WO2013051279A1 - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013051279A1
WO2013051279A1 PCT/JP2012/006413 JP2012006413W WO2013051279A1 WO 2013051279 A1 WO2013051279 A1 WO 2013051279A1 JP 2012006413 W JP2012006413 W JP 2012006413W WO 2013051279 A1 WO2013051279 A1 WO 2013051279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carotid artery
cross
imt
blood vessel
diagnostic apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006413
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
近藤 洋一
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US14/349,655 priority Critical patent/US20140276062A1/en
Publication of WO2013051279A1 publication Critical patent/WO2013051279A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Definitions

  • 6 is a relationship diagram in which the frame number of the received signal acquired in the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to one aspect of the first embodiment, the cross-sectional area of the contour portion 101 in the frame, and the circumference are plotted in the order of hand scanning.
  • 6 is a block diagram illustrating a functional configuration of an ultrasound diagnostic apparatus 1 ′ according to an aspect of a modification of the first embodiment.
  • the bulb boundary detection unit detects a coordinate position of the carotid artery in each of the plurality of two-dimensional images, and the coordinates between adjacent two-dimensional images among the plurality of two-dimensional images.
  • the positional deviation is less than or equal to a predetermined value, it may be determined that the plurality of two-dimensional images are acquired at positions spaced by a predetermined interval along the carotid artery.
  • the blood vessel extends in a peripheral direction from the common carotid artery to the internal carotid artery and the external carotid artery, or in a central direction from the internal carotid artery and the external carotid artery to the common carotid artery.
  • a certain configuration may be used.
  • Embodiment 2 The ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to Embodiment 1 analyzes a cross-sectional image in the short axis direction of the carotid artery obtained by hand-scanning the ultrasonic probe 2 in the long axis direction of the carotid artery, and displays a CCA-Bulb boundary 219.
  • the ROI 211 that defines the measurement range for extracting and performing IMT measurement is determined.
  • the ultrasonic diagnostic apparatus 1A according to the second embodiment uses an ultrasonic probe 2A in which the transducer array is perturbed in a direction perpendicular to the array, and the transducer array, which is an array direction of the transducer, is arranged in the longitudinal direction of the carotid artery.
  • the transducer array is arranged in the vicinity of the center of the short-axis section of the blood vessel along the long-axis direction of the carotid artery. It is because it is necessary to measure in the state.
  • the ultrasonic diagnostic apparatus 1A according to one aspect of the second embodiment is similar to the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to one aspect of the first embodiment in that the cross-sectional area acquired from the cross-sectional image in the short axis direction.
  • the CCA-Bulb boundary 219 can be detected, and the ROI 211 can be determined based on this boundary.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

 頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置であって、頚動脈に沿った異なる複数の位置における短軸断面に対して超音波を送信する送信処理と、超音波探触子が受信した頸動脈からの反射超音波に基づく信号を受信し、複数位置における短軸断面の受信信号を生成する受信処理とを行う送受信処理部と、複数フレームそれぞれに対応する複数の2次元画像を生成する2次元画像生成部と、複数の2次元画像それぞれに存する頚動脈の短軸断面に基づき、頚動脈の血管壁の周長又は断面積の少なくとも1つを測定し、周長又は断面積少なくとも1つと、複数の2次元画像を取得した頚動脈の位置を示す情報とに基づき総頚動脈と頚動脈球部との境界位置を検出するBulb境界検出部と、境界位置に基づきIMTを計測するための計測範囲を規定するROIを決定するROI決定部と、IMT計測部とを備えた。

Description

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
 本発明は、超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に関し、特に、動脈硬化を早期に発見するための頚動脈の診断技術に関する。
 近年、脳梗塞や心筋梗塞などの虚血性疾患のような循環器系疾患に罹る患者が増加している。これらの疾患を予防するには、動脈硬化の兆候を早期に発見し治療を行うことが重要である。
 動脈硬化を判定する指標として、頚動脈における内膜中膜複合体の厚さ(Intima-Media Thickness:以下、IMTと省略する。)の計測が注目されている。このIMTは、頸動脈における初期の粥状硬化を知る重要な指標である。
 図14は、頸動脈の血管の長軸方向(血管が伸長した方向)における断面(以下、長軸断面と称する)を示した断面図である。血管は、血管壁201と血管内腔204からなる。血管壁201は、内側から外側に向けて、内膜202、中膜203、外膜205から構成される。内中膜206は、内膜202と中膜203の複合体であり、IMTは内中膜20の厚さを指す。超音波診断装置を用いて、血管内腔204と外膜205との間に内中膜206を視認することができる。
 IMTの計測方法として、非侵襲的かつ簡便に実施できるという理由で、超音波検査を用いる。このIMTの計測において、頚動脈を計測対象とした理由は頚動脈が動脈硬化の好発部位であるということの他、頚動脈は皮膚表面から2~3cmと比較的浅く超音波による計測が容易に行えるからである。そして、通常、血管の長軸方向(血管が伸長した方向)に沿った断面(以後、長軸断面と称する)の超音波診断画像である2次元画像に基づきIMTの計測が行われる。具体的には、図14における血管内腔204と内膜202との境界(以後、内腔内膜境界207とする。)および中膜203と外膜205との境界(以後、中膜外膜境界208とする。)を検出することで、IMTを計測できる。
 図15は、頸動脈の血管の長軸方向における構造を示した斜視図である。頸動脈は、図15に示すように、頚動脈である血管は、中枢側に位置する総頚動脈(Common Carotid Artery:以下、CCAと略す。)213、末梢側に位置する内頚動脈(Internal Carotid Artery:以下、ICAと略す。)215および外頚動脈(External Carotid Artery:以下、ECAと略す。)216とから構成される。そして、CCA213とICA215およびECA216との間には総頚動脈球部(Bulb of the Common Carotid Artery:以下、Bulbと略す。)214がある。また、Bulb214からICA215とECA216とに分岐する部分に、総頚動脈分岐部(Bifurcation of the Common Carotid Artery:以下、Bifと略す。)217がある。IMTの計測範囲については、例えば、非特許文献1では、後述する後壁においてCCA213とBulb214との境界219(以下、CCA-Bulb境界219とする。)を起点としてCCA側に向けて1cmの範囲をIMT計測範囲212としてIMTを計測することが推奨されている。
 図16は、頸動脈の血管の長軸断面方向の2次元画像を示す模式図である。IMT計測範囲212を超音波診断装置によって計測する場合、図15に示すように、皮膚表面から相対的に遠い血管壁(以下、後壁209と称する)と近い血管壁(以下、前壁210と称する)を跨ぐように関心領域211(Region of interest:以下、ROIと略する)を決定する。そして、ROI211内の血管壁をIMT計測範囲212として規定し、このIMT計測範囲212で計測されるIMTの最大厚(maxIMT)や平均厚(meanIMT)をIMT値として算出する。
 このIMT計測範囲212を規定するROI211を決定する操作を手動で行わなければならず操作が煩雑であった。そのため、煩雑な操作を軽減し、より簡便にIMT計測を行うために、例えば、特許文献1および特許文献2では、ROIの決定を自動化するための技術が提案されている。例えば、特許文献1には、超音波ビームを送受信することで取得した血管の長軸断面の2次元画像のピクセル毎の強度値を加算し平均する。そして、超音波ビームの送信方向における強度値の変曲点を用いて血管壁の位置を抽出し、2次元画像上にROIを決定する超音波診断装置が開示されている。また、特許文献2は、心臓壁の2次元画像における輝度信号を2値化し、心臓壁を2次元的に検出することで、ROIを決定する超音波診断装置が開示されている。
特開2010-119842号公報 特開2002-125971号公報
Journal of the American Society of Echocardiography February 2008(93~111頁) 早期動脈硬化研究会、"maxIMTの計測"、[online]、平成22年9月9日、[平成23年10月5日検索]、インターネット<URL:http://www.imt-ca.com/contents/e08.html>
 しかしながら、特許文献1および特許文献2の構成は、血管壁を跨ぐようにROIを決定する技術であって、血管壁の長軸方向におけるIMTを計測するための計測範囲を規定するROIを自動的に決定できる構成ではない。したがって、このような方法では頸動脈の長軸方向についてはROIを操作者が決定しなければならなかった。その結果、熟練者でなければ測定が難しく、また測定精度を高めるためには検査に時間を要した。
 本発明は、上記問題点に鑑み、頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置において、IMTを計測するための計測範囲を規定するROIを自動的に決定することができ、熟練者でなくとも簡便な操作でIMTを迅速に測定することができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る超音波診断装置は、超音波探触子が接続可能に構成され、頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置であって、前記超音波探触子を駆動し、頚動脈に沿った異なる複数の位置における短軸断面に対して超音波を送信するための送信信号を供給する送信処理と、前記超音波探触子が受信した前記頸動脈からの反射超音波に基づく信号を受信し、前記複数位置における短軸断面に対応する複数フレームの受信信号を生成する受信処理とを行う送受信処理部と、前記複数フレームの受信信号に基づき、当該複数フレームそれぞれに対応する複数の2次元画像を生成する2次元画像生成部と、前記複数の2次元画像それぞれに存する前記頚動脈の短軸断面に基づき、前記頚動脈の血管壁の周長又は断面積の少なくとも1つを測定し、前記周長又は前記断面積の少なくとも1つと、前記複数の2次元画像を取得した前記頚動脈の位置を示す情報とに基づき総頚動脈と頚動脈球部との境界位置を検出するBulb境界検出部と、前記境界位置に基づきIMTを計測するための計測範囲を規定するROIを決定するROI決定部と、前記ROIに含まれる2次元画像からIMTを測定するIMT計測部とを備えたことを特徴とする。
 また、本発明の一態様に係る超音波診断装置の制御方法は、超音波探触子が接続可能に構成され、頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置の制御方法であって、前記超音波探触子を駆動し、頚動脈に沿った異なる複数の位置における短軸断面に対して超音波を送信するための送信信号を供給する送信処理ステップと、前記超音波探触子が受信した前記頸動脈からの反射超音波に基づく信号を受信し、前記複数位置における短軸断面に対応する複数フレームの受信信号を生成する受信処理ステップと、前記複数フレームの受信信号に基づき、当該複数フレームそれぞれに対応する複数の2次元画像を生成する2次元画像生成ステップと、前記複数の2次元画像それぞれに存する前記頚動脈の短軸断面に基づき、前記頚動脈の血管壁の周長又は断面積の少なくとも1つを測定し、前記周長又は前記断面積少なくとも1つと、前記複数の2次元画像を取得した前記頚動脈の位置を示す情報とに基づき総頚動脈と頚動脈球部との境界位置を検出するBulb境界検出ステップと、前記境界位置に基づき所定のIMTを計測するための計測範囲を規定するROIを決定するROI決定ステップと、前記ROIに含まれる2次元画像からIMTを測定するIMT計測ステップとを有することを特徴とする。
 本発明の一態様に係る超音波診断装置は、頚動脈の血管壁のIMTを計測するための計測範囲を規定するROIを自動的に決定することができ、熟練者でなくとも簡便な操作でIMTを迅速に測定することができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1において超音波探触子2を頸動脈の長軸方向にハンドスキャンする状態を示す模式図である。 実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1における断面情報分析部8の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1のIMT測定に関する動作を示すフローチャートである。 実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1によって得られる頸動脈の短軸方向の断面を示した2次元画像に基づくデータを示す図である。(a)は、2次元画像100を示す構成図、(b)は、フレーム毎の頚動脈の輪郭部分101を示す構成図、(c)は、頚動脈の3次元画像102の構成図である。 実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1においてハンドスキャンが正しく行われたか否かを判定する動作を示すフローチャートである。 a)は、頚動脈を順方向(矢印方向)にハンドスキャンした状態を示す模式図、(b)は、(a)中の(A)~(D)の位置で得られた頸動脈の2次元画像を示す模式断面図である。 実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1において取得した受信信号のフレーム番号と、そのフレームにおける輪郭部分101の断面積と周長を表す図である。 実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1において取得した受信信号のフレーム番号と、そのフレームにおける輪郭部分101の断面積と周長をハンドスキャンした順にプロットした関係図である。 実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1において取得した受信信号の各フレームにおける輪郭部分101の断面積と周長を、過去2回について移動平均し更に2次微分した結果を、ハンドスキャンした順にフレーム番号と対応させてプロットした関係図である。 実施の形態1の変形例の一態様に係る超音波診断装置1´の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態2の一態様に係る超音波診断装置1Aの概要を示す斜視図である。 実施の形態2の一態様に係る超音波診断装置1Aの機能構成を示すブロック図である。 頸動脈の血管の長軸方向における断面を示した断面図である。 頸動脈の血管の長軸方向における構造を示した斜視図である。 頸動脈の血管の長軸断面方向の2次元画像を示す模式図である。 超音波探触子と頸動脈の血管の位置関係を短軸方向から見た断面図で示した説明図であり、(a)は、超音波探触子の振動子列と頸動脈の血管中心が一致した状態を、(b)は超音波探触子の振動子列と頸動脈の血管中心がズレした状態を示す。 a)は、頸動脈の血管の長軸方向における構造を示した斜視図、(b)は、(a)中の頸動脈の血管表面におけるCCA―Bulb境界219近傍部分(A)を拡大した模式図である。
≪本発明を実施するための形態に至った経緯について≫
 超音波診断装置において、IMTの計測範囲を規定するROI211を決定するために各種の検討が行われている。例えば、非特許文献2では、CCA-Bulb境界219の検出方法が示されている。当該文献では、CCA-Bulb境界219はCCAの末梢端でBulbを形成する際の血管壁の変曲点として表され、変曲点はCCAからBulbへの移行部付近でそれぞれ外膜と中膜との境界線をCCA側とBulb側から延長した交点として求め、その交点をCCA-Bulb境界219として規定する。発明者らは、この非特許文献2に記載されたCCA-Bulb境界219の検出方法を用いて検出したCCA-Bulb境界219を基準として、IMTの計測範囲を決定することの実用性について鋭意検討を行った。例えば、非特許文献1の推奨する計測範囲を規定するROI211を決定することができるか否かについて検討した。
 しかしながら、非特許文献2の方法では、被検体によってCCA-Bulb境界219を検出できない場合があり、その場合にはIMTの計測範囲を自動的に決定することができず、操作者自らが手動でIMT計測範囲212を決定することが必要となる、したがって、非特許文献2に記載されたCCA-Bulb境界219の検出方法は、仮に自動化したとしてもIMT計測範囲212を決定する方法としての実用性は低いと考えた。
 そして、その要因について検討した。非特許文献2の方法では、理想的な形状に近い頚動脈の2次元画像が得られた場合にはCCA-Bulb境界219を検出することができる。一方、特異な形状の頚動脈の2次元画像が得られた場合には、CCA-Bulb境界219を検出することができず、IMT計測範囲212を決定することができないことが判明した。例えば、被検体の頸動脈にCCA-Bulb境界219の血管壁に屈曲がない場合には変曲点を検出することは難しい。また、被検体の頸動脈にCCA-Bulb境界219が存在していた場合でも、超音波診断装置を用いて観察し難い形状である場合や、観察する際の首の曲げ方等からCCA-Bulb境界219の変曲点が観察されない場合等がある。その場合には、変曲点を検出することができず、CCA-Bulb境界219を検出することができない。例えば、Bulbにおける血管の前壁、後壁の少なくともいずれか一方が平坦であり、血管の前壁、後壁の少なくともいずれか一方のCCA-Bulb境界219の血管壁に屈曲が認識し難い場合が、上記に該当する。そして、変曲点を観察し難い2次元画像が得られた場合には、更に変曲点を観察し易い2次元画像を取得するための操作を何度も行わなければならず、最終的には測定できない場合もあるという診断上の課題もあった。
 頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置において、IMTを計測するための計測範囲を規定するROI211を自動的に決定するためには、被検体の頸動脈の形状にかかわらずCCA-Bulb境界219を検出することが必要であり、そのような検出方法を見出し、検査方法として確立することが望ましい。
 一方、IMT計測は、一般的に頸動脈の長軸方向に沿うように超音波探触子を首筋表面に配置した状態で行う。この際、超音波探触子を頸動脈の長軸方向に対する垂直断面(以後、短軸断面とする。)における中心近傍を切断できる位置に配置しなければ正確な測定はできない。これは、超音波は音響インピーダンスに差異がある組織境界などで反射するが、超音波が境界面に垂直にあたるほど強く反射し明瞭な超音波エコー信号が得られることに起因する。
 図17は、超音波探触子と頸動脈の血管の位置関係を短軸方向から見た断面図で示した説明図であり、(a)は、超音波探触子における複数の振動子が列状に配列された振動子列と頸動脈の血管中心が一致した状態を、(b)は超音波探触子の振動子列と頸動脈の血管中心がズレた状態を示す。図17(a)に示すように、超音波探触子2を被検体にあてた位置が血管の中心220近傍を捉えているとき、すなわち、波線部で示す超音波ビームの進路が血管の中心220近傍を通るときに、超音波は血管の内腔内膜境界207および中膜外膜境界208に垂直にあたり、両境界で強く明瞭な反射(超音波エコー信号)が得られる。一方、図17(b)に示すように、超音波ビームの進路が血管の中心220近傍を通らない場合は、超音波が血管の両境界に垂直にあたらないため、弱く不明瞭な反射(超音波エコー信号)しか得られない。そのため、内腔内膜境界207および中膜外膜境界208が、ぼやけて分離されずに描出されたり、内腔内膜境界207が描出されなかったりする。この場合、IMT計測を正確に測定することができない。さらに、血管が蛇行していることによって血管の中心に振動子列を配置できないような場合もある。
 このような理由から、正確なIMT計測を行うためには、頸動脈の長軸方向に沿うように振動子列を血管の短軸断面の中心近傍に配置することが必要である。
 さらに、IMT計測は同一患者において、通常、一定期間毎に計測され、その経過を診断するものであることから正確な診断を行うためには、毎回、同一の計測範囲で計測を行うことも必要となる。
 そこで、発明者らは、被検体の頸動脈の形状や2次元画像を取得する際の状況にかかわらずCCA-Bulb境界219を検出する方法について鋭意検討した。図18(a)は、発明者の検討による、頸動脈の血管の長軸方向における構造を示した斜視図、(b)は、(a)中の頸動脈の血管表面におけるCCA-Bulb境界219近傍部分(A)を拡大した模式図である。図18(b)に示すとおり、CCA-Bulb付近では血管径が急激に増加する。CCAとBulbとの境界は、頸動脈の血管外径の長軸方向の表面形状を示すカーブが変化し始める開始点に相当する。そのため、図18(b)の血管外径の長軸方向の表面形状を示すカーブが変化する立ち上がりの変化点を検出することで、CCA-Bulb境界219を抽出することができると考えた。さらに、超音波探触子の振動子列と頸動脈の血管中心がズレの影響を受けにくくする技術についても鋭意検討を行った。その結果、本発明の実施の形態の一態様に係る超音波診断装置に想到するに至った。
 以下、実施の形態の一態様に係る超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法について、図面を参照しながら説明する。
≪本発明を実施するための形態の概要≫
 本発明を実施するための形態の一態様である超音波診断装置は、超音波探触子が接続可能に構成され、頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置であって、前記超音波探触子を駆動し、頚動脈に沿った異なる複数の位置における短軸断面に対して超音波を送信するための送信信号を供給する送信処理と、前記探触子が受信した前記頸動脈からの反射超音波に基づく信号を受信し、前記複数位置における短軸断面に対応する複数フレームの受信信号を生成する受信処理とを行う送受信処理部と、前記複数フレームの受信信号に基づき、当該複数フレームそれぞれに対応する複数の2次元画像を生成する2次元画像生成部と、前記複数の2次元画像それぞれに存する前記頚動脈の短軸断面に基づき、前記頚動脈の血管壁の周長又は断面積の少なくとも1つを測定し、前記周長又は前記断面積少なくとも1つと、前記複数の2次元画像を取得した前記頚動脈の位置を示す情報とに基づき総頚動脈と頚動脈球部との境界位置を検出するBulb境界検出部と、前記境界位置に基づきIMTを計測するための計測範囲を規定するROIを決定するROI決定部と、前記ROIに含まれる2次元画像からIMTを測定するIMT計測部とを備えたことを特徴とする。
 また、別の態様では、前記Bulb境界検出部は、前記周長又は前記断面積の大きさの変化が開始する位置を前記境界として検出する構成であってもよい。
 また、別の態様では、前記Bulb境界検出部は、前記複数のフレームに対応する2次元画像それぞれに対し、前記頚動脈の血管壁の輪郭を抽出する輪郭抽出処理を行い、前記輪郭に基づき、前記周長又は前記断面積を測定する構成であってもよい。
 また、別の態様では、前記Bulb境界検出部は、前記複数の2次元画像が前記頚動脈に沿った所定の間隔を隔てた位置において取得されたことを判定する判定処理を行う構成であってもよい。
 また、別の態様では、前記Bulb境界検出部は、前記複数の2次元画像それぞれに存する前記頚動脈の座標位置を検出し、前記複数の2次元画像のうち、隣り合う2次元画像間の前記座標位置のズレが所定の値以下の場合、前記複数の2次元画像が前記頚動脈に沿った所定の間隔を隔てた位置において取得されたと判定する構成であってもよい。
 また、別の態様では、前記Bulb境界検出部は、前記複数の2次元画像に基づき血管の伸長方向を決定する構成であってもよい。
 また、別の態様では、前記Bulb境界検出部は、前記複数の2次元画像に存する前記頚動脈の断面数を割出し、前記断面数と前記複数の2次元画像を取得した前記頚動脈の位置を示す情報とに基づき血管の伸長方向を決定する構成であってもよい。
 また、別の態様では、前記血管の伸長方向は、前記総頚動脈から内頚動脈および外頚動脈に向けた末梢方向と、前記内頚動脈および前記外頚動脈から前記総頚動脈に向けた中枢方向のいずれかである構成であってもよい。
 また、別の態様では、前記ROI決定部は、前記境界位置および前記血管の伸長方向に基づき前記IMT計測のためのROIを決定する構成であってもよい。
 また、本発明の一態様に係る超音波診断装置の制御方法は、超音波探触子が接続可能に構成され、頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置の制御方法であって、前記超音波探触子を駆動し、頚動脈に沿った異なる複数の位置における短軸断面に対して超音波を送信するための送信信号を供給する送信処理ステップと、前記超音波探触子が受信した前記頸動脈からの反射超音波に基づく信号を受信し、前記複数位置における短軸断面に対応する複数フレームの受信信号を生成する受信処理ステップと、前記複数フレームの受信信号に基づき、当該複数フレームそれぞれに対応する複数の2次元画像を生成する2次元画像生成ステップと、前記複数の2次元画像それぞれに存する前記頚動脈の短軸断面に基づき、前記頚動脈の血管壁の周長又は断面積少なくとも1つを測定し、前記周長又は前記断面積の少なくとも1つと、前記複数の2次元画像を取得した前記頚動脈の位置を示す情報とに基づき総頚動脈と頚動脈球部との境界位置を検出するBulb境界検出ステップと、前記境界位置に基づき所定のIMTを計測するための計測範囲を規定するROIを決定するROI決定ステップと、前記ROIに含まれる2次元画像からIMTを測定するIMT計測ステップとを有することを特徴とする。
 以下に、本発明の超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
≪実施の形態1≫
 以下、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置について、図面を参照しながら説明する。
<構成について>
 (全体構成)
 図1は、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1の機能構成を示すブロック図である。
 超音波診断装置1は、被験体に向けて超音波を送受信する超音波探触子2に電気的に接続可能に構成されている。図1は、超音波診断装置1に超音波探触子2が接続された状態を示す。超音波診断装置1は、制御器300を備える。制御器300は、送受信処理部3、2次元画像生成部4、2次元画像保持部5、Bulb境界検出部15、ROI決定部13およびIMT計測部14を備える。
 (超音波探触子2)
 超音波探触子2は、図示しない複数の圧電素子が列状に多数配列された振動子列を有する。超音波探触子2は、後述の送受信処理部3から供給されたパルス状または連続波の電気信号である送信信号をパルス状または連続波の超音波に変換し、振動子列を被検体の皮膚表面に接触させた状態で被検体の皮膚表面から頚動脈に向けて超音波ビームを照射する。この際、頚動脈の短軸断面の2次元画像を取得するために、振動子列が頚動脈に沿い頸動脈の長軸方向と垂直となるように超音波探触子2を配置し、超音波ビームを発射する。そして、超音波探触子2は、被検体からの反射超音波である超音波エコー信号を受信し、振動子列によりエコー信号を電気信号に変換して、この電気信号を送受信処理部3に供給する。
 この際、頚動脈の短軸断面2次元画像を複数取得できるように、超音波探触子2の一方向に配列された振動子を頚動脈の長軸方向とは略垂直方向に配置して、超音波探触子2をハンドスキャンをする。図2は、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1において超音波探触子2を頸動脈の長軸方向にハンドスキャンする状態を示す模式図である。超音波探触子2の振動子列を皮膚表面に当接させ、頚動脈の長軸方向に沿って一方向に移動させた状態で、超音波ビームを送信する。この際、一定の間隔にて短軸断面2次元画像を複数取得するために、超音波探触子の移動は、頚動脈の長軸方向に沿って一定速度で行うことが望ましい。また、超音波探触子は既定の速度で移動させることが望ましい。その際、超音波探触子の各振動子の間隔と、超音波探触子の移動方向で取得されるフレームの間隔は略同一が望ましい。例えば、振動子の配列方向において各振動子の間隔が、0.25mmとすると、フレーム間の間隔は、2.5mm毎が望ましい。仮にフレームレートが20フレーム/secの超音波診断装置と、各振動子の間隔が2.5mmの超音波探触子を用いた場合、例えば、4から6mm/sec、好ましくは約5mm/secの速度で超音波探触子の移動を行うことで、0.2から0.3mm間隔、好ましくは約0.25mm間隔のフレームを取得することができる。
そして、超音波探触子2を移動させた位置に対応する頚動脈の短軸断面の超音波エコー信号を受信する。そして、この超音波エコー信号に基づき電気信号に変換した信号を順次、送受信処理部3に供給する。以下、この操作をハンドスキャンという。
 (送受信処理部3)
 送受信処理部3は、超音波探触子2に超音波ビームを送信させるためのパルス状または連続波の電気信号を生成し、送信信号として超音波探触子2へ供給する送信処理を行う。
 送受信処理部3は、超音波探触子2から受信した電気信号を増幅してA/D変換を行い、受信信号を生成する受信処理を行う。この受信信号は、例えば、振動子列に沿った方向と振動子列から離れる深さ方向からなる複数の信号からなり、各信号はエコー信号の振幅から変換された電気信号をA/D変換したデジタル信号である。ここでは、上述のハンドスキャンに対応した複数フレームの頚動脈の短軸断面の受信信号が生成される。これら複数フレームの受信信号は、2次元画像生成部4に供給される。
(2次元画像生成部4)
 2次元画像生成部4は、受信信号に基づき、フレーム毎に対応した頚動脈の短軸画像である2次元画像を生成し、2次元画像保持部5へ供給する。この2次元画像は、主に受信信号に対し直交座標系に対応するように座標変換を施した画像信号である。そして、これら2次元画像は、ハンドスキャンによって取得された順番とともに2次元画像保持部5にて記憶される。
(Bulb境界検出部15)
 Bulb境界検出部15は、複数の2次元画像それぞれに存する頚動脈の短軸断面に基づき、前記頚動脈の血管壁の周長又は断面積の少なくとも1つを測定し、周長又は断面積少なくとも1つと、複数の2次元画像を取得した前記頚動脈の位置を示す情報とに基づき総頚動脈と頚動脈球部との境界位置を検出する。Bulb境界検出部15は、輪郭抽出部6、3次元Volumeデータ保持部7、断面情報分析部8、断面分析データ保持部9、血管方向判定部10、血管方向データ保持部11およびBulb境界判定部12を備える。それぞれの、機能要素の構成について説明する。
 [輪郭抽出部6]
 輪郭抽出部6は、2次元画像保持部5にて記憶された2次元画像に基づき、例えばエッジ検出処理のような一般的な画像処理手法を用いることで、頚動脈の血管壁部分の輪郭部分を抽出する。
 [3次元Volumeデータ保持部7]
 3次元Volumeデータ保持部7は、輪郭抽出部6で得られた輪郭部分をフレーム毎に記憶する。以後、これらフレーム毎に記憶された輪郭部分のデータの集合群を、3次元Volumeデータという。
 [断面情報分析部8]
 断面情報分析部8は、3次元Volumeデータ保持部7で記憶された3次元Volumeデータに基づき、ハンドスキャンが正しく行われたかを分析する。ハンドスキャンは、頚動脈の長軸方向に沿って一方向に皮膚表面上を移動させた状態で超音波ビームの送受信を行うため、ハンドスキャンのやり方によっては、一部のフレームのデータが欠落等することがある。断面情報分析部8は、このデータの欠落等によって誤ったデータを取得することを防止するためのものである。
 図3は、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1における断面情報分析部8の機能構成を示すブロック図である。断面情報分析部8は、血管位置検出部80、血管周長測定部81、血管断面積測定部82、血管断面数割出部83、および断面情報判定部84を備える。
 血管位置検出部80は、1つのフレームにおける血管の輪郭部分の位置を検出する。
 血管周長測定部81は、血管位置検出部80で得られた血管の輪郭部分の位置情報に基づき、輪郭部分の周囲の長さを測定する。ここで、輪郭部分の周囲の長さには、内腔内膜境界の周長、中膜外膜境界の周長、血管の最も外側の部分である血管壁の外周の周長の何れかを用いることが出来る。尚、血管壁の内膜および中膜は心拍の影響を受けて変形しやすいことや、血管内腔にプラークができた場合に適切な血管位置の検出が難しいため、その影響の少ない中膜外膜境界または血管壁の外周位置を血管壁として抽出することがより望ましい。
 血管断面積測定部82は、血管周長測定部81同様、輪郭部分の位置情報に基づき、輪郭部分の面積を測定する。ここで、輪郭部分の断面積には、内腔が占める部分も含めた頸動脈の血管における内腔内膜境界に囲まれた範囲、中膜外膜境界に囲まれた範囲、血管の最も外側の部分である血管壁の外周に囲まれた範囲の何れかを用いることが出来る。尚、血管壁の内膜および中膜は心拍の影響を受けて変形しやすいことや、血管内腔にプラークができた場合に適切な血管位置の検出が難しいため、その影響の少ない中膜外膜境界または血管壁の外周位置を血管壁として抽出することがより望ましい。
 血管断面数割出部83は、1つのフレーム中に存在する頚動脈の断面数を割出す。Bif217よりも末梢方向では、1つのフレーム中に存在する頚動脈の断面数は2となる。
 断面情報判定部84は、以上の処理結果に基づき、ハンドスキャンにより得られたフレームが連続したものかどうか判定し、ハンドスキャンが正しく行われていることを確認する。すなわち、断面情報判定部84は、複数の2次元画像が頚動脈に沿った所定の間隔を隔てた位置において取得されたことを判定する判定処理を行う。そのため、複数の2次元画像それぞれに存する頚動脈の座標位置を検出し、複数の2次元画像のうち、隣り合う2次元画像間の座標位置のズレが所定の値以下の場合、複数の2次元画像が前記頚動脈に沿った所定の間隔を隔てた位置において取得されたと判定する。
 これら断面情報分析部8で行われる処理は、3次元Volumeデータ内の全てのフレームに対して行われ、処理によって得られた情報は、断面分析データ保持部9に供給され記憶される。
 なお、実施の形態1においては、後述するBulb境界判定部12においてより精度の高い判定を可能とするため、血管周長測定部81および血管断面積測定部82の2つの構成を示しているが、Bulb境界判定部12における判定を用いない場合には、いずれか一方の構成であっても良い。
 [血管方向判定部10]
 血管方向判定部10は、断面分析データ保持部9に記憶された情報に基づき、ハンドスキャンが、CCAからICA/ECA方向(以下、順方向とする)でされたのか、ICA/ECAからCCA方向(以下、逆方向とする)でされたのかを判定する。すなわち、3次元Volumeデータ内の複数のフレームのデータから、ハンドスキャンの方向を判定する。具体的には血管位置検出部80で検出した血管の輪郭部分の位置の長軸方向の変化に基づき、複数のフレームのデータの何れが中枢方向であって、何れが末梢方向であるかを判定する。前壁の座標位置と後壁の座標位置との間の距離が長軸方向に沿って拡大する場合、CCAからBulbに向けて血管径が序々に大きくなるので、その方向が末梢方向であることを示す。
 [血管方向データ保持部11]
 血管方向データ保持部11は、血管方向判定部10で得られた情報を記憶する。
[Bulb境界判定部12]
 Bulb境界判定部12は、複数のフレームに対応する2次元画像それぞれから抽出した血管の周長又は断面積の大きさの変化が開始する位置を前記境界として検出する。具体的には、断面分析データ保持部9および血管方向データ保持部11のデータに基づき、CCAとBulbとの境界たる変曲点を検出する。詳細については、後述する。
(ROI決定部13)
 ROI決定部13は、Bulb境界判定部12で得た変曲点に基づき、IMT計測を行う範囲を規定するROI211を決定する。すなわち、予め決定したIMT計測範囲212に対応するフレームを選択する。例えば、非特許文献1のIMT推奨計測範囲に対応するためには、変曲点からCCA側1cmの領域内に存するフレームを選択し、これをIMT計測範囲212として決定する。上述のように、超音波画像取得の際に超音波探触子は頚動脈の長軸方向に沿って一定速度で移動されている場合、短軸断面画像に対応するフレームは、一定の間隔にて取得される。この場合、1cmを超音波探触子の移動した際の速度で除することにより、IMT取得の対象とすべきフレームの個数を算出することができる。ここで、超音波探触子の移動した際の速度は、既定された一定速度、例えば、例えば、4mm/secから6mm/secの速度で行うことが望ましい。
(IMT計測部14)
 IMT計測部14は、ROI決定部13で選択されたフレームに対応する2次元画像を2次元画像保持部5から取得し、当該2次元画像に基づきそれぞれのフレーム毎にIMT計測を行う。上述のとおり、血管壁201は、内側から外側に向けて、内膜202、中膜203、外膜205から構成され、IMTは内膜202と中膜203の複合体である内中膜20の厚さである。IMT計測部14において、受信信号に基づき生成した2次元画像上の血管内腔204と外膜205との間に内中膜206を検出することによりIMTを測定する。2次元画像は、短軸方向から血管の断面を示した血管の断層像であり、当該画像からIMTを測定する方法については、例えば、WO2012/105162号公報等に記載の方法に基づく。
 そして、これらIMT計測の結果を、表示器(不図示)に表示する。また、フレーム毎の輪郭部分をハンドスキャンにより得られたフレーム順に繋ぎ合わせて頚動脈の3次元画像を構築し、この3次元画像にIMT計測を行ったIMT計測範囲212を3次元画像とともに表示すれば、操作者により分かりやすい使い勝手のよい構成となる。
<動作について>
 以上の構成からなる超音波診断装置1の動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4は、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1のIMT測定に関する動作を示すフローチャートである。頚動脈を含む被検体への超音波ビームの送信および受信については、一般的な方法により取得されるものであるので、ここでは説明を省略する。すなわち、ROI211を自動的に決定し、ROI211内のIMTの計測を行うまでの動作について説明する。
(ステップ1(S01))
 ステップ1(S01)において、ハンドスキャンによって超音波探触子2で得た超音波エコー信号に基づき、送受信処理部3でフレーム毎の受信信号を生成する。この際、頚動脈の短軸断面の2次元画像を取得するために、振動子列が頚動脈に沿い頸動脈の長軸方向と略垂直となるように超音波探触子2を配置し頸動脈の長軸方向に沿って超音波探触子2を移動する。この際、一定の間隔にて短軸断面2次元画像を複数取得するために、超音波探触子2の移動は、頚動脈の長軸方向に沿って既定の一定速度で行うことが望ましい。
(ステップ2(S02))
 図5は、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1によって得られる頸動脈の短軸方向の断面を示した2次元画像に基づくデータを示す図である。(a)は、2次元画像100を示す構成図、(b)は、フレーム毎の頚動脈の輪郭部分101を示す構成図、(c)は、頚動脈の3次元画像102の構成図である。
 ステップ2(S02)では、2次元画像保持部5によって、図5(a)に示すように、ステップ1で得られた受信信号に基づきフレーム毎の2次元画像100を生成する。そして、これら生成された2次元画像100は、2次元画像保持部5で記憶される。
(ステップ3(S03))
 ステップ3(S03)では、2次元画像保持部5で記憶された2次元画像100に対し、上述のしたような一般的な画像処理手法によって、図5(b)に示すような頚動脈の輪郭部分101を抽出する。そして、これらフレーム毎の輪郭部分101は、3次元Volumeデータとして3次元Volumeデータ保持部7に保存される。次に、これら輪郭部分101をハンドスキャンにより得られたフレームを順に繋ぎ合わせ、図5(c)に示すような頸動脈の3次元画像102を構築する。そして、これら3次元画像102は、3次元Volumeデータ保持部7に保存される。
(ステップ4(S04))
 ステップ4(S04)では、3次元Volumeデータが、ハンドスキャンが正しく行われたか否かを判定する。図6は、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1においてハンドスキャンが正しく行われたか否かを判定する動作を示すフローチャートである。このステップ4(04)について、図6を用いて説明する。
 [ステップ41(S41)]
 ステップ41(S41)では、血管位置検出部80が、例えば、輪郭抽出部6によって画像処理された2次元画像をスキャンし、輪郭部分101が、図5(b)に示すXY座標のどの位置に存在するか、輪郭部分101の示す座標位置を検出する。この際、頚動脈の血管壁以外の輪郭がノイズとして現れる場合がある。このノイズについては、例えば、環状でない輪郭部分は、頚動脈の断面画像ではないと判定し、無視あるいはノイズ自体を消去する。
 [ステップ42(S42)]
 ステップ42(S42)では、血管周長測定部81において、血管位置検出部80にて検出した輪郭部分101の示す座標位置に基づき、輪郭部分101の周長を測定する。これは頚動脈の周長を表す。ここで、輪郭部分の周囲の長さには、頸動脈の血管の外膜の外径における周長を用いることができる。
 [ステップ43(S43)]
 ステップ43(S43)では、血管断面積測定部82において、血管位置検出部80にて検出した輪郭部分101の示す座標位置に基づき、輪郭部分101の面積を測定する。これは頚動脈の断面積を表す。ここで、輪郭部分の断面積には、内腔が占める部分も含めた頸動脈の血管における外膜の外径に囲まれた範囲を用いる。
 なお、ステップ42(S42)およびステップ43(S43)順序は、ステップ43(S43)の後にステップ42(S42)を行う順序であってもよい。また、上述の通り、頚動脈の周長および頚動脈の断面積の測定のいずれか一方のみを実施する構成としても良い。この場合、一方のステップを行えばよい。
  また、頚動脈の周長、断面積を測定する場合、内腔内膜境界の位置、中膜外膜境界の位置、外膜における外周位置を基準に測定することができるが、血管壁の内膜位置や中膜位置は、心拍の影響を受けて変形しやすい。また、血管内腔にプラークができた場合、適切な周長および断面積を測定することが難しい。そのため、その影響の少ない中膜外膜境界の位置または外膜における外周位置を基準として、頚動脈の周長、断面積を測定することが望ましい。
 [ステップ44(S44)]
 ステップ44(S44)では、フレーム毎に存在する頚動脈の断面数を割出す。通常、上述の処理によって得られる頚動脈の断面数は、CCA側で得られたフレームでは1つであり、Bulbよりも末梢側にあるICA、ECA側で得られたフレームでは2つである。したがって、断面数が3つ以上存在することはあり得ない。しかしながら、血管位置検出部80では、処理できなかった環状の輪郭部分101が存在する場合がある。これについては、血管周長測定部81や血管断面積測定部82で得られた情報によりノイズを判別し、このノイズを無視あるいは消去する。具体的には、頚動脈は直径が10mm程度と通常の血管と比較して非常に大きい。そのため、周長、断面積といった数値情報を基準に頚動脈の断面であるかノイズであるかを判定する。
 [ステップ45(S45)]
 ステップ45(S45)は、断面情報判定部84において、ステップ41(S41)からステップ44(S44)の処理に基づき、ハンドスキャンにより得られたフレームが連続したものかどうか判定する。
 具体的には、1つのフレームにおいて、頚動脈の断面と判定された輪郭部分101のXY座標における位置と、その直前にハンドスキャンにより得られたフレームに対応する輪郭部分101のXY座標における位置により判定する。例えば、両者のフレームにおける輪郭部分101の中心座標を比較し、その位置ズレが所定の値以下であれば、連続して取得されたものとして判断し、正しくハンドスキャンが行われたことを判定する。正しくハンドスキャンが行われたと判定された場合は、これらデータを断面分析データ保持部9に記憶し、次のステップ5(S05)に移行する。一方、正しくハンドスキャンが行われていないと判定された場合は、次のステップには移行せず、再度ハンドスキャンをやり直す。
(ステップ5(S05))
 ステップ5(S05)では、血管方向判定部10において、ハンドスキャンされた方向を決定し、その決定した方向を、血管方向データ保持部11で記憶する。図7(a)は、頚動脈を順方向(矢印方向)にハンドスキャンした状態を示す模式図であり、(b)は、(a)中の(A)~(D)の位置で取得した頸動脈の2次元画像を示す模式断面図である。
 図7(b)に示す二次元画像のうち、二次元画像(A)はCCA213で、二次元画像(B)はCCA213とBulb214との境界付近で、二次元画像(C)はBif217近傍のBulb214付近で、そして、二次元画像(D)はICA215/ECA216で取得したものである。図7(b)に示すように、二次元画像(A)は頚動脈の断面に対応する輪郭部分101が一つであるため、CCA213側と判断できる。一方、二次元画像(D)は輪郭部分101が2つ存在するため、ICA215/ECA216側と判断できる。そして、これら2次元画像は、(A)から順に取得されていることから、順方向でハンドスキャンされていると決定することができる。
 (ステップ6(S06))
 ステップ6(S06)は、Bulb境界判定部12において、断面分析データ保持部9および血管方向データ保持部11のデータに基づき、CCAとBulbとの境界たる変曲点を検出する。CCAとBulbとの境界たる変曲点を検出は、3次元Volumeデータ内のそれぞれのフレームに対応する輪郭部分101の周長および面積を対応付けし、周長および断面積の値を頸動脈の方向に対し2次微分し、周長および断面積の値の変曲点を抽出することにより行う。
 まず、3次元Volumeデータ内のそれぞれのフレームに対応する輪郭部分101の周長および面積を対応付けする。図8は、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1において取得した受信信号のフレーム番号と、そのフレームにおける輪郭部分101の断面積と周長を表す図である。最初に取得したフレームをフレーム0とし、その後、順にフレーム1、2、・・nとして表示している。
 次に、図8に示した3次元Volumeデータ内のそれぞれのフレームに対応する輪郭部分101の周長および面積を、ハンドスキャンにより取得した順にプロットする。図9は、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1において取得した受信信号のフレーム番号と、そのフレームにおける輪郭部分101の断面積と周長をハンドスキャンした順にプロットした関係図である。図9において、面積は2次元画像において血管断面に含まれる画素の個数から算出し、周長は2次元画像において血管断面とその他の部分との境界を構成する画素の個数から算出する。変曲点を検出するためには、CCA部分とBulb部分のデータのみで十分であり、ICA、ECA部分のデータは不要である。したがって、実施の形態1では、ICA、ECA部分のデータは省略し、CCAからBulbにかけたデータのみを示している。
 図9に示すように、周長と断面積がほぼ一致した変化を示した。CCAではほぼ一定の周長および断面積で延伸している。
 図18(b)において説明したように、Bulbの形状が球状であることから、CCA-Bulb境界からBulbにかけて、血管径が増加する。その結果、CCA-Bulb境界からBulbにかけて、血管の周長および断面積も同様に急激に大きくなる。この点は、それぞれのフレームにおける血管の周長と断面積がほぼ一致した変化を示していることが、図9のデータからも示されている。そして、CCAとBulbとの境界たる変曲点は、CCA部分の一定の周長および断面積が変化し始める開始点に相当する。そのため、図9の血管の周長、断面積の値が増加する立ち上がりの変化点を変曲点として検出することができる。
 しかしながら、図9に示したデータでは、血管の周長、断面積の値が増加する立ち上がりの変化点(すなわち、変曲点)が分かり難い。したがって、例えば、図9のデータを移動平均し、2次微分の計算処理を施すことによって、この変化点(すなわち変曲点)を容易に検出することができる。
 なお、図10は、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1において取得した受信信号の各フレームにおける輪郭部分101の断面積(図9に示したデータ)を、過去2回について移動平均し更に2次微分した結果を、ハンドスキャンした順にフレーム番号と対応させてプロットした関係図である。図10から、CCAとBulbとの境界たる変曲点は、2次微分の計算処理を施したデータから理解されるようにフレーム135であることが分かる。
 (ステップ7(S07))
 ステップ7(S07)では、ステップ6(S06)で検出されたBulb境界たる変曲点からIMT計測範囲212を決定する。具体的には、ROI決定部13は、Bulb境界判定部12で得た変曲点に基づき、IMT計測を行う範囲を規定するROI211を決定する。すなわち、予め決定したIMT計測範囲212に対応するフレームを選択する。例えば、非特許文献1のIMT推奨計測範囲に対応するためには、変曲点からCCA側1cmの領域内に存するフレームを選択し、これをIMT計測範囲212として決定する。
(ステップ8(S08))
 ステップ8(S08)において、決定されたIMT計測範囲212におけるIMT計測を行う。具体的には、IMT計測部14は、ROI決定部13で選択されたフレームに対応する2次元画像保持部5の2次元画像に基づきそれぞれのフレーム毎にIMT計測を行う。例えば、IMT計測範囲212内に相当するフレームそれぞれに対してIMT計測を行い、そのうち、最大厚(maxIMT)や平均厚(meanIMT)といった測定結果を用い、IMT値を確定させる。
<効果>
 以上の構成により、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1は、例えば、CCAからBulbにかけて長軸方向の湾曲が大きい形状の2次元画像が得られた場合であっても、短軸方向の断面画像から取得した断面積又は周長は、その長軸方向の湾曲に依存しないことに着目してCCA-Bulb境界219を検出することができる。また、長軸方向の断面画像からIMTを測定する場合のように、振動子列を血管の短軸断面の中心近傍に配置する必要がない。かかる構成によって、被検体の頸動脈の形状にかかわらずCCA-Bulb境界219を簡便に検出することができ、CCA-Bulb境界219の自動検出が可能となる。これにより、頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置において、IMTを計測するための計測範囲を規定するROI211を自動的に決定することにより、熟練者でなくとも簡便な操作でIMTを迅速に測定することができる
<変形例>
 以上、実施の形態に係る超音波診断装置について説明したが、例示した超音波診断装置を以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施形態で示した通りの超音波診断装置に限られないことは勿論である。
 実施の形態1におけるIMT計測部14は、2次元画像に基づきIMT計測する構成としたが、送受信処理部3で受信したフレーム毎の受信信号に基づき、IMTを計測する構成でも良い。図11は、実施の形態1の変形例の一態様に係る超音波診断装置1´の機能構成を示すブロック図である。送受信処理部3の後段に、送受信処理部3から供給された受信信号を保持する受信信号保持部50を有する。IMT計測部14は、ROI決定部13で選択されたフレームに対応する受信信号を受信信号保持部50から取得し、当該受信信号に基づきそれぞれのフレーム毎にIMT計測を行う。上述のとおり、血管壁201は、内側から外側に向けて、内膜202、中膜203、外膜205から構成され、IMTは内膜202と中膜203の複合体である内中膜20の厚さである。IMT計測部14において、受信信号に基づき血管内腔204と外膜205との間に内中膜206を検出することによりIMTを測定する。そして、これらIMT計測の結果を、表示器(不図示)に表示する。
≪実施の形態2≫
 実施の形態1に係る超音波診断装置1は、超音波探触子2を頚動脈の長軸方向にハンドスキャンして取得した頚動脈の短軸方向における断面画像を分析し、CCA-Bulb境界219を抽出しIMT計測を行うための計測範囲を規定するROI211を決定する構成とした。実施の形態2に係る超音波診断装置1Aは、振動子列が列と垂直方向に搖動する超音波探触子2Aを用い、振動子の配列方向である振動子列を頚動脈の長軸方向に沿うように配置し、頚動脈の短軸方向の2次元画像と長軸方向の2次元画像の両方を取得し分析することによりCCA-Bulb境界219を抽出し、IMT計測を行う範囲を規定するROI211を決定する点に特徴がある。
 図12は、実施の形態2の一態様に係る超音波診断装置1Aの概要を示す斜視図である。図12に示すように、実施の形態2に係る超音波診断装置1Aは、超音波探触子2Aの振動子の配列方向を、頚動脈の長軸方向に沿うように配置し、頚動脈の短軸方向と長軸断面の2次元画像を取得しIMT計測を行う構成である。ここで用いる超音波探触子2Aは、振動子が配列方向と垂直方向に揺動する構成を有する超音波探触子である。振動子を揺動させることで振動子を構成する各素子に対応した複数の短軸断面の2次元画像を取得する。また、揺動した各位置での頚動脈の長軸断面の2次元画像を取得する。そして、複数の短軸断面の2次元画像に基づきIMTを計測するための計測範囲を規定するROI211を決定する。その上で、長軸方向の2次元画像におけるROI211に含まれる2次元画像からIMTを測定する。
<構成について>
 (全体構成)
 以下、実施の形態2に係る超音波診断装置1Aの具体的な構成について説明する。図13は、実施の形態2の一態様に係る超音波診断装置1Aの機能構成を示すブロック図である。実施の形態2に係る超音波診断装置1Aでは、送受信処理部3A、2次元画像生成部4A、2次元画像保持部5AおよびIMT計測部14Aの構成が、図1に示した実施の形態1に係る超音波診断装置1と相違する。それ以外の構成は、図1に示した各構成要素と同じであり、説明を省略する。
(超音波探触子2A)
 実施の形態2の一態様に係る超音波診断装置1Aには超音波探触子2Aが接続可能に構成されている。超音波探触子2Aは、その振動子の配列方向が、頚動脈の長軸方向に沿うように配置される。そして、頚動脈の長軸方向に沿って超音波ビームの送信し、反射超音波である超音波エコー信号を受信する。これにより、頚動脈の長軸断面の2次元画像を生成するための超音波エコー信号を取得する。また、図12に示すように、振動子を配列方向と直交する方向に揺動させた場合、超音波探触子Aの振動子は、振動子が搖動する頚動脈の短軸断面の2次元画像を生成するための超音波エコー信号を取得する。また、揺動した各位置での頚動脈の長軸断面の2次元画像を生成するための超音波エコー信号を取得する。
(送受信処理部3A)
 送受信処理部3Aにおける送信処理は、実施の形態1と同じである。一方、受信処理は、フレーム毎の頚動脈の短軸断面の2次元画像を生成するための受信信号の生成と、揺動した各位置での頚動脈の長軸断面の2次元画像を生成するための受信号の生成とを行う。
(2次元画像生成部4A)
 2次元画像生成部4は、送受信処理部3Aからの受信信号に基づき、フレーム毎の頚動脈の短軸断面の2次元画像を生成するともに、揺動した各位置での頚動脈の長軸断面の2次元画像を生成する。ここで取得された頚動脈の長軸断面の2次元画像のうち、IMT計測に用いる2次元画像は、例えば、揺動中心位置で得られた2次元画像等、頸動脈の血管中心を通る所定の揺動位置で取得された2次元画像を用いる。
(2次元画像保持部5A)
 2次元画像保持部5Aは、揺動した各位置での頚動脈の長軸断面の2次元画像を記憶する。ここで記憶された2次元画像は、IMT計測に用いられる。一方、フレーム毎の頚動脈の短軸断面の2次元画像については、実施の形態1同様、輪郭抽出部6に供給される。
 その後、短軸断面の2次元画像はBulb境界検出部15において、実施の形態1と同様の処理が行われ、総頚動脈と頚動脈球部との境界位置を検出する。そして、ROI決定部13によって、実施の形態1と同様の処理が行われ、総頚動脈と頚動脈球部との境界位置に基づきIMTを計測するための計測範囲を規定するROI211を決定する。
(IMT計測部14A)
 IMT計測部14Aは、頚動脈の長軸断面の2次元画像において、ROI決定部13で決定されたROI211に含まれる2次元画像の部分からIMTを測定する。長軸方向から血管の断面を示した血管の断層像からIMTを測定する方法については、例えば、WO2007/108359号公報等に記載の方法に基づく。2次元画像生成部4Aで生成された頚動脈の長軸断面の2次元画像のうち、IMT計測に用いる2次元画像は、例えば、揺動中心位置で得られた2次元画像等、頸動脈の血管中心を通る所定の揺動位置で取得された2次元画像を用いることが望ましい。上述したように、正確なIMT計測を実現するためには、図17(a)に示すように、頸動脈の長軸方向に沿うように振動子列を血管の短軸断面の中心近傍に配置した状態で計測することが必要であるからである。
<効果>
 以上の構成により、実施の形態2の一態様に係る超音波診断装置1Aは、実施の形態1の一態様に係る超音波診断装置1と同様に、短軸方向の断面画像から取得した断面積又は周長は、その長軸方向の湾曲に依存しないことに着目してCCA-Bulb境界219を検出し、この境界に基づきROI211を決定することができる。また、超音波探触子が搖動することにより、超音波探触子を血管の中心近傍に配置した状態で取得した長軸方向の2次元画像におけるROI211に含まれる部分からIMTを計測することができる。
 かかる構成によって、被検体の頸動脈の形状にかかわらずCCA-Bulb境界219を簡便に検出することができ、CCA-Bulb境界219の自動検出が可能となる。これにより、頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置において、IMTを計測するための計測範囲を規定するROI211を自動的に決定することにより、熟練者でなくとも簡便な操作でIMTを迅速に測定することができる。
<変形例>
 以上、実施の形態2に係る超音波診断装置1Aについて説明したが、例示した超音波診断装置を以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施形態で示した通りの超音波診断装置に限られないことは勿論である。
 実施の形態2におけるIMT計測部14Aは、頚動脈の長軸断面の2次元画像において、ROI決定部13で決定されたROI211に含まれる2次元画像の部分からIMTを測定する構成とした。しかしながら、実施の形態1におけるIMT計測部14と同様に、ROI決定部13で選択されたROI211に含まれる複数のフレームに対応する短軸方向の2次元画像を2次元画像保持部5から取得し、当該2次元画像に基づきそれぞれのフレーム毎にIMT計測を行う構成としても良い。短軸方向から血管の断面を示した血管の断層像からIMTを測定する方法については、例えば、WO2012/105162号公報等に記載の方法に基づく。実施の形態2の一態様に係る超音波診断装置1Aと同様に、CCA-Bulb境界219を検出しこの境界に基づきROI211を決定し、振動子列と血管中心とのズレの影響を受けることなく、血管の中心近傍を含む短軸方向の2次元画像からIMTを計測することができる。
≪まとめ≫
 以上のように、実施の形態1及び2では頚動脈の短軸方向における血管の断面積又は周長の長軸方向における変化に基づきCCA-Bulbの境界を検出し、CCA-Bulbの境界に基づきIMTを測定する範囲を規定するROI211を決定する構成を示した。このような構成により、頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置において、頚動脈の血管壁のIMTを計測するための計測範囲を規定するROI211を自動的に決定することができ、熟練者でなくとも簡便な操作でIMTを迅速に測定することができる。
≪補足≫
 以上で説明した実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない工程については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
 また、発明の理解の容易のため、上記各実施の形態で挙げた各図の構成要素の縮尺は実際のものと異なる場合がある。また本発明は上記各実施の形態の記載によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
 さらに、超音波診断装置においては基板上に回路部品、リード線等の部材も存在するが、電気的配線、電気回路について照明装置等の技術分野における通常の知識に基づいて様々な態様を実施可能であり、本発明の説明として直接的には無関係のため、説明を省略している。尚、上記示した各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
 本発明は、頚動脈の血管壁のIMTを計測するための計測範囲を規定するROI211を自動的に決定することができ、熟練者でなくとも簡便な操作で迅速なIMTの計測を行うことができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法等に、広く活用することが可能である。
 1、1´、1A 超音波診断装置
 2、2A 超音波探触子
 3、3A 送受信処理部
 4、4A 2次元画像生成部
 5、5A 2次元画像保持部
 6 輪郭抽出部
 7 3次元Volumeデータ保持部
 8 断面情報分析部
 9 断面分析データ保持部
 10 血管方向判定部
 11 血管方向データ保持部
 12 Bulb境界判定部
 13 ROI決定部
 14、14A IMT計測部
 15 Bulb境界判定部
 50 受信信号保持部
 80 血管位置検出部
 81 血管周長測定部
 82 血管断面積測定部
 83 血管断面数割出部
 84 断面情報判定部
 100 2次元画像
 101 輪郭部分
 102 3次元画像
 201 血管壁
 202 内膜
 203 中膜
 204 血管内腔
 205 外膜
 206 内中膜
 207 内腔内膜境界
 208 中膜外膜境界
 209 後壁
 210 前壁
 211 関心領域
 212 IMT計測範囲
 213 総頸動脈(CCA)
 214 頸動脈球部(Bulb)
 215 内頸動脈(ICA)
 216 外頸動脈(ECA)
 217 総頚動脈分岐部(Bif)
 219 CCA-Bulb境界
 220 血管の中心
 300、300A 制御器

Claims (10)

  1.  超音波探触子が接続可能に構成され、頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置であって、
     前記超音波探触子を駆動し、頚動脈に沿った異なる複数の位置における短軸断面に対して超音波を送信するための送信信号を供給する送信処理と、前記超音波探触子が受信した前記頸動脈からの反射超音波に基づく信号を受信し、前記複数位置における短軸断面に対応する複数フレームの受信信号を生成する受信処理とを行う送受信処理部と、
     前記複数フレームの受信信号に基づき、当該複数フレームそれぞれに対応する複数の2次元画像を生成する2次元画像生成部と、
     前記複数の2次元画像それぞれに存する前記頚動脈の短軸断面に基づき、前記頚動脈の血管壁の周長又は断面積の少なくとも1つを測定し、前記周長又は前記断面積の少なくとも1つと、前記複数の2次元画像を取得した前記頚動脈の位置を示す情報とに基づき総頚動脈と頚動脈球部との境界位置を検出するBulb境界検出部と、
     前記境界位置に基づきIMTを計測するための計測範囲を規定するROIを決定するROI決定部と、
     前記ROIに含まれる2次元画像からIMTを測定するIMT計測部と、
    を備えた超音波診断装置。
  2.  前記Bulb境界検出部は、前記周長又は前記断面積の大きさの変化が開始する位置を前記境界位置として検出する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3.  前記Bulb境界検出部は、前記複数のフレームに対応する2次元画像それぞれに対し、前記頚動脈の血管壁の輪郭を抽出する輪郭抽出処理を行い、前記輪郭に基づき、前記周長又は前記断面積を測定する請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
  4.  前記Bulb境界検出部は、前記複数の2次元画像が前記頚動脈に沿った所定の間隔を隔てた位置において取得されたことを判定する判定処理を行う請求項1から3の何れかに記載の超音波診断装置。
  5.  前記Bulb境界検出部は、前記複数の2次元画像それぞれに存する前記頚動脈の座標位置を検出し、前記複数の2次元画像のうち、隣り合う2次元画像間の前記座標位置のズレが所定の値以下の場合、前記複数の2次元画像が前記頚動脈に沿った所定の間隔を隔てた位置において取得されたと判定する請求項4に記載の超音波診断装置。
  6.  前記Bulb境界検出部は、前記複数の2次元画像に基づき血管の伸長方向を決定する請求項1から5の何れかに記載の超音波診断装置。
  7.  前記Bulb境界検出部は、前記複数の2次元画像に存する前記頚動脈の断面数を割出し、前記断面数と前記複数の2次元画像を取得した前記頚動脈の位置を示す情報とに基づき血管の伸長方向を決定する請求項6に記載の超音波診断装置。
  8.  前記血管の伸長方向は、前記総頚動脈から内頚動脈および外頚動脈に向けた末梢方向と、前記内頚動脈および前記外頚動脈から前記総頚動脈に向けた中枢方向のいずれかである請求項6に記載の超音波診断装置。
  9.  前記ROI決定部は、前記境界位置および前記血管の伸長方向に基づき前記IMT計測のためのROIを決定する請求項6に記載の超音波診断装置。
  10.  超音波探触子が接続可能に構成され、頚動脈の血管壁のIMTを計測する超音波診断装置の制御方法であって、
     前記超音波探触子を駆動し、頚動脈に沿った異なる複数の位置における短軸断面に対して超音波を送信するための送信信号を供給する送信処理ステップと、
     前記超音波探触子が受信した前記頸動脈からの反射超音波に基づく信号を受信し、前記複数位置における短軸断面に対応する複数フレームの受信信号を生成する受信処理ステップと、
     前記複数フレームの受信信号に基づき、当該複数フレームそれぞれに対応する複数の2次元画像を生成する2次元画像生成ステップと、
     前記複数の2次元画像それぞれに存する前記頚動脈の短軸断面に基づき、前記頚動脈の血管壁の周長又は断面積少なくとも1つを測定し、前記周長又は前記断面積の少なくとも1つと、前記複数の2次元画像を取得した前記頚動脈の位置を示す情報とに基づき総頚動脈と頚動脈球部との境界位置を検出するBulb境界検出ステップと、
     前記境界位置に基づき所定のIMTを計測するための計測範囲を規定するROIを決定するROI決定ステップと、
     前記ROIに含まれる2次元画像からIMTを測定するIMT計測ステップと、
    を有する超音波診断装置の制御方法。
PCT/JP2012/006413 2011-10-07 2012-10-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 WO2013051279A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/349,655 US20140276062A1 (en) 2011-10-07 2012-10-05 Ultrasound diagnostic device and method for controlling ultrasound diagnostic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222485 2011-10-07
JP2011-222485 2011-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013051279A1 true WO2013051279A1 (ja) 2013-04-11

Family

ID=48043458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006413 WO2013051279A1 (ja) 2011-10-07 2012-10-05 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140276062A1 (ja)
JP (1) JPWO2013051279A1 (ja)
WO (1) WO2013051279A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233570A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社東芝 超音波診断装置
CN104622509A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 日立阿洛卡医疗株式会社 超声波诊断装置以及弹性评价方法
WO2022230666A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3685755A4 (en) * 2017-09-22 2020-11-18 FUJIFILM Corporation ULTRASONIC DIAGNOSIS DEVICE AND ULTRASONIC DIAGNOSIS DEVICE CONTROL PROCESS
EP3749215A4 (en) 2018-02-07 2021-12-01 Atherosys, Inc. DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THE ULTRASONIC RECORDING OF THE PERIPHERAL ARTERIES IN THE TRANSVERSAL PLANE
WO2020041529A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 California Institute Of Technology A wireless ultrasound monitoring device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348807A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JP2007319255A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2008237670A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Gifu Univ 血管画像化方法、血管画像化システム及び血管画像化プログラム
JP2010119842A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Medison Co Ltd Imt測定領域設定方法およびそのための超音波システム
WO2011013693A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置とその関心領域設定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927278B2 (en) * 2002-12-13 2011-04-19 California Institute Of Technology Split-screen display system and standardized methods for ultrasound image acquisition and multi-frame data processing
US7090640B2 (en) * 2003-11-12 2006-08-15 Q-Vision System and method for automatic determination of a region of interest within an image
US8571278B2 (en) * 2005-06-24 2013-10-29 The University Of Iowa Research Foundation System and methods for multi-object multi-surface segmentation
JP2009261651A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Johns Hopkins Univ 画像処理装置及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348807A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JP2007319255A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2008237670A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Gifu Univ 血管画像化方法、血管画像化システム及び血管画像化プログラム
JP2010119842A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Medison Co Ltd Imt測定領域設定方法およびそのための超音波システム
WO2011013693A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置とその関心領域設定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Keibu Kekkan Choonpa Kensa Guide Line", NEUROSONOLOGY, vol. 19, no. 2, 2006, pages 49 - 69 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233570A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社東芝 超音波診断装置
CN104622509A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 日立阿洛卡医疗株式会社 超声波诊断装置以及弹性评价方法
WO2022230666A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140276062A1 (en) 2014-09-18
JPWO2013051279A1 (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013108592A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6160487B2 (ja) 超音波診断装置およびその制御方法
JP4864547B2 (ja) 超音波診断装置およびその制御処理プログラム
JP6176839B2 (ja) 超音波診断装置
WO2013051279A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP5265810B2 (ja) 超音波診断装置、及び体内観察方法
JP5166154B2 (ja) 超音波診断装置
JP2018537213A (ja) 撮像システム及びカテーテルの並進速度を決定する方法
JP5384919B2 (ja) 超音波診断装置
JP2015154883A (ja) 超音波測定装置および超音波測定方法
US20190175142A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and method for calculating plaque score
JP5874732B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP5346555B2 (ja) 動脈硬化リスク表示機能を備えた超音波診断装置
JP2022074392A (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び、超音波診断装置の制御プログラム
JP2006320632A (ja) 超音波信号処理装置及び超音波信号処理方法
JP2007007200A (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP6098641B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および超音波診断装置の制御器
JP6243719B2 (ja) 生体血管状態測定装置
JP6176043B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御器及び超音波診断装置の制御方法
JP6279203B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2010124852A (ja) 超音波診断装置
JP5060141B2 (ja) 超音波診断装置
WO2014129203A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2023108765A (ja) 超音波診断装置及び判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12838822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013537424

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14349655

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12838822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1