WO2014122811A1 - カップリング方法、及び該カップリング方法を用いた芳香族基置換複素環式化合物の製造方法 - Google Patents

カップリング方法、及び該カップリング方法を用いた芳香族基置換複素環式化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014122811A1
WO2014122811A1 PCT/JP2013/071398 JP2013071398W WO2014122811A1 WO 2014122811 A1 WO2014122811 A1 WO 2014122811A1 JP 2013071398 W JP2013071398 W JP 2013071398W WO 2014122811 A1 WO2014122811 A1 WO 2014122811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
substituted
hydrocarbon group
optionally substituted
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071398
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健一郎 伊丹
潤一郎 山口
一真 天池
慶 武藤
瞭介 瀧瀬
Original Assignee
国立大学法人名古屋大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人名古屋大学 filed Critical 国立大学法人名古屋大学
Priority to JP2014560631A priority Critical patent/JP6367121B2/ja
Publication of WO2014122811A1 publication Critical patent/WO2014122811A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Definitions

  • the present invention relates to a coupling method and a method for producing an aromatic group-substituted heterocyclic compound using the coupling method.
  • biaryls in which aromatic molecules and aromatic molecules are combined, are frequently used in the fields of medical pesticides and organic electronics materials. For this reason, the development of a method for efficiently constructing a biaryl compound group has become one of the most important issues in the chemical field.
  • Z is an oxygen atom or a sulfur atom
  • Ar ′′ is an aromatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group or a heterocyclic group.
  • Aromatic-alkene bonded molecules obtained by this reaction are used in various applications such as organic dyes, medical pesticides, bioactive molecules, and organic electronics materials.
  • halogen atoms have been used as markers for aromatic molecules, and hydrogen atoms have been used as markers for alkene molecules.
  • new coupling reactions have been developed in which these markers and catalysts have been changed.
  • (1) As an aromatic compound, it is necessary to use a halogen compound or a metal compound as a coupling partner, so that a halogen waste or a metal waste that has an adverse effect on the environment is generated.
  • (2) It is necessary to use rare and expensive palladium or rhodium as a catalyst. The current situation is that there are still many issues to be solved.
  • a compound group in which an aromatic molecule and an aromatic molecule are combined, a compound group in which an aromatic molecule and an alkene molecule are combined, etc. can be easily synthesized, and no rare and expensive palladium is produced without generating halogen waste.
  • An object is to provide a simple method (coupling method) which does not need to be used.
  • Ar ′′ represents a hydrogen atom, an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, or an optionally substituted monovalent hydrocarbon group.
  • Compound (B3) represented by The reaction of deesterifying coupling of aromatic compounds (mainly azoles) and aromatic esters, and the coupling reaction of aromatic compounds and alkene molecules, can be carried out easily with aromatic molecules. It has been found that a compound group in which an aromatic molecule or an alkene molecule is bonded can be synthesized. In this case, a nickel compound is used as the catalyst, but 1,2-bisdicyclohexylphosphinoethane (dtype), 1,2-bisdicyclopentylphosphinoethane, or the like is preferably used as the ligand.
  • the present invention has been completed as a result of further research based on such knowledge. That is, the present invention includes the following configurations.
  • Ar and two Ar ′′ are the same or different, Ar is the same as above; Ar ′′ is a hydrogen atom, an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and optionally substituted] A good monovalent aromatic hydrocarbon group, a monovalent alicyclic hydrocarbon group which may be substituted, or a monovalent heterocyclic group which may be substituted (wherein two Ar ′′ are both Except for hydrogen atoms)]
  • Ar represents the general formula (a):
  • Y a is 12 C or 13 C; Z a is an oxygen atom or a sulfur atom; R 1 and R 2 are the same or different and each is a hydrogen atom or an optionally substituted carbon atom having 1 to 20 carbon atoms] Hydrogen group, optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms, optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, substituted A monovalent heterocyclic group which may be substituted, an amino group which may be substituted; R 1 and R 2 may be bonded to each other to form an aromatic ring together with the adjacent —C ⁇ C—. ]
  • Item 2 which is a group represented by:
  • Ar ′ is a monovalent aromatic hydrocarbon group which may be substituted, or a monovalent heterocyclic group which may be substituted (however, when Z a is a sulfur atom, a heterocyclic group) Item 3.
  • Ar ′′ is a hydrogen atom, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, or an optionally substituted monovalent heterocyclic group (provided that when Z a is a sulfur atom, a hydrogen atom Or a heterocyclic group), and the production method according to any one of Items 1 to 3, except that two Ar ′′ are both hydrogen atoms.
  • R a in the general formula (B1) is an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, or an optionally substituted monovalent group.
  • Item 5 The production method according to any one of Items 1 to 4, which is an alicyclic hydrocarbon group, an optionally substituted monovalent heterocyclic group, or an optionally substituted amino group.
  • R b in the general formula (B2) is R b1 CO— (R b1 is a substituent), a monovalent aromatic hydrocarbon group which may be substituted, or a monovalent alicyclic group which may be substituted.
  • Item 6. The production method according to any one of Items 1 to 5, which is a hydrocarbon group, a monovalent heterocyclic group which may be substituted, or an amino group which may be substituted.
  • R c in the general formula (B3) is an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, or an optionally substituted monovalent group.
  • Item 7. The production method according to any one of Items 1 to 6, which is an alicyclic hydrocarbon group, an optionally substituted monovalent heterocyclic group, or an optionally substituted amino group.
  • Item 8 The production method according to any one of Items 1 to 7, wherein the amount of the nickel compound used is 0.01 to 1 mol with respect to 1 mol of the compound (A).
  • Item 9 The production method according to any one of Items 1 to 8, wherein a ligand is used in the reaction step.
  • the ligand is represented by the general formula (C1):
  • R 3 s are the same or different and may be a monovalent aromatic hydrocarbon group which may be substituted or a monovalent alicyclic hydrocarbon group which may be substituted; An integer of ⁇ 20; provided that when one or more of R 3 is an aromatic hydrocarbon group, n is an integer of 3 to 20.
  • R 4 s are the same or different and are each a linear hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, or an optionally substituted group. Monovalent alicyclic hydrocarbon group; except when all R 4 are phenyl groups.
  • R 5 s are the same or different and each represents an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or an optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms.
  • a compound represented by formula (C3) The manufacturing method of claim
  • Item 11 The production method according to Item 9 or 10, wherein the amount of the ligand used is 0.5 to 5 mol with respect to 1 mol of the nickel compound.
  • Item 12. The production method according to any one of Items 1 to 11, wherein a base is used in the reaction step.
  • Item 13 The production method according to Item 12, wherein the base is an alkali metal or alkaline earth metal phosphate, carbonate or carboxylate, or an amine.
  • Item 14 The production method according to any one of Items 1 to 13, wherein a solvent is used in the reaction step.
  • the solvent is aromatic hydrocarbons, esters, cyclic ethers, halogenated hydrocarbons, ketones, amides, nitriles, alcohols having 3 to 20 carbon atoms, dimethyl sulfoxide, or N-methylpyrrolidone.
  • Item 16 The production method according to any one of Items 1 to 15, wherein the reaction temperature in the reaction step is 80 to 200 ° C.
  • Item 17. The production method according to any one of Items 1 to 16, wherein the reaction time in the reaction step is 1 to 50 hours.
  • a new type of coupling reaction that connects two molecules while breaking the carbon-hydrogen bond (CH bond) of an aromatic compound that is usually extremely stable and the carbon-carbon bond of an aromatic ester. Is possible (new reaction).
  • a coupling reaction between an alkene molecule and an aromatic compound that has not been active until now is also possible (new reaction).
  • the aromatic compound itself (compound (A)) can be used as a coupling partner (achievement of C—H coupling). For this reason, it is not necessary to prepare an aromatic metal compound as a coupling partner of a conventional cross coupling from an aromatic compound, the number of overall steps is drastically reduced, and an aromatic molecule and an aromatic can be more easily A group of compounds bonded to molecules can be synthesized easily.
  • aromatic esters (compound (B1)) and alkene molecules (compounds (B2) and (B3)) can be used as the other coupling partner in place of aromatic halides (conventional type). Since a coupling reaction is possible without using a metal, a coupling reaction that does not generate halogen waste or metal waste, which may cause environmental pollution, can be achieved.
  • a rare and expensive palladium catalyst or rhodium catalyst can be used as a catalyst with a nickel complex which is inexpensive and stable in the air.
  • the present invention is also an achievement accompanied by “discovery of new reactivity” which was completely unexpected that “the carbon-carbon bond of the ester is broken” when the compound (B1) is used.
  • it is also an achievement accompanied by the discovery of a completely unexpected new reaction that causes a coupling reaction between an alkene molecule and an aromatic compound that has not been active until now. .
  • new coupling partners such as esters and alkenes, but also for synthetic chemistry.
  • the synthesis of the heteroaromatic compound can be efficiently performed in the presence of an ester in many cases.
  • the reaction according to the present invention also has an unprecedented feature that the ester can be directly used for a coupling reaction to be led to a biaryl compound.
  • the production method (coupling method) of the present invention comprises: Formula (A): Ar-H [In the formula, Ar is an optionally substituted monovalent heterocyclic group. ]
  • a hydrocarbon group or an optionally substituted monovalent heterocyclic group; R a is a substituent;
  • Ar and two Ar ′′ are the same or different, Ar is the same as above; Ar ′′ is a hydrogen atom, an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and optionally substituted]
  • Ar ′′ is a hydrogen atom, an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and optionally substituted
  • a good monovalent aromatic hydrocarbon group, a monovalent alicyclic hydrocarbon group which may be substituted, or a monovalent heterocyclic group which may be substituted (wherein two Ar ′′ are both Except for hydrogen atoms)] Is a method for obtaining a compound represented by the formula:
  • Ar is a monovalent heterocyclic group which may be substituted.
  • Y a is 12 C or 13 C; Z a is an oxygen atom or a sulfur atom; R 1 and R 2 are the same or different and each is a hydrogen atom or an optionally substituted carbon atom having 1 to 20 carbon atoms] Hydrogen group, optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms, optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, substituted A monovalent heterocyclic group which may be substituted; R 1 and R 2 may be bonded to each other to form an aromatic ring together with the adjacent —C ⁇ C—. ] Is preferred.
  • Y a is 12 C or 13 C. Usually, it is 12 C, but even in the case of 13 C, the C—H bond between adjacent hydrogen atoms can be cleaved to proceed with the coupling reaction.
  • Z a is an oxygen atom or a sulfur atom. That is, the ring general formula (a) has may be a thiazole ring may be a oxazole ring, from the viewpoint of reactivity (yield), it is preferable that Z a is an oxygen atom. That is, the ring that the general formula (a) has is preferably an oxazole ring.
  • R 1 and R 2 are the same or different and are each a hydrogen atom, an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, or a substituted group.
  • An alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms, a monovalent aromatic hydrocarbon group which may be substituted, a monovalent heterocyclic group which may be substituted, or an amino group which may be substituted. is there.
  • C1-C20 hydrocarbon group means a saturated linear or branched aliphatic hydrocarbon group or alicyclic group having 1 to 20 carbon atoms (preferably 1 to 12, more preferably 1 to 6 carbon atoms).
  • Preferred hydrocarbon groups are, for example, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, tert-butyl, n-pentyl, isopentyl, neopentyl, 1-methyl Propyl group, n-hexyl group, isohexyl group, 1,1-dimethylbutyl group, 2,2-dimethylbutyl group, 3,3-dimethylbutyl group, n-heptyl group, n-octyl group, n-nonyl group, Examples thereof include alkyl groups such as n-decyl group; cycloalkyl groups such as cyclopropyl group, cyclobut
  • the substituent in the case where the “hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms” is substituted is not particularly limited, but halogen such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom; alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms (for example, A methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an isopropylcarbonyl group, etc.); an acyl group having 2 to 20 carbon atoms (for example, an acetyl group, a propionyl group, etc.), a cyano group, and the like.
  • the number of substituents when substituted with a substituent is not particularly limited, and can be, for example, about 1 to 3.
  • Alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms is preferably a saturated linear or branched alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms (preferably 1 to 12, more preferably 1 to 6).
  • the substituent in the case where the “C 1-20 alkoxy group” is substituted is not particularly limited, but is halogen such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom; alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms (for example, methoxy A carbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an isopropylcarbonyl group, etc.); an acyl group having 2 to 20 carbon atoms (for example, an acetyl group, a propionyl group, etc.), a cyano group, and the like.
  • the number of substituents when substituted with a substituent is not particularly limited, and can be, for example, about 1 to 3.
  • alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms is preferably a saturated linear or branched alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms (preferably 2 to 12 and more preferably 2 to 6).
  • the substituent in the case where the “C2-C20 alkoxycarbonyl group” is substituted is not particularly limited, but halogen such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom; acyl group having 2 to 20 carbon atoms (for example, acetyl) Group, propionyl group, etc.), cyano group and the like.
  • the number of substituents when substituted with a substituent is not particularly limited, and can be, for example, about 1 to 3.
  • the “monovalent aromatic hydrocarbon group” is a monovalent group having an aromatic hydrocarbon ring, and one hydrogen atom bonded to one carbon atom constituting the aromatic hydrocarbon ring is eliminated. It is a group to be made.
  • the derivative group (monovalent derivative group) substituted by the functional group may be sufficient as the hydrogen atom couple
  • Examples of the aromatic hydrocarbon ring include not only a benzene ring but also a ring obtained by condensing a plurality of benzene rings (benzene condensed ring), a ring obtained by condensing a benzene ring and another aromatic hydrocarbon ring, etc.
  • a ring obtained by condensing a plurality of benzene rings and a ring obtained by condensing a benzene ring with another ring may be collectively referred to as “condensed hydrocarbon ring”).
  • Examples of the condensed hydrocarbon ring include a pentalene ring, an indene ring, a naphthalene ring, a dihydronaphthalene ring, an anthracene ring, a tetracene ring, a pentacene ring, a pyrene ring, a perylene ring, a triphenylene ring, an azulene ring, a heptalene ring, a biphenylene ring, Examples include indacene ring, acenaphthylene ring, fluorene ring, phenalene ring, phenanthrene ring and the like.
  • the substituent in the case where the “monovalent aromatic hydrocarbon group” is substituted is not particularly limited, but halogen such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, etc .; Hydrocarbon group having 20 to 20 (for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, etc.), alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms (for example, methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, etc.), 2 to 20 alkoxycarbonyl groups (for example, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, isopropylcarbonyl group, etc.); C2-C20 acyl groups (for example, acetyl group, propionyl group, etc.), cyano groups and the like.
  • the number of substituents when substituted with a substituent is not particularly limited, and can be, for example, about 1 to 3.
  • the “monovalent heterocyclic group” is a monovalent group having a heterocyclic ring, and is a group formed by removing one hydrogen atom bonded to one carbon atom constituting the heterocyclic ring.
  • the hydrogen atom bonded to the carbon constituting the heterocyclic ring may be a derivative group (monovalent complex derivative group) substituted with a functional group.
  • heterocycle examples include a heterocycle having at least one atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom, a boron atom, a phosphorus atom, a silicon atom and a sulfur atom (specifically, a heteroaromatic ring or a heteroaliphatic ring). Ring, especially heteroaromatic ring).
  • heterocyclic ring examples include a furan ring, a thiophene ring, a pyrrole ring, a silole ring, a borol ring, a phosphole ring, an oxazole ring, a dioxol ring, a thiazole ring, a pyridine ring, a pyridazine ring, a pyrimidine ring, and a pyrazine ring.
  • a ring etc. are mentioned.
  • hetero-condensed ring such as these or a benzene ring, the above condensed hydrocarbon ring or the like (thienothiophene ring, quinoline ring, benzodioxole ring, etc.) can also be used.
  • the substituent in the case where the “monovalent heterocyclic group” is substituted is not particularly limited, but is a halogen such as a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom; an alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms (for example, methoxycarbonyl Group, ethoxycarbonyl group, isopropylcarbonyl group, etc.); acyl groups having 2 to 20 carbon atoms (for example, acetyl group, propionyl group, etc.), cyano groups, and the like. But it can be adopted.
  • the number of substituents when substituted with a substituent is not particularly limited, and can be, for example, about 1 to 3.
  • the substituent in the case where the “amino group” is substituted is not particularly limited, but is a halogen such as a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom; a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms (for example, a methyl group, an ethyl group, n -Propyl group, etc.), alkoxy groups having 1 to 20 carbon atoms (for example, methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, etc.), alkoxycarbonyl groups having 2 to 20 carbon atoms (for example, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, Isopropylcarbonyl group and the like); acyl groups having 2 to 20 carbon atoms (for example, acetyl group, propionyl group and the like), cyano group and the like.
  • the number of substituents when substituted with a substituent is not particularly limited, and can be, for example, about 1 to
  • R 1 and R 2 may be bonded to each other to form an aromatic ring with adjacent —C ⁇ C—.
  • the aromatic ring at this time includes the above-described aromatic hydrocarbon ring and heteroaromatic ring, and may be a monovalent derivative group having the above-described substituent.
  • Compound (B1) may be a commercially available aromatic ester or the like, or may be produced from a commercially available aromatic carboxylic acid.
  • Ar ′ is an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, an optionally substituted monovalent aromatic group.
  • the “monovalent alicyclic hydrocarbon group” is a monovalent group having a cycloalkane, and is a group formed by removing one hydrogen atom bonded to one carbon atom constituting this cycloalkane. is there.
  • the hydrogen atom bonded to the carbon constituting this cycloalkane may be a derivative group (monovalent alicyclic derivative group) substituted with a functional group.
  • the cycloalkane is not limited as long as it has 3 to 20 carbon atoms, and examples thereof include a cyclopropane ring, a cyclobutane ring, a cyclopentane ring, and a cyclohexane ring.
  • the substituent in the case where the “monovalent alicyclic hydrocarbon group” is substituted is not particularly limited, but halogen such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom; alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms (for example, A methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an isopropylcarbonyl group, etc.); an acyl group having 2 to 20 carbon atoms (for example, an acetyl group, a propionyl group, etc.), a cyano group, and the like.
  • the number of substituents when substituted with a substituent is not particularly limited, and can be, for example, about 1 to 3.
  • Ar ′ is preferably a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms which may be substituted or a monovalent heterocyclic group which may be substituted in consideration of reactivity (however, provided that When Z a is a sulfur atom, a heterocyclic group is preferred.
  • R a is a substituent.
  • an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, and an optionally substituted monovalent alicyclic group A hydrocarbon group, a monovalent heterocyclic group which may be substituted, or an amino group which may be substituted is preferable, and a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms which may be substituted, or a substituted group
  • the monovalent aromatic hydrogen-sensitive group which may be sufficient is more preferable.
  • Ra examples include phenyl group, o-tolyl group, m-tolyl group, p-tolyl group, 3,5-xylyl group, 2,4-xylyl group, 3,4,5 -Trimethylphenyl group, 2-methoxyphenyl group, 3-methoxyphenyl group, 3,5-dimethoxyphenyl group, 4-fluorophenyl group, 4-trifluoromethylphenyl group, 4-formylphenyl group, 4- (methoxycarbonyl) ) Phenyl group, 4-acetamidophenyl group and the like.
  • Compound (B2) may be a commercially available product or may be generated from a commercially available product.
  • Ar ′′ represents a hydrogen atom, an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, or optionally substituted.
  • a monovalent alicyclic hydrocarbon group or a monovalent heterocyclic group which may be substituted (except when two Ar ′′ are both hydrogen atoms), which may be substituted A hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a monovalent aromatic hydrocarbon group which may be substituted, a monovalent alicyclic hydrocarbon group which may be substituted or a monovalent which may be substituted
  • the heterocyclic group is the same as described above. Preferred specific examples are also the same.
  • R b is a substituent other than an alkyl group.
  • R b1 CO— R b1 is a substituent
  • a monovalent aromatic hydrocarbon group that may be substituted a monovalent alicyclic hydrocarbon group that may be substituted
  • a monovalent heterocyclic group which may be substituted or an amino group which may be substituted is preferable.
  • R b1 is a substituent, an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, and optionally substituted.
  • a preferable monovalent alicyclic hydrocarbon group, a monovalent heterocyclic group which may be substituted, or an amino group which may be substituted is preferable.
  • R b examples include t-BuCO (t-Bu is a tert-butyl group), N (CH 3 ) 2 CO, and the like.
  • Compound (B3) may be a commercially available product or may be generated from a commercially available product.
  • Ar ′′ represents a hydrogen atom, an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, or optionally substituted.
  • a monovalent alicyclic hydrocarbon group or a monovalent heterocyclic group which may be substituted (except when two Ar ′′ are both hydrogen atoms), which may be substituted A hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a monovalent aromatic hydrocarbon group which may be substituted, a monovalent alicyclic hydrocarbon group which may be substituted or a monovalent which may be substituted
  • the heterocyclic group is the same as described above. Preferred specific examples are also the same.
  • R c is a substituent.
  • an optionally substituted hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, and an optionally substituted monovalent alicyclic group A hydrocarbon group, a monovalent heterocyclic group which may be substituted, or an amino group which may be substituted is preferable, and a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms which may be substituted, or a substituted group
  • the monovalent aromatic hydrogen-sensitive group which may be sufficient is more preferable.
  • R c examples include phenyl group, o-tolyl group, m-tolyl group, p-tolyl group, 3,5-xylyl group, 2,4-xylyl group, 3,4,5 -Trimethylphenyl group, 2-methoxyphenyl group, 3-methoxyphenyl group, 3,5-dimethoxyphenyl group, 4-fluorophenyl group, 4-trifluoromethylphenyl group, 4-formylphenyl group, 4- (methoxycarbonyl) ) Phenyl group, 4-acetamidophenyl group and the like.
  • Nickel Compound The nickel compound is not particularly limited, and various compounds can be used, but a zero-valent Ni salt or a divalent Ni salt is preferable. These can be used alone or in combination of two or more. These complexes mean both those charged as reagents and those produced in the reaction.
  • the zero-valent Ni salt is not particularly limited, but bis (1,5-cyclooctadiene) nickel (0) (Ni (cod) 2 ), bis (triphenylphosphine) nickel dicarbonyl (Ni (CO ) 2 (PPh 3 ) 2 ), nickel carbonyl and the like.
  • divalent Ni salt examples include nickel acetate (II), nickel trifluoroacetate (II), nickel nitrate (II), nickel chloride (II), nickel bromide (II), nickel (II) acetyl. Acetonate, nickel (II) perchlorate, nickel (II) citrate, nickel (II) oxalate, nickel (II) cyclohexanebutyrate, nickel (II) benzoate, nickel (II) stearate, nickel stearate ( II), nickel sulfamine (II), nickel carbonate (II), nickel thiocyanate (II), nickel trifluoromethanesulfonate (II), bis (1,5-cyclooctadiene) nickel (II), bis (4- Diethylaminodithiobenzyl) nickel (II), nickel cyanide (II), fluoride Neckel (II), nickel boride (II), nickel borate (II),
  • the zero-valent Ni salt and the divalent Ni salt a compound in which a ligand described later is coordinated in advance may be used.
  • Ni (cod) 2 , Ni (CO) 2 (PPh 3 ) 2, and the like are preferable.
  • a divalent Ni salt it is preferable to use zinc, diisobutylaluminum hydride, or the like as the reducing agent.
  • the amount of the nickel compound used is usually 0.01 to 1 mol, preferably 0.05 to 0.7 mol of the nickel compound added as a reagent with respect to 1 mol of the compound (A) as a raw material. More preferably, it is 0.07 to 0.5 mol.
  • R 3 s are the same or different and may be a monovalent aromatic hydrocarbon group which may be substituted or a monovalent alicyclic hydrocarbon group which may be substituted; An integer of ⁇ 20; provided that when one or more of R 3 is an aromatic hydrocarbon group, n is an integer of 3 to 20.
  • R 4 s are the same or different and are each a linear hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an optionally substituted monovalent aromatic hydrocarbon group, or an optionally substituted group. Monovalent alicyclic hydrocarbon group; except when all R 4 are phenyl groups.
  • R 5 s are the same or different and each represents an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or an optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms.
  • a compound represented by formula (C3) Is preferred.
  • R 3 s are the same or different and each may be substituted monovalent aromatic hydrocarbon group or optionally substituted monovalent alicyclic hydrocarbon group It is.
  • the substituent in the case where “formula hydrocarbon group” is substituted is the same as described above.
  • an optionally substituted alicyclic hydrocarbon group is preferable, and an optionally substituted cyclohexyl group and cyclopentyl group are more preferable.
  • N is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 12, and still more preferably 2 to 6.
  • n is preferably 3 to 20, more preferably 3 to 12, and further preferably 3 to 6.
  • Specific examples of the compound (C1) satisfying the general formula (C1) include 1,2-bisdicyclohexylphosphinoethane (dtype), 1,2-bisdicyclopentylphosphinoethane, 1,4- Bis (dicyclohexylphosphino) butane, 1,4-bis (dicyclopentylphosphino) butane, 1,3-bis (diphenylphosphino) propane, 1,4-bis (diphenylphosphino) butane, 1,5-bis (Diphenylphosphino) pentane, 1,6-bis (diphenylphosphino) hexane and the like.
  • R 4 s are the same or different and each may be substituted monovalent aromatic hydrocarbon group or optionally substituted monovalent alicyclic hydrocarbon group It is.
  • the substituent in the case where “formula hydrocarbon group” is substituted is the same as described above.
  • Specific examples of the compound (C2) satisfying the general formula (C2) include tricyclohexylphosphine (PCy 3 ), trimethylphosphine (PMe 3 ), and tris (2,4,6-trimethoxyphenyl) phosphine. And tris (2,6-dimethoxyphenyl) phosphine.
  • R 5 s are the same or different and each is an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or an optionally substituted alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms. is there.
  • Specific examples of the compound (C3) that satisfies the general formula (C3) include 4,4'-dimethoxy-2,2'-bipyridine and the like.
  • ligands include 1,2-bisdicyclohexylphosphinoethane (dtype), 1,2-bisdicyclopentylphosphinoethane, tricyclohexylphosphine (PCy 3 ), trimethylphosphine (PMe 3 ), and the like. 1,2-bisdicyclohexylphosphinoethane (dtype), 1,2-bisdicyclopentylphosphinoethane and the like are more preferable.
  • the amount used is usually preferably 0.5 to 5 moles, more preferably 1 to 3 moles per mole of the nickel compound.
  • a base may be used as necessary. This base is used as a scavenger for the acid to be produced or to promote the nickelation reaction of the compound (A) (Ar—H).
  • Examples of the base include alkali metal or alkaline earth metal phosphates (sodium phosphate, potassium phosphate, etc.), alkali metal or alkaline earth metal carbonates (sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, lithium carbonate, carbonate) Sodium, potassium carbonate, cesium carbonate, etc.), alkali metal or alkaline earth metal acetates (sodium acetate, potassium acetate, calcium acetate, etc.), amines (triethylamine, trimethylamine, diazabicycloundecene), and the like.
  • potassium phosphate, lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, potassium acetate, diethylamine, diazabicycloundecene and the like are preferable, and potassium phosphate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, diethylamine and the like are preferable. More preferred are potassium phosphate, potassium carbonate, cesium carbonate and the like.
  • the amount of the base used is usually preferably from 0.01 to 10 mol, more preferably from 0.1 to 5.0 mol, more preferably from 0.5 to 3.0 mol, based on 1 mol of the compound (A) as a raw material. Mole is more preferred.
  • reaction solvent examples include aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, and benzene; esters such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate; cyclic ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane, and diisopropyl ether; Halogenated hydrocarbons such as methyl chloride, chloroform, dichloromethane, dichloroethane and dibromoethane; Ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; Amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide; Nitriles such as acetonitrile; Isopropyl alcohol and tert-butyl alcohol Examples thereof include alcohols having 2 to 20 carbon atoms such as dimethyl sulfoxide, N-methylpyrroli
  • toluene, xylene (m-xylene, etc.), dioxane (1,4-dioxane, etc.), tert-butyl alcohol, dimethylacetamide, acetonitrile, dimethyl sulfoxide and the like are preferable, and toluene, xylene (m- Xylene), dioxane (1,4-dioxane, etc.), dimethylacetamide, acetonitrile, dimethyl sulfoxide, etc. are more preferred, and dioxane (1,4-dioxane, etc.) is more preferred.
  • reaction temperature in the above reaction step is usually selected from the range of 0 ° C. or higher and lower than the boiling point temperature of the reaction solvent. -200 ° C is preferable, and 130-170 ° C is more preferable.
  • the reaction pressure is not particularly limited and may be about normal pressure.
  • the reaction atmosphere is not particularly limited, but is preferably an inert gas atmosphere, and is preferably an argon gas atmosphere, a nitrogen gas atmosphere, or the like. An air atmosphere can also be used.
  • a purification step can be provided as necessary.
  • this purification step it can be subjected to general post-treatment such as solvent (solvent) removal, washing, chromatographic separation and the like.
  • siphonazole B which is a biologically active molecule
  • hoboxazole A which is a complex natural organic compound, an organic phosphorescent complex, and an organic dye
  • reaction mechanism Although the reaction mechanism is not necessarily clear, taking the case of synthesizing the compound represented by the general formula (1) as an example, it is considered that Ni0 / NiII redox catalytic reaction is performed as follows.
  • Analytical thin layer chromatography was performed using E. Merck silica gel 60 F 254 precoated plates (0.25 mm). The developed chromatogram was analyzed with a UV lamp (254 nm). Flash column chromatography was performed using E. Merck silica gel 60 (230-400 mesh). Preparative thin layer chromatography (PTLC) was performed using a pre-prepared Wakogel B5-F silica-coated plate (0.75 mm). Gas chromatography (GC) was performed on a Shimadzu GC-2010 instrument equipped with an HP-5 column (30 m ⁇ 0.25 mm, Hewlett-Packard) using decane as an internal standard.
  • GC gas chromatography
  • GCMS analysis was performed on a Shimadzu GCMS-QP2010 equipped with an HP-5 column (30 meters x 0.25 millimeters, Hewlett-Packard).
  • HRMS High resolution mass spectra
  • HRMS-T100TD instrument DART
  • the optical rotation was measured using chloroform and a JASCO P-1010-GT digital polarimeter as a solvent.
  • Nuclear magnetic resonance (NMR) spectra were recorded with a JEOL JNM-ECA-600 spectrometer ( 1 H 600 MHz, 13 C 150 MHz) and a JEOL JNM-ECA-400 spectrometer ( 1 H 400 MHz, 13 C 100 MHz) .
  • Triethylamine (Et 3 N) (3.6 mL, 25 mmol, 1.7 eq) and pivaloyl chloride (2.4 g, 20 mmol, 1.3 eq) were added to a solution of phenylacetaldehyde (1.81 g, 15 mmol) in dichloroethane (30 mL). . The mixture was stirred at room temperature overnight. The reaction was quenched with saturated aqueous NH 4 Cl and then extracted 3 times with CH 2 Cl 2 and the organic layer was dried over Na 2 SO 4 and concentrated under reduced pressure.
  • LiTMP lithium tetramethylpiperidide; Piv is COt-Bu (t-Bu is a tert-butyl group).
  • 2,2,6,6-Tetramethylpiperidine (678 mg, 4.8 mmol, 2.2 eq) in THF (6.0 mL) at 0 ° C. in n-butyllithium in hexane (1.6 M, 4.8 mmol, 2.2 eq) was added.
  • the mixture was slowly transferred via cannula at ⁇ 90 ° C. to a solution of CH 2 Br 2 (383 mg, 2.2 mmol, 1.1 eq) in THF (6 mL).
  • Etc. can also be synthesized.
  • nBuLi is n-butyllithium.
  • a 100 mL round bottom flask with a magnetic stir bar was dried and acetonitrile (615.8 mg, 15 mmol, 3.0 eq) and THF (10 mL) were added.
  • the vessel was cooled to ⁇ 78 ° C. and 1.6 M n-butyllithium (nBuLi) in hexane (9.38 mL, 15 mmol, 3.0 eq) was added slowly.
  • a THF solution (10 mL) of benzophenone (911 mg, 5.0 mmol) was added at ⁇ 78 ° C., and then warmed to room temperature.
  • Ni (CO) 2 (PPh 3 ) 2 (Ph is a phenyl group; 591 mg, 1.23 mmol, 1.0 equivalent) was added to the reaction vessel (1.1 equivalents).
  • the container was removed from the glove box and THF (20 mL) was added. The mixture was stirred at room temperature for 4 hours. The mixture is concentrated and the residue is purified by reprecipitation with cold acetone to give the desired Ni catalyst:
  • Ni (cod) 2 is bis (1,5-cyclooctadiene) nickel (0); dtype is 1,2-bisdicyclohexylphosphinoethane.
  • K 3 PO 4 17.0 mg, 0.80 mmol, 2.0 eq
  • phenyl (b1b) thiophene-2-carboxylate 0.60 mmol, 1.5 equivalents obtained in Synthesis Example 2-2 was added and placed in a glove box under an argon atmosphere.
  • This reaction vessel was charged with bis (1,5-cyclooctadiene) nickel (0) (Ni (cod) 2 ) (11.2 mg, 0.04 mmol, 10 mol%) and 1,2-bisdicyclohexylphosphinoethane (dtype). (33.8 mg, 0.08 mmol, 20 mol%) was added.
  • the container was taken out from the glove Books, it was added benzoxazole (0.40 mmol) and dry 1,4-dioxane (1.5 mL) while blowing N 2.
  • the vessel was sealed with an O-ring tap and heated with stirring at 150 ° C. for 24 hours in an 8-well reaction block.
  • the yield was 76% when the reaction time was changed to 12 hours.
  • the yield was 75%.
  • Example 1-2 when the Ni catalyst having a cyclopentyl group obtained in Synthesis Example 3-2 was used instead of dcype, the yield was further improved.
  • Example 1-3 the yield was 73% when the reaction time was changed to 12 hours.
  • tris (2,4,6-trimethoxyphenyl) phosphine tris (2,6-dimethoxyphenyl) phosphine, 4,4′-dimethoxy-2,2′-bipyridine, 1,4-bis (dicyclohexylphosphino) ) Butane, 1,3-bis (diphenylphosphino) propane (dppp), 1,4-bis (diphenylphosphino) butane (dppb), 1,5-bis (diphenylphosphino) pentane (dpppn), 1, When 6-bis (diphenylphosphino) hexane (dpphe) was used, the reaction proceeded although the yield was low.
  • the base was using various ligands in place of K 3 PO 4, K 3 PO 4 is most yield, Cs 2 CO 3, K 2 CO 3, Na 2 CO 3 and triethylamine (NEt 3 ) were next in high yield, followed by Li 2 CO 3 , potassium acetate (KOAc) and diazabicycloundecene.
  • Example 1-5 when various solvents were used instead of 1,4-dioxane as the solvent, 1,4-dioxane gave the highest yield, and toluene, m-xylene, dimethylacetamide, acetonitrile And dimethyl sulfoxide were next in high yield, and tert-butyl alcohol was next in high yield. When N-methylpyrrolidone was used, the reaction proceeded although the yield was low.
  • Ni (cod) 2 catalyst 40 mol% dcype ligand: 80 mol% (1: 2) Is the highest yield
  • Ni (cod) 2 catalyst: 10 mol% dcype ligand: 30 mol% (1: 3) Was the next highest yield.
  • Example 1-5 when the reaction temperature was variously changed, the yield was high in the order of 150 ° C., 180 ° C., and 120 ° C.
  • Example 1-5 the yield was 70% without changing the reaction time to 24 hours.
  • Examples 1-11 to 1-13 All the compounds shown in Table 6 below were obtained as a white solid by the same method as in Example 1-5 using various raw materials instead of benzoxazole.
  • R phenyl group: 82%
  • R o-tolyl group: 76%
  • R m-tolyl group: 76%
  • R p-tolyl group: 68%
  • R 3,5-xylyl group: 46%
  • R 2,4-xylyl group: 25%
  • R 3,4,5-trimethylphenyl group: 57%
  • R 2-methoxyphenyl group: 81%
  • R 3-methoxyphenyl group: 91%
  • R 3,5-dimethoxyphenyl group: 86%
  • R 4-fluorophenyl group: 96%
  • R 4-trifluoromethylphenyl group: 35%
  • R 4-formylphenyl group: 6%
  • R 4- (methoxycarbonyl) phenyl group: 39%
  • R 4-acetamidophenyl group: 41% Met.
  • the container contains Ni (cod) 2 (16.5 mg, 0.06 mmol, 20 mol%), 1,2-bis (dicyclohexylphosphino) ethane (dcype; 50.7 mg, 0.12 mmol, 40 mol%), and K 3 PO 4 (127.3 mg, 2.0 eq) was added.
  • the container was removed from the glove box, and 1,4-dioxane (1.2 mL) was added under a nitrogen stream.
  • the vessel was sealed with an O-ring tap and then heated at 165 ° C. for 2 hours in an 8-well reaction block with stirring. After cooling the reaction mixture to room temperature, the mixture was filtered through a silica gel pad with ethyl acetate (EtOAc).
  • R is COt-Bu (t-Bu is a tert-butyl group) or CON (CH 3 ) 2 . ] Coupling reactions were performed using various raw materials (various compounds (A) and (B2)). The common conditions are described below.
  • Example 2-1 synthesis was performed in the same manner except that the base shown in Table 9 was used and the reaction temperature was 130 ° C. and the reaction time was 12 hours. The following results were obtained. .
  • Example 2-14 synthesis was carried out in the same manner except that the ligands shown in Table 12 were used. The following results were obtained.
  • Example 2-14 when the synthesis was performed in the same manner except that the ligand obtained in Synthesis Example 3-2 was used, a higher yield was obtained than in the case of dtype.
  • reaction mixture was cooled to 0 ° C. with an ice-salt mixture and then acetic anhydride (2.96 mL, 31.2 mmol, 1.1 eq) was added. After stirring at room temperature for 19 hours, the reaction mixture was quenched with water, extracted six times with ethyl acetate (EtOAc), and the organic layer was washed with saturated brine and dried over MgSO 4 .
  • EtOAc ethyl acetate
  • a magnetic stir bar was placed in a 100 mL two-necked round bottom flask and 5-methyloxazole-4-carboxylate (1E: 1.41 g, 10 mmol) and CH 2 Cl 2 (20 mL) were added.
  • the reaction mixture was cooled to 0 ° C. with an ice-salt mixture and then 0.97 M diisobutylaluminum hydride (DIBAL-H) in hexane (24 mL, 23.3 mmol, 2.3 eq) was added slowly.
  • DIBAL-H diisobutylaluminum hydride
  • This tube was placed in a glove box in an argon atmosphere.
  • bis (1,5-cyclooctadiene) nickel (0) (Ni (cod) 2 ) 5.5 mg, 0.02 mmol, 10 mol%) and 1,2-bisdicyclohexylphosphinoethane (dcype ) (16.6 mg, 0.04 mmol, 20 mol%) was added and the container was removed from the glove box.
  • 1,4-Dioxane 0.8 mL was added thereto under a stream of nitrogen, and sealed with a J. Young O ring tap.
  • the reaction mixture was heated in a 135 ° C. oil bath for 24 hours and then cooled to room temperature.
  • This tube was placed in a glove box in an argon atmosphere.
  • bis (1,5-cyclooctadiene) nickel (0) (Ni (cod) 2 ) (11.2 mg, 0.04 mmol, 10 mol%) and 1,2-bisdicyclohexylphosphinoethane (dcype ) (33.4 mg, 0.08 mmol, 20 mol%) was added and the container was removed from the glove box.
  • 4-[(Benzyloxy) methyl] -5-methyloxazole (1J) (93.2 mg, 0.40 mmol) and 1,4-dioxane (1.5 mL) were added under a nitrogen stream, and the J. Young O-ring was added. Sealed with a tap.
  • reaction mixture was heated in a 170 ° C. oil bath for 24 hours and then cooled to room temperature.
  • the reaction mixture was filtered through a silica gel pad with ethyl acetate (EtOAc) and concentrated.
  • Etc. can also be expected.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

芳香族分子と芳香族分子とが結合した化合物群、芳香族分子とアルケン分子とが結合した化合物群等を簡便に合成することができ、ハロゲン廃棄物を生成せず、希少且つ高価なパラジウムを使用する必要がない簡便な方法(カップリング方法)を提供する。 一般式(A):Ar-Hで示される化合物(A)と、一般式(B1):ROCO-Ar'で示される化合物(B1)、一般式(B2):RCH=C(Ar")で示される化合物(B2)、又は一般式(B3):RcOCOCH=C(Ar")で示される化合物(B3)とを、ニッケル化合物の存在下に反応させる。

Description

カップリング方法、及び該カップリング方法を用いた芳香族基置換複素環式化合物の製造方法
 本発明は、カップリング方法、及び該カップリング方法を用いた芳香族基置換複素環式化合物の製造方法に関する。
 芳香族分子と芳香族分子とが結合したビアリールと称される一連の化合物群は医農薬や有機エレクトロニクス材料分野において頻繁に活用されている。このことから、ビアリール化合物群を効率的に構築する手法の開発は化学分野において最も重要な課題のひとつとなっている。
 2010年に鈴木章教授や根岸英一教授らがノーベル化学賞を受賞した「古典的」クロスカップリング法は、例えば、以下の式: 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式中、Zは酸素原子又は硫黄原子;Ar”は芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基又は複素環式基である。]
で表され、ビアリールをつくる手法として最も信頼性の高い方法であり、これまで多くの化学者によって改良が行われてきた。
 しかしながら、カップリング反応を進行させるためには、
(1)芳香族化合物から数工程で調製される芳香族金属化合物をカップリングパートナーに用いる必要があるため、工程が煩雑である、
(2)ハロゲン化合物をもう片方のカップリングパートナーに用いる必要があるため、ハロゲン廃棄物を生成してしまう、
(3)希少且つ高価なパラジウムを触媒として用いる必要がある、
等の制約があり、いまだに解決すべき課題が多いのが現状である。
 一方、前記した鈴木章教授、根岸英一教授、リチャード・ヘック教授の開発した触媒反応は、芳香族分子とアルケン分子とを、以下の式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式中、Xはハロゲン原子;R’は置換基である。]
により、パラジウム触媒を用いて連結することが可能である。この反応により得られる芳香族-アルケン結合分子は、有機色素、医農薬、生物活性分子、有機エレクトロニクス材料等様々な用途に用いられている。
 従来は、芳香族分子の目印としてハロゲン原子、アルケン分子の目印として水素原子が使用されており、近年これらの目印や触媒を変えた新しいカップリング反応が開発されてはいるが、やはり、
(1)芳香族化合物として、ハロゲン化合物や金属化合物をカップリングパートナーに用いる必要があるため、環境に悪影響が懸念されるハロゲン廃棄物や金属廃棄物を生成してしまう、
(2)希少且つ高価なパラジウムやロジウム等を触媒として用いる必要がある、
等の制約があり、いまだに解決すべき課題が多いのが現状である。
 現在、上記の要素をよりグリーンで環境低負荷型のものとする「新しい次世代型カップリング反応」の開発が、本発明者らを含めて世界中で熾烈な競争が行われている。
 芳香族分子と芳香族分子とが結合した化合物群、芳香族分子とアルケン分子とが結合した化合物群等を簡便に合成することができ、ハロゲン廃棄物を生成せず、希少且つ高価なパラジウムを使用する必要がない簡便な方法(カップリング方法)を提供することを目的とする。
 上記の課題に鑑み鋭意研究を重ねた結果、本発明者らは、ニッケル触媒を用いる新しい形式のカップリング反応を開発し、この分野に大きなブレークスルーをもたらした。具体的には、ニッケル化合物を用いて、
一般式(A):
Ar-H
[式中、Arは置換されていてもよい1価の複素環式基である。]
で示される化合物(A)と、
一般式(B1):
OCO-Ar’
[式中、Ar’は置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基;Rは置換基である。]
で示される化合物(B1)、
一般式(B2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式中、Ar”は水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基(ただし、2個のAr”がいずれも水素原子の場合は除く);Rはアルキル基以外の置換基である。]
で示される化合物(B2)、又は
一般式(B3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[式中、Ar”は前記に同じ;Rは置換基である。]
で示される化合物(B3)
とを反応させるだけで、芳香族化合物(主にアゾール類)と芳香族エステルとの脱エステル型カップリング反応、芳香族化合物とアルケン分子とのカップリング反応が進行し、簡便に芳香族分子と芳香族分子又はアルケン分子とが結合した化合物群を合成することができることを見出した。この際、触媒として、ニッケル化合物を用いるが、配位子として1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype)、1,2-ビスジシクロペンチルホスフィノエタン等を用いることが好ましい。
 本発明は、このような知見に基づき、さらに研究を重ねた結果、完成されたものである。すなわち、本発明は、以下の構成を包含する。
 項1.一般式(1):
Ar-Ar’
[式中、Ar及びAr’は同じか又は異なり、Arは置換されていてもよい1価の複素環式基;Ar’は置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基である。]
又は一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[式中、Ar及び2個のAr”は同じか又は異なり、Arは前記に同じ;Ar”は水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基(ただし、2個のAr”がいずれも水素原子の場合は除く)。]
で示される化合物の製造方法であって、
一般式(A):
Ar-H
[式中、Arは前記に同じである。]
で示される化合物(A)と、
一般式(B1):
OCO-Ar’
[式中、Ar’は前記に同じ;Rは置換基である。]
で示される化合物(B1)、
一般式(B2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[式中、Ar”は前記に同じ;Rはアルキル基以外の置換基である。]
で示される化合物(B2)、又は
一般式(B3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[式中、Ar”は前記に同じ;Rは置換基である。]
で示される化合物(B3)
とを、
ニッケル化合物の存在下に反応させる反応工程
を備える、製造方法。
 項2.前記Arが、一般式(a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[式中、Y12C又は13C;Zは酸素原子又は硫黄原子;R及びRは同じか又は異なり、それぞれ水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数2~20のアルコキシカルボニル基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、置換されていてもよいアミノ基;RとRは互いに結合し、隣接する-C=C-とともに芳香環を形成してもよい。]
で示される基である、項1に記載の製造方法。
 項3.前記Ar’が、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の複素環式基(ただし、Zが硫黄原子のときは複素環式基)である、項1又は2に記載の製造方法。
 項4.前記Ar”が、水素原子、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の複素環式基(ただし、Zが硫黄原子のときは水素原子又は複素環式基)であり、2個のAr”がいずれも水素原子の場合は除く、項1~3のいずれかに記載の製造方法。
 項5.前記一般式(B1)におけるRが、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、又は置換されていてもよいアミノ基である、項1~4のいずれかに記載の製造方法。
 項6.前記一般式(B2)におけるRが、Rb1CO-(Rb1は置換基)、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、又は置換されていてもよいアミノ基である、項1~5のいずれかに記載の製造方法。
 項7.前記一般式(B3)におけるRが、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、又は置換されていてもよいアミノ基である、項1~6のいずれかに記載の製造方法。
 項8.前記ニッケル化合物の使用量が、化合物(A)1モルに対して、0.01~1モルである、項1~7のいずれかに記載の製造方法。
 項9.さらに、前記反応工程において、配位子を使用する、項1~8のいずれかに記載の製造方法。
 項10.前記配位子が、一般式(C1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[式中、4個のRは同じか又は異なり、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基;nは2~20の整数;ただし、Rの1つ以上が芳香族炭化水素基であるときはnは3~20の整数である。]
で示される化合物(C1)、
一般式(C2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
[式中、3個のRは同じか又は異なり、それぞれ炭素数1~20の直鎖炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基;ただし、全てのRがフェニル基である場合を除く。]
で示される化合物(C2)、又は
一般式(C3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
[式中、2個のRは同じか又は異なり、それぞれ置換されていてもよい炭素数1~20のアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数1~20のアルコキシ基である。]
で示される化合物(C3)
である、項9に記載の製造方法。
 項11.配位子の使用量が、ニッケル化合物1モルに対して、0.5~5モルである、項9又は10に記載の製造方法。
 項12.さらに、前記反応工程において、塩基を使用する、項1~11のいずれかに記載の製造方法。
 項13.前記塩基が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩若しくはカルボン酸塩、又はアミンである、項12に記載の製造方法。
 項14.さらに、前記反応工程において、溶媒を使用する、項1~13のいずれかに記載の製造方法。
 項15.前記溶媒が、芳香族炭化水素類、エステル類、環状エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、アミド類、ニトリル類、炭素数3~20のアルコール類、ジメチルスルホキシド、又はN-メチルピロリドンである、項14に記載の製造方法。
 項16.前記反応工程における反応温度が80~200℃である、項1~15のいずれかに記載の製造方法。
 項17.前記反応工程における反応時間が1~50時間である、項1~16のいずれかに記載の製造方法。
 項18.一般式(A):
Ar-H
[式中、Arは置換されていてもよい1価の複素環式基である。]
で示される化合物(A)と、
一般式(B1):
OCO-Ar’
[式中、Ar’は置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基;Rは置換基である。]
で示される化合物(B1)、
一般式(B2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
[式中、Ar”は前記に同じ;Rはアルキル基以外の置換基である。]
で示される化合物(B2)、又は
一般式(B3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
[式中、Ar”は前記に同じ;Rは置換基である。]
で示される化合物(B3)
とを、
ニッケル化合物の存在下に反応させることを特徴とする、カップリング方法。
 項19.項1~17のいずれかに記載の製造方法により得られる、
下記の式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
で示される化合物。
 本発明によれば、通常は極めて安定な芳香族化合物の炭素-水素結合(C-H結合)と芳香族エステルの炭素-炭素結合を切断しながら2つの分子をつなぐ、新しい形式のカップリング反応が可能である(新反応)。また、これまで活性のなかった芳香族化合物とアルケン分子とのカップリング反応も可能である(新反応)。
 また、カップリングパートナーとして芳香族化合物そのもの(化合物(A))を用いることができる(C-Hカップリングの達成)。このため、従来型のクロスカップリングのカップリングパートナーとなる芳香族金属化合物を芳香族化合物から調製する必要がなく、全体の工程数が飛躍的に少なくなり、より簡便に芳香族分子と芳香族分子とが結合した化合物群を簡便に合成することができる。
 さらに、芳香族ハロゲン化物(従来型)に換えて芳香族エステル(化合物(B1))やアルケン分子(化合物(B2)、(B3))をもう片方のカップリングパートナーとして用いることができ、ハロゲンや金属を使用しないでカップリング反応が可能であるため、環境汚染が懸念されるハロゲン廃棄物や金属廃棄物を生成しないカップリング反応を達成することができる。
 他にも、希少且つ高価なパラジウム触媒やロジウム触媒(従来型)に換えて、安価で空気中で安定なニッケル錯体を触媒として用いることができる。
 本発明は、化合物(B1)を用いる場合、「エステルの炭素-炭素結合が切れてしまう」という全く予期していなかった「新しい反応性の発見」を伴った成果でもある。また、化合物(B2)や(B3)を用いる場合、これまで活性のなかった芳香族化合物とアルケン分子とのカップリング反応を引き起こすという全く予期していなかった新しい反応の発見を伴った成果でもある。このため、エステルやアルケンという新たなカップリングパートナーの開拓という意味合いだけでなく、合成化学的な意義も大きい。化合物(B1)を用いる場合は、ヘテロ芳香族化合物の合成は、多くの場合エステルが存在することで効率的に行うことができる。本発明に係る反応は、そのエステルをそのままカップリング反応に用いてビアリール化合物に導くことができるというこれまでにない特徴も備えている。
熱振動楕円体作画ソフト(ORTEP)による、Ni(dcype)(CO)触媒の構造を示す図面である(楕円は50%の原子存在)。明確にするために、水素原子は省略している。
 1.製造方法及びカップリング方法
 本発明の製造方法(カップリング方法)は、
一般式(A):
Ar-H
[式中、Arは置換されていてもよい1価の複素環式基である。]
で示される化合物(A)と、
一般式(B1):
OCO-Ar’
[式中、Ar’は置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基;Rは置換基である。]
で示される化合物(B1)、
一般式(B2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
[式中、Ar”は前記に同じ;Rはアルキル基以外の置換基である。]
で示される化合物(B2)、又は
一般式(B3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
[式中、Ar”は前記に同じ;Rは置換基である。]
で示される化合物(B3)
とを、
ニッケル化合物の存在下に反応させることにより、
一般式(1):
Ar-Ar’
[式中、Ar及びAr’は同じか又は異なり、前記に同じである。]
又は一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[式中、Ar及び2個のAr”は同じか又は異なり、Arは前記に同じ;Ar”は水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基(ただし、2個のAr”がいずれも水素原子の場合は除く)。]
で示される化合物を得る方法である。
 [1-1]化合物(A)
 本発明において、カップリングパートナーとして使用する化合物(A)は、一般式(A):
Ar-H
[式中、Arは前記に同じである。]
で示される化合物である。この化合物(A)は、市販の芳香族化合物をそのまま使用することもできる。
 一般式(A)において、Arは置換されていてもよい1価の複素環式基であるが、反応性を考慮して、一般式(a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[式中、Y12C又は13C;Zは酸素原子又は硫黄原子;R及びRは同じか又は異なり、それぞれ水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数2~20のアルコキシカルボニル基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基;RとRは互いに結合し、隣接する-C=C-とともに芳香環を形成してもよい。]
で示される基が好ましい。
 一般式(a)において、Y12C又は13Cである。通常は12Cであるが、13Cの場合でも、隣接する水素原子との間でのC-H結合を切断してカップリング反応を進めることができる。
 Zは酸素原子又は硫黄原子である。つまり、一般式(a)が有する環はオキサゾール環でもよいしチアゾール環でもよいが、反応性(収率)の観点から、Zは酸素原子であることが好ましい。つまり、一般式(a)が有する環はオキサゾール環が好ましい。
 R及びRは同じか又は異なり、それぞれ水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数2~20のアルコキシカルボニル基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、置換されていてもよいアミノ基である。
 「炭素数1~20の炭化水素基」とは、炭素数が1~20(好ましくは1~12、より好ましくは1~6)の飽和の直鎖又は分岐状脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルプロピル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、1,1-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基等が挙げられる。
 「炭素数1~20の炭化水素基」が置換されている場合における置換基は特に制限されないが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン;炭素数2~20のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルカルボニル基等);炭素数2~20のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基等)、シアノ基等が挙げられる。置換基で置換されている場合の置換基の数は、特に限定されず、例えば1~3個程度とすることができる。
 「炭素数1~20のアルコキシ基」とは、炭素数が1~20(好ましくは1~12、より好ましくは1~6)の飽和の直鎖又は分岐状アルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソポロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、1-メチルプロポキシ基、n-ヘトキシ基、イソヘトキシ基、1,1-ジメチルブトキシ基、2,2-ジメチルブトキシ基、3,3-ジメチルブトキシ基、n-ヘプトキシ基、n-オクトキシ基、n-ノノキシ基、n-デコキシ基等が挙げられる。
 「炭素数1~20のアルコキシ基」が置換されている場合における置換基は特に制限されないが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン;炭素数2~20のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルカルボニル基等);炭素数2~20のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基等)、シアノ基等が挙げられる。置換基で置換されている場合の置換基の数は、特に限定されず、例えば1~3個程度とすることができる。
 「炭素数2~20のアルコキシカルボニル基」とは、炭素数が2~20(好ましくは2~12、より好ましくは2~6)の飽和の直鎖又は分岐状アルコキシカルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、イソポロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、n-ペントキシカルボニル基、イソペントキシカルボニル基、ネオペントキシカルボニル基、1-メチルプロポキシカルボニル基、n-ヘトキシカルボニル基、イソヘトキシカルボニル基、1,1-ジメチルブトキシカルボニル基、2,2-ジメチルブトキシカルボニル基、3,3-ジメチルブトキシカルボニル基、n-ヘプトキシカルボニル基、n-オクトキシカルボニル基、n-ノノキシカルボニル基、n-デコキシカルボニル基等が挙げられる。
 「炭素数2~20のアルコキシカルボニル基」が置換されている場合における置換基は特に制限されないが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン;炭素数2~20のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基等)、シアノ基等が挙げられる。置換基で置換されている場合の置換基の数は、特に限定されず、例えば1~3個程度とすることができる。
 「1価の芳香族炭化水素基」とは、芳香族炭化水素環を備える1価の基であり、この芳香族炭化水素環を構成する1つの炭素原子に結合する水素原子を1つ脱離させてなる基である。なお、この芳香族炭化水素環を構成する炭素に結合する水素原子が、官能基により置換された誘導体基(1価の誘導体基)であってもよい。
 上記芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環だけでなく、複数のベンゼン環を縮合した環(ベンゼン縮合環)、ベンゼン環と他の芳香族炭化水素環を縮合させた環等も挙げられる(以下、複数のベンゼン環を縮合した環及びベンゼン環と他の環を縮合させた環をまとめて、単に「縮合炭化水素環」と言うことがある)。上記縮合炭化水素環としては、例えば、ペンタレン環、インデン環、ナフタレン環、ジヒドロナフタレン環、アントラセン環、テトラセン環、ペンタセン環、ピレン環、ペリレン環、トリフェニレン環、アズレン環、ヘプタレン環、ビフェニレン環、インダセン環、アセナフチレン環、フルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環等が挙げられる。
 「1価の芳香族炭化水素基」が置換されている場合(1価の誘導体基である場合)における置換基は特に制限されないが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン;炭素数1~20の炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基等)、炭素数1~20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基等)、炭素数2~20のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルカルボニル基等);炭素数2~20のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基等)、シアノ基等が挙げられる。置換基で置換されている場合の置換基の数は、特に限定されず、例えば1~3個程度とすることができる。
 「1価の複素環式基」とは、複素環を備える1価の基であり、この複素環を構成する1つの炭素原子に結合する水素原子を1つ脱離させてなる基である。なお、この複素環を構成する炭素に結合する水素原子が、官能基により置換された誘導体基(1価の複素誘導体基)であってもよい。
 上記複素環としては、例えば、窒素原子、酸素原子、ホウ素原子、リン原子、ケイ素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1種の原子を有する複素環(具体的には、複素芳香環又は複素脂肪族環、特に複素芳香環)が挙げられる。複素環の具体例としては、フラン環、チオフェン環、ピロール環、シロール環、ボロール環、ホスホール環、オキサゾール環、ジオキソール環、チアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環等の複素芳香環等が挙げられる。また、これら同士又はこれらとベンゼン環、上記縮合炭化水素環等との複素縮合環等(チエノチオフェン環、キノリン環、ベンゾジオキソール環等)も使用できる。
 「1価の複素環式基」が置換されている場合における置換基は特に制限されないが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン;炭素数2~20のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルカルボニル基等);炭素数2~20のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基等)、シアノ基等が挙げられるが、これに限定されず、どのような置換基でも採用できる。置換基で置換されている場合の置換基の数は、特に限定されず、例えば1~3個程度とすることができる。
 「アミノ基」が置換されている場合における置換基は特に制限されないが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン;炭素数1~20の炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基等)、炭素数1~20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基等)、炭素数2~20のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルカルボニル基等);炭素数2~20のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基等)、シアノ基等が挙げられる。置換基で置換されている場合の置換基の数は、特に限定されず、例えば1~3個程度とすることができる。
 また、RとRとは、互いに結合し、隣接する-C=C-とともに芳香環を形成してもよい。このときの芳香環は、上述した芳香族炭化水素環や複素芳香環等が挙げられ、上記した置換基を有する1価の誘導体基であってもよい。
 このような条件を満たすArは、具体的には、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
等が挙げられ、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
等が好ましい。
 また、このような化合物(A)としては、具体的には、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
等が挙げられ、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
等が好ましい。
 [1-2]化合物(B)
 本発明において、もう片方のカップリングパートナーとして使用する化合物(B)は、
一般式(B1):
OCO-Ar’
[式中、Ar’は前記に同じ;Rは置換基である。]
で示される化合物(B1)、
一般式(B2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[式中、Ar”は前記に同じ;Rはアルキル基以外の置換基である。]
で示される化合物(B2)、又は
一般式(B3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
[式中、Ar”は前記に同じ;Rは置換基である。]
で示される化合物(B3)
である。
 (1-2-1)化合物(B1)
 化合物(B1)は、市販の芳香族エステル等を使用してもよいし、市販の芳香族カルボン酸から生成してもよい。
 一般式(B1)において、Ar’は置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基である。
 「炭素数1~20の炭化水素基」、「炭素数1~20の炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の芳香族炭化水素基」、「1価の芳香族炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の複素環式基」、及び「1価の複素環式基」が置換されている場合における置換基は、上記説明したものと同じものである。
 「1価の脂環式炭化水素基」とは、シクロアルカンを備える1価の基であり、このシクロアルカンを構成する1つの炭素原子に結合する水素原子を1つ脱離させてなる基である。なお、このシクロアルカンを構成する炭素に結合する水素原子が、官能基により置換された誘導体基(1価の脂環式誘導体基)であってもよい。
 上記シクロアルカンとしては、炭素数3~20のものであれば限定はなく、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等が挙げられる。
 「1価の脂環式炭化水素基」が置換されている場合における置換基は特に制限されないが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン;炭素数2~20のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルカルボニル基等);炭素数2~20のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基等)、シアノ基等が挙げられる。置換基で置換されている場合の置換基の数は、特に限定されず、例えば1~3個程度とすることができる。
 なかでも、Ar’としては、反応性を考慮して、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の複素環式基が好ましい(ただし、Zが硫黄原子の場合には複素環式基が好ましい)。
 具体的には、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
等が挙げられ、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
等が好ましい。
 また、Ar’としては、上記以外にも、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
等を採用することも可能である。
 一般式(B1)において、Rは置換基である。反応性を考慮して、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、又は置換されていてもよいアミノ基が好ましく、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の芳香族感化水素基がより好ましい。
 「炭素数1~20の炭化水素基」、「炭素数1~20の炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の芳香族炭化水素基」、「1価の芳香族炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の脂環式炭化水素基」、「1価の脂環式炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の複素環式基」、「1価の複素環式基」が置換されている場合における置換基、及び「アミノ基」が置換されている場合における置換基は、上記説明したものと同じものである。
 このようなRとしては、具体的には、フェニル基、o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基、3,5-キシリル基、2,4-キシリル基、3,4,5-トリメチルフェニル基、2-メトキシフェニル基、3-メトキシフェニル基、3,5-ジメトキシフェニル基、4-フルオロフェニル基、4-トリフルオロメチルフェニル基、4-ホルミルフェニル基、4-(メトキシカルボニル)フェニル基、4-アセトアミドフェニル基等が挙げられる。
 このような条件を満たす化合物(B1)としては、具体的には、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
等が挙げられる。
 (1-2-2)化合物(B2)
 化合物(B2)は、市販品を使用してもよいし、市販品から生成してもよい。
 一般式(B2)において、Ar”は水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基(ただし、2個のAr”がいずれも水素原子の場合は除く)であり、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基は上記説明したものと同じである。好ましい具体例も同じである。
 一般式(B2)において、Rはアルキル基以外の置換基である。反応性を考慮して、Rb1CO-(Rb1は置換基)、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、又は置換されていてもよいアミノ基が好ましい。
 「1価の芳香族炭化水素基」、「1価の芳香族炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の脂環式炭化水素基」、「1価の脂環式炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の複素環式基」、「1価の複素環式基」が置換されている場合における置換基、及び「アミノ基」が置換されている場合における置換基は、上記説明したものと同じものである。
 Rb1CO-において、Rb1は置換基であり、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、又は置換されていてもよいアミノ基が好ましい。
 「炭素数1~20の炭化水素基」、「炭素数1~20の炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の芳香族炭化水素基」、「1価の芳香族炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の脂環式炭化水素基」、「1価の脂環式炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の複素環式基」、「1価の複素環式基」が置換されている場合における置換基、及び「アミノ基」が置換されている場合における置換基は、上記説明したものと同じものである。
 このようなRとしては、具体的には、t-BuCO(t-Buはtert-ブチル基)、N(CHCO等が挙げられる。
 このような条件を満たす化合物(B2)としては、具体的には、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
等が挙げられる。
 (1-2-3)化合物(B3)
 化合物(B3)は、市販品を使用してもよいし、市販品から生成してもよい。
 一般式(B3)において、Ar”は水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基(ただし、2個のAr”がいずれも水素原子の場合は除く)であり、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基は上記説明したものと同じである。好ましい具体例も同じである。
 一般式(B3)において、Rは置換基である。反応性を考慮して、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、又は置換されていてもよいアミノ基が好ましく、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の芳香族感化水素基がより好ましい。
 「炭素数1~20の炭化水素基」、「炭素数1~20の炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の芳香族炭化水素基」、「1価の芳香族炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の脂環式炭化水素基」、「1価の脂環式炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の複素環式基」、「1価の複素環式基」が置換されている場合における置換基、及び「アミノ基」が置換されている場合における置換基は、上記説明したものと同じものである。
 このようなRとしては、具体的には、フェニル基、o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基、3,5-キシリル基、2,4-キシリル基、3,4,5-トリメチルフェニル基、2-メトキシフェニル基、3-メトキシフェニル基、3,5-ジメトキシフェニル基、4-フルオロフェニル基、4-トリフルオロメチルフェニル基、4-ホルミルフェニル基、4-(メトキシカルボニル)フェニル基、4-アセトアミドフェニル基等が挙げられる。
 このような条件を満たす化合物(B3)としては、具体的には、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
等が挙げられる。
 [1-3]ニッケル化合物
 ニッケル化合物としては、特に限定されず、様々なものを使用できるが、0価のNiの塩又は2価のNiの塩が好ましい。これらは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの錯体は、試薬として投入するもの及び反応中で生成するものの両方を意味する。
 上記0価のNiの塩としては、特に制限されないが、ビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0)(Ni(cod))、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジカルボニル(Ni(CO)(PPh)、ニッケルカルボニル等が挙げられる。
 また、上記2価のNiの塩としては、酢酸ニッケル(II)、トリフルオロ酢酸ニッケル(II)、硝酸ニッケル(II)、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル(II)、ニッケル(II)アセチルアセトナート、過塩素酸ニッケル(II)、クエン酸ニッケル(II)、シュウ酸ニッケル(II)、シクロヘキサン酪酸ニッケル(II)、安息香酸ニッケル(II)、ステアリン酸ニッケル(II)、ステアリン酸ニッケル(II)、スルファミンニッケル(II)、炭酸ニッケル(II)、チオシアン酸ニッケル(II)、トリフルオロメタンスルホン酸ニッケル(II)、ビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(II)、ビス(4-ジエチルアミノジチオベンジル)ニッケル(II)、シアン化ニッケル(II)、フッ化ニッケル(II)、ホウ化ニッケル(II)、ホウ酸ニッケル(II)、次亜リン酸ニッケル(II)、硫酸アンモニウムニッケル(II)、水酸化ニッケル(II)、シクロペンタジエニルニッケル(II)、及びこれらの水和物、並びにこれらの混合物等が挙げられる。
 0価のNiの塩及び2価のNiの塩としては、後述の配位子を事前に配位させた化合物を使用してもよい。
 これらのなかでも、反応性(収率)、安定性等を考慮して、0価のNiの塩が好ましく、Ni(cod)、Ni(CO)(PPh等が好ましい。なお、2価のNiの塩を採用する場合には、還元剤として亜鉛、水素化ジイソブチルアルミニウム等を使用することが好ましい。
 上記ニッケル化合物の使用量は、原料の上記化合物(A)1モルに対して、通常、試薬として投入するニッケル化合物の量が0.01~1モル、好ましくは0.05~0.7モル、より好ましくは0.07~0.5モルである。
 [1-4]配位子
 本発明の製造方法において、ニッケル化合物とともに、ニッケル(ニッケル原子)に配位し得る配位子を用いることができる。この配位子としては、反応性(収率)等を考慮して、
一般式(C1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
[式中、4個のRは同じか又は異なり、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基;nは2~20の整数;ただし、Rの1つ以上が芳香族炭化水素基であるときはnは3~20の整数である。]
で示される化合物(C1)、
一般式(C2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
[式中、3個のRは同じか又は異なり、それぞれ炭素数1~20の直鎖炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基;ただし、全てのRがフェニル基である場合を除く。]
で示される化合物(C2)、又は
一般式(C3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
[式中、2個のRは同じか又は異なり、それぞれ置換されていてもよい炭素数1~20のアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数1~20のアルコキシ基である。]
で示される化合物(C3)
が好ましい。
 一般式(C1)において、4個のRは同じか又は異なり、それぞれ置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基である。
 「1価の芳香族炭化水素基」、「1価の芳香族炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の脂環式炭化水素基」、及び「1価の脂環式炭化水素基」が置換されている場合における置換基は、上記説明したものと同じものである。特に、置換されていてもよい脂環式炭化水素基が好ましく、置換されていてもよいシクロヘキシル基、シクロペンチル基がより好ましい。
 また、nは、2~20が好ましく、2~12がより好ましく、2~6がさらに好ましい。ただし、Rの1つ以上が芳香族炭化水素基であるときは、nは3~20が好ましく、3~12がより好ましく、3~6がさらに好ましい。
 このような一般式(C1)を満たす化合物(C1)としては、具体的には、1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype)、1,2-ビスジシクロペンチルホスフィノエタン、1,4-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン、1,4-ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)ブタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、1,6-ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン等が挙げられる。
 一般式(C2)において、3個のRは同じか又は異なり、それぞれ置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基である。
 「1価の芳香族炭化水素基」、「1価の芳香族炭化水素基」が置換されている場合における置換基、「1価の脂環式炭化水素基」、及び「1価の脂環式炭化水素基」が置換されている場合における置換基は、上記説明したものと同じものである。
 このような一般式(C2)を満たす化合物(C2)としては、具体的には、トリシクロヘキシルホスフィン(PCy)、トリメチルホスフィン(PMe)、トリス(2,4,6-トリメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6-ジメトキシフェニル)ホスフィン等が挙げられる。
 一般式(C3)において、2個のRは同じか又は異なり、それぞれ置換されていてもよい炭素数1~20のアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数1~20のアルコキシ基である。
 「炭素数1~20のアルキル基」、「炭素数1~20のアルキル基」が置換されている場合における置換基、「炭素数1~20のアルコキシ基」、及び「炭素数1~20のアルコキシ基」が置換されている場合における置換基は、上記説明したものと同じものである。
 このような一般式(C3)を満たす化合物(C3)としては、具体的には、4,4’-ジメトキシ-2,2’-ビピリジン等が挙げられる。
 これらのなかでも、配位子としては、1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype)、1,2-ビスジシクロペンチルホスフィノエタン、トリシクロヘキシルホスフィン(PCy)、トリメチルホスフィン(PMe)等が好ましく、1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype)、1,2-ビスジシクロペンチルホスフィノエタン等がより好ましい。
 上記配位子を使用する場合、その使用量は、上記ニッケル化合物1モルに対して、通常、0.5~5モルが好ましく、1~3モルがより好ましい。
 [1-5]塩基
 上記反応工程においては、必要に応じて、塩基を使用してもよい。この塩基は、生成する酸の捕捉剤として、若しくは化合物(A)(Ar-H)のニッケル化反応を促進するために使用されるものである。
 この塩基としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のリン酸塩(リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等)、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等)、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の酢酸塩(酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム等)、アミン(トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジアザビシクロウンデセン)等が挙げられる。これらのうち、リン酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸カリウム、ジエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等が好ましく、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ジエチルアミン等がより好ましく、リン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等がさらに好ましい。
 この塩基の使用量は、原料の上記化合物(A)1モルに対して、通常、0.01~10モルが好ましく、0.1~5.0モルがより好ましく、0.5~3.0モルがさらに好ましい。
 [1-6]溶媒
 上記反応工程は、通常、反応溶媒の存在下で行われる。この反応溶媒としては、トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル等の環状エーテル類;塩化メチル、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジブロモエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;イソプロピルアルコール、tert-ブチルアルコール等の炭素数2~20のアルコール類;ジメチルスルホキシド;N-メチルピロリドン等が挙げられる。これらは、1種のみを用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、本発明では、トルエン、キシレン(m-キシレン等)、ジオキサン(1,4-ジオキサン等)、tert-ブチルアルコール、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等が好ましく、トルエン、キシレン(m-キシレン等)、ジオキサン(1,4-ジオキサン等)、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等がより好ましく、ジオキサン(1,4-ジオキサン等)がさらに好ましい。
 [1-7]その他条件
 上記反応工程の反応温度は、通常、0℃以上であり且つ上記反応溶媒の沸点温度以下である範囲から選択されるが、反応性(収率)を考慮して80~200℃が好ましく、130~170℃がより好ましい。
 また、反応圧力は特に制限はなく、常圧程度とすればよい。
 また、反応雰囲気は、特に限定されないが、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、アルゴンガス雰囲気、窒素ガス雰囲気等とすることが好ましい。なお、空気雰囲気とすることもできる。
 上記反応工程の後、必要に応じて、精製工程を備えることができる。この精製工程において、溶媒(溶剤)除去、洗浄、クロマト分離等といった一般的な後処理に供することができる。
 上記のようにすることにより、新規なカップリング反応により、芳香族分子と芳香族分子とが結合した化合物群を簡便に合成することができる。
 なお、本発明の製造方法で得られる化合物のうち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
で示される化合物は文献未記載の新規化合物である。
 2.有用性
 本発明の製造方法を用いれば、様々な有用な化合物を合成することができる。例えば、本発明の製造方法を用いることにより、後述の実施例に示されるように、抗菌作用を有する天然物ムスコライドAを短段階で合成することも可能である。
 また、生物活性分子であるシホナゾールBや、複雑天然有機化合物であるホボキサゾールA、有機リン光性錯体、有機色素等の合成も期待される。
 3.反応機構
 反応機構は必ずしも明らかではないが、一般式(1)で示される化合物を合成する場合を例にとると、以下のとおり、Ni0/NiIIレドックス触媒反応を経ると考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 具体的には、ニッケル化合物としてビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジカルボニル(Ni(CO)(PPh)、配位子として1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype)を用いた場合を例に取ると、
(i)ニッケル錯体からCOが押し出されることにより、活性な触媒生成
(ii)化合物(B)のC-O結合へのNi0の酸化的付加
(iii)中心金属であるニッケルへCO移動
(iv)化合物(A)のC-H結合のニッケル化
(v)還元的脱離により、カップリング生成物である一般式(1)で示される化合物生成(脱離されるニッケル触媒は再利用可)
の反応経路により一般式(1)で示される化合物が得られると考えられる。
 なお、一般式(2)で示される化合物を合成する場合も、同様の反応機構を経ると考えられる。
 以下、本発明について、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。
 特に制約しない限り、乾燥溶媒を含む全ての材料は、購入したものを精製せずに使用した。また、ビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0)(Ni(cod))、及びKPOは和光化学(株)から得た。1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype)はシグマアルドリッチから得た。1,4-ジオキサンはカップリング反応の前に水素化カルシウム又はナトリウム金属とベンゾフェノンで蒸留した。5-フェニルオキサゾール、5-(p-アニシル)オキサゾール、5-フェニルチアゾール、2-フェニルチアゾール-4-カルボン酸、5-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)オキサゾール、及び3,4-ジヒドロナフタレン-2-イルN,N-ジメチルカルバメートは、文献(Besselievre, F., et al. J. Org. Chem. 2008, 73, 3278、Parisien, M., et al. J. Org. Chem. 2005, 70, 7578、Chen, H., et al. Chem. Biol. 2001, 8, 899.、Yamamoto, T., et al. Chem. Eur. J. 2011, 17, 10113.、及びOlofson, R. A. et al., Tetrahedron Lett. 1980, 21, 819.)に報告されている手順に従って合成した。特に断りのない限り、すべての反応は、標準的な真空ライン技法を用いてフレームドライしたガラス容器でアルゴン雰囲気下又は窒素雰囲気下に乾燥溶媒を用いて行った。すべてのC-H結合アリール化反応又はアルケニル反応は、特に断りのない限り、J. Young Oリングタップを搭載し、8ウェル反応ブロック(ヒーター+マグネチックスターラー)で加熱し、20 mLのガラス容器管で行った。すべての後処理及び精製手順は、空気中の試薬グレードの溶媒を用いて行った。
 分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)は、E. Merckシリカゲル60 F254プレコートプレート(0.25 mm)を用いて行った。開発したクロマトグラムは、UVランプ(254 nm)で分析した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、E. Merckシリカゲル60(230-400メッシュ)を用いて行った。分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)はあらかじめ準備したワコーゲルB5-Fのシリカ被覆プレート(0.75 mm)を用いて行った。ガスクロマトグラフィー(GC)は、内部標準としてデカンを用い、HP-5カラム(30 m×0.25 mm、ヒューレット-パッカード)を備えた島津GC-2010計器で行った。GCMS分析は、HP-5カラム(30メートル×0.25ミリメートル、ヒューレット-パッカード)を備えた島津GCMS-QP2010で行った。高分解能質量スペクトル(HRMS)はJMS-T100TD器(DART)から得た。旋光度は、溶媒としてクロロホルムとJASCO P-1010-GTデジタル旋光計を用いて測定した。核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、JEOL JNM-ECA-600分光計(1H 600 MHz、13C 150MHz)とJEOL JNM-ECA-400分光計(1H 400 MHz、13C 100 MHz)で記録した。1H NMRの化学シフトはテトラメチルシラン(δ0.00 ppm)、ベンゼンの残留ピーク(δ7.16 ppm)又はDMSO(δ2.50 ppm)の相対的な百万分率(ppm)で表した。13C NMRの化学シフトはCDCl3(δ77.0 ppm)、C6D6(δ128.06 ppm)又はDMSO-D6(δ39.52 ppm)の相対的な百万分率(ppm)で表した。データは以下のように報告する:化学シフト、多重度(s =シングレット、d =ダブレット、dd =ダブレットのダブレット、t =トリプレット、q =カルテット、m=マルチプレット、br =ブロードシグナル)、結合定数(Hz)、統合。
 化合物(A)の合成
 [合成例1-1:[2-13C]ベンゾオキサゾール(a1)の合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 オルトギ酸トリエチル(ホルミル-13C、純度99 %、500 mg、3.4 mmol、1.0当量)、2-アミノフェノール(742 mg、6.8 mmol、2.0当量)の混合物を2時間トルエン(1.2 mL)中で還流した。混合物を室温まで冷却した後、濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=10:1)で精製し、[2-13C]ベンゾオキサゾール(a1)を無色オイルとして得た(295.0 mg、72%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.11 (d, 1JCH = 232.4 Hz, 1H), 7.81-7.78 (m, 1H), 7.61-7.58 (m, 1H), 7.43-7.35 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 152.6, 150.1 (JCC = 3.8 Hz), 140.2 (JCC = 2.9 Hz), 125.7, 124.7, 120.8 (JCC = 6.7 Hz), 111.1 (JCC = 3.8 Hz); HRMS (DART) m/z calcd for C6 13CH6NO [MH]+: 121.04829, found 121.04836。
 [合成例1-2:5-メチルベンゾオキサゾール(a2)の合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 4-メチル-2-アミノフェノール(3.46 g、28 mmol)及びモレキュラーシーブス3Åのトルエン溶液(20 mL)に、トリエチルオルトギ酸(7.0 mL、42 mmol、1.5当量)を加え、混合物を100℃で一晩油浴中加熱した。室温まで冷却した後、飽和NH4Cl水溶液を添加した。酢酸エチル(EtOAc)で3回抽出し、Na2SO4で乾燥後、濾過液を減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=20:1)で精製し、白色固体として5-メチルベンゾオキサゾール(a2)を得た(2.71 g、73%)。
 [合成例1-3~1-4]
 原料として、4-メチル-2-アミノフェノールの代わりに種々の原料を使用して合成例1-2と同様の手法により、以下の表1に示す化合物を、いずれも白色固体として得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
 各化合物のスペクトルデータは以下のとおりであった。
化合物(a3):5-メトキシベンゾオキサゾール
1H NMR (400 MHz) δ 8.06 (s, 1H), 7.46 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 6.99 (dd, J = 9.2, 2.7Hz, 1H), 3.90 (s, 3H).
化合物(a4):5-tert-ブチルベンゾオキサゾール
1H NMR (400 MHz) δ 8.07 (s, 1H), 7.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.52-7.47 (m, 2H), 1.39 (s, 9H)。
 化合物(B1)の合成
 [合成例2-1:ニコチン酸フェニル(b1a)の合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
[Phはフェニル基;Etはエチル基である。]
 塩化チオニル(9 mL)をニコチン酸(1.23g、10 mmol、1.0当量)に添加し、混合物を1時間還流しながら撹拌し、溶液を真空下で濃縮した。残渣のTHF溶液(10 mL)に、トリエチルアミン(1.7 mL、12 mmol、1.2当量)を加えた。0 ℃に混合物を冷却した後、フェノール(941 mg、10 mmol、1.0当量)及び4,4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)片を追加した後、反応混合物を室温まで加温した。1時間攪拌した後、得られた混合物を酢酸エチル(EtOAc)を用いてシリカゲルパッドでろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、ヘキサンを用いた再結晶化により精製し、残留物を白色固体として得た(1.91 g、収率96%)。この結果、ニコチン酸フェニル(b1a)が得られたことを確認した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.41 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.86 (dd, J = 5.0, 1.8 Hz, 1H), 8.47-8.44 (m, 1H), 7.49-7.43 (m, 3H), 7.30 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.26-7.22 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 164.0, 154.2, 151.6, 150.7, 137.7, 129.8, 126.4, 125.8, 123.6, 121.7。
 [合成例2-2~2-11]
 原料として、ニコチン酸の代わりに種々の原料を使用して合成例2-1と同様の手法により、以下の表2に示す化合物を、いずれも白色固体として得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
 各化合物のスペクトルデータは以下のとおりであった。
化合物(b1b):チオフェン-2-カルボン酸フェニル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.98 (dd, J = 4.0, 1.2 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 5.2, 1.2 Hz, 1H), 7.45-7.39 (m, 2H), 7.29-7.21 (m, 3H), 7.17 (dd, J = 5.2, 4.2 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 160.7, 150.7, 134.8, 133.6, 133.1, 129.6, 128.2, 126.1, 121.8.
化合物(b1c):チオフェン-3-カルボン酸フェニル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.31 (dd, J = 2.8, 1.2 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 5.0, 1.4 Hz, 1H), 7.44-7.40 (m, 2H), 7.38 (dd, J = 5.0, 3.0 Hz, 1H), 7.29-7.25 (m, 1H), 7.21-7.19 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 161.2, 150.8, 134.2, 133.1, 129.6, 128.4, 126.5, 126.0, 121.8.
化合物(b1d):フラン-2-カルボン酸フェニル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.68 (m, 1H), 7.45-7.38 (m, 3H), 7.29-7.21 (m, 3H), 6.60 (dd, J = 3.4, 1.8 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 157.1, 150.3, 147.3, 144.2, 129.7, 126.2, 121.7, 119.6, 112.3.
化合物(b1e):フラン-3-カルボン酸フェニル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.19 (dd, J = 1.4, 0.6 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.44-7.39 (m, 2H), 7.28-7.24 (m, 1H), 7.19-7.16 (m, 2H), 6.87 (dd, J = 2.0, 0.8 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 161.6, 150.6, 148.8, 144.2, 129.6, 126.1, 121.8, 119.0, 110.2; HRMS (DART) m/z calcd for C11H9O3[MH]+: 189.05517, found 189.05517.
化合物(b1f):イソニコチン酸フェニル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.87 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 8.01 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 7.46 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 7.33-7.22 (m, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 163.9, 151.0, 150.6, 137.0, 129.8, 126.5, 123.4, 121.5; HRMS (DART) m/z calcd for C12H10NO2[MH]+: 200.07115, found 200.07108.
化合物(b1g):ピコリン酸フェニル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.86-8.84 (m, 1H), 8.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.92 (td, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.57-7.54 (m, 1H), 7.48-7.41 (m, 2H), 7.31-7.25 (m, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 164.0, 151.0, 150.3, 147.7, 137.4, 129.7, 127.5, 126.3, 126.0, 121.8; HRMS (DART) m/z calcd for C12H10NO2[MH]+: 200.07115, found 200.07113.
化合物(b1h):ピラジン-2-カルボン酸フェニル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.48 (s, 1H), 8.85 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.39-7.21 (m, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 162.7, 150.6, 148.3, 146.9, 144.8, 143.1, 129.8, 126.6, 121.6; HRMS (DART) m/z calcd for C11H9N2O2[MH]+: 201.06640, found 201.06621.
化合物(b1i):2-フェニルキノリン-4-カルボン酸フェニル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.29-8.24 (m, 3H), 7.80 (dd, J = 8.4, 6.8 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 8.6, 7.0 Hz, 1H), 7.56 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 7.36-7.32 (m, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 164.9, 156.9, 150.7, 149.5, 138.8, 134.8, 130.6, 130.2, 130.0, 129.9, 129.1, 128.3, 127.6, 126.6, 125.4, 124.2, 121.8, 121.0; HRMS (DART) m/z calcd for C22H16NO2[MH]+: 326.11810, found 326.11815.
化合物(b1j):2-フェニルチアゾール-4-カルボン酸フェニル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.35 (s, 1H), 8.06-8.03 (m, 2H), 7.48-7.41 (m, 5H), 7.30-7.25 (m, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 169.3, 159.9, 150.7, 147.2, 132.8, 131.0, 129.6, 129.2, 128.8, 127.1, 126.2, 121.8; HRMS (DART) m/z calcd for C16H12NO2S [MH]+: 282.05887, found 282.05868.
化合物(b1k):ナフタレン-2-カルボン酸フェニル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.81 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.21 (dd, J = 8.8, 1.6 Hz, 1H), 8.02 (dd, J = 8.0, 0.8 Hz, 1H), 7.98-7.91 (m, 2H), 7.67-7.56 (m, 2H), 7.50-7.44 (m, 2H), 7.33-7.27 (m, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 165.5, 151.2, 136.0, 132.7, 132.1, 129.7, 129.6, 128.8, 128.5, 128.0, 127.0, 126.9, 126.1, 125.6, 121.9。
 化合物(B2)の合成
 [合成例2-12:スチリルピバリン酸(b2a)の合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 フェニルアセトアルデヒド(1.81 g、15 mmol)のジクロロエタン溶液(30 mL)中にトリエチルアミン(Et3N)(3.6 mL、25 mmol、1.7当量)及び塩化ピバロイル(2.4 g、20 mmol、1.3当量)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を、飽和NH4Cl水溶液によってクエンチした後、CH2Cl2で3回抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=20:1)で精製し、E体及びZ体混合物のスチリルピバリン酸(b2a)を黄色油として得た(3.04 g、quant、E/Z =1:1)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.84 (d, J = 13.0 Hz, 1H, (E)), 7.59 (dd, J = 8.7, 1.3 Hz, 2H, (Z)) 7.34-7.26 (m, 9H, (E and Z)), 6.41 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 5.71 (d, J = 7.3 Hz, 1H, (Z)), 1.34 (s, 9H, (Z)), 1.29(s, 9H, (E))。
 [合成例2-13:スチリルジカルバメート(b2b)の合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 フェニルアセトアルデヒド(1.81 g、15 mmol)のジクロロエタン溶液(30 mL)に、トリエチルアミン(Et3N)(3.6 mL、25 mmol、1.7当量)、N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP:457 mg、3.7 mmol、25 mol%)及びN,N-ジメチルカルバモイルクロリド(2.14 g、20 mmol、1.3当量)を添加した。この混合物を80℃で一晩撹拌した。反応物を、飽和NH4Cl水溶液によってクエンチした後、CH2Cl2で3回抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=5:1)で精製し、E体及びZ体混合物のスチリルジメチルカルバメート(b2b)を黄色油として得た(2.86 g、quant、E/Z =1:3)。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.78 (d, J = 13.1 Hz, 1H (E)), 7.53 (d, J = 7.8 Hz, 6H (Z)), 7.34-7.15 (m, 17H, (E and Z)), 6.30 (d, J = 13.1 Hz, 1H, (E)), 5.61 (d, J = 7.3 Hz, 3H, (Z)), 3.07 (s, 9H, (Z)), 2.99 (s, 12H, (E and Z)), 2.97 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 153.6, 153.4, 137.9, 135.5, 134.7, 134.5, 128.63, 128.56, 128.3, 126.8, 126.7, 125.9, 112.8, 109.6, 36.7, 36.6, 36.2, 35.9; HRMS calcd for C11H14NO2[M+H]+: 192.1025, found: 192.1024。
 [合成例2-14:(E)スチリルピバリン酸(b2a)の合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
[式中、LiTMPはリチウムテトラメチルピペリジド;PivはCOt-Bu(t-Buはtert-ブチル基)である。]
 2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(678 mg、4.8 mmol、2.2当量)のTHF溶液(6.0 mL)に、0℃でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6 M、4.8 mmol、2.2当量)を添加した。この混合物を、-90℃でゆっくりとカニューレを介してCH2Br2(383 mg、2.2 mmol、1.1当量)のTHF溶液(6 mL)に移した。5分間攪拌した後、安息香酸エチル(300 mg、2.0 mmol)のTHF溶液(4.0 mL)を滴下し、さらに5分後に、n-ブチルリチウムのヘキサン溶液(10.0 mmol、5.0当量)を滴下した。混合物を室温まで温め、30分間攪拌した。次いで、1,3-シクロヘキサジエン(1.60 g、20.0 mmol、10当量)を加え、反応混合物を60分間還流した。反応混合物に0℃で塩化ピバロイル(3.62 g、30 mmol、15当量)を加えた。室温で5分間以上攪拌した後、飽和NaHCO3水溶液を添加した。混合物をエーテルで3回抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、(E)スチリルピバリン酸(b2a)を無色の油として得た(52 mg、13%、E/Z≧ 20/1)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.84 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 7.34-7.26 (m, 4H), 7.25-7.21 (m, 1H), 6.41 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 1.29 (s, 9H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 175.6, 136.7, 134.3, 128.7, 127.3, 126.2, 115.0, 38.8, 27.0; HRMS calcd for C13H17O2[M+H]+: 205.1229, found: 205.1230。
 上記と同様の手法により、例えば、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
等も合成することが可能である。
 化合物(B3)の合成
 [合成例2-15:ケイ皮酸フェニル(b3a)の合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
[式中、Phはフェニル基;EDCは1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド;DMAPはN,N-ジメチルアミノピリジンである。]
 ケイ皮酸(2.22 g、15 mmol)を100 mLの丸底フラスコに入れ、フェノール(1.55 g、16.5 mmol、1.1当量)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl:3.16 g、16.5 mmol、1.1当量)、N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP:458 mg、565 mmol、0.25当量)及びCH2Cl2(30 mL)を加えた。9時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、CH2Cl2で3回抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をヘキサンからの再結晶により精製し、ケイ皮酸フェニル(b3a)を白色固体として得た(2.47 g、73 %)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.88 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 7.63-7.56 (m, 2H), 7.45-7.38 (m, 5H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 6.64 (d, J = 16.2 Hz, 1H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 165.3, 150.7, 146.5, 134.1, 130.6, 129.4, 128.9, 128.2, 125.7, 121.6, 117.2; HRMS calcd for C15H13O2 [M+H]+: 225.0916, found: 225.0915。
 [合成例2-16~2-19]
 原料として、ケイ皮酸の代わりに種々の原料を使用して合成例2-15と同様の手法により、以下の表3に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
 各化合物のスペクトルデータは以下のとおりであった。
化合物(b3b):(E)フェニル3-(4-メトキシフェニル)アクリレート
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.83 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.40 (t, J = 8.5, 7.6 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.50 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 165.7, 161.7, 150.9, 146.2, 130.0, 129.4, 126.9, 125.6,
121.7, 114.6, 114.4, 55.4; HRMS calcd for C16H15O3 [M+H]+: 255.1021, found: 255.1022.
化合物(b3c):(E)フェニル3-(o-トリル)アクリレート
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.16 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 7.34-7.22 (m, 4H), 7.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 2.47 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 165.4, 150.8, 144.2, 137.9, 133.1, 130.9, 130.4, 129.4, 126.6, 126.4, 125.7, 121.6, 118.3, 19.8; HRMS calcd for C16H15O2[M+H]+: 239.1072, found: 239.1071.
化合物(b3d):(E)フェニルブト-2-エノエート
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.38 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.26-7.14 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.05 (dd, J = 15.8, 0.7 Hz, 1H), 1.97 (dd, J = 6.9, 0.7 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 164.8, 150.7, 146.9, 129.3, 125.6, 122.0, 121.6, 18.2; HRMS calcd for C10H11O2 [M+H]+: 163.0759, found: 163.0758.
化合物(b3e):(E)フェニルペント-2-エノエート
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.43-7.35 (m, 2H), 7.27-7.18 (m, 2H), 7.12 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.02 (dt, J = 15.8, 1.8 Hz, 1H), 2.38-2.26 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.3 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 165.1, 153.0, 150.8, 129.4, 125.6, 121.6, 119.7, 25.5, 12.1; HRMS calcd for C11H13O2 [M+H]+: 177.0916, found: 177.0913。
 [合成例2-20:フェニル(E)3-(チオフェン-2-イル)アクリレート(b3f)の合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
[式中、Phはフェニル基;EDCは1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド;DMAPはN,N-ジメチルアミノピリジンである。]
 磁気攪拌棒を入れた100 mL丸底フラスコにチオフェン-2-カルバルデヒド(561 mg、5.0 mmol)、CH2Cl2(20 mL)、及びウィッティヒ試薬(1.92 g、5.5 mmol、1.1当量)を加えた。反応はTLCでモニターした。反応終了後、混合物を真空中で濃縮し、対応するエチルエステルを得た。このエステルは、さらに精製することなく使用した。
 このようにして得られたエチルエステルが入った100 mLの丸底フラスコに、THF(12 mL)、水(4 mL)、LiOH・H2O(629.4 mg、15 mmol、3.0当量)を加えた。室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧下に除去した。0℃で、この残留物のpHを1 M HClの添加により2に調節した。反応混合物をCH2Cl2で3回抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥し、次いで濾過した。ろ液を濃縮した後、対応するカルボン酸を得た。この生成物をさらに精製することなく使用した。
 このようにして得られたカルボン酸(635 mg、4.1 mmol)が入った100 mLの丸底フラスコに、フェノール(427 mg、4.5 mmol、1.1当量)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl:869 mg、4.5 mmol、1.1当量)、N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP:126 mg、1.0 mmol、0.25当量)、及びCH2Cl2(10mL)を加えた。室温で9時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、CH2Cl2(3×30 mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=5:1)により精製し、フェニル(E)3-(チオフェン-2-イル)アクリレート(b3f)を粘性の無色の油として得た(830.6 mg、3工程で72%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.97 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.33 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 5.5, 3.6 Hz, 2H), 6.43 (d, J = 15.8 Hz, 1H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 165.2, 150.7, 139.3, 138.9, 131.6, 129.4, 129.1, 128.2, 125.7, 121.6, 115.9; HRMS calcd for C13H11O2S [M+H]+: 231.0480, found: 231.0477。
 [合成例2-21~2-22]
 原料として、チオフェン-2-カルバルデヒドの代わりに種々の原料を使用して合成例2-20と同様の手法により、以下の表4に示す化合物をいずれも白色固体として得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
 各化合物のスペクトルデータは以下のとおりであった。
化合物(b3g):(E)フェニル3-(3,4-ジメトキシフェニル)アクリレート
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.82 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.20-7.14 (m, 3H), 7.11 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 3.931 (s, 3H), 3.928 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 165.6, 151.4, 150.8, 149.2, 146.4, 129.4, 127.1, 125.6, 123.0, 121.6, 114.8, 111.0, 109.6, 55.9, 55.8; HRMS calcd for C17H17O4[M+H]+: 285.1127 , found: 285.1127.
化合物(b3h):(E)フェニル3-(フラン-3-イル)アクリレート
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.77 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.47 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 8.7, 7.5 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.66 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 16.0 Hz, 1H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 165.3, 150.7, 145.0, 144.6, 136.5, 129.4, 125.7, 122.5, 121.6, 117.0, 107.4; HRMS calcd for C13H11O3 [M+H]+: 215.0708, found: 215.0710。
 [合成例2-23:フェニル3,3-ジフェニルアクリレート(b3i)の合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
[式中、nBuLiはn-ブチルリチウムである。]
 磁気攪拌棒を入れた100mLの丸底フラスコを乾燥し、アセトニトリル(615.8 mg、15 mmol、3.0当量)、及びTHF(10 mL)を添加した。この容器を-78℃に冷却し、1.6 M n-ブチルリチウム(nBuLi)のヘキサン溶液(9.38 mL、15 mmol、3.0当量)をゆっくりと添加した。1時間撹拌した後、ベンゾフェノン(911 mg、5.0 mmol)のTHF溶液(10 mL)を-78℃で加えた後、室温まで温めた。 90分間攪拌した後、反応混合物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチした。水相を酢酸エチル(EtOAc)で3回抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。ろ液を濃縮後、白色固体SI-1を得た(1.11 g)。この固体をさらに精製することなく使用した。
 このようにして得られたSI-1の塩化メチレン溶液(10mL)にピリジン(0.48 mL、6.0 mmol、1.2当量)を加え、反応混合物を0℃に冷却した。SOCl2(0.40 mL、5.5 mmol、1.1当量)を10分かけて反応混合物に滴下し、3時間室温で攪拌した。反応完了後、氷冷した水(3 mL)及びCH2Cl2(10 mL)を添加した。有機層を希HCl、水、及び飽和NaHCO3で洗浄した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥した。ろ液を濃縮した後、所望の生成物SI-2を液体として得た。この液体は、さらに精製することなく使用した。
 このようにして得られたSI-2のTHF/H2O溶液(15 mL / 5 mL)に、KOH(2.80 g、10当量)を添加し、この容器を90℃に加熱した。2日間攪拌した後、減圧下にTHFを除去し、0℃で1 M HClを添加してこの残留物のpHを2に調節した。反応混合物をCH2Cl2で3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ろ液を濃縮し、対応するカルボン酸SI-3を得た(787 mg)。この生成物をさらに精製することなく使用した。
 このようにして得られたカルボン酸SI-3(787 mg、3.5 mmol)が入った100 mLの丸底フラスコに、フェノール(363.2 mg、3.86 mmol、1.1当量)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl:740 mg、3.86 mmol、1.1当量)、N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP:107 mg、0.88 mmol、0.25当量)、及びCH2Cl2(10 mL)を添加した。12時間撹拌した後、この反応混合物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、CH2Cl2で3回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をヘキサンからの再結晶により精製し、フェニル3,3-ジフェニルアクリレート(b3i)を白色固体として得た(838.7 mg、4工程で56%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.43-7.35 (m, 8H), 7.34-7.27 (m, 4H), 7.16 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 6.58 (s, 1H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 164.3, 158.7, 150.6, 140.6, 138.6, 129.8, 129.2, 128.5, 128.4, 128.0, 125.5, 121.5, 116.3; HRMS calcd for C21H17O2[M+H]+: 301.1229, found: 301.1221。
 ニッケル化合物の合成
 [合成例3-1:Ni(dcype)(CO)触媒の合成]
 アルゴン雰囲気のグローブボックス内に、Ni(CO)(PPh)(Phはフェニル基;1.92 g、3.0 mmol、1.0当量)及び1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype;1.39 g、3.3 mmol、1.1当量)を反応槽に添加した。容器をグローブボックスから取り出し、THF(9 mL)を加えた。混合物を40℃で2時間攪拌した。混合物を室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、残留物をTHF及びヘキサンを用いた再結晶化により精製し、Ni(dcype)(CO)触媒:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
を白色固体として得た(1.55 g、96 %)。
1H NMR (400 MHz, C6D6): δ 1.95 (br, 2H), 1.92 (br, 2H), 1.72-1.59 (m, 20H), 1.36-1.13 (m, 24H); 13C NMR (100 MHz, C6D6): δ 205.0, 35.8 (t, JPC = 8.2 Hz), 29.3, 28.5, 27.6, 27.53, 27.47, 27.41, 26.7, 23.2 (t, JPC = 19.7 Hz); 31P NMR (160 MHz, C6D6): δ 64.0; IR (KBr): 1979, 1922, 1912 cm-1; anal calcd for C28H50O2P2Ni: C 62.35, H 9.34, found C 62.47, H 8.97。
 [合成例3-2:Ni触媒の合成]
 アルゴン雰囲気のグローブボックス内に、1,2-ビスジシクロペンチルホスフィノエタン・ジボラン(532 mg、1.35 mmol)、及びモルホリン(8.0 mL)を反応槽に添加した。その後、120℃で2時間攪拌し、1,2-ビスジシクロペンチルホスフィノエタン(Cp-Taxy)を得た。
 次に、この反応槽(1.1当量)にNi(CO)(PPh)(Phはフェニル基;591 mg、1.23 mmol、1.0当量)を添加した。容器をグローブボックスから取り出し、THF(20 mL)を加えた。混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を濃縮し、残留物を冷アセトンによる再沈殿で精製し、所望のNi触媒:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
を白色固体として得た(334.2 mg、56 %)。
 [実施例1-1:2-(チオフェン-2-イル)ベンゾオキサゾールの合成]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
[Ni(cod)はビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0);dcypeは1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタンである。]
 J. Young Oリングタップを備えた20 mLの磁気攪拌子入りガラス容器にK3PO4(170.0 mg、0.80 mmol、2.0当量)を入れ、減圧下ヒートガンで乾燥させ、室温まで冷却した後、N2を充填した。この容器に合成例2-2で得たチオフェン-2-カルボン酸フェニル(b1b)(0.60 mmol、1.5当量)を添加し、アルゴン雰囲気のグローブボックス内に設置した。この反応槽にビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0)(Ni(cod)2)(11.2 mg、0.04 mmol、10 mol%)、及び1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype)(33.8 mg、0.08 mmol、20 mol%)を加えた。容器をグローブブックスから取り出し、N2を吹き込みながらベンゾオキサゾール(0.40 mmol)及び乾燥1,4-ジオキサン(1.5 mL)を添加した。容器をOリングタップで密閉し、8ウェル反応ブロック中で150℃で24時間攪拌しながら加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、混合物を酢酸エチル(EtOAc)を用いてシリカゲルパッドでろ過した。ろ液を濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=10:1)に供し、脱カルボニルカップリング生成物である2-(チオフェン-2-イル)ベンゾオキサゾールを白色固体として得た(77.3 mg、96 %)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.89 (dd, J = 3.8, 1.4 Hz, 1H), 7.76-7.70 (m, 1H), 7.56-7.50 (m, 2H), 7.36-7.29 (m, 2H), 7.16 (dd, J = 5.0, 3.8 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 159.1, 150.5, 142.1, 130.3, 130.0, 129.7, 128.3, 125.2, 124.8, 119.9, 110.5; HRMS (DART) m/z calcd for C11H8NOS [MH]+: 202.03266, found 202.03279。
 なお、反応時間を12時間に変更すると収率は76%であった。
 また、ニッケル触媒をNi(cod)ではなく合成例13で得たNi(dcype)(CO)触媒に変更しても、96%の収率で得られた。
 さらに、ニッケル触媒をNi(cod)ではなくNiClとし、亜鉛(Zn)(0.80 mmol、2.0当量)をさらに使用た場合も、75%の収率で得られた。
 [実施例1-2~1-10]
 原料として、チオフェン-2-カルボン酸フェニル(b1b)の代わりに種々の原料を使用して実施例1-1と同様の手法により、以下の表5に示す化合物をいずれも白色固体として得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
 なお、実施例1-2については、dcypeの代わりに合成例3-2で得たシクロペンチル基を有するNi触媒を使用したところ、さらに収率が向上した。
 実施例1-3については、反応時間を12時間に変更すると収率は73%であった。
 実施例1-5については、dcypeの代わりに様々な配位子を使用したところ、dcypeが最も高収率であり、トリシクロヘキシルホスフィン(PCy)及びトリメチルホスフィン(PMe)が次に高収率であった。また、トリス(2,4,6-トリメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6-ジメトキシフェニル)ホスフィン、4,4’-ジメトキシ-2,2’-ビピリジン、1,4-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(dppb)、1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(dpppn)、1,6-ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン(dpphe)を用いた場合は低収率であるものの反応が進行した。
 実施例1-5については、塩基として、KPOの代わりに様々な配位子を使用したところ、KPOが最も高収率であり、CsCO、KCO、NaCO及びトリエチルアミン(NEt)が次に高収率であり、LiCO、酢酸カリウム(KOAc)及びジアザビシクロウンデセンがその次に高収率であった。
 実施例1-5については、溶媒として、1,4-ジオキサンの代わりに様々な溶媒を使用したところ、1,4-ジオキサンが最も高収率であり、トルエン、m-キシレン、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル及びジメチルスルホキシドが次に高収率であり、tert-ブチルアルコールがその次に高収率であった。N-メチルピロリドンを用いた場合は低収率であるものの反応が進行した。
 実施例1-5については、Ni(cod)触媒とdcype配位子との含有量(及び含有比率)を種々変更したところ、
Ni(cod)触媒:40 mol% dcype配位子:80 mol%(1:2)
が最も高収率であり、
Ni(cod)触媒:20 mol% dcype配位子:40 mol%(1:2)
が次に高収率であり、
Ni(cod)触媒:10 mol% dcype配位子:20 mol%(1:2)
がその次に高収率であり、
Ni(cod)触媒:10 mol% dcype配位子:10 mol%(1:1)
Ni(cod)触媒:10 mol% dcype配位子:30 mol%(1:3)
がさらにその次に高収率であった。
 実施例1-5については、反応温度を種々変更したところ、150℃、180℃、120℃の順に高収率であった。
 実施例1-5については、反応時間を24時間に変更しても収率は変わらず70%であった。
 各化合物のスペクトルデータは以下のとおりであった。
化合物(1b):2-(チオフェン-3-イル)ベンゾオキサゾール
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.19 (dd, J = 2.6, 1.0 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 5.0, 1.0 Hz, 1H), 7.77-7.71 (m, 1H), 7.58-7.50 (m, 1H), 7.48-7.42 (m, 1H), 7.38-7.32 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 159.8, 150.4, 142.0, 129.4, 128.2, 127.1, 126.7, 125.1, 124.7, 120.0, 110.6; HRMS (DART) m/z calcd for C11H8NOS [MH]+: 202.03266, found 202.03249.
化合物(1c):2-(フラン-2-イル)ベンゾオキサゾール
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.82-7.73 (m, 1H), 7.72-7.65 (m, 1H), 7.62-7.55 (m, 1H), 7.43-7.34 (m, 2H), 7.28 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.62 (dd, J = 3.6, 2.0 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 155.4, 150.2, 145.8, 142.7, 141.7, 125.4, 124.9, 120.2, 114.4, 112.4, 110.7; HRMS (DART) m/z calcd for C11H8NO2[MH]+: 186.05550, found 186.05563.
化合物(1d):2-(フラン-3-イル)ベンゾオキサゾール
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.22 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.74-7.68 (m, 1H), 7.56-7.48 (m, 2H), 7.35-7.28 (m, 2H), 7.03 (d, J = 1.6 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 158.4, 150.3, 144.5, 144.4, 141.9, 125.0, 124.6, 119.8, 115.5, 110.5, 109.0; HRMS (DART) m/z calcd for C11H8NO2[MH]+: 186.05550, found 186.05544.
化合物(1e):2-(ピリジン-3-イル)ベンゾオキサゾール
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.45 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.74 (dd, J = 5.0, 1.4 Hz 1H), 8.51-8.45 (m, 1H), 7.83-7.72 (m, 1H), 7.61-7.55 (m, 1H), 7.47 (dd, J = 8.2, 5.0 Hz, 1H), 7.40-7.34 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 160.8, 152.2, 150.9, 148.9, 141.9, 134.8, 125.8, 125.0, 123.8, 123.6, 120.4, 110.9; HRMS (DART) m/z calcd for C12H9N2O [MH]+: 197.07149, found 197.07148.
化合物(1f):2-(ピリジン-4-イル)ベンゾオキサゾール
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.81 (dd, J = 4.4, 1.6 Hz, 2H), 8.06 (dd, J = 4.6, 1.8 Hz, 2H), 7.87-7.78 (m, 1H), 7.65-7.58 (m, 1H), 7.48-7.38 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 160.6, 150.9, 150.8, 141.8, 134.3, 126.4, 125.2, 121.0, 120.7, 111.0; HRMS (DART) m/z calcd for C12H9N2O [MH]+: 197.07149, found 197.07132.
化合物(1g):2-(ピリジン-2-イル)ベンゾオキサゾール
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.82 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.95-7.80 (m, 2H), 7.67 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.60-7.35 (m, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 161.5, 151.1, 150.4, 146.2, 141.9, 137.2, 126.1, 125.6, 125.0, 123.5, 120.7, 111.3; HRMS (DART) m/z calcd for C12H9N2O [MH]+: 197.07149, found 197.07148.
化合物(1h):2-(ピラジン-2-イル)ベンゾオキサゾール
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.58 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.82-8.68 (m, 2H), 7.86 (dd, J = 6.6, 2.2 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 7.0, 1.8 Hz, 1H), 7.48-7.38 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 159.4, 151.0, 146.2, 144.71, 144.65, 142.0, 141.6, 126.7, 125.3, 121.0, 111.3; HRMS (DART) m/z calcd for C11H8N3O [MH]+: 198.06674, found 198.06687.
化合物(1i):2-(2-フェニルキノリン-4-イル)ベンゾオキサゾール
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.28 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.94-7.92 (m, 1H), 7.82 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.74-7.70 (m, 2H), 7.58 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.53-7.44 (m, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 161.0, 156.9, 150.4, 149.5, 142.2, 139.1, 131.9, 130.6, 130.2, 129.9, 129.1, 128.1, 127.7, 126.5, 126.3, 125.2, 123.7, 121.0, 119.6, 111.0; HRMS (DART) m/z calcd for C22H15N2O [MH]+: 323.11844, found 323.11834.

化合物(1j):2-(2-フェニルチアゾール-4-イル)ベンゾオキサゾール1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.22-8.21 (m, 1H), 8.11-8.09 (m, 2H), 7.84-7.82 (m, 1H), 7.64-7.62 (m, 1H), 7.48-7.47 (m, 3H), 7.40-7.37 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 170.0, 158.4, 150.6, 144.5, 141.9, 132.8, 130.9, 129.1, 127.2, 125.7, 125.0, 122.3, 120.6, 111.0; HRMS (DART) m/z calcd for C16H11N2OS [MH]+: 279.05921, found 279.05907。
 [実施例1-11~1-13]
 原料として、ベンゾオキサゾールの代わりに種々の原料を使用して実施例1-5と同様の手法により、以下の表6に示す化合物をいずれも白色固体として得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065
 各化合物のスペクトルデータは以下のとおりであった。

化合物(1k):5-フェニル-2-(ピリジン-3-イル)オキサゾール1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.35 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.70 (dd, J = 5.0, 1.4 Hz, 1H), 8.40-8.32 (m, 1H), 7.78-7.70 (m, 2H), 7.51-7.35 (m, 5H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 158.9, 152.2, 151.1, 147.7, 133.5, 129.2, 129.0, 127.7, 124.5, 123.8, 123.8, 123.7; HRMS (DART) m/z calcd for C14H11N2O [MH]+: 223.08715, found 223.08715.
化合物(1l):5-フェニル-2-(ピリジン-3-イル)チアゾール
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.18 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.66-8.62 (m, 1H), 8.25-8.19 (m, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.61-7.56 (m, 2H), 7.44-7.31 (m, 4H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 163.5, 150.7, 147.6, 140.3, 139.5, 133.3, 130.9, 129.7, 129.2, 128.7, 126.8, 123.8; HRMS (DART) m/z calcd for C14H11N2S [MH]+: 239.06429, found 239.06437.
化合物(1m):3-(2-[2-13C]ベンゾオキサゾリル)ピリジン
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.49 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 8.78 (dd, J = 4.8, 0.8 Hz, 1H), 8.55-8.49 (m, 1H), 7.88-7.84 (m, 1H), 7.65-7.59 (m, 1H), 7.48 (dd, J = 8.2, 5.0 Hz, 1H), 7.44-7.37 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 160.7, 152.1, 150.8 (JCC = 3.8 Hz), 148.9 (JCC = 2.8 Hz), 141.9 (JCC = 1.9 Hz), 134.8, 125.8, 125.0, 123.7 (JCC = 4.8 Hz), 123.4 (JCC = 52.2 Hz), 120.4 (JCC = 7.7 Hz), 110.8 (JCC = 3.9 Hz); HRMS (DART) m/z calcd for C11 13CH9N2O [MH]+: 198.07484, found 198.07500。
 [実施例1-14]
 上記実施例と同様に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
[Rは置換基;Ni(cod)はビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0);dcypeは1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタンである。]
の反応を行った。
 その結果、収率は、
R=フェニル基:82%
R=o-トリル基:76%
R=m-トリル基:76%
R=p-トリル基:68%
R=3,5-キシリル基:46%
R=2,4-キシリル基:25%
R=3,4,5-トリメチルフェニル基:57%
R=2-メトキシフェニル基:81%
R=3-メトキシフェニル基:91%
R=3,5-ジメトキシフェニル基:86%
R=4-フルオロフェニル基:96%
R=4-トリフルオロメチルフェニル基:35%
R=4-ホルミルフェニル基:6%
R=4-(メトキシカルボニル)フェニル基:39%
R=4-アセトアミドフェニル基:41%
であった。
 [実施例1-15:ムスコライドAの合成]
 <第1工程:フェニルエステル8>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 100mLの丸底フラスコに、上記反応式のメチルエステル11(2.17 g、7.0 mmol)を入れ、そこにTHF(20mL)、及びLiOH・HO(590.0 mg、2.0当量)を添加した。室温で1時間撹拌した後、THFを真空下に除去した。0℃において、この残留物のpHを、1M HClを加えて2に調整した。次いで、反応混合物をCHCl(3×30 mL)中で抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過した。この混合物を濃縮した後、オキサゾールカルボン酸12を得た。この生成物を精製することなく使用した。
 オキサゾールカルボン酸12が入った100mLの丸底フラスコに、フェノール(0.724 g、1.1当量)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl:1.48 g、1.1当量)、N、N-ジメチルアミノピリジン(DMAP:0.214 g、0.25当量)、及びCHCl(60 mL)を加えた。9時間攪拌した後、この反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチした。そしてCHCl(3×30 mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=3:1~2:1)で精製し、フェニルエステル8(2.18 g、2工程合計で84 %)を無色の粘性オイルとして得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6, 373 K): δ 7.46 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.88 (dd, J = 7.6, 3.5 Hz, 1H), 3.52-3.41 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.37-2.26 (m, 1H), 2.10-1.97 (m, 2H), 1.96-1.88 (m, 1H), 1.35 (s, 9H); 13C NMR (150 MHz, DMSO-d6, 373 K): δ 162.6, 159.5, 156.3, 152.8, 149.8, 128.9, 126.0, 125.3, 121.1, 78.6, 53.7, 45.8, 30.9, 27.5, 22.8, 11.3; HRMS (DART) m/z calcd for C20H25N2O5[MH]+: 373.17635, found 373.17613. [α]D 20 = -62 (c = 1.0, CHCl3)。
 <第2工程:5-メチルオキサゾールカルボン酸メチル7>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 メチル2-イソシアノ酢酸(2.41 g、25 mmol)のTHF溶液25mLにDBU(1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-エン、4.24 g、1.1当量)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、無水酢酸(2.81 g、1.1当量)の溶液を徐々に添加した。室温まで昇温し、反応混合物を攪拌した。反応の進行をTLCによりモニターした。反応終了後、反応混合物を真空中で濃縮した。この容器に、さらに、酢酸エチル(EtOAc)30 ml及び水20 mlを加えた。水層を酢酸エチル(EtOAc;20 mL×3)で抽出し、有機層をNaSOで処理した後、ろ過した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、粗残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=2:1)により精製し、目的物7を白色固体として得た(3.20 g、収率93 %)。
 <第3工程:メチルエステル9>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 J. Young Oリングタップを備えた20 mLの磁気攪拌子付きガラス容器を室温まで冷却した後、減圧下ヒートガンで乾燥させ、窒素を充填した。この容器に第1工程で得たフェニルエステル8(111.7 mg、0.30 mmol)のCHCl溶液を添加した。真空下で濃縮した後、第2工程で得たオキサゾール7(63.5 mg、1.5当量)を添加し、アルゴン雰囲気のグローブボックス内に設置した。グローブボックス中で、容器にNi(cod)(16.5 mg、0.06 mmol、20 mol%)、1,2-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン(dcype ;50.7 mg、0.12 mmol、40 mol%)、及びKPO(127.3 mg、2.0当量)を添加した。グローブボックスから容器を取り出し、窒素気流下、1,4-ジオキサン(1.2 mL)を加えた。容器をOリングタップで密閉し、その後、攪拌しながら8ウェル反応ブロック中、165℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、混合物を、酢酸エチル(EtOAc)を用いてシリカゲルパッドでろ過した。ろ液を濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=3:2)に供し、カップリング生成物であるメチルエステル9を無色粘性オイルとして得た(45.7 mg、39 %)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6, 373 K): δ 4.86 (dd, J = 7.2, 3.0 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.53-3.40 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.61 (s, 3H), 2.35-2.26 (m, 1H), 2.08-1.97 (m, 2H), 1.96-1.88 (m, 1H), 1.32 (s, 9H); 13C NMR (150 MHz, DMSO-d6, 373 K): δ 163.3, 161.4, 155.0, 153.0, 152.7, 149.2, 127.3, 123.5, 78.5, 53.7, 50.8, 45.8, 30.9, 27.5, 22.8, 11.0, 10.5; HRMS (DART) m/z calcd for C19H25N3O6[MH]+: 392.18216, found 392.18213. [α]D 21= -53 (c = 1.1, CHCl3)。
 <第4工程:ムスコライドA>
 ムスコライドAは、Wipfによって開発された合成方法(Wipf, P.; Venkatraman, S. J. Org. Chem. 1996, 61, 6517-6522)に準じてメチルエステル9から合成した。ムスコライドAは無色粘性オイルとして得た。Rf = 0.42 (hexane/EtOAc = 1:1)。
1H NMR (600 MHz, d6-DMSO, 373 K): δ 5.43 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 4.89-4.84 (m, 1H), 4.78 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 3.45 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.61 (s, 3H), 2.35-2.26 (m, 1H), 2.08-1.96 (m, 2H), 1.95-1.88 (m, 1H), 1.77 (s, 3H), 1.75 (s, 3H), 1.32 (s, 9H); 13C NMR (150 MHz, d6-DMSO, 373 K): δ 162.3, 160.9, 155.0, 153.0, 152.7, 149.2, 138.0, 127.5, 123.6, 118.2, 78.5, 60.5, 53.7, 45.8, 31.0, 27.5, 24.7, 22.8, 17.3, 11.1, 10.6; 1H NMR (600 MHz, CDCl3, 333 K): δ 5.46 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.00-4.86 (br, 1H), 4.82 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 3.66-3.41 (br, 2H), 2.662 (s, 3H), 2.657 (s, 3H), 2.36-2.19 (br, 1H), 2.18-2.01 (m, 2H), 1.96-1.88 (m, 1H), 1.77 (s, 3H), 1.76 (s, 3H), 1.33 (s, 9H); 13C NMR (150 MHz, CDCl3, 333 K): δ 164.0, 162.3, 155.5, 154.2, 150.0, 138.9, 128.8, 124.8, 118.8, 80.0, 61.8, 54.8, 46.6, 32.4, 28.3, 25.6, 23.9, 19.0, 17.1, 12.1, 11.7; HRMS (DART) m/z calcd for C23H31N3O6[MH]+: 446.22911, found 446.22896. [α]D 21= -49 (c = 0.95, CHCl3)。
 [実施例2-1~2-13]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
[式中、RはCOt-Bu(t-Buはtert-ブチル基)、又はCON(CHである。]
 種々の原料(種々の化合物(A)と化合物(B2))を用いて、カップリング反応を行った。共通の条件を以下に説明する。
 J. Young Oリングタップを備えた20mLのガラス製容器に磁気攪拌棒及びK3PO4(169.7 mg、0.80 mmol、2.0当量)を入れ、減圧下にヒートガンで乾燥させ、室温に冷却後、窒素ガスを充填した。この容器に表7及び8に示す化合物(B2)(0.60 mmol、E体の量換算で1.5当量)を添加し、アルゴン雰囲気のグローブボックス内に導入した。反応容器にビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0)(Ni(cod)2)(11.2 mg、0.04 mmol、10 mol%)、1,2-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン(dcype)(33.8 mg、0.08 mmol、20 mol%)を添加した。容器をグローブボックスから取り出し、N2気流下に表7及び8に示す化合物(A)(0.40 mmol)及び1,4-ジオキサン(1.5 mL)を添加した。容器をOリングタップで密封した後、8ウェル反応ブロック中で130~135℃で36時間加熱攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、混合物を酢酸エチル(EtOAc)を用いてシリカゲルパッドでろ過した。ろ液を濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)で精製し、表7に示す目的物(C-H/C-Oカップリング生成物)を得た。
 結果を表7及び8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000072
 各化合物のスペクトルデータは以下のとおりであった。
化合物(2a):(E)2-(2-フェニルエテニル)-ベンゾオキサゾール(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.81 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 7.75-7.69 (m, 1H), 7.61 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.56-7.50 (m, 1H), 7.46-7.38 (m, 3H), 7.36-7.31 (m, 2H), 7.09 (d, J = 16.5 Hz, 1H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.8, 150.4, 142.2, 139.5, 135.1, 129.8, 129.0, 127.6, 125.2, 124.5, 119.9, 114.0, 110.3; HRMS calcd for C15H12NO [M+H]+: 222.0919, found: 222.0917.
化合物(2b):(E)5-メチル-2-スチリルベンゾオキサゾール(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.77 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.46-7.35 (m, 4H), 7.15 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J
= 16.7 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.8, 148.6, 142.3, 139.0, 135.1, 134.3, 129.6, 128.9, 127.4, 126.3, 119.7, 114.0, 109.6, 21.4; HRMS calcd for C16H14NO [M+H]+: 236.1075, found: 236.1075.
化合物(2c):(E)5-メトキシ-2-(2-フェニルエテニル)ベンゾオキサゾール(黄色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.76 (d, J = 16.5 Hz), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.43-7.39 (m, 4H), 7.19 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ163.6, 157.3, 145.0, 143.0, 139.1, 135.2, 129.7, 128.9, 127.5, 114.0, 113.8, 110.4, 102.7, 55.9; HRMS calcd for C16H14NO2[M+H]+: 252.1025, found: 252.1024.
化合物(2d):(E)5-(tert-ブチル)-2-(2-フェニルエテニル)ベンゾオキサゾール(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.77 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.46-7.39 (m, 5H), 7.07 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 1.39 (s, 9H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.9, 148.4, 148.0, 142.1, 138.9, 135.2, 129.6, 128.9, 127.4, 122.9, 116.3, 114.1, 109.4, 34.8, 31.7; HRMS calcd for C19H20NO [M+H]+: 278.1545, found: 278.1541.
化合物(2e):(E)5-メチル-2-スチリルオキサゾール-4-カルボキシレート(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.53 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.41-7.34 (m, 3H), 6.89 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 2.68 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.7, 159.3, 156.0, 137.0, 135.1, 129.4, 128.9, 128.4, 127.2, 113.0, 51.9, 12.0; HRMS calcd for C14H14NO3[M+H]+: 244.0974, found: 244.0970.
化合物(2f):2-(3,4-ジヒドロナフタレン-2-イル)ベンゾオキサゾール(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.38 (s, 1H), 7.23-7.13 (m, 4H), 3.93 (s, 3H), 2.93-2.91 (m, 2H), 2.89-2.82 (m, 2H), 2.68 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.7, 160.0, 156.1, 135.8, 129.6, 128.5, 127.5, 126.6, 51.8, 27.2, 22.7,
12.0; HRMS calcd for C16H16NO3 [M+H]+: 270.1130, found: 270.1133.
化合物(2g):2-(3,4-ジヒドロナフタレン-2-イル)-5-メチルオキサゾール-4-カルボキシレート(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.38 (s, 1H), 7.23-7.13 (m, 4H), 3.93 (s, 3H), 2.93-2.91 (m, 2H), 2.89-2.82 (m, 2H), 2.68 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.7, 160.0, 156.1, 135.8, 129.6, 128.5, 127.5, 126.6, 51.8, 27.2, 22.7, 12.0; HRMS calcd for C16H16NO3[M+H]+: 270.1130, found: 270.1133。
 なお、実施例2-1において、表9に示す塩基を使用して、反応温度を130℃、反応時間を12時間とすること以外は同様に合成を行ったところ、以下の結果が得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073
 [実施例2-14~2-31]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
[式中、Phはフェニル基である。]
 種々の原料(種々の化合物(A)と化合物(B3))を用いて、カップリング反応を行った。共通の条件を以下に説明する。
 J. Young Oリングタップを備えた20mLのガラス製容器に磁気攪拌棒及びK3PO4(170.0 mg、0.80 mmol、2.0当量)を入れ、減圧下にヒートガンで乾燥させ、室温に冷却後、窒素ガスを充填した。この容器に表10~11に示す化合物(B3)(0.60 mmol、E体の量換算で1.5当量)を添加し、アルゴン雰囲気のグローブボックス内に導入した。反応容器にビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0)(Ni(cod)2)(11.2 mg、0.04 mmol、10 mol%)、1,2-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン(dcype)(33.8 mg、0.08 mmol、20 mol%)を添加した。容器をグローブボックスから取り出し、N2気流下に表10~11に示す化合物(A)(0.40 mmol)及び1,4-ジオキサン(1.5 mL)を添加した。容器をOリングタップで密封した後、8ウェル反応ブロック中で150℃で24時間加熱攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、混合物を酢酸エチル(EtOAc)を用いてシリカゲルパッドでろ過した。ろ液を濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)で精製し、表9に示す目的物(C-Hカップリング生成物)を得た。
 結果を表10~11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
 各化合物のスペクトルデータは以下のとおりであった。
化合物(2h):(E)5-フェニル-2-(2-フェニルエテニル)オキサゾール(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.71 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.61-7.54 (m, 3H), 7.46-7.32 (m, 7H), 7.00 (d, J = 16.5 Hz, 1H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 161.1, 150.9, 135.8, 135.6, 129.1, 128.91, 128.87, 128.4, 127.9, 127.2, 124.2, 123.7, 113.9; HRMS calcd for C17H14NO [M+H]+: 248.1075, found: 248.1074.
化合物(2i):(E)5-(4-メトキシフェニル)-2-(2-フェニルエテニル)オキサゾール(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.64 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.60-7.48 (m, 3H), 7.40 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.37-7.32 (m, 1H), 7.29 (s, 1H), 6.99 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 160.5, 159.8, 151.0, 135.7, 135.2, 129.0, 128.9, 127.1, 125.8, 122.2, 120.8, 114.4, 114.0, 55.4; HRMS calcd for C18H16NO2[M+H]+: 278.1181, found: 278.1185.
化合物(2j):(E)5-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-2-(2-フェニルエテニル)オキサゾール(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.56-7.51 (m, 3H), 7.39 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.34-7.31 (m, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.21 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.00 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 160.6, 150.8, 148.2, 147.9, 135.6, 135.5, 129.1, 128.9, 127.1, 122.6, 122.1, 118.4, 113.9, 108.9, 104.8, 101.4; HRMS calcd
for C18H14NO3[M+H]+: 292.0974, found: 292.0972.
化合物(2k):(E)2-[2-(4-メトキシフェニル)エテニル]ベンゾオキサゾール(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.75 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 7.71-7.68 (m, 1H), 7.54 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.52-7.50 (m, 1H), 7.34-7.30 (m, 2H), 6.95 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 163.2, 161.0, 150.4, 142.3, 139.1, 129.1, 127.9, 124.9, 124.4, 119.6, 114.4, 111.5, 110.2, 55.4; HRMS calcd for C16H14NO2[M+H]+: 252.1025, found: 252.1023.
化合物(2l):(E)2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)エテニル]ベンゾオキサゾール(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.69 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 7.70-7.65 (m, 2H), 7.51-7.46 (m, 2H), 7.33-7.25 (m, 2H), 7.13 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.89 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.9, 150.5, 150.2, 149.1, 142.1, 139.1, 128.0, 124.8, 124.2, 121.7, 119.5, 111.5, 111.0, 110.0, 109.0, 55.8, 55.7; HRMS calcd for C17H16NO3 [M+H]+: 282.1130, found: 282.1131.
化合物(2m):(E)2-[2-(2-メチルフェニル)エテニル]ベンゾオキサゾール(茶色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.05 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 7.76-7.70 (m, 1H), 7.65 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.57-7.50 (m, 1H), 7.37-7.20 (m, 5H), 7.00 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 2.51 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.9, 150.4, 142.2, 137.1, 137.0, 134.0, 130.8, 129.5, 126.4, 125.8, 125.2, 124.5, 119.8, 114.9, 110.3, 19.9; HRMS calcd for C16H14NO [M+H]+: 236.1075, found: 236.1070.
化合物(2n):(E)2-[2-(2-チエニル)エテニル]ベンゾオキサゾール(黄色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.89 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 7.71-7.69 (m, 1H), 7.52-7.50 (m, 1H), 7.38 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.35-7.23 (m, 2H), 7.28 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 5.0, 3.6 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 16.2 Hz, 1H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.5, 150.4, 142.2, 140.5, 132.0, 129.6, 128.1, 127.7, 125.1, 124.5, 119.8, 112.9, 110.2; HRMS calcd for C13H10NOS [M+H]+: 228.0483, found: 228.0484.
化合物(2o):(E)2-[2-(3-フリル)エテニル]ベンゾオキサゾール(黄色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.71-7.64 (m, 3H), 7.52-7.48 (m, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.34-7.30 (m, 2H), 6.78 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 1.8 Hz, 1H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.7, 150.3, 144.4, 143.6, 142.1, 129.4, 125.0, 124.4, 123.3, 119.8, 113.7, 110.2, 107.2; HRMS calcd for C13H10NO2 [M+H]+: 212.0712, found: 212.0712.
化合物(2p):(E)2-(2,2-ジフェニル)エテニルベンゾオキサゾール(白色固体)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.64 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.42-7.16 (m, 13H), 7.04 (s, 1H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.3, 152.4, 150.1, 141.7, 141.3, 139.0 129.9, 129.2, 128.4, 128.3, 128.2, 128.0, 125.0, 124.3, 119.8, 113.1, 110.3; HRMS calcd for C21H16NO [M+H]+: 298.1232, found: 298.1231.
化合物(2q):(E)2-(プロプ-1-エン-1-イル)ベンゾオキサゾール(無色油)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.70-7.64 (m, 1H), 7.50-7.44 (m , 1H), 7.32-7.27 (m, 2H), 7.04 (dq, J = 16.0, 7.1 Hz, 1H), 6.46 (dq, J = 16.0, 1.8 Hz, 1H), 2.01 (dq, J = 7.1, 1.8 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.4, 150.2, 141.9, 139.1, 124.8, 124.2, 119.7, 118.2, 110.2, 18.7; HRMS calcd for C10H10NO [M+H]+: 160.0762, found: 160.0764.
化合物(2r):(E)2-(ブト-1-エン-1-イル)ベンゾオキサゾール(無色油)
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.70-7.64 (m, 1H), 7.50-7.45 (m, 1H), 7.32-7.27 (m, 2H), 7.09 (dt, J = 16.3, 6.9 Hz, 1H), 6.44 (dt, J = 16.3, 1.6 Hz, 1H), 2.41-2.31 (m, 2H), 1.16 (t, J = 7.6 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 162.7, 150.2, 145.5, 141.9, 124.8, 124.3, 119.7, 115.9, 110.2, 26.0, 12.5; HRMS calcd for C11H12NO [M+H]+: 174.0919, found: 174.0917。
 実施例2-14において、表12に示す配位子を使用すること以外は同様に合成を行ったところ、以下の結果が得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000077
 また、実施例2-14において、合成例3-2で得た配位子を使用すること以外は同様に合成を行った場合には、dcypeの場合よりも高い収率が得られた。
 [実施例2-32:シホナゾールBの中間体の合成]
 <第1工程:4-[(ベンジルオキシ)メチル]-5-メチルオキサゾールの合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
[式中、Meはメチル基;DBUは1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-エン;THFはテトラヒドロフラン;DIBAL-Hは水素化ジイソブチルアルミニウム;PMBはp-メトキシベンジル基である。]
 50mLの丸底フラスコに磁気攪拌棒を入れ、イソシアノ酢酸メチル(2.82 g、28.4 mmol)及びTHF(30 mL)を加えた。この反応混合物に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU:4.74 mL、31.3 mmol、1.1当量)を添加した。反応混合物を氷-塩混合物を用いて0℃まで冷却し、次いで無水酢酸(2.96 mL、31.2 mmol、1.1当量)を添加した。室温で19時間撹拌した後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(EtOAc)で6回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、MgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)= 2:1-1:1)で精製し、5-メチルオキサゾール-4-カルボキシレート(1E)を白色固体として得た(3.54 g、88%)。
 100 mLの二口丸底フラスコに磁気攪拌棒を入れ、5-メチルオキサゾール-4-カルボキシレート(1E:1.41 g、10 mmol)、及びCH2Cl2(20 mL)を添加した。反応混合物を氷-塩混合物を用いて0℃まで冷却し、次いで0.97 M 水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)のヘキサン溶液(24 mL、23.3 mmol、2.3当量)をゆっくりと添加した。30分間攪拌した後、反応混合物をメタノール及びNa2SO4・10H2O(19 g、60 mmol、6.0当量)でクエンチし、酢酸エチル(EtOAc)で抽出した。この混合物を30分間攪拌した後、濾過し、酢酸エチル(EtOAc)で洗浄した。濾液を濃縮し、(5-メチルオキサゾール-4-イル)メタノールを得た(979 mg、87%)。この生成物をさらに精製することなく使用した。
 丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(THF)(5 mL)、及びNaHの60%鉱油分散液(164 mg、4.1 mmol、1.5当量)を入れ、さらに得られた(5-メチルオキサゾール-4-イル)メタノール(309.6 mg、2.73 mmol)を添加した。1時間攪拌した後、p-メトキシベンジルクロリド(513.0 mg、3.3 mmol、1.2当量)及びNaI片を添加した。6時間攪拌した後、混合物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、ジエチルエーテル(Et2O)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。ろ液を濃縮後、残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=4:1-3:1)で精製し、4-[(ベンジルオキシ)メチル]-5-メチルオキサゾール(1J)を黄色の液体として得た(469 mg、73%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.73 (s, 1H), 7.28 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 3.81, (s, 3H), 2.31 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 159.2, 149.1, 146.8, 131.4, 130.1, 129.5, 113.8, 72.0, 63.0, 55.3, 10.1; HRMS calcd for C13H16NO3[M+H]+: 234.1130, found: 234.1126。
 <第2工程:(E)3,4-ジメトキシスチリルジメチルカルバメートの合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
[式中、Meはメチル基;Phはフェニル基;THFはテトラヒドロフラン;Etはエチル基;DMAPはN,N-ジメチルアミノピリジンである。]
 (メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(15.4 g、45 mmol、1.5当量)のTHF溶液(90 mL)に、NaHの60%鉱油分散液(1.80 g、45 mmol、1.5当量)を添加した。この溶液を30分間撹拌した後、3,4-ジメトキシベンズアルデヒド(4.98 g、30 mmol)を加え、還流させた。TLCにより反応の進行を監視しながら、H2Oを添加することでクエンチした。その後、ジエチルエーテル(Et2O)で5回抽出し、有機相をMgSO4で乾燥し、濾過した。ろ液を濃縮した後、得られた粗生成物にエチルエーテル(Et2O)を添加した。その後、トリフェニルホスフィンオキシドを濾過により除去した後、得られた溶液を濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=5:1)により精製し、エノールエーテル(SI-4)(4.89 g、84%)を得た。
 このようにして得られたSI-4(4.89 g、25 mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(160 mL)に、1M HCl(80 mL)を添加し、3時間還流した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。減圧下にテトラヒドロフラン(THF)を除去した後、反応混合物をジエチルエーテル(Et2O)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。濾過後、溶液を減圧下に濃縮し、アルデヒド(SI-5)を黄色の油として得た(4.58 g)。この油をさらに精製することなく使用した。
 このようにして得られたSI-5(4.58 g、25 mmol)のジクロロエタン溶液(50 mL)に、トリエチルアミン(Et3N)(4.6 mL、32.5 mmol、1.3当量)、N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP:触媒量)、及びN,N-ジメチルカルバモイルクロリド(3.0 mL、32.5 mmol、1.3当量)を添加し、この混合物を一晩還流した。混合物を、飽和NH4Cl水溶液でクエンチした後、CH2Cl2で3回抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーに供し、エノールカルバメート(2C)を白色固体として得た(4.47 g、2工程で71%、E/Z=4:25)。(E)異性体をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより単離した。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.69 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 6.90-6.78 (m, 3H), 6.27 (d, J =13.0 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.02 (s, 3H), 2.99 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 153.8, 149.1, 148.3, 136.7, 127.6, 119.1, 112.8, 111.3, 108.3, 55.9, 55.8, 36.6, 36.0; HRMS calcd for C13H18NO4[M+H]+: 252.1236, found: 252.1233。
 <第3工程:5-メチルオキサゾール-4-カルボキシレート(1E)とエノールカルバメート(2C)とのニッケル触媒C-H/C-Oカップリング反応>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
[式中、Meはメチル基;Ni(cod)はビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0);dcypeは1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタンである。]
 J. Young Oリングタップを備えた20mLのチューブに磁気攪拌棒及びK3PO4(84.9 mg、0.40 mmol、2.0当量)を入れ、減圧下にヒートガンで乾燥させた。室温まで冷却し、窒素ガスを充填した後、エノールカルバメート(2C)(75.4 mg、0.30 mmol、1.5当量)、及び5-メチルオキサゾール-4-カルボキシレート(1E)(28.2 mg、0.20 mmol)を添加した。このチューブをアルゴン雰囲気のグローブボックス内に入れた。グローブボックス中において、ビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0)(Ni(cod)2)(5.5 mg、0.02 mmol、10 mol%)、及び1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype)(16.6 mg、0.04 mmol、20 mol%)を添加し、容器をグローブボックスから取り出した。そこに窒素気流下で1,4-ジオキサン(0.8 mL)を添加し、J. Young Oリングタップで密封した。135℃の油浴中でこの反応混合物を24時間加熱した後、室温まで冷却した。反応混合物を酢酸エチル(EtOAc)を用いてシリカゲルパッドでろ過し、濃縮した。残留物は、PTLC(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=1:1)に供し、(E)2-(3,4-ジメトキシスチリル)-5-メチルオキサゾール-4-カルボキシレート(5EC)を黄色固体として得た(42.8 mg、72%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.47 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 8.2, 1.3 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 4.00-3.85 (m, 9H), 2.67 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ162.8, 159.6, 155.8, 150.4, 149.2, 136.8, 128.3, 128.2, 121.2, 111.1, 111.0, 109.0, 55.9, 55.8, 51.9, 12.0; HRMS calcd for C16H18NO5[M+H]+: 304.1185, found: 304.1187。
 <第4工程:4-[(ベンジルオキシ)メチル]-5-メチルオキサゾール(1J)と(E)フェニル3-(3,4-ジメトキシフェニル)アクリレート(b3g)とのニッケル触媒C-Hカップリング反応>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
[式中、PMBはp-メトキシベンジル基;Meはメチル基;Ni(cod)はビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0);dcypeは1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタンである。]
 J. Young Oリングタップを備えた20mLのチューブに、磁気攪拌棒及びK3PO4(170.0 mg、0.80 mmol、2.0当量)を入れ、減圧下でヒートガンで乾燥させた。室温まで冷却し、窒素ガスを充填した後、(E)フェニル3-(3,4-ジメトキシフェニル)アクリレート(b3g)(170.6 mg、0.60 mmol、1.5当量)を入れた。このチューブをアルゴン雰囲気のグローブボックス内に入れた。グローブボックス中において、ビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0)(Ni(cod)2)(11.2 mg、0.04 mmol、10 mol%)、及び1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype)(33.4 mg、0.08 mmol、20 mol%)を添加し、容器をグローブボックスから取り出した。そこに窒素気流下で4-[(ベンジルオキシ)メチル]-5-メチルオキサゾール(1J)(93.2 mg、0.40 mmol)、及び1,4-ジオキサン(1.5 mL)を添加し、J. Young Oリングタップで密封した。170℃の油浴中でこの反応混合物を24時間加熱した後、室温まで冷却した。反応混合物を酢酸エチル(EtOAc)を用いてシリカゲルパッドでろ過し、濃縮した。残留物は、PTLC(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=2:1)に供し、(E)2-(3,4-ジメトキシスチリル)-4-(((4-メトキシベンジル)オキシ)メチル)-5-メチルオキサゾール(SI-6)を黄色粘性油として得た(74.8 mg、47%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.37 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.05 (s, 1H), 6.91-6.84 (m, 3H), 6.75 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.55 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 2.33 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ159.8, 159.2, 149.9, 149.1, 146.0, 134.8, 133.1, 130.0, 129.5, 128.7, 120.9, 113.7, 112.0, 111.1, 108.8, 72.0, 63.2, 55.9, 55.7, 55.2, 10.3; HRMS calcd for C23H26NO5 [M+H]+: 396.1811, found: 396.1814。
 <第5工程:(E)2-(3,4-ジメトキシスチリル)-5-メチルオキサゾール-4-カルボアルデヒド(5Jd)の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
[式中、PMBはp-メトキシベンジル基;Meはメチル基;DDQはジクロロジシアノベンゾキノンである。]
 反応チューブに磁気攪拌棒及び(E)2-(3,4-ジメトキシスチリル)-4-(((4-メトキシベンジル)オキシ)メチル)-5-メチルオキサゾール(SI-6)(22.9 mg、0.058 mmol)を入れ、さらに、ジクロロジシアノベンゾキノン(DDQ)(52.6 mg、0.23 mmol、4.0当量)、CH2Cl2(0.5 mL)、及びH2O(0.05 mL)を加えた。この混合物を、TLCによりモニタリングしながら2時間攪拌した。反応完了後、飽和NaHCO3水溶液を加え、CH2Cl2で3回抽出した。有機層を食塩水で洗浄した後、MgSO4で乾燥し、濾過した。残留物を減圧下に濃縮し、PTLC(ヘキサン/酢酸エチル(EtOAc)=3:1)で精製し、(E)2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-メチルオキサゾール-4-カルボアルデヒド(5Jd)を白色固体として得た(6.5 mg、41%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 9.98 (s, 1H), 7.49 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 2.68 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3, 100 MHz) δ 185.4, 160.5, 155.9, 150.6, 149.3, 137.5, 135.9, 128.1, 121.5, 111.2, 110.7, 109.0, 56.0, 55.9, 11.8; HRMS calcd for C15H16NO4 [M+H]+: 274.1079, found: 274.1079。
 上記の第3工程で得られた(E)2-(3,4-ジメトキシスチリル)-5-メチルオキサゾール-4-カルボキシレート(5EC)を用いて、公知の方法(J. Linder, C.J. Moody, Chem. Commun. 2007, 1508.及びJ. Linder, A.J. Blake, C.J. Moody, Org. Biomol. Chem. 2008, 6, 3908.)により、生物活性分子であるシホナゾールB:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
を合成することが可能である。
 また、同様に、第5工程で得られた(E)2-(3,4-ジメトキシスチリル)-5-メチルオキサゾール-4-カルボアルデヒド(5Jd)を用いて、公知の方法(J. Zhang, M.A. Ciufolini, Org. Lett. 2009, 11, 2389.)によっても、生物活性分子であるシホナゾールBを合成することが可能である。
 なお、(E)2-(3,4-ジメトキシスチリル)-5-メチルオキサゾール-4-カルボキシレート(5EC)及び(E)2-(3,4-ジメトキシスチリル)-5-メチルオキサゾール-4-カルボアルデヒド(5Jd)は公知の化合物であるが、従来の方法では合成に7工程必要とされており、肯定数を低減することができ、効率的にシホナゾールBを合成することが可能である。
 また、本発明の方法を応用することにより、他にも、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
等の合成も期待できる。
 以上のとおり、種々の条件下でカップリング反応を進めることができた。上記で挙げた例はあくまでカップリング反応に成功した一例であり、例えば、
化合物(A)として、5-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソル-5-イル)オキサゾール、5-(4-メトキシフェニル)オキサゾール、5-メチルベンゾ[d]オキサゾール、5-tertブチルベンゾ[d]オキサゾール、メチル-6-メチルベンゾ[d]オキサゾール-5-カルボキシレート等
化合物(B)として(E)-ケイ皮酸フェニル、(E)-2-メチルケイ皮酸フェニル、(E)-4-メトキシケイ皮酸フェニル、(E)-4-トリフルオロメチルケイ皮酸フェニル、(E)-フェニル-3-(チオフェン-2-イル)アクリレート、(E)-フェニル-3-(チオフェン-3-イル)アクリレート、(2E,4E)-フェニル-5-フェニルペンタ-2,4-ジエノエート、(E)-フェニル-3-(3,4-ジメトキシフェニル)アクリレート、ナフタレン-2-イルカルバメート、ナフタレン-2-イルピバレート等
を使用した場合も同様にカップリング反応を進めることが可能であった(反応時間は48時間まで長くしても反応が進行した。また、触媒量を変更しても反応が進行した)。
 [試験例1:Ni(dcype)(CO)触媒のX線結晶構造]
 合成例13で得たNi(dcype)(CO)触媒の結晶をミネラルオイルに浸し、グラスファイバー上に置き、ゴニオメーターであるリガク社製CCD単結晶自動X線構造解析装置「Saturn」(商品名)に移した。グラファイト単色光Mo Kα放射線(λ= 0.71070 Å)を用いた。結果を表13及び図1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000085

Claims (19)

  1. 一般式(1):
    Ar-Ar’
    [式中、Ar及びAr’は同じか又は異なり、Arは置換されていてもよい1価の複素環式基;Ar’は置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基である。]
    又は一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、Ar及び2個のAr”は同じか又は異なり、Arは前記に同じ;Ar”は水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基(ただし、2個のAr”がいずれも水素原子の場合は除く)。]
    で示される化合物の製造方法であって、
    一般式(A):
    Ar-H
    [式中、Arは前記に同じである。]
    で示される化合物(A)と、
    一般式(B1):
    OCO-Ar’
    [式中、Ar’は前記に同じ;Rは置換基である。]
    で示される化合物(B1)、
    一般式(B2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、Ar”は前記に同じ;Rはアルキル基以外の置換基である。]
    で示される化合物(B2)、又は
    一般式(B3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式中、Ar”は前記に同じ;Rは置換基である。]
    で示される化合物(B3)
    とを、
    ニッケル化合物の存在下に反応させる反応工程
    を備える、製造方法。
  2. 前記Arが、一般式(a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式中、Y12C又は13C;Zは酸素原子又は硫黄原子;R及びRは同じか又は異なり、それぞれ水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数2~20のアルコキシカルボニル基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、置換されていてもよいアミノ基;RとRは互いに結合し、隣接する-C=C-とともに芳香環を形成してもよい。]
    で示される基である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記Ar’が、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の複素環式基(ただし、Zが硫黄原子のときは複素環式基)である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記Ar”が、水素原子、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の複素環式基(ただし、Zが硫黄原子のときは水素原子又は複素環式基)であり、2個のAr”がいずれも水素原子の場合は除く、請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記一般式(B1)におけるRが、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、又は置換されていてもよいアミノ基である、請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記一般式(B2)におけるRが、Rb1CO-(Rb1は置換基)、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、又は置換されていてもよいアミノ基である、請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記一般式(B3)におけるRが、置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基、置換されていてもよい1価の複素環式基、又は置換されていてもよいアミノ基である、請求項1~6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記ニッケル化合物の使用量が、化合物(A)1モルに対して、0.01~1モルである、請求項1~7のいずれかに記載の製造方法。
  9. さらに、前記反応工程において、配位子を使用する、請求項1~8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 前記配位子が、一般式(C1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式中、4個のRは同じか又は異なり、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基;nは2~20の整数;ただし、Rの1つ以上が芳香族炭化水素基であるときはnは3~20の整数である。]
    で示される化合物(C1)、
    一般式(C2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    [式中、3個のRは同じか又は異なり、それぞれ炭素数1~20の直鎖炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基;ただし、全てのRがフェニル基である場合を除く。]
    で示される化合物(C2)、又は
    一般式(C3):
    [式中、2個のRは同じか又は異なり、それぞれ置換されていてもよい炭素数1~20のアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数1~20のアルコキシ基である。]
    で示される化合物(C3)
    である、請求項9に記載の製造方法。
  11. 配位子の使用量が、ニッケル化合物1モルに対して、0.5~5モルである、請求項9又は10に記載の製造方法。
  12. さらに、前記反応工程において、塩基を使用する、請求項1~11のいずれかに記載の製造方法。
  13. 前記塩基が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩若しくはカルボン酸塩、又はアミンである、請求項12に記載の製造方法。
  14. さらに、前記反応工程において、溶媒を使用する、請求項1~13のいずれかに記載の製造方法。
  15. 前記溶媒が、芳香族炭化水素類、エステル類、環状エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、アミド類、ニトリル類、炭素数3~20のアルコール類、ジメチルスルホキシド、又はN-メチルピロリドンである、請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記反応工程における反応温度が80~200℃である、請求項1~15のいずれかに記載の製造方法。
  17. 前記反応工程における反応時間が1~50時間である、請求項1~16のいずれかに記載の製造方法。
  18. 一般式(A):
    Ar-H
    [式中、Arは置換されていてもよい1価の複素環式基である。]
    で示される化合物(A)と、
    一般式(B1):
    OCO-Ar’
    [式中、Ar’は置換されていてもよい炭素数1~20の炭化水素基、置換されていてもよい1価の芳香族炭化水素基、置換されていてもよい1価の脂環式炭化水素基又は置換されていてもよい1価の複素環式基;Rは置換基である。]
    で示される化合物(B1)、
    一般式(B2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    [式中、Ar”は前記に同じ;Rはアルキル基以外の置換基である。]
    で示される化合物(B2)、又は
    一般式(B3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    [式中、Ar”は前記に同じ;Rは置換基である。]
    で示される化合物(B3)
    とを、
    ニッケル化合物の存在下に反応させることを特徴とする、カップリング方法。
  19. 請求項1~17のいずれかに記載の製造方法により得られる、
    下記の式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    で示される化合物。
PCT/JP2013/071398 2013-02-07 2013-08-07 カップリング方法、及び該カップリング方法を用いた芳香族基置換複素環式化合物の製造方法 WO2014122811A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014560631A JP6367121B2 (ja) 2013-02-07 2013-08-07 カップリング方法、及び該カップリング方法を用いた芳香族基置換複素環式化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-022729 2013-02-07
JP2013022729 2013-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014122811A1 true WO2014122811A1 (ja) 2014-08-14

Family

ID=51299420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071398 WO2014122811A1 (ja) 2013-02-07 2013-08-07 カップリング方法、及び該カップリング方法を用いた芳香族基置換複素環式化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6367121B2 (ja)
WO (1) WO2014122811A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107382895A (zh) * 2017-08-02 2017-11-24 安徽师范大学 一种2‑苯基苯并噁唑类化合物的合成方法
CN108689880A (zh) * 2018-07-16 2018-10-23 青岛科技大学 无溶剂法制备二苯基羟基丙腈
CN109020966A (zh) * 2018-10-24 2018-12-18 常州大学 一种制备化妆品添加剂2-(苯并呋喃-2-基)苯并噁唑的新方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065463A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 国立大学法人名古屋大学 フェニル置換複素環誘導体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065463A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 国立大学法人名古屋大学 フェニル置換複素環誘導体の製造方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMAIKE, KAZUMA ET AL.: "Decarbonylative C-H coupling of azoles and aryl esters: Unprecedented nickel catalysis and application to the synthesis of Muscoride A", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 134, no. 33, 2012, pages 13573 - 13576 *
CHEMICAL ABSTRACTS, vol. 79, no. 53215, 1973, pages 357 *
JUN'ICHIRO YAMAGUCHI ET AL.: "Datsu Ester-gata C-H Coupling", CHEMISTRY, vol. 68, no. 4, 2013, pages 35 - 39 *
KERR, V. N. ET AL.: "Liquid scintillators. VII. 2,5-Diaryl substituted thiazoles as liquid scintillator solutes", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 24, 1959, pages 1861 - 1864 *
MENG, LINGKUI ET AL.: "C-H Alkenylation of Azoles with Enols and Esters by Nickel Catalysis", ANGEW. CHEM. INT. ED., vol. 52, no. 38, 19 July 2013 (2013-07-19), pages 10048 - 10051 *
MUTO, KEI ET AL.: "Nickel-Catalyzed C-H/C-O Coupling of Azoles with Phenol Derivatives", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 134, no. 1, 2012, pages 169 - 172 *
SONDHI, SHAM M. ET AL.: "Microwave-assisted conversion of aromatic heterocyclic nitriles to various heterocyclic molecules", GREEN CHEMISTRY LETTERS AND REVIEWS, vol. 5, no. 3, 2012, pages 409 - 414 *
YAMAMOTO, TAKUYA ET AL.: "Nickel-Catalyzed C-H Arylation of Azoles with Haloarenes: Scope, Mechanism, and Applications to the Synthesis of Bioactive Molecules", CHEMISTRY - A EUROPEAN JOURNAL, vol. 17, no. 36, 2011, pages 10113 - 10122 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107382895A (zh) * 2017-08-02 2017-11-24 安徽师范大学 一种2‑苯基苯并噁唑类化合物的合成方法
CN107382895B (zh) * 2017-08-02 2019-09-27 安徽师范大学 一种2-苯基苯并噁唑类化合物的合成方法
CN108689880A (zh) * 2018-07-16 2018-10-23 青岛科技大学 无溶剂法制备二苯基羟基丙腈
CN108689880B (zh) * 2018-07-16 2020-12-22 青岛科技大学 无溶剂法制备二苯基羟基丙腈
CN109020966A (zh) * 2018-10-24 2018-12-18 常州大学 一种制备化妆品添加剂2-(苯并呋喃-2-基)苯并噁唑的新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014122811A1 (ja) 2017-01-26
JP6367121B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Talele et al. Expeditious synthesis of helicenes using an improved protocol of photocyclodehydrogenation of stilbenes
CN108822135B (zh) 一种氮杂环取代的噻吩并[3,2-d]噻唑及其衍生物的合成方法
Savanur et al. Piperidine-appended imidazolium ionic liquid as task-specific basic-IL for Suzuki and Heck reactions and for tandem Wittig-Suzuki, Wittig-Heck, Horner-Emmons-Suzuki, and Horner-Emmons-Heck protocols
Chen et al. Synthesis of axially chiral C10-BridgePHOS oxides and their use as organocatalysts in enantioselective allylations of aldehydes
JP6367121B2 (ja) カップリング方法、及び該カップリング方法を用いた芳香族基置換複素環式化合物の製造方法
Shu et al. Facile and controllable synthesis of multiply substituted benzenes via a formal [3+ 3] cycloaddition approach
Parsharamulu et al. Dehydrogenative and decarboxylative C–H alkynylation of heteroarenes catalyzed by Pd (II)–carbene complex
JP4929468B2 (ja) クロスカップリング反応を用いたオリゴマー化合物の合成方法
Lechel et al. A three-component synthesis of β-alkoxy-β-keto-enamides—flexible precursors for 4-hydroxypyridine derivatives and their palladium-catalysed reactions
CN110117237B (zh) 一种芳香腈或烯基腈类化合物的制备方法
Raina et al. Programmed synthesis of triarylnitroimidazoles via sequential cross-coupling reactions
Yougnia et al. One-pot synthesis of novel poly-substituted phenanthrenes
CN111960961B (zh) 一种α-酰氨基酮类化合物的合成方法
Parisel et al. Reversal of aryl bromide reactivity in Pd-catalysed aryl amination reactions promoted by a hemilabile aminophosphine ligand
Sanivarapu et al. Synthesis and anti-inflammatory activity of 1, 2-3-substituted 2a1, 4, 5-triazacyclopenta [cd] indene derivatives
Bheeter et al. Palladium-catalysed direct heteroarylation of bromobenzenes bearing SO 2 R substituents at C2 or C4
CN102093334B (zh) 一组稠环噻吩类化合物的合成方法
JP6709889B2 (ja) 多置換芳香族化合物及びその製造方法
CN106243007B (zh) 一种三氟甲基取代的杂环化合物及其制备方法
JP5076599B2 (ja) ターフェニレン誘導体の製造方法
CN105085495B (zh) N-炔基苯并咪唑衍生物的制备方法
Racharlawar et al. New palladium (II) complex of SCN unsymmetric pincer-type ligand via oxidative addition
CN114057623B (zh) 一种n-萘基吲哚衍生物及其合成方法
CN112961183B (zh) C3-膦酰基取代苯并氢化呋喃和苯并呋喃化合物及其制备方法
CN111196786B (zh) 三氟甲磺酰基取代异噁唑类化合物及其合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13874409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014560631

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13874409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1