WO2014109397A1 - Mimoアンテナおよび無線装置 - Google Patents
Mimoアンテナおよび無線装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014109397A1 WO2014109397A1 PCT/JP2014/050356 JP2014050356W WO2014109397A1 WO 2014109397 A1 WO2014109397 A1 WO 2014109397A1 JP 2014050356 W JP2014050356 W JP 2014050356W WO 2014109397 A1 WO2014109397 A1 WO 2014109397A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- radiating element
- mimo antenna
- radiating
- antenna
- distance
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/06—Details
- H01Q9/065—Microstrip dipole antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/1271—Supports; Mounting means for mounting on windscreens
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/1271—Supports; Mounting means for mounting on windscreens
- H01Q1/1285—Supports; Mounting means for mounting on windscreens with capacitive feeding through the windscreen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/24—Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/28—Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/16—Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
- H01Q9/28—Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
- H01Q9/285—Planar dipole
Definitions
- the present invention relates to a MIMO (Multiple Input Multiple Output) antenna and a wireless device having a plurality of antenna elements.
- MIMO Multiple Input Multiple Output
- a MIMO antenna is a multi-antenna capable of multiple input / output at a predetermined frequency using a plurality of antenna elements.
- Patent Document 1 discloses a MIMO antenna having a monopole antenna element using a ground plane as a plurality of antenna elements.
- the correlation coefficient In a MIMO antenna, it is necessary to lower the correlation coefficient between each antenna element. However, in a MIMO antenna that uses a monopole antenna element, the correlation coefficient must be increased if the monopole antenna element is not separated from the ground plane. I could n’t lower it. When the monopole antenna element is separated from the ground plane, the space required for installing the antenna element increases, so it is difficult to reduce both the antenna element installation space and the correlation coefficient between the antenna elements. .
- An object of the present invention is to provide a MIMO antenna and a radio apparatus that can simultaneously reduce the installation space of an antenna element and lower the correlation coefficient.
- the present invention provides: A ground plane, A plurality of dipole antenna elements disposed in the vicinity of the ground plane; Each of the plurality of dipole antenna elements is A radiating element having a conductor portion along an outer edge of the ground plane;
- the present invention provides a MIMO antenna comprising a power feeding unit that feeds power to the radiating element.
- FIG. 1 is a plan view showing a simulation model on a computer for analyzing the operation of a MIMO antenna 1 according to an embodiment of the present invention.
- Microwave Studio registered trademark
- the MIMO antenna 1 is a multi-antenna including a ground plane 70, a dipole antenna element 10, and a dipole antenna element 20.
- the ground plane 70 is, for example, a ground portion having at least one corner 73, an outer edge portion 71 linearly extending from the corner 73 in the Y-axis direction, and linearly extending from the corner 73 in the X-axis direction. And an outer edge portion 72.
- the outer edge portion 71 is preferably stretched so as to be orthogonal to the stretching direction of the outer edge portion 72, but within the range not impairing the effects of the present invention, for example, the angle at which the stretching directions intersect is 70 ° or more and 110 ° or less. It is preferable that it is 80 ° or more and 100 ° or less.
- the dipole antenna elements 10 and 20 are disposed in the vicinity of the corner 73 of the ground plane 70, for example.
- the dipole antenna element 10 is disposed along the outer edge portion 71, and extends in the Y-axis direction parallel to the outer edge portion 71, for example, in a state of being separated by a predetermined distance D1 in the X-axis direction.
- the dipole antenna element 20 is disposed along the outer edge portion 72, and extends in the X-axis direction parallel to the outer edge portion 72 in a state of being separated by a predetermined distance D1 in the Y-axis direction, for example.
- the predetermined distance D1 between the dipole antenna element 10 and the outer edge portion 71 and the predetermined distance D1 between the dipole antenna element 20 and the outer edge portion 72 are set to be equal to each other.
- the shortest distance D2 between the dipole antenna element 10 and the outer edge portion 71 is: This corresponds to a distance obtained by connecting the closest portion of the dipole antenna element 10 and the outer edge portion 71 with a straight line.
- the shortest distance D2 between the dipole antenna element 20 and the outer edge portion 72 is This corresponds to a distance obtained by connecting the closest portions of the dipole antenna element 20 and the outer edge portion 72 with a straight line.
- the plurality of dipole antenna elements each include, for example, a radiating element having a conductor portion extending so as to be orthogonal to the extending direction of the conductor portion of another dipole antenna element among the plurality of dipole antenna elements.
- the dipole antenna element 10 includes a radiating element 11, and the dipole antenna element 20 includes a radiating element 21.
- the radiating element 11 is an antenna conductor that functions as an antenna having the power feeding portion 16 as a feeding point
- the radiating element 21 is an antenna conductor that functions as an antenna having the feeding portion 26 as a feeding point.
- the radiating element 11 of the dipole antenna element 10 is a conductor extending so as to be orthogonal to the extending direction of the conductor portion 22 or the conductor portion 23 formed in the radiating element 21 of another dipole antenna element 20 different from the dipole antenna element 10.
- a portion 12 and a conductor portion 13 are provided.
- the conductor portions 12 and 13 are linear antenna conductor portions arranged along the outer edge portion 71.
- the conductor portions 12 and 13 extend in the Y axis direction parallel to the outer edge portion 71 with a predetermined distance D1 in the X axis direction. is doing.
- the radiating element 11 has the conductor portions 12 and 13 along the outer edge portion 71, for example, the directivity of the MIMO antenna 1 can be easily controlled.
- the radiating element 21 of the dipole antenna element 20 is a conductor extending so as to be orthogonal to the extending direction of the conductor portion 12 or the conductor portion 13 formed in the radiating element 11 of another dipole antenna element 10 other than the dipole antenna element 20.
- a portion 22 and a conductor portion 23 are provided.
- the conductor portions 22 and 23 are linear antenna conductor portions arranged along the outer edge portion 72.
- the conductor portions 22 and 23 extend in the X-axis direction parallel to the outer edge portion 71 with a predetermined distance D1 in the Y-axis direction. is doing.
- the radiating element 21 has the conductor portions 22 and 23 along the outer edge portion 72, for example, the directivity of the MIMO antenna 1 can be easily controlled.
- the radiating elements 11, 21 may be provided on the dielectric substrate 80, for example, and may be installed on the surface of the dielectric substrate 80, or may be installed inside the dielectric substrate 80.
- the dielectric substrate 80 is, for example, a resin substrate.
- As the dielectric other than resin for example, glass, glass ceramics, LTCC (Low Temperature Co-Fired Ceramics), or the like can be used.
- the ground plane 70 may be a part formed on the dielectric substrate 80 or may be a part formed on a member different from the dielectric substrate 80.
- the radiating elements 11 and 21 are disposed on the same surface layer of the dielectric substrate 80, but may be disposed on different layers in the Z-axis direction. Further, the radiating element 11 or the radiating element 21 may be installed in the same layer as the ground plane 70 in the Z-axis direction, or may be installed in a layer different from the ground plane 70.
- the dipole antenna element 10 includes a power feeding unit 16 that feeds power to the radiating element 11.
- the power feeding unit 16 is a feeding point that is inserted into a conductor portion between one end 14 and the other end 15 of the radiating element 11.
- the power feeding unit 16 is provided at a part other than the central part 90 between the end part 14 and the end part 15 of the radiating element 11 (part between the central part 90 and the end part 14 or the end part 15). positioned. In this way, by positioning the power feeding part 16 at a part of the radiating element 11 other than the central part 90, the dipole antenna element 10 can be easily matched.
- the power feeding section 16 is not less than 1/8 of the total length of the radiating element 11 from the central portion 90 of the radiating element 11 (preferably 1/6 or more, more preferably , 1/4 or more) may be located at a site separated by a distance.
- the entire length of the radiating element 11 corresponds to L11 + L12, and the power feeding unit 16 is located closer to the corner 73 of the ground plane 70 than the center 90.
- the power feeding unit 16 may be, for example, a power feeding point located in a portion having a higher impedance than the central portion 90 between the end portion 14 and the end portion 15. .
- the impedance of the radiating element 11 increases with distance from the central portion 90 of the radiating element 11 toward the end portion 14 or the end portion 15, and in the case of FIG. It is arranged near the end 14.
- the dipole antenna element 20 includes a power feeding unit 26 that feeds power to the radiating element 21.
- the power feeding unit 26 is a power feeding point that is inserted into a conductor portion between the one end 24 and the other end 25 of the radiating element 21.
- the power feeding portion 26 is provided at a portion other than the central portion 90 between the end portion 24 and the end portion 25 of the radiating element 21 (a portion between the central portion 90 and the end portion 24 or the end portion 25). positioned. In this way, by positioning the power feeding portion 26 at a portion of the radiating element 21 other than the central portion 90, the dipole antenna element 20 can be easily matched.
- the power feeding unit 26 is 1/8 or more (preferably 1/6 or more, more preferably, the total length of the radiating element 21 from the central portion 90 of the radiating element 21. , 1/4 or more) may be located at a site separated by a distance.
- the total length of the radiating element 21 corresponds to L21 + L22, and the power feeding unit 26 is positioned on the corner 73 side of the ground plane 70 with respect to the central portion 90.
- the power feeding unit 26 may be a power feeding point located at a portion having a higher impedance than the central portion 90 between the end 24 and the end 25, for example. .
- the impedance of the radiating element 21 increases with distance from the central portion 90 of the radiating element 21 toward the end 24 or the end portion 25. In the case of FIG. It is arranged near the end 24.
- the power feeding unit 16 and the power feeding unit 26 are located at portions shifted from the central portion 90 in a direction approaching each other. As a result, the dipole antenna elements 10 and 20 can be easily matched, and the transmission lines connected to the power feeding units 16 and 26 can be brought close to each other, which is necessary for the installation of the dipole antenna elements 10 and 20. Space can be easily reduced.
- an unbalanced coaxial cable may be directly connected to the radiating elements 11 and 21, or directly converted into a balanced system line via a balun. You may connect. Further, when the radiating elements 11 and 21 are formed on a dielectric substrate having a ground plane, they may be connected by a planar transmission line. Further, a metal substrate may be used to connect to the conductor portion of the radiating elements 11 and 21 from a dielectric substrate different from the dielectric substrate on which the radiating elements 11 and 21 are formed. As described above, for feeding power to the dipole antenna elements 10 and 20, an optimum method can be selected in accordance with the mounting environment.
- FIG. 2 is a plan view showing a simulation model on a computer for analyzing the operation of the MIMO antenna 2 according to another embodiment of the present invention.
- Microwave Studio registered trademark
- CST Microwave Studio
- the description of the same configuration as that in the above embodiment is omitted or simplified.
- the MIMO antenna 2 is a multi-antenna including a ground plane 70, a dipole antenna element 30, and a dipole antenna element 40.
- the dipole antenna elements 30 and 40 are disposed in the vicinity of the corner 73 of the ground plane 70, for example.
- the dipole antenna element 30 includes a radiating element 31 as a radiating element having a conductor portion extending so as to be orthogonal to the extending direction of the conductor portion of the dipole antenna element 40.
- the dipole antenna element 40 includes a radiating element 41 as a radiating element having a conductor portion extending so as to be orthogonal to the extending direction of the conductor portion of the dipole antenna element 30. Since the dipole antenna element 40 has the same configuration as the dipole antenna element 30, the description of the dipole antenna element 30 is cited for the description of the dipole antenna element 40.
- the radiating element 31 of the dipole antenna element 30 has a conductor portion extending so as to be orthogonal to the extending direction of the conductor portion of the radiating element 41 of the other dipole antenna element 40.
- the conductor portion of the radiating element 31 is a linear antenna conductor portion arranged along the outer edge portion 71.
- the conductor portion of the radiating element 31 extends in the Y axis direction parallel to the outer edge portion 71 with a predetermined distance D1 in the X axis direction. Exist.
- the radiating element 31 has the conductor portion along the outer edge portion 71, for example, the directivity of the MIMO antenna 2 can be easily controlled.
- the shortest distance D2 between the radiating element 31 and the outer edge portion 71 is the radiating element. This corresponds to a distance obtained by connecting the closest portion between 31 and the outer edge portion 71 with a straight line.
- the dipole antenna element 30 includes a power feeding unit 36 that feeds power to the radiating element 31 and a power feeding element 37 that is a conductor disposed at a predetermined distance from the radiating element 31 in the Z-axis direction.
- the radiating element 31 and the feeding element 37 are overlapped in a plan view in the Z-axis direction, but if the feeding element 37 is separated from the radiating element 31 by a distance that can be fed in a non-contact manner, It does not necessarily have to overlap in plan view in the Z-axis direction. For example, you may overlap in planar view in arbitrary directions, such as an X-axis or a Y-axis direction.
- the feeding element 37 and the radiating element 31 are arranged at a distance allowing electromagnetic field coupling to each other.
- the radiating element 31 is fed in a non-contact manner by electromagnetic coupling through the feeding element 37 in the feeding section 36.
- the radiating element 31 functions as a radiating conductor of the antenna.
- FIG. 2 when the radiating element 31 is a linear conductor connecting two points, a resonance current (distribution) similar to that of a half-wave dipole antenna is formed on the radiating element 31. That is, the radiating element 31 functions as a dipole antenna that resonates at a half wavelength of a predetermined frequency (hereinafter referred to as a dipole mode).
- Electromagnetic coupling is coupling utilizing the resonance phenomenon of electromagnetic fields.
- non-patent literature A. Kurs, et al, “Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances,” Science Express3. 5834, pp. 83-86, Jul. 2007.
- Electromagnetic coupling is also referred to as electromagnetic resonance coupling or electromagnetic resonance coupling.
- electromagnetic resonance coupling When two resonators that resonate at the same frequency are brought close to each other and one of the resonators resonates, a near field (non-radiation) is created between the resonators. This is a technique for transmitting energy to the other resonator via coupling in the field region.
- the electromagnetic field coupling means coupling by an electric field and a magnetic field at a high frequency excluding capacitive coupling and electromagnetic induction coupling.
- “excluding capacitive coupling and electromagnetic induction coupling” does not mean that these couplings are eliminated at all, but means that they are small enough to have no effect.
- the medium between the feeding element 37 and the radiating element 31 may be air or a dielectric such as glass or a resin material.
- a structure strong against impact can be obtained by electromagnetically coupling the feeding element 37 and the radiating element 31. That is, by using electromagnetic field coupling, power can be supplied to the radiating element 31 using the power feeding element 37 without physically contacting the power feeding element 37 and the radiating element 31, so that a contact power feeding method that requires physical contact is adopted. In comparison, a structure strong against impact can be obtained.
- non-contact feeding can be realized with a simple configuration. That is, by using electromagnetic field coupling, power can be supplied to the radiating element 31 using the power feeding element 37 without physically contacting the power feeding element 37 and the radiating element 31, so that a contact power feeding method that requires physical contact is adopted. In comparison, power supply with a simple configuration is possible. In addition, by using electromagnetic field coupling, it is possible to supply power to the radiating element 31 using the power feeding element 37 without configuring extra parts such as a capacitive plate. Power can be supplied with a simple configuration.
- the operation of the radiating element 31 is achieved even when the separation distance (coupling distance) between the feeding element 37 and the radiating element 31 is longer than that when the power is fed by capacitive coupling.
- Gain (antenna gain) is unlikely to decrease.
- the operating gain is an amount calculated by antenna radiation efficiency ⁇ return loss, and is an amount defined as antenna efficiency with respect to input power. Accordingly, by electromagnetically coupling the feeding element 37 and the radiating element 31, it is possible to increase the degree of freedom in determining the arrangement positions of the feeding element 37 and the radiating element 31, and to improve the position robustness.
- the power feeding part 36 which is a part where the power feeding element 37 feeds the radiating element 31, is a part other than the central part 90 between the one end 34 and the other end 35 of the radiating element 31. It is located at (a portion between the central portion 90 and the end portion 34 or the end portion 35). In this way, by positioning the feeding portion 36 at a portion of the radiating element 31 other than the portion (in this case, the central portion 90) having the lowest impedance at the resonance frequency of the fundamental mode of the radiating element 31, the dipole antenna element 30 Matching can be easily taken.
- the power feeding unit 36 is a part defined by a portion closest to the feeding point 38 among the conductor portions of the radiating element 31 where the radiating element 31 and the power feeding element 37 are closest to each other.
- the impedance of the radiating element 31 increases as the distance from the central portion 90 of the radiating element 31 toward the end portion 34 or the end portion 35 increases.
- the impedance between the feed element 37 and the radiating element 31 changes slightly, the effect on impedance matching is small if the coupling is performed with a high impedance above a certain level. Therefore, in order to make matching easy, it is preferable that the feeding portion of the radiating element 31 is located in a high impedance portion of the radiating element 31.
- the power feeding unit 36 is connected to the radiating element 31 from the portion (in this case, the central portion 90) having the lowest impedance at the resonance frequency of the fundamental mode of the radiating element 31. It is good to be located in the site
- the entire length of the radiating element 31 corresponds to L ⁇ b> 32, and the power feeding unit 36 is located closer to the corner 73 of the ground plane 70 than the center 90.
- the radiating element 41 of the dipole antenna element 40 has a conductor portion extending so as to be orthogonal to the extending direction of the conductor portion of the radiating element 31 of the dipole antenna element 30 described above.
- the dipole antenna element 40 includes a power feeding unit 46 that feeds power to the radiating element 41 and a power feeding element 47 that is a conductor arranged at a predetermined distance from the radiating element 41 in the Z-axis direction.
- the radiating element 41 of the dipole antenna element 40, the feeding part 46, and the radiating element 41 are arranged such that the extending direction of the radiating element 31 and the extending direction of the radiating element 41 are orthogonal to each other. The only difference is that they have the same configuration as the radiating element 31, the power feeding unit 36, and the power feeding element 37 of the dipole antenna element 30, and thus the description thereof is omitted.
- the power feeding unit 36 and the power feeding unit 46 are located at a portion shifted from the central portion 90 in a direction approaching each other. As a result, the dipole antenna elements 30 and 40 can be easily matched, and the transmission lines connected to the power feeding portions 36 and 46 can be brought close to each other, which is necessary for the installation of the dipole antenna elements 30 and 40. Space can be easily reduced.
- the feeding element 37 is a linear conductor that is connected to a feeding point 38 connected to a transmission line such as a microstrip line and can feed the radiation element 31 in a non-contact manner via the feeding section 36.
- FIG. 2 shows a linear conductor extending in a direction perpendicular to the outer edge portion 71 of the ground plane 70 and parallel to the X axis, and a linear shape extending parallel to the outer edge portion 71 parallel to the Y axis.
- a power feeding element 37 formed in an L shape by a conductor is illustrated. In the case of FIG.
- the power feeding element 37 extends in the X-axis direction starting from the power feeding point 38, is then bent in the Y-axis direction, and extends to an end portion 39 extending in the Y-axis direction.
- the power feeding element 47 is configured in the same manner except that the X-axis direction and the Y-axis direction are different.
- FIG. 3 is a diagram schematically showing the positional relationship in the Z-axis direction of each component of the MIMO antenna 2.
- the power feeding element 37 is provided on the surface of the dielectric substrate 80, but may be installed inside the dielectric substrate 80.
- the radiating element 31 is disposed away from the power feeding element 37, and is provided on the dielectric substrate 110 facing the dielectric substrate 80 at a distance H2 away from the dielectric substrate 80, for example, as shown in FIG.
- the dielectric substrate 110 is, for example, a resin substrate, but a dielectric other than resin, such as glass, glass ceramics, LTCC, or alumina, can be used.
- a dielectric other than resin such as glass, glass ceramics, LTCC, or alumina
- the radiating element 31 is disposed on the surface of the dielectric substrate 110 on the side facing the power feeding element 37, but is disposed on the surface of the dielectric substrate 110 opposite to the side facing the power feeding element 37.
- the dielectric substrate 110 may be disposed on the side surface.
- the dielectric substrate 110 shown in FIG. 3 is not shown in FIG.
- the positional relationship between the radiating element 41 and the power feeding element 47 in the Z-axis direction is the same as that shown in FIG.
- the shortest distance H4 ( ⁇ H2> 0) between the feeding element 37 and the radiating element 31 is 0.2 ⁇ ⁇ 0. Or less (more preferably, 0.1 ⁇ ⁇ 0 or less, and still more preferably 0.05 ⁇ ⁇ 0 or less). Disposing the feeding element 37 and the radiating element 31 by such a shortest distance H4 is advantageous in that the operating gain of the radiating element 31 is improved.
- the shortest distance H4 is a linear distance between the closest parts in the feeding element 37 and the radiating element 31. Further, as long as the feeding element 37 and the radiating element 31 are electromagnetically coupled to each other, the feeding element 37 and the radiating element 31 may or may not intersect when viewed from an arbitrary direction, and the intersection angle may be an arbitrary angle. Good.
- the distance that the feeding element 37 and the radiating element 31 run in parallel at the shortest distance x is preferably 3/8 or less of the physical length of the radiating element 31. More preferably, it is 1/4 or less, and more preferably 1/8 or less.
- the position where the shortest distance x is located is a portion where the coupling between the feeding element 37 and the radiating element 31 is strong. If the distance of parallel running at the shortest distance x is long, the radiating element 31 has a strong and low impedance portion. Since they are coupled, impedance matching may not be achieved. Therefore, in order to strongly couple only with a portion where the impedance change of the radiating element 31 is small, it is advantageous in terms of impedance matching that the distance of parallel running at the shortest distance x is short.
- the electrical length giving the fundamental mode of resonance of the feeding element 37 is Le37
- the electrical length giving the fundamental mode of resonance of the radiating element 31 is Le31
- the feeding element 37 or the radiating element 31 at the resonance frequency f of the fundamental mode of the radiating element 31 is preferable that Le37 is (3/8) ⁇ ⁇ or less and Le31 is (3/8) ⁇ ⁇ or more and (5/8) ⁇ ⁇ or less, where ⁇ is the above wavelength.
- the feeding element 37 since the ground plane 70 is formed so that the outer edge portion 71 is along the radiating element 31, the feeding element 37 has a resonance current (on the feeding element 37 and the ground plane 70 due to the interaction with the outer edge portion 71. Distribution) and resonate with the radiating element 31 to be electromagnetically coupled. For this reason, there is no particular lower limit value for the electrical length Le37 of the power feeding element 37, as long as the power feeding element 37 can be physically electromagnetically coupled to the radiating element 31.
- the Le 37 is more preferably (1/8) ⁇ ⁇ or more and (3/8) ⁇ ⁇ or less, and (3/16) ⁇ ⁇ or more (when it is desired to give the shape of the power feeding element 37 a degree of freedom. 5/16) ⁇ ⁇ or less is particularly preferable. If Le 37 is within this range, the feeding element 37 resonates well at the design frequency (resonance frequency f) of the radiating element 31, so that the feeding element 37 and the radiating element 31 resonate without depending on the ground plane 70. Thus, good electromagnetic field coupling is obtained and preferable.
- the outer edge portion 71 of the ground plane 70 along the radiating element 31 preferably has a total length of (1/4) ⁇ ⁇ or more of the design frequency (resonance frequency f) with the electrical length of the feeding element 37. .
- the physical length L37 of the feeding element 37 is a wavelength shortening effect depending on the mounting environment, where ⁇ 0 is the wavelength of the radio wave in the vacuum at the resonance frequency of the fundamental mode of the radiating element when a matching circuit or the like is not included.
- k 1 is a relative dielectric constant of a medium (environment) such as a dielectric substrate provided with a feeding element such as an effective relative dielectric constant ( ⁇ r1 ) and an effective relative permeability ( ⁇ r1 ) of the environment of the feeding element 37. It is a value calculated from the rate, relative permeability, thickness, resonance frequency, and the like.
- L37 is (3/8) ⁇ ⁇ g1 or less.
- the shortening rate may be calculated from the above physical properties or may be obtained by actual measurement. For example, the resonance frequency of the target element installed in the environment where the shortening rate is to be measured is measured, and the resonance frequency of the same element is measured in an environment where the shortening rate for each arbitrary frequency is known. The shortening rate may be calculated from the difference.
- L37 is a physical length that gives Le37. In an ideal case that does not include other elements, equal.
- L37 is preferably greater than zero and less than or equal to Le37. L37 can be shortened (size reduced) by using a matching circuit such as an inductor.
- the fundamental mode of resonance of the radiating element is a dipole mode (a linear conductor in which both ends of the radiating element are open ends), and the Le31 is (3/8) ⁇ ⁇ or more (5/8) ⁇ ⁇ or less is preferable, (7/16) ⁇ ⁇ or more and (9/16) ⁇ ⁇ or less is more preferable, and (15/32) ⁇ ⁇ or more and (17/32) ⁇ ⁇ or less is particularly preferable.
- the Le31 is preferably (3/8) ⁇ ⁇ ⁇ m or more and (5/8) ⁇ ⁇ ⁇ m or less, and (7/16) ⁇ ⁇ ⁇ m or more (9/16).
- m is the number of modes in the higher order mode and is a natural number.
- k 2 is a relative dielectric constant of a medium (environment) such as a dielectric substrate provided with a radiating element such as an effective relative permittivity ( ⁇ r2 ) and an effective relative permeability ( ⁇ r2 ) of the environment of the radiating element 31. It is a value calculated from the rate, relative permeability, thickness, resonance frequency, and the like.
- the fundamental mode of resonance of the radiating element is a dipole mode
- L31 is ideally (1/2) ⁇ ⁇ g2 .
- the length L31 of the radiating element 31 is preferably (1/4) ⁇ ⁇ g2 or more and (5/8) ⁇ ⁇ g2 or less, and more preferably (3/8) ⁇ ⁇ g2 or more.
- the physical length L31 of the radiating element 31 is the physical length that gives Le31, and is equal to Le31 in an ideal case that does not include other elements. Even if L31 is shortened by using a matching circuit such as an inductor, it exceeds zero, preferably Le31 or less, and particularly preferably 0.4 times or more and 1 time or less of Le31. Adjusting the length L31 of the radiating element 31 to such a length is advantageous in that the operating gain of the radiating element 31 is improved.
- BT resin registered trademark
- CCL-HL870 manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.
- a substrate thickness of 0.8 mm is used as the dielectric base material.
- the length of L37 is 20 mm when the design frequency is 3.5 GHz
- the length of L31 is 34 mm when the design frequency is 2.2 GHz.
- the radiating element 31 is an antenna conductor that functions as an antenna that operates in a dipole mode by being fed in a non-contact manner by the feeding element 36 by the feeding element 37 (particularly, by being fed by electromagnetic coupling).
- the radiating element 41 is fed by the feeding element 47 in a non-contact manner by the feeding unit 46 (particularly by being fed by electromagnetic coupling), thereby serving as an antenna conductor that functions as an antenna that operates in the dipole mode. It is.
- the MIMO antenna according to the embodiment of the present invention has a low correlation coefficient between dipole antenna elements, the distance between the dipole antenna element and the outer edge of the ground plane can be freely designed, especially compared with the case of a monopole antenna element.
- the dipole antenna element and the outer edge of the ground plane can be brought close to each other. That is, when the wavelength in vacuum at the design frequency of the radiating element of the dipole antenna element is ⁇ 0 , the shortest distance D2 (> 0) between the radiating element and the outer edge of the ground plane is 0.05 ⁇ ⁇ 0 or less. Is possible. Further, the distance D2 may be a 0.043 ⁇ lambda 0 or less.
- the distance D2 may be a 0.034 ⁇ lambda 0 or less. Setting the distance D2 to such a value is advantageous in that the installation space for the dipole antenna elements can be reduced while keeping the correlation coefficient between the dipole antenna elements low.
- the distance D2 is preferably 6 mm or less, and more preferably 5 mm or less. More preferably, it is 4 mm or less.
- FIG. 4 is a plan view of a MIMO antenna 100 using two monopole antenna elements 50 and 60 different from the embodiment of the present invention.
- the monopole antenna elements 50 and 60 are L-shaped antenna conductors arranged in the vicinity of the corner 73 of the ground plane 70.
- the monopole antenna element 50 includes a radiating element 51 that is fed via a feeding point 56
- the monopole antenna element 60 includes a radiating element 61 that is fed via a feeding point 66.
- the radiating elements 51 and 61 are installed on the dielectric substrate 80.
- FIG. 5 is a graph showing the relationship between the shortest distance D2 between the radiating element of the antenna element and the outer edge of the ground plane 70 and the correlation coefficient between the antenna elements.
- FIG. 5 shows the shortest distance by changing the distance D1 in the X-axis direction or the Y-axis direction from the ground plane 70 in a state where the resonance frequency of the radiating element is fixed to 2.5 GHz (that is, the entire length of the radiating element is fixed). The change of the correlation coefficient when D2 is changed is shown.
- the correlation coefficient was calculated from the following equation.
- the dipole antenna elements configured in the MIMO antennas 1 and 2 according to the present embodiment do not use the ground plane, the correlation coefficient between the dipole antenna elements is kept low even when the radiating element is brought close to the ground plane. be able to. That is, it is possible to achieve both reduction of the installation space for the dipole antenna element and reduction of the correlation coefficient.
- the plurality of dipole antenna elements according to the embodiment of the present invention are extended so that the extending directions of the conductor portions of the respective radiating elements are orthogonal to each other (for example, in the case of the MIMO antenna 1 of FIG.
- the extending directions of the conductor portions 12 and 13 and the extending directions of the conductor portions 22 and 23 of the radiating element 21 are orthogonal to each other).
- the correlation coefficient between the dipole antenna elements can be lowered. Therefore, the respective radiating elements do not necessarily have to be arranged orthogonal to each other.
- the extending directions of the conductor portions of the radiating elements of each of the plurality of dipole antenna elements may be arranged parallel or oblique to each other.
- the MIMO antenna according to the embodiment of the present invention has a plurality of dipole antenna elements, the fundamental mode of the radiating element is combined with a higher-order mode in which the radiating element resonates at an integer multiple of the resonance frequency of the fundamental mode. Multibanding is easily possible.
- the resonance frequency of the higher-order mode is too far from the resonance frequency of the fundamental mode (the resonance frequency of the second-order mode is three times that of the fundamental mode). Difficult to apply to bands.
- FIG. 6 is a characteristic diagram of S parameters of the MIMO antenna 1 designed with the fundamental mode resonance frequency of 2.4 GHz.
- FIG. 7 is a diagram showing the correlation coefficient at each frequency of the MIMO antenna 1 designed with the resonance frequency of the fundamental mode set to 2.4 GHz. As shown in FIGS. 6 and 7, secondary mode resonance occurs in the vicinity of 4.8 GHz, which is approximately twice the fundamental mode resonance frequency of 2.4 GHz, and the correlation coefficient is small at each resonance frequency. . That is, a multiband antenna capable of receiving a band near 2.4 GHz and a band near 4.8 GHz with a relatively high antenna gain is realized.
- the feeding portion is offset from the central portion of the radiating element.
- the distance D2 is set to 0.05 ⁇ ⁇ 0 or less (preferably 0.043 ⁇ ⁇ 0 or less, more preferably 0.034 ⁇ ⁇ 0 or less)
- the power feeding unit may be offset by a distance of 1/8 or more (preferably 1/6 or more, more preferably 1/4 or more).
- FIG. 8 shows the S when the offset distance, which is the distance between the feeding unit 16 (or feeding unit 26) and the central portion 90, is changed in the MIMO antenna 1 designed with the resonant frequency of the fundamental mode being 2.4 GHz. It is the characteristic view which showed the change of the parameter.
- the distance D2 is set to 2.8 mm. As shown in FIG. 8, as the offset distance is increased (in the case of FIG. 1, the feeding loss 16, 26 is brought closer to the end portions 14, 24), the reflection loss can be reduced, and the matching of the MIMO antenna 1 is achieved. Becomes easier.
- the MIMO antenna according to the embodiment of the present invention is mounted on a wireless device (for example, a wireless communication device such as a communication terminal that can be carried by a person).
- a wireless device for example, a wireless communication device such as a communication terminal that can be carried by a person.
- the wireless device include electronic devices such as an information terminal, a mobile phone, a smartphone, a personal computer, a game machine, a television, and a music and video player.
- the dielectric substrate 110 may be, for example, a cover glass that covers the entire image display surface of the display, A housing (in particular, a front cover, a back cover, a side wall, etc.) to which the substrate 80 is fixed may be used.
- the cover glass is a dielectric substrate that is transparent or translucent enough to allow a user to visually recognize an image displayed on the display, and is a flat plate member that is laminated on the display.
- the radiating element 31 When the radiating element 31 is provided on the surface of the cover glass, the radiating element 31 may be formed by applying a conductive paste such as copper or silver on the surface of the cover glass and baking it. As the conductor paste at this time, a conductor paste that can be fired at a low temperature that can be fired at a temperature at which the strengthening of the chemically strengthened glass used for the cover glass is not dulled may be used. Further, plating or the like may be applied to prevent deterioration of the conductor due to oxidation. Further, the cover glass may be subjected to decorative printing, and a conductor may be formed on the decorative printed portion. Further, when a black masking film is formed on the periphery of the cover glass for the purpose of concealing the wiring or the like, the radiating element 31 may be formed on the black masking film.
- a conductive paste such as copper or silver
- the feed elements 37 and 47, the radiation elements 31 and 41, and the positions of the ground plane 70 in the height direction parallel to the Z axis may be different from each other. Further, all or a part of the feed elements 37 and 47, the radiation elements 31 and 41, and the ground plane 70 in the height direction may be the same.
- a plurality of radiating elements may be fed by one feeding element 37.
- a plurality of MIMO antennas may be mounted on one wireless device.
- the operation gain characteristic (antenna gain characteristic) will be described.
- the S11 characteristic is a kind of characteristic of high-frequency electronic components and the like, and is represented by a reflection loss (return loss) with respect to the frequency in this specification.
- Microwave Studio registered trademark
- the resonance frequency of the fundamental mode of each radiating element was set in the vicinity of 2.4 GHz.
- Each dimension shown in FIG. 1 at the time of characteristic measurement is expressed in units of mm.
- Each dimension shown in FIG. 2 at the time of characteristic measurement is expressed in units of mm.
- Each dimension shown in FIG. 4 at the time of characteristic measurement is expressed in units of mm.
- the thickness (height) in the Z-axis direction of the ground plane 70, the feeding element, and the radiating element was set to 0.018 mm.
- H1 is set to 0.8 mm
- H2 is set to 2 mm
- H3 is set to 1 mm.
- the shape of the ground plane 70 was a rectangle with an X-axis direction of 50 mm and a Y-axis direction of 120 mm
- the dielectric substrate 80 was a rectangle with an X-axis direction of 60 mm and a Y-axis direction of 130 mm.
- FIG. 9 is an S11 characteristic diagram of the MIMO antenna 1 using a directly fed dipole antenna element.
- FIG. 10 is a characteristic diagram of the correlation coefficient of the MIMO antenna 1.
- FIG. 11 is a characteristic diagram of the operating gain of the MIMO antenna 1.
- FIG. 12 is an S11 characteristic diagram of the MIMO antenna 2 using a dipole antenna element fed by electromagnetic field coupling.
- FIG. 13 is a characteristic diagram of the correlation coefficient of the MIMO antenna 2.
- FIG. 14 is a characteristic diagram of the operating gain of the MIMO antenna 2.
- FIG. 15 is an S11 characteristic diagram of the MIMO antenna 100 using the monopole antenna element.
- FIG. 16 is a characteristic diagram of the correlation coefficient of the MIMO antenna 100.
- FIG. 17 is a characteristic diagram of the operating gain of the MIMO antenna 100.
- 9 to 17, 1 mm, 2 mm, 3 mm, 4 mm, 5 mm, and 6 mm indicate the distance D1, and when converted to the shortest distance D2, they are 3 mm, 3.4 mm, 4.1 mm, and 4.9 mm, respectively. 5.7 mm and 6.6 mm.
- S11 using the dipole antenna element (FIGS. 9 and 12) is significantly lower at a resonance frequency of 2.4 GHz than S11 using the monopole antenna element (FIG. 15). Therefore, it can be seen that the case where the dipole antenna element is used is superior to the matching at the resonance frequency as compared with the case where the monopole antenna element is used.
- the correlation coefficient using the dipole antenna element (FIGS. 10 and 13) is also greatly reduced to near 0 at a resonance frequency of 2.4 GHz, compared to the correlation coefficient using the monopole antenna element (FIG. 16). I understand that.
- the operating gain using the dipole antenna element (FIGS. 11 and 14) is greatly improved near the resonance frequency of 2.4 GHz as compared to the operating gain using the monopole antenna element (FIG. 17). Recognize.
- the MIMO antennas 1, 2, 100 (FIG. 1, FIG. 2, FIG. 4) in which the respective radiating elements have conductor portions orthogonal to each other are respectively matched at the resonance frequencies with the best matching.
- the result of comparing the characteristics will be described. Specifically, the S11 characteristic, the correlation coefficient characteristic, and the operation gain characteristic when the shortest distance D2 is changed by changing the distance D1 from 1 to 6 mm every 1 mm are compared.
- Example 1 Dimension of each part at the time of characteristic measurement is the same as Example 1.
- the ground plane 70, the thickness of each element, and the dimensions of each part of the dielectric substrate are also the same as in the first embodiment.
- Table 1 summarizes the S11 characteristic diagrams (FIGS. 9, 12, and 15) of the MIMO antennas 1, 2, 100 extracted from the frequency at which S11 is minimum (that is, the resonance frequency with the best matching). Is.
- Table 2 summarizes the correlation coefficients at the frequency at which S11 is minimum from the characteristic diagrams (FIGS. 10, 13, and 16) of the correlation coefficients of the MIMO antennas 1, 2, and 100. According to Table 2, the correlation coefficient of the MIMO antennas 1 and 2 using the dipole antenna element is lower than the correlation coefficient of the MIMO antenna 100 using the monopole antenna element.
- Table 3 summarizes the operational gains at the frequency at which S11 is minimized from the characteristic diagrams (FIGS. 11, 14, and 17) of the operational gains of the MIMO antennas 1, 2, and 100. According to Table 3, the operation gain of the MIMO antennas 1 and 2 using the dipole antenna element is higher than the operation gain of the MIMO antenna 100 using the monopole antenna element.
- 1 mm, 2 mm, 3 mm, 4 mm, 5 mm, and 6 mm indicate the distance D1, and when converted to the shortest distance D2, 3 mm, 3.4 mm, 4.1 mm, and 4.9 mm, respectively. 5.7 mm and 6.6 mm.
- the resonance frequencies of the MIMO antennas 3, 4, 101 are best matched.
- the result of comparing the characteristics will be described. Specifically, the S11 characteristic, the correlation coefficient characteristic, and the operation gain characteristic when the shortest distance D2 is changed by changing the distance D1 from 1 to 6 mm every 1 mm are compared.
- FIG. 18 is a plan view showing a simulation model on a computer for analyzing the operation of the MIMO antenna 3 according to the embodiment of the present invention.
- the MIMO antenna 3 is a multi-antenna including a ground plane 70 and two dipole antenna elements 10 and 20.
- the radiating element 11 of the dipole antenna element 10 and the radiating element 21 of the dipole antenna element 20 each have a conductor portion extending in parallel with each other.
- FIG. 19 is a plan view showing a simulation model on a computer for analyzing the operation of the MIMO antenna 4 according to the embodiment of the present invention.
- the MIMO antenna 4 is a multi-antenna including a ground plane 70 and two dipole antenna elements 30 and 40.
- the radiating element 31 of the dipole antenna element 30 and the radiating element 41 of the dipole antenna element 40 each have a conductor portion extending in parallel with each other.
- FIG. 20 is a plan view showing a simulation model on a computer for analyzing the operation of the MIMO antenna 101 different from the embodiment of the present invention.
- the MIMO antenna 101 is a multi-antenna including a ground plane 70 and two monopole antenna elements 50 and 60.
- the radiating element 51 of the monopole antenna element 50 and the radiating element 61 of the monopole antenna element 60 each have a conductor portion extending parallel to each other.
- Each dimension shown in FIG. 18 at the time of characteristic measurement is expressed in units of mm.
- Each dimension shown in FIG. 19 at the time of characteristic measurement is expressed in units of mm.
- Each dimension shown in FIG. 20 at the time of characteristic measurement is expressed in units of mm.
- ground plane 70 the thickness of each element, and the dimensions of each part of the dielectric substrate are the same as those in the first embodiment.
- FIG. 21 is an S11 characteristic diagram of the MIMO antenna 3 using a dipole antenna element.
- FIG. 22 is a characteristic diagram of the correlation coefficient of the MIMO antenna 3.
- FIG. 23 is a characteristic diagram of the operating gain of the MIMO antenna 3.
- FIG. 24 is an S11 characteristic diagram of the MIMO antenna 4 using a dipole antenna element that is electromagnetically coupled.
- FIG. 25 is a characteristic diagram of the correlation coefficient of the MIMO antenna 4.
- FIG. 26 is a characteristic diagram of the operating gain of the MIMO antenna 4.
- FIG. 27 is an S11 characteristic diagram of the MIMO antenna 101 using a monopole antenna element.
- FIG. 28 is a characteristic diagram of the correlation coefficient of the MIMO antenna 101.
- FIG. 29 is a characteristic diagram of the operating gain of the MIMO antenna 101.
- Table 4 summarizes the S11 characteristic diagrams (FIGS. 21, 24, and 27) of the MIMO antennas 3 and 4 and the frequency that minimizes S11 (that is, the resonance frequency with the best matching). Is.
- Table 5 summarizes the correlation coefficients at the frequency at which S11 is minimum from the characteristic diagrams of the correlation coefficients of the MIMO antennas 3, 4, 101 (FIGS. 22, 25, and 28). According to Table 5, the result that the correlation coefficient of the MIMO antennas 3 and 4 using the dipole antenna element is lower than the correlation coefficient of the MIMO antenna 101 using the monopole antenna element was obtained.
- Table 6 summarizes the operational gains at the frequency at which S11 is minimized from the characteristic diagrams (FIGS. 23, 26, and 29) of the operational gains of the MIMO antennas 3, 4, and 101. According to Table 6, the result that the operation gain of the MIMO antenna 3 using the dipole antenna element is equivalent to the operation gain of the MIMO antenna 101 using the monopole antenna element was obtained. Further, according to Table 6, the result that the operation gain of the MIMO antenna 4 using the dipole antenna element is higher than the operation gain of the MIMO antenna 101 using the monopole antenna element was obtained.
- 1 mm, 2 mm, 3 mm, 4 mm, 5 mm, and 6 mm indicate the distance D1, and when converted to the shortest distance D2, 3 mm, 3.4 mm, 1 mm, 4.9 mm, 5.7 mm, and 6.6 mm.
- the offset distance is a distance between the power feeding unit 16 (or the power feeding unit 26) and the central portion 90.
- the resonance frequency of the fundamental mode of the radiating elements 11 and 21 is set near 2.4 GHz, and the dimensions of each part shown in FIG. 1 at the time of VSWR measurement are the same as those in the first embodiment.
- Table 7 summarizes the values obtained by calculating S11 from the VSWR measured when the distance D2 and the offset distance are changed.
- FIG. In Table 7, S11 less than ⁇ 6.0 is surrounded by a dotted line. Assume that matching of dipole antenna elements is good when S11 is less than ⁇ 6.0.
- the radiating element is separated from the ground plane. If it is, the result that the electric power feeding part may exist in the center part vicinity of a radiation element was obtained.
- the MIMO antenna has been described above by way of the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment. Various modifications and improvements, such as combinations and substitutions with part or all of other example embodiments, are possible within the scope of the present invention.
- the MIMO antenna is not limited to having two dipole antenna elements, but may have three or more dipole antenna elements.
- each of the plurality of dipole antenna elements is not limited to the illustrated form.
- the dipole antenna element 10 in FIG. 1 may have a conductor portion that is directly or indirectly connected to the radiating element 11 via a connecting conductor, or may be high-frequency (for example, capacitive) to the radiating element 11. It may have a coupled conductor portion. The same applies to other dipole antenna elements.
- the dipole antenna element is not limited to a linear conductor portion that extends linearly, and may include a bent conductor portion.
- a linear conductor portion that extends linearly, and may include a bent conductor portion.
- an L-shaped conductor portion may be included, a meander-shaped conductor portion may be included, or a conductor portion branched in the middle may be included.
- a stub may be provided in the power feeding element, or a matching circuit may be provided. Thereby, the area which a feed element occupies for a board
- the transmission line to which the power feeding unit is connected is not limited to the microstrip line.
- a stripline, a coplanar waveguide with a ground plane (a coplanar waveguide having a ground plane disposed on the surface opposite to the conductor surface), and the like can be given.
- the feeding element and the feeding point may be connected via a plurality of different types of transmission lines.
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
グランドプレーン70と、グランドプレーン70の近傍に配置されたダイポールアンテナ素子10,20とを有し、ダイポールアンテナ素子10は、グランドプレーン70の外縁部71に沿った導体部分12,13を有する放射素子11と、放射素子11に給電する給電部16とを備え、ダイポールアンテナ素子20は、グランドプレーン70の外縁部71に沿った導体部分22,23を有する放射素子21と、放射素子21に給電する給電部26とを備える、MIMOアンテナ。
Description
本発明は、複数のアンテナ素子を有するMIMO(Multiple Input Multiple Output)アンテナおよび無線装置に関する。
アンテナ素子間の距離を十分に確保できない携帯端末等の通信装置の分野では、良好なMIMO効果を確保するため、アンテナ利得が高く、アンテナ素子間の相関係数が低いMIMOアンテナが求められている。MIMOアンテナは、複数のアンテナ素子を用いて所定の周波数において多重の入出力が可能なマルチアンテナである。特許文献1には、複数のアンテナ素子として、グランドプレーンを利用するモノポールアンテナ素子を有するMIMOアンテナが開示されている。
MIMOアンテナでは、それぞれのアンテナ素子間の相関係数を低くすることが必要となるが、モノポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナでは、モノポールアンテナ素子をグランドプレーンから離さなければ、相関係数を下げることができなかった。モノポールアンテナ素子をグランドプレーンから離すと、アンテナ素子の設置に必要なスペースが広がるため、アンテナ素子の設置スペースの縮小とそれぞれのアンテナ素子間の相関係数を下げることとを両立させることが難しい。
本発明は、アンテナ素子の設置スペースの縮小と相関係数を下げることとを両立させることができる、MIMOアンテナおよび無線装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、
グランドプレーンと、
前記グランドプレーンの近傍に配置された複数のダイポールアンテナ素子とを有し、
前記複数のダイポールアンテナ素子は、それぞれ、
前記グランドプレーンの外縁部に沿った導体部分を有する放射素子と、
前記放射素子に給電する給電部とを備えることを特徴とするMIMOアンテナを提供するものである。
グランドプレーンと、
前記グランドプレーンの近傍に配置された複数のダイポールアンテナ素子とを有し、
前記複数のダイポールアンテナ素子は、それぞれ、
前記グランドプレーンの外縁部に沿った導体部分を有する放射素子と、
前記放射素子に給電する給電部とを備えることを特徴とするMIMOアンテナを提供するものである。
本発明によれば、アンテナ素子の設置スペースの縮小と相関係数を下げることとを両立させることができる。
<MIMOアンテナ1の構成>
図1は、本発明の一実施形態であるMIMOアンテナ1の動作を解析するためのコンピュータ上のシミュレーションモデルを示した平面図である。電磁界シミュレータとして、Microwave Studio(登録商標)(CST社)を使用した。MIMOアンテナ1は、グランドプレーン70と、ダイポールアンテナ素子10と、ダイポールアンテナ素子20とを備えたマルチアンテナである。
図1は、本発明の一実施形態であるMIMOアンテナ1の動作を解析するためのコンピュータ上のシミュレーションモデルを示した平面図である。電磁界シミュレータとして、Microwave Studio(登録商標)(CST社)を使用した。MIMOアンテナ1は、グランドプレーン70と、ダイポールアンテナ素子10と、ダイポールアンテナ素子20とを備えたマルチアンテナである。
グランドプレーン70は、例えば、少なくとも一つの角部73を有するグランド部位であり、角部73からY軸方向に直線的に延伸する外縁部71と、角部73からX軸方向に直線的に延伸する外縁部72とを有している。外縁部71は外縁部72の延伸方向に直交するように延伸することが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、互いの延伸方向の交わる角度は、70°以上110°以下であることが好ましく、80°以上100°以下であることがより好ましい。
ダイポールアンテナ素子10,20は、例えば、グランドプレーン70の角部73の近傍に配置されている。ダイポールアンテナ素子10は、外縁部71に沿うように配置され、例えばX軸方向に所定距離D1離れた状態で外縁部71に平行にY軸方向に延在している。ダイポールアンテナ素子20は、外縁部72に沿うように配置され、例えばY軸方向に所定距離D1離れた状態で外縁部72に平行にX軸方向に延在している。図1では、ダイポールアンテナ素子10と外縁部71との所定距離D1とダイポールアンテナ素子20と外縁部72との所定距離D1は等しく設定されているが、必ずしも等しく設定されてなくてもよい。なお、ダイポールアンテナ素子10と外縁部71とがX軸方向と厚み方向(Z軸方向)の両方向に離間して設けられている場合、ダイポールアンテナ素子10と外縁部71との最短距離D2は、ダイポールアンテナ素子10と外縁部71との最近接部分を直線で結んだ距離に相当する。同様に、ダイポールアンテナ素子20と外縁部72とがY軸方向と厚み方向(Z軸方向)の両方向に離間して設けられている場合、ダイポールアンテナ素子20と外縁部72との最短距離D2は、ダイポールアンテナ素子20と外縁部72との最近接部分を直線で結んだ距離に相当する。
複数のダイポールアンテナ素子は、例えば、それぞれ、それらの複数のダイポールアンテナ素子の中で他のダイポールアンテナ素子の導体部分の延伸方向に直交するように延伸する導体部分を有する放射素子を備えている。ダイポールアンテナ素子10は、放射素子11を備え、ダイポールアンテナ素子20は、放射素子21を備えている。放射素子11は、給電部16を給電点とするアンテナとして機能するアンテナ導体であり、放射素子21は、給電部26を給電点とするアンテナとして機能するアンテナ導体である。
ダイポールアンテナ素子10の放射素子11は、ダイポールアンテナ素子10とは別の他のダイポールアンテナ素子20の放射素子21に構成される導体部分22又は導体部分23の延伸方向に直交するように延伸する導体部分12及び導体部分13を有している。導体部分12,13は、外縁部71に沿うように配置された線状のアンテナ導体部分であり、例えばX軸方向に所定距離D1離れた状態で外縁部71に平行にY軸方向に延在している。放射素子11が、外縁部71に沿った導体部分12,13を有することによって、例えばMIMOアンテナ1の指向性を容易に制御することが可能となる。
ダイポールアンテナ素子20の放射素子21は、ダイポールアンテナ素子20とは別の他のダイポールアンテナ素子10の放射素子11に構成される導体部分12又は導体部分13の延伸方向に直交するように延伸する導体部分22及び導体部分23を有している。導体部分22,23は、外縁部72に沿うように配置された線状のアンテナ導体部分であり、例えばY軸方向に所定距離D1離れた状態で外縁部71に平行にX軸方向に延在している。放射素子21が、外縁部72に沿った導体部分22,23を有することによって、例えばMIMOアンテナ1の指向性を容易に制御することが可能となる。
放射素子11,21は、例えば、誘電体基板80に設けられ、誘電体基板80の表面に設置されてもよいし、誘電体基板80の内部に設置されてもよい。誘電体基板80は、例えば樹脂製の基板であるが、樹脂以外の誘電体として、例えばガラスやガラスセラミックス、LTCC(Low Temperature Co-Fired Ceramics)などを利用することができる。グランドプレーン70は、誘電体基板80に形成された部位でもよいし、誘電体基板80とは別の部材に形成された部位でもよい。図示の場合、放射素子11,21は、誘電体基板80の同じ表層に設置されているが、Z軸方向において互いに異なる層に設置されてもよい。また、放射素子11又は放射素子21は、Z軸方向において、グランドプレーン70と同じ層に設置されてもよいし、グランドプレーン70とは異なる層に設置されてもよい。
ダイポールアンテナ素子10は、放射素子11に給電する給電部16を備えている。給電部16は、放射素子11の一方の端部14と他方の端部15との間の導体部分に挿入される給電点である。
図1の場合、給電部16は、放射素子11の端部14と端部15との間の中央部90以外の部位(中央部90と端部14又は端部15との間の部位)に位置している。このように、給電部16を中央部90以外の放射素子11の部位に位置させることによって、ダイポールアンテナ素子10のマッチングを容易に取ることができる。例えば、ダイポールアンテナ素子10のマッチングを容易に取るために、給電部16は、放射素子11の中央部90から放射素子11の全長の1/8以上(好ましくは、1/6以上、さらに好ましくは、1/4以上)の距離を離した部位に位置するとよい。図1の場合、放射素子11の全長は、L11+L12に相当し、給電部16は、中央部90よりもグランドプレーン70の角部73側に位置している。
ダイポールアンテナ素子10のマッチングを容易に取るために、給電部16は、例えば、端部14と端部15との間の中央部90よりもインピーダンスの高い部位に位置する給電点であってもよい。放射素子11のインピーダンスは、放射素子11の中央部90から端部14又は端部15の方に離れるにつれて高くなり、図1の場合、給電部16は、放射素子11の中央部90に対して端部14寄りに配置されている。
ダイポールアンテナ素子20は、放射素子21に給電する給電部26を備えている。給電部26は、放射素子21の一方の端部24と他方の端部25との間の導体部分に挿入される給電点である。
図1の場合、給電部26は、放射素子21の端部24と端部25との間の中央部90以外の部位(中央部90と端部24又は端部25との間の部位)に位置している。このように、給電部26を中央部90以外の放射素子21の部位に位置させることによって、ダイポールアンテナ素子20のマッチングを容易に取ることができる。例えば、ダイポールアンテナ素子20のマッチングを容易に取るために、給電部26は、放射素子21の中央部90から放射素子21の全長の1/8以上(好ましくは、1/6以上、さらに好ましくは、1/4以上)の距離を離した部位に位置するとよい。図1の場合、放射素子21の全長は、L21+L22に相当し、給電部26は、中央部90よりもグランドプレーン70の角部73側に位置している。
ダイポールアンテナ素子20のマッチングを容易に取るために、給電部26は、例えば、端部24と端部25との間の中央部90よりもインピーダンスの高い部位に位置する給電点であってもよい。放射素子21のインピーダンスは、放射素子21の中央部90から端部24又は端部25の方に離れるにつれて高くなり、図1の場合、給電部26は、放射素子21の中央部90に対して端部24寄りに配置されている。
給電部16と給電部26は、互いに近づく方向に中央部90からシフトした部位に位置している。これにより、ダイポールアンテナ素子10,20のマッチングを容易に取ることができる上、給電部16,26それぞれに接続される伝送線路を互いに近づけることができるので、ダイポールアンテナ素子10,20の設置に必要なスペースを容易に縮小できる。
なお、給電部16と給電部26に給電する方法としては、例えば不平衡系の同軸ケーブルを放射素子11、21に直接接続してもよく、またバランを介して平衡系線路に変換して直接接続してもよい。また、グランドプレーンを有する誘電体基板上に放射素子11,21が形成される場合、平面伝送線路で接続されてもよい。さらに、放射素子11,21が形成される誘電体基板とは別の誘電体基板から金属ピンを用いて放射素子11,21の導体部分に接続してもよい。以上のように、ダイポールアンテナ素子10,20への給電は、実装環境に合わせた最適な方法を選択することができる。
<MIMOアンテナ2の構成>
図2は、本発明の他の実施形態であるMIMOアンテナ2の動作を解析するためのコンピュータ上のシミュレーションモデルを示した平面図である。電磁界シミュレータとして、Microwave Studio(登録商標)(CST社)を使用した。上述の実施形態と同様の構成につていの説明は省略又は簡略する。MIMOアンテナ2は、グランドプレーン70と、ダイポールアンテナ素子30と、ダイポールアンテナ素子40とを備えたマルチアンテナである。
図2は、本発明の他の実施形態であるMIMOアンテナ2の動作を解析するためのコンピュータ上のシミュレーションモデルを示した平面図である。電磁界シミュレータとして、Microwave Studio(登録商標)(CST社)を使用した。上述の実施形態と同様の構成につていの説明は省略又は簡略する。MIMOアンテナ2は、グランドプレーン70と、ダイポールアンテナ素子30と、ダイポールアンテナ素子40とを備えたマルチアンテナである。
ダイポールアンテナ素子30,40は、例えば、グランドプレーン70の角部73の近傍に配置されている。ダイポールアンテナ素子30は、ダイポールアンテナ素子40の導体部分の延伸方向に直交するように延伸する導体部分を有する放射素子として、放射素子31を備えている。ダイポールアンテナ素子40は、ダイポールアンテナ素子30の導体部分の延伸方向に直交するように延伸する導体部分を有する放射素子として、放射素子41を備えている。ダイポールアンテナ素子40は、ダイポールアンテナ素子30と同様の構成を有しているため、ダイポールアンテナ素子40の説明は、ダイポールアンテナ素子30の説明を援用する。
ダイポールアンテナ素子30の放射素子31は、他のダイポールアンテナ素子40の放射素子41の導体部分の延伸方向に直交するように延伸する導体部分を有している。放射素子31の導体部分は、外縁部71に沿うように配置された線状のアンテナ導体部分であり、例えばX軸方向に所定距離D1離れた状態で外縁部71に平行にY軸方向に延在している。放射素子31が、外縁部71に沿った導体部分を有することによって、例えばMIMOアンテナ2の指向性を容易に制御することが可能となる。なお、放射素子31と外縁部71とがX軸方向と厚み方向(Z軸方向)の両方向に離間して設けられている場合、放射素子31と外縁部71との最短距離D2は、放射素子31と外縁部71との最近接部分を直線で結んだ距離に相当する。
ダイポールアンテナ素子30は、放射素子31に給電する給電部36と、放射素子31からZ軸方向に所定距離離れて配置された導体である給電素子37とを備えている。なお、図2の場合、放射素子31と給電素子37は、Z軸方向での平面視において重複しているが、給電素子37が放射素子31に非接触で給電可能な距離離れていれば、必ずしもZ軸方向での平面視において重複していなくてもよい。例えば、X軸又はY軸方向などの任意の方向での平面視において重複していてもよい。
給電素子37と放射素子31は、互いに電磁界結合可能な距離で離れて配置されている。放射素子31は、給電部36で給電素子37を介して電磁界結合によって非接触で給電される。このように給電されることによって、放射素子31は、アンテナの放射導体として機能する。図2に示すように、放射素子31が2点間を結ぶ線状導体である場合、半波長ダイポールアンテナと同様の共振電流(分布)が放射素子31上に形成される。すなわち、放射素子31は、所定の周波数の半波長で共振するダイポールアンテナとして機能(以下、ダイポールモードという)する。
電磁界結合とは、電磁界の共鳴現象を利用した結合であり、例えば非特許文献(A.Kurs, et al,“Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances,”Science Express, Vol.317, No.5834, pp.83-86, Jul. 2007)に開示されている。電磁界結合は、電磁界共振結合又は電磁界共鳴結合とも称され、同じ周波数で共振する共振器同士を近接させ、一方の共振器を共振させると、共振器間に作られるニアフィールド(非放射界領域)での結合を介して、他方の共振器にエネルギーを伝送する技術である。また、電磁界結合とは、静電容量結合や電磁誘導による結合を除いた高周波における電界及び磁界による結合を意味する。なお、ここでの「静電容量結合や電磁誘導による結合を除いた」とは、これらの結合が全くなくなることを意味するのではなく、影響を及ぼさない程度に小さいことを意味する。給電素子37と放射素子31との間の媒体は、空気でもよいし、ガラスや樹脂材等の誘電体でもよい。なお、給電素子37と放射素子31との間には、グランドプレーンやディスプレイ等の導電性材料を配置しないことが好ましい。
給電素子37と放射素子31を電磁界結合させることによって、衝撃に対して強い構造が得られる。すなわち、電磁界結合の利用によって、給電素子37と放射素子31を物理的に接触させることなく、給電素子37を用いて放射素子31に給電できるため、物理的な接触が必要な接触給電方式に比べて、衝撃に対して強い構造が得られる。
給電素子37と放射素子31を電磁界結合させることによって、非接触給電を簡易な構成で実現できる。すなわち、電磁界結合の利用によって、給電素子37と放射素子31を物理的に接触させることなく、給電素子37を用いて放射素子31に給電できるため、物理的な接触が必要な接触給電方式に比べて、簡易な構成での給電が可能である。また、電磁界結合の利用によって、容量板などの余計な部品を構成してなくても、給電素子37を用いて放射素子31に給電できるため、静電容量結合で給電する場合に比べて、簡易な構成での給電が可能である。
また、電磁界結合で給電する場合の方が、静電容量結合で給電する場合に比べて、給電素子37と放射素子31の離間距離(結合距離)を長くしても、放射素子31の動作利得(アンテナ利得)は低下しにくい。ここで、動作利得とは、アンテナの放射効率×リターンロスで算出される量であり、入力電力に対するアンテナの効率として定義される量である。したがって、給電素子37と放射素子31を電磁界結合させることで、給電素子37と放射素子31の配置位置を決める自由度を高めることができ、位置ロバスト性も高めることができる。なお、位置ロバスト性が高いとは、給電素子37及び放射素子31の配置位置等がずれても、放射素子31の動作利得に与える影響が低いことを意味する。また、給電素子37と放射素子31の配置位置を決める自由度が高いため、ダイポールアンテナ素子30,40の設置に必要なスペースを容易に縮小できる点で有利である。
また、図2の場合、給電素子37が放射素子31に給電する部位である給電部36は、放射素子31の一方の端部34と他方の端部35との間の中央部90以外の部位(中央部90と端部34又は端部35との間の部位)に位置している。このように、給電部36を放射素子31の基本モードの共振周波数における最も低いインピーダンスになる部分(この場合、中央部90)以外の放射素子31の部位に位置させることによって、ダイポールアンテナ素子30のマッチングを容易に取ることができる。給電部36は、放射素子31と給電素子37とが最近接する放射素子31の導体部分のうち給電点38に最も近い部分で定義される部位である。
放射素子31のインピーダンスは、放射素子31の中央部90から端部34又は端部35の方に離れるにつれて高くなる。電磁界結合における高インピーダンスでの結合の場合、給電素子37と放射素子31間のインピーダンスが多少変化しても一定以上の高インピーダンスで結合していればインピーダンスマッチングに対する影響は小さい。よって、マッチングを容易に取るために、放射素子31の給電部は、放射素子31の高インピーダンスの部分に位置することが好ましい。
例えば、ダイポールアンテナ素子30のインピーダンスマッチングを容易に取るために、給電部36は、放射素子31の基本モードの共振周波数における最も低いインピーダンスになる部分(この場合、中央部90)から放射素子31の全長の1/8以上(好ましくは、1/6以上、さらに好ましくは、1/4以上)の距離を離した部位に位置するとよい。図2の場合、放射素子31の全長は、L32に相当し、給電部36は、中央部90よりもグランドプレーン70の角部73側に位置している。
ダイポールアンテナ素子40の放射素子41は、前述のダイポールアンテナ素子30の放射素子31の導体部分の延伸方向に直交するように延伸する導体部分を有している。ダイポールアンテナ素子40は、放射素子41に給電する給電部46と、放射素子41からZ軸方向に所定距離離して配置された導体である給電素子47とを備えている。なお、図2の場合、ダイポールアンテナ素子40の放射素子41、給電部46および放射素子41は、放射素子31の延伸方向と放射素子41の延伸方向とが直交するように配置されている点で異なるだけであり、ダイポールアンテナ素子30の放射素子31、給電部36および給電素子37と同じ構成を有しているため説明を省略する。
給電部36と給電部46は、互いに近づく方向に中央部90からシフトした部位に位置している。これにより、ダイポールアンテナ素子30,40のマッチングを容易に取ることができる上、給電部36,46それぞれに接続される伝送線路を互いに近づけることができるので、ダイポールアンテナ素子30,40の設置に必要なスペースを容易に縮小できる。
給電素子37は、マイクロストリップライン等の伝送線路に接続される給電点38に接続され、給電部36を介して、放射素子31に対して非接触で給電可能な線状導体である。図2には、グランドプレーン70の外縁部71に対して直角且つX軸に平行な方向に延在する直線状導体と、Y軸に平行な外縁部71に並走して延在する直線状導体とによって、L字状に形成された給電素子37が例示されている。図2の場合、給電素子37は、給電点38を起点にX軸方向に延伸してからY軸方向に折り曲げられ、Y軸方向への延伸の端部39まで延伸している。給電素子47もX軸方向とY軸方向が異なるだけで同様に構成されている。
図3は、MIMOアンテナ2の各構成のZ軸方向の位置関係を模式的に示した図である。給電素子37は、図3の場合、誘電体基板80の表面に設けられているが、誘電体基板80の内部に設置されてもよい。放射素子31は、給電素子37から離れて配置され、例えば図3に示されるように、誘電体基板80から距離H2離れて誘電体基板80に対向する誘電体基板110に設けられている。誘電体基板110は、例えば樹脂製の基板であるが、樹脂以外の誘電体、例えばガラスやガラスセラミックス、LTCC、アルミナなどを利用することができる。放射素子31は、図3では誘電体基板110の給電素子37に対向する側の表面に配置されているが、誘電体基板110の給電素子37に対向する側とは反対側の表面に配置されてもよいし、誘電体基板110の側面に配置されてもよい。
なお、図面を見えやすくするため、図2では図3に示した誘電体基板110の図示が省略されている。また、放射素子41と給電素子47とのZ軸方向の位置関係は、図3に示した構成と同様のため、その説明を省略する。
また、放射素子31の基本モードの共振周波数における真空中の電波波長をλ0とする場合、給電素子37と放射素子31との最短距離H4(≒H2>0)は、0.2×λ0以下(より好ましくは、0.1×λ0以下、更に好ましくは、0.05×λ0以下)であると好適である。給電素子37と放射素子31をこのような最短距離H4だけ離して配置することによって、放射素子31の動作利得を向上させる点で有利である。
なお、最短距離H4とは、給電素子37と放射素子31において、最も近接している部位間の直線距離である。また、給電素子37と放射素子31は、両者が電磁界結合していれば、任意の方向から見たときに、交差しても交差しなくてもよいし、その交差角度も任意の角度でよい。
また、給電素子37と放射素子31とが最短距離xで並走する距離は、放射素子31の物理的な長さの3/8以下であることが好ましい。より好ましくは、1/4以下、更に好ましくは、1/8以下である。最短距離xとなる位置は給電素子37と放射素子31との結合が強い部位であり、最短距離xで並走する距離が長いと、放射素子31のインピーダンスが高い部分と低い部分の両方と強く結合することになるため、インピーダンスマッチングが取れない場合がある。よって、放射素子31のインピーダンスの変化が少ない部位のみと強く結合するために最短距離xで並走する距離は短い方がインピーダンスマッチングの点で有利である。
また、給電素子37の共振の基本モードを与える電気長をLe37、放射素子31の共振の基本モードを与える電気長をLe31、放射素子31の基本モードの共振周波数fにおける給電素子37または放射素子31上での波長をλとして、Le37が、(3/8)・λ以下であり、かつ、Le31が、(3/8)・λ以上(5/8)・λ以下であることが好ましい。
また、外縁部71が放射素子31に沿うようにグランドプレーン70が形成されているので、給電素子37は、外縁部71との相互作用により、給電素子37とグランドプレーン70上に、共振電流(分布)を形成することができ、放射素子31と共鳴して電磁界結合する。そのため、給電素子37の電気長Le37の下限値は特になく、給電素子37が放射素子31と物理的に電磁界結合できる程度の長さであればよい。
また、前記Le37は、給電素子37の形状に自由度を与えたい場合には、(1/8)・λ以上(3/8)・λ以下がより好ましく、(3/16)・λ以上(5/16)・λ以下が特に好ましい。Le37がこの範囲内であれば、給電素子37が放射素子31の設計周波数(共振周波数f)にて良好に共振するため、グランドプレーン70に依存せずに給電素子37と放射素子31とが共鳴して良好な電磁界結合が得られ好ましい。
なお、電磁界結合が実現しているとは整合が取れているということを意味している。また、この場合、給電素子37が放射素子31の共振周波数に合わせて電気長を設計する必要がなく、給電素子37を放射導体として自由に設計することが可能になるため、ダイポールアンテナ素子30の多周波化を容易に実現できる。なお、放射素子31に沿うグランドプレーン70の外縁部71は、給電素子37の電気長と合計して設計周波数(共振周波数f)の(1/4)・λ以上の長さであることがよい。
なお給電素子37の物理的な長さL37は、整合回路などを含んでいない場合、放射素子の基本モードの共振周波数における真空中の電波の波長をλ0として、実装される環境による波長短縮効果の短縮率をk1としたとき、λg1=λ0・k1によって決定される。ここでk1は、給電素子37の環境の実効比誘電率(εr1)および実効比透磁率(μr1)などの給電素子が設けられた誘電体基材等の媒質(環境)の比誘電率、比透磁率、および厚み、共振周波数などから算出される値である。すなわち、L37は、(3/8)・λg1以下である。なお、短縮率は上記の物性から算出してもよいし、実測により求めても良い。例えば、短縮率を測定したい環境に設置された対象となる素子の共振周波数を測定し、任意の周波数ごとの短縮率が既知である環境において同じ素子の共振周波数を測定し、これらの共振周波数の差から短縮率を算出してもよい。
給電素子37の物理的な長さをL37(図2の場合、D1+L31に相当)とすると、L37はLe37を与える物理的な長さであり、その他の要素を含まない理想的な場合、Le37と等しい。給電素子37が、整合回路などを含む場合、L37は、ゼロを超え、Le37以下が好ましい。L37はインダクタ等の整合回路を利用することにより短く(サイズを小さく)することが可能である。
また、放射素子の共振の基本モードがダイポールモード(放射素子の両端が開放端であるような線状の導体)であり、前記Le31は、(3/8)・λ以上(5/8)・λ以下が好ましく、(7/16)・λ以上(9/16)・λ以下がより好ましく、(15/32)・λ以上(17/32)・λ以下が特に好ましい。また、高次モードを考慮すると、前記Le31は、(3/8)・λ・m以上(5/8)・λ・m以下が好ましく、(7/16)・λ・m以上(9/16)・λ・m以下がより好ましく、(15/32)・λ・m以上(17/32)・λ・m以下が特に好ましい。ただし、mは高次モードのモード数であり、自然数である。mは1~5の整数が好ましく、1~3の整数が特に好ましい。m=1の場合は基本モードである。Le31がこの範囲内であれば、放射素子31が充分に放射導体として機能し、ダイポールアンテナ素子30の効率が良く好ましい。
なお放射素子31の物理的な長さL31は、放射素子の基本モードの共振周波数における真空中の電波の波長をλ0として、実装される環境による短縮効果の短縮率をk2としたとき、λg2=λ0・k2によって決定される。ここでk2は、放射素子31の環境の実効比誘電率(εr2)および実効比透磁率(μr2)などの放射素子が設けられた誘電体基材等の媒質(環境)の比誘電率、比透磁率、および厚み、共振周波数などから算出される値である。すなわち、放射素子の共振の基本モードがダイポールモードであり、L31は、(1/2)・λg2であることが理想的である。放射素子31の長さL31は、好ましくは、(1/4)・λg2以上(5/8)・λg2以下であり、さらに好ましくは、(3/8)・λg2以上である。放射素子31の物理的な長さL31は、Le31を与える物理的な長さであり、その他の要素を含まない理想的な場合、Le31と等しい。L31は、インダクタ等の整合回路を利用することにより短くしたとしても、ゼロを超え、Le31以下が好ましく、Le31の0.4倍以上1倍以下が特に好ましい。放射素子31の長さL31をこのような長さに調整することによって、放射素子31の動作利得を向上させる点で有利である。
例えば、誘電体基材として比誘電率=3.4、tanδ=0.003、基板厚0.8mmであるBTレジン(登録商標)CCL-HL870(M)(三菱ガス化学製)を使用した場合のL37の長さは、設計周波数を3.5GHzとしたときに、20mmであり、L31の長さは、設計周波数を2.2GHzとしたときに、34mmである。
なお、給電素子47と放射素子41との電磁界結合及び長さの関係は、上述の説明と同様であるため、その説明を省略する。
放射素子31は、給電素子37によって給電部36で非接触に給電されることにより(特には、電磁界結合で給電されることにより)、ダイポールモードで動作するアンテナとして機能するアンテナ導体である。同様に、放射素子41は、給電素子47によって給電部46で非接触に給電されることにより(特には、電磁界結合で給電されることにより)、ダイポールモードで動作するアンテナとして機能するアンテナ導体である。
<アンテナ素子間の相関係数について>
本発明の実施形態に係るMIMOアンテナは、ダイポールアンテナ素子間の相関係数が低いため、ダイポールアンテナ素子とグランドプレーンの外縁部との距離を自由に設計でき、特にモノポールアンテナ素子の場合と比較してダイポールアンテナ素子とグランドプレーンの外縁部とを互いに近づけることが可能である。すなわち、ダイポールアンテナ素子の放射素子の設計周波数における真空中の波長をλ0とする場合、放射素子とグランドプレーンの外縁部との最短の距離D2(>0)は、0.05・λ0以下とすることが可能である。さらに、距離D2は、0.043・λ0以下とすることが可能である。さらに、距離D2は、0.034・λ0以下とすることが可能である。距離D2をこのような値に設定することにより、ダイポールアンテナ素子間の相関係数を低く保ったまま、ダイポールアンテナ素子の設置スペースを削減する点で有利である。例えば、設計周波数を2.5GHzに設定した場合、距離D2は、好ましくは6mm以下であり、さらに好ましくは、5mm以下である。さらに好ましくは、4mm以下である。
本発明の実施形態に係るMIMOアンテナは、ダイポールアンテナ素子間の相関係数が低いため、ダイポールアンテナ素子とグランドプレーンの外縁部との距離を自由に設計でき、特にモノポールアンテナ素子の場合と比較してダイポールアンテナ素子とグランドプレーンの外縁部とを互いに近づけることが可能である。すなわち、ダイポールアンテナ素子の放射素子の設計周波数における真空中の波長をλ0とする場合、放射素子とグランドプレーンの外縁部との最短の距離D2(>0)は、0.05・λ0以下とすることが可能である。さらに、距離D2は、0.043・λ0以下とすることが可能である。さらに、距離D2は、0.034・λ0以下とすることが可能である。距離D2をこのような値に設定することにより、ダイポールアンテナ素子間の相関係数を低く保ったまま、ダイポールアンテナ素子の設置スペースを削減する点で有利である。例えば、設計周波数を2.5GHzに設定した場合、距離D2は、好ましくは6mm以下であり、さらに好ましくは、5mm以下である。さらに好ましくは、4mm以下である。
次に、アンテナ素子間の相関係数について、本発明の実施形態とは異なるモノポールアンテナ素子の場合と本発明の実施形態に係るダイポールアンテナ素子の場合とを比較して説明する。
図4は、本発明の実施形態とは異なる2つのモノポールアンテナ素子50,60を使用するMIMOアンテナ100の平面図である。モノポールアンテナ素子50,60は、グランドプレーン70の角部73の近傍に配置されたL字状のアンテナ導体である。モノポールアンテナ素子50は、給電点56を介して給電される放射素子51を備え、モノポールアンテナ素子60は、給電点66を介して給電される放射素子61を備えている。放射素子51,61は、誘電体基板80に設置されている。
図5は、アンテナ素子の放射素子とグランドプレーン70の外縁部との最短の距離D2と、アンテナ素子間の相関係数との関係を示したグラフである。図5は、放射素子の共振周波数を2.5GHzに固定(つまり、放射素子の全長を固定)した状態で、グランドプレーン70からX軸方向またはY軸方向の距離D1を変化させることで最短距離D2を変化させたときの相関係数の変化を示している。なお、相関係数は以下の式より算出した。
モノポールアンテナ素子50,60を用いるMIMOアンテナ100の場合、放射素子51,61がグランドプレーン70に近づくほど、相関係数が上昇する(アンテナ利得が低下)する。つまり、アンテナ利得を向上させるには、距離D2を大きくしなければならない。そのため、放射素子51,61とグランドプレーン70の外縁部71,72との間の不要スペースが大きくなり、設置スペースが増大する。
これに対し、本実施形態に係るMIMOアンテナ1,2に構成されるダイポールアンテナ素子はグランドプレーンを利用しないため、放射素子をグランドプレーンに近づけても、ダイポールアンテナ素子間の相関係数を低く保つことができる。つまり、ダイポールアンテナ素子の設置スペースの縮小と相関係数を下げることを両立させることができる。
なお、本発明の実施形態に係る複数のダイポールアンテナ素子は、それぞれの放射素子の導体部分の延伸方向が直交するように延伸している(例えば、図1のMIMOアンテナ1の場合、放射素子11の導体部分12,13の延伸方向と放射素子21の導体部分22,23の延伸方向とが互いに直交している)。しかしながら、ダイポールアンテナ素子であれば、ダイポールアンテナ素子間の相関係数を下げることができるため、それぞれの放射素子が必ずしも互いに直交配置されていなくてもよい。例えば、複数のダイポールアンテナ素子それぞれの放射素子の導体部分の延伸方向が互いに平行又は斜めに配置されていてもよい。
<マルチバンド化について>
また、本発明の実施形態に係るMIMOアンテナは、複数のダイポールアンテナ素子を有するので、放射素子の基本モードと、その基本モードの共振周波数の整数倍で放射素子が共振する高次モードとを組み合わせたマルチバンド化が容易に可能となる。これに対し、複数のモノポールアンテナ素子を利用するMIMOアンテナは、高次モードの共振周波数が基本モードの共振周波数から離れすぎるため(2次モードの共振周波数は、基本モードの3倍)、マルチバンドに適用することが難しい。
また、本発明の実施形態に係るMIMOアンテナは、複数のダイポールアンテナ素子を有するので、放射素子の基本モードと、その基本モードの共振周波数の整数倍で放射素子が共振する高次モードとを組み合わせたマルチバンド化が容易に可能となる。これに対し、複数のモノポールアンテナ素子を利用するMIMOアンテナは、高次モードの共振周波数が基本モードの共振周波数から離れすぎるため(2次モードの共振周波数は、基本モードの3倍)、マルチバンドに適用することが難しい。
図6は、基本モードの共振周波数を2.4GHzで設計したMIMOアンテナ1のSパラメータの特性図である。図7は、基本モードの共振周波数を2.4GHzで設計したMIMOアンテナ1の各周波数における相関係数を示した図である。図6,図7に示されるように、基本モードの共振周波数2.4GHzの約2倍の4.8GHz付近に、2次モードの共振が生じており、それぞれの共振周波数において相関係数は小さい。つまり、2.4GHz付近の帯域と4.8GHz付近の帯域とを比較的高いアンテナ利得で受信可能なマルチバンドアンテナが実現されている。
<給電部のオフセットについて>
ダイポールアンテナ素子とグランドプレーンとを近づけすぎると、放射素子とグランドプレーンとの結合により、放射素子の放射抵抗が低下し、MIMOアンテナのマッチングがとりにくい。しかしながら、本発明の実施形態に係るMIMOアンテナでは、給電部を、放射素子の中央部以外の部位(例えば、中央部よりもインピーダンスの高い部位)に配置しているので、MIMOアンテナのマッチングが容易になる。これにより、ダイポールアンテナ素子の放射素子とグランドプレーンとの外縁部との距離D2を容易に近づけることができるため、ダイポールアンテナ素子の設置スペースの縮小とMIMOアンテナのアンテナ利得の向上を両立させることができる。
ダイポールアンテナ素子とグランドプレーンとを近づけすぎると、放射素子とグランドプレーンとの結合により、放射素子の放射抵抗が低下し、MIMOアンテナのマッチングがとりにくい。しかしながら、本発明の実施形態に係るMIMOアンテナでは、給電部を、放射素子の中央部以外の部位(例えば、中央部よりもインピーダンスの高い部位)に配置しているので、MIMOアンテナのマッチングが容易になる。これにより、ダイポールアンテナ素子の放射素子とグランドプレーンとの外縁部との距離D2を容易に近づけることができるため、ダイポールアンテナ素子の設置スペースの縮小とMIMOアンテナのアンテナ利得の向上を両立させることができる。
特に、距離D2を0.05・λ0以下(好ましくは、0.043・λ0以下、さらに好ましくは0.034・λ0以下)にする場合、給電部を放射素子の中央部からオフセットさせると、ダイポールアンテナ素子のマッチングを容易に取ることができるという点で有利である。例えば、距離D2を0.05・λ0以下(好ましくは、0.043・λ0以下、さらに好ましくは0.034・λ0以下)にする場合、放射素子の中央部から放射素子21の全長の1/8以上(好ましくは、1/6以上、さらに好ましくは、1/4以上)の距離を離して給電部をオフセットさせるとよい。
図8は、基本モードの共振周波数を2.4GHzで設計したMIMOアンテナ1において、給電部16(又は、給電部26)と中央部90との間の距離であるオフセット距離を変えたときのSパラメータの変化を示した特性図である。図8の測定では、オフセット距離がMIMOアンテナ1の反射損失(リターンロス)に与える影響を評価するため、距離D2を2.8mmに設定している。図8に示されるように、オフセット距離を大きくするにつれて(図1の場合、給電部16,26を端部14,24に近づけるにつれて)、反射損失を低下させることができ、MIMOアンテナ1のマッチングが容易になる。
<MIMOアンテナの搭載装置>
本発明の実施形態に係るMIMOアンテナは、無線装置(例えば、人が携帯可能な通信端末等の無線通信装置)に搭載される。無線装置の具体例として、情報端末機、携帯電話、スマートフォン、パソコン、ゲーム機、テレビ、音楽や映像のプレーヤーなどの電子機器が挙げられる。
本発明の実施形態に係るMIMOアンテナは、無線装置(例えば、人が携帯可能な通信端末等の無線通信装置)に搭載される。無線装置の具体例として、情報端末機、携帯電話、スマートフォン、パソコン、ゲーム機、テレビ、音楽や映像のプレーヤーなどの電子機器が挙げられる。
例えば図3において、MIMOアンテナ2がディスプレイを有する無線通信装置に搭載される場合、誘電体基板110は、例えば、ディスプレイの画像表示面を全面的に覆うカバーガラスであってもよいし、誘電体基板80が固定される筐体(特には、表蓋、裏蓋、側壁など)であってもよい。カバーガラスは、ディスプレイに表示される画像を透明又はユーザが視認可能な程度に半透明な誘電体基板であって、ディスプレイの上に積層配置された平板状の部材である。
放射素子31がカバーガラスの表面に設けられる場合、放射素子31は、銅や銀などの導体ペーストをカバーガラスの表面に塗って焼成して形成されるとよい。このときの導体ペーストとして、カバーガラスに利用される化学強化ガラスの強化が鈍らない程度の温度で焼成できる低温焼成可能な導体ペーストを利用するとよい。また、酸化による導体の劣化を防ぐために、メッキなどを施してもよい。また、カバーガラスには加飾印刷が施されていてもよく、加飾印刷された部分に導体が形成されていてもよい。また、配線などを隠す目的でカバーガラスの周縁に黒色隠蔽膜が形成されている場合、放射素子31が黒色隠蔽膜上に形成されてもよい。
また、給電素子37,47及び放射素子31,41、並びにグランドプレーン70のZ軸に平行な高さ方向における各位置は、互いに異なっていてもよい。また、給電素子37,47及び放射素子31,41、並びにグランドプレーン70の高さ方向の各位置が全て又は一部のみが同じでもよい。
また、一つの給電素子37で複数の放射素子に給電してもよい。複数の放射素子を利用することにより、マルチバンド化、ワイドバンド化、指向性制御等の実施が容易となる。また、複数のMIMOアンテナが一つの無線装置に搭載されてもよい。
図1~4で示した形態の各MIMOアンテナをシミュレーション解析したときにおいて、距離D1を1~6mmまで1mm毎に変化させることで最短距離D2を変化させたときの、S11特性、相関係数特性及び動作利得特性(アンテナ利得特性)について説明する。S11特性とは、高周波電子部品等の特性の一種であり、本明細書においては周波数に対する反射損失(リターンロス)で表す。電磁界シミュレータとして、Microwave Studio(登録商標)(CST社)を使用した。各放射素子の基本モードの共振周波数を2.4GHz付近に設定した。
特性測定時の図1で示した各寸法は、単位をmmとすると、
L11,L21:4
L12,L22:34
L13,L23:3.5
W11,W21:1.9
とした。
L11,L21:4
L12,L22:34
L13,L23:3.5
W11,W21:1.9
とした。
特性測定時の図2で示した各寸法は、単位をmmとすると、
L31,L41:10.95
L32,L42:30
L33,L43:4.05
W31,W41:1.9
W32,W42:1.9
W33,W43:1
とした。
L31,L41:10.95
L32,L42:30
L33,L43:4.05
W31,W41:1.9
W32,W42:1.9
W33,W43:1
とした。
特性測定時の図4で示した各寸法は、単位をmmとすると、
L51,L61:22.95(D1=1)
L51,L61:21.95(D1=2)
L51,L61:20.95(D1=3)
L51,L61:19.95(D1=4)
L51,L61:18.95(D1=5)
L51,L61:17.95(D1=6)
L52,L62:5
W51,W61:1.9
W52,W62:1.9
とした。
L51,L61:22.95(D1=1)
L51,L61:21.95(D1=2)
L51,L61:20.95(D1=3)
L51,L61:19.95(D1=4)
L51,L61:18.95(D1=5)
L51,L61:17.95(D1=6)
L52,L62:5
W51,W61:1.9
W52,W62:1.9
とした。
また、グランドプレーン70、給電素子及び放射素子において、Z軸方向の厚さ(高さ)は0.018mmとした。また、誘電体基板80は、比誘電率εr=3.3、tanδ=0.003に設定し、誘電体基板110は、比誘電率εr=8.6、tanδ=0.000326に設定した。また、図3において、H1を0.8mm、H2を2mm、H3を1mmに設定した。また、グランドプレーン70の形状は、X軸方向が50mmでY軸方向が120mmの長方形とし、誘電体基板80の形状は、X軸方向が60mmでY軸方向が130mmの長方形とした。
図9は、直接給電したダイポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ1のS11特性図である。図10は、MIMOアンテナ1の相関係数の特性図である。図11は、MIMOアンテナ1の動作利得の特性図である。図12は、電磁界結合によって給電したダイポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ2のS11特性図である。図13は、MIMOアンテナ2の相関係数の特性図である。図14は、MIMOアンテナ2の動作利得の特性図である。図15は、モノポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ100のS11特性図である。図16は、MIMOアンテナ100の相関係数の特性図である。図17は、MIMOアンテナ100の動作利得の特性図である。
なお、図9から図17において、1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、6mmは距離D1を示しており、最短距離D2に換算した場合、それぞれ3mm、3.4mm、4.1mm、4.9mm、5.7mm、6.6mmとなる。
ダイポールアンテナ素子を使用するS11(図9,図12)は、モノポールアンテナ素子を使用するS11(図15)に比べて、共振周波数2.4GHz付近で大きく低下している。そのため、ダイポールアンテナ素子を使用する場合の方が、モノポールアンテナ素子を使用する場合に比べて、共振周波数でマッチングすることに優れていることがわかる。
ダイポールアンテナ素子を使用する相関係数(図10,図13)も、モノポールアンテナ素子を使用する相関係数(図16)に比べて、共振周波数2.4GHz付近で大きく0付近に低下していることがわかる。
一方、ダイポールアンテナ素子を使用する動作利得(図11,図14)は、モノポールアンテナ素子を使用する動作利得(図17)に比べて、共振周波数2.4GHz付近で大きく向上していることがわかる。
このように、アンテナ素子の設置スペースの縮小と相関係数を下げることとの両立が実現されている。
次に、各放射素子が互いに直交する導体部分を有するMIMOアンテナ1,2,100(図1,図2,図4)それぞれについてマッチングが最も取れた共振周波数で、MIMOアンテナ1,2,100の特性を比較した結果について説明する。具体的には、距離D1を1~6mmまで1mm毎に変化させることで最短距離D2を変化させたときの、S11特性、相関係数特性、動作利得特性について比較する。
特性測定時の各部の寸法は、実施例1と同じである。また、グランドプレーン70、各素子の厚さ及び誘電体基板の各部の寸法も、実施例1と同じである。
表1は、MIMOアンテナ1,2,100のS11特性図(図9,図12,図15)から、S11が最小となる周波数(すなわち、マッチングが最も取れた共振周波数)を抽出してまとめたものである。
表2は、MIMOアンテナ1,2,100の相関係数の特性図(図10,図13,図16)から、S11が最小となる周波数における相関係数を抽出してまとめたものである。表2によれば、ダイポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ1,2の相関係数は、モノポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ100の相関係数よりも低いという結果が得られた。
表3は、MIMOアンテナ1,2,100の動作利得の特性図(図11,図14,図17)から、S11が最小となる周波数における動作利得を抽出してまとめたものである。表3によれば、ダイポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ1,2の動作利得は、モノポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ100の動作利得よりも高いという結果が得られた。
なお、表1から表3において、1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、6mmは距離D1を示しており、最短距離D2に換算した場合、それぞれ3mm、3.4mm、4.1mm、4.9mm、5.7mm、6.6mmとなる。
次に、各放射素子が互いに平行な導体部分を有するMIMOアンテナ3,4,101(図18,図19,図20)それぞれについてマッチングが最も取れた共振周波数で、MIMOアンテナ3,4,101の特性を比較した結果について説明する。具体的には、距離D1を1~6mmまで1mm毎に変化させることで最短距離D2を変化させたときの、S11特性、相関係数特性、動作利得特性について比較する。
図18は、本発明の実施形態であるMIMOアンテナ3の動作を解析するためのコンピュータ上のシミュレーションモデルを示した平面図である。MIMOアンテナ3は、グランドプレーン70と、2つのダイポールアンテナ素子10,20とを備えたマルチアンテナである。MIMOアンテナ3では、ダイポールアンテナ素子10の放射素子11とダイポールアンテナ素子20の放射素子21とが、それぞれ、互いに平行に延伸する導体部分を有している。
図19は、本発明の実施形態であるMIMOアンテナ4の動作を解析するためのコンピュータ上のシミュレーションモデルを示した平面図である。MIMOアンテナ4は、グランドプレーン70と、2つのダイポールアンテナ素子30,40とを備えたマルチアンテナである。MIMOアンテナ4では、ダイポールアンテナ素子30の放射素子31とダイポールアンテナ素子40の放射素子41とが、それぞれ、互いに平行に延伸する導体部分を有している。
図20は、本発明の実施形態とは異なるMIMOアンテナ101の動作を解析するためのコンピュータ上のシミュレーションモデルを示した平面図である。MIMOアンテナ101は、グランドプレーン70と、2つのモノポールアンテナ素子50,60とを備えたマルチアンテナである。MIMOアンテナ101では、モノポールアンテナ素子50の放射素子51とモノポールアンテナ素子60の放射素子61とが、それぞれ、互いに平行に延伸する導体部分を有している。
特性測定時の図18で示した各寸法は、単位をmmとすると、
L11,L21:6.5
L12,L22:31.5
L3:2.1
W11,W21:1.9
とした。
L11,L21:6.5
L12,L22:31.5
L3:2.1
W11,W21:1.9
とした。
特性測定時の図19で示した各寸法は、単位をmmとすると、
L31,L41:10.95
L32,L42:30
L4:2.1
W31,W41:1.9
W32,W42:1.9
W33,W43:1
とした。
L31,L41:10.95
L32,L42:30
L4:2.1
W31,W41:1.9
W32,W42:1.9
W33,W43:1
とした。
特性測定時の図20で示した各寸法は、単位をmmとすると、
L51,L61:22.95(D1=1)
L51,L61:21.95(D1=2)
L51,L61:20.95(D1=3)
L51,L61:19.95(D1=4)
L51,L61:18.95(D1=5)
L51,L61:17.95(D1=6)
L101:2.1
W51,W61:1.9
W52,W62:1.9
とした。
L51,L61:22.95(D1=1)
L51,L61:21.95(D1=2)
L51,L61:20.95(D1=3)
L51,L61:19.95(D1=4)
L51,L61:18.95(D1=5)
L51,L61:17.95(D1=6)
L101:2.1
W51,W61:1.9
W52,W62:1.9
とした。
また、グランドプレーン70、各素子の厚さ及び誘電体基板の各部の寸法は、実施例1と同じである。
図21は、ダイポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ3のS11特性図である。図22は、MIMOアンテナ3の相関係数の特性図である。図23は、MIMOアンテナ3の動作利得の特性図である。図24は、電磁界結合するダイポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ4のS11特性図である。図25は、MIMOアンテナ4の相関係数の特性図である。図26は、MIMOアンテナ4の動作利得の特性図である。図27は、モノポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ101のS11特性図である。図28は、MIMOアンテナ101の相関係数の特性図である。図29は、MIMOアンテナ101の動作利得の特性図である。
表4は、MIMOアンテナ3,4,101のS11特性図(図21,図24,図27)から、S11が最小となる周波数(すなわち、マッチングが最も取れた共振周波数)を抽出してまとめたものである。
表5は、MIMOアンテナ3,4,101の相関係数の特性図(図22,図25,図28)から、S11が最小となる周波数における相関係数を抽出してまとめたものである。表5によれば、ダイポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ3,4の相関係数は、モノポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ101の相関係数よりも低いという結果が得られた。
表6は、MIMOアンテナ3,4,101の動作利得の特性図(図23,図26,図29)から、S11が最小となる周波数における動作利得を抽出してまとめたものである。表6によれば、ダイポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ3の動作利得は、モノポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ101の動作利得と同等という結果が得られた。また、表6によれば、ダイポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ4の動作利得は、モノポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ101の動作利得よりも高いという結果が得られた。
なお、図21から図29および表4から表6において、1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、6mmは距離D1を示しており、最短距離D2に換算した場合、それぞれ3mm、3.4mm、4.1mm、4.9mm、5.7mm、6.6mmとなる。
次に、放射素子とグランドプレーンとの距離D2と、放射素子の中央部に対しての給電部のオフセット距離とを変化させたときの、ダイポールアンテナ素子を使用するMIMOアンテナ1(図1)の電圧定在波比(VSWR)を測定した結果について説明する。なお、オフセット距離は、給電部16(又は、給電部26)と中央部90との間の距離である。
放射素子11,21の基本モードの共振周波数を2.4GHz付近に設定し、VSWR測定時の図1で示した各部の寸法は、実施例1と同じである。
表7は、距離D2とオフセット距離とを変化させたときに測定されたVSWRからS11を演算した値をまとめたものである。表7に示した「グランドからの距離」は、実際の距離D2を2.4GHzの真空中の波長λ0(=125mm)で規格化した値(=D2/125)を表す。表7に示した「給電位置」は、放射素子11,21の全長(=38mm)に対する、端部14,24側への中央部90からの給電部16,26のシフト量(=オフセット距離)の割合を表す。この割合が0のとき、給電部16,26が中央部90に位置していることを表す。また、表7において、-6.0未満のS11を点線で囲っている。S11が-6.0未満のときにダイポールアンテナ素子のマッチングが良好であるとする。
そうすると、表7によれば、距離D2が0.046・λ0よりも大きく0.053・λ0よりも小さい値(例えば、0.05・λ0)を超えるほど放射素子がグランドプレーンから離れていれば、給電部が放射素子の中央部付近にあってもよいという結果が得られた。
また、表7によれば、距離D2を0.05・λ0以下にする場合、放射素子の中央部から放射素子の全長の1/8(=0.125)以上の距離を離して給電部をオフセットさせるとよいという結果が得られた(0.11<0.125<0.13)。また、表7によれば、距離D2を0.043・λ0以下にする場合、放射素子の中央部から放射素子の全長の1/6(=0.166)以上の距離を離して給電部をオフセットさせるとよいという結果が得られた(0.16<0.166<0.24)。また、表7によれば、距離D2を0.034・λ0以下にする場合、放射素子の中央部から放射素子の全長の1/4(=0.25)以上の距離を離して給電部をオフセットさせるとよいという結果が得られた(0.24<0.25<0.32)。
以上、MIMOアンテナを実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、MIMOアンテナは、2つのダイポールアンテナ素子を有するものに限らず、3つ以上のダイポールアンテナ素子を有するものでもよい。
また、複数のダイポールアンテナ素子は、それぞれ、図示の形態に限られない。例えば、図1のダイポールアンテナ素子10は、放射素子11に直接又は接続導体を介して間接的に接続された導体部分を有するものでもよいし、放射素子11に高周波的(例えば、容量的)に結合された導体部分を有するものでもよい。他のダイポールアンテナ素子も同様である。
また、ダイポールアンテナ素子は、直線的に延びる線状の導体部分を含むものに限らず、曲がった導体部分を含むものでもよい。例えば、L字状の導体部分を含むものでもよいし、メアンダ形状の導体部分を含むものでもよいし、途中で分岐した導体部分を含むものでもよい。
また、給電素子に、スタブを設けてもよいし、整合回路を設けてもよい。これにより、給電素子が基板に占める面積を減らすことができる。
また、給電部が接続される伝送線路は、マイクロストリップラインに限られない。例えば、ストリップライン、グランドプレーン付きコプレーナウェーブガイド(導体面とは反対側の表面にグランドプレーンが配置されたコプレーナウェーブガイド)などが挙げられる。給電素子と給電点は、これらの異なる複数の種類の伝送線路を介して接続されてもよい。
本国際出願は、2013年1月10日に出願した日本国特許出願第2013-002988号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2013-002988号の全内容を本国際出願に援用する。
1,2,3,4,100,101 MIMOアンテナ
10,20,30,40 ダイポールアンテナ素子
11,21,31,41 放射素子
12,13,22,23 導体部分
14,15,24,25 端部
16,26,36,46 給電部
37,47 給電素子
38,48 給電点
39,49 端部
50,60 モノポールアンテナ素子
90 中央部
70 グランドプレーン
71,72 外縁部
73 角部
80,110 誘電体基板
10,20,30,40 ダイポールアンテナ素子
11,21,31,41 放射素子
12,13,22,23 導体部分
14,15,24,25 端部
16,26,36,46 給電部
37,47 給電素子
38,48 給電点
39,49 端部
50,60 モノポールアンテナ素子
90 中央部
70 グランドプレーン
71,72 外縁部
73 角部
80,110 誘電体基板
Claims (15)
- グランドプレーンと、
前記グランドプレーンの近傍に配置された複数のダイポールアンテナ素子とを有し、
前記複数のダイポールアンテナ素子は、それぞれ、
前記グランドプレーンの外縁部に沿った導体部分を有する放射素子と、
前記放射素子に給電する給電部とを備えることを特徴とするMIMOアンテナ。 - 前記給電部は、前記放射素子の中央部以外の部位に位置する、請求項1に記載のMIMOアンテナ。
- 前記複数のダイポールアンテナ素子のそれぞれの前記給電部は、互いに近づく方向に前記放射素子の中央部からシフトした部位に位置する、請求項2に記載のMIMOアンテナ。
- 前記給電部は、前記放射素子の中央部から該放射素子の全長の1/8以上の距離を離した部位に位置する、請求項2または3に記載のMIMOアンテナ。
- 前記放射素子の設計周波数における真空中の波長をλ0とする場合、
前記放射素子と前記グランドプレーンとの距離は、0.05・λ0以下である、請求項1から4のいずれか一項に記載のMIMOアンテナ。 - 前記放射素子は、前記給電部を介して非接触で給電される、請求項1から5のいずれか一項に記載のMIMOアンテナ。
- 前記放射素子から離れて配置され、前記給電部を介して前記放射素子と電磁界結合することにより前記放射素子に前記給電部で給電する給電素子を有する、請求項6に記載のMIMOアンテナ。
- 前記給電素子の共振の基本モードを与える電気長をLe37、前記放射素子の共振の基本モードを与える電気長をLe31、前記放射素子の基本モードの共振周波数における前記給電素子または前記放射素子上での波長をλとして、Le37が、(3/8)・λ以下であり、かつ、Le31が、(3/8)・λ以上(5/8)・λ以下である請求項7に記載のMIMOアンテナ。
- 前記放射素子の基本モードの共振周波数における真空中の波長をλ0とする場合、
前記給電素子と前記放射素子との最短距離が、0.2×λ0以下である、請求項7又は8に記載のMIMOアンテナ。 - 前記給電部は、前記放射素子の基本モードの共振周波数における最も低いインピーダンスになる部分以外に位置する、請求項7から9のいずれか一項に記載のMIMOアンテナ。
- 前記給電部は、前記放射素子の基本モードの共振周波数における最も低いインピーダンスになる部分から前記放射素子の全長の1/8以上の距離を離した部位に位置する、請求項7から10のいずれか一項に記載のMIMOアンテナ。
- 前記給電素子と前記放射素子とが最短距離で並走する距離は、前記放射素子の長さの3/8以下である、請求項7から11のいずれか一項に記載のMIMOアンテナ。
- 前記複数のダイポールアンテナ素子は、それぞれの放射素子の導体部分の延伸方向が直交するように延伸する、請求項1から12のいずれか一項に記載のMIMOアンテナ。
- 前記給電部は、前記放射素子の中央部より前記グランドプレーンの角部側に位置する、請求項13に記載のMIMOアンテナ。
- 請求項1から14のいずれか一項に記載のMIMOアンテナを備える無線装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014556455A JP5900660B2 (ja) | 2013-01-10 | 2014-01-10 | Mimoアンテナおよび無線装置 |
EP14738123.0A EP2945223B1 (en) | 2013-01-10 | 2014-01-10 | Mimo antenna and wireless device |
CN201480004603.7A CN104919655B (zh) | 2013-01-10 | 2014-01-10 | 多输入多输出天线以及无线装置 |
US14/790,472 US10283869B2 (en) | 2013-01-10 | 2015-07-02 | MIMO antenna and wireless device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002988 | 2013-01-10 | ||
JP2013-002988 | 2013-01-10 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US14/790,472 Continuation US10283869B2 (en) | 2013-01-10 | 2015-07-02 | MIMO antenna and wireless device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014109397A1 true WO2014109397A1 (ja) | 2014-07-17 |
Family
ID=51167041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/050356 WO2014109397A1 (ja) | 2013-01-10 | 2014-01-10 | Mimoアンテナおよび無線装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10283869B2 (ja) |
EP (1) | EP2945223B1 (ja) |
JP (1) | JP5900660B2 (ja) |
CN (1) | CN104919655B (ja) |
WO (1) | WO2014109397A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3051623A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-03 | Asahi Glass Company, Limited | Mimo antenna and mimo antenna arrangement structure |
JP2019041350A (ja) * | 2017-08-29 | 2019-03-14 | 京セラ株式会社 | 電子機器および電子機器の製造方法 |
WO2022004561A1 (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-06 | 株式会社デンソー | 車両用通信装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102490416B1 (ko) | 2016-01-21 | 2023-01-19 | 삼성전자주식회사 | 안테나 장치 및 그를 구비하는 전자 장치 |
DE112019004920T5 (de) * | 2018-11-12 | 2021-06-17 | Nec Platforms, Ltd. | Antenne, drahtloskommunikationseinrichtung und antennenbildungsverfahren |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005057723A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アンテナモジュールおよびアンテナ装置 |
JP2009100444A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Samsung Electronics Co Ltd | Mimoアンテナ装置 |
JP2010130115A (ja) | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Samsung Electronics Co Ltd | アンテナ装置 |
JP2011120164A (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Alps Electric Co Ltd | アンテナ装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004147351A (ja) * | 2000-03-01 | 2004-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信端末用内蔵アンテナ |
JP4363936B2 (ja) | 2002-09-26 | 2009-11-11 | パナソニック株式会社 | 無線端末装置用アンテナおよび無線端末装置 |
WO2004095639A1 (ja) | 2003-04-24 | 2004-11-04 | Asahi Glass Company, Limited | アンテナ装置 |
TWI298958B (en) | 2003-08-29 | 2008-07-11 | Fujitsu Ten Ltd | Circular polarization antenna and composite antenna including this antenna |
JP4305282B2 (ja) | 2003-11-13 | 2009-07-29 | 旭硝子株式会社 | アンテナ装置 |
US7176837B2 (en) | 2004-07-28 | 2007-02-13 | Asahi Glass Company, Limited | Antenna device |
JP4478634B2 (ja) | 2005-08-29 | 2010-06-09 | 富士通株式会社 | 平面アンテナ |
JP4257349B2 (ja) | 2005-09-08 | 2009-04-22 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | アンテナ装置及び無線通信端末 |
JP4422767B2 (ja) | 2005-10-06 | 2010-02-24 | パナソニック株式会社 | 携帯端末用アンテナ装置および携帯端末 |
JP4682965B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2011-05-11 | 日本電気株式会社 | 広帯域無指向性アンテナ |
JP5333235B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-11-06 | Tdk株式会社 | アンテナ装置及びこれを用いた無線通信機 |
TWI420743B (zh) * | 2009-11-13 | 2013-12-21 | Ralink Technology Corp | 用於電子裝置之雙頻印刷電路天線 |
KR101638798B1 (ko) * | 2010-01-21 | 2016-07-13 | 삼성전자주식회사 | 무선통신 시스템에서 다중 안테나 장치 |
US9035832B2 (en) * | 2010-04-26 | 2015-05-19 | Epcos Ag | Mobile communication device with improved antenna performance |
US8890763B2 (en) * | 2011-02-21 | 2014-11-18 | Funai Electric Co., Ltd. | Multiantenna unit and communication apparatus |
JP5708475B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-04-30 | 船井電機株式会社 | マルチアンテナ装置および通信機器 |
TWI618295B (zh) | 2012-07-20 | 2018-03-11 | Asahi Glass Co Ltd | Antenna device and wireless device therewith |
-
2014
- 2014-01-10 EP EP14738123.0A patent/EP2945223B1/en active Active
- 2014-01-10 WO PCT/JP2014/050356 patent/WO2014109397A1/ja active Application Filing
- 2014-01-10 JP JP2014556455A patent/JP5900660B2/ja active Active
- 2014-01-10 CN CN201480004603.7A patent/CN104919655B/zh active Active
-
2015
- 2015-07-02 US US14/790,472 patent/US10283869B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005057723A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アンテナモジュールおよびアンテナ装置 |
JP2009100444A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Samsung Electronics Co Ltd | Mimoアンテナ装置 |
JP2010130115A (ja) | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Samsung Electronics Co Ltd | アンテナ装置 |
JP2011120164A (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Alps Electric Co Ltd | アンテナ装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
A. KURS: "Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances", SCIENCE EXPRESS, vol. 317, no. 5834, July 2007 (2007-07-01), pages 83 - 86, XP008154870, DOI: doi:10.1126/science.1143254 |
See also references of EP2945223A4 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3051623A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-03 | Asahi Glass Company, Limited | Mimo antenna and mimo antenna arrangement structure |
CN105846042A (zh) * | 2015-01-30 | 2016-08-10 | 旭硝子株式会社 | Mimo天线和mimo天线配置构造 |
US10135114B2 (en) | 2015-01-30 | 2018-11-20 | AGC Inc. | MIMO antenna and MIMO antenna arrangement structure |
CN105846042B (zh) * | 2015-01-30 | 2019-09-13 | Agc 株式会社 | Mimo天线和mimo天线配置构造 |
JP2019041350A (ja) * | 2017-08-29 | 2019-03-14 | 京セラ株式会社 | 電子機器および電子機器の製造方法 |
WO2022004561A1 (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-06 | 株式会社デンソー | 車両用通信装置 |
JP2022012537A (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-17 | 株式会社デンソー | 車両用通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104919655B (zh) | 2018-11-20 |
JP5900660B2 (ja) | 2016-04-06 |
US20150303577A1 (en) | 2015-10-22 |
EP2945223B1 (en) | 2021-04-07 |
JPWO2014109397A1 (ja) | 2017-01-19 |
US10283869B2 (en) | 2019-05-07 |
EP2945223A1 (en) | 2015-11-18 |
EP2945223A4 (en) | 2016-08-31 |
CN104919655A (zh) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9905919B2 (en) | Antenna, antenna device, and wireless device | |
JP6465109B2 (ja) | マルチアンテナ及びそれを備える無線装置 | |
JP6819753B2 (ja) | アンテナ装置及び無線装置 | |
JP6468200B2 (ja) | アンテナ指向性制御システム及びそれを備える無線装置 | |
WO2015108140A1 (ja) | 携帯無線装置 | |
KR20060042232A (ko) | 역 에프 안테나 | |
JP5900660B2 (ja) | Mimoアンテナおよび無線装置 | |
Xu et al. | Multimode and wideband printed loop antenna based on degraded split-ring resonators | |
WO2014203976A1 (ja) | アンテナ及びそれを備える無線装置 | |
JP6233319B2 (ja) | マルチバンドアンテナ及び無線装置 | |
WO2015108033A1 (ja) | アンテナ装置及びそれを備える無線装置 | |
WO2014203967A1 (ja) | アンテナ装置及びそれを備える無線装置 | |
CN111373603B (zh) | 通信设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14738123 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2014556455 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2014738123 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |