WO2014136580A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2014136580A1
WO2014136580A1 PCT/JP2014/053947 JP2014053947W WO2014136580A1 WO 2014136580 A1 WO2014136580 A1 WO 2014136580A1 JP 2014053947 W JP2014053947 W JP 2014053947W WO 2014136580 A1 WO2014136580 A1 WO 2014136580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
cell module
solar
layer
coating film
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/053947
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
航大 中尾
康 武蔵島
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2014136580A1 publication Critical patent/WO2014136580A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0468PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising specific means for obtaining partial light transmission through the module, e.g. partially transparent thin film solar modules for windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a solar cell module.
  • it is related with the solar cell module which has translucency.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2013-043152 filed on Mar. 5, 2013, the entire contents of which are incorporated herein by reference.
  • Solar cell modules that convert the energy of sunlight into electric power are widely used as clean power generators on various scales such as solar farms and solar panels for home installation.
  • a conventional solar cell module typically includes a solar cell, two glass covers protecting both sides of the solar cell, and a metal (for example, aluminum) attached to the outer peripheral edge of the glass cover. ) Made frame.
  • Such a solar cell module is installed in a flat form on a roof, a wall surface, or the like of a building for use.
  • Patent Document 1 is cited as a technical document disclosing this type of prior art.
  • Patent Document 1 a flexible resin film (typically, a tetrafluoroethylene-ethylene copolymer film) is employed as a covering member for solar cells instead of a glass cover.
  • Patent Documents 2 and 3 propose techniques for constructing a frameless solar cell module by using an adhesive sealing material instead of a metal frame. Furthermore, in patent document 4, the strip
  • the light-transmitting region and the light-transmitting property can be governed by the shape of the solar cell, the material of the constituent member, and the like.
  • the total amount of light, the illuminance distribution of the adopted light, and the visual effect provided by the adopted light If a solar cell module having good daylighting properties is provided, the application range of the solar cell module is further expanded and beneficial.
  • the present invention relates to an improvement of a solar cell module, and an object thereof is to provide a solar cell module having good daylighting properties.
  • a solar cell module including a solar cell group composed of two or more solar cells.
  • each of the two or more solar cells has a strip shape.
  • the two or more solar cells are arranged at intervals. Furthermore, it is comprised so that between two adjacent photovoltaic cells among the said photovoltaic cell group may have translucency.
  • the solar cell module which has favorable lighting property is provided. Since such a solar cell module can have a wider application range than conventional ones, it is expected that the use of clean energy will expand.
  • the solar cell module can be installed in a form including a curved surface.
  • a solar cell module can be designed (manufactured) as, for example, a solar cell module having a shape including a predetermined curved surface (typically a shape suitable for an installation location). Therefore, the application range of the solar cell module can be further expanded.
  • the solar cell module is constructed as a flexible solar cell module in which at least one of the longitudinal direction of the solar cells and the direction orthogonal to the longitudinal direction is flexible.
  • at least one direction (preferably the above two directions) of the longitudinal direction of the cells provided in the solar cell module and the direction orthogonal to the longitudinal direction draws a curved surface. It can be configured to be deformable. Therefore, according to said structure, the flexible solar cell module which has the outstanding flexibility is provided. Since this flexible solar cell module can have a greater degree of flexibility in the shape it can take than a conventional flexible solar cell module, the application range of the solar cell module can be further expanded.
  • the “flexible solar cell module” means a solar cell module having flexibility (including flexibility, flexibility, and shape adaptability) that can take a form including a curved surface. And those having re-deformable flexibility.
  • the solar cell module includes a connector that electrically connects the solar cell groups.
  • the connector is a long interconnector arranged so as to span the solar battery cell group. Furthermore, the longitudinal direction of the interconnector is flexible. By constructing the connector (interconnector) for electrically connecting the cell groups as described above, the longitudinal direction of the interconnector becomes flexible, and the direction orthogonal to the longitudinal direction of the solar cell has flexibility.
  • a solar cell module can be suitably realized.
  • the solar cell module includes a connector that electrically connects the solar cell groups.
  • the connector is disposed at an end of the solar battery cell.
  • the solar cell module includes a coating film that covers the solar cell group. Moreover, the said covering film has translucency and flexibility. By using such a covering film, a flexible solar cell module having good daylighting properties can be suitably realized.
  • the solar cell module is configured as a frameless solar cell module.
  • a solar cell module having excellent flexibility can be suitably realized.
  • the frameless solar cell module is also advantageous in terms of light weight.
  • the solar cell module disclosed herein preferably includes an adhesive (pressure-sensitive adhesive) sealing material that seals an end portion of the solar cell module.
  • a frameless solar cell module can be constructed by using an adhesive sealing material instead of a highly rigid (typically hard) frame made of metal or the like.
  • the said adhesive sealing material has a butyl-type adhesive.
  • “frameless” means that a highly rigid (typically hard) frame made of metal or the like is not used.
  • the solar cell module includes a surface coating film that covers a surface of the solar cell group, and a back surface coating film that covers a back surface of the solar cell group, and the surface coating film. And the back coating film have translucency and flexibility. Moreover, the said adhesive sealing material is arrange
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. It is sectional drawing which shows the interconnector which concerns on 1st Embodiment typically.
  • A) is a top view which shows typically the 1st laminated film which comprises the interconnector which concerns on 1st Embodiment
  • (b) is a 2nd laminated film which comprises the interconnector which concerns on 1st Embodiment typically.
  • FIG. It is a perspective view which shows typically an example of the installation state of the solar cell module which concerns on 1st Embodiment.
  • FIG. 1 is a top view schematically showing the solar cell module according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a schematic sectional view taken along line II-II in FIG.
  • the solar cell module of this embodiment will be described with reference to the drawings.
  • the solar cell module 1 includes a solar cell group 10 including a plurality of solar cells including solar cells 10a, 10b, and 10c.
  • the solar cell module 1 also includes a surface coating film 20 that covers the surface of the solar cell group 10, a back surface coating film 21 that covers the back surface of the solar cell group 10, and peripheral edges of the surface coating film 20 and the back surface coating film 21.
  • an adhesive sealing material 30 disposed in the section.
  • Each of the solar cells 10a, 10b, 10c has a strip shape, and its longitudinal direction has flexibility. Moreover, the photovoltaic cells 10a, 10b, and 10c are arranged at intervals. Specifically, the solar cells 10a, 10b, and 10c are arranged at equal intervals in the width direction (direction orthogonal to the longitudinal direction). In this embodiment, a strip-shaped chalcopyrite solar cell having a width of about 20 mm and a thickness of about 100 ⁇ m is used as the solar cell 10a. The same applies to the solar cells 10b and 10c.
  • Both the surface coating film 20 and the back surface coating film 21 have a rectangular shape when viewed from the upper surface, and have the same shape and size. Moreover, all have translucency and flexibility.
  • the surface coating film 20 and the back surface coating film 21 are arranged so as to sandwich the solar battery cell group 10 and cover the front surface and the back surface of the solar battery cell group 10, respectively. Moreover, the surface coating film 20 and the back surface coating film 21 have overlapped so that both end surfaces may become flush.
  • a transparent film having a thickness of about 25 ⁇ m made of tetrafluoroethylene-ethylene copolymer (ETFE) is used as the surface coating film 20 and the back surface coating film 21.
  • ETFE tetrafluoroethylene-ethylene copolymer
  • An adhesive sealing material 30 is disposed at the peripheral ends of the surface covering film 20 and the back surface covering film 21. Specifically, the adhesive sealing material 30 is disposed between the surface coating film 20 and the back surface coating film 21 and over the entire circumference of the surface coating film 20 and the back surface coating film 21, It joins with both the film 20 and the back surface covering film 21. Thereby, the opening between the surface coating film 20 and the back surface coating film 21 is sealed by the adhesive sealing material 30, and the inside of the solar cell module 1 in which the solar cell group 10 is disposed is sealed. What is necessary is just to perform the said joining by crimping the adhesive sealing material 30.
  • the adhesive sealing material 30 may be used for joining after being heated and melted as necessary. In this embodiment, a butyl adhesive is used as the adhesive sealing material.
  • the solar cell module 1 in which the solar cell group 10 is disposed may be filled with a sealing resin such as ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA).
  • EVA ethylene-vinyl acetate cop
  • Both ends of the solar cell group 10 are electrically connected by interconnectors 40A, 40B.
  • the interconnectors 40A, 40B are both long and are arranged so as to span the solar cells 10a, 10b, 10c in the vicinity of the end of the solar cell module 1.
  • the interconnectors 40A and 40B are arranged so that the longitudinal direction thereof is substantially orthogonal to the longitudinal direction of the solar cells 10a, 10b, and 10c.
  • the outer surfaces of the interconnectors 40A and 40B are covered with the adhesive sealing material 30, and the interconnectors 40A and 40B are not visible from the outside of the solar cell module 1.
  • the interconnectors 40A and 40B have a simple sheet-like configuration, even if they are visually recognized from the outside, the design of the solar cell module 1 is not hindered.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the interconnector according to the first embodiment
  • FIG. 4A is a top view schematically showing the first laminated film constituting the interconnector according to the first embodiment. It is a figure and (b) is a top view which shows typically the 2nd laminated
  • the interconnector according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
  • the interconnector 40A is composed of two long laminated films 45A and 45B.
  • the laminated films 45A and 45B are arranged so as to sandwich a plurality of solar cells 10a, 10b, and 10c (solar cell group 10) arranged in a row at a predetermined interval.
  • the arrangement direction of the photovoltaic cells 10a, 10b, and 10c coincides with the longitudinal direction of the laminated films 45A and 45B.
  • a laminated film (hereinafter also referred to as a first laminated film) 45A disposed above in FIG. 3 includes a long first insulating layer 50A, as shown in FIG. 3 and FIG.
  • First conductive adhesive layers 52Aa, 52Ab, and 52Ac are provided.
  • the first metal layers 51Aa, 51Ab, 51Ac and the first conductive adhesive layers 52Aa, 52Ab, 52Ac each constitute a conductive portion.
  • a long polyimide film having a thickness of about 25 ⁇ m is used as the first insulating layer 50A.
  • Each of the first metal layers 51Aa, 51Ab, and 51Ac has a rectangular shape when viewed from above, and each of the first metal layers is independently supported on the surface of the first insulating layer 50A.
  • each of the first metal layers 51Aa, 51Ab, and 51Ac is first (in other words, in an island shape) with a predetermined interval in the direction along the longitudinal direction of the laminated film 45A. It is arranged on the surface of the insulating layer 50A. Accordingly, each of the first metal layers 51Aa, 51Ab, and 51Ac is not electrically connected to the adjacent first metal layer by itself.
  • the first metal layer 51Ab is not electrically connected to the first metal layers 51Aa and 51Ac arranged next thereto.
  • a laminated film (hereinafter also referred to as a second laminated film) 45B disposed below in FIG. 3 is a long film as shown in FIG. 3 and FIG. 4B, similarly to the first laminated film 45A.
  • the second metal layers 51Ba, 51Bb, 51Bc and the second conductive adhesive layers 52Ba, 52Bb, 52Bc each constitute a conductive portion.
  • the second metal layers 51Ba, 51Bb, 51Bc are arranged on the surface of the second insulating layer 50B in the same manner as the first metal layers 51Aa, 51Ab, 51Ac on the surface of the first insulating layer 50A.
  • a second metal layer pattern 51B is formed on the surface of the second insulating layer 50B.
  • each of the first metal layers 51Aa, 51Ab, 51Ac and the second metal layers 51Ba, 51Bb, 51Bc is a Cu layer having a width of about 10 mm and a thickness of about 36 ⁇ m formed by plating. They have basically the same shape and size (surface area and thickness). The spacing between the metal layers is basically the same. Therefore, the first metal layer pattern 51A and the second metal layer pattern 51B basically have the same pattern.
  • the formation surfaces of the metal layer patterns 51A and 51B are opposed to each other.
  • the first metal layer pattern 51A and the second metal layer pattern 51B face each other in a shifted state in the direction along the longitudinal direction of the first laminated film 45A and the second laminated film 45B.
  • the first metal layer 51Aa partially faces the surface of the solar battery cell 10a (part on the left side in FIG. 3).
  • the second metal layer 51Bb is opposed between the solar cells 10a and 10b.
  • a part of the second metal layer 51Bb faces the first metal layer 51Aa between the solar cells 10a and 10b.
  • the other part (a part on the right side in FIG. 3) faces the back surface of the solar battery cell 10b.
  • 1st electroconductive adhesion layer 52Aa which has adhesiveness on both surfaces is arrange
  • the first conductive adhesive layer 52Aa is disposed so as to cover almost the entire surface of the first metal layer 51Aa as shown in FIG.
  • the first metal layer 51Aa is bonded to the surface electrode 11a of the solar battery cell 10a by the first conductive adhesive layer 52Aa. In this way, the first metal layer 51Aa, the first conductive adhesive layer 52Aa, and the surface electrode 11a of the solar battery cell 10a are electrically connected.
  • first conductive adhesive layers 52Aa, 52Ab, and 52Ac a conductive pressure-sensitive adhesive sheet having a thickness of about 30 ⁇ m that is made of an acrylic polymer containing a silver filler is used.
  • second conductive adhesive layers 52Ba, 52Bb, and 52Bc described later Note that the first conductive adhesive layer 52Aa is not in contact with solar cells other than the solar cell 10a.
  • first conductive adhesive layer 52Aa and the second conductive adhesive layer 52Ba between the first conductive adhesive layer 52Aa and the second conductive adhesive layer 52Ba (for example, It is preferable to dispose an insulating layer such as a polyimide film on a part of the surface of the first conductive adhesive layer 52Aa or the second conductive adhesive layer 52Ba.
  • the second conductive adhesive layer 52Bb having the same configuration as that of the first conductive adhesive layer 52Aa is disposed in the opposing region between the back surface of the solar battery cell 10b and the second metal layer 51Bb. Similar to the first conductive adhesive layer 52Aa in the first metal layer 51Aa, the second conductive adhesive layer 52Bb also covers almost the entire surface of the second metal layer 51Bb as shown in FIG. Is arranged.
  • the second metal layer 51Bb is bonded to the back electrode 12b of the solar battery cell 10b. In this way, the second metal layer 51Bb, the second conductive adhesive layer 52Bb, and the back electrode 12b of the solar battery cell 10b are electrically connected. Note that the second conductive adhesive layer 52Bb is not in contact with solar cells other than the solar cell 10b.
  • the first conductive adhesive layer 52Aa and the second conductive adhesive layer 52Bb are disposed on the respective surfaces. Thereby, 1st electroconductive adhesive layer 52Ab and 2nd electroconductive adhesive layer 52Bb adhere
  • the first metal layer 51Aa, the second metal layer 51Bb, the first conductive adhesive layer 52Aa, and the second conductive adhesive layer 52Bb constitute a conductive path between the solar cells 10a and 10b.
  • electrical connection between the front surface of the solar battery cell 10a and the back surface of the solar battery cell 10b is realized.
  • the configurations of the first metal layers 51Ab and 51Ac, the second metal layers 51Ba and 51Bc, the first conductive adhesive layers 52Ab and 52Ac, and the second conductive adhesive layers 52Ba and 52Bc are respectively the first metal layer 51Aa and the second metal layer 51Aa. It is basically the same as the metal layer 51Bb, the first conductive adhesive layer 52Aa, and the second conductive adhesive layer 52Bb, and the first metal layer 51Aa and the second conductive layer 52Bb are opposed to the first insulating layer 50A and the second insulating layer 50B.
  • a structural unit similar to the structural unit composed of the two metal layers 51Bb, the first conductive adhesive layer 52Aa, and the second conductive adhesive layer 52Bb is repeated. Therefore, description of the repeated structural units is omitted here.
  • the interconnector 40A can easily and collectively connect the electrical connection (wiring) of the solar cell group 10 only by sandwiching and fixing the solar cell group 10 between the first laminated film 45A and the second laminated film 45B. Can be done. Then, the electric energy generated in the solar cell group 10 through the interconnector 40A is taken out from a terminal board (not shown) and supplied to the outside of the solar cell module 1. Further, the interconnector 40A is flexible in the longitudinal direction while being fixed to the solar battery cell group 10. Furthermore, the above configuration eliminates the need for the conventional metal wiring that has crossed between the side surfaces of the adjacent solar cells 10a and 10b, so that the cell end portion is not cracked due to the metal wiring. . Since interconnector 40B has basically the same configuration as interconnector 40A, description thereof will not be repeated.
  • FIG. 5 is a perspective view schematically showing an example of the installation state of the solar cell module according to the first embodiment
  • FIG. 6 is a schematic view of another example of the installation state of the solar cell module according to the first embodiment.
  • the solar cell module 1 is constructed in a frameless manner using strip-shaped solar cells 10a, 10b, 10c whose longitudinal direction is flexible, in the longitudinal direction of the solar cells 10a, 10b, 10c.
  • the direction along is flexible. Therefore, for example, as shown in FIG. 5, the solar cell module 1 is installed in such a manner that the longitudinal direction of the solar cells 10 a, 10 b, 10 c draws a curved surface (in the case of a cross section along the longitudinal direction). Can do.
  • the direction along the longitudinal direction of the interconnectors 40A and 40B is also flexible. Therefore, for example, as shown in FIG. 6, in the solar cell module 1, the direction orthogonal to the longitudinal direction of the solar cells 10 a, 10 b, 10 c has a curved surface (in the case of a cross section perpendicular to the longitudinal direction, a curve). It can also be installed in the form of drawing.
  • the solar battery cells 10a, 10b, and 10c are covered with the light-transmitting coating films 20 and 21 in a state of being spaced apart from each other, the light incident on the solar battery module 1 is the solar battery. It passes between the cells 10a, 10b, 10c. Thereby, a good daylighting property can be obtained on the back side of the solar cell module 1. Furthermore, the solar cell group 10 can impart excellent design properties in combination with the light taken in between the solar cells due to its arrangement. Further, the solar cell module can be constructed without using a metal fixing member such as a rivet, which is advantageous in terms of manufacturing. Note that the general construction of the solar cell module 1 can be implemented based on the common general technical knowledge in the technical field and does not characterize the present invention.
  • FIG. 7 is a top view schematically showing a laminated film constituting the interconnector according to the second embodiment
  • FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing the interconnector according to the second embodiment.
  • the solar cell module according to the second embodiment has basically the same configuration as the solar cell module according to the first embodiment except for the interconnectors 40A and 40B. Therefore, this embodiment will be described mainly with respect to the interconnectors 40A and 40B, and description of other points will be omitted.
  • the interconnector 40 ⁇ / b> A includes a single laminated film 45 unlike the first embodiment.
  • the laminated film 45 includes a long insulating layer 50 made of one insulating film, and metal layers 51a, 51b, 51c supported on one surface of the insulating layer 50.
  • the laminated film 45 is configured to be foldable along a fold line L parallel to the arrangement direction of the solar cells 10 a, 10 b, and 10 c.
  • the fold line L is a line parallel to the longitudinal direction of the laminated film 45 and is also a line (width direction center line) that runs through the center of the laminated film 45 in the width direction.
  • the metal layer 51a includes a first region 55a and a second region 56a that are separated by a fold line L.
  • the first area 55a corresponds to one part (upper part in FIG. 7) having the fold line L as a delimiter
  • the second area 56a is the other part (lower part in FIG. 7) having the fold line L as a delimiter.
  • Corresponding to The first region 55a of the metal layer 51a is in one direction parallel to the fold line L and protrudes toward the solar battery cell 10a (left side in FIG. 7).
  • this protruding portion is referred to as a first protruding portion 57a.
  • the second region 56a of the metal layer 51a is in the direction opposite to the one direction (the direction along the fold line L and opposite to the one direction, rightward in FIG. 7), and the solar cell. It protrudes to the 10b side.
  • this protruding portion is referred to as a second protruding portion 59a.
  • the metal layers 51b and 51c are configured in the same manner as the metal layer 51a, and each is independently supported on the surface of the insulating layer 50. Specifically, each of the metal layers 51a, 51b, 51c is arranged on the surface of the insulating layer 50 in a state of being separated at a predetermined interval (in other words, in an island shape). Therefore, each of the metal layers 51a, 51b, 51c is not electrically connected to an adjacent metal layer by itself.
  • a metal layer pattern 51 is formed on the surface of the insulating layer 50 by arranging the metal layers 51a, 51b, 51c as described above.
  • the first conductive adhesive layer 65a is disposed on the surface of the first protrusion 57a of the metal layer 51a.
  • a second conductive adhesive layer 66a is disposed on the surface of the second protrusion 59a of the metal layer 51a.
  • the first conductive adhesive layer is formed on the non-projecting portion of the first region 55a (the portion other than the first projecting portion 57a in the first region 55a.
  • 65a is not disposed, and the second conductive adhesive layer 66a is not disposed on the surface of the non-projecting portion (the portion other than the second projecting portion 59a in the second region 56a) 60a of the second region 56a. .
  • the laminated film 45 configured as described above is folded back with the fold line L as a starting point so that the surface on which the metal layer 51a is disposed is on the inner side and sandwiches one end of the solar cells 10a, 10b, 10c. . Press as necessary. Then, as shown in FIG. 8, the interconnector 40A is fixed to one end of the solar cells 10a, 10b, 10c, and the solar cell group 10 is electrically connected by the interconnector 40A.
  • the first conductive adhesive layer 65a disposed on the first protrusion 57a of the metal layer 51a is adhered to the surface electrode 11a of the solar battery cell 10a. Further, the second conductive adhesive layer 66a disposed on the second projecting portion 59a of the metal layer 51a is bonded to the back electrode 12b of the solar battery cell 10b. In this way, the first conductive adhesive layer 65a, the metal layer 51a, and the second conductive adhesive layer 66a constitute a conductive path between the solar cells 10a and 10b, and the surface of the solar cell 10a and the solar cell 10b. Electrical connection with the back side is realized.
  • the interconnector 40A of this embodiment has a smaller number of parts than the first embodiment and can be more excellent in wiring workability.
  • the configurations of the metal layers 51b and 51c, the first conductive adhesive layers 65b and 65c, and the second conductive adhesive layers 66b and 66c are the same as the metal layer 51a, the first conductive adhesive layer 65a, and the second conductive adhesive layer 66a, respectively. Since they are basically the same, redundant description is omitted here. Since interconnector 40B has basically the same configuration as interconnector 40A, description thereof will not be repeated.
  • the first region and the second region of the metal layer are connected, but may be separated. For example, the first region and the second region of the metal layer may be separated by a predetermined interval with the fold line in between.
  • At least one surface of the first region and the second region (typically, a region opposite to the first region and the second region when folded at the folding line L) is adjacent to two It is preferable that a conductive adhesive layer is disposed between the solar cells, whereby the first region and the second region are electrically connected.
  • the second conductive adhesive layer 66a on the metal layer 51a and the first conductive adhesive layer 65b on the metal layer 51b are separated before the construction of the interconnector 40A.
  • the two may be integrally formed and disposed on the laminated film 45.
  • the second conductive adhesive layer 66a and the first conductive adhesive layer 65b may be configured to be separated when the laminated film 45 is folded.
  • a method for example, a method in which a conductive adhesive layer composed of a second conductive adhesive layer 66a and a first conductive adhesive layer 65b is cut at a folding line L before and after being placed on a laminated film. Is mentioned.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing an enlarged vicinity of an end portion of the solar cell module according to the third embodiment.
  • the solar cell module 1 according to the third embodiment has basically the same configuration as the solar cell module 1 according to the first embodiment except for the adhesive sealing material 30. Therefore, about this embodiment, it demonstrates centering on the adhesive sealing material 30, and abbreviate
  • the adhesive sealing material 30 according to the third embodiment is the same as the first embodiment in that it is disposed at the peripheral ends of the surface coating film 20 and the back surface coating film 21.
  • the adhesive sealing material 30 is not applied between the surface coating film 20 and the back surface coating film 21 but on the end surface of the laminate formed by superimposing the surface coating film 20 and the back surface coating film 21 over the entire circumference. This is different from the first embodiment.
  • the point from which the adhesive sealing material 30 is an elongate single-sided adhesive sheet provided with the support base material 31 and the adhesive layer 32 formed in the surface of the support base material 31 also differs from the said 1st Embodiment.
  • the adhesive sealing material 30 is affixed so that the surface (adhesive surface) of the adhesive layer 32 covers the end surface of the surface coating film 20 and the end surface of the back surface coating film 21. The opening between the film 20 and the back surface coating film 21 is sealed.
  • the width of the adhesive sealing material 30 is larger than the thickness of the laminate including the surface coating film 20 and the back surface coating film 21. Therefore, both ends in the width direction of the adhesive sealing material 30 protrude from the end surface of the laminate, and the protruding portion is bent to form a part of the outer surface (outer edge) of the surface coating film 20 and the back surface coating film 21. It is affixed to a part of the outer surface (outer edge). In other words, the adhesive sealing material 30 is affixed in a U-shaped cross section so as to follow the outer surface of the end portion of the laminate including the surface coating film 20 and the back surface coating film 21.
  • a 400 ⁇ m-thick butyl pressure-sensitive adhesive layer is formed on the surface of a nonwoven fabric substrate (thickness: 100 ⁇ m) with an aluminum foil (thickness: 7 ⁇ m) bonded to the back surface as the adhesive sealing material 30.
  • a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet is used. Also by using the adhesive sealing material 30 having such a configuration, the inside of the solar cell module 1 can be sealed framelessly as in the first embodiment.
  • the solar battery cell disclosed here may be a strip shape, and is not limited to those of the above embodiments. From the viewpoint of imparting excellent flexibility to the solar cell module, the solar cell preferably has flexibility in its longitudinal direction. For example, a compound semiconductor (preferably about 1.5 to 2.5 ⁇ m thick) on a strip electrode substrate made of a long metal (for example, stainless steel) foil having a width of 10 to 80 mm and a thickness of about 10 to 200 ⁇ m. A band-shaped solar battery cell formed with a (calcopalite) layer may be preferably used.
  • the metal foil is preliminarily formed with a film-like back electrode made of Mo or the like, and after forming the compound semiconductor layer, a transparent electrode (surface electrode) film made of a metal oxide such as ZnO is laminated thereon.
  • the compound semiconductor layer is made of, for example, a material such as Cu (In, Ga) Se 2 , Cu (In, Ga) (Se, S) 2 , CuInS 2 , Cu 2 ZnSnS 4 , and can be formed by an evaporation method.
  • Such a solar battery cell can be produced, for example, by the method described in Patent Document 4.
  • a solar battery cell in which an amorphous silicon layer is formed on a synthetic resin substrate (for example, polyimide) having an electrode layer formed on the surface and a transparent electrode layer is further formed thereon may be used as the solar battery cell.
  • the method for forming the amorphous silicon layer is not particularly limited, and for example, a method using a silicon melt or a method using a CVD method (Chemical Vapor Deposition) using microcrystalline silicon or silane gas may be employed.
  • organic solar cells can also be used preferably.
  • the thickness of a photovoltaic cell is not specifically limited, From a flexible viewpoint, it is preferable that it is 300 micrometers or less (for example, 200 micrometers or less, typically 100 micrometers or less), for example.
  • the solar cell module disclosed herein preferably includes a coating film (including a surface coating film and a back coating film).
  • the said coating film should just have translucency, and it will not specifically limit in that limit.
  • the solar cell module has good daylighting properties due to the above-described translucency.
  • the covering film is more preferably flexible. Due to the above flexibility, the solar cell module can have suitable flexibility.
  • a coated film having a total light transmittance in the wavelength range of 400 to 800 nm of 70% or more (for example, 80% or more, typically 90% or more) can be preferably used. The total light transmittance may be measured based on JIS K7375 (2008).
  • the covering film include, in addition to the ETFE film used in each of the above embodiments, a fluororesin film such as a tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer, a vinylidene fluoride resin, and a chlorotrifluoroethylene resin. It is done.
  • the film comprised from materials, such as an acrylic resin and polyester may be sufficient as a coating film.
  • the thickness of the coating film is not particularly limited, but is preferably about 3 to 200 ⁇ m (for example, 5 to 100 ⁇ m, typically 10 to 50 ⁇ m) from the viewpoint of flexibility.
  • the surface coating film and the back coating film may be the same or different in material and thickness.
  • the solar cell module disclosed here is provided with an adhesive sealing material for the purpose of sealing its end. Since such an adhesive sealing material can be used in place of, for example, a metal frame, it can be preferably applied to a frameless solar cell module.
  • an adhesive sealing material is a butyl adhesive formed from a butyl adhesive composition.
  • the butyl adhesive may contain polyisobutylene and / or butyl rubber as an essential component (typically a main adhesive component).
  • Polyisobutylene is a polymer of isobutylene (isobutene), and its viscosity average molecular weight can be about 200,000 to 4,000,000 (preferably 500,000 to 1,500,000).
  • Butyl rubber is a copolymer of isobutylene and a small amount of isoprene (isobutylene / isoprene rubber), and its viscosity average molecular weight can be about 300,000 to 700,000 (preferably 300,000 to 500,000).
  • the kind of the butyl rubber is not particularly limited, and examples thereof include recycled butyl rubber and synthetic butyl rubber. Polyisobutylene is preferred from the viewpoint of improving water resistance.
  • Butyl adhesives include fillers (for example, calcium carbonate), flame retardants (for example, metal hydroxides such as aluminum hydroxide), tackifier resins, softeners (for example, polybutene, process oil), pigments (for example, carbon black) ), Vulcanizing agents, vulcanization accelerators, anti-aging agents, plasticizers, lubricants, and the like, which may be added to the butyl-based pressure-sensitive adhesive composition in an appropriate ratio.
  • the butyl pressure-sensitive adhesive may be produced by appropriately adopting a conventionally known method. For example, a butyl pressure-sensitive adhesive composition may be applied to the surface of the separator and dried to form a butyl pressure-sensitive adhesive (typically a butyl pressure-sensitive adhesive layer).
  • the obtained adhesive sealing material composed of a butyl adhesive (typically a butyl adhesive layer) is used in such a manner that it is placed on the peripheral edge of the coating film and then attached to the coating film by pressure bonding or the like. obtain
  • the thickness of the above-mentioned adhesive sealing material is not particularly limited, but is preferably about 0.1 to 2 mm (preferably 0.5 to 1 mm).
  • the thickness of an adhesive sealing material becomes comparable as the space
  • interval is larger than the thickness of a photovoltaic cell or a connector.
  • the width of the adhesive sealing material is not particularly limited, but should be about 0.5 mm or more (for example, 0.5 to 5 mm, typically 1 to 2 mm) in consideration of adhesion to the coating film, waterproofness, and the like. Is preferred.
  • variety of the said adhesive sealing material points out the width
  • the adhesive sealing material may be provided with a supporting base material and an adhesive layer provided on one side of the supporting base material as in the third embodiment.
  • the adhesive layer which consists of the above-mentioned butyl-type adhesive can be employ
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably in the range of about 10 to 1000 ⁇ m (preferably 200 to 800 ⁇ m).
  • the material constituting the support substrate is not particularly limited, and for example, a nonwoven fabric or the like can be used.
  • a suitable example is a split fiber nonwoven fabric.
  • the split fiber nonwoven fabric is, for example, a laminated nonwoven fabric obtained by laminating net (mesh) sheets so that the stretching directions are orthogonal to each other, or a combination in which the stretching directions of a plurality of yarns stretched in one direction are orthogonal to each other. It refers to the nonwoven fabric that has been made.
  • Preferable examples of the material for forming the split fiber nonwoven fabric include polyolefin resins (typically polyethylene and polypropylene).
  • the thickness of the supporting substrate is not particularly limited, but may be about 50 to 400 ⁇ m (preferably 70 to 200 ⁇ m).
  • an additional layer such as a barrier layer may be provided on the back surface of the support base (also referred to as a surface opposite to the pressure-sensitive adhesive layer forming surface, also referred to as the back surface) as necessary.
  • An adhesive sealing material provided with a barrier layer can be excellent in water vapor barrier properties.
  • a metal foil such as aluminum, gold, silver, copper, nickel, cobalt, chromium, tin, or a metal oxide foil made of an oxide of these metals is used.
  • the thickness of the barrier layer is preferably about 1 to 100 ⁇ m (preferably 5 to 50 ⁇ m).
  • the method of forming the barrier layer is not particularly limited, for example, a method of adhering the barrier layer to the supporting substrate using an adhesive, a method of forming a barrier layer made of a metal material on the back surface of the supporting substrate by vapor deposition, etc. Is mentioned.
  • the total thickness of the above-mentioned adhesive sealing material is not particularly limited, but is approximately 60 to 1500 ⁇ m (preferably 200 to 1000 ⁇ m) from the viewpoint of the flexibility of the solar cell module. ) Is preferable.
  • an interconnector is used as the wiring of the solar cell.
  • the insulating layer including the first insulating layer and the second insulating layer
  • the interconnector include synthetic resin films such as polyethylene terephthalate (PET) and polyimide.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the synthetic resin film may preferably be flexible.
  • the thickness of the insulating layer is not particularly limited, and an insulating layer having a thickness of about 5 ⁇ m to 1 mm (for example, 10 to 300 ⁇ m, typically 15 to 100 ⁇ m) is preferably used from the viewpoints of flexibility and handleability. Can do.
  • a metal layer (including a first metal layer and a second metal layer) can be used as a member constituting the conductive portion.
  • the metal which comprises a metal layer is a metal material which is excellent in electroconductivity.
  • metals such as copper, aluminum, iron, nickel, silver, gold
  • Preferred examples include copper and tin.
  • the metal layer may be formed by appropriately employing a conventionally known method such as plating, CVD, or PVD (Physical Vapor Deposition).
  • you may affix a metal foil to an insulating layer with a conventionally well-known adhesive agent or adhesive.
  • the metal layer can be supported on the insulating layer by the above method.
  • the surface of the metal layer may be subjected to a surface treatment for the purpose of rust prevention or the like.
  • the width of the metal layer (typically, the length in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the long laminated film) is not particularly limited, but is 1 mm or more (for example, 1.5 mm or more) from the viewpoint of ensuring good conductivity. , Typically 2 mm or more). Although the upper limit of the said width is not specifically limited, For example, it may be about 30 mm or less (for example, 20 mm or less). Note that the widths of the insulating layer and the conductive adhesive layer are not particularly limited, and can be designed according to the width of the metal layer.
  • the thickness of the metal layer is not particularly limited.
  • the thickness is preferably about 5 ⁇ m or more (for example, 10 ⁇ m or more, typically 20 ⁇ m or more) from the viewpoint of conductivity efficiency, etc., and is 500 ⁇ m or less (for example, 300 ⁇ m or less, typically from the viewpoint of flexibility, handleability, etc. Specifically, the thickness is preferably 100 ⁇ m or less.
  • the conductive portion is configured by a conductive adhesive layer (including a first conductive adhesive layer and a second conductive adhesive layer).
  • the conductive adhesive layer is not particularly limited as long as it has adhesiveness and conductivity.
  • Examples of the conductive adhesive layer include a conductive adhesive sheet, a hot melt type, a thermosetting type, a drying type, a moisture curing type, a two-component reaction curing type, an ultraviolet (UV) curing type, an anaerobic type, and a UV anaerobic type.
  • a conductive adhesive sheet can be used.
  • conductive adhesives such as conductive adhesive sheet, dry type, moisture curing type, two-component reaction curing type, UV curing type, anaerobic type, UV anaerobic type, etc.
  • a sheet is preferable, and a conductive adhesive sheet is more preferable from the viewpoint of handleability.
  • the conductive adhesive layer may be a conductive adhesive layer made of urethane, acrylic or epoxy adhesive.
  • the conductive adhesive layer typically has conductivity in the thickness direction and the surface direction.
  • the surface direction refers to a direction along the surface of the adhesive layer, or can also be referred to as a direction orthogonal to the thickness direction.
  • the method for imparting conductivity to the adhesive layer is not particularly limited.
  • the adhesive layer can be configured as a conductive adhesive layer by blending a conductive filler described later.
  • the conductive pressure-sensitive adhesive sheet which is a preferred example of the conductive adhesive layer, may be a substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet (typically a sheet made of a pressure-sensitive adhesive layer), and a conductive pressure-sensitive adhesive on both surfaces of the conductive substrate.
  • the conductive adhesive sheet in which a layer is formed may be sufficient.
  • the base material-less pressure-sensitive adhesive sheet is typically in a state where both surfaces are protected by a separator before use, and the separator is peeled off and attached to an adherend (for example, a metal layer) before use.
  • the base material-less pressure-sensitive adhesive sheet peels off the separator that covers one surface (the pressure-sensitive adhesive surface), bonds the pressure-sensitive adhesive surface to the first adherend (for example, a metal layer), and the other surface (the pressure-sensitive adhesive surface). After being stuck on and fixed to the first adherend (for example, a metal layer) by pressing from above the separator that protects the second adherend (for example, the sun) Battery cell).
  • the metal foil which consists of copper, aluminum, nickel, silver, iron, lead, tin, these alloys, etc. is mentioned. Of these, aluminum foil and copper foil are preferable, and copper foil is more preferable from the viewpoint of conductivity, workability, and the like.
  • the metal foil may be subjected to various surface treatments such as plating.
  • the thickness of the conductive substrate is not particularly limited. A conductive substrate having a thickness of about 5 to 500 ⁇ m (for example, 10 to 300 ⁇ m, typically 15 to 100 ⁇ m) is preferably used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer constituting the conductive pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein has conductivity.
  • the base polymer constituting the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and examples thereof include conventionally known base polymers such as rubber polymers such as natural rubber and various synthetic rubbers; acrylic polymers; silicone polymers; vinyl ester polymers. It is done. Especially, it is preferable to use an acrylic polymer as a base polymer from a viewpoint of durability, a weather resistance, and heat resistance.
  • the pressure-sensitive adhesive layer disclosed herein is preferably a pressure-sensitive adhesive layer (acrylic pressure-sensitive adhesive layer) formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing an acrylic polymer as a base polymer.
  • the content of the acrylic polymer in the acrylic pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but is preferably 30 to 75% by mass (for example, 50 to 75% by mass).
  • the pressure-sensitive adhesive layer disclosed herein preferably contains a conductive filler in addition to the base polymer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has conductivity.
  • known or commonly used fillers can be used. For example, nickel, iron, chromium, cobalt, aluminum, antimony, molybdenum, copper, silver, platinum, gold, tin, bismuth and other metals, alloys or oxides thereof, fillers made of carbon such as carbon black, or these And fillers coated with polymer beads, resin, and the like. These can be used alone or in combination of two or more.
  • a metal filler and a metal covering filler are preferable, and a silver filler is especially preferable.
  • the silver filler can exhibit stable conductivity over a long period of time.
  • the aspect ratio of the conductive filler is not particularly limited, and is preferably selected from the range of, for example, 1 to 10 (typically 1 to 5). The aspect ratio can be measured with a scanning electron microscope (SEM).
  • the content of the conductive filler is preferably 3 parts by mass or more with respect to the total solid content (100 parts by mass) of the pressure-sensitive adhesive composition excluding the conductive filler.
  • the content is more preferably 5 parts by mass or more, still more preferably 10 parts by mass or more (for example, 25 parts by mass or more, typically 35 parts by mass or more).
  • the content is preferably 250 parts by mass or less, more preferably 150 parts by mass or less, and still more preferably 100 parts by mass or less.
  • the above-mentioned pressure-sensitive adhesive composition comprises a tackifier resin, a crosslinking agent, a crosslinking accelerator, an anti-aging agent, a filler, a colorant (pigment, dye, etc.), an ultraviolet absorber, an antioxidant, and a chain transfer agent as necessary.
  • Various additives known in the field of pressure-sensitive adhesives such as plasticizers, softeners, surfactants and antistatic agents may be contained.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by appropriately employing a conventionally known method using the pressure-sensitive adhesive composition as described above.
  • the thickness of the conductive adhesive layer (preferably a conductive adhesive sheet) disclosed herein is not particularly limited. From the viewpoint of conductivity or the like, the thickness is preferably about 5 to 700 ⁇ m (for example, 10 to 300 ⁇ m, typically 15 to 100 ⁇ m).
  • the solar cell module constructed using the materials disclosed herein has good daylighting properties because a plurality of solar cells are arranged at intervals. Such a solar cell module may be excellent in design. Moreover, since the above-described solar battery cell, covering film, adhesive sealing material, and interconnector can have flexibility, the solar battery module constructed using these flexible materials has excellent flexibility. It may have. Therefore, the application range of the solar cell module is expected to expand in terms of shape adaptability, daylighting property, and design.
  • the solar cell module may not be flexible as in the above embodiment.
  • a planar solar cell module may be used.
  • the solar cell module may be produced as a solar cell module having a shape including a curved surface by forming or processing the constituent members in advance so as to have a shape that matches the shape of the installation location.
  • a photovoltaic cell, a surface coating film, and a back surface coating film do not need to have flexibility.
  • the shape and size of the solar cell module are not particularly limited.
  • a solar cell module having a major axis (typically length) of 50 cm to 2 m and a minor axis (typically width) in the range of 10 cm to 1 m can be preferably used.
  • the total thickness of the solar cell module is not particularly limited, but is preferably about 10 mm or less (for example, 5 mm or less, typically 0.1 to 1 mm) in consideration of flexibility and the like. The total thickness does not include the thickness of protrusions such as terminal boards.
  • the number of solar cells constituting the solar cell group is not particularly limited as long as it is 2 or more.
  • the number of solar cells is preferably 3 or more, more preferably 4 or more, and even more preferably 5 or more (for example, 6 or more, typically 8 or more).
  • the upper limit of the number of solar cells is not particularly limited, but may be approximately 20 or less.
  • the solar cell module is not limited as long as it is configured to have translucency between solar cells. Accordingly, the solar cells need not be arranged at regular intervals as in the above embodiments, and need not be arranged in parallel. There is no limit on the size of the interval. Various arrangements can be adopted depending on the lighting characteristics, design characteristics, etc. of the application location.
  • the adhesive sealing material is used in each of the above embodiments, the adhesive sealing material may not be provided. In that case, what is necessary is just to seal a photovoltaic cell group, for example by filling between sealing films (typically between a surface coating film and a back surface coating film) with sealing resins, such as EVA.
  • the solar cell module may be one whose end is fixed by a conventionally known metal frame such as aluminum. It may be a solar cell module in which a metal frame and an adhesive sealing material are used in combination.
  • the connector was arrange
  • the connector disclosed here may be arrange
  • the number of connectors is not particularly limited, and the solar cell module may include three or more connectors.
  • the connector does not have to be an interconnector as used in the above embodiments.
  • the configuration may be such that each of the plurality of physically separated connectors individually wires two solar cells.
  • an interconnector for electrically connecting a plurality of solar cells comprising an insulating layer disposed so as to sandwich the plurality of solar cells, and a conductive portion supported by the insulating layer,
  • the conductive portion may be arranged to form a conductive path between the plurality of solar cells, and at least a part of the conductive portion may be an interconnector that is a conductive adhesive layer.
  • Good lighting characteristics can also be obtained by using the above interconnector.
  • the solar cell module which has the outstanding flexibility can be implement
  • the metal layer as the conductive portion is supported by the insulating layer in each of the above embodiments, such a metal layer may not be provided.
  • electrical connection of a plurality of solar cells can be easily realized even when only the conductive adhesive layer is supported by the insulating layer as the conductive portion.
  • a conductive part pattern typically a conductive adhesive layer pattern in which the plurality of conductive parts are arranged (supported) independently of each other.
  • the same pattern as the metal layer pattern of the above-mentioned embodiment is mentioned, for example.
  • the conductive adhesive layer is disposed on both the first metal layer and the second metal layer, but the present invention is not limited to this. Even in the configuration in which the conductive adhesive layer is disposed only on one of the first metal layer and the second metal layer, the conductive path between the solar cells can be established.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

 良好な採光性を有する太陽電池モジュールを提供する。本発明によって提供される太陽電池モジュールは、2以上の太陽電池セルからなる太陽電池セル群を備える。この太陽電池モジュールにおいて、前記2以上の太陽電池セルの各々は帯状である。また、前記2以上の太陽電池セルは、相互に間隔をおいて配置されている。さらに、前記太陽電池セル群のうち隣りあう2つの太陽電池セルの間は透光性を有するように構成されている。

Description

太陽電池モジュール
 本発明は、太陽電池モジュールに関する。詳しくは、透光性を有する太陽電池モジュールに関する。本出願は、2013年3月5日に出願された日本国特許出願2013-043152号に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
 太陽光が有するエネルギーを電力に変換する太陽電池モジュールは、クリーンな発電装置として、ソーラーファームや住宅設置用ソーラーパネルなど様々な規模において幅広く用いられている。そのような従来の太陽電池モジュールは、典型的には、太陽電池セルと、該太陽電池セルの両面を保護する2枚のガラスカバーと、該ガラスカバーの外周端に取り付けられた金属(例えばアルミニウム)製フレームと、を備える。このような太陽電池モジュールは、平面状の形態で建造物の屋根や壁面等に設置されて利用に供されている。また、平面だけでなく曲面に設置可能なフレキシブル太陽電池モジュールも提案されている。この種の従来技術を開示する技術文献として特許文献1が挙げられる。特許文献1では、太陽電池セルの被覆部材として、ガラスカバーの代わりに可撓性を有する樹脂フィルム(典型的にはテトラフルオロエチレン-エチレン共重合体フィルム)が採用されている。また特許文献2,3では、金属製フレームに代えて粘着性シール材を用いることによりフレームレスの太陽電池モジュールを構築する技術が提案されている。さらに特許文献4では、上記のような太陽電池モジュールに用いられる太陽電池セルとして、長尺状シートに半導体膜が形成された帯状の太陽電池セルが提案されている。
日本国特許出願公開平10-284745号公報 日本国特許出願公開2010-171400号公報 日本国特許出願公開2010-278358号公報 日本国特許出願公開2011-176148号公報
 従来より、透光性を有する太陽電池モジュールは複数提案されている(例えば特許文献1)。しかしながら、例えば、太陽電池セルの形状や構成部材の材質等によって透光領域や透光性が支配され得る等の理由により、それらは必ずしも良好な採光性(例えば、太陽電池モジュールを介して採り入れられた光の総量や、該採り入れられた光の照度分布、該採り入れられた光が与える視覚効果等)を有するものではなかった。良好な採光性を有する太陽電池モジュールが提供されれば、太陽電池モジュールの適用範囲はさらに拡大し、有益である。
 本発明は、太陽電池モジュールの改良に関するものであり、その目的は、良好な採光性を有する太陽電池モジュールを提供することである。
 上記目的を達成するため、本発明によると、2以上の太陽電池セルからなる太陽電池セル群を備える太陽電池モジュールが提供される。この太陽電池モジュールにおいて、前記2以上の太陽電池セルの各々は帯状である。また、前記2以上の太陽電池セルは、相互に間隔をおいて配置されている。さらに、前記太陽電池セル群のうち隣りあう2つの太陽電池セルの間は透光性を有するように構成されている。
 かかる構成によると、複数の帯状の太陽電池セル(以下、単にセルともいう。)を間隔をおいて配置することでセル間に透光性が付与され、良好な採光性を得ることができる。また、上記セルの配置は従来にないデザイン性を付与し得る。例えば、帯状のセルを所定の間隔(例えば等間隔)に配置するとストライプ状の模様が形成され、セル間から採り入れられる光と相俟って優れたデザイン性を付与し得る。このように、本発明によると、良好な採光性を有する太陽電池モジュールが提供される。このような太陽電池モジュールは、従来のものと比べて適用範囲が広いものであり得るため、クリーンエネルギーの活用の途が拡がることが期待される。
 ここに開示される好ましい一態様では、太陽電池モジュールは曲面を含む形態で設置可能である。このような太陽電池モジュールは、例えば、所定の曲面を含む形状(典型的には設置個所に適合する形状)を有する太陽電池モジュールとして設計(作製)可能である。そのため、太陽電池モジュールの適用範囲がより拡大され得る。
 ここに開示される好ましい一態様では、太陽電池モジュールは、前記太陽電池セルの長手方向および該長手方向に直交する方向の少なくとも一方向が可撓性を有するフレキシブル太陽電池モジュールとして構築されている。このように構成することで、太陽電池モジュールに備えられたセルの長手方向および該長手方向に直交する方向(例えばセルの配列方向)の少なくとも一方向(好ましくは上記二方向)が曲面を描くように変形可能に構成され得る。したがって、上記の構成によると、優れたフレキシビリティを有するフレキシブル太陽電池モジュールが提供される。このフレキシブル太陽電池モジュールは、従来のフレキシブル太陽電池モジュールよりも、とり得る形状の自由度(フレキシビリティ)が大きいものであり得るため、太陽電池モジュールの適用範囲がより拡大され得る。なお、本明細書において「フレキシブル太陽電池モジュール」とは、曲面を含む形態をとり得る程度のフレキシビリティ(可撓性、柔軟性、形状適応性を包含し得る。)を有する太陽電池モジュールを意味し、再変形可能なフレキシビリティを有するものを包含する。
 ここに開示される好ましい一態様では、太陽電池モジュールは前記太陽電池セル群を電気的に接続するコネクタを備える。また、前記コネクタは、前記太陽電池セル群をかけ渡すように配置された長尺状のインターコネクタである。さらに、前記インターコネクタの長手方向は可撓性を有する。セル群を電気的に接続するコネクタ(インターコネクタ)を上記のように構成することで、インターコネクタの長手方向がフレキシブルとなり、上記太陽電池セルの長手方向に直交する方向が可撓性を有するフレキシブル太陽電池モジュールが好適に実現され得る。
 ここに開示される好ましい一態様では、太陽電池モジュールは前記太陽電池セル群を電気的に接続するコネクタを備える。また、前記コネクタは前記太陽電池セルの端部に配置されている。このように構成することで、コネクタは太陽電池モジュールの外観や採光性を損なわない。
 ここに開示される好ましい一態様では、太陽電池モジュールは前記太陽電池セル群を覆う被覆フィルムを備える。また、前記被覆フィルムは透光性および可撓性を有する。このような被覆フィルムを用いることで、良好な採光性を有するフレキシブル太陽電池モジュールが好適に実現され得る。
 ここに開示される好ましい一態様では、太陽電池モジュールはフレームレスの太陽電池モジュールとして構成されている。フレームレスとすることで、優れたフレキシビリティを有する太陽電池モジュールを好適に実現することができる。また、フレームレスの太陽電池モジュールは軽量性の点でも有利である。さらに、ここに開示される太陽電池モジュールは、前記太陽電池モジュールの端部を封止する粘着(感圧接着)性シール材を備えることが好ましい。例えば金属製等の剛性の高い(典型的には硬質の)フレームに代えて粘着性シール材を用いることにより、フレームレスの太陽電池モジュールを構築することができる。また、前記粘着性シール材はブチル系粘着剤を有することが好ましい。なお、本明細書において「フレームレス」とは、金属製等の剛性の高い(典型的には硬質の)フレームが使用されていないことをいう。
 ここに開示される好ましい一態様では、太陽電池モジュールは、前記太陽電池セル群の表面を覆う表面被覆フィルムと、該太陽電池セル群の裏面を覆う裏面被覆フィルムと、を備え、前記表面被覆フィルムと前記裏面被覆フィルムとは、いずれも透光性および可撓性を有する。また、前記粘着性シール材は、前記表面被覆フィルムと前記裏面被覆フィルムとの周端部に配置されている。このように構成することで、優れたフレキシビリティを有し、かつ良好な採光性を有する太陽電池モジュールが好適に実現され得る。なお、本明細書において「太陽電池セル群の表面」とは、太陽光の入射面をいい、「太陽電池セル群の裏面」とは上記表面の反対側の面をいう。太陽電池セルの表面および裏面、太陽電池モジュールの表面および裏面も、それぞれ同様に定義され得る。
第1実施形態に係る太陽電池モジュールを模式的に示す上面図である。 図1のII-II線における模式断面図である。 第1実施形態に係るインターコネクタを模式的に示す断面図である。 (a)は第1実施形態に係るインターコネクタを構成する第1積層フィルムを模式的に示す上面図であり、(b)は第1実施形態に係るインターコネクタを構成する第2積層フィルムを模式的に示す上面図である。 第1実施形態に係る太陽電池モジュールの設置状態の一例を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る太陽電池モジュールの設置状態の他の一例を模式的に示す斜視図である。 第2実施形態に係るインターコネクタを構成する積層フィルムを模式的に示す上面図である。 第2実施形態に係るインターコネクタを模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係る太陽電池モジュールの端部近傍を拡大して示す模式断面図である。
 以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
 図1は、第1実施形態に係る太陽電池モジュールを模式的に示す上面図であり、図2は、図1のII-II線における模式断面図である。図面を参照しながら、この実施形態の太陽電池モジュールについて説明する。
 図1,2に示すように、第1実施形態に係る太陽電池モジュール1は、太陽電池セル10a,10b,10cを含む複数の太陽電池セルからなる太陽電池セル群10を備える。太陽電池モジュール1はまた、太陽電池セル群10の表面を覆う表面被覆フィルム20と、太陽電池セル群10の裏面を覆う裏面被覆フィルム21と、表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21との周端部に配置される粘着性シール材30と、を備える。
 太陽電池セル10a,10b,10cの各々は帯状であり、その長手方向は可撓性を有する。また、太陽電池セル10a,10b,10cは相互に間隔をおいて配置されている。具体的には、太陽電池セル10a,10b,10cは、幅方向(長手方向に直交する方向)に等間隔で配列されている。この実施形態では、太陽電池セル10aとして、幅20mm、厚さ100μm程度の帯状のカルコパライト系太陽電池セルが用いられている。太陽電池セル10b,10cについても同様である。
 表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21とはいずれも、上面から見たときに矩形状を有しており、同じ形状および大きさを有する。また、いずれも透光性および可撓性を有する。表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21とは、太陽電池セル群10を挟むように配置されており、それぞれ太陽電池セル群10の表面と裏面とを覆っている。また、表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21とは、両者の端面が面一となるように重なっている。この実施形態では、表面被覆フィルム20および裏面被覆フィルム21として、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体(ETFE)からなる厚さ25μm程度の透明フィルムが用いられている。
 表面被覆フィルム20および裏面被覆フィルム21の周端部には、粘着性シール材30が配置されている。具体的には、粘着性シール材30は、表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21との間にて、かつ表面被覆フィルム20および裏面被覆フィルム21の全周に亘るように配置されて、表面被覆フィルム20および裏面被覆フィルム21の両方と接合している。これによって、表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21との間の開口は、粘着性シール材30によって封止され、太陽電池セル群10が配置された太陽電池モジュール1の内部は密閉される。上記接合は、粘着性シール材30を圧着することによって行えばよい。粘着性シール材30は、必要に応じて加熱溶融させてから接合に供してもよい。この実施形態では、粘着性シール材として、ブチル系粘着剤が用いられている。なお、太陽電池セル群10が配置された太陽電池モジュール1の内部には、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等の封止樹脂が充填されてもよい。
 太陽電池セル群10(具体的には太陽電池セル群10を構成する帯状太陽電池セル10a,10b,10c)の両端部は、インターコネクタ40A,40Bによって電気的に接続されている。インターコネクタ40A,40Bはいずれも長尺状であり、太陽電池モジュール1の端部近傍にて太陽電池セル10a,10b,10cをかけ渡すように配置されている。具体的には、インターコネクタ40A,40Bは、その長手方向が太陽電池セル10a,10b,10cの長手方向にほぼ直交するように配置されている。また、インターコネクタ40A,40Bの外面は粘着性シール材30に覆われており、インターコネクタ40A,40Bは太陽電池モジュール1の外部からは視認できない。なお、インターコネクタ40A,40Bはシート状のシンプルな構成であるので、仮に外部から視認されても太陽電池モジュール1のデザイン性を阻害しない。
 図3は、第1実施形態に係るインターコネクタを模式的に示す断面図であり、図4の(a)は第1実施形態に係るインターコネクタを構成する第1積層フィルムを模式的に示す上面図であり、(b)は第1実施形態に係るインターコネクタを構成する第2積層フィルムを模式的に示す上面図である。以下、図3,4を参照して第1実施形態に係るインターコネクタについて詳しく説明する。
 図3,4に示すように、インターコネクタ40Aは、2枚の長尺状の積層フィルム45A,45Bから構成されている。この積層フィルム45A,45Bは、所定の間隔をおいて一列に配置される複数の太陽電池セル10a,10b,10c(太陽電池セル群10)を挟むように配置されている。なお、太陽電池セル10a,10b,10cの配列方向と積層フィルム45A,45Bの長手方向とは一致している。
 図3において上方に配置されている積層フィルム(以下、第1積層フィルムともいう。)45Aは、図3および図4の(a)に示すように、長尺状の第1絶縁層50Aと、第1絶縁層50Aの一方の表面(図3では下面)に支持された第1金属層51Aa,51Ab,51Acと、第1金属層51Aa,51Ab,51Acの各々の上(表面)に配置された第1導電性接着層52Aa,52Ab、52Acとを備える。第1金属層51Aa,51Ab,51Acと第1導電性接着層52Aa,52Ab、52Acとはそれぞれ導電部を構成している。この実施形態では、第1絶縁層50Aとして、厚さ25μm程度の長尺状ポリイミドフィルムが用いられている。後述する第2絶縁層50Bについても同様である。
 第1金属層51Aa,51Ab,51Acはそれぞれ、上面から見たときに長方形状を有しており、それぞれが独立して第1絶縁層50Aの表面に支持されている。具体的には、第1金属層51Aa,51Ab,51Acはそれぞれ、積層フィルム45Aの長手方向に沿う方向において、所定の間隔をおいて離隔した状態で(さらに換言すれば、島状に)第1絶縁層50Aの表面に配列されている。したがって、第1金属層51Aa,51Ab,51Acの各々はそれ自体では、隣りあう第1金属層と電気的に接続していない。一例を示せば、図4の(a)において第1金属層51Abはその隣に配置された第1金属層51Aa,51Acと電気的に接続していない。第1金属層51Aa,51Ab,51Acが上記のように配置されていることによって、第1絶縁層50A表面には第1金属層パターン51Aが形成されている。
 図3において下方に配置されている積層フィルム(以下、第2積層フィルムともいう。)45Bも、第1積層フィルム45Aと同様に、図3および図4の(b)に示すように、長尺状の第2絶縁層50Bと、第2絶縁層50Bの一方の表面(図3では上面)に支持された第2金属層51Ba,51Bb,51Bcと、第2金属層51Ba,51Bb,51Bcの各々の上(表面)に配置された第2導電性接着層52Ba,52Bb、52Bcとを備える。第2金属層51Ba,51Bb,51Bcと第2導電性接着層52Ba,52Bb、52Bcとはそれぞれ導電部を構成している。
 第2金属層51Ba,51Bb,51Bcは第2絶縁層50B表面において、第1絶縁層50A表面における第1金属層51Aa,51Ab,51Acと同様に配置されており、そのように配置されることにより第2絶縁層50B表面には第2金属層パターン51Bが形成されている。この実施形態では、第1金属層51Aa,51Ab,51Acと第2金属層51Ba,51Bb,51Bcとは、いずれも、めっき処理によって形成された、幅10mm、厚さ36μm程度のCu層であり、基本的に同じ形状および大きさ(表面積および厚さ)を有する。各金属層間の間隔も基本的に同じである。そのため、第1金属層パターン51Aと第2金属層パターン51Bとは基本的に同じパターンを有している。
 第1積層フィルム45Aと第2積層フィルム45Bとは、金属層パターン51A,51B形成面同士が対向している。具体的には、第1金属層パターン51Aと第2金属層パターン51Bとは、第1積層フィルム45Aと第2積層フィルム45Bの長手方向に沿う方向において、ずれた状態で対向している。これにより、例えば第1金属層51Aaは、一部分(図3では左方の一部分)では太陽電池セル10aの表面と対向している。また他の一部分(図3では右方の一部分)では、太陽電池セル10a,10bの間において第2金属層51Bbと対向している。第2金属層51Bbは、その一部分(図3では左方の一部分)では、太陽電池セル10a,10bの間において第1金属層51Aaと対向している。また、他の一部分(図3では右方の一部分)では太陽電池セル10bの裏面と対向している。
 太陽電池セル10aの表面と第1金属層51Aaとの対向領域には、両面に接着性を有する第1導電性接着層52Aaが配置されている。第1導電性接着層52Aaは、図4の(a)に示すように第1金属層51Aaの表面のほぼ全体を覆うように配置されている。この第1導電性接着層52Aaによって、第1金属層51Aaは太陽電池セル10aの表面電極11aに接着されている。このようにして、第1金属層51Aaと第1導電性接着層52Aaと太陽電池セル10aの表面電極11aとは電気的に接続している。この実施形態では、第1導電性接着層52Aa,52Ab、52Acとして、アクリル系ポリマーに銀フィラーを含有させてなる厚さ30μm程度の導電性粘着シートが用いられている。後述する第2導電性接着層52Ba,52Bb、52Bcについても同様である。なお、第1導電性接着層52Aaは、太陽電池セル10a以外の太陽電池セルとは接触していない。また、特に図示しないが、第1導電性接着層52Aaと第2導電性接着層52Baとの接触を避けるために、第1導電性接着層52Aaと第2導電性接着層52Baとの間(例えば、第1導電性接着層52Aaまたは第2導電性接着層52Baの表面の一部)にポリイミドフィルム等の絶縁層を配置することが好ましい。
 太陽電池セル10bの裏面と第2金属層51Bbとの対向領域には、第1導電性接着層52Aaと同じ構成の第2導電性接着層52Bbが配置されている。第2導電性接着層52Bbも、第1金属層51Aaにおける第1導電性接着層52Aaと同様に、図4の(b)に示すように第2金属層51Bbの表面のほぼ全体を覆うように配置されている。この第2導電性接着層52Bbによって、第2金属層51Bbは太陽電池セル10bの裏面電極12bに接着されている。このようにして、第2金属層51Bbと第2導電性接着層52Bbと太陽電池セル10bの裏面電極12bとは電気的に接続している。なお、第2導電性接着層52Bbは、太陽電池セル10b以外の太陽電池セルとは接触していない。
 第1金属層51Aaと第2金属層51Bbとの対向領域には、第1導電性接着層52Aaと第2導電性接着層52Bbとがそれぞれの表面に配置されている。これによって、第1導電性接着層52Abと第2導電性接着層52Bbとは、太陽電池セル10a,10bの間において接着する。このようにして、第1金属層51Aa、第2金属層51Bb、第1導電性接着層52Aa、第2導電性接着層52Bbは、太陽電池セル10a,10b間の導電経路を構成する。その結果、太陽電池セル10a表面と太陽電池セル10b裏面との電気的接続が実現される。
 なお、第1金属層51Ab,51Acや第2金属層51Ba,51Bc、第1導電性接着層52Ab,52Ac、第2導電性接着層52Ba,52Bcの構成はそれぞれ、第1金属層51Aaや第2金属層51Bb、第1導電性接着層52Aa、第2導電性接着層52Bbと基本的に同じであり、第1絶縁層50A、第2絶縁層50Bの対向領域において、第1金属層51Aa、第2金属層51Bb、第1導電性接着層52Aaおよび第2導電性接着層52Bbからなる構成単位と同様の構成単位が繰り返されている。したがって、それら繰り返される構成単位についての説明はここでは省略する。
 上記のインターコネクタ40Aは、第1積層フィルム45Aと第2積層フィルム45Bとによって太陽電池セル群10を挟んで固定するだけで、太陽電池セル群10の電気的接続(配線)を容易にかつ一括して行うことができる。そして、インターコネクタ40Aを通じて太陽電池セル群10にて発電された電気エネルギーは端子盤(図示せず)から取り出され、太陽電池モジュール1の外部に供給される。また、インターコネクタ40Aは、太陽電池セル群10に固定された状態で長手方向が可撓性を有する。さらに、上記の構成は、隣りあう太陽電池セル10a,10bの側面の間を横切っていた従来の金属製配線が不要となるため、上記金属製配線を原因とするセル端部の割れは生じない。なお、インターコネクタ40Bは、インターコネクタ40Aと基本的に同じ構成を有するため、説明は繰り返さない。
 図5は、第1実施形態に係る太陽電池モジュールの設置状態の一例を模式的に示す斜視図であり、図6は、第1実施形態に係る太陽電池モジュールの設置状態の他の一例を模式的に示す斜視図である。
 上述の太陽電池モジュール1は、長手方向が可撓性を有する帯状の太陽電池セル10a,10b,10cを用いてフレームレスで構築されているため、太陽電池セル10a,10b,10cの長手方向に沿う方向がフレキシブルである。そのため、例えば図5に示すように、太陽電池モジュール1は、太陽電池セル10a,10b,10cの長手方向が曲面(前記長手方向に沿う断面の場合、曲線)を描くような形態で設置することができる。太陽電池モジュール1はまた、長手方向が可撓性を有する長尺状のインターコネクタ40A,40Bを用いて構築されているため、インターコネクタ40A,40Bの長手方向に沿う方向(太陽電池セル10a,10b,10cの長手方向に直交する方向)もフレキシブルである。そのため、例えば図6に示すように、太陽電池モジュール1は、太陽電池セル10a,10b,10cの長手方向に直交する方向が曲面(前記長手方向に直交する方向に沿う断面の場合、曲線)を描くような形態で設置することもできる。
 また、太陽電池セル10a,10b,10cは互いに間隔をおいて配置された状態で透光性を有する被覆フィルム20,21に覆われているため、太陽電池モジュール1に入射した光は、太陽電池セル10a,10b,10cの間を通過する。これによって、太陽電池モジュール1の裏面側に良好な採光性が得らえる。さらに、太陽電池セル群10はその配列によって、太陽電池セル間から採り入れられる光と相俟って優れたデザイン性を付与し得る。さらに、上記太陽電池モジュールはリベット等の金属製固定部材を用いることなく構築可能なので製造面においても有利である。なお、太陽電池モジュール1の構築一般については当該技術分野における技術常識に基づき実施可能であり、本発明を特徴づけるものではないので説明は省略する。
 図7は、第2実施形態に係るインターコネクタを構成する積層フィルムを模式的に示す上面図であり、図8は、第2実施形態に係るインターコネクタを模式的に示す断面図である。
 第2実施形態に係る太陽電池モジュールは、インターコネクタ40A,40Bを除いては第1実施形態に係る太陽電池モジュールと基本的に同じ構成を有する。したがって、この実施形態については、インターコネクタ40A,40Bを中心に説明し、その他の点についての説明は省略する。
 図7に示すように、第2実施形態に係るインターコネクタ40Aは、積層フィルム45が上記第1実施形態と異なり、1枚で構成されている。積層フィルム45は、1枚の絶縁フィルムからなる長尺状の絶縁層50と、絶縁層50の一方の表面に支持された金属層51a,51b,51cと、を備える。積層フィルム45はまた、図8に示すように太陽電池セル10a,10b,10cの配列方向に平行する折り線Lにて折返し可能に構成されている。この実施形態では、折り線Lは、積層フィルム45の長手方向に平行する線であり、また積層フィルム45の幅方向の中心を走る線(幅方向中心線)でもある。
 金属層51aは、折り線Lによって区分される第1領域55aと第2領域56aとを備える。第1領域55aは、折り線Lを区切りとする一方の部分(図7では上方部分)に対応し、第2領域56aは、折り線Lを区切りとする他方の部分(図7では下方部分)に対応する。金属層51aの第1領域55aは、折り線Lに平行する一方向であって太陽電池セル10a側(図7では左方)に突出している。この突出部分を以下、第1突出部57aという。また、金属層51aの第2領域56aは、上記一方向とは逆方向(折り線Lに沿う方向であって上記一方向とは反対の方向。図7では右方)であって太陽電池セル10b側に突出している。この突出部分を以下、第2突出部59aという。
 金属層51b,51cについても金属層51aと同様に構成されており、それぞれが独立して絶縁層50の表面に支持されている。具体的には、金属層51a,51b,51cはそれぞれ、所定の間隔をおいて離隔した状態で(さらに換言すれば、島状に)絶縁層50の表面に配列されている。したがって、金属層51a,51b,51cの各々はそれ自体では、隣りあう金属層と電気的に接続していない。絶縁層50表面には、金属層51a,51b,51cが上記のように配置されることにより金属層パターン51が形成されている。
 金属層51aの第1突出部57aの表面には、第1導電性接着層65aが配置されている。また、金属層51aの第2突出部59aの表面には、第2導電性接着層66aが配置されている。この実施形態では、第1領域55aの非突出部(第1領域55aにおける第1突出部57a以外の部分。図7では第1領域55aの右方部分)58aには、第1導電性接着層65aは配置されておらず、また、第2領域56aの非突出部(第2領域56aにおける第2突出部59a以外の部分)60aの表面にも第2導電性接着層66aは配置されていない。
 上記のように構成された積層フィルム45を、金属層51aが配置されている面が内側となるように、かつ太陽電池セル10a,10b,10cの一端を挟むように折り線Lを起点として折り返す。また必要に応じてプレスする。すると、図8に示すように、太陽電池セル10a,10b,10cの一端にインターコネクタ40Aが固定され、インターコネクタ40Aによって太陽電池セル群10は電気的に接続する。
 折り返した後のインターコネクタ40Aでは、金属層51aの第1突出部57aに配置された第1導電性接着層65aは、太陽電池セル10aの表面電極11aに接着している。また、金属層51aの第2突出部59aに配置された第2導電性接着層66aは、太陽電池セル10bの裏面電極12bに接着している。このようにして、第1導電性接着層65a、金属層51a、第2導電性接着層66aは、太陽電池セル10a,10b間の導電経路を構成し、太陽電池セル10a表面と太陽電池セル10b裏面との電気的接続が実現される。この実施形態のインターコネクタ40Aは、上記第1実施形態と比べて部品点数が少なく、より配線作業性に優れたものとなり得る。
 金属層51b,51cや第1導電性接着層65b,65c、第2導電性接着層66b,66cの構成はそれぞれ、金属層51aや第1導電性接着層65a、第2導電性接着層66aと基本的に同じであるので、ここでは重複した説明は省略する。また、インターコネクタ40Bは、インターコネクタ40Aと基本的に同じ構成を有するため、説明は繰り返さない。なお、この実施形態では金属層の第1領域と第2領域は接続されていたが、分離されていてもよい。例えば、金属層の第1領域と第2領域とは上記折り線を間に挟んで所定の間隔をおいて離隔したものであってもよい。その場合、上記第1領域と第2領域の少なくとも一方の表面(典型的には、折り線Lにて折り返したときの第1領域と第2領域との対向領域)には、隣りあう2つの太陽電池セルの間において導電性接着層が配置されており、それによって第1領域と第2領域とが電気的に接続されることが好ましい。
 また、この実施形態では、図7に示すように、金属層51a上の第2導電性接着層66aと金属層51b上の第1導電性接着層65bとは、インターコネクタ40A構築前において離隔して配置されているが、両者を一体に構成して積層フィルム45に配置してもよい。その場合、第2導電性接着層66aと第1導電性接着層65bとは、積層フィルム45を折り返したときに分離するように構成しておけばよい。そのような方法としては、例えば第2導電性接着層66aと第1導電性接着層65bとからなる導電性接着層を、積層フィルム上に配置する前後において折り線Lにて切断しておく方法が挙げられる。
 図9は、第3実施形態に係る太陽電池モジュールの端部近傍を拡大して示す模式断面図である。
 第3実施形態に係る太陽電池モジュール1は、粘着性シール材30を除いては第1実施形態に係る太陽電池モジュール1と基本的に同じ構成を有する。したがって、この実施形態については、粘着性シール材30を中心に説明し、その他の点についての説明は省略する。
 図9に示すように、第3実施形態に係る粘着性シール材30は、表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21との周端部に配置されている点では上記第1実施形態と同じであるが、粘着性シール材30は、表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21との間ではなく、表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21とを重ね合わせてなる積層体の端面に全周に亘って貼り付けられている点が上記第1実施形態と異なる。また、粘着性シール材30が支持基材31と支持基材31の表面に形成された粘着剤層32とを備える長尺状の片面粘着シートである点も上記第1実施形態と異なる。具体的には、粘着性シール材30は、粘着剤層32の表面(粘着面)が表面被覆フィルム20の端面および裏面被覆フィルム21の端面を覆うように貼り付けられており、これによって表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21との間の開口を封止している。
 粘着性シール材30の幅は、表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21とを備える積層体の厚さよりも大きい。そのため、粘着性シール材30の幅方向の両端は、上記積層体の端面からはみ出しており、該はみ出した部分は折り曲げられて表面被覆フィルム20の外面の一部(外縁)と裏面被覆フィルム21の外面の一部(外縁)にそれぞれ貼り付けられている。換言すると、粘着性シール材30は、表面被覆フィルム20と裏面被覆フィルム21とを備える積層体の端部外面に沿うように断面コ字状に貼り付けられている。この実施形態では、粘着性シール材30として、アルミニウム箔(厚さ:7μm)が裏面に接着された不織布基材(厚さ:100μm)の表面に、厚さ400μmブチル系粘着剤層が形成されてなる片面粘着シートが用いられている。このような構成を有する粘着性シール材30を用いることによっても、上記第1実施形態と同様に、フレームレスで太陽電池モジュール1の内部を封止することができる。
 次に、ここに開示される太陽電池モジュールを構成する材料について詳しく説明する。ここに開示される太陽電池セルは帯状であればよく、上記各実施形態のものに限定されない。太陽電池モジュールに優れたフレキシビリティを付与する観点から、太陽電池セルは、その長手方向が可撓性を有することが好ましい。例えば、幅10~80mm、厚さ10~200μm程度の長尺状の金属(例えばステンレス鋼)箔からなる帯状電極基板の上に厚さ1.5~2.5μm程度の化合物半導体(好適にはカルコパライト)層が形成されてなる帯状の太陽電池セルが好ましく用いられ得る。上記金属箔には予めMo等からなる膜状の裏面電極が形成されており、また化合物半導体層形成後には、ZnO等の金属酸化物からなる透明電極(表面電極)膜がその上に積層される。上記化合物半導体層は、例えば、Cu(In,Ga)Se,Cu(In,Ga)(Se,S),CuInS,CuZnSnS等の材料からなり、蒸着法によって形成され得る。そのような太陽電池セルは、例えば特許文献4に記載の方法により作製することができる。
 あるいはまた、太陽電池セルとして、表面に電極層が形成された合成樹脂基板(例えばポリイミド)にアモルファスシリコン層を形成し、さらにその上に透明電極層を形成してなる太陽電池セルを用いてもよい。アモルファスシリコン層の形成方法は特に限定されず、例えばシリコン融液を用いる方法や、微結晶シリコンやシランガスを用いてのCVD法(Chemical Vapor Deposition)による形成方法が採用され得る。あるいは、有機系の太陽電池セルも好ましく用いられ得る。太陽電池セルの厚さは特に限定されないが、可撓性の観点から、例えば300μm以下(例えば200μm以下、典型的には100μm以下)であることが好ましい。
 ここに開示される太陽電池モジュールは、被覆フィルム(表面被覆フィルムおよび裏面被覆フィルムを包含する。)を備えることが好ましい。上記被覆フィルムは、透光性を有するものであればよく、その限りにおいて特に限定されない。上記の透光性によって太陽電池モジュールは良好な採光性を有する。また、被覆フィルムは可撓性を有することがより好ましい。上記の可撓性によって太陽電池モジュールは好適なフレキシビリティを有し得る。例えば、波長400~800nmの範囲の全光線透過率が70%以上(例えば80%以上、典型的には90%以上)の被覆フィルムが好ましく用いられ得る。上記全光線透過率は、JIS K7375(2008)に基づいて測定すればよい。
 上記被覆フィルムの具体例としては、上記各実施形態で用いたETFEフィルムの他に、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン樹脂、クロロトリフルオロエチレン樹脂等のフッ素樹脂フィルムが挙げられる。また、被覆フィルムはアクリル樹脂やポリエステル等の材料から構成されたフィルムであってもよい。上記被覆フィルムの厚さは特に限定されないが、可撓性の観点から凡そ3~200μm(例えば5~100μm、典型的には10~50μm)とすることが好ましい。なお、表面被覆フィルムと裏面被覆フィルムとは、材質や厚さが同じであってもよく異なっていてもよい。
 また、ここに開示される太陽電池モジュールは、その端部を封止する目的で粘着性シール材を備えることが好ましい。このような粘着性シール材は、例えば金属製フレームに代えて用いられ得るため、フレームレスの太陽電池モジュールに好ましく適用され得る。そのような粘着性シール材の好適例として、ブチル系粘着剤組成物から形成されたブチル系粘着剤が挙げられる。
 上記ブチル系粘着剤は、必須成分(典型的には主たる粘着成分)としてポリイソブチレンおよび/またはブチルゴムを含み得る。ポリイソブチレンはイソブチレン(イソブテン)の重合体であり、その粘度平均分子量は凡そ20万~400万(好ましくは50万~150万)であり得る。ブチルゴムは、イソブチレンおよび少量のイソプレンの共重合体(イソブチレン・イソプレンゴム)であり、その粘度平均分子量は凡そ30万~70万(好ましくは30万~50万)程度であり得る。上記ブチルゴムの種類は特に限定されず、例えば、再生ブチルゴム、合成ブチルゴム等が挙げられる。耐水性向上の観点からポリイソブチレンが好ましい。
 また、ブチル系粘着剤は、充填剤(例えば炭酸カルシウム)や難燃剤(例えば水酸化アルミニウム等の金属水酸化物)、粘着付与樹脂、軟化剤(例えばポリブテン、プロセスオイル)、顔料(例えばカーボンブラック)、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、可塑剤、滑剤等、ブチル系粘着剤組成物に添加され得る公知の添加剤を適当な割合で含んでもよい。上記ブチル系粘着剤は従来公知の方法を適宜採用して作製すればよい。例えば、セパレータの表面にブチル系粘着剤組成物を塗付、乾燥してブチル系粘着剤(典型的にはブチル系粘着剤層)を形成すればよい。得られたブチル系粘着剤(典型的にはブチル系粘着剤層)からなる粘着性シール材は、被覆フィルムの周端部に配置した後、圧着等により上記被覆フィルムに貼り付ける態様で用いられ得る。
 上述したような粘着性シール材(典型的には粘着剤層)の厚さは特に限定されないが、凡そ0.1~2mm(好ましくは0.5~1mm)とすることが好ましい。粘着性シール材が被覆フィルムの間に配置される場合、粘着性シール材の厚さは上記被覆フィルムの間隔と同程度となる。なお、上記間隔は太陽電池セルやコネクタの厚さより大きい。粘着性シール材の幅も特に限定されないが、被覆フィルムとの密着性や防水性等を考慮して0.5mm以上(例えば0.5~5mm、典型的には1~2mm)程度とすることが好ましい。なお、粘着性シール材が被覆フィルムの間に配置される場合、上記粘着性シール材の幅は被覆フィルムに圧着された後の幅を指す。上記幅は、圧着後の粘着性シール材の任意の数カ所における測定値の平均値を採用すればよい。
 また、粘着性シール材は、上記第3実施形態のように支持基材と該支持基材の片面に設けられた粘着剤層とを備えるものであってもよい。粘着剤層としては、上述のブチル系粘着剤からなる粘着剤層を好ましく採用することができる。上記粘着剤層の厚さは凡そ10~1000μm(好ましくは200~800μm)の範囲とすることが好ましい。
 上記支持基材を構成する材料は特に限定されず、例えば不織布等が用いられ得る。好適例としては割繊維不織布が挙げられる。ここで割繊維不織布とは、例えば、ネット(メッシュ)状シートを延伸方向が互いに直交するように積層した積層不織布や、一方向に延伸された複数のヤーンの延伸方向が互いに直交するように組み合わされた不織布のことをいう。割繊維不織布を形成する材料の好適例として、ポリオレフィン系樹脂(典型的にはポリエチレンやポリプロピレン)が挙げられる。支持基材の厚さは特に限定されないが、凡そ50~400μm(好ましくは70~200μm)であり得る。
 また、支持基材の裏面(粘着剤層形成面とは反対側の面、背面ともいう。)には、必要に応じてバリア層等の追加の層が設けられていてもよい。バリア層を備える粘着性シール材は水蒸気バリア性に優れたものとなり得る。バリア層としては、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、コバルト、クロム、錫等の金属箔や、それら金属の酸化物からなる金属酸化物箔が用いられる。バリア層の厚さは、凡そ1~100μm(好ましくは5~50μm)であることが好ましい。バリア層の形成方法は特に限定されず、例えば接着剤を用いてバリア層を支持基材に接着する方法や、蒸着法等によって金属材料からなるバリア層を支持基材の裏面に形成する方法等が挙げられる。
 上記粘着性シール材(支持基材と粘着剤層とを備える粘着性シール材)の総厚は特に限定されないが、太陽電池モジュールのフレキシビリティ等の観点から凡そ60~1500μm(好ましくは200~1000μm)とすることが好ましい。
 ここに開示される太陽電池モジュールでは、太陽電池セルの配線としてインターコネクタが用いられていることが好ましい。上記インターコネクタを構成し得る絶縁層(第1絶縁層、第2絶縁層を包含する。)としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリイミド等の合成樹脂製フィルムが挙げられる。上記合成樹脂製フィルムは、好ましくは可撓性を有するものであり得る。絶縁層の厚さは特に限定されず、可撓性、取扱い性等の観点から、厚さが凡そ5μm~1mm(例えば10~300μm、典型的には15~100μm)の絶縁層を好ましく用いることができる。
 ここに開示される技術におけるインターコネクタにおいては、導電部を構成する部材として金属層(第1金属層、第2金属層を包含する。)が用いられ得る。金属層を構成する金属は導電性に優れる金属材料であることが好ましい。例えば、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、銀、金、鉛、これらの合金等の金属が挙げられる。好適例として銅、錫が挙げられる。金属層は従来公知のめっきやCVD法、PVD法(Physical Vapor Deposition)等の手法を適宜採用して形成すればよい。また、金属箔を従来公知の接着剤や粘着剤で絶縁層に貼り付けてもよい。上記の方法によって金属層は絶縁層に支持され得る。なお、金属層の表面には防錆等を目的とした表面処理が施されていてもよい。
 金属層の幅(典型的には、長尺状積層フィルムの長手方向に直交する方向の長さ)は特に限定されないが、良好な導電性を確保する観点から、1mm以上(例えば1.5mm以上、典型的には2mm以上)であることが好ましい。上記幅の上限は特に限定されないが、例えば30mm以下(例えば20mm以下)程度であり得る。なお、絶縁層や導電性接着層の幅も特に限定されず、金属層の幅にあわせて設計され得る。
 金属層の厚さは特に限定されない。導電効率等の観点から、上記厚さは凡そ5μm以上(例えば10μm以上、典型的には20μm以上)とすることが好ましく、可撓性、取扱い性等の観点から500μm以下(例えば300μm以下、典型的には100μm以下)とすることが好ましい。
 また、ここに開示されるインターコネクタは、導電部の少なくとも一部(例えば全部)が導電性接着層(第1導電性接着層、第2導電性接着層を包含する。)によって構成されている。上記導電性接着層は、接着性と導電性とを有していればよく、その限りにおいて特に限定されない。導電性接着層としては、導電性粘着シートや、ホットメルト型、熱硬化型、乾燥型、湿気硬化型、2液反応硬化型、紫外線(UV)硬化型、嫌気型、UV嫌気型等の各種導電性接着シートを用いることができる。なかでも、加熱によるセルの特性低下を抑制する観点から、導電性粘着シートや、乾燥型、湿気硬化型、2液反応硬化型、UV硬化型、嫌気型、UV嫌気型等の各種導電性接着シートが好ましく、取扱い性の観点から導電性粘着シートがより好ましい。上記導電性接着層は、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系の接着剤からなる導電性接着層であってもよい。
 上記導電性接着層は、典型的には厚さ方向および面方向に導電性を有する。上記面方向とは、上記接着層の表面に沿う方向を指し、あるいは厚さ方向に直交する方向ということもできる。上記接着層に導電性を付与する方法は特に限定されず、例えば後述の導電性フィラーを配合することによって導電性接着層として構成され得る。
 導電性接着層の好適例である導電性粘着シートは、基材レスの粘着シート(典型的には粘着剤層からなるシート)であってもよく、導電性基材の両面に導電性粘着剤層が形成されてなる導電性粘着シートであってもよい。上記基材レスの粘着シートは、典型的には、使用前においては両面がセパレータで保護された状態であり、使用の際にセパレータを剥がして被着体(例えば金属層)に貼り付けられる。上記基材レスの粘着シートは、例えば、一方の面(粘着面)を覆うセパレータを剥がして第1の被着体(例えば金属層)にその粘着面を貼り合わせ、他方の面(粘着面)を保護するセパレータの上からプレスすることで該第1の被着体(例えば金属層)に貼付け固定した後、他方の粘着面を保護するセパレータを剥がして、第2の被着体(例えば太陽電池セル)に貼り付ける態様で用いられ得る。
 上記導電性基材としては金属箔を用いることが好ましい。具体的には、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、鉄、鉛、錫やこれらの合金等からなる金属箔が挙げられる。なかでも、導電性、加工性等の観点から、アルミニウム箔、銅箔が好ましく、銅箔がより好ましい。上記金属箔は、めっき等の各種表面処理が施されていてもよい。導電性基材の厚さは特に限定されない。凡そ5~500μm(例えば10~300μm、典型的には15~100μm)の厚さを有する導電性基材が好ましく用いられる。
 ここに開示される導電性粘着シートを構成する粘着剤層は導電性を有することが好ましい。粘着剤層を構成するベースポリマーは特に限定されず、例えば、天然ゴムや各種の合成ゴム等のゴム系ポリマー;アクリル系ポリマー;シリコーン系ポリマー;ビニルエステル系ポリマー等の従来公知のベースポリマーが挙げられる。なかでも、耐久性、耐候性、耐熱性の観点から、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを用いることが好ましい。換言すると、ここに開示される粘着剤層は、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤組成物から形成された粘着剤層(アクリル系粘着剤層)であることが好ましい。上記アクリル系粘着剤層中のアクリル系ポリマーの含有量は特に限定されないが、30~75質量%(例えば50~75質量%)であることが好ましい。
 ここに開示される粘着剤層は、上記ベースポリマーに加えて導電性フィラーを含有することが好ましい。これによって粘着剤層は導電性を有する。導電性フィラーとしては、公知または慣用のものを使用することができる。例えば、ニッケル、鉄、クロム、コバルト、アルミニウム、アンチモン、モリブデン、銅、銀、白金、金、錫、ビスマス等の金属、これらの合金もしくは酸化物、カーボンブラック等のカーボンからなるフィラー、または、これらをポリマービーズ、樹脂等に被覆したフィラーが挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、金属フィラーや金属被覆フィラーが好ましく、銀フィラーが特に好ましい。銀フィラーは長期間に亘って安定した導電性を発揮し得る。上記導電性フィラーのアスペクト比は特に限定されず、例えば1~10(典型的には1~5)の範囲から選択されることが好ましい。なお、上記アスペクト比は走査型電子顕微鏡(SEM)により測定することができる。
 導電性フィラーの含有量は、導電性の観点から、導電性フィラーを除く粘着剤組成物の全固形分(100質量部)に対して3質量部以上であることが好ましい。上記含有量はより好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは10質量部以上(例えば25質量部以上、典型的には35質量部以上)である。また、良好な粘着特性を得る観点から、上記含有量は、好ましくは250質量部以下、より好ましくは150質量部以下、さらに好ましくは100質量部以下である。
 上記粘着剤組成物は、必要に応じて、粘着付与樹脂や架橋剤、架橋促進剤、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料等)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤等の、粘着剤の分野において公知の各種添加剤を含有してもよい。上記のような粘着剤組成物を用いて従来公知の方法を適宜採用することにより粘着剤層は形成され得る。
 ここに開示される導電性接着層(好適には導電性粘着シート)の厚さは特に限定されない。導電性等の観点から、その厚さは、凡そ5~700μm(例えば10~300μm、典型的には15~100μm)とすることが好ましい。
 上記のように、ここに開示される材料を用いて構築された太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルが間隔をおいて配置されていることで良好な採光性を有する。そのような太陽電池モジュールはデザイン性に優れたものでもあり得る。また、上述した太陽電池セル、被覆フィルム、粘着性シール材、インターコネクタは可撓性を有し得るため、それら可撓性の材料を用いて構築された太陽電池モジュールは、優れたフレキシビリティを有するものであり得る。そのため、形状適応性、採光性、デザイン性の点において、太陽電池モジュールの適用範囲は拡がることが期待される。
 なお、太陽電池モジュールは、上記実施形態のようにフレキシブルなものでなくてもよい。例えば、平面状の太陽電池モジュールであってもよい。また、太陽電池モジュールは、設置個所の形状に適合する形状となるように予め構成部材を形成または加工することにより、曲面を含む形状を有する太陽電池モジュールとして作製されたものであってもよい。なお、太陽電池モジュールがフレキシブルなものではない場合、太陽電池セル、表面被覆フィルムおよび裏面被覆フィルムは可撓性を有していなくてもよい。
 また、太陽電池モジュールの形状や大きさは特に限定されない。例えば、長径(典型的には長さ)が50cm~2mで、短径(典型的には幅)が10cm~1mの範囲の太陽電池モジュールが好ましく用いられ得る。太陽電池モジュールの総厚についても特に制限はないが、フレキシビリティ等を考慮して凡そ10mm以下(例えば5mm以下、典型的には0.1~1mm)とすることが好ましい。なお、上記総厚には端子盤等の突出物の厚さは含まれない。
 また、太陽電池セル群を構成する太陽電池セルの個数は2以上であれば特に限定されない。太陽電池セル数は、好ましくは3以上であり、より好ましくは4以上であり、さらに好ましくは5以上(例えば6以上、典型的には8以上)である。上記太陽電池セルの個数の上限は特に限定されないが、概ね20以下であり得る。
 また、太陽電池モジュールは、太陽電池セルの間が透光性を有するように構成されていればよく、その限りにおいて制限はない。したがって、太陽電池セルの配置は、上記各実施形態のように等間隔でなくてもよく、平行に配置されている必要もない。間隔の大きさについても制限はない。適用箇所の採光性、デザイン性等に応じて多様な配置を採用することができる。
 さらに、上記各実施形態では粘着性シール材が用いられていたが、粘着性シール材はなくてもよい。その場合、例えば、被覆フィルムの間(典型的には表面被覆フィルムと裏面被覆フィルムとの間)をEVA等の封止樹脂で充填することにより太陽電池セル群を封止すればよい。あるいは、太陽電池モジュールは従来公知のアルミニウム等の金属製フレームで端部が固定されたものであってもよい。金属製フレームと粘着性シール材とが併用された太陽電池モジュールであってもよい。
 さらに、上記各実施形態ではコネクタは帯状太陽電池セルの両端に配置されていたが、これに限定されず、太陽電池セルの任意の箇所に取り付けられ得る。ここに開示されるコネクタは、例えば、太陽電池セルの一方の端部にのみ配置されていてもよく、あるいは太陽電池セルの中央近傍に配置されていてもよい。コネクタの個数も特に限定されず、太陽電池モジュールは3以上のコネクタを備えてもよい。また、コネクタは、上記各実施形態で用いられていたようなインターコネクタでなくてもよい。例えば、物理的に分離した複数のコネクタの各々が2つの太陽電池セルを個別に配線するような構成であってもよい。
 また、ここに開示されるインターコネクタは、上記各実施形態の構成に限定されない。例えば、複数の太陽電池セルを電気的に接続するためのインターコネクタであって、上記複数の太陽電池セルを挟むように配置された絶縁層と該絶縁層に支持された導電部とを備え、上記導電部は上記複数の太陽電池セル間の導電経路を構成するように配置されており、上記導電部の少なくとも一部は導電性接着層であるインターコネクタであってもよい。上記のようなインターコネクタを用いることによっても、良好な採光性を得ることができる。また、優れたフレキシビリティを有する太陽電池モジュールを好適に実現することができる。したがって、上記各実施形態では導電部としての金属層が絶縁層に支持されていたが、そのような金属層はなくてもよい。例えば、導電部として導電性接着層のみが絶縁層に支持されていることによっても複数の太陽電池セルの電気的接続は容易に実現され得る。その場合であって、導電部としての導電性接着層が複数存在するときには、該複数の導電部がそれぞれ独立して配置(支持)されてなる導電部パターン(典型的には導電性接着層パターン)が形成されていることが好ましい。そのようなパターンの好適例としては、例えば上述の実施形態の金属層パターンと同様のパターンが挙げられる。
 さらに、上記各実施形態に係るインターコネクタは、第1金属層および第2金属層の両方に導電性接着層が配置されていたが、本発明はこれに限定されない。第1金属層および第2金属層の一方のみに導電性接着層が配置されている構成であっても、太陽電池セル間の導電経路は構築され得る。
  1  太陽電池モジュール
 10  太陽電池群
 10a,10b,10c  太陽電池セル
 20  表面被覆フィルム
 21  裏面被覆フィルム
 30  粘着性シール材
 40A,40B  インターコネクタ

 

Claims (10)

  1.  2以上の太陽電池セルからなる太陽電池セル群を備え、
     前記2以上の太陽電池セルの各々は帯状であり、
     前記2以上の太陽電池セルは、相互に間隔をおいて配置されており、
     前記太陽電池セル群のうち隣りあう2つの太陽電池セルの間は透光性を有するように構成されている、太陽電池モジュール。
  2.  曲面を含む形態で設置可能である、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3.  前記太陽電池セルの長手方向および該長手方向に直交する方向の少なくとも一方向が可撓性を有するフレキシブル太陽電池モジュールとして構築されている、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4.  前記太陽電池セル群を電気的に接続するコネクタを備え、
     前記コネクタは、前記太陽電池セル群をかけ渡すように配置された長尺状のインターコネクタであり、
     前記インターコネクタの長手方向は可撓性を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  5.  前記太陽電池セル群を電気的に接続するコネクタを備え、
     前記コネクタは前記太陽電池セルの端部に配置されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  6.  前記太陽電池セル群を覆う被覆フィルムを備え、
     前記被覆フィルムは透光性および可撓性を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  7.  フレームレスの太陽電池モジュールとして構成されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  8.  前記太陽電池モジュールの端部を封止する粘着性シール材を備える、請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  9.  前記太陽電池セル群の表面を覆う表面被覆フィルムと、該太陽電池セル群の裏面を覆う裏面被覆フィルムと、を備え、
     前記表面被覆フィルムと前記裏面被覆フィルムとは、いずれも透光性および可撓性を有しており、
     前記粘着性シール材は、前記表面被覆フィルムと前記裏面被覆フィルムとの周端部に配置されている、請求項8に記載の太陽電池モジュール。
  10.  前記粘着性シール材はブチル系粘着剤を有する、請求項8または9に記載の太陽電池モジュール。
     
PCT/JP2014/053947 2013-03-05 2014-02-19 太陽電池モジュール WO2014136580A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-043152 2013-03-05
JP2013043152A JP2014170898A (ja) 2013-03-05 2013-03-05 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014136580A1 true WO2014136580A1 (ja) 2014-09-12

Family

ID=51491102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/053947 WO2014136580A1 (ja) 2013-03-05 2014-02-19 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014170898A (ja)
TW (1) TW201448243A (ja)
WO (1) WO2014136580A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108110080A (zh) * 2018-01-10 2018-06-01 广东汉能薄膜太阳能有限公司 一种太阳能电极结构及使用该电极结构的太阳能电池
EP3499583A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-19 Miasolé Equipment Integration (Fujian) Co., Ltd. Method for preparing insulating layer of flexible photovoltaic module and flexible photovoltaic module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6945307B2 (ja) * 2017-03-09 2021-10-06 株式会社カネカ 配線フィルムおよび光電変換素子モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244000A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Canon Inc 太陽電池モジュール、太陽電池付き屋根及び発電装置
JP2012195489A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 PVG Solutions株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ
JP2012199284A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujifilm Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252139A (en) * 1991-02-21 1993-10-12 Solems S.A. Photovoltaic thin layers panel structure
JPH0992848A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP3613951B2 (ja) * 1997-10-30 2005-01-26 富士電機ホールディングス株式会社 太陽電池モジュールとその製造方法
JP5649938B2 (ja) * 2010-12-07 2015-01-07 株式会社アイアールエフ 太陽光発電パネル、及び太陽光発電パネルを備える遮音壁、建造物用窓パネル設備、乗物用窓パネル設備、並びに太陽光発電パネルの診断装置、太陽光発電パネルの保守管理システム
JP2012212705A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュールおよび太陽電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244000A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Canon Inc 太陽電池モジュール、太陽電池付き屋根及び発電装置
JP2012195489A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 PVG Solutions株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ
JP2012199284A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujifilm Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3499583A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-19 Miasolé Equipment Integration (Fujian) Co., Ltd. Method for preparing insulating layer of flexible photovoltaic module and flexible photovoltaic module
CN108110080A (zh) * 2018-01-10 2018-06-01 广东汉能薄膜太阳能有限公司 一种太阳能电极结构及使用该电极结构的太阳能电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014170898A (ja) 2014-09-18
TW201448243A (zh) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090255573A1 (en) Photovoltaic heat-weldable thermoplastic roofing membrane
US20100071756A1 (en) Isolated metallic flexible back sheet for solar module encapsulation
WO2013146414A1 (ja) バックコンタクトタイプ太陽電池モジュール
JP6280692B2 (ja) 太陽電池モジュール、及び結晶系太陽電池モジュールの製造方法
US9866168B2 (en) Flexible photovoltaic modules having junction box supporting flaps
US20130098429A1 (en) Solar cell module
JP2007529889A (ja) 二次元プロフィールを有する電気エネルギー発生モジュールおよびこれを作成する方法
JP2008235603A (ja) 太陽電池モジュール
JP5741450B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2010278358A (ja) フレームレス太陽電池モジュール端部用粘着シール材、フレームレス太陽電池モジュールおよびその端部のシール構造
US20120080065A1 (en) Thin Film Photovoltaic Modules with Structural Bonds
WO2012056941A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2010129853A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN110379875A (zh) 薄的柔性模块
JP2015195417A (ja) 光起電モジュール製造方法およびトップシート構造製造方法
WO2014136580A1 (ja) 太陽電池モジュール
CN204760395U (zh) 可挠式太阳能板模块及其固定结构
JP3220294U (ja) 太陽光電池部品を内蔵する太陽光発電建築材
JP2002111036A (ja) 太陽電池モジュール及びその施工方法
US20120305079A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing solar cell module
JP4720174B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013089749A (ja) フレームレス太陽電池モジュール
JP2012204458A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2012073926A1 (ja) 光電変換モジュール
JP2004228388A (ja) 太陽電池用裏面保護シート、並びに太陽電池及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14759845

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14759845

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1