WO2014155904A1 - 蓄電池パック、電気機器、通信制御方法 - Google Patents

蓄電池パック、電気機器、通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014155904A1
WO2014155904A1 PCT/JP2014/000156 JP2014000156W WO2014155904A1 WO 2014155904 A1 WO2014155904 A1 WO 2014155904A1 JP 2014000156 W JP2014000156 W JP 2014000156W WO 2014155904 A1 WO2014155904 A1 WO 2014155904A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
battery pack
storage battery
communication protocol
external device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/000156
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
遠矢 正一
黒田 剛
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US14/360,953 priority Critical patent/US9660464B2/en
Priority to JP2014524203A priority patent/JP6103392B2/ja
Priority to CN201480000282.3A priority patent/CN104303388B/zh
Publication of WO2014155904A1 publication Critical patent/WO2014155904A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

 蓄電池パックの通信部は、様々な通信プロトコルを記憶する。そして、蓄電池パックに新たな機器が接続された場合に、記憶している通信プロトコルに対応する接続された機器に対して通信を要求する通信要求信号を、順番に送信して、通信を確立する。蓄電池パックは、通信要求信号を、通信プロトコル間の互換性優先、履歴に基づいて使用された通信プロトコルの頻度優先、通信プロトコルの通信速度優先など、各種の基準で送信して、早期の通信確立を実現する。

Description

蓄電池パック、電気機器、通信制御方法
 本発明は蓄電池パックに関する。
 蓄電池パックは、例えば、電動自転車などの機器に、そのモータの駆動力源として用いられる。
 特許文献1には、そのような電動自転車の一例が開示されている。
特開2012-250552号公報
 ところで、このような蓄電池パックは、運用方法や安全面を考慮して各電気機器専用に作成されるのが常であった。そのため、例えば、電動自転車の蓄電池パックがあって、そこに電力が蓄えられていたとしても、災害時等に電力が必要な照明装置や電気コンロ、暖房装置等には使用できないという問題がある。
 また、蓄電池パックを利用する機器によっては、蓄電池パックと機器との間で通信を実行して電池残量等の情報のやり取りをすることもあるが、往々にして電気機器ごとで使用している通信プロトコルは異なるものである。そのため、蓄電池パックの利用を想定していない機器に蓄電池パックを接続しても通信が実行できずに、当該機器に蓄電池パックを使用できず、また、電池残量がわからないといった問題もある。
 そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、様々な機器に接続して使用することが可能な蓄電池パックを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明に係る蓄電池パックは、通信プロトコルが異なる複数種類の外部の機器に着脱自在に接続して使用される蓄電池パックであって、二次電池と、前記外部の機器と前記蓄電池パックとを着脱自在に接続する接続手段と、複数の通信プロトコルを記憶している記憶手段と、前記二次電池から前記外部の機器に放電を実行する放電回路と、前記接続手段を介して前記蓄電池パックに前記外部の機器が接続された場合に、前記複数の通信プロトコルのうち前記外部の機器と通信可能な通信プロトコルを特定して通信を確立する確立手段と、前記確立手段により前記外部の機器と通信が確立できた場合に、前記放電回路に放電させる制御手段とを備えることを特徴としている。
 上述のような構成によって、蓄電池パックは、通信プロトコルの異なる様々な機器に接続して電力を供給できる。
蓄電池パックの外観図である。 蓄電池パックの利用形態を示す図である。 蓄電池パックの機能構成を示す機能ブロック図である。 通信プロトコル情報を示す図である。 プロトコルグループ情報を示す図である。 履歴情報を示す図である。 通信プロトコルそれぞれの速度を示す速度情報である。 蓄電池の動作を示すフローチャートである。 放電回路の一構成例を示す回路図である。
<発明者が得た知見>
 今日、様々な蓄電池パックが開発されている。それらの蓄電池パックは、その蓄電池パックを利用する機器専用に作成するのが常であった。これは、各機器が必要とする電力、電圧、電流などの値は、それぞれの機器に固有のものであり、また、必要とされる精度(例えば、電圧の小数点以下のどの単位までの正確な値が必要かなど)も異なってくること、各機器専用に作成した方が安全性の面からも漏電等の危険性が低下することなどがその理由としてある。そのため、蓄電池パックを開発するにあたっては、その蓄電池パックをどのような用途で使用するかを最初に定めてから作成するのが常であった。
 今後、蓄電池パックを利用する機会が増加していくと考えられている。電気自動車用然り、電動自転車用然り、PC用然り、冷蔵庫用然りである。蓄電池パックの利用は、災害時などの対応にも非常に効果的なことを考慮すると需要の途はますます増加すると発明者らは考えた。
 一方で、発明者らは、上述のように蓄電池パックを大いに利用する社会に発展した場合に、各機器専用に蓄電池パックを開発していたのではその需要に追い付かないこと、また、供給側では開発費、需要側では使用する機器ごとに蓄電池パックを購入しなければならないと、双方にとって費用がかさむこと、需要側においては他の機器への使い回しが利かないために利便性に欠けることに気付いた。
 そのため、標準蓄電池パックとでも言うべき各種電気機器で共用可能な蓄電池パックの開発が必須であり、発明者らは本発明を開発するに至った。
 ところが、各電気機器は、それぞれの機器で定められた通信方式(通信プロトコル)で電気機器内あるいは電気機器に接続された外部機器との通信を実行していることから、各電気機器にただ共通の蓄電池パックを接続するための端子を設けただけでは、蓄電池パックの活用ができないという問題を知見した。
 そこで、発明者らは、様々な機器と接続して利用できる汎用性の高く、かつ、一定以上の安全性を確保できるものとして、数多の通信プロトコルに対応でき、かつ、通信が確立した場合にのみ放電を実行する蓄電池パックに想到した。
 以下、本発明に係る蓄電池パックの詳細について説明する。
<実施の形態>
<構成>
 図1は、本実施の形態1に係る蓄電池パック100の外観を示す斜視図である。図1に示すように、蓄電池パック100は、蓄電池パックを起動したり停止させたりするためのスイッチ101や、電池残量やエラーの発生等をユーザに通知するための表示部102と、電力の受給および供給に用いる端子部110とを備える。端子部110は、接続された機器との通信に用いる通信端子や、充電に用いる充電端子等を含む。
 図2は、蓄電池パック100の各種利用形態を示す図である。
 図2に示すように、蓄電池パック100は、例えば、電動自転車201に接続したり、PC202の無停電電源としたり、BD再生装置203に接続したり、掃除機204に接続したり、冷蔵庫205に接続したり、電気自動車206に接続したりして利用することができる。このように様々な機器で利用できるようにして蓄電池パック100の汎用性を高め、例えば、災害時など緊急時に、配電網が断たれたりしたとしても、蓄電池パック100のユーザは、蓄電池パック100を有用に活用することができる。
 蓄電池パック100を利用するための端子自体は、各機器に設ける必要があるものの、機器と蓄電池パック100との間で必要とする通信に関しては機器の構成を変更することなく、蓄電池パック100側で対応できるように構成している。
 なお、図2に一例として示した各種電気機器は、蓄電池パック100を接続するための接続端子を備えるものとし、当該接続端子を介して通信を実行する機能と、蓄電池パック100からの電力の供給を受けて、電気機器の各機能を実行するための動力とする機能とを有するものとする。また、図2に示した電気機器は一例であり、電力を受けて駆動する回路等を備えるものであればどのようなものであってもよい。
 図3は、蓄電池パック100の機能構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、蓄電池パック100は、スイッチ101と、表示部102と、記憶部103と、通信部104と、充電回路105と、蓄電池106と、放電回路107と、制御部108と、端子部110とを備える。
 スイッチ101は、ユーザからの、蓄電池パック100の起動、停止に係る入力を受け付ける機能を有する。蓄電池パック100は、蓄電池パック100が起動していないタイミングで、ユーザによる押下を受け付けて起動し、起動している状態でユーザによる押下を受け付けて停止する。
 表示部102は、制御部108からの指示に従って、蓄電池106の電池残量を表示する機能を有するインジケータである。図1に示すように表示部102は、5つのインジケータ102a~102eからなり、各インジケータには1つのLEDランプが対応し、表示部102は、これらのLEDランプの点灯、非点灯により、電池残量および蓄電池パックの状態を表示する。表示部102は、制御部108からの指示に従って、蓄電池パック100の状態、例えば、エラーの発生等を表示部102の点灯のさせ方でユーザに通知する機能を有する。
 具体的に、表示部102は、蓄電池106の電池残量が2割未満の場合に、インジケータ102eのみを点灯させ、蓄電池106の電池残量が2割以上4割未満の場合に、インジケータ102d、102eを点灯させ、蓄電池106の電池残量が4割以上6割未満の場合に、インジケータ102c、102d、102eを点灯させ、蓄電池106の電池残量が6割以上8割未満の場合に、インジケータ102aを除く全てのLEDランプを点灯させ、蓄電池106の電池残量が8割以上の場合に、全てのLEDランプを点灯させる。また、表示部102は、何らかのエラーが発生した場合には、そのエラーに応じた点灯を実行する。例えば、SOH(State Of Health)に異常をきたしている場合には、表示部102は、インジケータ102a、102c、102eを点灯させる。
 記憶部103は、蓄電池パック100が動作する上で必要とするプログラムやデータを記憶する機能を有する。また、記憶部103は、蓄電池パック100が対応可能な通信プロトコルを示す通信プロトコル情報400と、互換性のある通信プロトコルをグループ分けし、各グループに属する通信プロトコル群を規定するプロトコルグループ情報500と、通信の履歴を示す履歴情報600と、各通信プロトコルの通信速度を示す通信速度情報700とを記憶する機能を有する。各情報の詳細については、後述する。
 通信部104は、端子部110を介して、蓄電池パック100に接続された機器と通信を実行する機能を有する。
 具体的には、まず、通信部104は、端子部110を介して、蓄電池パック100に新たな機器が接続されたことを、端子部110の端子の電位の変化から認識する。通信部104は、新たな機器の接続を認識した場合に、制御部108にその旨を通知する。そして、通信部104は、制御部108から指定される順序で、各通信プロトコルの通信要求信号を送信する。
 通信部104は、一つの通信プロトコルの通信要求信号を送信すると一定時間の間待機する。待機している間に接続している機器から、応答信号を受信した場合には、通信部104は、送信した通信要求信号の通信プロトコルの規定に従って、その通信プロトコルが定める通信確立状態の成立を試みる。通信の確立とは、通信要求信号を送信してから、その通信プロトコルで定めるところの通信確立状態の成立までをいうものとする。通信の確立に失敗した場合や、一定時間待機しても応答信号を受信しなかった場合には、通信部104は、別の通信プロトコルの通信要求信号を送信する。いずれかの通信プロトコルで通信が確立した場合には、通信部104は、制御部108にその通信プロトコル名を通知する。また、いずれの通信プロトコルでも通信が成立しなかった場合には、通信部104は、制御部108に通信失敗を通知する。
 また、通信部104は、端子部110の電位の変化を検出して、接続されていた機器が取り外されたことを検出し、その旨を制御部108に通知する機能も有する。
 なお、ここでは、簡略化して記載しているが、各通信プロトコルで通信の手順は異なり、蓄電池パック100からの通信要求信号に対して、即応答信号の返信を受けて通信が確立する通信プロトコルもあれば、通信要求信号の送信をトリガとして蓄電池パック100と接続された機器の間で何回かのやり取りを経た上で通信が確立する通信プロトコルもある。ここで、通信が確立するとは、通信プロトコルで定める手順に従って、蓄電池パック100と接続された機器の間で問題なく実データの送受信が行える状態になることを言う。また、実データの送受信とは、接続された機器で保持しておく必要のある蓄電池パックのデータや、蓄電池パック側で保持しておく必要のある接続された機器のデータのことであり、例えば、蓄電池パックの電池残量であったり、機器の要求電力のデータであったりする。
 充電回路105は、制御部108から指定されたタイミング、充電電圧、充電電流で蓄電池106を充電する機能を有する。具体的には、充電回路105は、AC/DCインバータを含み、充電回路105は、制御部108から指示されたタイミングで、端子部110を介して、交流電力(例えば、商用電力)の供給を受けて直流電力に変換し、蓄電池106を充電する。なお、充電回路105は、端子部110から交流電力の供給を受けて、直流電力に変換して、蓄電池106を充電するものである。
 蓄電池106は、充電回路105により充電され、放電回路107により放電を実行する二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池である。
 放電回路107は、制御部108からの指示されたタイミング、放電電圧、放電電流で蓄電池106からの放電を実行する機能を有する。図9は、放電回路107の一構成例である。放電回路107は、図9に示すように、蓄電池106から端子部110まで直列に接続されたDC/ACインバータ901とスイッチ902とを含む。DC/ACインバータ901は蓄電池106から供給される直流電力を、制御部108から指示された放電電圧値、放電電流値の交流電力に変換する。制御部108により指示されたタイミングで放電回路107のスイッチ902が導通状態にされ、DC/ACインバータ901から出力された交流電力を、端子部110を介して、接続された機器に出力する。通信部104により、蓄電池パック100に接続された機器との通信が確立していない場合にはスイッチ902が導通状態にされることはない。なお、図9には図示していないが、放電端子は実際には、放電用の+端子と-端子の対からなり、DC/ACインバータ901から、それぞれの端子に別個の配線で接続される。
 制御部108は、蓄電池パック100の各部を制御する機能を有する。
 制御部108は、蓄電池パック100が起動していない状態で、スイッチ101から押下検出の通知を受け付けた場合に、蓄電池パック100の各部を起動し、蓄電池パック100が起動している状態で、スイッチ101から押下検出の通知を受け付けた場合に、蓄電池パック100の各部を停止させる。
 制御部108は、蓄電池106の電池残量を逐次検出し、電池残量に応じて、あるいは、エラーを検出して、表示部102の各LEDランプを各種の状態に応じて点灯させる。
 制御部108は、通信部104から新たな機器の接続の通知を受け付けた場合に、接続された機器に対して送信する通信の確立を試みる通信プロトコルの選択方法(通信要求信号の送信順序の決定方法とも言える)についての設定値を取得する。当該設定値は、設定順序を規定する情報であり、内容の詳細については後述するがグループ優先、頻度優先、履歴優先、速度優先、設定なしなどがあり、例えば、4bitの情報で管理されて、「0000」の場合には、設定なし、「0001」の場合には、グループ優先、「0010」の場合には、頻度優先、…というように設定される。当該設定値は、予め端子部110を介して接続したPC等から、あるいは、スイッチ101に対する押下によって設定する。スイッチ101の押下による送信順序の設定手法としては、以下のように構成する。スイッチ101が長押しされた場合に、制御部108は、インジケータ102aから102eのいずれか、あるいは、組み合わせで点灯させる。通信要求信号の送信順序を規定する設定値に応じた点灯手法になったタイミングでユーザがスイッチ101の押下を解除すると、その送信順序が設定値として選択される。例えば、インジケータ102aと102eとを点灯させた場合には、速度優先を意味し、このときにスイッチ101の押下を解除すると、通信要求信号の送信順序が通信プロトコルの通信速度の速い順になる。
 制御部108は、通信要求信号の送信順序についての設定値として何も設定されていない場合には、通信部104に対して、記憶部103に記憶されている通信プロトコル全ての通信要求信号を、予め定めている順序で送信する。
 通信要求信号の送信順序に関する設定値には、通信プロトコルがグループ分けされている場合の代表プロトコルの通信要求信号を優先して送信するグループ優先、新たな機器が接続された場合に前回使用した通信プロトコルの通信要求信号を優先して送信する最新優先、使用した通信プロトコルの頻度が高い頻度優先、通信プロトコルの通信速度の速い速度優先がある。
 設定値がグループ優先になっている場合には、制御部108は通信部104に、記憶部103に記憶されているプロトコルグループ情報500を参照して、各グループの代表プロトコルの通信要求信号から送信させる。そして、代表プロトコルの通信プロトコルでの通信が確立せずとも、一定以上の条件を満たした場合には、制御部108は通信部104にその代表プロトコルが対応するグループに属している通信プロトコルの通信要求信号を順に送信させる。ここで一定以上の条件とは、通信を確立するために複数の条件を満たすことを意味し、例えば、TCP/IPの通信プロトコルでは、ネットワークアクセス層、ネットワーク層、トランスポート層、アプリケーション層の4つの層から成る通信を実行するが、このとき、複数の条件として、トランスポート層までの通信が成立した場合には、一定以上の条件を満たしたと判定する。あるいは、蓄電池パック100が接続された機器から、当該機器の性能情報を取得し、通信プロトコルで通信を実行する際に要求されるハードウェア仕様を満たしていることを確認したことを一定以上の条件を満たしたと判定することとしてもよい。
 設定値が最新優先になっている場合には、制御部108は通信部104に、履歴情報600を参照して、最後に通信を確立した通信プロトコルの通信要求信号を優先して送信させる。最新の通信プロトコルで、通信が確立しなかった場合には、残りの通信プロトコルの通信要求信号を予め定めている順序で送信させる。
 設定値が頻度優先になっている場合には、制御部108は、履歴情報600を参照して、使用している頻度の高い通信プロトコルを特定し、その頻度の高い通信プロトコルの通信要求信号を、通信部104に優先して送信させる。
 設定値が速度優先になっている場合には、制御部108は通信部104に、通信速度情報700を参照して、通信速度の速い通信プロトコルを特定し、通信速度の速い通信プロトコルの通信要求信号を優先して送信させる。通信速度が速いとは、ここでは、通信プロトコルにおける実効通信速度が速いことを意味する。また、最新の通信プロトコルで、通信が確立しなかった場合には、過去に通信が確立した順序で、通信プロトコルの通信要求信号を送信させてもよい。
 そして、通信が確立した場合に、制御部108は、通信部104から受け付けた通信プロトコル名と、通信日時とを、履歴情報600に追加する。そして、制御部108は、通信部104から通信確立を通知された場合にのみ、以降、充放電の制御を実行する。
 制御部108は、充電回路105や放電回路107に対して、充電や放電の指示を実行する機能を有する。当該指示は、蓄電池パック100を利用するユーザが指定したタイミングで実行するものであってもよいし、予め定められたスケジュールによって実行されるものであってもよい。充放電制御の詳細については、ここでは割愛する。
 端子部110は、蓄電池パック100を、当該端子部110に対向する端子を備えたフレーム装置や、各種電気機器に装着したときに、電力の供給、受給に用いられる端子である。端子部110は、接続された機器との通信や機器の接続検出に用いる通信端子、充電のための充電端子、放電のための放電端子、接地用のグランド端子等を含む。充電端子と放電端子とは、同じ端子を共用することとしてもよい。
<データ>
 図4は、蓄電池パックが通信可能な通信プロトコルと、その通信プロトコルを用いて、機器と実際にやり取りを実行するデータの例を示す通信プロトコル情報400のデータ構成例を示す概念図である。
 通信プロトコル情報400は、通信プロトコル名401と、機器名402と、データフォーマット403とが対応付けられた情報である。なお、ここでは、通信プロトコル名として「A」、「B」と記載しているが、本明細書において、これは便宜上の表記である。実際には、例えば、電気自動車の場合であれば、その通信規格はCANであるし、電動自転車の場合であれば、UARTを利用した通信プロトコルを使用している場合が多い。
 通信プロトコル名401は、蓄電池パック100が通信プロトコル各々を識別するために用いる識別情報である。
 機器名402は、通信プロトコル名401で示される通信プロトコルを使用する電気機器を、蓄電池パック100が識別するための識別情報である。
 データフォーマット403は、機器名402で示される機器と実際に通信を実行する際にやり取りするデータの内容とそのフォーマットを定義した情報である。
 図4によれば、例えば、通信プロトコル「A」を利用する機器は、「電気自動車」であり、通信の際に送受信されるデータは、「電圧が6bit、電流が5bit」となっている。
 通信プロトコル情報400を保持していることにより、蓄電池パック100は、各種の通信プロトコルに応じて、必要とするデータの送受信を実行できる。
 図5は、プロトコルグループ情報500のデータ構成を示す概念図である。
 図5に示すようにプロトコルグループ情報500は、グループID501と、代表プロトコル名502と、所属プロトコル名503とが対応づけられた情報である。
 グループID501は、互換性があると判定された通信プロトコルのグループを蓄電池パック100が識別するための識別情報である。
 代表プロトコル名502は、グループ識別子501で示される識別子のグループに属する通信プロトコルのうち、通信部が通信を確立するにあたって、優先的に通信要求信号を送信する通信プロトコルを示す情報である。
 所属プロトコル名503は、グループ識別子501で示される識別子のグループに属する代表プロトコル以外の全ての通信プロトコルを示す情報である。
 図5によれば、例えば、グループID「510A」のグループには、通信プロトコル「A」、「F」、「G」、「L」が属しており、代表プロトコルは「A」である。
 プロトコルグループ情報500を保持していることにより、蓄電池パック100は、各通信プロトコルの通信要求信号を送信する際に、互換性のある通信プロトコルのグループの代表となる通信プロトコルの通信要求信号から送信して、通信が実行可能か否かの探りを入れ、早期の通信の確立を実現できる可能性がある。
 図6は、蓄電池パックが機器と接続されて通信した際に使用した通信プロトコルの履歴を示す履歴情報600のデータ構成例を示す概念図である。
 履歴情報600は、通信日時601と、使用通信プロトコル602とが対応付けられた情報である。
 通信日時601は、通信を実行した時間を示す情報である。
 使用通信プロトコル602は、通信を実行する際に使用した通信プロトコルを示す情報である。
 図6によれば、例えば、2013年2月8日の13時4分12秒に、蓄電池パック100は、通信プロトコル「D」を用いて、通信を実行している。
 履歴情報600を保持していることにより、蓄電池パック100は、最後に使用した通信プロトコルの特定や、使用頻度の高い通信プロトコルの特定を行える。また、通信が確立した通信プロトコルの順序を特定することもできる。これらの通信プロトコルの特定を行って、対応する通信要求信号の送信を優先して行うことで、早期の通信の確立を実現できる可能性がある。
 図7は、通信速度情報700のデータ構成例を示す概念図である。
 図7に示すように、通信速度情報700は、通信プロトコル名701と、通信速度702とが対応付けられた情報である。
 通信プロトコル名701は、図4の通信プロトコル情報400に示した通信プロトコル名401と、同様に、通信に使用する通信プロトコルを識別するための情報である。
 通信速度702は、通信プロトコル名701で示される通信プロトコルを用いた場合に、その通信プロトコルにおける実効通信速度である。
 通信速度情報700を保持していることにより、蓄電池パック100は、通信が確立するまでに要する時間が短い通信プロトコルの通信要求信号の送信を優先して行うことで、早期の通信の確立を実現できる可能性がある。
<動作>
 図8は、蓄電池パック100の動作を示すフローチャートであり、蓄電池パック100が接続された機器と通信を確立するまでの動作を示すものである。
 蓄電池パック100の通信部104は、定期的に機器の接続を確認する(ステップS801)。機器の接続が確認されるまでは、蓄電池パック100は、待機する(ステップS801のNO)。
 通信部104が端子部110の電位の変化を探知して機器の接続を確認した場合(ステップS801のYES)、通信部104は、制御部108に対して機器が接続されたことを通知する。
 制御部108は、機器が接続されたとの通知を通信部104から受け付けると、通信要求信号の送信順序を定める設定値が格納されているレジスタを確認し、設定があるか否かを確認する(ステップS802)。
 制御部108は、送信順序を定める設定値が、設定がないことを示している場合に(ステップS802のNO)、通信部104に、各通信プロトコルの通信要求信号を、予め定めた順番で、送信させ(ステップS803)、通信部104は、指定された順番で、各通信プロトコルの規定に従って接続された機器との通信の確立を図る。
 制御部108は、送信順序を定める設定値が、グループ優先になっている場合に(ステップS804のYES)、記憶部103からプロトコルグループ情報500を読み出す。そして、制御部108は、通信部104に、プロトコルグループ情報500の代表プロトコル名502に示される通信プロトコルの通信要求信号から優先して送信させる。そして、通信部104は、代表プロトコルのいずれかで、通信の確立までには至らなかったものの、一定以上の条件を満たしたと判断された場合に、その代表プロトコルを制御部108に通知する。そして、制御部108は、代表プロトコルの通信要求信号の送信を中断する。当該通知を受けると制御部108は、通信部104に、通知された代表プロトコルが属するグループに属する他の通信プロトコルの通信要求信号を順番に送信させる。グループに属する他の通信プロトコルの通信要求信号に対して、接続された機器から応答信号がなかった場合には、通信部104は、中断していた代表プロトコルの通信要求信号の送信を再開し、通信の確立を図る(ステップS805)。
 制御部108は、送信順序を定める設定値が、最新優先になっている場合に(ステップS806のYES)、記憶部103から履歴情報600を読み出す。そして、制御部108は、通信部104に履歴情報600において、最後に使用された(通信日時の一番新しい)通信プロトコルの通信要求信号を送信させてから、他の通信プロトコルの通信要求信号を予め定めた順番で送信させる。また、他の通信プロトコルは、通信日時の新しい順に送信させてもよい。通信部104は、制御部108から通知された順番で通信要求信号を送信して接続された機器との通信の確立を図る(ステップS807)。
 制御部108は、送信順序を定める設定値が、頻度優先になっている場合に(ステップS808のYES)、記憶部103から履歴情報600を読み出す。そして、履歴情報600の通信日時から、現在から一定期間内(例えば、1か月以内)に実行された通信を特定し、それらの複数の通信について、使用された通信プロトコルの回数をカウントする。そして、制御部108は、通信部104に、使用回数の多い通信プロトコルの通信要求信号から順に送信させる。制御部108は通信部104に履歴情報600に記憶されていない通信プロトコルについては、予め定めた順番で、その通信要求信号を送信させる。通信部104は、制御部108から通知された順番で通信要求信号を送信して接続された機器との通信の確立を図る(ステップS809)。
 制御部108は、送信順序を定める設定値が、速度優先になっている場合には(ステップS808のNO)、記憶部103から通信速度情報700を読み出す。そして、制御部108は、通信速度情報700において通信速度の速い通信プロトコルを特定して、通信速度の速いものから、その通信要求信号を通信部104に送信させる。通信部104は、制御部108から通知された順番で通信要求信号を送信して接続された機器との通信の確立を図る(ステップS810)。
 いずれかの送信順序にしたがって通信要求信号を送信し、通信が確立した場合には(ステップS811のNO)、通信部104は確立した通信の通信プロトコルを制御部108に通知し、制御部108は、その時点の日時と通知された通知プロトコルを対応付けて、履歴情報600を更新する。そして、制御部108は、放電回路107に対して、放電を許可する。なお、上述した通り、放電回路107は、放電を制御部108が指示したタイミングで実行することとなる。
 全ての通信プロトコルの通信要求信号を送信し、いずれの通信プロトコルでも通信が確立しなかった場合には(ステップS811のYES)、通信部104は通信失敗を制御部108に通知する。制御部108は、通信失敗の通知を受けると、表示部102に通信失敗を意味するようインジケータを点灯させて処理を終了する。通信部104が接続された機器との通信の確立に失敗した場合には、放電回路107のスイッチは導通状態にされることはないので、放電は実行されないこととなる。
 以上が、蓄電池パック100が接続された機器と通信が確立するまでの動作である。
<変形例>
 上記実施の形態に従って、本発明に係る蓄電池パックについて説明してきたが、本発明はこれに限られるものではない。以下、本発明の思想として含まれる各種変形例について説明する。
 (1)上記実施の形態においては、蓄電池パック100が接続された機器の通信プロトコルを特定したのち、接続された機器に対して放電を実行する場合を説明した。しかし、これは、放電に限定するものではなく、蓄電池パック100が、蓄電池パック100の充電器等の電力を供給可能な機器や端子に接続された場合には、通信プロトコルを特定した後に実行する制御は充電であってもよい。
 このとき、蓄電池パック100は、接続された機器との通信により、電力が供給可能な機器であるか否かを判定して、電力が供給可能な回路であると判定した場合には、放電回路107に放電を指示する代わりに、充電回路105に蓄電池106の充電を指示する。
 (2)上記実施の形態においては、蓄電池パック100は、通信においてどの通信プロトコルの通信要求信号を送信するのかを決定するための制御方法を選択できるように構成し、設定値に応じて、複数の通信要求信号の送信順序を選択できる構成とした。しかし、これはその限りではなく、蓄電池パック100は、上記実施の形態に示した複数の通信要求信号の送信順序のうち一つだけ、あるいは、一部のみ備える構成としてもよい。
 (3)上記実施の形態に示した通信要求信号の送信順序については、各送信順序を組み合わせてもよい。
 例えば、最新優先と、頻度優先とを組み合わせて、最後に使用された通信プロトコルの通信要求信号を送信してから、使用頻度の高い通信プロトコルの通信要求信号から送信する構成としてもよい。
 (4)上記実施の形態における通信速度情報700では、対応付けられている通信速度は、通信プロトコルにおける実効通信速度であるとしたが、これは、その限りではない。通信速度情報700における通信速度702は、例えば、速度ではなく、接続した様々な機器との間でその通信プロトコルを用いた場合に通信が確立するまでに要する平均時間であってもよいし、あるいは、通信要求信号に対して、応答信号を受信するまでに待機するタイムアウト処理までの時間であってもよい。このように、通信速度702を時間で定義した場合には、制御部108は、これらの時間が短い方が、通信速度が速いと判定する。
 (5)上記実施の形態において、ステップS809において、使用頻度の高い通信プロトコルを特定するに当たり、現在から一定期間内の過去において実行された通信から、使用頻度の高い通信プロトコルを特定することとした。しかし、これは、一定期間内ではなく、履歴情報600に記憶されている全ての通信のログから、特定することとしてもよい。
 (6)上記実施の形態においては、接続された機器に対して、蓄電池パック100は、通信プロトコルを切り替えながら、通信要求信号を送信して、通信可能な通信プロトコルを特定することとした。しかし、これはその限りではなく、蓄電池パック100から問い合わせるのではなく、機器側から通知することによって、特定することとしてもよい。
 即ち、電気機器は、備えている接続端子に蓄電池パック100の接続を検出した場合に、自己で使用可能な通信プロトコルの通信要求信号を送信する。この場合、蓄電池パック100は、受信した通信要求信号のフォーマットを確認して、使用可能な通信プロトコルを特定し、特定した通信プロトコルを使用して、接続された電気機器との通信を実行することとしてもよい。
 (7)上記実施の形態においては、通信部104が機器の接続を検出することとしたが、蓄電池パック100への機器の接続が検出できるのであれば、機器の接続の検出方法はこれに限るものではない。例えば、蓄電池パック100は、蓄電池パック100のスイッチ101がユーザにより一定時間以上、長押しされると新たな機器が接続されたと認識する構成としてもよい。
 (8)上記実施の形態においては、図示していないが、蓄電池パック100は、配電網のコンセントに接続するためのプラグを備えていてもよいし、また、端子部110以外にも、電気機器のプラグを接続するためのコンセントを備えていてもよい。
 また、プラグをコンセントに接続するような場合には、通信部104は、プラグがコンセントに接続されることによる電位の変化を検出して、機器の接続検出の代替としてよい。
 (9)上記実施の形態においては、記憶部103は通信プロトコル情報400によって、予め複数の通信プロトコルを記憶しているとしたが、これらの通信プロトコルは、後から追加可能としてもよい。即ち、通信部104が外部のネットワークと通信を行うことにより、新たな通信プロトコルを受信し、当該通信プロトコルを通信プロトコル情報400に追加してもよい。また、端子部110に特定の機器を接続することにより、通信部104が新たな通信プロトコルを受信し、当該通信プロトコルを通信プロトコル情報400に追加してもよい。また、記憶部103が記憶する通信プロトコル情報をアップデート(更新)してもよい。
 これによって、蓄電池パックは、適宜、新たに通信プロトコルを記憶することができるので、蓄電池パックを接続して運用できる電気機器を増やすことができる。
 (10)上記実施の形態においては、全ての通信プロトコルの通信要求信号を送信し、いずれの通信プロトコルでも通信が確立しなかった場合には、放電は実行されないこととしたが、蓄電池パック100は、接続された機器から放電禁止信号を受信した場合に、放電を実行しない構成としてもよい。
 (11)上記実施の形態においては、スイッチ101の押下によって、蓄電池パック100を起動又は停止させるとしたが、端子部110を介して機器と接続されたことを認識した場合、スイッチ101を押下せずとも、蓄電池パック100を起動させる構成としてもよい。また、端子部110を介して機器から取り外されたことを認識した場合、スイッチ101を押下せずとも、蓄電池パック100を停止させる構成としてもよい。
 (12)上記実施の形態に示した蓄電池パックの各機能部は、その機能を実行する回路として実現されてもよいし、1又は複数のプロセッサによりプログラムを実行することで実現されてもよい。また、上記実施の形態の蓄電池パックは、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)その他の集積回路のパッケージとして構成されるものとしてもよい。このパッケージは各種装置に組み込まれて利用に供され、これにより各種装置は、各実施形態で示したような各機能を実現するようになる。
 なお、各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
 (13)上述の実施形態で示した通信に係る動作、通信要求信号の送信処理等(図8参照)を蓄電池パック等のプロセッサ、及びそのプロセッサに接続された各種回路に実行させるためのプログラムコードからなる制御プログラムを、記録媒体に記録すること、又は各種通信路等を介して流通させ頒布させることもできる。このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM等がある。流通、頒布された制御プログラムはプロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがその制御プログラムを実行することにより、実施形態で示したような各種機能が実現されるようになる。
 (14)上記実施の形態および各変形例を適宜組み合わせることとしてもよい。
<補足>
 本発明に係る蓄電池パックの一実施形態とその効果について記載する。
 (a)本発明に係る蓄電池パック(100)は、通信プロトコルが異なる複数種類の外部の機器に着脱自在に接続して使用される蓄電池パックであって、二次電池(106)と、前記外部の機器と前記蓄電池パックとを着脱自在に接続する接続手段(110)と、複数の通信プロトコルを記憶している記憶手段(103)と、前記二次電池から前記外部の機器に放電を実行する放電回路(107)と、前記接続手段を介して前記蓄電池パックに前記外部の機器が接続された場合に、前記複数の通信プロトコルのうち前記外部の機器と通信可能な通信プロトコルを特定して通信を確立する確立手段(104、108)と、前記確立手段により前記外部の機器と通信が確立できた場合に、前記放電回路に放電させる制御手段と(108)とを特徴とする。
 これにより、蓄電池パックは、様々な通信プロトコルを記憶し、機器が接続された場合に、接続された機器が通信可能な通信プロトコルを特定して、通信を実行し、放電を許可するので、様々な機器と接続と接続して電力を供給することができる。また、通信が実行されて、初めて放電の許可が下りるので、蓄電池パックが機器に接続されていないときや、不適格な機器に接続されているときには放電が許可されないので、安全性の高い蓄電池パックを提供できる。
 また、蓄電池パックを装着する機器は、蓄電池パックを接続するための接続端子を新たに設けるだけでよく、内部の仕様等を大きく変更することなく蓄電池パックを使用することができる。したがって、汎用性の高い蓄電池パックを提供することができる。
 (b)上記(a)に係る蓄電池パックにおいて、前記確立手段は、前記接続手段に前記外部の機器が接続された場合に、前記外部の機器に対して、前記複数の通信プロトコルごとに応答を要求する通信要求信号を送信して、前記外部の機器から受信した応答信号の通信プロトコルを、前記通信可能な通信プロトコルとして特定することとしてもよい。
 これにより、蓄電池パック側から、各通信プロトコルの通信要求信号を、接続された機器に対して送信し、これに対して機器が理解可能な通信要求信号に対しては応答信号を送信するので、使用可能な通信プロトコルを特定することができる。
 (c)上記(b)に係る蓄電池パックにおいて、前記確立手段は、前記複数の通信プロトコルごとの前記通信要求信号のうちの一つを選択して送信し、当該通信要求信号に対する応答信号を受信できない場合には、別の通信プロトコルの通信要求信号を送信して、前記通信可能な通信プロトコルの特定を行うこととしてもよい。
 これにより、蓄電池パックは、複数ある通信プロトコルの通信要求信号を順次切り替えながら送信して、いずれは通信可能な通信プロトコルを特定することができる。
 (d)上記(c)に係る蓄電池パックにおいて、前記記憶手段は、前記複数の通信プロトコルについて、一定以上の互換性を有する通信プロトコル同士を同一グループに属するようにして複数のグループに分けて記憶し、前記確立手段は、前記複数のグループ各々から一つの通信プロトコルを選択し、選択された通信プロトコルの通信要求信号から順次送信して前記通信可能な通信プロトコルを特定することとしてもよい。
 これにより、通信プロトコルをグループ分けして、各グループの代表となる通信プロトコルを一つ選択して、その代表通信プロトコルの通信要求信号から送信することで、数多ある通信プロトコルの通信要求信号を送信するにあたって、処理の簡略化を実現するとともに、早期の通信確立を見込める。
 (e)上記(d)に係る蓄電池パックにおいて、前記確立手段は、前記通信要求信号に対する応答信号について複数の条件を満たすか否かに基づいて通信可能かどうかを判定するものであって、前記グループ各々から選択された一つの通信プロトコルのうち、前記複数の条件の一部のみ満たすものがあった場合に、当該通信プロトコルが属するグループの他の通信プロトコルの通信要求信号を優先して送信して、前記通信可能な通信プロトコルを特定することとしてもよい。
 これにより、互換性のある通信プロトコルをグループ分けして、そのグループ各々の中から一つの代表通信プロトコルの通信要求信号を優先的に送信し、いずれかの代表通信プロトコルを用いて、通信の確立まで至らずとも一定以上の通信が成立した場合に、その代表通信プロトコルが属するグループの他の通信プロトコルの通信要求信号を優先して送信することで、早期の通信確立を見込める。
 (f)上記(c)に係る蓄電池パックにおいて、前記蓄電池パックは、前記接続手段に外部の機器が接続され、通信できた場合に、通信に使用した通信プロトコルの通信履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段を備え、前記確立手段は、前記記憶手段に記憶されている通信履歴情報を用いて、使用される頻度の高い通信プロトコルの通信要求信号を優先して送信して、前記通信可能な通信プロトコルを特定することとしてもよい。
 これにより、蓄電池パックが使用している頻度の高い通信プロトコルの通信要求信号から送信することで、早期の通信確立を見込める。
 (g)上記(a)に係る蓄電池パックにおいて、前記蓄電池パックは、前記接続手段に接続された外部の機器と通信を実行した最新の通信プロトコルを記憶する通信プロトコル記憶手段を備え、前記確立手段は、前記接続手段に新たに外部の機器が接続された場合に、前記通信プロトコル記憶手段に記憶されている前記最新の通信プロトコルの通信要求信号を最初に送信することとしてもよい。
 これにより、蓄電池パックが最後に使用した通信プロトコルの通信要求信号から送信することで、早期の通信確立を見込める。最後に使用した通信プロトコルの機器とは再度接続されて使用される可能性が高いため、早期の通信確立が見込める。
 (h)上記(a)に係る蓄電池パックにおいて、前記確立手段は、通信が確立する速度が速い通信プロトコルの通信要求信号を優先して送信して、前記通信可能な通信プロトコルを特定することとしてもよい。
 これにより、通信速度の速い通信プロトコルの通信要求信号から送信することで、早期の通信確立を見込める。
 (i)上記(a)に係る蓄電池パックにおいて、前記制御手段は、前記接続手段に新たな外部の機器が接続された場合であって、前記確立手段が前記複数の通信プロトコル全てに対して通信を確立できなかったときには、前記新たな外部の機器への放電を許可しないこととしてもよい。
 これにより、通信が確立しないことには、蓄電池パックからの放電が実行されないので、安全な蓄電池パックを提供することができる。
 (j)上記(a)に係る蓄電池パックにおいて、前記制御手段は、前記接続手段に新たな外部の機器が接続された場合であって、前記接続された外部の機器から蓄電池パックによる放電を禁止する放電禁止信号を受信したときには、前記新たな外部の機器への放電を許可しない
 これにより、蓄電池パックは、外部からの放電を禁止する放電禁止信号を受けた場合でも放電を実行しない構成とすることができ。蓄電池パックを外部機器からの指示で放電禁止とすることができるので、より安全に蓄電池パックを運用することができる。
 (k)上記(i)または(j)に係る蓄電池パックにおいて、前記蓄電池パックは、更に、前記制御手段により、放電が許可されているか否かを示す情報を表示する表示手段を備えることとしてもよい。
 これにより、蓄電池パックを利用するユーザは、蓄電池パックのインジケータを確認することで、蓄電池パックを使用することが可能かどうかを一目にして認識することができる。
 (l)上記(a)に係る蓄電池パックにおいて、前記蓄電池パックは、更に、外部のネットワークと通信を行い、当該外部のネットワークを介して通信プロトコルを取得する通信プロトコル取得手段と、前記通信プロトコル取得手段が取得した通信プロトコルを前記記憶手段に記憶させる記憶指示手段とを備えることとしてもよい。
 これにより、蓄電池パックは、新たな通信プロトコルをネットワークを経由して取得し、記憶することができるので、これによって、それまでに通信できなかった機器との通信を実行できる可能性を高めることができる。したがって、蓄電池パックの汎用性をより高めることができる。
 (m)上記(a)に係る蓄電池パックにおいて、前記蓄電池パックは、更に、外部の機器と通信を行って、当該外部の機器から通信プロトコルを取得する通信プロトコル取得手段と、前記通信プロトコル取得手段が取得した通信プロトコルを前記記憶手段に記憶させる記憶指示手段とを備えることとしてもよい。
 これにより、蓄電池パックは、新たな通信プロトコルを接続した外部の機器から取得し、記憶することができるので、これによって、それまでに通信できなかった機器との通信を実行できる可能性を高めることができる。したがって、蓄電池パックの汎用性をより高めることができる。
 (n)上記(a)に係る蓄電池パックにおいて、前記蓄電池パックは、更に、前記外部の機器が電力を供給可能な機器の場合に、電力の供給を受けて前記二次電池を充電する充電回路を備え、前記制御手段は、前記確立手段が前記電力が供給可能な機器と通信を確立した場合に、前記放電回路からの放電に代えて、前記充電回路に前記二次電池の充電を実行させることとしてもよい。
 ここで、電力が供給可能な機器とは、例えば、蓄電池パックの充電器、配電網のコンセント、蓄電池パックとは別の蓄電池などがある。
 この構成により、蓄電池パックは、接続された機器に応じて、放電だけでなく、充電も実行することができる。
 (o)本発明に係る電気機器は、蓄電池パックを着脱自在に接続可能な第1接続端子を備えた電気機器であって、前記蓄電池パックは、通信プロトコルが異なる複数種類の外部の機器に着脱自在に接続して使用される蓄電池パックであって、二次電池と、前記第1接続端子と接続する第2接続端子と、複数の通信プロトコルを記憶している記憶手段と、前記二次電池から前記外部の機器に放電を実行する放電回路と、前記第2接続端子と前記第1接続端子が接続された場合に、前記複数の通信プロトコルのうち前記電気機器と通信可能な通信プロトコルを特定して通信を確立する確立手段と、前記確立手段により前記電気機器と通信が確立できた場合に、前記放電回路に放電させる制御手段とを備え、前記電気機器は、前記第1接続端子及び前記第2接続端子を介して、前記放電回路から放電された電力を供給されて駆動することとしてもよい。
 これにより、汎用性の高い蓄電池パックを装着可能な電気機器を提供することができる。
 (p)上記(o)に係る蓄電池パックにおいて、前記電気機器は、更に、接続する前記蓄電池パックに応じて、接続する前記蓄電池パックに前記蓄電池パックの放電を禁止する放電禁止信号を送信する放電禁止信号送信手段を備え、前記制御手段は、前記放電禁止信号を受けた場合に前記二次電池からの放電を許可しないこととしてもよい。
 これにより、電気機器から蓄電池パックに対して放電を禁止することができるので、電気機器に適合しない蓄電池パックが接続されてしまった場合に、電気機器の許容範囲外の電力を蓄電池パックから受けて電気機器が故障するというような事態を防止することができる。
 本発明に係る蓄電池パックは、広範に様々な電気機器の電源として活用することができる。
100 蓄電池パック
101 スイッチ
102 表示部
103 記憶部
104 通信部
105 充電回路
106 蓄電池
107 放電回路
108 制御部
110 端子部

Claims (17)

  1.  通信プロトコルが異なる複数種類の外部の機器に着脱自在に接続して使用される蓄電池パックであって、
     二次電池と、
     前記外部の機器と前記蓄電池パックとを着脱自在に接続する接続手段と、
     複数の通信プロトコルを記憶している記憶手段と、
     前記二次電池から前記外部の機器に放電を実行する放電回路と、
     前記接続手段を介して前記蓄電池パックに前記外部の機器が接続された場合に、前記複数の通信プロトコルのうち前記外部の機器と通信可能な通信プロトコルを特定して通信を確立する確立手段と、
     前記確立手段により前記外部の機器と通信が確立できた場合に、前記放電回路に放電させる制御手段と
     を備えることを特徴とする蓄電池パック。
  2.  前記確立手段は、前記接続手段に前記外部の機器が接続された場合に、前記外部の機器に対して、前記複数の通信プロトコルごとに応答を要求する通信要求信号を送信して、前記外部の機器から受信した応答信号の通信プロトコルを、前記通信可能な通信プロトコルとして特定する
     ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池パック。
  3.  前記確立手段は、前記複数の通信プロトコルごとの前記通信要求信号のうちの一つを選択して送信し、当該通信要求信号に対する応答信号を受信できない場合には、別の通信プロトコルの通信要求信号を送信して、前記通信可能な通信プロトコルの特定を行う
     ことを特徴とする請求項2記載の蓄電池パック。
  4.  前記記憶手段は、前記複数の通信プロトコルについて、一定以上の互換性を有する通信プロトコル同士を同一グループに属するようにして複数のグループに分けて記憶し、
     前記確立手段は、前記複数のグループ各々から一つの通信プロトコルを選択し、選択された通信プロトコルの通信要求信号から順次送信して前記通信可能な通信プロトコルを特定する
     ことを特徴とする請求項3記載の蓄電池パック。
  5.  前記確立手段は、前記通信要求信号に対する応答信号について複数の条件を満たすか否かに基づいて通信可能かどうかを判定するものであって、
     前記グループ各々から選択された一つの通信プロトコルのうち、前記複数の条件の一部のみ満たすものがあった場合に、当該通信プロトコルが属するグループの他の通信プロトコルの通信要求信号を優先して送信して、前記通信可能な通信プロトコルを特定する
     ことを特徴とする請求項4記載の蓄電池パック。
  6.  前記蓄電池パックは、前記接続手段に外部の機器が接続され、通信できた場合に、通信に使用した通信プロトコルの通信履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段を備え、
     前記確立手段は、前記記憶手段に記憶されている通信履歴情報を用いて、使用される頻度の高い通信プロトコルの通信要求信号を優先して送信して、前記通信可能な通信プロトコルを特定する
     ことを特徴とする請求項3記載の蓄電池パック。
  7.  前記蓄電池パックは、前記接続手段に接続された外部の機器と通信を実行した最新の通信プロトコルを記憶する通信プロトコル記憶手段を備え、
     前記確立手段は、前記接続手段に新たに外部の機器が接続された場合に、前記通信プロトコル記憶手段に記憶されている前記最新の通信プロトコルの通信要求信号を最初に送信する
     ことを特徴とする請求項3記載の蓄電池パック。
  8.  前記確立手段は、通信が確立する速度が速い通信プロトコルの通信要求信号を優先して送信して、前記通信可能な通信プロトコルを特定する
     ことを特徴とする請求項3記載の蓄電池パック。
  9.  前記制御手段は、前記接続手段に新たな外部の機器が接続された場合であって、前記確立手段が前記複数の通信プロトコル全てに対して通信を確立できなかったときには、前記新たな外部の機器への放電を許可しない
     ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池パック。
  10.  前記制御手段は、前記接続手段に新たな外部の機器が接続された場合であって、前記接続された外部の機器から蓄電池パックによる放電を禁止する放電禁止信号を受信したときには、前記新たな外部の機器への放電を許可しない
     ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池パック。
  11.  前記蓄電池パックは、更に、
     前記制御手段により、放電が許可されているか否かを示す情報を表示する表示手段を備える
     ことを特徴とする請求項9または10記載の蓄電池パック。
  12.  前記蓄電池パックは、更に、
     外部のネットワークと通信を行い、当該外部のネットワークを介して通信プロトコルを取得する通信プロトコル取得手段と、
     前記通信プロトコル取得手段が取得した通信プロトコルを前記記憶手段に記憶させる記憶指示手段とを備える
     ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池パック。
  13.  前記蓄電池パックは、更に、
     外部の機器と通信を行って、当該外部の機器から通信プロトコルを取得する通信プロトコル取得手段と、
     前記通信プロトコル取得手段が取得した通信プロトコルを前記記憶手段に記憶させる記憶指示手段とを備える
     ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池パック。
  14.  前記蓄電池パックは、更に、
     前記外部の機器が電力を供給可能な機器の場合に、電力の供給を受けて前記二次電池を充電する充電回路を備え、
     前記制御手段は、前記確立手段が前記電力が供給可能な機器と通信を確立した場合に、前記放電回路からの放電に代えて、前記充電回路に前記二次電池の充電を実行させる
     ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池パック。
  15.  蓄電池パックを着脱自在に接続可能な第1接続端子を備えた電気機器であって、
     前記蓄電池パックは、通信プロトコルが異なる複数種類の外部の機器に着脱自在に接続して使用される蓄電池パックであって、
     二次電池と、
     前記第1接続端子と接続する第2接続端子と、
     複数の通信プロトコルを記憶している記憶手段と、
     前記二次電池から前記外部の機器に放電を実行する放電回路と、
     前記第2接続端子と前記第1接続端子が接続された場合に、前記複数の通信プロトコルのうち前記電気機器と通信可能な通信プロトコルを特定して通信を確立する確立手段と、
     前記確立手段により前記電気機器と通信が確立できた場合に、前記放電回路に放電させる制御手段とを備え、
     前記電気機器は、前記第1接続端子及び前記第2接続端子を介して、前記放電回路から放電された電力を供給されて駆動する
     ことを特徴とする電気機器。
  16.  前記電気機器は、更に、
     接続する前記蓄電池パックに応じて、接続する前記蓄電池パックに前記蓄電池パックの放電を禁止する放電禁止信号を送信する放電禁止信号送信手段を備え、
     前記制御手段は、前記放電禁止信号を受けた場合に前記二次電池からの放電を許可しない
     ことを特徴とする請求項15記載の電気機器。
  17.  二次電池と当該二次電池から放電を実行する放電回路とを備え、通信プロトコルが異なる複数種類の外部の機器に着脱自在に接続して使用される蓄電池パックによる接続先の前記外部の機器との通信制御方法であって、
     前記外部の機器との接続を検出する検出ステップと、
     前記検出ステップにおいて前記外部の機器の接続を検出した場合に、複数の通信プロトコルの中から前記外部の機器と通信可能な通信プロトコルを特定する特定ステップと、
     前記特定ステップにおいて通信可能な通信プロトコルが特定できた場合に、特定した通信プロトコルを用いて接続された前記外部の機器と通信を確立する確立ステップと、
     前記確立ステップにおいて前記外部の機器と通信が確立できた場合に、前記放電回路に放電を許可する制御ステップと
     を含むことを特徴とする通信制御方法。
PCT/JP2014/000156 2013-03-29 2014-01-15 蓄電池パック、電気機器、通信制御方法 WO2014155904A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/360,953 US9660464B2 (en) 2013-03-29 2014-01-15 Battery pack, electrical hardware, and communication control method
JP2014524203A JP6103392B2 (ja) 2013-03-29 2014-01-15 蓄電池パック、電気機器、通信制御方法
CN201480000282.3A CN104303388B (zh) 2013-03-29 2014-01-15 蓄电池组、电气设备、通信控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-073908 2013-03-29
JP2013073908 2013-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014155904A1 true WO2014155904A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51622931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/000156 WO2014155904A1 (ja) 2013-03-29 2014-01-15 蓄電池パック、電気機器、通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9660464B2 (ja)
JP (1) JP6103392B2 (ja)
CN (1) CN104303388B (ja)
WO (1) WO2014155904A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073395A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社マキタ 自走式集塵ロボット
JP2016201354A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パック、蓄電池パックの制御方法及び情報端末の制御方法
JP2018175904A (ja) * 2014-10-03 2018-11-15 株式会社マキタ 自走式集塵ロボット
US10463219B2 (en) 2014-10-03 2019-11-05 Makita Corporation Self-propelled, dust-collecting robot
US11096535B2 (en) 2018-05-23 2021-08-24 Makita Corporation Robotic vacuum
US11191405B2 (en) 2019-02-06 2021-12-07 Makita Corporation Vacuum cleaner
US11517167B2 (en) 2019-06-28 2022-12-06 Makita Corporation Autonomous cleaning device having an optical sensor
US11707176B2 (en) 2019-03-05 2023-07-25 Makita Corporation Upright vacuum cleaner
JP7422898B2 (ja) 2020-10-06 2024-01-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーパック、バッテリーシステム及びプリチャージ方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015094052A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Husqvarna Ab Obstacle detection for a robotic working tool
KR101788010B1 (ko) 2014-08-21 2017-10-19 엘지전자 주식회사 냉장고 및 그 동작방법
KR20160024154A (ko) 2014-08-25 2016-03-04 엘지전자 주식회사 홈 어플라이언스 및 그 동작방법
US10181803B2 (en) * 2014-08-25 2019-01-15 Lg Electronics Inc. Home appliance and operating method thereof
PL3142221T3 (pl) * 2015-05-13 2019-07-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd Sposób szybkiego ładowania, zasilacz i terminal mobilny
US10531276B2 (en) * 2015-08-21 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for intelligent communication selection
SE1551240A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Husqvarna Ab Apparatus and system for providing a connected battery
AU201615156S (en) 2016-03-17 2016-12-09 Tti Macao Commercial Offshore Ltd Battery pack
AU201615158S (en) 2016-03-17 2016-12-09 Tti Macao Commercial Offshore Ltd Battery pack
AU201615153S (en) 2016-03-17 2016-12-09 Tti Macao Commercial Offshore Ltd Battery pack
USD853813S1 (en) 2017-01-17 2019-07-16 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool
USD853216S1 (en) 2017-01-17 2019-07-09 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool
USD911265S1 (en) 2017-01-17 2021-02-23 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Battery pack
TWD191971S (zh) 2017-01-17 2018-08-01 創科(澳門離岸商業服務)有限公司 具有通信終端的電池組
WO2018135663A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 ヤマハ発動機株式会社 放電中通信式可搬型マルチユース蓄電装置
JP6878166B2 (ja) * 2017-06-16 2021-05-26 株式会社マキタ 通信ユニットおよび電動作業機
CN107450701B (zh) * 2017-07-21 2020-02-21 Oppo广东移动通信有限公司 终端设备及其电池安全监控方法、系统
CN111384472A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 观致汽车有限公司 适用于直流快充桩的动力电池预加热的控制方法
CN111371756B (zh) * 2020-02-24 2022-05-06 深圳市电科电源股份有限公司 一种自动转换逆变器通信协议的方法
KR20220049090A (ko) * 2020-10-13 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 관리 장치
CN112291219B (zh) * 2020-10-22 2023-06-13 格力博(江苏)股份有限公司 通信交互方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000721A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Packed battery tester
JP2002042897A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nec Mobile Energy Kk 電池パックシリアル通信装置
JP2012085493A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 電力安定化システムおよび電力安定化方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657317A (en) * 1990-01-18 1997-08-12 Norand Corporation Hierarchical communication system using premises, peripheral and vehicular local area networking
US7388742B2 (en) * 1989-04-14 2008-06-17 Broadcom Corporation Portable computerized data communication device
JP2000354080A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Komatsu Ltd 電子装置間の通信制御方法およびこれを用いた建設機械、建設機械の電子回路
EP1284508B1 (en) 2001-02-20 2010-04-07 Panasonic Corporation Battery pack
JP4095427B2 (ja) * 2002-12-13 2008-06-04 キヤノン株式会社 データ通信装置
KR20080011657A (ko) * 2005-04-05 2008-02-05 에너지씨에스 멀티플렉서와 스위치 기반 전기화학 셀 감시 및 관리시스템 및 방법
JP5092218B2 (ja) 2005-09-06 2012-12-05 富士通株式会社 電池パックの異常検出方法、電池パック及び電子機器
DE602006018408D1 (de) * 2005-10-14 2011-01-05 Research In Motion Ltd Mobiles Kommunikationsgerät mit einem intelligenten Batteriesystem
CA2625186C (en) * 2005-10-14 2014-02-11 Research In Motion Limited Battery pack authentication for a mobile device
CN101371503B (zh) * 2006-01-11 2013-09-25 高通股份有限公司 用于在广域网与局域对等网络之间共享带宽的方法和装置
JP4784490B2 (ja) 2006-03-13 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
US8115448B2 (en) * 2007-06-01 2012-02-14 Michael Sasha John Systems and methods for wireless power
RU2010138844A (ru) * 2008-02-22 2012-03-27 Эксесс Бизнес Груп Интернейшнл Ллс (Us) Индуктивная система энергоснабжения с регистрацией типа аккумуляторной батареи
US8185101B1 (en) * 2008-04-10 2012-05-22 Sandia Corporation Handheld portable real-time tracking and communications device
US20110050164A1 (en) * 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
EP2373073B1 (en) * 2008-12-26 2016-11-09 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Communication device
US8775846B2 (en) * 2009-07-10 2014-07-08 Protonex Technology Corporation Portable power manager having one or more device ports for connecting with external power loads
US8634482B2 (en) * 2009-11-17 2014-01-21 Cooper Technologies Company High power radio device communication parameter configuration and methods using limited configuration power
EP2797349B1 (en) * 2009-11-30 2018-09-26 Sun Patent Trust Communication device with several antennas, communication method, and position determination method
US8854193B2 (en) * 2009-12-29 2014-10-07 Tigo Energy, Inc. Systems and methods for remote or local shut-off of a photovoltaic system
US8572304B2 (en) * 2010-09-28 2013-10-29 Wellala, Inc. Systems and methods for configuring mobile devices for printing to wireless printers
CN102455410B (zh) 2010-10-18 2014-09-10 深圳中兴力维技术有限公司 蓄电池组远程放电控制系统、监控单元装置及检测方法
US10201296B2 (en) * 2010-11-11 2019-02-12 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Apparatus, systems, and methods adapted to transmit analyte data having common electronic architecture
US9142122B2 (en) * 2010-11-25 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication device for performing wireless communication with an external server based on information received via near field communication
US8736228B1 (en) * 2010-12-20 2014-05-27 Amazon Technologies, Inc. Charging an electronic device including traversing at least a portion of a path with an apparatus
WO2012099978A2 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 Aerovironment, Inc. Electric vehicle docking connector with embedded evse controller
JP5741222B2 (ja) 2011-05-31 2015-07-01 ソニー株式会社 バッテリ装置、制御方法、及び電動車両
US8820626B2 (en) * 2011-09-16 2014-09-02 Blackberry Limited Diagnostic use of physical and electrical battery parameters
EP2782063A4 (en) * 2011-11-15 2015-07-15 Toshiba Kk CHARGING SYSTEM AND ELECTRIC VEHICLE CHARGE SYSTEM
CN202712883U (zh) 2012-03-31 2013-01-30 惠州市亿能电子有限公司 一种适用于多簇锂电池组并联使用的电池管理系统
US9755437B2 (en) * 2012-04-25 2017-09-05 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for wireless charging detection
CN102709989B (zh) 2012-06-26 2014-07-16 深圳市金宏威技术股份有限公司 充电站监控系统及其建立方法
US20140273824A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Medtronic, Inc. Systems, apparatus and methods facilitating secure pairing of an implantable device with a remote device using near field communication
EP2992692B1 (en) * 2013-05-04 2018-08-29 DECHARMS, Christopher Mobile security technology
US20140351446A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device using logical channels for communication
KR101524166B1 (ko) * 2014-02-11 2015-06-10 현대자동차주식회사 커넥터 변환기 및 이를 이용한 차량 충전 시스템 및 차량 충전 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000721A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Packed battery tester
JP2002042897A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nec Mobile Energy Kk 電池パックシリアル通信装置
JP2012085493A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 電力安定化システムおよび電力安定化方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015011905B4 (de) * 2014-10-03 2020-06-18 Makita Corporation Selbstfahrender staubsammelnder Roboter
JP2018175904A (ja) * 2014-10-03 2018-11-15 株式会社マキタ 自走式集塵ロボット
US10463219B2 (en) 2014-10-03 2019-11-05 Makita Corporation Self-propelled, dust-collecting robot
JP2016073395A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社マキタ 自走式集塵ロボット
US11564545B2 (en) 2014-10-03 2023-01-31 Makita Corporation Self-propelled, dust-collecting robot
JP2016201354A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パック、蓄電池パックの制御方法及び情報端末の制御方法
US10027132B2 (en) 2015-04-08 2018-07-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage battery pack, method for controlling storage battery pack, and method for controlling information terminal
US10199836B2 (en) 2015-04-08 2019-02-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage battery pack, method for controlling storage battery pack, and method for controlling information terminal
US11096535B2 (en) 2018-05-23 2021-08-24 Makita Corporation Robotic vacuum
US11191405B2 (en) 2019-02-06 2021-12-07 Makita Corporation Vacuum cleaner
US11707176B2 (en) 2019-03-05 2023-07-25 Makita Corporation Upright vacuum cleaner
US11517167B2 (en) 2019-06-28 2022-12-06 Makita Corporation Autonomous cleaning device having an optical sensor
JP7422898B2 (ja) 2020-10-06 2024-01-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーパック、バッテリーシステム及びプリチャージ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150214758A1 (en) 2015-07-30
JPWO2014155904A1 (ja) 2017-02-16
CN104303388B (zh) 2018-01-05
CN104303388A (zh) 2015-01-21
JP6103392B2 (ja) 2017-03-29
US9660464B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014155904A1 (ja) 蓄電池パック、電気機器、通信制御方法
JP6134397B2 (ja) 電池制御システム、電池システム
JP5048963B2 (ja) 電池システム
JP6232091B2 (ja) 車両適用のための高電圧バッテリシステム
JP4212333B2 (ja) 電池、機器、及び充電器
CN110138046A (zh) 电池管理系统、电池管理方法、电源模块及无人机
KR20110107724A (ko) Can 통신을 이용한 프로토콜 메시지 전송 방법
JP2015115979A (ja) 車両用補助給電装置
CN104823348B (zh) 充电设备
JP2013085363A (ja) 電池状態管理装置、電池状態管理方法
JP2017045720A (ja) 蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法
JPWO2013051156A1 (ja) 電池監視装置、電池監視システム
WO2019035338A1 (ja) 電池パック及び電気機器
JP2009302030A (ja) 電池パック
JP6065272B2 (ja) 蓄電池パック、充電方法、電気機器
US20180143256A1 (en) Battery diagnosis device and battery pack
CN106025396B (zh) 蓄电装置、蓄电池的控制方法以及信息终端的控制方法
KR102059613B1 (ko) 병렬확장을 위한 배터리 팩 제어 시스템 및 방법
JP6369800B2 (ja) 蓄電システム、および、蓄電システムの制御方法
JP2019216511A (ja) 制御システム、プログラム
US10983169B2 (en) Cycle test method
JP2015185392A (ja) 電池監視装置
JP2010130717A (ja) 二次電池パック制御装置と二次電池パック充放電装置
CN111830889B (zh) 电源控制装置及电源
JP7313242B2 (ja) バッテリパック及び充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014524203

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14360953

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14773777

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14773777

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1