WO2014162484A1 - 医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理方法 - Google Patents

医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014162484A1
WO2014162484A1 PCT/JP2013/059995 JP2013059995W WO2014162484A1 WO 2014162484 A1 WO2014162484 A1 WO 2014162484A1 JP 2013059995 W JP2013059995 W JP 2013059995W WO 2014162484 A1 WO2014162484 A1 WO 2014162484A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
medical
drug
degree
medical information
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/059995
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕也 塔野岡
山田 和広
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to JP2015509737A priority Critical patent/JP6068619B2/ja
Priority to PCT/JP2013/059995 priority patent/WO2014162484A1/ja
Priority to CN201380075305.2A priority patent/CN105074768A/zh
Priority to EP13881319.1A priority patent/EP2983128A4/en
Publication of WO2014162484A1 publication Critical patent/WO2014162484A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to drugs, e.g. their side effects or intended usage

Definitions

  • the present invention relates to a medical information management apparatus, a medical information management system, and a medical information management method for managing medical information such as drug information used in hospitals, for example.
  • Patent Document 1 Conventionally, in hospitals and the like, infusion pumps and the like have been used in order to appropriately administer drugs to patients (for example, Patent Document 1).
  • a database such as a “drug library” is built to manage that information, and drugs are properly prescribed using infusion pumps, etc.
  • a system that can be used is adopted.
  • drugs administered to patients and the like with such an infusion pump include those having a high-risk efficacy and the like that are related to human life even in a small amount. For this reason, it is necessary to collect usage history information for such drugs and periodically analyze the usage information. Specifically, drug usage information is collected and analyzed for each operating room or ICU (Intensive Care Unit), which is a place where the drug is used.
  • ICU Intensive Care Unit
  • an object of the present invention is to provide a medical information management device, a medical information management system, and a medical information management method that can easily perform detailed analysis of drug use information.
  • the object is to store the efficacy level information obtained by dividing the efficacy level of each drug by a plurality of efficacy level range information in association with individual drug information of each drug, and to be used in a medical device.
  • a medical information management device characterized in that drug use history information is generated for each effect level information.
  • medical agent used with a medical device is produced
  • the efficacy range information is color information
  • the usage history information includes warning information generated when the medicine is used in the medical device and usage history information of the medicine.
  • the information and the actual usage information are displayed on the display unit together with the color information.
  • the efficacy degree range information is color information
  • the usage history information includes warning information generated when the medicine is used in a medical device and usage history information of the medicine. For this reason, it is possible to obtain warning information and usage record information for each medical device having a certain degree of efficacy information.
  • the warning information and the usage information are displayed on the display unit together with the color information, so that the user can easily see and understand.
  • the warning information is generated in association with cause information of the warning information.
  • the user since the warning information is generated in association with the cause information of the warning information, the user can also visually recognize and understand the cause information of the warning information.
  • user identification information for identifying a user who uses medical information, a plurality of first medical information obtained by dividing the medical information into a plurality of types, and the first medical information, Third medical information that stores third medical information that associates a plurality of second medical information classified into types, the second medical information, and degree identification information indicating the degree of the second medical information.
  • the information storage unit, the user identification information, and at least the user identification information are registered in association with the first medical information that can be accessed and the degree identification information corresponding to the user identification information.
  • a user access related information storage unit that stores user access related information, and based on the user identification information, the first medical information to which the second medical information requested for access belongs, Said interest
  • the degree identification information of the second medical information is specified based on the third medical information, and the specified degree identification information
  • the degree identification information of the user access related information is compared to determine whether the access is possible.
  • the first medical information to which the second medical information requested for access belongs is determined to be inaccessible based on the user access related information. It is effective when For example, a hospital employee having the user identification information (for example, an ID number) is usually in charge of medical office work, but is not normally related in the business, such as “first medical information” such as “drug library” It may be necessary to access “second medical information” such as “drug library analysis”.
  • the hospital staff of the user-related information is usually not related to the “first medical information” called “drug library” on a business basis. It is impossible. This eliminates the possibility that the hospital staff mistakenly changes a database such as a “drug library” that is not related to his / her business, and ensures the safety of management of medical information handled by the system.
  • the degree identification information of the second medical information is specified based on the third medical information, and the specified degree identification information is compared with the degree identification information of the user access related information. In this configuration, whether or not the access is possible is determined.
  • the third medical information is information that associates the second medical information with the degree identification information indicating the degree of the second medical information.
  • “second medical information” such as “drug library analysis” and the degree identification information, for example, “authority level 6” are associated with each other.
  • degree identification information for example, authority level 6
  • the degree identification information of the specified “authority level 6” is compared with the degree identification information of the user access related information (for example, authority level 6) to determine whether the access is possible. .
  • the degree identification information (for example, authority level 6) of the user access related information is higher than the specified degree identification information of “authority level 6”, the access is automatically made possible. Yes.
  • the degree identification information of the second medical information includes stage degree information that is a standard common to each of the first medical information, and the stage degree information of the specified degree identification information is
  • the degree information of the degree identification information of the user access related information does not exceed the stage degree information, an access request based on the user identification information is allowed on a condition of time limitation. To do.
  • the degree identification information belonging to the first medical information is stage degree information that is a standard common to each first medical information, for example, authority level 1, authority level 2, Has authority level 3 and so on.
  • the level information of the specified level identification information for example, the authority level 6 does not exceed the level information (for example, authority level 6) of the degree identification information of the user access related information
  • the user identification is performed.
  • the access request based on the information is configured to be permitted on the condition of time limitation (for example, only once). Therefore, even when access to “second medical information” such as “edit drug library editing”, which is different from the original work (predetermined work) of a user such as a hospital staff member, is limited in time. Therefore, it is possible to ensure the safety of medical information management.
  • the medical device has a terminal device used by a user, and the medical information management device is communicably connected to the medical device and the terminal device.
  • the object is to store the efficacy level information obtained by dividing the efficacy level of each drug by a plurality of efficacy level range information in association with individual drug information of each drug, and to be used in a medical device.
  • This is achieved by a medical information management method characterized in that drug use history information is generated for each effect level information.
  • the present invention it is possible to provide a medical information management apparatus, a medical information management system, and a medical information management method that enable detailed analysis of drug usage information and the like.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a “drug library management system” according to an embodiment of a “medical information management system” of the present invention.
  • FIG. (A) is a schematic diagram showing a part of the contents of a “drug library” database stored in the “drug library server” of FIG. 1, and (b) is a “drug library” used in a hospital. It is the schematic which shows a part of the content of the database of other databases, for example, the database of "hospital office work management data”. It is a schematic block diagram which shows the terminal for hospital staff shown in FIG. It is a schematic block diagram which shows the infusion pump shown in FIG. It is a schematic block diagram which shows the chemical
  • FIG. 6 is a schematic block diagram illustrating various storage units, various processing units (programs), and the like included in the first storage unit of FIG. 5.
  • FIG. 6 is a schematic block diagram showing various storage units and various processing units (programs) included in the second storage unit 30 of FIG. 5.
  • FIG. 6 is a schematic block diagram showing various storage units and various processing units (programs) included in the third storage unit 40 of FIG. 5.
  • It is a schematic flowchart which shows the process of acquiring the use frequency information of the said chemical
  • FIG. 2 is a schematic flowchart showing a process of a hospital staff accessing the drug library server of FIG.
  • FIG. 7 is another schematic flowchart showing a process in which a hospital staff accesses the drug library server of FIG. 1 to create a “color-specific drug alert frequency graph”, a “color-specific drug usage rate graph”, and the like.
  • FIG. 7 is another schematic flowchart showing a process in which a hospital staff accesses the drug library server of FIG. 1 to create a “color-specific drug alert frequency graph”, a “color-specific drug usage rate graph”, and the like.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a drug library of individual drugs stored in the drug library database of FIG. 2. It is a schematic explanatory drawing of the medicine alert frequency graph according to color. It is a schematic explanatory drawing of the medicine utilization rate graph according to color.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a “drug library management system 1” according to an embodiment of a “medical information management system” of the present invention.
  • the drug library management system 1 includes, for example, a drug library server 10 that is a medical information management apparatus.
  • hospital staff terminals 50A, 50B, and 50C which are terminal devices, are communicably connected to the drug library server 10, and are medical devices for injecting medicinal liquids disposed in the hospital.
  • infusion pumps 70a, 70b and 70c are also connected to the medicine library server 10 so as to be communicable.
  • the drug library server 10 stores a “drug library” that is a database of data on prescriptions of drugs used in hospitals.
  • This “drug library” database is an example of “medical information” and “first medical information”.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a specific example of such a database.
  • FIG. 2A is a schematic diagram showing a part of the contents of the “drug library” database stored in the “drug library server 10” of FIG.
  • the “drug library” contains detailed data on drug prescriptions (eg, drug types (anticancer drugs, anesthetics), drug names, upper and lower limits of flow rate (mL / h), upper limit of injection volume (mL) ⁇
  • drug prescriptions eg, drug types (anticancer drugs, anesthetics
  • drug names e.g., drug names, upper and lower limits of flow rate (mL / h), upper limit of injection volume (mL) ⁇
  • This data is mainly sent to the infusion pump 70a, etc. in FIG. 1, and medical personnel such as nurses who operate the infusion pump 70a give the drug to the patient.
  • the data will be used when administering.
  • the infusion pump 70a and the like shown in FIG. 1 are medical devices used for accurately administering a drug to a patient, and are disposed in an infusion device or the like when high-precision control is required for drug administration. Is done.
  • FIG. 2B is a schematic diagram showing a part of the contents of a database of “hospital office management data”, for example, a database other than the “drug library” used in the hospital.
  • “Hospital office management data” is data for managing hospital medical office management data and the like. Therefore, a medical staff such as a nurse, a medical staff of a hospital, and a hospital staff such as a hospital manager operate the “hospital staff terminal 50A” in FIG. By accessing the “data”, it is possible to smoothly use the data related to its own business.
  • an access authority is defined for the “drug library” database stored in the drug library server 10 of FIG. 1, and access to the database by hospital staff and the like not related to the database is restricted. For example, only medical personnel such as doctors, nurses, and pharmacists are given access authority to the “pharmaceutical library server 10”, and other medical office staff are not allowed access authority.
  • FIG. 2A five levels of authority levels 2 to 6 are shown, but the present invention is not limited to this.
  • the database of “hospital office management data” shown in FIG. 2B (not shown in FIG. 1) is given access authority only to medical office staff and management staff, and medical staff such as doctors. The access authority is not given to the person etc.
  • a plurality of processing contents are defined.
  • processing such as browsing, creation / editing, confirmation and approval, drug library analysis, etc. shown in FIG. 2A
  • FIG. 2A in the case of “hospital information management data”, FIG. Processes such as graph, master editing, system management, etc. are defined.
  • These processing contents are an example of “second medical information”.
  • an “authority level” is defined as “degree identification information” that can be executed depending on the degree of the processing contents. Only the hospital staff having such “authority level” can execute such processing.
  • the authority level is associated with, for example, an ID number that is “user identification information” of a hospital staff member.
  • FIG. 2B seven levels of authority levels 1 to 7 are shown, but the present invention is not limited to this.
  • the drug library server 10, the hospital staff terminal 50A, etc., the infusion pump 70a, etc. shown in FIG. 1 have a computer. Read Only Memory) and the like are connected via a bus.
  • FIG. 3 is a schematic block diagram showing the hospital staff terminal 50A and the like shown in FIG.
  • the hospital staff terminal 50 ⁇ / b> A has a terminal control unit 51.
  • the terminal control unit 51 is an input device that inputs data and the like, for example, “terminal-side input device 52”, and a display unit that displays data and the like, for example, “terminal-side display 53” and the drug library server 10.
  • the “terminal side various information storage unit 55” is also controlled.
  • FIG. 4 is a schematic block diagram showing the infusion pump 70a and the like shown in FIG.
  • the infusion pump 70 a and the like have an infusion pump control unit 71.
  • the infusion pump control unit 71 is an input device such as a dial or an input button for inputting data or the like, for example, “infusion pump side input device 72”, or a display unit for displaying data or the like, for example, “infusion pump
  • the “various information storage unit 76” is also controlled.
  • FIG. 5 is a schematic block diagram showing the drug library server 10 shown in FIG.
  • the drug library server 10 includes a “server control unit 11”.
  • the server control unit 11 communicates with the “server-side input device 12” for inputting data and the like, the “server-side display 13” for displaying data and the like, the infusion pump 70a, the hospital staff terminal 50A, and the like.
  • the “server side communication device 14” is also controlled.
  • the server control unit 11 is configured to control the “first storage unit 20”, the “second storage unit 30”, the “third storage unit 40”, and the like.
  • 6 to 8 are schematic block diagrams showing various storage units and various processing units (programs) included in the first storage unit 20, the second storage unit 30, and the third storage unit 40 of FIG. 5, respectively. . These contents will be described later.
  • FIGS. 9 to 12 are schematic flowcharts showing an operation example of the drug library management system 1 according to the embodiment of the present invention.
  • the operation and the like will be described according to the flowcharts of FIGS. 9 to 12, and the configuration and the like of FIGS. 1 to 8 will also be described.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a process of acquiring information on the number of times of use (an example of usage record information) and information on occurrence of an alert (an example of warning information) when administering a drug to a patient with the infusion pump 70a and the like. It is a flowchart.
  • the cause information for this alert is, for example, “soft limit exceeded”, which is drug administration restriction information, “re-setting after soft limit”, and “hard limit conflict”, which is stricter than the soft limit and is absolute dosage restriction information. ”,“ Cancellation of drug ”,“ abnormal flow rate ”of drug administration,“ remaining amount ”of drug solution, and the like.
  • the infusion pump 70a transmits “medicine name” information of “medicine” that has started to be delivered, for example, “medicine A” to the “medicine library server 10”. Specifically, it is transmitted via the “infusion pump side communication device 74” of FIG.
  • the process proceeds to ST3.
  • the drug name eg, “A”
  • Information of “drug color” associated with the drug A for example, red is obtained from the drug library.
  • This “drug color” is an example of “efficacy level range information” and “color information”.
  • the “medicine A drug library” is an example of “individual drug information”.
  • FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a drug library of individual drugs stored in the drug library database of FIG.
  • the drug library of each drug for example, drug name “A”
  • information such as “dose” and “occlusion pressure” is recorded in addition to the drug name.
  • information on “drug color” is also recorded.
  • This drug color information is shown in different colors according to the degree of risk at the time of administration of the drug (for example, the degree of efficacy, for example, the degree of need for attention because of its high efficacy and utility). That is, the drugs are classified into groups in descending order of the risk level of the phytotoxicity and utility, and are associated with the color information for each group.
  • the “drug library server 10” acquires the information of the drug color “red” (see FIG. 13) from the drug library of the drug A, and the “individual drug use history information storage unit” in FIG. 21.
  • “Drug name (A)” of “Individual drug use history information 21a” of “21” is input with the “drug name” information of drug A and the information of “drug color (red)”. "1" is added to ".” If the information of “medicine name (A)” and “medicine color (red)” has already been input, only the information of “cumulative use count / month” is input. These steps are executed by the “medicine use frequency information processing section (program) 22” of FIG. “Individual medicine use history information 21a” is an example of “use history information”.
  • the process proceeds to ST4.
  • ST4 it is determined whether or not the infusion pump 70a has issued an “alert” signal during the delivery of the medicine A.
  • the infusion pump 70a issues an “alert” signal
  • the infusion pump 70a displays “drug name” information of “drug” being delivered when the alert signal is issued, for example, the drug A and the “alert”.
  • the cause any of information such as soft limit excess, reset after soft limit, hard limit conflict, drug cancellation, abnormal flow rate, remaining amount, etc. is transmitted to “drug library server 10”.
  • Step6 based on the drug name (for example, “A”) information of “medicine” acquired from the infusion pump 70a, “drug name (in the individual drug use history information 21a” of FIG. A) ”is added to“ Alert Accumulation Count / Month ”. Further, “alert cause” information is entered in the “alert cause” field.
  • These steps are executed by the “alert number information processing unit (program) 23” in FIG.
  • “cumulative alert count / month”, “alert cause”, and “cumulative use count / month” are stored in association with the drug name A and the like.
  • “color information” indicating the degree of risk of the medicine is also stored in association with it.
  • FIG. 10 to FIG. 12 are schematic flowcharts showing the steps of the hospital staff accessing the drug library server 10 of FIG. 1 and creating “color-specific drug alert frequency graph”, “color-specific drug usage rate graph”, and the like. It is.
  • a hospital staff who is a user who wants to access the drug library server 10 of FIG. 1 has an ID number or the like, which is user identification information. Therefore, the hospital staff who wants to access the drug library server 10 of FIG. 1 uses his / her hospital staff terminal 50A shown in FIG. 1 to assign his / her ID number to his / her hospital staff terminal 50A as shown in ST11. Enter the password.
  • the process proceeds to ST15.
  • the hospital staff inputs “medicine library database” and “processing contents” which are databases that he / she wants to access from his / her hospital staff terminal 70a.
  • “medicine library analysis for example,“ color-specific drug alert frequency graph ”,“ color-specific drug usage rate graph ”, etc.” is input as the processing content (see FIG. 2A).
  • ST16 it is determined whether or not the ID number is associated with the access authority for the drug library database.
  • the “access authority determination processing unit (program) 32” in FIG. 7 operates, and the “input staff ID information storage unit 31” in FIG. 7 and the “hospital staff information storage unit 24” in FIG. 6 are referred to.
  • the “drug library database” is included in the “accessible database” of the ID number.
  • the registered authority level of the ID number that is, the “authority level” registered in association with the ID number in the “hospital staff information storage unit 24” in FIG. It is determined whether or not the “authority level” of “drug library approval” or higher.
  • the “access authority determination processing unit (program) 32” determines. That is, the determination is made with reference to the “processing authority level correspondence information storage unit 33” in FIG. 7.
  • each processing content for example, “processing authority level correspondence information storage unit 33” in FIG.
  • “authority level 6” or the like is stored as information on the level of “authority level” of “drug library analysis (for example,“ graph by drug alert count by color ”and“ drug use rate graph by color ”). Has been.
  • the “access authority determination processing unit (program) 32” acquires the “authority level” registered in association with the ID number in the “hospital staff information storage unit 24”, and then the “authority level” It is determined whether or not the “authority level 6” or higher of the processing content “drug library analysis” stored in the “processing authority level correspondence information storage unit 33”.
  • hospital staff information recording unit 23 is an example of “user access related information storage unit”
  • processing authority level correspondence information storage unit 33 is an example of “third medical information storage unit”. It has become.
  • the hospital staff who has input the ID number has the authority to execute“ drug library analysis ”as the processing content, and“ drug library analysis ”as the processing content is executed.
  • a selection screen for selecting either or both of “graph creation of color-specific drug alert count graph” and “color-specific drug usage rate graph creation” or both is displayed on the “terminal-side display 53”.
  • the “color-specific drug alert frequency graph” is a graph that displays, for each drug color, the number-of-alerts information generated by using the same drug for which the “medicine color” information described above is used. Therefore, it is possible to easily analyze the number of alerts generated for each drug color.
  • the “color-specific drug usage rate graph” is a graph that displays the usage rate of the drug having the same “medicine color” information as described above for each drug color. Therefore, it is possible to easily analyze the usage rate for each drug color.
  • the “drug library database” is a database related to drug prescriptions. In principle, it has no access authority, and secures the management of the data.
  • the person in charge of the medical office management can access the “hospital office management data”, which is the database of FIG. 2B, to ensure the convenience.
  • the “hospital office management data” is the database of FIG. 2B.
  • access to a “drug library database” may be required. Even in this case, if access to the database is uniformly denied and registration of access authority is forced each time, the execution of the business will be hindered. In this embodiment, the following processing is performed.
  • the ID number has only the access authority of “hospital office management data”, and the access authority to the drug library database is not registered in the “hospital staff information storage unit 24”. Even if the person in charge requests access to the “drug library database” with his / her ID number, the person in charge is rejected.
  • the process proceeds to ST19 in FIG.
  • the registered authority level of the ID number that is, information such as “authority level” stored in the “hospital staff information storage unit 24”, for example, “authority level 6” is acquired and It is compared with “authority level 6” of a certain “drug library analysis”. Then, it is determined whether the registered authority level of the ID number is “authority level 6” or higher of “drug library analysis”. Specifically, the “access authority determination processing unit (program) 32” determines.
  • the process proceeds to ST20.
  • the “graph type determination processing unit (program) 34” of FIG. 7 is operated to determine whether or not “create a graph such as the number of drug alerts by color” has been selected.
  • the process proceeds to ST21.
  • the “color-specific drug alert count graph creation processing unit (program) 35” in FIG. 7 operates, and the drug with the same color as, for example, drug A in “individual drug use history information 21a” in FIG. The information of “cumulative alert count / month” and “alert cause” is extracted.
  • a “color-specific drug alert frequency graph 41a” as shown in FIG. 14 is created and stored in the “color-specific drug alert frequency graph storage unit 41” of FIG.
  • FIG. 14 is a schematic explanatory diagram of the color-specific drug alert frequency graph 41a.
  • the “color-specific drug alert frequency graph 41 a” indicates the number of alerts generated in, for example, the monthly infusion pump 70 a for each drug group associated with the same color information such as red. ing.
  • this graph is created so that the number of occurrences of each alert occurrence cause (exceeding soft limit, etc.) can also be grasped. Therefore, the user who visually recognizes such a graph can quickly grasp the risk level of the drug by the color information, and alerts how much the drug in the group of the risk level of the same color is caused. As a result, it is easy to analyze.
  • the process proceeds to ST22.
  • the “graph type determination processing unit (program) 34” of FIG. 7 operates to determine whether or not “create color-specific drug usage graph” is selected.
  • the process proceeds to ST23.
  • the “color-specific drug use rate graph creation processing unit (program) 42” in FIG. 8 operates, and the “cumulative use count / number of drugs with the same color in the“ individual drug use history information 21a ”in FIG. Extract month information.
  • a “color-specific drug use rate graph 43a” for each color as shown in FIG. 15 is created and stored in the “color-specific drug use rate graph storage unit 43” in FIG.
  • FIG. 15 is a schematic explanatory diagram of the color-specific drug usage rate graph 43a.
  • the “color-specific drug usage rate graph 43 a” indicates, for example, the usage rate (%) in the monthly infusion pump 70 a or the like for each drug group associated with the same color information such as red. Has been. Therefore, a user who visually recognizes such a graph can quickly grasp the risk level of the drug from the color information, and the usage rate (%) of the drug in the group of the same color risk level. Can be easily grasped, and as a result, it is easy to analyze.
  • the process proceeds to ST24.
  • the “graph information display processing unit (program) 44” of FIG. 8 operates, and the “color display unit 53” of the “color-specific drug alert frequency graph storage unit 41” is displayed on the user “terminal-side display 53”.
  • the “different drug alert frequency graph 41a” and / or “color-specific drug usage rate graph storage unit 43” shown in FIG. 15 is displayed. Therefore, as described above, the user who has visually recognized these graphs can easily analyze the number of alerts, the usage rate, etc. according to the degree of risk of the drug, and can perform detailed analysis of drug usage information, etc. Is possible.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • the infusion pump 70a or the like has been described as an example of a medical device for injecting a chemical solution.
  • the present invention is not limited to this and can be suitably applied to other medical devices such as a syringe pump.
  • SYMBOLS 1 ... Drug library management system, 10 ... Drug library server, 11 ... Server control part, 12 ... Server side input device, 13 ... Server side display, 14 ... Server side communication apparatus , 20 ... 1st memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】容易に薬剤の使用情報の詳細な解析等を可能にする医療情報管理装置等を提供すること。 【解決手段】各薬剤の効能程度を複数の効能程度範囲情報で区分した効能程度範囲情報を各薬剤の個別薬剤情報と関連付けて記憶し、医療機器(70a)で使用される薬剤Aの使用履歴情報(41a)、(43a)を、効能程度情報毎に生成することを特徴とする医療情報管理装置(10)。

Description

医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理方法
 本発明は、例えば、病院等で使用する薬剤情報等の医療情報を管理する医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理方法に関するものである。
 従来より、病院等では、薬剤を患者に適切に投与するために、輸液ポンプ等が用いられている(例えば、特許文献1)。
 このような輸液ポンプ等の医療機器等で使用される薬剤情報等については、その情報を管理するため「薬剤ライブラリ」等のデータベースが構築され、輸液ポンプ等を用いて薬剤等を適切に処方等することが可能となるシステムが採用されている。
 また、このような輸液ポンプで患者等に投与される薬剤には、少量でも人命に関わるような危険性の高い効能効用等を持つもの等が含まれている。
 このため、かかる薬剤については、使用履歴情報を収集し、定期的にその使用情報を解析する必要がある。
 具体的には、薬剤の使用場所である手術室やICU(Intensive Care Unit、集中治療室)等毎に、薬剤等の使用情報を収集し解析等していた。
特開2011-87678号公報
 しかし、薬剤によっては、より詳細な使用情報の解析等が必要でありが、その実現性が困難で問題となっていた。
 そこで、本発明は、容易に薬剤の使用情報の詳細な解析等を可能にする医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理方法を提供することを目的とする。
 前記目的は、本発明にあっては、各薬剤の効能程度を複数の効能程度範囲情報で区分した効能程度範囲情報を各薬剤の個別薬剤情報と関連付けて記憶し、医療機器で使用される前記薬剤の使用履歴情報を、前記効能程度情報毎に生成することを特徴とする医療情報管理装置により達成される。
 前記構成によれば、医療機器で使用される薬剤の使用履歴情報を、効能程度情報毎に生成する。
 したがって、一定の効能程度情報を有する薬剤毎のより詳細な使用情報の解析等が可能となる。
 好ましくは、前記効能程度範囲情報が、色彩情報であり、前記使用履歴情報は、前記薬剤が前記医療機器で使用されたときに発生した警告情報と、前記薬剤の使用実績情報を含み、これら警告情報及び使用実勢情報は、前記色彩情報と共に表示部に表示されることを特徴とする。
 前記構成によれば、効能程度範囲情報が、色彩情報であり、使用履歴情報は、薬剤が医療機器で使用されたときに発生した警告情報と、薬剤の使用実績情報を含む。
 このため、一定の効能程度情報を有する薬剤毎の医療機器における警告情報及び使用実績情報を得ることができる。
 また、これら警告情報及び使用実勢情報は、色彩情報と共に表示部に表示されるので、利用者が視認し易く、理解し易い構成となっている。
 好ましくは、前記警告情報が、その警告情報の原因情報と関連付けて生成されることを特徴とする。
 前記構成によれば、警告情報が、その警告情報の原因情報と関連付けて生成されるので、利用者は、警告情報の原因情報も同時に視認し理解できる。
 好ましくは、医療情報を利用する利用者を識別する利用者識別情報と、前記医療情報を、複数の種類に区分した複数の第1の医療情報と、前記第1の医療情報を、さらに複数の種類に区分した複数の第2の医療情報と、前記第2の医療情報と、当該前記第2の医療情報の程度を示す程度識別情報とを関連付ける第3の医療情報を記憶する第3の医療情報記憶部と、前記利用者識別情報と、少なくとも当該前記利用者識別情報が、アクセスが可能な前記第1の医療情報及び当該前記利用者識別情報に対応する前記程度識別情報を関連付けて登録する利用者アクセス関連情報を記憶する利用者アクセス関連情報記憶部と、を有し、前記利用者識別情報に基づいて、アクセス要求された前記第2の医療情報の属する前記第1の医療情報が、前記利用者アクセス関連情報に基づいて、アクセス不可と判断されたとき、前記第3の医療情報に基づき、当該前記第2の医療情報の前記程度識別情報を特定し、この特定された前記程度識別情報と、前記利用者アクセス関連情報の前記程度識別情報を比較して、当該アクセスの可否を判断する構成となっていることを特徴とする。
 前記構成によれば、本発明は、利用者識別情報に基づいて、アクセス要求された第2の医療情報の属する第1の医療情報が、利用者アクセス関連情報に基づいて、アクセス不可と判断されたときに効果等を発揮する。
 例えば、当該利用者識別情報(例えば、ID番号)を有する病院職員が通常、医療事務を担当しているが、その業務上、通常関連のない、「薬剤ライブラリ」等の「第1の医療情報」の「薬剤ライブラリ解析」等の「第2の医療情報」にアクセスする必要が生じる場合がある。
 このとき、前記構成では、例えば、当該利用者関連情報の病院職員は、通常「薬剤ライブラリ」という「第1の医療情報」と業務上関連がないため、この「薬剤ライブラリ」には、アクセスが不可となっている。
 これにより、当該病院職員が自己の業務と関連のない「薬剤ライブラリ」等のデータベースを誤って変更等する可能性を排除し、システムが扱う医療情報の管理上の安全性を確保している。
 しかし、上述のように、このような病院職員でも、通常、自己の業務と関連のない「薬剤ライブラリ」等のデータベースにアクセスする必要が生じる場合がある。この場合、従来は、当該病院職員の利用者関連情報に、例外的にかかるデータベースにアクセスする権限を関連付ける手続をした後、アクセスすることとなり、業務の遂行が滞るおそれがあった。
 そこで、前記構成では、第3の医療情報に基づき、当該第2の医療情報の程度識別情報を特定し、この特定された程度識別情報と、利用者アクセス関連情報の程度識別情報を比較して、当該アクセスの可否を判断する構成となっている。
 ここで、第3の医療情報は、第2の医療情報と、当該第2の医療情報の程度を示す程度識別情報とを関連付ける情報となっている。
 すなわち、「薬剤ライブラリ解析」等の「第2の医療情報」と、程度識別情報である例えば、「権限レベル6」とが関連付けられている。
 また、利用者アクセス関連情報記憶部には、利用者識別情報に対応する程度識別情報(例えば、権限レベル6等)が関連付けて登録されている。
 したがって、この特定された「権限レベル6」の程度識別情報と、利用者アクセス関連情報の程度識別情報(例えば、権限レベル6)を比較して、当該アクセスの可否を判断する構成となっている。
 例えば、利用者アクセス関連情報の程度識別情報(例えば、権限レベル6)が、特定された「権限レベル6」の程度識別情報以上場合には、自動的に当該アクセスを可能にする構成となっている。
 このため、ある病院職員にとって、通常は、アクセスしない「薬剤ライブラリ」等の「第1の医療情報」の「解析」等の「第2の医療情報」であっても、例えば、臨時的にアクセスすることが可能となり、業務の遂行が円滑となり、利用者の利便性が向上することとなる。
 また、このアクセスは、無条件ではなく、アクセスしようとする「第2の医療情報」の「程度識別情報」と、当該病院職員等の利用者識別情報の「程度識別情報」とを比較して判断する。
 したがって、医療情報の管理の安全性を確保しつつ、利用者の利便性を向上させることができる。
 好ましくは、前記第2の医療情報の前記程度識別情報は、各前記第1の医療情報に共通の基準である段階程度情報を有し、前記特定された前記程度識別情報の前記段階程度情報が、前記利用者アクセス関連情報の前記程度識別情報の前記段階程度情報を超えないときは、当該利用者識別情報に基づくアクセス要求を、時期的限定を条件に認める構成となっていることを特徴とする。
 前記構成によれば、「薬剤ライブラリ」等の第1の医療情報に属する程度識別情報は、各第1の医療情報に共通の基準である段階程度情報、例えば、権限レベル1、権限レベル2、権限レベル3等を有している。
 また、特定された程度識別情報の段階程度情報、例えば、権限レベル6が、利用者アクセス関連情報の程度識別情報の段階程度情報(例えば、権限レベル6)を超えないときは、当該利用者識別情報に基づくアクセス要求を、時期的限定(例えば、その1回限り)を条件に認める構成となっている。
 したがって、病院職員等の利用者の本来の業務(予め定められている業務)と異なる「薬剤ライブラリ編集」等の「第2の医療情報」のアクセスを許可する場合でも、時間的に限定されるので、医療情報の管理上の安全性を確保することができる。
 好ましくは、前記医療機器と、利用者が利用する端末装置を有し、前記医療情報管理装置は、前記医療機器及び前記端末装置に通信可能に接続されていることを特徴とする。
 前記目的は、本発明にあっては、各薬剤の効能程度を複数の効能程度範囲情報で区分した効能程度範囲情報を各薬剤の個別薬剤情報と関連付けて記憶し、医療機器で使用される前記薬剤の使用履歴情報を、前記効能程度情報毎に生成することを特徴とする医療情報管理方法により達成される。
 以上説明したように、本発明によれば、容易に薬剤の使用情報の詳細な解析等を可能にする医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理方法を提供することができる。
本発明の「医療情報管理システム」の実施の形態に係る「薬剤ライブラリ管理システム」を示す概略図である。 (a)は、図1の「薬剤ライブラリサーバ」に格納されている「薬剤ライブラリ」のデータベースの内容の一部を示す概略図であり、(b)は、病院内で使用する「薬剤ライブラリ」以外のデータベースである例えば、「病院事務管理データ」のデータベースの内容の一部を示す概略図である。 図1に示す病院職員用端末を示す概略ブロック図である。 図1に示す輸液ポンプを示す概略ブロック図である。 図1に示す薬剤ライブラリサーバを示す概略ブロック図である。 図5の第1記憶部に含まれる各種記憶部及び各種処理部(プログラム)等を示す概略ブロック図である。 図5の第2記憶部30に含まれる各種記憶部及び各種処理部(プログラム)等を示す概略ブロック図である。 図5の第3記憶部40に含まれる各種記憶部及び各種処理部(プログラム)等を示す概略ブロック図である。 輸液ポンプで患者に薬剤を投与する際に、当該薬剤の使用回数情報やアラートの発生情報等を取得する工程を示す概略フローチャートである。 病院職員が図1の薬剤ライブラリサーバにアクセスして、「色別薬剤アラート回数等グラフ」及び「色別薬剤使用率グラフ」等を作成する工程等を示す概略フローチャートである。 病院職員が図1の薬剤ライブラリサーバにアクセスして、「色別薬剤アラート回数等グラフ」及び「色別薬剤使用率グラフ」等を作成する工程等を示す他の概略フローチャートである。 病院職員が図1の薬剤ライブラリサーバにアクセスして、「色別薬剤アラート回数等グラフ」及び「色別薬剤使用率グラフ」等を作成する工程等を示す他の概略フローチャートである。 図2の薬剤ライブラリデータベース内に記憶されている個々の薬剤の薬剤ライブラリを示す概略図である。 色別薬剤アラート回数グラフの概略説明図である。 色別薬剤使用率グラフの概略説明図である。
 以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
 尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
 図1は、本発明の「医療情報管理システム」の実施の形態に係る「薬剤ライブラリ管理システム1」を示す概略図である。
 図1に示すように、薬剤ライブラリ管理システム1は、医療情報管理装置である例えば、薬剤ライブラリサーバ10を有している。また、端末装置である例えば、病院職員用端末50A、50B及び50Cが薬剤ライブラリサーバ10と通信可能に接続されていると共に、病院内に配置されている薬液注入用医療機器である例えば、輸液ポンプ70a、70b及び70cも薬剤ライブラリサーバ10と通信可能に接続されている。
 この薬剤ライブラリサーバ10には、病院内で使用される薬剤の処方等に関するデータのデータベースである「薬剤ライブラリ」等が格納されている。この「薬剤ライブラリ」のデータベースが、「医療情報」及び「第1の医療情報」の一例である。
 図2は、このようなデータベースの具体例を示す概略図である。
 図2(a)は、図1の「薬剤ライブラリサーバ10」に格納されている「薬剤ライブラリ」のデータベースの内容の一部を示す概略図である。
 「薬剤ライブラリ」は、薬剤の処方等に関する詳細なデータ(例えば、薬剤種類(抗ガン剤、麻酔剤)、薬剤名、流量(mL/h)の上限・下限値、注入量(mL)の上限・下限値、近畿情報など)を含むものであり、このデータは、主に図1の輸液ポンプ70a等に送信され、輸液ポンプ70a等を操作する看護師等の医療従事者が薬剤を患者に投与する際に活用されるデータとなる。
 図2(a)に示す内容は、特に、薬剤ライブラリのデータベースに対する後述する処理内容やその権限に関する部分を示すものである。
 なお、図1に示す輸液ポンプ70a等は、薬剤を患者に正確に投与等する場合に用いられる医療機器であって、薬剤の投与に高精度な制御が求められる場合等に点滴装置等に配置される。
 また、図2(b)は、病院内で使用する「薬剤ライブラリ」以外のデータベースである例えば、「病院事務管理データ」のデータベースの内容の一部を示す概略図である。
 「病院事務管理データ」は、病院の医療事務や経営用のデータ等を管理するデータである。
 したがって、看護師等の医療従事者や病院の医療事務の職員、さらには病院の経営者等の病院用職員は、図1の「病院職員用端末50A」等を操作し、この「病院事務管理データ」にアクセスすることで、自己の業務に関するデータに円滑に利用することができる構成となっている。
 しかし、全ての病院職員、例えば、医療事務の職員が、「薬剤ライブラリ」のデータベースに自由にアクセス可能とすると、過誤の操作等により、そのデータが変更等され、ひいては「薬剤ライブラリ」を利用する際に不測の事態が生じるおそれがある。
 したがって、図1の薬剤ライブラリサーバ10に格納されている「薬剤ライブラリ」のデータベースには、アクセス権限が定められ、当該データベースと関連のない病院職員等の当該データベースへのアクセスが制限されている。
 例えば、医師、看護師及び薬剤師等の医療従事者等にのみ「薬剤ライブラリサーバ10」へのアクセス権限が付与され、他の医療事務の職員はアクセス権限が認められていない。
 なお、図2(a)では、権限レベル2~6までの5つのレベルが示されているがこれに限られるものではない。
 一方、図2(b)で示す「病院事務管理データ」のデータベース(図1では図示せず)は、医療事務の職員や経営担当職員にのみ、そのアクセス権限が与えられ、医師等の医療従事者等にはアクセス権限が与えられていない。
 また、これら「薬剤ライブラリ」や「病院情報管理データ」等にアクセスする場合、複数の処理内容が定められている。例えば、「薬剤ライブラリ」の場合は、図2(a)に示す、閲覧、作成/編集、確認及び承認、薬剤ライブラリ解析等の処理、「病院情報管理データ」の場合は、図2(b)に示す、グラフ、マスター編集、システム管理等の処理が定められている。これらの処理内容が「第2の医療情報」の一例となっている。
 そして、これらの処理内容は、その程度によって実行可能な「程度識別情報」である例えば、「権限レベル」が定められている。そして、このような「権限レベル」を有する病院職員のみが、かかる処理を実行できる構成となっている。具体的には、後述するように、権限レベルは、病院職員の「利用者識別情報」である例えば、ID番号と紐付けられている。
 なお、図2(b)では、権限レベル1~7までの7つのレベルが示されているがこれに限られるものではない。
 ところで、図1に示す薬剤ライブラリサーバ10、病院職員用端末50A等及び輸液ポンプ70a等は、コンピュータを有し、コンピュータは、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を有し、これらは、バスを介して接続されている。
 図3は、図1に示す病院職員用端末50A等を示す概略ブロック図である。
 図3に示すように、病院職員用端末50A等は、端末制御部51を有している。この端末制御部51は、データ等の入力を行う入力装置である例えば、「端末側入力装置52」、データ等の表示を行う表示部である例えば、「端末側ディスプレイ53」及び薬剤ライブラリサーバ10等との通信を行う「端末側通信装置54」を制御する他、「端末側各種情報記憶部55」も制御する構成となっている。
 図4は、図1に示す輸液ポンプ70a等を示す概略ブロック図である。
 図4に示すように、輸液ポンプ70a等は、輸液ポンプ制御部71を有している。この輸液ポンプ制御部71は、データ等の入力を行うダイヤルや入力ボタン等の入力装置である例えば、「輸液ポンプ側入力装置72」、データ等の表示を行う表示部である例えば、「輸液ポンプ側ディスプレイ73」及び薬剤ライブラリサーバ10等との通信を行う「輸液ポンプ側通信装置74」及び輸液ポンプ70aのポンプ動作等を実行する「輸液ポンプ本体部75」を制御する他、「輸液ポンプ側各種情報記憶部76」も制御する構成となっている。
 図5は、図1に示す薬剤ライブラリサーバ10を示す概略ブロック図である。
 図5に示すように、薬剤ライブラリサーバ10は、「サーバ制御部11」を有している。このサーバ制御部11は、データ等の入力を行う「サーバ側入力装置12」、データ等の表示を行う「サーバ側ディスプレイ13」及び輸液ポンプ70a等や病院職員用端末50A等との通信を行う「サーバ側通信装置14」も制御する構成となっている。
 また、図4に示すように、サーバ制御部11は、「第1記憶部20」、「第2記憶部30」及び「第3記憶部40」等を制御する構成となっている。
 図6乃至図8は、それぞれ、図5の第1記憶部20、第2記憶部30及び第3記憶部40に含まれる各種記憶部及び各種処理部(プログラム)等を示す概略ブロック図である。これらの内容については後述する。
 図9乃至図12は、本発明の実施の形態に係る薬剤ライブラリ管理システム1の動作例を示す概略フローチャートである。以下、図9乃至図12のフローチャートに従い、その動作等を説明すると共に、図1乃至図8の構成等についても説明する。
 図9は、輸液ポンプ70a等で患者に薬剤を投与する際に、当該薬剤の使用回数情報(使用実績情報の一例)やアラート(警告情報の一例)の発生情報等を取得する工程を示す概略フローチャートである。
 このアラートが発生する原因情報としては、例えば、薬剤の投与制限情報である「ソフトリミット超過」、「ソフトリミット後再設定」、ソフトリミットより厳しい、絶対的な投与制限情報である「ハードリミット抵触」、「薬剤キャンセル」、薬剤の投与の「流量異常」及び薬液の「残量」等の情報が挙げられる。
 先ず、図9のST1では、図4の輸液ポンプ70aの「輸液ポンプ本体部75」が動作し、輸液ポンプ70aが薬剤の送液を開始したか否かを判断する。
 ST1で、輸液ポンプ70aが薬剤の送液を開始したと判断したときは、ST2へ進む。ST2では、輸液ポンプ70aは、送液を開始した「薬剤」の「薬剤名」情報、例えば、「薬剤A」を「薬剤ライブラリサーバ10」へ送信する。具体的には、図4の「輸液ポンプ側通信装置74」を介して送信する。
 次いで、ST3へ進む。ST3では、「薬剤ライブラリサーバ10」が輸液ポンプ70aから取得した「薬剤」の薬剤名(例えば、「A」)情報に基づいて、「薬剤ライブラリサーバ10」の「薬剤ライブラリデータベース」の当該薬剤Aの薬剤ライブラリから、当該薬剤Aに関連付けられている「薬剤カラー」、例えば、赤の情報を入手する。
 この「薬剤カラー」が、「効能程度範囲情報」及び「色彩情報」の一例である。また、「当該薬剤Aの薬剤ライブラリ」が、「個別薬剤情報」の一例である。
 ここで「薬剤カラー」について説明する。
 図13は、図2の薬剤ライブラリデータベース内に記憶されている個々の薬剤の薬剤ライブラリを示す概略図である。
 図13に示すように、個々の薬剤(例えば、薬剤名「A」)の薬剤ライブラリには、薬剤名以外に「投与量」や「閉塞圧」等の情報が記録されるが、本実施の形態では、さらに「薬剤カラー」の情報も記録される。
 この薬剤カラーの情報は、当該薬剤の投与時の危険度(効能程度である例えば、効能や効用が強いため、その投与に注意を要する程度等)に従って、色彩を違えて示している。
 すなわち、薬害の効能効用等の危険度が高い順に薬剤をグループに分類し、グループ毎に色彩情報と関連付けている。
 例えば、危険度が高いグループから順に、「赤」、「紫紅」、「黄緑」、「黄色」、「青緑」、「紫」、「緑」、「青」、「えび茶」、「オリーブ」及び「濃紺」としている。
 したがって、利用者がディスプレイ等に表示されたこれらの色彩を視認することで、当該薬剤の危険度が高いか否かを迅速に認識することができる構成となっている。
 ここで、ST3に戻ると、「薬剤ライブラリサーバ10」は、薬剤Aの薬剤ライブラリから薬剤カラー「赤」(図13参照)の情報を取得すると共に、図6の「個別薬剤使用履歴情報記憶部21」の「個別薬剤使用履歴情報21a」の「薬剤名(A)」に薬剤Aの「薬剤名」情報と、その「薬剤カラー(赤)」の情報を入力し、「累積使用回数/月」に「1」を付加する。なお、既に、「薬剤名(A)」及び「薬剤カラー(赤)」の情報が入力済みのときは、「累積使用回数/月」の情報のみ入力する。
 また、これらの工程は,図6の「薬剤使用回数情報処理部(プログラム)22」が動作して実行される。
 また、「個別薬剤使用履歴情報21a」が、「使用履歴情報」の一例となっている。
 次いで、ST4へ進む。ST4では、輸液ポンプ70aが薬剤Aの送液中に「アラート」信号を発したか否かが判断される。
 ST4で、輸液ポンプ70aが「アラート」信号を発したときは、輸液ポンプ70aは、アラート信号を発したときの送液中の「薬剤」の「薬剤名」情報、例えば、薬剤A及び「アラート原因(ソフトリミット超過、ソフトリミット後再設定、ハードリミット抵触、薬剤キャンセル、流量異常、残量等の情報のいずれか等)を「薬剤ライブラリサーバ10」へ送信する。
 次いでST6へ進む。ST6では、輸液ポンプ70aから取得した「薬剤」の薬剤名(例えば、「A」)情報に基づいて、「薬剤ライブラリサーバ10」の図6の「個別薬剤使用履歴情報21a」の「薬剤名(A)」の「アラート累積回数/月」に「1」を付加する。また、「アラート原因」情報を「アラート原因」の欄に入力する。
 これらの工程は、図6の「アラート回数情報処理部(プログラム)23」が実行する。
 以上で、図6の「個別薬剤使用履歴情報21a」には、薬剤名A等と関連付けて、「累積アラート回数/月」とその「アラート原因」、及び「累積使用回数/月」が記憶されると共に、当該薬剤の危険度を示す「色彩情報」も関連付けて記憶されることになる。
 以上で、輸液ポンプ70a等で患者に薬剤を投与する際に、当該薬剤の使用回数情報やアラートの発生情報等を取得する工程は終了する。
 図10乃至図12は、病院職員が図1の薬剤ライブラリサーバ10にアクセスして、「色別薬剤アラート回数等グラフ」及び「色別薬剤使用率グラフ」等を作成する工程等を示す概略フローチャートである。
 先ず、図1の薬剤ライブラリサーバ10にアクセスしようとする利用者である例えば、病院職員は、それぞれ利用者識別情報である例えば、ID番号等を有している。
 したがって、図1の薬剤ライブラリサーバ10にアクセスしようとする病院職員は、図1に示す病院職員用端末50Aを用いて、ST11に示すように、自己の病院職員用端末50Aに、自己のID番号及びパスワード等を入力する。
 次いで、ST12では、入力ID番号等が図6の「病院職員情報記憶部24」に記憶されているか否かを判断する。この「病院職員情報記憶部24」は、図6に示すように、病院職員のID番号及び、このID番号に対応する「パスワード」が登録されている。
 したがって、この「病院職員情報記憶部24」に記憶されているか否かを判断することで、入力者が登録済みか否かを判断でき、未登録者の「薬剤ライブラリサーバ10」へのアクセスを未然に防止することができる。
 この動作は、具体的には、図6の「入力情報判断処理部(プログラム)25」が実行する。
 ST12で、入力ID番号等が「病院職員情報記憶部24」に登録されていないと判断されたときは、ST13に示すように「新規登録工程」が実行され、新規登録されるか、又は新規登録されず、本工程は終了する。
 ST12で、入力ID番号等が「病院職員情報記憶部24」に登録されていると判断されたときは、ST14へ進む。
 ST14では、入力されたID番号を図7の「当該入力職員ID情報記憶部31」に記憶させる。
 次いで、ST15へ進む。ST15では、病院職員が自己の病院職員用端末70aから自己がアクセスしたいデータベースである「薬剤ライブラリデータベース」と「処理内容」を入力する。
 例えば、処理内容として「薬剤ライブラリ解析(例えば、「色別薬剤アラート回数等グラフ」及び「色別薬剤使用率グラフ」等を作成)」(図2(a)参照)と入力する
 次いで、ST16へ進む。ST16では、当該ID番号が当該薬剤ライブラリデータベースのアクセス権限に関連付けられているか否かを判断する。
 具体的には、図7の「アクセス権限判断処理部(プログラム)32」が動作し、図7の「当該入力職員ID情報記憶部31」と図6の「病院職員情報記憶部24」を参照し、当該ID番号の「アクセス可能なデータベース」に「薬剤ライブラリデータベース」が含まれているか否かを判断する。
 ST16で、当該ID番号が、「薬剤ライブラリデータベース」にアクセス可能であると判断されたときは、ST17へ進む。
 一方、ST16で一致しない場合は、後述する。
 ST17では、当該ID番号の既登録権限レベル、すなわち、図6の「病院職員情報記憶部24」にID番号と関連付けて登録されている「権限レベル」が、入力された当該処理内容である「薬剤ライブラリ承認」の「権限レベル」以上か否かを判断する。
 具体的には、「アクセス権限判断処理部(プログラム)32」が判断する。すなわち、図7の「処理権限レベル対応情報記憶部33」を参照して判断するが、この「処理権限レベル対応情報記憶部33」には、各処理内容、例えば、図2(a)の「薬剤ライブラリ解析(例えば、「色別薬剤アラート回数等グラフ」及び「色別薬剤使用率グラフ」等を作成)」の「権限レベル」の段階程度情報である例えば、「権限レベル6」等が記憶されている。
 このため、「アクセス権限判断処理部(プログラム)32」は、「病院職員情報記憶部24」にID番号と関連付けて登録されている「権限レベル」を取得した後、この「権限レベル」が、「処理権限レベル対応情報記憶部33」に記憶されている「薬剤ライブラリ解析」という処理内容の「権限レベル6」以上であるか否かを判断する。
 したがって、「病院職員情報記録部23」は、「利用者アクセス関連情報記憶部」の一例であり、「処理権限レベル対応情報記憶部33」は、「第3の医療情報記憶部」の一例となっている。
 ST17で、当該ID番号に関連付けられた「権限レベル」が、入力された処理内容、例えば、「薬剤ライブラリ解析」の例えば、「権限レベル6」以上でない場合は、当該ID番号を入力した病院職員は、当該処理内容をする権限がないとしてアクセスを拒否される。
 一方、ST17で、当該ID番号に関連付けられた「権限レベル」が、入力された処理内容、例えば、「薬剤ライブラリ解析」の例えば、「権限レベル6」以上のときは、ST18へ進む。
 ST18では、「当該ID番号を入力した病院職員は、当該処理内容である「薬剤ライブラリ解析」を実行する権限があるとし、当該処理内容である「薬剤ライブラリ解析」が実行される。
 具体的には、「色別薬剤アラート回数等グラフ作成」及び「色別薬剤使用率グラフ作成」のいずれか、又は双方を選択するための選択画面が「端末側ディスプレイ53」に表示される。
 すなわち、「色別薬剤アラート回数等グラフ」は、上述した「薬剤カラー」情報が同じ薬剤の使用で発生したアラート回数情報等を、当該薬剤カラー毎に表示するグラフである。したがって、薬剤カラー毎のアラートの発生回数等を容易に解析することができる。
 一方、「色別薬剤使用率グラフ」は、上述した「薬剤カラー」情報が同じ薬剤の使用率等を、当該薬剤カラー毎に表示するグラフである。したがって、薬剤カラー毎の使用率等を容易に解析することができる。
 このように,本実施の形態では、病院職員が例えば、医療事務管理の担当であり、医師、看護師、薬剤師等の医療従事者でない場合は、薬剤の処方等に関するデータベースである「薬剤ライブラリデータベース」には、原則、アクセス権限を有しないとして、そのデータの管理上の安全性を確保している。
 一方、かかる医療事務管理の担当者は,図2(b)のデータベースである「病院事務管理データ」にアクセス可能とし、その利便性を確保している。
 しかし、医療事務管理の担当者であっても、経営に関する担当者で且つ医師でもある担当者等も存在し、かかる担当者の場合は、その業務上、本来の業務とは直接関係のないデータベースである例えば、「薬剤ライブラリデータベース」へのアクセスが必要となる場合がある。
 この場合でも、一律、データベースへのアクセスが拒否され、その都度、アクセス権限の登録を強いられると、業務の遂行に支障を来すため、本実施の形態では、以下のような処理を行う。
 先ず、ST16で、当該ID番号は、例えば、「病院事務管理データ」のアクセス権限のみを有し、当該薬剤ライブラリデータベースへのアクセス権限が「病院職員情報記憶部24」に登録されていない場合は、当該担当者が、自己のID番号で「薬剤ライブラリデータベース」へのアクセスを要求しても拒否されることになる。
 次いで、図9のST19へ進む。ST19では、当該ID番号の既登録の権限レベル、すなわち、「病院職員情報記憶部24」に記憶されている「権限レベル」例えば、「権限レベル6」等の情報を取得し、当該処理内容である「薬剤ライブラリ解析」の「権限レベル6」と比較する。そして、当該ID番号の既登録の権限レベルが、「薬剤ライブラリ解析」の「権限レベル6」以上あるか否かを判断する。
 具体的には、「アクセス権限判断処理部(プログラム)32」が判断する。
 ST19で、当該ID番号の既登録の権限レベルが、「薬剤ライブラリ解析」の「権限レベル6」以上でないと判断されたときは、予め付与されていないデータベースのアクセス権限を例外的に認める必要性がないと判断して,当該薬剤ライブラリデータベースの「承認」のアクセス要求を拒否する。
 この場合、当該ID番号の病院職員が,「薬剤ライブラリデータベース」へアクセスし、「薬剤ライブラリ解析」の処理を実行するには、管理者等に申請し、図6の「病院職員情報記憶部24」の記憶を変更させることが必要となる。これにより、必要性の低い病院職員の例外的なアクセス等を制限することができ、医療情報の管理上の安全性を確保することができる。
 一方、ST19で、当該ID番号の既登録の権限レベルが、「薬剤ライブラリ解析」の「権限レベル6」以上であると判断されたときは、当該病院職員の例外的なアクセスを認める必要性があるとして、ST18へ進む。
 ST18では、上述のように、当該ID番号を入力した病院職員は、当該処理内容である「薬剤ライブラリ解析」を実行する権限があるとし、当該処理内容である「薬剤ライブラリ解析」が実行される。
 具体的には、「色別薬剤アラート回数等グラフ作成」及び「色別薬剤使用率グラフ作成」のいずれか、又は双方を選択するための選択画面が端末側ディスプレイ53に表示される。
 ただし、この実行許可は、その都度、許可の判断工程を経るため、1回毎に許可が必要な構成となっている。この「1回毎の許可」が、「時期的限定」の一例となっている。
 このように、本実施の形態では、予め当該薬剤ライブラリデータベースのアクセス権限が「病院職員情報記憶部24」に登録されていない場合でも、例外的にアクセスが認められるので、業務の遂行を妨げることを未然に防ぐことができる。
 また、このように例外的にアクセスを認めるときは、処理内容の権限レベルの段階程度情報である数値が同等若しくはそれ以上の場合に限り認める構成となっているため、医療情報の管理上の安全性を確保しつつ、利用者の利便性を向上させる構成となっている。
 次いで、ST20へ進む。ST20では、図7の「グラフ種類判断処理部(プログラム)34」が動作し、「色別薬剤アラート回数等グラフ作成」が選択されたか否かを判断する。
 ST20で、「色別薬剤アラート回数等グラフ作成」が選択されたときは、ST21へ進む。ST21では、図7の「色別薬剤アラート回数等グラフ作成処理部(プログラム)35」が動作し、図6の「個別薬剤使用履歴情報21a」の例えば、薬剤Aと同一色彩が付された薬剤の「累積アラート回数/月」及び「アラート原因」の情報を抽出する。
 そして、図14に示すような「色別薬剤アラート回数等グラフ41a」を作成し、図8の「色別薬剤アラート回数等グラフ記憶部41」に記憶させる。
 図14は、色別薬剤アラート回数グラフ41aの概略説明図である。
 図14に示すように「色別薬剤アラート回数グラフ41a」は、赤等の同じ色彩情報が関連付けられた薬剤のグループ毎に、例えば、月単位の輸液ポンプ70a等におけるアラートの発生回数が示されている。
 また、このグラフは、アラートの発生原因(ソフトリミット超過等)毎の発生回数も把握することができるように作成される。
 したがって、このようなグラフを視認した利用者は、その薬剤の危険度が色彩情報で迅速に把握できると共に、そのような同じ色彩の危険度のグループ内の薬剤がどのような原因でどの程度アラートを発生させているかを容易に把握でき、この結果、解析し易い構成となっている。
 次いで、ST22へ進む。ST22では、図7の「グラフ種類判断処理部(プログラム)34」が動作し、「色別薬剤使用率グラフ作成」が選択されたか否かを判断する。
 ST22で、「色別薬剤使用率グラフ作成」が選択されたときは、ST23へ進む。ST23では、図8の「色別薬剤使用率グラフ作成処理部(プログラム)42」が動作し、図6の「個別薬剤使用履歴情報21a」の同一色彩が付された薬剤の「累積使用回数/月」の情報を抽出する。
 そして、図15に示すような、色毎の「色別薬剤使用率グラフ43a」を作成し、図8の「色別薬剤使用率グラフ記憶部43」に記憶させる。
 図15は、色別薬剤使用率グラフ43aの概略説明図である。
 図15に示すように「色別薬剤使用率グラフ43a」は、赤等の同じ色彩情報が関連付けられた薬剤のグループ毎に、例えば、月単位の輸液ポンプ70a等における使用率(%)が示されている。
 したがって、このようなグラフを視認した利用者は、その薬剤の危険度が色彩情報で迅速に把握できると共に、そのような同じ色彩の危険度のグループ内の薬剤がどのような使用率(%)であるかを容易に把握でき、この結果、解析し易い構成となっている。
 次いで、ST24へ進む。ST24では、図8の「グラフ情報表示処理部(プログラム)44」が動作し、利用者の「端末側ディスプレイ53」に「色別薬剤アラート回数等グラフ記憶部41」の図14に示す「色別薬剤アラート回数等グラフ41a」及び/又は「色別薬剤使用率グラフ記憶部43」の図15に示す「色別薬剤使用率グラフ43a」を表示する。
 したがって、上述のように、これらのグラフを視認した利用者は、その薬剤の危険度に応じたアラート回数や使用率等を容易に解析することができると共に、薬剤の使用情報の詳細な解析等が可能となる。
 ところで、本発明は、上述の実施の形態に限定されない。本実施の形態では、薬液注入用医療機器として輸液ポンプ70a等を例に説明したが、本発明は、これに限らず、シリンジポンプ等の他の医療機器等でも好適に適用することができる。
 1・・・薬剤ライブラリ管理システム、10・・・薬剤ライブラリサーバ、11・・・サーバ制御部、12・・・サーバ側入力装置、13・・・サーバ側ディスプレイ、14・・・サーバ側通信装置、20・・・第1記憶部、21・・個別薬剤使用履歴情報記憶部、21a・・・個別薬剤使用履歴情報、22・・・薬剤使用回数情報処理部(プログラム)、23・・・アラート回数情報処理部(プログラム)、24・・・病院職員情報記憶部、25・・・入力情報判断処理部(プログラム)、31・・・当該入力職員ID情報記憶部、32・・・アクセス権限判断処理部(プログラム)、33・・・処理権限レベル対応情報記憶部、34・・・グラフ種類判断処理部(プログラム)、35・・・色別薬剤アラート回数等グラフ作成処理部(プログラム)、41・・・色別薬剤アラート回数等グラフ記憶部、41a・・・色別薬剤アラート回数等グラフ、42・・・色別薬剤使用率グラフ作成処理部(プログラム)、43・・・色別薬剤使用率グラフ記憶部、44・・・グラフ情報表示処理部(プログラム)50A・・・病院職員用端末、51・・・端末制御部、52・・・端末側入力装置、53・・・端末側ディスプレイ、54・・・端末側通信装置、55・・・端末側各種情報記憶部、70a・・・輸液ポンプ、71・・・輸液ポンプ制御部、72・・・輸液ポンプ側入力装置、73・・・輸液ポンプ側ディスプレイ、74・・・輸液ポンプ側通信装置、75・・・輸液ポンプ本体部、76・・・輸液ポンプ側各種情報記憶部

Claims (7)

  1.  各薬剤の効能程度を複数の効能程度範囲情報で区分した効能程度範囲情報を各薬剤の個別薬剤情報と関連付けて記憶し、
     医療機器で使用される前記薬剤の使用履歴情報を、前記効能程度情報毎に生成することを特徴とする医療情報管理装置。
  2.  前記効能程度範囲情報が、色彩情報であり、
     前記使用履歴情報は、前記薬剤が前記医療機器で使用されたときに発生した警告情報と、前記薬剤の使用実績情報を含み、これら警告情報及び使用実勢情報は、前記色彩情報と共に表示部に表示されることを特徴とする請求項1に記載の医療情報管理装置。
  3.  前記警告情報が、その警告情報の原因情報と関連付けて生成されることを特徴とする請求項2に記載の医療情報管理装置。
  4.  医療情報を利用する利用者を識別する利用者識別情報と、
     前記医療情報を、複数の種類に区分した複数の第1の医療情報と、
     前記第1の医療情報を、さらに複数の種類に区分した複数の第2の医療情報と、
     前記第2の医療情報と、当該前記第2の医療情報の程度を示す程度識別情報とを関連付ける第3の医療情報を記憶する第3の医療情報記憶部と、
     前記利用者識別情報と、少なくとも当該前記利用者識別情報が、アクセスが可能な前記第1の医療情報及び当該前記利用者識別情報に対応する前記程度識別情報を関連付けて登録する利用者アクセス関連情報を記憶する利用者アクセス関連情報記憶部と、を有し、
     前記利用者識別情報に基づいて、アクセス要求された前記第2の医療情報の属する前記第1の医療情報が、前記利用者アクセス関連情報に基づいて、アクセス不可と判断されたとき、前記第3の医療情報に基づき、当該前記第2の医療情報の前記程度識別情報を特定し、この特定された前記程度識別情報と、前記利用者アクセス関連情報の前記程度識別情報を比較して、当該アクセスの可否を判断する構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の医療情報管理装置。
  5.  前記第2の医療情報の前記程度識別情報は、各前記第1の医療情報に共通の基準である段階程度情報を有し、
     前記特定された前記程度識別情報の前記段階程度情報が、前記利用者アクセス関連情報の前記程度識別情報の前記段階程度情報を超えないときは、当該利用者識別情報に基づくアクセス要求を、時期的限定を条件に認める構成となっていることを特徴とする請求項4に記載の医療情報管理装置。
  6.  前記医療機器と
     利用者が利用する端末装置を有し、
     前記医療情報管理装置は、前記医療機器及び前記端末装置に通信可能に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の医療情報管理装置を備える医療情報管理システム。
  7.  各薬剤の効能程度を複数の効能程度範囲情報で区分した効能程度範囲情報を各薬剤の個別薬剤情報と関連付けて記憶し、
     医療機器で使用される前記薬剤の使用履歴情報を、前記効能程度情報毎に生成することを特徴とする医療情報管理方法。
PCT/JP2013/059995 2013-04-01 2013-04-01 医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理方法 WO2014162484A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015509737A JP6068619B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理装置の制御方法
PCT/JP2013/059995 WO2014162484A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理方法
CN201380075305.2A CN105074768A (zh) 2013-04-01 2013-04-01 医疗信息管理装置、医疗信息管理系统及医疗信息管理方法
EP13881319.1A EP2983128A4 (en) 2013-04-01 2013-04-01 DEVICE FOR MANAGING MEDICAL DATA, SYSTEM FOR MANAGING MEDICAL DATA AND METHODS OF MANAGING MEDICAL DATA

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059995 WO2014162484A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014162484A1 true WO2014162484A1 (ja) 2014-10-09

Family

ID=51657817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/059995 WO2014162484A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2983128A4 (ja)
JP (1) JP6068619B2 (ja)
CN (1) CN105074768A (ja)
WO (1) WO2014162484A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232436B1 (ja) 2021-12-24 2023-03-03 株式会社サンクスネット 共有健康医療情報第三者開示システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525256A (ja) * 2003-12-19 2007-09-06 カーディナル ヘルス 303、インコーポレイテッド 静脈投薬過誤による害に関するインデックスシステム
JP2010039990A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd アクセス制御プログラム、アクセス制御装置
JP2010113504A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toshiba Corp 医用情報管理装置及び医用情報管理システム
JP2010224614A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 医薬品販売履歴管理システム
JP2011087678A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Paru Medical:Kk 輸液ポンプ
JP2012205710A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon Koden Corp アラーム情報処理装置およびアラーム情報処理プログラム
WO2013042370A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 テルモ株式会社 薬剤情報管理装置及び薬剤情報管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018449A2 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 Minimed Inc. Communication station and software for interfacing with an infusion pump, analyte monitor, analyte meter, or the like
CN100563547C (zh) * 2001-11-01 2009-12-02 斯科特实验室公司 用于镇静剂与镇痛剂输送系统与方法的用户界面
CN1834972A (zh) * 2005-03-17 2006-09-20 林静 一种药物禁忌系统及药物禁忌掌上电脑
US8965707B2 (en) * 2006-08-03 2015-02-24 Smiths Medical Asd, Inc. Interface for medical infusion pump
CN201058122Y (zh) * 2007-04-29 2008-05-14 李震 药物使用自动查询提醒器
CN201892974U (zh) * 2010-07-09 2011-07-06 北京市药品监督管理局东城分局 一种药品安全信息服务系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525256A (ja) * 2003-12-19 2007-09-06 カーディナル ヘルス 303、インコーポレイテッド 静脈投薬過誤による害に関するインデックスシステム
JP2010039990A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd アクセス制御プログラム、アクセス制御装置
JP2010113504A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toshiba Corp 医用情報管理装置及び医用情報管理システム
JP2010224614A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 医薬品販売履歴管理システム
JP2011087678A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Paru Medical:Kk 輸液ポンプ
JP2012205710A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon Koden Corp アラーム情報処理装置およびアラーム情報処理プログラム
WO2013042370A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 テルモ株式会社 薬剤情報管理装置及び薬剤情報管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2983128A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232436B1 (ja) 2021-12-24 2023-03-03 株式会社サンクスネット 共有健康医療情報第三者開示システム
JP2023094816A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 株式会社サンクスネット 共有健康医療情報第三者開示システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2983128A1 (en) 2016-02-10
JP6068619B2 (ja) 2017-01-25
CN105074768A (zh) 2015-11-18
EP2983128A4 (en) 2016-11-16
JPWO2014162484A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giuliano Intravenous smart pumps: usability issues, intravenous medication administration error, and patient safety
CA2574978C (en) System and method for managing medical databases for patient care devices
CN105190681B (zh) 跨保健统一体集成、统一和显示患者数据的系统和方法
US6542902B2 (en) Method and apparatus for displaying medication information
JP2019071084A (ja) 輸液計画システム
US20060074519A1 (en) Medication accuracy comparison system
US20180286500A1 (en) System for acquisition, processing and visualization of clinical data of patients
NZ569955A (en) Medication order processing and reconciliation
EP4070180A1 (en) Infusion pump with safety sequence keypad
Kastrup et al. Analysis of event logs from syringe pumps: a retrospective pilot study to assess possible effects of syringe pumps on safety in a university hospital critical care unit in Germany
US20100168904A1 (en) Unverified order presentation mechanism
CN113126847A (zh) 药物信息智能处理设备
JP6068619B2 (ja) 医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理装置の制御方法
JP5504620B2 (ja) データ選択支援プログラム、データ選択支援装置およびデータ選択支援方法
Cohen et al. Understanding and managing intravenous container overfill; potential dose confusion
WO2014118885A1 (ja) 医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理装置の制御方法
JP2010146323A (ja) データ選択支援プログラム、データ選択支援装置およびデータ選択支援方法
WO2014118887A1 (ja) 医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理装置の制御方法
WO2014118886A1 (ja) 医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理装置の制御方法
Paparella A tale of waste and loss: lessons learned
JP2014067321A (ja) 治癒情報表示システム、および治癒情報を表示する病院情報端末装置
JP6068620B2 (ja) 医療情報管理装置、医療情報管理システム及び医療情報管理装置の制御方法
JP2011039670A (ja) 薬剤管理システム及び薬剤管理プログラム
Long et al. A knowledge base driven clinical pharmacist information system
US9940578B1 (en) Systems and methods for disrupting undesirable outcomes

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380075305.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13881319

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013881319

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015509737

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE