WO2013069553A1 - 照明装置およびそれを備えた表示装置 - Google Patents

照明装置およびそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013069553A1
WO2013069553A1 PCT/JP2012/078420 JP2012078420W WO2013069553A1 WO 2013069553 A1 WO2013069553 A1 WO 2013069553A1 JP 2012078420 W JP2012078420 W JP 2012078420W WO 2013069553 A1 WO2013069553 A1 WO 2013069553A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
screw
light
mounting substrate
mounting
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/078420
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
後藤 彰
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2013069553A1 publication Critical patent/WO2013069553A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0085Means for removing heat created by the light source from the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide

Definitions

  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a structure around a light emitting element and a mounting substrate of the conventional display device shown in FIG. 8 from the display panel side.
  • the display device 1 is used in, for example, a television receiver.
  • the display device 1 includes a display panel 2 (illuminated member) and a lighting device 10 that is disposed on the back side of the display panel 2 and illuminates the display panel 2.
  • the “back side (lower side in FIG. 1)” of the “back side of the display panel 2” is an orientation concept that is also applied to other components.
  • the mounting substrate 12 includes a mounting surface 12a on which the plurality of light emitting elements 11 are mounted, and a mounting surface 12b disposed on the opposite side of the mounting surface 12a.
  • a wiring pattern (not shown) for supplying power to the light emitting element 11 is formed on the mounting surface 12 a of the mounting substrate 12.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 放熱性を向上させながら、被照明部材の輝度ムラを抑制することが可能な照明装置を提供する。この照明装置(10)は、複数の発光素子(11)が実装される実装面(12a)を有する実装基板(12)と、実装基板の実装面とは反対側の取付面(12b)が取り付けられる放熱部材(13)と、を備える。放熱部材にはネジ(50)が挿入される貫通穴(13c)が形成されており、実装基板の取付面には、実装基板を貫通しない深さを有するとともにネジが取り付けられるネジ穴(12c)が形成されている。

Description

照明装置およびそれを備えた表示装置
 この発明は、照明装置およびそれを備えた表示装置に関し、特に、発光素子が実装される実装基板を含む照明装置およびそれを備えた表示装置に関する。
 液晶表示装置(表示装置)は、表示パネル(被照明部材)が非発光型なので、通常、表示パネルに対して光を照射するバックライト装置(照明装置)が搭載される。このようなバックライト装置として、複数のLED(発光素子)と、LEDが実装される実装基板とを備えたバックライト装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
 上記特許文献1には、バックライト装置(照明装置)を備えた液晶表示装置が開示されている。このバックライト装置は、複数のLED(発光素子)と、複数のLEDが実装された光源基板(実装基板)と、LEDからの光が入射される導光板とを含んでいる。導光板は、最も広い面であるとともに液晶パネル側に設けられた光出射面と、光出射面に対して交差して設けられるとともにLEDからの光が入射される一側面(光入射側面)とを含んでいる。光入射側面には凹部が形成されており、凹部内にLEDが配置された状態で光源基板が光入射側面に取り付けられている。
 上記特許文献1に記載されたバックライト装置と同様構造のバックライト装置であって、従来使用されたものの一例を図8および図9を参照して説明する。表示装置1001は図8に示すように、液晶パネル(被照明部材)1002と、液晶パネル1002を照明するバックライト装置(照明装置)1010とを備えている。バックライト装置1010は、複数のLED(発光素子)1011と、複数のLED1011が実装された実装基板1012と、実装基板1012が取り付けられる放熱部材1013と、LED1011からの光が入射される導光板1014と、これらを収納するシャーシ1015とを含んでいる。
 導光板1014は図8および図9に示すように、最も広い面であるとともに液晶パネル1002側に設けられた光出射面1014aと、光出射面1014aに対して交差して設けられるとともにLED1011からの光が入射される光入射側面1014bとを有する。
 図9に示すように、実装基板1012にはネジ1050が挿入される貫通穴1012aが形成されている。この貫通穴1012aは、実装基板1012のうちのLED1011が実装されない領域に形成されている。放熱部材1013にはネジ1050が取り付けられるネジ穴1013aが形成されている。そして、実装基板1012はネジ1050を用いて放熱部材1013に取り付けられている。ネジ1050は導光板1014側から実装基板1012の貫通穴1012aに挿入されており、ネジ1050のネジ頭は導光板1014側に露出している。
 この表示装置1001では、LED1011で発生した熱は実装基板1012を介して放熱部材1013に放熱される。これにより、LED1011や導光板1014などが高温になるのを抑制することが可能である。
特開2008-53013号公報
 しかしながら、従来の表示装置1001では、ネジ1050の正面部分が画面(被照明部材)上で暗く見えるので、画面に輝度ムラが発生するという問題点がある。具体的には、LED1011同士の間にネジ1050を配置しているので、ネジ1050近傍におけるLED1011の配置間隔が大きくなる。また、LED1011から出射した光の一部は、導光板1014の光入射側面1014bで反射され、反射率の低いネジ1050で吸収される。このため、ネジ1050の正面部分(導光板1014の周縁部においてネジ1050のネジ頭に対向する部分)が他の部分に比べて画面上で暗く見え、画面に輝度ムラが発生する。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、放熱性を向上させながら、被照明部材の輝度ムラを抑制することが可能な照明装置およびそれを備えた表示装置を提供することである。
 上記目的を達成するために、この発明の照明装置は、被照明部材を照明する照明装置であって、複数の発光素子と、複数の発光素子が実装される実装面を有する実装基板と、実装基板の実装面とは反対側の取付面が取り付けられる放熱部材と、を備え、放熱部材にはネジが挿入される貫通穴が形成されており、実装基板の取付面には、実装基板を貫通しない深さを有するとともにネジが取り付けられるネジ穴が形成されている。
 この照明装置では、上記のように、実装基板が取り付けられる放熱部材を設けることによって、発光素子で発生した熱を実装基板を介して放熱部材に放熱させることができるので、照明装置の放熱性を向上させることができる。
 また、上記のように、放熱部材には、ネジが挿入される貫通穴が形成されており、実装基板の取付面には、実装基板を貫通しない深さを有するとともにネジが取り付けられるネジ穴が形成されている。これにより、放熱部材の貫通穴を介してネジを実装基板のネジ穴に取り付けた状態で、ネジは導光板や拡散板側に露出しない。このため、発光素子同士の間にネジを配置する必要がないので、発光素子の配置間隔が大きくなるのを抑制することができる。また、発光素子から出射して導光板や拡散板などの表面で反射された光がネジにより吸収されるのを防止することができる。その結果、ネジの正面部分が他の部分に比べて被照明部材上で暗く見えるのを防止することができるので、被照明部材に輝度ムラが発生するのを抑制することができる。
 また、実装基板を貫通しないようにネジ穴を形成することによって、実装基板の実装面に形成する配線パターンを、ネジ穴を避けるように設計する必要がない。これにより、配線パターンの設計自由度や発光素子の配置ピッチの設計自由度を大幅に向上させることができる。
 上記照明装置において、好ましくは、発光素子から出射した光が入射される導光板をさらに備える。
 上記照明装置において、被照明部材の背面側にレンズシートを配置した場合に、被照明部材上の明暗が視認されやすくなり、被照明部材に輝度ムラが発生しやすくなる。このため、被照明部材の背面側にレンズシートが配置されている場合に、本発明は特に有効である。
 上記照明装置において、好ましくは、複数の発光素子は所定の方向に沿って等ピッチで配置されている。このように構成すれば、被照明部材に輝度ムラが発生するのをより抑制することができる。なお、従来のようにネジが導光板側に露出した構造では、ネジを避けるように発光素子を配置する必要があるため、複数の発光素子を等ピッチで配置できない場合が多い。
 上記照明装置において、好ましくは、ネジ穴は、実装基板の取付面のうちの発光素子の真裏の位置に形成されている。このように構成すれば、発光素子とネジとの距離が近くなるので、ネジの熱伝導性により、放熱性をより向上させることができる。
 この発明の表示装置は、上記の構成の照明装置と、照明装置に照明される表示パネルとを備える。このように構成すれば、放熱性を向上させながら、表示パネル(被照明部材)の輝度ムラを抑制することが可能な表示装置を得ることができる。
 以上のように、本発明によれば、放熱性を向上させながら、被照明部材の輝度ムラを抑制することが可能な照明装置およびそれを備えた表示装置を容易に得ることができる。
本発明の第1実施形態の表示装置の構造を示した断面図である。 図1に示した本発明の第1実施形態の発光素子および実装基板周辺の構造を表示パネル側から示した断面図である。 図1に示した本発明の第1実施形態の発光素子および実装基板の構造を示した断面図である。 図1に示した本発明の第1実施形態の放熱部材の構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態の表示装置の構造を示した断面図である。 本発明の第3実施形態の表示装置の構造を示した断面図である。 図6に示した本発明の第3実施形態の発光素子および実装基板周辺の構造を示した断面図である。 従来の表示装置の一例の構造を示した断面図である。 図8に示した従来の表示装置の発光素子および実装基板周辺の構造を表示パネル側から示した断面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、理解を容易にするために、断面図であってもハッチングを施さない場合がある。
(第1実施形態)
 図1~図4を参照して、本発明の第1実施形態による表示装置1の構造について説明する。
 本発明の第1実施形態による表示装置1は例えばテレビジョン受像機などに用いられるものである。また、表示装置1は図1に示すように、表示パネル2(被照明部材)と、表示パネル2の背面側に配置され、表示パネル2を照明する照明装置10とを備えている。なお、「表示パネル2の背面側」の「背面側(図1では下側)」は、他の構成要素にも適用される方位概念である。
 表示パネル2は液晶表示パネルからなり、図示しない液晶層を挟み込む2枚のガラス基板を有する。また、表示パネル2は照明装置10に照明されることにより画像を表示する。
 照明装置10はエッジライト型(サイドライト型とも言う)のバックライト装置である。また、照明装置10は、複数の発光素子11と、複数の発光素子11が実装された実装基板12と、実装基板12が取り付けられる金属製の放熱部材13と、発光素子11からの光を導く導光板14と、これらを収納する金属製のシャーシ15とを含んでいる。
 複数の発光素子11は図2に示すように、導光板14の光入射側面14cに対向配置されている。言い換えると、複数の発光素子11は導光板14の1辺に沿って配置されている。また、複数の発光素子11は光入射側面14cに沿って等ピッチで配列されている。発光素子11は例えばLEDにより構成されており、白色光を出射する。
 導光板14は図1に示すように、平板状に形成されている。導光板14は、最も広い面であるとともに表示パネル2に向かって面状光を出射する光出射面14aと、光出射面14aとは反対側に設けられた背面14bと、発光素子11からの光が入射される光入射側面14cと、3つの側面14dとを有する。導光板14は、光入射側面14cに入射した光を導光し、光の進行方向を変更して表示パネル2に向かって面状光を出射する機能を有する。
 導光板14の背面14bには、光入射側面14cに入射した光の進行方向を変更して、光を光出射面14aから表示パネル2側に出射させる多数の散乱ドットなど(図示せず)が形成されている。
 実装基板12は図2および図3に示すように、複数の発光素子11が実装される実装面12aと、実装面12aとは反対側に配置される取付面12bとを含む。実装基板12の実装面12aには、発光素子11に電力を供給する配線パターン(図示せず)が形成されている。
 実装基板12の取付面(放熱部材13側の面)12bには、実装基板12を貫通しない深さを有するとともに金属製のネジ50が取り付けられる複数のネジ穴12cが形成されている。また、ネジ穴12cは実装基板12に等ピッチで形成されている。ネジ穴12cの配置ピッチは発光素子11の配置ピッチと同じであってもよいし、異なっていてもよい。すなわち、ネジ穴12cの配置ピッチは発光素子11の配置ピッチに関係なく設定されている。複数のネジ穴12cのうちの少なくとも一部は、実装基板12の取付面12bのうちの発光素子11の真裏の位置に形成されている。
 放熱部材13は図1に示すように、金属板を折り曲げることにより形成されており、L字状の断面を有する。放熱部材13は、実装基板12が取り付けられる取付部13aと、取付部13aに繋がるとともにシャーシ15に固定される固定部13bとを含んでいる。固定部13bは図示しないネジなどの固定部材を用いてシャーシ15に固定されている。
 放熱部材13の取付部13aには図2および図4に示すように、ネジ50が挿入される複数の貫通穴13cが形成されている。この貫通穴13cは実装基板12のネジ穴12cに対応する位置に形成されている。そして、貫通穴13cを介してネジ50を実装基板12のネジ穴12cに取り付けることにより、実装基板12は放熱部材13に取り付けられている。なお、ネジ50は実装基板12から導光板14側に露出していない。
 この表示装置1では、発光素子11で発生した熱は実装基板12を介して放熱部材13やシャーシ15に放熱される。これにより、発光素子11や導光板14が高温になるのを抑制することが可能である。
 本実施形態では、上記のように、実装基板12が取り付けられる放熱部材13を設けることによって、発光素子11で発生した熱を実装基板12を介して放熱部材13やシャーシ15に放熱させることができるので、照明装置10の放熱性を向上させることができる。
 また、上記のように、放熱部材13にはネジ50が挿入される貫通穴13cが形成されており、実装基板12の取付面12bには実装基板12を貫通しない深さを有するとともにネジ50が取り付けられるネジ穴12cが形成されている。これにより、放熱部材13の貫通穴13cを介してネジ50を実装基板12のネジ穴12cに取り付けた状態で、ネジ50は導光板14側に露出しない。このため、発光素子11同士の間にネジ50を配置する必要がないので、発光素子11の配置間隔が大きくなるのを抑制することができる。また、発光素子11から出射して導光板14の光入射側面14cで反射された光がネジ50により吸収されるのを防止することができる。その結果、ネジ50の正面部分が他の部分に比べて表示パネル2上で暗く見えるのを防止することができるので、表示パネル2に輝度ムラが発生するのを抑制することができる。
 また、実装基板12を貫通しないようにネジ穴12cを形成することによって、実装基板12の実装面12aに形成する配線パターンを、ネジ穴12cを避けるように設計する必要がない。これにより、配線パターンの設計自由度や発光素子11の配置ピッチの設計自由度を大幅に向上させることができる。
 また、ネジ50は導光板14側に露出しないので、ネジ50が導光板14に接触するのを防止することができる。これにより、導光板14の表面が傷つくのを抑制することができる。
 また、上記のように、複数の発光素子11は所定の方向(光入射側面14cの延びる方向)に沿って等ピッチで配置されている。これにより、表示パネル2に輝度ムラが発生するのをより抑制することができる。なお、従来のようにネジが導光板側に露出した構造では、ネジを避けるように発光素子を配置する必要があるため、複数の発光素子を等ピッチで配置できない場合が多い。
 また、上記のように、ネジ穴12cの少なくとも一部は、実装基板12の取付面12bのうちの発光素子11の真裏の位置に形成されている。これにより、発光素子11とネジ50との距離が近くなるので、ネジ50の熱伝導性により、放熱性をより向上させることができる。
(第2実施形態)
 本発明の第2実施形態の表示装置では図5に示すように、表示パネル2の背面側(表示パネル2の背面と導光板14の光出射面14aとの間)に複数の光学シート16が配置されている。複数の光学シート16は複数のレンズが形成されたレンズシートを含んでおり、導光板14からの光を所定の視野角に集光する機能を有する。なお、複数の光学シート16はレンズシート以外に、例えば拡散シートおよびプリズムシートなどを含んでいる。
 第2実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
 本実施形態では、上記のように、表示パネル2の背面側にレンズシート(光学シート16)が配置されている。表示パネル2の背面側にレンズシート(光学シート16)を配置した場合、表示パネル2上の明暗が視認されやすくなり、表示パネル2に輝度ムラが発生しやすくなる。このため、表示パネル2の背面側にレンズシート(光学シート16)が配置されている場合に、本発明は特に有効である。
 第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
 この第3実施形態では図6および図7を参照して、上記第1および第2実施形態とは異なり、照明装置110が直下型のバックライト装置である場合について説明する。
 第3実施形態の表示装置101では図6に示すように、照明装置110は、複数の発光素子11と、実装基板12と、表示パネル2の背面側(表示パネル2と発光素子11との間)に配置される拡散板111および複数の光学シート16と、これらを収納する金属製のシャーシ115(放熱部材)とを含んでいる。
 シャーシ115には図7に示すように、ネジ50が挿入される複数の貫通穴115aが形成されている。この貫通穴115aは実装基板12のネジ穴12cに対応する位置に形成されている。そして、ネジ50を用いて、実装基板12の取付面12bがシャーシ115に取り付けられている。なお、ネジ50は実装基板12から拡散板111側に露出していない。
 この表示装置101では、発光素子11で発生した熱は実装基板12を介してシャーシ115に放熱され、シャーシ115が放熱部材として機能する。
 第3実施形態のその他の構造は、上記第1および第2実施形態と同様である。
 本実施形態では、上記のように、発光素子11で発生した熱を実装基板12を介してシャーシ115に放熱させることができるので、照明装置110の放熱性を向上させることができる。
 また、上記のように、シャーシ115の貫通穴115aを介してネジ50を実装基板12のネジ穴12cに取り付けた状態で、ネジ50は拡散板111側に露出しない。このため、発光素子11同士の間にネジ50を配置する必要がないので、発光素子11の配置間隔が大きくなるのを抑制することができる。また、発光素子11から出射して拡散板111の表面で反射された光がネジ50により吸収されるのを防止することができる。その結果、ネジ50の正面部分(真上の部分)が他の部分に比べて表示パネル2上で暗く見えるのを防止することができるので、表示パネル2に輝度ムラが発生するのを抑制することができる。
 また、ネジ50は拡散板111側に露出しないので、ネジ50が拡散板111に接触するのを防止することができる。これにより、拡散板111の表面が傷つくのを抑制することができる。
 第3実施形態のその他の効果は、上記第1および第2実施形態と同様である。
 なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
 例えば、上記実施形態では、表示パネルを液晶表示パネルに適用した例について示したが、本発明はこれに限らず、液晶表示パネル以外の表示パネルに適用してもよい。
 また、上記実施形態では、照明装置の一例として表示パネルを照明するバックライト装置について説明したが、本発明はこれに限らず、表示パネル以外の被照明部材を照明する照明装置にも適用可能である。
 また、上記実施形態では、複数の発光素子を導光板の1辺に沿って配置させる例について示したが、本発明はこれに限らず、複数の発光素子を導光板の2辺または4辺に沿って配置させてもよい。
 また、上記第3実施形態では、照明装置が直下型のバックライト装置である場合に、表示パネルの背面側にレンズシートなどの光学シートを設けた例について示したが、本発明はこれに限らない。光学シートは必要に応じて設けられるものであるので、照明装置が直下型のバックライト装置である場合に、表示パネルの背面側にレンズシートを設けなくてもよい。
 また、上記第1および第2実施形態では、照明装置がエッジライト型のバックライト装置である場合に、実装基板を放熱部材に取り付け、放熱部材をシャーシに固定した例について示したが、本発明はこれに限らない。照明装置がエッジライト型のバックライト装置である場合に、上記第3実施形態と同様、実装基板を直接シャーシに取り付け、シャーシを放熱部材として機能させてもよい。逆に、照明装置が直下型のバックライト装置である場合に、実装基板を放熱部材に取り付け、放熱部材をシャーシに固定しても当然よい。
 また、上記実施形態では、シャーシの内側に通常配置される反射シートを省略して説明したが、シャーシの内側に反射シートを設けることが好ましい。このように構成すれば、光の利用効率を容易に向上させることができる。
 また、上述した実施形態および変形例の構成を適宜組み合わせて得られる構成についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
 1、101 表示装置
 2 表示パネル(被照明部材)
 10、110 照明装置
 11 発光素子
 12 実装基板
 12a 実装面
 12b 取付面
 12c ネジ穴
 13 放熱部材
 13c 貫通穴
 14 導光板
 16 光学シート(レンズシート)
 50 ネジ
 115 シャーシ(放熱部材)
 115a 貫通穴

Claims (6)

  1.  被照明部材を照明する照明装置であって、
     複数の発光素子と、
     前記複数の発光素子が実装される実装面を有する実装基板と、
     前記実装基板の前記実装面とは反対側の取付面が取り付けられる放熱部材と、
     を備え、
     前記放熱部材には、ネジが挿入される貫通穴が形成されており、
     前記実装基板の前記取付面には、前記実装基板を貫通しない深さを有するとともに前記ネジが取り付けられるネジ穴が形成されていることを特徴とする照明装置。
  2.  前記発光素子から出射した光が入射される導光板をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3.  前記被照明部材の背面側に配置されるレンズシートをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
  4.  前記複数の発光素子は所定の方向に沿って等ピッチで配置されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5.  前記ネジ穴は、前記実装基板の前記取付面のうちの前記発光素子の真裏の位置に形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の照明装置と、
     前記照明装置に照明される表示パネルとを備えることを特徴とする表示装置。
PCT/JP2012/078420 2011-11-09 2012-11-02 照明装置およびそれを備えた表示装置 WO2013069553A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-245462 2011-11-09
JP2011245462 2011-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013069553A1 true WO2013069553A1 (ja) 2013-05-16

Family

ID=48289929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/078420 WO2013069553A1 (ja) 2011-11-09 2012-11-02 照明装置およびそれを備えた表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013069553A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186748A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Lg Innotek Co Ltd バックライトユニット
JP2011154956A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Panasonic Corp 光源装置、バックライトユニット、および液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186748A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Lg Innotek Co Ltd バックライトユニット
JP2011154956A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Panasonic Corp 光源装置、バックライトユニット、および液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10670919B2 (en) Backlight device and liquid-crystal display device
US10613386B2 (en) Backlight device and liquid crystal display device
JP5011151B2 (ja) 液晶ディスプレイ機器
WO2009093583A1 (ja) 表示装置および発光装置
JP5506483B2 (ja) 液晶表示装置および照明装置
JP5286206B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009099271A (ja) 中空式面照明装置
KR20080013739A (ko) 액정 표시 장치
WO2011093119A1 (ja) 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
JP5271649B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009295560A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
WO2011092894A1 (ja) 照明装置および表示装置
WO2013069552A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP5899722B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
WO2011108165A1 (ja) エッジライト式面状光源装置、及び液晶表示装置
JP2011141439A (ja) 液晶表示装置
WO2012102193A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2009224030A (ja) Ledバックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2013025330A (ja) 操作表示装置
WO2013024896A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP5098778B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
US20200041842A1 (en) Display device
JP2009099270A (ja) 中空式面照明装置
JP2010276628A (ja) 液晶表示装置
JP2013218125A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12847453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12847453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP