WO2013136847A1 - 生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法 - Google Patents

生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013136847A1
WO2013136847A1 PCT/JP2013/051278 JP2013051278W WO2013136847A1 WO 2013136847 A1 WO2013136847 A1 WO 2013136847A1 JP 2013051278 W JP2013051278 W JP 2013051278W WO 2013136847 A1 WO2013136847 A1 WO 2013136847A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stitching roller
roller
tire
forming
stitching
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/051278
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏行 真船
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Publication of WO2013136847A1 publication Critical patent/WO2013136847A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/28Rolling-down or pressing-down the layers in the building process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips

Definitions

  • the present invention relates to a raw tire molding pressure bonding apparatus and a raw tire molding method used when a tire is formed by crimping a tire constituent material.
  • Raw tires are generally formed by pressure-bonding a plurality of tire constituent members. However, when a phenomenon such as air entering occurs due to separation between tire constituent members, the tire quality is deteriorated. It is very important to press the tire component accurately.
  • the strip wind method in order to form a tread shape by stacking about 1 mm thick strips, the lateral speed of the stitching roller, the pressing pressure, the pressing angle, the rotational speed of the forming drum, etc. are adjusted. However, it is easy to lose shape and peel off the strips.
  • the strip extruded from the extruder is immediately cooled spirally around the outer peripheral surface of the green tire and pressed by the stitching roller, so that the pressed strip adheres to the stitching roller.
  • This causes a “peeling” phenomenon that the device is to be peeled off, and there is a problem in that the device to be pressure-bonded performs the reverse peeling action.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the “peeling” phenomenon of the strip by the stitching roller.
  • 5A and 5B are diagrams showing a stitching roller, where FIG. 5A is a front view and FIG. 5B is a side view. 4 and 5, 10 is a stitching roller, 20 is a roller shaft, 70 is a raw tire, and 81 is a strip wound around the outer peripheral surface of the raw tire 70.
  • the present invention provides a raw tire molding crimping device and a raw tire molding method capable of stabilizing the crimping process of the tire constituent member by preventing the stitching roller from peeling off the strip.
  • the issue is to provide.
  • a stitching roller that presses the strip wound spirally around the raw tire from above, Heating means for heating the stitching roller;
  • a raw tire molding pressure-bonding device comprising temperature control means for controlling the heating means so that the surface temperature of the stitching roller becomes a predetermined temperature.
  • the invention described in claim 2 2.
  • the invention according to claim 3 The crimping device for forming a raw tire according to claim 1 or 2, wherein the stitching roller is configured to move along a tire rotation axis direction.
  • the stitching roller has a cylindrical shape or a cross-sectional shape of the outer peripheral surface in the roller width direction is formed in an arc shape with a center protruding, and an uneven portion is not formed on the outer peripheral surface of the stitching roller. It is the crimping apparatus for green tire shaping
  • the present invention it is possible to provide a raw tire molding crimping apparatus and a raw tire molding method capable of stabilizing the crimping process of the tire constituent member by preventing the stitching roller from peeling off the strip.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a raw tire molding crimping device according to the present embodiment.
  • A is a block diagram of the main part,
  • (b) shows a partially enlarged view.
  • 10 is a stitching roller
  • 20 is a roller shaft
  • 30 is a support for supporting the stitching roller
  • 40 is a water heater
  • 41 is a hot water circuit
  • 42 is It is a heating means.
  • the crimping device for forming a raw tire is a crimping device used in the strip wind method, and the feature thereof is a temperature control unit (not shown) for controlling the heating temperature of the heating unit 42 and the stitching roller 10. By providing, it exists in the point which can set the roller surface (pressing surface) of the stitching roller 10 to predetermined temperature.
  • the heating means 42 includes a water heater 40 and a hot water circulation path 41, and the stitching roller 10 is moved by flowing hot water into the roller shaft 20 as indicated by an arrow 22. Heat.
  • temperature control is performed in the range of 20 to 95 ° C. by a temperature control means (not shown) so that the roller surface of the stitching roller 10 has an appropriate temperature for each rubber composition of the strip.
  • the temperature control is performed by adjusting the temperature of the water heater 40.
  • the roller shaft 20 of the stitching roller 10 is formed in a cylindrical shape and is connected to the hot water circulation path 41, and heat is transmitted to the roller surface of the stitching roller 10 by flowing hot water at a predetermined temperature.
  • the outer peripheral surface of the stitching roller 10 is formed in a circular arc shape in cross section, and no irregularities are formed in the arc-shaped outer peripheral surface.
  • the shape of the stitching roller 10 is not limited to a circular arc shape in cross section, and may be formed in a cylindrical shape having the same diameter over the entire length in the roller axial direction.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the crimping operation of the stitching roller of the crimping device for forming a raw tire according to the present embodiment, and (a) shows the operation when there is a rotation function. (B) shows the operation when there is no rotation function.
  • the stitching roller 10 presses the outer peripheral part 71 in the state facing the outer peripheral part 71 which contact
  • the stitching roller 10 presses the shoulder portion 72 of the tread when the support portion 30 of the stitching roller 10 extends. That is, as shown in FIG. 2 (b), the stitching roller 10 presses the outer peripheral portion 71 in an inclined state without facing the outer peripheral portion 71 of the tread, and in the tire axial direction as indicated by an arrow.
  • the shoulder portion 72 moves and presses the shoulder portion 72 when the support portion 30 extends while the tread shoulder portion 72 is inclined.
  • the surface temperature of the stitching roller 10 can be controlled by the heating means, regardless of whether the type has a rotation function or not. It is possible to avoid the strip sticking to the stitching roller 10. Therefore, the “peeling” phenomenon caused by the stitching roller can be suppressed, and the original pressure-bonding function of the stitching roller can be exhibited.
  • (B) Second Embodiment This embodiment is different from the first embodiment in that the temperature adjustment of the stitching roller is performed by installing an induction heating device inside the roller shaft.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the green tire molding crimping device of the present embodiment, where (a) is a configuration diagram of the main part, and (b) is a partially enlarged view.
  • 10 is a stitching roller
  • 20 is a roller shaft
  • 30 is a support portion for supporting the stitching roller
  • 50 is a coil portion
  • 51 is a conductive wire
  • 52 is a heating wire.
  • Means 53 is a metal bar.
  • the heating means 52 includes a conductive wire 51, a metal bar 53, and a coil part 50 insulated on the outer periphery of the metal bar 53. And the metal rod 53 in which the coil part 50 was formed is arrange
  • the coil unit 50 is connected to a power source by a conductive wire 51.
  • the crimping apparatus for forming a raw tire according to the present embodiment includes a temperature control unit as well as the heating unit 52 as in the first embodiment.
  • the temperature control is performed by the temperature control means in the range of 20 to 95 ° C., and the phenomenon of stripping can be suppressed.
  • the metal rod 53 and the coil part 50 are accommodated in the roller shaft 20 and the coil part 50 is connected to the power source by the conductive wire 51, so that the structure is simplified. Cost can be reduced.
  • the raw tire molding method is performed according to the same process as in the prior art, and in the crimping process, the strip is crimped using the above-described crimping apparatus for molding a raw tire.
  • the crimping device for forming a raw tire according to the present embodiment includes a heating means for heating the stitching roller, the strip is prevented from adhering to the stitching roller.
  • the stripping roller can be prevented from peeling off the strip, and the original crimping function of the stitching roller can be exhibited.
  • the heating means is means for heating with warm water or an electric heater
  • the stitching roller can be heated with a simple structure.
  • the stitching roller is configured to move along the tire rotation axis direction while pressing the strip in a state of facing or inclined with respect to the tread.
  • the heating means since the heating means has a simple structure as described above, the stripping is performed while exerting the original pressure-bonding function of the stitching roller without any structural trouble by adding the heating means. Can be crimped evenly.
  • Example 1 The tire was molded using the above-described crimping apparatus for molding a raw tire, that is, a crimping apparatus for molding a raw tire provided with a heating means and a temperature control means for heating a stitching roller. confirmed.
  • a rubber compounded for tires of tire size 215 / 45R17 RV503 (A compound) and a rubber compounded for tires of tire size 225 / 45R17, LS2000, HYBR2 (B compound)
  • the surface temperature of the stitching roller was set to 40 ° C., 60 ° C., and 80 ° C., and stitching was performed to evaluate the occurrence of the “peeling” phenomenon.
  • Evaluation Results Table 1 shows the evaluation results. The evaluation results are shown in three stages according to the occurrence state of the “stripping” phenomenon: 3 when the occurrence is large, 1 when the occurrence is small, and 2 between them.
  • the “peeling” phenomenon that occurred at room temperature (30 ° C.) in the case of formulation A can be suppressed by setting the surface temperature of the stitching roller to 40 ° C. to 80 ° C., particularly 60 ° C. It can be seen that sufficient suppression is possible at -80 ° C.
  • the “peeling” phenomenon that occurred at high temperatures can be sufficiently suppressed by setting the surface setting temperature of the stitching roller to 30 ° C. to 40 ° C.
  • Stitching roller 20 Roller shaft 22
  • the arrow 30 which shows the flow of warm water 30 Stitching roller support part 40 Water heater 41 Warm water circulation path 42, 52 Stitching roller heating means 50 Coil part 51 Conductive wire 53 Metal rod 70 Raw tire 71 Tread perimeter 72 Tread shoulder 81 Strip 89 Strip sticking to stitching roller Stitching roller pressing direction B Stitching roller rotation direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 生タイヤに螺旋状に巻かれるストリップを上から押し付けるステッチングローラーと、ステッチングローラーを加熱する加熱手段と、ステッチングローラーの表面温度が所定温度になるように加熱手段を制御する温度制御手段とを備えている生タイヤ成形用圧着装置、及び前記生タイヤ成形用圧着装置を用いて、温度制御手段によりステッチングローラーの表面温度を所定の温度になるように制御して、生タイヤを形成する生タイヤ成形方法であって、ステッチングローラーがストリップを剥がすことを防止することにより、タイヤ構成部材の圧着工程を安定させることができる。

Description

生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法
 本発明は、タイヤ構成材料を圧着して生タイヤを成形する際に使用される生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法に関する。
 生タイヤは、一般に、複数のタイヤ構成部材を圧着することにより成形されるが、タイヤ構成部材間で剥離が発生してエアー入り等の現象が起こると、タイヤ品質の悪化を招くため、複数のタイヤ構成部材を正確に圧着させることが非常に重要になる。
 そこで、従来より、タイヤ構成部材に関する圧着技術について種々の開発がされている。例えば、生タイヤの頂部にトレッドリングを圧着させる場合には、回転自在な円盤状のステッチングローラーを用いて、トレッドリングを生タイヤに押付ける方法等が開発されている等、圧着する対象や目的により、種々の発明がなされている(例えば、特許文献1)。
特開2005-280258号公報
 上記のような圧着技術が適用される具体的な一例として、空気入りラジアルタイヤ等の製造において採用されるストリップワインド工法がある。この工法では、押出機から押出されたテープ状のストリップを生タイヤの外周面に螺旋状に巻き付けて積層タイプのトレッド等を形成する際に、ステッチングローラーにより圧着が行われている。
 しかしながら、このストリップワインド工法の場合、ストリップの配合によって圧着の難易が生じるため、特に安定した圧着工程が要求される。
 即ち、ストリップワインド工法は、厚さ約1mmのストリップを積層して、トレッド形状を形成させるため、ステッチングローラーの横行き速度や押し付け圧力や押し当て角度、成形ドラムの回転速度等を調整しても、型崩れやストリップ同士の剥離が発生しやすい。
 このようなストリップワインド工法においては、特にステッチングローラーによる「引きはがし」現象が発生しやすい。
 即ち、押出機から押出されたストリップは冷却されることなく、直ちに生タイヤの外周面に螺旋状に巻き付けられてステッチングローラーによる圧着が行われるため、圧着されたストリップがステッチングローラーに付着して引きはがされるという「引きはがし」現象が発生し、本来圧着すべき装置が逆の引きはがし作用をするという問題があった。
 この問題について図面を用いて説明する。図4は、ステッチングローラーによるストリップの「引きはがし」現象を説明する図である。図5は、ステッチングローラーを示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。図4、図5において、10はステッチングローラー、20はローラーシャフト、70は生タイヤ、81は生タイヤ70の外周面に巻き付けられるストリップである。
 そして、前記の如く、押出機から押出されて高温状態のまま生タイヤに螺旋状に巻き付けられたストリップ81を、ステッチングローラー10により矢印イの方向に押え付けて圧着するときに、ストリップ81がステッチングローラー10に付着する。
 そして、ストリップ81が付着したままステッチングローラー10が矢印ロに示すように回転した場合には、ステッチングローラー10に付着したストリップ89が下層のストリップ81から浮き上がってストリップ81が剥がれるという「引きはがし」現象が発生し、本来圧着の作用をすべきステッチングローラー10が逆の作用をするという問題があった。
 そこで、本発明は、上記の問題に鑑み、ステッチングローラーがストリップを剥がすことを防止することにより、タイヤ構成部材の圧着工程を安定させることができる生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法を提供することを課題とする。
 請求項1に記載の発明は、
 生タイヤに螺旋状に巻かれるストリップを上から押し付けるステッチングローラーと、
 前記ステッチングローラーを加熱する加熱手段と、
 前記ステッチングローラーの表面温度が所定温度になるように前記加熱手段を制御する温度制御手段と
を備えていることを特徴とする生タイヤ成形用圧着装置である。
 請求項2に記載の発明は、
 前記加熱手段が、加熱された熱媒体を前記ステッチングローラーに供給する装置または前記ステッチングローラーに装着された電気式ヒータ装置であることを特徴とする請求項1に記載の生タイヤ成形用圧着装置である。
 請求項3に記載の発明は、
 前記ステッチングローラーがタイヤ回転軸方向に沿って移動するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の生タイヤ成形用圧着装置である。
 請求項4に記載の発明は、
 前記ステッチングローラーが円筒状またはローラー幅方向の外周面の断面形状が中央が突出した円弧状に形成されていると共に、前記ステッチングローラーの外周面に凹凸部が形成されていないことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の生タイヤ成形用圧着装置である。
 請求項5に記載の発明は、
 前記ステッチングローラーが、生タイヤに螺旋状に巻かれてトレッドを形成するストリップを生タイヤに押し付けるローラーであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の生タイヤ成形用圧着装置である。
 請求項6に記載の発明は、
 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載された生タイヤ成形用圧着装置を用いて、前記温度制御手段により前記ステッチングローラーの表面温度を所定の温度になるように制御して、生タイヤを形成することを特徴とする生タイヤ成形方法である。
 本発明により、ステッチングローラーがストリップを剥がすことを防止することにより、タイヤ構成部材の圧着工程を安定させることができる生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態の生タイヤ成形用圧着装置を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態の生タイヤ成形用圧着装置のステッチングローラーの圧着動作を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態の生タイヤ成形用圧着装置を模式的に示す図である。 ステッチングローラーによるストリップの「引きはがし」現象を説明する図である。 ステッチングローラーを示す図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
1.生タイヤ成形用圧着装置
(A)第1の実施の形態
(1)生タイヤ成形用圧着装置の構成
 図1は、本実施の形態の生タイヤ成形用圧着装置を模式的に示す図であって、(a)は主要部の構成図、(b)は一部拡大図を示す。
 図1において、10はステッチングローラーであり、20はローラーシャフトであり、30はステッチングローラー10を支持する支持部であり、40は温水器であり、41は温水循環路であり、42は加熱手段である。
 本実施の形態の生タイヤ成形用圧着装置は、ストリップワインド工法に使用される圧着装置であって、その特徴は加熱手段42およびステッチングローラー10の加熱温度を制御する図外の温度制御手段を備えることにより、ステッチングローラー10のローラー表面(押し付け面)を所定温度に設定できる点にある。
 具体的には、図1に示すように、加熱手段42は温水器40および温水循環路41を備えており、矢印22で示すように温水をローラーシャフト20内に流すことによりステッチングローラー10を加熱する。
 そして、ストリップのゴム配合毎にステッチングローラー10のローラー表面が適正な温度となるように、図外の温度制御手段により20~95℃の範囲で温度制御が行われる。温度制御は、温水器40の温度を調整することにより行われる。
 ステッチングローラー10のローラーシャフト20は、円筒状に形成され、温水循環路41に接続されており、所定の温度の温水が流れることにより、ステッチングローラー10のローラー表面に熱が伝達される。
 図1(b)に示すように、ステッチングローラー10の外周面は、断面円弧状に形成され、しかも円弧状の外周面には凹凸が形成されていない。なお、ステッチングローラー10の形状は、断面円弧状に限定されず、ローラー軸方向全長にわたって径が同寸法の円筒状に形成してもよい。
(2)ステッチングローラーの動作
 図2は、本実施の形態の生タイヤ成形用圧着装置のステッチングローラーの圧着動作を説明する図であって、(a)はローテーション機能がある場合の動作を示し、(b)はローテーション機能がない場合の動作を示している。
 そして、圧着装置がローテーション機能を備えている場合には、図2(a)に示すように、ステッチングローラー10は、トレッドの路面と接する外周部71と正対した状態で外周部71を押圧しながら、矢印で示すようにタイヤ軸方向に移動し、トレッドの肩部(ショルダーとの接続部)72では傾斜して正対に近い状態でトレッドの肩部72を押圧しながら移動する。
 圧着装置がローテーション機能を備えていない場合には、ステッチングローラー10の支持部30が伸長することによりステッチングローラー10がトレッドの肩部72を押圧する。すなわち、図2(b)に示すように、ステッチングローラー10は、トレッドの外周部71と正対せずに傾斜した状態で外周部71を押圧しながら、矢印で示すようにタイヤ軸方向に移動し、トレッドの肩部72では傾斜した状態で、支持部30が伸長することにより肩部72を押圧する。
 本実施の形態の生タイヤ成形用圧着装置においては、ローテーション機能を有するタイプでも、有しないタイプでも、加熱手段によりステッチングローラー10の表面温度の制御が可能なため、ステッチングローラー10に接触するストリップがステッチングローラー10に付着することを回避することができる。このため、ステッチングローラーによる「引きはがし」現象を抑制することができてステッチングローラーの本来の圧着機能を発揮させることができる。
(B)第2の実施の形態
 本実施の形態は、ステッチングローラーの温度調整を、そのローラーシャフトの内部に誘導加熱装置を設置して行う点で、第1の実施の形態とは異なる。
 図3は、本実施の形態の生タイヤ成形用圧着装置を模式的に示す図であって、(a)は主要部の構成図、(b)は一部拡大図を示す。
 図3において、10はステッチングローラーであり、20はローラーシャフトであり、30はステッチングローラー10を支持する支持部であり、50はコイル部であり、51は導電線であり、52は加熱手段であり、53は金属棒である。
 加熱手段52は、導電線51、金属棒53および金属棒53の外周に絶縁されたコイル部50を備えている。そして、コイル部50が形成された金属棒53は円筒状のローラーシャフト20内に同軸に配置されている。なお、コイル部50は導電線51により電源に接続されている。
 本実施の形態の生タイヤ成形用圧着装置は、前記の加熱手段52と共に第1の実施の形態と同様、温度制御手段を備えている。これにより、第1の実施の形態と同様、温度制御手段により、20~95℃の範囲で温度制御が行われ、ストリップの剥がれる現象を抑制することができる。
 しかも、本実施の形態では、金属棒53およびコイル部50をローラーシャフト20内に収容し、コイル部50を導電線51により電源に接続する構成となっているため、簡潔な構造となって製造コストを抑えることができる。
2.生タイヤ成形方法
 生タイヤ成形方法は、従来と同様の工程に従って行われ、その中の圧着工程において、前記の生タイヤ成形用圧着装置を用いて、ストリップの圧着が行われる。
3.本実施の形態の効果
(1)本実施の形態の生タイヤ成形用圧着装置は、ステッチングローラーを加熱する加熱手段を備えているため、ストリップがステッチングローラーに付着することを回避してステッチングローラーがストリップを剥がすことを防止することができ、ステッチングローラーの本来の圧着機能を発揮させることができる。
(2)加熱手段は、温水または電気式ヒータで加熱する手段であるため、ステッチングローラーを簡易な構造で加熱することができる。
(3)ステッチングローラーはトレッドに対して正対または傾斜した状態でストリップを押圧しながらタイヤ回転軸方向に沿って移動するように構成されている。いずれの場合でも、本実施の形態は、加熱手段が前記の通り簡易な構造であるため、加熱手段を付加することによる構造上の支障なくステッチングローラーの本来の圧着機能を発揮させながら、ストリップを満遍なく圧着することができる。
(4)ステッチングローラーの押し付け面に凹凸部が形成されていないため、ストリップが削り取られることがない。
1.実施例
 上記した本実施の形態の生タイヤ成形用圧着装置、即ち、ステッチングローラーを加熱する加熱手段および温度制御手段を備えた生タイヤ成形用圧着装置を用いてタイヤ成形を行い、その性能を確認した。
 具体的には、タイヤサイズ215/45R17 RV503のタイヤ用に配合されたゴム(A配合)、およびタイヤサイズ225/45R17 LS2000 HYBR2のタイヤ用に配合されたゴム(B配合)の2種類のストリップを用いて、ステッチングローラーの表面温度を40℃、60℃、80℃に設定して、それぞれステッチングを行い、「引きはがし」現象の発生の状況を評価した。
2.比較例
 比較のために、従来の生タイヤ成形用圧着装置、即ち、加熱手段を備えていない生タイヤ成形用圧着装置を用いてタイヤ成形を行った。具体的には、ステッチングローラーの表面温度が常温(30℃)であった以外は、実施例と同様にステッチングを行い、「引きはがし」現象の発生の状況を評価した。
3.評価結果
 評価の結果を表1に示す。なお、評価結果は、「引きはがし」現象の発生状況に応じて、発生が大の場合を3、発生が小の場合を1、それらの中間を2とする3段階で示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1より、A配合の場合、常温(30℃)では発生していた「引きはがし」現象が、ステッチングローラーの表面設定温度を40℃~80℃に設定することにより抑制でき、特に60℃~80℃の場合には充分な抑制が可能になっていることが分かる。そして、B配合の場合、高温では発生していた「引きはがし」現象が、ステッチングローラーの表面設定温度を30℃~40℃に設定することにより、充分抑制できることが分かる。
 以上の結果より、ストリップのゴム配合に応じて、ステッチングローラーの表面温度を適宜設定することにより、「引きはがし」現象の発生を抑制できることが確認できた。
 そして、「引きはがし」現象の発生を抑制したことにより、ステッチング速度を従来より向上させることができることが確認できた。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
10     ステッチングローラー
20     ローラーシャフト
22     温水の流れを示す矢印
30     ステッチングローラーの支持部
40     温水器
41     温水循環路
42、52  ステッチングローラーの加熱手段
50     コイル部
51     導電線
53     金属棒
70     生タイヤ
71     トレッドの外周部
72     トレッドの肩部
81     ストリップ
89     ステッチングローラーに付着したストリップ
イ      ステッチングローラーの押え付け方向
ロ      ステッチングローラーの回転方向

Claims (6)

  1.  生タイヤに螺旋状に巻かれるストリップを上から押し付けるステッチングローラーと、
     前記ステッチングローラーを加熱する加熱手段と、
     前記ステッチングローラーの表面温度が所定温度になるように前記加熱手段を制御する温度制御手段と
    を備えていることを特徴とする生タイヤ成形用圧着装置。
  2.  前記加熱手段が、加熱された熱媒体を前記ステッチングローラーに供給する装置または前記ステッチングローラーに装着された電気式ヒータ装置であることを特徴とする請求項1に記載の生タイヤ成形用圧着装置。
  3.  前記ステッチングローラーがタイヤ回転軸方向に沿って移動するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の生タイヤ成形用圧着装置。
  4.  前記ステッチングローラーが円筒状またはローラー幅方向の外周面の断面形状が中央が突出した円弧状に形成されていると共に、前記ステッチングローラーの外周面に凹凸部が形成されていないことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の生タイヤ成形用圧着装置。
  5.  前記ステッチングローラーが、生タイヤに螺旋状に巻かれてトレッドを形成するストリップを生タイヤに押し付けるローラーであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の生タイヤ成形用圧着装置。
  6.  請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載された生タイヤ成形用圧着装置を用いて、前記温度制御手段により前記ステッチングローラーの表面温度を所定の温度になるように制御して、生タイヤを形成することを特徴とする生タイヤ成形方法。
PCT/JP2013/051278 2012-03-12 2013-01-23 生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法 WO2013136847A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-054576 2012-03-12
JP2012054576A JP5721651B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013136847A1 true WO2013136847A1 (ja) 2013-09-19

Family

ID=49160769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/051278 WO2013136847A1 (ja) 2012-03-12 2013-01-23 生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5721651B2 (ja)
WO (1) WO2013136847A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6181029B2 (ja) * 2014-11-10 2017-08-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP6177220B2 (ja) * 2014-11-10 2017-08-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP6177219B2 (ja) * 2014-11-10 2017-08-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP7461831B2 (ja) 2020-08-21 2024-04-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231533A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ製造装置及び製造方法
JP2008260296A (ja) * 2007-04-05 2008-10-30 Soc De Technol Michelin ゴムストリップをタイヤブランクに張り付ける装置、設備及び方法
JP2011201143A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Bridgestone Corp 未加硫タイヤへの描線方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040789B2 (ja) * 1990-03-06 2000-05-15 株式会社ブリヂストン 圧着装置付きビードセッター
JPH06896A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤカーカス構成用未加硫ゴム・コード複合体のつき合せジョイント方法
JP3352045B2 (ja) * 1999-03-04 2002-12-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤゴム部材形成用のゴムストリップ、それを用いたタイヤ、及びゴムストリップの製造装置
JP2011212858A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の接合装置及び製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231533A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ製造装置及び製造方法
JP2008260296A (ja) * 2007-04-05 2008-10-30 Soc De Technol Michelin ゴムストリップをタイヤブランクに張り付ける装置、設備及び方法
JP2011201143A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Bridgestone Corp 未加硫タイヤへの描線方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013188866A (ja) 2013-09-26
JP5721651B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013136847A1 (ja) 生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法
JPWO2011105348A1 (ja) リチウムイオン電池用電極塗膜の乾燥方法
JP2009245788A (ja) ロールプレス装置
CN104526834A (zh) 封边机边带预热装置
WO2016067537A1 (ja) スピニング成形方法
JP4940609B2 (ja) 粘着材層を備えたフィルム材の切断方法
JP5448156B2 (ja) 電極合材塗工機および電極合剤の塗工方法
CN107346689A (zh) 一种一次成型的绝缘皱纹纸管加工方法
JP2006231533A (ja) 空気入りタイヤ製造装置及び製造方法
CN102412026B (zh) F级电磁线的制造方法
CN110421952A (zh) 一种石墨烯发热膜平带复合机及其加工方法
JP6882963B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
CN105966019B (zh) 用于胶带的导热石墨贴片
JP2016052671A (ja) エナメル線の製造方法及び製造装置
CN106993402B (zh) 导热散热电磁屏蔽膜的制造方法
JP2007015157A (ja) ゴムロールの製造装置、ゴムロールの製造方法、およびゴムロール。
CN102963102A (zh) 钢带连续粘贴粘接树脂工艺
US20170282472A1 (en) Bead core formation device
JP2013086299A (ja) タイヤの製造方法、それに用いる押圧装置およびタイヤ成型機
JP4550790B2 (ja) フィルム製造装置及びフィルム製造方法
JP5100455B2 (ja) シート付き渦巻きコイルの製造方法、渦巻き巻線装置およびシート付き渦巻きコイルの製造装置
JP2017109309A (ja) ゴムの熱入れ方法
CN104976901B (zh) Fep绝缘聚酰亚胺护套线缆烧结炉
CN211334560U (zh) 一种用于除气泡的加热辊装置
JP2013091194A (ja) タイヤ成形用押えローラーおよびタイヤ成形用ゴム材料の押圧方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13760261

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13760261

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1