WO2013094584A1 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013094584A1
WO2013094584A1 PCT/JP2012/082742 JP2012082742W WO2013094584A1 WO 2013094584 A1 WO2013094584 A1 WO 2013094584A1 JP 2012082742 W JP2012082742 W JP 2012082742W WO 2013094584 A1 WO2013094584 A1 WO 2013094584A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
side wall
storage space
circuit board
printed circuit
solder
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/082742
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高梨 慶太
義利 小山田
Original Assignee
三洋電機株式会社
三洋オプテックデザイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011281304A external-priority patent/JP2015043245A/ja
Application filed by 三洋電機株式会社, 三洋オプテックデザイン株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Publication of WO2013094584A1 publication Critical patent/WO2013094584A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate

Definitions

  • the present invention relates to an optical pickup device that performs reading operation and recording operation of a signal recorded on an optical disc using a laser beam.
  • Optical disk apparatuses that can perform signal reading operations and signal recording operations by irradiating a signal recording layer of an optical disk with laser light emitted from an optical pickup device have become widespread.
  • an apparatus using an optical disk called a CD or a DVD is generally popular, but recently, an optical disk with improved recording density, that is, an apparatus using a Blu-ray standard optical disk has been developed.
  • an infrared light having a wavelength of 785 nm is used.
  • Red light having a wavelength of 655 nm is used.
  • a laser beam for performing a reading operation of a signal recorded on a Blu-ray standard optical disc with respect to the CD standard and DVD standard optical disc a laser beam having a short wavelength, for example, a blue-violet light having a wavelength of 405 nm is used. in use.
  • optical disc apparatuses capable of reading and recording signals recorded on all optical discs of the CD standard, DVD standard, and Blu-ray standard have been commercialized.
  • a laser diode that emits a first laser beam that performs a read operation of a signal recorded on a Blu-ray standard optical disc, and a first laser emitted from the laser diode
  • an optical pickup device incorporating a two-wavelength laser diode that emits three laser beams and a second objective lens that focuses the second laser beam and the third laser beam onto the signal recording layer of each optical disc is generally employed ( (See Patent Document 1).
  • the optical pickup device condenses the laser light emitted from the laser diode on the signal recording layer provided on the optical disc by the focusing operation of the objective lens, and reflects the laser light reflected from the signal recording layer.
  • the return light is irradiated to the photodetector.
  • a focus error signal and a tracking error signal are generated from a signal obtained in accordance with a change in the light amount or position of a laser beam irradiated to a quadrant sensor or the like incorporated in a photodetector, and these signals are used. Then, by controlling the displacement position of the objective lens, a read operation of a signal recorded on the optical disk is performed.
  • the return light reflected from the signal recording layer is irradiated not only on the photodetector but also on the emission surface of the laser diode.
  • the return light reflected from the signal recording layer is irradiated not only on the photodetector but also on the emission surface of the laser diode.
  • a method of superposing a high-frequency signal on a drive signal of a laser diode is employed as a method for solving the problem due to such return light.
  • Such a method is called a high-frequency superposition method, and the spectrum of the laser light emitted from the laser diode can be made multimode by superposition of the high-frequency current, so that the coherence of the laser light can be reduced. As a result, laser light noise caused by reflected light from the optical disk can be reduced.
  • the above-described high-frequency signal generation circuit is generally constituted by an integrated circuit, and such an integrated circuit is incorporated in a printed wiring board to which a laser diode is fixed by soldering. (See Patent Document 2.)
  • FIG. 13 is a side view of a printed wiring board and a housing incorporated in a conventional optical pickup device
  • FIG. 14 is a bottom view of the printed wiring board, as viewed from the back side of the wiring board.
  • reference numeral 1 denotes a two-wavelength laser diode in which two laser chips that emit, for example, a DVD standard laser beam and a CD standard laser beam are incorporated, and includes three lead terminals 2, 3, and 4. .
  • Reference numeral 5 denotes a base (housing) to which optical components constituting the optical pickup device are fixed, and is configured to fix the two-wavelength laser diode 1.
  • Reference numeral 6 denotes a wiring board, which is a printed wiring board in which lands 7, 8, 9 to which the lead terminals 2, 3, 4 of the two-wavelength laser diode 1 are soldered are formed on the back surface 6B. Are fixed by screws.
  • a superposition IC high frequency signal superposition integrated circuit
  • a superposition IC high frequency signal superposition integrated circuit
  • the wiring pattern formed on the surface 6B on which the lands 7, 8, and 9 for the lead terminals 2, 3, and 4 are formed is provided with a land for the superimposed IC 10 separately, and soldered here. It is fixed with.
  • Reference numerals 11 and 12 denote electronic components such as capacitors and resistors, which are fixed by solder to a pattern formed on the surface 6B to which the superimposed IC 10 is soldered.
  • signal wiring patterns 13 and 14 for connecting the lands 7, 8 and 9 for the lead terminals 2, 3 and 4 provided in the two-wavelength laser diode 1 and the terminals of the superposition IC 10 as shown in the figure. , 15 are formed on the back surface 6B of the printed wiring board 6.
  • a drive signal on which a high frequency signal is superimposed is supplied from the output terminal of the superposition IC 10 to the lead terminal 4 of the two-wavelength laser diode 1.
  • unnecessary radiation is generated from the signal wiring pattern 15 provided to supply the signal.
  • a circular range indicated by a broken line in FIG. 14 is a work range necessary for the soldering work, and an electronic component such as the superimposed IC 10 cannot be placed inside the work range, so the electronic component must be placed outside the work range. Did not get. For this reason, there is a problem that the length of the signal wiring patterns 13, 14, and 15 is increased, and an area where unnecessary radiation is generated is enlarged.
  • the housing 5 is provided with a printed circuit board 6 that solves these problems.
  • a small printed circuit board is actually attached to the housing 5 having a complicated shape, further improvement in workability is sought by devising the pattern shape of the printed circuit board for further improvement.
  • the present invention provides a first storage space side wall provided with one end on the other end of the second side wall and the other end extending toward the inside of the housing, and the other end facing the first storage space side wall.
  • a third storage space side wall extending between the second storage space side wall facing the inside of the housing, the other end of the first storage space side wall and the other end of the second storage space side wall
  • a first printed circuit board provided with a laser diode lead-inserted from the first surface of the printed circuit board, and the first surface of the first printed circuit board and the laser diode.
  • the length of the lead provided with an integrated circuit for high-frequency signal superimposition that provides a drive signal for the laser diode is determined between the back surface and the back surface of the laser diode.
  • the superposed ICs can be arranged close to each other.
  • the first solder terminal for the ground of the first printed circuit board was disposed closest to the side wall of the first storage space.
  • the land pattern connected to the laser diode is radiated toward the side wall of the second storage space or the side wall of the third storage space to facilitate the soldering operation.
  • the superposition IC 30 and the laser diode 60 can be arranged close to each other. Occurrence was suppressed.
  • the sixth side wall 51A side is shortened, and when the ground first solder terminal placed in the back is connected by solder, the solder of the other first solder terminal is not remelted, and the assembly is easy. did.
  • FIG. 4 is a view illustrating an incorporation of a laser diode provided in the optical pickup device of the present invention. It is a figure of the printed circuit board used for the optical pick-up apparatus of this invention. It is an assembly drawing of the laser diode provided in the optical pickup device of the present invention. It is an assembly drawing of the laser diode provided in the optical pickup device of the present invention. It is drawing of the printed circuit board used for the optical pick-up apparatus of this invention. It is drawing of the printed circuit board used for the optical pick-up apparatus of this invention.
  • FIG. 3 is a side view for explaining the relationship among the printed circuit board 26, the laser diode 21 and the housing 20 constituting the optical pickup device of the present invention.
  • FIG. 4 is a bottom view of the printed circuit board 26, and the back side of the printed circuit board. It is the figure seen from.
  • the laser diode is referred to as LD.
  • the leads 22, 23 and 24 of the two-wavelength LD 21 are originally long and are cut after mounting.
  • the present invention uses this length to widen the distance L1 between the housing 20 to which the two-wavelength LD 21 is fixed and the printed circuit board 26 to which the leads 22, 23, 24 are soldered, and for high-frequency signal superposition in the gap.
  • the electronic component of the integrated circuit 30 (hereinafter referred to as a superimposed IC) is arranged.
  • a first conductive pattern to which electronic components are soldered is provided on the surface (front surface) 26A of the printed circuit board 26 facing the housing 20, and the two-wavelength LD 21 is provided on the opposite surface (back surface) 26B.
  • a second conductive pattern including lands 27, 28, 29 to which the leads 22, 23, 24 are fixed by soldering is provided.
  • the signal wiring patterns 33, 34, 35 connected to the lands 27, 28, 29 and the second conductive pattern wired to the surface 26A are electrically connected through the through holes T. .
  • a circular range indicated by a broken line shown in FIG. 4 is a work range necessary for the soldering work. This means that if the tip of the soldering iron is thin, it is difficult to convey heat, and if it is thick, it is easy to convey it, but a wide range must be secured. This is a portion that is 1 to 3 mm wider than the mounting area of the laser diode 21.
  • the lead 22 is secured high and electronic components such as the superimposed IC 10 are disposed on the surface 26A side, they can be disposed within this working range.
  • the electronic components such as the superimposed IC 10 can be arranged within the working range, the lengths of the signal wiring patterns 33, 34, and 35 can be shortened. Therefore, according to the present invention, unnecessary radiation generated when a high-frequency signal flows through the signal wiring pattern can be suppressed as much as possible.
  • the wiring length can also be shortened if the lead of the superposition IC 30 and a part of the package are superposed on this area.
  • the optical pickup device of the present invention can suppress unnecessary radiation, it is possible to eliminate a measure for suppressing such unnecessary radiation, that is, a shield means that suppresses mechanically and a filter circuit that suppresses electrically. . Further, the present invention has the advantage that the signal transmission efficiency can be increased, so that the level of the high-frequency superimposed signal can be reduced, and as a result, the power consumption of the optical pickup device can be suppressed. . Further, the present invention has an advantage that the efficiency of the soldering operation can be increased because there are no other parts around the lead terminal of the two-wavelength LD.
  • the present invention has been described with respect to the printed circuit board 26 on which the two-wavelength LD 21 is fixed. However, the present invention can also be implemented on a printed circuit board on which the three-wavelength LD that emits laser light having three different wavelengths is fixed. In the optical pickup device provided with a plurality of high-frequency signal superposition integrated circuits such as the three-wavelength LD, it is clear that the effect of the present invention is further increased because the number of signal wiring patterns is increased.
  • the present invention can also be applied to a printed circuit board on which an LD that generates and emits laser light of one wavelength is soldered.
  • FIG. 1 illustrates the back side of the housing 20
  • FIG. 2 illustrates the front side.
  • the housing 20 includes a bottom plate 41, a side wall 42 that rises from the periphery of the bottom plate 41, and a partition wall 43 that extends from the bottom plate 41 or the side wall 42 and defines an internal space of the housing 20. Is provided. A plurality of storage spaces each having at least one side wall 42 or partition wall 43 are provided. In this storage space, optical elements necessary for the optical pickup device are arranged.
  • the bottom plate 41 has a portion where the bottom plate 41 is not partially provided depending on conditions such as a light path, and the storage space where there is no space is a side wall or a partition wall, and the place where the bottom plate is located includes the bottom plate. Storage space.
  • the upper surface of the side wall 42 is hatched with + so that the side wall can be recognized.
  • the side wall is defined in several parts.
  • first side wall 44 is integrally provided with the guide groove 45 at the left end (one end), and the side wall having straight portions 46A and 46B on both sides of the guide groove 45 is defined as the second side wall 46, and the right end of the first side wall 44 is provided.
  • the other side wall, that is, the second side wall 46 and the side wall integral with the guide hole 47 is defined as a third side wall 48.
  • the side wall in the mounting portion of the optical IC 49 that receives the laser light reflected from the optical disk is referred to as a fourth side wall 50
  • the side wall in the mounting portion of the printed circuit board 26 is referred to as the fifth side wall 51.
  • the fourth side wall 50 and the fifth side wall 51 have shapes with corners cut as shown in S1 and S2 of FIG. This is a portion where the corners (S1, S2) of the housing 20 are cut in order to expand the range of movement of the optical pickup device by entering the diagonal direction of the rectangular BOX to which the optical pickup device is mounted, that is, the corner depth.
  • the corner depth Just like a matchbox, two corners at both ends of the long side are cut from above.
  • the side wall facing diagonally lower left from the lower right end (the other end) of the third side wall 48 is the fourth side wall 50
  • the side wall facing diagonally lower right from the lower right end (the other end) of the second side wall 46 is the first side wall. 5 side walls 51.
  • a sixth side wall (second storage space side wall) 51 ⁇ / b> A parallel to the first side wall 46 ⁇ / b> A is provided between the fourth side wall 50 and the fifth side wall 51. Furthermore, a seventh side wall (first storage space side wall) 51B is provided between the fifth side wall (third storage space side wall) 51 and the side wall 46B.
  • first storage space side wall first storage space side wall
  • third storage space side wall third storage space side wall
  • a plurality of storage spaces are provided in the housing, and optical elements are provided in the storage spaces.
  • This optical element is a laser device that emits laser light, a light receiving IC 49 that receives laser light, a diffraction grating, a prism, a collimator lens, a mirror, or the like.
  • the housing 20 employs a mold and is integrally formed by a die casting method using a metal material, a transfer molding method using a resin material, or an injection method.
  • FIG. 2 shows the front side of the housing.
  • an actuator 53 having an objective lens OBL is provided on the first side wall 44 side, above the bottom surface (the other surface of the bottom surface).
  • the storage space for the actuator 53 is provided by the side wall W ⁇ b> 1 and the mounting mechanism P rising from the bottom surface (the other surface) 41.
  • the bottom surface may be perforated and a side wall may be provided from the bottom surface toward the back side, and an actuator may be embedded inside the housing 20 in this space.
  • the storage space for the printed circuit board 26 is denoted by reference numeral 52, and this portion is the point of the present invention, and will be further described.
  • the storage space 52 is a portion extending from the sixth side wall 51 ⁇ / b> A to the seventh side wall 51 ⁇ / b> B, and has a first recess 62 into which the first printed circuit board 26 is fitted.
  • the surface (second surface) 26 ⁇ / b> A of the first printed circuit board 26 comes into contact with the bottom surface portion (step portion) of the recess 62.
  • the LD 60 is provided on the front side 26 ⁇ / b> A of the first printed circuit board 26 so as to be electrically connected to the conductive pattern formed on the front surface (first surface) or the back surface (second surface) of the first printed circuit board 26. Yes.
  • Reference numeral 61 denotes a second printed circuit board, which is provided on the back side of the bottom plate 41 of the housing 20 and is perpendicular to the first printed circuit board 26 as viewed in FIG.
  • a plurality of first solder terminals (pads) 70... Arranged in the horizontal direction and extending from the conductive pattern are provided.
  • the second printed circuit board 61 corresponding to the first solder terminals 70 is provided with second solder terminals 71, which are electrically connected by solder.
  • the printed board may be a board having at least one conductive pattern, and a multilayer board or a flexible sheet may be used.
  • the second recess 63 is provided to fix and mount the lead L on the first printed circuit board 26 with a long lead L, and to place the overlapping IC 30 under or near the back of the package of the LD 60. Furthermore, since the package of the LD 60 is embedded from the fifth side wall 51 to the back of the housing 20, a third recess 64 is formed. At least three steps ST1, ST2, and ST3 are provided as the bottom of the recess.
  • FIG. 5 illustrates the relationship between the first printed circuit board 26, the package P of the LD 60, and the overlapping IC 30.
  • the LD 60 is a type in which a laser of CD, DVD, and BL is sealed in CAN.
  • a stem is disposed just at the ridge F of the CAN
  • a base is provided vertically from the center of the stem, and three LD chips are disposed on the base.
  • the light emitting surface on the side surface of the chip faces the window W side, and each light is emitted through the window W.
  • a resin mold type laser package with leads may be used.
  • L2 and L3 are also set such that the length L1 from the back of the package to the first printed board 26B is longer than the height h of the superimposed IC 30.
  • the superimposed IC 30 can be disposed close to the LD 60, and the wiring length can be increased. Can be shortened.
  • solderability of the first solder terminals 70... And the second solder terminals 71 will be described.
  • an automatic machine may be used for solder connection, but this optical pickup device has a complicated structure from the beginning, and further, there are many types of models, and the external shape is different. For this reason, since it takes a lot of time to set up soldering with an automatic machine, it may still take time to set up the solder using manual soldering, that is, the soldering iron IR. In many cases, the heat of the soldering iron (IR, P1 to P3) may melt the solder already placed. For example, when soldering from the right end toward the left end, the soldering iron IR heat source part melts the already solidified solder.
  • LDs are generally susceptible to electrostatic breakdown, and it was necessary to ground the LD first when working.
  • FIG. 7 shows a wiring pattern of the first printed circuit board 26 incorporated in the optical pickup device of the present invention.
  • the first printed circuit board 26 is provided with a plurality of first solder terminals 70..., And the first solder terminal 70A of the first ground wiring pattern 80 is the first. It placed on the left side (first storage space side wall).
  • second solder terminals 71 are arranged in alignment with the first solder terminals 70, and the second solder terminals 71A of the second ground wiring pattern 81 are arranged. Also put on the left edge. If it demonstrates in FIG. 1, it has the characteristics in having arrange
  • FIG. FIG. 12 is an explanation of the flexible sheet, and this is a case where an equivalent of the first printed circuit board 26 is provided on the fourth side wall 50 side of FIG. In this case, the two ground terminals are arranged at the back of the right end.
  • FIG. 7 illustrates the printed circuit board on which the two-wavelength LDs that emit laser beams of two different wavelengths are fixed, but the printed circuit board on which the three-wavelength LDs that emit the laser beams of three different wavelengths are fixed. It can also be implemented.
  • FIG. 4, FIG. 7, and FIG. 8 are three terminals because the LD for BL is mounted and the superimposed IC is not mounted on the printed circuit board 26.
  • FIGS. 1 and 9 to 11 CD, DVD, and BL LD chips are incorporated, and a superimposed IC is mounted on the first printed circuit board. Therefore, eight terminals are prepared at the lower end of the first printed circuit board 26. In this way, the number of terminals is 3 or more depending on conditions such as the number of LD chips and the presence / absence of a superimposed IC. However, whatever the number, it is important that the grounding terminal is provided at the left back of the terminals arranged side by side.
  • the LD package 60 has five terminals.
  • C, D and B are anodes for CD, DVD and BL LD chips
  • PD is an anode of a monitor diode
  • G is a ground terminal.
  • FIG. 9 shows that eight first solder terminals 70 are arranged on the lower end of the first printed circuit board (second surface) 26 and on the lower long side.
  • the grounding terminal is provided at the leftmost end. That is, it arrange
  • FIG. 10 is slightly different from FIG.
  • the difference in pattern is that there is a space between the left terminal group and the right terminal group.
  • the rightmost terminal in the group of right terminals is the ground terminal.
  • a ground terminal may be arranged at the leftmost end of the right group.
  • soldering is performed from here to the right, and the left terminal group is subsequently soldered, the soldering iron approaches the grounding terminal. Because of this wide space, melting of solder can be suppressed.
  • the space between the terminals is about 0.6 mm, and the wide space is about 1 mm to 5 mm.
  • the portion described as the storage space 52 in FIG. 1 is characterized by the seventh side wall 51B and the sixth side wall 51A that are disposed in proximity to the two short sides of the first printed circuit board 26.
  • the length M2 of the sixth side wall 51A (second storage space side wall) was made shorter than the length M1 of the seventh side wall (first storage space side wall) 51B.
  • the soldering iron IR can be smoothly inserted from the right side to the left side of the storage portion, and the soldering iron IR can be moved in the right direction sequentially from the left side. .
  • the thickness of the soldering iron IR differs greatly between the tip of the soldering iron, which is a heat source, and the hand.
  • the soldering iron must be raised to nearly 90 degrees, which is inconvenient in terms of transferring heat and moving. With this structure, it is possible to work by tilting the soldering iron and to conduct heat well to the land.
  • the planar outer shape of the optical pickup device is basically a rectangle.
  • the outer rectangle is the outer shape.
  • the moving distance of the objective lens is increased as much as possible by cutting the corners S1 and S2.
  • the turntable is partially curved.
  • FIG. 9B the shape of FIG. 9B is completed. In this case, two corners of a rectangle are cut out, and a long side L1 where the corners are not cut out is formed by a round of a turntable.
  • the angle ( ⁇ 2) between the fifth side wall 51 and the second side wall 46A is the fifth side wall 51 and the sixth side wall 51A (or both ends of the first side wall). If the angle ⁇ 1 is set larger than the angle ⁇ 1 with the straight portion 44A), the portion of the sixth side wall (second storage space side wall) 51A can be shortened. This improves the workability described above, but also has the following effects.
  • one side S1 of the triangle in FIG. 9B can be shortened.
  • the strength can be increased in the sense of guide groove support.
  • the terminal pattern of the first printed circuit board 26 will be described with reference to FIG. With this pattern, the soldering operation can be performed efficiently.
  • the present invention is characterized in that the soldering terminals 90 to 92 to which the leads L1 to L3 provided on the two-wavelength LD 60 are soldered are arranged so as to correspond to the direction of the soldering work by the soldering iron. To do.
  • the first printed circuit board 26 has nothing on the upper long side.
  • the right short side here is open compared to the other sides because the protrusion M2 of the sixth side wall (second storage space side wall) 51A is small. Therefore, the solder terminal pattern is directed toward the upper long side and the right short side.
  • the operation of soldering the leads L1 to L3 to the solder terminals 90 to 92 provided on the back surface of the first printed circuit board 26 proceeds in order so as to draw a circle as shown in FIG. Therefore, the patterns 90 to 92 of the solder terminals are formed so as to extend in the right direction (right short side) from the holes (through holes) T2, T3, and T4 into which the leads are inserted.
  • the solder terminals 91 and 92 face the right short side, and the solder terminal 90 extends toward the upper long side and the right short side. In other words, the terminal pattern extending from the through hole extends slightly radially toward the upper long side and the right short side.
  • the soldering iron P is performed in the order of P2, P3, and P1, for example, the soldering iron can be moved counterclockwise like a circular motion, so that the soldering operation can be performed efficiently.
  • the soldering operation can be performed by moving the soldering iron clockwise in the order of P1, P3, and P2. Also in this case, since the soldering work can be performed like a circular motion, the soldering work can be performed efficiently.
  • the soldering operation is performed by dissolving the solder in the solder terminal with a soldering iron.
  • a heating operation called preheating is performed on the solder.
  • an area for preheating is required. Therefore, the area of the pattern of the solder terminals 90 to 92 is set in consideration of this preheating time. In order to make the time required for soldering the solder terminals 90 to 92 the same, the areas of the patterns are set to be the same.
  • the first printed circuit board 26 has five through holes from the front to the back, and LD leads L are inserted therein.
  • a pattern is formed at one end of the solder terminals (lands) S1 to S5 so as to surround the through hole.
  • the lead and the terminal are electrically connected.
  • the other ends of the solder terminals S1 to S5 are integrally formed with wiring, and each extends to the first solder terminal 71 arranged at the lower end of the first printed circuit board 26.
  • the LD and the superimposed IC are the first. Electrically connected to the solder terminals 70.
  • the entire surface of the first printed circuit board 26 is coated with a solder resist PSR, and the PSR is removed so that the surface of the terminal is exposed inside the outer periphery of the solder terminals (lands) S1 to S5.
  • This removed pattern is the terminal pattern of the present invention.
  • the first printed circuit board 26 has nothing on the upper long side, and the right short side has less protrusion M2 of the sixth side wall 51A, and therefore is open compared to the other sides. Yes. Therefore, the solder terminal pattern is directed toward the upper long side and the right short side to improve the solderability.
  • the exposed pattern of the terminal S1 extends leftward from the lead and further toward the long side.
  • the exposed patterns of the terminals S2 to S4 are directed to the right short side. Further, the exposed pattern of the terminal S5 extends toward the long side.
  • S3 is GND, it can be formed in the counterclockwise direction of S3, S4, S5, S1, and S2, or the clockwise direction of S3, S2, S1, S5, and S4.
  • FIG. 12 illustrates the case where the open part is on the upper long side and the left short side.
  • the flexible sheet FC is used instead of the printed circuit board.
  • the concept is the same as in FIG. 11, and the effect is the same except that a flexible sheet is used instead of the printed circuit board.
  • the exposed portion of the terminal pattern connected to the lead extends toward the long side and the short side.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 レーザダイオード及び高周波信号重畳用集積回路と電気的に接続された配線がプリント基板に設けられるが、この配線から不要輻射が発生する問題が有った。 【解決手段】 第1プリント基板の表側に、リード長L1をおいて半田固定し、このリード長L1の部分に重畳IC30を配置する事で、重畳IC30とレーザダイオード60を近接配置できる構造とした。また第6側壁51A側を短くし、奥に置いたグランド用の第1半田端子の半田接続の際に、他の第1半田端子の半田が再溶融しない構造とした。

Description

光ピックアップ装置
 本発明は、光ディスクに記録されている信号の読み出し動作や記録動作をレーザ光によって行う光ピックアップ装置に関するものである。
 光ピックアップ装置から照射されるレーザ光を光ディスクの信号記録層に照射することによって、信号の読み出し動作や信号の記録動作を行うことが出来る光ディスク装置が普及している。
 光ディスク装置としては、CDやDVDと呼ばれる光ディスクを使用するものが一般に普及しているが、最近では記録密度を向上させた光ディスク、即ちBlu-ray規格の光ディスクを使用するものが開発されている。
 CD規格の光ディスクに記録されている信号の読み出し動作を行うレーザ光としては、波長が785nmである赤外光が使用され、DVD規格の光ディスクに記録されている信号の読み出し動作行うレーザ光としては、波長が655nmの赤色光が使用されている。
 このCD規格及びDVD規格の光ディスクに対して、Blu-ray規格の光ディスクに記録されている信号の読み出し動作を行うレーザ光としては、波長が短いレーザ光、例えば波長が405nmの青紫色の光が使用されている。
 そしてCD規格、DVD規格およびBlu-ray規格の全ての光ディスクに記録されている信号の読み出し動作や記録動作を行うことが出来る光ディスク装置が製品化されている。
 しかしながら、この光ディスク装置に組み込まれる光ピックアップ装置として、Blu-ray規格の光ディスクに記録されている信号の読み出し動作を行う第1レーザ光を放射するレーザダイオード、該レーザダイオードから放射される第1レーザ光を信号記録層に集光させる第1対物レンズ、DVD規格の光ディスクに記録されている信号の読み出し動作を行う第2レーザ光及びCD規格の光ディスクに記録されている信号の読み出し動作を行う第3レーザ光を放射する2波長レーザダイオード、そして第2レーザ光及び第3レーザ光を各光ディスクの信号記録層に集光させる第2対物レンズが組み込まれた光ピックアップ装置が一般に採用されている(特許文献1参照。)。
 光ピックアップ装置は、レーザダイオードから放射されるレーザ光を対物レンズの集光動作によって、光ディスクに設けられている信号記録層にこのレーザ光を集光させるとともに、該信号記録層から反射されるレーザの戻り光を光検出器に照射させるように構成されている。
 即ち、光検出器に組み込まれている4分割センサー等に照射されるレーザ光の光量変化や位置の変化に伴って得られる信号からフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を生成し、これらの信号を利用して対物レンズの変位位置を制御することによって光ディスクに記録されている信号の読み出し動作等を行うように構成されている。
 斯かる動作を行うように構成された光ピックアップ装置において、信号記録層から反射される戻り光は、前記光検出器に照射されるだけでなくレーザダイオードの出射面に対しても照射される。レーザダイオードの出射面に戻り光が照射されると、レーザ光が変調されることによってレーザ光雑音と呼ばれる現象が発生するという問題がある。
 斯かる戻り光による問題を解決する方法として一般にはレーザダイオードの駆動信号に高周波信号を重畳させる方法が採用されている。斯かる方法は、高周波重畳法と呼ばれるものであり、高周波電流の重畳によってレーザダイオードから放射されるレーザ光のスペクトルをマルチモード化させることが出来るので、レーザ光の可干渉性を低減させることが出来、その結果光ディスクからの反射光によるレーザ光雑音を低減することが出来る。
 前述した高周波信号発生回路は、一般に集積回路によって構成されており、斯かる集積回路は、レーザダイオードが半田付けによって固定されている印刷配線基板に組み込まれている。(特許文献2参照。)
特開2011-198452号公報 特開2011-96328号公報
 図13は従来の光ピックアップ装置に組み込まれている印刷配線基板とハウジングの側面図、図14は同印刷配線基板の底面図であり、配線基板の裏側から見た図である。
 図において、1は例えばDVD規格のレーザ光及びCD規格のレーザ光を放射する2つのレーザチップが組み込まれている2波長レーザダイオードであり、3本のリード端子2,3、4を備えている。
 5は光ピックアップ装置を構成する光学部品が固定される基台(ハウジング)であり、前記2波長レーザダイオード1が固定されるように構成されている。6は配線基板であり、前記2波長レーザダイオード1のリード端子2、3、4が半田付けされるランド7、8、9が裏面6Bに形成されている印刷配線基板であり、前記基台5に螺子によって固定されている。
 10は高周波信号発生回路が組み込まれている高周波信号重畳用集積回路(以下重畳ICと呼ぶ)であり、前記印刷配線基板6の裏面6Bに設けられる。具体的には、リード端子2、3、4用のランド7、8、9が形成されている面6Bに形成されている配線パターンには、別途重畳IC10用のランドが設けられ、ここに半田で固定されている。また、11、12はコンデンサや抵抗等の電子部品であり、前記重畳IC10が半田付けされている面6Bに形成されているパターンに半田で固定されている。
 斯かる構成において、図示したように2波長レーザダイオード1に設けられているリード端子2、3、4用のランド7、8、9と前記重畳IC10の端子とを接続する信号配線パターン13、14、15が印刷配線基板6の裏面6Bに形成されている。
 前述したように構成された光ピックアップ装置において、重畳IC10の出力端子から高周波信号が重畳された駆動信号が2波長レーザダイオード1のリード端子4に供給されるが、斯かる駆動信号をリード端子4に供給するべく設けられている信号配線パターン15から不要輻射が発生する問題があった。
 この問題を解決するには、信号配線パターン13、14、15の長さを短くすることが有効であるが、2波長レーザダイオード1のリード端子2、3、4をランド7、8、9に半田付けする作業に支障があるため信号配線パターンの長さを短くすることが出来ないという問題がある。
 図14の破線で示す円形の範囲が半田付け作業に必要な作業範囲であり、その内側に重畳IC10等の電子部品を配置することは出来ないので、電子部品は作業範囲の外側に配置せざるを得なかった。そのため、信号配線パターン13、14、15の長さが長くなり、不要輻射が発生するエリアが拡大する問題がある。
 またハウジング5には、これらの課題を解決するプリント基板6が設けられている。しかしながら、実際は複雑な形状のハウジング5に小型のプリント基板を取り付けるため、更なる改善をすべく、プリント基板のパターン形状の工夫により、更なる作業性の向上を求めようとするものである。
 本発明は、第2側壁の他端に一方の端部が設けられ他端が前記ハウジングの内側に向かい延在した第1収納空間側壁と、第1収納空間側壁と対向し、他方の端部が前記ハウジングの内側に向かった第2収納空間側壁と、前記第1収納空間側壁の他方の端部と前記第2収納空間側壁の他方の端部との間に延在する第3収納空間側壁とで凹部となる収納空間を設け、プリント基板の第1の面からリード挿入されたレーザダイオードが設けられた第1プリント基板を設け、前記第1プリント基板の前記第1の面と前記レーザダイオードの裏面との間に、前記レーザダイオードの駆動信号を与える高周波信号重畳用集積回路が設けられる前記リードの長さとする事で且つ決するものである。
 図6の様に、重畳ICが入るリード長L1として、重畳ICの近接配置を可能とした。
 また第1プリント基板のグランド用の第1半田端子を第1収納空間側壁に一番近く配置した。
 更には、レーザダイオードと接続されるランドのパターンを第2収納空間側壁または第3収納空間側壁に向かって放射状とし、半田付け作業を容易にした。
 第1プリント基板の表側に、リード長L1をおいて半田固定し、このリード長L1の部分に重畳IC30を配置する事で、重畳IC30とレーザダイオード60を近接配置できる構造とし、ノイズの浸入、発生を抑止した。また第6側壁51A側を短くし、奥に置いたグランド用の第1半田端子の半田接続の際に、他の第1半田端子の半田が再溶融しない構造とし、組立が容易になる構造とした。
本発明の光ピックアップ装置の裏側を説明する概略図である。 本発明の光ピックアップ装置の表側を説明する概略図である。 本発明の光ピックアップ装置に設けられるレーザダイオードの組込図である。 本発明の光ピックアップ装置に用いられるプリント基板の図である。 本発明の光ピックアップ装置に設けられるレーザダイオードの組立図である。 本発明の光ピックアップ装置に設けられるレーザダイオードの組立図である。 本発明の光ピックアップ装置に用いられるプリント基板の図面である。 本発明の光ピックアップ装置に用いられるプリント基板の図面である。 本発明の光ピックアップ装置に用いられるプリント基板の図面である。 本発明の光ピックアップ装置に用いられるプリント基板の図面である。 本発明の光ピックアップ装置に用いられるプリント基板の図面である。 本発明の光ピックアップ装置に用いられるフレキシブル配線基板の図面である。 従来の光ピックアップ装置に設けられるレーザダイオードの組込図である。 従来の光ピックアップ装置に設けられるレーザダイオードの組込図である。
 まずは、本発明の概要について図3、図4を参照して説明する。
 図3は、本発明の光ピックアップ装置を構成するプリント基板26、レーザダイオード21およびハウジング20の関係を説明する側面図であり、図4は、プリント基板26の底面図であり、プリント基板の裏側から見た図である。以下レーザダイオードをLDと呼ぶ。
 2波長LD21のリード22、23、24は、元々は長く、実装の後でカットしている。本発明は、この長さを利用して、2波長LD21が固定されるハウジング20とリード22、23、24が半田付けされるプリント基板26との間隔L1を広げ、その隙間に高周波信号重畳用集積回路30(以下重畳ICと呼ぶ)の電子部品を配置したことを特徴とするものである。
 即ち、前記プリント基板26の前記ハウジング20に対向する面(表面)26Aに、電子部品が半田付けされる第1の導電パターンを設けるとともに、反対側の面(裏面)26Bに、2波長LD21のリード22、23、24が半田固定されるランド27、28、29を含む第2の導電パターンが設けられている。そして、前記ランド27、28、29に接続されている信号配線パターン33、34、35と表面26Aに配線されている第2の導電パターンとをスルーホールTを介して電気的に接続している。
 斯かる構成によれば、プリント基板26の表面26Aに配置される重畳IC10等の電子部品は、レーザダイオード21に設けられているリード22、23、24のランド27、28、29への半田付け作業に於いて、支障にならないので、電子部品をLD21の近傍に配置させることが出来る。図4に示す破線で示す円形の範囲が半田付け作業に必要な作業範囲である。これは半田ごての先が細いと、熱が伝えづらく、また太いと伝えやすいが、広い範囲を確保しなければならない。レーザダイオード21の実装エリアより1mm~3mm程度広い部分である。しかし、リード22が高く確保され、重畳IC10等の電子部品は表面26A側に配置されているので、この作業範囲内に配置させることが出来る。
 前述したように重畳IC10等の電子部品を作業範囲内に配置することが出来るので、信号配線パターン33、34、35の長さを短くすることが出来る。従って、本発明によれば信号配線パターンを高周波信号が流れることによって発生する不要輻射を極力抑えることが出来る。
 また破線で示す円形の範囲をレーザダイオード21の占有領域として説明すれば、この領域に重畳IC30のリードやパッケージの一部分が重畳するように配置すれば、やはり配線長を短くする事ができる。
 このように本発明の光ピックアップ装置は、不要輻射を抑えることが出来るので、斯かる不要輻射を抑えるための対策、即ち機構的に抑えるシールド手段や電気的に抑えるフィルター回路を削除することが出来る。また、本発明は、信号の伝達効率を高くすることが出来るので、高周波重畳信号のレベルを小さくすることが出来、その結果光ピックアップ装置の消費電力を抑えることが出来るという利点を有している。更に、本発明は、2波長LDのリード端子の回りにその他の部品がないので、半田付け作業の効率を上げることが出来るという利点を有している。
 本発明は、2波長LD21が固定されるプリント基板26について説明したが、3つの異なる波長のレーザ光を放射する3波長LDが固定されるプリント基板にも実施することが出来る。そして、3波長LDのように複数の高周波信号重畳集積回路が複数設けられる光ピックアップ装置では、信号配線パターンの数が多くなるので、本発明の効果はより大きくなることは明らかである。
 また、2波長LDが半田付け固定されるプリント基板について説明したが、1つの波長のレーザ光を生成放射するLDが半田付けされるプリント基板に実施することも出来る。
 では、図1、図2、図5および図6を参照しながら更に具体的に説明する。尚、対物レンズOBLが露出している側をハウジング20の表側とする。よって図1は、ハウジング20の裏側を図示したもので、図2は、表側を示したものである。
 図1を参照して、このハウジング20は、おおよそは、底板41、および底板41の周囲から立ち上がる側壁42、そして底板41または側壁42から延在し、ハウジング20の内部スペースを区画する区画壁43が設けられている。そして側壁42または区画壁43を少なくとも一構成とした収納空間が複数設けられている。この収納空間は、光ピックアップ装置に必要な光学素子が配置される。ここで、底板41は、光の通路等、条件によっては、部分的に底板41が無い所があり、無い所の収納空間は、側壁または区画壁でなり、底板がある所は、底板も含めて収納空間となる。また側壁の認識ができる様に、側壁42の上面は、+でハッチングした。これからの説明の都合から、側壁を幾つかに分けて定義する。
 まず光ディスクが実装されるターンテーブルをハウジング20に入り込ませるため、湾曲部が設けられ、両端に直線部分44A、44Bを残した側壁を第1側壁44とする。第1側壁44の左端(一方の端部)に、ガイド溝45と一体で設けられ、ガイド溝45の両側に直線部46A、46Bを有した側壁を第2側壁46とし、第1側壁の右端(他方の端部)、つまり第2側壁46と対向し、ガイド孔47と一体の側壁を第3側壁48とする。更に光ディスクから反射したレーザ光を受光する光IC49の取り付け部分にある側壁を第4側壁50、プリント基板26の取り付け部分にある側壁を第5側壁51とする。
 ここの、第4側壁50、第5側壁51は、図9のS1、S2の如く、角部をカットした形状である。光ピックアップ装置が装着される矩形のBOXの対角線方向、つまりコーナー奥にまで入って光ピックアップ装置の移動の範囲を拡大するため、ハウジング20の角(S1、S2)を切った部分である。ちょうどマッチ箱を思い浮かべ、長辺の両端の2つの角部を、上からカットした状態である。第3側壁48の右下端(他方の端部)から斜め左下に向かった側壁が第4側壁50、第2側壁46の右下端(他方の端部)から右斜め下に向かった側壁が、第5側壁51である。また第4側壁50と第5側壁51との間に、第1側壁46Aと平行な第6側壁(第2収納空間側壁)51Aが設けられている。更に、第5側壁(第3収納空間側壁)51と側壁46Bの間には、第7側壁(第1収納空間側壁)51Bが設けられている。尚、前述の括弧内は、特許請求の範囲の文言を記載した。
 前述した様に、図1では、ハウジング内に複数の収納空間が設けられ、この収納空間に光学素子が設けられる。この光学素子は、レーザ光を発射するレーザ装置、レーザ光を受光する受光IC49、回折格子、プリズム、コリメータレンズ、ミラー等である。このハウジング20は、金型を採用し、金属材料を使ったダイキャスト法、樹脂材料を使ったトランスファーモールド法またはインジェクション法などで一体形成されている。
 図2は、ハウジングの表側を示している。特に対物レンズOBLを有したアクチュエータ53が第1側壁44の側で、底面の上(底面の他方の面)に設けられている。ここは、底面(他方の面)41から立ち上がった側壁W1や取付機構Pで、アクチュエータ53の収納空間が設けられている。しかし、底面が刳り貫かれ、裏側に向かって底面から側壁が設けられ、この空間にハウジング20の内部にアクチュエータが埋め込まれても良い。
 図1に戻り、プリント基板26の収納空間を符号52で示し、ここの部分が今回の発明のポイントとなるため、更に説明する。
 この収納空間52は、図6を見ながら説明すれば、第6側壁51Aから第7側壁51Bに渡る部分で、ここには、第1プリント基板26が嵌め込まれる第1凹部62がある。この凹部62の底面部(ステップ部)に第1プリント基板26の表面(第2の面)26Aが当接する。そして第1プリント基板26の表(第1の面)または裏(第2の面)に形成された導電パターンと電気的に接続されて、LD60が第1プリント基板26の表側26Aに設けられている。また符合61は、第2プリント基板で、図1で見れば、ハウジング20の底板41の裏側に設けられ、第1プリント基板26と垂直関係になっている。第1プリント基板26の下端には、横方向に複数個並び、前記導電パターンから延在してなる第1半田端子(パッド)70・・・が設けられている。そしてこの第1半田端子70・・・と対応した第2プリント基板61には、第2半田端子71・・・が設けられ、両者は、半田にて電気的に接続されている。尚、プリント基板は、導電パターンが少なくとも一層ある基板であれば良く、他に多層基板やフレキシブルシートを用いても良い。
 また図5、図6からも判るように、リードLを長く残して第1プリント基板26に固定実装され、LD60のパッケージ裏の下または近傍に重畳IC30を配置するため、第2凹部63が設けられ、更には、第5側壁51からハウジング20の奥にLD60のパッケージが埋め込まれるため、第3凹部64が形成されている。凹部の底部となる部分、ちょうどステップST1、ST2、ST3がすくなくとも3つ設けられている。
 図5は、第1プリント基板26、LD60のパッケージPおよび重畳IC30の関係を説明している。ここでLD60は、CD、DVD、BLのレーザがCANに封入されているタイプのものを示している。LD60は、ちょうどCANの鍔Fの部分にステムが配置され、このステム中央から垂直に基台が設けられ、この基台に3つのLDチップが配置されている。チップの側面の発光面が窓W側に向いていて、それぞれの光は、窓Wを介して出射される。尚、CANタイプの代わりに、リードのある樹脂モールド型のレーザパッケージでも良い。
 前述した様に、重畳IC30の高さhよりもパッケージ裏面から第1プリント基板26Bまでの長さL1が長くなるように、L2、L3も設定されている。この様に、第1プリント基板26の裏26Aではなく、表側(第1の面)26Bに実装し、LD60の下にもぐりこませているので、重畳IC30をLD60の近接配置でき、配線長を短くする事ができる。
 続いて、第1半田端子70・・・と第2半田端子71の半田付け性について説明する。図1に於いて、半田接続は、自動機械を使えばいいのであるが、この光ピックアップ装置は、元々構造が複雑である事、更には機種展開が結構あり、外形も異なってくる。そのため、自動機械で半田付けするには、セットアップに時間がかかったりするなど、色々な手間がかかる事から、今でも手半田、つまり半田ごてIRを使って作業者が半田付けを行う場合が多い、その場合、半田ごて(IR、P1~P3)の熱が、既に載せられた半田を溶かすことが有った。例えば、右端から、左端奥に向かって半田付けすると、半田ごてIRの熱源の部分が既に固化した半田を溶かしてしまう。
 またLDは、一般に静電破壊しやすく、作業する際は、LDをまず接地させておく必要があった。
 図7は本発明の光ピックアップ装置に組み込まれる第1プリント基板26の配線パターンを示すものである。
 本発明は、図示したように第1プリント基板26には、複数の第1半田端子70・・・が整列して設けられ、第1接地用配線パターン80の第1半田端子70Aは、一番左側(第1収納空間側壁)に置いた。そして第2プリント基板61には、第1半田端子70・・・に対応して第2の半田端子71・・・が整列して配置され、第2接地用配線パターン81の第2半田端子71Aも左端に置いた。図1で説明すれば、この二つの接地端子70A、71Aを収納空間52の左端奥(第1収納空間側壁の側)に配置した事に特徴を有する。図12は、フレキシブルシートの説明であるが、これは、図1の第4側壁50側に第1プリント基板26相当するものが設けてある場合を説明している。この場合は、2つの接地端子は、右端奥に配置する。
 つまり図1では、半田ごてIRが、左奥から右側に向かって順に付けることで、固化した半田の再溶融を防止できるため、一番奥に接地用端子を配置している。
 尚、図7では、2つの異なる波長のレーザ光を放射する2波長LDが固定されるプリント基板について説明したが、3つの異なる波長のレーザ光を放射する3波長LDが固定されるプリント基板に実施することも出来る。
 続いて、若干端子数について触れる。例えば図4、図7、図8は、BL用のLDが実装され、重畳ICは、プリント基板26に実装されていないため、3つの端子である。また図1、図9~図11は、CD、DVD、BLのLDチップが内蔵され、更に重畳ICが第1プリント基板に実装されている。そのため、第1プリント基板26の下端には、8つの端子が用意されている。この様に、LDチップの数、重畳ICの有無等の条件で端子数は、3端子以上となる。しかしながら、数はどうであれ、接地用の端子は、並んで配置された端子の左奥に設けられる事が重要である。
 次に具体的に図9および図10を採用して説明する。本図面は、前述した様に、CD、DVD、BLのLDチップが内蔵され、更に重畳ICが第1プリント基板に実装されている。そのため、LDのパッケージ60の端子は、5つある。C、D、Bは、CD用、DVD用およびBLのLDチップのアノード、PDは、モニタダイオードのアノード、Gは、接地端子である。
 図9は、第1プリント基板(第2の面)26下端、下の長辺には、第1半田端子70が8つ並んでいる。図面では、左の端子の群と右の端子の群との間に広いスペースがあるが、端子間の狭いスペースで等間隔に配置されても良い。そして接地用の端子は、一番左端に設けられている。つまり第7側壁(第1収納空間側壁)側に配置されている。この様にすれば、一番最初に接地端子を半田付けでき、その後の半田付けは、右方向へ順に処理されるため、接地端子の半田が再溶融することは無い。
 図10は、図9と若干異なる。パターン的に違う部分は、左の端子の群と右の端子の群との間にスペースがあることである。そして右の端子の群の一番左側の端子を接地端子とした点である。時にはパターン設計の都合で、どうしても左の端子の群の一番左端に置けない場合もある。その時は、右側の群の一番左端に接地端子を配置しても良い。つまり、右の端子の群の一番左に接地端子を置き、ここから右に向かって半田付けをし、続けて左の端子群を半田付けした時、接地端子に半田ごてが近づいても、この広いスペースがあるため、半田の溶融は抑止できる。
 例えば、例をあげれば、端子と端子の間のスペースが0.6mm程度であり、広いスペースは、1mm~5mm程度である。
 続いて、ハウジング20の形状について説明する。つまり図1で収納空間52として説明した部分に於いて、第1プリント基板26の2つの短辺と近接配置された第7側壁51Bと第6側壁51Aに特徴がある。
 つまりこの収納部分には、4つのガイドGが設けられており、このガイドGと図5で図示した切欠部Eを位置あわせし、ガイドGとその傍の内壁でガイドされながら第1プリント基板26が配置される。
 その時、第6側壁51A(第2収納空間側壁)の長さM2を第7側壁(第1収納空間側壁)51Bの長さM1よりも短くした。この様に、第6側壁51Aが短いので、半田ごてIRは、収納部の右側から左奥にスムーズに入れることができ、左奥から順に右方向に半田ごてIRを移動させることができる。特に図7に示したように、半田ごてIRは、熱源である半田ごての先と手元では、太さが大きく異なる。よって第6側壁51Aも第7側壁51Bと同じ長さであると、半田ごてを90度近くに立てなければならず、熱を伝えるにも、移動の上でも不便である。この構造により半田ごてを傾けて作業ができ、熱をランドに良好に伝えることができる。
 更に収納空間52について、図9(B)を使って説明する。この光ピックアップ装置の平面的な外形は、基本的には、矩形である。例えば、外側に示す矩形が外形とする。その時、この光ピックアップ装置は、矩形の金属BOXの対角線方向に移動させる際、角S1やS2をカットすることで、できるだけ対物レンズの移動距離を大きくしている。更には、角S1を共有する側辺と対向する側の、側辺L1に、ターンテーブルを入り込ませるため、一部湾曲させている。その結果、図9(B)の形状が完成する。これは、矩形の2つの角を切除し、角を切除していない長辺L1をターンテーブルのアールで形成したものである。ここで左下の角部の点線を第5側壁51と仮定した際、第5側壁51と第2側壁46Aとの角度(α2)を第5側壁51と第6側壁51A(または第1側壁の両端の直線部44A)との角度α1よりも大きく設定すると第6側壁(第2収納空間側壁)51Aの部分を短くする事ができる。すると前述した作業性の向上がはかれるが、それ以外に次の効果もある。
 つまり図9(B)の三角形の一辺S1を短くできる。これは図1で言えば、ガイド溝45の長さを長く確保できるため、ガイド溝支持と言う意味では、強度UPにできる。
 続いて、図8を参照して、第1プリント基板26の端子パターンについて説明する。このパターンにより半田付け作業を効率良く行うことが出来る。
 本発明は、2波長LD60に設けられているリードL1~L3が半田付けされる半田付け用端子90~92を、半田ごてによる半田付け作業の方向に対応するように配置したことを特徴とするものである。
 例えば、図1で見ると、第1プリント基板26は、上の長辺には、何も無い。ここの右の短辺側は、第6側壁(第2収納空間側壁)51Aの出っ張りM2が少ないため、他の辺と比べて開放されている。
よって、この上の長辺と右の短辺に向かって半田端子のパターンが向いている。
 即ち、リードL1~L3を第1プリント基板26裏面に設けられている半田端子90~92に半田付けする作業は、図8の如く、円を描くように順々に進めていく。よって半田端子の90~92のパターンは、リードが挿入される孔(スルーホール)T2、T3、T4から右方向(右短辺)へ伸長した形状になるように形成されている。半田端子91、92は、右短辺側を向き、半田端子90は、上の長辺および右短辺側に向かって広がっている。別の表現をすれば、スルーホールから延在する端子パターンは、上の長辺と右の短辺に向かってやや放射状に広がっている。
 半田ごてPによる半田付け作業は、例えばP2、P3、P1の順に行えば半田ごてを円運動のように反時計方向移動させることが出来るので効率良く半田付け作業を行うことが出来る。また、反対にP1、P3、P2の順に半田ごてを時計方向へ移動させることによって半田付け作業を行うことも出来る。この場合にも円運動のように半田付け作業を行うことが出来るので効率良く半田付け作業を行うことが出来る。
 半田付け作業は、半田ごてによって半田端子に半田を溶解することによって行われるが、半田付け作業には半田に対して予備加熱と呼ばれる加熱作業が行われる。この予備加熱を行うためには予備加熱のためのエリアを必要とするため半田端子90~92のパターンの面積はこの予備加熱時間を考慮して設定される。そして、半田端子90~92の各パターンに対する半田付けに要する時間を同一にするため各パターンの面積は同一になるように設定されている。
 特に、半田ごてが周辺に設けられている部品や側壁に接触する等の問題を極力避けることが出来る。
 続いて、図11を使って更に説明する。
第1プリント基板26には、表から裏に5つのスルーホールがあり、そこにはLDのリードLが挿入されている。そして半田端子(ランド)S1~S5一端は、スルーホールを囲んでパターンが形成されている。ここは、半田が盛られると、リードと端子は電気的に接続される。そして半田端子S1~S5の他端は、配線が一体で形成され夫々が、第1プリント基板26の下端に配列された第1半田端子71へと延在し、結局LDや重畳ICが第1半田端子70・・・と電気的に接続される。
 第1プリント基板26の全面は、ソルダーレジストPSRが塗布され、半田端子(ランド)S1~S5の外周よりも内側で端子の表面が露出するようにPSRが取り除かれている。この取り除かれたパターンが、本発明の端子パターンである。
 前述した様に、第1プリント基板26は、上の長辺には、何も無く、右の短辺側は、第6側壁51Aの出っ張りM2が少ないため、他の辺と比べて開放されている。
よって、この上の長辺と右の短辺に向かって半田端子のパターンを向かせ、半田付け性の向上を図っている。
 端子S1の露出パターンは、リードから左に向かい更に長辺に向かって延在している。端子S2~S4の露出パターンは、右短辺に向かっている。更に端子S5の露出パターンは、長辺に向かって延在している。
 ここで、仮にS3がGNDとすれば、S3、S4、S5、S1、S2の左回り、またはS3、S2、S1、S5、S4の右回りで形成する事ができる。
 図12は、開放部が上の長辺と左の短辺にある場合を図示している。尚、ここでは、プリント基板ではなく、フレキシブルシートFCで実現している。考え方は図11と同様で、プリント基板の代わりにフレキシブルシートが採用されているだけで、効果は同じである。
 図11と同様に、リードと接続される端子パターンの露出部分は、長辺と短辺に向かって延在されている。
20:ハウジング
30:重畳IC
26:第1プリント基板
41:底面
43:区画壁
44:第1側壁
45:ガイド溝
46:第2側壁
47:ガイド孔
48:第3側壁
50:第4側壁
51:第5側壁
51A:第6側壁
51B:第7側壁
52:収納空間
53:アクチュエータ
60:7レーザダイオード
61:第2プリント基板
70:第1半田端子
71:第2半田端子

Claims (6)

  1.  底板と、前記底板の一方の面の周囲に前記底板と一体で設けられた複数の側壁であり、湾曲部を有する第1側壁と、前記第1側壁の一方の端部から一方の端部が設けられガイド溝が一体で設けられた第2側壁と、前記第1側壁の他方の端部から一方の端部が設けられ、ガイド孔が一体で設けられた第3側壁と、前記底板または前記側壁から一体で伸びた区画壁とを有し、前記側壁または前記区画壁を一構成とする複数の収納空間とを有するハウジングと、
     前記底板の他方の面に、対物レンズを有するアクチュエータが設けられた光ピックアップ装置であり、
     前記第2側壁の他端に一方の端部が設けられ他端が前記ハウジングの内側に向かい延在した第1収納空間側壁と、前記第1収納空間側壁と対向し、他方の端部が前記ハウジングの内側に向かった第2収納空間側壁と、前記第1収納空間側壁の他方の端部と前記第2収納空間側壁の他方の端部との間に延在する第3収納空間側壁とで凹部となる収納空間が設けられ、
     前記第1収納空間側壁の途中と、前記第2収納空間側壁の途中には、前記第3収納空間側壁の側の第1の面からリード挿入されたレーザダイオードが設けられた第1プリント基板が設けられ、
     前記第1プリント基板の前記第1の面と前記レーザダイオードの裏面との間に、前記レーザダイオードの駆動信号を与える高周波信号重畳用集積回路が設けられる前記リードの長さとする事を特徴とした光ピックアップ装置。
  2.  前記第1収納空間側壁の長さよりも前記第2収納空間側壁の長さを短くし、
     前記第1の面と対向する前記第1プリント基板の第2の面の前記底面側に位置する端部には、前記第1収納空間側壁と前記第2収納空間側壁との間に、前記レーザダイオードと電気的に接続される複数の第1半田端子が配列して設けられ、
     前記レーザダイオードのグランド端子と接続される前記第1半田端子は、前記第1収納空間側壁に一番近い端子とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3.  前記第1半田端子は、前記第1収納空間側壁側から、第1の群からなる半田端子と、第2の群から成る半田端子とを有し、前記レーザダイオードのグランド端子と接続される前記第1半田端子は、前記第2の群からなる半田端子の中の、前記第1収納空間側壁に一番近い端子とし、
     第1の群と前記第2の群の間のスペースは、前記第1の群の端子間隔または第2の群の端子間隔よりも広くする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  4.  前記第1の面から、前記第1の面と対向する前記第1プリント基板の第2の面に渡り複数のスルーホールが設けられ、前記レーザダイオードは、前記スルーホールに前記リードが挿入されて実装され、
     前記第2の面には、前記リードを囲んで配置されたランドが複数設けられ、
     前記第2の面に設けられたソルダーレジストから露出する前記ランドのパターンは、前記リードから前記第2収納空間側壁または前記第3収納空間側壁に向かって放射状に配置される請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  5.   前記第1の面から、前記第1の面と対向する前記第1プリント基板の第2の面に渡り複数のスルーホールが設けられ、前記レーザダイオードは、前記スルーホールに前記リードが挿入されて実装され、
     前記第2の面には、前記リードを囲んで配置されたランドが複数設けられ、
     前記第2の面に設けられたソルダーレジストから露出する前記ランドのパターンは、前記リードから前記第2収納空間側壁または前記第3収納空間側壁に向かって放射状に配置され、
     前記第1プリント基板の前記第2の面には、前記レーザダイオードのグランドとなる前記ランドと前記第1半田端子との間を電気的に接続する配線が設けられる請求項2または請求項3に記載の光ピックアップ装置。
  6.  前記ハウジングの前記底面側に位置する前記第1収納空間側壁、前記第2収納空間側壁および前記第3収納空間側壁を被覆した前記第2プリント基板が設けられ、
    前記第1プリント基板の代わり設けられたフレキシブル配線基板は、前記第1半田端子が設けられる前記フレキシブル配線基板の端部が、前記第2プリント基板の上に設けられる請求項4に記載の光ピックアップ装置。
PCT/JP2012/082742 2011-12-22 2012-12-18 光ピックアップ装置 WO2013094584A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281304A JP2015043245A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 光ピックアップ装置
JP2011-281304 2011-12-22
JP2012-001844 2012-01-10
JP2012001844 2012-01-10
JP2012-008623 2012-01-19
JP2012008623 2012-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013094584A1 true WO2013094584A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=48668473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/082742 WO2013094584A1 (ja) 2011-12-22 2012-12-18 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013094584A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144283A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Tdk Corp 光学的情報記録再生装置
JPH11232683A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Tdk Corp 高周波重畳回路
JP2005259285A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 光学ヘッド装置
JP2011198452A (ja) * 2010-02-17 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144283A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Tdk Corp 光学的情報記録再生装置
JPH11232683A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Tdk Corp 高周波重畳回路
JP2005259285A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 光学ヘッド装置
JP2011198452A (ja) * 2010-02-17 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080030930A (ko) 광 픽업
JP4709144B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
US7184453B2 (en) Semiconductor laser device containing laser driver and electronic equipment having the same
WO2013094584A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005044963A (ja) レーザダイオードモジュール
US8395983B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2006080227A (ja) 回路基板およびそれを備える光ピックアップ
US6093962A (en) High frequency shielding case of semiconductor laser
JP5388149B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法、光ディスク装置
WO2007132672A9 (ja) 半導体レーザ装置、光ピックアップ装置および光情報記録再生装置
US20130003518A1 (en) Optical pickup device and method of manufacturing the same
JP2006066466A (ja) レーザダイオードモジュール
US20120198485A1 (en) Laser holder and optical pickup provided with same
JP2015043245A (ja) 光ピックアップ装置
US20150033244A1 (en) Actuator, Optical Pickup, and Disc Apparatus
JP2011096328A (ja) 光ピックアップ装置
US20120188672A1 (en) Printed wiring board
JP4692272B2 (ja) レーザ集積装置及び光ピックアップ装置
JP4349137B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
US20120120532A1 (en) Printed wiring board
JP2001028140A (ja) 半導体レーザ装置と光学ヘッド装置及びディスクドライブ装置
JP2013120877A (ja) 印刷配線基板
JP2006164476A (ja) 光学ヘッド装置の配線装置
JP2005216402A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2005222589A (ja) ヘッド装置の配線装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12859937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12859937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP