WO2014073302A1 - 無線通信システムおよび通信制御方法 - Google Patents

無線通信システムおよび通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014073302A1
WO2014073302A1 PCT/JP2013/077092 JP2013077092W WO2014073302A1 WO 2014073302 A1 WO2014073302 A1 WO 2014073302A1 JP 2013077092 W JP2013077092 W JP 2013077092W WO 2014073302 A1 WO2014073302 A1 WO 2014073302A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
message
user apparatus
user
path
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/077092
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩人 安田
康史 森岡
ジンホ キム
高橋 秀明
奥村 幸彦
石井 啓之
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to US14/441,546 priority Critical patent/US20150312810A1/en
Priority to EP13854093.5A priority patent/EP2919520A4/en
Publication of WO2014073302A1 publication Critical patent/WO2014073302A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0064Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication system and a communication control method.
  • a user plane route which is a logical communication route used for user data communication, passes through a radio base station.
  • the above user plane path is controlled (established, changed, changed) by a switching center (Mobility Management Entity, MME) in the wireless communication system via a control plane path that is a logical communication path used for communication of control data. Released).
  • MME Mobility Management Entity
  • an eNB (evolved Node B) is used as a wireless base station that can directly wirelessly communicate with a user apparatus.
  • the eNB has a control plane path to the exchange, other eNBs, and user equipment.
  • the eNB that is wirelessly connected to the user apparatus transmits and receives control messages to and from the user apparatus and other eNBs via the control plane path, Operates to hand over to eNB.
  • the wireless communication system includes a base station (a base station having a limited control function) that does not have a part of the control plane path (for example, a control plane path for the user apparatus).
  • a base station having a limited control function indirectly transmits and receives control messages to and from the user apparatus via the eNB.
  • the user plane path established via the base station having a limited control function is maintained for one user apparatus.
  • an object of the present invention is to realize appropriate control of a wireless communication system when a logical path is established via a base station having a limited control function.
  • the wireless communication system of the present invention includes a user equipment, a first base station and a second base station capable of transmitting and receiving a control message via a control plane path that is a logical path established between the user equipment, and the user equipment.
  • a plurality of base stations including a third base station that does not have a control plane path for the gateway, a gateway apparatus, and an exchange station that controls a logical path, and the first base station and the user apparatus have a first control.
  • the first base station is wirelessly connecting the user apparatus.
  • a determination unit that determines whether or not to hand over from the first base station to the second base station, and the determination unit determines that the handover should be performed
  • a base station controller that carries the identifier of the third base station through which the user plane path passes in a handover request message requesting that the device be handed over to the second base station, and transmits the identifier to the second base station
  • the second base station is configured to store the identifier of the third base station received from the first base station, and to receive the handover request message from the first base station.
  • a base station controller that transmits a handover response message to the first base station, wherein the first base station further receives the handover response message from the second base station, and then And a radio control unit that transmits a radio connection reconfiguration message that instructs the user apparatus to establish a second control plane path to the user apparatus,
  • the user apparatus in accordance with the received wireless connection reconfiguration message, a wireless setting unit that sets the user apparatus so as to establish the second control plane path, and a wireless connection reconfiguration completion message after the setting
  • the base station control unit of the second base station receives the wireless connection reconfiguration completion message from the user apparatus, and then stores the storage unit of the second base station.
  • a base station change notification message indicating that the wireless connection destination of the user apparatus has been changed from the first base station to the second base station is transmitted to the third base station indicated by the identifier stored in The third base station transmits a base station change response message to the second base station in response to receiving the base station change notification message from the second base station. Is provided.
  • the base station change notification message includes an identifier for identifying the user apparatus and an identifier for identifying the second base station.
  • the second base station transmits the second control plane to the user apparatus and the second base station in response to receiving the wireless connection reconfiguration completion message from the user apparatus.
  • a path control unit that transmits a path change message indicating that a path has been established to the exchange, and the exchange receives a path change response message to the second base station after receiving the path change message.
  • a path control unit for transmitting, and the base station control unit of the second base station is stored in the storage unit of the second base station in response to receiving the path change response message from the exchange.
  • the base station change notification message is transmitted to the third base station indicated by the identifier.
  • the base station control unit of the second base station receives the wireless connection reconfiguration completion message from the user apparatus, and stores it in the storage unit of the second base station.
  • the base station change notification message is transmitted to the third base station indicated by the stored identifier, and the base station control unit of the third base station transmits the base station change notification message from the second base station.
  • a base station change response message is transmitted to the second base station, and in response to receiving the base station change response message from the third base station, the second base station A path control unit configured to transmit a path change message indicating that the second control plane path is established between the user apparatus and the second base station to the switching center; After receiving comprises a path controller for transmitting a path change response message to the second base station.
  • the first base station is after the wireless communication unit of the first base station transmits the wireless connection reconfiguration message to the user apparatus, from the third base station.
  • the transfer part which transfers the said control message to a said 2nd base station is provided.
  • the first base station is after the wireless communication unit of the first base station transmits the wireless connection reconfiguration message to the user apparatus, from the third base station.
  • an identifier indicating the second base station is mounted on a redirect message instructing the second base station to transmit the control message, and the third base station A redirection unit is provided for transmission.
  • the apparatus further comprises a fourth base station that does not have a control plane path for the user apparatus and is capable of performing wireless communication with the user apparatus in cooperation with the third base station.
  • the base station control unit of the base station has changed the wireless connection destination of the user device from the first base station to the second base station after receiving the wireless connection reconfiguration completion message from the user device. Is transmitted to the fourth base station.
  • the apparatus further comprises a fourth base station that does not have a control plane path for the user apparatus and is capable of performing wireless communication with the user apparatus in cooperation with the third base station.
  • the base station control unit of the base station transmits the base station change notification message to the fourth base station.
  • Another wireless communication system of the present invention includes a first base station and a second base station capable of transmitting and receiving a control message via a user plane and a control plane path that is a logical path established between the user apparatus, A plurality of base stations including a third base station that does not have a control plane path for the user apparatus; a gateway apparatus; and an exchange station that controls a logical path.
  • the first base station and the user apparatus include When one control plane path is established and a user plane path is established between the user apparatus and the gateway apparatus via the third base station, the first base station transmits the user apparatus to the radio A determination unit that determines whether or not to hand over from the connected first base station to the second base station, and when the determination unit determines to perform handover, A base station that carries the identifier of the third base station through which the user plane path passes in a handover request message requesting that the user apparatus be handed over to the second base station, and transmits it to the second base station A control unit, wherein the second base station receives the handover request message from the first base station, and a storage unit that stores the identifier of the third base station received from the first base station.
  • a handover response message is transmitted to the first base station, and the wireless connection destination of the user apparatus is changed from the first base station to the second base station with respect to the third base station indicated by the identifier.
  • a base station controller that transmits a base station change notification message indicating that the third base station receives the base station change notification message from the second base station.
  • a base station controller that transmits a base station change response message to the second base station, wherein the first base station further receives the handover response message from the second base station, and A wireless controller configured to transmit a wireless connection reconfiguration message instructing a base station and the user apparatus to establish a second control plane path to the user apparatus, wherein the user apparatus receives the received wireless connection reconfiguration;
  • a radio setting unit that sets the user apparatus to establish the second control plane path according to the message, and a transmission unit that transmits a radio connection reconfiguration completion message to the second base station after the setting.
  • Another wireless communication system of the present invention includes a first base station and a second base station capable of transmitting and receiving a control message via a control plane path that is a logical path established with the user apparatus, and control for the user apparatus.
  • a plurality of base stations including a third base station not having a plane path; a gateway apparatus; and a switching center that controls a logical path, wherein the first control plane path is connected to the first base station and the user apparatus.
  • the first base station connects the user apparatus with the wireless connection
  • a determination unit that determines whether or not to hand over from the first base station to the second base station; and when the determination unit determines to perform handover, A handover request message for requesting handover to the second base station, the identifier of the third base station through which the user plane path passes is mounted, and a base station control unit for transmitting to the second base station
  • the second base station stores the identifier of the third base station received from the first base station, and receives the handover request message from the first base station.
  • a base station controller that transmits a response message to the first base station, wherein the base station controller of the first base station receives the handover response message from the second base station, Transmitting a base station change notification message indicating that the wireless connection destination of the user apparatus is changed from the first base station to the second base station, to the third base station;
  • the base station includes a base station controller that transmits a base station change response message to the first base station in response to receiving the base station change notification message from the first base station, and the first base station Further receives a radio connection reconfiguration message instructing the second base station and the user apparatus to establish a second control plane path after receiving the handover response message from the third base station.
  • a wireless control unit for transmitting to the wireless device, the user device configured to set the user device to establish the second control plane path according to the received wireless connection reconfiguration message, and after the setting, A transmission unit that transmits a wireless connection reconfiguration completion message to the second base station.
  • the present invention relating to the above wireless communication system can also be understood as an invention of a communication control method for operations (steps) performed by each element included in the wireless communication system.
  • the third base station that does not have a control plane path for the user apparatus can perform the user apparatus after the handover based on the base station change notification message transmitted from the first base station or the second base station. It can be recognized that the wireless connection destination for the control plane is changed to the second base station. Therefore, even after handover related to the control plane, the third base station can transmit a control message to the user apparatus indirectly (that is, via the second base station). As a result, the control of the radio communication system is appropriately executed even after handover related to the control plane.
  • 1 is a block diagram showing a wireless communication system according to a first embodiment of the present invention. It is explanatory drawing of the protocol structure of a radio
  • FIG. 1 is a block diagram of a radio communication system CS according to the first embodiment of the present invention.
  • the radio communication system CS includes a user apparatus UE, a first base station eNB1, a second base station eNB2, a third base station PhNB, an exchange MME, and a gateway apparatus GW as elements.
  • the network NW includes elements other than the user apparatus UE among the elements included in the above wireless communication system CS.
  • Each element in the radio communication system CS executes communication according to a predetermined access technology (LTE / SAE (Long Term Evolution / System Architecture Evolution) defined in 3GPP standard (Third Generation Partnership Project), for example.
  • LTE / SAE Long Term Evolution / System Architecture Evolution
  • 3GPP standard Third Generation Partnership Project
  • the user apparatus UE is User Equipment
  • the first base station eNB1 and the second base station eNB2 are evolved Node B
  • the exchange MME is a Mobile Management Entity
  • the gateway apparatus GW Is a Packet-Data-Network / Serving Gateway, that is, an SAE Gateway.
  • the third base station PhNB is a base station that relies on the eNB (first base station eNB, second base station eNB2, etc.) for all or part of its control function (details will be described later).
  • the radio communication system CS is described as an example in which the radio communication system CS operates in accordance with LTE / SAE in principle.
  • the present invention is not intended to limit the technical scope of the present invention.
  • the present invention can be applied to other access technologies with necessary design changes.
  • the user apparatus UE can wirelessly communicate with the first base station eNB1, the second base station eNB2, and the third base station PhNB.
  • a method of radio communication between the user apparatus UE and each base station (eNB, PhNB) is arbitrary.
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • SC-FDMA Single-Carrier Frequency Division Multiple Access
  • a configuration in which the wireless communication method used by the first base station eNB and the wireless communication method used by the second base station PhNB are different may be employed.
  • each base station eNB1, eNB2, PhNB
  • the exchange MME is connected to the eNB (first base station eNB1, second base station eNB2) and the gateway device GW.
  • the gateway device GW is connected to each base station (eNB1, eNB2, PhNB) and the switching center MME, and also connected to the Internet IN which is an external network of the radio communication system CS. That is, the gateway device GW functions as a connection point (access point) with an external network.
  • the above connection is typically a wired connection, but all or part of the above connection may be a wireless connection.
  • a solid line indicates a path used for transmission / reception of a user signal (a signal indicating user data such as a voice signal and a data signal), and a broken line indicates a path used for transmission / reception of a control signal. That is, a solid line indicates an interface of a U plane (user plane, User Plane), and a broken line indicates an interface of a C plane (control plane, Control Plane).
  • a U-plane path is established through the U-plane interface
  • a C-plane path is established through the C-plane interface.
  • an X3 interface exists between each eNB (first base station eNB1, second base station eNB2) and the third base station PhNB, and the third base station PhNB and the user apparatus UE There is a Ph-Uu interface (U-plane) between them. Note that there is no C-plane interface between the third base station PhNB and the user apparatus UE.
  • a U-plane bearer (EPS bearer) is established between the user apparatus UE and the gateway apparatus GW based on the control of the exchange MME (control signal transmitted by the exchange MME). More specifically, the EPS bearer includes a data radio bearer DRB and an S1 bearer S1B.
  • the data radio bearer DRB is a bearer established between the user apparatus UE and each base station (first base station eNB1, second base station eNB2, third base station PhNB).
  • S1 bearer S1B is a bearer established in each base station and gateway apparatus GW. The established EPS bearer can be rerouted based on the control of the switching center MME.
  • a signaling radio bearer SRB is established between the user apparatus UE and the eNB (first base station eNB1, second base station eNB2), and an S1 signaling bearer is established between the eNB and the switching center MME. Further, an X2 signaling bearer is established between the eNBs, and an X3 signaling bearer is established between the eNB and the third base station PhNB.
  • Each node in the radio communication system CS has a unique identifier.
  • an IP address of the node a TEID (tunnel endpoint identifier), a network address, or the like can be adopted.
  • a plurality of identifiers may be assigned to one node.
  • the IP address is an address value that uniquely identifies the node in the radio communication system CS.
  • the TEID is an identifier that identifies an end point of a bearer (GTP tunnel) that logically connects nodes.
  • the network address is an address value for identifying a subnet to which the node belongs when the radio communication system CS is divided into a plurality of subnets.
  • each base station (first base station eNB1, second base station eNB2, third base station PhNB), CGI (Cell Global Identity) that can uniquely identify the cell C in the radio communication system CS. ) May be employed.
  • a node in the radio communication system CS can identify another node using the identifier of the other node, and can transmit and receive signals to and from the identified node.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of a protocol configuration (protocol stack) used in the radio communication system CS of the present embodiment.
  • the protocol stack of FIG. 2 includes a physical layer (PHY), a media access control layer (MAC), a radio link control layer (RLC), a packet data convergence layer (PDCP), a radio resource control layer (RRC), in order from the lower layer. And a non-access layer (NAS).
  • PHY physical layer
  • MAC media access control layer
  • RLC radio link control layer
  • PDCP packet data convergence layer
  • RRC radio resource control layer
  • NAS non-access layer
  • the configuration of each layer described above is the same as the configuration defined in LTE / SAE.
  • the C plane path and the U plane path are set for the user apparatus UE via different base stations, that is, the C plane and the U plane are separated ( C / U separation) is possible.
  • FIG. 2 shows that a C plane path is established between the user apparatus UE and the switching center MME via the first base station eNB, and a U plane path between the user apparatus UE and the gateway apparatus GW via the second base station PhNB. Indicates the established state.
  • the four layers from the physical layer (PHY) to the packet data convergence layer (PDCP) are common to the C plane and the U plane.
  • the U plane user data is transmitted and received between nodes connected to each other in each layer from the physical layer (PHY) to the packet data convergence layer (PDCP).
  • a radio resource control layer (RRC) and a non-access layer (NAS) exist above the above four layers.
  • the eNBs (the first base station eNB1 and the second base station eNB2) use the user device UE by transmitting a control message (for example, RRC Connection Reconfiguration described later) of the radio resource control layer to the user device UE.
  • Control radio resources for example, signaling radio bearer SRB.
  • the switching center MME controls the logical resource which the user apparatus UE uses by transmitting the control message of a non-access layer with respect to the user apparatus UE.
  • the non-access layer control message is included in the radio resource control layer control message generated by the eNB and transferred to the user apparatus UE.
  • Each base station forms a cell C, which is a wireless communicable range, around it.
  • the first base station eNB1 forms the macro cell Cm1
  • the second base station eNB2 forms the macro cell Cm2
  • the third base station PhNB forms the phantom cell Cp.
  • the user apparatus UE located in the cell C formed by each base station can wirelessly communicate with the base station.
  • FIG. 3 shows a state in which the user apparatus UE is handed over from the first base station eNB1 to the second base station eNB2 as the user apparatus UE moves.
  • the user apparatus UE resides in the macro cell Cm1 formed by the first base station eNB1, and performs communication between the first base station eNB1 and the C plane using the first signaling radio bearer SRB1.
  • the user apparatus UE hands over from the first base station eNB1 to the second base station eNB2, and uses the newly established second signaling radio bearer SRB2. Communication between the base station eNB2 and the C plane is executed.
  • the user apparatus UE While the above handover for the C plane is being performed, the user apparatus UE continues to be in the phantom cell Cp and continues to communicate with the third base station PhNB and the U plane. That is, in the present embodiment, the C plane handover is executed, while the U plane connection is maintained.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an example of C / U separation handover operation.
  • the second base station eNB2 that is a target base station for handover uses the identifier of its own station (second base station eNB2) that is a base station having a C-plane path to the user apparatus UE as the third base station.
  • second base station eNB2 that is a base station having a C-plane path to the user apparatus UE as the third base station.
  • PhNB identifier of its own station
  • a C-plane path first signaling radio bearer SRB1
  • the user apparatus UE and the gateway apparatus GW pass through the third base station PhNB.
  • a U-plane path is established.
  • the user apparatus UE measures the received power (reception quality) of radio waves transmitted by neighboring base stations, and reports it to the first base station eNB1 that is wirelessly connected. More specifically, the user apparatus UE transmits a Measurement Report message (measurement report message) carrying information indicating reception power (reception quality) of radio waves (radio signals) received from neighboring base stations to the signaling radio bearer SRB1. Is transmitted to the first base station eNB1 via (step S100).
  • the first base station eNB1 determines whether or not the user apparatus UE should be handed over (S110).
  • the above determination is, for example, a determination of “whether or not the received power of radio waves from other base stations is larger than the received power of radio waves from the first base station eNB1 that is currently connected (located)”. is there.
  • the first base station eNB1 determines that the received power from the other base station (second base station eNB2) is larger than the received power from the first base station eNB1, and the user apparatus UE Is determined to be handed over to the second base station eNB2.
  • the first base station eNB1 sends a Handover Request message (handover request message) for requesting the user apparatus UE to be handed over to the second base station eNB2 for the C plane via the X2 signaling bearer. 2 Transmit to the base station eNB2 (S120).
  • the Handover Request message includes the identifier of the user apparatus UE to which the first base station eNB1 is wirelessly connected and the identifier of the third base station PhNB through which the U plane path established for the user apparatus UE passes. .
  • the second base station eNB2 When receiving the Handover Request message, the second base station eNB2 stores the identifier of the third base station PhNB included in the Handover Request message if it can accommodate the user apparatus UE in its own station, and the Handover Request ACK message (Handover response message) is transmitted to the first base station eNB1 (S130).
  • the Handover Request ACK message is a message indicating that handover based on the Handover Request message can be executed, and includes parameters necessary for the user apparatus UE to connect to the second base station eNB2. If the second base station eNB2 cannot accommodate the user apparatus UE, a Handover Preparation Failure message is transmitted from the second base station eNB2 to the first base station eNB1, and the procedure starts from the reception of the Measurement Report message (S100). Resumed.
  • the first base station eNB1 When receiving the Handover Request ACK message, the first base station eNB1 instructs the second base station eNB2 and the user apparatus UE to establish the second signaling radio bearer SRB2, and RRC Connection Reconfiguration message (radio connection reconfiguration message) Is transmitted to the user apparatus UE that is wirelessly connected (S140).
  • the RRC Connection Reconfiguration message includes parameters necessary for the user apparatus UE to wirelessly connect to the second base station eNB2 (for example, the identifier of the second base station eNB2).
  • the first base station eNB1 transmits an SN Status Transfer message to the second base station eNB2 (S150), and executes data forwarding (Data Forwarding) (S160).
  • the SN Status Transfer message includes a PDCP sequence number status (PDCP SN Status) and the like. Note that the above two steps may be omitted.
  • the user apparatus UE changes the setting of the own apparatus so as to establish the second signaling radio bearer SRB2 to the second base station eNB2 according to the received RRC Connection Reconfiguration message.
  • the user apparatus UE transmits an RRC Connection Reconfiguration Complete message (radio connection reconfiguration complete message) to the second base station eNB2 (S170).
  • the C-plane path (second signaling radio bearer SRB2) is established (S180). Thereafter, the second base station eNB2 transmits a Path Switch Request message (path change message) to the exchange MME (S200).
  • the Path Switch Request message is a control message indicating that the second signaling radio bearer SRB2 is established between the user apparatus UE and the second base station eNB2, and the identifier of the user apparatus UE and the second base station that is the own station and the identifier of eNB2.
  • the switching center MME Upon receiving the Path Switch Request message, the switching center MME stores the identifier of the user apparatus UE and the identifier of the second base station eNB2 that are included in the Path Switch Request message in association with each other. That is, the exchange MME stores the user apparatus UE and the radio connection destination eNB in association with each other. As a result, the switching center MME can recognize the eNB to be passed when transmitting the control message to the user apparatus UE. Then, the switching center MME transmits a Path Switch Request ACK message (path change response message) to the second base station eNB2 (S210).
  • a Path Switch Request ACK message path change response message
  • the second base station eNB2 Upon receiving the Path Switch Request ACK message, the second base station eNB2 sends the eNB Handover to the third base station PhNB indicated by the identifier included in the Handover Request message received and stored in step S120 via the X3 signaling bearer.
  • a Notification message (base station change notification message) is transmitted (S220).
  • This eNB Handover Notification message is a control message indicating that the radio connection destination of the user apparatus UE (establishment destination of the signaling radio bearer SRB) has been changed from the first base station eNB1 to the second base station eNB2, and the user apparatus UE And an identifier for identifying the second base station eNB2 that is the local station.
  • the third base station PhNB stores the identifier of the user apparatus UE included in the eNB Handover Notification message in association with the identifier of the second base station eNB2. That is, the third base station PhNB stores the user apparatus UE and the radio connection destination eNB in association with each other. As a result, the third base station PhNB can recognize the eNB that should be routed when transmitting a control message to the user apparatus UE. Then, the third base station PhNB transmits an eNB Handover Notification ACK message (base station change response message) to the second base station eNB2 (S230).
  • eNB Handover Notification ACK message base station change response message
  • the second base station eNB2 transmits a Context Release message (context release message) to the first base station eNB1 (S240).
  • the Context Release message is a message indicating the success of the handover, and is a control message for informing the first base station eNB1 that the communication resources (C plane route, etc.) reserved by the first base station eNB1 may be released.
  • the first base station eNB1 releases communication resources reserved for the communication of the user apparatus UE (S250), and a Context Release ACK message (context release response message) indicating the completion of the release. Is transmitted to the second base station eNB2 (S260).
  • the structure by which the communication resource of the 1st base station eNB1 is maintained after step S230 is also employable.
  • the radio connection destination of the user apparatus UE related to the C plane is changed from the first base station eNB1 to the second base station eNB2, while via the third base station PhNB. An established U-plane path is maintained.
  • the second base station eNB2 when the RRCRRConnection Reconfiguration Complete message is received (that is, when the second signaling radio bearer SRB2 is established), the second base station eNB2 sends an eNB Handover Notification message similar to step S220 to the third base.
  • the data is transmitted to the station PhNB (S202).
  • the third base station PhNB Upon receiving the eNB Handover Notification message, the third base station PhNB stores the identifier of the user apparatus UE and the identifier of the second base station eNB2 included in the eNB Handover Notification message in association with each other, and stores the eNB Handover Notification ACK message. It transmits to the second base station eNB2 (S212).
  • the second base station eNB2 transmits the same Path Switch Request message to step S200 to the exchange MME (S222).
  • the mobile switching center MME stores the identifier of the user equipment UE included in the Path Switch Request message in association with the identifier of the second base station eNB2, and stores the Path Switch Request ACK message in the second format. It transmits to base station eNB2 (S232).
  • the second base station eNB2 transmits a Context Release message to the first base station eNB1 (S242). Subsequent operations are the same as those in the above-described operation example (1 (4) -2).
  • the second base station eNB2 transmits the eNB Handover Notification message to the third base station PhNB only after receiving the RRC Connection Reconfiguration Complete message from the user equipment UE. It does not matter before and after sending and receiving Request messages and Path Switch Request ACK messages.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the user device UE according to the present embodiment.
  • the user apparatus UE includes a radio communication unit 110, a control unit 120, and a storage unit 130. Illustrations of an output device that outputs audio, video, and the like, an input device that receives an instruction from a user, and the like are omitted for convenience.
  • the wireless communication unit 110 is an element for performing wireless communication with each base station (first base station eNB1, second base station eNB2, third base station PhNB, etc.), a transmission / reception antenna, a radio signal (radio wave) And a transmission circuit that converts electrical signals such as control signals and data signals into radio signals and transmits them.
  • the storage unit 130 stores information related to communication control, in particular, identifiers of nodes including the own station and context information of communication paths (C plane path and U plane path).
  • the control unit 120 includes a wireless setting unit 122, a transmission unit 124, and a data transmission / reception unit 126.
  • the radio setting unit 122 is an element that sets the radio communication unit 110 according to the received control message, and receives the control message from each eNB (first base station eNB1, second base station eNB2) via the radio communication unit 110. .
  • the radio setting unit 122 sets the radio communication unit 110 to establish the signaling radio bearer SRB (C plane path) according to the received RRCRRConnection Reconfiguration message.
  • the transmission unit 124 is an element that transmits a control message (for example, Measurement Report message, RRC Connection Reconfiguration Complete message) via the wireless communication unit 110.
  • the wireless setting unit 122 and the transmission unit 124 perform communication on the C plane.
  • the data transmitter / receiver 126 transmits / receives a data signal to / from each base station (first base station eNB1, second base station eNB2, third base station PhNB, etc.) via the radio communication unit 110. That is, the data transmitting / receiving unit 126 performs communication on the U plane.
  • the control unit 120 and each element included in the control unit 120 are configured such that a CPU (Central Processing Unit) (not shown) in the user apparatus UE executes a computer program stored in the storage unit 130 and functions according to the computer program. Is a functional block realized by a CPU (Central Processing Unit) (not shown) in the user apparatus UE executes a computer program stored in the storage unit 130 and functions according to the computer program. Is a functional block realized by a CPU (Central Processing Unit) (not shown) in the user apparatus UE executes a computer program stored in the storage unit 130 and functions according to the computer program. Is a functional block realized by a CPU (Central Processing Unit) (not shown) in the user apparatus UE executes a computer program stored in the storage unit 130 and functions according to the computer program. Is a functional block realized by a CPU (Central Processing Unit) (not shown) in the user apparatus UE executes a computer program stored in the storage unit 130 and functions according to the computer program. Is a functional block realized by a CPU (Central Processing Unit
  • FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the base station eNB (first base station eNB1, second base station eNB2) according to the present embodiment.
  • the base station eNB includes a radio communication unit 210, a network communication unit 220, a control unit 230, and a storage unit 250.
  • the radio communication unit 210 is an element for executing radio communication with the user apparatus UE, and has the same configuration as the radio communication unit 110 of the user apparatus UE.
  • the network communication unit 220 is an element for performing communication with other nodes (other base stations eNB, third base station PhNB, switching center MME, gateway device GW, etc.) in the network NW, wired or wirelessly Send and receive electrical signals with other nodes.
  • the storage unit 250 stores information related to communication control, in particular, identifiers of nodes including the own station and context information of communication paths (C plane path and U plane path). For example, the identifier of the third base station PhNB is stored in the storage unit 250.
  • the control unit 230 includes a determination unit 232, a base station control unit 234, a radio control unit 236, a path control unit 238, and a data transmission / reception unit 240.
  • the determination unit 232 is an element that determines whether or not the user apparatus UE should be handed over based on, for example, a Measurement Report message from the user apparatus UE, and supplies a signal indicating the determination result to the base station control section 234.
  • the base station control unit 234 is an element that transmits and receives control messages (Handover Request message, eNB Handover Notification message, etc.) to and from other base stations (eNB, PhNB), and other base stations (eNBs) via the network communication unit 220 , PhNB).
  • the radio control unit 236 is an element that controls radio communication with the user apparatus UE, and transmits and receives control messages (RRC Connection Reconfiguration message and the like) to and from the user apparatus UE via the radio communication unit 110.
  • the path control unit 238 is an element that transmits and receives control messages (Path Switch Request message, etc.) related to communication routes (C plane route, U plane route), and communicates with the switching center MME via the network communication unit 220. As described above, the determination unit 232, the base station control unit 234, and the path control unit 238 execute communication on the C plane.
  • the data transmission / reception unit 240 transmits / receives (relays) user signals to / from the user apparatus UE via the radio communication unit 210 and transmits / receives (relays) user signals to / from the gateway apparatus GW via the network communication unit 220. That is, the data transmitting / receiving unit 240 executes communication on the U plane.
  • the control unit 230 and each element included in the control unit 230 are functions realized by a CPU (not shown) in the base station eNB executing a computer program stored in the storage unit 250 and functioning according to the computer program. It is a block.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of the third base station PhNB according to the present embodiment.
  • the third base station PhNB includes a wireless communication unit 310, a network communication unit 320, a control unit 330, and a storage unit 340.
  • the radio communication unit 310 is an element for performing radio communication with the user apparatus UE, and has the same configuration as the radio communication unit 210 of the eNB (first base station eNB1, second base station eNB2). However, the third base station PhNB does not have a C plane interface (C plane path) to the user apparatus UE.
  • C plane interface C plane path
  • the network communication unit 320 is an element for executing communication with other nodes (eNB, gateway device GW, etc.) in the network NW, and transmits / receives electrical signals to / from other nodes.
  • the storage unit 340 stores information related to communication control, particularly identifiers of nodes including the own station and context information of communication paths.
  • the control unit 330 includes a base station control unit 332 and a data transmission / reception unit 334.
  • the base station control unit 332 is an element that transmits and receives control messages (eNB Handover Notification ACK message, etc.) with other base stations (eNB, PhNB), and other base stations (eNB, PhNB) via the network communication unit 320. Communicate with. That is, the base station control unit 332 performs communication on the C plane in the network NW.
  • the data transmission / reception unit 334 transmits / receives (relays) user signals to / from the user apparatus UE via the wireless communication unit 310, and transmits / receives (relays) user signals to / from the gateway apparatus GW via the network communication unit 320. That is, the data transmitting / receiving unit 334 performs communication on the U plane.
  • control unit 330 and each element included in the control unit 330 are realized by a CPU (not shown) in the third base station PhNB executing a computer program stored in the storage unit 340 and functioning according to the computer program. Functional block.
  • FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the switching center MME according to the present embodiment.
  • the switching center MME includes a network communication unit 410, a control unit 420, and a storage unit 430.
  • the network communication unit 410 is an element for performing communication with other nodes (first base station eNB1, second base station eNB2, gateway device GW, etc.) in the network NW, and the network communication unit 220 of the base station eNB It has the same configuration.
  • the storage unit 430 stores information related to communication control, in particular, identifiers of nodes including the own station and context information of communication paths (C plane path, U plane path).
  • the control unit 420 includes a route control unit 422.
  • the route control unit 422 is an element that transmits and receives control messages (Path Switch Request message, Path Switch Request ACK message, etc.) related to the communication route (C-plane route, U-plane route). 1st base station eNB1, 2nd base station eNB2, gateway apparatus GW, etc.). That is, the path control unit 422 performs communication on the C plane via the network communication unit 410. Note that the control unit 420 (route control unit 422) executes communication on the C plane and does not execute communication on the U plane.
  • the control unit 420 and each element included in the control unit 420 are functions realized by a CPU (not shown) in the exchange MME executing a computer program stored in the storage unit 430 and functioning according to the computer program. It is a block.
  • FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of the gateway device GW according to the present embodiment.
  • the gateway device GW includes a network communication unit 510, an external network communication unit 520, a control unit 530, and a storage unit 540.
  • the network communication unit 510 is an element for executing communication with other nodes in the network NW (first base station eNB1, second base station eNB2, third base station PhNB, switching center MME, etc.), and the base station eNB
  • the network communication unit 220 has the same configuration.
  • the external network communication unit 520 is an element for executing communication with the Internet IN, and executes protocol conversion of user signals as necessary.
  • the storage unit 540 stores information related to communication control, in particular, identifiers of nodes including the own station and context information of communication paths (C plane path and U plane path).
  • the control unit 530 includes a path control unit 532 and a data transmission / reception unit 534.
  • the path control unit 532 is an element that transmits and receives control messages (Path Switch Request message, Path Switch Request ACK message, etc.) related to communication routes (C-plane route, U-plane route). Communicate with switching office MME, etc.). That is, the path control unit 532 executes communication on the C plane via the network communication unit 510.
  • the data transmission / reception unit 534 transmits (relays) the user signal transmitted from the user apparatus UE received via the network communication unit 510 to the Internet IN (external server in the Internet IN) via the external network communication unit 520.
  • a user signal received from the Internet IN (external server in the Internet IN) via the external network communication unit 520 is transmitted (relayed) to the user apparatus UE via the network communication unit 510.
  • the control unit 530 and each element included in the control unit 530 are functions realized by a CPU (not shown) in the gateway device GW executing a computer program stored in the storage unit 540 and functioning according to the computer program. It is a block.
  • the identifier of the eNB that the user apparatus UE is currently wirelessly connected with respect to the C plane is set.
  • a configuration in which the exchange MME is inquired can also be envisaged.
  • such a configuration causes inconveniences such as an increase in processing load on the switching center MME and a need to consider the expiration date of the identifier of the eNB obtained as a result of the inquiry.
  • a configuration in which the handover source eNB transfers the control message to the handover destination eNB may be assumed.
  • the configuration of this embodiment is more suitable than the above configuration.
  • Example of C / U separated handover operation In the first embodiment, the C plane radio connection destination (second base station eNB2) changed by the C / U separated handover is changed to a new C plane path (second signaling radio bearer SRB2). ) Is notified to the third base station PhNB in which the U-plane path is established. In the second embodiment, before establishing a new C plane route (before notification of the RRC Connection Reconfiguration message), the wireless connection destination of the changed C plane is notified to the third base station PhNB.
  • a C-plane path (first signaling radio bearer SRB1) is initially established between the first base station eNB1 and the user apparatus UE, and passes through the third base station PhNB. Then, it is assumed that the U plane path is established between the user apparatus UE and the gateway apparatus GW.
  • Step S300 Since the transmission of the Measurement-Report message by the user apparatus UE (S300) to the transmission of the Handover-Request ACK message by the second base station eNB2 (S330) is the same as Step S100 to Step S130 of the first embodiment, the explanation will be given. Omitted.
  • the second base station eNB2 sends an eNB Handover Notification message to the third base station PhNB indicated by the identifier included in the Handover Request message received and stored in step S320 via the X3 signaling bearer.
  • Send (S340).
  • This eNB Handover Notification message is a control message indicating that the radio connection destination of the user apparatus UE (establishment destination of the signaling radio bearer SRB) should be changed from the first base station eNB1 to the second base station eNB2, and the user apparatus It includes an identifier for identifying the UE and an identifier for identifying the second base station eNB2 that is the local station.
  • the third base station PhNB When receiving the eNB Handover Notification message, the third base station PhNB associates the identifier of the user apparatus UE included in the eNB Handover Notification message with the identifier of the second base station eNB2, as in step S230 of the first embodiment.
  • the eNB Handover Notification ACK message is transmitted to the second base station eNB2 (S350).
  • the operations after the transmission of the RRC Connection Reconfiguration message (S360) by the first base station eNB1 are the same as those of the first embodiment (S140 to S260), the transmission of the eNB Handover Notification message (S220, S202) and the eNB Handover Notification ACK message. Since it is the same as that which (S230, S212) was abbreviate
  • the first base station eNB1 when the Handover Request ACK message is received from the second base station eNB2, the first base station eNB1 receives the third U-plane path established by the user apparatus UE wirelessly connected to the own station.
  • An eNB Handover Notification message is transmitted via the X3 signaling bearer to the base station PhNB (that is, the third base station PhNB indicated by the identifier included in the Handover Request message transmitted in step S320) (S342).
  • This eNB Handover Notification message is a control message indicating that the radio connection destination of the user apparatus UE (establishment destination of the signaling radio bearer SRB) should be changed from the first base station eNB1 to the second base station eNB2, and the user apparatus It includes an identifier for identifying the UE and an identifier for identifying the second base station eNB2 that is the handover destination of the C plane.
  • the third base station PhNB Upon receiving the eNB Handover Notification message, the third base station PhNB stores the identifier of the user apparatus UE and the identifier of the second base station eNB2 included in the eNB Handover Notification message in association with each other, and stores the eNB Handover Notification ACK message. It transmits to the first base station eNB1 (S352). When the eNB Handover Notification ACK message is received, the first base station eNB1 transmits an RRC Connection Reconfiguration message to the user apparatus UE (S362). Subsequent operations are the same as those in the above-described example of FIG.
  • the base station after the C plane handover can be transmitted to the third base station PhNB earlier than the configuration of the first embodiment in which the eNB Handover Notification message is notified after the establishment of a new C plane path. It is. However, considering the reception quality of the control signal in the user apparatus UE, it may be preferable to execute the C-plane handover earlier. In such a case, it is preferable to adopt the configuration of the first embodiment in which the eNB Handover Notification message is notified after the establishment of a new C-plane path.
  • the C-plane handover is executed.
  • the configuration according to the above embodiment is also applied when a U plane path is established via the third base station PhNB and another U plane path is established via the first base station eNB1. Is possible.
  • the C-plane handover according to the above embodiment is executed, and the U-plane path handover via the first base station eNB1 is also executed. That is, for the U plane, after receiving the Path Switch Request message (S200, S222, S410), the switching center MME (route control unit 422) uses the U plane route via the first base station eNB1, as in the past.
  • a Path Switch Request message for requesting the change to pass through the second base station eNB2 is transmitted to the gateway device GW.
  • the gateway device GW changes the U-plane path according to the Path Switch Request message from the switching center MME, and transmits a Path Switch Request ACK message to the switching center MME.
  • the exchange MME transmits the Path Switch Request ACK message to the second base station eNB2 (S210, S232, S420).
  • the third base station PhNB is the user equipment UE.
  • the eNB (second base station eNB2) currently wirelessly connected cannot be recognized. Therefore, the third base station may transmit a control message for the user apparatus UE to the eNB (first base station eNB1) that is the C plane handover source.
  • the station eNB1 transfers the control message from the third base station PhNB to the second base station eNB2.
  • FIG. 13 illustrates a configuration example of the first base station eNB1 including the transfer unit 242 that performs such transfer.
  • a configuration for redirecting the third base station PhNB can also be adopted. That is, when the control message from the third base station PhNB is received in the period from the transmission of the RRC Connection Reconfiguration message (S140) to the reception of the eNB Handover Notification message (S220 or S202), the first base station eNB1 It is preferable that a redirect message instructing to transmit the control message to the second base station eNB2 is transmitted to the third base station PhNB.
  • the redirect message carries the identifier of the second base station eNB2.
  • FIG. 14 illustrates a configuration example of the first base station eNB1 including the redirect unit 244 that performs such redirection.
  • CGI is adopted as an identifier of each base station (first base station eNB1, second base station eNB2, third base station PhNB, etc.).
  • any identifier for example, IP address
  • IP address any identifier that can uniquely identify each base station in the wireless communication system CS may be adopted as the identifier of each base station.
  • the size of the cell C formed by each base station around it is arbitrary.
  • eNB first base station eNB1, second base station eNB2
  • the eNB forms A configuration in which the size of the cells (macrocells Cm1, Cm2) exceeds the size of the cell (phantom cell Cp) formed by the third base station PhNB may be adopted.
  • the phantom cell Cp is formed in multiple layers (overlaid) inside the macro cell Cm (for convenience of drawing, the plane on which the macro cell Cm is shown).
  • the macro cell Cm and the phantom cell Cp can be superimposed on the same plane (the ground surface or the like).
  • a configuration in which the eNB and the third base station PhNB form a cell C having substantially the same size can also be employed.
  • the user apparatus UE performs radio communication with one third base station PhNB with respect to the U plane.
  • the user apparatus UE may perform radio communication with a plurality of third base stations PhNB with respect to the U-plane path.
  • the user apparatus UE may perform wireless communication using a plurality of U-plane paths established via a plurality of third base stations PhNB, respectively.
  • You may perform radio
  • CoMP Coordinated Multi-point transmission / reception
  • the radio communication system CS of the present modification includes the third base station PhNB and the fourth base station PhNB2 having the same configuration as the third base station PhNB. Is provided. Similar to the third base station PhNB, the fourth base station PhNB2 forms a phantom cell Cp2 around it. The third base station PhNB and the fourth base station PhNB2 mutually transmit and receive signals (control messages and the like) via an X4 interface (not shown). For convenience of drawing, the macrocells Cm (Cm1, Cm2) are not shown.
  • the eNB (first base station eNB1, second base station eNB2) transmits an eNB Handover Notification message to the third base station PhNB, and the third base station PhNB that has received the message returns an eNB Handover Notification ACK message to the eNB. This is the same as in the previous embodiment. Thereafter, the eNB transmits an eNB Handover Notification message to the fourth base station PhNB2.
  • the fourth base station PhNB2 When receiving the eNB Handover Notification message, the fourth base station PhNB2 stores the identifier of the user apparatus UE and the identifier of the handover destination eNB included in the eNB Handover Notification message in association with each other, and stores the eNB Handover Notification ACK message in the eNB Send to. Note that the eNB Handover Notification message may be transmitted in parallel to both the third base station PhNB and the fourth base station PhNB2.
  • the eNB (first base station eNB1, second base station eNB2) transmits an eNB Handover Notification message to the third base station PhNB.
  • the third base station PhNB stores the identifier of the user apparatus UE included in the eNB Handover Notification message in association with the identifier of the handover destination eNB, and forwards the eNB Handover Notification message to the fourth base station PhNB2. .
  • the fourth base station PhNB2 stores the identifier of the user apparatus UE included in the eNBUEHandover Notification message in association with the identifier of the eNB that is the handover destination, and transmits the eNB Handover Notification ACK message to the third base station PhNB.
  • the third base station PhNB transmits the received eNB Handover Notification ACK message to the eNB.
  • the 3rd base station PhNB does not transmit / receive a control signal with the user apparatus UE.
  • a configuration in which the third base station PhNB can transmit and receive control signals of lower layers (for example, L1 layer and L2 layer) to and from the user apparatus UE can also be employed.
  • the third base station PhNB does not transmit or receive a signal (RRC layer control signal) related to radio resource control. The same applies to the fourth base station PhNB2.
  • the user apparatus UE is an arbitrary apparatus capable of performing wireless communication with each base station (first base station eNB1, second base station eNB2, third base station PhNB, fourth base station PhNB2).
  • the user apparatus UE may be, for example, a mobile phone terminal such as a feature phone or a smartphone, a desktop personal computer, a notebook personal computer, a UMPC (Ultra-Mobile Personal Computer), or a portable game machine. Other wireless terminals may be used.
  • Each function executed by the CPU in each element (first base station eNB1, second base station eNB2, third base station PhNB, fourth base station PhNB2, switching center MME, gateway device GW) in the radio communication system CS
  • it may be executed by hardware, or may be executed by a programmable logic device such as an FPGA (Field Programmable Gate Array) or a DSP (Digital Signal Processor).
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • DSP Digital Signal Processor
  • Modification 9 A configuration in which the frequency band of the radio wave transmitted by the base station eNB (the first base station eNB1 and the second base station eNB2) is different from the frequency band of the radio wave transmitted by the third base station PhNB can also be adopted.
  • the base station eNB performs radio communication using a first frequency band (for example, 2 GHz band)
  • the third base station PhNB uses a second frequency band (for example, 3.5 GHz band) higher than the first frequency band.
  • a configuration for wireless communication Since the propagation loss increases as the frequency increases, the wireless communication using the first frequency band is often more stable than the wireless communication using the second frequency band.
  • control signal transmission / reception (C-plane communication) is performed in the more stable first frequency band, so that more reliable control of the user apparatus UE is realized. obtain.
  • UE ?? User device 110 ... Radio communication unit 120 ... Control unit 122 ... Radio setting unit 124124 Transmission unit 126 ... Data transmission / reception unit 130 ... Storage unit eNB1 ... First Base station, eNB2 ... second base station, 210 ... radio communication unit, 220 ... network communication unit, 230 ... control unit, 232 ... determination unit, 234 ... base station control unit, 236 ... radio control Unit, 238... Path control unit, 240... Data transmission / reception unit, 242... Transfer unit, 244 .. redirect unit, 250... Storage unit, PhNB ... third base station, PhNB2. 310... Wireless communication unit, 320... Network communication unit, 330... Control unit, 332... Base station control unit, 334...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 無線通信システムが、ユーザ装置と第1基地局と第2基地局と第3基地局とゲートウェイ装置と交換局とを備える。第3基地局を経由してユーザ装置とゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている。第1基地局から第2基地局へのハンドオーバに際し、第1基地局が、第3基地局の識別子をハンドオーバ要求メッセージに搭載して、第2基地局に送信する。第2基地局は、ユーザ装置の無線接続先が第2基地局に変更されたことを示す基地局変更通知メッセージを第3基地局に送信する。

Description

無線通信システムおよび通信制御方法
 本発明は、無線通信システムおよび通信制御方法に関する。
 3GPP(Third Generation Partnership Project)規格に従う様々な無線通信システムが活用されている。3GPPに規定されるLTE/SAE(Long Term Evolution / System Architecture Evolution)規格に従う無線通信システムにおいては、ユーザデータの通信に使用される論理的な通信経路であるユーザプレーン経路が、無線基地局を介してユーザ装置とゲートウェイ装置とに確立される。以上のユーザプレーン経路は、制御データの通信に使用される論理的な通信経路である制御プレーン経路を介して、無線通信システム内の交換局(Mobility Management Entity,MME)によって制御(確立、変更、解放等)される。
 従来のLTE規格に従う無線通信システムにおいては、ユーザ装置と直接に無線通信可能な無線基地局としてeNB(evolved Node B)が利用される。eNBは、交換局、他のeNB、およびユーザ装置への制御プレーン経路を有する。他のeNBが形成するセルへユーザ装置が移動する際、ユーザ装置と無線接続中のeNBは、制御プレーン経路を介してユーザ装置および他のeNBと制御メッセージを送受信し、そのユーザ装置を他のeNBへハンドオーバさせるように動作する。
3GPP TS 36.300 V10.6.0 (2011-12), 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 10)
 以上のような無線通信システムにおいて、制御プレーン経路とユーザプレーン経路とが独立して(すなわち、異なる装置を経由して)確立され得ると想定する。また、以上のeNBに加えて、無線通信システムが、制御プレーン経路の一部(例えば、ユーザ装置に対する制御プレーン経路)を有さない基地局(限定的な制御機能を有する基地局)を備えると想定する。限定的な制御機能を有する基地局は、eNBを介して間接的にユーザ装置と制御メッセージを送受信する。
 制御プレーン経路とユーザプレーン経路とが独立している以上の無線通信システムにおいては、1つのユーザ装置について、限定的な制御機能を有する基地局を経由して確立されるユーザプレーン経路が維持されたまま、eNBに確立される制御プレーン経路の変更(ハンドオーバ)だけが実行される可能性がある。従来のLTE規格においてはそのような状況が規定されていないため、限定的な制御機能を有する基地局は、制御プレーン経路のみのハンドオーバにより変更されたユーザ装置の無線接続先eNBを認識することが困難である。
 以上から理解されるように、無線通信システムにおいて、限定的な制御機能を有する基地局を経由してユーザプレーン経路が確立されている場合、制御プレーン経路のみのハンドオーバが実行されると、限定的な制御機能を有する基地局による無線通信システム内の他の装置(ユーザ装置等)の制御が適切に実行されない可能性がある。
 以上の事情を考慮して、本発明は、限定的な制御機能を有する基地局を経由して論理経路が確立されている場合の無線通信システムの適切な制御を実現することを目的とする。
 本発明の無線通信システムは、ユーザ装置と、前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局とを含む複数の基地局と、ゲートウェイ装置と、論理経路を制御する交換局とを備え、前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、前記第1基地局は、前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定する判定部と、前記判定部がハンドオーバさせるべきと判定した場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信する基地局制御部とを備え、前記第2基地局は、前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶する記憶部と、前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信する基地局制御部とを備え、前記第1基地局は、さらに前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信する無線制御部を備え、前記ユーザ装置は、受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定する無線設定部と、前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信する送信部とを備え、前記第2基地局の前記基地局制御部は、前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信した後に、当該第2基地局の前記記憶部に記憶される前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されたことを示す基地局変更通知メッセージを送信し、前記第3基地局は、前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する基地局制御部を備える。
 本発明の好適な態様において、前記基地局変更通知メッセージは、前記ユーザ装置を識別する識別子および前記第2基地局を識別する識別子を含む。
 本発明の好適な態様において、前記第2基地局は、前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置と当該第2基地局とに前記第2制御プレーン経路が確立されていることを示す経路変更メッセージを前記交換局に送信する経路制御部を備え、前記交換局は、前記経路変更メッセージを受信した後に、経路変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する経路制御部を備え、前記第2基地局の前記基地局制御部は、前記交換局から前記経路変更応答メッセージを受信するのに応じて、当該第2基地局の前記記憶部に記憶される前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記基地局変更通知メッセージを送信する。
 本発明の好適な態様において、前記第2基地局の前記基地局制御部は、前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信するのに応じて、当該第2基地局の前記記憶部に記憶される前記識別子が示す第3基地局に対し、前記基地局変更通知メッセージを送信し、前記第3基地局の前記基地局制御部は、前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信し、前記第2基地局は、前記第3基地局から前記基地局変更応答メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置と当該第2基地局とに前記第2制御プレーン経路が確立されていることを示す経路変更メッセージを前記交換局に送信する経路制御部を備え、前記交換局は、前記経路変更メッセージを受信した後に、経路変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する経路制御部を備える。
 以下に記載される好適な態様の各々は、前述した好適な態様による本発明の無線通信システムのいずれとも組み合わせることが可能である。
 本発明の好適な態様において、前記第1基地局は、当該第1基地局の前記無線通信部が前記無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信した後であって、前記第3基地局から当該ユーザ装置に関する制御メッセージを受信した場合に、当該制御メッセージを前記第2基地局に転送する転送部を備える。
 本発明の好適な態様において、前記第1基地局は、当該第1基地局の前記無線通信部が前記無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信した後であって、前記第3基地局から当該ユーザ装置に関する制御メッセージを受信した場合に、前記第2基地局に前記制御メッセージを送信することを指示するリダイレクトメッセージに、前記第2基地局を示す識別子を搭載して、前記第3基地局に送信するリダイレクト部を備える。
 本発明の好適な態様において、前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さず、前記第3基地局と協調して前記ユーザ装置と無線通信を実行可能な第4基地局をさらに備え、前記第2基地局の前記基地局制御部は、前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信した後に、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されたことを示す基地局変更通知メッセージを前記第4基地局に送信する。
 本発明の好適な態様において、前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さず、前記第3基地局と協調して前記ユーザ装置と無線通信を実行可能な第4基地局をさらに備え、前記第3基地局の前記基地局制御部は、前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、当該基地局変更通知メッセージを前記第4基地局に送信する。
 本発明の他の無線通信システムは、ユーザ装置と、前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局とを含む複数の基地局と、ゲートウェイ装置と、論理経路を制御する交換局とを備え、前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、前記第1基地局は、前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定する判定部と、前記判定部がハンドオーバさせるべきと判定した場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信する基地局制御部とを備え、前記第2基地局は、前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶する記憶部と、前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信し、前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されることを示す基地局変更通知メッセージを送信する基地局制御部とを備え、前記第3基地局は、前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する基地局制御部を備え、前記第1基地局は、さらに前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信する無線制御部を備え、前記ユーザ装置は、受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定する無線設定部と、前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信する送信部とを備える。
 本発明の他の無線通信システムは、前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局とを含む複数の基地局と、ゲートウェイ装置と、論理経路を制御する交換局とを備え、前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、前記第1基地局は、前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定する判定部と、前記判定部がハンドオーバさせるべきと判定した場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信する基地局制御部とを備え、前記第2基地局は、前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶する記憶部と、前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信する基地局制御部とを備え、前記第1基地局の前記基地局制御部は、前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されることを示す基地局変更通知メッセージを前記第3基地局に送信し、前記第3基地局は、前記第1基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第1基地局に送信する基地局制御部を備え、前記第1基地局は、さらに前記第3基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信する無線制御部を備え、前記ユーザ装置は、受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定する無線設定部と、前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信する送信部とを備える。
 以上の無線通信システムに関する本発明は、無線通信システムに含まれる各要素が実行する動作(ステップ)についての通信制御方法の発明としても把握される。
 以上の構成によれば、ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局は、第1基地局または第2基地局から送信される基地局変更通知メッセージに基づいて、ハンドオーバ後のユーザ装置の制御プレーンに関する無線接続先が第2基地局に変更されたことを認識可能である。したがって、制御プレーンに関するハンドオーバ後であっても、第3基地局がユーザ装置に対して制御メッセージを間接的に(すなわち、第2基地局経由で)送信可能となる。結果として、制御プレーンに関するハンドオーバ後においても無線通信システムの制御が適切に実行される。
本発明の第1実施形態に係る無線通信システムを示すブロック図である。 無線通信システムのプロトコル構成の説明図である。 C/U分離(後述)ハンドオーバ動作の概要を示す説明図である。 第1実施形態のC/U分離ハンドオーバ動作の一例を示す動作フローである。 第1実施形態のC/U分離ハンドオーバ動作の変形例を示す動作フローである。 第1実施形態のユーザ装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の第1基地局および第2基地局の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の第3基地局の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の交換局の構成を示すブロック図である。 第1実施形態のゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態のC/U分離ハンドオーバ動作の一例を示す動作フローである。 第2実施形態のC/U分離ハンドオーバ動作の変形例を示す動作フローである。 変形例の第1基地局の構成を示すブロック図である。 変形例の第1基地局の構成を示すブロック図である。 各基地局が形成するセルの構成の一例を示す図である。 変形例の無線通信ステムの構成を示す概略図である。 C/U分離ハンドオーバ動作の変形例の一部を示す動作フローである。 C/U分離ハンドオーバ動作の変形例の一部を示す動作フローである。
1. 第1実施形態
1(1). 無線通信システムの構成
 図1は、本発明の第1実施形態に係る無線通信システムCSのブロック図である。無線通信システムCSは、ユーザ装置UEと、第1基地局eNB1と、第2基地局eNB2と、第3基地局PhNBと、交換局MMEと、ゲートウェイ装置GWとを要素として備える。また、ネットワークNWは、以上の無線通信システムCSが備える要素のうち、ユーザ装置UE以外の要素を備える。
 無線通信システムCS内の各要素は、所定のアクセス技術(Access Technology)、例えば3GPP規格(Third Generation Partnership Project)に規定されるLTE/SAE(Long Term Evolution / System Architecture Evolution)に従って通信を実行する。3GPP規格に規定された用語に従うと、ユーザ装置UEはUser Equipmentであり、第1基地局eNB1および第2基地局eNB2はevolved Node Bであり、交換局MMEはMobile Management Entityであり、ゲートウェイ装置GWはPacket-Data-Network/Serving Gateway、すなわちSAE Gatewayである。また、第3基地局PhNBは、その制御機能の全部又は一部をeNB(第1基地局eNB、第2基地局eNB2等)に依存する基地局である(詳細は後述される)。
 本実施形態では、無線通信システムCSが、原則としてLTE/SAEに従って動作する形態を例示して説明するが、本発明の技術的範囲を限定する趣旨ではない。本発明は、必要な設計上の変更を施した上で、他のアクセス技術にも適用可能である。
 ユーザ装置UEは、第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、および第3基地局PhNBと無線通信することが可能である。ユーザ装置UEと各基地局(eNB,PhNB)との無線通信の方式は任意である。例えば、下りリンクではOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され得、上りリンクではSC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用され得る。なお、第1基地局eNBが用いる無線通信の方式と、第2基地局PhNBが用いる無線通信の方式が異なる構成も採用可能である。
 ネットワークNW内の装置の接続構成が、図1に示される。すなわち、各基地局(eNB1,eNB2,PhNB)は、他の基地局と相互に接続される。交換局MMEは、eNB(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2)およびゲートウェイ装置GWと接続される。ゲートウェイ装置GWは、各基地局(eNB1,eNB2,PhNB)および交換局MMEと接続される他、無線通信システムCSの外部ネットワークであるインターネットINに接続される。すなわち、ゲートウェイ装置GWは、外部ネットワークとの接続点(アクセスポイント)として機能する。以上の接続は典型的には有線接続であるが、以上の接続の全部または一部が無線接続であってもよい。
1(2). ユーザ信号および制御信号の送受信
 無線通信システムCSにおけるユーザ信号および制御信号の送受信について説明する。図1において、実線がユーザ信号(音声信号、データ信号等のユーザデータを示す信号)の送受信に用いられる経路を示し、破線が制御信号の送受信に用いられる経路を示す。すなわち、実線はUプレーン(ユーザプレーン,User Plane)のインタフェースを示し、破線はCプレーン(制御プレーン,Control Plane)のインタフェースを示す。Uプレーンのインタフェースを介してUプレーン経路が確立され、Cプレーンのインタフェースを介してCプレーン経路が確立される。
 以上の構成においては、各eNB(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2)と第3基地局PhNBとの間にX3インタフェース(Cプレーン)が存在し、第3基地局PhNBとユーザ装置UEとの間にPh-Uuインタフェース(Uプレーン)が存在する。なお、第3基地局PhNBとユーザ装置UEとの間には、Cプレーンのインタフェースが存在しない。
 無線通信システムCS内において、論理的な通信経路であるベアラ(Bearer)を介して信号(データ信号、制御信号)が送受信される。
 Uプレーンのベアラ(EPSベアラ)は、交換局MMEの制御(交換局MMEが送信する制御信号)に基づいて、ユーザ装置UEとゲートウェイ装置GWとに確立される。より詳細には、EPSベアラは、データ無線ベアラDRBとS1ベアラS1Bとを含む。データ無線ベアラDRBは、ユーザ装置UEと各基地局(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、第3基地局PhNB)とに確立されるベアラである。S1ベアラS1Bは、各基地局とゲートウェイ装置GWとに確立されるベアラである。確立されたEPSベアラは、交換局MMEの制御に基づいて経路変更され得る。
 一方、Cプレーンについては、ユーザ装置UEとeNB(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2)とにシグナリング無線ベアラSRBが確立され、eNBと交換局MMEとにS1シグナリングベアラが確立される。また、eNB間にX2シグナリングベアラが確立され、eNBと第3基地局PhNBとにX3シグナリングベアラが確立される。
 無線通信システムCS内のノードは、それぞれ固有の識別子を有する。識別子として、そのノードのIPアドレス、TEID(トンネルエンドポイント識別子)、ネットワークアドレス等が採用され得る。1つのノードに対し、複数の識別子が割り当てられてもよい。IPアドレスは、無線通信システムCS内でそのノードを一意に識別するアドレス値である。TEIDは、ノード間を論理的に接続するベアラ(GTPトンネル)の端点を識別する識別子である。ネットワークアドレスは、無線通信システムCSが複数のサブネットに分割されている場合に、そのノードが属するサブネットを識別するアドレス値である。本実施形態では、各基地局(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、第3基地局PhNB)の識別子として、無線通信システムCS内でセルCを一意に識別可能なCGI(Cell Global Identity)が採用され得る。無線通信システムCS内のノードは、他のノードの識別子を用いて他のノードを識別し、識別したノードと信号を送受信することが可能である。
1(3). CプレーンおよびUプレーンの分離(C/U分離)
 図2は、本実施形態の無線通信システムCSにおいて用いられるプロトコルの構成(プロトコルスタック)の説明図である。図2のプロトコルスタックは、下位層から順に、物理層(PHY)、メディアアクセス制御層(MAC)、無線リンク制御層(RLC)、パケットデータ収束層(PDCP)、無線リソース制御層(RRC)、および非アクセス層(NAS)を含む。以上の各層の構成は、LTE/SAEに規定される構成と同様である。
 本実施形態の無線通信システムCSでは、ユーザ装置UEに対して、互いに異なる基地局を経由してCプレーン経路およびUプレーン経路を設定すること、すなわち、CプレーンとUプレーンとを分離すること(C/U分離)が可能である。図2は、第1基地局eNBを経由してユーザ装置UEと交換局MMEとにCプレーン経路が確立され、第2基地局PhNBを経由してユーザ装置UEとゲートウェイ装置GWとにUプレーン経路が確立されている状態を示す。
 図2に示されるように、物理層(PHY)からパケットデータ収束層(PDCP)までの4つの層は、CプレーンとUプレーンとで共通している。Uプレーンにおいては、物理層(PHY)からパケットデータ収束層(PDCP)までの各層において互いに接続されたノード同士で、ユーザデータの送受信が実行される。
 一方、Cプレーンにおいては、以上の4つの層の上位に、無線リソース制御層(RRC)と非アクセス層(NAS)とが存在する。eNB(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2)は、無線リソース制御層の制御メッセージ(例えば、後述されるRRC Connection Reconfiguration)をユーザ装置UEに対して送信することで、ユーザ装置UEが使用する無線リソース(例えば、シグナリング無線ベアラSRB)を制御する。また、交換局MMEは、非アクセス層の制御メッセージをユーザ装置UEに対して送信することで、ユーザ装置UEが使用する論理的なリソースを制御する。なお、非アクセス層の制御メッセージは、eNBが生成する無線リソース制御層の制御メッセージに含まれてユーザ装置UEへ転送される。
1(4). C/U分離が実行されている場合のハンドオーバ(C/U分離ハンドオーバ)
1(4)-1. C/U分離ハンドオーバ動作の概要
 図3を参照して、本実施形態のC/U分離ハンドオーバ動作の概要について説明する。各基地局は、無線通信可能範囲であるセルCをその周囲に形成する。具体的には、第1基地局eNB1がマクロセルCm1を形成し、第2基地局eNB2がマクロセルCm2を形成し、第3基地局PhNBがファントムセルCpを形成する。各基地局が形成するセルC内に位置するユーザ装置UEは、その基地局と無線通信することができる。
 図3は、ユーザ装置UEの移動に伴い、ユーザ装置UEが第1基地局eNB1から第2基地局eNB2へとハンドオーバする様子を示す。当初、ユーザ装置UEは、第1基地局eNB1が形成するマクロセルCm1に在圏し、第1シグナリング無線ベアラSRB1を用いて第1基地局eNB1とCプレーンの通信を実行している。図中の右矢印の方向に移動するのに伴い、ユーザ装置UEは第1基地局eNB1から第2基地局eNB2へとハンドオーバし、新たに確立された第2シグナリング無線ベアラSRB2を用いて第2基地局eNB2とCプレーンの通信を実行するようになる。
 以上のCプレーンに関するハンドオーバが実行されている間、ユーザ装置UEはファントムセルCpに在圏し続け、第3基地局PhNBとUプレーンの通信を実行し続ける。すなわち、本実施形態においては、Cプレーンのハンドオーバが実行される一方で、Uプレーンの接続が維持される。
1(4)-2. C/U分離ハンドオーバ動作の一例
 図4は、C/U分離ハンドオーバ動作の一例を示すフロー図である。概略的には、ハンドオーバのターゲット基地局である第2基地局eNB2が、ユーザ装置UEへのCプレーン経路を有する基地局である自局(第2基地局eNB2)の識別子を、第3基地局PhNBに通知する。
 図4の例では、当初、第1基地局eNB1とユーザ装置UEとにCプレーン経路(第1シグナリング無線ベアラSRB1)が確立され、第3基地局PhNBを経由してユーザ装置UEとゲートウェイ装置GWとにUプレーン経路が確立されていると想定する。
 ユーザ装置UEは、近隣の基地局が送信する電波の受信電力(受信品質)を測定し、無線接続中の第1基地局eNB1に報告する。より具体的には、ユーザ装置UEは、近隣の基地局から受信した電波(無線信号)の受信電力(受信品質)を示す情報を搭載したMeasurement Reportメッセージ(測定報告メッセージ)を、シグナリング無線ベアラSRB1を介して第1基地局eNB1に送信する(S100)。
 第1基地局eNB1は、ユーザ装置UEからMeasurement Reportメッセージを受信すると、そのユーザ装置UEをハンドオーバさせるべきか否かを判定する(S110)。以上の判定は、例えば、「他の基地局からの電波の受信電力が、現在接続中(在圏中)の第1基地局eNB1からの電波の受信電力よりも大きいか否か」という判定である。この例では、ステップS110において、第1基地局eNB1が、他の基地局(第2基地局eNB2)からの受信電力が第1基地局eNB1からの受信電力よりも大きいと判定し、ユーザ装置UEを第2基地局eNB2にハンドオーバさせるべきと判定したと想定する。
 ステップS110の判定後、第1基地局eNB1は、Cプレーンについて、ユーザ装置UEを第2基地局eNB2にハンドオーバさせることを要求するHandover Requestメッセージ(ハンドオーバ要求メッセージ)を、X2シグナリングベアラを介して第2基地局eNB2に送信する(S120)。Handover Requestメッセージには、第1基地局eNB1が無線接続しているユーザ装置UEの識別子と、そのユーザ装置UEに確立されているUプレーン経路が経由する第3基地局PhNBの識別子とが含まれる。
 Handover Requestメッセージを受信すると、第2基地局eNB2は、自局にそのユーザ装置UEを収容可能であれば、そのHandover Requestメッセージに含まれる第3基地局PhNBの識別子を記憶し、Handover Request ACKメッセージ(ハンドオーバ応答メッセージ)を第1基地局eNB1に送信する(S130)。Handover Request ACKメッセージは、Handover Requestメッセージに基づくハンドオーバが実行可能であることを示すメッセージであり、ユーザ装置UEが第2基地局eNB2に接続するために必要なパラメータを含む。なお、第2基地局eNB2がユーザ装置UEを収容可能でない場合には、Handover Preparation Failureメッセージが第2基地局eNB2から第1基地局eNB1に送信され、Measurement Reportメッセージの受信(S100)から手順が再開される。
 Handover Request ACKメッセージを受信すると、第1基地局eNB1は、第2基地局eNB2とユーザ装置UEとに第2シグナリング無線ベアラSRB2を確立することを指示するRRC Connection Reconfigurationメッセージ(無線接続再設定メッセージ)を、無線接続中のユーザ装置UEに送信する(S140)。RRC Connection Reconfigurationメッセージには、ユーザ装置UEが第2基地局eNB2と無線接続するのに必要なパラメータ(例えば、第2基地局eNB2の識別子)が含まれる。
 第1基地局eNB1は、SN Status Transferメッセージを第2基地局eNB2に送信し(S150)、データ転送(Data Forwarding)を実行する(S160)。SN Status Transferメッセージは、PDCPシーケンス番号ステータス(PDCP SN Status)等を含む。なお、以上の2ステップは省略されてもよい。
 ユーザ装置UEは、受信したRRC Connection Reconfigurationメッセージに従って、第2基地局eNB2への第2シグナリング無線ベアラSRB2を確立するように、自装置の設定を変更する。以上の設定変更が完了すると、ユーザ装置UEは、RRC Connection Reconfiguration Completeメッセージ(無線接続再設定完了メッセージ)を第2基地局eNB2に送信する(S170)。
 第2基地局eNB2がRRC Connection Reconfiguration Completeメッセージを受信すると、Cプレーン経路(第2シグナリング無線ベアラSRB2)が確立される(S180)。その後、第2基地局eNB2は、Path Switch Requestメッセージ(経路変更メッセージ)を交換局MMEに送信する(S200)。Path Switch Requestメッセージは、ユーザ装置UEと第2基地局eNB2とに第2シグナリング無線ベアラSRB2が確立されていることを示す制御メッセージであり、ユーザ装置UEの識別子と自局である第2基地局eNB2の識別子とを含む。
 Path Switch Requestメッセージを受信すると、交換局MMEは、そのPath Switch Requestメッセージに含まれるユーザ装置UEの識別子と第2基地局eNB2の識別子とを対応付けて記憶する。すなわち、交換局MMEは、ユーザ装置UEとその無線接続先のeNBとを対応付けて記憶する。結果として、交換局MMEは、ユーザ装置UEに対して制御メッセージを送信する際に経由すべきeNBを認識できる。そして、交換局MMEは、Path Switch Request ACKメッセージ(経路変更応答メッセージ)を第2基地局eNB2に送信する(S210)。
 Path Switch Request ACKメッセージを受信すると、第2基地局eNB2は、前述のステップS120において受信し記憶したHandover Requestメッセージに含まれる識別子が示す第3基地局PhNBに対し、X3シグナリングベアラを介してeNB Handover Notificationメッセージ(基地局変更通知メッセージ)を送信する(S220)。このeNB Handover Notificationメッセージは、ユーザ装置UEの無線接続先(シグナリング無線ベアラSRBの確立先)が第1基地局eNB1から第2基地局eNB2に変更されたことを示す制御メッセージであり、ユーザ装置UEを識別する識別子と自局である第2基地局eNB2を識別する識別子とを含む。
 eNB Handover Notificationメッセージを受信すると、第3基地局PhNBは、そのeNB Handover Notificationメッセージに含まれるユーザ装置UEの識別子と第2基地局eNB2の識別子とを対応付けて記憶する。すなわち、第3基地局PhNBは、ユーザ装置UEとその無線接続先のeNBとを対応付けて記憶する。結果として、第3基地局PhNBは、ユーザ装置UEに対して制御メッセージを送信する際に経由すべきeNBを認識できる。そして、第3基地局PhNBは、eNB Handover Notification ACKメッセージ(基地局変更応答メッセージ)を第2基地局eNB2に送信する(S230)。
 eNB Handover Notification ACKメッセージを受信すると、第2基地局eNB2は、Context Releaseメッセージ(コンテキスト解放メッセージ)を第1基地局eNB1へ送信する(S240)。Context Releaseメッセージは、ハンドオーバの成功を示すメッセージであり、第1基地局eNB1によって確保されている通信リソース(Cプレーン経路等)を解放してよいことを第1基地局eNB1に伝える制御メッセージである。Context Releaseメッセージを受信すると、第1基地局eNB1は、ユーザ装置UEの通信のために確保していた通信リソースを解放し(S250)、解放の完了を示すContext Release ACKメッセージ(コンテキスト解放応答メッセージ)を第2基地局eNB2に送信する(S260)。
 なお、ステップS230の後に、第1基地局eNB1の通信リソースが維持される構成も採用可能である。
 以上に説明したC/U分離ハンドオーバ動作により、Cプレーンに関するユーザ装置UEの無線接続先が第1基地局eNB1から第2基地局eNB2に変更される一方で、第3基地局PhNBを経由して確立されているUプレーン経路が維持される。
1(4)-3. C/U分離ハンドオーバ動作の変形例
 ユーザ装置UEが、Cプレーンに関して、第1基地局eNB1から第2基地局eNB2へとハンドオーバする以上の構成において、図5のように、第2基地局eNB2が、Path Switch Requestメッセージの送信前に、eNB Handover Notificationメッセージを第3基地局PhNBに送信する構成も採用可能である。
 図5の例では、RRC Connection Reconfiguration Completeメッセージを受信すると(すなわち、第2シグナリング無線ベアラSRB2が確立されると)、第2基地局eNB2は、ステップS220と同様のeNB Handover Notificationメッセージを第3基地局PhNBに送信する(S202)。eNB Handover Notificationメッセージを受信すると、第3基地局PhNBは、そのeNB Handover Notificationメッセージに含まれるユーザ装置UEの識別子と第2基地局eNB2の識別子とを対応付けて記憶し、eNB Handover Notification ACKメッセージを第2基地局eNB2に送信する(S212)。
 eNB Handover Notification ACKメッセージを受信すると、第2基地局eNB2は、ステップS200と同様のPath Switch Requestメッセージを交換局MMEに送信する(S222)。Path Switch Requestメッセージを受信すると、交換局MMEは、そのPath Switch Requestメッセージに含まれるユーザ装置UEの識別子と第2基地局eNB2の識別子とを対応付けて記憶し、Path Switch Request ACKメッセージを第2基地局eNB2に送信する(S232)。eNB Handover Notification ACKメッセージを受信すると、第2基地局eNB2は、Context Releaseメッセージを第1基地局eNB1へ送信する(S242)。以降の動作は前述の動作例(1(4)-2)と同様である。
 以上から理解されるように、第2基地局eNB2が第3基地局PhNBへeNB Handover Notificationメッセージを送信するのは、ユーザ装置UEからRRC Connection Reconfiguration Completeメッセージを受信した後であればよく、Path Switch RequestメッセージおよびPath Switch Request ACKメッセージの送受信の前後を問わない。
1(5). 各要素の構成
1(5)-1. ユーザ装置の構成
 図6は、本実施形態に係るユーザ装置UEの構成を示すブロック図である。ユーザ装置UEは、無線通信部110と制御部120と記憶部130とを備える。音声・映像等を出力する出力装置およびユーザからの指示を受け付ける入力装置等の図示は便宜的に省略されている。
 無線通信部110は、各基地局(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、第3基地局PhNB等)と無線通信を実行するための要素であり、送受信アンテナと、無線信号(電波)を受信して電気信号に変換する受信回路と、制御信号、データ信号等の電気信号を無線信号に変換して送信する送信回路とを含む。記憶部130は、通信制御に関する情報、特に自局を含む各ノードの識別子および通信経路(Cプレーン経路、Uプレーン経路)のコンテキスト情報を記憶する。
 制御部120は、無線設定部122と送信部124とデータ送受信部126とを備える。無線設定部122は、受信した制御メッセージに従って無線通信部110を設定する要素であり、無線通信部110を介して各eNB(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2)から制御メッセージを受信する。例えば、無線設定部122は、受信したRRC Connection Reconfigurationメッセージに従って、シグナリング無線ベアラSRB(Cプレーン経路)を確立するように無線通信部110を設定する。送信部124は、無線通信部110を介して制御メッセージ(例えば、Measurement Reportメッセージ、RRC Connection Reconfiguration Completeメッセージ)を送信する要素である。以上のように、無線設定部122および送信部124はCプレーン上の通信を実行する。データ送受信部126は、無線通信部110を介して各基地局(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、第3基地局PhNB等)とデータ信号を送受信する。すなわち、データ送受信部126はUプレーン上の通信を実行する。
 制御部120および制御部120に含まれる各要素は、ユーザ装置UE内の不図示のCPU(Central Processing Unit)が、記憶部130に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(5)-2. 第1基地局および第2基地局の構成
 図7は、本実施形態に係る基地局eNB(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2)の構成を示すブロック図である。基地局eNBは、無線通信部210とネットワーク通信部220と制御部230と記憶部250とを備える。無線通信部210は、ユーザ装置UEと無線通信を実行するための要素であり、ユーザ装置UEの無線通信部110と同様の構成を有する。ネットワーク通信部220は、ネットワークNW内の他のノード(他の基地局eNB、第3基地局PhNB、交換局MME、ゲートウェイ装置GW等)と通信を実行するための要素であり、有線または無線で他のノードと電気信号を送受信する。記憶部250は、通信制御に関する情報、特に自局を含む各ノードの識別子および通信経路(Cプレーン経路、Uプレーン経路)のコンテキスト情報を記憶する。例えば、第3基地局PhNBの識別子が記憶部250に記憶される。
 制御部230は、判定部232と基地局制御部234と無線制御部236と経路制御部238とデータ送受信部240とを備える。判定部232は、例えばユーザ装置UEからのMeasurement Reportメッセージに基づいて、ユーザ装置UEをハンドオーバさせるべきか否かを判定する要素であり、判定結果を示す信号を基地局制御部234に供給する。基地局制御部234は、他の基地局(eNB,PhNB)と制御メッセージ(Handover Requestメッセージ、eNB Handover Notificationメッセージ等)を送受信する要素であり、ネットワーク通信部220を介して他の基地局(eNB,PhNB)と通信する。無線制御部236は、ユーザ装置UEとの無線通信を制御する要素であり、無線通信部110を介してユーザ装置UEと制御メッセージ(RRC Connection Reconfigurationメッセージ等)を送受信する。経路制御部238は、通信経路(Cプレーン経路、Uプレーン経路)に関する制御メッセージ(Path Switch Requestメッセージ等)を送受信する要素であり、ネットワーク通信部220を介して交換局MMEと通信する。以上のように、判定部232、基地局制御部234、および経路制御部238はCプレーン上の通信を実行する。データ送受信部240は、無線通信部210を介してユーザ装置UEとユーザ信号を送受信(中継)すると共に、ネットワーク通信部220を介してゲートウェイ装置GWとユーザ信号を送受信(中継)する。すなわち、データ送受信部240はUプレーン上の通信を実行する。
 制御部230および制御部230に含まれる各要素は、基地局eNB内の不図示のCPUが、記憶部250に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(5)-3. 第3基地局の構成
 図8は、本実施形態に係る第3基地局PhNBの構成を示すブロック図である。第3基地局PhNBは、無線通信部310とネットワーク通信部320と制御部330と記憶部340とを備える。無線通信部310は、ユーザ装置UEと無線通信を実行するための要素であり、eNB(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2)の無線通信部210と同様の構成を有する。ただし、第3基地局PhNBは、ユーザ装置UEに対するCプレーンのインタフェース(Cプレーン経路)を有さない。ネットワーク通信部320は、ネットワークNW内の他ノード(eNB、ゲートウェイ装置GW等)と通信を実行するための要素であり、他ノードと電気信号を送受信する。記憶部340は、通信制御に関する情報、特に自局を含む各ノードの識別子および通信経路のコンテキスト情報を記憶する。
 制御部330は、基地局制御部332とデータ送受信部334とを備える。基地局制御部332は、他の基地局(eNB,PhNB)と制御メッセージ(eNB Handover Notification ACKメッセージ等)を送受信する要素であり、ネットワーク通信部320を介して他の基地局(eNB,PhNB)と通信する。すなわち、基地局制御部332は、ネットワークNWにおけるCプレーン上の通信を実行する。データ送受信部334は、無線通信部310を介してユーザ装置UEとユーザ信号を送受信(中継)すると共に、ネットワーク通信部320を介してゲートウェイ装置GWとユーザ信号を送受信(中継)する。すなわち、データ送受信部334はUプレーン上の通信を実行する。
 制御部330および制御部330に含まれる各要素は、第3基地局PhNB内の不図示のCPUが、記憶部340に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(5)-4. 交換局の構成
 図9は、本実施形態に係る交換局MMEの構成を示すブロック図である。交換局MMEは、ネットワーク通信部410と制御部420と記憶部430とを備える。ネットワーク通信部410は、ネットワークNW内の他ノード(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、ゲートウェイ装置GW等)と通信を実行するための要素であり、基地局eNBのネットワーク通信部220と同様の構成を有する。記憶部430は、通信制御に関する情報、特に自局を含む各ノードの識別子および通信経路(Cプレーン経路、Uプレーン経路)のコンテキスト情報を記憶する。
 制御部420は、経路制御部422を備える。経路制御部422は、通信経路(Cプレーン経路、Uプレーン経路)に関する制御メッセージ(Path Switch Requestメッセージ、Path Switch Request ACKメッセージ等)を送受信する要素であり、ネットワーク通信部410を介して他ノード(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、ゲートウェイ装置GW等)と通信する。すなわち、経路制御部422は、ネットワーク通信部410を介してCプレーン上の通信を実行する。なお、制御部420(経路制御部422)は、Cプレーン上の通信を実行し、Uプレーン上の通信を実行しない。
 制御部420および制御部420に含まれる各要素は、交換局MME内の不図示のCPUが、記憶部430に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(5)-5. ゲートウェイ装置の構成
 図10は、本実施形態に係るゲートウェイ装置GWの構成を示すブロック図である。ゲートウェイ装置GWは、ネットワーク通信部510と外部ネットワーク通信部520と制御部530と記憶部540とを備える。ネットワーク通信部510は、ネットワークNW内の他ノード(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、第3基地局PhNB、交換局MME等)と通信を実行するための要素であり、基地局eNBのネットワーク通信部220と同様の構成を有する。外部ネットワーク通信部520は、インターネットINと通信を実行するための要素であり、必要に応じてユーザ信号のプロトコル変換を実行する。記憶部540は、通信制御に関する情報、特に自局を含む各ノードの識別子および通信経路(Cプレーン経路、Uプレーン経路)のコンテキスト情報を記憶する。
 制御部530は、経路制御部532とデータ送受信部534とを備える。経路制御部532は、通信経路(Cプレーン経路、Uプレーン経路)に関する制御メッセージ(Path Switch Requestメッセージ、Path Switch Request ACKメッセージ等)を送受信する要素であり、ネットワーク通信部510を介して他ノード(交換局MME等)と通信する。すなわち、経路制御部532は、ネットワーク通信部510を介してCプレーン上の通信を実行する。データ送受信部534は、ネットワーク通信部510を介して受信したユーザ装置UE発のユーザ信号を、外部ネットワーク通信部520を介してインターネットIN(インターネットIN内の外部サーバ)に送信(中継)するとともに、外部ネットワーク通信部520を介してインターネットIN(インターネットIN内の外部サーバ)から受信したユーザ信号を、ネットワーク通信部510を介してユーザ装置UEに送信(中継)する。
 制御部530並びに制御部530に含まれる各要素は、ゲートウェイ装置GW内の不図示のCPUが、記憶部540に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(6). 本実施形態の構成による効果
 以上に説明した第1実施形態の構成によれば、第2基地局eNB2から送信されるeNB Handover Notificationメッセージに基づいて、C/U分離ハンドオーバ後のユーザ装置UEのCプレーンに関する無線接続先が第2基地局eNB2に変更されたことを、第3基地局PhNBが認識できる。したがって、C/U分離ハンドオーバ後であっても、第3基地局PhNBがユーザ装置UEに対して制御メッセージを間接的に送信可能となる。結果として、C/U分離ハンドオーバ動作後においても無線通信システムCSの制御が適切に実行され得る。
 本実施形態の構成の他に、第3基地局PhNBが、ユーザ装置UEに対して制御メッセージを送信しようとする度に、そのユーザ装置UEがCプレーンに関して現在無線接続しているeNBの識別子を交換局MMEに問い合わせる構成も想定され得る。しかしながら、そのような構成によれば、交換局MMEの処理負荷が増大する、問い合わせの結果得られたeNBの識別子の有効期限を考慮する必要が生じる等の不都合が生じる。また、第3基地局PhNBが、ユーザ装置UEに対して制御メッセージを送信する度に、ハンドオーバ元のeNBがハンドオーバ先のeNBに制御メッセージを転送する構成も想定され得る。しかしながら、そのような構成によれば、転送により制御メッセージに遅延が生じる(特に、複数回のハンドオーバが実行された場合)、ハンドオーバ完了後もハンドオーバ元のeNBがそのユーザ装置UEのコンテキスト情報を保持し続ける必要がある等の不都合が生じる。したがって、以上のような構成よりも、本実施形態の構成が好適である。
2. 第2実施形態
 本発明の第2実施形態を以下に説明する。以下に例示する各実施形態において、作用、機能が第1実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の説明を適宜に省略する。
2(1). C/U分離ハンドオーバ動作の一例
 第1実施形態では、C/U分離ハンドオーバにより変更されたCプレーンの無線接続先(第2基地局eNB2)が、新たなCプレーン経路(第2シグナリング無線ベアラSRB2)の確立後に、Uプレーン経路が確立されている第3基地局PhNBに通知される。第2実施形態では、新たなCプレーン経路の確立前(RRC Connection Reconfigurationメッセージの通知前)に、変更後のCプレーンの無線接続先が第3基地局PhNBに通知される。
 図11を参照して、本実施形態のC/U分離ハンドオーバ動作の一例を説明する。この例では、第1実施形態(図4)と同様、当初、第1基地局eNB1とユーザ装置UEとにCプレーン経路(第1シグナリング無線ベアラSRB1)が確立され、第3基地局PhNBを経由してユーザ装置UEとゲートウェイ装置GWとにUプレーン経路が確立されていると想定する。
 ユーザ装置UEによるMeasurement Reportメッセージの送信(S300)から第2基地局eNB2によるHandover Request ACKメッセージの送信(S330)までは、第1実施形態のステップS100からステップS130までと同様であるから、説明を省略する。
 Handover Request ACKメッセージを送信すると、第2基地局eNB2は、ステップS320において受信し記憶したHandover Requestメッセージに含まれる識別子が示す第3基地局PhNBに対し、X3シグナリングベアラを介してeNB Handover Notificationメッセージを送信する(S340)。このeNB Handover Notificationメッセージは、ユーザ装置UEの無線接続先(シグナリング無線ベアラSRBの確立先)が第1基地局eNB1から第2基地局eNB2に変更されるべきことを示す制御メッセージであり、ユーザ装置UEを識別する識別子と自局である第2基地局eNB2を識別する識別子とを含む。
 eNB Handover Notificationメッセージを受信すると、第1実施形態のステップS230と同様に、第3基地局PhNBは、そのeNB Handover Notificationメッセージに含まれるユーザ装置UEの識別子と第2基地局eNB2の識別子とを対応付けて記憶し、eNB Handover Notification ACKメッセージを第2基地局eNB2に送信する(S350)。
 第1基地局eNB1によるRRC Connection Reconfigurationメッセージの送信(S360)以降の動作は、第1実施形態(S140~S260)の動作から、eNB Handover Notificationメッセージの送信(S220,S202)およびeNB Handover Notification ACKメッセージ(S230,S212)を省略したものと同様であるから、説明を省略する。
2(2). C/U分離ハンドオーバ動作の変形例
 ユーザ装置UEが、Cプレーンに関して、第1基地局eNB1から第2基地局eNB2へとハンドオーバする以上の構成において、図12のように、第1基地局eNB1が、eNB Handover Notificationメッセージを第3基地局PhNBに送信する構成も採用可能である。
 図12の例では、第2基地局eNB2からのHandover Request ACKメッセージを受信すると、第1基地局eNB1は、自局に無線接続するユーザ装置UEに確立されているUプレーン経路が経由する第3基地局PhNB(すなわち、ステップS320において送信したHandover Requestメッセージに含まれる識別子が示す第3基地局PhNB)に対し、X3シグナリングベアラを介してeNB Handover Notificationメッセージを送信する(S342)。このeNB Handover Notificationメッセージは、ユーザ装置UEの無線接続先(シグナリング無線ベアラSRBの確立先)が第1基地局eNB1から第2基地局eNB2に変更されるべきことを示す制御メッセージであり、ユーザ装置UEを識別する識別子と、Cプレーンのハンドオーバ先である第2基地局eNB2を識別する識別子とを含む。
 eNB Handover Notificationメッセージを受信すると、第3基地局PhNBは、そのeNB Handover Notificationメッセージに含まれるユーザ装置UEの識別子と第2基地局eNB2の識別子とを対応付けて記憶し、eNB Handover Notification ACKメッセージを第1基地局eNB1に送信する(S352)。eNB Handover Notification ACKメッセージを受信すると、第1基地局eNB1は、RRC Connection Reconfigurationメッセージをユーザ装置UEに送信する(S362)。以降の動作は、上述した図11の例と同様であるから、説明を省略する。
2(3). 本実施形態の構成による効果
 以上に説明した第2実施形態の構成によれば、第1実施形態の構成によるのと同様の効果が奏される。また、新たなCプレーン経路の確立後にeNB Handover Notificationメッセージが通知される第1実施形態の構成と比較して、Cプレーンハンドオーバ後の基地局をより早めに第3基地局PhNBに伝えることが可能である。
 ただし、ユーザ装置UEにおける制御信号の受信品質を考慮すると、より早めにCプレーンハンドオーバを実行する方が好適である場合もある。そのような場合には、新たなCプレーン経路の確立後にeNB Handover Notificationメッセージが通知される第1実施形態の構成が採用されると好適である。
3. 変形例
 以上の実施の形態は多様に変形される。具体的な変形の態様を以下に例示する。以上の実施の形態および以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない限り適宜に併合され得る。
3(1). 変形例1
 以上の実施形態では、Cプレーンのハンドオーバが実行される。以上の実施形態による構成は、第3基地局PhNBを経由してUプレーン経路が確立されているとともに、第1基地局eNB1を経由して別のUプレーン経路が確立されている場合にも適用可能である。本変形例では、ユーザ装置UEの移動に伴い、以上の実施形態によるCプレーンのハンドオーバが実行されるとともに、第1基地局eNB1を経由するUプレーン経路のハンドオーバも実行される。すなわち、Uプレーンに関しては、従来と同様、Path Switch Requestメッセージの受信後(S200,S222,S410)、交換局MME(経路制御部422)が、第1基地局eNB1を経由するUプレーン経路を、第2基地局eNB2を経由するように変更することを要求するPath Switch Requestメッセージをゲートウェイ装置GWに送信する。ゲートウェイ装置GWは、交換局MMEからのPath Switch Requestメッセージに従ってUプレーン経路を変更し、Path Switch Request ACKメッセージを交換局MMEに送信する。ゲートウェイ装置GWからのPath Switch Request ACKメッセージを受信すると、交換局MMEは、第2基地局eNB2へPath Switch Request ACKメッセージを送信する(S210,S232,S420)。
3(2). 変形例2
 第1実施形態では、シグナリング無線ベアラSRBの切替え後(第2シグナリング無線ベアラSRB2の確立後)であっても、eNB Handover Notificationメッセージを受信するまでは、第3基地局PhNBは、ユーザ装置UEが現在無線接続中のeNB(第2基地局eNB2)を認識できない。したがって、第3基地局は、ユーザ装置UEに対する制御メッセージを、Cプレーンハンドオーバ元のeNB(第1基地局eNB1)に送信してしまう可能性がある。
 したがって、第1実施形態において、第1基地局eNB1によるRRC Connection Reconfigurationメッセージの送信(S140)後、第3基地局PhNBにおけるeNB Handover Notificationメッセージの受信(S220またはS202)までの期間は、第1基地局eNB1が、第3基地局PhNBからの制御メッセージを第2基地局eNB2に転送すると好適である。図13に、そのような転送を実行する転送部242を備える第1基地局eNB1の構成例を示す。
 また、第3基地局PhNBからの制御メッセージを転送する構成の他に、第3基地局PhNBをリダイレクトさせる構成も採用可能である。すなわち、RRC Connection Reconfigurationメッセージの送信(S140)後、eNB Handover Notificationメッセージの受信(S220またはS202)までの期間において、第3基地局PhNBからの制御メッセージを受信した場合に、第1基地局eNB1が、その制御メッセージを第2基地局eNB2に送信するように指示するリダイレクトメッセージを第3基地局PhNBに送信すると好適である。リダイレクトメッセージには、第2基地局eNB2の識別子が搭載される。図14に、そのようなリダイレクトを実行するリダイレクト部244を備える第1基地局eNB1の構成例を示す。
3(3). 変形例3
 以上の実施形態では、各基地局(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、第3基地局PhNB等)の識別子としてCGIが採用される。しかしながら、無線通信システムCS内で各基地局を一意に識別可能な任意の識別子(例えば、IPアドレス)が、各基地局の識別子として採用され得る。
3(4). 変形例4
 以上の実施形態では、各基地局がその周囲に形成するセルCの大きさは任意である。例えば、eNB(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2)の無線送信能力(平均送信電力、最大送信電力等)が第3基地局PhNBの無線送信能力と比較して大きく、eNBが形成するセル(マクロセルCm1,Cm2)の大きさが第3基地局PhNBが形成するセル(ファントムセルCp)の大きさを上回る構成が採用され得る。以上の構成においては、例えば、図15に示すように、ファントムセルCpがマクロセルCmの内部に重層的に形成される(オーバレイされる)と好適である(作図の便宜上、マクロセルCmが示される平面とファントムセルCpが示される平面とが相違しているが、実際には、同一の平面(地表等)上にマクロセルCmとファントムセルCpとが重畳され得る)。一方で、eNBと第3基地局PhNBとが略同一の大きさのセルCを形成する構成も採用可能である。
3(5). 変形例5
 以上の実施形態では、ユーザ装置UEが、Uプレーンに関して、1つの第3基地局PhNBと無線通信する。しかしながら、本変形例のように、ユーザ装置UEが、Uプレーン経路に関して複数の第3基地局PhNBと無線通信してもよい。無線通信の態様は任意であるが、例えば、ユーザ装置UEは、複数の第3基地局PhNBをそれぞれ経由して確立された複数のUプレーン経路を用いて無線通信を実行してもよいし、3GPP規格に規定されるセル間協調送受信(CoMP,Coordinated Multi-point transmission/reception)に基づいて相互に協調する複数の第3基地局PhNBと無線通信を実行してもよい。
 具体的には、例えば、図16に示されるように、本変形例の無線通信システムCSは、上述の第3基地局PhNBと、第3基地局PhNBと同じ構成を有する第4基地局PhNB2とを備える。第4基地局PhNB2は、第3基地局PhNBと同様に、その周囲にファントムセルCp2を形成する。第3基地局PhNBおよび第4基地局PhNB2は、不図示のX4インタフェースを介して信号(制御メッセージ等)を相互に送受信する。なお、作図の便宜のため、マクロセルCm(Cm1,Cm2)は図示されない。
 図17を参照して、本変形例の動作フローを説明する。この動作フローは、図4のステップS220およびS230、図5のステップS202およびS212、図11のステップS340およびS350、または図12のステップS342およびS344の代わりに実行され得る。
 eNB(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2)が、第3基地局PhNBにeNB Handover Notificationメッセージを送信し、そのメッセージを受信した第3基地局PhNBがeNBにeNB Handover Notification ACKメッセージを返信するのは、前述の実施形態と同様である。その後、eNBは、第4基地局PhNB2にeNB Handover Notificationメッセージを送信する。eNB Handover Notificationメッセージを受信すると、第4基地局PhNB2は、そのeNB Handover Notificationメッセージに含まれるユーザ装置UEの識別子とハンドオーバ先のeNBの識別子とを対応付けて記憶し、eNB Handover Notification ACKメッセージをeNBに送信する。
 なお、第3基地局PhNBと第4基地局PhNB2との双方に対して、eNB Handover Notificationメッセージが並行して送信されてもよい。
 また、図17の動作フローに代えて、図18の動作フローが実行されてもよい。図18の動作フローを以下に説明する。eNB(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2)が、第3基地局PhNBにeNB Handover Notificationメッセージを送信する。第3基地局PhNBは、そのeNB Handover Notificationメッセージに含まれるユーザ装置UEの識別子とハンドオーバ先のeNBの識別子とを対応付けて記憶するとともに、そのeNB Handover Notificationメッセージを第4基地局PhNB2に転送する。第4基地局PhNB2は、そのeNB Handover Notificationメッセージに含まれるユーザ装置UEの識別子とハンドオーバ先のeNBの識別子とを対応付けて記憶し、eNB Handover Notification ACKメッセージを第3基地局PhNBに送信する。第3基地局PhNBは、受信したeNB Handover Notification ACKメッセージをeNBに送信する。
3(6). 変形例6
 以上の実施形態では、第3基地局PhNBはユーザ装置UEと制御信号を送受信しない。しかしながら、第3基地局PhNBが下位レイヤ(例えば、L1レイヤ,L2レイヤ)の制御信号をユーザ装置UEと送受信可能な構成も採用可能である。以上の構成においても、第3基地局PhNBは、無線リソース制御に関する信号(RRCレイヤの制御信号)を送受信しない。第4基地局PhNB2についても同様である。
3(7). 変形例7
 ユーザ装置UEは、各基地局(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、第3基地局PhNB、第4基地局PhNB2)と無線通信が可能な任意の装置である。ユーザ装置UEは、例えば、フィーチャーフォンまたはスマートフォン等の携帯電話端末でもよく、デスクトップ型パーソナルコンピュータでもよく、ノート型パーソナルコンピュータでもよく、UMPC(Ultra-Mobile Personal Computer)でもよく、携帯用ゲーム機でもよく、その他の無線端末でもよい。
3(8). 変形例8
 無線通信システムCS内の各要素(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、第3基地局PhNB、第4基地局PhNB2、交換局MME、ゲートウェイ装置GW)においてCPUが実行する各機能は、CPUの代わりに、ハードウェアで実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルロジックデバイスで実行してもよい。
3(9). 変形例9
 基地局eNB(第1基地局eNB1、第2基地局eNB2)が送信する電波の周波数帯と第3基地局PhNBが送信する電波の周波数帯とが相違する構成も採用可能である。例えば、基地局eNBが第1周波数帯(例えば、2GHz帯)を用いて無線通信し、第3基地局PhNBが第1周波数帯より高い第2周波数帯(例えば、3.5GHz帯)を用いて無線通信する構成を想定する。周波数が高いほど伝搬損失が大きくなることから、第2周波数帯を用いた無線通信よりも第1周波数帯を用いた無線通信の方が安定性が高い場合が多い。以上の実施形態にて説明した通り、ユーザ装置UEとの制御信号の送受信(Cプレーンの通信)は基地局eNBが実行する。したがって、この変形例の構成を採用すれば、より安定性の高い第1周波数帯にて制御信号の送受信(Cプレーンの通信)が実行されるので、より確実なユーザ装置UEの制御が実現され得る。
 UE……ユーザ装置、110……無線通信部、120……制御部、122……無線設定部、124……送信部、126……データ送受信部、130……記憶部、eNB1……第1基地局、eNB2……第2基地局、210……無線通信部、220……ネットワーク通信部、230……制御部、232……判定部、234……基地局制御部、236……無線制御部、238……経路制御部、240……データ送受信部、242……転送部、244……リダイレクト部、250……記憶部、PhNB……第3基地局、PhNB2……第4基地局、310……無線通信部、320……ネットワーク通信部、330……制御部、332……基地局制御部、334……データ送受信部、340……記憶部、MME……交換局、410……ネットワーク通信部、420……制御部、422……経路制御部、430……記憶部、GW……ゲートウェイ装置、500……ゲートウェイ装置、510……ネットワーク通信部、520……外部ネットワーク通信部、530……制御部、532……経路制御部、534……データ送受信部、540……記憶部、C……セル、CS……無線通信システム、Cm(Cm1,Cm2)……マクロセル、Cp……ファントムセル、DRB……データ無線ベアラ、IN……インターネット、NW……ネットワーク、S1B……S1ベアラ、SRB(SRB1,SRB2)……シグナリング無線ベアラ。
 

Claims (13)

  1.  ユーザ装置と、
      前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
      前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
     を含む複数の基地局と、
     ゲートウェイ装置と、
     論理経路を制御する交換局と
     を備え、
     前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
     前記第1基地局は、
     前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定する判定部と、
     前記判定部がハンドオーバさせるべきと判定した場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信する基地局制御部とを備え、
     前記第2基地局は、
     前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶する記憶部と、
     前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信する基地局制御部とを備え、
     前記第1基地局は、さらに
     前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信する無線制御部を備え、
     前記ユーザ装置は、
     受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定する無線設定部と、
     前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信する送信部とを備え、
     前記第2基地局の前記基地局制御部は、
     前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信した後に、当該第2基地局の前記記憶部に記憶される前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されたことを示す基地局変更通知メッセージを送信し、
     前記第3基地局は、
     前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する基地局制御部を備える
     無線通信システム。
  2.  前記基地局変更通知メッセージは、前記ユーザ装置を識別する識別子および前記第2基地局を識別する識別子を含む
     請求項1の無線通信システム。
  3.  前記第2基地局は、
     前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置と当該第2基地局とに前記第2制御プレーン経路が確立されていることを示す経路変更メッセージを前記交換局に送信する経路制御部を備え、
     前記交換局は、
     前記経路変更メッセージを受信した後に、経路変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する経路制御部を備え、
     前記第2基地局の前記基地局制御部は、前記交換局から前記経路変更応答メッセージを受信するのに応じて、当該第2基地局の前記記憶部に記憶される前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記基地局変更通知メッセージを送信する
     請求項2の無線通信システム。
  4.  前記第2基地局の前記基地局制御部は、
     前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信するのに応じて、当該第2基地局の前記記憶部に記憶される前記識別子が示す第3基地局に対し、前記基地局変更通知メッセージを送信し、
     前記第3基地局の前記基地局制御部は、
     前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信し、
     前記第2基地局は、
     前記第3基地局から前記基地局変更応答メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置と当該第2基地局とに前記第2制御プレーン経路が確立されていることを示す経路変更メッセージを前記交換局に送信する経路制御部を備え、
     前記交換局は、
     前記経路変更メッセージを受信した後に、経路変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する経路制御部を備える
     請求項2の無線通信システム。
  5.  前記第1基地局は、
     当該第1基地局の前記無線通信部が前記無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信した後であって、前記第3基地局から当該ユーザ装置に関する制御メッセージを受信した場合に、
     当該制御メッセージを前記第2基地局に転送する転送部を備える
     請求項3の無線通信システム。
  6.  前記第1基地局は、
     当該第1基地局の前記無線通信部が前記無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信した後であって、前記第3基地局から当該ユーザ装置に関する制御メッセージを受信した場合に、
     前記第2基地局に前記制御メッセージを送信することを指示するリダイレクトメッセージに、前記第2基地局を示す識別子を搭載して、前記第3基地局に送信するリダイレクト部を備える
     請求項3の無線通信システム。
  7.  前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さず、前記第3基地局と協調して前記ユーザ装置と無線通信を実行可能な第4基地局をさらに備え、
     前記第2基地局の前記基地局制御部は、
     前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信した後に、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されたことを示す基地局変更通知メッセージを前記第4基地局に送信する
     請求項3の無線通信システム。
  8.  前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さず、前記第3基地局と協調して前記ユーザ装置と無線通信を実行可能な第4基地局をさらに備え、
     前記第3基地局の前記基地局制御部は、
     前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、当該基地局変更通知メッセージを前記第4基地局に送信する
     請求項3の無線通信システム。
  9.  ユーザ装置と、
      前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
      前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
     を含む複数の基地局と、
     ゲートウェイ装置と、
     論理経路を制御する交換局と
     を備え、
     前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
     前記第1基地局は、
     前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定する判定部と、
     前記判定部がハンドオーバさせるべきと判定した場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信する基地局制御部とを備え、
     前記第2基地局は、
     前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶する記憶部と、
      前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信し、
      前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されることを示す基地局変更通知メッセージを送信する
     基地局制御部とを備え、
     前記第3基地局は、
     前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する基地局制御部を備え、
     前記第1基地局は、さらに
     前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信する無線制御部を備え、
     前記ユーザ装置は、
     受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定する無線設定部と、
     前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信する送信部とを備える
     無線通信システム。
  10.  ユーザ装置と、
      前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
      前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
     を含む複数の基地局と、
     ゲートウェイ装置と、
     論理経路を制御する交換局と
     を備え、
     前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
     前記第1基地局は、
     前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定する判定部と、
     前記判定部がハンドオーバさせるべきと判定した場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信する基地局制御部とを備え、
     前記第2基地局は、
     前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶する記憶部と、
     前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信する基地局制御部とを備え、
     前記第1基地局の前記基地局制御部は、
     前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されることを示す基地局変更通知メッセージを前記第3基地局に送信し、
     前記第3基地局は、
     前記第1基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第1基地局に送信する基地局制御部を備え、
     前記第1基地局は、さらに
     前記第3基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信する無線制御部を備え、
     前記ユーザ装置は、
     受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定する無線設定部と、
     前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信する送信部とを備える
     無線通信システム。
  11.  ユーザ装置と、
      前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
      前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
     を含む複数の基地局と、
     ゲートウェイ装置と、
     論理経路を制御する交換局と
     を備える無線通信システムにおける通信制御方法であって、
     前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
     前記第1基地局において、
     前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定することと、
     ハンドオーバさせるべきと判定された場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信することと、
     前記第2基地局において、
     前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶することと、
     前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信することと、
     前記第1基地局において、
     前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信することと、
     前記ユーザ装置において、
     受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定することと、
     前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信することと、
     前記第2基地局において、
     前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信した後に、当該第2基地局に記憶される前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されたことを示す基地局変更通知メッセージを送信することと、
     前記第3基地局において、
     前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信することとを備える
     通信制御方法。
  12.  ユーザ装置と、
      前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
      前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
     を含む複数の基地局と、
     ゲートウェイ装置と、
     論理経路を制御する交換局と
     を備える無線通信システムにおける通信制御方法であって、
     前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
     前記第1基地局において、
     前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定することと、
     ハンドオーバさせるべきと判定された場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信することと、
     前記第2基地局において、
     前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶することと、
     前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信することと、
     前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されることを示す基地局変更通知メッセージを送信することと、
     前記第3基地局において、
     前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信することと、
     前記第1基地局において、
     前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信することと、
     前記ユーザ装置において、
     受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定することと、
     前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信することとを備える
     通信制御方法。
  13.  ユーザ装置と、
      前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
      前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
     を含む複数の基地局と、
     ゲートウェイ装置と、
     論理経路を制御する交換局と
     を備える無線通信システムにおける通信制御方法であって、
     前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
     前記第1基地局において、
     前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定することと、
     ハンドオーバさせるべきと判定された場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信することと、
     前記第2基地局において、
     前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶することと、
     前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信することと、
     前記第1基地局において、
     前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されることを示す基地局変更通知メッセージを前記第3基地局に送信することと、
     前記第3基地局において、
     前記第1基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第1基地局に送信することと、
     前記第1基地局において
     前記第3基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信することと、
     前記ユーザ装置において、
     受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定することと、
     前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信することとを備える
     通信制御方法。
     
PCT/JP2013/077092 2012-11-08 2013-10-04 無線通信システムおよび通信制御方法 WO2014073302A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/441,546 US20150312810A1 (en) 2012-11-08 2013-10-04 Radio communication system and communication control method
EP13854093.5A EP2919520A4 (en) 2012-11-08 2013-10-04 RADIO COMMUNICATION SYSTEM AND COMMUNICATION CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-246313 2012-11-08
JP2012246313A JP2014096664A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 無線通信システムおよび通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014073302A1 true WO2014073302A1 (ja) 2014-05-15

Family

ID=50684419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/077092 WO2014073302A1 (ja) 2012-11-08 2013-10-04 無線通信システムおよび通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150312810A1 (ja)
EP (1) EP2919520A4 (ja)
JP (1) JP2014096664A (ja)
WO (1) WO2014073302A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2541392A (en) * 2015-08-14 2017-02-22 Nec Corp Communication system
EP3249972A4 (en) * 2015-02-13 2018-04-25 ZTE Corporation Base station handover method in heterogeneous network, and base station
WO2020095804A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Network and methods to support inter-domain mobility in virtualized radio access network

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758352B2 (ja) * 2012-06-22 2015-08-05 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび基地局
JP5878134B2 (ja) 2013-01-09 2016-03-08 株式会社Nttドコモ 上位基地局、下位基地局、および無線通信システム
JP6589191B2 (ja) * 2014-01-31 2019-10-16 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局、および無線局
KR101814248B1 (ko) 2014-09-05 2018-01-04 주식회사 케이티 무선랜 캐리어를 이용한 데이터 전송 방법 및 장치
CN107071913B (zh) 2014-09-18 2020-04-21 株式会社Kt 用于处理用户平面数据的方法及装置
CN106717060B (zh) 2014-10-02 2020-06-05 株式会社Kt 用于使用wlan载波处理数据的方法及其装置
KR101985991B1 (ko) * 2014-10-23 2019-06-05 주식회사 케이티 데이터 송수신 방법 및 그 장치
EP3337263A1 (en) * 2015-08-12 2018-06-20 NTT DoCoMo, Inc. User device, and connection control method
US10313933B2 (en) 2016-04-01 2019-06-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for enhancing mobility for 3GPP LTE-WLAN aggregation in wireless communication system
US10524277B2 (en) * 2016-08-13 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for secondary base station mobility
MX2019010749A (es) 2017-03-14 2019-10-21 Ericsson Telefon Ab L M Provision de comunicacion para un dispositivo de comunicacion movil usando un nodo de unidad central y nodos de unidad distribuida.
CN111132241B (zh) * 2018-10-30 2021-06-08 华为技术有限公司 一种通信方法、移动性管理实体、用户设备及服务网关
US20230139759A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-04 International Business Machines Corporation Data swap prevention in distributed computing environments

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406192B2 (en) * 2009-10-02 2013-03-26 Research In Motion Limited Handover mechanisms with synchronous PDCP protocol under various relay architectures
CN102469557B (zh) * 2010-11-15 2014-08-13 华为技术有限公司 接入基站方法、基站和用户设备
US20140036861A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Institute For Information Industry High-power base station and low-power base station for use in hererogeneous network and transmission methods thereof
US11496948B2 (en) * 2012-10-19 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for ad-hoc/network assisted device discovery protocol for device to device communications

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN", 3GPP TS 36.300, December 2011 (2011-12-01)
ERICSSON: "LTE Release 12 and Beyond", 3GPP RAN WS ON REL-12 AND ONWARDS RWS-120003, 11 June 2012 (2012-06-11), XP050647901, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/workshop/2012-06-11_12_RAN_REL12/Docs/RWS-120003.zip> [retrieved on 20131024] *
NTT DOCOMO, INC.: "Requirements, Candidate Solutions & Technology Roadmapfor LTE Rel-12 Onward", 3GPP WORKSHOP ON RELEASE 12 AND ONWARDS RWS-120010, 11 June 2012 (2012-06-11), XP055176152, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/workshop/2012-06-11_12_RAN_REL12/Docs/RWS-120010.zip> [retrieved on 20131024] *
See also references of EP2919520A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3249972A4 (en) * 2015-02-13 2018-04-25 ZTE Corporation Base station handover method in heterogeneous network, and base station
US10251111B2 (en) 2015-02-13 2019-04-02 Zte Corporation Base station handover method in heterogeneous network, and base station
GB2541392A (en) * 2015-08-14 2017-02-22 Nec Corp Communication system
US10674415B2 (en) 2015-08-14 2020-06-02 Nec Corporation Split of control- and user-plan during LTE-WLAN aggregation handovers
WO2020095804A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Network and methods to support inter-domain mobility in virtualized radio access network

Also Published As

Publication number Publication date
US20150312810A1 (en) 2015-10-29
EP2919520A4 (en) 2016-01-27
EP2919520A1 (en) 2015-09-16
JP2014096664A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014073302A1 (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
US9843966B2 (en) Radio communication system
JP6451783B2 (ja) 第1の基地局及びその方法
US10342061B2 (en) Radio communication system and control method
US9179376B2 (en) Relay node handover method, base station, and communication system
WO2016061789A1 (zh) 无线资源控制rrc消息处理方法、装置和系统
WO2013107385A1 (zh) 用户上下文释放方法、基站以及家庭基站网关
WO2018000441A1 (zh) 传输数据的方法和装置
US9775180B2 (en) Radio communication system
JP5758352B2 (ja) 無線通信システムおよび基地局
WO2022022484A1 (zh) 一种逻辑信道lch的配置的方法、通信装置和通信系统
WO2014073301A1 (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
US9775052B2 (en) Superordinate base station, subordinate base station, and radio communication system
WO2012155656A1 (zh) 一种宿主基站、中继节点设备及增强路径转换的方法
JP2014107618A (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
US20180063761A1 (en) Wireless communications system, wireless communications apparatus, and handover control method
WO2022082690A1 (zh) 群组切换的方法、装置和系统
JP2024502450A (ja) グループ移行方法、装置及びシステム
WO2023231503A1 (zh) 通信的方法和装置
JP2024035747A (ja) 端末と基地局と間のハンドオーバをマルチパスによって実行する端末、コアシステム及びハンドオーバ方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13854093

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14441546

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013854093

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013854093

Country of ref document: EP