WO2014148581A1 - 電子機器、およびスクリプト生成装置 - Google Patents

電子機器、およびスクリプト生成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014148581A1
WO2014148581A1 PCT/JP2014/057616 JP2014057616W WO2014148581A1 WO 2014148581 A1 WO2014148581 A1 WO 2014148581A1 JP 2014057616 W JP2014057616 W JP 2014057616W WO 2014148581 A1 WO2014148581 A1 WO 2014148581A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
script
function
parameter
electronic device
sample
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/057616
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 ▲高▼澤
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to CN201480017483.4A priority Critical patent/CN105074661B/zh
Publication of WO2014148581A1 publication Critical patent/WO2014148581A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45504Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators
    • G06F9/45508Runtime interpretation or emulation, e g. emulator loops, bytecode interpretation
    • G06F9/45512Command shells

Abstract

 課題は、電子機器のユーザがスクリプト言語やデバッグに関する知識を有していなくても、機能拡張用スクリプトを用いて当該電子機器の機能拡張を行えるようにすることである。電子機器に、所定のスクリプト言語で記述されたスクリプトを実行するスクリプト実行手段と、当該電子機器に新たな機能を実現させるための処理手順記載例を前記スクリプト言語により示すサンプルスクリプトを取得し、当該電子機器に固有の機能を実現させるパラメータの設定内容に応じたカスタマイズを施して自装置の機能拡張用スクリプトを生成し記憶するカスタマイズ手段とを設ける。スクリプト実行手段には、カスタマイズ手段により生成された機能拡張用スクリプトを実行させる。

Description

電子機器、およびスクリプト生成装置
 本発明は、電子機器の機能拡張を実現する技術に関する。
 ルータなどの中継装置では、CPU(Central Processing Unit)などの制御部をファームウェアと呼ばれるプログラムにしたがって作動させることで、データの転送制御が実現される。このため、従来、この種の中継装置に新たな機能を付与する機能拡張を行う際には、ファームウェアを更新することが必須であったが、近年では、ファームウェアを更新することなく機能拡張を実現する技術が種々提案されている。例えば、中継装置の制御部などのコンピュータに新たな機能を実現させる処理手順を所定のスクリプト言語を用いて記述した機能拡張用スクリプトを当該コンピュータに実行させることで、ファームウェアを更新することなく機能拡張を実現する。特許文献1には、コンピュータに自動実行させるタスクを対話形式のユーザインタフェースを介して簡便に定義することを可能にする技術を開示している。
日本国特表平10-500510号公報
 機能拡張用スクリプトを用いて中継装置の機能拡張を行う場合、中継装置のユーザは、所望の機能を中継装置に実現させるための機能拡張用スクリプトを作成するなど、機能拡張用スクリプトを自分で用意する必要がある。しかし、機能拡張用スクリプトを作成することは、一般的なユーザにとっては難しい場合が多い。機能拡張用スクリプトを作成するには、その記述に用いるスクリプト言語についての知識やアルゴリズムについての知識が必要となるからである。
 機能拡張用スクリプトを一から書き起こすことなく、中継装置の機能拡張を行えるようにするために、スクリプト言語による機能拡張用スクリプトの記載例(以下、サンプルスクリプト)を配布することも提案されている。このようにして配布されるサンプルスクリプトを各自の中継装置の設定内容に応じて書き換えれば、その中継装置用の機能拡張用スクリプトが得られるからである。しかし、一般的なユーザにとっては、サンプルスクリプトを各自の中継装置の設定内容に応じて書き換えることすら難しい場合があり、また、サンプルスクリプトを書き換えて作成した機能拡張用スクリプトが期待した通りの機能を実現するものであるのか、或いは予期せぬ不具合を引き起こさないかを検証するデバッグ作業を行うことも、一般的なユーザには敷居が高い。これは、スクリプト実行機能を備えた中継装置に固有の問題ではなく、スクリプト実行機能を有し、機能拡張用スクリプトにより機能拡張が可能な電子機器に共通する問題である。
 本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、スクリプト実行機能を有する電子機器のユーザがスクリプト言語やデバッグに関する知識を有していなくても、機能拡張用スクリプトを用いて当該電子機器の機能拡張を行えるようにする技術を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために本発明は、予め設定されたパラメータにしたがって当該電子機器固有の機能を実現する電子機器において、所定のスクリプト言語で記述されたスクリプトを実行するスクリプト実行手段と、電子機器に新たな機能を実現させるための処理手順の記載例を前記スクリプト言語により示すサンプルスクリプトを取得し、前記パラメータの設定内容に応じたカスタマイズを当該サンプルスクリプトに施して当該電子機器用の機能拡張用スクリプトを生成するカスタマイズ手段と、を備え、前記スクリプト実行手段は、前記カスタマイズ手段により生成された機能拡張用スクリプトを実行することを特徴とする電子機器、を提供する。
 このような電子機器の具体例としては、第1の通信網と第2の通信網の何れか一方から他方へと送信されたデータの転送制御を予め設定されたパラメータにしたがって実行する転送制御手段を当該装置固有の機能を実現する手段として備え、さらに、所定のスクリプト言語で記述されたスクリプトを実行するスクリプト実行手段と、中継装置に新たな機能を実現させるための処理手順の前記スクリプト言語による記述例であるサンプルスクリプトを取得し、前記転送制御を規定するパラメータの設定内容に応じたカスタマイズを当該サンプルスクリプトに施して自装置用の機能拡張用スクリプトを生成するカスタマイズ手段と、を備え、前記カスタマイズ手段により生成された機能拡張用スクリプトを前記スクリプト実行手段に実行させることを特徴とする中継装置、が挙げられる。このような中継装置では、サンプルスクリプトをカスタマイズして当該中継装置用の機能拡張用スクリプトを生成する処理が当該中継装置によって実行される。このため、中継装置のユーザがサンプルスクリプトの書き換えを行う必要はなく、当該ユーザがスクリプト言語やアルゴリズムに関する知識、デバッグ技術を有していなくても特段の問題は生じない。上記課題を解決するための別の態様としては、中継装置の制御部を上記各手段として機能させるプログラムを提供する態様も考えられる。なお、特許文献1には、コンピュータに自動実行させるタスクを対話形式のユーザインタフェースを介して簡便に定義することを可能にする技術の開示があるが、特許文献1に開示の技術はサンプルスクリプトをカスタマイズして機能拡張用スクリプトを生成する技術ではなく、本願発明とは全く異なる発明である。
 ところで、サンプルスクリプトには、当該サンプルスクリプトをカスタマイズして生成される機能拡張用スクリプトの実行に先立って新たなパラメータを設定することを促すコメント(機能拡張用スクリプトのソースコードの閲覧者に宛てた注意書き)を表す文字列(以下、コメント文字列)が含まれている場合がある。このようなサンプルスクリプトをユーザが手作業でカスタマイズして機能拡張用スクリプトを生成し、電子機器に実行させる場合には、そのカスタマイズの際にコメント文字列を削除し、さらに機能拡張用スクリプトの実行開始に先立ってそのコメント文字列の表すコメントにしたがったパラメータ設定を行っておく必要があった。そこで、サンプルスクリプトに、当該サンプルスクリプトをカスタマイズして生成される機能拡張用スクリプトの実行に先立って新たなパラメータを設定することを促すコメント文字列が含まれている場合には、カスタマイズの際に当該コメント文字列を削除し、スクリプト実行手段による機能拡張用スクリプトの実行に先立って当該コメント文字列の表すコメントにしたがって新たなパラメータを設定する処理をカスタマイズ手段に実行させるようにすれば良い。このような態様によれば、スクリプト言語やアルゴリズムに関する知識、デバッグ技術を有していないことは勿論、新たなパラメータの設定などの環境設定に関する知識も有していないユーザであっても、機能拡張用スクリプトを用いて、自身の利用する電子機器の機能拡張を実現することが可能になる。
 また、サンプルスクリプトの具体的な記述態様としては、電子機器固有の機能を実現するためのパラメータの値、または当該パラメータの設定内容に応じて定まる新たなパラメータの値の引用箇所に、それらの値に換えてパラメータ毎に異なる識別子(例えば、文字列)を記述する態様が挙げられる。このようなサンプルスクリプトをユーザが手作業でカスタマイズして機能拡張用スクリプトを生成する場合、それら識別子を該当パラメータの値に書き換えるといった作業が行われていた。このようなサンプルスクリプトからの機能拡張用スクリプトの自動生成を可能とするため、カスタマイズ手段には、サンプルスクリプトに含まれている識別子と当該識別子の示すパラメータとを対応付けるパラメータ定義データをサンプルスクリプトとともに取得させ、取得したサンプルスクリプトに含まれている識別子を当該パラメータ定義データの内容にしたがって当該識別子の示すパラメータの値に書き換えて機能拡張用スクリプトを生成する処理を実行させても良い。
 また、パラメータ定義データにおいて、電子機器固有の機能を実現するためのパラメータの設定内容に応じて定まる新たなパラメータに対応する識別子に、当該新たなパラメータの値についての各々異なる算出方法を示す複数のデータが対応づけられている場合には、カスタマイズ手段にはこれら複数種の算出方法の何れかにより上記新たなパラメータの値を算出させるようにしても良い。例えば、上記電子機器が中継装置である場合、複数種の算出方法の一例としては、中継装置に設定済みのパラメータを相互に突合せ、その突合せ結果に基づいて新たなパラメータ値を算出(或いは、特定)する方法や、中継装置を介して実行されたデータ通信の流れを解析して新たなパラメータ値を算出(或いは、特定)する態様が挙げられる。中継装置に設定済みのパラメータの相互の関係からは新たなパラメータの値を特定できない場合であっても、データ通信の流れに着目すれば当該パラメータの値を特定できる場合がある。このため、本態様によれば、新たなパラメータの値を全く算出できないといった不具合の発生頻度を低減させることができると期待される。
 また、上記課題を解決するために本発明は、予め設定されたパラメータにしたがって固有の機能を実現する電子機器であって、所定のスクリプト言語で記述されたスクリプトを実行する機能を備えた電子機器と通信網を介して通信し、前記パラメータを取得する取得手段と、前記電子機器に新たな機能を実現させるための処理手順の前記スクリプト言語による記載例であるサンプルスクリプトに、前記取得手段により取得したパラメータに応じたカスタマイズを施して前記電子機器用の機能拡張用スクリプトを生成する生成手段と、を有することを特徴とするスクリプト生成装置、を提供する。
 このような態様によっても、スクリプト実行機能を有する電子機器のユーザがスクリプト言語やデバッグに関する知識を有していなくても、機能拡張用スクリプトを用いて簡便に当該電子機器の機能拡張を行うことが可能になる。なお、スクリプト生成装置の具体例としては、サンプルスクリプトを格納した記憶部を有し、当該サンプルスクリプトを通信網を介して電子機器に配信するサンプルスクリプト配信装置が挙げられる。例えば、電子機器からその電子機器固有の機能を実現するためのパラメータを取得した場合には、サンプルスクリプトに換えて当該サンプルスクリプトに当該電子機器から取得したパラメータに応じたカスタマイズを施して生成した機能拡張用スクリプトを配信する処理を実行させるのである。また、上記電子機器がルータなどの中継装置である場合には、当該中継装置配下の端末装置に上記スクリプト生成装置の役割を担わせても良い。具体的には、中継装置を介して取得したサンプルスクリプトに当該中継装置から取得したパラメータに応じたカスタマイズを施して当該中継装置用の機能拡張用スクリプトを生成して当該中継装置に与える処理を上記端末装置に実行させるのである。なお、本発明の別の態様としては、パーソナルコンピュータなどの一般的なコンピュータを上記取得手段および生成手段として機能させるプログラムを配布する態様も考えられる。
本発明に係る電子機器の一実施形態である中継装置10を含む通信システム1の構成例を示す図である。 サンプルスクリプト配信装置20に記憶されているサンプルスクリプトの一例を示す図である。 図2Aのサンプルスクリプトを機能拡張用スクリプトとして書き換えた例を示す図である。 図2Bの機能拡張用スクリプトを機能させるための設定例を示す図である。 中継装置10の構成例を示すブロック図である。 中継装置10の各機能ブロックを示すブロック図である。 中継装置10に対して各種設定作業を行うためのコンピュータ装置の表示部に表示される設定メニュー画面の一例を示す図である。 カスタマイズ処理の流れの一例を示すフローチャートである。 通信システム1における通信シーケンスの一例を示す図である。 中継装置10に付与される新規機能である通信状態監視機能における処理の流れを示すフローチャートである。
 以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。
 図1は、本発明の一実施形態の中継装置(電子機器)10を含む通信システム1の構成例を示すブロック図である。この通信システム1は、例えば企業における情報システムを為すものである。この通信システム1は、上記企業の本社内に敷設された本社側LAN(Local Area Network)と同企業の支店に敷設された支店側LANとをインターネットなどの広域網に接続して構成されている。図1に示すように、本社側LANはルータなどの中継装置を介して広域網に接続されており、支店側LANは中継装置10を介して広域網に接続されている。
 中継装置10は、例えばルータであり、支店側LANに接続されているパーソナルコンピュータPC1或いはPC2と、インターネットに接続されているWWWサーバ装置或いは本社側LANに接続されているPC3との間でTCP/IP(Transport Control Protocol/Internet Protocol)に従って送受信されるデータの転送制御を行う。中継装置10では、CPUなどにより構成された制御部をファームウェアにしたがって作動させることで上記転送制御が実現される。また、中継装置10は、所定のスクリプト言語(本実施形態では、Lua)を用いて記述されたスクリプトを実行するスクリプト実行機能を有している。このため、中継装置10のユーザは、中継装置10に新たな機能を実現させるための処理手順を上記スクリプト言語で記述した機能拡張用スクリプトを中継装置10に実行させることで、中継装置10の機能拡張を行うことができる。本実施形態において上記スクリプト言語としてLuaを採用したのは、perlやJava(登録商標)などの他のスクリプト言語に比較してスクリプト実行処理の処理負荷が小さく、ルータへの組み込みに好適だからである。
 中継装置10のユーザ(例えば支店側LANの運用管理者)は、上記機能拡張用スクリプトの記載例であるサンプルスクリプトを、広域網に接続されたサンプルスクリプト配信装置20からのダウンロードにより入手することができる。サンプルスクリプト配信装置20は、中継装置10の製造・販売元の企業によって運用管理されているWWWサーバ装置である。サンプルスクリプト配信装置20には、当該製造・販売元により作成されたサンプルスクリプトが予め記憶されている。図2Aは、サンプルスクリプト配信装置20に記憶されているサンプルスクリプトの一例を示す図である。このサンプルスクリプトでは、中継装置におけるデータの転送制御を規定する各種パラメータ(LANインタフェース番号やそのLANインタフェースの配下のパーソナルコンピュータに割り当てられてられるIPアドレスの範囲(例えば、DHCPにより各パーソナルコンピュータへの通信アドレスの割り当てを行う場合には、DHCPスコープの設定番号)など)を引用する箇所に、当該パラメータの具体的な値に換えて当該パラメータを示す識別子が記述されている。
 例えば、図2Aに示すサンプルスクリプトでは、ローカルネットワーク側のLANインタフェースとして機能しスイッチ制御機能を実現している通信インタフェース部のLANインタフェース番号に換えて、“PRM_STR_SWITCH_USING_LAN_IFNUM”という識別子が記述されている。また、図2Aのサンプルスクリプトにおける“PRM_NUM_DHCP_SCOPE_LANIF1”という識別子は、ローカルネットワーク側のLANインタフェースのDHCPスコープ設定番号を示している。そして、図2Aに示すサンプルスクリプトにおける識別子“@CFG@”以下の各行は、機能拡張用スクリプトの実行に先立って、これら各行の示すパラメータ設定を行っておくことをユーザに促すコメント文字列である。
 このように、サンプルスクリプトではデータ転送制御を規定する各種パラメータの具体的な値に換えてそれらパラメータを示す識別子が記述されており、また、図2Aに示すように、パラメータの追加設定をユーザに促すコメント文字列が含まれている場合もある。このため、サンプルスクリプト配信装置20から取得したサンプルスクリプトをそのまま機能拡張用スクリプトとして中継装置10に実行させることはできない。従来は、中継装置10のユーザは、テキストエディタなどを用いてサンプルスクリプトにおける各識別子を該当するパラメータの値に書き換えるといった作業や、コメント文字列の削除およびコメント文字列の示すパラメータの追加設定などの作業を行わねばならなかった。
 例えば、ローカルネットワーク側のLANインタフェースとして機能しスイッチ制御機能を実現している通信インタフェース部のLANインタフェース番号が“1”であり、ローカルネットワーク側のLANインタフェースのDHCPスコープの設定番号が“5”である場合には、図2Bに示すようにサンプルスクリプトを書き換えて機能拡張用スクリプトとし、さらに図2Cに示す設定を中継装置10の設定ファイルに書き加えるといった作業を行わねばならなかった。しかし、これらの作業が一般的なユーザにとって敷居の高いものであることは前述した通りである。これに対して、本実施形態では、自装置におけるデータ転送制御を規定するパラメータに応じてサンプルスクリプトを書き換える処理や、コメント文字列の削除およびコメント文字列の示す追加設定を中継装置10に実行させることで、上記問題点が解決される。
 以下、本実施形態の特徴を顕著に示す中継装置10を中心に説明する。
 図3Aは、中継装置10の構成例を示すブロック図である。
 図3Aに示すように中継装置10は、制御部100、第1通信インタフェース(以下、「I/F」)部110、第2通信I/F部120、外部機器I/F部130、記憶部140、および、これら構成要素間のデータ授受を仲介するバス150を含んでいる。制御部100はCPUであり、記憶部140(より正確には、記憶部140に含まれている不揮発性記憶部144)に格納されているプログラムを実行することにより、中継装置10の制御中枢として機能する。詳細については後述するが、本実施形態では、中継装置10のファームウェアである通信制御プログラム144a、および機能拡張プログラム144bの2種類のプログラムが不揮発性記憶部144に予め格納されている。
 第1通信I/F部110は、NIC(Network Interface Card)であり、図1の支店側LANに接続されている。第1通信I/F部110は、支店側LANから送信されてくるパケットを受信して制御部100へ引渡す一方、制御部100から引渡されるパケットを支店側LANへと送出する。第2通信I/F部120も第1通信I/F部110と同様にNICであり、広域網に接続されている。この第2通信I/F部120は、広域網から送信されてくるパケットを受信して制御部100へ引渡す一方、制御部100から受け取ったパケットを広域網へと送出する。
 外部機器I/F部130は、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の外部記憶媒体やシリアルコンソールなどの外部機器との間で所定のプロトコル(USBやRS-232C)にしたがってデータの授受を行うためのものである。例えば、外部機器としてUSBメモリを用いる場合には、USBインタフェースで外部機器I/F部130を構成すれば良く、外部機器としてシリアルコンソールを用いる場合には、RS-232Cインタフェースなどのシリアルインタフェースで外部機器I/F部130を構成すれば良い。外部機器I/F部130は、この外部機器I/F部130に接続される外部機器から中継装置10に対して各種指示やデータを与えるためのものである。
 記憶部140は、図3Aに示すように揮発性記憶部142と不揮発性記憶部144を含んでいる。揮発性記憶部142は、例えばRAM(Random Access Memory)であり、各種プログラムを実行する際のワークエリアとして制御部100によって利用される。また、揮発性記憶部142には、データ転送制御を行う際に参照されるデータ(例えば、ルーティングテーブル)が格納される。一方、不揮発性記憶部144は、ハードディスクやフラッシュメモリである。図3Aに示すように不揮発性記憶部144には、前述した通信制御プログラム144aおよび機能拡張プログラム144bの他に、ブラウザを用いて中継装置10の動作設定を行う際の設定メニュー画面を表すHTMLデータ(図3Aでは図示略)と設定ファイル144cとが格納されている。なお、外部機器I/F部130にシリアルコンソールを接続し、当該シリアルコンソールに対する操作により動作設定を行わせる場合には、上記HTMLデータを不揮発性記憶部144に格納しておく必要はない。
 図4は、本実施形態における設定メニュー画面の一例を示す図である。図4に示す設定メニュー画面は、中継装置10からダウンロードしたHTMLデータをブラウザに解釈させることによりそのダウンロード先のパーソナルコンピュータの表示部に表示される。図4に示す設定メニュー画面では、仮想ボタンB01、B02およびB03をマウスクリック等することで、一般的なブラウザ画面と同様に、設定メニュー画面の最小化、最大化および破棄を指示することができる。
 図4に示す設定メニュー画面の領域A01には、中継装置10の制御部100が通信制御プログラム144aにしたがって実現する通信制御機能についての設定項目が配列されており、これら設定項目の各々にはパラメータ等の変更等を制御部100に指示するためのリンク情報が対応付けられている。図4に示す設定メニュー画面では、これら設定項目をマウスクリック等することで、一般的なブラウザ画面と同様に該当する設定項目の変更を制御部100に指示し、該当するパラメータの更新等を行わせることができる。
 図4に示す設定メニュー画面の領域A02には、中継装置10の機能拡張を実現するための機能拡張メニューがインラインフレーム等を利用して表示される。より詳細に説明すると、機能拡張メニューは、中継装置10からダウンロードしたHTMLデータとは別個にサンプルスクリプト配信装置20からダウンロードするHTMLデータにしたがって表示される。サンプルスクリプト配信装置20には当該サンプルスクリプト配信装置20によって配信可能な機能拡張用スクリプトのサンプルについての機能拡張メニューを表すHTMLデータが格納されている。そして、中継装置10の不揮発性記憶部144に格納されているHTMLデータには、当該HTMLデータのダウンロード先のブラウザに対して機能拡張メニューのHTMLデータのダウロードを指示するリンク情報が埋め込まれている。中継装置10から設定メニュー画面のHTMLデータをダウンロードしたパーソナルコンピュータは、当該HTMLデータに埋め込まれているリンク情報にしたがってサンプルスクリプト配信装置20から機能拡張メニューのHTMLデータをダウンロードし、このHTMLデータの取得を契機として図4に示す設定メニュー画面を表示する。このため、中継装置10の製造・販売元の企業が新たなサンプルスクリプトの配布を開始する場合には、当該サンプルスクリプトをサンプルスクリプト配信装置20に記憶させ、さらに当該サンプルスクリプトに関する情報の掲載されたものに機能拡張メニューのHTMLデータを更新しておけば良く、中継装置10に格納されているHTMLデータ(設定メニュー画面のHTMLデータ)を更新したり、中継装置10のファームウェアを更新することなく、当該新たな機能を中継装置10のユーザに利用させることができる。
 図4の領域A02に表示される機能拡張メニューには、サンプルスクリプト配信装置20によって配信可能な機能拡張用スクリプトのサンプル(すなわち、拡張可能な機能)毎に当該機能の使用の可否をユーザに指定させるためのラジオボタンと当該機能の詳細な説明文とが掲載されている。拡張機能の使用をユーザに指示させるラジオボタンには、当該拡張機能を制御部100に実現させる機能拡張用スクリプトのサンプルへのリンク情報が対応付けられており、当該ラジオボタンをマウスクリック等することで当該サンプルスクリプトのダウンロードを指示することができる。機能拡張メニューに対する操作によって新たな機能のサンプルスクリプトのダウンロードを指示されたパーソナルコンピュータは、上記リンク情報にしたがってサンプルスクリプト配信装置20にアクセスして該当するサンプルスクリプトをダウンロードする。そして、上記パーソナルコンピュータは、設定メニュー画面のHTMLデータの配信元(本実施形態では、中継装置10)に当該サンプルスクリプトを送信し、カスタマイズして実行することを指示する。
 設定ファイル144cには、中継装置10におけるデータ転送制御を規定する各種パラメータ(前述したLANインタフェース番号等)を示す識別子に対応づけて、当該パラメータの具体的な設定値が書き込まれている。なお、機能拡張用スクリプトの実行に先立って新たなパラメータを設定する必要がある場合には、当該新たなパラメータの設定値をそのパラメータを示す識別子と対応づけて設定ファイル144cに追記すれば良い。通信制御プログラム144aは、支店側LANと本社側LANの何れか一方から他方へと送信されたデータの転送制御を設定ファイル144cに書き込まれた各種パラメータにしたがって実行する転送制御処理を制御部100に実行させるプログラムである。制御部100は、中継装置10の電源投入を契機として通信制御プログラム144aの実行を開始し、以降、上記転送制御処理を実行する転送制御手段(図3B)として機能する。この通信制御プログラム144aにしたがって実行される転送制御処理については、従来のルータにおけるものと特段に変わるところはないため、詳細な説明を省略する。
 機能拡張プログラム144bは、カスタマイズ処理およびスクリプト実行処理を制御部100に実行させるプログラムである。本実施形態では、機能拡張プログラム144bについても中継装置10の電源投入を契機としてその実行が開始される。制御部100は機能拡張プログラム144bを実行することにより、図3Bに示すように、カスタマイズ処理を実行するカスタマイズ手段として機能するとともに、スクリプト実行処理を実行するスクリプト実行手段として機能する。
 カスタマイズ処理は、サンプルスクリプトと当該サンプルスクリプトと対になるパラメータ定義データとを配下のパーソナルコンピュータから受信したことを契機としてその実行が開始される処理である。パラメータ定義データとは、サンプルスクリプトとともにサンプルスクリプト配信装置20から配信されるデータであり、当該パラメータ定義データとともに配布されるサンプルスクリプトに含まれる識別子を設定ファイル144cに格納されている各パラメータと対応づけるデータである。このような、パラメータ定義データの具体例としては、サンプルスクリプトに含まれる識別子と当該識別子の示すパラメータの具体的な設定値と対応付けて設定ファイル144cに書き込まれている識別子とを対応づけたデータが挙げられる。
 カスタマイズ処理では、制御部100は、パラメータ定義データにしたがって、サンプルスクリプトに含まれている識別子を設定ファイル144cに格納されているパラメータの値に置き換えて自装置用の機能拡張用スクリプトを生成し不揮発性記憶部144に格納する。なお、サンプルスクリプトに、新たなパラメータの設定を促すコメント文字列(図2Aに示す例では、@CHG@以降の各行)が含まれている場合には、制御部100は、当該コメント文字列にしたがって設定ファイル144cに新たなパラメータを追記する処理、および上記識別子とパラメータとの置き換えを施したスクリプトから当該コメント文字列を削除する処理も実行する。
 カスタマイズ処理における、パラメータ識別子を置き換えるための値は、例えばAPI(Application Programming Interface)を用いて取得する。APIは、設定ファイル144cに格納されているパラメータの値を取り出して直接使用してもよいし、あるいは、取り出したパラメータの値に何らかの処理を施して、新たなパラメータの値を取得して使用してもよい。パラメータ識別子の置き換えについて、図5を用いて説明する。制御部100は、サンプルスクリプト中のパラメータ識別子(例えば、”PRM_”で始まる文字列)を検索する(S10)。制御部100がパラメータ識別子を発見した場合(S20:YES)、パラメータ識別子に対応する値を取得するためのAPIを実行し、その値を取得する(S30)。制御部100は、取得した値で対応するパラメータ識別子を置き換え(S40)、S10に戻って再度別のパラメータ識別子を検索する。これらの処理を繰り返し、制御部100がパラメータ識別子を発見できなかった場合(S20:NO)、置き換えを行ったサンプルスクリプトのファイルを不揮発性記憶部144に格納する(S50)。
 以上がカスタマイズ処理の内容である。
 スクリプト実行処理とは、機能拡張用スクリプトを実行する処理である。本実施形態では、機能拡張用スクリプトを記述するためのスクリプト言語としてLuaが採用されている。このため、スクリプト実行処理には、実行対象の機能拡張用スクリプトに記述されている各処理手順を構成する命令をバイトコードと呼ばれる中間コードに変換する処理と、そのバイトコードをLuaVMにより実行する処理とが含まれている。スクリプト実行処理の実行契機については種々の態様が考えられる。具体的には、カスタマイズ処理を実行して新たな機能拡張用スクリプトを生成したこと、配下のパーソナルコンピュータから実行指示を与えられたなど所定のイベントが発生したことなどが挙げられる。
 以上が中継装置10の構成である。
 次いで、中継装置10の機能拡張を実現する手順に即して、本実施形態の動作を説明する。中継装置10の機能拡張を所望する場合、ユーザは支店側LANに接続されたパーソナルコンピュータ(本動作例では、パーソナルコンピュータPC1)にてWWWブラウザを起動し、設定メニュー画面のHTMLデータのダウンロード指示を与える。パーソナルコンピュータPC1の制御部は、上記HTMLデータのダウンロードを要求する要求メッセージQ100を当該指示にしたがって中継装置10へ送信する(図6参照)。中継装置10の制御部100は当該要求メッセージQ100を受信すると、不揮発性記憶部144から上記HTMLデータを読み出し、当該HTMLデータをペイロード部に書き込んだ応答メッセージR100を返信する(図6参照)。
 パーソナルコンピュータPC1の制御部は、応答メッセージR100を受信すると、当該応答メッセージR100のペイロードに書き込まれているHTMLデータを読み出し、ブラウザを用いて当該HTMLデータの表す設定メニュー画面の表示処理を開始する。前述したように、当該HTMLデータには、設定メニュー画面の領域A02に機能拡張メニューを表示させるためのリンク情報が埋め込まれている。パーソナルコンピュータPC1の制御部は、機能拡張メニューのHTMLデータのダウンロードを要求する要求メッセージQ110を上記リンク情報にしたがってサンプルスクリプト配信装置20へ送信する(図6参照)。サンプルスクリプト配信装置20の制御部は当該要求メッセージQ110を受信すると、機能拡張メニューを表すHTMLデータをペイロード部に書き込んだ応答メッセージR110を返信する(図6参照)。パーソナルコンピュータPC1の制御部は、当該応答メッセージR110を受信して設定メニュー画面の表示に必要なデータが全て揃うと、図4に示す設定メニュー画面を表示部に表示させる(図6:ステップS100)。
 図4に示す設定メニュー画面を視認したユーザは、機能拡張メニューのラジオボタンを操作することによって、新に使用を所望する機能(図4における、機能Aおよび機能B)を選択し、当該機能拡張を実現するための機能拡張用スクリプトのサンプルのダウンロードをパーソナルコンピュータPC1の制御部に指示することができる。パーソナルコンピュータPC1の制御部は、ユーザによりダウンロードを指示されたサンプルスクリプトのダウンロードを要求する要求メッセージQ120を生成し、当該要求メッセージQ120をサンプルスクリプト配信装置20へ送信する(図6参照)。サンプルスクリプト配信装置20は、要求メッセージQ120を受信すると、当該要求メッセージQ120にてダウンロードを要求されたサンプルスクリプトおよび当該サンプルスクリプトと対になるパラメータ定義データを自装置の記憶部から読み出し、当該サンプルスクリプトおよびパラメータ定義データをペイロード部に書き込んだ応答メッセージR120を返信する。
 パーソナルコンピュータPC1の制御部は、応答メッセージR120を受信すると、この応答メッセージR120のペイロード部に書き込まれているサンプルスクリプトおよびパラメータ定義データを読み出し、ペイロード部に当該サンプルスクリプトとパラメータ定義データとを書き込んだ通信メッセージであって、当該サンプルスクリプトを対象としてカスタマイズ処理およびスクリプト実行処理を実行することを指示する要求メッセージQ130を生成し、当該要求メッセージQ130を中継装置10へ送信する。
 中継装置10の制御部100は、要求メッセージQ130を受信すると、この要求ンメッセージQ130のペイロード部に書き込まれているサンプルスクリプトとパラメータ定義データを読み出し、前述したカスタマイズ処理S110(すなわち、サンプルスクリプトに含まれているパラメータを示す識別子を当該パラメータの設定値に書き換える処理、さらにコメント文字列の削除およびコメント文字列にしたがった新たなパラメータの設定を行う処理)を実行し、さらにカスタマイズ処理S110により生成した機能拡張用スクリプトを実行するスクリプト実行処理S120を実行する。これにより、ユーザにより中継装置10の機能拡張が実現される。
 ここで、機能拡張用スクリプトの実行により中継装置10に付与される新たな機能としては、常駐型の機能(当該機能を実現する処理手順に無限ループが含まれており、割り込み処理等により実行停止が指示されるまで処理を継続する機能)と、ターンアラウンド型の機能(処理結果の記憶や出力で処理を終了する機能)とが考えられる。例えば、ターンアラウンド型の機能の一例としては、設定ファイル144cの設定内容や中継装置10の稼動ログファイルを所定の出力先(外部機器I/F部130に接続されたシリアルコンソールやUSBメモリ、或いは支店側LANに接続されたパーソナルコンピュータ)に出力する機能が挙げられる。このような機能を付与することで、中継装置10に対する動作設定の設定内容や稼動ログのレポート出力が可能となり、中継装置10の運用管理がし易くなる、といった利点がある。
 これに対して、常駐型の機能の一例としては、図7に示すフローチャートで処理手順が示される通信状態監視機能が挙げられる。この通信状態監視機能は、一定の時間間隔(本実施形態では、600秒)で中継装置10を介したデータ通信の通信状態を監視し、その監視結果に応じたQoS(Quality of Service)の開始(或いは停止)およびその監視結果を所定の宛先に通知する機能である。図7に示すように、この通信状態監視機能は、所定回数だけpingパケットを支店側LANのゲートウェイ装置(図示略)へ送信する処理(ステップSA100)、これらpingパケットに対する応答パケットの受信数から算出されるパケットロス率に応じてQoSの開始および停止を制御する処理(ステップSA110、SA120、SA150およびSA160)、その監視結果を示すデータを所定の宛先へ電子メール等で通知する処理(ステップSA130)、および、600秒間の休眠を行う処理(ステップSA140)を順次実行することで実現される。常駐型の機能の他の具体例としては、特定の通信ログが稼働ログファイルに出力されたか否かを監視し、特定の通信ログが出力されたことを契機として通知処理等を実行し、再度、当該特定の通信ログが出力されるまで休眠するといった態様も考えられる。なお、常駐型の機能の場合には、中継装置10の電源が投入される毎(或いはリセットされる毎)に当該機能を実現する機能拡張用スクリプトを対象としてスクリプト実行処理を制御部100に実行させるようにすれば良い。
 上記通信状態監視機能を中継装置10に実現させる機能拡張用スクリプトのサンプルの一例としては、図7に示す処理手順をLuaにより記述したサンプルスクリプトが挙げられる。ここで、pingパケットをゲートウェイ装置へ送信する際には、ゲートウェイ装置の通信アドレスが必要となるのであるが、ゲートウェイ装置の通信アドレスは中継装置毎に異なることが一般的である。このため、サンプルスクリプトでは、ゲートウェイ装置の通信アドレスの具体的な値に換えて当該通信アドレスを示す識別子が記載されている。制御部100は、上記パラメータ定義データおよび設定ファイル144cを参照して上記識別子をゲートウェイ装置の通信アドレスに置き換え、自装置用の機能拡張用スクリプトを生成し実行するのである。
 このように、本実施形態によれば、サンプルスクリプトを自装置用にカスタマイズして機能拡張用スクリプトを生成する処理が中継装置10の制御部100によって実行されるため、中継装置10のユーザがスクリプト言語やアルゴリズムに関する知識やデバック技術を有していなくても、機能拡張用スクリプトを用いて中継装置10の機能拡張を行うことが可能になる。
 以上本発明の一実施形態について説明したが、この実施形態を以下のように変形しても勿論良い。
(1)上記実施形態では、ルータへの本発明の適用例を説明したが、スイッチングハブに本発明を適用しても勿論良い。要は、第1および第2の通信網に接続され、これら2つの通信網の一方から他方へと送信されたデータの転送制御を予め設定されたパラメータにしたがって行う機能と、スクリプト実行機能とを備えた中継装置であれば、本発明を適用することができる。また、本発明の適用対象はルータやスイッチングハブに限定されるものではなく、予め設定されたパラメータにしたがってデータ通信を行う通信手段を備えた通信装置(例えば、所謂スマートフォンなどの移動通信端末)、携帯型或いは据え置き型のゲーム機、電子楽器や所謂情報家電であっても良い。要は、予め設定されたパラメータにしたがって固有の機能を実現する手段(図3Bにおける転送制御手段に相当する手段、ゲーム機であれば、ゲームプログラムの解釈および実行を行い、設定されたパラメータに応じてゲーム画面の表示制御や音声出力制御を行う手段、電子楽器であればユーザの操作および設定されたパラメータに応じて楽音データを生成する手段など)を有する電子機器であって、スクリプト実行手段を備えた電子機器であれば、本発明を適用すること(すなわち、カスタマイズ手段を設け、当該カスタマイズ手段によりカスタマイズされた機能拡張用スクリプトをスクリプト実行手段に実行させること)によって機能拡張用スクリプトによる機能拡張を簡便に実現することができる。
 例えば、ゲーム機に本発明を適用する場合には、ユーザにより設定された音量バランス(効果音、セリフおよびBGMの音量バランス)をゲームの種類毎に記憶し、ユーザにより実行を指示されたゲームの種類に応じて音量バランスを自動調整する処理を実現する機能拡張用スクリプトを用いることが考えられる。アクションゲームなどにおいては効果音やBGMの音量が大きいほうが好ましく、ロールプレイングゲームにいてはセリフの音量が大きい方が好ましいなど、最適な音量バランスはゲームの種類に応じて異なることが多い。その一方、実行するゲームを変える毎に音量バランスを規定するパラメータを逐一設定し直すことは煩わしい。上記機能拡張用スクリプトによる機能拡張を行えば、このような煩わしさを解消することができるからである。
(2)上記実施形態では、転送制御処理、カスタマイズ処理およびスクリプト実行処理は何れも制御部100によって実行される。カスタマイズ処理については機能拡張用スクリプトの取得時にのみ実行されるため特に問題となることはないが、スクリプト実行処理の処理負荷が大きすぎると転送制御処理に支障が生じ、パケットロスが発生するなどの不具合が生じる虞がある。そこで、新たに追加される機能が常駐型のものである場合には、スクリプト実行処理による処理負荷が所定の閾値を上回らないようにその実行を制限する処理を制御部100に実行させるようにしても良い。また、転送制御処理の実行状況(すなわち、転送制御処理の処理負荷の大きさ)に応じて上記閾値を動的に更新するようにしても良い。例えば、転送制御処理の処理負荷が大きいほど上記閾値を小さくする(例えば、上記閾値をカスタマイズ処理において環境変数として設定しておき、転送制御処理の処理負荷に応じてその環境変数を更新する)のである。さらに、上記のような不具合が発生しないようにするため、ファームウェアを実行する手段と、カスタマイズ処理およびスクリプト実行処理を実行する手段とを各々別個に設けても良い。
(3)上記実施形態では、中継装置10配下のパーソナルコンピュータPC1にサンプルスクリプト配信装置20からサンプルスクリプトをダウンロードさせ、当該パーソナルコンピュータPC1から中継装置10にサンプルスクリプトを与える場合について説明した。しかし、要求メッセージQ120に代えて、サンプルスクリプトのダウンロードを指示する通信メッセージをパーソナルコンピュータPC1から中継装置10へ送信し、この通信メッセージの受信を契機として中継装置10の制御部100にサンプルスクリプト配信装置20からのサンプルスクリプトの取得(ダウンロード)を行わせ、当該サンプルスクリプトを対象としてカスタマイズ処理およびスクリプト実行処理を実行させるようにしても良い。また、中継装置10と通信して設定ファイル144cを取得し、設定ファイル144cに含まれているパラメータに応じたカスタマイズをサンプルスクリプトに施して中継装置10用の機能拡張用スクリプトを生成するスクリプト生成装置を中継装置10とは別個に通信システム1に設けても良い。例えば、サンプルスクリプト配信装置20に上記スクリプト生成装置の役割を兼ねさせても良く、また、中継装置10配下のパーソナルコンピュータに上記スクリプト生成装置の役割を兼ねさせても良い。
 例えば、サンプルスクリプト配信装置20に上記スクリプト生成装置の役割を兼ねさせる場合には、中継装置10から設定ファイル144cを取得し、要求メッセージQ120のペイロード部に当該設定ファイル144cを追記して送信する処理をパーソナルコンピュータPC1に実行させ、当該設定ファイル144cを参照してカスタマイズした機能拡張用スクリプトを応答メッセージR120に書き込んで返信する処理をサンプルスクリプト配信装置20に実行させるようにすれば良い。また、当該サンプルスクリプト配信装置20によるスクリプト配信態様として、サンプルスクリプトをそのまま配信する態様と、カスタマイズ済の機能拡張用スクリプトを配信する態様の2種類を用意し、前者については無料で中継装置10のユーザに利用させる一方、後者については有料で利用させるようにすることも考えられる。なお、有料サービスの利用が可能なユーザであるか否かについては、要求メッセージQ110(或いはQ120)の受信時にユーザ認証を行って判定するようにすれば良い。一方、中継装置10配下のパーソナルコンピュータに上記スクリプト生成装置の役割を兼ねさせる場合には、例えばUSBメモリなどの外部記憶装置にサンプルスクリプトを書き込んでおき、当該外部記憶装置を当該パーソナルコンピュータに接続することでサンプルスクリプトを与えるようにしても良い。
(4)上記実施形態では、パラメータ定義データとして、各パラメータを示すものとしてサンプルスクリプトに書き込まれている識別子と、それらパラメータの具体的な設定値と対応付けて設定ファイル144cに書き込まれている識別子とを対応づけたデータを用いた。しかし、各パラメータを示すものとしてサンプルスクリプトを記述する際に用いる識別子として、設定ファイル144cにおけるものと同一のものを用いる場合には、サンプルスクリプトとともにパラメータ定義データを配信する必要はない。また、サンプルスクリプトに含まれる識別子は、設定ファイル144cにて規定されている何れかのパラメータを示すものには限定されず、これらパラメータの相互の関係に応じて、例えばAPIを用いて算出される新たなパラメータを示すものであっても良い。このようなパラメータの一例としては、例えば機能拡張用スクリプトによりフィルタリング機能(例えば、支店側LANに含まれるパーソナルコンピュータによる外部へのアクセスを禁止する機能)を中継装置10に付与する際に、フィルタリング対象の装置を中継装置10に識別させるためのパラメータが挙げられる。このようなパラメータは、設定ファイル144cには直接格納されてはいないが、支店側LANのLANインタフェース番号を設定ファイル144cを参照して特定し、さらに当該LANインタフェース番号の示すLANインタフェースに対応するDHCP設定番号を参照することで、フィルタリング対象の装置を中継装置10に識別させるためのパラメータを特定することができる。
 また、パラメータ定義データにおいて、転送制御処理を規定するパラメータの設定内容に応じて定まる新たなパラメータに対応する識別子に、当該新たなパラメータの値についての各々異なる算出方法を示す複数のデータを対応付けておいても良い。ここで、複数種の算出方法の一例としては、フィルタリング対象の装置を中継装置10に識別させるためのパラメータの特定のように、中継装置10に設定済みのパラメータを相互に突合せ、その突合せ結果に基づいて新たなパラメータ値を算出(或いは、特定)する方法や、中継装置10を介して実行されたデータ通信の流れを解析して新たなパラメータ値を算出(或いは、特定)する方法が挙げられる。中継装置に設定済みのパラメータの相互の関係からは新たなパラメータの値を特定できない場合であっても、データ通信の流れに着目すれば当該パラメータの値を特定できるといったことは起こり得る。このため、新たなパラメータの値についての各々異なる算出方法を示す複数のデータをパラメータ定義データに含めておき、これら複数種の方法を順次制御部100に実行させることで、新たなパラメータの値を全く算出できないといった不具合の発生頻度を低減させることができると期待される。
 新たなパラメータの値の算出方法について、例を挙げて説明する。ここでは、支店側LANに含まれるパーソナルコンピュータによる外部へのアクセスを禁止する機能を実現するスクリプトを使用して、中継装置10の支店側LANのインタフェース番号を算出、特定する例を挙げる。
(i)中継装置10に設定済みのパラメータを相互に突合せ、その突合せ結果に基づいて新たなパラメータ値を算出(或いは、特定)する方法
 支店側LANに接続するパーソナルコンピュータは、中継装置10制御下のスイッチに接続されており、中継装置10のDHCPサーバよりIPアドレスが付与されているはずであり、これらの条件を満たすLANインタフェースを支店側のLANインタフェースとして特定する。
 中継装置10の制御部100は、設定ファイル144cから、スイッチ制御を行っているLANインタフェースを第1のリストとして取得する。続いて、制御部100は、設定ファイル144cから、DHCPサーバの役割を果たすLANインタフェースを第2のリストとして取得する。これにより、第1,2の両方のリストに該当するLANインタフェースのインタフェース番号を、新たなパラメータの値として特定する。
(ii)中継装置10を介して実行されたデータ通信の流れを解析して新たなパラメータ値を算出(或いは、特定)する方法
 支店側LANに接続するパーソナルコンピュータは、Webアプリケーションのクライアントとして動作することが多いと予測される。すなわち、中継装置10では、中継装置10へのDNSの問い合わせと、センター側(もしくはWAN側)へのHTTPリクエストパケットが多数観測されるはずである。この予測を利用して、支店側のLANインタフェースを特定する。
 中継装置10の制御部100は、自身(中継装置10)のDNSサーバへの問い合わせを監視し、問い合わせ元をLANインタフェースごとにカウントして、第1のカウント数として記録する。また、制御部100は、HTTP通信を監視し、LANインタフェースごとに入力側で観測されたリクエストをカウントして、第2のカウント数として記録する。これにより、第1,2の両方のカウント数が多い(例えば、それらのカウント数が所定の数より多い)LANインタフェースのインタフェース番号を、新たなパラメータの値として特定する。
(5)上記実施形態では、中継装置10に付与する新たな機能における処理手順の全てを機能拡張用スクリプトにて規定するのではなく、所定の通信装置へpingを送信する機能や所定の宛先へ電子メールを送信する機能など中継装置での利用頻度が高いと考えられる機能を実現するスクリプトを関数化してライブラリを作成し、これらライブラリに含まれている関数を呼び出すためのインタフェース(所謂API:Application Programming Interface)を用意しておいても良い。このようなライブラリの提供、およびAPIの公開を行うことで、所定の通信装置へpingを送信する機能を実現するためのスクリプトを逐一記述する必要がなくなり、サンプルスクリプトや機能拡張用スクリプトの作成が容易になる。なお、上記各関数についてはスクリプト言語でその処理手順を記述しても良く、また、C言語や機械語などでその処理手順を記述しても良い。
(6)上記実施形態では、中継装置10の機能を拡張するためのスクリプトの記述言語としてLuaを用いたが、制御部100の処理能力や記憶部140の記憶容量に余裕がある場合には、PerlやJava(登録商標)などの他のスクリプト言語を用いても勿論良い。また、機能拡張用スクリプトの記述に用いるスクリプト言語は、所謂インタプリタタイプのものには限定されず、コンパイルにより実行形式ファイルが生成されるものであっても良い。例えば、機能拡張用スクリプトのサンプルソースコードをサンプルスクリプト配信装置20から中継装置10へダウンロードし、中継装置10内で当該サンプルソースコードをコンパイルして実行形式ファイルを生成し、この実行形式ファイルを実行することで機能拡張を実現するのである。この場合、サンプルソースコードにカスタマイズ可能なパラメータを含ませておき、コンパイルの前処理として当該パラメータをカスタマイズする処理を制御部100に実行させるようにすれば良い。また、サンプルスクリプト配信装置20から中継装置10へ実行形式ファイルをダウンロードし、この実行形式ファイルを中継装置10の制御部100に実行させる場合には、カスタマイズ可能なパラメータの値をAPIにより逐次取得する仕組みを設けておくとともに当該APIを中継装置10に実装しておけば良い。
(7)上記実施形態では、取得を所望するサンプルスクリプトをユーザに選択させるユーザインタフェース手段の役割を、中継装置10と通信するパーソナルコンピュータに担わせた。しかし、このようなユーザインタフェース手段を中継装置10に設けても良い。具体的には、図4に示す設定メニュー画面を表示する表示部(例えば、液晶ディスプレイ)と、ユーザに各種指示を入力させるための操作部とよりなるユーザインタフェース手段を中継装置10に設けるようにすれば良い。
(8)上記実施形態では、中継装置10の特徴を顕著に示す転送制御処理、カスタマイズ処理およびスクリプト実行処理をソフトウェアで実現した。しかし、転送制御処理を実行する転送制御手段、カスタマイズ処理を実行するカスタマイズ手段およびスクリプト実行処理を実行するスクリプト実行手段の各々を電子回路などのハードウェアで実現し、これら各手段と、第1通信I/F部110と、第2通信I/F部120とを組み合わせて中継装置を構成しても勿論良い。また、上述した実施形態では、機能拡張プログラム144bを通信制御プログラム144aとは別個のプログラムとしたが、両者を一体のプログラムとし当該プログラムをファームウェアとして中継装置10の不揮発性記憶部144に格納しておいても良い。また、CD-ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に上記ファームウェアを書き込んで配布しても良く、インターネットなどの電気通信回線経由のダウンロードにより上記ファームウェアを配布しても良い。
 本出願は、2013年3月22日に出願された日本特許出願(特願2013-059584)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明によれば、スクリプト実行機能を有する電子機器のユーザがスクリプト言語やデバッグに関する知識を有していなくても、機能拡張用スクリプトを用いて当該電子機器の機能拡張を行える。
 1…通信システム、10…中継装置、20…サンプルスクリプト配信装置、100…制御部、110…第1通信I/F部、120…第2通信I/F部、130…外部機器I/F部、140…記憶部、142…揮発性記憶部、144…不揮発性記憶部、144a…通信制御プログラム、144b…機能拡張プログラム、144c…設定ファイル、150…バス、PC1,PC2,PC3…パーソナルコンピュータ。

Claims (9)

  1.  予め設定されたパラメータにしたがって当該電子機器固有の機能を実現する手段を有する電子機器において、
     所定のスクリプト言語で記述されたスクリプトを実行するスクリプト実行手段と、
     電子機器に新たな機能を実現させるための処理手順の記載例を前記スクリプト言語により示すサンプルスクリプトを取得し、前記パラメータの設定内容に応じたカスタマイズを当該サンプルスクリプトに施して当該電子機器用の機能拡張用スクリプトを生成するカスタマイズ手段と、を備え、
     前記スクリプト実行手段は、前記カスタマイズ手段により生成された機能拡張用スクリプトを実行する
     ことを特徴とする電子機器。
  2.  前記サンプルスクリプトに、当該サンプルスクリプトをカスタマイズして生成される機能拡張用スクリプトの実行に先立って新たなパラメータを設定することを促すコメント文字列が含まれている場合には、前記カスタマイズ手段には、前記カスタマイズにおいては前記コメント文字列をサンプルスクリプトから削除し、かつ、前記スクリプト実行手段による機能拡張用スクリプトの実行に先立って当該コメント文字列にしたがって新たなパラメータを設定する処理を実行させる
     ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3.  当該電子機器固有の機能を実現する手段は、通信網を介してデータ通信を行う通信手段である
     ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4.  所望のサンプルスクリプトをユーザに選択させるためのユーザインタフェース手段を備え、
     前記カスタマイズ手段は、前記ユーザインタフェース手段を介してユーザにより取得を指示されたサンプルスクリプトを取得する
     ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電子機器。
  5.  前記カスタマイズ手段には、前記サンプルスクリプトに含まれている識別子と当該識別子の示すパラメータとを対応付けるパラメータ定義データを取得させ、前記サンプルスクリプトに含まれている前記識別子を当該パラメータ定義データの内容にしたがって当該識別子の示すパラメータの値に書き換えて前記機能拡張用スクリプトを生成する処理を実行させる
     ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電子機器。
  6.  前記パラメータ定義データには、前記識別子の示すパラメータの値を算出するための複数の異なる算出方法が設定されており、前記カスタマイズ手段には、前記複数の異なる算出方法の何れかにより前記識別子の示すパラメータの値を算出させる
     ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7.  前記電子機器は、ルータもしくはスイッチングハブである
     ことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の電子機器。
  8.  予め設定されたパラメータにしたがって固有の機能を実現する電子機器であって、所定のスクリプト言語で記述されたスクリプトを実行する機能を備えた電子機器と通信網を介して通信し、前記パラメータを取得する取得手段と、
     前記電子機器に新たな機能を実現させるための処理手順の記載例を前記スクリプト言語により示すサンプルスクリプトに、前記取得手段により取得したパラメータに応じたカスタマイズを施して前記電子機器用の機能拡張用スクリプトを生成する生成手段と、
     を有することを特徴とするスクリプト生成装置。
  9.  前記電子機器は、ルータもしくはスイッチングハブである
     ことを特徴とする請求項8に記載のスクリプト生成装置。
PCT/JP2014/057616 2013-03-22 2014-03-19 電子機器、およびスクリプト生成装置 WO2014148581A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480017483.4A CN105074661B (zh) 2013-03-22 2014-03-19 电子设备及脚本产生装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059584A JP6064720B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 電子機器、およびスクリプト生成装置
JP2013-059584 2013-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014148581A1 true WO2014148581A1 (ja) 2014-09-25

Family

ID=51580253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/057616 WO2014148581A1 (ja) 2013-03-22 2014-03-19 電子機器、およびスクリプト生成装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6064720B2 (ja)
CN (1) CN105074661B (ja)
WO (1) WO2014148581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109460351A (zh) * 2018-12-16 2019-03-12 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 运行ats软件平台调试电子产品工艺脚本的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107070712B (zh) * 2017-04-05 2019-08-13 中国联合网络通信集团有限公司 网络侧功能扩展方法及网络侧服务器
US20200374198A1 (en) * 2017-12-11 2020-11-26 Nec Corporation Control method, control device, control system and recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305998A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Hitachi Ltd 計算機システム
US20080046868A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Efstratios Tsantilis Method and system for template-based code generation
JP2011048702A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Yamaha Corp 電子機器、通信制御装置、およびプログラム
JP2011060035A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Hitachi Solutions Ltd アプリケーションデプロイシステム、アプリケーションデプロイ方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305998A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Hitachi Ltd 計算機システム
US20080046868A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Efstratios Tsantilis Method and system for template-based code generation
JP2011048702A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Yamaha Corp 電子機器、通信制御装置、およびプログラム
JP2011060035A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Hitachi Solutions Ltd アプリケーションデプロイシステム、アプリケーションデプロイ方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Lua Script Kino", RT SERIES NO GIJUTSU SHIRYO, 22 October 2010 (2010-10-22), Retrieved from the Internet <URL:https://web.archive.org/web/20101105110703/http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lua> [retrieved on 20140515] *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109460351A (zh) * 2018-12-16 2019-03-12 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 运行ats软件平台调试电子产品工艺脚本的方法
CN109460351B (zh) * 2018-12-16 2021-08-10 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 运行ats软件平台调试电子产品工艺脚本的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074661A (zh) 2015-11-18
JP2014186432A (ja) 2014-10-02
CN105074661B (zh) 2018-12-11
JP6064720B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100571140B1 (ko) 통신제어장치와, 통신제어방법 및, 컴퓨터 판독가능 매체
JP4513925B2 (ja) 電子機器保守システム、電子機器、コンピュータ、並びにそのプログラム
JP2008310750A (ja) サーバ、クライント機器、プログラム及びダウンロード方法
US20140237373A1 (en) Method of provisioning a cloud-based render farm
JP4869831B2 (ja) アダプタ生成装置、方法およびプログラム
WO2014148581A1 (ja) 電子機器、およびスクリプト生成装置
JP2015153252A (ja) 通信システム、通信装置及びプログラム
CN109408090B (zh) 设备软件的升级方法、数据转化器及可读存储介质
JP2007157072A (ja) ソフトウェア管理装置およびソフトウェア管理方法
US10367689B2 (en) Monitoring internet usage on home networks of panelist users
CN103138961B (zh) 服务器控制方法、被控服务器及中心控制服务器
WO2009110719A2 (ko) 홈 네트워크에서 소프트웨어 생명 주기를 관리하는 방법 및 장치
JP2010257180A (ja) バージョン管理システム、装置、方法及びプログラム
JP2005173865A (ja) ネット機器の所有者特定方法
JP2004240490A (ja) ネットワーク環境設定プログラムとウェブサーバとネットワーク環境設定システム
JP6816589B2 (ja) 遠隔管理システム、仲介装置、遠隔管理方法、及び遠隔管理プログラム
JP5540951B2 (ja) 情報を収集するための装置、システム、方法、および、プログラム
JP2011048702A (ja) 電子機器、通信制御装置、およびプログラム
KR20040109977A (ko) 무선인터넷에서 다운로드 중단된 데이터를 이어받는 방법
JP4004993B2 (ja) 遠隔制御方法、サーバ装置及び仮想マシンプログラム
CN112087327A (zh) 信息状态获取方法和装置、存储介质和电子装置
CN100440145C (zh) 程控设备中进行更新的方法和程控设备
JP6233460B2 (ja) 通信制御装置
JP5835362B2 (ja) 通信制御装置およびプログラム
JP6356462B2 (ja) 設定装置、設定システム、設定方法、および、設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480017483.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14769207

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201505886

Country of ref document: ID

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14769207

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1