WO2014030325A1 - 溶接システムおよび溶接方法 - Google Patents

溶接システムおよび溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014030325A1
WO2014030325A1 PCT/JP2013/004872 JP2013004872W WO2014030325A1 WO 2014030325 A1 WO2014030325 A1 WO 2014030325A1 JP 2013004872 W JP2013004872 W JP 2013004872W WO 2014030325 A1 WO2014030325 A1 WO 2014030325A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
groove
laser
arc
beam diameter
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/004872
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠 後藤
吉延 牧野
敏幸 峯村
利雄 金原
翔太 荒木
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to EP13831592.4A priority Critical patent/EP2886241B1/en
Publication of WO2014030325A1 publication Critical patent/WO2014030325A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode

Definitions

  • Embodiments of the present invention relate to a welding system and a welding method.
  • a pair of thick plates may be butted against each other with a narrow groove (narrow groove welding).
  • a welding apparatus for laser welding a thick plate having a narrow groove is disclosed (see Patent Document 1).
  • An object of the present invention is to provide a welding system and a welding method that can easily achieve both welding quality and welding speed in narrow groove welding.
  • the welding system of the embodiment applies a voltage to a welding head and a laser head that emits a laser beam having a machining point beam diameter that is larger than the width of the groove of a pair of welding objects that are abutted at a narrow groove. Then, a welding torch for arc welding, an interval adjusting mechanism for adjusting an interval between the laser head and the welding torch, and moving the laser head and the welding torch with the interval adjusted along the groove, A moving portion that melts the inside of the groove with a laser beam emitted from a head and arc-welds the melted groove with the welding torch to form a weld bead.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a welding object 10. It is sectional drawing showing the welding target 10a. It is a figure showing the detail of the welding object 10, the laser head 110, and the welding torch 210.
  • FIG. It is the figure which looked at the welding object 10 from the Z-axis positive direction.
  • 3 is a longitudinal sectional view of a shield member 310.
  • FIG. 3 is a transverse sectional view of a shield member 310.
  • FIG. It is a figure showing profile PP of groove 13. It is a figure showing the method of calculating
  • FIG. It is a figure showing the positional relationship of the groove
  • the welding system 100 is a system (hybrid system) for welding the welding object 10 by laser and arc discharge.
  • the welding system 100 includes a laser head 110, a laser oscillator 120, a laser control unit 130, a robot device 140, a robot control unit 150, a welding torch 210, a welding power source 220, and a power control unit 230.
  • the welding object 10 is a pair of thick stainless steel plates that face each other at a narrow gap.
  • the narrow gap refers to a gap (groove) having a small angle that faces or contacts the ends of the thick plate at a small interval compared to the plate thickness.
  • FIGS. 2 and 3 are cross-sectional views showing the welding objects 10 and 10a.
  • the end surfaces of the base materials 11 and 12 such as thick plates have a gap (a groove (gap)) 13 and are arranged so that their lower ends are in contact with each other.
  • the inside of the groove 13 is divided into a bottom portion 15 and a side portion 16.
  • the outside of the groove 13 is the upper portion 17 of the base materials 11 and 12.
  • Base materials 11 and 12 are thick plates of stainless steel (for example, austenitic stainless steel). As the base materials 11 and 12, carbon steel, low alloy steel, and non-ferrous alloy can also be used.
  • the welding object 10 has the groove 13 only in the upper part 17 and welding to only the upper part 17 is sufficient.
  • the welding object 10a has a groove 13 on both upper and lower surfaces, and is welded to both upper and lower surfaces.
  • the narrow groove is defined as a groove capable of one-pass one-layer welding. Specifically, when the following conditions are satisfied in the thickness H ⁇ b> 1 of the base materials 11 and 12 and the interval W ⁇ b> 1 of the base materials 11 and 12 at the bottom 15 of the groove 13, it can be a cleavage target.
  • W1 ⁇ 30mm At this time, the angle ⁇ 1 formed by the side portions 16 (base materials 11 and 12) of the groove 13 is small, for example, 20 ° or less.
  • FIG. 4 shows details of the laser head 110 and the welding torch 210 with a fiber laser.
  • FIG. 5 is the figure which looked at the welding target 10 from the Z-axis positive direction.
  • the laser head 110 focuses the laser beam on the welding object 10.
  • the laser head 110 includes a case 111, a collimator lens 112, and a condenser lens 113, and irradiates the welding target 10 with laser light from the laser oscillator 120 via the optical fiber 115.
  • Case 111 houses collimator lens 112 and condenser lens 113.
  • the collimator lens 112 has a focal length f1 and converts laser light emitted from the end of the optical fiber 115 into parallel light.
  • the condensing lens 113 has a focal length f2, converts the parallel light from the collimator lens 112 into convergent light, and condenses it on the welding target 10.
  • the laser beam is condensed from the condenser lens 113 to the focal point Pf at the distance f2, and then spread and irradiated to the processing point P1 of the welding target 10 as a laser spot having a processing point beam diameter W.
  • the processing point P1 of the welding object 10 is disposed in the shield member 310 filled with the shield gas G1, and oxidation or the like is prevented.
  • the beam diameter (processing point beam diameter) W at the processing point P1 of the welding target 10 is set to be larger than the groove width W1 of the welding target 10.
  • the machining point beam diameter W can be made larger than the groove width W1.
  • the machining point beam diameter W is set to 10 mm, for example.
  • the machining point beam diameter W By making the machining point beam diameter W larger than the groove width W1, not only the bottom part 15 but also the side part 16 of the groove 13 is irradiated with laser light, and a part of the welding object 10 is melted to form the pool PL1. Is done. By melting the bottom portion 15 and the side portion 16 of the groove 13, fusion at the time of subsequent arc welding is improved, and occurrence of poor fusion of the side portion 16 can be prevented.
  • the factors affecting the size of the pool PL1 are the machining point beam diameter W, the laser output, and the welding speed. Among these, the influence of the machining point beam diameter W is the largest. By adjusting the laser output and the welding speed, the side portion 16 can be melted even when the processing point beam diameter W is smaller than the groove width W1.
  • the processing point beam diameter W is widened, the intensity of the laser beam per unit area of the welding object 10 is low, and unlike so-called keyhole welding, the pool PL1 is wide and shallow. Become.
  • the welding object 10 is disposed near the focal point of the laser beam, and a narrow and deep hole (keyhole) is formed in the welding object.
  • the processing point beam diameter W is increased by disposing the focal point Pf between the laser head 110 and the welding object 10 (the distance L is positive).
  • the processing point beam diameter W may be increased by disposing the welding object 10 between the laser head 110 and the focal point Pf (the distance L is negative).
  • the machining point beam diameter W can be changed.
  • the distance L can be adjusted by changing the height of the laser head 110 in the Z-axis direction by the robot apparatus 140.
  • the groove width W1 increases as welding progresses. That is, since the groove 13 spreads at an angle ⁇ 1, as the number of layers increases from the first layer to the second layer, the groove width W1 also increases. It is preferable to increase the diameter W. For example, according to the number of layers to be welded, the height of the laser head 110 in the Z-axis direction can be increased, and the processing point beam diameter W can be increased.
  • the laser light does not enter the welding target 10 perpendicularly but enters at an angle.
  • the reason for providing such an angle is to prevent laser light reflected by the welding object 10 from re-entering the laser head 110 and damaging the laser head 110.
  • the laser beam reflected by the welding target 10 is received by the shield member 310 as described later, and leakage of the laser beam around the welding target 10 is prevented.
  • the laser oscillator 120 is a laser light source, and sends laser light into the laser head 110 via the optical fiber 115.
  • a fiber laser is used as the laser oscillator 120.
  • a YAG laser, a Disk laser, or a CO 2 laser may be used as the laser oscillator 120.
  • the laser control unit 130 is a control device that controls the output of the laser oscillator 120. By setting an appropriate laser output for the processing point beam diameter W, the welding object 10 can be set to an appropriate penetration depth.
  • the robot device 140 is a moving device that moves the laser head 110 in the X, Y, and Z directions.
  • the laser head 110 is set to an appropriate height with respect to the welding target 10 and moves (scans) along the groove of the welding target 10. )it can. By scanning the laser head 110 (and the welding torch 210) a plurality of times along the groove, multilayer welding can be performed on the welding target 10.
  • the robot apparatus 140 moves the laser head and the welding torch whose interval are adjusted along the groove, melts the inside of the groove with the laser light emitted from the head, and melts the inside of the groove Are welded to form a weld bead by arc welding with the welding torch.
  • the robot apparatus 140 includes a base 141, arms 142 to 145, and joints 146 and 147.
  • the base 141 is disposed on the floor and holds the robot apparatus 140.
  • the arm 142 is connected to the base 141 so as to be rotatable (rotation with the Z axis as a rotation axis).
  • the arm 143 is connected to the arm 142 so as to be movable in the X and Z directions.
  • the arm 144 is connected to the arm 143 by a joint 146 and is rotatable.
  • the arm 145 is connected to the arm 144 by a joint 147 and is rotatable.
  • the laser head 110 is fixed to the arm 145. As a result, the laser head 110 can be moved and rotated in the X, Y, and Z directions by the arms 142 to 145.
  • the base 141, the arms 142 to 145, and the joints 146 and 147 include a motor (not shown) that enables such movement and rotation and a detector (not shown) that detects the position and orientation.
  • the robot control unit 150 controls the robot device 140, changes the position (coordinates (X, Y, Z)) and orientation of the laser head 110, and adjusts the position of the focal point Pf with respect to the welding target 10.
  • the robot control unit 150 includes teaching data for continuously controlling the coordinates and orientation of the laser head 110. By controlling the coordinates and orientation of the laser head 110 with this teaching data, automatic multi-layer welding of the welding object 10 becomes possible.
  • the welding torch 210 is movably connected to the laser head 110 by a torch moving mechanism 240 and arc-welds the object 10 to be welded (MIG welding or MAG welding).
  • the welding torch 210 has a tip portion 211 and a main body portion 212.
  • the distal end portion 211 has a substantially cylindrical shape, and draws out the welding wire WW from the end face and ejects the shielding gas G2.
  • the main body 212 has a feed mechanism (not shown) for feeding the welding wire WW and a flow path for the shield gas G2.
  • a high voltage is applied to the welding wire WW from the welding power source 220.
  • arc discharge is generated between the tip of the welding wire WW and the welding object 10, and the welding wire WW is melted, whereby the processing point of the welding object 10 is arc-welded.
  • a melted pool PL2 of the welding wire WW is formed and mixed with the material to be welded 10 (pool PL1 melted by laser light) to form a bead.
  • the welding object 10 is melted with a laser beam and then arc-welded, the created bead and the welding object 10 can be melted well. That is, poor fusion between the side portion 16 of the groove 13 and the stacked beads is reduced.
  • MIG Metal Inert Gas
  • the shielding gas G2 is only an inert gas (Ar or the like) (MIG arc welding) (MIG arc welding)
  • arc discharge may become unstable as compared with MAG welding or the like.
  • the reason for this is as follows. That is, in MAG welding or the like, a continuous oxide film is formed on the surface of the base material due to oxygen or the like in the shield gas G2, and this oxide film stabilizes the cathode spot.
  • MIG welding many small cathode spots are formed, and these cathode spots move around the electrode surface at high speed and are difficult to stabilize.
  • the cathode spot becomes difficult to move and the cathode spot of the MIG arc is stabilized by the pool PL1 created in the groove 13 by the laser beam preceding the MIG arc.
  • the MIG arc can be stabilized even if the shield gas G2 is only an inert gas.
  • a swing mechanism may be provided in the welding torch 210 to swing the arc in the width direction (Y-axis direction) of the groove 13. Even if the MIG arc fluctuates somewhat, the side portion 16 of the groove 13 can be melted.
  • MAG Metal Active Gas
  • arc welding in addition to the inert gas (Ar, etc.), by including an oxidizing gas to the shielding gas G2 (CO 2 or O 2), MAG (Metal Active Gas) arc welding is performed, it can be stabilized arc discharge.
  • the cathode spot of the arc is stabilized by O ions ionized from CO 2 or O 2 .
  • the welding power source 220 is a high voltage power source for applying a high voltage to the welding wire WW and generating an arc discharge with the welding object 10.
  • the power supply control unit 230 controls the welding power supply 220 and adjusts the voltage applied to the welding wire WW.
  • the torch moving mechanism 240 connects the welding torch 210 to the laser head 110 so as to be movable.
  • the torch moving mechanism 240 includes arms 241, 243 and 245 and tables 242, 244 and 246.
  • the torch moving mechanism 240 functions as “a distance adjusting mechanism for adjusting a distance between the laser head and the welding torch”.
  • the arm 241 has one end fixed to the laser head 110.
  • the table 242 is connected to the other end of the arm 241 so as to be movable in the Y-axis direction.
  • the arm 243 has one end connected to the table 242 and is movable with respect to the arm 241 by the table 242.
  • the table 244 is connected to the arm 243 so as to be movable in the X-axis direction.
  • the arm 245 is connected to the table 244 and is movable with respect to the arm 243 by the table 244.
  • the table 246 is connected to the arm 245 so as to be movable in the Z-axis direction.
  • the welding torch 210 is connected to the table 246. As a result, the welding torch 210 can be moved relative to the laser head 110 by the torch moving mechanism 240.
  • the torch moving mechanism 240 includes a motor (not shown) that enables such movement and a detector (not shown) that detects a position.
  • the torch position control unit 250 can control the torch moving mechanism 240 to change the position of the welding torch 210 (welding wire WW) with respect to the laser head 110. That is, the distance LL between the processing point P1 by laser and the processing point P2 by arc welding can be adjusted. For example, the distance LL is adjusted according to the processing point beam diameter W.
  • the shield member 310 covers the periphery of the processing points P1 and P2 and is filled with the shield gas G1, thereby preventing the welding object 10 from being oxidized. Moreover, the laser beam reflected from the welding object 10 is received and it prevents that it leaks to the circumference
  • the shield member 310 can be used by being attached to the laser head 110 or the welding torch 210 as necessary. Further, it can be attached to the laser head 110 so as to be movable by a moving mechanism. For example, when the laser head 110 is moved in the Z-axis direction with respect to the welding target 10, it is preferable that the laser head 110 and the shield member 310 can be moved separately depending on the amount of movement.
  • the shield member 310 includes an upper plate 311, four side plates 312, and a light shielding member 313.
  • the upper plate 311 has an opening 314 so that the laser beam from the laser head 110 can be incident and the welding torch 210 can be inserted.
  • the four side plates 312 have a flow path 315 and a plurality of outlets 316.
  • the flow path 315 is provided inside the side plate 312 and allows the shield gas G1 to flow in and out.
  • the ejection port 316 is provided on the inner side surface of the side plate 312 and ejects the shield gas G1 in the flow path 315 into the shield member 310. That is, the shield gas 310 that has flowed into the shield member 310 fills the shield member 310 and prevents the welding object 10 from being oxidized.
  • the upper plate 311 and the four side plates 312 function as “a cover that covers the laser beam processing point and the arc welding processing point”.
  • the shielding gas G1 filling the shielding member 310 is discharged from the bottom of the shielding member 310 (the gap between the shielding member 310 and the welding object 10) and the opening 314.
  • the shield gas G1 is continuously supplied, ejected to the shield member 310, and discharged to the outside.
  • the light shielding member 313 is a substantially rectangular parallelepiped member made of a metal such as copper.
  • the light shielding member 313 receives the laser light reflected from the welding object 10 and prevents it from leaking outside the shield member 310.
  • the light shielding member 313 has a cooling water flow path 316 therein. By flowing cooling water into and out of this flow path 316, temperature rise due to heat inflow due to absorption of laser light is limited. If the light shielding member 313 is not cooled, the light shielding member 313 may be melted by the laser beam.
  • the shield gas supply units 321 and 322 supply the shield gases G1 and G2 to the shield member 310 and the welding torch 210, respectively.
  • These shield gases G1 and G2 can be of the same type.
  • the shield gas supply units 321 and 322 can be shared, and a single shield gas supply unit can be used.
  • the distance meter 330 is, for example, a laser distance meter, and is attached to the shield member 310 and can measure the shape (profile) of the groove 13 of the welding target 10.
  • the shape (profile) of the groove 13 on a plane perpendicular to the direction of the groove 13 (or YZ plane if the groove direction is the X-axis direction) is measured.
  • the shape of the groove can be measured by scanning a laser beam in the Y-axis direction and measuring a change in distance.
  • FIG. 8 is a diagram showing the profile PP of the groove 13 measured by the distance meter 330.
  • the groove width detector 340 detects the groove width W ⁇ b> 1 based on the measurement result of the distance meter 330.
  • the groove width W1 can be detected by extracting a plurality of portions (bending points) having a large bending of the groove profile and calculating an interval between the plurality of portions.
  • the groove width detection unit 340 functions as a width detection unit that detects the width of the groove.
  • FIG. 9 shows the bending points PB1 to PB4 extracted from the profile PP of the groove 13.
  • a pair of bending points PB2 and PB3 disposed below the Z-axis correspond to the boundary between the bottom 15 and the side 16 of the groove 13. That is, the distance between the bending points PB2 and PB3 corresponds to the groove width W1.
  • the groove width W1 varies depending on the progress of multi-layer welding, and therefore it is preferable to detect the groove width W1.
  • good welding such as fusion can be performed.
  • the imaging device 350 is, for example, a CCD (charge-coupled device) camera, photographs the welding object 10 and the welding wire WW, and sends the image data to the welding position detection unit 360.
  • FIG. 10 shows an example of image data of the imaging device 350. The positional relationship between the groove 13 and the welding wire WW is represented.
  • the welding position detection unit 360 is based on the image data sent from the imaging device 350, and the positional relationship between the groove 13 and the welding wire WW, specifically, the distance between the center C of the groove 13 and the tip of the welding wire WW. D is required.
  • the welding position detection unit 360 functions as a “positional relationship detection unit that detects the positional relationship between the center of the groove and the welding wire”.
  • the boundary between the bottom 15 and the side 16 of the groove 13 and the outline of the welding wire WW are obtained by extracting a light / dark boundary in the image data.
  • the center line C of the groove 13 is a portion equidistant from the boundary line.
  • a distance D between the center line C of the groove 13 and the contour of the welding wire WW can be calculated on the image.
  • the groove width W1 can be obtained using the boundary line between the bottom 15 and the side 16. That is, the groove width W ⁇ b> 1 is obtained using the image data of the imaging device 350 instead of the profile data in the distance meter 330. In this case, the distance meter 330 can be dispensed with.
  • the main controller 400 controls the entire welding system 100, particularly the laser beam diameter (processing point beam diameter W) and the welding position.
  • the main controller 400 includes a beam diameter determining unit 410, a beam diameter adjusting unit 420, and a welding position adjusting unit 430.
  • the beam diameter determining unit 410 determines the processing point beam diameter W based on the groove width W1 detected by the groove width detecting unit 340.
  • the beam diameter determination unit 410 stores a table (correspondence data) indicating the correspondence between the groove width W1 and the machining point beam diameter W, and can determine the machining point beam diameter W from the groove width W1 and this table.
  • the beam diameter adjusting unit 420 instructs the robot control unit 150 based on the machining point beam diameter W determined by the beam diameter determining unit 410. In other words, the beam diameter adjusting unit 420 determines the height of the laser head 110 in the Z-axis direction and instructs the robot control unit 150. As a result, the defocus distance L is changed, and the laser processing point beam diameter W is adjusted.
  • the welding position adjustment unit 430 determines the distance LL between the processing points P1 and P2 based on the processing point beam diameter W determined by the beam diameter determination unit 410, and instructs the torch position control unit 250.
  • the welding position adjusting unit 430 stores a table (correspondence data) indicating the correspondence between the machining point beam diameter W and the distance LL, and can determine the machining point beam diameter W and the distance LL from this table.
  • the welding position adjustment unit 430 instructs the torch position control unit 250 so that the distance LL between the processing points P1 and P2 becomes the determined value.
  • the welding position adjustment unit 430 instructs the torch position control unit 250 so that the positional relationship between the groove 13 and the welding wire WW detected by the welding position detection unit 360 is appropriate. That is, the torch position controller 250 is instructed so that the distance D between the center C of the groove 13 and the tip of the welding wire WW is close to zero.
  • the welding position adjusting unit 430 functions as a position adjusting unit that adjusts the position of the welding torch based on the detected positional relationship.
  • FIG. 11 to 18 are cross-sectional views showing the welding object 10 during the welding process.
  • FIG. 11 shows the welding object 10 before welding
  • FIGS. 12 to 18 show the welding object 10 changed as the welding progresses.
  • FIG. 19 is a cross-sectional photograph showing the welding object 10 after welding.
  • First layer welding (1) Laser melting (FIGS. 11 and 12)
  • the robot head 140 moves the laser head 110 that irradiates the laser light.
  • a laser beam having a machining point beam diameter W larger than the groove width W ⁇ b> 1 moves along the groove 13 of the welding object 10.
  • a part of bottom 15 and side 16 of groove 13 is melted to form pool PL11.
  • the welding torch 210 is fixed to the laser head 110 by a torch moving mechanism 240. At this time, the distance LL between the laser processing point P1 and the arc welding processing point P2 is set to 3 mm to 10 mm, for example.
  • the welding torch 210 to which the shielding gas G2 is jetted and a high voltage is applied is moved by the robot device 140 together with the laser head 110. That is, following the laser light irradiation, arc welding is performed, and a pool PL21 is formed on the pool PL11. Pool PL11 and pool PL21 are united and cooled to form a bead B1.
  • the welding object 10 is melted by laser light and then arc-welded, the fusion between the bead B1 and the welding object 10 becomes good.
  • the fusion at the side portion 16 of the groove 13 is improved.
  • the pool PL11 stabilizes the arc cathode spot, and the arc can be stabilized even when the shield gas G2 is only an inert gas.
  • these detections may be performed in parallel with or separately from the welding.
  • the groove width W1 and the like before the processing point P1 are detected when the laser head 110 for welding is moved (scanned). Further, when detecting separately from welding, the distance meter 330 and the imaging device 350 are operated along the groove while the welding operation of the laser head 110 and the welding torch 210 is stopped, and the groove width along the groove is detected. Changes in W1 and distance are detected.
  • the bead B1 is melted by laser light and then arc-welded, the fusion between the beads B1 and B2 becomes good.
  • the beads B1 and B2 can be fused well at the side portion 16 of the groove 13.
  • the laser beam having the processing point beam diameter W larger than the groove width W1 is preceded by the MIG arc, and the side portion 16 of the groove 13 and the bead of the previous pass are melted. As a result, welding with good fusion becomes possible.
  • the bead is not oxidized, and the oxide film removal treatment between passes becomes unnecessary.
  • the welding time can be shortened and work efficiency can be improved.
  • the bead is non-oxidized, it is possible to prevent a decrease in joint strength due to oxidation.
  • a laser beam having an energy density of 6000 to 40,000 W / cm 2 in which the processing point beam diameter W was increased by +2 to 6 mm larger than the groove width W1 was preceded. With this laser light, the side portion 16 of the groove 13 and the beads of the previous pass are melted. Thereafter, the MIG arc is made to follow the position where the distance LL is about 3 mm to 10 mm away from the laser beam. As a result, there is no poor fusion, stable arc welding is performed, and multilayer stacking becomes possible.
  • FIG. 20 shows an example of a preferable range of the total heat input P with respect to the groove width W1.
  • a total heat input amount P 4.5 to 32 [kJ / cm] is preferable. With a total heat input P in this range, there was no poor fusion and stable arc welding was possible.
  • the main process is MIG welding and the sub process is laser welding.
  • adding the sub process laser welding contributes to the increase of the bead width and penetration depth.
  • Can do For example, when welding with MIG alone under the conditions of a welding speed of 60 cm / min, a MIG current of 250 A, and a MIG voltage of 21 V, the bead width is 9 mm and the penetration depth is 1 mm. It was confirmed that when laser welding of the sub process was added to this, the bead width increased to 12 mm and the penetration depth increased to 3 mm.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing the welding object 10 during the welding process according to this comparative example.
  • a pool PL2x formed by the MIG arc is formed on the pool PL1x formed by the laser. It can be seen that the side portion 16 of the groove 13 is not irradiated with laser, and the side portion 16 is likely to be insufficiently melted. Furthermore, since the keyhole pool PL1x is thin and deep, it is difficult for Ar gas to escape and blow holes are likely to occur. For this reason, when performing multi-layer welding by the method of Comparative Example 1, it is necessary to select a type of shielding gas that is soluble in the base material.
  • Comparative Example 2 As Comparative Example 2, consider TIG welding. In TIG welding, it is difficult to obtain a sufficiently high welding speed. For example, it is difficult to say that welding efficiency is sufficient, with a welding speed of 8 cm / min and a lamination thickness of about 3 mm per layer. Further, since the heat input is larger than that of the MIG arc (TIG welding: about 15,000 J / cm, MIG welding: about 7000 J / cm), the deformation amount due to welding tends to be large.
  • the fusion suitable for multi-layer welding and the welding efficiency can be ensured by the method of the embodiment.
  • the laser beam having the processing point beam diameter W larger than the groove width W1 is preceded by the MIG arc, so that welding with good fusion can be performed on the side portion 16 of the groove 13 as well. . It is also easy to ensure a sufficient welding speed.
  • the transverse shrinkage amount under the main welding conditions is about 2 mm with respect to the lateral shrinkage amount of 4 mm in TIG welding.
  • the lateral shrinkage can be suppressed.
  • torch moving mechanism 241, 243, 245 ... arm, 242, 244, 246 ... table, 250 ... torch position control part , 310 Shield member, 311, upper plate, 312, side plate, 313, light shielding member, 314, opening, 315, flow path, 316, jet. 317 ... Flow path, 321, 322 ... Shield gas supply unit, 330 ... Distance meter, 340 ... Bevel width detection unit, 350 ... Imaging device, 360 ... Welding position detection unit, 400 ... Main control device, 410 ... Beam diameter Determining unit, 420 ... beam diameter adjusting unit, 430 ... welding position adjusting unit.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

 本発明は、狭開先溶接において、溶接品質と溶接速度の両立が容易な溶接システムおよび溶接方法を提供することを目的とし、狭開先で突き合わされた1 対の溶接対象の、開先の幅よりも大きい、加工点ビーム径を有するレーザ光を出射するレーザヘッドと、溶接ワイヤに電圧を印加してアーク溶接する溶接トーチと、前記レーザヘッドと、前記溶接トーチとの間隔を調節する間隔調節機構と、前記間隔が調節されたレーザヘッドおよび溶接トーチを前記開先に沿って移動させ、前記ヘッドから出射されるレーザ光で前記開先内を溶融し、前記溶融された前記開先内を前記溶接トーチでアーク溶接して、溶接ビードを形成させる、移動部と、を備える構成とした。

Description

溶接システムおよび溶接方法
 本発明の実施形態は、溶接システムおよび溶接方法に関する。
 大型構造物(例えば、原子力発電用の炉内構造物)の作成に関し、一対の厚板(ステンレス鋼)を狭開先で突き合わせて、溶接する場合がある(狭開先溶接)。
 ここで、狭開先の厚板をレーザ溶接する溶接装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2011-005533号公報
 しかしながら、レーザ溶接では、溶込み量を大きくすることが困難であり、溶接速度が必ずしも充分ではない。
 大型構造物での狭開先溶接においては、溶接品質等の関係で、TIG溶接を用いる場合が多いが、溶接速度が必ずしも充分ではない。
 MIG溶接を用いると、溶接速度は上がるが、アークが不安定になり、溶接品質が低下し易くなる(開先側部や積層境界(積層した溶接ビード間)での融合不良)。
 ここで、シールドガスに酸化性ガス(O等)を添加し、アークを安定化することができる(MAG溶接)。しかし、酸化性ガスにより、溶接ビードが酸化され、酸化スケールの除去等が必要となったり、溶接強度が低下したりする可能性がある。
 本発明は、狭開先溶接において、溶接品質と溶接速度の両立が容易な溶接システムおよび溶接方法を提供することを目的とする。
 実施形態の溶接システムは、狭開先で突き合わされた1対の溶接対象の、開先の幅よりも大きい、加工点ビーム径を有するレーザ光を出射するレーザヘッドと、溶接ワイヤに電圧を印加してアーク溶接する溶接トーチと、前記レーザヘッドと、前記溶接トーチとの間隔を調節する間隔調節機構と、前記間隔が調節されたレーザヘッドおよび溶接トーチを前記開先に沿って移動させ、前記ヘッドから出射されるレーザ光で前記開先内を溶融し、前記溶融された前記開先内を前記溶接トーチでアーク溶接して、溶接ビードを形成させる、移動部と、を備える。
 本発明によれば、狭開先溶接において、溶接品質と溶接速度の両立が容易な溶接システムおよび溶接方法を提供できる。
実施形態に係る溶接システム100を表す図である。 溶接対象10を表す断面図である。 溶接対象10aを表す断面図である。 溶接対象10、レーザヘッド110、溶接トーチ210の詳細を表す図である。 溶接対象10をZ軸正方向から見た図である。 シールド部材310の縦断面図である。 シールド部材310の横断面図である。 開先13のプロファイルPPを表す図である。 開先13のプロファイルPPから開先幅W1を求める手法を表す図である。 開先13と溶接ワイヤWWの位置関係を表す図である。 溶接処理時の溶接対象10を表す断面図である。 溶接処理時の溶接対象10を表す断面図である。 溶接処理時の溶接対象10を表す断面図である。 溶接処理時の溶接対象10を表す断面図である。 溶接処理時の溶接対象10を表す断面図である。 溶接処理時の溶接対象10を表す断面図である。 溶接処理時の溶接対象10を表す断面図である。 溶接処理時の溶接対象10を表す断面図である。 溶接処理時の溶接対象10を表す断面写真である。 開先幅W1と入熱量Pの関係の一例を表すグラフである。 比較例による溶接処理時の溶接対象10を表す断面図である。
 以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。実施形態に係る溶接システム100は、溶接対象10をレーザおよびアーク放電で溶接するシステム(ハイブリッドシステム)である。
 図1に示すように、実施形態に係る溶接システム100は、レーザヘッド110、レーザ発振器120、レーザ制御部130、ロボット装置140、ロボット制御部150、溶接トーチ210、溶接電源220、電源制御部230、トーチ移動機構240、トーチ位置制御部250、シールド部材310、シールドガス供給部321、322、距離計330、開先幅検出部340、撮像装置350、溶接位置検出部360、主制御装置400を有する。
 溶接対象10は、狭開先(ナロウギャップ)で突き合わされた、一対のステンレス厚板である。狭開先(ナロウギャップ)は、例えば、厚板の端部を板厚に比し小さな間隔で、対向または接触させた小さい角度を有する間隙(開先)をいう。
 図2、図3は、溶接対象10、10aを表す断面図である。厚板等の母材11、12の端面が間隙(開先(ギャップ))13を有して、下端が接触するように配置される。開先13内は、底部15、側部16に区分される。開先13の外が、母材11、12の上部17である。
 母材11、12は、ステンレス鋼(例えば、オーステナイトステンレス鋼)の厚板である。なお、母材11、12として、炭素鋼、低合金鋼、非鉄合金も利用可能である。
 溶接対象10では、上部17のみに開先13を有し、上部17のみへの溶接で足りる。溶接対象10aでは、上下両面に開先13を有し、上下両面への溶接がなされる
 ここで、狭開先は、1パス1層溶接が可能な開先と定義する。具体的には、母材11、12の厚さH1と開先13の底部15での母材11、12の間隔W1において次の条件を満たす場合、狹開先とすることができる。
 H1≦100mmの場合、W1≦20mm
 H1>100mmの場合、W1≦30mm
 このとき、開先13の側部16(母材11、12)のなす角度θ1は小さく、例えば、20°以下とする。
 図4は、ファイバーレーザでのレーザヘッド110、溶接トーチ210の詳細を表す。また、図5は、溶接対象10をZ軸正方向から見た図である。
 レーザヘッド110は、レーザ光のビームを溶接対象10に集光する。レーザヘッド110は、ケース111、コリメータレンズ112、集光レンズ113を有し、光ファイバ115を介して、レーザ発振器120からのレーザ光を溶接対象10に照射する。
 ケース111は、コリメータレンズ112、集光レンズ113を収容する。
 コリメータレンズ112は、焦点距離f1を有し、光ファイバ115の端部から放射されるレーザ光を平行光に変換する。
 集光レンズ113は、焦点距離f2を有し、コリメータレンズ112からの平行光を収束光に変換し、溶接対象10に集光する。集光レンズ113から距離f2の焦点Pfにレーザ光が集光され、その後、広がって溶接対象10の加工点P1に加工点ビーム径Wのレーザスポットとして照射される。
 なお、後述のように、溶接対象10の加工点P1は、シールドガスG1が充満するシールド部材310内に配置され、酸化等が防止される。
 溶接対象10の加工点P1でのビーム径(加工点ビーム径)Wは、溶接対象10の開先幅W1より大きくなるように設定される。焦点Pfから加工点P1までの距離Lをある程度取ることで(焦点Pfを加工点P1から距離Lずらす)、加工点ビーム径Wを開先幅W1より大きくすることが可能となる。開先幅W1が8mmのとき、加工点ビーム径Wを、例えば、10mmとする。
 焦点外しの距離Lと加工点ビーム径W間に次の式(1)が成り立つ。
 L=f2×(W-Wb)/(Wa-Wb) 
 Wb=λ/(2πNA)×f2/f1    ……式(1)
    L:焦点外しの距離(mm)
    W:加工点ビーム径(mm)、
    Wa:集光レンズ113への入射時のビーム径(mm)
    Wb:焦点Pfでのビーム径(mm)(スポット径)
    λ:レーザ光の波長(mm)
    NA:光ファイバ115のNA値
    f1:コリメータレンズ112の焦点距離(mm)
    f2:集光レンズ113の焦点距離(mm)
 加工点ビーム径Wを開先幅W1より大きくすることで、開先13の底部15のみならず側部16もがレーザ光で照射され、溶接対象10の一部が溶融してプールPL1が形成される。開先13の底部15、側部16が溶融することで、後続するアーク溶接時での融け込みが向上し、側部16の融合不良の発生を防止することができる。
 尚、プールPL1の大きさに影響する因子は、加工点ビーム径W、レーザ出力、溶接速度であるが、この内、加工点ビーム径Wの影響がもっとも大きい。なお、レーザ出力と溶接速度を調整することで、加工点ビーム径Wが開先幅W1よりも小さい場合であっても、側部16を溶かすことは可能となる。
 なお、本実施形態では、加工点ビーム径Wを広げていることから、溶接対象10の単位面積当たりのレーザ光の強度は低くなり、いわゆるキーホール溶接と異なり、プールPL1は広く、浅いものとなる。キーホール溶接では、レーザ光の焦点付近に溶接対象10が配置され、溶接対象に狭く、深い穴(キーホール)が形成される。
 ここでは、レーザヘッド110と溶接対象10の間に、焦点Pfを配置することで(距離Lを正とする)、加工点ビーム径Wを大きくしている。これに対して、レーザヘッド110と焦点Pfの間に、溶接対象10を配置することで(距離Lを負とする)、加工点ビーム径Wを大きくしても良い。
 距離Lを調節することで、加工点ビーム径Wを変更できる。後述のように、ロボット装置140によって、レーザヘッド110のZ軸方向の高さを変更することで、距離Lを調節できる。
 溶接対象10を多層盛り溶接する場合、溶接が進むにつれ、開先幅W1は増大する。即ち、開先13が角度θ1を有して広がっていることから、1層目より2層目と、層数が増大するにつれ、開先幅W1も増大し、これに合わせて、加工点ビーム径Wを増加させるのが好ましい。例えば、溶接する層数に応じて、レーザヘッド110のZ軸方向の高さを大きくし、加工点ビーム径Wを増加できる。
 レーザ光は、溶接対象10に垂直入射せず、角度を持って入射する。このように角度を持たせるのは、溶接対象10で反射されたレーザ光がレーザヘッド110に再入射し、レーザヘッド110が損傷することを防止するためである。
 なお、溶接対象10で反射されたレーザ光は、後述のようにシールド部材310で受け止められ、溶接対象10の周囲へのレーザ光の漏れが防止される。
 レーザ発振器120は、レーザの光源であり、光ファイバ115を介して、レーザヘッド110にレーザ光を送り込む。ここでは、レーザ発振器120として、ファイバーレーザを用いている。レーザ発振器120に、YAGレーザ、Diskレーザ、COレーザを用いても良い。
 レーザ制御部130は、レーザ発振器120の出力を制御する制御装置である。加工点ビーム径Wに対する適正なレーザ出力を設定することで、溶接対象10を適切な溶込み深さとすることが可能となる。
 ロボット装置140は、レーザヘッド110をX、Y、Z方向に移動する移動装置であり、溶接対象10に対してレーザヘッド110を適切な高さとし、溶接対象10の開先に沿って移動(走査)できる。開先に沿って、レーザヘッド110(および溶接トーチ210)を複数回走査することで、溶接対象10を多層盛り溶接が可能となる。
 ロボット装置140は、間隔が調節されたレーザヘッドおよび溶接トーチを前記開先に沿って移動させ、前記ヘッドから出射されるレーザ光で前記開先内を溶融し、前記溶融された前記開先内を前記溶接トーチでアーク溶接して、溶接ビードを形成させる、移動部として機能する。
 ロボット装置140は、ベース141、アーム142~145、関節146、147を有する。ベース141は、床に配置され、ロボット装置140を保持する。アーム142は、ベース141に回転(Z軸を回転軸とする回転)可能に接続される。アーム143は、アーム142にX、Z方向に移動可能に接続される。アーム144は、アーム143に関節146で接続され、回転可能である。アーム145は、アーム144に関節147で接続され、回転可能である。
 アーム145にレーザヘッド110が固定される。この結果、レーザヘッド110は、アーム142~145によって、X、Y、Z方向での移動および回転が可能となる。ベース141、アーム142~145、関節146、147は、このような移動、回転を可能とするモータ(図示せず)および位置、向きを検出する検出器(図示せず)を備える。
 ロボット制御部150は、ロボット装置140を制御し、レーザヘッド110の位置(座標(X、Y、Z))、向きを変更し、溶接対象10に対する焦点Pfの位置等を調節する。ロボット制御部150は、レーザヘッド110の座標および向きを連続的に制御するための教示データを備える。この教示データでレーザヘッド110の座標および向きを制御することで、自動的な、溶接対象10の多層盛り溶接が可能となる、
 溶接トーチ210は、トーチ移動機構240によって、レーザヘッド110に移動可能に接続され、溶接対象10をアーク溶接する(MIG溶接またはMAG溶接)。
 溶接トーチ210は、先端部211、本体部212を有する。先端部211は、略円筒形状を有し、端面から溶接ワイヤWWを繰り出すと共に、シールドガスG2を噴出する。本体部212は、溶接ワイヤWWを繰り出す繰り出し機構(図示せず)およびシールドガスG2の流路を有する。
 溶接ワイヤWWには、溶接電源220から高電圧が印加される。この結果、溶接ワイヤWWの先端と溶接対象10との間でアーク放電が発生し、溶接ワイヤWWが溶融することで、溶接対象10の加工点がアーク溶接される。融けた溶接ワイヤWWのプールPL2が形成され、溶接対象10の材料(レーザ光で溶融されてなるプールPL1)と混じり合い、ビードが形成される。
 ここで、溶接対象10がレーザ光で溶融され、その後にアーク溶接することから、作成されたビードと溶接対象10の融け込みが良好となる。即ち、開先13の側部16や積層されたビード間での融合不良が低減される。
 シールドガスG2を不活性ガス(Ar等)のみ(不活性ガス100%)とすることで、MIG(Metal Inert Gas)アーク溶接がなされ、無酸化の状態のビードを形成できる。このようにすることで、多層盛り溶接の際に、パス間での酸化皮膜の除去が不要となる。この結果、溶接時間が短縮され、作業効率が改善される。さらに、ビードが無酸化であることより、酸化による継ぎ手強度の低下が防止できる。
 シールドガスG2を不活性ガス(Ar等)のみとすること(MIGアーク溶接)は、MAG溶接等と比べて、アーク放電が不安定になる可能性がある。この理由は次のようなものである。即ち、MAG溶接等では、シールドガスG2中の酸素等により、母材表面に連続的な酸化膜が形成され、この酸化膜が陰極点を安定化させる。これに対して、MIG溶接では、多くの小さな陰極点が形成され、これらの陰極点が電極表面を高速で動き回り、安定し難くなる。
 しかしながら、本実施形態では、MIGアークより先行するレーザ光が開先13内につくるプールPL1により、陰極点が動きにくくなり、MIGアークの陰極点が安定する。この結果、シールドガスG2が不活性ガスのみであっても、MIGアークの安定化が可能となる。
 レーザの有無の影響を比較したビードオン試験において、レーザがある場合の MIGビードは、レーザがない場合のMIGビードと比較し、ビードのよれが小さいことが確認できる。
 なお、溶接トーチ210に揺動機構を設け、開先13の幅方向(Y軸方向)にアークを揺動しても良い。MIGアークが多少ふらついても、開先13の側部16を溶融できる。
 なお、不活性ガス(Ar等)に加え、シールドガスG2に酸化性ガス(CO又はO)を含めることで、MAG(Metal Active Gas)アーク溶接がなされ、アーク放電の安定化が図れる。CO又はOから電離したOイオンにより、アークの陰極点が安定化する。
 溶接電源220は、溶接ワイヤWWに高電圧を印加し、溶接対象10との間でアーク放電を発生するための高電圧電源である。
 電源制御部230は、溶接電源220を制御し、溶接ワイヤWWに印加される電圧等を調節する。
 トーチ移動機構240は、レーザヘッド110に対して溶接トーチ210を移動可能に接続する。トーチ移動機構240は、アーム241、243、245、テーブル242、244、246を有する。トーチ移動機構240は、「レーザヘッドと、溶接トーチとの間隔を調節する間隔調節機構」として機能する。
 アーム241は、レーザヘッド110に固定される一端を有する。テーブル242は、アーム241の他端にY軸方向に移動可能に接続される。アーム243は、テーブル242に接続される一端を有し、テーブル242によって、アーム241に対して移動可能である。テーブル244は、アーム243にX軸方向に移動可能に接続される。アーム245は、テーブル244に接続され、テーブル244によって、アーム243に対して移動可能である。テーブル246は、アーム245にZ軸方向に移動可能に接続される。
 溶接トーチ210は、テーブル246に接続される。この結果、溶接トーチ210は、トーチ移動機構240によって、レーザヘッド110に対して、相対移動可能である。トーチ移動機構240は、このような移動を可能とするモータ(図示せず)および位置を検出する検出器(図示せず)を備える。
 トーチ位置制御部250は、トーチ移動機構240を制御し、レーザヘッド110に対する溶接トーチ210(溶接ワイヤWW)の位置を変更できる。即ち、レーザによる加工点P1とアーク溶接による加工点P2の距離LLを調節できる。例えば、加工点ビーム径Wに応じて、距離LLを調節する。
 図5、図6は、シールド部材310の縦断面図および横断面図である。
 シールド部材310は、加工点P1、P2の周囲を覆い、シールドガスG1で満たすことで、溶接対象10の酸化等を防止する。また、溶接対象10から反射されるレーザ光を受け止め、周囲に漏れることを防止する。
 シールド部材310は、必要に応じて、レーザヘッド110、または溶接トーチ210に取り付けて用いることができる。また、移動機構により、レーザヘッド110に対して移動可能に取り付けることも可能である。例えば、溶接対象10に対して、レーザヘッド110をZ軸方向に移動させる場合、その移動量によっては、レーザヘッド110とシールド部材310とを別個に移動可能とする方が好ましい。
 シールド部材310は、上板311、4つの側板312、遮光部材313を有する。上板311には、レーザヘッド110からのレーザ光の入射および溶接トーチ210の挿入が可能なように、開口314を有する。
 4つの側板312は、流路315、複数の噴出口316を有する。流路315は、側板312の内部に設けられ、シールドガスG1の流入、流出が可能である。噴出口316は、側板312の内側面に設けられ、流路315内のシールドガスG1をシールド部材310内に噴出する。即ち、シールド部材310に流入したシールドガスG1により、シールド部材310内が満たされ、溶接対象10の酸化が防止される。
 上板311、4つの側板312は、「レーザ光の加工点と前記アーク溶接の加工点を覆う覆い」として機能する。
 シールド部材310内を満たしたシールドガスG1は、シールド部材310の底(シールド部材310と溶接対象10の間の隙間)および開口314から排出される。シールドガスG1連続的に供給され、シールド部材310に噴出され、外部に排出される。
 遮光部材313は、銅等の金属から構成される略直方体形状の部材である。遮光部材313は、溶接対象10から反射されたレーザ光を受け止め、シールド部材310の外部に漏れるのを防止する。
 遮光部材313は、その内部に冷却水の流路316を有する。この流路316に冷却水を流入、流出させることで、レーザ光の吸収による熱の流入による温度上昇を制限する。遮光部材313を冷却しないと、レーザ光により遮光部材313が溶融する可能性がある。
 シールドガス供給部321、322はそれぞれ、シールドガスG1、G2をシールド部材310、溶接トーチ210に供給する。これらのシールドガスG1、G2は同種とすることができる。既述のように、MIG溶接の場合、シールドガスG2に不活性ガスのみを用いることが可能となり、シールドガスG1、G1の双方を不活性ガスのみとすることができる。この場合、シールドガス供給部321、322を共通化し、単一のシールドガス供給部を用いることができる。
 距離計330は、例えば、レーザ距離計であり、シールド部材310に取り付けられて、溶接対象10の開先13の形状(プロファイル)を測定できる。開先13の方向と垂直な面(開先の方向がX軸方向ならYZ平面)での開先13の形状(プロファイル)を測定する。例えば、レーザ光をY軸方向に走査して、距離の変化を測定することで、開先の形状を測定できる。図8は、距離計330で測定された開先13のプロファイルPPを表す図である。
 開先幅検出部340は、距離計330での測定結果に基づき、開先幅W1を検出する。開先のプロファイルの折れ曲がりの大きい箇所(屈曲点)を複数抽出し、複数の箇所の間隔を算出することで、開先幅W1を検出できる。開先幅検出部340は、開先の幅を検出する幅検出部として機能する。
 図9は、開先13のプロファイルPPから抽出された屈曲点PB1~PB4を表す。Z軸下方に配置される一対の屈曲点PB2、PB3が開先13の底部15と側部16の境界に対応する。即ち、の屈曲点PB2、PB3間の距離が開先幅W1に対応する。
 既述のように、例えば、多層盛り溶接の進行等により開先幅W1は変動することから、開先幅W1を検出することが好ましい。検出された開先幅W1に対応して、加工点ビーム径Wを変化させることで、融け込み等の良好な溶接が可能となる。
 撮像装置350は、例えば、CCD(charge-coupled device)カメラであり、溶接対象10と溶接ワイヤWWとを撮影し、画像データを溶接位置検出部360に送る。図10は、撮像装置350の画像データの一例を表わす。開先13と溶接ワイヤWWの位置関係が表される。
 溶接位置検出部360は、撮像装置350から送られた画像データに基づき、開先13と溶接ワイヤWWの位置関係、具体的には、開先13の中心Cと溶接ワイヤWWの先端との距離Dが求められる。溶接位置検出部360は、「開先の中心と前記溶接ワイヤとの位置関係を検出する位置関係検出部」として機能する。
 例えば、画像データでの明暗の境界を抽出することで、開先13の底部15と側部16の境界線および溶接ワイヤWWの輪郭を求める。この境界線から等間隔の箇所が開先13の中心線Cとなる。開先13の中心線Cと溶接ワイヤWWの輪郭との距離Dを画像上算出できる。
 底部15と側部16の境界線を用いて、開先幅W1を求めることができる。即ち、距離計330でのプロファイルのデータに替え、撮像装置350の画像データを用いて、開先幅W1を求められる。この場合、距離計330を不要とすることができる。
 主制御装置400は、溶接システム100全体、特に、レーザのビーム径(加工点ビーム径W)、および溶接位置を制御する。主制御装置400は、ビーム径決定部410、ビーム径調節部420、溶接位置調節部430を有する。
 ビーム径決定部410は、開先幅検出部340で検出された開先幅W1に基づき、加工点ビーム径Wを決定する。ビーム径決定部410は、開先幅W1と加工点ビーム径Wとの対応関係を表すテーブル(対応関係データ)を記憶し、開先幅W1およびこのテーブルから加工点ビーム径Wを決定できる。
 ビーム径調節部420は、ビーム径決定部410で決定された加工点ビーム径Wに基づいて、ロボット制御部150に指示する。即ち、ビーム径調節部420は、レーザヘッド110のZ軸方向の高さを決定し、ロボット制御部150に指示する。この結果、焦点外しの距離Lが変更され、レーザの加工点ビーム径Wが調節される。
 溶接位置調節部430は、ビーム径決定部410で決定された加工点ビーム径Wに基づいて、加工点P1、P2の距離LLを決定し、トーチ位置制御部250に指示する。溶接位置調節部430は、加工点ビーム径Wと距離LLとの対応関係を表すテーブル(対応関係データ)を記憶し、加工点ビーム径Wおよびこのテーブルから距離LLを決定できる。
 溶接位置調節部430は、トーチ位置制御部250に指示し、加工点P1、P2の距離LLが決定された値になるようにする。
 また、溶接位置調節部430は、トーチ位置制御部250に指示し、溶接位置検出部360によって検出された開先13と溶接ワイヤWWの位置関係が適正になるようにする。即ち、開先13の中心Cと溶接ワイヤWWの先端との距離Dが0に近くなるように、トーチ位置制御部250に指示する。溶接位置調節部430は、検出された位置関係に基づいて、前記溶接トーチの位置を調節する位置調節部として機能する。
(溶接の手順)
 溶接システム100による溶接の手順を説明する。図11~図18は、溶接処理時の溶接対象10を表す断面図である。図11は、溶接前の溶接対象10を表し、図12~図18は、溶接の進行に伴い変化した溶接対象10を表す。また、図19は、溶接後の溶接対象10溶接対象10を表す断面写真である。
1.第1層の溶接
(1)レーザによる溶解(図11、図12)
 レーザ光を照射するレーザヘッド110をロボット装置140により移動させる。
 溶接対象10の開先13に沿って、開先幅W1よりも大きい加工点ビーム径Wのレーザ光が移動する。この結果、開先13の底部15および側部16の一部が溶融され、プールPL11が形成される。
(2)アーク溶接(図13、図14)
 溶接トーチ210は、トーチ移動機構240により、レーザヘッド110に固定される。このとき、レーザの加工点P1とアーク溶接の加工点P2の距離LLが例えば、3mm~10mmとなるように設定される。
 シールドガスG2を噴出し、高電圧が印加された溶接トーチ210は、レーザヘッド110と共に、ロボット装置140により移動させる。即ち、レーザ光の照射に続いて、アーク溶接がなされ、プールPL11上にプールPL21が形成される。プールPL11とプールPL21は一体となり、冷却され、ビードB1が形成される。
 ここで、溶接対象10がレーザ光で溶融され、その後にアーク溶接することから、ビードB1と溶接対象10の融け込みが良好となる。特に、開先幅W1よりも大きい加工点ビーム径Wのレーザ光を用いることから、開先13の側部16での融け込みが良好となる。
 また、プールPL11により、アークの陰極点が安定し、シールドガスG2が不活性ガスのみであっても、アークの安定化が可能となる。
2.第2層以降の溶接(図15~図18)
(1)開先幅W1、開先中心Cと溶接ワイヤWWの距離Dの検出
 開先幅W1、および開先中心Cと溶接ワイヤWWの距離Dを検出する。既述のように、溶接の進行に伴い、開先幅W1等が変化する可能性がある。
 これらの検出は、溶接と並行あるいは別個のいずれでも良い。
 溶接と並行に検出する場合、溶接のためのレーザヘッド110の移動(走査)時に加工点P1より前での開先幅W1等を検出する。また、溶接と別個に検出するときには、レーザヘッド110、溶接トーチ210での溶接動作を停止した状態で、距離計330および撮像装置350を開先に沿って動作させ、開先に沿う開先幅W1および距離の変化を検出する。
(2)レーザによる溶解(図15)
 開先幅W1に応じた加工点ビーム径Wとなるよう、Z軸方向でのレーザヘッド110と溶接対象10の距離(距離LL)を調節する。また、加工点ビーム径Wに応じたレーザ出力になるよう調節する。
 レーザ光を照射させたレーザヘッド110をロボット装置140により移動させる。
 溶接対象10の溶接線に沿って、開先幅よりも大きい加工点ビーム径のレーザ光が移動する。この結果、開先13の底部15および側部16の一部が溶融され、プールPL12が形成される。
(3)アーク溶接(図16、図17)
 レーザ光の照射に続いて、アーク溶接がなされ、プールPL12上にプールPL22が形成される。プールPL12とプールPL22は一体となり、冷却され、ビードB2が形成される。
 ここで、ビードB1がレーザ光で溶融され、その後にアーク溶接することから、ビードB1、B2間での融け込みが良好となる。特に、開先幅W1よりも大きい加工点ビーム径Wのレーザ光を用いることから、開先13の側部16でのビードB1、B2の融け込みが良好となる。
 レーザ光の照射およびアーク溶接を複数回繰り返すことで(複数パスの溶接)、図18に示すように、1パス1層での溶接を繰り返して、複数のビードB1~B5を形成することが可能となる(1パス1層の多層盛り溶接)。溶接対象10、ビードB1~B5間での(特に、開先13の側部16)、融け込みが良好な溶接が可能となる。
 図19に示すように、実際の溶接において、開先13の側部16においても、融け込みが良好であることを確認できた。
 以上のように、本実施形態では、加工点ビーム径Wを開先幅W1よりも大きくしたレーザ光をMIGアークより先行させて、開先13の側部16と前パスのビードを溶融させる。この結果、融け込みの良好な溶接が可能となる。
 また、シールドガスに100%Arを使用すると、ビードが酸化されず、パス間での酸化皮膜除去処理が不要となる。溶接時間が短縮され、かつ作業効率も改善できる。また、ビードが無酸化であることより、酸化による継ぎ手強度の低下を防止できる。
(実施例)
 開先幅W1=8mm、開先角度θ1=2~6°、開先深さH1=30mmのステンレス鋼を狭開先多層盛り突合せ溶接した。加工点ビーム径Wを開先幅W1よりも+2~6mm大きくした6000~40000W/cmのエネルギ密度を有するレーザ光を先行させた。このレーザ光で、開先13の側部16と前パスのビードを溶融させる。その後、レーザ光よりも距離LL=3mm~10mm程度離した位置にMIGアークを後続させる。この結果、融合不良がなく、安定したアーク溶接を行い、多層盛りの積層が可能となる。
 ここで、開先幅W1と総入熱量P(レーザ光およびアーク溶接双方の入熱量の和)の関係を説明する。
 図20は、開先幅W1に対して、好ましい総入熱量Pの範囲の一例を示す。この例では、開先幅W1=8mmの場合、4.5~32[kJ/cm]の総入熱量Pが好ましいことが分かる。この範囲の総入熱量Pで、融合不良がなく、安定したアーク溶接が可能であった。
 本溶接方法では、主プロセスが MIG溶接、副プロセスがレーザ溶接となるが、主プロセスの MIG溶接にとって、副プロセスのレーザ溶接を加えることは、ビード幅と溶込み深さの増加に寄与することができる。
 例えば、溶接速度60cm/min、MIG電流250A、MIG電圧21Vの条件で MIG単独で溶接した場合、ビード幅9mm、溶込み深さ1mmである。これに副プロセスのレーザ溶接を加えた場合、ビード幅12mm、溶込み深さ3mmまで増加することが確認できた。
 本溶接方法により、例えば、1パスの積層厚さが約3~5mm程度、溶着量が70~140g/minと、大きな溶接速度を確保できた。
(比較例1)
 比較例1として、ビームを絞った(例えば、加工点ビーム径=φ0.2~φ0.6mm)レーザ光の照射後に、MIG溶接することを考える。この場合、加工点ビーム径Wが絞られることで、レーザ光はいわゆるキーホール溶接の状態になり、キーホール型のプール(狭く、深いプール)が形成される。このプールが固まらない内に、MIGアーク溶接する。
 図21は、この比較例による溶接処理時の溶接対象10を表す断面図である。レーザによるプールPL1x上にMIGアークによるプールPL2xが形成される。開先13の側部16にレーザが照射されず、側部16において融け込みが不十分となり易いことが判る。
 さらにキーホール型のプールPL1xは、細く、深いため、Arガスが抜け難く、ブローホールが発生し易くなる。このため、比較例1の手法により多層盛り溶接を行う場合、母材に溶ける種類のシールドガスを選択する必要がある。
 ここでは、レーザ、MIGアークの順序での処理を考えたが、この順序を逆にしても、側部16にレーザが照射されず、側部16において融け込みが不十分となり易いことは変わらない。
(比較例2)
 比較例2として、TIG溶接を考える。TIG溶接では、充分大きな溶接速度を得るのが困難である。例えば、溶接速度が8cm/min、1層あたり積層厚さ3mm程度と溶接効率が十分とは言い難い。また、入熱が MIGアークと比較し大きい為(TIG溶接:約15、000J/cm、MIG溶接:約7000J/cm)、溶接による変形量が大きくなり易い。
 以上の比較例1、2に対して、実施形態の手法により、多層盛り溶接に適した融け込み、および溶接効率等を確保できる。既述のように、加工点ビーム径Wを開先幅W1よりも大きくしたレーザ光をMIGアークより先行させることで、開先13の側部16においても融け込みの良好な溶接が可能となる。また、十分な溶接速度の確保が容易である。
 さらに、板厚40mm、開先深さ30mmのビードオン型狭開先試験での溶接変形に於いて、TIG溶接の横収縮量4mmに対し、本溶接条件による横収縮量が2mm前後と本溶接方法、条件の使用により、横収縮量を抑えることができる。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,10a…溶接対象、11,12…母材、13…開先、15…底部、16…側部、17…上部、100…溶接システム、110…レーザヘッド、111…ケース、112…コリメータレンズ、113…集光レンズ、115…光ファイバ、120…レーザ発振器、130…レーザ制御部、140…ロボット装置、141~145…ベース、146、147…関節、150…ロボット制御部、210…溶接トーチ、211…先端部、212…本体部、220…溶接電源、230…電源制御部、240…トーチ移動機構、241,243,245…アーム、242,244,246…テーブル、250…トーチ位置制御部、310…シールド部材、311…上板、312…側板、313…遮光部材、314…開口、315…流路、316…噴出口、317…流路、321、322…シールドガス供給部、330…距離計、340…開先幅検出部、350…撮像装置、360…溶接位置検出部、400…主制御装置、410…ビーム径決定部、420…ビーム径調節部、430…溶接位置調節部。

Claims (11)

  1.  狭開先で突き合わされた1対の溶接対象の、開先の幅よりも大きい加工点ビーム径を有するレーザ光を出射するレーザヘッドと、
     溶接ワイヤに電圧を印加してアーク溶接する溶接トーチと、
     前記レーザヘッドと、前記溶接トーチとの間隔を調節する間隔調節機構と、
     前記間隔が調節されたレーザヘッドおよび溶接トーチを前記開先に沿って移動させ、前記ヘッドから出射されるレーザ光で前記開先内を溶融し、前記溶融された前記開先内を前記溶接トーチでアーク溶接して、溶接ビードを形成させる、移動部と、
    を具備する溶接システム。
  2.  前記開先の幅を検出する幅検出部と、
     前記検出された開先の幅に基づいて、前記レーザ光の加工点ビーム径を調節するビーム径調節部と、
    をさらに具備する請求項1記載の溶接システム。
  3.  前記開先の中心と前記溶接ワイヤとの位置関係を検出する位置関係検出部と、
     前記検出された位置関係に基づいて、前記溶接トーチの位置を調節する位置調節部と、
    をさらに具備する請求項1記載の溶接システム。
  4.  前記レーザ光の加工点と前記アーク溶接の加工点を覆う覆いと、
     前記覆い内にシールドガスを供給するガス供給部と、
     前記溶接対象から反射されたレーザ光を受ける遮光部材と、
     前記遮光部材を冷却する冷却機構と、
    をさらに具備する請求項1記載の溶接システム。
  5.  前記アーク溶接が、MIGアーク溶接である
    請求項1記載の溶接システム。
  6.  前記レーザ光の加工点と前記アーク溶接の加工点の距離が3mm以上10mm以下である
    請求項1記載の溶接システム。
  7.  前記溶接対象が、ステンレス鋼、炭素鋼、低合金鋼、非鉄合金のいずれかである
    請求項1記載の溶接システム。
  8.  狭開先で突き合わされた1対の溶接対象の、開先の幅よりも大きい加工点ビーム径を有する、レーザ光の加工点を前記開先に沿って移動させ、前記開先内を溶融させる工程と、
     電圧を印加された溶接ワイヤからのアーク放電による加工点を前記開先に沿って移動させ、前記レーザ光で溶融された開先内をアーク溶接して、溶接ビードを形成する工程と、
    を具備する溶接方法。
  9.  前記開先の幅よりも大きい、加工点ビーム径を有するレーザ光で、前記溶接ビードを有する前記開先内を溶融させる工程と、
     前記溶融された開先内をアーク溶接し、前記溶接ビード上に、第2の溶接ビードを形成する工程と、
    をさらに具備する請求項8記載の溶接方法。
  10.  前記レーザ光の加工点と前記アーク溶接の加工点の距離が3mm以上10mm以下である
    請求項8記載の溶接方法。
  11.  前記アーク溶接が、MIGアーク溶接である
    請求項8記載の溶接方法。
PCT/JP2013/004872 2012-08-20 2013-08-16 溶接システムおよび溶接方法 WO2014030325A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13831592.4A EP2886241B1 (en) 2012-08-20 2013-08-16 Welding system and welding method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-181815 2012-08-20
JP2012181815A JP5951409B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 溶接システムおよび溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014030325A1 true WO2014030325A1 (ja) 2014-02-27

Family

ID=50149652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/004872 WO2014030325A1 (ja) 2012-08-20 2013-08-16 溶接システムおよび溶接方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2886241B1 (ja)
JP (1) JP5951409B2 (ja)
WO (1) WO2014030325A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525449A (ja) * 2014-05-13 2016-08-25 ツィンファ ユニバーシティ 鏡面反射するワークの狭幅開先の検出装置及び検出方法
JP2016168621A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 日立造船株式会社 シールドノズルおよびシールド方法
JP2019198885A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社Ihi検査計測 ハイブリッド溶接装置
CN114054959A (zh) * 2021-11-15 2022-02-18 中车长春轨道客车股份有限公司 一种大功率激光电弧复合焊对接接头
CN114669842A (zh) * 2022-03-15 2022-06-28 中国建筑第二工程局有限公司 一种核电站不锈钢容器覆面板的焊接方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255314B2 (ja) * 2014-07-08 2017-12-27 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 被溶接板材の突合せレーザ溶接方法
JP6092163B2 (ja) * 2014-07-30 2017-03-08 三菱重工業株式会社 溶接装置及び溶接方法
CN106363280B (zh) * 2015-07-22 2018-12-04 中国二冶集团有限公司 一种塔架底座节点的制作方法
JP6547951B2 (ja) * 2015-11-06 2019-07-24 株式会社Ihi Mig溶接方法及びmig溶接装置
PL420172A1 (pl) * 2017-01-12 2018-07-16 Roboty Przemysłowe Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób łączenia spawaniem wiązką lasera elementów konstrukcyjnych ze stali wysokowytrzymałej o gwarantowanej granicy plastyczności 1300 Mpa po obróbce cieplnej
CN109014578A (zh) * 2018-10-10 2018-12-18 南京理工大学 自带开坡口功能的激光焊接系统及其工作方法
CN109332889A (zh) * 2018-10-10 2019-02-15 南京理工大学 基于云服务器调控焊速的激光焊接系统及其工作方法
CN109158760A (zh) * 2018-11-23 2019-01-08 哈尔滨工业大学(威海) 一种窄间隙扫描振镜激光-热丝复合焊接方法及装置
CN110000475B (zh) * 2019-04-08 2020-09-04 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 复合焊连续焊接方法及装置、焊接成品、车体
JP6631767B1 (ja) * 2019-04-16 2020-01-15 三菱電機株式会社 金属造形用シールドガスノズル、及びレーザ金属造形装置
CN110666305A (zh) * 2019-09-24 2020-01-10 江苏电力装备有限公司 G115钢的窄间隙焊接工艺
CN111229740B (zh) * 2020-03-21 2024-10-11 深圳市汇泽激光科技有限公司 一种火车轮毂的激光清洗装置
CN111515542B (zh) * 2020-04-26 2021-12-31 长春理工大学 高氮钢激光-电弧两热源弱耦合焊接方法
CN112108655B (zh) * 2020-08-19 2022-07-08 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种基于预铺粉的钛合金厚板窄间隙激光熔化连接方法
CN113399835A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 哈尔滨焊接研究院有限公司 适用于厚壁构件窄间隙焊接的激光-电弧复合焊接方法
JP7387050B1 (ja) * 2023-08-09 2023-11-27 ゼオンノース株式会社 レーザ・アークハイブリッド溶接装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216986A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Nippon Steel Corp レ−ザによる薄鋼板の溶接法
JPS62183986A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> レ−ザクラツデイング用ビ−ム反射防止治具
JP2007054879A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nippon Steel Corp ハイブリッド溶接装置、並びに、ハイブリッド溶接装置の画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007283363A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nippon Steel Corp Uoe鋼管の製造方法
JP2010172911A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Daihen Corp 低温用鋼板の溶接方法
JP2011005533A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Hitachi Plant Technologies Ltd レーザ狭開先溶接装置および溶接方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT410067B (de) * 2000-11-16 2003-01-27 Fronius Schweissmasch Prod Vorrichtung für einen laser-hybrid-schweissprozess
JP2004298896A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Jfe Engineering Kk 開先加工方法およびレーザとアークの複合溶接方法
JP2006224130A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nippon Steel Corp レーザとマグアークによる複合溶接方法
JP4420863B2 (ja) * 2005-06-27 2010-02-24 新日本製鐵株式会社 レーザアーク複合溶接の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216986A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Nippon Steel Corp レ−ザによる薄鋼板の溶接法
JPS62183986A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> レ−ザクラツデイング用ビ−ム反射防止治具
JP2007054879A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nippon Steel Corp ハイブリッド溶接装置、並びに、ハイブリッド溶接装置の画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007283363A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nippon Steel Corp Uoe鋼管の製造方法
JP2010172911A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Daihen Corp 低温用鋼板の溶接方法
JP2011005533A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Hitachi Plant Technologies Ltd レーザ狭開先溶接装置および溶接方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2886241A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525449A (ja) * 2014-05-13 2016-08-25 ツィンファ ユニバーシティ 鏡面反射するワークの狭幅開先の検出装置及び検出方法
JP2016168621A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 日立造船株式会社 シールドノズルおよびシールド方法
JP2019198885A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社Ihi検査計測 ハイブリッド溶接装置
WO2019221181A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社Ihi検査計測 ハイブリッド溶接装置
JP7030014B2 (ja) 2018-05-18 2022-03-04 株式会社Ihi検査計測 ハイブリッド溶接装置
US11724337B2 (en) 2018-05-18 2023-08-15 Ihi Inspection & Instrumentation Co., Ltd. Hybrid welding device
CN114054959A (zh) * 2021-11-15 2022-02-18 中车长春轨道客车股份有限公司 一种大功率激光电弧复合焊对接接头
CN114669842A (zh) * 2022-03-15 2022-06-28 中国建筑第二工程局有限公司 一种核电站不锈钢容器覆面板的焊接方法
CN114669842B (zh) * 2022-03-15 2024-03-08 中国建筑第二工程局有限公司 一种核电站不锈钢容器覆面板的焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014036995A (ja) 2014-02-27
JP5951409B2 (ja) 2016-07-13
EP2886241A1 (en) 2015-06-24
EP2886241A4 (en) 2016-06-01
EP2886241B1 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951409B2 (ja) 溶接システムおよび溶接方法
JP5294573B2 (ja) レーザとアークの複合溶接装置及び方法
CN103974796B (zh) 用于焊接之前覆盖材料的激光清洗的设备和方法
WO2011111634A1 (ja) レーザー・アーク複合溶接方法及び該溶接方法による溶接部材の製造方法
US20120261389A1 (en) Hybrid welding apparatus and system and method of welding
JP5600837B2 (ja) 狭開先多層盛レーザ溶接方法
RU2660791C1 (ru) Способ лазерно-дуговой сварки стыка заготовок из углеродистой стали с толщиной стенок 10-45 мм
US20130087543A1 (en) Apparatus and method for post weld laser release of gas build up in a gmaw weld
JP6155183B2 (ja) 狭開先レーザ溶接方法
JP2011140053A (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法
RU2668641C1 (ru) Способ лазерной-дуговой сварки стальной сформованной трубной заготовки
JP6625886B2 (ja) レーザ・アークハイブリッド溶接用ヘッド及びレーザ・アークハイブリッド溶接方法
Victor Hybrid laser arc welding
JP5812527B2 (ja) ホットワイヤレーザ溶接方法と装置
JP6607050B2 (ja) レーザ・アークハイブリッド溶接方法
JP2010172941A (ja) レーザ溶接装置
JP2012206144A (ja) レーザ狭開先多層盛溶接方法と装置
JP2014079783A (ja) レーザ・アークハイブリッド溶接方法、ハイブリッド溶接用ヘッド、及びハイブリッド溶接装置
Hayashi et al. High-power CO2 laser-MIG hybrid welding for increased gap tolerance. Hybrid weldability of thick steel plates with a square groove
JP5543160B2 (ja) 複合溶接装置および複合溶接方法
JP2010167425A (ja) 上下t型継手の溶接方法及び上下t型溶接継手並びにこれを用いた溶接構造物
JP2014024078A (ja) レーザ溶接装置
JP5580788B2 (ja) 厚鋼材のレーザ溶接方法
JPH07246484A (ja) レーザ溶接方法
JP2010005668A (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13831592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013831592

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013831592

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE