JP5522277B2 - 油圧制御弁 - Google Patents

油圧制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5522277B2
JP5522277B2 JP2012556696A JP2012556696A JP5522277B2 JP 5522277 B2 JP5522277 B2 JP 5522277B2 JP 2012556696 A JP2012556696 A JP 2012556696A JP 2012556696 A JP2012556696 A JP 2012556696A JP 5522277 B2 JP5522277 B2 JP 5522277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
valve
hydraulic
valve body
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012556696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108013A1 (ja
Inventor
敏行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5522277B2 publication Critical patent/JP5522277B2/ja
Publication of JPWO2012108013A1 publication Critical patent/JPWO2012108013A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2093Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power
    • G05D16/2097Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power using pistons within the main valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7052Single-acting output members

Description

この発明は、バルブを開閉することによってアクチュエータの油圧を供給もしくは排出してアクチュエータの油圧を制御する油圧制御弁に関し、特にパイロット油圧を制御することによってアクチュエータの油圧を制御する油圧制御弁に関するものである。
従来、自動変速機の変速比を変化させるために油圧が利用されている。例えば、有段式自動変速機の場合は、要求された変速比のギア列によってトルクを伝達させるためにクラッチが使用されていて、そのクラッチの係合圧を得るためにクラッチに設けられた油圧室に圧油を供給あるいは排出して、油圧室の油圧を変化させることによりクラッチピストンを駆動させるように構成されている。また、無段式自動変速機は、入力回転部材と出力回転部材とそれらに挟まれた動力伝達部材とで構成されていて、その動力伝達部材を挟みつける挟圧力を得るためあるいは変速比を変えるために、入力回転部材と出力回転部材とのいずれかあるいは双方に設けられた油圧室に圧油を供給あるいは排出して挟圧力や変速比を変化させるように構成されている。
その無段変速機の回転部材に油圧を供給あるいは排出する油圧制御弁の一例が欧州特許第0985855号明細書に記載されている。欧州特許第0985855号明細書に記載された油圧制御弁は、弁体を弁座に押し当てることによってポートを閉弁状態とするいわゆるポペット型の制御弁であり、一つのアクチュエータに対して供給用と排出用との二つの制御弁が設けられている。また、欧州特許第0985855号明細書に記載された油圧制御弁は、電流を流すことによってその電力に応じた電磁力を発生させるソレノイドが設けられ、アクチュエータの油圧がソレノイドに流す電力によって制御されるように構成されている。
上述した欧州特許第0985855号明細書に記載された油圧制御弁は、ソレノイドに流す電力によってアクチュエータの油圧を制御することができ、また、ソレノイドに電力を流していない状態では、弁体が弁座に押圧されていてアクチュエータの油圧が外部に漏洩することを抑制することができる。しかしながら、アクチュエータの容積が大きく、その油圧を制御するために多くの作動油を利用する場合あるいは高油圧で利用する場合には、発生させる電磁力を大きくするために、ソレノイドが不可避的に大きくなってしまう。そのため、油圧制御弁の搭載性が低下してしまう可能性がある。
一方、調圧されたパイロット油圧とアクチュエータの油圧とを受ける弁体が、それらの油圧に応じて動作することによって、ライン圧が供給されるポートとアクチュエータに連通したポートとが連通する油路と、アクチュエータの油圧を排出するポートとアクチュエータに連通したポートとが連通する油路とを切り替えるように構成された周知のスプール型の油圧制御弁は、パイロット油圧を調整することによってアクチュエータの油圧を制御することができるので、油圧制御弁の大型化を抑制することができる。しかしながら、スプール型の油圧制御弁は、弁体を効率よく駆動させるために少なからず弁体とケースとに隙間が形成されているので、不可避的な圧油の漏洩がある。そのため、油圧制御弁に圧油を供給するためのポンプの容量を大きくしなければならない。また、油圧制御弁から圧油が漏洩してしまうので、ポンプの消費エネルギーが大きく、アクチュエータの油圧の制御性や応答性が低下してしまう可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、高油圧あるいは多量の作動油を供給あるいは排出するアクチュエータの油圧を制御することができ、かつ搭載性を向上させることができる油圧制御弁を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、油圧源から油圧供給部に対して油圧を供給する状態と前記油圧供給部の油圧を排出する状態との少なくとも二つの状態に切り替えられる油圧制御弁において、前記油圧源と前記油圧供給部とを連通させる供給ポートと、その供給ポートを、第一弁体が第一弁座に押し付けられることにより閉じる供給弁と、前記油圧供給部をドレイン箇所に連通させる排出ポートと、その排出ポートを、第二弁体が第二弁座に押し付けられることにより閉じる排出弁と、前記油圧供給部の油圧と所定の圧力に調圧された制御油圧とが互いに対抗する方向に作用させられ、前記油圧供給部の油圧による荷重が前記制御油圧による荷重より小さい場合に前記第一弁体を前記第一弁座から離隔させて前記供給弁を開き、前記油圧供給部の油圧による荷重が前記制御油圧による荷重より大きい場合に前記第二弁体を前記第二弁座から離隔させて前記排出弁を開く可動部材とを備えていることを特徴とするものである。
また、この発明は、上記の発明において、前記可動部材は、前記油圧供給部の油圧を受ける第一受圧面と、前記制御油圧を受ける第二受圧面とを備え、前記第一受圧面の面積が前記第二受圧面の面積より小さいことを特徴とする油圧制御弁である。
さらに、この発明は、上記の発明において、前記第一弁体は、前記油圧源の油圧によって前記第一弁座に押し付けられて前記供給ポートを閉じるように構成され、前記第二弁体は、弾性部材の弾性力によって前記第二弁座に押し付けられて前記排出ポートを閉じるように構成され、前記可動部材は、前記油圧供給部の油圧と前記制御油圧とを受けるピストン部と、そのピストン部に一体化されて前記第一弁体を押し開く第一ロッド部と、前記ピストン部に一体化されて前記第二弁体を押し開く第二ロッド部とを備えていることを特徴とする油圧制御弁である。
さらにまた、この発明は、上記の発明において、前記第一ロッド部の先端と前記第二ロッドの先端との間隔が、それぞれ閉弁状態にある前記第一弁体と第二弁体との間隔より小さいことを特徴とする油圧制御弁である。
さらにまた、この発明は、上記の発明において、前記第一弁体は、前記油圧源の油圧によって前記第一弁座に押し付けられて前記供給ポートを閉じるように構成され、前記第二弁体は、弾性部材の弾性力によって前記第二弁座に押し付けられて前記排出ポートを閉じるように構成され、前記可動部材は、前記油圧供給部の油圧と前記制御油圧とを受ける他のピストン部と、該他のピストン部に一体化されて前記第一弁体を押し開く第三ロッド部とを備え、前記第二弁体と一体化され、かつ前記油圧供給部の油圧による荷重が前記制御油圧による荷重より大きい場合に、前記他のピストン部によって前記弾性部材の弾性力に対抗する方向に前記第二弁体に荷重を作用させる第四ロッド部を更に備えていることを特徴とする油圧制御弁である。
そして、この発明によれば、上記の発明において、前記第二弁体は、前記第一弁体が前記第一弁座に押し付けられる方向と平行でかつ同一方向に第二弁座に押し付けられるように構成され、前記他のピストン部は、前記第四ロッド部が貫通する貫通孔を備え、前記第四ロッド部の前記第二弁体が形成された端部とは反対側の端部の外径が、前記貫通孔の内径より大きく形成されていることを特徴とする油圧制御弁である。
この発明によれば、油圧源と油圧供給部とを連通させる供給ポートを第一弁体が第一弁座に押し付けられることにより閉じられ、油圧供給部をドレイン箇所に連通させる排出ポートを第二弁体が第二弁座に押し付けられることにより閉じられるので、各弁体がそれぞれ弁座に押し付けられている状態では、各弁からの油圧の漏洩を抑制もしくは防止することができる。また、油圧供給部の油圧と所定の圧力に調圧された制御油圧とが互いに対抗する方向に作用させられ、油圧供給部の油圧による荷重が制御油圧による荷重より小さい場合に第一弁体を第一弁座から離隔させて供給弁を開き、油圧供給部の油圧による荷重が制御油圧による荷重より大きい場合に第二弁体を第二弁座から離隔させて排出弁を開く可動部材を備えているので、制御油圧を制御することによって、油圧供給部の油圧を制御することができる。したがって、高油圧を制御する場合であっても、油圧制御弁が大型化することを抑制もしくは防止することができる。
また、この発明によれば、可動部材における油圧供給部の油圧を受ける第一受圧面の面積が、制御油圧の油圧を受ける第二受圧面の面積より小さいので、それらの受圧面積の差から制御油圧を低圧とすることができる。
さらに、この発明によれば、第一弁体は、油圧源の油圧によって第一弁座に押し付けられて供給ポートを閉じるように構成され、第二弁体は、弾性部材の弾性力によって第二弁座に押し付けられて排出ポートを閉じるように構成されていて、可動部材は、油圧供給部の油圧と制御油圧とを受けるピストン部と、そのピストン部に一体化されて第一弁体を押し開く第一ロッド部と、前記ピストン部に一体化されて第二弁体を押し開く第二ロッド部とを備えているので、ピストン部に作用する油圧の差圧が、油圧源の油圧もしくは弾性部材の弾性力より大きくなると、第一弁体もしくは第二弁体を押し開いて供給ポートもしくは排出ポートを開弁して油圧供給部の油圧を変化させることができる。つまり、制御油圧を制御することによって油圧供給部の油圧を制御することができる。
さらにまた、この発明によれば、第一ロッド部の先端と第二ロッド部の先端との間隔が、それぞれ閉弁状態にある第一弁体と第二弁体との間隔より小さいので、第一弁体と第二弁体とが第一弁座と第二弁座とに押し付けられている状態とすることができるので、油圧供給部の油圧を一定に保つ状態を維持することができる。
さらにまた、この発明によれば、第一弁体は、油圧源の油圧によって第一弁座に押し付けられて供給ポートを閉じるように構成され、第二弁体は、弾性部材の弾性力によって第二弁座に押し付けられて排出ポートを閉じるように構成されていて、可動部材は、油圧供給部の油圧と制御油圧とを受ける他のピストン部と、他のピストン部に一体化されて第一弁体を押し開く第三ロッド部とを備えているので、他のピストン部に作用する油圧の差圧が、油圧源の油圧より大きくなると、第一弁体を押し開いて供給ポートを開弁して油圧供給部の油圧を増圧させることができる。また、第二弁体と一体化され、かつ油圧供給部の油圧による荷重が制御油圧による荷重より大きい場合に、他のピストン部によって弾性部材の弾性力に対抗する方向に第二弁体に荷重を作用させる第四ロッド部とを備えているので、他のピストン部に作用する油圧の差圧が、弾性部材の弾性力より大きくなると、第二弁体を押し開いて排出ポートを開弁して油圧供給部の油圧を減圧させることができる。つまり、制御油圧を制御することによって油圧供給部の油圧を制御することができる。
そして、この発明によれば、第二弁体は、第一弁体が第一弁座に押し付けられる方向と平行でかつ同一方向に第二弁座に押し付けられるように構成され、他のピストン部は、第四ロッド部が貫通する貫通孔を備え、第四ロッド部の第二弁体が形成された端部とは反対側の端部の外径が、貫通孔の内径より大きく形成されているので、第一弁体を開弁する方向に他のピストン部が移動した場合に、第四ロッドおよび第二弁体によって他のピストン部の移動を規制もしくは制限することを防止できる。また、他のピストンに形成された貫通孔の内径より第四ロッド部の端部の外径が大きく形成されているので、第二弁体を開弁する方向に他のピストン部が移動した場合には、他のピストン部と第四ロッドの端部とが接触して第四ロッド部および第二弁体に荷重を作用させることができる。
この発明に係る油圧制御弁の構成例を説明するための図であり、アクチュエータの油圧を一定に保つ状態を示す図である。 そのアクチュエータに油圧を供給している状態を示す図である。 そのアクチュエータの油圧を排出している状態を示す図である。 この発目に係る油圧制御弁の他の構成例を説明するための図である。 この発明に係る油圧制御弁の更に他の構成例を説明するための図であり、アクチュエータの油圧を一定に保つ状態を示す図である。 そのアクチュエータに油圧を供給している状態を示す図である。 そのアクチュエータの油圧を排出している状態を示す図である。 この発明に係る油圧制御弁にパイロット油圧を供給する手段の他の例を説明するための図である。 その油圧制御弁の制御例を説明するためのフローチャートである。
つぎにこの発明に係る油圧制御弁の構成例を図を参照しつつ説明する。図1ないし3に示す油圧制御弁1は、車両に搭載されたベルト式無段変速機に油圧を供給もしくは排出するために設けられたものである。ここで、ベルト式無段変速機の構成について簡単に説明すると、ベルト式無段変速機は動力源から動力が伝達されて回転するプライマリープーリ2と、そのプライマリープーリ2の動力が伝達されて駆動輪に動力を伝達するセカンダリープーリ3と、それらのプーリ2,3に巻き掛けられることによって各プーリ2,3に動力を伝達するベルト4とで構成されている。それらのプーリ2,3は、回転軸5と一体に形成された固定シーブ6と、その固定シーブ6に対向して配置され回転軸5に沿って移動可能に保持された可動シーブ7とによって構成されている。また、可動シーブ7の背面、すなわち固定シーブ6と対向した面とは反対側の面にはアクチュエータ8が付設されている。したがって、アクチュエータ8の油圧を増減することによって可動シーブ7が回転軸5に沿って移動したりベルト4を挟み付ける荷重を変化させたりする。なお、各プーリ2,3の基本的な構成は略同一であるので、図には一方のプーリ2を示してある。
この発明に係る油圧制御弁1は、上述したように油圧を供給されあるいは排出されるように構成されたアクチュエータ8を対象として搭載することができ、以下にその油圧制御弁1を具体的に説明する。図1ないし3に示す油圧制御弁1は、ケース9の内部に3つの油圧室10,11,12が形成され、それぞれの油圧室10,11,12同士が供給弁13と排出弁14とによって区画されている。具体的には、油圧源であるオイルポンプ15から油圧が供給される第1油圧室10とアクチュエータ8に連通した第2油圧室11とが供給弁13によって区画され、他の部材やオイルパン(以下、単にオイルパン16と記す。)と連通した第3油圧室12と上記第2油圧室11とが排出弁14によって区画されている。
これらの各弁13,14は、弾性体の弾性力によって弁体を弁座に押し当てることによって各油圧室10,11,12の油圧の往来を遮断するように構成されている。つまり、第1油圧室10と第2油圧室11とが連通する供給ポート17の第1油圧室10側に開口面積を大きく形成された弁座18が設けられ、その弁座18に一端をケース9の内面に連結し、かつ他端を弁体19に連結したバネ20によって弁体19が弁座18側に押圧されるように構成されている。したがって、他の力が弁体19に作用しない限りは、弁体19が弁座18に押し当てられることによって第1油圧室10と第2油圧室11とが遮断された状態となる。
また、排出弁14も供給弁13の構成と同様に、第2油圧室11と第3油圧室12とに連通する排出ポート21の第3油圧室12側に開口面積を大きく形成された弁座22が設けられ、その弁座22に一端をケース9の内面に連結し、かつ他端を弁体23に連結したバネ24によって弁体23が弁座22側に押圧されるように構成されている。したがって、他の力が弁体23に作用しない限りは、弁体23が弁座22に押し当てられることによって第2油圧室11と第3油圧室12とが遮断された状態となる。
そして、この発明に係る油圧制御弁1には、上述した各弁体19,23を弁座18,22から離隔させて開弁させるための開弁機構25が第2油圧室11に設けられている。この開弁機構25は、アクチュエータ8の油圧と調圧されたパイロット油圧との差圧によってピストン26を駆動させることで各弁体19,23を弁座18,22から離隔する方向に押圧するように構成されたものである。図に示す例では、第2油圧室11の内部に下端部を閉じて形成された円筒部材27がケース9と隙間を空けて配置されており、その円筒部材27の内部を上下に区画するようにピストン26が設けられている。なお、円筒部材27とケース9とは図示しないスペーサや締結部材によって部分的に連結されている。つまり、円筒部材27とケース9との隙間にはアクチュエータ8や第2油圧室11の圧油が流入するように構成されている。また、円筒部材27におけるピストン26の下方部には、リニアソレノイドバルブ28の出力ポート29が連通しており、リニアソレノイドバルブ28で調圧されたパイロット油圧が供給されるように構成されている。
上述した開弁機構25は、円筒部材27の上端部が開口して形成されているので、第2油圧室11の油圧、すなわちアクチュエータ8の油圧が供給されるように構成されている。また、円筒部材27におけるピストン26の下方部はリニアソレノイドバルブ28からパイロット油圧が供給されるように構成されている。したがって、ピストン26には、アクチュエータ8の油圧に基づく荷重が上方から作用し、リニアソレノイドバルブ28で調圧されたパイロット油圧に基づく荷重が下方から作用するように構成されている。
ここで、リニアソレノイドバルブ28の構成について簡単に説明すると、図に示すリニアソレノイドバルブ28は、油圧源15から油圧が供給される入力ポート30と、その油圧をアクチュエータ8に吐出する出力ポート29と、その出力ポート29から出力された油圧をフィードバックするフィードバックポート31と、リニアソレノイドバルブ28から油圧をオイルパン16にドレインするドレインポート32とを備えており、それらの各ポート29,30,31,32を選択的に連通させる弁体33がリニアソレノイドバルブ28の内部に配置され、その弁体33に電磁力を作用させるソレノイド34が設けられている。したがって、弁体33には油圧源15から供給される油圧とフィードバックされた油圧とソレノイド34の電磁力とが作用するように構成されているので、ソレノイド34に流す電力に応じて弁体33を駆動させることができる。そのため、ソレノイド34に流す電力を制御することによってリニアソレノイドバルブ28から出力される油圧を制御することができる。
また、上記ピストン26の上面及び下面には各弁体19,23を押圧するためのロッド35,36が一体に形成されている。つまり、ピストン26が上下いずれかに駆動することによって、供給弁13もしくは排出弁14に設けられた弁体19,23をロッド35,36で押圧して開弁させるように構成されている。なお、図に示す例では、ピストン26の下方部に形成されたロッド36が円筒部材27の下端部を貫通して形成されている。
上述したように油圧制御弁1を構成することよって、パイロット油圧を制御することにより、すなわちリニアソレノイドバルブ28に設けられたソレノイド34に流す電力を制御することによりアクチュエータ8の油圧を制御することができる。具体的には、アクチュエータ8の油圧とパイロット油圧とが釣り合っている状態では、ピストン26が各弁13,14を押圧して開弁することがないので、アクチュエータ8の油圧が一定に保つことができる。
また、リニアソレノイドバルブ28に設けられたソレノイド34に流す電力を増加させることによって、ピストン26の下方部に供給される油圧が増加するので、ピストン26に作用するアクチュエータ8の油圧に基づく荷重よりパイロット油圧に基づく荷重が大きくなって、図2に示すようにピストン26が供給弁13側に移動する。さらに、そのピストン26を移動させる力が、弁体19を押圧するバネ力および油圧源15の油圧に基づく荷重より大きいと、弁体19が弁座18から離隔して油圧源15から油圧が第1油圧室10および第2油圧室11を介してアクチュエータ8に供給される。つまり、アクチュエータ8の油圧を増圧することができる。そして、アクチュエータ8の油圧が増圧されると、ピストン26を供給弁13側に移動させる力が低下するので、油圧源15から供給される油圧に基づく荷重とバネ力とが相対的にピストン26を供給弁13側に移動させる力より大きくなり、その結果、弁体19が弁座18に押し当てられて供給弁13が閉弁状態となる。
それとは反対に、リニアソレノイドバルブ28に設けられたソレノイド34に流す電力を減少させることによって、ピストン26の下方部に供給される油圧が減少するので、ピストン26に作用するアクチュエータ8の油圧に基づく荷重よりパイロット油圧に基づく荷重が小さくなって、図3に示すようにピストン26が排出弁14側に移動する。さらに、そのピストン26を移動させる力が弁体23を押圧するバネ力より大きいと、弁体23が弁座22から離隔してアクチュエータ8の油圧が第2油圧室11および第3油圧室12を介してオイルパン16に排出される。つまり、アクチュエータ8の油圧を減圧することができる。そして、アクチュエータ8の油圧が減圧されると、ピストン26を排出弁14側に移動させる力が低下するので、バネ力が相対的にピストン26を排出弁14側に移動させる力より大きくなり、その結果、弁体23が弁座22に押し当てられて排出弁14が閉弁状態となる。
上述したようにこの発明に係る油圧制御弁1は、パイロット油圧を利用することによってアクチュエータ8の油圧を制御することができるので、アクチュエータ8の油圧が多量の場合あるいは高油圧を要する場合であっても、その条件に応じたパイロット油圧とすることによりアクチュエータ8の油圧を制御することができ、油圧制御弁1の大型化を抑制もしくは防止することができる。また、各弁13,14は弁体19,23を弁座18,22に押し当てるように構成されているので、アクチュエータ8からの油圧の漏洩を抑制もしくは防止することができるので、油圧制御における制御性や応答性を向上させることができる。
さらに、この発明に係る油圧制御弁1をプライマリープーリ2側に搭載することによって、電子制御装置などが作動しない場合であってもアクチュエータ8内に油圧を保つことができる。そのため、車両の被牽引時に回転軸5が回転することによってアクチュエータ8内で遠心油圧が生じてベルト4の巻き掛け半径を増大させることができる。その結果、ベルト式無段変速機の入力側の回転数を低下させることができるので、各部材の摩耗や騒音を抑制もしくは防止することができる。
一方、上述した構成例では、リニアソレノイドバルブ28を利用して油圧制御弁1にパイロット油圧を供給するように構成されているが、アクチュエータ8の油圧が大きい場合には、ピストン26を駆動させるためにパイロット油圧を増加させることとなり、その結果、電磁力を増大させるためにリニアソレノイドバルブ28に設けられたソレノイド34が大きくなってしまい、リニアソレノイドバルブ28が大型化してしまう。したがって、リニアソレノイドバルブ28からの油圧の漏洩が相対的に多くなってしまう。そのため、リニアソレノイドバルブ28を小型化することができる油圧制御弁1の構成例について説明する。
図4はその構成例を説明するための図であり、上述した構成例におけるピストン26の形状を変更したものである。具体的には、ピストン26の上面に油圧の受圧面積が小さい他のピストン37を一体に形成し、円筒部材27の開口部を他のピストン37の外径と略等しい内径として他のピストン37が円筒部材27の開口部の内側を駆動するように構成されている。このように構成することによって、第2油圧室11の油圧に基づく荷重が他のピストン37の上面に作用し、パイロット油圧に基づく荷重がピストン26の下面に作用するので、受圧面積の差からパイロット油圧を低く設定することができる。その結果、油圧制御弁1にパイロット油圧を供給するリニアソレノイドバルブ28を小さくすることができる。
なお、リニアソレノイドバルブ28を小さくすることに基づいてリニアソレノイドバルブ28に供給する油圧を低下させるために、油圧源15とリニアソレノイドバルブ28との間に減圧弁38を配置している。また、図におけるピストン26の上面と円筒部材27の開口部との間には油圧制御弁1の外部に連通したポート39を形成してあるが、これは他のピストン37と円筒部材27とには少なからず隙間があることにより、ピストン26と円筒部材27の開口部との間に圧油が流入することがあるので、その圧油をオイルパン16に排出するポート39を設けることによって、ピストン26が駆動した際に圧油を圧縮する動力損失を低減あるいは防止するためである。
この発明に係る油圧制御弁1は、要はパイロット油圧を制御することによってアクチュエータ8の油圧を制御することができ、かつ油圧の漏洩を少なくすることができればよいので、上述した構成に限定されず、図5ないし7に示すように構成されたものであってもよい。なお、図5はアクチュエータ8の油圧を一定に保つ状態を示し、図6はアクチュエータ8に油圧を供給している状態を示し、図7はアクチュエータ8の油圧を排出している状態を示す図である。ここで、図5ないし7に示す油圧制御弁40の構成について説明する。上述した油圧制御弁1は、第1油圧室10と第2油圧室11および第3油圧室12が直線的に配置されていたが、ここに示す油圧制御弁40は、第1油圧室10と第3油圧室12とを左右にそれぞれ配置して、第1油圧室10および第3油圧室12の下方部にそれぞれの油圧室10,13と連通するように第2油圧室11が配置されている。
また、第1油圧室10には一端がケース9に連結され他端が弁体19に連結されたバネ20と弁体19とで構成された供給弁13が収納され、第1油圧室10と第2油圧室11とに連通する供給ポート17の第1油圧室10側に開口面積が大きく形成された弁座18に、弁体19がバネ20によって押圧されるように構成されている。さらに、第3油圧室12には供給弁13と略同様に構成された排出弁14が収納されている。この排出弁14は、ドレインポート41の第3油圧室12側に開口面積を大きく形成した弁座22に弁体23がバネ24によって押圧されるように構成されており、その弁体23には、図に示す下方に延びるロッド42が一体に形成されている。なお、排出弁14に形成されたロッド42の作用については後述する。このように供給弁13および排出弁14を設けることによって、各弁体19,23に他の力が作用しない限りは、アクチュエータ8の油圧が一定に保つこと、すなわち油圧の漏洩を抑制もしくは防止することができる。
そして、図に示す油圧制御弁40は第2油圧室11を上下に区画するようにピストン26を備えており、ピストン26の下方部にはパイロット油圧が供給されるように構成されている。また、図に示す左右方向におけるピストン26の左側すなわち第1油圧室10側には、図に示す上方に向かってロッド35が一体に形成され、ピストン26の右側すなわち第3油圧室12側には、上述した排出弁14に形成されたロッド42が貫通する貫通孔43が形成されている。なお、排出弁14に形成されたロッド42の下端部には、ピストン26に形成された貫通孔43からロッド42が抜けることを防止するために、貫通孔43の径より外径の大きい抜け止めが一体に形成されている。
このように油圧制御弁40を形成することによって、ピストン26の下方部からパイロット油圧に基づく荷重が作用し、上方部からアクチュエータ8の油圧に基づく荷重を作用させることができるので、パイロット油圧を制御することによってアクチュエータ8の油圧を制御することができる。つまり、アクチュエータ8の油圧を増圧する場合には、パイロット油圧を増圧することによって、図6に示すようにピストン26が上方に移動してロッド35が供給弁13の弁体19を弁座18から離隔させることができ、その結果、油圧源15から油圧が第1油圧室10および第2油圧室11を介してアクチュエータ8に供給される。なお、排出弁14の弁体23と一体に形成されたロッド42は、ピストン26に形成された貫通孔43を貫通して配置されているので、ピストン26が上方に駆動したときには、排出弁14の弁体23およびその弁体23と一体に形成されたロッド42には特に荷重が作用することがなく、ドレインポート41を閉弁した状態を維持する。
また、アクチュエータ8の油圧を減少する場合には、パイロット油圧を減圧することによって、図7に示すようにピストン26がアクチュエータ8の油圧に基づく荷重によって下方に押圧されて移動するので、ロッド42の下端部に形成された抜け止め44がピストン26によって下方に移動させられる。その結果、排出弁14の弁体23がバネ力に抗して弁座22から離隔するので、アクチュエータ26の油圧は、第2油圧室11および第3油圧室12を介して排出される。なお、アクチュエータ8の増圧時もしくは減圧時に油圧が供給されもしくは排出されることによって、ピストン26を移動させる力がバネ力あるいはバネ力と油圧源15の油圧に基づく荷重との合力と釣り合うと各弁体19,23が閉弁状態となることは、上述した構成例と同様である。
したがって、図5ないし7に示す油圧制御弁40のように構成することによって、上述した油圧制御弁1と同様にパイロット油圧に応じてアクチュエータ8の油圧を制御することができ、また、各弁13,14が弁体19,23を弁座18,22に押し当てることによって閉弁状態とするように構成されているので、油圧制御弁40からの油圧の漏洩を抑制もしくは防止することができる。
なお、この発明に係る油圧制御弁1,40は、パイロット油圧によってアクチュエータ8の油圧を制御することができればよいので、上述した各構成例のようにリニアソレノイドバルブ28を利用したものでなく、図8に示すように油圧供給用ソレノイドバルブ45と油圧排出用ソレノイドバルブ46とを利用したものであってもよい。なお、図8に示す各ソレノイドバルブ45,46は、従来知られたいわゆるポペット型のソレノイドバルブであって、弁体45a(46a)とその弁体45a(46a)を入力ポート45b(46b)に押圧する弾性体45c(46c)と弁体45a(46a)を入力ポート45b(46b)から離隔させる方向に電磁力を作用させるソレノイド45d(46d)とによって構成されたものである。つまり、各ソレノイド45d(46d)に流す電力に応じた電磁力が弁体45a(46a)に作用することによって開弁するように構成されている。このように構成することによってリニアソレノイドバルブ28を利用した場合よりもパイロット油圧の漏洩を抑制もしくは防止することができる。なお、各ソレノイドバルブ45,46はデューティソレノイドバルブであってもよく、より精密な制御をするために比例ソレノイドバルブであってもよい。
ここで、図8に示す油圧制御弁1および各ソレノイドバルブ45,46をプライマリープーリ2に搭載した場合の制御例を図9に示すフローチャートを参照して説明する。まず、アクセル開度と車速から目標エンジン出力を決定する(ステップS1)。なお、ステップS1での車速とは、ドライブシャフトの回転数や駆動輪の回転数あるいは他の回転部材の回転数などを検出し、その検出された値から算出することによって求めることができる。ついで、ステップS1で決定された目標エンジン出力からプライマリープーリ2の目標回転数を決定する(ステップS2)。ステップS2でのプライマリープーリ2の目標回転数は、目標エンジン出力とアクセル開度とから実験などで予め定めたエンジンの最適燃費線を利用して決定することができる。さらに、ステップS2と同時もしくはステップS2の後にプライマリープーリ2の実際の回転数を測定し(ステップS3)、プライマリープーリ2の実際の回転数と目標回転数とからプライマリープーリ2の回転数の偏差を算出する(ステップS4)。
そして、ステップS4で算出された偏差が0(ゼロ)であるか否かを判断する(ステップS5)。ステップS5で肯定的に判断された場合、すなわち、偏差が0(ゼロ)である場合には、変速比を変化させる必要がないので、油圧制御弁1に油圧を変化させることなく、つまり、油圧供給用ソレノイドバルブ45および油圧排出用ソレノイドバルブ46に電力を流すことなく(ステップS6)、このルーチンを一旦終了する。
それとは反対に偏差が0(ゼロ)でなくステップS5で否定的に判断された場合は、その偏差が正であるか否かが判断される(ステップS7)。ステップS7で肯定的に判断された場合、すなわち実際の回転数が目標回転数より大きい場合には、アップシフトをしてプライマリープーリ2の回転数を低下させる。すなわち、プライマリープーリ2に付設されたアクチュエータ8の油圧を増圧することによって、プライマリープーリ2の回転数を低下させる。具体的には、所定の値αを偏差に積算した電力を油圧排出用ソレノイドバルブ46に流して(ステップS8)、このルーチンを一旦終了する。なお、所定の値αとは、実験などで予め回転数の偏差に応じた電力を定め、その偏差から電力に変換する際の係数である。
また、ステップS7で否定的に判断された場合、すなわち実際の回転数が目標回転数より小さい場合には、ダウンシフトをしてプライマリープーリ2の回転数を増加させる。すなわち、プライマリープーリ2に付設されたアクチュエータ8の油圧を減圧することによって、プライマリープーリ2の回転数を増加させる。具体的には、所定の値αを偏差に積算した電力を油圧供給用ソレノイドバルブ46に流して(ステップS9)、このルーチンを一旦終了する。
上述した制御例のように油圧供給用ソレノイドバルブ45と油圧排出用ソレノイドバルブ46とに流す電力を制御することによってパイロット油圧を制御することができ、その結果、アクチュエータ8の油圧を制御することができる。
なお、上述した構成例ではこの発明に係る油圧制御弁1,40を車両に搭載した例を挙げて説明したが、特にこれに限定されず、例えば、航空機や船舶あるいは産業機器などに利用することもできる。

Claims (5)

  1. 油圧源から油圧供給部に対して油圧を供給する状態と前記油圧供給部の油圧を排出する状態との少なくとも二つの状態に切り替えられる油圧制御弁において、
    前記油圧源と前記油圧供給部とを連通させる供給ポートと、
    第一弁体が前記油圧源の油圧によって第一弁座に押し付けられることにより前記供給ポートを閉じる供給弁と、
    前記油圧供給部をドレイン箇所に連通させる排出ポートと、
    第二弁体が弾性部材の弾性力によって第二弁座に押し付けられることにより前記排出ポートを閉じる排出弁と、
    前記油圧供給部の油圧と所定の圧力に調圧された制御油圧とが互いに対抗する方向に作用させられ、前記供給弁と前記排出弁との間に配置されたピストン部と、一方の端部を前記ピストン部に一体に形成され、前記油圧供給部の油圧による荷重が前記制御油圧による荷重より小さい場合に、他方の端部が前記第一弁体を押し開く第一ロッド部と、一方の端部が前記ピストン部に一体に形成され、前記油圧供給部の油圧による荷重が前記制御油圧による荷重より大きい場合に、他方の端部が前記第二弁体を前記第二弁座から離隔させて前記排出弁を開く第二ロッド部とを有する可動部材と
    を備えていることを特徴とする油圧制御弁。
  2. 前記第一ロッド部の先端と前記第二ロッド部の先端との間隔が、それぞれ閉弁状態にある前記第一弁体と第二弁体との間隔より小さいことを特徴とする請求項1に記載の油圧制御弁。
  3. 油圧源から油圧供給部に対して油圧を供給する状態と前記油圧供給部の油圧を排出する状態との少なくとも二つの状態に切り替えられる油圧制御弁において、
    前記油圧源と前記油圧供給部とを連通させる供給ポートと、
    その供給ポートを、第一弁体が第一弁座に押し付けられることにより閉じる供給弁と、
    前記油圧供給部をドレイン箇所に連通させる排出ポートと、
    その排出ポートを、第二弁体が第二弁座に押し付けられることにより閉じる排出弁と、
    前記油圧供給部の油圧と所定の圧力に調圧された制御油圧とが互いに対抗する方向に作用させられ、前記油圧供給部の油圧による荷重が前記制御油圧による荷重より小さい場合に前記第一弁体を前記第一弁座から離隔させて前記供給弁を開き、前記油圧供給部の油圧による荷重が前記制御油圧による荷重より大きい場合に前記第二弁体を前記第二弁座から離隔させて前記排出弁を開く可動部材とを備え、
    前記第一弁体は、前記油圧源の油圧によって前記第一弁座に押し付けられて前記供給ポートを閉じるように構成され、
    前記第二弁体は、弾性部材の弾性力によって前記第二弁座に押し付けられて前記排出ポートを閉じるように構成され、
    前記可動部材は、前記油圧供給部の油圧と前記制御油圧とを受ける他のピストン部と、該他のピストン部に一体化されて前記第一弁体を押し開く第三ロッド部とを備え、
    前記第二弁体と一体化され、かつ前記油圧供給部の油圧による荷重が前記制御油圧による荷重より大きい場合に、前記他のピストン部によって前記弾性部材の弾性力に対抗する方向に前記第二弁体に荷重を作用させる第四ロッド部を更に備えていることを特徴とする油圧制御弁。
  4. 前記第二弁体は、前記第一弁体が前記第一弁座に押し付けられる方向と平行でかつ反対方向に第二弁座に押し付けられるように構成され、
    前記他のピストン部は、前記第四ロッド部が貫通する貫通孔を備え、
    前記第四ロッド部の前記第二弁体が形成された端部とは反対側の端部の外径が、前記貫通孔の内径より大きく形成されていることを特徴とする請求項3に記載の油圧制御弁。
  5. 前記可動部材は、前記油圧供給部の油圧を受ける第一受圧面と、前記制御油圧を受ける第二受圧面とを備え、
    前記第一受圧面の面積が前記第二受圧面の面積より小さいことを特徴とする請求項1ないしに4のいずれかに記載の油圧制御弁。
JP2012556696A 2011-02-09 2011-02-09 油圧制御弁 Expired - Fee Related JP5522277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/052752 WO2012108013A1 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 油圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5522277B2 true JP5522277B2 (ja) 2014-06-18
JPWO2012108013A1 JPWO2012108013A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46638256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556696A Expired - Fee Related JP5522277B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 油圧制御弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5522277B2 (ja)
WO (1) WO2012108013A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981093A (ja) * 1972-12-08 1974-08-05
JPS58113107U (ja) * 1982-01-26 1983-08-02 エスエムシ−株式会社 圧力制御弁
JPH0446201A (ja) * 1990-06-08 1992-02-17 Takashi Kimura 空圧シリンダ用切換弁
EP0985855B1 (de) * 1998-09-10 2005-12-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Stufenlos verstellbares Kegelscheibenumschlingungsgetriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315619A (en) * 1976-07-28 1978-02-13 Obayashi Gumi Kk Switch device for super high oil pressure
JPS59121263A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Saginomiya Seisakusho Inc 冷凍装置用三方切換弁
JP3373905B2 (ja) * 1993-08-24 2003-02-04 豊興工業株式会社 パイロット操作切換弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981093A (ja) * 1972-12-08 1974-08-05
JPS58113107U (ja) * 1982-01-26 1983-08-02 エスエムシ−株式会社 圧力制御弁
JPH0446201A (ja) * 1990-06-08 1992-02-17 Takashi Kimura 空圧シリンダ用切換弁
EP0985855B1 (de) * 1998-09-10 2005-12-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Stufenlos verstellbares Kegelscheibenumschlingungsgetriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012108013A1 (ja) 2014-07-03
WO2012108013A1 (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102713351B (zh) 用于控制变速机构端负载作用力的系统和方法
WO2010021218A1 (ja) 油圧制御装置
JP5170255B2 (ja) シーブ位置決め装置
US8925699B2 (en) Powertrain pressure and flow control system for automatic transmissions
KR101875624B1 (ko) 더블 피스톤 유압 시스템
US8695774B2 (en) Powertrain pressure control system
CN103225690B (zh) 变速器的流体压力供给装置
WO2013183162A1 (ja) 油圧制御装置
JP2011163393A (ja) 油圧制御装置およびベルト式無段変速機の制御装置
US20170335953A1 (en) Method and device for controlling automatic transmission
JP5522277B2 (ja) 油圧制御弁
WO2014097468A1 (ja) 油圧制御装置
JP2013160379A (ja) 油圧制御装置
JP2012031955A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5655960B2 (ja) 油圧制御回路
JP4649998B2 (ja) 無段変速機の受圧面差を伴う変速制御装置
JP5824877B2 (ja) パワートレーンの潤滑装置
JP5370119B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
US20190390768A1 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP2011052797A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2013241956A (ja) 油圧制御装置
JP5131157B2 (ja) 閉じ込み制御装置
JP2018112240A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2625746B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP5282771B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees