WO2012169336A1 - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012169336A1
WO2012169336A1 PCT/JP2012/062933 JP2012062933W WO2012169336A1 WO 2012169336 A1 WO2012169336 A1 WO 2012169336A1 JP 2012062933 W JP2012062933 W JP 2012062933W WO 2012169336 A1 WO2012169336 A1 WO 2012169336A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conversion
menu
menu image
image
video
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062933
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正宏 塩井
健明 末永
健史 筑波
敦稔 〆野
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2012169336A1 publication Critical patent/WO2012169336A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/261Image signal generators with monoscopic-to-stereoscopic image conversion

Definitions

  • the present invention relates to a stereoscopic video display apparatus that converts 2D video data into 3D video data by a 2D3D conversion unit and displays the 3D video data.
  • 3D-compatible televisions, 3D-compatible portable terminals, and the like have begun to spread as stereoscopic video display devices that perform such stereoscopic display.
  • 3D video display devices were obtained from digital tuners or recording media.
  • a function for converting 2D content into 3D content in real time and playing it is installed. This function is called “2D3D conversion”.
  • Patent Document 1 There are several methods for 2D3D conversion, and a typical method is described in Patent Document 1.
  • three types of basic depth models (FIG. 5, FIG. 8, and FIG. 11 of Patent Document 1) are prepared, and the prepared depth models are synthesized based on the statistic of pixel values in a predetermined area. The ratio is determined, depth information is generated for each pixel, and the depth information is moved back and forth for each pixel according to the red signal component.
  • the depth information for each pixel corresponds to the information on how far the front side or the near side of each pixel is displayed, so that information is converted into the amount of deviation between the left-eye pixel and the right-eye pixel. If the left-eye image and the right-eye image are generated, it can be converted into 3D content.
  • Another method is to estimate the context of each pixel using image characteristics such as the speed of movement of the subject, the occlusion of the object, and the contrast ratio, and depth information for each pixel from the estimated context. There is a method to set. The processing after the depth information is set is as described above.
  • a menu image may be displayed by a user operation, and various video adjustments and audio adjustments may be performed.
  • the operation in such a case will be described below using the general hardware configuration of FIG.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of an example of a conventional stereoscopic video display device.
  • the stereoscopic video display device 400 includes a video data acquisition unit 401, a display menu generation unit 402, a menu superimposing unit 403, and a 2D3D conversion unit 404.
  • a video data acquisition unit 401 the stereoscopic video display device 400 includes a video data acquisition unit 401, a display menu generation unit 402, a menu superimposing unit 403, and a 2D3D conversion unit 404.
  • the video data acquisition unit 401 is a part that connects to a digital tuner (not shown), a communication network, or a recording medium in which video data is stored, and acquires 2D video data to be displayed.
  • a display menu generation unit 402 acquires a result of a user operation using a remote controller or the like as user operation information, recognizes a user's intention, generates a menu image to be displayed, and generates a menu screen in any part of the display screen. This is the part that determines whether or not to display.
  • the menu superimposing unit 403 obtains an instruction as to where and what menu image is displayed on the screen from the display menu generating unit 402, and the display menu generating unit 402 generates the video data acquired by the video data acquiring unit 401. This is the part where the menu image is superimposed.
  • the 2D3D conversion unit 404 is a part that converts the 2D video data acquired from the menu superimposing unit 403 into 3D video data and outputs it.
  • a menu image to be displayed is superimposed on 2D content, and then converted into 3D content and displayed.
  • the superimposed menu image is also regarded as a part of the image and converted into 3D content, so that it becomes very difficult to see.
  • Patent Document 1 when the method of Patent Document 1 is applied, depth information obtained by synthesizing the three types of basic depth models prepared as described above is set, so what is shown in FIGS. 5, 8, and 11 of Patent Document 1? Even if they are combined, depth information bent in the front-rear direction is set in the lower part. For this reason, when the menu is superimposed on the lower part, the characters of the menu are distorted in the front-rear direction.
  • the same menu image may have a different depth depending on the color, or there may be an object displayed in front of the menu around the menu. Will become very difficult to see.
  • the present invention makes it easy to see a menu image when displaying a menu image for adjusting parameters related to 2D3D conversion, and it is possible to check a video of 2D3D conversion with the parameters being set.
  • a stereoscopic image display device is provided.
  • a first technical means of the present invention is a stereoscopic video display device that converts 2D video data into 3D video data by a 2D3D conversion unit for display, and a menu superimposing unit that superimposes the 2D video data and a menu image;
  • a 2D3D conversion control unit that controls the 2D3D conversion unit according to the content of the menu image to be displayed, and the 2D3D conversion control unit includes a menu image related to video adjustment related to stereoscopic display by 2D3D conversion.
  • the conversion function of the 2D3D conversion unit is stopped for the region where the menu image is superimposed, and the conversion function of the 2D3D conversion unit is controlled for the other region. is there.
  • the 2D3D conversion control unit displays the menu image to be displayed is a menu image related to video adjustment not related to stereoscopic display by 2D3D conversion
  • Control is performed to stop the conversion function of the 2D3D conversion unit for all regions.
  • the 2D3D conversion control unit Control is performed so as to execute the conversion function of the 2D3D conversion unit.
  • the 2D3D conversion control unit causes the menu image to be displayed to be a menu image related to video adjustment related to stereoscopic display by 2D3D conversion.
  • control is performed such that the stereoscopic effect is reduced as the area is superimposed. It is what.
  • the present invention when displaying a menu image for adjusting parameters relating to 2D3D conversion, 2D3D conversion is not performed on the area where the menu image is superimposed, and 2D3D conversion is performed on the other areas. Therefore, it is possible to adjust the parameters related to the 2D3D conversion while watching the video of the 2D3D conversion result, and the menu image is not stereoscopically viewed and is not difficult to see.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an example of a stereoscopic video display device of the present invention.
  • the stereoscopic video display apparatus 100 includes a video data acquisition unit 101, a display menu generation unit 102, a menu superimposing unit 103, a 2D3D conversion control unit 104, and a 2D3D conversion unit 105. Since the present invention relates to menu image display, the following description focuses on the operation related to the display.
  • the video data acquisition unit 101 is a part for acquiring 2D video data to be displayed by connecting to a digital tuner (not shown), a communication network, or a recording medium storing video data.
  • the display menu generation unit 102 acquires a result of a user operation using a remote controller or the like as user operation information, recognizes a user's intention, generates a menu image to be displayed, and generates a menu screen on which part of the display screen This is the part that determines whether or not to display.
  • the display menu generation unit 102 passes menu type information indicating the type of menu image to be displayed to the 2D3D conversion control unit 104.
  • the menu superimposing unit 103 acquires an instruction as to where and what menu image is displayed on the screen from the display menu generating unit 102, and the display menu generating unit 102 generates the video data acquired by the video data acquiring unit 101. This is the part where the menu image is superimposed.
  • the 2D3D conversion control unit 104 is a part that controls the 2D3D conversion unit 105 based on the menu type information from the display menu generation unit 102. For example, the 2D3D conversion mode in the 2D3D conversion unit 105 according to the content of the menu to be displayed Control by selecting.
  • the 2D3D conversion unit 105 is a part that converts 2D video data acquired from the menu superimposing unit 103 into 3D video data according to the conversion mode selected by the 2D3D conversion control unit 104 and outputs the 3D video data.
  • the video data acquisition unit 101 and the menu superimposing unit 103 have the same functions as the components described in FIG. 4, which shows a schematic configuration of an example of a conventional stereoscopic video display device.
  • FIG. 2 shows an example of a result of selecting the 2D3D conversion mode in accordance with the content of the menu image to be displayed by the 2D3D conversion control unit 104.
  • the left-eye image is represented by a solid line
  • the right-eye image is represented by a dotted line.
  • the 2D3D conversion control unit 104 selects a normal 2D3D conversion mode in which normal 3D video data such as the image 201 in FIG. 2A is displayed.
  • the 2D3D conversion control unit 104 displays a display menu generation unit. Based on the menu type information from 102, the following mode is selected. That is, in the region 202a where the menu image is superimposed, such as the image 202 in FIG.
  • the 2D3D conversion is not performed, and the same image is used for the left-eye image and the right-eye image, and the region 202b other than the above-described superimposed region. Then, a mode in which an image to be subjected to 2D3D conversion is displayed is selected.
  • the overlapping area of the menu image is made a 2D image without performing 2D3D conversion, so that the menu image can be easily seen and the contents can be confirmed.
  • the 2D3D conversion is performed for areas other than the superimposition area, it is possible to check the image after the 2D3D conversion with the parameters being set.
  • the 2D3D conversion control unit 104 displays the menu type information from the display menu generation unit 102 Based on, select the following modes: That is, the left-eye image and the right-eye image are not subjected to 2D3D conversion in the region 203a where the menu image is superimposed as in the image 203 of FIG. A mode in which an image using the same image is displayed is selected. In this way, the characters in the menu image do not appear to bend so that they feel uncomfortable.
  • the 2D3D conversion control unit 104 displays the display menu Based on the menu type information from the generation unit 102, the following mode is selected. That is, a mode in which an image that has been subjected to 2D3D conversion is displayed for the region 204a in which the menu image is superimposed as well as the region 204b other than the superimposed region, that is, the entire region, such as the image 204 in FIG. select. In this mode, characters and characters in the menu image may be difficult to see, but there is no problem because it is possible to determine how much adjustment has been performed with the actual volume. Also, there is no sense of incongruity due to the mixture of 2D images and 3D images.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating another example of a mode selected when displaying a menu image related to video adjustment related to 2D3D conversion.
  • a mode selected when displaying a menu image related to video adjustment related to 2D3D conversion As in the above-described mode, as in the image 202 of FIG. 2C, for the region 202b other than the region where the menu image is superimposed, an image that is subjected to normal 2D3D conversion is displayed over the entire region. In that case, a gap may occur in the image at the boundary portion with the superimposed region 202a, and the user may feel uncomfortable.
  • an area other than the superimposition region where 2D3D conversion is performed such as an image 301 in FIG.
  • the buffer area 301c is provided around the superimposition area 301a, and the shift amount between the left-eye image and the right-eye image decreases as the superimposition area is approached, and gradually the above as the area approaches the normal 2D3D conversion. It is preferable to display an image in which the shift amount increases. Thereby, the uncomfortable feeling is reduced.
  • a menu related to color adjustment is given as an example of a menu image related to video adjustment that is not related to stereoscopic display of 2D3D conversion, and an example of a menu related to video adjustment related to stereoscopic display of 2D3D conversion is used.
  • the menu image for adjusting the intensity level is listed, and the volume adjustment menu image is given as an example of the menu image whose adjustment target is not a video.
  • these classifications do not have to be fixed. You may be able to set which one.
  • the area where the menu is displayed is expressed as a rectangle here, the pixel portion of the actual character itself may be the area where the menu is displayed, or the portion where the character fits is surrounded by a rough straight line. It may be a polygon having an arbitrary number of vertices.
  • the components of the stereoscopic image display apparatus in the above-described embodiment are executable on, for example, hardware such as a microprocessor (or DSP: Digital Signal Processor), a memory, a bus, an interface, and a peripheral device.
  • a microprocessor or DSP: Digital Signal Processor
  • a memory e.g., a DDR4 memory
  • a bus e.g., a USB
  • an interface e.g., a peripheral device.
  • a peripheral device e.g., a peripheral device.
  • DSP Digital Signal Processor
  • Part or all of the hardware can be mounted as an integrated circuit / IC (Integrated Circuit) chip set, and in this case, the software may be stored in the memory.
  • all the components of the present invention may be configured by hardware, and in that case as well, part or all of the hardware can be mounted as an integrated circuit / IC chip set. .
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Stereoscopic video display apparatus, 101 ... Video data acquisition part, 102 ... Display menu production

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

 2D3D変換に関するパラメータ調整をするためのメニュー画像表示の際に、メニュー画像が見やすく、設定中のパラメータでの2D3D変換の映像を確認することが可能な立体映像表示装置を提供する。立体映像表示装置(100)は、2D映像データを2D3D変換部(105)により3D映像データに変換して表示するもので、2D映像データとメニュー画像を重畳するメニュー重畳部(103)と、表示するメニュー画像の内容に応じて、2D3D変換部(105)を制御する2D3D変換制御部(104)を備え、2D3D変換制御部(104)が、表示するメニュー画像が2D3D変換による立体表示に関する映像調整関連のメニュー画像である場合に、メニュー画像が重畳される領域については2D3D変換部(105)の変換機能を停止しそれ以外の領域については2D3D変換部(105)の変換機能を実行するよう制御する。

Description

立体映像表示装置
 本発明は、2D映像データを2D3D変換部により3D映像データに変換して表示する立体映像表示装置に関するものである。
 従来、3次元画像を表示する様々な方法が提案されてきた。その中でも一般的に用いられているのは、両眼視差を持った左眼画像と右眼画像を用意し、それぞれ独立に左右の眼に投影することにより立体表示を行う「2眼式」と呼ばれるものである。このような立体表示を行う立体映像表示装置として、3D対応テレビや3D対応携帯端末などが普及し始めている。しかし、3D映像データの放送や3D映像データが記録された記録メディア、3D対応カメラで撮影されたコンテンツ等はまだ一般的ではないため、立体映像表示装置としては、デジタルチューナや記録メディアから取得した2Dコンテンツを3Dのコンテンツにリアルタイムで変換して再生する機能が搭載されているのが一般である。この機能を「2D3D変換」と呼ぶ。
 この2D3D変換の手法はいくつかあるが、代表的な手法として特許文献1に記載の手法がある。この手法では、基本奥行きモデルを3種類(特許文献1の図5と図8と図11)用意しておき、所定領域の画素値の統計量に基づいて、用意しておいた奥行きモデルの合成比を決定して、各画素に奥行き情報を生成し、さらに赤色信号の成分に応じて奥行き情報を画素毎に前後させる。画素毎の奥行き情報は、各画素をディスプレイ面からどの程度の奥側または手前側に表示するのかとの情報に相当するので、その情報を左眼用画素と右眼用画素のずれ量に換算して、左眼用画像と右眼用画像を生成すれば、3Dコンテンツに変換できたこととなる。
 その他の手法としては、被写体の動きの速さ,物体の遮蔽関係,コントラスト比などの画像特性のいずれかを利用して各画素の前後関係を推測し、推測した前後関係から各画素に奥行き情報を設定する手法がある。奥行き情報を設定して以降の処理は前述の通りである。
 ところで、2D3D変換を行ったコンテンツを視聴中に、ユーザの操作によりメニュー画像を表示し、各種映像調整や音声調整を行うことがある。そのような場合の動作を一般的な図4のハードウェア構成を用いて以下に説明する。
 図4は、従来の立体映像表示装置の一例の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、立体映像表示装置400は、映像データ取得部401、表示メニュー生成部402、メニュー重畳部403、2D3D変換部404を備えた構成となっている。以下では、メニュー画像表示に係る動作についてのみ説明する。
 映像データ取得部401は、図示しないデジタルチューナや通信ネットワークや映像データが格納された記録メディアに接続し、表示する2D映像データを取得する部分である。表示メニュー生成部402は、リモコンなどによりユーザが操作した結果をユーザ操作情報として取得し、ユーザの意図を認識して、表示すべきメニュー画像を生成し、表示画面のどの部分に生成したメニュー画面を表示するのかを決定する部分である。メニュー重畳部403は、表示メニュー生成部402から画面のどこにどのようなメニュー画像を表示するのかとの指示を取得し、映像データ取得部401が取得した映像データに表示メニュー生成部402が生成したメニュー画像を重畳する部分である。2D3D変換部404は、メニュー重畳部403から取得した2D映像データを3D映像データに変換し、出力する部分である。
 このような構成では、表示するメニュー画像を2Dコンテンツに重畳してから、3Dコンテンツに変換して表示される。
 この場合、重畳したメニュー画像も画像の一部と捉えて3Dコンテンツに変換するため、非常に見えにくくなってしまう。
 例えば特許文献1の手法を適用すると、前述のように用意されてある3種類の基本奥行きモデルを合成した奥行き情報が設定されるため、特許文献1の図5,図8,図11をどのように合成しても、下側の部分は前後方向に曲がった奥行き情報が設定されてしまう。そのため、メニューを下側の部分に重畳すると、メニューの文字が前後方向にゆがんで表示されてしまう。
 その他の2D3D変換の手法であっても、同じメニュー画像であっても色によって異なる奥行きが設定されてしまったり、メニューの周辺でメニューよりも手前に表示される物体が存在したりして、メニューが非常に見えにくくなってしまうという現象が発生してしまう。
 この現象を回避する方法はいくつか存在している。
 例えば、メニュー画像表示時には、3D表示モードから自動的に2D表示モードに切り替える技術がある。その他には、メニュー画像以外の領域を黒画面としてメニュー画像を見易くする技術がある。
特開2006-186795号公報
 しかし、上述の技術では、2D3D変換に関するパラメータ調整をするためのメニュー表示の際に、2D3D変換の映像が見えないため所望の調整がなされているのかとの確認ができないとの課題が有る。
 本発明は、上述のような実情を鑑み、2D3D変換に関するパラメータ調整をするためのメニュー画像表示の際に、メニュー画像が見やすく、設定中のパラメータでの2D3D変換の映像を確認することが可能な立体映像表示装置を提供する。
 本発明の第1の技術手段は、2D映像データを2D3D変換部により3D映像データに変換して表示する立体映像表示装置であって、前記2D映像データとメニュー画像を重畳するメニュー重畳部と、表示する前記メニュー画像の内容に応じて、前記2D3D変換部を制御する2D3D変換制御部を備え、前記2D3D変換制御部が、前記表示するメニュー画像が2D3D変換による立体表示に関する映像調整関連のメニュー画像である場合に、メニュー画像が重畳される領域については前記2D3D変換部の変換機能を停止しそれ以外の領域については前記2D3D変換部の変換機能を実行するよう制御することを特徴としたものである。
 本発明の第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記2D3D変換制御部が、前記表示するメニュー画像が2D3D変換による立体表示と関係のない映像調整関連のメニュー画像である場合に、全領域について前記2D3D変換部の変換機能を停止するよう制御することを特徴としたものである。
 本発明の第3の技術手段は、第1または第2の技術手段において、前記2D3D変換制御部が、前記表示するメニュー画像がその調整対象が映像でないメニュー画像である場合に、全領域について前記2D3D変換部の変換機能を実行するよう制御することを特徴としたものである。
 本発明の第4の技術手段は、第1~3のいずれか1の技術手段において、前記2D3D変換制御部が、前記表示するメニュー画像が2D3D変換による立体表示に関する映像調整関連のメニュー画像である場合に、前記2D3D変換部の変換機能を実行する領域のうち、前記メニュー画像が重畳される領域の周囲の領域では、前記重畳される領域に近づくにつれ立体感が小さくなるよう制御することを特徴としたものである。
 本発明によれば、2D3D変換に関するパラメータ調整をするためのメニュー画像表示の際に、メニュー画像が重畳される領域については2D3D変換を行わず、それ以外の領域については2D3D変換を行うようにしたので、2D3D変換結果の映像を見ながら2D3D変換に関するパラメータ調整ができ、かつ、そのメニュー画像が立体視されて見にくくなるということもない。
本発明の立体映像表示装置の一例の概略構成を示すブロック図である。 本発明において、表示するメニューの内容に応じて選択される2D3D変換モードの例を説明する図である。 本発明において、表示するメニューの内容に応じて選択される2D3D変換モードの他の例を説明する図である。 従来の立体映像表示装置の一例の概略構成を示すブロック図である。
 図1は、本発明の立体映像表示装置の一例の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、立体映像表示装置100は、映像データ取得部101、表示メニュー生成部102、メニュー重畳部103、2D3D変換制御部104、2D3D変換部105を備えた構成となっている。本発明は、メニュー画像表示に係るものであるので、以下では、当該表示に係る動作を中心に説明する。
 映像データ取得部101は、図示しないデジタルチューナや通信ネットワークや映像データが格納された記録メディアに接続し、表示する2D映像データを取得する部分である。表示メニュー生成部102は、リモコンなどによりユーザが操作した結果をユーザ操作情報として取得し、ユーザの意図を認識して、表示すべきメニュー画像を生成し、表示画面のどの部分に生成したメニュー画面を表示するのかを決定する部分である。また、表示メニュー生成部102は、表示すべきメニュー画像の種別を示すメニュー種別情報を2D3D変換制御部104に渡す。
 メニュー重畳部103は、表示メニュー生成部102から画面のどこにどのようなメニュー画像を表示するのかとの指示を取得し、映像データ取得部101が取得した映像データに表示メニュー生成部102が生成したメニュー画像を重畳する部分である。2D3D変換制御部104は、表示メニュー生成部102からのメニュー種別情報に基づき、2D3D変換部105を制御する部分であり、例えば、表示するメニューの内容に応じて2D3D変換部105における2D3D変換のモードを選択することにより制御する。2D3D変換部105は、2D3D変換制御部104で選択した変換モードに従って、メニュー重畳部103から取得した2D映像データを3D映像データに変換し、出力する部分である。
 図1の構成要素のうち、映像データ取得部101、メニュー重畳部103は、従来の立体映像表示装置の一例の概略構成を示す図4に記載した構成要素と同等の機能である。
 2D3D変換制御部104で、表示するメニュー画像の内容に応じて2D3D変換モードを選択した結果の例を図2に示す。図2では、左目用画像については実線で表し、右目用画像については点線で表している。
 メニュー画像表示が指示されていない状態では、2D3D変換制御部104は、図2(A)の画像201のような通常の3D映像データが表示される通常の2D3D変換モードを選択する。
 一方、2D3D変換の強度すなわち立体感を調整する画面等の2D3D変換の立体表示に関する映像調整関連のメニュー画像を表示するユーザ操作が行われた状態では、2D3D変換制御部104は、表示メニュー生成部102からのメニュー種別情報に基づいて、以下のモードを選択する。すなわち、図2(C)の画像202のような、メニュー画像が重畳される領域202aでは2D3D変換が行われず左眼用画像と右眼用画像で同じ画像が用いられ上記重畳領域以外の領域202bでは2D3D変換が行われる画像が表示されるモードを選択する。
 このようにメニュー画像の重畳領域については2D3D変換を行わず2D画像とすることによって、メニュー画像が見やすく内容を確認できる。また、上記重畳領域以外については2D3D変換を行うので、設定中のパラメータでの2D3D変換後の画像を確認することができる。
 また、色調整メニュー画像等の2D3D変換の立体表示とは関係ない映像調整関連のメニューを表示するユーザ操作が行われた場合、2D3D変換制御部104は、表示メニュー生成部102からのメニュー種別情報に基づいて、以下のモードを選択する。すなわち、図2(B)の画像203のような、メニュー画像が重畳される領域203aについても上記重畳領域以外の領域203bについてもすなわち全領域について2D3D変換が行われず左眼用画像と右眼用画像で同じ画像が用いられた画像が表示されるモードを選択する。このようにすれば、メニュー画像の文字が違和感があるように曲がって見えるようなことがなくなる。
 また、音量調整メニュー画像等の当該メニュー画像の調整対象が映像でなくメニュー画像内の文字等があまり重要とならないメニューを表示するユーザ操作が行われた場合、2D3D変換制御部104は、表示メニュー生成部102からのメニュー種別情報に基づいて、以下のモードを選択する。すなわち、図2(D)の画像204のような、メニュー画像が重畳される領域204aについても上記重畳領域以外の領域204bについてもすなわち全領域について2D3D変換が行われた画像が表示されるモードを選択する。このモードでは、メニュー画像内の文字やキャラクタが見えにくくなることがあるが、実際の音量でどの程度の調整が行われたのかが判別可能であるので問題ない。また、2D画像と3D画像とが混在することによる違和感が生じることがない。
 図3は、2D3D変換に関する映像調整関連のメニュー画像を表示する場合に選択されるモードの別の例を説明する図である。
 前述のモードでは、図2(C)の画像202のように、メニュー画像が重畳される領域以外の領域202bについては、全領域にわたって通常通りの2D3D変換が行われる画像が表示される。その場合、重畳領域202aとの境界部分で、画像にギャップが生じユーザに違和感を生じさせることがある。
 そこで、2D3D変換の立体表示に関する映像調整関連のメニュー画像を表示する場合に選択されるモードでは、上述の画像202に代えて、図3の画像301のように、2D3D変換を行う重畳領域以外の領域301bのうち重畳領域301aの周囲の領域301cでは重畳領域301aに近づくにつれ立体感が小さくなる画像が表示されるようにするとよい。言い換えれば重畳領域301aの周囲に緩衝領域301cを設け、重畳領域に近づくにつれ左眼用画像と右眼用画像のずらし量が小さくなり、通常通りの2D3D変換を行う領域に近づくほどに徐々に上記ずらし量が増加するような画像が表示されるようにするとよい。これにより、違和感が小さくなる。
 なお、上述の例では、2D3D変換の立体表示とは関係ない映像調整関連のメニュー画像の例として色調整関連のメニューを挙げ、2D3D変換の立体表示に関する映像調整関連のメニューの例として2D3D変換の強度レベルを調整するメニュー画像を挙げ、調整対象が映像でないメニュー画像の例として音量調整メニュー画像を挙げたが、これらの分類は固定されなくてもよく、例えば設定で、メニュー画像毎に分類をどれにするのかを設定できるようにしても良い。
 また、ここでは、メニューが表示される領域を矩形として表現したが、実際の文字そのものの画素部分をメニューが表示される領域としても良いし、文字が収まる部分を大まかな直線で囲んでデコボコとした任意の数の頂点を有した多角形であっても良い。
 上述の実施形態における立体映像表示装置の構成要素は、例えばマイクロプロセッサ(又はDSP:Digital Signal Processor)、メモリ、バス、インターフェイス、周辺装置などのハードウェアと、これらのハードウェア上にて実行可能なソフトウェアとにより実現できる。上記ハードウェアの一部又は全部は集積回路/IC(Integrated Circuit)チップセットとして搭載することができ、その場合、上記ソフトウェアは上記メモリに記憶しておければよい。また、本発明の各構成要素の全てをハードウェアで構成してもよく、その場合についても同様に、そのハードウェアの一部又は全部を集積回路/ICチップセットとして搭載することも可能である。
100…立体映像表示装置、101…映像データ取得部、102…表示メニュー生成部、103…メニュー重畳部、104…2D3D変換制御部、105…2D3D変換部。

Claims (4)

  1.  2D映像データを2D3D変換部により3D映像データに変換して表示する立体映像表示装置であって、
     前記2D映像データとメニュー画像を重畳するメニュー重畳部と、
     表示する前記メニュー画像の内容に応じて、前記2D3D変換部を制御する2D3D変換制御部を備え、
     前記2D3D変換制御部は、前記表示するメニュー画像が2D3D変換による立体表示に関する映像調整関連のメニュー画像である場合に、メニュー画像が重畳される領域については前記2D3D変換部の変換機能を停止しそれ以外の領域については前記2D3D変換部の変換機能を実行するよう制御することを特徴とする立体映像表示装置。
  2.  前記2D3D変換制御部は、前記表示するメニュー画像が2D3D変換による立体表示との関係ない映像調整関連のメニュー画像である場合に、全領域について前記2D3D変換部の変換機能を停止するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
  3.  前記2D3D変換制御部は、前記表示するメニュー画像がその調整対象が映像でないメニュー画像である場合に、全領域について前記2D3D変換部の変換機能を実行するよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の立体映像表示装置。
  4.  前記2D3D変換制御部は、前記表示するメニュー画像が2D3D変換による立体表示に関する映像調整関連のメニュー画像である場合に、前記2D3D変換部の変換機能を実行する領域のうち、前記メニュー画像が重畳される領域の周囲の領域では、前記重畳される領域に近づくにつれ立体感が小さくなるよう制御することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の立体映像表示装置。
PCT/JP2012/062933 2011-06-08 2012-05-21 立体映像表示装置 WO2012169336A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127798A JP5081316B1 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 立体映像表示装置
JP2011-127798 2011-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012169336A1 true WO2012169336A1 (ja) 2012-12-13

Family

ID=47295905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062933 WO2012169336A1 (ja) 2011-06-08 2012-05-21 立体映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5081316B1 (ja)
WO (1) WO2012169336A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507936A (ja) * 2012-12-24 2016-03-10 トムソン ライセンシングThomson Licensing 立体画像を表示する装置および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065162A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置、送信装置、送受信システム、送受信方法、表示方法、送信方法、およびリモコン
JP2006186795A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Victor Co Of Japan Ltd 奥行き信号生成装置、奥行き信号生成プログラム、擬似立体画像生成装置、及び擬似立体画像生成プログラム
JP2007013914A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置,および立体映像表示装置を用いた移動通信端末機
JP2011109422A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 3次元映像表示装置、再生装置及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065162A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置、送信装置、送受信システム、送受信方法、表示方法、送信方法、およびリモコン
JP2006186795A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Victor Co Of Japan Ltd 奥行き信号生成装置、奥行き信号生成プログラム、擬似立体画像生成装置、及び擬似立体画像生成プログラム
JP2007013914A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置,および立体映像表示装置を用いた移動通信端末機
JP2011109422A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 3次元映像表示装置、再生装置及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507936A (ja) * 2012-12-24 2016-03-10 トムソン ライセンシングThomson Licensing 立体画像を表示する装置および方法
US10091495B2 (en) 2012-12-24 2018-10-02 Thomson Licensing Apparatus and method for displaying stereoscopic images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012256990A (ja) 2012-12-27
JP5081316B1 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2448276B1 (en) GUI providing method, and display apparatus and 3D image providing system using the same
US9021399B2 (en) Stereoscopic image reproduction device and method for providing 3D user interface
US9710955B2 (en) Image processing device, image processing method, and program for correcting depth image based on positional information
WO2011122177A1 (ja) 立体映像表示装置、立体映像撮像装置および立体映像表示方法
JP2012015774A (ja) 立体視映像処理装置および立体視映像処理方法
JP6195076B2 (ja) 別視点画像生成装置および別視点画像生成方法
JP5851625B2 (ja) 立体視映像処理装置、立体視映像処理方法及び立体視映像処理用プログラム
US9172939B2 (en) System and method for adjusting perceived depth of stereoscopic images
JP2011078036A (ja) 擬似立体画像作成装置及び擬似立体画像表示システム
US20140085435A1 (en) Automatic conversion of a stereoscopic image in order to allow a simultaneous stereoscopic and monoscopic display of said image
TW201301856A (zh) 3d影像處理裝置
US8558877B2 (en) Video processing device, video processing method and recording medium
WO2013046281A1 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
WO2012169336A1 (ja) 立体映像表示装置
US20130215225A1 (en) Display apparatus and method for adjusting three-dimensional effects
US8416288B2 (en) Electronic apparatus and image processing method
EP2574068A2 (en) Image display apparatus and method for operating the same
WO2012060169A1 (ja) 立体画像表示装置及びその表示調整方法
TWI555400B (zh) 應用於顯示裝置的字幕控制方法與元件
JP2012230478A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5901376B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
JP5501150B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5496803B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP5498555B2 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP2015039059A (ja) 立体視映像処理装置、立体視映像処理方法及び立体視映像処理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12796290

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12796290

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1