WO2012153565A1 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012153565A1
WO2012153565A1 PCT/JP2012/055656 JP2012055656W WO2012153565A1 WO 2012153565 A1 WO2012153565 A1 WO 2012153565A1 JP 2012055656 W JP2012055656 W JP 2012055656W WO 2012153565 A1 WO2012153565 A1 WO 2012153565A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
input
unit
area
editing
arrangement
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/055656
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
江幡 進
Original Assignee
Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 filed Critical Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority to EP12782531.3A priority Critical patent/EP2708986A4/en
Priority to US14/115,214 priority patent/US20140062932A1/en
Priority to JP2013513955A priority patent/JP5880549B2/ja
Publication of WO2012153565A1 publication Critical patent/WO2012153565A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Definitions

  • the present invention relates to an input device for inputting information, an input method, and a program.
  • Recent input devices such as portable terminals are equipped with a touch panel, and characters can be input by touching or approaching the touch panel with a finger.
  • characters can be input by touching or approaching the touch panel with a finger.
  • these inputs are realized by pressing an input key button displayed on the touch panel.
  • an input operation is performed without using the other hand by holding down the portable terminal with one hand and pressing a key on the touch panel with the finger (for example, thumb) of the other hand. be able to.
  • a character input operation it is difficult to press an input key displayed near the base of the thumb, and erroneous input is likely to occur. Therefore, operability is also poor.
  • An object of the present invention is to provide an input device, an input method, and a program that solve the above-described problems.
  • the input device of the present invention is A display for displaying a plurality of input areas for inputting information; An input unit that inputs information based on an input area that includes a position that is touched or approached among the plurality of input areas; An area editing unit for editing the arrangement of the input area based on the input to the input unit; And an area control unit that controls the input area displayed by the display unit based on a result of editing by the area editing unit.
  • the input method of the present invention includes: An input method for inputting information, Processing to display a plurality of input areas for inputting the information; An input process for inputting information based on an input area that includes a contact or close position among the plurality of input areas; and A process of editing the arrangement of the input area based on the input in the input process; Based on the edited result, a process for controlling the input area to be displayed is performed.
  • the program of the present invention is A program to be executed by a computer, A procedure for displaying multiple input areas for entering information, An input procedure for inputting information based on an input area that includes a contact or proximity position among the plurality of input areas; and A procedure for editing the arrangement of the input area based on the input in the input procedure; And a step of controlling the input area to be displayed based on the edited result.
  • FIG. 1 It is a figure which shows one Embodiment of the input device of this invention. It is a figure which shows the detailed internal structure of the input device shown in FIG. It is a figure which shows an example of matching with the operation memorize
  • FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an input device of the present invention.
  • the input device 100 in this embodiment includes a display unit 110, an input unit 120, a region editing unit 130, and a region control unit 140.
  • the input device 100 is a device having a touch panel function, such as a mobile phone, a mobile terminal, a tablet or notebook PC (Personal Computer), an electronic book terminal, a smartphone, a PDA (Personal Digital Assistant), a game machine, or the like. It is possible to apply to.
  • the display unit 110 is a display that displays a plurality of input areas for inputting information.
  • This input area is, for example, a general input key on which numbers, alphabets, and Japanese kana are displayed, and a control key for inputting instructions for calling, ending, clearing, and determining.
  • the input unit 120 inputs information based on an input area that includes a contact or close position among a plurality of input areas. For example, when the finger touches the input area of the input key in which “1” is entered, “1” is input to the input device 100.
  • the display unit 110 and the input unit 120 constitute a touch panel.
  • the area editing unit 130 edits the arrangement of input areas.
  • the area editing unit 130 edits the shape (size, style, etc.) of the input area in addition to the arrangement of the input area.
  • the input unit 120 is used, and the input area is edited based on the operation (input) content to the input unit 120.
  • the region control unit 140 controls the input region displayed by the display unit 110 based on the result edited by the region editing unit 130.
  • the area control unit 140 controls the arrangement of the input areas displayed on the display unit 110 to the arrangement edited by the area editing unit 130.
  • the area control unit 140 changes the arrangement and shape of the input area displayed by the display unit 110 to the arrangement and shape edited by the area editing unit 130. Control.
  • FIG. 2 is a diagram showing a detailed internal structure of the input device 100 shown in FIG.
  • the input device 100 in this embodiment includes a display unit 110, an input unit 120, a region editing unit 130, a region control unit 140, an operation determination unit 150, and a storage unit 160. ing.
  • FIG. 2 shows only the components related to the present invention among the components included in the input device 100.
  • the display unit 110 is the same as that shown in FIG.
  • the input unit 120 is the same as that shown in FIG.
  • the area editing unit 130 is the same as that shown in FIG.
  • the operation determination unit 150 determines a predetermined operation.
  • the operation determination unit 150 is a pressure sensor, and determines whether the user holding the input device 100 is holding the input device 100 with the left or right hand based on the detected pressure. Further, the operation determination unit 150 outputs the determined operation to the region control unit 140.
  • the storage unit 160 stores the operation determined by the operation determination unit 150 and the arrangement edited by the area editing unit 130 in association with each other.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of correspondence between operations stored in the storage unit 160 illustrated in FIG. 2 and the arrangement of input areas.
  • “Operation” is the content of the operation determined by the operation determining unit 150.
  • “Input area information” is information indicating an input area, and as shown in FIG. 3, it may be a number, a character, or the like input when this input area is selected.
  • Coordinates are coordinates on the display unit 110 where the input area is displayed, and indicate the arrangement of the input area.
  • the coordinates may be the coordinates of the center of the input area, or may be a predetermined position (for example, the upper right corner) of the input area.
  • the area control unit 140 reads the arrangement of the input area corresponding to the operation determined by the operation determination unit 150 from the storage unit 160. Then, the area control unit 140 controls the arrangement of the input areas displayed on the display unit 110 to the arrangement read from the storage unit 160. That is, when the arrangement of the input areas read from the storage unit 160 is different from the arrangement currently displayed on the display unit 110, the area control unit 140 determines the arrangement of the input areas displayed on the display unit 110 from the storage unit 160. Change to the read layout.
  • a specific control method in the area control unit 140 will be described by taking as an example a case where the association illustrated in FIG. 3 is stored in the storage unit 160.
  • the operation “hold left hand”, input area information “5E” and coordinates (100, 200), input area information “1A” and coordinates (80, 180), input area information “2B” and coordinates (120, 180) are associated with each other.
  • the operation “hold right hand”, input area information “5E” and coordinates (110, 200), input area information “1A” and coordinates (100, 180), input area information “2B” and coordinates (140, 180) Are associated with each other.
  • the operation determination unit 150 determines that the user holding the input device 100 is holding the input device 100 with the left hand, the operation is associated with the operation “hold left hand” in the storage unit 160.
  • the input area of “5E” is arranged at the coordinates (100, 200), the input area of “1A” is arranged at the coordinates (80, 180), and the input area of “2B” is read out Are arranged at coordinates (120, 180).
  • the operation determination unit 150 determines that the user holding the input device 100 is holding the input device 100 with the right hand, the operation is associated with the operation “hold right hand” in the storage unit 160.
  • the arrangement of the input area is read, the input area of “5E” is arranged at the coordinates (110, 200), the input area of “1A” is arranged at the coordinates (100, 180), and the input area of “2B” is Arranged at coordinates (140, 180).
  • the storage unit 160 stores the operation determined by the operation determining unit 150 and the arrangement and shape edited by the area editing unit 130 in association with each other. It may be what you do.
  • the area control unit 140 reads the arrangement and shape of the input area corresponding to the operation determined by the operation determination unit 150 from the storage unit 160. Then, the area control unit 140 controls the arrangement and shape of the input area displayed on the display unit 110 to the arrangement and shape read from the storage unit 160. That is, the area control unit 140 determines the arrangement and shape of the input area displayed on the display unit 110 when the arrangement and shape of the input area read from the storage unit 160 are different from the arrangement and shape currently displayed on the display unit 110. Is changed to the arrangement and shape read from the storage unit 160.
  • the association stored in the storage unit 160 may be any as long as the region control unit 140 can acquire the arrangement and shape of the input region corresponding to the operation determined by the operation determination unit 150.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the appearance of the input device 100 shown in FIG.
  • the input device 100 shown in FIG. 2 is provided with a dent as an operation determination unit 150 on each of the left and right side surfaces of the housing.
  • This portion is preferably provided in a range where the index finger is applied when the input device 100 is held with one hand.
  • the right operation determination unit 150 detects pressure in FIG. 4
  • the left operation determination unit 150 detects pressure in FIG. 4, it is determined that the input device 100 is held by the right hand.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of the arrangement of the input areas displayed on the display unit 110 shown in FIG.
  • input areas such as an edit key 121, an enter key 122, a learning key 123, an arrow (direction) key, a clear key, a call key, an end key, and a numeric kana key are displayed in a predetermined arrangement. .
  • FIG. 6 is a flowchart for explaining an editing process for editing the arrangement of the input areas in this embodiment.
  • step 1 the input unit 120 determines whether or not the edit key 121 shown in FIG. 5 has been selected.
  • the edit key 121 has been selected.
  • contact or proximity to the edit key 121 it is determined that the edit key 121 has been selected. The same applies to the selection of other keys.
  • FIG. 7 is a diagram showing a state where the edit key 121 shown in FIG. 5 is selected.
  • the input unit 120 determines that the editing key 121 has been selected.
  • the display unit 110 displays an edit menu in step 2.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the edit menu displayed on the display unit 110.
  • an edit menu 124 for editing the input area is displayed on the display unit 110.
  • the edit menu 124 includes a menu for editing the size of the input area (key size), the shape as a style, and the arrangement of the input area (key arrangement).
  • step 3 When “1. key size” in the edit menu 124 shown in FIG. 8 is selected in step 3, the area editing unit 130 performs key size editing processing for editing the size of the input area in step 4. .
  • the display unit 110 displays a size menu for designating the size of the input area.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of the size menu displayed on the display unit 110.
  • a size menu 125 for editing the size of the input area is displayed on the display unit 110.
  • the size menu 125 is a menu in which the size (key size) of the input area can be selected from “1. Large”, “2. Medium”, “3. Small”, and “4.
  • the size of the input area is determined by selecting a desired one from the four options. This process is performed for each input area (key) whose size needs to be edited.
  • the size menu 125 shown in FIG. 9 is an example, and “maximum” or a numerical value indicating the size may be displayed. This size may be different depending on whether the input device 100 is held vertically or horizontally.
  • the display unit 110 displays the edit menu 124 shown in FIG.
  • step 5 when “2. Style (vertical / horizontal)” in the editing menu 124 shown in FIG. 8 is selected in step 5, the key style editing process for editing the style of the input area is performed in step 6.
  • the unit 130 performs.
  • the key style editing process is started without displaying the editing menu 124. There may be.
  • the display unit 110 displays a style menu for designating the style of the input area.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of the style menu displayed on the display unit 110.
  • a style menu 126 for editing the style of the input area is displayed on the display unit 110.
  • the style menu 126 is a menu in which the style (vertical and horizontal) of the input area can be selected from “1. Longitudinal”, “2. Horizontally long”, and “3. By selecting a desired one of these three options, the style of the input area is determined. This process is performed for each input area (key) whose style needs to be edited. Note that the style menu 126 shown in FIG. 10 is merely an example, and “circle”, “oval”, or the like may be displayed.
  • the display unit 110 displays the editing menu 124 shown in FIG.
  • the area editing unit 130 performs key layout editing processing for editing the layout of the input area in step 8.
  • the key arrangement editing process is started without displaying the editing menu 124. Also good.
  • the area editing unit 130 edits the arrangement of each input area.
  • the display unit 110 highlights the keys one by one (for example, changes the display color, makes the key frame thick), and brings the finger into contact with or close to the position where the highlighted key is to be placed.
  • the arrangement of the key may be determined.
  • the area editing unit 130 performs an operation editing process for editing the operation content in step 9. .
  • the display unit 110 displays an operation menu for designating an operation.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an operation menu displayed on the display unit 110.
  • an operation menu 127 for editing the operation is displayed on the display unit 110.
  • the operation menu 127 is a menu that allows the user to select the content of the operation determined by the operation determining unit 150 from “1. Left hand” and “2. Right hand”. By selecting a desired one of the two options, the content of the operation determined by the operation determination unit 150 is determined. Note that the operation menu 127 shown in FIG. 11 is an example, and “Left hand and right hand common” or the like may be displayed.
  • the operation editing process is completed, and the region control unit 140 performs a registration process for registering the edited content in the storage unit 160 in step 10. .
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a registration menu displayed on the display unit 110 in the registration process.
  • a registration menu 128 that is a message for confirming whether or not to perform registration is displayed.
  • this editing process may be to perform a plurality of registrations instead of one registration for each of the left hand and the right hand. Further, regardless of the operation of the left hand or the right hand, that is, a plurality of registrations may be performed by designating “common to the left hand and right hand” in editing the operation.
  • FIG. 13 is a flowchart for explaining display processing for controlling and displaying the arrangement of the input areas in the present embodiment.
  • step 11 the operation determination unit 150 determines whether the user holding the input device 100 is holding the input device 100 with the left or right hand.
  • the region control unit 140 reads the left hand from the storage unit 160 in step 12. Reads the layout of the input area corresponding to the operation.
  • the region control unit 140 reads the information from the storage unit 160 in step 13. Reads the arrangement of the input area corresponding to the operation of the right hand.
  • step 14 the area control unit 140 changes the input area displayed on the display unit 110 to the arrangement read from the storage unit 160, and the display unit 110 displays the input area with the changed arrangement. . Needless to say, after the arrangement is changed, information is input to the input area according to the changed arrangement.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a state where the input device 100 is held with both hands.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a state where the input device 100 is held with the left hand.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a state where the input device 100 is held with the right hand.
  • the arrangement of the input areas is controlled according to the state in which the user holds the input device 100.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an input area arranged on the display unit 110.
  • the area control unit 140 reads a plurality of registrations from the storage unit 160 and changes them to the read arrangement. .
  • FIG. 18 is a diagram showing an example of the input area arranged on the display unit 110 after the learning key 123 is selected in the state where the input area is displayed in the arrangement shown in FIG.
  • the area control unit 140 selects one of a plurality of registrations from the storage unit 160. Is read and changed to the read arrangement.
  • the area control unit 140 sequentially reads the plurality of registrations from the storage unit 160 and changes the arrangement to the read registration. .
  • the arrangement and shape of the input area as described above may be registered for each application, and the arrangement and shape of the input area may be controlled according to the activated application.
  • the case where the information displayed in the input area is a number and a letter (for convenience of explanation, alphabets “A” to “J”) has been described as an example. It may contain a word kana or a plurality of alphabets. Also, numbers, kana, and alphabets (a, b, c, etc.) may be controlled to be different from each other. For example, in the above-described example, “5” and “A” are the same input area, but “5” and “A” may be controlled to different input areas. Also, control may be performed so that combinations of numbers and letters are different from each other, such as “5A” and “5E”.
  • control keys such as the edit key 121, the enter key 122, and the learning key 123 may be controlled.
  • the arrangement of the input keys is stored in the favorite input key arrangement corresponding to the left and right hand holding, and the input device is held with one hand.
  • the input key layout according to the result of the hand identification that is held is displayed, allowing quick input and incorrect operation on either the left or right side. There is an effect that can be reduced.
  • the processing performed by each component provided in the input device 100 described above may be performed by a logic circuit that is produced according to the purpose.
  • a computer program (hereinafter referred to as a program) in which processing contents are described as a procedure is recorded on a recording medium readable by the input device 100, and the program recorded on the recording medium is read by the input device 100 and executed. It may be what you do.
  • the recording medium readable by the input device 100 includes a transferable recording medium such as a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, a DVD, and a CD, a storage unit 160 built in the input device 100, a ROM, It refers to a memory such as a RAM or an HDD.
  • the program recorded on the recording medium is read by a CPU (not shown) provided in the input device 100, and the same processing as described above is performed under the control of the CPU.
  • the CPU operates as a computer that executes a program read from a recording medium on which the program is recorded.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

表示部(110)が、情報を入力するための複数の入力領域を表示し、入力部(120)が、複数の入力領域のうち、接触または近接された位置が含まれる入力領域に基づいた情報を入力し、領域編集部(130)が、入力部(120)への入力に基づいて、入力領域の配置を編集し、領域制御部(140)が、領域編集部(130)が編集した結果に基づいて、表示部(110)が表示する入力領域を制御する。

Description

入力装置
 本発明は、情報を入力する入力装置、入力方法およびプログラムに関する。
 近年の携帯端末等の入力装置には、タッチパネルが搭載されており、このタッチパネルへ指を触れたり、接近させたりして、文字入力が可能である。このようなタッチパネルが搭載された入力装置に文字入力、ダイヤル入力を行う場合、タッチパネル上に表示された入力キーボタンを押すことで、これらの入力を実現する。
 携帯端末等の小型の入力装置においては、片手で携帯端末を保持したまま、その片手の指(例えば、親指)でタッチパネルのキーを押すことで、もう一方の手を用いずに入力操作を行うことができる。このような文字入力の操作を行う場合、親指の付け根付近に表示されている入力キーが押しづらく、誤入力が発生しやすい。そのため、操作性も悪い。
 そこで、入力キーの配置を、操作に応じた適当な配置へ変更する技術が考えられている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開2008-027183号公報 特開2010-182071号公報
 しかしながら、特許文献1,2に記載されたような技術においては、入力キーの配置をあらかじめ設定された配置へ変更するため、必ずしも操作性の良い入力キーに変更できるとは言い切れないという問題点がある。
 本発明の目的は、上述した課題を解決する入力装置、入力方法およびプログラムを提供することである。
 本発明の入力装置は、
 情報を入力するための複数の入力領域を表示する表示部と、
 前記複数の入力領域のうち、接触または近接された位置が含まれる入力領域に基づいた情報を入力する入力部と、
 前記入力部への入力に基づいて、前記入力領域の配置を編集する領域編集部と、
 前記領域編集部が編集した結果に基づいて、前記表示部が表示する前記入力領域を制御する領域制御部とを有する。
 また、本発明の入力方法は、
 情報を入力する入力方法であって、
 前記情報を入力するための複数の入力領域を表示する処理と、
 前記複数の入力領域のうち、接触または近接された位置が含まれる入力領域に基づいた情報を入力する入力処理と、
 前記入力処理における入力に基づいて、前記入力領域の配置を編集する処理と、
 前記編集した結果に基づいて、前記表示する前記入力領域を制御する処理とを行う。
 また、本発明のプログラムは、
 コンピュータに実行させるプログラムであって、
 情報を入力するための複数の入力領域を表示する手順と、
 前記複数の入力領域のうち、接触または近接された位置が含まれる入力領域に基づいた情報を入力する入力手順と、
 前記入力手順における入力に基づいて、前記入力領域の配置を編集する手順と、
 前記編集した結果に基づいて、前記表示する前記入力領域を制御する手順とを実行させる。
 以上説明したように、本発明においては、操作性の良い入力キーを表示することができる。
本発明の入力装置の実施の一形態を示す図である。 図1に示した入力装置の詳細な内部構造を示す図である。 図2に示した記憶部に記憶されている操作と入力領域の配置との対応付けの一例を示す図である。 図2に示した入力装置の外観の一例を示す図である。 図2に示した表示部に表示された入力領域の配置の一例を示す図である。 本形態における入力領域の配置を編集する編集処理を説明するためのフローチャートである。 図5に示した編集キーが選択された様子を示す図である。 表示部に表示された編集メニューの一例を示す図である。 表示部に表示されたサイズメニューの一例を示す図である。 表示部に表示されたスタイルメニューの一例を示す図である。 表示部に表示された操作メニューの一例を示す図である。 登録処理において、表示部に表示された登録メニューの一例を示す図である。 本形態における入力領域の配置を制御して表示する表示処理を説明するためのフローチャートである。 入力装置が両手で保持されている場合の様子を示す図である。 入力装置が左手で保持されている場合の様子を示す図である。 入力装置が右手で保持されている場合の様子を示す図である。 表示部に配置された入力領域の一例を示す図である。 図17に示した配置で入力領域が表示された状態で、学習キーが選択された後の表示部に配置された入力領域の一例を示す図である。
 以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
 図1は、本発明の入力装置の実施の一形態を示す図である。
 本形態における入力装置100には図1に示すように、表示部110と、入力部120と、領域編集部130と、領域制御部140とが設けられている。なお、この入力装置100は、携帯電話機、携帯端末、タブレット型やノート型のPC(Personal Computer)、電子書籍端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、ゲーム機等、タッチパネル機能が具備された装置に適用することが可能である。
 表示部110は、情報を入力するための複数の入力領域を表示するディスプレイである。この入力領域は、例えば、数字やアルファベット、日本語の仮名が表示された一般的な入力キーや、発信、終話やクリア、また決定等の指示を入力する制御キー等である。
 入力部120は、複数の入力領域のうち、接触または近接された位置が含まれる入力領域に基づいた情報を入力する。例えば、「1」が記入された入力キーの入力領域に指が接触した場合、入力装置100に「1」が入力される。なお、表示部110と入力部120とからタッチパネルを構成する。
 領域編集部130は、入力領域の配置を編集する。また、領域編集部130は、入力領域の配置に加えて入力領域の形状(サイズやスタイル等)を編集する。この編集には、入力部120が用いられ、入力部120への操作(入力)内容に基づいて、入力領域の編集が行われる。
 領域制御部140は、領域編集部130が編集した結果に基づいて、表示部110が表示する入力領域を制御する。ここで、領域制御部140は、表示部110が表示する入力領域の配置を、領域編集部130が編集した配置へ制御する。また、領域編集部130が、入力領域の配置および形状を編集した場合、領域制御部140は、表示部110が表示する入力領域の配置および形状を、領域編集部130が編集した配置および形状へ制御する。
 図2は、図1に示した入力装置100の詳細な内部構造を示す図である。
 本形態における入力装置100には図1に示すように、表示部110と、入力部120と、領域編集部130と、領域制御部140と、操作判別部150と、記憶部160とが設けられている。なお、図2には、入力装置100が具備する構成要素のうち、本発明に関わる構成要素のみを示した。
 表示部110は、図1に示したものと同じである。
 入力部120は、図1に示したものと同じである。
 領域編集部130は、図1に示したものと同じである。
 操作判別部150は、所定の操作を判別する。例えば、操作判別部150は、圧力センサーであって、検知した圧力に基づいて、入力装置100を保持している利用者が、左右どちらの手で入力装置100を保持しているかを判別する。また、操作判別部150は、判別した操作を領域制御部140へ出力する。
 記憶部160は、操作判別部150が判別する操作と、領域編集部130が編集した配置とを対応付けて記憶する。
 図3は、図2に示した記憶部160に記憶されている操作と入力領域の配置との対応付けの一例を示す図である。
 図2に示した記憶部160には図3に示すように、操作と、入力領域情報と、座標とが対応付けられて記憶されている。
 「操作」は、操作判別部150が判別する操作の内容である。
 「入力領域情報」は、入力領域を示す情報であり、図3に示すように、この入力領域が選択された場合に入力される数字や文字等であっても良い。
 「座標」は、入力領域が表示される表示部110上の座標であり、入力領域の配置を示すものである。この座標は、入力領域の中心の座標であっても良いし、入力領域の所定の位置(例えば、右上角)であっても良い。
 領域制御部140は、操作判別部150が判別した操作に対応する入力領域の配置を記憶部160から読み出す。そして、領域制御部140は、表示部110が表示する入力領域の配置を、記憶部160から読み出した配置へ制御する。つまり、領域制御部140は、記憶部160から読み出した入力領域の配置が、現在表示部110に表示されている配置と異なる場合、表示部110に表示する入力領域の配置を、記憶部160から読み出した配置へ変更する。
 領域制御部140における具体的な制御方法について、図3に示した対応付けが記憶部160に記憶されている場合を例に挙げて説明する。
 図3に示すように、操作「左手保持」と、入力領域情報「5E」および座標(100,200)、入力領域情報「1A」および座標(80,180)、入力領域情報「2B」および座標(120,180)とが対応付けられている。また、操作「右手保持」と、入力領域情報「5E」および座標(110,200)、入力領域情報「1A」および座標(100,180)、入力領域情報「2B」および座標(140,180)とが対応付けられている。この場合、操作判別部150が、入力装置100を保持している利用者が、左手で入力装置100を保持していると判別すると、記憶部160にて操作「左手保持」と対応付けられている入力領域の配置が読み出され、「5E」の入力領域が座標(100,200)に配置され、「1A」の入力領域が座標(80,180)に配置され、「2B」の入力領域が座標(120,180)に配置される。また、操作判別部150が、入力装置100を保持している利用者が、右手で入力装置100を保持していると判別すると、記憶部160にて操作「右手保持」と対応付けられている入力領域の配置が読み出され、「5E」の入力領域が座標(110,200)に配置され、「1A」の入力領域が座標(100,180)に配置され、「2B」の入力領域が座標(140,180)に配置される。
 また、記憶部160は、領域編集部130が、入力領域の配置および形状を編集した場合、操作判別部150が判別する操作と、領域編集部130が編集した配置および形状とを対応付けて記憶するものであっても良い。この場合、領域制御部140は、操作判別部150が判別した操作に対応する入力領域の配置および形状を記憶部160から読み出す。そして、領域制御部140は、表示部110が表示する入力領域の配置および形状を、記憶部160から読み出した配置および形状へ制御する。つまり、領域制御部140は、記憶部160から読み出した入力領域の配置および形状が、現在表示部110に表示されている配置および形状と異なる場合、表示部110に表示する入力領域の配置および形状を、記憶部160から読み出した配置および形状へ変更する。
 なお、記憶部160に記憶されている対応付けは、領域制御部140が、操作判別部150が判別した操作に対応する入力領域の配置や形状を取得できるものであれば良い。
 図4は、図2に示した入力装置100の外観の一例を示す図である。
 図2に示した入力装置100は図4に示すように、筺体の左右の側面それぞれに、へこみが操作判別部150として設けられている。この部分は、片手で入力装置100を保持したときに、人差し指がかかる範囲に設けられていることが好ましい。この場合、例えば、図4にて右側の操作判別部150が圧力を検知した場合、入力装置100が左手で保持されていると判別する。また、図4にて左側の操作判別部150が圧力を検知した場合、入力装置100が右手で保持されていると判別する。
 図5は、図2に示した表示部110に表示された入力領域の配置の一例を示す図である。
 図5に示すように、編集キー121、決定キー122、学習キー123、矢印(方向)キー、クリアキー、発信キー、終話キー、数字仮名キー等の入力領域が所定の配置で表示される。
 以下に、本形態における入力方法について説明する。まずは、本形態における入力領域の配置を編集する編集処理について説明する。
 図6は、本形態における入力領域の配置を編集する編集処理を説明するためのフローチャートである。
 まず、ステップ1にて、図5に示した編集キー121が選択されたかどうかを入力部120が判定する。ここで、編集キー121への接触または近接が検知された場合、編集キー121が選択されたと判定するものである。以下、他のキーの選択についても同様である。
 図7は、図5に示した編集キー121が選択された様子を示す図である。
 図7に示すように、編集キー121に指が接触または近接することで、入力部120は、編集キー121が選択されたと判定する。
 入力部120が、編集キー121が選択されたと判定すると、ステップ2にて、表示部110が編集メニューを表示する。
 図8は、表示部110に表示された編集メニューの一例を示す図である。
 図8に示すように、表示部110上に、入力領域を編集するための編集メニュー124が表示される。この編集メニュー124には、入力領域の大きさ(キーサイズ)やスタイルである形状および入力領域の配置(キー配置)を編集するメニューが含まれる。
 ステップ3にて、図8に示した編集メニュー124の「1.キーサイズ」が選択されると、ステップ4にて、入力領域の大きさを編集するキーサイズ編集処理を領域編集部130が行う。
 キーサイズ編集処理では、表示部110が入力領域の大きさを指定するためのサイズメニューを表示する。
 図9は、表示部110に表示されたサイズメニューの一例を示す図である。
 図9に示すように、表示部110上に、入力領域の大きさを編集するためのサイズメニュー125が表示される。このサイズメニュー125は、入力領域の大きさ(キーサイズ)を、「1.大」、「2.中」、「3.小」および「4.極小」のうちから選択できるメニューである。この4つの選択肢のうちから所望のものを選択することで、入力領域の大きさを決定する。この処理を、大きさを編集する必要がある入力領域(キー)それぞれについて行う。なお、図9に示したサイズメニュー125は一例であり、ほかに「極大」等やサイズを示す数値が表示されるものであっても良い。また、このサイズは、入力装置100を縦に保持した場合と、横に保持した場合とで、異なるものとしても良い。
 大きさを編集する必要がある入力領域すべてについて、大きさの編集処理が完了し、決定キー122が選択されると、表示部110は、図8に示した編集メニュー124を表示する。
 続いて、ステップ5にて、図8に示した編集メニュー124の「2.スタイル(縦横)」が選択されると、ステップ6にて、入力領域のスタイルを編集するキースタイル編集処理を領域編集部130が行う。
 なお、大きさを編集する必要がある入力領域すべてについて、大きさの編集処理が完了し、決定キー122が選択されると、編集メニュー124を表示せずにキースタイル編集処理を開始するものであっても良い。
 キースタイル編集処理では、表示部110が入力領域のスタイルを指定するためのスタイルメニューを表示する。
 図10は、表示部110に表示されたスタイルメニューの一例を示す図である。
 図10に示すように、表示部110上に、入力領域のスタイルを編集するためのスタイルメニュー126が表示される。このスタイルメニュー126は、入力領域のスタイル(縦横)を、「1.縦長」、「2.横長」および「3.縦横同じ」のうちから選択できるメニューである。この3つの選択肢のうちから所望のものを選択することで、入力領域のスタイルを決定する。この処理を、スタイルを編集する必要がある入力領域(キー)それぞれについて行う。なお、図10に示したスタイルメニュー126は一例であり、ほかに「円形」、「楕円形」等が表示されるものであっても良い。
 スタイルを編集する必要がある入力領域すべてについて、スタイルの編集処理が完了し、決定キー122が選択されると、表示部110は、図8に示した編集メニュー124を表示する。
 ステップ7にて、図8に示した編集メニュー124の「3.キー配置」が選択されると、ステップ8にて、入力領域の配置を編集するキー配置編集処理を領域編集部130が行う。
 なお、スタイルを編集する必要がある入力領域すべてについて、スタイルの編集処理が完了し、決定キー122が選択されると、編集メニュー124を表示せずにキー配置編集処理を開始するものであっても良い。
 キー配置編集処理では、領域編集部130が、入力領域それぞれについて、その配置を編集する。例えば、表示部110が、キーを1つずつ強調表示(例えば、表示色を変える、キーの枠を太枠にする等)し、強調表示されたキーを配置したい位置へ指を接触または近接させることで、当該キー(入力領域)の配置を決定するものであっても良い。
 配置を編集する必要がある入力領域すべてについて、配置の編集処理が完了し、決定キー122が選択されると、ステップ9にて、操作の内容を編集する操作編集処理を領域編集部130が行う。
 操作編集処理では、表示部110が操作を指定するための操作メニューを表示する。
 図11は、表示部110に表示された操作メニューの一例を示す図である。
 図11に示すように、表示部110上に、操作を編集するための操作メニュー127が表示される。この操作メニュー127は、操作判別部150が判別する操作の内容を、「1.左手」および「2.右手」のうちから選択できるメニューである。この2つの選択肢のうちから所望のものを選択することで、操作判別部150が判別する操作の内容を決定する。なお、図11に示した操作メニュー127は一例であり、ほかに「左手右手共通」等が表示されるものであっても良い。
 操作判別部150が判別する操作の内容が選択されると、操作編集処理が完了し、ステップ10にて、これまで編集された内容を記憶部160に登録する登録処理を領域制御部140が行う。
 図12は、登録処理において、表示部110に表示された登録メニューの一例を示す図である。
 図12に示すように、登録を行うかどうかを確認するメッセージである登録メニュー128が表示される。
 登録メニュー128が表示された状態で、決定キー122が選択されると、登録処理が完了する。
 なお、この編集処理は、左手および右手それぞれについて1つずつの登録ではなく、複数の登録を行うものであっても良い。また、左手や右手の操作にかかわらず、つまり、操作の編集において「左手右手共通」を指定して、複数の登録を行うものであっても良い。
 次に、本形態における入力領域の配置を制御して表示する表示処理について説明する。
 図13は、本形態における入力領域の配置を制御して表示する表示処理を説明するためのフローチャートである。
 まず、ステップ11にて、操作判別部150が、入力装置100を保持している利用者が、左右どちらの手で入力装置100を保持しているかを判別する。
 操作判別部150が、入力装置100を保持している利用者が、左手で入力装置100を保持していると判別した場合、ステップ12にて、領域制御部140が、記憶部160から左手の操作に対応する入力領域の配置を読み出す。
 一方、操作判別部150が、入力装置100を保持している利用者が、右手で入力装置100を保持していると判別した場合、ステップ13にて、領域制御部140が、記憶部160から右手の操作に対応する入力領域の配置を読み出す。
 そして、ステップ14にて、領域制御部140が、表示部110が表示している入力領域を、記憶部160から読み出した配置へ変更し、変更された配置で表示部110が入力領域を表示する。この配置の変更後は、変更後の配置に応じた入力領域への情報の入力が行われることは言うまでもない。
 図14は、入力装置100が両手で保持されている場合の様子を示す図である。
 図15は、入力装置100が左手で保持されている場合の様子を示す図である。
 図16は、入力装置100が右手で保持されている場合の様子を示す図である。
 図14~16に示すように、利用者が入力装置100を保持している状態に応じて、入力領域の配置が制御される。
 また、上述したように複数の登録がされている場合、その登録を読み出す処理を説明する。
 図17は、表示部110に配置された入力領域の一例を示す図である。
 図17に示すような配置で入力領域が表示された状態で、学習キー123を選択することで、領域制御部140が、記憶部160から複数の登録を読み出し、読み出された配置へ変更する。
 図18は、図17に示した配置で入力領域が表示された状態で、学習キー123が選択された後の表示部110に配置された入力領域の一例を示す図である。
 図18に示すように、図17に示した配置で入力領域が表示された状態で、学習キー123が選択されると、領域制御部140が、記憶部160から複数の登録のうちの1つを読み出し、読み出された配置へ変更する。
 このように、複数の登録がされている場合、学習キー123が選択される度に、領域制御部140が、複数の登録を記憶部160から順次読み出し、読み出された登録の配置へ変更する。
 また、アプリケーションごとに上述したような入力領域の配置や形状を登録しておき、起動したアプリケーションに応じて入力領域の配置や形状を制御するものであっても良い。
 なお、上述した例では、入力領域に表示される情報が、数字および文字(説明の便宜上、アルファベット「A」~「J」)である場合を例に挙げて説明したが、この文字は、日本語の仮名や複数のアルファベットを含むものであっても良い。また、数字と、仮名と、アルファベット(a,b,c等)とで、互いに異なる配置に制御するものであっても良い。例えば、上述した例では、「5」と「A」とが同じ入力領域であるが、「5」と「A」とが互いに異なる入力領域に制御するものであっても良い。また、「5A」と「5E」とのように、数字と文字との組み合わせを互いに異なるものとするように制御するものであっても良い。
 また、編集キー121、決定キー122および学習キー123等の制御キーの配置をも制御するものであっても良い。
 上述したように、本発明によれば、入力キー(入力領域)の配置を、左右の手持ちに対応じた好みの入力キー配置を記憶しておき、片手で入力装置を保持した状態で、その手の指の接触または近接でタッチパネル上へ文字や数字等の入力を行った場合、保持している手の判別の結果に応じた入力キー配置を表示することで、左右どちらでも素早い入力と誤操作を軽減できる効果がある。
 上述した入力装置100に設けられた各構成要素が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したコンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を入力装置100にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを入力装置100に読み込ませ、実行するものであっても良い。入力装置100にて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、入力装置100に内蔵された記憶部160、ROM、RAM等のメモリやHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、入力装置100に設けられたCPU(不図示)にて読み込まれ、CPUの制御にて、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2011年5月11日に出願された日本出願特願2011-106064を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (7)

  1.  情報を入力するための複数の入力領域を表示する表示部と、
     前記複数の入力領域のうち、接触または近接された位置が含まれる入力領域に基づいた情報を入力する入力部と、
     前記入力部への入力に基づいて、前記入力領域の配置を編集する領域編集部と、
     前記領域編集部が編集した結果に基づいて、前記表示部が表示する前記入力領域を制御する領域制御部とを有する入力装置。
  2.  請求項1に記載の入力装置において、
     所定の操作を判別する操作判別部と、
     前記操作と、前記領域編集部が編集した前記入力領域の配置とを対応付けて記憶する記憶部とを有し、
     前記領域制御部は、前記操作判別部が判別した操作に対応する前記入力領域を前記記憶部から読み出し、前記表示部が表示する前記入力領域を制御することを特徴とする入力装置。
  3.  請求項2に記載の入力装置において、
     前記領域編集部は、前記入力領域の配置に加え、該入力領域の形状を編集することを特徴とする入力装置。
  4.  請求項3に記載の入力装置において、
     前記記憶部は、前記操作と、前記領域編集部が編集した形状とも対応付けて記憶し、
     前記領域制御部は、前記操作判別部が判別した操作に対応する前記入力領域を前記記憶部から読み出し、前記表示部が表示する前記入力領域を制御することを特徴とする入力装置。
  5.  請求項2乃至4のいずれか1項に記載の入力装置において、
     前記操作判別部は、圧力センサーであることを特徴とする入力装置。
  6.  情報を入力する入力方法であって、
     前記情報を入力するための複数の入力領域を表示する処理と、
     前記複数の入力領域のうち、接触または近接された位置が含まれる入力領域に基づいた情報を入力する入力処理と、
     前記入力処理における入力に基づいて、前記入力領域の配置を編集する処理と、
     前記編集した結果に基づいて、前記表示する前記入力領域を制御する処理とを行う入力方法。
  7.  コンピュータに、
     情報を入力するための複数の入力領域を表示する手順と、
     前記複数の入力領域のうち、接触または近接された位置が含まれる入力領域に基づいた情報を入力する入力手順と、
     前記入力手順における入力に基づいて、前記入力領域の配置を編集する手順と、
     前記編集した結果に基づいて、前記表示する前記入力領域を制御する手順とを実行させるためのプログラム。
PCT/JP2012/055656 2011-05-11 2012-03-06 入力装置 WO2012153565A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12782531.3A EP2708986A4 (en) 2011-05-11 2012-03-06 INPUT DEVICE
US14/115,214 US20140062932A1 (en) 2011-05-11 2012-03-06 Input device
JP2013513955A JP5880549B2 (ja) 2011-05-11 2012-03-06 入力装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-106064 2011-05-11
JP2011106064 2011-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012153565A1 true WO2012153565A1 (ja) 2012-11-15

Family

ID=47139051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/055656 WO2012153565A1 (ja) 2011-05-11 2012-03-06 入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140062932A1 (ja)
EP (1) EP2708986A4 (ja)
JP (1) JP5880549B2 (ja)
WO (1) WO2012153565A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104345944B (zh) * 2013-08-05 2019-01-18 中兴通讯股份有限公司 自适应调整触摸输入面板布局的装置、方法及移动终端
US9870081B2 (en) * 2013-08-22 2018-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and touch-operation processing method
CN115048007B (zh) * 2014-12-31 2024-05-07 创新先进技术有限公司 调整界面操作图标分布范围的装置、方法及触摸屏设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328771A (ja) * 2001-04-12 2002-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチスクリーン・ユーザ・インターフェース
JP2008027183A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 情報処理装置
JP2010182071A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Sharp Corp 携帯情報端末

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880304B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-22 シャープ株式会社 情報処理装置および表示方法
US20090270078A1 (en) * 2006-05-30 2009-10-29 Gi-Seon Nam Method for configurating keypad of terminal and the terminal and system including the terminal and the keypad capable of reconfiguration
JP5456230B2 (ja) * 2006-10-30 2014-03-26 京セラ株式会社 携帯端末装置における操作キー群のレイアウト方法および操作キー群レイアウト装置
WO2008041485A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Corporation Operation key layout method in mobile terminal device and mobile terminal device for realizing the method
KR101111566B1 (ko) * 2008-05-23 2012-02-24 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 인터페이스 전환 장치 및 방법
JP2010154090A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 携帯端末
US20110191516A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 True Xiong Universal touch-screen remote controller
JP5062279B2 (ja) * 2010-03-29 2012-10-31 パナソニック株式会社 情報機器および携帯情報機器
JP5588931B2 (ja) * 2011-06-29 2014-09-10 株式会社Nttドコモ 移動情報端末、配置領域取得方法、プログラム
JP5999374B2 (ja) * 2011-09-05 2016-09-28 日本電気株式会社 携帯端末装置、携帯端末制御方法及びプログラム
US20130300668A1 (en) * 2012-01-17 2013-11-14 Microsoft Corporation Grip-Based Device Adaptations
KR101885655B1 (ko) * 2012-10-29 2018-09-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102088909B1 (ko) * 2013-03-15 2020-04-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 변형 키패드 운용방법
JP2015138499A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 富士通株式会社 情報処理装置、入力制御方法及び入力制御プログラム
CN203930584U (zh) * 2014-04-22 2014-11-05 何衢 一种移动终端

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328771A (ja) * 2001-04-12 2002-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチスクリーン・ユーザ・インターフェース
JP2008027183A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 情報処理装置
JP2010182071A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Sharp Corp 携帯情報端末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2708986A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP5880549B2 (ja) 2016-03-09
US20140062932A1 (en) 2014-03-06
EP2708986A1 (en) 2014-03-19
EP2708986A4 (en) 2014-10-08
JPWO2012153565A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204305B2 (ja) 携帯用端末機におけるパターン認識を用いたユーザインターフェース装置及び方法
CN103631514B (zh) 用于触笔功能的操作的方法及支持该方法的电子装置
US20140123049A1 (en) Keyboard with gesture-redundant keys removed
US9703418B2 (en) Mobile terminal and display control method
JP2017156966A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6109788B2 (ja) 電子機器及び電子機器の作動方法
KR20120036897A (ko) 터치 감지형 디스플레이 상에서의 선택
JP5876747B2 (ja) 通信端末装置、制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5880549B2 (ja) 入力装置
CN107037888A (zh) 一种输入方法、装置和用于输入的装置
CN105892872A (zh) 一种基于触摸屏的电子书自动滚屏控制方法及移动终端
JP2012008676A (ja) 電子書籍表示装置
JP2013223044A (ja) 文字入力方法及び文字入力装置
TWI288343B (en) Touch panel keyboard of a portable device and control method thereof
JP2006522555A (ja) 縮少キーパッドを用いたアルファベット入力の装置および方法
JP2003186613A (ja) 文字入力装置
JP5257841B2 (ja) コマンド入力システム、その方法及びそのプログラム
JP3197051U (ja) キー入力装置
JP5245708B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP5692796B2 (ja) 情報端末、入力方法及びプログラム
JP6217274B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2012226694A (ja) 入力装置、入力方法およびプログラム
KR101149892B1 (ko) 휴대용 단말기, 그의 문자 입력 방법
TWI488104B (zh) 電子裝置及控制電子裝置的方法
JP2005284585A (ja) 文字入力検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12782531

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012782531

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012782531

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14115214

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013513955

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE