WO2013114553A1 - 鍛造品の製造方法 - Google Patents

鍛造品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013114553A1
WO2013114553A1 PCT/JP2012/052079 JP2012052079W WO2013114553A1 WO 2013114553 A1 WO2013114553 A1 WO 2013114553A1 JP 2012052079 W JP2012052079 W JP 2012052079W WO 2013114553 A1 WO2013114553 A1 WO 2013114553A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
forged product
forging
strength
fatigue strength
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/052079
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 純
大輔 金子
範之 岩田
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to CN201280068689.0A priority Critical patent/CN104093863B/zh
Priority to PCT/JP2012/052079 priority patent/WO2013114553A1/ja
Priority to EP12867552.7A priority patent/EP2811039B1/en
Priority to US14/374,409 priority patent/US9738945B2/en
Priority to JP2013556111A priority patent/JP5786968B2/ja
Publication of WO2013114553A1 publication Critical patent/WO2013114553A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • B21K1/08Making machine elements axles or shafts crankshafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49286Crankshaft making

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a forged product.
  • the present invention has been made in order to solve the problems associated with the above-described prior art, and an object thereof is to provide a method for producing a forged product having good strength and low cost.
  • the present invention provides a forging process at a site requiring at least fatigue strength of an intermediate forged product having a ferrite pearlite structure obtained by hot forging a steel having N inevitable solid solution amount or less.
  • the forging process is performed in a temperature range of 350 to 600 ° C. by improving the strength of the forged product.
  • the forging process is performed at 600 ° C. or less, even if heat is generated by the forging process, the temperature at which austenite precipitates is not reached, and coarsening of pearlite grains is suppressed. It is possible to obtain target strengths (proof stress and fatigue strength) by forging.
  • the forging process is performed at a temperature of 350 ° C or higher, the temperature is higher than the blue heat brittle region (temperature range where blue heat brittleness occurs: less than about 200 to 350 ° C), and no heat treatment is required for recovery from embrittlement. Thus, the manufacturing cost can be reduced.
  • N is an unavoidable steel having an amount of solid solution or less, hydrogen embrittlement of the forged product is suppressed, and the target strength can be obtained. That is, it is possible to provide a method for producing a forged product having good strength and low cost.
  • FIG. 5 It is a perspective view for demonstrating the forged product which concerns on embodiment of this invention. It is process drawing for demonstrating the manufacturing method of the forged product which concerns on embodiment of this invention. It is a time chart for demonstrating the forge process shown by FIG. It is a perspective view for demonstrating the partial process of the flange part to which the forge process shown by FIG. 3 is applied. It is a perspective view for demonstrating the partial process of the gear shaft part to which the forge process shown by FIG. 3 is applied. It is a top view for demonstrating the test piece which concerns on the flange part to which the forge process which concerns on FIG. 5 is applied. 6 is a graph showing a correlation between internal hardness and relative strain before and after forging according to FIG. 5.
  • the intermediate forged product having a ferrite and pearlite structure obtained by hot forging steel is subjected to a temperature range of 350 to 600 ° C. at least at a site requiring fatigue strength.
  • N is unavoidably less than the solid solution amount, which is completely different from the conventional method. It was made based on technical ideas.
  • AlN is combined with Al to precipitate, so that an additive such as lime nitrogen or NMn is used, or N reflux gas for securing the yield.
  • an additive such as lime nitrogen or NMn
  • N reflux gas for securing the yield.
  • the steel material in which N is inevitably less than the solid solution amount is different from the steel material in which the solid solution amount of N is intentionally added and increased as in the past, and N is unavoidable.
  • Steel material that can be dissolved in a solid and non-additive state For example, a steel material in which N is not detected by an active gas dissolution-thermal conductivity method (TDC method) compliant with JIS can be mentioned.
  • TDC method active gas dissolution-thermal conductivity method
  • forging is performed in a temperature range of 350 to 600 ° C. at least in a region requiring intermediate fatigue strength in the intermediate forged product, and N is unavoidable.
  • a manufacturing method technique known in the field of forgings can be appropriately applied as long as it uses steel having a solid solution amount or less.
  • FIG. 1 is a perspective view for explaining a forged product according to an embodiment of the present invention.
  • the forged product according to the embodiment of the present invention is a crankshaft 100 that is a large component having a complicated shape.
  • the crankshaft 100 has a flange portion 110, a gear shaft portion 120, a crankpin 130, and a journal 140.
  • a component for an internal combustion engine such as an automobile engine that converts a reciprocating motion of a piston in a reciprocating engine into a rotational motion. As applied.
  • the flange portion 110 is a rear end of the crankshaft 100, and, for example, a flywheel or a torque converter is attached to the flange portion 110.
  • the gear shaft portion 120 is a front end of the crankshaft 100, and, for example, a crank gear or a crank pulley is attached to the gear shaft portion 120.
  • the crankpin 130 has a circular cross section, is disposed at a position eccentric from the axis of the journal 140, and is slidably connected to a connecting rod (connecting rod) of the piston.
  • the journal 140 has a circular cross section, and has a number of crank portions corresponding to the number of cylinders of the engine, and is rotatably supported.
  • FIG. 2 is a process diagram for explaining a method for manufacturing a forged product according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a time chart for explaining the forging process shown in FIG. 2
  • FIG. 4 and FIG. FIG. 4 is a perspective view for explaining partial processing of a flange portion and a gear shaft portion to which the forging processing shown in FIG. 3 is applied.
  • the method for manufacturing a forged product according to the embodiment of the present invention generally includes a cutting process, a forging process, and a machining process.
  • a carbon steel material for machine structure is cut to obtain a crankshaft material.
  • the crankshaft material is subjected to hot forging and forging, and the strength (proof strength and fatigue strength) of the portion (target portion) that requires fatigue strength is improved.
  • the target portion is, for example, the flange portion 110 (see FIG. 4) or the gear shaft portion 120 (see FIG. 5).
  • the intermediate forged product at room temperature that has undergone the forging process is subjected to cutting and grinding to obtain a finished crankshaft 100.
  • the cutting process for example, protruding burrs and the like are removed.
  • the grinding process for example, the outer peripheral surfaces of the crankpin 130 and the journal 140 having a circular cross section are processed.
  • the crankshaft material introduced from the cutting process is heated and heated to about 1200 ° C., and then hot forging is performed within 1 minute, for example, not below the transformation point. Thereafter, an intermediate forged product having a ferrite / pearlite structure is obtained by controlled cooling at a predetermined cooling rate.
  • forging is performed on the target site in the intermediate forged product. Forging is, for example, 1 minute, and a relative strain of 0.1 mm / mm or more is applied.
  • the forging process is performed at 600 ° C. or lower, even if the target portion of the intermediate forged product generates heat by the forging process, it does not reach 727 ° C., which substantially matches the Ac 1 transformation point and the Ar 1 transformation point. In other words, intermediate forgings do not reach the temperature at which austenite precipitates, and coarsening of pearlite grains is suppressed, so it is possible to obtain target strength (proof stress and fatigue strength) by forging. It is.
  • the target portion of the intermediate forged product is the flange portion 110 of the crankshaft 100
  • the flange strength is improved. Therefore, it is possible to reduce the weight of the crankshaft 100 by reducing the size of the flange portion 110. .
  • the target portion of the intermediate forged product is the gear shaft portion 120 of the crankshaft 100
  • the gear shaft strength is improved. Therefore, it is possible to reduce the weight of the crankshaft by reducing the diameter of the gear shaft portion 120. It is.
  • the target part of the intermediate forged product is made to reach the temperature range by using the residual heat of hot forging, and it is possible to reduce (save) thermal energy.
  • the intermediate forged product that has been roughly forged is cooled to room temperature and put into the machining process.
  • the cooling time is, for example, 2 to 3 hours.
  • crankshaft Since the crankshaft has a complicated shape, it is hot forged at 1000 ° C. to 1250 ° C. for the purpose of reducing the material deformability and the deformation resistance at the time of molding, and immediately after that, the ferrite shaft is cooled at a cooling rate of 5 ° C./second or less. It is preferable to carry out controlled cooling to obtain a pearlite mixed structure. This is because at 5 ° C./second or more, a bainite structure is formed and the machinability is significantly impaired.
  • the temperature of the forging process applied to the intermediate forged product is relatively low and the material thermal expansion coefficient is small, so that the dimensional accuracy can be improved.
  • the material deformation resistance in the forging process is smaller than that in the cold, it is possible to reduce the equipment scale and increase the deformation amount (for example, strong processing capable of imparting strain to the core).
  • FIG. 6 is a plan view for explaining a test piece related to a flange portion to which forging is applied
  • FIG. 7 shows a correlation between internal hardness and relative strain before and after forging according to FIG.
  • FIG. 8 is a graph showing the influence of temperature on the correlation between the internal hardness and the relative strain by the forging process according to FIG. The strength is evaluated by hardness (HRC: Rockwell hardness).
  • the target part of the intermediate forged product is the flange portion 110 of the crankshaft 100
  • a cut model test piece shown in FIG. 6 was created.
  • the material of the test piece is S40C in which N is inevitable or less than the solid solution amount.
  • the C amount is a lower limit value that satisfies the crankshaft strength, and an alloy component used for improving the material strength is excluded.
  • the forging process is performed in a temperature range of 300 to 600 ° C., and is formed from an elliptical shape to a circular shape.
  • a relative strain of a certain level for example, 0.05 mm / mm or more, preferably It was necessary to introduce 0.1 mm / mm or more). Therefore, it is essential to design a shape that can introduce the relative strain.
  • the portion where the strain is introduced is the internal hardness.
  • the internal hardness also tends to increase as the strain increases and as the introduced strain increases (relative strain increases).
  • the Ac 1 temperature is below (600 ° C. or below) and the blue heat brittle region (about 200 to 350 ° C. or below).
  • the internal hardness of the site where strain is introduced is improved, and the internal hardness tends to increase as the introduced strain increases (relative strain increases).
  • the structure that has been transformed is strained (dislocation) and hardened, and is aged by the retained heat during the forging and has strength without embrittlement. Will improve. It can be read that the retained heat is related to the change in the hardness level with the forging temperature.
  • FIG. 9 is a perspective view for explaining a test piece related to a gear shaft portion to which forging is applied
  • FIG. 10 shows the influence of temperature on the correlation between internal hardness and relative strain by the forging according to FIG. It is a graph.
  • the target part of the intermediate forged product is the gear shaft portion 120 of the crankshaft 100
  • a cut model test piece shown in FIG. 9 was created.
  • the material of the test piece is the same as that of the test piece according to the flange portion 110.
  • FIG. 10 which shows the influence of temperature on the correlation between internal hardness and relative strain by forging
  • an increase in internal hardness is observed as the amount of strain introduced increases.
  • the forging process at 600 ° C. has a difference in internal hardness (average 5 HRC) as compared with the case of FIG. This is because the test piece related to the gear shaft portion is sufficiently cooled as compared with the test piece related to the flange portion, so that there is less untransformed (metastable austenite) after forging, pearlite grain growth and This is because ferrite precipitation does not occur.
  • FIG. 11 is a process diagram for explaining a modification according to the embodiment of the present invention.
  • This modification has the 1st forging process which concerns on hot forging, and the 2nd forging process which concerns on a forging process independently, and cools the temperature of an intermediate forging product to normal temperature after hot forging, Then, the temperature of the part requiring intermediate fatigue strength in the intermediate forged product is raised to a temperature range of 350 to 600 ° C. (heating), and forging with a relative strain of 0.1 mm / mm or more is performed.
  • forging is a partial process for a part (target part) that requires fatigue strength in an intermediate forged product, so the energy required is higher than that of a normal tempering process that requires heating and maintaining isothermal temperature. Can be reduced. Moreover, the strength reduction (annealing effect) of parts other than the target part is suppressed.
  • the forging process is performed at 600 ° C. or lower, even if heat is generated by the forging process, the temperature does not reach the temperature at which austenite precipitates, and the pearlite grains are coarse. Therefore, target strength (yield strength and fatigue strength) can be obtained by forging.
  • target strength yield strength and fatigue strength
  • the forging process is performed at a temperature of 350 ° C. or higher, the temperature is higher than that of the blue heat brittle region, and the heat treatment for embrittlement recovery is not required, thereby reducing the manufacturing cost. That is, it is possible to provide a method for producing a forged product having good strength and low cost.
  • the temperature of the portion requiring fatigue strength is set to a temperature of 350 to 600 ° C. when the temperature of the portion requiring fatigue strength is made to reach the pre-temperature range using the residual heat of hot forging. It is possible to reduce (save) the heat energy for reaching the area.
  • forging is a partial process for a part (target part) that requires fatigue strength in an intermediate forged product, so the energy required is higher than that of a normal tempering process that requires heating and maintaining isothermal temperature. Can be reduced. Moreover, the strength reduction (annealing effect) of parts other than the target part is suppressed.
  • the flange strength is improved. Therefore, it is possible to reduce the weight of the crankshaft by reducing the size of the flange portion. Moreover, it is possible to reduce the weight of the engine by reducing the diameter of the flywheel fastening bolt.
  • the gear shaft strength is improved, so the diameter of the gear shaft portion can be reduced to reduce the weight of the crankshaft. It is.
  • part which requires the fatigue strength in an intermediate forging product is not limited to the flange part and gear shaft part of a crankshaft.
  • the crankshaft pin strength is improved, so that the crankshaft can be reduced in weight by reducing the diameter of the pin. It is possible to reduce the weight of the engine and the sliding friction by reducing the size of the connecting rod to be attached.
  • the journal shaft of the crankshaft improves the strength of the crankshaft. It is possible to reduce friction.
  • the content of each chemical component of the forged steel can be set in various ranges.
  • C 0.20 to 0.60%
  • Si 0.05 to 1.50%
  • Mn 0.30 to 2.0%
  • Cr 1.5% or less
  • Al 0.001 to 0.06% is preferable, and since expensive V or the like is not included, the material cost can be reduced.
  • C is an important component as a strength-enhancing element, and if it is less than 0.20%, the strength may be insufficient. If it exceeds 0.60%, the toughness deteriorates and the tensile strength becomes excessively large. , There is a possibility that the machinability is lowered. Accordingly, the C content is preferably 0.20 to 0.60%.
  • the Si acts as a deacidifying element, and is effective in improving the yield strength and fatigue strength by dissolving in ferrite ground, and if it is less than 0.05%, the effect is not significant, and if it exceeds 1.50%, There is a risk of reduced machinability and increased decarburization after hot forging. Therefore, the Si content is preferably 0.05 to 1.50%.
  • Mn is an element that enhances the strength and toughness after hot forging. If it is less than 0.30%, the effect is not remarkable, and if it exceeds 2.00%, bainite is generated and the machinability may be reduced. . Therefore, the Mn content is preferably 0.30 to 2.0%.
  • the Cr acts as a strength-enhancing element, and also reduces the pearlite lamellar spacing to improve ductility and proof stress, and exerts an effect of increasing fatigue strength. However, when it exceeds 1.5%, bainite is generated and cut. It has a tendency to reduce the nature. Therefore, the Cr content is preferably 1.5% or less.
  • Al acts as a deoxidizing element.
  • AlN when combined with an unavoidable amount of solid solution N, AlN is formed to suppress coarsening of austenite grains during hot working, and contribute to improvement of the yield ratio by promoting refinement of the structure. If it is less than 0.001, the effect is not remarkable, and if it exceeds 0.06%, Al 2 O 3 which is an oxide inclusion increases, leading to a decrease in machinability. Therefore, the Al content is preferably 0.001 to 0.06%.
  • Ni is an element useful as a toughness improving element, and is contained in an amount of 0.02% or more. Preferably it is 0.2% or more. However, if the amount of Ni becomes excessive, the cost increases, so it is 3.5% or less, preferably 3.0% or less.
  • Cu is an element that is inevitably contained as an impurity or may be added as a toughness improving element (in the case where Cu is contained as a toughness improving element, the amount of Cu is 0.05% or more. And more preferably 0.1% or more). However, if the amount of Cu exceeds 1.0%, it may cause a cost increase and hot cracking may occur. Therefore, the Cu content is 1.0% or less, preferably 0.5% or less.
  • the material steel of the forged product is selected from the group consisting of S: 0.10% or less and Bi: 0.30% or less (excluding 0%) as other elements. It is preferable to contain at least one selected from the above, and since it does not contain Pb, it is possible to reduce the environmental load. Examples of inevitable impurities include P in addition to N, and P is preferably 0.03% or less, and more preferably 0.02% or less.
  • the chemical composition is mass%, C: 0.20 to 0.60%, Si: 0.05 to 1.50%, Mn: 0.30 to 2.0%, P: 0.03% or less (Excluding 0%), S: 0.10% or less (not including 0%), Cu: 1.0% or less (not including 0%), Ni: 3.5% or less (including 0%) No), Cr: 1.5% or less (excluding 0%), the experimental results using the test pieces (AE) of the material and CAE (Computer Aided Engineering) analysis results will be described.
  • FIG. 12 is a graph showing the influence of the chemical component content on the correlation between the forging process strength (internal hardness and tensile strength) according to FIG. 5 and the forging process temperature. The strength is evaluated by hardness (HRC: Rockwell hardness).
  • the target part of the intermediate forged product is the gear shaft portion 120 of the crankshaft 100
  • a cut model test piece shown in FIG. 5 was created.
  • the material of the test piece is S40C, S25C, or S45C in which N is inevitably less than the solid solution amount, and the chemical components are defined as shown in Table 1 below.
  • the forging process is the same as in the above experiments.
  • the P content, the Cu content, the Ni content, the Cr content in the test pieces B and C, and the S content in the test pieces A, C, and D in Table 1 below are scraps, etc. These are derived from the above raw materials, are not intentionally added, and all correspond to inevitable impurities.
  • nitrogen is not added to each of the above test pieces A to E, and the N content is any of the results analyzed by the active gas dissolution-thermal conductivity method (TDC method) in accordance with JIS. It was confirmed that it was less than 0.0030%.
  • test pieces A to E are forged in a temperature range of 350 to 600 ° C., it is possible to obtain target strengths (proof stress and fatigue strength). , B, it can be read that good results were obtained.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the claims.
  • the forged product is not limited to a crankshaft, and can be applied to a connecting rod for an internal combustion engine.
  • carbon steel for machine structures other than S40C can be applied to the forged steel.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

 Nが不可避的固溶量以下である鋼を熱間鍛造して得られるフェライト・パーライト組織を有する中間鍛造品における少なくとも疲労強度を必要とする部位に、350~600℃の温度域で鍛造加工を施して、前記疲労強度を必要とする部位の強度を向上させる。これにより、良好な強度を有しかつ安価な鍛造品を提供する。

Description

鍛造品の製造方法
 本発明は、鍛造品の製造方法に関する。
 鍛造品の強度(耐力および疲労強度)を向上させるためや熱処理を省略するため、材料に元素Vが添加されるが、Vの資源枯渇による価格変動や、添加コストに問題を有している。
 そのため、高レベルの強度が要求される部位を、熱間鍛造後の冷却過程でAr1変態点以下~200℃の温度域で鍛造加工を施すことにより、良好な強度を確保している(例えば、特許文献1参照。)。
 しかし、鍛造加工が青熱脆性域で施される場合、脆化回復のための熱処理が必要となり、製造コストの低減が困難である。一方、600℃以上の温度域が適用される場合、Ar1変態点に近い加熱となるため、先に得られたフェライト+パーライト組織が成長を始め、パーライト粒の粗大化が始まり、また、加工後の歪を基点にパーライト粒内にフェライト析出が起こることにより、目標とする強度を得ることが難しい。
日本国の公開特許公報である特開2003-055714号公報
 本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、良好な強度を有しかつ安価な鍛造品の製造方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するための本発明は、Nが不可避的固溶量以下の鋼を熱間鍛造して得られるフェライト・パーライト組織を有する中間鍛造品の少なくとも疲労強度を必要とする部位に鍛造加工を施すことにより、その強度を向上させる鍛造品の製造方法であり、前記鍛造加工は、350~600℃の温度域で実施される。
 本発明によれば、600℃以下での鍛造加工であるため、当該鍛造加工によって発熱しても、オーステナイトが析出する温度に到達することはなく、また、パーライト粒の粗大化が抑制されるため、鍛造加工により目標とする強度(耐力および疲労強度)を得ることが可能である。また、350℃以上の温度での鍛造加工であるため、青熱脆性域(青熱脆性が発生する温度域:約200~350℃未満)より高温であり、脆化回復のための熱処理を不要とすることで製造コストを低減することができる。さらに、Nが不可避的固溶量以下の鋼であるため、鍛造品の水素脆化が抑制され、目標とする強度を得ることが可能となる。つまり、良好な強度を有しかつ安価な鍛造品の製造方法を提供することが可能である。
本発明の実施の形態に係る鍛造品を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態に係る鍛造品の製造方法を説明するための工程図である。 図2に示される鍛造工程を説明するためのタイムチャートである。 図3に示される鍛造加工が適用されるフランジ部の部分加工を説明するための斜視図である。 図3に示される鍛造加工が適用されるギアシャフト部の部分加工を説明するための斜視図である。 図5に係る鍛造加工が適用されるフランジ部に係るテストピースを説明するための平面図である。 図5に係る鍛造加工前および鍛造加工後の内部硬さと相対歪との相関を示しているグラフである。 図5に係る鍛造加工による内部硬さと相対歪との相関における温度の影響を示しているグラフである。 鍛造加工が適用されるギアシャフト部に係るテストピースを説明するための斜視図である。 図9に係る鍛造加工による内部硬さと相対歪との相関における温度の影響を示しているグラフである。 本発明の実施の形態に係る変形例を説明するための工程図である。 図5に係る鍛造加工による強度(内部硬さ及び引張強度)と鍛造加工温度との相関における化学成分含有量の影響を示しているグラフである。
 本発明の実施の形態による鍛造品の製造方法は、鋼を熱間鍛造して得られるフェライト・パーライト組織を有する中間鍛造品における少なくとも疲労強度を必要とする部位に350~600℃の温度域で鍛造加工を施し、かつ、従来の製造方法のように化学成分としてNが含まれた鋼を用いるのではなく、Nが不可避的固溶量以下の鋼を用いるものであり、従来とは全く異なる技術的思想に基づいてなされたものである。
 従来の鍛造品の技術分野では、Nが含まれた鋼材が時効硬化し易く、高強度の鍛造品が得られるとみなされていたが、この時効硬化後のNには水素が吸着して水素脆化を引き起こす虞があった。鍛造品に水素脆化した部位が多くなると、亀裂が発生して破壊され易くなる。
 また、例えば脱酸材としてAlを添加する場合には、そのAlとNが結合してAlNが析出されるため、石灰窒素やNMn等の添加物を用いたり、歩留まり確保のためのN還流ガスによるRH脱ガス時間を長く設定することにより、鋼材中のNの固溶量が不可避的固溶量よりも多くなるようにする手法が採られてきたが、更なる水素脆化を引き起こすだけでなく、製造コストの上昇を招いていた。
 本発明の実施の形態において、Nが不可避的固溶量以下の鋼材とは、従来のようにNの固溶量を意図的に添加して多くした鋼材とは異なるものであり、Nが不可避的かつ無添加で固溶し得る程度の鋼材を示す。例えば、JISに準拠した活性ガス溶解‐熱伝導度法(TDC法)でNが検出されない鋼材が挙げられる。
 本発明の実施の形態の鍛造品の製造方法は、前記のように中間鍛造品における少なくとも疲労強度を必要とする部位に350~600℃の温度域で鍛造加工を施し、かつ、Nが不可避的固溶量以下の鋼を用いるものであれば、鍛造品の分野で知られている製造方法技術を適宜適用できる。
 図1は、本発明の実施の形態に係る鍛造品を説明するための斜視図である。
 本発明の実施の形態に係る鍛造品は、複雑な形状を有する大型部品であるクランクシャフト100である。クランクシャフト100は、フランジ部110、ギアシャフト部120、クランクピン130およびジャーナル140を有しており、例えば、レシプロエンジン内のピストンの往復運動を回転運動に変換する自動車エンジン等の内燃機関用部品として適用される。
 フランジ部110は、クランクシャフト100の後端であり、例えば、フライホイールやトルクコンバータが取り付けられる。ギアシャフト部120は、クランクシャフト100の前端であり、例えば、クランクギアやクランクプーリが取り付けられる。クランクピン130は、円形状の断面を有しており、ジャーナル140の軸心と偏心した位置に配置されて、ピストンのコネクティングロッド(コンロッド)と摺動可能に連結される。ジャーナル140は、円形状の断面を有しており、エンジンの気筒数に相当する数のクランク部が配置され、回転自在に軸支される。
 図2は、本発明の実施の形態に係る鍛造品の製造方法を説明するための工程図、図3は、図2に示される鍛造工程を説明するためのタイムチャート、図4および図5は、図3に示される鍛造加工が適用されるフランジ部およびギアシャフト部の部分加工を説明するための斜視図である。
 本発明の実施の形態に係る鍛造品の製造方法は、切断工程、鍛造工程および機械加工工程を概して有する。
 切断工程においては、例えば、機械構造用炭素鋼鋼材が切断されてクランクシャフト素材が得られる。
 鍛造工程においては、クランクシャフト素材に対して熱間鍛造および鍛造加工が施されて、疲労強度を必要とする部位(目的部位)の強度(耐力および疲労強度)が向上させられる。目的部位は、例えば、フランジ部110(図4参照)やギアシャフト部120(図5参照)である。
 機械加工工程においては、鍛造工程を経た常温の中間鍛造品に対して、切削加工および研削加工が施されて、完成品のクランクシャフト100が得られる。切削加工においては、例えば、張り出しているバリ等が除去される。研削加工においては、例えば、円形状の断面を有するクランクピン130およびジャーナル140の外周面が処理される。
 次に、図2および図3を参照して鍛造工程を詳述する。
 鍛造工程においては、まず、切断工程から投入されるクランクシャフト素材が加熱され、約1200℃に昇温したのち、変態点を下回らない、例えば、1分の間で熱間鍛造が施される。その後、所定の冷却速度によって制御冷却されることによりフェライト・パーライト組織を有する中間鍛造品が得られる。
 そして、5~10分経過して350~600℃の温度域に到達すると、中間鍛造品における目的部位に鍛造加工が施される。鍛造加工は、例えば、1分であり、0.1mm/mm以上の相対歪が付与される。
 鍛造加工は600℃以下で施されるため、鍛造加工によって中間鍛造品の目的部位が発熱しても、Ac1変態点およびAr1変態点に略一致する727℃に到達することはない。つまり、中間鍛造品は、オーステナイトが析出する温度に到達することはなく、また、パーライト粒の粗大化は抑制されるため、鍛造加工により目標とする強度(耐力および疲労強度)を得ることが可能である。
 一方、鍛造加工は350℃以上の温度で施されるため、青熱脆性域より高温であり、脆化回復の熱処理(例えば、焼戻しやサブゼロ処理)を不要とすることで、製造コストを低減することができる。
 したがって、中間鍛造品の目的部位が、クランクシャフト100のフランジ部110である場合、フランジ強度が向上するため、フランジ部110を小型化することによって、クランクシャフト100を軽量化することが可能である。また、フライホイール締結ボルトを小径化することによって、エンジン質量を軽量化することが可能である。また、中間鍛造品の目的部位が、クランクシャフト100のギアシャフト部120である場合、ギアシャフト強度が向上するため、ギアシャフト部120を小径化することによって、クランクシャフトを軽量化することが可能である。
 なお、中間鍛造品の目的部位は、熱間鍛造の余熱を利用して、前記温度域に到達させており、熱エネルギーを削減(節約)することが可能である。
 その後、概鍛造加工を施した中間鍛造品は、常温まで冷却され、機械加工工程に投入される。冷却時間は、例えば、2~3時間である。
 なお、クランクシャフトは複雑な形状を有するため、材料変形能および成形時の変形抵抗を下げる目的で1000℃~1250℃で熱間鍛造し、直後に5℃/秒以下となる冷却速度でフェライトとパーライト混合組織が得られる制御冷却を実施することが好ましい。5℃/秒以上では、ベイナイト組織となり機械加工性を著しく損ねてしまうためである。
 部分的な強度の向上を必要としているため、冷却時に目的部位の冷却速度を上げる必要がある。表面から3mm未満の範囲では焼入れなどによりマルテンサイト化し強度を向上することが可能であるが、機械加工性を損ない、また、必要部分が表面から3mm以上内部に及ぶ場合、内部まで表面と均一な冷却速度を与えることは困難である。
 中間鍛造品に施す鍛造加工の温度は、相対的に低く、材料熱膨張率が小さいため、寸法精度を向上させることが可能である。また、鍛造加工における材料変形抵抗は、冷間に比べて小さくなるため、設備規模を縮小したり、変形量を上げること(例えば、芯部まで歪付与できる強加工)が可能となる。
 次に、フランジ部に係るテストピースによる実験結果およびCAE(Computer Aided Engineering)解析結果を説明する。
 図6は、鍛造加工が適用されるフランジ部に係るテストピースを説明するための平面図、図7は、図5に係る鍛造加工前および鍛造加工後の内部硬さと相対歪との相関を示しているグラフ、図8は、図5に係る鍛造加工による内部硬さと相対歪との相関における温度の影響を示しているグラフである。なお、強度は、硬さ(HRC:ロックウェル硬さ)によって評価している。
 中間鍛造品の目的部位が、クランクシャフト100のフランジ部110であることを想定し、図6に示されるカットモデルのテストピースを作成した。テストピースの材質は、Nが不可避的固溶量以下のS40Cである。なお、C量は、クランクシャフト強度を満足する下限値であり、かつ、材料強度向上のために用いられる合金成分が除かれている。鍛造加工は、300~600℃の温度域で施され、楕円形状から円形状へ成形されている。
 後工程である機械加工工程において切削加工および研削加工によって除去される部位より内部および芯部まで、鍛造加工の効果を残すため、一定以上の相対歪(例えば、0.05mm/mm以上、好ましくは0.1mm/mm以上)を導入することが必要であった。したがって、前記相対歪を導入できる形状を設計することが必須である。
 また、各温度条件における鍛造加工前と鍛造加工後の内部硬さを、相対歪で相関を取った結果を示している図7から理解されるように、歪が導入された部位は、内部硬さが向上し、かつ、導入された歪が大きくなるほど(相対歪が大きくなるほど)内部硬さも上昇する傾向を示している。
 鍛造加工による内部硬さと相対歪との相関における温度の影響を示している図8から理解されるように、Ac1温度以下(600℃以下)かつ青熱脆性域(約200~350℃未満)を超える温度域においては、歪が導入された部位の内部硬さが向上し、かつ、導入された歪が大きくなるほど(相対歪が大きくなるほど)内部硬さも上昇する傾向を示している。つまり、350~600℃の温度域で鍛造加工を施すことより、変態完了した組織に歪(転位)を与えて硬化するとともに、鍛造加工時の保有熱により時効され、脆化することなく強度が向上することになる。このことは鍛造加工温度に伴う硬さ水準の変化から保有熱が関係していることが読み取ることができる。
 なお、熱間鍛造後に鍛造加工なしで常温まで冷却された中間鍛造品を、その後、350~600℃の温度域まで加熱し、鍛造加工を施したところ、同様の効果(現象)が得られた。しかし、600℃以上での鍛造加工においては、パーライト粒成長とパーライト粒内にフェライトが析出することにより、加工前の値との差異が生じなかった。
 次に、テストピースによる実験結果およびCAE(Computer Aided Engineering)解析結果を説明する。
 図9は、鍛造加工が適用されるギアシャフト部に係るテストピースを説明するための斜視図、図10は、図9に係る鍛造加工による内部硬さと相対歪との相関における温度の影響を示しているグラフである。
 中間鍛造品の目的部位が、クランクシャフト100のギアシャフト部120であることを想定し、図9に示されるカットモデルのテストピースを作成した。テストピースの材質は、フランジ部110に係るテストピースと同様である。
 鍛造加工による内部硬さと相対歪との相関における温度の影響を示している図10から理解されるように、歪の導入量が大きくなるに従い、内部硬さの上昇が認められる。また、600℃での鍛造加工は、図8の場合に比べて、内部硬さに差(平均5HRC)が生じている。これは、ギアシャフト部に係るテストピースは、フランジ部に係るテストピースの場合に比べて、十分な冷却が行われるため、鍛造後の未変態(準安定オーステナイト)が少なくなり、パーライト粒成長やフェライト析出が発生しないためである。
 図11は、本発明の実施の形態に係る変形例を説明するための工程図である。
 本変形例は、熱間鍛造に係る第1鍛造工程と鍛造加工に係る第2鍛造工程とを独立して有しており、熱間鍛造後、中間鍛造品の温度を常温まで冷却し、その後、中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位の温度を、350~600℃の温度域まで昇温し(加熱)、相対歪0.1mm/mm以上の鍛造加工が施される。
 この場合、鍛造加工を熱間鍛造後において連続的に実施する必要がないため、工程上の自由度が向上する。また、鍛造加工は、中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位(目的部位)に対する部分的な処理であるため、全体を加熱して等温保持が必要となる通常の焼戻し処理に比べ、所要エネルギーを削減することが可能である。また、目的部位以外の部位の強度低下(焼きなまし効果)が抑制される。
 以上のように、本実施の形態においては、600℃以下での鍛造加工であるため、当該鍛造加工によって発熱しても、オーステナイトが析出する温度に到達することはなく、また、パーライト粒の粗大化は抑制されるため、鍛造加工により目標とする強度(耐力および疲労強度)を得ることが可能である。また、350℃以上の温度での鍛造加工であるため、青熱脆性域より高温であり、脆化回復の熱処理を不要とすることで、製造コストを低減することができる。つまり、良好な強度を有しかつ安価な鍛造品の製造方法を提供することが可能である。
 鍛造加工を施す際、熱間鍛造の余熱を利用して、疲労強度を必要とする部位の温度を前温度域に到達させる場合、疲労強度を必要とする部位の温度を350~600℃の温度域に到達させるための熱エネルギーを削減(節約)することが可能である。
 熱間鍛造後、中間鍛造品の温度を常温まで低下させ、その後、中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位の温度を、350~600℃の温度域に上昇させて、鍛造加工を施す場合、鍛造加工を熱間鍛造後において連続的に実施する必要がないため、工程上の自由度が向上する。また、鍛造加工は、中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位(目的部位)に対する部分的な処理であるため、全体を加熱して等温保持が必要となる通常の焼戻し処理に比べ、所要エネルギーを削減することが可能である。また、目的部位以外の部位の強度低下(焼きなまし効果)が抑制される。
 中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位が、クランクシャフトのフランジ部である場合、フランジ強度が向上するため、フランジ部を小型化することによって、クランクシャフトを軽量化することが可能である。また、フライホイール締結ボルトを小径化することによって、エンジン質量を軽量化することが可能である。
 中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位が、クランクシャフトのギアシャフト部である場合、ギアシャフト強度が向上するため、ギアシャフト部を小径化することによって、クランクシャフトを軽量化することが可能である。
 なお、中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位は、クランクシャフトのフランジ部およびギアシャフト部に限定されない。例えば、中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位としてクランクシャフトのピン部を適用する場合、クランクシャフトのピン強度が向上するため、ピンを小径化することによって、クランクシャフトを軽量化することが可能であり、また、取り付けられるコンロッドを小型化することによって、エンジン質量の軽量化および摺動フリクションを低減することが可能である。例えば、中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位としてクランクシャフトのジャーナル部を適用する場合、クランクシャフトのジャーナル強度が向上するため、ジャーナルを小径化することによって、クランクシャフトの軽量化および摺動フリクションを低減することが可能である。
 また、強度の向上等の良好な物性を広い温度範囲で発揮させるために、鍛造品の素材鋼の各化学成分の含有量を種々の範囲に設定することができる。その一例としては、質量%で、C:0.20~0.60%、Si:0.05~1.50%、Mn:0.30~2.0%、Cr:1.5%以下(0%は含まない)、Al:0.001~0.06%を含むものであることが好ましく、また、高価なVなどを含まないため、材料コストを低減することが可能である。
 つまり、Cは、強度向上元素として重要な成分であり、0.20%未満では強度不足となる虞があり、0.60%を超えると、靱延性が低下すると共に引張強度が過度に大きくなり、切削性の低下を招く虞がある。したがって、Cの含有量は、0.20~0.60%が好ましい。
 Siは、脱酸性元素として作用し、また、フェライト地に固溶して耐力や疲労強度の向上に有効であり、0.05%未満では効果が顕著でなく、1.50%を超えると、切削性の低下や熱間鍛造後の脱炭を増加させる虞がある。したがって、Siの含有量は、0.05~1.50%が好ましい。
 Mnは、熱間鍛造後の強度や靱性を高める元素であり、0.30%未満では効果が顕著でなく、2.00%を超えると、ベイナイトが生成して切削性が低下する虞がある。したがって、Mnの含有量は、0.30~2.0%が好ましい。
 Crは、強度向上元素として作用し、また、パーライトラメラー間隔を小さくして延性や耐力を向上させ、疲労強度を高める作用を発揮するが、1.5%を超えると、ベイナイトが生成し、切削性を低下させる傾向を有する。したがって、Crの含有量は、1.5%以下が好ましい。
 Alは、脱酸性元素として作用するものである。また、不可避的固溶量のNと結合した場合には、AlNを形成して熱間加工時におけるオーステナイト粒の粗大化を抑制し、組織微細化を促して耐力比の向上にも寄与するが、0.001未満では効果が顕著でなく、0.06%を超えると、酸化物系介在物であるAl23が増加して切削性低下を招く。したがって、Alの含有量は、0.001~0.06%が好ましい。
 その他の元素として、Niは、靭性向上元素として有用な元素であり、0.02%以上含有させる。好ましくは0.2%以上である。しかし、Ni量が過剰になるとコストアップとなるので、3.5%以下、好ましくは3.0%以下とする。
 Cuは、不可避的に不純物として含まれるか、または、靭性向上元素として添加することのある元素である(尚、靭性向上元素としてCuを含有させる場合には、Cu量を0.05%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.1%以上である)。しかし、Cu量が1.0%を超えると、コストアップの原因になると共に熱間割れが生じるおそれがある。よってCu量は、1.0%以下、好ましくは0.5%以下とする。
 さらに、切削性を向上させるためには、鍛造品の素材鋼は、他の元素として、S:0.10%以下、Bi:0.30%以下(0%は含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有することが好ましく、また、Pbを含まないため、環境負荷を低減することが可能である。不可避的不純物の一例としては、Nの他にPなどが挙げられ、Pは、0.03%以下であることが好ましく、0.02%以下であることがより好ましい。
 次に、化学成分が質量%で、C:0.20~0.60%、Si:0.05~1.50%、Mn:0.30~2.0%、P:0.03%以下(0%は含まない)、S:0.10%以下(0%は含まない)、Cu:1.0%以下(0%は含まない)、Ni:3.5%以下(0%は含まない)、Cr:1.5%以下(0%は含まない)に規定された材質のテストピース(A~E)による実験結果およびCAE(Computer Aided Engineering)解析結果を説明する。
 図12は、図5に係る鍛造加工による強度(内部硬さ及び引張強度)と鍛造加工温度との相関における化学成分含有量の影響を示しているグラフである。なお、強度は、硬さ(HRC:ロックウェル硬さ)によって評価している。
 中間鍛造品の目的部位が、クランクシャフト100のギアシャフト部120であることを想定し、図5に示されるカットモデルのテストピースを作成した。テストピースの材質は、Nが不可避的固溶量以下のS40C、S25C、S45Cであって化学成分が下記表1で示されるように規定されたものである。鍛造加工は、前記の各実験と同様である。
 なお、下記表1のテストピースA~EにおけるP含有量,Cu含有量,Ni含有量、テストピースB,CにおけるCr含有量、テストピースA,C,DにおけるS含有量については、スクラップ等の原料に由来するものであって、意図的に添加したものではなく、何れも不可避的不純物に該当するものである。また、上記の各テストピースA~Eには、窒素を添加しておらず、N含有量については、JISに準拠した活性ガス溶解‐熱伝導度法(TDC法)により分析した結果が何れも0.0030%未満であることを確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図12から理解されるように、テストピースA~Eにおいて350~600℃の温度域で鍛造加工した場合、目標とする強度(耐力および疲労強度)を得ることが可能であり、特にテストピースA、Bを用いた場合は良好な結果が得られたことを読み取れる。
 本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で種々改変することができる。例えば、鍛造品は、クランクシャフトに限定されず、内燃機関用コンロッドに適用することも可能である。また、鍛造品の素材鋼は、S40C以外の機械構造用炭素鋼を適用することも可能である。

Claims (10)

  1.  Nが不可避的固溶量以下である鋼を熱間鍛造して得られるフェライト・パーライト組織を有する中間鍛造品の少なくとも疲労強度を必要とする部位に、350~600℃の温度域で鍛造加工を施すことにより、前記疲労強度を必要とする部位の強度を向上させる鍛造品の製造方法。
  2.  前記鋼は、化学成分が質量%で、C:0.20~0.60%、Si:0.05~1.50%、Mn:0.30~2.0%、Cr:1.5%以下(0%は含まない)およびAl:0.001~0.06%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる請求項1記載の鍛造品の製造方法。
  3.  前記鋼は、化学成分が質量%で、C:0.20~0.60%、Si:0.05~1.50%、Mn:0.30~2.0%、P:0.03%以下(0%は含まない)、S:0.10%以下(0%は含まない)、Cu:1.0%以下(0%は含まない)、Ni:3.5%以下(0%は含まない)、Cr:1.5%以下(0%は含まない)を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる請求項1記載の鍛造品の製造方法。
  4.  前記鋼は、他の元素として、S:0.10%以下(0%は含まない)およびBi:0.30%以下(0%は含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有する請求項2に記載の鍛造品の製造方法。
  5.  前記鍛造加工を施す際、前記熱間鍛造の余熱を利用して、前記疲労強度を必要とする部位の温度を前記温度域に到達させる請求項1~4のいずれか1項に記載の鍛造品の製造方法。
  6.  前記熱間鍛造後、前記中間鍛造品の温度を常温まで低下させ、その後、前記中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位の温度を、前記温度域に上昇させて、前記鍛造加工を施す請求項1~4のいずれか1項に記載の鍛造品の製造方法。
  7.  前記中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位は、クランクシャフトのフランジ部である請求項1~6のいずれか1項に記載の鍛造品の製造方法。
  8.  前記中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位は、クランクシャフトのギアシャフト部である請求項1~6のいずれか1項に記載の鍛造品の製造方法。
  9.  前記中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位は、クランクシャフトのピン部である請求項1~6のいずれか1項に記載の鍛造品の製造方法。
  10.  前記中間鍛造品における疲労強度を必要とする部位は、クランクシャフトのジャーナル部である請求項1~6のいずれか1項に記載の鍛造品の製造方法。
PCT/JP2012/052079 2012-01-31 2012-01-31 鍛造品の製造方法 WO2013114553A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280068689.0A CN104093863B (zh) 2012-01-31 2012-01-31 锻造品的制造方法
PCT/JP2012/052079 WO2013114553A1 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 鍛造品の製造方法
EP12867552.7A EP2811039B1 (en) 2012-01-31 2012-01-31 Process for producing forged product
US14/374,409 US9738945B2 (en) 2012-01-31 2012-01-31 Process for producing forged product
JP2013556111A JP5786968B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 鍛造品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/052079 WO2013114553A1 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 鍛造品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013114553A1 true WO2013114553A1 (ja) 2013-08-08

Family

ID=48904633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/052079 WO2013114553A1 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 鍛造品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9738945B2 (ja)
EP (1) EP2811039B1 (ja)
JP (1) JP5786968B2 (ja)
CN (1) CN104093863B (ja)
WO (1) WO2013114553A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199442A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253995B2 (ja) * 2019-07-24 2023-04-07 株式会社日立製作所 製造工程設計方法及び製造工程設計システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762444A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nissan Motor Co Ltd コンロッドの製造方法
JP2003055714A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Kobe Steel Ltd 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品
JP2003055715A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Kobe Steel Ltd 熱間鍛造非調質コンロッドの製造方法
JP2006052432A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nissan Motor Co Ltd 破断分離が容易な高強度コネクティングロッド用鍛造品の製造方法
JP2009263684A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 鋼製部品の製造方法
JP2012020298A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd 鍛造品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556334B2 (ja) * 2001-02-01 2010-10-06 大同特殊鋼株式会社 軟窒化用非調質鋼熱間鍛造部品
US20060057419A1 (en) * 2003-01-17 2006-03-16 Toru Hayashi High-strength steel product excelling in fatigue strength and process for producing the same
CN100590209C (zh) * 2005-06-29 2010-02-17 杰富意钢铁株式会社 疲劳强度优良的热锻品及其制造方法和机械结构部件
JP2013007087A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Daido Steel Co Ltd 鍛造用鋼、並びに、鍛造品及びその製造方法
JP2013155423A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nissan Motor Co Ltd 歯車の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762444A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nissan Motor Co Ltd コンロッドの製造方法
JP2003055714A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Kobe Steel Ltd 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品
JP2003055715A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Kobe Steel Ltd 熱間鍛造非調質コンロッドの製造方法
JP2006052432A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nissan Motor Co Ltd 破断分離が容易な高強度コネクティングロッド用鍛造品の製造方法
JP2009263684A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 鋼製部品の製造方法
JP2012020298A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd 鍛造品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199442A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2811039A4 (en) 2016-01-20
CN104093863A (zh) 2014-10-08
EP2811039A1 (en) 2014-12-10
US20140373351A1 (en) 2014-12-25
CN104093863B (zh) 2015-12-02
US9738945B2 (en) 2017-08-22
EP2811039B1 (en) 2019-04-17
JP5786968B2 (ja) 2015-09-30
JPWO2013114553A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9175370B2 (en) Hardened martensitic steel having a low cobalt content, process for manufacturing a part from steel, and part thus obtained
EP2357262B1 (en) Production method for a crankshaft
WO2012073485A1 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
KR20090078806A (ko) 마텐자이트형 열간 단조용 비조질강 및 열간 단조 비조질강 부품
JP5018995B1 (ja) 球状化焼鈍後の加工性に優れ、かつ焼入れ・焼戻し後の耐水素疲労特性に優れる軸受鋼
KR101612367B1 (ko) 물성이 향상된 비조질강 조성물과 이를 이용한 커넥팅 로드 및 이의 제조방법
KR101551805B1 (ko) 구상화 어닐링 후의 가공성이 우수하고, 그리고 ?칭·템퍼링 후의 내수소 피로 특성이 우수한 베어링강
JP2012020298A (ja) 鍛造品の製造方法
JP5786968B2 (ja) 鍛造品の製造方法
CN106048435A (zh) 一种高淬透性低屈强比合金钢及制备方法
JP4328924B2 (ja) 高強度軸部品の製造方法
JP2005023375A (ja) 冷間加工性、耐熱性および耐摩耗性にすぐれた高硬度鋼
US20180245172A1 (en) Age-hardenable steel, and method for manufacturing components using age-hardenable steel
JP2007146233A (ja) 鋼製自動車用構造部品の製造方法
JP5512494B2 (ja) 高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品およびその製造方法
KR100957306B1 (ko) 냉간 단조강 및 그 제조 방법
US20190024200A1 (en) High strength forged steel and large forged component
JP2018162514A (ja) 鍛鋼品用鋼、組立型クランク軸用鍛鋼クランクスローおよび鍛鋼ジャーナル
WO2013114723A1 (ja) 歯車の製造方法
JPH11106863A (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材及びその製造方法
CA3220444A1 (en) Steel for bolts, and manufacturing method therefor
JP2008127620A (ja) 疲労強度の高いクランクシャフトおよびその製造方法
JP3593686B2 (ja) 冷間鍛造性および強度に優れた構造用鋼ならびにその鋼を用いた鍛造部材の製造方法
CN114262851A (zh) 一种热锻用高强韧非调质钢、圆钢及其制造方法
JP2013007087A (ja) 鍛造用鋼、並びに、鍛造品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12867552

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013556111

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012867552

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14374409

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE