WO2015108140A1 - 携帯無線装置 - Google Patents

携帯無線装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015108140A1
WO2015108140A1 PCT/JP2015/051047 JP2015051047W WO2015108140A1 WO 2015108140 A1 WO2015108140 A1 WO 2015108140A1 JP 2015051047 W JP2015051047 W JP 2015051047W WO 2015108140 A1 WO2015108140 A1 WO 2015108140A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radiating element
ground plane
substrate
power feeding
conductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/051047
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍太 園田
井川 耕司
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP2015557885A priority Critical patent/JPWO2015108140A1/ja
Priority to CN201580005085.5A priority patent/CN105917523A/zh
Publication of WO2015108140A1 publication Critical patent/WO2015108140A1/ja
Priority to US15/190,356 priority patent/US20160301127A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Definitions

  • the present invention relates to a portable wireless device.
  • an object of the present invention is to provide a portable wireless device that can easily perform impedance matching of the antenna even if the positional relationship between the antenna and the ground plane changes.
  • a substrate having a ground plane;
  • a housing for housing the substrate;
  • An antenna having a feed element connected to a feed point with the ground plane as a ground reference, and a radiating element that is fed by electromagnetic coupling with the feed element and functions as a radiation conductor;
  • a portable wireless device is provided in which the casing includes a conductor that is connected to the ground plane so as to be DC conductive.
  • FIG. 1 is a plan view showing a simulation model on a computer for analyzing the operation of an electromagnetic field coupling antenna 30 (hereinafter referred to as “antenna 30”) mounted on the portable radio apparatus 100.
  • an electromagnetic simulator Microwave Studio (registered trademark) (CST) was used.
  • the portable wireless device 100 is a wireless communication device such as a communication terminal that can be carried by a person.
  • Specific examples of the portable wireless device 100 include electronic devices such as an information terminal, a mobile phone, a smartphone, a personal computer, a game machine, a television, and a music and video player.
  • the portable wireless device 100 includes a substrate 80, a housing 20, and an antenna 30.
  • the substrate 80 is an example of a substrate having a ground plane 70.
  • the substrate 80 is arranged in parallel to the XY plane, and has a rectangular outer shape in which the horizontal length parallel to the X-axis direction is L2, and the vertical length parallel to the Y-axis direction is L3.
  • Components such as capacitors may be mounted on the substrate 80.
  • the ground plane 70 is a planar ground pattern, and FIG. 1 illustrates a rectangular ground plane 70 extending in the XY plane.
  • the ground plane 70 has an outer edge portion 71 that extends linearly in the X-axis direction.
  • the ground plane 70 is arranged in parallel to the XY plane, and has a rectangular outer shape in which the horizontal length parallel to the X-axis direction is L2, and the vertical length parallel to the Y-axis direction is L3.
  • the ground plane 70 may be stacked on the substrate 80 and may be disposed on the surface layer (outer layer) of the substrate 80 or may be disposed on the inner layer of the substrate 80.
  • the ground plane 70 is a ground part having a ground potential.
  • the ground plane 70 is preferably a ground portion having an area greater than or equal to a predetermined value in terms of facilitating antenna impedance matching. However, mounting components such as capacitors mounted on the substrate 80 are electrically connected. It may be a ground part.
  • the outer shapes of the substrate 80 and the ground plane 70 are the same as each other, but may be different from each other. Further, the substrate 80 or the ground plane 70 is not limited to the illustrated shape.
  • the housing 20 is an example of a housing that accommodates the substrate 80, and for example, fixes a circuit board or a cover glass of the portable wireless device 100.
  • substrate 80 is fixed to the cover surface, bottom face, or side surface of the housing
  • the housing 20 has a planar conductor 21 arranged in parallel to the XY plane.
  • the conductor 21 is, for example, a metal part having a rectangular outer shape in which a horizontal length parallel to the X-axis direction is L1 and a vertical length parallel to the Y-axis direction is L5.
  • a part of the case 20 may be the conductor 21, or the whole case 20 may be the conductor 21.
  • the conductor 21 may be a component attached to the housing 20.
  • the housing 20 or the conductor 21 is not limited to the illustrated shape.
  • the conductor 21 is connected to the ground plane 70 so as to be conductive in a direct current manner.
  • the antenna 30 can use not only the ground plane 70 provided on the substrate 80 but also the conductor 21 provided on the housing 20 as a ground plane. Since the conductor 21 can be used as a ground plane, the area of the ground plane 70 can be reduced while ensuring the operating gain (antenna gain) of the antenna 30. Since the area of the substrate 80 can be reduced as the area of the ground plane 70 is reduced, the portable radio apparatus 100 can be reduced in size.
  • the operating gain is an amount calculated by the product of the antenna radiation efficiency and the return loss, and is an amount defined as the antenna efficiency with respect to the input power.
  • the area of the conductor 21 is preferably larger than the area of the ground plane 70 so that the conductor 21 can be effectively used as a ground plane.
  • the area of the conductor 21 may be the same as the area of the ground plane 70 or may be smaller than the area of the ground plane 70.
  • the conductor 21 is connected to the ground plane 70 through a conductive member (for example, a wiring, a metal plate, a conductive adhesive, etc.) so as to be capable of direct current conduction.
  • the substrate 80 may be fixed to the casing 20 or a member other than the casing 20 so that the conductor 21 and the ground plane 70 are in contact with each other and are connected to each other so as to be capable of conducting direct current.
  • the conductor 21 may be connected to the ground plane 70 so as to be conductive in a direct current manner, for example, via the fixing member 10 that fixes the substrate 80 to the housing 20.
  • the fixing member 10 By connecting the conductor 21 and the ground plane 70 so as to be capable of direct current conduction by the fixing member 10, mechanical connection between the substrate 80 and the housing 20 and electrical connection between the ground plane 70 and the conductor 21 are achieved.
  • the fixing member 10 can also be used. In this case, the whole fixing member 10 may have conductivity, or a part of the fixing member 10 may have conductivity. Specific examples of the fixing member 10 include a metal screw and a conductive adhesive.
  • FIG. 1 shows an example in which the conductor 21 and the ground plane 70 are connected at four positions by the fixing member 10.
  • the portable wireless device 100 may include a substrate 85 different from the substrate 80.
  • the substrate 85 is arranged in parallel to the XY plane, and has a rectangular outer shape in which the horizontal length parallel to the X-axis direction is L1, and the vertical length parallel to the Y-axis direction is L4. Components such as capacitors may be mounted on the substrate 85.
  • the substrate 85 is fixed to the housing 20, for example.
  • the substrate 85 may also be accommodated in the housing 20.
  • the substrate 85 has a ground plane 75, for example.
  • the ground plane 75 is a planar ground pattern arranged parallel to the XY plane, and is a rectangle having a horizontal length L1 parallel to the X-axis direction and a vertical length L4 parallel to the Y-axis direction. It has the outer shape.
  • the ground plane 75 may be stacked on the substrate 85 and may be disposed on the surface layer (outer layer) of the substrate 85 or may be disposed on the inner layer of the substrate 85.
  • the outer shapes of the substrate 85 and the ground plane 75 are the same as each other, but may be different from each other. Further, the substrate 85 or the ground plane 75 is not limited to the illustrated shape.
  • the antenna 30 is an example of an antenna having a feeding element 37 and a radiating element 31.
  • the power feeding element 37 is an example of a power feeding element connected to a power feeding point 38 with the ground plane 70 as a ground reference.
  • the feeding element 37 is a linear conductor that can be fed to the radiating element 31 in a non-contact manner in a high frequency manner.
  • FIG. 1 shows a linear conductor extending in a direction perpendicular to the outer edge portion 71 of the ground plane 70 and parallel to the Y axis, and a linear shape extending parallel to the outer edge portion 71 parallel to the X axis.
  • a power feeding element 37 formed in an L shape by a conductor is illustrated. In the case of FIG.
  • the power feeding element 37 extends in the Y-axis direction starting from the power feeding point 38, is then bent in the X-axis direction, and extends to an end portion 39 that extends in the X-axis direction.
  • the end 39 is an open end to which no other conductor is connected.
  • the power feeding element 37 is not limited to the illustrated shape. In FIG. 1, the power feeding element 37 is installed in a state of being separated from the substrate 80 and floating in the space. However, when actually installed in the portable radio apparatus 100, it may be formed on the substrate 80 or the like.
  • the feeding point 38 is a feeding part connected to a predetermined transmission line or feeding line using the ground plane 70.
  • the predetermined transmission line include a microstrip line, a strip line, and a coplanar waveguide with a ground plane (a coplanar waveguide having a ground plane disposed on the surface opposite to the conductor surface).
  • the feeder line include a feeder line and a coaxial cable.
  • the power feeding element 37 is, for example, a power feeding circuit (for example, an IC chip having an RF circuit, an IC chip having a baseband circuit, or an integrated circuit such as a CPU) mounted on a substrate 80 or 85 via a power feeding point 38. ).
  • the feed element 37 and the feed circuit may be connected via a plurality of different types of transmission lines and feed lines.
  • the power supply circuit can be mounted on a substrate 85 different from the substrate 80, the power supply circuit and the ground plane 70 or the antenna 30 can be separated from each other, and the freedom of design for determining the positional relationship between the power supply circuit and the ground plane 70 or the antenna 30 is achieved. The degree increases.
  • the radiating element 31 is a linear radiating conductor portion arranged along the outer edge portion 71.
  • the radiating element 31 extends in the X-axis direction parallel to the outer edge portion 71 at a predetermined shortest distance on the Y-axis direction side.
  • a conductive portion When the radiating element 31 has the conductor portion along the outer edge portion 71, for example, the directivity of the antenna 30 can be easily controlled.
  • a linear radiating element 31 is illustrated, but the radiating element 31 may have another shape such as an L shape or a loop shape.
  • the radiating element 31 is installed in a floating state. However, when it is actually installed in the portable radio apparatus 100, it may be formed on the cover glass of the portable radio apparatus 100, the casing 20, or the like.
  • the radiating element 31 and the feeding element 37 overlap in a plan view in an arbitrary direction such as the X-axis, Y-axis, or Z-axis direction as long as the feeding element 37 is separated from the radiating element 31 by a distance that allows feeding without contact. Or overlapping.
  • the feeding element 37 and the radiating element 31 are arranged at a distance allowing electromagnetic field coupling to each other.
  • the radiating element 31 includes a power feeding unit 36 that receives power from the power feeding element 37.
  • the radiating element 31 is fed in a non-contact manner by electromagnetic coupling through the feeding element 37 in the feeding section 36. By being fed in this way, the radiating element 31 functions as a radiating conductor of the antenna 30.
  • the radiating element 31 when the radiating element 31 is a linear conductor connecting two points, a resonance current (distribution) similar to that of a half-wave dipole antenna is formed on the radiating element 31. That is, the radiating element 31 functions as a dipole antenna that resonates at a half wavelength of a predetermined frequency (hereinafter referred to as a dipole mode).
  • the radiating element 31 may be a loop conductor that forms a square with a linear conductor.
  • a resonance current (distribution) similar to that of the loop antenna is formed on the radiating element 31. That is, the radiating element 31 functions as a loop antenna that resonates at one wavelength of a predetermined frequency (hereinafter referred to as a loop mode).
  • the electromagnetic field coupling means coupling by an electric field and a magnetic field at a high frequency excluding capacitive coupling and electromagnetic induction coupling.
  • “excluding capacitive coupling and electromagnetic induction coupling” does not mean that these couplings are eliminated at all, but means that they are small enough to have no effect.
  • the medium between the feeding element 37 and the radiating element 31 may be air or a dielectric such as glass or a resin material.
  • a structure strong against impact can be obtained by electromagnetically coupling the feeding element 37 and the radiating element 31. That is, by using electromagnetic field coupling, power can be supplied to the radiating element 31 using the power feeding element 37 without physically contacting the power feeding element 37 and the radiating element 31, so that a contact power feeding method that requires physical contact is adopted. In comparison, a structure strong against impact can be obtained.
  • non-contact feeding can be realized with a simple configuration. That is, by using electromagnetic field coupling, power can be supplied to the radiating element 31 using the power feeding element 37 without physically contacting the power feeding element 37 and the radiating element 31, so that a contact power feeding method that requires physical contact is adopted. In comparison, power supply with a simple configuration is possible. In addition, by using electromagnetic field coupling, it is possible to supply power to the radiating element 31 using the power feeding element 37 without configuring extra parts such as a capacitive plate. Power can be supplied with a simple configuration.
  • the radiating element when the power is fed by electromagnetic coupling, the radiating element can be provided even if the separation distance (coupling distance) between the feeding element 37 and the radiating element 31 is longer than that when power is fed by capacitive coupling or magnetic coupling.
  • the operation gain (antenna gain) 31 is unlikely to decrease.
  • the operating gain is an amount calculated by antenna radiation efficiency ⁇ return loss, and is an amount defined as antenna efficiency with respect to input power. Accordingly, by electromagnetically coupling the feeding element 37 and the radiating element 31, it is possible to increase the degree of freedom in determining the arrangement positions of the feeding element 37 and the radiating element 31, and to improve the position robustness.
  • the power feeding part 36 that is a part where the power feeding element 37 feeds the radiation element 31 is a part other than the central part 90 between the one end 34 and the other end 35 of the radiation element 31. It is located at (a portion between the central portion 90 and the end portion 34 or the end portion 35).
  • the matching of the antenna 30 is performed by positioning the feeding portion 36 at a portion of the radiating element 31 other than the portion (in this case, the central portion 90) having the lowest impedance at the resonance frequency of the fundamental mode of the radiating element 31. Can be taken easily.
  • the power feeding unit 36 is a part defined by a portion closest to the feeding point 38 among the conductor portions of the radiating element 31 where the radiating element 31 and the power feeding element 37 are closest to each other.
  • the power feeding unit 36 has the entire length of the radiating element 31 from a portion (in this case, the central portion 90) having the lowest impedance at the resonance frequency of the fundamental mode of the radiating element 31. It is good to be located in the site
  • the total length of the radiating element 31 corresponds to L31 (see FIG. 3), and the power feeding unit 36 is located on the end 34 side with respect to the central portion 90.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing the positional relationship in the Z-axis direction of each component of the portable wireless device 100 and the antenna 30.
  • the power feeding element 37 may be installed on the surface of the substrate 80 or may be installed inside the substrate 80.
  • the radiating element 31 is disposed away from the power feeding element 37, and is provided on the substrate 110 facing the substrate 80 at a distance H1 away from the substrate 80, for example, as shown in FIG.
  • the substrate 80, the substrate 85, or the substrate 110 is a dielectric substrate made of resin, for example, but a dielectric other than resin, for example, glass, glass ceramics, LTCC (Low Temperature Co-Fired Ceramics), alumina, or the like may be used. it can.
  • the radiating element 31 may be disposed on the surface of the substrate 110 on the side facing the power feeding element 37, or on the surface of the substrate 110 opposite to the side facing the power feeding element 37, 110 may be disposed on the side surface.
  • the substrate 110 when the antenna 30 is mounted on a portable wireless device having a display, the substrate 110 may be a cover glass that covers the entire image display surface of the display, or the substrate 80 is fixed. (A blank portion of the housing, in particular, a bottom surface, a side surface, etc.) in which the conductor 21 is not formed, or a component (particularly, a chip component or an injection molding) configured in the portable wireless device. It may be a component formed by, for example, MID (Molded Interconnect Device), a flexible substrate, a battery, or the like.
  • the cover glass is a dielectric substrate that is transparent or translucent enough to allow a user to visually recognize an image displayed on the display, and is a flat plate-like member that is laminated on the display.
  • the radiating element 31 When the radiating element 31 is provided on the surface of the cover glass, the radiating element 31 may be formed by applying a conductive paste such as copper or silver on the surface of the cover glass and baking it. As the conductor paste at this time, a conductor paste that can be fired at a low temperature that can be fired at a temperature at which the strengthening of the chemically strengthened glass used for the cover glass is not dulled may be used. Further, plating or the like may be applied to prevent deterioration of the conductor due to oxidation. Further, the cover glass may be subjected to decorative printing, and a conductor may be formed on the decorative printed portion. Further, when a black masking film is formed on the periphery of the cover glass for the purpose of concealing the wiring or the like, the radiating element 31 may be formed on the black masking film.
  • a conductive paste such as copper or silver
  • the positions of the feeding element 37, the radiating element 31, and the ground plane 70 in the height direction parallel to the Z axis may be different from each other. Further, all or some of the positions in the height direction of the feeding element 37, the radiating element 31, and the ground plane 70 may be the same.
  • a plurality of radiating elements may be fed by one feeding element 37.
  • a plurality of antennas 30 may be mounted on one portable wireless device.
  • the shortest distance D2 (> 0) between the feeding element 37 and the radiating element 31 is 0.2 ⁇ ⁇ 0 or less ( More preferably, it is 0.1 ⁇ ⁇ 0 or less, and further preferably 0.05 ⁇ ⁇ 0 or less. Disposing the feeding element 37 and the radiating element 31 by such a shortest distance D2 is advantageous in that the operating gain of the radiating element 31 is improved.
  • the shortest distance D2 corresponds to a distance obtained by connecting the power supply unit 36 and the closest part of the power supply element 37 that supplies power to the power supply unit 36 with a straight line.
  • the feeding element 37 and the radiating element 31 may or may not intersect when viewed from an arbitrary direction, and the intersection angle may be an arbitrary angle. Good.
  • the radiating element 31 and the feeding element 37 may be on the same plane or on different planes.
  • the radiating element 31 may be arranged in a plane parallel to the plane in which the power feeding element 37 is arranged, or may be arranged in a plane that intersects at an arbitrary angle.
  • the distance that the feeding element 37 and the radiating element 31 run in parallel at the shortest distance D2 is preferably 3/8 or less of the physical length of the radiating element 31 in the dipole mode. More preferably, it is 1/4 or less, and more preferably 1/8 or less.
  • the length is preferably 3/16 or less of the inner circumferential length of the loop of the radiating element 31. More preferably, it is 1/8 or less, and more preferably 1/16 or less.
  • the electrical length giving the fundamental mode of resonance of the feeding element 37 is Le37
  • the electrical length giving the fundamental mode of resonance of the radiating element 31 is Le31
  • the feeding element 37 or the radiating element at the resonance frequency f 1 of the fundamental mode of the radiating element 31 When the wavelength on 31 is ⁇ , Le37 is (3/8) ⁇ ⁇ or less, and Le31 is (3/8) ⁇ ⁇ when the fundamental mode of resonance of the radiating element 31 is a dipole mode.
  • the resonance mode of the radiating element 31 is the loop mode
  • the ratio is preferably (7/8) ⁇ ⁇ or more and (9/8) ⁇ ⁇ or less.
  • the feeding element 37 since the ground plane 70 is formed so that the outer edge portion 71 is along the radiating element 31, the feeding element 37 has a resonance current (on the feeding element 37 and the ground plane 70 due to the interaction with the outer edge portion 71. Distribution) and resonate with the radiating element 31 to be electromagnetically coupled. For this reason, there is no particular lower limit value for the electrical length Le37 of the power feeding element 37, as long as the power feeding element 37 can be physically electromagnetically coupled to the radiating element 31.
  • the Le 37 is more preferably (1/8) ⁇ ⁇ or more and (3/8) ⁇ ⁇ or less, and (3/16) ⁇ ⁇ or more (when it is desired to give the shape of the power feeding element 37 a degree of freedom. 5/16) ⁇ ⁇ or less is particularly preferable. If Le 37 is within this range, the feeding element 37 resonates well at the design frequency (resonance frequency f 1 ) of the radiating element 31, so that the feeding element 37 and the radiating element 31 do not depend on the ground plane 70. It is preferable because good electromagnetic field coupling is obtained by resonance.
  • the physical length L37 of the feeding element 37 is a wavelength shortening effect depending on the mounting environment, where ⁇ 0 is the wavelength of the radio wave in the vacuum at the resonance frequency of the fundamental mode of the radiating element when a matching circuit or the like is not included.
  • k 1 is a relative dielectric constant of a medium (environment) such as a dielectric substrate provided with a feeding element such as an effective relative dielectric constant ( ⁇ r1 ) and an effective relative permeability ( ⁇ r1 ) of the environment of the feeding element 37. It is a value calculated from the rate, relative permeability, thickness, resonance frequency, and the like.
  • L37 is (3/8) ⁇ ⁇ g1 or less.
  • the shortening rate may be calculated from the above physical properties or may be obtained by actual measurement. For example, the resonance frequency of the target element installed in the environment where the shortening rate is to be measured is measured, and the resonance frequency of the same element is measured in an environment where the shortening rate for each arbitrary frequency is known. The shortening rate may be calculated from the difference.
  • L37 is a physical length that gives Le37. In an ideal case that does not include other elements, equal.
  • L37 is preferably greater than zero and less than or equal to Le37.
  • L37 can be shortened (size reduced) by using a matching circuit such as an inductor.
  • the Le31 is (3/8) ⁇ ⁇ or more (5 / 8) ⁇ ⁇ or less is preferable, (7/16) ⁇ ⁇ or more (9/16) ⁇ ⁇ or less is more preferable, and (15/32) ⁇ ⁇ or more (17/32) ⁇ ⁇ or less is particularly preferable.
  • the Le31 is preferably (3/8) ⁇ ⁇ ⁇ m or more and (5/8) ⁇ ⁇ ⁇ m or less, and (7/16) ⁇ ⁇ ⁇ m or more (9/16).
  • m is the number of modes in the higher order mode and is a natural number.
  • the Le31 is (7/8) ⁇ ⁇ or more and (9/8) ⁇ ⁇ or less. It is preferably (15/16) ⁇ ⁇ or more and (17/16) ⁇ ⁇ or less, more preferably (31/32) ⁇ ⁇ or more and (33/32) ⁇ ⁇ or less.
  • the Le31 is preferably (7/8) ⁇ ⁇ ⁇ m or more and (9/8) ⁇ ⁇ ⁇ m or less, and (15/16) ⁇ ⁇ ⁇ m or more (17/16).
  • ⁇ ⁇ m or less is more preferable, and (31/32) ⁇ ⁇ ⁇ m or more and (33/32) ⁇ ⁇ ⁇ m or less is particularly preferable. If Le31 is within this range, the radiating element 31 sufficiently functions as a radiating conductor, and the efficiency of the antenna 30 is preferable.
  • k 2 is a relative dielectric constant of a medium (environment) such as a dielectric substrate provided with a radiating element such as an effective relative permittivity ( ⁇ r2 ) and an effective relative permeability ( ⁇ r2 ) of the environment of the radiating element 31. It is a value calculated from the rate, relative permeability, thickness, resonance frequency, and the like.
  • L31 is ideally (1/2) ⁇ ⁇ g2 when the fundamental mode of resonance of the radiating element 31 is a dipole mode.
  • the length L31 of the radiating element 31 is preferably (1/4) ⁇ ⁇ g2 or more and (5/8) ⁇ ⁇ g2 or less, and more preferably (3/8) ⁇ ⁇ g2 or more.
  • L31 is (7/8) ⁇ ⁇ g2 or more and (9/8) ⁇ ⁇ g2 or less when the fundamental mode of resonance of the radiating element 31 is the loop mode.
  • the physical length L31 of the radiating element 31 is a physical length that gives Le31, and is equal to Le31 in an ideal case that does not include other elements. Even if L31 is shortened by using a matching circuit such as an inductor, it exceeds zero, preferably Le31 or less, and particularly preferably 0.4 times or more and 1 time or less of Le31. Adjusting the length L31 of the radiating element 31 to such a length is advantageous in that the operating gain of the radiating element 31 is improved.
  • BT resin registered trademark
  • CCL-HL870 manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.
  • a substrate thickness of 0.8 mm is used as the dielectric base material.
  • the length of L37 is 20 mm when the design frequency is 3.5 GHz
  • the length of L31 is 34 mm when the design frequency is 2.2 GHz.
  • the shortest distance D1 between the feeding portion 36 and the ground plane 70 is a 0.0034Ramuda 0 or 0.21Ramuda 0 or less .
  • the shortest distance D1 is more preferably 0.0043 ⁇ 0 or more and 0.199 ⁇ 0 or less, and still more preferably 0.0069 ⁇ 0 or more and 0.164 ⁇ 0 or less. Setting the shortest distance D1 in such a range is advantageous in that the operating gain of the radiating element 31 is improved. Further, since it is less than the shortest distance D1 is ( ⁇ 0/4), antenna 30, instead of generating the circular polarization, generates a linearly polarized wave.
  • FIG. 4 is an enlarged plan view showing an antenna 230 different from the embodiment of the present invention.
  • the antenna 230 is a non-contact power feeding type magnetic field coupling antenna using magnetic field coupling to which the technology disclosed in the above-mentioned Patent Document 2 is applied.
  • the portable radio apparatus 200 equipped with the antenna 230 has the same configuration as the portable radio apparatus 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the antenna 230 has a feeding element 237 and a parasitic element 231.
  • the feed element 237 is a linear conductor connected to a feed point 38 with the ground plane 70 as a ground reference.
  • the parasitic element 231 is a linear radiation conductor that is fed in a non-contact manner by magnetic field coupling by the feeding element 237.
  • the feeding element 237 is formed at the same height as the parasitic element 231, that is, on the same plane.
  • the coupling method of the feeding element 37 and the radiating element 31 is electromagnetic coupling, the feeding element 37 and the radiating element 31 are coupled with high impedance.
  • the coupling method of the feeding element 237 and the parasitic element 231 is magnetic coupling, the feeding element 237 and the parasitic element 231 are coupled with low impedance.
  • FIG. 5 is an enlarged plan view showing an antenna 330 different from the embodiment of the present invention.
  • the antenna 330 is a contact feed type monopole antenna.
  • the portable radio apparatus 300 equipped with the antenna 330 has the same configuration as the portable radio apparatus 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the antenna 330 has a radiating element 337.
  • the radiating element 337 is a linear conductor connected to a feeding point 38 with the ground plane 70 as a ground reference.
  • FIG. 6 shows the antennas 30, 230, 330 designed so that the resonance frequency of the fundamental mode is matched in the vicinity of 2 GHz, and the antennas 30, 230, 330 when the position of the feeding point 38 is translated in the X-axis direction.
  • the fluctuation amount of S11 (reflection loss) of 330 is shown.
  • An offset amount of 0 represents a case where the feeding point 38 is at the reference position.
  • the “S11 fluctuation amount” on the vertical axis is the difference between S11 at the matching frequency when the feeding point 38 is at the reference position and S11 at the same frequency when the feeding point 38 is moved.
  • the dimensions shown in FIGS. 1 to 5 at the time of S11 measurement are expressed in units of mm.
  • the fixing member 10 is a cylindrical member and is provided at four locations. From the left side and the right side of the end portion of the substrate 80, the fixing member 10 is 15 mm in the X-axis direction, and from the upper side and the lower side, 5 mm in the Y-axis direction. The diameter is 4 mm.
  • the S11 fluctuation amount of the antenna 30 is kept lower than the S11 fluctuation amount of the antennas 230 and 330. High position robustness with respect to the position change of the point 38. Therefore, in the case of the antenna 30, for example, the design of the position of the feeding point 38 can be relatively freely changed.
  • FIG. 7 shows the antennas 30, 230, 330 designed so that the resonance frequency of the fundamental mode is matched in the vicinity of 2 GHz, and the antennas 30, 230, 330 when the position of the substrate 80 is translated in the X-axis direction.
  • the fluctuation amount of S11 (reflection loss) is shown.
  • the “substrate position offset amount” on the horizontal axis represents the movement distance of the substrate 80 in the X-axis direction from the reference position, and the reference position is the substrate when the resonance frequency of the fundamental mode is matched in the vicinity of 2 GHz.
  • An offset amount of 0 represents a case where the substrate 80 is at the reference position.
  • the “S11 fluctuation amount” on the vertical axis is the difference between S11 at a frequency that matches when the feeding point 38 is at the reference position and S11 at the same frequency at the position where the feeding point 38 has moved.
  • FIGS. 1 to 5 at the time of S11 measurement are the same as described above.
  • the S11 variation amount of the antenna 30 is suppressed to be lower than the S11 variation amount of the antennas 230 and 330. It has high position robustness with respect to position change. Therefore, with the antenna 30, for example, even when the position of the substrate 80 deviates from the design value when the substrate 80 is assembled to the housing 20, impedance matching of the antenna 30 can be easily taken.
  • the antenna is not limited to a linear conductor portion that extends linearly, but may include a bent conductor portion.
  • an L-shaped conductor portion may be included, a meander-shaped conductor portion may be included, or a conductor portion branched in the middle may be included.
  • a stub may be provided in the power feeding element, or a matching circuit may be provided. Thereby, the area which a feed element occupies for a board

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

 グランドプレーンを有する基板と、前記基板を収容する筐体と、前記グランドプレーンをグランド基準とする給電点に接続された給電素子と、前記給電素子と電磁界結合することにより給電されて放射導体として機能する放射素子とを有するアンテナとを備え、前記筐体は、前記グランドプレーンに直流的に接続された導体を有する、携帯無線装置。

Description

携帯無線装置
 本発明は、携帯無線装置に関する。
 スマートフォン等の携帯無線装置に搭載されるアンテナとして、接触給電型のモノポールアンテナ(例えば、特許文献1を参照)や、磁界結合による非接触給電型の磁界結合アンテナ(例えば、特許文献2を参照)が知られている。
国際公開第2013/047033号パンフレット 国際公開第2007/043150号パンフレット
 しかしながら、これらのアンテナは、グランドプレーンを有する基板の組み付け時に基板の位置が設計値からずれると、グランドプレーンとの位置関係が変化するため、インピーダンスマッチングがとれなくなるおそれがある。
 そこで、アンテナとグランドプレーンとの位置関係が変化しても、アンテナのインピーダンスマッチングを容易にとることができる、携帯無線装置の提供を目的とする。
 一つの案では、
 グランドプレーンを有する基板と、
 前記基板を収容する筐体と、
 前記グランドプレーンをグランド基準とする給電点に接続された給電素子と、前記給電素子と電磁界結合することにより給電されて放射導体として機能する放射素子とを有するアンテナとを備え、
 前記筐体は、前記グランドプレーンに直流的に導通可能に接続された導体を有する、携帯無線装置が提供される。
 一態様によれば、アンテナとグランドプレーンとの位置関係が変化しても、アンテナのインピーダンスマッチングを容易にとることができる。
電磁界結合による非接触給電型の電磁界結合アンテナ及び携帯無線装置の一例を示す平面図である。 電磁界結合アンテナ及び携帯無線装置の各構成の位置関係の一例を示す図である。 電磁界結合アンテナの一例を示す拡大平面図である。 磁界結合による非接触給電型の磁界結合アンテナの一例を示す拡大平面図である。 接触給電型のモノポールアンテナの一例を示す拡大平面図である。 給電点のオフセット量と各アンテナのS11の変動量との関係を示す図である。 基板のオフセット量と各アンテナのS11の変動量との関係を示す図である。
 図1は、携帯無線装置100に搭載された電磁界結合アンテナ30(以下、「アンテナ30」という)の動作を解析するためのコンピュータ上のシミュレーションモデルを示した平面図である。電磁界シミュレータとして、Microwave Studio(登録商標)(CST社)を使用した。
 携帯無線装置100は、例えば、人が携帯可能な通信端末等の無線通信装置である。携帯無線装置100の具体例として、情報端末機、携帯電話、スマートフォン、パソコン、ゲーム機、テレビ、音楽や映像のプレーヤーなどの電子機器が挙げられる。携帯無線装置100は、基板80と、筐体20と、アンテナ30とを備えている。
 基板80は、グランドプレーン70を有する基板の一例である。基板80は、XY平面に平行に配置され、X軸方向に平行な横の長さをL2とし、Y軸方向に平行な縦の長さをL3とする長方形の外形を有している。基板80には、キャパシタ等の部品が実装されてもよい。
 グランドプレーン70は、平面状のグランドパターンであり、図1には、XY平面内に延在する長方形状のグランドプレーン70が例示されている。グランドプレーン70は、X軸方向に直線的に延伸する外縁部71を有している。グランドプレーン70は、XY平面に平行に配置され、X軸方向に平行な横の長さをL2とし、Y軸方向に平行な縦の長さをL3とする長方形の外形を有している。グランドプレーン70は、基板80に積層され、基板80の表層(外層)に配置されてもよいし、基板80の内層に配置されてもよい。グランドプレーン70は、グランド電位を有するグランド部位である。グランドプレーン70は、アンテナのインピーダンスマッチングを容易にとりやすくなる点で、所定値以上の面積を有するグランド部位であることが好ましいが、基板80に実装されるキャパシタ等の実装部品が電気的に接続されるグランド部位でもよい。
 図1の場合、基板80とグランドプレーン70の外形は、互いに同一であるが、互いに異なってもよい。また、基板80又はグランドプレーン70は、図示の形状に限られない。
 筐体20は、基板80を収容する筐体の一例であり、例えば、回路基板又は携帯無線装置100のカバーガラスを固定するものである。基板80は、例えば、筐体20の蓋面、底面又は側面に固定される。筐体20は、XY平面に平行に配置された平面状の導体21を有している。導体21は、例えば、X軸方向に平行な横の長さをL1とし、Y軸方向に平行な縦の長さをL5とする長方形の外形を有する金属部位である。筐体20の一部が、導体21であってもよいし、筐体20の全部が、導体21であってもよい。導体21は、筐体20に取り付けられた部品でもよい。筐体20又は導体21は、図示の形状に限られない。
 導体21は、グランドプレーン70に直流的に導通可能に接続されている。これにより、アンテナ30は、基板80に設けられたグランドプレーン70だけでなく、筐体20に設けられた導体21をグランドプレーンとして利用できる。導体21をグランドプレーンとして利用できるため、アンテナ30の動作利得(アンテナ利得)を確保しつつ、グランドプレーン70の面積を縮小できる。グランドプレーン70の面積の縮小に伴って基板80の面積も縮小できるため、携帯無線装置100を小型化できる。
 なお、動作利得とは、アンテナの放射効率とリターンロスとの積で算出される量であり、入力電力に対するアンテナの効率として定義される量である。
 導体21の面積は、導体21をグランドプレーンとして効果的に利用できるように、グランドプレーン70の面積よりも大きいことが好ましい。しかしながら、導体21の面積は、グランドプレーン70の面積と同じでもよいし、グランドプレーン70の面積よりも小さくてもよい。
 導体21は、例えば、導電性部材(例えば、配線、金属板、導電性接着剤など)を介して、グランドプレーン70に直流的に導通可能に接続されている。導体21とグランドプレーン70とが接触して互いに直流的に導通可能に接続されるように、基板80が筐体20又は筐体20以外の部材に固定されてもよい。
 導体21は、例えば、基板80を筐体20に固定する固定部材10を介して、グランドプレーン70に直流的に導電可能に接続されてもよい。固定部材10によって導体21とグランドプレーン70とを直流的に導通可能に接続することにより、基板80と筐体20との機械的な接続とグランドプレーン70と導体21との電気的な接続とを固定部材10で兼用できる。この場合、固定部材10の全部が導電性を有してもよいし、固定部材10の一部が導電性を有してもよい。固定部材10の具体例として、金属ねじ、導電性接着剤などが挙げられる。
 導体21とグランドプレーン70とを直流的に導通可能に接続する導電性部材や固定部材10の個数や位置は任意でよい。図1には、導体21とグランドプレーン70とが固定部材10によって4か所で接続されている例が示されている。
 携帯無線装置100は、基板80とは異なる基板85を備えてもよい。基板85は、XY平面に平行に配置され、X軸方向に平行な横の長さをL1とし、Y軸方向に平行な縦の長さをL4とする長方形の外形を有している。基板85には、キャパシタ等の部品が実装されてもよい。基板85は、例えば、筐体20に固定される。基板85も、筐体20に収容されてよい。
 基板85は、例えば、グランドプレーン75を有している。グランドプレーン75は、XY平面に平行に配置された平面状のグランドパターンであり、X軸方向に平行な横の長さをL1とし、Y軸方向に平行な縦の長さをL4とする長方形の外形を有している。グランドプレーン75は、基板85に積層され、基板85の表層(外層)に配置されてもよいし、基板85の内層に配置されてもよい。
 図1の場合、基板85とグランドプレーン75の外形は、互いに同一であるが、互いに異なってもよい。また、基板85又はグランドプレーン75は、図示の形状に限られない。
 アンテナ30は、給電素子37と、放射素子31とを有するアンテナの一例である。
 給電素子37は、グランドプレーン70をグランド基準とする給電点38に接続される給電素子の一例である。給電素子37は、放射素子31に対して非接触で高周波的に結合して給電可能な線状導体である。図1には、グランドプレーン70の外縁部71に対して直角且つY軸に平行な方向に延在する直線状導体と、X軸に平行な外縁部71に並走して延在する直線状導体とによって、L字状に形成された給電素子37が例示されている。図1の場合、給電素子37は、給電点38を起点にY軸方向に延伸してからX軸方向に折り曲げられ、X軸方向への延伸の端部39まで延伸している。端部39は、他の導体が接続されていない開放端である。給電素子37は、図示の形状に限られない。また、図1において給電素子37は、基板80から離れて空間に浮いた状態で設置されている。しかし、実際に携帯無線装置100に設置する際には、基板80などに形成されてよい。
 給電点38は、グランドプレーン70を利用した所定の伝送線路や給電線等に接続される給電部位である。所定の伝送線路の具体例として、マイクロストリップライン、ストリップライン、グランドプレーン付きコプレーナウェーブガイド(導体面とは反対側の表面にグランドプレーンが配置されたコプレーナウェーブガイド)などが挙げられる。給電線としては、フィーダー線や同軸ケーブルが挙げられる。給電素子37は、給電点38を介して、例えば、基板80又は基板85に実装される給電回路(例えば、RF回路を備えたICチップやベースバンド回路を備えたICチップ、CPU等の集積回路)に接続される。給電素子37と給電回路は、上記の異なる複数の種類の伝送線路や給電線を介して接続されてもよい。
 給電回路を基板80とは別の基板85に搭載できるので、給電回路とグランドプレーン70又はアンテナ30とを離すことができ、給電回路とグランドプレーン70又はアンテナ30との位置関係を定める設計の自由度が増す。
 放射素子31は、外縁部71に沿うように配置された線状の放射導体部分であり、例えばY軸方向側に所定の最短距離離れた状態で外縁部71に平行にX軸方向に延在している導体部分を有している。放射素子31が、外縁部71に沿った導体部分を有することによって、例えばアンテナ30の指向性を容易に制御することが可能となる。図1には、直線状の放射素子31が例示されているが、放射素子31は、L字状やループ状などの他の形状であってもよい。また、図1において放射素子31は、空間に浮いた状態で設置されている。しかし、実際に携帯無線装置100に設置する際には、携帯無線装置100のカバーガラスや筐体20などに形成されてよい。
 放射素子31と給電素子37は、給電素子37が放射素子31に非接触で給電可能な距離離れていれば、X軸、Y軸又はZ軸方向などの任意の方向での平面視において重複していても重複していなくてもよい。
 給電素子37と放射素子31は、互いに電磁界結合可能な距離で離れて配置されている。放射素子31は、給電素子37から給電を受ける給電部36を有している。放射素子31は、給電部36で給電素子37を介して電磁界結合によって非接触で給電される。このように給電されることによって、放射素子31は、アンテナ30の放射導体として機能する。
 図1に示すように、放射素子31が2点間を結ぶ線状導体である場合、半波長ダイポールアンテナと同様の共振電流(分布)が放射素子31上に形成される。すなわち、放射素子31は、所定の周波数の半波長で共振するダイポールアンテナとして機能(以下、ダイポールモードという)する。また、図示しないが、放射素子31は線状導体で四角形を形成するようなループ状導体であってもよい。放射素子31がループ状導体である場合、ループアンテナと同様の共振電流(分布)が放射素子31上に形成される。すなわち、放射素子31は、所定の周波数の1波長で共振するループアンテナとして機能(以下、ループモードという)する。
 電磁界結合とは、電磁界の共鳴現象を利用した結合であり、例えば非特許文献(A.Kurs, et al,“Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances,”Science Express, Vol.317, No.5834, pp.83-86, Jul. 2007)に開示されている。電磁界結合は、電磁界共振結合又は電磁界共鳴結合とも称され、同じ周波数で共振する共振器同士を近接させ、一方の共振器を共振させると、共振器間に作られるニアフィールド(非放射界領域)での結合を介して、他方の共振器にエネルギーを伝送する技術である。また、電磁界結合とは、静電容量結合や電磁誘導による結合を除いた高周波における電界及び磁界による結合を意味する。なお、ここでの「静電容量結合や電磁誘導による結合を除いた」とは、これらの結合が全くなくなることを意味するのではなく、影響を及ぼさない程度に小さいことを意味する。給電素子37と放射素子31との間の媒体は、空気でもよいし、ガラスや樹脂材等の誘電体でもよい。なお、給電素子37と放射素子31との間には、グランドプレーンやディスプレイ等の導電性材料を配置しないことが好ましい。
 給電素子37と放射素子31を電磁界結合させることによって、衝撃に対して強い構造が得られる。すなわち、電磁界結合の利用によって、給電素子37と放射素子31を物理的に接触させることなく、給電素子37を用いて放射素子31に給電できるため、物理的な接触が必要な接触給電方式に比べて、衝撃に対して強い構造が得られる。
 給電素子37と放射素子31を電磁界結合させることによって、非接触給電を簡易な構成で実現できる。すなわち、電磁界結合の利用によって、給電素子37と放射素子31を物理的に接触させることなく、給電素子37を用いて放射素子31に給電できるため、物理的な接触が必要な接触給電方式に比べて、簡易な構成での給電が可能である。また、電磁界結合の利用によって、容量板などの余計な部品を構成してなくても、給電素子37を用いて放射素子31に給電できるため、静電容量結合で給電する場合に比べて、簡易な構成での給電が可能である。
 また、電磁界結合で給電する場合の方が、静電容量結合又は磁界結合で給電する場合に比べて、給電素子37と放射素子31の離間距離(結合距離)を長くしても、放射素子31の動作利得(アンテナ利得)は低下しにくい。ここで、動作利得とは、アンテナの放射効率×リターンロスで算出される量であり、入力電力に対するアンテナの効率として定義される量である。したがって、給電素子37と放射素子31を電磁界結合させることで、給電素子37と放射素子31の配置位置を決める自由度を高めることができ、位置ロバスト性も高めることができる。なお、位置ロバスト性が高いとは、給電素子37及び放射素子31の配置位置等がずれても、放射素子31の動作利得に与える影響が低いことを意味する。また、給電素子37と放射素子31の配置位置を決める自由度が高いため、アンテナ30の設置に必要なスペースを容易に縮小できる点で有利である。
 また、図1の場合、給電素子37が放射素子31に給電する部位である給電部36は、放射素子31の一方の端部34と他方の端部35との間の中央部90以外の部位(中央部90と端部34又は端部35との間の部位)に位置している。このように、給電部36を放射素子31の基本モードの共振周波数における最も低いインピーダンスになる部分(この場合、中央部90)以外の放射素子31の部位に位置させることによって、アンテナ30のマッチングを容易に取ることができる。給電部36は、放射素子31と給電素子37とが最近接する放射素子31の導体部分のうち給電点38に最も近い部分で定義される部位である。
 放射素子31のインピーダンスは、ダイポールモードの場合、放射素子31の中央部90から端部34又は端部35の方に離れるにつれて高くなる。電磁界結合における高インピーダンスでの結合の場合、給電素子37と放射素子31間のインピーダンスが多少変化しても一定以上の高インピーダンスで結合していればインピーダンスマッチングに対する影響は小さい。よって、マッチングを容易に取るために、放射素子31の給電部36は、放射素子31の高インピーダンスの部分に位置することが好ましい。
 例えば、アンテナ30のインピーダンスマッチングを容易に取るために、給電部36は、放射素子31の基本モードの共振周波数における最も低いインピーダンスになる部分(この場合、中央部90)から放射素子31の全長の1/8以上(好ましくは、1/6以上、さらに好ましくは、1/4以上)の距離を離した部位に位置するとよい。図1の場合、放射素子31の全長は、L31(図3参照)に相当し、給電部36は、中央部90に対して端部34側に位置している。
 図2は、携帯無線装置100及びアンテナ30の各構成のZ軸方向の位置関係を模式的に示した図である。給電素子37は、基板80の表面に設置されてもよいし、基板80の内部に設置されてもよい。放射素子31は、給電素子37から離れて配置され、例えば図2に示されるように、基板80から距離H1離れて基板80に対向する基板110に設けられている。基板80、基板85又は基板110は、例えば樹脂製の誘電体基板であるが、樹脂以外の誘電体、例えばガラスやガラスセラミックス、LTCC(Low Temperature Co-Fired Ceramics)、アルミナなどを利用することができる。放射素子31は、基板110の給電素子37に対向する側の表面に配置されてもよいし、基板110の給電素子37に対向する側とは反対側の表面に配置されてもよいし、基板110の側面に配置されてもよい。
 例えば図2において、アンテナ30がディスプレイを有する携帯無線装置に搭載される場合、基板110は、例えば、ディスプレイの画像表示面を全面的に覆うカバーガラスであってもよいし、基板80が固定される筐体(導体21が形成されていない、筐体の余白部、特には、底面や側面など)であってもよいし、携帯無線装置に構成される構成部品(特にはチップ部品や射出成形等により形成される部品,例えばMID(Molded Interconect Device),フレキシブル基板,バッテリーなど)であってもよい。カバーガラスは、透明又はディスプレイに表示される画像をユーザが視認可能な程度に半透明な誘電体基板であって、ディスプレイの上に積層配置された平板状の部材である。
 放射素子31がカバーガラスの表面に設けられる場合、放射素子31は、銅や銀などの導体ペーストをカバーガラスの表面に塗って焼成して形成されるとよい。このときの導体ペーストとして、カバーガラスに利用される化学強化ガラスの強化が鈍らない程度の温度で焼成できる低温焼成可能な導体ペーストを利用するとよい。また、酸化による導体の劣化を防ぐために、メッキなどを施してもよい。また、カバーガラスには加飾印刷が施されていてもよく、加飾印刷された部分に導体が形成されていてもよい。また、配線などを隠す目的でカバーガラスの周縁に黒色隠蔽膜が形成されている場合、放射素子31が黒色隠蔽膜上に形成されてもよい。
 また、給電素子37及び放射素子31、並びにグランドプレーン70のZ軸に平行な高さ方向における各位置は、互いに異なっていてもよい。また、給電素子37及び放射素子31、並びにグランドプレーン70の高さ方向の各位置が全て又は一部のみが同じでもよい。
 また、一つの給電素子37で複数の放射素子に給電してもよい。複数の放射素子を利用することにより、マルチバンド化、ワイドバンド化、指向性制御等の実施が容易となる。また、複数のアンテナ30が一つの携帯無線装置に搭載されてもよい。
 また、放射素子31の基本モードの共振周波数における真空中の電波波長をλとする場合、給電素子37と放射素子31との最短距離D2(>0)は、0.2×λ以下(より好ましくは、0.1×λ以下、更に好ましくは、0.05×λ以下)であると好適である。給電素子37と放射素子31をこのような最短距離D2だけ離して配置することによって、放射素子31の動作利得を向上させる点で有利である。
 なお、最短距離D2とは、給電部36と給電部36に給電する給電素子37との最近接部分を直線で結んだ距離に相当する。また、給電素子37と放射素子31は、両者が電磁界結合していれば、任意の方向から見たときに、交差しても交差しなくてもよいし、その交差角度も任意の角度でよい。また、放射素子31と給電素子37は、同一平面上にあってもよいし、異なる平面上にあってもよい。また、放射素子31は、給電素子37が配置された平面に対して、平行な平面に配置されてもよいし、任意の角度で交差する平面に配置されてもよい。
 また、給電素子37と放射素子31とが最短距離D2で並走する距離は、ダイポールモードの場合は、放射素子31の物理的な長さの3/8以下であることが好ましい。より好ましくは、1/4以下、更に好ましくは、1/8以下である。ループモードの場合は、放射素子31のループの内周側の周長の3/16以下であることが好ましい。より好ましくは、1/8以下、更に好ましくは、1/16以下である。
 最短距離D2となる位置は給電素子37と放射素子31との結合が強い部位であり、最短距離D2で並走する距離が長いと、放射素子31のインピーダンスが高い部分と低い部分の両方と強く結合することになるため、インピーダンスマッチングが取れない場合がある。よって、放射素子31のインピーダンスの変化が少ない部位のみと強く結合するために最短距離D2で並走する距離は短い方がインピーダンスマッチングの点で有利である。
 また、給電素子37の共振の基本モードを与える電気長をLe37、放射素子31の共振の基本モードを与える電気長をLe31、放射素子31の基本モードの共振周波数fにおける給電素子37または放射素子31上での波長をλとして、Le37が、(3/8)・λ以下であり、かつ、Le31が、放射素子31の共振の基本モードがダイポールモードである場合、(3/8)・λ以上(5/8)・λ以下であり、放射素子31の共振の基本モードがループモードである場合、(7/8)・λ以上(9/8)・λ以下であることが好ましい。
 また、外縁部71が放射素子31に沿うようにグランドプレーン70が形成されているので、給電素子37は、外縁部71との相互作用により、給電素子37とグランドプレーン70上に、共振電流(分布)を形成することができ、放射素子31と共鳴して電磁界結合する。そのため、給電素子37の電気長Le37の下限値は特になく、給電素子37が放射素子31と物理的に電磁界結合できる程度の長さであればよい。
 また、前記Le37は、給電素子37の形状に自由度を与えたい場合には、(1/8)・λ以上(3/8)・λ以下がより好ましく、(3/16)・λ以上(5/16)・λ以下が特に好ましい。Le37がこの範囲内であれば、給電素子37が放射素子31の設計周波数(共振周波数f)にて良好に共振するため、グランドプレーン70に依存せずに給電素子37と放射素子31とが共鳴して良好な電磁界結合が得られ好ましい。
 なお、電磁界結合が実現しているとは整合が取れているということを意味している。また、この場合、給電素子37が放射素子31の共振周波数fに合わせて電気長を設計する必要がなく、給電素子37を放射導体として自由に設計することが可能になるため、アンテナ30の多周波化を容易に実現できる。なお、放射素子31に沿うグランドプレーン70の外縁部71は、給電素子37の電気長と合計して設計周波数(共振周波数f)の(1/4)・λ以上の長さであることがよい。
 なお給電素子37の物理的な長さL37は、整合回路などを含んでいない場合、放射素子の基本モードの共振周波数における真空中の電波の波長をλとして、実装される環境による波長短縮効果の短縮率をkとしたとき、λg1=λ・kによって決定される。ここでkは、給電素子37の環境の実効比誘電率(εr1)および実効比透磁率(μr1)などの給電素子が設けられた誘電体基材等の媒質(環境)の比誘電率、比透磁率、および厚み、共振周波数などから算出される値である。すなわち、L37は、(3/8)・λg1以下である。なお、短縮率は上記の物性から算出してもよいし、実測により求めても良い。例えば、短縮率を測定したい環境に設置された対象となる素子の共振周波数を測定し、任意の周波数ごとの短縮率が既知である環境において同じ素子の共振周波数を測定し、これらの共振周波数の差から短縮率を算出してもよい。
 給電素子37の物理的な長さをL37(図3の場合、L39+L38に相当)とすると、L37はLe37を与える物理的な長さであり、その他の要素を含まない理想的な場合、Le37と等しい。給電素子37が、整合回路などを含む場合、L37は、ゼロを超え、Le37以下が好ましい。L37はインダクタ等の整合回路を利用することにより短く(サイズを小さく)することが可能である。
 また、前記Le31は、放射素子31の共振の基本モードがダイポールモード(放射素子31の両端が開放端であるような線状の導体)である場合、(3/8)・λ以上(5/8)・λ以下が好ましく、(7/16)・λ以上(9/16)・λ以下がより好ましく、(15/32)・λ以上(17/32)・λ以下が特に好ましい。また、高次モードを考慮すると、前記Le31は、(3/8)・λ・m以上(5/8)・λ・m以下が好ましく、(7/16)・λ・m以上(9/16)・λ・m以下がより好ましく、(15/32)・λ・m以上(17/32)・λ・m以下が特に好ましい。ただし、mは高次モードのモード数であり、自然数である。mは1~5の整数が好ましく、1~3の整数が特に好ましい。m=1の場合は基本モードである。Le31がこの範囲内であれば、放射素子31が充分に放射導体として機能し、アンテナ30の効率が良く好ましい。
 また同様に、放射素子31の共振の基本モードがループモード(放射素子31がループ状の導体)である場合、前記Le31は、(7/8)・λ以上(9/8)・λ以下が好ましく、(15/16)・λ以上(17/16)・λ以下がより好ましく、(31/32)・λ以上(33/32)・λ以下が特に好ましい。また、高次モードについては、前記Le31は、(7/8)・λ・m以上(9/8)・λ・m以下が好ましく、(15/16)・λ・m以上(17/16)・λ・m以下がより好ましく、(31/32)・λ・m以上(33/32)・λ・m以下が特に好ましい。Le31がこの範囲内であれば、放射素子31が充分に放射導体として機能し、アンテナ30の効率が良く好ましい。
 なお放射素子31の物理的な長さL31は、放射素子の基本モードの共振周波数における真空中の電波の波長をλとして、実装される環境による短縮効果の短縮率をkとしたとき、λg2=λ・kによって決定される。ここでkは、放射素子31の環境の実効比誘電率(εr2)および実効比透磁率(μr2)などの放射素子が設けられた誘電体基材等の媒質(環境)の比誘電率、比透磁率、および厚み、共振周波数などから算出される値である。すなわち、L31は、放射素子31の共振の基本モードがダイポールモードである場合、(1/2)・λg2であることが理想的である。放射素子31の長さL31は、好ましくは、(1/4)・λg2以上(5/8)・λg2以下であり、さらに好ましくは、(3/8)・λg2以上である。L31は、放射素子31の共振の基本モードがループモードである場合、(7/8)・λg2以上(9/8)・λg2以下である。
 放射素子31の物理的な長さL31は、Le31を与える物理的な長さであり、その他の要素を含まない理想的な場合、Le31と等しい。L31は、インダクタ等の整合回路を利用することにより短くしたとしても、ゼロを超え、Le31以下が好ましく、Le31の0.4倍以上1倍以下が特に好ましい。放射素子31の長さL31をこのような長さに調整することによって、放射素子31の動作利得を向上させる点で有利である。
 例えば、誘電体基材として比誘電率=3.4、tanδ=0.003、基板厚0.8mmであるBTレジン(登録商標)CCL-HL870(M)(三菱ガス化学製)を使用した場合のL37の長さは、設計周波数を3.5GHzとしたときに、20mmであり、L31の長さは、設計周波数を2.2GHzとしたときに、34mmである。
 また、放射素子31の基本モードの共振周波数における真空中の電波波長をλとする場合、給電部36とグランドプレーン70との最短距離D1は、0.0034λ以上0.21λ以下である。最短距離D1は、より好ましくは、0.0043λ以上0.199λ以下であり、更に好ましくは、0.0069λ以上0.164λ以下)である。最短距離D1をこのような範囲に設定することによって、放射素子31の動作利得が向上する点で有利である。また、最短距離D1が(λ/4)未満であるため、アンテナ30は、円偏波を発生させるのではなく、直線偏波を発生させる。
 次に、アンテナの位置ロバスト性について、本発明の実施形態に係るアンテナ30(図3)と、本発明の実施形態とは異なる他のアンテナ(図4,5)とを比較して説明する。
 図4は、本発明の実施形態とは異なるアンテナ230を示す拡大平面図である。アンテナ230は、上掲の特許文献2に開示された技術を適用した、磁界結合による非接触給電型の磁界結合アンテナである。アンテナ230を搭載する携帯無線装置200は、本発明の実施形態に係る携帯無線装置100と同一の構成を有している。
 アンテナ230は、給電素子237と、無給電素子231とを有している。給電素子237は、グランドプレーン70をグランド基準とする給電点38に接続された線状導体である。無給電素子231は、給電素子237によって磁界結合によって非接触で給電される線状の放射導体である。給電素子237は、無給電素子231と同じ高さ、つまり同一平面上に形成されている。
 本発明の実施形態に係るアンテナ30では、給電素子37と放射素子31の結合方式は電磁界結合であるため、給電素子37と放射素子31は高インピーダンスで結合している。これに対し、アンテナ230では、給電素子237と無給電素子231の結合方式は磁界結合であるため、給電素子237と無給電素子231は低インピーダンスで結合している。
 図5は、本発明の実施形態とは異なるアンテナ330を示す拡大平面図である。アンテナ330は、接触給電型のモノポールアンテナである。アンテナ330を搭載する携帯無線装置300は、本発明の実施形態に係る携帯無線装置100と同一の構成を有している。
 アンテナ330は、放射素子337を有している。放射素子337は、グランドプレーン70をグランド基準とする給電点38に接続された線状導体である。
 図6は、基本モードの共振周波数が2GHz付近でマッチングするように設計したアンテナ30,230,330において、給電点38の位置をX軸方向に平行移動させたときの、各アンテナ30,230,330のS11(反射損失)の変動量を示している。
 横軸の「給電位置オフセット量」とは、基準位置と給電点38とのX軸方向の距離を表し、基準位置とは、基本モードの共振周波数が2GHz付近でマッチングしているときの給電点38の位置(図6の場合、L40=5mm)である。オフセット量が0とは、給電点38が基準位置にある場合を表し、オフセット量が増えるにつれて、給電点38は図の左側に移動する。縦軸の「S11変動量」とは、給電点38が基準位置にある場合のマッチング周波数におけるS11と,給電点38を移動させたときの同じ周波数におけるS11との差である。給電点38が移動する際、携帯無線装置及びアンテナの各構成とその寸法は固定したまま、アンテナとグランドプレーン70との相対的なX軸方向の位置関係のみが変化する。
 S11測定時の図1乃至5で示した各寸法は、単位をmmとすると、
 L1:100
 L2:60
 L3:30
 L4:120
 L5:160
 H1:2
 H2:2
 固定部材10の直径:4
 L31:60
 L38:15
 L39:5.5
 放射素子31及び給電素子37の幅:2
 L231:80
 L238:45
 L239:5.5
 L240:1.0
 無給電素子231及び給電素子237の幅:2
 L338:45
 L339:10.5
 放射素子337の幅:2
である。また、固定部材10は、円柱状の部材であり4か所に設けられ、基板80の端部の左辺および右辺からそれぞれX軸方向には15mm、上辺および下辺からそれぞれY軸方向には5mm内側にオフセットされた位置に配置され、直径は4mmである。
 図6に示されるように、給電点38のオフセット量を大きくしても、アンテナ30のS11変動量は、アンテナ230,330のS11変動量よりも低く抑えられているため、アンテナ30は、給電点38の位置変化に対して高い位置ロバスト性を有している。したがって、アンテナ30であれば、例えば、給電点38の位置を比較的自由に設計変更できる。
 図7は、基本モードの共振周波数が2GHz付近でマッチングするように設計したアンテナ30,230,330において、基板80の位置をX軸方向に平行移動させたときの、各アンテナ30,230,330のS11(反射損失)の変動量を示している。
 横軸の「基板位置オフセット量」とは、基準位置からの基板80のX軸方向への移動距離を表し、基準位置とは、基本モードの共振周波数が2GHz付近でマッチングしているときの基板80の位置(図7の場合、L40=5mm)である。オフセット量が0とは、基板80が基準位置にある場合を表し、オフセット量が増えるにつれて、基板80は図の左側に移動する。縦軸の「S11変動量」とは、給電点38が基準位置にある場合にマッチングしている周波数におけるS11と給電点38が移動した位置での同じ周波数におけるS11の差である。基板80が移動する際、携帯無線装置及びアンテナの各構成の寸法は固定したまま、アンテナと基板80とを一つの塊として、基板80と導体21との相対的なX軸方向の位置関係のみが変化する。
 S11測定時の図1乃至5で示した各寸法は、上記と同一である。
 図7に示されるように、基板80のオフセット量を大きくしても、アンテナ30のS11変動量は、アンテナ230,330のS11変動量よりも低く抑えられているため、アンテナ30は、基板80の位置変化に対して高い位置ロバスト性を有している。したがって、アンテナ30であれば、例えば、基板80が筐体20に組み付けられる時に基板80の位置が設計値からずれても、アンテナ30のインピーダンスマッチングを容易にとることができる。
 以上、携帯無線端末を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
 例えば、アンテナは、直線的に延びる線状の導体部分のみを含むものに限らず、曲がった導体部分を含むものでもよい。例えば、L字状の導体部分を含むものでもよいし、メアンダ形状の導体部分を含むものでもよいし、途中で分岐した導体部分を含むものでもよい。
 また、給電素子に、スタブを設けてもよいし、整合回路を設けてもよい。これにより、給電素子が基板に占める面積を減らすことができる。
 本国際出願は、2014年1月20日に出願した日本国特許出願第2014-008167号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014-008167号の全内容を本国際出願に援用する。
10 固定部材
20 筐体
21 導体
30 アンテナ
31 放射素子
34,35 端部
36 給電部
37 給電素子
38 給電点
70,75 グランドプレーン
71 外縁部
80,85,110 基板
90 中央部
100,200,300 携帯無線装置
230 アンテナ
231 無給電素子
237 給電素子
330 アンテナ
337 放射素子

Claims (11)

  1.  グランドプレーンを有する基板と、
     前記基板を収容する筐体と、
     前記グランドプレーンをグランド基準とする給電点に接続された給電素子と、前記給電素子と電磁界結合することにより給電されて放射導体として機能する放射素子とを有するアンテナとを備え、
     前記筐体は、前記グランドプレーンに直流的に導通可能に接続された導体を有する、携帯無線装置。
  2.  前記導体は、前記基板を前記筐体に固定する固定部材を介して、前記グランドプレーンに直流的に導電可能に接続された、請求項1に記載の携帯無線装置。
  3.  前記給電素子の共振の基本モードを与える電気長をLe37、前記放射素子の共振の基本モードを与える電気長をLe31、前記放射素子の基本モードの共振周波数における前記給電素子または前記放射素子上での波長をλとして、Le37が、(3/8)・λ以下であり、かつ、Le31が、前記放射素子の共振の基本モードがダイポールモードである場合、(3/8)・λ以上(5/8)・λ以下であり、前記放射素子の共振の基本モードがループモードである場合、(7/8)・λ以上(9/8)・λ以下である請求項1に記載の携帯無線装置。
  4.  前記放射素子の基本モードの共振周波数における真空中の波長をλとする場合、
     前記給電素子と前記放射素子との最短距離が、0.2×λ以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯無線装置。
  5.  前記放射素子は、前記給電素子からの給電を受ける給電部を有し、
     前記給電部は、前記放射素子の基本モードの共振周波数における最も低いインピーダンスになる部分以外に位置する、請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯無線装置。
  6.  前記放射素子は、前記給電素子からの給電を受ける給電部を有し、
     前記給電部は、前記放射素子の基本モードの共振周波数における最も低いインピーダンスになる部分から前記放射素子の全長の1/8以上の距離を離した部位に位置する、請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯無線装置。
  7.  前記給電素子と前記放射素子とが最短距離で並走する距離は、前記放射素子の長さの3/8以下である、請求項1から6のいずれか一項に記載の携帯無線装置。
  8.  前記放射素子は、前記給電素子と電磁界結合して給電される給電部を有し、
     前記放射素子の基本モードの共振周波数における真空中の波長をλとする場合、
     前記給電部と前記グランドプレーンとの最短距離は、0.0034λ以上0.21λ以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の携帯無線装置。
  9.  ディスプレイの画像表示面を全面的に覆うカバーガラスを有し、
     前記放射素子は、前記カバーガラスに設けられる、請求項1から8のいずれか一項に記載の携帯無線装置。
  10.  前記放射素子は、前記導体が形成されていない、前記筐体の余白部に設けられる、請求項1から8のいずれか一項に記載の携帯無線装置。
  11.  前記基板とは異なる基板に給電回路が搭載された、請求項1から10のいずれか一項に記載の携帯無線装置。
PCT/JP2015/051047 2014-01-20 2015-01-16 携帯無線装置 WO2015108140A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015557885A JPWO2015108140A1 (ja) 2014-01-20 2015-01-16 携帯無線装置
CN201580005085.5A CN105917523A (zh) 2014-01-20 2015-01-16 便携式无线装置
US15/190,356 US20160301127A1 (en) 2014-01-20 2016-06-23 Mobile radio device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008167 2014-01-20
JP2014-008167 2014-01-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/190,356 Continuation US20160301127A1 (en) 2014-01-20 2016-06-23 Mobile radio device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015108140A1 true WO2015108140A1 (ja) 2015-07-23

Family

ID=53543024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/051047 WO2015108140A1 (ja) 2014-01-20 2015-01-16 携帯無線装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160301127A1 (ja)
JP (1) JPWO2015108140A1 (ja)
CN (1) CN105917523A (ja)
TW (1) TW201533973A (ja)
WO (1) WO2015108140A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221686A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社村田製作所 携帯無線端末
JP2021052335A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置及び無線通信方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106340708A (zh) * 2016-09-30 2017-01-18 努比亚技术有限公司 一种天线结构及电子设备
CN110710336A (zh) * 2017-06-09 2020-01-17 三菱电机株式会社 印刷基板
FR3076669B1 (fr) * 2018-01-11 2020-10-09 Schneider Electric Ind Sas Appareil electrique communiquant sans fil et armoire electrique comprenant cet appareil electrique
CN109103588A (zh) * 2018-08-10 2018-12-28 Oppo广东移动通信有限公司 天线及其制作方法、电子设备
CN110034374B (zh) * 2019-04-08 2022-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
CN113728515A (zh) * 2019-04-24 2021-11-30 株式会社村田制作所 天线模块和搭载有该天线模块的通信装置
CN111029725B (zh) * 2019-12-31 2021-09-24 维沃移动通信有限公司 一种电子设备
EP4283787A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-29 Continental Automotive Technologies GmbH Antenna arrangement for an electronic key

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332792A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2009278206A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置
JP2011135549A (ja) * 2009-03-24 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd マルチバンドアンテナ及び電子機器
JP2012182791A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Apple Inc 巻き付き基板を有する多素子アンテナ構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036991A1 (fr) * 1998-01-13 1999-07-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Procede d'alimentation d'antenne plate, et antenne plate
JP2003198410A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置用アンテナ
US8106836B2 (en) * 2008-04-11 2012-01-31 Apple Inc. Hybrid antennas for electronic devices
US8656579B2 (en) * 2008-08-29 2014-02-25 Motorola Mobility Llc Method of forming a housing with integral antenna
TWI434458B (zh) * 2010-12-13 2014-04-11 Quanta Comp Inc Multi - frequency antenna module
US8791864B2 (en) * 2011-01-11 2014-07-29 Apple Inc. Antenna structures with electrical connections to device housing members
US20140106684A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Transparent antennas on a display device
US9716307B2 (en) * 2012-11-08 2017-07-25 Htc Corporation Mobile device and antenna structure
US9882275B2 (en) * 2015-10-30 2018-01-30 Essential Products, Inc. Antennas for handheld devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332792A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2009278206A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置
JP2011135549A (ja) * 2009-03-24 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd マルチバンドアンテナ及び電子機器
JP2012182791A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Apple Inc 巻き付き基板を有する多素子アンテナ構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221686A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社村田製作所 携帯無線端末
JP6274369B1 (ja) * 2016-06-21 2018-02-07 株式会社村田製作所 携帯無線端末
KR20190022937A (ko) * 2016-06-21 2019-03-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 휴대 무선 단말
US10327317B2 (en) 2016-06-21 2019-06-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mobile wireless terminal
KR102144560B1 (ko) 2016-06-21 2020-08-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 휴대 무선 단말
JP2021052335A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2021059651A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160301127A1 (en) 2016-10-13
TW201533973A (zh) 2015-09-01
CN105917523A (zh) 2016-08-31
JPWO2015108140A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015108140A1 (ja) 携帯無線装置
US9905919B2 (en) Antenna, antenna device, and wireless device
JP6819753B2 (ja) アンテナ装置及び無線装置
KR101948466B1 (ko) 라디에이터로서 기능하는 도전성 몸체를 갖는 무선 휴대용 전자 디바이스
TWI686009B (zh) 多天線及具備其之無線裝置
JP5641166B2 (ja) アンテナ装置及びそれを備える無線装置
JP6468200B2 (ja) アンテナ指向性制御システム及びそれを備える無線装置
KR20060042232A (ko) 역 에프 안테나
US10283869B2 (en) MIMO antenna and wireless device
WO2014203976A1 (ja) アンテナ及びそれを備える無線装置
JP6436100B2 (ja) アンテナ装置及びそれを備える無線装置
JP6233319B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び無線装置
WO2014203967A1 (ja) アンテナ装置及びそれを備える無線装置
Oh et al. Small Wi‐Fi chip antenna using a backside ground capacitance

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15737756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015557885

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15737756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1