JP2010119842A - Imt測定領域設定方法およびそのための超音波システム - Google Patents

Imt測定領域設定方法およびそのための超音波システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010119842A
JP2010119842A JP2009260314A JP2009260314A JP2010119842A JP 2010119842 A JP2010119842 A JP 2010119842A JP 2009260314 A JP2009260314 A JP 2009260314A JP 2009260314 A JP2009260314 A JP 2009260314A JP 2010119842 A JP2010119842 A JP 2010119842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
ultrasound image
inflection point
pixels
ultrasound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009260314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010119842A5 (ja
JP5433383B2 (ja
Inventor
Jin Yong Lee
ジン ヨン イ,
Jae Yoon Shim
ジェ ユン シム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Medison Co Ltd
Original Assignee
Medison Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medison Co Ltd filed Critical Medison Co Ltd
Publication of JP2010119842A publication Critical patent/JP2010119842A/ja
Publication of JP2010119842A5 publication Critical patent/JP2010119842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433383B2 publication Critical patent/JP5433383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】IMT測定領域を自動で設定する方法および超音波システムを提供する。
【解決手段】超音波信号を対象体に送信して前記対象体から反射される超音波エコー信号を受信し、前記対象体の超音波映像を形成するように動作する超音波診断部と、前記超音波映像の各行のピクセルの強度値に該当する第1のグラフを形成し、このピクセルの強度値を血管の太さ(直径)で割って前記超音波映像の前記行の第1のサブセット(subsets)に対する第1の移動平均値を算出して第2のグラフを形成し、前記ピクセルの強度値を血管壁の厚さで割って前記超音波映像の前記行の第2のサブセットに対する第2の移動平均値を算出して第3のグラフを形成し、前記第2のグラフおよび前記第3のグラフの変曲点を用いて前記超音波映像にIMT測定領域を設定するように動作するプロセッサを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、超音波システムおよび方法に関し、特にIMT(Intima−Media Thickness)測定領域を設定する方法および超音波システムに関する。
超音波システムは、その無侵襲性と非破壊特性のために現在、重要かつ脚光を浴びる診断装置になっている。最近の高性能超音波映像診断システムと技術は、患者の内部状態を2次元のみならず3次元の映像としても形成することが可能である。
人体の中にある複数の血管のうち頸動脈は、心臓から出た大動脈と脳血管をつなぐ血管であって、首の左側と右側に2つあり、脳へ行く血液の80%程度が頸動脈を通過する。超音波システムを用いた頸動脈検査は、頸動脈の狭窄や硬化の程度を正確に評価できる有用な検査方法である。この頸動脈の動脈硬化程度を示す指標として、頸動脈の内膜と中膜との間の厚さ値IMT(Intima−Media Thickness)が広く用いられている。
このIMTを測定するためには、小さな領域を反復的に測定しなければならず、相当長い時間と労力を要する。このようなIMT測定を容易かつ速やかに行うために、IMTを自動で測定する方法が開発されている。しかし、このような自動IMT測定法においても、測定領域の設定はユーザが行われなければならず、IMT測定を正確に行うことは困難である。
特開2008−194365号公報
本発明は、IMT測定領域を自動で設定する方法および超音波システムを提供する。
本発明の超音波システムは、超音波信号を対象体に送信して前記対象体から反射される超音波エコー信号を受信し、前記対象体の超音波映像(前記超音波映像はグレーレベルの強度(intensity)値を有する複数のピクセルと該複数のピクセルの複数の行とを含む)を形成する超音波診断部と、前記超音波映像の各前記複数の行の各前記複数のピクセルの前記強度値に該当する第1のグラフを形成し、前記ピクセルの前記強度値を血管の太さ(直径)で割って前記超音波映像の前記行の第1のサブセット(subsets)に対する第1の移動平均値を算出して第2のグラフを形成し、前記ピクセルの前記強度値を血管壁の厚さで割って前記超音波映像の第2のサブセットに対する第2の移動平均値を算出して第3のグラフを形成し、前記第2のグラフおよび前記第3のグラフの変曲点を用いて前記超音波映像にIMT測定領域を設定するプロセッサとを備える。
また、IMT測定領域設定方法は、a)複数のピクセルと該複数のピクセルの複数の行とを含む超音波映像を作成する段階と、b)前記超音波映像の前記各行の前記ピクセルの強度値を算出して第1のグラフを形成する段階と、c)前記ピクセルの前記強度値を血管の太さで割って前記超音波映像の前記行の第1のサブセット(subsets)に対する第1の移動平均値を算出して第2のグラフを形成する段階と、d)前記ピクセルの前記強度値を血管壁の厚さで割って前記超音波映像の前記行の第2のサブセットに対する第2の移動平均値を算出して第3のグラフを形成する段階と、e)前記第2のグラフおよび前記第3のグラフから変曲点を検出する段階と、f)前記変曲点を用いて前記超音波映像にIMT測定領域を設定する段階と、を備える。
本発明によれば、血管のIMT測定時に長い時間と労力を要する測定領域の設定を自動で行うことができるため、IMT測定の正確性と迅速性を向上させることができる。
本発明の実施例における超音波システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例における超音波診断部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例における複数のピクセルを含む超音波映像を示す例示図である。 本発明の実施例におけるプロセッサの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例によって第1のグラフを示す例示図である。 本発明の実施例における第2のグラフと変曲点を示す例示図である。 本発明の実施例における第3のグラフと変曲点を示す例示図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の多様な実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例による超音波システムの構成を示すブロック図である。超音波システム100は、超音波診断部110、プロセッサ120およびディスプレイ部130を備える。
超音波診断部110は、超音波信号を対象体に送信して対象体から反射される超音波信号(即ち、超音波エコー信号)を受信し、対象体の超音波映像を形成する。
図2は、本発明の実施例による超音波診断部110の構成を示すブロック図である。超音波診断部110は、送信信号形成部111、複数の変換素子(transducer element)(図示せず)を含む超音波プローブ112、ビームフォーマ113、信号処理部114および超音波映像形成部115を備える。
送信信号形成部111は、超音波システム100に設定された映像モードに応じた送信信号を形成する。映像モードは、Bモード、Dモード、カラーフロー(color flow)モードなどを含む。本実施例では、Bモード映像を得るためのBモードを例に挙げて説明する。
超音波プローブ112は、送信信号形成部111から出力された送信信号に基づいて、対象体を往復する超音波信号を形成する。この超音波プローブ112は、対象体から反射される超音波エコー信号を受信して電気的受信信号に変換する。この場合、電気的受信信号はアナログ信号である。超音波プローブ112は、超音波信号の送受信を繰り返して行い、複数の超音波映像フレームに相当する複数の電気的受信信号を形成する。超音波プローブ112は3次元プローブ、2次元プローブ、1次元プローブのいずれであってもよい。
ビームフォーマ113は、超音波プローブ112から出力される複数の電気的受信信号をアナログ/デジタル変換してデジタル信号を形成する。また、ビームフォーマ113は変換素子の位置および集束点を考慮し、デジタル信号に受信集束を行って複数のデジタル受信集束信号を形成する。
信号処理部114は、複数の受信集束信号を用いて複数の超音波映像フレームに対応する複数の超音波データを形成する。複数の超音波データはRFデータまたはIQデータであってもよい。
超音波映像形成部115は、複数の超音波データに基づいて対象体の超音波映像を形成する。図3に示すように、超音波映像はグレーレベル(gray level)の強度(intensity)値を有する複数のピクセルで形成される。
プロセッサ120は、超音波診断部110から提供される超音波映像を分析して、超音波映像にIMT測定領域を設定する。このIMT測定領域を設定するための超音波映像分析は、図4を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の実施例におけるプロセッサ120の構成を示すブロック図である。プロセッサ120は、第1のグラフ形成部121、第2のグラフ形成部122、第3のグラフ形成部123およびIMT測定領域設定部124、を備える。
第1のグラフ形成部121は、超音波診断部110から提供される超音波映像を用いて、ピクセルの平均強度値に該当するグラフ(以下、第1のグラフという)を形成する。平均強度値(f)は、次の式1を用いて算出する。
Figure 2010119842

式1で、kは、図3に示すように超音波映像においてピクセルの行の個数を示し、1〜mの値を有する。また、nは同一のピクセル行に存在するピクセルの個数を示す。また、hはピクセルの強度値を示す。
第1のグラフ形成部121は、図5に示すように、算出された平均強度値を横軸の座標値で、また、ピクセル行(k=1〜m)を縦軸の座標値で表して第1のグラフを形成する。
他の実施例として、第1のグラフ形成部121は、同一の行に存在するピクセルの強度値の和を横軸の座標値として第1のグラフを形成することもできる。
第2のグラフ形成部122は、第1のグラフ形成部121で形成された第1のグラフを用いて、平均強度値を血管の太さ(直径)に相当する値で除することで、行の第1のサブセットの平均強度値の移動平均値(以下、第1の移動平均値という)を算出する。本実施例では、血管は頸動脈であるが、これに制限されることはない。第1の移動平均値(MA11〜MA1m)は式2を用いて算出される。
Figure 2010119842
式2でiは、血管の太さ(直径)に含まれるピクセル(血管の映像のピクセル)の数を、またmは、第1の移動平均値の個数を示す。一般に、血管の太さは2〜5mmである。例えば、頸動脈の太さが3mm、ピクセルの大きさ(幅)が0.5mmと仮定すれば、iは6になる。
第2のグラフ形成部122は、図6に示すように、超音波映像の各ピクセル行に対する第1の移動平均値を用いて第2のグラフを形成する。図4のIMT測定領域設定部124は、図6において、第2のグラフの曲線から傾斜の変曲点を検出し、その最小点Iを選び出す。
第3のグラフ形成部123は、第1のグラフ形成部121で形成された第1のグラフを用いて、平均強度値を血管壁の厚さに相当する値で除することで、行の第2のサブセットの平均強度値の移動平均値(以下、第2の移動平均値という)を算出する。第2の移動平均値(MA21〜MA2m)は、次の式3を用いて算出する。
Figure 2010119842
式3でjは、血管壁の厚さに含まれるピクセル(血管壁の映像のピクセル)の数を、mは第2の移動平均値の個数を示す。一般に、血管壁の厚さは0.5〜1.5mmである。例えば、頸動脈壁の厚さが1mmであり、ピクセルの大きさが0.5mmと仮定すれば、jは2となる。
第3のグラフ形成部123は、図7に示すように、超音波映像のピクセル行に該当する第2の移動平均値からなる第3のグラフを形成する。図7において、Iは、第3のグラフで最大値を有する変曲点を示す。
IMT測定領域設定部124は、第2のグラフ形成部122で形成された第2のグラフと第3のグラフ形成部123で形成された第3のグラフとを用いて変曲点を検出し、その変曲点を用いてIMT測定領域を超音波映像に設定する。本実施例では、IMT測定領域設定部124は、第2のグラフ形成部122で形成された第2のグラフで傾きの符号が変わる複数の変曲点を検出し、その複数の変曲点の中から図6に示すような最小値を有する変曲点(I)を選択する。また、IMT測定領域設定部124は、第3のグラフ形成部123で形成された第3のグラフで傾きが変わる複数の変曲点を検出し、前記で検出された複数の変曲点の中から最大値を有する変曲点(I)を選択する。IMT測定領域設定部124は、前記で選択された変曲点(I)と変曲点(I)との間をIMT測定領域として超音波映像に設定する。
再び図1を参照して、ディスプレイ部130は、IMT測定領域が設定された超音波映像を表示する。ディスプレイ部130は、LCD(liquid crystal display)、CRT(cathode ray tube)などで形成される。
本発明に属する技術分野の当業者であれば、本発明がその技術的思想に基づいて、他の種々の具体的な形態で実施できることを理解できるであろう。従って、以上で記述した実施例は、全て例示的なものであり、限定的ではないことを理解しなければならない。本発明の範囲は、前記の詳細な発明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその等価概念から導き出される全ての設定または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
100:超音波システム
110:超音波診断部
120:プロセッサ
130:ディスプレイ部
111:送信信号形成部
112:超音波プローブ
113:ビームフォーマ
114:信号処理部
115:超音波映像形成部
121:第1のグラフ形成部
122:第2のグラフ形成部
123:第3のグラフ形成部
124:IMT測定領域設定部
:最小値を有する変曲点
:最大値を有する変曲点

Claims (15)

  1. 超音波システムであって、
    超音波信号を対象体に送信して前記対象体から反射される超音波エコー信号を受信し、グレーレベルの強度(intensity)値を有する複数のピクセルと該複数のピクセルの複数の行とを含む前記対象体の超音波映像を形成する超音波診断部と、
    前記超音波映像の各前記複数の行の各前記複数のピクセルの前記強度値に該当する第1のグラフを形成し、前記ピクセルの前記強度値を血管の太さ(直径)で割って前記超音波映像の前記行の第1のサブセット(subsets)に対する第1の移動平均値を算出して第2のグラフを形成し、前記ピクセルの前記強度値を血管壁の厚さで割って前記超音波映像の前記行の第2のサブセットに対する第2の移動平均値を算出して第3のグラフを形成し、前記第2のグラフおよび前記第3のグラフの変曲点を用いて前記超音波映像にIMT測定領域を設定するプロセッサと
    を備えることを特徴とする超音波システム。
  2. 前記第1のグラフは、前記超音波映像の前記各行の前記ピクセルの前記強度値を平均して形成されることを特徴とする請求項1に記載の超音波システム。
  3. 前記第1のグラフは、前記超音波映像の前記各行の前記ピクセルの前記強度値を加算して形成されることを特徴とする請求項1に記載の超音波システム。
  4. 前記第2のグラフは、傾きの符号が変わる複数の変曲点を有し、
    前記第3のグラフは、傾きの符号が変わる複数の変曲点を有し、
    前記プロセッサは、前記第2のグラフで前記傾きの符号が変わる前記複数の変曲点を検出し、前記第2のグラフの前記複数の変曲点のうち最小値を有する変曲点を第1の変曲点として選択し、前記第3のグラフで前記傾きの符号が変わる前記複数の変曲点を検出し、前記第3のグラフの前記複数の変曲点のうち最大値を有する変曲点を第2の変曲点として選択し、前記第1の変曲点と前記第2の変曲点との間を前記IMT測定領域として前記超音波映像に設定することを特徴とする請求項1に記載の超音波システム。
  5. 前記第1のサブセットは、前記血管の太さ(直径)を前記ピクセルの大きさで割って決定されることを特徴とする請求項1に記載の超音波システム。
  6. 前記第2のサブセットは、前記血管壁の厚さを前記ピクセルの大きさで割って決定されることを特徴とする請求項1に記載の超音波システム。
  7. IMT測定領域設定方法であって、
    a)複数のピクセルと該複数のピクセルの複数の行とを含む超音波映像を作成する段階と、
    b)前記超音波映像の前記各行の前記ピクセルの強度値を算出して第1のグラフを形成する段階と、
    c)前記ピクセルの前記強度値を血管の太さ(直径)で割って前記超音波映像の前記行の第1のサブセット(subsets)に対する第1の移動平均値を算出し、第2のグラフを形成する段階と、
    d)前記ピクセルの前記強度値を血管壁の厚さで割って前記超音波映像の前記行の第2のサブセットに対する第2の移動平均値を算出して第3のグラフを形成する段階と、
    e)前記第2および第3のグラフから変曲点を検出する段階と、
    f)前記変曲点を用いて前記超音波映像にIMT測定領域を設定する段階と
    を備えることを特徴とするIMT測定領域設定方法。
  8. 前記段階b)は、前記各行の前記ピクセルの前記強度値を平均して前記第1のグラフを形成する段階を含むことを特徴とする請求項7に記載のIMT測定領域設定方法。
  9. 前記段階b)は、前記各行の前記ピクセルの前記強度値を加算して前記第1のグラフを形成する段階を含むことを特徴とする請求項7に記載のIMT測定領域設定方法。
  10. 前記段階e)は、
    e1)前記第2のグラフで傾きの符号が変わる複数の変曲点を検出する段階と、
    e2)前記第2のグラフの前記複数の変曲点のうち最小値を有する変曲点を第1の変曲点として選択する段階と、
    e3)前記第3のグラフで傾きの符号が変わる複数の変曲点を検出する段階と、
    e4)前記第3のグラフの前記複数の変曲点のうち最大値を有する変曲点を第2の変曲点として選択する段階と
    を備えることを特徴とする請求項7に記載のIMT測定領域設定方法。
  11. 前記段階f)は、前記第1の変曲点と前記第2の変曲点との間を前記IMT測定領域として前記超音波映像に設定する段階を含むことを特徴とする請求項10に記載のIMT測定領域設定方法。
  12. 前記第1のサブセットは、前記血管の太さ(直径)を前記ピクセルの大きさで割って決定されることを特徴とする請求項7に記載のIMT測定領域設定方法。
  13. 前記第2のサブセットは、前記血管壁の厚さを前記ピクセルの大きさで割って決定されることを特徴とする請求項7に記載のIMT測定領域設定方法。
  14. IMT測定領域設定方法を行うためのプログラムを格納するコンピュータ読み出し可能記録媒体であって、前記方法は、
    a)複数のピクセルと該ピクセルの複数の行とを含む超音波映像を作成する段階と、
    b)前記超音波映像の前記各行の前記ピクセルの強度値を算出して第1のグラフを形成する段階と、
    c)前記ピクセルの前記強度値を血管の太さ(直径)で割って前記超音波映像の前記行の第1のサブセット(subsets)に対する第1の移動平均値を算出して、第2のグラフを形成する段階と、
    d)前記ピクセルの前記強度値を血管壁の厚さで割って前記超音波映像の前記行の第2のサブセットに対する第2の移動平均値を算出して、第3のグラフを形成する段階と、
    e)前記第2および第3のグラフから変曲点を検出する段階と、
    f)前記変曲点を用いて前記超音波映像にIMT測定領域を設定する段階と
    を備えることを特徴とするコンピュータ読み出し可能記録媒体。
  15. 前記段階e)は、
    e1)前記第2のグラフで傾きの符号が変わる複数の変曲点を検出する段階と、
    e2)前記第2のグラフの前記複数の変曲点のうち最小値を有する変曲点を第1の変曲点として選択する段階と、
    e3)前記第3のグラフで傾きの符号が変わる複数の変曲点を検出する段階と、
    e4)前記第3のグラフの前記複数の変曲点のうち最大値を有する変曲点を第2の変曲点として選択する段階と
    を備えることを特徴とする請求項14に記載のコンピュータ読み出し可能記録媒体。
JP2009260314A 2008-11-19 2009-11-13 Imt測定領域設定方法およびそのための超音波システム Expired - Fee Related JP5433383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0115332 2008-11-19
KR1020080115332A KR101150005B1 (ko) 2008-11-19 2008-11-19 Imt 측정 영역 설정 방법 및 초음파 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010119842A true JP2010119842A (ja) 2010-06-03
JP2010119842A5 JP2010119842A5 (ja) 2013-03-28
JP5433383B2 JP5433383B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41381915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260314A Expired - Fee Related JP5433383B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-13 Imt測定領域設定方法およびそのための超音波システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9510804B2 (ja)
EP (1) EP2189117B1 (ja)
JP (1) JP5433383B2 (ja)
KR (1) KR101150005B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051275A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 パナソニック株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2013051279A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 パナソニック株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2387949A1 (en) 2010-05-17 2011-11-23 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound system for measuring image using figure template and method for operating ultrasound system
RU2013136486A (ru) * 2011-01-05 2015-02-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Устройство и способ определения фактических границ слоев ткани тела
KR101984247B1 (ko) 2012-03-15 2019-05-30 삼성전자 주식회사 관상동맥석회화 수준 변화 예측장치 및 예측방법
KR102351124B1 (ko) * 2014-11-07 2022-01-14 삼성메디슨 주식회사 혈관의 특징을 산출하는 방법 및 이를 위한 초음파 장치
CN106388867A (zh) * 2016-09-28 2017-02-15 深圳华声医疗技术有限公司 血管的内中膜自动识别测量方法及超声仪
WO2018205274A1 (zh) * 2017-05-12 2018-11-15 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种超声设备及其三维超声图像的显示变换方法、系统
US11419584B2 (en) * 2017-06-28 2022-08-23 Tokitae, LLC Devices, systems, and methods for diagnosis of pulmonary conditions through detection of b-lines in lung sonography
CN110047086B (zh) * 2019-04-24 2021-02-09 飞依诺科技(苏州)有限公司 颈动脉内膜厚度自动测量方法及系统
CN113240724B (zh) * 2021-05-14 2022-03-25 长江存储科技有限责任公司 厚度检测方法及相关产品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318896A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Masao Ito 血管膜厚測定装置及び動脈硬化診断装置
JP2003305039A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Osaka Industrial Promotion Organization 管腔縦断面再現装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206117A (ja) * 1994-05-27 1996-08-13 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
US6817982B2 (en) * 2002-04-19 2004-11-16 Sonosite, Inc. Method, apparatus, and product for accurately determining the intima-media thickness of a blood vessel
US6730035B2 (en) * 2002-06-05 2004-05-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Ultrasonic apparatus and method for providing quantitative indication of risk of coronary heart disease
US6835177B2 (en) * 2002-11-06 2004-12-28 Sonosite, Inc. Ultrasonic blood vessel measurement apparatus and method
US7927278B2 (en) * 2002-12-13 2011-04-19 California Institute Of Technology Split-screen display system and standardized methods for ultrasound image acquisition and multi-frame data processing
US7727153B2 (en) 2003-04-07 2010-06-01 Sonosite, Inc. Ultrasonic blood vessel measurement apparatus and method
WO2005087111A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Hitachi Medical Corporation 医用画像診断装置及び医用画像診断方法
US7831081B2 (en) * 2005-08-15 2010-11-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Border detection in medical image analysis
US7955265B2 (en) 2005-08-15 2011-06-07 General Electric Company Method and apparatus for measuring anatomic structures
KR100859434B1 (ko) * 2005-11-01 2008-09-23 주식회사 메디슨 다중 단면영상을 이용한 컨투어 편집 기능을 제공하는 영상처리 시스템 및 방법
KR100948047B1 (ko) * 2006-06-29 2010-03-19 주식회사 메디슨 초음파 영상을 형성하는 초음파 시스템 및 방법
ITPI20060105A1 (it) * 2006-08-28 2008-02-29 C N R Consiglio Naz Delle Ricerche Apparecchiatura per la localizzazione automatica delle interfacce lume-intima e media-avventizia in un vaso sanguigno.
KR100954989B1 (ko) * 2006-10-18 2010-04-30 주식회사 메디슨 대상체의 크기를 측정하기 위한 초음파 진단 장치 및 방법
JP5230106B2 (ja) 2007-01-15 2013-07-10 富士フイルム株式会社 超音波診断装置、imt計測方法及びimt計測プログラム
JP5346440B2 (ja) 2007-02-15 2013-11-20 富士フイルム株式会社 超音波診断装置及びデータ計測プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318896A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Masao Ito 血管膜厚測定装置及び動脈硬化診断装置
JP2003305039A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Osaka Industrial Promotion Organization 管腔縦断面再現装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051275A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 パナソニック株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JPWO2013051275A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2013051279A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 パナソニック株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9510804B2 (en) 2016-12-06
KR20100056253A (ko) 2010-05-27
EP2189117B1 (en) 2017-06-28
JP5433383B2 (ja) 2014-03-05
KR101150005B1 (ko) 2012-06-01
US20100125202A1 (en) 2010-05-20
EP2189117A1 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433383B2 (ja) Imt測定領域設定方法およびそのための超音波システム
JP5209025B2 (ja) 超音波診断装置
JP5294340B2 (ja) 超音波診断装置
JP5230106B2 (ja) 超音波診断装置、imt計測方法及びimt計測プログラム
JP5209026B2 (ja) 超音波診断装置
US20210407084A1 (en) Analyzing apparatus and analyzing method
US11166698B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2010022565A (ja) 超音波診断装置
US11039777B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method
KR102205507B1 (ko) 초음파 영상 표시 방법 및 장치
US9339257B2 (en) Measuring apparatus and method thereof
JP2011031023A (ja) サジタルビューを設定する超音波システムおよび方法
US11219429B2 (en) Ultrasound imaging apparatus and controlling method for the same
US20190175142A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and method for calculating plaque score
US20120203111A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and ultrasonic image acquisition method
JP5851971B2 (ja) 計測装置及びその制御プログラム
JP2014108311A (ja) 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
JPH0556971A (ja) 超音波診断装置
US10426444B2 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus, medical image processing apparatus and medical image processing method
JP2016019648A (ja) 血管径計測装置、超音波計測装置及び血管径計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5433383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees