WO2013008618A1 - 通信端末及び情報提供方法 - Google Patents

通信端末及び情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013008618A1
WO2013008618A1 PCT/JP2012/066289 JP2012066289W WO2013008618A1 WO 2013008618 A1 WO2013008618 A1 WO 2013008618A1 JP 2012066289 W JP2012066289 W JP 2012066289W WO 2013008618 A1 WO2013008618 A1 WO 2013008618A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
user
communication terminal
current location
disaster
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/066289
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐々木 亮
弘喜 四釜
樋口 健
Original Assignee
株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to US13/879,832 priority Critical patent/US9509424B2/en
Priority to CN201280004098.7A priority patent/CN103262132B/zh
Priority to EP12810567.3A priority patent/EP2610833B1/en
Publication of WO2013008618A1 publication Critical patent/WO2013008618A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/70Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using geographical information, e.g. maps, charts or atlases
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/006Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via telephone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/59Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for emergency or urgency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5166Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing in combination with interactive voice response systems or voice portals, e.g. as front-ends
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination

Definitions

  • One aspect of the present disclosure relates to a communication terminal and an information providing method.
  • Non-Patent Document 1 In recent years, unprecedented natural disasters have occurred in Japan and overseas, and interest in disaster countermeasures has increased more than ever before. In order to alleviate the damage caused by such disasters, many communication systems broadcast emergency warning information all at once to promptly notify a large number of users of an emergency. Such a broadcast distribution service is described in Non-Patent Document 1.
  • a typical example of emergency alert information is an emergency earthquake bulletin issued by the Japan Meteorological Agency, which includes information indicating the epicenter and magnitude of the earthquake.
  • emergency alert information is important information, but is general information related to all of many users.
  • the emergency information notification device delivers a Java (registered trademark) application program for emergency information notification to a mobile phone terminal via a base station in an emergency.
  • the mobile phone terminal downloads and activates it, and returns the location information to the emergency information notification device.
  • the emergency information notification device creates map information including an evacuation place and an evacuation route based on the received position information, and transmits the map information to the mobile phone terminal. Thereby, the user who does not know the evacuation route can be guided to the evacuation route.
  • An object of the present invention is to enable a user who has received emergency alert information to quickly determine how to act thereafter.
  • a reception unit that receives a communication signal including emergency alert information, a current location information acquisition unit that acquires information on a user's current location, and information on a registration point designated by the user or the communication system
  • the storage unit In response to receiving the notification signal, the storage unit to store, the processing unit to calculate the distance between the current location and the registration point, and provision information including at least the distance to the user
  • a communication terminal including an information providing unit to be provided is provided.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a communication system that can be used in an embodiment.
  • the functional block diagram of a communication terminal The figure which shows a mode that the information of disaster mode is preserve
  • the flowchart which shows a basic operation example.
  • the flowchart which shows the operation example which registers a disaster mode automatically.
  • the user's communication terminal that has received a message including emergency alert information such as an emergency earthquake bulletin calculates the distance between the current location and a predetermined registration point, and provides the user with provision information including at least the distance.
  • the predetermined registration point is a place where there is a high risk of disaster.
  • Information including the distance from the registered location registered in advance to the current location is provided to the user as provided information.How much should the user be wary of disasters? It is possible to quickly determine whether or not to evacuate.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of a communication system that can be used in the embodiment.
  • FIG. 1 shows various nodes, elements, and processing units included in the communication system, particularly related to the embodiment.
  • a communication system shown as a mail distribution center creates a message of emergency alert information based on information received from the Japan Meteorological Agency, identifies a distribution area, and distributes it.
  • the mail distribution center is a broadcast distribution device or a cell broadcast center (CBC) in a cell broadcast service (CBS).
  • CBC cell broadcast center
  • CBS cell broadcast service
  • the broadcast distribution device CBC distributes the message of emergency alert information to the user's communication terminals all at once via the exchange and the base station.
  • a message may be distributed via any suitable mobile communication system.
  • mobile communication systems include third-generation (W-CDMA, GSM, etc.) mobile communication systems, LTE mobile communication systems, LTE-Advanced, and future-defined mobile communication systems. Although there is, it is not limited to these.
  • the emergency alert information message may be delivered as an e-mail as an example. For convenience of explanation, the case where the Meteorological Agency observes an earthquake is explained, but the information is not limited to the Meteorological Agency and may be distributed by an organization or organization having some authority such as a local government.
  • the emergency earthquake bulletin but also arbitrary alarm information that prompts an alarm may be distributed.
  • information such as a tsunami warning, a storm surge warning, a flood warning, and a volcanic phenomenon warning may be distributed.
  • information caused by natural disasters but also information caused by human disasters such as international conflicts may be distributed.
  • the communication terminal of the user who has received the message including the emergency alert information calculates the distance between the current location and the predetermined registration point, and provides the user with provision information including at least the distance.
  • the designated registration points are places where there is a high risk of disasters.Specifically, places on the coast, places where landslides are likely to occur, places where hazardous materials are handled (for example, hazardous materials such as toxic gas, nuclear power Power plant). By quickly knowing whether a place where the risk of a disaster is high is close to the current location, the user can quickly determine how to act.
  • FIG. 2A shows a functional block diagram of a communication terminal in the first embodiment that can be used in the communication system shown in FIG.
  • FIG. 2A shows various processing units or functional units included in the communication terminal that are particularly relevant to the embodiment.
  • the communication terminal may be any appropriate user device capable of receiving emergency alert information and acquiring current location information.
  • the communication terminal is typically a mobile phone, but may be another device.
  • the communication terminal is an information terminal, a high-performance mobile phone, a smartphone, a tablet computer, a personal digital assistant, a portable personal computer, a palmtop computer, a laptop computer, a desktop computer, or the like, but is not limited thereto.
  • the communication terminal includes a first reception unit 201, an emergency message acquisition unit 203, a display unit 205, a speaker 207, a second reception unit 209, a location information acquisition unit 211, a location information storage unit 213, a disaster mode storage unit 215, a determination A unit 217 and a provision information generation unit 219.
  • the first receiving unit 201 receives a radio signal in the communication system through the cellular base station.
  • the receiving unit 201 includes functional units such as a frequency filter, an amplifying unit, and a frequency converting unit.
  • the first receiving unit 201 receives a notification signal including emergency alert information such as an emergency earthquake bulletin.
  • the emergency message acquisition unit 203 determines whether or not the signal received by the first reception unit 201 includes a message including emergency alert information. If the signal is included, the emergency message acquisition unit 203 transmits the message to the user interface unit (205 207) and the determination unit 217.
  • the display unit 205 is a visual interface that visually outputs information to the user.
  • the display unit 205 is a display, a control panel including a keypad, a cathode ray tube (CRT), a liquid crystal display (LCD), an organic EL panel, a touch screen, or the like, but is not limited thereto.
  • the display unit 205 is covered with a touch-sensitive transparent panel, and can detect the movement of the user's finger for controlling the operation of the communication terminal.
  • the speaker 207 is an auditory interface that outputs information to the user by voice.
  • the display unit 205 and the speaker 207 are merely examples of a user interface provided in the communication terminal, and the communication terminal may be provided with another user interface.
  • a function of a voice input interface such as a microphone may be provided so that a user can perform a requested operation.
  • the second receiving unit 209 receives a radio signal for acquiring the location information of the communication terminal.
  • a radio signal is, for example, a radio signal acquired from an artificial satellite in a global positioning system (GPS).
  • GPS global positioning system
  • a control signal from a cellular base station may be used as a radio signal for acquiring position information of a communication terminal.
  • the location information acquisition unit 211 acquires location information from the radio signal received by the second reception unit 209.
  • information on the latitude, longitude, and altitude of the communication terminal is acquired as position information from the radio signal.
  • the location of the cellular base station may be used as the location information of the communication terminal.
  • the position information may be acquired at any appropriate timing. As an example, the position information may be acquired periodically. Alternatively, the position information may be acquired in response to a request from the user or the communication system.
  • the location information storage unit 213 stores the location information acquired or calculated by the location information acquisition unit 211 and notifies the determination unit 217 as appropriate.
  • the disaster mode storage unit 215 stores location information of registered points for each disaster mode or for each disaster type. In other words, the disaster mode storage unit 215 stores the location information of registered points for each of one or more disaster modes.
  • a registration point is a place designated by a user or a communication system as a place where a disaster may occur. Therefore, the registration point may be a place that the user specifies subjectively, or may be a place that is objectively determined based on some criteria as described later.
  • the disaster mode is an operation mode or service that provides a user with information that prompts countermeasures against a disaster (typically, information indicating whether the current location is near or far from a place where a disaster may occur).
  • the disaster mode is defined for each disaster type.
  • a disaster mode for countermeasures against tsunami a disaster mode for countermeasures against radioactivity
  • a disaster mode for countermeasures against earth and sand disasters etc.
  • These disaster modes or disaster types are merely examples, and the present invention can be applied to any disaster mode (or disaster type).
  • the “place where disaster may occur” is the coast.
  • the “location where disaster may occur” is the location of the nuclear power plant.
  • “a place where a disaster may occur” is a place such as a cliff.
  • the content stored in the disaster mode storage unit 215 may be maintained unchanged, or may be changed or updated as appropriate.
  • FIG. 2B shows a list of disaster modes and registration points (locations where disasters may occur) stored in the disaster mode storage unit 215.
  • three disaster modes 1, 2, and 3 are registered.
  • For disaster mode 1, three registration points 11, 12, and 13 are registered.
  • For disaster mode 2, one registration point 21 is registered.
  • For disaster mode 3, two registration points 31 and 32 are registered.
  • the user may register the disaster mode and the registration point in the disaster mode storage unit 215 through the user interface (205 or the like).
  • the registration may be automatically performed according to a predetermined procedure.
  • the determination unit 217 of FIG.2A acquires the location information of the current location of the communication terminal from the location information storage unit 213, and for each stored disaster mode, Calculate how far the current location is from the registered location.
  • the distance between the current location and the registered location is calculated for each disaster mode.
  • the distance to the current location is calculated for each registered point. For example, when a disaster mode for earth and sand disaster countermeasures is registered together with a plurality of registered points corresponding to a plurality of cliffs, the distance between each of the plurality of cliffs and the current location is calculated.
  • the determination unit 217 outputs the calculated distance to the provision information generation unit 219. If the location information of the current location stored in the location information storage unit 213 includes height information such as the altitude above sea level, the determination unit 217 outputs the altitude altitude information along with the distance to the provision information generation unit 219. .
  • priority may be given in order of increasing distance.
  • priorities may be determined in advance for a plurality of disaster modes or disaster types. For example, the priority order of disaster modes for tsunami countermeasures, landslide disaster countermeasures and radioactivity countermeasures may be determined in descending order of priority.
  • the determination unit 217 may output all of the calculated distance and disaster mode information to the provision information generation unit 219, or when the current location of the user belongs to an application range defined in advance for each disaster type For example, information such as the calculated distance may be provided to the provision information generation unit 219.
  • the application range of the disaster mode for tsunami countermeasures may be that the user's current location is within 500 meters from the coast of the registration point.
  • the application range of the disaster mode for radioactivity countermeasures may be within 20 kilometers from the nuclear power plant where the user's current location is registered.
  • the application range of the disaster mode for earth and sand disaster countermeasures may be an area where the current location of the user is indicated by a hazard map. You can use hazard maps provided by the government, local governments, or other authority.
  • the provision information generation unit 219 creates provision information for provision to the user from the information including the distance calculated by the determination unit 217 and, in some cases, the altitude above sea level, and provides the display unit 205 and the speaker 207 with the provision information.
  • the provided information is displayed on the display unit 205 or output by voice from the speaker 207.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of a basic operation performed in the communication terminal shown in FIG. 2A. The flow starts from step S301 and proceeds to step S303.
  • the disaster mode is registered in the communication terminal together with the registration point.
  • Registration may be performed manually by a user or automatically by a communication terminal.
  • the disaster mode and the registration point may be input or registered by any appropriate method.
  • the communication terminal may prompt the user to specify the disaster mode by presenting the disaster mode options to the user.
  • the disaster mode selected by the user for tsunami countermeasures, for radioactivity countermeasures, for earth and sand disaster countermeasures, etc.
  • input of registration points may be prompted.
  • the user may select a registration point from options prepared in advance.
  • the registration point may be input by the user specifying a position on the map.
  • the disaster mode and the registration point may be registered based on the name and place name of the disaster mode uttered or pronounced by the user.
  • An operation example in the case of automatic operation will be described in “4. Operation example for automatically registering disaster mode”.
  • step S305 it is assumed that an emergency such as an earthquake has occurred and the communication terminal has received a message including an emergency earthquake warning (emergency warning information).
  • a message including an emergency earthquake warning (emergency warning information).
  • an emergency earthquake warning may be performed by a cell broadcast service (CBS) scheme.
  • CBS cell broadcast service
  • step S307 the determination unit 217 (FIG. 2A) of the communication terminal acquires the disaster mode and registered point information stored in the disaster mode storage unit 215, and also stores the current location stored in the location information storage unit 213. Get location information.
  • the disaster mode storage unit stores one or more disaster modes and one or more registered points. In the case of the example illustrated in FIG. 3, the position information of n registration points is acquired by the determination unit 217.
  • the communication terminal sets or gives priority to each of the n registration points.
  • the priority order may be set by any appropriate method. As an example, a higher priority may be set as the distance Li is shorter. This is because the shorter the distance from the registration point, which is “a place where a disaster may occur”, the more important the place is for the user.
  • a predetermined priority order may be used uniformly. For example, the priority order of disaster modes for tsunami countermeasures, landslide disaster countermeasures, and radioactivity countermeasures may be determined in advance in descending order of priority. Further, the priority order may be determined by combining a priority order fixed in advance and a priority order corresponding to the distance. For example, it is conceivable that priorities are determined for a plurality of disaster modes in a fixed priority order in advance, and a plurality of registered points related to individual disaster modes are given priorities according to the distance from the current location.
  • step S313 the parameter r (order r) for specifying the priority order is set to 1.
  • step S315 the communication terminal creates provision information related to the disaster mode or the registered point having the priority r.
  • step S317 the communication terminal outputs the provision information related to the disaster mode or the registration point having the priority r from the display unit and / or the speaker.
  • the distance from the coast of the registered point to the current location and the altitude (altitude) above the sea level of the current location are displayed on the display unit.
  • the user can quickly determine how much he / she should be wary of the tsunami (whether to evacuate to a high place immediately away from the current location).
  • the distance from the nuclear power plant to the current location is displayed on the display.
  • the distance from the registered cliff to the current location is displayed on the display unit.
  • step S317 is preferably performed together with or immediately after the output of the emergency alert information received in step S305.
  • the provision information created in step S315 may be created and output so as to include the emergency alert information received in step S305 and the information regarding the distance calculated in step S309 or the like.
  • step S319 it is determined whether or not a certain time has elapsed. If the predetermined time has not elapsed, the flow returns to step S317, and the same provision information is continuously output. If the certain time has elapsed, the flow proceeds to step S321.
  • step S321 the priority parameter r is incremented by one.
  • step S323 it is determined whether or not the priority order parameter r is larger than the total number n of registered points. If the priority order parameter r is not greater than the total number n of registration points, the flow proceeds to step S315, and the registration value point or disaster mode provision information with the next highest priority order is created. Thereafter, the described processing is repeated.
  • the process of creating the provision information in step S315 and the process of outputting the provision information to the display unit or the like are alternately performed, but this is not essential in the present embodiment.
  • a process of creating provision information (step S315 ′) for each of the n registration points may be performed between steps S311 and S313.
  • information including the distance from the registered location registered in advance to the current location is provided to the user as provided information, so how much alert the user should be against the disaster (from the current location) It is possible to quickly determine whether or not to evacuate to a high place immediately.
  • Example of operation to register disaster mode> As described above, the disaster mode and the registration point may be manually registered by the user or automatically performed in the communication terminal.
  • Fig. 4 is a flowchart of an operation example for automatically registering the disaster mode.
  • the illustrated operation example can be used in place of steps S303 and S305 in FIG. The flow starts from step S401 and proceeds to step S403.
  • the communication terminal acquires location information of the current location.
  • the location information may be obtained by any appropriate method known in the art.
  • position information may be acquired using radio waves from a GPS satellite.
  • the position information may be acquired periodically or as necessary.
  • step S405 it is determined whether or not the disaster mode is registered.
  • the “disaster mode” is an operation mode or service that provides a user with information for prompting countermeasures against a disaster.
  • the “registered disaster mode” is determined so as to actually provide the user with information for prompting countermeasures against the disaster.
  • step S405 it is determined whether or not such a disaster mode is registered in the communication terminal, and if it is registered, the flow proceeds to step S409.
  • the communication terminal determines whether or not the current position is within the area of the registered disaster mode.
  • One or more registration points are also specified for each of one or more registered disaster modes. Based on this registration point, the disaster mode area, application area or application range is defined.
  • the area may be defined as a range within 500 meters from the coast.
  • the area may be defined as a range indicated by the hazard map.
  • the hazard map for example, a map provided by a government, local government or other authority can be used.
  • the area may be defined as a range within 20 kilometers from the nuclear power plant. It may be possible to set some areas for other disaster types. In any case, the area is determined from the viewpoint of whether or not the current location is close to the registration point to the extent that the provision information that prompts countermeasures against the disaster should be provided to the user when emergency alert information is issued. Is done.
  • the specific numerical values shown in this description are merely examples, and any appropriate numerical values may be used.
  • step S409 it is determined whether or not the current location of the communication terminal is within an area based on the registration point.
  • an area is defined for each of the plurality of registered points, and it is determined whether or not the current location of the communication terminal is within the plurality of areas. If it is determined that the current location is within the area, the flow proceeds to step S415.
  • step S409 If it is determined in step S409 that the current location of the communication terminal is not within the disaster mode area, the flow proceeds to step S413.
  • the position measured last time was only 100 meters from the coast of the registration point, but the current location measured this time by moving by car etc. is tens of kilometers from the coast of the registration point Suppose also In this case, the actual benefit of providing the user with the information provided in the disaster mode for tsunami countermeasures is poor. For this reason, the disaster mode in which the current location is determined not to be in the area in step S409 is deleted from the communication terminal in step S413.
  • step S409 and the deletion of the disaster mode in step S413 are performed each time the current position information is acquired in step S403 (every time the current position information is updated).
  • step S405 if the disaster mode is not registered in the communication terminal, if the current location is in the area in step S409, and after step S413, the flow proceeds to step S415.
  • step S415 information on the disaster mode set in the communication system is acquired.
  • This information includes information such as the disaster type, registration point, and area (scope of application), and may be stored in advance in the disaster mode storage unit of the communication terminal, or periodically or as necessary to be updated as appropriate. Accordingly, it may be taken into the communication terminal through the network.
  • step S419 it is determined whether or not the current location of the communication terminal is within the disaster mode area set in the communication system.
  • One or more registration points are also specified for each of one or more disaster modes set in the communication system.
  • a disaster mode area is defined based on the registered points. That is, the area is determined in advance for each disaster mode or each disaster type. Note that the determination of whether or not the area is within the area in step S419 is performed every time the current position information is acquired in step S403.
  • step S419 If it is determined in step S419 that the current location is within the area, the disaster mode is registered in the communication terminal in step S421.
  • step S421 After the disaster mode is registered in step S421 and when it is determined in step S419 that the current location is not in the area, the flow proceeds to step S425.
  • step S425 the communication terminal determines whether a message including an emergency earthquake warning (emergency warning information) has been received. If such a message has not been received, the flow returns to step S403, and the registered state of the disaster mode is updated to the latest state by performing the described processing.
  • step S425 when the communication terminal receives a message including the earthquake early warning (emergency warning information), the flow proceeds to step S427 and determines whether or not the disaster mode is registered in the communication terminal. If it is not registered, the flow returns to step S403, and the registered state of the disaster mode is updated to the latest state by performing the described processing.
  • earthquake early warning earthquake early warning information
  • step S427 when the disaster mode is registered in the communication terminal, the flow proceeds to step S307 in FIG. 3, and the described processing is performed.
  • step S421 By performing the operation shown in FIG. 4, among the various disaster modes set in the communication system, those suitable for the current location of the communication terminal are registered in step S421, and those not suitable for the current location of the communication terminal It is deleted in step S413. Thereby, even if the user has not manually input the registration point in advance, the disaster mode suitable for the user's current location can be registered in the communication terminal. This is particularly advantageous when the user is going far away on a business trip or the like.
  • the position information may be acquired from radio waves in the GPS method, or the position information may be acquired by another method.
  • the communication terminal can know what the base station of the serving cell is, so the location of the base station of the serving cell is used as the current location of the communication terminal. Also good.
  • FIG. 5 shows a modification in the case where the position of the base station of the serving cell is used as the current location of the communication terminal.
  • the communication terminal shown in FIG. 5 is similar to the communication terminal shown in FIG. 2A, but the communication terminal shown in FIG. 2A must include the second receiving unit 209, whereas in FIG. The communication terminal shown is greatly different in that the GPS receiver may be omitted.
  • the reception unit 201 notifies the position information acquisition unit 211 of the control signal received from the radio base station.
  • the position information acquisition unit 211 extracts the base station identification information from the control signal, and acquires the base station position information. Information about which base station is located at which location is information that can be acquired in advance by the communication terminal.
  • the position information determined from the position of the base station is stored in the position information storage unit 213 and provided to the determination unit 217 as necessary.
  • the communication terminal according to this modification example is preferable from the viewpoint of simplifying the communication terminal, although the accuracy of the current location is inferior to that shown in FIG. 2A.
  • the present invention may be applied to any appropriate mobile communication system that distributes messages including emergency alert information.
  • specific numerical examples have been described in order to facilitate understanding of the invention, these numerical values are merely examples and any appropriate values may be used unless otherwise specified.
  • the classification of the examples or items is not essential to the present invention, and the items described in two or more items may be used in combination as necessary, and the items described in one item may be combined with other items. It may be applied (as long as it is not inconsistent) to the matters described.
  • First reception unit 203 Emergency message acquisition unit 205
  • Display unit 207 Speaker 209
  • Second reception unit 211 Location information acquisition unit 213
  • Location information storage unit 215 Disaster mode storage unit 217 Judgment unit 219 Provided information generation unit

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 通信端末は、緊急警報情報を含む通信信号を受信する受信部と、ユーザの現在地の情報を取得する現在地情報取得部と、前記ユーザ又は通信システムが指定した登録地点の情報を保存する保存部と、前記受信部が前記通知信号を受信したことに応答して、前記現在地及び前記登録地点の間の距離を算出する処理部と、少なくとも前記距離を含む提供情報を前記ユーザに提供する情報提供部とを含む。

Description

通信端末及び情報提供方法
 本開示の一側面は、通信端末及び情報提供方法に関連する。
 近年、国内外において未曾有の自然災害が発生しており、災害対策への関心が以前にも増して高まっている。そのような災害による被害を少しでも軽減するため、多くの通信システムは、緊急警報情報を一斉に同報配信することで、多数のユーザに緊急事態を速やかに通知している。このような同報配信サービスについては、非特許文献1に記載されている。
 緊急警報情報の典型例は気象庁から発せられた緊急地震速報であり、震源地や地震の大きさ等を示す情報が含まれている。このような緊急警報情報は重要な情報ではあるが、多数のユーザ全員に関連する一般的な情報である。
 しかしながら、ユーザは通信システムの様々な場所に在圏しているので、緊急警報情報を受信した後、ユーザ各自がどのように行動すべきかは同じではない。例えば、緊急地震速報を受信したユーザがどのように避難すべきかは、全てのユーザにとって同じではない。
 ユーザ各々に対する避難誘導に関し、特許文献1に記載の発明では、緊急情報通知装置が緊急時に緊急情報通知用Java(登録商標)アプリケーションプログラムを携帯電話端末へ基地局を介して配信する。携帯電話端末はそれをダウンロードして起動し、位置情報を緊急情報通知装置に返す。緊急情報通知装置は受信した位置情報に基づいて避難場所及び避難経路を含む地図情報を作成し、携帯電話端末へ送信する。これにより避難経路を知らないユーザにも避難経路を案内することができる。
特開2003-242580号公報(要約、請求項1、段落[0045])
NTT DoCoMo テクニカル・ジャーナルVol.15,No.4, 2008年
 特許文献1に記載の発明では、ユーザが避難経路の地図情報を取得するまでの間に、緊急情報通知用Java(登録商標)アプリケーションプログラムのダウンロード、携帯電話端末の位置情報の取得・報告、及び緊急情報通知装置における地図情報の作成・配信、といういくつもの手順を必要とする。従って、緊急警報情報を受信したユーザが、地図情報を取得して実際に避難することを判断するまでの間に、かなり長い時間を費やしてしまうことが懸念される。
 本発明の課題は、緊急警報情報を受信したユーザがその後どのように行動すべきかを速やかに判断できるようにすることである。
 本開示の一側面によれば、緊急警報情報を含む通信信号を受信する受信部と、ユーザの現在地の情報を取得する現在地情報取得部と、前記ユーザ又は通信システムが指定した登録地点の情報を保存する保存部と、前記受信部が前記通知信号を受信したことに応答して、前記現在地及び前記登録地点の間の距離を算出する処理部と、少なくとも前記距離を含む提供情報を前記ユーザに提供する情報提供部とを含む通信端末が提供される。
 一実施例によれば、緊急警報情報を受信したユーザがその後どのように行動すべきかを速やかに判断できるようにすることができる。
実施例で使用可能な通信システムの概略図。 通信端末の機能ブロック図。 災害モード保存部に災害モードの情報が保存されている様子を示す図。 基本動作例を示すフローチャート。 災害モードを自動的に登録する動作例を示すフローチャート。 変形例において使用される通信端末の機能ブロック図。
 緊急地震速報等のような緊急警報情報を含むメッセージを受信したユーザの通信端末は、現在地及び所定の登録地点の間の距離を算出し、少なくともその距離を含む提供情報をユーザに提供する。所定の登録地点は、災害が生じる危険性が高い場所である。予め登録した登録地点から現在地までの距離等を含む情報が、提供情報としてユーザに提供されるので、ユーザは、災害に対してどの程度警戒すればよいか(現在地から速やかに離れて高所へ避難すべきか否か等)を迅速に判断することができる。
 以下、添付図面を参照しながら実施例を説明する。図中、同様な要素には同じ参照番号又は参照符号が付されている。実施例は次の観点から説明される。
 1.通信システム
 2.通信端末
 3.基本動作例
 4.災害モードを登録する動作例
 5.変形例
 <1.通信システム>
 図1は、実施例で使用可能な通信システムの概略図を示す。図1には通信システムに備わる様々なノード、要素及び処理部の内、実施例に特に関連するものが示されている。図示されているように、地震のような緊急事態が発生した場合、気象庁は緊急地震速報の情報を通信システムのオペレータに配信する。メール配信センタとして示されている通信システムは、気象庁から受信した情報に基づいて、緊急警報情報のメッセージを作成し、配信エリアを特定し、配信する。一例として、メール配信センタは、セルブロードキャストサービス(CBS)における同報配信装置又はセルブロードキャストセンタ(CBC)である。同報配信装置CBCは、交換局及び基地局等を経由して、緊急警報情報のメッセージをユーザの通信端末に一斉に配信する。そのようなメッセージは、適切な如何なる移動通信システムを経由して配信されてもよい。移動通信システムの具体例は、第3世代方式(W-CDMA方式、GSM方式等)の移動通信システム、LTE方式の移動通信システム、LTE-Advanced方式及び将来規定される方式の移動通信システム等であるが、これらに限定されない。緊急警報情報のメッセージは一例として電子メールとして配信されてもよい。説明の便宜上、気象庁が地震を観測した場合を説明しているが、気象庁に限らず、例えば自治体のような何らかの権限を有する組織や機関が情報を配信してもよい。また、緊急地震速報だけでなく、警報を促す任意の警報情報が配信されてもよい。例えば、津波警報、高潮警報、洪水警報、火山現象警報等の情報が配信されてもよい。更に、自然災害に起因する情報だけでなく、国際紛争等のような人災に起因する情報が配信されてもよい。
 後述するように、緊急警報情報を含むメッセージを受信したユーザの通信端末は、現在地及び所定の登録地点の間の距離を算出し、少なくともその距離を含む提供情報をユーザに提供する。所定の登録地点は、災害が生じる危険性が高い場所であり、具体的には、海岸の場所、土砂災害が起こりやすい場所、危険物を取り扱う場所(例えば、有毒ガス等の危険物施設、原子力発電所)等である。災害が生じる危険性が高い場所が現在地と近いか否かを速やかに知ることで、ユーザはどのように行動すべきかを迅速に判断することができる。
 <2.通信端末>
 図2Aは、図1に示す通信システムにおいて使用可能な第1の形態における通信端末の機能ブロック図を示す。図2Aには通信端末に備わる様々な処理部又は機能部のうち実施例に特に関連するものが示されている。通信端末は、緊急警報情報を受信しかつ現在地の情報を取得すること等が可能な適切な如何なるユーザ装置でもよい。通信端末は典型的には携帯電話であるが、他の装置でもよい。例えば、通信端末は、情報端末、高機能携帯電話、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、パーソナルディジタルアシスタント、携帯用パーソナルコンピュータ、パームトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ等であるが、これらに限定されない。通信端末は、第1の受信部201、緊急メッセージ取得部203、表示部205、スピーカ207、第2の受信部209、位置情報取得部211、位置情報保存部213、災害モード保存部215、判定部217及び提供情報生成部219を少なくとも有する。
 第1の受信部201は、通信システムにおける無線信号をセルラ基地局を通じて受信する。図示の簡明化のため詳細には図示されていないが、受信部201には、周波数フィルタ、増幅部、周波数変換部等の機能部が存在する。特に、第1の受信部201は、緊急地震速報等のような緊急警報情報を含む通知信号を受信する。
 緊急メッセージ取得部203は、第1の受信部201により受信された信号に緊急警報情報を含むメッセージが含まれているか否かを判定し、含まれていた場合にはメッセージをユーザインタフェース部(205、207)及び判定部217に通知する。
 表示部205は、ユーザに情報を視覚的に出力する視覚的なインタフェースである。具体的には、表示部205は、ディスプレイ、キーパッドを備えた制御パネル、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELパネル、タッチスクリーン等であるが、これらに限定されない。本実施例において、表示部205は、接触感知式の透明パネルでカバーされており、通信端末の動作を制御するためのユーザの指の動きを検知することができる。
 スピーカ207は、ユーザに情報を音声で出力する聴覚的なインタフェースである。
 表示部205及びスピーカ207は通信端末に備わるユーザインタフェースの一例にすぎず、通信端末には他のユーザインタフェースが備わっていてもよい。例えば、ユーザが喋った操作を実行できるように、マイクロフォンのような音声入力インタフェースの機能が備わっていてもよい。
 第2の受信部209は、通信端末の位置情報を取得するための無線信号を受信する。そのような無線信号は、例えば、グローバルポジショニングシステム(GPS)における人工衛星から取得した無線信号である。或いは、「5.変形例」で説明するように、セルラ基地局からの制御信号が、通信端末の位置情報を取得するための無線信号として使用されてもよい。
 位置情報取得部211は、第2の受信部209で受信した無線信号から位置情報を取得する。GPS方式の無線信号の場合、その無線信号から通信端末の緯度、経度及び海抜高度の情報が位置情報として取得される。或いは、セルラ基地局の位置が通信端末の位置情報として使用されもよい。位置情報は、適切な如何なるタイミングで取得されてもよい。一例として、位置情報は、定期的に取得されてもよい。或いは、位置情報は、ユーザ又は通信システムからの要求に応じて取得されてもよい。
 位置情報保存部213は、位置情報取得部211で取得又は算出された位置情報を保存し、判定部217に適宜通知する。
 災害モード保存部215は、災害モード毎に又は災害種別毎に登録地点の位置情報を保存する。言い換えれば、災害モード保存部215は、1つ以上の災害モードの各々について、登録地点の位置情報を保存する。登録地点とは、災害が生じるおそれがある場所として、ユーザ又は通信システムが指定した場所である。従って、登録地点はユーザが主観的に指定する場所であってもよいし、後述するように何らかの基準に基づいて客観的に決定された場所でも良い。1つの災害モードについて、少なくとも1つの登録地点が存在する。災害モードとは、災害に対する対応策を促す情報(典型的には、災害が生じるおそれがある場所から現在地が近いか遠いかを示す情報)をユーザに提供する動作モード又はサービスである。災害モードは、災害種別毎に規定される。例えば、津波対策用の災害モード、放射能対策用の災害モード、土砂災害対策用の災害モード等が考えられる。これらの災害モード又は災害種別は単なる一例に過ぎず、本発明は任意の災害モード(又は災害種別)に適用可能である。津波対策用の災害モードの場合、「災害が生じるおそれがある場所」は、海岸である。放射能対策用の災害モードの場合、「災害が生じるおそれがある場所」は、原子力発電所の場所である。土砂災害対策用の災害モードの場合、「災害が生じるおそれがある場所」は、崖等の場所である。災害モード保存部215に保存される内容は、不変に維持されてもよいし、適宜変更又は更新されてもよい。
 図2Bは、災害モード保存部215に災害モード及び登録地点(災害が生じるおそれがある場所)が保存されている様子を一覧表の形式で示す。図示の例の場合、3つの災害モード1、2及び3が登録されている。災害モード1については3つの登録地点11、12及び13が登録されている。災害モード2については1つの登録地点21が登録されている。災害モード3については2つの登録地点31及び32が登録されている。このように、災害モード及び登録地点を災害モード保存部215に登録することは、ユーザがユーザインタフェース(205等)を通じて行ってもよい。或いは、「4.災害モードを登録する動作例」において説明するように、予め定められた手順に従って、それらの登録が自動的に行われてもよい。
 図2Aの判定部217は、緊急警報情報を含むメッセージが受信されたことに応答して、位置情報保存部213から通信端末の現在地の位置情報を取得し、保存されている災害モード各々について、現在地が登録場所からどの程度離れた距離にあるかを算出する。災害モードが複数個登録されていた場合、現在地と登録場所との間の距離は、災害モード毎に算出される。1つの災害モードの中で複数の登録地点が登録されていた場合は、登録地点毎に現在地との距離が算出される。例えば、土砂災害対策用の災害モードが、複数の崖に対応する複数の登録地点と共に登録されている場合、複数の崖の各々と現在地との間の距離が算出される。
 判定部217は、算出した距離を提供情報生成部219に出力する。位置情報保存部213が保存している現在地の位置情報が、海抜高度のような高さの情報を含んでいた場合、判定部217は距離とともに海抜高度の情報も提供情報生成部219に出力する。登録地点毎に算出された距離が複数個存在する場合、距離の短い順に優先順位が付与されてもよい。或いは、複数の災害モード又は災害種別に対して、優先順位が予め決められていてもよい。例えば、優先順位の高い順に、津波対策用、土砂災害対策用及び放射能対策用の災害モードの優先順位が予め決められていてもよい。
 判定部217は、算出した距離及び災害モードの情報を全て提供情報生成部219に出力してもよいし、あるいは災害種別毎に予め規定されている適用範囲にユーザの現在地が属していた場合に限って、算出した距離等の情報を提供情報生成部219に提供してもよい。例えば、津波対策用の災害モードの適用範囲は、ユーザの現在地が登録地点の海岸から500メートル以内であってもよい。放射能対策用の災害モードの適用範囲は、ユーザの現在地が登録地点の原子力発電所から20キロメートル以内であってもよい。土砂災害対策用の災害モードの適用範囲は、ユーザの現在地がハザードマップで示されている地域であってもよい。ハザードマップは、政府、自治体その他の権限ある機関が提供しているものを利用することができる。
 提供情報生成部219は、判定部217で算出された距離及び場合によっては海抜高度を含む情報から、ユーザに提供するための提供情報を作成し、表示部205及びスピーカ207に与える。提供情報は、表示部205により表示される、あるいはスピーカ207により音声で出力される。
 <3.基本動作例>
 図3は、図2Aに示す通信端末において行われる基本動作例を示すフローチャートである。フローはステップS301から始まり、ステップS303に進む。
 ステップS303において、災害モードが登録地点とともに通信端末に登録される。登録は、ユーザにより手動で行われてもよいし、通信端末により自動的に行われてもよい。ユーザが手動で行う場合において、災害モード及び登録地点の入力又は登録は、適切な如何なる方法で行われてもよい。例えば、通信端末は災害モードの選択肢をユーザに提示することで、災害モードの指定を促してもよい。次に、ユーザが選択した災害モード(津波対策用、放射能対策用、土砂災害対策用等)について、登録地点の入力が促されてもよい。この場合、登録地点についても予め用意された選択肢の中からユーザが選択してもよい。あるいはユーザが地図上の位置を指定することで登録地点が入力されてもよい。更に、ユーザが発声又は発音した災害モードの名称及び地名に基づいて、災害モード及び登録地点が登録されてもよい。自動的に行う場合の動作例については、「4.災害モードを自動的に登録する動作例」において説明する。
 ステップS305において、地震のような緊急事態が発生し、通信端末は、緊急地震速報(緊急警報情報)を含むメッセージを受信したとする。一例として、このようなメッセージはセルブロードキャストサービス(CBS)方式により行われてもよい。
 ステップS307において、通信端末の判定部217(図2A)は、災害モード保存部215に保存されている災害モード及び登録地点の情報を取得すると共に、位置情報保存部213に保存されている現在地の位置情報を取得する。災害モード保存部には、1つ以上の災害モード及び1つ以上の登録地点が保存されている。図3に示す例の場合、n個の登録地点の位置情報が判定部217により取得される。
 ステップS309において、通信端末は、現在地と登録地点iとの間の距離Liを算出する(i=1,...,n)。
 ステップS311において、通信端末は、n個の登録地点各々に優先順位を設定又は付与する。優先順位は、適切な如何なる方法で設定されてもよい。一例として、距離Liが短いほど高い優先順位が設定されてもよい。「災害が生じるおそれがある場所」である登録地点との距離が短いほど、ユーザにとってその場所が重要だからである。或いは、優先順位をその都度変更する代わりに、予め定められた優先順位が一律に使用されてもよい。例えば、優先順位の高い順に、津波対策用、土砂災害対策用及び放射能対策用の災害モードの優先順位が予め固定的に決められていてもよい。また、予め固定的に定められた優先順位と、距離に応じた優先順位とを組み合わせることで、優先順位が決定されてもよい。例えば、予め固定的に定められた優先順位で複数の災害モードに優先順位を定め、個々の災害モードに関する複数の登録地点については現在地との距離に応じた優先順位を付けることが考えられる。
 ステップS313において、優先順位を指定するパラメータr(順位r)が1に設定される。
 ステップS315において、通信端末は、優先順位がrである災害モード又は登録地点に関する提供情報を作成する。
 ステップS317において、通信端末は、優先順位がrである災害モード又は登録地点に関する提供情報を、表示部及び/又はスピーカから出力する。例えば、津波対策用の災害モードの場合、登録地点の海岸から現在地までの距離と、現在地の海抜高度(標高)とが表示部に表示される。これにより、ユーザは、津波に対してどの程度警戒すればよいか(現在地から速やかに離れて高所へ避難すべきか否か)を迅速に判断することができる。放射能対策用の災害モードの場合、原子力発電所から現在地までの距離が表示部に表示される。土砂災害対策用の災害モードの場合、登録地点の崖等から現在地までの距離が表示部に表示される。表示部及び/又はスピーカから距離の情報を出力する場合において、距離の具体的な数値をそのまま出力することに加えて又はその代わりに、登録地点との距離が極めて近いか否かの情報や、現在地から離れるべきか否か等の情報が、表示部及び/又はスピーカから出力されてもよい。ステップS317による提供情報の出力は、ステップS305において受信した緊急警報情報の出力と共に又はその直後に行うことが望ましい。あるいは、ステップS315において作成される提供情報が、ステップS305で受信した緊急警報情報と、ステップS309等において算出した距離に関する情報とを含むように作成され、出力されてもよい。
 ステップS319において、一定時間が経過したか否かが判定される。一定時間が経過していなければ、フローはステップS317に戻り、引き続き同じ提供情報が出力される。一定時間が経過した場合、フローはステップS321に進む。
 ステップS321では、優先順位のパラメータrが1つインクリメントされる。
 ステップS323において、優先順位のパラメータrが、登録地点の総数nより大きいか否かが判定される。優先順位のパラメータrが、登録地点の総数nより大きくなかった場合、フローはステップS315に進み、次に優先順位が高い登録値点又は災害モードの提供情報が作成される。以後、説明済みの処理が反覆される。なお、図示の便宜上、ステップS315により提供情報を作成する処理と、提供情報を表示部等に出力する処理とが交互に行われているが、このことは本実施例に必須ではない。ステップS315の処理の代わりに、ステップS311とS313の間で、n個の登録地点各々に対する提供情報の作成の処理(ステップS315')が行われてもよい。
 ステップS323において、優先順位のパラメータrが、登録地点の総数nより大きくなった場合(r=n+1となった場合)、フローはステップS313に進み、優先順位のパラメータrが1にリセットされる。その後、説明済みの処理が反覆される。すなわち、n個の提供情報が、優先順位に従って一定期間毎に順番に出力され、n個全ての提供情報が出力されると、最優先の提供情報が再び出力される処理が反覆される。
 本実施例によれば、予め登録した登録地点から現在地までの距離等を含む情報が、提供情報としてユーザに提供されるので、ユーザは、災害に対してどの程度警戒すればよいか(現在地から速やかに離れて高所へ避難すべきか否か等)を迅速に判断することができる。
 <4.災害モードを登録する動作例>
 上述したように、災害モード及び登録地点は、ユーザにより手動で登録されてもよいし、通信端末において自動的に行われてもよい。
 図4は、災害モードの登録を自動的に行う動作例のフローチャートである。図示の動作例は図3のステップS303及びS305の代わりに使用可能である。フローはステップS401から始まり、ステップS403に進む。
 ステップS403において、通信端末は、現在地の位置情報を取得する。位置情報は、当該技術分野で既知の適切な如何なる方法で取得されてもよい。一例として、GPS衛星からの電波を利用して位置情報が取得されてもよい。位置情報は周期的に又は必要に応じて取得されてもよい。
 ステップS405において、災害モードが登録されているか否かが判定される。上述したように、「災害モード」とは、災害に対する対応策を促す情報をユーザに提供する動作モード又はサービスである。図4の説明において、多数の災害モードの内、「登録されている災害モード」は、災害に対する対応策を促す情報をユーザに実際に提供するように決定されたものである。ステップS405では、そのような災害モードが通信端末に登録されているか否かを判定し、登録されていた場合、フローはステップS409に進む。
 ステップS409において、通信端末は、現在位置が、登録されている災害モードのエリア内にあるか否かを判定する。登録されている1つ以上の災害モード各々について1つ以上の登録地点も指定されている。この登録地点に基づいて災害モードのエリア、適用エリア又は適用範囲が規定される。例えば、津波対策用の災害モードの場合、エリアは、海岸から500メートル以内の範囲として規定されてもよい。土砂災害対策用の災害モードの場合、エリアは、ハザードマップで示されている範囲として規定されてもよい。ハザードマップは、例えば、政府、自治体その他の権限ある機関が提供しているものを利用することができる。一例として国土交通省が提供しているハザードマップの情報を利用することが可能である。放射能対策用の災害モードの場合、エリアは、原子力発電所から20キロメートル以内の範囲として規定されてもよい。他の災害種別の災害モードについても何らかのエリアを設定しておくことが考えられる。いずれにせよ、エリアは、緊急警報情報が発せられた場合に、災害に対する対応策を促す提供情報がユーザに実際に提供されるべき程度に、現在地が登録地点と近いか否かの観点から決定される。本説明で示した具体的な数値は単なる例示に過ぎず、適切な如何なる数値が使用されてもよい。
 このように、ステップS409では、通信端末の現在地が、登録地点に基づくエリア内にあるか否かが判定される。1つの災害モードについて登録地点が複数個存在していた場合、複数の登録地点の各々についてエリアが規定され、通信端末の現在地がそれら複数のエリア内にあるか否かが判定される。現在地がエリア内にあると判定された場合、フローはステップS415に進む。
 ステップS409において、通信端末の現在地が災害モードのエリア内にはないと判定された場合、フローはステップS413に進む。例えば、津波対策用の災害モードに関し、前回測位された位置は登録地点の海岸から僅か100メートルの距離であったが、車等による移動により今回測位された現在地は登録地点の海岸から何十キロメートルも離れていたとする。この場合、津波対策用の災害モードによる提供情報をユーザに提供する実益は乏しい。このため、ステップS409において現在地がエリア内ではないと判断された災害モードは、ステップS413において通信端末から削除される。
 なお、ステップS409におけるエリア内であるか否かの判断、S413による災害モードの削除は、ステップS403で現在の位置情報を取得する度に(現在の位置情報が更新される毎に)行われる。
 ステップS405において通信端末に災害モードが登録されていなかった場合、ステップS409において現在地がエリア内であった場合、及びステップS413の後に、フローはステップS415に進む。
 ステップS415において、通信システムで設定されている災害モードの情報が取得される。この情報は、災害種別、登録地点及びエリア(適用範囲)等の情報を含み、通信端末の災害モード保存部に予め保存されていてもよいし、適宜更新されるように周期的に又は必要に応じてネットワークを通じて通信端末に取り込まれてもよい。
 ステップS419において、通信端末の現在地が、通信システムで設定されている災害モードのエリア内にあるか否かが判定される。通信システムで設定されている1つ以上の災害モード各々について1つ以上の登録地点も指定されている。この登録地点に基づいて災害モードのエリアが規定される。すなわち、エリアは災害モード毎に又は災害種別毎に予め決定されている。なお、ステップS419によるエリア内であるか否かの判断は、ステップS403で現在地の位置情報を取得する度に行われる。
 ステップS419において現在地がエリア内にあると判定された場合、ステップS421において、その災害モードが通信端末に登録される。
 ステップS421において災害モードが登録された後、及びステップS419において現在地がエリア内にはないと判定された場合、フローはステップS425に進む。
 ステップS425において、通信端末は、緊急地震速報(緊急警報情報)を含むメッセージを受信したか否かを判定する。そのようなメッセージを受信していなかった場合、フローはステップS403に戻り、説明済みの処理を行うことで、災害モードの登録状態を最新の状態に更新する。
 ステップS425において、通信端末が、緊急地震速報(緊急警報情報)を含むメッセージを受信した場合、フローはステップS427へ進み、通信端末に災害モードが登録されているか否かを判断する。登録されていなかった場合、フローはステップS403に戻り、説明済みの処理を行うことで、災害モードの登録状態を最新の状態に更新する。
 ステップS427において、通信端末に災害モードが登録されていた場合、フローは図3のステップS307に進み、説明済みの処理が行われる。
 図4に示すような動作を行うことで、通信システムで設定されている様々な災害モードの内、通信端末の現在地に相応しいものがステップS421において登録され、かつ通信端末の現在地に相応しくないものがステップS413において削除される。これにより、ユーザがマニュアルで登録地点を事前に入力していなかったとしても、ユーザの現在地に相応しい災害モードを通信端末に登録することができる。これは、ユーザが出張等により遠方へ出かけているような場合に特に有利である。
 <5.変形例>
 上述したように、通信端末が現在地の位置情報を取得する場合に、GPS方式における電波から位置情報が取得されてもよいし、別の方法により位置情報が取得されてもよい。例えば、通信端末が携帯電話として機能する場合、通信端末は在圏セルの基地局が何であるかを知ることができるので、在圏セルの基地局の位置が、通信端末の現在地として代用されてもよい。
 図5は、在圏セルの基地局の位置を、通信端末の現在地として代用する場合の変形例を示す。概して、図5に示す通信端末は図2Aに示す通信端末と同様であるが、図2Aに示す通信端末においては、第2の受信部209を備えていなければならないのに対して、図5に示す通信端末においては、GPS受信機が省略されてもよい点が大きく異なる。図5に示す例の場合、受信部201は、無線基地局から受信した制御信号を位置情報取得部211に通知する。位置情報取得部211は制御信号から基地局の識別情報を抽出し、基地局の位置情報を取得する。どの基地局がどの場所に存在するかについての情報は、通信端末が事前に取得することが可能な情報である。基地局の位置から判定された位置情報は、位置情報保存部213に保存され、必要に応じて判定部217に提供される。
 本変形例による通信端末は、現在地の精度が図2Aに示すものより劣ってしまうが、通信端末の簡易化を図ることができる等の観点から好ましい。
 以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、それらは単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。例えば、本発明は、緊急警報情報を含むメッセージを配信する適切な如何なる移動通信システムに適用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。実施例又は項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に用意されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
 本願は2011年7月11日に出願した日本国特許出願第2011-153295号に基づきその優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を参照することにより本願に援用する。
 201 第1の受信部
 203 緊急メッセージ取得部
 205 表示部
 207 スピーカ
 209 第2の受信部
 211 位置情報取得部
 213 位置情報保存部
 215 災害モード保存部
 217 判定部
 219 提供情報生成部

Claims (9)

  1.  緊急警報情報を含む通信信号を受信する受信部と、
     ユーザの現在地の情報を取得する現在地情報取得部と、
     前記ユーザ又は通信システムが指定した登録地点の情報を保存する保存部と、
     前記受信部が前記通知信号を受信したことに応答して、前記現在地及び前記登録地点の間の距離を算出する処理部と、
     少なくとも前記距離を含む提供情報を前記ユーザに提供する情報提供部と
     を有する通信端末。
  2.  前記保存部は、前記ユーザ又は前記通信システムが指定した登録地点の情報を、災害種別毎に保存する、請求項1記載の通信端末。
  3.  前記情報提供部が、少なくとも前記距離を含む提供情報を、前記災害種別毎に前記ユーザに提供する、請求項2記載の通信端末。
  4.  前記情報提供部が、少なくとも前記距離を含む提供情報を、前記距離が短いほど高い優先順位に従って、前記災害種別毎に前記ユーザに提供する、請求項3記載の通信端末。
  5.  前記受信部が前記通知信号を受信する前に予め決まっている災害種別の優先順位に従って、前記情報提供部が、少なくとも前記距離を含む提供情報を、前記災害種別毎に前記ユーザに提供する、請求項3記載の通信端末。
  6.  前記ユーザの現在地が、前記災害種別毎に予め規定されている適用範囲に属していた場合に、前記情報提供部は、少なくとも前記距離を含む提供情報を前記ユーザに提供する、請求項2に記載の通信端末。
  7.  前記現在地情報取得部は、GPS受信機により受信した無線信号に基づいて、前記ユーザの現在地の情報を取得する、請求項1に記載の通信端末。
  8.  前記現在地情報取得部は、セルラ無線基地局の場所に基づいて、前記ユーザの現在地の情報を取得する、請求項1に記載の通信端末。
  9.  通信端末によって行われる情報提供方法であって、
     ユーザの現在地の情報を取得し、
     緊急警報情報を含む通信信号を受信したことに応答して、前記ユーザ又は通信システムが指定した登録地点の情報を保存部から抽出し、前記現在地及び前記登録地点の間の距離を算出し、
     少なくとも前記距離を含む提供情報を前記ユーザに提供するステップ
     を含む情報提供方法。
PCT/JP2012/066289 2011-07-11 2012-06-26 通信端末及び情報提供方法 WO2013008618A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/879,832 US9509424B2 (en) 2011-07-11 2012-06-26 Communication terminal and information providing method
CN201280004098.7A CN103262132B (zh) 2011-07-11 2012-06-26 通信终端及信息提供方法
EP12810567.3A EP2610833B1 (en) 2011-07-11 2012-06-26 Communication terminal and information providing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153295A JP5755523B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 移動通信端末及び情報提供方法
JP2011-153295 2011-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013008618A1 true WO2013008618A1 (ja) 2013-01-17

Family

ID=47505915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/066289 WO2013008618A1 (ja) 2011-07-11 2012-06-26 通信端末及び情報提供方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9509424B2 (ja)
EP (1) EP2610833B1 (ja)
JP (1) JP5755523B2 (ja)
CN (1) CN103262132B (ja)
WO (1) WO2013008618A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130096980A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Mcafee, Inc. User-defined countermeasures
JP6071792B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 株式会社東芝 社会情報提供システムおよび社会情報配信装置
US20150195693A1 (en) * 2014-01-04 2015-07-09 Ramin Hooriani Earthquake early warning system utilizing a multitude of smart phones
US9972144B2 (en) 2015-03-24 2018-05-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic physical access
US9824515B2 (en) 2015-03-24 2017-11-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic calendric physical access
US9582841B2 (en) * 2015-03-24 2017-02-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Location based emergency management plans
US10296851B2 (en) 2015-04-11 2019-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic allocation of physical facilities for maximum collaboration
JP2019105815A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社ハッピースマイル 表示制御装置、表示装置、及び表示制御方法
CN108509495A (zh) * 2018-02-14 2018-09-07 中国地震台网中心 地震数据的处理方法及装置、存储介质、处理器
JP7082553B2 (ja) * 2018-09-26 2022-06-08 株式会社日立国際電気 防災情報システム及び防災情報提供方法
JP7044027B2 (ja) * 2018-10-15 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両
US10930132B1 (en) * 2018-10-31 2021-02-23 United Services Automobile Association (Usaa) Disaster detection system
US10930125B1 (en) 2018-10-31 2021-02-23 United Services Automobile Association (Usaa) Criminal act detection system
US11158004B2 (en) * 2018-11-05 2021-10-26 EIG Technology, Inc. Property assessment using a virtual assistant
CN111901059A (zh) * 2020-06-30 2020-11-06 惠州华阳通用电子有限公司 一种在线节目点播方法及装置
WO2024003789A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 3M Innovative Properties Company Prioritization system for alarms and notifications in first responder equipment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220196A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Suzuki Motor Corp ナビゲーションシステム
JP2002165034A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Japan Radio Co Ltd 災害前兆情報処理システム
JP2003242580A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Nec Corp 緊急情報通知システム及びそれに用いる情報端末、並びに緊急情報通知サービス方法
JP2009036621A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp 車載経路誘導装置
JP2009063336A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置情報取得装置,位置情報取得方法および位置情報取得プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722196A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Nissin High Voltage Co Ltd タンデム加速器
US7259694B2 (en) * 2001-02-26 2007-08-21 International Business Machines Corporation Wireless communication system and method to provide geo-spatial related event data
WO2004003472A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Nokia Corporation Mobile communication terminal
US8490129B2 (en) * 2003-01-31 2013-07-16 Qwest Communications International Inc. Methods, systems and apparatus for selectively distributing urgent public information
JPWO2007018305A1 (ja) * 2005-08-08 2009-02-19 日本電気株式会社 避難経路情報提供システム、避難経路情報提供装置、避難経路情報提供方法および避難経路情報提供プログラム
JP2008209992A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
US8300560B2 (en) * 2007-12-28 2012-10-30 Motorola Mobility Llc Using auxiliary information to direct users of wireless devices to safety in response to emergency alert system alerts
JP2009238135A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kyocera Corp 無線電子機器
US20090309742A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 Jillian Alexander Disaster alert display (dad) emergency and natural disaster warning system that automatically detects if people are caught in an emergency or disaster, determines if they are ok, and notifies their emergency contacts
KR20120084560A (ko) * 2011-01-20 2012-07-30 삼성전자주식회사 재난 정보 제공 및 수신 방법 및 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220196A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Suzuki Motor Corp ナビゲーションシステム
JP2002165034A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Japan Radio Co Ltd 災害前兆情報処理システム
JP2003242580A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Nec Corp 緊急情報通知システム及びそれに用いる情報端末、並びに緊急情報通知サービス方法
JP2009036621A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp 車載経路誘導装置
JP2009063336A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置情報取得装置,位置情報取得方法および位置情報取得プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2610833A4
TECHNICAL JOURNAL, vol. 15, no. 4, 2008

Also Published As

Publication number Publication date
EP2610833B1 (en) 2017-07-26
JP2013020448A (ja) 2013-01-31
CN103262132A (zh) 2013-08-21
EP2610833A1 (en) 2013-07-03
CN103262132B (zh) 2016-05-18
US9509424B2 (en) 2016-11-29
EP2610833A4 (en) 2015-03-25
JP5755523B2 (ja) 2015-07-29
US20130225115A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755523B2 (ja) 移動通信端末及び情報提供方法
Rahman et al. Location based early disaster warning and evacuation system on mobile phones using OpenStreetMap
JP4981931B2 (ja) ロケーションベースの緊急通報
JP5489248B2 (ja) 避難通知システム、携帯端末、サーバ、避難通知方法及びプログラム
JP2007025962A (ja) 情報提供システムおよび防災情報提供システムならびにその情報提供方法
US9125008B2 (en) Providing information about mobile communication devices
WO2013024841A1 (ja) 通信端末及び警報情報取得方法
KR20120130427A (ko) 재난 정보 알림 시스템 및 방법
Sonwane Disaster management system on mobile phones using google map
JP5336652B2 (ja) 総合警報システム
Kamarudin et al. Enabling mobile Location Based Services for emergency cases
JP2005333232A (ja) 情報配信システム及び方法並びに情報配信用プログラム
JP2019067306A (ja) 安否確認装置、情報処理端末、安否確認方法、及びプログラム
Dahunsi Towards the deployment and adoption of Location-based services for optimal mobile communication operations in Africa
JP6500391B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
WO2018110640A1 (ja) 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム
JP7226849B2 (ja) 災害情報通知装置、災害情報通知方法、プログラム及び記録媒体
JP5693673B2 (ja) 緊急情報伝達システム及び緊急情報伝達用コンピュータ・ソフトウエア
JP6268762B2 (ja) 制御装置、通信システム、情報提供方法
Uddin et al. Early warning on disastrous weather through cell phone
JP6131432B2 (ja) 危機管理システム及びプログラム
Zhong et al. Integration of GIS/RS/GPS for urban fire response
Ishida et al. Implementation of an Evacuee Support System for Distributed Evacuation by Visualizing the Congestion Status of Evacuation Shelter
JP2006293715A (ja) 情報配信システム
KR20180105916A (ko) 지진 재난 정보 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12810567

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012810567

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012810567

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13879832

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE