WO2014038363A1 - メタルハライドランプ - Google Patents

メタルハライドランプ Download PDF

Info

Publication number
WO2014038363A1
WO2014038363A1 PCT/JP2013/071927 JP2013071927W WO2014038363A1 WO 2014038363 A1 WO2014038363 A1 WO 2014038363A1 JP 2013071927 W JP2013071927 W JP 2013071927W WO 2014038363 A1 WO2014038363 A1 WO 2014038363A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal halide
light emitting
halide lamp
discharge space
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071927
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌弘 土居
Original Assignee
東芝ライテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝ライテック株式会社 filed Critical 東芝ライテック株式会社
Priority to CN201380029602.3A priority Critical patent/CN104350578B/zh
Priority to EP13835040.0A priority patent/EP2894656B1/en
Publication of WO2014038363A1 publication Critical patent/WO2014038363A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/125Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having an halogenide as principal component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/33Special shape of cross-section, e.g. for producing cool spot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/82Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr
    • H01J61/827Metal halide arc lamps

Definitions

  • the embodiment of the present invention relates to a metal halide lamp used for a headlamp of a vehicle such as an automobile.
  • the sealing pressure of the rare gas can be adjusted depending on the purpose. For example, in order to improve the characteristics such as the total luminous flux, the sealing pressure is set to 12 atm or higher, preferably 13 atm or higher at room temperature (25 ° C.). However, the upper limit of the sealing pressure is about 20 atm at present in production.

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

光束立ち上がりの早いメタルハライドランプを提供する。内部に放電空間(111)を備える発光部(11)と、該発光部(11)の両端に形成された一対のシール部(12)とを備える発光管を具備し、安定点灯時に23~27Wの電力が供給される水銀不含の車両用のメタルハライドランプであって、前記放電空間(111)は、円筒状部(1111)と、該円筒状部(1111)の両端に形成された円錐状部(1112)と、を備えており、前記発光部(11)の最大外径部の肉厚をd1、前記発光部(11)と前記シール部(12)との境界点(P1)から前記円錐状部(1112)に対して垂線を引いたときの前記円錐状部(1112)上の点(P2)と、前記境界点(P1)との間の前記発光部(11)の肉厚をd2としたとき、1.6mm≦d1≦1.8mm、かつ0.75≦d2/d1≦0.95を満たすメタルハライドランプ。

Description

メタルハライドランプ
 本発明の実施形態は、自動車等の車両の前照灯等に使用されるメタルハライドランプに関するものである。
 メタルハライドランプは、発光管に金属ハロゲン化物や希ガスが封入されてなるものであり、自動車の前照灯などに使用される。この種のメタルハライドランプは、従来は、35Wの安定点灯時の電力で点灯されるのが一般的であった。しかしながら、最近では、25Wで点灯されるメタルハライドランプが開発されている。また、メタルハライドランプを始動するイグナイタやメタルハライドランプを安定点灯するバラストと一体化された、いわゆるD5タイプのメタルハライドランプも開発されている。
 イグナイタ・バラスト一体型のD5タイプのようなメタルハライドランプは、非常にコンパクトであるため、発光管と回路との間の距離が短くなる。その結果、熱負荷が増え、放熱スペースが減ることにより、温度的に厳しい設計になる。車両用のメタルハライドランプでは、始動時に安定点灯時よりも高い電力を供給することで立ち上がりを早める点灯方法が採用されている。ところが、その始動時に投入できる電流値が制限されたことで、所定の電力が供給されず、ランプの光束立ち上がりが遅くなるという問題が生じている。
特表2010-521771号公報
 本発明が解決しようとする課題は、光束立ち上がりの早いメタルハライドランプを提供することである。
 上記課題を達成するために、実施形態のメタルハライドランプは、内部に放電空間を有する発光部と、前記発光部の両端に形成された一対のシール部を備える発光管と、前記放電空間に封入された金属ハロゲン化物および希ガスと、一端側は前記シール部内に封着され、他端側は前記放電空間内で対向するように配設された一対の電極と、を具備している。また、安定点灯時に、前記一対の電極間に23~27Wの電力が供給される水銀不含の車両用のメタルハライドランプである。前記放電空間は、円筒状部と、前記円筒状部の両端部に形成され、前記円筒状部から前記シール部の方向に向かって縮径してなる一対の円錐状部と、を備えている。そして、前記発光部の最大外径部の肉厚をd1、前記発光部と前記シール部との境界点から、前記円錐状部に対して垂線を引いたときの前記円錐状部上の点と前記境界点との間の前記発光部の肉厚をd2としたとき、1.6mm≦d1≦1.8mm、かつ0.75≦d2/d1≦0.95を満たす。
第1の実施形態のメタルハライドランプについて説明するための図である。 第1の実施形態のメタルハライドランプの断面について説明するための図である。 図2のメタルハライドランプの発光部付近について説明するための図である。 第1の実施形態のメタルハライドランプの発光部付近について説明するための外観図である。 第1の実施形態のメタルハライドランプの始動直後のランプ電圧について説明するための図である。 発光部の肉厚d1、d2を変化させたときの始動直後のランプ電圧、光束立ち上がり、寿命について説明するための図である。 メタルハライドランプの他の実施形態について説明するための図である。
 以下、発明を実施するための実施形態について説明する。
 (第1の実施形態)
 第1の実施形態のメタルハライドランプについて、図面を参照して説明する。
 図1は、第1の実施形態のメタルハライドランプについて説明するための図である。
 図2は、第1の実施形態のメタルハライドランプの断面について説明するための図である。
 図3は、図2のメタルハライドランプの発光部付近について説明するための図である。
 なお、本明細書においては、便宜上、車両に配置した場合に前方となる図2に示した矢印Fの方向を前端、矢印Bの方向を後端と称して説明する。
 図1のメタルハライドランプは、自動車などの前照灯用の光源として用いることができるHIDランプであり、バーナーBNとフランジFLとを備えている。
 バーナーBNは、二重管構造であり、その内部には内管として発光管1が設けられている。発光管1は、細長い形状であり、その長手方向の中央付近には点灯中に発光する部分となる発光部11が形成されている。発光部11は、略楕円状であり、その両端にはピンチシールにより形成された板状のシール部12が形成されている。シール部12のさらに両端には境界部13を介して円筒部14が連続形成されている。この発光管1は前述のとおり、発光する部分を含んでいるとともに点灯中に高温になるため、石英ガラスなどの透光性と耐熱性を具備した材料で構成されるのが望ましい。
 発光部11の内部には、放電空間111が形成されている。放電空間111は、管軸A-A’に沿って細長い形状をしている。放電空間111は、長手方向の中央部に円柱状部1111、両端部に一対の円錐状部1112を備えている。円錐状部1112は、円柱状部1111の端部からシール部12の方向に向かって、具体的には円筒状部1111から後述する電極の軸表面に向かって縮径してなる形状を有する。放電空間111の内径r1は、1.9~2.3mm、容積は、16~21mm、好適には17~20mmである。
 放電空間111には、金属ハロゲン化物15と希ガスが封入されている。金属ハロゲン化物15は、ナトリウムのハロゲン化物、スカンジウムのハロゲン化物、亜鉛のハロゲン化物、インジウムのハロゲン化物で構成されている。金属ハロゲン化物15は、例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化スカンジウム、ヨウ化亜鉛、臭化インジウムである。これら金属ハロゲン化物15の総封入量は、0.1~0.3mgあるのが望ましい。
 希ガスは、キセノンが使用されている。希ガスは、目的によってその封入圧力を調整することができる。例えば、全光束等の特性を高めるためには、封入圧力を常温(25℃)において12atm以上、好適には13atm以上に設定するのがよい。ただし、封入圧力の上限は、製造上、現状で20atm程度である。
 ここで、本実施形態のメタルハライドランプは、水銀不含のメタルハライドランプである。この「水銀不含」とは、水銀を実質的に含んでいないという意味である。本明細書における「水銀を実質的に含んでいない」とは、水銀の封入量が0mgである場合に限らない。すなわち、従来の水銀入りの放電ランプと比較してほとんど水銀が封入されていないに等しい程度の量、例えば、1mlあたり2mg未満、好ましくは1mg以下の水銀量を封入している場合をも含む意味に解釈すべきである。
 シール部12には、電極マウント2が封着されている。電極マウント2は、金属箔21、電極22、コイル23およびリード線24により構成されている。
 金属箔21は、例えば、モリブデンからなる薄い金属板である。金属箔21の板状の面がシール部12の板状の面と平行となるように配置されている。
 電極22は、例えば、タングステンに酸化トリウムをドープした、いわゆるトリエーテッドタングステンにより構成された棒状の部材である。電極22の直径Rは、0.23~0.33mm、好ましくは0.26~0.31mmである。電極22の一端は、金属箔21の発光部11側の端部に載置された状態で溶接されている。電極22の他端は、放電空間111内に突出され、所定の距離を保って互いの先端部同士が対向するように配設されている。この所定の距離とは、外管4を通して観察したときに3.7~4.2mmの範囲である。なお、電極22の形状は、径が管軸方向に略一定の直棒状に限らない。例えば、電極22の形状は、先端部の径を基端部の径よりも大きくした非直棒状のもの、先端が球体であるもの、直流点灯タイプのように一方の電極径と他方の電極径が異なる形状であってもよい。また、電極22の材料は、純タングステン、ドープタングステン、レニウムタングステンなどであってもよい。
 コイル23は、例えば、ドープタングステンからなる金属線から形成される。コイル23は、シール部12に封着される電極22の軸部の軸周りに螺旋状に巻装されている。
 リード線24は、例えば、モリブデンからなる金属線である。リード線24の一端は、発光部11から遠方側の金属箔21の端部に載置された状態で接続されている。リード線24の他端は、発光管1の外部まで管軸に略平行に延出されている。メタルハライドランプの前端側に延出されたリード線24には、例えば、ニッケルからなるL字状のサポートワイヤ25の一端がレーザ溶接により接続されている。このサポートワイヤ25には、発光管1と平行に延在する部位に、例えば、セラミックからなるスリーブ3が装着されている。
 上記のように構成された発光管1の外側には、発光管1と同心状に筒状の外管4が設けられている。発光管1と外管4との接続は、発光管1の円筒部14付近に外管4を溶着することにより行なわれている。すなわち、バーナーBNの両端部には、溶着部41が形成されており、発光管1と外管4との間には気密に保たれた空間が形成されている。この空間には、ネオン、アルゴン、キセノン、窒素から選択された一種のガス、またはこれらの混合ガスが1atm以下、望ましくは0.2atm以下の圧力で封入されている。なお、外管4の材料としては、チタン、セリウム、アルミニウム等の酸化物を添加した石英ガラスなど、発光管1に熱膨張係数が近く、かつ紫外線遮断性を有する材料を使用するのが望ましい。
 これらで構成されたバーナーBNの後端側には、金属バンド5が設けられている。この金属バンド5は、例えばステンレスからなる金属板を外管4の外周面に沿うように成形したものである。金属バンド5は、重なり合う金属部分を溶接することで、バーナーBNに固定されている。
 金属バンド5付近には、直径が約31mm、厚みが約2.5mmである円盤状のフランジFLが配置されている。このフランジFLは、樹脂部6と金属部7とで構成されている。
 樹脂部6は、PPS(Poly Phenylene Sulfide Resin)、PEI(Polyetherimide Resin)などの樹脂により成形されてなる。樹脂部6は、フランジFLの周縁に位置している。このフランジFLの前端側の表面には、ポッチ部61が3つ形成されている。ポッチ部61は、寸法を測定する際の基点となる部分である。例えば、ポッチ部61の先端から発光部11内の電極間中心までの距離D1は、メタルハライドランプのLCL(Light Center Length)として規定されている。距離D1は、例えば18.0mmである。従来は27.1mmであるので、距離D1は、短く設定されている。
 金属部7は、ステンレスなどからなる金属板である。金属部7は、樹脂部6に埋め込み形成されている。金属部7には、突片部71、スリーブ保持部72が形成されている。突片部71は、金属部7の中央に設けられた空間の方向に突出形成された突片であり、等間隔で4つ形成されている。この突片部71は、後端方向に斜めに折り曲げられており、その先端部において金属バンド5と溶接される。つまり、バーナーBNは突片部71を介してフランジFLに保持されることになる。スリーブ保持部72は、金属部7の中央方向に突出形成された金属板である。スリーブ保持部72の中央には円形の穴が形成されていて、その穴にはスリーブ3が挿通されている。
 フランジFLの後端側にはベース8が配置されている。ベース8は、例えば、ステンレス、鉄、ニッケル、アルミニウムなどからなる中空の筐体である。ベース8の前端側にはフランジFLが接続されている。その接続は、ベース8の前端側に突出するように設けられたリング81とフランジFLの金属部7とを、例えば、レーザ溶接することで行われている。ベース8の内部には、イグナイタと呼ばれる始動点灯回路とバラストと呼ばれる安定点灯回路が配置される(図示なし)。始動点灯回路や安定点灯回路は、放電ランプの始動および放電ランプの安定点灯に必要なトランスやコンデンサなどの回路素子や金属端子を内部に備えた公知の回路である。
 このように構成されたメタルハライドランプは、ランプの管軸A-A’が略水平になるように、またサポートワイヤ25が下方に位置するように灯具(図示なし)に取り付けられる。メタルハライドランプは、始動時においては安定点灯時の2倍以上の電力、安定点灯時においては23~27W、特に25Wで点灯される。
 ここで、本実施形態に係るメタルハライドランプは、発光部11の最大外径部の肉厚をd1、端部の肉厚をd2としたとき、1.6mm≦d1≦1.8mm、かつ0.75≦d2/d1≦0.95を満たす構造になっている。この構造により、発光部11によるレンズ効果を低減することができる。レンズ効果とは、例えば、図3に示す実際の電極間距離(以下、実質ギャップ)G1を3.7mmとしたときに、図4に示す外観の電極間距離(以下、外観ギャップ)G2が4.2mmになるような効果のことである。つまり、本実施形態に係るメタルハライドランプは、実質ギャップG1と外観ギャップG2の長さの差を小さくすることができるので、外観ギャップH2を規格上限内の長さにしながら、実質ギャップG1をできる限り広げることができる。なお、肉厚d2は、発光部11とシール部12との境界点をP1、境界点P1から円錐状部1112に対して垂線を引いたときの円錐状部1112上の点をP2としたとき、その境界点P1と点P2との間の発光部11の肉厚である。肉厚d2は、例えば、X線写真から測定することができる。
 以下に、本実施形態に係るメタルハライドランプの一実施例を示す。
(実施例)
 発光部11は石英ガラス製とした。 
 発光部11の各部の寸法などは以下のようにした。
 放電空間111の内容積は18.4mm、放電空間111の最大内径r1は2.2mm、発光部11の最大外径は5.5mm、発光部11の肉厚d1は1.65mm、発光部11の肉厚d2は1.24mm(従って、d2/d1=0.75)、発光部11の長手方向の球体長は7.8mm、放電空間111の円筒状部1111の長さL3は3.95mm、放電空間111の円錐状部1112の長さL4は1.85mm(従って、L4/L3=0.47)、放電空間111の円錐状部1112の角度αは18°とした。
 シール部12の肉厚は2.8mm、幅は4.1mmとした。
 金属ハロゲン化物15は、以下の組成とした。 
 ScI:NaI:ZnI:InBr=47.5:47.5:4.75:0.25 
 金属ハロゲン化物15の重量は、0.2mgとした。
 希ガスは、キセノンとし、ガス圧は13atmとした。 
 水銀は0mgとした。 
 金属箔21はモリブデン製とした。金属箔21の長さは6.5mm、幅は1.5mm、厚さは0.02mmとした。
 電極22はトリエーテッドタングステン製とした。電極22の直径Rは0.30mm、実質ギャップG1は3.75mm、外観ギャップG2は4.2mm、(従って、G2/G1=1.12)とした。 
 コイル23はドープタングステン製とした。コイル23の線径は0.09mm、ピッチは200%、電極軸におけるコイル巻装長は3.5mmとした。
 リード線24は、モリブデン製とした。リード線24の直径は0.4mmとした。
 外管4の内径は7.0mm、肉厚は1.0mmとした。 
 外管4の内部に封入されたガスは窒素とし、封入圧力は0.1atmとした。
 上記構成のメタルハライドランプ(以下、実施例)を点灯したところ、始動直後のランプ電圧Vは24V、始動時電力は60Wであった。また、始動4秒後の光束は1000lmを超えており、光束立ち上がりが早いことが確認された。なお、始動直後のランプ電圧Vとは、図5に示すように、絶縁破壊直後のランプ電圧が最も低くなったときの電圧である。
 この実施例のメタルハライドランプのように、始動時におけるメタルハライドランプの光束立ち上がりを早めるには、発光部温度を速やかに上昇させるべく、高電力を供給することが重要である。しかし、発光管と回路との距離が短いメタルハライドランプは、温度的に厳しい設計になるため、大電流を流すことが困難になる。電流値が制限されると、始動時に高電力を供給できなくなり、光束立ち上がりが遅くなる。このような電流値が制限されたメタルハライドランプにおいて、高電力を供給するには、そのときのランプ電圧、特に始動直後のランプ電圧Vを高くすればよい。
 始動直後のランプ電圧を高くする方法の一つとして、実質ギャップG1を広げる方法がある。例えば、実質ギャップG1を0.5mm広げると、始動直後のランプ電圧Vを0.5V程度上昇させることができる。しかし、外観ギャップG2は、規格で上限が決まっているため、実質ギャップG1もその範囲内でしか設計することはできない。そこで、発光部11のレンズ効果を変化させるべく、発光部11の中央の肉厚d1と端部の肉厚d2の比(d2/d1)の異なるランプを作成し、試験を行った。その結果を図6に示す。
 まず、発光部11の中央の肉厚d1と端部の肉厚d2の比(d2/d1)に着目した場合、d2/d1が0.65以下では、始動直後のランプ電圧Vが低くなる傾向がみられる。これは、レンズ効果の低減効果が低いために、実質ギャップG1を広くできず、外観ギャップG2/実質ギャップG1が大きいためである。始動直後のランプ電圧Vが低いと、始動時に高電力を供給するには、高電流を供給する必要がある。その電流値がメタルハライドランプに供給可能な電流値の制限を超える場合には、所定の電力を供給できなくなり、光束立ち上がり等に影響を及ぼす可能性がある。
 一方、d2/d1が1.05以上では、光束立ち上がりが遅くなる傾向がみられる。これは、発光部11全体の肉量が多くなり、始動時の発光部11の温度上昇が遅くなるためである。なお、肉厚d1が1.9mm以上では、d2/d1に関係なく、光束立ち上がりが遅い。また、発光部11の肉厚d1に着目した場合、肉厚d1が1.5mm以下であると、短寿命の傾向がみられる。これは、当該肉厚部分は点灯中に最も高温となる箇所であり、肉厚d1が1.5mm以下であると、温度が上がりすぎるためである。
 以上から、発光部11の最大外径部の肉厚をd1、端部の肉厚をd2としたとき、1.6mm≦d1≦1.8mm、かつ0.75≦d2/d1≦0.95を満たすことが重要である。この関係を満たすことで、始動直後のランプ電圧Vを高め、光束立ち上がりを早めつつ、寿命を長くすることができる。
 なお、本実施形態に係るメタルハライドランプにおいては、次のような構成と組み合わせるとさらに良い。
 円錐状部1112の角度αは、16°≦α≦35°、さらには16°≦α≦21°であるのが望ましい。これは、角度αはレンズ効果に影響を与え、角度αが小さいほどレンズ効果が大きくなる傾向があるためである。なお、同様の理由から、円筒状部1111と円錐状部1112の長さの比であるL4/L3は、0.4≦L4/L3≦0.6であるのが望ましい。また、電極12の先端部は、円筒状部1111と円錐状部1112の境界部分と同等の位置、具体的にはその境界部分に対して±1.0mmに配置するのが望ましい。
 発光部11の肉厚d2は、1.0mm≦d2≦1.4mmであるのが望ましい。また、放電空間111の内径r1は1.9~2.3mm、容積は16~21mm、希ガスであるキセノンの圧力は12~20atm、発光部11と一対のシール部12との境界間における発光部11の長さL1は、7.5~8.2mmであるのが望ましい。これらの構成も発光部11の肉厚d1と同様、光束立ち上がりや寿命に影響を与えるためである。
 本実施形態では、放電空間111は、円筒状部1111と、円筒状部1111の両端部に形成され、円筒状部1111からシール部12の方向に向かって縮径してなる一対の円錐状部1112と、を備えている。そして、発光部11の最大外径部の肉厚をd1、発光部11とシール部12との境界点P1から円錐状部1112に対して垂線を引いたときの円錐状部1112上の点P2と、境界点P1との間の発光部11の肉厚をd2としたとき、1.6mm≦d1≦1.8mm、かつ0.75≦d2/d1≦0.95を満たす。そのため、光束立ち上がりが早く、かつ点灯直後のランプ電圧Vが高く、長寿命なメタルハライドランプを提供することができる。その際、円錐状部1112の角度αは、16°≦α≦35°、発光部11の肉厚d2は、1.0mm≦d2≦1.4mmを満たすのが望ましい。
 本発明は上記実施態様に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、メタルハライドランプは、イグナイタのみを備えるタイプのメタルハライドランプであったり、図7のように、点灯回路を含まないタイプのメタルハライドランプであったりしてもよい。また、フランジFLは、実質的に金属のみからなるものであったり、実質的に樹脂のみからなるものであったりしてもよい。
 円錐状部1112は、完全な円錐状である必要はなく、弧状であったり、段階的に数回曲がるような形状であったり、多少凸凹があるような形状であってもよい。要は、円錐状部1112は、境界点P1から垂線を引くことが可能な程度に、縮径する形状であればよい。
 金属ハロゲン化物15の組成は、実施例のものに限らず、さらにスズ、セシウムのハロゲン化物等を追加してもよいし、亜鉛のハロゲン化物を削除するなどしてもよい。また、金属ハロゲン化物15に結合されるハロゲンとしてはヨウ素や臭素に限らず、塩素などを組み合わせてもよい。また、希ガスとしては、キセノンに限らず、ネオン、アルゴン、クリプトンなどを使用したり、それらを組み合わせて使用したりしてもよい。
 この発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。

Claims (4)

  1.  内部に放電空間を有する発光部、前記発光部の両端に形成された一対のシール部を備える発光管と、前記放電空間に封入された金属ハロゲン化物および希ガスと、一端側は前記シール部内に封着され、他端側は前記放電空間内で対向するように配設された一対の電極と、を具備し、安定点灯時に、前記一対の電極間に23~27Wの電力が供給される水銀不含の車両用のメタルハライドランプであって、
     前記放電空間は、円筒状部と、前記円筒状部の両端部に形成され、前記円筒状部から前記シール部の方向に向かって縮径してなる一対の円錐状部と、を備えており、
     前記発光部の最大外径部の肉厚をd1、前記発光部と前記シール部との境界点から前記円錐状部に対して垂線を引いたときの前記円錐状部上の点と、前記境界点との間の前記発光部の肉厚をd2としたとき、1.6mm≦d1≦1.8mm、かつ0.75≦d2/d1≦0.95を満たすメタルハライドランプ。
  2.  前記電極軸に対する前記円錐状部の角度をαとしたとき、16°≦α≦35°を満たす請求項1に記載のメタルハライドランプ。
  3.  前記発光部の肉厚をd2は、1.0mm≦d2≦1.4mmである請求項1に記載のメタルハライドランプ。
  4.  前記放電空間の内径r1は1.9~2.3mm、容積は16~21mmであり、前記希ガスの圧力は12~20atmであり、前記発光部と前記一対のシール部との境界間における前記発光部の長さL1は、7.5~8.2mmである請求項1に記載のメタルハライドランプ。
PCT/JP2013/071927 2012-09-10 2013-08-14 メタルハライドランプ WO2014038363A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380029602.3A CN104350578B (zh) 2012-09-10 2013-08-14 金属卤化物灯
EP13835040.0A EP2894656B1 (en) 2012-09-10 2013-08-14 Metal halide lamp

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198315A JP5888607B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 メタルハライドランプ
JP2012-198315 2012-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014038363A1 true WO2014038363A1 (ja) 2014-03-13

Family

ID=50236977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071927 WO2014038363A1 (ja) 2012-09-10 2013-08-14 メタルハライドランプ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2894656B1 (ja)
JP (1) JP5888607B2 (ja)
CN (1) CN104350578B (ja)
WO (1) WO2014038363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3010032A3 (en) * 2014-09-29 2016-07-20 Toshiba Lighting & Technology Corporation Discharge lamp

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202462B2 (ja) * 2012-11-30 2017-09-27 東芝ライテック株式会社 放電ランプおよび車両用灯具
JP6562298B2 (ja) * 2015-07-24 2019-08-21 東芝ライテック株式会社 放電ランプ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521771A (ja) 2007-03-12 2010-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高効率の低電力放電ランプ
JP2011023149A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Panasonic Corp 高圧放電ランプ、ランプユニット及び画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1150337A1 (en) * 2000-04-28 2001-10-31 Toshiba Lighting & Technology Corporation Mercury-free metal halide lamp and a vehicle lighting apparatus using the lamp
EP1763067A4 (en) * 2004-06-30 2009-09-23 Harison Toshiba Lighting Corp HALOGEN METAL LAMP, LIGHTING DEVICE FOR METAL HALOGEN LAMP AND HEADLIGHT
JP2006286384A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Harison Toshiba Lighting Corp 自動車用放電ランプ
WO2010100935A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 ハリソン東芝ライティング株式会社 車両用放電ランプ、車両用放電ランプ装置、点灯回路一体型の車両用放電ランプ装置および点灯回路
JP5428957B2 (ja) * 2009-05-13 2014-02-26 東芝ライテック株式会社 車両用放電ランプ、および車両用放電ランプ装置
WO2011042830A2 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. High efficiency lighting assembly
JP2012038612A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Harison Toshiba Lighting Corp 車両用の水銀フリーメタルハライドランプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521771A (ja) 2007-03-12 2010-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高効率の低電力放電ランプ
JP2011023149A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Panasonic Corp 高圧放電ランプ、ランプユニット及び画像表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2894656A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3010032A3 (en) * 2014-09-29 2016-07-20 Toshiba Lighting & Technology Corporation Discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
CN104350578A (zh) 2015-02-11
CN104350578B (zh) 2016-08-17
EP2894656B1 (en) 2017-04-05
EP2894656A4 (en) 2016-05-25
JP5888607B2 (ja) 2016-03-22
EP2894656A1 (en) 2015-07-15
JP2014053237A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750550B2 (ja) メタルハライドランプ
US8193711B2 (en) Metal halide lamp
WO2012176493A1 (ja) 車両用の水銀フリーメタルハライドランプおよびメタルハライドランプ装置
WO2014038363A1 (ja) メタルハライドランプ
JP2012038612A (ja) 車両用の水銀フリーメタルハライドランプ
JP2008147085A (ja) メタルハライドランプ
JP2010086742A (ja) 放電ランプおよび放電ランプ装置
JP2013110096A (ja) メタルハライドランプ
JP5288303B2 (ja) メタルハライドランプ、メタルハライドランプ装置
JP6733310B2 (ja) 自動車の前照灯用放電ランプ
JP6850434B2 (ja) 放電ランプ
JP2016181381A (ja) 放電ランプ
JP6331884B2 (ja) 放電ランプおよび車両用灯具
JP2018185921A (ja) 放電ランプ
TWI679677B (zh) 放電燈
JP2008262855A (ja) 自動車前照灯用メタルハライドランプ
JP2008098045A (ja) 自動車用メタルハライドランプ
JP2017216151A (ja) 放電ランプ
JP2016066444A (ja) 放電ランプ
JP2017098009A (ja) 放電ランプ
JP2017098173A (ja) 放電ランプ
JP2016181358A (ja) 放電ランプ
JP2017208216A (ja) 放電ランプ
JP2009266767A (ja) 放電ランプおよび放電ランプ装置
JP2018085240A (ja) 放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13835040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013835040

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013835040

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE