WO2014112626A1 - 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム - Google Patents

固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014112626A1
WO2014112626A1 PCT/JP2014/050983 JP2014050983W WO2014112626A1 WO 2014112626 A1 WO2014112626 A1 WO 2014112626A1 JP 2014050983 W JP2014050983 W JP 2014050983W WO 2014112626 A1 WO2014112626 A1 WO 2014112626A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amount
prism
fixation disparity
fixation
subject
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/050983
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
フォルクハルト・シュロス
ヴォルフガング・ヤシンスキ
ハンス・ワランチェス
隆志 畑中
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Priority to US14/761,668 priority Critical patent/US9492075B2/en
Priority to ES14741004T priority patent/ES2963724T3/es
Priority to EP14741004.7A priority patent/EP2946719B1/en
Priority to JP2014557532A priority patent/JP5937235B2/ja
Publication of WO2014112626A1 publication Critical patent/WO2014112626A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/08Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing binocular or stereoscopic vision, e.g. strabismus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/08Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing binocular or stereoscopic vision, e.g. strabismus
    • A61B3/085Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing binocular or stereoscopic vision, e.g. strabismus for testing strabismus

Definitions

  • the present invention relates to a prism prescription value acquisition system, an acquisition method, an acquisition apparatus, and a program for correcting fixation disparity, and in particular, a prism prescription value acquisition system for correcting fixation disparity of a subject with a spectacle lens,
  • the present invention relates to an acquisition method, an acquisition device, and a program.
  • a wearer wears a spectacle lens
  • various factors such as far vision, near vision, and astigmatism are taken into consideration.
  • elements of visual syndromes include functions relating to strabismus, oblique position, unequal image vision, and fixation disparity.
  • fixation disparity means that when looking at an object at the same time (fixing) both eyes cannot be imaged at the position of the fovea of the retina of one or both eyes, and slightly shifted from the fovea This is a phenomenon of forming an image at a position.
  • fixation disparity is a phenomenon in which when the object is fixed with both eyes, the line of sight of one or both eyes slightly looks in a direction slightly deviated from the direction of the object.
  • Patent Document 1 As a method for examining the presence or absence of fixation disparity and the degree of fixation disparity, the method described in Patent Document 1 (particularly FIG. 5 (b) and 6 to 8) is known.
  • the technique described in Patent Document 1 is as follows. For example, a target (fixed code 50) for fixing each line of sight with respect to both eyes is displayed on the display unit as a common target for the left and right eyes, while only the upper target (reference numeral 43) is displayed on the right eye. Only the lower visual target (symbol 45) is presented to the left eye to be presented. At this time, both visual targets (43, 45) are displayed at positions aligned in the vertical direction on the display unit.
  • both visual targets (43, 45) are presented to a subject having fixation disparity
  • FIG. 6 it is perceived that both visual targets (43, 45) are shifted.
  • the two visual targets (43, 45) are perceived at a position where the visual targets (43, 45) are not displaced by the subject. 44, 45) are moved. By doing so, it is perceived by the subject so that both visual targets (43, 45) do not shift.
  • both visual targets (43, 45) are moved by the subject on the display unit which is a real space, they are displayed at positions shifted from each other on the display unit.
  • the amount of deviation between the two visual targets (43, 45) on the display unit corresponds to the amount of fixation disparity.
  • the amount of fixation disparity in the left-right direction horizontal direction
  • the amount of fixation disparity in the vertical direction vertical direction
  • the left target reference numeral 44
  • the right target reference numeral 45
  • the prism amount obtained by exploring using a trial lens or the like and the base direction thereof, and the prism amount and the base direction in which fixation disparity is resolved when the spectacle lens is worn are What is defined is called an “aligning prism”.
  • the aligning prism is also a prism prescription value finally provided in the spectacle lens.
  • Patent Document 1 does not describe a method for obtaining an aligning prism. Therefore, even if fixation disparity measurement is performed by electrical means as in the method described in Patent Document 1, after all, the aligning prism is obtained by employing the method using the trial lens as described above. become. That is, a pair of visual targets (43, 45) or (44, 45) displayed on the display unit in the real space at the same position by causing the subject to wear a trial lens having a prism. However, the measurement is repeated until a trial lens having a prism that can be perceived at a uniform position for the subject is found.
  • the fixation disparity amount is simply converted into a prism amount (hereinafter referred to as ⁇ ) that defines the base direction based on the distance between the visual target and the subject.
  • a prism amount
  • the aligning prism should not be provided in the spectacle lens. This is because the relationship between the “prism amount converted from the fixation disparity amount based on the distance between the target and the subject” and the “aligning prism” varies greatly depending on individual differences. This means that an accurate aligning prism cannot be calculated from the fixation disparity amount.
  • an expert system In the application that serves as the basis for the priority (German Patent Application 10201313100516.0), the following method called an expert system is used to obtain an aligning prism by utilizing the amount of fixation disparity.
  • the following description is a simplified description, and details will be described later. That is, based on the fixation disparity amount, an instruction is given to the inspector from the expert system software (hereinafter, the software may refer to a program) for the trial lens of the prism amount to be used next. Then, the subject wears the trial lens and measures fixation disparity again. If the fixation disparity is still recognized, another fixation lens with a changed prism amount is used, and the fixation disparity measurement is performed again.
  • a plurality of trial lenses having prisms are sequentially worn by the subject, and the visual targets displayed separately for the left and right eyes are not displaced.
  • Only the method of adopting the prism prescription value of the trial lens when it comes to appear in a uniform position is known. With this method, the inspector must prepare various trial lenses. Of course, various trial lenses must be worn on the subject, which is troublesome.
  • a trial lens is prepared for each prism power of 0.25 ⁇ , for example, if the subject needs a prism prescription value of 0.35 ⁇ , a spectacle lens suitable for the subject cannot be provided, and the subject The examiner's fixation disparity cannot be sufficiently corrected by the spectacle lens.
  • fixation disparity is a target that should be resolved by being measured and prescribed. Nevertheless, the measuring means for obtaining an aligning prism for eliminating fixation disparity is complicated and takes time. Therefore, in reality, the measurement is only performed by some inspectors, and in general, fixation disparity is not measured.
  • the main object of the present invention is to obtain a prism prescription value necessary for correcting fixation disparity with a spectacle lens in a simple, rapid and accurate manner.
  • Non-Patent Document 1 the relationship between the two seems to depend greatly on individual differences.
  • the present inventor continued investigation it was found that there is a certain relationship between the two.
  • it is possible to calculate the amount of prism for eliminating the fixation disparity amount from the fixation disparity amount that is, calculating from the fixation disparity until now by calculation using the fixation disparity amount.
  • the first aspect of the present invention is: The amount of fixation disparity (unit: angle) indicating the degree of deviation of the visual axis from the fovea on the retina when the subject is fixation with both eyes, and the amount of fixation disparity is within ⁇ 4 minutes
  • the prism prescription value acquisition system includes a calculation unit that multiplies the fixation disparity amount by a coefficient and numerically converts the fixation disparity amount into a prism prescription value.
  • the prism prescription value is calculated based on the following formula.
  • AP hor refers to the amount of prism in the horizontal direction in the prism prescription value
  • FD ver indicates the amount of fixation disparity in the vertical direction.
  • FD hor indicates the amount of fixation disparity in the horizontal direction,
  • each coefficient k hor and k ver satisfy the following conditions.
  • the second aspect of the present invention is: A determination unit for determining whether the fixation disparity amount is within ⁇ 4 minutes;
  • the prism prescription value acquisition system according to the first aspect wherein when the determination unit determines that the fixation disparity amount is within ⁇ 4 minutes, the arithmetic unit converts the fixation disparity amount into a prism prescription value. It is.
  • the third aspect of the present invention is: A measurement unit for measuring the amount of fixation disparity; A transmission unit that transmits the fixation disparity amount measured by the measurement unit to the calculation unit; With In the measurement unit, After setting the direction of fixation disparity, the right eye target presented only to the right eye, the left eye subject presented only to the left eye, and the subject fixation with both eyes Display means for displaying a fixation target to be fixed; Input means capable of moving at least one of the right-eye target and the left-eye target displayed on the display means; Have When the right-eye target and the left-eye target move, the fixation target does not move and the subject continues to fixate the fixation target on the display means.
  • the fourth aspect of the present invention is: The right-eye target displayed on the display means, the left-eye target presented only to the left eye, and the fixation target that the subject fixes with both eyes are one test diagram. Included in the The test chart is the prism prescription value acquisition system according to the third aspect, which can be arranged at an arbitrary position in front of a background image having a plurality of fixation targets.
  • the display means is a stereoscopic image display means capable of presenting separate images to the left and right eyes, the right eye target is presented to the subject's right eye, and the left eye target is the subject's right eye. It is a prism prescription value acquisition system given in the 3rd or 4th mode presented to the left eye.
  • the sixth aspect of the present invention is: The amount of fixation disparity (unit: angle) indicating the degree of deviation of the visual axis from the fovea on the retina when the subject is fixation with both eyes, and the amount of fixation disparity is within ⁇ 4 minutes
  • this is a prism prescription value acquisition method of multiplying the fixation disparity amount by a coefficient and numerically converting the fixation disparity amount into a prism prescription value.
  • the prism prescription value is calculated based on the following formula.
  • AP hor refers to the amount of prism in the horizontal direction in the prism prescription value
  • FD ver indicates the amount of fixation disparity in the vertical direction.
  • FD hor indicates the amount of fixation disparity in the horizontal direction,
  • each coefficient k hor and k ver satisfy the following conditions.
  • the seventh aspect of the present invention is It is determined whether or not the fixation disparity amount obtained by measurement A of the fixation disparity amount is equal to or less than a predetermined angle. If it is determined that the fixation disparity amount is equal to or less than a predetermined angle, the fixation disparity amount is converted to a prism prescription value. And when it is determined that the fixation disparity amount exceeds a predetermined angle, the subject wears measurement glasses having a predetermined prism amount corresponding to the fixation disparity amount and fixes the fixation.
  • the prism prescription value acquisition method according to the sixth aspect, in which the deviation amount measurement B is performed again and any one of the following steps 1 to 3 is performed.
  • Step 1 When fixation disparity is no longer perceived in measurement B, the prism amount of the measurement glasses is set as the prism prescription value.
  • Step 2 In measurement B, the subject still perceives fixation disparity, and shifts from inward fixation disparity to outward fixation disparity in measurement B, or from outward fixation disparity to inward fixation. When shifting to visual misalignment, one of the following (i) to (iv) is performed.
  • I In measurement A, when the subject does not wear measurement glasses having a predetermined prism amount, 1 ⁇ 2 of the prism amount of the measurement glasses in measurement B is set as the prism prescription value.
  • AP P2- (P2-P1) * FD2 / (FD2-FD1) AP refers to the prism amount (unit: prism diopter) in the prism prescription value.
  • FD1 and FD2 are the fixation disparity amounts before and after the transition from the inward fixation disparity to the outward fixation disparity or from the outward fixation disparity to the inward fixation disparity in the measurement B. Note that the signs of FD1 and FD2 are positive when the direction of fixation disparity is outward and negative when inward.
  • P1 and P2 are the amounts of prisms used before and after the transition from the inward fixation disparity to the outward fixation disparity or from the outward fixation disparity to the inward fixation disparity in the measurement B.
  • Step 3 If the subject still perceives fixation disparity in measurement B and also remains inward fixation disparity or outward fixation disparity in measurement B, a predetermined prism amount Then, the subject wears measuring glasses with stronger prisms and measures the amount of fixation disparity again, and tightens the prisms of the measuring glasses while strengthening them until they reach the state of (Step 1) or (Step 2). Repeat the measurement of the amount of visual misalignment.
  • the eighth aspect of the present invention is The amount of fixation disparity (unit: angle) indicating the degree of deviation of the visual axis from the fovea on the retina when the subject is fixation with both eyes, and the amount of fixation disparity is within ⁇ 4 minutes
  • the prism prescription value acquisition device includes a calculation unit that multiplies the fixation disparity amount below the predetermined angle by a coefficient and numerically converts the fixation disparity amount into a prism prescription value.
  • the prism prescription value is calculated based on the following formula.
  • AP hor refers to the amount of prism in the horizontal direction in the prism prescription value
  • FD ver indicates the amount of fixation disparity in the vertical direction.
  • FD hor indicates the amount of fixation disparity in the horizontal direction,
  • each coefficient k hor and k ver satisfy the following conditions.
  • the ninth aspect of the present invention provides The amount of fixation disparity (unit: angle) indicating the degree of deviation of the visual axis from the fovea on the retina when the subject is fixation with both eyes, and the amount of fixation disparity is within ⁇ 4 minutes
  • the prism prescription value acquisition program causes the computer to function as a calculation unit that multiplies the fixation disparity amount below the predetermined angle by a coefficient and numerically converts the fixation disparity amount into a prism prescription value.
  • the prism prescription value is calculated based on the following formula.
  • AP hor refers to the amount of prism in the horizontal direction in the prism prescription value
  • FD ver indicates the amount of fixation disparity in the vertical direction.
  • FD hor indicates the amount of fixation disparity in the horizontal direction
  • each coefficient k hor and k ver satisfy the following conditions. 0.3 ⁇ k ver ⁇ 0.7 1.4 ⁇ k hor ⁇ 2.0
  • the prism prescription value necessary for correcting fixation disparity with a spectacle lens can be obtained simply, quickly and with high accuracy.
  • FIG. (a) is a real space in which the positions of the nonius lines 21 and 22 are adjusted so that a subject having an internal fixation disparity looks like the positions where the nonius lines 21 and 22 are aligned by the subject.
  • FIG. (b) is a test drawing in real space in which a subject who does not have fixation disparity has not adjusted the Nonius lines 21 and 22. To this subject, each Nonius line appears to be in line.
  • (c) is a real space in which the positions of the nonius lines 21 and 22 are adjusted so that a subject having an outward fixation disparity looks like the positions of the nonius lines 21 and 22 aligned with the subject.
  • FIG. It is the schematic which shows the apparatus structure for measuring fixation disparity.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the test figure which has a Nonius line for discovering fixation disparity.
  • A is a test figure for discovering a fixation disparity in the vertical direction (vertical direction)
  • (b) is a test figure for discovering a fixation disparity in the horizontal direction.
  • It is a schematic flowchart of the step for measuring fixation disparity. It is the schematic flowchart (the 1) of a step when an inward fixation disparity is measured. It is a schematic flowchart (the 2) of a step when an inward fixation disparity is measured.
  • (a) is a figure which shows a mode that the test figure was displayed on the left side of the display means in the 1st measurement.
  • (B) is a figure which shows a mode that the test figure was displayed on the right side of the display means in the 2nd measurement. It is a test figure which shows the mode of calculation of the deviation
  • (a) is a figure when a subject cannot perceive a test figure (in the case of monocular observation), (a) is a test person's test figure. It is a figure when it can perceive.
  • (A) It is a figure which shows the relationship between the amount of fixation disparity (horizontal axis) in the horizontal direction, and an aligning prism (vertical axis).
  • (B) It is a figure which shows the relationship between the fixation disparity amount (horizontal axis) in the vertical direction, and an aligning prism (vertical axis).
  • the convergence angle of the visual axis of both eyes is smaller (outside) or larger (inward) by several minutes (angle) than the geometrically optimal convergence angle. If this motor convergence adjustment error stays within a certain tolerance (Pernum area), it is compensated by sensory fusion, that is, by neurophysiological processing in the brain, and does not lead to the generation of double images. .
  • Such a convergence error is traditionally called “fixation disparity” and is defined as a state where binocular monoscopy is made in a state where the fixation points of both eyes are shifted and imaged in the Panum area. Has been.
  • FIG. 1 shows an eye pair in a state of outward fixation disparity.
  • the fixation point 11 (the center of the cross) is decentered with respect to the center of the central pit 10 (small circle) for each eye, and images are formed as fixation points 11a and 11b.
  • it is viewed by the observer as a single image 11c (ie, not as a double image) by sensory fusion.
  • fixation disparity is related to various visual problems. Therefore, it is important to determine the magnitude of fixation disparity.
  • a visual target presented to both eyes for causing sensory fusion is also necessary.
  • the magnitude of the fixation disparity can be determined from the deviation amount of the Nonius line in a state where the index presented to both eyes is seen as one index.
  • Test diagrams 20 having nonius lines 21 and 22 for detecting such fixation disparity are shown in FIGS. 2 (a), 2 (b) and 2 (c).
  • the nonius lines 21 and 22 are movable in directions opposite to each other on the image plane of the test diagram 20 as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (c).
  • suitable attachments 23 for example shutter glasses (3D glasses) or polarized glasses, one eye is presented with only one of both nonius lines and the other eye is presented with the other nonius line only. Is done. 2A to 2C, a lower nonius line 22 is presented to the left eye, and an upper nonius line 21 is presented to the right eye.
  • test diagrams 20 In order to measure fixation disparity, several types of test diagrams 20 in which the nonius lines 21 and 22 are moved by different amounts are placed in front of the subject. Next, the subject selects a test drawing in which the Nonius lines 21 and 22 appear to be above and below each other.
  • FIG. 2 (a) shows a case of a subject (inward fixation disparity or inward FD) in which the eye fixation lines intersect in front of the surface of test FIG. 20, that is, inward fixation disparity.
  • the eye fixation lines intersect in front of the surface of the test diagram 20.
  • FIG. 3A shows another test diagram 30 in which the nonius lines 21 and 22 are moved correspondingly.
  • FIG. 3 is another test diagram corresponding to FIG. 2, and is a diagram showing a test diagram having a Nonius line for detecting fixation disparity.
  • FIG. 3A shows that the positions of the nonius lines 21 and 22 are adjusted so that a subject having an internal fixation disparity can see the nonius lines 21 and 22 at a position aligned by the subject. It is a test figure in real space.
  • FIG. 3B is a test diagram in real space in which a subject who does not have fixation disparity has not adjusted the Nonius lines 21 and 22. To this subject, each Nonius line appears to be in line.
  • FIG. 3C shows that the positions of the nonius lines 21 and 22 are adjusted so that a subject having an outward fixation disparity can see the nonius lines 21 and 22 in a position aligned by the subject. It is a test figure in real space.
  • FIG. 2 (b) shows a case of a subject whose eye fixation lines intersect on the surface of test FIG. 20, that is, there is no fixation disparity.
  • FIG. 2 (b) shows a case of a subject whose eye fixation lines intersect on the surface of test FIG. 20, that is, there is no fixation disparity.
  • FIG. 2 (b) shows a case of a subject whose eye fixation lines intersect on the surface of test FIG. 20, that is, there is no fixation disparity.
  • FIG. 2 (b) shows a case of a subject whose eye fixation lines intersect on the surface of test FIG. 20, that is, there is no fixation disparity.
  • FIG. 2 (b) shows a case of a subject whose eye fixation lines intersect on the surface of test FIG. 20, that is, there is no fixation disparity.
  • FIG. 2 (b) shows a case of a subject whose eye fixation lines intersect on the surface of test FIG. 20, that is, there is no fixation disparity.
  • FIG. 2 (c) shows a case (external fixation disparity or outward FD) of a subject having eye fixation lines intersecting behind the surface of the test FIG. 20, that is, external fixation disparity.
  • FIG. 2 (c) shows a case (external fixation disparity or outward FD) of a subject having eye fixation lines intersecting behind the surface of the test FIG. 20, that is, external fixation disparity.
  • the eye fixation lines intersect behind the plane of test FIG.
  • FIG. 3C also shows another test diagram 30 in which the nonius lines 21 and 22 have moved correspondingly.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a test diagram having a Nonius line for detecting fixation disparity.
  • A is a test figure for discovering a fixation disparity in the vertical direction (vertical direction)
  • (b) is a test figure for discovering a fixation disparity in the horizontal direction.
  • Gaze shift (horizontal and vertical) can occur together or alone.
  • a method for determining the amount of prism for correcting fixation disparity has been used for optometry and in ophthalmological examinations. However, these methods have various drawbacks.
  • the necessary content for the inspector includes at least a device for presenting the visual target, one or more test drawings, and a procedure for the inspector to obtain a correction value using the trial lens.
  • the CDD fixation disparity meter In the United States, the CDD fixation disparity meter has been developed and used especially in the research field. This fixation disparity meter does not include a central fusion stimulus and is conceived as a test using devices for near vision (40 cm) and far vision (4 m). The Nonius line is presented with a predetermined deviation. The prism values at which these lines appear to coincide can be determined, or further fixation disparity analysis can be performed at various prism loads [Seedie, James E., et al. U.S. Pat. No. 4,222,639, September 16, 1980].
  • FIG. 13 is a schematic block diagram of the prism prescription value acquisition system 1 in the present embodiment.
  • the prism prescription value acquisition system 1 according to the present embodiment is broadly divided into an order-side computer 2 (also referred to as a measurement-side computer) installed on the spectacle lens ordering side, and an order received on the spectacle lens order-receiving side.
  • a side computer 3 (also referred to as a computation side computer) is included.
  • the ordering computer 2 and the order receiving computer 3 are connected by a communication line 4.
  • fixation disparity amount both the degree of fixation disparity expressed in angle and the distance on the screen are uniformly referred to as “fixation disparity amount”.
  • fixation disparity amount the amount of fixation disparity converted to an angle (minute) is referred to as “fixation disparity amount”.
  • shift amount the distance shift amount of the target on the display means 5a is simply referred to as “shift amount”.
  • that is, prism diopter
  • prism diopter which is a unit of prism amount
  • the prism amount corresponds to 1 prism diopter.
  • the “fixation shift amount (minute)” or “shift amount” can be simply converted into a prism diopter.
  • the ordering computer 2 refers to a computer installed on the side requesting acquisition of a prism prescription value (aligning prism) necessary for manufacturing a spectacle lens.
  • a specific example is a computer installed in an eyeglass store.
  • a person (later subject) who is considering purchasing eyeglass lenses comes to an eyeglass store.
  • information for ordering a spectacle lens that is, a fixation disparity amount
  • the transmission unit 6 the fixation disparity amount is transmitted to the calculation unit 7 of the order-receiving computer 3.
  • the correspondence relationship between the ordering computer 2 and the order receiving computer 3 is 1: 1 correspondence, m: 1 correspondence (m is a natural number of 2 or more), 1: n. (N is a natural number greater than or equal to 2) and m: n.
  • the ordering computer 2 and the order receiving computer 3 may be installed in the same country or in different countries.
  • various servers for example, a data server
  • data is exchanged between the server and the ordering side computer 2 or the order receiving side computer 3 as necessary. It is good also as composition which performs.
  • the ordering computer 2 has a function as a computer.
  • a plurality of ordering computers 2 may exist in the system.
  • the ordering computer 2 has a control unit for managing and controlling various information used for obtaining the aligning prism and for managing and controlling each unit provided in the order receiving computer 3. To do.
  • a specific configuration of the control unit may be realized using a known technique, and detailed description thereof is omitted here.
  • Examples of the configuration included in the measurement unit 5 of the ordering computer 2 include the following configurations.
  • Display means 5a e.g. a screen
  • the at least one test diagram includes components having different optical properties.
  • at least one first component for example, a right eye target
  • An accessory device for example, 3D glasses 5b or polarized light
  • each second component for example, a left eye target
  • the test diagram in the present embodiment includes a first component (a right-eye target presented only to the right eye) and a second component (a left-eye target presented only to the left eye). ) And a third component (for example, a fixation target that the subject fixes with both eyes).
  • the subject is designed to input a selection signal, and the selection signal is designed to select a parameter value that satisfies a predetermined criterion when the component is presented on the screen.
  • Input means 5d designed to change the presentation parameters, in particular the position, of the first component and / or the second component of the at least one test diagram based on the control signal. Specifically, the input means 5d designed to generate a control signal and be operable by the subject.
  • the display means 5a includes a right-eye target that is presented only to the right eye, a left-eye target that is presented only to the left eye, and a fixation target that the subject fixes with both eyes. It has a function to be displayed. More specifically, a suitable example of the display means 5a is a screen capable of displaying a 3D image. The visual target for the right eye is presented to the subject's right eye via the 3D glasses 5b, and the visual target for the left eye is presented to the subject's right eye via the 3D glasses 5b. Of course, the fixation target that the subject fixes with both eyes can be presented to both eyes in common.
  • the 3D glasses 5b including the 3D image include the left eye target and the right eye target. These images are alternately displayed on the display unit 5a at regular intervals. Is displayed.
  • the 3D glasses 5b in the present embodiment have a function as an active shutter. That is, in the 3D glasses 5b, the opening and closing of the shutter are alternately switched at a constant cycle so that only the left eye can see the front and only the right eye can see the front. Then, the period of the 3D image and the period of the 3D glasses 5b are synchronized so that the timing of the display of the target for the right eye in the 3D image and the timing of the shutter open state of the right eye part in the 3D glasses 5b are matched.
  • the 3D glasses may be a method using a polarizing plate or other methods.
  • a display provided with a parallel filter may be used.
  • 3D glasses are unnecessary.
  • the case where 3D glasses are used as an accessory device will be described.
  • a fixation target that the subject fixes with both eyes is presented to both eyes in common.
  • the display means 5a is designed to successively present at least one test diagram in various regions (for example, the right half and the left half).
  • the test diagram in the present embodiment includes the first component (a right eye target presented only to the right eye) and the second component (the left eye presented only to the left eye). And a third component (for example, a fixation target that the subject fixes with both eyes).
  • the “target” in the present embodiment is necessary for grasping the fixation disparity amount of the fixation disparity as an objective numerical value.
  • the shape of the target may be arbitrary, may be a bar symbol, or may be a character.
  • the left eye target has a vertical line formed at the upper part of the center of the image, while the right eye target has a vertical line (Nonius) at the lower part of the image center.
  • the fixation target is a shape that is easy for the subject to fixate (for example, a dot, a cross, a square, a circle, or a combination thereof), but basically any shape. It doesn't matter.
  • a scale may be provided for the left eye target and the right eye target so that the subject can also recognize the amount of fixation disparity. In this case, the scale may be used instead of the fixation target for both eyes, or a scale may be provided separately from the fixation target for both eyes.
  • FIG. 5 (a) shows a test diagram for vertical fixation disparity
  • FIG. 5 (b) shows a test diagram for horizontal fixation disparity
  • a test diagram for determining an aligning prism for correcting fixation disparity can be used.
  • the forms and dimensions of these test drawings 50 and 55 have been recently developed by the present inventors. These are similar to the Mallet test and use a relatively central fusion object 53 (seen simultaneously with both eyes) in the form of the letters “OXO”. One nonius line is presented only to the right eye and the other nonius line is presented only to the left eye.
  • the nonius line is separated from the center (ie, “OXO”) as seen in FIGS. 5 (a) and 5 (b).
  • OXO the center
  • the dimension of the outer periphery of the fusion target “OXO” 53 shown in the center corresponds to a viewing angle of 13.7 minutes in the vertical and horizontal directions in one embodiment, and the height of the entire test area is a viewing angle of 2.76 °.
  • the right-eye target displayed on the display means 5a, the left-eye target presented only to the left eye, and the fixation target that the subject fixes with both eyes are one It is preferable to be included in the test drawing.
  • this test drawing is preferably arranged in front of a background image having a plurality of fixation targets for both eyes. By doing so, there are many fixation targets for both eyes on the display means 5a, and the left eye target and the right eye target to be moved as will be described later. Since a large number of targets are targets for fixation of two eyes with respect to one target, it becomes possible for the subject to fix with both eyes more reliably. As a result, it is possible to accurately measure the amount of fixation disparity.
  • the test drawing can be arranged at an arbitrary position in front of the background image having a plurality of fixation targets for both eyes.
  • the fixation disparity amount is measured a plurality of times, it is preferable to change the location of the test drawing for each measurement in front of the background image.
  • the test diagram is dynamically and alternately shown on the right half or the left half of the display means 5a (for example, a monitor) after being determined.
  • the test figure When measuring at the same location on the display means 5a when measuring a plurality of times, the test figure is recognized as an afterimage for the subject, which may affect the measurement accuracy. Therefore, the position of the test figure on the background image can be changed for each measurement by adopting a configuration that can be placed anywhere in front of the background image having multiple binocular fixation targets. Is possible. In this case, the above-mentioned problem of afterimage is solved, and the line of sight moves with each measurement, so the number of blinks increases for the subject and it is possible to reduce eye dryness and fatigue during measurement. It becomes. In addition, a visual situation that achieves a stable perception of a test figure that is close to a natural visual task and has no suppression (that is, a phenomenon in which perception is faded or disappears) is achieved.
  • a plurality of display means 5a may be provided.
  • a plurality of display means 5a may be connected to one ordering computer 2.
  • One unit is used for measuring the amount of fixation disparity in near vision, and the other unit is used for measuring the amount of fixation disparity in far vision.
  • you may further provide the display means 5a for acquiring the fixation disparity amount in intermediate vision.
  • the display means 5a for near vision (for short distance presentation) is designed to present at least one test drawing at a distance of preferably 20 cm to 100 cm. Separately from this, a display means 5a 'for far vision is provided.
  • the display means 5a for far vision (for far distance presentation) is designed to present at least one test drawing at a distance of preferably 3 to 6 m (4 to 8 m in some cases).
  • a second ordering computer 2 ′ is provided separately from the first ordering computer 2 having the display means 5a for near vision. It may be provided separately.
  • a first ordering computer 2 for near vision there are three electronic devices: a first ordering computer 2 for near vision, a second ordering computer 2 ′ for far vision, and a display means 5a ′ for far vision.
  • the first ordering side computer 2 for near vision is a tablet PC, for example, and may also serve as the display means 5a for near vision.
  • both the far vision display means 5a 'and the near vision display means 5a are also simply referred to as "display means 5a".
  • Selection means 5c First, a predetermined component (for example, a right-eye target) is selected and moved by the selection means 5c. Then, the selection means 5c inputs a selection signal and selects a movement unit to select a parameter value. As a specific example, when the left cursor of the keyboard is pressed once, the right eye target can be moved to the extent that the angle changes by 0.5 minutes. The distance between the subject and the display means 5a may be selected and set by the selection means 5c, and fixation disparity may be measured at that distance.
  • a predetermined component for example, a right-eye target
  • the selection means 5c inputs a selection signal and selects a movement unit to select a parameter value.
  • the left cursor of the keyboard is pressed once
  • the right eye target can be moved to the extent that the angle changes by 0.5 minutes.
  • the distance between the subject and the display means 5a may be selected and set by the selection means 5c, and fixation disparity may be measured at that distance.
  • the input means 5d in the present embodiment has a function of generating a control signal and moving the left-eye target and / or the right-eye target displayed on the display means 5a.
  • the fusion target for binocular fixation is not moved.
  • the fixation target may be moved.
  • a configuration in which a test diagram including a left-eye target, a right-eye target, and a fixation target can be operated by a control unit at a predetermined position on the front surface of the background image. You may adopt.
  • the input means 5d in the present embodiment only needs to have a configuration capable of moving the visual target on the display means 5a.
  • a known configuration may be used.
  • a keyboard, a mouse connected to the display means 5a, a game controller (game pad) used in a game, a joystick, a screen touch-sensitive film (touch panel), and the like can be given.
  • the fixation disparity amount can be accurately acquired on the display means 5a. Further, an interactive operation in which the subject himself / herself moves the target is possible. Moreover, the fixation disparity amount can be accurately obtained by a very simple operation such as pressing a key on the keyboard or operating a game controller, and a user-friendly system can be provided.
  • the input means 5d having a configuration that allows the subject himself / herself to freely move each target displayed on the display means 5a.
  • the above contents do not prevent anyone other than the subject (for example, an inspector) from operating the input means 5d.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a device configuration for measuring fixation disparity. Although there are some contents that overlap with the configuration mentioned so far, I will re-post them.
  • ⁇ Wireless network connection to control long-range and short-range presentation ⁇ Touch screen with simple menu
  • Voice guidance to inform the operator of the next inspection step ⁇ Base station for fixing tablet PC. Later, as another embodiment, this allows the inspector to use both hands to adjust the trial frame and replace the trial lens.
  • Commercial tablet PC display size 7-12 inches or laptop up to 15 inches display or similar suitable electronic device
  • the computer for long-distance presentation is a commercially available computer with a monitor (or a monitor with a built-in PC) that presents a test drawing in 2D and 3D in a long-distance view (4 to 8 meters, preferably 4.5 to 6 meters). Used to present static and dynamic test diagrams in 2D and 3D.
  • the screen 43 is controlled for the inspector by the inspector device 42 and is connected to the subject device 41 for displaying the result of the operation by the subject.
  • the subject apparatus 41 is a computer for the ordering side and the subject, and includes at least an input unit and a transmission unit among the measurement units.
  • the inspector device 42 is an ordering side and inspector computer, and includes at least a selection unit and a transmission unit among the measurement units.
  • the screen 43 corresponds to the display means 5a.
  • a configuration or function suitable for the display means 5a (screen 43) in the computer for long distance presentation is as follows.
  • An electronic device for target presentation commonly used in optometry having at least a 22 to 28 inch 16 ⁇ 9 TFT / LCD / LED monitor, a resolution of at least 1980 ⁇ 1080 pixels, and a visible surface of the display of at least 50 ⁇ 29 cm ⁇
  • Lightness is at least 220 cd / m 2 -3D display using, for example, polarization or shutter technology-Operation by built-in microprocessor, inspector can wirelessly control by inspector device 42, inspector device 42 is interactively connected to subject device 41 for short distance presentation ⁇ Observing distance: 4-8 meters
  • the computer for short-distance presentation is a commercially available 3D performance tablet PC for presenting a test drawing in 2D and 3D in short-distance vision.
  • the subject can use both measurement methods for long distance and short distance. Used for interactive use. Specifically, the subject performs an operation of moving the position of the Nonius line of the test drawing presented at a long distance or a short distance by the short distance presentation computer.
  • the subject device 41 is an interactive short-range fixation disparity measuring device for presenting static and dynamic test diagrams in 2D and 3D, and at the same time, for example, a subject's device using a touch screen. It is also an operating device.
  • a configuration or function suitable for the display means 5a (screen 43) in the short distance presentation computer is as follows.
  • ⁇ Commercially available tablet PC with 7 to 12 inches and 3D performance display • 3D display, eg with dynamically modified cylindrical grid, shutter technology, color code or polarization • Computer controlled from inspector device 42 via wireless network connection and equipped with screen 43 for interactive determination of test diagrams And connected.
  • Simple menu control with few buttons changes test diagram parameters, especially Nonius line position, and “right or left” or “up or down” and “centering (Nonius line aligned) with respect to test diagram It is determined as a selection signal of “status)”.
  • the subject can also operate through the touch-sensitive touch panel surface. Using the device's acceleration sensor, the subject can show his perception to the outside by moving the sensor in the appropriate direction. -The above operation can be performed by voice control or gesture.
  • the fixation disparity amount obtained by the measurement unit 5 is transmitted to the calculation unit 7 provided in the order-receiving computer 3 by the transmission unit 6.
  • a public line or a dedicated line may be used.
  • the calculation unit 7 may be provided in the order-receiving computer 2. Even in this case, the fixation disparity amount obtained by the measurement unit 5 is still transmitted to the calculation unit 7 by the transmission unit 6.
  • the above is each part regarding the ordering computer 2.
  • the order receiving computer 3 connected to the ordering computer 2 via the communication line 4 will be described below.
  • Order-receiving computer 3 refers to a computer installed on the side that acquires an aligning prism necessary for manufacturing a spectacle lens.
  • a specific example is a computer installed in a spectacle lens manufacturing factory.
  • the calculation unit 7 of the order-receiving computer 3 calculates and acquires an aligning prism necessary for the spectacle lens worn by the subject from the fixation disparity amount.
  • the order-receiving computer 3 has a function as a computer.
  • a plurality of order-receiving computers 3 may exist in the system.
  • the order-receiving computer 3 manages and controls various information used for acquiring the aligning prism, manages and controls each unit provided in the order-receiving computer 3, and calculates and acquires the aligning prism. In order to do so, a control unit exists. However, a specific configuration of the control unit may be realized using a known technique, and detailed description thereof is omitted here.
  • the calculation unit 7 in the present embodiment has a function of converting the fixation disparity amount obtained by the measurement unit 5 and transmitted by the transmission unit 6 into an aligning prism.
  • the relationship between “fixation disparity” and “aligning prism” depends on individual differences, the above-described conversion causes fixations to each subject. It is possible to calculate an aligning prism that can eliminate the deviation.
  • the aligning prism is calculated based on the following equation.
  • AP ver k ver * FD ver
  • AP hor k hor * FD hor (Formula 1)
  • AP ver refers to the amount of prism (unit: ⁇ ) in the vertical direction (vertical direction) of the aligning prism
  • AP hor refers to the amount of prism in the horizontal direction in the aligning prism
  • FD ver indicates the amount of fixation disparity in the vertical direction.
  • FD hor indicates the amount of fixation disparity in the horizontal direction,
  • each coefficient k hor and k ver satisfy the following conditions. 0.3 ⁇ k ver ⁇ 0.7 1.4 ⁇ k hor ⁇ 2.0
  • the result obtained by the display means for short distance presentation may be used as the FD ver or FD hor , and conversely the result obtained by the display means for long distance presentation. May be FD ver or FD hor .
  • the outline of this method is as follows. 1. In order to confirm the reliability of fixation disparity measurement itself (in some cases, the subject may have a visual problem), measurement is performed twice under the same conditions, and the amount of fixation disparity in each measurement Check if the standard deviation between is within the specified value. 2. If there is too much deviation between the fixation disparity amount at the long distance presentation and the fixation disparity amount at the short distance presentation, the subject may have a visual problem. The amount of fixation disparity cannot be measured. Therefore, it is confirmed whether or not the difference between the fixation disparity amount in the long distance presentation and the fixation disparity amount in the short distance presentation is within a specified value.
  • FDFh1 measurement of the amount of fixation disparity in the horizontal direction at the time of long-distance presentation, and the amount of fixation disparity obtained by the first measurement in a plurality of measurements
  • FDFh2 The amount of fixation disparity that is obtained
  • FDFv1 the amount of fixation disparity in the vertical direction when presenting a long distance
  • FDFv2 the amount of fixation disparity obtained by the first measurement in a plurality of measurements
  • FDNh1 the amount of fixation disparity obtained by the first measurement in a plurality of measurements
  • FDNv1 the amount of fixation disparity obtained by the second measurement
  • FDNv2 the amount of visual misalignment
  • each fixation disparity amount is determined whether each fixation disparity amount is too large. If each fixation disparity amount is too large, the subject may have a visual problem such as strabismus, and in this case, the aligning prism cannot be obtained appropriately. For example, when each fixation disparity amount exceeds 5 minutes, the value is excluded or the measurement itself is stopped.
  • the average value FDFha of the two measurements is stored as “the value of the amount of fixation disparity in the horizontal direction when presenting a long distance”. This work is described in ⁇ 8. This corresponds to the first and second measurements in the prism prescription value acquisition method>.
  • an average value FDFha of the fixation disparity amount FDFh3 in the third measurement and the fixation disparity amount FDFh4 in the fourth measurement is calculated in this operation (see ⁇ 8. Prism prescription value described later). It is stored as “the value of the amount of fixation disparity in the horizontal direction when presenting a long distance” in the “first operation” in the “acquisition method>”.
  • the above measurement procedure is also performed in the vertical direction for long distance presentation, the horizontal direction for short distance presentation, and the vertical direction for short distance presentation.
  • the standard value for SD in the horizontal direction is 1.25 minutes, and the standard value for SD in the vertical direction is 0.5 minutes.
  • each fixation disparity amount is not too large. This is because if the value is too large, an accurate aligning prism cannot be obtained. In other words, when any of FDFha, FDNha, FDFva, and FDNva exceeds 5 minutes, a message telling that to the subject is displayed in view of the possibility that the subject has a visual problem. 5a.
  • the final horizontal fixation disparity amount value FD hor is obtained as follows.
  • the finally obtained FD hor may be considered as zero.
  • Specific examples include a case where the absolute value of FDFha is less than 0.15 minutes and the absolute value of FDNha is 0.15 minutes or less.
  • FD hor (FD max * 0.6) + (FD min * 0.4) (Formula 3)
  • FD max * 0.6) + (FD min * 0.4) (Formula 3) In the horizontal direction, when the sign of the fixation disparity amount is positive, it indicates an outward fixation disparity, and when the sign is negative, it indicates an inward fixation disparity.
  • FD hor (FDFha * 0.5) + (FDNha * 0.5) (Formula 4)
  • the final horizontal fixation disparity amount value FD ver is obtained as follows.
  • the finally obtained FD ver may be considered as zero.
  • the absolute value of FDFva is less than 0.2 minutes and the absolute value of FDNva is 0.2 minutes or less.
  • ⁇ FDva exceeds 2.0 minutes, the measurement is stopped, and a message indicating the fact to the subject is displayed on the display means 5a in consideration of the possibility that the subject has a visual problem. .
  • FD hor and FD ver it is preferable to obtain FD hor and FD ver . Note that the standard deviation, the difference in fixation disparity value between the long distance presentation and the short distance presentation, determination of the fixation disparity value, and determination of the aligning prism value described later will be described later.
  • the determination unit 8 may perform this.
  • FIG. 12A and FIG. 12B show the relationship between the fixation disparity amount obtained by this measurement and the aligning prism.
  • FIG. 12A shows the relationship between the amount of fixation disparity in the vertical direction (horizontal axis: unit is minutes) and the aligning prism in the vertical direction (vertical axis: unit is ⁇ ).
  • the sign is positive, the left eye indicates a downward fixation and the right eye indicates an upward fixation disparity, and when the sign is negative, the left eye indicates an upward fixation and the right eye indicates a downward fixation disparity.
  • FIG. 12A shows the relationship between the amount of fixation disparity in the vertical direction (horizontal axis: unit is minutes) and the aligning prism in the vertical direction (vertical axis: unit is ⁇ ).
  • the number of subjects is 34, and the fixation disparity amount and the aligning prism are measured for each subject.
  • the fixation disparity amount is measured using the right eye target, the left eye target, and the binocular fixation target as described above.
  • the amount of prism of the trial lens when the fixation disparity is no longer recognized using the trial lens is adopted.
  • the straight line graph shown in FIG. 12A shows the amount of vertical fixation disparity derived by statistical analysis from the relationship between the amount of vertical fixation disparity and the vertical aligning prism. It is a regression line showing the relationship of the aligning prism. This regression line was obtained using robust regression of statistical analysis.
  • the correlation coefficient of the regression line representing the relationship between the fixation disparity amount in the vertical direction and the aligning prism is 0.888.
  • the straight line graph shown in FIG. 12B shows the amount of horizontal fixation disparity derived by statistical analysis from the relationship between the amount of horizontal fixation disparity and the horizontal aligning prism. It is a regression line showing the relationship of the aligning prism. This regression line was obtained using robust regression of statistical analysis.
  • the correlation coefficient of the regression line representing the relationship between the fixation disparity amount in the horizontal direction and the aligning prism is 0.776.
  • test power in statistical analysis when the regression line representing the relationship between the amount of fixation disparity in the vertical direction and the horizontal direction and the aligning prism is obtained reaches 1.000.
  • the aligning prism can be obtained from the amount of fixation disparity in the vertical and horizontal directions by the following relational expression.
  • An expression in which the slope value of the regression line is applied to the above calculation expression is as follows.
  • Both FD ver and FD hor are the amount of fixation disparity when measured with no trial lens equipped with a prism in the trial frame.
  • what installed the trial lens provided with the prism in the trial frame is called "measuring glasses.”
  • each aligning prism it is preferable to determine whether each aligning prism is too large. If each aligning prism is too large, the subject may have a visual problem such as strabismus, and the subject may have a problem before the fixation disparity is resolved. There is sex. For example, when each aligning prism exceeds 5.0 ⁇ , the measurement itself is stopped.
  • the fixation disparity amount is a predetermined angle (for example, a range within at least ⁇ 4 minutes indicated by the above measurement, and thereafter absolute If the value is expressed as “four minutes or less.”)
  • the aligning prism can be obtained by calculation from the fixation disparity amount measured without using a trial lens equipped with a prism and its direction. Knowledge was obtained.
  • the measurement time is significantly shortened to several minutes.
  • the measurement procedure does not require replacement of the prism lens with a trial frame or replacement of the trial frame with the subject, the operation becomes very simple.
  • the fixation disparity amount of the subject is equal to or less than a predetermined angle. If the fixation disparity amount is too large, the reliability when accurately converting to an aligning prism is lowered.
  • the “predetermined angle” is an example, but for example, 4 minutes or less.
  • FIG. 12A and FIG. 12B described above show the results of the above measurement performed on a subject whose fixation disparity amount is 4 minutes or less. Of course, this predetermined angle is not limited to 4 minutes. If the absolute value is appropriately set within a range of 6 minutes or less, the fixation disparity amount can be converted into the aligning prism with sufficient accuracy. is there.
  • the coefficient is in the above range. If the unit of the fixation disparity amount is expressed by a distance (for example, m), that is, if “displacement amount” is applied to the above equation, the coefficient naturally changes. However, if the unit is changed from “deviation amount (unit: m)” to “fixation deviation amount (unit: minute)”, the range of the coefficient of the equation is as described above. That is, even when a deviation amount (unit: m) is used and an equation using a coefficient that deviates from the above range is used, the deviation amount (unit: m) is changed to the fixation disparity amount (unit: minute). If the coefficient of the equation when converted is within the above range, even if a deviation amount (unit: m) is used, it belongs to the scope of the present invention.
  • a method of reflecting the above AP ver and AP hor on the spectacle lens for example, a method of distributing AP ver and AP hor between the right eye lens and the left eye lens can be cited.
  • the prism prescription value for the right-eye lens and the prism prescription value for the left-eye lens are each AP hor / 2.
  • the sign of AP hor is positive, the base direction of the aligning prism is outward, and when the sign of AP hor is negative, the base direction of the aligning prism is inward.
  • AP ver is distributed between the right-eye lens and the left-eye lens.
  • the base direction of the aligning prism is below the base for the right eye lens and above the base for the left eye lens
  • the sign of AP ver is When negative, the base direction of the aligning prism is above the base for a right eye lens and below the base for a left eye lens.
  • the calculation unit 7 provides an encrypted aligning prism. ⁇
  • the final result encrypted allows only the officially authorized eyeglass lens manufacturer to use the measurement result. As a result, only spectacle lenses that correct the fixation disparity with high accuracy are provided on the market.
  • a configuration other than the above-described units may be provided in the prism prescription value acquisition system 1 in the present embodiment.
  • a recording unit, a server, a communication line 4 and the like for recording various information may be separately provided.
  • the aligning prism described above is not “the amount of fixation disparity converted into a prism amount based on the distance between the target and the subject”.
  • the distance between the subject and the display means 5a is required along with the displacement amount.
  • the calculation unit 7 of this embodiment is used (using Expressions 1 and 8), so that in the conversion work to the aligning prism, The distance between the examiner and the display means 5a becomes unnecessary. This point is completely different from simply converting the fixation disparity amount into the prism amount.
  • Prism prescription value acquisition device In the above embodiment, the case where the roles of the ordering computer 2 and the order receiving computer 3 are shared in order to acquire the aligning prism has been described. On the other hand, one of the features of the present invention is to convert the fixation disparity amount into an aligning prism and acquire it. Therefore, the present invention is also reflected in a prism prescription value acquisition device that acquires an aligning prism calculated based on the fixation disparity amount, and has a great technical feature.
  • the prism prescription value acquisition device referred to here may have at least the calculation unit 7.
  • each unit other than the calculation unit 7 may be provided as appropriate.
  • what provided all the said each part is preferable. By doing so, it becomes possible to obtain the aligning prism in the spectacle store, and the spectacle store transmits information necessary for manufacturing the spectacle lens to the spectacle lens manufacturer together with prescription values other than the aligning prism. Is possible.
  • the preferable form of a prism prescription value acquisition apparatus is as having described with the preferable form in each part which comprises the prism prescription value acquisition system 1.
  • FIG. The prism prescription value acquisition system 1 is provided with each of the units that are preferable in the prism prescription value acquisition system 1.
  • Prism prescription value acquisition program> Furthermore, the present invention is reflected in a prism prescription value acquisition program that causes a computer to function as the arithmetic unit 7 that acquires the aligning prism calculated based on the fixation disparity amount. Have. Of course, the present invention is also reflected in the recording medium storing the prism prescription value acquisition program, which has a great technical feature.
  • the prism prescription value acquisition program referred to here may be installed in each computer, and the computer may function as at least the computing unit 7 under the instruction from the control unit.
  • the computer may appropriately function as each unit other than the calculation unit 7.
  • the preferable form of the prism prescription value acquisition program is as described in the preferable form in each part constituting the prism prescription value acquisition system 1.
  • the prism prescription value acquisition system 1 having the preferable contents is a preferred form of the prism prescription value acquisition program.
  • FIG. 14 is a flowchart showing a procedure for acquiring a prism prescription value in the present embodiment.
  • Another example is the application of an improved version of the so-called Lang stereo test for short distance presentation.
  • the random dot test listed above can quickly distinguish whether there is global stereo and the prism decision is significant, or there can be a risk of visual deterioration due to the prism without random dot stereo Used to distinguish quickly.
  • the advantage of the rung test is that, for example, a stereoscopic object presented on a test card is observed without glasses so that the test can be performed with a minimum apparatus cost.
  • the disadvantage of the Lang test is that when the test card is moved or tilted, the hidden stereoscopic object can be seen. This can lead to false results.
  • the base issue is that subjects who do not have stereoscopic vision must not recognize the stereoscopic vision object even if the card is tilted or moved.
  • the first basis for stereoscopic perception in a random dot pattern is Developed by Yules.
  • the difference from other stereoscopic tests is that the object does not have a structure that can be recognized by a single eye.
  • the random dot stereo test consists of a pattern of dots arranged by chance, a so-called matrix. Within this matrix is a dot area, or sub-matrix, whose shape is defined. The dots are arranged differently in the matrix, but the dots are arranged uniformly in the sub-matrix.
  • the submatrix is moved in both images. The depth impression of the sub-matrix whose shape is defined for the first time is recognized only when viewed stereoscopically. The smaller the movement of the sub-matrix, the smaller the stereoscopic effect.
  • Another method is the cylindrical grid method.
  • R. Invented by Hess. Patented in Germany in 1912 (GB1912130347) and used to create so-called “similar images”.
  • Image separation is performed by a number of uniform planar cylinders arranged in parallel. There are two or more consecutive images under each planar cylinder. These continuous images are formed differently by a plane cylinder. Therefore, the right eye sees a continuous image different from the left eye.
  • the improved version of the Lang stereoscopic test uses the same random dot sample as the original, and uses the cylindrical grid method to realize a simple stereoscopic display of the test image, resulting in improved test result reliability. .
  • the dot density, the size of the target, and the stereoscopic parallel axis even when the card is lightly moved or tilted, it is considered that the target is hardly recognized by a single eye.
  • a simple, generally easy-to-understand subject is built on, so that the test can be conducted independently of age and culture.
  • FIG. 11 (a) shows a postcard-sized card having a test chart composed of random dot patterns.
  • the object cannot be seen by monocular observation.
  • a three-dimensional stereoscopic object included as a sub-matrix appears as schematically shown in FIG.
  • a monocular refraction value is further determined for both eyes. In this case, it is a precondition for the subsequent steps that the monocular corrected visual acuity is at least 0.63.
  • S2 target presentation step In this step, a visual target is displayed on the display means 5a.
  • the visual target appears to be shifted vertically, but the state where the target is aligned on the display means 5a is defined as the initial state.
  • the left eye target and the right eye target are presented to the subject wearing the 3D glasses 5b.
  • each image includes a visual target.
  • the synchronization of the image display between the display means 5a displaying the binocular target and the 3D glasses 5b is as described above.
  • the selection means 5c provides the inspector with a selection menu of various functions on the inspector device 42. Thereby, it is possible to select a long-distance presentation on the computer having the screen 43 or a short-distance presentation on the subject apparatus 41.
  • test drawing for the same test including the test drawing of the present embodiment is provided to the subject even for the short distance presentation on the device 41 for the subject.
  • the result is complemented by a normally used short distance vision test.
  • the inspector device 42 for example, a tablet PC or a laptop, is used as a remote operation for controlling the inspection. This enables interactive inspection step control, for example, switching from long distance presentation to short distance presentation and continuous input of various inspection procedures.
  • S3 target moving step In this step, the subject operates the input means 5d to move the left-eye target and / or the right-eye target. In this embodiment, it is perceived that the target is aligned by moving the target, but an example in which the target is shifted up and down on the display means 5a is given. This operation is also called “centering”.
  • the inspector device 42 is operated by an inspector, who is guided by software instructions, and obtains the information by, for example, sound output through a display or headphones.
  • FIG. 6 shows an overview of the entire method for measuring the direction of the fixation line of the subject's eye using the test drawing.
  • This method mainly consists of four steps 61-64.
  • the prisms that are centered in the vertical direction in the long distance presentation are determined.
  • the inspector puts a measurement lens whose refractive value is determined in advance into a trial frame, and attaches the trial frame to the subject.
  • a test diagram 50 (FIG. 5A) for vertical fixation disparity is shown on the remote monitor.
  • the inspector explains to the examinee, “Look at the remote monitor and determine the arrangement of the two horizontal lines 51 and 52 (Nonius lines)”. If the heights of these lines appear to deviate from each other, the lines are adjusted to each other using the device 41 for the patient held by the subject.
  • FIG. 9 shows this shift.
  • FIG. 9 is a test diagram showing how to calculate the shift amount in fixation disparity.
  • the subject device 41 is provided with a suitable adjusting device, for example, a mouse, a joystick, a keyboard, a knob, an adjusting slider or a touch sensing film (touch screen) of the screen.
  • a suitable adjusting device for example, a mouse, a joystick, a keyboard, a knob, an adjusting slider or a touch sensing film (touch screen) of the screen.
  • the horizontal lines 51 and 52 (FIG. 5 (a)) can be continuously moved relative to each other using the adjusting device.
  • the vertical lines 21 and 22 in FIG. 5B can also move continuously.
  • the lines can be moved dynamically using a physical keyboard or a touch screen keyboard.
  • the line moves in steps of 0.5 minutes (corner), and as the key is operated longer, it can be moved in steps of 1 to 20 minutes (corner).
  • the lines 51 and 52 can also be moved automatically or continuously or stepwise.
  • the horizon centering or adjustment work is completed with the subject's signal indicating that the above criteria have been met (ie the horizon is on the same line in the horizontal direction).
  • the subject apparatus 41 has, for example, an area on the touch screen or an area for mouse clicks, and a signal may be transmitted from this area.
  • a specific parameter that is, the deviation of lines 51 and 52, is selected by this signal.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which a test diagram is arranged in front of a background image having a plurality of fixation targets.
  • (A) is a figure which shows a mode that the test figure was displayed on the left side of the display means 5a in the first measurement
  • (b) is a state that the test figure was displayed on the right side of the display means 5a in the second measurement.
  • the amount of fixation disparity in the vertical direction is measured using the methods S1 to S4.
  • the amount of fixation disparity in the vertical direction may be measured before measuring the amount of fixation disparity in the horizontal direction. Measurements may be performed as described in 5 (b) and 6.
  • the above measurement is performed for far vision and near vision. That is, the amount of fixation disparity in the horizontal direction and the amount of fixation disparity in the vertical direction in distance vision are measured, and the amount of fixation disparity in the horizontal direction and amount of fixation disparity in the vertical direction in near vision are measured.
  • the calculation unit 7 calculates an aligning prism (prism prescription value) based on the fixation disparity amount.
  • the specific calculation method is as described in 5-Ba) calculation unit 7.
  • the aligning prism is reflected in the design data of the spectacle lens.
  • a known method may be used as a method for reflecting the aligning prism in the design data.
  • the design data is transmitted to a spectacle lens processing machine to process the spectacle lens.
  • the degree of fixation disparity is grasped as objectively as possible, and the degree of fixation disparity is grasped in the form of a distance (fixation disparity amount) on the display means 5a. Therefore, unlike the prior art, it is possible to accurately grasp the degree of fixation disparity.
  • the fixation disparity amount of the target on the display means 5a it is possible to determine whether or not there is a fixation disparity in the subject by grasping the fixation disparity amount of the target on the display means 5a after specifying the displacement direction.
  • the degree of fixation disparity is converted into data as a fixation disparity amount, and this fixation disparity amount can be converted into an aligning prism in a spectacle lens.
  • a spectacle lens capable of effectively correcting the fixation disparity of the subject.
  • the display means 5a As a specific configuration of the display means 5a, a known 3D display may be used. Therefore, it is not necessary to purchase a new device when introducing the prism prescription value acquisition system 1 in the present embodiment. As a result, the cost for the prism prescription value acquisition system 1 can be reduced.
  • the conversion work of the fixation disparity amount into the aligning prism is guided and monitored by software.
  • Use of the software enables the presentation of the newly developed test chart, interactive participation in the measurement of the subject, and guidance on use of the inspector.
  • the subject uses an electronic device (eg, a tablet PC) to interactively move a test drawing component, eg, a Nonius line, to be subjectively accurately centered ( For example, it can be aligned along a vertical or horizontal line, the centering of this test line being repeated many times, and the interactive movement of the components of the test diagram makes the measurement procedure significantly faster.
  • a test drawing component eg, a Nonius line
  • test drawing components can reduce the possibility of errors in communication with the inspector, thereby greatly avoiding false results even for less skilled inspectors. .
  • the control signal is designed to continuously change the parameters. This enables a particularly accurate measurement of the direction of the fixation line of the eye (fixation deviation). This is because when the subject continuously changes the components of the test drawing, for example, the position, a point where a predetermined criterion is satisfied, for example, a point where both Nonius lines are above and below each other can be accurately defined. This is a sort of similar approach to manually adjusting the focus of the projector or camera. Further, the control signal is designed to change a parameter for each of the first step width and the second step width. With different step widths, the value of the parameter that satisfies the predetermined criteria is first roughly found. Next, a desired parameter value is found more accurately by a finer step width of both step widths.
  • the aligning prism necessary for correcting fixation disparity with the spectacle lens can be obtained simply, quickly and with high accuracy.
  • Determining unit 8 for determining whether the fixation disparity amount is a predetermined angle or less In the above embodiment, it has been described that the above calculation is preferably performed by the calculation unit 7 when the fixation disparity amount of the subject is equal to or less than a predetermined angle (for example, 4 minutes). In relation to this, a determination unit 8 that determines whether or not the fixation disparity amount is equal to or less than a predetermined angle may be separately provided for the present embodiment. For example, if the fixation disparity amount is 4 minutes or less, the determination unit 8 sends an instruction to the control unit so that the calculation unit 7 performs the above calculation.
  • a predetermined angle for example, 4 minutes.
  • the aligning prism is obtained using a system called an expert system described in [Embodiment 2]. By doing so, it is possible to obtain the aligning prism with high accuracy without being constrained by the condition that the fixation disparity amount is not more than a predetermined angle. Details will be described later in [Embodiment 2].
  • the display unit 5a and the input unit 5d may not be in the ordering computer 2 installed in the spectacle store.
  • the display unit 5a and the input unit 5d are arranged in an ophthalmological hospital, and the result (fixation deviation amount) is transmitted to the spectacles store.
  • the fixation disparity amount may be transmitted to the order-receiving computer 3 having However, it is preferable that the subject who is the customer operates the target position at the spectacles store and transmits the result directly to the ordering computer 2 because it is not time-consuming.
  • the “determination unit 8” described in the modification is used for the contents of the first embodiment.
  • an aligning prism is obtained using a system called an expert system. The following description is based on the prism prescription value acquisition method of the first embodiment.
  • the aligning prism can be obtained in a time required for about 10 minutes.
  • (S7 judgment step) it is determined whether or not the fixation disparity amount is a predetermined angle or less. If the fixation disparity amount is 4 minutes or less, the determination unit 8 sends an instruction to the control means so that the calculation unit 7 performs the above calculation. In that case, the process proceeds to (S5 transmission step) as described in the first embodiment. On the other hand, when the fixation disparity amount exceeds 4 minutes, an aligning prism is obtained using a system called an expert system.
  • the outline of the expert system is as follows.
  • the software enables display of the test charts mentioned in the first embodiment, bidirectional use by the subject, and user guide to the inspector. This measuring method is guided and monitored by an inspector by an expert system using software.
  • Such an overall system may include the second ordering computer 2 'in addition to the above-described apparatus for measuring the direction of the fixation line of the eye of the subject.
  • the inspector operates the second ordering computer 2 'to control the entire measurement procedure.
  • the software indicates how much prism value the trial lens should be installed in the trial frame for each measurement. In other words, the trial lens and trial frame do not need to be renewed just because the expert system is handled, and the trial lens and trial frame that are normally used can be used continuously.
  • the test result using a random dot stereo card (for example, FIGS. 11A and 11B) obtained by improving the present embodiment and the conventional method is positive and the binocular vision ability is positive.
  • the subject can three-dimensionally recognize the test pattern hidden on the card. This makes it possible to assume and confirm with high certainty that the subject has normal binocular vision ability and does not suffer from strabismus.
  • FIG. 6 and FIG. 7A and FIG. 7B are schematic flowcharts of steps when measuring the inward fixation disparity described above.
  • the inspector After the first work (partial step 71) in the centering (measurement of fixation disparity) twice, the inspector prepares for each eye the trial lens used in the second work as a result of the measurement.
  • the prism value to be made and the upper or lower direction are instructed by display on the inspector apparatus 42 or by voice output (partial step 72).
  • correction prism for example, 0.5 ⁇ in the base direction with respect to the right eye as the trial lens, and installs this prism lens in the trial frame. Then the next measurement operation continues and the prism value is again indicated. This is done until the size and base direction of the correction prism is determined according to the designation of the expert system, and is repeated until the next step is required.
  • a trial frame a trial lens set for optometry having spherical refractive power and astigmatic refractive power, and a prism lens as a trial lens for some optometry.
  • a prism diopter (unit: ⁇ ): 0.5 / 1.0 / 2.0 / 3.0 / 4.0 / 5.0 / 6.0 trial lens is prepared.
  • the correction prism is determined in the horizontal direction in the long distance presentation.
  • the test diagram 55 is used for the measurement of horizontal fixation disparity (FIG. 5 (b)) and is corrected in the prism base direction or outside the prism base depending on the prism value.
  • a test diagram for horizontal fixation disparity is presented on a computer having a screen 43 at a long distance. If this test drawing appears to be displaced from the subject in the horizontal direction, the test drawing is a subject device 41 held by the subject as described in connection with the first step 61 in FIG. Adjusted by.
  • the horizontal line centering or adjustment task is completed with the subject's signal indicating that the above criteria have been met (ie, the vertical lines are aligned one above the other). This signal simultaneously selects a specific parameter, that is, the deviation of the lines 51 and 52.
  • This centering operation is performed twice, and a test diagram appears on the right or left side of the monitor for each centering operation.
  • the measurement unit 7 performs measurement under the same conditions twice to check the reliability of the fixation disparity measurement itself, and determines the amount of fixation disparity in each measurement. It is preferable to confirm whether or not the standard deviation or the difference in the amount of fixation disparity between the long distance presentation and the short distance presentation is within a specified value.
  • display means 5a when measurement is performed a plurality of times, it is preferable to change the location of the test drawing for each measurement in front of the background image. This two-time measurement is included in the first operation mentioned above.
  • Partial step 76 After the first work of two centering operations, the inspector is instructed by the display or audio output on the inspector device 42 as a result of the measurement, the prism value and the base direction for each eye up or down ( Partial step 76). The inspector uses this prism value, for example, 1 ⁇ in the base direction, for the spectacles for measurement (partial step 77). The same is performed when there is an outward fixation disparity (partial steps 74 and 75). Then, the next measurement operation (corresponding to measurement B in this specification) continues, and the prism value is again indicated (partial step 78). Thereafter, it is checked how the newly determined prism value is changing relative to the previous prism value and how this method should be continued based on it (partial step 79).
  • the vertical or horizontal correction prism is determined by short distance presentation.
  • step 61 and 62 the same steps as the long-distance presentation (steps 61 and 62) are executed in the same test diagram, but at this time, the subject device 41 used for remote operation by the subject is presented in near-distance vision.
  • aligning prisms vertical and horizontal corresponding to the long distance presentation are obtained, and separately, aligning prisms (vertical and horizontal) corresponding to the short distance presentation are obtained. That is, four aligning prisms are obtained. Therefore, finally, the long-range and short-range results are evaluated, and weighting is performed according to the principle obtained based on the actual experience using the Haase method and the research results of the Mallet and Sheedy methods.
  • the result is a prism value (vertical and horizontal) to be prescribed.
  • This prism value is shown encoded and can be communicated through the spectacle lens manufacturer's normal ordering system (step 65).
  • four aligning prisms may be acquired by the method shown in 5-Ba) calculation unit 7, and it is preferable. *
  • the correction by the correction prism leads to a very large prism value in some cases in the conventional method, and a very thick lens is required for the correction glasses, or surgery for the extraocular muscles is required.
  • This method therefore limits the optometry correction of the prism value to a maximum of 6 ⁇ . If this still fails to achieve centering of the test chart, the software recognizes this and indicates that the subject is not within the predetermined correction range and that an examination by a specialist is required.
  • the prism strength to be corrected is determined by using a combination of a measuring device for presenting a test chart and evaluation based on software. The inspector is informed by the software how to form an inspection procedure, and the subject responds with device input. Finally, the results are coded and can be applied to spectacle lenses by spectacle lens manufacturers.
  • a correction prism outside the base direction is provided to neutralize the error.
  • This system is based on the first adjustment of the subject and gives the inspector a message that in the first step of this example, a correction prism outside the 1 ⁇ base direction should be used for the measuring glasses.
  • FIG. 10 The test diagram on the left side of FIG. 10 shows the adjustment of the Nonius line by the subject at the end of the first examination step.
  • the test diagram on the right side of FIG. 10 shows the adjustment of the Nonius line by the subject after putting the prism into the measuring glasses at the end of the second examination step. This is comparable to the situation in vertical deviation.
  • the subject wears a trial frame in which a trial lens reflecting the correction prism is installed. Then, the deviation of the line adjusted subjectively again is measured as the FD value.
  • the expert system makes a decision regarding the next step. Only in very few cases is it expected that the rough prism step 0.5 ⁇ or 1 ⁇ grading corrects the FD to exactly zero. However, more frequent than this is an overcorrection with a given prism step, which is indicated by the reversal of the FD direction. This exchange of positive and negative signs is used so that the centering prism can be calculated as an average value, in comparison with the determination of the fixation disparity curve by CD.
  • the following method is also possible.
  • the software expert system instructs the inspector the amount of prism to be mounted on the trial frame in coarse steps of 1.00 ⁇ steps. Then, the prisms instructed by the software are obtained from the alignment amounts of the two lines before and after when the alignment direction of the two lines of the fixation pattern test pattern is reversed. It is preferable to determine the value of the correction prism at which the fixation disparity is zero by proportionally allocating the amount of fixation disparity and the values of the two prisms mounted on the front and rear optometry trial frames.
  • AP P2- (P2-P1) * FD2 / (FD2-FD1) (Equation 10)
  • AP refers to the prism amount (unit: ⁇ ) in the aligning prism.
  • FD1 indicates a fixation disparity amount (unit: angle) immediately before the fixation disparity direction is reversed.
  • FD2 indicates the amount of fixation disparity immediately after the direction of fixation disparity is reversed. Note that the signs of FD1 and FD2 are positive when the direction of fixation disparity is outward and negative when inward.
  • P1 indicates the amount of prism immediately before the direction of fixation disparity is reversed.
  • P2 indicates the prism amount immediately after the direction of fixation disparity is reversed.
  • the fixation disparity amount is 0.7 minutes outward, and the next prism that has been mounted is
  • the amount of fixation disparity when measured by changing to 2.00 ⁇ base inward is 0.4 minutes inward, and when the direction of fixation disagreement is reversed, the value of these prisms and the amount of fixation disparity is calculated.
  • a trial lens having a prism used in the process until obtaining an aligning prism is used in increments of 1.00 ⁇ . Therefore, since the number of trial lens replacements until the aligning prism is obtained is reduced, the measurement time can be shortened. Further, the amount of the correction prism obtained in this way is obtained by proportional distribution. Therefore, the aligning prism can be obtained in increments of 0.01 ⁇ even in increments of 1.00 ⁇ .
  • the aligning prism can be obtained with high accuracy.
  • each spectacle store will then ask each spectacle lens manufacturer to manufacture spectacle lenses. If this is the case, no matter how accurately the spectacle store seeks the aligning prism, some spectacle lens manufacturers may not accurately reflect the aligning prism and may produce a low-quality spectacle lens. In this case, the purchaser of the spectacle lens who was the subject purchased the spectacle lens in which the fixation disparity is still eliminated even though the aligning prism for correcting the folding angle and fixation disparity was accurately obtained. become.
  • a coded value (for example, a barcode format) is output.
  • the information contained therein cannot be used without the corresponding key.
  • the correction prism is coded and cannot be discriminated by any spectacle lens manufacturer. . This ensures that orders can only be made to pre-qualified eyeglass lens manufacturers, i.e. eyeglass lens manufacturers with the highest possible fixation disparity correction capability and lens technology. May be.
  • an example is described in which an expert system is combined with the determination unit 8 with respect to the first embodiment in which the fixation disparity amount is converted into an aligning prism.
  • the expert system is not combined with the first embodiment but is an invention that can be realized independently. Issues in that case are as follows.
  • the inventor simply converted the fixation disparity amount into ⁇ (that is, prism diopter) based on the distance between the target and the subject.
  • that is, prism diopter
  • the knowledge that it does not become the aligning prism which should be equipped with a spectacle lens was acquired. This is because the relationship between the “prism amount converted from the fixation disparity amount based on the distance between the target and the subject” and the “aligning prism” varies greatly depending on individual differences. This means that an accurate aligning prism cannot be calculated from the fixation disparity amount.
  • a trial lens is prepared for each prism power of 0.25 ⁇ , for example, if the subject needs a prism prescription value of 0.35 ⁇ , a spectacle lens suitable for the subject cannot be provided, and the subject The examiner's fixation disparity cannot be corrected by the spectacle lens.
  • the main object of the present embodiment is to obtain a prism prescription value necessary for correcting fixation disparity with a spectacle lens with high accuracy.
  • ⁇ Expert system> A method for obtaining a prism prescription value from a fixation disparity amount indicating a degree of deviation of the visual axis from the fovea on the retina when the subject fixes the subject with both eyes, After performing measurement A of the fixation disparity amount on the subject, the subject wears measurement glasses having a predetermined prism amount corresponding to the fixation disparity amount, and the subject measures the fixation disparity amount.
  • the prism prescription value acquisition method which performs B again and performs any of the following processes 1 thru
  • Step 2 In measurement B, the subject still perceives fixation disparity, and shifts from inward fixation disparity to outward fixation disparity in measurement B, or from outward fixation disparity to inward fixation.
  • one of the following (i) to (ii) is performed.
  • (I) In measurement A when the subject does not wear measurement glasses having a predetermined prism amount, 1 ⁇ 2 of the prism amount of the measurement glasses in measurement B is set as the prism prescription value.
  • the prism amount of the measurement glasses in measurement A and the prism amount of the measurement glasses in measurement B The average value of and is the prism prescription value.
  • the average value is taken.
  • the prism amount in the measurement A is considered to be zero, the prism amount of the measurement glasses in the measurement B is 1 ⁇ 2. Prism prescription value.
  • Step 3 If the subject still perceives fixation disparity in measurement B and also remains inward fixation disparity or outward fixation disparity in measurement B, a predetermined prism amount Then, the subject wears measuring glasses with stronger prisms and measures the amount of fixation disparity again, and tightens the prisms of the measuring glasses while strengthening them until they reach the state of (Step 1) or (Step 2). Repeat the measurement of the amount of visual misalignment.
  • ⁇ Further suitable expert system A method for obtaining a prism prescription value from a fixation disparity amount indicating a degree of deviation of the visual axis from the fovea on the retina when the subject fixes the subject with both eyes, After performing measurement A of the fixation disparity amount on the subject, the subject wears measurement glasses having a predetermined prism amount corresponding to the fixation disparity amount, and the subject measures the fixation disparity amount.
  • the prism prescription value acquisition method which performs B again and performs any of the following processes 1 thru
  • Step 2 In measurement B, the subject still perceives fixation disparity, and shifts from inward fixation disparity to outward fixation disparity in measurement B, or from outward fixation disparity to inward fixation.
  • one of the following (iii) to (iv) is performed.
  • a prism prescription value is obtained by the following equation.
  • AP P2-P2 * FD2 / (FD2-FD1)
  • the prism prescription value is obtained by the following equation.
  • AP P2- (P2-P1) * FD2 / (FD2-FD1) AP refers to the prism amount (unit: ⁇ ) in the aligning prism.
  • FD1 and FD2 are the fixation disparity amounts before and after the transition from the inward fixation disparity to the outward fixation disparity or from the outward fixation disparity to the inward fixation disparity in the measurement B. Note that the signs of FD1 and FD2 are positive when the direction of fixation disparity is outward and negative when inward.
  • P1 and P2 are the amounts of prisms used before and after the transition from the inward fixation disparity to the outward fixation disparity or from the outward fixation disparity to the inward fixation disparity in the measurement B.
  • a value is entered in the above equation.
  • the calculation is performed assuming that the prism amount P1 in the measurement A is zero.
  • Step 3 If the subject still perceives fixation disparity in measurement B and also remains inward fixation disparity or outward fixation disparity in measurement B, a predetermined prism amount Then, the subject wears measuring glasses with stronger prisms and measures the amount of fixation disparity again, and tightens the prisms of the measuring glasses while strengthening them until they reach the state of (Step 1) or (Step 2). Repeat the measurement of the amount of visual misalignment.
  • the expert system is a method for obtaining an aligning prism based on the fixation disparity amount.
  • the main object of the present invention is to obtain a prism prescription value (aligning prism) necessary for correcting fixation disparity with a spectacle lens in a simple, rapid and accurate manner.
  • the display means 5a in the present embodiment displays a left-eye image including a target (Nonius line) and a background image, and a right-eye image including the target (Nonius line) and a background image. It has a function to make.
  • the display means 5a in the present embodiment can present a left-eye image for the left eye and a right-eye image for the right eye. It is.
  • the visual target (Nonius line) presented to the left and right eyes is presented only to one eye.
  • a visual target (Nonius line) that is a vertical line that is presented above a horizontal line that has a horizontal scale line is presented only to the right eye, and is below the horizontal line that has a horizontal scale line.
  • the visual target which is a vertical line
  • a background image is defined by adding a scale line to an image as a background such as a landscape or a newspaper article. This background image is presented to each eye in the same content except for the visual target (Nonius line).
  • the right eye target (Nonius line) is presented only to the right eye
  • the left eye target (Nonius line) is presented only to the left eye.
  • no fixation target is provided.
  • the left-eye image and the right-eye image can be moved. With this configuration, it is possible to reproduce the same scene as when the subject wears the prism lens.
  • each image includes a background image in addition to the target, and when the target is not shifted from each other, The background images are arranged so that the background images are not shifted from each other.
  • an image for the right eye and an image for the left eye are displayed, and each image includes a background image in addition to a visual target (Nonius line).
  • the “background image” in the present embodiment is an image that governs the background of the right-eye image, as the name suggests. What is displayed on the background image may be a graphic or a character.
  • the present embodiment can be applied even to an image having only a target (Nonius line) without including a background image.
  • an image for the right eye and The left-eye images preferably each have a background image. In this embodiment, that case will be exemplified.
  • the aligning prism reflected in the spectacle lens is finally obtained without the need to obtain the fixation disparity amount.
  • the outline is as follows. First, in the two states to be displayed on the display means 5a, the shift amount of the position of the target is acquired after specifying the shift direction.
  • the two states are as follows.
  • (State 1) A subject having fixation disparity sees an image for the right eye displayed on the display means 5a with the right eye via the 3D glasses 5b, and an image for the left eye displayed on the display means 5a. When viewed with the left eye, the subject perceives the image as being shifted from each other, while the right eye image and the left eye image are not shifted from each other on the display means 5a.
  • (State 2) The same subject as in the state 1 views the right eye image displayed on the display means 5a with the right eye through the 3D glasses 5b, and the left eye image displayed on the display means 5a When viewed with the eyes, the subject perceives that the images are not shifted from each other, while the right eye image and the left eye image are shifted from each other on the display unit 5a. Status.
  • the shift amount and shift direction of the target (image) on the display means 5a between the state 1 and the state 2 correspond to the aligning prism and the direction thereof.
  • a spectacle lens having an aligning prism (prism prescription value) that can correct fixation disparity can be provided to the subject.
  • the right eye target (Nonius line) and the background image, and the left eye target (Nonius line) and background displayed on the display unit 5a by the input unit 5d Images are brought close to or far from each other to the same extent. In other words, the entire right eye image and the entire left eye image displayed on the display means 5a are relatively moved. In the case of the present embodiment, this relative movement amount corresponds to the shift amount.
  • the half value of the scale displayed on the display means 5a in FIG. 2 may be treated as the amount of deviation.
  • the input means 5d allows the right eye image including the right eye target (Nonius line) and the background image, and the left eye target (Nonius line) and the background image.
  • the left-eye images including are moved close to or away from each other to the same extent.
  • the background image is also moved relative to the index so that the amount of displacement can be obtained with extremely high accuracy. The reason is as follows.
  • the background image for the left eye and the background image for the right eye are not shifted.
  • the background image appears very clearly in the field of view of the subject. Even if the subject cannot clearly determine whether or not the upper and lower targets are aligned in the vertical direction, the upper and lower targets may be considered aligned when the background image looks clear. That is, the background image for the left eye and the background image for the right eye assist in determining whether the target is shifted.
  • the state 1 is a reference for the shift amount, It is necessary to accurately grasp the state 1.
  • the subject can reliably determine the situation in which the target is not displaced, the state 1 can be grasped with high accuracy, and the deviation amount can be acquired with high accuracy. Then, the amount of deviation may be converted into an aligning prism by the calculation unit 7 based on the distance between the subject and the display means 5a.
  • the prism prescription value acquisition system In order to satisfactorily visually recognize the target displayed on the display means 5a, it is effective to prevent anything other than the display means 5a from entering the field of view of the subject. Therefore, when the display unit 5a enters the field of view of the subject, it is preferable to provide the prism prescription value acquisition system with a configuration in which the display unit 5a looks relatively bright. Specifically, it is also preferable to newly provide a light / dark forming part for displaying the display means 5a relatively brightly for the subject with respect to the prism prescription value acquisition system in the first embodiment.
  • the light / dark forming part is a part for enabling an image (and thus a visual target) to be recognized remarkably brightly in the field of view of the subject.
  • specific examples of the light / dark forming portion will be shown.
  • the light-dark formation part is 3D glasses 5b having a visible light shielding function.
  • the 3D glasses 5b include sunglasses having an active shutter function. If the subject wears the sunglasses and uses the prism prescription value acquisition system, only the display means 5a can enter the field of view of the subject. It is also effective to increase the brightness of the backlight of the display means 5a more than before.
  • the display means 5a is viewed relatively brighter than the other parts, and only the display means 5a enters the field of view of the subject.
  • the subject can visually recognize the visual target displayed on the display means 5a satisfactorily, can acquire the deviation amount with high accuracy, and can acquire the prism prescription value with high accuracy.
  • the above method is extremely effective in obtaining the prism prescription value for distance vision.
  • the aligning prism by grasping the image shift amount on the display means 5a. That is, it is possible to obtain an aligning prism without a trial lens. Therefore, the burden on the spectacle store and the subject can be remarkably reduced. As a result, the aligning prism necessary for correcting the fixation disparity with the spectacle lens can be obtained simply, quickly and accurately.
  • the method of this embodiment may be used as a means for confirming the appearance of the subject by the aligning prism obtained by the first embodiment or the second embodiment described above.
  • the method of the third embodiment is used to shift the presentation position of the image of the entire visual field presented to the left eye and the right eye.
  • the subject can be seen with no fixation disparity.
  • a system for acquiring a prism prescription value for correcting fixation disparity of the left and right eyes of a subject with a spectacle lens The subject views the image for the right eye displayed on the display means with the right eye via the 3D glasses, And when the image for the left eye displayed on the display means is viewed with the left eye, the image is shifted from each other for the subject, while the images are not shifted from each other on the display means;
  • the subject views the image for the right eye displayed on the display means with the right eye via the 3D glasses, And when the image for the left eye displayed on the display means is viewed with the left eye, the image is not shifted from each other for the subject, while the images are shifted from each other on the display means
  • a prism prescription value acquisition unit that acquires a prism prescription value of a spectacle lens for a subject having a fixation disparity calculated based on the amount and direction of image shift on the display means during Prism prescription value acquisition system.
  • the image includes a visual

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

 被検者が対象を両眼で固視した際の視軸が網膜上の中心窩からずれる度合いを示す固視ずれ量(単位:角度)であって、当該固視ずれ量が±4分以内の場合に、当該固視ずれ量に係数を乗じ、当該固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換する演算部を有する、プリズム処方値取得システム。 なお、プリズム処方値は以下の式に基づいて演算する。 APhor=khor*FDhor APver=kver*FDver ただし、各係数khorおよびkverは、以下の条件を満たす。 0.3≦kver≦0.7  1.4≦khor≦2.0

Description

固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム
 本発明は、固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラムに関し、特に、被検者の固視ずれを眼鏡レンズにより矯正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラムに関する。
 装用者が眼鏡レンズを装用する際には、遠方視、近方視、乱視など、種々の要素が考慮に入れられる。種々の要素の中には、視覚的な症候群の要素も含まれている。この視覚的な症候群のとしては、例えば、斜視、斜位、不等像視、固視ずれに関する機能が挙げられる。
 この中の固視ずれとは、対象を両眼同時に見る(固視する)ときに、一方または両方の眼の網膜の中心窩の位置に結像することができず、中心窩から少しずれた位置に結像するという現象である。別の言い方をすると、固視ずれとは、対象を両眼で固視する際に一方または両方の眼の視線が僅かに対象の方向とずれた方向を見てしまうという現象である。
 正常な立体視能力を持った人の場合、固視ずれによる視線のずれの程度がPanum’s area(パーヌム野)領域内であれば、左右の網膜の中心窩でわずかにずれて結像されている像も融像という脳内の処理によって一つの像に知覚され、立体視が可能である。そのため、固視ずれがある人は、自分で固視ずれがあることを自覚することは無く、また、見え方がおかしいと自覚することも難しい。中心窩から少しでも離れた位置では視細胞の密度が急激に減少しているので、中心窩から僅かに離れた位置では良い視力は得られない。そのため、固視ずれによって左右の視線がそれぞれの眼の網膜中心窩からわずかにずれている固視ずれを持つ人は、両眼での視力がやや低下し、また、通常よりもぼやけた像を知覚することになる。片眼だけのぼやけであっても、両眼視の際には、もう片眼の像が鮮明なので、視力が落ちたと自覚することがほとんどない。そのため、自覚症状が無いまま、固視ずれの症状であるところの視力の低下ばかりでなく、眼の疲れ、頭痛、肩こり、めまいなどを発症する被検者が多い。
 固視ずれの有無および固視ずれの程度を調べる方法としては、特許文献1(特にFIG.5(b)および6~8)に記載の手法が知られている。特許文献1に記載の手法は、以下の通りである。
 例えば、両眼に対してそれぞれの視線を固定させるための視標(符号50)を左右眼に共通の視標として表示部に表示しつつ、右眼には上側視標(符号43)のみを呈示し左眼には下側視標(符号45)のみを呈示する。このとき、表示部においては両視標(43,45)が上下方向で揃った位置に表示される。しかしながら、固視ずれを有する被検者に両視標(43,45)が呈示されると、FIG.6に示すように両視標(43,45)がずれているように知覚される。そして、被検者が上側視標(43)を操作部にて移動させることにより、被検者にとって両視標(43,45)がずれないような位置に知覚される様に両視標(44,45)を移動させる。こうすることにより、被検者にとっては両視標(43,45)がずれないように知覚される。その一方、実空間である表示部上では両視標(43,45)は被検者によって移動させられているため、表示部上では互いにずれた位置に表示されている。上記の表示部上の両視標(43,45)のずれ量(すなわち左右方向へのずれ量)が固視ずれ量に相当する。これにより左右方向(水平方向)の固視ずれ量が把握できる。同様に、左眼のみに呈示される左側視標(符号44)および右眼のみに呈示される右側視標(符号45)を用いることで、上下方向(天地方向)の固視ずれ量も把握できる。
 一般的に、固視ずれを解消するために、その大きさと方向に応じたプリズム量とそのプリズムの基底方向のプリズムとが処方された眼鏡を装用させることが行われている。固視ずれを持つ人の多くは、このプリズムが処方された眼鏡の装用によって固視ずれが無い状態(両眼の視線が見ようとするものの方向に正確に方向づけられた状態)で見ることができるようになる。
 ちなみに、従来では、固視ずれが解消するプリズム量を見出すために、プリズムを有するトライアルレンズを被検者に装用させて、固視ずれが解消された状態となるトライアルレンズが見つかるまで、固視ずれの有無に関する測定を繰り返していた。そして、見つかったトライアルレンズのプリズム量とその基底方向とを規定したものをプリズム処方値としていた。
 このように、トライアルレンズ等を用いて模索されて得られたプリズム量とその基底方向であって、眼鏡レンズを装用した際に固視ずれが解消されるようになるプリズム量とその基底方向が規定されたもののことを「アライニングプリズム」と呼ぶ。アライニングプリズムは、最終的に眼鏡レンズに備わるプリズム処方値でもある。
 翻って、特許文献1には、アライニングプリズムを求める方法の記載がない。そのため、特許文献1に記載の手法のように電気的手段による固視ずれ測定を行ったとしても、結局のところ、上記のようにトライアルレンズを用いた手法を採用してアライニングプリズムを求めることになる。すなわち、プリズムを有するトライアルレンズを被検者に装用させて、実空間上の表示部上で揃った位置に表示された両視標(43,45)または(44,45)の一対の視標が、被検者にとって揃った位置に知覚される様なプリズムを有するトライアルレンズが見つかるまで測定を繰り返すことになる。
 また、近年、固視ずれ量とアライニングプリズムとの間には単純な関係しかないわけではなく、被検者個人によって両者の関係が大きく異なることが明らかとなっている。すなわち、固視ずれ量が同じであっても、その固視ずれを解消するために必要なプリズム量(アライニングプリズム)に個人差があることが確認されている(非特許文献1の図8、図9等を参照)。
米国特許5,026,151号公報
「Richard London etc.」著、「Fixation disparity analysis:Sensory and motor approaches」、Optometry、Vol77、No12、December 2006、p.590-608"
 非特許文献1に、視標と被検者との間の距離に基づいて固視ずれ量を、単純に、基底方向を規定したプリズム量(以降、Δと言う。)に換算したからといって、最終的に眼鏡レンズに備わるべきアライニングプリズムにならないということが記述されている。このことは、「視標と被検者との間の距離に基づいて固視ずれ量から換算したプリズム量」と「アライニングプリズム」との間の関係が個人差によって大きく変化する以上、演算という手段では、固視ずれ量から正確なアライニングプリズムを算出することができないことにつながる。そうなると、結局のところ、固視ずれ量を求めたとしてもそれを活かしようがなく、従来の手法に倣い、固視ずれが解消するプリズム量を見出すためにトライアルレンズを使用してアライニングプリズムを地道に求める他ない。
 優先権の基礎となる出願(German Patent Application 102013100516.0)においては、固視ずれ量を活かしてアライニングプリズムを求める、エキスパートシステムと称される以下の手法を行っている。なお、以下の記載は簡略化した記載であり、詳細については後述する。
 すなわち、固視ずれ量を基に、次に使用すべきプリズム量のトライアルレンズについて、エキスパートシステムのソフトウェア(以降、ソフトウェアはプログラムを指すこともある)から検査員に対して指示を与える。そして、そのトライアルレンズを被検者が装用し、再度固視ずれ測定を行う。固視ずれが相変わらず認識される場合は、プリズム量を変更させた別のトライアルレンズを用い、更に再度固視ずれ測定を行う。そして、固視ずれが打ち消された状態になるまでプリズムを有するトライアルレンズを変更することが記載されている。
 確かに、この手法ならば、ソフトウェアの指示に従ってトライアルレンズを選択し、かつ、ソフトウェアの指示に従って測定手順を進めればよくなり、従来のアライニングプリズムを求める手法に比べて、検査員にとっては測定が簡単になる。その結果、効率的に、固視ずれを解消可能なアライニングプリズムを求めることができる。
 ただ、この手法においても、アライニングプリズムを見出すためのトライアンドエラーを避けることは困難であり、トライアルレンズの使用を避けることも困難となる。
 トライアルレンズを用いてアライニングプリズムを求める場合、プリズム(例えば0.25Δ)を有する複数のトライアルレンズを被検者に順に装用させ、左右眼に対して別々に表示される視標がずれの無い揃った位置に見える様になった時のトライアルレンズのプリズム処方値を採用するという手法しか知られていない。この手法だと、検査員は種々のトライアルレンズを用意しなければならない。もちろん、被検者に対して種々のトライアルレンズを装用させなければならず手間がかかる。しかも、プリズム度数が0.25Δごとにトライアルレンズを用意した場合、例えば0.35Δのプリズム処方値が被検者には必要だった場合、被検者に合った眼鏡レンズを提供できず、被検者の固視ずれを眼鏡レンズにより充分に矯正することができない。
 固視ずれを持つ眼鏡の使用者にとっては、固視ずれは、測定され処方されることによって解消してほしい対象である。それにもかかわらず、固視ずれを解消するためのアライニングプリズムを求める測定手段が複雑で測定に時間がかかる。そのため、実際には一部の検査員によってのみ測定されているだけで、一般的には固視ずれは測定されていない状況である。
 そこで本発明は、眼鏡レンズにて固視ずれを矯正するのに必要なプリズム処方値を簡素、迅速および精度良く取得することを、主たる目的とする。
 上記の課題を解決すべく、本発明者は鋭意検討を加えた。本発明者は、「固視ずれ量」と「アライニングプリズム」との関係について調査した。非特許文献1の記載を見る限り、両者の関係は個人差に大きく依存するように見える。しかしながら本発明者が調査を続けたところ、両者の間に一定の関係があることを見出した。そして、その関係を活かすことによって、固視ずれ量から、当該固視ずれ量を解消するためのプリズム量を算出できる、すなわち、固視ずれ量を用いた演算により、今まで固視ずれから演算することが不可能とされていたアライニングプリズムを求めることができる、すなわち、限定された範囲内の固視ずれ量において演算によって固視ずれ量をアライニングプリズムに変換できるという知見を得た。
 以下、上記の知見に基づき想到された具体的な態様は、以下の通りである。
 本発明の第1の態様は、
 被検者が対象を両眼で固視した際の視軸が網膜上の中心窩からずれる度合いを示す固視ずれ量(単位:角度)であって、当該固視ずれ量が±4分以内の場合に、当該固視ずれ量に係数を乗じ、当該固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換する演算部を有する、プリズム処方値取得システムである。
 なお、プリズム処方値は以下の式に基づいて演算する。
APver=kver*FDver
APhor=khor*FDhor
 APverは、プリズム処方値における天地方向のプリズム量(単位:プリズムディオプター)を指し、
 APhorは、プリズム処方値における水平方向のプリズム量を指し、
 FDverは、天地方向における固視ずれ量を指す。
 FDhorは、水平方向における固視ずれ量を指し、
 ただし、各係数khorおよびkverは、以下の条件を満たす。
0.3≦kver≦0.7  
1.4≦khor≦2.0  
 本発明の第2の態様は、
 固視ずれ量が±4分以内か否かを判定する判定部を有し、
 前記判定部によって固視ずれ量が±4分以内と判定された場合に、前記演算部によって固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換する、第1の態様に記載のプリズム処方値取得システムである。
 本発明の第3の態様は、
 固視ずれ量を測定する測定部と、
 前記測定部にて測定された固視ずれ量を前記演算部に送信する送信部と、
を備え、
 前記測定部においては、
 固視ずれにおけるずれ方向を設定した上で、右眼のみに呈示される右眼用の視標、左眼のみに呈示される左眼用の視標、および被検者が両眼で固視する固視用視標を表示する表示手段と、
 前記表示手段に表示された右眼用の視標および左眼用の視標のうち少なくともいずれかを移動自在な入力手段と、
を有し、
 右眼用の視標および左眼用の視標が移動する際には固視用視標は移動せず、被検者が固視用視標を固視し続ける状態において、前記表示手段上での当該両視標のずれ量から固視ずれ量を測定する、第1または第2の態様に記載のプリズム処方値取得システムである。
 本発明の第4の態様は、
 前記表示手段に表示される右眼用の視標、左眼のみに呈示される左眼用の視標、および被検者が両眼で固視する固視用視標は、一つの試験図に含まれており、
 前記試験図は、複数の固視用視標を有する背景画像の前面の任意の場所に配置自在である、第3の態様に記載のプリズム処方値取得システムである。
 本発明の第5の態様は、
 前記表示手段は左右の眼に別々な画像を呈示可能な立体画像表示手段であり、右眼用の視標は被検者の右眼に呈示され、左眼用の視標は被検者の左眼に呈示される、第3または第4の態様に記載のプリズム処方値取得システムである。
 本発明の第6の態様は、
 被検者が対象を両眼で固視した際の視軸が網膜上の中心窩からずれる度合いを示す固視ずれ量(単位:角度)であって、当該固視ずれ量が±4分以内の場合に、当該固視ずれ量に係数を乗じ、当該固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換する、プリズム処方値取得方法である。
 なお、プリズム処方値は以下の式に基づいて演算する。
APver=kver*FDver
APhor=khor*FDhor
 APverは、プリズム処方値における天地方向のプリズム量(単位:プリズムディオプター)を指し、
 APhorは、プリズム処方値における水平方向のプリズム量を指し、
 FDverは、天地方向における固視ずれ量を指す。
 FDhorは、水平方向における固視ずれ量を指し、
 ただし、各係数khorおよびkverは、以下の条件を満たす。
0.3≦kver≦0.7  
1.4≦khor≦2.0  
 本発明の第7の態様は、
 固視ずれ量の測定Aによって得られた固視ずれ量が所定角度以下か否かを判定し、固視ずれ量が所定角度以下と判定された場合には固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換し、固視ずれ量が所定角度を超えたと判定された場合には、当該固視ずれ量に応じた所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用して固視ずれ量の測定Bを再度行い、以下の工程1ないし3のいずれかを行う、 第6の態様に記載のプリズム処方値取得方法である。
(工程1)測定Bにおいて固視ずれが知覚されなくなった場合は、測定用眼鏡のプリズム量をプリズム処方値とする。
(工程2)測定Bにおいても被検者が未だに固視ずれを知覚し、かつ、測定Bにおいて内方固視ずれから外方固視ずれへ移行、または、外方固視ずれから内方固視ずれへ移行した場合は、以下の(i)~(iv)のいずれかを行う。
(i)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用していない場合は、測定Bでの測定用眼鏡のプリズム量の1/2をプリズム処方値とする。
(ii)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用している場合は、測定Aでの測定用眼鏡のプリズム量と測定Bでの測定用眼鏡のプリズム量との平均値をプリズム処方値とする。
(iii)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用していない場合は、以下の式によってプリズム処方値を得る。
AP=P2-P2*FD2/(FD2-FD1)
(iv)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用している場合は、以下の式によってプリズム処方値を得る。
AP=P2-(P2-P1)*FD2/(FD2-FD1)
 APは、プリズム処方値におけるプリズム量(単位:プリズムディオプター)を指す。
 FD1とFD2は測定Bにおいて内方固視ずれから外方固視ずれへ移行、または、外方固視ずれから内方固視ずれへ移行した時の移行前後の固視ずれ量である。
 なお、FD1とFD2の符号は、固視ずれの方向が外方の時に正とし、内方の時に負とする。
 P1とP2は測定Bにおいて内方固視ずれから外方固視ずれへ移行、または、外方固視ずれから内方固視ずれへ移行した時の移行前後の装用したプリズム量である。
(工程3)測定Bにおいても被検者が未だに固視ずれを知覚し、かつ、測定Bにおいて内方固視ずれのまま、または、外方固視ずれのままの場合は、所定のプリズム量よりもプリズムを強くした測定用眼鏡を被検者が装用して再度固視ずれ量を測定し、(工程1)または(工程2)の状態となるまで測定用眼鏡のプリズムを強くしつつ固視ずれ量の測定を繰り返す。
 本発明の第8の態様は、
 被検者が対象を両眼で固視した際の視軸が網膜上の中心窩からずれる度合いを示す固視ずれ量(単位:角度)であって、当該固視ずれ量が±4分以内の場合に、当該所定角度以下の固視ずれ量に係数を乗じ、当該固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換する演算部 を有する、プリズム処方値取得装置である。
 なお、プリズム処方値は以下の式に基づいて演算する。
APver=kver*FDver
APhor=khor*FDhor
 APverは、プリズム処方値における天地方向のプリズム量(単位:プリズムディオプター)を指し、
 APhorは、プリズム処方値における水平方向のプリズム量を指し、
 FDverは、天地方向における固視ずれ量を指す。
 FDhorは、水平方向における固視ずれ量を指し、
 ただし、各係数khorおよびkverは、以下の条件を満たす。
0.3≦kver≦0.7  
1.4≦khor≦2.0  
 本発明の第9の態様は、
 被検者が対象を両眼で固視した際の視軸が網膜上の中心窩からずれる度合いを示す固視ずれ量(単位:角度)であって、当該固視ずれ量が±4分以内の場合に、当該所定角度以下の固視ずれ量に係数を乗じ、当該固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換する演算部としてコンピュータを機能させる、プリズム処方値取得プログラムである。
 なお、プリズム処方値は以下の式に基づいて演算する。
APver=kver*FDver
APhor=khor*FDhor
 APverは、プリズム処方値における天地方向のプリズム量(単位:プリズムディオプター)を指し、
 APhorは、プリズム処方値における水平方向のプリズム量を指し、
 FDverは、天地方向における固視ずれ量を指す。
 FDhorは、水平方向における固視ずれ量を指し、
 ただし、各係数khorおよびkverは、以下の条件を満たす。
0.3≦kver≦0.7  
1.4≦khor≦2.0  
 本発明によれば、眼鏡レンズにて固視ずれを矯正するのに必要なプリズム処方値を簡素、迅速および精度良く取得することができる。
外方固視ずれの状態にある眼対を示す図である。 固視ずれを発見するためのノニウスラインを有する試験図を示す図である。(a)は内方固視ずれを有する場合に被検者が試験図を知覚した際の図であり、(b)は固視ずれを有さない場合に被検者が試験図を知覚した際の図であり、(c)は外方固視ずれを有する場合に被検者が試験図を知覚した際の図である。 図2に対応した別の試験図であって、固視ずれを発見するためのノニウスラインを有する試験図を示す図である。 (a)は、内方の固視ずれを持つ被検者がノニウスライン21と22が被検者によって揃った位置に見える様にノニウスライン21と22の位置が調整された、実空間での試験図である。(b)は、固視ずれを持っていない被検者がノニウスライン21と22を調整していない、実空間での試験図である。この被検者には、おのおののノニウスラインは揃った位置に見える。(c)は、外方の固視ずれを持つ被検者がノニウスライン21と22が被検者によって揃った位置に見える様にノニウスライン21と22の位置が調整された、実空間での試験図である。 固視ずれを測定するための装置構成を示す概略図である。 固視ずれを発見するためのノニウスラインを有する試験図を示す図である。(a)は垂直方向(天地方向)の固視ずれを発見するための試験図であり、(b)は水平方向の固視ずれを発見するための試験図である。 固視ずれを測定するためのステップの概略フローチャートである。 内方固視ずれが測定された場合のステップの概略フローチャート(その1)である。 内方固視ずれが測定された場合のステップの概略フローチャート(その2)である。 複数の固視用視標を有する背景画像の前面に試験図を配置した様子を示す図であり、(a)は、1回目の測定において試験図を表示手段の左側に表示した様子を示す図であり、(b)は、2回目の測定において試験図を表示手段の右側に表示した様子を示す図である。 固視ずれにおけるずれ量の算出の様子を示す試験図である。 固視ずれを測定している最中において、ノニウスラインを移動させる様子を示す試験図である。 立体視能力を確認するための試験図であって、(a)は被検者が試験図を知覚できない場合(単眼観察の場合)の図であり、(a)は被検者が試験図を知覚できた場合の図である。 (a)水平方向における固視ずれ量(横軸)とアライニングプリズム(縦軸)との間の関係を示す図である。(b)垂直方向における固視ずれ量(横軸)とアライニングプリズム(縦軸)との間の関係を示す図である。 本実施形態におけるプリズム処方値取得システムの概略ブロック図である。 本実施形態におけるプリズム処方値取得の手順を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施の形態について、次の順序で説明を行う。
 1.固視ずれについての説明
 2.一般論としての固視ずれの測定メカニズム
 3.従来における固視ずれの測定手法
 4.本発明の課題以外の、固視ずれの測定に係る課題
 5.プリズム処方値取得システム
  5-A)発注側コンピュータ
   5-A-a)測定部
    5-A-a1)表示手段
    5-A-a2)付属装置(3D眼鏡)
    5-A-a3)選択手段
    5-A-a4)入力手段
   5-A-b)送信部
  5-B)受注側コンピュータ
   5-B-a)演算部
 6.プリズム処方値取得装置
 7.プリズム処方値取得プログラム
 8.プリズム処方値取得方法
 9.本実施形態の効果
 10.変形例等
 なお、本明細書においては、優先権の基礎となる出願(German Patent Application 102013100516.0)の内容が全て記載されているものとする。
<1.固視ずれについての説明>
 作業用のスクリーン等に対し、両眼視を支障なく行うためには、両眼の視軸(視線)の間の輻輳角が外眼筋によって正確に調節されなければならない。そして、スクリーン上の注視された対象点、すなわち固視点が、両眼において中心小窩の同方向の場所、すなわち中心網膜位置へと、最大限の空間解像力を発揮して結像されるようにしなければならない。その場合、対象点の細部まで知覚がおよび、両眼の網膜像が脳内で最適に重なることができる。これを「同方向性」と呼ぶ。しかしながらこの同方向性からの逸脱は、正常な両眼視(良好な融像と良好な立体視)の持ち主においても起こりうる。つまり、両眼の視軸が網膜上の固視点の0.数ミリメートル後方(外方)または前方(内方)で交わることがある。
 このとき両眼の視軸の輻輳角は、幾何学的に最適な輻輳角よりも数分(角度)小さい(外方)または大きい(内方)。この運動性輻輳調節の誤差が一定の許容範囲(パーヌム野)内に留まっていれば、感覚性融像によって、すなわち脳内の神経生理学的処理によって補償され、二重像の発生には至らない。そのような輻輳誤差は伝統的に「固視ずれ」と呼ばれ、パーヌム野内で両眼のそれぞれの固視点がずれて結像している状態で、両眼単視がなされている状態として定義されている。
<2.一般論としての固視ずれの測定メカニズム>
 図1は、外方固視ずれの状態にある眼対を示している。図1においては、各眼で固視点11(十字の中心)は中心小窩10(小さい円)の中心に対して偏心して固視点11a,11bとして結像している。ただ、感覚性融像により観察者には単一像11cとして(すなわち二重像としてではなく)視られる。
 固視ずれが視覚上の色々な問題と関係していることがわかっている。そのため、固視ずれの大きさを決定することは重要である。固視ずれを発見するためには、被検者の右眼かまたは左眼だけに呈示される視標、例えば左右眼の個々の眼に別々に呈示される線(nonius line=ノニウスライン)のような視標を有する試験図が必要とされる。これに加えて、感覚性融像を引き起こすための両眼に呈示する視標も必要である。両眼に呈示した指標が一つの指標として見えている状態でノニウスラインのずれ量から固視ずれの大きさを決定することができる。
 そのような固視ずれを発見するためのノニウスライン21,22を有する試験図20が、図2(a)、図2(b)および図2(c)に示されている。ノニウスライン21,22は、図2(a)および図2(c)に示されているように、試験図20の画像面上で互いに反対方向に移動可能である。適当な付属装置23、例えばシャッター眼鏡(3D眼鏡)または偏光眼鏡を用いることにより、一方の眼には両ノニウスラインの一方だけが呈示され、他方の眼には他方のノニウスラインだけが呈示される。図2(a)~(c)では左眼に下側のノニウスライン22が呈示され、右眼には上側のノニウスライン21が呈示される。
 固視ずれを測定するために、ノニウスライン21,22が互いに種々異なる量移動している数種類の試験図20を被検者の前に置く。次に被検者は、ノニウスライン21,22が互いに上下にあるように見える試験図を選択する。
 図2(a)は、眼の固視線が試験図20の面の前方で交わる、すなわち内方固視ずれを有する被検者のケース(内方固視ずれもしくは内方FD)を示す。この場合、図2(a)に示すように、眼の固視線が試験図20の面の前で交わる。そうなると、ノニウスライン21と下側のノニウスライン22が互いに上下に揃っているように知覚される試験図を被検者が選択しようとすると、図2(a)に示すように実空間では上側のノニウスライン21が左方に移動し下側のノニウスライン22が右方に移動した試験図を選択してしまう。また、ノニウスライン21,22が対応して移動している別の試験図30が図3(a)に示されている。なお、図3は、図2に対応した別の試験図であって、固視ずれを発見するためのノニウスラインを有する試験図を示す図である。図3(a)は、内方の固視ずれを持つ被検者がノニウスライン21と22が被検者によって揃った位置に見える様にノニウスライン21と22の位置が調整された、実空間での試験図である。図3(b)は、固視ずれを持っていない被検者がノニウスライン21と22を調整していない、実空間での試験図である。この被検者には、おのおののノニウスラインは揃った位置に見える。図3(c)は、外方の固視ずれを持つ被検者がノニウスライン21と22が被検者によって揃った位置に見える様にノニウスライン21と22の位置が調整された、実空間での試験図である。
 図2(b)は、眼の固視線が試験図20の面上で交わる、すなわち固視ずれがない被検者のケースを示す。図2(b)に示すように、この場合被検者には試験図20でも互いに上下にあるノニウスライン21,22が上下に揃っているように見える。この場合、被検者により、上側のノニウスライン21と下側のノニウスライン22が、知覚上でも実空間上でも、互いに上下に揃った試験図が選択される。なお、ノニウスライン21,22が互いに上下にある別の試験図30も図3(b)に示されている。
 最後に図2(c)は眼の固視線が試験図20の面の後方で交わる、すなわち外方固視ずれを有する被検者のケース(外方固視ずれもしくは外方FD)を示す。図2(c)に見られるように、この場合眼の固視線は試験図20の面の後方で交わる。そうなると、ノニウスライン21と下側のノニウスライン22が互いに上下に揃っているように知覚される試験図を被検者が選択しようとすると、図2(c)に示すように実空間では上側のノニウスライン21が右方に移動し下側のノニウスライン22が左方に移動した試験図を選択してしまう。また、ノニウスライン21,22が対応して移動した別の試験図30も図3(c)に示されている。
 図2(a)および図2(c)に示されている水平方向の固視ずれと同様に、垂直方向の固視ずれも存在する。それに適した試験図が図5(a)に示されている。図5は、固視ずれを発見するためのノニウスラインを有する試験図を示す図である。(a)は垂直方向(天地方向)の固視ずれを発見するための試験図であり、(b)は水平方向の固視ずれを発見するための試験図である。
<3.従来における固視ずれの測定手法>
 従来においては、固視ずれを補正するために、プリズム屈折力を備えたプリズムレンズを眼鏡レンズとして使用するのが通常である。
 固視ずれ(水平および垂直)は共に生じ得るし、単独でも生じ得る。検眼の際および眼科での検診においては、固視ずれを補正するためのプリズム量を決定する方法が以前から使用されている。ただ、これらの方法は種々の欠点を有している。
 検査員に対して必要な内容は、少なくとも視標を呈示するための装置、1個以上の試験図、および検査員がトライアルレンズを用いて補正値を得るための手順が挙げられる。
 マレット、シーディーおよびハーゼの方法は数十年前から用いられている。イギリスではマレットが開発した、いわゆる「マレットユニット」が使用されている(キーラー社、ロンドン)。遠距離視(4m)用の装置と、近距離視(40cm)用の装置がある。固視ずれを補正するためのプリズム量を決定するためのテストは、水平の向きもしくは垂直の向きのノニウスラインおよび中央の融像対象物としてのマーク「OXO」からなる。改良として遠距離視用に「マレット二重固視ずれユニット」が構想された。
 アメリカ合衆国ではシーディー固視ずれメーターが開発され、特に研究分野で使用されている。この固視ずれメーターは、中央の融像刺激物を含んでおらず、近距離視(40cm)および遠距離視(4m)用の装置を用いたテストとして構想されている。ノニウスラインは所定のずれを伴って呈示される。これらの線が一致して見えるプリズム値を決定するか、または種々のプリズム負荷でさらに固視ずれの分析を行うことができる[シーディー、ジェームズ・E.、米国特許明細書番号4222639、1980年9月16日]。
 米国特許7597445に記載の発明においては、被検者との相互作用にある測定距離における解離性斜位(潜在的斜視)の検査を扱い、主としてフォロプターを利用する。しかし、その斜位の検査に対する当該発明の適性は、測定値がばらつきくために疑わしい。しかもそこで用いられたプリズム決定のためのシェアード法はFD法(マレット、シーディー、ハーゼ)と比較して短所がある。
 ドイツ語圏ではH.J.ハーゼによって1960年頃開発された「ポラテスト」視機能検査システムが知られた。この視機能検査システムの原理は欧州特許0512443B1および米国特許5331358Aに記載されている。これはスクリーンの偏光と被検者用の偏光眼鏡を用いた遠距離視(5~6m)用のテスト装置である。
 ポラテスト視機能検査システムを用いて固視ずれを補正するためのプリズム量を決定するための方法は幾つかの論文に記されており、国際両眼視協会によって「潜在的斜視の修正ガイドライン」としてまとめられた(第3版、IVBV、2005年6月)。この方法はドイツ語圏ではかなり普及しているが、今日に至るまでその信頼性は科学的に証明されていない。また、この方法に対して次々と改良が行われたことにより、この方法は一層複雑なものとなった。
<4.本発明の課題以外の、固視ずれの測定に係る課題>
 本発明の課題で述べた「固視ずれ量とアライニングプリズムとの関係性」に加え、上記に示した公知の方法は、様々な課題を有している。以下に、その幾つかを指摘する。
(1)トライアルレンズを用いてアライニングプリズムを決定するための従来の主観的な方法は、被検者の主観的知覚を把握するための口頭による質疑応答に基づいている。そのため誤解から誤りが生じる可能性がある。
(2)従来の方法は視線の動きがない静的な視状況を使用する。動いていない対象を長時間凝視することは自然の視状況に対応しておらず、両眼分離に(右眼と左眼それぞれ別に)呈示された試験図はしばしば抑制されることがある。抑制とは、判定される試験図が主観的知覚では薄れ、または完全に消滅し、それによって判定が非常に困難になるか、または全く不可能になることを指す。
(3)上に引用した従来の2つの方法は、時間がかかり、複雑である。シーディーとハーゼの方法は、それぞれ少なくとも20~30分かかる。そのうえ従来の方法は検査員の高度な知見を必要とし、さもないと結果は役に立たないことになりかねない。
(4)プリズムによる補正ができない微小斜視(すなわち立体視不能)を前もって発見しておき、この様な被検者には固視ずれの検査を行わないようにすべきである。そうしなければ被検者にとって無駄な測定を行うことになってしまう。
 本発明の課題に加え、上記の課題を解決すべく想到されたのが、本実施形態である以下の構成である。
<5.プリズム処方値取得システム>
 まず、本実施形態におけるプリズム処方値取得システムの機能構成について説明する。図13は、本実施形態におけるプリズム処方値取得システム1の概略ブロック図である。本実施形態におけるプリズム処方値取得システム1は、大きく分けて、眼鏡レンズの発注側に設置された発注側コンピュータ2(測定側コンピュータとも言う。)、および、眼鏡レンズの受注側に設置された受注側コンピュータ3(演算側コンピュータとも言う。)を有している。そして、発注側コンピュータ2と受注側コンピュータ3との間は、通信回線4により接続されている。
 なお、上記の記載においては、固視ずれの度合いを角度で表したものもスクリーン上での距離で表したものも、一律に「固視ずれ量」と称していた。ただ、以下の記載においては、説明の便宜上、固視ずれの度合いを角度(分)に換算したものを「固視ずれ量」と言う。一方、後述の図9に示すように、表示手段5a上での視標の距離的なずれ量を、単に「ずれ量」と言う。
 また、プリズム量の単位であるΔ(すなわちプリズムディオプター)は、光の屈折度合いを表す単位である。光がプリズムを通過した後で、通過前の光の軸方向に1m進行した場合に、通過前の光の軸方向とは垂直方向に1cmずれた場合、プリズム量は1プリズムディオプターに相当する。この関係を用いると、「固視ずれ量(分)」または「ずれ量」は、単純に、プリズムディオプターに換算できる。詳細は後述するが、もちろん、本実施形態の大きな特徴の一つである「固視ずれ量(分)をアライニングプリズムに変換する」ことと、上記の単純な換算とは、全く異なる。本明細書においては、固視ずれ量(分)やずれ量を単にΔに変える「換算」と、固視ずれ量(単位:分)からアライニングプリズム(単位:Δ)を演算する「変換」を使い分けて使用する。
 5-A)発注側コンピュータ2
 発注側コンピュータ2は、眼鏡レンズの製造に必要なプリズム処方値(アライニングプリズム)の取得を依頼する側に設置されたコンピュータのことを指す。具体例を挙げると、眼鏡店に設置されたコンピュータである。眼鏡店に、眼鏡レンズの購入を検討している者(後の被検者)が来る。そして、測定部5を活用することにより、眼鏡レンズを発注するための情報(すなわち固視ずれ量)を、被検者から取得する。その後、送信部6を用いることにより、受注側コンピュータ3の演算部7へと固視ずれ量を送信する。
 上記構成のプリズム処方値取得システム1において、発注側コンピュータ2と受注側コンピュータ3の対応関係は、1:1の対応関係、m:1の対応関係(mは2以上の自然数)、1:nの対応関係(nは2以上の自然数)、m:nの対応関係のうち、いずれの対応関係であってもよい。また、発注側コンピュータ2と受注側コンピュータ3とは、同じ国内に設置されていてもよいし、異なる国に設置されていてもよい。さらに、図示はしないが、通信回線4に各種のサーバ(たとえば、データサーバなど)を接続し、このサーバと発注側コンピュータ2または受注側コンピュータ3との間で、必要に応じて、データのやり取りを行う構成としてもよい。
 なお、発注側コンピュータ2は、コンピュータとしての機能を有したものである。発注側コンピュータ2は、システム内に複数存在しても構わない。
 また、発注側コンピュータ2には、アライニングプリズムを取得するために使用される種々の情報を管理および制御、並びに受注側コンピュータ3に設けられた各部を管理および制御するために、制御部が存在する。ただ、この制御部の具体的な構成は、公知技術を利用して実現すればよく、ここではその詳細な説明を省略する。
  5-A-a)測定部5
 発注側コンピュータ2の測定部5に含まれる構成としては、以下の構成が挙げられる。
(1)少なくとも1個の試験図を呈示するように設計されており、少なくとも1個の試験図はその呈示が種々異なる光学的性質を有する構成要素を含む表示手段5a(例えばスクリーン)。
(2)光学的性質に基づいて少なくとも1個の第1の構成要素(例えば右眼用の視標)が被検者の第1の眼(例えば右眼)に対してのみ呈示し、少なくとも1個の第2の構成要素(例えば左眼用の視標)が被検者の第2の眼(例えば左眼)に対してのみ呈示するように設計された付属装置(例えば3D眼鏡5bや偏光眼鏡)。
 なお、本実施形態における試験図は、第1の構成要素(右眼のみに呈示される右眼用の視標)、第2の構成要素(左眼のみに呈示される左眼用の視標)、および第3の構成要素(例えば被検者が両眼で固視する固視用視標)を含む。
(3)被検者が選択信号を入力するように設計されており、この選択信号は、構成要素をスクリーン上に呈示する際に所定の基準を満たすようなパラメータ値を選択するように設計されている選択手段5c。
(4)制御信号に基づいて少なくとも1個の試験図の第1の構成要素および/または第2の構成要素の呈示のパラメータ、特に位置を変化させるように設計されている入力手段5d。具体的に言うと、制御信号を生じさせ、被検者が操作可能なように設計されている入力手段5d。
   5-A-a1)表示手段5a
   5-A-a2)付属装置(3D眼鏡5b)
 表示手段5aは、右眼のみに呈示される右眼用の視標、左眼のみに呈示される左眼用の視標、および被検者が両眼で固視する固視用視標が表示されるようにする機能を有する。
 更に具体的に言うと、表示手段5aの好適な例としては3D画像表示可能なスクリーンである。右眼用の視標は、3D眼鏡5bを介して被検者の右眼に呈示され、左眼用の視標は、3D眼鏡5bを介して被検者の右眼に呈示される。もちろん、被検者が両眼で固視する固視用視標は両眼に対して共通して呈示可能とする。
 3D画像を含め、3D眼鏡5bについて具体例を挙げると、3D画像は左眼用の視標および右眼用の視標を含んでいるが、これらの画像は一定周期で交互に表示手段5aに表示される。
 一方、本実施形態における3D眼鏡5bは、アクティブシャッターとしての機能を有している。つまり、3D眼鏡5bにおいて左眼だけが前方を視認できる状態、および、右眼だけが前方を視認できる状態となるよう、一定周期でシャッターの開閉を交互に切り替えている。
 そして、3D画像における右眼用の視標の表示と、3D眼鏡5bにおける右眼部分のシャッター開状態とのタイミングを一致させるよう、3D画像の周期と3D眼鏡5bの周期を同期させる。こうすることにより、被検者の各眼に対して各眼用の視標を呈示することが可能となる。もちろん、立体画像表示装置で良く知られる様に、この3D眼鏡は偏光板を用いる方法でも良いし、その他の方法もある。例えば、ディスプレイにparallax filterを設けたものを使用しても構わない。この場合、3D眼鏡は不要となる。ただ、本実施形態においては、付属装置として3D眼鏡を用いる場合について述べる。
 一方、被検者が両眼で固視する固視用視標は両眼に対して共通して呈示する。
 本実施形態においては、表示手段5aにおける種々異なる領域(例えば右半分と左半分)に少なくとも1個の試験図を相次いで呈示するように設計されている。
 本実施形態における試験図は、先ほど述べたように、第1の構成要素(右眼のみに呈示される右眼用の視標)、第2の構成要素(左眼のみに呈示される左眼用の視標)、および第3の構成要素(例えば被検者が両眼で固視する固視用視標)を含む。
 本実施形態における「視標」は、固視ずれの固視ずれ量を客観的な数値として把握するために必要なものである。視標の形状は任意のもので構わず、棒状の記号でも構わないし、文字でも構わない。本実施形態においては、左眼用の視標には、画像中央の上寄りに縦線が形成されている一方、右眼用の視標には、画像中央の下寄りに縦線(ノニウスライン)が形成されている場合について述べる。本実施形態においては、右眼ノニウスライン、および、左眼ノニウスラインを使用する。ただ、固視用の視標は、被検者が固視しやすい形状(例えば点状や×印や□印や○印あるいはその組み合わせ)であるのが好ましいが、基本的には任意の形状で構わない。
 また、被検者にとっても固視ずれのずれ量を認識することができるように、左眼用の視標および右眼用の視標に対して目盛りを設けておいても構わない。この場合、目盛りを両眼の固視用視標の代わりとしても構わないし、両眼の固視用視標とは別に目盛りを設けても構わない。
 図5(a)は、垂直固視ずれに対する試験図を示し、図5(b)は水平固視ずれに対する試験図を示す。例えば図5(a)および5(b)に示されているように、固視ずれを補正するためのアライニングプリズムを決定するための試験図を使用できる。これらの試験図50,55の形態と寸法は、本発明者により、最近開発されたものである。これらはマレットテストに類似しており、比較的中央の融像対象53(両眼同時に見える)を「OXO」という文字の形で使用する。一方のノニウスラインは右眼だけに呈示され、他方のノニウスラインは左眼だけに呈示される。しかしマレットテストと異なる点(改良点)として、図5(a)、図5(b)に見られるように、ノニウスラインは中心(すなわち「OXO」)から各々離間されている。このことは、主観的固視ずれと客観的固視ずれの違いに関する重要な科学的知見に基づいている。より辺縁に位置するテスト部分は、客観的な固視ずれ量とより良く一致することが判明している。
 なお、中央に示された融像対象「OXO」53の外周の寸法は、一実施形態において垂直および水平方向の視角13.7分に対応し、試験領域全体の高さは視角2.76°に対応する。
 なお、表示手段5aに表示される右眼用の視標、左眼のみに呈示される左眼用の視標、および被検者が両眼で固視する固視用視標は、一つの試験図に含まれるようにするのが好ましい。その上で、この試験図は、複数の両眼の固視用視標を有する背景画像の前面に配置するのが好ましい。こうすることにより、表示手段5a上に両眼の固視用視標が多数存在することになり、後述するように移動させることになる左眼用の視標および右眼用の視標という2つの視標に対し、大多数の視標が両眼の固視用視標となるため、被検者にとってより確実に両眼で固視することが可能となる。その結果、精度良く固視ずれ量を測定することが可能となる 。
 また、試験図は、複数の両眼の固視用視標を有する背景画像の前面の任意の場所に配置自在であるのが好ましい。固視ずれ量は、複数回測定される場合、背景画像の前面において、測定毎に試験図の場所を変更するのが好ましい。具体例を挙げると、例えば2回測定する場合、試験図は、表示手段5a(例えばモニタ)の右半分または左半分に、それぞれ判定された後で動的に交互に示す。
 複数回測定する際に、表示手段5a上の同じ箇所で測定を行うと、被検者にとって試験図が残像として認識してしまい、測定精度に影響を与えかねない。そこで、複数の両眼の固視用視標を有する背景画像の前面の任意の場所に配置自在という構成を採用することにより、測定の度に背景画像上での試験図の位置を変更することが可能となる。そうなると、上記の残像の問題も解消されるし、測定の度に視線が移動することになるので、被検者にとって瞬きの回数が増え、眼の乾燥や測定中の疲労を軽減することが可能となる。また、自然の視課題に近く、抑制(すなわち知覚が薄れたり消滅したりする現象)のない試験図を安定して知覚することが可能となる視状況が達成される。
 なお、上記の表示手段5aは、複数設けておいても構わない。一例を挙げると、1台の発注側コンピュータ2に対し、複数の表示手段5aを接続しておいても構わない。1台は、近方視における固視ずれ量の測定に用い、もう1台は、遠方視における固視ずれ量の測定に用いる。もちろん、中間視における固視ずれ量を取得するための表示手段5aを更に設けても構わない。
 近方視用(近距離呈示用)の表示手段5aとしては、少なくとも1個の試験図を、好ましくは20cm~100cmの距離で近距離呈示するように設計されている。そして、それとは別に、遠方視用の表示手段5a’が設けられる。遠方視用(遠距離呈示用)の表示手段5aは、少なくとも1個の試験図を、好ましくは3m~6m(場合によっては4m~8m)の距離で遠距離呈示するように設計されている。また、遠方視用の表示手段5a’を検査員が制御するために、近方視用の表示手段5aを備えた第1の発注側コンピュータ2とは別に、第2の発注側コンピュータ2’を別途設けても構わない。
 本実施形態においては、近方視用の第1の発注側コンピュータ2、遠方視用の第2の発注側コンピュータ2’および遠方視用の表示手段5a’、という3つの電子装置を有する場合について述べる。なお、この場合、近方視用の第1の発注側コンピュータ2は、例えばタブレットPCであり、近方視用の表示手段5aを兼ねてもよい。本明細書においては遠方視用の表示手段5a’も近方視用の表示手段5aも共に単に「表示手段5a」とも言う。
  5-A-a3)選択手段5c
 まずは、選択手段5cによって、所定の構成要素(例えば右眼用視標)を選択して移動可能とする。そして、選択手段5cによって、選択信号を入力して移動単位を選択することによりパラメータ値を選択する。具体例を挙げると、キーボードの左カーソルを一回押すと角度で言うと0.5分変化する程度に右眼用視標を移動可能となるようにする。なお、選択手段5cによって、被検者と表示手段5aとの間の距離を選択して設定し、その距離にて固視ずれの測定を行っても構わない。
  5-A-a4)入力手段5d
 本実施形態における入力手段5dは、制御信号を生じさせ、表示手段5aに表示された左眼用の視標および/または右眼用の視標を移動させる機能を有する。もちろん、左眼用の視標および/または右眼用の視標を移動させる際には、両眼固視用の融像視標は動かさない。ただ、左眼用の視標および/または右眼用の視標を移動させない際には、固視用視標を移動させても構わない。また、操作部によって、左眼用の視標、右眼用の視標および固視用視標を含む試験図を、背景画像の前面の所定の位置に配置することが操作自在とする構成を採用しても構わない。
 本実施形態における入力手段5dとしては、表示手段5a上で視標を動かすことができる構成を有していればよい。この構成としては、公知の構成を用いても構わない。例えば、表示手段5aに接続されたキーボード、マウス、ゲームに用いられるゲームコントローラー(ゲームパッド)、ジョイスティック、およびスクリーンの接触感知膜(タッチパネル)等が挙げられる。
 被検者自身が視標を移動させる場合、視標が揃って見える状態を被検者自身に探させることが可能となる。そして、視標が揃って見える状態が被検者の感覚を反映させたものとすることが可能となる。その一方、表示手段5aの上では固視ずれ量を正確に取得することができる。更に、被検者自身が視標を移動させるというインタラクティブ(interactive)操作が可能となる。しかも、キーボードのキーを押したり、ゲーム用のコントローラーを操作したりという非常に簡単な操作により固視ずれ量を正確に取得することができ、ユーザーフレンドリーなシステムを提供することが可能となる。
 以上の通り、被検者自らが、表示手段5aに表示された各々の視標を移動させることを自在とする構成を有する入力手段5dを設けることは、極めて有益である。もちろん、上記の内容は、被検者以外の者(例えば検査員)が入力手段5dを操作することを妨げるものではない。
   5-A-a5)その他
 発注側コンピュータ2に備わるのが好ましい構成または機能としては、以下のものが挙げられる。固視ずれを測定するための装置構成を示す概略図である図4を用いて説明する。これまでに挙げた構成と重複する内容もあるが、再掲する。
・遠距離および近距離呈示を制御するためのワイヤレスネットワーク接続
・シンプルなメニューによるタッチスクリーン
・操作者に次の検査ステップを告知する音声案内(例えば一方向のワイヤレスヘッドホン)
・タブレットPCを固定するためのベースステーション。後で、別の実施形態として述べるが、これにより検査員は、トライアルフレームの調整やトライアルレンズの交換のために両手を使える。
・市販のタブレットPC、ディスプレイサイズ7インチ~12インチまたはラップトップ最大15インチディスプレイまたは類似の適当な電子装置
 遠距離呈示用のコンピュータは、試験図を遠距離視(4~8メートル、好ましくは4.5~6メートル)において2Dおよび3Dで呈示する市販のモニタ付きコンピュータ(またはPC内蔵モニタ)であり、静的および動的な試験図を2Dおよび3Dで呈示するために用いられる。スクリーン43は、検査員用装置42により検査員のために制御され、被検者が操作した結果を表示するために被検者用装置41と接続されている。
 なお、被検者用装置41は、発注側かつ被検者用のコンピュータであり、少なくとも、測定部のうち入力手段および送信部を備えている。また、検査員用装置42は発注側かつ検査員用のコンピュータであり、少なくとも、測定部のうち選択手段および送信部を備えている。スクリーン43は表示手段5aに該当する。
 また、遠距離呈示用のコンピュータにおける表示手段5a(スクリーン43)にとって好適な構成または機能は、以下の通りである。
・少なくとも22インチ~28インチの16×9TFT/LCD/LEDモニタを有する、検眼で通常用いられる視標呈示のための電子装置
・少なくとも1980×1080ピクセルの解像度
・ディスプレイの可視面は少なくとも50×29cm
・明度は少なくとも220cd/m
・例えば偏光またはシャッター技術による3D表示
・内蔵マイクロプロセッサによる運転、検査員は検査員用装置42によりワイヤレス制御可能、検査員用装置42は近距離呈示用の被検者用装置41とインタラクティブに接続
・観察距離4~8メートル
 一方、近距離呈示用のコンピュータは、試験図を近距離視において2Dおよび3Dで呈示するための市販の3D性能タブレットPCであり、同時に遠距離および近遠距離に対する両測定方法で被検者がインタラクティブに使用するために用いられる。具体的には、被検者が、遠距離または近距離に呈示された試験図のノニウスラインの位置を移動させる操作を、この近距離呈示用のコンピュータによって行うのである。被検者用装置41は、静的および動的な試験図を2Dおよび3Dで呈示するためのインタラクティブな近距離用固視ずれ測定装置であると同時に、例えばタッチスクリーンを用いた被検者のための操作装置でもある。
 また、近距離呈示用のコンピュータにおける表示手段5a(スクリーン43)にとって好適な構成または機能は、以下の通りである。
・7インチ~12インチかつ3D性能ディスプレイを備えた市販のタブレットPC
・例えば動的に修正された円筒グリッド、シャッター技術、カラーコードまたは偏光による3D表示
・ワイヤレスネットワーク接続により検査員用装置42から制御され、試験図のインタラクティブな判定のためにスクリーン43を備えたコンピュータと接続されている。
・少ないボタンによるシンプルなメニュー制御で試験図のパラメータ、特にノニウスラインの位置を変化させ、および試験図に対し「右または左」もしくは「上または下」および「センタリング(ノニウスラインが揃った状態)」の選択信号として判定する。
・被検者は接触感知可能なタッチパネルの表面を通しても操作可能である。装置の加速センサを使用して、被検者は相応の方向へセンサを動かすことによって、被検者は自身の知覚を外部に示すことができる。
・音声制御または身振りによって上記の操作を行うこともできる。
  5-A-b)送信部6
 上記の測定部5にて得られた固視ずれ量を、送信部6によって、受注側コンピュータ3に備えられた演算部7へと送信する。送信には、先にも述べたように、公衆回線を使用しても構わないし、専用回線を使用しても構わない。なお、本実施形態においては演算部7が受注側コンピュータ3に設けられた例を述べたが、もちろん、発注側コンピュータ2に演算部7が設けられていても構わない。この場合であっても、測定部5によって求められた固視ずれ量は、送信部6により演算部7へと送信されることに変わりはない。
 以上が、発注側コンピュータ2に関する各部である。そして、発注側コンピュータ2に対し、通信回線4を介して接続される受注側コンピュータ3について、以下、説明する。
 5-B)受注側コンピュータ3
 受注側コンピュータ3は、眼鏡レンズの製造に必要なアライニングプリズムを取得する側に設置されたコンピュータのことを指す。具体例を挙げると、眼鏡レンズ製造工場に設置されたコンピュータである。眼鏡店から眼鏡レンズの製造の受注を受け、受注側コンピュータ3の演算部7にて、固視ずれ量から、被検者が装用する眼鏡レンズに必要なアライニングプリズムを演算および取得する。
 なお、受注側コンピュータ3は、コンピュータとしての機能を有したものである。受注側コンピュータ3は、システム内に複数存在しても構わない。
 また、受注側コンピュータ3には、アライニングプリズムを取得するために使用される種々の情報を管理および制御、受注側コンピュータ3に設けられた各部を管理および制御、並びにアライニングプリズムを演算および取得するために、制御部が存在する。ただ、この制御部の具体的な構成は、公知技術を利用して実現すればよく、ここではその詳細な説明を省略する。
  5-B-a)演算部7 
 本実施形態における演算部7は、測定部5にて求められて送信部6により送信された固視ずれ量をアライニングプリズムへと変換する機能を有する。非特許文献1に記載されているように「固視ずれ」と「アライニングプリズム」との間の関係が個人差に依存するにもかかわらず、上記の変換により、各被検者にとって固視ずれを解消可能なアライニングプリズムを演算することが可能となる。
 なお、アライニングプリズムは以下の式に基づいて演算する。
APver=kver*FDver
APhor=khor*FDhor ・・・(式1)
 APverは、アライニングプリズムにおける垂直方向(天地方向)のプリズム量(単位:Δ)を指し、
 APhorは、アライニングプリズムにおける水平方向のプリズム量を指し、
 FDverは、垂直方向における固視ずれ量を指す。
 FDhorは、水平方向における固視ずれ量を指し、
 ただし、各係数khorおよびkverは、以下の条件を満たす。
0.3≦kver≦0.7  
1.4≦khor≦2.0  
 ところで、FDverやFDhorとしては、例えば、近距離呈示用の表示手段により得られた結果をFDverやFDhorとしても構わないし、逆に、遠距離呈示用の表示手段により得られた結果をFDverやFDhorとしても構わない。ただ、以下の手法を用いてFDverやFDhorを算出することが好ましい。
 この手法の概要としては、以下の通りである。
1.固視ずれ測定自体の信頼性(場合によっては被検者が視覚的な問題を有している可能性)を確認すべく、同一条件での測定を2回行い、各測定における固視ずれ量の間の標準偏差が規定値以内か否かを確認。
2.遠距離呈示の際の固視ずれ量と、近距離呈示の際の固視ずれ量との間にずれが大きすぎると、被検者が視覚的な問題を有している可能性があり正確な固視ずれ量を測定できない。そのため、遠距離呈示の際の固視ずれ量と、近距離呈示の際の固視ずれ量との間の差が規定値以内か否かを確認。
 まず、上記の1.の手順について説明する。まず、固視ずれ測定自体の信頼性を確認するために、同一条件での測定を2回行う。この際、5-A-a1)表示手段5aにて説明したように、複数回測定される場合、背景画像の前面において、測定毎に試験図の場所を変更するのが好ましい。
 なお、個別具体的な固視ずれ量の測定方法に関しては、後述の<8.プリズム処方値取得方法>に記載の通りである。
 ここで、例えば、遠距離呈示の際の水平方向の固視ずれ量の測定であって、複数回測定における1回目の測定で得られる固視ずれ量をFDFh1と称し、2回目の測定で得られる固視ずれ量をFDFh2と称す。
 同様に、遠距離呈示の際の垂直方向の固視ずれ量の測定であって、複数回測定における1回目の測定で得られる固視ずれ量をFDFv1と称し、2回目の測定で得られる固視ずれ量をFDFv2と称す。
 また、近距離呈示の際の水平方向の固視ずれ量の測定であって、複数回測定における1回目の測定で得られる固視ずれ量をFDNh1と称し、2回目の測定で得られる固視ずれ量をFDNh2と称す。
 同様に、近距離呈示の際の垂直方向の固視ずれ量の測定であって、複数回測定における1回目の測定で得られる固視ずれ量をFDNv1と称し、2回目の測定で得られる固視ずれ量をFDNv2と称す。
 上記の1.の手順に入る前に、各固視ずれ量が大きすぎないかを判定する。仮に、各固視ずれ量が大きすぎると、被検者が斜視のような視覚的な問題を抱えている可能性があり、その場合、アライニングプリズムを適切に求めることができないためである。例えば、各固視ずれ量が5分を超えている場合はその値を除外するか測定自体を中止する。
 上記の準備を経て、まず、遠距離呈示の際の水平方向の固視ずれ量の測定を2回行う。そして、各測定における固視ずれ量の間の標準偏差を、以下の式により求める。
標準偏差(SD)(単位:分)=SQRT[{(FDFh1-M)+(FDFh2-M)}/2] ・・・(式2)
 ただし、M=(FDFh1+FDFh2)/2
 SDが1.25分以下の場合、固視ずれ測定自体の信頼性は確保できているとみなす。そして、2回の測定の平均値FDFhaを、「遠距離呈示の際の水平方向の固視ずれ量の値」として保存する。なお、この作業は、後述の<8.プリズム処方値取得方法>における1回目および2回目の測定に該当する。
 SDが1.25分を超えた場合、測定誤差が生じた可能性を鑑み、同様の測定を再度行う、すなわち、3回目および4回目の測定を行い、各測定における固視ずれ量(FDFh3およびFDFh4)を得る。そして再びSDを算出する。
 この場合においても再びSDが1.25分を超えていた場合、固視ずれ測定自体の信頼性が確保できていないため、測定を中断する。また、被検者に視覚的な問題がある可能性も鑑み、被検者に対してその旨を伝えるメッセージが表示手段5aに表示される。
 一方、SDが1.25分以下の場合、3回目の測定における固視ずれ量FDFh3と4回目の測定における固視ずれ量FDFh4の平均値FDFhaを、この作業(後述の<8.プリズム処方値取得方法>で言うところの1回目の作業)における「遠距離呈示の際の水平方向の固視ずれ量の値」として保存する。
 上記の測定の手順を、遠距離呈示の際の垂直方向、近距離呈示の際の水平方向、近距離呈示の際の垂直方向についても行う。なお、水平方向におけるSDの基準値は1.25分とし、垂直方向におけるSDの基準値は0.5分とする。
 次に、上記の2.の手順について説明する。すなわち、遠距離呈示の際の固視ずれ量と、近距離呈示の際の固視ずれ量との間にずれが大きすぎると、被検者が視覚的な問題を有している可能性の有無について確認する。
 上記の1.の手順により、遠距離呈示の際の水平方向の固視ずれ量の値(FDFha)および近距離呈示の際の水平方向の固視ずれ量の値(FDNha)、ならびに、遠距離呈示の際の垂直方向の固視ずれ量の値(FDFva)および近距離呈示の際の垂直方向の固視ずれ量の値(FDNva)が求まっている。
 2.の手順に入るまでに、各固視ずれ量の値が、あまりにも大きい値でないか否かを確認する。あまりにも大きい値だと、正確なアライニングプリズムを得ることができないためである。つまり、FDFha、FDNha、FDFvaおよびFDNvaのいずれかが5分を超えたときは、被検者に視覚的な問題がある可能性も鑑み、被検者に対してその旨を伝えるメッセージが表示手段5aに表示される。
 そして、2.の手順を行う。今度は、遠距離呈示の際の水平方向の固視ずれ量の値(FDFha)と近距離呈示の際の水平方向の固視ずれ量の値(FDNha)との差(ΔFDha)を求めて、以下の様に最終的な水平方向の固視ずれ量の値FDhorを求める。  
 なお、FDFhaとFDNhaの値がそれぞれゼロに近い場合は、最終的に得られるFDhorをゼロとして考えても構わない。具体例を挙げると、FDFhaの絶対値が0.15分未満、かつ、FDNhaの絶対値が0.15分以下である場合が挙げられる。
 ΔFDhaが1.25分以下の場合、以下の内容に従って最終的に得られるFDhorを決定する。
 [FDFhaとFDNhaとで符号(+-)が同じ場合]
 まず、FDFhaとFDNhaとで、絶対値が大きい方をFDmax、絶対値が小さい方をFDminとし、以下の式にてFDhorを決定する。ここでは重み付けが行われている。
FDhor=(FDmax*0.6)+(FDmin*0.4) ・・・(式3)
 なお、水平方向において、固視ずれ量における符号が正の時は外方固視ずれを表し、符号が負の時は内方固視ずれを表す。
 また、垂直方向において、固視ずれ量における符号が正の時は、左眼が下方で右眼が上方の固視ずれを表し、符号が負の時は、左眼が上方で右眼が下方の固視ずれを表す。
 [FDFhaとFDNhaとで符号(+-)が異なる場合]
 以下の式にてFDhorを決定する。
FDhor=(FDFha*0.5)+(FDNha*0.5) ・・・(式4)
 ΔFDhaが1.25分を超えて2.5分以下の場合、以下の内容に従って最終的に得られるFDhorを決定する。
 [FDFhaとFDNhaとで符号(+-)が同じ場合]
 まず、FDFhaとFDNhaとで、絶対値が大きい方をFDmax、絶対値が小さい方をFDminとし、以下の式にてFDhorを決定する。ここでは重み付けが行われている。
FDhor=(FDmax*0.6)+(FDmin*0.4) ・・・(式5)
 [FDFhaとFDNhaとで符号(+-)が異なる場合であって、FDFhaが0.3分未満、かつ、FDNhaの符号が+の場合]
 以下の式にてFDhorを決定する。
FDhor=FDNha*0.5 ・・・(式6)
 なお、その際、加入度数が強すぎる可能性があるので、その旨の示唆を、表示手段5aに表示する。
 [FDFhaとFDNhaとで符号(+-)が異なる場合であって、FDFhaが0.3分未満、かつ、FDNhaの符号が-の場合]
 (式6)にてFDhorを決定する。
 なお、その際、加入度数が弱すぎる可能性があるので、その旨の示唆を、表示手段5aに表示する。
 [FDFhaとFDNhaとで符号(+-)が異なる場合であって、上記のいずれにも該当しない場合]
 (式6)にてFDhorを決定する。
 ΔFDhaが2.5分を超えた場合、測定を中止し、被検者に視覚的な問題がある可能性も鑑み、被検者に対してその旨を伝えるメッセージが表示手段5aに表示される。
 次に、遠距離呈示の際の垂直方向の固視ずれ量の値(FDFva)と近距離呈示の際の垂直方向の固視ずれ量の値(FDNva)との差(ΔFDva)を求めて、以下の様に最終的な水平方向の固視ずれ量の値FDverを求める。
 なお、FDFvaとFDNvaの値がそれぞれゼロに近い場合は、最終的に得られるFDverをゼロとして考えても構わない。具体例を挙げると、FDFvaの絶対値が0.2分未満、かつ、FDNvaの絶対値が0.2分以下である場合が挙げられる。
 ΔFDvaが2.0分以下の場合、以下の(式7)に従って最終的に得られるFDverを決定する。
FDver=(FDFva*0.5)+(FDNva*0.5) ・・・(式7)
 ΔFDvaが2.0分を超えた場合、測定を中止し、被検者に視覚的な問題がある可能性も鑑み、被検者に対してその旨を伝えるメッセージが表示手段5aに表示される。
 以上のように、FDhorおよびFDverを求めるのが好ましい。
 なお、上記の標準偏差、遠距離呈示と近距離呈示との間の固視ずれ量の値の差、固視ずれ量の値の判定、さらには後述のアライニングプリズムの値の判定を、後述の判定部8が行っても構わない。
 再び(式1)に視点を移し、上記の(式1)(特に係数kverおよびkhor)は、本発明者の類まれなる努力により見出されたものである。この測定で得られた固視ずれ量とアライニングプリズムの関係を図12(a)と図12(b)に示す。
 図12(a)は垂直方向の固視ずれ量(横軸:単位は分)と垂直方向のアライニングプリズム(縦軸:単位はΔ)の関係を表している。符号が正の時は、左眼が下方で右眼が上方の固視ずれを表し、符号が負の時は、左眼が上方で右眼が下方の固視ずれを表す。
 一方、図12(b)は水平方向の固視ずれ量(横軸:単位は分)と水平方向のアライニングプリズム(縦軸:単位はΔ)の関係を表している。符号が正の時は外方の固視ずれを表し、符号が負の時は内方の固視ずれを表す。
 各図ともに、被検者数を34人とした上で、各被検者に対して固視ずれ量の測定およびアライニングプリズムの測定を行っている。
 また、固視ずれ量の測定は、上記のように右眼用の視標、左眼用の視標および両眼の固視用視標を用いて行っている。アライニングプリズムの測定は、トライアルレンズを用いて固視ずれが認識されなくなった際の、トライアルレンズのプリズム量を採用している。
 図12(a)の図中に示されている直線のグラフは、垂直方向の固視ずれ量と垂直方向のアライニングプリズムとの関係から統計解析によって導出した、垂直方向の固視ずれ量とアライニングプリズムの関係を表す回帰直線である。この回帰直線は統計解析のロバスト回帰を用いて求めたものである。この垂直方向の固視ずれ量とアライニングプリズムの関係を表す回帰直線の相関係数は0.888である。
 図12(b)の図中に示されている直線のグラフは、水平方向の固視ずれ量と水平方向のアライニングプリズムとの関係から統計解析によって導出した、水平方向の固視ずれ量とアライニングプリズムの関係を表す回帰直線である。この回帰直線は統計解析のロバスト回帰を用いて求めたものである。この水平方向の固視ずれ量とアライニングプリズムの関係を表す回帰直線の相関係数は0.776である。
 また、これら垂直方向および水平方向の固視ずれ量とアライニングプリズムの関係を表す回帰直線を求めた際の統計解析上の検定力は1.000に達している。
 これらの回帰直線から、次の関係式によって垂直および水平方向の固視ずれ量からアライニングプリズムを求めることが可能となった。回帰直線の傾きの値を、上記の演算式に適用した式は、以下の通りである。
APver=0.574*FDver
APhor=1.694*FDhor ・・・(式8)
 なお、FDverもFDhorも、どちらもトライアルフレームにプリズムを備えたトライアルレンズを全く装着しない状態で測定した場合の固視ずれ量である。なお、プリズムを備えたトライアルレンズをトライアルフレームに設置したものを「測定用眼鏡」と言う。
 なお、このとき、各アライニングプリズムが大きすぎないかを判定するのが好ましい。仮に、各アライニングプリズムが大きすぎると、被検者が斜視のような視覚的な問題を抱えている可能性があり、固視ずれを解消する以前の問題を被検者が抱えている可能性がある。例えば、各アライニングプリズムが5.0Δを超えている場合は測定自体を中止する。
 (式8)に視点を移すと、もちろん、回帰直線の傾きの値を(式1)に適用した(式8)は、極めて好ましい例である。上記の値以外の値であってその近傍の値を係数に設定しても、トライアルフレームにプリズムレンズを使用しない状態で測定した固視ずれ量とその方向から、アライニングプリズムを計算によって求めることができる。
 なお、全サンプル数のうち測定の信頼性が低く誤差が大きいと思われる固視ずれ量の小さなデータ0.5未満のデータを除外したものを基にkverの係数の範囲を想定すると、0.3≦kver≦0.7の範囲に集中している。そのため、0.3≦kver≦0.7の範囲だと、固視ずれ量をアライニングプリズムへと正確に変換することの信頼性が増す。
 同様のことが図12(b)からも言える。全サンプル数のうち測定の信頼性が低く誤差が大きいと思われる固視ずれ量の小さなデータ0.5未満のデータを除外したものを基にkverの係数の範囲を想定すると、1.4≦khor≦2.0の範囲だと、固視ずれ量をアライニングプリズムへと正確に変換することの信頼性が増す。
 いったんまとめると、結局、APverおよびAPhorに関する演算式が得られたことによって、固視ずれ量が所定角度(例えば、上記の測定によって示された、少なくとも±4分以内の範囲、以降、絶対値表記で「4分以下」と称する。)であればプリズムを備えたトライアルレンズを使用しない状態で測定した固視ずれ量とその方向から、アライニングプリズムを計算によって求めることが可能となるという知見が得られた。
 この方法によれば、アライニングプリズムを求める過程でトライアルフレームにプリズムレンズを装着する必要が無いため、測定時間は数分と大幅に短くなる。また、測定の手順もプリズムレンズのトライアルフレームへの入れ替えや、被検者に対するトライアルフレームの掛け替えの必要が無くなるため、操作が非常に簡便になる。
 なお、上記の演算は、被検者の固視ずれ量が所定角度以下であるのが好ましい。あまりにも固視ずれ量が大きい場合は、アライニングプリズムへと正確に変換する際の信頼性が低下してしまう。この「所定角度」としては、一例ではあるが、例えば4分以下が挙げられる。先に述べた図12(a)および図12(b)は、固視ずれ量が4分以下の被検者に対して上記の測定を行った結果を示している。もちろん、この所定角度は4分に限定されることはなく、絶対値で6分以下の範囲で適宜設定すれば、固視ずれ量をアライニングプリズムへと十分に精度良く変換することが可能である。
 なお、上記の式は、固視ずれ量の単位を角度で表しているため、係数は上記の範囲となっている。仮に、固視ずれ量の単位を距離(例えばm)で表す、すなわち「ずれ量」を上記の式に当てはめた場合、係数は当然変化する。しかしながら、「ずれ量(単位:m)」を「固視ずれ量(単位:分)」へと単位を変えれば、式の係数の範囲は上記の通りとなる。つまり、ずれ量(単位:m)を用い、上記の範囲から逸脱した係数を用いた式を採用した場合であっても、ずれ量(単位:m)を固視ずれ量(単位:分)に換算した場合の式の係数が上記の範囲内にあれば、ずれ量(単位:m)を用いた場合であっても本発明の範囲に属する。
 上述のように、表示手段5a上での視標の固視ずれ量を把握することにより、被検者に固視ずれが有るか無いかについて判別可能となるのはもちろんのこと、固視ずれの度合いを固視ずれ量としてデータ化し、この固視ずれ量を、眼鏡レンズにおけるアライニングプリズムへと変換することが可能となる。その結果、被検者の固視ずれを効果的に矯正可能な眼鏡レンズを提供することが可能となる。
 なお、上記のAPverおよびAPhorを眼鏡レンズに反映させる手法としては、一例として、右眼用のレンズと左眼用のレンズとでAPverおよびAPhorを分配させる手法が挙げられる。
 例えば、APhorに関して言うと、右眼用のレンズのプリズム処方値および左眼用のレンズのプリズム処方値は各々APhor/2とする。このとき、APhorの符号が正のときは、アライニングプリズムの基底方向は外方であり、一方、APhorの符号が負のときは、アライニングプリズムの基底方向は内方である。
 同様に、APverについても右眼用のレンズと左眼用のレンズとで分配させる。このとき、APverの符号が正のときは、アライニングプリズムの基底方向は、右眼用のレンズだと基底下方かつ左眼用のレンズだと基底上方であり、一方、APverの符号が負のときは、アライニングプリズムの基底方向は、右眼用のレンズだと基底上方かつ左眼用のレンズだと基底下方である。
 なお、(式8)を使用した場合であって、各固視ずれ量および各アライニングプリズムの具体的な数値の一例を以下に示す。
 
  遠距離呈示の際の水平方向の固視ずれ量(FDFha)=-1.0分
  近距離呈示の際の水平方向の固視ずれ量(FDNha)=-1.8分
  遠距離呈示の際の垂直方向の固視ずれ量(FDFva)= 0.9分
  近距離呈示の際の垂直方向の固視ずれ量(FDNva)= 1.2分
 
  FDhor=-1.48分
  APhor=-2.51Δ
  FDver= 1.05分
  APver= 0.60Δ
 
  右眼用レンズにおけるアライニングプリズム=1.25Δ(内方)&0.30Δ(下方)
  左眼用レンズにおけるアライニングプリズム=1.25Δ(内方)&0.30Δ(上方)
 また、演算部7は、暗号化されたアライニングプリズムを提供することが好ましい。 暗号化された最終結果によって、正式に認可された眼鏡レンズ製造業者のみが測定結果を利用できる。それにより精度良く固視ずれを矯正した眼鏡レンズのみが市場に供されるように図られる。
 もちろん、上記の各部以外の構成を、本実施形態におけるプリズム処方値取得システム1に設けても構わない。例えば、既に述べたが各種の情報を記録する記録部やサーバ、通信回線4等を別途設けても構わない。
 また、言うまでもないことではあるが、上記のアライニングプリズムは、「視標と被検者との間の距離に基づいて固視ずれ量をプリズム量に換算したもの」ではない。固視ずれ量(角度)を取得するためには、ずれ量とともに、被検者と表示手段5aとの間の距離が必要になる。しかしながら、ひとたび固視ずれ量(角度)を取得してしまえば、本実施形態の演算部7を活用する(式1や式8を活用する)ことにより、アライニングプリズムへの変換作業において、被検者と表示手段5aとの間の距離は不要となる。この点は、単に固視ずれ量をプリズム量に換算することとは全く異なる点である。
<6.プリズム処方値取得装置>
 上記の実施形態においては、アライニングプリズムを取得するために、発注側コンピュータ2と受注側コンピュータ3とで役割を分担させた場合について述べた。その一方、本発明の特徴の一つは、固視ずれ量をアライニングプリズムへと変換し、これを取得することにある。そのため、固視ずれ量に基づいて算出されたアライニングプリズムを取得するプリズム処方値取得装置にも、本発明が反映されており、大きな技術的特徴を有している。
 ここで言うプリズム処方値取得装置は、少なくとも演算部7を有していればよい。もちろん、演算部7以外の各部が適宜設けられていても構わない。更に言うと、当該各部を全て備えたものが好ましい。こうすることにより、眼鏡店においてアライニングプリズムを取得することが可能となり、眼鏡店は、アライニングプリズム以外の処方値と共に、眼鏡レンズの製造に必要な情報を眼鏡レンズ製造業者へと送信することが可能となる。
 なお、プリズム処方値取得装置の好ましい形態は、プリズム処方値取得システム1を構成する各部における好ましい形態で述べた通りである。プリズム処方値取得システム1において好ましいとされた各部を備えたものが、プリズム処方値取得装置の好ましい形態となる。
<7.プリズム処方値取得プログラム>
 更に言うと、固視ずれ量に基づいて算出されたアライニングプリズムを取得する演算部7として、コンピュータを機能させるプリズム処方値取得プログラムにも、本発明が反映されており、大きな技術的特徴を有している。もちろん、当該プリズム処方値取得プログラムが格納された記録媒体にも、本発明が反映されており、大きな技術的特徴を有している。
 ここで言うプリズム処方値取得プログラムは、各コンピュータにインストールされ、制御部からの指令のもと、少なくとも演算部7としてコンピュータを機能させられればよい。もちろん、演算部7以外の各部としてコンピュータを適宜機能させても構わない。更に言うと、演算部7を含め、それ以外の各部としても、コンピュータを機能させるのが好ましい。
 なお、プリズム処方値取得プログラムの好ましい形態は、プリズム処方値取得システム1を構成する各部における好ましい形態で述べた通りである。プリズム処方値取得システム1において好ましいとされた内容を備えたものが、プリズム処方値取得プログラムの好ましい形態となる。
<8.プリズム処方値取得方法>
 以下、プリズム処方値取得の具体的な手順について説明する。この手順の概要としては、以下の通りである。
 まず、固視ずれ量の測定の事前準備として、立体視テストを実施する。被検者が、正常な立体視を有さないと、固視ずれ量の測定が無駄になってしまうためである。
 発注側コンピュータ2には、表示手段5a、3D眼鏡5b、選択手段5cおよび入力手段5dが設けられている。
 そして、入力手段5dが操作されることにより、固視ずれ量が測定される。
 そして固視ずれ量が演算部7に送信され、アライニングプリズムへと変換される。もちろん、それ以外の情報(眼鏡レンズに関する処方値等)を同時に送信しても構わない。
 以下、ステップごとに分けて、プリズム処方値取得の具体的な手順について、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態におけるプリズム処方値取得の手順を示すフローチャートである。
 (S1 立体視テスト実施ステップ)
 固視ずれ量の測定の事前準備として、最初に立体視テスト、例えばランダム・ドット・ステレオ・テストによって、三次元視が全体的立体視として存在することを確認することが合理的である。正常の立体視を持たない(斜視あるいは微小角斜視)ためにこのテストに合格しない人を発見して、別の専門家に回すことができる。その場合、眼鏡レンズとしてのプリズムレンズは、被検者には与えられない。なお、先に述べた試験図を傾けたり動かしたりしても、測定結果は損なわれない。なぜならば試験図は、傾けたり動かしたりしても単眼ではほとんど認識できないように形成されているからである。これにより被検者を誤って立体視と判定することが防止される。
 別の例としては、近距離呈示に対するいわゆるラングステレオテストの改善されたバージョンを応用することが挙げられる。先に挙げたランダム・ドット・テストは、全体的立体視が存在してプリズム決定が有意かを迅速に区別、またはランダム・ドット立体視が存在せずプリズムによる見え方の悪化のリスクがあり得るかを迅速に区別するために用いられる。一方、ラングテストの利点は、最小限の装置コストでテストできるように、例えばテストカードに呈示された立体視対象を眼鏡なしで観察することである。逆に、ラングテストの欠点は、テストカードを動かしたり傾けたりすると、隠れていた立体視対象が見えてくることである。これは誤った結果を招く恐れがある。
 ここでベースとなる課題は、カードを傾けたり動かしたりしても、立体視のない被検者は立体視対象を認識してはならないということである。
 ランダム・ドット・パターン(ランダム・ドット立体視)における立体視知覚の最初の基礎は、B.ユレシュによって開発された。他の立体視テストとの違いは、対象に単眼で認識できる構造がないことである。立体視を達成するために、右眼と左眼に対して異なる像を作成する方法を必要とする。ランダム・ドット・ステレオ・テストは、偶然配置されたドットのパターン、いわゆるマトリックスからなる。このマトリックスの内部に形状定義されたドットエリア、すなわちサブマトリックスがある。マトリックス内ではドットが種々異なって配置されているが、サブマトリックスではドットは一様に配置されている。立体視を達成するために、両像でサブマトリックスを移動させる。立体視的に観察して初めて形状定義されたサブマトリックスの奥行の印象が認識される。サブマトリックスの互いの移動が少なければ少ないほど、立体視効果は小さくなる。
 別の方法である円筒グリッド法はW.R.ヘスによって発明された。1912年にドイツで特許され(GB1912130347)、いわゆる「同様像」の作成に使用された。像の分離は平行に配置された多くの一様の平面円筒によって行われる。それぞれの平面円筒の下には2以上の連続画像がある。これらの連続画像は平面円筒によって種々異なって結像される。したがって右眼は左眼と異なる連続画像を見る。
 なお、ラング立体視テストの改良版は、オリジナルと同様ランダム・ドット・サンプルを使用し、円筒グリッド法を用いて単純な試験像の立体視呈示を実現し、テスト結果の信頼性の改善をもたらす。ドット密度、対象の大きさ、および立体視平行軸を適当に選択することにより、カードを軽く動かしたり傾けたりした場合でも、対象は単眼ではほとんど認識できないように配慮される。テストを年齢や文化圏とは独立に実施できるように、シンプルで一般に理解しやすい対象が基礎に置かれる。例として、図11(a)に、ランダム・ドット・パターンからなる試験図を有する葉書サイズのカードを示す。ここでは単眼観察では対象が見えない。しかし立体視的に観察すると、図11(b)に略示されているように、サブマトリックスとして含まれた三次元の立体視対象が現れる。
 被検者が立体視できると判断された場合は、さらに両眼について単眼屈折値を決定する。この場合、単眼矯正視力が少なくとも0.63あることが後続のステップのための前提である。
 (S2 視標呈示ステップ)
 本ステップにおいては、表示手段5aに視標を表示する。本実施形態においては、固視ずれを有する被検者にとっては視標が上下でずれて見えるが、表示手段5a上では揃っている状態を初期状態とする。そして、3D眼鏡5bを装着した被検者に対し、左眼用の視標および右眼用の視標を呈示する。もちろん各画像には視標が含まれている。両眼用の視標が表示された表示手段5aと3D眼鏡5bとの画像表示の同期については上述の通りである。
 なお、選択手段5cにより、検査員用装置42上で検査員に種々の機能の選択メニューが提供される。これによりスクリーン43を備えたコンピュータ上の遠距離離呈示用または被検者用装置41上の近距離呈示用を選択できる。これには視力の決定、屈折の決定および両眼テストのために通常検眼で使用される試験図、ならびに、先に挙げた本実施形態の試験図が属する。
 本実施形態の試験図を含む同じテスト用の試験図の選択が、被検者用装置41上の近距離呈示用としても被検者に提供される。そして、その結果は、通常使用される近距離視力検査により補完される。
 なお、検査員用装置42、例えばタブレットPCまたはラップトップが、検査の制御に遠隔操作として用いられる。これによりインタラクティブな検査ステップの制御、例えば遠距離呈示から近距離呈示への切り替えおよび種々の検査手順の継続投入が可能になる。
 (S3 視標移動ステップ)
 本ステップにおいては、入力手段5dを被検者が操作することにより、左眼用の視標および/または右眼用の視標を移動させる。本実施形態においては、視標を移動させることにより、被検者にとっては揃っていると知覚されるが、表示手段5a上では視標が上下でずれて配置される例を挙げる。この作業のことを「センタリング」とも言う。
 検査員用装置42は検査員によって操作され、検査員はソフトウェアの指示によって案内され、その情報を例えばディスプレイまたはヘッドホンを通した音声出力によって得る。
 図6は、試験図を用いて被検者の眼の固視線の向きを測定するための方法全体の概観を示す。この方法は、主として4つのステップ61-64からなる。この方法の第1のステップ61では、遠距離呈示において垂直方向にセンタリングするプリズムを決定する。まず検査員は、あらかじめ屈折値が決定されている測定レンズをトライアルフレームに入れ、そのトライアルフレームを被検者に装着する。例えば、垂直固視ずれに対する試験図50(図5(a))が遠隔モニタに示されている。最初に検査員は被検者に対し「遠隔モニタを見て、2本の水平線51,52(ノニウスライン)がどのような配置なのか判定してください」と説明する。これらの線の高さが互いにずれて見える場合は、被検者が保持する被検者用装置41を用いて線を互いに調節する。このずれについて示したのが図9である。図9は、固視ずれにおけるずれ量の算出の様子を示す試験図である。
 被検者がノニウスラインのずれを調整して(例えば図9のずれ)、主観的に知覚された一致状態(例えばノニウスラインが互いに上下に揃う状態)に至ることにより、このずれは両眼離反として次式により分(角度)で計算される。
     arctan(θ)=d/観察距離(単位:m) ・・・(式9)
 なお、θは固視ずれ量(単位:分)、dはずれ量(単位:m)を表す。
 被検者によって調節されるノニウスラインのずれの方向は、両眼視の際に固視ずれが無い状態であったり誤差なくテスト距離に調整されている状態であったりするか(図2(b)参照)、または内方偏差=内方FD(図2(a)参照)または外方偏差=外方FD(図2(c)参照)であるかを示す。
 例えば内方偏差(内方FD)の場合、被検者は上側の線を下側の線と相対的に左方に調整する。この方向は正のFD値として評価され、(式9)に従い分(角度)で計算される。
 このために被検者用装置41は適当な調節装置、例えばマウス、ジョイスティック、キーボード、つまみ、調節スライダーまたはスクリーンの接触感知膜(タッチスクリーン)を備えている。調節装置を用いて水平線51,52(図5(a))を連続的に互いに移動できる。同様に図5(b)における垂直線21,22も連続的に互いに移動できる。
 一実施形態において物理的キーボードまたはタッチスクリーンキーボードを用いて動的に線を移動させることができる。キーを短時間操作すると線はステップ0.5分(角)で移動し、キーをより長く操作するに連れて1~20分(角)のより大きいステップで移動させることができる。また、線51,52は自動的に、連続的または段階的に移動させることもできる。
 水平線のセンタリングまたは調節の作業は、上記の基準が満たされた(すなわち水平線が水平方向で同じ線上にある)ことを示す被検者の信号をもって完了する。このために被検者用装置41においては、例えばタッチスクリーン上の領域またはマウスクリック用の領域を有し、この領域から信号を送信しても構わない。この信号により同時に、特定のパラメータ、すなわち線51,52のずれが選択される。
 なお、上記の測定は複数回行う。例えば2回測定する場合、試験図は、モニタの右半分または左半分に、それぞれ判定された後で動的に交互に示す。この例を示したのが、図8である。図8は、複数の固視用視標を有する背景画像の前面に試験図を配置した様子を示す図である。(a)は、1回目の測定において試験図を表示手段5aの左側に表示した様子を示す図であり、(b)は、2回目の測定において試験図を表示手段5aの右側に表示した様子を示す図である。
 (S4 固視ずれ量取得ステップ)
 入力手段5dを用いた操作により、表示手段5a上では、上下の視標がずれている様子が表示されている。このずれ量は自動算出する。そして、被検者と表示手段5aとの間の距離から、固視ずれ量(単位:角度)を算出する。算出の手法については前ステップで述べた通りである。
 なお、水平方向の固視ずれ量を測定した後に、S1~S4の手法を用い、垂直方向の固視ずれ量を測定する。もちろん、水平方向の固視ずれ量を測定するよりも先に、垂直方向の固視ずれ量を測定しても構わないし、特許文献1のFIG.5(b)および6に記載のように測定を行っても構わない。
 そして、上記の測定を、遠方視および近方視の場合について行う。つまり、遠方視における水平方向の固視ずれ量および垂直方向の固視ずれ量を測定し、かつ、近方視における水平方向の固視ずれ量および垂直方向の固視ずれ量を測定する。
 (S5 送信ステップ)
 本ステップにおいては、固視ずれ量取得ステップ(S4)で得られた固視ずれ量が、発注側コンピュータ2から受注側コンピュータ3に設けられた演算部7へと送信される。
 (S6 プリズム処方値演算ステップ)
 本ステップにおいては、演算部7にて、当該固視ずれ量に基づきアライニングプリズム(プリズム処方値)の算出を行う。具体的な演算手法については、5-B-a)演算部7にて述べた通りである。
 こうして、アライニングプリズムの取得に関する一連のステップが終了する。その後、当該アライニングプリズムを、眼鏡レンズの設計データへと反映させる。なお、アライニングプリズムを設計データに反映させる手法自体は、公知の手法を用いても構わない。その後、当該設計データを眼鏡レンズの加工機に送信し、眼鏡レンズの加工を行う。
<9.本実施形態の効果>
 本実施形態においては、本発明の課題、および、<4.本発明の課題以外の、固視ずれの測定に係る課題>で説明した課題を解決するという効果を奏する。それ以外にも、以下の効果を奏する。
 まず、本実施形態においては、固視ずれの程度を可能な限り客観的に把握し、固視ずれの程度を、表示手段5a上の距離(固視ずれ量)という形で把握している。そのため、従来技術とは異なり、固視ずれの程度を精度良く把握することが可能となる。
 更に、表示手段5a上での視標の固視ずれ量を、ずれ方向を特定した上で把握することにより、被検者に固視ずれが有るか無いかについて判別可能となるのはもちろんのこと、固視ずれの度合いを固視ずれ量としてデータ化し、この固視ずれ量を、眼鏡レンズにおけるアライニングプリズムへと変換することが可能となる。その結果、被検者の固視ずれを効果的に矯正可能な眼鏡レンズを提供することが可能となる。
 また、表示手段5aの具体的な構成としては、公知の3Dディスプレイを用いても構わない。そのため、本実施形態におけるプリズム処方値取得システム1を導入する際、新たな装置を購入する必要がなくなる。その結果、プリズム処方値取得システム1にかかる費用を抑えることが可能となる。
 また、本実施形態においては、固視ずれ量のアライニングプリズムへの変換作業は、ソフトウェアによって案内および監視される。ソフトウェアの使用により、上記の新規に開発された試験図の呈示、被検者の測定へのインタラクティブな参加、および検査員の利用案内が可能になる。
 更に、好適な実施形態により、被検者は電子装置(例えばタブレットPC)を用いて自分でインタラクティブに試験図の構成要素、例えばノニウスラインを主観的に正確にセンタリングされるように移動させる(例えば垂直線または水平線に沿って合わせることができる。このテスト線のセンタリングは何回も繰り返される。試験図の構成要素のインタラクティブな移動は、測定手順を著しく迅速なものとする。
 更に、試験図の構成要素のインタラクティブな移動により検査員とのコミュニケーションにおける誤りの可能性を減らすことができ、それによりあまり熟練していない検査員の場合でも誤った結果を大幅に避けることができる。
 一実施形態において制御信号はパラメータを連続的に変化させるように設計されている。これにより眼の固視線の向き(固視ずれ)の特に正確な測定が可能になる。なぜならば被検者が試験図の構成要素、例えば位置を連続的に変えることにより、所定の基準が満たされる点、例えば両ノニウスラインが互いに上下にある点を正確に規定できるからである。このやり方はプロジェクターまたはカメラの焦点を手動で調節することと、ある種、類似した手法である。また、制御信号は、第1のステップ幅と第2のステップ幅の各々に関しパラメータを変化させるように設計されている。種々異なるステップ幅により、所定の基準が満たされるパラメータの値が最初に大まかに見出される。次に両ステップ幅のうちより細かいステップ幅によって所望のパラメータ値がより正確に見出される。
 以上の通り、本実施形態によれば、眼鏡レンズにて固視ずれを矯正するのに必要なアライニングプリズムを簡素、迅速および精度良く取得することができる。
<10.変形例等>
 本発明は、上述した実施形態の内容に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、以下の変形例を適宜組み合わせてももちろん構わない。
(固視ずれ量が所定角度以下か否かを判定する判定部8)
 上記の実施形態では、被検者の固視ずれ量が所定角度(例えば4分)以下である場合に、演算部7によって上記の演算を行うのが好ましいことを述べた。これに関連して、本実施形態に対し、固視ずれ量が所定角度以下か否かを判定する判定部8を別途設けても構わない。例えば、固視ずれ量が4分以下であれば、演算部7によって上記の演算を行うように制御手段に対して判定部8が指示を送る。一方、固視ずれ量が4分を超えている場合、[実施の形態2]で説明するエキスパートシステムと称されるシステムを用いて、アライニングプリズムを求める。こうすることにより、固視ずれ量が所定角度以下という条件にとらわれることなく、精度良くアライニングプリズムを取得することが可能となる。詳細については、後の[実施の形態2]で述べる。
(各部構成の設置場所)
 上記の実施形態では、発注側コンピュータ2および受注側コンピュータ3のいずれかに、上記の各部構成が設置されている場合について述べた。その一方、上記の各部構成は、必ずしも発注側コンピュータ2および受注側コンピュータ3のいずれかに存在しなくても構わない。一例を挙げると、表示手段5aおよび入力手段5dは、眼鏡店に設置された発注側コンピュータ2になくとも構わない。例えば、眼科の病院に表示手段5aおよび入力手段5dを配置し、その結果(固視ずれ量)を眼鏡店に送信し、眼鏡店に設置された端末(発注側コンピュータ2)から、演算部7を有する受注側コンピュータ3へと、固視ずれ量を送信しても構わない。ただ、顧客となる被検者が眼鏡店にて視標位置の操作を行い、その結果を直接、発注側コンピュータ2へと送信する方が、手間がかからずに好ましい。
[実施の形態2]
 以下、実施の形態1以外の例について述べる。なお、以下の実施の形態に対し、上記の変形例を適宜採用しても構わない。また、以下の実施の形態ではプリズム処方値取得システム1に関する例について述べるが、もちろん、プリズム処方値取得方法、プリズム処方値取得装置およびプリズム処方値取得プログラムにも応用可能である。なお、実施の形態1と重複する内容については、記載を省略する。
<エキスパートシステム>
 本実施形態では、実施の形態1の内容に対し、変形例で述べた「判定部8」を活用する。そして、固視ずれ量が所定角度を超えている場合、エキスパートシステムと称されるシステムを用いて、アライニングプリズムを求める。以下、実施の形態1のプリズム処方値取得方法を基に説明する。なお、エキスパートシステムを用いることにより、約10分の所要時間で、アライニングプリズムを求めることが可能になる。
 まず、(S4 固視ずれ量取得ステップ)までは、実施の形態1に記載の通りとするが、その先が異なる。この点については、図13および図14に記載されている。
 (S7 判定ステップ)
 本ステップにおいては、固視ずれ量が所定角度以下か否かを判定する。固視ずれ量が4分以下であれば、演算部7によって上記の演算を行うように制御手段に対して判定部8が指示を送る。その場合は、実施の形態1に記載のように(S5 送信ステップ)に進む。一方、固視ずれ量が4分を超えている場合、エキスパートシステムと称されるシステムを用いて、アライニングプリズムを求める。
 (S8 エキスパートシステムによるアライニングプリズム取得ステップ)
 エキスパートシステムの概要は、以下の通りである。
 ソフトウェアにより、実施の形態1で挙げた試験図の表示、被検者による双方向での利用および検査員へのユーザガイドが可能となる。この測定方法は、ソフトウェアを用いたエキスパートシステムによって検査員にガイドされモニタリングされるようになっている。
 このような全体システムは、上述した被検者の眼の固視線の向きを測定するための装置の他に第2の発注側コンピュータ2’を含んでいても構わない。この場合、検査員が第2の発注側コンピュータ2’を操作して、測定の全手順を制御するようになっている。例えば、ソフトウェアにより、測定の都度、プリズム値がいくらのトライアルレンズをトライアルフレームに設置すべきかが示される。つまり、エキスパートシステムを扱うからといってトライアルレンズやトライアルフレームを一新する必要はなく、通常使用されるトライアルレンズやトライアルフレームを引き続き使用できる。
 エキスパートシステムにおいては、最初に、検眼における標準的検査として、遠距離および近距縦の主観的な屈折測定が終了している必要がある。
 その他検限における標準的検査視機能が測定され、視力は両目とも0.63(20/32)以上とする。
 エキスパートシステムを用いるにあたり、本実施形態、および、従来の方法に対して改良を加えたランダムドットステレオカード(例えば図11(a)および(b))を用いた検査結果が陽性で両眼視能力を有している被検者を対象とする。すなわち、以下の例において、被検者はカードに隠れたテストパターンを立体的に認識できる。これによって、高い確実性をもって、被検者が通常の両眼視能力を有し、斜視に罹患していないことを想定かつ確認することが可能となる。
 以上を踏まえた上で、本ステップにおいては、以下のようなエキスパートシステムを用いる。以下、先に挙げた図6、内方固視ずれを測定する際のステップの概略フローチャートである図7Aおよび図7Bを用いて説明する。
 2回にわたるセンタリング(固視ずれ量の測定)における1回目の作業(部分ステップ71)の後で、検査員は測定の結果として、それぞれの眼に対し、2回目の作業において用いるトライアルレンズに備えさせるプリズム値と基底方向上または下を、検査員用装置42上の表示または音声出力によって指示される(部分ステップ72)。検査員はこのプリズム値(以降、補正プリズムと言う。)、例えば右眼に対して基底方向で上0.5Δをトライアルレンズに採用し、このプリズムレンズをトライアルフレームに設置する。それから次の測定作業が続き、再びプリズム値が指示される。これはエキスパートシステムの指定に従い、補正プリズムの大きさと基底方向が求められ、次のステップが要求されるまで繰り返される。
 追加的に通常検眼に用いられる次の構成要素を使用することが合理的である。すなわちトライアルフレーム、球面屈折力および乱視屈折力を有する検眼用トライアルレンズセット、そして若干の検眼用のトライアルレンズであるところのプリズムレンズである。なお、プリズムディオプター(単位はΔ):0.5/1.0/2.0/3.0/4.0/5.0/6.0のトライアルレンズを用意する。
 この方法の第2のステップ62では、遠距離呈示において補正プリズムが水平方向で決定される。このために試験図55が水平固視ずれの測定に対して使用され(図5(b))、プリズム値によってプリズム基底方向内またはプリズム基底外方で補正される。
 部分ステップ73では水平固視ずれに対する試験図(図5(b))がスクリーン43を有するコンピュータ上で遠距離呈示される。この試験図が被検者に水平方向で互いにずれて見える場合は、図6における第1のステップ61に関連して説明したように、試験図は被検者が保持する被検者用装置41によって調節される。水平線のセンタリングまたは調節の作業は、上記の基準が満たされた(すなわち垂直線が互いに上下に揃う)ことを示す被検者の信号をもって完了する。この信号により同時に特定のパラメータ、すなわち線51,52のずれが選択される。このセンタリングの作業は2回行われ、それぞれのセンタリング作業に対して試験図がモニタの右側または左側に現れる。試験図が第1のセンタリング作業で右側に現れたら、第2のセンタリングでは左側に現れ、またその逆である。当該測定は、本明細書においては測定Aに該当する。
 なお、5-B-a)演算部7にて説明したように、固視ずれ測定自体の信頼性を確認すべく、同一条件での測定を2回行い、各測定における固視ずれ量の間の標準偏差や遠距離呈示と近距離呈示との間の固視ずれ量の値の差が規定値以内か否かを確認するのが好ましい。なお、その際、5-A-a1)表示手段5aにて説明したように、複数回測定される場合、背景画像の前面において、測定毎に試験図の場所を変更するのが好ましい。この2回測定は、上記で言うところの1回目の作業に含まれる。
 2回のセンタリングの1回目の作業の後で検査員は測定の結果としてプリズム値と、それぞれの眼に対する基底方向上または下が、検査員用装置42上の表示または音声出力によって指示される(部分ステップ76)。検査員はこのプリズム値、例えば基底方向上1Δを測定用眼鏡に用いる(部分ステップ77)。同様のことは外方固視ずれがある場合も行われる(部分ステップ74,75)。それから次の測定作業(本明細書においては測定Bに該当)が続き、再びプリズム値が指示される(部分ステップ78)。その後で、新しく求めたプリズム値が従前のプリズム値に対してどのように変化しているか、それに基づいてこの方法をどのように続行すべきかチェックされる(部分ステップ79)。
 図7Bに示すそれ以降の部分ステップは、例えば部分ステップ77でプリズム値1Δのプリズムを用いた後でもなお内方固視ずれが存在すると別の方法を指示する(部分ステップ80)。このときプリズム値2Δの補正プリズムを有するトライアルレンズを配置したトライアルフレームを用いる(部分ステップ81)。被検者は再び試験図を調節する(部分ステップ82)。固視ずれがゼロ、つまり被検者が試験図を調節しなかった場合であれば、プリズム値が見出される(部分ステップ83)。さらに内方固視ずれが存在すれば、さらに強いプリズム値で継続される(部分ステップ84)。外方固視ずれが存在する場合は、結果として生じるプリズム値は最後の2つのプリズム値の平均値である。
 この方法の第3のステップ63および第4のステップ64では、垂直方向もしくは水平方向の補正プリズムが近距離呈示で決定される。
 この場合、遠距離呈示(ステップ61および62)と同じステップは同じ試験図で実行されるが、このときは被検者によって遠隔操作に用いられる被検者用装置41は近距離視で呈示される。
 上記の演算により、遠距離呈示に対応したアライニングプリズム(垂直および水平)が得られ、それとは別に、近距離呈示に対応したアライニングプリズム(垂直および水平)が得られる。つまり、4つのアライニングプリズムが得られる。そのため、最後に遠距離の結果と近距離の結果を評価し、ハーゼの方法を用いた実際の経験と、マレットおよびシーディーの方法の研究結果に基づいて得られた原理に従って重みづけが行われる。その結果として処方すべきプリズム値(垂直および水平)が得られる。このプリズム値はコード化して示され、眼鏡レンズ製造者の通常の注文システムを通して伝えることができる(ステップ65)。もちろん、5-B-a)演算部7にて示した手法で、4つのアライニングプリズムを取得しても構わないし、その方が好ましい。 
 補正プリズムによる修正は従来の方法では若干の事例において非常に大きいプリズム値に至り、修正眼鏡で非常に厚いレンズが必要とされるか、または外眼筋の手術が必要となる。それゆえこの方法は、プリズム値の検眼修正を最大6Δに制限する。これによりなおも試験図のセンタリングが達成されなければ、これをソフトウェアが認識して、被検者は所定の修正範囲内になく、専門家による診察が必要であることを指示する。
 また、好適な実施形態により、試験図を呈示するための測定装置とソフトウェアに基づく評価との組み合わせを用いて修正するプリズム強度を決定する。検査員はソフトウェアによって、どのように検査手順を形成すべきか情報を与えられ、被検者は装置入力によって応答する。最後に結果がコード化されて、眼鏡レンズの製造業者が眼鏡レンズに応用できる。
<さらに好適なエキスパートシステム>
 前記の検眼用トライアルフレームに反映されたプリズムによって2本の垂直方向の線が左右にずれが無く真っ直ぐに上下に並んで見える様になった時に、検眼用のトライアルフレームに反映されているプリズムが、遠距離呈示時および近距離呈示時の垂直方向および水平方向の固視ずれの補正プリズムの値として求められる。しかし、これは実物のトライアルレンズをトライアルフレームに装着した測定用眼鏡を被検者が装用することにより固視ずれが解消された際のプリズム値である。そのため、用意されたトライアルレンズのプリズム値がどれだけ細かいステップで用意して行ったかによって、求められる補正プリズムの値は変わってくる。通常、検眼用のプリズムレンズは0.25Δのステップで作成されているため、0.25Δよりも細かい値での補正プリズムを求めることはできない。
 例えば内方FDが存在する場合、誤差を中和するために基底方向外の補正プリズムが与えられる。このシステムは被検者の第1の調整に基づき、この例の第1のステップでは1Δ基底方向外の補正プリズムを測定用眼鏡に用いるべきであるというメッセージを検査員に与える。これは例えば図10に示されている。図10の左側の試験図は、第1の検査ステップの最後に被検者によるノニウスラインの調整を示す。図10の右側の試験図は、第2の検査ステップの最後における、プリズムを測定用眼鏡に入れた後の被検者によるノニウスラインの調整を示す。これは垂直偏差における状況と比較可能である。
 次に、補正プリズムが反映されたトライアルレンズが設置されたトライアルフレームを、被検者は装用する。その上で、再度主観的に調整された線のずれをFD値として測定する。次にFD値の変化に応じてエキスパートシステムは次のステップに関する決定を下す。ごくわずかなケースでのみ、おおまかなプリズムステップ0.5Δまたは1ΔグレーディングによってFDが正確にゼロに補正されることが期待される。ただ、これよりも頻繁に起こるのは所定のプリズムステップによる過剰修正であり、これはFD方向が反転することによって示される。この正負符号の交換はシーディーによる固視ずれ曲線の決定におけるのと比較可能に、センタリングするプリズムを平均値として算定できるようにするために用いられる。
 上記の様な固視ずれを補正するための補正プリズムを求める方法の他に、次のような方法も可能である。
 ソフトウェアのエキスパートシステムは、トライアルフレームに装着するプリズムの量を1.00Δステップの粗いステップで検査員に指示を出すようにする。そして、ソフトウェアによって指示されたプリズムによって、固視ずれ用のテストパターンの2本の線の位置合わせの方向が逆転した時の前と後に、前後の2本の線の位置合わせ量から求められるそれぞれの固視ずれ量と、前後の検眼用トライアルフレームに装着した二つのプリズムの値とから比例配分することによって固視ずれがゼロとなる補正プリズムの値を求めるのが好ましい。
 比例配分の仕方を示す式は、以下の通りである。
AP=P2-(P2-P1)*FD2/(FD2-FD1) ・・・(式10)
 APは、アライニングプリズムにおけるプリズム量(単位:Δ)を指す。
 FD1は、固視ずれの方向が逆転する直前の固視ずれ量(単位:角度)を指す。
 FD2は、固視ずれの方向が逆転した直後の固視ずれ量を指す。
 なお、FD1とFD2の符号は、固視ずれの方向が外方の時に正とし、内方の時に負とする。
 P1は、固視ずれの方向が逆転する直前のプリズム量を指す。
 P2は、固視ずれの方向が逆転した直後のプリズム量を指す。
 例えば、左右眼のどちらかに1.00Δ基底内方のプリズムを装着して固視ずれを測定した時に、固視ずれ量が0.7分外方であり、次に装着していたプリズムを2.00Δ基底内方に変更して測定した時の固視ずれ量が0.4分内方になり、固視ずれの方向が逆転した時、これらのプリズムと固視ずれ量の値からアライニングプリズムを、(式10)を用いて次のように求めることができる。
AP=2.00+(2.00-1.00)*(-0.40)/((-0.4)-0.70)=1.64 ・・・(式11)
 このようにして、0.01Δの刻みでアライニングプリズムを求めることができる。
 この方法では、アライニングプリズムを求めるまでの過程で使用するプリズムを有するトライアルレンズは1.00Δの刻みで使用する。そのため、アライニングプリズムが求まるまでのトライアルレンズの交換の回数が減少するため、測定時間が短縮できる。また、この様にして求められた補正プリズムの量は、比例配分されて求められる。そのため、1.00Δの刻みであっても、0.01Δの刻みでアライニングプリズムを求めることができる。
 ところで、上記の実施形態ならば、本発明の効果にて述べたように、アライニングプリズムを精度良く求めることが可能である。ただ、その後、各々の眼鏡店が各々の眼鏡レンズの製造業者に眼鏡レンズの作製を依頼することになると考えられる。そうなると、いかに眼鏡店が正確にアライニングプリズムを求めたとしても、眼鏡レンズの製造業者によってはアライニングプリズムを正確に反映できておらず品質が低い眼鏡レンズが出来上がる可能性がある。そうなると被検者であった眼鏡レンズの購入者は、折角、固視ずれを補正するためのアライニングプリズムを正確に求めたにもかかわらず、固視ずれが相変わらず解消されない眼鏡レンズを購入する羽目になる。
 それゆえ、上記の実施形態を用いてアライニングプリズムを精度良く求めた結果として、コード化された値(例えばバーコードの形式)が出力される。そこに含まれている情報は、対応する鍵がなければ利用できない。つまり、固視ずれを補正する補正プリズムを上記の実施形態を用いて眼鏡店が求めたとしても、補正プリズムはコード化されており、任意の眼鏡レンズの製造者では判別できないようになっている。こうすることにより、予め資格があると認定された眼鏡レンズの製造業者、すなわち可能な限り最高の固視ずれ補正能力を有し且つレンズ技術を備えた眼鏡レンズの製造業者にのみ注文できるようにしてもよい。
 上記の構成やソフトウェアに基づく方法を組み合わせてエキスパートシステムに統合することも新規な事項である。これは、現在利用可能な電子装置を用いることにより、初めて実現されたものである。特色としては、既存の方法を統合および改良して、従来ある短所を回避するようにした点にある。それに加え、実用されている構成へと統合でき、かつ、市場性のある価格で提供でき、かつ、可能な限り簡単に取り扱えるエキスパートシステムを提供することへの期待が高まっている。
 眼軸の誤差(固視ずれ)の測定および補正と関連したエキスパートシステムを使用することにより、検査員と被検者との直接的かつインタラクティブなやりとりが可能となる。これは、上記の実施形態で説明した通りである。検査員と被検者とのやりとりがなく、完全に自動化されたシステムだと、不自然な視刺激を生み出す可能性がある。それにより、信頼性が低い結果を生じることも考えられる。一方、エキスパートシステムには、この短所がない。なぜなら、本実施形態は、従来におけるアライニングプリズムを決定するための構成と同様の形で屋内に設置することが可能である上に、従来の測定用眼鏡を利用することも可能となるからである。
 なお、本実施形態においては、固視ずれ量をアライニングプリズムに変換する実施の形態1に対し、判定部8を設けつつエキスパートシステムを組み合わせた例について述べている。その一方、エキスパートシステムは、実施の形態1に組み合わせるのではなく、単独で成立しうる発明でもある。その場合の課題としては、以下の通りである。
 本発明者は、非特許文献1から、視標と被検者との間の距離に基づいて固視ずれ量を単純にΔ(すなわちプリズムディオプター)に換算したからといって、最終的に眼鏡レンズに備わるべきアライニングプリズムにならないという知見を得た。このことは、「視標と被検者との間の距離に基づいて固視ずれ量から換算したプリズム量」と「アライニングプリズム」との間の関係が個人差によって大きく変化する以上、演算という手段では、固視ずれ量から正確なアライニングプリズムを算出することができないことにつながる。そうなると、結局のところ、固視ずれ量を求めたとしてもそれを活かしようがなく、従来の手法に倣い、固視ずれが解消するプリズム量を見出すためにトライアルレンズを使用してアライニングプリズムを地道に求める他ない。
 ただ、プリズム度数が0.25Δごとにトライアルレンズを用意した場合、例えば0.35Δのプリズム処方値が被検者には必要だった場合、被検者に合った眼鏡レンズを提供できず、被検者の固視ずれを眼鏡レンズにより矯正することができない。
 そこで本実施形態は、眼鏡レンズにて固視ずれを矯正するのに必要なプリズム処方値を精度良く取得することを、主たる目的とする。
 それを具体化した構成は、以下のようになる。なお、以下の構成に対して、本明細書で述べた各構成を組み合わせたり変形したりしても、もちろん構わない。
<エキスパートシステム>
 被検者が対象を両眼で固視した際の視軸が網膜上の中心窩からずれる度合いを示す固視ずれ量からプリズム処方値を取得する方法であって、
 被検者に対して固視ずれ量の測定Aを行った後、当該固視ずれ量に応じた所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用して固視ずれ量の測定Bを再度行い、以下の工程1ないし3のいずれかを行う、プリズム処方値取得方法。
(工程1)測定Bにおいて固視ずれが知覚されなくなった場合は、測定用眼鏡のプリズム量をプリズム処方値とする。
(工程2)測定Bにおいても被検者が未だに固視ずれを知覚し、かつ、測定Bにおいて内方固視ずれから外方固視ずれへ移行、または、外方固視ずれから内方固視ずれへ移行した場合は、以下の(i)~(ii)のいずれかを行う。
(i)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用していない場合は、測定Bでの測定用眼鏡のプリズム量の1/2をプリズム処方値とする。
(ii)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用している場合は、測定Aでの測定用眼鏡のプリズム量と測定Bでの測定用眼鏡のプリズム量との平均値をプリズム処方値とする 。
 なお、(ii)において平均値をとるところ、(i)においては、測定Aでのプリズム量をゼロとみなして計算しているため、測定Bでの測定用眼鏡のプリズム量の1/2をプリズム処方値としている。
(工程3)測定Bにおいても被検者が未だに固視ずれを知覚し、かつ、測定Bにおいて内方固視ずれのまま、または、外方固視ずれのままの場合は、所定のプリズム量よりもプリズムを強くした測定用眼鏡を被検者が装用して再度固視ずれ量を測定し、(工程1)または(工程2)の状態となるまで測定用眼鏡のプリズムを強くしつつ固視ずれ量の測定を繰り返す。
<さらに好適なエキスパートシステム> 
 被検者が対象を両眼で固視した際の視軸が網膜上の中心窩からずれる度合いを示す固視ずれ量からプリズム処方値を取得する方法であって、
 被検者に対して固視ずれ量の測定Aを行った後、当該固視ずれ量に応じた所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用して固視ずれ量の測定Bを再度行い、以下の工程1ないし3のいずれかを行う、プリズム処方値取得方法。
(工程1)測定Bにおいて固視ずれが知覚されなくなった場合は、測定用眼鏡のプリズム量をプリズム処方値とする。
(工程2)測定Bにおいても被検者が未だに固視ずれを知覚し、かつ、測定Bにおいて内方固視ずれから外方固視ずれへ移行、または、外方固視ずれから内方固視ずれへ移行した場合は、以下の(iii)~(iv)のいずれかを行う。
(iii)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用していない場合は、以下の式によってプリズム処方値を得る。
AP=P2-P2*FD2/(FD2-FD1)
(iv)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用している場合は、以下の式によってプリズム処方値を得る。
AP=P2-(P2-P1)*FD2/(FD2-FD1)
 APは、アライニングプリズムにおけるプリズム量(単位:Δ)を指す。
 FD1とFD2は測定Bにおいて内方固視ずれから外方固視ずれへ移行、または、外方固視ずれから内方固視ずれへ移行した時の移行前後の固視ずれ量である。
 なお、FD1とFD2の符号は、固視ずれの方向が外方の時に正とし、内方の時に負とする。
 P1とP2は測定Bにおいて内方固視ずれから外方固視ずれへ移行、または、外方固視ずれから内方固視ずれへ移行した時の移行前後の装用したプリズム量である。
 なお、(iv)においては上記の式に値を入れるところ、(iii)においては、測定Aでのプリズム量であるP1をゼロとみなして計算している。
(工程3)測定Bにおいても被検者が未だに固視ずれを知覚し、かつ、測定Bにおいて内方固視ずれのまま、または、外方固視ずれのままの場合は、所定のプリズム量よりもプリズムを強くした測定用眼鏡を被検者が装用して再度固視ずれ量を測定し、(工程1)または(工程2)の状態となるまで測定用眼鏡のプリズムを強くしつつ固視ずれ量の測定を繰り返す。
 本実施形態ならば、眼鏡レンズにて固視ずれを矯正するのに必要なプリズム処方値を精度良く取得することが可能となる。
 なお、エキスパートシステムは、固視ずれ量に基づいてアライニングプリズムを得るための手法である。
[実施の形態3]
 上記の実施形態においては、「固視ずれ量」に基づいてアライニングプリズムを取得する例について述べた。本実施形態においては、固視ずれ量に基づいてアライニングプリズムを取得するのではなく、固視ずれ量の測定を行うまでもなくダイレクトに「アライニングプリズム」を簡便に求める手法について述べる。なお、実施の形態1および2と重複する内容については、記載を省略する。
 本実施形態における課題は、以下の通りである。
 従来だと、固視ずれを矯正するためには、プリズムを有するトライアルレンズを使用してアライニングプリズムを地道に求める他ない。
 トライアルレンズを用いてアライニングプリズムを求める場合、プリズム(例えば0.25Δおき)を有する複数のトライアルレンズを被検者に順に装用させ、左右眼に対して別々に表示される視標がずれの無い揃った位置に見える様になった時のトライアルレンズのプリズム処方値を採用するという手法しか知られていない。この手法だと、各眼鏡店において、種々のトライアルレンズを用意しなければならない。もちろん、被検者に対して種々のトライアルレンズを装用させなければならず手間がかかる。しかも、プリズム度数が0.25Δごとにトライアルレンズを用意した場合、例えば0.35Δのプリズム処方値が被検者には必要だった場合、被検者に合った眼鏡レンズを提供できず、被検者の固視ずれを眼鏡レンズにより矯正することができない。
 そこで本発明は、眼鏡レンズにて固視ずれを矯正するのに必要なプリズム処方値(アライニングプリズム)を簡素、迅速および精度良く取得することを、主たる目的とする。
 本実施形態における表示手段5aは、視標(ノニウスライン)および背景画像を含む左眼用画像、および、同じく視標(ノニウスライン)および背景画像を含む右眼用画像が表示されるようにする機能を有する。別の言い方をすると、本実施形態における表示手段5aは、左眼に対しては左眼用の画像を呈示可能とし、且つ、右眼に対しては右眼用の画像を呈示可能とする部分である。ただし、左右眼に呈示する視標(ノニウスライン)は、それぞれ片方の眼にのみ呈示する。本実施形態においては、水平の目盛線のある水平線の上側に呈示されている縦の線である視標(ノニウスライン)は右眼のみに呈示し、水平の目盛線のある水平線の下側に呈示されている縦の線である視標(ノニウスライン)は左眼のみに呈示する。一例を挙げると、風景や新聞記事などの背景となる画像に対して目盛線が加えられたものを、背景画像とする。この背景画像は、視標(ノニウスライン)を除いて同内容の状態で、各眼に呈示される。右眼用の視標(ノニウスライン)は右眼のみに呈示され、左眼用の視標(ノニウスライン)は左眼のみに呈示される。
 なお、上記の場合、固視用視標は設けていない。また、左眼用の画像と右眼用の画像を各々移動可能としている。この構成により、被検者がプリズムレンズを装用した状態と同じ場面を再現できる。つまり、被検者がプリズムレンズを装用すると、例えば右眼においては右眼で知覚される視野全体が内方または外方にシフトする。これと同じ状況を、表示手段5a上で再現するのである。そのため、表示手段5aには少なくとも右眼用の画像及び左眼用の画像が表示され、各々の画像には視標に加え背景画像が含まれており、当該視標が互いにずれていないときには当該背景画像も互いにずれないように各々の背景画像は配置されている。
 なお、右眼用の画像および左眼用の画像が表示され、各々の画像には視標(ノニウスライン)に加え背景画像が含まれている。本実施形態における「背景画像」は、その名の通り、右眼用の画像の背景を司る画像のことである。背景画像に表示されるものは図形でも文字でも構わない。
 もちろん、本実施形態は背景画像を含まずに視標(ノニウスライン)のみを有する画像であっても適用可能であるが、特許文献1に記載の内容を鑑みると、右眼用の画像および左眼用の画像には、各々背景画像を有するのが好ましい。本実施形態においては、その場合について例示する。
 本実施形態においては、表示手段5aの表示から得られる結果に基づき、固視ずれ量を求める必要なく、最終的に、眼鏡レンズに反映されるアライニングプリズムが取得されることになる。概要は以下の通りである。まず、表示手段5aの表示されることになる2つの状態において、ずれ方向を特定した上で視標の位置のずれ量を取得する。2つの状態とは以下の通りである。
(状態1)
 固視ずれを有する被検者が、3D眼鏡5bを介し、表示手段5aに表示された右眼用の画像を右眼にて見、且つ、表示手段5aに表示された左眼用の画像を左眼にて見た際に被検者にとっては当該画像が互いにずれて知覚される一方、表示手段5a上では当該右眼用の画像と当該左眼用の画像とは互いにずれていない状態。
(状態2)
 状態1と同じ被検者が、3D眼鏡5bを介し、表示手段5aに表示された右眼用の画像を右眼にて見、且つ、表示手段5aに表示された左眼用の画像を左眼にて見た際に被検者にとっては当該画像が互いにずれていないように知覚される一方、表示手段5a上では当該右眼用の画像と当該左眼用の画像とは互いにずれている状態。 
 つまり、状態1だと、両眼視すると、表示手段5a上で画像中の当該上下のノニウスラインが天地方向に揃っており、視標がずれていない。また、共通した内容となっている画像であって、かつ左右眼に別々に呈示される背景画像も、表示手段5a上のまったく同じ位置に表示されている。ところが、左右眼にて固視ずれを有する被検者が、3D眼鏡5bを介して表示手段5aを見ると、被検者にとっては当該上下のノニウスラインだけがずれて見えている。ノニウスライン以外の背景画像は脳内の融像処理によってずれの無い一つの画像として知覚される。
 そして、状態1に対し状態2では逆に、両眼視すると、被検者にとっては当該上下のノニウスラインが天地方向に揃って見えている。ところが、表示手段5a上では、当該上下のノニウスラインが水平方向にずれて表示されている。また、左右眼に別々に表示される背景画像である一方、両背景画像には同じ内容が描かれている。そして、表示手段5a上では、左眼と右眼に呈示される背景画像の位置は、互いにずれた位置に表示されている。この場合、水平方向が「ずれ方向」として特定される。
 つまり、状態1と状態2との間の、表示手段5a上での視標(画像)のずれ量およびずれ方向が、アライニングプリズムおよびその方向に該当する。そして、固視ずれを矯正可能なアライニングプリズム(プリズム処方値)を有する眼鏡レンズを被検者に提供することができる。
 なお、本実施形態においては、入力手段5dにより、表示手段5aに表示された右眼用の視標(ノニウスライン)および背景画像、ならびに、左眼用の視標(ノニウスライン)および背景画像を、互いに同程度に近接または離反させる。別の言い方をすると、表示手段5aに表示された右眼用の画像全体および左眼用の画像全体を相対的に移動させる。本実施形態の場合、この相対移動量がずれ量に相当する。もちろん、図2の表示手段5aに表示された目盛りの半値(例えば上の視標が移動した距離)をずれ量として扱っても構わない。なお、本実施形態では「固視ずれ量」ではなく「アライニングプリズム」を取得する必要がある関係上、固視用視標は存在せず、右眼用の画像全体、そして左眼用の画像全体が動く。そのため、目盛りを各眼用画像の中に設けた場合も、各眼用画像を動かすと目盛りもつられて動く。
 また、本実施形態においては、入力手段5dにより、右眼用の視標(ノニウスライン)および背景画像を含む右眼用画像、および、左眼用の視標(ノニウスライン)および背景画像を含む左眼用画像を、互いに同程度に近接または離反させる。視標がずれているか否かの確認の際に、指標とともに背景画像も相対移動させることにより、ずれ量を極めて精度よく取得することが可能となる。その理由は以下の通りである。
 視標(ノニウスライン)がずれていないと、左眼用の背景画像と右眼用の背景画像もずれていないことにな
る。本実施形態の場合だと、上下の視標が天地方向で揃うと、被検者の視界には背景画像
が極めて鮮明に映る。仮に、上下の視標が天地方向で揃っているか否かを被検者がはっき
りと判別できない場合でも、背景画像が鮮明に見えたときには上下の視標が揃っていると
みなしても構わない。つまり、左眼用の背景画像と右眼用の背景画像は、視標がずれてい
るか否かの判別を補助する。本実施形態においては、状態1がずれ量の基準となるため、
状態1を正確に把握する必要がある。そこで、背景画像を採用することにより、視標がズ
レていない状況を被検者が確実に判別可能となり、状態1を精度良く把握することが可能
になり、ひいては精度良くずれ量を取得できる。そして、このずれ量を、被検者と表示手段5aとの間の距離に基づいて演算部7にてアライニングプリズムに換算すればよい。
 なお、プリズムを備えたトライアルレンズを使用した上で、当該トライアルレンズが有するプリズムに対してずれ量に基づいて修正を加えることにより、アライニングプリズムを求める方法もある。トライアルレンズにより、被検者が必要とするアライニングプリズムの大体の範囲を把握しておき、その後で、上記の手法によりアライニングプリズムを精度良く求めるという手法である。ただ、本実施形態の特徴はトライアルレンズを使用せずともアライニングプリズムが取得できることであるため、トライアルレンズを使用しないのが好ましい。
 また、表示手段5aに表示された視標を良好に視認するためには、表示手段5a以外のものが被検者の視界に入らないようにすることが効果的である。そこで、被検者の視界に表示手段5aが入る際には、表示手段5aが相対的に明るく見えるような構成を、プリズム処方値取得システムに設けるのも好ましい。具体的に言うと、実施の形態1におけるプリズム処方値取得システムに対し、被検者に対して表示手段5aを相対的に明るく表示するための明暗形成部を新たに設けるのも好ましい。
 ここで言う明暗形成部とは、被検者の視界において画像(ひいては視標)が際立って明るく認識できるようにするための部分である。以下、明暗形成部の具体例を示す。
 まず、明暗形成部が可視光遮蔽機能を有する3D眼鏡5bである場合が挙げられる。この3D眼鏡5bとしてはアクティブシャッター機能を有するサングラスが挙げられる。被検者が当該サングラスを装用してプリズム処方値取得システムを活用すれば、被検者の視界には、表示手段5aしか入らなくなる。なお、表示手段5aのバックライトの明るさを従来以上に上げておくのも効果的である。
 そうなると、被検者にとっては表示手段5aがそれ以外の部分に比べて相対的に明るく視認され、被検者の視界には表示手段5aしか入らなくなる。その結果、被検者は、表示手段5aに表示された視標を良好に視認することが可能となり、精度良くずれ量を取得し、精度良くプリズム処方値を取得することが可能となる。また、表示手段5a以外のものが被検者の視界に入ると、遠用視の際のプリズム処方値に大きな影響を与えることが本発明者の調べにより明らかとなっている。そのため、遠用視の際のプリズム処方値を取得する際に、上記の手法が極めて効果的となる。
 本実施形態により、表示手段5a上での画像のずれ量を把握することにより、アライニングプリズムを客観的に求めることが可能となる。すなわち、トライアルレンズ無しで、アライニングプリズムを求めることが可能となる。そのため、眼鏡店や被検者にかかる負担を著しく軽減することができる。その結果、眼鏡レンズにて固視ずれを矯正するのに必要なアライニングプリズムを簡素、迅速および精度良く取得することができる。
 また、前述の実施の形態1や実施の形態2によって求められたアライニングプリズムによる、被検者の見え方を確認するための手段として、本実施形態の方法を用いても良い。
実施の形態1や実施の形態2で得られたアライニングプリズムの量に応じて、本実施形態3の方法によって、左眼と右眼に呈示する視野全体の画像の呈示位置をずらして呈示して、被検者が固視ずれの無い状態で見えていることを確認することができる。この方法では、プリズムレンズを用いることなく、簡便に被検者の固視ずれがアライニングプリズムによって補正されて固視ずれの無い状態で見えているかどうかが確認できる。
 なお、本実施形態をまとめた構成は、以下の通りである。
 被検者の左右眼の固視ずれを眼鏡レンズにより矯正するためのプリズム処方値を取得するシステムであって、
 被検者が、3D眼鏡を介し、表示手段に表示された右眼用の画像を右眼にて見、
且つ、表示手段に表示された左眼用の画像を左眼にて見た際に被検者にとっては当該画像が互いにずれている一方、表示手段上では当該画像は互いにずれていない状態と、
 被検者が、3D眼鏡を介し、表示手段に表示された右眼用の画像を右眼にて見、
且つ、表示手段に表示された左眼用の画像を左眼にて見た際に被検者にとっては当該画像が互いにずれていない一方、表示手段上では当該画像は互いにずれている状態と、
の間の、表示手段上での画像のずれ量及びずれ方向に基づいて演算された、固視ずれを有する被検者のための眼鏡レンズのプリズム処方値を取得するプリズム処方値取得部を有するプリズム処方値取得システム。
 但し、前記画像は、視標および背景画像を含む。
 なお、実施の形態1および実施の形態2に対して、本実施形態の構成の一部を適用しても構わない。
1……プリズム処方値取得システム
 2……発注側コンピュータ
 3……受注側コンピュータ
 4……通信回線
  5……測定部
   5a…表示手段
   5b…付属装置(3D眼鏡)
   5c…選択手段
   5d…入力手段
  6……送信部
  7……演算部
  8……判定部

Claims (9)

  1.  被検者が対象を両眼で固視した際の視軸が網膜上の中心窩からずれる度合いを示す固視ずれ量(単位:角度)であって、当該固視ずれ量が±4分以内の場合に、当該固視ずれ量に係数を乗じ、当該固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換する演算部を有する、プリズム処方値取得システム。
     なお、プリズム処方値は以下の式に基づいて演算する。
    APver=kver*FDver
    APhor=khor*FDhor
     APverは、プリズム処方値における天地方向のプリズム量(単位:プリズムディオプター)を指し、
     APhorは、プリズム処方値における水平方向のプリズム量を指し、
     FDverは、天地方向における固視ずれ量を指す。
     FDhorは、水平方向における固視ずれ量を指し、
     ただし、各係数khorおよびkverは、以下の条件を満たす。
    0.3≦kver≦0.7  
    1.4≦khor≦2.0  
  2.  固視ずれ量が±4分以内か否かを判定する判定部を有し、
     前記判定部によって固視ずれ量が±4分以内と判定された場合に、前記演算部によって固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換する、請求項1に記載のプリズム処方値取得システム。
  3.  固視ずれ量を測定する測定部と、
     前記測定部にて測定された固視ずれ量を前記演算部に送信する送信部と、
    を備え、
     前記測定部においては、
     固視ずれにおけるずれ方向を設定した上で、右眼のみに呈示される右眼用の視標、左眼のみに呈示される左眼用の視標、および被検者が両眼で固視する固視用視標を表示する表示手段と、
     前記表示手段に表示された右眼用の視標および左眼用の視標のうち少なくともいずれかを移動自在な入力手段と、
    を有し、
     右眼用の視標および左眼用の視標が移動する際には固視用視標は移動せず、被検者が固視用視標を固視し続ける状態において、前記表示手段上での当該両視標のずれ量から固視ずれ量を測定する、請求項1または2に記載のプリズム処方値取得システム。
  4.  前記表示手段に表示される右眼用の視標、左眼のみに呈示される左眼用の視標、および被検者が両眼で固視する固視用視標は、一つの試験図に含まれており、
     前記試験図は、複数の固視用視標を有する背景画像の前面の任意の場所に配置自在である、請求項3に記載のプリズム処方値取得システム。
  5.  前記表示手段は左右の眼に別々な画像を呈示可能な立体画像表示手段であり、右眼用の視標は被検者の右眼に呈示され、左眼用の視標は被検者の左眼に呈示される、請求項3または4に記載のプリズム処方値取得システム。
  6.  被検者が対象を両眼で固視した際の視軸が網膜上の中心窩からずれる度合いを示す固視ずれ量(単位:角度)であって、当該固視ずれ量が±4分以内の場合に、当該固視ずれ量に係数を乗じ、当該固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換する、プリズム処方値取得方法。
     なお、プリズム処方値は以下の式に基づいて演算する。
    APver=kver*FDver
    APhor=khor*FDhor
     APverは、プリズム処方値における天地方向のプリズム量(単位:プリズムディオプター)を指し、
     APhorは、プリズム処方値における水平方向のプリズム量を指し、
     FDverは、天地方向における固視ずれ量を指す。
     FDhorは、水平方向における固視ずれ量を指し、
     ただし、各係数khorおよびkverは、以下の条件を満たす。
    0.3≦kver≦0.7  
    1.4≦khor≦2.0  
  7.  固視ずれ量の測定Aによって得られた固視ずれ量が所定角度以下か否かを判定し、固視ずれ量が所定角度以下と判定された場合には固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換し、固視ずれ量が所定角度を超えたと判定された場合には、当該固視ずれ量に応じた所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用して固視ずれ量の測定Bを再度行い、以下の工程1ないし3のいずれかを行う、請求項6に記載のプリズム処方値取得方法。
    (工程1)測定Bにおいて固視ずれが知覚されなくなった場合は、測定用眼鏡のプリズム量をプリズム処方値とする。
    (工程2)測定Bにおいても被検者が未だに固視ずれを知覚し、かつ、測定Bにおいて内方固視ずれから外方固視ずれへ移行、または、外方固視ずれから内方固視ずれへ移行した場合は、以下の(i)~(iv)のいずれかを行う。
    (i)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用していない場合は、測定Bでの測定用眼鏡のプリズム量の1/2をプリズム処方値とする。
    (ii)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用している場合は、測定Aでの測定用眼鏡のプリズム量と測定Bでの測定用眼鏡のプリズム量との平均値をプリズム処方値とする 。
    (iii)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用していない場合は、以下の式によってプリズム処方値を得る。
    AP=P2-P2*FD2/(FD2-FD1)
    (iv)測定Aにおいて、所定のプリズム量を備えた測定用眼鏡を被検者が装用している場合は、以下の式によってプリズム処方値を得る。
    AP=P2-(P2-P1)*FD2/(FD2-FD1)
     APは、プリズム処方値におけるプリズム量(単位:プリズムディオプター)を指す。
     FD1とFD2は測定Bにおいて内方固視ずれから外方固視ずれへ移行、または、外方固視ずれから内方固視ずれへ移行した時の移行前後の固視ずれ量である。
     なお、FD1とFD2の符号は、固視ずれの方向が外方の時に正とし、内方の時に負とする。
     P1とP2は測定Bにおいて内方固視ずれから外方固視ずれへ移行、または、外方固視ずれから内方固視ずれへ移行した時の移行前後の装用したプリズム量である。
    (工程3)測定Bにおいても被検者が未だに固視ずれを知覚し、かつ、測定Bにおいて内方固視ずれのまま、または、外方固視ずれのままの場合は、所定のプリズム量よりもプリズムを強くした測定用眼鏡を被検者が装用して再度固視ずれ量を測定し、(工程1)または(工程2)の状態となるまで測定用眼鏡のプリズムを強くしつつ固視ずれ量の測定を繰り返す。
  8.  被検者が対象を両眼で固視した際の視軸が網膜上の中心窩からずれる度合いを示す固視ずれ量(単位:角度)であって、当該固視ずれ量が±4分以内の場合に、当該固視ずれ量に係数を乗じ、当該固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換する演算部を有する、プリズム処方値取得装置。
     なお、プリズム処方値は以下の式に基づいて演算する。
    APver=kver*FDver
    APhor=khor*FDhor
     APverは、プリズム処方値における天地方向のプリズム量(単位:プリズムディオプター)を指し、
     APhorは、プリズム処方値における水平方向のプリズム量を指し、
     FDverは、天地方向における固視ずれ量を指す。
     FDhorは、水平方向における固視ずれ量を指し、
     ただし、各係数khorおよびkverは、以下の条件を満たす。
    0.3≦kver≦0.7  
    1.4≦khor≦2.0  
  9.  被検者が対象を両眼で固視した際の視軸が網膜上の中心窩からずれる度合いを示す固視ずれ量(単位:角度)であって、当該固視ずれ量が±4分以内の場合に、当該固視ずれ量に係数を乗じ、当該固視ずれ量をプリズム処方値へと数値変換する演算部としてコンピュータを機能させる、プリズム処方値取得プログラム。
     なお、プリズム処方値は以下の式に基づいて演算する。
    APver=kver*FDver
    APhor=khor*FDhor
     APverは、プリズム処方値における天地方向のプリズム量(単位:プリズムディオプター)を指し、
     APhorは、プリズム処方値における水平方向のプリズム量を指し、
     FDverは、天地方向における固視ずれ量を指す。
     FDhorは、水平方向における固視ずれ量を指し、
     ただし、各係数khorおよびkverは、以下の条件を満たす。
    0.3≦kver≦0.7  
    1.4≦khor≦2.0
PCT/JP2014/050983 2013-01-18 2014-01-20 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム WO2014112626A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/761,668 US9492075B2 (en) 2013-01-18 2014-01-20 Prism prescription value acquisition system, acquisition method, acquisition apparatus and program for correcting fixation disparity
ES14741004T ES2963724T3 (es) 2013-01-18 2014-01-20 Sistema de adquisición del valor de prescripción del prisma, procedimiento de adquisición, dispositivo de adquisición y programa para corregir la disparidad de fijación
EP14741004.7A EP2946719B1 (en) 2013-01-18 2014-01-20 Prism prescription value acquisition system, acquisition method, acquisition device, and program for correcting fixation disparity
JP2014557532A JP5937235B2 (ja) 2013-01-18 2014-01-20 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013100516 2013-01-18
DE102013100516.0 2013-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014112626A1 true WO2014112626A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=51209711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/050983 WO2014112626A1 (ja) 2013-01-18 2014-01-20 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9492075B2 (ja)
EP (1) EP2946719B1 (ja)
JP (1) JP5937235B2 (ja)
ES (1) ES2963724T3 (ja)
WO (1) WO2014112626A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125847A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ供給システム、そのプログラム、プリズム量決定装置、プリズム量決定方法および眼鏡レンズの製造方法
WO2017042223A1 (de) * 2015-09-09 2017-03-16 Optik Hecht E.K. Inhaber: Gerhard Hecht System zur prüfung der sehleistung und zum erkennen und korrigieren von sehfehlern
JP2020039848A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社トプコン 眼科装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018050297A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 Essilor International Systems and methods for vision testing
EP3295864B1 (en) * 2016-09-15 2019-05-15 Carl Zeiss Vision International GmbH Apparatus for assisting in establishing a correction for correcting heterotropia or heterophoria and method of operating a computer for assisting in establishing a correction for correcting heterotropia or heterophoria
US10354427B2 (en) * 2016-10-19 2019-07-16 Samsung Display Co., Ltd. Method of driving head mounted display and head mounted display performing the same
CN113425243B (zh) * 2021-03-17 2022-08-23 河海大学常州校区 一种基于随机点立体图的立体视觉测试方法
KR20240112268A (ko) * 2021-11-25 2024-07-18 에씰로 앙터나시오날 대상자의 안구 운동성을 평가하기 위한 장치, 시스템 및 컴퓨터 구현 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222639A (en) 1978-10-31 1980-09-16 Sheedy James E Apparatus and system for analyzing fixation disparity
US5026151A (en) 1989-06-23 1991-06-25 Mentor O & O, Inc. Visual function tester with binocular vision testing
US5331358A (en) 1991-05-08 1994-07-19 Carl-Zeiss-Stiftung Vision testing system for testing the sight function of a patient
JPH08164112A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nikon Corp 自覚式検眼装置
JPH11155813A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nidek Co Ltd 視機能検査装置
JP2007268157A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Topcon Corp 検眼プログラム,これを有する記録媒体及び自覚式検眼装置
JP4302525B2 (ja) * 2001-11-13 2009-07-29 株式会社トプコン 検眼装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644811B2 (en) * 2001-04-11 2003-11-11 Ferris State University Oculomotor balance tester

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222639A (en) 1978-10-31 1980-09-16 Sheedy James E Apparatus and system for analyzing fixation disparity
US5026151A (en) 1989-06-23 1991-06-25 Mentor O & O, Inc. Visual function tester with binocular vision testing
US5331358A (en) 1991-05-08 1994-07-19 Carl-Zeiss-Stiftung Vision testing system for testing the sight function of a patient
EP0512443B1 (de) 1991-05-08 1996-01-10 Firma Carl Zeiss Sehprüfsystem
JPH08164112A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nikon Corp 自覚式検眼装置
JPH11155813A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nidek Co Ltd 視機能検査装置
JP4302525B2 (ja) * 2001-11-13 2009-07-29 株式会社トプコン 検眼装置
JP2007268157A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Topcon Corp 検眼プログラム,これを有する記録媒体及び自覚式検眼装置
US7597445B2 (en) 2006-03-31 2009-10-06 Kabushiki Kaisha Topcon Program for optometry, recording medium and subjective optometric apparatus having the optometric program, and optometric method

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Fixation disparity analysis: Sensory and motor approaches", OPTOMETRY, vol. 77, no. 12, December 2006 (2006-12-01), pages 590 - 608
"Potential strabismus correction guidelines", June 2005, IVBV
R. LONDON ET AL.: "Fixation disparity analysis: Sensory and motor approaches", OPTOMETRY, vol. 77, no. 12, December 2006 (2006-12-01), XP028082292 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125847A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ供給システム、そのプログラム、プリズム量決定装置、プリズム量決定方法および眼鏡レンズの製造方法
US9921418B2 (en) 2014-02-19 2018-03-20 Hoy A Lens Thailand Ltd. Spectacle lens supply system, program therefor, prism amount determination device, prism amount determination method, and method for producing spectacle lens
WO2017042223A1 (de) * 2015-09-09 2017-03-16 Optik Hecht E.K. Inhaber: Gerhard Hecht System zur prüfung der sehleistung und zum erkennen und korrigieren von sehfehlern
CN108135464A (zh) * 2015-09-09 2018-06-08 赫克特光学, 注冊商人, 老板: 格哈德·赫克特 用于检查视觉功能并识别和矫正视觉缺陷的系统
JP2020039848A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社トプコン 眼科装置
JP2023024700A (ja) * 2018-09-07 2023-02-16 株式会社トプコン 眼科装置
JP7265897B2 (ja) 2018-09-07 2023-04-27 株式会社トプコン 眼科装置
JP7391178B2 (ja) 2018-09-07 2023-12-04 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9492075B2 (en) 2016-11-15
ES2963724T3 (es) 2024-04-01
EP2946719B1 (en) 2023-09-27
EP2946719A4 (en) 2016-10-05
JP5937235B2 (ja) 2016-06-22
EP2946719A1 (en) 2015-11-25
JPWO2014112626A1 (ja) 2017-01-19
US20150351625A1 (en) 2015-12-10
EP2946719C0 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937235B2 (ja) 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム
US9259146B2 (en) Binocular visual performance measuring method, binocular visual performance measuring program, eyeglass lens design method and eyeglass lens manufacturing method
EP4076139B1 (en) System and method for determining refraction features of both first and second eyes of a subject
CN102905609B (zh) 视觉功能检查装置
CN105455774B (zh) 基于两眼间对比度调控下物像不等的心理物理学测量方法
CN108371538B (zh) 一种人眼视觉监测系统及方法
KR101474021B1 (ko) 검안 장치
US20160157716A1 (en) Methods and Apparatus for Eye Relaxation
CN115040069A (zh) 一种订购眼镜的系统
CN107249433A (zh) 用于测量眼能动性的系统和方法
WO2013151171A1 (ja) 眼科測定装置、及び眼科測定装置を備える眼科測定システム
ES2932157T3 (es) Determinación de un error de refracción de un ojo
JP5631157B2 (ja) 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
JP5715797B2 (ja) 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
EP4040219A1 (en) Binocular function measuring method, binocular function measuring program, design method for spectacle lens, manufacturing method for spectacle lens, and binocular function measuring system
CN116725473B (zh) 一种动态立体视觉检测装置和方法
JPWO2019009034A1 (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ、眼鏡レンズ発注装置、眼鏡レンズ受注装置および眼鏡レンズ受発注システム
EP3109692B1 (en) Spectacle lens supply system, program therefor, prism amount determination device, prism amount determination method, and method for producing spectacle lens
Järvenpää et al. Optical characterization and ergonomical factors of near‐to‐eye displays
KR101506818B1 (ko) 안경렌즈제작을 위한 안 검사 시스템과 검사 방법
KR20100104330A (ko) 3차원 아드볼 패러다임을 이용하여 객관적으로 3차원 디스플레이 유발 피로감을 측정할 수 있는 방법 및 장치
EP3730032B1 (en) Method for quantifying ocular dominance of a subject and apparatus for implementing a method for quantifying ocular dominance of a subject
US20240197169A1 (en) Method for determining accurate values of refractive features of an eye of a subject in near andor intermediary vision conditions and associated method
KR20240112268A (ko) 대상자의 안구 운동성을 평가하기 위한 장치, 시스템 및 컴퓨터 구현 방법
CN117042590A (zh) 测量和分类眼球偏斜的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14741004

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014557532

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014741004

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14761668

Country of ref document: US