WO2012144604A1 - 香味料組成物 - Google Patents

香味料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2012144604A1
WO2012144604A1 PCT/JP2012/060732 JP2012060732W WO2012144604A1 WO 2012144604 A1 WO2012144604 A1 WO 2012144604A1 JP 2012060732 W JP2012060732 W JP 2012060732W WO 2012144604 A1 WO2012144604 A1 WO 2012144604A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
furanone
hydroxy
ethyl
methyl
food
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/060732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
熊沢 賢二
秀 金子
佳恵 田崎
学 臼杵
西村 修
Original Assignee
小川香料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011094661A external-priority patent/JP5875781B2/ja
Priority claimed from JP2011094660A external-priority patent/JP5911202B2/ja
Application filed by 小川香料株式会社 filed Critical 小川香料株式会社
Publication of WO2012144604A1 publication Critical patent/WO2012144604A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2022Aliphatic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/205Heterocyclic compounds
    • A23L27/2052Heterocyclic compounds having oxygen or sulfur as the only hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes

Definitions

  • the present invention relates to a flavoring composition that can be used as a food flavoring or the like. Specifically, by containing a specific component, it is possible to impart a salty aroma to a food or drink, and to enhance the salty taste of the food or drink.
  • the present invention relates to a flavoring composition that can be imparted.
  • Patent Documents 1 to 5 a method of providing a low-salt food and drink as a result by enhancing the salty taste and a method of imparting a salty aroma as in Patent Document 6 have been attempted.
  • For fragrances it is required to be able to impart a more salty fragrance without impairing the original taste of food and drink.
  • Patent Document 1 is a mash decomposition solution
  • Patent Document 2 is a saturated aliphatic monocarboxylic acid
  • Patent Document 3 is ⁇ -aminobutyric acid and an organic acid
  • Patent Document 4 is an amino acid and succinic acid to enhance salty taste.
  • Patent Document 5 is a method of enhancing the salty taste using trehalose.
  • trehalose has a problem that it is difficult to use for foods with low solubility, low water content, and poor mouth melt.
  • Patent Document 6 is a method in which a salty aroma is imparted by a mixture of 4-hydroxy-2 (5) -ethyl-5 (2) -methyl-3 (2H) -furanone and furfuryl alcohol. There is a problem that a sufficient effect cannot be obtained by combining the components.
  • An object of the present invention is to provide a salty aroma excellent in palatability that matches consumer's desire to reduce salt, and to impart an effect of enhancing saltiness without impairing the palatability of food and drink more naturally. It is providing the flavor composition which can be used, and the food / beverage products which mix
  • the salty odor is a salty odor found in the volatile components of soy sauce (Non-patent Document 1) and one of the quality factors of Korean traditional fermented soybean miso (briny: the smell associated with ocean air, salt water and picking salt) (Non-Patent Document 2).
  • the present invention contains methional and two kinds of 4-hydroxy-3 (2H) -furanones or 3-hydroxy-2 (5H) -furanones, or contains all three kinds of compounds. It is the flavoring composition characterized by doing, and the food / beverage products which mix
  • the flavor composition of the present invention can naturally impart a salty fragrance and enhance the salty taste without impairing the palatability of the food or drink by adding a trace amount. Therefore, the flavor composition of the present invention can be applied to food and drink as a flavor composition that imparts a salty aroma and as a salty taste enhancer for food and drink containing salt.
  • the flavoring composition of the present invention is a low-sodium food required by patients and patient reserves such as high blood pressure, kidney disease, and heart disease, i.e., despite the desire to reduce the amount of salt added for the purpose of reducing salt, It is suitable for foods and drinks in which the salt reduction rate is limited in terms of a decrease in palatability, particularly salt-containing foods and drinks.
  • Active ingredient Methional also called 3-thiomethylpropanal, is a compound formed by oxidation of methionine.
  • the sunlight odor of milk is attributed to this compound and is used as a cheese flavor.
  • 4-Hydroxy-3 (2H) -furanones are represented by the following formula (1) [Wherein R 1 and R 2 each independently represents hydrogen or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms], preferably a compound in which R 1 and R 2 are methyl or ethyl It is.
  • Particularly preferred 4-hydroxy-3 (2H) -furanone is 4-hydroxy-2-ethyl-5-methyl-3 (2H) -furanone, wherein one of R 1 and R 2 is methyl and the other is ethyl -Hydroxy-5-ethyl-2-methyl-3 (2H) -furanone.
  • 3-Hydroxy-2 (5H) -furanones are represented by the following formula (2) [Wherein R 1 and R 2 each independently represents hydrogen or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms], preferably a compound in which R 1 and R 2 are methyl or ethyl It is.
  • a particularly preferred 3-hydroxy-2 (5H) -furanone is 3-hydroxy-4,5-dimethyl-2 (5H) -furanone, where R 1 and R 2 are both methyl. This 3-hydroxy-4,5-dimethyl-2 (5H) -furanone is known as the burnt smell of old sake stored for a long time.
  • Methional, 4-hydroxy-3 (2H) -furanones and 3-hydroxy-2 (5H) -furanones can be obtained by purifying commercially available products as necessary. Moreover, it is also possible to refine
  • Methional, 4-hydroxy-3 (2H) -furanone and 3-hydroxy-2 (5H) -furanone which are the active ingredients of the flavoring composition of the present invention, are essential for methional. It can also be used in combination of components or only three components, and can also be used as a mixture with other flavoring materials in an arbitrary ratio.
  • the mixing ratio of methional and 4-hydroxy-3 (2H) -furanones and 3-hydroxy-2 (5H) -furanones is not particularly limited, and gives a salty fragrance as an interaction of these active ingredients, or Any ratio may be used as long as the salty taste enhancing effect is exhibited. Regarding this ratio, since any active ingredient alone does not give a salty fragrance or enhance salty taste, those skilled in the art can easily set an appropriate ratio in consideration of the use of the product of the present invention. Can be determined.
  • methional: 4-hydroxy-3 (2H) -furanone or methional: 3-hydroxy-2 (5H) -furanone has a ratio of 1:99 to 99: 1, respectively.
  • the range is preferably 10:90 to 90:10.
  • the ratios of methional, 4-hydroxy-3 (2H) -furanone and 3-hydroxy-2 (5H) -furanone in the mixture are all 1%. , Preferably in a range not less than 10%.
  • the other components blended in the flavor composition of the present invention are not particularly limited, and various conventionally used flavoring materials can be used according to applications and purposes. Specifically, aldehydes can be used. And conventionally known flavoring materials such as alcohols, alcohols and esters.
  • the above methional and 4-hydroxy-3 (2H) -furanones and 3-hydroxy-2 (5H) -furanones are commercially available products (for example, Sigma-Aldrich, Lancaster Synthesis, Acros Organics, Givaudan products) can be used, preferably as a diluent of a solvent such as ethyl alcohol or propylene glycol, or used in combination with other flavoring materials.
  • a solvent such as ethyl alcohol or propylene glycol
  • food / beverage products to which the flavor composition of the present invention is added there is no particular limitation as long as it is a food / beverage product suitable for imparting a salty aroma or a food / beverage product suitable for enhancing salty taste.
  • (C) Food / beverage products The flavor composition of the present invention can be used without particular limitation for various food / beverage products, particularly various food / beverage products containing sodium chloride.
  • Breads such as confectionery bread and bread, jams, ramunes, tablets and tablet confectionery.
  • Japanese soup stock such as broth, seafood, kelp, shiitake, chicken, vegetables, etc.
  • soup stock noodle soup, miso soup and Japanese seasoning
  • western soup stock eg beef, chicken, pork
  • Soup stocks such as seafood, vegetables, consomme soup and Western-style seasonings
  • Chinese food tongue hot water
  • soup and Chinese seasonings taken from beef, chicken, pork, seafood, vegetables, etc. Can be given.
  • the food or drink to which the flavor composition of the present invention is added is not particularly limited as long as it is suitable for imparting a salty fragrance, and the amount of the flavor composition of the present invention added to the food or drink is as follows. In general, it is 0.00000001 mass% (100 ppt) to 1 mass%, preferably 0.000001 mass% (10 ppb) to 0.5 mass%.
  • the total of methional and the furanone compound of formula (1) and / or (2) is 0.000001 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of salt in the food and drink. It is preferable to add it to food and drink.
  • a flavor composition 2 of the present invention was obtained by the following formulation.
  • a flavor composition 8 containing the flavor composition of the present invention was obtained by the following formulation.
  • Consomme soup 1 of the present invention was obtained by the following formulation.
  • Consomme soup 2 was obtained according to the following formulation.
  • Consomme soup 3 of the present invention was obtained by the following formulation.
  • Consomme soup 4 was obtained by the following formulation.
  • Noodle soup 1 was obtained by the following formulation.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

メチオナール及び4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類、又は3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類のいずれか、あるいは全てを含有する香味料組成物を飲食品に使用すると、より自然で飲食品の嗜好性を損なうことなく塩辛い香気を付与し塩味を増強することができる。 上記香味料組成物を配合すれば、消費者の減塩志向にマッチし、より自然で飲食品の嗜好性を損なわない減塩化飲食品を提供することができる。

Description

香味料組成物
 本発明は、食品香味料等として使用可能な香味料組成物に関し、詳しくは特定の成分を含有することにより、飲食品に塩辛い香気を付与することができ、そして飲食品の塩味の増強効果を付与することができる香味料組成物に関する。
 近年、消費者の嗜好性が多様化してきていることに伴い、各種各様の商品の開発が望まれている。特に、飲食品業界はこの傾向が強く、消費者の嗜好に合うバラエティーに富んだ飲食品の開発が強く要求されている。
 これらの要求に対して、飲食品のひとつの原料素材である香料においても、従来にない新しい要望が高まっている。
 香料物質に対しては、特に、特徴があること、嗜好性の高いユニークな香気香味を有すること、より自然で天然感の香気香味の表現に優れた効果を有することなどが要求されている。
 近年、食塩(塩化ナトリウム)の摂取量を低減し、高血圧をはじめとする生活習慣病を予防したいという消費者の要望が増加している。それに伴い、食品メーカーでは減塩や低塩を謳った商品の開発が盛んになっており、食品全般について低塩化の流れがある。低塩化する場合、既存の配合から塩分を抜くだけでは味のバランスが悪くなり、消費者が物足りなさを感じる場合があるという問題点がある。こうした点を補うために、塩化カリウムなどの代用塩を使用するという方法が試みられているが、代用塩は苦味等の異味を有し、食味が低下するという問題点がある。
 また、特許文献1~5のように、塩味を増強することにより、結果として低塩飲食物を提供する方法、特許文献6のように、塩辛い香気を付与する方法なども試みられている。
 香料に対しては、より自然で飲食品本来の嗜好性を損なうことなく塩辛い香気を付与できることなどが要求されている。また、より自然で飲食品本来の嗜好性を損なうことなく塩味を増強する効果を付与する方法論の開発などが求められている。
 そのため、それらの要件を合わせもった香料素材及び塩味増強剤を開発することが香料産業及び食品産業において極めて重要な課題となっている。
 特許文献1の方法は麹分解液、特許文献2は飽和脂肪族モノカルボン酸、特許文献3はγ-アミノ酪酸と有機酸、特許文献4はアミノ酸とコハク酸を添加することにより、塩味を増強させる方法であるが、いずれも十分な効果が得られないだけでなく、原料に由来する香味が風味を損なうため、飲食品の嗜好性が低下するという問題点があった。
 特許文献5はトレハロースを用いて塩味を増強する方法であるが、トレハロースは溶解度が低く、水分含量が少ない食品には使用が困難であり、口溶けも悪いという問題点があった。
 特許文献6の方法は、4-ヒドロキシ-2(5)-エチル-5(2)-メチル-3(2H)-フラノンとフルフリルアルコールの混合物により塩辛い香気を付与する方法であるが、これらの成分の組み合わせでは十分な効果が得られないという問題点があった。
特開平2-53456号公報 特開平5-184326号公報 特開2004-275097号公報 特開2002-345430号公報 特開平10-66540号公報 特公平7-85703号公報
香料、平成22(2010)、248、21 Food Chemistry、2009、114、600
 本発明の課題は、消費者の減塩志向にマッチした嗜好性に優れた塩辛い香気を付与することができ、且つより自然で飲食品の嗜好性を損なうことなく塩味を増強する効果を付与することができる香味料組成物、並びにそれらを配合した飲食品を提供することである。
 なお、塩辛い香気とは醤油の揮発性成分に認められる塩辛い匂い(非特許文献1)や韓国の伝統的な発酵大豆味噌の品質因子のひとつである塩辛い匂い(briny:the smell associated with ocean air,
salt water and picking salt)(非特許文献2)で定義される。
 本発明者らは、より自然で飲食品の嗜好性を損なうことなく塩辛い香気を付与することができ、且つ塩味を増強する効果を付与することができる成分を鋭意検討した結果、各々単独では効果を有しない成分の混合物が相互作用によって全く異なった塩辛い香気を呈し、且つ飲食品の塩味を増強する効果を見出した。
 すなわち、生のジャガイモ様の香気特性を有するメチオナールと、ケーキ様あるいは砂糖様等の香気特性を有する4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類、あるいは黒糖様等の香気特性を有する3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類とを調合香料中に共存して含有させた場合のみ、各々の化合物を単独で含有させた場合には付与することができない、極めて嗜好性に優れた塩辛い香気を付与でき、そして極めて嗜好性に優れ、かつ自然で飲食品の風味を損なうことなく塩味を増強する効果を付与できる香味料組成物の提供が可能になるという新たな事実を見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、メチオナールと、4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類又は3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類のいずれかの二種化合物を含有する、あるいは三種化合物の全てを含有することを特徴とする香味料組成物、並びにそれらを配合した飲食品である。
 本発明の香味料組成物は、極微量の添加で飲食品の嗜好性を損なうことなく、自然に、塩辛い香気を付与し塩味を増強することができる。従って、本発明の香味料組成物は、塩辛い香気を付与する香料組成物として、また塩分を含む飲食品の塩味増強剤として飲食品に適用することができる。
 本発明の香味料組成物は、高血圧、腎臓病、心臓病などの患者や患者予備軍が必要とする低ナトリウム食品、すなわち減塩目的で食塩の添加量を減らしたいにもかかわらず、風味や嗜好性の低下の点で減塩率が制限されているような飲食品、特に食塩含有飲食品に好適である。
 以下に、本発明を実施の形態に即して詳細に説明する。
(A)有効成分
 メチオナール(Methional)は、3-チオメチルプロパナールとも呼ばれ、メチオニンが酸化して生成する化合物である。なお、牛乳の日光臭はこの化合物によるとされ、チーズフレーバーとして用いられている。
 4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類は、下記式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
〔式中、R1とR2はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1~2のアルキル基を表す〕で表されるフラノン誘導体であり、好ましくはR1とR2がメチル又はエチルの化合物である。特に好ましい4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノンは、R1とR2の一方がメチルで他方がエチルである、4-ヒドロキシ-2-エチル-5-メチル-3(2H)-フラノン又は4-ヒドロキシ-5-エチル-2-メチル-3(2H)-フラノンである。
 3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類は、下記式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
〔式中、R1とR2はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1~2のアルキル基を表す〕で表されるフラノン誘導体であり、好ましくはR1とR2がメチル又はエチルの化合物である。特に好ましい3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノンは、R1とR2が共にメチルである、3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノンである。
 なお、この3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノンは日本酒を長期間貯蔵した古酒の焦げ臭い匂いとして知られている。
 メチオナール及び4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類、3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類は、市販の製品を必要に応じて精製することにより得ることができる。また、天然物より抽出したものを精製して使用することも可能である。但し、メチオナールおよび4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類、3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類の入手法は、これらの方法に限定されるものではない。
(B)配合割合
 本発明の香味料組成物の有効成分であるメチオナール及び4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類、3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類は、メチオナールを必須とする二成分、若しくは三成分のみの組み合わせで用いることもできる他、他の香味料素材と任意の割合の混合物として用いることもできる。
 メチオナール及び4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類、3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類の混合割合には特別の制限はなく、これらの有効成分の相互作用として塩辛い香気を付与し又は塩味増強効果が発現される割合であれば良い。
この割合に関しては、いずれの有効成分も単独では塩辛い香気の付与又は塩味の増強効果が認められないことから、当業者であれば、本発明品の用途などを勘案の上、適当な割合を容易に定めることができる。
 通常、有効成分を二成分混合する場合は、メチオナール:4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類、あるいはメチオナール:3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類がそれぞれ1:99~99:1の範囲、好ましくは10:90~90:10の範囲である。
 また、有効成分を三成分混合する場合は、混合物中のメチオナール、4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類、3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類のそれぞれの比率が、いずれも1%、好ましくは10%を下回らない範囲である。
 メチオナール及び4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類、3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類を他の香味料と組み合わせて香味料組成物とする場合、これら成分の添加量は、その目的あるいは香味料組成物の種類によって異なるものの、一般的には、香味料組成物全体量の0.0000001(1ppb)~100質量%、好ましくは0.000001(10ppb)~50質量%の範囲内を例示することができる。
 本発明の香味料組成物に配合される他の成分としては、特に制限は無く、用途や目的に応じて従来から使用されていた種々の香味料素材が使用可能であり、具体的にはアルデヒド類、アルコール類、エステル類等の従来公知の香味料素材があげられる。
 上記のメチオナール及び4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類、3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類は、市販品(例えば、Sigma-Aldrich社製品、Lancaster Synthesis社製品、Acros Organics社製品、Givaudan社製品)を使用することが可能であり、好ましくはエチルアルコールやプロピレングリコール等の溶剤の希釈液として、そのまま或いは他の香味料素材との併用で用いられる。なお、本発明の香味料組成物が添加される飲食品としては、塩辛い香気を付与することに適した飲食品や塩味を増強することに適した飲食品であれば特に制限はない。
(C)飲食品
 本発明の香味料組成物は、各種飲食品、特に食塩を含有する各種飲食品に特に制限なく使用することができる。
例えば、果実類又はその加工品、野菜又はその加工品、魚介類又はその加工品、練製品、調理食品、総菜類、スナック類、珍味類、加工食品、栄養食品、茶飲料およびコーヒー飲料などの嗜好飲料、果汁飲料、炭酸飲料、清涼飲料、機能性飲料、アルコール飲料、アイスクリーム、シャーベット等の冷菓類、ゼリー、プリン、羊かん等のデザート類、クッキー、ケーキ、チョコレート、チューイングガム、饅頭等の菓子類、菓子パン、食パン等のパン類、ジャム類、ラムネ、タブレット、錠菓類などがあげられる。
 さらに、日本料理のだし、例えば、鰹節、魚介類、昆布、シイタケ、鶏肉、野菜類などのだし汁、麺つゆ、味噌汁および和風調味料、又は、西洋料理のスープストック、例えば、牛肉、鶏肉、豚肉、魚介類、野菜類などのだし汁、コンソメスープ及び洋風調味料、又は、中華料理のタン(湯)、例えば、牛肉、鶏肉、豚肉、魚介類、野菜類などからとったスープ及び中華調味料などがあげられる。
 本発明の香味料組成物が添加される飲食品としては、塩辛い香気を付与することに適した飲食品であれば特に制限はなく、本発明の香味料組成物の飲食品への添加量は、一般的には0.00000001質量%(100ppt)~1質量%、好ましくは 0.000001質量%(10ppb)~0.5質量%である。
 特に、飲食品の塩味を増強するためには、飲食品中の食塩100質量部に対して、メチオナールと式(1)及び又は(2)のフラノン化合物の合計が0.000001~10質量部となるように飲食品に添加することが好ましい。
 次に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
 以下の実施例において、香味料組成物の有効成分であるメチオナール、4-ヒドロキシ-2(or 5)-エチル-5(or 2)-メチル-3(2H)-フラノン〔ケト-エノール互変異性体〕及び3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノンは、それぞれ以下の市販品を使用した。
 メチオナール:Sigma-Aldrich社製「3-(methylthio)propionaldehyde」
 4-ヒドロキシ-2(or 5)-エチル-5(or 2)-メチル-3(2H)-フラノン:Givaudan社製「HOMOFURONOL」
 3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノン:Sigma-Aldrich社製「4,5-dimethyl-3-hydroxy-2,5-dihydrofuran-2-one」
[実施例1]
 下記処方により本発明の香味料組成物1を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 
[実施例2]
 下記処方により本発明の香味料組成物2を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 
[実施例3]
 下記処方により本発明の香味料組成物3を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 
[比較例1]
 実施例1のメチオナールの代わりにエチルアルコールを配合して香味料組成物4を得た。
[比較例2]
 実施例2のメチオナールの代わりにエチルアルコールを配合して香味料組成物5を得た。
[比較例3]
 実施例3のメチオナールの代わりにエチルアルコールを配合して香味料組成物6を得た。
[比較例4]
 実施例1の4-ヒドロキシ-2(or 5)-エチル-5(or 2)-メチル-3(2H)-フラノンの代わりにエチルアルコールを配合して香味料組成物7を得た。
[実施例4]
 下記処方により本発明の香味料組成物を含む香味料組成物8を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
[実施例5]
 下記処方により本発明の味噌汁1を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
[比較例5]
 下記処方により味噌汁2を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
[実施例6]
 下記処方により本発明のコンソメスープ1を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
[比較例6]
 下記処方によりコンソメスープ2を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 
[実施例7]
下記処方により本発明のコンソメスープ3を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
[比較例7]
下記処方によりコンソメスープ4を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 
[実施例8]
 下記処方により麺つゆ1を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
[比較例8]
 下記処方により麺つゆ2を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
[試験例1]
 香味料組成物1、2、3、4、5、6、7をそれぞれ単独で0.1質量%添加した7種類の1%食塩水について10名の専門パネラーにより1%食塩水を対照品として、塩辛い香気の強さ、塩味の強さ、風味の豊かさを7段階で評価した。
 その結果、専門パネラーの全員が本発明品である香味料組成物1、2、3を添加した1%食塩水は塩辛い香気及び塩味が強く感じられ、風味が豊かとなり嗜好性が向上すると評価した。詳細を表13に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
[試験例2]
 味噌汁1、2について10名の専門パネラーにより塩辛い香気の強さ、風味の複雑さ、塩味の強さ、風味の豊かさを7段階で評価した。
 その結果、専門パネラーの全員が本発明品を添加した味噌汁1の方がより塩辛い香気と塩味が強く感じられ、複雑で豊かな風味となり嗜好性が向上すると評価した。その詳細を表14に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
[試験例3]
 コンソメスープ1、2の2種類について5名の専門パネラーにより塩辛い香気、塩味の強さ、風味の複雑さ、風味の豊かさを評価した。その結果、専門パネラーの全員が本発明品を添加したコンソメスープ1の方が、より塩辛い香気及び塩味が強く感じられ、複雑で豊かな風味となり嗜好性が向上すると評価した。
[試験例4]
 麺つゆ1、2の2種類について、5名の専門パネラーにより塩辛臭、塩味の強さ、風味の複雑さと豊かさを評価した。その結果、専門パネラーの全員が本発明品を添加した麺つゆ1の方が、より塩辛い香気と塩味が強く感じられ、複雑で豊かな風味となり嗜好性が向上すると評価した。
 本発明のメチオナールおよび4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン類、又は、3-ヒドロキシ-2(5H)-フラノン類のいずれか、あるいは全てを含有する香味料組成物を飲食品に使用すると、極めて嗜好性に優れた塩辛い香気を付与し、また、より自然で飲食品の嗜好性を損なうことなく塩味を増強する効果を付与することができる。
 

Claims (14)

  1.  メチオナールと、下記式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔式中、R1とR2はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1~2のアルキル基を表す〕
    で表されるフラノン化合物を有効成分として含有することを特徴とする香味料組成物。
  2.  メチオナールと、下記式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    〔式中、R1とR2はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1~2のアルキル基を表す〕
    で表されるフラノン化合物を有効成分として含有することを特徴とする香味料組成物。
  3.  メチオナールと、
     下記式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    〔式中、R1とR2はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1~2のアルキル基を表す〕
    で表されるフラノン化合物と、
     下記式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    〔式中、R1とR2はそれぞれ独立して水素又は炭素数が1~2のアルキル基を表す〕
    で表されるフラノン化合物を有効成分として含有することを特徴とする香味料組成物。
  4.  式(1)において、R1とR2がそれぞれ独立してメチル又はエチルである、請求項1又は3に記載の香味料組成物。
  5.  式(2)において、R1とR2がそれぞれ独立してメチル又はエチルである、請求項2又は3に記載の香味料組成物。
  6.  メチオナールと、4-ヒドロキシ-2-エチル-5-メチル-3(2H)-フラノン又は4-ヒドロキシ-5-エチル-2-メチル-3(2H)-フラノンを有効成分として含有することを特徴とする香味料組成物。
  7.  メチオナールと、3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノンを有効成分として含有することを特徴とする香味料組成物。
  8.  メチオナールと、4-ヒドロキシ-2-エチル-5-メチル-3(2H)-フラノン又は4-ヒドロキシ-5-エチル-2-メチル-3(2H)-フラノンと、3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノンを有効成分として含有することを特徴とする香味料組成物。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の香味料組成物を配合したことを特徴とする飲食品。
  10.  下記の(1)~(3)のいずれかを有効成分として含有することを特徴とする飲食品に塩辛い香気を付与し塩味を増強する剤。
     (1)メチオナールと、4-ヒドロキシ-2-エチル-5-メチル-3(2H)-フラノン又は4-ヒドロキシ-5-エチル-2-メチル-3(2H)-フラノン
     (2)メチオナールと、3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノン
     (3)メチオナールと、4-ヒドロキシ-2-エチル-5-メチル-3(2H)-フラノン又は4-ヒドロキシ-5-エチル-2-メチル-3(2H)-フラノンと、3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノン
  11.  飲食品中のメチオナールと、4-ヒドロキシ-2-エチル-5-メチル-3(2H)-フラノン若しくは4-ヒドロキシ-5-エチル-2-メチル-3(2H)-フラノン又は3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノンとの合計濃度が100ppt~1質量%となるように添加することを特徴とする、飲食品に塩辛い香気を付与する方法。
  12.  飲食品中のメチオナールと、4-ヒドロキシ-2-エチル-5-メチル-3(2H)-フラノン若しくは4-ヒドロキシ-5-エチル-2-メチル-3(2H)-フラノン及び3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノンとの合計濃度が100ppt~1質量%となるように添加することを特徴とする、飲食品に塩辛い香気を付与する方法。
  13.  飲食品中の食塩100質量部に対して、メチオナールと、4-ヒドロキシ-2-エチル-5-メチル-3(2H)-フラノン若しくは4-ヒドロキシ-5-エチル-2-メチル-3(2H)-フラノン又は3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノンとの合計が0.000001~10質量部となるように飲食品に添加することを特徴とする、飲食品の塩味を増強する方法。
  14.  飲食品中の食塩100質量部に対して、メチオナールと、4-ヒドロキシ-2-エチル-5-メチル-3(2H)-フラノン若しくは4-ヒドロキシ-5-エチル-2-メチル-3(2H)-フラノン及び3-ヒドロキシ-4,5-ジメチル-2(5H)-フラノンとの合計が0.000001~10質量部となるように飲食品に添加することを特徴とする、飲食品の塩味を増強する方法。
     
PCT/JP2012/060732 2011-04-21 2012-04-20 香味料組成物 WO2012144604A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-094660 2011-04-21
JP2011094661A JP5875781B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 塩味増強剤
JP2011094660A JP5911202B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 香料組成物
JP2011-094661 2011-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012144604A1 true WO2012144604A1 (ja) 2012-10-26

Family

ID=47041708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/060732 WO2012144604A1 (ja) 2011-04-21 2012-04-20 香味料組成物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012144604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012811A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 キッコーマン株式会社 チキンエキス含有スープ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941915A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-09 Unilever Nv Aroma von gebratenen Kartoffeln und entsprechend aromatisierte Nahrungsmittel
JP2003079336A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Ajinomoto Co Inc 風味原料素材、及びそれを含有する飲食品
JP2005015683A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kiyomitsu Kawasaki ミート系フレーバー組成物及び該ミート系フレーバー組成物によりフレーバー付けした製品
JP2006020526A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kiyomitsu Kawasaki コーヒーフレーバー組成物および該フレーバー組成物を含有する飲食品類
EP2119372A1 (de) * 2008-05-14 2009-11-18 Symrise GmbH & Co. KG Aromakompositionen und Zubereitungen umfassend N-alpha-beta-Alanyl-Dipeptide
JP2011217632A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Ajinomoto Co Inc 魚節

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941915A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-09 Unilever Nv Aroma von gebratenen Kartoffeln und entsprechend aromatisierte Nahrungsmittel
JP2003079336A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Ajinomoto Co Inc 風味原料素材、及びそれを含有する飲食品
JP2005015683A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kiyomitsu Kawasaki ミート系フレーバー組成物及び該ミート系フレーバー組成物によりフレーバー付けした製品
JP2006020526A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kiyomitsu Kawasaki コーヒーフレーバー組成物および該フレーバー組成物を含有する飲食品類
EP2119372A1 (de) * 2008-05-14 2009-11-18 Symrise GmbH & Co. KG Aromakompositionen und Zubereitungen umfassend N-alpha-beta-Alanyl-Dipeptide
JP2011217632A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Ajinomoto Co Inc 魚節

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012811A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 キッコーマン株式会社 チキンエキス含有スープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2830440B1 (en) N-acyl-aminocyclopropyl carboxylic acids as food flavouring compounds
EP2830439B1 (en) N-acyl-gaba derivatives for the improvement of the flavour profile of edible compositions
KR102045592B1 (ko) 식품 향미 화합물로서의 n-아실 프롤린 유도체
EP2830438B1 (en) N-acyl derivatives of gamma amino-butyric acid as food flavouring compounds, powder compositions containing them
KR102124224B1 (ko) 식품 향미 화합물로서의 n-아실화된 메티오닌 유도체
EP2830441B1 (en) N-acyl derivatives of gamma amino-butyric acid as food flavouring compounds
EP2830437B1 (en) N-acylated 1-aminocycloalkyl carboxylic acids as food flavouring compounds
JP5875781B2 (ja) 塩味増強剤
JP2011172508A (ja) 呈味の改良された飲食品およびその製造法
JP5868811B2 (ja) 香味付与乃至増強剤
JP6076037B2 (ja) 醤油又は醤油香味付与剤の香味改善剤
JP5911202B2 (ja) 香料組成物
JP6113256B2 (ja) 天然感あふれるオイリー感付与乃至増強剤
WO2012144604A1 (ja) 香味料組成物
JP2014096989A (ja) 醤油又は醤油香味付与剤の香味改善剤
JP2014083029A (ja) 醤油又は醤油香味付与剤の香味改善剤
JP6824926B2 (ja) 飲食品の風味改善剤
JP6113257B2 (ja) 柑橘果皮をイメージさせるピーリーなフレッシュ感付与乃至増強剤
JP2020089322A (ja) 飲食品の濃厚感付与増強剤
JP2014083027A (ja) 醤油又は醤油香味付与剤の香味改善剤
JP2014083031A (ja) 醤油又は醤油香味付与剤の香味改善剤
JP2014083030A (ja) 醤油又は醤油香味付与剤の香味改善剤
US20220361542A1 (en) 2-acetylpyrroline precursor
JP4773922B2 (ja) 香料組成物
JP2010202608A (ja) α,α−ジチオール化合物および香料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12773543

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12773543

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1