WO2014178400A1 - 運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法 - Google Patents

運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014178400A1
WO2014178400A1 PCT/JP2014/061972 JP2014061972W WO2014178400A1 WO 2014178400 A1 WO2014178400 A1 WO 2014178400A1 JP 2014061972 W JP2014061972 W JP 2014061972W WO 2014178400 A1 WO2014178400 A1 WO 2014178400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subject
motor component
disease
analysis
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/061972
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎治 筧
鍾昊 李
智之 織茂
彰 稲葉
岡田 安弘
Original Assignee
公益財団法人東京都医学総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公益財団法人東京都医学総合研究所 filed Critical 公益財団法人東京都医学総合研究所
Priority to JP2015514865A priority Critical patent/JP6322624B2/ja
Priority to US14/787,411 priority patent/US10327675B2/en
Priority to EP14792013.6A priority patent/EP2992831B1/en
Publication of WO2014178400A1 publication Critical patent/WO2014178400A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1124Determining motor skills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1101Detecting tremor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4082Diagnosing or monitoring movement diseases, e.g. Parkinson, Huntington or Tourette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4842Monitoring progression or stage of a disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication

Definitions

  • the present invention relates to a motor function analysis system for a patient with a central nervous system disease such as a neurodegenerative disease and a method for operating the system, and more specifically, motor function analysis for accurately evaluating the pathology of a Parkinson's disease patient or a stroke patient.
  • the present invention relates to a system and a method for operating the system.
  • the present inventors have constructed a motor function analysis system that analyzes a subject's motion command using wrist joint motion and electromyogram (Japanese Patent No. 5154558).
  • This system is a motor function evaluation system for evaluating a motor function of a subject, and (a) means (monitor) for displaying image information including a target image and a cursor image for tracking the target image, (b) ) Means used by the subject to move the cursor image (wrist joint manipundum); (c) means (computer) for detecting the tracking state of the target image by the cursor image; (d) the (b) Means for detecting the muscle activity status of the subject using the means (surface electromyography signal measuring device), (e) the tracking situation detected by the means (c), and detected by the means (d) The means (computer) for analyzing the muscle activity status, and (f) evaluating the motor function of the subject using the analysis result obtained by the means (e) as an index Those provided with means (computer).
  • the present invention provides a motor function analysis system that uses one measurement data (wrist joint position) from a predetermined motion (wrist joint motion) of the subject, and thus the motor function of the subject with a central nervous system disease can be more accurately performed.
  • the purpose is to evaluate.
  • the present inventors have used a motor function analysis system that utilizes the wrist joint movement of a subject and the like, without measuring an electromyogram (Parkinson's disease) Disease) and strokes of patients with central nervous system disease by quantitative measurement of microsteps (minor stepped motion or minute vibration of around 6 Hz (3-8 Hz)) found during exercise of patients with central nervous system diseases such as stroke
  • the present invention has been completed by succeeding in evaluating the pathological condition with higher accuracy. That is, the present invention is as follows.
  • a motor function analysis system for analyzing a motor function of a subject, the display device displaying image information including a moving target image and a cursor image for tracking the target image, and the cursor by the subject
  • the display device displaying image information including a moving target image and a cursor image for tracking the target image, and the cursor by the subject
  • a moving device used for moving an image
  • an analysis device that detects a tracking state of the target image by the cursor image and performs frequency analysis of a motion component included in the tracking state.
  • the non-disease motion component includes a predicted motion component for the subject to predict the motion of the target image and move the cursor image, and an error between the target image and the cursor image for the subject.
  • the analysis device classifies, evaluates, or quantifies the subject's motor function based on a ratio between the amount of the diseased motor component and the amount of the predicted motor component. is there.
  • the Fourier analysis is the system according to (13), which is a fast Fourier analysis.
  • a method of operating a motor function analysis system for analyzing a motor function of a subject wherein the display device displays image information including a moving target image and a cursor image for tracking the target image; The moving device operated by the subject moves the cursor image, and the analysis device detects the tracking state of the target image by the cursor image and performs frequency analysis of the motion component included in the tracking state.
  • a method comprising the steps of:
  • the analysis device separates a diseased motor component related to the subject's disease and a non-disease motor component not related to the subject's disease. Is the method.
  • the diseased motor component is a motor component caused by a central nervous system disease of the subject.
  • the disease is Parkinson's disease or stroke.
  • a frequency range generated by the diseased motor component is different from a frequency range generated by the frequency of the non-pathological motor component.
  • the non-disease motion component includes a predicted motion component for the subject to predict the motion of the target image and move the cursor image, and an error between the target image and the cursor image for the subject.
  • the analysis device classifies, evaluates, or quantifies the subject's motor function based on a ratio between the amount of the diseased motor component and the amount of the predicted motor component.
  • the frequency analysis is the method according to any one of (15) to (26), which is performed using Fourier analysis.
  • the Fourier analysis is a method according to (27), which is a fast Fourier analysis.
  • the present invention provides a system for evaluating a subject's motor function with higher accuracy. According to the system or method of the present invention, by detecting a tracking situation in which a subject tracks a target image displayed on a display device with a cursor image using a moving device, the movement function of the subject can be easily and noninvasively performed. The frequency characteristic can be detected.
  • FIG. 2 shows wrist joint movement including typical microsteps of a Parkinson's disease patient as measured by the system of FIG. It is a figure which compares the motion of a normal control subject, and the motion which has microsteps of a Parkinson's disease patient. It is a figure which shows the tremor at rest of the Parkinson's disease patient of FIG. It is a figure which shows the comparison of the frequency distribution of a tremor at rest and a pursuit movement. It is a figure which shows the microsteps seen by the undeveloped side of the unilateral Parkinson's disease patient.
  • the frequency component (predicted motion component) of 0 to 0.5 Hz is defined as the F1 frequency region (FIG. 4) from the inventors' previous research, and the frequency component (feedback motion component) of 0.5 to 3 Hz is Similarly, it is defined as the F2 frequency region (FIG. 4).
  • microsteps (3 to 8 Hz) belong to a high frequency band that is clearly different from either component, and have different sources and functional meanings.
  • a frequency component (pathological motion component) of 3 to 8 Hz is newly defined as an F3 frequency region (FIG. 4).
  • the motor function analysis system 1 of the present invention (hereinafter referred to as the system of the present invention) is for tracking a target image 10 and the target image 10 as shown in FIGS.
  • a display device 3 for displaying image information 9 including a cursor image 11, a tracking device 2 used for moving the cursor image 11 by the subject 5, and an analysis device 7 for processing a tracking result by the tracking device 2, Consists of The analysis device 7 detects the tracking state of the target image 10 by the cursor image 11 and analyzes the tracking state. Further, the analysis device 7 extracts and evaluates microsteps from the analysis result.
  • the analysis device 7 is preferably a computer.
  • the system of the present invention may be any system as long as it can evaluate the subject's motor function, and the site of motion is not limited.
  • various motor functions it is particularly preferable to evaluate the motor function of wrist motion.
  • the movement function of the wrist movement to be evaluated is a two-degree-of-freedom movement function of the wrist joint, that is, the wrist joint horizontal direction (X-axis direction; right / left) and vertical direction (Y-axis direction; up / down) and a combination thereof. It is preferable that the movement function behaves in a different direction (the same applies hereinafter).
  • the display device 3 in the system of the present invention displays the image information of FIG. 2 including the target image 10 and the cursor image 11.
  • the display device 3 preferably has a display screen 9 for displaying the image information.
  • Examples of the display screen include a color or monochrome display type liquid crystal monitor or a cathode ray tube monitor.
  • the target image 10 means an image to be tracked by the cursor image 11, and its shape, size, color tone, operability and the like are not particularly limited.
  • the target image 10 includes the following (i) to (iv). Preferred is at least one image selected from the group. Among these, images (i) to (iii) are more preferable.
  • Examples of the predetermined trajectory in the image (i) include those configured to include at least one selected from the group consisting of a straight line, a curve, a circle, and a polygon.
  • a target image that moves along a predetermined trajectory for example, a line displaying some characters (numbers, etc.) is a predetermined trajectory, and the target image is traced on this trajectory.
  • the target image in the image (ii) is preferably one in which two or more target images are arranged on a concentric circle with one target image as the center.
  • the target image on the concentric circle is displayed when one image is displayed and the remaining images are not displayed. It is preferable that the displayed images are displayed one by one in such a manner that one image of the remaining images is displayed when the displayed image is not displayed.
  • the target image in the images (i) and (ii) preferably includes at least one shape selected from the group consisting of a circle, an ellipse, a polygon, and a star, for example.
  • the image of (iii) for example, an image obtained by giving a predetermined length and thickness to a line itself displaying some characters (numerals etc.) is preferable. Since there is no particular image other than the start point and end point as the image of (iv) above, the cursor image may be moved according to the image considered by the subject (like tracing the image in the head).
  • the tracking device 2 in the system of the present invention is used by the subject 5 himself to move the cursor image 11 displayed on the display device 3.
  • the tracking device 2 includes a movable part 2 a that is operated in an arbitrary direction by the subject 5, and operation information of the movable part 2 a on the display device 1 as information for moving the cursor image 11.
  • an output unit for transmission is provided. Information transmitted from the output unit may be analog output or digital output.
  • the tracking device 2 further includes a horizontal direction sensor 2b and a vertical direction sensor 2c that detect operation information of the movable part with respect to a predetermined parameter.
  • the predetermined parameter includes at least one of the position, the angular velocity, and the torque of the part of the body of the subject involved in the operation of the tracking device 2.
  • a wrist joint manipundum is preferably used as the tracking device 2.
  • the wrist joint manipundum is preferably one that can detect at least one of the position, angular velocity, and torque of the wrist joint of the subject.
  • a commercially available product can be used as such a wrist joint manipulandum, for example, a “wrist joint“ position / angular velocity / torque ”measuring device” manufactured by Hoyo Denki Seiki Co., Ltd. is used.
  • the analysis device 7 in the system of the present invention detects the tracking state of the target image 10 by the cursor image 11 moved by using the tracking device 2.
  • the tracking state detected by the analysis device 7 indicates the “movement” of the subject, and is used for extracting microsteps by a process described later.
  • the tracking situation to be detected is not limited, but, for example, (i) a movement trajectory (continuous trajectory) of the cursor image tracking the target image, or (ii) a cursor image tracking the target image
  • the position, the moving direction, and the moving speed of the subject may be represented by a vector for each unit time, and (iii) the movement of a part of the body of the subject using the tracking device may be represented. Good.
  • the movement situation of the movable part of the wrist joint manipundum operated by the subject or the movable movement may be recorded with two parameters in the horizontal direction and the vertical direction, respectively.
  • the analysis device 7 analyzes the tracking situation described above.
  • the analysis device 7 analyzes and analyzes the detection data relating to the tracking state as shown in FIGS. 3 to 7 in numerical or graphical form (including graphing).
  • the analysis device may include a device that converts the signal type of the data obtained by the tracking device 2 into a desired type, such as an A / D interface.
  • the analysis device 7 can evaluate the motor function of the subject using the analysis result as an index.
  • the method of evaluation in the analysis device 7 is not limited as long as the obtained analysis result is used as an index.
  • the analysis device 7 may include a database having a large number of analysis results (analysis results of tracking state detection data) acquired in advance. By comparing the obtained analysis results with information in such a database, for example, it is possible to easily evaluate the possibility of treatment of a central nervous system disease (neurodegenerative disease) associated with movement disorder and its pathological condition.
  • a central nervous system disease neurodegenerative disease
  • the subject 5 sits in front of the display device 3 of the personal computer on which the cursor and the target are displayed, puts the forearm on the support base, and hands by hand. Manipulate joint manipulatory random.
  • the movement (preferably the angle) of the two degrees of freedom of the wrist joint is measured by the two sensors 2b and 2c, and is reflected in the movement of the cursor image 11 (black spot having a diameter of 2 mm) of the display device 3.
  • the target image 10 is indicated by a circle as shown in FIG. 2, and its diameter (1 cm) corresponds to a 4.5 degree movement of the wrist joint, and its position serves as an index of the movement of the wrist joint.
  • the analyzing unit 7 obtains data indicating the wrist joint movement (angle change) as shown in the upper part of FIG. 3 from the tracking result obtained from the tracking device 2.
  • the analysis is performed using the X direction component (horizontal direction component) of the angle change.
  • the angle of the X component of the wrist joint position changes with time.
  • the movement of the wrist joint is used as the “movement” analyzed in the analysis unit 7, the movement is not limited to this.
  • the movement of another joint such as an ankle can be used, and the mouse or the like is operated. Movement can also be used.
  • the analysis unit 7 analyzes the “angle” of the movement, but is not limited to the angle, and the position of a wrist or the like, the torque of the movement, or the like can be used.
  • the curve B having fine step-like microsteps is shown on the left and right of the lower part of FIG. 3 and the upper part of FIG.
  • the X component angles on the left and right of the upper stage in FIG. Furthermore, by performing a fast Fourier transform on this speed, the left and right frequency characteristics in the lower part of FIG. 4 were obtained.
  • the method for obtaining the frequency characteristics is preferably Fast Fourier Transform, but is not limited to this. This frequency characteristic will be discussed in detail in the following example.
  • components due to microsteps are distributed in the high frequency region (3 to 8 Hz), and the low frequency region (0. It has been found that components due to voluntary movement are distributed in 5 to 3 Hz).
  • the subjects included 11 Parkinson's disease patients, 7 stroke patients (6 hemiplegia, 1 cerebellar infarction), and 9 healthy adults with no history of age-matched neurological disease. Participated.
  • the test subject was given a wrist joint movement that tracks the target image 10 moving at a constant speed (average speed: 6.2 deg / sec) as an experiment subject (FIG. 2).
  • the subject moves the wrist joint to hold the interlocking cursor image 11 at the start point.
  • the target image 10 After 3 seconds, the target image 10 starts moving while drawing a trajectory of the number 2 at a constant speed. The subject moves the wrist joint and keeps the cursor image 11 as far as possible in the moving target image 10. Each subject practiced three times to fully understand this task and then performed five trials each. Furthermore, in patients with Parkinson's disease, in addition to the above exercise task, a tremor at rest was recorded while holding the cursor image 11 at the center of the screen for 10 seconds (stationary tremor task: ⁇ 2 times).
  • the position (X, Y) of the wrist joint is recorded by the analysis device 7 (computer), and the velocity of the wrist joint is first-order differentiated from the position signal. Asked. Furthermore, in order to analyze the composition of different frequency components included in the position or velocity of the wrist joint, frequency analysis was performed by fast Fourier transform by the analysis device 7 (computer). In the system of the present invention, microsteps is observed as a motion in a clearly higher frequency band (3 to 8 Hz) than a predictive motion (0.5 Hz or less) by a subject or a feedback motion (0.5 to 3 Hz) by a subject. (See the frequency characteristics in the lower right of FIG. 4). Therefore, the increase / decrease can be easily and quantitatively evaluated by subjecting the wrist joint motion of the subject to Fourier transform and frequency analysis (lower part of FIG. 4). The test takes only a few minutes, is completely non-invasive, and results are immediately available.
  • FIG. 3 is a recording of the wrist joint movement of the right hand of a patient with Parkinson's disease in "Yahr's stage II". This patient had a clear resting tremor with the same right hand. “Yahr's stage” indicates the severity of Parkinson's disease, and “Yahr's stage II” is the second mildest symptom divided into 5 stages.
  • Microsteps can be seen almost seamlessly from the beginning of writing the number 2 to the end of writing, but it is difficult to understand in the two-dimensional display diagram of the movement in the upper part of FIG. 3, so that the wrist joint position (angle) with respect to time is shown in the lower part of FIG. Only the X component is shown.
  • very small steps (b) or vibrations (a, c) are observed in a range surrounded by a chain line frame indicated by a, b, c. The existence of this phenomenon is more clearly observed as a waveform that vibrates up and down violently when the position is differentiated and converted into velocity (see the middle right part of FIG. 4).
  • the frequency component contained in this velocity waveform is obtained by Fourier transformation (preferably fast Fourier transformation) in the lower right part of FIG.
  • the exercise task used in this experiment includes a predictive motion component in the range of 0 to 0.5 Hz, and a component that reflects the feedback control action by the subject in the range of 0.5 to 3.0 Hz.
  • the component to be distributed is mainly 4 to 8 Hz higher than any of these components, and the center frequency is approximately 6.5 Hz. It is clear that microsteps is a completely different component from the former two. In contrast to this, in normal subjects, as shown in the lower left of FIG. 4, microsteps are hardly seen or extremely small. Therefore, the increase of the microsteps frequency component seen in the Parkinson's disease patient of FIG. 4 has the pathological significance peculiar to Parkinson's disease.
  • FIG. 5 shows the electromyograms (fourth to sixth steps) of the four wrist main muscles recorded simultaneously in addition to the horizontal position (first step) and velocity (second step) of the wrist joint. is there. Wrist movements and the muscular activity responsible for them indicate a typical pattern of stationary tremor in Parkinson's disease.
  • ECR is the short heel carpal extensor and long heel carpal extensor
  • ECU is the ulnar carpal extensor
  • FCU is the ulnar carpal flexor
  • FCR is the heel carpal flexor. It is an electrogram.
  • Parkinson's disease patients show typical patterns of Parkinson's disease tremor at rest, as well as wrist movements and the muscle activity that causes them. Therefore, using the system of the present invention, the frequency analysis of this stationary tremor was performed (lower part of FIG. 6), and the frequency distributions of both were compared on the same scale as the frequency analysis of the pursuit movement (upper part of FIG. 6). As shown in FIG. 6, the frequency distribution of the tremor at rest is approximately 4.5 to 7 Hz, and the frequency distribution of the microsteps of the pursuit movement is approximately coincident with 4.5 to 7.5 Hz. From this, it is considered that the generation mechanism of both is almost the same.
  • FIG. 7 shows data of the non-onset side (left) and the onset side (right) of one Yahr's stage I patient.
  • “non-onset” means that the three main features of Parkinson's disease of “tremor / stiffness / immobility” are not recognized by an expert.
  • the tremor at rest is recognized on the opposite side.
  • Microsteps are clearly increased as compared to the normal subject (left of FIG. 4). This strongly suggests that Microsteps may be used as a more sensitive diagnostic indicator that appears prior to the main signs of Parkinson's disease.
  • the analysis device 7 (computer) of the system of the present invention evaluates microsteps using the frequency components of the Parkinson's disease patient shown in the lower right diagram of FIG. Specifically, in the lower right diagram of FIG. 4, a low-frequency side integrated value S F1 (non-disease motor component) that integrates a low-frequency region in the range of 0 to 0.5 Hz, which represents an optional predictive control operation. And a high frequency side integrated value S F3 (amount of diseased motor component) obtained by integrating the high frequency region in the range of 3 to 8 Hz, which represents microsteps.
  • S F1 non-disease motor component
  • S F3 amount of diseased motor component
  • a ratio (S F3 / S F1 ) of the high frequency side integration value S F3 to the low frequency side integration value S F1 is obtained.
  • the left side of FIG. 8 is the value of the control subject, and the right side of FIG. 8 is the value of the Parkinson's disease patient.
  • the upper part of FIG. 8 shows a frequency analysis of the X component (Vx) and the Y component (Vy) of the movement speed.
  • the lower part of FIG. 8 shows the amount of each component of F1 component (0 to 0.5 Hz), F2 component (0.5 to 3.0 Hz), and F3 component (3.0 to 8.0 Hz) (power: area of the graph).
  • S F3 power
  • evaluation was performed using a ratio with the S F1 component.
  • stretch reflex single synaptic reflex
  • Stretch reflex has a negative feedback effect and has the function of canceling the disturbance and maintaining the posture. Therefore, when the body is moved by voluntary movement, it interferes with the action of the movement command. Therefore, in order to perform the voluntary movement smoothly, it is desirable to suppress the extension reflection in advance.
  • stretch reflex is suppressed in voluntary movements of normal subjects. Based on the above, in the state where stretch reflex is enhanced in Parkinson's disease, the suppression of stretch reflex during voluntary movement becomes insufficient, and the stretch reflex interferes with voluntary movement. It is not strong enough to stop the movement, but it is presumed that it appears as a phenomenon called microsteps with impaired smoothness.
  • microsteps is a phenomenon that can be compared to a “squeak” that appears in muscle activity. Since Microsteps is also seen on the non-onset side of Parkinson's disease, it means that the rise is one step before a full-scale movement disorder. In that sense, microsteps is certainly a pathological phenomenon. This interpretation is based on the newly presented data that the microsteps increase and decrease with improvement of the pathological condition even in strokes where muscle tone and stretch reflex are similar to Parkinson's disease, although the etiology is different from that of Parkinson's disease. 11, 12).
  • resting tremor The relationship between resting tremor and microsteps, and microsteps as a leading indicator of Parkinson's disease
  • the symptom of Parkinson's disease is known as “resting tremor”. It is one of solidification and immobility. Resting tremor is typically about 4 to 6 Hz, and as its name suggests, it appears at rest and disappears as active movement begins. It can therefore be essentially different from the microsteps that appear during active movement.
  • microsteps and resting tremor have almost the same frequency components in the same wrist joint of the same patient, so it is highly possible that the generation mechanisms of both are quite common.
  • microsteps is considered to be a preceding phenomenon of resting tremor.
  • resting tremor was “disappeared” during voluntary exercise, but in fact it is possible that microsteps continue during voluntary exercise with its intensity greatly reduced High nature. In other words, they are only different manifestations of the same phenomenon, and are considered to move to each other. Therefore, Microsteps is positioned as an early diagnosis index of Parkinson's disease. In this way, there are two possible psychological reasons why microsteps have not been noticed by experts who routinely examine Parkinson's disease. The first is that minute movements during exercise are difficult to recognize unless they have special dynamic visual acuity, and the second is masked by stationary tremor where fine microsteps are much more noticeable. Because it was done.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

 本発明は、被験者の手首関節運動を利用する運動機能解析システムを用いて、神経変性疾患の被験者の運動機能をより高精度で評価することを目的とする。本発明の運動機能解析システム1は、移動するターゲット画像及びターゲット画像を追跡するためのカーソル画像11を含む画像情報を表示する表示装置3と、被験者によりカーソル画像11を移動するために使用される移動装置4と、カーソル画像によるターゲット画像の追跡状況を検出すると共に、追跡状況に含まれる運動成分の周波数解析を行う解析装置7とを備える。

Description

運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法
 本発明は、神経変性疾患等の中枢神経系疾患の患者に対する運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法に関し、より詳細には、パーキンソン病患者や脳卒中患者の病態を高精度で評価する運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法に関する。
 本発明者らは、手関節運動及び筋電図を用いて被験者の運動指令を解析する運動機能解析システムを構築した(特許第5154558号)。
 このシステムは、被験者の運動機能を評価する運動機能評価システムであって、(a)ターゲット画像と当該ターゲット画像を追跡するためのカーソル画像とを含む画像情報を表示する手段(モニタ)、(b)被験者により前記カーソル画像を移動するために使用される手段(手首関節マニピュランダム)、(c)前記カーソル画像による前記ターゲット画像の追跡状況を検出する手段(コンピュータ)、(d)前記(b)の手段を使用する被験者の筋活動状況を検出する手段(表面筋電信号測定装置)、(e)前記(c)の手段により検出される追跡状況と、前記(d)の手段により検出される筋活動状況とを解析する手段(コンピュータ)、及び(f)前記(e)の手段により得られる解析結果を指標として被験者の運動機能を評価する手段(コンピュータ)を備えたものである。
特許第5154558号
 しかしながら、このシステムでは、手首関節マニピュランダムによる手首関節運動を測定すると共に、表面筋電信号測定装置による筋電図を測定し、これらを用いて被験者の運動機能を評価していたが、患者に筋電図の電極を張り付け必要に応じて位置を調整する作業が必要となり、この作業に30分程度の時間を要することがしばしばあった。その結果、患者および検査の実施者への時間的負担が小さくなかった。
 そこで、本発明は、被験者の所定の運動(手首関節運動)からの一つの測定データ(手首関節位置)を利用する運動機能解析システムによって、中枢神経系疾患の被験者の運動機能をより高精度で評価することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、被験者の手首関節運動等を利用した運動機能解析システムを用いて、筋電図を測定することなく、神経変性疾患(パーキンソン病)や脳卒中等の中枢神経系疾患患者の運動中に見出されたマイクロステップス(6Hz前後(3~8Hz)の小刻みな階段状運動または微小振動)の定量的計測により中枢神経系疾患患者の病態をより高精度で評価し得ることに成功し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
 (1)被験者の運動機能を解析する運動機能解析システムであって、移動するターゲット画像、及び当該ターゲット画像を追跡するためのカーソル画像を含む画像情報を表示する表示装置と、前記被験者により前記カーソル画像を移動するために使用される移動装置と、前記カーソル画像による前記ターゲット画像の追跡状況を検出すると共に、前記追跡状況に含まれる運動成分の周波数解析を行う解析装置とを備える、前記システムである。
 (2)前記解析装置は、前記被験者の疾患に関わる疾患性運動成分と前記被験者の疾患に関わらない非疾患性運動成分とを分離する、(1)に記載のシステムである。(3)前記疾患性運動成分は、前記被験者の中枢神経系疾患に起因する運動成分である、(2)に記載のシステムである。(4)前記疾患は、パーキンソン病又は脳卒中である、(2)又は(3)に記載のシステムである。(5)前記疾患性運動成分により生じる周波数範囲は、前記非疾患性運動成分の周波数により生じる周波数範囲とは異なる、(2)~(4)のいずれか1項に記載のシステムである。
 (6)前記疾患性運動成分により生じる周波数範囲は、前記非疾患性運動成分の周波数により生じる周波数範囲より高い、(2)~(5)のいずれか1項に記載のシステムである。(7)前記疾患性運動成分は、前記被験者の不随意運動に関わる運動成分である、(2)~(6)のいずれか1項に記載のシステムである。(8)前記非疾患性運動成分は、前記被験者の随意運動に関わる運動成分である、(2)~(7)のいずれか1項に記載のシステムである。(9)前記解析装置は、前記疾患性運動成分の量と前記非疾患性運動成分の量との比率により、前記被験者の運動機能を分類、評価、又は定量化する、(2)~(8)のいずれか1項に記載のシステムである。(10)前記疾患性運動成分は、パーキンソン病患者等の中枢神経系疾患患者の随意運動中に生じる運動成分である、(2)~(9)のいずれか1項に記載のシステムである。
 (11)前記非疾患性運動成分は、前記被験者が前記ターゲット画像の運動を予測して前記カーソル画像を動かすための予測運動成分と、前記被験者が前記ターゲット画像及び前記カーソル画像の間の誤差を修正するためのフィードバック運動成分とを含む、(2)~(10)のいずれか1項に記載のシステムである。(12)前記解析装置は、前記疾患性運動成分の量と前記予測運動成分の量との比率により、前記被験者の運動機能を分類、評価、又は定量化する、(11)に記載のシステムである。(13)前記周波数解析は、フーリエ解析を用いて行われる、(1)~(12)のいずれか1項に記載のシステムである。(14)前記フーリエ解析は、高速フーリエ解析である、(13)に記載のシステムである。
 (15)被験者の運動機能を解析する運動機能解析システムの作動方法であって、表示装置が、移動するターゲット画像及び当該ターゲット画像を追跡するためのカーソル画像を含む画像情報を表示するステップと、前記被験者により操作される移動装置が前記カーソル画像を移動するステップと、解析装置が、前記カーソル画像による前記ターゲット画像の追跡状況を検出すると共に、前記追跡状況に含まれる運動成分の周波数解析を行うステップとを備える、前記方法である。
 (16)前記周波数解析を行うステップにおいて、前記解析装置が、前記被験者の疾患に関わる疾患性運動成分と前記被験者の疾患に関わらない非疾患性運動成分とを分離する、(15)に記載の方法である。(17)前記疾患性運動成分は、前記被験者の中枢神経系疾患に起因する運動成分である、(16)に記載の方法である。(18)前記疾患は、パーキンソン病又は脳卒中である、(16)又は(17)に記載の方法である。(19)前記疾患性運動成分により生じる周波数範囲は、前記非疾患性運動成分の周波数により生じる周波数範囲とは異なる、(16)~(18)のいずれか1項に記載の方法である。(20)前記疾患性運動成分により生じる周波数範囲は、前記非疾患性運動成分の周波数により生じる周波数範囲より高い、(16)~(19)のいずれか1項に記載の方法である。
 (21)前記疾患性運動成分は、前記被験者の不随意運動に関わる運動成分である、(16)~(20)のいずれか1項に記載の方法である。(22)前記非疾患性の運動成分は、前記被験者の随意運動に関わる運動成分である、(16)~(21)のいずれか1項に記載の方法である。(23)前記周波数解析を行うステップにおいて、前記解析装置が、前記疾患性運動成分の量と前記非疾患性運動成分の量との比率により、前記被験者の運動機能を分類、評価、又は定量化する、(16)~(22)のいずれか1項に記載の方法である。
 (24)前記疾患性運動成分は、パーキンソン病患者等の中枢神経系疾患患者の随意運動中に生じる運動成分である、(16)~(23)のいずれか1項に記載の方法である。(25)前記非疾患性運動成分は、前記被験者が前記ターゲット画像の運動を予測して前記カーソル画像を動かすための予測運動成分と、前記被験者が前記ターゲット画像及び前記カーソル画像の間の誤差を修正するためのフィードバック運動成分とを含む、(16)~(24)のいずれか1項に記載の方法である。(26)前記周波数解析を行うステップにおいて、前記解析装置が、前記疾患性運動成分の量と前記予測運動成分の量との比率により、前記被験者の運動機能を分類、評価、又は定量化する、(25)に記載の方法である。(27)前記周波数解析は、フーリエ解析を用いて行われる、(15)~(26)のいずれか1項に記載の方法である。(28)前記フーリエ解析は、高速フーリエ解析である、(27)に記載の方法である。
 本発明により、被験者の運動機能をより高精度で評価するシステムが提供される。本発明のシステム又は方法によれば、被験者が表示装置に表示されるターゲット画像を、移動装置を用いてカーソル画像で追跡する追跡状況を検出することにより、簡便且つ非侵襲で被験者の運動機能の周波数特性を検出することができる。
本発明の運動機能解析システムの概念図である。 図1のシステムにより被験者に提供される手関節運動課題を示す図である。 図1のシステムにより測定されたパーキンソン病患者の典型的なマイクロステップスを含む手関節運動を示す図である。 正常コントロール被験者の動きと、パーキンソン病患者のマイクロステップスを有する動きとを比較する図である。 図3のパーキンソン病患者の静止時振戦を示す図である。 静止時振戦と追跡運動の周波数分布の比較を示す図である。 片側性パーキンソン病患者の未発症側に見られたマイクロステップスを示す図である。 マイクロステップスの定量的評価方法を示す図である。 パーキンソン病とコントロールとにおける指標SF3/SF1を比較する図である。 指標SF3/SF1によるL-DOPAの治療効果の評価を示す図である。 脳卒中発症後の指標SF3/SF1による治療効果の評価を示す図である。 脳卒中患者の指標SF3/SF1と追跡率との関係を示す図である。
 以下、本発明の運動機能解析システム及びその作動方法を詳細に説明する。なお、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。
I.概要
 発明者らは、後述する運動機能解析システムを用いたパーキンソン病患者の視覚誘導性追跡運動中に、6Hz前後(3~8Hz)の小刻みな階段状運動または微小振動が見られることを発見した。この現象は、これまでパーキンソン病の専門家にも知られていなかった現象である。発明者らは、この現象を、その波形形状からマイクロステップス(microsteps)と命名した。マイクロステップスは正常被験者や小脳障害の患者では極めて弱く、その亢進はパーキンソン病等の中枢神経系疾患に特有である。発明者らのこれまでの研究から、追跡運動の実行を担う予測的制御の運動指令は、0~0.5Hzに含まれ、誤差を修正するフィードバック制御の運動指令は、0.5~3Hzに含まれることがわかっている。0~0.5Hzの周波数成分(予測運動成分)は、発明者らのこれまでの研究からF1周波数領域(図4)と定義し、0.5~3Hzの周波数成分(フィードバック運動成分)は、同様にF2周波数領域(図4)と定義する。これに対して、マイクロステップス(3~8Hz)はどちらの成分とも明らかに異なる高い周波数帯に属し、異なる発生源と機能的意味を持っていることがわかった。3~8Hzの周波数成分(疾患性運動成分)を、新たにF3周波数領域(図4)と定義する。
 本発明では、このマイクロステップス現象を利用してパーキンソン病や脳卒中等の中枢神経系疾患の早期診断や高精度の病態評価に加えて、パーキンソン病等の中枢神経系疾患の薬物治療の定量的評価および脳卒中による運動障害(主に片麻痺)の回復過程における病態評価を行う、簡便で非侵襲的なシステム及び方法を提案する。このシステム及び方法は、患者(被験者)の指標追跡運動中の身体の動きを高速フーリエ解析による周波数分析を行うというものである。このシステム及び方法では、追跡運動の予測的制御のための低周波成分(F1:0~0.5Hz)と、非随意的な高周波のマイクロステップス成分(F3:3~8Hz)との量(パワー)をそれぞれ求め、マイクロステップス成分の低周波成分に対する比率を指標としてパーキンソン病や脳卒中等の中枢神経系疾患の病態を評価する。
II.実験および解析方法
 本発明で分析するマイクロステップスは微細な運動であるため、精度の高い装置で身体の運動を記録することが重要である。そこで、マイクロステップスの測定には、発明者らがこれまで開発を進めてきた、手関節運動を利用した運動機能解析システムを用いた。この運動機能解析システムは、発明者らにより提案された特許第5154558号の運動機能評価システムに関連するが、当該システムとは異なり筋電図の測定装置を備えていない。以下、図1を参照して、本発明に用いる運動機能解析システムを説明する。
1.運動機能解析システムの詳細
 本発明の運動機能解析システム1(以下、本発明のシステムと言う。)は、図1及び図2に示すように、ターゲット画像10と当該ターゲット画像10を追跡するためのカーソル画像11とを含む画像情報9を表示する表示装置3と、被験者5により前記カーソル画像11を移動するために使用される追跡装置2と、追跡装置2による追跡結果を処理する解析装置7とから構成される。
 解析装置7は、前記カーソル画像11による前記ターゲット画像10の追跡状況を検出すると共にこの追跡状況を解析する。さらに、解析装置7は、前記解析結果からマイクロステップスを抽出して評価する。解析装置7は、好ましくはコンピュータが用いられる。
 本発明のシステムは、被験者の運動機能を評価するものであればよく、運動部位は限定されないが、様々な運動機能の中でも、特に手首運動の運動機能を評価するものであることが好ましい。評価する手首運動の運動機能は、手首関節の2自由度の運動機能、すなわち手首関節の水平方向(X軸方向;右/左)及び垂直方向(Y軸方向;上/下)並びにこれらを組み合わせた方向に動く運動機能(以下同様)であることが好ましい。
 以下、本発明のシステムについて詳細に説明する。なお、当業者は、被験者の手首運動以外の運動機能についても、手首運動の運動機能に関する説明及び当該技術分野の技術常識等を考慮して、本発明のシステムを構築し且つ実施することができる。
(1)表示装置
 本発明のシステムにおける表示装置3は、ターゲット画像10とカーソル画像11とを含む、図2の画像情報を表示する。表示装置3は、当該画像情報を表示するための表示画面9を有するものであることが好ましい。表示画面は、例えば、カラー若しくはモノクロ表示方式の液晶モニター又はブラウン管モニター等が挙げられる。
 ターゲット画像10とは、カーソル画像11の追跡対象となる画像を意味し、その形状、大きさ、色調及び動作性などは特に限定はされないが、例えば、下記の(i)~(iv)からなる群より選ばれる少なくとも1つの画像が好ましく挙げられる。中でも、(i)~(iii)の画像であることがより好ましい。
 (i)所定の軌道に沿って移動する又は任意の方向に移動する画像
 (ii)互いに所定の間隔をとって固定された少なくとも2つの画像
 (iii)直線及び/又は曲線で構成され、所定の長さ及び太さを有する線状の画像
 (iv)始点及び終点のみからなる画像
 上記(i)の画像における、前記所定の軌道は、例えば、直線、曲線、円及び多角形からなる群より選ばれる少なくとも1つを含んで構成されたものが挙げられる。上記(i)の画像のうち、所定の軌道に沿って移動するターゲット画像としては、例えば何らかの文字(数字等)を表示する線を所定の軌道とし、この軌道の上をなぞるようにしてターゲット画像を移動させる態様が好ましく挙げられる。
 上記(ii)の画像におけるターゲット画像は、例えば、1つのターゲット画像を中心にして、その同心円上に2つ以上のターゲット画像が配置されてなるものであることが好ましい。詳しくは、中心に位置するターゲット画像は常に表示されているのに対し、その同心円上のターゲット画像については、ある1つの画像が表示されているときは残りの画像は表示されないものとし、表示されていた画像が非表示になると残りの画像のうちのある1つの画像が表示されるというように、1つずつ順番に表示されるものであることが好ましい。
 上記(i)及び(ii)の画像におけるターゲット画像は、例えば、円、楕円、多角形及び星形からなる群より選ばれる少なくとも1つの形状を含むものであることが好ましい。
上記(iii)の画像としては、例えば何らかの文字(数字等)を表示する線そのものに、所定の長さ及び太さを持たせたものが好ましく挙げられる。
 上記(iv)の画像としては、始点及び終点以外は特に決まったものは無いため、被験者が考えたイメージの通りに(頭の中のイメージをなぞる様に)カーソル画像を動かせばよい。
(2)追跡装置
 本発明のシステムにおける追跡装置2は、表示装置3に表示されたカーソル画像11を移動するために被験者5自身により使用される。図1に示すように、追跡装置2は、被験者5により任意の方向に操作される可動部2aと、この可動部2aの動作情報を前記カーソル画像11を移動させるための情報として表示装置1に伝達する出力部とを備えたものであることが好ましい。出力部より伝達される情報は、アナログ出力によるものでもデジタル出力によるものでもよい。
 追跡装置2は、さらに前記可動部の動作情報を所定のパラメータについて検出する水平方向センサ2b、及び垂直方向センサ2cを備えたものであることが好ましい。ここで、所定のパラメータとは、追跡装置2の操作に関わる被験者の体の一部の位置、角速度及びトルクの少なくとも一つが挙げられる。
 本発明のシステムが、被験者の手首運動の運動機能を評価するものである場合、当該追跡装置2としては、手首関節マニピュランダムが好ましく使用される。手首関節マニピュランダムは、被験者の手首関節の位置、角速度及びトルクの少なくとも一つを検出することができるものが好ましい。このような手首関節マニピュランダムは、市販のものを用いることができ、例えば、有限会社豊洋電子精機製の『手首関節「位置・角速度・トルク」測定装置』などが使用される。
(3)解析装置
 本発明のシステムにおける解析装置7は、追跡装置2の使用により移動させたカーソル画像11による、ターゲット画像10の追跡状況を検出するものである。解析装置7で検出される追跡状況は、被験者の「動き」を示すものであり、後述する処理によりマイクロステップスを抽出するために用いられる。
 検出する追跡状況としては、限定はされないが、例えば、(i)ターゲット画像を追跡したカーソル画像の移動の軌跡(連続的な軌道)を表したものや、(ii)ターゲット画像を追跡するカーソル画像の位置、移動方向及び移動速度を単位時間毎にベクトルで表したものが挙げられ、その他、(iii)前記追跡装置を使用する被験者の体の一部の動きそのものを表したものであってもよい。上記(iii)のような追跡状況としては、例えば、本発明のシステムが手首運動の運動機能を評価するものである場合は、被験者が操作する手首関節マニピュランダムの可動部の動作状況や当該可動部を操作する手首関節の動作角度を、水平方向及び垂直方向の2つのパラメータでそれぞれ記録したものであってもよい。
 さらに、解析装置7は、上述した追跡状況を解析する。すなわち、解析装置7は、追跡状況に関する検出データを、それぞれ図3~図7に示すように数値化又は図式化(グラフ化も含む)し、分析するものである。なお、解析装置は、追跡装置2により得られたデータの信号の種類を所望の種類に変換する装置、例えばA/Dインターフェース等を備えたものであってもよい。
 さらに解析装置7は、上記解析結果を指標として被験者の運動機能を評価することができる。解析装置7における評価の仕方は、得られた解析結果を指標とするものであれば、限定はされない。
 解析装置7は、予め取得された多数の解析結果(追跡状況の検出データの解析結果)を備えたデータベース等を備えたものであってもよい。得られた解析結果をこのようなデータベースの情報と比較することにより、例えば、運動障害を伴う中枢神経系疾患(神経変性疾患)の治療可能性及びその病態などを容易に評価することができる。
(4)本発明のシステムの操作
 図1に示すように、被検者5はカーソルとターゲットが表示されているパーソナルコンピュータの表示装置3の前に座り、前腕を支持台に載せ、手で手関節マニピュランダムを操作する。手関節の2自由度の動き(好ましくは角度)は、2個のセンサ2b、2cで計測され、表示装置3のカーソル画像11(直径2mmの黒点)の動きに反映される。ターゲット画像10は、図2に示すように○で表示され、その直径(1cm)は手関節の4.5度の動きに相当し、その位置は手関節の動きの指標となる。
(5)解析部によるデータ処理方法の概要
 解析部7では、追跡装置2から得られた追跡結果から、図3上段に示すような手首関節の動き(角度変化)を示すデータが得られる。本発明の実施例では、この角度変化のX方向成分(水平方向成分)を用いて解析を行う。図3下段及び図4上段左右に示されるように、手首関節位置のX成分の角度は、時間に対して変化する。なお、解析部7では解析される「動き」として、手首関節の動きを用いたが、これに限定されず、例えば足首等の他の関節の動きを用いることもできるし、マウス等を操作する動きを用いることもできる。また、解析部7では動きの「角度」を解析したが、角度に限定されず、手首等の位置や、動きのトルク等を用いることもできる。
 図3下段及び図4上段左右には、微細な階段状のマイクロステップスを有する曲線Bが示されている。このマイクロステップスを解析するために、図4上段左右のX成分角度を一回微分して、図4中段左右に示すように、時間に対する角度の変化率(速度)を求めた。さらに、この速度を高速フーリエ変換することにより、図4下段左右の周波数特性を得た。なお、周波数特性を得る手法は、高速フーリエ変換が好ましいがこれに限定されない。この周波数特性は、以下の実施例で詳細に議論するが、図4下段右に示すように、高周波数領域(3~8Hz)にマイクロステップスに起因する成分が分布し、低周波数領域(0.5~3Hz)に随意運動に起因する成分が分布することが見出された。
 本発明のシステムを用いた実験を以下説明する。
III.被験者および実験課題
 実験には、パーキンソン病患者11名、脳卒中患者7名(片麻痺6名、小脳梗塞1名)、および年齢をマッチさせた神経疾患の既往のない健康成人9名が、被験者として参加した。被験者には等速(平均速度:6.2 deg/sec)で動くターゲット画像10を追跡する手関節運動を実験課題として行わせた(図2)。運動の開始点は表示画面1の左上(X=-10°,Y=8°)である。最初に、モニターの左上に円形のターゲット画像10が表示されると、被験者は手関節を動かして連動するカーソル画像11を開始点に保持する。3秒後にターゲット画像10が等速で数字2の軌道を描きながら動き始める。被験者は手関節を動かして、動いているターゲット画像10の○の中に可能な限りカーソル画像11を保ち続ける。各被験者はこのタスクを十分に理解できるように練習を3回行った後、本番の試行を5回ずつ行った。
 さらにパーキンソン病患者では、上記の運動課題に加えてカーソル画像11を画面中央に10秒間保持している間に見られる静止時振戦を記録した(静止時振戦課題:×2回)。
IV.結果
 運動課題または静止時振戦課題を行っている際に、解析装置7(コンピュータ)により、手関節の位置(X,Y)を記録し、手関節の速度は位置信号をそれぞれ1階微分して求めた。さらに、手関節の位置または速度に含まれる異なる周波数成分の組成を分析するために、解析装置7(コンピュータ)により、高速フーリエ変換で周波数分析を行った。本発明のシステムで、マイクロステップスは被験者による予測的運動(0.5Hz以下)や被験者によるフィードバック運動(0.5~3Hz)に比べて明らかに高い周波数帯(3~8Hz)の運動として観察された(図4右下段の周波数特性を参照)。従って、被験者の手関節運動をフーリエ変換し、周波数分析(図4の下段)することにより、その増減は容易かつ定量的に評価できる。検査は数分で済み、全く非侵襲的であり、分析結果も即座に得られる。
1.マイクロステップスの周波数成分
 図3は「Yahr’s stage II」のパーキンソン病患者の、右手の手関節運動を記録したものである。この患者は同じ右手で明瞭な静止時振戦が認められた。なお、「Yahr’s stage」は パーキンソン病の重症度を示すものであり、「Yahr’s stage II」は重症度を5段階に分けた2番目に軽い症状である。
 マイクロステップスは数字2の書き始めから書き終わりまでほぼ途切れなく見られているが、図3上側の動きの2次元表示図ではわかりにくいため、図3下段に、時間に対する手首関節位置(角度)のX成分だけを示した。図3下段に示すように、マイクロステップスはa,b,cで示す鎖線枠で囲った範囲に、非常に小刻みな微小なステップ(b)または振動(a,c)が見られる。この現象の存在は、前記位置を微分して速度に変換すると上下に激しく振動する波形としてより明瞭に観察される(図4右中段参照)。この速度波形に含まれる周波数成分を、フーリエ変換(好ましくは、高速フーリエ変換)で求めたのが図4右下段である。この実験に用いている運動課題は予測的運動の成分が0~0.5Hzに含まれ、被験者によるフィードバック制御動作を反映する成分が0.5~3.0Hzに含まれるが、マイクロステップスに対応する成分はこれらのどの成分よりも高い主に4~8Hzに分布し、中心周波数はおよそ6.5Hzにある。マイクロステップスが前2者とは全く異なる成分であることは明らかである。これとは対照的に、正常被検者では図4左下段に示すように、マイクロステップスはほとんど見られないか、桁違いに少ない。従って図4のパーキンソン病患者に見られるマイクロステップス周波数成分の増加はパーキンソン病特有の病的意義がある。
2.マイクロステップスと静止時振戦の周波数比較
 マイクロステップスの周波数帯である4~8Hzは、パーキンソン病の代表的な症状の一つである静止時振戦の周波数帯(典型的には4~6Hz程度)と重なるため、両者の生成機構が少なくとも部分的に共通する可能性がある。そこで図3と同じパーキンソン病患者で静止時振戦(図5)の周波数分析(図6)を行った。
 図5には手関節の水平方向の位置(1段目)及び速度(2段目)に加えて、同時に記録した4個の手首主動筋の筋電図(3~6段目)を示してある。手首の動きも、その原因である筋活動も、パーキンソン病の静止時振戦の典型的なパターンを示している。なお、図5において、ECRは短橈側手根伸筋及び長橈側手根伸筋、ECUは尺側手根伸筋、FCUは尺側手根屈筋、FCRは橈側手根屈筋、のそれぞれの筋電図である。
 図5から明らかなように、パーキンソン病患者は、手首の動きも、その原因である筋活動も、パーキンソン病の静止時振戦の典型的なパターンを示している。そこで、本発明のシステムを用いて、この静止時振戦の周波数分析を行い(図6下段)、追跡運動の周波数分析(図6上段)と同じスケールで両者の周波数分布を比較した。図6に示されるように、静止時振戦の周波数分布はほぼ4.5~7Hzであり、追跡運動のマイクロステップスの周波数分布は4.5~7.5Hzとほぼ一致している。このことから、両者の生成メカニズムはほぼ共通していると考えられる。
3.片側性パーキンソン病患者の「未発症側」におけるマイクロステップス
 パーキンソン病は左右どちらか一方から片側性に始まり、やがて反対側に進展して行く。この片側性に留まっている初期段階を「Yahr's stage I」と呼ぶ。図7は、1例のYahr’s stage Iの患者の未発症側(左)と発症側(右)のデータを示している。ここで「未発症」とは「振戦・固縮・無動」のパーキンソン病の3主徴が専門家の診察で認められないことを意味する。なお、反対側の発症側では静止時振戦が認められている。図7の症例の未発症側(左)では、反対側の発症側(右)ほどではないものの、マイクロステップスが正常被検者(図4左)よりも明瞭に増加している。このことから、マイクロステップスがパーキンソン病の主要兆候に先行して出現する、より感度の高い診断指標として利用できる可能性が強く示唆される。
4.運動中のマイクロステップスの定量化
 本発明のシステムの解析装置7(コンピュータ)は、図4の下段右図に示されるパーキンソン病患者の周波数成分を用いて、マイクロステップスを評価する。具体的には、図4の下段右図において、随意的な予測的制御動作を表す、0~0.5Hzの範囲の低周波数領域を積分した低周波側積分値SF1(非疾患性運動成分である予測運動成分の量)と、マイクロステップスを表す、3~8Hzの範囲の高周波領域を積分した高周波側積分値SF3(疾患性運動成分の量)とを求める。そして、低周波側積分値SF1に対する高周波側積分値SF3の比率(SF3/SF1)を求める。この比率を指標として、パーキンソン病の病態を評価することができる。具体的には、この比率を用いて、パーキンソン病の初期段階の発症の兆候を示す指標としたり、パーキンソン病の重症度を分類するための指標とすることも可能となる。例えば、図4左のコントロール被検者では、SF3/SF1=0.15であるのに対して、図4右の進行したパーキンソン病患者ではSF3/SF1=2.11と14倍も上昇している。一方、図7の発症初期の患者では、発症側(右)ではSF3/SF1=1.14で7.6倍、未発症側(左)でもSF3/SF1=0.69で4.6倍となっており、未発症側でさえも正常と比較して顕著な増加を示していた。以上の様に、この指標SF3/SF1は、従来不可能であったパーキンソン病の病態の定量的評価を可能にする。
 以上の様にマイクロステップス現象はパーキンソン病の病態指標として有用と考えられる。指標として活用するためにはマイクロステップスの定量化が必要である。そこで、発明者らによる定量化法を改めて図8を参照しつつ説明する。図8の左側はコントロール被験者の値であり、図8の右側は、パーキンソン病患者の値である。図8上段には、運動速度のX成分(Vx)とY成分(Vy)の周波数分析を示す。図8下段には、F1成分(0~0.5Hz)、F2成分(0.5~3.0Hz)、F3成分(3.0~8.0Hz)の各成分の量(パワー:グラフの面積に相関)の総計(SF1,SF2,SF3)が棒グラフとして示されている。なお、図8上段のVxは図4下段と同じデータであるが、縦軸のスケールが異なり見かけが異なることに注意されたい。コントロール被検者とパーキンソン病患者とで最も顕著に異なるのはSF3であり、コントロールでは1.12に対してパーキンソン病患者では16.55と、約15倍に顕著な増加を示した。
 定量的な比較には、SF3(パワー)のままでも十分であるが、機能的意義を付加するためにSF1成分との比率で評価を行った。SF1成分は予測的運動指令の量を反映し、一方SF3成分は不随意的なノイズ的運動成分の量を反映すると考えられる(考察を参照のこと)。従ってSF3/SF1の比を求めれば信号に対するノイズの比率を求められるからである(この比は情報工学で使われる信号対雑音比:signal-to-noise ratioとは分子分母が逆であることに注意されたい)。そこで図8の2例でSF3/SF1を計算したところ(図8下段)、コントロールではSF3/SF1=0.15,患者ではSF3/SF1=2.11となった。この結果から、患者では不随意的なノイズが随意的な運動の2倍も発生し、非常に効率の悪い制御になっていることが示唆された。9名の正常被検者と11名のパーキンソン病患者についてSF3/SF1を計算したところ、正常被検者ではSF3/SF1=0.27±0.17、パーキンソン病患者についてはSF3/SF1=0.82±0.58となり、明らかな有意差があった(p<0.01)(図9左)。さらにSF3/SF1と追跡の正確さ(追跡率(%):1試行の時間の何%の間、カーソルを目標の円内に保てたかを示す)には負の相関が見られ(図9右)、SF3/SF1が高いほど運動の精度が低下していた。このことからF3成分が機能的にノイズのような意味を持っていることが示唆された。
5.パーキンソン病の薬物治療によるマイクロステップスの減少
 パーキンソン病では不足している脳内のドーパミンをレボドーパ(L-DOPA:L-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン)の内服により対症的に補充する薬物治療がほぼ全ての患者で行われる。その治療効果の評価は「パーキンソン病統一スケール: Unified Parkinson’s Disease Rating Scale (UPDRS)」により行われることが多い。ただし、このスケールはヤール(Yhar)の重症度分類に較べるとはるかに細かな評価が可能であるものの、多数の項目について重症度を4段階に分けてスコア化したもので、定量的とはいえず、医師の主観的判断も除外出来ない。更に様々な項目を調べるため時間がかかり、反復して頻回に評価するには患者・医師の双方に負担が大きく適当でない。そこでSF3/SF1の指標を用いて、パーキンソン病患者におけるL-DOPAの効果を簡便に定量化する可能性を検討した(図10)。症例は60代の男性で初診時には未治療であった。片側のみの発症と診断されたため、ヤールの重症度分類は最も軽いIであった。
 治療前には、未だ比較的軽症であるにもかかわらず、運動の軌道は細かなギザギザ状の部分が増加して滑らかさに欠け(図10左)マイクロステップスの上昇が示唆された。実際この時SF3/SF1=1.11であり、マイクロステップスの顕著な上昇が確認された(図10上段右)。投薬後には軌道の滑らかさと追跡率(60%から72%)の両方が改善し、マイクロステップスがSF3/SF1=0.7へと減少していた。なお、この投薬前後にUPDRSの評価を行ったが、Part 3(運動機能)のみの評価でスコアが25から14に改善しており、SF3/SF1は臨床評価と良い相関を示すことが示された。
6.脳卒中発症後のマイクロステップスの増加と回復過程における減少
 パーキンソン病では筋緊張が上昇し、伸張反射が亢進することが知られている。一方、脳卒中でも、最も高頻度に見られる片麻痺では特に屈筋の筋緊張が上昇し、伸張反射が亢進する。従って、2つの疾患の間には何らかの共通する病態があり、脳卒中患者でもマイクロステップスが病態指標として使える可能性が示唆される。そこで脳卒中患者7名(片麻痺6名,小脳梗塞1名)に同様の数字2の追跡運動課題を行っていただき、その際のマイクロステップスの量をSF3/SF1比として評価した(図11に代表例を示す)。この症例は図12のDに対応し、発症後2ヶ月目(上段)と4ヶ月目(下段)の記録を示している。2ヶ月目には軌道は目標から大きく外れる事がしばしば見られ、SF3/SF1比は1.23と高かった。その後リハビリテーション治療を続けた結果、その2ヶ月後(発症後4ヶ月)には軌道はより目標に近く滑らかさを増し、SF3/SF1比が0.83に改善した。
 更に、今回分析した6例の脳卒中患者では、2~4回の記録をほぼ1ヶ月間隔で反復して行い運動機能(追跡率)とSF3/SF1比の関係の経時的な変化を分析した(図12)。その結果、脳卒中患者においてもSF3/SF1と追跡率は負の相関を示し、運動機能の回復とともにSF3/SF1比は減少した。
V.考察
1.マイクロステップスの機能的意義
 発明者らが使用している実験系では、指標追跡運動のための予測的制御の成分が0~0.5Hzに含まれ、フィードバック制御の成分が0.5~3.0Hzに含まれる。従ってマイクロステップスに対応する3~8Hzの成分はどちらの成分とも異なり、機能的にも異なると考えられる。現時点で特定の機能との対応を断定することはできないが、以下に示すような有力な仮説がある。
 パーキンソン病患者では伸張反射(単シナプス反射)が亢進し、この反射系のゲインが上昇していることが知られている。伸張反射はネガティブフィードバックな作用を持ち、外乱を打ち消して姿勢を維持する働きがあるため、随意運動で身体を動かす時には、運動指令の働きを邪魔することになる。そこで随意運動をスムースに行うためには伸張反射を予め抑えてやることが望ましい。実際、正常被検者の随意運動では伸張反射が抑制されていることが知られている。以上を踏まえれば、パーキンソン病で伸張反射が亢進した状態では、随意運動時の伸張反射の抑制が不十分になり、随意運動を伸張反射が邪魔することになる。それは運動を停止するほどには強くないが、滑らかさの損なわれたマイクロステップスという現象として現れていると推定される。油の切れた機械がきしみを立てるように、マイクロステップスはいわば筋活動に現れた「きしみ」に例えられるような現象である。マイクロステップスがパーキンソン病の非発症側にも見られることから、その上昇が本格的な運動障害の一歩手前の状態であることを意味する。その意味でマイクロステップスは確かに病的な現象である。この解釈は、パーキンソン病とは異なる病因ながら、筋緊張と伸張反射がパーキンソン病類似の亢進を示す脳卒中でもマイクロステップスが上昇し、病態の改善に伴って低下するという今回新たに示したデータ(図11,12)からも裏付けられた。
2.静止時振戦とマイクロステップスの関係およびパーキンソン病の先行指標としてのマイクロステップス
 パーキンソン病の症状では「安静時振戦」が有名で、この安静時振戦は、パーキンソン病の3主徴(振戦・固縮・無動)の一つである。安静時振戦は典型的には4~6Hz程度とされ、その名の通り安静時に出現し、能動的な運動開始とともに消失する。従って、能動的な運動中に現れるマイクロステップスとは本質的に異なる可能性もある。しかし今回の発明者らの研究で、同一患者の同じ手関節ではマイクロステップスと安静時振戦はほぼ同じ周波数成分を持つことから、両者の生成機構がかなり共通している可能性が高い。一方、片側性のパーキンソン病患者の未発症側ではマイクロステップスのみが見られ、安静時振戦が認められないことから、マイクロステップスは安静時振戦の先行現象と考えられる。これら二つの観察を総合すれば、随意運動時には安静時振戦が「消失」するとされていたのが、実はその強度を非常に減弱させて随意運動中も続いているのがマイクロステップスである可能性が高い。つまり両者は同じ現象の異なる現れに過ぎず、相互に移行し合うと考えられる。従ってマイクロステップスはパーキンソン病の早期診断指標として位置づけられる。こうしてみると、これまでパーキンソン病を日常的に診察する専門家にもマイクロステップスが気付かれなかった心理学的理由が2つ考えられる。1つ目は運動中の微細な動きは特別な動体視力を持たない限り認識するのは困難であるためであり、2つ目は微細なマイクロステップスがはるかに顕著に見える静止時振戦によってマスクされていたからであろう。
3.マイクロステップスの応用
 1817年にJ.Parkinsonによりパーキンソン病が初めて記載されて以来ほぼ200年間、マイクロステップスは、医師による臨床診察では見過ごされてきた現象であり、パーキンソン病および脳卒中の病態を分析するこれまでに無い鋭敏な指標としての価値がある。この鋭敏さを生かして少なくとも次の3つの臨床応用が考えられる。
a)パーキンソン病の早期診断指標:
 考察に述べたように、マイクロステップスはパーキンソン病の早期診断指標として利用できると考えられる。その更なる証明のため、片側性の患者で病状が進行して「非発症側」が安静時振戦を呈する「発症」に至った際に、マイクロステップスと安静時振戦の周波数比較を行う研究を進めている。
b)パーキンソン病の薬物治療効果の判定(今後の課題):
 現在の最も標準的なパーキンソン病の治療ではレボドーパ(L-DOPA)の内服による治療が行われる。レボドーパは投与開始からしばらくは極めてその効果が高いが、服用が長期になるにつれて効果が徐々に低下し、用量の増加が必要になるとともに、服用効果の持続時間が短縮する、いわゆる「オフ」状態が出現する。オフ期の出現は不安定で、オフ期には身体が急に動かしにくくなり、家の外で生じると非常に困るため、患者は外出を控え、その結果として生活の質(クオリティ・オブ・ライフ,QOL)が大きく損なわれる。オフ状態になる前にレボドーパの追加内服を行えばよいが、そのタイミングを知る客観的方法が無いのが現状である。もしオフの前兆現象を検出できれば、服薬のタイミングを知ることができ、患者のQOLを大きく改善する可能性が高い。マイクロステップスはパーキンソン病の病態を反映する鋭敏な指標であり、オフ期の先行指標となる可能性がある。現在そのオフの前兆現象としてのマイクロステップスの増加を探索中である。なお、レボドーパ治療の評価が可能であれば、パーキンソン病の他の治療法、例えば脳深部刺激治療の効果判定にも応用可能であり、間もなく実施が予定されているiPS細胞から作成したドーパミンニューロンの移植治療の評価も可能になる。
c)脳卒中の回復指標への応用:
 今回示したように、パーキンソン病と同様に筋緊張と伸張反射が亢進する脳卒中患者においてもマイクロステップスが上昇することが明らかになった。マイクロステップスの上昇と運動機能の低下はパーキンソン病と同様に負の相関を示した。さらに脳卒中患者ではリハビリテーションによって運動機能が改善するとともにマイクロステップスが減少した。従ってマイクロステップスは、これまでその出現が強く望まれていたリハビリテーションを定量的に評価するエビデンスとしての役割が期待される。リハビリテーションの種類は問わないため、作業療法士や理学療法士による一般的なリハビリはもちろん、最先端の反復経頭蓋磁気刺激治療、ボトックス治療等を用いた最新のリハビリテーションを精密に評価するにも最適である。
1  運動機能解析システム
2  追跡装置(手首関節マニピュランダム)
2a 可動部
2b 水平(X)方向センサ
2c 垂直(Y)方向センサ
3  表示装置
5  被験者
7  解析装置
10 ターゲット画像
11 カーソル画像

Claims (28)

  1.  被験者の運動機能を解析する運動機能解析システムであって、
     移動するターゲット画像、及び当該ターゲット画像を追跡するためのカーソル画像を含む画像情報を表示する表示装置と、
     前記被験者により前記カーソル画像を移動するために使用される移動装置と、
     前記カーソル画像による前記ターゲット画像の追跡状況を検出すると共に、前記追跡状況に含まれる運動成分の周波数解析を行う解析装置とを備える、前記システム。
  2.  前記解析装置は、前記被験者の疾患に関わる疾患性運動成分と前記被験者の疾患に関わらない非疾患性運動成分とを分離する、請求項1に記載のシステム。
  3.  前記疾患性運動成分は、前記被験者の中枢神経系疾患に起因する運動成分である、請求項2に記載のシステム。
  4.  前記疾患は、パーキンソン病又は脳卒中である、請求項2又は3に記載のシステム。
  5.  前記疾患性運動成分により生じる周波数範囲は、前記非疾患性運動成分の周波数により生じる周波数範囲とは異なる、請求項2~4のいずれか1項に記載のシステム。
  6.  前記疾患性運動成分により生じる周波数範囲は、前記非疾患性運動成分の周波数により生じる周波数範囲より高い、請求項2~5のいずれか1項に記載のシステム。
  7.  前記疾患性運動成分は、前記被験者の不随意運動に関わる運動成分である、請求項2~6のいずれか1項に記載のシステム。
  8.  前記非疾患性運動成分は、前記被験者の随意運動に関わる運動成分である、請求項2~7のいずれか1項に記載のシステム。
  9.  前記解析装置は、前記疾患性運動成分の量と前記非疾患性運動成分の量との比率により、前記被験者の運動機能を分類、評価、又は定量化する、請求項2~8のいずれか1項に記載のシステム。
  10.  前記疾患性運動成分は、中枢神経系疾患患者の随意運動中に生じる運動成分である、請求項2~9のいずれか1項に記載のシステム。
  11.  前記非疾患性運動成分は、前記被験者が前記ターゲット画像の運動を予測して前記カーソル画像を動かすための予測運動成分と、前記被験者が前記ターゲット画像及び前記カーソル画像の間の誤差を修正するためのフィードバック運動成分とを含む、請求項2~10のいずれか1項に記載のシステム。
  12.  前記解析装置は、前記疾患性運動成分の量と前記予測運動成分の量との比率により、前記被験者の運動機能を分類、評価、又は定量化する、請求項11に記載のシステム。
  13.  前記周波数解析は、フーリエ解析を用いて行われる、請求項1~12のいずれか1項に記載のシステム。
  14.  前記フーリエ解析は、高速フーリエ解析である、請求項13に記載のシステム。
  15.  被験者の運動機能を解析する運動機能解析システムの作動方法であって、
     表示装置が、移動するターゲット画像及び当該ターゲット画像を追跡するためのカーソル画像を含む画像情報を表示するステップと、
     前記被験者により操作される移動装置が前記カーソル画像を移動するステップと、
     解析装置が、前記カーソル画像による前記ターゲット画像の追跡状況を検出すると共に、前記追跡状況に含まれる運動成分の周波数解析を行うステップとを備える、前記方法。
  16.  前記周波数解析を行うステップにおいて、前記解析装置が、前記被験者の疾患に関わる疾患性運動成分と前記被験者の疾患に関わらない非疾患性運動成分とを分離する、請求項15に記載の方法。
  17.  前記疾患性運動成分は、前記被験者の中枢神経系疾患に起因する運動成分である、請求項16に記載の方法。
  18.  前記疾患は、パーキンソン病又は脳卒中である、請求項16又は17に記載の方法。
  19.  前記疾患性運動成分により生じる周波数範囲は、前記非疾患性運動成分の周波数により生じる周波数範囲とは異なる、請求項16~18のいずれか1項に記載の方法。
  20.  前記疾患性運動成分により生じる周波数範囲は、前記非疾患性運動成分の周波数により生じる周波数範囲より高い、請求項16~19のいずれか1項に記載の方法。
  21.  前記疾患性運動成分は、前記被験者の不随意運動に関わる運動成分である、請求項16~20のいずれか1項に記載の方法。
  22.  前記疾患性運動成分は、前記被験者の随意運動に関わる運動成分である、請求項16~21のいずれか1項に記載の方法。
  23.  前記周波数解析を行うステップにおいて、前記解析装置が、前記疾患性運動成分の量と前記非疾患性運動成分の量との比率により、前記被験者の運動機能を分類、評価、又は定量化する、請求項16~22のいずれか1項に記載の方法。
  24.  前記疾患性運動成分は、中枢神経系疾患患者の随意運動中に生じる運動成分である、請求項16~23のいずれか1項に記載の方法。
  25.  前記非疾患性運動成分は、前記被験者が前記ターゲット画像の運動を予測して前記カーソル画像を動かすための予測運動成分と、前記被験者が前記ターゲット画像及び前記カーソル画像の間の誤差を修正するためのフィードバック運動成分とを含む、請求項16~24のいずれか1項に記載の方法。
  26.  前記周波数解析を行うステップにおいて、前記解析装置が、前記疾患性運動成分の量と前記予測運動成分の量との比率により、前記被験者の運動機能を分類、評価、又は定量化する、請求項25に記載の方法。
  27.  前記周波数解析は、フーリエ解析を用いて行われる、請求項15~26のいずれか1項に記載の方法。
  28.  前記フーリエ解析は、高速フーリエ解析である、請求項27に記載の方法。
PCT/JP2014/061972 2013-04-30 2014-04-30 運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法 WO2014178400A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015514865A JP6322624B2 (ja) 2013-04-30 2014-04-30 運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法
US14/787,411 US10327675B2 (en) 2013-04-30 2014-04-30 Motor function analysis system and operational method of system
EP14792013.6A EP2992831B1 (en) 2013-04-30 2014-04-30 Motor function analysis system and operational method of system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-095173 2013-04-30
JP2013095173 2013-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014178400A1 true WO2014178400A1 (ja) 2014-11-06

Family

ID=51843524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/061972 WO2014178400A1 (ja) 2013-04-30 2014-04-30 運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10327675B2 (ja)
EP (1) EP2992831B1 (ja)
JP (1) JP6322624B2 (ja)
WO (1) WO2014178400A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140576A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社ソシオネクスト 情報処理装置、振戦情報表示方法、情報処理システム、及びプログラム
JP2019058239A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 日本電信電話株式会社 運動パフォーマンス推定装置、運動パフォーマンス推定方法、プログラム
KR20190091754A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 한림대학교 산학협력단 파킨슨병의 진단을 위한 입력 패턴 생성 장치 및 방법
KR20190091755A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 한림대학교 산학협력단 파킨슨병의 진단을 위한 입력 패턴 분석 장치 및 방법
JP2022548614A (ja) * 2019-09-17 2022-11-21 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 動作障害患者に対する個別化医療の改善

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10949716B2 (en) * 2015-11-25 2021-03-16 Jakob Balslev Methods and systems of real time movement classification using a motion capture suit
JP6375328B2 (ja) * 2016-03-09 2018-08-15 公立大学法人埼玉県立大学 手指病態評価装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016336A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Kumamoto Technology & Industry Foundation 運動機能評価方法および運動機能評価システム
JP2004136074A (ja) * 2002-08-19 2004-05-13 Kenseisha:Kk パーキンソン病の判定装置及び本態性振戦の判定装置
JP2008245917A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nagaoka Univ Of Technology 振戦疾患評価装置及び振戦疾患評価方法
WO2009028221A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Tokyo Metropolitan Organization For Medical Research 定量的運動機能評価システム
JP2011177228A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Tokyo Metropolitan Institute Of Medical Science 筋電図信号に基づいた脳内の並列運動制御機能の同定及び評価法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013049156A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 President And Fellows Of Harvard College Quantitative methods and systems for neurological assessment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016336A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Kumamoto Technology & Industry Foundation 運動機能評価方法および運動機能評価システム
JP2004136074A (ja) * 2002-08-19 2004-05-13 Kenseisha:Kk パーキンソン病の判定装置及び本態性振戦の判定装置
JP2008245917A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nagaoka Univ Of Technology 振戦疾患評価装置及び振戦疾患評価方法
WO2009028221A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Tokyo Metropolitan Organization For Medical Research 定量的運動機能評価システム
JP5154558B2 (ja) 2007-08-31 2013-02-27 公益財団法人東京都医学総合研究所 定量的運動機能評価システム及び運動機能評価用プログラム
US8792977B2 (en) 2007-08-31 2014-07-29 Tokyo Metropolitan Institute Of Medical Science Quantitative motor function evaluation system
JP2011177228A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Tokyo Metropolitan Institute Of Medical Science 筋電図信号に基づいた脳内の並列運動制御機能の同定及び評価法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2992831A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140576A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社ソシオネクスト 情報処理装置、振戦情報表示方法、情報処理システム、及びプログラム
JP2019058239A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 日本電信電話株式会社 運動パフォーマンス推定装置、運動パフォーマンス推定方法、プログラム
KR20190091754A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 한림대학교 산학협력단 파킨슨병의 진단을 위한 입력 패턴 생성 장치 및 방법
KR20190091755A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 한림대학교 산학협력단 파킨슨병의 진단을 위한 입력 패턴 분석 장치 및 방법
KR102068836B1 (ko) * 2018-01-29 2020-02-11 한림대학교 산학협력단 파킨슨병의 진단을 위한 입력 패턴 생성 장치 및 방법
KR102068837B1 (ko) * 2018-01-29 2020-02-11 한림대학교 산학협력단 파킨슨병의 진단을 위한 입력 패턴 분석 장치 및 방법
JP2022548614A (ja) * 2019-09-17 2022-11-21 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 動作障害患者に対する個別化医療の改善
JP7432711B2 (ja) 2019-09-17 2024-02-16 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 動作障害患者に対する個別化医療の改善

Also Published As

Publication number Publication date
JP6322624B2 (ja) 2018-05-09
US20160073936A1 (en) 2016-03-17
EP2992831A4 (en) 2017-02-22
EP2992831B1 (en) 2021-10-20
EP2992831A1 (en) 2016-03-09
US10327675B2 (en) 2019-06-25
JPWO2014178400A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322624B2 (ja) 運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法
US7819818B2 (en) Cognition and motor timing diagnosis using smooth eye pursuit analysis
US20220047158A1 (en) Cognitive Training System with Binocular Coordination Analysis and Cognitive Timing Training Feedback
Banville et al. Recent advances and open challenges in hybrid brain-computer interfacing: a technological review of non-invasive human research
US20140330159A1 (en) Quantitative methods and systems for neurological assessment
US9265458B2 (en) Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US8048002B2 (en) Method for improving cognition and motor timing
US20140154651A1 (en) Quantifying peak cognitive performance using graduated difficulty
Pradhan et al. Assessment of fine motor control in individuals with Parkinson's disease using force tracking with a secondary cognitive task
Synnott et al. WiiPD—objective home assessment of Parkinson's disease using the nintendo Wii remote
EP1659942A1 (en) Cognitive processing
Maura et al. Literature review of stroke assessment for upper-extremity physical function via EEG, EMG, kinematic, and kinetic measurements and their reliability
Przybyło et al. Eyetracking-based assessment of affect-related decay of human performance in visual tasks
Pogrzeba et al. Analysis and quantification of repetitive motion in long-term rehabilitation
Abrami et al. Using an unbiased symbolic movement representation to characterize Parkinson’s disease states
Loaiza Duque et al. Using machine learning and accelerometry data for differential diagnosis of Parkinson’s disease and essential tremor
Reinhardt et al. Entropy of controller movements reflects mental workload in virtual reality
Jiang et al. Characterization of bimanual cyclical tasks from single-trial EEG-fNIRS measurements
Cernea et al. Measuring subjectivity: Supporting evaluations with the emotiv EPOC neuroheadset
Vanmechelen et al. Assessment of movement disorders using wearable sensors during upper limb tasks: A scoping review
Llanes-Jurado et al. Automatic artifact recognition and correction for electrodermal activity in uncontrolled environments
Zhang et al. A novel accelerometer-based method for the real-time assessment of Parkinson's tremor
Ctrl-labs at Reality Labs et al. A generic noninvasive neuromotor interface for human-computer interaction
Martino et al. Neuromechanical assessment of activated vs. resting leg rigidity using the pendulum test is associated with a fall history in people with parkinson’s disease
Jensen et al. Measuring sensation of movement

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14792013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015514865

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14787411

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014792013

Country of ref document: EP