WO2014181561A1 - 操舵輪用懸架装置 - Google Patents

操舵輪用懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014181561A1
WO2014181561A1 PCT/JP2014/053293 JP2014053293W WO2014181561A1 WO 2014181561 A1 WO2014181561 A1 WO 2014181561A1 JP 2014053293 W JP2014053293 W JP 2014053293W WO 2014181561 A1 WO2014181561 A1 WO 2014181561A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
steering wheel
knuckle
arms
suspension device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/053293
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健 内原
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US14/785,211 priority Critical patent/US9561818B2/en
Priority to CN201480022672.0A priority patent/CN105324257B/zh
Priority to DE112014002319.1T priority patent/DE112014002319B4/de
Publication of WO2014181561A1 publication Critical patent/WO2014181561A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/18Steering knuckles; King pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/156Independent suspensions with lateral arms wishbone-type arm formed by two links defining a virtual apex

Definitions

  • the present invention relates to a suspension device for a steering wheel provided on a steering wheel of a vehicle.
  • JP-A-5-270224 discloses a suspension device for a steering wheel provided on a steering wheel of a vehicle.
  • This suspension device has both an upper arm and a lower arm formed into a double joint, and has a structure in which the scrub radius of the outer wheel that controls the turning characteristics in a turning state is switched from negative to positive in order to obtain an understeer characteristic at the time of braking.
  • the present invention has been made in view of the above points, and one of its purposes is to provide a suspension device for a steered wheel provided on a steered wheel of a vehicle without restricting arm layout or rack stroke. It is to provide a technique effective for reducing the rack axial force during steering.
  • a steering wheel suspension is provided on a steering wheel of a vehicle, and includes a support member, two lower arms, and two upper arms.
  • the support member rotatably supports the steering wheel.
  • the two lower arms are independently connected to two lower connection points provided at the lower part of the support member.
  • the two upper arms are independently connected to two upper connection points provided on the upper portion of the support member.
  • the two lower arms and the two upper arms are arranged on the inner side of the vehicle as the second extended line connecting the two upper connecting points linearly moves forward of the vehicle rather than the first extended line connecting the two lower connecting points linearly.
  • the connection position with the support member is set so that the amount toward the head increases.
  • a virtual locus that connects the axes of the two lower arms moves when the steering wheel turns
  • a virtual locus that connects the axes of the two upper arms moves together when the steering wheels move.
  • the rack axial force can be reduced by changing only the front and rear points on the side of the support member (knuckle) that rotatably supports the steered wheel without any restrictions on the arm layout and rack stroke.
  • the first extending line is inclined so as to be separated from the reference line toward the front of the vehicle with respect to the vehicle reference line extending in the vehicle longitudinal direction from the vehicle center.
  • a virtual locus that connects the axes of the two lower arms moves when the steering wheel turns
  • a virtual locus that connects the axes of the two upper arms moves together when the steering wheels move. It can be arranged relatively close to and parallel to each other. As a result, the amount of tire drag when the steered wheels are steered in the direction of turning inner wheels is further suppressed, and the rack axial force can be further reduced.
  • FIG. 3 is a diagram showing movement trajectories N1, N2 of a virtual intersection N of a pair of front and rear upper arms 41, 42 in FIG.
  • FIG. 1 shows typically the movement track
  • the steering wheel suspension device 10 is provided on a steering wheel of a vehicle.
  • FIG. 1 schematically shows a state in which the right front wheel component 20 of the steering wheel suspension device 10 is viewed obliquely from the upper rear side of the vehicle.
  • the arrow “Fr” indicates the vehicle front direction
  • the arrow “RH” indicates the vehicle right direction.
  • the right front wheel component 20 includes a knuckle 20a as a support member that rotatably supports the right front wheel, which is a steering wheel.
  • the knuckle 20 a is connected to the vehicle body 60 via the lower arm portion 30, the upper arm portion 40, and the tie rod 50.
  • This knuckle 20a corresponds to the “support member” of the present invention. Since the suspension structure corresponding to the left front wheel is the same as the suspension structure corresponding to the right front wheel, only the suspension structure corresponding to the right front wheel is described here, and the description of the suspension structure corresponding to the left front wheel is omitted. .
  • the lower arm portion 30 includes a pair of front and rear (two) lower arms 31 and 32 that extend in the vehicle width direction (the left-right direction of the vehicle).
  • a lower arm 31 on the front side of the vehicle (hereinafter also referred to as a “front lower arm”) has one end 31a on the vehicle inner side connected to the vehicle body 60 side via a bush 61, and the other end 31b on the vehicle outer side is a lower connection point.
  • the joint 21 is connected to the lower region of the knuckle 20a.
  • the lower arm 32 on the vehicle rear side (hereinafter also referred to as “rear lower arm”) has one end portion 32a on the vehicle inner side connected to the vehicle body 60 side via a bush 62, and the other end portion 32b on the vehicle outer side connected to the lower portion. It is connected to the lower region of the knuckle 20a through a joint 22 that is a point.
  • the axes of the front lower arm 31 and the rear lower arm 32 intersect with each other at a virtual intersection M.
  • the front lower arm 31 and the rear lower arm 32 correspond to “two lower arms” of the present invention.
  • the upper arm portion 40 includes a pair of front and rear (two) upper arms 41 and 42 extending in a long shape in the vehicle width direction (the left-right direction of the vehicle).
  • the upper arm 41 on the vehicle front side (hereinafter also referred to as “front upper arm”) has one end 41a on the vehicle inner side connected to the vehicle body 60 via the bush 63, and the other end 41b on the vehicle outer side is an upper connection point. It is connected to the upper region of the knuckle 20a through a joint 23.
  • the upper arm 42 on the vehicle rear side (hereinafter also referred to as “rear upper arm”) has one end portion 42a on the vehicle inner side connected to the vehicle body 60 side via a bush 64, and the other end portion 42b on the vehicle outer side connected to the upper portion. It is connected to the upper region of the knuckle 20a through a joint 24 that is a point.
  • the axes of the front upper arm 41 and the rear upper arm 42 intersect each other at a virtual intersection N.
  • a virtual kingpin axis is formed by a line that linearly connects the virtual intersection N and the virtual intersection M described above.
  • the front upper arm 41 and the rear upper arm 42 correspond to “two upper arms” of the present invention.
  • the tie rod 50 is a long member extending in the vehicle width direction (the left-right direction of the vehicle), one end 50a on the vehicle inner side is connected to a rack shaft (not shown), and the other end 50b on the vehicle outer side is connected. It is connected to the knuckle 20 a through the joint 25.
  • the rack shaft moves in the vehicle width direction in accordance with the rotation of a pinion shaft (not shown) generated when the driver operates the steering wheel.
  • the rack axial force acting on the rack shaft is a thrust that combines the assist force of the power steering gear and the driver's steering wheel operating force required to steer the right front wheel, which is the steering wheel, 50 and the knuckle 20a acts on the right front wheel.
  • This rack axial force is also defined as a steering force required for turning the right front wheel.
  • the right front wheel component 20 of the present embodiment is characterized by a rack axial force reduction structure that reduces the rack axial force by controlling the movement of the virtual kingpin shaft involved in the increase / decrease of the tire drag amount,
  • a rack axial force reduction structure that reduces the rack axial force by controlling the movement of the virtual kingpin shaft involved in the increase / decrease of the tire drag amount
  • the virtual kingpin axis is a straight line connecting the virtual intersection M in the lower arm unit 30 and the virtual intersection N in the upper arm unit 40. Therefore, by controlling the movement of these virtual intersections M and N, the movement of the virtual kingpin axis can be controlled.
  • the rack axial force reduction structure of the present embodiment has AP1 as the first extension line that linearly connects the two joints 21 and 22 that are the front and rear points of the lower arm 30 on the knuckle 20a side.
  • the second extended line that linearly connects the two joints 23 and 24, which are the front and rear points on the knuckle 20a side of the portion 40, has a feature regarding the relative arrangement with the AP2.
  • the two lower arms 31 with respect to the knuckle 20a are set such that the amount of the second extending line AP2 toward the vehicle inner side becomes larger than the first extending line AP1 toward the front of the vehicle.
  • 32 and the connection position of the two upper arms 41, 42 are set. That is, in FIG. 2, the first extending line AP1 and the second extending line AP2 extend in a front-opening manner so as to be separated from each other toward the front of the vehicle, and the vehicle center extends in the vehicle front-rear direction.
  • the inclination angle with respect to the reference line L is larger in the second extending line AP2 than in the first extending line AP1.
  • the second extension line AP2 may be arranged on the vehicle inner side as shown in FIG. 2 than the first extension line AP1, or may be arranged on the vehicle outer side than the first extension line AP1.
  • the first extended line AP1 is inclined so as to be separated from the vehicle reference line L as it goes forward of the vehicle with respect to the vehicle reference line L.
  • the first extended line AP1 is also a line that connects the other end 31b of the front lower arm 31 and the other end 32b of the rear lower arm 32 in a straight line (a line that connects the front and rear points on the knuckle 20a side).
  • the second extended line AP2 is also a line that connects the other end 41b of the front upper arm 41 and the other end 42b of the rear upper arm 42 in a straight line (a line that connects the front and rear points on the knuckle 20a side).
  • the position of the joint 21 moves toward the virtual intersection M on the axis of the front lower arm 31 as indicated by the arrow in the figure.
  • the position of the joint 22 is moved to the opposite side of the virtual intersection M on the axis of the rear lower arm 32 as indicated by an arrow in the figure.
  • the movement trajectory of the virtual intersection M when the right front wheel is steered in the first direction A1 which is the right direction and the second direction A2 which is the left direction is changed from M1 to M2 by changing the positions of the joints 21 and 22. It is tilting to the left.
  • the first direction A1 is a direction in which the right front wheel is a turning inner wheel
  • the second direction A2 is a direction in which the right front wheel is a turning outer wheel.
  • the position of the joint 23 is the virtual intersection N on the axis of the front upper arm 41 as indicated by an arrow in the figure.
  • the joint 24 is moved to the opposite side, and the position of the joint 24 is moved to the virtual intersection N side on the axis of the rear upper arm 42 as indicated by an arrow in the drawing.
  • the movement locus of the virtual intersection N when the right front wheel is steered in the first direction A1 which is the right direction and the second direction A2 which is the left direction is changed from N1 to N2 by changing the positions of the joints 23 and 24. It is tilting to the right.
  • the movement locus of the virtual intersection M is rotated in the counterclockwise direction
  • the movement locus of the virtual intersection N is rotated in the clockwise direction.
  • the movement trajectory N2 can be brought closer to each other, and in particular, the movement trajectory M2 and the movement trajectory N2 can be relatively arranged in a nearly parallel state.
  • the right front wheel is in the first direction A1 and the second direction A2 with respect to the intersection KP between the virtual kingpin axis and the ground plane that linearly connects the virtual intersection M and the virtual intersection N.
  • the trajectory of the intersection KP when steered changes from KP1 indicated by a two-dot chain line to KP2 indicated by a solid line.
  • the movement locus KP1 corresponds to the case where the movement locus of the virtual intersection M is M1 and the movement locus of the virtual intersection N is N1, and the movement locus KP2 is the movement locus of the virtual intersection M is M2. Further, this corresponds to the case where the movement locus of the virtual intersection N is N2. In this case, the movement locus of the intersection KP is inclined to the left from KP1 to KP2.
  • the intersection KP between the virtual kingpin shaft of the right front wheel and the ground contact surface is particularly greatly displaced during steering in the first direction A1, which is the right direction.
  • the distance D to the point J increases when steering in the first direction A1. Therefore, in the present embodiment, the virtual intersection point is set so that the intersection point KP moves further to the inside of the vehicle when steering in the first direction A1, which is the right direction, that is, to prevent the virtual kingpin shaft from falling to the outside of the vehicle.
  • M and N movement trajectories are set. As a result, the rack axial force can be reduced by suppressing the distance D between the intersection KP and the tire ground contact point J.
  • the virtual intersection M and the positions of the bushes 61 and 62 are not changed by the position change of the joints 21 and 22, and the virtual intersection N and the positions of the bushes 63 and 64 are not changed by the position change of the joints 23 and 24. Accordingly, the rack axial force can be reduced by changing only the front and rear points on the knuckle 20a side without restricting the arm layout and rack stroke of the two lower arms 31, 32 and the two upper arms 41, 42.
  • the present invention is not limited to the above exemplary embodiment, and various applications and modifications are possible.
  • each of the following embodiments to which the above embodiment is applied can be implemented.
  • the rack axial force reduction structure of the above embodiment has a first feature in which the amount of the second extending line AP2 toward the vehicle inner side is larger than the first extending line AP1 toward the vehicle front side.
  • the rack axial force reduction structure has at least the first feature. Therefore, for example, in FIG. 2, the first extended line AP1 can be changed from a straight line rising to the left to a straight line rising to the left.
  • the rack axial force reduction structure has both the first feature and the second feature
  • the movement trajectory of the virtual intersection M related to the two lower arms 31 and 32 and the two features are compared with the case where only the first feature is provided.
  • the movement trajectory of the virtual intersection N related to the upper arms 41 and 42 can be made parallel to each other, and as a result, the effect of reducing the rack axial force can be enhanced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

 本発明に係る操舵輪用懸架装置10は、操舵輪を回転可能に支持する支持部材としてのナックルと、ナックルの下部に設けられた2つの下部連結点としてのジョイント21,22にそれぞれ独立して連結された2つのロアアーム31,32と、ナックルの上部に設けられた2つの上部連結点としてのジョイント23,24にそれぞれ独立して連結された2つのアッパアーム41,42と、を備え、2つのロアアーム31,32及び2つのアッパアーム41,42は、2つのジョイント21,22を直線状に結ぶ第1延在線AP1よりも2つのジョイント23,24を直線状に結ぶ第2延在線AP2の方が車両前方に向かうにつれて車両内側に向かう量が大きくなるように、ナックルとの連結位置が設定されている。これにより、アームレイアウトやラックストロークに制約を設けることなく操舵時のラック軸力を低減するのに有効な技術を提供することができる。

Description

操舵輪用懸架装置
 本発明は、車両の操舵輪に設けられる操舵輪用懸架装置に関する。
 特開平5-270224号公報には、車両の操舵輪に設けられる操舵輪用懸架装置が開示されている。この懸架装置は、アッパアーム及びロアアームを共にダブルジョイント化したものであり、制動時のアンダステア特性を得るために、旋回状態で旋回特性を支配する外輪のスクラブ半径を負から正に切換える構造を有する。
 ところで、アッパアーム及びロアアームを共にダブルジョイント化したこの種の操舵輪用懸架装置では、操舵輪を転舵させる際に必要なパワーステアリングギア等の推力であるラック軸力を低減したいという要請がある。この要請に対して特開平5-270224号公報に開示の懸架装置を採用した場合、車両旋回時に荷重のかかる旋回外輪において、仮想キングピン軸とタイヤ接地点との距離が大きくなるためラック軸力が増加する。そこで、この要請に対しては、アームの車体側への取付け点を変更するという第1の対策、ステアリングホイールのラックストロークを短縮化するという第2の対策、パワーステアリング側の出力を上昇させるという第3の対策等が考えられる。しかしながら、第1の対策を採用した場合、アームレイアウトに対する大きな制約となり設計の自由度が低下するという問題が生じる。また、第2の対策を採用した場合、タイヤの切れ角が減少し、車両の最小回転半径を小さくできないという問題が生じる。また、第3の対策を採用した場合、アシストに必要なエネルギーが増加して燃費が低下するという問題が生じる。従って、この種の操舵輪用懸架装置の設計に際してラック軸力を低減する場合には、上記の問題点を解消することができる新たな対策が望まれていた。
 そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、車両の操舵輪に設けられる操舵輪用懸架装置において、アームレイアウトやラックストロークに制約を設けることなく操舵時のラック軸力を低減するのに有効な技術を提供することである。
 上記目的を達成するため、本発明に係る操舵輪用懸架装置は、車両の操舵輪に設けられ、支持部材、2つのロアアーム、2つのアッパアームを備える。支持部材は操舵輪を回転可能に支持する。2つのロアアームは、支持部材の下部に設けられた2つの下部連結点にそれぞれ独立して連結される。2つのアッパアームは、支持部材の上部に設けられた2つの上部連結点にそれぞれ独立して連結される。これら2つのロアアーム及び2つのアッパアームは、2つの下部連結点を直線状に結ぶ第1延在線よりも2つの上部連結点を直線状に結ぶ第2延在線の方が車両前方に向かうにつれて車両内側に向かう量が大きくなるように、支持部材との連結位置が設定されている。この場合、2つのロアアームの各軸線を結ぶ仮想交点が操舵輪の転舵時に移動する移動軌跡と、2つのアッパアームの各軸線を結ぶ仮想交点が操舵輪の転舵時に移動する移動軌跡とを互いに近づけることができる。従って、2つの仮想交点を通る仮想キングピン軸の傾きを抑えることができ、その結果、仮想キングピン軸と接地面との交点とタイヤ接地点との距離を小さくすることができる。これによりタイヤ引きずり量が抑えられてラック軸力の低減が図られる。特に、アームレイアウトやラックストロークに制約を設けることなく、操舵輪を回転可能に支持する支持部材(ナックル)側の前後ポイントのみの変更によってラック軸力を下げることができる。
 上記の操舵輪用懸架装置では、第1延在線は、車両中心を車両前後方向に延在する車両基準線に対して車両前方に向かうにつれて当該基準線から離間するように傾斜しているのが好ましい。この場合、2つのロアアームの各軸線を結ぶ仮想交点が操舵輪の転舵時に移動する移動軌跡と、2つのアッパアームの各軸線を結ぶ仮想交点が操舵輪の転舵時に移動する移動軌跡とを互いに近づけ、且つ平行に近い状態に相対配置することができる。その結果、操舵輪が旋回内輪となる方向に転舵する際のタイヤ引きずり量が更に抑えられ、ラック軸力の更なる低減が図られる。
 以上のように、本発明によれば、車両の操舵輪に設けられる操舵輪用懸架装置において、アームレイアウトやラックストロークに制約を設けることなく操舵時のラック軸力を低減することが可能になった。
本実施の形態の操舵輪用懸架装置10の右前輪構成部20を車両後方の斜め上方側から視た状態を模式的に示す図である。 図1中の右前輪構成部20のラック軸力低減構造を平面視にて模式的に示す図である。 図2において前後一対のロアアーム31,32の仮想交点Mの移動軌跡M1,M2を示す図である。 図2において前後一対のアッパアーム41,42の仮想交点Nの移動軌跡N1,N2を示す図である。 仮想キングピン軸と接地面との交点KPの移動軌跡、及び交点KPとタイヤ接地点Jとの間の距離Dを示す図である。
 以下、本発明の「操舵輪用懸架装置」の一例である操舵輪用懸架装置10について図面を参照しながら説明する。この操舵輪用懸架装置10は車両の操舵輪に設けられる。
 図1には、操舵輪用懸架装置10の右前輪構成部20を車両後方の斜め上方側から視た状態が模式的に示されている。この図1及びその他の図面において、矢印「Fr」が車両前方向を示し、矢印「RH」が車両右方向を示している。右前輪構成部20は、操舵輪である右前輪を回転可能に支持する支持部材としてのナックル20aを備えている。このナックル20aは、ロアアーム部30、アッパアーム部40及びタイロッド50のそれぞれを介して車体60に連結されている。このナックル20aが本発明の「支持部材」に相当する。左前輪に対応した懸架構造は右前輪に対応した懸架構造と同様であるため、ここでは右前輪に対応した懸架構造のみについて説明するものとし、左前輪に対応した懸架構造についての説明は省略する。
 ロアアーム部30は、いずれも車幅方向(車両の左右方向)に長尺状に延在する前後一対(2つ)のロアアーム31,32を備えている。車両前方側のロアアーム31(以下、「フロントロアアーム」ともいう)は、車両内側の一端部31aがブッシュ61を介して車体60側に連結され、車両外側の他端部31bが下部連結点であるジョイント21を介してナックル20aの下部領域に連結されている。同様に、車両後方側のロアアーム32(以下、「リアロアアーム」ともいう)は、車両内側の一端部32aがブッシュ62を介して車体60側に連結され、車両外側の他端部32bが下部連結点であるジョイント22を介してナックル20aの下部領域に連結されている。フロントロアアーム31及びリアロアアーム32の各軸線は仮想交点Mにて互いに交差する。これらフロントロアアーム31及びリアロアアーム32が本発明の「2つのロアアーム」に相当する。
 アッパアーム部40は、いずれも車幅方向(車両の左右方向)に長尺状に延在する前後一対(2つ)のアッパアーム41,42を備えている。車両前方側のアッパアーム41(以下、「フロントアッパアーム」ともいう)は、車両内側の一端部41aがブッシュ63を介して車体60側に連結され、車両外側の他端部41bが上部連結点であるジョイント23を介してナックル20aの上部領域に連結されている。同様に、車両後方側のアッパアーム42(以下、「リアアッパアーム」ともいう)は、車両内側の一端部42aがブッシュ64を介して車体60側に連結され、車両外側の他端部42bが上部連結点であるジョイント24を介してナックル20aの上部領域に連結されている。フロントアッパアーム41及びリアアッパアーム42の各軸線は仮想交点Nにて互いに交差する。この仮想交点Nと前述の仮想交点Mとを直線的に結ぶ線によって仮想キングピン軸が形成される。これらフロントアッパアーム41及びリアアッパアーム42が本発明の「2つのアッパアーム」に相当する。
 タイロッド50は、車幅方向(車両の左右方向)に延在する長尺状の部材であり、車両内側の一端部50aがラック軸(図示省略)に連結され、車両外側の他端部50bがジョイント25を介してナックル20aに連結されている。このラック軸は、運転者がステアリングホイールを操作したときに生じるピニオンシャフト(図示省略)の回転に応じて車幅方向に移動する。この場合、ラック軸に作用するラック軸力は操舵輪である右前輪を転舵させる際に必要なパワーステアリングギアのアシスト力と運転者のステアリングホイールの操作力とを合わせた推力であり、タイロッド50及びナックル20aを介して右前輪に作用する。このラック軸力は、右前輪を転舵させる際に必要な転舵力としても定義される。
 ところで、仮想キングピン軸と接地面との交点をKPとし、右前輪のタイヤ接地点をJとした場合、転舵時には交点KP周りにタイヤ接地点Jが回転するため、交点KPとタイヤ接地点Jとの間の距離D(「スクラブ半径」ともいう)が長いほど右前輪が同じタイヤ切れ角になるまで操舵されたときのタイヤ引きずり量が多くなる。即ち、このタイヤ引きずり量は、距離Dとタイヤ切れ角との積の積分に概ね合致する。そして、このタイヤ引きずり量の増加によって前述のラック軸力が増加することが知られている。そこで、本実施の形態の右前輪構成部20では、タイヤ引きずり量の増減に関与する仮想キングピン軸の動き方をコントロールすることによってラック軸力の低減を図るラック軸力低減構造を特徴としており、このラック軸力低減構造の具体例について図2~図5を参照しつつ説明する。
 図2に示すように、仮想キングピン軸は、ロアアーム部30における仮想交点Mとアッパアーム部40における仮想交点Nとを結ぶ直線である。従って、これら仮想交点M,Nの動き方をコントロールすることによって仮想キングピン軸の動き方をコントロールすることができる。この目的のために、本実施の形態のラック軸力低減構造は、ロアアーム部30のナックル20a側の前後ポイントである2つのジョイント21,22を直線的に結ぶ第1延在線をAP1とし、アッパアーム部40のナックル20a側の前後ポイントである2つのジョイント23,24を直線的に結ぶ第2延在線をAP2との相対的な配置に関し特徴を有する。
 ラック軸力低減構造の第1の特徴として、第1延在線AP1よりも第2延在線AP2の方が車両前方に向かうにつれて車両内側に向かう量が大きくなるように、ナックル20aに対する2つのロアアーム31,32及び2つのアッパアーム41,42の連結位置が設定されている。即ち、図2において第1延在線AP1及び第2延在線AP2は、車両前方に向かうにつれて互いに離間するように前開き状に延在しており、且つ車両中心を車両前後方向に延在する車両基準線Lに対する傾斜角度は第1延在線AP1よりも第2延在線AP2の方が大きい。この場合、第2延在線AP2は図2に示すように第1延在線AP1よりも車両内側に配置されてもよいし、或いは第1延在線AP1よりも車両外側に配置されてもよい。またラック軸力低減構造の更なる第2の特徴として、第1延在線AP1は、車両基準線Lに対して車両前方に向かうにつれて当該車両基準線Lから離間するように傾斜している。この場合、第1延在線AP1は、フロントロアアーム31の他端部31bとリアロアアーム32の他端部32bとを直線的に結ぶ線(ナックル20a側の前後ポイントを結ぶ線)でもある。また、第2延在線AP2は、フロントアッパアーム41の他端部41bとリアアッパアーム42の他端部42bとを直線的に結ぶ線(ナックル20a側の前後ポイントを結ぶ線)でもある。
 第1延在線AP1の上記の配置を実現するためには、図3が参照されるように、ジョイント21の位置を図中の矢印で示すようにフロントロアアーム31の軸線上で仮想交点M側へと移動させ、且つジョイント22の位置を図中の矢印で示すようにリアロアアーム32の軸線上で仮想交点Mとは反対側へと移動させる。この場合、右前輪が右方向である第1方向A1及び左方向である第2方向A2に操舵されるときの仮想交点Mの移動軌跡は、ジョイント21,22の位置変更によってM1からM2へと左側に傾斜移動している。第1方向A1は右前輪が旋回内輪となる方向であり、第2方向A2は右前輪が旋回外輪となる方向である。
 第2延在線AP2の上記の配置を実現するためには、図4が参照されるように、ジョイント23の位置を図中の矢印で示すようにフロントアッパアーム41の軸線上で仮想交点Nとは反対側へと移動させ、且つジョイント24の位置を図中の矢印で示すようにリアアッパアーム42の軸線上で仮想交点N側へと移動させる。この場合、右前輪が右方向である第1方向A1及び左方向である第2方向A2に操舵されるときの仮想交点Nの移動軌跡は、ジョイント23,24の位置変更によってN1からN2へと右側に傾斜移動している。
 ジョイント21,22の位置変更によって仮想交点Mの移動軌跡を左回り方向に回転させ、且つジョイント23,24の位置変更によって仮想交点Nの移動軌跡を右回り方向に回転させることにより、移動軌跡M2及び移動軌跡N2を互いに近づけることができ、特に移動軌跡M2及び移動軌跡N2を平行に近い状態に相対配置することができる。この場合、図5が参照されるように、仮想交点Mと仮想交点Nとを直線的に結ぶ仮想キングピン軸と接地面との交点KPに関し、右前輪が第1方向A1及び第2方向A2に操舵されるときの交点KPの移動軌跡は、二点鎖線で示すKP1から実線で示すKP2に変化する。移動軌跡KP1は、仮想交点Mの移動軌跡がM1であり、且つ仮想交点Nの移動軌跡がN1である場合に対応しており、移動軌跡KP2は、仮想交点Mの移動軌跡がM2であり、且つ仮想交点Nの移動軌跡がN2である場合に対応している。この場合、交点KPの移動軌跡はKP1からKP2へと左側に傾斜移動している。
 ここで、図5が参照されるように、右前輪の仮想キングピン軸と接地面との交点KPは、右方向である第1方向A1への操舵時にとりわけ大きく変位するため、交点KPとタイヤ接地点Jとの間の距離Dは第1方向A1への操舵時に大きくなる。そこで、本実施の形態では、右方向である第1方向A1への操舵時に交点KPがより車両内側へと動くように、即ち仮想キングピン軸が車両外側へ倒れ込むのを防止するように、仮想交点M,Nの移動軌跡を設定している。その結果、交点KPとタイヤ接地点Jとの間の距離Dを抑えることによってラック軸力を低減させることができる。また、ジョイント21,22の位置変更によって仮想交点M及びブッシュ61,62の位置は変化せず、ジョイント23,24の位置変更によって仮想交点N及びブッシュ63,64の位置は変化しない。従って、2つのロアアーム31,32及び2つのアッパアーム41,42のアームレイアウトやラックストロークに制約を設けることなく、ナックル20a側の前後ポイントのみの変更によってラック軸力を下げることができる。
 本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
 上記実施の形態のラック軸力低減構造は、第1延在線AP1よりも第2延在線AP2の方が車両前方に向かうにつれて車両内側に向かう量が大きくなるという第1の特徴と、第1延在線AP1は、車両中心を車両前後方向に延在する車両基準線Lに対して車両前方に向かうにつれて当該車両基準線Lから離間するように傾斜しているという第2の特徴とを兼ね備える場合について記載したが、本発明ではラック軸力低減構造が少なくとも第1の特徴を備えていれば足りる。従って、例えば図2において第1延在線AP1を右上がり直線から左上がり直線に変更することもできる。ラック軸力低減構造が第1の特徴及び第2の特徴の双方を備える場合は、第1の特徴のみを備える場合に比べて2つのロアアーム31,32に係る仮想交点Mの移動軌跡と2つのアッパアーム41,42に係る仮想交点Nの移動軌跡とを平行に近づけることができ、その結果、ラック軸力の低減効果を高めることができる。

Claims (2)

  1.  車両の操舵輪に設けられる操舵輪用懸架装置であって、
     前記操舵輪を回転可能に支持する支持部材と、前記支持部材の下部に設けられた2つの下部連結点にそれぞれ独立して連結された2つのロアアームと、前記支持部材の上部に設けられた2つの上部連結点にそれぞれ独立して連結された2つのアッパアームと、を備え、
     前記2つのロアアーム及び前記2つのアッパアームは、前記2つの下部連結点を直線状に結ぶ第1延在線よりも前記2つの上部連結点を直線状に結ぶ第2延在線の方が車両前方に向かうにつれて車両内側に向かう量が大きくなるように、前記支持部材との連結位置が設定されている、操舵輪懸架装置。
  2.  請求項1に記載の操舵輪懸架装置であって、
     前記第1延在線は、車両中心を車両前後方向に延在する車両基準線に対して車両前方に向かうにつれて当該基準線から離間するように傾斜している、操舵輪懸架装置。
PCT/JP2014/053293 2013-05-08 2014-02-13 操舵輪用懸架装置 WO2014181561A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/785,211 US9561818B2 (en) 2013-05-08 2014-02-13 Suspension apparatus for steered wheel
CN201480022672.0A CN105324257B (zh) 2013-05-08 2014-02-13 转向操纵轮用悬架装置
DE112014002319.1T DE112014002319B4 (de) 2013-05-08 2014-02-13 Aufhängungsvorrichtung für ein einschlagbares Rad

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098403A JP5812039B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 操舵輪用懸架装置
JP2013-098403 2013-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014181561A1 true WO2014181561A1 (ja) 2014-11-13

Family

ID=51867047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/053293 WO2014181561A1 (ja) 2013-05-08 2014-02-13 操舵輪用懸架装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9561818B2 (ja)
JP (1) JP5812039B2 (ja)
CN (1) CN105324257B (ja)
DE (1) DE112014002319B4 (ja)
WO (1) WO2014181561A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3141407A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-15 FCA Italy S.p.A. Suspension for a steerable wheel of a motor-vehicle, with a semi-virtual steering axis
US10435068B2 (en) * 2016-12-14 2019-10-08 Hyundai Motor Company Suspension system for vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11192414B1 (en) 2020-10-13 2021-12-07 Xtravel Suspension, Llc Suspension system
US11571939B2 (en) 2020-10-13 2023-02-07 Xtravel Suspension, Llc Suspension system
US20220250430A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 GM Global Technology Operations LLC Multilink mid-height suspension assembly for motor vehicles
US11511581B1 (en) * 2021-06-16 2022-11-29 Xtravel Suspension, Llc Suspension system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023503A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Mitsubishi Motors Corp 操舵車輪用独立懸架サスペンション
JPH04183619A (ja) * 1990-11-14 1992-06-30 Mitsubishi Motors Corp 車両の操舵車輪用サスペンション
JP2003335117A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Mazda Motor Corp 自動車の後輪サスペンション装置
JP2007055442A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toyota Motor Corp 前輪用サスペンション装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567848B2 (ja) * 1986-10-31 1996-12-25 マツダ株式会社 自動車のサスペンシヨン装置
DE3714688A1 (de) * 1987-05-02 1988-02-18 Audi Ag Radaufhaengung fuer gelenkte raeder von kraftfahrzeugen
JP2823854B2 (ja) 1987-08-10 1998-11-11 本田技研工業株式会社 操舵輪懸架装置
DE3826930C2 (de) 1987-08-10 1997-11-27 Honda Motor Co Ltd Radaufhängungssystem
JPH05270224A (ja) 1992-03-24 1993-10-19 Honda Motor Co Ltd 操舵輪懸架装置
JP3082133B2 (ja) 1995-11-14 2000-08-28 本田技研工業株式会社 車両における操舵輪のサスペンション装置
DE20023581U1 (de) * 1999-03-06 2004-12-02 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Radaufhängung für angetriebene Hinterräder eines Kraftfahrzeuges
GB0320421D0 (en) * 2003-08-30 2003-10-01 Ford Global Tech Llc Four-link vehicle suspension system
DE102006004959B4 (de) * 2006-02-01 2010-04-22 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug
ATE555315T1 (de) * 2007-07-04 2012-05-15 Honda Motor Co Ltd Aufhängung für ein lenkbares rad
DE102007063545A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängung für die Hinterräder eines Kraftfahrzeugs
CN102317091B (zh) * 2009-04-21 2014-01-22 本田技研工业株式会社 悬架装置
CN102892600B (zh) * 2010-04-28 2015-04-01 株式会社爱考斯研究 车辆用控制装置
DE102011013484B4 (de) * 2011-03-10 2013-08-29 Audi Ag Radaufhängung für die Hinterräder eines Kraftfahrzeuges
JP6203993B2 (ja) * 2011-10-26 2017-09-27 日産自動車株式会社 サスペンション装置の組付方法
DE102013002705A1 (de) * 2013-02-16 2014-08-21 Audi Ag Radaufhängung für ein Hinterrad eines zweispurigen Kraftfahrzeugs
DE102013002710A1 (de) * 2013-02-16 2014-08-21 Audi Ag Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug
DE102013007355A1 (de) * 2013-04-27 2014-10-30 Audi Ag Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023503A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Mitsubishi Motors Corp 操舵車輪用独立懸架サスペンション
JPH04183619A (ja) * 1990-11-14 1992-06-30 Mitsubishi Motors Corp 車両の操舵車輪用サスペンション
JP2003335117A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Mazda Motor Corp 自動車の後輪サスペンション装置
JP2007055442A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toyota Motor Corp 前輪用サスペンション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3141407A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-15 FCA Italy S.p.A. Suspension for a steerable wheel of a motor-vehicle, with a semi-virtual steering axis
US10435068B2 (en) * 2016-12-14 2019-10-08 Hyundai Motor Company Suspension system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014002319T5 (de) 2016-03-31
JP2014218154A (ja) 2014-11-20
US9561818B2 (en) 2017-02-07
CN105324257A (zh) 2016-02-10
JP5812039B2 (ja) 2015-11-11
DE112014002319B4 (de) 2023-06-22
US20160083004A1 (en) 2016-03-24
CN105324257B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014181561A1 (ja) 操舵輪用懸架装置
EP3162664B1 (en) Vehicle
JP5433023B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
WO2014171389A1 (ja) ステアリング装置、そのステアリング装置を用いた車両、及び、4輪転舵機構を備えた車両
Singh et al. Study of 4 wheel steering systems to reduce turning radius and increase stability
JP2015044565A (ja) ステアリング装置及びそれを備えた車両
JP2015066975A (ja) ステアリング装置
JP2016505445A (ja) ステアリング中間アーム
JP2007015473A (ja) 車両用操舵装置
JP7200920B2 (ja) 転舵装置
EP1939073A3 (en) Vehicle having steerable rear wheels
JP7342808B2 (ja) 車輪配設モジュール
JP2016011044A (ja) 車両用操舵装置
JP2011173562A (ja) 車両用サスペンション装置
JP6515847B2 (ja) 車両用サスペンション構造
US11697453B2 (en) Steering system
WO2013058043A1 (ja) 車両の車体構造
CN110497996B (zh) 小型机动车的转向系统
JP2014019368A (ja) 車両用転舵装置
JP5267168B2 (ja) サスペンション装置
JP7087222B2 (ja) ラテラルロッドの取付構造
JP4935137B2 (ja) サスペンション装置
JP2010188879A (ja) 車両用ステアリング装置
US20190389263A1 (en) Multi-track motor vehicle
JP2014210484A (ja) 4輪転舵機構を備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480022672.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14794988

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14785211

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120140023191

Country of ref document: DE

Ref document number: 112014002319

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14794988

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1