WO2012144337A1 - 光源の製造方法、および光源 - Google Patents

光源の製造方法、および光源 Download PDF

Info

Publication number
WO2012144337A1
WO2012144337A1 PCT/JP2012/059413 JP2012059413W WO2012144337A1 WO 2012144337 A1 WO2012144337 A1 WO 2012144337A1 JP 2012059413 W JP2012059413 W JP 2012059413W WO 2012144337 A1 WO2012144337 A1 WO 2012144337A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
emitting element
emitting elements
classes
light source
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/059413
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岡田 和久
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2012144337A1 publication Critical patent/WO2012144337A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/90Methods of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Definitions

  • the present invention relates to a light source in which light emitting elements such as LEDs are arranged, and a method for manufacturing the same.
  • light emitting elements such as LEDs (Light Emitting Diodes) that can save energy due to low power consumption and low heat generation are increasingly used in light sources such as backlights and lighting devices of liquid crystal display devices. Yes. That is, a light emitting element such as an LED uses much of the supplied power for light emission, that is, has high luminous efficiency, and therefore requires less power to produce the same brightness as conventional incandescent lighting.
  • the low power consumption is characterized by low heat generation and low heat generation corresponding to the power lost in the past.
  • the light source using the light emitting element is usually configured as a linear or planar light source by arranging a plurality of light emitting elements.
  • individual light-emitting elements to be manufactured usually have different characteristics due to manufacturing variations, and simply arranging a plurality of light-emitting elements may cause uneven brightness or uneven colors in the light source. For this reason, conventionally, a large number of manufactured light emitting elements are classified into a plurality of characteristic value classes, and each light source has a configuration in which only light emitting elements belonging to a single characteristic value class are arranged.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a technique for reducing the cost of a light-emitting element by making it possible to use a light-emitting element with a deviating characteristic. That is, in Patent Documents 1 and 2, a large number of manufactured light emitting elements are classified into a plurality of characteristic value classes, and different classes of light emitting elements are used in combination with the same light source, thereby increasing the usage rate of the light emitting elements. To reduce costs. Furthermore, the illuminance of the light source is made uniform by combining light emitting elements having characteristics away from the target characteristic value in the opposite direction.
  • JP 2008-180842 A Japanese Patent Publication “JP 2008-147563 A (published on June 26, 2008)”
  • the present invention has been made in view of the above problems, and further improves the utilization efficiency of light emitting elements such as LEDs, and is a light source that is less likely to cause color unevenness and luminance unevenness while combining light emitting elements having different characteristics. It aims at providing the manufacturing method of.
  • the light source manufacturing method of the present invention is a light source manufacturing method in which a plurality of light emitting elements are mounted in order to solve the above-described problem, and the plurality of light emitting elements are classified into a plurality of classes according to characteristic values.
  • M classes are selected so that N classes are selected from the classes, and a light emitting element whose average characteristic value is closest to a predetermined value is selected from the N classes.
  • variation in a characteristic in the said 1st process is classified into a some class according to a characteristic value
  • the light emitting element group using the said classification in the said 2nd process Is formed.
  • an element whose average characteristic value is closest to a predetermined value for example, a target characteristic value of the light source
  • Another light source manufacturing method of the present invention is a method of manufacturing a light source on which a plurality of light emitting elements are mounted in order to solve the above-described problem, and includes a plurality of light emitting element groups in the light emitting element group.
  • the light emitting element with the largest characteristic value among the light emitting elements is arranged, and the light emitting element with the smallest characteristic value among the light emitting elements is arranged next to the light emitting element with the larger characteristic value among the light emitting elements.
  • a light source of the present invention is a light source formed by the method for manufacturing a light source, wherein the light emitting element is sealed with a resin containing a phosphor. Yes.
  • the method of manufacturing a light source according to the present invention by appropriately combining light emitting elements classified into classes, it is possible to use light emitting elements whose characteristics have been far from the target and could not be used. As a result, the cost can be reduced. In addition, the variation in the characteristic value average between the formed light emitting element groups is reduced, and even when a light source is configured by arranging a plurality of light emitting element groups, unevenness in color and brightness does not occur, and the selection process is unnecessary. Play.
  • FIG. 1 illustrates an embodiment of the present invention, and is a diagram illustrating an outline of a light source manufacturing method according to a first embodiment.
  • 3 is a flowchart illustrating a method for manufacturing the light source according to the first embodiment.
  • 3 is a flowchart illustrating a method for manufacturing the light source according to the first embodiment.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 illustrates an embodiment of the present invention and is a diagram illustrating an outline of a light source manufacturing method according to a second embodiment. It is a figure which shows the relationship between the arrangement
  • FIG. 1 illustrates an embodiment of the present invention, and is a diagram illustrating an outline of a light source manufacturing method according to a first embodiment.
  • 3 is a flowchart illustrating a method for manufacturing the light source according to the first embodiment.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating a method for manufacturing a light source according to a second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a method for determining the arrangement order of light emitting elements in the method for manufacturing a light source according to the second embodiment. It is a figure which shows the difference
  • FIG. 5 is a plan view illustrating a configuration example of a light source according to a third embodiment, illustrating an embodiment of the present invention.
  • a method of manufacturing a light source using a plurality of light-emitting elements so that the average of the characteristic values becomes a predetermined constant value will be described with reference to FIGS.
  • a predetermined constant value is set as a characteristic target value
  • the characteristic target value is set to an average wavelength of 450 nm and an average optical output of 37.5 mW.
  • 2 and 3 are flowcharts showing the selection procedure of the light emitting element group in the present embodiment.
  • LED can be used conveniently, for example.
  • a large number of light emitting elements are manufactured simultaneously on the same wafer, and a plurality of light emitting elements are obtained by dividing these into individual chips. At this time, manufacturing conditions and the like are set so as to obtain a light emitting element that matches the characteristic target value. However, a plurality of light emitting elements that are actually manufactured have variations in characteristics.
  • a plurality of light emitting elements having such characteristic variations are classified according to the range of characteristic values (S1 in FIG. 2).
  • each class describes four ranges from 440 to 445, 445 to 450, 450 to 455, 455 to 460, and for light output (mW)
  • both dominant wavelength and light output may be divided into more classes.
  • the characteristic values used for the classification are not limited to the above example, and may be characteristic values including forward voltage (V) and the like in addition to the dominant wavelength and the optical output.
  • the dominant wavelength means a wavelength obtained by digitizing the color of the light emitted from the light emitting element as seen by the human eye.
  • a predetermined number (M) of light emitting elements are taken out from a predetermined number (N) of classes, and a light emitting element group is formed so that the average wavelength and the average light output approach the characteristic target value (S2). .
  • M predetermined number
  • N predetermined number
  • S2 characteristic target value
  • the number of classes and the number of light emitting elements for forming the light emitting element group are not particularly limited. If these numbers are increased, the average wavelength and the average light output of the light emitting element group approach the above characteristic target values. It becomes easy. However, if the number of classes is increased, the manufacturing process described later becomes complicated, so it is preferable that the number of classes is not too large.
  • the number of light emitting elements in the group if the number is too small, it is difficult to bring the average characteristic of the light emitting element group close to the target characteristic, but if the number is too large, the light of each light emitting element is not sufficiently mixed. There is a risk of seeing unevenness. Therefore, it is preferable that the number of light emitting elements in the group is as large as possible within a range in which color unevenness and brightness unevenness do not occur (for example, a number within 10 is desirable).
  • the characteristic value average of the light emitting element group is closest to the characteristic target value of the light source.
  • the light emitting element ratio is determined (S22). In order to determine such a light emitting element ratio, for example, the following calculation method can be used.
  • the light emitting element ratio is defined as the ratio of the number of light emitting elements taken out from each selected class.
  • the average wavelength and average light output of the light emitting element group are target characteristic values (420 nm, 37.5 mW). Assuming that they are equal to, the following equations (1) and (2) hold.
  • the dominant wavelength and light output value of the light emitting element selected from each class use the central value of the range in that class as a representative value.
  • class A has a wavelength (nm) in the range of 440 to 445, a median of 442.5, a light output (mW) in the range of 30 to 35, and a median of 32.5.
  • B is the wavelength (nm) in the range of 450 to 455, the median is 452.5, the optical output (mW) is in the range of 35 to 40, the median is 37.5, and class C is the wavelength (nm) Is in the range of 450 to 455, the median is 452.5, and the optical output (mW) is in the range of 40 to 45 and the median is 42.5.
  • the ratio of the light emitting elements is 1: 2: 1. If one light emitting element from class A, two from class B, and one from class C are combined, the light emitting element group It can be seen that the average wavelength and the average light output are equal to the target characteristic value (450 nm, 37.5 mW).
  • the variance S (Wa ⁇ m) 2 + (Wb ⁇ m) 2 ⁇ p + (Wc ⁇ m) 2 ⁇ q) / (1 + p + q)
  • the combination with the smallest variance S is selected. According to this method, variation in characteristics within the group is reduced.
  • the number of characteristic values to be combined is T
  • the number of classes used in the group is N
  • the number of light emitting elements used in the group is M
  • the number of conditional expressions is larger than the variable to be obtained in the light emitting element ratio.
  • the conditional expression is an expression related to the dominant wavelength. Two equations can be established with respect to the light output. In such a case, a plurality of solutions are obtained by solving each conditional expression independently, and an average of these solutions is taken to make an integer.
  • N> T + 1 the number of conditional expressions is smaller than the variable to be obtained in the light emitting element ratio.
  • the conditional expression is an expression related to the dominant wavelength.
  • a plurality of solutions are obtained using several variables as parameters (in the above example, if one variable is used as a parameter, the number of variables to be obtained is the same as the number of conditional expressions. Can be solved).
  • the ratio of the light emitting elements in the four classes is assumed to be 1: p: q: r.
  • r 1, 2, 3,...
  • a plurality of solutions can be obtained by shaking with the number of light emitting elements M), an average characteristic value corresponding to each solution can be calculated, and the one closest to the target value can be selected.
  • the optimum light emitting element group that is, the optimum class selection and the optimum light emitting element ratio are determined for the fixed class A.
  • a light source can be configured by periodically arranging the determined light emitting element group.
  • various arrangements of the light emitting elements are possible.
  • the light source is configured using the optimal light emitting element group determined in this way, all the light emitting elements are used up in any of the selected classes, and the light emitting element group is configured. Can not be.
  • an optimal light emitting element group may be newly determined from the classes remaining at that time by the same procedure as described above. By repeating this, a light emitting element group can be formed until the remaining number of classes finally becomes (N ⁇ 1). Also, in the finally remaining class, not all the light emitting elements that originally belonged to the class remain unused, but the majority are used.
  • the light source finally obtained is configured by periodically arranging the light emitting element groups as described above, but the light emitting element groups to be used must all have the same light emitting element configuration. There is no need to be selected from the same class.
  • a light emitting element with a characteristic that cannot be used alone can be used, and the yield of the light emitting element can be improved and the cost can be reduced. Even if the characteristic classes of the light emitting elements to be used are different, the average characteristics of the entire light emitting element group to be formed are almost uniform characteristics close to the characteristic target value. Therefore, a light source is configured by arranging a plurality of light emitting element groups. However, color unevenness and lightness unevenness do not occur, and a sorting step becomes unnecessary.
  • the light source is a white light source
  • usually, a yellow phosphor is applied to the blue light emitting element.
  • the phosphor must be individually changed according to the characteristics of the light emitting element.
  • this method since the average characteristics of the light emitting element groups are uniform, it is not necessary to individually change the phosphors for the light emitting elements, and the same phosphor can be used.
  • the characteristic values of the light emitting element include light output (mW), dominant wavelength (nm), forward voltage (V), etc., and when these correlations are calculated in advance and there is a correlation, only one of them is included. Should be considered. For example, if there is a correlation between the forward voltage and the dominant wavelength (correlation coefficient> 0.5), even if only the optical output and the dominant wavelength are combined, the forward voltage also matches simultaneously with the adjustment of the dominant wavelength. It will be. Thereby, the number of classes for classification can be reduced, and the manufacturing process can be simplified.
  • a light emitting element group composed of a plurality of light emitting elements having characteristic variations is determined.
  • a plurality of light emitting elements having variation in characteristics are classified according to the range of characteristic values, as in the first embodiment.
  • the case where it is divided into four classes according to the light output (mW) is illustrated, and one light emitting element is taken out from each class, and a light emitting element group is obtained from a total of four light emitting elements. Is configured.
  • these light emitting elements are arranged in a predetermined order, and a plurality of light emitting element groups are arranged in succession to constitute a light source.
  • the number of classifications is not limited to four, and the characteristic value is not limited to the light output.
  • the arrangement order of the light emitting elements in the light emitting element group is determined so as to make the error G of the characteristic value average between two adjacent light emitting elements as small as possible.
  • the four light emitting elements are numbered “1”, “2”, “3”, “4” in ascending order of the characteristic values, and the light emitting elements having different numbers are used.
  • the difference in characteristic values is assumed to be almost equal.
  • the characteristic value of the kth light emitting element is denoted by sk.
  • FIG. 6 shows a flowchart of processing for determining the arrangement order of the light emitting elements.
  • the light emitting element having the largest characteristic value and the light emitting element having the smallest characteristic value are arranged adjacent to each other (S11).
  • the light emitting element having the largest characteristic value among the remaining light emitting elements is arranged next to the light emitting element with the smaller characteristic value, and among the light emitting elements at both ends, Next to the light emitting element having the larger characteristic value, the light emitting element having the smallest characteristic value among the remaining light emitting elements is arranged (S12).
  • the process (S12) of (b) is repeated until all the light emitting elements included in the light emitting element group are arranged (YES in S13).
  • FIG. 7 shows an example of determining the arrangement order of eight types of light emitting elements having characteristic values “1” to “8” in the steps (a) to (c).
  • the numbers from “1” to “8” are simply numbers assigned in ascending order of the characteristic values of the eight light-emitting elements, and the characteristic values of the light-emitting elements of which the numbers are different by one. The difference shall be approximately equal.
  • a light emitting element group is constituted by eight types of light emitting elements “1” to “8”
  • a large number of light emitting elements manufactured from a wafer are initially classified into at least 8 classes.
  • the width of the characteristic value in each class to be classified is set to be the same, the number of light emitting elements belonging to each class is not the same.
  • the distribution of the light emitting elements close to the middle characteristic value increases, and the distribution of the light emitting elements away from the middle characteristic value decreases. For this reason, even if an attempt is made to construct a light emitting element group with eight types of light emitting elements “1” to “8”, many light emitting elements cannot be used with this light emitting element group alone.
  • the following method can be considered in order to increase the usage rate of the light emitting element.
  • a light emitting element group is composed of eight types of light emitting elements “1” to “8”, the light emitting elements of “1” or “8” class are usually used up first. Then, from here, a light emitting element group is formed by using six types of light emitting elements of “2” to “7”. However, since the number of light emitting elements constituting the light emitting element group cannot be reduced from eight, for example, “2”, “2”, “3”, “4”, “5”, “6”, “7” , “7”, etc., it is allowed to take out a plurality of light emitting elements from the same class. Even when a plurality of light emitting elements are taken out from the same class, it is possible to determine the arrangement order in the steps (a) to (c). For example, the arrangement order in the combination is as follows: “5”, “3”, “7”, “2”, “7”, “2”, “6”, “4”.
  • the method of taking out the light emitting element group using the light emitting elements of the six types “2” to “7” is not limited to the above example, but “2”, “3”, “4”, “4”, “5”, “5”, “6”, “7” may be used. In short, it is sufficient if the extraction method is symmetrical when viewed from the center of the eight classes classified first (this makes the average characteristic value of the light emitting element group close to the characteristic target value).
  • a light emitting element group is composed of six types of light emitting elements and any one of the light emitting elements is used up, the light emitting element group is composed of four types of light emitting elements.
  • a light emitting element group can be configured with two types of light emitting elements. By doing so, it is possible to use the majority of the light-emitting elements that are present first, thereby improving the yield of the light-emitting elements and reducing the cost.
  • the three types of arrangement examples shown in FIG. 9 have different configurations in which eight light emitting elements are arranged by taking two from characteristic values “2”, “3”, “6”, “7”.
  • the eight light emitting elements are “6”, “3”, “7”, “2”, so as to satisfy the conditions (A) and (B).
  • the order is “7”, “2”, “6”, “3”.
  • the arrangement of the case (1) is “6”, “3”, “7”, “2”, “7”, “2”, “6”, “ When adjacent to a light emitting element group having an array of 3 ′′, the average value between the two adjacent light emitting elements is 4 at the joint of the two light emitting element groups, as shown in FIG. That is, the case (1) is arranged in a good case satisfying the above conditions (A) and (B), and the average value at the joint is within a range of 4 to 5, which is a good numerical value.
  • the rotation arrangement (case (2)) has a light emission having an arrangement of “6”, “3”, “7”, “2”, “7”, “2”, “6”, “3”.
  • the average value between the two adjacent light emitting elements at the joint of the two light emitting element groups is 5.5, which exceeds the range of 4 to 5, which is a good numerical value.
  • the array of (Case (2)) does not satisfy the above condition (A), and the average characteristic value at the joint becomes large because the light emitting element whose characteristic deviates significantly from the center value comes to the end. This is because.
  • the arrangement (case (3)) arranged upside down has the arrangement of “6”, “3”, “7”, “2”, “7”, “2”, “6”, “3”.
  • the average value between the two adjacent light emitting elements at the joint of the two light emitting element groups is 3.5, which is lower than the range of 4 to 5, which is a favorable numerical value.
  • the arrangement of (Case (3)) does not satisfy the condition of (B) above, so which of the two light emitting element groups does not match which of the left and right ends is larger. This is because the average value has increased.
  • the characteristic value average between two adjacent light emitting elements shown in FIG. 10 is only a virtual one, and does not indicate an actual characteristic value of the light emitting element.
  • each light emitting element group is such that a plurality of light emitting elements are extracted in a symmetrical manner as seen from the center of the eight classes classified first. Yes.
  • each light emitting element group may be a light emitting element group determined by the method described in the first embodiment.
  • the arrangement order is determined by the above method on the basis of the characteristic value order of the light emitting elements included in the group, two adjacent light emitting element groups are determined. It is possible to suppress the error G of the characteristic value average between the light emitting elements.
  • the values of a and b in the evaluation function are weights that take into account the priorities of the characteristic values 1 and 2.
  • the light source according to the third embodiment can be used for, for example, an illumination device such as a backlight of a liquid crystal display device or a ceiling light.
  • FIG. 11 is a top view showing a configuration example of the light source 1 as a line light source in which light emitting elements are linearly arranged as light emitting elements.
  • the arrangement of the light emitting elements in the light source of the present invention is not limited to a linear shape or a planar shape, and may be another periodic arrangement.
  • a linear dam 11 is formed on the substrate 10.
  • the light emitting element chips 12 are arranged at intervals in the length direction of the dam 11.
  • the interval between the light emitting element chips 12 may be about 0.75 mm to 4.5 mm, for example. More preferably, when the thickness is 1.93 mm to 3.86 mm, the performance can be exhibited more efficiently.
  • an alignment mark 13 may be provided on the outer periphery of the dam 11 for position adjustment with another optical member or the like.
  • the light emitting element chip 12 corresponds to the light emitting element in the description of the first and second embodiments.
  • One light source 1 is provided with light emitting element chips 12 corresponding to at least one light emitting element group. For example, if one light emitting element group is formed by eight light emitting elements and 40 light emitting element chips 12 are arranged in one light source 1, one light source 1 has five light emitting element groups. Thus, the light emitting element array is provided.
  • a light emitting element group is formed by using the combination of the light emitting elements selected by the method of Embodiment 1 or the arrangement order of the light emitting elements determined by the method of Embodiment 2, and this light emitting element group is formed as the light source 1.
  • the light source of the present invention is realized by arranging them continuously.
  • the distance between the light emitting element chips at each end of the different light sources 1 is naturally the distance between the light emitting element chips in the same light source 1. Preferably they are equal. For this reason, if the distance between the light emitting element chips is 3 mm, for example, the distance between the substrates of the adjacent light sources 1 is set to a smaller distance, for example 1 mm. In the light source 1, a suitable distance between the light emitting element chips, in which light emitted from adjacent light emitting element chips is sufficiently mixed to suppress uneven color and uneven brightness, is 5 mm at the maximum. For this reason, it is preferable that the distance between adjacent light sources 1 be 4 mm at the maximum.
  • each light source 1 the plurality of light emitting elements on each light source 1 are connected in series.
  • the light sources 1 are connected in parallel. This is because when a plurality of light sources 1 are connected in series, the power supply voltage required for the entire light source 1 becomes too high. By connecting the light sources 1 in parallel, the power supply voltage can be suppressed to an appropriate level.
  • the forward voltage in each light source 1 when the light sources 1 are connected in parallel, it is necessary to sufficiently suppress the variation in the forward voltage in each light source 1. This is because if the forward voltage in each light source 1 varies, the current flowing in each light source 1 varies, resulting in uneven brightness for each light source 1. In order to prevent such a problem, it is desirable that the forward voltage in each light source 1 be within ⁇ 0.35% of the target value.
  • the forward voltage of the light emitting element chip 12 is If the classification is set to 6 classes, when the light emitting element group is selected from these 6 classes by the method of Embodiment 1 or 2, the yield of the used light emitting elements is 99.7%, which is ⁇ An error of 0.35% was possible, which was a favorable condition. If the classification was set to 4 classes, the yield of the light emitting elements used was 95%, which was an error of ⁇ 0.35% with respect to the target value.
  • the dam 11 is filled with a resin for sealing the plurality of light emitting element chips 12.
  • This resin may contain a phosphor.
  • each light emitting element chip is packaged with a resin using an appropriate phosphor, and the packaged light emitting element chip is mounted on a substrate.
  • the characteristic average value for each light emitting element group so as to be substantially the characteristic target value, so that it is not necessary to change the sealing resin for each light emitting element chip. For this reason, after mounting a light emitting element chip
  • the light source manufacturing method of the present invention is a light source manufacturing method in which a plurality of light emitting elements are mounted, and the first step of classifying the plurality of light emitting elements into a plurality of classes according to characteristic values.
  • N light emitting elements are selected such that N light emitting elements are selected from the N classes, and light emitting elements whose characteristic values are closest to a predetermined constant value are selected from the N classes.
  • a second step of forming a light emitting element group, and the light emitting element group is periodically arranged.
  • variation in a characteristic in the said 1st process is classified into a some class according to a characteristic value
  • the light emitting element group using the said classification in the said 2nd process Is formed.
  • an element whose average characteristic value is closest to a predetermined value for example, a target characteristic value of the light source
  • one of the classes farthest from a predetermined constant value is determined from the plurality of classes, and another (N -1) a third step of arbitrarily selecting one class, and taking out M light emitting elements from the N classes selected in the third step to form a light emitting element group, and this light emitting element
  • the group consists of a fourth step that selects the one whose characteristic value average is closest to a predetermined constant value, and is obtained by changing (N ⁇ 1) arbitrarily selected classes. After the third and fourth steps are performed on the combination of N classes, a light emitting element group that is closest to a predetermined constant value of the light source can be selected.
  • one of the plurality of classes that is most distant from the target value of the characteristic is determined, and another (N ⁇ 1) classes are arbitrarily selected to obtain N
  • the optimum class can be selected.
  • another method for manufacturing a light source of the present invention is a method for manufacturing a light source on which a plurality of light emitting elements are mounted, and the light emitting elements included in the light emitting element group are compared with the plurality of light emitting element groups.
  • the first step of arranging the light emitting element having the largest characteristic value and the light emitting element having the smallest characteristic value adjacent to each other, and the light emitting element having the smaller characteristic value among the light emitting elements are adjacent to the light emitting element.
  • the second light emitting element having the largest characteristic value is disposed, and the light emitting element having the smallest characteristic value among the light emitting elements is disposed next to the light emitting element having the largest characteristic value.
  • the light emitting element group can be formed by the first and second steps of the method for manufacturing the LED light source.
  • a light source of the present invention is a light source formed by the light source manufacturing method, wherein the light emitting element is sealed with a resin containing a phosphor. Yes.
  • the present invention can be applied to a light source that is a linear light source or a surface light source used in a backlight of a liquid crystal display device, an illumination device, or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

 複数の発光素子を、特性値の範囲に応じて複数のクラスに分類し、これら複数のクラスの中からN個のクラスを選択し、さらに上記N個のクラスから一定比率でM個の発光素子を取り出して、発光素子グループを形成する。この発光素子グループは、その特性値平均が光源の特性目標値に最も近くなるものが選択されるようにする。決定された発光素子グループを周期的に配置することで光源を構成する。

Description

光源の製造方法、および光源
 本発明は、LED等の発光素子を配置した光源、及びその製造方法に関する。
 近年、液晶表示装置のバックライトや照明装置等の光源において、低消費電力・低発熱性による省エネルギー化が可能なLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の発光素子が用いられることが多くなっている。すなわち、LED等の発光素子は、供給される電力の多くが発光に使われ、つまり発光効率が高いために、従来の白熱照明と同じ明るさを作るのに必要な電力が少なくて済む。また、消費電力が少ないということは、従来では熱となって失われていた電力分の発熱が少なくて済み、低発熱であるといった特徴を有している。
 上記発光素子を用いる光源は、通常、複数の発光素子を配置し、線状もしくは面状光源として構成される。
 ただし、製造される個々の発光素子は、通常、製造ばらつきによる特性の相違が生じており、複数の発光素子を単純に配置するのみでは、光源における輝度むらや色むらが生じる可能性がある。このため、従来では、製造される多数の発光素子を複数の特性値クラスに分類し、各光源では、単一の特性値クラスに属する発光素子のみを配置する構成としていた。
 しかしながら、上記構成では、ある特性値の光源を作成する時に、その特性値に近い特性値の発光素子ばかりを使用すると、特性の外れた発光素子を使用できなくなり、発光素子の歩留まりが低下して、コストが増加するといった問題が生じる。また、使用する発光素子のクラスによって、作成された光源の特性が異なり、選別工程が必要になるといった問題も生じる。
 特許文献1および2には、特性の外れた発光素子を使用可能とすることで、発光素子のコストを低減する技術が開示されている。すなわち、特許文献1および2では、製造される多数の発光素子を複数の特性値クラスに分類し、同一の光源に対して異なるクラスの発光素子を組み合わせて使用し、発光素子の使用率を増加させてコスト低減を図っている。さらに、目標の特性値から逆方向に離れた特性の発光素子同士を組み合わせることで、光源における照度の均一化を図っている。
日本国公開特許公報「特開2008-180842号公報(2008年8月7日公開)」 日本国公開特許公報「特開2008-147563号公報(2008年6月26日公開)」
 しかしながら、上記特許文献1および2に開示された従来技術では、光源における照度の均一化を図るために各クラスの発光素子の組み合わせを決定しており、各クラスにおける発光素子の個数分布によっては、全ての発光素子を十分に使いきれないといった問題がある。
 また、特性が異なる発光素子を組み合わせることで、色むらや輝度むらが発生しやすくなるといった問題がある。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、LED等の発光素子の利用効率をさらに向上させ、また、特性が異なる発光素子を組み合わせつつも色むらや輝度むらが発生しにくい光源の製造方法を提供することを目的としている。
 本発明の光源の製造方法は、上記の課題を解決するために、複数の発光素子を搭載する光源の製造方法であって、複数の発光素子を、特性値に応じて複数のクラスに分類する第1の工程と、上記クラスの中からN個のクラスを選択し、上記N個のクラスから、その特性値の平均が予め定めた一定値に最も近くなる発光素子が選択されるようにM個の発光素子を取り出し発光素子グループを形成する第2の工程とを有し、上記発光素子グループを周期的に配置することを特徴としている。
 上記の構成によれば、上記第1の工程で特性のばらつきを有する複数の発光素子を特性値に応じて複数のクラスに分類し、上記第2の工程で上記クラス分けを利用した発光素子グループが形成される。この発光素子グループでは、その特性値の平均が予め定めた一定値に(例えば、光源の特性目標値)に最も近くなるものが選択される。クラス分けした発光素子を適切に組み合わせて使用することで、従来では特性が目標から離れていた使用できなかった発光素子まで使用できるため、発光素子の歩留まりが向上してコストを削減できる。また、形成される発光素子グループ同士における特性値の平均のばらつきも小さくなり、複数の発光素子グループを並べて光源を構成しても、色むらや明度むらが生じず、選別工程が不要となる。
 本発明の他の光源の製造方法は、上記の課題を解決するために、複数の発光素子を搭載する光源の製造方法であって、複数の発光素子グループに対して、上記発光素子グループに含まれる発光素子のうち、特性値の最も大きい発光素子と特性値の最も小さい発光素子とを隣接して配置する第1の工程と、発光素子のうち、特性値が小さい方の発光素子の隣に、発光素子のうちで特性値が最も大きい発光素子を配置し、かつ、発光素子のうち、特性値が大きい方の発光素子の隣に、発光素子のうちで特性値が最も小さい発光素子を配置する第2の工程と、上記発光素子グループに含まれる発光素子の配置が決定するまで上記第2の工程を繰り返す第3の工程を有し、上記発光素子グループを周期的に配置することを特徴としている。
 上記の方法によれば、隣り合う2つの発光素子間の特性値平均の誤差を低減した発光素子並び順を決定することができ、光源における色むら輝度むらを抑制できる。
 本発明の光源は、上記の課題を解決するために、上記光源の製造方法で形成された光源であって、上記発光素子は、蛍光体を含む樹脂にて封止されていることを特徴としている。
 本発明の光源の製造方法では、クラス分けした発光素子を適切に組み合わせて使用することで、従来では特性が目標から離れていた使用できなかった発光素子まで使用できるため、発光素子の歩留まりが向上してコストを削減できるといった効果を奏する。また、形成される発光素子グループ同士における特性値平均のばらつきも小さくなり、複数の発光素子グループを並べて光源を構成しても、色むらや明度むらが生じず、選別工程が不要となるといった効果を奏する。
 さらに、本発明の他の光源の製造方法では、隣り合う2つの発光素子間の特性値の平均の誤差を低減した発光素子並び順を決定することができ、光源における色むら輝度むらを抑制できるといった効果を奏する。
本発明の一実施形態を示すものであり、実施の形態1に係る光源の製造方法の概略を示す図である。 実施の形態1の光源の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1の光源の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態を示すものであり、実施の形態2に係る光源の製造方法の概略を示す図である。 実施の形態2の光源の製造方法における、発光素子の並びと特性値との関係を示す図である。 実施の形態2の光源の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態2の光源の製造方法における、発光素子の並び順の決定方法を示す図である。 図7の方法で決定された発光素子の並び順における、隣り合う2つの発光素子間の特性値平均の誤差を示す図である。 図7に示す発光素子の並び順の変形例を示す図である。 図9に示す発光素子並び順を用いた場合の発光素子グループのつなぎ目の誤差を示す図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、実施の形態3に係る光源の構成例を示す平面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 〔実施の形態1〕
 本実施の形態1においては、複数の発光素子を用いて、その特性値の平均が予め定めた一定値となるような光源を製造する方法について図1ないし図3を参照して説明する。ここでは、予め定めた一定値を特性目標値とし、特性目標値を平均波長450nm,平均光出力37.5mWとする。図2,3は、本実施の形態における発光素子グループの選択手順を示すフローチャートである。尚、上記発光素子としては、例えば、LEDが好適に使用できる。
 発光素子は、同一のウェハ上に同時に多数個製造され、これらを個々のチップに分割することによって複数の発光素子が得られる。この時、上記特性目標値に合わせ込んだ発光素子が得られるように製造条件等を設定するが、実際に製造される複数の発光素子は特性のばらつきを有するものとなる。
 このように特性のばらつきを有する複数の発光素子は、特性値の範囲に応じてクラス分けされる(図2のS1)。図1の例では、ドミナント波長(nm)については、各クラスは、440~445,445~450,450~455,455~460の4つの範囲を記載し、また、光出力(mW)については、各クラスは、30~35,35~40,40~45の3つの範囲を記載している。すなわち、図1の例では、4×3=12で12個のクラス分けが記載されている。しかしながら、実際には、ドミナント波長および光出力共に、より多くのクラスに分けられていてもよい。また、上記クラス分けに使用される特性値は、上記例に限定されるものではなく、上記のドミナント波長や光出力以外に、順方向電圧(V)等を合わせこむ特性値としても良い。尚、ドミナント波長とは、発光素子の光を人間の目で見た色目を数値化した波長を意味する。
 ここから、所定数(N個)のクラスから所定数(M個)の発光素子を取り出し、その平均波長および平均光出力が上記特性目標値に近づくように、発光素子グループを形成する(S2)。図1の例では、3個のクラスから4個の発光素子を取り出して発光素子グループを形成するものとする。尚、発光素子グループを形成するためのクラス数および発光素子数は特に限定されるものではなく、これらの数を大きくすれば、発光素子グループの平均波長および平均光出力が上記特性目標値に近づきやすくなる。但し、クラス数を大きくすると、後述する製造工程が煩雑化するため、上記クラス数はあまり大きな値にしすぎ無いことが好ましい。また、グループ内の発光素子数については、その数が少な過ぎると、発光素子グループの平均特性を目標特性に近づけることが困難であるが、多すぎても各発光素子の光が十分に混ざらず、むらが見えてしまう虞がある。よって、グループ内の発光素子数は、色むら・明度むらが発生しない範囲で、なるべく大きな数とすることが好ましい(例えば、10個以内の数が望ましい)。
 次に、上記図2のS2の工程において、上記発光素子グループを形成するための3個のクラスおよび4個の発光素子をどのような手順で選択するかを図3のフローチャートに基づいて説明する。最初は上記12個のクラスのうち、特性目標値から最も離れたクラスの一つを固定し、他の2つのクラスを任意に選択する(S21)。以下の説明では、選択時に固定されるクラスをクラスA、これと組み合わされる任意の2つのクラスをクラスB,Cとする。図1の例では、ドミナント波長が440~445nm、光出力が30~35mWのクラス(クラスA)を固定とし、さらに、ドミナント波長が450~455nm、光出力が35~40mWのクラス(クラスB)、およびドミナント波長が450~455nm、光出力が40~45mWのクラス(クラスC)を組み合わせた場合を考える。
 選択された3個のクラスからM個(ここでは4個)の発光素子を取り出して発光素子グループを形成するにあたって、この発光素子グループの特性値平均が光源の特性目標値に最も近くなるように、発光素子比率が決定される(S22)。このような発光素子比率の決定を行うには、例えば、以下のような算出方法を用いることができる。尚、ここでの発光素子比率は、選択された各クラスから取り出される発光素子の個数比として定義されるものであり、上記3クラスから4チップを選択する場合には、例えば、A:B:C=1:2:1のような比率となる。
 これらの3つのクラスから発光素子を1:p:qの比率で抜き出して発光素子グループを形成した場合の、該発光素子グループの平均波長および平均光出力が目標特性値(420nm、37.5mW)に等しいと仮定すれば、下記の(1),(2)式が成立する。尚、下記(1),(2)式においては、それぞれのクラスから選択される発光素子のドミナント波長及び光出力値は、そのクラスにおける範囲の中央の値を代表値として用いている。図1の例では、クラスAは、波長(nm)が440~445の範囲で中央値は442.5、光出力(mW)が30~35の範囲で中央値は32.5であり、クラスBは、波長(nm)が450~455の範囲で中央値は452.5、光出力(mW)が35~40の範囲で中央値は37.5であり、クラスCは、波長(nm)が450~455の範囲で中央値は452.5、光出力(mW)が40~45の範囲で中央値は42.5である。
  (W+W・p+W・q)/(1+p+q)=450  ・・・(1)
  (P+P・p+P・q)/(1+p+q)=37.5  ・・・(2)
 W~W:クラスA~Cのそれぞれの代表波長値
 P~P:クラスA~Cのそれぞれの代表光出力値
 図1に例示したクラスA~Cの選択の場合、上記(1),(2)式は下記式となる。
  (442.5+452.5p+452.5q)/(1+p+q)=450
  (32.5+37.5p+42.5q)/(1+p+q)=37.5
 上式を解いて、発光素子の比率を求めると、1:2:1となり、クラスAから1個、クラスBから2個、クラスCから1個の発光素子を組み合わせれば、該発光素子グループの平均波長および平均光出力が目標特性値(450nm、37.5mW)に等しくなることが分かる。
 この時、最初に仮定した発光素子比率である1:p:qが整数比として求まらなかった場合、あるいは、1:p:qが整数比として求まっても、1+p+qが発光素子グループを形成する発光素子数に一致しなかった場合には、グループを形成する発光素子数をnとして、r’:p’:q’(r’+p’+q’=n)の整数比に近似する。また、発光素子比率が(r’:p’:q’)の近似比として求められた場合は、これら(r’:p’:q’)の値を、下記の(3),(4)式に代入して該発光素子グループの平均波長および平均光出力を求め、さらに目標特性値との誤差を求める。この時、(r’:p’:q’)の組み合わせが複数考えられる場合には、目標特性値との誤差が最も小さくなる組み合わせを採用する。
  (平均波長)=(W・r’+W・p’+W・q’)/n  ・・・(3)
  (平均光出力)=(P・r’+P・p’+P・q’)/n  ・・・(4)
 さらに、誤差最小の組み合わせが複数ある場合には、例えば以下の(方法1)または(方法2)の選択基準によって、組み合わせを選択することができる。
(方法1)
 クラスA,B,Cに属する発光素子チップ数が多いものをとる。この方法によれば、選択された組み合わせにおいて、より多くのグループが得られる。
(方法2)
 グループ内の特性値のばらつきを考える。
 グループ内の波長の平均をm=(Wa+Wb×p+Wc×q)/(1+p+q)として、
 分散S=(Wa-m)+(Wb-m)×p+(Wc-m)×q)/(1+p+q)となるので、この分散Sが最も小さくなる組み合わせを選択する。この方法によれば、グループ内での特性バラつきが少なくなる。
 さらに、クラスB,Cを変更して、固定されたクラスAに対して、全ての組み合わせについて同様の計算を行い、それぞれの組み合わせにおける最適な発光素子比率を求める。このため、全ての組み合わせについての上記処理が終了していなければ(S23でNO)、任選択のクラスを変更し(S24)、上記S22の処理に戻る。
 固定されたクラスAに対して、全ての組み合わせにおいて最適な発光素子比率が求まると(S23でYES)、目標特性値との誤差が最も小さくなりうる組み合わせの選択クラスを採用する(S25)。
 ここで、合わせこむ特性値の数をT、グループ内で使用するクラス数をN、グループ内で使用する発光素子数をMとすると、上記説明では、T=2、N=3である。このように、N=T+1の時には、発光素子グループにおける最適な発光素子比率を上記のようにして求めることができる。しかしながら、本発明では、特性値の数Tおよびグループ内で使用するクラス数Nは、特に限定されるものではなく、常にN=T+1になるとは限らない。
 N<T+1の場合、発光素子比率における求めるべき変数よりも条件式の数の方が多くなる。例えば、特性値が2つ(例えば、ドミナント波長および光出力)だか、クラス数が2個の場合は、発光素子比率における求めるべき変数は1つであるが、条件式は、ドミナント波長に関する式と光出力に関する式との2つを立てることができる。このような場合、それぞれの条件式を独立に解いて複数の解を求め、これら複数の解の平均を取って整数化する。
 逆に、N>T+1の場合、発光素子比率における求めるべき変数よりも条件式の数の方が少なくなる。例えば、特性値が2つ(例えば、ドミナント波長および光出力)だか、クラス数が4個の場合は、発光素子比率における求めるべき変数は3つであるが、条件式は、ドミナント波長に関する式と光出力に関する式との2つしか立てることができない。このような場合は、幾つかの変数をパラメータとして複数の解を得る(上記例では、1つの変数をパラメータとすれば、求めるべき変数の数と条件式の数が同じになるので、これを解くことができる)。上記例では、4つのクラスにおける発光素子比率を1:p:q:rと仮定し、例えばrをパラメータとして、r=1,2,3,…(この時、rを振る最大数はグループ内発光素子数M)と振って複数の解を求め、それぞれの解に対応する平均特性値を計算して、最も目標値に近くなるものを選択すれば良い。
 上記方法によって、固定されたクラスAに対して、最適な発光素子グループ、すなわち最適なクラス選択と最適な発光素子比率とが決定される。このようにして発光素子グループが決定されると、決定された発光素子グループを、周期的に配置することで光源を構成することができる。本発明において、発光素子の配置は様々な配列が可能である。
 また、このようにして決定された最適な発光素子グループを用いて光源を構成していくと、選択されたクラスの何れかにおいて全ての発光素子が使用され尽くし、上記発光素子グループを構成することができなくなる。この時は、その時点で残っているクラスの中から上記と同様の手順で、新たに最適な発光素子グループを決定すれば良い。これを繰り返すことによって、最終的には、残りのクラス数が(N-1)になるまで発光素子グループを形成することができる。また、最終的に残ったクラスにおいても、最初にそのクラスに属していた全ての発光素子が未使用として残るわけではなく、大半は使用される。
 尚、最終的に得られる光源は、上述したように、発光素子グループを周期的に配置することで構成されるが、使用される発光素子グループが全て同一の発光素子構成を有している必要は無い(同一のクラスから選択されている必要は無い)。
 本実施の形態に係る光源の製造方法では、単独では使用できない特性外れの発光素子を使用することができ、発光素子の歩留まりを向上させてコストを下げることができる。また、使用する発光素子の特性クラスが異なっていても、形成される発光素子グループ全体の平均特性は特性目標値に近いほぼ揃った特性となるため、複数の発光素子グループを並べて光源を構成しても、色むらや明度むらが生じず、選別工程が不要となる。
 さらに、上記光源を白色光源とするときには、通常、青色発光素子に黄色蛍光体を塗布するが、発光素子の特性が異なると、蛍光体も発光素子特性に合わせて個別に変えないといけない。これに対し、本手法では、発光素子グループ単位での平均的特性が揃うため、発光素子に対して個別に蛍光体を変える必要は無く、同一の蛍光体を使用することができる。
 発光素子の特性値としては、光出力(mW)、ドミナント波長(nm)、順方向電圧(V)等があるが、これらの相関を予め計算し、相関がある場合には、どちらか一方のみを考慮すればよい。例えば、順方向電圧とドミナント波長に相関があれば(相関係数>0.5)、光出力とドミナント波長のみを合わせこんだ場合でも、ドミナント波長の合わせこみに伴って同時に順方向電圧も合うことになる。これにより、クラス分けのクラス数を減らすことができ、製造工程を簡略化することができる。
 〔実施の形態2〕
 本実施の形態2においては、特性のばらついた発光素子を配置して線光源を形成する場合に、特性むらのない線光源を製造する方法について図4~図9を参照して説明する。
 本実施の形態2では、最初に、特性のばらつきを有する複数の発光素子からなる発光素子グループが決定されている。
 特性のばらつきを有する複数の発光素子は、実施の形態1と同様に、特性値の範囲に応じてクラス分けされる。図4の例では、光出力(mW)に応じて4つのクラスに分けられた場合を例示しており、各クラスから1つずつの発光素子を取り出し、計4個の発光素子から発光素子グループが構成されている。各発光素子グループでは、これらの発光素子が所定の順序で配置され、さらに複数の発光素子グループが連続して配置されることで光源が構成される。尚、本実施の形態2において、クラス分けの数は4つに限定されるものではなく、また、特性値も光出力に限定されるものではない。
 ここで、発光素子グループにおける発光素子並び順は、隣り合う2つの発光素子間の特性値平均の誤差Gをできるだけ小さくするように決定される。例えば、1つの発光素子グループが4個の発光素子から構成される場合であって、図5に示す並び順にした場合を考える。ここでは、その4個の発光素子に特性値の小さい順から“1”,“2”,“3”,“4”の番号を付し、かつ、この番号が1つ違いの発光素子同士における特性値の差はほぼ等しいものとする。
 また、図5に示すように、特性値が異なる4個の発光素子を周期的に並べ、k番目に並べた発光素子の特性値をskとする。図5の例では、左から順に“3”,“1”,“4”,“2”の順序で発光素子が並べられており、左から順に発光素子の特性値をs1,s2,s3,s4とすれば、s1=3,s2=1,s3=4,s4=2となる。
 ここで、隣り合う発光素子間の特性値平均の二乗誤差Gは、
 m=(s1+s2+s3+s4)/4
として、
 G={(s1+s2)/2-m}+{(s2+s3)/2-m}
   +{(s3+s4)/2-m}+{(s4+s1)/2-m}
  ={(s1)+(s2)+(s3)+(s4)}/2+4m
   -2m(s1+s2+s3+s4)
   +(s1s2+s2s3+s3s4+s4s1)/2
となる。
 上記式において、{(s1)+(s2)+(s3)+(s4)}および(s1+s2+s3+s4)は一定の値となるため、Gを最小にするためには、
 G’=s1s2+s2s3+s3s4+s4s1
を最小化すれば良いことが分かる。
 最小のG’を求めるためには、例えば、発光素子の並び順の全ての組み合わせに対してG’を計算し、その中で最小のG’を選択する方法が考えられる。しかしながら、この方法では、1つの発光素子グループを構成する発光素子数が増加すると、その計算量が膨大となる。したがって、本実施の形態では、以下の(a)~(c)の工程にて発光素子の並び順を決定し、隣り合う2つの発光素子間の特性値平均の誤差Gをできるだけ小さくするようにしている。図6に発光素子の並び順を決定する処理のフローチャートを示す。
(a) 発光素子グループに含まれる発光素子のうち、特性値の最も大きい発光素子と特性値の最も小さい発光素子とを隣接して配置する(S11)。
(b) 両端の発光素子のうち、特性値が小さい方の発光素子の隣に、残っている発光素子のうちで特性値が最も大きい発光素子を配置し、かつ、両端の発光素子のうち、特性値が大きい方の発光素子の隣に、残っている発光素子のうちで特性値が最も小さい発光素子を配置する(S12)。
(c) 上記発光素子グループに含まれる全ての発光素子が配置される(S13でYES)まで、上記(b)の工程(S12)を繰り返す。
 上記(a)~(c)の工程にて、特性値が“1”~“8”の8種類の発光素子の並び順を決定する例を図7に示す。ここで、“1”~“8”の番号は、単に8個の発光素子の特性値の小さい順に番号を付したものであり、かつ、この番号が1つ違いの発光素子同士における特性値の差はほぼ等しいものとする。
 図7に示すように、特性値が“1”~“8”の8種類の発光素子を、上記(a)~(c)の工程に従って並べた場合、その並び順は“5”,“3”,“7”,“1”,“8”,“2”,“6”,“4”となる。このように並べると、どの隣り合う2つをとっても、その平均値が4~5の間となり(図8参照)、特性ばらつきの少ない配置になっていることが分かる。
 上記のように“1”~“8”の8種類の発光素子で発光素子グループを構成する場合、ウェハから製造される多数の発光素子は、最初に少なくとも8クラスに分類される。しかしながらこの時、分類される各クラスにおける特性値の幅を同じに設定すると、各クラスに属する発光素子の個数は同じとはならない。通常は、真ん中の特性値(通常は目標値にほぼ一致する)に近い発光素子の分布が多くなり、真ん中の特性値から離れた発光素子の分布は少なくなる。このため、“1”~“8”の8種類の発光素子で発光素子グループを構成しようとしても、この構成の発光素子グループだけでは多くの発光素子が使用できずに余ることになる。
 したがって、本実施の形態2の製造方法において、発光素子の使用率を上げるためには、例えば以下の方法が考えられる。
 最初に、ウェハから製造される多数の発光素子は、“1”~“8”のクラスに分類されているとする。分類される各クラスにおける特性値の幅を同じに設定されており、各クラスに属する発光素子はそのクラスの特性値幅の中心値である特性値を有していると仮定する。この仮定の下では、隣り合うクラスに属する発光素子同士の特性値の差は等しくなる。
 “1”~“8”の8種類の発光素子で発光素子グループを構成していくと、通常は、最初に“1”または“8”のクラスの発光素子が使い尽くされる。すると、ここからは、“2”~“7”の6種類のクラスの発光素子を用いて発光素子グループが構成される。但し、発光素子グループを構成する発光素子数は8個から減らすことができないため、例えば、“2”,“2”,“3”,“4”,“5”,“6”,“7”,“7”といったように、同一のクラスから複数の発光素子を取り出すことを許容する。同一のクラスから複数の発光素子を取り出した場合であっても、上記(a)~(c)の工程にて並び順を決定することは可能であり、例えば、上記組み合わせでの並び順は、“5”,“3”,“7”,“2”,“7”,“2”,“6”,“4”となる。
 また、“2”~“7”の6種類のクラスの発光素子を用いて発光素子グループを構成する場合の取り出し方は、上記例に限定されるものではなく、“2”,“3”,“4”,“4”,“5”,“5”,“6”,“7”といった取り出し方でも良い。要は、最初に分類された8個のクラスの中心から見て、対称となる取り出し方であれば良い(これにより、発光素子グループの特性値平均が特性目標値に近くなる)。
 6種類の発光素子で発光素子グループを構成していき、その中の何れかのクラスの発光素子が使い尽くされると、次は、4種類の発光素子で発光素子グループを構成する。そして、最後は、2種類の発光素子で発光素子グループを構成することができる。このようにすることで、最初に存在する発光素子の大多数を使いきることができ、発光素子の歩留まりを向上させてコストを下げることができる。
 続いて、上記のように構成された発光素子グループを連続的に配置して線光源とする場合の、発光素子グループのつなぎ目の処理について説明する。先の説明では、“1”~“8”の8種類の発光素子で発光素子グループを構成する場合、“5”,“3”,“7”,“1”,“8”,“2”,“6”,“4”の並び順(ケース(1))が好適であることを説明した。但し、同一構成の発光素子グループを連続的に配置する場合で考えれば、これ以外にも、同一の結果が得られる配置が存在する。すなわち、図9に示すように、ケース(1)の並びをローテーション配置した並び(ケース(2))や、裏返しに配置した並び(ケース(3))であっても、全体として同じ結果となる。
 しかしながら、上述したように、発光素子の歩留まりを向上させるためには、同一の構成の発光素子グループのみを構成することはできず、実際には、異なる構成の発光素子グループも存在する。そして、構成の異なる発光素子グループ同士を隣接させる場合に、つなぎ目での特性ばらつきを抑えるためには、発光素子の並び順に関し、さらに以下の(A),(B)の条件を付すことが好ましい。
(A) 両端に配置される発光素子の特性は、中心値に近いものとする。
(B) 両端に配置される発光素子の特性は、左(もしくは右)を大きい方と決める。
 ここで、図9に示した3種類の配置例を、特性値“2”,“3”,“6”,“7”から2個ずつとって8個の発光素子を並べた別構成の発光素子グループと隣接させる場合を考える(図10参照)。ここで、上記別構成の発光素子グループでは、8個の発光素子は、上記(A),(B)の条件を満たすように、“6”,“3”,“7”,“2”,“7”,“2”,“6”,“3”の並び順となっている。
 図9に示した3種類の配置例のうち、ケース(1)の並びを、“6”,“3”,“7”,“2”,“7”,“2”,“6”,“3”の並びを有する発光素子グループと隣接させた場合、図10に示すように、上記2つの発光素子グループのつなぎ目において、隣接する2つの発光素子間の平均値は4となる。すなわち、ケース(1)の並びは、上記(A),(B)の条件を満たした良好な場合であり、つなぎ目での平均値は良好な数値である4~5の範囲に収まっている。
 一方、ローテーション配置した並び(ケース(2))を、“6”,“3”,“7”,“2”,“7”,“2”,“6”,“3”の並びを有する発光素子グループと隣接させた場合、上記2つの発光素子グループのつなぎ目において、隣接する2つの発光素子間の平均値は5.5となり、良好な数値である4~5の範囲を超えている。これは、(ケース(2))の並びが上記(A)の条件を満たしていないため、特性が中心値から大きく外れた発光素子が端に来ることによって、つなぎ目での特性値平均が大きくなったためである。
 また、裏返しに配置した並び(ケース(3))を、“6”,“3”,“7”,“2”,“7”,“2”,“6”,“3”の並びを有する発光素子グループと隣接させた場合、上記2つの発光素子グループのつなぎ目において、隣接する2つの発光素子間の平均値は3.5となり、良好な数値である4~5の範囲より低くなっている。これは、(ケース(3))の並びが上記(B)の条件を満たしていないため、左右のどちらの端を大きいものとするかが2つの発光素子グループで一致せず、つなぎ目での特性値平均が大きくなったためである。
 尚、図10において示されている隣接する2つの発光素子間の特性値平均は、あくまで仮想的なものであり、実際の発光素子の特性値を示すものではない。
 また、本実施の形態2における上記説明では、各発光素子グループは、最初に分類された8個のクラスの中心から見て、対称となる取り出し方で複数の発光素子が取り出されるものとなっている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、各発光素子グループは、実施の形態1で説明した方法によって決定された発光素子グループであっても良い。
 すなわち、実施の形態1で説明した方法によって決定された発光素子グループであっても、そのグループに含まれる発光素子の特性値順に基づいて、上記方法で並び順を決定すれば、隣り合う2つの発光素子間の特性値平均の誤差Gを抑制することが可能である。
 尚、本実施の形態2では、複数の発光素子を1次元的に配置する場合の並べ順を決定する方法を記載している。このため、実施の形態1のように、複数の特性値に基づいてクラス分けされている場合には、例えば、以下の方法によって複数の特性値を考慮することができる。すなわち、考慮すべき2つの特性値を特性値1および2とすると、特性値1をW、特性値2をPとしたとき、評価関数F=a×W+b×Pを考え、Fの値で並べ順を決定する。上記評価関数におけるa,bの値は特性値1,2の優先度を考慮した重みとする。
 〔実施の形態3〕
 本実施の形態3においては、上記実施の形態1または2によって決定された発光素子グループを連続して配置してなる光源の構成例について図11を参照して説明する。本実施の形態3に係る光源は、例えば、液晶表示装置のバックライトや、シーリングライト等の照明装置等に用いることができる。
 図11は、発光素子を発光素子として線状に配置してなる線光源としての光源1の構成例を示す上面図である。但し、本発明の光源において発光素子の配置は、線状や面状に限定されるものではなく、他の周期的配置であっても良い。尚、本実施の形態3における光源1を液晶表示装置のバックライトや照明装置等で使用する場合は、複数の光源1を並べて配置してもよい。
 図11に示す光源1では、基板10上に直線状のダム11が形成されている。ダム11内には、発光素子チップ12が、ダム11の長さ方向に間隔をあけて配置されている。発光素子チップ12の間隔は、例えば0.75mm~4.5mm程度であればよい。さらに好ましくは、1.93mm~3.86mmであれば、より効率良く性能を発揮できる。また、ダム11の外周には、他の光学部材等との位置調整のためのアライメントマーク13が設けられていてもよい。
 ここで、発光素子チップ12は、実施の形態1,2での説明における発光素子に相当するものである。1つの光源1には、少なくとも1つ以上の発光素子グループに相当する発光素子チップ12が設けられる。例えば、1つの発光素子グループが8個の発光素子で形成されており、1つの光源1に40個の発光素子チップ12が配置されているとすれば、1つの光源1は5つの発光素子グループ分の発光素子配列を有していることになる。
 すなわち、実施の形態1の方法で選択された発光素子の組み合わせや、実施の形態2の方法で決定された発光素子の並び順を用いて発光素子グループを形成し、この発光素子グループを光源1において連続して配列することで、本発明の光源が実現される。
 尚、図11に示すように異なる光源1を隣接して配置する場合、当然ながら、異なる光源1のそれぞれの端部の発光素子チップ間距離は、同一の光源1内の発光素子チップ間距離と等しくなることが好ましい。このため、発光素子チップ間距離を例えば3mmとすると、隣接する光源1の基板間距離はこれより小さい距離、例えば1mmとされる。光源1において、隣接する発光素子チップから照射される光が十分に混じって色むらや輝度むらが抑制される好適な発光素子チップ間距離は最大で5mmである。このため、隣接する光源1の基板間距離は、最大で4mmとすることが好ましい。
 また、各光源1上の複数の発光素子は、直列に接続される。一方、図11に示すように、複数の光源1を並べて配置する場合、各光源1は並列に接続される。これは、複数の光源1を直列に接続すると、その全体において必要とする電源電圧が高くなりすぎるためである。光源1を並列接続とすることで、電源電圧を適度な大きさに抑えることができる。
 また、光源1を並列接続とする場合、各光源1における順方向電圧のばらつきは十分に抑える必要がある。これは、各光源1における順方向電圧にばらつきがあると、それぞれの光源1に流れる電流にばらつきが生じ、光源1ごとの輝度むらが生じるためである。このような不具合を防止するためには、各光源1における順方向電圧は、目標値に対して±0.35%に収めることが望ましい。
 ここで、1つの光源1における発光素子チップの搭載数を40個、発光素子チップの順方向電圧の平均値をVf=2.9Vとする場合を仮定し、発光素子チップ12の順方向電圧におけるクラス分けを6クラスとすれば、これら6クラスから上記実施の形態1または2の方法で、発光素子グループを選択した場合に、使用発光素子の歩留まりが99.7%で目標値に対して±0.35%の誤差とすることが可能であり、好適な条件であった。尚、クラス分けを4クラスとすれば、使用発光素子の歩留まりが95%で目標値に対して±0.35%の誤差となった。
 また、図11では示されていないが、ダム11内には、複数の発光素子チップ12を封止する樹脂が充填されている。この樹脂は、蛍光体を含むものとすることができる。
 これは、光源1を白色光源とする場合に通常用いられる構成である。すなわち、発光素子を青色発光素子とし、封止樹脂には黄色蛍光体を含ませる。これにより、発光素子が発する一次光(青色光)と、黄色蛍光体が上記一次光を吸収することで発する二次光(黄色光)とが合成されて、白色光を得ることができる。
 上記のように、発光素子と蛍光体とを組み合わせて白色光を得ようとする場合、発光素子の特性にばらつきがあれば、それにあわせて蛍光体も変える必要があった。このため、従来では、発光素子チップ毎に適切な蛍光体を用いた樹脂でパッケージし、パッケージされた発光素子チップを基板に搭載する構成としていた。
 しかしながら、本発明の光源では、発光素子グループ毎の特性平均値をほぼ特性目標値となるように揃えることができるため、発光素子チップ毎に封止樹脂を変える必要は無い。このため、発光素子チップを基板に搭載した後で、同一の樹脂で封止することができ、製造工程を簡略化することができる。
 なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。当業者は、請求項に示した範囲内において、本発明をいろいろと変更できる。すなわち、請求項に示した範囲内において、適宜変更された技術的手段を組み合わせれば、新たな実施形態が得られる。すなわち、発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
 (本発明の総括)
 本発明の光源の製造方法は、以上のように、複数の発光素子を搭載する光源の製造方法であって、複数の発光素子を、特性値に応じて複数のクラスに分類する第1の工程と、上記クラスの中からN個のクラスを選択し、上記N個のクラスから、その特性値の平均が予め定めた一定値に最も近くなる発光素子が選択されるようにM個の発光素子を取り出し発光素子グループを形成する第2の工程とを有し、上記発光素子グループを周期的に配置することを特徴としている。
 上記の構成によれば、上記第1の工程で特性のばらつきを有する複数の発光素子を特性値に応じて複数のクラスに分類し、上記第2の工程で上記クラス分けを利用した発光素子グループが形成される。この発光素子グループでは、その特性値の平均が予め定めた一定値に(例えば、光源の特性目標値)に最も近くなるものが選択される。クラス分けした発光素子を適切に組み合わせて使用することで、従来では特性が目標から離れていた使用できなかった発光素子まで使用できるため、発光素子の歩留まりが向上してコストを削減できる。また、形成される発光素子グループ同士における特性値の平均のばらつきも小さくなり、複数の発光素子グループを並べて光源を構成しても、色むらや明度むらが生じず、選別工程が不要となる。
 また、上記光源の製造方法の一形態としては、上記第2の工程は、上記複数のクラスの中から、予め定めた一定値から最も離れたクラスの一つを決定し、さらに他の(N-1)個のクラスを任意に選択する第3の工程と、上記第3の工程で選択されたN個のクラスからM個の発光素子を取り出して発光素子グループを形成すると共に、この発光素子グループは、その特性値平均が予め定めた一定値に最も近くなるものが選択されるようにする第4の工程とからなり、任意選択される(N-1)個のクラスを変更して得られるN個のクラスの組み合わせに対して上記第3および第4の工程を行った後、光源の予め定めた一定値に最も近くなる発光素子グループを選択する構成とすることができる。
 上記の構成によれば、上記複数のクラスの中から特性の目標値から最も離れたクラスの一つを決定し、さらに他の(N-1)個のクラスを任意に選択して、N個のクラスからM個の発光素子を取り出して発光素子グループを形成するときに、最適なクラス選択が可能となる。
 本発明の他の光源の製造方法は、以上のように、複数の発光素子を搭載する光源の製造方法であって、複数の発光素子グループに対して、上記発光素子グループに含まれる発光素子のうち、特性値の最も大きい発光素子と特性値の最も小さい発光素子とを隣接して配置する第1の工程と、発光素子のうち、特性値が小さい方の発光素子の隣に、発光素子のうちで特性値が最も大きい発光素子を配置し、かつ、発光素子のうち、特性値が大きい方の発光素子の隣に、発光素子のうちで特性値が最も小さい発光素子を配置する第2の工程と、上記発光素子グループに含まれる発光素子の配置が決定するまで上記第2の工程を繰り返す第3の工程を有し、上記発光素子グループを周期的に配置することを特徴としている。
 上記の方法によれば、隣り合う2つの発光素子間の特性値平均の誤差を低減した発光素子並び順を決定することができ、光源における色むら輝度むらを抑制できる。
 また、上記他の光源の製造方法の一形態としては、上記発光素子グループは、上記LED光源の製造方法の第1および第2の工程によって形成されたものとすることができる。
 本発明の光源は、上記の課題を解決するために、上記光源の製造方法で形成された光源であって、上記発光素子は、蛍光体を含む樹脂にて封止されていることを特徴としている。
 本発明は、液晶表示装置のバックライトや照明装置等で使用される線光源または面光源となる光源に適用することが可能である。
 1  光源
11  ダム
12  発光素子チップ

Claims (5)

  1.  複数の発光素子を搭載する光源の製造方法であって、
     複数の発光素子を、特性値に応じて複数のクラスに分類する第1の工程と、
     上記クラスの中からN個のクラスを選択し、
     上記N個のクラスから、その特性値の平均が予め定めた一定値に最も近くなる発光素子が選択されるようにM個の発光素子を取り出し発光素子グループを形成する第2の工程とを有し、上記発光素子グループを周期的に配置することを特徴とする光源の製造方法。
  2.  上記第2の工程は、
     上記複数のクラスの中から、予め定めた一定値から最も離れたクラスの一つを決定し、さらに他の(N-1)個のクラスを任意に選択する第3の工程と、
     上記第3の工程で選択されたN個のクラスからM個の発光素子を取り出して発光素子グループを形成すると共に、この発光素子グループは、その特性値平均が予め定めた一定値に最も近くなるものが選択されるようにする第4の工程とからなり、
     任意選択される(N-1)個のクラスを変更して得られるN個のクラスの組み合わせに対して上記第3および第4の工程を行った後、光源の予め定めた一定値に最も近くなる発光素子グループを選択することを特徴とする請求項1に記載の光源の製造方法。
  3.  複数の発光素子を搭載する光源の製造方法であって、
     複数の発光素子グループに対して、
     上記発光素子グループに含まれる発光素子のうち、特性値の最も大きい発光素子と特性値の最も小さい発光素子とを隣接して配置する第1の工程と、
     発光素子のうち、特性値が小さい方の発光素子の隣に、発光素子のうちで特性値が最も大きい発光素子を配置し、かつ、発光素子のうち、特性値が大きい方の発光素子の隣に、発光素子のうちで特性値が最も小さい発光素子を配置する第2の工程と、
     上記発光素子グループに含まれる発光素子の配置が決定するまで上記第2の工程を繰り返す第3の工程を有し、上記発光素子グループを周期的に配置すること特徴とする光源の製造方法。
  4.  上記発光素子グループは、上記請求項1に記載の第1および第2の工程によって形成されたものであることを特徴とする請求項3に記載の光源の製造方法。
  5.  上記請求項1から4の何れかに記載の製造方法で形成された光源であって、
     上記発光素子は、蛍光体を含む樹脂にて封止されていることを特徴とする光源。
PCT/JP2012/059413 2011-04-20 2012-04-05 光源の製造方法、および光源 WO2012144337A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094536A JP2012227397A (ja) 2011-04-20 2011-04-20 光源の製造方法、および光源
JP2011-094536 2011-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012144337A1 true WO2012144337A1 (ja) 2012-10-26

Family

ID=47041449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/059413 WO2012144337A1 (ja) 2011-04-20 2012-04-05 光源の製造方法、および光源

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012227397A (ja)
WO (1) WO2012144337A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2944931A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-18 Diehl Aerospace GmbH Verfahren zum sortieren von lichtquellen in eine farbklasse

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139323B2 (ja) * 2013-08-06 2017-05-31 三菱電機株式会社 映像表示装置およびその製造方法
TW201546916A (zh) * 2014-03-06 2015-12-16 Panasonic Ip Man Co Ltd 紫外線發光裝置
CN105221962B (zh) * 2015-10-15 2017-08-01 广东威创视讯科技股份有限公司 多批次分立像素发光单元贴片系统方法和系统
CN111386612B (zh) * 2017-12-25 2023-07-25 株式会社富士 生产管理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222242A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードを用いたディスプレイ
JP2004253745A (ja) * 2003-02-24 2004-09-09 Citizen Electronics Co Ltd パステルledの作成方法
JP2008147563A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sharp Corp ばらつきのあるledによる均一バックライトの製造方法
JP2008180842A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2009158903A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Toshiba Lighting & Technology Corp Led発光ユニット及び発光装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485654B2 (ja) * 1994-11-28 2004-01-13 三洋電機株式会社 表示装置の調整方法
JP3219000B2 (ja) * 1996-12-27 2001-10-15 日亜化学工業株式会社 Led表示器とその製造方法
US6333522B1 (en) * 1997-01-31 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting element, semiconductor light-emitting device, and manufacturing methods therefor
JP3530442B2 (ja) * 1999-12-24 2004-05-24 三洋電機株式会社 面光源装置の色度調整方法
JP4932078B2 (ja) * 2000-12-04 2012-05-16 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US7820075B2 (en) * 2006-08-10 2010-10-26 Intematix Corporation Phosphor composition with self-adjusting chromaticity
JP5135865B2 (ja) * 2007-04-18 2013-02-06 ソニー株式会社 光源基板の製造方法および光源基板製造装置
JP2010027449A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Asagi Create:Kk 照明装置及び照明器具
JP2010153472A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置、発光装置の製造方法及び光源装置
JP5210254B2 (ja) * 2009-07-13 2013-06-12 スタンレー電気株式会社 光源装置、光源装置の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222242A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードを用いたディスプレイ
JP2004253745A (ja) * 2003-02-24 2004-09-09 Citizen Electronics Co Ltd パステルledの作成方法
JP2008147563A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sharp Corp ばらつきのあるledによる均一バックライトの製造方法
JP2008180842A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2009158903A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Toshiba Lighting & Technology Corp Led発光ユニット及び発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2944931A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-18 Diehl Aerospace GmbH Verfahren zum sortieren von lichtquellen in eine farbklasse

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012227397A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11894351B2 (en) Tunable white lighting systems
US8860300B2 (en) Color-temperature-tunable device
US20140168965A1 (en) Led device having adjustable color temperature
CN103175166B (zh) 光源模块和背光单元
US20080080177A1 (en) Light emitting diode module and backlight system using the same
WO2012144337A1 (ja) 光源の製造方法、および光源
US7985000B2 (en) Lighting apparatus having multiple light-emitting diodes with individual light-conversion layers
US20140160728A1 (en) Light emitting apparatus
US20140125249A1 (en) Light emitting module and method of manufacturing the same
US20140001499A1 (en) Led module and lighting device
CN102543984A (zh) 发光装置封装件及其制造方法
US7794098B2 (en) Light-emitting diode light source and backlight module using the same
TWI459094B (zh) 背光模組的光源結構
US8608338B2 (en) Light source unit
EP2407706A1 (en) Warm white light LED lamp with high luminance and high color rendering index and led module
JP2005203326A (ja) 白色光発光ダイオード組合せ装置
US8147093B2 (en) Light source having LEDs of selected spectral output, and method for constructing same
KR20080062549A (ko) 발광다이오드 패키지
JP3102894U (ja) 白色光発光ダイオード組合せ装置
JP2013162033A (ja) 発光装置
KR101259998B1 (ko) 발광다이오드
KR100998014B1 (ko) 교류구동 발광장치
KR20110135218A (ko) 조명 장치
JP2013016693A (ja) Led選択方法、及びled光源ユニットの製造方法
US20120218749A1 (en) Lighting-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12774850

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12774850

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1