WO2014073049A1 - 挿通具 - Google Patents

挿通具 Download PDF

Info

Publication number
WO2014073049A1
WO2014073049A1 PCT/JP2012/078813 JP2012078813W WO2014073049A1 WO 2014073049 A1 WO2014073049 A1 WO 2014073049A1 JP 2012078813 W JP2012078813 W JP 2012078813W WO 2014073049 A1 WO2014073049 A1 WO 2014073049A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insertion rod
stimulation
living body
rod
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/078813
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美仁 福井
真透 坂本
政弘 小野田
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to PCT/JP2012/078813 priority Critical patent/WO2014073049A1/ja
Publication of WO2014073049A1 publication Critical patent/WO2014073049A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3468Trocars; Puncturing needles for implanting or removing devices, e.g. prostheses, implants, seeds, wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00469Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable for insertion of instruments, e.g. guide wire, optical fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36071Pain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer
    • A61N1/37241Aspects of the external programmer providing test stimulations

Definitions

  • the present invention relates to an insertion tool for inserting an insertion rod into a living body.
  • Spinal cord electrical stimulation therapy which is one of electrical stimulation therapies, is a stimulation therapy that electrically stimulates nerves in the spinal cord in order to relieve pain transmitted to the brain through the spinal cord.
  • test stimulus In spinal cord electrical stimulation therapy, a test stimulus (hereinafter referred to as “test stimulus”) is usually performed to confirm the effectiveness of pain relief by electrical stimulation.
  • test stimulus an electrode lead having a stimulation electrode for electrically stimulating the spinal cord at its distal end is inserted into the epidural space outside the spinal dura covering the spinal cord. Then, the degree of pain relief is examined by connecting the electrode lead to an extracorporeal stimulation device and conducting electrical stimulation of spinal nerves under various stimulation patterns with the stimulation electrode.
  • an electrical stimulation device is implanted (hereinafter referred to as “main implantation”).
  • the electrode lead is advanced to a predetermined position in the epidural space by puncturing from the back, and a test stimulation device is connected to the electrode lead to perform electrical stimulation of the spinal cord, thereby determining the optimum position of the electrode lead.
  • the stimulation device for testing is removed from the electrode lead while the electrode lead is left in the epidural space, a small incision is made on the back portion of the electrode lead, and then the stimulation device for permanent implantation in the patient's waist A small incision is made in the lumbar region.
  • a subcutaneous tunnel is formed from the small incision in the waist toward the small incision in the back where the electrode lead is inserted. .
  • This subcutaneous tunnel is formed by pushing a long insertion rod having a reduced diameter.
  • a subcutaneous pocket is formed in a small incision in the waist and the stimulator is placed.
  • the lead wire extended from the stimulation device is wound on the subcutaneous tunnel and connected to the electrode lead including the stimulation electrode placed in the epidural space at the small incision in the back.
  • the stimulation device placed in the living body applies electrical stimulation to the electrode lead, and the stimulation of the spinal cord with the stimulation electrode makes it possible to alleviate the patient's pain.
  • a technique for implanting an electrical stimulation device in a living body a technique is known in which a subcutaneous tunnel is formed in a living body using an insertion tool comprising a long and thin insertion rod and a hollow sheath mounted so as to cover the insertion rod.
  • an insertion tool comprising a long and thin insertion rod and a hollow sheath mounted so as to cover the insertion rod.
  • the insertion rod has moderate strength, but has a small diameter and flexibility. For this reason, when the doctor pushes the insertion rod subcutaneously, it is difficult to apply force from the grip portion provided at the end of the insertion rod to the distal end of the insertion rod, and the insertion rod is bent and it is difficult to advance the insertion rod subcutaneously. It was.
  • the tip of the insertion rod when passing the insertion rod under the skin, the tip of the insertion rod is caught in the dermis layer on the body surface side of the subcutaneous tissue, or the tip of the insertion rod is pushed into an unintended place such as a muscle layer below the subcutaneous tissue. If this happens, unnecessary invasion is given to the living body.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to allow an insertion rod to be easily inserted into a living body.
  • An insertion tool has a distal end portion and a proximal end portion, a substantially rod-shaped insertion rod that is inserted into the living body from the distal end portion, and a grip portion that holds a portion of the insertion rod that is exposed from the living body.
  • the grip portion can be attached to and detached from the insertion rod, and can hold the insertion rod at at least two attachment positions in the longitudinal direction of the insertion rod.
  • the doctor can easily apply force to the distal end portion of the insertion rod by bringing the gripping portion holding the insertion rod closer to the living body. For this reason, the insertion rod can be easily inserted into the living body, and the insertion rod can be easily extracted from the living body.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an entire electrical stimulation apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is a perspective view illustrating a configuration example of an electrode lead, an auxiliary lead, and a stimulation device.
  • FIG. 1B is a perspective view illustrating a configuration example in a state where the auxiliary lead is connected to the electrode lead. It is a functional block diagram centering on the stimulation circuit which concerns on one embodiment of this invention. It is an external appearance perspective view which shows the structural example of the insertion tool which concerns on one embodiment of this invention.
  • FIG. 3A is an external perspective view of the insertion rod.
  • FIG. 3B is an external perspective view of a gripping portion attached in the vicinity of the proximal end portion of the insertion rod.
  • FIG. 3C is an external perspective view of a gripping portion attached in the vicinity of the distal end portion of the insertion rod. It is explanatory drawing which shows the further detailed structural example of the insertion tool which concerns on one embodiment of this invention.
  • FIG. 4A is an explanatory diagram illustrating an example of a side view of a state where the stopper is separated from the insertion rod.
  • FIG. 4B is an explanatory diagram showing an example of a rear view of the state where the stopper is separated from the insertion rod.
  • FIG. 4C is an explanatory diagram illustrating an example of a side view of a state where the insertion rod is fixed by a stopper.
  • FIG. 4A is an explanatory diagram illustrating an example of a side view of a state where the stopper is separated from the insertion rod.
  • FIG. 4B is an explanatory diagram showing an example of a rear view of the state where the stopper is separated from the insertion rod.
  • FIG. 4C is an explanatory diagram illustrating
  • 4D is an explanatory view showing an example in which the insertion rod is fixed by a stopper when viewed from the back. It is explanatory drawing which shows the usage method of the insertion tool which concerns on one embodiment of this invention. It is explanatory drawing which shows the implantation procedure 1 in the living body of the electrical stimulation apparatus which concerns on one embodiment of this invention. It is explanatory drawing which shows the implantation procedure 2 in the living body of the electrical stimulation apparatus which concerns on one embodiment of this invention. It is explanatory drawing which shows the implantation procedure 3 in the living body of the electric stimulator which concerns on one embodiment of this invention. It is explanatory drawing which shows the implantation procedure 4 in the living body of the electrical stimulation apparatus which concerns on one embodiment of this invention.
  • FIG. 22A is an explanatory diagram showing a state of an operation of attaching the distal end portion of the extension to the insertion rod.
  • FIG. 22B is a configuration diagram of a bending prevention rod. It is explanatory drawing which shows the implantation procedure 18 in the living body of the electrical stimulation apparatus which concerns on one embodiment of this invention. It is explanatory drawing which shows the implantation procedure 19 in the living body of the electrical stimulation apparatus which concerns on the example of 1 embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration example of each part constituting the electrical stimulation apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is a perspective view illustrating a configuration example of the electrode lead 2, the auxiliary lead 3, and the stimulation device 4.
  • FIG. 1B is a perspective view illustrating a configuration example in a state where the auxiliary lead 3 is connected to the electrode lead 2.
  • the electrical stimulation device 1 stimulates nerves and / or muscles in a living body with electrical stimulation signals (hereinafter referred to as “electrical stimulation signals”).
  • electrical stimulation signals In spinal cord electrical stimulation therapy, the nerves of the spinal cord are stimulated. Is.
  • the electrical stimulation device 1 is implanted in a living body, and an electrode lead 2 that is used to guide and stimulate an electrical stimulation signal to nerves and / or muscles, and an electrode lead 2. And an auxiliary lead 3 that is used in connection with.
  • the electrical stimulation apparatus 1 includes a stimulation apparatus 4 that supplies an electrical stimulation signal to the electrode lead 2.
  • the auxiliary lead 3 is used by being connected to the electrode lead 2 at the time of the test stimulus when the electrode lead 2 is implanted into the living body, and is removed from the electrode lead 2 after the test stimulus is completed.
  • the electrode lead 2 is configured as a substantially cylindrical long body, and at one end thereof, four stimulation electrodes 5 for stimulating spinal nerves are provided. The other end is provided with a connector 7 to which a terminal electrode 8 of the auxiliary lead 3 described later or a terminal electrode 15 of the stimulating device 4 is connected.
  • the end portion of the electrode lead 2 on the side close to the stimulation device 4 in a state in which the stimulation device 4 is connected to the electrode lead 2 is referred to as a proximal end, and is located at a far position.
  • the end on the side where it is arranged is called the distal end. That is, the end on the side where the stimulation electrode 5 is provided is the distal end, and the end on the side where the connector 7 is provided is the proximal end.
  • the stimulation electrode 5 is made of a material having conductivity and biocompatibility, such as stainless steel, MP35N alloy, platinum, or platinum alloy (for example, platinum 90% / iridium 10% alloy), and is hollow. It is formed in a substantially cylindrical shape.
  • the number of stimulation electrodes 5 is four, but this number is merely an example, and the number of stimulation electrodes 5 can be arbitrarily set.
  • the electrode lead 2 is provided with a body 6 as a lead portion, and four stimulation electrodes 5 are formed at the tip of the body 6.
  • the body 6 is fixed so that the four stimulation electrodes 5 are exposed to the living body when the electrode lead 2 is placed in the living body.
  • the body 6 is made of a flexible and biocompatible material, for example, a long body formed of a resin material such as silicone or polyurethane in a substantially cylindrical shape. It is preferable that it is 3 mm.
  • a substantially cylindrical hole (shown in the figure) that opens at the proximal end serving as a connection portion with the connector 7 and communicates through the hollow portion of the stimulation electrode 5 to the vicinity of the distal end. Is omitted in the axial direction.
  • This hole is a hole into which a stylet for pushing the electrode lead 2 and keeping the shape of the electrode lead 2 is inserted while the stimulation electrode 5 is inserted into the living body. Represented as “Lumette for Lett”
  • the connector 7 is formed of a flexible and biocompatible material, for example, a resin material such as silicone or polyurethane, in a hollow and substantially cylindrical shape, and has a contact electrode (not shown) therein.
  • the contact electrode and the stimulation electrode 5 are electrically connected by a conducting wire (not shown), and this conducting wire is completely embedded in the body 6.
  • the terminal electrode 8 of the auxiliary lead 3 or the terminal electrode 15 of the stimulation device 4 is inserted into the hollow portion of the connector 7.
  • a groove 7 a as a connection mechanism with the auxiliary lead 3 is provided at the proximal end of the connector 7.
  • the outer diameter of the connector 7 is preferably 3 to 9 mm.
  • the auxiliary lead 3 is configured as a substantially cylindrical long body, and four terminal electrodes 8 corresponding to the stimulation electrodes 5 of the electrode lead 2 are provided at one end thereof. At the other end, four terminal electrodes 9 corresponding to the stimulation electrodes 5 of the electrode lead 2 are provided.
  • the terminal electrode 8 and the terminal electrode 9 are made of a conductive and biocompatible material such as stainless steel, MP35N alloy, platinum, or platinum alloy (for example, 90% platinum / 10% iridium alloy). And is held by a body 10 made of a long body formed in a substantially cylindrical shape.
  • the terminal electrode 8 and the terminal electrode 9 are electrically connected by a conductive wire (not shown) completely embedded in the body 10.
  • the material of the body 10 is a flexible and biocompatible material, for example, a resin material such as silicone or polyurethane.
  • the terminal electrode 8 is inserted into the connector 7 of the electrode lead 2, and the terminal electrode 9 is connected to an extracorporeal stimulation device (not shown) that generates an electrical stimulation signal for test stimulation.
  • an extracorporeal stimulation device (not shown) that generates an electrical stimulation signal for test stimulation.
  • the end portion of the auxiliary lead 3 on the side close to the extracorporeal stimulation device in a state in which the extracorporeal stimulation device is connected to the terminal electrode 9 is referred to as a proximal end, and the far end is located.
  • the end on the side where it is arranged is called the distal end. That is, the end of the electrode lead 2 on the side where the terminal electrode 8 accommodated in the connector 7 is provided is the distal end, and the end on the side where the terminal electrode 9 to which the extracorporeal stimulation device is connected is proximal. End.
  • an engaging member 11 is provided near the center of the body 10 in the axial direction as a connection mechanism with the connector 7 of the electrode lead 2.
  • the engaging member 11 is formed on the circumference of the body 10 so as to protrude from the body 10, and a claw portion (not shown) that engages with the groove portion 7 a of the connector 7 of the electrode lead 2 at the tip thereof. Is formed.
  • the material of the engaging member 11 is not limited to silicone or polyurethane, and any material may be used as long as it is flexible and biocompatible.
  • the auxiliary lead 3 is provided with a stylet lumen (not shown) penetrating from the proximal end to the distal end.
  • the stylet lumen communicates from the proximal end of the auxiliary lead 3 to the vicinity of the distal end of the electrode lead 2.
  • the stimulating device 4 includes a housing 13 and an extension 14 that relays the stimulating device 4 and the electrode lead 2. Inside the housing 13, a stimulation circuit 12 that generates an electrical stimulation signal and applies the generated electrical stimulation signal to the stimulation electrode 5 is provided.
  • the housing 13 is made of a relatively hard and biocompatible metal or resin, such as titanium or epoxy, and has a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • the extension 14 is formed in a substantially cylindrical shape, and its axial center portion is hollow.
  • the extension 14 is made of a flexible and biocompatible material, for example, a long body formed of a resin material such as silicone or polyurethane in a substantially cylindrical shape. It is preferable that it is 3 mm.
  • the terminal electrode 15 corresponding to the stimulation electrode 5, and when held in the connector 7, the electrode lead 2 is fixed with a fixing screw.
  • a fixing ring 17 to be fixed is provided.
  • the terminal electrode 15 has a substantially cylindrical shape in which a material such as stainless steel, an MP35N alloy, platinum, or a platinum alloy (for example, platinum 90% / iridium 10% alloy) is hollow. And is held by a body 16 made of an elongated body formed in a substantially cylindrical shape.
  • the terminal electrode 15 is connected to the stimulation circuit 12 inside the housing 13 by a lead wire (not shown) embedded in the body 16, and the proximal end of the extension 14 is embedded in the housing 13 of the stimulation device 4. And formed integrally with the housing 13.
  • the stimulation circuit 12 is a circuit in which a small component such as a custom IC is mounted on a circuit board.
  • the stimulation circuit 12 generates an electrical stimulation signal and performs control to apply the generated electrical stimulation signal to the stimulation electrode 5.
  • the stimulation circuit 12 and each electrode of the terminal electrode 15 associated with the stimulation electrode 5 are connected to the body of the extension 14. 16 are electrically connected by conductive wires (not shown) embedded therein.
  • the conductor material the same material as the terminal electrode 15 can be used. The electrical configuration of the stimulation circuit 12 will be described later with reference to FIG.
  • FIG. 2 is a functional block diagram showing the electrical configuration of the stimulation circuit 12 and the terminal electrode 15 of the extension 14 connected to the stimulation circuit 12 according to an embodiment of the present invention.
  • the stimulation circuit 12 includes a coil unit 21, a charging unit 22, a rechargeable battery 23, a communication unit 24, a control unit 25, a stimulation parameter setting unit 26, an oscillation unit 27, an electrode configuration setting unit 28, a switch Part 29.
  • the coil unit 21 is a resonance circuit composed of, for example, a coil and a capacitor.
  • the coil unit 21 receives an electromagnetic wave for charging transmitted from an external controller (not shown). Then, an alternating current generated from the coil unit 21 with this reception is output to the charging unit 22.
  • the coil unit 21 receives an electromagnetic wave on which predetermined information is transmitted, which is transmitted from an external controller (not shown), and the received electromagnetic wave is output from the coil unit 21 to the communication unit 24.
  • the charging unit 22 has a built-in rectifier circuit, converts the alternating current output from the coil unit 21 into a direct current, and acquires power. Then, the rechargeable battery 23 is charged with the acquired power.
  • the rechargeable battery 23 is a rechargeable battery such as a lithium ion battery. Although not shown in FIG. 2, the rechargeable battery 23 supplies the accumulated power to each block constituting the stimulation circuit 12.
  • the communication unit 24 demodulates the electromagnetic wave received by the coil unit 21 and extracts information carried on the electromagnetic wave. Then, the extracted information is output to the stimulation parameter setting unit 26 and the electrode configuration setting unit 28 via the control unit 25.
  • the information output to the stimulation parameter setting unit 26 is information regarding the stimulation intensity of the electrical stimulation signal (hereinafter referred to as “stimulation parameter”)
  • the information output to the electrode configuration setting unit 28 is information regarding the electrode configuration ( Hereinafter, this is referred to as “electrode configuration information”.
  • the stimulation intensity of the electrical stimulation signal is determined by the pulse voltage, pulse current, pulse width, or frequency of the electrical stimulation signal, and values such as the pulse voltage are set as stimulation parameters.
  • the electrode configuration information includes information for changing the polarity of the electrical stimulation signal and information for causing the switch unit 29 to select the terminal electrode 15 corresponding to the stimulation electrode 5 that outputs the electrical stimulation signal. Signal.
  • the stimulation parameter setting unit 26 generates a stimulation intensity change signal for changing the stimulation intensity of the electrical stimulation signal generated by the oscillation unit 27 based on the stimulation parameter input from the communication unit 24.
  • the oscillation unit 27 generates an electrical stimulation signal based on the stimulation intensity change signal input from the stimulation parameter setting unit 26, and outputs the electrical stimulation signal to the switch unit 29.
  • the electrode configuration setting unit 28 selects an electrode configuration corresponding to the stimulation electrode 5 that outputs the electrical stimulation signal generated by the oscillation unit 27 based on the electrode configuration information input from the communication unit 24. A selection signal is generated.
  • the stimulation intensity change signal output from the stimulation parameter setting unit 26 is output to the oscillation unit 27, and the electrode configuration selection signal output from the electrode configuration setting unit 28 is output to the switch unit 29.
  • the switch unit 29 determines the terminal electrode 15 corresponding to the stimulation electrode 5 that outputs the electrical stimulation signal input from the oscillation unit 27 based on the electrode configuration selection signal input from the electrode configuration setting unit 28.
  • a microcomputer or the like is used as the control unit 25, and the control unit 25 controls each block of the stimulation circuit 12.
  • FIG. 3 is an external perspective view showing a configuration example of the insertion tool 50.
  • FIG. 3A is an external perspective view of the insertion rod 55.
  • FIG. 3B is an external perspective view of the grip portion 51 attached in the vicinity of the base end portion 55 b of the insertion rod 55.
  • FIG. 3C is an external perspective view of the grip portion 51 attached in the vicinity of the distal end portion 55 a of the insertion rod 55.
  • the substantially rod-shaped insertion rod 55 has a distal end portion 55a and a proximal end portion 55b.
  • the attachment positions 55 c and 55 d of the grip 51 that can be attached to and detached from the insertion rod 55 are at least at two locations in the longitudinal direction of the insertion rod 55.
  • As the material of the insertion rod 55 for example, relatively hard and biocompatible stainless steel is used, and its diameter is, for example, about 2 mm.
  • the distal end portion 55a of the insertion rod 55 to be inserted into the living body is formed in a substantially conical shape.
  • the insertion tool 50 includes an insertion rod 55, a grip part 51, and a stopper 52.
  • the insertion tool 50 is used to transmit the pressing force applied by the doctor to the grasping portion 51 to the insertion rod 55 and to insert the distal end portion 55a of the insertion rod 55 into the living body (see FIGS. 16 and 17 described later).
  • the grip portion 51 is attached to the proximal end portion 55 b of the insertion rod 55.
  • the grip 51 is detachable from the insertion rod 55 and can be held at at least two attachment positions 55c and 55d in the longitudinal direction of the insertion rod 55.
  • the attachment position 55c is in the vicinity of the distal end portion 55a
  • the attachment position 55d is in the vicinity of the proximal end portion 55b. Note that these two attachment positions 55 c and 55 d may be arbitrary positions in the longitudinal direction of the insertion rod 55.
  • the gripper 51 holds the insertion rod 55 when a pressing force is applied, and releases the holding of the insertion rod 55 when the pressing force decreases.
  • the grip 51 is formed in a bisection (semicircle) combining the arc 51a and the chord 51b, and the arc 51a is directed in a direction in which the distal end portion 55a of the insertion rod 55 is inserted into the living body.
  • a through-hole 53 that holds a portion of the insertion rod 55 exposed from the living body is formed.
  • the diameter of the through hole 53 is slightly larger than the diameter of the insertion rod 55, and the portion of the insertion rod 55 exposed from the living body is inserted. For this reason, even if the insertion rod 55 is inserted into the through hole 53, the gripper 51 can be easily moved with respect to the insertion rod 55 if the stopper 52 does not apply force to the insertion rod 55.
  • the stopper 52 has a first protrusion 52 a that protrudes from the string 51 b of the grip 51.
  • the first protrusion 52a is movable as shown in FIG.
  • the doctor can fix the grip 51 at an arbitrary position in the longitudinal direction of the insertion rod 55 by pressing the first protrusion 52a with the grip 51 directed in the insertion direction (hereinafter, such an operation). Is also referred to as “pressing the stopper 52”).
  • the grip 51 and the stopper 52 are integrally formed of a curable resin (for example, epoxy resin), and will not be decomposed even if a doctor applies a force to the insertion tool 50.
  • the grip 51 is detached from the attachment position 55d of the insertion rod 55 and attached to the attachment position 55c (see FIGS. 24 to 26 described later).
  • the doctor pulls the insertion rod 55 from the living body by performing an operation of pulling the grip 51 while pressing the stopper 52.
  • the stopper 52 is loosened and the gripping portion 51 is removed from the insertion rod 55.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a more detailed configuration example of the insertion tool 50.
  • FIG. 4A is an explanatory diagram showing an example in which the stopper 52 is separated from the insertion rod 55 as viewed in section along the line AA ′ in FIG. 3B.
  • FIG. 4B is an explanatory view showing an example in which the stopper 52 is separated from the insertion rod 55 as viewed from the back.
  • FIG. 4C is an explanatory view showing an example in which the insertion rod 55 is fixed by the stopper 52 as viewed in a cross section along the line AA ′ in FIG. 3B.
  • FIG. 4D is an explanatory view showing an example in which the insertion rod 55 is fixed by the stopper 52 as viewed from the back.
  • the stopper 52 is formed in a quadrant (fan shape).
  • the stopper 52 fixes the position of the grip 51 with respect to the insertion rod 55, and rotates about an axis perpendicular to the axis of the through hole 53.
  • the holding part 51 is formed with a storage part 54 that rotatably stores the stopper 52 in the moving direction of the stopper 52.
  • a second protrusion 52b is formed at a position in contact with the side surface of the insertion rod 55, and protrusions 56a and 56b are formed on the side surfaces, respectively.
  • the second protrusion 52 b protrudes from the side surface of the insertion rod 55 by the rotation of the stopper 52. Then, when a pressing force is applied to the first protrusion 52a, the second protrusion 52b fixes the insertion rod 55.
  • the insertion rod 55 is located near the center of the through-hole 53, and the grip portion 51 can be easily moved with respect to the insertion rod 55.
  • the doctor holds the stopper 52 in the direction of the arrow.
  • the protrusions 56 a and 56 b move in the storage portion 54.
  • the second protrusion 52 b presses the insertion rod 55 against the inner wall surface of the through hole 53.
  • the insertion rod 55 is fixed at the upper portion of the through hole 53, and the grip portion 51 cannot move with respect to the insertion rod 55. For this reason, the doctor can hold the grip 51 and apply force to the insertion rod 55 to push the distal end portion 55a of the insertion rod 55 under the skin.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing how to use the insertion tool 50.
  • one end of the insertion rod 55 is inserted subcutaneously about 3 to 6 mm from the body surface, and a subcutaneous tunnel is formed in the living body.
  • the doctor holds the grip portion 51 attached to the base end portion 55 b in the opposite hand, fixes the stopper 52 with the arc 51 a of the grip portion 51 facing the living body 30, and pushes the insertion rod 55 into the living body 30.
  • FIG. 5 illustrates an example in which a subcutaneous tunnel is formed by pushing the insertion rod 55 subcutaneously from a small incision in the waist toward a small incision in the back.
  • the doctor operates the insertion tool 50 by holding the grip 51 at a position close to the living body 30 while moving the grip 51 on the insertion rod 55.
  • the distal end portion 55a of the insertion rod 55 is inserted subcutaneously from the incision, and the grasping portion 51 is advanced forward while pressing the stopper 52 with the base of the thumb.
  • the insertion rod 55 is fixed by the grip portion 51. For this reason, the doctor can easily control the position of the distal end portion 55a of the insertion rod 55 inserted into the living body by holding the grip portion 51.
  • the doctor determines a target spinal stimulation site in advance based on the distribution of pain of the patient.
  • the electrode lead 2 is inserted from the target stimulation site from the lower position of three or more vertebral bodies of the spine.
  • local anesthesia is performed with a syringe 32 on the skin and subcutaneous tissue where the electrode lead 2 is to be inserted.
  • the doctor inserts the epidural needle 33 having a hollow center with a split type or a slit into the position where the electrode lead 2 is to be inserted under the fluoroscopy. The tip is inserted into the epidural space 31.
  • the tip of the electrode lead 2 through which the stylet 34 is inserted is passed through the hollow portion of the epidural needle 33, and the electrode lead 2 is inserted into the living body 30.
  • the electrode lead 2 is inserted into the epidural space 31 by pushing the stylet 34 in the axial direction from the proximal end.
  • the doctor further pushes the proximal end of the stylet 34 in the axial direction, thereby causing the position of the electrode lead 2 in the epidural space 31 to face upward, and targeting the stimulation electrode 5 of the electrode lead 2. Locate near the stimulation site.
  • the extracorporeal stimulation device 35 connects, for example, a housing 35a having a stimulation circuit (not shown) therein, a clip portion 35b that is held with the terminal electrode 9 of the auxiliary lead 3 interposed therebetween, and a clip portion 35b and the housing 35a. It consists of a lead part 35c.
  • the clip portion 35b has a contact electrode (not shown) inside, and the contact electrode is connected to a stimulation circuit inside the housing 35a by a lead wire (not shown) embedded in the lead portion 35c.
  • the clip portion 35 b connects the terminal electrode 9 and the contact electrode by sandwiching the terminal electrode 9 of the auxiliary lead 3, whereby the stimulation electrode 5 is connected to the stimulation circuit of the extracorporeal stimulation device 35.
  • the stimulation circuit in the housing 35a selects the stimulation electrode 5 that emits an electrical stimulation signal based on an instruction input by an indicator 35d such as a stylus pen on the operation surface of the housing 35a, the voltage of the electrical stimulation signal, Adjust frequency, pulse width, etc.
  • the electrical stimulation signal thus adjusted is output to the stimulation electrode 5, thereby stimulating a portion of the nerve close to the position of the stimulation electrode 5.
  • This test stimulation is performed in a state where the terminal electrode 9 of the auxiliary lead 3 is sandwiched by the clip portion 35b of the extracorporeal stimulation device 35. Then, the doctor determines the optimum position of the stimulation electrode 5, the voltage, frequency, pulse width, etc. of the electrical stimulation signal while listening to the response to the nerve stimulation from the patient.
  • the doctor attaches the grip 51 to the attachment position 55 d of the insertion rod 55. Then, using the insertion tool 50, the insertion rod 55 is inserted into a small incision portion provided in the waist (see FIG. 5 for a specific operation method), and is pushed down to the small incision portion on the back to form a subcutaneous tunnel. .
  • a grip portion 51 is provided at a predetermined position in the axial direction of the insertion rod 55, and the grip portion 51 can be moved and fixed to an arbitrary position in the axial direction of the insertion rod 55. 55 is attached.
  • the insertion rod 55 can be easily inserted into the living body.
  • the distal end 55a may get caught in the dermis layer on the surface side of the body relative to the subcutaneous tissue and may not advance further.
  • the insertion rod 55 is inserted subcutaneously while pressing the portion with the portion 55a from the body surface. (Procedure 12)
  • the doctor pushes the insertion rod 55 forward to expose the distal end portion 55a of the insertion rod 55 from the small incision portion on the back.
  • the stimulator sizer 58 is a subcutaneous pocket type taking mechanism for forming a subcutaneous pocket in which the housing 13 of the stimulator 4 is implanted.
  • the stimulator sizer 58 is made of a relatively hard resin having biocompatibility, such as epoxy, as a material, and is configured in substantially the same shape as the housing 13 of the stimulator 4 and is inserted into a small incision portion.
  • the tip portion has a conical shape or a tapered shape for easy insertion under the skin.
  • a bending prevention rod 60 in which a connection portion with the insertion rod 55 and a rod for preventing the extension 14 from being bent are integrally formed is used as the connection mechanism.
  • the bending prevention rod 60 includes a connection portion 61, a rod 62, and an electrode protection cover 63 as shown in FIG. 22B.
  • the connecting portion 61 is a mechanism for connecting the end portion of the insertion rod 55 and the tip portion of the extension 14.
  • the connection portion 61 is made of, for example, relatively hard stainless steel having biocompatibility as a material, and has a substantially cylindrical shape having a diameter slightly larger than the diameter of the insertion rod 55, and is formed at both end portions in the axial direction.
  • a recess for storing the insertion rod 55 and a recess for storing the tip end portion of the extension 14 are formed. With the end of the insertion rod 55 and the tip of the extension 14 accommodated in these recesses, a screw (not shown) is screwed in a direction perpendicular to the formation direction of the recesses, so that the insertion rod 55 and the extension 14 are connected.
  • the connection is made through the connection unit 61.
  • the rod 62 is a rod for preventing the extension 14 from being bent in a subcutaneous pocket or a subcutaneous tunnel.
  • a relatively hard stainless steel having biocompatibility is used as a material.
  • the diameter of the rod 62 is, for example, substantially the same as the diameter of the stylet 34.
  • the end portion of the rod 62 is connected to the recessed portion of the recess for storing the tip end portion of the extension 14 of the connection portion 61.
  • the length of the rod 62 is substantially the same as the entire length of the extension 14. When a groove-shaped receiving part that accommodates the end of the rod 62 is provided on the housing 13 side of the stimulator 4, the length of the rod 62 corresponds to the entire length of the extension 14 and the depth of the receiving part. The length is added to the length.
  • the electrode protection cover 63 is connected to the end of the connection portion 61 on the side to which the extension 14 is connected.
  • the electrode protection cover 63 protects the terminal electrode 15 provided at the distal end portion of the extension 14 in a state where the extension 14 is connected to the connection portion 61.
  • the electrode protection cover 63 is flexible as a material and has biocompatibility. A certain silicone or polyurethane is used, and it has a cylindrical shape with a hollow center.
  • FIG. 26 is a diagram illustrating a state in which the housing 13 of the stimulation device 4 is accommodated in the subcutaneous pocket.
  • the grip 51 can be attached to and detached from the insertion rod 55, and at least two attachment positions 55c and 55d in the longitudinal direction of the insertion rod 55.
  • the attachment position 55c is in the vicinity of the distal end portion 55a
  • the attachment position 55d is in the vicinity of the proximal end portion 55b.
  • the attachment positions 55 c and 55 d are arbitrary positions in the longitudinal direction of the insertion rod 55. For this reason, the attachment positions 55c and 55d are changed in accordance with the length of insertion of the insertion rod 55 into the living body, and the gripper 51 is inserted into the insertion rod 55 at a position where force is reliably applied from the gripper 51 to the insertion rod 55. Can be installed on.
  • the doctor applies a pressing force to the grip portion 51 to hold the insertion rod 55, and releases the holding of the insertion rod 55 by reducing the pressing force. For this reason, holding
  • the position of the grip 51 is fixed with respect to the insertion rod 55. Then, by applying force to the grip portion 51 while pressing the stopper 52, the distal end portion 55a of the insertion rod 55 can be pushed subcutaneously. When the stopper 52 is loosened, the grip 51 can be moved with respect to the insertion rod 55. For this reason, when the insertion rod 55 is pushed into the small incised waist, the stopper 52 is pushed to bring the gripping part 51 close to the small incision, and then the stopper 52 is loosened to slightly move the gripping part 51 away from the small incision.
  • the insertion rod 55 By pushing the stopper 52 again to bring the grip portion 51 closer to the small incision, the insertion rod 55 can be easily pushed toward the position where the small incision is formed.
  • the doctor can easily apply a force to the distal end portion 55a of the insertion rod 55 by adjusting the pressing force applied to the stopper 52 and bringing the grip portion 51 closer to the living body 30 while operating with one hand. For this reason, force can be efficiently applied to the tip part 55a of the insertion rod 55, and the living body 30 can be made less invasive.
  • the stopper 52 applies a pressing force to the first protrusion 52 a protruding from the grip 51, so that the second protrusion 52 b presses the insertion rod 55 against the inner wall surface of the through hole 53, and the insertion rod
  • the position of the grip 51 with respect to 55 is fixed. Since the doctor applies force to the grip 51 in the direction in which the insertion rod 55 is inserted, further pressing force is applied to the first protrusion 52a. For this reason, the insertion rod 55 is strongly pressed against the inner wall surface of the through hole 53 of the gripping part 51 and does not move easily.
  • the grip 51 is formed by combining the arc 51a and the string 51b, the doctor can easily grip the grip 51.
  • the arc 51a of the grasping portion 51 is directed in the direction in which the insertion rod 55 is inserted into the living body, it is easy for the doctor to grasp the direction in which the force is applied to the grasping portion 51.
  • the stopper 52 since the rotation axis of the stopper 52 is not at the center of the insertion rod 55, when the doctor loosens the stopper 52, the stopper 52 naturally moves away from the insertion rod 55. For this reason, the doctor can easily move the grip 51 with respect to the insertion rod 55. For this reason, it is not necessary to newly provide an elastic member such as a spring or a fixing member in the stopper 52, which can contribute to the weight reduction of the grip portion 51.
  • the shape of the holding part 51 is not limited to a bisection, and may be any shape as long as a doctor can easily apply a force. Further, the surface of the grip portion 51 may be subjected to anti-slip processing by providing unevenness or the like.
  • a recess or the like may be formed in the grip portion 51 instead of the through hole 53, and the insertion rod 55 may be arranged along the recess or the like.
  • SYMBOLS 1 Electrical stimulation apparatus, 2 ... Electrode lead, 3 ... Auxiliary lead, 4 ... Stimulation apparatus, 5 ... Stimulation electrode, 12 ... Stimulation circuit, 50 ... Insertion tool, 51 ... Holding part, 51a ... Arc, 51b ... String, 52 ... Stopper, 52a ... First projection, 52b ... Second projection, 53 ... Through hole, 54 ... Storage part, 55 ... Inserting rod, 55a ... Tip, 55b ... Base end, 56a, 56b ... Protrusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

 挿通具50は、先端部55aと基端部55bを有し、先端部55aから生体内に挿通される略棒状の挿通ロッド55と、挿通ロッド55の生体から露出する部分を保持する把持部51と、を備える。把持部51は、挿通ロッド55に対して着脱可能であり、かつ挿通ロッド55の長手方向の少なくとも2箇所の取付け位置で挿通ロッド55を保持可能である。

Description

挿通具
 本発明は、挿通ロッドを生体内に挿通させる挿通具に関する。
 従来、痛み治療において、薬物療法、神経ブロック療法、外科的療法に効果を示さない場合や、副作用などによりその治療が継続できない場合に、神経を電気刺激することにより痛みを緩和する電気刺激療法が効果を挙げている。電気刺激療法の1つである脊髄電気刺激療法は、脊髄を介して脳へ伝播する痛みを緩和するために、脊髄の神経を電気刺激する刺激療法である。
 脊髄電気刺激療法では、通常、電気刺激による疼痛緩和の有効性を確かめるために、まず試験的な刺激(以下、「試験刺激」という)が行われる。試験刺激では、脊髄を電気刺激する刺激電極をその先端部に有する電極リードが、脊髄を覆う脊髄硬膜の外側にある硬膜外腔に挿入される。そして、電極リードを体外刺激装置に接続し、刺激電極で脊髄の神経の電気刺激を様々な刺激パターンの下で行って、疼痛緩和の程度を調べることが行われる。この試験刺激で所定の効果が認められた場合には、電気刺激装置の植え込み(以下、「本植え込み」という)が実施される。
 ここで、生体内に電気刺激装置を植え込む手順を簡単に説明する。
 始めに、背中から穿刺により電極リードを硬膜外腔の所定位置に進め、試験用の刺激装置を電極リードに接続して脊髄の電気刺激を行い、電極リードの最適な位置が決定される。次に、硬膜外腔内に電極リードを留置したまま試験用の刺激装置を電極リードから取り外し、電極リードの背中の刺入部位を小切開した後、患者の腰部に本植え込み用の刺激装置を留置するために、腰部が小切開される。さらに、生体内で刺激装置を電極リードに接続するために、腰部の小切開された箇所から、電極リードが刺入されている背中の小切開された箇所に向けて、皮下トンネルが形成される。この皮下トンネルは、直径を小さくした長尺の挿通ロッドを押し込むことで形成される。
 その後、腰部の小切開に皮下ポケットが形成されて刺激装置が留置される。この際に、皮下トンネルには、刺激装置から延ばされたリード線が這わされて、背中の小切開された箇所で硬膜外腔に留置された刺激電極を含む電極リードに接続される。これにより、生体内に留置された刺激装置が電極リードに電気刺激を加え、刺激電極で脊髄の神経を電気刺激することで患者の疼痛を緩和することが可能となる。
 生体内に電気刺激装置を植え込むための技術として、細長い挿通ロッドとこの挿通ロッドを覆うように装着された中空のシースから成る挿通具を用いて生体内に皮下トンネルを形成する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
米国特許第7218970号明細書
 ところで、生体内に電気刺激装置が植え込まれる患者の負担をできるだけ軽くし、低侵襲とするためには、挿通ロッドによって形成される皮下トンネルの大きさも小さくすることが望ましい。挿通ロッドは適度な強度を有しているものの、直径が細く、柔軟性がある。このため、医師が挿通ロッドを皮下に押し込む際、挿通ロッドの末端に設けた把持部から挿通ロッドの先端部に力を加えにくく、挿通ロッドがたわみ、皮下に挿通ロッドを進めるのが困難であった。また、皮下に挿通ロッドを通す際に、挿通ロッドの先端部が皮下組織よりも体表側にある真皮層に引っかかったり、皮下より下の筋肉層といった意図しない場所に挿通ロッドの先端部が押し込まれたりすると、生体に不要な侵襲を与えてしまう。
 本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、生体内に挿通ロッドを容易に挿通できるようにすることを目的とする。
 本発明に係る挿通具は、先端部と基端部を有し、先端部から生体内に挿通される略棒状の挿通ロッドと、挿通ロッドの生体から露出する部分を保持する把持部と、を備える。
 この把持部は、挿通ロッドに対して着脱可能であり、かつ挿通ロッドの長手方向の少なくとも2箇所の取付け位置で挿通ロッドを保持可能である。
 このようにしたことで、挿通ロッドを保持した把持部から挿通ロッドに力を加えて、生体内に挿通ロッドを挿通することができる。
 本発明によれば、医師は、挿通ロッドを保持した把持部を生体に近づけることにより、挿通ロッドの先端部に力を加えやすくなる。このため、生体内に挿通ロッドを容易に挿通し、生体内から挿通ロッドを容易に抜き取ることができるようになる。
本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の全体を示す斜視図である。図1Aは、電極リードと、補助リードと、刺激装置の構成例を示す斜視図である。図1Bは、電極リードに補助リードが接続された状態の構成例を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態例に係る刺激回路を中心とする機能ブロック図である。 本発明の一実施の形態例に係る挿通具の構成例を示す外観斜視図である。図3Aは、挿通ロッドの外観斜視図である。図3Bは、挿通ロッドの基端部付近に取付けた把持部の外観斜視図である。図3Cは、挿通ロッドの先端部付近に取付けた把持部の外観斜視図である。 本発明の一実施の形態例に係る挿通具のさらに詳細な構成例を示す説明図である。図4Aは、挿通ロッドからストッパーを離した状態を側面視した例を示す説明図である。図4Bは、挿通ロッドからストッパーを離した状態を背面視した例を示す説明図である。図4Cは、ストッパーで挿通ロッドを固定した状態を側面視した例を示す説明図である。図4Dは、ストッパーで挿通ロッドを固定した状態を背面視した例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る挿通具の使用方法を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順1を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順2を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順3を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順4を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順5を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順6を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順7を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順8を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順9を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順10を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順11を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順12を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順13を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順14を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順15を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順16を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順17及び手順18を示す説明図である。図22Aは、挿通ロッドにエクステンションの先端部分を取り付ける作業の様子を示す説明図である。図22Bは、折れ曲がり防止ロッドの構成図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順18を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順19を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順20を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順21を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順22を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順23を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順24を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る電気刺激装置の生体内への植え込み手順25を示す説明図である。
 以下、本発明を実施するための形態例について説明する。以下に述べる実施の形態例は、本発明の好適な具体例である。そのため、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本発明の範囲は、下記の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。例えば、以下の説明で挙げる各パラメータの数値的条件は好適例に過ぎず、説明に用いた各図における寸法、形状及び配置関係も概略的なものである。説明は、以下の順序で行う。
1.一実施の形態(挿通具の構成例)
 1-1.電気刺激装置の構成
 1-2.刺激回路の回路構成
 1-3.挿通具の構成
 1-4.電気刺激装置の植え込み方法
2.一実施の形態の変形例
<1.一実施の形態(挿通具の構成例)>
[1-1.電気刺激装置の構成]
 本発明の一実施の形態の例(以下、「本例」という。)を、添付図面を参照して説明する。
 まず、一実施形態に係る電気刺激装置1の機械的な構成について説明する。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る電気刺激装置1を構成する各部の概略構成例を示す斜視図である。図1Aは、電極リード2と、補助リード3と、刺激装置4の構成例を示す斜視図である。図1Bは、電極リード2に補助リード3が接続された状態の構成例を示す斜視図である。
 電気刺激装置1は、電気的な刺激信号(以下、「電気的刺激信号」という)により、生体内の神経及び/又は筋肉を刺激するものであり、脊髄電気刺激療法では脊髄の神経を刺激するものである。図1Aに示すように、この電気刺激装置1は、生体内に植え込まれ、神経及び/又は筋肉に電気的刺激信号を導いてこれを刺激するために用いられる電極リード2と、電極リード2に接続して使用される補助リード3とを備える。また、電気刺激装置1は、電極リード2に電気的刺激信号を供給する刺激装置4を備える。
 補助リード3は、電極リード2の生体内への植え込み時の試験刺激の時に、電極リード2に接続されて使用されるものであり、試験刺激の終了後は電極リード2から取り外される。
 始めに、電極リード2について説明する。電極リード2は、略円筒形状の長尺体として構成され、その一端には、脊髄の神経を刺激するための4つの刺激電極5が設けられている。他端には、後述する補助リード3のターミナル電極8、又は刺激装置4のターミナル電極15が接続される、コネクタ7が設けられている。
 なお、以降の説明では、電極リード2に刺激装置4が接続された状態で刺激装置4に対して近い位置に配置される側の電極リード2の端部を近位端と称し、遠い位置に配置される側の端部を遠位端と称する。すなわち、刺激電極5が設けられた側の端部は遠位端となり、コネクタ7が設けられた側の端部は近位端となる。
 刺激電極5は、導電性があって生体適合性がある素材、例えばステンレス鋼、MP35N合金、プラチナ、またはプラチナ合金(例えば、プラチナ90%/イリジウム10%合金)等の素材でできており、中空の略円筒状に形成されている。なお、本例では、刺激電極5の数を4つとしたが、この数はあくまでも一例であって、刺激電極5の数は任意に設定できる。
 電極リード2には、リード部としてのボディ6が設けられ、ボディ6の先端に4つの各刺激電極5が形成されている。ボディ6は、電極リード2を生体内に配置した際に4つの各刺激電極5が生体に対して剥き出しになるように固定している。ボディ6は、柔軟性があって、かつ生体適合性がある素材、例えばシリコーンやポリウレタン等の樹脂素材が略円筒形状に形成された長尺体から作られており、その外径は、1~3mmであることが好ましい。
 長尺体として構成されたボディ6には、コネクタ7との接続部分となる近位端で開口して、刺激電極5の中空部分を経て遠位端付近まで連通する略円筒形状の孔(図示略)が軸方向に開けられている。この孔(内腔)は、生体内への刺激電極5の挿入時に電極リード2を押し進めるとともに、電極リード2の形状を保つためのスタイレットが挿入される孔であり、以降の説明では「スタイレット用ルーメン」として表される。
 コネクタ7は、柔軟性があって、かつ生体適合性がある素材、例えばシリコーンやポリウレタン等の樹脂素材が中空の略円筒状に形成され、その内部に不図示のコンタクト電極を有する。コンタクト電極と刺激電極5とは、不図示の導線により電気的に接続されており、この導線は、ボディ6の内部に完全に埋め込まれている。コネクタ7の中空部分には、前述したように、補助リード3のターミナル電極8、又は刺激装置4のターミナル電極15が挿入される。コネクタ7の近位端には、補助リード3との接続機構としての溝部7aが設けられている。コネクタ7の外径は、3~9mmであることが好ましい。
 補助リード3は、略円筒形状の長尺体として構成され、その一端には、電極リード2の各刺激電極5と対応する4つのターミナル電極8が設けられている。また他端にも、電極リード2の各刺激電極5と対応する4つのターミナル電極9が設けられている。ターミナル電極8及びターミナル電極9は、導電性があって生体適合性のある素材、例えばステンレス鋼、MP35N合金、プラチナ、またはプラチナ合金(例えば、プラチナ90%/イリジウム10%合金)等の素材が中空の略円筒形状に形成され、略円筒形状に形成された長尺体よりなるボディ10によって保持されている。ターミナル電極8とターミナル電極9は、ボディ10の内部に完全に埋め込まれた不図示の導線により電気的に接続されている。ボディ10の素材には、柔軟性があって、かつ生体適合性のある素材、例えばシリコーンやポリウレタン等の樹脂素材が用いられる。
 ターミナル電極8は、電極リード2のコネクタ7に挿入され、ターミナル電極9には、試験刺激用の電気的刺激信号を生成する体外刺激装置(図示略)が接続される。なお、以降の説明では、ターミナル電極9に体外刺激装置が接続された状態で体外刺激装置に対して近い位置に配置される側の補助リード3の端部を近位端と称し、遠い位置に配置される側の端部を遠位端と称する。すなわち、電極リード2のコネクタ7に収容されるターミナル電極8が設けられた側の端部は遠位端となり、体外刺激装置が接続されるターミナル電極9が設けられた側の端部は近位端となる。
 また、ボディ10の軸方向における中心付近には、電極リード2のコネクタ7との接続機構としての係合部材11が設けられている。係合部材11は、ボディ10の円周上にボディ10から突出するように形成されており、その先端には、電極リード2のコネクタ7の溝部7aに係合する爪部(図示略)が形成されている。なお、係合部材11の素材は、シリコーンやポリウレタンに限定されるものではなく、柔軟性があって、かつ生体適合性がある素材であればどのような素材であってもよい。さらに、補助リード3には、その近位端から遠位端までを貫通するスタイレット用ルーメン(図示略)が設けられている。
 すなわち、図1Bに示すように、補助リード3が電極リード2と接続された状態では、スタイレット用ルーメンが、補助リード3の近位端から電極リード2の遠位端付近まで連通することになる。
 次に、刺激装置4の構成について再び図1Aに戻って説明する。刺激装置4は、筐体13と、刺激装置4と電極リード2とを中継するエクステンション14とを有する。筐体13の内部には、電気的刺激信号を生成して、生成した電気的刺激信号を刺激電極5に印加する刺激回路12が設けられている。
 筐体13は、比較的硬く、生体適合性がある金属や樹脂、例えばチタンやエポキシ等の素材でできており、略直方体形状に形成されている。
 エクステンション14は、略円筒状に形成され、その軸心部分は中空とされている。エクステンション14は、柔軟性があって、かつ生体適合性がある素材、例えばシリコーンやポリウレタン等の樹脂素材が略円筒形状に形成された長尺体から作られており、その外径は、1~3mmであることが好ましい。エクステンション14の、電極リード2のコネクタ7に収容される端部(遠位端)には、刺激電極5と対応するターミナル電極15と、コネクタ7に収容されたときに固定ねじで電極リード2に固定される固定用リング17が設けられている。
 ターミナル電極15は、導電性があって生体適合性がある素材、例えばステンレス鋼、MP35N合金、プラチナ、またはプラチナ合金(例えば、プラチナ90%/イリジウム10%合金)等の素材が中空の略円筒状に形成され、略円筒形状に形成された長尺体よりなるボディ16によって保持されている。ターミナル電極15は、ボディ16内部に埋め込まれた不図示の導線により筐体13の内部で刺激回路12と接続されており、エクステンション14の近位端は刺激装置4の筐体13内に埋め込まれており、筐体13と一体に形成されている。
 刺激回路12は、回路基板上にカスタムICなどの小型な部品を実装した回路であり、電気的刺激信号を生成し、この生成した電気的刺激信号を刺激電極5に印加する制御を行う。刺激回路12が生成した電気的刺激信号を各刺激電極5に独立して供給するために、刺激回路12と、刺激電極5と対応づけられたターミナル電極15の各電極とを、エクステンション14のボディ16に埋め込まれている各導線(図示略)で電気的に接続している。導線の素材としては、ターミナル電極15と同じものを用いることができる。なお、刺激回路12の電気的な構成については、図2を参照して後述する。
[1-2.刺激回路の回路構成]
 次に、刺激装置4に収納された刺激回路12の電気的な構成について、図2を参照して説明する。
 図2は、本発明の一実施の形態例に係る刺激回路12、及び刺激回路12に接続されるエクステンション14のターミナル電極15の電気的構成を示す機能ブロック図である。
 刺激回路12は、コイル部21と、充電部22と、充電池23と、通信部24と、制御部25と、刺激パラメータ設定部26と、発振部27と、電極構成設定部28と、スイッチ部29とを備える。
 コイル部21は、例えばコイルとコンデンサで構成される共振回路である。コイル部21は、充電池23の充電を行う場合、図示しない体外のコントローラから送信される充電用の電磁波を受信する。そして、この受信に伴ってコイル部21から発生する交流電流が充電部22に出力される。また、コイル部21は図示しない体外のコントローラから送信される、所定の情報が乗せられた電磁波を受信し、受信した電磁波が当該コイル部21から通信部24に出力される。
 充電部22は、整流回路を内蔵し、コイル部21から出力された交流電流を直流電流に変換して電力を取得する。そして、取得した電力で充電池23の充電を行う。充電池23は、例えばリチウムイオン電池等の充電可能な電池である。図2に図示はしていないが、この充電池23は、蓄積している電力を、刺激回路12を構成する各ブロックに供給している。
 通信部24は、コイル部21が受信した電磁波を復調し、電磁波に乗せられている情報を取り出す。そして、取り出した情報を、制御部25を介して刺激パラメータ設定部26及び電極構成設定部28に出力する。刺激パラメータ設定部26に出力される情報は、電気的刺激信号の刺激強度に関する情報(以下、「刺激パラメータ」という)であり、電極構成設定部28に出力される情報は、電極構成に関する情報(以下、「電極構成情報」という)である。
 電気的刺激信号の刺激強度は、当該電気的刺激信号のパルス電圧、パルス電流、パルス幅あるいは周波数により決定されるものであり、これらパルス電圧等の値が、刺激パラメータとして設定される。また、電極構成情報は、電気的刺激信号の極性を変更するための情報と、電気的刺激信号を出力する刺激電極5に対応したターミナル電極15をスイッチ部29に選択させるための情報とを含む信号である。
 刺激パラメータ設定部26は、通信部24から入力される刺激パラメータに基づいて、発振部27で発生する電気的刺激信号の刺激強度を変更するための刺激強度変更信号を生成する。発振部27は、刺激パラメータ設定部26から入力される刺激強度変更信号に基づいて、電気的刺激信号を生成し、電気的刺激信号をスイッチ部29に出力する。
 電極構成設定部28は、通信部24から入力される電極構成情報に基づいて、発振部27で発生する電気的刺激信号を出力する刺激電極5に対応したターミナル電極15を選択するための電極構成選択信号を生成する。なお、刺激パラメータ設定部26から出力される刺激強度変更信号は発振部27に出力され、電極構成設定部28から出力される電極構成選択信号はスイッチ部29に出力される。
 スイッチ部29は、電極構成設定部28から入力される電極構成選択信号に基づいて、発振部27から入力される電気的刺激信号を出力する刺激電極5に対応したターミナル電極15を決定する。なお、制御部25には、例えばマイクロコンピュータ等が用いられ、制御部25は、刺激回路12の各ブロックを制御する。
[1-3.挿通具の構成]
 図3は、挿通具50の構成例を示す外観斜視図である。図3Aは、挿通ロッド55の外観斜視図である。図3Bは、挿通ロッド55の基端部55b付近に取付けた把持部51の外観斜視図である。図3Cは、挿通ロッド55の先端部55a付近に取付けた把持部51の外観斜視図である。
 図3Aに示すように、略棒状の挿通ロッド55は、先端部55aと基端部55bを有する。そして、挿通ロッド55に対して着脱可能とされる把持部51の取付け位置55c,55dは、挿通ロッド55の長手方向の少なくとも2箇所にある。挿通ロッド55の素材として例えば、比較的硬く、生体適合性のあるステンレス鋼等が用いられ、その直径は例えば2mm程度とされる。生体内に挿入される挿通ロッド55の先端部55aは略円錐形状に形成してある。
 図3Bに示すように、挿通具50は、挿通ロッド55、把持部51、ストッパー52を備える。挿通具50は、医師が把持部51に加えた押圧力を挿通ロッド55に伝え、挿通ロッド55の先端部55aを生体内に挿通させるために用いられる(後述する図16と図17を参照)。このとき、把持部51は、挿通ロッド55の基端部55bに装着されている。
 把持部51は、挿通ロッド55に対して着脱可能であり、かつ挿通ロッド55の長手方向の少なくとも2箇所の取付け位置55c,55dで保持可能である。ここで、取付け位置55cは、先端部55aの付近にあり、取付け位置55dは、基端部55bの付近にある。なお、これら2箇所の取付け位置55c,55dは、挿通ロッド55の長手方向の任意の位置としてよい。
 把持部51は、押圧力が加わることにより挿通ロッド55を保持し、押圧力が減ることにより挿通ロッド55の保持を解除する。この把持部51は、弧51aと弦51bを組み合わせた二分円(半円)状に形成され、弧51aは、挿通ロッド55の先端部55aが生体内に挿通される方向に向けられる。把持部51の中心付近には、挿通ロッド55の生体から露出する部分を保持する貫通孔53が形成される。貫通孔53の直径は、挿通ロッド55の直径に比べてわずかに大きくしてあり、挿通ロッド55の生体から露出する部分が挿入される。このため、貫通孔53に挿通ロッド55が挿入されていても、ストッパー52が挿通ロッド55に力を加えていなければ、挿通ロッド55に対して把持部51を容易に移動させることができる。
 ストッパー52は、把持部51の弦51bから突出する第1の突起部52aを有する。第1の突起部52aは、後述する図4に示すように移動可能である。医師は、把持部51を挿通方向に向けて第1の突起部52aを押さえることで、挿通ロッド55の長手方向の任意の位置で把持部51を固定することができる(以下、このような操作を、「ストッパー52を押さえる」とも呼ぶ)。把持部51とストッパー52は、硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)によって一体に形成されており、医師が挿通具50に力を加えても分解することはない。
 図3Cに示すように、生体内から挿通ロッド55を引き抜くときには、把持部51が挿通ロッド55の取付け位置55dから外され、取付け位置55cに取付けられる(後述する図24~図26を参照)。このとき、医師は、ストッパー52を押さえながら把持部51を引っ張る操作を行って、生体内から挿通ロッド55を引き抜く。そして、挿通ロッド55を引き抜き終わったら、ストッパー52を緩めて、挿通ロッド55から把持部51を外す。
 図4は、挿通具50のさらに詳細な構成例を示す説明図である。図4Aは、挿通ロッド55からストッパー52を離した状態を図3BのA-A′線において断面視した例を示す説明図である。図4Bは、挿通ロッド55からストッパー52を離した状態を背面視した例を示す説明図である。図4Cは、ストッパー52で挿通ロッド55を固定した状態を図3BのA-A′線において断面視した例を示す説明図である。図4Dは、ストッパー52で挿通ロッド55を固定した状態を背面視した例を示す説明図である。
 図4Aに示すように、ストッパー52は、四分円状(扇形)に形成される。そして、ストッパー52は、挿通ロッド55に対して把持部51の位置を固定し、貫通孔53の軸とは垂直な軸を回転軸として回転する。把持部51には、ストッパー52の移動方向にストッパー52を回転可能に収納する収納部54が形成される。ストッパー52には、挿通ロッド55の側面に接触する箇所に第2の突起部52bが形成され、側面にそれぞれ突起56a,56bが形成されている。第2の突起部52bは、ストッパー52の回転により挿通ロッド55の側面に突出する。そして、第1の突起部52aに押圧力が加わることにより、第2の突起部52bが挿通ロッド55を固定する。
 医師がストッパー52を押さえていない状態では、ストッパー52による挿通ロッド55の側面に力が加わっていない。このため、図4Bに示すように、挿通ロッド55は、貫通孔53の中心付近に位置しており、挿通ロッド55に対して把持部51は容易に移動可能である。
 図4Cに示すように、医師がストッパー52を矢印方向に押さえた状態とする。このとき、把持部51より突出した第1の突起部52aに押圧力が加わると、収納部54内を突起56a,56bが移動する。そして、第2の突起部52bが挿通ロッド55を貫通孔53の内壁面に押し当てる。
 このとき、図4Dに示すように、挿通ロッド55は、貫通孔53の上部で固定されており、挿通ロッド55に対して把持部51は移動できなくなる。このため、医師は、把持部51を把持して挿通ロッド55に力を加え、皮下に挿通ロッド55の先端部55aを押し進めることができる。
 図5は、挿通具50の使用方法を示す説明図である。
 図5に示すように、体表面から約3~6mm程度の皮下に挿通ロッド55の一端が挿通され、生体内に皮下トンネルが形成される。医師は、基端部55bに取付けられた把持部51を逆手に持ち、把持部51の弧51aを生体30に向けた状態でストッパー52を固定し、挿通ロッド55を生体30に押し込んでいく。ここで、図5には、腰部の小切開から背中の小切開に向けて挿通ロッド55を皮下に押し込むことで皮下トンネルを形成する例を図示している。
 医師は、挿通ロッド55上で把持部51を移動させながら、生体30に近い位置で把持部51を把持して、挿通具50を操作する。生体30に皮下トンネルを形成する場合、挿通ロッド55の先端部55aを切開口から皮下に入れて、ストッパー52を親指の付け根で押さえながら把持部51を前に進めていく。このとき、挿通ロッド55は、把持部51によって固定される。このため、医師は、把持部51を持つことにより、生体内に挿通される挿通ロッド55の先端部55aの位置制御を行いやすくなる。
 一方、医師は、把持部51の位置を変えるときには、ストッパー52を緩め、把持部51を手前に引く。これにより、挿通ロッド55に対するストッパー52の固定が解除される。このとき、挿通ロッド55に対して把持部51を動かすと、挿通ロッド55の側面に対して、第2の突起部52bに摩擦力が生じ、ストッパー52は自然に挿通ロッド55から離れるように動作する。このため、挿通ロッド55に対して、把持部51を移動しやすくなる。
 このようにストッパー52に押圧力を加え、挿通ロッド55が生体30内に挿通された長さに応じて、ストッパー52を緩めて、挿通ロッド55に対する把持部51の位置を任意に変える。これら一連の操作によって、医師は、挿通ロッド55の先端部55aを生体30の皮下に容易に押し進めることができる。
[1-4.電気刺激装置の植え込み方法]
 次に、この電気刺激装置1を用いて、例えば、硬膜外腔から脊髄の神経の電気刺激を行う場合における電極リード2、刺激装置4の植え込み方法の一例について、図6~図30を参照して説明する。図6~図30は、人体を背中側から見た説明図である。
(手順1)
 まず、医師は、患者の痛みの分布状況に基づき、予め目標とする脊髄の刺激部位を決定する。そして、この目標とする刺激部位から、一般的に、脊椎の3椎体以上の低位から電極リード2の挿入が行われる。図6に示すように、電極リード2の挿入予定箇所の皮膚と皮下組織に注射器32で局部麻酔を行う。
(手順2)
 続いて、医師は、図7に示すように、電極リード2の挿入予定箇所に、分割式あるいはスリット付きの中心が中空とされた硬膜外針33を、X線透視下で患者の背中側から穿刺して、その先端を硬膜外腔31まで挿入する。
(手順3)
 次に、医師は、図8に示すように、電極リード2に装着された補助リード3のスタイレット用ルーメンに、スタイレット34を挿入し、その先端部分を電極リード2の遠位端近辺まで到達させる。これにより、電極リード2及び補助リード3の形状が略直線状に変形する。
 そして、スタイレット34が挿通された電極リード2の先端を硬膜外針33の中空部分に通し、電極リード2を生体30内に挿入する。電極リード2を硬膜外針33に挿入後は、スタイレット34を基端から軸方向に押すことにより、電極リード2を硬膜外腔31内に挿入する。続いて、医師は、スタイレット34の基端を軸方向にさらに押すことにより、硬膜外腔31内での電極リード2の位置を上向けさせ、電極リード2の刺激電極5を目標とする刺激部位の近くに位置させる。
(手順4)
 次に、医師は、図9に示すように、電極リード2及び補助リード3内に挿通されたスタイレット34を少し引き抜くことで、電極リード2の刺激電極5が設けられた部分を中空にする。
(手順5)
 その状態で、図10に示すように、補助リード3から露出しているターミナル電極9の部分に、試験刺激用の体外刺激装置35を接続させ、試験刺激を行う。
 体外刺激装置35は、例えば、不図示の刺激回路を内部に有する筐体35aと、補助リード3のターミナル電極9を挟んで保持するクリップ部35bと、クリップ部35bと筐体35aとを接続するリード部35cとよりなる。クリップ部35bは、その内部に不図示のコンタクト電極を有しており、このコンタクト電極はリード部35c内に埋め込まれた不図示の導線により筐体35a内部の刺激回路と接続されている。クリップ部35bは、補助リード3のターミナル電極9を挟むことでターミナル電極9とコンタクト電極とを接続するものであり、これにより、刺激電極5が体外刺激装置35の刺激回路に接続される。筐体35a内の刺激回路は、筐体35aの操作面に対するスタイラスペン等の指示体35dによる指示入力に基づいて、電気的刺激信号を発する刺激電極5の選択や、電気的刺激信号の電圧や周波数、パルス幅等を調整する。このように調整が行われた電気的刺激信号が刺激電極5に出力されることにより、当該刺激電極5の位置に近い部分の神経が刺激される。
 この試験刺激は、体外刺激装置35のクリップ部35bで補助リード3のターミナル電極9を挟んだ状態で行われる。そして、医師は、患者から神経刺激に対する反応を聞きながら、最適な刺激電極5の位置や、電気的刺激信号の電圧、周波数、パルス幅等を決定する。
(手順6)
 次に、医師は、図11に示すように、硬膜外針33の穿刺孔を中心に小切開を加える。
(手順7)
 その後、図12に示すように、決定した最適な位置から刺激電極5が移動しないように電極リード2及び補助リード3を保持しながら、スタイレット34を補助リード3及び電極リード2から抜き去り、続いて補助リード3を電極リード2から取り外す。
(手順8)
 そして、図13に示すように、決定した最適な位置から刺激電極5が移動しないように電極リード2を保持しながら、硬膜外針33全体を生体30から抜き、そのスリット部分を引き裂いて、硬膜外針33を電極リード2の表面から取り去る。
(手順9)
 続いて、医師は、図14に示すように、刺激装置4の植え込み予定位置である腰部の所定の位置と、刺激装置4から背中の小切開部分までに設ける皮下トンネルの形成予定位置の皮下組織に、注射器32を用いて局部麻酔を打つ。
(手順10)
 そして、図15に示すように、腰部の刺激装置4の植え込み予定位置に小切開を加える。
(手順11)
 次に、医師は、図16に示すように、挿通ロッド55の取付け位置55dに把持部51を取付ける。そして、挿通具50を用いて、腰部に設けた小切開部分に挿通ロッド55を挿入し(具体的な操作方法は図5を参照)、背中の小切開部分まで押し進めることで皮下トンネルを形成する。
 挿通ロッド55の軸方向における所定の位置には、把持部51が設けられており、この把持部51は、挿通ロッド55の軸方向の任意の位置に移動及び固定が可能な形態で、挿通ロッド55に取り付けられている。
 このとき、把持部51を生体の近い位置に置くことで、すなわち、腰部の小切開部分の近い位置に移動及び固定することで、挿通ロッド55の先端部分に力を加えやすくなる。このため、生体内に挿通ロッド55を容易に挿通することができる。また、特に体が湾曲している部分に通す際には、先端部55aが皮下組織よりも体表側にある真皮層にひっかかって先に進まなくなってしまうことがあるため、医師は、手で先端部55aがある部分を体表から押さえつけるようにしながら挿通ロッド55を皮下に挿通させる。
(手順12)
 次に、医師は、図17に示すように、挿通ロッド55を押し進め、挿通ロッド55の先端部55aを背中の小切開部分から露出させる。
(手順13)
 次に、医師は、図18に示すように、挿通ロッド55からいったん把持部51を取り外し、挿通ロッド55に刺激装置サイザー58を取り付けた後に、再び挿通ロッド55に把持部51を取り付ける。刺激装置サイザー58とは、刺激装置4の筐体13が植え込まれる皮下ポケットを形成するための、皮下ポケット型取り機構である。刺激装置サイザー58は、素材として例えばエポキシなどの生体適合性のある比較的硬い樹脂が用いられ、刺激装置4の筐体13とほぼ同一の形状として構成してあり、小切開部分に挿入される先端部分は、皮下に挿入し易くするために、円錐形状又はテーパー形状としている。
(手順14)
 図19に示すように、刺激装置サイザー58が取り付けられた挿通ロッド55を皮下で背中の小切開方向に押し進めることにより、刺激装置サイザー58が腰部の小切開から皮下に押し込まれる。
(手順15)
 そして、図20に示すように、挿通ロッド55を挿入方向と反対の方向に引き抜き、刺激装置サイザー58を皮下から取り出すことで、刺激装置サイザー58が挿入されていた位置に皮下ポケットが形成される。
(手順16)
 刺激装置4用の皮下ポケットが形成された後は、医師は、図21に示すように、挿通ロッド55から刺激装置サイザー58及び把持部51を取り外す。
(手順17)
 次に、医師は、刺激装置4のエクステンション14及び筐体13を、腰部の皮下ポケット形成箇所から背中の小切開部分へ向かって牽引する。牽引を行うために、まず、図22Aに示すように皮下トンネル内を挿通されている挿通ロッド55の末端部分に、刺激装置4のエクステンション14の先端部分を取り付ける作業を行う。エクステンション14には挿通ロッド55との接続機構がないため、接続機構を取り付ける必要がある。
 本実施の形態では、接続機構として、挿通ロッド55との接続部と、エクステンション14の折れ曲がりを防止するためのロッドとが一体に形成された、折れ曲がり防止ロッド60を用いる。折れ曲がり防止ロッド60は、図22Bに示すように、接続部61と、ロッド62と、電極保護カバー63とを有する。
 接続部61は、挿通ロッド55の末端部分とエクステンション14の先端部分とを接続する機構である。接続部61は、例えば、素材として生体適合性がある比較的硬いステンレス鋼が用いられ、挿通ロッド55の直径よりもわずかに大きな直径を有する略円筒状の形状とされ、軸方向における両端部分に、挿通ロッド55収納用の凹部と、エクステンション14の先端部分収納用の凹部が形成されている。これらの凹部に挿通ロッド55の端部とエクステンション14の先端部分が収容された状態で、凹部の形成方向と垂直な方向に不図示のねじがねじ込まれることで、挿通ロッド55とエクステンション14とが接続部61を介して接続される。
 ロッド62は、エクステンション14が皮下ポケットや皮下トンネル内で折れ曲がってしまうことを防止するためのロッドで、素材として例えば生体適合性のある比較的硬いステンレス鋼が用いられる。挿通ロッド55に接続させたエクステンション14を牽引した後、最終的に刺激装置4の筐体13を腰部の皮下ポケットに植え込む際には、体外から筐体13を皮下ポケット内に押し込む作業が必要となる。エクステンション14は、前述したように柔軟性のある素材で形成されているため、このように押し込む力が加わることで、エクステンション14が、皮下ポケットや皮下トンネル内で折れ曲がってしまう可能性がある。エクステンション14の全長に渡ってロッド62を通せば、エクステンション14に強度が出るため、皮下ポケットや皮下トンネル内で折れ曲がってしまうことがなくなる。
 ロッド62の直径は、例えば、スタイレット34の直径とほぼ同一とされる。ロッド62の端部は、接続部61のエクステンション14の先端部分収納用の凹部のくぼみの部分に接続されている。ロッド62の長さは、エクステンション14の全長と略同一とされる。刺激装置4の筐体13側に、ロッド62の端部を収容する溝形状の受け部を設ける場合には、ロッド62の長さを、エクステンション14の全長と、受け部の深さに相当する長さとを足した長さとする。
 接続部61のエクステンション14が接続される側の端部には、電極保護カバー63が接続されている。電極保護カバー63は、エクステンション14が接続部61に接続された状態で、エクステンション14の先端部分に設けられたターミナル電極15を保護するものであり、例えば素材として柔軟性があって生体適合性があるシリコーンやポリウレタンが用いられ、中心が空洞とされた円筒状の形状とされる。
(手順18)
 医師は、図22Bに示すように、折れ曲がり防止ロッド60のロッド62を、エクステンション14の軸心部分の内腔に挿入し、ロッド62の先端部分を刺激装置4の筐体13まで到達させる。これにより、図23に示すように、エクステンション14に挿通ロッド55との接続機構が取り付けられ、エクステンション14内にロッド62が挿通される。このとき、接続部61に接続されたエクステンション14のターミナル電極15は、電極保護カバー63によって覆われるため、皮下トンネル内をエクステンション14が牽引される際に、ターミナル電極15に体液が付着することを防ぐことができる。
(手順19)
 続いて、医師は、図24に示すように、生体30の背中の小切開部分から露出した挿通ロッド55の取付け位置55cに把持部51を取り付け、把持部51を握った状態で挿通ロッド55を引き抜く方向に引っ張る。
(手順20)
 そして、エクステンション14の先端部分が背中の小切開部分から出るまで、挿通ロッド55の牽引を続ける。これにより、図25に示すように、皮下トンネル内をエクステンション14が挿通する。
(手順21)
 そして、エクステンション14とともに牽引された刺激装置4の筐体13が、腰部の小切開部分に到達した時点で、医師は、エクステンション14を牽引しながら筐体13を皮下ポケット内に押し込む。図26は、刺激装置4の筐体13が皮下ポケット内に収容された状態を示す図である。
(手順22)
 刺激装置4の筐体13が皮下ポケット内に収容された後は、医師は、エクステンション14に接続されていた折れ曲がり防止ロッド60から挿通ロッド55を取り外し、さらに、図27に示すように、エクステンション14に取り付けられていた折れ曲がり防止ロッド60の接続を解除し、ロッド62をエクステンション14から引き抜く。
(手順23)
 次に、医師は、図28に示すように、背中の小切開部分に指や鉗子(不図示)を皮下に入れて鈍的切開を行い、皮下ポケットを形成する。
(手順24)
 そして、図29に示すように、エクステンション14の先端部分を電極リード2のコネクタ7に挿入し、六角レンチ等を用いて固定ねじで固定した後、コネクタ7及びエクステンション14を、形成した皮下ポケットに収納する。
(手順25)
 最後に、医師は、図30に示すように、背中の小切開部分と、腰部の小切開部分とをそれぞれ縫合する。
 以上説明した一実施の形態例に係る挿通具50によれば、把持部51は、挿通ロッド55に対して着脱可能であり、かつ挿通ロッド55の長手方向の少なくとも2箇所の取付け位置55c,55dで挿通ロッド55を保持可能である。そして、取付け位置55cは、先端部55a付近にあり、取付け位置55dは、基端部55b付近にある。このため、医師が挿通ロッド55を生体内に挿通する際には、取付け位置55dに把持部51を取付けて、把持部51を握って挿通ロッド55の先端部55aを生体内に容易に挿通することができる。一方、医師が挿通ロッド55を生体内から引き抜く際には、取付け位置55cに把持部51を取付けて、把持部51を握って挿通ロッド55を引っ張ることができる。
 また、取付け位置55c,55dは、挿通ロッド55の長手方向の任意の位置とされる。このため、生体内に挿通ロッド55が挿通された長さに合わせて、取付け位置55c,55dを変更し、把持部51から挿通ロッド55に確実に力を加える位置で把持部51を挿通ロッド55に取付けることができる。
 また、医師は把持部51に押圧力を加えて挿通ロッド55を保持し、押圧力を減らすことにより挿通ロッド55の保持を解除するようにしている。このため、挿通ロッド55に対する把持部51の保持と解除を容易に切替えて、把持部51の着脱を簡単に行うことができる。
 また、医師がストッパー52を押さえることにより、挿通ロッド55に対して把持部51の位置を固定する。そして、ストッパー52を押したまま把持部51に力を加えることにより、挿通ロッド55の先端部55aを皮下に押し進めることができる。ストッパー52を緩めると、挿通ロッド55に対して把持部51を移動できる。このため、小切開された腰部に挿通ロッド55を押し込む際には、ストッパー52を押して把持部51を小切開に近づけた後、ストッパー52を緩めてこの小切開から把持部51をわずかに遠ざけ、再びストッパー52を押して把持部51を小切開に近づけることで、小切開の形成位置に向けて挿通ロッド55を押し込みやすくなる。このように医師は、ストッパー52に加える押圧力を加減して、片手で操作しながら把持部51を生体30に近づけることにより、挿通ロッド55の先端部55aに力を加えやすくなる。このため、挿通ロッド55の先端部55aに効率的に力を加えることができ、生体30を低侵襲とすることができる。
 また、ストッパー52は、把持部51より突出した第1の突起部52aに押圧力が加わることにより、第2の突起部52bが挿通ロッド55を貫通孔53の内壁面に押し当てて、挿通ロッド55に対する把持部51の位置を固定している。医師は、挿通ロッド55を挿通する方向へ把持部51に力を加えるため、第1の突起部52aには、さらに押圧力が加わる。このため、把持部51の貫通孔53の内壁面には、挿通ロッド55が強く押しつけられ、容易に移動しなくなる。
 また、把持部51が弧51aと弦51bを組み合わせて形成されており、医師は、把持部51を把持しやすい。また、把持部51の弧51aを挿通ロッド55が生体内に挿通される方向に向けているため、医師が把持部51に力を加える方向を把握しやすくなる。
 また、ストッパー52の回転軸は挿通ロッド55の中心にないため、医師がストッパー52を緩めると、ストッパー52が自然に挿通ロッド55から離れるように動く。このため、医師が挿通ロッド55に対して把持部51を容易に動かすことができる。このため、ストッパー52には、バネ等の弾性部材や固定部材を新たに設ける必要がなく、把持部51の軽量化に寄与することができる。
<2.一実施の形態の変形例>
 なお、把持部51の形状は、二分円状に限らず、医師が力を加えやすい形状であればどのような形状であってもよい。また、把持部51の表面には凹凸を設ける等によって滑り止め加工を施していてもよい。
 また、把持部51には、貫通孔53の代わりに窪み等を形成しておき、この窪み等に挿通ロッド55を沿わせるように構成してもよい。
 1…電気刺激装置、2…電極リード、3…補助リード、4…刺激装置、5…刺激電極、12…刺激回路、50…挿通具、51…把持部、51a…弧、51b…弦、52…ストッパー、52a…第1の突起部、52b…第2の突起部、53…貫通孔、54…収納部、55…挿通ロッド、55a…先端部、55b…基端部、56a,56b…突起

Claims (8)

  1.  先端部と基端部を有し、前記先端部から生体内に挿通される略棒状の挿通ロッドと、
     前記挿通ロッドの生体から露出する部分を保持する把持部と、を備え、
     前記把持部は、前記挿通ロッドに対して着脱可能であり、かつ前記挿通ロッドの長手方向の少なくとも2箇所の取付け位置で前記挿通ロッドを保持可能であることを特徴とする
     挿通具。
  2.  前記2箇所の取付け位置は、前記挿通ロッドの前記先端部及び前記基端部の付近にあることを特徴とする
     請求項1記載の挿通具。
  3.  前記2箇所の取付け位置は、前記挿通ロッドの長手方向の任意の位置にあることを特徴とする
     請求項1に記載の挿通具。
  4.  前記把持部は、押圧力が加わることにより前記挿通ロッドを保持し、前記押圧力が減ることにより前記挿通ロッドの保持を解除することを特徴とする
     請求項1記載の挿通具。
  5.  前記把持部は、前記挿通ロッドに対して前記把持部の位置を固定し、前記挿通ロッドの軸とは垂直な軸を回転軸として回転するストッパーを備え、
     前記ストッパーは、
     前記把持部より突出する第1の突起部と、前記回転により前記挿通ロッドの側面に突出する第2の突起部を有し、
     前記把持部より突出した前記第1の突起部に押圧力が加わることにより、前記第2の突起部が前記挿通ロッドを固定することを特徴とする
     請求項4記載の挿通具。
  6.  前記把持部は、弧と弦を組み合わせて形成され、
     前記弧は、前記挿通ロッドが生体内に挿通される方向に向けられ、前記第1の突起部は、前記弦から突出することを特徴とする
     請求項5記載の挿通具。
  7.  前記把持部には、前記挿通ロッドの生体から露出する部分が挿入される貫通孔が形成され、
     前記第2の突起部は、前記第1の突起部に押圧力が加わることにより、前記挿通ロッドを前記貫通孔の内壁面に押し当てることを特徴とする
     請求項6記載の挿通具。
  8.  前記把持部は、前記ストッパーの移動方向に前記ストッパーを回転可能に収納する収納部を備えることを特徴とする
     請求項7記載の挿通具。
PCT/JP2012/078813 2012-11-07 2012-11-07 挿通具 WO2014073049A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078813 WO2014073049A1 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 挿通具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078813 WO2014073049A1 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 挿通具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014073049A1 true WO2014073049A1 (ja) 2014-05-15

Family

ID=50684187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/078813 WO2014073049A1 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 挿通具

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014073049A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021536283A (ja) * 2018-08-29 2021-12-27 テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド 眼科用手術器具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3312128A (en) * 1965-05-07 1967-04-04 Lawrence W Wasson Wire gripper
JPH06339532A (ja) * 1991-06-07 1994-12-13 Cardiac Pacemakers Inc ワイヤパッチ型皮下電極の挿入・穿設器具
JP2004508149A (ja) * 2000-09-18 2004-03-18 キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド 皮下のみ埋め込み型除細動器および任意装着ペースメーカー
JP2008522655A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド 皮下電極挿入装置および方法
JP2011515159A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 レイク リージョン マニュファクチュアリング インコーポレイテッド 皮下トンネル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3312128A (en) * 1965-05-07 1967-04-04 Lawrence W Wasson Wire gripper
JPH06339532A (ja) * 1991-06-07 1994-12-13 Cardiac Pacemakers Inc ワイヤパッチ型皮下電極の挿入・穿設器具
JP2004508149A (ja) * 2000-09-18 2004-03-18 キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド 皮下のみ埋め込み型除細動器および任意装着ペースメーカー
JP2008522655A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド 皮下電極挿入装置および方法
JP2011515159A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 レイク リージョン マニュファクチュアリング インコーポレイテッド 皮下トンネル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021536283A (ja) * 2018-08-29 2021-12-27 テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド 眼科用手術器具
JP7397248B2 (ja) 2018-08-29 2023-12-13 シェバ インパクト リミテッド 眼科用手術器具
US11911018B2 (en) 2018-08-29 2024-02-27 Tel Hashomer Medical Research, Infrastructure And Services Ltd. Ocular surgical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8204604B2 (en) Implantable electrodes and insertion methods and tools
US8954162B2 (en) Medical device implantation
EP2996763B1 (en) Electrical stimulation leads with anchoring unit and electrode arrangement and methods of making and using
US7970479B2 (en) Peripheral neurostimulation
US9987482B2 (en) Systems and methods for making and using reversible mechanical lead anchors for electrical stimulation systems
US20140343645A1 (en) Electrical stimulation leads and systems with anchoring units and methods of making and using
EP2854935A1 (en) Systems and methods for electrically stimulating patient tissue on or around one or more bony structures
WO2011016510A1 (ja) 電気刺激装置
US10709886B2 (en) Electrical stimulation leads and systems with elongate anchoring elements and methods of making and using
WO2014073049A1 (ja) 挿通具
WO2007085822A1 (en) Improvements in and relating to peripheral neurostimulation
JP2011087654A (ja) 電気刺激装置
WO2014041608A1 (ja) 電極リード及び電気刺激装置
US9931109B2 (en) Retractor and tools for implantation of electrical stimulation leads and methods of using and manufacture
WO2014061162A1 (ja) 電気刺激装置用接続機構
WO2014049737A1 (ja) 挿通具
US11172959B2 (en) Long, flexible sheath and lead blank and systems and methods of making and using
US11992689B2 (en) System for neuromodulation
WO2013047015A1 (ja) リード固定具及び医療用装置
WO2012026202A1 (ja) 電気刺激装置及び電極リード
JP2012045103A (ja) 電気刺激装置および電極リード
WO2012108108A1 (ja) リード組立体、電気刺激装置およびリード
JP2012105907A (ja) 電気刺激装置および電極リード
US20170072206A1 (en) Electrical stimulation systems suitable for short-term implantation and methods of making and using
JP5427068B2 (ja) 電気刺激装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12888010

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12888010

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP