WO2013008320A1 - プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置 - Google Patents

プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013008320A1
WO2013008320A1 PCT/JP2011/065932 JP2011065932W WO2013008320A1 WO 2013008320 A1 WO2013008320 A1 WO 2013008320A1 JP 2011065932 W JP2011065932 W JP 2011065932W WO 2013008320 A1 WO2013008320 A1 WO 2013008320A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wave
plate
flow path
heat exchanger
fluid
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/065932
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊東 大輔
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2013523743A priority Critical patent/JP5805189B2/ja
Priority to US14/131,693 priority patent/US9874409B2/en
Priority to PCT/JP2011/065932 priority patent/WO2013008320A1/ja
Priority to EP11869406.6A priority patent/EP2741041B1/en
Priority to CN201180072256.8A priority patent/CN103688128B/zh
Publication of WO2013008320A1 publication Critical patent/WO2013008320A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/046Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/14Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing damage by freezing, e.g. for accommodating volume expansion

Definitions

  • This invention relates to a plate heat exchanger formed by laminating a plurality of heat transfer plates.
  • a substantially rectangular plate with passage holes serving as water or refrigerant inflow / outlet openings at the four corners is laminated, and a flow path for water and a flow path for refrigerant are alternately formed between adjacent plates in the lamination direction.
  • a plate heat exchanger see Patent Document 1.
  • the flow path of water is closed in the vicinity of a passage hole serving as a refrigerant outlet / inlet.
  • water may freeze in the plate heat exchanger.
  • the heat transfer plate is hardly applied in the stacking direction, and it is difficult for the heat exchanger plates to peel off and the plate heat exchanger to be damaged.
  • water gradually freezes from the center of the flow path and finally freezes in the closed region near the refrigerant outlet there is no space for water to expand.
  • An object of the present invention is to prevent a plate heat exchanger from being damaged when a fluid freezes in the plate heat exchanger.
  • the plate heat exchanger according to the present invention is A first flow path and a second flow path in which rectangular first plates and second plates having passage holes serving as outflow inlets of the first fluid or the second fluid are alternately stacked, and the first fluid flows.
  • the first flow path allows the first fluid flowing in from the first inlet, which is a passage hole provided on one side in the long side direction of the first plate and the second plate, to flow in the other side in the long side direction.
  • the first plate has a wave shape that is displaced in the laminating direction and has a wave shape in which a plurality of tops and bottoms repeatedly appear from the first inlet side toward the first outlet side.
  • Is formed in the heat exchange flow path portion and is a passage hole provided on the one side in the long side direction and is another passage hole different from the inflow port.
  • a second wave having a wave shape that is displaced in the stacking direction and connected to the first wave is formed on the exchange channel side,
  • the top part of the first wave and the top part of the second wave are formed in a planar shape, and the top part of the first wave has a width in a direction perpendicular to the ridgeline of the wave shape rather than the top part of the second wave. It is characterized by a wide top width.
  • the first wave is formed in the region where the second wave is formed.
  • the heat exchange area is larger than the area. Therefore, the heat exchange amount in the region where the second wave is formed is larger than the heat exchange amount where the first wave is formed. Therefore, when the fluid freezes in the plate heat exchanger, the fluid freezes faster in the region where the second wave is formed than in the region where the first wave is formed, and the second wave is formed. Finally, the fluid does not freeze in the area. Since the fluid does not freeze at the end in the closed region, the plate heat exchanger can be prevented from being damaged.
  • FIG. 3 is a partial front view showing a part of a heat transfer plate 2 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a partial perspective view showing a part of the heat transfer plate 2 according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line A-A ′ of FIGS. FIG.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line B-B ′ of FIGS.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line C-C ′ of FIGS.
  • FIG. 3 is a partial front view showing a part of the heat transfer plate 3 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a partial perspective view showing a part of the heat transfer plate 3 according to the first embodiment.
  • D-D 'sectional view of FIGS. E-E 'sectional view of FIGS. F-F ′ cross-sectional view of FIGS.
  • FIG. 22 is a sectional view taken along the line H-H ′ of FIG. 21.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view taken along the line I-I ′ of FIG. 21.
  • FIG. 4 is a partial front view showing a part of a heat transfer plate 3 according to a second embodiment.
  • FIG. 25 is a sectional view taken along the line J-J ′ of FIG. 24.
  • FIG. 25 is a sectional view taken along the line K-K ′ of FIG. 24.
  • FIG. 6 is a circuit configuration diagram of a heat pump device 100 according to a fourth embodiment. The Mollier diagram about the state of the refrigerant
  • the plate heat exchanger there are a case where two different types of heat transfer plates are alternately stacked and a case where one type of heat transfer plate is alternately stacked and formed.
  • the shape of the two types of heat transfer plates can be designed individually and the design freedom is high, but it is necessary to manufacture two types of heat transfer plates The manufacturing cost will be high.
  • one type of heat transfer plate is formed by alternately stacking in different directions, it is only necessary to manufacture one type of heat transfer plate. This constitutes a heat exchanger with a low degree of design freedom.
  • the case where two different types of heat transfer plates are alternately stacked will be described.
  • one type of heat transfer plate is alternately stacked in a different direction. The case of forming will be described.
  • FIG. 1 is a side view of the plate heat exchanger 30.
  • FIG. 2 is a front view of the reinforcing side plate 1 (viewed from the stacking direction).
  • FIG. 3 is a front view of the heat transfer plate 2 (first plate).
  • FIG. 4 is a front view of the heat transfer plate 3 (second plate).
  • FIG. 5 is a front view of the reinforcing side plate 4.
  • FIG. 6 is a view showing a state in which the heat transfer plate 2 and the heat transfer plate 3 are stacked.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of the plate heat exchanger 30.
  • the heat transfer plates 2 and 3 are different heat transfer plates manufactured by using different molds, for example.
  • the heat transfer plates 2 and the heat transfer plates 3 are alternately stacked.
  • the reinforcing side plate 1 is stacked on the front surface
  • the reinforcing side plate 4 is stacked on the back surface.
  • the reinforcing side plate 1 is formed in a substantially rectangular plate shape.
  • the reinforcing side plate 1 is provided with a first inflow pipe 5, a first outflow pipe 6, a second inflow pipe 7, and a second outflow pipe 8 at four corners of a substantially rectangular shape.
  • each heat transfer plate 2, 3 is formed in a substantially rectangular plate shape like the reinforcing side plate 1, and includes a first inlet 9, a first outlet 10, A second inflow port 11 (upstream adjacent hole) and a second outflow port 12 (downstream adjacent hole) are provided.
  • Each of the heat transfer plates 2 and 3 is formed with wave shapes 15 and 16 (first wave) that are displaced in the plate stacking direction.
  • the wave shapes 15 and 16 are formed so as to be substantially V-shaped when viewed from the stacking direction, and the first outlet 10 and the second outlet are formed from the first inlet 9 and the second inlet 11. Toward 12, a plurality of tops and bottoms appear repeatedly.
  • the substantially V-shaped direction is reversed.
  • the reinforcing side plate 4 is formed in a substantially rectangular plate shape, like the reinforcing side plate 1 and the like. The reinforcing side plate 4 is not provided with the first inflow pipe 5, the first outflow pipe 6, the second inflow pipe 7, and the second outflow pipe 8.
  • FIG. 5 the reinforcing side plate 4 is not provided with the first inflow pipe 5, the first outflow pipe 6, the second inflow pipe 7, and the second outflow pipe 8.
  • positions of the first inflow pipe 5, the first outflow pipe 6, the second inflow pipe 7, and the second outflow pipe 8 are indicated by broken lines on the reinforcing side plate 4. These are not provided.
  • FIG. 6 when the heat transfer plate 2 and the heat transfer plate 3 are laminated, the substantially V-shaped wave shapes 15 and 16 having different directions are overlapped, so that the heat transfer plate 2 and the heat transfer plate 3 In the meantime, a flow path causing a complicated flow is formed.
  • the heat transfer plates 2 and 3 are laminated so that the first inlets 9, the first outlets 10, the second inlets 11, and the second outlets 12 overlap each other.
  • the reinforcing side plate 1 and the heat transfer plate 2 have the first inflow pipe 5 and the first inflow port 9 overlapped, the first outflow pipe 6 and the first outflow port 10 overlapped, and the second inflow pipe 7.
  • the second inflow port 11 are stacked, and the second outflow pipe 8 and the second outflow port 12 are stacked.
  • the heat transfer plates 2 and 3 and the reinforcing side plates 1 and 4 are laminated so that the outer peripheral edges thereof overlap and are joined by brazing or the like.
  • each of the heat transfer plates 2 and 3 is not only joined at the outer peripheral edge, but also viewed from the stacking direction, the bottom and bottom of the wave shape of the heat transfer plate stacked on the upper side (front side). A portion where the wave-shaped top portion of the heat transfer plate laminated on the side (back side) overlaps is also joined.
  • the first flow path 13 through which water (an example of the first fluid) flowing in from the first inflow pipe 5 flows out from the first outflow pipe 6 is formed between the back surface of the heat transfer plate 3 and the front surface of the heat transfer plate 2. Formed between.
  • the second flow path 14 through which the refrigerant (an example of the second fluid) flowing in from the second inflow pipe 7 flows out from the second outflow pipe 8 is formed between the back surface of the heat transfer plate 2 and the front surface of the heat transfer plate 3. Formed between.
  • the water flowing into the first flow path 13 flows in the long side direction while gradually spreading in the short side direction, and flows out from the first outlet 10.
  • the water flowing out from the first outlet 10 flows through the passage hole formed by the overlapping of the first outlets 10 and flows out from the first outlet pipe 6 to the outside.
  • the refrigerant that has flowed into the second inflow pipe 7 from the outside flows through the passage holes formed by overlapping the second inlets 11 of the heat transfer plates 2 and 3, and flows into the second flow paths 14. .
  • the refrigerant that has flowed into the second flow path 14 flows in the long side direction while gradually spreading in the short side direction, and flows out from the second outlet 12.
  • the refrigerant that has flowed out of the second outlet 12 flows through a passage hole formed by overlapping the second outlet 12, and flows out from the second outlet pipe 8 to the outside.
  • the water flowing through the first flow path 13 and the refrigerant flowing through the second flow path 14 are heat-exchanged via the heat transfer plates 2 and 3 when flowing through the portions where the wave shapes 15 and 16 are formed.
  • a portion where the wave shapes 15 and 16 are formed is referred to as a heat exchange flow path 17 (see FIGS. 3, 4 and 6).
  • FIG. 8 to 12 are views showing the heat transfer plate 2 according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a partial front view showing a part of the heat transfer plate 2 according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a partial perspective view showing a part of the heat transfer plate 2 according to the first embodiment.
  • 10 is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIGS.
  • FIG. 8 is a partial front view showing a part of the heat transfer plate 2 according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a partial perspective view showing a part of the heat transfer plate 2 according to the first embodiment.
  • 10 is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIGS.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line
  • FIG. 13 is a partial front view showing a part of the heat transfer plate 3 according to the first embodiment.
  • FIG. 14 is a partial perspective view showing a part of the heat transfer plate 3 according to the first embodiment.
  • 15 is a cross-sectional view taken along the line DD ′ of FIGS. 16 is a cross-sectional view taken along the line EE ′ of FIGS. 17 is a cross-sectional view taken along the line FF ′ of FIGS.
  • FIG. 18 is a perspective view showing a state in which the heat transfer plates 2 and 3 according to Embodiment 1 are stacked.
  • FIG. 19 is a perspective view showing a section GG ′ in FIG.
  • a radial ridge line centered on the first inlet 9 and the second inlet 11 on the side of the wave shape 15 of the first inlet 9 and the second inlet 11 of the heat transfer plate 2.
  • a wave shape 18 (third wave) and a wave shape 19 (second wave) are formed.
  • the wave shapes 18 and 19 are connected to the wave shape 15 at one end.
  • a ridge line is formed radially on the first inlet 9 and the second inlet 11 of the heat transfer plate 3 on the side of the corrugated shape 16 around the first inlet 9 and the second inlet 11.
  • a wave shape 20 (second wave) and a wave shape 21 (third wave) are formed.
  • each of the wave shapes 20 and 21 is connected to the wave shape 16.
  • the wave shapes 18 and 19 formed on the heat transfer plate 2 and the wave shapes 20 and 21 formed on the heat transfer plate 3 are the top of the wave shapes 18 and 19 and the wave shape.
  • the bottom portions of the wave shapes 20 and 21 and the top portions of the wave shapes 20 and 21 overlap with each other.
  • the top and bottom of the wave shapes 15, 16, 18, 19, 20, and 21 are formed in a planar shape.
  • the top width in the direction perpendicular to the wavy ridge line is the top width
  • the bottom width is the bottom width.
  • the top width and bottom width (width a) of the wave shapes 15 and 16 shown in FIGS. 10 and 15 are wider than the top width and bottom width (width b) of the wave shapes 19 and 21 shown in FIGS. b).
  • the top width and bottom width (width c) of the wave shapes 18 and 20 shown in FIGS. 12 and 17 are wider than the top width and bottom width (width a) of the wave shapes 15 and 16 shown in FIGS. c> a). That is, the widths a, b, and c are in a relationship of c> a> b.
  • FIG. 20 is a view showing the first flow path 13 and the second flow path 14 formed between the heat transfer plates 2 and 3.
  • the flow path through which water flows is the first flow path
  • the flow path through which the refrigerant flows is the second flow path.
  • the top and bottom widths x (widths a, b, c) of the wave shapes 15, 16, 18, 19, 20, 21 have a relationship of c>a> b.
  • the region where the wave shapes 19, 21 having the top width and the bottom width b are formed has the largest heat exchange area, and the region where the wave shapes 15, 16 having the top width and the bottom width a are formed,
  • the heat exchange area decreases in the order of the regions where the wave shapes 18 and 20 having the top width and the bottom width c are formed.
  • the water flowing in from the first inlet 9 is gradually cooled while flowing through the first flow path 13, and the temperature becomes the lowest in the vicinity of the first outlet 10. Therefore, when water is frozen in the plate heat exchanger 30, normally, the water is first frozen in the vicinity of the first outlet 10 and the second outlet 12 on the downstream side and first frozen. It gradually freezes at the first inflow port 9 and the first outflow port 10 that are upstream from the portion. Finally, water freezes in the vicinity of the first inlet 9 and the second inlet 11. When water is first frozen in the vicinity of the first outlet 10, there is a space that expands in the first outlet 10, the first inlet 9, and the like.
  • the area where the wave shapes 19 and 21 are formed has a larger heat exchange area than the area where the wave shapes 15 and 16 are formed. Therefore, water freezes in the region where the wave shapes 19 and 21 are formed earlier than the region where the wave shapes 15 and 16 are formed. Further, the area where the wave shapes 15 and 16 are formed has a larger heat exchange area than the area where the wave shapes 18 and 20 are formed. Therefore, the region where the wave shapes 15 and 16 are formed freezes faster than the region where the wave shapes 18 and 20 are formed. Therefore, when the water is frozen in the plate heat exchanger 30, unlike the normal case described above, the water is first frozen in the vicinity of the first outlet 10 and the areas where the wave shapes 19, 21 are formed, The first inlet 9 side gradually freezes from the first frozen portion.
  • first inflow port 9 When water is first frozen in the vicinity of the first outlet 10, there is a space that expands in the first outlet 10, the first inlet 9, and the like.
  • water freezes in the region where the wave shapes 19 and 21 are formed there is a space that expands on the region side where the wave shapes 15 and 16 are formed.
  • water freezes in the region where the wave shapes 15 and 16 are formed there is a space that expands toward the region where the wave shapes 18 and 20 are formed.
  • water freezes in the area where the wave shapes 18 and 20 are formed there is a space that expands in the first inflow port 9.
  • the plate heat exchanger 30 according to Embodiment 1 can prevent the plate heat exchanger 30 from being damaged when the fluid freezes in the plate heat exchanger 30. is there.
  • the water flowing into the first flow path 13 from the first inlet 9 directly collides with the wave shapes 15 and 16 formed in a V shape. To do. At this time, pressure loss occurs, and the velocity distribution in the short side direction of the heat transfer plates 2 and 3 becomes non-uniform. Further, it is difficult for water to flow into the stagnation region 26 shown in FIG. 18, and the water stagnates in the stagnation region 26.
  • the refrigerant flowing into the second flow path 14 from the second inlet 11 directly collides with the wave shapes 15 and 16 formed in a V shape. At this time, pressure loss occurs, and the velocity distribution in the short side direction of the heat transfer plates 2 and 3 becomes non-uniform.
  • the water flowing into the first flow path 13 from the first inflow port 9 collides with the wave shapes 15, 16 formed in a V shape. Before, it collides with wave shapes 18 and 20 whose ridgelines spread radially around the first inflow port 9.
  • the angle ( ⁇ in FIGS. 8 and 13) formed by the ridgelines of the corrugations 18 and 20 and the lines parallel to the long sides of the heat transfer plates 2 and 3 is the corrugations 15 and 16 and the long sides of the heat transfer plates 2 and 3. Smaller than the angle formed by the parallel lines ( ⁇ in FIGS. 8 and 13). Therefore, compared with the case of directly colliding with the wave shapes 15 and 16, the pressure loss can be reduced and the velocity distribution in the short side direction can be made uniform.
  • the same can be said for the refrigerant flowing through the second flow path 14, and the pressure loss can be reduced and the velocity distribution in the short side direction can be made uniform.
  • the wave shapes 18, 19, 20, and 21 are formed, the water flowing into the first flow path 13 from the first inlet 9 has radial ridgelines as shown by broken arrows in FIG.
  • the expanded wave shapes 18 and 20 lead to the stagnation region 26. Therefore, water does not stagnate in the stagnation region 26.
  • the refrigerant flowing through the second flow path 14 and the refrigerant does not stagnate in the stagnation region 27. Therefore, heat exchange is also performed in the stagnation regions 26 and 27.
  • the corrugations 18, 19, 20, 21 are formed, the corrugations 18, 19, 20, 21 are also joined between the heat transfer plates 2 and 3, so that the heat transfer plates 2 and 3 are joined. Strength increases. If the bonding strength between the heat transfer plates 2 and 3 is increased, the thickness of the reinforcing side plates 1 and 4 can be reduced, and the material cost can be reduced.
  • the plate heat exchanger 30 according to Embodiment 1 has high heat exchange efficiency, low pressure loss, and high strength. Therefore, it is possible to use low-density, combustible refrigerants such as CO2 operating at high pressure, hydrocarbons, and low GWP refrigerants.
  • the angle ( ⁇ in FIGS. 8 and 13) formed by the ridgeline of the corrugations 18 and 20 and the line parallel to the long sides of the heat transfer plates 2 and 3 depends on the viscosity of the first fluid and the second fluid used. May be changed. The same applies to the wave shapes 19 and 21.
  • the top and bottom of the wave shapes 15, 16, 18, 19, 20, 21 are assumed to be formed in a planar shape.
  • the planar shape includes not only a perfect plane but also a gently curved surface.
  • the relationship between the widths a, b, and c may be adjusted by the curvature. That is, the relationship between the top and bottom curvatures ⁇ a of the corrugations 15 and 16, the top and bottom curvatures ⁇ b of the corrugations 19 and 21, and the top and bottom curvatures ⁇ c of the corrugations 18 and 20 is expressed as ⁇ c> ⁇ a It may be> ⁇ b.
  • Embodiment 2 FIG. In Embodiment 1, the 1st outflow port 10 and the 2nd outflow port 12 side of the heat-transfer plates 2 and 3 were not demonstrated in particular. In the second embodiment, the first outlet 10 and the second outlet 12 side of the heat transfer plates 2 and 3 will be described.
  • FIG. 21 to 23 are diagrams showing the heat transfer plate 2 according to the second embodiment.
  • FIG. 21 is a partial front view showing a part of the heat transfer plate 2 according to the second embodiment.
  • the first inlet 9 and the second inlet 11 side of the heat transfer plate 2 are shown, but in FIG. 21, the first outlet 10 and the second outlet 12 side of the heat transfer plate 2 are shown.
  • 22 is a cross-sectional view taken along the line HH ′ of FIG. 23 is a cross-sectional view taken along the line II ′ of FIG. 24 to 26 are diagrams showing the heat transfer plate 3 according to the second embodiment.
  • FIG. 24 is a partial front view showing a part of the heat transfer plate 3 according to the second embodiment.
  • FIG. 9 shows the first inlet 9 and the second inlet 11 side of the heat transfer plate 3, but FIG. 24 shows the first outlet 10 and the second outlet 12 side of the heat transfer plate 3.
  • ing. 25 is a cross-sectional view taken along the line JJ ′ of FIG. 26 is a cross-sectional view taken along the line KK ′ of FIG.
  • the ridge lines spread radially around the first outlet 10 and the second outlet 12 toward the corrugated 15 side of the first outlet 10 and the second outlet 12 of the heat transfer plate 2.
  • a wave shape 22 and a wave shape 23 (fourth wave) are formed. One end of each of the wave shapes 22 and 23 is connected to the wave shape 15.
  • ridge lines radially extend from the first outlet 10 and the second outlet 12 of the heat transfer plate 3 toward the corrugated 16 side of the first outlet 10 and the second outlet 12.
  • a wave shape 24 and a wave shape 25 are formed. One end of each of the wave shapes 24 and 25 is connected to the wave shape 16.
  • the wave shapes 22 and 23 formed on the heat transfer plate 2 and the wave shapes 24 and 25 formed on the heat transfer plate 3 are such that the tops of the wave shapes 22 and 23 and the bottoms of the wave shapes 24 and 25 overlap.
  • the bottoms of the wave shapes 22, 23 and the tops of the wave shapes 24, 25 overlap.
  • the top and bottom of the corrugations 22, 23, 24, 25 are formed in a planar shape.
  • the top width and bottom width (width b ′) of the wave shapes 23 and 25 shown in FIGS. 23 and 26 are wider than the top width and bottom width (width b) of the wave shapes 19 and 21 shown in FIGS. '> B), which is narrower than the top width and bottom width (width a) of the wave shapes 15 and 16 shown in FIGS. 10 and 15 (a> b ′).
  • the top width and the bottom width (width c ′) of the wave shapes 22 and 24 shown in FIGS. 22 and 25 are wider than the top width and the bottom width (width a) of the wave shapes 15 and 16 shown in FIGS. (C ′> a).
  • the width c is a width equal to or smaller than the width c ′. That is, the widths a, b, b ', c, and c' have a relationship of c' ⁇ c> a> b '> b.
  • the region in which the wave shapes 19 and 21 having the top width and the bottom width b are formed has the largest heat exchange area, and the region in which the wave shapes 23 and 25 having the top width and the bottom width b ′ are formed.
  • the heat exchange area decreases in the order of the regions where the wave shapes 22 and 24 are formed.
  • the water when water is frozen in the plate heat exchanger 30, the water is first frozen in the region where the wave shapes 19, 21 are formed and the region where the wave shapes 23, 25 are formed, and is first frozen.
  • the regions where the wave shapes 15, 16 are formed gradually freeze from the portion.
  • the water freezes in the region where the wave shapes 18, 20, 22, 24 are formed.
  • water freezes in the region where the wave shapes 19, 21, 23, 25 are initially formed, there is a space that expands on the region side where the wave shapes 15, 16 are formed.
  • water freezes in the region where the wave shapes 15 and 16 are formed there is a space that expands toward the region where the wave shapes 18, 20, 22 and 24 are formed.
  • water is first frozen in the vicinity of the first outlet 10 and the second outlet 12 on the downstream side, and then gradually the first inlet on the upstream side. 9 and the first outlet 10 are frozen. Therefore, under normal circumstances, it is unlikely that water will freeze at the end in the closed region near the second outlet 12. However, depending on the case, water may first freeze at the first outlet 10 and gradually freeze at the second outlet 12 side. In this case, there is no space for expansion near the second outlet 12, and the plate heat exchanger 30 may be damaged. However, in the plate heat exchanger 30 according to the second embodiment, not only does the water freeze at the end in the closed region near the second inlet 11, but also the water at the end in the closed region near the second outlet 12. Prevents freezing. Therefore, it is possible to prevent the plate heat exchanger 30 from being damaged more reliably than in the first embodiment.
  • Embodiment 3 a case where one type of heat transfer plate is formed by alternately stacking with different directions will be described. Changing the direction of the heat transfer plate means that the heat transfer plate is rotated 180 degrees so that the positions of the first inlet 9 and the second outlet 12 are interchanged.
  • the plate-type heat exchanger 30 according to the third embodiment is basically the same shape as the plate-type heat exchanger 30 according to the second embodiment, and only the relationship between the wave-like top width and bottom width is different. Therefore, only the relationship between the top width and the bottom width of the wave shape will be described here.
  • the wave shape 19 and the wave shape 22 have the same shape and the same size. That is, the top width and bottom width (width b in FIGS.
  • the smaller the top width and the bottom width the larger the heat exchange area in which water and the refrigerant exchange heat. That is, the region where the wave shapes 19, 21, 22, 24 having the top width and the bottom width b or c ′ are formed has a large heat exchange area, and the top width and the bottom width are waves a, b ′ or c.
  • the area where the shapes 15, 16, 18, 20, 23, 25 are formed has a small heat exchange area. Therefore, when water freezes in the plate heat exchanger 30, the water is first frozen in the region where the wave shapes 22, 24 are formed or the region where the wave shapes 19, 21 are formed. Moreover, since the area
  • the plate-type heat exchanger 30 according to the third embodiment is formed by alternately laminating one type of heat transfer plate while changing the orientation, and even when the degree of design freedom is low, When the fluid freezes in the heat exchanger 30, it is possible to prevent the plate heat exchanger 30 from being damaged.
  • Embodiment 4 an example of a circuit configuration of the heat pump apparatus 100 using the plate heat exchanger 30 will be described.
  • the heat pump device 100 for example, CO2, R410A, HC, or the like is used as the refrigerant.
  • R410A refrigerant in which the high pressure side becomes a supercritical region
  • a case where R410A is used as the refrigerant will be described as an example.
  • FIG. 27 is a circuit configuration diagram of the heat pump device 100 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 28 is a Mollier diagram of the refrigerant state of the heat pump apparatus 100 shown in FIG.
  • the horizontal axis represents specific enthalpy and the vertical axis represents refrigerant pressure.
  • a compressor 51, a heat exchanger 52, an expansion mechanism 53, a receiver 54, an internal heat exchanger 55, an expansion mechanism 56, and a heat exchanger 57 are sequentially connected by piping, Is provided with a main refrigerant circuit 58 that circulates.
  • a four-way valve 59 is provided on the discharge side of the compressor 51 so that the refrigerant circulation direction can be switched.
  • a fan 60 is provided in the vicinity of the heat exchanger 57.
  • the heat exchanger 52 is the plate heat exchanger 30 described in the above embodiment.
  • the heat pump device 100 includes an injection circuit 62 that connects between the receiver 54 and the internal heat exchanger 55 to the injection pipe of the compressor 51 by piping.
  • An expansion mechanism 61 and an internal heat exchanger 55 are sequentially connected to the injection circuit 62.
  • a water circuit 63 through which water circulates is connected to the heat exchanger 52.
  • the water circuit 63 is connected to a device that uses water such as a water heater, a radiator, a radiator such as floor heating, and the like.
  • the heating operation includes not only heating used for air conditioning, but also hot water supply that heats water to make hot water.
  • the gas-phase refrigerant (point 1 in FIG. 28) that has become high-temperature and high-pressure in the compressor 51 is discharged from the compressor 51, and is heat-exchanged and liquefied by a heat exchanger 52 that is a condenser and a radiator. Point 2). At this time, the water circulating in the water circuit 63 is warmed by the heat radiated from the refrigerant and used for heating and hot water supply. The liquid-phase refrigerant liquefied by the heat exchanger 52 is decompressed by the expansion mechanism 53 and becomes a gas-liquid two-phase state (point 3 in FIG. 28).
  • the refrigerant in the gas-liquid two-phase state by the expansion mechanism 53 is heat-exchanged with the refrigerant sucked into the compressor 51 by the receiver 54, and is cooled and liquefied (point 4 in FIG. 28).
  • the liquid phase refrigerant liquefied by the receiver 54 branches and flows into the main refrigerant circuit 58 and the injection circuit 62.
  • the liquid-phase refrigerant flowing through the main refrigerant circuit 58 is heat-exchanged by the internal heat exchanger 55 with the refrigerant flowing through the injection circuit 62 that has been depressurized by the expansion mechanism 61 and is in a gas-liquid two-phase state, and further cooled (FIG. 28). Point 5).
  • the liquid-phase refrigerant cooled by the internal heat exchanger 55 is decompressed by the expansion mechanism 56 and becomes a gas-liquid two-phase state (point 6 in FIG. 28).
  • the refrigerant that has become a gas-liquid two-phase state by the expansion mechanism 56 is heat-exchanged with the outside air by the heat exchanger 57 serving as an evaporator and heated (point 7 in FIG. 28).
  • the refrigerant heated by the heat exchanger 57 is further heated by the receiver 54 (point 8 in FIG. 28) and sucked into the compressor 51.
  • the refrigerant flowing through the injection circuit 62 is decompressed by the expansion mechanism 61 (point 9 in FIG.
  • the gas-liquid two-phase refrigerant (injection refrigerant) heat-exchanged by the internal heat exchanger 55 flows into the compressor 51 from the injection pipe of the compressor 51 in the gas-liquid two-phase state.
  • the refrigerant sucked from the main refrigerant circuit 58 (point 8 in FIG. 28) is compressed and heated to an intermediate pressure (point 11 in FIG. 28).
  • the injection refrigerant (point 10 in FIG. 28) joins the refrigerant compressed and heated to the intermediate pressure (point 11 in FIG. 28), and the temperature decreases (point 12 in FIG. 28).
  • the opening degree of the expansion mechanism 61 is fully closed. That is, when the injection operation is performed, the opening degree of the expansion mechanism 61 is larger than the predetermined opening degree. However, when the injection operation is not performed, the opening degree of the expansion mechanism 61 is more than the predetermined opening degree. Make it smaller. Thereby, the refrigerant does not flow into the injection pipe of the compressor 51.
  • the opening degree of the expansion mechanism 61 is controlled electronically by a control unit such as a microcomputer.
  • the cooling operation includes not only cooling used for air conditioning but also making cold water by taking heat from water, freezing and the like.
  • the gas-phase refrigerant (point 1 in FIG. 28) that has become high temperature and high pressure in the compressor 51 is discharged from the compressor 51, and is heat-exchanged and liquefied by a heat exchanger 57 that is a condenser and a radiator. Point 2).
  • the liquid-phase refrigerant liquefied by the heat exchanger 57 is decompressed by the expansion mechanism 56 and becomes a gas-liquid two-phase state (point 3 in FIG. 28).
  • the refrigerant in the gas-liquid two-phase state by the expansion mechanism 56 is heat-exchanged by the internal heat exchanger 55, cooled and liquefied (point 4 in FIG. 28).
  • the refrigerant that has become a gas-liquid two-phase state by the expansion mechanism 56 and the liquid-phase refrigerant that has been liquefied by the internal heat exchanger 55 have been decompressed by the expansion mechanism 61, and have become a gas-liquid two-phase state.
  • Heat is exchanged with the refrigerant (point 9 in FIG. 28).
  • the liquid refrigerant (point 4 in FIG. 28) heat-exchanged by the internal heat exchanger 55 branches and flows into the main refrigerant circuit 58 and the injection circuit 62.
  • the liquid-phase refrigerant flowing through the main refrigerant circuit 58 is heat-exchanged with the refrigerant sucked into the compressor 51 by the receiver 54 and further cooled (point 5 in FIG. 28).
  • the liquid-phase refrigerant cooled by the receiver 54 is decompressed by the expansion mechanism 53 and becomes a gas-liquid two-phase state (point 6 in FIG. 28).
  • the refrigerant in the gas-liquid two-phase state by the expansion mechanism 53 is heat-exchanged and heated by the heat exchanger 52 serving as an evaporator (point 7 in FIG. 28).
  • the heat exchanger 52 serving as an evaporator
  • the refrigerant heated by the heat exchanger 52 is further heated by the receiver 54 (point 8 in FIG. 28) and sucked into the compressor 51.
  • the refrigerant flowing through the injection circuit 62 is decompressed by the expansion mechanism 61 (point 9 in FIG. 28) and heat-exchanged by the internal heat exchanger 55 (point 10 in FIG. 28).
  • the gas-liquid two-phase refrigerant (injection refrigerant) heat-exchanged by the internal heat exchanger 55 flows from the injection pipe of the compressor 51 in the gas-liquid two-phase state.
  • the compression operation in the compressor 51 is the same as in the heating operation.
  • the opening of the expansion mechanism 61 is fully closed so that the refrigerant does not flow into the injection pipe of the compressor 51, as in the heating operation.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

 プレート式熱交換器内において流体が凍結した場合に、プレート式熱交換器が破損することを防ぐことを目的とする。伝熱プレート2には、第1流入口9側から第1流出口10側へ向かって複数の頂部及び底部が繰り返し現れる波形状15が熱交換流路部分に形成される。また、伝熱プレート2には、第2流入口11の熱交換流路側に、波形状15に接続した波形状19が形成される。波形状15の頂部と波形状19の頂部とは平面状に形成され、波形状15の頂部の方が波形状19の頂部よりも波形状の稜線と垂直な方向の幅が広い。

Description

プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
 この発明は、複数の伝熱プレートを積層して形成されたプレート式熱交換器に関する。
 水又は冷媒の流出入口となる通路孔が四隅に設けられた略矩形のプレートが積層され、水が流れる流路と冷媒が流れる流路とが隣接するプレート間に積層方向に交互に形成されたプレート式熱交換器がある(特許文献1参照)。このプレート式熱交換器では、水の流路は、冷媒の流出入口となる通路孔の近傍で閉塞されている。
特表2009-500588号公報
 プレート式熱交換器が蒸発器として使われる場合、プレート式熱交換器内で水が凍結してしまうことがある。水は凍結すると約9%膨張する。例えば、水の流路の中央部や水の流出入口となる通路孔付近で水が凍結した場合には、周囲の流路や通路孔内に水が膨張するスペースがある。そのため、水が凍結しても伝熱プレートに積層方向へ力がかかることはほとんどなく、伝熱プレート間が剥がれプレート式熱交換器が破損することは起こりづらい。しかし、例えば、流路の中央部から徐々に水が凍結していき、最後に冷媒の流出入口近傍の閉塞領域で凍結した場合、水が膨張するスペースがない。そのため、水が凍結すると伝熱プレートに積層方向へ力がかかってしまい、伝熱プレートが剥がれプレート式熱交換器が破損することが起こりやすい。
 この発明は、プレート式熱交換器内において流体が凍結した場合に、プレート式熱交換器が破損することを防ぐことを目的とする。
 この発明に係るプレート式熱交換器は、
 第1流体又は第2流体の流出入口となる通路孔が四隅に設けられた矩形の第1プレート及び第2プレートが交互に積層され、前記第1流体が流れる第1流路と前記第2流体が流れる第2流路とが隣接する前記第1プレートと前記第2プレートとの間に積層方向に交互に形成されたプレート式熱交換器であり、
 前記第1流路は、前記第1プレート及び前記第2プレートの長辺方向の一方側に設けられた通路孔である第1流入口から流入した前記第1流体を、前記長辺方向の他方側に設けられた通路孔である第1流出口から流出させる流路であって、前記第1流入口と前記第1流出口との間に、前記第1流体を隣接する第2流路を流れる前記第2流体と熱交換させる熱交換流路が形成された流路であり、
 前記第1プレートには、前記積層方向に変位する波形状であって、前記第1流入口側から前記第1流出口側へ向かって複数の頂部及び底部が繰り返し現れる波形状である第1波が前記熱交換流路部分に形成されるとともに、前記長辺方向の前記一方側に設けられた通路孔であって前記流入口とは異なるもう1つの通路孔である上流側隣接孔の前記熱交換流路側に、前記積層方向に変位する波形状であって、前記第1波に接続した波形状である第2波が形成され、
 前記第1波の頂部と前記第2波の頂部とは平面状に形成され、前記第1波の頂部の方が前記第2波の頂部よりも波形状の稜線と垂直な方向の幅である頂幅が広い
ことを特徴とする。
 この発明に係るプレート式熱交換器では第1波の頂部の方が第2波の頂部よりも頂幅が広いため、第2波が形成された領域の方が、第1波が形成された領域よりも、熱交換面積が大きい。そのため、第2波が形成された領域における熱交換量が、第1波が形成された熱交換量よりも多い。したがって、プレート式熱交換器内で流体が凍結する場合、第2波が形成された領域の方が、第1波が形成された領域よりも、早く流体が凍結し、第2波が形成された領域で最後に流体が凍結することがない。閉塞領域で最後に流体が凍結することがないので、プレート式熱交換器が破損することを防止できる。
プレート式熱交換器30の側面図。 補強用サイドプレート1の正面図。 伝熱プレート2の正面図。 伝熱プレート3の正面図。 補強用サイドプレート4の正面図。 伝熱プレート2と伝熱プレート3とを積層した状態を示す図。 プレート式熱交換器30の分解斜視図。 実施の形態1に係る伝熱プレート2の一部を示す部分正面図。 実施の形態1に係る伝熱プレート2の一部を示す部分斜視図。 図8,9のA-A’断面図。 図8,9のB-B’断面図。 図8,9のC-C’断面図。 実施の形態1に係る伝熱プレート3の一部を示す部分正面図。 実施の形態1に係る伝熱プレート3の一部を示す部分斜視図。 図13,14のD-D’断面図。 図13,14のE-E’断面図。 図13,14のF-F’断面図。 実施の形態1に係る伝熱プレート2,3を積層した状態を示す斜視図。 図18のG-G’断面を示す斜視図。 伝熱プレート2,3間に形成される第1流路13及び第2流路14を示す図。 実施の形態2に係る伝熱プレート2の一部を示す部分正面図。 図21のH-H’断面図。 図21のI-I’断面図。 実施の形態2に係る伝熱プレート3の一部を示す部分正面図。 図24のJ-J’断面図。 図24のK-K’断面図。 実施の形態4に係るヒートポンプ装置100の回路構成図。 図27に示すヒートポンプ装置100の冷媒の状態についてのモリエル線図。
 プレート式熱交換器には、異なる2種類の伝熱プレートを交互に積層して形成する場合と、1種類の伝熱プレートを向きを変えて交互に積層して形成する場合とがある。異なる2種類の伝熱プレートを交互に積層して形成する場合、2種類の伝熱プレートの形状をそれぞれ設計でき、設計の自由度が高いが、2種類の伝熱プレートを製造する必要があり、製造コストが高くなってしまう。一方、1種類の伝熱プレートを向きを変えて交互に積層して形成する場合、1種類の伝熱プレートを製造すればよいため、製造コストは抑えられるが、1種類の伝熱プレートでプレート式熱交換器を構成することになり、設計の自由度が低い。
 実施の形態1,2では、異なる2種類の伝熱プレートを交互に積層して形成する場合について説明し、実施の形態3では、1種類の伝熱プレートを向きを変えて交互に積層して形成する場合について説明する。
 実施の形態1.
 実施の形態1に係るプレート式熱交換器30の基本構成を説明する。
 図1は、プレート式熱交換器30の側面図である。図2は、補強用サイドプレート1の正面図(積層方向から見た図)である。図3は、伝熱プレート2(第1プレート)の正面図である。図4は、伝熱プレート3(第2プレート)の正面図である。図5は、補強用サイドプレート4の正面図である。図6は、伝熱プレート2と伝熱プレート3とを積層した状態を示す図である。図7は、プレート式熱交換器30の分解斜視図である。
 実施の形態1では、伝熱プレート2,3は、例えばそれぞれ別の金型を用いて製造された、異なる伝熱プレートである。
 図1に示すように、プレート式熱交換器30は、伝熱プレート2と伝熱プレート3とが交互に積層される。また、プレート式熱交換器30は、最前面に補強用サイドプレート1が積層され、最背面に補強用サイドプレート4が積層される。
 図2に示すように、補強用サイドプレート1は、略矩形の板状に形成される。補強用サイドプレート1は、略矩形の四隅に、第1流入管5、第1流出管6、第2流入管7、第2流出管8が設けられる。
 図3,4に示すように、各伝熱プレート2,3は、補強用サイドプレート1と同様に、略矩形の板状に形成され、四隅に第1流入口9、第1流出口10、第2流入口11(上流側隣接孔)、第2流出口12(下流側隣接孔)が設けられる。また、各伝熱プレート2,3は、プレートの積層方向に変位する波形状15,16(第1波)が形成されている。波形状15,16は、積層方向から見た場合に、略V字状となるように形成されており、第1流入口9及び第2流入口11から第1流出口10及び第2流出口12へ向かって、複数の頂部と底部とが繰り返し現れる。特に、伝熱プレート2に形成された波形状15と、伝熱プレート3に形成された波形状16とでは、略V字状の向きが逆向きになっている。
 図5に示すように、補強用サイドプレート4は、補強用サイドプレート1等と同様に、略矩形の板状に形成される。補強用サイドプレート4は、第1流入管5、第1流出管6、第2流入管7、第2流出管8が設けられていない。なお、図5では、補強用サイドプレート4に、第1流入管5、第1流出管6、第2流入管7、第2流出管8の位置を破線で示すが、補強用サイドプレート4にこれらが設けられているわけではない。
 図6に示すように、伝熱プレート2と伝熱プレート3とを積層した場合、向きの異なる略V字状の波形状15,16が重なり合うことにより、伝熱プレート2と伝熱プレート3との間に複雑な流れを引き起こす流路が形成される。
 図7に示すように、各伝熱プレート2,3は、第1流入口9同士、第1流出口10同士、第2流入口11同士、第2流出口12同士がそれぞれ重なるように積層される。また、補強用サイドプレート1と伝熱プレート2とは、第1流入管5と第1流入口9とが重なり、第1流出管6と第1流出口10とが重なり、第2流入管7と第2流入口11とが重なり、第2流出管8と第2流出口12とが重なるように積層される。そして、各伝熱プレート2,3及び補強用サイドプレート1,4の外周の縁が重なるように積層され、ロウ等により接合される。この際、各伝熱プレート2,3は、外周の縁が接合されるだけでなく、積層方向から見た場合に、上側(前面側)に積層された伝熱プレートの波形状の底部と下側(背面側)に積層された伝熱プレートの波形状の頂部とが重なる部分も接合される。
 これにより、第1流入管5から流入した水(第1流体の一例)が第1流出管6から流出する第1流路13が、伝熱プレート3の背面と伝熱プレート2の前面との間に形成される。同様に、第2流入管7から流入した冷媒(第2流体の一例)が第2流出管8から流出する第2流路14が、伝熱プレート2の背面と伝熱プレート3の前面との間に形成される。
 外部から第1流入管5へ流入した水は、各伝熱プレート2,3の第1流入口9が重なり合うことで形成された通路孔を流れ、各第1流路13へ流入する。第1流路13へ流入した水は、短辺方向へ徐々に広がりながら、長辺方向へ流れて、第1流出口10から流出する。第1流出口10から流出した水は、第1流出口10が重なり合うことで形成された通路孔を流れ、第1流出管6から外部へ流出する。
 同様に、外部から第2流入管7へ流入した冷媒は、各伝熱プレート2,3の第2流入口11が重なり合うことで形成された通路孔を流れ、各第2流路14へ流入する。第2流路14へ流入した冷媒は、短辺方向へ徐々に広がりながら、長辺方向へ流れて、第2流出口12から流出する。第2流出口12から流出した冷媒は、第2流出口12が重なり合うことで形成された通路孔を流れ、第2流出管8から外部へ流出する。
 第1流路13を流れる水と第2流路14を流れる冷媒とは、波形状15,16が形成された部分を流れる際、伝熱プレート2,3を介して熱交換される。なお、第1流路13と第2流路14とにおいて、波形状15,16が形成された部分を熱交換流路17(図3,4,6参照)と呼ぶ。
 次に、実施の形態1に係るプレート式熱交換器30の特徴について説明する。
 図8から図12は、実施の形態1に係る伝熱プレート2を示す図である。図8は、実施の形態1に係る伝熱プレート2の一部を示す部分正面図である。図9は、実施の形態1に係る伝熱プレート2の一部を示す部分斜視図である。図10は、図8,9のA-A’断面図である。図11は、図8,9のB-B’断面図である。図12は、図8,9のC-C’断面図である。
 図13から図17は、実施の形態1に係る伝熱プレート3を示す図である。図13は、実施の形態1に係る伝熱プレート3の一部を示す部分正面図である。図14は、実施の形態1に係る伝熱プレート3の一部を示す部分斜視図である。図15は、図13,14のD-D’断面図である。図16は、図13,14のE-E’断面図である。図17は、図13,14のF-F’断面図である。
 図18は、実施の形態1に係る伝熱プレート2,3を積層した状態を示す斜視図である。図19は、図18のG-G’断面を示す斜視図である。
 図8,9に示すように、伝熱プレート2の第1流入口9や第2流入口11の波形状15側に、第1流入口9や第2流入口11を中心とする放射状に稜線が広がった波形状18(第3波)と波形状19(第2波)とが形成されている。波形状18,19は、一端が波形状15に接続している。
 図13,14に示すように、伝熱プレート3の第1流入口9や第2流入口11の波形状16側に、第1流入口9や第2流入口11を中心とする放射状に稜線が広がった波形状20(第2波)と波形状21(第3波)が形成されている。波形状20,21は、一端が波形状16に接続している。
 図18,19に示すように、伝熱プレート2に形成された波形状18,19と、伝熱プレート3に形成された波形状20,21とは、波形状18,19の頂部と波形状20,21の底部とが重なるとともに、波形状18,19の底部と波形状20,21の頂部とが重なる。
 波形状15,16,18,19,20,21の頂部及び底部は、平面状に形成されている。波形状の稜線と垂直な方向の頂部の幅を頂幅、底部の幅を底幅とする。図10,15に示す波形状15,16の頂幅及び底幅(幅a)は、図11,16に示す波形状19,21の頂幅及び底幅(幅b)よりも広い(a>b)。また、図12,17に示す波形状18,20の頂幅及び底幅(幅c)は、図10,15に示す波形状15,16の頂幅及び底幅(幅a)よりも広い(c>a)。つまり、幅a,b,cは、c>a>bの関係である。
 図20は、伝熱プレート2,3間に形成される第1流路13及び第2流路14を示す図である。水が流れる流路が第1流路であり、冷媒が流れる流路が第2流路である。
 伝熱プレート2,3に形成された波形状の頂部及び底部(図20の幅xで示す部分)では、水同士又は冷媒同士が伝熱プレート2,3を介して接する。したがって、頂部及び底部では、水と冷媒とは熱交換されない。一方、伝熱プレート2の波形状の傾斜部分(図20の幅yで示す部分)では、水と冷媒とが伝熱プレート2,3を介して接する。したがって、傾斜部分では、水と冷媒とは熱交換される。
 頂部及び底部の幅xが狭いほど、傾斜部分の幅yは広くなる。つまり、頂部及び底部の幅xが狭いほど、水と冷媒とが熱交換される熱交換面積が大きくなる。上述したように、波形状15,16,18,19,20,21の頂部及び底部の幅x(幅a,b,c)は、c>a>bの関係である。つまり、頂幅及び底幅が幅bの波形状19,21が形成された領域が、最も熱交換面積が大きく、頂幅及び底幅が幅aの波形状15,16が形成された領域、頂幅及び底幅が幅cの波形状18,20が形成された領域の順に熱交換面積が小さくなる。
 第1流入口9から流入した水は、第1流路13を流れる間に徐々に冷却され、第1流出口10付近で最も温度が低くなる。したがって、水がプレート式熱交換器30内で凍結する場合、通常であれば、水は下流側である第1流出口10や第2流出口12の付近で初めに凍結し、初めに凍結した部分から徐々に上流側である第1流入口9や第1流出口10側で凍結してくる。そして、最後に、第1流入口9や第2流入口11の付近で水が凍結する。
 初めに第1流出口10付近で水が凍結した場合、第1流出口10内や、第1流入口9側等に膨張するスペースがある。そのため、水の凍結による膨張で積層方向へ力がかかることはなく、伝熱プレート2,3間が剥がれ、プレート式熱交換器30が破損する可能性は低い。同様に、第1流入口9付近で水が凍結した場合、第1流入口9内に膨張するスペースがあり、プレート式熱交換器30が破損する可能性は低い。しかし、最後に第2流入口11で水が凍結した場合、第1流路13は第2流入口11付近で閉塞しており、膨張するスペースがない。そのため、水の凍結による膨張で積層方向へ力がかかり、伝熱プレート2,3間が剥がれ、プレート式熱交換器30が破損する虞がある。
 しかし、上述したように、波形状19,21が形成された領域は、波形状15,16が形成された領域よりも熱交換面積が大きい。そのため、波形状19,21が形成された領域は、波形状15,16が形成された領域よりも早く水が凍結する。また、波形状15,16が形成された領域は、波形状18,20が形成された領域よりも熱交換面積が大きい。そのため、波形状15,16が形成された領域は、波形状18,20が形成された領域よりも早く凍結する。
 したがって、水がプレート式熱交換器30内で凍結する場合、上述した通常の場合とは異なり、水は第1流出口10付近や波形状19,21が形成された領域で初めに凍結し、初めに凍結した部分から徐々に第1流入口9側が凍結してくる。そして、最後に、波形状18,20が形成された領域で水が凍結する。
 初めに第1流出口10付近で水が凍結した場合、第1流出口10内や、第1流入口9側等に膨張するスペースがある。また、波形状19,21が形成された領域で水が凍結した場合、波形状15,16が形成された領域側に膨張するスペースがある。次に、波形状15,16が形成された領域で水が凍結した場合、波形状18,20が形成された領域側へ膨張するスペースがある。最後に、波形状18,20が形成された領域で水が凍結した場合、第1流入口9内に膨張するスペースがある。したがって、このような順で水が凍結すれば、膨張するスペースが常にあり、水の凍結による膨張で積層方向へ力がかかることはなく、伝熱プレート2,3間が剥がれ、プレート式熱交換器30が破損する可能性は低い。
 以上のように、実施の形態1に係るプレート式熱交換器30は、プレート式熱交換器30内において流体が凍結した場合に、プレート式熱交換器30が破損することを防ぐことが可能である。
 なお、波形状18,19,20,21が形成されていない場合、第1流入口9から第1流路13へ流入した水は、V字状に形成された波形状15,16に直接衝突する。この際、圧力損失が発生するとともに、伝熱プレート2,3の短辺方向の速度分布が不均一になってしまう。また、図18に示すよどみ領域26へは水が流れづらく、よどみ領域26で水がよどんでしまう。
 同様に、第2流入口11から第2流路14へ流入した冷媒は、V字状に形成された波形状15,16に直接衝突する。この際、圧力損失が発生するとともに、伝熱プレート2,3の短辺方向の速度分布が不均一になってしまう。また、図18に示すよどみ領域27へは冷媒が流れづらく、よどみ領域27で冷媒がよどんでしまう。
 水や冷媒がよどんだ領域では、熱交換が効率的に行われない。したがって、よどみ領域26,27の分、熱交換面積が減少してしまう。
 しかし、波形状18,19,20,21が形成されている場合、第1流入口9から第1流路13へ流入した水は、V字状に形成された波形状15,16に衝突する前に、第1流入口9を中心とする放射状に稜線が広がった波形状18,20に衝突する。波形状18,20の稜線が伝熱プレート2,3の長辺と平行な線となす角(図8,13のβ)は、波形状15,16が伝熱プレート2,3の長辺と平行な線となす角(図8,13のα)に比べ小さい。そのため、波形状15,16に直接衝突する場合に比べ、圧力損失を小さくでき、短辺方向の速度分布を均一化できる。第2流路14を流れる冷媒についても同様のことが言え、圧力損失を小さくでき、短辺方向の速度分布を均一化できる。
 また、波形状18,19,20,21が形成されている場合、図18に破線の矢印で示すように、第1流入口9から第1流路13へ流入した水は、放射状に稜線が広がった波形状18,20によって、よどみ領域26へ導かれる。そのため、水がよどみ領域26でよどむことがない。第2流路14を流れる冷媒についても同様のことが言え、冷媒がよどみ領域27でよどむことがない。したがって、よどみ領域26,27でも熱交換が行われる。
 また、波形状18,19,20,21が形成された場合、波形状18,19,20,21部分も伝熱プレート2,3間で接合されるため、伝熱プレート2,3間の接合強度が高くなる。伝熱プレート2,3間の接合強度が高くなれば、補強用サイドプレート1,4の板厚を薄くすることが可能であり、材料コストを抑えることができる。
 以上のように、実施の形態1に係るプレート式熱交換器30は、熱交換効率が高く、圧力損失が低く、強度が高い。そのため、高圧で動作するCO2や、炭化水素、低GWP冷媒といった低密度、可燃性冷媒の使用も可能である。
 また、波形状18,20の稜線が伝熱プレート2,3の長辺と平行な線となす角(図8,13のβ)は、使用する第1流体や第2流体の粘性等に応じて変更してもよい。波形状19,21についても同様である。
 また、上記説明では、波形状15,16,18,19,20,21の頂部及び底部は、平面状に形成されているとした。ここで、平面状とは、完全な平面だけでなく、緩やかな曲面も含む。頂部及び底部が緩やかな曲面で形成されている場合には、幅a,b,cの関係を曲率で調整してもよい。つまり、波形状15,16の頂部及び底部の曲率θaと、波形状19,21の頂部及び底部の曲率θbと、波形状18,20の頂部及び底部の曲率θcとの関係を、θc>θa>θbとしてもよい。
 実施の形態2.
 実施の形態1では、伝熱プレート2,3の第1流出口10及び第2流出口12側については特に説明をしなかった。実施の形態2では、伝熱プレート2,3の第1流出口10及び第2流出口12側について説明する。
 図21から図23は、実施の形態2に係る伝熱プレート2を示す図である。図21は、実施の形態2に係る伝熱プレート2の一部を示す部分正面図である。図9では、伝熱プレート2の第1流入口9及び第2流入口11側を示していたが、図21では、伝熱プレート2の第1流出口10及び第2流出口12側を示している。図22は、図21のH-H’断面図である。図23は、図21のI-I’断面図である。
 図24から図26は、実施の形態2に係る伝熱プレート3を示す図である。図24は、実施の形態2に係る伝熱プレート3の一部を示す部分正面図である。図9では、伝熱プレート3の第1流入口9及び第2流入口11側を示していたが、図24では、伝熱プレート3の第1流出口10及び第2流出口12側を示している。図25は、図24のJ-J’断面図である。図26は、図24のK-K’断面図である。
 図21に示すように、伝熱プレート2の第1流出口10や第2流出口12の波形状15側に、第1流出口10や第2流出口12を中心とする放射状に稜線が広がった波形状22と波形状23(第4波)とが形成されている。波形状22,23は、一端が波形状15に接続している。
 図24に示すように、伝熱プレート3の第1流出口10や第2流出口12の波形状16側に、第1流出口10や第2流出口12を中心とする放射状に稜線が広がった波形状24と波形状25(第4波)とが形成されている。波形状24,25は、一端が波形状16に接続している。
 伝熱プレート2に形成された波形状22,23と、伝熱プレート3に形成された波形状24,25とは、波形状22,23の頂部と波形状24,25の底部とが重なるとともに、波形状22,23の底部と波形状24,25の頂部とが重なる。
 波形状22,23,24,25の頂部及び底部は、平面状に形成されている。図23,26に示す波形状23,25の頂幅及び底幅(幅b’)は、図11,16に示す波形状19,21の頂幅及び底幅(幅b)よりも広く(b’>b)、図10,15に示す波形状15,16の頂幅及び底幅(幅a)よりも狭い(a>b’)。また、図22,25に示す波形状22,24の頂幅及び底幅(幅c’)は、図10,15に示す波形状15,16の頂幅及び底幅(幅a)よりも広い(c’>a)。また、幅cは幅c’以下の幅である。つまり、幅a,b,b’,c,c’は、c’≧c>a>b’>bの関係である。
 上述したように、頂幅及び底幅が狭いほど、水と冷媒とが熱交換される熱交換面積が大きくなる。つまり、頂幅及び底幅が幅bの波形状19,21が形成された領域が、最も熱交換面積が大きく、頂幅及び底幅が幅b’の波形状23,25が形成された領域、頂幅及び底幅が幅aの波形状15,16が形成された領域、頂幅及び底幅が幅cの波形状18,20が形成された領域、頂幅及び底幅が幅c’の波形状22,24が形成された領域の順に熱交換面積が小さくなる。
 したがって、水がプレート式熱交換器30内で凍結する場合、水は波形状19,21が形成された領域や、波形状23,25が形成された領域で初めに凍結し、初めに凍結した部分から徐々に波形状15,16が形成された領域が凍結してくる。そして、最後に、波形状18,20,22,24が形成された領域で水が凍結する。
 初めに波形状19,21,23,25が形成された領域で水が凍結した場合、波形状15,16が形成された領域側に膨張するスペースがある。次に、波形状15,16が形成された領域で水が凍結した場合、波形状18,20,22,24が形成された領域側へ膨張するスペースがある。最後に、波形状18,20,22,24が形成された領域で水が凍結した場合、第1流入口9又は第1流出口10内に膨張するスペースがある。したがって、このような順で水が凍結すれば、膨張するスペースが常にあり、水の凍結による膨張で積層方向へ力がかかることはなく、伝熱プレート2,3間が剥がれ、プレート式熱交換器30が破損する可能性は低い。
 実施の形態1で説明したように、通常であれば、水は下流側である第1流出口10や第2流出口12の付近で初めに凍結し、徐々に上流側である第1流入口9や第1流出口10側で凍結してくる。したがって、通常であれば、第2流出口12付近の閉塞領域で最後に水が凍結することはあまりない。しかし、場合によっては、第1流出口10で初めに水が凍結し、徐々に第2流出口12側で凍結する場合もある。この場合、第2流出口12付近では、膨張するスペースがなく、プレート式熱交換器30が破損する虞がある。
 しかし、実施の形態2に係るプレート式熱交換器30では、第2流入口11付近の閉塞領域で最後に水が凍結することだけでなく、第2流出口12付近の閉塞領域で最後に水が凍結することも防止する。したがって、実施の形態1よりも確実にプレート式熱交換器30が破損することを防止できる。
 実施の形態3.
 実施の形態3では、1種類の伝熱プレートを向きを変えて交互に積層して形成する場合について説明する。伝熱プレートを向きを変えるとは、第1流入口9と第2流出口12との位置が入れ替わるように、伝熱プレートを180度回転させることである。
 なお、実施の形態3に係るプレート式熱交換器30は、原則として実施の形態2に係るプレート式熱交換器30と同じ形状であり、波形状の頂幅及び底幅の関係だけが異なる。そこで、ここでは、波形状の頂幅及び底幅の関係についてのみ説明する。
 1種類の伝熱プレートを向きを変えて交互に積層して形成するため、伝熱プレート2,3は1種類の同じプレートであり、単に向きが異なるだけである。
 したがって、波形状18と波形状23とは、同じ形状、同じサイズである。つまり、波形状18の頂幅及び底幅(図8,10の幅c)と波形状23の頂幅及び底幅(図21,22の幅b’)とは同じ幅である(c=b’)。波形状18と重なる波形状20と、波形状23と重なる波形状25とについても同じことが言える。
 また、波形状19と波形状22とは、同じ形状、同じサイズである。つまり、波形状19の頂幅及び底幅(図8,10の幅b)と波形状22の頂幅及び底幅(図21,22の幅c’)とは同じ幅である(b=c’)。波形状19と重なる波形状21と、波形状22と重なる波形状24とについても同じことが言える。
 そこで、波形状19,21,22,24の頂幅及び底幅を、波形状15,16,18,20,23,25の頂幅及び底幅よりも狭くする。また、波形状15,16,18,20,23,25の頂幅及び底幅を同じ幅にする。つまり、幅a,b,c,b’,c’は、a=b’=c>b=c’の関係である。
 上述したように、頂幅及び底幅が狭いほど、水と冷媒とが熱交換される熱交換面積が大きくなる。つまり、頂幅及び底幅が幅b又はc’の波形状19,21,22,24が形成された領域は熱交換面積が大きく、頂幅及び底幅が幅a又はb’又はcの波形状15,16,18,20,23,25が形成された領域は熱交換面積が小さくなる。
 したがって、水がプレート式熱交換器30内で凍結する場合、水は波形状22,24が形成された領域や、波形状19,21が形成された領域で初めに凍結する。また、波形状23,25が形成された領域も下流側であるため、比較的早く水が凍結する。そして、凍結した部分から徐々に波形状15,16が形成された領域が凍結して、最後に、波形状18,20が形成された領域で水が凍結する。
 初めに波形状19,21,22,24が形成された領域で水が凍結した場合、波形状15,16が形成された領域側等に膨張するスペースがある。波形状23,25が形成された領域で水が凍結した場合も、波形状15,16が形成された領域側等に膨張するスペースがある。次に、波形状15,16が形成された領域で水が凍結した場合、波形状18,20が形成された領域側へ膨張するスペースがある。最後に、波形状18,20が形成された領域で水が凍結した場合、第1流入口9内に膨張するスペースがある。したがって、このような順で水が凍結すれば、膨張するスペースが常にあり、水の凍結による膨張で積層方向へ力がかかることはなく、伝熱プレート2,3間が剥がれ、プレート式熱交換器30が破損する可能性は低い。
 以上のように、実施の形態3に係るプレート式熱交換器30は、1種類の伝熱プレートを向きを変えて交互に積層して形成し、設計の自由度が低い場合においても、プレート式熱交換器30内において流体が凍結した場合に、プレート式熱交換器30が破損することを防ぐことが可能である。
 実施の形態4.
 実施の形態4では、プレート式熱交換器30を用いたヒートポンプ装置100の回路構成の一例について説明する。
 ヒートポンプ装置100では、冷媒として、例えば、CO2、R410A、HC等が用いられる。CO2のように高圧側が超臨界域となる冷媒もあるが、ここでは、冷媒としてR410Aを用いた場合を例として説明する。
 図27は、実施の形態4に係るヒートポンプ装置100の回路構成図である。
 図28は、図27に示すヒートポンプ装置100の冷媒の状態についてのモリエル線図である。図28において、横軸は比エンタルピ、縦軸は冷媒圧力を示す。
 ヒートポンプ装置100は、圧縮機51と、熱交換器52と、膨張機構53と、レシーバ54と、内部熱交換器55と、膨張機構56と、熱交換器57とが配管により順次接続され、冷媒が循環する主冷媒回路58を備える。なお、主冷媒回路58において、圧縮機51の吐出側には、四方弁59が設けられ、冷媒の循環方向が切り替え可能となっている。また、熱交換器57の近傍には、ファン60が設けられる。また、熱交換器52は、上記実施の形態で説明したプレート式熱交換器30である。
 さらに、ヒートポンプ装置100は、レシーバ54と内部熱交換器55との間から、圧縮機51のインジェクションパイプまでを配管により繋ぐインジェクション回路62を備える。インジェクション回路62には、膨張機構61、内部熱交換器55が順次接続される。
 熱交換器52には、水が循環する水回路63が接続される。なお、水回路63には、給湯器、ラジエータや床暖房等の放熱器等の水を利用する装置が接続される。
 まず、ヒートポンプ装置100の暖房運転時の動作について説明する。暖房運転時には、四方弁59は実線方向に設定される。なお、この暖房運転とは、空調で使われる暖房だけでなく、水に熱を与えて温水を作る給湯も含む。
 圧縮機51で高温高圧となった気相冷媒(図28の点1)は、圧縮機51から吐出され、凝縮器であり放熱器となる熱交換器52で熱交換されて液化する(図28の点2)。このとき、冷媒から放熱された熱により、水回路63を循環する水が温められ、暖房や給湯に利用される。
 熱交換器52で液化された液相冷媒は、膨張機構53で減圧され、気液二相状態になる(図28の点3)。膨張機構53で気液二相状態になった冷媒は、レシーバ54で圧縮機51へ吸入される冷媒と熱交換され、冷却されて液化される(図28の点4)。レシーバ54で液化された液相冷媒は、主冷媒回路58と、インジェクション回路62とに分岐して流れる。
 主冷媒回路58を流れる液相冷媒は、膨張機構61で減圧され気液二相状態となったインジェクション回路62を流れる冷媒と内部熱交換器55で熱交換されて、さらに冷却される(図28の点5)。内部熱交換器55で冷却された液相冷媒は、膨張機構56で減圧されて気液二相状態になる(図28の点6)。膨張機構56で気液二相状態になった冷媒は、蒸発器となる熱交換器57で外気と熱交換され、加熱される(図28の点7)。そして、熱交換器57で加熱された冷媒は、レシーバ54でさらに加熱され(図28の点8)、圧縮機51に吸入される。
 一方、インジェクション回路62を流れる冷媒は、上述したように、膨張機構61で減圧されて(図28の点9)、内部熱交換器55で熱交換される(図28の点10)。内部熱交換器55で熱交換された気液二相状態の冷媒(インジェクション冷媒)は、気液二相状態のまま圧縮機51のインジェクションパイプから圧縮機51内へ流入する。
 圧縮機51では、主冷媒回路58から吸入された冷媒(図28の点8)が、中間圧まで圧縮、加熱される(図28の点11)。中間圧まで圧縮、加熱された冷媒(図28の点11)に、インジェクション冷媒(図28の点10)が合流して、温度が低下する(図28の点12)。そして、温度が低下した冷媒(図28の点12)が、さらに圧縮、加熱され高温高圧となり、吐出される(図28の点1)。
 なお、インジェクション運転を行わない場合には、膨張機構61の開度を全閉にする。つまり、インジェクション運転を行う場合には、膨張機構61の開度が所定の開度よりも大きくなっているが、インジェクション運転を行わない際には、膨張機構61の開度を所定の開度より小さくする。これにより、圧縮機51のインジェクションパイプへ冷媒が流入しない。
 ここで、膨張機構61の開度は、マイクロコンピュータ等の制御部により電子制御により制御される。
 次に、ヒートポンプ装置100の冷房運転時の動作について説明する。冷房運転時には、四方弁59は破線方向に設定される。なお、この冷房運転とは、空調で使われる冷房だけでなく、水から熱を奪って冷水を作ることや、冷凍等も含む。
 圧縮機51で高温高圧となった気相冷媒(図28の点1)は、圧縮機51から吐出され、凝縮器であり放熱器となる熱交換器57で熱交換されて液化する(図28の点2)。熱交換器57で液化された液相冷媒は、膨張機構56で減圧され、気液二相状態になる(図28の点3)。膨張機構56で気液二相状態になった冷媒は、内部熱交換器55で熱交換され、冷却され液化される(図28の点4)。内部熱交換器55では、膨張機構56で気液二相状態になった冷媒と、内部熱交換器55で液化された液相冷媒を膨張機構61で減圧させて気液二相状態になった冷媒(図28の点9)とを熱交換させている。内部熱交換器55で熱交換された液相冷媒(図28の点4)は、主冷媒回路58と、インジェクション回路62とに分岐して流れる。
 主冷媒回路58を流れる液相冷媒は、レシーバ54で圧縮機51に吸入される冷媒と熱交換されて、さらに冷却される(図28の点5)。レシーバ54で冷却された液相冷媒は、膨張機構53で減圧されて気液二相状態になる(図28の点6)。膨張機構53で気液二相状態になった冷媒は、蒸発器となる熱交換器52で熱交換され、加熱される(図28の点7)。このとき、冷媒が吸熱することにより、水回路63を循環する水が冷やされ、冷房や冷凍に利用される。
 そして、熱交換器52で加熱された冷媒は、レシーバ54でさらに加熱され(図28の点8)、圧縮機51に吸入される。
 一方、インジェクション回路62を流れる冷媒は、上述したように、膨張機構61で減圧されて(図28の点9)、内部熱交換器55で熱交換される(図28の点10)。内部熱交換器55で熱交換された気液二相状態の冷媒(インジェクション冷媒)は、気液二相状態のまま圧縮機51のインジェクションパイプから流入する。
 圧縮機51内での圧縮動作については、暖房運転時と同様である。
 なお、インジェクション運転を行わない際には、暖房運転時と同様に、膨張機構61の開度を全閉にして、圧縮機51のインジェクションパイプへ冷媒が流入しないようにする。
 1 補強用サイドプレート、2,3 伝熱プレート、4 補強用サイドプレート、5 第1流入管、6 第1流出管、7 第2流入管、8 第2流出管、9 第1流入口、10 第1流出口、11 第2流入口、12 第2流出口、13 第1流路、14 第2流路、15,16,18,19,20,21,22,23,24,25 波形状、17 熱交換流路、26,27 よどみ領域、30 プレート式熱交換器、51 圧縮機、52 熱交換器、53 膨張機構、54 レシーバ、55 内部熱交換器、56 膨張機構、57 熱交換器、58 主冷媒回路、59 四方弁、60 ファン、61 膨張機構、62 インジェクション回路、100 ヒートポンプ装置。

Claims (8)

  1.  第1流体又は第2流体の流出入口となる通路孔が四隅に設けられた矩形の第1プレート及び第2プレートが交互に積層され、前記第1流体が流れる第1流路と前記第2流体が流れる第2流路とが隣接する前記第1プレートと前記第2プレートとの間に積層方向に交互に形成されたプレート式熱交換器であり、
     前記第1流路は、前記第1プレート及び前記第2プレートの長辺方向の一方側に設けられた通路孔である第1流入口から流入した前記第1流体を、前記長辺方向の他方側に設けられた通路孔である第1流出口から流出させる流路であって、前記第1流入口と前記第1流出口との間に、前記第1流体を隣接する第2流路を流れる前記第2流体と熱交換させる熱交換流路が形成された流路であり、
     前記第1プレートには、前記積層方向に変位する波形状であって、前記第1流入口側から前記第1流出口側へ向かって複数の頂部及び底部が繰り返し現れる波形状である第1波が前記熱交換流路部分に形成されるとともに、前記長辺方向の前記一方側に設けられた通路孔であって前記流入口とは異なるもう1つの通路孔である上流側隣接孔の前記熱交換流路側に、前記積層方向に変位する波形状であって、前記第1波に接続した波形状である第2波が形成され、
     前記第1波の頂部と前記第2波の頂部とは平面状に形成され、前記第1波の頂部の方が前記第2波の頂部よりも波形状の稜線と垂直な方向の幅である頂幅が広い
    ことを特徴とするプレート式熱交換器。
  2.  前記第1プレートには、前記流入口の前記熱交換流路側に、前記積層方向に変位する波形状であって、前記第1波に接続した波形状である第3波が形成され、
     前記第3波の頂部は平面状に形成され、前記第3波の頂部と前記第1波の頂部とは前記頂幅が同じか、又は、前記第3波の頂部の方が前記第1波の頂部よりも前記頂幅が広い
    ことを特徴とする請求項1に記載のプレート式熱交換器。
  3.  前記第1プレートには、前記長辺方向の前記他方側に設けられた通路孔であって前記流出口とは異なるもう1つの通路孔である下流側隣接孔の前記熱交換流路側に、前記積層方向に変位する波形状であって、前記第1波に接続した波形状である第4波が形成され、
     前記第4波の頂部は平面状に形成され、前記第4波の頂部の方が前記第2波の頂部よりも前記頂幅が広く、前記第4波の頂部と前記第1波の頂部とは前記頂幅が同じか、又は、前記第4波の頂部の方が前記第1波の頂部よりも前記頂幅が狭い
    ことを特徴とする請求項1に記載のプレート式熱交換器。
  4.  前記第2波は、前記上流側隣接孔を中心とする放射状に稜線が広がった波形状である
    ことを特徴とする請求項1に記載のプレート式熱交換器。
  5.  前記第3波は、前記上流側隣接孔を中心とする放射状に稜線が広がった波形状である
    ことを特徴とする請求項2に記載のプレート式熱交換器。
  6.  前記第2流路は、前記上流側隣接孔から流入した前記第2流体を、前記長辺方向の前記他方側に設けられた通路孔であって前記流出口とは異なるもう1つの通路孔である下流側隣接孔から流出させる流路である
    ことを特徴とする請求項1に記載のプレート式熱交換器。
  7.  前記第2プレートには、積層方向から見た場合に、底部が前記第1プレートに形成された第1波及び第2波の頂部と重なるとともに、頂部が前記第1プレートに形成された第1波及び第2波の底部と重なる波形状が形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載のプレート式熱交換器。
  8.  圧縮機と、第1熱交換器と、膨張機構と、第2熱交換器とが配管で接続された冷媒回路を備え、
     前記冷媒回路に接続された前記第1熱交換器は、
     第1流体又は第2流体の流出入口となる通路孔が四隅に設けられた矩形の第1プレート及び第2プレートが交互に積層され、前記第1流体が流れる第1流路と前記第2流体が流れる第2流路とが隣接する前記第1プレートと前記第2プレートとの間に積層方向に交互に形成されたプレート式熱交換器であり、
     前記第1流路は、前記第1プレート及び前記第2プレートの長辺方向の一方側に設けられた通路孔である第1流入口から流入した前記第1流体を、前記長辺方向の他方側に設けられた通路孔である第1流出口から流出させる流路であって、前記第1流入口と前記第1流出口との間に、前記第1流体を隣接する第2流路を流れる前記第2流体と熱交換させる熱交換流路が形成された流路であり、
     前記第1プレートには、前記積層方向に変位する波形状であって、前記第1流入口側から前記第1流出口側へ向かって複数の頂部及び底部が繰り返し現れる波形状である第1波が前記熱交換流路部分に形成されるとともに、前記長辺方向の前記一方側に設けられた通路孔であって前記流入口とは異なるもう1つの通路孔である上流側隣接孔の前記熱交換流路側に、前記積層方向に変位する波形状であって、前記第1波に接続した波形状である第2波が形成され、
     前記第1波の頂部と前記第2波の頂部とは平面状に形成され、前記第1波の頂部の方が前記第2波の頂部よりも波形状の稜線と垂直な方向の幅である頂幅が広い
    ことを特徴とするヒートポンプ装置。
PCT/JP2011/065932 2011-07-13 2011-07-13 プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置 WO2013008320A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523743A JP5805189B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
US14/131,693 US9874409B2 (en) 2011-07-13 2011-07-13 Plate heat exchanger and heat pump apparatus
PCT/JP2011/065932 WO2013008320A1 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
EP11869406.6A EP2741041B1 (en) 2011-07-13 2011-07-13 Plate-type heat exchanger and heat pump device
CN201180072256.8A CN103688128B (zh) 2011-07-13 2011-07-13 板式换热器及热泵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/065932 WO2013008320A1 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013008320A1 true WO2013008320A1 (ja) 2013-01-17

Family

ID=47505639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/065932 WO2013008320A1 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9874409B2 (ja)
EP (1) EP2741041B1 (ja)
JP (1) JP5805189B2 (ja)
CN (1) CN103688128B (ja)
WO (1) WO2013008320A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022547356A (ja) * 2019-11-26 2022-11-11 アルファ-ラヴァル・コーポレート・アーベー 熱伝達プレート

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106764A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
EP2837905B1 (en) * 2013-08-12 2020-02-12 Alfa Laval Corporate AB Heat transfer plate, heat exchanger and operating methode
CN107208983B (zh) * 2015-01-22 2019-11-26 三菱电机株式会社 板式热交换器以及热泵式室外机
JP2018105534A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社デンソー インタークーラ
KR102391984B1 (ko) * 2018-05-23 2022-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈용 냉각 부재 및 이를 포함하는 전지팩
WO2020188690A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器及びそれを備えたヒートポンプ装置
SE544426C2 (en) * 2019-04-03 2022-05-24 Alfa Laval Corp Ab A heat exchanger plate, and a plate heat exchanger
KR20210026216A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 엘지전자 주식회사 판형 열교환기
KR20210112150A (ko) * 2020-03-04 2021-09-14 엘지전자 주식회사 판형 열교환기
CN113432461B (zh) * 2021-05-13 2022-12-13 江苏远卓设备制造有限公司 用于板式换热器的换热片组以及板式换热器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134480A (ja) * 1988-11-11 1990-05-23 Hitachi Ltd 流体自体の相変化を利用した流路の開閉制御弁及び開閉制御方法
JPH11248392A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Daikin Ind Ltd プレート型熱交換器
JP2009500588A (ja) 2005-07-04 2009-01-08 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット プレート式熱交換器用の熱交換プレート、2枚1組の熱交換プレート、およびプレートパッケージ
JP2009521658A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット ポート領域の負荷を均等に分散させるプレート熱交換器用の熱伝導プレート
JP2009170877A (ja) * 2007-10-25 2009-07-30 Cooligy Inc クラッキング防止装置、クラッキング防止方法及び耐凍結性熱交換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU568940B2 (en) * 1984-07-25 1988-01-14 University Of Sydney, The Plate type heat exchanger
JP3285243B2 (ja) 1993-02-22 2002-05-27 株式会社日阪製作所 プレート式熱交換器
US6131648A (en) 1998-11-09 2000-10-17 Electric Boat Corporation High pressure corrugated plate-type heat exchanger
JP2004028385A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Ltd プレート式熱交換器
DE10320812B4 (de) * 2003-05-08 2007-03-01 Gea Wtt Gmbh Plattenwärmeübertrager mit einwandigen und doppelwandigen Wärmeübertragerplatten
SE526831C2 (sv) 2004-03-12 2005-11-08 Alfa Laval Corp Ab Värmeväxlarplatta och plattpaket
DK1630510T3 (da) 2004-08-28 2007-04-23 Swep Int Ab Pladevarmeveksler
SE530012C2 (sv) * 2006-06-05 2008-02-12 Alfa Laval Corp Ab Platta och packning för plattvärmeväxlare
US8844610B2 (en) * 2008-09-18 2014-09-30 Multistack, LLC Double inlet heat exchanger

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134480A (ja) * 1988-11-11 1990-05-23 Hitachi Ltd 流体自体の相変化を利用した流路の開閉制御弁及び開閉制御方法
JPH11248392A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Daikin Ind Ltd プレート型熱交換器
JP2009500588A (ja) 2005-07-04 2009-01-08 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット プレート式熱交換器用の熱交換プレート、2枚1組の熱交換プレート、およびプレートパッケージ
JP2009521658A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット ポート領域の負荷を均等に分散させるプレート熱交換器用の熱伝導プレート
JP2009170877A (ja) * 2007-10-25 2009-07-30 Cooligy Inc クラッキング防止装置、クラッキング防止方法及び耐凍結性熱交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022547356A (ja) * 2019-11-26 2022-11-11 アルファ-ラヴァル・コーポレート・アーベー 熱伝達プレート
JP7214923B2 (ja) 2019-11-26 2023-01-30 アルファ-ラヴァル・コーポレート・アーベー 熱伝達プレート

Also Published As

Publication number Publication date
US20140182322A1 (en) 2014-07-03
EP2741041A4 (en) 2015-05-27
CN103688128A (zh) 2014-03-26
US9874409B2 (en) 2018-01-23
CN103688128B (zh) 2015-11-25
EP2741041B1 (en) 2019-09-11
EP2741041A1 (en) 2014-06-11
JPWO2013008320A1 (ja) 2015-02-23
JP5805189B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805189B2 (ja) プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
JP5932777B2 (ja) プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
JP5661119B2 (ja) プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
JP6641544B1 (ja) プレート式熱交換器及びそれを備えたヒートポンプ装置
JP5859022B2 (ja) プレート式熱交換器およびこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
WO2018216245A1 (ja) プレート式熱交換器及びヒートポンプ式給湯システム
JP5819592B2 (ja) プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
JPWO2020100276A1 (ja) プレート式熱交換器、ヒートポンプ装置およびヒートポンプ式冷暖房給湯システム
WO2013076751A1 (ja) プレート式熱交換器及びそれを用いた冷凍サイクル装置
JP7062131B2 (ja) プレート式熱交換器及びそれを備えたヒートポンプ装置
JP2002022374A (ja) プレート式熱交換器および冷凍空調装置
JP5754969B2 (ja) プレート熱交換器及びヒートポンプ装置
JP6601380B2 (ja) 熱交換器および空気調和装置
JPWO2013076751A1 (ja) プレート式熱交換器及びそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2007010299A (ja) 熱交換器および給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11869406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013523743

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14131693

Country of ref document: US