WO2013168376A1 - 発光ダイオード駆動装置及び半導体装置 - Google Patents

発光ダイオード駆動装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013168376A1
WO2013168376A1 PCT/JP2013/002697 JP2013002697W WO2013168376A1 WO 2013168376 A1 WO2013168376 A1 WO 2013168376A1 JP 2013002697 W JP2013002697 W JP 2013002697W WO 2013168376 A1 WO2013168376 A1 WO 2013168376A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
voltage
signal
switching element
feedback
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002697
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
國松 崇
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2014514370A priority Critical patent/JP6256839B2/ja
Priority to CN201380023007.9A priority patent/CN104272476B/zh
Publication of WO2013168376A1 publication Critical patent/WO2013168376A1/ja
Priority to US14/537,596 priority patent/US9131568B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/46Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/385Switched mode power supply [SMPS] using flyback topology
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4291Arrangements for improving power factor of AC input by using a Buck converter to switch the input current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/355Power factor correction [PFC]; Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

 発光ダイオード駆動装置(50)は、整流回路(1)と、スイッチング素子(5)と、チョークコイル(3)と、出力電流検出回路(7)と、LED光源(2)と、整流ダイオード(4)と、制御回路(6)と、出力電流検出回路(7)から出力された出力フィードバック信号を受け取るために接続されたフィードバック検出回路(8)とを備え、フィードバック検出回路(8)は、フィードバックダミー信号を出力し、出力フィードバック信号とフィードバックダミー信号との誤差に基づいた信号に応じて、スイッチング素子(5)のスイッチングを制御する信号を制御回路(6)へ出力する。

Description

発光ダイオード駆動装置及び半導体装置
 本発明は、発光ダイオード駆動用半導体装置、及びそれを用いた駆動装置に関するものである。
 近年、発光ダイオード(以下LEDと記載)を駆動するための発光ダイオード駆動用半導体装置及びそれを有する発光ダイオード駆動装置が開発され、実用化されている。特に白色LEDを光源としたLED電球などの照明装置の量産化が盛んに行われている。また、LEDを適切に駆動する駆動回路が種々提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。
 特許文献1に開示されている従来の発光ダイオード駆動装置は、直流電圧をエネルギー変換するためのトランスを有する非絶縁フライバックコンバータ方式の回路構成を有する装置である。
 また、特許文献2に開示されている従来の発光ダイオード駆動装置は、Buckコンバータ方式の回路構成を有する。例えば、発光ダイオード駆動装置は、スイッチング素子Q21、駆動回路213、整流素子D22、チョークコイルL23、平滑コンデンサC24により構成されるBuckコンバータを有している。ここで、Buckコンバータは、詳細には、スイッチング素子を入力電圧の高電位側に配置するハイサイドBuckコンバータである。
 また、非絶縁回路を構成する場合は、フライバックコンバータよりもBuckコンバータの方が効率やコスト面で有利である。
 また、特許文献3に開示されている従来の発光ダイオード駆動装置は、特許文献2と同様にBuckコンバータを有している。このBuckコンバータは、詳細には、スイッチング素子を入力電圧の低電位側(基準電位)に配置するローサイドBuckコンバータである。
米国特許第8098503号明細書 特開2011-130543号公報 特開2010-245421号公報
 特許文献1に記載の従来の発光ダイオード駆動装置では、フィードバック信号は、LEDを流れる電流に比例した電圧VFBで表される。電圧VFBはコントローラとスイッチング素子の基準電位に対してセンス抵抗に流れる電流によって生成される電位差であるため、必ずコントローラとスイッチング素子の基準電位に対してプラス信号となる。しかし、この制御回路構成を維持したままではエネルギー変換効率のよいBuckコンバータに適用することができないといった課題がある。
 次に、特許文献2に記載の従来の発光ダイオード駆動装置では、LED光源に流れる電流を電流検出抵抗で検出して制御回路の基準電圧に対してプラス信号のフィードバック信号を得ることができ、また入力電圧の高電圧側に配置したスイッチング素子を駆動するための駆動回路を設ける回路構成とすることで、Buckコンバータを構成している。
 しかし、スイッチング素子とそのスイッチング素子のスイッチング制御を行う制御回路の基準電位が異なるため、異なる基準電圧での信号をやり取りするために専用の駆動回路が必要となり、発光ダイオード駆動装置の全体コストが増大する。
 また、力率改善のために専用の昇圧回路が必要となるため制御が複雑でコストも高くなり、発光ダイオード駆動装置の大型化、高コスト化を招いてしまう課題がある。
 次に、特許文献3に記載の従来の発光ダイオード駆動装置では、ローサイドBuckコンバータのみで力率改善を実現できる構成となっているが、分圧回路で全波整流電圧に比例した基準電圧を生成して制御する構成となっているため、高入力電圧が印加された場合にスイッチング素子やLED光源に流れる電流のピーク値が高くなりすぎるおそれがある。
 本発明は、上記従来の問題点に鑑み、スイッチング素子およびそれを制御する制御回路を入力電圧の高電位側に配置したハイサイドBuckコンバータ方式で、入力電圧が脈流波形の場合に定電流制御と力率改善が可能で、入力電圧が大きく変動した場合においても出力の増大やスイッチング素子の破壊のおそれがない発光ダイオード駆動用半導体装置及びそれを用いた駆動装置を提供する。
 上記目的を達成するために、発光ダイオード駆動装置は、交流電源から入力された交流電圧を整流して直流電圧を出力する整流回路と、前記整流回路の高電位側に入力端子が接続され前記直流電圧をオンオフするスイッチング素子と、前記スイッチング素子の出力端子と一端が接続されたチョークコイルと、前記スイッチング素子の出力端子と前記チョークコイルの前記一端との間に接続され、前記チョークコイルに流れる電流を検出するための出力電流検出回路と、前記チョークコイルの他端にアノード端子が接続され、前記整流回路の低電位側にカソード端子が接続された少なくとも1つ以上の発光ダイオードで構成されたLED光源と、前記整流回路の低電位側にアノード端子が接続され、前記スイッチング素子の出力端子にカソード端子が接続され、前記チョークコイルに発生する逆起電力を前記LED光源に供給する整流ダイオードと、前記スイッチング素子の出力端子と前記整流ダイオードの前記カソード端子との接続点と同電位の電圧を動作基準電圧とし、前記スイッチング素子のオンオフ動作を制御する駆動信号を出力する制御回路と、前記出力電流検出回路から出力された出力フィードバック信号を受け取るために接続されたフィードバック検出回路とを備え、前記フィードバック検出回路は、フィードバックダミー信号を出力し、前記出力フィードバック信号と前記フィードバックダミー信号との誤差に基づいた信号に応じて、前記スイッチング素子のスイッチングを制御する信号を前記制御回路へ出力する。
 本態様によれば、スイッチング素子とそのスイッチング素子のスイッチング制御を行う制御回路の動作基準電圧が同電位であるため、異なる基準電位間の信号をやり取りするための駆動回路を必要としない。また、スイッチング素子と制御回路と前記フィードバック検出回路を同一の半導体基板上に形成したり、または同一のパッケージに組み込むことができる。またフィードバック検出回路はマイナス信号に対応した構成となっているため、ハイサイドBuckコンバータ構成ができ、発光ダイオード駆動装置の高効率駆動及び、小型化、省スペース化を実現することができる。
 また、前記出力電流検出回路は、前記スイッチング素子の出力端子と前記チョークコイルの一端とに接続された第1の抵抗と、前記フィードバック検出回路から前記フィードバックダミー信号を出力するフィードバック検知端子と前記チョークコイルの一端とに接続された第2の抵抗と、前記スイッチング素子の出力端子と前記フィードバック検出回路のフィードバック検知端子の間に接続されたコンデンサとを有し、前記出力フィードバック信号は、前記チョークコイルに流れる電流によって第1の抵抗の両端に発生する第1の電位差であり、前記フィードバックダミー信号は、フィードバックダミー電流であり、前記フィードバック検出回路は、前記第1の電位差と前記フィードバックダミー電流によって前記第2の抵抗の両端に発生する第2の電位差が実質的に等しくなるように前記制御回路へ制御信号を出力する構成としてもよい。
 本態様によれば、チョークコイルに流れる電流によって第1の抵抗の両端に発生する第1の電位差とフィードバックダミー電流によって第2の抵抗の両端に発生する第2の電位差が実質的に等しくなるように制御回路へ制御信号を出力することにより、制御回路の基準電位に対してマイナス信号となる出力フィードバック信号を直接フィードバック検出回路で検知することなくフィードバック情報を制御回路へ伝達することができる。出力フィードバック信号を直接フィードバック検知回路へ入力する必要がないため、第1の抵抗と第2の抵抗の値を任意に設定することで、チョークコイル電流と第1の抵抗で発生する電力ロスを低減することができる。
 さらに、出力電流検出回路の出力フィードバック信号の応答速度は第2の抵抗値とスイッチング素子の出力端子とフィードバック検知端子の間に接続されたコンデンサ容量値によって任意に設定できるため、電源仕様に応じて適切なフィードバック応答速度を選択することができる。さらに、フィードバック期間が入力電圧のゼロ電圧ごとに決定される構成ではないため、入力電圧の波形に依存することなくフィードバック制御が可能である。
 また、前記フィードバック検出回路は、前記第1の電位差と前記第2の電位差の電圧差によって、前記フィードバック検知端子と前記制御回路の動作基準端子との間に発生する電圧と前記フィードバック検出回路の参照電圧とを比較する誤差増幅器と、前記誤差増幅器からの出力信号に基づいて、前記スイッチング素子を制御するための制御信号を生成する制御信号変換器とを備える構成としてもよい。
 本態様によれば、誤差増幅器と制御信号変換器によってフィードバック検出回路で生成されたフィードバック情報を制御回路へ伝達することができる。
 また、前記制御回路は、前記第1の電位差と前記第2の電位差の電圧差によって前記フィードバック検知端子と前記制御回路の動作基準端子との間に発生する電圧が前記誤差増幅器の参照電圧よりも高い場合は、前記制御信号変換器からの制御信号によって実質的に前記LED光源へのエネルギー出力を増加させる制御を行い、前記第1の電位差と前記第2の電位差の電圧差によって前記フィードバック検知端子と前記制御回路の動作基準端子との間に発生する電圧が前記誤差増幅器の参照電圧よりも低い場合は、前記制御信号変換器からの制御信号によって実質的に前記LED光源へのエネルギー出力を減少させる制御を行う構成としてもよい。
 本態様によれば、LED光源の出力電流を一定に制御することができる。
 また、前記誤差増幅器の参照電圧は、前記制御回路の動作基準電圧と実質的に等しい構成としてもよい。
 本態様によれば、誤差増幅器の参照電圧が制御回路の動作基準電圧と実質的に等しいため、フィードバック検知端子への印加電圧がプラス電圧の場合に実質的にLED光源へのエネルギー出力を増加させる制御を行い、フィードバック検知端子への印加電圧がマイナス電圧の場合に実質的にLED光源へのエネルギー出力を減少させる制御を行うことになり、フィードバック検知端子への信号印加はプラス信号でもマイナス信号でも対応が可能となる。
 また、前記制御回路は、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を制御する構成としてもよい。
 また、前記制御回路は、一定の周波数で動作する前記スイッチング素子のオン時間を制御する構成としてもよい。
 また、前記制御回路は、一定の周波数で動作する前記スイッチング素子のピーク電流値を制御する構成としてもよい。
 本態様によれば、スイッチング素子の制御方法は限定されることは無く、制御回路はフィードバック検出回路からの出力信号の値に応じて、スイッチング素子のスイッチング制御を行うので、出力電流を一定の設定電流になるように制御することが可能となる。
 また、発光ダイオード駆動装置は、交流電源から入力された交流電圧を整流して直流電圧を出力する整流回路と、前記整流回路の高電位側に入力端子を接続され前記直流電圧をオンオフするスイッチング素子と、前記スイッチング素子の出力端子と一端が接続されたチョークコイルと、前記スイッチング素子の出力端子と前記チョークコイルの一端との間に接続され、前記チョークコイルに流れる電流を検出するための出力電流検出回路と、前記チョークコイルの他端にアノード端子が接続され、前記整流回路の低電位側にカソード端子が接続された少なくとも1つ以上の発光ダイオードで構成されたLED光源と、前記整流回路の低電位側にアノード端子が接続され、前記スイッチング素子の出力端子にカソード端子が接続され、前記チョークコイルに発生する逆起電力を前記LED光源に供給する整流ダイオードと、前記スイッチング素子の出力端子と前記整流ダイオードのカソード端子との接続点と同電位の電圧を動作基準電圧とし、前記スイッチング素子のオンオフ動作を制御する駆動信号を出力する制御回路と、前記出力電流検出回路から出力された出力フィードバック信号を受け取るために接続されたフィードバック検出回路と、前記整流回路からの整流された入力電圧情報を検知する入力電圧検出回路とを備え、前記フィードバック検出回路は、フィードバックダミー信号を出力し、前記出力フィードバック信号と前記フィードバックダミー信号との誤差に基づいた信号に応じて、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を制御する信号を前記制御回路へ出力し、前記入力電圧検出回路は、前記整流回路からの入力電圧情報に基づき、前記スイッチング素子のピーク電流検出値を制御する信号を前記制御回路へ出力する。
 本態様によれば、入力電圧検出回路で入力電圧情報を検知してスイッチング素子のピーク電流を制御することによって、入力電圧波形に応じた入力電流波形をもたらすことができ力率を向上することができる。またフィードバック検出回路からの信号によってスイッチング素子のスイッチング周波数を制御することによって、出力電流を一定の設定電流になるように制御することが可能となる。
 また、前記制御回路は前記整流回路によって整流された入力電圧と前記スイッチング素子のスイッチング動作によって発生する入力電流とが実質的に比例するように前記スイッチング素子に流れる電流値を制御する構成としてもよい。
 本態様によれば、入力電圧波形と入力電流波形を実質的に比例させる制御を行うことによって、入力電流の導通角を広げて入力電圧波形とほぼ同位相で変化させることが可能となり、力率を向上することができる。
 また、前記入力電圧検出回路は、前記スイッチング素子のオンオフ動作におけるオフ期間に前記入力電圧情報をサンプリング信号としてサンプリングし、前記スイッチング素子のオンオフ動作におけるオン期間に前記サンプリング信号を保持するサンプリングホールド回路を備える構成としてもよい。
 本態様によれば、スイッチング素子と入力電圧検出回路と制御回路が入力電圧の高電位側のハイサイドに配置された構成の場合、入力電圧検出回路の入力端子に印加される信号はスイッチング素子がオフの期間にのみ検知されるので、検出精度の高い検出が可能となる。
 また、前記入力電圧検出回路は、前記スイッチング素子のオンオフ動作におけるターンオフ後の予め設定されたサンプリング期間に前記入力電圧情報をサンプリング信号としてサンプリングし、前記サンプリング期間の後に前記サンプリング信号を保持するサンプリングホールド回路を備える構成としてもよい。
 本態様によれば、入力電圧検出回路はスイッチング素子のオンオフ動作におけるターンオフ後の予め設定されたサンプリング期間にのみ入力信号の検出を行うので、それ以外の期間に発生する入力波形の乱れに影響されない検出精度の高い検出が可能となる。
 また、前記入力電圧検出回路は、前記サンプリング信号が予め設定された第1の基準レベル以上の場合に前記スイッチング素子のスイッチング動作を許可し、前記サンプリング信号が予め設定された第1の基準レベルのヒステリシス値以下の場合に前記スイッチング素子のスイッチング動作を禁止させるスイッチング許可期間信号を前記制御回路に出力する第1の比較器を備える構成としてもよい。
 本態様によれば、入力電圧と出力電圧の電圧差がほとんどない場合や、入力電圧が極めて低いときにスイッチング素子のスイッチング制御を禁止することが可能であり、スイッチング素子の安定な制御が可能である。
 また、前記入力電圧検出回路は、前記サンプリング信号が第1の基準レベルよりも高く予め設定された第2の基準レベル以下の場合に、前記スイッチング素子のスイッチング動作のオン期間を最小に保持する信号を前記制御回路に出力する第2の比較器を備える構成としてもよい。
 本態様によれば、低入力電圧時にスイッチング素子の出力電流を最低の値に制限することにより入力電流を低く制限することが可能であり、入力電圧波形と入力電流波形を類似させることにより力率を向上させることができる。
 また、前記入力電圧検出回路は、前記サンプリング信号が予め設定された第2の基準レベル以上の場合に、前記サンプリング信号のレベルに応じて前記スイッチング素子に流れるピーク電流検出値を第1のレートで変化させ、前記ピーク電流検出値が予め設定されたしきい値以上の範囲では、前記第1のレートよりも緩やかに設定された第2のレートで変化させ、前記ピーク電流検出値が予め設定された上限値に達すると、前記ピーク電流検出値を上限値で保持する信号を前記制御回路に出力するピーク電流検出値変換器を備える構成としてもよい。
 本態様によれば、入力電圧に応じてスイッチング素子のピーク電流検出値をリニアに変化させることが可能であり、且つ高入力電圧時に変化レートを緩やかにすることにより、ピーク電流検出の遅れ時間によるピーク電流の伸びを低減することができる。さらにピーク電流の上限値を制限することでスイッチング素子などに定格以上の電流が流れることを防止できる。
 また、前記入力電圧検出回路は、前記サンプリング信号のピーク値を検出する入力ピーク値検出回路をさらに備え、前記入力ピーク値検出回路は、前記サンプリング信号のピーク値が予め設定された第1の入力ピーク基準レベル以上であることを検知すると、予め設定された前記入力電圧情報と前記スイッチング素子に流れる電流値の変化の制御レートを、第1の制御レートから前記第1の制御レートよりも緩やかに設定された第2の制御レートに切り替えて、前記第2の制御レートを保持する信号を前記制御回路に出力する構成としてもよい。
 本態様によれば、AC100VとAC240Vなど入力電圧の仕様に応じて入力電圧とピーク電流の変化の制御レートを切り替えることができる。これにより低入力電圧仕様にスイッチング素子のピーク電流が上限値に達するタイミングと高入力電圧使用時にスイッチング素子のピーク電流が上限値に達するタイミングを同程度に補正することが可能であり、低入力仕様でも高入力仕様でも入力電圧波形と入力電流波形の関係を同等にすることで力率向上が可能である。
 さらに、交流電源の電圧が瞬間的に変動した場合などにスイッチング素子のピーク電流の変化の制御レートを切り替えることが可能であり、入力電圧変動に対応できる。
 また、前記入力ピーク値検出回路の第1の入力ピーク基準レベルは、ヒステリシス値を有し、前記入力ピーク値検出回路は、前記入力電圧情報のピーク値が予め設定された第1の入力ピーク基準レベルのヒステリシス値以下であることを検知すると、予め設定された前記入力電圧情報と前記スイッチング素子に流れる電流値との制御を行うための第2の制御レートよりも急峻に設定された第1の制御レートに切り替えて、第1の制御レートを保持する信号を前記制御回路に出力する構成としてもよい。
 本態様によれば、第1の入力ピーク基準レベルにヒステリシス値を設けることによって、入力脈流電圧波形のピークレベルが第1の入力ピーク基準レベル付近の場合に毎周期の入力ハーフサイクルで制御レートが切り替わってしまう誤検出を防止することができる。
 また、前記入力ピーク値検出回路は、前記サンプリング信号のピーク値が予め設定された第1の入力ピーク基準レベル以上であることを検知すると、前記第1の比較器が次に前記サンプリング信号が予め設定された第1の基準レベル以上となり前記スイッチング素子のスイッチング動作を許可した時に、予め設定された前記サンプリング信号と前記スイッチング素子に流れる電流値との制御を行うための第1の制御レートよりも緩やかに設定された第2の制御レートに切り替えて、第2の制御レートを保持する信号を前記制御回路に出力する構成としてもよい。
 本態様によれば、入力脈流電圧波形のピークレベルが第1の基準レベル以上であることを検出した際に、検出した入力脈流波形の次に印加される入力脈流波形のタイミングからスイッチング素子のピーク電流の変化の制御レートを切り替えることができるため、ピーク電流が急に変化することを防止できる。
 また、前記入力ピーク値検出回路の第1の入力ピーク基準レベルは、ヒステリシス値を有し、前記入力ピーク値検出回路は、前記サンプリング信号のピーク値が予め設定された第1の入力ピーク基準レベルのヒステリシス値以下を検知すると、前記第1の比較器が次に前記入力電圧情報が予め設定された第1の基準電圧以上となり、前記スイッチング素子のスイッチング動作を許可した時に、予め設定された前記サンプリング信号と前記スイッチング素子に流れる電流値の制御の第2の制御レートよりも急峻に設定された第1の制御レートに切り替えてその制御レートを保持する信号を前記制御回路に出力する構成としてもよい。
 本態様によれば、第1の入力ピーク基準レベルにヒステリシス値を設けることによって、入力脈流電圧波形のピークレベルが第1の入力ピーク基準レベル付近の場合に入力ハーフサイクル毎に制御レートが切り替わってしまう誤検出を防止することができる。
 また、前記入力ピーク値検出回路は、少なくとも2つ以上の入力ピーク基準レベルと制御レートを有し、前記サンプリング信号のピーク値と予め設定された前記複数の入力ピーク基準値との関係に応じて、前記サンプリング信号と前記スイッチング素子とに流れる電流値の制御レートを切り替えて、前記制御レートを保持する信号を前記制御回路に出力する構成としてもよい。
 本態様によれば、複数の入力ピーク基準レベルと制御レートを有するため、入力電圧のピーク仕様に応じて最適な制御レートを選択することができる。
 また、前記制御回路は、前記整流回路に一端を接続された定電流源と、前記定電流源の他端に接続され、前記定電流源の出力電圧が所定値以上であれば起動信号を出力し、前記定電流源の出力電圧が所定値未満であれば停止信号を出力し、前記制御回路の電源電圧を供給するレギュレータと、前記スイッチング素子が発振を開始してからソフトスタート時間が経過するまでのソフトスタート期間を決定するソフトスタート期間発生回路とをさらに有し、前記フィードバック検出回路は、前記レギュレータが起動信号を出力すると、前記フィードバックダミー信号を予め設定された最小値に設定し、前記スイッチング素子のスイッチング制御が開始されると、前記ソフトスタート期間中において前記フィードバックダミー信号を徐々に増加させる構成としてもよい。
 本態様によれば、電源起動時にソフトスタート動作となり、フィードバックダミー信号が本来の設定値よりも低い最小値から徐々に増加する制御となるため、出力電流検出回路からのフィードバック信号に対して本来の設定値よりも低い値からフィードバック制御をかけることが可能となる。フィードバックダミー信号が本来の設定値で固定されていると出力電流が本来の設定電流に達するまではフィードバック制御がかからず、制御回路は最大出力電力を供給するようにスイッチング素子のスイッチング制御を行うため、出力電流が設定電流に達したあとに制御回路によって出力電力を減少させるフィードバック制御がかかるまでの期間に出力電流が設定電流よりも増大するおそれがあるが、本態様によって設定電流よりも低い値からフィードバック制御がかかるような構成であるため、電源起動時に出力電流が設定電流よりも増大するおそれを低減できる。
 また、前記ソフトスタート期間発生回路が決定するソフトスタート期間は、前記入力電圧検出回路の第1の比較器で決定される前記スイッチング許可期間を予め設定された所望の回数だけ繰り返した時間であるとしてもよい。
 本態様によれば、入力脈流電圧の回数によってソフトスタート期間を決定することができる。
 また、前記制御回路は、さらに、前記レギュレータが起動信号を出力すると時間計測を開始する時間計測回路を有し、前記ソフトスタート期間発生回路により決定されるソフトスタート期間は、前記入力電圧検出回路の第1の比較器で決定される前記スイッチング許可期間を予め設定された所望の回数だけ繰り返した時間、または、前記交流電源の1周期よりも長く、予め設定された前記時間計測回路で計測される計測時間とのどちらかの期間で決定される構成としてもよい。
 本態様によれば、入力電圧が脈流波形の場合は入力脈流電圧の回数か時間計測回路によって設定された時間のどちらかでソフトスタート期間が決定でき、入力電圧が平滑された場合は時間計測回路によって設定された時間でソフトスタート期間が決定できるため、入力電圧が脈流波形でも平滑波形でもソフトスタート期間を決定することができる。
 また、前記ピーク電流検出値変換器は、前記ピーク電流検出値を予め設定された上限値よりも小さい所望の値に設定し、前記ソフトスタート期間中に、設定した当該ピーク電流検出値を保持する構成としてもよい。
 本態様によれば、電源起動時のソフトスタート期間においてスイッチング素子のピーク電流検出値を予め設定された上限値よりも小さい所望の値に設定することができる。電源起動時など入出力電圧差が大きい場合には電流傾きが急峻になり検出遅れ時間によるピーク電流の伸びが懸念されるが、スイッチング素子に流れる電流のピーク値(最大電流値)が抑制されるためスイッチング素子の劣化や損傷を防止することができる。また、入力電圧に応じてピーク電流が変化しないので、フィードバック制御がかかるまでに出力電流が設定電流以上に増加することを低減できる。
 また、前記ソフトスタート期間中において、前記フィードバック検出回路は、前記レギュレータが起動信号を出力すると前記フィードバックダミー信号を予め設定された最小値に設定し、前記入力電圧検出回路の第1の比較器が決定するスイッチング許可期間中に前記フィードバックダミー信号を徐々に増加させ、前記スイッチング許可期間が終了すると前記フィードバックダミー信号を予め設定された最小値に設定する制御を繰り返す構成としてもよい。
 本態様によれば、電源起動時のソフトスタート期間において入力脈流電圧のサイクルの度にフィードバックダミー信号を最小値から徐々に増加させる動作を繰り返すため、入力脈流電圧の1周期で出力電流が設定電流に達しない場合にも出力電流が設定電流よりも増大するおそれを低減できる。
 また、交流電源から入力された交流電圧を整流して直流電圧を出力する整流回路と、少なくとも1つ以上の発光ダイオードで構成されたLED光源を含む負荷と、前記整流回路の高電位側と前記負荷に結合されたエネルギー変換回路と、前記エネルギー変換回路の一次側に入力端子が接続され、前記整流回路の低電位側に出力端子が接続された前記直流電圧をオンオフするスイッチング素子と、前記整流回路の低電位側を動作基準電圧とし、前記スイッチング素子のオンオフ動作を制御する駆動信号を出力する制御回路と、前記負荷と前記エネルギー変換回路の二次側の低電位側に接続され、前記負荷に流れる電流を検出するための出力電流検出回路と、前記出力電流検出回路から出力された出力フィードバック信号を受け取るために接続されたフィードバック検出回路とを備え、前記フィードバック検出回路はフィードバックダミー信号を出力し、前記出力フィードバック信号と前記フィードバックダミー信号の誤差に基づいた信号に応じて、前記スイッチング素子のスイッチングを制御する信号を前記制御回路へ出力する構成としてもよい。
 また、交流電源から入力された交流電圧を整流して直流電圧を出力する整流回路と、少なくとも1つ以上の発光ダイオードで構成されたLED光源を含む負荷と、前記整流回路の高電位側と前記負荷に結合されたエネルギー変換回路と、前記エネルギー変換回路の一次側に入力端子が接続され、前記整流回路の低電位側に出力端子が接続された前記直流電圧をオンオフするスイッチング素子と、前記整流回路の低電位側を動作基準電圧とし、前記スイッチング素子のオンオフ動作を制御する駆動信号を出力する制御回路と、前記負荷と前記エネルギー変換回路の二次側の低電位側に接続され、前記負荷に流れる電流を検出するための出力電流検出回路と、前記出力電流検出回路から出力された出力フィードバック信号を受け取るために接続されたフィードバック検出回路と、前記整流回路からの整流された入力電圧情報を検知する入力電圧検出回路とを備え、前記フィードバック検出回路はフィードバックダミー信号を出力し、前記出力フィードバック信号と前記フィードバックダミー信号の誤差に基づいた信号に応じて、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を制御する信号を前記制御回路へ出力し、前記入力電圧検出回路は前記整流回路からの入力電圧情報に基づき前記スイッチング素子のピーク電流検出値を制御する信号を前記制御回路へ出力する構成としてもよい。
 本態様によれば、Buckコンバータ構成の発光ダイオード駆動装置で使用した発光ダイオード駆動半導体をフライバックコンバータ構成の発光ダイオード駆動装置でも使用することができる。
 また、発光ダイオード駆動用の半導体装置は、上記した特徴を有する発光ダイオード駆動装置に使用される半導体装置であって、少なくとも前記スイッチング素子と前記制御回路と前記フィードバック検出回路が同一の半導体基板上に形成されているか、または、同一のパッケージに組み込まれている。
 本態様によれば、スイッチング素子と制御回路とを1つのパッケージに組み込むことが可能となる。したがって、この半導体装置を用いて発光ダイオード駆動装置を構成すれば、発光ダイオード駆動装置の部品点数を大幅に削減することができ、発光ダイオード駆動装置の小型化及び軽量化さらには低コスト化を容易に実現することができる。
 入力電圧が脈流波形の場合には定電流制御と力率改善が可能で、入力電圧が平滑された場合には定電流制御が可能で、入力電圧が大きく変動した場合においても出力の増大やスイッチング素子の破壊のおそれがなく、且つフライバックコンバータ方式にも対応できる発光ダイオード駆動装置及び半導体装置を実現することができる。
図1は、実施の形態1に係る発光ダイオード駆動装置及び半導体装置の一例を示す回路図である。 図2は、実施の形態1に係るフィードバック検出回路の一例を示す回路図である。 図3Aは、実施の形態1に係るフィードバック電圧とスイッチング制御の関係の一例を示す波形図である。 図3Bは、実施の形態1に係るフィードバック電圧とスイッチング制御の関係の一例を示す波形図である。 図3Cは、実施の形態1に係るフィードバック電圧とスイッチング制御の関係の一例を示す波形図である。 図4は、実施の形態2に係る発光ダイオード駆動装置及び半導体装置の一例を示す回路図である。 図5は、実施の形態2に係る入力電圧波形とドレイン電流波形と入力電流波形の一例を示す波形図である。 図6は、実施の形態2に係る入力電圧検出回路の一例を示す回路図である。 図7Aは、実施の形態2に係る発光ダイオード駆動装置における各部の動作を示す波形図である。 図7Bは、実施の形態2に係る発光ダイオード駆動装置における各部の動作を示す波形図である。 図8Aは、実施の形態2に係る入力電圧とピーク電流検出値の関係の一例を示す回路図である。 図8Bは、実施の形態2に係る入力電圧とピーク電流検出値の関係の一例を示す回路図である。 図9は、実施の形態3に係る入力電圧検出回路の一例を示す回路図である。 図10Aは、実施の形態3に係る入力電圧とピーク電流検出値の関係の一例を示す回路図である。 図10Bは、実施の形態3に係る入力電圧とピーク電流検出値の関係の一例を示す回路図である。 図11は、実施の形態3に係る入力電圧と入力検出電圧とピーク電流検出値の関係の一例を示す回路図である。 図12は、実施の形態4に係る発光ダイオード駆動装置及び半導体装置の一例を示す回路図である。 図13は、実施の形態5に係る発光ダイオード駆動装置及び半導体装置の一例を示す回路図である。 図14Aは、実施の形態5に係る発光ダイオード駆動装置における各部の動作を示す波形図である。 図14Bは、実施の形態5に係る発光ダイオード駆動装置における各部の動作を示す波形図である。 図15は、実施の形態6に係る発光ダイオード駆動装置及び半導体装置の一例を示す回路図である。 図16は、従来技術に係る発光ダイオード駆動装置を示す回路図である。 図17は、従来技術に係る発光ダイオード駆動装置を示す回路図である。 図18は、一般的なBuckコンバータとフライバックコンバータの一例を示す回路図と動作を示す図である。 図19は、従来技術に係る発光ダイオード駆動装置を示す回路図である。
 (本発明の基礎となった知見)
 はじめに、本発明の基礎となった知見について、図面を参照しながら説明する。
 図16は特許文献1に記載の従来の発光ダイオード駆動装置を示す回路図である。
 図16に示すように、発光ダイオード駆動装置100は、交流電源から電圧を直流電圧106に変換する全波整流器180と、直流電圧106をエネルギー変換するためのトランス182と、集積回路185とその内部の電源スイッチ116と、LED光源に流れる電流を検出するセンス抵抗113と、複数のLED光源で構成された負荷111とで構成され、非絶縁フライバックコンバータ方式の回路構成である。
 コンデンサ181は、非常に低い値であり、高周波雑音電流にフィルタをかけるためのものであり、直流電圧106は実質的に平滑でない整流した電圧波形となる。コントローラ109は、電源スイッチ116のスイッチングを制御して、入力端子115から出力端子114へのエネルギーの流れを調整して、入力電圧波形104に実質的に一致するとともに比例する入力電流波形105を有する入力電流102をもたらす。
 フィードバック信号120は、センス抵抗113間で生成され、センス抵抗113は、負荷111を流れる出力電流119に比例した電圧VFBをもたらす。コントローラ109は、コントローラ109内部で発生するフィードバックサンプリング周波数でフィードバック信号120からフィードバック情報を集める。コントローラ109は、フィードバック期間にフィードバック信号120からフィードバック情報を集め、フィードバック期間は、フィードバック信号をサンプリングするために使用されるフィードバックサンプリング信号の期間より大きい。たとえば、フィードバック期間は、交流電源期間103の半分である。別例では、フィードバック信号120は、各フィードバック期間に実質的に320回サンプリングされる。言いかえれば、フィードバック期間は、フィードバックサンプリング信号の期間の少なくとも320倍であり、フィードバックサンプリング周波数の逆数に等しい。さらに別の例ではフィードバック期間は、電力コンバータの入力に結合された交流電圧源の0電圧条件ごとの期間に実質的に等しい。
 そして、フィードバック期間に集められるフィードバック情報に応じて、フィードバック期間の終了時にコントローラによって制御されるスイッチの稼動条件を設定し、出力電流119を一定に制御する。
 また、図17は、特許文献2に記載の従来の発光ダイオード駆動装置を示す回路図である。図17に示すように、発光ダイオード駆動装置200は、電力生成回路210と、制御回路220と、制御電源回路230とを有する。
 電力生成回路210は、ダイオードブリッジDBと、力率改善回路211と、直流直流変換回路212とを有する。ダイオードブリッジDBは、交流電源ACから入力した交流電力を全波整流して、電圧波形を脈流にする。
 制御電源回路230は、制御IC221,222などを動作させるための制御電源電力を生成する。
 力率改善回路211は、制御IC221の制御を受けて動作する。力率改善回路211は、ダイオードブリッジDBが全波整流した脈流電圧を、直流電圧に変換する。力率改善回路211は、入力側の電流波形を、脈流の電圧波形に近似した波形に整えることにより、力率を改善する。
 直流直流変換回路212は、制御IC222の制御を受けて動作する。直流直流変換回路212は、力率改善回路211が変換した直流電圧を、電圧値の異なる直流電圧に変換する。直流直流変換回路212は、例えば、スイッチング素子Q21、駆動回路213、整流素子D22、チョークコイルL23、平滑コンデンサC24により構成されるBuckコンバータである。
 制御IC221や制御IC222は、制御回路220の一部である。また電流検出回路225も、制御回路220の一部である。電流検出回路225は、光源回路250を流れる電流を検出する。電流検出回路225は、例えば、電流検出抵抗R31、抵抗R32、コンデンサC33、増幅器A34、基準電圧源V35を有する。電流検出抵抗R31には、光源回路250に流れる電流が流れる。電流検出抵抗R31の両端には、流れた電流に比例する電圧が発生する。制御IC222は、電流検出回路225が生成したフィードバック信号に基づいて、光源回路250を流れる電流が所定の値になるよう、直流直流変換回路212を制御する。
 ここで、直流直流変換回路212の駆動回路213は、スイッチング素子Q21の制御信号の基準電位が発光ダイオード駆動装置200の基準電圧と異なるため必要となる。このように、スイッチング素子を入力電圧の高電位側に配置するBuckコンバータを“ハイサイドBuckコンバータ”と呼ぶ。
 一般的に、Buckコンバータはフライバックコンバータと比較すると、エネルギー変換素子にトランスではなくコイルを使用するので、トランスでのエネルギー変換ロスが少ないため、変換効率がよい。
 また、図18の(a)はフライバックコンバータによるLED電流の波形、同図の(b)はBuckコンバータによるLED電流の波形であり、同一の動作条件でのLED電流の波形の違いを示したものである。IDSはスイッチング素子Q302に流れる電流を示す。
 図18の(a)に示すように、フライバックコンバータの場合には、LED電流はスイッチング素子Q302がオフの期間のみに流れる。一方、同図の(b)に示すように、Buckコンバータの場合には、LED電流はコイル電流と同一であり、スイッチング素子Q302がオンの期間とオフの期間の両方に流れる。この結果、スイッチング素子に流れる電流波形が同一である場合、LED平均電流は同図の(b)に示したように、Buckコンバータの場合の方が大きくなる。また、同図の(a)に示すように、フライバックコンバータで同一のLED電流を得るためには、スイッチング素子に流す電流値のピーク値を上げたり、スイッチング素子のスイッチング周波数を早くする必要がある。高いピーク電流を流すためには高い電流定格のLED光源を選択する必要があり、高コストになる。また、高周波数駆動になるほどスイッチングロスが増大する。このため、非絶縁回路を構成する場合は、フライバックコンバータよりもBuckコンバータの方が効率やコスト面で有利である。
 また、別の例として図19を用いて、特許文献3の従来の発光ダイオード駆動装置について説明する。図19は、従来の特許文献3に係る発光ダイオード駆動装置を示す回路図である。
 図19に示すように、発光ダイオード駆動装置400は、整流部430と、チョークコイル432と、回生用ダイオード434と、スイッチング素子436と、制御部438と、比較器440と分圧回路442とを含んで構成される。発光ダイオード駆動装置400は、は、特許文献2と同様にBuckコンバータで構成されている。しかし、スイッチング素子436と制御部438の基準電位は同一であるため、制御部438の出力信号によってスイッチング素子436を直接制御することができる。このように、スイッチング素子を入力電圧の低電位側(基準電位)に配置するBuckコンバータを“ローサイドBuckコンバータ”と呼ぶ。
 交流電源からの電圧は、整流部430によって全波整流された電圧となる。分圧回路442は、整流部430に得られた全波整流電圧を分圧して基準電圧Vrefを生成して比較器440へ出力する。分圧回路442によって、基準電圧Vrefは、全波整流電圧の変化に比例した変化を示す。また、別例では、分圧回路442に基準電圧Vrefを所定電圧Vmax以下にクランプするためのツェナーダイオード442aを設ける。
 比較器440は、LED光源402を流れる電流によって電流検出抵抗R1の両端に発生する比較電圧Vcmpを反転入力端子に受ける。また、比較器440は、分圧回路442によって平滑化されていない全波整流電圧Vrecを分圧して得られた基準電圧Vrefを非反転入力端子に受ける。比較器440は、比較電圧Vcmpと基準電圧Vrefとを比較し、比較結果を制御部438へ出力する。
 制御部438は、比較器440による基準電圧Vrefと比較電圧Vcmpとの比較結果に基づいてスイッチング素子436のスイッチングを制御する。比較器440と制御部438の制御によって、LED光源402に流れる電流波形を、全波整流電圧の変化に比例した変化にすることで力率を改善する。
 ここで、図16に示す発光ダイオード駆動装置では、フィードバック信号はLEDを流れる電流に比例した電圧VFBで表される。電圧VFBはコントローラとスイッチング素子の基準電位に対してセンス抵抗に流れる電流によって生成される電位差であるため、必ずコントローラとスイッチング素子の基準電位に対してプラス信号となる。しかし、この制御回路構成を維持したままではエネルギー変換効率のよいBuckコンバータに適用することができない。
 次に、図17に示す発光ダイオード駆動装置では、LED光源に流れる電流を電流検出抵抗で検出して制御回路の基準電圧に対してプラス信号のフィードバック信号を得ることができる。また、入力電圧の高電圧側に配置したスイッチング素子を駆動するための駆動回路を設ける回路構成とすることで、Buckコンバータを構成している。
 しかし、スイッチング素子とそのスイッチング素子のスイッチング制御を行う制御回路の基準電位が異なるため、異なる基準電圧での信号をやり取りするために専用の駆動回路が必要となる。したがって、発光ダイオード駆動装置の全体コストが増大する。
 また、力率改善のために専用の昇圧回路が必要となるため制御が複雑でコストも高くなり、発光ダイオード駆動装置の大型化、高コスト化を招いてしまう課題がある。
 次に、特許文献3に記載の従来の発光ダイオード駆動装置では、ローサイドBuckコンバータのみで力率改善を実現できる構成となっているが、分圧回路で全波整流電圧に比例した基準電圧を生成して制御する構成となっている。したがって、高入力電圧が印加された場合に、スイッチング素子やLED光源に流れる電流のピーク値が高くなりすぎるおそれがある。
 そこで、本願発明者らは、スイッチング素子およびそれを制御する制御回路を入力電圧の高電位側に配置したハイサイドBuckコンバータ方式で、入力電圧が脈流波形の場合に定電流制御と力率改善が可能で、入力電圧が大きく変動した場合においても出力の増大やスイッチング素子の破壊のおそれがない発光ダイオード駆動用半導体装置及びそれを用いた駆動装置を見出している。
 以下、実施の形態の一態様について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において同一部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。以下の実施の形態は、一例を示すものであって、例えば構成部材の配置等が下記のものに特定されるものではない。本実施の形態は、請求の範囲において様々な変更を加えることができる。
 (実施の形態1)
 図1は、実施の形態1に係る発光ダイオード駆動装置50の構成の一例を示す回路図である。本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置50は、1個以上のLED光源を駆動するハイサイドBuckコンバータ型の駆動装置である。
 図1において、整流回路1は、商用電源などの交流電源(図示せず)に接続され、交流電圧を整流することで脈流電圧を生成する。整流回路1は、例えば、全波整流回路であって、交流電圧から全波整流電圧を生成する。整流回路1の高電位側は、スイッチング駆動回路9の高電位側端子DRNに接続され、低電位側は、発光ダイオード駆動装置50の基準電位GNDに接続される。なお、スイッチング駆動回路9は、本実施の形態に係る半導体装置の一例である。
 コンデンサ13は、整流回路1の高電位側と低電位側の端子に接続される。コンデンサ13は、高周波雑音電流にフィルタをかけるためのものであり、コンデンサ13の容量値が非常に低い場合、直流電圧Vinは実質的に平滑でない整流した電圧波形となる。また、コンデンサ13の容量値が十分に大きい場合、直流電圧Vinは平滑された電圧波形となる。本実施の形態では、入力電圧波形は脈流電圧波形である場合を例に説明を行う。
 スイッチング駆動回路9は、本実施の形態に係る発光ダイオード駆動用の半導体装置の一例であり、LED光源2に流れる電流を定電流制御するための半導体装置である。図1に示すように、スイッチング駆動回路9は、少なくとも外部に接続する3つの端子(高電位側端子DRN、低電位側端子SRCE、及びフィードバック検知端子FB)を有する。高電位側端子DRNは、整流回路1の高電位側の端子に接続され、脈流電圧波形の入力電圧Vinが入力される。低電位側の端子SRCEは、スイッチング駆動回路9の動作基準電位であり、整流ダイオード4のカソード端子に接続される。
 スイッチング素子5は、一例として、高耐圧N型MOSFETで構成される。スイッチング素子5のドレイン端子は、スイッチング駆動回路9の高電位側端子DRNに接続される。スイッチング素子5のソース端子は、スイッチング駆動回路9の低電位側端子SRCEに接続される。ただし、スイッチング素子5はこれに限定されるものではなく、IGBT、バイポーラトランジスタ等、様々なデバイスを用いることができる。
 フィードバック検出回路8は、スイッチング駆動回路9のフィードバック検知端子FBに接続され、出力電流検出回路7から出力された出力フィードバック信号を受け取る。出力フィードバック信号は、チョークコイルに流れる電流Icoilによって第1の抵抗10の両端に発生する電位差で示される。また、フィードバック検出回路8は、スイッチング駆動回路9のフィードバック検知端子FBからフィードバックダミー信号(IFBdm)を出力する。そして、出力フィードバック信号と前記フィードバックダミー信号(IFBdm)の誤差に基づいた信号に応じて、スイッチング素子のスイッチングを制御する信号を制御回路6へ出力する。
 制御回路6の動作基準電位は、スイッチング素子5のソース端子と同電位である。制御回路6は、スイッチング駆動回路9の低電位側端子SRCEに接続される。そして、制御回路6は、フィードバック検出回路8からの信号に基づき、スイッチング素子5のオンオフ動作を制御する駆動信号をスイッチング素子5のゲート端子に出力する。
 LED光源2は、複数個の発光ダイオード(LED)を備える。発光ダイオードは、1個以上であればよく、複数個の発光ダイオードを備える場合であっても、複数個の発光ダイオードは、直列に接続されていることに限らず、マトリクス状に接続してもよい。これらは、以降に説明する実施の形態においても同様である。
 チョークコイル3の他端は、LED光源2のアノード端子側に接続される。コンデンサ14は、LED電流を平滑するためにLED光源2の両端に接続される。整流ダイオード4は、LED光源2のカソード端子側とスイッチング駆動回路9の低電位側端子SRCEとに接続され、チョークコイル3に生じる逆起電力をLED光源2に供給する。
 出力電流検出回路7は、第1の抵抗10と第2の抵抗11とコンデンサ12とで構成される。第1の抵抗10は、スイッチング駆動回路9の低電位側端子SRCEとチョークコイル3の一端とに接続される。第1の抵抗10には、チョークコイル3に流れる電流Icoilが流れる。第2の抵抗11は、チョークコイル3の一端とスイッチング駆動回路9のフィードバック検知端子FBとに接続される。コンデンサ12は、スイッチング駆動回路9のフィードバック検知端子FBと低電位側端子SRCEとに接続され、第2の抵抗11とコンデンサ12でフィルタ回路が形成される。
 次に、ハイサイドBuckコンバータの動作について説明する。交流電源に電圧が印加されて入力電圧Vinが所定の電圧となり、スイッチング駆動回路9が動作を開始すると、制御回路6で決定された所望のタイミングに基づいてスイッチング素子5がオンオフ動作を開始する。スイッチング素子5がオフからオンに移行すると、入力電圧Vinがスイッチング素子5と第1の抵抗10を介して、チョークコイル3に印加され、スイッチング素子5のドレイン端子とソース端子の電圧差は、スイッチング素子5のオン電圧まで低下する。そして、LED光源2とコンデンサ14にはチョークコイル3に流れる電流Icoilが流れて、チョークコイル3には流れる電流に見合った磁気エネルギーが蓄積される。
 スイッチング素子5がオンの間、スイッチング素子5→第1の抵抗10→チョークコイル3→LED光源2の経路に電流が流れ、LED光源2に流れる電流波形は、入力電圧Vinとチョークコイル3のインダクタンス値Lで決定される、時間と共に増加する傾きを持った電流波形となる。
 次に、スイッチング素子5がオンからオフに移行すると、スイッチング素子5に流れていた電流が遮断され、チョークコイル3に蓄積された磁気エネルギーにより逆起電力が発生する。そして、スイッチング素子5がオフの間は、チョークコイル3の逆起電力により、チョークコイル3→LED光源2→整流ダイオード4→第1の抵抗10→チョークコイル3の経路に電流が流れる。LED光源2に流れる電流波形は、整流ダイオード4の順方向電圧とLED光源2の順方向電圧の合計電圧とチョークコイル3のインダクタンス値Lで決定される、時間と共に減少する傾きをもった電流波形となる。この結果、第1の抵抗10にはチョークコイル3に流れるIcoilと同一の電流が流れる。
 図2を用いてフィードバック検出回路8の一回路例について説明する。図2は、本実施の形態に係るフィードバック検出回路の一例を示す回路図である。
 図2において、定電流源15は、フィードバック検知端子(FB)へフィードバックダミー電流(IFBdm)を出力する定電流源である。誤差増幅器16の一方の入力端子はフィードバック検知端子FBに接続され、他方の参照電圧入力端子はスイッチング駆動回路9の低電位側端子SRCEに接続される。誤差増幅器16の出力端子は、制御信号変換器17に入力される。制御信号変換器17は、誤差増幅器16からの出力信号に基づいた制御信号を制御回路6へ出力する。ここで、誤差増幅器16の参照電圧入力端子は、必ずスイッチング駆動回路9の低電位側端子SRCEに接続される必要はなく、別の定電圧源やその他のスイッチング駆動回路9の外部端子に接続されてもよい。
 次に、図1と図2を用いて本実施の形態におけるフィードバック制御動作について説明する。
 第1の抵抗10にコイル電流Icoilが流れると、第1の抵抗10の両端に電位差が発生する。スイッチング駆動回路9の低電位側端子SRCEの電圧をVs、第1の抵抗とチョークコイル3の共通接続部の電圧をVcとすると、第1の抵抗10の両端の電位差は(Vs-Vc)と表すことができる。さらに、第1の抵抗10の抵抗値をROSとすると下記の式1で表すことができる。
 Vs-Vc=Icoil×ROS ・・・式1
 フィードバック検知端子FBの電圧をVfbとすると、第2の抵抗11の両端の電位差は(Vfb-Vc)と表すことができる。さらに、フィードバック検知端子FBからはフィードバックダミー電流IFBdmが第2の抵抗11へ流れており、第2の抵抗11の抵抗値をRFBとすると下記の式2で表すことができる。
 Vfb-Vc=IFBdm×RFB ・・・式2
 また、式1と式2を用いて式3が算出される。
 Vfb-Vs=IFBdm×RFB-Icoil×ROS ・・・式3
 ここで、フィードバック検知端子FBの電圧をスイッチング駆動回路9の低電位側端子SRCEの電圧Vsを基準に表すと下記の式4のようになる。
 delta(VFB)=Vfb-Vs ・・・式4
 さらに、式3と式4を用いて式5が算出される。
 delta(VFB)=IFBdm×RFB-Icoil×ROS ・・・式5
 このdelta(VFB)は、誤差増幅器16の参照電圧Vsに対する入力電圧Vfbの電圧差を示すフィードバック電圧である。そして、delta(VFB)は、第2の抵抗11の両端電位差(IFBdm×RFB)が第1の抵抗10の両端電位差(Icoil×ROS)よりも大きいときプラス電圧となり、第2の抵抗11の両端電位差(IFBdm×RFB)が第1の抵抗10の両端電位差(Icoil×ROS)よりも小さいときマイナス電圧となる。
 そして、誤差増幅器16は、delta(VFB)がプラス電圧の場合、実質的にLED光源2へのエネルギー出力を増加させるための信号を制御信号変換器17に出力する。また、誤差増幅器16は、delta(VFB)がマイナス電圧の場合、実質的にLED光源2へのエネルギー出力を減少させるための信号を制御信号変換器17に出力する。
 LED光源2へのエネルギー出力が増加するとコイル電流Icoilが増加するため、式5においてdelta(VFB)の値は減少する。また、LED光源2へのエネルギー出力が減少するとコイル電流Icoilが減少するため、式5においてdelta(VFB)の値は増加する。
 このようなフィードバック動作によって、スイッチング駆動回路9は、第1の電位差とフィードバックダミー電流によって第2の抵抗11の両端に発生する第2の電位差とが実質的に等しくなるように、スイッチング素子5のスイッチング制御を行う。言い換えると、スイッチング駆動回路9は、フィードバック検知端子FBと低電位側端子SRCEの電位差であるdelta(VFB)の絶対値がゼロに近づくようにスイッチング素子5のスイッチング制御を行い、コイルに流れる電流Icoilの平均電流を一定に保つ動作を行う。この結果、LED光源2に流れる電流を定電流に制御することが可能となる。
 なお、制御信号変換器17からの出力信号によって、制御回路6はスイッチング素子5のスイッチング制御を実施するが、その制御手段は限定されない。
 図3A~図3Cは、本実施の形態に係るフィードバック電圧とスイッチング制御の関係の一例を示す波形図である。
 図3Aに示すように、スイッチング駆動回路9によるスイッチング素子5の制御方法は、フィードバック電圧delta(VFB)の増減に応じてスイッチング素子5のスイッチング周波数を制御する方法でもよい。また、図3Bに示すように、スイッチング駆動回路9によるスイッチング素子5の制御方法は、フィードバック電圧delta(VFB)の増減に応じて一定の周波数で動作するスイッチング素子5のオン時間を制御する方法でもよい。また、また、図3Cに示すように、スイッチング駆動回路9によるスイッチング素子5の制御方法は、フィードバック電圧delta(VFB)の増減に応じて一定の周波数で動作するスイッチング素子5のピーク電流を制御する方法でもよい。
 なお、スイッチング素子5のスイッチング周波数を変化させる手段は、PFM(Pulse Frequency Modulation)制御方式と呼ばれる。スイッチング素子5のスイッチングのオンデューティを変化させる手段は、PWM(Pulse Width Modulation)制御方式と呼ばれる。スイッチング素子5に流れる電流のピーク値を変化させる手段は、電流モードPWM制御方式と呼ばれる。また、上記以外にスイッチング素子5のオフ時間を予め設定された値で固定にするオフ時間固定制御方式、などもあり、その制御方法は問わない。ただし、上述の制御方式に必要な回路は当業者には周知であるので、これらの制御方式による構成については詳細な説明を省略する。
 また、本実施の形態1のみならず他の実施の形態においても、発光ダイオード駆動装置51は、交流または直流電源が入力される円筒状の口金を備えた筐体内に一体化された、いわゆるLED電球またLED照明と称される機器を含むものである。
 以上のように構成された本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置50は、スイッチング素子5とそのスイッチング素子5のスイッチング制御を行う制御回路6の動作基準電圧が同電位であるため、異なる基準電位間の信号をやり取りするための駆動回路を必要としない。また、スイッチング素子5と制御回路6とフィードバック検出回路8とを同一の半導体基板上に形成したり、または、スイッチング素子5と制御回路6とフィードバック検出回路8とを同一のパッケージに組み込んだスイッチング駆動回路9を実現したりできる。また、本構成は本実施の形態1に係る発光ダイオード駆動装置50に限定される構成ではなく、以降に説明する他の実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置にも適用することができる。
 また、フィードバック検出回路8はマイナス信号に対応した構成となっているため、ハイサイドBuckコンバータ構成ができ、発光ダイオード駆動装置の高効率駆動、及び、小型化、省スペース化を実現することができる。特にLED電球など小型、省スペースの要求が高いセットに対して好適である。
 さらに、チョークコイル3に流れる電流によって第1の抵抗10の両端に発生する第1の電位差と、フィードバックダミー電流によって第2の抵抗11の両端に発生する第2の電位差とが実質的に等しくなるように制御回路6へ制御信号を出力することにより、制御回路6の基準電位に対してマイナス信号となる出力フィードバック信号を直接フィードバック検出回路8で検知することなく、フィードバック情報を制御回路6へ伝達することができる。出力フィードバック信号を直接フィードバック検出回路8へ入力する必要がないため、第1の抵抗と第2の抵抗の値を任意に設定することで、チョークコイル電流と第1の抵抗で発生する電力ロスを低減することができる。
 さらに、出力電流検出回路7の出力フィードバック信号の応答速度は、第2の抵抗11とスイッチング素子5の出力端子とフィードバック検知端子FBとの間に接続されたコンデンサ12の容量値によって任意に設定できるため、電源仕様に応じて適切なフィードバック応答速度を選択することができる。さらに、フィードバック期間が入力電圧のゼロ電圧ごとに決定される構成ではないため、入力電圧の波形に依存することなくフィードバック制御が可能である。
 また、誤差増幅器16と制御信号変換器17によって、フィードバック検出回路8で生成されたフィードバック情報を制御回路6へ伝達することにより、LED光源2の出力電流を一定に制御することができる。
 また、誤差増幅器16の参照電圧が制御回路6の動作基準電圧と実質的に等しい構成とすると、フィードバック検知端子FBへの印加電圧がプラス電圧の場合に、実質的にLED光源2へのエネルギー出力を増加させる制御を行う。また、フィードバック検知端子FBへの印加電圧がマイナス電圧の場合に、実質的にLED光源2へのエネルギー出力を減少させる制御を行うことになる。したがって、フィードバック検知端子FBへの信号印加は、プラス信号でもマイナス信号でも対応が可能となる。
 また、スイッチング素子5の制御方法は、上記した制御方法に限定されることは無く、他の制御方法であってもよい。制御回路6は、フィードバック検出回路8からの出力信号の値に応じてスイッチング素子5のスイッチング制御を行うので、出力電流を一定の設定電流になるように制御することが可能となる。
 また、本実施の形態1に係る発光ダイオード駆動装置で得られる効果は、実施の形態1に係る発光ダイオード駆動装置に限定されるものではなく、以降に説明する実施の形態2~6に係る発光ダイオード駆動装置でも同様な効果を発揮できる。
 (実施の形態2)
 続いて、実施の形態2に係る発光ダイオード駆動装置及び発光ダイオード駆動用の半導体装置について説明する。本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置は、入力電圧検出回路を備え入力電圧情報を検知してスイッチング素子のピーク電流を制御することによって、入力電圧波形に応じた入力電流波形をもたらすことができることを特徴とする。
 図4は、本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置51の一例を示す回路図である。図4において、図1に示す構成要素に相当する構成要素には、図1と同じ符号を付し、それらについての説明は省略する。
 本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置51は、実施の形態1に係る発光ダイオード駆動装置50と比較すると、スイッチング駆動回路18の構成が異なる。また、抵抗20、抵抗21、整流ダイオード22が追加されている。それ以外の構成については実施の形態1と同様である。
 スイッチング駆動回路18は、実施の形態1に係るスイッチング駆動回路9と比較すると、入力電圧検出端子CLと入力電圧検出回路19が追加されている。
 整流回路1の高電位側は、整流ダイオード22のアノード端子に接続される。整流ダイオード22のカソード端子は、コンデンサ13の一端に接続される。また、整流回路1の高電位側とスイッチング駆動回路18の低電位側端子SRCEの間には直列接続された抵抗20と抵抗21が接続されており、抵抗20と抵抗21の共通接続部がスイッチング駆動回路18の入力電圧検出端子CLに接続される。
 ここで、整流回路1は、例えば、全波整流回路であって、交流電圧から全波整流電圧を生成する。コンデンサ13は非常に低い値であり、高周波雑音電流にフィルタをかけるためのものであり、直流電圧Vinは実質的に平滑でない整流した電圧波形となる。また、コンデンサ13の容量値が十分に大きい場合は、直流電圧Vinは平滑された電圧波形となる。コンデンサ13の容量値によって入力電圧Vin波形は脈流波形となったり、平滑された波形となったりする。整流ダイオード22は、入力電圧波形が脈流波形となり、入力脈流電圧波形に比例した入力電圧情報が入力電圧検出端子に印加されるために必要となる。すなわち、全波整流された入力電圧波形がコンデンサ13によって平滑された波形になることを防止する。よって、コンデンサ13が非常に低い値で直流電圧Vinが実質的に平滑でない整流した電圧波形となる場合には不要である。
 また、本実施の形態では、入力電圧情報を抵抗20と抵抗21とによって分圧された電圧情報として入力電圧検出端子CLに印加する構成となっているが、これに限定されるものではない。入力電圧情報がスイッチング駆動回路18の基準電位SRCEに対して印加される構成となっていればよい。例えば、入力電圧情報は、電流情報として入力電圧検出端子CLに印加されてもよいし、抵抗分割で分圧されずに直接入力電圧検出端子CLに印加されてもよい。電流情報によって信号を入力する手段や高電圧を印加するために印加端子の素子を高耐圧化する手段は当業者には周知であるので、これらの構成については詳細に述べない。
 入力電圧検出回路19は、入力電圧検出端子CLから入力された入力電圧情報に基づき、スイッチング素子5のピーク電流検出値を制御する信号を制御回路23へ出力する。
 また、フィードバック検出回路8は、誤差増幅器16の出力信号に基づき、制御信号変換器17を介して、制御回路23へスイッチング素子5の発振周波数を制御する信号を出力する。
 次に、図5を用いて、このように構成された本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置51の入力電圧波形と入力電流波形の関係について説明する。
 図5において、Vinは入力電圧波形を示しており、脈流波形(サイン波形)となっている。IDSは、スイッチング素子5に流れる電流波形を示す。Iinは、入力電流波形を示す。
 スイッチング駆動回路18は、スイッチング素子5のピーク電流検出値を実質的に入力電圧Vinの波形に比例した制御をすることによって、入力電圧Vinに実質的に比例した入力電流の波形をもたらすことができ、力率を向上することができる。
 次に、ハイサイドBuckコンバータ方式において、入力電圧検出回路19が発光ダイオード駆動装置51の基準電位GNDと異なるスイッチング駆動回路18の動作基準電位SRCEを基準として入力電圧情報を制御する構成と手段について、図6、図7A及び図7Bを用いて説明する。
 図6は、本実施の形態に係る入力電圧検出回路19の一例を示す回路図である。図6において、入力電圧検出端子CLは、サンプリングホールド回路24に接続される。サンプリングホールド回路24でサンプリングされた入力電圧情報は、サンプル電圧Vsampleとして第1の比較器25、第2の比較器26、ピーク電流検出値変換器27へそれぞれ入力される。
 第1の比較器25の他方の入力端子には、ヒステリシス値(ヒステリシス特性)を有する第1の基準電圧(VCLuv)が入力される。そして、サンプル電圧Vsample電圧が第1の基準レベル以上の場合にスイッチング素子5のスイッチング動作を許可し、第1の基準レベルのヒステリシス値以下の場合にスイッチング素子5のスイッチング動作を禁止するスイッチング許可期間信号を制御回路23へ出力する。
 第2の比較器26の他方の入力端子には、第2の基準電圧(VCLL)が入力される。第2の基準電圧は、第1の基準電圧よりも高く設定される。そして、サンプル電圧Vsample電圧が第2の基準レベル以下の場合には、スイッチング素子5のスイッチング動作のオン期間を最小に保持する信号を制御回路23へ出力する。
 また、ピーク電流検出値変換器はサンプル電圧Vsample電圧に応じてスイッチング素子5のピーク電流検出値を変化させる信号を制御回路23へ出力する。
 このように構成された本実施の形態に係る入力電圧検出回路19のサンプリングホールド回路24の役割を、図7A及び図7Bを用いて説明する。図7A及び図7Bは、本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置51における各部の動作を示す波形図である。より詳細には、入力電圧Vinが全波整流波形でサイン波形で増加する際の各部の動作を示す。
 まず、サンプリングホールド回路24の制御の一例を図7Aで説明する。図7Aの波形aはスイッチング素子5の連続モードのスイッチング動作によってチョークコイル3に流れる電流Icoilである。TONはスイッチング素子5のオン期間、TOFFはスイッチング素子5のオフ期間を示す。図7Aの波形(a)は、図4のチョークコイル3の電流Icoilに対する矢印の方向を順方向とする。波形(b)は、図4において発光ダイオード駆動装置の基準電位GNDに対するスイッチング駆動回路18の動作基準電位端子の電圧、すなわちVs電圧である。波形(c)は、図4において発光ダイオード駆動装置の基準電位GNDに対する入力電圧検出端子CLの電圧、すなわちVCL電圧である。波形(d)は、図4においてスイッチング駆動回路18の動作基準電位端子SRCEに対する入力電圧検出端子CLの電圧、すなわち(VCL-VS)電圧である。波形(e)は、図4においてスイッチング駆動回路18の基準電位端子SRCEに対するサンプリングホールド回路24の出力電圧、すなわち(Vsample-VS)電圧である。
 スイッチング素子5がオンである期間TONにおける各部の波形について説明する。
 チョークコイル3に流れる電流Icoilは、波形(a)のように直線的に増加する電流波形となる。また、GND基準のVs電圧は、波形(b)のように入力電源電圧Vinと同電位になる(スイッチング素子5の抵抗成分による電圧降下は無視する。)。入力電圧検出端子CLへの入力電圧VCLは、波形(c)のように入力電圧Vinに比例して上昇する。入力電圧検出端子CLへの入力電圧VCLを、スイッチング駆動回路18の動作基準電圧Vsを基準に表すと、波形(d)のように電位差は発生しない。そして、サンプリングホールド回路24は、波形(e)のようにスイッチング素子5がオンである期間TONには、入力電圧検出端子CLに入力されるVCL電圧を検知せず、前の期間に検知した電圧をサンプル電圧Vsampleとして出力する。
 次に、スイッチング素子5がオフである期間TOFFにおける各部の波形について説明する。チョークコイル3に流れる電流Icoilは、波形(a)のように直線的に減少する電流波形となる。また、GND基準のVs電圧は、波形(b)のようにチョークコイル3の逆起電力によって整流ダイオード4の順方向電圧VF分だけマイナス電圧になる。入力電圧検出端子CLへの入力電圧VCLは、入力電圧Vinに比例して上昇する。入力電圧検出端子CLへの入力電圧VCLをスイッチング駆動回路18の動作基準電圧Vsを基準に表すと、波形(d)のように電位が発生する。そして、サンプリングホールド回路24は、スイッチング素子5がオフである期間TOFFに入力電圧検出端子CLに入力されるVCL電圧をサンプリングし、波形(e)のようにスイッチング素子5がオフからオンに切り替わったタイミングでサンプリングしたVCL電圧をサンプル電圧Vsampleとして出力する。
 このように、サンプリングホールド回路24は、スイッチング素子5がオンである期間にはVCL電圧を検知しない。これにより、前の期間に検知した電圧が保持されて、サンプル電圧Vsampleとして後段の回路へ出力される。また、サンプリングホールド回路24は、スイッチング素子5がオフである期間にVCL電圧をサンプリングする。これにより、後段の回路へは前の期間に検知した電圧が保持されてサンプル電圧Vsampleとして出力される。そして、スイッチング素子5がオフからオンに切り替わったタイミングで、サンプリングホールド回路24は、サンプリングしたVCL電圧をサンプル電圧Vsampleとして更新する。
 また、サンプリングホールド回路24は、上記例とは別の制御でもよい。本実施の形態に係る入力電圧検出回路19のサンプリングホールド回路24の別の制御の例を図7Bを用いて説明する。
 図7Bの波形(a)は、スイッチング素子5の非連続モードのスイッチング動作によってチョークコイル3に流れる電流Icoilである。TONはスイッチング素子5のオン期間、TOFFはスイッチング素子5のオフ期間を示す。図7Bの波形(a)は、図4のチョークコイル3の電流Icoilに対する矢印の方向を順方向とする。波形(b)は、図4において発光ダイオード駆動装置の基準電位GNDに対するスイッチング駆動回路18の動作基準電位端子の電圧、すなわちVs電圧である。波形(c)は、図4において発光ダイオード駆動装置の基準電位GNDに対する入力電圧検出端子CLの電圧、すなわちVCL電圧である。波形(d)は、図4においてスイッチング駆動回路18の動作基準電位端子SRCEに対する入力電圧検出端子CLの電圧、すなわち(VCL-VS)電圧である。波形(e)は、図4においてスイッチング駆動回路18の基準電位端子SRCEに対するサンプリングホールド回路24の出力電圧、すなわち(Vsample-VS)電圧である。
 スイッチング素子5がオンである期間TONにおける各部の波形について説明する。
 チョークコイル3に流れる電流Icoilは、波形(a)のように直線的に増加する電流波形となる。また、GND基準のVs電圧は、波形(b)のように入力電源電圧Vinと同電位になる(スイッチング素子5の抵抗成分による電圧降下は無視する。)。入力電圧検出端子CLへの入力電圧VCLは、波形(c)のように入力電圧Vinに比例して上昇する。入力電圧検出端子CLへの入力電圧VCLをスイッチング駆動回路18の動作基準電圧Vsを基準に表すと、波形(d)のように電位差は発生しない。そして、サンプリングホールド回路24は、波形(e)のようにスイッチング素子5がオンである期間TONには入力電圧検出端子CLに入力されるVCL電圧を検知せず、前の期間に検知した電圧をサンプル電圧Vsampleとして出力する。
 次に、スイッチング素子5がオフである期間TOFFにおける各部の波形について説明する。チョークコイル3に流れる電流Icoilは、波形(a)のように直線的に減少する電流波形となる。非連続モード動作であるのでチョークコイル3に蓄積された逆起電力が全て放出されるとIcoilは流れず、実質的にゼロとなる。また、GND基準のVs電圧は、チョークコイル3の逆起電力によって波形(b)のように整流ダイオード4の順方向電圧VF分だけマイナス電圧になる。チョークコイル3に蓄積された逆起電力が全て放出されると、スイッチング駆動回路18は整流ダイオード4の順方向電圧VFを保持できなくなり、寄生容量などの影響でVs電圧波形はリンギングする。入力電圧検出端子CLへの入力電圧VCLは、波形(c)のように入力電圧Vinに比例して上昇する。入力電圧検出端子CLへの入力電圧VCLをスイッチング駆動回路18の動作基準電圧Vsを基準に表すと、波形(d)のように電位が発生する。入力電圧VCLは、逆起電力により、チョークコイル3に電流が流れている期間は安定な波形であるが、逆起電力の放出が終わるとリンギングをもった波形となる。
 サンプリングホールド回路24は、スイッチング素子5がターンオフしてから予め設定されたサンプリング期間を有し、波形(e)のようにサンプリング期間内に入力電圧検出端子CLに入力されるVCL電圧をサンプリングし、サンプリング期間が終了したタイミングでサンプリングしたVCL電圧を、サンプル電圧Vsampleとして出力する。
 このように、サンプリングホールド回路24は、スイッチング素子5がオンである期間はVCL電圧を検知しない。これにより、前の期間に検知した電圧が保持されて、サンプル電圧Vsampleとして後段の回路へ出力される。また、スイッチング素子5がターンオフしてから予め設定されたサンプリング期間を有しており、サンプリングホールド回路24は、サンプリング期間内にVCL電圧をサンプリングする。これにより、後段の回路へは前の期間に検知した電圧が保持されてサンプル電圧Vsampleとして出力する。そして、サンプリング期間が終了したタイミングで、サンプリングホールド回路24は、サンプリングしたVCL電圧をサンプル電圧Vsampleとして更新する。サンプリングホールド回路24がサンプリング期間を有していると、それ以外の期間に発生する入力波形の乱れに影響されない検出精度の高い検出が可能となる。
 次に、本実施の形態に係る入力電圧検出回路19に係る第1の比較器25、第2の比較器26、ピーク電流検出値変換器27の役割を、図8A及び図8Bを用いて説明する。図8A及び図8Bは、本発明の実施の形態2に係る入力電圧とピーク電流検出値の関係の一例を示す回路図である。
 図8Aは、横軸が入力電圧Vin及びそれに比例するサンプル電圧Vsample電圧レベルを示し、縦軸はスイッチング素子5のピーク電流検出値IDPと動作状態を示す図である。
 最初に領域(1)におけるスイッチング素子5の動作について説明する。サンプル電圧Vsample電圧が第1の比較器25の第1の基準電圧VCLuvに達するまでは、スイッチング素子5のオンオフ動作は禁止される。その結果、スイッチング素子5のピーク電流検出値IDPはゼロレベルとなる。その後、サンプル電圧Vsample電圧が第1の比較器25の第1の基準電圧VCLuv以上になると、スイッチング素子5のオンオフ動作は許可されるが、第2の比較器26の第1の基準電圧VCLuvよりも高く設定された第2の基準電圧VCLLよりも低いため、スイッチング素子5のスイッチング動作のオン期間は最小に保持される。その結果、スイッチング素子5のピーク電流検出値IDPは、最小値minIDPで保持される。そして、サンプル電圧Vsample電圧が第2の基準電圧VCLLよりも高くなると、ピーク電流検出値変換器27によってサンプル電圧Vsample電圧値に応じてスイッチング素子5に流れるピーク電流検出値を第1のレートでリニアに変化させる。
 領域(2)において、サンプル電圧Vsample電圧値がピーク電流検出値変換器27が予め設定したしきい値以上(図示しない)となると、サンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化のレートを第1のレートよりも緩やかに設定された第2のレートでリニアに変化させる。そして、サンプル電圧Vsample電圧値がピーク電流検出値変換器27が予め設定した上限値VCL1に達するとスイッチング素子5に流れるピーク電流検出値をMax値で保持する。なお、図8Aにおいて基準電圧VCLuv、VCLL、VCL1に相当する入力電圧Vinの値を示しているが、基準電圧と入力電圧Vinの関係はこの値に限定されるものではない。
 次に、図8Bを用いて入力電圧Vinとスイッチング素子5のピーク電流検出値の関係について説明する。図8Bの上段は入力電圧を示し、本例ではピーク電圧がAC120Vの脈流波形である。下段は、入力電圧に対応するピーク電流検出値IDP波形である。領域(1)の入力電圧が極めて低いときには、スイッチング素子のスイッチング動作を停止させる。入力電圧が極めて低いときには、スイッチング駆動回路18の電源電圧が安定して得られない可能性が高く、スイッチング制御が不安定になることを防止する。また、低入力電圧時にスイッチング素子の出力電流を最低の値に制限することにより、入力電流を低く制限することが可能である。この結果、高入力電圧仕様時に低入力電圧仕様時と比較して、早いタイミングで入力電流は最大値に達して入力電圧のサイン波形の下降波形期間に入力電流が流れずに力率が悪化することを防止できる。また、領域(2)において高入力電圧時にサンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化のレートを緩やかにすることにより、点線波形のようにピーク電流がピーク電流検出の遅れ時間によって必要以上に伸びることを防止できる。
 以上のように構成された本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置51は、入力電圧検出回路19で入力電圧情報を検知してスイッチング素子5のピーク電流を制御することによって、入力電圧波形に応じた入力電流波形をもたらすことができ力率を向上することができる。さらに、制御回路23は、入力電圧波形と入力電流波形とを実質的に比例させる制御を行うことによって、入力電流の導通角を広げて入力電圧波形とほぼ同位相で変化させることが可能となる。これにより、力率を向上することができる。
 また、スイッチング素子5と入力電圧検出回路19と制御回路23とが入力電圧の高電位側のハイサイドに配置された構成の場合、入力電圧検出回路19の入力端子CLに印加される電圧は、スイッチング素子5がオフの期間にのみ検知される。したがって、入力電圧検出回路19によって検出精度の高い検出が可能となる。さらに、入力電圧検出回路19を、スイッチング素子5のオンオフ動作におけるターンオフ後の予め設定されたサンプリング期間にのみ入力信号の検出を行う構成とすると、それ以外の期間に発生する入力波形の乱れに影響されない検出精度の高い検出が可能となる。
 また、入力電圧検出回路19によってスイッチング素子5のピーク電流検出値が適切に変化するので、入力電圧と出力電圧の電圧差がほとんどない場合や、入力電圧が極めて低いときにスイッチング素子5のスイッチング制御を禁止することが可能である。したがって、スイッチング素子5の安定な制御が可能である。さらに、低入力電圧時にスイッチング素子5の出力電流を最低の値に制限することにより、入力電流を低く制限することが可能である。したがって、入力電圧波形と入力電流波形を類似させることにより力率を向上させることができる。
 また、入力電圧に応じてスイッチング素子5のピーク電流検出値をリニアに変化させることが可能であり、且つ、高入力電圧時に変化レートを緩やかにすることによりピーク電流検出の遅れ時間によるピーク電流の伸びを低減することができる。さらに、ピーク電流の上限値を制限することで、スイッチング素子などに定格以上の電流が流れることを防止できる。
 なお、本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置51であっても、実施の形態1の効果と同様な効果が実現できる。
 (実施の形態3)
 続いて、実施の形態3に係る発光ダイオード駆動装置及び発光ダイオード駆動用の半導体装置について説明する。本発明の実施の形態3に係る発光ダイオード駆動装置は、入力電圧検出回路に入力ピーク値を検出し、入力電圧とスイッチング素子のピーク電流の制御レートを切り替えることを特徴とする。
 本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置は、実施の形態2と比較すると、入力電圧検出回路41の構成が異なる。
 図9は、本実施の形態に係る入力電圧検出回路41の一例を示す回路図である。
 入力ピーク値検出回路28は全波整流された入力脈流の毎周期ごとにサンプル電圧Vsampleの電圧のピークを検出し、そのピーク電圧が予め設定された第1の入力ピーク基準レベル以上であると、予め設定されたサンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートを、第1の制御レートから第1の制御レートよりも緩やかに設定された第2の制御レートに切り替えてその制御レートを保持する信号をピーク電流検出値変換器27へ出力する。
 このように構成された本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置の動作を図10A、図10B及び図11を用いて説明する。
 図10Aの横軸は、上段がサンプル電圧Vsampleの電圧レベル、中段が毎周期ごとのサンプル電圧Vsampleのピーク電圧VCLpeak、下段がサンプル電圧Vsampleに比例した入力電圧Vinを示し、縦軸は上段がスイッチング素子5のピーク電流検出値IDPと動作状態を示し、中段がサンプル電圧VsampleとIDPの変化の制御レートを示す図である。
 図10Aの上段のグラフの領域(1)及び領域(2)については、実施の形態2と同一であるので詳細な説明は省く。本実施の形態では、サンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートが3つある場合について説明する。第1の制御レートRate-1は実線で示し、第2の制御レートRate-2は一点鎖線で示し、第3の制御レートRate-3は二点鎖線で示す。
 入力ピーク値検出回路28は、全波整流された入力電圧Vinに比例したサンプル電圧Vsampleの毎周期のピーク電圧VCLpeakを検出する。そして、VCLpeakが予め設定された第1の入力ピーク基準VCLp1以上である場合には、予め設定されたサンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートを第1の制御レートRate-1から第1の制御レートよりも緩やかに設定された第2の制御レートRate-2に切り替える。そして、その制御レートRate-2を保持する信号を、ピーク電流検出値変換器27へ出力する。
 また、VCLpeakが予め設定された第1の入力ピーク基準VCLp1のヒステリシス値以下である場合には、予め設定されたサンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートを第2の制御レートRate-2から第2の制御レートよりも急峻に設定された第1の制御レートRate-1に切り替える。そして、その制御レートRate-1を保持する信号をピーク電流検出値変換器27へ出力する。
 さらに、VCLpeakが予め設定された第2の入力ピーク基準VCLp2以上であると、予め設定されたサンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートを第1の制御レート又は第2の制御レートよりも緩やかに設定された第3の制御レートRate-3に切り替える。そして、その制御レートRate-3を保持する信号をピーク電流検出値変換器27へ出力する。
 また、VCLpeakが予め設定された第2の入力ピーク基準VCLp2のヒステリシス値以下であると、予め設定されたサンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートを第3の制御レートRate-3から第3の制御レートよりも急峻に設定された第1の制御レートRate-1又は第2の制御レートRate-2に切り替える。そして、その制御レートRate-2を保持する信号を、ピーク電流検出値変換器27へ出力する。
 なお、図10Aにおいて、基準電圧VCLuv、VCLL、VCL1、VCL2、VCL3、VCLp1、VCLp2に相当する入力電圧Vinの値を示しているが、基準電圧と入力電圧Vinの関係はこの値に限定されるものではない。また、サンプル電圧VCLsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートが3つの例で説明したが、制御レート数は3つに限定されるものではない。
 次に、図10Bを用いて入力電圧Vinとスイッチング素子5のピーク電流検出値の関係について説明する。図10Bの上段は入力電圧を示し、本例ではピーク電圧がAC120VとAC240Vの脈流波形である。図10Bの中段は入力ピーク値検出回路28がない場合のピーク電流検出値IDP波形を示し、図10Bの下段は入力ピーク値検出回路28がある場合のピーク電流検出値IDP波形である。
 入力電圧Vinのピーク値がAC120Vの場合、図10Aの関係からサンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートはRate-1である。入力電圧Vinのピーク値がAC240Vの場合で入力ピーク値検出回路28がない場合、中段の破線波形のようにIDP波形は入力電圧Vinの脈流波形の増加領域でmax値に達する。そして、その後さらに入力電圧Vinは上昇すると、ピーク電流検出値IDP値はMaxで固定されていてもピーク電流検出値の遅れ時間のためピーク電流検出値は伸びてしまうので、あたかもIDP値がmax以上に設定されたようになる。一方、入力ピーク値検出回路28がある場合、図10Aの関係からサンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートはRate-3に切り替わり、その制御レートを保持するので、下段の破線波形のようにピーク電流検出値IDP波形はAC120Vのときとほぼ同程度かそれよりも低い値に抑えることができる。
 次に、図11を用いて本実施の形態に係る入力電圧と入力検出電圧とピーク電流検出値の切り替わるタイミングの別例について説明する。図11において、上段は入力電圧を示し、本実施の形態では1周期目まではピーク電圧がAC100Vで2周期以降がAC240Vの脈流波形である。中段は入力検出電圧VCLを示し、第1の比較器25の基準電圧VCLuvよりも高い範囲において、スイッチング素子5のスイッチング周波数に応じてオン、オフするパルス駆動波形となる。下段はピーク電流検出値IDPの値を示す。なお、本例では、図10Aのようにサンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートが3つある場合について説明する。
 入力電圧がAC100Vの場合、中段グラフのように入力検出電圧VCLの1周期内のピーク電圧VCLpeakは基準電圧VCLp1よりも低い。そのため、下段に示すサンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートは第1の制御レートRate-1で制御される。
 次の入力脈流の周期で入力電圧がAC240Vに変化した場合、中段グラフのように入力検出電圧VCLの1周期内のピーク電圧VCLpeakは基準電圧VCLp2よりも高い。入力ピーク値検出回路28は、1周期内のピーク電圧VCLpeakが基準電圧VCLp2よりも高いことを検出すると、次に第1の比較器25がサンプル電圧Vsample電圧が予め設定された第1の基準電圧VCLuv以上となり前記スイッチング素子のスイッチング動作を許可した時に、サンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートをRate-1からRate-3へ切り替える。
 また、図示しないが、入力電圧がAC240Vからさらに変化し、例えばAC100Vに低下すると、入力検出電圧VCLの1周期内のピーク電圧VCLpeakが基準電圧VCLp1よりも低くなるので、入力ピーク値検出回路28は、次に第1の比較器25がVsample電圧が予め設定された第1の基準電圧VCLuv以上となり前記スイッチング素子のスイッチング動作を許可した時に、サンプル電圧Vsampleとピーク電流検出値IDPの変化の制御レートをRate-3からRate-1へ切り替える。
 以上のように構成された本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置は、入力電圧に応じてスイッチング素子5のピーク電流検出値をリニアに変化させることが可能であり、且つ高入力電圧時に変化レートを緩やかにすることにより、ピーク電流検出の遅れ時間によるピーク電流の伸びを低減することができる。さらに、ピーク電流検出値の上限値を制限することで、スイッチング素子などに定格以上の電流が流れることを防止できる。
 また、AC100VとAC240Vなど入力電圧の仕様に応じて入力電圧とピーク電流検出値の変化の制御レートを切り替えることができるため、低入力電圧仕様にスイッチング素子5のピーク電流検出値が上限値に達するタイミングと高入力電圧使用時にスイッチング素子のピーク電流検出値が上限値に達するタイミングを同程度に補正することが可能である。これにより、低入力仕様でも高入力仕様でも入力電圧波形と入力電流波形の関係を同等にすることで、力率向上が可能である。さらに、交流電源の電圧が瞬間的に変動した場合などに、スイッチング素子5のピーク電流の変化の制御レートを切り替えることが可能であり、入力電圧変動に対応できる。
 また、第1の入力ピーク基準レベルVCLuvにヒステリシス値を設ける構成とすると、入力脈流電圧波形のピークレベルが第1の入力ピーク基準レベル付近の場合に毎周期の入力ハーフサイクルで制御レートが切り替わってしまう誤検出を防止することができる。
 また、入力脈流電圧波形のピークレベルが第1の基準レベルVCLp1以上であることを検出した際に、検出した入力脈流波形の次に印加される入力脈流波形のタイミングからスイッチング素子のピーク電流の変化の制御レートを切り替える構成とすると、ピーク電流が急に変化することを防止できる。さらに、第1の入力ピーク基準レベルVCLp1にヒステリシス値を設けることによって、入力脈流電圧波形のピークレベルが第1の入力ピーク基準レベル付近の場合に入力ハーフサイクル毎に制御レートが切り替わってしまう誤検出を防止することができる。
 また、複数の入力ピーク基準レベルと制御レートを有する構成とすると、入力電圧のピーク仕様に応じて最適な制御レートを選択することができる。
 なお、実施の形態1の効果と同様な効果も実現可能である。
 (実施の形態4)
 続いて、実施の形態4に係る発光ダイオード駆動装置52及び発光ダイオード駆動用の半導体装置について説明する。本発明の実施の形態4に係る発光ダイオード駆動装置は、実施の形態1と比較してスイッチング駆動回路35及び制御回路29の構成が異なる。
 図12は、本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置52の一例を示す回路図である。スイッチング駆動回路35は、図1の実施の形態1のスイッチング駆動回路9と比較すると、外部に接続する3つの端子(整流電圧印加端子IN、電源端子VDD)が増えている点がスイッチング駆動回路9と異なる。整流電圧印加端子INは、整流回路1の高電位側に接続され、脈流電圧波形の入力電圧Vinが入力される。また、電源端子VDDと低電位側端子SRCEとの間にコンデンサ34が接続される。
 制御回路29は、定電流源31を備える。定電流源31は、一方が整流電圧印加端子INに接続され、入力電圧Vinから定電流を生成しレギュレータ32へ出力する。
 また、制御回路29は、レギュレータ32を備える。レギュレータ32は、定電流源31と電源端子VDDの間に接続され、定電流源31からの定電流をコンデンサ34へ充電してコンデンサ電圧(電源端子VDDの電圧Vdd)が一定となるように動作する。また、レギュレータ32は、電源端子VDDの電圧Vddが所定値以上であれば起動信号を出力し、所定値未満の場合は停止信号を出力する。
 また、制御回路29は、ソフトスタート期間発生回路33を備える。ソフトスタート期間発生回路33は、スイッチング素子5が発振を開始してからソフトスタート時間が経過するまでのソフトスタート期間TSSを決定する。なお、ソフトスタート期間TSSは、ソフトスタート期間発生回路33内に専用の定電流源と充電用コンデンサを備え(図示しない)、起動信号が出力されると定電流源からコンデンサに定電流を流し、コンデンサ電圧が一定電圧に達するまでがソフトスタート期間TSSとする構成としてもよい。ただし、上述のソフトスタート時間を生成する回路構成は、これに限定されるものではない。また、一定期間を計測するのに必要な回路構成例は、当業者には周知であるので、これらの構成については詳細に述べない。
 また、制御回路29は、発振制御回路30を備える。発振制御回路30は、レギュレータ32からの起動信号及び停止信号とフィードバック検出回路42からの出力信号に基づき、スイッチング素子5のスイッチング制御を行う信号を出力する。
 また、フィードバック検出回路42は、レギュレータ32から起動信号を受けるとフィードバックダミー信号(電流)IFBdmを最小値に設定する。そして、スイッチング素子5がスイッチング動作を開始すると、ソフトスタート期間発生回路33が決定したソフトスタート期間TSSにおいて、フィードバックダミー信号IFBdmを徐々に増加させる。そして、ソフトスタート期間TSSが経過するとフィードバックダミー信号IFBdmを最大値に設定する。
 以上のように構成された本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置52は、電源起動時にソフトスタート動作となり、フィードバックダミー信号IFBdmが本来の設定値よりも低い最小値から徐々に増加する制御となるため、出力電流検出回路7からのフィードバック信号に対して本来の設定値よりも低い値からフィードバック制御をかけることが可能となる。フィードバックダミー信号IFBdmが本来の設定値で固定されていると、出力電流が本来の設定電流に達するまではフィードバック制御がかからず、制御回路29は最大出力電力を供給するようにスイッチング素子のスイッチング制御を行う。したがって、出力電流が設定電流に達した後に制御回路29によって出力電力を減少させるフィードバック制御がかかるまでの期間に出力電流が設定電流よりも増大するおそれがある。一方、本実施の形態にかかる発光ダイオード駆動装置では、設定電流よりも低い値からフィードバック制御がかかるような構成であるため、電源起動時に出力電流が設定電流よりも増大するおそれを低減できる。
 なお、実施の形態1の効果と同様な効果も実現可能である。
 (実施の形態5)
 続いて、実施の形態5に係る発光ダイオード駆動装置53及び発光ダイオード駆動用の半導体装置について説明する。本発明の実施の形態5に係る発光ダイオード駆動装置は、実施の形態2及び実施の形態4と比較してスイッチング駆動回路39及び制御回路38の構成が異なる。
 図13は、本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置53の一例を示す回路図である。
 図13において、時間計測回路36は、スイッチング素子5が発振を開始してからソフトスタート時間が経過するまでのソフトスタート期間TSS2を決定する。時間計測回路36は、実施の形態4に記載されたソフトスタート期間発生回路33のように、専用の定電流源と充電用コンデンサを備え(図示しない)、起動信号が出力されると定電流源からコンデンサに定電流を流してもよい。ここで、起動信号が出力されてからコンデンサ電圧が一定電圧に達するまでがソフトスタート期間TSS2としてもよい。ソフトスタート期間TSS2は、交流電源(50Hzもしくは60Hz)1周期以上の期間であることが望ましい。
 また、ソフトスタート期間発生回路37は、入力電圧検出回路44の第1の比較器25と接続されている。ソフトスタート期間発生回路37は、第1の比較器25の出力信号によって決定されるスイッチング許可期間PSSの回数を計測して、レギュレータ32が起動信号を出力してからスイッチング許可期間PSSの回数が予め設定された回数に達するまでのソフトスタート期間TSS1を決定する。そして、時間計測回路36が計測したソフトスタート期間TSS2、または、スイッチング許可期間PSSの回数で決定されるソフトスタート期間TSS1のうち短いほうの期間をソフトスタート期間TSS’として出力する。
 フィードバック検出回路43は、ソフトスタート期間発生回路37で決定されたソフトスタート期間TSS’において、フィードバックダミー電流IFBdmを最小値に設定する。そして、第1の比較器25の出力信号によって決定されるスイッチング許可期間PSSにスイッチング素子5がスイッチング動作を開始すると、フィードバック検出回路43は、フィードバックダミー電流IFBdmを徐々に増加させる。また、スイッチング許可期間PSSが終了すると、フィードバック検出回路43は、フィードバックダミー電流IFBdmを最小値に設定する。そして、次にスイッチング許可期間PSSが来ると、フィードバック検出回路43は、フィードバックダミー電流IFBdmを徐々に増加させる動作を繰り返す。
 入力電圧検出回路44内のピーク電流検出値変換器45(図示しない)は、ソフトスタート期間発生回路37で決定されたソフトスタート期間TSS’において、ピーク電流検出値IDPを予め設定された上限値よりも小さい所定の値に設定し、その値を保持する。
 次に、このように構成された本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置53における各部の動作を、図14Aを用いて説明する。
 図14Aは、入力電圧Vinが全波整流波形でピーク電圧が一定の場合の各部の動作を示す波形図である。
 波形(1)は、VCLsample電圧波形を示す。波形(1)は、ある時点から入力脈流電圧が入力された場合の波形を示しており、第1の基準電圧VCLuv以上の電圧の範囲がスイッチング許可期間PSSである。
 波形(2)は、レギュレータ32が出力する起動信号を示している。波形(2)において、“H”レベルが許可を示し、“L”レベルが禁止を示す。ある時点から入力脈流電圧が入力され、定電流源31から定電流が入力され電源端子VDDのコンデンサ端子電圧Vddが一定電圧以上になると、レギュレータ32は起動信号を出力する。
 波形(3)は、ソフトスタート期間発生回路37が入力電圧検出回路44の第1の比較器25の出力信号によって決定されるスイッチング許可期間PSSの回数を計測して決定したソフトスタート期間TSS1を示している。波形(3)において、“H”レベルの期間がソフトスタート期間TSS1である。図14Aの例では、スイッチング許可期間PSSを2回計測した時点でソフトスタート期間TSS1は終了する構成である。
 波形(4)は、時間計測回路36によって決定されたソフトスタート期間TSS2を示している。波形(4)において、“H”レベルの期間がソフトスタート期間TSS2である。
 波形(5)は、最終的にソフトスタート期間発生回路37が決定したソフトスタート期間TSS’を示している。ソフトスタート期間TSS’は、ソフトスタート期間TSS1とソフトスタート期間TSS2のどちらかの短い期間が適用されるため、図14Aの例ではソフトスタート期間TSS1が適用される。
 波形(6)は、フィードバックダミー電流IFBdmの波形を示している。第1の比較器25の出力信号によって決定されるスイッチング許可期間PSSにスイッチング素子5がスイッチング動作を開始すると、フィードバックダミー電流IFBdmは最小値から徐々に増加する。フィードバックダミー電流IFBdmが最大値に達しないで最初のスイッチング許可期間PSSが終了すると、フィードバックダミー電流IFBdmは最小値となり、次にスイッチング許可期間PSSが来るとフィードバックダミー電流IFBdmはまた徐々に増加する。そして、2回目のスイッチング許可期間PSSが終了すると、ソフトスタート期間TSS’も終了するため、フィードバックダミー電流IFBdmは最大値で固定される。
 波形(7)は、ピーク電流検出値IDPを示す波形を示している。ピーク電流検出値IDPは、ソフトスタート期間TSS’中は上限値よりも低い値で固定されており、ソフトスタート期間TSS’が終了すると、VCLsample電圧に応じたピーク電流検出値IDPとなる。破線波形は、スイッチング素子5のスイッチング動作の際に流れる電流波形例を示す。
 このように、入力電圧Vinが脈流波形の場合は、入力電圧検出回路44の第1の比較器25の出力信号によって決定されるスイッチング許可期間PSSの回数が計測可能なため、ソフトスタート期間TSS’は、ソフトスタート期間TSS1とソフトスタート期間TSS2のどちらかの短い期間が適用される。
 図14Bは、入力電圧Vinがコンデンサ13によって平滑されピーク電圧が一定の場合の各部の動作を示す波形図である。
 波形(1)は、VCLsample電圧波形を示す。波形(1)は、ある時点から入力電圧が入力された場合の波形を示しており、コンデンサ13への充電期間に入力電圧Vinは若干小さくなるがほぼ平滑電圧であるため、起動信号の出力後はサンプル電圧Vsample電圧は常に第1の基準電圧VCLuv以上の電圧となる。
 波形(2)は、レギュレータ32が出力する起動信号を示している。波形(2)において、“H”レベルが許可を示し、“L”レベルが禁止を示す。ある時点から入力電圧が入力され、定電流源31から定電流が入力され電源端子VDDのコンデンサ端子電圧Vddが一定電圧以上になると、レギュレータ32は起動信号を出力する。
 波形(3)は、ソフトスタート期間発生回路37が入力電圧検出回路44の第1の比較器25の出力信号によって決定されるスイッチング許可期間PSSの回数を計測して決定したソフトスタート期間TSS1を示している。波形(3)において、“H”レベルの期間がソフトスタート期間TSS1である。図14A及び図14Bの例では、スイッチング許可期間PSSを2回計測した時点でソフトスタート期間TSS1が終了する構成であるため、起動信号の出力後はTSS1は常時“H”レベルとなる。
 波形(4)は、時間計測回路36によって決定されたソフトスタート期間TSS2を示している。波形(4)において、“H”レベルの期間がソフトスタート期間TSS2である。
 波形(5)は、最終的にソフトスタート期間発生回路37が決定したソフトスタート期間TSS’を示している。ソフトスタート期間TSS’は、ソフトスタート期間TSS1とソフトスタート期間TSS2のどちらかの短い期間が適用されるため、図14Bの例ではソフトスタート期間TSS2が適用される。
 波形(6)は、フィードバックダミー電流IFBdmの波形を示している。第1の比較器25の出力信号によって決定されるスイッチング許可期間PSSにスイッチング素子5がスイッチング動作を開始すると、フィードバックダミー電流IFBdmは最小値から徐々に増加する。図14Bの例では、レギュレータ32から起動信号が出力された後は常時スイッチング許可期間PSSであるため、徐々に増加したフィードバックダミー電流IFBdmはある時点に最大値となり、その値を保持する。例えば、ソフトスタート期間TSS’内にフィードバックダミー電流IFBdmが最大値に達しない場合は、ソフトスタート期間TSS’が終了したタイミングで最大値に固定される。
 波形(7)は、ピーク電流検出値IDPを示す波形を示している。ソフトスタート期間TSS’中は上限値よりも低い値で固定されており、ソフトスタート期間TSS’が終了するとVCLsample電圧に応じたIDPとなる。破線波形は、スイッチング素子5のスイッチング動作の際に流れる電流波形例を示す。
 このように、入力電圧Vinが平滑波形となる場合は入力電圧検出回路44の第1の比較器25の出力信号によって決定されるスイッチング許可期間PSSの回数が計測不可能であるが、ソフトスタート期間TSS’は、ソフトスタート期間TSS1とソフトスタート期間TSS2のどちらかの短い期間が適用されるため、ソフトスタート期間TSS’を設定することができる。
 以上のように構成された本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置53は、入力脈流電圧Vinの回数によってソフトスタート期間TSS’を決定することができる。
 また、制御回路38はさらに時間計測回路36を有する構成であるため、入力電圧が脈流波形の場合は入力脈流電圧の回数、または、時間計測回路によって設定された時間のどちらかでソフトスタート期間TSS’が決定できる。また、入力電圧が平滑された場合は時間計測回路によって設定された時間でソフトスタート期間TSS’が決定できるため、入力電圧が脈流波形であっても平滑波形であっても、ソフトスタート期間を決定することができる。
 また、ソフトスタート期間中TSS’において、ピーク電流検出値IDPを予め設定された上限値よりも小さい所望の値に設定し、ソフトスタート期間中はその値で保持する構成であるため、電源起動時のソフトスタート期間TSS’においてスイッチング素子5のピーク電流検出値IDPを予め設定された上限値よりも小さい所望の値に固定することができる。電源起動時など入出力電圧差が大きい場合には、電流傾きが急峻になり検出遅れ時間によるピーク電流の伸びが懸念されるが、スイッチング素子5に流れる電流のピーク値(最大電流値)が抑制されるため、スイッチング素子5の劣化や損傷を防止することができる。また、入力電圧に応じてピーク電流が変化しないので、フィードバック制御がかかるまでに出力電流が設定電流以上に増加することを低減できる。
 また、電源起動時のソフトスタート期間TSS’において、入力脈流電圧のサイクルの度にフィードバックダミー信号が最小値から徐々に増加される動作が繰り返されるため、入力脈流電圧の1周期で出力電流が設定電流に達しない場合にも、出力電流が設定電流よりも増大するおそれを低減できる。
 なお、実施の形態1の効果と同様な効果も実現可能である。
 (実施の形態6)
 続いて、実施の形態6に係る発光ダイオード駆動装置54及び発光ダイオード駆動用の半導体装置について説明する。本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置は、実施の形態4及び実施の形態5と比較してBuckコンバータ構成をフライバックコンバータ方式に変更した構成をしている。本実施の形態では、実施の形態5の一例である図13のスイッチング駆動回路39をフライバックコンバータ方式で構成した例を示す。実施の形態4の一例である図12のスイッチング駆動回路35をフライバックコンバータ方式で構成した例も同様の変更が可能である。
 図15は、本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置54の一例を示す回路図である。図15において、スイッチング駆動回路39は、図13のスイッチング駆動回路39と同一の構成である。また、整流回路1、コンデンサ13、14、34、整流ダイオード22、4、出力電流検出回路7、LED光源2の役割は、図4、図13に記載の同符号の素子と同じ役割であるため詳細の説明は省略する。
 エネルギー伝達素子としてのトランス40は、一次巻線Pと二次巻線Sを有する。一次巻線Pの一端は、整流ダイオード22のカソード端子に接続され入力電源電圧Vinが印加される。一次巻線Pの他端は、スイッチング駆動回路39の高電位側端子DRNに接続される。トランス40の二次巻線Sには、整流ダイオード4とコンデンサ14とが接続され、トランス40で変換されたエネルギーがLED光源2へ出力される。
 また、LED光源2のカソード端子は、出力電流検出回路7と発光ダイオード駆動装置54の基準電位GNDとに接続される。
 出力電流検出回路7は、LED光源2のカソード端子とトランス40の二次巻線Sとコンデンサ14の一端に接続され、検出したフィードバック信号をスイッチング駆動回路39のフィードバック検知端子FBに出力する。
 スイッチング駆動回路39の整流電圧印加端子INは、整流ダイオード22のカソード端子に接続され、整流された入力電圧Vinが入力される。
 入力電圧検出端子CLは、整流ダイオード22のアノード端子に接続され、整流された入力電圧Vinが入力される。
 高電位側端子DRNは、エネルギー伝達素子としてのトランス40に接続される。フィードバック検知端子FBは、出力電流検出回路7に接続される。低電位側端子SRCEは、発光ダイオード駆動装置54の基準電位GNDに接続される。電源端子VDDと低電位側端子SRCEとの間には、コンデンサ34が接続される。
 発光ダイオード駆動装置54は、スイッチング素子5がオンの期間にトランス40にエネルギーを蓄積し、スイッチング素子5がオフの期間に蓄積されたエネルギーを整流ダイオード4を介してLED光源2へ出力する。このときに、LED光源2に流れる電流波形は、基本的に図18の(a)で説明したフライバックコンバータ方式のLED電流波形と同一である。この電流は、出力電流検出回路7内の第1の抵抗10にも流れる。
 この結果、第1の抵抗10の両端に発生する第1の電位差とフィードバックダミー電流IFBdmによって第2の抵抗11の両端に発生する第2の電位差が実質的に等しくなるように制御信号を出力する。したがって、制御回路38の基準電位に対してマイナス信号となる出力フィードバック信号を直接フィードバック検出回路8で検知することなくフィードバック情報を制御回路38へ伝達することができる。
 このように構成された実施の形態6に係る発光ダイオード駆動装置54に使用される発光ダイオード駆動用半導体装置は、Buckコンバータ構成の発光ダイオード駆動装置で使用しているが、上記した発光ダイオード駆動用半導体装置をフライバックコンバータ構成の発光ダイオード駆動装置でも使用することができる。
 なお、実施の形態1の効果と同様な効果も実現可能である。
 以上、発光ダイオードの駆動方法及び半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
 例えば、上記の実施の形態で、Buckコンバータ構成の発光ダイオード駆動装置で使用した発光ダイオード駆動装置をフライバックコンバータ構成の発光ダイオード駆動装置で使用してもよい。
 その他に、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
 本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置および半導体装置は、発光ダイオードを使用した装置又は機器全般に利用可能であり、特に、LED電球やLED照明機器に有用である。
 1 整流回路
 2 LED光源
 3、432、L23 チョークコイル
 4、22 整流ダイオード
 5、436、Q21、Q302 スイッチング素子
 6、23、29、38 制御回路
 7 出力電流検出回路
 8、42、43 フィードバック検出回路
 9、18、35、39 スイッチング駆動回路
 10 第1の抵抗
 11 第2の抵抗
 12、13、14、34、181、C33 コンデンサ
 15、31 定電流源
 16 誤差増幅器
 17 制御信号変換器
 19、41、44 入力電圧検出回路
 20、21、R31、R32 抵抗
 24 サンプリングホールド回路
 25 第1の比較器
 26 第2の比較器
 27、45 ピーク電流検出値変換器
 28 入力ピーク値検出回路
 30 発振制御回路
 32 レギュレータ
 33、37 ソフトスタート期間発生回路
 36 時間計測回路
 40 トランス
 50、51、52、53、54、100、200、400  発光ダイオード駆動装置
 102 入力電流
 103 交流電源期間
 104 入力電圧波形
 105 入力電流波形
 106 直流電圧
 109 コントローラ
 111 負荷
 113 センス抵抗
 114 出力端子
 115 入力端子
 116 電源スイッチ
 119 出力電流
 180 全波整流器
 182 トランス
 210 電力生成回路
 211 力率改善回路
 212 直流直流変換回路
 213 駆動回路
 220 制御回路
 221、222 制御IC
 225 電流検出回路
 230 制御電源回路
 250 光源回路
 300 フライバックコンバータ
 301、352 制御回路
 306 LED光源
 350 Buckコンバータ
 351 駆動回路
 402 LED光源
 430 整流部
 434 回生用ダイオード
 438 制御部
 440 比較器
 442 分圧回路

Claims (28)

  1.  交流電源から入力された交流電圧を整流して直流電圧を出力する整流回路と、
     前記整流回路の高電位側に入力端子が接続され前記直流電圧をオンオフするスイッチング素子と、
     前記スイッチング素子の出力端子と一端が接続されたチョークコイルと、
     前記スイッチング素子の出力端子と前記チョークコイルの前記一端との間に接続され、前記チョークコイルに流れる電流を検出するための出力電流検出回路と、
     前記チョークコイルの他端にアノード端子が接続され、前記整流回路の低電位側にカソード端子が接続された少なくとも1つ以上の発光ダイオードで構成されたLED光源と、
     前記整流回路の低電位側にアノード端子が接続され、前記スイッチング素子の出力端子にカソード端子が接続され、前記チョークコイルに発生する逆起電力を前記LED光源に供給する整流ダイオードと、
     前記スイッチング素子の出力端子と前記整流ダイオードの前記カソード端子との接続点と同電位の電圧を動作基準電圧とし、前記スイッチング素子のオンオフ動作を制御する駆動信号を出力する制御回路と、
     前記出力電流検出回路から出力された出力フィードバック信号を受け取るために接続されたフィードバック検出回路とを備え、
     前記フィードバック検出回路は、フィードバックダミー信号を出力し、前記出力フィードバック信号と前記フィードバックダミー信号との誤差に基づいた信号に応じて、前記スイッチング素子のスイッチングを制御する信号を前記制御回路へ出力する
    発光ダイオード駆動装置。
  2.  前記出力電流検出回路は、
     前記スイッチング素子の出力端子と前記チョークコイルの一端とに接続された第1の抵抗と、
     前記フィードバック検出回路から前記フィードバックダミー信号を出力するフィードバック検知端子と前記チョークコイルの一端とに接続された第2の抵抗と、
     前記スイッチング素子の出力端子と前記フィードバック検出回路のフィードバック検知端子の間に接続されたコンデンサとを有し、
     前記出力フィードバック信号は、前記チョークコイルに流れる電流によって第1の抵抗の両端に発生する第1の電位差であり、
     前記フィードバックダミー信号は、フィードバックダミー電流であり、
     前記フィードバック検出回路は、前記第1の電位差と前記フィードバックダミー電流によって前記第2の抵抗の両端に発生する第2の電位差が実質的に等しくなるように前記制御回路へ制御信号を出力する
    請求項1に記載の発光ダイオード駆動装置。
  3.  前記フィードバック検出回路は、
     前記第1の電位差と前記第2の電位差の電圧差によって、前記フィードバック検知端子と前記制御回路の動作基準端子との間に発生する電圧と前記フィードバック検出回路の参照電圧とを比較する誤差増幅器と、
     前記誤差増幅器からの出力信号に基づいて、前記スイッチング素子を制御するための制御信号を生成する制御信号変換器とを備える
    請求項2に記載の発光ダイオード駆動装置。
  4.  前記制御回路は、
     前記第1の電位差と前記第2の電位差の電圧差によって前記フィードバック検知端子と前記制御回路の動作基準端子との間に発生する電圧が前記誤差増幅器の参照電圧よりも高い場合は、前記制御信号変換器からの制御信号によって実質的に前記LED光源へのエネルギー出力を増加させる制御を行い、
     前記第1の電位差と前記第2の電位差の電圧差によって前記フィードバック検知端子と前記制御回路の動作基準端子との間に発生する電圧が前記誤差増幅器の参照電圧よりも低い場合は、前記制御信号変換器からの制御信号によって実質的に前記LED光源へのエネルギー出力を減少させる制御を行う
    請求項3に記載の発光ダイオード駆動装置。
  5.  前記誤差増幅器の参照電圧は、前記制御回路の動作基準電圧と実質的に等しい
    請求項3又は4に記載の発光ダイオード駆動装置。
  6.  前記制御回路は、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を制御する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
  7.  前記制御回路は、一定の周波数で動作する前記スイッチング素子のオン時間を制御する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
  8.  前記制御回路は、一定の周波数で動作する前記スイッチング素子のピーク電流値を制御する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
  9.  交流電源から入力された交流電圧を整流して直流電圧を出力する整流回路と、
     前記整流回路の高電位側に入力端子を接続され前記直流電圧をオンオフするスイッチング素子と、
     前記スイッチング素子の出力端子と一端が接続されたチョークコイルと、
     前記スイッチング素子の出力端子と前記チョークコイルの一端との間に接続され、前記チョークコイルに流れる電流を検出するための出力電流検出回路と、
     前記チョークコイルの他端にアノード端子が接続され、前記整流回路の低電位側にカソード端子が接続された少なくとも1つ以上の発光ダイオードで構成されたLED光源と、
     前記整流回路の低電位側にアノード端子が接続され、前記スイッチング素子の出力端子にカソード端子が接続され、前記チョークコイルに発生する逆起電力を前記LED光源に供給する整流ダイオードと、
     前記スイッチング素子の出力端子と前記整流ダイオードのカソード端子との接続点と同電位の電圧を動作基準電圧とし、前記スイッチング素子のオンオフ動作を制御する駆動信号を出力する制御回路と、
     前記出力電流検出回路から出力された出力フィードバック信号を受け取るために接続されたフィードバック検出回路と、
     前記整流回路からの整流された入力電圧情報を検知する入力電圧検出回路とを備え、
     前記フィードバック検出回路は、フィードバックダミー信号を出力し、前記出力フィードバック信号と前記フィードバックダミー信号との誤差に基づいた信号に応じて、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を制御する信号を前記制御回路へ出力し、
     前記入力電圧検出回路は、前記整流回路からの入力電圧情報に基づき、前記スイッチング素子のピーク電流検出値を制御する信号を前記制御回路へ出力する
    発光ダイオード駆動装置。
  10.  前記制御回路は、前記整流回路によって整流された入力電圧と前記スイッチング素子のスイッチング動作によって発生する入力電流とが実質的に比例するように前記スイッチング素子に流れる電流値を制御する
    請求項9に記載の発光ダイオード駆動装置。
  11.  前記入力電圧検出回路は、前記スイッチング素子のオンオフ動作におけるオフ期間に前記入力電圧情報をサンプリング信号としてサンプリングし、前記スイッチング素子のオンオフ動作におけるオン期間に前記サンプリング信号を保持するサンプリングホールド回路を備える
    請求項9に記載の発光ダイオード駆動装置。
  12.  前記入力電圧検出回路は、前記スイッチング素子のオンオフ動作におけるターンオフ後の予め設定されたサンプリング期間に前記入力電圧情報をサンプリング信号としてサンプリングし、前記サンプリング期間の後に前記サンプリング信号を保持するサンプリングホールド回路を備える
    請求項9に記載の発光ダイオード駆動装置。
  13.  前記入力電圧検出回路は、前記サンプリング信号が予め設定された第1の基準レベル以上の場合に前記スイッチング素子のスイッチング動作を許可し、前記サンプリング信号が予め設定された第1の基準レベルのヒステリシス値以下の場合に前記スイッチング素子のスイッチング動作を禁止させるスイッチング許可期間信号を前記制御回路に出力する第1の比較器を備える
    請求項11又は12に記載の発光ダイオード駆動装置。
  14.  前記入力電圧検出回路は、前記サンプリング信号が第1の基準レベルよりも高く予め設定された第2の基準レベル以下の場合に、前記スイッチング素子のスイッチング動作のオン期間を最小に保持する信号を前記制御回路に出力する第2の比較器を備える
    請求項13に記載の発光ダイオード駆動装置。
  15.  前記入力電圧検出回路は、
     前記サンプリング信号が予め設定された第2の基準レベル以上の場合に、前記サンプリング信号のレベルに応じて前記スイッチング素子に流れるピーク電流検出値を第1のレートで変化させ、前記ピーク電流検出値が予め設定されたしきい値以上の範囲では、前記第1のレートよりも緩やかに設定された第2のレートで変化させ、前記ピーク電流検出値が予め設定された上限値に達すると、前記ピーク電流検出値を上限値で保持する信号を前記制御回路に出力するピーク電流検出値変換器を備える
    請求項14に記載の発光ダイオード駆動装置。
  16.  前記入力電圧検出回路は、前記サンプリング信号のピーク値を検出する入力ピーク値検出回路をさらに備え、
     前記入力ピーク値検出回路は、前記サンプリング信号のピーク値が予め設定された第1の入力ピーク基準レベル以上であることを検知すると、予め設定された前記入力電圧情報と前記スイッチング素子に流れる電流値の変化の制御レートを、第1の制御レートから前記第1の制御レートよりも緩やかに設定された第2の制御レートに切り替えて、前記第2の制御レートを保持する信号を前記制御回路に出力する
    請求項10から15のいずれか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
  17.  前記入力ピーク値検出回路の第1の入力ピーク基準レベルは、ヒステリシス値を有し、
     前記入力ピーク値検出回路は、前記入力電圧情報のピーク値が予め設定された第1の入力ピーク基準レベルのヒステリシス値以下であることを検知すると、予め設定された前記入力電圧情報と前記スイッチング素子に流れる電流値との制御を行うための第2の制御レートよりも急峻に設定された第1の制御レートに切り替えて、第1の制御レートを保持する信号を前記制御回路に出力する
    請求項16に記載の発光ダイオード駆動装置。
  18.  前記入力ピーク値検出回路は、前記サンプリング信号のピーク値が予め設定された第1の入力ピーク基準レベル以上であることを検知すると、前記第1の比較器が次に前記サンプリング信号が予め設定された第1の基準レベル以上となり前記スイッチング素子のスイッチング動作を許可した時に、予め設定された前記サンプリング信号と前記スイッチング素子に流れる電流値との制御を行うための第1の制御レートよりも緩やかに設定された第2の制御レートに切り替えて、第2の制御レートを保持する信号を前記制御回路に出力する
    請求項10から15のいずれか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
  19.  前記入力ピーク値検出回路の第1の入力ピーク基準レベルは、ヒステリシス値を有し、
     前記入力ピーク値検出回路は、
     前記サンプリング信号のピーク値が予め設定された第1の入力ピーク基準レベルのヒステリシス値以下を検知すると、前記第1の比較器が次に前記入力電圧情報が予め設定された第1の基準電圧以上となり、
     前記スイッチング素子のスイッチング動作を許可した時に、予め設定された前記サンプリング信号と前記スイッチング素子に流れる電流値の制御の第2の制御レートよりも急峻に設定された第1の制御レートに切り替えてその制御レートを保持する信号を前記制御回路に出力する
    請求項18に記載の発光ダイオード駆動装置。
  20.  前記入力ピーク値検出回路は、少なくとも2つ以上の入力ピーク基準レベルと制御レートを有し、
     前記サンプリング信号のピーク値と予め設定された前記複数の入力ピーク基準値との関係に応じて、前記サンプリング信号と前記スイッチング素子とに流れる電流値の制御レートを切り替えて、前記制御レートを保持する信号を前記制御回路に出力する
    請求項16から19のいずれか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
  21.  前記制御回路は、
     前記整流回路に一端を接続された定電流源と、
     前記定電流源の他端に接続され、前記定電流源の出力電圧が所定値以上であれば起動信号を出力し、前記定電流源の出力電圧が所定値未満であれば停止信号を出力し、前記制御回路の電源電圧を供給するレギュレータと、
     前記スイッチング素子が発振を開始してからソフトスタート時間が経過するまでのソフトスタート期間を決定するソフトスタート期間発生回路とをさらに有し、
     前記フィードバック検出回路は、
     前記レギュレータが起動信号を出力すると、前記フィードバックダミー信号を予め設定された最小値に設定し、
     前記スイッチング素子のスイッチング制御が開始されると、前記ソフトスタート期間中において前記フィードバックダミー信号を徐々に増加させる
    請求項1から20のいずれか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
  22.  前記ソフトスタート期間発生回路が決定するソフトスタート期間は、前記入力電圧検出回路の第1の比較器で決定される前記スイッチング許可期間を予め設定された所望の回数だけ繰り返した時間である
    請求項21に記載の発光ダイオード駆動装置。
  23.  前記制御回路は、さらに、前記レギュレータが起動信号を出力すると時間計測を開始する時間計測回路を有し、
     前記ソフトスタート期間発生回路により決定されるソフトスタート期間は、前記入力電圧検出回路の第1の比較器で決定される前記スイッチング許可期間を予め設定された所望の回数だけ繰り返した時間、または、前記交流電源の1周期よりも長く、予め設定された前記時間計測回路で計測される計測時間とのどちらかの期間で決定される
    請求項22に記載の発光ダイオード駆動装置。
  24.  前記ピーク電流検出値変換器は、前記ピーク電流検出値を予め設定された上限値よりも小さい所望の値に設定し、前記ソフトスタート期間中に、設定した当該ピーク電流検出値を保持する
    請求項23に記載の発光ダイオード駆動装置。
  25.  前記ソフトスタート期間中において、前記フィードバック検出回路は、
     前記レギュレータが起動信号を出力すると前記フィードバックダミー信号を予め設定された最小値に設定し、前記入力電圧検出回路の第1の比較器が決定するスイッチング許可期間中に前記フィードバックダミー信号を徐々に増加させ、前記スイッチング許可期間が終了すると前記フィードバックダミー信号を予め設定された最小値に設定する制御を繰り返す
    請求項22から24のいずれか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
  26.  交流電源から入力された交流電圧を整流して直流電圧を出力する整流回路と、
     少なくとも1つ以上の発光ダイオードで構成されたLED光源を含む負荷と、
     前記整流回路の高電位側と前記負荷に結合されたエネルギー変換回路と、
     前記エネルギー変換回路の一次側に入力端子が接続され、前記整流回路の低電位側に出力端子が接続された前記直流電圧をオンオフするスイッチング素子と、
     前記整流回路の低電位側を動作基準電圧とし、前記スイッチング素子のオンオフ動作を制御する駆動信号を出力する制御回路と、
     前記負荷と前記エネルギー変換回路の二次側の低電位側に接続され、前記負荷に流れる電流を検出するための出力電流検出回路と、
     前記出力電流検出回路から出力された出力フィードバック信号を受け取るために接続されたフィードバック検出回路とを備え、
     前記フィードバック検出回路はフィードバックダミー信号を出力し、前記出力フィードバック信号と前記フィードバックダミー信号の誤差に基づいた信号に応じて、前記スイッチング素子のスイッチングを制御する信号を前記制御回路へ出力する
    請求項2から8のいずれか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
  27.  交流電源から入力された交流電圧を整流して直流電圧を出力する整流回路と、
     少なくとも1つ以上の発光ダイオードで構成されたLED光源を含む負荷と、
     前記整流回路の高電位側と前記負荷に結合されたエネルギー変換回路と、
     前記エネルギー変換回路の一次側に入力端子が接続され、前記整流回路の低電位側に出力端子が接続された前記直流電圧をオンオフするスイッチング素子と、
     前記整流回路の低電位側を動作基準電圧とし、前記スイッチング素子のオンオフ動作を制御する駆動信号を出力する制御回路と、
     前記負荷と前記エネルギー変換回路の二次側の低電位側に接続され、前記負荷に流れる電流を検出するための出力電流検出回路と、
     前記出力電流検出回路から出力された出力フィードバック信号を受け取るために接続されたフィードバック検出回路と、
     前記整流回路からの整流された入力電圧情報を検知する入力電圧検出回路とを備え、
     前記フィードバック検出回路はフィードバックダミー信号を出力し、前記出力フィードバック信号と前記フィードバックダミー信号の誤差に基づいた信号に応じて、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を制御する信号を前記制御回路へ出力し、
     前記入力電圧検出回路は前記整流回路からの入力電圧情報に基づき前記スイッチング素子のピーク電流検出値を制御する信号を前記制御回路へ出力する
    請求項10から25のいずれか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
  28.  請求項1から27のいずれか1項に記載の発光ダイオード駆動装置に使用される半導体装置であって、
     少なくとも前記スイッチング素子と前記制御回路と前記フィードバック検出回路が同一の半導体基板上に形成されているか、または、同一のパッケージに組み込まれている
    半導体装置。
PCT/JP2013/002697 2012-05-09 2013-04-22 発光ダイオード駆動装置及び半導体装置 WO2013168376A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014514370A JP6256839B2 (ja) 2012-05-09 2013-04-22 発光ダイオード駆動装置及び半導体装置
CN201380023007.9A CN104272476B (zh) 2012-05-09 2013-04-22 发光二极管驱动装置以及半导体装置
US14/537,596 US9131568B2 (en) 2012-05-09 2014-11-10 Light-emitting diode driving apparatus and semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-107250 2012-05-09
JP2012107250 2012-05-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/537,596 Continuation US9131568B2 (en) 2012-05-09 2014-11-10 Light-emitting diode driving apparatus and semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013168376A1 true WO2013168376A1 (ja) 2013-11-14

Family

ID=49550445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002697 WO2013168376A1 (ja) 2012-05-09 2013-04-22 発光ダイオード駆動装置及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9131568B2 (ja)
JP (1) JP6256839B2 (ja)
CN (1) CN104272476B (ja)
WO (1) WO2013168376A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063603A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837893B2 (en) * 2013-07-31 2017-12-05 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Charge pump and switch control circuit
US9602013B2 (en) * 2014-05-13 2017-03-21 Power Integrations, Inc. Controller for a switch mode power converter
US9788378B2 (en) * 2015-02-10 2017-10-10 Cree, Inc. LED luminaire
CN104869737B (zh) * 2015-06-02 2017-05-17 科博达技术有限公司 一种软开关型dc‑dc变换电路及其车载hid灯镇流器
JP2017070004A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN105517254B (zh) * 2016-01-28 2017-08-25 泉芯电子技术(深圳)有限公司 Led电源开关控制方法
US10146243B2 (en) * 2016-07-08 2018-12-04 Hyundai Motor Company Method and system of controlling power factor correction circuit
US9985532B1 (en) * 2017-01-09 2018-05-29 Dialog Semiconductor Inc. Pulse frequency modulation mode transitions for single stage power converter
US20190363642A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-28 Fuxiang LIN Inverter
CN110620573B (zh) 2018-06-19 2022-10-14 台达电子工业股份有限公司 功率半导体开关的驱动电路
JP7200522B2 (ja) * 2018-07-12 2023-01-10 株式会社デンソー ゲート駆動回路
US11683869B2 (en) * 2019-05-09 2023-06-20 Semisilicon Technology Corp. Light-emitting diode light string control system using carrier signal control and signal control method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349376A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Nec Corp レーザ発振器用電源装置
JP2004119078A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置
JP2007318914A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Industries Corp Dc/dcコンバータ
JP2010062515A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Macroblock Inc 発光ダイオード駆動回路
JP2011154860A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1790127A (zh) * 2004-12-13 2006-06-21 广达电脑股份有限公司 发光二极管驱动装置
US7944153B2 (en) * 2006-12-15 2011-05-17 Intersil Americas Inc. Constant current light emitting diode (LED) driver circuit and method
TW201038129A (en) 2009-04-09 2010-10-16 Sanyo Electric Co Control circuit for light emitting element
JP2010245421A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子の制御回路
JP2011061913A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Panasonic Corp スイッチング電源装置、及びそれに用いる半導体装置
US8384295B2 (en) * 2009-11-11 2013-02-26 Osram Sylvania Inc. Ballast circuit for LED-based lamp including power factor correction with protective isolation
JP5052590B2 (ja) 2009-12-16 2012-10-17 三菱電機株式会社 電源回路及び照明装置
US8593067B2 (en) 2010-01-27 2013-11-26 Toshiba Lighting & Technology Corporation Led lighting device and illumination apparatus
US8098503B2 (en) 2010-02-09 2012-01-17 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to control a power converter having a low loop bandwidth
JP5870294B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機el素子点灯装置およびこれを用いた照明器具
CN102523666B (zh) * 2012-01-16 2013-08-14 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种高效率的led驱动电路及其驱动方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349376A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Nec Corp レーザ発振器用電源装置
JP2004119078A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置
JP2007318914A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Industries Corp Dc/dcコンバータ
JP2010062515A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Macroblock Inc 発光ダイオード駆動回路
JP2011154860A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063603A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013168376A1 (ja) 2016-01-07
US9131568B2 (en) 2015-09-08
CN104272476A (zh) 2015-01-07
CN104272476B (zh) 2017-10-27
US20150061524A1 (en) 2015-03-05
JP6256839B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256839B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置及び半導体装置
JP6145825B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置及び半導体装置
JP4726609B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置および発光ダイオード駆動用半導体装置
TWI571169B (zh) A system and method for adjusting the light emitting diode current
US9429970B2 (en) Power supply system, associated current ripple suppression circuit and method
US8749174B2 (en) Load current management circuit
KR101241470B1 (ko) 전류 조절 장치
US9485819B2 (en) Single stage LED driver system, control circuit and associated control method
EP2364061A2 (en) Circuits and methods for driving light sources
US9431895B2 (en) High power-factor control circuit and power supply
JP5761301B2 (ja) 点灯装置および照明器具
KR101252398B1 (ko) Ac 입력 전압을 조정된 출력 전류로 변환하는 시스템 및 방법
JP2012114410A (ja) Led駆動装置
KR20140141907A (ko) 고출력 led 구동회로를 구비한 led 조명장치
US8541957B2 (en) Power converter having a feedback circuit for constant loads
US20160066375A1 (en) Lighting apparatus and luminaire
US10491124B2 (en) BiFRED converter and a method of driving an output load
US8796950B2 (en) Feedback circuit for non-isolated power converter
JP5393744B2 (ja) Led点灯装置
US20140241013A1 (en) Load driver
WO2018043227A1 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
KR101219810B1 (ko) 전류 조절 장치
JP6659196B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13786983

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014514370

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13786983

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1