WO2013046634A1 - 光学フィルタおよび表示装置 - Google Patents

光学フィルタおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013046634A1
WO2013046634A1 PCT/JP2012/006073 JP2012006073W WO2013046634A1 WO 2013046634 A1 WO2013046634 A1 WO 2013046634A1 JP 2012006073 W JP2012006073 W JP 2012006073W WO 2013046634 A1 WO2013046634 A1 WO 2013046634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display device
optical filter
pattern portion
pattern
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006073
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 弘章
利治 大石
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2013046634A1 publication Critical patent/WO2013046634A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/123Optical louvre elements, e.g. for directional light blocking

Definitions

  • the technology disclosed herein relates to an optical filter and a display device used for a display device or the like.
  • a plasma display device which is one of display devices, displays an image or the like by causing a plasma display panel (hereinafter referred to as PDP) to emit light.
  • PDP plasma display panel
  • An optical filter that blocks external light incident on the PDP is disposed on the surface side of the PDP (see, for example, Patent Document 1).
  • An optical filter that covers the display area of the display device, and includes a base portion and a plurality of first pattern portions arranged on the base portion.
  • the base portion transmits visible light
  • the first pattern portion absorbs external light and reflects light emitted from the display device.
  • the optical filter further includes a second pattern portion that is continuously formed on the display device side of the first pattern portion and transmits visible light.
  • the second pattern portion is a trapezoid having a lower base on the display device side.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a PDP according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing the PDP according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a schematic structure of the plasma display device according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the schematic structure of the optical filter according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the structure of the first pattern portion according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating the operation of the optical filter according to the present embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing another example of the schematic structure of the optical filter according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating manufacturing steps of the plasma display device according to the present embodiment.
  • FIG. 9 is a front view of the FPC according to the present embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing one process of the manufacturing process of the plasma display device according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing another process of manufacturing the plasma display device according to the present embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of the structure of the plasma display panel according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing another example of the structure of the plasma display panel according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the structure of the plasma display panel according to the present embodiment and the first pattern portion.
  • the PDP 1 is an AC surface discharge type PDP.
  • the front plate 2 and the back plate 10 are arranged to face each other.
  • the front plate 2 includes a front glass substrate 3.
  • the back plate 10 includes a back glass substrate 11.
  • a plurality of display electrodes 6 are arranged on the surface of the front glass substrate 3.
  • Each display electrode 6 is arranged parallel to the long side of the front glass substrate 3.
  • Each display electrode 6 has one scan electrode 4 and one sustain electrode 5.
  • a discharge gap is formed between scan electrode 4 and sustain electrode 5.
  • Scan electrode 4 includes a transparent electrode 4a disposed on front glass substrate 3 and a bus electrode 4b stacked on transparent electrode 4a.
  • Sustain electrode 5 includes a transparent electrode 5a disposed on front glass substrate 3, and a bus electrode 5b stacked on transparent electrode 5a.
  • the front plate 2 includes a dielectric layer 8 that covers the display electrodes 6.
  • the front plate 2 includes a protective layer 9 that covers the dielectric layer 8.
  • a plurality of address electrodes 12 are arranged on the surface of the rear glass substrate 11. Each address electrode 12 is arranged in parallel with the short side of the rear glass substrate 11. In other words, each address electrode 12 is arranged in a direction orthogonal to the display electrode 6.
  • the back plate 10 includes a base dielectric layer 13 that covers the plurality of address electrodes 12. On the base dielectric layer 13, barrier ribs 14 that divide the discharge space are disposed.
  • the barrier ribs 14 include vertical barrier ribs 24 arranged in parallel with the address electrodes 12 and horizontal barrier ribs 26 arranged in parallel with the display electrodes 6.
  • the vertical barrier ribs 24 are disposed between the address electrodes 12 and the address electrodes 12.
  • the back plate 10 includes a phosphor layer 15.
  • the phosphor layer 15 is disposed on the surface of the base dielectric layer 13 and the side surfaces of the barrier ribs 14.
  • the phosphor layer 15 includes a red phosphor layer 151 that emits red light, a green phosphor layer 152 that emits green light, and a blue phosphor layer 153 that emits blue light.
  • the red phosphor layer 151, the green phosphor layer 152, and the blue phosphor layer 153 have emission centers that are excited by ultraviolet rays.
  • the back plate 10 includes an extending portion 19 that extends from the long side of the front plate 2.
  • An electrode terminal 17 that is an electrode lead-out portion that is electrically connected to the address electrode 12 is disposed in the extension portion 19.
  • a plurality of electrode terminals 17 constitute a terminal block 18. That is, the plurality of terminal blocks 18 are arranged in the extending portion 19.
  • the PDP 1 is bonded to a chassis 102 made of aluminum or the like via a heat conductive sheet 104.
  • the heat conductive sheet 104 is made of, for example, a porous elastic member such as silicon foam rubber or urethane foam rubber having thermal conductivity and elasticity.
  • the heat conductive sheet 104 suppresses the temperature rise of the PDP 1 by conducting heat generated from the PDP 1 to the chassis 102.
  • a plurality of drive circuit boards (not shown) for driving the PDP 1 are attached to the rear surface side of the chassis 102. As will be described later, the drive circuit board is connected to the electrode terminal 17 via the FPC.
  • an opening 107 is formed in the optical filter 106.
  • a shielding layer 121 described later is exposed.
  • a conductive gasket 108 is disposed in the opening 107.
  • the gasket 108 is in contact with the conductive flange 110.
  • the flange 110 contacts the chassis 102 to ground the shielding layer 121.
  • the plasma display apparatus 100 includes a front cover 112 that covers the flange 110.
  • a spring or the like may be used instead of the gasket 108.
  • Optical filter 106 One method for improving the display quality of the display device is to improve contrast in a bright environment (hereinafter referred to as contrast). In the case of using an optical filter provided with a pattern portion that absorbs external light in order to block external light, light emitted from the display device is also absorbed by the pattern portion. That is, the extraction efficiency may be reduced.
  • an optical filter 106 is attached to the light emitting surface side which is the display surface side of the PDP 1.
  • the optical filter 106 includes, as an example, an unnecessary radiation shielding unit 115 that shields unnecessary electromagnetic waves generated by the plasma display apparatus 100, an external light absorbing unit 116 that absorbs external light, and external light.
  • An antireflection portion 117 for preventing the reflection of light is laminated.
  • the unnecessary radiation shielding unit 115 includes a first base 120, a shielding layer 121 that is disposed on the first base 120 and shields electromagnetic waves, and a first adhesive layer 122.
  • the external light absorbing portion 116 includes a base portion 124 disposed on the second base material 125 and a first pattern portion 123 that is formed in the base portion 124 and absorbs external light.
  • the antireflection portion 117 includes an antireflection layer 127 processed on the base material so as to prevent reflection of external light, and a second adhesive layer 126.
  • the unnecessary radiation shielding portion 115 and the external light absorbing portion 116 are adhered to each other by the first adhesive layer 122.
  • the external light absorbing portion 116 and the antireflection portion 117 are adhered to each other by the second adhesive layer 126.
  • the first substrate 120 is adhered to the PDP 1 via an adhesive layer (not shown).
  • an antiglare layer and a hard coat layer may be arranged.
  • the second adhesive layer 126 may be colored. This is because it is easy to adjust the object color and the transmittance.
  • the 1st adhesion layer 122 and / or the 2nd adhesion layer 126 may be colored.
  • the unnecessary radiation shielding unit 115 is not an essential configuration. This is because it becomes unnecessary by suppressing the generation of the electromagnetic wave itself.
  • the first adhesive layer 122 and the second adhesive layer 126 are, for example, an acrylic adhesive, a rubber adhesive, SEBS (styrene / ethylene / butylene / styrene) and SBS (styrene / styrene) formed from butyl acrylate or the like. It consists of TPE-based pressure-sensitive adhesives and adhesives mainly composed of a thermoplastic elastomer (TPE) such as butadiene / styrene.
  • TPE thermoplastic elastomer
  • the first adhesive layer 122 and the second adhesive layer 126 need not be made of the same material.
  • the first adhesive layer 122 makes the surface flat by filling the unevenness generated by providing the shielding layer 121 on the first base material 120. Therefore, the thickness of the first adhesive layer 122 is preferably larger than the thickness of the shielding layer 121. Furthermore, it is preferable that the first adhesive layer 122 transmits more visible light. The visible light transmittance is preferably 90% or more. This is because the contrast is improved by increasing the efficiency of extracting light emitted from the PDP 1.
  • the thickness of the second adhesive layer 126 is preferably 10 ⁇ m to 25 ⁇ m.
  • the second adhesive layer 126 may include a dye that blocks a wavelength range of 580 nm to 600 nm among the light generated from the PDP 1. This is because the color gamut is enlarged. Further, the second adhesive layer 126 may include a pigment that blocks infrared rays in the light generated from the PDP 1. This is because interference with a remote controller operated by infrared rays can be prevented. Further, the second adhesive layer 126 may include a dye that absorbs a specific wavelength of external light. This is because the contrast is improved.
  • the 1st adhesion layer 122 and the 2nd adhesion layer 126 are comprised with the material which is hard to harden
  • the first substrate 120 and the second substrate 125 preferably transmit more visible light.
  • the visible light transmittance is preferably 90% or more. This is because the light extraction efficiency from the PDP 1 is improved.
  • the main materials of the first substrate 120 and the second substrate 125 are, for example, polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate, polymethyl methacrylate (PMMA), acrylic resin, polycarbonate (PC), polystyrene, and triacetate resin.
  • PET, PC, and PMMA are preferable in that they have high resistance to processing loads (heat, solvent, bending, etc.), and particularly high transparency to visible light.
  • the first substrate 120 and the second substrate 125 do not need to be made of the same material.
  • the thickness of the first substrate 120 is preferably about 40 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the second base material is preferably about 40 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the shielding layer 121 is formed by depositing a conductive material on the first base 120 and then etching it into a predetermined pattern.
  • a predetermined pattern can be formed by forming a conductive material by gravure printing or the like.
  • the predetermined pattern is a mesh pattern as an example. If the area occupied by the shielding layer 121 in the optical filter 106 is large, the electromagnetic wave shielding function is enhanced. However, since the light emission from the PDP 1 is also blocked, the light emission efficiency of the plasma display device 100 is lowered. Therefore, the area occupied by the shielding layer 121 in the optical filter 106 is preferably about 5 to 50%.
  • the conductive material copper, stainless steel, aluminum, nickel, titanium, tungsten, tin, lead, iron, silver, carbon, or an alloy thereof is used.
  • copper, stainless steel, or nickel is used.
  • a metal plating layer may be provided on the conductive material.
  • the metal plating layer can be formed by an electrolytic plating method or an electroless plating method.
  • copper, copper alloy, nickel, aluminum, silver, gold, zinc, tin, or the like can be used. From the viewpoint of cost and conductivity, it is preferable to use copper or a copper alloy.
  • the thickness of the shielding layer 121 is preferably about 10 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the shielding layer 121 may have an antiglare function.
  • an antiglare function By performing blackening treatment on the surface of the conductive material, an antiglare function can be added. Examples thereof include oxidation treatment of metal films, black plating of chrome alloys, and application of black or dark ink.
  • the base part 124 preferably transmits more visible light.
  • the visible light transmittance is preferably 90% or more. This is because the light extraction efficiency from the PDP 1 is improved.
  • the material of the base portion 124 is mainly composed of a synthetic resin such as an acrylic resin, an epoxy resin, a urethane resin, or a silicon resin. Since the first pattern portion 123 is formed in the base portion 124, the thickness of the base portion 124 is preferably larger than the thickness of the first pattern portion 123. In the present embodiment, the thickness of the base portion 124 is about 90 ⁇ m to 120 ⁇ m.
  • the synthetic resin is a thermosetting resin, an ultraviolet curable resin, or the like, and an ultraviolet curable resin is preferable.
  • the ultraviolet curable resin is excellent in productivity because it can be cured in a short time.
  • the refractive index of the base part 124 is preferably higher than the refractive index of the first pattern part 123. The reason for this will be described in detail later.
  • the refractive index of the base portion 124 is 1.550 as an example.
  • an Abbe refractometer manufactured by Shibuya Optical Co., Ltd. is used.
  • the refractive index is a value at the D line (wavelength 589.3 nm).
  • the first pattern unit 123 absorbs external light entering the plasma display apparatus 100.
  • external light is located above the plasma display device 100. That is, the external light is often a lighting device installed above the plasma display device 100. External light enters the plasma display device 100 from above and is absorbed by the first pattern unit 123.
  • the shape of the first pattern portion 123 is preferably a trapezoid having a bottom on the PDP 1 side.
  • a trapezoid does not necessarily mean a geometrically strict trapezoid. It is only necessary that the observer recognizes a trapezoid by observation using an optical microscope or the like.
  • the material of the first pattern portion 123 is mainly composed of a synthetic resin such as an acrylic resin, an epoxy resin, a urethane resin, or a silicon resin.
  • the first pattern portion 123 is formed as follows. First, a base portion 124 having a predetermined thickness is formed on the second base material 125. Next, a recess having the shape of the first pattern portion 123 is formed in the base portion 124. As an example, a region other than the region where the first pattern portion 123 is to be formed may be covered with a photoresist or the like by lithography or the like, and the recess may be formed by etching. Next, the concave portion is filled with the material of the first pattern portion 123. When an ultraviolet curable resin is used as the material of the first pattern portion 123, it can be cured in a short time, so that productivity is excellent.
  • an ultraviolet curable resin is used as the material of the first pattern portion 123, it can be cured in a short time, so that productivity is excellent.
  • the refractive index of the first pattern portion 123 is preferably lower than the refractive index of the base portion 124. Specifically, the refractive index of the first pattern portion 123 is 1.540 or more and 1.547 or less.
  • the side surface of the first pattern portion 123 preferably has an inclination angle ⁇ of 1.0 degrees or more and 2.3 degrees or less with respect to the thickness direction of the base portion 124.
  • the first pattern part 123 includes a darker material than the base part 124 in order to absorb external light.
  • it contains a black substance.
  • the first pattern portion 123 may include black beads. The diameter of the black beads is preferably in the range of 2 ⁇ m to 3 ⁇ m. This is because the filling rate of the plurality of black beads is improved in the first pattern portion 123.
  • the light extraction efficiency from the PDP 1 decreases. Further, if the refractive index of the first pattern portion 123 is larger than the refractive index of the base portion 124, the light extraction efficiency from the PDP 1 is lowered. In the present embodiment, since the first pattern portion 123 absorbs external light and reflects light emitted from the PDP 1, the contrast of an image displayed by the plasma display device 100 is improved.
  • a second pattern portion 128 may be provided on the PDP 1 side of the first pattern portion 123 of another embodiment.
  • the second pattern portion 128 is a trapezoid having a lower base on the PDP 1 side. That is, the lower bottom of the second pattern portion 128 is larger than the lower bottom of the first pattern portion 123.
  • the second pattern portion 128 preferably transmits visible light.
  • the visible light transmittance is preferably 90% or more. That is, the second pattern unit 128 does not absorb external light.
  • the material of the second pattern portion 128 is mainly composed of a synthetic resin such as an acrylic resin, an epoxy resin, a urethane resin, or a silicon resin, or an acrylic pressure-sensitive adhesive.
  • the side surface of the second pattern portion 128 has an inclination angle of 15 degrees or more and 30 degrees or less with respect to the thickness direction of the base portion 124.
  • the refractive index of the second pattern portion 128 is different from the refractive index of the base portion 124. This is because light emitted from the PDP 1 is refracted and collected at the interface between the second pattern portion 128 and the base portion 124.
  • the second pattern portion 128 can be formed by the same method as the first pattern portion 123.
  • step 1 the FPC 200 is connected to the PDP 1.
  • FPC 200 is thermocompression bonded to PDP 1.
  • An example of the FPC 200 used in this embodiment is shown in FIG.
  • the FPC 200 has a plurality of electrodes 202 connected to the electrode terminals 17, a driver IC (Integrated Circuit) 206 for applying a predetermined waveform to the address electrodes 12, and a plurality of terminals connected to the circuit board on a base material 204 such as polyimide.
  • An electrode 208 is provided.
  • the material of the electrode 202 and the electrode 208 is mainly copper. Further, the surfaces of the electrode 202 and the electrode 208 are subjected to nickel plating.
  • an anisotropic conductive film is sandwiched between the electrode terminal 17 of the PDP 1 and the electrode 202 of the FPC 200.
  • the FPC 200 is temporarily fixed to the PDP 1 after being aligned so that the electrode terminals are connected to each other.
  • a pressure bonding head heated by a heater unit or the like is applied to the FPC 200. That is, the FPC 200 is heated and pressurized.
  • the anisotropic conductive film is compressed in the thickness direction by pressurization. Conductive particles dispersed and arranged in the anisotropic conductive film conduct between the electrode terminal 17 and the electrode 202.
  • a plurality of FPCs 200 are connected to the PDP 1.
  • a plurality of FPCs 200 may be connected simultaneously.
  • resin (not shown) is applied to the connection area to protect the connection area.
  • an ultraviolet curable resin is used as the resin.
  • the resin applied by the dispensing method or the like wets and spreads and covers the connection region. Further, the resin is dried by an infrared drying furnace or the like. Finally, the resin is cured by irradiating the resin with ultraviolet rays generated by a high-pressure mercury lamp or the like for a predetermined time.
  • step 2 the optical filter 106 is attached to the PDP 1.
  • a pasting machine having a pressure roller is used.
  • the optical filter 106 is supplied in a sheet state.
  • the optical filter 106 is provided with a separator.
  • the separator is peeled off when the optical filter 106 is attached to the PDP 1.
  • a resin such as polyethylene can be used.
  • the thickness of the separator is preferably in the range of 10 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the PDP 1 is fixed to the table of the bonding machine with the front plate 2 facing up.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is exposed by peeling the separator.
  • the PDP 1 and the optical filter 106 are aligned.
  • a part of the adhesive layer is attached to one end of the PDP 1 by the pressure roller.
  • the end portion of the PDP 1 means a region on the outer edge side of the display region and on the inner side of the end portion of the front plate 2.
  • the operating condition of the pressure roller is appropriately set depending on the material of the pressure roller, the configuration of the optical filter 106, and the like.
  • the pressure roller is moved while the optical filter 106 is being pressed against the PDP 1 while rotating the pressure roller.
  • the pressure roller moves to the other end of the PDP 1, the application of the optical filter 106 is completed.
  • the optical filter 106 covers the display area of the PDP 1.
  • the optical filter 106 may be charged by the separation of the separator, the operation of the roller, or the like.
  • the optical filter 106 When the optical filter 106 is charged, dust or foreign matter is attracted by static electricity. If dust or foreign matter enters between the PDP 1 and the optical filter 106, the quality of the pasting is greatly deteriorated, resulting in a defective product. Further, when electrically grounded through the FPC 200, a charged charge flows at a time. Therefore, there is a concern of causing surge destruction of the driver IC 206. Increasing the withstand voltage of the driver IC 206 greatly increases the cost. Therefore, although not particularly illustrated, an ionizer is used in this embodiment to prevent charging. Further, a sprayer or the like is used to increase the humidity of the room where the optical filter 106 is attached.
  • the chassis 102 is attached to the PDP 1. Further, after a drive circuit board or the like is attached to the back side of the chassis 102, the chassis 102 is connected to the FPC 200. Furthermore, the flange 110, the front cover 112, and the like are attached, and the plasma display device 100 is completed.
  • the PDP 1 provided in the plasma display device 100 has pixels corresponding to a 50-inch diagonal high-definition television.
  • the PDP 1 includes a front plate 2 and a back plate 10 disposed to face the front plate 2. Further, the periphery of the front plate 2 and the back plate 10 is sealed with a sealing material (not shown).
  • the front plate 2 has a display electrode 6, a dielectric layer 8, and a protective layer 9.
  • the back plate 10 includes address electrodes 12, a base dielectric layer 13, barrier ribs 14, and a phosphor layer 15.
  • PDP 1 was filled with a neon (Ne) -xenon (Xe) -based mixed gas having a xenon (Xe) content of 15% by volume at an internal pressure of 60 kPa.
  • the plasma display device 100 including four types of optical filters 106 was evaluated.
  • the configurations of the unnecessary radiation shielding unit 115 and the antireflection unit 117 are the same.
  • the optical filters 106 of Samples 1, 2, 3 and 4 differ only in the configuration of the external light absorption unit 116.
  • the bottom width of the first pattern portion 123, the refractive index of the base portion 124, and the first pattern portion pitch are the same. It is.
  • the contrast is a value obtained by dividing white luminance by black luminance.
  • White luminance is the luminance when the entire screen of the plasma display device 100 is displayed in white in a dark place.
  • the black luminance is the luminance when the plasma display device 100 is not driven in a bright place of 550 lx. That is, the black luminance is a luminance generated when external light is reflected by the plasma display device 100.
  • the white luminance is measured by, for example, CA-100plus manufactured by Konica Minolta Sensing Co., Ltd.
  • the black luminance is measured by, for example, CS-100 manufactured by Konica Minolta Sensing Co., Ltd.
  • the plasma display device 100 including any of the optical filters 106 of Samples 2, 3 and 4 according to the present embodiment has improved contrast compared to the plasma display device 100 including the optical filter 106 of Sample 1.
  • Moire evaluation In the plasma display device 100 including the first pattern portion 123, there is a concern that moire occurs. Moire is also referred to as interference fringes. That is, it is a striped pattern that is visually generated due to a shift in the period when a plurality of regularly repeated patterns are superimposed. That is, if moire occurs due to the relationship between the first pattern portion 123 and the configuration of the PDP 1, the quality of the plasma display device 100 is degraded. Therefore, it is preferable to realize a configuration that can suppress the occurrence of moire.
  • FIG. 12 Various plasma display devices 100 having the optical filter 106 of Sample 4 and having different configurations of the PDP 1 were produced.
  • the structures that are visually recognized when the plasma display device 100 is turned on are the bus electrodes 4 b and 5 b, the horizontal barrier rib 26, and the vertical barrier rib 24.
  • the black stripe 7 when the black stripe 7 is provided, the black stripe 7 is usually disposed so as to overlap the horizontal partition wall 26. Therefore, when the black stripe 7 is provided, the structures visually recognized when the plasma display device 100 is turned on are the bus electrodes 4b and 5b, the black stripe 7, and the vertical partition 24.
  • configurations that are not visually recognized when the plasma display device 100 is turned on are omitted.
  • the vertical partition wall 24 is visually recognized when the plasma display device 100 is turned on. However, the influence of the vertical partition wall 24 on the moire is small. As shown in FIG. 14, the vertical partition wall 24 intersects the first pattern portion 123 at an angle close to a right angle. That is, the period of the vertical partition wall 24 and the period of the first pattern portion 123 are less likely to interfere with each other. As shown in Table 2, the plasma display device 100 including the PDP 1 having five types of configurations was manufactured. As shown in FIG. 14, in any sample, the bus electrodes 4b and 5b and the first pattern portion 123 have a bias angle of 2.5 °. The bias angle refers to the smaller one of the angles formed by the bus electrodes 4b and 5b and the first pattern portion 123 when the plasma display device 100 is observed from the display surface side.
  • “a” is the width of the bus electrodes 4b and 5b.
  • “B” is the distance between the bus electrode 4b and the bus electrode 5b.
  • “C” is the distance between the bus electrode 4b and the horizontal partition wall 26 closest to the bus electrode 4b.
  • “C” is also the distance between the bus electrode 5b and the horizontal partition wall 26 closest to the bus electrode 5b.
  • “D” is the top width of the horizontal partition wall 26.
  • E is the top width of the vertical partition wall 24.
  • “F” is the width of the region where the red phosphor layer 151 is formed.
  • “G” is the width of the region where the green phosphor layer 152 is formed.
  • “H” is the width of the region where the blue phosphor layer 153 is formed.
  • J is the width of the black stripe 7.
  • K is the distance between the black stripe 7 and the bus electrode 4 b or the bus electrode 5 b closest to the black stripe 7.
  • the plurality of bus electrodes 4b are arranged at regular intervals at a cell pitch distance.
  • the plurality of bus electrodes 5b are arranged at regular intervals at a cell pitch distance.
  • the horizontal partition wall 26 and the black stripe 7 are also arranged in the same manner.
  • Moiré was evaluated by the viewer visually observing the entire screen of the plasma display device 100 in white. In any of Samples 5 to 9, the generation of moire was suppressed.
  • the plasma display device 100 according to the present embodiment has high contrast and suppresses the generation of moire.
  • the optical filter 106 covers the display area of the PDP 1 included in the plasma display device 100 that is a display device.
  • the optical filter 106 includes a base portion 124 and a plurality of first pattern portions 123 disposed on the base portion 124.
  • the base part 124 transmits visible light.
  • the first pattern unit 123 absorbs external light and reflects light emitted from the plasma display device 100.
  • the optical filter 106 includes a second pattern portion 128 that is continuously formed on the plasma display device 100 side of the first pattern portion 123 and transmits visible light.
  • the second pattern portion 128 is The trapezoid has a lower base on the plasma display device 100 side.
  • the plasma display device 100 including the optical filter 106 having the above-described configuration has high contrast even in a bright place. Furthermore, the optical filter 106 facilitates filling of the first pattern portion 123 with black beads. That is, the optical filter 106 including the second pattern unit 128 can absorb more external light.
  • the first pattern portion 123 is a trapezoid having a lower base on the plasma display device 100 side, and the refractive index of the first pattern portion 123 is preferably lower than the refractive index of the base portion 124.
  • optical filter 106 having the above configuration can reflect more light emitted from the plasma display device 100.
  • the refractive index of the base portion 124 is 1.550
  • the refractive index of the first pattern portion 123 is 1.540 or more and 1.547 or less
  • the side surface of the first pattern portion 123 is the base portion 124. It is preferable to have an inclination angle of 1.0 degree or more and 2.3 degree or less with respect to the thickness direction.
  • optical filter 106 having the above configuration can reflect more light emitted from the plasma display device 100.
  • the first pattern portion 123 has a light absorbing member inside.
  • optical filter 106 having the above configuration can absorb more external light.
  • the light absorbing member is preferably a plurality of black beads.
  • optical filter 106 having the above configuration can absorb more external light.
  • the side surface of the second pattern portion 128 has an inclination angle of 15 degrees or more and 30 degrees or less with respect to the surface perpendicular to the thickness direction of the base portion 124, and the refractive index of the second pattern portion 128 has a base It is preferable that the refractive index of the portion 124 is different.
  • the optical filter 106 having the above configuration refracts light emitted from the plasma display device 100 at the interface between the second pattern portion 128 and the base portion 124, so that light emitted from the plasma display device 100 is collected on the viewer side. Lighted. That is, the extraction efficiency of light emission from the plasma display device 100 is improved.
  • the plasma display device 100 includes a front plate 2 and a back plate 10 disposed so as to face the front plate 2.
  • the front plate 2 includes a plurality of first electrodes, which are bus electrodes 4b arranged at regular intervals of 470 ⁇ m or more and 760 ⁇ m or less, and a plurality of second electrodes arranged at regular intervals of 195 ⁇ m or more and 285 ⁇ m or less.
  • a bus electrode 5b is also a bus electrode 5b.
  • the width of the bus electrode 4b and the width of the bus electrode 5b are 60 ⁇ m or more and 110 ⁇ m or less.
  • the back plate 10 has a horizontal partition 26 which is a plurality of partitions arranged in parallel with the bus electrode 4b at the same interval as the bus electrode 4b.
  • the distance between the horizontal partition wall 26 and the nearest bus electrode 4b is equal to the distance between the horizontal partition wall 26 and the nearest bus electrode 5b. Further, the width of the horizontal partition wall 26 is not less than 30 ⁇ m and not more than 45 ⁇ m, and each of the first pattern portions 123 is arranged at a constant interval of 45 ⁇ m. Furthermore, the first pattern portion 123, the bus electrode 4b, and the bus electrode 5b preferably have a bias angle of 2.5 °.
  • the plasma display device 100 having the above configuration has high contrast and can suppress the occurrence of moire.
  • the front plate 2 may further include a plurality of black stripes 7 arranged at regular intervals of 470 ⁇ m or more and 760 ⁇ m or less.
  • the black stripe 7 is disposed at a position overlapping the horizontal partition wall 26, and the width of the black stripe 7 may be not less than 35 ⁇ m and not more than 60 ⁇ m.
  • the plasma display device 100 having the above configuration has high contrast and can suppress the occurrence of moire.
  • a plasma display device is exemplified as the display device.
  • the display device is not limited to a plasma display device. That is, the present invention is also suitable as a display device for a liquid crystal display device, an organic electroluminescence display device, an electron emission display device, and the like.
  • constituent elements described in the accompanying drawings and the detailed description may include constituent elements that are not essential for solving the problem. This is to illustrate the above technique.
  • the non-essential components are described in the accompanying drawings and the detailed description, so that the non-essential components should not be recognized as essential.
  • the technique disclosed herein is useful for improving the display quality of the display device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

表示装置の表示領域を覆う光学フィルタは、ベース部と、ベース部内に配置された複数の第1のパターン部とを含む。ベース部は、可視光線を透過する。第1のパターン部は、外光を吸収し、かつ、表示装置からの発光を反射する。光学フィルタは、さらに第1のパターン部の表示装置の側に連続して形成され、かつ、可視光線を透過する第2のパターン部を有する。第2のパターン部は、表示装置の側に下底を有する台形である。

Description

光学フィルタおよび表示装置
 ここに開示された技術は、表示装置などに用いられる光学フィルタおよび表示装置に関する。
 表示装置の一つであるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネル(以降、PDPと記載する)を発光させることによって、画像などの表示を行う。PDPの表面側には、PDPに入射する外光を遮断する光学フィルタが配置される(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-46645号公報
 表示装置の表示領域を覆う光学フィルタであって、ベース部と、ベース部上に配置された複数の第1のパターン部とを含む。ベース部は、可視光線を透過し、第1のパターン部は、外光を吸収し、かつ、表示装置からの発光を反射する。光学フィルタは、さらに第1のパターン部の表示装置の側に連続して形成され、かつ、可視光線を透過する第2のパターン部を有する。第2のパターン部は、表示装置の側に下底を有する台形である。
図1は、本実施の形態にかかるPDPを示す斜視図である。 図2は、本実施の形態にかかるPDPを示す正面図である。 図3は、本実施の形態にかかるプラズマディスプレイ装置の概略構造を示す断面図である。 図4は、本実施の形態にかかる光学フィルタの概略構造の一実施例を示す断面図である。 図5は、本実施の形態にかかる第1のパターン部の構造を示す概略図である。 図6は、本実施の形態にかかる光学フィルタの作用を示す概略図である。 図7は、本実施の形態にかかる光学フィルタの概略構造の他の実施例を示す断面図である。 図8は、本実施の形態にかかるプラズマディスプレイ装置の製造ステップを示す図である。 図9は、本実施の形態にかかるFPCの正面図である。 図10は、本実施の形態にかかるプラズマディスプレイ装置の製造過程の一過程を示す図である。 図11は、本実施の形態にかかるプラズマディスプレイ装置の製造過程の他の過程を示す図である。 図12は、本実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの構造の一実施例を示す図である。 図13は、本実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの構造の他の実施例を示す図である。 図14は、本実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの構造と第1のパターン部との関係を示す図である。
 以下に、実施の形態が詳細に説明される。実施の形態の説明には、適宜図面が参照される。但し、必要以上に詳細な説明は、省略される場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細な説明や、実質的に同一の構成についての重複した説明は、省略される場合がある。説明が冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供する。発明者らは、特許請求の範囲に記載された主題が本開示によって限定されることを意図しない。
 [1.PDP1の構成]
 本実施の形態にかかるPDP1は、交流面放電型PDPである。図1に示されるように、前面板2と背面板10とが、互いに向き合って配置されている。前面板2は、前面ガラス基板3を含む。背面板10は、背面ガラス基板11を含む。複数の表示電極6が、前面ガラス基板3の表面に配置されている。それぞれの表示電極6は、前面ガラス基板3の長辺と平行に配置されている。それぞれの表示電極6は、一つの走査電極4と一つの維持電極5とを有する。走査電極4と維持電極5との間が放電ギャップである。走査電極4は、前面ガラス基板3上に配置された透明電極4aと、透明電極4a上に積層されたバス電極4bとを含む。維持電極5は、前面ガラス基板3上に配置された透明電極5aと、透明電極5a上に積層されたバス電極5bとを含む。前面板2は、表示電極6を被覆する誘電体層8を含む。前面板2は、誘電体層8を被覆する保護層9を含む。
 複数のアドレス電極12が背面ガラス基板11の表面に配置されている。それぞれのアドレス電極12は、背面ガラス基板11の短辺と平行に配置されている。言い換えると、それぞれのアドレス電極12は、表示電極6と直交する方向に配置されている。背面板10は、複数のアドレス電極12を被覆する下地誘電体層13を含む。下地誘電体層13上には放電空間を区切る隔壁14が配置されている。隔壁14は、アドレス電極12と平行に配置された縦隔壁24と、表示電極6と平行に配置された横隔壁26とを含む。縦隔壁24は、アドレス電極12とアドレス電極12との間に配置されている。背面板10は、蛍光体層15を含む。蛍光体層15は、下地誘電体層13の表面および隔壁14の側面に配置されている。蛍光体層15は、赤色光を発する赤色蛍光体層151、緑色光を発する緑色蛍光体層152および青色光を発する青色蛍光体層153を含む。赤色蛍光体層151、緑色蛍光体層152および青色蛍光体層153は、紫外線によって励起される発光中心を有する。
 図2に示されるように、背面板10は前面板2の長辺側から延出する延出部19を備える。延出部19にはアドレス電極12と電気的に接続する電極引出部である電極端子17が配置されている。複数の電極端子17が端子ブロック18を構成している。つまり、複数の端子ブロック18が、延出部19に配置される。
 [2.プラズマディスプレイ装置100の構成]
 図3に示されるように、PDP1は、アルミニウムなどからなるシャーシ102に、熱伝導シート104を介して接着されている。熱伝導シート104は、一例として熱伝導性と弾性を有するシリコン発泡体ゴムやウレタン発泡ゴムなどの多孔質弾性部材からなる。熱伝導シート104は、PDP1から発生する熱をシャーシ102に伝導させることにより、PDP1の温度上昇を抑制する。シャーシ102の裏面側には、PDP1を駆動させるための複数の駆動回路基板(図示せず)が取り付けられている。後述するように、駆動回路基板は、FPCを介して電極端子17と接続されている。
 さらに、光学フィルタ106には開口部107が形成されている。開口部107では、後述する遮蔽層121が露出している。開口部107には、導電性のガスケット108が配置されている。ガスケット108は、導電性のフランジ110と接触している。フランジ110は、シャーシ102と接触することにより、遮蔽層121を接地する。さらに、プラズマディスプレイ装置100は、フランジ110を覆う前面カバー112を備える。なおガスケット108の代わりに、バネなどを用いてもよい。
 [2-1.光学フィルタ106]
 表示装置の表示品質を高めるための一つの方法は、明るい環境におけるコントラスト(以降、コントラストと記載する。)を向上させることである。外光を遮断するために外光を吸収するパターン部を設けた光学フィルタを用いる場合、パターン部によって表示装置からの発光も吸収される。つまり、取り出し効率が低下する場合がある。
 本実施の形態において、PDP1の表示面側である発光面側には、光学フィルタ106が貼り付けられている。図4に示されるように、光学フィルタ106は、一例として、プラズマディスプレイ装置100が発生する不要な電磁波を遮蔽する不要輻射遮蔽部115と、外光を吸収する外光吸収部116と、外光の反射を防止するする反射防止部117とが積層されている。不要輻射遮蔽部115は、第1の基材120と第1の基材120上に配置され電磁波を遮蔽する遮蔽層121と、第1の粘着層122とを含む。外光吸収部116は、第2の基材125上に配置されたベース部124と、ベース部124内に形成され外光を吸収する第1のパターン部123とを含む。反射防止部117は、基材上に外光の反射を防止するように加工が施された反射防止層127と、第2の粘着層126とを含む。不要輻射遮蔽部115と、外光吸収部116とは、第1の粘着層122によって粘着されている。外光吸収部116と、反射防止部117とは、第2の粘着層126によって粘着されている。なお、実際の製品では、第1の基材120は、図示しない粘着層を介してPDP1と粘着している。
 反射防止層127の代わりに、アンチグレア層、ハードコート層が配置されてもよい。さらに、第2の粘着層126は、着色されていてもよい。物体色の調整、透過率の調整などが容易になるからである。なお、第1の粘着層122および/または第2の粘着層126が着色されてもよい。さらに、不要輻射遮蔽部115は、必須の構成ではない。電磁波の発生そのものを抑制することにより、不要になるからである。
 [2-1-1.第1の粘着層122、第2の粘着層126]
 第1の粘着層122および第2の粘着層126は、一例として、ブチルアクリレートなどから形成されたアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、SEBS(スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン)及びSBS(スチレン/ブタジエン/スチレン)などの熱可塑性エラストマー(TPE)を主成分とするTPE系粘着剤及び接着剤などからなる。第1の粘着層122および第2の粘着層126は、同じ材料から構成される必要はない。
 本実施の形態において、第1の粘着層122は、第1の基材120上に、遮蔽層121が設けられることによって生じる凹凸を埋めることにより、表面を平坦にする。よって、第1の粘着層122の厚みは、遮蔽層121の厚みより大きいことが好ましい。さらに、第1の粘着層122は、より多くの可視光線を透過することが好ましい。可視光線の透過率は90%以上が好ましい。PDP1からの発光の取り出し効率を上げることにより、コントラストを向上させるためである。
 本実施の形態において、第2の粘着層126の厚みは、10μm~25μmが好ましい。第2の粘着層126には、PDP1から発生する光の内、波長580nm~600nmの範囲を遮蔽する色素を含んでもよい。色域が拡大するからである。さらに、第2の粘着層126は、PDP1から発生する光の内、赤外線を遮蔽する色素を含んでもよい。赤外線によって操作されるリモコンとの干渉が防止できるからである。さらに、第2の粘着層126は、外光の特定波長を吸収する色素を含んでもよい。コントラストが向上するからである。
 なお、第1の粘着層122および第2の粘着層126は、熱や光などによって硬化しにくい材料で構成されることが好ましい。光学フィルタ106の製造時において不良が発生した場合にリワークが可能になるからである。
 [2-1-2.第1の基材120、第2の基材125]
 第1の基材120および第2の基材125は、より多くの可視光線を透過することが好ましい。可視光線の透過率は90%以上が好ましい。PDP1からの発光の取り出し効率が向上するからである。第1の基材120および第2の基材125の主材料は、一例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリル樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン、トリアセテート樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、金属イオン架橋エチレン-メタクリル酸共重合体、ポリウレタン、セロファンなどである。これらの中でも、加工時の負荷(熱、溶剤、折り曲げ等)に対する耐性が高く、可視光線に対する透明性が特に高いなどの点で、PET、PC、PMMAが好ましい。第1の基材120および第2の基材125は、同じ材料から構成される必要はない。
 本実施の形態において第1の基材120の厚さは、40μm~100μm程度が好ましい。第2の基材の厚さは、40μm~100μm程度が好ましい。
 [2-1-3.遮蔽層121]
 遮蔽層121は、第1の基材120上に、導電材料を蒸着した後、所定のパターンにエッチングすることによって形成される。または、グラビア印刷などによって導電材料を形成し、所定のパターンを形成することもできる。所定のパターンは、一例としてメッシュパターンである。遮蔽層121が光学フィルタ106に占める面積が多ければ、電磁波遮断機能は高まる。しかし、PDP1からの発光も遮断するために、プラズマディスプレイ装置100の発光効率が低下する。よって、遮蔽層121が光学フィルタ106に占める面積は、5~50%程度が好ましい。
 導電材料は、銅、ステンレス、アルミニウム、ニッケル、チタン、タングステン、錫、鉛、鉄、銀、炭素あるいはこれらの合金が用いられる。好ましくは銅、ステンレス、ニッケルが用いられる。さらに、金属メッキ層を、導電材料に設けてもよい。金属メッキ層は、電解メッキ法、無電解メッキ法により形成することができる。メッキに使用される金属としては、銅、銅合金、ニッケル、アルミ、銀、金、亜鉛又はスズ等を使用することができる。コストおよび導電性の観点から、銅または銅合金を用いることが好ましい。遮蔽層121の厚みは、10μm~20μm程度が好ましい。
 また、遮蔽層121は、防眩機能を備えてもよい。導電材料の表面に黒化処理を行うことによって、防眩機能を付加することができる。金属膜の酸化処理、クロム合金等の黒色メッキ、黒または暗色系インクの塗布などが例示される。
 [2-1-4.ベース部124]
 ベース部124は、より多くの可視光線を透過することが好ましい。可視光線の透過率は90%以上が好ましい。PDP1からの発光の取り出し効率が向上するからである。ベース部124の材料は、一例として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂などの合成樹脂を主成分とする。ベース部124内に第1のパターン部123が形成されるので、ベース部124の厚みは、第1のパターン部123の厚みより大きいことが好ましい。本実施の形態において、ベース部124の厚さは90μm~120μm程度である。合成樹脂は、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂などであり、紫外線硬化性樹脂が好ましい。紫外線硬化性樹脂は、短時間で硬化させることができるので生産性に優れる。ベース部124の屈折率は、第1のパターン部123の屈折率より高いことが好ましい。この理由は後に詳しく述べられる。なお、本実施の形態において、ベース部124の屈折率は、一例として1.550である。屈折率の測定には、例えば、株式会社渋谷光学製アッベ屈折計が用いられる。本実施の形態において、屈折率は、D線(波長589.3nm)での値である。
 [2-1-5.第1のパターン部123]
 第1のパターン部123は、プラズマディスプレイ装置100に入る外光を吸収する。外光はプラズマディスプレイ装置100の上側に位置することが一般的である。つまり、外光は、プラズマディスプレイ装置100の上方に設置された照明装置などである場合が多い。外光は、上側からプラズマディスプレイ装置100に入射して、第1のパターン部123に吸収される。
 第1のパターン部123の形状は、PDP1側に下底を有する台形であることが好ましい。台形とは、必ずしも幾何学的に厳密な台形を意味するのではない。光学顕微鏡などを用いた観察によって、観察者に台形と認識されればよい。
 第1のパターン部123の材料は、一例として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂などの合成樹脂を主成分とする。第1のパターン部123は、一例として、次のように形成される。まず、第2の基材125上に、所定の厚みのベース部124が形成される。次に、ベース部124に、第1のパターン部123の形状を有する凹部が形成される。一例として、リソグラフィ法などにより、第1のパターン部123が形成される予定の領域以外をフォトレジストなどで被覆し、エッチングにより、凹部を形成してもよい。次に、凹部に第1のパターン部123の材料を充填する。第1のパターン部123の材料として、紫外線硬化性樹脂が用いられた場合、短時間で硬化させることができるので生産性に優れる。
 第1のパターン部123の屈折率はベース部124の屈折率より低いことが好ましい。具体的には、第1のパターン部123の屈折率は、1.540以上1.547以下である。
 図5に示されるように、第1のパターン部123の側面は、ベース部124の厚み方向に対して、1.0度以上2.3度以下の傾斜角度θを有することが好ましい。
 さらに、第1のパターン部123は、外光を吸収するために、ベース部124より暗い色の物質を含む。好ましくは黒色の物質を含む。第1のパターン部123は、一例として、黒色ビーズを含んでもよい。黒色ビーズの直径は2μm以上3μm以下の範囲が好ましい。第1のパターン部123において、複数の黒色ビーズの充填率が向上するからである。
 図6に示されるように、PDP1からの発光(実線矢印)は、PDP1からの発光は第1のパターン部123の側面で屈折し、プラズマディスプレイ装置100の表示面側に反射される。一方、外光(点線矢印)は第1のパターン部123の側面で屈折し、第1のパターン部123の内部に吸収される。第1のパターン部123の屈折率はベース部124の屈折率より低く、さらに、PDP1からの発光と第1のパターン部123の側面とがなす角度より、外光が第1のパターン部123の側面となす角度の方が大きいからである。
 第1のパターン部123の側面が、ベース部124の厚み方向に対して、1.0度以上2.3度以下の範囲を外れると、PDP1からの発光の取り出し効率が低下する。また、第1のパターン部123の屈折率が、ベース部124の屈折率より大きいと、PDP1からの発光の取り出し効率が低下する。本実施の形態においては、第1のパターン部123が、外光を吸収し、かつ、PDP1からの発光を反射するためにプラズマディスプレイ装置100が表示する画像のコントラストが向上する。
 さらに、図7に示されるように、他の実施例の第1のパターン部123のPDP1側には、第2のパターン部128を備えてもよい。第2のパターン部128は、PDP1側に下底を有する台形である。つまり、第2のパターン部128の下底は、第1のパターン部123の下底より大きい。第2のパターン部128は、可視光線を透過することが好ましい。可視光線の透過率は90%以上が好ましい。つまり、第2のパターン部128は外光を吸収しない。第2のパターン部128の材料は、一例として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂などの合成樹脂やアクリル系粘着剤を主成分とする。第2のパターン部128の側面は、ベース部124の厚み方向に対して、15度以上30度以下の傾斜角度を有する。第2のパターン部128を備えることにより、第1のパターン部123への黒色ビーズの充填が容易になる。つまり、第2のパターン部128を備えることにより、第1のパターン部123が外光を吸収する効率が向上する。
 第2のパターン部128の屈折率は、ベース部124の屈折率と異なると、より好ましい。第2のパターン部128とベース部124との界面でPDP1からの発光が屈折し、集光されるからである。
 なお第2のパターン部128は、第1のパターン部123と同様の方法で形成できる。
 [3.プラズマディスプレイ装置100の製造方法]
 PDP1にFPC200を接続し、PDP1に光学フィルタ106を貼り付ける工程について説明される。
 [3-1.FPC200圧着]
 図8に示されるように、ステップ1では、FPC200がPDP1に接続される。本実施の形態においては、FPC200は、PDP1に熱圧着される。本実施の形態に用いられるFPC200の一例が、図9に示される。FPC200は、ポリイミドなどの基材204上に、電極端子17と接続する複数の電極202と、アドレス電極12に所定の波形を印加するドライバIC(Integrated Circuit)206と、回路基板と接続する複数の電極208を備える。電極202および電極208の材料は、主に銅が用いられる。さらに、電極202および電極208の表面はニッケルめっき処理が施されている。
 まず、PDP1の電極端子17とFPC200の電極202との間に異方性導電フィルムが挟まれる。FPC200は、電極端子同士が接続するように位置合わせされた後、PDP1に仮固定される。次に、ヒーターユニットなどにより加熱された圧着ヘッドがFPC200にあてられる。つまり、FPC200が加熱および加圧される。加圧によって異方性導電フィルムは厚さ方向に圧縮される。異方性導電フィルム内に分散配置された導電粒子が、電極端子17と電極202の間を導通させる。図10に示されるように、PDP1には複数のFPC200が接続される。複数のFPC200を同時に接続してもよい。
 続いて接続領域の保護のため接続領域に樹脂(図示せず)が塗布される。一例として、樹脂は紫外線硬化型樹脂が用いられる。ディスペンス法などにより塗布された樹脂は、濡れ広がり接続領域を覆う。さらに、樹脂は赤外線乾燥炉などにより乾燥される。最後に高圧水銀ランプなどで発生させた紫外線を樹脂に所定の時間照射することにより、樹脂が硬化する。
 [3-2.光学フィルタ106貼り付け]
 次に、ステップ2では、PDP1に光学フィルタ106が貼り付けられる。貼り付けには、一例として、加圧ローラを有する貼合機が用いられる。光学フィルタ106は、シート状態で供給される。光学フィルタ106とPDP1を粘着する粘着層を露出させないために、光学フィルタ106には、セパレータが備えられている。セパレータは、光学フィルタ106をPDP1に貼り付ける際に、剥離される。セパレータの材料は、一例としてポリエチレンなどの樹脂を用いることができる。セパレータの厚みは、10μm~50μmの範囲が好ましい。
 まずPDP1が、前面板2を上にして貼合機のテーブルに固定される。次に、セパレータが剥離されることにより、粘着層が露出する。次に、PDP1と光学フィルタ106とが位置合わせされる。次に、加圧ローラによって、粘着層の一部がPDP1の一方の端部に貼り付けられる。ここでPDP1の端部とは、表示領域よりも外縁側でかつ前面板2の端部よりも内側の領域を意味する。加圧ローラの動作条件は、加圧ローラの材質や、光学フィルタ106の構成などによって、適宜設定される。
 次に、加圧ローラを回転させながら、光学フィルタ106をPDP1に加圧しつつ、加圧ローラを移動させる。加圧ローラがPDP1の他方の端部まで移動することによって、光学フィルタ106の貼り付けが終了する。図10に示されるように、光学フィルタ106はPDP1の表示領域を被覆している。
 なお、セパレータの剥離および、ローラの動作などによって、光学フィルタ106が帯電する場合がある。光学フィルタ106が帯電すると、静電気によって埃や異物などを引き寄せる。埃や異物がPDP1と光学フィルタ106との間に入ると、貼り付けの出来栄えが大幅に劣化して、不良品になる。また、FPC200を通じて、電気的に接地されると帯電した電荷が一時に流れる。したがって、ドライバIC206のサージ破壊を引き起こす懸念がある。ドライバIC206の絶縁耐圧を上げることは、大幅なコストアップになる。よって、特に図示しないが、本実施の形態においては帯電防止のため、イオナイザが用いられている。さらに、光学フィルタ106を貼り付ける部屋の湿度を上昇させるため、噴霧器などが用いられている。
 次工程以降では、PDP1にシャーシ102が取り付けられる。さらに、シャーシ102の裏面側に、駆動回路基板などが取り付けられた後、FPC200と接続される。さらに、フランジ110、前面カバー112などが取り付けられ、プラズマディスプレイ装置100が完成する。
 [4.実施例]
 [4-1.コントラスト評価]
 種々の構造を有する光学フィルタ106を備えた複数のプラズマディスプレイ装置100が作製された。プラズマディスプレイ装置100が備えるPDP1は、対角50インチのハイビジョンテレビに相当する画素を有する。PDP1は、図1に示されるように、前面板2と、前面板2と対向配置された背面板10と、を有する。また、前面板2と背面板10の周囲は、封着材(図示せず)で封着されている。前面板2は、表示電極6と誘電体層8と保護層9とを有する。背面板10は、アドレス電極12と、下地誘電体層13と、隔壁14と、蛍光体層15とを有する。PDP1には、キセノン(Xe)の含有量が15体積%のネオン(Ne)-キセノン(Xe)系の混合ガスが、60kPaの内圧で封入された。
 表1に示されるように、4種類の光学フィルタ106を備えたプラズマディスプレイ装置100についての評価がなされた。サンプル1、2、3および4の光学フィルタ106は、不要輻射遮蔽部115および反射防止部117の構成は同等である。サンプル1、2、3および4の光学フィルタ106は、外光吸収部116の構成のみが異なる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、サンプル2、3および4の外光吸収部116は、第1のパターン部123の下底幅と、ベース部124の屈折率と、第1のパターン部ピッチが同等である。
 コントラストは、白輝度を黒輝度で除算した値である。白輝度は、暗所中でプラズマディスプレイ装置100の全画面を白色表示させたときの輝度である。黒輝度は、550lxの明所においてプラズマディスプレイ装置100を駆動させないときの輝度である。つまり、黒輝度は、外光がプラズマディスプレイ装置100に反射することにより生じる輝度である。白輝度は、例えば、コニカミノルタセンシング株式会社製CA-100plusにより測定される。黒輝度は、例えば、コニカミノルタセンシング株式会社製CS-100により測定される。
 本実施の形態にかかるサンプル2、3および4のいずれの光学フィルタ106を備えたプラズマディスプレイ装置100は、サンプル1の光学フィルタ106を備えたプラズマディスプレイ装置100よりコントラストが向上した。
 [4-2.モアレ評価]
 第1のパターン部123を備えたプラズマディスプレイ装置100は、モアレが発生することが懸念される。モアレは、干渉縞とも称される。つまり、規則正しい繰り返し模様を複数重ね合わせた時に、それらの周期のずれにより視覚的に発生する縞模様のことである。つまり、第1のパターン部123と、PDP1の構成との関係でモアレが発生するとプラズマディスプレイ装置100の品質が低下する。よって、モアレの発生を抑制可能な構成を実現することが好ましい。
 サンプル4の光学フィルタ106を備え、PDP1の構成が異なる種々のプラズマディスプレイ装置100が作製された。図12に示されるように、PDP1において、プラズマディスプレイ装置100の点灯時に視認される構成は、バス電極4b、5bと、横隔壁26と、縦隔壁24である。さらに、図13に示されるように、ブラックストライプ7を備える場合は、通常、ブラックストライプ7が横隔壁26と重なるように配置される。よって、ブラックストライプ7を備える場合、プラズマディスプレイ装置100の点灯時に視認される構成は、バス電極4b、5bと、ブラックストライプ7と、縦隔壁24である。なお、図12および図13では、プラズマディスプレイ装置100の点灯時に視認されない構成は、省略されている。
 縦隔壁24は、プラズマディスプレイ装置100の点灯時に視認される。しかし、縦隔壁24がモアレに与える影響は小さい。図14に示されるように、縦隔壁24は、第1のパターン部123と直角に近い角度で交差する。つまり縦隔壁24の周期と、第1のパターン部123の周期とは、互いに干渉が生じにくい。表2に示されるように、5種類の構成を有するPDP1を備えたプラズマディスプレイ装置100が作製された。図14に示されるように、いずれのサンプルにおいても、バス電極4b、5bと第1のパターン部123とは2.5°のバイアス角度を有する。バイアス角度とは、プラズマディスプレイ装置100を表示面側から観察したときに、バス電極4b、5bと第1のパターン部123とがなす角度のうち小さい方を指す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図12、図13および表2に示されるように、「a」はバス電極4b、5bの幅である。「b」は、バス電極4bとバス電極5bとの距離である。「c」は、バス電極4bとバス電極4bに最も近い横隔壁26との距離である。また、「c」は、バス電極5bとバス電極5bに最も近い横隔壁26との距離でもある。「d」は、横隔壁26の頂部幅である。「e」は、縦隔壁24の頂部幅である。「f」は、赤色蛍光体層151が形成される領域の幅である。「g」は、緑色蛍光体層152が形成される領域の幅である。「h」は、青色蛍光体層153が形成される領域の幅である。「j」は、ブラックストライプ7の幅である。「k」は、ブラックストライプ7とそのブラックストライプ7に最も近いバス電極4bまたはバス電極5bとの距離である。複数のバス電極4bは、セルピッチの距離で定間隔に配置されている。複数のバス電極5bは、セルピッチの距離で定間隔に配置されている。横隔壁26およびブラックストライプ7も同様に配置されている。
 モアレは、プラズマディスプレイ装置100の全画面を白色表示させたときに、観察者が視認することによって評価された。サンプル5~サンプル9のいずれにおいても、モアレの発生は抑制されていた。
 本実施の形態にかかるプラズマディスプレイ装置100は、高いコントラストを有し、かつ、モアレの発生が抑制される。
 [5.まとめ]
 本実施の形態にかかる光学フィルタ106は、表示装置であるプラズマディスプレイ装置100が備えるPDP1の表示領域を覆う。光学フィルタ106は、ベース部124と、ベース部124上に配置された複数の第1のパターン部123とを含む。ベース部124は、可視光線を透過する。第1のパターン部123は、外光を吸収し、かつ、プラズマディスプレイ装置100からの発光を反射する。さらに、光学フィルタ106は、第1のパターン部123のプラズマディスプレイ装置100側に連続して形成され、かつ、可視光線を透過する第2のパターン部128を有し、第2のパターン部128は、プラズマディスプレイ装置100側に下底を有する台形である。
 上記の構成を有する光学フィルタ106を備えたプラズマディスプレイ装置100は、明所においても高いコントラストを有する。さらに、光学フィルタ106は、第1のパターン部123への黒色ビーズの充填が容易になる。つまり、第2のパターン部128を備えた光学フィルタ106は、外光をさらに多く吸収できる。
 さらに、第1のパターン部123は、プラズマディスプレイ装置100側に下底を有する台形であり、第1のパターン部123の屈折率は、ベース部124の屈折率より低いことが好ましい。
 上記の構成を有する光学フィルタ106は、プラズマディスプレイ装置100からの発光をより多く反射できるからである。
 さらに、ベース部124の屈折率は1.550であり、第1のパターン部123の屈折率は、1.540以上1.547以下であり、第1のパターン部123の側面は、ベース部124の厚み方向に対して、1.0度以上2.3度以下の傾斜角度を有することが好ましい。
 上記の構成を有する光学フィルタ106は、プラズマディスプレイ装置100からの発光をさらに多く反射できるからである。
 さらに、第1のパターン部123は、内部に光吸収部材を有することが好ましい。
 上記の構成を有する光学フィルタ106は、外光をより多く吸収できるからである。
 光吸収部材は、複数の黒色ビーズであることが好ましい。
 上記の構成を有する光学フィルタ106は、外光をさらに多く吸収できるからである。
 さらに、第2のパターン部128の側面は、ベース部124の厚み方向に垂直な面に対して15度以上30度以下の傾斜角を有し、第2のパターン部128の屈折率は、ベース部124の屈折率と異なることが好ましい。
 上記の構成を有する光学フィルタ106は、第2のパターン部128とベース部124との界面でプラズマディスプレイ装置100からの発光が屈折することにより、プラズマディスプレイ装置100からの発光が観察者側に集光される。つまり、プラズマディスプレイ装置100からの発光の取り出し効率が向上する。
 また、プラズマディスプレイ装置100は、前面板2と前面板2と向かい合って配置された背面板10とを有する。さらに、前面板2は、470μm以上760μm以下の定間隔に配置された複数の第1の電極であるバス電極4bと、バス電極4bと195μm以上285μm以下の定間隔に配置された複数の第2の電極であるバス電極5bとを含む。さらに、バス電極4bの幅およびバス電極5bの幅は、60μm以上110μm以下である。さらに、背面板10は、バス電極4bが配置された間隔と同じ間隔、かつ、バス電極4bと平行に配置された複数の隔壁である横隔壁26を有する。横隔壁26と最も近いバス電極4bとの距離と、横隔壁26と最も近いバス電極5bとの距離とは等しい。さらに、横隔壁26の幅は、30μm以上45μm以下であり、第1のパターン部123のそれぞれは、45μmの定間隔に配置される。さらに、第1のパターン部123と、バス電極4bおよびバス電極5bとは、2.5°のバイアス角度を有することが好ましい。
 上記の構成を有するプラズマディスプレイ装置100は、高いコントラストを有し、かつ、モアレの発生を抑制できるからである。
 前面板2は、470μm以上760μm以下の定間隔に配置された複数のブラックストライプ7をさらに有してもよい。ブラックストライプ7は、横隔壁26と重なる位置に配置され、ブラックストライプ7の幅は、35μm以上60μm以下であってもよい。
 上記の構成を有するプラズマディスプレイ装置100は、高いコントラストを有し、かつ、モアレの発生を抑制できるからである。
 なお、本実施の形態においては、表示装置としてプラズマディスプレイ装置が例示された。本発明を実施する上で、表示装置はプラズマディスプレイ装置に限定されるものではない。つまり、本発明は、表示装置として、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、電子放出表示装置などにも好適である。
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態が説明された。そのために、添付図面および詳細な説明が提供された。
 したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。上記技術を例示するためである。必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることによって、それら必須ではない構成要素が必須であるとの認定がなされるべきではない。
 また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものである。よって、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 ここに開示された技術は、表示装置の表示品質を向上させる上で有用である。
  1  PDP
  2  前面板
  3  前面ガラス基板
  4  走査電極
  4a,5a  透明電極
  4b,5b  バス電極
  5  維持電極
  6  表示電極
  7  ブラックストライプ
  8  誘電体層
  9  保護層
  10  背面板
  11  背面ガラス基板
  12  アドレス電極
  13  下地誘電体層
  14  隔壁
  15  蛍光体層
  17  電極端子
  18  端子ブロック
  19  延出部
  100  プラズマディスプレイ装置
  102  シャーシ
  104  熱伝導シート
  106  光学フィルタ
  107  開口部
  108  ガスケット
  110  フランジ
  112  前面カバー
  115  不要輻射遮蔽部
  116  外光吸収部
  117  反射防止部
  120  第1の基材
  121  遮蔽層
  122  第1の粘着層
  123  第1のパターン部
  124  ベース部
  125  第2の基材
  126  第2の粘着層
  127  反射防止層
  128  第2のパターン部
  151  赤色蛍光体層
  152  緑色蛍光体層
  153  青色蛍光体層
  200  FPC
  202,208  電極
  204  基材
  206  ドライバIC

Claims (8)

  1. 表示装置の表示領域を覆う光学フィルタであって、
     ベース部と、前記ベース部内に配置された複数の第1のパターン部とを含み、
      前記ベース部は、可視光線を透過し、
      前記第1のパターン部は、外光を吸収し、かつ、前記表示装置からの発光を反射し、
    前記光学フィルタは、さらに前記第1のパターン部の前記表示装置の側に連続して形成され、かつ、可視光線を透過する第2のパターン部を有し、
     前記第2のパターン部は、前記表示装置の側に下底を有する台形である、
    光学フィルタ。
  2. 前記第1のパターン部は、前記表示装置の側に下底を有する台形であり、
    前記第1のパターン部の屈折率は、前記ベース部の屈折率より低い、
    請求項1に記載の光学フィルタ。
  3. 前記ベース部の屈折率は1.550であり、前記第1のパターン部の屈折率は、1.540以上1.547以下であり、
    前記第1のパターン部の側面は、前記ベース部の厚み方向に対して、1.0度以上2.3度以下の傾斜角度を有する、
    請求項2に記載の光学フィルタ。
  4. 前記第1のパターン部は、内部に光吸収部材を有する、
    請求項1に記載の光学フィルタ。
  5. 前記光吸収部材は、複数の黒色ビーズである、
    請求項4に記載の光学フィルタ。
  6. 前記第2のパターン部の側面は、前記ベース部の厚み方向に対して15度以上30度以下の傾斜角を有し、
    前記第2のパターン部の屈折率は、前記ベース部の屈折率と異なる、
    請求項1に記載の光学フィルタ。
  7. 前記表示装置は、前面板と前記前面板と向かい合って配置された背面板とを有し、
     前記前面板は、470μm以上760μm以下の定間隔に配置された複数の第1の電極と、前記第1の電極と195μm以上285μm以下の定間隔に配置された複数の第2の電極とを含み、
      前記第1の電極の幅および前記第2の電極の幅は、60μm以上110μm以下であり、
     前記背面板は、前記第1の電極が配置された間隔と同じ間隔、かつ、前記第1の電極と平行に配置された複数の隔壁を有し、
      前記隔壁と最も近い前記第1の電極との距離と、前記隔壁と最も近い前記第2の電極との距離とは等しく、
      前記隔壁の幅は、30μm以上45μm以下であり、
    前記第1のパターン部のそれぞれは、45μmの定間隔に配置され、
    前記第1のパターン部と、前記第1の電極および前記第2の電極とは、2.5°のバイアス角度を有する、
    請求項1に記載の光学フィルタを備えた表示装置。
  8. 前記前面板は、470μm以上760μm以下の定間隔に配置された複数のブラックストライプをさらに有し、
     前記ブラックストライプは、前記隔壁と重なる位置に配置され、
     前記ブラックストライプの幅は、35μm以上60μm以下である、
    請求項7に記載の表示装置。
PCT/JP2012/006073 2011-09-26 2012-09-25 光学フィルタおよび表示装置 WO2013046634A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-208586 2011-09-26
JP2011208586 2011-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013046634A1 true WO2013046634A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=47994717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006073 WO2013046634A1 (ja) 2011-09-26 2012-09-25 光学フィルタおよび表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013046634A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865545B1 (ja) * 2015-09-16 2016-02-17 日東電工株式会社 光学表示装置の連続製造方法および装置
FR3117614A1 (fr) * 2020-12-15 2022-06-17 Isorg Filtre angulaire optique

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189867A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Samsung Corning Co Ltd ディスプレイ装置用フィルター及びこれを含んだディスプレイ装置
JP2008146075A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Lg Electronics Inc 外光遮断シート及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2008146074A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Samsung Corning Co Ltd ディスプレイ装置用外光遮蔽フィルムおよびこの製造方法、これを含むディスプレイ装置用フィルタ
JP2008277816A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Lg Electronics Inc フィルタ及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2008276238A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Lg Electronics Inc 外光遮断シート及びそれを利用したプラズマディスプレイ装置
JP2009139403A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、及び表示装置
JP2010524029A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ディスプレイフィルター、ディスプレイ装置及びディスプレイフィルターの製造方法
JP2010533311A (ja) * 2007-07-11 2010-10-21 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド 高明暗比の光学シート、それを備えるフィルタ、及び前記シートまたはフィルタを備える画像表示装置
JP2011039195A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイ用前面フィルタ
JP2011085937A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd ディスプレイ装置用光学フィルター及びこれを具備するディスプレイ装置
JP2011154211A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置前面用複合フィルタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189867A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Samsung Corning Co Ltd ディスプレイ装置用フィルター及びこれを含んだディスプレイ装置
JP2008146075A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Lg Electronics Inc 外光遮断シート及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2008146074A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Samsung Corning Co Ltd ディスプレイ装置用外光遮蔽フィルムおよびこの製造方法、これを含むディスプレイ装置用フィルタ
JP2010524029A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ディスプレイフィルター、ディスプレイ装置及びディスプレイフィルターの製造方法
JP2008277816A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Lg Electronics Inc フィルタ及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2008276238A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Lg Electronics Inc 外光遮断シート及びそれを利用したプラズマディスプレイ装置
JP2010533311A (ja) * 2007-07-11 2010-10-21 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド 高明暗比の光学シート、それを備えるフィルタ、及び前記シートまたはフィルタを備える画像表示装置
JP2009139403A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、及び表示装置
JP2011039195A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイ用前面フィルタ
JP2011085937A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd ディスプレイ装置用光学フィルター及びこれを具備するディスプレイ装置
JP2011154211A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置前面用複合フィルタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865545B1 (ja) * 2015-09-16 2016-02-17 日東電工株式会社 光学表示装置の連続製造方法および装置
JP2017058496A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日東電工株式会社 光学表示装置の連続製造方法および装置
WO2017046968A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日東電工株式会社 光学表示装置の連続製造方法および装置
FR3117614A1 (fr) * 2020-12-15 2022-06-17 Isorg Filtre angulaire optique
WO2022128873A1 (fr) * 2020-12-15 2022-06-23 Isorg Filtre angulaire optique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119479B2 (en) Display panel device
US7816844B2 (en) Filter and plasma display device thereof
US8634040B2 (en) Multi display device
TW200409966A (en) Flat display apparatus
JP2009181118A (ja) フィルム状フィルタ及びこれを備える平板表示装置
JP2008242232A (ja) 視野角制御フィルムおよびそれを用いたディスプレイ用光学フィルター
KR100615338B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
CN1973349A (zh) 显示装置
JP2008242231A (ja) 視野角制御フィルムおよびそれを用いたディスプレイ用光学フィルター
WO2013046634A1 (ja) 光学フィルタおよび表示装置
JP2006146087A (ja) 表示パネルを備えた表示装置における電磁波遮蔽方法および表示装置
US20050077835A1 (en) Thermal conductive medium for display device, method of fabricating the same, and plasma display panel assembly using the same
KR100730137B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
CN101071709A (zh) 用于显示设备的滤光器及其制造方法和等离子体显示设备
CN1937141B (zh) 等离子体显示面板及其制造方法
JP2007264578A (ja) ディスプレイ用光学フィルタ及びプラズマディスプレイ
EP1942517A2 (en) Plasma Display Device
KR100701943B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US20110198980A1 (en) Plasma display apparatus
KR101070920B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 형성 방법
KR20100065862A (ko) 디스플레이 필터 및 그 제조 방법
CN101060052A (zh) 过滤器组件和包括该过滤器组件的等离子体显示装置
KR100868465B1 (ko) 디스플레이 필터 및 이를 이용한 디스플레이 장치
WO2012101972A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP5111012B2 (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12834642

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12834642

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP