WO2013108352A1 - 油圧制御回路 - Google Patents

油圧制御回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2013108352A1
WO2013108352A1 PCT/JP2012/050676 JP2012050676W WO2013108352A1 WO 2013108352 A1 WO2013108352 A1 WO 2013108352A1 JP 2012050676 W JP2012050676 W JP 2012050676W WO 2013108352 A1 WO2013108352 A1 WO 2013108352A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
port
valve
piston
hydraulic
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/050676
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴文 稲垣
勇仁 服部
稲川 智一
謙大 木村
有 永里
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2012/050676 priority Critical patent/WO2013108352A1/ja
Priority to JP2013554107A priority patent/JP5655960B2/ja
Publication of WO2013108352A1 publication Critical patent/WO2013108352A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0405Valve members; Fluid interconnections therefor for seat valves, i.e. poppet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/043Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves
    • F15B13/0433Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves the pilot valves being pressure control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/30565Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
    • F15B2211/30575Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve in a Wheatstone Bridge arrangement (also half bridges)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3144Directional control characterised by the positions of the valve element the positions being continuously variable, e.g. as realised by proportional valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/315Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit
    • F15B2211/31523Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source and an output member
    • F15B2211/31529Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source and an output member having a single pressure source and a single output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/315Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit
    • F15B2211/31552Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to an output member and a return line
    • F15B2211/31558Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to an output member and a return line having a single output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/329Directional control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure

Definitions

  • the present invention relates to a control circuit that supplies and discharges a control pressure to a predetermined actuator that operates by hydraulic pressure, and in particular, is configured to control a control pressure of an actuator in a vehicle transmission by a balance piston type opening / closing valve.
  • the present invention relates to a hydraulic control circuit.
  • Vehicle transmissions are configured to change gear ratios, transmission torque capacities, and the like by being controlled by hydraulic pressure.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-163393 describes a belt-type continuously variable transmission and its hydraulic control device, and the continuously variable transmission includes a driving pulley (primary pulley) around which a belt is wound.
  • the driven pulley (secondary pulley) are configured so that the groove width is changed by the hydraulic pressure.
  • the groove width around which the belt of the primary pulley is wound It is configured to change the gear ratio by changing the belt wrapping radius, and to set the required transmission torque capacity by changing the pinching force to pinch the belt with the hydraulic pressure supplied to the secondary pulley. ing.
  • the control pressure for these pulleys is configured so that the hydraulic pressure generated by the hydraulic pump or the hydraulic pressure stored in the accumulator is controlled as a source pressure
  • the hydraulic circuit for the control includes a hydraulic chamber ( That is, there are provided a pressure increasing on / off valve for opening / closing an oil passage for supplying an original pressure (line pressure) to the actuator) and a pressure reducing on / off valve for opening / closing an oil passage communicating between the hydraulic chamber and the drain location.
  • 2011-163393 are electromagnetic open / close poppet valves, a valve body having a tapered or hemispherical tip, and a valve to which the valve body is pressed A seat seat part, a plunger (also referred to as an armature) to which a valve body is attached, a spring that presses the valve body toward the valve seat sheet part, and a valve seat sheet part against the elastic force of the spring And an electromagnetic coil that is pulled back in the opposite direction.
  • the input port opens to the valve seat portion, and the output port opens to the place where the valve body is accommodated.
  • the input port opens and communicates with the output port.
  • the above-described pressure increasing / closing valve communicates with the run pressure oil passage, and the line pressure is always applied. Therefore, the plunger has a pressure in the direction of pushing back the valve body against the elastic force of the spring.
  • the control pressure of each pulley acts on the place where the valve body is accommodated, and the hydraulic pressure acts to press the plunger against the elastic force of the spring in the valve opening direction. is doing. Therefore, the elastic force of the spring that maintains the valve closing state needs to be larger than the pressing force in the valve opening direction, and the electromagnetic force by the electromagnetic coil needs to be larger than the elastic force.
  • 11-101360 is a so-called balance piston type, and by energizing the electromagnetic coil, a difference occurs in the pressure on both sides sandwiching the piston.
  • the piston is configured to move and open due to the pressure difference. Therefore, in this type of balanced piston type electromagnetic valve, the control hydraulic pressure or the input hydraulic pressure does not directly act on the armature (or plunger) that acts on the electromagnetic force. Since there is no need to particularly increase the elastic force of the spring or the electromagnetic force applied to the armature, the size can be reduced.
  • the valve is pressed against the valve seat and is integrally provided with a valve body that closes the drain port (valve side)
  • An input port for introducing the control pressure of the pulley is formed on the surface side where the body is provided, and back pressure on the back side opposite to this (the side opposite to the surface where the valve body is provided) Ports are formed, and these ports are communicated with each other through a communication path in which an orifice is interposed, and an electromagnetic valve that applies a pilot pressure to the back pressure port is communicated.
  • the pilot pressure is a pressure that reduces the back pressure against the piston.
  • valve body moves together with the piston and is separated from the valve seat, and the drain port is opened, resulting in hydraulic pressure leakage. That is, if the control pressure increases, even if temporary, the balance piston type pressure reducing on-off valve opens and hydraulic pressure flows out, resulting in deterioration of hydraulic controllability, hydraulic pressure leakage, and driving the oil pump As a result, energy loss increases, and the fuel efficiency of the vehicle may deteriorate accordingly.
  • the piston movement described above and the temporary valve opening associated therewith are provided with an orifice in the communication path that connects the input port and the back pressure port. This is because the change in hydraulic pressure at the back pressure port is delayed with respect to the change. Therefore, in order to correct such a delay in the change in hydraulic pressure, it is conceivable to increase the opening area of the orifice (to reduce the degree of restriction). However, if the opening area of the orifice is increased, a change in the control pressure immediately appears as a change in the back pressure, and a pressure difference before and after the piston is sandwiched (a pressure difference between the front side and the back side) is less likely to occur. That is, the pressure for moving the piston and the valve body integral with the piston becomes small, and the opening / closing operation of the valve becomes slow, and as a result, the hydraulic control response may be lowered.
  • the present invention has been made paying attention to the above technical problem, and improves the stability of control pressure in a hydraulic control circuit that employs a differential pressure drive type valve such as a balance piston type valve as an opening / closing valve for pressure reduction. It is intended to improve control response.
  • a differential pressure drive type valve such as a balance piston type valve as an opening / closing valve for pressure reduction. It is intended to improve control response.
  • the present invention provides a pressure increasing / closing valve mechanism for supplying a control pressure from a hydraulic source to a predetermined actuator, and a pressure reducing opening / closing valve for discharging the control pressure from the actuator to a drain location.
  • the opening / closing valve mechanism for pressure reduction includes a valve body, a movable body that opens and closes the valve body, and the movable body that operates the valve body in a valve opening direction.
  • a communicating passage that is in communication, and a variable orifice mechanism that is provided in the communicating passage and is capable of changing an opening area, communicated with the back pressure port, and
  • the signal pressure generating mechanism for reducing the pressure and the pressure increasing / closing valve mechanism closes the supply oil passage
  • the opening area of the variable orifice mechanism is reduced, and the pressure increasing opening / closing valve mechanism is the supply oil passage.
  • an interlocking mechanism that changes the opening area of the variable orifice so as to increase the opening area of the variable orifice mechanism.
  • the movable body includes a piston housed in a cylinder portion so as to be movable back and forth, and a drain port communicating with the drain portion is formed in the cylinder portion, and the valve body Includes a poppet-type valve body that is pressed against a valve seat portion formed in the cylinder portion to close the drain port, and the input port opens to the drain port portion side of the piston in the cylinder portion.
  • the back pressure port may be formed to open to the opposite side of the input port across the piston of the cylinder portion.
  • variable orifice mechanism includes a spool in which a land portion and a valley portion are integrally formed and reciprocating in an axial direction, and at least two ports whose opening area is changed by the spool. One port may be communicated with the input port, and the other port may be communicated with the back pressure port.
  • the pressure increasing on / off valve mechanism includes a valve body that opens and closes the supply oil passage
  • the interlocking mechanism includes the valve body of the pressure increasing on / off valve mechanism, the variable orifice mechanism, and the like. It can be set as the structure which connects.
  • the pressure increasing / closing valve mechanism is integrated with the piston accommodated in the cylinder portion so as to be reciprocable, an output port formed in the cylinder portion and communicated with the actuator, and the piston.
  • a poppet-type valve body that is provided and opens and closes the output port; an input port that is formed on the output port side of the piston in the cylinder portion and communicated with the hydraulic power source; and the piston of the cylinder portion
  • a back pressure port formed on the opposite side of the input port, a communication path communicating the input port and the back pressure port, and an orifice provided in an intermediate portion of the communication path
  • the interlock mechanism is configured to connect the poppet type valve body and the variable orifice mechanism, and the back pressure port includes the back pressure port.
  • Other signal pressure generating mechanism that operates to reduce the hydraulic pressure can be configured to have communicated.
  • variable orifice mechanism has a land portion and a valley portion that are integrally formed, and reciprocates in the axial direction.
  • a spool that moves, and at least two ports whose opening area can be changed by the spool, and one port communicates with the input port, and the other port communicates with the back pressure port;
  • the interlocking mechanism may include a member that connects the spool and the valve body in the pressure increasing opening / closing valve mechanism so as to be integrated.
  • the hydraulic control circuit of the present invention may be a hydraulic control circuit of a belt-type continuously variable transmission.
  • the present invention provides a fixed sheave and a belt winding groove between the fixed sheave.
  • a pulley for a continuously variable transmission that is formed and formed by a movable sheave pressed against the fixed sheave by hydraulic pressure, and the actuator is supplied with the control pressure that presses the movable sheave toward the fixed sheave.
  • the configuration may include a hydraulic chamber.
  • the pressure increasing on / off valve mechanism when the pressure increasing on / off valve mechanism opens the supply oil passage and the control pressure of the actuator becomes high, the pressure increasing on / off valve mechanism is The opening area of the variable orifice mechanism in the open / close valve mechanism is widened. Therefore, even if the hydraulic pressure of the input port in the pressure reducing on / off valve mechanism increases as the control pressure increases, the back pressure port communicates with the input port via the variable orifice mechanism having a wide opening area. The oil pressure at the back pressure port is also high, similar to the oil pressure at the input port.
  • the opening area of the variable orifice mechanism is small in the state where the pressure increasing on / off valve mechanism closes the supply oil passage. Therefore, if the hydraulic pressure at the back pressure port is lowered by the signal pressure generating mechanism, the drop in the hydraulic pressure at the input port is delayed with respect to the drop in the hydraulic pressure at the back pressure port, so the pressure difference between the two sides across the movable body increases. Thus, the pressure for pressing the movable body toward the back pressure port increases. Therefore, if the hydraulic pressure of the back pressure port is lowered by the signal pressure generating mechanism, the movable body and the valve body move quickly in the valve opening direction, and the actuator is communicated with the drain location. That is, the control responsiveness of the pressure reducing on-off valve mechanism is improved.
  • the pressure reducing on / off valve mechanism has a poppet type valve element, so that leakage of control pressure can be prevented or suppressed, and therefore the hydraulic pressure is closed to the actuator.
  • a predetermined operation state can be maintained.
  • variable orifice mechanism is configured to increase or decrease the opening area with a spool, the variable orifice mechanism can be obtained using existing equipment or parts.
  • the opening area of the variable orifice mechanism is increased when the pressure increasing on / off valve mechanism is open, and the pressure increasing on / off valve mechanism is Control to reduce the opening area of the variable orifice when the valve is closed can be reliably executed.
  • the pressure reducing on-off valve mechanism can be configured as a so-called balance piston type valve mechanism as described above, and the pressure increasing on-off valve mechanism can be configured as a balance piston type valve mechanism. .
  • this invention can be comprised so that the oil_pressure
  • a pressure reducing valve mechanism is communicated with an actuator to which hydraulic pressure is supplied from a hydraulic pressure source via a pressure increasing valve mechanism.
  • the pressure reducing valve mechanism is constituted by a so-called balance piston type valve mechanism.
  • FIG. 1 is an example in which a pressure increasing valve mechanism 2 is constituted by a balance piston type valve mechanism in addition to the pressure reducing valve mechanism 1, and the hydraulic pressure or oil of a predetermined actuator 3 is controlled by these valve mechanisms 1 and 2. Configured to control the amount.
  • the balance piston type valve mechanism is a valve mechanism that can lower or reduce the hydraulic pressure or oil amount to be operated with respect to the hydraulic pressure or oil amount to be controlled.
  • the balance piston type valve mechanism is suitable for a circuit that controls the hydraulic pressure of the actuator 3 that requires high hydraulic pressure or requires a large amount of pressure oil.
  • An example of this type of actuator 3 is a vehicle belt. This is a hydraulic chamber 3c that presses the movable sheave 3b toward the fixed sheave 3a constituting the pulley in the continuously variable transmission, and changes the width of the groove formed by these sheaves 3a and 3b, or the belt This is a hydraulic chamber 3c for setting the pressure.
  • the hydraulic pressure control circuit When the hydraulic pressure control circuit according to the present invention is configured to control the hydraulic pressure of the actuator 3 in the belt type continuously variable transmission for a vehicle, the hydraulic pressure source 4 is driven by an engine or a motor (each not shown) to be hydraulic pressure. And a pressure increasing valve mechanism 2 is provided in an oil passage from the hydraulic pressure source 4 to the actuator 3 for storing the hydraulic pressure generated by the oil pump.
  • the pressure-increasing valve mechanism 2 includes a cylinder 5 and a piston 6 as a movable body that moves back and forth while maintaining a liquid-tight state inside the cylinder 5. ) Is integrally provided with a valve body 7. In the example shown in FIG.
  • the valve body 7 is formed in a shaft shape having a hemispherical tip, and a discharge port (output port) is provided at a position where the hemispherical tip is abutted on the inner surface of the cylinder 5.
  • a discharge port output port
  • 8 is formed, and an opening end portion of the discharge port 8 into the cylinder 5 is a valve seat 9.
  • the pressure increasing valve mechanism 2 is configured as a so-called poppet type valve.
  • a spring 10 that presses the piston 6 toward the discharge port 8 is disposed on the back side of the piston 6 (left side in FIG. 1).
  • a supply port (input port) 11 opened toward the inside of the cylinder 5 is provided on the discharge port 8 side from the piston 6.
  • a back pressure port 12 that opens toward the inside of the cylinder 5 is provided on the backward end side (left side in FIG. 1) from the piston 6.
  • the supply port 11 communicates with the hydraulic source 4 described above. Further, the supply port 11 and the back pressure port 12 are communicated with each other by a communication passage 13, and an orifice 14 whose opening area (channel cross-sectional area) is reduced (squeezed) is provided in the middle of the communication passage 13. Is provided.
  • a pressure increasing pilot valve 15 is communicated with the back pressure port 12.
  • the pressure-increasing pilot valve 15 is an electrically controlled solenoid valve, which corresponds to the signal pressure generating mechanism in the present invention, and connects the inlet port and the outlet port by energization to cut off the current. Is configured to block communication between these ports.
  • the inlet port communicates with the back pressure port 12, and the outlet port communicates with the actuator 3.
  • the discharge port 8 in the pressure increasing valve mechanism 2 is communicated with the actuator 3.
  • the pressure increasing pilot valve 15 may be configured to block communication between the inlet port and the outlet port when energized, and to connect the inlet port and the outlet port by blocking energization.
  • an input pressure sensor 16 that detects an input pressure supplied from the hydraulic source 4 to the supply port 11
  • a back pressure sensor 17 that detects a back pressure in the pressure increasing valve mechanism 2
  • a control pressure that detects the hydraulic pressure of the actuator 3.
  • a sensor 18 is provided.
  • the pressure reducing valve mechanism 1 is a balance piston type valve as schematically shown in FIG. 1, and maintains a liquid-tight state inside the cylinder 19 and the cylinder 19.
  • the piston 20 is provided as a movable body that moves back and forth, and a valve body 21 is integrally provided on the front side of the piston 20 (on the right side in FIG. 1).
  • the valve body 21 is formed in a shaft shape having a hemispherical tip, and a drain port 22 is formed at a position where the hemispherical tip of the inner surface of the cylinder 19 abuts.
  • the opening end of the drain port 22 into the cylinder 19 serves as a valve seat 23.
  • the pressure reducing valve mechanism 1 is configured as a so-called poppet type valve.
  • the drain port 22 communicates with a drain location 24 such as an oil pan.
  • a spring 25 that presses the piston 20 toward the drain port 22 is disposed on the back side of the piston 20 (left side in FIG. 1).
  • a control pressure port (input port) 26 opened toward the inside of the cylinder 19 is provided on the drain port 23 side of the piston 20. Further, a back pressure port 27 that opens toward the inside of the cylinder 19 is provided on the backward end side (left side in FIG. 1) from the piston 20.
  • the actuator 3 described above is communicated with the control pressure port 26. Further, the control pressure port 26 and the back pressure port 27 are communicated with each other by a communication passage 28, and a variable orifice mechanism 29 for changing the opening area (flow passage cross-sectional area) thereof is provided in the middle of the communication passage 13. It has been.
  • a pressure reducing pilot valve 30 is communicated with the back pressure port 27.
  • the pressure reducing pilot valve 30 is an electrically controlled solenoid valve, which corresponds to the signal pressure generating mechanism in the present invention, and connects the inlet port and the outlet port by energization to cut off the current. Is configured to block communication between these ports.
  • the inlet port communicates with the back pressure port 27, and the outlet port communicates with the drain location 24.
  • the decompression pilot valve 30 may be configured to block communication between the inlet port and the outlet port when energized, and to connect the inlet port and the outlet port by blocking power.
  • a back pressure sensor 31 for detecting a back pressure in the pressure reducing valve mechanism 1 is provided.
  • variable orifice mechanism 29 When the hydraulic pressure of the actuator 3 is increased by the pressure-increasing valve mechanism 2, the variable orifice mechanism 29 increases the opening area (channel cross-sectional area) of the communication passage 28 in the pressure-reducing valve mechanism 1, and the pressure-increasing valve mechanism. When 2 is closed and the hydraulic pressure of the actuator 3 is maintained, the substantial orifice diameter is changed so as to reduce the opening area (channel cross-sectional area) of the communication passage 28 in the pressure reducing valve mechanism 1. It is the mechanism comprised as follows.
  • variable orifice mechanism 29 in the hydraulic control circuit is a mechanism that operates according to the operating state of the pressure-increasing valve mechanism 2 and is connected to the pressure-increasing valve mechanism 2 through the interlocking mechanism 32. .
  • variable orifice mechanism 29 and the interlocking mechanism 32 is schematically shown in FIG.
  • the variable orifice mechanism 29 shown here is configured so that the flow passage cross-sectional area of the communication passage 28 is changed by the spool 33. That is, a spool 33 that moves back and forth in a direction perpendicular to the communication path 28 is disposed in the middle of the communication path 28, and a pair of ports 35 and 36 are formed in the cylindrical portion 34 in which the spool 33 is accommodated.
  • the spool 33 has a general structure in which a valley portion 38 is formed between a pair of land portions 37.
  • each port 35, 36 When the valley portion 38 is displaced with respect to each port 35, 36, each port 35, 36 is gradually covered by the land part 37, and the opening area of these ports 35 and 36 is gradually reduced. Since the cylindrical portion 34 is formed across the communication passage 28, the communication passage 28 is connected to the ports 35, 36. Therefore, the opening area of each port 35, 36 is made large or small by the land portion 37. The opening area (flow channel cross-sectional area) of the communication path 28 is changed so as to change with the change.
  • the interlocking mechanism 32 is a mechanism for transmitting the movement of the valve element 7 or the piston 6 in the pressure-increasing valve mechanism 2 to the spool 33.
  • the connecting mechanism that connects the piston 6 and the spool 33 is used.
  • the rod 39 is configured. That is, in the configuration shown in FIG. 2, the spool 33 in the variable orifice mechanism 29 is disposed on the same axis as the piston 6 in the vicinity of the piston 6 in the pressure increasing valve mechanism 2.
  • the connecting rod 39 penetrates the cylinder 5 in which the piston 6 is accommodated in a liquid-tight state.
  • the spool 33 moves to the right in FIG.
  • the opening area (flow passage cross-sectional area) of the communication passage 28 is greatly reduced, and the pressure increasing valve mechanism 2 is in the open state.
  • the spool 33 moves to the left in FIG. 2 together with the piston 6, and the relative displacement between the bully portion 38 and each port 35, 36 in the spool 33 is reduced, and the communication path 28 is configured to have a large opening area (channel cross-sectional area).
  • the supply and discharge of hydraulic pressure to the actuator 3 described above are configured to be electrically controlled.
  • an electronic control unit (ECU) 40 composed mainly of a microcomputer is provided.
  • the electronic control unit 40 performs calculations in accordance with prestored data, externally input signals, and prestored programs, and sends a control command signal as a result of the calculation to the pressure increasing pilot valve 15 or the pressure reducing It is configured to output to the pilot valve 30.
  • the pressure of the hydraulic source 4 is equal to or higher than the hydraulic pressure required by the actuator 3, and the hydraulic pressure of the hydraulic source 4 is in the pressure increasing valve mechanism 2. Applied to the supply port 11. Since the supply port 11 communicates with the back pressure port 12 via the communication path 13, the hydraulic pressure of the hydraulic pressure source 4 is also applied to the back pressure port 12 if the pressure increasing pilot valve 15 is closed. The That is, the hydraulic pressure on the front side of the piston 6 and the back pressure in the pressure increasing valve mechanism 2 are equal, and the force that moves the piston 6 in the axial direction is offset.
  • the control pressure which is the hydraulic pressure in the actuator 3 acts on the control pressure port 26 in the pressure reducing valve mechanism 1, and the control pressure port 26 communicates with the back pressure port 27 through the communication path 28.
  • the hydraulic pressure on the front side across the piston 20 in the pressure reducing valve mechanism 1 is equal to the back pressure.
  • the force that moves the piston 20 in the axial direction is canceled out.
  • the piston 20 and the valve body 21 integrated with the piston 20 are pressed toward the drain port 22 by the spring 25,
  • the valve body 21 is pressed against the valve seat 23 by the elastic force, and the drain port 22 is closed in a liquid-tight state.
  • the hydraulic pressure is confined in the actuator 3, and the actuator 3 is held in a predetermined operation state.
  • the actuator 3 is a hydraulic pressure of a pulley in a belt type continuously variable transmission, the gear ratio and belt clamping pressure of the continuously variable transmission are maintained constant.
  • a control command signal is sent to the pressure increasing pilot valve 15 to open the valve.
  • the hydraulic pressure of the hydraulic source 4 that is, the hydraulic pressure applied to the back pressure port 12 is higher than the hydraulic pressure of the actuator 3 (that is, the control pressure)
  • the pressure increasing pilot valve 15 is opened, the pressure increasing pressure
  • the back pressure of the piston 6 in the valve mechanism 2 decreases. Since the flow passage cross-sectional area of the communication path 13 that connects the back pressure port 12 and the supply port 11 is reduced by the orifice 14, the hydraulic pressure on the front side of the piston 6 does not decrease immediately, and the piston 6 There is a difference in the hydraulic pressure on both sides of the.
  • the flow passage cross-sectional area of the communication passage 28 is large and the amount of pressure oil flowing is large.
  • the degree of restriction of the communication passage 28 is small and the opening area (channel cross-sectional area) is large, the communication passage 28 is applied to the back pressure port 27 following the fluctuation of the hydraulic pressure applied to the control pressure port 26.
  • the oil pressure fluctuates quickly, and the oil pressure on both sides of the pressure reducing valve mechanism 1 across the piston 20 is unlikely to vary.
  • the piston 20 and the valve body 21 integrated with the piston 20 are pressed toward the drain port 22 by the elastic force of the spring 25, the valve body 21 is pressed against the valve seat 23, and the drain port 22 is closed.
  • the pressure reducing valve mechanism 1 is maintained in the closed state, and the pressure oil to be supplied to the actuator 3 is reduced. It is possible to prevent or suppress such a situation that the portion leaks to the drain location 24.
  • the hydraulic pressure of the actuator 3 is lowered, the flow path cross-sectional area (opening area) of the communication path 28 that connects the control pressure port 26 and the back pressure port 27 in the pressure reducing valve mechanism 1 is changed by the variable orifice mechanism 29. Since the pressure is reduced, it is easy to generate a differential pressure on both sides of the piston 20, and the pressure reducing valve mechanism 1 can be operated quickly.
  • variable orifice mechanism 29 and the interlocking mechanism 32 of the hydraulic control circuit according to the present invention are not limited to those having the above-described configuration, and the interlocking mechanism 32 may be configured by an appropriate link mechanism or cam mechanism.
  • the variable orifice mechanism 29 may be a mechanism configured to select a plurality of orifices having different degrees of restriction of the channel cross-sectional area.
  • FIG. 3 shows an example in which the variable orifice mechanism 29 is configured by an orifice control valve that selects an orifice, and the interlocking mechanism 32 is configured by a cam mechanism that operates the orifice control valve.
  • the orifice control valve 41 shown here is a spool type valve, and a spool 44 in which a portion between a pair of land portions 42 is a bully portion 43 and a spool 44 disposed on one end side of the spool 44.
  • a spring 45 that presses in the axial direction, a first port 46 that is always open to the bully portion 43, and one land portion 42 when the spool 44 is pressed by the spring 45 and moves to one limit position.
  • the second port 47 is closed, and the third port 48 is closed by the other land portion 42 when the spool 44 compresses the spring 45 and moves to the other limit position.
  • the first port 46 communicates with the control pressure port 26 in the pressure reducing valve mechanism 1 through the communication passage 28.
  • an orifice for example, a double orifice 49 having a small opening area (channel cross-sectional area) is communicated with the second port 47, and an opening area (channel cross-sectional area) is further communicated with the third port 48.
  • a larger orifice eg, a single orifice 50 is in communication.
  • a cam 51 is disposed at the end of the spool 44 opposite to the end where the spring 45 is disposed.
  • the cam 51 is configured to be interlocked with the piston 6 in the pressure-increasing valve mechanism 2, and is configured to move back and forth together with, for example, the piston 6 or to rotate when the piston 6 moves back and forth. More specifically, the cam 51 opposes the spool 44 of the orifice control valve 41 against the spring 45 in a state where the piston 6 moves backward so as to open the pressure increasing valve mechanism 2. In the state where the piston 6 is advanced toward the discharge port 8 so that the first port 46 communicates with the single orifice 50 and the pressure increasing valve mechanism 2 is closed, the orifice control is performed. The spool 44 of the valve 41 is moved by a spring 45 so that the first port 46 communicates with the double orifice 49.
  • the single orifice 50 having a large opening area (channel cross-sectional area) is provided in the orifice, the difference in hydraulic pressure between the two sides of the pressure reducing valve mechanism 1 across the piston 20 is unlikely to occur. It is possible to prevent or suppress such a situation that the pressure reducing valve mechanism 1 is opened when the hydraulic pressure is increased.
  • the interlocking mechanism in the present invention is not limited to the one having the mechanical structure such as the connecting rod 39, the link mechanism, or the cam 51 described above.
  • the variable orifice mechanism may be configured to convert into a hydraulic signal and switch the variable orifice mechanism based on the signal.
  • the variable orifice mechanism shown in FIG. 2 is configured so that the throttle amount of the communication path changes continuously, and the variable orifice mechanism shown in FIG. 3 changes the throttle amount of the communication path in two steps.
  • the variable orifice mechanism according to the present invention may be configured such that the throttle amount of the communication path changes in three or more stages.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

 油圧源から所定のアクチュエータに制御圧を供給するための増圧用開閉バルブ機構と、前記アクチュエータから前記制御圧をドレイン箇所に排出させるための減圧用開閉バルブ機構とを有する油圧制御回路であって、前記減圧用開閉バルブ機構は、弁体と、その弁体を開閉動作させる可動体と、前記弁体を開弁方向に動作させるように前記可動体に対して前記アクチュエータの制御圧を作用させる入力ポートと、前記弁体を閉弁方向に動作させるように前記可動体に対して背圧を作用させる背圧ポートと、これら入力ポートと背圧ポートとを連通させている連通路と、その連通路に設けられた、開口面積を変化させることのできる可変オリフィス機構とを有し、前記背圧ポートに連通されかつ前記背圧を低下させる信号圧発生機構と、前記増圧用開閉バルブ機構が前記供給油路を閉じている状態では前記可変オリフィス機構の開口面積を小さくし、かつ前記増圧用開閉バルブ機構が前記供給油路を開いている状態では前記可変オリフィス機構の開口面積を大きくするように前記可変オリフィスの開口面積を変化させる連動機構とを備えている。

Description

油圧制御回路
 この発明は、油圧によって動作する所定のアクチュエータに対する制御圧を供給し、また排出する制御回路に関し、特に車両用の変速機におけるアクチュエータの制御圧を、バランスピストン型の開閉バルブによって制御するように構成された油圧制御回路に関するものである。
 車両用の変速機(特に自動もしくは半自動の変速機)は、油圧によって制御されて変速比や伝達トルク容量などが変化するように構成されている。例えば特開2011ー163393号公報には、ベルト式の無段変速機およびその油圧制御装置が記載されており、その無段変速機は、ベルトが巻き掛けられている駆動側プーリ(プライマリプーリ)と従動側プーリ(セカンダリプーリ)とのそれぞれが、油圧によって溝幅が変化するように構成されており、例えばプライマリプーリのベルトが巻き掛かっている溝幅を広狭に変化させることにより、各プーリに対するベルトの巻き掛け半径を変化させて変速比を変化させ、またセカンダリプーリに供給される油圧によって、ベルトを挟み付ける挟圧力を大小に変化させて、所要の伝達トルク容量を設定するように構成されている。
 これらのプーリに対する制御圧は、油圧ポンプで発生した油圧もしくはアキュムレータに蓄えた油圧を元圧として制御されるように構成されており、その制御のための油圧回路には、各プーリにおける油圧室(すなわちアクチュエータ)に元圧(ライン圧)を供給する油路を開閉する増圧用開閉バルブと、それらの油圧室とドレイン箇所とを連通している油路を開閉する減圧用開閉バルブとが設けられている。特開2011ー163393号公報に記載されたこれらの開閉バルブは、電磁開閉式のポペット弁であって、先端部がテーパ状もしくは半球状に形成された弁体と、その弁体が押し付けられる弁座シート部と、弁体が取り付けられたプランジャ(アーマチュアとも言う)と、弁体を弁座シート部に向けて押圧するスプリングと、プランジャをスプリングの弾性力に抗して弁座シート部とは反対方向に引き戻す電磁コイルとを備えている。そして、入力ポートは弁座シート部に開口し、また出力ポートは弁体が収容されている箇所に開口している。したがって、スプリングの弾性力によって弁体が弁座シート部に押し付けられると入力ポートが閉じられ、また弁体が電磁コイルによる電磁力によってスプリングの弾性力に抗して弁座シート部から引き離されると、入力ポートが開いて出力ポートに連通する。
 上述した増圧用開閉バルブは、ランイ圧油路に連通していて常時ライン圧が作用し、したがってプランジャにはスプリングの弾性力に抗して弁体を押し戻す方向の圧力が作用している。また、減圧用開閉バルブにおいては、弁体が収容されている箇所に各プーリの制御圧が作用し、その油圧はプランジャをスプリングの弾性力に抗して、開弁方向に押圧するように作用している。したがって、閉弁状態を維持するスプリングの弾性力は、これら開弁方向の押圧力より大きいことが必要であり、また電磁コイルによる電磁力は、その弾性力より大きいことが必要になる。これに対して例えば特開平11ー101360号公報に記載されてい電磁弁は、いわゆるバランスピストン型のものであり、電磁コイルに通電することによりピストンを挟んだ両側での圧力に差が生じ、その圧力差によってピストンが移動して開弁するように構成されている。したがって、この種のバランスピストン型の電磁バルブにおいては、電磁力を作用させるアーマチュア(もしくはプランジャ)に、制御油圧や入力される油圧が直接作用することはないから、閉弁状態に維持するためのスプリングの弾性力やアーマチュアに作用させる電磁力を特に大きくする必要がないので、小型化が可能である。
 前述したベルト式無段変速機における増圧用開閉バルブや減圧用開閉バルブにバランスピストン型のバルブを使用した場合、制御応答性や制御圧の安定性などの点で改善すべき課題があった。すなわち、減圧用開閉バルブをバランスピストン型のバルブで構成した場合について説明すると、そのバルブは、弁座シートに押し付けられてドレインポートを閉じる弁体が一体に設けられているピストンの正面側(弁体が設けられている面側)に、プーリの制御圧を導入する入力ポートが形成され、これとは反対の背面側(弁体が設けられている面とは反対の面側)に背圧ポートが形成され、これらのポートが、オリフィスが介在された連通路で連通されるとともに、背圧ポートにパイロット圧を作用させる電磁弁が連通された構成となる。なお、そのパイロット圧は、ピストンに対する背圧を低下させる圧力である。
 前記プーリにおける制御圧を増大させるために増圧用開閉バルブを開いた場合、プーリの油圧室にライン圧もしくはこれに近い圧力の油圧が導入されるので、バランスピストン型の減圧用開閉バルブの入力ポートや連通路の油圧が高くなる。その連通路には開口面積の小さい(絞りの大きい)オリフィスが設けられているので、入力ポートあるいはピストンの正面側の油圧が高くなっても、背圧の上昇に遅れが生じ、その結果、ピストンを挟んだ両側での圧力に差が生じ、ピストンがその圧力差で背面側に移動する。その結果、ピストンと共に弁体が移動して弁座シートから離れ、ドレインポートが開いてしまい、油圧の漏洩が生じる。すなわち、制御圧が高くなると、一時的であるとしても、バランスピストン型の減圧用開閉バルブが開いて油圧の流出が生じ、油圧制御性が悪化したり、油圧の漏洩分、オイルポンプを駆動することによりエネルギ損失が増大し、それに伴って車両の燃費が悪化する可能性がある。
 制御圧が増大した場合における上述したピストンの移動やそれに伴う一時的な開弁は、入力ポートと背圧ポートとを連通している連通路にオリフィスが設けられていて、入力ポートでの油圧の変化に対して背圧ポートでの油圧の変化が遅れることが原因である。そこで、このような油圧の変化の遅れを是正するために、オリフィスの開口面積を大きく(絞りの程度を小さく)することが考えられる。しかしながら、オリフィスの開口面積を大きくすると、制御圧の変化が背圧の変化として直ちに現れ、ピストンを挟んだ前後の圧力差(正面側と背面側との圧力の差)が生じにくくなる。すなわち、ピストンおよびこれと一体の弁体を移動させる圧力が小さくなって、バルブの開閉動作が緩慢になり、ひいては油圧の制御応答性が低下する可能性がある。
 この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、減圧用の開閉バルブとしてバランスピストン型のバルブなどの差圧駆動型バルブを採用した油圧制御回路における制御圧の安定性を向上させ、また制御応答性を向上させることを目的とするものである。
 この目的を達成するために、この発明は、油圧源から所定のアクチュエータに制御圧を供給するための増圧用開閉バルブ機構と、前記アクチュエータから前記制御圧をドレイン箇所に排出させるための減圧用開閉バルブ機構とを有する油圧制御回路において、前記減圧用開閉バルブ機構は、弁体と、その弁体を開閉動作させる可動体と、前記弁体を開弁方向に動作させるように前記可動体に対して前記アクチュエータの制御圧を作用させる入力ポートと、前記弁体を閉弁方向に動作させるように前記可動体に対して背圧を作用させる背圧ポートと、これら入力ポートと背圧ポートとを連通させている連通路と、その連通路に設けられた、開口面積を変化させることのできる可変オリフィス機構とを有し、前記背圧ポートに連通されかつ前記背圧を低下させる信号圧発生機構と、前記増圧用開閉バルブ機構が前記供給油路を閉じている状態では前記可変オリフィス機構の開口面積を小さくし、かつ前記増圧用開閉バルブ機構が前記供給油路を開いている状態では前記可変オリフィス機構の開口面積を大きくするように前記可変オリフィスの開口面積を変化させる連動機構とを備えていることを特徴とするものである。
 この発明においては、上記の前記可動体は、シリンダ部の内部に前後動可能に収容されたピストンを含み、そのシリンダ部には前記ドレイン箇所に連通しているドレインポートが形成され、前記弁体は、前記シリンダ部に形成された弁座部に押し付けられて前記ドレインポートを閉じるポペット型弁体を含み、前記入力ポートは、前記シリンダ部のうち前記ピストンよりも前記ドレインポート部側に開口して形成され、かつ前記背圧ポートは、前記シリンダ部のうち前記ピストンを挟んで前記入力ポートとは反対側に開口して形成されていてよい。
 また、この発明においては、前記可変オリフィス機構は、ランド部とバリー部とが一体に形成され、かつ軸線方向に往復動するスプールと、そのスプールによって開口面積が大小に変化させられる少なくとも二つのポートとを有し、一方のポートが前記入力ポートに連通され、かつ他方のポートが前記背圧ポートに連通されていてよい。
 また一方、この発明において、前記増圧用開閉バルブ機構は、前記供給油路を開閉する弁体を有する構成とし、前記連動機構は、前記増圧用開閉バルブ機構の前記弁体と前記可変オリフィス機構とを連結する構成とすることができる。
 さらに、この発明においては、前記増圧用開閉バルブ機構は、シリンダ部に往復動可能に収容されたピストンと、前記シリンダ部に形成されかつ前記アクチュエータに連通された出力ポートと、前記ピストンに一体化されて設けられかつ前記出力ポートを開閉するポペット型弁体と、前記シリンダ部のうち前記ピストンより出力ポート側に形成されかつ前記油圧源に連通された入力ポートと、前記シリンダ部のうち前記ピストンを挟んで前記入力ポートとは反対側に形成された背圧ポートと、前記入力ポートと背圧ポートとを連通している連通路と、その連通路の中間部に設けられたオリフィスとを有する構成とし、前記連動機構は、前記ポペット型弁体と前記可変オリフィス機構とを連結する構成とし、前記背圧ポートには該背圧ポートの油圧を低下させるように動作する他の信号圧発生機構が連通されている構成とすることができる。
 この発明において、供給油路を開閉する弁体と可変オリフィスとを連動機構によって連結した構成であれば、前記可変オリフィス機構は、ランド部とバリー部とが一体に形成され、かつ軸線方向に往復動するスプールと、そのスプールによって開口面積が大小に変化させられる少なくとも二つのポートとを有する構成とし、一方のポートが前記入力ポートに連通され、かつ他方のポートが前記背圧ポートに連通され、前記連動機構は、前記スプールと前記増圧用開閉バルブ機構における前記弁体とを一体化させるように連結している部材を含む構成とすることができる。
 そして、この発明の油圧制御回路は、ベルト式無段変速機の油圧制御回路であってよく、具体的には、この発明は、固定シーブと、その固定シーブとの間にベルト巻き掛け溝を形成しかつ固定シーブに向けて油圧によって押圧される可動シーブとからなる無段変速機用プーリを更に備え、前記アクチュエータは前記可動シーブを前記固定シーブに向けて押圧する前記制御圧が供給される油圧室を含む構成であってよい。
 したがって、この発明に係る油圧制御回路によれば、増圧用開閉バルブ機構が供給油路を開いてアクチュエータの制御圧が高くなる場合、増圧用開閉バルブ機構が開弁状態であることにより、減圧用開閉バルブ機構における可変オリフィス機構の開口面積が広くなっている。したがって、制御圧が高くなることに伴って減圧用開閉バルブ機構における入力ポートの油圧が高くなるとしても、その背圧ポートが広い開口面積の可変オリフィス機構を介して入力ポートに連通しているので、背圧ポートの油圧も入力ポートの油圧と同様に高くなる。すなわち、可動体を挟んで両側の油圧が共に高くなるので、可動体を開弁方向に動かす圧力が特に高くなることがなく、減圧用開閉バルブ機構を閉弁状態に維持することができる。すなわち、制御圧を高くする場合に、減圧用開閉バルブ機構から油圧の漏洩が生じることを回避もしくは抑制することができる。
 また、増圧用開閉バルブ機構が前記供給油路を閉じている状態では、可変オリフィス機構の開口面積が小さくなっている。したがって、信号圧発生機構によって背圧ポートの油圧を低下させれば、入力ポートの油圧の低下が背圧ポートの油圧の低下に対して遅れるから、可動体を挟んだ両側の圧力差が大きくなって可動体を背圧ポート側に押圧する圧力が大きくなる。そのため、信号圧発生機構によって背圧ポートの油圧を低下させれば、可動体および弁体が開弁方向に迅速に移動してアクチュエータがドレイン箇所に連通させられる。すなわち、減圧用開閉バルブ機構の制御応答性が良好になる。
 また、減圧用開閉バルブ機構がポペット型弁体を有する構成であれば、減圧用開閉バルブ機構が閉弁状態であることにより制御圧の漏洩を防止もしくは抑制でき、したがって前記アクチュエータに油圧を閉じ込んで所定の動作状態を維持することができる。その結果、高い油圧を常時発生させたり、その油圧が漏洩するなどのことによるエネルギ損失を低減することができる。
 さらに、可変オリフィス機構をスプールによって開口面積を増減するように構成すれば、既存の機器もしくは部品を使用して可変オリフィス機構を得ることができる。
 一方、増圧用開閉バルブ機構における弁体と可変オリフィス機構とを連結した場合には、増圧用開閉バルブ機構が開弁状態の時に可変オリフィス機構の開口面積を大きくし、かつ増圧用開閉バルブ機構が閉弁状態の時に可変オリフィスの開口面積を小さくする制御を、確実に実行することができる。
 この発明では、減圧用開閉バルブ機構を上述したようにいわゆるバランスピストン型のバルブ機構として構成することができ、これと併せて増圧用開閉バルブ機構をバランスピストン型のバルブ機構として構成することができる。
 そして、この発明は、ベルト式無段変速機におけるプーリの油圧を制御するように構成することができ、そのように構成すれば、高い油圧の漏洩を防止もしくは抑制してエネルギ効率を向上させることができる。
この発明に係る油圧制御回路の一例を説明するための模式図である。 その可変オリフィス機構および連動機構の一例を示す模式図であって、(a)は増圧用バルブ機構が閉弁状態にあるときの動作状態を示し、(b)は増圧用バルブ機構が開弁状態にあるときの動作状態を示す。 この発明に係る油圧制御回路における可変オリフィス機構の他の例を示す模式図である。
 この発明に係る油圧制御回路をより具体的に説明すると、この発明に係る油圧制御回路は、増圧用バルブ機構を介して油圧源から油圧が供給されるアクチュエータに、減圧用バルブ機構が連通され、その減圧用バルブ機構がいわゆるバランスピストン型のバルブ機構によって構成されている。図1に示す例は、減圧用バルブ機構1に加えて増圧用バルブ機構2をバランスピストン型のバルブ機構によって構成した例であり、これらのバルブ機構1,2によって所定のアクチュエータ3の油圧あるいは油量を制御するように構成されている。バランスピストン型のバルブ機構は、制御する油圧あるいは油量に対して、動作させるための油圧あるいは油量を低くもしくは少なくすることができるバルブ機構であり、弁体と一体の可動体(具体的にはピストン)の正面側と背面側との圧力差(差圧)によって動作させるように構成されている。したがって、バランスピストン型のバルブ機構は、高い油圧を必要とし、あるいは多量の圧油を必要とするアクチュエータ3の油圧を制御する回路に適しており、この種のアクチュエータ3の一例は、車両用ベルト式無段変速機におけるプーリを構成している固定シーブ3aに向けて可動シーブ3bを押圧する油圧室3cであり、これらのシーブ3a,3bによって形成される溝の幅を変化させ、あるいはベルト挟圧力を設定するための油圧室3cである。
 この発明に係る油圧制御回路を、車両用ベルト式無段変速機におけるアクチュエータ3の油圧を制御するように構成した場合、油圧源4は、エンジンやモータ(それぞれ図示せず)によって駆動されて油圧を発生するオイルポンプや、そのオイルポンプで発生した油圧を蓄えたアキュムレータなどであり、その油圧源4からアクチュエータ3に到る油路に増圧用バルブ機構2が設けられている。その増圧用バルブ機構2は、シリンダ5とそのシリンダ5の内部に液密状態を維持して前後動する可動体としてのピストン6を備えており、そのピストン6の正面側に(図1の右側)には、弁体7が一体に設けられている。図1に示す例では、弁体7は先端部が半球状をなす軸状に形成されており、シリンダ5の内面のうちその半球状の先端部が突き当てられる箇所に吐出ポート(出力ポート)8が形成され、その吐出ポート8のシリンダ5内への開口端部が弁座9となっている。したがって増圧用バルブ機構2はいわゆるポペットタイプのバルブとして構成されている。また、ピストン6の背面側(図1の左側)には、ピストン6を吐出ポート8側に押圧するスプリング10が配置されている。
 ピストン6をその正面側と背面側との圧力差で動作させるために、ピストン6より吐出ポート8側には、シリンダ5の内部に向けて開口した供給ポート(入力ポート)11が設けられ、またピストン6よりも後退端側(図1の左側)には、シリンダ5の内部に向けて開口した背圧ポート12が設けられている。その供給ポート11には、上述した油圧源4が連通されている。また、供給ポート11と背圧ポート12とは、連通路13によって連通され、その連通路13の途中には、その開口面積(流路断面積)を減じている(絞っている)オリフィス14が設けられている。
 そして、背圧ポート12に増圧用パイロットバルブ15が連通されている。この増圧用パイロットバルブ15は、電気的に制御されるソレノイドバルブであって、この発明における信号圧発生機構に相当し、通電することによりインレットポートとアウトレットポートとを連通させ、電流を遮断することによりこれらのポートの連通を遮断するように構成されている。そのインレットポートが前記背圧ポート12に連通され、アウトレットポートが前記アクチュエータ3に連通されている。また、増圧用バルブ機構2における吐出ポート8が前記アクチュエータ3に連通されている。なお、増圧用パイロットバルブ15は、通電することによりインレットポートとアウトレットポートとの連通を遮断し、かつ通電を遮断することによりインレットポートとアウトレットポートとを連通させるように構成されていてもよい。また、油圧源4から供給ポート11に供給される入力圧を検出する入力圧センサ16と、増圧用バルブ機構2における背圧を検出する背圧センサ17と、アクチュエータ3の油圧を検出する制御圧センサ18とが設けられている。
 つぎに減圧用バルブ機構1について説明すると、減圧用バルブ機構1は図1に模式的に示すようにバランスピストン型のバルブであってシリンダ19とそのシリンダ19の内部に液密状態を維持して前後動する可動体としてのピストン20とを備えており、そのピストン20の正面側に(図1の右側)には、弁体21が一体に設けられている。図1に示す例では、弁体21は先端部が半球状をなす軸状に形成されており、シリンダ19の内面のうちその半球状の先端部が突き当てられる箇所にドレインポート22が形成され、そのドレインポート22のシリンダ19内への開口端部が弁座23となっている。したがって減圧用バルブ機構1はいわゆるポペットタイプのバルブとして構成されている。そのドレインポート22は、オイルパンなどのドレイン箇所24に連通されている。また、ピストン20の背面側(図1の左側)には、ピストン20をドレインポート22側に押圧するスプリング25が配置されている。
 ピストン20をその正面側と背面側との圧力差で動作させるために、ピストン20よりもドレインポート23側には、シリンダ19の内部に向けて開口した制御圧ポート(入力ポート)26が設けられ、またピストン20よりも後退端側(図1の左側)には、シリンダ19の内部に向けて開口した背圧ポート27が設けられている。その制御圧ポート26には、上述したアクチュエータ3が連通されている。また、制御圧ポート26と背圧ポート27とは、連通路28によって連通され、その連通路13の途中には、その開口面積(流路断面積)を大小に変化させる可変オリフィス機構29が設けられている。
 そして、背圧ポート27に減圧用パイロットバルブ30が連通されている。この減圧用パイロットバルブ30は、電気的に制御されるソレノイドバルブであって、この発明における信号圧発生機構に相当し、通電することによりインレットポートとアウトレットポートとを連通させ、電流を遮断することによりこれらのポートの連通を遮断するように構成されている。そのインレットポートが前記背圧ポート27に連通され、アウトレットポートがドレイン箇所24に連通されている。なお、減圧用パイロットバルブ30は、通電することによりインレットポートとアウトレットポートとの連通を遮断し、かつ通電を遮断することによりインレットポートとアウトレットポートとを連通させるように構成されていてもよい。また、減圧用バルブ機構1における背圧を検出する背圧センサ31が設けられている。
 ここで、上記の可変オリフィス機構29について説明する。可変オリフィス機構29は、アクチュエータ3の油圧を前記増圧用バルブ機構2によって増圧する場合に、減圧用バルブ機構1における連通路28の開口面積(流路断面積)を大きくし、また増圧用バルブ機構2が閉じていてアクチュエータ3の油圧を維持している場合には、減圧用バルブ機構1における連通路28の開口面積(流路断面積)を小さくするように、実質的なオリフィス径を変更するように構成された機構である。したがってこの発明に係る油圧制御回路における可変オリフィス機構29は、増圧用バルブ機構2の動作状態に応じて動作する機構であり、増圧用バルブ機構2に対して連動機構32を介して連結されている。
 これら可変オリフィス機構29および連動機構32の具体的な例を図2に模式的に示してある。ここに示す可変オリフィス機構29は、スプール33によって連通路28の流路断面積を大小に変化させるように構成されている。すなわち、連通路28の途中にはその連通路28に直交する方向に前後動するスプール33が配置されており、そのスプール33が収容されている円筒部34には一対のポート35,36が形成されている。そのスプール33は、一対のランド部37の間にバリー部38が形成された一般的な構造のものであり、そのバリー部38が各ポート35,36に対してずれることにより、各ポート35,36がランド部37によって次第に覆われ、これらのポート35,36の開口面積が次第に減じられるようになっている。そして、その円筒部34が連通路28を横切って形成されていることにより各ポート35,36に連通路28が接続されており、したがって各ポート35,36の開口面積がランド部37によって大小に変化させられることに伴って連通路28の開口面積(流路断面積)が大小に変化するように構成されている。
 連動機構32は、増圧用バルブ機構2における弁体7もしくはピストン6の動きを上記のスプール33に伝達するための機構であり、図2に示す例では、ピストン6とスプール33とを連結するコネクティングロッド39によって構成されている。すなわち、図2に示す構成では、可変オリフィス機構29におけるスプール33が、増圧用バルブ機構2におけるピストン6の近傍でピストン6と同一軸線上に配置されており、そのスプール33とピストン6の背面とがコネクティングロッド39によって連結されている。そのコネクティングロッド39はピストン6が収容されているシリンダ5を液密状態で貫通している。そして、増圧用バルブ機構2が閉弁状態になっているときには、図2の(a)に示すように、スプール33がピストン6と共に図2の右方向に移動してスプール33におけるバリー部38と各ポート35,36との相対的なズレ量が大きくなって連通路28の開口面積(流路断面積)が大きく絞られ、また増圧用バルブ機構2が開弁状態になっているときには、図2の(b)に示すように、スプール33がピストン6と共に図2の左方向に移動してスプール33におけるバリー部38と各ポート35,36との相対的なズレ量が小さくなって連通路28の開口面積(流路断面積)が広くなるように構成されている。
 前述したアクチュエータ3に対する油圧の供給および排出は、電気的に制御するように構成されている。その制御のためにマイクロコンピュータを主体として構成された電子制御装置(ECU)40が設けられている。この電子制御装置40は、予め記憶しているデータおよび外部から入力される信号ならびに予め記憶しているプログラムに従って演算を行い、その演算の結果としての制御指令信号を増圧用パイロットバルブ15や減圧用パイロットバルブ30に出力するように構成されている。
 上記のように構成されたこの発明に係る油圧制御回路の作用について説明すると、油圧源4の圧力はアクチュエータ3で要求される油圧以上であり、その油圧源4の油圧は増圧用バルブ機構2における供給ポート11に印加される。その供給ポート11は連通路13を介して背圧ポート12に連通されているから、増圧用パイロットバルブ15が閉状態になっていれば、油圧源4の油圧が背圧ポート12にも印加される。すなわち、増圧用バルブ機構2におけるピストン6の正面側の油圧と背圧とが等しくなり、ピストン6をその軸線方向に移動させる力は相殺されている。したがって、この状態では、ピストン6およびこれに一体化されている弁体7が、スプリング10によって吐出ポート8側に押圧され、その弾性力によって弁体7が弁座9に押し付けられて吐出ポート8を液密状態に閉じている。
 また、この状態では、アクチュエータ3における油圧である制御圧が、減圧用バルブ機構1における制御圧ポート26に作用しており、その制御圧ポート26が連通路28によって背圧ポート27に連通されているから、結局、減圧用バルブ機構1におけるピストン20を挟んだ正面側の油圧と背圧とが等しくなっている。その結果、ピストン20をその軸線方向に移動させる力は相殺されており、この状態では、ピストン20およびこれに一体化されている弁体21が、スプリング25によってドレインポート22側に押圧され、その弾性力によって弁体21が弁座23に押し付けられてドレインポート22を液密状態に閉じている。こうしてアクチュエータ3に油圧が閉じ込められ、アクチュエータ3が所定の動作状態に保持される。例えばアクチュエータ3がベルト式無段変速機におけるプーリの油圧であれば、その無段変速機の変速比やベルト挟圧力が一定に維持される。
 また、増圧用バルブ機構2が閉弁状態になっている場合には、図2の(a)に示すように、そのピストン6および弁体7が吐出ポート8側に移動させられているから、そのピストン6にコネクティングロッド39によって連結されているスプール33が図2の(a)に示すように右方向に移動してそのバリー部38が各ポート35,36に対して大きくずれてポート35,36の開口面積すなわち連通路28の流路断面積が小さくなっている。したがって、減圧用パイロットバルブ30に制御指令信号を送ってこれを開弁状態に動作させると、減圧用バルブ機構1における背圧が低下する。その場合、連通路28が可変オリフィス機構29を構成している上記のスプール33によって大きく絞られているから、ピストン20の正面側の油圧が直ちには低下することがなく、ピストン20を挟んだ両側で差圧が生じる。そして、その差圧によりピストン20に作用する軸線方向の荷重がスプリング25の弾性力より大きくなると、ピストン20および弁体21が図1の左方向に後退し、弁体21が弁座23から離れてドレインポート22が開かれる。したがって、アクチュエータ3の油圧が減圧用バルブ機構1を介してドレイン箇所24に排出され、その油圧が減じられる。
 このように、減圧用バルブ機構1についての連通路28が可変オリフィス機構29によって大きく絞られ、その流路断面積が小さくなっている状態では、制御圧ポート26から排圧ポート27への圧油の流れが大きく制限されるので、ピストン20を挟んだ両側の圧力の差を迅速に大きくすることができる。その結果、減圧用バルブ機構1の開弁動作が速くなり、それに伴ってアクチュエータ3の油圧制御の応答性が良好になる。
 一方、アクチュエータ3に対して油圧を供給して増圧する場合、増圧用パイロットバルブ15に制御指令信号を送ってこれを開弁動作させる。前述したように油圧源4の油圧すなわち背圧ポート12に印加されている油圧がアクチュエータ3の油圧(すなわち制御圧)より高圧であるから、増圧用パイロットバルブ15を開弁動作させると、増圧用バルブ機構2におけるピストン6の背圧が低下する。その背圧ポート12と供給ポート11とを連通させている連通路13の流路断面積がオリフィス14によって減じられているので、ピストン6の正面側の油圧が直ちには低下せずに、ピストン6を挟んだ両側での油圧に差が生じる。その差圧に基づいてピストン6を後退移動させるように作用する荷重がスプリング10の弾性力より大きくなると、ピストン6がスプリング10を圧縮しつつ後退移動し、弁体7が弁座9から離れて吐出ポート8が開かれる。すなわち増圧用バルブ機構2が開弁状態になる。したがって、油圧源4から増圧用バルブ機構2を介してアクチュエータ3に圧油が供給され、アクチュエータ3の油圧が増大させられる。
 このようにしてアクチュエータ3の油圧を増圧する場合、増圧用バルブ機構2におけるピストン6が図2の(b)に示すように後退移動しており、そのピストン6にコネクティングロッド39によって連結されているスプール33が図2の(b)に示すように移動しているので、そのスプール33におけるバリー部38と各ポート35,36との相対的なずれ量が小さくなっていてポート35,36の開口面積すなわち連通路28の流路断面積が大きくなっている。アクチュエータ3の油圧の増圧は可変オリフィス機構29が上記のように連通路28の絞りを減じている状態で行われるので、アクチュエータ3の制御圧が制御圧ポート26に作用するのとほぼ同時に、もしくは大きく遅れることなく、背圧ポート27に制御圧が作用する。連通路28の流路断面積が大きくなっていて圧油の流動量が多いからである。このように連通路28の絞りの程度が小さく、その開口面積(流路断面積)が大きい状態では、制御圧ポート26に印加される油圧の変動に追従して背圧ポート27に印加される油圧が迅速に変動し、減圧用バルブ機構1におけるピストン20を挟んだ両側の油圧に差が生じにくい。その結果、ピストン20およびこれと一体の弁体21がスプリング25の弾性力によってドレインポート22側に押圧されて弁体21が弁座23に押し付けられてドレインポート22を閉じている。
 このように、この発明に係る上記の油圧制御回路では、アクチュエータ3の油圧を増圧する場合であっても減圧用バルブ機構1を閉弁状態に維持し、アクチュエータ3に供給するべき圧油の一部がドレイン箇所24に漏洩するなどの事態を防止もしくは抑制することができる。また、アクチュエータ3の油圧を低下させる場合、減圧用バルブ機構1における制御圧ポート26と背圧ポート27とを連通させている連通路28の流路断面積(開口面積)が可変オリフィス機構29によって減じられているので、そのピストン20を挟んだ両側での差圧を生じさせやすく、減圧用バルブ機構1を迅速に動作させることができる。結局、この発明に係る上記の油圧制御回路によれば、アクチュエータ3の油圧を増圧する際の油圧の漏洩を防止してアクチュエータ3の油圧の安定性の向上および動力損失の低減を達成できるとともに、アクチュエータ3の油圧の制御応答性を向上させることができる。
 なお、この発明に係る油圧制御回路の可変オリフィス機構29および連動機構32は、上述した構成のものに限られないのであって、連動機構32は適宜なリンク機構やカム機構によって構成してもよく、また可変オリフィス機構29は流路断面積の絞りの程度が異なる複数のオリフィスを選択するように構成された機構であってもよい。図3は、オリフィスを選択するオリフィスコントロールバルブによって可変オリフィス機構29を構成し、そのオリフィスコントロールバルブを動作させるカム機構によって連動機構32を構成した例を示している。ここに示すオリフィスコントロールバルブ41は、スプールタイプのバルブであって、一対のランド部42の間の部分がバリー部43とされたスプール44と、そのスプール44の一端部側に配置されてスプール44を軸線方向に押圧するスプリング45と、そのバリー部43に常時開口している第1ポート46と、スプール44がスプリング45によって押圧されて一方の限界位置に移動した場合に一方のランド部42によって閉じられる第2ポート47と、スプール44がスプリング45を圧縮して他方の限界位置に移動した場合に他方のランド部42によって閉じられる第3ポート48とを有している。その第1ポート46が減圧用バルブ機構1における制御圧ポート26に連通路28によって連通されている。また、第2ポート47には、開口面積(流路断面積)が小さいオリフィス(例えばダブルオリフィス)49が連通され、さらに第3ポート48には開口面積(流路断面積)が上記のオリフィス49より大きいオリフィス(例えばシングルオリフィス)50が連通されている。そして、これらのオリフィス49,50が減圧用バルブ機構1における背圧ポート27に連通されている。
 一方、上記のスプール44の前記スプリング45が配置されている端部とは反対側の端部にカム51が配置されている。このカム51は、前記増圧用バルブ機構2におけるピストン6と連動するように構成されており、例えばピストン6と共に前後動し、あるいはピストン6が前後動することにより回転するように構成されている。より具体的に説明すると、カム51は、増圧用バルブ機構2を開弁状態とするようにそのピストン6が後退移動している状態では、オリフィスコントロールバルブ41のスプール44をスプリング45に抗して移動させて第1ポート46を上記のシングルオリフィス50に連通させ、また増圧用バルブ機構2を閉弁状態とするようにそのピストン6が吐出ポート8側に前進させられている状態では、オリフィスコントロールバルブ41のスプール44をスプリング45によって移動させて第1ポート46を上記のダブルオリフィス49に連通させるように構成されている。
 したがって図3に示すように構成した場合であっても、増圧用バルブ機構2が閉弁状態になっていれば、減圧用バルブ機構1における制御圧ポート26と背圧ポート27とを連通させている連通路28の開口面積(流路断面積)が上記のダブルオリフィス49によって減じられた状態になっているから、減圧用バルブ機構1におけるピストン20を挟んだ両側での油圧の差を生じさせやすく、その結果、減圧用バルブ機構1の迅速な動作を生じさせてアクチュエータ3の油圧制御の応答性を良好にすることができる。また、アクチュエータ3の油圧を増圧するべく増圧用バルブ機構2が開弁状態になった場合には、減圧用バルブ機構1における制御圧ポート26と背圧ポート27とを連通させている連通路28に介在するオリフィスが開口面積(流路断面積)の大きい上記のシングルオリフィス50になるから、減圧用バルブ機構1におけるピストン20を挟んだ両側での油圧の差が生じ難く、その結果、アクチュエータ3の油圧の増圧を行う際に減圧用バルブ機構1が開弁してしまうなどの事態を防止もしくは抑制することができる。
 なおまた、この発明における連動機構は、上述したコネクティングロッド39やリンク機構あるいはカム51などの機械的な構造を備えたものに限られないのであって、増圧用バルブ機構2の動作状態を電気信号あるいは油圧信号に変換し、その信号に基づいて可変オリフィス機構を切替動作させるように構成されていてもよい。また、図2に示す可変オリフィス機構は、連通路の絞り量が連続的に変化するように構成され、また図3に示す可変オリフィス機構は、連通路の絞り量が二段階にステップ的に変化するように構成されているが、この発明における可変オリフィス機構は、連通路の絞り量が三段階以上に変化するよう構成されたものであってもよい。

Claims (7)

  1.  油圧源から所定のアクチュエータに制御圧を供給するための増圧用開閉バルブ機構と、前記アクチュエータから前記制御圧をドレイン箇所に排出させるための減圧用開閉バルブ機構とを有する油圧制御回路において、
     前記減圧用開閉バルブ機構は、弁体と、その弁体を開閉動作させる可動体と、前記弁体を開弁方向に動作させるように前記可動体に対して前記アクチュエータの制御圧を作用させる入力ポートと、前記弁体を閉弁方向に動作させるように前記可動体に対して背圧を作用させる背圧ポートと、これら入力ポートと背圧ポートとを連通させている連通路と、その連通路に設けられた、開口面積を変化させることのできる可変オリフィス機構とを有し、
     前記背圧ポートに連通されかつ前記背圧を低下させる信号圧発生機構と、
     前記増圧用開閉バルブ機構が前記供給油路を閉じている状態では前記可変オリフィス機構の開口面積を小さくし、かつ前記増圧用開閉バルブ機構が前記供給油路を開いている状態では前記可変オリフィス機構の開口面積を大きくするように前記可変オリフィスの開口面積を変化させる連動機構と
    を備えていることを特徴とする油圧制御回路。
  2.  前記可動体は、シリンダ部の内部に前後動可能に収容されたピストンを含み、
     そのシリンダ部には前記ドレイン箇所に連通しているドレインポートが形成され、
     前記弁体は、前記シリンダ部に形成された弁座シート部に押し付けられて前記ドレインポートを閉じるポペット型弁体を含み、
     前記入力ポートは、前記シリンダ部のうち前記ピストンよりも前記ドレインポート部側に開口して形成され、かつ前記背圧ポートは、前記シリンダ部のうち前記ピストンを挟んで前記入力ポートとは反対側に開口して形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の油圧制御回路。
  3.  前記可変オリフィス機構は、ランド部とバリー部とが一体に形成され、かつ軸線方向に往復動するスプールと、そのスプールによって開口面積が大小に変化させられる少なくとも二つのポートとを有し、
     一方のポートが前記入力ポートに連通され、かつ他方のポートが前記背圧ポートに連通されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の油圧制御回路。
  4.  前記増圧用開閉バルブ機構は、前記供給油路を開閉する弁体を有し、
     前記連動機構は、前記増圧用開閉バルブ機構の前記弁体と前記可変オリフィス機構とを連結している
    ことを特徴とする請求項1に記載の油圧制御回路。
  5.  前記増圧用開閉バルブ機構は、シリンダ部に往復動可能に収容されたピストンと、前記シリンダ部に形成されかつ前記アクチュエータに連通された出力ポートと、前記ピストンに一体化されて設けられかつ前記出力ポートを開閉するポペット型弁体と、前記シリンダ部のうち前記ピストンより出力ポート側に形成されかつ前記油圧源に連通された入力ポートと、前記シリンダ部のうち前記ピストンを挟んで前記入力ポートとは反対側に形成された背圧ポートと、前記入力ポートと背圧ポートとを連通している連通路と、その連通路の中間部に設けられたオリフィスとを有し、
     前記連動機構は、前記ポペット型弁体と前記可変オリフィス機構とを連結しており、
     前記背圧ポートには該背圧ポートの油圧を低下させるように動作する他の信号圧発生機構が連通されている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の油圧制御回路。
  6.  前記可変オリフィス機構は、ランド部とバリー部とが一体に形成され、かつ軸線方向に往復動するスプールと、そのスプールによって開口面積が大小に変化させられる少なくとも二つのポートとを有し、
     一方のポートが前記入力ポートに連通され、かつ他方のポートが前記背圧ポートに連通され、
     前記連動機構は、前記スプールと前記増圧用開閉バルブ機構における前記弁体とを一体化させるように連結している部材を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の油圧制御回路。
  7.  固定シーブと、その固定シーブとの間にベルト巻き掛け溝を形成しかつ固定シーブに向けて油圧によって押圧される可動シーブとからなる無段変速機用プーリを更に備え、
     前記アクチュエータは前記可動シーブを前記固定シーブに向けて押圧する前記制御圧が供給される油圧室を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の油圧制御回路。
PCT/JP2012/050676 2012-01-16 2012-01-16 油圧制御回路 WO2013108352A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/050676 WO2013108352A1 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 油圧制御回路
JP2013554107A JP5655960B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 油圧制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/050676 WO2013108352A1 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 油圧制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013108352A1 true WO2013108352A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=48798803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/050676 WO2013108352A1 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 油圧制御回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5655960B2 (ja)
WO (1) WO2013108352A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202335A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
US9523425B2 (en) 2012-06-08 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163508A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2011163393A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Toyota Motor Corp 油圧制御装置およびベルト式無段変速機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163393A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Toyota Motor Corp 油圧制御装置およびベルト式無段変速機の制御装置
JP2011163508A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 油圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9523425B2 (en) 2012-06-08 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control unit
JP2014202335A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013108352A1 (ja) 2015-05-11
JP5655960B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101236593B1 (ko) 유체 작동 기계
US4798561A (en) Hydraulic control apparatus for stepless transmission
JP2011163508A (ja) 油圧制御装置
WO2009119609A1 (ja) ブリード型電磁弁
JP6070830B2 (ja) 油圧制御バルブおよび油圧制御装置
JP5846306B2 (ja) 油圧制御装置
RU2624926C1 (ru) Пропорциональный клапан управления фрикционами гидромеханической передачи
JP5655960B2 (ja) 油圧制御回路
CN110337555B (zh) 电磁比例阀
JP3703265B2 (ja) 油圧制御装置
KR20150127754A (ko) 자동차 자동 트랜스미션의 밸브 장치
JP2017115962A (ja) 電磁スプール弁
JP2013221614A (ja) 油圧制御バルブおよび油圧制御装置
JP5733472B2 (ja) 油圧制御バルブおよび油圧制御装置
JP2013160379A (ja) 油圧制御装置
JP5644487B2 (ja) 油圧制御弁
JP2020133695A (ja) 電磁弁及び作業機械
JP4695004B2 (ja) トランスミッション付きトルクコンバータのクラッチ油圧制御装置
JP5287469B2 (ja) 圧力制御装置
JP7091634B2 (ja) 油圧制御弁
WO2018163722A1 (ja) 電磁式減圧弁及び電磁式減圧弁を備える流体圧制御装置
JP5522277B2 (ja) 油圧制御弁
JP5470180B2 (ja) コントロールバルブ
JP2816898B2 (ja) 流量制御弁
JPH0712721Y2 (ja) 油圧作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12865649

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013554107

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12865649

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1