WO2012150717A1 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2012150717A1
WO2012150717A1 PCT/JP2012/061607 JP2012061607W WO2012150717A1 WO 2012150717 A1 WO2012150717 A1 WO 2012150717A1 JP 2012061607 W JP2012061607 W JP 2012061607W WO 2012150717 A1 WO2012150717 A1 WO 2012150717A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
field element
armature
width direction
magnetic
electrical machine
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/061607
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優 芳之内
青田 桂治
浅野 能成
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Publication of WO2012150717A1 publication Critical patent/WO2012150717A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • the present invention relates to a rotating electrical machine, and more particularly, to a permanent magnet synchronous radial gap rotating electrical machine.
  • Permanent magnet synchronous rotating electric machine has a field element and an armature.
  • the field element is a rotor that rotates about a predetermined rotation axis.
  • the armature is an annular stator that faces the field element through a gap outside the field element with the rotation axis as the center.
  • the field element has a plurality of permanent magnets, and the magnetic flux generated from one of the field elements is not passed through the armature winding of the armature, but is transferred to another permanent magnet adjacent to the one permanent magnet.
  • Patent Document 1 provides an improvement on the flux barrier of the field element without considering the number of slots of the armature. Specifically, a technique is provided in which a flux barrier is provided on the radially outer side of a field magnet embedded in a rotor core.
  • the leakage magnetic flux is reduced by specializing in a rotating machine with 10 poles and 12 slots.
  • the length between the extending holes is changed by changing the length of the extending holes (holes extending radially outward from the both ends in the circumferential direction) of the receiving holes for storing the permanent magnets. Change the angle.
  • the width angle between the extending holes and the width angle at both ends in the radial direction of the teeth satisfy a certain condition to reduce the leakage magnetic flux.
  • Non-Patent Document 1 discloses that the combination of the number of poles and the number of slots of a rotating electric machine is related to the magnitude of torque.
  • the winding portion around which the armature winding is wound extends in the radial direction in plan view from the axial direction parallel to the rotation axis. Therefore, the collar portion protrudes from the edge of the winding portion in the width direction perpendicular to both the radial direction and the axial direction, so that the armature winding wound around the winding portion is radially inward (that is, Movement to the field element side) is inhibited by the buttocks.
  • the case of / 3 (> 1) is not disclosed or suggested. Even if the flux barrier is improved as in Patent Document 1, when the number of poles is larger than the number of slots, a high torque cannot be obtained even if leakage magnetic flux can be reduced.
  • the present invention provides a technique for reducing leakage magnetic flux when the ratio P / S between the number of poles and the number of slots capable of obtaining high torque in a permanent magnet synchronous rotating electric machine is 4/3.
  • the main purpose is to do.
  • Patent Document 2 for P ⁇ S is applicable to the case of P> S disclosed in Non-Patent Document 1
  • the number of poles P increases.
  • the width angle between the extended holes of the rotor core decreases. Therefore, the width angle of the collar portion is also reduced.
  • the armature winding easily moves to the field element side.
  • the armature winding expands in the width direction, so that a part of the armature winding protrudes from the collar portion in the width direction. Therefore, the part of the armature winding easily moves to the field element side.
  • Teeth are usually longer in the axial direction than in the width direction. Therefore, even when the movement of the armature winding is inhibited by the insulator as introduced in the above-mentioned Patent Document 3, the length of the axial direction in which the insulator holds the armature winding is such that the insulator holds the armature winding. Often less than no axial length.
  • the present invention avoids or suppresses the armature winding from moving to the field element side without depending on the widthwise dimension of the end of the winding part on the field element side. It is a subordinate purpose to provide the technology to do.
  • a first aspect of the rotating electrical machine includes a field element (12) fixed to a shaft that rotates about a rotation axis (Q), and a rotation parallel to the rotation axis.
  • the field element is an embedded magnet type rotor having a plurality of permanent magnets (122).
  • the armature has a plurality of magnetic cores (142) around which an armature winding is wound.
  • the number n of magnetic poles in the field element (n is a natural number) and the number m of magnetic cores (m is a natural number) satisfy the relationship of n / m 4/3.
  • Each of the magnetic cores has a winding portion (144) around which the armature winding is wound in a concentrated manner, and protrudes in the circumferential direction around the rotation axis on the field element side of the winding portion. Presenting the first part (146).
  • Each of the magnetic pole surfaces (P1, P2) generated on the surface of the field element facing the armature by each of the permanent magnets has a central angle that extends around the rotation axis in the plan view. When the angle ⁇ a is 1, the second angle ⁇ b, which is the central angle at which each of the first parts expands around the rotation axis in the plan view, is a relationship of 1.00 ⁇ ⁇ a / ⁇ b ⁇ 1.53 Meet.
  • a second aspect of the rotating electrical machine according to the present invention is the first aspect, in which the second angle ⁇ b is 1.04 ⁇ a / ⁇ b ⁇ 1.35 with respect to the first angle ⁇ a. Satisfaction with the relationship.
  • a fourth aspect of the rotating electrical machine according to the present invention is any one of the first to third aspects, wherein the armature is a first axially parallel to the axis of the magnetic core (142). And an insulator (19, 19A, 19B) placed on the end (144b). The insulator is perpendicular to both the axial direction and the radial direction of the second end (146) of the magnetic core facing the field element on the side of the magnetic core facing the field element. It projects in at least one of the width directions from the edge (146d, 146dA) in the width direction (W).
  • the 5th aspect of the rotary electric machine which concerns on this invention is the 4th aspect, Comprising:
  • the edge part (146dA) of one side (Wa) of the said width direction (W) is the said edge (146d).
  • the length in the width direction protruding from the one side edge (144dA) which is the one side edge of the winding portion is the end of the other side (Wb) in the width direction of the edge (146d) ( 146 dB) is shorter than the length in the width direction protruding from the other side edge (144 dB) which is the other side edge of the winding portion.
  • the insulator (19A) protrudes only on the one side, and the protruding length of the insulator from the one side edge is the width direction in which the other end of the edge protrudes from the other side edge. Is approximately equal to the length of
  • the 6th aspect of the rotary electric machine which concerns on this invention is the 4th aspect, Comprising:
  • the said insulator (19, 19B) is the said diameter in the side facing the said field element of the said magnetic core (142). Projecting in both the width direction (W) with respect to the direction (R).
  • a seventh aspect of the rotating electrical machine according to the present invention is any one of the fourth to sixth aspects, wherein the insulator (19B) includes the first end (144b) of the magnetic core (142). ) And a second part (194) adjacent to the second end part (146) in the width direction (W).
  • a ninth aspect of the rotating electrical machine according to the present invention is any one of the fifth to eighth aspects, wherein the portion of the first part (192) placed on the winding part is the first part (192).
  • the length (W1) in the width direction (W) is substantially equal to the length (W2) in the width direction of the winding portion.
  • the magnetic flux leaking to the teeth on the opposite side in the rotational direction among the magnetic flux generated by the field magnet increases.
  • the magnetic flux causes a reduction in motor efficiency.
  • the torque takes a maximum value when ⁇ a> ⁇ b.
  • the effect of reducing the leakage magnetic flux from the field element is great.
  • the leakage magnetic flux from a field element can be reduced most.
  • the edge part by the side of the winding part facing the field element is made to protrude in the width direction rather than the side far from a field element with respect to the said edge part. At least, it is possible to avoid or suppress the armature winding from collapsing to the field element side. Therefore, the manufacturing process of a winding part can be simplified. Further, if a material having a weight per unit volume that is lighter than the material of the winding part is adopted as the material of the insulator, the weight can be reduced as compared with the aspect in which the same material as the winding part is projected in the width direction.
  • the insulator projects only on one side in the width direction, a large slot opening can be obtained, and the armature winding can be easily wound. Further, the number of windings can be increased as compared with a mode in which the insulator is not projected, which contributes to an improvement in the space factor.
  • the same effect as in the fourth aspect can be obtained. Further, by rotating the field element from the other side in the width direction to one side, it contributes to reducing the leakage magnetic flux from the field element.
  • the rotating electrical machine of the present invention contributes to avoiding or suppressing the collapse of the armature winding to the field element side.
  • the second part since the second part is adjacent in the width direction of the teeth, it contributes to obtaining the effect of the fourth aspect.
  • the rotating electrical machine of the present invention contributes to avoiding or suppressing the collapse of the armature winding to the field element side.
  • the rotating electrical machine of the present invention contributes to an improvement in the space factor while avoiding or suppressing damage to the armature winding.
  • the top view of the rotary electric machine which concerns on the 1st Embodiment of this invention The graph which shows the ratio of a center angle, and the magnitude
  • the top view of the rotary electric machine which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.
  • the partial perspective view of an armature The fragmentary sectional view of an armature.
  • the top view of the rotary electric machine which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.
  • the rotating electrical machine 10 ⁇ / b> B includes a field element 12 and an armature 14.
  • the field element 12 is fixed to the shaft 11 that rotates about the rotation axis Q and rotates.
  • FIG. 1 shows a plan view from the direction of the rotation axis parallel to the rotation axis Q (hereinafter simply referred to as “plan view”).
  • the armature 14 faces the field element 12 with respect to the rotation axis Q via a gap outside the field element 12.
  • the field element 12 includes a rotor core 121 having a substantially cylindrical body and a plurality of permanent magnets 122.
  • the rotor core 121 presents through holes 123, a plurality of accommodation holes 125, and a plurality of magnetic barrier portions 127.
  • the through hole 123 passes through the center of the cylindrical body, and the shaft 11 penetrates through the center.
  • the accommodation hole 125 accommodates the permanent magnet 122.
  • the magnetic barrier part 127 is provided at both ends of the accommodation hole 125.
  • the accommodating holes 125 extend, for example, along a direction T (hereinafter, referred to as “width direction”) T perpendicular to the radial direction R, and are equally arranged in the circumferential direction around the rotation axis Q.
  • the permanent magnet 122 is embedded in the rotor core 12 with the magnetic pole directed in the radial direction R inside the accommodation hole 125.
  • the magnetic barrier portions 127 are provided at both ends of the accommodation hole 125 in the width direction T, and protrude toward the side farther from the rotation axis Q than the edge of the accommodation hole 125 outside in the radial direction R. This prevents the magnetic flux from short-circuiting from one magnetic pole of one permanent magnet 122 embedded in the accommodation hole 125 to another magnetic pole (the other magnetic pole of the permanent magnet 122 and the magnetic pole of the other permanent magnet 122). Or suppress.
  • the accommodation hole 125 and the magnetic barrier 127 are integrally formed is illustrated, but may be separate. Further, when the permanent magnet 122 is disposed near the surface of the field element 12 on the side facing the armature 14 (hereinafter, also simply referred to as “the surface of the field element 12”), the magnetic barrier portion 127 is It is not necessary.
  • the armature 14 includes a plurality of armature windings 141, a plurality of magnetic cores (teeth) 142, and a yoke portion 143.
  • An armature winding 141 is wound around each of the magnetic cores 142 in a concentrated manner.
  • the yoke portion 143 connects the plurality of magnetic cores 142 in a ring shape on the side farther from the rotation axis Q than the magnetic core 142.
  • a plurality of magnetic cores 142 extend radially at equal intervals in the circumferential direction around the rotation axis Q, and the yoke portion 143 has an annular shape while being connected to the plurality of magnetic cores 142.
  • the armature 14 has a shape in which the magnetic cores 142 protrude at equal intervals in the circumferential direction from the annular yoke portion 143 toward the rotation axis Q (the center of the ring). Note that only one of the armature windings 141 is indicated by a broken line.
  • Each of the magnetic cores 142 protrudes along a circumferential direction ⁇ centered on the rotation axis Q on the field element 12 side of the winding portion 144 and the winding portion 144 around which the armature winding 141 is wound. And a buttock 146. Protruding the flange portion 146 along the circumferential direction ⁇ can prevent the armature winding 141 from moving toward the rotation axis Q.
  • the magnetic pole surface P1 generated on the surface of the field element 12 is defined as follows. That is, the magnetic pole surface P ⁇ b> 1 is a region where the magnetic flux generated by the magnetic pole outside the radial direction R of the permanent magnet 122 when viewed from the position of the rotation axis Q in plan view reaches the surface of the rotor core 121 without being obstructed by the magnetic barrier portion 127. Is defined as In FIG. 1, the pair of magnetic barrier portions 127 provided at both ends of the accommodation hole 125 that accommodates one permanent magnet 122 maintains the following relationship.
  • the magnetic barrier portion 127 is opposite to the permanent magnet 122 with respect to one of the magnetic barrier portions 127 on the side farther from the rotation axis Q than the permanent magnet 122 provided with the magnetic barrier portion 127. It extends from the end of the permanent magnet 122 toward the other adjacent permanent magnet 122 and does not have a portion extending toward the permanent magnet 122.
  • the other of the pair of magnetic barrier portions 127 extends in the same manner.
  • the pair of magnetic barrier portions 127 provided at both ends of one permanent magnet are separated from each other as the distance from the rotation axis Q to the permanent magnet 122 increases. Therefore, the magnetic pole surface P ⁇ b> 1 is defined based on the edge of the magnetic pole outside the radial direction R of the permanent magnet 122. Specifically, a region surrounded by a set of points that reach the surface of the rotor core 121 through the edge starting from the rotation axis Q is defined as the magnetic pole surface P1.
  • each of the magnetic pole faces P1 of the field element 12 extending in the direction of the rotation axis and the flange 146 exhibited by the magnetic core 142 of the armature 14 extend in the direction of the rotation axis.
  • the length to be performed is approximately equal.
  • a case where a field magnetic flux generated by one of the permanent magnets 122 generates one magnetic pole face is illustrated.
  • a plurality of permanent magnets that generate field magnetic flux of the same polarity toward the surface of the rotor core 121 may generate one magnetic pole surface.
  • the plurality of permanent magnets can be collectively grasped as one permanent magnet from the viewpoint of generation of field magnetic flux.
  • the plurality of permanent magnets are arranged in a V-shape that opens toward the surface of the rotor core 121, for example.
  • the magnetic core 142 is divided into a plurality of pieces in the circumferential direction, for example, if the magnetic core 142 serves as a magnetic core of an armature winding that is wound together in a concentrated manner, Grasp as core 142.
  • the number of magnetic pole faces (for example, 12) of the field element 12 is larger than the number of magnetic cores 142 (for example, 9) of the armature 14, one magnetic pole face is in the circumferential direction.
  • the range of dimensions that the side of the magnetic core 142 facing the field element 12 (the flange 146) can take in the circumferential direction is larger than the range of dimensions that can be taken. Therefore, in order to reduce the magnetic flux that does not contribute to torque generation among the magnetic fluxes generated from one magnetic pole surface, it is more appropriate to set the circumferential dimension on the side of the magnetic core 142 facing the field element 12. Easy to set dimensions.
  • the circumferential dimension of the flange portion 146 is reduced, the area of the magnetic body facing the magnetic pole surface P1 is reduced, and the magnetic flux flowing from the one magnetic pole surface P1 to the armature 14 is reduced.
  • the center angle at which one magnetic pole surface P1 extends around the rotation axis Q in plan view is defined as a first center angle ⁇ a
  • the center angle at which each of the flanges 146 extends around the rotation axis Q in plan view is defined as a second center angle.
  • the central angle is ⁇ b
  • the magnitude of these ratios ⁇ a / ⁇ b and the magnitude of torque are in a relationship as shown in FIG.
  • Leakage magnetic flux is ideally not generated if all the field magnetic flux generated from the magnetic pole surface of the field element flows through the teeth facing the magnetic pole surface.
  • the first central angle ⁇ a expands to be equal to the second central angle ⁇ b
  • all the magnetic flux flowing from one magnetic pole of the field element flows to one tooth facing the magnetic field.
  • the extreme decrease of ⁇ b means that the teeth do not have a spread enough to receive the field magnetic flux, and the magnetic flux flowing from one magnetic pole surface P1 to the other magnetic pole surface P1 adjacent thereto increases.
  • the torque decreases even if the ratio ⁇ a / ⁇ b is too large. Therefore, the ratio ⁇ a / ⁇ b has a maximum value at a value larger than 1.
  • the ratio ⁇ a / ⁇ b is 1.00 ⁇ ⁇ a / ⁇ b ⁇ 1.53
  • the absolute value of the slope between each point that is, the dependence of torque on ⁇ a / ⁇ b is low, so the effect of reducing leakage magnetic flux is large and the influence caused by dimensional errors is also present. Because it is small.
  • the pair of magnetic barrier portions 127 ⁇ / b> A may have a shape that protrudes in a direction in which the pair of magnetic barrier portions 127 ⁇ / b> A come closer to each other as they are farther from the rotation axis Q than the permanent magnet 122. good.
  • FIG. 3 is a plan view of the rotating electrical machine according to the modified example of the present invention, and shows a part of the plan view shown in FIG.
  • symbol is attached
  • the magnetic pole surface P2 generated on the surface of the field element 12 is defined as follows. That is, the magnetic pole surface P2 is defined based on the edge of the portion where the width of the region sandwiched between the pair of magnetic barrier portions 127A is the narrowest. More specifically, a region surrounded by a set of points that reach the surface of the rotor core 121 through the edge starting from the rotation axis Q is defined as the magnetic pole surface P2.
  • the magnetic pole surface P2 thus defined is narrower than a region surrounded by a set of points that reach the surface of the rotor core 121 through the end in the width direction T outside the radial direction R of the permanent magnet 122 with the rotation axis Q as a starting point.
  • the armature core 20 forms the armature 14 together with the armature winding 141.
  • the armature 14 is opposed to the field element 12 on the side opposite to the rotation axis Q, thereby forming a radial gap type rotating electric machine 10C.
  • the armature magnetic core 20 includes a plurality of magnetic cores 142 and an insulator 19. Similarly to the first embodiment, the yoke portion 143 connects a plurality of the magnetic cores 142. It may be understood that the armature core 20 further includes a yoke portion 143.
  • FIG. 5 is a partial perspective view of the armature 14 and shows the vicinity of three magnetic cores 142 adjacent in the circumferential direction among the nine magnetic cores 142 in FIG.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view of the armature 14 and shows a cross-sectional view in a plane perpendicular to the width direction W.
  • the winding part 144 functions as a core around which the armature winding 141 is wound. Further, the flange portion 146 faces the field element 12 (see FIG. 4) on the rotation axis Q side with respect to the winding portion 144. The flange portion 146 is wider than the edge of the winding portion 144 in the width direction (the direction perpendicular to both the radial direction R and the axial direction in which the winding portion 144 extends around the rotation axis Q). Project in direction W.
  • a mode in which a flange 146 that protrudes in the width direction W from the edge of the winding portion 144 in the width direction W is shown.
  • the rotation axis Q side may be narrower than the winding portion 144. This contributes to weight reduction of the armature core 20.
  • Such magnetic core 142 and yoke portion 143 can be formed by laminating a plurality of steel plates punched into a predetermined shape in the axial direction.
  • FIG. 4 only one armature winding 141 is shown by a broken line.
  • FIG. 6 for only one magnetic core 142, a portion hidden by the armature winding 141 is indicated by a broken line.
  • the insulator 19 is a resin molded product, for example, and is placed on the end 144b of the magnetic core 142 in the axial direction. Specifically, the insulator 19 includes an annular portion 191, a plurality of first portions 192, and a plurality of protruding portions 193. The insulator 19 contributes to insulation between the magnetic core 142 and the armature winding 141.
  • the annular portion 191 has an annular shape that is substantially the same diameter as the annular shape of the yoke portion 143, and is placed on the axial end portion 143 b of the yoke portion 143. Specifically, the inner diameter of the annular portion 191 is greater than the length between the rotation axis Q and the edge 143c on the side closer to the rotation axis Q of the yoke portion 143 (in the radial direction R) with the rotation axis Q as the center. large.
  • the outer diameter of the annular portion 191 is smaller than the length between the rotation axis Q and the edge 143a on the side farther from the rotation axis Q of the yoke portion 143 (outside in the radial direction R). Thereby, it can avoid that the cyclic
  • a plurality of first parts 192 are connected to the annular part 191. Specifically, for example, the same number (9 in this embodiment) of first portions 192 as the magnetic cores 142 extend radially at equal intervals around the rotation axis Q and are connected to the annular portion 191. Each first portion 192 is placed on the end portion 144 b that each of the plurality of magnetic cores 142 exhibits, more specifically, on the end portion 144 b in the axial direction of the winding portion 144.
  • the first part 192 has the same number of modes as the magnetic core 142. However, the number is not necessarily the same, and the number of first portions 192 may be equal to or less than the number of magnetic cores 142.
  • the length W1 in the width direction W of the first portion 192 placed on the axial end 144b of the winding portion 144 is the length It is desirable to be approximately equal to W2. This is because the first portion 192 does not protrude in the width direction W from the winding portion 144, thereby contributing to an improvement in the space factor of the armature winding 141.
  • the winding portion 144 is formed by stacking a plurality of steel plates punched in the same shape (or when the magnetic core 142 is formed by stacking a plurality of steel plates punched in the same shape)
  • the edge of the width direction W of the edge part 144b exhibits a right angle in the planar view from the radial direction R. Therefore, when W1 ⁇ W2, the armature winding is damaged at the edge. From this viewpoint, it is desirable that the length W1 is substantially equal to the length W2.
  • the protruding portion 193 is connected to each of the first portions 192, for example, and is placed on the end portion 146b of the flange portion 146 in the axial direction. Specifically, the protruding portion 193 is placed on the end portion 146b in the axial direction of the flange portion 146 and protrudes on both sides in the width direction W from both edges 146d in the width direction W of the flange portion 146. . More specifically, the protruding portion 193 protrudes on both sides in the width direction W from both side edges 144d of the winding portion 144 in the width direction W.
  • the protruding portion 193 includes a flange portion 146 of the winding portion 144 on which the first portion 192 connected to the protruding portion 193 is placed, and another flange portion 146 that is adjacent to the flange portion 146 in the circumferential direction. It does not protrude from the middle point of the grounding point recently. Thereby, the slot opening can be secured.
  • the insulator 19 does not cover both edges 144d in the width direction W of the winding portion 144, but may cover them.
  • the term “projecting” of the projecting portion 193 means that the projecting portion 193 projects by a length sufficiently larger than the thickness of the insulator that covers the edge 144d (the aspect covering the edge 144d is not shown).
  • the protruding portion 193 protrudes on both sides in the width direction W from the edge 144d of the winding portion 144 in the width direction W. Such a configuration increases the region that provides a resistance against the force by which the armature winding 141 is pulled toward the field element 12 as compared with the case where the protruding portion 193 does not protrude from the edge 144d, and provides the resistance. No area is reduced.
  • the width of the flange portion 146 can be set in accordance with the width of the magnetic pole surface in consideration of the reduction of leakage magnetic flux, the field element 12 is prevented while the armature winding 141 is prevented from collapsing toward the field element 12 side. This contributes to reducing the leakage of magnetic flux between the armature 14 and the armature 14.
  • the armature core 20A according to the third embodiment of the present invention has an insulator 19A instead of the insulator 19 shown in the second embodiment.
  • the armature core 20A and the armature winding 141 form an armature 14A, and the armature 14A and the field element 12 form a radial gap type rotating electrical machine 10A.
  • elements having the same functions as those of the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the collar part 146A protrudes in the width direction W from the edge of the winding part 144 in the width direction W, similarly to the collar part 146 of the first embodiment.
  • the length of the protrusion is one side in the width direction W (the side corresponding to the counterclockwise direction in the circumferential direction around the rotation axis Q in the extending direction of the winding portion 144) Wa and the other side Wb. Is longer.
  • Such a flange 146A is provided on all of the magnetic cores 142A included in the armature core 20A, and the field element 12 is counterclockwise in the circumferential direction centering on the rotation axis Q with respect to the armature 14A employing the same. By rotating in the direction, leakage magnetic flux from the field element 12 can be reduced.
  • the insulator 19A has an annular portion 191 and a plurality of first portions 192, similarly to the insulator 19 of the second embodiment. And it has the protrusion part 193A instead of the protrusion part 193 of 2nd Embodiment.
  • the projecting portion 193A is connected to, for example, each of the first portions 192 and placed on the end portion 146b in the axial direction of the flange portion 146A.
  • the protruding portion 193A is placed on the axial end portion 146b of the flange portion 146A, and the one side in the width direction W than the edge 146dA on one side Wa in the width direction W of the flange portion 146A. Projects to the side Wa. More specifically, the protrusion 193 ⁇ / b> A protrudes toward the one side Wa in the width direction W from the one side edge 144 d ⁇ / b> A that is the edge of the one side Wa in the width direction W of the winding portion 144.
  • the protruding length of the protruding portion 193A from the one side edge 144dA is equal to, for example, the protruding length of the flange portion 146A from the other side edge 144dB, which is the edge of the other side Wb in the width direction W, to the other side Wb. .
  • the other side Wb of the protruding portion 193A is equal to the protruding length of the flange portion 146A from the edge 144dB of the other side Wb to the other side Wb.
  • the flange portion 146A exhibits asymmetry in the width direction W
  • the protruding portion 193A exhibits symmetry in the width direction W.
  • the protruding portion 193A is the closest of the flange portion 146A of the winding portion 144 on which the first portion 192 connected to the protruding portion 193A is placed and the other flange portion 146A adjacent to the flange portion 146A in the circumferential direction. It does not protrude beyond the ground point. Accordingly, even in a motor (not shown) in which the flange portion 146A is asymmetric in the width direction W, the armature winding 141 is more likely to collapse toward the field element 12 by making the insulator 19A symmetrical in the width direction W. It can be reliably avoided or suppressed.
  • the armature magnetic core according to the fourth embodiment of the present invention has an insulator 19B instead of the insulator 19 shown in the second embodiment. Thereby, the armature 14B is formed.
  • FIG. 8 is a partial perspective view of the armature 14B, and shows a portion corresponding to FIG.
  • FIG. 9 is a partial cross-sectional view of the armature 14B, and shows a cross-sectional view in a plane perpendicular to the width direction W.
  • the insulator 19B includes an annular portion 191, a plurality of first portions 192, and a plurality of protruding portions 193, and further includes a second portion 194, similarly to the insulator 19 of the second embodiment.
  • the second part 194 is adjacent in the width direction of the flange part 146.
  • the second portion 194 is connected to the axial end portion of the protruding portion 193 that protrudes on both sides in the width direction W from both side edges 146d of the flange portion 146 in the width direction W. Then, both sides 146d in the width direction W of the flange 146 are close to each other over the entire axial direction Q.
  • FIG. 8 shows a mode in which the protruding portion 193 and the second portion 194 are integrally formed in the present embodiment.
  • the second portion 194 has a substantially U shape together with the protruding portion 193 in a plan view from the radial direction R, and is close to the edge of the flange portion 146 (the end portion 146b in the axial direction and the edge 146d in the width direction W). To do.
  • the protruding portion 193 shown in the first embodiment is placed on the end portion (not shown) of the flange portion 146 in the axial direction, and the protruding portion 193 and the second portion 194 are connected. . Thereby, it can avoid or suppress more reliably that the armature winding 141 collapse
  • the second portion 194 may be provided only on one side in the width direction W.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

 永久磁石同期型の回転電機において極数とスロット数の比P/Sが4/3の場合に、漏洩磁束を低減する技術を提供する。埋込磁石型ロータを採用した界磁子12と、電機子14とを備える回転電機において、永久磁石122の個数nと、電機子14が備える磁芯142の個数mとがn/m=4/3の関係を満たし、界磁子12の電機子14と対向する側の表面に発生する磁極面P1の各々が、回転軸方向からの平面視で回転軸Qを中心として拡がる中心角を第1の角度θaとしたとき、鍔部146の各々が当該平面視で回転軸Qを中心として拡がる中心角たる第2の角度θbは、1.00≦θa/θb≦1.53との関係を満たす。

Description

回転電機
 本発明は、回転電機に関し、特に永久磁石同期型のラジアルギャップ型回転電機に関するものである。
 永久磁石同期型の回転電機は界磁子と電機子とを備えている。界磁子は所定の回転軸を中心に回転する回転子である。電機子は、当該回転軸を中心とした当該界磁子の外側で空隙を介して当該界磁子と対向する環状の固定子である。界磁子は永久磁石を複数有しており、その一から出た磁束のうちには、電機子が有する電機子巻線を介さずに当該一の永久磁石に隣接する他の永久磁石へと入る磁束(以下、「漏洩磁束」と称する)がある。漏洩磁束はトルク発生に寄与しないので、その存在は回転電機の効率低下を招来する。効率を改善するために漏洩磁束を低減する技術が提案されており、例えば下記特許文献1及び特許文献2等に開示されている。
 特許文献1は電機子のスロット数を考慮することなく界磁子のフラックスバリアについての改善を提供している。具体的にはロータコアに埋め込まれた界磁磁石の径方向外側にフラックスバリアを設ける技術を提供している。一方、特許文献2では、10極12スロットの回転電機に特化して漏洩磁束の低減を図っている。具体的には、永久磁石を収容する収容孔の周方向両端における延設孔(収容孔の周方向両端より径方向外側に延びる孔)の長さを変化させ、延設孔同士の間の幅角度を変化させる。これにより、延設孔同士の間の幅角度と、ティースの径方向内側両端部の幅角度とが一定の条件を満たして、漏洩磁束の低減を図っている。
 他方、回転電機の極数及びスロット数の組合せは、トルクの大きさに関連があることが下記非特許文献1に開示されている。特に極数Pとスロット数Sの比P/S=4/3の場合、比P/S=2/3の場合と同等のトルクを得るとき、比P/S=2/3の場合よりも低いステータ磁束密度を得る。そのため、比P/S=2/3の場合よりも比P/S=4/3の場合の方が、磁気飽和しにくいと考えられる。
 電機子巻線が巻回される巻回部は、回転軸に平行な軸方向からの平面視で径方向に延在する。よって鍔部が巻回部の辺縁から、当該径方向及び軸方向のいずれにも垂直な幅方向に突出することにより、巻回部に巻回された電機子巻線が径方向内側(すなわち界磁子側)へ移動することは、鍔部によって阻害される。
 鍔部を呈するティースの軸方向側の端部にインシュレータを載置し、当該インシュレータの界磁子側が軸方向に突出することによって電機子巻線の界磁子側への移動を阻害する態様が、例えば下記特許文献3等に開示されている。
特開2000-278896号公報 特開2008-109799号公報 特開2007-116844号公報
赤津観、涌井伸二「巻線係数とインダクタンス係数を用いた多極多スロット集中巻SPMSMの簡易設計手法」電学論D,127巻11号,2007年
 上記特許文献2で示された条件は、P/S=10/12という、P/Sが1より小さい場合について妥当するものであり、非特許文献1で示されている比P/S=4/3(>1)の場合については開示も示唆もなされていない。また、上記特許文献1のようなフラックスバリアの改善を行っても、極数がスロット数よりも多い場合については、漏洩磁束の低減は図れても、高いトルクを得ることができない。
 本発明は、上記課題に鑑み、永久磁石同期型の回転電機において高トルクを得ることができる極数とスロット数の比P/Sが4/3の場合に、漏洩磁束を低減する技術を提供することを主たる目的とする。
 また、仮にP<Sの場合について上記特許文献2で紹介された値が、上記非特許文献1に開示されているP>Sの場合についても適用可能であるならば、極数Pが大きくなるにつれて、ロータコアの延設孔同士の間の幅角度が小さくなる。よって鍔部の幅角度も小さくなる。
 鍔部の幅角度を小さくすると、電機子巻線が界磁子側へと移動しやすくなる。特に、電機子巻線の巻回数が大きい場合には、電機子巻線が幅方向に拡がるので、電機子巻線の一部が鍔部から幅方向にはみ出る。よって、電機子巻線の当該一部は界磁子側へと移動しやすくなる。
 電機子巻線の当該一部が界磁子側へと移動することを回避するには、導線の巻回数を減らす、及び/又は、導線の線径を細くすることが考えられる。しかし導線の巻回数を減らしたり、導線の線径を細くしたりすることは回転電機の運転効率低下を招来する。
 ティースは通常は幅方向よりも軸方向に長い。よって上記特許文献3で紹介されたようにインシュレータで電機子巻線の移動を阻害する場合でも、インシュレータが電機子巻線を押さえる軸方向の長さは、当該インシュレータが電機子巻線を押さえていない軸方向の長さよりも短いことが多い。
 よってインシュレータでティースの軸方向側の電機子巻線を押さえつつ、鍔部の幅角度を小さくすると、電機子巻線が界磁子側に引っ張られる力に対する抗力を与える領域が減少し、ガタツキや異音の発生を招来する可能性がある。
 本発明は、このような課題にも鑑み、巻回部の界磁子側の端部の幅方向の寸法に依存せずに電機子巻線が界磁子側に移動することを回避又は抑制する技術を提供することを、従たる目的とする。
 上記課題を解決すべく、本発明に係る回転電機の第1の態様は、回転軸(Q)を中心として回転するシャフトに固定される界磁子(12)と、前記回転軸に平行な回転軸方向からの平面視で前記回転軸に対して前記界磁子の外側で空隙を介して前記界磁子と対向する電機子(14)とを備える(10A,10B,10C)。前記界磁子は、永久磁石(122)の複数を有する埋込磁石型ロータである。前記電機子は電機子巻線を巻回する磁芯(142)の複数を有する。前記界磁子における磁極の個数n(nは自然数)と前記磁芯の個数m(mは自然数)とはn/m=4/3の関係を満たす。前記磁芯の各々は前記電機子巻線が集中巻で巻回される巻回部(144)と、前記巻回部よりも前記界磁子側において前記回転軸を中心とする周方向に突出する第1部(146)とを呈する。前記永久磁石の各々によって、前記界磁子の前記電機子と対向する側の表面に発生する磁極面(P1,P2)の各々が、前記平面視で前記回転軸を中心として拡がる中心角を第1の角度θaとしたとき、前記第1部の各々が前記平面視で前記回転軸を中心として拡がる中心角たる第2の角度θbは、1.00≦θa/θb≦1.53との関係を満たす。
 本発明に係る回転電機の第2の態様は、その第1の態様であって、前記第2の角度θbは、前記第1の角度θaに対して1.04<θa/θb<1.35との関係を満たす。
 本発明に係る回転電機の第3の態様は、その第2の態様であって、前記第2の角度θbは、前記第1の角度θaに対してθa/θb=1.20との関係を満たす。
 本発明に係る回転電機の第4の態様は、その第1乃至第3の態様のいずれかであって、前記電機子は、前記磁芯(142)の前記軸に平行な軸方向の第1の端部(144b)に載置されるインシュレータ(19,19A,19B)を更に有する。前記インシュレータは、前記磁芯の前記界磁子と対向する側において、前記磁芯の前記界磁子と対向する第2の端部(146)の前記軸方向及び前記径方向のいずれにも垂直な幅方向(W)の辺縁(146d,146dA)よりも、少なくとも前記幅方向のいずれかに突出する。
 本発明に係る回転電機の第5の態様は、その第4の態様であって、前記辺縁(146d)のうち前記幅方向(W)の一方側(Wa)の端部(146dA)が前記巻回部の前記一方側の辺縁たる一方側辺縁(144dA)から突出する前記幅方向の長さは、前記辺縁(146d)のうち前記幅方向の他方側(Wb)の端部(146dB)が前記巻回部の前記他方側の辺縁たる他方側辺縁(144dB)から突出する前記幅方向の長さよりも短い。前記インシュレータ(19A)は前記一方側にのみ突出し、前記インシュレータの前記一方側辺縁からの突出長さは、前記辺縁の前記他方側の端部が前記他方側辺縁から突出する前記幅方向の長さに略等しい。
 本発明に係る回転電機の第6の態様は、その第4の態様であって、前記インシュレータ(19,19B)は、前記磁芯(142)の前記界磁子と対向する側において、前記径方向(R)に対して前記幅方向(W)の双方にそれぞれ突出する。
 本発明に係る回転電機の第7の態様は、その第4乃至第6の態様のいずれかであって、前記インシュレータ(19B)は、前記磁芯(142)の前記第1の端部(144b)上に載置される第1部(192)と、前記第2の端部(146)に前記幅方向(W)で隣接する第2部(194)とを有する。
 本発明に係る回転電機の第8の態様は、その第7の態様であって、前記第2部(194)は、前記辺縁(146d)の前記軸方向全体にわたって近接する。
 本発明に係る回転電機の第9の態様は、その第5乃至第8の態様のいずれかであって、前記第1部(192)のうち前記巻回部上に載置される部位の前記幅方向(W)の長さ(W1)は、前記巻回部の前記幅方向の長さ(W2)に略等しい。
 ティースの数(スロット数)に対して極数が多くなると、界磁磁石で生じる磁束のうち、回転方向逆側のティースへと漏洩する磁束が増加する。当該磁束はモータ効率の低下を招来する。当該磁束の低減を図るにはθa=θbが望ましいが、極数/スロット数=4/3の場合には、θa>θbのときにトルクが極大値をとる。本発明に係る回転電機の第1の態様によれば、界磁子からの漏洩磁束を低減できる。特に、界磁子の回転方向逆側に漏洩する磁束量を低減できる。もってモータ効率が向上する。
 本発明に係る回転電機の第2の態様によれば、界磁子からの漏洩磁束の低減効果が大きい。本発明に係る回転電機の第3の態様によれば、界磁子からの漏洩磁束を最も低減できる。
 本発明に係る回転電機の第4の態様によれば、巻回部の界磁子と対向する側の端部を、当該端部に対して界磁子から遠い側よりも幅方向に突出させずとも電機子巻線が界磁子側に崩れることを回避又は抑制できる。そのため、巻回部の製造工程を簡略化できる。また、インシュレータの素材を巻回部の素材よりも単位体積当たりの重さが軽い素材を採用すれば、巻回部と同じ素材で幅方向に突出させる態様よりも軽量化できる。また、幅方向の一方側にだけインシュレータを突出させることによりスロットオープンを大きくとることができ、電機子巻線を巻回しやすい。また、インシュレータを突出させない態様と比して巻回数を増加でき、占積率向上に資する。
 本発明に係る回転電機の第5の態様によれば、第4の態様と同様の効果を得ることができる。また、界磁子を幅方向の他方側から一方側へと回転させることにより、界磁子からの漏洩磁束を低減することに資する。
 本発明に係る回転電機の第6の態様によれば、電機子巻線が界磁子側に崩れることを回避又は抑制することに資する。
 本発明に係る回転電機の第7の態様によれば、第2部がティースの幅方向で隣接するので、第4の態様による効果を得ることに資する。
 本発明に係る回転電機の第8の態様によれば、電機子巻線が界磁子側に崩れることを回避又は抑制することに資する。
 本発明に係る回転電機の第9の態様によれば、電機子巻線の損傷を回避又は抑制しつつ占積率向上に資する。
 この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の第1の実施形態に係る回転電機の平面図。 中心角の比とトルクの大きさとを示すグラフ。 回転電機の変形例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る回転電機の平面図。 電機子の部分斜視図。 電機子の部分断面図。 本発明の第3の実施形態に係る回転電機の平面図。 本発明の第4の実施形態に係る回転電機の電機子の部分斜視図。 電機子の部分断面図。
 以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図1を初めとする以下の図には、本発明に関係する要素のみを示す。
 第1の実施の形態.
 図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る回転電機10Bは、界磁子12と、電機子14とを備えている。界磁子12は、回転軸Qを中心として回転するシャフト11に固定されて回転する。図1は、回転軸Qに平行な回転軸方向からの平面視(以下、単に「平面視」と称する)を示す。電機子14は回転軸Qに対して界磁子12の外側で空隙を介して界磁子12と対向する。
 界磁子12には、埋込磁石型ロータが採用される。具体的には例えば、界磁子12は、略円筒体を呈するロータコア121と、永久磁石122の複数とを有する。ロータコア121は、貫通孔123と、収容孔125の複数と、磁気障壁部127の複数とを呈する。
 貫通孔123は当該円筒体の中心を通り、これにシャフト11が貫通する。収容孔125は永久磁石122を収容する。磁気障壁部127は収容孔125の両端に設けられる。埋込磁石型ロータを採用することにより、永久磁石が空気に露出する表面磁石型ロータよりも、永久磁石122で生じる磁束がロータコア121を通ることで電機子14へと流れやすい。
 シャフト11が貫通孔123を通ってロータコア121と固定されることにより、界磁子12が回転軸Qを中心として回転する。
 収容孔125は、例えばそれぞれが径方向Rに垂直な方向(以下、「幅方向」と称する)Tに沿って延在し、回転軸Qを中心とした周方向に均等に配置される。永久磁石122は収容孔125の内部で磁極を径方向Rに向けてロータコア12に埋設される。
 磁気障壁部127は収容孔125の幅方向Tの両端に設けられ、収容孔125の径方向R外側の辺縁よりも回転軸Qから遠離る側に向かって突出する。これにより、収容孔125に埋設された一の永久磁石122の一の磁極から他の磁極(当該永久磁石122の他の磁極及び他の永久磁石122の磁極)へと磁束が短絡することを回避又は抑制する。なお、本実施例では収容孔125と磁気障壁部127を一体に形成した態様を例示しているが、別体であっても良い。また、界磁子12の電機子14と対向する側の表面(以下、単に「界磁子12の表面」とも称する)付近まで永久磁石122が配設される場合には、磁気障壁部127はなくても良い。
 電機子14は、電機子巻線141の複数と、磁芯(ティース)142の複数と、ヨーク部143とを有する。磁芯142のそれぞれには電機子巻線141が集中巻で巻回される。ヨーク部143は、磁芯142よりも回転軸Qから遠い側で複数の磁芯142同士を環状に接続する。電機子14では、磁芯142の複数が回転軸Qを中心として周方向で等間隔に放射状に延在し、ヨーク部143が複数の磁芯142に接続されつつ円環状を呈する。換言すれば、電機子14は、円環状を呈するヨーク部143から回転軸Q(当該円環の中心)へと向かって周方向で等間隔に磁芯142が突出する形状を呈する。なお、電機子巻線141は複数あるうちの一のみを破線で示している。
 磁芯142のそれぞれは、電機子巻線141が巻回される巻回部144と、巻回部144よりも界磁子12側において回転軸Qを中心とする周方向θに沿って突出する鍔部146とを呈する。鍔部146が周方向θに沿って突出することにより、電機子巻線141が回転軸Q側へと移動することを阻止できる。
 このような形状を呈する回転電機10Bにおいて、界磁子12の磁極面の個数n(nは自然数)と磁芯142の個数m(mは自然数)とは、n/m=4/3との関係を満たす。図1では界磁子12の磁極面の個数が12個(n=12)、磁芯142が9個(m=9)の態様を例示している。
 界磁子12の表面に発生する磁極面P1は、次のようにして規定される。すなわち、磁極面P1は、平面視で回転軸Qの位置から見て永久磁石122の径方向R外側の磁極で生じる磁束が磁気障壁部127に阻害されることなくロータコア121の表面に到達する領域として規定される。図1では、一の永久磁石122を収容する収容孔125の両端に設けられた一対の磁気障壁部127がいずれも、次のような関係を保つ。すなわち、当該磁気障壁部127は、当該磁気障壁部127が設けられた当該永久磁石122よりも回転軸Qから遠い側において、当該磁気障壁部127の一方に対して当該永久磁石122とは反対側で隣接する他の永久磁石122側へと向かって当該永久磁石122の端から延在し、当該永久磁石122側に向かって延在する部分を持たない。当該一対の磁気障壁部127の他方も同様に延在する。換言すれば、一の永久磁石の両端に設けられた一対の磁気障壁部127は、回転軸Qから当該永久磁石122よりも遠離るほど、互いに遠離る。したがって、磁極面P1は、永久磁石122の径方向R外側の磁極の辺縁に基づいて規定される。具体的には、回転軸Qを起点として当該辺縁を通ってロータコア121の表面に到達した点の集合で囲まれる領域が磁極面P1として規定される。
 なお、図示は省略するが、界磁子12の磁極面P1のそれぞれが回転軸方向に延在する長さと、電機子14の磁芯142が呈する鍔部146のそれぞれが回転軸方向に延在する長さとは、略等しい。また、ここでは永久磁石122の一が発生する界磁磁束が一の磁極面を発生させる場合を例示している。ただし、ロータコア121の表面に向けて同極性の界磁磁束を発生させる複数の永久磁石が一の磁極面を発生させても良い。かかる複数の永久磁石は、界磁磁束の発生という観点からは一の永久磁石としてまとめて把握することができる。かかる複数の永久磁石は例えばロータコア121の表面に向けて開口するV字型に配列される。
 同様に、磁芯142は、例えば周方向に複数個に分割されていても、それらが一まとめにして集中巻で巻回される電機子巻線の磁芯となっていれば、一の磁芯142として把握する。
 本実施形態では、電機子14の磁芯142の個数(例えば9個)に比べて界磁子12の磁極面の個数(例えば12個)の方が多いので、一の磁極面が周方向に採り得る寸法の範囲よりも、磁芯142の界磁子12に向く側(鍔部146)が周方向に採り得る寸法の範囲の方が大きい。よって、一の磁極面から発生した磁束のうち、トルク発生に寄与しない磁束の低減を図るには、磁芯142の界磁子12に向く側の周方向の寸法を設定する方が、適切な寸法を設定しやすい。鍔部146の周方向の寸法を小さくすると、磁極面P1に対向する磁性体の面積が減少するため、一の磁極面P1から電機子14へと流れる磁束が減少する。
 一の磁極面P1が、平面視で回転軸Qを中心として拡がる中心角を第1の中心角θaとし、鍔部146のそれぞれが平面視で回転軸Qを中心として拡がる中心角を第2の中心角θbとすると、これらの比θa/θbの大きさとトルクの大きさとは図2のような関係にある。ここで、図2の縦軸は、比θa/θb=1.00としたときのトルクの大きさを1.00としたときを基準としている。
 漏洩磁束は、理想的には、界磁子の磁極面から発生する界磁磁束がすべて、当該磁極面に対向するティースに流れれば発生しない。通常、界磁子の磁極面と電機子のティースとの間は非常に狭く設定されることに鑑みれば、第1の中心角θaが第2の中心角θbに等しくなるまで拡がれば、界磁子の一の磁極から流れる磁束がすべてこれに対向する一のティースへ流れると考えられる。換言すれば、少なくとも比θa/θbは1以上の値をとる必要がある。よって図2の縦軸では比θa/θb=1.00としたときのトルクの大きさを基準(1.00)とした。
 しかしながら、図2の実線で示されたグラフを参照すると、比θa/θbが値1.00を超えて上昇しても、トルクが増大し、極大値をとることが分かる。これは以下の理由によると考えられる。
 上記のように、比θa/θb=1.00であれば、界磁磁束がすべてティースに流れると考えることができるのは磁極面同士の間隔が十分に広い場合である。しかしながら、P/S=4/3のようにスロット数に対して極数が多い場合、比θa/θb=1.00では、一の磁極面P1からの磁束は界磁子が回転する方向のティースの鍔部のみならず、これと反対側に位置するティースの鍔部へと流れやすい。これはスロット数に対して極数が多いことで、界磁子12の回転方向の逆側に位置するティースには、一の磁極面P1の回転方向の逆側に位置する他の磁極面P1による磁束が流れるからである。つまり、一の磁極面P1から流れる磁束が一の鍔部を介して当該一の磁極面P1の回転方向の逆側に位置する他の磁極面P1へと流れ、これがトルクの発生を阻害する。よって回転方向の逆側に位置するティースの鍔部に回転方向と逆向きの界磁磁束が流れることから、比θa/θbが1より増大するにつれてトルクは増大するものと考えられる。他方、θbの極端な減少はティースが界磁磁束を十分に受ける広がりをもたないことになり、一の磁極面P1からこれに隣接する他の磁極面P1へと流れる磁束が増大するため、比θa/θbが大きすぎてもトルクは減少する。よって、比θa/θbは1より大きい値において極大値を有することになる。
 図2に示すように、比θa/θbが、1.00≦θa/θb≦1.53のときに、θa/θb=1.00としたとき以上のトルクを得ることができる。さらに、1.04<θa/θb<1.35であることが望ましい。この範囲において各点間の傾きの絶対値(図2中の破線のグラフ)、つまりトルクのθa/θbに対する依存性が低いので、漏洩磁束の低減効果が大きく、かつ寸法誤差に起因する影響も小さいからである。特に、比θa/θbは、θa/θb=1.20とすることが望ましい。このときに回転電機10Bで得られるトルクが最大となるからである。換言すれば、n/m=4/3との関係を満たす場合には、1.00≦θa/θb≦1.53との関係を満たすように、望ましくは1.04<θa/θb<1.35であるように、更に望ましくはθa/θb=1.20となるように、θa,θbを設定することにより、比較的大きなトルクを回転電機10Bで得ることができる。
 〈変形例〉
 以上、本実施の形態の好適な態様について説明したが、本実施の形態はこれに限定されるものではない。例えば、図3に示すように、一対の磁気障壁部127Aが永久磁石122よりも回転軸Qから遠離る側につれて、当該一対の磁気障壁部127A同士が互いに近付く方向に突出する形状を呈しても良い。ここで、図3は、本発明の変形例に係る回転電機の平面図であり、図1で示した平面図の一部(約4分の1の領域)を示している。なお、上述の実施形態と同様の機能を有する構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
 一対の磁気障壁部127Aが回転軸Qから遠離るにつれて互いに近付く方向に突出する形状を呈する場合には、当該突出する部位が、永久磁石122からロータコア121へと向かう磁束の一部を阻害する。このとき界磁子12の表面に発生する磁極面P2は、次のようにして規定される。すなわち、磁極面P2は、一対の磁気障壁部127Aで挟まれる領域の幅が最も狭い部位の辺縁に基づいて規定される。より具体的には、回転軸Qを起点として当該辺縁を通ってロータコア121の表面に到達した点の集合で囲まれる領域が磁極面P2として規定される。こうして規定される磁極面P2は、回転軸Qを起点として永久磁石122の径方向R外側の幅方向T端部を通ってロータコア121の表面に到達した点の集合で囲まれる領域よりも狭い。
 このような場合であっても、比θa/θbが、1.00≦θa/θb≦1.53との関係を満たす(望ましくは1.04<θa/θb<1.35、更に望ましくはθa/θb=1.20との関係を満たす)ことにより、比較的大きなトルクを回転電機10Bで得ることができる。
 第1の実施の形態における比θa/θbが維持されることを前提として、下記に第2乃至第4の実施の形態を説明する。
 第2の実施の形態.
 図4に示すように、本発明の第2の実施形態に係る電機子用磁芯20は、電機子巻線141とともに電機子14を形成する。電機子14が界磁子12に対して、回転軸Qと反対側で対向することでラジアルギャップ型の回転電機10Cを形成する。
 図4では界磁子の磁極面の数が12(n=12)、磁芯142の数が9(m=9)の態様を示し、n/m=4/3の関係にある。
 電機子用磁芯20は、磁芯142の複数と、インシュレータ19とを備えている。第1の実施の形態と同様にして、ヨーク部143は磁芯142の複数を連結する。電機子用磁芯20は更に、ヨーク部143を含むと把握しても良い。
 図5は、電機子14の部分斜視図であり、図4において9個ある磁芯142のうち周方向に隣接する3個の磁芯142の近傍を示している。また、図6は電機子14の部分断面図であり、幅方向Wに垂直な面での断面図を示している。
 巻回部144は、電機子巻線141が巻回される芯として機能する。また、鍔部146は、巻回部144よりも回転軸Q側で界磁子12(図4参照)と対向する。鍔部146は巻回部144の幅方向(回転軸Qを中心として巻回部144が延在する方向たる径方向Rと軸方向とのいずれにも垂直な方向)Wの辺縁よりも幅方向Wに突出する。
 本実施形態では巻回部144の幅方向Wの辺縁よりも幅方向Wに突出する鍔部146を呈する態様を示している。しかし必ずしも幅方向Wに突出する鍔部146を呈する必要はなく、巻回部144よりも回転軸Q側が狭まっていても良い。これにより、電機子用磁芯20の軽量化に資する。
 このような磁芯142及びヨーク部143は、予め定められた形状に打抜かれた鋼板の複数を軸方向に積層することにより形成できる。なお、図4では電機子巻線141は複数あるうちの一のみを破線で示している。また、図6では一の磁芯142のみについて、電機子巻線141で隠れる部位を破線で示している。
 インシュレータ19は、例えば樹脂成形品が採用されて、磁芯142の軸方向の端部144b上に載置される。具体的にはインシュレータ19は、環状部191と、第1部192の複数と、突出部193の複数とを有する。インシュレータ19は、磁芯142と電機子巻線141との絶縁に資する。
 環状部191は、ヨーク部143が呈する円環と略同径の円環を呈し、ヨーク部143の軸方向の端部143bに載置される。具体的には、環状部191の内径は、回転軸Qを中心として、回転軸Qとヨーク部143の回転軸Qに近い側(径方向R内側)の辺縁143cとの間の長さよりも大きい。環状部191の外径は、回転軸Qとヨーク部143の回転軸Qから遠い側(径方向R外側)の辺縁143aとの間の長さよりも小さい。これにより、環状部191が電機子巻線141の巻回を阻害することを回避し、かつ、回転電機10Cの径方向Rの大きさを抑制できる。
 環状部191には複数の第1部192が接続される。具体的には例えば磁芯142と同数(本実施形態では9個)の第1部192が回転軸Qを中心として周方向で等間隔に放射状に延在し、環状部191に接続される。それぞれの第1部192が、複数の磁芯142それぞれが呈する端部144b上に、より具体的には、巻回部144の軸方向の端部144b上に載置される。
 本実施形態では第1部192が磁芯142と同数の態様を示している。しかし必ずしも同数である必要はなく、第1部192の個数は、磁芯142の個数以下であれば良い。
 巻回部144が幅方向Wに長さW2を呈するとき、当該巻回部144の軸方向の端部144b上に載置される第1部192の幅方向Wの長さW1は、長さW2に略等しいことが望ましい。何となれば、第1部192が巻回部144よりも幅方向Wに突出しないことにより、電機子巻線141の占積率向上に資するからである。
 また、巻回部144が同一形状に打抜かれた鋼板の複数を積層して形成された場合には(あるいは磁芯142が同一形状に打抜かれた鋼板の複数を積層して形成された場合には)、端部144bの幅方向Wの辺縁が径方向Rからの平面視で直角を呈する。よってW1<W2では当該辺縁での電機子巻線の損傷を招来する。この観点からも長さW1は、長さW2に略等しいことが望ましい。
 突出部193は、例えば第1部192のそれぞれに接続されて、鍔部146の軸方向の端部146b上に載置される。具体的には、突出部193は、鍔部146の軸方向の端部146b上に載置されて、鍔部146の幅方向Wの双方の辺縁146dよりも幅方向Wの両側に突出する。より具体的には、突出部193は、巻回部144の幅方向Wの双方の辺縁144dよりも幅方向Wの両側に突出する。
 ただし突出部193は、当該突出部193に接続される第1部192が載置される巻回部144の鍔部146と、当該鍔部146に周方向で隣接する他の鍔部146との最近接地点の中間地点より突出することはない。これによりスロット開口部を確保できる。
 本実施形態では、インシュレータ19は巻回部144の幅方向Wの双方の辺縁144dを覆っていないが、覆っても良い。そのとき、突出部193が「突出する」とは、辺縁144dを覆うインシュレータ(辺縁144dを覆う態様は図示省略)の厚みよりも十分に大きい長さだけ突出することをいう。
 突出部193が、巻回部144の幅方向Wの辺縁144dよりも幅方向Wの両側に突出する。かかる構成は、突出部193が辺縁144dよりも突出しない場合と比して、電機子巻線141が界磁子12側に引っ張られる力に対する抗力を与える領域が増大し、かつ当該抗力を与えない領域が減少する。
 よって、巻回部144の幅方向Wの寸法に依存せず、電機子巻線141が界磁子12側に崩れることを回避又は抑制できる。仮に鍔部146を巻回部144の幅方向Wの辺縁よりも突出させるとしても、突出部193を鍔部146よりも幅方向Wに更に突出させるので、電機子巻線141が界磁子12側に崩れることをより確実に回避又は抑制できる。
 また、漏洩磁束の低減を考慮して鍔部146の幅を磁極面の幅に応じて設定できるので、電機子巻線141が界磁子12側に崩れることを阻止しつつ、界磁子12と電機子14との間の磁束の漏洩を低減することに資する。
 第3の実施の形態.
 図7に示すように、本発明の第3の実施の形態に係る電機子用磁芯20Aは、第2の実施の形態で示したインシュレータ19に代えて、インシュレータ19Aを有する。電機子用磁芯20Aと電機子巻線141とで電機子14Aを形成し、電機子14Aと界磁子12とでラジアルギャップ型の回転電機10Aを形成する。なお、以下の実施形態において既述の実施形態と同様の機能を有する要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
 鍔部146Aは、第1実施形態の鍔部146と同様に、巻回部144の幅方向Wの辺縁よりも幅方向Wに突出する。その突出長さは、幅方向Wの一方側(巻回部144の延在方向における回転軸Qを中心とする周方向で反時計方向側に対応する方向側)Waに比して他方側Wbの方が長い。このような鍔部146Aを電機子用磁芯20Aが備える磁芯142Aのすべてに設け、これを採用した電機子14Aに対して界磁子12を回転軸Qを中心とする周方向で反時計方向に回転させることにより、界磁子12からの漏洩磁束を低減できる。
 インシュレータ19Aは、第2の実施の形態のインシュレータ19と同様に、環状部191と、複数の第1部192とを有する。そして、第2の実施の形態の突出部193に代えて突出部193Aを有する。
 突出部193Aは、例えば第1部192のそれぞれに接続されて鍔部146Aの軸方向の端部146b上に載置される。具体的には、突出部193Aは、鍔部146Aの軸方向の端部146b上に載置されて、鍔部146Aの幅方向Wの一方側Waの辺縁146dAよりも幅方向Wの当該一方側Waに突出する。より具体的には、突出部193Aは、巻回部144の幅方向Wの一方側Waの辺縁たる一方側辺縁144dAよりも幅方向Wの当該一方側Waに突出する。
 一方側辺縁144dAからの突出部193Aの突出長さは、例えば幅方向Wの他方側Wbの辺縁たる他方側辺縁144dBからの鍔部146Aの当該他方側Wbへの突出長さに等しい。そして、突出部193Aの当該他方側Wbは、当該他方側Wbの辺縁144dBからの、鍔部146Aの当該他方側Wbへの突出長さに等しい。要するに、鍔部146Aが幅方向Wで非対称を呈し、突出部193Aが幅方向Wで対称を呈する。
 突出部193Aは、当該突出部193Aに接続される第1部192が載置される巻回部144の鍔部146Aと、当該鍔部146Aに周方向で隣接する他の鍔部146Aとの最近接地点の中間地点より突出することはない。これにより鍔部146Aが幅方向Wで非対称であるモータ(図示省略)においても、インシュレータ19Aを幅方向Wで対称とすることで、電機子巻線141が界磁子12側に崩れることをより確実に回避又は抑制できる。
 第4の実施の形態.
 図8、図9に示すように、本発明の第4の実施の形態に係る電機子用磁芯は、第2の実施の形態で示したインシュレータ19に代えてインシュレータ19Bを有する。これにより電機子14Bを形成する。なお、図8は、電機子14Bの部分斜視図であり、図5に相当する部位を示している。また、図9は電機子14Bの部分断面図であり、幅方向Wに垂直な面での断面図を示している。
 インシュレータ19Bは、第2の実施の形態のインシュレータ19と同様に、環状部191と、複数の第1部192と、複数の突出部193とを有し、第2部194を更に有する。
 第2部194は、鍔部146の幅方向で隣接する。具体的には例えば、第2部194は、突出部193のうち、鍔部146の幅方向Wの双方の辺縁146dよりも幅方向Wの両側に突出する部位の軸方向の端部に接続されて、鍔部146の幅方向Wの双方の辺縁146dの軸方向Q全体にわたって近接する。
 本実施形態では突出部193と第2部194とが一体に形成されている態様を図8に示している。つまり、径方向Rからの平面視で第2部194は突出部193とともに略U字形状を呈し、鍔部146の辺縁(軸方向の端部146b及び幅方向Wの辺縁146d)に近接する。
 図8、図9では図示を省略している軸方向の一方側においては、例えば次のような態様を呈する。すなわち、鍔部146の軸方向の当該一方側の端部(図示省略)上に、第1実施形態で示した突出部193を載置し、当該突出部193と第2部194とを接続する。これにより、電機子巻線141が界磁子12側に崩れることをより確実に回避又は抑制できる。
 第2乃至第4の実施の形態の好適な態様について説明したが、当該実施の形態はこれに限定されるものではない。例えば、第2部194を幅方向Wの一方側にのみ設けても良い。
 この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (9)

  1.  回転軸(Q)を中心として回転するシャフトに固定される界磁子(12)と、
     前記回転軸に平行な回転軸方向からの平面視で前記回転軸に対して前記界磁子の外側で空隙を介して前記界磁子と対向する電機子(14)とを備える回転電機(10A,10B,10C)であって、
     前記界磁子は、永久磁石(122)の複数を有する埋込磁石型ロータであり、
     前記電機子は電機子巻線を巻回する磁芯(142)の複数を有し、
     前記界磁子における磁極の個数n(nは自然数)と前記磁芯の個数m(mは自然数)とはn/m=4/3の関係を満たし、
     前記磁芯の各々は前記電機子巻線が集中巻で巻回される巻回部(144)と、前記巻回部よりも前記界磁子側の第1部(146)とを呈し、
     前記永久磁石の各々によって、前記界磁子の前記電機子と対向する側の表面に発生する磁極面(P1,P2)の各々が、前記平面視で前記回転軸を中心として拡がる中心角を第1の角度θaとしたとき、
     前記第1部の各々が前記平面視で前記回転軸を中心として拡がる中心角たる第2の角度θbは、
    1.00≦θa/θb≦1.53
    との関係を満たす、回転電機。
  2.  前記第2の角度θbは、前記第1の角度θaに対して
    1.04<θa/θb<1.35
    との関係を満たす、
    請求項1記載の回転電機。
  3.  前記第2の角度θbは、前記第1の角度θaに対して
    θa/θb=1.20
    との関係を満たす、請求項2記載の回転電機。
  4.  前記電機子は、
     前記磁芯(142)の前記軸に平行な軸方向の第1の端部(144b)に載置されるインシュレータ(19,19A,19B)
    を更に有し、
     前記インシュレータは、前記磁芯の前記界磁子と対向する側において、前記磁芯の前記界磁子と対向する第2の端部(146)の前記軸方向及び前記径方向のいずれにも垂直な幅方向(W)の辺縁(146d,146dA)よりも、少なくとも前記幅方向のいずれかに突出する、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の回転電機。
  5.  前記辺縁(146d)のうち前記幅方向(W)の一方側(Wa)の端部(146dA)が前記巻回部の前記一方側の辺縁たる一方側辺縁(144dA)から突出する前記幅方向の長さは、前記辺縁(146d)のうち前記幅方向の他方側(Wb)の端部(146dB)が前記巻回部の前記他方側の辺縁たる他方側辺縁(144dB)から突出する前記幅方向の長さよりも短く、
     前記インシュレータ(19A)は前記一方側にのみ突出し、
     前記インシュレータの前記一方側辺縁からの突出長さは、前記辺縁の前記他方側の端部が前記他方側辺縁から突出する前記幅方向の長さに略等しい、請求項4記載の回転電機。
  6.  前記インシュレータ(19,19B)は、
     前記磁芯(142)の前記界磁子と対向する側において、前記径方向(R)に対して前記幅方向(W)の双方にそれぞれ突出する、請求項4記載の回転電機。
  7.  前記インシュレータ(19B)は、
     前記磁芯(142)の前記第1の端部(144b)上に載置される第1部(192)と、
     前記第2の端部(146)に前記幅方向(W)で隣接する第2部(194)と
    を有する、請求項4ないし請求項6のいずれか一つに記載の回転電機。
  8.  前記第2部(194)は、前記辺縁(146d)の前記軸方向全体にわたって近接する、請求項7記載の回転電機。
  9.  前記第1部(192)のうち前記巻回部上に載置される部位の前記幅方向(W)の長さ(W1)は、前記巻回部の前記幅方向の長さ(W2)に略等しい、請求項5ないし請求項8のいずれか一つに記載の回転電機。
PCT/JP2012/061607 2011-05-02 2012-05-02 回転電機 WO2012150717A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102860 2011-05-02
JP2011-102860 2011-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012150717A1 true WO2012150717A1 (ja) 2012-11-08

Family

ID=47107902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/061607 WO2012150717A1 (ja) 2011-05-02 2012-05-02 回転電機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012249512A (ja)
WO (1) WO2012150717A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5872605B2 (ja) 2014-03-04 2016-03-01 ダイキン工業株式会社 ロータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149726A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの固定子
JP2003037967A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集中巻磁石モータ
JP2005051929A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Fujitsu General Ltd 電動機
JP2005269693A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石モータ
JP2006340487A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Denso Corp ブラシレスモータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659055B2 (ja) * 1999-03-26 2005-06-15 日産自動車株式会社 電動機のロータ
JP4718414B2 (ja) * 2006-10-26 2011-07-06 アスモ株式会社 埋込磁石型モータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149726A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの固定子
JP2003037967A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集中巻磁石モータ
JP2005051929A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Fujitsu General Ltd 電動機
JP2005269693A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石モータ
JP2006340487A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Denso Corp ブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012249512A (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI420783B (zh) Axial motor
US8487495B2 (en) Rotor for motor
JP5353917B2 (ja) 回転電機用回転子
JP5101516B2 (ja) 永久磁石励磁式電気機器のロータ薄板の構成体
JP4735210B2 (ja) モータ
JP6512060B2 (ja) 回転電機のロータ
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP2016111842A (ja) ダブルステータ型回転電機
JP5491298B2 (ja) ロータ、モータ、及びロータの製造方法
JP5066863B2 (ja) 回転電機
JP5605721B2 (ja) 回転電機
JP2013132124A (ja) 界磁子用コア
JP5702118B2 (ja) ロータの構造及びモータ
JP2010239818A (ja) 回転電機
JP2009050116A (ja) コンデンサ電動機とその製造方法
JP5884463B2 (ja) 回転電機
WO2012150717A1 (ja) 回転電機
JP6003028B2 (ja) 回転電機
JP5983037B2 (ja) 回転電機
WO2021039581A1 (ja) モータ
JP6458641B2 (ja) ステータおよび回転電機
JP5884464B2 (ja) 回転電機
JP7263971B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6012046B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2007259514A (ja) 分割形固定子鉄心を採用した回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12779710

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12779710

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1