WO2013157260A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013157260A1
WO2013157260A1 PCT/JP2013/002604 JP2013002604W WO2013157260A1 WO 2013157260 A1 WO2013157260 A1 WO 2013157260A1 JP 2013002604 W JP2013002604 W JP 2013002604W WO 2013157260 A1 WO2013157260 A1 WO 2013157260A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
extending portion
antenna
ground pattern
antenna device
extending
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002604
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真介 行本
嶺 斉藤
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to CN201380013572.7A priority Critical patent/CN104205490B/zh
Priority to KR1020147029168A priority patent/KR101961981B1/ko
Publication of WO2013157260A1 publication Critical patent/WO2013157260A1/ja
Priority to HK15103761.4A priority patent/HK1204509A1/xx

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths

Definitions

  • the present invention relates to an antenna device capable of making multiple resonances.
  • Patent Document 1 proposes a composite antenna that achieves high efficiency by forming a radiation electrode on a resin molded body and further integrating the dielectric block with an adhesive. .
  • Patent Document 2 a first radiation electrode, a second radiation electrode, a middle portion of the first radiation electrode, and a base of the second radiation electrode are disclosed.
  • An antenna device has been proposed that includes a switch that is interposed between the end portion and electrically connects or disconnects the second radiation electrode with the first radiation electrode.
  • the antenna performance may be degraded or unstable depending on the adhesive conditions (adhesive thickness, adhesive area, etc.) in addition to the adhesive Q value.
  • the number of elements increases.
  • a configuration of a control voltage source, a reactance circuit, and the like are required to switch the resonance frequency with the switch.
  • each device is complicated, there is no degree of freedom in design, and easy antenna adjustment is difficult.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and can flexibly adjust each resonance frequency that has been double-resonated. It is an object of the present invention to provide an antenna device that can be thinned.
  • an antenna device includes an insulating substrate body, and a ground pattern, a first element, and a second element each formed by patterning a metal foil on the surface of the substrate body,
  • the element is provided with a feeding point on the proximal end side adjacent to the ground pattern, and the first passive element and the antenna element of the dielectric antenna are connected in this order in the middle and extend in a direction along the ground pattern.
  • the second element has a proximal end connected to the ground pattern and a second passive element connected midway, and extends along the first element between the ground pattern and the first element.
  • the first element extends from the base end to the first passive element along the ground pattern; and the first receiving portion.
  • a second extending portion extending in the extending direction of the first extending portion by arranging the antenna element halfway from an element; and extending from the tip of the second extending portion toward the second element side.
  • a third extension portion, and a tip extending from the tip of the third extension portion between the second extension portion and the second element and extending along the second extension portion. It has the 4th extension part connected to the 1st extension part, It is characterized by the above-mentioned.
  • the first element includes a second extending portion extending in the extending direction of the first extending portion by arranging the antenna element in the middle from the first passive element, and the second extending portion.
  • a third extending portion extending from the tip toward the second element side, and between the second extending portion and the second element from the tip of the third extending portion and along the second extending portion Since the first to fourth extending portions connected in a ring shape effectively provide a stray capacitance, the first to fourth extending portions are connected to the first extending portion.
  • the load pattern that can be generated in the first element can be formed on the open end portion of the first element.
  • this loading pattern becomes the open end portion of the antenna element, the influence of the surrounding human body and peripheral parts is suppressed and deterioration of the antenna performance is prevented as compared with the case where the antenna element having high impedance becomes the open end. be able to.
  • the stray capacitance between the fourth extension portion and the second element, the stray capacitance between the fourth extension portion and the ground pattern, and the inside of the loading pattern (the second extension portion and the second element). 4) and the stray capacitance between the antenna element and the ground pattern can be generated, and at least the resonance frequency obtained mainly from the first element and the second element can be obtained.
  • each resonance frequency can be flexibly adjusted in terms of the antenna configuration, the resonance frequency can be switched, and the adjustment location by a passive element or the like can be changed according to the application or device.
  • An antenna device includes, in the first invention, a third element that is patterned with a metal foil on the surface of the substrate body, and the first element is in the middle of the first extension portion.
  • the first extending portion, the fifth extending portion, the ground pattern, the second element, and the third element are connected in a ring shape to form an opening inside.
  • the first extending portion, the fifth extending portion, the ground pattern, the second element, and the third element are connected in an annular shape to form an opening on the inner side.
  • stray capacitance can be generated, and further double resonance can be achieved with different resonance frequencies, and the influence of the human body and peripheral parts can be reduced. Further, due to the stray capacitance generated in the opening, it is possible to reduce the influence of the human body and peripheral parts on the two resonance frequencies of the first element and the second element.
  • An antenna device is the antenna device according to the first or second invention, further comprising a fourth element patterned on the surface of the substrate body with a metal foil, and the fourth element is a base of the first element. It is connected to the end side and extends along the first extending portion on the side opposite to the ground pattern. That is, in this antenna device, since the fourth element is connected to the base end side of the first element and extends along the first extending portion on the side opposite to the ground pattern, the fourth element and the first element By effectively utilizing the stray capacitance between the elements, it is possible to make multiple resonances with different resonance frequencies.
  • the antenna device is characterized in that, in any one of the first to third inventions, the second extension part and the fourth extension part are longer than the third extension part. . That is, in this antenna device, since the second extending portion and the fourth extending portion are longer than the third extending portion, the composite stray capacitance generated inside and outside the loading pattern can be obtained more effectively, and the human body and The influence of peripheral parts can be further reduced.
  • An antenna device is the antenna device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the main body portion electrically connected to the ground pattern is patterned with a metal foil on the surface.
  • a main board is provided. That is, in this antenna device, the main ground part electrically connected to the ground pattern is provided with a main board having a pattern formed of a metal foil on the surface, so that a high frequency circuit or the like is provided on the main ground part side of the main board.
  • the substrate body can be downsized. In addition, it is possible to install the board body above the main board, and the degree of freedom of installation in the housing of the device is improved.
  • a flexible substrate or the like for the substrate body separately from the main substrate.
  • a spacer made of a high dielectric constant material or a rubber material can be inserted between the substrate body and the main substrate, so that the effect of reducing the size of the conductor pattern (each element) and the impact absorption effect can be obtained.
  • the present invention has the following effects.
  • the loading pattern capable of effectively generating the stray capacitance inside and outside can be formed in the open end portion of the first element by the first to fourth extending portions connected in a ring shape. It is possible to achieve multiple resonance with high antenna performance, and to reduce the influence of the human body and peripheral parts.
  • each resonance frequency can be flexibly adjusted, making it possible to achieve multiple resonances according to design conditions, as well as miniaturization and high performance. Become. Therefore, the antenna device of the present invention can easily achieve multiple resonances corresponding to various applications and devices, and can save space.
  • the antenna device which concerns on this invention, it is a top view which shows the positional relationship of each element.
  • it is a wiring diagram which shows the stray capacitance produced with an antenna apparatus.
  • they are a perspective view (a), a plan view (b), a front view (c), and a bottom view (d) showing an antenna element.
  • it is a simplified sectional view showing an antenna device.
  • it is a graph which shows the VSWR characteristic (voltage standing wave ratio) at the time of making 4 resonance in a free space state and a human body wearing state.
  • it is a graph which shows the radiation pattern of an antenna device.
  • the antenna device 1 includes an insulating substrate body 2 and a ground pattern GND formed by patterning a metal foil such as a copper foil on the surface of the substrate body 2.
  • the first element 3, the second element 4, the third element 5, and the fourth element 6 are provided.
  • the antenna device 1 includes a main substrate 2B in which a main ground portion G2 electrically connected to the ground pattern GND by a connection wiring 11 is patterned with a metal foil such as a copper foil on the surface.
  • the substrate body 2 is installed above the main substrate 2B, and an insulating property formed of a general resin such as ABS is provided between the substrate body 2 and the main substrate 2B. A spacer S is inserted.
  • the main ground portion G2 is also provided directly below the substrate body 2.
  • the first element 3 is provided with a feeding point FP on the base end side close to the ground pattern GND, and two first passive elements P1a and P1b and a dielectric antenna antenna element AT are connected in this order. Extending in a direction along the ground pattern GND.
  • the direction along the ground pattern GND is a direction along the extending side of the ground pattern GND and along the end side of the opposing ground pattern GND.
  • the antenna device is integrally formed on the main substrate, and the ground pattern GND is shared with the main ground portion G2 formed with a larger area than the antenna occupation region
  • the direction along the ground pattern GND Is a direction along the end side of the main ground portion G2 to be the opposing ground pattern GND.
  • the second element 4 has a base end connected to the front end side of the ground pattern GND, and two second passive elements P2a and P2b connected in the middle to connect the second pattern 4 between the ground pattern GND and the first element 3. It extends along one element 3.
  • the first element 3 includes a first extending portion E1 extending along the ground pattern GND from the base end to the first passive element P1a, and the first passive element P1a to the first passive element P1b and the antenna element AT.
  • a second extending portion E2 extending in the extending direction of the first extending portion E1, and a third extending extending from the tip of the second extending portion E2 toward the second element 4 side
  • the extending portion E3 extends between the second extending portion E2 and the second element 4 from the tip of the third extending portion E3 and extends along the second extending portion E2, and the leading end of the first extending portion.
  • a fourth extending portion E4 connected to the portion E1.
  • a loading pattern capable of effectively generating stray capacitance inside and outside is formed at the open end portion of the first element 3 by the first to fourth extending portions E1 to E4 connected in a ring shape.
  • the third extending portion E3 extends in a direction orthogonal to the extending direction of the second extending portion E2 and the fourth extending portion E4, and the second extending portion E2 and the fourth extending portion E4 are , Longer than the third extending portion E3.
  • the first element 3 has a fifth extending portion E5 that connects the middle of the first extending portion E1 and the ground pattern GND.
  • the fifth extending portion E5 extends toward the ground pattern GND from the middle of the first extending portion E1, and is connected to the middle of the ground pattern GND via the third passive element P3.
  • the third element 5 has one end connected to the distal end side of the first extending portion E ⁇ b> 1 and the other end connected to the middle of the second element 4. That is, the other end of the third element 5 is connected between the second passive element P2a and the second passive element P2b.
  • a passive element may be connected to the third element 5 portion. Therefore, the first extending portion E1, the fifth extending portion E5, the ground pattern GND, the second element 4, and the third element 5 are connected in a ring shape to form the opening K inside.
  • the fourth element 6 is connected to the base end side of the first element 3 via a fourth passive element P4 and extends along the first extending portion E1 on the side opposite to the ground pattern GND.
  • the distal end side of the first extending portion E1 is a wide portion E1a formed wider than the proximal end side, and the distal end of the fourth element 6 is arranged to face the wide portion E1a.
  • the wide end E1a is connected to the tip end of the fourth extending portion E4 and to the third element 5.
  • the board body 2 and the main board 2 are general printed boards, and in the present embodiment, printed boards made of glass epoxy resin or the like are employed.
  • the feeding point FP is connected to a high frequency circuit (not shown) provided in the main ground portion G2 of the main board 2B.
  • the antenna element AT is a loading element that does not self-resonate at a desired resonance frequency.
  • the antenna element AT is a chip antenna in which a conductor pattern 22 such as Ag is formed on the surface of a dielectric 21 such as ceramics. is there.
  • elements having different lengths, widths, conductor patterns 22 and the like may be selected according to the setting of the resonance frequency or the like, and the same element may be selected.
  • the first element 3, the second element 4, and the fourth element 6 extend at a distance from each other so as to generate a stray capacitance between them and a stray capacitance between the ground pattern GND.
  • the stray capacitance Ca between the fourth extending portion E4 and the second element 4 the stray capacitance Cb between the fourth extending portion E4 and the ground pattern GND, and the loading pattern
  • the stray capacitance Cc between the second extending portion E2 and the fourth extending portion E4 the stray capacitance Cd between the antenna element AT, the ground pattern GND, and the main ground portion G2, and the fourth element.
  • first passive elements P1a and P1b and the second passive elements P2a and P2b to the fourth passive element P4 for example, jumper wires, inductors, capacitors or resistors are employed.
  • the first resonance frequency f1, the second resonance frequency f2, the third resonance frequency f3, and the fourth resonance frequency f4 are double-resonated. Is done.
  • the first resonance frequency f1 is in a low frequency band among the four resonance frequencies, and the first element 3 (the first extending portion E1 and the first to fourth extending portions E1 to E1 serving as a loading pattern). E4) and stray capacitance.
  • the second resonance frequency f2 is an intermediate frequency band among the four resonance frequencies, and the second element 4, the first passive elements P1a and P1b, the first extending portion E1, the stray capacitance, Determined by
  • the third resonance frequency f3 has an intermediate frequency band different from the second resonance frequency f2 among the four resonance frequencies, and the opening K, the second passive elements P2a and P2b, and the ground pattern GND. And stray capacitance.
  • the fourth resonance frequency f4 is in a high frequency band among the four resonance frequencies, and the second element 4, the second passive elements P2a and P2b, the first extending portion E1, and the stray capacitance are used. It is determined.
  • the frequency of the first resonance frequency f1 is a loading pattern (second to fourth extending portions E2 to E4, antenna element AT, first passive elements P1a and P1b), and a first extending portion E1 including a wide portion E1a. And can be set and adjusted by stray capacitances Ca, Cb, Cc, Cd, Ce, Cf, and Cg. Further, the impedance adjustment of the first resonance frequency f1 can be performed by setting each of the stray capacitances Ca, Cb, Cc, Cd, Ce, Cf, and Cg.
  • the final frequency adjustment can be flexibly performed by selecting the first passive elements P1a and P1b.
  • the final impedance adjustment can be flexibly performed by selecting the third passive element P3.
  • the resonance frequency and impedance can be flexibly adjusted by the “antenna element AT”, “the length of each element length”, and “passive element”. That is, the first resonance frequency f1 is adjusted mainly at the portion indicated by the broken line A1 in FIG.
  • the frequency of the second resonance frequency f2 can be set and adjusted by the fourth element 6, the first extension E1, and the stray capacitances Ce, Cf, Ch. Further, the impedance adjustment of the second resonance frequency f2 can be performed by setting each of the stray capacitances Ce, Cf, and Ch. Furthermore, the final frequency adjustment can be flexibly performed by selecting the fourth passive element P4.
  • the final impedance adjustment can be flexibly performed by selecting the third passive element P3.
  • the resonance frequency and impedance can be flexibly adjusted by the “fourth element”, “each element length”, “passive element”, and “each stray capacitance”. That is, the second resonance frequency f2 is adjusted mainly at the portion of the dashed-dotted line A2 in FIG.
  • the frequency of the third resonance frequency f3 can be set and adjusted by the first extending portion E1 and the stray capacitances Cf, Cg, and Ci. Further, the impedance adjustment of the third resonance frequency f3 can be performed by setting each of the stray capacitances Cf, Cg, and Ci. Further, the final frequency adjustment can be flexibly performed by selecting the second passive element P2a.
  • the final impedance adjustment can be flexibly performed by selecting the third passive element P3.
  • the resonance frequency and impedance can be flexibly adjusted by “each element length”, “passive element”, and “each stray capacitance”. That is, the third resonance frequency f3 is adjusted mainly at a portion indicated by a two-dot chain line A3 in FIG.
  • the frequency of the fourth resonance frequency f4 can be set and adjusted by the second element 4, the first extension E1, and the stray capacitances Ca, Cb, Cf, Cg, and Cj. Further, the impedance adjustment of the fourth resonance frequency f4 can be performed by setting each of the stray capacitances Ca, Cb, Cf, Cg, and Cj. Further, the final frequency adjustment can be flexibly performed by selecting the second passive elements P2a and P2b.
  • the final impedance adjustment can be flexibly performed by selecting the third passive element P3.
  • the resonance frequency and impedance can be flexibly adjusted by the “second element 4”, “each element length”, “passive element”, and “each stray capacitance”. That is, the fourth resonance frequency f4 is adjusted mainly at the portion indicated by the dotted line A4 in FIG.
  • the loading pattern portion is provided on the front end side of the first extending portion E1 and is configured in a loop shape by the first extending portion E1 to the fourth extending portion E4, and a composite capacity is provided to the open end portion of the first element 3. Designed to load.
  • the fourth extending portion E4 is disposed so as to be able to generate the stray capacitance Ca between the second element 4 and is configured to load the composite capacitance with respect to the fourth resonance frequency f4 by the second element 4 as well. Is desirable. Further, in order to achieve both the antenna performance and the reduction of the influence of the human body and peripheral parts, the larger the area of the loading pattern portion is, the better. In addition, if it is the same area, it is desirable to set the length of the 2nd extension part E2 and the 4th extension part E4 longer than the length of the 3rd extension part E3.
  • the opening K is configured to be surrounded by the first extending portion E1, the fifth extending portion E5, the third passive element P3, the ground pattern GND, the second element 4, the second passive element P2a, and the third element 5. ing.
  • the stray capacitance Cg generated in the opening K can reduce the influence of the human body and peripheral parts.
  • the opening K also affects the human body and peripheral components due to the same stray capacitance effect on the first resonance frequency f1 due to the loaded pattern portion and the fourth resonance frequency f4 due to the second element 4. It becomes possible to reduce.
  • it is desirable that the opening area of the opening K is wide, and it is desirable that the third passive element P3 has a high impedance with respect to a desired resonance frequency.
  • the first element 3 has the second extension that extends in the extending direction of the first extending portion E1 by arranging the antenna element AT from the first passive element P1a.
  • the second element 4 and has a fourth extending portion E4 extending along the second extending portion E2 and having a tip connected to the first extending portion E1.
  • a loading pattern capable of effectively generating stray capacitance inside and outside can be formed on the open end portion of the first element 3 by the first to fourth extending portions E1 to E4 connected to the first and third extending portions E1 to E4.
  • the loading pattern becomes the open end portion of the antenna element (first element 3), thereby suppressing the influence of the surrounding human body and peripheral parts compared to the case where the antenna element AT having high impedance becomes the open end. Antenna performance can be prevented. In this way, by effectively using the internal and external stray capacitance due to the loading pattern having the antenna element AT of the loading element that does not self-resonate at a desired resonance frequency, it is possible to achieve multiple resonance, It is also possible to reduce the influence of peripheral parts.
  • each resonance frequency can be flexibly adjusted in terms of the antenna configuration, the resonance frequency can be switched, and the adjustment location by a passive element or the like can be changed according to the application or device.
  • the design can be made within the plane of the substrate body 2, and the thickness can be reduced as compared with the case where a conventional dielectric block or resin molding is used, and by selecting an antenna element which is a dielectric antenna. , Downsizing and high performance are possible. Further, there is no need for costs due to molds, design changes, etc., and low costs can be realized.
  • the opening K since the first extending portion E1, the fifth extending portion E5, the ground pattern GND, the second element 4 and the third element 5 are connected in a ring to form the opening K inside, the opening The stray capacitance Cg can be generated in the portion K, and further double resonance can be achieved with another resonance frequency f3, and the influence of the human body and peripheral parts can be reduced. In addition, due to the stray capacitance Cg generated in the opening K, it is possible to reduce the influence of the human body and peripheral components on the first and fourth resonance frequencies f1 and f4.
  • the fourth element 6 is connected to the base end side of the first element 3 and extends along the first extending portion E1 on the side opposite to the ground pattern GND, the fourth element 6 and the first element 6 By effectively using the stray capacitance between the element 3 and the first and fourth resonance frequencies f1 and f4, a further multiple resonance can be achieved with a resonance frequency f2.
  • the second extending portion E2 and the fourth extending portion E4 are longer than the third extending portion E3, the composite stray capacitance generated inside and outside the loading pattern can be obtained more effectively, and the human body and peripheral parts Can be further reduced.
  • the main ground portion G2 electrically connected to the ground pattern GND is provided with the main substrate 2B patterned on the surface with metal foil, a high frequency circuit or the like is provided on the main ground portion G2 side of the main substrate 2B.
  • the substrate body 2 can be reduced in size. Moreover, it becomes possible to install the board body 2 above the main board 2B, and the degree of freedom of installation in the housing of the device is improved. Furthermore, in order to flexibly cope with the arrangement conditions of the housing to be mounted, it is possible to adopt a flexible substrate or the like for the substrate body 2 separately from the main substrate 2B.
  • FIG. 6 shows the measurement results of the radiation patterns at the first resonance frequency f1 and the second resonance frequency f2 for the antenna device of the above example.
  • the extending direction of the antenna element AT (the extending direction of the second extending portion E2) is the Y direction
  • the third extending portion E3 extends from the second extending portion E2 toward the fourth extending portion E4.
  • the direction was the X direction
  • the direction perpendicular to the surface of the substrate body 2 was the Z direction.
  • vertical polarization, horizontal polarization, and power gain with respect to the YZ plane and ZX plane were measured.
  • this radiation pattern measurement was performed in the free space state.
  • the average power gain at the first resonance frequency f1 in the YZ plane was ⁇ 3.0 dBi, and the average power gain at the second resonance frequency f2 was ⁇ 7.6 dBi.
  • the average power gain at the first resonance frequency f1 in the ZX plane was ⁇ 4.5 dBi, and the average power gain at the second resonance frequency f2 was ⁇ 2.2 dBi.
  • the main board is provided separately from the board main body, but an antenna device in which all the elements and the ground pattern are provided on one main board may be used.
  • the antenna element is provided only on the first element.
  • the antenna element may be provided on the second element or the fourth element to shorten each element, thereby reducing the size of the entire apparatus. I do not care.

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

 複共振化した各共振周波数のフレキシブルな調整が可能なおよびアンテナ装置を提供する。基板本体と、基板本体の表面に形成されたグランドパターンGND、第1エレメント3及び第2エレメント4とを備え、第1エレメントが、基端側に給電点FPが設けられていると共に第1受動素子P1a,P1b及びアンテナ素子ATが接続されて延在し、第2エレメントが、グランドパターンに基端が接続されていると共に第1エレメントに沿って延在し、第1エレメントが、基端から第1受動素子までグランドパターンに沿って延在した第1延在部E1と、第1受動素子からアンテナ素子ATを途中に配して第1延在部の延在方向に延在する第2延在部E2と、第2延在部の先端から延在する第3延在部E3と、第3延在部の先端から第2延在部に沿って延在し先端が第1延在部に接続された第4延在部E4とを有している。

Description

アンテナ装置
 本発明は、複数共振化が可能なアンテナ装置に関する。
 従来、通信機器において、アンテナの共振周波数を複共振化するためには、放射電極と誘電体ブロックとを備えたアンテナや、スイッチ,制御電圧源を用いたアンテナ装置が提案されている。
 例えば、誘電体ブロックによる従来技術としては、特許文献1では、放射電極を樹脂成型体に形成し、さらに誘電体ブロックを接着剤で一体化することで高効率を得る複合アンテナが提案されている。
 また、スイッチ,制御電圧源を用いた従来技術としては、特許文献2では、第1の放射電極と、第2の放射電極と、第1の放射電極の途中部と第2の放射電極の基端部との間に介設され、第2の放射電極を第1の放射電極と電気的に接続又は切断させるためのスイッチと、を備えるアンテナ装置が提案されている。
特開2010-81000号公報 特開2010-166287号公報
 しかしながら、上記従来の技術においても、以下の課題が残されている。
 すなわち、特許文献1に記載のような誘電体ブロックによる技術では、放射電極を励振する誘電体ブロックを使用しており、機器毎に誘電体ブロック、放射電極パターン等の設計が必要になり、その設計条件によってアンテナ性能が劣化したり、不安定要素が増加する不都合がある。また、放射電極が樹脂成型体の表面に形成されているため、樹脂成型体上に放射電極パターンを設計する必要があり、実装する通信機器やその用途に応じて、アンテナ設計、金型設計が必要になり、大幅なコストの増大を招いてしまう。さらに、誘電体ブロックと樹脂成型体とを接着剤で一体化するので、接着剤のQ値以外にも接着条件(接着剤の厚み、接着面積等)により、アンテナ性能が劣化したり、不安定要素が増加する不都合がある。
 また、特許文献2に記載のようなスイッチ,制御電圧源を用いたアンテナ装置の場合、スイッチで共振周波数を切り替えを行うために、制御電圧源の構成やリアクタンス回路等が必要であり、アンテナ構成が機器毎に複雑化し、設計の自由度が無く、容易なアンテナ調整が困難であるという問題があった。
 本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、複共振化した各共振周波数のフレキシブルな調整が可能で、用途や機器毎に応じたアンテナ性能を安価かつ容易に確保できると共に小型化や薄型化が可能なアンテナ装置を提供することを目的とする。
 本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明に係るアンテナ装置は、絶縁性の基板本体と、該基板本体の表面にそれぞれ金属箔でパターン形成されたグランドパターン、第1エレメント及び第2エレメントとを備え、前記第1エレメントが、前記グランドパターンに近接した基端側に給電点が設けられていると共に途中に第1受動素子及び誘電体アンテナのアンテナ素子がこの順に接続されて前記グランドパターンに沿った方向に延在し、前記第2エレメントが、前記グランドパターンに基端が接続されていると共に途中に第2受動素子が接続されて前記グランドパターンと前記第1エレメントとの間で前記第1エレメントに沿って延在し、前記第1エレメントが、基端から前記第1受動素子まで前記グランドパターンに沿って延在した第1延在部と、前記第1受動素子から前記アンテナ素子を途中に配して前記第1延在部の延在方向に延在する第2延在部と、該第2延在部の先端から前記第2エレメント側に向けて延在する第3延在部と、該第3延在部の先端から前記第2延在部と前記第2エレメントとの間であって前記第2延在部に沿って延在し先端が前記第1延在部に接続された第4延在部とを有していることを特徴とする。
 このアンテナ装置では、第1エレメントが、第1受動素子からアンテナ素子を途中に配して第1延在部の延在方向に延在する第2延在部と、該第2延在部の先端から第2エレメント側に向けて延在する第3延在部と、該第3延在部の先端から第2延在部と第2エレメントとの間であって第2延在部に沿って延在し先端が第1延在部に接続された第4延在部とを有しているので、環状に接続される第1~第4延在部により、内外に浮遊容量を効果的に発生可能な装荷パターンを第1エレメントの開放端部分に構成することができる。すなわち、この装荷パターンがアンテナエレメントの開放端部分となることで、高インピーダンスとなるアンテナ素子が開放端となる場合に比べ、周囲の人体や周辺部品の影響を抑制してアンテナ性能の劣化を防ぐことができる。
 具体的には、第4延在部と第2エレメントとの間の浮遊容量と、第4延在部とグランドパターンとの間の浮遊容量と、装荷パターンの内部(第2延在部と第4延在部との間)の浮遊容量と、アンテナ素子とグランドパターンとの間の浮遊容量とを発生させることができ、少なくとも第1エレメントを主として得られる共振周波数と第2エレメントを主として得られる共振周波数との各共振周波数において高い調整自由度を得ることができると共に、アンテナ性能と人体や周辺部品の影響の低減との両立を図ることができる。
 したがって、所望の共振周波数に自己共振しないローディング素子のアンテナ素子を有する上記装荷パターンによる内外の複合的な浮遊容量を効果的に利用することで、複共振化させることができ、人体や周辺部品の影響を低減することも可能になる。
 また、アンテナ素子および受動素子の選択によって、各共振周波数をフレキシブルに調整可能であり、設計条件に応じた複共振化が可能なアンテナ装置を得ることができる。このように、アンテナ構成上、各共振周波数をフレキシブルに調整できるため、共振周波数の入れ替えが可能になり、用途や機器に応じて受動素子等による調整箇所を変更可能になっている。
 また、基板本体の平面内で設計が可能であり、従来の誘電体ブロックや樹脂成型体等を使用する場合に比べて薄型化が可能であると共に、誘電体アンテナであるアンテナ素子の選択によって、小型化および高性能化が可能になる。また、金型、設計変更等によるコストが必要なく、低コストを実現することができる。
 第2の発明に係るアンテナ装置は、第1の発明において、前記基板本体の表面に金属箔でパターン形成された第3エレメントを備え、前記第1エレメントが、前記第1延在部の途中と前記グランドパターンとを接続する第5延在部を有し、前記第3エレメントが、前記第1延在部の先端側に一端が接続されていると共に他端が前記第2エレメントの途中に接続され、前記第1延在部と前記第5延在部と前記グランドパターンと前記第2エレメントと前記第3エレメントとが、環状に接続されて内側に開口部を形成していることを特徴とする。
 すなわち、このアンテナ装置では、第1延在部と第5延在部とグランドパターンと第2エレメントと第3エレメントとが、環状に接続されて内側に開口部を形成しているので、開口部内に浮遊容量を発生させることができ、別の共振周波数による更なる複共振化が可能になると共に人体や周辺部品の影響を低減することが可能になる。また、開口部内に生じた浮遊容量により、第1エレメントと第2エレメントとによる2つの共振周波数に対しても、人体や周辺部品の影響を低減することが可能になる。
 第3の発明に係るアンテナ装置は、第1又は第2の発明において、前記基板本体の表面に金属箔でパターン形成された第4エレメントを備え、該第4エレメントが、前記第1エレメントの基端側に接続され前記グランドパターンとは反対側で前記第1延在部に沿って延在していることを特徴とする。
 すなわち、このアンテナ装置では、第4エレメントが、第1エレメントの基端側に接続されグランドパターンとは反対側で第1延在部に沿って延在しているので、第4エレメントと第1エレメントとの間の浮遊容量を効果的に利用することで、さらに異なる共振周波数による複共振化が可能になる。
 第4の発明に係るアンテナ装置は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、前記第2延在部及び前記第4延在部が、前記第3延在部より長いことを特徴とする。
 すなわち、このアンテナ装置では、第2延在部及び第4延在部が、第3延在部より長いので、装荷パターンの内外に生じる複合的な浮遊容量がより効果的に得られ、人体や周辺部品の影響をより低減することができる。
 第5の発明に係るアンテナ装置は、第1から第4の発明のいずれかにおいて、前記基板本体が、前記グランドパターンに電気的に接続されたメイングランド部が表面に金属箔でパターン形成されたメイン基板を備えていることを特徴とする。
 すなわち、このアンテナ装置では、グランドパターンに電気的に接続されたメイングランド部が表面に金属箔でパターン形成されたメイン基板を備えているので、メイン基板のメイングランド部側に高周波回路等を設けることができ、基板本体を小型化することができる。また、メイン基板の上方などに基板本体を設置することも可能になって、機器の筐体内における設置自由度が向上する。さらに、実装する筐体の配置条件にフレキシブルに対応するために、メイン基板とは別に、基板本体にフレキシブル基板等を採用することも可能になる。また、基板本体とメイン基板との間に高誘電率材やゴム材からなるスペーサを挿入することも可能になり、導体パターン(各エレメント)の小型化効果や衝撃吸収効果を得ることができる。
 本発明によれば、以下の効果を奏する。
 本発明のアンテナ装置によれば、環状に接続される第1~第4延在部により、内外に浮遊容量を効果的に発生可能な装荷パターンを第1エレメントの開放端部分に構成することができ、高いアンテナ性能で複共振化させることができると共に、人体や周辺部品の影響を低減することも可能になる。
 また、アンテナ素子および第1及び第2受動素子の選択によって、各共振周波数をフレキシブルに調整可能であり、設計条件に応じた複共振化が可能になると共に、小型化および高性能化が可能になる。
 したがって、本発明のアンテナ装置は、多様な用途や機器に対応した複共振化が容易に可能になると共に、省スペース化を図ることができる。
本発明に係るアンテナ装置の一実施形態において、各エレメントの位置関係を示す平面図である。 本実施形態において、アンテナ装置で生じる浮遊容量を示す配線図である。 本実施形態において、アンテナ素子を示す斜視図(a)、平面図(b)、正面図(c)および底面図(d)である。 本実施形態において、アンテナ装置を示す簡略的な断面図である。 本実施形態において、自由空間状態と人体装着状態とにおける4共振化した際のVSWR特性(電圧定在波比)を示すグラフである。 本実施形態において、アンテナ装置の放射パターンを示すグラフである。
 以下、本発明に係るアンテナ装置の一実施形態を、図1から図6を参照しながら説明する。
 本実施形態におけるアンテナ装置1は、図1及び図2に示すように、絶縁性の基板本体2と、該基板本体2の表面にそれぞれ銅箔等の金属箔でパターン形成されたグランドパターンGND、第1エレメント3、第2エレメント4、第3エレメント5及び第4エレメント6とを備えている。
 また、このアンテナ装置1は、グランドパターンGNDに接続配線11により電気的に接続されたメイングランド部G2が表面に銅箔等の金属箔でパターン形成されたメイン基板2Bを備えている。
 上記基板本体2は、図4に示すように、メイン基板2Bの上方に設置されており、基板本体2とメイン基板2Bとの間には、ABS等の一般的な樹脂で形成された絶縁性スペーサSが挿入されている。なお、メイングランド部G2は、基板本体2の直下にも設けられている。
 上記第1エレメント3は、グランドパターンGNDに近接した基端側に給電点FPが設けられていると共に途中に2つの第1受動素子P1a,P1b及び誘電体アンテナのアンテナ素子ATがこの順に接続されてグランドパターンGNDに沿った方向に延在している。ここで、グランドパターンGNDに沿った方向とは、本実施形態では、グランドパターンGNDの延在方向であって対向するグランドパターンGNDの端辺に沿った方向である。なお、アンテナ装置がメイン基板に一体に形成されている場合であって、グランドパターンGNDがアンテナ占有領域よりも広い面積で形成されたメイングランド部G2と共有する場合、グランドパターンGNDに沿った方向は、対向するグランドパターンGNDとなるメイングランド部G2の端辺に沿った方向である。
 上記第2エレメント4は、グランドパターンGNDの先端側に基端が接続されていると共に途中に2つの第2受動素子P2a,P2bが接続されてグランドパターンGNDと第1エレメント3との間で第1エレメント3に沿って延在している。
 上記第1エレメント3は、基端から第1受動素子P1aまでグランドパターンGNDに沿って延在した第1延在部E1と、第1受動素子P1aから第1受動素子P1b及びアンテナ素子ATを途中に配して第1延在部E1の延在方向に延在する第2延在部E2と、該第2延在部E2の先端から第2エレメント4側に向けて延在する第3延在部E3と、該第3延在部E3の先端から第2延在部E2と第2エレメント4との間であって第2延在部E2に沿って延在し先端が第1延在部E1に接続された第4延在部E4とを有している。すなわち、環状に接続される第1~第4延在部E1~E4により、内外に浮遊容量を効果的に発生可能な装荷パターンが、第1エレメント3の開放端部分に構成されている。
 なお、第3延在部E3は、第2延在部E2及び第4延在部E4の延在方向に直交する方向に延在し、第2延在部E2及び第4延在部E4は、第3延在部E3より長く設定されている。
 また、上記第1エレメント3は、第1延在部E1の途中とグランドパターンGNDとを接続する第5延在部E5を有している。この第5延在部E5は、第1延在部E1の途中からグランドパターンGNDに向けて延在し、第3受動素子P3を介してグランドパターンGNDの途中に接続されている。
 また、上記第3エレメント5は、第1延在部E1の先端側に一端が接続されていると共に他端が第2エレメント4の途中に接続されている。すなわち、第3エレメント5は、第2受動素子P2aと第2受動素子P2bとの間に他端が接続されている。なお、第3エレメント5の部分に、受動素子を接続しても構わない。
 したがって、第1延在部E1と第5延在部E5とグランドパターンGNDと第2エレメント4と第3エレメント5とが、環状に接続されて内側に開口部Kを形成している。
 上記第4エレメント6は、第1エレメント3の基端側に第4受動素子P4を介して接続されグランドパターンGNDとは反対側で第1延在部E1に沿って延在している。
 上記第1延在部E1の先端側は、基端側よりも幅広に形成された幅広部E1aとされ、この幅広部E1aに第4エレメント6の先端が対向して配されている。なお、この幅広部E1aに、第4延在部E4の先端が接続されていると共に第3エレメント5が接続されている。
 上記基板本体2及びメイン基板2は、一般的なプリント基板であって、本実施形態では、ガラスエポキシ樹脂等からなるプリント基板を採用している。
 上記給電点FPは、メイン基板2Bのメイングランド部G2に設けられた高周波回路(図示略)に接続される。
 上記アンテナ素子ATは、所望の共振周波数に自己共振しないローディング素子であって、例えば図3に示すように、セラミックス等の誘電体21の表面にAg等の導体パターン22が形成されたチップアンテナである。このアンテナ素子ATは、共振周波数等の設定に応じて、その長さ、幅、導体パターン22等が互い異なる素子を選択しても構わないと共に、同じ素子を選択しても構わない。
 上記第1エレメント3、第2エレメント4及び第4エレメント6とは、互いの間の浮遊容量と、グランドパターンGNDとの間の浮遊容量とを発生可能に、互いに間隔を空けて延在している。
 すなわち、図2に示すように、第4延在部E4と第2エレメント4との間の浮遊容量Caと、第4延在部E4とグランドパターンGNDとの間の浮遊容量Cbと、装荷パターンの内部(第2延在部E2と第4延在部E4との間)の浮遊容量Ccと、アンテナ素子ATとグランドパターンGND及びメイングランド部G2との間の浮遊容量Cdと、第4エレメント6と第1エレメント3(幅広部E1a)との間の浮遊容量Ceと、第4エレメント6と第1延在部E1との間の浮遊容量Cfと、開口部K内の浮遊容量Cgと、第4エレメント6とグランドパターンGND及びメイングランド部G2との間の浮遊容量Ch、第1延在部E1とグランドパターンGNDとの間の浮遊容量Ciと、第2エレメント4とグランドパターンGNDとの間の浮遊容量Cjとが発生可能である。
 上記第1受動素子P1a,P1b、第2受動素子P2a,P2b~第4受動素子P4は、例えばジャンパー線、インダクタ、コンデンサまたは抵抗が採用される。
 次に、本実施形態のアンテナ装置における各共振周波数について、図1及び図5を参照して説明する。
 本実施形態のアンテナ装置1では、図5に示すように、第1の共振周波数f1、第2の共振周波数f2、第3の共振周波数f3及び第4の共振周波数f4の4つに複共振化される。
 上記第1の共振周波数f1は、4つの共振周波数の中で低い周波数帯のものであり、第1エレメント3(第1延在部E1及び装荷パターンとなる第1~第4延在部E1~E4)と浮遊容量とで決定される。また、上記第2の共振周波数f2は、4つの共振周波数の中で中間の周波数帯のものであり、第2エレメント4と第1受動素子P1a,P1bと第1延在部E1と浮遊容量とで決定される。また、上記第3の共振周波数f3は、4つの共振周波数の中で第2の共振周波数f2と異なる中間の周波数帯のものであり、開口部Kと第2受動素子P2a,P2bとグランドパターンGNDと浮遊容量とで決定される。さらに、上記第4の共振周波数f4は、4つの共振周波数の中で高い周波数帯のものであり、第2エレメント4と第2受動素子P2a,P2bと第1延在部E1と浮遊容量とで決定される。
 また、各共振周波数に対して、第3受動素子P3を用いて、グランドパターンGND側に流れる高周波電流の流れをコントロールすることで、最終的なインピーダンス調整を行う。
 以下、これら共振周波数について、より詳しく説明する。
「第1の共振周波数f1について」
 上記第1の共振周波数f1の周波数は、装荷パターン(第2~第4延在部E2~E4、アンテナ素子AT、第1受動素子P1a,P1b)、幅広部E1aを含む第1延在部E1及び浮遊容量Ca,Cb,Cc,Cd,Ce,Cf,Cgにより設定および調整することができる。
 また、第1の共振周波数f1のインピーダンス調整は、浮遊容量Ca,Cb,Cc,Cd,Ce,Cf,Cgの各浮遊容量の設定で行うことができる。
 さらに、最終的な周波数調整は、第1受動素子P1a,P1bの選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
 また、最終的なインピーダンス調整は、第3受動素子P3の選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
 このように「アンテナ素子AT」と「各エレメント長の長さ」と「受動素子」とにより、共振周波数、インピーダンスをフレキシブルに調整可能である。すなわち、第1の共振周波数f1は、主に図1中の破線A1の部分で調整される。
「第2の共振周波数f2について」
 上記第2の共振周波数f2の周波数は、第4エレメント6と、第1延在部E1と、浮遊容量Ce,Cf,Chとにより設定および調整することができる。
 また、第2の共振周波数f2のインピーダンス調整は、浮遊容量Ce,Cf,Chの各浮遊容量の設定で行うことができる。
 さらに、最終的な周波数調整は、第4受動素子P4の選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
 また、最終的なインピーダンス調整は、第3受動素子P3の選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
 このように「第4エレメント」と「各エレメント長」と「受動素子」と「各浮遊容量」とにより、共振周波数、インピーダンスをフレキシブルに調整可能である。すなわち、第2の共振周波数f2は、主に図1中の一点鎖線A2の部分で調整される。
「第3の共振周波数f3について」
 上記第3の共振周波数f3の周波数は、第1延在部E1と、浮遊容量Cf,Cg,Ciとにより設定および調整することができる。
 また、第3の共振周波数f3のインピーダンス調整は、浮遊容量Cf,Cg,Ciの各浮遊容量の設定で行うことができる。
 さらに、最終的な周波数調整は、第2受動素子P2aの選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
 また、最終的なインピーダンス調整は、第3受動素子P3の選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
 このように「各エレメント長」と「受動素子」と「各浮遊容量」とにより、共振周波数、インピーダンスをフレキシブルに調整可能である。すなわち、第3の共振周波数f3は、主に図1中の二点鎖線A3の部分で調整される。
「第4の共振周波数f4について」
 上記第4の共振周波数f4の周波数は、第2エレメント4と、第1延在部E1と、浮遊容量Ca,Cb,Cf,Cg,Cjとにより設定および調整することができる。
 また、第4の共振周波数f4のインピーダンス調整は、浮遊容量Ca,Cb,Cf,Cg,Cjの各浮遊容量の設定で行うことができる。
 さらに、最終的な周波数調整は、第2受動素子P2a,P2bの選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
 また、最終的なインピーダンス調整は、第3受動素子P3の選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
 このように「第2エレメント4」と「各エレメント長」と「受動素子」と「各浮遊容量」とにより、共振周波数、インピーダンスをフレキシブルに調整可能である。すなわち、第4の共振周波数f4は、主に図1中の点線A4の部分で調整される。
 次に、装荷パターンの部分について説明する。
 上記装荷パターンは、第1延在部E1の先端側に設けられ第1延在部E1~第4延在部E4によってループ状に構成されて、第1エレメント3の開放端部分に複合容量を装荷する形で設計されている。
 第4延在部E4は、第2エレメント4との間に浮遊容量Caを発生可能に配置され、第2エレメント4による第4の共振周波数f4に対しても複合容量を装荷する形とすることが望ましい。
 また、アンテナ性能と人体や周辺部品の影響低減とを両立させるためには、上記装荷パターンの部分の面積は大きいほど良い。なお、同じ面積であれば、第2延在部E2及び第4延在部E4の長さは、第3延在部E3の長さより長く設定することが望ましい。
 次に、開口部Kについて説明する。
 開口部Kは、第1延在部E1、第5延在部E5、第3受動素子P3、グランドパターンGND、第2エレメント4、第2受動素子P2a及び第3エレメント5で囲まれて構成されている。この開口部K内に生じる浮遊容量Cgにより、人体や周辺部品の影響を低減することが可能になる。また、この開口部Kは、装荷パターンの部分による第1の共振周波数f1及び第2エレメント4による第4の共振周波数f4に対しても、同様の浮遊容量の効果によって人体や周辺部品の影響を低減することが可能になる。
 なお、アンテナ性能の高性能化には、開口部Kの開口面積が広い方が望ましく、第3受動素子P3については、所望の共振周波数に対して高インピーダンスであることが望ましい。
 このように本実施形態のアンテナ装置1では、第1エレメント3が、第1受動素子P1aからアンテナ素子ATを途中に配して第1延在部E1の延在方向に延在する第2延在部E2と、該第2延在部E2の先端から第2エレメント4側に向けて延在する第3延在部E3と、該第3延在部E3の先端から第2延在部E2と第2エレメント4との間であって第2延在部E2に沿って延在し先端が第1延在部E1に接続された第4延在部E4とを有しているので、環状に接続される第1~第4延在部E1~E4により、内外に浮遊容量を効果的に発生可能な装荷パターンを第1エレメント3の開放端部分に構成することができる。
 すなわち、この装荷パターンがアンテナエレメント(第1エレメント3)の開放端部分となることで、高インピーダンスとなるアンテナ素子ATが開放端となる場合に比べ、周囲の人体や周辺部品の影響を抑制してアンテナ性能の劣化を防ぐことができる。
 このように、所望の共振周波数に自己共振しないローディング素子のアンテナ素子ATを有する上記装荷パターンによる内外の複合的な浮遊容量を効果的に利用することで、複共振化させることができ、人体や周辺部品の影響を低減することも可能になる。
 また、アンテナ素子ATおよび受動素子の選択によって、各共振周波数をフレキシブルに調整可能であり、設計条件に応じた複共振化が可能なアンテナ装置を得ることができる。このように、アンテナ構成上、各共振周波数をフレキシブルに調整できるため、共振周波数の入れ替えが可能になり、用途や機器に応じて受動素子等による調整箇所を変更可能になっている。
 また、基板本体2の平面内で設計が可能であり、従来の誘電体ブロックや樹脂成型体等を使用する場合に比べて薄型化が可能であると共に、誘電体アンテナであるアンテナ素子の選択によって、小型化および高性能化が可能になる。また、金型、設計変更等によるコストが必要なく、低コストを実現することができる。
 また、第1延在部E1と第5延在部E5とグランドパターンGNDと第2エレメント4と第3エレメント5とが、環状に接続されて内側に開口部Kを形成しているので、開口部K内に浮遊容量Cgを発生させることができ、別の共振周波数f3による更なる複共振化が可能になると共に人体や周辺部品の影響を低減することが可能になる。また、開口部K内に生じた浮遊容量Cgにより、第1及び第4の共振周波数f1,f4に対しても、人体や周辺部品の影響を低減することが可能になる。
 さらに、第4エレメント6が、第1エレメント3の基端側に接続されグランドパターンGNDとは反対側で第1延在部E1に沿って延在しているので、第4エレメント6と第1エレメント3との間の浮遊容量を効果的に利用することで、第1及び第4の共振周波数f1,f4とは異なる共振周波数f2による更なる複共振化が可能になる。
 また、第2延在部E2及び第4延在部E4が、第3延在部E3より長いので、装荷パターンの内外に生じる複合的な浮遊容量がより効果的に得られ、人体や周辺部品の影響をより低減することができる。
 また、グランドパターンGNDに電気的に接続されたメイングランド部G2が表面に金属箔でパターン形成されたメイン基板2Bを備えているので、メイン基板2Bのメイングランド部G2側に高周波回路等を設けることができ、基板本体2を小型化することができる。また、メイン基板2Bの上方などに基板本体2を設置することも可能になって、機器の筐体内における設置自由度が向上する。さらに、実装する筐体の配置条件にフレキシブルに対応するために、メイン基板2Bとは別に、基板本体2にフレキシブル基板等を採用することも可能になる。また、基板本体2とメイン基板2Bとの間に高誘電率材やゴム材からなるスペーサを挿入することも可能になり、導体パターン(各エレメント)の小型化効果や衝撃吸収効果を得ることができる。
 次に、本実施形態のアンテナ装置を実際に作製した実施例について、VSWR特性(電圧定在波比)を測定した結果と、各共振周波数での放射パターンについて測定した結果とを、図5及び図6を参照して説明する。
 まず、周囲に人体や周辺部品が無い自由空間状態とした場合と、人体と同じ塩分濃度の生理食塩水を入れたペットボトルに密着させて仮想的に人体装着状態とした場合とについて、VSWR特性(電圧定在波比)を測定した結果を、図5に示す。
 なお、図5の測定においては、第1受動素子P1aとして、L=1.5nHのインダクタを用い、第1受動素子P1bとして、L=20nHのインダクタを用いた。また、第2受動素子P2aとして、ジャンパー線を用い、第2受動素子P2bとして、L=10nHのインダクタを用いた。さらに、第3受動素子P3として、C=2pFのコンデンサを用い、第4受動素子P4として、L=5.6nHのインダクタを用いた。
 この測定結果からわかるように、自由空間状態で得られている第1~第4の共振周波数f1~f4が、人体装着状態とした場合でも、共振周波数の変化が小さく、変動が抑制されていることがわかる。
 代表的に、900MHz帯域の第1の共振周波数f1と、1800MHz帯域の第2の共振周波数f2との場合について下記に示す。
・第1の共振周波数f1
<自由空間状態>
共振周波数:859.3MHz(VSWR=2.50)
<人体装着状態>
共振周波数:800.5MHz(VSWR=1.02)
・第2の共振周波数f2
<自由空間状態>
共振周波数:1829.9MHz(VSWR=1.08)
<人体装着状態>
共振周波数:1710.5MHz(VSWR=1.07)
 次に、上記実施例のアンテナ装置について、第1の共振周波数f1及び第2の共振周波数f2での放射パターンについて測定した結果を、図6に示す。
 なお、アンテナ素子ATの延在方向(第2延在部E2の延在方向)をY方向とし、第2延在部E2から第4延在部E4へ向かう第3延在部E3の延在方向をX方向とし、基板本体2表面に対する垂直方向をZ方向とした。この際のYZ面及びZX面に対する垂直偏波、水平偏波及び電力利得を測定した。また、この放射パターン測定は、上記自由空間状態で行った。
 なお、YZ面における第1の共振周波数f1の平均電力利得は、-3.0dBiであり、第2の共振周波数f2の平均電力利得は、-7.6dBiであった。また、ZX面における第1の共振周波数f1の平均電力利得は、-4.5dBiであり、第2の共振周波数f2の平均電力利得は、-2.2dBiであった。
 なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
 例えば、上記実施形態では、基板本体とは別にメイン基板を設けた構成としたが、1つのメイン基板に全てのエレメントとグランドパターンとを設けたアンテナ装置としても構わない。
 また、上記実施形態では、第1エレメントのみにアンテナ素子を設けているが、第2エレメントや第4エレメントにアンテナ素子を設けて各エレメントの短縮化を行い、装置全体の小型化を図っても構わない。
 1…アンテナ装置、2…基板本体、2B…メイン基板、3…第1エレメント、4…第2エレメント、5…第3エレメント、6…第4エレメント、AT…アンテナ素子、E1…第1延在部、E1a…幅広部、E2…第2延在部、E3…第3延在部、E4…第4延在部、E5…第5延在部、GND…グランドパターン、G2…メイングランド部、K…開口部、P1a,P1b…第1受動素子、P2a,P2b…第2受動素子、P3…第3受動素子、P4…第4受動素子、FP…給電点

Claims (5)

  1.  絶縁性の基板本体と、
     該基板本体の表面にそれぞれ金属箔でパターン形成されたグランドパターン、第1エレメント及び第2エレメントとを備え、
     前記第1エレメントが、前記グランドパターンに近接した基端側に給電点が設けられていると共に途中に第1受動素子及び誘電体アンテナのアンテナ素子がこの順に接続されて前記グランドパターンに沿った方向に延在し、
     前記第2エレメントが、前記グランドパターンに基端が接続されていると共に途中に第2受動素子が接続されて前記グランドパターンと前記第1エレメントとの間で前記第1エレメントに沿って延在し、
     前記第1エレメントが、基端から前記第1受動素子まで前記グランドパターンに沿って延在した第1延在部と、
     前記第1受動素子から前記アンテナ素子を途中に配して前記第1延在部の延在方向に延在する第2延在部と、
     該第2延在部の先端から前記第2エレメント側に向けて延在する第3延在部と、
     該第3延在部の先端から前記第2延在部と前記第2エレメントとの間であって前記第2延在部に沿って延在し先端が前記第1延在部に接続された第4延在部とを有していることを特徴とするアンテナ装置。
  2.  請求項1に記載のアンテナ装置において、
     前記基板本体の表面に金属箔でパターン形成された第3エレメントを備え、
     前記第1エレメントが、前記第1延在部の途中と前記グランドパターンとを接続する第5延在部を有し、
     前記第3エレメントが、前記第1延在部の先端側に一端が接続されていると共に他端が前記第2エレメントの途中に接続され、
     前記第1延在部と前記第5延在部と前記グランドパターンと前記第2エレメントと前記第3エレメントとが、環状に接続されて内側に開口部を形成していることを特徴とするアンテナ装置。
  3.  請求項1に記載のアンテナ装置において、
     前記基板本体の表面に金属箔でパターン形成された第4エレメントを備え、
     該第4エレメントが、前記第1エレメントの基端側に接続され前記グランドパターンとは反対側で前記第1延在部に沿って延在していることを特徴とするアンテナ装置。
  4.  請求項1に記載のアンテナ装置において、
     前記第2延在部及び前記第4延在部が、前記第3延在部より長いことを特徴とするアンテナ装置。
  5.  請求項1に記載のアンテナ装置において、
     前記グランドパターンに電気的に接続されたメイングランド部が表面に金属箔でパターン形成されたメイン基板を備えていることを特徴とするアンテナ装置。
PCT/JP2013/002604 2012-04-20 2013-04-17 アンテナ装置 WO2013157260A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380013572.7A CN104205490B (zh) 2012-04-20 2013-04-17 天线装置
KR1020147029168A KR101961981B1 (ko) 2012-04-20 2013-04-17 안테나 장치
HK15103761.4A HK1204509A1 (en) 2012-04-20 2015-04-17 Antenna device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-096220 2012-04-20
JP2012096220A JP5880248B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013157260A1 true WO2013157260A1 (ja) 2013-10-24

Family

ID=49383230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002604 WO2013157260A1 (ja) 2012-04-20 2013-04-17 アンテナ装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5880248B2 (ja)
KR (1) KR101961981B1 (ja)
CN (1) CN104205490B (ja)
HK (1) HK1204509A1 (ja)
TW (1) TWI569509B (ja)
WO (1) WO2013157260A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11251521B2 (en) * 2020-02-07 2022-02-15 Wistron Neweb Corp. Antenna structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319572B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-09 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281990A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd アンテナ装置及びそれを用いた無線通信機器
WO2012049847A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置用基板およびアンテナ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096341A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 共振周波数が可変な逆f型アンテナを含むアンテナ装置
JP2005079959A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
CN102683839A (zh) * 2003-12-25 2012-09-19 三菱综合材料株式会社 天线装置
JP4643624B2 (ja) * 2007-09-21 2011-03-02 株式会社東芝 アンテナ装置、および電子機器
JP2010081000A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Murata Mfg Co Ltd 複合アンテナ
JP5131481B2 (ja) 2009-01-15 2013-01-30 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び無線通信機
FI20096134A0 (fi) * 2009-11-03 2009-11-03 Pulse Finland Oy Säädettävä antenni

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281990A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd アンテナ装置及びそれを用いた無線通信機器
WO2012049847A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置用基板およびアンテナ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11251521B2 (en) * 2020-02-07 2022-02-15 Wistron Neweb Corp. Antenna structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013225735A (ja) 2013-10-31
KR101961981B1 (ko) 2019-03-25
HK1204509A1 (en) 2015-11-20
KR20140146124A (ko) 2014-12-24
TWI569509B (zh) 2017-02-01
TW201403942A (zh) 2014-01-16
CN104205490A (zh) 2014-12-10
JP5880248B2 (ja) 2016-03-08
CN104205490B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645118B2 (ja) アンテナ装置
JP5656108B2 (ja) アンテナ装置用基板およびアンテナ装置
JP2012142775A (ja) アンテナ装置用基板およびアンテナ装置
JP5880248B2 (ja) アンテナ装置
JP6380565B2 (ja) アンテナ装置
WO2014111975A1 (ja) アンテナ装置
JP6048229B2 (ja) アンテナ装置
JP5716999B2 (ja) アンテナ装置
JP6004257B2 (ja) アンテナ装置
JP6492883B2 (ja) アンテナ装置
JP6098812B2 (ja) アンテナ装置
JP6198049B2 (ja) アンテナ装置
JP6004264B2 (ja) アンテナ装置
JP6528505B2 (ja) アンテナ装置
JP6032001B2 (ja) アンテナ装置
JP6319572B2 (ja) アンテナ装置
JP6327461B2 (ja) アンテナ装置
JP6098810B2 (ja) アンテナ装置
JP6410147B2 (ja) アンテナ装置
JP6098811B2 (ja) アンテナ装置
JP6057160B2 (ja) アンテナ装置
JP2014150502A (ja) アンテナ装置
JP2013110650A (ja) アンテナ装置用基板及びアンテナ装置
JP2018121191A (ja) アンテナ装置
JP2014236496A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13778968

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147029168

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13778968

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1