WO2014084089A1 - タッチパネルコントローラ、並びにこれを用いた電子機器 - Google Patents

タッチパネルコントローラ、並びにこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014084089A1
WO2014084089A1 PCT/JP2013/081159 JP2013081159W WO2014084089A1 WO 2014084089 A1 WO2014084089 A1 WO 2014084089A1 JP 2013081159 W JP2013081159 W JP 2013081159W WO 2014084089 A1 WO2014084089 A1 WO 2014084089A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
signal line
capacitance
time
linear sum
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/081159
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
睦 ▲濱▼口
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US14/646,446 priority Critical patent/US20150338955A1/en
Priority to JP2014550137A priority patent/JP5792399B2/ja
Priority to CN201380061874.1A priority patent/CN104813262B/zh
Publication of WO2014084089A1 publication Critical patent/WO2014084089A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/002Switching arrangements with several input- or output terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

 第1時刻に信号線(HL1~HLM)を同じ駆動値で駆動して静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を信号線(VL1~VLM)から出力させると共に前記第1時刻の次の駆動タイミングである第2時刻に信号線(VL1~VLM)を符号系列に基づいて駆動して第2線形和信号を前記第1信号線から出力させるドライバ(5a)を備える。

Description

タッチパネルコントローラ、並びにこれを用いた電子機器
 本発明は、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラ、並びにこれを用いた電子機器に関する。
 複数のX電極(第1信号線)と複数のY電極(第2信号線)との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラが特許文献1に開示されている。
 このタッチパネルコントローラは、制御回路がスイッチを制御し、期間A内に、電極駆動回路が、各Y電極に電圧を供給すると共に、電流検出回路が、全X電極に流れる電流を検出し、また、期間B内に、上記電極駆動回路が、各X電極に電圧を供給すると共に、上記電流検出回路が、全Y電極に流れる電流を検出する。
日本国公開特許公報「特開2010-3048号公報(2010年1月7日公開)」
 しかしながら、上述のような従来技術は、X電極(第1信号線)、Y電極(第2信号線)に寄生容量を介して容量結合するフローティングノードに基づくノイズが発生するという問題がある。
 本発明の目的は、上記フローティングノードに基づくノイズを低減することができるタッチパネルコントローラ、並びにこれを用いた電子機器を提供することにある。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るタッチパネルコントローラは、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、前記第1信号線は、第1寄生容量を介して第1フローティングノードと容量結合しており、前記第2信号線は、第2寄生容量を介して第2フローティングノードと容量結合しており、第1時刻において、前記複数の第1信号線を同じ駆動値で駆動して前記静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を前記第2信号線から出力させる駆動部と、前記第1時刻において、前記第2信号線から出力された第1線形和信号を増幅する増幅器とを備え、前記駆動部は、前記第1時刻の次の駆動タイミングである第2時刻において、前記第2信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、前記増幅器は、前記第2時刻において、前記第1信号線から出力された第2線形和信号を増幅し、前記増幅器は、隣接する第1信号線及び隣接する第2信号線に対応する差動増幅器であり、前記第2線形和信号と前記符号系列とに基づいて前記静電容量の値の分布を計算する容量分布計算部とをさらに備えることを特徴とする。
 本発明の一態様に係る他のタッチパネルコントローラは、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、第1時刻において、前記第1信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を前記第2信号線から出力させる駆動部と、前記第1時刻において、前記第2信号線から出力された第1線形和信号を増幅する増幅器とを備え、前記駆動部は、第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、前記増幅器は、前記第2時刻において、前記第1信号線から出力された第2線形和信号を増幅し、前記第2信号線は、寄生容量を介してフローティングノードと容量結合しており、前記駆動部は、前記第1線形和信号の符号の正負が時系列に沿って反転するように前記第1信号線を駆動することを特徴とする。
 本発明の一態様に係るさらに他のタッチパネルコントローラは、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、前記第1信号線は、第1寄生容量を介して第1フローティングノードと容量結合しており、前記第2信号線は、第2寄生容量を介して第2フローティングノードと容量結合しており、前記タッチパネルコントローラは、前記静電容量へのタッチ入力が無いキャリブレーションモードと、前記静電容量へのタッチ入力を検出するスキャンモードとを有し、キャリブレーションモード第1時刻において、前記第1信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくキャリブレーションモード第1線形和信号を前記第2信号線から出力させると共に、キャリブレーションモード第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくキャリブレーションモード第2線形和信号を前記第1信号線から出力させる駆動部と、前記キャリブレーションモード第1時刻において、前記第2信号線から出力されたキャリブレーションモード第1線形和信号を増幅すると共に、前記キャリブレーションモード第2時刻において、前記第1信号線から出力されたキャリブレーションモード第2線形和信号を増幅する増幅器と、前記キャリブレーションモード第1線形和信号と前記キャリブレーションモード第2線形和信号と前記符号系列とに基づいて、キャリブレーションモード静電容量値分布を計算する容量分布計算部とを備え、前記駆動部は、スキャンモード第1時刻において、前記第1信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくスキャンモード第1線形和信号を前記第2信号線から出力させると共に、スキャンモード第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくスキャンモード第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、前記増幅器は、前記スキャンモード第1時刻において、前記第2信号線から出力されたスキャンモード第1線形和信号を増幅するとともに、前記スキャンモード第2時刻において、前記第1信号線から出力されたスキャンモード第2線形和信号を増幅し、前記容量分布計算部は、前記スキャンモード第1線形和信号と前記スキャンモード第2線形和信号と前記符号系列とに基づいて、スキャンモード静電容量値分布を計算し、前記スキャンモード静電容量値分布から前記キャリブレーションモード静電容量値分布を減算することにより前記複数の静電容量の値の分布を算出し、前記キャリブレーションモードにおける動作タイミングと、前記スキャンモードにおける動作タイミングとを同じにしたことを特徴とする。
 本発明の一態様に係るさらに他のタッチパネルコントローラは、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、第1時刻において、前記第1信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を前記第2信号線から出力させる駆動部と、前記第1時刻において、前記第2信号線から出力された第1線形和信号を増幅する増幅器とを備え、前記駆動部は、第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、前記増幅器は、前記第2時刻において、前記第1信号線から出力された第2線形和信号を増幅し、前記第2時刻は、寄生容量を介して前記第1信号線と容量結合するフローティングノードの電圧が安定した後の時刻であることを特徴とする。
 本発明の一態様に係る電子機器は、本発明の一態様に係るタッチパネルコントローラを有するタッチパネルシステムを備えたことを特徴とする。
 本発明の一態様によれば、複数の第1信号線を同じ駆動値で駆動した直後の駆動タイミングで、当該第1信号線から線形和信号を出力し、この線形和信号に基づいて静電容量値の分布を計算する。このため、線形和信号を出力する直前の第1信号線を同じ駆動値で駆動するので、差動増幅器に入力する2本のセンスラインの電圧が同じ挙動を示し、対応する2つのフローティングノードの電圧も同じ挙動を示す。従って、差動増幅器で増幅することにより、フローティングノードの電圧に基づくノイズがキャンセルされる。その結果、フローティングノードに基づくノイズを低減することができるタッチパネルコントローラを提供することができるという効果を奏する。
本発明の前提となるタッチパネルシステムの構成を示すブロック図である。 上記タッチパネルシステムに設けられたタッチパネルの構成を示す模式図である。 上記タッチパネルに接続された信号線とドライバに接続されたドライブライン及びセンスアンプに接続されたセンスラインとの接続切替回路の構成を示す回路図である。 上記タッチパネルシステムの静電容量分布検出回路に設けられたマルチプレクサの構成を示す回路図である。 (a)(b)は、上記タッチパネルシステムの動作方法を説明するための模式図である。 上記タッチパネルシステムの動作方法を説明するための模式図である。 (a)(b)は、上記タッチパネルシステムの他の動作方法を説明するための模式図である。 上記タッチパネルシステムのセンスラインに寄生容量を介して容量結合するフローティングノードを説明するための回路図である。 (a)は上記タッチパネルシステムの制御信号を示す波形図であり、(b)は上記フローティングノードの電圧を示す波形図であり、(c)は信号線の電圧を示す波形図であり、(d)は上記信号線に接続された差動増幅器の出力波形を示す波形図である。 実施の形態1に係るタッチパネルシステムの構成を示すブロック図である。 (a)は上記タッチパネルシステムの制御信号を示す波形図であり、(b)は上記タッチパネルシステムのフローティングノードの電圧を示す波形図であり、(c)は上記タッチパネルシステムのセンスラインの電圧を示す波形図であり、(d)は上記センスラインに接続された差動増幅器の出力波形を示す波形図である。 実施の形態2に係るタッチパネルシステムの構成を示すブロック図である。 (a)(b)は、上記タッチパネルシステムにより静電容量を反転駆動する方法を説明するための図である。 実施の形態3に係るタッチパネルシステムの構成を示すブロック図である。 (a)(b)(c)は、上記タッチパネルシステムにより静電容量を駆動する実施単位を説明するための図である。 実施の形態4に係るタッチパネルシステムの構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係る電子機器の構成を示すブロック図である。
 〔本発明の前提〕
 本発明者らは、ドライブラインを並列駆動するタッチパネルシステムにおいて、電磁ノイズを受けた人体の手、指等のパネルへのタッチに起因して生じるノイズの影響を除去するために、複数の静電容量がその交点に形成される複数の第1信号線と複数の第2信号線とを交互に駆動する構成を提案している(特願2011-142164号、平成23年6月27日出願)。
 そこで、まず、本発明の前提として、上記構成を説明する。なお、本明細書では、人体が空間から受けた電磁ノイズが、手、指等を通じてタッチパネルに入力され、手、指等がタッチしたセンスラインを流れる信号に重畳されて生じる誤信号を「ファントムノイズ」という。
 (タッチパネルシステム50の構成)
 図1は、本発明の前提となるタッチパネルシステム50の構成を示すブロック図である。図2は、タッチパネルシステム50に設けられたタッチパネル3の構成を示す模式図である。
 タッチパネルシステム50は、タッチパネル3と静電容量値分布検出回路(タッチパネルコントローラ)2とを備えている。タッチパネル3は、水平方向に沿って互いに平行に配置された信号線HL1~HLM(第1信号線)と、垂直方向に沿って互いに平行に配置された信号線VL1~VLM(第2信号線)と、信号線HL1~HLMと信号線VL1~VLMとの交点にそれぞれ形成される静電容量C11~CMMとを備えている。タッチパネル3は、入力用ペンを把持した手を着くことができる広さを有していることが好ましいが、スマートフォンに使用される大きさであってもよい。
 静電容量値分布検出回路2は、ドライバ5を備えている。ドライバ5は、符号系列に基づいてドライブラインDL1~DLMに電圧を印加する。静電容量値分布検出回路2には、センスアンプ6が設けられている。センスアンプ6は、各静電容量に対応する電荷の線形和を、センスラインSL1~SLMを通して読み出して、AD変換器8に供給する。
 静電容量値分布検出回路2は、マルチプレクサ4を有している。図3は、タッチパネル3に接続された信号線HL1~HLM、VL1~VLMとドライバ5に接続されたドライブラインDL1~DLM及びセンスアンプ6に接続されたセンスラインSL1~SLMとの接続切替回路の構成を示す回路図である。
 マルチプレクサ4は、信号線HL1~HLMをドライバ5のドライブラインDL1~DLMに接続し、信号線VL1~VLMをセンスアンプ6のセンスラインSL1~SLMに接続する第1接続状態と、信号線HL1~HLMをセンスアンプ6のセンスラインSL1~SLMに接続し、信号線VL1~VLMをドライバ5のドライブラインDL1~DLMに接続する第2接続状態とを切替える。
 図4は、タッチパネルシステム50の静電容量分布検出回路2に設けられたマルチプレクサ4の構成を示す回路図である。マルチプレクサ4は、直列に接続された4個のCMOSスイッチSW1~SW4を有している。タイミングジェネレータ7からの制御ラインCLは、CMOSスイッチSW1のPMOSのゲートと、CMOSスイッチSW2のNMOSのゲートと、CMOSスイッチSW3のPMOSのゲートと、CMOSスイッチSW4のNMOSのゲートと、反転器invの入力とに接続されている。反転器invの出力は、CMOSスイッチSW1のNMOSのゲートと、CMOSスイッチSW2のPMOSのゲートと、CMOSスイッチSW3のNMOSのゲートと、CMOSスイッチSW4のPMOSのゲートとに接続されている。信号線HL1~HLMは、CMOSスイッチSW1・SW2に接続されている。信号線VL1~VLMは、CMOSスイッチSW3・SW4に接続されている。ドライブラインDL1~DLMは、CMOSスイッチSW1・SW4に接続されている。センスラインSL1~SLMは、CMOSスイッチSW2・SW3に接続されている。
 制御線CLの信号をLowにすると、信号線HL1~HLMは、ドライブラインDL1~DLMにつながり、信号線VL1~VLMは、センスラインSL1~SLMにつながる。制御線CLの信号をHighにすると、信号線HL1~HLMは、センスラインSL1~SLMにつながり、信号線VL1~VLMは、ドライブラインDL1~DLMにつながる。
 AD変換器8は、センスラインSL1~SLMを通して読み出した各静電容量に対応する電荷の線形和をAD変換して容量分布計算部9に供給する。
 容量分布計算部9は、AD変換器8から供給された各静電容量に対応する電荷の線形和と符号系列とに基づいて、タッチパネル3上の静電容量分布を計算してタッチ認識部10に供給する。タッチ認識部10は、容量分布計算部9から供給された静電容量分布に基づいて、タッチパネル3上のタッチされた位置を認識する。
 静電容量値分布検出回路2は、タイミングジェネレータ7を有している。タイミングジェネレータ7は、ドライバ5の動作を規定する信号と、センスアンプ6の動作を規定する信号と、AD変換器8の動作を規定する信号とを生成して、ドライバ5、センスアンプ6、及びAD変換器8に供給する。
 (タッチパネルシステム50の動作)
 図5の(a)(b)、図6は、タッチパネルシステム50の動作方法を説明するための模式図である。図6に示すように、ファントムノイズNZが、お手付き領域HDRにセンスラインSL1~SLMに沿って外接する外接ラインL1・L2の間であって、お手付き領域HDRの外側に発生するという問題がある。しかしながら、図5の(a)に示すように、お手付き領域HDRと重ならないセンスライン上、即ち、外接ラインL1・L2の外側に存在するペン入力位置Pに入力されたペン信号は、ペン入力位置Pを通るセンスライン上にファントムノイズNZが発生しないので、ファントムノイズNZによるSNRの劣化が無く、検出可能である。
 従って、お手付き領域HDRとペン入力位置Pとが、図6に示す位置関係にあるときは、垂直方向の信号線を駆動して水平方向の信号線から線形和信号を読み出すとファントムノイズが発生するが、ドライブラインDL1~DLMとセンスラインSL1~SLMとを入れ替えて、図5の(b)に示すように、水平方向の信号線HL1~HLMをドライブラインDL1~DLMとして機能させ、垂直方向の信号線VL1~VLMをセンスラインSL1~SLMとして機能させ、外接ラインL3・L4の外側の信号を検出するように構成すると、ペン入力位置Pへのペン信号の検出が可能となる。
 従って、例えば、信号線HL1~HLMをドライバ5のドライブラインDL1~DLMに接続し、信号線VL1~VLMをセンスアンプ6のセンスラインSL1~SLMに接続する第1接続状態(図5の(b))と、信号線HL1~HLMをセンスアンプ6のセンスラインSL1~SLMに接続し、信号線VL1~VLMをドライバ5のドライブラインDL1~DLMに接続する第2接続状態(図6)とを、1フレームごとに交互に、マルチプレクサ4により切替えれば、お手付き領域HDRによりファントムノイズNZが発生しても、第1接続状態と第2接続状態とのいずれか一方のタイミングでペン信号の検出が可能となる。他方のタイミングでファントムノイズNZがのるため、ペン信号のSNRとしては半分になるが、第1接続状態と第2接続状態とを交互に切替えれば、お手付き領域HDRによりファントムノイズNZが発生してもペン信号の検出が可能となる。
 したがって、例えば、タッチパネルシステム50は、第1時刻において、信号線HL1~HLMを駆動して静電容量に対応する電荷を信号線VL1~VLMから出力させ、そして、第1時刻よりも後の第2時刻において、信号線HL1~HLM及び信号線VL1~VLMの接続をマルチプレクサ4により切替制御し、次に、第2時刻以降の第3時刻において、信号線VL1~VLMを駆動して静電容量に対応する電荷を信号線HL1~HLMから出力させる。
 容量分布計算部9は、お手付き領域HDRに外接する長方形の中に配置された静電容量からセンスラインを通って読み出される信号は採用しないように構成されている。お手付き領域HDRは、入力用導電性ペンを把持した手がタッチパネル上に着いた領域であり、図示しない画像認識手段により認識するように構成することができる。また、お手付き領域HDRは、タッチパネルシステム1aのユーザが定義するように構成してもよい。
 また、ペン入力によるお手付き領域HDRが発生しないスマートフォンにおいても、上記と同様に、ドライブラインとセンスラインとの切替を行うと、検出すべき指タッチの信号は、いずれの駆動状態でも発生するが、ファントムノイズによる誤信号は、ドライブラインとセンスラインとの切替により発生場所が異なるため、除去可能になる。
 図7の(a)(b)は、タッチパネルシステム50の他の動作方法を説明するための模式図である。図7の(a)に示すように、垂直信号線VL1~VLMをドライブラインDL1~DLMに接続して駆動し、水平信号線HL1~HLMをセンスラインSL1~SLMに接続すると、指をタッチした指タッチ領域FRに水平方向に沿って外接する外接ラインL5・L6の間であって指タッチ領域FRの外側に発生するファントムノイズNZが指タッチ領域FRに対応する信号とともにセンスラインを通して読み出される。そして、図7の(b)に示すように、水平信号線HL1~HLMをドライブラインDL1~DLMに接続して駆動し、垂直信号線VL1~VLMをセンスラインSL1~SLMに接続すると、指タッチ領域FRに垂直方向に沿って外接する外接ラインL7・L8の間に発生するファントムノイズNZが指タッチ領域FRに対応する信号とともにセンスラインを通して読み出される。
 図7の(a)に示す外接ラインL5・L6の間のファントムノイズNZと、図7の(b)に示す外接ラインL7・L8の間のファントムノイズNZとは、互いに無関係にランダムに発生するので、図7の(a)に示すセンスラインを通して読み出した外接ラインL5・L6の間のファントムノイズNZ及び指タッチ領域FRに対応する信号と、図7の(b)に示すセンスラインを通して読み出した外接ラインL7・L8の間のファントムノイズNZ及び指タッチ領域FRに対応する信号とのAND操作を行うと、外接ラインL5・L6の間のファントムノイズNZと、外接ラインL7・L8の間のファントムノイズNZとをキャンセルすることができる。
 (問題点)
 図8は、上記タッチパネルシステムの第1及び第2信号線に寄生容量を介して容量結合するフローティングノードを説明するための回路図である。
 静電容量値分布検出回路2に設けられたセンスアンプ6の差動増幅器には、隣接するセンスラインを介してタッチパネル3の隣接する第1信号線または第2信号線が接続される。上記隣接する信号線の一方には、寄生容量Cpを介してフローティングノードFloat1が静電結合されている。フローティングノードFloat1は、比較的高抵抗の抵抗Rpを介してDC接地されている。上記隣接する信号線の他方には、寄生容量Cpを介してフローティングノードFloat2が静電結合されている。フローティングノードFloat2は、比較的高抵抗の抵抗Rpを介してDC接地されている。差動増幅器の反転入力と対応する出力との間には、スイッチSWと積分容量Cintとが互いに並列に結合されている。差動増幅器の非反転入力と対応する出力との間には、スイッチSWと積分容量Cintとが互いに並列に結合されている。
 フローティングノードFloat1・Float2が、何処にもまったく電気的に接続されていなければ問題ないが、実際には、メガΩ、ギガΩのオーダーの比較的高抵抗でDC接地されており、この抵抗を抵抗Rpと表現している。
 図9の(a)は上記タッチパネルシステムの制御信号S1を示す波形図であり、(b)は上記フローティングノードの電圧信号S21・S22を示す波形図であり、(c)は第1、第2信号線の電圧信号S31・S32を示す波形図であり、(d)は上記第1、第2信号線に接続された差動増幅器の出力波形を示す波形図である。
 説明を簡単にするために、第1信号線と第2信号線との交点の静電容量が無いものとして説明する。時刻100μsecまでは、第1または第2信号線がドライブラインとして駆動されており、時刻100μsec以降は当該第1または第2信号線が切り換えられてセンスラインとして使用されている。
 図9の(c)に示すように、電圧信号S31は、時刻100μsecまでは、3.3Vで第1または第2信号線がドライブラインとして駆動されていたことを表し、時刻100μsec以降は、当該第1または第2信号線がセンスラインとして使用され、対応するスイッチSWが閉じてコモン電圧に収束していく。コモン電圧は、電源電圧の約半分であり、ここでは約1.65Vである。電圧信号S32は、時刻100μsecまでは、隣接する第1または第2信号線がドライブラインとして0Vで駆動されていたことを表し、時刻100μsec以降は、当該第1または第2信号線がセンスラインとして使用され、対応するスイッチSWが閉じてコモン電圧に収束していく。
 上記動作自体は何ら問題ないが、図9の(b)に示すように、フローティングノードFloat1の電圧信号S21が、電圧信号S31の変化に引きづられて、ゆっくりとした時定数で増大していく。そして、フローティングノードFloat2の電圧信号S22が、電圧信号S32の変化に引きづられて、ゆっくりとした時定数で減少していく。
 抵抗Rpの値が非常に小さければ、電源電圧VCMにすぐに接地されるので、電圧信号S21・S22はすぐにコモン電圧に収束するが、抵抗Rpの値がある程度大きいと、電圧信号S21・S22はゆっくりと変化していく。このように、フローティングノードが、メガΩ、ギガΩの比較的高い抵抗Rpを介してDC接地されていると、フローティングノードに基づくノイズを表す電圧信号S21・S22が、ゆっくりとした時定数で変化していく。
 このため、フローティングノードの電圧が意図しないタイミングで変化して、寄生容量Cpを駆動し、この結果、意図しないノイズが当該第1または第2信号線を介して差動増幅器に混入し、図9の(d)に示すように、差動増幅器の出力信号S41・S42にノイズが混入してしまうという問題がある。このモデルでは、静電容量の変化が何も起きていないので、差動増幅器の出力は零であることが期待値であるが、上記フローティングノードが存在するとこれに起因するノイズが発生する。
 〔実施形態1〕
 以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
 (タッチパネルシステム1aの構成)
 図10は、実施の形態1に係るタッチパネルシステム1aの構成を示すブロック図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
 タッチパネルシステム1aは、静電容量値分布検出装置(タッチパネルコントローラ)2aを備えている。静電容量値分布検出装置2aには、ドライバ(駆動部)5aが設けられている。センスアンプ(増幅器)6は、隣接する信号線の出力を差動増幅する差動増幅器により構成される。
 ドライバ5aは、第1時刻において、信号線HL1~HLM(複数の第1信号線)を同じ駆動値で駆動して静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を前記信号線VL1~VLM(複数の第2信号線)から出力させる。センスアンプ6は、第1時刻において、信号線VL1~VLMから出力された第1線形和信号を増幅する。
 そして、ドライバ5aは、前記第1時刻の次の駆動タイミングである第2時刻において、信号線VL1~VLM(複数の第2信号線)を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を信号線HL1~HLM(複数の第1信号線)から出力させる。また、センスアンプ6は、前記第2時刻において、信号線HL1~HLM(複数の第1信号線)から出力された第2線形和信号を増幅する。
 容量分布計算部9は、センスアンプ6により増幅され、AD変換器8によりAD変換された第2線形和信号と上記符号系列とに基づいて静電容量値の分布を計算する。
 このように、ドライバ5aは、センスする直前の信号線HL1~HLMを同じ駆動値で駆動する。
 (タッチパネルシステム1aの動作)
 図11の(a)はタッチパネルシステム1aの制御信号S1を示す波形図であり、図11の(b)はタッチパネルシステム1aのフローティングノードの電圧を示す波形図であり、図11の(c)はタッチパネルシステム1aの信号線HL1~HLMの電圧を示す波形図であり、図11の(d)は信号線HL1~HLMに接続された差動増幅器の出力波形を示す波形図である。
 センスする直前の信号線HL1~HLMを同じ駆動値で駆動すると、互いに隣接して差動増幅器に接続される2本の信号線にそれぞれ静電結合された2つのフローティングノードの電圧信号S21・S22が、図11の(b)に示すように、同じように変化していくので、差動増幅器で差動増幅することにより2つのフローティングノードに基づくノイズが相殺してノイズが軽減する。
 図11の(c)に示す例では、電圧信号S31は、時刻100μsec以前は3.3Vであり、電圧信号S32は、0Vであったが、信号線HL1~HLMを直前に同じ駆動値(例えば0V)で駆動するので、図11の(c)に示すように、電圧信号S31及び電圧信号S32は、双方とも、時刻100μsec以前は0Vとなり、時刻100μsec以降、同じ波形で推移する。信号線の電圧信号S31及び電圧信号S32が同じ波形で推移するので、フローティングノードの電圧信号S21及び電圧信号S22も同じ波形で推移する。互いに隣接するフローティングノードの電圧信号S21及び電圧信号S22が同じように推移するので、両フローティングノードに基づくノイズは信号線に混入しているが、図11の(d)に示すように、差動増幅器の出力信号S41・S42で見ると、両フローティングノードに基づくノイズは相殺されて現れてこない。
 このように、センスアンプ6により読み出す直前の全部の信号線HL1~HLMを同じ駆動値で駆動する場合、例えば、M系列という符号系列で駆動すると、M系列では全部の信号線を同じ駆動値で駆動する符号の配列が存在しないので、復号はしないダミーパターンにより全部の信号線HL1~HLMを同じ駆動値で駆動する。例えば、全部の信号線HL1~HLMを0Vで駆動してもよいし、全部の信号線HL1~HLMを3.3Vで駆動してもよい。またコモン電圧で全部の信号線HL1~HLMを駆動してもよい。
 まず、ドライブモードでコモン電圧により信号線HL1~HLMを駆動してから、センスモードに移行すると、電圧の変化が起こらないので、コモン電圧で全部の信号線HL1~HLMを駆動することが好ましい。コモン電圧とは、差動増幅器の入出力をリセットしたときの電圧であり、一般的には電源電圧の二分の一である。
 また、アダマール行列という符号系列で駆動するときは、アダマール行列には全部の信号線に対応する符号がすべて1という配列が存在するので、この配列で駆動すると、この駆動結果は復号にも使用することができる。
 〔実施形態2〕
 (タッチパネルシステム1bの構成)
 図12は、実施の形態2に係るタッチパネルシステム1bの構成を示すブロック図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
 タッチパネルシステム1bは、静電容量値分布検出装置(タッチパネルコントローラ)2bを備えている。静電容量値分布検出装置2bには、ドライバ(駆動部)5bと容量分布計算部9bとが設けられている。
 ドライバ5bは、第1時刻において、信号線HL1~HLM(複数の第1信号線)を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を信号線VL1~VLM(複数の第2信号線)から出力させる。センスアンプ(増幅器)6は、前記第1時刻において、信号線VL1~VLMから出力された第1線形和信号を増幅する。
 ドライバ5bは、第2時刻において、信号線VL1~VLMを前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を信号線HL1~HLMから出力させる。センスアンプ6は、前記第2時刻において、信号線HL1~HLMから出力された第2線形和信号を増幅する。
 信号線VL1~VLMは、寄生容量を介してフローティングノードと容量結合している。ドライバ5bは、前記第1線形和信号の符号の正負が時系列に沿って反転するように信号線HL1~HLMを駆動する。そして、容量分布計算部9bは、上記反転駆動に対応して復号時に減算処理を実行する。
 (タッチパネルシステム1bの動作)
 図13の(a)(b)は、タッチパネルシステム1bにより静電容量を反転駆動する方法を説明するための図である。
 図13の(a)は、ベクタ単位の駆動を続けて、偶数回目の駆動を反転する駆動方法を示している(反転する偶数回目の駆動箇所は黒地に白抜きで表記している)。まず、フレーム駆動Frame0のベクタ駆動Vector0で駆動する。そして、フレーム駆動Frame1のベクタ駆動Vector0で反転駆動する。次に、フレーム駆動Frame2のベクタ駆動Vector0で駆動する。その後、フレーム駆動Frame3のベクタ駆動Vector0で反転駆動する。反転は、2個のフェイズ駆動単位で行われることになる。そして、同一データの周期は2個のフェイズ駆動に対応する期間となる。この同一データの偶数回目の時系列データは反転駆動により極性が反転する。
 図13の(b)は、フェイズ駆動を連続して、偶数回目の駆動を反転する例である(反転する駆動箇所は黒地に白抜きで表記している)。まず、フレーム駆動Frame0のベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase0で駆動する。そして、フレーム駆動Frame1のベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase0で反転駆動する。
 次に、フレーム駆動Frame2のベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase0で駆動する。その後、フレーム駆動Frame3のベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase0反転駆動する。
 反転は、1個のフェイズ駆動単位で行われることになる。そして、同一データの周期は1個のフェイズ駆動に対応する期間となる。この同一データの極性は偶数回目で反転する。
 このようにタッチパネルシステム1bにより静電容量を反転駆動すると、低い周波数のノイズを低減することができる。フローティングノードの電圧は、図9の(b)に示すように、ゆっくりと変化するので、フローティングノードに基づくノイズは低周波ノイズといえる。このため、上記のように静電容量を反転駆動すると、低周波ノイズを抑圧することができる。
 〔実施形態3〕
 (タッチパネルシステム1cの構成)
 図14は、実施の形態3に係るタッチパネルシステム1cの構成を示すブロック図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
 タッチパネルシステム1cは、静電容量値分布検出装置(タッチパネルコントローラ)2cを備えている。静電容量値分布検出装置2cには、ドライバ(駆動部)5cとAD変換器8cと容量分布計算部9cとが設けられている。
 信号線HL1~HLM(複数の第1信号線)は、第1寄生容量を介して第1フローティングノードと容量結合しており、信号線VL1~VLM(複数の第2信号線)は、第2寄生容量を介して第2フローティングノードと容量結合している。静電容量値分布検出装置2cは、静電容量へのタッチ入力が無いキャリブレーションモードと、前記静電容量へのタッチ入力を検出するスキャンモードとを有している。
 ドライバ5cは、キャリブレーションモード第1時刻において、信号線HL1~HLMを符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくキャリブレーションモード第1線形和信号を信号線VL1~VLMから出力させると共に、キャリブレーションモード第2時刻において、信号線VL1~VLMを前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくキャリブレーションモード第2線形和信号を信号線HL1~HLMから出力させる。
 センスアンプ6は、前記キャリブレーションモード第1時刻において、信号線VL1~VLMから出力されたキャリブレーションモード第1線形和信号を増幅すると共に、前記キャリブレーションモード第2時刻において、信号線HL1~HLMから出力されたキャリブレーションモード第2線形和信号を増幅する。
 容量分布計算部9cは、前記キャリブレーションモード第1線形和信号と前記キャリブレーションモード第2線形和信号と前記符号系列とに基づいて、キャリブレーションモード静電容量値分布を計算する。
 そして、ドライバ5cは、スキャンモード第1時刻において、信号線HL1~HLMを前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくスキャンモード第1線形和信号を信号線VL1~VLMから出力させると共に、スキャンモード第2時刻において、信号線VL1~VLMを前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくスキャンモード第2線形和信号を信号線HL1~HLMから出力させる。
 また、センスアンプ6は、前記スキャンモード第1時刻において、信号線VL1~VLMから出力されたスキャンモード第1線形和信号を増幅するとともに、前記スキャンモード第2時刻において、信号線HL1~HLMから出力されたスキャンモード第2線形和信号を増幅する。
 静電容量値分布検出装置2cは、センスアンプ6の前段に図示しない切換回路を有している。この切換回路は、センスアンプ6に設けられた各増幅回路の入力状態を、2n番目のセンスラインと(2n+1)番目のセンスラインとが入力される偶数フェイズ状態(フェイズ0)と、(2n+1)番目のセンスラインと(2n+2)番目のセンスラインとが入力される奇数フェイズ状態(フェイズ1)との間で切り換える。
 前記容量分布計算部9cは、前記スキャンモード第1線形和信号と前記スキャンモード第2線形和信号と前記符号系列とに基づいて、スキャンモード静電容量値分布を計算し、前記スキャンモード静電容量値分布から前記キャリブレーションモード静電容量値分布を減算することにより前記複数の静電容量の値の分布を算出する。
 前記キャリブレーションモードにおける静電容量値分布検出装置2cの動作タイミングと、前記スキャンモードにおける静電容量値分布検出装置2cの動作タイミングとは同じである。
 前記動作タイミングは、前記符号系列に基づくフレーム駆動のフレーム加算数、前記符号系列による駆動順序、及び前記キャリブレーションモード第1及び第2線形和信号、前記スキャンモード第1及び第2線形和信号のサンプリング周波数を含む。
 (タッチパネルシステム1cの動作)
 静電容量値分布検出装置2cは静電容量を検出するが、実際にタッチパネル3に接続したときは、タッチパネル3に製造バラつきがあるので、タッチパネル3にタッチ入力が無いときも、タッチパネル3からの出力は零にならず、何らかの出力データが出力される。この動作モードをキャリブレーションモードと呼び、このときの出力データをキャリブレーションデータという。また、タッチ入力を検出する動作モードをスキャンモードと呼び、このときの出力データをスキャンデータという。そして、スキャンデータからキャリブレーションデータを減算して静電容量の値の分布を求める。
 タッチパネルシステムでは、精度の高い信号を取得するために同じ動作を何回も繰り返す。例えば、並列駆動している場合、符号系列の1番目のベクタで駆動し、2番目のベクタで駆動し、以下順番に8番目のベクタまでの駆動が終了した時点で、容量分布計算部により復号演算して1フレーム分の静電容量値を算出することができる。
 次に、上記と全く同じ動作をして、これを第2フレームと呼ぶと、第2フレーム分の静電容量値を算出することができる。このような動作を何回も繰り返し、例えば、8回繰り返したとすると、8フレーム分の静電容量値データが算出される。この8フレーム分の静電容量値データを平均化したデータを算出し、これを真の静電容量値とする。
 この真の静電容量値を算出するためのフレームの繰り返し回数を、フレーム加算数と呼ぶ。フローティングノードに基づいて混入するノイズは、信号線を駆動する毎に毎回同じ固定パターンを有するノイズなので、キャリブレーションモードでのフレーム加算数と、スキャンモードでのフレーム加算数とを同じにすると、スキャンモード静電容量値分布からキャリブレーションモード静電容量値分布を減算することにより上記ノイズはキャンセルされて消滅する。
 図15の(a)(b)(c)は、上記タッチパネルシステムにより静電容量を駆動する実施単位を説明するための図である。
 符号系列による駆動順序を、キャリブレーションモードとスキャンモードとで同じにしても、スキャンモード静電容量値分布からキャリブレーションモード静電容量値分布を減算することにより上記ノイズはキャンセルされて消滅する。
 図15の(a)は、フレーム単位の駆動を説明するための図である。タッチパネルシステム1cは、(M+1)個のフレーム駆動Frame0~FrameMをこの順番に繰り返す。各フレーム駆動Frame0~FrameMは、それぞれ(N+1)個のベクタ駆動Vector0~VectorNを含む。各ベクタ駆動Vector0~VectorNは、それぞれ偶数フェイズ駆動Phase0及び奇数フェイズ駆動Phase1を含む。
 上記偶数フェイズ状態(フェイズ0)における偶数フェイズ駆動Phase0では、偶数ライン―奇数ライン(例えば、(SL2-SL1)、(SL4-SL3)、(SL6-SL5))に相当する値を出力し、上記奇数フェイズ状態(フェイズ1)における奇数フェイズ駆動Phase1は、奇数ライン―偶数ライン(例えば、(SL3-SL2)、(SL5-SL4)、(SL7-SL6))に相当する値を出力する。
 図15の(b)は、ベクタ単位の駆動を説明するための図である。まず、フレーム駆動Frame0のベクタ駆動Vector0、フレーム駆動Frame1のベクタ駆動Vector0、フレーム駆動Frame2のベクタ駆動Vector0、…、フレーム駆動FrameMのベクタ駆動Vector0の順番で、各フレーム駆動Frame0~FrameMに含まれるベクタ駆動Vector0のみで連続して駆動する。
 そして、フレーム駆動Frame0のベクタ駆動Vector1、フレーム駆動Frame1のベクタ駆動Vector1、フレーム駆動Frame2のベクタ駆動Vector1、…、フレーム駆動FrameMのベクタ駆動Vector1の順番で、各フレーム駆動Frame0~FrameMに含まれるベクタ駆動Vector1のみで連続して駆動する。次に、フレーム駆動Frame0のベクタ駆動Vector2、フレーム駆動Frame1のベクタ駆動Vector2、フレーム駆動Frame2のベクタ駆動Vector2、…、フレーム駆動FrameMのベクタ駆動Vector2の順番で、各フレーム駆動Frame0~FrameMに含まれるベクタ駆動Vector2のみで連続して駆動する。以下同様にして、ベクタ駆動VectorNまで駆動する。
 図15の(c)は、フェイズ単位の駆動を説明するための図である。まず、フレーム駆動Frame0のベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase0、フレーム駆動Frame1のベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase0、フレーム駆動Frame2のベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase0、…、フレーム駆動FrameMのベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase0の順番で、各フレーム駆動Frame0~FrameMに含まれるベクタ駆動Vector0のフェイズ駆動Phase0のみで連続して駆動する。
 そして、フレーム駆動Frame0のベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase1、フレーム駆動Frame1のベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase1、フレーム駆動Frame2のベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase1、…、フレーム駆動FrameMのベクタ駆動Vector0に含まれるフェイズ駆動Phase1の順番で、各フレーム駆動Frame0~FrameMに含まれるベクタ駆動Vector0のフェイズ駆動Phase1のみで連続して駆動する。
 次に、フレーム駆動Frame0のベクタ駆動Vector1に含まれるフェイズ駆動Phase0、フレーム駆動Frame1のベクタ駆動Vector1に含まれるフェイズ駆動Phase0、フレーム駆動Frame2のベクタ駆動Vector1に含まれるフェイズ駆動Phase0、…、フレーム駆動FrameMのベクタ駆動Vector1に含まれるフェイズ駆動Phase0の順番で、各フレーム駆動Frame0~FrameMに含まれるベクタ駆動Vector1のフェイズ駆動Phase0のみで連続して駆動する。以下、同様にして、ベクタ駆動VectorNまで駆動する。
 例えば、キャリブレーションモード及びスキャンモード共に、図15の(a)に示すフレーム単位の駆動順序により駆動すれば、スキャンモード静電容量値分布からキャリブレーションモード静電容量値分布を減算することにより上記ノイズはキャンセルされて消滅する。
 また、キャリブレーションモードにおいて図15の(b)に示すベクタ単位の駆動順序により駆動し、スキャンモードにおいても上記ベクタ単位の駆動順序により駆動すれば、スキャンモード静電容量値分布からキャリブレーションモード静電容量値分布を減算することにより上記ノイズはキャンセルされて消滅する。
 同様に、キャリブレーションモードにおいて図15の(c)に示すフェイズ単位の駆動順序により駆動し、スキャンモードにおいても上記フェイズ単位の駆動順序により駆動すれば、スキャンモード静電容量値分布からキャリブレーションモード静電容量値分布を減算することにより上記ノイズはキャンセルされて消滅する。
 〔実施形態4〕
 (タッチパネルシステム1dの構成)
 図16は、実施の形態4に係るタッチパネルシステム1dの構成を示すブロック図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
 タッチパネルシステム1dは、静電容量値分布検出装置(タッチパネルコントローラ)2dを備えている。静電容量値分布検出装置2dには、ドライバ(駆動部)5dが設けられている。
 ドライバ5dは、第1時刻において、信号線HL1~HLM(複数の第1信号線)を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を信号線VL1~VLM(複数の第2信号線)から出力させる。センスアンプ6は、前記第1時刻において、信号線VL1~VLMから出力された第1線形和信号を増幅する。
 そして、ドライバ5dは、第2時刻において、信号線VL1~VLMを前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を信号線HL1~HLMから出力させる。センスアンプ6は、前記第2時刻において、信号線HL1~HLM信号線から出力された第2線形和信号を増幅する。この第2時刻は、信号線HL1~HLMの接続がドライバ5bからセンスアンプ6に切り換えられ、寄生容量を介して信号線HL1~HLMと容量結合するフローティングノードの電圧が安定した後の時刻である。
 なお、センスアンプ(増幅器)6は、隣接する信号線の出力を差動増幅する差動増幅器により構成する例を示すが、本発明はこれに限定されない。差動増幅器に代えてシングルの増幅器によりセンスアンプ6を構成してもよい。
 (タッチパネルシステム1dの動作)
 図8及び図9で前述したように、信号線のモードをドライブモードからセンスモードへ反転した後は、フローティングノードの電圧信号S21・S22がゆっくり変化するので、この電圧信号S21・S22が安定するまで、ドライバ5bによる次のタイミングの駆動を待ち、電圧信号S21・S22が安定するまでは、フローティングノードに基づくノイズが入るので、ドライバ5bはドライブラインを介して信号線VL1~VLMを駆動しない。この構成により、フローティングノードに基づくノイズを低減することができる。
 〔実施形態5〕
 (携帯電話90の構成)
 図17は、実施の形態5に係る電子機器(携帯電話90)の構成を示すブロック図である。携帯電話機90は、CPU96と、RAM97と、ROM98と、カメラ95と、マイクロフォン94と、スピーカ93と、操作キー91と、表示パネル92b及び表示制御回路92aを含む表示部92と、タッチパネルシステム1aとを備えている。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。
 CPU96は、携帯電話機90の動作を制御する。CPU96は、たとえばROM98に格納されたプログラムを実行する。操作キー91は、携帯電話機90のユーザによる指示の入力を受ける。RAM97は、CPU96によるプログラムの実行により生成されたデータ、または操作キー91を介して入力されたデータを揮発的に格納する。ROM98は、データを不揮発的に格納する。
 また、ROM98は、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)やフラッシュメモリなどの書込みおよび消去が可能なROMである。なお、図21には示していないが、携帯電話機90が、他の電子機器に有線により接続するためのインターフェイス(IF)を備える構成としてもよい。
 カメラ95は、ユーザの操作キー91の操作に応じて、被写体を撮影する。なお、撮影された被写体の画像データは、RAM97や外部メモリ(たとえば、メモリカード)に格納される。マイクロフォン94は、ユーザの音声の入力を受付ける。携帯電話機90は、当該入力された音声(アナログデータ)をデジタル化する。そして、携帯電話機90は、通信相手(たとえば、他の携帯電話機)にデジタル化した音声を送る。スピーカ93は、たとえば、RAM97に記憶された音楽データなどに基づく音を出力する。
 タッチパネルシステム1aは、タッチパネル3とタッチパネルコントローラ2aとを有している。CPU96は、タッチパネルシステム1aの動作を制御する。CPU96は、例えばROM98に記憶されたプログラムを実行する。RAM97は、CPU96によるプログラムの実行により生成されたデータを揮発的に格納する。ROM97は、データを不揮発的に格納する。
 表示パネル92bは、表示制御回路92aにより、ROM98、RAM97に格納されている画像を表示する。表示パネル92bは、タッチパネル3に重ねられているか、タッチパネル3を内蔵している。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係るタッチパネルコントローラ(静電容量値分布検出回路2a)は、複数の第1信号線(信号線HL1~HLM)と複数の第2信号線(信号線VL1~VLM)との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、前記第1信号線は、第1寄生容量を介して第1フローティングノードと容量結合しており、前記第2信号線は、第2寄生容量を介して第2フローティングノードと容量結合しており、第1時刻において、前記複数の第1信号線を同じ駆動値で駆動して前記静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を前記第2信号線から出力させる駆動部(ドライバ5a)と、前記第1時刻において、前記第2信号線から出力された第1線形和信号を増幅する増幅器(センスアンプ6)とを備え、前記駆動部は、前記第1時刻の次の駆動タイミングである第2時刻において、前記第2信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、前記増幅器は、前記第2時刻において、前記第1信号線から出力された第2線形和信号を増幅し、前記増幅器は、隣接する第1信号線及び隣接する第2信号線に対応する差動増幅器であり、前記第2線形和信号と前記符号系列とに基づいて前記静電容量の値の分布を計算する容量分布計算部とをさらに備えている。
 上記の構成によれば、複数の第1信号線を同じ駆動値で駆動した直後の駆動タイミングで、当該第1信号線から線形和信号を出力し、この線形和信号に基づいて静電容量値の分布を計算する。このため、線形和信号を出力する直前の第1信号線を同じ駆動値で駆動するので、差動増幅器に入力する2本のセンスラインの電圧が同じ挙動を示し、対応する2つのフローティングノードの電圧も同じ挙動を示す。従って、差動増幅器で増幅することにより、フローティングノードの電圧に基づくノイズがキャンセルされる。その結果、フローティングノードに基づくノイズを低減することができるタッチパネルコントローラを提供することができる。
 本発明の態様2に係るタッチパネルコントローラ(静電容量値分布検出回路2b)は、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、第1時刻において、前記第1信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を前記第2信号線から出力させる駆動部(ドライバ5b)と、前記第1時刻において、前記第2信号線から出力された第1線形和信号を増幅する増幅器とを備え、前記駆動部は、第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、前記増幅器は、前記第2時刻において、前記第1信号線から出力された第2線形和信号を増幅し、前記第2信号線は、寄生容量を介してフローティングノードと容量結合しており、前記駆動部は、前記第1線形和信号の符号の正負が時系列に沿って反転するように前記第1信号線を駆動する。
 上記の構成によれば、前記駆動部は、前記第1線形和信号の符号の正負が時系列に沿って反転するように前記第1信号線を駆動するので、低周波ノイズを低減することができる。フローティングノードに基づくノイズは低周波ノイズであるので、符号の正負を反転させて駆動することにより、フローティングノードに基づくノイズを低減することができる。
 本発明の態様3に係るタッチパネルコントローラ(静電容量値分布検出回路2c)は、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、前記第1信号線は、第1寄生容量を介して第1フローティングノードと容量結合しており、前記第2信号線は、第2寄生容量を介して第2フローティングノードと容量結合しており、前記タッチパネルコントローラは、前記静電容量へのタッチ入力が無いキャリブレーションモードと、前記静電容量へのタッチ入力を検出するスキャンモードとを有し、キャリブレーションモード第1時刻において、前記第1信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくキャリブレーションモード第1線形和信号を前記第2信号線から出力させると共に、キャリブレーションモード第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくキャリブレーションモード第2線形和信号を前記第1信号線から出力させる駆動部(ドライバ5c)と、前記キャリブレーションモード第1時刻において、前記第2信号線から出力されたキャリブレーションモード第1線形和信号を増幅すると共に、前記キャリブレーションモード第2時刻において、前記第1信号線から出力されたキャリブレーションモード第2線形和信号を増幅する増幅器と、前記キャリブレーションモード第1線形和信号と前記キャリブレーションモード第2線形和信号と前記符号系列とに基づいて、キャリブレーションモード静電容量値分布を計算する容量分布計算部とを備え、前記駆動部は、スキャンモード第1時刻において、前記第1信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくスキャンモード第1線形和信号を前記第2信号線から出力させると共に、スキャンモード第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくスキャンモード第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、前記増幅器は、前記スキャンモード第1時刻において、前記第2信号線から出力されたスキャンモード第1線形和信号を増幅するとともに、前記スキャンモード第2時刻において、前記第1信号線から出力されたスキャンモード第2線形和信号を増幅し、前記容量分布計算部は、前記スキャンモード第1線形和信号と前記スキャンモード第2線形和信号と前記符号系列とに基づいて、スキャンモード静電容量値分布を計算し、前記スキャンモード静電容量値分布から前記キャリブレーションモード静電容量値分布を減算することにより前記複数の静電容量の値の分布を算出し、前記キャリブレーションモードにおける動作タイミングと、前記スキャンモードにおける動作タイミングとを同じにした。
 上記の構成によれば、第1フローティングノード及び第2フローティングノードから、毎回同じパターンのノイズが混入するので、前記キャリブレーションモードにおける動作タイミングと、前記スキャンモードにおける動作タイミングとを同じにすれば、前記スキャンモード静電容量値分布から前記キャリブレーションモード静電容量値分布を減算することにより、キャリブレーションモードで混入したノイズとスキャンモードで混入したノイズとをキャンセルして消滅させることができる。
 本発明の態様4に係るタッチパネルコントローラは、上記態様3において、前記動作タイミングは、前記符号系列に基づくフレーム駆動のフレーム加算数、前記符号系列による駆動順序、及び前記キャリブレーションモード第1及び第2線形和信号、前記スキャンモード第1及び第2線形和信号のサンプリング周波数を含んでもよい。
 上記の構成によれば、前記キャリブレーションモードにおける動作タイミングと、前記スキャンモードにおける動作タイミングとを同じにすることができるので、前記スキャンモード静電容量値分布から前記キャリブレーションモード静電容量値分布を減算することにより、キャリブレーションモードで混入したノイズとスキャンモードで混入したノイズとをキャンセルして消滅させることができる。
 本発明の態様5に係るタッチパネルコントローラ(静電容量値分布検出回路2d)は、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、第1時刻において、前記第1信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を前記第2信号線から出力させる駆動部(ドライバ5d)と、前記第1時刻において、前記第2信号線から出力された第1線形和信号を増幅する増幅器とを備え、前記駆動部は、第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、前記増幅器は、前記第2時刻において、前記第1信号線から出力された第2線形和信号を増幅し、前記第2時刻は、寄生容量を介して前記第1信号線と容量結合するフローティングノードの電圧が安定した後の時刻である。
 上記の構成によれば、寄生容量を介して前記第1信号線と容量結合するフローティングノードの電圧が安定した後の第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を前記第1信号線から出力させるので、寄生容量を介して前記第1信号線と容量結合するフローティングノードに基づくノイズが低減した後に第2信号線を駆動する。このため、第2信号線の駆動に対する上記ノイズの影響を低減することができる。
 本発明の態様6に係るタッチパネルコントローラは、上記態様2~3及び5のいずれかにおいて、前記増幅器は、隣接する第1信号線及び隣接する第2信号線に対応する差動増幅器であることが好ましい。
 上記の構成によれば、差動増幅の構成により、ノイズ耐性をより高めることができる。
 本発明の態様7に係るタッチパネルシステムは、上記態様1~3及び5のいずれかのタッチパネルコントローラを備える。
 本発明の態様8に係る電子機器(携帯電話90)は、上記態様7のタッチパネルシステムを備える。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 本発明は、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラ、並びにこれを用いたタッチパネルシステム及び電子機器に利用することができる。
 1a~1d タッチパネルシステム
 2a~2d 静電容量値分布検出回路(タッチパネルコントローラ)
 5a~5d ドライバ
 6 センスアンプ(増幅器)
 9、9c、9d 容量分布計算部
 90 携帯電話(電子機器)
 HL1~HLM 信号線(第1信号線)
 VL1~VLM 信号線(第2信号線)
 Cp 寄生容量(第1寄生容量、第2寄生容量)
 Float1、Float2 フローティングノード(第1フローティングノード、第2フローティングノード)

Claims (6)

  1.  複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、
     前記第1信号線は、第1寄生容量を介して第1フローティングノードと容量結合しており、前記第2信号線は、第2寄生容量を介して第2フローティングノードと容量結合しており、
     第1時刻において、前記複数の第1信号線を同じ駆動値で駆動して前記静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を前記第2信号線から出力させる駆動部と、
     前記第1時刻において、前記第2信号線から出力された第1線形和信号を増幅する増幅器とを備え、
     前記駆動部は、前記第1時刻の次の駆動タイミングである第2時刻において、前記第2信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、
     前記増幅器は、前記第2時刻において、前記第1信号線から出力された第2線形和信号を増幅し、
     前記増幅器は、隣接する第1信号線及び隣接する第2信号線に対応する差動増幅器であり、
     前記第2線形和信号と前記符号系列とに基づいて前記静電容量の値の分布を計算する容量分布計算部とをさらに備えることを特徴とするタッチパネルコントローラ。
  2.  複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、
     第1時刻において、前記第1信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を前記第2信号線から出力させる駆動部と、
     前記第1時刻において、前記第2信号線から出力された第1線形和信号を増幅する増幅器とを備え、
     前記駆動部は、第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、
     前記増幅器は、前記第2時刻において、前記第1信号線から出力された第2線形和信号を増幅し、
     前記第2信号線は、寄生容量を介してフローティングノードと容量結合しており、
     前記駆動部は、前記第1線形和信号の符号の正負が時系列に沿って反転するように前記第1信号線を駆動することを特徴とするタッチパネルコントローラ。
  3.  複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、
     前記第1信号線は、第1寄生容量を介して第1フローティングノードと容量結合しており、前記第2信号線は、第2寄生容量を介して第2フローティングノードと容量結合しており、
     前記タッチパネルコントローラは、前記静電容量へのタッチ入力が無いキャリブレーションモードと、前記静電容量へのタッチ入力を検出するスキャンモードとを有し、
     キャリブレーションモード第1時刻において、前記第1信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくキャリブレーションモード第1線形和信号を前記第2信号線から出力させると共に、キャリブレーションモード第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくキャリブレーションモード第2線形和信号を前記第1信号線から出力させる駆動部と、
     前記キャリブレーションモード第1時刻において、前記第2信号線から出力されたキャリブレーションモード第1線形和信号を増幅すると共に、前記キャリブレーションモード第2時刻において、前記第1信号線から出力されたキャリブレーションモード第2線形和信号を増幅する増幅器と、
     前記キャリブレーションモード第1線形和信号と前記キャリブレーションモード第2線形和信号と前記符号系列とに基づいて、キャリブレーションモード静電容量値分布を計算する容量分布計算部とを備え、
     前記駆動部は、スキャンモード第1時刻において、前記第1信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくスキャンモード第1線形和信号を前記第2信号線から出力させると共に、スキャンモード第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づくスキャンモード第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、
     前記増幅器は、前記スキャンモード第1時刻において、前記第2信号線から出力されたスキャンモード第1線形和信号を増幅するとともに、前記スキャンモード第2時刻において、前記第1信号線から出力されたスキャンモード第2線形和信号を増幅し、
     前記容量分布計算部は、前記スキャンモード第1線形和信号と前記スキャンモード第2線形和信号と前記符号系列とに基づいて、スキャンモード静電容量値分布を計算し、前記スキャンモード静電容量値分布から前記キャリブレーションモード静電容量値分布を減算することにより前記複数の静電容量の値の分布を算出し、
     前記キャリブレーションモードにおける動作タイミングと、前記スキャンモードにおける動作タイミングとを同じにしたことを特徴とするタッチパネルコントローラ。
  4.  複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成される複数の静電容量の値の分布を算出するタッチパネルコントローラであって、
     第1時刻において、前記第1信号線を符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第1線形和信号を前記第2信号線から出力させる駆動部と、
     前記第1時刻において、前記第2信号線から出力された第1線形和信号を増幅する増幅器とを備え、
     前記駆動部は、第2時刻において、前記第2信号線を前記符号系列に基づいて駆動して前記静電容量の電荷に基づく第2線形和信号を前記第1信号線から出力させ、
     前記増幅器は、前記第2時刻において、前記第1信号線から出力された第2線形和信号を増幅し、
     前記第2時刻は、寄生容量を介して前記第1信号線と容量結合するフローティングノードの電圧が安定した後の時刻であることを特徴とするタッチパネルコントローラ。
  5.  前記増幅器は、隣接する第1信号線及び隣接する第2信号線に対応する差動増幅器である請求項2~4のいずれかに記載のタッチパネルコントローラ。
  6.  請求項1~4のいずれかに記載のタッチパネルコントローラを有するタッチパネルシステムを備えたことを特徴とする電子機器。
PCT/JP2013/081159 2012-11-30 2013-11-19 タッチパネルコントローラ、並びにこれを用いた電子機器 WO2014084089A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/646,446 US20150338955A1 (en) 2012-11-30 2013-11-19 Touch panel controller and electronic device using same
JP2014550137A JP5792399B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-19 タッチパネルコントローラ、並びにこれを用いた電子機器
CN201380061874.1A CN104813262B (zh) 2012-11-30 2013-11-19 触摸面板控制器和使用其的电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263806 2012-11-30
JP2012-263806 2012-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014084089A1 true WO2014084089A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=50827732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/081159 WO2014084089A1 (ja) 2012-11-30 2013-11-19 タッチパネルコントローラ、並びにこれを用いた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150338955A1 (ja)
JP (1) JP5792399B2 (ja)
CN (1) CN104813262B (ja)
WO (1) WO2014084089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10415107B2 (en) 2014-03-04 2019-09-17 Wadeco Co., Ltd. Method for loading and depositing loaded material in blast furnace, loaded material surface detection device, and method for operating blast furnace

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203598A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、集積回路、タッチパネル装置、および電子機器
KR102249651B1 (ko) * 2014-07-23 2021-05-10 주식회사 실리콘웍스 터치패널 센싱 장치 및 그 제어 장치
US10303318B2 (en) * 2015-10-01 2019-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitance detection method, position detection method, touch panel controller, and electronic device
US10120509B2 (en) * 2015-12-29 2018-11-06 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Common mode noise reduction in capacitive touch sensing
KR20170111805A (ko) * 2016-03-29 2017-10-12 삼성전자주식회사 지문 센서의 단위 픽셀, 및 이를 포함하는 지문 센서

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222947A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Sharp Corp 座標入力装置
WO2009107415A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 セイコーインスツル株式会社 近接検出装置と近接検出方法
US20090315858A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Hitachi Displays, Ltd. Display Device with Touch Panel
EP2336853A2 (en) * 2009-12-18 2011-06-22 Wacom Co., Ltd. Pointer detection apparatus and pointer detection method
WO2011114900A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置
TW201227456A (en) * 2010-12-28 2012-07-01 Sharp Kk Touch panel system and electronic device
WO2012141112A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
WO2012176638A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel system and electronic device
TW201301111A (zh) * 2011-06-27 2013-01-01 Sharp Kk 電容量分佈檢測方法、電容量分佈檢測電路、觸碰感測器系統及資訊輸入輸出元件
WO2013061550A1 (en) * 2011-10-25 2013-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel system and electronic device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282539A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
TWI443554B (zh) * 2009-08-05 2014-07-01 Silicon Integrated Sys Corp 觸碰感測裝置及其方法
CN102043521B (zh) * 2009-10-09 2012-12-12 禾瑞亚科技股份有限公司 平行扫描的差动触控侦测装置及方法
TW201118387A (en) * 2009-11-19 2011-06-01 Raydium Semiconductor Corp Capacitance measurement circuit and method therefor
JP4927216B1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-09 シャープ株式会社 線形素子列値推定方法、静電容量検出方法、集積回路、タッチセンサシステム、及び電子機器
TWI455434B (zh) * 2012-05-08 2014-10-01 Ind Tech Res Inst 靜電放電保護裝置及其方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222947A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Sharp Corp 座標入力装置
US5905489A (en) * 1996-02-16 1999-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Coordinate input device
WO2009107415A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 セイコーインスツル株式会社 近接検出装置と近接検出方法
TW200947268A (en) * 2008-02-27 2009-11-16 Seiko Instr Inc Proximity detector and proximity detection method
US20110043478A1 (en) * 2008-02-27 2011-02-24 Kenichi Matsushima Proximity detection device and proximity detection method
US20090315858A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Hitachi Displays, Ltd. Display Device with Touch Panel
JP2010003048A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
EP2336853A2 (en) * 2009-12-18 2011-06-22 Wacom Co., Ltd. Pointer detection apparatus and pointer detection method
US20110148785A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Wacom Co., Ltd. Pointer detection apparatus and pointer detection method
JP2011128982A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Wacom Co Ltd 指示体検出装置及び指示体検出方法
WO2011114900A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置
US20130027338A1 (en) * 2010-03-17 2013-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor-equipped display device
TW201227456A (en) * 2010-12-28 2012-07-01 Sharp Kk Touch panel system and electronic device
WO2012090537A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel system and electronic device
JP2012168919A (ja) * 2010-12-28 2012-09-06 Sharp Corp タッチパネルシステムおよび電子機器
WO2012141112A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
TW201246148A (en) * 2011-04-15 2012-11-16 Sharp Kk Display device, display device driving method, and electronic device
KR20130079623A (ko) * 2011-04-15 2013-07-10 샤프 가부시키가이샤 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법 및 전자 기기
WO2012176638A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel system and electronic device
TW201301111A (zh) * 2011-06-27 2013-01-01 Sharp Kk 電容量分佈檢測方法、電容量分佈檢測電路、觸碰感測器系統及資訊輸入輸出元件
JP2013008318A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sharp Corp 静電容量値分布検出方法、静電容量値分布検出回路、タッチセンサシステム、及び情報入出力機器
WO2013061550A1 (en) * 2011-10-25 2013-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel system and electronic device
JP2013092872A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sharp Corp タッチパネルシステムおよび電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10415107B2 (en) 2014-03-04 2019-09-17 Wadeco Co., Ltd. Method for loading and depositing loaded material in blast furnace, loaded material surface detection device, and method for operating blast furnace

Also Published As

Publication number Publication date
CN104813262B (zh) 2016-05-18
CN104813262A (zh) 2015-07-29
JP5792399B2 (ja) 2015-10-14
JPWO2014084089A1 (ja) 2017-01-05
US20150338955A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792399B2 (ja) タッチパネルコントローラ、並びにこれを用いた電子機器
US9898136B2 (en) Method for specifying touched position determined by first coordinate along first signal line and second coordinate along second signal line, and circuit for specifying the touched position
US8976154B2 (en) Touch panel system and electronic device
US9465492B2 (en) Touch panel system and electronic device
TWI536215B (zh) 訊號處理系統、觸控面板控制器、使用其之觸控面板系統及電子機器
KR101444580B1 (ko) 정전용량 감지 장치 및 터치 스크린 장치
WO2013061550A1 (en) Touch panel system and electronic device
TW201227456A (en) Touch panel system and electronic device
TWI503725B (zh) 自互容檢測電路及具有自互容檢測電路的電容式觸控面板
JP6105054B2 (ja) タッチパネル位置検出方法、タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、及び電子機器
US8902200B2 (en) Touch panel system and electronic device
KR20190071193A (ko) 적분기, 터치 표시 장치 및 이의 구동 방법
US20150253926A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
WO2014208189A1 (ja) タッチパネルコントローラ、集積回路、及び電子機器
WO2014002907A1 (ja) タッチパネルコントローラ、集積回路、タッチパネル装置、及び電子機器
JP2013168097A (ja) 表示装置、および表示方法
JP5872670B2 (ja) タッチパネルシステムおよび電子機器
JP2013080290A (ja) タッチセンサの信号処理回路、およびタッチセンサ
JP5663104B2 (ja) タッチパネルシステムおよび電子機器
JP5837131B2 (ja) タッチ位置認識方法及びタッチ位置認識回路
WO2017090299A1 (ja) 表示モジュール、タッチパネルコントローラ、及び電子機器
JP2015118553A (ja) タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置、及び電子機器
JP2015153109A (ja) タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置、及び、電子機器
WO2017010454A1 (ja) タッチパネルコントローラおよび電子機器
JP2014123235A (ja) タッチパネルコントローラ、電子機器、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13858478

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014550137

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14646446

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13858478

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1