WO2013021494A1 - 樹脂組成物の製造方法と接着剤 - Google Patents

樹脂組成物の製造方法と接着剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2013021494A1
WO2013021494A1 PCT/JP2011/068307 JP2011068307W WO2013021494A1 WO 2013021494 A1 WO2013021494 A1 WO 2013021494A1 JP 2011068307 W JP2011068307 W JP 2011068307W WO 2013021494 A1 WO2013021494 A1 WO 2013021494A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
polythiol
parts
polyene
epoxy resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英喜 林
久夫 星野
Original Assignee
電気化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 電気化学工業株式会社 filed Critical 電気化学工業株式会社
Priority to PCT/JP2011/068307 priority Critical patent/WO2013021494A1/ja
Priority to JP2013527824A priority patent/JP5831891B2/ja
Publication of WO2013021494A1 publication Critical patent/WO2013021494A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition and an adhesive that are cured by ultraviolet rays.
  • the present invention relates to a one-component resin composition and an adhesive that are cured with ultraviolet rays, which is optimal for fixing lenses, prisms and glass parts.
  • Epoxy adhesives, UV curable adhesives, etc. are used as curable resin compositions for fixing lenses, prisms, and glass parts.
  • UV curable adhesives examples include polyene / polythiol adhesives and acrylic adhesives.
  • Polyene / polythiol-based adhesives were required to have higher adhesive strength.
  • the polyene / polythiol-based adhesive is required to have a small haze change after being placed in a high humidity environment.
  • Acrylic adhesives are required to have a low cure shrinkage. Since acrylic adhesives are anaerobic, there has been a demand for improvements such as consideration in curing in air and surface curing (see Patent Documents 1 and 2).
  • an object of the present invention is to provide a method for producing a polyene / polythiol-based adhesive having a high adhesive strength, a small haze change after being placed in a high humidity environment, and a small cure shrinkage rate.
  • an epoxy resin and (3) polythiol are premixed and reacted at 40 ° C. or higher to obtain a prepolymer, and then (2) polyene is mixed with the prepolymer, (4)
  • a method for producing a resin composition comprising a step of mixing a photopolymerization initiator with a polymerization inhibitor comprising (5-1) N-nitrosoarylhydroxylamine salt and (5-2) a phenol derivative. is there.
  • an epoxy resin and (3) polythiol are premixed and reacted to obtain a prepolymer, and then (2) polyene is mixed with the prepolymer, and then (5-
  • This is a method for producing a resin composition comprising the steps of 1) mixing an N-nitrosoarylhydroxylamine salt and then mixing (4) a photopolymerization initiator and (5-2) a phenol derivative.
  • the method further includes the step of (4) mixing a photopolymerization initiator and (5) a polymerization inhibitor and then (6) mixing a silane coupling agent. .
  • the present invention is an adhesive containing a resin composition obtained by any one of the above production methods.
  • Another aspect of the present invention is a bonded body in which adherends that transmit ultraviolet rays are bonded together using the adhesive described above.
  • the present invention is an optical element that is bonded using the adhesive described above.
  • a polyene / polythiol-based adhesive having a high adhesive strength, a small haze change after being placed in a high humidity environment, and a small cure shrinkage rate can be obtained.
  • the present invention uses (1) an epoxy resin.
  • the epoxy resin is preferably composed of one or more members selected from the group consisting of a bisphenol A type epoxy resin, a hydrogenated bisphenol A type epoxy resin, and a glycidylamine type epoxy resin. These epoxy resins have a high curing rate and are excellent in heat resistance and wear resistance.
  • Examples of the bisphenol A type epoxy resin include Epiklon 1050 manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Epicoat 828 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., and GY-250 manufactured by Asahi Kasei Epoxy Co., Ltd.
  • Examples of the hydrogenated bisphenol A type epoxy resin include ST-3000 manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd., EXA-7015 manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc., and the like.
  • Examples of the glycidylamine type epoxy resin include Nippon Kayaku Co., Ltd. Sakai GOT, Nissan Chemical Industries, Ltd. TEPIC-PAS B265, and TEPIC-B-26.
  • Polyene used in the present invention refers to a polyfunctional compound having two or more carbon-carbon double bonds in one molecule.
  • polyene examples include allyl alcohol derivatives, esters of (meth) acrylic acid and polyhydric alcohols, urethane (meth) acrylates, divinylbenzene derivatives, and the like. These 1 type (s) or 2 or more types can be used in combination.
  • triallyl isocyanurate triallyl cyanurate, triallyl cyanurate, diallyl maleate, diallyl fumarate, diallyl adipate, diallyl phthalate, triallyl trimellitate, tetraallyl pyromellitate, glyceryl diallyl ether, triaryl ether
  • examples include methylolpropane diallyl ether, pentaerythritol diallyl ether, and sorbitol diallyl ether.
  • polyhydric alcohols of esters of (meth) acrylic acid and polyhydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, and sorbitol. Etc.
  • triallyl isocyanurate is preferable.
  • Polythiol used in the present invention refers to a polyfunctional compound having two or more thiol groups in one molecule.
  • polythiol examples include esters of mercaptocarboxylic acid and polyhydric alcohol, aliphatic polythiols, and aromatic polythiols. These 1 type (s) or 2 or more types can be used.
  • Examples of mercaptocarboxylic acids include thioglycolic acid, ⁇ -mercaptopropionic acid, and ⁇ -mercaptopropionic acid.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, and sorbitol.
  • aliphatic polythiol and aromatic polythiol examples include ethanedithiol, propanedithiol, hexamethylenedithiol, decamethylenedithiol, tolylene-2,4-dithiol, and xylenedithiol.
  • an ester of mercaptocarboxylic acid and a polyhydric alcohol is preferable in terms of low odor.
  • one or more members selected from the group consisting of pentaerythritol tetrakis (3 mercaptobutyrate), trimethylolpropane tris ⁇ -mercaptopropionate, and triglycol dimercaptan are more preferable.
  • Photopolymerization initiators used in the present invention include benzophenone-based ultraviolet initiators such as benzophenone, methyl orthobenzoylbenzoate, 4-benzoyl-4′-methyldiphenyl sulfide, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, acetophenone, benzyl Acetophenone-based ultraviolet polymerization initiators such as dimethyl ketal, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one and 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropane-1; Benzoin ether UV polymerization initiators such as benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether and benzoin isobutyl ether, thioxanthone acyl such as isopropylthioxanthone and diethylthioxanthone Scan fins oxide, benzyl, camphorquinon
  • benzophenone-based ultraviolet initiators are preferable from the viewpoint of surface curability, and benzoin ethyl ether and / or benzyldimethyl ketal are more preferable.
  • the amount of the photopolymerization initiator used is preferably 0.01 to 10 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of (1) epoxy resin, (2) polyene, and (3) polythiol. 1 to 5 parts by mass is more preferable.
  • N-nitrosoarylhydroxylamine salts include ammonium salt, sodium salt, potassium salt, magnesium salt, strontium salt, aluminum salt, copper salt, zinc salt, cerium salt, iron salt, nickel salt of N-nitrosophenyl hydroxylamine And cobalt salts. Of these, N-nitrosophenyl hydroxylamine ammonium salt is preferred.
  • the phenol derivative include p-methoxyphenol, 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol, 2,2-methylene-bis (4-methyl-6-tertiarybutylphenol) and the like. Of these, 2,2-methylene-bis (4-methyl-6-tertiarybutylphenol) is preferred.
  • the amount of the polymerization inhibitor used is 0.00001 to 1.0 with respect to 100 parts by mass in total of (1) epoxy resin, (2) polyene, and (3) polythiol in terms of reaction rate control. Part by mass is preferable, and 0.0005 to 0.1 part by mass is more preferable.
  • the amount of N-nitrosoarylhydroxylamine salt used is 0 in terms of reaction rate control with respect to a total of 100 parts by mass of (1) epoxy resin, (2) polyene, and (3) polythiol. 0.0001 to 0.1 parts by mass is preferable, and 0.00005 to 0.01 parts by mass is more preferable.
  • the phenol derivative is used in an amount of 0.02 to 1.1 in terms of reaction rate control with respect to a total of 100 parts by mass of (1) epoxy resin, (2) polyene, and (3) polythiol. 0 parts by mass is preferable, and 0.1 to 0.7 parts by mass is more preferable.
  • silane coupling agent vinyl-tris (2-methoxyethoxy) silane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, ⁇ -gridoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -Glycidoxypropyltriethoxysilane and the like.
  • ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane is preferable from the viewpoint of improving the adhesive strength.
  • the use amount of the silane coupling agent is 0.05 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of (1) epoxy resin, (2) polyene, and (3) polythiol in terms of adhesiveness. It is preferably 0.1 to 2 parts by mass.
  • adhesion improvers such as organophosphorus compounds and organosilicon compounds, fillers, colorants, thixotropic agents, curing accelerators, plasticizers and surfactants You may add the various compounding agents used normally, such as.
  • an epoxy resin and (3) polythiol are reacted in advance to obtain a prepolymer, and then (2) polyene is mixed.
  • the polyene is preferably reacted with an excess amount of thiol during ultraviolet irradiation.
  • an epoxy group in the epoxy resin and a thiol group in the polythiol react (formula 1), and a double bond in the polyene and a thiol group react (formula 2).
  • Examples of the method for producing a prepolymer by reacting in advance include (1) a method of simply heating a mixture of epoxy resin and (3) polythiol. In these, the method of mixing (1) epoxy resin and (3) polythiol beforehand and heating in nitrogen atmosphere is preferable at the point of control of reaction rate.
  • the reaction temperature is preferably 40 ° C. or higher, more preferably 60 to 150 ° C., and most preferably 100 to 130 ° C. from the viewpoint of controlling the reaction rate.
  • (1) epoxy resin and (3) polythiol are mixed and reacted in advance, then (2) polyene is mixed, then (5) polymerization inhibitor and (4) photopolymerization initiator are mixed.
  • (1) epoxy resin and (3) polythiol are mixed and reacted in advance, (2) polyene is mixed, and then (5-1) N-nitrosoarylhydroxyl is prepared. More preferably, a resin composition is prepared by mixing an amine salt and then mixing (5-2) a phenol derivative and (4) a photopolymerization initiator. (5-1) The reaction for producing the prepolymer is stopped by mixing the N-nitrosoarylhydroxylamine salt.
  • a phenol derivative and (4) a photopolymerization initiator are mixed to produce a resin composition.
  • the mixing temperature is preferably 10 to 150 ° C, more preferably 30 to 80 ° C.
  • a silane coupling agent can be mixed for reasons of improving adhesiveness.
  • the adhesive composition of the present invention is preferably a one-component type.
  • the adhesive composition of the present invention is cured in a short time from several seconds to several minutes by reacting (1) a prepolymer of (3) epoxy resin and (3) polythiol and (2) polyene by irradiation with ultraviolet rays.
  • a prepolymer of (3) epoxy resin and (3) polythiol and (2) polyene by irradiation with ultraviolet rays.
  • the ultraviolet light source for example, ultraviolet light from an ultrahigh pressure, high pressure, low pressure mercury lamp and metal halide lamp can be used.
  • the viscosity of the resin composition and adhesive of the present invention can be adjusted to a range of, for example, 100 mPas ⁇ s to 30,000 mPa ⁇ s at 25 ° C.
  • (1) Mixing ratio of epoxy resin and (3) polythiol is (1) molar ratio of epoxy equivalent in epoxy resin and thiol group in (3) polythiol (epoxy equivalent in epoxy resin / thiol in polythiol) Group) is preferably (0.03 to 0.50) / 1, and more preferably (0.10 to 0.25) / 1.
  • the amount of polyene used is preferably (1) a molar ratio of the double bond in the polyene and the thiol group in the prepolymer in the range of 5: 1 to 1: 5. A range of 1 is more preferable.
  • the prepolymer refers to a prepolymer produced from (1) an epoxy resin and (3) polythiol.
  • the following resin composition was prepared. Unless otherwise specified, the test was performed at 23 ° C. ⁇ 50% RH (% RH is relative humidity).
  • Example 1 Bisphenol A type epoxy resin “GY-250” and pentaerythritol tetrakis (3 mercaptobutyrate) were mixed so that the molar ratio of epoxy equivalent in epoxy resin to thiol group in polythiol was 0.17 / 1. .
  • the reaction was terminated while stirring at 110 ° C. in a nitrogen atmosphere, and the reaction was terminated when the viscosity reached the maximum value (mPa ⁇ s).
  • Example 3 Hydrogenated bisphenol A type epoxy resin “EXA-7015” and trimethylolpropane tris ⁇ -mercaptopropionate so that the molar ratio between the epoxy equivalent in the epoxy resin and the thiol group in the polythiol is 0.17 / 1.
  • the reaction was terminated while stirring at 110 ° C. in a nitrogen atmosphere, and the reaction was terminated when the viscosity reached the maximum value (mPa ⁇ s).
  • Curing shrinkage ((cured product specific gravity ⁇ liquid specific gravity) / cured product specific gravity) ⁇ 100 (%)
  • a cured product was prepared by irradiating ultraviolet rays (5 mW / cm 2 ⁇ 2 hours) from one side using an ultraviolet irradiation device.
  • the present invention can adjust the preferred viscosity, has good surface curability, low cure shrinkage, high adhesion, high moisture resistance, and low haze.
  • a smaller haze means that the resin composition is not fogged. When the haze is small, the transparency of the resin composition is large.
  • Example 4 the molar ratio of (1) the epoxy equivalent in the epoxy resin and (3) the thiol group in the polythiol is as large as 0.30: 1. It can be seen that the rate is large and the initial adhesion is small.
  • the comparative example does not have the effect of the present invention. Since Comparative Example 1 and Comparative Example 3 were stirred at a low temperature of 23 ° C., the prepolymer was not sufficiently formed, the viscosity was small, the curing shrinkage ratio was large, the adhesion was small, the moisture resistance was small, and the haze was large. I understand that. It can be seen that Comparative Example 5 and Comparative Example 6 have a low moisture resistance and a high haze because a polymerization inhibitor other than the present invention was used.
  • the present invention can provide a resin composition that has excellent surface curability, high adhesive strength, and that is cured with ultraviolet rays, and particularly suitable for fixing lenses, prisms, and glass parts, and an adhesive. .
  • the present invention can take sufficient working time to be suitable for fixing lenses, prisms, and glass parts, has high adhesive strength to the adherend, has little haze change, and is irradiated with ultraviolet rays. Therefore, it has a feature that it is cured in a short time from several seconds to several minutes and has good surface curability.
  • the resin composition of the present invention is cured without being affected by oxygen. Accordingly, the surface curability is good, the adhesive strength is high, and the curing shrinkage rate is low. In addition, a cured product with little transparency and less transparency after moisture resistance is obtained.
  • an adhesive suitable for lenses, prisms, glass parts and the like can be provided. Since the resin composition can be a prepolymer, the viscosity can be easily adjusted, and workability can be improved when applied to uses such as an adhesive.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 高い接着強さを有しながら高湿度環境に置かれた後のヘーズ変化が小さく、硬化収縮率も小さいポリエン・ポリチオール系接着剤の製造方法を提供する。(1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールとを予め混合し、40℃以上で反応させてプレポリマーを得た後、当該プレポリマーに(2)ポリエンを混合し、次いで(4)光重合開始剤と(5-1)N-ニトロソアリールヒドロキシルアミン塩及び(5-2)フェノール誘導体を含有してなる重合禁止剤とを混合する工程を含む樹脂組成物の製造方法。

Description

樹脂組成物の製造方法と接着剤
 本発明は、紫外線で硬化する樹脂組成物と接着剤に関する。例えば、レンズ、プリズム、ガラス部品の固定用途に最適な紫外線で硬化する一剤型の樹脂組成物と接着剤に関する。
 レンズ、プリズム、ガラス部品の固定用硬化性樹脂組成物としてエポキシ系接着剤、紫外線硬化型接着剤等が使用されている。
 エポキシ系接着剤の多くは、二剤を混合して使用するが、混合後10分位から粘度が上昇し、硬化時間が長く、作業性が悪いという欠点があった。また、一剤型エポキシ系接着剤も存在するが、やはり硬化速度が遅く、剛直であり可とう性に欠けていた。その結果、剥離強度等が低下し、レンズ、プリズム、ガラス製品の固定用の接着剤としては使用範囲が狭くなることが多かった。
 紫外線硬化型接着剤としては、ポリエン・ポリチオール系接着剤やアクリル系接着剤等が挙げられる。
 ポリエン・ポリチオール系接着剤は、より高い接着強さが必要とされていた。ポリエン・ポリチオール系接着剤は、高湿度環境に置かれた後のヘーズ変化が小さいことが必要とされていた。アクリル系接着剤は、硬化収縮率が小さいことが必要とされていた。アクリル系接着剤は、嫌気性のために、空気中での硬化、表面の硬化に配慮が必要である等、改善が要望されていた(特許文献1、2参照)。
特開2001-139687号公報 特開平2-32157号公報
 本発明は、上記課題を解決したものである。すなわち、本発明は高い接着強さを有しながら高湿度環境に置かれた後のヘーズ変化が小さく、硬化収縮率も小さいポリエン・ポリチオール系接着剤の製造方法を提供することを課題とする。
 本発明は一側面において、(1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールとを予め混合し、40℃以上で反応させてプレポリマーを得た後、当該プレポリマーに(2)ポリエンを混合し、次いで(4)光重合開始剤と(5-1)N-ニトロソアリールヒドロキシルアミン塩及び(5-2)フェノール誘導体を含有してなる重合禁止剤とを混合する工程を含む樹脂組成物の製造方法である。
 本発明は別の一側面において、(1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールとを予め混合、反応させてプレポリマーを得た後、当該プレポリマーに(2)ポリエンを混合し、次いで(5-1)N-ニトロソアリールヒドロキシルアミン塩を混合し、その後(4)光重合開始剤と(5-2)フェノール誘導体を混合する工程を含む樹脂組成物の製造方法である。
 本発明に係る樹脂組成物の製造方法の一実施態様においては、(4)光重合開始剤と(5)重合禁止剤を混合した後、(6)シランカップリング剤を混合する工程を更に含む。
 本発明は更に別の一側面において、上記の何れかの製造方法により得られる樹脂組成物を含有してなる接着剤である。
 本発明は更に別の一側面において、紫外線を透過する被着体同士を上記記載の接着剤を使用して接着した接合体である。
 本発明は更に別の一側面において、上記記載の接着剤を使用して接着してなる光学素子である。
 本発明により、本発明は高い接着強さを有しながら高湿度環境に置かれた後のヘーズ変化が小さく、硬化収縮率も小さいポリエン・ポリチオール系接着剤が得られる。
 本発明は、(1)エポキシ樹脂を用いる。(1)エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂からなる群のうちの1種以上からなることが好ましい。これらのエポキシ樹脂は、硬化速度が速く、耐熱性・摩耗性に優れる。
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、大日本インキ化学工業(株)製エピクロン1050、ジャパンエポキシレジン(株)製エピコート828、旭化成エポキシ(株)製GY-250等が挙げられる。水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、東都化成(株)製ST-3000、大日本インキ化学工業(株)製EXA―7015等が挙げられる。グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、日本化薬(株)製 GOT、日産化学工業(株)社製TEPIC-PAS B265、TEPIC-B-26等が挙げられる。
 本発明に用いる(2)ポリエンとは、1分子中に2個以上の炭素-炭素二重結合を有する多官能性の化合物をいう。
 ポリエンとしては、アリルアルコール誘導体、(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル類、ウレタン(メタ)アクリレート、ジビニールベンゼン誘導体等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ここで、アリルアルコール誘導体としては、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルアジペート、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、テトラアリルピロメリテート、グリセリンジアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル及びソルビトールジアリルエーテル等が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル類の多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びソルビトール等が挙げられる。
 ポリエンの中では、トリアリルイソシアヌレートが好ましい。
 本発明に用いる(3)ポリチオールとは、1分子中に2個以上のチオール基を有する多官能性の化合物をいう。
 ポリチオールとしては、メルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステル、脂肪族ポリチオール及び芳香族ポリチオール等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を用いることができる。
 メルカプトカルボン酸としては、チオグリコール酸、α-メルカプトプロピオン酸及びβ-メルカプトプロピオン酸等が挙げられる。 
 多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びソルビトール等が挙げられる。
 脂肪族ポリチオール及び芳香族ポリチオールとしては、エタンジチオール、プロパンジチオール、ヘキサメチレンジチオール、デカメチレンジチオール、トリレン-2,4-ジチオール及びキシレンジチオール等が挙げられる。 
 これらのポリチオールの中では、臭気の少ない点で、メルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステルが好ましい。
 これらの中では、ペンタエリスリトールテトラキス(3メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリスβ-メルカプトプロピオネート、トリグリコールジメルカプタンからなる群のうちの1種以上がより好ましい。
 本発明に用いる(4)光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、オルソベンゾイル安息香酸メチル、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のベンゾフェノン系紫外線開始剤、アセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン及び2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1等のアセトフェノン系紫外線重合開始剤、ベンゾインメチルエ-テル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル及びベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル系紫外線重合開始剤、イソプロピルチオキサントンやジエチルチオキサントン等のチオキサントンアシルホスフィンオキサイド、ベンジル、カンファーキノン、アントラキノン並びにミヒラーケトン等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を用いることができる。これらの中では、表面硬化性の点で、ベンゾフェノン系紫外線開始剤が好ましく、ベンゾインエチルエーテル及び/又はベンジルジメチルケタールがより好ましい。
 (4)光重合開始剤の使用量については、(1)エポキシ樹脂、(2)ポリエン、(3)ポリチオールとの合計100質量部に対して、0.01~10質量部が好ましく、0.1~5質量部がより好ましい。
 (5)重合禁止剤としては、N-ニトロソアリールヒドロキシルアミン塩及びフェノール誘導体を併用することが好ましい。N-ニトロソアリールヒドロキシルアミン塩としては、N-ニトロソフェニル・ヒドロキシルアミンのアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、ストロンチウム塩、アルミニウム塩、銅塩、亜鉛塩、セリウム塩、鉄塩、ニッケル塩、コバルト塩等が挙げられる。これらの中では、N-ニトロソフェニル・ヒドロキシルアミンアンモニウム塩が好ましい。フェノール誘導体としては、p-メトキシフェノール、2,6-ジ-第三ブチル-4-メチルフェノール、2,2-メチレン-ビス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)等が挙げられる。これらの中では、2,2-メチレン-ビス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)が好ましい。
 (5)重合禁止剤の使用量は、反応速度制御の点で、(1)エポキシ樹脂、(2)ポリエン、(3)ポリチオールとの合計100質量部に対して、0.00001~1.0質量部が好ましく、0.0005~0.1質量部がより好ましい。
 (5-1)N-ニトロソアリールヒドロキシルアミン塩の使用量は、反応速度制御の点で、(1)エポキシ樹脂、(2)ポリエン、(3)ポリチオールとの合計100質量部に対して、0.00001~0.1質量部が好ましく、0.00005~0.01質量部がより好ましい。
 (5-2)フェノール誘導体の使用量は、反応速度制御の点で、(1)エポキシ樹脂、(2)ポリエン、(3)ポリチオールとの合計100質量部に対して、0.02~1.0質量部が好ましく、0.1~0.7質量部がより好ましい。
 (6)シランカップリング剤としては、ビニル-トリス(2-メトキシエトキシ)シラン、γ-メタクロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-グリドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらの中では、接着強度向上の点で、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
 (6)シランカップリング剤の使用量は、接着性の点で、(1)エポキシ樹脂、(2)ポリエン、(3)ポリチオールとの合計100質量部に対して、0.05~5質量部が好ましく、0.1~2質量部がより好ましい。
 本発明の樹脂組成物、接着剤には、必要に応じて、有機リン化合物、有機珪素化合物等の接着性改良剤、充填剤、着色剤、チクソトロピー剤、硬化促進剤、可塑剤及び界面活性剤等の通常用いられる各種の配合剤を添加してもよい。
 本発明に於いて、(1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールとを予め反応させてプレポリマーを得た後、(2)ポリエンを混合することが好ましい。ポリエンは、過剰分のチオールと紫外線照射時に反応させることが好ましい。上記工程においては、例えば、エポキシ樹脂中のエポキシ基とポリチオール中のチオール基が反応し(式1)、更にポリエン中の二重結合とチオール基が反応する(式2)。この操作により、最終用途に応じて好ましい粘度を有する樹脂組成物、接着剤を容易に提供でき、作業性を向上できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 予め反応させてプレポリマーを製造する方法としては、(1)エポキシ樹脂、(3)ポリチオールの混合物を単に加熱する方法等が挙げられる。これらの中では、反応速度の制御の点で、(1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールとを予め混合し、窒素雰囲気中で加熱する方法が好ましい。反応温度としては、反応速度の制御の点で、40℃以上が好ましく、60~150℃がより好ましく、100~130℃が最も好ましい。
 本発明は、(1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールとを予め混合、反応させた後、(2)ポリエンを混合し、次いで(5)重合禁止剤と(4)光重合開始剤を混合して樹脂組成物を製造することが好ましく、(1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールとを予め混合、反応させた後、(2)ポリエンを混合し、次いで(5-1)N-ニトロソアリールヒドロキシルアミン塩を混合し、その後(5-2)フェノール誘導体と(4)光重合開始剤を混合してなる樹脂組成物を製造することがより好ましい。(5-1)N-ニトロソアリールヒドロキシルアミン塩を混合することにより、プレポリマーを製造する反応を停止させる。次いで(5-2)フェノール誘導体と(4)光重合開始剤を混合して樹脂組成物を製造する。(5-2)フェノール誘導体と(4)光重合開始剤を混合する際、混合温度は、10~150℃が好ましく、30~80℃がより好ましい。
 本発明は、(4)光重合開始剤を混合した後、接着性向上の理由により、(6)シランカップリング剤を混合することができる。
 本発明の接着剤組成物は、一剤型であることが好ましい。
 本発明の接着剤組成物は、紫外線の照射により、(1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールとのプレポリマーと、(2)ポリエンとが反応して、数秒から数分の短時間で硬化させることができる。紫外線源としては、例えば、超高圧、高圧、低圧の水銀灯及びメタルハライドランプによる紫外線を使用することができる。
 加えて、本発明の樹脂組成物、接着剤は粘度について、例えば25℃で100mPas・s~3万mPa・sの範囲まで調整することができる。
 (1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールとの混合比率は、(1)エポキシ樹脂中のエポキシ当量と(3)ポリチオール中のチオール基とのモル比(エポキシ樹脂中のエポキシ当量/ポリチオール中のチオール基)が、(0.03~0.50)/1であることが好ましく、(0.10~0.25)/1であることがより好ましい。
 (2)ポリエンの使用量は、(1)ポリエン中の二重結合と、プレポリマー中のチオール基とが、モル比で、5:1~1:5の範囲であることが好ましく、1:1の範囲であることがより好ましい。プレポリマーとは、(1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールから製造したプレポリマーをいう。
 以下樹脂組成物を調製した。特記しない限り、23℃×50%RH(%RHは相対湿度)で行った。
(実施例1~4)
(実施例1)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂「GY-250」とペンタエリスリトールテトラキス(3メルカプトブチレート)を、エポキシ樹脂中のエポキシ当量とポリチオール中のチオール基とのモル比が0.17/1となるように混合した。窒素雰囲気中に於いて、110℃にて攪拌しながら反応させて、粘度が最高値(mPa・s)になった時点で、反応終点とした。このプレポリマーのSH価を測定し、(ポリエンのモル)/(ポリチオールのモル)=1/1になるように、トリアリルイソシアヌレートを混合した。この混合物100質量部(エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部)に対して、N-ニトロソフェニル・ヒドロキシアミンアンモニウム塩0.004質量部を添加した。
 反応停止確認後、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、2,2―メチレンービス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)0.4質量部、ベンゾインエチルエーテル0.5質量部を添加して、60℃にて1時間溶解した。溶解確認後、冷却(30℃以下)し、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5質量部を添加して溶解させ、樹脂組成物を得た。
(実施例2)
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂「GY-250」とトリメチロールプロパントリスβ-メルカプトプロピオネートを、エポキシ樹脂中のエポキシ当量とポリチオール中のチオール基とのモル比が0.17/1となるように混合した。窒素雰囲気中に於いて、110℃にて攪拌しながら反応させて、粘度が最高値(mPa/s)になった時点で、反応終点とした。このプレポリマーのSH価を測定し、(ポリエンのモル)/(ポリチオールのモル)=1/1になるように、トリアリルイソシアヌレートを混合した。この混合物100質量部(エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部)に対して、N-ニトロソフェニル・ヒドロキシアミンアンモニウム塩0.004質量部を添加した。反応停止確認後、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、2,2―メチレンービス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)0.4質量部、ベンゾインエチルエーテル0.5質量部を添加して、60℃にて1時間溶解した。溶解確認後、冷却(30℃以下)し、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5質量部を添加して、溶解させ、樹脂組成物を得た。
(実施例3)
 水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂「EXA-7015」とトリメチロールプロパントリスβ-メルカプトプロピオネートを、エポキシ樹脂中のエポキシ当量とポリチオール中のチオール基とのモル比が0.17/1となるように混合した。窒素雰囲気中に於いて、110℃にて攪拌しながら反応させて、粘度が最高値(mPa・s)になった時点で、反応終点とした。このプレポリマーのSH価を測定し、(ポリエンのモル)/(ポリチオールのモル)=1/1になるように、トリアリルイソシアヌレートを混合した。この混合物100質量部(エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部)に対して、N-ニトロソフエニル・ヒドロキシアミンアンモニウム塩0.004質量部を添加した。反応停止確認後、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、2,2―メチレンービス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)0.4質量部、ベンゾインエチルエーテル0.5質量部を添加して、60℃にて1時間溶解した。溶解確認後、冷却(30℃以下)し、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5質量部を添加して、溶解させ、樹脂組成物を得た。
(実施例4)
 グリシジルアミン型エポキシ樹脂「TEPIC-B-26」とトリグリコールジメルカプタンを、エポキシ樹脂中のエポキシ当量とポリチオール中のチオール基とのモル比が0.30/1となるように混合した。窒素雰囲気中に於いて、110℃にて攪拌しながら反応させて、粘度が最高値(mPa/s)になった時点で、反応終点とした。このプレポリマーのSH価を測定し、(ポリエンのモル)/(ポリチオールのモル)=1/1になるように、トリアリルイソシアヌレートを混合した。この混合物100質量部(エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部)に対して、N-ニトロソフェニル・ヒドロキシアミンアンモニウム塩0.004質量部を添加した。反応停止確認後、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、2,2―メチレンービス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)0.4質量部、ベンゾインエチルエーテル0.5質量部を添加して、60℃にて1時間溶解した。溶解確認後、冷却(30℃以下)し、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5質量部を添加して、溶解させ、樹脂組成物を得た。
(比較例1)
 ビスフェノールAエポキシ樹脂「GY-250」とペンタエリスリトールテトラキス(3メルカプトブチレート)を、エポキシ樹脂中のエポキシ当量とポリチオール中のチオール基とのモル比が0.17/1となるように混合した。常温(23℃)で撹拌して、粘度が最高値(mPa/s)になった時点で、反応終点とした。このプレポリマーのSH価を測定し、(ポリエンのモル)/(ポリチオールのモル)=1/1になるように、トリアリルイソシアヌレートを混合した。この混合物100質量部(エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部)に対して、N-ニトロソフェニル・ヒドロキシアミンアンモニウム塩0.004質量部を添加した。反応停止確認後、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、2,2―メチレンービス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)0.4質量部、溶解ベンゾインエチルエーテル0.5質量部を添加して、60℃にて1時間溶解した。溶解確認後、冷却(30℃以下)し、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5質量部を添加して、溶解させ、樹脂組成物を得た。
(比較例2)
 トリアリルソシアヌレート「TAIC」とトリメチロールプロパントリスβ―メルカプトプロピオネート「TMTP」を、モル比が1/1になるように、40℃で撹拌し、混合した。粘度が一定値になった時点で、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、N-ニトロソフェニル・ヒドロキシアミンアンモニウム塩0.004質量部を添加して、反応を停止させた。反応停止確認後、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、2,2―メチレンービス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)0.4質量部、ベンゾインエチルエーテル0.5質量部を添加して、60℃にて1時間溶解した。溶解確認後、冷却(30℃以下)し、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5質量部を添加して、溶解させ、樹脂組成物を得た。
(比較例3)
 グリシジルアミン型エポキシ樹脂「TEPIC-B-26」とトリグリコールジメルカプタンを、エポキシ樹脂中のエポキシ当量とポリチオール中のチオール基とのモル比が0.31/1となるように混合した。常温(23℃)で撹拌して、粘度(mPa/s)が一定値になった時点で終点とした。この樹脂のSH価を測定し、(ポリエンのモル)/(ポリチオールのモル)=1/1になるように、トリアリルイソシアヌレートを混合した。この混合物100質量部(エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部)に対して、N-ニトロソフェニル・ヒドロキシアミンアンモニウム塩0.004質量部を添加した。反応停止確認後、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、2,2―メチレンービス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)0.4質量部、ベンゾインエチルエーテル0.5質量部を添加して、60℃にて1時間溶解した。溶解確認後、冷却(30℃以下)し、エポキシ樹脂、ポリエン、ポリチオールの合計100質量部に対して、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5質量部を添加して、溶解させ、樹脂組成物を得た。
(比較例4)
 トリアリルソシアヌレート「TAIC」10.3質量部、マレイン酸ジアリル「DAM」19.1質量部、トリメチロールプロパントリスβ―メルカプトプロピオネート「TMTP」54.0質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート「FM-513M」16.6質量部を、40℃で撹拌し、混合した。トリアリルソシアヌレート、マレイン酸ジアリル、トリメチロールプロパントリスβ―メルカプトプロピオネート、ジシクロペンタニルメタクリレートの合計100質量部に対して、2,2―メチレンービス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)0.8質量部、N-ニトロソフェニル・ヒドロキシアミンアンモニウム塩0.002質量部、ベンゾインエチルエーテル0.7質量部を混合して、60℃にて1時間溶解した。溶解確認後、冷却(30℃以下)し、トリアリルソシアヌレート、マレイン酸ジアリル、トリメチロールプロパントリスβ―メルカプトプロピオネート、ジシクロペンタニルメタクリレートの合計100部に対して、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5質量部を添加して、溶解させ、樹脂組成物を得た。
(比較例5)
 N-ニトロソフェニル・ヒドロキシアミンアンモニウム塩の代わりに、ヒドロキノンを使用したこと以外は、実施例1と同様に実施し、樹脂組成物を得た。
(比較例6)
 2,2―メチレンービス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)の代わりに、ヒドロキノンを使用したこと以外は、実施例1と同様に実施し、樹脂組成物を得た。
 得られた樹脂組成物からなる接着剤について、以下の評価を行った。ガラスとしては、「テンパックス」を使用した。特記しない限り、23℃×50%RHで行った。
<評価1;表面硬化性>
 白板ガラス試験片上に接着剤を1滴滴下し、下記条件で紫外線を照射して硬化させて、樹脂表面の状態を観察した。但し、硬化は酸素雰囲気中で行った。
・紫外線照射量 :3000mJ/cm2
・紫外線照射装置:BL-100(スタンレー社製)
 樹脂表面の状態の観察は、指先で行い、次の評価結果とした。
良好:空気接触面の硬化良好(タックなし)
不良:空気接触面の硬化不良(樹脂表面は濡れている)
<評価2;固着時間>
 ミクロスライドガラス2枚を使用して、一方に接着剤を数滴添加し、他方を重ねた。紫外線ランプ(BL-100:スタンレー社製)を用い、下記条件で紫外線を照射させながらガラスを手で動かした。紫外線を照射してから手で動かなくなるまでの時間を測定した。
・一般的紫外線照射強度:5mW/cm2
<評価3;硬化収縮率>
 液比重と硬化物比重から、下記条件により、次式を用いて小数点以下1桁まで求めた。
硬化収縮率=((硬化物比重-液比重)/硬化物比重)×100(%)
・液比重:JIS K 6833に準拠した。比重瓶法で小数点以下3桁まで求めた。
・硬化物比重:JIS K 7112に準拠した。紫外線照射装置を用いて、片面より紫外線(5mW/cm2×2時間)を照射して硬化物を作成した。硬化物の空気中の質量と水中の質量を測定し、次式を用いて硬化物比重を、小数点以下3桁まで求めた。
硬化物比重={(A×0.9959)/A-(B-C)}+0.0012
A:空気中で測定した硬化物の質量(g)
B:水中で測定した硬化物の質量(g)
C:硬化物を吊るした金属線の質量(g)
<評価4;粘度>
E(M)型粘度計を使用して、下記条件により、粘度を測定した(測定温度:25℃)。
・循環恒温槽は25℃にセット
・恒温槽の温度精度範囲:±0.05℃
 但し、温度計は標準温度計又は標準温度計で補正した物を使用した。
<評価5;常態接着強度(引張剪断接着強さ 初期)>
 23℃×50%RH雰囲気中に於いて、JIS K-6850に従い、ガラス試験片(2枚)を各試料にて貼り合わせた。下記条件により、紫外線を照射させて硬化し、引張剪断接着強さを測定した。硬化は酸素雰囲気中で行った。
・紫外線照射量 :3000mJ/cm2
・紫外線照射装置:BL-100(スタンレー社製)
<評価6;耐湿性(引張剪断接着強さ 60℃×90%RH×60日)>
 評価5の方法にて、試料を作製した。評価5の方法にて、各試料にて貼り合わせた。60℃×90%RH雰囲気中に所定時間放置後、引張剪断接着強さを測定した。
<評価7:ヘーズ(ヘーズ ブランク)(ヘーズ 70℃×90%RH×168時間)>
 ガラス板上にPETを敷き、シリコン型枠(40mm×40mm×2mmt)を密着させ、接着剤を流し込んだ。その上にPETを被せ、ガラス板を載せた。下記条件により、紫外線を照射させて硬化して、試験片を作製した。ヘーズメーターを使用して、樹脂の端部(右・左)と中心3個所のヘーズを測定した。
 (ヘーズ ブランク)の場合、試験片を作製直後にヘーズを測定した。
 (ヘーズ 70℃×90%RH×168時間)の場合、試験片を70℃×90%RH雰囲気中に所定時間放置後、ヘーズを測定した。
 紫外線照射量:2000mJ/cm2。表裏より、各1回照射する。
・紫外線照射装置:フュージョンUVシステムズ
・型式:F-450-20
・測定条件:光学系、シングルビーム、[JIS K-7105A 光源:C光]
・測定機器:スガ試験機株式会社製
・ヘーズメーター型式:HZ-2A
 実施例と比較例の結果を表1~2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表から以下のことが分かる。
 本発明は、好ましい粘度を調整でき、表面硬化性が良好で、硬化収縮率が小さく、接着性が大きく、耐湿性が大きく、ヘーズが小さいことが分かる。ヘーズが小さい程、樹脂組成物が曇らないことを意味する。ヘーズが小さい場合、樹脂組成物の透明性が大きい。
 実施例4は、(1)エポキシ樹脂中のエポキシ当量と(3)ポリチオール中のチオール基とのモル比が、0.30:1と大きいので、他の実施例より、粘度が小さく、硬化収縮率が大きく、初期の接着性が小さいことが分かる。
 比較例は、本願発明の効果を有さない。比較例1と比較例3は23℃と低い温度で攪拌したので、プレポリマーが十分に生成せず、粘度が小さく、硬化収縮率が大きく、接着性が小さく、耐湿性が小さく、ヘーズが大きいことが分かる。比較例5と比較例6は、本発明以外の重合禁止剤を使用したので、耐湿性が小さく、ヘーズが大きいことが分かる。
 本発明は、表面硬化性が良好で、接着強さが高い、紫外線で硬化する樹脂組成物、特にレンズ、プリズム、ガラス部品の固定用途に最適な樹脂組成物、接着剤を提供することができる。
 本発明は、レンズ、プリズム、ガラス部品固定用に好適な程に作業時間を十分に取ることができ、被着体に対して高い接着力を有し、ヘーズ変化も少なく、しかも、紫外線の照射により数秒から数分の短時間で硬化して表面硬化性が良いという特徴を有する。
 本発明の樹脂組成物は、酸素の影響を受けること無く硬化する。従って、表面硬化性が良く、又、接着力が高く、硬化収縮率が低い。しかも、耐湿後のヘーズ変化が少なく、透明性の大きい硬化物を得る。例えば、レンズ、プリズム、ガラス部品等に好適な接着剤を提供できる。当該樹脂組成物はプレポリマーとすることができるので、容易に粘度調整ができ、接着剤等の用途に適用する場合に、作業性を高めることができる。

Claims (6)

  1.  (1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールとを予め混合し、40℃以上で反応させてプレポリマーを得た後、当該プレポリマーに(2)ポリエンを混合し、次いで(4)光重合開始剤と(5-1)N-ニトロソアリールヒドロキシルアミン塩及び(5-2)フェノール誘導体を含有してなる重合禁止剤とを混合する工程を含む樹脂組成物の製造方法。
  2.  (1)エポキシ樹脂と(3)ポリチオールとを予め混合、反応させてプレポリマーを得た後、当該プレポリマーに(2)ポリエンを混合し、次いで(5-1)N-ニトロソアリールヒドロキシルアミン塩を混合し、その後(4)光重合開始剤と(5-2)フェノール誘導体を混合する工程を含む樹脂組成物の製造方法。
  3.  (4)光重合開始剤と(5)重合禁止剤を混合した後、(6)シランカップリング剤を混合する工程を更に含む請求項1又は2記載の樹脂組成物の製造方法。
  4.  請求項1~3のうちの1項記載の製造方法により得られる樹脂組成物を含有してなる接着剤。
  5.  紫外線を透過する被着体同士を請求項4記載の接着剤を使用して接着した接合体。
  6.  請求項4記載の接着剤を使用して接着してなる光学素子。
PCT/JP2011/068307 2011-08-10 2011-08-10 樹脂組成物の製造方法と接着剤 WO2013021494A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/068307 WO2013021494A1 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 樹脂組成物の製造方法と接着剤
JP2013527824A JP5831891B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 樹脂組成物の製造方法と接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/068307 WO2013021494A1 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 樹脂組成物の製造方法と接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013021494A1 true WO2013021494A1 (ja) 2013-02-14

Family

ID=47668041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068307 WO2013021494A1 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 樹脂組成物の製造方法と接着剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5831891B2 (ja)
WO (1) WO2013021494A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512278A (ja) * 2013-03-13 2016-04-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アルキン系結合を有する放射線硬化性ポリチオエーテル
US11015115B2 (en) 2015-12-31 2021-05-25 3M Innovative Properties Company Curable quantum dot compositions and articles
US11015114B2 (en) 2015-12-31 2021-05-25 3M Innovative Properties Company Article comprising particles with quantum dots

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232157A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 光硬化性組成物及びそれを接着剤層とする積層体
JPH06220305A (ja) * 1991-03-08 1994-08-09 Toagosei Chem Ind Co Ltd 液晶セル封止および/または封口および/または内部構造用光硬化性樹脂組成物
JPH08504879A (ja) * 1993-06-22 1996-05-28 ロックタイト コーポレイション チオール−エン及びチオール−ネン組成物のための安定化システム
JP2011162691A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物と接着剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232157A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 光硬化性組成物及びそれを接着剤層とする積層体
JPH06220305A (ja) * 1991-03-08 1994-08-09 Toagosei Chem Ind Co Ltd 液晶セル封止および/または封口および/または内部構造用光硬化性樹脂組成物
JPH08504879A (ja) * 1993-06-22 1996-05-28 ロックタイト コーポレイション チオール−エン及びチオール−ネン組成物のための安定化システム
JP2011162691A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物と接着剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512278A (ja) * 2013-03-13 2016-04-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アルキン系結合を有する放射線硬化性ポリチオエーテル
US11015115B2 (en) 2015-12-31 2021-05-25 3M Innovative Properties Company Curable quantum dot compositions and articles
US11015114B2 (en) 2015-12-31 2021-05-25 3M Innovative Properties Company Article comprising particles with quantum dots

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013021494A1 (ja) 2015-03-05
JP5831891B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011162691A (ja) 樹脂組成物と接着剤組成物
TWI625340B (zh) Sclerosing composition
JP2009051954A (ja) 光および加熱硬化性組成物とその硬化物
JP5536520B2 (ja) 接着部材の解体方法
JP5556766B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型光学材料用組成物
JP5191088B2 (ja) 樹脂組成物と接着剤
JP5831891B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法と接着剤
JP2022516602A (ja) カチオン硬化型組成物及び前記組成物を使用した基材の接合、キャスティング及びコーティングのための方法
KR20130106369A (ko) 접합체의 해체 방법 및 접착제
JP5869916B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP7266881B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびその硬化物、接着剤、半導体装置、ならびに電子部品
WO2009057441A1 (ja) 硬化性シート組成物
JP4293328B2 (ja) 接合光学素子
JP2008184538A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
EP1985640A1 (en) Resin composition and optical member using cured product of such resin composition
JP5996176B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP2009104087A (ja) 液晶注入口封止剤及び液晶表示セル
JP4255189B2 (ja) プレポリマ−及び光硬化性樹脂組成物
JP5595709B2 (ja) 樹脂組成物
JP4639684B2 (ja) 液晶表示装置のシール剤
JP5212368B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び光学材料
JP2009120632A (ja) 重合性組成物
JP2015121690A (ja) 液晶表示素子用シール剤
CN118291046A (zh) 低温固化型环氧粘合剂组合物
JP2005139454A (ja) 活性エネルギー線硬化型光学材料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11870790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013527824

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11870790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1