WO2013061702A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013061702A1
WO2013061702A1 PCT/JP2012/073189 JP2012073189W WO2013061702A1 WO 2013061702 A1 WO2013061702 A1 WO 2013061702A1 JP 2012073189 W JP2012073189 W JP 2012073189W WO 2013061702 A1 WO2013061702 A1 WO 2013061702A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
oxide film
gate oxide
nitrogen atoms
semiconductor device
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073189
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘 塩見
嶋津 充
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to CN201280039033.6A priority Critical patent/CN104520997A/zh
Publication of WO2013061702A1 publication Critical patent/WO2013061702A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

 MOSFETの製造方法は、炭化珪素からなる基板(10)を準備する工程と、基板(10)に接触するゲート酸化膜(20)を形成する工程と、基板(10)とゲート酸化膜(20)との界面を含む領域に窒素原子を導入する工程とを備えている。そして、窒素原子を導入する工程では、ゲート酸化膜(20)が形成された基板(10)を、窒素原子を含み酸素原子を含まない窒化処理ガスが1200℃を超える温度に加熱されて形成された雰囲気ガス中において加熱することにより、基板(10)とゲート酸化膜(20)との界面を含む領域に窒素原子が導入される。

Description

半導体装置の製造方法
 本発明は、半導体装置の製造方法に関するものであり、より特定的には、チャネル移動度を向上させることが可能な半導体装置の製造方法に関するものである。
 近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化などを可能とするため、半導体装置を構成する材料としての炭化珪素の採用が進められている。炭化珪素は、従来より半導体装置を構成する材料として広く用いられている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。
 炭化珪素を材料として採用した半導体装置としては、たとえばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などがある。MOSFETは、所定の閾値電圧を境としてチャネル領域における反転層の形成の有無を制御し、電流の導通および遮断をする半導体装置であり、活性領域が形成された基板上にゲート酸化膜や電極などを形成することにより製造される。また、MOSFETにおいては、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域に存在する界面準位に起因してチャネル移動度が低下するという問題がある。これに対して、たとえばNO(一酸化窒素)やNO(亜酸化窒素)などの窒化処理ガス中において基板を加熱することにより上記領域に窒素原子を導入する工程を含むMOSFETの製造方法が提案されている(たとえば、米国特許第7709403号明細書(特許文献1)およびV.V.Afanas’ev et al、「Mechanisms responsible for improvement of 4H-SiC/SiO Interface properties by nitridation」、APPLIED PHYSICS LETTERS、(米国)、American Institute of Physics、2003年1月27日、第82巻、第4号、p.568-570(非特許文献1)参照)。
 特許文献1および非特許文献1において提案されている方法では、窒素原子を導入する工程において、NOやNOなどの窒素原子および酸素原子を含む窒化処理ガス中において基板が加熱されるため、高温で基板を加熱する際には窒化処理ガスが熱分解されて酸素が発生する。そのため、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域において窒素原子の導入とともに酸化が進行し、その結果上記領域に存在する界面準位を十分に低減することができず、所望のチャネル移動度を有するMOSFETを製造することが困難になる。一方、たとえばNOやNOを含む窒化処理ガス中において基板が加熱された後、さらにNH(アンモニア)などの酸素原子を含まない窒化処理ガス中において基板を加熱することにより、上記領域に窒素原子を導入する工程を含むMOSFETの製造方法が提案されている(たとえば、米国特許第7022378号明細書(特許文献2)およびJunji Senzaki et al、「Challenges of high-performance and high-reliability in SiC MOS structures」、International Conference on Silicon Carbide and Related Materials Abstract Book、(米国)、2011年9月15日、p.265(非特許文献2)参照)。
米国特許第7709403号明細書 米国特許第7022378号明細書
V.V.Afanas’ev et al、「Mechanisms responsible for improvement of 4H-SiC/SiO2 Interface properties by nitridation」、APPLIED PHYSICS LETTERS、(米国)、American Institute of Physics、2003年1月27日、第82巻、第4号、p.568-570 Junji Senzaki et al、「Challenges of high-performance and high-reliability in SiC MOS structures」、International Conference on Silicon Carbide and Related Materials Abstract Book、(米国)、2011年9月15日、p.265
 上述のように、特許文献1および2ならびに非特許文献1および2において提案されている方法では、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域に窒素原子を導入する工程において、NOやNOなどの窒素原子および酸素原子を含む窒化処理ガス中で基板が加熱されるため、高温で基板を加熱する際には基板とゲート酸化膜との界面を含む領域において酸化が進行する。そのため、これらの方法においては、高温で基板を加熱する際に上記領域に存在する界面準位を十分に低減することができず、その結果所望のチャネル移動度を有するMOSFETを得ることは困難になるという問題がある。したがって、MOSFETのチャネル移動度の向上という観点から、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域における酸化を抑制しつつ窒素原子を導入することにより、上記領域に存在する界面準位をより効果的に低減するための方法が要求される。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、チャネル移動度を向上させることが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
 本発明に従った半導体装置の製造方法は、炭化珪素からなる基板を準備する工程と、基板に接触するゲート酸化膜を形成する工程と、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域に窒素原子を導入する工程とを備えている。そして、窒素原子を導入する工程では、ゲート酸化膜が形成された基板を、窒素原子を含み酸素原子を含まない窒化処理ガスが1200℃を超える温度に加熱されて形成された雰囲気ガス中において加熱することにより、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域に窒素原子が導入される。
 ここで、本発明に従った半導体装置の製造方法では、窒化処理ガスは、窒素原子を含み酸素原子を含まない一種又は複数種のガスを含み、残部不純物からなるガスであってもよいし、当該ガスに、窒素原子および酸素原子を含まない一種又は複数種のガスをさらに含むものであってもよい。
 また、本発明に従った半導体装置の製造方法では、実質的に酸素原子を含まない窒化処理ガスが1200℃を超える温度に加熱されて形成された雰囲気ガス中において基板が加熱される。すなわち、本発明に従った半導体装置の製造方法では、基板は、実質的に酸素原子を含む雰囲気ガス中において1200℃以上の温度に加熱されない。ここで、実質的に酸素原子を含まない窒化処理ガスとは、酸素原子を含むガスが意図的に導入されないガスを意味しており、不純物としての酸素原子を含むガスを含む。
 本発明に従った半導体装置の製造方法では、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域に窒素原子を導入する工程において、窒素原子を含み酸素原子を含まない窒化処理ガスが1200℃を超える温度に加熱されて形成された雰囲気ガス中にて基板が加熱される。そのため、1200℃を超える高温で基板を加熱した場合においても窒化処理ガスの分解による酸素の発生が抑制され、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域において、酸化の進行を抑制しつつ窒素原子を導入することが可能になる。したがって、本発明に従った半導体装置の製造方法によれば、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域に窒素原子を導入して上記領域に存在する界面準位を低減することにより、チャネル移動度を向上させることが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
 上記半導体装置の製造方法において、窒素原子を導入する工程では、窒化処理ガスが1400℃以下の温度に加熱されて形成された雰囲気ガス中において基板を加熱することにより基板とゲート酸化膜との界面を含む領域に窒素原子が導入されてもよい。
 このように、窒化処理ガスを加熱する温度は、加熱によるゲート酸化膜への損傷を回避することが可能な範囲に設定することができる。
 上記半導体装置の製造方法において、窒素原子を導入する工程では、窒素原子を含み酸素原子を含まないガスと、窒素ガスとを含み、残部不純物からなる窒化処理ガスが加熱されて形成された雰囲気ガス中において基板を加熱することにより基板とゲート酸化膜との界面を含む領域に窒素原子が導入されてもよい。
 これにより、窒素原子を含み酸素原子を含まない上記ガスから発生する窒素により、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域における窒素原子の導入の効率低下を抑制することができる。その結果、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域において、より効果的に窒素原子を導入することができる。
 上記半導体装置の製造方法において、窒素原子を導入する工程では、NHを含む窒化処理ガスが加熱されて形成された雰囲気ガス中において基板を加熱することにより基板とゲート酸化膜との界面を含む領域に窒素原子が導入されてもよい。このように、窒化処理ガスは、取り扱いが比較的容易なNHを含むガスであってもよい。
 上記半導体装置の製造方法において、窒素原子を導入する工程では、NHと、Nとを含み、残部不純物からなる窒化処理ガスが加熱されて形成された雰囲気ガス中において基板を加熱することにより基板とゲート酸化膜との界面を含む領域に窒素原子が導入されてもよい。
 これにより、NHガスから発生する窒素により、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域における窒素原子の導入の効率低下を抑制することができる。その結果、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域において、より効果的に窒素原子を導入することができる。
 上記半導体装置の製造方法において、ゲート酸化膜を形成する工程では、基板を構成する炭化珪素のカーボン面側の面からなる基板の表面に接触するようにゲート酸化膜が形成されてもよい。また、上記半導体装置の製造方法において、ゲート酸化膜を形成する工程では、基板を構成する炭化珪素の{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下である基板の表面に接触するようにゲート酸化膜が形成されてもよい。また、上記半導体装置の製造方法において、ゲート酸化膜を形成する工程では、基板を構成する炭化珪素の{11-20}面からなる基板の表面に接触するようにゲート酸化膜が形成されてもよい。
 このような結晶面から構成される基板の表面においては酸化が進行し易いため、本発明に従った半導体装置の製造方法を好適に用いることができる。
 ここで、六方晶の単結晶炭化珪素の(0001)面はシリコン面、(000-1)面はカーボン面とそれぞれ定義される。また、カーボン面側の面とは、カーボン面として定義される(000-1)面とのなす角が10°以下である面を意味している。また、{11-20}面からなる基板の表面とは、基板を構成する炭化珪素の{11-20}面に対するオフ角が0°以上10°以下である基板の表面を意味している。
 上記半導体装置の製造方法において、窒素原子を導入する工程では、CVD法により形成された炭化珪素からなる炉心管を有する炉内に配置された基板を加熱することによりゲート酸化膜と基板との界面を含む領域に窒素原子が導入されてもよい。
 このように、窒素原子を導入する工程において、耐熱性に優れた炉心管を有する炉を採用することにより、窒化処理ガスを上記温度範囲に加熱することがより容易になる。
 以上の説明から明らかなように、本発明に従った半導体装置の製造方法によれば、チャネル移動度を向上させることが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
MOSFETの製造方法を概略的に示すフローチャートである。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。
 以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。また、本明細書中においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。また、負の指数については、結晶学上、”-”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
 以下、本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図1を参照して、まず、工程(S10)として、基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、以下に説明する工程(S11)および(S12)が実施されることにより、炭化珪素からなり、{0001}面に対するオフ角が8°以下である主表面10Aを有する基板10が準備される。
 まず、工程(S11)として、ベース基板準備工程が実施される。この工程(S11)では、図2を参照して、たとえば4H-SiCからなるインゴット(図示しない)をスライスすることにより、炭化珪素からなるベース基板11が準備される。
 次に、工程(S12)として、エピタキシャル成長層形成工程が実施される。この工程(S12)では、図2を参照して、エピタキシャル成長により、ベース基板11の主表面11A上に半導体層12が形成される。これにより、ベース基板11と半導体層12とを含む基板10が準備される。
 次に、工程(S20)として、活性領域形成工程が実施される。この工程(S20)では、以下に説明する工程(S21)および(S22)が実施されることにより、基板10に活性領域が形成される。
 まず、工程(S21)として、イオン注入工程が実施される。この工程(S21)では、図3を参照して、まず、たとえばAl(アルミニウム)イオンが、基板10の主表面10Aを含む領域に注入されることにより、p型のボディ領域14が形成される。次に、たとえばP(リン)イオンが、上記Al(アルミニウム)イオンの注入深さよりも浅い注入深さでボディ領域14内に注入されることにより、ボディ領域14内にn型のソース領域15が形成される。そして、たとえばAl(アルミニウム)イオンが、上記P(リン)イオンの注入深さと同等の注入深さでボディ領域14内に注入されることにより、ソース領域15に隣接するp型のコンタクト領域16が形成される。また、半導体層12において、ボディ領域14、ソース領域15およびコンタクト領域16のいずれも形成されない領域は、ドリフト領域13となる。
 次に、工程(S22)として、活性化アニール工程が実施される。この工程(S22)では、基板10を加熱することにより、上記工程(S21)において導入された不純物が活性化される。これにより、不純物が導入された領域において所望のキャリアが生成する。このようにして、基板10に活性領域が形成される。
 次に、工程(S30)として、ゲート酸化膜形成工程が実施される。この工程(S30)では、図4を参照して、たとえば酸素を含む雰囲気中において基板10を加熱することにより、基板10の主表面10Aに接触し、SiO(二酸化珪素)からなるゲート酸化膜20が形成される。
 次に、工程(S40)として、窒素原子導入工程が実施される。この工程(S40)では、ゲート酸化膜20が形成された基板10を、たとえばNHガスなどの窒素原子を含み酸素原子を含まない窒化処理ガスが1200℃を超える温度に加熱されて形成された雰囲気ガス中において加熱することにより、基板10とゲート酸化膜20との界面を含む領域に窒素原子が導入される。具体的には、図5を参照して、まず、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成された炭化珪素からなる炉心管4を有する炉3内の支持台5上に基板10が配置される。次に、窒化処理ガスが、図中矢印に示すように炉心管4内に導入される。そして、窒化処理ガスが、1200℃を超える温度に加熱されることにより形成された雰囲気ガス中において基板10が加熱され、基板10とゲート酸化膜20との界面を含む領域に窒素原子が導入される。このように、この工程(S40)において、耐熱性に優れた炉心管4を有する炉3を採用することにより、窒化処理ガスを上記温度範囲に加熱することがより容易になる。
 また、この工程(S40)では、窒化処理ガスが1400℃以下の温度、より好ましくは1300℃以下の温度に加熱されて形成された雰囲気ガス中において基板10が加熱されてもよい。このように、窒化処理ガスを加熱する温度は、加熱によるゲート酸化膜20への損傷を抑制することが可能な範囲に設定することができる。
 また、上述のように、窒化処理ガスは、取り扱いが比較的容易なNHガスを含むものであってもよいが、これに限られるものではない。たとえば、窒化処理ガスは、NHガスと、Nガスとを含み、残部不純物からなるガスであってもよい。このとき、NHガスの分圧は、たとえば6×10Pa以上6×10Pa以下とされる。このように、窒化処理ガス中にNガスを添加してNHガスを希釈することにより、NHガスからのNガスの発生が抑制される。これにより、基板10とゲート酸化膜20との界面を含む領域における窒素原子の導入の効率低下が抑制され、その結果基板10とゲート酸化膜20との界面を含む領域において、より効果的に窒素原子を導入することができる。また、窒化処理ガスは、窒素原子を含み酸素原子を含まないガスとしてNHおよびヒドラジンのうちの一種又は複数種のガスを含んでいてもよく、たとえばAr(アルゴン)やHe(ヘリウム)などの窒素原子および酸素原子を含まないガスのうち一種又は複数種のガスをさらに含んでいてもよい。
 次に、工程(S50)として、ゲート電極形成工程が実施される。この工程(S50)では、図6を参照して、たとえばLP(Low Pressure)CVD法により、不純物が添加されたポリシリコン膜が形成される。これにより、一方のボディ領域14上から他方のボディ領域14上にまで延在するようにゲート酸化膜20上に接触するゲート電極30が形成される。
 次に、工程(S60)として、層間絶縁膜形成工程が実施される。この工程(S60)では、図7を参照して、たとえばCVD法により、SiO(二酸化珪素)からなる層間絶縁膜40が、ゲート酸化膜20とともにゲート電極30を取り囲むように形成される。
 次に、工程(S70)として、オーミック電極形成工程が実施される。この工程(S70)では、図8を参照して、まず、ソース電極50を形成すべき領域において、層間絶縁膜40およびゲート酸化膜20が除去され、ソース領域15およびコンタクト領域16が露出した領域が形成される。そして、当該領域にたとえばNiからなる金属膜が形成される。一方、ベース基板11の主表面11Aとは反対側の主表面11B上に、同様にNiからなる金属膜が形成される。そして、上記金属膜を加熱することにより、上記金属膜の少なくとも一部がシリサイド化され、基板10に対して電気的に接続されたソース電極50およびドレイン電極70が形成される。
 次に、工程(S80)として、パッド電極形成工程が実施される。この工程(S80)では、図9を参照して、たとえば蒸着法により、Al(アルミニウム)などの導電体からなるソースパッド電極60が、ソース電極50および層間絶縁膜40を覆うように形成される。また、ドレイン電極70上において、ソースパッド電極60と同様に、たとえば蒸着法によりAl(アルミニウム)などの導電体からなるドレインパッド電極80が形成される。以上の工程(S10)~(S80)が実施されることによりMOSFET1が製造され、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法が完了する。
 以上のように、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、基板10とゲート酸化膜20との界面を含む領域に窒素原子を導入する工程(S40)において、窒素原子を含み酸素原子を含まない窒化処理ガスが1200℃を超える温度に加熱されて形成された雰囲気ガス中にて基板10が加熱される。そのため、1200℃を超える高温で基板10を加熱した場合においても窒化処理ガスの分解による酸素の発生が抑制され、基板10とゲート酸化膜20との界面を含む領域において、酸化の進行を抑制しつつ窒素原子を導入することが可能になる。このように、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、基板10とゲート酸化膜20との界面を含む領域に存在する界面準位を低減することにより、チャネル移動度を向上させることが可能な半導体装置の製造方法となっている。
 また、上記本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、基板10を構成する炭化珪素のカーボン面側の主表面10Aを有する基板10や、基板10を構成する炭化珪素の{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下である主表面10Aを有する基板10や、基板10を構成する炭化珪素の{11-20}面からなる主表面10Aを有する基板10が準備されてもよく、そして当該主表面10A上に接触するようにゲート酸化膜20が形成されてもよい。このような結晶面から構成される基板10の主表面10A上においては、炭化珪素の酸化が特に進行し易いため、基板10とゲート酸化膜20との界面を含む領域における酸化を抑制することが可能な上記本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を好適に用いることができる。また、このような結晶面から構成される基板10の主表面10A上にゲート酸化膜20を形成することにより、MOSFET1のチャネル移動度をより向上させることができる。
 MOSFETのチャネル移動度と、基板とゲート酸化膜との界面を含む領域に窒素原子を導入する工程における基板の加熱温度との関係について、本発明の半導体装置の製造方法の効果を確認する実験を行なった。まず、図2~図4を参照して、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法により、活性領域が形成された基板を準備し、当該基板の主表面上にゲート酸化膜を形成した。また、基板としては、{0001}面に対するオフ角が8°以下である主表面を有する基板を準備した。次に、ゲート酸化膜が形成された基板を、NHを含む窒化処理ガス中において1150℃、1200℃、1250℃および1300℃の温度でそれぞれ加熱した。そして、図6~図9を参照して、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によりMOSFETを完成させ、それぞれの加熱温度で製造した場合についてMOSFETのチャネル移動度を調査した(実施例1)。また、比較例として、NOを含む窒化処理ガス中において基板を加熱した場合についても同様にMOSFETのチャネル移動度を調査した(比較例1)。表1は、実施例1および比較例1におけるMOSFETのチャネル移動度と窒素原子を導入する工程における基板の加熱温度との関係を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記実験結果について以下に説明する。表1から明らかなように、比較例1では、1300℃で基板を加熱した場合には、1150℃以上1250℃以下の温度で基板を加熱した場合に比べてチャネル移動度が低下したのに対し、実施例1では、1150℃以上1300℃以下の温度範囲において基板の加熱温度の上昇に伴いチャネル移動度も増加した。このことから、NHを含む窒化処理ガスを採用した場合には、窒素原子を導入する工程での基板の加熱温度が1150℃以上1300℃以下の範囲において、加熱温度の上昇によりチャネル移動度が向上するため、より高いチャネル移動度を達成可能であることが確認された。
 次に、MOSFETのチャネル移動度に対して、基板のゲート酸化膜を形成する主表面の面方位が与える影響を調査する実験を行なった。まず、実施例1と同様に、ゲート酸化膜が形成された基板を準備した。ここで、本実施例では、{03-38}面からなる主表面を有する基板を準備し、当該主表面上に接触するようにゲート酸化膜を形成した。そして、実施例1と同様に、MOSFETを完成させ、それぞれの加熱温度で製造した場合についてMOSFETのチャネル移動度を調査した(実施例2)。また、比較例として、NOを含む窒化処理ガス中において基板を加熱した場合についても同様にMOSFETのチャネル移動度を調査した(比較例2)。表2は、実施例2および比較例2におけるMOSFETのチャネル移動度と窒素原子を導入する工程における基板の加熱温度との関係を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記実験結果について以下に説明する。表2から明らかなように、上記実施例1および比較例1と同様に、比較例2においては、1300℃で基板を加熱した場合に1150℃以上1250℃以下の温度で基板を加熱した場合に比べてチャネル移動度が低下したのに対し、実施例2においては、1150℃以上1300℃以下の温度範囲において基板の加熱温度の上昇に伴いチャネル移動度も増加した。このことから、{03-38}面からなる主表面上にゲート酸化膜を形成した場合であっても、NHを含む窒化処理ガスを採用することにより、1150℃以上1300℃以下の温度範囲においては加熱温度の上昇によりチャネル移動度が向上するため、より高いチャネル移動度を達成可能であることが確認された。
 今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 本発明の半導体装置の製造方法は、チャネル移動度の向上が要求される半導体装置の製造方法において特に有利に適用され得る。
 1 MOSFET、3 炉、4 炉心管、5 支持台、10 基板、10A,11A,11B 主表面、11 ベース基板、12 半導体層、13 ドリフト領域、14 ボディ領域、15 ソース領域、16 コンタクト領域、20 ゲート酸化膜、30 ゲート電極、40 層間絶縁膜、50 ソース電極、60 ソースパッド電極、70 ドレイン電極、80 ドレインパッド電極。

Claims (9)

  1.  炭化珪素からなる基板(10)を準備する工程と、
     前記基板(10)に接触するゲート酸化膜(20)を形成する工程と、
     前記基板(10)と前記ゲート酸化膜(20)との界面を含む領域に窒素原子を導入する工程とを備え、
     前記窒素原子を導入する工程では、前記ゲート酸化膜(20)が形成された前記基板(10)を、窒素原子を含み酸素原子を含まない窒化処理ガスが1200℃を超える温度に加熱されて形成された雰囲気ガス中において加熱することにより、前記基板(10)と前記ゲート酸化膜(20)との界面を含む領域に窒素原子が導入される、半導体装置の製造方法。
  2.  前記窒素原子を導入する工程では、前記窒化処理ガスが1400℃以下の温度に加熱されて形成された前記雰囲気ガス中において前記基板(10)を加熱することにより前記基板(10)と前記ゲート酸化膜(20)との界面を含む領域に窒素原子が導入される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3.  前記窒素原子を導入する工程では、窒素原子を含み酸素原子を含まないガスと、窒素ガスとを含み、残部不純物からなる前記窒化処理ガスが加熱されて形成された前記雰囲気ガス中において前記基板(10)を加熱することにより前記基板(10)と前記ゲート酸化膜(20)との界面を含む領域に窒素原子が導入される、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4.  前記窒素原子を導入する工程では、NHを含む前記窒化処理ガスが加熱されて形成された前記雰囲気ガス中において前記基板(10)を加熱することにより前記基板(10)と前記ゲート酸化膜(20)との界面を含む領域に窒素原子が導入される、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5.  前記窒素原子を導入する工程では、NHと、Nとを含み、残部不純物からなる前記窒化処理ガスが加熱されて形成された前記雰囲気ガス中において前記基板(10)を加熱することにより前記基板(10)と前記ゲート酸化膜(20)との界面を含む領域に窒素原子が導入される、請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6.  前記ゲート酸化膜(20)を形成する工程では、前記基板(10)を構成する炭化珪素のカーボン面側の面からなる前記基板(10)の表面(10A)に接触するように前記ゲート酸化膜(20)が形成される、請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7.  前記ゲート酸化膜(20)を形成する工程では、前記基板(10)を構成する炭化珪素の{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下である前記基板(10)の表面(10A)に接触するように前記ゲート酸化膜(20)が形成される、請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8.  前記ゲート酸化膜(20)を形成する工程では、前記基板(10)を構成する炭化珪素の{11-20}面からなる前記基板(10)の表面(10A)に接触するように前記ゲート酸化膜(20)が形成される、請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9.  前記窒素原子を導入する工程では、CVD法により形成された炭化珪素からなる炉心管(4)を有する炉(3)内に配置された前記基板(10)を加熱することにより前記基板(10)と前記ゲート酸化膜(20)との界面を含む領域に窒素原子が導入される、請求項1~8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
PCT/JP2012/073189 2011-10-24 2012-09-11 半導体装置の製造方法 WO2013061702A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280039033.6A CN104520997A (zh) 2011-10-24 2012-09-11 制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161550678P 2011-10-24 2011-10-24
US61/550,678 2011-10-24
JP2011276686A JP2013128028A (ja) 2011-12-19 2011-12-19 半導体装置の製造方法
JP2011-276686 2011-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013061702A1 true WO2013061702A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=48136306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073189 WO2013061702A1 (ja) 2011-10-24 2012-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130102141A1 (ja)
JP (1) JP2013128028A (ja)
CN (1) CN104520997A (ja)
WO (1) WO2013061702A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157762A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022378B2 (en) 2002-08-30 2006-04-04 Cree, Inc. Nitrogen passivation of interface states in SiO2/SiC structures
JP2006269820A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toyoko Kagaku Co Ltd 半導体熱処理炉用炉心管
US7709403B2 (en) 2003-10-09 2010-05-04 Panasonic Corporation Silicon carbide-oxide layered structure, production method thereof, and semiconductor device
WO2011046020A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2011165941A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283147B2 (ja) * 2006-12-08 2013-09-04 国立大学法人東北大学 半導体装置および半導体装置の製造方法
CA2777675A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022378B2 (en) 2002-08-30 2006-04-04 Cree, Inc. Nitrogen passivation of interface states in SiO2/SiC structures
US7709403B2 (en) 2003-10-09 2010-05-04 Panasonic Corporation Silicon carbide-oxide layered structure, production method thereof, and semiconductor device
JP2006269820A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toyoko Kagaku Co Ltd 半導体熱処理炉用炉心管
WO2011046020A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
WO2011046021A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
JP2011165941A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JUNJI SENZAKI ET AL.: "International Conference on Silicon Carbide and Related Materials Abstract Book", 15 September 2011, article "Challenges of high-performance and high-reliability in SiC MOS structures", pages: 265
V. V. AFANAS'EV ET AL.: "APPLIED PHYSICS LETTERS", vol. 82, 27 January 2003, AMERICAN INSTITUTE OF PHYSICS, article "Mechanism responsible for improvement of 4H-SiC/Si02 Interface properties by nitridation", pages: 568 - 570
V. V. AFANAS'EV ET AL.: "APPLIED PHYSICS LETTERS", vol. 82, 27 January 2003, AMERICAN INSTITUTE OF PHYSICS, article "Mechanisms responsible for improvement of 4H-SiC/Si02 Interface properties by nitridation", pages: 568 - 570

Also Published As

Publication number Publication date
US20130102141A1 (en) 2013-04-25
JP2013128028A (ja) 2013-06-27
CN104520997A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010116886A9 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
WO2010116887A9 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
US9269781B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6017127B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5750948B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9627488B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2016018861A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5834801B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2012120731A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011089687A9 (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
WO2012120730A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015046628A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009182240A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2013061702A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5921089B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP6206012B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6070790B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12842854

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012842854

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE