WO2013042760A1 - コハク酸の製造方法 - Google Patents

コハク酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013042760A1
WO2013042760A1 PCT/JP2012/074153 JP2012074153W WO2013042760A1 WO 2013042760 A1 WO2013042760 A1 WO 2013042760A1 JP 2012074153 W JP2012074153 W JP 2012074153W WO 2013042760 A1 WO2013042760 A1 WO 2013042760A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
succinic acid
acid
crystallization
concentration
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/074153
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
深雪 堀口
正照 伊藤
山田 勝成
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Publication of WO2013042760A1 publication Critical patent/WO2013042760A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/46Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing succinic acid by crystallizing an aqueous succinic acid solution.
  • succinic acid is a dicarboxylic acid
  • a polyester is produced by polymerization with a diol such as butanediol or ethylene glycol
  • a polyamide is produced by polymerization with a diamine such as hexamethylenediamine.
  • a polymer containing succinic acid as a constituent component has recently been attracting attention as a biodegradable polymer with little environmental load, and is also used as a raw material for food additives, pharmaceuticals, cosmetics and the like.
  • the succinic acid used for such applications must achieve a high degree of polymerization that is essential for improving its functionality. For this purpose, high-purity succinic acid is required.
  • high-purity succinic acid is required from the viewpoint of safety.
  • Succinic acid production by microbial fermentation is a technology expected to be put into practical use from the viewpoint of green chemistry.
  • an alkaline substance is added in order to keep the medium at an optimum pH. Therefore, succinic acid generally exists in the form of a salt with a cationic component in a culture solution in which succinic acid is accumulated.
  • succinic acid When succinic acid is used as a raw material for biodegradable polymer, an acidic substance (for example, sulfuric acid) is added to the culture broth after fermentation to convert succinate to free succinic acid, followed by membrane separation.
  • a crude succinic acid aqueous solution can be obtained by a normal purification operation such as ion exchange, etc., and then a method of separating succinic acid as a solid by crystallization operation after increasing the succinic acid concentration is used.
  • succinic acid crystals with high purity can be obtained by the crystallization operation, but in order to increase the crystallization recovery rate, it is necessary to lower the crystallization temperature. It is necessary to recycle the crystallization mother liquor after separation and repeatedly crystallize, and there is a problem that the efficiency is low.
  • An object of the present invention is to provide a method for recovering succinic acid with high efficiency when succinic acid is crystallized from an aqueous succinic acid solution.
  • the present inventor has stabilized the supersaturation of succinic acid in a succinic acid aqueous solution containing a certain amount of formic acid, and can be concentrated to a concentration exceeding the saturation solubility.
  • the present inventors have found that there is an effect of improving the recovery rate of succinic acid in the crystallization operation, and have completed the present invention.
  • the present invention comprises the following (1) to (5).
  • a method for producing succinic acid comprising subjecting a succinic acid aqueous solution containing 5.0% by weight or more of formic acid to succinic acid for crystallization.
  • (3) The method for producing succinic acid according to (1) or (2), wherein the succinic acid concentration of the aqueous succinic acid solution is 15.0 to 50.0% by weight.
  • the supersaturation of succinic acid in the aqueous succinic acid solution can be stabilized, and succinic acid can be recovered with high efficiency when succinic acid is crystallized from the aqueous succinic acid solution.
  • the solubility curve in the heat retention time of 1 hour of the succinic-acid aqueous solution which 0, 2.5, 5.0, 9.8, 35.0 weight% of formic acid is contained with respect to succinic acid.
  • the solubility curve in the heat retention time of 6 hours of the succinic-acid aqueous solution which formic acid contains 0, 2.5, 5.0, 9.8, 35.0 weight% with respect to succinic acid.
  • the present invention is a method for producing succinic acid by crystallizing succinic acid from a succinic acid aqueous solution containing formic acid, wherein the succinic acid aqueous solution containing 5% by weight or more of formic acid with respect to succinic acid is used. It is said.
  • succinic acid aqueous solution means an aqueous solution containing succinic acid.
  • the aqueous solution containing succinic acid is not particularly limited, and may be a solution obtained by adding succinic acid to water, or succinic acid produced by fermentation culture of succinic acid-fermenting microorganisms known to those skilled in the art.
  • a succinic acid aqueous solution obtained by adding an acidic substance (for example, sulfuric acid) to a salt fermentation broth may be used, but in the present invention, a succinic acid aqueous solution obtained from a succinate fermentation broth is preferably used.
  • the microorganism used in the succinic acid fermentation culture is not particularly limited, and examples thereof include yeast, Escherichia coli, coryneform bacterium and the like, filamentous fungi, actinomycetes, and the like often used in the fermentation industry. Cultured cells such as animal cells and insect cells are also included in the microorganism used in the present invention.
  • the microorganism to be used may be isolated from the natural environment, or may be partially modified by mutation or genetic recombination.
  • Specific examples of a known succinic acid fermentation method include anaerobic culture of Anaerobiospirillum succinici succiniciproducens (ATCC 53488), and an aerobic coryneform bacterium, Brevi. A method is known in which a genetically modified bacterium of Brebacterium flavum is grown and then anaerobically acted on an organic raw material in a carbon dioxide-containing solution (JP-A-11-196888).
  • a succinate fermentation broth is prepared by appropriately adding an alkaline substance to adjust the pH of the fermentation broth.
  • the alkaline substance to be added is not particularly limited, but sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, magnesium hydroxide, aluminum hydroxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium phosphate, magnesium phosphate, calcium oxide, magnesium oxide, Calcium acetate, magnesium acetate or ammonia is preferably used, resulting in the formation of sodium succinate, potassium succinate, calcium succinate, magnesium succinate, aluminum succinate or ammonium succinate in the culture.
  • Examples of a method for preparing an aqueous succinate solution from a succinate fermentation broth include a method of adding an acidic substance to the succinate fermentation broth to remove a cationic component as a hardly soluble salt.
  • the acidic substance added to the succinate fermentation broth may be any acidic substance that can remove the cation contained in the succinate fermentation broth as a sparingly soluble salt.
  • the cation is sodium.
  • sodium sulfate or sodium diphosphate is precipitated by adding sulfuric acid or phosphoric acid.
  • the cation is potassium
  • addition of nitric acid or chromic acid produces potassium nitrate or potassium dichromate.
  • the cation is magnesium, carbon dioxide or oxalic acid is added.
  • a sparingly soluble salt such as calcium sulfate, calcium carbonate, or calcium oxalate is generated by sulfuric acid, carbon dioxide, or oxalic acid. Produces ammonium bicarbonate.
  • the method for removing the hardly soluble salt include a method for removing by precipitation / separation and a method for ion exchange, electrodialysis, and nanofiltration membrane treatment for the hardly soluble salt dissolved in a trace amount.
  • a succinic acid aqueous solution containing 5.0% by weight or more of formic acid based on succinic acid is subjected to crystallization.
  • the aqueous solution of succinic acid containing 5.0% by weight or more of formic acid with respect to succinic acid is a result of measuring the amount of succinic acid and the amount of formic acid in the aqueous solution of succinic acid.
  • % Of succinic acid aqueous solution may be contained, and if it is less than 5.0% by weight as measured, formic acid may be appropriately added to the aqueous succinic acid solution.
  • the amount of formic acid in the succinic acid aqueous solution is less than 5.0% by weight, the stability of supersaturation of succinic acid is insufficient, and the effect of improving the recovery rate of succinic acid in the crystallization operation is small.
  • the upper limit of the amount of formic acid relative to succinic acid in the aqueous succinic acid solution is not particularly limited in the range where succinic acid is supersaturated and stabilized, but if it exceeds 40.0% by weight, the amount of succinic acid recovered in the crystallization operation Formic acid may be involved in the succinic acid, and it is necessary to repeatedly wash the succinic acid crystals in order to improve the purity of the succinic acid.
  • the succinic acid and formic acid contained in the succinic acid aqueous solution can be quantified by high performance liquid chromatography (HPLC). From the weight of the succinic acid and formic acid contained in the succinic acid aqueous solution, the amount of formic acid relative to the succinic acid in the succinic acid aqueous solution. Can be measured.
  • HPLC high performance liquid chromatography
  • the succinic acid aqueous solution used for crystallization is preferably one in which 15.0 to 50.0% by weight of succinic acid is dissolved. If the amount is 15.0% by weight or more, the recovery rate by crystallization can be increased. However, if the amount exceeds 50.0% by weight, the slurry concentration is too high and the inside of the crystallization tank may not be stirred uniformly. May cause problems. When the succinic acid concentration is less than 15.0% by weight, it is preferable to crystallize after increasing the succinic acid concentration to 15.0% by weight or more by a concentration operation.
  • a method of concentrating succinic acid heating is performed with a concentrating device typified by an evaporator, water is evaporated by concentration under reduced pressure, and succinic acid is concentrated on the non-permeate side by filtration through a reverse osmosis membrane.
  • a concentration method using a reverse osmosis membrane is preferable.
  • the membrane material of the reverse osmosis membrane for succinic acid concentration commercially available polymer materials such as cellulose acetate polymer, polyamide, polyester, polyimide, vinyl polymer, polysulfone, etc. can be used.
  • the film is not limited to a film composed of various kinds of materials, and may be a film including a plurality of film materials.
  • the membrane structure has a dense layer on at least one side of the membrane, and on the asymmetric membrane having fine pores gradually increasing from the dense layer to the inside of the membrane or the other side, or on the dense layer of the asymmetric membrane. Either a composite film having a very thin functional layer formed of another material may be used.
  • a reverse osmosis membrane preferably used in the present invention, a composite membrane using a cellulose acetate-based polymer as a functional layer (hereinafter also referred to as a cellulose acetate-based reverse osmosis membrane) or a composite membrane using a polyamide as a functional layer (hereinafter, Polyamide-based reverse osmosis membrane).
  • a cellulose acetate-based polymer organic acid esters of cellulose such as cellulose acetate, cellulose diacetate, cellulose triacetate, cellulose propionate, cellulose butyrate and the like, or a mixture thereof and those using mixed esters can be mentioned. It is done.
  • the polyamide includes a linear polymer or a crosslinked polymer having an aliphatic and / or aromatic diamine as a monomer.
  • polyamide-based reverse osmosis membranes have a high succinic acid blocking rate and a high succinic acid recovery rate. Therefore, polyamide-based reverse osmosis membranes are more preferably used in the present invention.
  • the membrane form an appropriate form such as a flat membrane type, a spiral type, and a hollow fiber type can be used.
  • preferable reverse osmosis membranes used in the present invention include, for example, polyamide-based reverse osmosis membranes UTC-70, SU-710, SU-720, SU-720F, SU-710L, SU- manufactured by Toray Industries, Inc.
  • the operating pressure at the time of passing through the reverse osmosis membrane is preferably in the range of 1 to 8 MPa since the membrane permeation rate decreases if it is lower than 1 MPa, and the membrane damage is affected if it is higher than 8 MPa.
  • the filtration pressure is in the range of 1 to 7 MPa or less, the membrane permeation flux is high, so that water can be efficiently permeated and the possibility of affecting the membrane damage is less preferable. More preferably, it is in the range of 2 to 6 MPa or less.
  • the liquid temperature during succinic acid concentration by the reverse osmosis membrane is not particularly limited, but it is preferably adjusted to 30 to 60 ° C, more preferably 35 to 55 ° C.
  • Concentration with a reverse osmosis membrane can usually be concentrated to a concentration at which solid content does not precipitate.
  • the saturation solubility of succinic acid increases as the temperature increases, so the temperature of the culture solution containing succinic acid should be 30 ° C or higher.
  • a highly concentrated concentrate can be prepared without precipitating succinic acid.
  • the temperature condition of the aqueous succinic acid solution used for crystallization is not particularly limited, but is preferably 35 ° C. or higher, more preferably 40 ° C. or higher.
  • the higher the temperature of the succinic acid aqueous solution used for crystallization the more stable the supersaturation of the succinic acid aqueous solution is.
  • the upper limit of the temperature condition is preferably 80 ° C. .
  • the cooling temperature in the crystallization step may be cooled to a temperature condition below the saturation solubility at which succinic acid is precipitated, but succinic acid was dissolved at 15.0 to 50% by weight.
  • the crystallization temperature condition is preferably 35 ° C. or lower, more preferably 30 ° C. or lower. The lower the temperature, the higher the succinic acid recovery rate, but the lower the temperature, the greater the amount of cooling energy required, so the lower limit of the crystallization temperature condition is preferably 10 ° C.
  • the succinic acid slurry obtained by crystallization is separated into crystals and mother liquor by solid-liquid separation operation.
  • the solid-liquid separation method is not particularly limited, and specific examples include centrifugal separation, pressure filtration, suction filtration, and cross flow filtration.
  • the mother liquor after solid-liquid separation contains succinic acid having a saturation solubility or lower, the recovery rate of succinic acid can be improved by subjecting the mother liquor to crystallization operation again.
  • succinic acid that could not be recovered by the crystallization operation can be concentrated and recovered by passing the mother liquor through the reverse osmosis membrane, so that the succinic acid contained in the mother liquor is recovered by subjecting the concentrated solution to the crystallization operation. be able to.
  • the fermentation medium components and by-products may adhere to the crystal after solid-liquid separation.
  • the succinic acid with high purity can be obtained by washing.
  • the crystal may be washed either during solid-liquid separation or after solid-liquid separation.
  • pure water may be used.
  • succinic acid partially dissolves and the recovery rate may decrease, so the same succinic acid as the succinic acid to be recovered is used. By washing with a saturated aqueous solution of acid, a reduction in the recovery rate can be suppressed.
  • the fall of a succinic-acid recovery rate can also be suppressed by using for the crystallization operation again the washing
  • the succinic acid slurry after the heat retention time of 2 hours at each temperature was filtered through a 0.2 ⁇ m filter, and the succinic acid concentration in the filtrate was measured to obtain saturated solubility.
  • the succinic acid concentration and formic acid concentration in the aqueous succinic acid solution were measured under the following conditions by high performance liquid chromatography (manufactured by Shimadzu Corporation).
  • Examples 1 and 2 Crystallization of an aqueous succinic acid solution containing 5.0% by weight of formic acid with respect to succinic acid To 82 g of succinic acid (manufactured by Sigma-Aldrich), 230 g of pure water and 3.5 g of formic acid (manufactured by Sigma-Aldrich) were added. A 26.0 wt% aqueous succinic acid solution was prepared. The mixture was stirred at 50 ° C. and 400 rpm for 2 hours, subjected to solid-liquid separation by suction filtration with qualitative filter paper No. 2 (manufactured by Advantech), succinic acid not dissolved was removed, and the mother liquor was recovered.
  • succinic acid manufactured by Sigma-Aldrich
  • the succinic acid concentration and formic acid concentration in the recovered mother liquor were measured by high performance liquid chromatography in the same manner as in Reference Example 1.
  • the succinic acid concentration in the recovered mother liquor was 22.1% by weight, and the amount of formic acid relative to succinic acid was 5.0% by weight.
  • the collected mother liquor was used as a test solution, which was divided into two, cooled to 20 ° C. and 30 ° C., respectively, and stirred at 400 rpm for 2 hours.
  • the obtained slurry was subjected to solid-liquid separation into wet crystals and mother liquor by suction filtration with qualitative filter paper No. 2 (manufactured by Advantech).
  • the amount of succinic acid in the wet crystal was measured by high performance liquid chromatography in the same manner as in Reference Example 1, and the succinic acid recovery was calculated by the method of Formula 1 below. The results are shown in Tables 1 (a) and (b).
  • Succinic acid recovery rate (%) 100 ⁇ succinic acid amount in wet crystals (g) / succinic acid amount in test solution (g) (Formula 1).
  • the succinic acid concentration and formic acid concentration in the recovered mother liquor were measured by high performance liquid chromatography in the same manner as in Reference Example 1. As a result, the succinic acid concentration in the recovered mother liquor was 23.2% by weight, and the amount of formic acid relative to succinic acid was 9.8% by weight.
  • succinic acid was crystallized and solid-liquid separated in the same manner as in Examples 1 and 2, and the succinic acid recovery rate was calculated by the method of Formula 1. The results are shown in Tables 1 (c) and (d).
  • the succinic acid concentration and formic acid concentration in the recovered mother liquor were measured by high performance liquid chromatography in the same manner as in Reference Example 1. As a result, the succinic acid concentration in the recovered mother liquor was 26.4% by weight, and the amount of formic acid relative to succinic acid was 35.0% by weight.
  • succinic acid was crystallized and solid-liquid separated in the same manner as in Examples 1 and 2, and the succinic acid recovery rate was calculated by the method of Formula 1. The results are shown in Tables 1 (e) and (f).
  • succinic acid was crystallized and solid-liquid separated in the same manner as in Examples 1 and 2, and the succinic acid recovery rate was calculated by the method of Formula 1. The results are shown in Table 1 (g) and (h).
  • the succinic acid concentration and formic acid concentration in the recovered mother liquor were measured by high performance liquid chromatography in the same manner as in Reference Example 1. As a result, the succinic acid concentration in the recovered mother liquor was 21.2% by weight, and the amount of formic acid relative to succinic acid was 2.5% by weight.
  • succinic acid was crystallized and solid-liquid separated in the same manner as in Examples 1 and 2, and the succinic acid recovery rate was calculated by the method of Formula 1. The results are shown in Tables 1 (i) and (j).
  • the succinic acid concentration and acetic acid concentration in the recovered mother liquor were measured by high performance liquid chromatography as in Reference Example 1. As a result, the succinic acid concentration in the recovered mother liquor was 19.4% by weight, and the amount of acetic acid relative to succinic acid was 10.0% by weight.
  • succinic acid was crystallized and solid-liquid separated in the same manner as in Examples 1 and 2, and the succinic acid recovery rate was calculated by the method of Formula 1. The results are as shown in Table 2.
  • CO 2 gas was passed through the sparger at 10 mL / min through 1 L of the fermentation medium, 10 mL of 3M Na 2 CO 3 was added, and the pH was adjusted to 6.8 with a sulfuric acid solution. Then, 0.5 mL of a reducing solution consisting of 0.25 g / L cysteine ⁇ HCl and 0.25 g / L Na 2 S was added, and 50 mL of the above seed culture solution was inoculated and cultured at a stirring speed of 200 rpm and 39 ° C. Went. During the culture, pH was adjusted to 6.4 using 5M Ca (OH) 2 .
  • TM-810 manufactured by Toray Industries, Inc.
  • the succinic acid concentration and formic acid concentration in the collected concentrated liquid were measured by high performance liquid chromatography in the same manner as in Reference Example 1. As a result, the succinic acid concentration in the collected concentrated liquid was 23.2% by weight, and the formic acid relative to succinic acid was The amount was 10.5% by weight.
  • succinic acid was crystallized and solid-liquid separated in the same manner as in Examples 1 and 2, and the succinic acid recovery rate was calculated by the method of Formula 1. The results are shown in Tables 4 (a) and (b).
  • succinic acid concentration and formic acid concentration in the collected concentrated liquid were measured by high performance liquid chromatography in the same manner as in Reference Example 1. As a result, the concentration of succinic acid in the collected concentrated liquid was 18.9% by weight, and the amount of formic acid relative to succinic acid was 0.3% by weight.
  • succinic acid was crystallized and solid-liquid separated in the same manner as in Examples 1 and 2, and the succinic acid recovery rate was calculated by the method of Formula 1. The results are shown in Tables 4 (c) and (d).
  • succinic acid recovery rate As shown in Table 4, even when succinic acid is crystallized from a succinic acid aqueous solution derived from a fermentation broth, if the formic acid is contained in an amount of 5% by weight or more based on succinic acid, the succinic acid recovery rate by the crystallization operation was shown to be high. Moreover, when formic acid was not contained in the succinic acid fermentation broth by microorganisms, it was shown that succinic acid recovery rate can be increased by crystallization operation by adding formic acid before concentration.
  • the succinic acid obtained by the present invention is used as a raw material for pharmaceuticals, cosmetics, etc. in addition to polymer raw materials and food additives.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 コハク酸水溶液にコハク酸に対してギ酸が5.0重量%以上含まれているコハク酸水溶液を晶析することにより、コハク酸の過飽和が安定化し、その結果としてコハク酸の回収率を向上することができる。

Description

コハク酸の製造方法
 本発明は、コハク酸水溶液を晶析することによるコハク酸の製造方法に関する。
 コハク酸はジカルボン酸であるため、ブタンジオールやエチレングリコールなどのジオールとの重合によりポリエステルを生成し、ヘキサメチレンジアミンのようなジアミン類との重合によりポリアミドを生成する。このようなコハク酸を構成成分とするポリマーは、環境負荷の少ない生分解性ポリマーとして近年注目が高まっている他、食品添加物や医薬品、化粧品などの原料としても用いられる。このような用途に使用するコハク酸は、ポリマー原料の場合には、その機能性向上に不可欠な高重合度の達成が必須であり、そのためには、高純度のコハク酸が求められる。また、食品添加物や医薬品の場合にも安全性の観点から、高純度のコハク酸が必要とされる。
 微生物発酵によるコハク酸の生産は、グリーンケミストリーの観点からも実用化が期待される技術である。一般的に、コハク酸を微生物発酵によって製造するためには、培地を至適pHに保つために、アルカリ性物質を添加しながら行われる。そのため、コハク酸を蓄積させた培養液中では、一般に、コハク酸は陽イオン成分との塩の形で存在する。
 また、コハク酸を生分解性ポリマーの原料として使用する場合、発酵終了後の培養液に酸性物質(例えば、硫酸)を添加して、コハク酸塩をフリー体のコハク酸に変換後、膜分離、イオン交換、などといった通常の精製操作により粗コハク酸水溶液を得ることができ、次いで、コハク酸濃度を高めた後、晶析操作によりコハク酸を固体として分離する方法が用いられる。ところが、晶析操作により純度の高いコハク酸結晶を得ることができるが、晶析回収率を高めるためには晶析温度を下げる必要があるために多大なエネルギーを要し、また、コハク酸結晶を分離後の晶析母液をリサイクルして繰り返し晶析する必要があり、効率が悪いという課題がある。
 コハク酸塩発酵液からコハク酸を晶析する方法としては、コハク酸アンモニウム発酵液にモノカルボン酸を添加してフリーのコハク酸に変換した後、冷却して晶析すると同時に生成した副生成物(モノカルボン酸アンモニウム塩)を回収、分解させて再利用する方法が開示されているが、晶析によるコハク酸の回収率に関する記載はない(特許文献1)。また、コハク酸の晶析効率を向上する方法として、一価のアルコールを添加してコハク酸スラリー粘度を下げる方法が開示されているが、コハク酸の回収率は十分ではなかった(特許文献2)。
特開2004-196768号公報 特開2005-139137号公報
 本発明は、コハク酸水溶液からコハク酸を晶析する場合において、コハク酸を高効率で回収する方法を提供することを課題とする。
 本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、一定量のギ酸を含むコハク酸水溶液中ではコハク酸の過飽和が安定化され、飽和溶解度を超える濃度まで濃縮することが可能となり、晶析操作におけるコハク酸の回収率を向上させる効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は次の(1)~(5)から構成される。
(1)コハク酸に対してギ酸が5.0重量%以上含まれているコハク酸水溶液を晶析に供することを特徴とする、コハク酸の製造方法。
(2)コハク酸水溶液中のコハク酸量に対するギ酸量が5.0~40.0重量%である、(1)に記載のコハク酸の製造方法。
(3)コハク酸水溶液のコハク酸濃度が15.0~50.0重量%である、(1)または(2)に記載のコハク酸の製造方法。
(4)晶析温度が30℃以下である、(1)から(3)のいずれかに記載のコハク酸の製造方法。
(5)コハク酸水溶液を逆浸透膜に通じて濾過することにより得られる濃縮液を晶析に供する、(1)から(4)のいずれかに記載のコハク酸の製造方法。
 本発明により、コハク酸水溶液中のコハク酸の過飽和を安定化することができ、コハク酸水溶液からコハク酸を晶析する際にコハク酸を高効率で回収することができる。
コハク酸に対してギ酸が0、2.5、5.0、9.8、35.0重量%含まれるコハク酸水溶液の保温時間1時間における溶解度曲線。 コハク酸に対してギ酸が0、2.5、5.0、9.8、35.0重量%含まれるコハク酸水溶液の保温時間2時間における溶解度曲線。 コハク酸に対してギ酸が0、2.5、5.0、9.8、35.0重量%含まれるコハク酸水溶液の保温時間6時間における溶解度曲線。
 本発明は、ギ酸を含むコハク酸水溶液からコハク酸を晶析することによるコハク酸の製造方法であって、コハク酸に対してギ酸を5重量%以上含んでいるコハク酸水溶液を用いることを特徴としている。
 本発明における「コハク酸水溶液」とは、コハク酸を含む水溶液のことを意味する。コハク酸が含まれている水溶液であれば特に限定されず、水にコハク酸を添加した溶液であってもよく、また、当業者にとって公知のコハク酸発酵微生物の発酵培養よって生産されるコハク酸塩発酵培養液に酸性物質(例えば、硫酸)を添加して得られるコハク酸水溶液であってもよいが、本発明においてはコハク酸塩発酵培養液から得られるコハク酸水溶液が好ましく用いられる。
 コハク酸発酵培養で使用される微生物は特に限定されないが、例えば、発酵工業においてよく使用される酵母、大腸菌、コリネ型細菌などのバクテリア、糸状菌、放線菌などが挙げられる。動物細胞、昆虫細胞等の培養細胞も、本発明で使用される微生物に含まれる。使用する微生物は、自然環境から単離されたものでもよく、また、突然変異や遺伝子組換えによって一部性質が改変されたものであってもよい。公知のコハク酸発酵法の具体例としては、アナエロビオスピリラム・サクシニシプロデュセンス(Anaerobiospirillum succiniciproducens)(ATCC53488)の嫌気培養や(特開2010-070474号公報)、好気性コリネ型細菌であるブレビバクテリウム・フラバム(Brebibacterium flavum)の遺伝子組み換え菌を増殖後、嫌気的に炭酸ガス含有液中で有機原料に作用させる方法(特開平11-196888号公報)などが知られている。
 コハク酸発酵培養では、発酵培養液のpH調整のために適宜アルカリ性物質が添加されることによって、コハク酸塩発酵培養液が調製される。添加されるアルカリ性物質としては特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウムまたはアンモニアが好ましく用いられ、その結果として培養液には、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、コハク酸カルシウム、コハク酸マグネシウム、コハク酸アルミニウムまたはコハク酸アンモニウムが形成される。
 コハク酸塩発酵培養液からコハク酸水溶液を調製する方法としては、例えばコハク酸塩発酵培養液に酸性物質を添加して陽イオン成分を難溶性塩として除去する方法が挙げられる。コハク酸塩発酵培養液に添加する酸性物質としては、コハク酸塩発酵培養液に含まれる陽イオンを難溶性塩として除去できるような酸性物質であればよく、具体的には、陽イオンがナトリウムである場合、硫酸やリン酸を添加することで、硫酸ナトリウムやニリン酸ナトリウムが沈殿する。また、陽イオンがカリウムである場合には、硝酸やクロム酸を添加することで硝酸カリウムやニクロム酸カリウムが生成し、前記陽イオンがマグネシウムの場合には、二酸化炭素を通じたり、シュウ酸を添加したりすることで炭酸マグネシウムやシュウ酸マグネシウムができる。さらに、該陽イオンがカルシウムである場合、硫酸、二酸化炭素、シュウ酸によって、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、シュウ酸カルシウムなどの難溶性塩を生成し、アンモニウムイオンの場合には、二酸化炭素を通じることで炭酸水素アンモニウムを生じる。難溶性塩の除去方法としては、例えば、沈殿・濾別によって除去する方法や、微量に溶解した難溶性塩についてはイオン交換、電気透析、ナノ濾過膜処理などの方法が挙げられる。
 本発明においては「コハク酸に対してギ酸が5.0重量%以上含まれているコハク酸水溶液」を晶析に供することを特徴とする。「コハク酸に対してギ酸が5.0重量%以上含まれているコハク酸水溶液」は、コハク酸水溶液中のコハク酸量およびギ酸量を測定した結果、コハク酸に対するギ酸量が5.0重量%以上含まれているコハク酸水溶液であればよく、測定した結果、5.0重量%未満であれば適宜コハク酸水溶液にギ酸を添加すればよい。コハク酸水溶液におけるコハク酸量に対するギ酸量が5.0重量%未満だとコハク酸の過飽和の安定性が不十分であり、晶析操作におけるコハク酸の回収率向上の効果が小さい。また、コハク酸水溶液におけるコハク酸に対するギ酸量の上限は、コハク酸が過飽和で安定化する範囲においては特に限定されないが、40.0重量%を超えると、晶析操作において回収したコハク酸結晶中にギ酸が巻き込まれてしまうことがあり、それによりコハク酸の純度を向上するためにコハク酸結晶の洗浄を繰り返し行う必要があるため、好ましくは40.0重量%である。なお、コハク酸水溶液に含まれるコハク酸およびギ酸は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって定量することができ、コハク酸水溶液に含まれるコハク酸およびギ酸の重量から、コハク酸水溶液におけるコハク酸に対するギ酸量を測定することができる。
 また、晶析に供するコハク酸水溶液は、コハク酸が15.0~50.0重量%溶解したものことが好ましい。15.0重量%以上であれば晶析による回収率高めることができるが、50.0重量%を超えると、スラリー濃度が高すぎて晶析槽内部を均一に撹拌できない場合があり、操作性に問題が生じる場合がある。なお、コハク酸濃度が15.0重量%未満の場合は、濃縮操作によりコハク酸濃度を15.0重量%以上に高めた後に晶析することが好ましい。コハク酸を濃縮する方法としては、エバポレーターに代表される濃縮装置で加熱、減圧により水を蒸発させて濃縮する方法、逆浸透膜に通じて濾過することによって非透過液側にコハク酸を濃縮する方法が挙げられるが、濃縮に要するエネルギーを低減できることから、逆浸透膜による濃縮方法が好ましい。
 コハク酸濃縮のための逆浸透膜の膜素材としては、一般に市販されている酢酸セルロース系ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ビニルポリマー、ポリスルホンなどの高分子素材を使用することができるが、該1種類の素材で構成される膜に限定されず、複数の膜素材を含む膜であってもよい。またその膜構造は、膜の少なくとも片面に緻密層を持ち、緻密層から膜内部あるいはもう片方の面に向けて徐々に大きな孔径の微細孔を有する非対称膜や、非対称膜の緻密層の上に別の素材で形成された非常に薄い機能層を有する複合膜のどちらでもよい。
 本発明で好ましく使用される逆浸透膜としては、酢酸セルロール系のポリマーを機能層とした複合膜(以下、酢酸セルロース系の逆浸透膜ともいう)またはポリアミドを機能層とした複合膜(以下、ポリアミド系の逆浸透膜ともいう)が挙げられる。ここで、酢酸セルロース系のポリマーとしては、酢酸セルロース、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース等のセルロースの有機酸エステルの単独もしくはこれらの混合物並びに混合エステルを用いたものが挙げられる。ポリアミドとしては、脂肪族および/または芳香族のジアミンをモノマーとする線状ポリマーまたは架橋ポリマーが挙げられる。また、とりわけポリアミド系の逆浸透膜はコハク酸の阻止率が高く、コハク酸の回収率が高いことから、本発明においてはポリアミド系の逆浸透膜がより好ましく用いられる。
 膜形態としては、平膜型、スパイラル型、中空糸型など適宜の形態のものが使用できる。
 本発明で使用される好ましい逆浸透膜の具体例としては、例えば、東レ株式会社製のポリアミド系逆浸透膜UTC-70、SU-710、SU-720、SU-720F、SU-710L、SU-720L、SU-720LF、SU-720R、SU-710P、SU-720P、SU-810、SU-820、SU-820L、SU-820FA、SU-610、SU-620、TM800、TM800C、TM800A、TM800H、TM800E、TM800L、東レ株式会社製の酢酸セルロース系逆浸透膜SC-L100R、SC-L200R、SC-1100、SC-1200、SC-2100、SC-2200、SC-3100、SC-3200、SC-8100、SC-8200、日東電工株式会社製のNTR-759HR、NTR-729HF、NTR-70SWC、ES10-D、ES20-D、ES20-U、ES15-D、ES15-U、LF10-D、アルファラバル製のRO98pHt、RO99、HR98PP、CE4040C-30D、NF99、NF99HF、GE製のA Series、GE Sepa、OSMO BEV NF Series、HL Series、Duraslick Series、MUNI RO Series、MUNI NF Series、MUNI RO LE Series、Duratherm RO HF Series、CK Series、DK Series、Seasoft Series、Duratherm RO HF Series、Duratherm HWS Series、PRO RO Series、PRO RO LE Series、SAEHAN CSM製のBLFシリーズ、BLRシリーズ、BEシリーズ、KOCH製のSelRO Series、Filmtec製のBW30-4040、TW30-4040、XLE-4040、LP-4040、LE-4040、SW30-4040、SW30HRLE-4040、NF45、NF90、NF200、NF400などが挙げられる。
 逆浸透膜に通じる際の操作圧力は、1MPaより低ければ膜透過速度が低下し、8MPaより高ければ膜の損傷に影響を与えるため、1~8MPaの範囲であることが好ましい。また、濾過圧が1~7MPa以下の範囲であれば、膜透過流束が高いことから、水を効率的に透過させることができ、膜の損傷に影響を与える可能性が少ないことからより好ましく、2~6MPa以下の範囲であることがさらに好ましい。
 逆浸透膜によるコハク酸濃縮時の液温は特に限定されるものではないが、好ましくは30~60℃、より好ましくは35~55℃に調整することが好ましい。逆浸透膜による濃縮は、通常、固形分が析出しない濃度まで濃縮できるが、コハク酸の飽和溶解度は、温度が高くなるほど大きくなるため、コハク酸を含んだ培養液の温度が30℃以上であれば、コハク酸を析出させずに高濃度の濃縮液を調整することができる。一方、逆浸透膜に通じる操作温度が60℃を越えると、逆浸透膜の構造変化により次第に透水性が低下し、長期間の逆浸透膜濾過運転に支障をきたす場合がある。
 晶析に供するコハク酸水溶液の温度条件は特に制限はないが、35℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましい。コハク酸水溶液におけるコハク酸水溶液温度が35℃未満だとコハク酸の過飽和の安定性が不十分であり、晶析操作におけるコハク酸の回収率向上の効果が小さい。なお、晶析に供するコハク酸水溶液は高温であればあるほどコハク酸水溶液の過飽和は安定するが、高温側ほど多量のエネルギーを必要とするため、温度条件の上限は80℃であることが好ましい。
 一方、晶析工程における冷却温度(以下、晶析温度という。)としては、コハク酸が析出する飽和溶解度以下の温度条件まで冷却すればよいが、コハク酸が15.0~50重量%溶解したものを晶析する場合、具体的には、晶析温度条件は35℃以下が好ましく、30℃以下がより好ましい。なお、低温であればあるほどコハク酸回収率を上げることができるが、低温ほど多量の冷却エネルギーを必要とするため、晶析温度条件の下限は10℃が好ましい。
 晶析により得られたコハク酸スラリーは、固液分離操作により結晶と母液に分離される。固液分離方法は特に限定されないが、具体例として、遠心分離、加圧濾過、吸引濾過、クロスフロー濾過などが挙げられる。なお、固液分離後の母液には、飽和溶解度以下のコハク酸が含まれるため、母液を再度晶析操作に供することでコハク酸の回収率を向上することができる。具体例として、母液を逆浸透膜に通じることで晶析操作によって回収できなかったコハク酸を濃縮・回収できるので、該濃縮液を晶析操作に供することで母液に含まれるコハク酸を回収することができる。
 ギ酸は水と任意に混和することから、ギ酸はコハク酸晶析温度では結晶として析出せず、晶析に供するコハク酸水溶液中に含まれるギ酸のほぼ全量がコハク酸晶析母液側に含まれる。即ち、あらかじめコハク酸水溶液中にギ酸が含まれている、あるいは一旦コハク酸水溶液にギ酸を添加すれば、再度ギ酸を添加する必要がなく、母液をリサイクルすることで、連続晶析操作においても一定のコハク酸回収率向上効果が得られる。
 一方、固液分離後の結晶には極微量のギ酸および他の不純物、特にコハク酸が微生物の発酵培養液由来である場合は、発酵培地成分や副産物が結晶に付着することがあるため、結晶を洗浄することで純度の高いコハク酸を得ることができる。結晶の洗浄は、固液分離中、または固液分離後いずれの過程でもよい。洗浄剤としては、純水を使用してもよいが、純水洗浄の場合、コハク酸が一部溶解し、回収率が低下する場合があるために、回収対象とするコハク酸と同一のコハク酸の飽和水溶液で洗浄することで、回収率の低下を抑制できる。また、純水またはコハク酸飽和水溶液で結晶を洗浄した後の洗浄液を再度晶析操作に供することでもコハク酸回収率の低下を抑制できる。
 以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 参考例1 ギ酸を含むコハク酸水溶液の飽和溶解度測定
 コハク酸(シグマアルドリッチ社製)30gに純水70g添加し、30.0重量%コハク酸水溶液を調整した。さらに、コハク酸に対してギ酸(シグマアルドリッチ社製)が0重量%、2.5重量%、5.0重量%、9.8重量%、35.0重量%含まれるコハク酸水溶液を調製し、これらを試験液とした。調製した試験液を20℃、30℃、40℃、50℃で保温しながら、400rpmで攪拌した。各温度における保温時間2時間経過後のコハク酸スラリーを0.2μmフィルターで濾過し、濾液中のコハク酸濃度を測定し、飽和溶解度とした。なお、コハク酸水溶液中のコハク酸濃度およびギ酸濃度は、高速液体クロマトグラフィー(株式会社島津製作所製)により以下の条件により測定した。
カラム:Shim-Pack SPR-H(株式会社島津製作所製)
移動相:5mM p-トルエンスルホン酸(流速0.8mL/min)
反応液:5mM p-トルエンスルホン酸、20mM ビストリス、0.1mM EDTA・2Na(流速0.8mL/min)
検出方法:電気伝導度
温度:45℃。
 結果は図1~3に示す通りであり、コハク酸に対してギ酸を5.0重量%以上含んだ場合、保温時間6時間経過しても溶解度が低下しないことから、過飽和が安定化することが示された。即ち、過飽和の安定性を利用することで結晶の析出を抑制して高濃度に濃縮することができるため、晶析操作による回収率を高められることが示された。
 実施例1、2 コハク酸に対してギ酸を5.0重量%含むコハク酸水溶液の晶析
 コハク酸(シグマアルドリッチ社製)82gに純水230g、ギ酸(シグマアルドリッチ社製)3.5g添加し、26.0重量%コハク酸水溶液を調整した。50℃、400rpmで2時間攪拌し、定性濾紙No2(アドバンテック社製)で吸引濾過により固液分離し、溶解していないコハク酸を除去し、母液を回収した。回収した母液中のコハク酸濃度、ギ酸濃度は参考例1と同様に高速液体クロマトグラフィーで測定した。その結果、回収した母液中のコハク酸濃度は22.1重量%であり、コハク酸に対するギ酸量は5.0重量%であった。回収した母液を試験液とし、これを2つに分けてそれぞれ20℃、30℃に冷却し、400rpm、2時間攪拌した。得られたスラリーを定性濾紙No2(アドバンテック社製)で吸引濾過によりウエット結晶と母液に固液分離した。ウエット結晶中のコハク酸量は、参考例1と同様に高速液体クロマトグラフィーで測定し、コハク酸回収率を以下の式1の方法で算出した。結果を表1(a)、(b)に示す。
 コハク酸回収率(%)=100×ウエット結晶中のコハク酸量(g)/試験液中のコハク酸量(g)・・・(式1)。
 実施例3、4 コハク酸に対してギ酸を9.8重量%含むコハク酸水溶液の晶析
 コハク酸(シグマアルドリッチ社製)82gに純水220g、ギ酸(シグマアルドリッチ社製)7g添加し、26.5重量%コハク酸水溶液を調整した。50℃、400rpmで2時間攪拌し、定性濾紙No2(アドバンテック社製)で吸引濾過により固液分離し、溶解していないコハク酸を除去し、母液を回収した。回収した母液中のコハク酸濃度、ギ酸濃度は参考例1と同様に高速液体クロマトグラフィーで測定した。その結果、回収した母液中のコハク酸濃度は23.2重量%であり、コハク酸に対するギ酸量は9.8重量%であった。回収した母液を試験液として、実施例1、2と同様の方法でコハク酸を晶析・固液分離し、コハク酸回収率を式1の方法で算出した。結果を表1(c)、(d)に示す。
 実施例5、6 コハク酸に対してギ酸を35.0重量%含むコハク酸水溶液の晶析
 コハク酸(シグマアルドリッチ社製)91gに純水184g、ギ酸(シグマアルドリッチ社製)28.0g添加し、30.0重量%コハク酸水溶液を調整した。50℃、400rpmで2時間攪拌し、定性濾紙No2(アドバンテック社製)で吸引濾過により固液分離し、溶解していないコハク酸を除去し、母液を回収した。回収した母液中のコハク酸濃度、ギ酸濃度は参考例1と同様に高速液体クロマトグラフィーで測定した。その結果、回収した母液中のコハク酸濃度は26.4重量%であり、コハク酸に対するギ酸量は35.0重量%であった。回収した母液を試験液として、実施例1、2と同様の方法でコハク酸を晶析・固液分離し、コハク酸回収率を式1の方法で算出した。結果を表1(e)、(f)に示す。
 比較例1、2 ギ酸を含まないコハク酸水溶液の晶析
 コハク酸(シグマアルドリッチ社製)70gに純水254g添加し、21.6重量%コハク酸水溶液を調整した。50℃、400rpmで2時間攪拌し、定性濾紙No2(アドバンテック社製)で吸引濾過により固液分離し、溶解していないコハク酸を除去し、母液を回収した。回収した母液中のコハク酸濃度、ギ酸濃度は参考例1と同様に高速液体クロマトグラフィーで測定した。その結果、回収した母液中のコハク酸濃度は19.2重量%であり、コハク酸に対するギ酸量は0重量%であった。回収した母液を試験液として、実施例1、2と同様の方法でコハク酸を晶析・固液分離し、コハク酸回収率を式1の方法で算出した。結果を表1(g)、(h)に示す。
 比較例3、4 コハク酸に対してギ酸を2.5重量%含むコハク酸水溶液の晶析
 コハク酸(シグマアルドリッチ社製)73gに純水242g、ギ酸(シグマアルドリッチ社製)1.7g添加し、23.1重量%コハク酸水溶液を調整した。50℃、400rpmで2時間攪拌し、定性濾紙No2(アドバンテック社製)で吸引濾過により固液分離し、溶解していないコハク酸を除去し、母液を回収した。回収した母液中のコハク酸濃度、ギ酸濃度は参考例1と同様に高速液体クロマトグラフィーで測定した。その結果、回収した母液中のコハク酸濃度は21.2重量%であり、コハク酸に対するギ酸量は2.5重量%であった。回収した母液を試験液として、実施例1、2と同様の方法でコハク酸を晶析・固液分離し、コハク酸回収率を式1の方法で算出した。結果を表1(i)、(j)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の実施例1~6に示すように、コハク酸に対するギ酸濃度が高いほど試験液中のコハク酸濃度が高く、晶析操作によるコハク酸回収率が高いことが示された。一方、比較例1~4に示すように、コハク酸に対するギ酸濃度が0、2.5重量%においては試験液中のコハク酸濃度に変化はなく、晶析操作によるコハク酸の回収率は変わらないことが示された。
 比較例5、6 コハク酸に対して酢酸を10.0重量%含むコハク酸水溶液の晶析
 コハク酸(シグマアルドリッチ社製)57gに純水195g、酢酸(ナカライテスク社製)5g添加し、22.2重量%コハク酸水溶液を調整した。50℃、400rpmで2時間攪拌し、定性濾紙No2(アドバンテック社製)で吸引濾過により固液分離し、溶解していないコハク酸を除去し、母液を回収した。回収した母液中のコハク酸濃度、酢酸濃度は参考例1と同様に高速液体クロマトグラフィーで測定した。その結果、回収した母液中のコハク酸濃度は19.4重量%であり、コハク酸に対する酢酸量は10.0重量%であった。回収した母液を試験液として、実施例1、2と同様の方法でコハク酸を晶析・固液分離し、コハク酸回収率を式1の方法で算出した。結果は表2に示す通りであり、ギ酸に替えて同じモノカルボン酸である酢酸を含んだコハク酸を晶析しても、試験液中のコハク酸濃度に変化はなく、また、コハク酸回収率の向上に効果がないことが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 参考例2 微生物発酵によるコハク酸塩の生産
 コハク酸発酵微生物として、アナエロビオスピリラム・サクシニシプロデュセンス(Anaerobiospirillum succiniciproducens)ATCC53488株を利用した。20g/Lのグルコース、10g/Lのポリペプトン、5g/Lの酵母エキス、3g/LのKHPO、1g/LのNaCl、1g/Lの(NHSO、0.2g/LのMgClおよび0.2g/LのCaCl・2HOからなる種培養用培地100mLを125mL容三角フラスコに入れ、121℃、2気圧で20分間加熱滅菌した。嫌気グローブボックス内で、30mMのNaCOを1mLと180mMのHSOを0.15mL加え、さらに、0.25g/Lのシステイン・HClと0.25g/LのNaSからなる還元溶液0.5mLを加えた後、微生物を接種し、39℃で一晩静置培養した。また、表3に示す発酵培地1Lをミニジャーファメンター(ABLE社製、BMJ型、2L)に調製し、120℃、2気圧で20分間加熱滅菌した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記の発酵培地1LにCOガスをスパージャーから10mL/minで通気し、3MのNaCOを10mL加えた後、硫酸溶液でpH6.8に調整した。その後、0.25g/Lのシステイン・HClと0.25g/LのNaSからなる還元溶液0.5mLを加え、上記の種培養液50mLを50mL接種し、攪拌速度200rpm、39℃で培養を行った。培養中は5MのCa(OH)を用いて、pH6.4に調整した。参考例1と同様の条件で高速液体クロマトグラフィー(株式会社島津製作所製)により分析した結果、培養39時間におけるコハク酸の蓄積量は39g、生産速度は0.97g/L/hr、生産収率は0.775g/gであった。この培養液を120℃、20分間の加熱殺菌した後、5000×g、20分遠心分離、上清を回収することで、コハク酸カルシウム含有培養液を得た。これを繰り返し行い、実験に用いた。
 実施例7、8 コハク酸塩発酵培養液からのコハク酸の晶析
 参考例2で得られたコハク酸塩発酵培養液30Lを精密濾過膜(“マイクローザ”、旭化成株式会社製)で濾過して菌体を除去し、得られた清澄濾液に硫酸50gを添加後析出した石膏を除去後得られた濾液にギ酸5g添加後、50℃に保温し、スパイラル型の4インチ逆浸透膜エレメント(“TM-810”、東レ株式会社製)でコハク酸濃度25重量%になるまで濃縮した。回収した濃縮液中のコハク酸濃度、ギ酸濃度は参考例1と同様に高速液体クロマトグラフィーで測定した結果、回収した濃縮液中のコハク酸濃度は23.2重量%であり、コハク酸に対するギ酸量は10.5重量%であった。回収した濃縮液を試験液として、実施例1、2と同様の方法でコハク酸を晶析・固液分離し、コハク酸回収率を式1の方法で算出した。結果を表4(a)、(b)に示す。
 比較例7、8 コハク酸塩発酵培養液からのコハク酸の晶析
 参考例2で得られたコハク酸塩発酵培養液30Lを精密濾過膜(“マイクローザ”、旭化成株式会社製)で濾過して菌体を除去し、得られた清澄濾液に硫酸50gを添加後固液分離し、ギ酸を添加せずに50℃に保温してスパイラル型の4インチ逆浸透膜エレメント(“TM-810”、東レ株式会社製)で濃縮を行ったが、コハク酸濃度20.0重量%に達した時点でコハク酸の析出が見られたため、濃縮を終了した。回収した濃縮液を50℃に保温したまま定性濾紙No2(アドバンテック社製)で吸引濾過により濾過し、析出したコハク酸結晶を除去した。回収した濃縮液中のコハク酸濃度、ギ酸濃度は参考例1と同様に高速液体クロマトグラフィーで測定した。その結果、回収した濃縮液中のコハク酸濃度は18.9重量%であり、コハク酸に対するギ酸量は0.3重量%であった。濃縮液を試験液として、実施例1、2と同様の方法でコハク酸を晶析・固液分離し、コハク酸回収率を式1の方法で算出した。結果を表4(c)、(d)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように、発酵培養液由来のコハク酸水溶液からコハク酸を晶析する場合においても、コハク酸に対してギ酸が5重量%以上含んでいれば、晶析操作によるコハク酸回収率が高いことが示された。また、微生物によるコハク酸発酵培養液にギ酸が含まれていない場合は、濃縮前にギ酸を添加することで、晶析操作によりコハク酸回収率を高めることができることが示された。
 参考例3、4 コハク酸塩発酵培養液からのコハク酸塩の晶析
 参考例2で得られたコハク酸塩発酵培養液30Lを精密濾過膜(“マイクローザ”、旭化成株式会社製)で濾過して菌体を除去し、得られた清澄濾液にギ酸5g添加後、50℃に保温し、スパイラル型の4インチ逆浸透膜エレメント(“TM-810”、東レ株式会社製)でコハク酸塩濃度16.0重量%になるまで濃縮した。回収した濃縮液中のコハク酸塩濃度、ギ酸濃度は参考例1と同様に高速液体クロマトグラフィーで測定した結果、回収した濃縮液中のコハク酸塩濃度は15.2重量%であり、コハク酸塩に対するギ酸量は13.3重量%であった。回収した濃縮液を試験液として、実施例1、2と同様の方法でコハク酸塩を晶析・固液分離し、コハク酸塩回収率を式1の方法で算出した。結果を表5(a)、(b)に示す。
 参考例5、6 コハク酸塩発酵培養液からのコハク酸塩の晶析
 参考例2で得られたコハク酸塩発酵培養液30Lを精密濾過膜(“マイクローザ”、旭化成株式会社製)で濾過して菌体を除去し、得られた清澄濾液にギ酸を添加せずに50℃に保温してスパイラル型の4インチ逆浸透膜エレメント(“TM-810”、東レ株式会社製)で濃縮を行ったが、コハク酸塩濃度12.0重量%に達した時点でコハク酸塩の析出が見られたため、濃縮を終了した。回収した濃縮液を50℃に保温したまま定性濾紙No2(アドバンテック社製)で吸引濾過により濾過し、析出したコハク酸塩結晶を除去した。回収した濃縮液中のコハク酸濃度、ギ酸濃度は参考例1と同様に高速液体クロマトグラフィーで測定した。その結果、回収した濃縮液中のコハク酸塩濃度は10.6重量%であり、コハク酸に対するギ酸量は0.3重量%であった。濃縮液を試験液として、実施例1、2と同様の方法でコハク酸塩を晶析・固液分離し、コハク酸塩回収率を式1の方法で算出した。結果を表5(c)、(d)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すように、コハク酸塩水溶液からコハク酸塩を晶析する場合では、コハク酸塩に対してギ酸が5重量%以上入っていても晶析操作によるコハク酸塩の回収率は向上しなかった。
 本発明により得られるコハク酸は、ポリマー原料や食品添加物の他、医薬品、化粧品などの原料としても用いられる。

Claims (5)

  1.  コハク酸に対してギ酸が5.0重量%以上含まれているコハク酸水溶液を晶析に供することを特徴とする、コハク酸の製造方法。
  2.  コハク酸水溶液中のコハク酸量に対するギ酸量が5.0~40.0重量%である、請求項1に記載のコハク酸の製造方法。
  3.  コハク酸水溶液のコハク酸濃度が15.0~50.0重量%である、請求項1または2に記載のコハク酸の製造方法。
  4.  晶析温度が30℃以下である、請求項1から3のいずれかに記載のコハク酸の製造方法。
  5.  コハク酸水溶液を逆浸透膜に通じて濾過することにより得られる濃縮液を晶析に供する、請求項1から4のいずれかに記載のコハク酸の製造方法。
PCT/JP2012/074153 2011-09-22 2012-09-21 コハク酸の製造方法 WO2013042760A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-207762 2011-09-22
JP2011207762 2011-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013042760A1 true WO2013042760A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=47914520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/074153 WO2013042760A1 (ja) 2011-09-22 2012-09-21 コハク酸の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013042760A1 (ja)
WO (1) WO2013042760A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016008745A1 (de) * 2014-07-14 2016-01-21 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Verfahren und vorrichtung zur aufkonzentration und kristallisation von fermentierbaren carbonsäuren
CN117263794A (zh) * 2023-09-19 2023-12-22 安徽固德生物工程有限公司 一种丁二酸提纯精制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2370579A (en) * 1942-09-30 1945-02-27 Allied Chem & Dye Corp Manufacture of succinic acid
JPS62285795A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Daicel Chem Ind Ltd 長鎖ジカルボン酸の精製法
JP2004196768A (ja) * 2002-05-10 2004-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 有機酸の製造方法及びアンモニウム塩の分解方法、並びに有機酸及びポリマー
JP2009062366A (ja) * 2003-11-06 2009-03-26 Mitsubishi Chemicals Corp ジカルボン酸の製造方法
JP2010070474A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toray Ind Inc コハク酸の製造方法
CN102476989A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 中国科学院过程工程研究所 一种基于全膜分离系统的丁二酸分离装置及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2370579A (en) * 1942-09-30 1945-02-27 Allied Chem & Dye Corp Manufacture of succinic acid
JPS62285795A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Daicel Chem Ind Ltd 長鎖ジカルボン酸の精製法
JP2004196768A (ja) * 2002-05-10 2004-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 有機酸の製造方法及びアンモニウム塩の分解方法、並びに有機酸及びポリマー
JP2009062366A (ja) * 2003-11-06 2009-03-26 Mitsubishi Chemicals Corp ジカルボン酸の製造方法
JP2010070474A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toray Ind Inc コハク酸の製造方法
CN102476989A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 中国科学院过程工程研究所 一种基于全膜分离系统的丁二酸分离装置及方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI Q. ET AL: "One step recovery of succinic acid from fermentation broths by crystallization", SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY, vol. 72, 2010, pages 294 - 300, XP027019709 *
LUQUE R. ET AL: "Chemical transformations of succinic acid recovered from fermentation broths by a novel direct vacuum distillation-crystallisation method", GREEN CHEMISTRY, vol. 11, 2009, pages 193 - 200, XP008134856 *
SONG H. ET AL: "Recovery of succinic acid produced by fermentation of a metabolically engineered Mannheimia succiniciproducens strain", JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, vol. 132, 2007, pages 445 - 452, XP022373169 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016008745A1 (de) * 2014-07-14 2016-01-21 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Verfahren und vorrichtung zur aufkonzentration und kristallisation von fermentierbaren carbonsäuren
US9988335B2 (en) 2014-07-14 2018-06-05 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Method and apparatus for concentration and crystallization of fermentable carboxylic acids
CN117263794A (zh) * 2023-09-19 2023-12-22 安徽固德生物工程有限公司 一种丁二酸提纯精制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013042760A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Komesu et al. Separation and purification technologies for lactic acid–a brief review
Pal et al. Process intensification in lactic acid production: A review of membrane based processes
US8957249B2 (en) Process for removing, isolating and purifying dicarboxylic acids
US9260732B2 (en) Methods for production of L-methionine and related products
KR20100024915A (ko) 유산의 제조 방법
JP2013043860A (ja) 精製乳酸の製造方法
CN105254520A (zh) 酶法合成阿莫西林结晶母液中d-对羟基苯甘氨酸的回收方法
WO2014065364A1 (ja) 有機酸またはその塩の製造方法
KR101294336B1 (ko) 젖산의 정제 방법
EP3296287B1 (en) Method for purifying 1,4-diaminobutane
JP2010070474A (ja) コハク酸の製造方法
WO2013042760A1 (ja) コハク酸の製造方法
JP2009201506A (ja) 乳酸の製造方法
JP5458565B2 (ja) コハク酸塩の製造方法
JP6050895B2 (ja) 1,4−ジアミノブタンの精製方法、該方法によって精製された1,4−ジアミノブタン、及びそれから製造されるポリアミド
JP2010126512A (ja) ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP5088454B2 (ja) 乳酸塩の製造方法
JP2010143888A (ja) ブタノールの製造方法
KR101540520B1 (ko) 역삼투막을 이용한 숙신산 정제 방법
KR101204971B1 (ko) 젖산 암모늄을 포함하는 젖산 발효액으로부터 젖산을 정제하는 방법
JP2013256459A (ja) ムコン酸の製造方法
EP2898084B1 (en) Process for increasing yield of dextrose production process, by membrane technology
CN116162665B (zh) 一种由d,l-草铵膦反应液制备l-草铵膦的方法及装置
JP5593597B2 (ja) 乳酸の製造方法
CN116262696A (zh) 一种从有机酸盐发酵液中分离有机酸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012554120

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12834039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12834039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1