WO2014136750A1 - コアシェル粒子、アップコンバージョン層および光電変換素子 - Google Patents

コアシェル粒子、アップコンバージョン層および光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2014136750A1
WO2014136750A1 PCT/JP2014/055395 JP2014055395W WO2014136750A1 WO 2014136750 A1 WO2014136750 A1 WO 2014136750A1 JP 2014055395 W JP2014055395 W JP 2014055395W WO 2014136750 A1 WO2014136750 A1 WO 2014136750A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor
shell
core
photoelectric conversion
band
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/055395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢治 木本
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2015504316A priority Critical patent/JP6284520B2/ja
Priority to US14/761,708 priority patent/US20150357496A1/en
Publication of WO2014136750A1 publication Critical patent/WO2014136750A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • C01G15/006Compounds containing, besides gallium, indium, or thallium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • C09K11/621Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • C09K11/621Chalcogenides
    • C09K11/623Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Definitions

  • a solar cell forms a photoelectric conversion layer having a pn junction by diffusing an impurity having a conductivity type opposite to that of a crystalline silicon wafer on a light receiving surface of a single crystal or polycrystalline crystal silicon wafer. And it is produced by forming an electrode in the light-receiving surface of a photoelectric converting layer, and the back surface on the opposite side to a light-receiving surface.
  • Patent Literature 1 proposes a solar cell including a wavelength conversion layer containing composite particles.
  • the wavelength conversion layer capable of up-conversion described in Patent Document 1 has a problem that it cannot be put into practical use because the up-conversion efficiency is very low.
  • the present invention is an upconversion layer containing any one of the above core-shell particles. By setting it as such a structure, an upconversion efficiency can be improved and the upconversion layer which can improve the photoelectric conversion efficiency of a photoelectric conversion element can be provided.
  • FIG. (A)-(c) is typical sectional drawing illustrating the manufacturing method of the photovoltaic cell of Example 1.
  • FIG. (A)-(c) is typical sectional drawing illustrating the manufacturing method of the photovoltaic cell of Example 2.
  • FIG. (A)-(c) is typical sectional drawing illustrating the manufacturing method of the photovoltaic cell of Example 3.
  • FIG. (A)-(c) is typical sectional drawing illustrating the manufacturing method of the photovoltaic cell of Example 4.
  • FIG. (A)-(c) is typical sectional drawing illustrating the manufacturing method of the photovoltaic cell of Example 5.
  • composition formula of a preferable compound shown in the embodiment of the present invention represents a typical composition of the compound, and the composition ratio of each element contained in a certain substance is represented by the composition formula. In the case where there is a deviation of about ⁇ 20% or less from the composition ratio of each element, it is assumed that the substance is a compound represented by the composition formula.
  • FIG. 1 typical sectional drawing of an example of the core-shell particle
  • the core-shell particle shown in FIG. 1 includes a semiconductor core 1, a first semiconductor shell 2 provided on the surface of the semiconductor core 1, and a second semiconductor shell 3 provided on the surface of the first semiconductor shell 2. ing.
  • the semiconductor constituting the semiconductor core 1 is preferably a semiconductor containing copper (Cu), at least one of gallium (Ga) and indium (In), and at least one of sulfur (S) and selenium (Se).
  • a semiconductor represented by the formula CuGa 1-x1 In x1 S 2-2y1 Se 2y1 (0 ⁇ x1 ⁇ 1, 0 ⁇ y1 ⁇ 1) is preferable, and in particular, a semiconductor represented by the formula CuCuS 2. More preferably. In this case, it is possible to further improve the up-conversion efficiency of the electrons excited by the semiconductor core 1 by the excitation light.
  • the average particle diameter of the semiconductor core 1 can be calculated using, for example, a transmission electron microscope. More specifically, the core-shell particles of the present invention are dispersed on a mesh for observation with a transmission electron microscope, the cross-section of the dispersed core-shell particles is observed at an appropriate magnification, and the core-shell particles in the obtained observation image 100 semiconductor cores 1 are randomly selected, the sum of the cross-sectional areas is obtained, and the value converted to the diameter of a circle having the same area as the area obtained by dividing the sum by 100 is defined as the average particle diameter of the semiconductor core 1. To do.
  • the content of the impurity forming the intermediate band in the semiconductor core 1 is preferably 0.2 atomic percent or more and 10 atomic percent or less of the semiconductor core 1, and more preferably 1 atomic percent or more and 3 atomic percent or less. .
  • the content of impurities forming the intermediate band in the semiconductor core 1 is 0.2 atomic% or more and 10 atomic% or less, particularly when the content is 1 atomic% or more and 3 atomic% or less, the semiconductor core with few crystal defects 1 is easy to form, so that electrons can be efficiently excited by the semiconductor core 1 due to the incidence of excitation light, and more carriers generated in the semiconductor core 1 due to the incidence of excitation light can enter the first semiconductor shell 2. By making it flow out, the up-conversion efficiency can be further improved.
  • the band gap of the first semiconductor shell 2 is preferably narrower than the band gap of the semiconductor core 1, and at least one of the lower end of the conduction band and the upper end of the valence band of the first semiconductor shell 2 is the lower end of the conduction band of the semiconductor core 1. More preferably, the lower end of the conduction band and the upper end of the valence band of the first semiconductor shell 2 are on the intermediate band side of the lower end of the conduction band and the upper end of the valence band of the semiconductor core 1, respectively. More preferably, it is located. In this case, carriers generated in the semiconductor core 1 can easily flow out to the first semiconductor shell 2, and carriers can be effectively prevented from flowing back from the first semiconductor shell 2 to the semiconductor core 1. Therefore, since more light can be emitted in the first semiconductor shell 2, the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element using the core-shell particles of the present invention can be further improved.
  • the semiconductor constituting the semiconductor core 1 and the first semiconductor shell 2 are respectively CuGa 1-x1 In x1 S 2-2y1 Se 2y1 (0 ⁇ x1 ⁇ 1, 0 ⁇ y1 ⁇ 1) and CuGa 1-x2 In x2 S. 2-2y2 Se 2y2 (0 ⁇ x2 ⁇ 1, 0 ⁇ y2 ⁇ 1)
  • the first semiconductor shell 2 is more In and / or than the semiconductor constituting the semiconductor core 1. It is preferable that the content ratio (atomic%) of Se is high (x2> x1 and / or y2> y1).
  • a second semiconductor shell 3 is further provided on the surface of the first semiconductor shell 2. In this case, since the outflow of carriers from the first semiconductor shell 2 toward the second semiconductor shell 3 can be suppressed by the second semiconductor shell 3, more light is emitted from the first semiconductor shell 2. be able to.
  • the band gap of the second semiconductor shell 3 is preferably wider than the band gap of the first semiconductor shell 2, and at least one of the lower end of the conduction band and the upper end of the valence band of the second semiconductor shell 3 is the first semiconductor shell 2. More preferably, the lower end of the conduction band and the upper end of the valence band are located on the opposite side of the intermediate band side, and the lower end of the conduction band and the upper end of the valence band of the second semiconductor shell 3 are respectively the lower end of the conduction band of the first semiconductor shell 2. Further, it is more preferable to be located on the side opposite to the intermediate band side from the upper end of the valence band. In this case, the outflow of carriers from the first semiconductor shell 2 can be more effectively suppressed by the second semiconductor shell 3.
  • the up-conversion layer 10 is prepared, for example, by producing a dispersion in which the core-shell particles of the present invention produced as described above are dispersed in a predetermined liquid, and the dispersion is used on the back side of the photoelectric conversion layer 7. It can form by apply
  • the thickness of the up-conversion layer 10 is preferably 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, and more preferably 1 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less.
  • the core-shell particles of the present invention further include a second semiconductor shell provided on the surface of the first semiconductor shell.
  • the lower end of the conduction band and the upper end of the valence band of the second semiconductor shell are located on the opposite side of the intermediate band side from the lower end of the conduction band and the upper end of the valence band of the first semiconductor shell, respectively. It is preferable to do. With such a configuration, the outflow of carriers from the first semiconductor shell can be more effectively suppressed by the second semiconductor shell.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

 半導体コアと半導体コアの表面上に設けられた第1半導体シェルとを備え、半導体コアは半導体と半導体のバンドギャップ中に中間バンドを形成する不純物とを含むコアシェル粒子、ならびにそれを含むアップコンバージョン層および光電変換素子である。

Description

コアシェル粒子、アップコンバージョン層および光電変換素子
 本発明は、コアシェル粒子、アップコンバージョン層および光電変換素子に関する。
 太陽光エネルギーを電気エネルギーに直接変換する太陽電池は、近年、特に、地球環境問題の観点から、次世代のエネルギー源としての期待が急激に高まっている。太陽電池には、結晶シリコン、アモルファスシリコン、化合物半導体または有機材料を用いたものなど様々な種類のものがあるが、現在主流となっているのは、結晶シリコンを用いた太陽電池である。
 太陽電池は、一般的には、単結晶または多結晶の結晶シリコンウエハの受光面に結晶シリコンウエハの導電型と反対の導電型となる不純物を拡散することによってpn接合を有する光電変換層を形成し、光電変換層の受光面と受光面の反対側の裏面とに電極を形成することによって作製されている。
 また、光電変換層の受光面には電極を形成せず、光電変換層の裏面のみに電極を形成した太陽電池についても研究開発が進められている。
 従来の太陽電池においては、光電変換層のバンドギャップエネルギーよりも小さいエネルギーを有する光は光電変換層で吸収されないため、大きな光電変換ロスが生じていた。そのため、たとえば特許文献1には、複合粒子を含む波長変換層を備えた太陽電池が提案されている。
 特許文献1に記載の太陽電池の波長変換層に含まれている複合粒子は、半導体粒子と、半導体粒子とは組成の異なる無機化合物の粒子とを含み、無機化合物の粒子は、希土類元素とアルカリ金属元素とを含んでいる。そして、波長変換層は、希土類元素の種類を選択することによって、短波長側への波長変換(アップコンバージョン)を可能としている。これにより、特許文献1に記載の太陽電池は、光電変換に適さない長波長領域の光を光電変換可能な短波長領域の光に変換することによって、光電変換ロスを低減し、光電変換効率を向上することができるとされている。
特開2011-116594号公報
 しかしながら、特許文献1に記載のアップコンバージョンを可能とする波長変換層は、アップコンバージョン効率が非常に低かったため、実用化できないという問題があった。
 上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、アップコンバージョン効率を向上させることができ、光電変換素子の光電変換効率を向上することが可能なコアシェル粒子、アップコンバージョン層および光電変換素子を提供することにある。
 本発明は、半導体コアと、半導体コアの表面上に設けられた第1半導体シェルと、を備え、半導体コアは、半導体と、半導体のバンドギャップ中に中間バンドを形成する不純物とを含むコアシェル粒子である。このような構成とすることにより、半導体コアを構成する半導体に励起光が入射することによって、半導体コアにおいて、中間バンドと価電子帯とのエネルギー差に相当する波長の光、および、伝導帯と中間バンドとのエネルギー差に相当する波長の光を吸収して、価電子帯の電子が中間バンドを介して伝導帯に励起され、これによって生成された電子正孔対が第1半導体シェルに流出して再結合して第1半導体シェルのバンドギャップに相当する波長の光を発光することにより、アップコンバージョンさせることができる。
 また、本発明は、上記のいずれかのコアシェル粒子を含むアップコンバージョン層である。このような構成とすることにより、アップコンバージョン効率を向上させることができ、光電変換素子の光電変換効率を向上することが可能なアップコンバージョン層を提供することができる。
 さらに、本発明は、光電変換層と、光電変換層の表面上に設けられた上記のアップコンバージョン層とを含む光電変換素子である。このような構成とすることにより、アップコンバージョン効率を向上させることができ、光電変換効率を向上することが可能な光電変換素子を提供することができる。
 本発明によれば、アップコンバージョン効率を向上させることができ、光電変換素子の光電変換効率を向上することが可能なコアシェル粒子、アップコンバージョン層および光電変換素子を提供することができる。
本発明のコアシェル粒子の一例の模式的な断面図である。 本発明のコアシェル粒子の半導体コアと第1半導体シェルと第2半導体シェルとのバンドギャップの相関図の好ましい一例を示す図である。 (a)~(c)は、本発明のコアシェル粒子の製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 本発明のコアシェル粒子の第1半導体シェルの組成の変化による格子定数の変化とバンドギャップエネルギーの変化とを示す図である。 本発明の光電変換素子の一例の模式的な断面図である。 実施例の半導体コアの作製方法を図解する模式的な側面図である。 (a)~(c)は、実施例1の太陽電池セルの製造方法を図解する模式的な断面図である。 (a)~(c)は、実施例2の太陽電池セルの製造方法を図解する模式的な断面図である。 (a)~(c)は、実施例3の太陽電池セルの製造方法を図解する模式的な断面図である。 (a)~(c)は、実施例4の太陽電池セルの製造方法を図解する模式的な断面図である。 (a)~(c)は、実施例5の太陽電池セルの製造方法を図解する模式的な断面図である。 実施例6~9の太陽電池セルのアップコンバージョン層に用いられたコアシェル粒子の半導体コアのバンドギャップエネルギーと内部量子効率との関係を示す図である。 本発明の光電変換モジュールの構成の一例の概略図である。 本発明の太陽光発電システムの構成の一例の概略図である。 図14に示す光電変換モジュールアレイの構成の一例の概略図である。 本発明の大規模太陽光発電システムの構成の一例の概略図である。 本発明の太陽光発電システムの構成の他の一例の概略図である。 本発明の大規模太陽光発電システムの構成の他の一例の概略図である。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。また、本発明の実施の形態中に示される好ましい化合物の組成式は、当該化合物の典型的な組成を表わすものであって、ある物質に含まれる各元素の組成率が、当該組成式で表わされる各元素の組成率からそれぞれ±20%程度以下のずれを有する場合には、当該物質は当該組成式で表わされる化合物であるとみなすものとする。
 <コアシェル粒子>
 図1に、本発明のコアシェル粒子の一例の模式的な断面図を示す。図1に示すコアシェル粒子は、半導体コア1と、半導体コア1の表面上に設けられた第1半導体シェル2と、第1半導体シェル2の表面上に設けられた第2半導体シェル3とを備えている。
 <半導体コア>
 半導体コア1は、半導体と、当該半導体のバンドギャップ中に中間バンドを形成する不純物とを含むものが用いられる。これにより、半導体コア1を構成する半導体に励起光が入射することによって、半導体コア1において、中間バンドと価電子帯とのエネルギー差に相当する波長の光、および、伝導帯と中間バンドとのエネルギー差に相当する波長の光を吸収して、価電子帯の電子が中間バンドを介して伝導帯に励起され、これによって生成された電子正孔対が第1半導体シェル2に流出して再結合して第1半導体シェル2のバンドギャップに相当する波長の光を発光することにより、アップコンバージョンさせることができる。
 半導体コア1を構成する半導体は、銅(Cu)と、ガリウム(Ga)およびインジウム(In)の少なくとも一方と、硫黄(S)およびセレン(Se)の少なくとも一方とを含む半導体であることが好ましい。たとえば、CuGa1-x1Inx12-2y1Se2y1(0≦x1≦1、0≦y1≦1)の式で表わされる半導体であることが好ましく、特に、CuGaS2の式で表わされる半導体であることがより好ましい。この場合には、励起光の入射により半導体コア1で励起した電子のアップコンバージョン効率をより向上させることができる。
 また、半導体コア1を構成する半導体のバンドギャップ中に中間バンドを形成する不純物としては、炭素(C)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)、チタン(Ti)、鉄(Fe)およびクロム(Cr)からなる群から選択された少なくとも1種を用いることが好ましい。この場合には、結晶欠陥が少ない半導体コア1を形成することができるため、励起光の入射により半導体コア1で効率的に電子を励起することができ、アップコンバージョン効率をより向上させることができる。
 半導体コア1の平均粒径は、半導体コア1の平均粒径は5nm以上25nm以下であることが好ましく、8nm以上15nm以下であることがより好ましい。半導体コア1の平均粒径が、5nm以上25nm以下である場合、特に8nm以上15nm以下である場合には、半導体コア1を構成する半導体中に中間バンドを形成する不純物を導入しても、不純物原子が偏析するなどの異常を起こしにくいため、結晶欠陥の少ない半導体コア1を形成しやすい。そのため、励起光の入射により、半導体コア1で効率的に電子を励起することができるとともに、励起光の入射により半導体コア1で発生したキャリアをより多く第1半導体シェル2に流出させることができるため、アップコンバージョン効率をより向上させることができる。
 半導体コア1の平均粒径は、たとえば透過型電子顕微鏡を用いて算出することができる。より具体的には、本発明のコアシェル粒子を透過型電子顕微鏡の観察用のメッシュ上に分散し、分散されたコアシェル粒子の断面を適切な倍率で観察し、得られた観察画像中のコアシェル粒子の半導体コア1をランダムに100個選定し、その断面積の総和を求め、その総和を100で除した面積と同じ面積を有する円の直径に換算した値を、半導体コア1の平均粒径とする。
 半導体コア1中の中間バンドを形成する不純物の含有量は、半導体コア1の0.2原子%以上10原子%以下であることが好ましく、1原子%以上3原子%以下であることがより好ましい。半導体コア1中の中間バンドを形成する不純物の含有量が0.2原子%以上10原子%以下である場合、特に1原子%以上3原子%以下である場合には、結晶欠陥の少ない半導体コア1を形成しやすいため、励起光の入射により、半導体コア1で効率的に電子を励起することができるとともに、励起光の入射により半導体コア1で発生したキャリアをより多く第1半導体シェル2に流出させることにより、アップコンバージョン効率をより向上させることができる。
 <第1半導体シェル>
 第1半導体シェル2は、直接遷移型半導体であることが好ましい。この場合には、励起光の入射により半導体コア1で励起した電子を第1半導体シェル2で正孔と再結合させるときに、第1半導体シェル2にて励起光よりも短い波長の光を効率的に発光させることができる。
 第1半導体シェル2のバンドギャップは、半導体コア1のバンドギャップよりも狭いことが好ましく、第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端の少なくとも一方がそれぞれ半導体コア1の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側に位置することがより好ましく、第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端がそれぞれ半導体コア1の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側に位置することがさらに好ましい。この場合には、半導体コア1において発生したキャリアを第1半導体シェル2に流出させやすくなるとともに、第1半導体シェル2から半導体コア1にキャリアが逆流するのを効果的に抑止することができる。そのため、第1半導体シェル2においてより多くの光を発光させることができることから、本発明のコアシェル粒子を用いた光電変換素子の光電変換効率をより向上することが可能となる。
 第1半導体シェル2は、Cuと、GaおよびInの少なくとも一方と、SおよびSeの少なくとも一方とを含む半導体であることが好ましい。たとえば、CuGa1-x2Inx22-2y2Se2y2(0≦x2≦1、0≦y2≦1)の式で表わされる半導体であることがより好ましく、CuGaS2、CuInS2、CuGa1-x2Inx22(0<x2<1)、およびCuGaS2-2y2Se2y2(0<y2<1)からなる群から選択された少なくとも1つの式で表わされる半導体であることが特に好ましい。これらの半導体は直接遷移型半導体であるため、発光効率が高い。また、特に、半導体コア1として、銅(Cu)と、ガリウム(Ga)およびインジウム(In)の少なくとも一方と、硫黄(S)およびセレン(Se)の少なくとも一方とを含む半導体を用いる場合には、半導体コア1と第1半導体シェル2との界面において格子不整合が起こりにくいため、界面におけるキャリア再結合を著しく抑制することができる。したがって、半導体コア1に励起光が入射することにより励起した電子を、第1半導体シェル2で正孔と再結合させることによって、励起光よりも短波長の光に効率的に変換して、光電変換素子の光電変換層に入射させることができるため、光電変換素子の光電変換効率をより向上させることができる。なお、第1半導体シェル2には、半導体コア1のように中間バンドを形成する必要がないため、中間バンドを形成するための不純物の添加は不要である。
 半導体コア1を構成する半導体および第1半導体シェル2が、それぞれ、CuGa1-x1Inx12-2y1Se2y1(0≦x1≦1、0≦y1≦1)およびCuGa1-x2Inx22-2y2Se2y2(0≦x2≦1、0≦y2≦1)の式で表わされる半導体である場合には、第1半導体シェル2は、半導体コア1を構成する半導体よりもInおよび/またはSeの含有比率(原子%)が高い(x2>x1および/またはy2>y1)ことが好ましい。この場合には、第1半導体シェル2のバンドギャップが半導体コア1を構成する半導体のバンドギャップよりも狭くなり、かつ第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端の一方または両方がそれぞれ半導体コア1を構成する半導体の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側に位置するため、半導体コア1で発生したキャリアが第1半導体シェル2に流出しやすくなるとともに、第1半導体シェル2から半導体コア1へのキャリアの逆流もより効果的に抑止することができる。
 第1半導体シェル2は、半導体コア1の表面上に4nm以上50nm以下の厚さで形成されることが好ましく、5nm以上15nm以下の厚さで形成されることがより好ましい。第1半導体シェル2が半導体コア1の表面上に4nm以上50nm以下の厚さで形成された場合、特に5nm以上15nm以下の厚さで形成された場合には、第1半導体シェル2でより多くの光を発光させることができるとともに、第1半導体シェル2からのキャリアの流出をより効率的に抑止することができる。
 第1半導体シェル2の厚さは、たとえば透過型電子顕微鏡を用いて測定することにより求めることができる。より具体的には、本発明のコアシェル粒子を透過型電子顕微鏡の観察用のメッシュ上に分散し、分散されたコアシェル粒子の断面を適切な倍率で観察し、得られた観察画像中のコアシェル粒子の第1半導体シェル2の厚さを測定することにより求めることができる。
 <第2半導体シェル>
 第1半導体シェル2の表面上には第2半導体シェル3がさらに設けられていることが好ましい。この場合には、第1半導体シェル2からの第2半導体シェル3側へのキャリアの流出を第2半導体シェル3で抑制することができるため、第1半導体シェル2でより多くの光を発光させることができる。
 第2半導体シェル3のバンドギャップは、第1半導体シェル2のバンドギャップよりも広いことが好ましく、第2半導体シェル3の伝導帯下端および価電子帯上端の少なくとも一方がそれぞれ第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側とは反対側に位置することがより好ましく、第2半導体シェル3の伝導帯下端および価電子帯上端がそれぞれ第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側とは反対側に位置することがさらに好ましい。この場合には、第1半導体シェル2からのキャリアの流出を第2半導体シェル3でより効果的に抑えることができる。
 第1半導体シェル2が、CuGa1-x2Inx22-2y2Se2y2(0≦x2≦1、0≦y2≦1)の式で表わされる半導体から構成される場合には、第2半導体シェル3は、亜鉛および硫黄を含む半導体であることが好ましい。たとえば、ZnSx(x≒1)またはZn(S,O,OH)の式で表わされる半導体であることが好ましい。この場合には、第2半導体シェル3のバンドギャップが第1半導体シェル2のバンドギャップよりも広くなり、第2半導体シェル3の伝導帯下端および価電子帯上端がそれぞれ第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側とは反対側に位置するため、第1半導体シェル2に流入したキャリアの第2半導体シェル3からの流出をより効果的に抑えることができる。
 第2半導体シェル3は、第1半導体シェル2の表面上に4nm以上50nm以下の厚さで形成されることが好ましく、5nm以上15nm以下の厚さで形成されることがより好ましい。第2半導体シェル3が第1半導体シェル2の表面上に4nm以上50nm以下の厚さで形成された場合、特に5nm以上15nm以下の厚さで形成された場合には、第1半導体シェル2からのキャリアの流出を第2半導体シェル3でより効果的に抑えることができる。
 第2半導体シェル3の厚さは、たとえば透過型電子顕微鏡を用いて測定することにより求めることができる。より具体的には、本発明のコアシェル粒子を透過型電子顕微鏡の観察用のメッシュ上に分散し、分散されたコアシェル粒子の断面を適切な倍率で観察し、得られた観察画像中のコアシェル粒子の第2半導体シェル3の厚さを測定することにより求めることができる。
 <波長変換機構>
 図2に、本発明のコアシェル粒子の半導体コア1と第1半導体シェル2と第2半導体シェル3とのバンドギャップの相関図の好ましい一例を示す。ここで、第1半導体シェル2のバンドギャップ2aは、半導体コア1を構成する半導体のバンドギャップ1aよりも狭く、かつ第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端がそれぞれ半導体コア1を構成する半導体の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド4a側に位置している。また、第2半導体シェル3のバンドギャップ3aは、第1半導体シェル2のバンドギャップ2aよりも広く、かつ第2半導体シェル3の伝導帯下端および価電子帯上端がそれぞれ第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド4a側とは反対側に位置している。
 図2に示すバンドギャップの相関関係を有するコアシェル粒子において、半導体コア1を構成する半導体のバンドギャップよりも小さいエネルギーを有する励起光5が半導体コア1に入射した場合には、励起光5のエネルギーを吸収することによって励起された半導体コア1を構成する半導体中の電子は、まず、半導体コア1を構成する半導体の価電子帯に正孔を放出して、半導体コア1を構成する半導体に添加された不純物によって形成された中間バンドに励起される。
 次に、励起光5がさらに半導体コア1に入射されると、中間バンドに位置する電子が励起光5からさらにエネルギーを吸収して、半導体コア1を構成する半導体の伝導帯まで励起される。
 半導体コア1を構成する半導体の伝導帯まで励起された電子および当該半導体の価電子帯の正孔は、それぞれ、半導体コア1に隣接する低バンドギャップの第1半導体シェル2の伝導帯および価電子帯に流出する。そして、これらの流出した電子および正孔が、第1半導体シェル2で再結合することにより、第1半導体シェル2のバンドギャップエネルギーに相当するエネルギーを有する光6が、第1半導体シェル2から放出される。このように、第1半導体シェル2から発光した光6の波長は、半導体コア1に入射された励起光5の波長よりも短くなる。
 また、図2に示すように、第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端が、それぞれ、半導体コア1を構成する半導体および第2半導体シェル3の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド4a側に位置する場合には、第1半導体シェル2に流入したキャリアの流出を効果的に抑えることができるため、第1半導体シェル2においてより多くの光6を発光させることができる。これにより、図2に示すバンドギャップの相関関係を有するコアシェル粒子を光電変換素子に用いた場合には、光電変換素子の光電変換層では吸収できないような長波長の光を、コアシェル粒子によって、光電変換素子の光電変換層で吸収可能な短波長の光により多く変換して、光電変換層に吸収させることができるため、光電変換素子の光電変換効率を向上することができる。なお、第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端の少なくとも一方が、それぞれ、半導体コア1を構成する半導体の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド4a側に位置する場合は、第1半導体シェル2に流入したキャリア(電子および正孔の少なくとも一方)の流出(半導体コア1への逆流)を効果的に抑えることができるため、第1半導体シェル2においてより多くの光6を発光させることができる。
 また、図2に示すように、第2半導体シェル3の伝導帯下端および価電子帯上端がそれぞれ第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側とは反対側に位置する場合には、第1半導体シェル2からのキャリアの流出を第2半導体シェル3でより効果的に抑えることができるため、第1半導体シェル2においてより多くの光6を発光させることができる。これにより、図2に示すバンドギャップの相間関係を有するコアシェル粒子を光電変換素子に用いた場合には、光電変換素子の光電変換層では吸収できないような長波長の光を、コアシェル粒子によって、光電変換素子の光電変換層で吸収可能な短波長の光により多く変換して、光電変換層に吸収させることができるため、光電変換素子の光電変換効率を向上することができる。なお、第2半導体シェル3の伝導帯下端および価電子帯上端の少なくとも一方がそれぞれ第1半導体シェル2の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側とは反対側に位置する場合にも、第1半導体シェル2から第2半導体シェル3方向へのキャリア(電子および正孔の少なくとも一方)の流出を効果的に抑えることができるため、第1半導体シェル2においてより多くの光6を発光させることができる。
 <コアシェル粒子の製造方法>
 以下、図3(a)~図3(c)の模式的断面図を参照して、本発明のコアシェル粒子の製造方法の一例について説明する。まず、図3(a)に示すように、半導体コア1を作製する。ここで、半導体コア1は、たとえば、半導体コア1を構成する半導体および不純物の原料粉末を所定の液相中で反応させ、精製することによって沈殿させた、沈殿物として得ることができる。
 次に、図3(b)に示すように、半導体コア1の表面を第1半導体シェル2で被覆する。第1半導体シェル2による半導体コア1の表面の被覆は、たとえば、第1半導体シェル2の原料粉末を所定の液相中で反応させた液を、上記の半導体コア1の沈殿物の分散液に加え、その後精製して沈殿させることにより行なうことができる。すなわち、この沈殿物が、半導体コア1の表面が第1半導体シェル2で被覆された粒子となる。
 図4に、第1半導体シェル2がCuGa1-x2Inx22-2y2Se2y2(0≦x2≦1、0≦y2≦1)の式で表わされる半導体から構成されるときの第1半導体シェル2の組成の変化による格子定数とバンドギャップエネルギーとの変化を示す。図4に示すように、第1半導体シェル2の組成をCuGaS2、CuGaSe2、CuInS2およびCuInSe2と変化させることによって、第1半導体シェル2のバンドギャップエネルギーを、CuGaS2(2.43eV)、CuGaSe2(1.68eV)、CuInS2(1.53eV)およびCuInSe2(1.04eV)と順次小さくしていくことができる。
 なお、図4の斜線部分が、第1半導体シェル2がCuGa1-x2Inx22-2y2Se2y2(0≦x2≦1、0≦y2≦1)の式で表わされる半導体から構成されるときに、第1半導体シェル2が取り得る格子定数とバンドギャップエネルギーの範囲を示している。
 次に、図3(c)に示すように、第1半導体シェル2の表面を第2半導体シェル3で被覆する。第2半導体シェル3による第1半導体シェル2の表面の被覆は、たとえば、第2半導体シェル3の原料粉末を所定の液相中で反応させた液を、上記の半導体コア1の表面が第1半導体シェル2で被覆された粒子の分散液に加え、その後精製して沈殿させることにより行なうことができる。すなわち、この沈殿物が、半導体コア1の表面が第1半導体シェル2で被覆され、第1半導体シェル2の表面が第2半導体シェル3で被覆された本発明のコアシェル粒子の一例となる。
 <アップコンバージョン層および光電変換素子>
 図5に、本発明の光電変換素子の一例の模式的な断面図を示す。図5に示すように、本発明の光電変換素子の一例は、光電変換層7と、光電変換層7の受光面側に設けられた受光面側電極8と、光電変換層7の裏面側に設けられた裏面側電極11と、光電変換層7と裏面側電極11との間に設けられたアップコンバージョン層10とを備えている。裏面側電極11は、アップコンバージョン層10に設けられた開口部等を通じて光電変換層7と電気的に接続されている。
 ここで、アップコンバージョン層10は、たとえば、上記のようにして製造された本発明のコアシェル粒子を所定の液中で分散させた分散液を作製し、当該分散液を光電変換層7の裏面側に塗布して乾燥させることによって形成することができる。ここで、アップコンバージョン層10の厚さは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上3μm以下であることがより好ましい。アップコンバージョン層10の厚さが0.5μm以上10μm以下である場合、特に1μm以上3μm以下である場合には、アップコンバージョン層10に入射する光をほとんどアップコンバージョン層10で吸収することができるため、効果的にアップコンバージョンすることができる。
 図5に示す光電変換素子の受光面側から光電変換層7に光が入射した際に、光電変換層7に吸収されない長波長の光は、光電変換層7を透過して、アップコンバージョン層10に入射する。そして、アップコンバージョン層10に入射した光は、上述のように、本発明のコアシェル粒子の半導体コア1を構成する半導体中の価電子帯の電子を、中間バンドを介して伝導帯に励起し、第1半導体シェル2で正孔と再結合させることによって、アップコンバージョン層10から、より短波長の光が発生する。そして、アップコンバージョン層10から発生した光は、光電変換層7の裏面側に設けられた裏面側電極11で反射され、光電変換層7に戻される。アップコンバージョン層10から発生した光は、光電変換層7に再度入射する際には、本発明のコアシェル粒子によって短波長の光に変換されているため、光電変換層7で吸収することができ、電気エネルギーに変換される。特に、本発明の光電変換素子のアップコンバージョン層10には、上述のように、アップコンバージョン効率を向上させた本発明のコアシェル粒子が用いられているため、アップコンバージョン層10に入射した長波長の光をより効率的に短波長の光に変換することができる。そのため、本発明の光電変換素子は、光電変換効率を向上することが可能となる。
 光電変換層7の受光面側の表面にはテクスチャ構造等の反射防止構造または光閉じ込め構造を形成することが好ましい。また、光電変換層7としては、たとえば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、水素化アモルファスシリコン、CIGS(銅、インジウム、ガリウムおよびセレンの化合物)、CZTS(Cu2ZnSnS4)、GaAs(ガリウムヒ素)、またはCdTe(カドミウムテルル)などを用いることができるが、本発明のコアシェル粒子の第1半導体シェル2のバンドギャップが光電変換層7のバンドギャップ以上の広さとなるように光電変換層7の材質が決定されることが好ましい。
 <光電変換モジュール>
 図13に、本発明の光電変換素子を用いた本発明の光電変換モジュールの構成の一例の概略を示す。図13を参照して、本発明の光電変換モジュール1000は、複数の光電変換素子1001と、カバー1002と、出力端子1013,1014とを備えている。本発明の光電変換素子は高い変換効率を有するため、これを備える本発明の光電変換モジュールおよび太陽光発電システムも高い変換効率を有することができる。
 複数の光電変換素子1001はアレイ状に配列され直列に接続されている。図13には光電変換素子1001を直列に接続する配列を図示しているが、配列および接続方式はこれに限定されず、並列に接続して配列してもよく、直列と並列とを組み合わせた配列としてもよい。複数の光電変換素子1001の各々には、本発明の光電変換素子が用いられる。なお、光電変換モジュール1000に含まれる光電変換素子1001の数は2以上の任意の整数とすることができる。
 カバー1002は耐候性のカバーから構成されており、複数の光電変換素子1001を覆う。カバー1002は、たとえば、光電変換素子1001の受光面側に設けられた透明基材(たとえばガラス等)と、光電変換素子1001の受光面側とは反対の裏面側に設けられた裏面基材(たとえば、ガラス、樹脂シート等)と、透明基材と裏面基材との間の隙間を埋める封止材(たとえばEVA(エチレンビニルアセテート)等)とを含む。
 出力端子1013は、直列に接続された複数の光電変換素子1001の一方端に配置される光電変換素子1001に接続される。
 出力端子1014は、直列に接続された複数の光電変換素子1001の他方端に配置される光電変換素子1001に接続される。
 <太陽光発電システム>
 太陽光発電システムは、光電変換モジュールが出力する電力を適宜変換して、商用電力系統または電気機器等に供給する装置である。
 図14に、本発明の光電変換素子を用いた本発明の太陽光発電システムの構成の一例の概略を示す。図14を参照して、本発明の太陽光発電システム2000は、光電変換モジュールアレイ2001と、接続箱2002と、パワーコンディショナ2003と、分電盤2004と、電力メータ2005とを備える。後述するように光電変換モジュールアレイ2001は複数の本発明の光電変換モジュール1000から構成されている。本発明の光電変換素子は高い変換効率を有するため、これを備える本発明の太陽光発電システムも高い変換効率を有することができる。
 太陽光発電システム2000には、一般に「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム(HEMS:Home Energy Management System)」、「ビルディング・エネルギー・マネージメント・システム(BEMS:Building Energy Management System)」等と呼ばれる機能を付加することができる。これにより、太陽光発電システム2000の発電量の監視、太陽光発電システム2000に接続される各電気機器類の消費電力量の監視・制御等を行うことで、エネルギー消費量を削減することができる。
 接続箱2002は光電変換モジュールアレイ2001に接続される。パワーコンディショナ2003は接続箱2002に接続される。分電盤2004はパワーコンディショナ2003および電気機器類2011に接続される。電力メータ2005は分電盤2004および商用電力系統に接続される。
 また、図17に示すように、パワーコンディショナ2003には蓄電池5001が接続されてもよい。この場合、日照量の変動による出力変動を抑制することができるとともに、日照のない時間帯であっても蓄電池5001に蓄電された電力を電気機器類2011または商用電力系統へ供給することができる。また、蓄電池5001は、パワーコンディショナ2003に内蔵されてもよい。
 <動作>
 本発明の太陽光発電システム2000は、たとえば以下のように動作する。光電変換モジュールアレイ2001は、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、直流電力を接続箱2002へ供給する。
 接続箱2002は光電変換モジュールアレイ2001が発電した直流電力を受け、直流電力をパワーコンディショナ2003へ供給する。
 パワーコンディショナ2003は接続箱2002から受けた直流電力を交流電力に変換して分電盤2004へ供給する。なお、接続箱2002から受けた直流電力の一部を交流電力に変換せずに、直流電力のまま分電盤2004へ供給してもよい。また、蓄電池5001を備える場合は、パワーコンディショナ2003は接続箱2002から受けた電力の一部または全部を蓄電池5001に供給して蓄電してもよいし、また、蓄電池5001から電力の供給を受けることもできる。
 分電盤2004はパワーコンディショナ2003から受けた電力および電力メータ2005を介して受けた商用電力の少なくともいずれかを電気機器類2011へ供給する。また分電盤2004はパワーコンディショナ2003から受けた交流電力が電気機器類2011の消費電力よりも多いとき、パワーコンディショナ2003から受けた交流電力を電気機器類2011へ供給する。そして余った交流電力を電力メータ2005を介して商用電力系統へ供給する。
 また分電盤2004はパワーコンディショナ2003から受けた交流電力が電気機器類2011の消費電力よりも少ないとき、商用電力系統から受けた交流電力およびパワーコンディショナ2003から受けた交流電力を電気機器類2011へ供給する。
 電力メータ2005は、商用電力系統から分電盤2004へ向かう方向の電力を計測するとともに、分電盤2004から商用電力系統へ向かう方向の電力を計測する。
 <光電変換モジュールアレイ>
 光電変換モジュールアレイ2001について説明する。図15に、図14に示す光電変換モジュールアレイ2001の構成の一例の概略を示す。図15を参照して、光電変換モジュールアレイ2001は、複数の光電変換モジュール1000と出力端子2013,2014とを含む。
 複数の光電変換モジュール1000はアレイ状に配列され直列に接続されている。図15には光電変換モジュール1000を直列に接続する配列を図示しているが、配列および接続方式はこれに限定されず、並列に接続して配列してもよいし、直列と並列とを組み合わせた配列としてもよい。なお光電変換モジュールアレイ2001に含まれる光電変換モジュール1000の数は2以上の任意の整数とすることができる。
 出力端子2013は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1000の一方端に位置する光電変換モジュール1000に接続される。
 出力端子2014は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1000の他方端に位置する光電変換モジュール1000に接続される。
 なお以上の説明はあくまでも一例であり、本発明の太陽光発電システムは、少なくとも1つの本発明の光電変換素子を備える限り、上記の説明に限定されず如何なる構成もとり得るものとする。
 <大規模太陽光発電システム>
 大規模太陽光発電システムは、上述した太陽光発電システムよりも大規模な太陽光発電システムである。後述する本発明の大規模太陽光発電システムも、本発明の光電変換素子を備えるものである。
 図16に、本発明の大規模太陽光発電システムの構成の一例の概略を示す。図16を参照して、本発明の大規模太陽光発電システム4000は、複数のサブシステム4001と、複数のパワーコンディショナ4003と、変圧器4004とを備える。太陽光発電システム4000は、図14に示す本発明の太陽光発電システム2000よりも大規模な太陽光発電システムである。本発明の光電変換素子は高い変換効率を有するため、これを備える本発明の太陽光発電システムも高い変換効率を有することができる。
 複数のパワーコンディショナ4003は、それぞれサブシステム4001に接続される。太陽光発電システム4000において、パワーコンディショナ4003およびそれに接続されるサブシステム4001の数は2以上の任意の整数とすることができる。
 変圧器4004は、複数のパワーコンディショナ4003および商用電力系統に接続される。
 複数のサブシステム4001の各々は、複数のモジュールシステム3000から構成される。サブシステム4001内のモジュールシステム3000の数は2以上の任意の整数とすることができる。
 複数のモジュールシステム3000の各々は、複数の光電変換モジュールアレイ2001と、複数の接続箱3002と、集電箱3004とを含む。モジュールシステム3000内の接続箱3002およびそれに接続される光電変換モジュールアレイ2001の数は2以上の任意の整数とすることができる。
 集電箱3004は複数の接続箱3002に接続される。またパワーコンディショナ4003はサブシステム4001内の複数の集電箱3004に接続される。
 <動作>
 太陽光発電システム4000は以下のように動作する。モジュールシステム3000の複数の光電変換モジュールアレイ2001は、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、直流電力を接続箱3002を介して集電箱3004へ供給する。サブシステム4001内の複数の集電箱3004は、直流電力をパワーコンディショナ4003へ供給する。さらに複数のパワーコンディショナ4003は、直流電力を交流電力に変換して、交流電力を変圧器4004へ供給する。
 変圧器4004は複数のパワーコンディショナ4003から受けた交流電力の電圧レベルを変換して商用電力系統へ供給する。
 <変形例>
 また、図18に示すように、本発明の大規模太陽光発電システム4000においては、パワーコンディショナ4003には蓄電池5001が接続されてもよい。この場合、日照量の変動による出力変動を抑制することができるとともに、日照のない時間帯であっても蓄電池5001に蓄電された電力を商用電力系統へ供給することができる。蓄電池5001は、パワーコンディショナ4003に内蔵されてもよい。
 なお太陽光発電システム4000は本発明の光電変換素子を備えるものであればよく、太陽光発電システム4000に含まれる全ての光電変換素子が本発明の光電変換素子でなくても構わない。たとえば、あるサブシステム4001に含まれる光電変換素子の全てが本発明の光電変換素子であり、別のサブシステム4001に含まれる光電変換素子の一部若しくは全部が、本発明の光電変換素子でない場合もあり得るものとする。蓄電池5001はパワーコンディショナ4003に内蔵されてもよい。
 以下、本発明のコアシェル粒子、アップコンバージョン層および光電変換素子のより具体的な一例について実施例の欄で説明するが、本発明は、実施例の構成に限定されないことは言うまでもない。
 <半導体コアの作製>
 まず、図6の模式的側面図に示すように、アルゴン雰囲気中で、フラスコ26に、0.5mmol(ミリモル)のCuCl、0.47mmolのGaCl3、1mmolのS、0.03molのビス(2,4-ペンタンジオナト)すず(IV)ジクロリド、および濃度70%のオレイルアミン15mlを入れて、半導体コア作製用の溶液20を作製した。
 次に、フラスコ26をマントルヒーター24に設置し、冷却器21を介してシュレンクライン(図示せず)に接続した。このとき、フラスコ26中には、大気が入らないようにした。
 次に、シュレンクラインに接続された真空ポンプと窒素ガス供給管とを用いて、フラスコ26の真空引きと窒素雰囲気への置換とを交互に3回繰り返した。
 次に、マグネチックスターラー23にて溶液20を攪拌しながら、温度計22を見ながら、溶液20の温度が130℃となるまでマントルヒーター24を用いて昇温し、その状態で、1時間保持した。
 次に、マントルヒーター24を用いて、溶液20の温度を2.5℃/分程度の昇温速度でゆっくりと265℃まで昇温し、その状態で、1.5時間保持した。これにより、溶液20中で半導体コア1が成長した。その後、フラスコ26をウォーターバス(図示せず)に浸漬して、急冷した。
 次に、フラスコ26に、オレイルアミン1ml、トルエンおよびエタノールをこの順に加え、遠心分離し、上澄み液を捨てることにより、精製を行なった。この精製を3回繰り返した。これにより、CuGaS2の式で表わされる半導体と当該半導体のバンドギャップに中間バンドを形成する不純物であるSnとからなるCuGaS2:Snの式で表わされる半導体コアが沈殿物として得られた。このようにして得られた半導体コアの平均粒径を透過型電子顕微鏡を用いて算出したところ、11nmであることが確認された。
 <第1半導体シェルの作製>
 まず、アルゴン雰囲気中で、0.5mmolのCuCl、0.5mmolのGaCl3および1mmolのSを、濃度70%のオレイルアミン15ml中に溶解させることによって、第1半導体シェル作製用の溶液を作製した。
 次に、上記のようにして沈殿物として得られた半導体コアにオレイルアミンを加えることによって、オレイルアミン中に半導体コアを分散させた分散液Aを作製し、分散液Aをシリンジに移した。
 次に、分散液Aをフラスコに入れて、当該フラスコをマントルヒーターに設置し、シュレンクラインに接続した。次に、シュレンクラインに接続された真空ポンプと窒素ガス供給管とを用いて、フラスコの真空引きと窒素雰囲気への置換とを交互に3回繰り返した。
 次に、上記のようにして作製した第1半導体シェル作製用の溶液を、マントルヒーターによって265℃に加熱された分散液Aが入ったフラスコ内に滴下し、その後、フラスコ内の溶液の温度を室温(25℃)に戻した。
 次に、フラスコに、オレイルアミン1ml、トルエンおよびエタノールをこの順に加えて、遠心分離し、上澄み液を捨てることにより、精製を行なった。この精製を3回繰り返した。これにより、CuGaS2:Snの式で表わされる半導体コアの表面にCuGaS2の式で表わされる第1半導体シェルが形成された構造の粒子(CuGaS2:Sn/CuGaS2)が沈殿物として得られた。このようにして得られた第1半導体シェルの厚さを透過型電子顕微鏡を用いて測定したところ、8nmであることが確認された。
 なお、(i)GaCl3の少なくとも一部のInCl3等への置換、(ii)Sの少なくとも一部のSeへの置換、ならびに(iii)上記の(i)および(ii)の双方のいずれか1つを行なうことによって、第1半導体シェルのバンドギャップを半導体コアのバンドギャップよりも狭くすることができる。すなわち、CuGaS2のGaの一部がInに置換した場合には、第1半導体シェルの伝導帯の下端を半導体コアの中間バンド側にシフトさせることができ、CuGaS2のSの一部がSeに置換した場合には、第1半導体シェルの価電子帯の上端を半導体コアの中間バンド側にシフトさせることができる。これにより、励起光の照射により半導体コアで発生したキャリアが第1半導体シェルに流出させることができるとともに、第1半導体シェルから半導体コアに逆流しにくくなるため、第1半導体シェルにおいてより多くの光を発光させることができる。
 <第2半導体シェルの作製>
 0.1mol/lのステアリン酸亜鉛と、硫黄とを、オレイルアミンとオクタデセンとが4:1の体積比で混合された混合溶液に溶解することによって、第2半導体シェル作製用の溶液を作製した。
 次に、上記のようにして沈殿物として得られたCuGaS2:Snの式で表わされる半導体コアの表面にCuGaS2の式で表わされる第1半導体シェルが形成された構造の粒子にオレイルアミンを加えることによって、オレイルアミン中に当該粒子を分散させた分散液Bを作製した。
 次に、分散液Bをフラスコに入れて、当該フラスコをマントルヒーターに設置し、マントルヒーターによって分散液Bを80℃に加熱して第2半導体シェル作製用の溶液をフラスコ内に滴下した。
 次に、マントルヒーターによってフラスコ内の溶液の温度を210℃に加熱して、30分間保持し、その後、フラスコ内の溶液の温度を室温(25℃)に戻した。
 次に、フラスコに、オレイルアミン1ml、トルエンおよびエタノールをこの順に加えて、遠心分離し、上澄み液を捨てることにより、精製を行なった。この精製を3回繰り返した。これにより、CuGaS2:Snの式で表わされる半導体コアの表面にCuGaS2の式で表わされる第1半導体シェルが形成され、当該の第1半導体シェルの表面にZnSの式で表わされる第2半導体シェルが形成された構造の実施例のコアシェル粒子(CuGaS2:Sn/CuGaS2/ZnS)が沈殿物として得られた。このようにして得られた実施例のコアシェル粒子の第2半導体シェルの厚さを透過型電子顕微鏡を用いて測定したところ、8nmであることが確認された。
 <実施例1の太陽電池セルの作製>
 図7(a)~図7(c)に、実施例1の太陽電池セルの製造方法を図解する模式的な断面図を示す。まず、図7(a)に示すように、光電変換層31の受光面側に設けられた第1キャリア収集電極33と、第1キャリア収集電極33上に設けられた受光面側電極35と、光電変換層31の裏面側に設けられた第2キャリア収集電極32と、第2キャリア収集電極32上に設けられた裏面側電極34とを備えたサンプルを用意した。図7(a)に示す状態の構造を有するサンプルをサンプルAとする。
 ここで、光電変換層31の材質は、実施例のコアシェル粒子の第1半導体シェルのバンドギャップが光電変換層31のバンドギャップ以上の広さとなるように、n型多結晶シリコン基板の受光面側にp型ドーパントを拡散してp層を形成した構造のものが選定された。したがって、第1キャリアは正孔であり、第2キャリアは電子である。
 次に、上記のようにして作製した実施例のコアシェル粒子をトルエン中に分散させることによって分散液Cを作製し、光電変換層31の裏面側に分散液Cを塗布して乾燥させることによって、図7(b)に示すように、光電変換層31の裏面側にアップコンバージョン層10を形成した。図7(b)に示す状態の構造を有するサンプルをサンプルBとする。
 次に、図7(c)に示すように、アップコンバージョン層10の裏面側にAg膜からなる反射金属膜36を形成することによって、実施例1の太陽電池セルを作製した。図7(c)に示す状態の構造を有するサンプルをサンプルCとする。
 このように作製された実施例1の太陽電池セルにおいては、アップコンバージョン層10を透過する光、およびアップコンバージョン層10が反射金属膜36方向に放出した光を光電変換層31側に反射することができるため、光電変換効率を向上することができる。また、反射金属膜36は、裏面側電極34と導通していることから、寄生抵抗が小さくなり、実施例1の太陽電池セルの光電変換効率のさらなる向上を期待することができる。なお、反射金属膜36の材質としては、Ag膜の代わりにAl膜を用いてもよく、反射金属膜36の形成方法としては、スクリーン印刷法による金属ペーストの印刷後の焼成、または蒸着法などを用いることができる。
 上記のサンプルA~Cの内部量子効率および短絡電流密度を算出し、これらの値の比較を行なった。その結果を表1に示す。なお、表1における内部量子効率および短絡電流密度は、サンプルAの内部量子効率および短絡電流密度をそれぞれ1としたときの相対値で表わされている。
 また、サンプルA~Cの光電変換層31のバンドギャップエネルギーを1.1eVとし、実施例のコアシェル粒子の半導体コアのバンドギャップを1.2eV(実施例のコアシェル粒子の半導体コアを構成する半導体の価電子帯と不純物により形成された中間バンドとの間のバンドギャップエネルギー差、および実施例のコアシェル粒子の半導体コアを構成する半導体の伝導帯と不純物により形成された中間バンドとの間のバンドギャップエネルギー差をそれぞれ0.6eV)として、サンプルA~Cの内部量子効率および短絡電流密度を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例のコアシェル粒子を含むアップコンバージョン層10を形成することによって、内部量子効率および短絡電流密度がともに向上することが確認された。また、アップコンバージョン層10とともに反射金属膜36を形成することによって、内部量子効率および短絡電流密度がさらに向上することが確認された。
 <実施例2の太陽電池セルの作製>
 図8(a)~図8(c)に、実施例2の太陽電池セルの製造方法を図解する模式的な断面図を示す。まず、図8(a)に示すように、プラズマCVD法により、n型シリコン基板41の受光面側の表面に厚さ3nm~10nmのノンドープi型水素化アモルファスシリコン薄膜45および厚さ3nm~10nmのn型水素化アモルファスシリコン薄膜46をこの順序で積層するとともに、n型シリコン基板41の裏面側の表面に厚さ3nm~10nmのノンドープi型水素化アモルファスシリコン薄膜42および厚さ3nm~10nmのp型水素化アモルファスシリコン薄膜43をこの順序で積層した。その後、スパッタリング法により、p型水素化アモルファスシリコン薄膜43およびp型水素化アモルファスシリコン薄膜46のそれぞれの表面に厚さ70~100nmのITO(Indium Tin Oxide)からなる透明導電膜44,47を形成した。その後、透明導電膜44,47上にスクリーン印刷法により銀ペーストを印刷して乾燥させた後に焼成することによって、透明導電膜44上に裏面側電極34を形成するとともに、透明導電膜47上に受光面側電極35を形成した。
 次に、図8(b)に示すように、透明導電膜44の表面上に分散液Cを塗布して乾燥させることによってアップコンバージョン層10を形成した。
 次に、図8(c)に示すように、アップコンバージョン層10上にAg膜からなる反射金属膜36を形成することによって、実施例2の太陽電池セルを作製した。このようにして作製された実施例2の太陽電池セルにおいても、アップコンバージョン層10を透過する光、およびアップコンバージョン層10が反射金属膜36方向に放出した光を光電変換層31側に反射することができるため、光電変換効率を向上することができる。
 <実施例3の太陽電池セルの作製>
 図9(a)~図9(c)に、実施例3の太陽電池セルの製造方法を図解する模式的な断面図を示す。まず、図9(a)に示すように、n型シリコン基板41の受光面および裏面に、それぞれ、p型不純物を拡散したp型不純物拡散層52およびn型不純物を拡散したn型不純物拡散層51を形成した。そして、p型不純物拡散層52およびn型不純物拡散層51に、それぞれ、受光面側電極35および裏面側電極34を形成した。
 次に、図9(b)に示すように、n型シリコン基板41の裏面側に分散液Cを塗布して乾燥させることによってアップコンバージョン層10を形成した。
 次に、図9(c)に示すように、アップコンバージョン層10上にAg膜からなる反射金属膜36を形成することによって、実施例3の太陽電池セルを作製した。このようにして作製された実施例3の太陽電池セルにおいても、アップコンバージョン層10を透過する光、およびアップコンバージョン層10が反射金属膜36方向に放出した光を光電変換層である、n型不純物拡散層51およびp型不純物拡散層52が形成されたn型シリコン基板41側に反射することができるため、光電変換効率を向上することができる。
 <実施例4の太陽電池セルの作製>
 図10(a)~図10(c)に、実施例4の太陽電池セルの製造方法を図解する模式的な断面図を示す。まず、図10(a)に示すように、n型シリコン基板41の受光面の一部および裏面の一部に、それぞれ、p型不純物を拡散したp型不純物拡散層52およびn型不純物を拡散したn型不純物拡散層51を形成した。そして、p型不純物拡散層52の一部およびn型不純物拡散層51の一部が露出するようにn型シリコン基板41の受光面および裏面にそれぞれパッシベーション膜62,61を形成し、その後、n型不純物拡散層51およびp型不純物拡散層52に接するように、裏面側電極34および受光面側電極35を形成した。
 次に、図10(b)に示すように、n型シリコン基板41の裏面側に分散液Cを塗布して乾燥させることによってアップコンバージョン層10を形成した。
 次に、図10(c)に示すように、アップコンバージョン層10上にAg膜からなる反射金属膜36を形成することによって、実施例4の太陽電池セルを作製した。このようにして作製された実施例4の太陽電池セルにおいても、アップコンバージョン層10を透過する光、およびアップコンバージョン層10が反射金属膜36方向に放出した光を光電変換層である、n型不純物拡散層51およびp型不純物拡散層52が形成されたn型シリコン基板41側に反射することができるため、光電変換効率を向上することができる。
 <実施例5の太陽電池セルの作製>
 図11(a)~図11(c)に、実施例5の太陽電池セルの製造方法を図解する模式的な断面図を示す。まず、図11(a)に示すように、n型シリコン基板41の裏面に、p型不純物を拡散したp型不純物拡散層52と、n型不純物を拡散したn型不純物拡散層51とを交互に形成した。そして、p型不純物拡散層52の一部およびn型不純物拡散層51の一部が露出するようにn型シリコン基板41の裏面にパッシベーション膜61を形成するとともに、n型シリコン基板41の受光面にパッシベーション膜62を形成した。その後、n型不純物拡散層51およびp型不純物拡散層52に接するように、n電極71およびp電極72を形成した。
 次に、図11(b)に示すように、n型シリコン基板41の裏面側に分散液Cを塗布して乾燥させることによってアップコンバージョン層10を形成した。
 次に、図11(c)に示すように、アップコンバージョン層10上にAg膜からなる反射金属膜36を形成することによって、実施例5の太陽電池セルを作製した。このようにして作製された実施例5の太陽電池セルにおいても、アップコンバージョン層10を透過する光、およびアップコンバージョン層10が反射金属膜36方向に放出した光を光電変換層であるn型不純物拡散層51およびp型不純物拡散層52が形成されたn型シリコン基板41側に反射することができるため、光電変換効率を向上することができる。
 <実施例6~9の太陽電池セルの作製>
 図7(c)に示す構造の太陽電池セルの光電変換層31のバンドギャップエネルギーのみを変えて、実施例6~9の太陽電池セルを作製した。実施例6~9の太陽電池セルは、光電変換層31のバンドギャップエネルギーを、それぞれ、1.1eV(実施例6)、1.4eV(実施例7)、1.7eV(実施例8)および1.9eV(実施例9)にして作製したものである。
 そして、上記のようにして作製した実施例6~9の太陽電池セルについて、アップコンバージョン層10に用いられたコアシェル粒子の半導体コアのバンドギャップエネルギーを変化させたときの内部量子効率の変化について計算した。その結果を図12に示す。
 なお、実施例6~9の太陽電池セルの内部量子効率については、基準太陽光としてAM(エアマス)1.5の太陽光を照射したと仮定して算出した。また、半導体コアの中間バンドは、半導体コアを構成する半導体のバンドギャップの中央に位置すると仮定した。また、半導体コアを構成する半導体のバンドギャップの価電子帯上端と中間バンドとの間、および中間バンドと半導体コアを構成する半導体のバンドギャップの伝導帯下端との間の上記の基準太陽光に対する吸収係数は同一であると仮定した。また、図12に示される内部量子効率は、実施例6~9の太陽電池セルについて、アップコンバージョン層10を形成しなかった場合を1としたときの相対値で表わされている。
 図12に示すように、実施例6~9のいずれの太陽電池セルにおいても、アップコンバージョン層10の形成によって、内部量子効率が向上することが確認された。内部量子効率が増加すると、同じ割合で、短絡電流密度も増加するため、光電変換効率も向上する。
 <まとめ>
 本発明は、半導体コアと、半導体コアの表面上に設けられた第1半導体シェルと、を備え、半導体コアは、半導体と、半導体のバンドギャップ中に中間バンドを形成する不純物とを含むコアシェル粒子である。このような構成とすることにより、半導体コアを構成する半導体に励起光が入射することによって、半導体コアにおいて、中間バンドと価電子帯とのエネルギー差に相当する波長の光、および、伝導帯と中間バンドとのエネルギー差に相当する波長の光を吸収して、価電子帯の電子が中間バンドを介して伝導帯に励起され、これによって生成された電子正孔対が第1半導体シェルに流出して再結合して第1半導体シェルのバンドギャップに相当する波長の光を発光することにより、アップコンバージョンさせることができる。
 ここで、本発明のコアシェル粒子において、第1半導体シェルは、直接遷移型半導体であることが好ましい。このような構成とすることにより、励起光の入射により半導体コアでアップコンバージョンさせた電子を第1半導体シェルで正孔と再結合させたときに励起光よりも短い波長の光を発光させることができる。
 また、本発明のコアシェル粒子において、第1半導体シェルのバンドギャップは、半導体コアのバンドギャップよりも狭いことが好ましい。このような構成とすることにより、半導体コアにおいてアップコンバージョンにより発生したキャリアを第1半導体シェルに流出させやすくなるとともに、第1半導体シェルから半導体コアにキャリアが逆流するのを効果的に抑止することができる。そのため、第1半導体シェルにおいてより多くの光を発光させることができることから、本発明のコアシェル粒子を用いた光電変換素子の光電変換効率をより向上することが可能となる。
 また、本発明のコアシェル粒子において、第1半導体シェルの伝導帯下端および価電子帯上端が、それぞれ、半導体コアの伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側に位置することが好ましい。このような構成とすることにより、半導体コアにおいてアップコンバージョンにより発生したキャリアを第1半導体シェルに流出させやすくなるとともに、第1半導体シェルから半導体コアにキャリアが逆流するのを効果的に抑止することができる。そのため、第1半導体シェルにおいてより多くの光を発光させることができることから、本発明のコアシェル粒子を用いた光電変換素子の光電変換効率をより向上することが可能となる。
 また、本発明のコアシェル粒子において、半導体コアの半導体は、銅と、ガリウムおよびインジウムの少なくとも一方と、硫黄およびセレンの少なくとも一方とを含み、半導体コアの不純物は、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、錫、チタン、鉄およびクロムからなる群から選択された少なくとも1種を含むことが好ましい。このような構成とすることにより、励起光の入射により半導体コアで効率的に電子を励起することができるため、アップコンバージョン効率をより向上させることができる。
 また、本発明のコアシェル粒子において、第1半導体シェルは、銅と、ガリウムおよびインジウムの少なくとも一方と、硫黄およびセレンの少なくとも一方とを含むことが好ましい。このような構成とすることにより、半導体コアに励起光が入射して価電子帯から伝導帯に励起した電子を、第1半導体シェルで正孔と再結合させることによって、励起光よりも短波長の光に効率的に変換して、光電変換素子の光電変換層に入射させることができるため、光電変換素子の光電変換効率をより向上させることができる。
 また、本発明のコアシェル粒子において、第1半導体シェルは、半導体コアよりもインジウムまたはセレンの含有比率が高いことが好ましい。このような構成とすることにより、第1半導体シェルのバンドギャップが半導体コアを構成する半導体のバンドギャップよりも狭くなり、かつ第1半導体シェルの伝導帯下端および価電子帯上端がそれぞれ半導体コアを構成する半導体の伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側に位置するため、半導体コアで発生したキャリアが第1半導体シェルに流出しやすくなるとともに、第1半導体シェルから半導体コアへのキャリアの逆流もより効果的に抑止することができる。
 また、本発明のコアシェル粒子は、第1半導体シェルの表面上に設けられた第2半導体シェルをさらに備えていることが好ましい。このような構成とすることにより、第1半導体シェル外側(半導体コアと反対側)表面における表面準位の形成を抑制し、表面準位を介したキャリアの非発光再結合を抑制することができるため、第1半導体シェルでより多くの光を発光させることができる。
 また、本発明のコアシェル粒子において、第2半導体シェルのバンドギャップは、第1半導体シェルのバンドギャップよりも広いことが好ましい。このような構成とすることにより、第1半導体シェルからのキャリアの流出を第2半導体シェルでより効果的に抑えることができる。
 また、本発明のコアシェル粒子において、第2半導体シェルの伝導帯下端および価電子帯上端が、それぞれ、第1半導体シェルの伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側とは反対側に位置することが好ましい。このような構成とすることにより、第1半導体シェルからのキャリアの流出を第2半導体シェルでより効果的に抑えることができる。
 また、本発明のコアシェル粒子において、第2半導体シェルは、亜鉛および硫黄を含むことが好ましい。このような構成とすることにより、第2半導体シェルのバンドギャップが第1半導体シェルのバンドギャップよりも広くなり、第2半導体シェルの伝導帯下端および価電子帯上端がそれぞれ第1半導体シェルの伝導帯下端および価電子帯上端よりも中間バンド側とは反対側に位置するため、第1半導体シェルに流入したキャリアの第2半導体シェルからの流出をより効果的に抑えることができる。また、第1半導体シェルと第2半導体シェルとの界面における界面準位の形成を効果的に抑制することができるため、界面準位を介したキャリアの非発光再結合を抑制することができる。
 また、本発明は、上記のいずれかのコアシェル粒子を含むアップコンバージョン層である。このような構成とすることにより、アップコンバージョン効率を向上させることができ、光電変換素子の光電変換効率を向上することが可能なアップコンバージョン層を提供することができる。
 さらに、本発明は、光電変換層と、光電変換層の表面上に設けられた上記のアップコンバージョン層とを含む光電変換素子である。このような構成とすることにより、アップコンバージョン効率を向上させることができ、光電変換効率を向上することが可能な光電変換素子を提供することができる。
 以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の実施の形態および各実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
 今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 本発明は、コアシェル粒子、アップコンバージョン層および光電変換素子に利用することができ、特に、太陽電池用のコアシェル粒子、太陽電池用のアップコンバージョン層、およびこれらを用いた太陽電池に好適に利用することができる。
 1 半導体コア、1a 半導体コアを構成する半導体のバンドギャップ、2 第1半導体シェル、2a 第1半導体シェルのバンドギャップ、3 第2半導体シェル、3a 第2半導体シェルのバンドギャップ、4 中間バンド、5 励起光、6 光、7 光電変換層、8 受光面側電極、10 アップコンバージョン層、11 裏面側電極、20 溶液、21 冷却器、22 温度計、23 マグネチックスターラー、24 マントルヒーター、26 フラスコ、31 光電変換層、32 第2キャリア収集電極、33 第1キャリア収集電極、34 裏面側電極、35 受光面側電極、36 反射金属膜、41 n型シリコン基板、42,45 i型水素化アモルファスシリコン薄膜、43 p型水素化アモルファスシリコン薄膜、44,47 透明導電膜、46 n型水素化アモルファスシリコン薄膜、51 n型不純物拡散層、52 p型不純物拡散層、61,62 パッシベーション膜、71 n電極、72 p電極、1000 光電変換モジュール、1001 光電変換素子、1002 カバー、1013,1014 出力端子、2000 太陽光発電システム、2001 光電変換モジュールアレイ、2002 接続箱、2003 パワーコンディショナ、2004 分電盤、2005 電力メータ、2011 電気機器類、2013,2014 出力端子、3000 モジュールシステム、3002 接続箱、3004 集電箱、4000 太陽光発電システム、4001 サブシステム、4003 パワーコンディショナ、4004 変圧器、5001 蓄電池。

Claims (5)

  1.  半導体コアと
     前記半導体コアの表面上に設けられた第1半導体シェルと、を備え、
     前記半導体コアは、半導体と、前記半導体のバンドギャップ中に中間バンドを形成する不純物とを含む、コアシェル粒子。
  2.  前記第1半導体シェルのバンドギャップは、前記半導体コアのバンドギャップよりも狭い、請求項1に記載のコアシェル粒子。
  3.  前記第1半導体シェルの表面上に設けられた第2半導体シェルをさらに備えた、請求項1または2に記載のコアシェル粒子。
  4.  請求項1から3のいずれか1項に記載のコアシェル粒子を含む、アップコンバージョン層。
  5.  光電変換層と、
     前記光電変換層の表面上に設けられた請求項4に記載のアップコンバージョン層とを含む、光電変換素子。
PCT/JP2014/055395 2013-03-05 2014-03-04 コアシェル粒子、アップコンバージョン層および光電変換素子 WO2014136750A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015504316A JP6284520B2 (ja) 2013-03-05 2014-03-04 コアシェル粒子、アップコンバージョン層、光電変換素子、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
US14/761,708 US20150357496A1 (en) 2013-03-05 2014-03-04 Core-shell particle, upconversion layer, and photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043023 2013-03-05
JP2013-043023 2013-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014136750A1 true WO2014136750A1 (ja) 2014-09-12

Family

ID=51491266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/055395 WO2014136750A1 (ja) 2013-03-05 2014-03-04 コアシェル粒子、アップコンバージョン層および光電変換素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150357496A1 (ja)
JP (1) JP6284520B2 (ja)
WO (1) WO2014136750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170889A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sharp Corp コアシェル粒子、光電変換層および光電変換素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150162468A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Nanoco Technologies Ltd. Core-Shell Nanoparticles for Photovoltaic Absorber Films
CN114203745A (zh) * 2022-02-18 2022-03-18 广州粤芯半导体技术有限公司 一种近红外图像传感器结构及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275692A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Fujitsu Ltd 半導体量子ドットを用いた波長変換素子
JP2006216560A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd エネルギー変換膜および量子ドット薄膜
JP2010106119A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sharp Corp 半導体ナノ粒子蛍光体
JP2012019155A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2013046000A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toyota Motor Corp 量子ドット配列材料並びにこれを用いた光電変換素子及び波長変換素子
JP2013136498A (ja) * 2011-10-11 2013-07-11 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 量子ドット含有チタン化合物及びその製造方法、並びに該量子ドット含有チタン化合物を用いた光電変換素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290730A (en) * 1992-09-10 1994-03-01 Hughes Aircraft Company Wavelength conversion waveguide and fabrication method
US20080302418A1 (en) * 2006-03-18 2008-12-11 Benyamin Buller Elongated Photovoltaic Devices in Casings
US8093488B2 (en) * 2008-08-28 2012-01-10 Seagate Technology Llc Hybrid photovoltaic cell using amorphous silicon germanium absorbers with wide bandgap dopant layers and an up-converter
US20120064134A1 (en) * 2010-08-06 2012-03-15 Immunolight, Llc Color enhancement utilizing up converters and down converters
JP5783332B2 (ja) * 2012-07-23 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 複合粒子、複合粒子分散体、及び、光起電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275692A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Fujitsu Ltd 半導体量子ドットを用いた波長変換素子
JP2006216560A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd エネルギー変換膜および量子ドット薄膜
JP2010106119A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sharp Corp 半導体ナノ粒子蛍光体
JP2012019155A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2013046000A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toyota Motor Corp 量子ドット配列材料並びにこれを用いた光電変換素子及び波長変換素子
JP2013136498A (ja) * 2011-10-11 2013-07-11 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 量子ドット含有チタン化合物及びその製造方法、並びに該量子ドット含有チタン化合物を用いた光電変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170889A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sharp Corp コアシェル粒子、光電変換層および光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6284520B2 (ja) 2018-02-28
JPWO2014136750A1 (ja) 2017-02-09
US20150357496A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Efaz et al. A review of primary technologies of thin-film solar cells
Razykov et al. Solar photovoltaic electricity: Current status and future prospects
Goetzberger et al. Photovoltaic solar energy generation
US9935217B1 (en) High efficiency photovoltaic cells and manufacturing thereof
US9905714B2 (en) High efficiency photovoltaic cells
US8907210B2 (en) Semiconductor material and its application as an absorber material for solar cells
Ojo et al. Next generation multilayer graded bandgap solar cells
Sagadevan Recent trends on nanostructures based solar energy applications: a review
US20070204901A1 (en) Photovoltaic cells based on nano or micro-scale structures
JP2014192257A (ja) 太陽電池
KR101503043B1 (ko) 박막 태양전지의 광흡수층의 제조방법 및 이를 이용한 박막 태양전지
Sundaram et al. Thin film photovoltaics
CN116669439B (zh) 太阳能电池及其制备方法、光伏组件和光伏装置
US20100043872A1 (en) Photovoltaic Device With an Up-Converting Quantum Dot Layer and Absorber
JP6284520B2 (ja) コアシェル粒子、アップコンバージョン層、光電変換素子、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
Saha et al. Numerical modeling of CuSbSe2-based dual-heterojunction thin film solar cell with CGS back surface layer
Garg et al. Solar cell trends and the future: a review
US20170077327A1 (en) Photoelectric conversion element, solar cell, solar cell module, and solar power generating system
Zhou et al. Research on copper indium gallium selenide (CIGS) thin-film solar cells
Angadi et al. A review on different types of materials employed in solar photovoltaic panel
CN113571594B (zh) 铜铟镓硒电池及其制造方法
TW201526259A (zh) 光電變換元件之製造方法
Dey Role of earth-abundant selenium in different types of solar cells
JP6099435B2 (ja) コアシェル粒子、光電変換層および光電変換素子
Akhtar et al. Photovoltaic-based nanomaterials: synthesis and characterization

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14760205

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14761708

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015504316

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14760205

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1