WO2014061564A1 - 電池ユニット - Google Patents

電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2014061564A1
WO2014061564A1 PCT/JP2013/077670 JP2013077670W WO2014061564A1 WO 2014061564 A1 WO2014061564 A1 WO 2014061564A1 JP 2013077670 W JP2013077670 W JP 2013077670W WO 2014061564 A1 WO2014061564 A1 WO 2014061564A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
battery
flat battery
receiving coil
flat
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/077670
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭平 竹内
恵一 谷井
慎也 小松
Original Assignee
日立マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立マクセル株式会社 filed Critical 日立マクセル株式会社
Publication of WO2014061564A1 publication Critical patent/WO2014061564A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

 扁平形電池及び基板を備え、該扁平形電池を非接触によって充電可能な電池ユニットにおいて、コンパクトな構成を得る。電池ユニット(1)は、充放電可能な扁平形電池(2)と、扁平形電池(2)の充電を制御するための回路部品(51)が実装された基板(3)と、扁平形電池(2)に充電する電力を、給電コイルから非接触で受電する受電コイル(4)とを備える。扁平形電池(2)は、有底筒状の正極缶(10)と、該正極缶(10)に対して開口を覆うように取り付けられる有底筒状の負極缶(20)とを有する。扁平形電池(2)、基板(3)及び受電コイル(4)は、扁平形電池(2)の厚み方向に積層されている。

Description

電池ユニット
 本発明は、充放電可能な扁平形電池及び基板を備えた電池ユニットに関する。
 従来より、充放電可能な扁平形電池及び基板を備えた電池ユニットが知られている。このような構成としては、例えば特開平9-63655号公報に開示されるように、角形の電池パック本体を収納する外装ケース内に、平滑回路及び非接触充電用の誘導コイルを配置した構成が知られている。これにより、外装ケース内に収納された電池パック本体に対し、誘電コイルを介して受電した電力を充電することができる。
 ところで、上述のような角形の電池パックは、一般的に、外装缶及び封口缶を組み合わせてなる例えばコイン形電池のような扁平形電池に比べて、電池自体のサイズが大きい。そのため、角形の電池パックでは、外装ケース内に回路や誘導コイル等を配置することが可能である。しかしながら、前記扁平形電池は、主に小型機器などに用いられるため、基板を含んだ電池ユニット全体の小型化が要求される。
 一方、特開平9-63655号公報に開示される構成のように非接触充電を行う構成の場合、電池ユニット側に受電コイルが必要になる。そのため、受電コイルの分、電池ユニットのサイズが大きくなってしまう。
 本発明の目的は、扁平形電池及び基板を備え、該扁平形電池を非接触によって充電可能な電池ユニットにおいて、コンパクトな構成を得ることにある。
 本発明の一実施形態に係る電池ユニットは、充放電可能な扁平形電池と、前記扁平形電池の充電を制御するための回路部品が実装された基板と、前記扁平形電池に充電する電力を、給電コイルから非接触で受電する受電コイルとを備え、前記扁平形電池は、有底筒状の外装缶と、該外装缶に対して開口を覆うように組み合わされる有底筒状の封口缶とを有し、前記扁平形電池、前記基板及び前記受電コイルは、前記扁平形電池の厚み方向に積層されている(第1の構成)。
 これにより、扁平形電池、基板及び受電コイルを、コンパクトに配置することができる。すなわち、扁平形電池及び基板は厚み方向のサイズが横方向のサイズよりも小さい。そのため、扁平形電池、基板及び受電コイルを厚み方向に積層することにより、電池ユニット全体として小型化を図れる。
 前記第1の構成において、前記基板及び前記受電コイルは、前記扁平型電池を厚み方向に挟んで反対側に配置されるのが好ましい(第2の構成)。これにより、基板と扁平形電池との電気的な接続、及び該扁平形電池と受電コイルとの電気的な接続をそれぞれ確保しつつ、受電コイルを電池ユニットの外方側に配置することができる。しかも、電池ユニットの外方側に位置する基板に、機器と接触する外部端子を設けることも可能になる。よって、扁平形電池を非接触充電によって効率良く充電しつつ、外部機器との接続構造を簡略化することのできる電池ユニットが得られる。
 前記第2の構成において、前記回路部品は、前記基板における前記扁平形電池側の面に実装されているのが好ましい(第3の構成)。これにより、基板に実装された回路部品が露出するのを防止できる。よって、回路部品が衝撃を受けて故障したり、使用者等が回路部品に直接触れたりするのを防止できる。
 前記第2または第3の構成において、前記基板には、前記扁平形電池とは反対側の面に外部端子が設けられているのが好ましい(第4の構成)。これにより、基板の外方側に位置する面に外部端子が形成されるため、該外部端子が機器と接触する電池ユニットの外部端子として機能する。これにより、電池ユニットの端子構造を簡略化することができるとともに、電池ユニットの外部端子を機器の端子に容易に且つより確実に接触させることができる。
 前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成において、前記扁平形電池、前記基板及び前記受電コイルを収納可能なケースをさらに備えるのが好ましい(第5の構成)。これにより、扁平形電池、基板及び受電コイルを備えた電池ユニットの強度を向上することができる。
 前記第5の構成において、前記ケースは、前記基板を前記扁平形電池に対して所定距離、離間した状態で保持可能な保持部を有するのが好ましい(第6の構成)。これにより、扁平形電池に対して基板を所定距離、離間した状態で保持することができる。しかも、保持部は、ケースに設けられているため、保持部材を別に設ける必要がない。よって、ケース内に扁平形電池及び基板を収納することにより、保持部によって、該扁平形電池に対して基板を所定距離、離間した状態で保持することができる。
 前記第6の構成において、前記ケースは、筒状に形成されていて、前記保持部は、前記ケースの筒軸方向の一方の端部よりも筒軸方向内方の位置に、該ケースの内方に突出するように設けられていて、前記基板は、前記ケース内に前記保持部よりも前記一方の端部側に配置され、前記扁平形電池及び前記受電コイルは、前記ケース内に前記保持部よりも筒軸方向の他方の端部側に配置されるのが好ましい(第7の構成)。
 これにより、第6の構成を実現できる。すなわち、ケースに設けた保持部によって、扁平形電池と基板とを離間させて配置することが可能になる。
 前記第7の構成において、前記保持部には、前記受電コイルまたは前記基板が通過可能な切欠き部が設けられているのが好ましい(第8の構成)。
 これにより、受電コイルと基板とを接続した状態で、ケースと組み合わせることが可能になる。すなわち、受電コイルと基板とが接続されている構成の場合には、前記保持部によって基板が扁平形電池に対して離間して配置されるようにケース内に受電コイル、基板及び扁平型電池を積層して収納する際に、受電コイルと基板との接続部分がケースと干渉してしまう。これに対し、上述のようにケースに切欠き部を設けて、受電コイル及び基板をケースと組み合わせる際に受電コイルまたは基板を切欠き部に通過させることにより、受電コイルと基板との接続部分がケースと干渉するのを防止できる。
 本発明の一実施形態に係る電池ユニットによれば、充放電可能な扁平形電池、該扁平形電池の充電を制御する回路部品が実装された基板、及び、扁平形電池に充電する電力を非接触で受電する受電コイルを厚み方向に積層する。これにより、コンパクトな構成の電池ユニットが得られる。
図1は、実施形態に係る電池ユニットの概略構成を示す断面図である。 図2は、電池ユニットを基板側から見た平面図である。 図3は、扁平形電池の概略構成を示す断面図である。 図4は、ケースの概略構成を示す斜視図である。 図5は、電池ユニットの製造方法を示す図である。 図6は、電池ユニットの製造方法を示す図である。 図7は、電池ユニットの製造方法を示す図である。 図8は、電池ユニットの製造方法を示す図である。
 以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
 (全体構成)
 図1は、本発明の実施形態に係る電池ユニット1の概略構成を示す斜視図である。図2は、電池ユニット1の平面図である。図1及び図2に示すように、電池ユニット1は、充放電可能に構成された扁平形電池2と、回路部品51が実装された基板3と、非接触で電力を受電するための受電コイル4とを備える。また、電池ユニット1は、扁平形電池2、基板3及び受電コイル4を収納する概略円筒状のケース5と、該ケース5内に扁平形電池2、基板3及び受電コイル4を収納した状態で、それらを一体化させるためのチューブ6とを備える。チューブ6は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)など、熱によって収縮する樹脂材料からなり、扁平形電池2、基板3、充電コイル4及びケース5の外周側を覆っている。
 電池ユニット1では、図1に示すように、扁平状のコイン型の扁平形電池2に対し、該扁平形電池2を挟んで厚み方向の反対側に基板3及び受電コイル4がそれぞれ配置されている。具体的には、電池ユニット1では、受電コイル4、扁平形電池2及び基板3の順に、該扁平形電池2の厚み方向に積層されている。
 図3に示すように、扁平形電池2は、有底円筒状の外装缶としての正極缶10と、該正極缶10の開口を覆う封口缶としての負極缶20と、正極缶10と負極缶20との間に挟みこまれるガスケット30と、負極缶10及び正極缶20の間に形成される空間内に収納される電極体40とを備える。したがって、扁平形電池2は、正極缶10と負極缶20とを合わせることによって、扁平なコイン状となる。扁平形電池2の正極缶10及び負極缶20の間に形成される空間内には、電極体40以外に、非水電解液(図示省略)も封入されている。
 正極缶10は、ステンレスなどの金属材料からなり、プレス成形によって有底円筒状に形成されている。正極缶10は、略円形状の底部11と、その外周に該底部11と連続して形成される円筒状の周壁部12とを備える。この周壁部12は、図3に示す縦断面視で、底部11の外周端からほぼ垂直に延びるように設けられている。正極缶10は、負極缶20との間にガスケット30を挟んだ状態で、周壁部12の開口端側が内側に折り曲げられて、該負極缶20に対してかしめられている。
 負極缶20も、正極缶10と同様、ステンレスなどの金属材料からなり、プレス成形によって有底円筒状に形成されている。負極缶20は、正極缶10の周壁部12よりも外形が小さい円筒状の周壁部22と、その一方の開口を塞ぐ略円形状の平面部21と、を有する。この周壁部22も、正極缶10と同様、縦断面視で、平面部21に対してほぼ垂直に延びるように設けられている。なお、周壁部22は、開口端部側の径が平面部21側の基端部に比べて段状に大きくなるように形成されている。この周壁部22の段部分に対して、正極缶10の周壁部12の開口端側が折り曲げられてかしめられている。
 ガスケット30は、ポリプロピレン(PP)からなる。ガスケット30は、正極缶10の周壁部12と負極缶20の周壁部22との間に挟みこまれるように、例えば負極缶20の周壁部22にモールド成形されている。なお、ガスケット30の材料としては、PPに限らず、ポリフェニレンサルファイド(PPS)にオレフィン系エラストマーを含有した樹脂組成物や、ポリテトラフルオロエチレン(PFA)、ポリアミド系樹脂などを用いてもよい。
 図3に示すように、電極体40は、袋状のセパレータ46内に収容された略円板状の正極41と、略円板状の負極42と、を厚み方向に交互に複数、積層してなる。これにより、電極体40は、全体として略円柱状の形状を有する。また、電極体40は、両端面が負極になるように、複数の正極41及び負極42が積層されている。
 正極41は、コバルト酸リチウム等の正極活物質を含有する正極活物質層を、アルミニウム等の金属箔製の正極集電体の両面にそれぞれ配置したものである。
 負極42は、黒鉛等の負極活物質を含有する負極活物質層を、銅等の金属箔製の負極集電体の両面にそれぞれ配置したものである。略円柱状の電極体40の軸方向両端に位置する負極は、それぞれ、負極集電体が電極体40の軸方向端部に位置するように、負極集電体の一面側のみに負極活物質層を有する。すなわち、略円柱状の電極体40は、その両端に負極集電体が露出している。この電極体40の一方の負極集電体は、該電極体40が正極缶10と負極缶20との間に配置された状態で、該負極缶20の平面部21に当接する。電極体40の他方の負極集電体は、絶縁シート43を介して正極缶10の底部11上に位置づけられる。
 セパレータ46は、平面視で略円形状に形成された袋状の部材であり、略円板状の正極41を収納可能な大きさに形成されている。セパレータ46は、絶縁性に優れたポリエチレン製の微多孔性薄膜によって構成されている。このように、セパレータ46を微多孔性薄膜によって構成することで、リチウムイオンが該セパレータ46を透過することができる。セパレータ46は、一枚の微多孔性薄膜のシート材によって正極41を包み込んで、該シート材の重なっている部分を熱溶着等によって接着することにより形成される。
 図3に示すように、正極41の正極集電体には、平面視で該正極集電体の外方に向かって延びる導電性の正極リード44が一体形成されている。なお、この正極リード44の正極集電体側も、セパレータ46によって覆われている。
 負極42の負極集電体には、平面視で該負極集電体の外方に向かって延びる導電性の負極リード45が一体形成されている。
 図3に示すように、正極41及び負極42は、各正極41の正極リード44が一方側に位置し、且つ、各負極42の負極リード45が該正極リード44とは反対側に位置するように、積層される。
 上述のように複数の正極41及び負極42を厚み方向に積層した状態で、複数の正極リード44は、先端側を厚み方向に重ね合わされて、超音波溶接等によって正極缶10の底部11に接続される。これにより、複数の正極リード44を介して複数の正極41と正極缶10の底部11とが電気的に接続される。一方、複数の負極リード45も、先端側を厚み方向に重ね合わされて超音波溶接等によって互いに接続される。これにより、複数の負極リード45を介して複数の負極42が互いに電気的に接続される。
 以上の構成により、扁平形電池2では、正極缶10が正極端子として機能する一方、負極缶20が負極端子として機能する。この実施形態の電池ユニット1では、正極缶10の底部11及び周壁部12が扁平形電池2の正極端子として機能し、負極缶20の平面部21が扁平形電池2の負極端子として機能する。
 基板3は、図1及び図2に示すように、樹脂材料からなる略円盤状の部材である。基板3は、扁平形電池2の正極缶10の底部11の外径よりも大きい外径を有する。基板3は、扁平形電池2の厚み方向に、負極缶20の平面部21に対向するように配置される。すなわち、基板3は、後述する概略円筒状のケース5の一方の端部に配置される。
 基板3には、一方の面に、複数の回路部品51が実装されている。すなわち、基板3において回路部品51が実装された面が、回路部品実装面である。回路部品51は、例えば、扁平形電池2を充電する際に充電を制御する充電ICや保護IC等である。基板3は、回路部品51が実装された回路部品実装面が扁平形電池2の負極缶20の平面部21に対向するように配置される。
 基板3には、他方の面に、正極外部端子55(外部端子)及び負極外部端子56(外部端子)が設けられている。すなわち、正極外部端子55及び負極外部端子56は、基板3において扁平形電池2とは反対側の面に設けられている。これにより、図1及び図2に示すように、正極外部端子55及び負極外部端子56は、電池ユニット1の外方に露出している。
 正極外部端子55及び負極外部端子56は、それぞれ銅箔からなる。本実施形態では、負極外部端子56は、円盤状の基板3の中央部分に、略円形状に形成されている。正極外部端子55は、負極外部端子56を囲むようにリング状に形成されている。
 このように、負極外部端子56を略円形状に形成するとともに、負極外部端子56を囲むように正極外部端子55をリング状に形成することで、図示しない機器に電池ユニット1を組み込んだ際に、正極外部端子55及び負極外部端子56を機器の端子により確実に接触させることができる。すなわち、上述の構成により、電池ユニット1の周方向の位置に関係なく、機器の端子を電池ユニット1の正極外部端子55及び負極外部端子56に電気的に接触させることができる。
 なお、正極外部端子を略円形状に形成して、その周りを囲むように負極外部端子を略リング状に形成してもよい。また、負極外部端子及び正極外部端子の形状は、円形状及びリング状以外の形状であってもよい。例えば、正極外部端子及び負極外部端子を、それぞれ矩形状や扇状などの円形以外の形状に形成してもよいし、並べて設けてもよい。
 基板3には、扁平形電池2の正極缶10の底部11に接続された正極接続端子57が電気的に接続されているとともに、扁平形電池2の負極缶20の平面部21に接続された負極接続端子58が電気的に接続されている。すなわち、基板3と扁平形電池2とは、正極接続端子57及び負極接続端子58によって、電気的に接続されている。
 正極接続端子57及び負極接続端子58は、それぞれ、平板状の導電性の金属材料を折り曲げることにより形成される。正極接続端子57及び負極接続端子58は、それぞれ、一方の端部が扁平形電池2に対して溶接によって接続されているとともに、他方の端部が基板3に半田付けによって接続されている。
 受電コイル4は、銅線を巻回することによりリング状に形成される。受電コイル4は、扁平形電池2の外径と同等の外径を有する。受電コイル4は、図示しない充電器の送電コイルから生じる磁束の影響を受けて、電流が流れる。これにより、受電コイル4は、充電器から非接触で電力を受電することができる。すなわち、本実施形態では、電池ユニット1では、非接触充電によって扁平形電池2が充電される。
 受電コイル4の銅線の端部は、基板3に電気的に接続されている。すなわち、受電コイル4の銅線は、端部から所定長さが該受電コイル4から引き出されて、基板3に半田付けによって接続されている。なお、受電コイル4から引き出された銅線は、図1に示すように、基板3と受電コイル4との間に扁平形電池2を挟み込めるような長さを有する。
 受電コイル4と扁平形電池2との間には、扁平形電池2に受電コイル4の磁束の影響が及ぶのを防止するための磁性シート7が配置されている。
 (ケース)
 次に、ケース5の構成を、図1及び図4を用いて詳細に説明する。
 ケース5は、樹脂材料からなる概略円筒状の部材である。具体的には、ケース5は、基板3、扁平形電池2及び受電コイル4の積層体の側面を覆う円筒部61と、該円筒部61の一方の端部の内周面に沿うように該円筒部61と一体形成されたフランジ部62(保持部)とを有する。なお、本実施形態では、ケース5を樹脂材料によって構成しているが、磁性材料によって構成してもよい。
 フランジ部62は、円筒部61の筒軸方向から見て概略リング状に形成されている。また、フランジ部62は、円筒部61の前記一方の端部において、円筒部61の端面から基板3の厚み分だけ該円筒部61の筒軸方向内方に位置するように設けられている。これにより、図1に示すように、フランジ部62上で且つ円筒部61の前記一方の端部に基板3を位置付けることができる。一方、扁平形電池2及び受電コイル4は、フランジ部62を挟んで基板3とは反対側、すなわち、円筒部61の内方に配置される。
 これにより、フランジ部62によって、扁平形電池2に対して基板3を所定距離、離間させた状態で配置することができる。この所定距離は、扁平形電池2に対して基板3を配置した状態で、基板3に実装された回路部品51が扁平形電池2と干渉しないような距離である。よって、上述の構成により、扁平形電池2と基板3との干渉を防止することができる。
 また、フランジ部62は、扁平形電池2の正極缶10と負極缶20との段差、すなわち扁平形電池2の肩部に沿うように、円筒部61の径方向に所定の寸法を有する。これにより、図1に示すように、扁平形電池2を円筒部61内に収納した状態で、該扁平形電池2の肩部がフランジ部62に接触する。よって、扁平形電池2がケース5内で径方向に移動するのを抑制することができる。
 図4に示すように、フランジ部62には、互いに対向する位置に、一対の切欠き部62a,62aが形成されている。これらの切欠き部62a,62aは、フランジ部62の内周縁から円筒部61の径方向外方に向かって延びている。切欠き部62a,62aは、後述するように、ケース5に対して基板3及び受電コイル4を組み合わせる際に、該受電コイル4が通過する。すなわち、切欠き部62a,62aは、受電コイル4を図6のようにフランジ部62に対して立てた状態で、該受電コイル4が通過可能な寸法に形成されている。詳しくは、切欠き部62a,62aは、幅が受電コイル4の厚みよりも大きく、一方の切欠き部62aの径方向最外周側と他方の切欠き部62aの径方向最外周側との間隔が受電コイル4の外径よりも大きい。
 また、円筒部61及びフランジ部62には、該円筒部61を筒軸方向から見て切欠き部62a,62aとは90度異なる位置に、第1凹部5aが形成されている。この第1凹部5aは、円筒部61の径方向外周側の一部のみを残すように、ケース5の内周側に凹状に形成されている。すなわち、第1凹部5aは、フランジ部62だけでなく、円筒部61の径方向内周側も部分的に除去されたような形状を有する。第1凹部5aは、後述するように、ケース5内に扁平形電池2を配置する際に、該ケース5に組み合わされた受電コイル4の銅線を収納可能に構成されている。これにより、受電コイル4を扁平形電池2と干渉しないようにケース5の外周側に寄せることが可能となる。
 さらに、円筒部61及びフランジ部62には、第1凹部5aと対向する位置に、第2凹部5bが形成されている。この第2凹部5bも、第1凹部5aと同様、円筒部61の径方向外周側の一部のみを残すように、ケース5の内周側に凹状に形成されている。なお、第2凹部5bは、円筒部61の周方向の幅が、第1凹部5aの幅よりも小さい。
 第2凹部5b内には、扁平形電池2と基板3とを電気的に接続する正極接続端子57が配置される。
 (電池ユニットの製造方法)
 次に、上述のような構成を有する電池ユニット1の製造方法を、図5から図8を用いて説明する。
 まず、図5に示すように、受電コイル4の銅線の端部を、回路部品51が実装され且つ正極外部端子55及び負極外部端子56が形成された基板3に対して、電気的に接続する。これにより、受電コイル4及び基板3は、図5に示すように略C字状に接続される。
 次に、受電コイル4を、ケース5の切欠き部62a,62aに対して該受電コイル4の径方向外方側から挿入する。すなわち、受電コイル4を、ケース5のフランジ部62に対して交差するように立てた状態で、該フランジ部62が設けられたケース5の一方の端部から該ケース5の内方に向かって、切欠き部62a,62aに挿入する(図6の白抜き矢印参照)。
 受電コイル4を、フランジ部62の切欠き部62a,62aに対して通過させた後、基板3をフランジ部62上に配置する。このとき、図7に示すように、受電コイル4がケース5の外周側に位置付けられるように、受電コイル4及び基板3はケース5に対して径方向外方にスライド移動される(図7の白抜き矢印参照)。そして、受電コイル4から回路部品51に引き出された銅線は、ケース5の第1凹部5a内に位置付けられる。
 正極接続端子57及び負極接続端子58が取り付けられた扁平形電池2を、ケース5内に収納した後、受電コイル4を扁平形電池2に対して重ね合わせる(図8の矢印参照)。このとき、受電コイル4と扁平形電池2との間に、磁性シート7を挟み込む。また、扁平形電池2に接続された正極接続端子57及び負極接続端子58は、基板3に対して半田付けされる。
 そして、ケース5の外周側をフィルム状のチューブ6によって覆うことにより、図1に示す電池ユニット1が得られる。
 (実施形態の効果)
 この実施形態では、扁平形電池2に対して基板3及び受電コイル4を厚み方向に積層することにより、電池ユニット1を構成する。これにより、非接触充電によって充電される扁平形電池2を備えた電池ユニット1をコンパクトな構成によって実現できる。
 しかも、基板3及び受電コイル4は、扁平形電池2を厚み方向に挟み込むように配置される。よって、基板3と受電コイル4との電気的な接続を確保しつつ、扁平形電池2と基板3との電気的な接続も確保することができる。しかも、受電コイル4が電池ユニット1の筒軸方向の外方側に位置するため、給電コイルで発生する磁束によって受電コイル4に効率良く電流を流すことができる。
 また、上述の構成により、基板3も、電池ユニット1の筒軸方向の外方側に位置するため、正極外部端子55及び負極外部端子56が設けられる面を外方側に位置付けることにより、機器との電気的な接続が容易になる。さらに、基板3の回路部品51が実装された回路実装面は、電池ユニット1の内方側に位置付けられるため、回路部品51が損傷を受けたり、使用者等が回路部品に触れたりするのを防止できる。
 扁平形電池2、基板3及び受電コイル4を収納するケース5は、円筒部61と、該円筒部61の一方の端部に設けられるフランジ部62とを有する。そして、フランジ部62上の該一方の端部側に、基板3を配置する一方、円筒部61内に扁平形電池2及び受電コイル4を配置する。これにより、フランジ部62によって、扁平形電池2に対して基板3を所定距離、離間させた状態で配置することができる。よって、扁平形電池2に対して、該扁平形電池2と基板3との間に回路部品51を配置可能なスペースを形成するように、該基板3を配置することができ、扁平形電池2と回路部品51との干渉を防止できる。
 また、ケース5のフランジ部62に、受電コイル4が通過可能な一対の切欠き部62a,62aを設けることで、受電コイル4及び基板3を接続した状態でケース5と組み合わせることが可能になる。
 さらに、ケース5のフランジ部62に第1凹部5aを設けることにより、受電コイル4と扁平形電池2との干渉を防止しつつ、該扁平形電池2をケース5内に配置することが可能になる。また、第1凹部5a内に、受電コイル4と基板3とを接続する該受電コイル4の銅線を位置付けることができ、電池ユニット1のコンパクト化を図れる。さらに、ケース5のフランジ部62に第2凹部5bを設けることにより、第2凹部5b内に、扁平形電池2と基板3と接続する正極接続端子57を位置付けることができ、電池ユニット1のコンパクト化を図れる。
 (その他の実施形態)
 以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
 前記実施形態では、ケース5において円筒部61とフランジ部62とを一体に形成している。しかしながら、円筒部61とフランジ部62とを別体で形成してもよい。すなわち、扁平形電池2、基板3及び受電コイル4を収納する収納部材と、扁平形電池2と基板3との間に配置されるスペーサとを別々に設けてもよい。
 前記実施形態では、ケース5に一対の切欠き部62a,62aを設け、銅線によって接続された受電コイル4及び基板3をケース5に対して組み合わせる際に、該切欠き部62a,62aに受電コイル4を挿入している。しかしながら、ケースに切欠き部62a,62aを設けずに、ケースに対して基板3及び受電コイル4を組み合せた後、該基板3と受電コイル4とを電気的に接続してもよい。また、ケースに切欠き部62a,62aを設けずに、第1凹部5aまたは第2凹部5bで円筒部61を分断して、受電コイル4と基板3とを接続する該受電コイル4の銅線を通過可能な構成にしてもよい。
 前記実施形態では、ケース5に、受電コイル4が通過可能な切欠き部62a,62aを設けている。しかしながら、ケース5に、基板3が通過可能な切欠き部を設けてもよい。すなわち、ケース5に対して受電コイル4を通過させるのではなく、基板3を通過させてもよい。
 前記実施形態では、ケース5に、筒軸方向から見て切欠き部62a,62aに対して略90度の位置に第1凹部5aを設けるとともに、該第1凹部5aと対向する位置に第2凹部5bを設けている。しかしながら、第1凹部5a及び第2凹部5bは、それぞれ、受電コイル4の銅線及び正極接続端子57を収納可能な位置であれば、ケース5のどの位置に設けてもよい。
 前記実施形態では、基板3及び受電コイル4は、扁平形電池2を挟んでその厚み方向に配置されている。しかしながら、扁平形電池2、基板3及び受電コイル4は、該扁平形電池2の厚み方向に積層されていれば、どのような配置であってもよい。
 前記実施形態では、二次電池としてコイン形状の扁平形電池2を用いているが、この限りではなく、どのような形状の二次電池であってもよい。
 前記実施形態では、外装缶を正極缶10とし、封口缶を負極缶20としているが、この限りではなく、外装缶を負極缶とし、封口缶を正極缶としてもよい。
 本発明による電池ユニットは、充放電可能な扁平形電池及び基板を備えた構成に利用可能である。

Claims (8)

  1.  充放電可能な扁平形電池と、
     前記扁平形電池の充電を制御するための回路部品が実装された基板と、
     前記扁平形電池に充電する電力を、給電コイルから非接触で受電する受電コイルとを備え、
     前記扁平形電池は、有底筒状の外装缶と、該外装缶に対して開口を覆うように組み合わされる有底筒状の封口缶とを有し、
     前記扁平形電池、前記基板及び前記受電コイルは、前記扁平形電池の厚み方向に積層されている、電池ユニット。
  2.  請求項1に記載の電池ユニットにおいて、
     前記基板及び前記受電コイルは、前記扁平型電池を厚み方向に挟んで反対側に配置される、電池ユニット。
  3.  請求項2に記載の電池ユニットにおいて、
     前記回路部品は、前記基板における前記扁平形電池側の面に実装されている、電池ユニット。
  4.  請求項2または3に記載の電池ユニットにおいて、
     前記基板には、前記扁平形電池とは反対側の面に外部端子が設けられている、電池ユニット。
  5.  請求項1から4のいずれか一つに記載の電池ユニットにおいて、
     前記扁平形電池、前記基板及び前記受電コイルを収納可能なケースをさらに備える、電池ユニット。
  6.  請求項5に記載の電池ユニットにおいて、
     前記ケースは、前記基板を前記扁平形電池に対して所定距離、離間した状態で保持可能な保持部を有する、電池ユニット。
  7.  請求項6に記載の電池ユニットにおいて、
     前記ケースは、筒状に形成されていて、
     前記保持部は、前記ケースの筒軸方向の一方の端部よりも筒軸方向内方の位置に、該ケースの内方に突出するように設けられていて、
     前記基板は、前記ケース内に前記保持部よりも前記一方の端部側に配置され、
     前記扁平形電池及び前記受電コイルは、前記ケース内に前記保持部よりも筒軸方向の他方の端部側に配置される、電池ユニット。
  8.  請求項7に記載の電池ユニットにおいて、
     前記保持部には、前記受電コイルまたは前記基板が通過可能な切欠き部が設けられている、電池ユニット。
PCT/JP2013/077670 2012-10-15 2013-10-10 電池ユニット WO2014061564A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227957A JP5996361B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 電池ユニット
JP2012-227957 2012-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014061564A1 true WO2014061564A1 (ja) 2014-04-24

Family

ID=50488131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/077670 WO2014061564A1 (ja) 2012-10-15 2013-10-10 電池ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5996361B2 (ja)
WO (1) WO2014061564A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6979297B2 (ja) * 2017-07-31 2021-12-08 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2019073877A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060677A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 円柱状の電池ユニット
JP2012084893A (ja) * 2006-03-24 2012-04-26 Toshiba Corp 電子機器および非接触充電装置
JP2012130177A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Hitachi Maxell Energy Ltd 充電システム、受電装置を備えた電気機器、及び給電装置を備えた充電器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821968U (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 工業技術院長 電池の充電器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084893A (ja) * 2006-03-24 2012-04-26 Toshiba Corp 電子機器および非接触充電装置
JP2011060677A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 円柱状の電池ユニット
JP2012130177A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Hitachi Maxell Energy Ltd 充電システム、受電装置を備えた電気機器、及び給電装置を備えた充電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5996361B2 (ja) 2016-09-21
JP2014082054A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101927262B1 (ko) 이차 전지용 파우치 외장재
JP4235538B2 (ja) 二次電池ユニット
US8691430B2 (en) Pouch-type lithium secondary battery having a variable tab
US9017856B2 (en) Stacked battery with electrode having break portion
JP6045831B2 (ja) 電池ユニット
US10734631B2 (en) Electricity storage device
EP2849247B1 (en) Rechargeable battery
WO2016159099A1 (ja) 蓄電素子
CN106997933B (zh) 电化学单元及电化学单元的制造方法
US20160056495A1 (en) Accumulator device
US20090258283A1 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
US20150004440A1 (en) Rechargeable battery
JP6194805B2 (ja) 蓄電素子
JP2015082386A (ja) 蓄電池
US10177351B2 (en) Rechargeable battery
JP5692359B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP5996361B2 (ja) 電池ユニット
JP5973229B2 (ja) 電池ユニット
JP2015133292A (ja) 扁平型二次電池
JP6492400B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電モジュール
JP2019071259A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2019057445A (ja) 蓄電装置
JP6363286B2 (ja) 電池ユニット
JP2020155283A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2016081743A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13847862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13847862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1