WO2014148413A1 - 偏光板用積層体及び偏光板用積層体の製造方法、並びに偏光板 - Google Patents

偏光板用積層体及び偏光板用積層体の製造方法、並びに偏光板 Download PDF

Info

Publication number
WO2014148413A1
WO2014148413A1 PCT/JP2014/057066 JP2014057066W WO2014148413A1 WO 2014148413 A1 WO2014148413 A1 WO 2014148413A1 JP 2014057066 W JP2014057066 W JP 2014057066W WO 2014148413 A1 WO2014148413 A1 WO 2014148413A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laminate
polarizing plate
resin
polyvinyl alcohol
iii
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/057066
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大貴 豊田
平井 香
Original Assignee
日本合成化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本合成化学工業株式会社 filed Critical 日本合成化学工業株式会社
Priority to CN201480007123.6A priority Critical patent/CN104969100B/zh
Priority to KR1020157020841A priority patent/KR102173669B1/ko
Publication of WO2014148413A1 publication Critical patent/WO2014148413A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate laminate effective for producing a polarizing plate. More specifically, the present invention relates to a thin-film polarizing plate having excellent polarizer film thickness uniformity and free from uneven dyeing.
  • the present invention relates to a laminate for polarizing plate for producing a plate, a method for producing the laminate for polarizing plate, and a polarizing plate using the laminate for polarizing plate.
  • a polarizing plate is used in a liquid crystal display device, and the polarizing plate needs to have a high transmittance and a high degree of polarization in order to form a bright image with good color reproducibility.
  • a polarizing plate one obtained by bonding a transparent protective film to one or both sides of a polarizer with an adhesive is used, and a triacetyl cellulose film or the like is usually used as the transparent protective film.
  • a polarizer is conventionally produced by orienting a dichroic substance such as dichroic iodine or a dichroic dye on a polyvinyl alcohol film, specifically, a polyvinyl alcohol film. It is obtained by subjecting to swelling treatment, dyeing treatment, crosslinking treatment, stretching treatment, water washing treatment, drying treatment and the like.
  • a film is formed by a solution casting method (casting method) and dried using a metal heating roll or the like.
  • a solution casting method casting method
  • metal heating roll a metal heating roll
  • a polarizing plate having a thin film polarizer can be obtained, but the film thickness uniformity of the polarizer itself is insufficient.
  • a polyvinyl alcohol-based resin used for a polarizer those having a high saponification degree, for example, those having a saponification degree of 99 mol% or more are used.
  • the resin has poor viscosity stability of the aqueous solution viscosity, has a high aqueous solution viscosity, and is difficult to apply to the base film.
  • film thickness unevenness due to coating may occur, and when a polarizer is produced by performing a stretching process and a dyeing process in the subsequent process, it becomes insufficient in terms of film thickness uniformity of the polarizer and uneven dyeing. Further improvements for obtaining a thin film polarizing plate are required.
  • the thin film polarizing plate is excellent in the film thickness uniformity of the polarizer as it is excellent in the film thickness uniformity of the resin layer containing the polyvinyl alcohol resin.
  • a polarizing plate laminate for producing a polarizing plate free from uneven dyeing is provided.
  • the present inventors have formed a resin layer containing a polyvinyl alcohol-based resin on the base film, and are subjected to stretching and dyeing as a polyvinyl alcohol-based resin.
  • a polyvinyl alcohol resin having a 1,2-diol structure By using a polyvinyl alcohol resin having a 1,2-diol structure, the film thickness uniformity of the resin layer containing the polyvinyl alcohol resin is excellent, the film thickness uniformity of the polarizer is excellent, and the uneven dyeing It was found that no polarizing plate can be obtained.
  • the gist of the present invention is that a laminate [III] of a base film [I] and a resin layer [II] containing a polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain is stretched. And a laminate for a polarizing plate in which a resin layer [II] containing a polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain is dyed.
  • the present invention also provides a method for producing a polarizing plate laminate comprising the following steps (1) to (3), the following steps (1) to (4), and the following steps (1) to (5).
  • Step (1) A resin layer [II] containing a polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain is formed on the base film [I] to obtain a laminate [III].
  • Step (2) A step of stretching the laminate [III].
  • Step (3) A step of dyeing the laminate [III].
  • Step (4) A step of treating the laminate [III] with a boron compound.
  • Process (5) The process of peeling a base film, after bonding transparent protective film [IV] to the resin layer [II] side containing polyvinyl alcohol-type resin (A).
  • the polarizing plate which uses the said laminated body for polarizing plates is also provided.
  • the laminated body for polarizing plates of the present invention is a thin film polarizing plate formed by forming a resin layer on a base film using a polyvinyl alcohol resin having a specific structure, and contains a polyvinyl alcohol resin. Along with being excellent in the film thickness uniformity of the resin layer, it has the effect of obtaining a polarizing plate with excellent polarizer film thickness uniformity and no dyeing unevenness. Reflection reduction for computers, electronic watches, word processors, personal computers, liquid crystal televisions, personal digital assistants, liquid crystal display devices such as automotive and mechanical instruments, sunglasses, eye protection glasses, stereoscopic glasses, display elements (CRT, LCD, etc.) Used for layers, medical equipment, building materials, toys, etc.
  • the laminate for polarizing plate of the present invention is composed of a laminate [III] of a resin film [II] containing a base film [I] and a polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain. It will be.
  • the base film [I] itself can be used as the transparent protective film [IV] described later.
  • the body itself is provided as a polarizing plate, and the laminate for polarizing plate of the present invention includes such a case.
  • the base film [I] used in the present invention for example, a film made of a thermoplastic resin excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, stretchability, etc. is used, and the glass transition temperature or melting point thereof is used. A suitable resin is selected and used accordingly.
  • thermoplastic resin examples include, for example, polyolefin resins, polyester resins, cyclic polyolefin resins (norbornene resins), (meth) acrylic resins, cellulose ester resins, polycarbonate resins, and polyvinyl alcohol resins.
  • examples thereof include resins, vinyl acetate resins, polyarylate resins, polystyrene resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polyamide resins, polyimide resins, and mixtures and copolymers thereof.
  • the base film [I] may be a film made of only one kind of the above-mentioned thermoplastic resin, or may be a film made by blending two or more kinds of thermoplastic resins.
  • the base film [I] may be a single layer film or a multilayer film.
  • polystyrene-based resin examples include polyethylene, polypropylene, and the like, and these are preferably used because they are easily stretched stably at a high magnification.
  • An ethylene-polypropylene copolymer obtained by copolymerizing propylene with ethylene can also be used. Copolymerization can be performed with other types of monomers.
  • monomers copolymerizable with propylene include ethylene and ⁇ -olefin.
  • ⁇ -olefin an ⁇ -olefin having 4 or more carbon atoms is preferably used, and more preferably an ⁇ -olefin having 4 to 10 carbon atoms.
  • ⁇ -olefin having 4 to 10 carbon atoms include linear monoolefins such as 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene and 1-decene; Branched monoolefins such as 3-methyl-1-butene, 3-methyl-1-pentene and 4-methyl-1-pentene; vinylcyclohexane and the like.
  • the copolymer of propylene and other monomers copolymerizable therewith may be a random copolymer or a block copolymer.
  • the content of the structural unit derived from the other monomer in the copolymer is determined by infrared (IR) spectrum according to the method described on page 616 of “Polymer Analysis Handbook” (1995, published by Kinokuniya). It can be obtained by measuring.
  • IR infrared
  • propylene-based resins constituting the propylene-based resin film propylene homopolymer, propylene-ethylene random copolymer, propylene-1-butene random copolymer, and propylene-ethylene-1-butene random A copolymer is preferably used.
  • the stereoregularity of the propylene resin constituting the propylene resin film is preferably substantially isotactic or syndiotactic.
  • a propylene-based resin film made of a propylene-based resin having substantially isotactic or syndiotactic stereoregularity has relatively good handleability and excellent mechanical strength in a high-temperature environment.
  • the above polyester-based resin is a polymer having an ester bond, and is mainly a polycondensate of a polyvalent carboxylic acid and a polyhydric alcohol.
  • divalent dicarboxylic acid is mainly used, and examples thereof include isophthalic acid, terephthalic acid, dimethyl terephthalate, and dimethyl naphthalenedicarboxylate.
  • divalent diol is mainly used as the polyhydric alcohol used, and examples thereof include propanediol, butanediol, neopentyl glycol, and cyclohexanedimethanol.
  • the resin examples include polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene naphthalate, polytrimethylene terephthalate, polytrimethylene naphthalate, polycyclohexane dimethyl terephthalate, polycyclohexane dimethyl naphthalate, and the like. .
  • These blend resins and copolymers can also be suitably used.
  • amorphous polyethylene terephthalate resin for example, a copolymer containing isophthalic acid as dicarboxylic acid and a copolymer containing cyclohexanedimethanol as glycol are preferable.
  • cyclic polyolefin resin a norbornene resin is preferably used.
  • the cyclic polyolefin resin is a general term for resins that are polymerized using a cyclic olefin as a polymerization unit, and is described in, for example, JP-A-1-240517, JP-A-3-14882, JP-A-3-122137, and the like. Resin.
  • cyclic olefin ring-opening (co) polymers examples include cyclic olefin addition polymers, cyclic olefins and ⁇ -olefins such as ethylene and propylene (typically random copolymers), And graft polymers obtained by modifying them with an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof, and hydrides thereof.
  • cyclic olefin include norbornene monomers.
  • cyclic polyolefin resins Various products are commercially available as cyclic polyolefin resins. Specific examples include Topas (registered trademark) (manufactured by Ticona), Arton (registered trademark) (manufactured by JSR), ZEONOR (registered trademark) (manufactured by Nippon Zeon), and ZEONEX (registered trademark). (Nippon Zeon Co., Ltd.) and Apel (registered trademark) (Mitsui Chemicals Co., Ltd.).
  • any appropriate (meth) acrylic resin can be adopted as the (meth) acrylic resin.
  • poly (meth) acrylate such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, methyl methacrylate-acrylic acid ester -(Meth) acrylic acid copolymer, (meth) acrylic acid methyl-styrene copolymer (MS resin, etc.), polymer having alicyclic hydrocarbon group (for example, methyl methacrylate-cyclohexyl methacrylate copolymer) And methyl methacrylate- (meth) acrylate norbornyl copolymer).
  • poly (meth) acrylate such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, methyl methacrylate-acrylic acid
  • Preferable examples include C1-6 alkyl poly (meth) acrylates such as poly (meth) acrylate methyl.
  • the (meth) acrylic resin a methyl methacrylate resin containing methyl methacrylate as a main component (50 to 100% by weight, preferably 70 to 100% by weight) is more preferably used.
  • (meth) acryl means acryl or methacryl.
  • the above cellulose ester resin is an ester of cellulose and fatty acid.
  • a cellulose ester resin include cellulose triacetate, cellulose diacetate, cellulose tripropionate, and cellulose dipropionate.
  • these copolymers and those obtained by modifying a part of the hydroxyl group with other types of substituents are also included.
  • cellulose triacetate is particularly preferable.
  • Many products of cellulose triacetate are commercially available, which is advantageous in terms of availability and cost.
  • Examples of commercially available cellulose triacetate include Fujitac (registered trademark) TD80 (Fuji Film), Fujitac (registered trademark) TD80UF (Fuji Film), Fujitac (registered trademark) TD80UZ (Fuji Film), Fujitac (Registered trademark) TD40UZ (manufactured by Fuji Film), KC8UX2M (manufactured by Konica Minolta), KC4UY (manufactured by Konica Minolta), and the like.
  • the above polycarbonate-based resin is an engineering plastic made of a polymer in which monomer units are bonded via a carbonate group, and is a resin having high impact resistance, heat resistance, and flame retardancy. Moreover, since it has high transparency, it is suitably used in optical applications. For optical applications, resins called modified polycarbonates in which the polymer skeleton is modified to lower the photoelastic coefficient, copolymerized polycarbonates with improved wavelength dependency, and the like are also commercially available and can be suitably used. Such polycarbonate resins are widely commercially available.
  • Panlite registered trademark
  • Iupilon registered trademark
  • Mitsubishi Engineering Plastics Japan Plastics
  • SD Polyca registered trademark
  • Caliber registered trademark
  • thermoplastic resin may be added to base film [I].
  • additives include ultraviolet absorbers, antioxidants, lubricants, plasticizers, mold release agents, anti-coloring agents, flame retardants, nucleating agents, antistatic agents, pigments, and coloring agents.
  • the content of the thermoplastic resin exemplified above in the base film [I] is preferably 50 to 100% by weight, more preferably 50 to 99% by weight, still more preferably 60 to 98% by weight, particularly preferably. 70 to 97% by weight. If the content of the thermoplastic resin in the base film [I] is too small, the high transparency and the like inherent in the thermoplastic resin tend not to be sufficiently exhibited.
  • the thickness of the base film [I] before stretching can be appropriately determined, but in general, from the viewpoint of workability such as strength and handleability, it is preferably 1 to 500 ⁇ m, more preferably 1 to 300 ⁇ m, still more preferably. Is from 5 to 200 ⁇ m, most preferably from 5 to 150 ⁇ m.
  • the base film [I] has at least a surface on which the resin layer [II] is formed in order to improve adhesion with the resin layer [II] containing the polyvinyl alcohol resin (A) described later. Corona treatment, plasma treatment, flame treatment, or the like may be performed. Moreover, in order to improve adhesiveness, you may form thin layers, such as a primer layer and an adhesive bond layer, in the surface at the side in which resin layer [II] of base film [I] is formed.
  • a resin layer [II] containing a polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain is laminated on the base film [I].
  • the resin layer [II] contains a polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain.
  • Such a polyvinyl alcohol resin (A) is a polyvinyl alcohol resin having a 1,2-diol structure in the side chain, that is, usually a 1,2-diol structural unit represented by the following general formula (1).
  • the polyvinyl alcohol-type resin to contain is mentioned.
  • Such a polyvinyl alcohol resin (A) can be produced, for example, by saponifying a copolymer of (i) a vinyl ester monomer and 3,4-diacetoxy-1-butene.
  • Such vinyl ester monomers include vinyl formate, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl valelate, vinyl butyrate, vinyl isobutyrate, vinyl pivalate, vinyl caprate, vinyl laurate, vinyl stearate, vinyl benzoate, versatic.
  • vinyl acid acid etc. are mentioned, Vinyl acetate is used preferably especially. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the present invention it is preferable to use the above-mentioned copolymer.
  • other monomers are added in a small amount, for example, 5 mol% or less, as long as the purpose of the present invention is not impaired other than the above-described copolymer components.
  • olefins such as ethylene, propylene, isobutylene, ⁇ -octene, ⁇ -dodecene, ⁇ -octadecene, acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, maleic anhydride, itaconic acid
  • Unsaturated acids such as salts thereof or mono- or dialkyl esters, nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile, amides such as diacetone acrylamide, acrylamide and methacrylamide, ethylene sulfonic acid, allyl sulfonic acid, methallyl sulfonic acid, etc.
  • Olefin sulfonic acid or Salts glycerin monoallyl ether, alkyl vinyl ethers, dimethylallyl vinyl ketone, N-vinyl pyrrolidone, vinyl chloride, vinylidene chloride, polyoxyalkylenes such as polyoxyethylene (meth) allyl ether, polyoxypropylene (meth) allyl ether Polyoxyalkylene (meth) acrylates such as (meth) allyl ether, polyoxyethylene (meth) acrylate, polyoxypropylene (meth) acrylate, polyoxyethylene (meth) acrylamide, polyoxypropylene (meth) acrylamide, etc.
  • N-acrylamidomethyltrimethylammonium chloride N-acrylamidoethyltrimethylammonium chloride, N-acrylamidopropyltrimethylammonium chloride, 2-acryloxyethyltrimethylammonium chloride, 2-methacryloxyethyltrimethylammonium chloride, 2-hydroxy-3- Cationic group-containing monomers such as methacryloyloxypropyltrimethylammonium chloride, allyltrimethylammonium chloride, methallyltrimethylammonium chloride, 3-butenetrimethylammonium chloride, dimethyldiallylammonium chloride, diethyldiallylammonium chloride, acetoacetyl group-containing monomers And so on.
  • polymerization method for example, a known method such as bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, dispersion polymerization, or emulsion polymerization can be adopted, but solution polymerization is usually performed.
  • the method for charging the monomer component at the time of copolymerization is not particularly limited, and any method such as batch charging, split charging, continuous charging, etc. may be adopted, but 3,4-diacetoxy-1-butene is a polyvinyl ester polymer.
  • Drop polymerization is preferred from the viewpoint of physical properties such as uniform distribution in the molecular chain and a decrease in the melting point of polyvinyl alcohol, and a polymerization method based on the HANNA method is particularly preferred.
  • Examples of the solvent used in such copolymerization include usually lower alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol, and ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, and industrially, methanol is preferably used.
  • the amount of the solvent used may be appropriately selected in consideration of the chain transfer constant of the solvent in accordance with the degree of polymerization of the target copolymer.
  • S (solvent) / M ( Monomer) 0.01 to 10 (weight ratio), preferably 0.05 to 3 (weight ratio).
  • a polymerization catalyst is used.
  • the polymerization catalyst include an azo catalyst, a peroxide catalyst, and a redox catalyst. Specifically, azobisisobutyronitrile, acetyl peroxide, and the like can be given. And known radical polymerization catalysts such as benzoyl peroxide and lauryl peroxide, and low-temperature active radical polymerization catalysts such as azobisdimethylvaleronitrile and azobismethoxydimethylvaleronitrile.
  • the amount of the polymerization catalyst used varies depending on the type of catalyst and cannot be determined unconditionally, but is arbitrarily selected according to the polymerization rate.
  • the reaction temperature of a copolymerization reaction shall be 40 degreeC to a boiling point grade by the solvent and pressure to be used.
  • the resulting copolymer is then saponified, and this saponification reaction is basically the same as the saponification conditions of known polyvinyl alcohol resins. That is, usually, the copolymer obtained above is dissolved or dispersed in an alcohol or hydrous alcohol, and the saponification catalyst is used.
  • the alcohol include methanol, ethanol, propanol, tert-butanol and the like, and methanol is particularly preferably used.
  • the concentration of the copolymer in the alcohol is appropriately selected depending on the viscosity of the system, but is usually selected from the range of 10 to 60% by weight.
  • saponification catalysts include alkali catalysts such as alkali metal hydroxides and alcoholates such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium methylate, sodium ethylate, potassium methylate and lithium methylate, sulfuric acid, hydrochloric acid, Examples include acid catalysts such as nitric acid, metasulfonic acid, zeolite, and cation exchange resin.
  • the amount of the saponification catalyst used is appropriately selected depending on the saponification method, the target degree of saponification, etc.
  • the vinyl ester monomer and 3,4-diacetoxy-1- A suitable amount is 0.1 to 30 mmol, preferably 2 to 17 mmol, based on 1 mol of the total amount of butene.
  • the reaction temperature of the saponification reaction is not particularly limited, but is preferably 10 to 60 ° C, more preferably 20 to 50 ° C.
  • the ester portion of the vinyl ester monomer and the acetoxy portion of 3,4-diacetoxy-1-butene are simultaneously converted into hydroxyl groups, whereby the polyvinyl alcohol resin (A) can be produced.
  • the average saponification degree of the polyvinyl alcohol resin (A) is relatively high. In general, it is preferably 90 mol% or more, particularly 95 mol% or more, more preferably 98 mol% or more, and particularly preferably 99 mol% or more. There is a tendency to decrease.
  • the average degree of saponification in the present invention is expressed as the rate of change (mol%) of the total amount of the ester portion of the vinyl ester monomer and the acetoxy portion of 3,4-diacetoxy-1-butene into hydroxyl groups (ken%). In the conversion reaction, the acetoxy part of 3,4-diacetoxy-1-butene is almost completely saponified).
  • the viscosity of the polyvinyl alcohol-based resin (A) is preferably from 4 to 400 mPa ⁇ s, particularly from 12 to 300 mPa ⁇ s, more preferably from 16 to 270 mPa ⁇ s, and 4 wt% as a 4 wt% aqueous solution viscosity. If the aqueous solution viscosity is too small, the stretchability at the time of preparing the polarizing plate tends to decrease, and if it is too large, the flatness and transmittance of the film tend to decrease.
  • the content of the 1,2-diol structure in the side chain of the polyvinyl alcohol resin (A) is preferably 0.01 to 20 mol%, particularly preferably 0.05 to 15 mol%, The content is preferably 0.1 to 12 mol%, and most preferably 0.1 to 6 mol%. If the content is too small, it is difficult to obtain the effect of the present invention. Not only does it tend to be difficult, but the water resistance at the time of polarizing plate production tends to decrease.
  • polyvinyl alcohol resin (A) two or more polyvinyl alcohol resins having different side chain 1,2-diol structure contents, average saponification degree, viscosity and the like may be used in combination. Good.
  • polyvinyl alcohol-type resin polyvinyl alcohol-type resin other than the said polyvinyl alcohol-type resin (A) and the said polyvinyl alcohol-type resin (A) (B) may be used in combination.
  • the average content of the side chain 1,2-diol structure calculated by the following formula is 0.1 to 20 mol%. A range is preferable.
  • the polyvinyl alcohol resin (B) may be used in combination with the polyvinyl alcohol resin (A) as a main component.
  • the content ratio (A / B) (weight ratio) is Usually 95/5 to 50/50, preferably 90/10 to 55/45.
  • the polyvinyl alcohol resin (A) is used mainly with the polyvinyl alcohol resin (B).
  • the content ratio (A / B) (weight ratio) is usually from 5/95 to 50/50, preferably from 10/90 to 45/55. Accordingly, the blending ratio can be appropriately selected.
  • an average saponification degree is 90 mol% or more normally, Preferably it is 95 mol% or more, Most preferably, it is 98. More than mol%, more preferably more than 99 mol%. If the average degree of saponification is too small, the water resistance during the production of the polarizing plate tends to decrease.
  • the viscosity of the polyvinyl alcohol-based resin (B) is preferably 8 to 500 mPa ⁇ s, particularly 20 to 400 mPa ⁇ s, more preferably 40 to 300 mPa ⁇ s, as a 4% by weight aqueous solution viscosity. If the viscosity of the 4% by weight aqueous solution is too small, the stretchability at the time of producing the polarizing plate tends to decrease, and if too large, the flatness and transparency of the film tend to decrease.
  • the polyvinyl alcohol resin (B) is not particularly limited as long as it is a polyvinyl alcohol resin other than the polyvinyl alcohol resin (A), but an unmodified polyvinyl alcohol resin is usually preferable. Also, small amounts of unsaturated carboxylic acids (including salts, esters, amides, nitriles, etc.), olefins having 2 to 30 carbon atoms (ethylene, propylene, n-butene, isobutene, etc.), vinyl ethers, unsaturated sulfonates For example, it may be a polyvinyl alcohol resin containing a component copolymerizable with vinyl acetate. Moreover, you may use together 2 or more types of polyvinyl alcohol-type resin from which a saponification degree, 4 weight% aqueous solution viscosity, etc. differ as a polyvinyl alcohol-type resin (B).
  • unsaturated carboxylic acids including salts, esters, amides, nitriles
  • the difference of the average saponification degree of polyvinyl alcohol-type resin (A) and polyvinyl alcohol-type resin (B) is 6 mol% or less. From the viewpoint of transparency, it is preferably 3 mol% or less, more preferably 2 mol% or less.
  • the resin layer [II] containing the polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain is formed on the base film [I]
  • the polyvinyl alcohol resin A method of applying a resin solution containing (A), preferably an aqueous solution, to the base film [I] and drying it may be mentioned.
  • the solution containing the polyvinyl alcohol-based resin (A) used here may contain a small amount of alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol and the like in terms of coating dryness.
  • the plasticizer is used from the viewpoint of flexibility of the resin layer [II], and the surfactant and film are yellowed from the viewpoint of slipperiness when the laminate [III] is wound as a roll. From the viewpoint of prevention, it is also preferable to add a known compounding agent such as an antioxidant.
  • the coating method includes a roll coating method such as a wire bar coating method, a reverse coating method and a gravure coating method, a spin coating method, a screen coating method, and a fountain coating method.
  • a dipping method, a spray method, or the like can be appropriately selected and employed.
  • the concentration of the resin solution is preferably 5 to 50% by weight, more preferably 7 to 40% by weight, and particularly preferably 10 to 30% by weight from the viewpoints of solubility and productivity during drying. . If the resin solution concentration is too small, the drying load tends to increase and the production capacity tends to decrease. If it is too large, the viscosity tends to be too high and uniform dissolution tends to be difficult.
  • the drying temperature is usually 30 to 200 ° C., preferably 40 to 150 ° C., and the drying time is usually about 5 to 30 minutes.
  • the thickness of the resin layer [II] containing the polyvinyl alcohol-based resin (A) is preferably 1 to 50 ⁇ m, particularly 2 to 50 ⁇ m from the viewpoint of workability such as strength and handleability and thin layer properties. It is preferable that the thickness is from 40 ⁇ m to 3 ⁇ m. If the thickness is too thin, it tends to be too thin after stretching and the dyeability tends to decrease, and if it is too thick, it tends to be floated or peeled off due to foaming or the like, leading to poor appearance.
  • the thickness ratio ([I] / [II]) between the base film [I] and the resin layer [II] is preferably 0.02 to 500, and particularly 0.025 to 150. Is preferred. If the thickness ratio is too small, the laminate [III] tends to be too soft in a solution such as iodine dyeing treatment, and the handleability tends to be lowered. If the thickness ratio is too large, stretching tends to be uneven.
  • a laminate [III] of the base film [I] and the resin layer [II] containing the polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain is obtained.
  • staining process by an iodine or a dichroic dye are given with respect to laminated body [III], and the laminated body for polarizing plates of this invention can be obtained.
  • the laminate for polarizing plate of the present invention can be obtained by a production method including the following steps (1) to (3), preferably further step (4) and further step (5).
  • Step (1) A resin layer [II] containing a polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain is formed on the base film [I] to obtain a laminate [III].
  • Step (2) A step of stretching the laminate [III].
  • Step (3) A step of dyeing the laminate [III].
  • Step (4) A step of treating the laminate [III] with a boron compound.
  • Process (5) The process of peeling a base film, after bonding transparent protective film [IV] to the resin layer [II] side containing a polyvinyl alcohol-type resin (A).
  • the process (1) is as described above, and the process (2), the process (3), the process (4), and the process (5) are as follows. Note that the order of the steps (2) to (5) can be appropriately selected.
  • the laminate for polarizing plate of the present invention is usually produced through steps such as stretching treatment, dyeing treatment, preferably boron compound treatment, etc., on the laminate [III] obtained in step (1).
  • [1] a method in which the laminate [III] is stretched and dipped in a dyeing solution of iodine or dichroic dye and then treated with a boron compound, and [2] stretching and dyeing are simultaneously performed.
  • a method of treating with a boron compound [3] a method of dyeing with iodine or a dichroic dye and stretching and then a method of treating with a boron compound, [4] a method of dyeing and stretching in a solution of the boron compound, [ 5) A method of stretching and treating with a boron compound, followed by dyeing and stretching in a solution of the boron compound, [6] A method of treating with dyeing and a boron compound while stretching, etc. it can.
  • the laminated body [III] unstretched laminated body
  • the stretching step (2) of the laminate [III] is performed during at least one of the dyeing step (3) and the boron compound treatment step (4).
  • the draw ratio in the stretching step (2) of the laminate [III] is preferably 2 times or more from the viewpoint of optical properties, more preferably 2 to 10 times, particularly preferably 2 to 7 Is double. If the draw ratio is too small, sufficient optical properties tend not to be obtained.
  • the dyeing process (3) of the laminate [III] it is also preferable to perform a stretching treatment in terms of enhancing the orientation of the polyvinyl alcohol resin, that is, obtaining good optical characteristics.
  • the draw ratio is preferably 1.1 to 5 times, particularly 1.2 to 4 times.
  • the total draw ratio of the laminate [III] is usually 3 to 10 times, preferably 3.5 to 7 times in a uniaxial direction, and as described above, particularly in a liquid such as a dyeing step and a boron compound treatment step. It is desirable to stretch 2 times or more. At this time, a slight stretching (stretching to prevent shrinkage in the width direction or more) may be performed in a direction perpendicular to the stretching direction.
  • the temperature during stretching is preferably selected from 20 to 170 ° C., and further considering that the stretching step (2) is performed during at least one of the dyeing step (3) and the boron compound treatment step (4). It is preferable that the temperature is from -90 ° C, particularly from 25 to 80 ° C.
  • the draw ratio may be finally set within the above range, and the drawing operation may be carried out not only in one stage but also in any stage of the production process.
  • Dyeing of the laminate [III] is performed by bringing the laminate [III] into contact with a liquid containing iodine or a dichroic dye.
  • a solution containing iodine is used, and in particular, an iodide having a role as an auxiliary agent for facilitating generation of ions such as I 3 ⁇ and I 5 ⁇ useful for optical performance of a polarizer.
  • An aqueous solution of iodine-potassium iodide containing potassium is preferably used.
  • the iodine concentration is suitably 0.1 to 2%
  • the potassium iodide concentration is 0.1 to 50%
  • the potassium iodide / iodine weight ratio is suitably 3 to 60.
  • the dichroic dye a known dichroic dye can be used, and an azo compound can be preferably used.
  • the solution containing the dichroic dye can contain sodium chloride, sodium sulfate, anhydrous sodium sulfate, sodium tripolyphosphate, and the like as a dyeing assistant.
  • the practical dyeing time is about 30 to 500 seconds.
  • the temperature of the treatment bath is preferably 5 to 50 ° C.
  • the aqueous solution may contain a small amount of an organic solvent compatible with water in addition to the aqueous solvent.
  • any means such as dipping, coating, spraying and the like can be applied.
  • the dyed laminate [III] is then preferably treated with a boron compound.
  • a boron compound boric acid and borax are practical.
  • Boron compounds are used in the form of an aqueous solution or a water-organic solvent mixture at a concentration of about 0.5 to 10% by weight, and it is practical that potassium iodide coexists in a concentration of about 0.1 to 10% by weight. desirable.
  • the treatment method is preferably an immersion method, but of course, an application method and a spray method can also be carried out.
  • the temperature during the treatment is preferably about 20 to 80 ° C., and the treatment time is preferably about 15 seconds to 20 minutes. If necessary, the stretching operation is also preferably carried out during the treatment.
  • the laminate for polarizing plate of the present invention that is, the laminate of the base film [I] and the resin layer [II] containing the polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain [ III] is stretched, and a laminate for polarizing plate is obtained in which the resin layer [II] containing the polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain is dyed.
  • resin layer [II] becomes a polarizer by dyeing resin layer [II] containing polyvinyl alcohol-type resin (A).
  • the laminate for polarizing plate (stretched and dyed laminate) obtained above has the base film [I] on one side of the resin layer [II] (polarizer), and this is required.
  • the base film [I] can be used as it is as the transparent protective film [IV] of the polarizing plate.
  • the transparent protective film [IV] can be bonded to the side without the base film [I] in the resin layer [II] (polarizer).
  • transparent protective film [IV] can be bonded together on both sides of this resin layer [II] (polarizer).
  • resin layer [II] (polarizer) in the obtained laminated body for polarizing plates can be transcribe
  • the step of peeling the base film [I] (5) This method is preferable in terms of optical characteristics.
  • the base film [I] may be whitened depending on stretching, dyeing conditions and the like, and the permeability may be lowered.
  • the transparent protective film [IV] the same materials as those exemplified as the base film [I] can be used.
  • the thickness of the transparent protective film [IV] can be appropriately determined, but is generally about 1 to 500 ⁇ m from the viewpoint of workability such as strength and handleability and thin layer properties. 1 to 300 ⁇ m is particularly preferable, and 5 to 200 ⁇ m is more preferable.
  • the thickness ratio ([IV] / [II]) between the transparent protective film [IV] and the resin layer [II] (polarizer) is preferably 0.04 to 1000, particularly 0.05 to 300 is preferable. If the thickness ratio is too small, the transparent protective film [IV] and the resin layer [II] (polarizer) are liable to be bonded, and if the thickness ratio is too large, the thin layer property is lost and the optical performance tends to be lowered. .
  • the transparent protective film [IV] is provided on both sides of the resin layer [II] (polarizer)
  • the transparent protective film [IV] (including the base film) made of the same polymer material may be used on both sides. It is also possible to use a transparent protective film [IV] made of a different polymer material or the like.
  • the transparent protective film [IV] is usually bonded to the resin layer [II] (polarizer) containing the polyvinyl alcohol resin (A) with an adhesive, but before the adhesive is applied.
  • surface modification treatment may be performed. Specific examples of the treatment include corona treatment, plasma treatment, primer treatment, saponification treatment, and treatment with a coupling agent.
  • the surface of the transparent protective film [IV] to which the resin layer [II] (polarizer) is not bonded is subjected to a hard coat layer, antireflection treatment, anti-sticking treatment, or treatment for diffusion or antiglare. May be.
  • the antireflection layer, antisticking layer, diffusion layer, antiglare layer and the like can be provided on the transparent protective film [IV] itself, and separately from the transparent protective film [IV] as an optical layer. It can also be provided.
  • an adhesive is used for the adhesion treatment between the resin layer [II] (polarizer) and the transparent protective film [IV].
  • the adhesive include isocyanate adhesives, polyvinyl alcohol adhesives, gelatin adhesives, vinyl latexes, and water-based polyesters.
  • the adhesive is usually used as an adhesive made of an aqueous solution, and usually contains 0.5 to 60% by weight of a solid content.
  • examples of the adhesive between the resin layer [II] (polarizer) and the transparent protective film [IV] include an ultraviolet curable adhesive and an electron beam curable adhesive.
  • the electron beam curable adhesive exhibits suitable adhesion to the various transparent protective films [IV]. In particular, it exhibits good adhesion even with respect to acrylic resins for which it was difficult to satisfy the adhesion.
  • the adhesive used in the present invention can contain a metal compound filler.
  • the polarizing plate obtained by the present invention may be put to practical use by forming a transparent pressure-sensitive adhesive layer on one surface of the polarizing plate as required by a generally known method.
  • acrylic acid esters such as butyl acrylate, ethyl acrylate, methyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate, and ⁇ -monoolefins such as acrylic acid, maleic acid, itaconic acid, methacrylic acid and crotonic acid
  • Those mainly composed of a copolymer with a carboxylic acid including those added with vinyl monomers such as acrylonitrile, vinyl acetate, and styrene) are particularly preferred because they do not impair the polarizing properties of the polarizing plate.
  • the present invention is not limited to this, and any pressure-sensitive adhesive having transparency can be used.
  • polyvinyl ether or rubber may be used.
  • the polarizing plate obtained by the present invention is an electronic desk calculator, electronic clock, word processor, personal computer, TV, portable information terminal, liquid crystal display device such as automobiles and machinery instruments, sunglasses, eye protection glasses, stereoscopic glasses, display. It is effectively used for reflection reduction layers for elements (CRT, LCD, etc.), medical equipment, building materials, toys and the like.
  • Example 1 Polyvinyl alcohol (A) having a 1,2-diol structure in the side chain (content of side chain 1,2-diol structure: 1.0 mol%, average degree of saponification: 99.8 mol%, 4% aqueous solution viscosity) (20 ° C.): A polyvinyl alcohol aqueous solution having a concentration of 14% was prepared using 85 mPa ⁇ s). The 14% polyvinyl alcohol aqueous solution was applied on an amorphous polyethylene terephthalate (PET) film (thickness: 100 ⁇ m) as a base film [I] so that the thickness after drying was 10 ⁇ m, and a drying temperature of 60 Drying was performed at 0 ° C. to obtain a laminate [III] of PET film / polyvinyl alcohol layer. With respect to the obtained laminate [III], the film thickness uniformity of the resin layer was evaluated as follows.
  • PET amorphous polyethylene terephthalate
  • the base film [I] is peeled off from the laminate [III] obtained above, and the resin layer [II] is measured with respect to the width direction of the resin layer [II] with a film thickness meter (“Digital” manufactured by Ozaki Seisakusho Co., Ltd.).
  • the film thickness uniformity was evaluated using a linear gauge D-10HS "). In this measurement, film thicknesses at 20 points were measured at a pitch of 5 mm, and the ratio of film thickness fluctuation (maximum value-minimum value) to the average film thickness was evaluated as follows. ⁇ : Less than 10% ⁇ : 10 or more and less than 15% ⁇ ... 15% or more
  • the laminate [III] was subjected to stretching treatment, dyeing treatment, and boron compound treatment under the following conditions to obtain a laminate for polarizing plates.
  • the polarizer is peeled off from the laminate for polarizing plate obtained above, and with respect to such a polarizer, using a spectrophotometer with an integrating sphere (“VAP7070” manufactured by JASCO Corporation), single transmittance (%), polarization degree ( %).
  • VAP7070 an integrating sphere
  • Examples 2 to 3, Comparative Example 1 Except the conditions of Table 1, it carried out similarly to Example 1, and obtained laminated body [III] and the laminated body for polarizing plates. About the obtained laminated body for polarizing plates, evaluation similar to Example 1 was performed. The evaluation results of Examples and Comparative Examples are shown in Table 1 below.
  • the laminate for polarizing plate of the present invention comprises a laminate [III] of a base film [I] and a resin layer [II] containing a polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain.
  • Uniform film thickness of the resin layer [II] because the resin layer [II] containing the polyvinyl alcohol resin (A) having a 1,2-diol structure in the side chain is dyed.
  • the film thickness uniformity of the polarizer is excellent, and there is no uneven dyeing.
  • the obtained polarizing plate is an electronic desk calculator, electronic clock, word processor, personal computer, TV, portable information terminal, liquid crystal display device such as automobile and machinery instruments, sunglasses, eye protection glasses, stereoscopic glasses, display element.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

 薄膜の偏光板であって、偏光子の膜厚均一性に優れ、染色ムラのない偏光板を製造するための偏光板用積層体を得るため、基材フィルム[I]と側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]の積層体[III]が延伸されてなり、かつ、側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]が染色されてなることを特徴とする偏光板用積層体を提供する。

Description

偏光板用積層体及び偏光板用積層体の製造方法、並びに偏光板
 本発明は、偏光板を製造するのに有効な偏光板用積層体に関するものであり、更に詳しくは、薄膜の偏光板であって、偏光子の膜厚均一性に優れ、染色ムラのない偏光板を製造するための偏光板用積層体、該偏光板用積層体の製造方法、及び、該偏光板用積層体を用いてなる偏光板に関するものである。
 従来より、液晶表示装置には偏光板が用いられており、偏光板は、明るく、色の再現性が良い画像を形成するために、高い透過率と高い偏光度を兼ね備えたものが必要となる。このような偏光板は、偏光子の片面または両面に透明保護フィルムを接着剤により貼り合わせたものが用いられ、かかる透明保護フィルムとしては、通常トリアセチルセルロース系フィルム等が用いられる。
 また、偏光子は、従来、ポリビニルアルコール系フィルムに、二色性を有するヨウ素または二色性染料等の二色性物質を配向させることにより製造されており、具体的には、ポリビニルアルコール系フィルムに、膨潤処理、染色処理、架橋処理、延伸処理、水洗処理、乾燥処理等を施すことにより得られる。
 上記ポリビニルアルコール系フィルムにおいては、ポリビニルアルコール系樹脂を水などの溶媒に溶解して原液を調製した後、溶液流延法(キャスティング法)により製膜して、金属加熱ロール等を使用して乾燥することにより製造されるが、このような溶液流延法によりポリビニルアルコール系フィルムを製造する場合、一般的には、30μm以下の膜厚のフィルムは製造しがたい状況にある。
 一方では、近年、液晶表示装置のノート型パーソナルコンピュータや携帯電話などモバイル機器への展開などに伴い、薄膜軽量化が非常に求められている。
 そこで、基材フィルムの表面に偏光子層となるポリビニルアルコール系樹脂層を設けた後、基材フィルムごとポリビニルアルコール系樹脂層を延伸し、染色・架橋工程及びその後の乾燥工程を経てポリビニルアルコール系樹脂層を偏光子層とすることで、基材フィルムと偏光子層との合計の厚さを限界まで薄くすることができ、偏光子層(偏光膜)としての厚さを従来よりも薄くする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000-338329号公報
 しかしながら、上記特許文献1の開示技術では、確かに薄膜の偏光子を有する偏光板が得られるものの、偏光子自体の膜厚均一性が不充分なものであった。一般的に、偏光子に用いられるポリビニルアルコール系樹脂としては、高ケン化度のもの、例えば、ケン化度99モル%以上のものが用いられるが、このような高ケン化度のポリビニルアルコール系樹脂は水溶液粘度の粘度安定性が良くなく、水溶液粘度も高いものとなり、基材フィルムに対して塗工しがたいものである。そのため、塗工による膜厚ムラなども生じることとなり、後工程で延伸処理及び染色処理などを施し偏光子を作製した場合、偏光子の膜厚均一性や染色ムラの点で不充分なものとなり、薄膜の偏光板を得るための更なる改良が求められている。
 そこで、本発明ではこのような背景下において、薄膜の偏光板であって、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する樹脂層の膜厚均一性に優れることに伴って、偏光子の膜厚均一性に優れ、染色ムラのない偏光板を製造するための偏光板用積層体を提供する。
 しかるに、本発明者等はかかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、基材フィルムに、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する樹脂層が形成され、延伸、染色が施されるにあたり、ポリビニルアルコール系樹脂として、1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂を用いることにより、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する樹脂層の膜厚均一性が優れるものとなり、偏光子の膜厚均一性に優れ、染色ムラのない偏光板を得ることができることを見出した。
 即ち、本発明の要旨は、基材フィルム[I]と側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]の積層体[III]が延伸されてなり、かつ、側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]が染色されてなる偏光板用積層体に関するものである。
 また、本発明においては、下記工程(1)~(3)、また下記工程(1)~(4)、さらに下記工程(1)~(5)を含む偏光板用積層体の製造方法も提供するものである。
 工程(1):基材フィルム[I]上に側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]を形成して積層体[III]を得る工程。
 工程(2):積層体[III]を延伸する工程。
 工程(3):積層体[III]を染色する工程。
 工程(4):積層体[III]をホウ素化合物処理する工程。
 工程(5):ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]側に透明保護フィルム[IV]を貼合した後、基材フィルムを剥離する工程。
 更に、本発明では、前記の偏光板用積層体を用いてなる偏光板も提供するものである。
 本発明の偏光板用積層体は、特定構造のポリビニルアルコール系樹脂を用いて基材フィルムに樹脂層を形成してなるものであり、薄膜の偏光板であって、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する樹脂層の膜厚均一性に優れるものとなることに伴って、偏光子の膜厚均一性に優れ、染色ムラのない偏光板を得るという効果を有するものであり、これら偏光板は、電子卓上計算機、電子時計、ワープロ、パソコン、液晶テレビ、携帯情報端末機、自動車や機械類の計器類などの液晶表示装置、サングラス、防目メガネ、立体メガネ、表示素子(CRT、LCDなど)用反射低減層、医療機器、建築材料、玩具などに用いられる。
 以下に、本発明を詳細に説明する。
 本発明の偏光板用積層体は、基材フィルム[I]と側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]の積層体[III]からなるものである。
 なお、基材フィルム[I]の種類、材質の選択によっては、基材フィルム[I]自体が後述の透明保護フィルム[IV]とすることも可能であり、その場合には、偏光板用積層体自身が偏光板として供されることとなり、本発明の偏光板用積層体とは、このような場合も含めることとする。
 本発明で用いられる基材フィルム[I]としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、延伸性などに優れる熱可塑性樹脂からなるフィルムが用いられ、それらのガラス転移温度または融点に応じて適切な樹脂を選択して用いられる。
 上記の熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂)、(メタ)アクリル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、及びこれらの混合物、共重合物などが挙げられる。
 基材フィルム[I]は、上述の熱可塑性樹脂を1種類のみからなるフィルムであっても構わないし、熱可塑性樹脂を2種類以上ブレンドしてなるフィルムであっても構わない。また、基材フィルム[I]は、単層フィルムであってもよく、多層フィルムであってもよい。
 上記のポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられ、これらは安定的に高倍率に延伸しやすいため好ましく用いられる。また、プロピレンにエチレンを共重合することで得られるエチレン-ポリプロピレン共重合体なども用いることもできる。共重合は他の種類のモノマーでも可能であり、プロピレンに共重合可能な他種のモノマーとしては、例えば、エチレン、α-オレフィンを挙げることができる。α-オレフィンとしては、炭素数4以上のα-オレフィンが好ましく用いられ、より好ましくは、炭素数4~10のα-オレフィンである。炭素数4~10のα-オレフィンの具体例を挙げれば、例えば、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン等の直鎖状モノオレフィン類;3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン等の分岐状モノオレフィン類;ビニルシクロヘキサンなどである。プロピレンとこれに共重合可能な他のモノマーとの共重合体は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。共重合体中の当該他のモノマー由来の構成単位の含有率は、「高分子分析ハンドブック」(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている方法に従い、赤外線(IR)スペクトル測定を行なうことにより求めることができる。
 上記の中でも、プロピレン系樹脂フィルムを構成するプロピレン系樹脂として、プロピレンの単独重合体、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-1-ブテンランダム共重合体、及び、プロピレン-エチレン-1-ブテンランダム共重合体が好ましく用いられる。
 また、プロピレン系樹脂フィルムを構成するプロピレン系樹脂の立体規則性は、実質的にアイソタクチックまたはシンジオタクチックであることが好ましい。実質的にアイソタクチックまたはシンジオタクチックの立体規則性を有するプロピレン系樹脂からなるプロピレン系樹脂フィルムは、その取扱い性が比較的良好であるとともに、高温環境下における機械的強度に優れている。
 上記のポリエステル系樹脂は、エステル結合を有するポリマーであり、主に、多価カルボン酸と多価アルコールの重縮合体である。用いられる多価カルボン酸は、主に2価のジカルボン酸が用いられ、たとえば、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、ナフタレンジカルボン酸ジメチルなどがある。また、用いられる多価アルコールも主に2価のジオールが用いられ、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。具体的な樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリシクロへキサンジメチルテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルナフタレート、などが挙げられる。これらのブレンド樹脂や、共重合体も好適に用いることができる。上記の中でも、非晶質のポリエチレンテレフタレート系樹脂、例えば、ジカルボン酸としてイソフタル酸を含む共重合体や、グリコールとしてシクロヘキサンジメタノールを含む共重合体が好ましい。
 上記の環状ポリオレフィン系樹脂としては、好ましくはノルボルネン系樹脂が用いられる。環状ポリオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1-240517号公報、特開平3-14882号公報、特開平3-122137号公報等に記載されている樹脂が挙げられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα-オレフィンとその共重合体(代表的にはランダム共重合体)、及びこれらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、ならびにそれらの水素化物などが挙げられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーが挙げられる。
 環状ポリオレフィン系樹脂としては種々の製品が市販されている。具体例としては、Topas(登録商標)(Ticona社製)、アートン(登録商標)(JSR社製)、ゼオノア(ZEONOR)(登録商標)(日本ゼオン社製)、ゼオネックス(ZEONEX)(登録商標)(日本ゼオン社製)、アペル(登録商標)(三井化学社製)が挙げられる。
 上記の(メタ)アクリル系樹脂としては、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル-スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル-メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)が挙げられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルが挙げられる。(メタ)アクリル系樹脂として、より好ましくは、メタクリル酸メチルを主成分(50~100重量%、好ましくは70~100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が用いられる。
 なお、本発明において、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを意味するものである。
 上記のセルロースエステル系樹脂は、セルロースと脂肪酸のエステルである。このようなセルロースエステル系樹脂の具体例としては、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリプロピオネート、セルロースジプロピオネートなどが挙げられる。また、これらの共重合物や、水酸基の一部を他種の置換基などで修飾されたものなども挙げられる。これらの中でも、セルローストリアセテートが特に好ましい。セルローストリアセテートは多くの製品が市販されており、入手容易性やコストの点でも有利である。セルローストリアセテートの市販品の例としては、フジタック(登録商標)TD80(富士フィルム社製)、フジタック(登録商標)TD80UF(富士フィルム社製)、フジタック(登録商標)TD80UZ(富士フィルム社製)、フジタック(登録商標)TD40UZ(富士フィルム社製)、KC8UX2M(コニカミノルタ社製)、KC4UY(コニカミノルタ社製)などが挙げられる。
 上記のポリカーボネート系樹脂は、カーボネート基を介してモノマー単位が結合されたポリマーからなるエンジニアリングプラスチックであり、高い耐衝撃性、耐熱性、難燃性を有する樹脂である。また、高い透明性を有することから光学用途でも好適に用いられる。光学用途では光弾性係数を下げるためにポリマー骨格を修飾したような変性ポリカーボネートと呼ばれる樹脂や、波長依存性を改良した共重合ポリカーボネートなども市販されており、好適に用いることができる。このようなポリカーボネート樹脂は広く市販されており、例えば、パンライト(登録商標)(帝人化成社製)、ユーピロン(登録商標)(三菱エンジニアリングプラスチック社製)、SDポリカ(登録商標)(住友ダウ社製)、カリバー(登録商標)(ダウケミカル社製)などが挙げられる。
 基材フィルム[I]には、上記の熱可塑性樹脂の他に、任意の適切な添加剤が添加されていてもよい。このような添加剤としては、たとえば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、及び着色剤などが挙げられる。基材フィルム[I]中の上記にて例示した熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50~100重量%、より好ましくは50~99重量%、更に好ましくは60~98重量%、特に好ましくは70~97重量%である。基材フィルム[I]中の熱可塑性樹脂の含有量が少なすぎると、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が充分に発現されない傾向がある。
 延伸前の基材フィルム[I]の厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性の点から、好ましくは1~500μm、より好ましくは1~300μm、更に好ましくは5~200μm、最も好ましくは5~150μmである。
 基材フィルム[I]は、後述のポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]との密着性を向上させるために、少なくとも樹脂層[II]が形成される側の表面に、コロナ処理、プラズマ処理、火炎処理等を行ってもよい。また密着性を向上させるために、基材フィルム[I]の樹脂層[II]が形成される側の表面に、プライマー層、接着剤層等の薄層を形成してもよい。
 本発明において、基材フィルム[I]に側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]が積層される。
 かかる樹脂層[II]は、側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有するものである。
 かかるポリビニルアルコール系樹脂(A)としては、側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂であり、即ち、通常、下記一般式(1)で示される1,2-ジオール構造単位を含有するポリビニルアルコール系樹脂が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 このようなポリビニルアルコール系樹脂(A)は、例えば、(i)ビニルエステル系モノマーと3,4-ジアセトキシ-1-ブテンとの共重合体をケン化することによって製造することができる。
 かかるビニルエステル系モノマーとしては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられるが、中でも酢酸ビニルが好ましく用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
 また、本発明においては、上記共重合体を用いることが好ましいが、場合により、上記の共重合成分以外にも本発明の目的を阻害しない範囲において、他のモノマーを少量、例えば5モル%以下で共重合させることも可能で、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、α-オクテン、α-ドデセン、α-オクタデセン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいはモノまたはジアルキルエステル等、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩、グリセリンモノアリルエーテル、アルキルビニルエーテル類、ジメチルアリルビニルケトン、N-ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ポリオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシプロピレン(メタ)アリルエーテル等のポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシエチレン(1-(メタ)アクリルアミド-1,1-ジメチルプロピル)エステル、ポリオキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピレンビニルエーテル、ポリオキシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン、エチレンカーボネート、アリルアセテート等が挙げられる。
 更に、N-アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、N-アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N-アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2-アクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2-メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、メタアリルトリメチルアンモニウムクロライド、3-ブテントリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ジエチルジアリルアンモニウムクロライド等のカチオン基含有単量体、アセトアセチル基含有単量体等も挙げられる。
 上記のビニルエステル系モノマーと3,4-ジアセトキシ-1-ブテン(更には他のモノマー)を共重合するに当たっては、公知のビニルエステル系モノマーの重合条件及び重合手法と同様の方法を採用することができる。
 重合手法としては、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、分散重合、またはエマルジョン重合等の公知の方法を採用することができるが、通常は溶液重合が行われる。
 また、共重合時のモノマー成分の仕込み方法としては特に制限されず、一括仕込み、分割仕込み、連続仕込み等任意の方法が採用されるが、3,4-ジアセトキシ-1-ブテンがポリビニルエステル系ポリマーの分子鎖中に均一に分布させられる、ポリビニルアルコールの融点が降下する等の物性面での点から滴下重合が好ましく、特にはHANNA法に基づく重合方法が好ましい。
 かかる共重合で用いられる溶媒としては、通常、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコールやアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等が挙げられ、工業的には、メタノールが好適に使用される。
 溶媒の使用量は、目的とする共重合体の重合度に合わせて、溶媒の連鎖移動定数を考慮して適宜選択すればよく、例えば、溶媒がメタノールの時は、S(溶媒)/M(モノマー)=0.01~10(重量比)、好ましくは0.05~3(重量比)程度の範囲から選択される。
 共重合に当たっては重合触媒が用いられ、かかる重合触媒としては、例えば、アゾ系触媒、過酸化物触媒、レドックス系触媒等が挙げられ、具体的には、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル等の公知のラジカル重合触媒やアゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスメトキシジメチルバレロニトリル等の低温活性ラジカル重合触媒等が挙げられる。
 重合触媒の使用量は、触媒の種類により異なり一概には決められないが、重合速度に応じて任意に選択される。例えば、アゾイソブチロニトリルや過酸化アセチルを用いる場合、ビニルエステル系モノマーに対して0.01~0.2モル%が好ましく、特には0.02~0.15モル%が好ましい。
 また、共重合反応の反応温度は、使用する溶媒や圧力により40℃から沸点程度とすることが好ましい。
 得られた共重合体は、次いでケン化されるが、このケン化反応は公知のポリビニルアルコール系樹脂のケン化条件と基本的に同じである。即ち、通常、上記で得られた共重合体をアルコールまたは含水アルコールに溶解または分散し、ケン化触媒を用いて行われる。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、tert-ブタノール等が挙げられるが、メタノールが特に好ましく用いられる。アルコール中の共重合体の濃度は系の粘度により適宜選択されるが、通常は10~60重量%の範囲から選ばれる。ケン化触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、リチウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラートの如きアルカリ触媒、硫酸、塩酸、硝酸、メタスルフォン酸、ゼオライト、カチオン交換樹脂等の酸触媒が挙げられる。
 かかるケン化触媒の使用量については、ケン化方法、目標とするケン化度等により適宜選択されるが、アルカリ触媒を使用する場合は通常、ビニルエステル系モノマー及び3,4-ジアセトキシ-1-ブテンの合計量1モルに対して0.1~30ミリモル、好ましくは2~17ミリモルが適当である。
 また、ケン化反応の反応温度は特に限定されないが、10~60℃が好ましく、より好ましくは20~50℃である。
 上記のケン化時によってビニルエステル系モノマーのエステル部分と3,4-ジアセトキシ-1-ブテンのアセトキシ部分とが同時に水酸基へ変換され、上記ポリビニルアルコール系樹脂(A)を製造することができる。
 かくして、側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)が得られるのであるが、本発明においては、かかるポリビニルアルコール系樹脂(A)の平均ケン化度は、比較的高いものが好ましく、通常90モル%以上、特には95モル%以上、更には98モル%以上、殊には99モル%以上が好ましく、かかるケン化度が小さすぎると偏光板作製時における耐水性が低下する傾向がある。
 なお、本発明における平均ケン化度とは、ビニルエステル系モノマーのエステル部分及び3,4-ジアセトキシ-1-ブテンのアセトキシ部分の総量の水酸基への変化率(モル%)で表示される(ケン化反応において、3,4-ジアセトキシ-1-ブテンのアセトキシ部分はほぼ完全にケン化される)。
 また、上記ポリビニルアルコール系樹脂(A)の粘度は、4重量%水溶液粘度として、通常8~400mPa・s、特には12~300mPa・s、更には16~270mPa・sが好ましく、かかる4重量%水溶液粘度が小さすぎると偏光板作製時における延伸性が低下する傾向があり、大きすぎるとフィルムの平面平滑性や透過率が低下する傾向がある。
 更に、ポリビニルアルコール系樹脂(A)の側鎖の1,2-ジオール構造の含有量としては、0.01~20モル%であることが好ましく、特に好ましくは0.05~15モル%、更に好ましくは0.1~12モル%、最も好ましくは0.1~6モル%であり、かかる含有量が少なすぎると本発明の効果が得難く、逆に多すぎるとポリビニルアルコール系樹脂の製造が困難となる傾向があるばかりでなく、偏光板作製時の耐水性が低下する傾向がある。
 なお、本発明で用いるポリビニルアルコール系樹脂(A)の製造方法として、上記(i)ビニルエステル系モノマーと3,4-ジアセトキシ-1-ブテンとの共重合体をケン化する方法について詳述したが、かかる方法に限定されることなく、例えば、(ii)ビニルエステル系モノマーと一般式(2)で示されるビニルエチレンカーボネートとの共重合体をケン化及び脱炭酸する方法、(iii)ビニルエステル系モノマーと一般式(3)で示される2,2-ジアルキル-4-ビニル-1,3-ジオキソランとの共重合体をケン化及び脱ケタール化する方法、(iv)ビニルエステル系モノマーとグリセリンモノアリルエーテルとの共重合体をケン化する方法、等も挙げられ、特に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 また、本発明においては、ポリビニルアルコール系樹脂(A)として、側鎖1,2-ジオール構造の含有量、平均ケン化度、粘度などの異なる2種以上のポリビニルアルコール系樹脂を併用してもよい。
 更に、本発明においては、偏光板作製時の耐水性の向上効果の点から、ポリビニルアルコール系樹脂として、前記ポリビニルアルコール系樹脂(A)と前記ポリビニルアルコール系樹脂(A)以外のポリビニルアルコール系樹脂(B)とを併用してもよい。
 ポリビニルアルコール系樹脂(A)とポリビニルアルコール系樹脂(B)とを併用するに際しては、下記式で算出される側鎖1,2-ジオール構造の平均含有量が0.1~20モル%となる範囲であることが好ましい。
 ここで、側鎖1,2-ジオール構造の平均含有量(モル%)は下記の通りにて算出される。
 即ち、ポリビニルアルコール系樹脂(A)の側鎖1,2-ジオール構造の含有量をαモル%、ポリビニルアルコール系樹脂(A)とポリビニルアルコール系樹脂(B)の合計量に対してポリビニルアルコール系樹脂(A)の含有割合をX%とした場合に下式より算出される。
 側鎖1,2-ジオール構造の平均含有量(モル%)=(X/100)×α
 特に、延伸性の向上効果の点からは、ポリビニルアルコール系樹脂(A)を主体としてポリビニルアルコール系樹脂(B)を併用すればよく、例えば、その含有割合(A/B)(重量比)は通常95/5~50/50、好ましくは90/10~55/45であり、耐水性の向上効果の点からは、ポリビニルアルコール系樹脂(B)を主体としてポリビニルアルコール系樹脂(A)を併用すればよく、例えば、その含有割合(A/B)(重量比)は通常5/95~50/50、好ましくは10/90~45/55であるが、これに限られることなく、必要に応じて配合割合は適宜選択できる。
 上記のポリビニルアルコール系樹脂(B)としては、従来から偏光板用途に用いられているものであればよく、通常平均ケン化度が90モル%以上、好ましくは95モル%以上、特に好ましくは98モル%以上、更に好ましくは99モル%以上のものである。かかる平均ケン化度が小さすぎると偏光板作製時の耐水性が低下する傾向がある。
 更に、かかるポリビニルアルコール系樹脂(B)の粘度は、4重量%水溶液粘度として、通常8~500mPa・s、特には20~400mPa・s、更には40~300mPa・sであることが好ましい。4重量%水溶液粘度が小さすぎると偏光板作製時の延伸性が低下する傾向にあり、大きすぎるとフィルムの平面平滑性や透明性が低下する傾向にある。
 なお、かかるポリビニルアルコール系樹脂(B)は、ポリビニルアルコール系樹脂(A)以外のポリビニルアルコール系樹脂であれば特に限定されないが、通常、未変性のポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。また、少量の不飽和カルボン酸(塩、エステル、アミド、ニトリル等を含む)、炭素数2~30のオレフィン類(エチレン、プロピレン、n-ブテン、イソブテン等)、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸塩等、酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有するポリビニルアルコール系樹脂であってもよい。
 また、ポリビニルアルコール系樹脂(B)として、ケン化度、4重量%水溶液粘度などの異なる2種以上のポリビニルアルコール系樹脂を併用してもよい。
 また、ポリビニルアルコール系樹脂(A)とポリビニルアルコール樹脂(B)を併用するにあたり、ポリビニルアルコール系樹脂(A)とポリビニルアルコール系樹脂(B)の平均ケン化度の差が6モル%以下であることが透明性の点で好ましく、特に好ましくは3モル%以下、更に好ましくは2モル%以下である。
 本発明において、基材フィルム[I]に、側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]を形成するに際しては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂の溶液、好ましくは水溶液を基材フィルム[I]に塗工して乾燥する方法が挙げられる。
 ここで用いるポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する溶液には、塗工乾燥性の面で少量のアルコール類、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノールなどを含有していてもよい。
 なお、かかる樹脂溶液には、樹脂層[II]の柔軟性の点から可塑剤、積層体[III]をロールとして巻き取ったときの滑りやすさの点から界面活性剤、フィルムの黄変を防止の点から酸化防止剤、等の公知の配合剤を配合することも好ましい。
 上記樹脂溶液を基材フィルム[I]に塗工するに際して、塗工法としては、ワイヤーバーコーティング法、リバースコーティング法、グラビアコーティング法等のロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などを適宜に選択して採用することができる。基材フィルム[I]がプライマー層または剥離層を有する場合には、該プライマー層または剥離層に、プライマー層を有しない場合には基材フィルム[I]に、直接、前記樹脂溶液を塗工する。
 前記樹脂溶液の濃度については、溶解性、及び乾燥時の生産性の点から5~50重量%であることが好ましく、更に好ましくは7~40重量%、特に好ましくは10~30重量%である。樹脂溶液濃度が小さすぎると乾燥負荷が大きくなり生産能力が低下する傾向があり、大きすぎると粘度が高くなりすぎて均一な溶解ができにくくなる傾向がある。
 また、乾燥温度は、通常、30~200℃、好ましくは40~150℃であり、乾燥時間は、通常、5~30分間程度である。
 本発明において、ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]の厚みは、強度や取扱性等の作業性、薄層性の点で1~50μmであることが好ましく、特には2~40μm、更には3~30μmであることが好ましい。かかる厚みが薄すぎると延伸後に薄くなりすぎ染色性が低下する傾向があり、厚すぎると発泡などによる浮きや剥がれが生じやすく外観不良となる傾向がある。
 また、基材フィルム[I]と樹脂層[II]との厚み比([I]/[II])は、0.02~500であることが好ましく、特には0.025~150であることが好ましい。かかる厚み比が小さすぎるとヨウ素染色処理などの溶液中にて積層体[III]が軟らかくなり過ぎ、取扱性が低下する傾向があり、大きすぎると延伸が不均一になりやすい傾向がある。
 かくして、基材フィルム[I]と側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]の積層体[III]が得られる。そして、積層体[III]に対して延伸処理、及び、ヨウ素または二色性染料による染色処理を施し、本発明の偏光板用積層体を得ることができる。
 即ち、本発明の偏光板用積層体は、下記の工程(1)~(3)、好ましくは更に工程(4)、更に工程(5)を含む製造方法により得られる。
 工程(1):基材フィルム[I]上に側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]を形成して積層体[III]を得る工程。
 工程(2):積層体[III]を延伸する工程。
 工程(3):積層体[III]を染色する工程。
 工程(4):積層体[III]をホウ素化合物処理する工程。
 工程(5):ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]側に透明保護フィルム[IV]を貼合した後、基材フィルムを剥離する工程。
 上記工程において、工程(1)は上述の通りであり、工程(2)、工程(3)、工程(4)、工程(5)は、以下の通りである。なお、工程(2)~(5)の順番は適宜選択できるものである。
 本発明の偏光板用積層体は、工程(1)で得られた積層体[III]に対して、通常、延伸処理、染色処理、好ましくは更にホウ素化合物処理などの工程を経て製造される。
 本発明においては、例えば、〔1〕積層体[III]を延伸してヨウ素または二色性染料の染色溶液に浸漬し染色したのち、ホウ素化合物処理する方法、〔2〕延伸と染色を同時に行なったのち、ホウ素化合物処理する方法、〔3〕ヨウ素または二色性染料により染色して延伸したのち、ホウ素化合物処理する方法、〔4〕染色したのち、ホウ素化合物の溶液中で延伸する方法、〔5〕延伸してホウ素化合物処理したのち、染色してホウ素化合物の溶液中で延伸する方法、〔6〕延伸しながら染色処理及びホウ素化合物処理する方法、などがあり、適宜選択して用いることができる。このように、積層体[III](未延伸の積層体)は、延伸と染色、更にホウ素化合物処理を別々に行なっても同時に行なってもよい。
 本発明においては、染色工程(3)、ホウ素化合物処理工程(4)の少なくとも一方の工程中に、積層体[III]の延伸工程(2)を行うことが光学特性の点で好ましい。
 また、本発明においては、積層体[III]の延伸工程(2)における延伸倍率が2倍以上であることが光学特性の点で好ましく、更に好ましくは2~10倍、特に好ましくは2~7倍である。延伸倍率が小さすぎると充分な光学特性が得られない傾向がある。
 なお、積層体[III]の染色工程(3)の前工程として、延伸処理を行っておくこともポリビニルアルコール系樹脂の配向性を高める、つまり良好な光学特性を得る点で好ましく、この場合の延伸倍率は1.1~5倍、特には1.2~4倍であることが好ましい。
 積層体[III]の総延伸倍率は、通常一軸方向に3~10倍、好ましくは3.5~7倍であることが望ましく、上述の通り特に染色工程、ホウ素化合物処理工程などの液中で2倍以上延伸することが望ましい。この際、延伸方向の直角方向にも若干の延伸(幅方向の収縮を防止する程度、またはそれ以上の延伸)を行なっても差し支えない。延伸時の温度は、20~170℃から選ぶのが望ましく、更には染色工程(3)及びホウ素化合物処理工程(4)の少なくとも一方の工程中に延伸工程(2)を行うことを考慮すると20~90℃、特には25~80℃であることが好ましい。更に、延伸倍率は最終的に前記範囲に設定されればよく、延伸操作は一段階のみならず、製造工程の任意の範囲の段階に実施すればよい。
 積層体[III]への染色は、積層体[III]にヨウ素または二色性染料を含有する液体を接触させることによって行なわれる。通常は、ヨウ素を含有する溶液が用いられ、なかでも、偏光子の光学性能に有用なI やI などのイオンをより発生しやすくするための助剤的な役割を有するヨウ化カリウムを配合したヨウ素-ヨウ化カリウムの水溶液が好ましく用いられる。ヨウ素-ヨウ化カリウムの水溶液において、ヨウ素の濃度は0.1~2%、ヨウ化カリウムの濃度は0.1~50%、ヨウ化カリウム/ヨウ素の重量比は3~60が適当である。一方、二色性染料としては、公知の二色性染料を用いることができ、好ましくはアゾ系化合物を用いることができる。上記二色性染料を含有した溶液は、染色助剤として、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、無水硫酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム等を含有することができる。
 染色時間は30~500秒程度が実用的である。処理浴の温度は5~50℃が好ましい。水溶液には、水溶媒以外に水と相溶性のある有機溶媒を少量含有させても差し支えない。接触手段としては浸漬、塗布、噴霧などの任意の手段が適用できる。
 染色処理された積層体[III]は、ついでホウ素化合物によって処理されることが好ましい。ホウ素化合物としてはホウ酸、ホウ砂が実用的である。ホウ素化合物は水溶液または水-有機溶媒混合液の形で濃度0.5~10重量%程度で用いられ、液中にはヨウ化カリウムを濃度0.1~10重量%程度共存させるのが実用上望ましい。処理法は浸漬法が望ましいが、もちろん塗布法、噴霧法も実施可能である。処理時の温度は20~80℃程度、処理時間は15秒~20分程度が好ましく、また必要に応じて処理中に延伸操作を行うことも好ましい。
 かくして、本発明の偏光板用積層体、即ち、基材フィルム[I]と側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]の積層体[III]が延伸されてなり、かつ、側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]が染色されてなる偏光板用積層体が得られる。
 なお、ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]が染色されることにより、樹脂層[II]は偏光子となる。
 本発明において、上記で得られた偏光板用積層体(延伸及び染色された積層体)は、樹脂層[II](偏光子)の片側に基材フィルム[I]を有するものであり、かかる基材フィルム[I]は、偏光板の透明保護フィルム[IV]として、そのまま用いることができる。一方、樹脂層[II](偏光子)における基材フィルム[I]のない側には、透明保護フィルム[IV]を貼り合わせることができる。また、樹脂層[II](偏光子)を基材フィルム[I]から剥離した後に、該樹脂層[II](偏光子)の両側に透明保護フィルム[IV]を貼り合わせることができる。また、得られた偏光板用積層体における樹脂層[II](偏光子)は、他の基材に転写することができる。転写は、樹脂層[II](偏光子)に他の基材フィルム(例えば、透明保護フィルム[IV])を貼合した後に、基材フィルム[I]を剥離することにより行うことができ、また、基材フィルム[I]から樹脂層[II](偏光子)を剥離した後に、該樹脂層[II](偏光子)を他の基材に貼り合わすことにより行うことができる。
 上記の中でも、ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II](偏光子)側に透明保護フィルム[IV]を貼合した後、基材フィルム[I]を剥離する工程(5)の方法が光学特性の点で好ましい。なお、基材フィルム[I]は延伸、染色条件等によっては白化し、透過性が低下することがある。
 透明保護フィルム[IV]としては、前記基材フィルム[I]として例示したものと同様の材料を用いることができる。透明保護フィルム[IV]の厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より1~500μm程度である。特に1~300μmが好ましく、5~200μmがより好ましい。
 また、透明保護フィルム[IV]と樹脂層[II](偏光子)との厚み比([IV]/[II])は、0.04~1000であることが好ましく、特には0.05~300であることが好ましい。かかる厚み比が小さすぎると透明保護フィルム[IV]と樹脂層[II](偏光子)の貼り合わせが難しくなる傾向があり、大きすぎると薄層性が失われ光学性能が低下する傾向がある。
 なお、樹脂層[II](偏光子)の両側に透明保護フィルム[IV]を設ける場合、その表裏で同じポリマー材料からなる透明保護フィルム[IV](基材フィルムを含めて)を用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる透明保護フィルム[IV]を用いてもよい。
 また、前記ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II](偏光子)に、透明保護フィルム[IV]は、通常、接着剤により貼り合わされるが、前記接着剤を塗工する前に、表面改質処理を行ってもよい。具体的な処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、プライマー処理、ケン化処理、カップリング剤による処理などがあげられる。
 前記透明保護フィルム[IV]の樹脂層[II](偏光子)を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。
 なお、前記反射防止層、スティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層等は、透明保護フィルム[IV]そのものに設けることができるほか、別途光学層として透明保護フィルム[IV]とは別体のものとして設けることもできる。
 前記樹脂層[II](偏光子)と透明保護フィルム[IV]との接着処理には、接着剤が用いられる。接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステル等を例示できる。前記接着剤は、通常、水溶液からなる接着剤として用いられ、通常、0.5~60重量%の固形分を含有してなる。上記の他、樹脂層[II](偏光子)と透明保護フィルム[IV]との接着剤としては、紫外硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤等があげられる。上記電子線硬化型接着剤は、上記各種の透明保護フィルム[IV]に対して、好適な接着性を示す。特に、接着性を満足することが困難であったアクリル樹脂に対しても良好な接着性を示す。また本発明で用いる接着剤には、金属化合物フィラーを含有させることができる。
 本発明で得られる偏光板は、その一方の表面に必要に応じて、透明な粘着剤層が通常知られている方法で形成されて、実用に供される場合もある。粘着剤層としては、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸2-エチルヘキシルなどのアクリル酸エステルと、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、メタクリル酸、クロトン酸などのα-モノオレフィンカルボン酸との共重合物(アクリルニトリル、酢酸ビニル、スチロールのようなビニル単量体を添加したものも含む)を主体とするものが、偏光板の偏光特性を阻害することがないので特に好ましいが、これに限定されることなく、透明性を有する粘着剤であれば使用可能で、例えばポリビニルエーテル系、ゴム系などでもよい。
 本発明で得られる偏光板は、電子卓上計算機、電子時計、ワープロ、パソコン、テレビ、携帯情報端末機、自動車や機械類の計器類などの液晶表示装置、サングラス、防目メガネ、立体メガネ、表示素子(CRT、LCDなど)用反射低減層、医療機器、建築材料、玩具などに有効に用いられる。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
 なお、例中「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
 各物性について、次のようにして行なった。
(1)側鎖の1,2-ジオール構造の含有量(モル%)
 H-NMR(内部標準物質:テトラメチルシラン、溶媒:d6-DMSO)で測定して算出した。
(2)ポリビニルアルコール系樹脂の平均ケン化度(モル%)
 残酢酸ビニル単位の加水分解に要するアルカリ消費で分析を行なった。
(3)ポリビニルアルコール系樹脂の4%水溶液粘度(mPa・s)
 水温を20℃に調整しヘプラ-粘度計により測定した。
〔実施例1〕
 側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール(A)(側鎖1,2-ジオール構造の含有量:1.0モル%、平均ケン化度:99.8モル%、4%水溶液粘度(20℃):85mPa・s)を用いて、濃度14%のポリビニルアルコール水溶液を調製した。
 かかる14%ポリビニルアルコール水溶液を、基材フィルム[I]としての非晶性ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み:100μm)上に、乾燥後の厚みが10μmとなるように塗工し、乾燥温度60℃にて乾燥を行い、PETフィルム/ポリビニルアルコール層の積層体[III]を得た。
 得られた積層体[III]に対して、以下の通り樹脂層の膜厚均一性を評価した。
(ポリビニルアルコール樹脂層の膜厚均一性)
 上記で得られた積層体[III]から基材フィルム[I]を剥がし、かかる樹脂層[II]について、樹脂層[II]の幅方向に対して、膜厚計(尾崎製作所社製「デジタルリニアゲージD-10HS」)を用いて膜厚均一性を評価した。かかる測定は5mmピッチで20点の膜厚を測定し、膜厚のふれ(最大値―最小値)の平均膜厚に対する割合について、以下の通り評価した。
○・・・10%未満
△・・・10以上15%未満
×・・・15%以上
 次に、かかる積層体[III]を下記の条件にて、延伸処理、染色処理、ホウ素化合物処理を行い、偏光板用積層体を得た。
 即ち、積層体[III]を130℃で1.8倍に一軸延伸を行った後、ホウ酸3%の水溶液(30℃)に30秒間浸漬した。その後、ヨウ素0.4%、ヨウ化カリウム1.2%(ヨウ素:ヨウ化カリウム=1:3(重量比))よりなる染色槽(30℃)にて60秒間浸漬した後、ホウ酸3%、ヨウ化カリウム3%の水溶液にて、40℃で60秒間浸漬した。更に、ホウ酸4%、ヨウ化カリウム5%の水溶液にて70℃で120秒間浸漬しつつ3.3倍に一軸延伸し、偏光子が形成された偏光板用積層体を得た。
 得られた偏光板用積層体は、以下の通り光学特性を評価した。
(光学特性)
 上記で得られた偏光板用積層体から偏光子を剥がし、かかる偏光子について、積分球付き分光光度計(日本分光社製「VAP7070」)を用いて、単体透過率(%)、偏光度(%)を測定した。
〔実施例2~3、比較例1〕
 表1の条件以外は実施例1と同様にして、積層体[III]及び偏光板用積層体を得た。得られた偏光板用積層体について、実施例1と同様の評価を行った。
実施例及び比較例の評価結果を下記の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記結果より、比較例1のような従来の未変性のポリビニルアルコール系樹脂を用いてなる場合には、光学特性は良好であるものの、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する樹脂層の膜厚均一性に劣るものとなっているのに対して、実施例1~3のような特定構造のポリビニルアルコール系樹脂を用いてなる場合では、ポリビニルアルコール系樹脂の粘度安定性に非常に優れるため、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する樹脂層の膜厚均一性に優れ、更に光学特性も良好なものとなっている。従って、得られた偏光子においても、非常に膜厚均一性に優れ、染色ムラのないものとなり、薄膜偏光板として非常に有用なものである。
 なお、上記実施例においては、本発明における具体的な形態について示したが、上記実施例は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。当業者に明らかな様々な変形は、本発明の範囲内であることが企図されている。
 本発明の偏光板用積層体は、基材フィルム[I]と側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]の積層体[III]が延伸されてなり、かつ、側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]が染色されてなるため、樹脂層[II]の膜厚均一性に優れ、更に偏光子の膜厚均一性に優れ、染色ムラのないものである。そして、得られる偏光板は、電子卓上計算機、電子時計、ワープロ、パソコン、テレビ、携帯情報端末機、自動車や機械類の計器類などの液晶表示装置、サングラス、防目メガネ、立体メガネ、表示素子(CRT、LCDなど)用反射低減層、医療機器、建築材料、玩具などに用いられる偏光膜の原反フィルムや1/2波長板や1/4波長板に用いられる原反フィルム、液晶表示装置に用いられる位相差フィルムの原反フィルムとして非常に有用である。

Claims (12)

  1.  基材フィルム[I]と側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]の積層体[III]が延伸されてなり、かつ、側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]が染色されてなることを特徴とする偏光板用積層体。
  2.  積層体[III]の延伸倍率が2倍以上であることを特徴とする請求項1記載の偏光板用積層体。
  3.  ポリビニルアルコール系樹脂(A)の側鎖の1,2-ジオール構造の含有量が0.01~20モル%であることを特徴とする請求項1または2記載の偏光板用積層体。
  4.  ポリビニルアルコール系樹脂(A)の平均ケン化度が90モル%以上であることを特徴とする請求項1~3いずれか一項に記載の偏光板用積層体。
  5.  ポリビニルアルコール系樹脂(A)の粘度が、4重量%水溶液粘度として8~400mPa・sであることを特徴とする請求項1~4いずれか一項に記載の偏光板用積層体。
  6.  ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]の厚みが1~50μmであることを特徴とする請求項1~5いずれか一項に記載の偏光板用積層体。
  7.  下記工程(1)~(3)を含むことを特徴とする偏光板用積層体の製造方法。
     工程(1):基材フィルム[I]上に側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]を形成して積層体[III]を得る工程。
     工程(2):積層体[III]を延伸する工程。
     工程(3):積層体[III]を染色する工程。
  8.  更に、下記工程(4)を含むことを特徴とする請求項7記載の偏光板用積層体の製造方法。
     工程(4):積層体[III]をホウ素化合物処理する工程。
  9.  染色工程(3)及びホウ素化合物処理工程(4)の少なくとも一方の工程中に、積層体[III]の延伸工程(2)を行うことを特徴とする請求項8記載の偏光板用積層体の製造方法。
  10.  積層体[III]の延伸工程(2)における延伸倍率が2倍以上であることを特徴とする請求項7~9いずれか一項に記載の偏光板用積層体の製造方法。
  11.  更に、下記工程(5)を含むことを特徴とする請求項7~10いずれか一項に記載の偏光板用積層体の製造方法。
     工程(5):ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有する樹脂層[II]側に透明保護フィルム[IV]を貼合した後、基材フィルム[I]を剥離する工程。
  12.  請求項1~6いずれか一項に記載の偏光板用積層体を用いてなることを特徴とする偏光板。
PCT/JP2014/057066 2013-03-18 2014-03-17 偏光板用積層体及び偏光板用積層体の製造方法、並びに偏光板 WO2014148413A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480007123.6A CN104969100B (zh) 2013-03-18 2014-03-17 偏光板用层叠体和偏光板用层叠体的制造方法、以及偏光板
KR1020157020841A KR102173669B1 (ko) 2013-03-18 2014-03-17 편광판용 적층체, 편광판용 적층체의 제조방법, 및 편광판

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-054564 2013-03-18
JP2013054564 2013-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014148413A1 true WO2014148413A1 (ja) 2014-09-25

Family

ID=51580092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/057066 WO2014148413A1 (ja) 2013-03-18 2014-03-17 偏光板用積層体及び偏光板用積層体の製造方法、並びに偏光板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2014206735A (ja)
KR (1) KR102173669B1 (ja)
CN (1) CN104969100B (ja)
WO (1) WO2014148413A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6734745B2 (ja) * 2015-10-14 2020-08-05 日東電工株式会社 偏光子およびその製造方法
WO2017111031A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 花王株式会社 鋳造用塗型剤組成物
CN107219583B (zh) * 2016-03-22 2021-12-03 住友化学株式会社 偏振片、偏振膜以及偏振片的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338329A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Sanritsutsu:Kk 偏光板及びその製造方法
JP2008050574A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板
JP2009013368A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板
JP2009024076A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089045B2 (ja) * 2005-02-14 2012-12-05 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP2006282951A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム及びその用途
US8772400B2 (en) * 2006-07-27 2014-07-08 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Polyvinyl alcohol-based film for optical use, polarizing film, and polarizing plate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338329A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Sanritsutsu:Kk 偏光板及びその製造方法
JP2008050574A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板
JP2009013368A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板
JP2009024076A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014206735A (ja) 2014-10-30
KR20150132102A (ko) 2015-11-25
CN104969100A (zh) 2015-10-07
CN104969100B (zh) 2018-01-23
KR102173669B1 (ko) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930636B2 (ja) 偏光板
JP5504232B2 (ja) 偏光板の製造方法
KR101967078B1 (ko) 편광성 적층 필름 및 편광판의 제조 방법
JP5808916B2 (ja) 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法
KR101498735B1 (ko) 편광판의 제조 방법
KR101427017B1 (ko) 편광성 적층 필름 및 편광판의 제조 방법
JP5885955B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP5602823B2 (ja) 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法、偏光性積層フィルム
JP2011150313A (ja) 偏光板の製造方法
CN104122616A (zh) 拉伸膜、偏振性拉伸膜和它们的制造方法
KR102060291B1 (ko) 편광자 보호 필름, 그 제조 방법, 편광판, 광학 필름 및 화상 표시 장치
CN107076912B (zh) 偏振性层叠膜或偏振板的制造方法
KR20090037825A (ko) 편광판 및 이를 사용한 액정 표시장치
CN103261928A (zh) 偏振性层叠膜及偏振片的制造方法
WO2013018845A1 (ja) 偏光板の製造方法
WO2014148413A1 (ja) 偏光板用積層体及び偏光板用積層体の製造方法、並びに偏光板
JP6181804B2 (ja) 偏光板
JP2012103466A (ja) 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法
KR20160094983A (ko) 기포 결함이 적은 편광자
WO2013005820A1 (ja) 偏光性積層フィルムの製造方法
JP6385106B2 (ja) 偏光子の製造方法、及び偏光板の製造方法
JP2012103595A (ja) 偏光板の製造方法および偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14769799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157020841

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14769799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1