WO2012144292A1 - インクジェット用シリカ系被膜形成組成物、シリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システム - Google Patents

インクジェット用シリカ系被膜形成組成物、シリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システム Download PDF

Info

Publication number
WO2012144292A1
WO2012144292A1 PCT/JP2012/057556 JP2012057556W WO2012144292A1 WO 2012144292 A1 WO2012144292 A1 WO 2012144292A1 JP 2012057556 W JP2012057556 W JP 2012057556W WO 2012144292 A1 WO2012144292 A1 WO 2012144292A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solvent
silica
butyrolactone
boiling point
ether
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/057556
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠平 岡田
貴浩 吉川
茂 野部
Original Assignee
日立化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成工業株式会社 filed Critical 日立化成工業株式会社
Priority to CN201280019477.3A priority Critical patent/CN103492499A/zh
Priority to JP2013510923A priority patent/JPWO2012144292A1/ja
Publication of WO2012144292A1 publication Critical patent/WO2012144292A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a silica-based film forming composition for inkjet, a method for forming a silica-based film, a semiconductor device, and a solar cell system.
  • Silica-based coatings are applied in various fields because they are excellent in insulation, heat resistance, transparency and wear resistance.
  • semiconductor devices are applied to applications such as insulating films between wires, element isolation films and mask materials from the viewpoint of insulation, heat resistance and barrier properties.
  • insulating films between wires, element isolation films and mask materials from the viewpoint of insulation, heat resistance and barrier properties.
  • heat resistance and barrier properties In liquid crystal devices, insulation, heat resistance and From the viewpoint of transparency, it is applied to applications such as protective films for elements.
  • a vapor phase growth method and a coating method are known as general methods for obtaining a silica-based film.
  • the vapor phase growth method is widely applied and has a feature that a dense silica-based film can be obtained.
  • the coating method has features such that film formation can be performed with a relatively simple apparatus and film formation on a large-sized substrate is relatively easy. Examples of the coating method include spin coating, spraying, dipping, roll coating, and screen printing.
  • Patent Document 1 An inkjet method has been studied as a method for easily and inexpensively forming a pattern. Since the inkjet method can form a desired pattern at a desired position, it is not necessary to form a silica-based coating on the entire surface of the substrate unlike the photolithography method, and the amount of material to be used can be greatly reduced. There are also significant environmental benefits.
  • Patent Documents 2 and 3 As a method for obtaining an ink jet-compatible silica-based film forming composition, a sol-gel method using alkoxysilane as a raw material is known (Patent Documents 2 and 3).
  • Patent Document 2 when ethanol or water is used as a solvent, or as described in Patent Document 3, a solvent at 100 ° C. or less may occupy 70 to 90% by mass of the entire composition. In such a case, nozzle clogging is likely to occur if the operations of non-ejection and ejection by ink jet drawing are repeated. In mass production, since such discharge and non-discharge are repeated, the conventional silica-based film-forming composition is not yet sufficient for practical use.
  • the silica-based film forming composition for ink jet it is desirable for the silica-based film forming composition for ink jet to have a cross-sectional shape that is rectangular or close to rectangular when a pattern is drawn using this.
  • the pattern cross-sectional shape is not rectangular (that is, the thickness of the insulating film decreases toward the film edge), and the insulating property May be locally reduced, resulting in degradation of device characteristics.
  • an ink jet-compatible silica-based film forming composition may be used as a mask material.
  • the mask material is thin, sufficient masking properties cannot be obtained. Therefore, it is necessary to increase the film thickness to some extent.
  • cracks may occur in the process of pre-curing or curing the silica-based film-forming composition after it is applied to the substrate by spin coating or ink jetting. It is desirable that local cracks in the coated portion surface do not occur because device characteristics may be deteriorated.
  • the ink jet nozzle can be ejected without clogging even when the operations of non-ejection and ejection are repeated, and the cross-sectional shape is closer to a rectangle. It is required that the drawn pattern can be formed, and even if the thickness of the drawn pattern is increased, cracks are not generated when precured and cured.
  • the non-drying property at the nozzle tip of the ink containing the silica-based film-forming composition, the suppression of droplet wetting and spreading at the time of landing, and the crack resistance that does not cause cracks even when the film thickness is large sexuality is required. However, it is very difficult to satisfy all these characteristics.
  • the present invention can discharge without causing clogging of the inkjet nozzles even if the operation of non-ejection and ejection is repeated, can form a drawing pattern having a cross-sectional shape closer to a rectangle, and
  • An object of the present invention is to provide an ink-jet silica-based film forming composition capable of suppressing the generation of cracks even when the film thickness of the drawing pattern is increased.
  • Another object of the present invention is to provide a method for forming a silica-based film, a semiconductor device and a solar cell system using the composition.
  • the present invention provides a silica-based film-forming composition for inkjet as described in the following (1) and (2), a method for forming a silica-based film as described in (3) below, (4) And the solar cell system described in (5) below.
  • R 2 represents an organic group having 1 to 20 carbon atoms
  • X represents a hydrolyzable group
  • a plurality of R 2 and X may be the same or different.
  • a third solvent having a boiling point of 180 to 230 ° C., the mass ratio of the ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent is 0.2 or more, and the second solvent is equal to the total mass of the solvent.
  • a silica-based film-forming composition for inkjet wherein the mass ratio of the solvent 2 is 0.2 to 0.5.
  • a silica-based film comprising: a step of forming a drawing pattern film by discharging the composition according to (1) or (2) by an inkjet method; and a step of curing the drawing pattern film. Forming method.
  • a semiconductor device comprising a substrate and a silica-based film formed on the substrate by the method according to (3).
  • a solar cell system comprising the semiconductor device according to (4).
  • the present invention it is possible to discharge without causing clogging of the inkjet nozzles even if the operations of non-discharge and discharge are repeated, and it is possible to form a drawing pattern having a cross-sectional shape closer to a rectangle, And the silica-type film formation composition for inkjet which can suppress generation
  • the present invention also provides a method for forming a silica-based film, a semiconductor device, and a solar cell system using the composition.
  • the inkjet nozzles will not be clogged even if the non-ejection and ejection operations are repeated, the pattern cross-sectional shape at the time of drawing can be made close to a rectangle, and even if the film thickness of the drawing pattern is increased
  • the non-drying property at the nozzle tip of the ink containing the silica-based film-forming composition for inkjet and the suppression of wetting and spreading of droplets upon landing are suppressed.
  • a mixed solvent containing a second solvent which is a low-boiling component, ⁇ -butyrolactone which is a high-boiling component, and a third solvent as a solvent for a silica-based film forming composition for inkjet It is important to use In this mixed solvent, it is extremely important to adjust the respective contents so that the mass ratio of ⁇ -butyrolactone and the second solvent to the total mass of the solvent falls within a specific numerical range.
  • the non-drying property at the nozzle tip is mainly due to the action of ⁇ -butyrolactone and the third solvent, and the wettability of the droplets upon ink landing is mainly suppressed by the action of ⁇ -butyrolactone and the second solvent. Furthermore, it is considered that crack resistance is achieved at a high level by containing a phenyl group in the siloxane skeleton and bifunctional Si.
  • the boiling point of the second solvent is 80 to 100 ° C.
  • the boiling point of the third solvent is 180 to 230 ° C.
  • the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent is 0.2 or more.
  • the mass ratio of the second solvent to the total mass of the solvent is set to 0.2 to 0.5. This is because the ink containing the silica-based film-forming composition for ink jet is suitable in terms of both non-drying properties at the nozzle tip and suppression of droplet wetting and spreading properties upon landing. This is based on the knowledge of the inventors.
  • the silica-based film-forming composition for inkjet contains a surface conditioner. This is also considered to be a factor.
  • the wetting and spreading of the droplets upon landing of the ink is suppressed by controlling the wettability to the coating object and the fluidity of the silica-based resin. More specifically, the wetting and spreading of the droplets upon landing of the ink is locally caused by non-uniform wetting of the ink to the coated object (such as repelling) and non-uniformity of the solvent evaporation of the ink during ejection.
  • the surface conditioner in the present invention is (1) a compound having the action of uniformizing the surface tension of the coating film in the drying process and improving the wetting of the coating object, and (2) the solvent from the coating film surface. It is defined as at least one compound selected from compounds having the effect of homogenizing evaporation and reducing local viscosity increase and surface tension change.
  • the silica-based film-forming composition for inkjet contains the following components (A) to (C).
  • R 2 represents an organic group having 1 to 20 carbon atoms
  • X represents a hydrolyzable group
  • a plurality of R 2 and X may be the same or different.
  • (A) component silicon compound
  • composition silica-based film-forming composition for ink jet according to the present embodiment
  • composition General formula (I): PhSiX 3 [Wherein, Ph represents a phenyl group which may have a substituent, X represents a hydrolyzable group, and a plurality of X may be the same or different.
  • An essential component is a silicon compound obtained by hydrolysis and polycondensation of a monomer component containing a compound represented by the formula:
  • hydrolysis / polycondensation means that the monomer component containing the compound represented by the above general formula is hydrolyzed and condensed and polymerized while dehydrating (H 2 O). Means that.
  • Examples of X include an alkoxy group, a halogen atom, an acetoxy group, an isocyanate group, and a hydroxyl group, and among these, an alkoxy group is preferable.
  • examples of the compound represented by the general formula (I) include trialkoxysilane represented by the following general formula (I-1).
  • a trialkoxysilane may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • PhSi (OR 1 ) 3 (I-1) [Wherein Ph represents a phenyl group which may have a substituent, and R 1 may be the same or different, and each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. ]
  • trialkoxysilanes represented by the general formula (I-1) include phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, phenyltri-n-propoxysilane, and phenyltri-iso-propoxysilane. Among them, it is preferable to use phenyltriethoxysilane from the viewpoint of reactivity and reaction by-products.
  • the compound represented by the general formula (II) includes a tetraalkoxysilane represented by the following general formula (II-1) and a trialkoxysilane represented by the following general formula (II-2).
  • An alkoxysilane is mentioned. These alkoxysilanes may be used alone or in combination of two or more.
  • Si (OR 2 ) 4 (II-1) [Wherein R 2 may be the same or different and each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. ]
  • R 3 Si (OR 4 ) 3 (II-2) [Wherein R 3 represents an alkyl group, and R 4 may be the same or different, and each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. ]
  • Examples of the tetraalkoxysilane represented by the general formula (II-1) include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra-n-propoxysilane, and tetra-iso-propoxysilane.
  • tetraethoxysilane is preferably used from the viewpoint that the reactivity and the handling of reaction byproducts are easy.
  • the trialkoxysilane represented by the general formula (II-2) includes methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltri-n-propoxysilane, methyltri-iso-propoxysilane, ethyltrimethoxysilane, and ethyltriethoxysilane.
  • methyltriethoxysilane, ethyltriethoxysilane, and propyltriethoxysilane are preferably used in terms of reactivity and reaction by-products.
  • examples of the compound represented by the general formula (III) include dialkoxysilane represented by the following general formula (III-1).
  • a dialkoxysilane may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • R 5 2 Si (OR 6 ) 2 (III-1) [In the formula, R 5 may be the same or different and each independently represents an alkyl group or a phenyl group; R 6 may be the same or different and each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms; . ]
  • dialkoxysilanes represented by the general formula (III-1) include dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, dimethyldi-n-propoxysilane, dimethyldi-iso-propoxysilane, diethyldimethoxysilane, diethyldiethoxysilane, and diethyldiethoxysilane.
  • the alkoxysilanes represented by the general formulas (I), (II), and (III) are used in combination. More specifically, alkoxysilanes represented by the general formulas (I-1), (II-1), (II-2) and (III-1) are used in combination (provided that the general formula ( II-1) and (II-2) are not necessarily used in combination).
  • the mixing ratio of these alkoxysilanes is not particularly limited.
  • the general formula (II to the molar amount M 1 of tetraalkoxysilane represented by -1), the molar mass M of the general formula (trialkoxysilane represented by the trialkoxysilane and the formula (II-2) represented by I-1) 2 and the ratio (M 2 + M 3 ) / M 1 of the total amount of the molar amount M 3 of the dialkoxysilane represented by the general formula (III-1) is preferably 0.1 or more, and 0.3 or more Is more preferably 0.5 or more, and very preferably 0.8 or more. From the viewpoint of good wettability with the base substrate, (M 2 + M 3 ) / M 1 is preferably 4.0 or less, more preferably 2.5 or less, and 1.5 or less. It is very preferable that
  • the component (B) may be used as a solvent, or a solvent other than the component (B) may be used.
  • Solvents used for hydrolysis and polycondensation of alkoxysilane include acetone, methyl ethyl ketone, methyl-n-propyl ketone, methyl-iso-propyl ketone, methyl-n-butyl ketone, methyl-iso-butyl ketone, methyl-n- Pentyl ketone, methyl-n-hexyl ketone, diethyl ketone, dipropyl ketone, di-iso-butyl ketone, trimethylnonanone, cyclohexanone, cyclopentanone, methylcyclohexanone, 2,4-pentanedione, acetonylacetone, ⁇ -butyrolactone And ketone solvents such as ⁇
  • the solvent is removed or replaced by distillation after the reaction, and the resulting siloxane resin or siloxane resin solution is inkjetted. It can be used for preparation of a silica-based film forming composition.
  • the amount of solvent when the monomer component containing the compounds represented by the general formulas (I) to (III) is hydrolyzed and polycondensed using the solvent is determined from the viewpoint of the uniformity of the reaction, etc.
  • the concentration in terms of 2 is preferably in the range of 5 to 35% by mass, and more preferably in the range of 10 to 30% by mass.
  • a catalyst in order to shorten the reaction time and make the reaction uniform.
  • the catalyst include an acid catalyst, an alkali catalyst, a metal chelate compound, and the like. From the viewpoint of ensuring the stability of the resulting silica-based film-forming composition for inkjet, it is preferable to use an acid catalyst.
  • Examples of the acid catalyst include organic acids and inorganic acids.
  • organic acids include formic acid, maleic acid, fumaric acid, phthalic acid, malonic acid, succinic acid, tartaric acid, malic acid, lactic acid, citric acid, acetic acid, propionic acid, butanoic acid, pentanoic acid, hexanoic acid, heptanoic acid , Octanoic acid, nonanoic acid, decanoic acid, oxalic acid, adipic acid, sebacic acid, butyric acid, oleic acid, stearic acid, linoleic acid, linolenic acid, salicylic acid, benzenesulfonic acid, benzoic acid, p-aminobenzoic acid, p- Examples include toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid and trifluoroethanesulfonic acid.
  • inorganic acids examples include hydrochloric acid, phosphoric acid, nitric acid, boric acid, sulfuric acid, and hydrofluoric acid.
  • maleic acid as the organic acid and nitric acid as the inorganic acid.
  • the amount of catalyst used can be appropriately selected according to the type and amount of alkoxysilane, the type of catalyst, and the like.
  • a tetraalkoxysilane represented by the general formula (II-1), a trialkoxysilane represented by the general formula (I-1), a trialkoxysilane represented by the general formula (II-2), and the general formula (II) When a dialkoxysilane represented by III-1) is used in combination and an acid catalyst is used as the catalyst, the molar ratio of the tetraalkoxysilane represented by the general formula (II-1) to the total number of moles of alkoxysilane A, the molar ratio of the trialkoxysilane represented by the general formula (I-1) and the trialkoxysilane represented by the general formula (II-2) is B, the dioxygen represented by the general formula (III-1) When the molar ratio of alkoxysilane is C, the amount (molar ratio) of the acid catalyst used
  • Range [(4A + 3B + 2C) / 3000] ⁇ [(4A + 3B + 2C) / 100] is more preferred.
  • the amount of water to be used can be appropriately selected according to the type and amount of the alkoxysilane used.
  • a tetraalkoxysilane represented by the general formula (II-1), a trialkoxysilane represented by the general formula (I-1), a trialkoxysilane represented by the general formula (II-2), and the general formula (II) When the dialkoxysilane represented by III-1) is used in combination, the molar ratio of the tetraalkoxysilane represented by the general formula (II-1) to the total number of moles of alkoxysilane is A, and the general formula (I-1 ) And the trialkoxysilane represented by the general formula (II-2) are represented by B, and the dialkoxysilane represented by the general formula (III-1) is represented by C.
  • the amount (molar ratio) of water is preferably in the range of [(4A + 3B + 2C) / 2] to [(4A + 3B + 2C) ⁇ 2], and [(4A + 3B + 2C) / 2] to [4A + 3B + Range C) ⁇ 1] is more preferred.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the silicon compound as the component (A) is preferably 500 to 20000, more preferably 500 to 10,000, from the viewpoints of solubility in a solvent, inkjet dischargeability, and the like.
  • weight average molecular weight is within the above range, the film-formability of the silica-based film and the compatibility of the silicon compound and the solvent can be achieved at a high level.
  • “weight average molecular weight” is measured by gel permeation chromatography (hereinafter referred to as “GPC”) and converted using a standard polystyrene calibration curve.
  • the weight average molecular weight (Mw) can be measured, for example, by GPC under the following conditions.
  • Sample 10 ⁇ L of silica-based film forming composition for inkjet Standard polystyrene: manufactured by Tosoh Corporation, standard polystyrene (molecular weight: 190000, 17900, 9100, 2980, 578, 474, 370, 266)
  • Detector manufactured by Hitachi, Ltd., RI-monitor, trade name “L-3000” Integrator: Hitachi, Ltd., GPC integrator, product name “D-2200”
  • Pump Hitachi, Ltd., trade name “L-6000”
  • Degas apparatus Showa Denko Co., Ltd., trade name “Shodex DEGAS (“ Shodex ”is a registered trademark)” Column: manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., trade names “GL-R440”, “GL-R430”, “GL-R420” are used in this order and
  • the content of the component (A) in the silica-based film-forming composition for inkjet is preferably 5 to 35% by mass, and more preferably 5 to 30% by mass. If the content of the component (A) is 5% by mass or more, the thickness of the silica-based film to be formed is not too thin and becomes an appropriate thickness. The possibility of being necessary can be reduced. As a result, it is easy to suppress the increase in process time and the spread of ink droplets due to overdrawing, and the crack resistance tends to be improved. On the other hand, if content of (A) component is 35 mass% or less, it exists in the tendency which can make the storage stability of the silica-type film forming composition for inkjets more favorable.
  • Component (B) Solvent
  • the component (B) according to this embodiment contains ⁇ -butyrolactone, a second solvent having a boiling point of 80 to 100 ° C., and a third solvent having a boiling point of 180 to 230 ° C., A solvent in which the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent is 0.2 or more and the mass ratio of the second solvent to the total mass of the solvent is 0.2 to 0.5.
  • the “boiling point” means a boiling point at normal pressure (1 atm).
  • ⁇ -Butyrolactone is an organic solvent having a boiling point of 204 ° C. and a surface tension of 43.9 dyn / cm at 20 ° C.
  • ⁇ -butyrolactone having such a boiling point and surface tension in the solvent, the non-drying property at the nozzle tip of the ink containing the ink-jet silica-based film-forming composition and the liquid upon ink landing It is considered that it is possible to achieve both suppression of dripping and spreading.
  • the second solvent has a boiling point of 80 to 100 ° C, preferably 80 to 90 ° C. There is no particular limitation as long as the boiling point is within such a range.
  • the second solvent include 1-propanol, 2-propanol and 2-butanol. Of these solvents, 2-propanol is preferred because of compatibility with the resulting siloxane resin, ⁇ -butyrolactone and the third solvent.
  • the second solvent contained in the composition may be one type or two or more types.
  • the third solvent is a solvent excluding ⁇ -butyrolactone and has a boiling point of 180 to 230 ° C., preferably 180 to 200 ° C.
  • ⁇ -butyrolactone must be used to achieve both the non-drying property at the tip of the ink nozzle and the suppression of wetting and spreading of droplets upon landing.
  • a solvent other than ⁇ -butyrolactone and ⁇ -butyrolactone It is preferable to use together.
  • the third solvent examples include ether solvents, glycol solvents, alkylene glycol monoalkyl ether solvents, alkylene glycol dialkyl ether solvents, and alkylene glycol alkyl ether acetate solvents, and ⁇ -butyrolactone and the second solvent
  • ether solvents glycol solvents, alkylene glycol monoalkyl ether solvents, alkylene glycol dialkyl ether solvents, and alkylene glycol alkyl ether acetate solvents, and ⁇ -butyrolactone and the second solvent
  • the 3rd solvent contained in a composition may be 1 type, or 2 or more types.
  • the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent containing ⁇ -butyrolactone, the second solvent having a boiling point of 80 to 100 ° C., and the third solvent having a boiling point of 180 to 230 ° C. is 0. .2 or more, preferably 0.2 to 0.7, more preferably 0.2 to 0.6.
  • the mass ratio of the second solvent to the total mass of the solvent is 0.2 to 0.5, but preferably 0.3 to 0.5.
  • Component (C) Surface Conditioner
  • the composition of the present embodiment contains a surface conditioner as the component (C).
  • a surface conditioner it is possible to control the wettability of the ink to the substrate surface and to prevent the ink droplet from spreading and to control the cross-sectional shape of the drawing pattern closer to a rectangle.
  • a commercially available compound as a surface conditioner can be used without particular limitation. Specifically, a fluorine-based surface conditioner, a silicone-based surface conditioner, a nonionic surface conditioner, and the like can be used. Can be used. Of these, the use of a silicone-based surface conditioner is particularly effective for suppressing the spread of liquid droplets upon ink landing.
  • the content of the component (C) is preferably in the range of 0.1 to 1.0% by mass and more preferably in the range of 0.2 to 0.8% by mass with respect to the component (A).
  • (C) component may be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • a method for forming a silica-based film according to the present embodiment includes a step of forming a drawing pattern film by discharging the composition by ink jetting to form a drawing pattern film, a step of pre-curing the drawing pattern film, and a drawing pattern. Curing the film.
  • Pattern drawing by the inkjet method can be performed using an inkjet apparatus.
  • Ink jet devices are generally roughly classified into two types, a continuous type (continuous discharge type) and an on-demand type.
  • the continuous type is a system in which ink is always ejected continuously even when a pattern is not drawn on a substrate.
  • On-demand type is a method of drawing a pattern on a substrate by ejecting ink in a necessary amount when necessary.
  • the on-demand type includes an inkjet apparatus using a piezoelectric element that deforms when a voltage is applied, and a thermal inkjet apparatus that discharges using bubbles generated by heating.
  • the silica-based film-forming composition for inkjet according to the present embodiment may basically use either device, but it is preferable to use an inkjet device using a piezo element from the viewpoint of suppressing ink composition change. .
  • the substrate on which the pattern is drawn may be drawn while being heated in the range of 50 to 100 ° C.
  • the quick drying property of the ink on the substrate can be further improved, and the disorder of the drawing pattern can be prevented.
  • a step of precuring the drawing pattern film may be provided before the step of curing the drawing pattern film.
  • the polycondensation reaction of the siloxane resin in the drawing pattern film is promoted and organic using a hot plate or the like where the first-stage baking temperature is set to 80 to 140 ° C. and the second-stage baking temperature is set to 180 to 250 ° C.
  • the drying of the solvent may be performed in stages. Further, the first stage and / or the second stage bake may be further multi-staged. By the multi-stage baking, the siloxane resin is uniformly cured, and it is possible to prevent the drawing pattern from being disturbed due to the thermal convection when the solvent is removed.
  • the final curing is performed, for example, by baking the drawing pattern film (which may not be precured) at a heating temperature of 350 to 1000 ° C.
  • the heating temperature of the final curing is 350 ° C. or higher, sufficient curing is easily achieved, and if it is 1000 ° C. or lower, the influence of the high temperature on the substrate can be made difficult to occur.
  • the heating time for the final curing is preferably 2 to 60 minutes, more preferably 2 to 30 minutes. If this heating time is 60 minutes or less, the amount of heat input will not increase excessively, and thus the deterioration of the substrate will be suppressed gradually.
  • a heating device it is preferable to use a heat treatment device such as a quartz tube furnace, other furnaces, a hot plate, rapid thermal annealing (RTA), UV irradiation annealing, and EB irradiation annealing.
  • the atmosphere of the gas at the time of final curing may be an atmosphere of an inert gas such as nitrogen, argon or helium, or an atmosphere of an active gas such as oxygen or ozone, as long as it does not adversely affect the substrate. Good.
  • the use of the silica-based film formed by the method for forming a silica-based film according to the present embodiment is not particularly limited, and examples thereof include use for devices having an insulating film such as a semiconductor device (element) or a multilayer wiring board. .
  • a semiconductor device it can be used as a surface protective film (passivation film), a buffer coat film, an interlayer insulating film, a diffusion prevention film, and the like.
  • a multilayer wiring board it can be suitably used as an interlayer insulating film.
  • the semiconductor device of this embodiment includes a substrate, and a silica-based film having a predetermined pattern formed on the substrate by the method for forming a silica-based film.
  • Such semiconductor devices include, for example, individual semiconductors such as diodes, transistors, compound semiconductors, thermistors, varistors, and thyristors, DRAMs (Dynamic Random Access Memory), SRAMs (Static Random Access Memory), EPROMs.
  • high-density wiring boards such as MCM, are mentioned, for example.
  • the solar cell system of this embodiment includes the semiconductor device.
  • the photoelectric conversion element is a semiconductor device used in a solar cell system, and has been actively developed due to the influence of recent environmental problems.
  • a typical photoelectric conversion element includes a semiconductor Si wafer in which an impurity called a dopant is diffused to form a pn junction.
  • an element in which a non-diffusion region and a diffusion region of a dopant are mixed on one Si wafer is sometimes produced in order to increase the efficiency of the solar cell. In such a case, it is necessary to form a diffusion prevention mask in the non-diffusion region.
  • a diffusion prevention mask has been obtained by patterning a silica-based film formed by CVD or the like by a photolithography method.
  • the silica-based film forming composition for inkjet according to the present embodiment is used, a silica-based film patterned by inkjet can be obtained, which is useful because the number of steps and the necessary materials can be reduced.
  • silica-based film according to this embodiment can be used for applications such as liquid crystal parts, optical waveguides, and photoresists, but the usage is not limited thereto.
  • silicon compound A distilled off under reduced pressure using the evaporator until the said silicon compound solution whole quantity became 95 g or less. Thereafter, dipropylene glycol monomethyl ether was added until the total amount of the silicon compound solution reached 100 g to obtain silicon compound A.
  • the siloxane resin solid content concentration of the silicon compound A at this time was 60% by mass.
  • solid content means the solid part except the volatile substances, such as water and a solvent, and shows a non volatile matter. The same applies to the following.
  • the ratio (M 2 + M 3 ) / M 1 of the sum of the molar amount M 2 of phenyltriethoxysilane and the molar amount M 3 of phenylmethyldiethoxysilane to the molar amount M 1 of tetraethoxysilane is 1.0. there were. Then, it distilled off under reduced pressure using the evaporator until the said silicon compound solution whole quantity became 95 g or less. Thereafter, dipropylene glycol monomethyl ether was added until the total amount of the silicon compound solution reached 100 g to obtain silicon compound B. The siloxane resin solid content concentration of the silicon compound B at this time was 60% by mass.
  • the ratio (M 2 + M 4 ) / M 1 of the sum of the molar amount M 2 of phenyltriethoxysilane and the molar amount M 4 of diphenyldiethoxysilane to the molar amount M 1 of tetraethoxysilane was 1.0. It was. Then, it distilled off under reduced pressure using the evaporator until the said silicon compound solution whole quantity became 95 g or less. Thereafter, dipropylene glycol monomethyl ether was added until the total amount of the silicon compound solution reached 100 g to obtain silicon compound C. At this time, the siloxane resin solid content concentration of the silicon compound C was 60% by mass.
  • the ratio (M 2 + M 4 ) / M 1 of the sum of the molar amount M 2 of phenyltriethoxysilane and the molar amount M 4 of diphenyldiethoxysilane to the molar amount M 1 of tetraethoxysilane was 1.0. It was. Then, it distilled off under reduced pressure using the evaporator until the said silicon compound solution whole quantity became 95 g or less. Thereafter, diethylene glycol monobutyl ether was added until the total amount of the silicon compound solution reached 100 g to obtain a silicon compound D. At this time, the siloxane resin solid concentration of the silicon compound D was 60% by mass.
  • the siloxane resin solid content concentration of the silicon compound E was 60% by mass.
  • the siloxane resin solid content concentration of the silicon compound F was 60% by mass.
  • the ratio (M 2 + M 4 ) / M 1 of the sum of the molar amount M 2 of phenyltriethoxysilane and the molar amount M 4 of diphenyldiethoxysilane to the molar amount M 1 of tetraethoxysilane was 1.0. It was. Then, it distilled off under reduced pressure using the evaporator until the said silicon compound solution whole quantity became 95 g or less. Thereafter, propylene glycol monomethyl ether acetate was added until the total amount of the silicon compound solution reached 100 g to obtain a silicon compound G. At this time, the siloxane resin solid content concentration of the silicon compound G was 60% by mass.
  • Example 1 12. To the silicon compound B, 0.3 g of a silicone-based surface conditioner manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd., trade name: Disparon 1711 (“Disparon” is a registered trademark, hereinafter omitted) is added and stirred. 3 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 13.3 g of 2-propanol (boiling point: 82 ° C.) were added and stirred. At this point, the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.2, and the mass ratio of 2-propanol to the total mass of the solvent was 0.2.
  • a silicone-based surface conditioner manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd., trade name: Disparon 1711 (“Disparon” is a registered trademark, hereinafter omitted) is added and stirred. 3 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and
  • the siloxane resin solid content concentration was 47.4%. Therefore, a mixed solvent in which the mass composition ratio of ⁇ -butyrolactone / 2-propanol / dipropylene glycol monomethyl ether is 0.2 / 0.2 / 0.6 until the siloxane resin solid content concentration becomes 13.0%. This was added to prepare a silica-based film-forming composition for inkjet.
  • Example 2 0.3 g of Disparone 1711 was added and stirred to the silicon compound B, and 53.4 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 40.1 g of 2-propanol (boiling point: 82 ° C.) were added and stirred. .
  • the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.4, and the mass ratio of 2-propanol to the total mass of the solvent was 0.3.
  • the siloxane resin solid content concentration at this time was 31.0%.
  • Example 3 0.3 g of Disparone 1711 was added and stirred into the silicon compound C, and 13.3 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 13.3 g of 2-propanol (boiling point: 82 ° C.) were added and stirred. . At this point, the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.2, and the mass ratio of 2-propanol to the total mass of the solvent was 0.2. At this time, the siloxane resin solid content concentration was 47.4%.
  • Example 4 0.3 g of Disparone 1711 was added and stirred to the silicon compound C, and 53.4 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 40.1 g of 2-propanol (boiling point: 82 ° C.) were added and stirred. .
  • the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.4, and the mass ratio of 2-propanol to the total mass of the solvent was 0.3.
  • the siloxane resin solid content concentration at this time was 31.0%.
  • Example 5 0.3 g of Disparone 1711 was added and stirred to the silicon compound C, and 20.0 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 40.0 g of 2-propanol (boiling point: 82 ° C.) were added and stirred. .
  • the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.2
  • the mass ratio of 2-propanol to the total mass of the solvent was 0.4.
  • the siloxane resin solid content concentration at this time was 37.5%.
  • Example 6 0.3 g of Disparone 1711 was added and stirred to the silicon compound B, and 53.4 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 40.1 g of 2-butanol (boiling point: 100 ° C.) were added and stirred. .
  • the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.4, and the mass ratio of 2-butanol to the total mass of the solvent was 0.3.
  • the siloxane resin solid content concentration at this time was 31.0%.
  • Example 7 0.3 g of Disparone 1711 was added and stirred to the silicon compound D, and 53.4 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 2-propanol (boiling point: 82 ° C.) were added and stirred. At this point, the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.4, and the mass ratio of 2-propanol to the total mass of the solvent was 0.3. Moreover, the siloxane resin solid content concentration at this time was 31.0%.
  • a mixed solvent having a mass composition ratio of ⁇ -butyrolactone / 2-propanol / diethylene glycol monobutyl ether of 0.4 / 0.3 / 0.3 was added until the siloxane resin solid content concentration reached 13.0%.
  • a silica-based film-forming composition for inkjet was prepared.
  • Disparative Example 2 0.3 g of Disparone 1711 was added to and agitated into the silicon compound A, and 53.4 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 40.1 g of 2-propanol (boiling point: 82 ° C.) were added and stirred. . At this point, the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.4, and the mass ratio of 2-propanol to the total mass of the solvent was 0.3. Moreover, the siloxane resin solid content concentration at this time was 31.0%.
  • a mixed solvent having a mass composition ratio of ⁇ -butyrolactone / 2-propanol / dipropylene glycol monomethyl ether of 0.1 / 0.2 / 0.7 is used until the solid content concentration of the siloxane resin becomes 13.0%. This was added to prepare a silica-based film-forming composition for inkjet.
  • a mixed solvent having a mass composition ratio of ⁇ -butyrolactone / 2-propanol / dipropylene glycol monomethyl ether of 0.1 / 0.2 / 0.7 is used until the solid content concentration of the siloxane resin becomes 13.0%. This was added to prepare a silica-based film-forming composition for inkjet.
  • a mixed solvent having a mass composition ratio of ⁇ -butyrolactone / 2-propanol / dipropylene glycol monomethyl ether of 0.1 / 0.2 / 0.7 is used until the solid content concentration of the siloxane resin becomes 13.0%. This was added to prepare a silica-based film-forming composition for inkjet.
  • Disparone 1711 0.3 g was added to and stirred with the silicon compound E, and 53.4 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 40.1 g of 2-propanol (boiling point: 82 ° C.) were added and stirred. .
  • the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.4, and the mass ratio of 2-propanol to the total mass of the solvent was 0.3.
  • the siloxane resin solid content concentration at this time was 31.0%.
  • Disparon 1711 0.3 g was added to and stirred with the silicon compound F, and 53.4 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 40.1 g of 2-propanol (boiling point: 82 ° C.) were added and stirred. .
  • the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.4, and the mass ratio of 2-propanol to the total mass of the solvent was 0.3.
  • the siloxane resin solid content concentration at this time was 31.0%.
  • Disparative Example 8 0.3 g of Disparone 1711 was added and stirred to the silicon compound C, and 40.0 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 120.0 g of 2-propanol (boiling point: 82 ° C.) were added and stirred. . At this point, the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.2, and the mass ratio of 2-propanol to the total mass of the solvent was 0.6. Moreover, the siloxane resin solid content concentration at this time was 23.1%.
  • Disparative Example 11 0.3 g of Disparone 1711 was added and stirred into the silicon compound G, and 53.4 g of ⁇ -butyrolactone (boiling point: 204 ° C.) and 40.1 g of 2-propanol (boiling point: 82 ° C.) were added and stirred. . At this point, the mass ratio of ⁇ -butyrolactone to the total mass of the solvent was 0.4, and the mass ratio of 2-propanol to the total mass of the solvent was 0.3. Moreover, the siloxane resin solid content concentration at this time was 31.0%.
  • the cross-sectional shape of the drawing pattern was evaluated as follows. First, using NanoPrinter-1100 Standard, ink (each silica-based film forming composition for inkjet) was ejected, and a predetermined pattern was drawn on a mirror-surface Si wafer heated to 70 ° C. At this time, the drawing conditions of the apparatus were set to “width: 800 ⁇ m, length: 20000 ⁇ m, average film thickness: 1.2 ⁇ m”. And the drawn pattern cross-sectional shape was measured with the level difference meter. As the step meter, a trade name: Dektak 150 (“Dektak” is a registered trademark) manufactured by Veeco Co., Ltd. was used.
  • the ratio (%) of the cross-sectional width of the drawing pattern at a film thickness of 1.0 ⁇ m to the drawing pattern cross-sectional width at a film thickness of 0 ⁇ m (bottom side) was calculated as a rectangularity.
  • A the cross-sectional shape was evaluated to be rectangular, and when it was less than 85%
  • B the cross-sectional shape was evaluated not to be rectangular.
  • AVF-801 was used for oxygen atmosphere (nitrogen flow rate: 4.0 ml / min and oxygen flow rate) : 0.2 ml / min) at 600 ° C./60 min, and the pattern film was cured.
  • the cured pattern film was visually observed using an optical microscope manufactured by Olympus Corporation, trade name: MX61, and the presence or absence of cracks was confirmed.
  • Tables 1 and 2 show the compositions of the silica-based film-forming compositions for ink jets of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 11 and the evaluation results, respectively.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

 本発明は、ケイ素化合物と、溶媒と、表面調整剤と、を含有し、溶媒は、γ-ブチロラクトン、沸点が80~100℃である第2の溶媒及び沸点が180~230℃である第3の溶媒を含み、溶媒の全質量に対する前記γ-ブチロラクトンの質量比が0.2以上であり、溶媒の全質量に対する第2の溶媒の質量比が0.2~0.5である、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物に関する。

Description

インクジェット用シリカ系被膜形成組成物、シリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システム
 本発明は、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物、シリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システムに関する。
 シリカ系被膜は、絶縁性、耐熱性、透明性及び耐磨耗性等に優れていることから、様々な分野で適用されている。例えば、半導体デバイスにおいては、絶縁性、耐熱性及びバリア性の点から、配線間の絶縁膜、素子分離膜及びマスク材といった用途に適用されており、液晶デバイスにおいては、絶縁性、耐熱性及び透明性の点から、素子の保護膜等の用途に適用されている。
 従来、シリカ系被膜を得る一般的な方法として、気相成長法及び塗布法が知られている。半導体分野では、気相成長法が広く適応されており、緻密なシリカ系被膜が得られる等の特長がある。しかし、特殊な装置が必要であること、近年の処理基材の大型化に伴う装置コストの増大等の課題がある。一方、塗布法は比較的簡便な装置で成膜でき、大型基材への成膜も比較的容易である等の特長がある。塗布法としてはスピンコート法、スプレー法、浸漬法、ロールコート法及びスクリーン印刷法等が挙げられる。
 ところで、パターン化されたシリカ系被膜を形成する方法としては、フォトリソグラフィー法が主流となっている。しかし、フォトリソグラフィー法によるパターン化は、工程が複雑であり、コスト的に高いという欠点がある。そこで、近年、簡便に安くパターンを形成できる手法としてインクジェット法が検討されている(特許文献1)。インクジェット法は、所望のパターンを所望の位置に形成可能であることから、フォトリソグラフィー法のように基板全面にシリカ系被膜を形成する必要がなく、使用する材料量を大きく削減できるため、コスト的にも環境的にも大きなメリットがある。
 インクジェット対応のシリカ系被膜形成組成物を得る方法としては、アルコキシシランを原料としたゾル-ゲル法が知られている(特許文献2、3)。
特開2001-279134号公報 特開2009-239983号公報 特開2009-253127号公報
 しかし、特許文献2に記載されているように、溶媒としてエタノール又は水を用いる場合、あるいは、特許文献3に記載されているように100℃以下の溶媒が組成全体の70~90質量%占めるような場合には、インクジェット描画による未吐出と吐出の操作を繰り返すと、ノズル目詰まりを引き起こしやすい。量産時においては、このような吐出と未吐出が繰り返されるため、前記従来のシリカ系被膜形成組成物は、実用に供し得るものとしては未だ充分ではない。
 また、インクジェット対応のシリカ系被膜形成組成物には、これを用いてパターンを描画したときに、描画パターンの断面形状が矩形である又は矩形に近いことが望まれる。例えば、このようなシリカ系被膜形成組成物を用いて絶縁膜を形成する場合、パターン断面形状が矩形ではない(すなわち、絶縁膜の膜厚が膜縁部にかけて低下している)と、絶縁性が局所的に低下してしまい、その結果デバイス特性を低下させる場合がある。
 さらに、インクジェット対応のシリカ系被膜形成組成物はマスク材として用いられることがある。このとき、マスク材の膜厚が薄いと充分なマスク性を得ることができないため、膜厚をある程度厚くする必要がある。しかしながら、膜厚を厚くしようとした場合、シリカ系被膜形成組成物をスピンコート法又はインクジェット法等で基板へ塗布した後、これを予備硬化又は硬化させる過程においてクラックを生じることがある。塗布部面内の局所的なクラックは、デバイス特性を低下させる場合があるため生じないことが望ましい。
 このように、インクジェット対応のシリカ系被膜形成組成物においては、未吐出と吐出の操作を繰り返してもインクジェットノズルが目詰まりを起こすことなく吐出することができ、また、より矩形に近い断面形状を有する描画パターンを形成することができ、さらには描画パターンの膜厚を厚くしても、予備硬化及び硬化した際にクラックを生じさせないことが求められる。このためには、シリカ系被膜形成組成物を含有するインクのノズル先端部での非乾燥性と、着弾時の液滴濡れ広がり性の抑制、更に膜厚が厚くてもクラックが生じない耐クラック性が必要となる。しかしながら、これらの特性を全て満足することは非常に困難である。
 本発明は、未吐出と吐出の操作を繰り返してもインクジェットノズルの目詰まりを起こすことなく吐出することができ、また、より矩形に近い断面形状を有する描画パターンを形成することができ、かつ、描画パターンの膜厚を厚くしてもクラックの発生を抑制することが可能なインクジェット用シリカ系被膜形成組成物を提供することを目的とする。本発明はまた、当該組成物を用いたシリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システムを提供することを目的とする。
 前記課題を解決するために、本発明は、下記(1)及び(2)に記載のインクジェット用シリカ系被膜形成組成物、下記(3)に記載のシリカ系被膜の形成方法、下記(4)に記載の半導体デバイス、並びに下記(5)に記載の太陽電池システムを提供する。
(1)一般式(I):PhSiX
[式中、Phは置換基を有していてもよいフェニル基を示し、Xは加水分解性基を示し、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。]
で表される化合物、一般式(II):R SiX4-n
[式中、Rは炭素数1~20のアルキル基を示し、Xは加水分解性基を示し、nは0又は1の整数を示し、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。]
で表される化合物、及び一般式(III):R SiX
[式中、Rは炭素数1~20の有機基を示し、Xは加水分解性基を示し、複数存在するR及びXはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]
で表される化合物を含む単量体成分を加水分解・重縮合して得られるケイ素化合物と、溶媒と、表面調整剤と、を含有し、溶媒は、γ-ブチロラクトン、沸点が80~100℃である第2の溶媒及び沸点が180~230℃である第3の溶媒を含み、溶媒の全質量に対する前記γ-ブチロラクトンの質量比が0.2以上であり、前記溶媒の全質量に対する前記第2の溶媒の質量比が0.2~0.5である、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物。
(2)表面調整剤がシリコーン系表面調整剤である、(1)に記載の組成物。
(3)インクジェット法により、(1)又は(2)に記載の組成物を吐出してパターン描画を行い描画パターン膜を形成する工程と、描画パターン膜を硬化させる工程と、を備えるシリカ系被膜の形成方法。
(4)基板と、基板上に、(3)に記載の方法により形成されたシリカ系被膜と、を備える半導体デバイス。
(5)(4)に記載の半導体デバイスを備える太陽電池システム。
 本発明によれば、未吐出と吐出の操作を繰り返してもインクジェットノズルの目詰まりを起こすことなく吐出することができ、また、より矩形に近い断面形状を有する描画パターンを形成することができ、かつ、描画パターンの膜厚を厚くしても予備硬化及び硬化後のクラックの発生を抑制することが可能なインクジェット用シリカ系被膜形成組成物が提供される。本発明によれば、また、当該組成物を用いたシリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システムが提供される。
 なお、本発明によって前記の効果が奏される理由について、本発明者らは以下のように推察する。
 すなわち、未吐出と吐出の操作を繰り返してもインクジェットノズルの目詰まりを起こさず、また、描画時のパターン断面形状を矩形に近づけることができ、かつ、描画パターンの膜厚を厚くしても予備硬化及び硬化後のクラックの発生を抑制できるようにするためには、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を含有するインクのノズル先端部での非乾燥性と、着弾時の液滴濡れ広がり性抑制、及び膜厚が厚くてもクラックが生じない耐クラック性を兼ね備えることが必要となる。これらの特性を満足するためには、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物の溶媒として、低沸点成分である第2の溶媒と高沸点成分であるγ-ブチロラクトン及び第3の溶媒を含有する混合溶媒を用いることが重要である。そして、この混合溶媒において、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトン及び第2の溶媒の質量比が特定の数値範囲になるようにそれぞれの含有量を調整することが極めて重要である。これにより、主としてγ-ブチロラクトンと第3の溶媒の作用によりノズル先での非乾燥性が、また、主としてγ-ブチロラクトンと第2の溶媒の作用によりインク着弾時の液滴濡れ広がり性抑制が、さらに、シロキサン骨格の中にフェニル基を含有すること及び二官能のSiを含むことにより耐クラック性が、それぞれ高水準で達成されるものと考えられる。なお、本発明においては、第2の溶媒の沸点を80~100℃、第3の溶媒の沸点を180~230℃とし、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比を0.2以上とし、かつ、溶媒の全質量に対する第2の溶媒の質量比を0.2~0.5としている。これは、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を含有するインクのノズル先端部での非乾燥性と、着弾時の液滴濡れ広がり性抑制の両立の点から、これらの条件が好適であるという本発明者らの知見に基づくものである。
 さらに、インクの微小な液滴が塗布対象である表面に着弾した時、その液滴が濡れ広がりにくいという効果が奏されるのは、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物が表面調整剤を含有することも一因であると考えられる。これにより、被塗布物への濡れ性やシリカ系樹脂の流動性が制御されることによって、インク着弾時の液滴の濡れ広がりが抑制されると考えられる。より具体的には、インク着弾時の液滴の濡れ広がりは、インクの被塗布物への濡れ不均一性(ハジキ等)や、吐出時のインクの溶媒蒸発の不均一性による、局所的なインク粘度増大や表面張力変化によって引き起こされると考えられる。そこで、本発明における表面調整剤とは、(1)乾燥過程の塗膜の表面張力を均一化し、被塗布物への濡れを改良する作用を有する化合物、(2)塗膜表面からの溶剤の蒸発を均一化し、局所的な粘度増大や表面張力変化を小さくする作用を有する化合物、から選択される少なくとも一種の化合物として定義される。
 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[インクジェット用シリカ系被膜形成組成物]
 本実施形態に係るインクジェット用シリカ系被膜形成組成物は、下記の(A)~(C)成分を含有する。
(A)一般式(I):PhSiX
[式中、Phは置換基を有していても良いフェニル基を示し、Xは加水分解性基を示し、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。]
で表される化合物、
一般式(II):R SiX4-n
[式中、Rは炭素数1~20のアルキル基を示し、Xは加水分解性基を示し、nは0又は1の整数を示し、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。]
で表される化合物、及び
一般式(III):R SiX
[式中、Rは炭素数1~20の有機基を示し、Xは加水分解性基を示し、複数存在するR及びXはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]
で表される化合物を含む単量体成分を加水分解・重縮合して得られるケイ素化合物。
(B)γ-ブチロラクトン、沸点が80~100℃である第2の溶媒及び沸点が180~230℃である第3の溶媒(ただし、γ-ブチロラクトンを除く)を含有し、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比が0.2以上であり、かつ、溶媒の全質量に対する第2の溶媒の質量比が0.2~0.5である溶媒。
(C)表面調整剤。
 以下、(A)成分、(B)成分及び(C)成分のそれぞれについて詳述する。
(A)成分:ケイ素化合物
 本実施形態に係るインクジェット用シリカ系被膜形成組成物(以下、場合により「組成物」という)は、
一般式(I):PhSiX
[式中、Phは置換基を有していても良いフェニル基を示し、Xは加水分解性基を示し、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。]
で表される化合物、
一般式(II):R SiX4-n
[式中、Rは炭素数1~20のアルキル基を示し、Xは加水分解性基を示し、nは0又は1の整数を示し、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。]
で表される化合物、及び
一般式(III)R SiX
[式中、Rは炭素数1~20の有機基を示し、Xは加水分解性基を示し、複数存在するR及びXはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。ただし、Rは加水分解性基を示すものではない。]
で表される化合物を含む単量体成分を加水分解・重縮合して得られるケイ素化合物を必須成分とする。なお、本明細書において、前記「加水分解・重縮合」とは、前記一般式で表される化合物を含む単量体成分を加水分解し、脱水(HO)しながら縮合して重合することを意味する。
 前記Xとしては、例えば、アルコキシ基、ハロゲン原子、アセトキシ基、イソシアネート基及びヒドロキシル基が挙げられ、中でもアルコキシ基とすることが好ましい。Xをアルコキシ基とすることにより、得られるケイ素化合物の液状安定性や得られる組成物中のハロゲン濃度を抑制することが可能となる。
 Xがアルコキシ基である場合、一般式(I)で表される化合物としては、下記一般式(I-1)で表されるトリアルコキシシランが挙げられる。トリアルコキシシランは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 PhSi(OR …(I-1)
[式中、Phは置換基を有していても良いフェニル基を示し、Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に炭素数1~3のアルキル基を示す。]
 一般式(I-1)で表されるトリアルコキシシランとしては、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ-n-プロポキシシラン及びフェニルトリ-iso-プロポキシシラン等が挙げられる。中でも反応性や反応副生成物の点から、フェニルトリエトキシシランを用いることが好ましい。
 Xがアルコキシ基である場合、一般式(II)で表される化合物としては、下記一般式(II-1)で表されるテトラアルコキシシラン及び下記一般式(II-2)で表されるトリアルコキシシランが挙げられる。これらのアルコキシシランは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 Si(OR …(II-1)
[式中、Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に炭素数1~3のアルキル基を示す。]
 RSi(OR …(II-2)
[式中、Rはアルキル基を示し、Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に炭素数1~3のアルキル基を示す。]
 一般式(II-1)で表されるテトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ-n-プロポキシシラン及びテトラ-iso-プロポキシシラン等が挙げられる。中でも反応性や反応副生成物の取り扱いが容易な点から、テトラエトキシシランを用いることが好ましい。
 一般式(II-2)で表されるトリアルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ-n-プロポキシシラン、メチルトリ-iso-プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ-n-プロポキシシラン、エチルトリ-iso-プロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリ-n-プロポキシシラン、プロピルトリ-iso-プロポキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリ-n-プロポキシシラン及びブチルトリ-iso-プロポキシシラン、等が挙げられる。中でも反応性や反応副生成物の点から、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン及びプロピルトリエトキシシランを用いることが好ましい。
 Xがアルコキシ基である場合、一般式(III)で表される化合物としては、下記一般式(III-1)で表されるジアルコキシシランが挙げられる。ジアルコキシシランは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 R Si(OR …(III-1)
[式中、Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立にアルキル基又はフェニル基を示し、Rは同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に炭素数1~3のアルキル基を示す。]
 一般式(III-1)で表されるジアルコキシシランとしては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ-n-プロポキシシラン、ジメチルジ-iso-プロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジ-n-プロポキシシラン、ジエチルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-n-プロピルジメトキシシラン、ジ-n-プロピルジエトキシシラン、ジ-n-プロピルジ-n-プロポキシシラン、ジ-n-プロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-iso-プロピルジメトキシシラン、ジ-iso-プロピルジエトキシシラン、ジ-iso-プロピルジ-n-プロポキシシラン、ジ-iso-プロピルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-n-ブチルジメトキシシラン、ジ-n-ブチルジエトキシシラン、ジ-n-ブチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-n-ブチルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-sec-ブチルジメトキシシラン、ジ-sec-ブチルジエトキシシラン、ジ-sec-ブチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-sec-ブチルジ-iso-プロポキシシラン、ジ-tert-ブチルジメトキシシラン、ジ-tert-ブチルジエトキシシラン、ジ-tert-ブチルジ-n-プロポキシシラン、ジ-tert-ブチルジ-iso-プロポキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジ-n-プロポキシシラン、ジフェニルジ-iso-プロポキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジ-n-プロポキシシラン、フェニルメチルジ-iso-プロポキシシラン、エチルフェニルジメトキシシラン、エチルフェニルジエトキシシラン、エチルフェニルジ-n-プロポキシシラン及びエチルフェニルジ-iso-プロポキシシラン等が挙げられる。
 本実施形態では、前記一般式(I)、(II)、及び(III)で表されるアルコキシシランが組み合わせて用いられる。より具体的には、前記一般式(I-1)、(II-1)、(II-2)及び(III-1)で表されるアルコキシシランが組み合わせて用いられる(ただし、前記一般式(II-1)及び(II-2)で表される化合物が必ずしも併用される必要はない)。
 これらのアルコキシシランの混合比は特に限定されない。ただし、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物の室温下での安定性(粘度安定性)が確保しやすいこと、及びインクジェット後に得られるシリカ系被膜の耐クラック性が向上することから、一般式(II-1)で表されるテトラアルコキシシランのモル量Mに対する、一般式(I-1)で表されるトリアルコキシシラン及び一般式(II-2)で表されるトリアルコキシシランのモル量M並びに一般式(III-1)で表されるジアルコキシシランのモル量Mの合計量の比(M+M)/Mが0.1以上であることが好ましく、0.3以上であることがより好ましく、0.5以上であることが更に好ましく、0.8以上であることが極めて好ましい。また、下地基板との濡れ性が良好である観点で、(M+M)/Mが4.0以下であることが好ましく、2.5以下であることがより好ましく、1.5以下であることが極めて好ましい。
 アルコキシシランを加水分解・重縮合する際には、(B)成分を溶媒として用いてもよく、又は、(B)成分以外の溶媒を用いてもよい。アルコキシシランを加水分解・重縮合する際に用いる溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチル-iso-プロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、メチル-iso-ブチルケトン、メチル-n-ペンチルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジ-iso-ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルシクロヘキサノン、2,4-ペンタンジオン、アセトニルアセトン、γ-ブチロラクトン及びγ-バレロラクトン等のケトン系溶媒;
ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、メチル-n-ジ-n-プロピルエーテル、ジ-iso-プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン及びジメチルジオキサン等のエーテル系溶媒;
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルモノ-n-ヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルモノ-n-ヘキシルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラジエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラエチレングリコールメチルモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、テトラエチレングリコールメチルモノ-n-ヘキシルエーテル、テトラエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルモノ-n-ヘキシルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールジ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルモノ-n-ヘキシルエーテル、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールジエチルエーテル、テトラジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、テトラプロピレングリコールメチルモノ-n-ブチルエーテル、テトラプロピレングリコールメチルモノ-n-ヘキシルエーテル及びテトラプロピレングリコールジ-n-ブチルエーテル等のアルキレングリコールジアルキルエーテル系溶媒;
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸n-ペンチル、酢酸sec-ペンチル、酢酸3-メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2-エチルブチル、酢酸2-エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n-ブチル、プロピオン酸iso-アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ-n-ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-ブチル及び乳酸n-アミル等のエステル系溶媒;
エチレングリコールメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール-n-ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート及びジプロピレングリコールエチルエーテルアセテート等のアルキレングリコールアルキルエーテルアセテート系溶媒;
N-メチルピロリジノン、N-エチルピロリジノン、N-プロピルピロリジノン、N-ブチルピロリジノン、N-ヘキシルピロリジノン及びN-シクロヘキシルピロリジノン等のピロリジノン系溶媒;
メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、iso-ブタノール、sec-ブタノール、t-ブタノール、n-ペンタノール、iso-ペンタノール、2-メチルブタノール、sec-ペンタノール、t-ペンタノール、3-メトキシブタノール、n-ヘキサノール、2-メチルペンタノール、sec-ヘキサノール、2-エチルブタノール、sec-ヘプタノール、n-オクタノール、2-エチルヘキサノール、sec-オクタノール、n-ノニルアルコール、n-デカノール、sec-ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec-テトラデシルアルコール、sec-ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール及びベンジルアルコール等のアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等のグリコール系溶媒;
エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル及びトリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル系溶媒;並びに、
アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド及びN,N-ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらは1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
 なお、アルコキシシランを加水分解・重縮合する際に(B)成分以外の溶媒を用いた場合には、反応後に留去等によって溶媒を除去又は置換し、得られるシロキサン樹脂又はシロキサン樹脂溶液をインクジェット用シリカ系被膜形成組成物の調製に供することができる。
 前記の溶媒を用いて前記一般式(I)~(III)で表される化合物を含む単量体成分を加水分解・重縮合する際の溶媒量は、反応の均一性等の点から、SiO換算濃度が5~35質量%の範囲になるようにすることが好ましく、10~30質量%の範囲が更に好ましい。
 また、アルコキシシランを加水分解・重縮合する際、反応時間の短縮及び反応の均一化のため、触媒を添加することが好ましい。触媒としては、酸触媒、アルカリ触媒及び金属キレート化合物等が挙げられるが、得られるインクジェット用シリカ系被膜形成組成物の安定性確保の点から、酸触媒を用いることが好ましい。
 酸触媒としては、例えば、有機酸及び無機酸が挙げられる。有機酸としては、例えば、蟻酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、酪酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、p-アミノ安息香酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルフォン酸及びトリフルオロエタンスルフォン酸が挙げられる。無機酸としては、例えば、塩酸、燐酸、硝酸、ホウ酸、硫酸及びフッ酸が挙げられる。これらの中で特に有機酸としてはマレイン酸、無機酸としては硝酸を用いることが好ましい。これらは1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 触媒の使用量は、アルコキシシランの種類及び使用量、触媒の種類等に応じて適宜選定することができる。例えば、一般式(II-1)で表されるテトラアルコキシシラン、一般式(I-1)で表されるトリアルコキシシラン及び一般式(II-2)で表されるトリアルコキシシラン並びに一般式(III-1)で表されるジアルコキシシランを組み合わせて用い、かつ、触媒として酸触媒を用いる場合、アルコキシシランの総モル数に対する一般式(II-1)で表されるテトラアルコキシシランのモル比率をA、一般式(I-1)で表されるトリアルコキシシラン及び一般式(II-2)で表されるトリアルコキシシランのモル比率をB、一般式(III-1)で表されるジアルコキシシランのモル比率をCとすると、酸触媒の使用量(モル比率)は、[(4A+3B+2C)/3000]~[(4A+3B+2C)/10]の範囲が好ましく、[(4A+3B+2C)/3000]~[(4A+3B+2C)/100]の範囲が更に好ましい。酸触媒の使用量を前記の範囲内とすることで、反応を充分に進行させることができ、また、反応が進行しすぎてゲル化する現象を抑制することができる。
 また、アルコキシシランを加水分解・重縮合させる際、使用する水の量は、アルコキシシランの種類及び使用量等に応じて適宜選定することができる。例えば、一般式(II-1)で表されるテトラアルコキシシラン、一般式(I-1)で表されるトリアルコキシシラン及び一般式(II-2)で表されるトリアルコキシシラン並びに一般式(III-1)で表されるジアルコキシシランを組み合わせて用いる場合、アルコキシシランの総モル数に対する一般式(II-1)で表されるテトラアルコキシシランのモル比率をA、一般式(I-1)で表されるトリアルコキシシラン及び一般式(II-2)で表されるトリアルコキシシランのモル比率をB、一般式(III-1)で表されるジアルコキシシランのモル比率をCとすると、水の量(モル比率)は、[(4A+3B+2C)/2]~[(4A+3B+2C)×2]の範囲が好ましく、[(4A+3B+2C)/2]~[4A+3B+2C)×1]の範囲が更に好ましい。水の量を前記の範囲内とすることで、反応を充分に進行させることができ、また、反応が進行しすぎてゲル化する現象を抑制することができる。
 (A)成分であるケイ素化合物の重量平均分子量(Mw)は、溶媒への溶解性、インクジェット吐出性等の観点から、500~20000であることが好ましく、500~10000であるとより好ましい。当該重量平均分子量が前記範囲内であると、シリカ系被膜の成膜性と、ケイ素化合物及び溶媒の相溶性とを高水準で達成できる。なお、本明細書において、「重量平均分子量」とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」という)により測定されかつ標準ポリスチレンの検量線を使用して換算されたものである。
 <重量平均分子量の測定>
 重量平均分子量(Mw)は、例えば、以下の条件によるGPCにより測定することができる。
(条件)
 試料:インクジェット用シリカ系被膜形成組成物 10μL
 標準ポリスチレン:東ソー株式会社製、標準ポリスチレン(分子量;190000、17900、9100、2980、578、474、370、266)
 検出器:株式会社日立製作所製、RI-モニター、商品名「L-3000」
 インテグレーター:株式会社日立製作所製、GPCインテグレーター、商品名「D-2200」
 ポンプ:株式会社日立製作所製、商品名「L-6000」
 デガス装置:昭和電工株式会社製、商品名「Shodex DEGAS(「Shodex」は、登録商標。)」
 カラム:日立化成工業株式会社製、商品名「GL-R440」、「GL-R430」、「GL-R420」をこの順番で連結して使用
 溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
 測定温度:23℃
 流速:1.75mL/分
 測定時間:45分
 本実施形態において、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物中の(A)成分の含有量は、5~35質量%であることが好ましく、5~30質量%であることがより好ましい。(A)成分の含有量が5質量%以上であれば、形成されるシリカ系被膜の膜厚が薄過ぎず適度な厚さとなるため、所望の膜厚を得るために複数回の重ね描画が必要となる可能性を低減できる。これにより、プロセス時間の増大や重ね描画によるインクの液滴濡れ広がりを抑制しやすくなるとともに、耐クラック性をも向上しやすい傾向がある。一方、(A)成分の含有量が35質量%以下であれば、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物の保管安定性をより良好にすることができる傾向にある。
(B)成分:溶媒
 本実施形態に係る(B)成分は、γ-ブチロラクトン、沸点が80~100℃である第2の溶媒及び沸点が180~230℃である第3の溶媒を含有し、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比が0.2以上であり、かつ、溶媒の全質量に対する第2の溶媒の質量比が0.2~0.5である溶媒である。なお、本明細書において、「沸点」とは常圧(1気圧)での沸点を意味する。
 γ-ブチロラクトンは、沸点が204℃であり、20℃における表面張力が43.9dyn/cmの有機溶媒である。このような沸点と表面張力とを有するγ-ブチロラクトンを溶媒中に含有させることにより、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を含有するインクのノズル先端部での非乾燥性と、インク着弾時の液滴濡れ広がり抑制との両立が可能となると考えられる。
 第2の溶媒は、沸点が80~100℃であるが、80~90℃であることが好ましい。沸点がこのような範囲内であれば、特に制限はない。第2の溶媒としては、1-プロパノール、2-プロパノール及び2-ブタノール等が挙げられる。これらの溶媒の中で、得られるシロキサン樹脂、γ-ブチロラクトン及び第3の溶媒との相溶性から、2-プロパノールが好ましい。なお、組成物に含まれる第2の溶媒は、1種又は2種以上のいずれであってもよい。
 第3の溶媒は、γ-ブチロラクトンを除く溶媒であり、沸点が180~230℃であるが、180~200℃であることが好ましい。インクのノズル先端部での非乾燥性と、着弾時の液滴濡れ広がり抑制との両立には、前述のとおり、γ-ブチロラクトンを用いなければならない。一方で、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物中のシロキサン樹脂の溶媒との相溶性向上や、インクの室温下での安定性向上を図るためには、γ-ブチロラクトンとγ-ブチロラクトン以外の溶媒とを併用することが好ましい。
 第3の溶媒としては、エーテル系溶媒、グリコール系溶媒、アルキレングリコールモノアルキルエーテル系溶媒、アルキレングリコールジアルキルエーテル系溶媒及びアルキレングリコールアルキルエーテルアセテート系溶媒が挙げられ、γ-ブチロラクトン及び第2の溶媒との相溶性に優れる点で、アルキレングリコールモノアルキルエーテル系溶媒及びグリコール系溶媒を用いることが好ましい。なお、組成物に含まれる第3の溶媒は、1種又は2種以上のいずれであってもよい。
 本実施形態において、γ-ブチロラクトン、沸点が80~100℃である第2の溶媒及び沸点が180~230℃である第3の溶媒を含有する溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.2以上であるが、0.2~0.7であることが好ましく、0.2~0.6であることがより好ましい。また、同溶媒の全質量に対する第2の溶媒の質量比は0.2~0.5であるが、0.3~0.5であることが好ましい。それぞれの質量比をこの範囲内とすることで、組成物を含有するインクを吐出する際のノズル先端部でのインクの非乾燥性と、着弾時の液滴濡れ広がり性の抑制を両立できる。このため、未吐出と吐出の操作を繰り返してもインクジェットノズルの目詰まりを起こさずかつ描画パターンの断面をより矩形に近い形とすることができる。
(C)成分:表面調整剤
 本実施形態の組成物は(C)成分として表面調整剤を含有する。組成物が表面調整剤を含有することによって、インクの基板表面への濡れ性制御及びインクの液滴濡れ広がり防止が可能となり、描画パターンの断面形状をより矩形に近い形に制御することができる。(C)成分としては、表面調整剤として市販されている化合物を特に制限なく使用することができ、具体的には、フッ素系表面調整剤、シリコーン系表面調整剤及びノニオン系表面調整剤等を用いることができる。中でも、特にシリコーン系表面調整剤を用いることがインク着弾時の液滴濡れ広がりを抑制する上で効果的である。
 (C)成分の含有量は、(A)成分に対して、0.1~1.0質量%の範囲が好ましく、0.2~0.8質量%の範囲が更に好ましい。なお、(C)成分は、1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[シリカ系被膜の形成方法]
 本実施形態に係るシリカ系被膜の形成方法は、インクジェット法により、前記の組成物を吐出してパターン描画を行い描画パターン膜を形成する工程と、描画パターン膜を予備硬化させる工程と、描画パターン膜を硬化させる工程と、を備える。
(描画パターン膜を形成する工程)
 インクジェット法によるパターン描画は、インクジェット装置を用いて行うことができる。インクジェット装置は、一般的にコンティニュアス型(連続吐出型)とオンデマンド型の2種類の型式に大別されるが、本実施形態においてはオンデマンド型を用いることが好ましい。コンティニュアス型は、基板上にパターンを描画しないときであってもインクは常に連続して吐出する方式である。一方、オンデマンド型は、必要な時に必要な量だけインクを吐出し、基板上にパターンを描画する方式である。
 オンデマンド型には、電圧を加えると変形するピエゾ素子を用いたインクジェット装置と、加熱によって生じる気泡を利用して吐出するサーマル方式のインクジェット装置とがある。本実施形態のインクジェット用シリカ系被膜形成組成物は、基本的にはどちらの装置を用いても構わないが、インクの組成変化を抑制する点からピエゾ素子を用いたインクジェット装置を用いることが好ましい。
 インクジェット法にてパターン描画する際に、パターンが描画される基板を50~100℃の範囲で加熱しながら描画してもよい。基板加熱によって、基板上でのインクの即乾性を更に向上でき、描画パターンの乱れを防止できる。
(描画パターン膜を予備硬化させる工程)
 本実施形態においては、描画パターン膜を硬化させる工程の前に、描画パターン膜を予備硬化させる工程を備えていてもよい。予備硬化させる際には、一段目ベイク温度を80~140℃、二段目ベイク温度を180~250℃に設定したホットプレート等にて、描画パターン膜中のシロキサン樹脂の重縮合反応促進と有機溶媒の乾燥とを段階的に分けて行ってもよい。また、前記一段目及び/又は二段目ベイクを更に多段化してもよい。多段ベイクによって、シロキサン樹脂は均一に硬化され、溶媒除去時の熱対流に伴う描画パターンの乱れを防止できる。
(描画パターン膜を硬化させる工程)
 本工程において、最終硬化は、例えば、描画パターン膜(予備硬化していなくてもよい)を、350~1000℃の加熱温度で焼成して行う。なお、最終硬化の加熱温度が350℃以上であれば、充分な硬化が達成され易く、1000℃以下であれば、高温による基板への影響を生じにくくすることができる。
 最終硬化の際の加熱時間は、2~60分が好ましく、2~30分であるとより好ましい。この加熱時間が60分以下であれば、入熱量が過度に増大することがないため、徐々に基板の劣化が生じてしまうことが抑制される。また、加熱装置としては、石英チューブ炉、その他の炉、ホットプレート、ラピッドサーマルアニール(RTA)、UV照射アニール及びEB照射アニール等の加熱処理装置等を用いることが好ましい。
 最終硬化時のガスの雰囲気は、基板に対して好ましくない影響を及ぼさなければ、窒素、アルゴン及びヘリウム等の不活性ガスの雰囲気でも、酸素やオゾン等の活性ガスの雰囲気のどちらであってもよい。
 本実施形態に係るシリカ系被膜の形成方法により形成されるシリカ系皮膜の用途は特に制限されないが、例えば、半導体デバイス(素子)や多層配線板等の絶縁膜を備えるデバイスへの使用が挙げられる。具体的には、半導体デバイスにおいては、表面保護膜(パッシベーション膜)、バッファーコート膜、層間絶縁膜及び拡散防止膜等として使用することができる。一方、多層配線板においては、層間絶縁膜として好適に使用することができる。
[半導体デバイス]
 本実施形態の半導体デバイスは、基板と、基板上に、前記シリカ系被膜の形成方法により形成された、所定のパターンを有するシリカ系被膜と、を備えている。このような半導体デバイスとしては、例えば、ダイオード、トランジスタ、化合物半導体、サーミスタ、バリスタ及びサイリスタ等の個別半導体、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリー)、EPROM(イレイザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メモリー)、マスクROM(マスク・リード・オンリー・メモリー)、EEPROM(エレクトリカル・イレイザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メモリー)及びフラッシュメモリー等の記憶素子、マイクロプロセッサー、DSP及びASIC等の理論回路素子、MMIC(モノリシック・マイクロウェーブ集積回路)に代表される化合物半導体等の集積回路素子、混成集積回路(ハイブリッドIC)、並びに発光ダイオード及び電荷結合素子等の光電変換素子などが挙げられる。
 なお、多層配線板としては、例えば、MCM等の高密度配線板が挙げられる。
[太陽電池システム]
 本実施形態の太陽電池システムは、前記半導体デバイスを備えている。前述の半導体デバイスの中で、光電変換素子は太陽電池システムに使用される半導体デバイスであり、昨今の環境問題の影響もあって開発が活発になされている。代表的な光電変換素子としては、半導体のSiウェハにドーパントと呼ばれる不純物を拡散させて、p-n接合を形成したものが挙げられる。このような光電変換素子においては、太陽電池の高効率化のため、ドーパントの非拡散領域と拡散領域が1枚のSiウェハ上に混在するような素子を作製する場合がある。そのような場合、非拡散領域に拡散防止マスクを形成する必要が生じる。これまで、拡散防止マスクはCVD等で形成したシリカ系被膜をフォトリソグラフィー法でパターン化して得ていた。しかし、本実施形態のインクジェット用シリカ系被膜形成組成物を用いれば、インクジェットによってパターン化したシリカ系被膜を得ることができ、工程数の削減や必要材料の削減が可能なため、有用である。
 また、本実施形態に係るシリカ系皮膜は、液晶用部品、光導波路及びフォトレジスト等の用途としても使用することができるが、使用用途はこの限りではない。
 以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら制限されるものではない。
(ケイ素化合物Aの調製)
 テトラエトキシシラン(TEOS)66.0gと、フェニルトリエトキシシラン(PhTES)76.2gとを、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:188℃)21.4gに溶解させた溶液中に、マレイン酸0.4gを溶解させた水36.0gを攪拌下で10分間かけて滴下し、10時間反応させて200gのケイ素化合物溶液を得た。このとき、テトラエトキシシランのモル量Mに対するフェニルトリエトキシシランのモル量Mの比M/Mは1.0であった。その後、エバポレータを用いて、前記ケイ素化合物溶液全量が95g以下になるまで、減圧留去した。その後、ケイ素化合物溶液全量が100gになるまでジプロピレングリコールモノメチルエーテルを加えてケイ素化合物Aを得た。この時点でのケイ素化合物Aのシロキサン樹脂固形分濃度は60質量%であった。なお、固形分とは、水、溶剤等の揮発する物質を除いた固形部分をいい、不揮発分を示す。以下において同様である。
(ケイ素化合物Bの調製)
 テトラエトキシシラン64.6gと、フェニルトリエトキシシラン29.8gと、フェニルメチルジエトキシシラン(PhMeDES)39.1gとを、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:188℃)33.9gに溶解させた溶液中に、マレイン酸0.4gを溶解させた水32.2gを攪拌下で10分間かけて滴下し、10時間反応させて200gのケイ素化合物溶液を得た。このとき、テトラエトキシシランのモル量Mに対するフェニルトリエトキシシランのモル量M及びフェニルメチルジエトキシシランのモル量Mの和の比(M+M)/Mは1.0であった。その後、エバポレータを用いて、前記ケイ素化合物溶液全量が95g以下になるまで、減圧留去した。その後、ケイ素化合物溶液全量が100gになるまでジプロピレングリコールモノメチルエーテルを加えてケイ素化合物Bを得た。この時点でのケイ素化合物Bのシロキサン樹脂固形分濃度は60質量%であった。
(ケイ素化合物Cの調製)
 テトラエトキシシラン54.2gと、フェニルトリエトキシシラン25.0gと、ジフェニルジエトキシシラン(DPhDES)42.5gとを、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:188℃)51.0gに溶解させた溶液中に、マレイン酸0.3gを溶解させた水27.0gを攪拌下で10分間かけて滴下し、10時間反応させて200gのケイ素化合物溶液を得た。このとき、テトラエトキシシランのモル量Mに対するフェニルトリエトキシシランのモル量M及びジフェニルジエトキシシランのモル量Mの和の比(M+M)/Mは1.0であった。その後、エバポレータを用いて、前記ケイ素化合物溶液全量が95g以下になるまで、減圧留去した。その後、ケイ素化合物溶液全量が100gになるまでジプロピレングリコールモノメチルエーテルを加えてケイ素化合物Cを得た。この時点でのケイ素化合物Cのシロキサン樹脂固形分濃度は60質量%であった。
(ケイ素化合物Dの調製)
 テトラエトキシシラン54.2gと、フェニルトリエトキシシラン25.0gと、ジフェニルジエトキシシラン42.5gとを、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:230℃)51.0gに溶解させた溶液中に、マレイン酸0.3gを溶解させた水27.0gを攪拌下で10分間かけて滴下し、10時間反応させて200gのケイ素化合物溶液を得た。このとき、テトラエトキシシランのモル量Mに対するフェニルトリエトキシシランのモル量M及びジフェニルジエトキシシランのモル量Mの和の比(M+M)/Mは1.0であった。その後、エバポレータを用いて、前記ケイ素化合物溶液全量が95g以下になるまで、減圧留去した。その後、ケイ素化合物溶液全量が100gになるまでジエチレングリコールモノブチルエーテルを加えてケイ素化合物Dを得た。この時点でのケイ素化合物Dのシロキサン樹脂固形分濃度は60質量%であった。
(ケイ素化合物Eの調製)
 フェニルトリエトキシシラン54.3gと、フェニルメチルジエトキシシラン47.6gを、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:188℃)79.6gに溶解させた溶液中に、マレイン酸0.2gを溶解させた水18.3gを攪拌下で10分間かけて滴下し、10時間反応させて200gのケイ素化合物溶液を得た。このとき、フェニルトリエトキシシランのモル量Mに対するフェニルメチルジエトキシシランのモル量Mの比M/Mは1.0であった。その後、エバポレータを用いて、前記ケイ素化合物溶液全量が95g以下になるまで、減圧留去した。その後、ケイ素化合物溶液全量が100gになるまでジプロピレングリコールモノメチルエーテルを加えてケイ素化合物Eを得た。この時点でのケイ素化合物Eのシロキサン樹脂固形分濃度は60質量%であった。
(ケイ素化合物Fの調製)
 テトラエトキシシラン48.4gと、ジフェニルジエトキシシラン63.3gとを、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:188℃)65.5gに溶解させた溶液中に、マレイン酸0.3gを溶解させた水22.6gを攪拌下で10分間かけて滴下し、10時間反応させて200gのケイ素化合物溶液を得た。このとき、テトラエトキシシランのモル量Mに対するジフェニルジエトキシシランのモル量Mの比M/Mは1.0であった。その後、エバポレータを用いて、前記ケイ素化合物溶液全量が95g以下になるまで、減圧留去した。その後、ケイ素化合物溶液全量が100gになるまでジプロピレングリコールモノメチルエーテルを加えてケイ素化合物Fを得た。この時点でのケイ素化合物Fのシロキサン樹脂固形分濃度は60質量%であった。
(ケイ素化合物Gの調製)
 テトラエトキシシラン54.2gと、フェニルトリエトキシシラン25.0gと、ジフェニルジエトキシシラン42.5gとを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:146℃)51.0gに溶解させた溶液中に、マレイン酸0.3gを溶解させた水27.0gを攪拌下で10分間かけて滴下し、10時間反応させて200gのケイ素化合物溶液を得た。このとき、テトラエトキシシランのモル量Mに対するフェニルトリエトキシシランのモル量M及びジフェニルジエトキシシランのモル量Mの和の比(M+M)/Mは1.0であった。その後、エバポレータを用いて、前記ケイ素化合物溶液全量が95g以下になるまで、減圧留去した。その後、ケイ素化合物溶液全量が100gになるまでプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加えてケイ素化合物Gを得た。この時点でのケイ素化合物Gのシロキサン樹脂固形分濃度は60質量%であった。
[実施例1]
 前記ケイ素化合物Bに、楠本化成株式会社製のシリコーン系表面調整剤、商品名:ディスパロン1711(「ディスパロン」は登録商標。以下、表記を省略する。)を0.3g添加・攪拌し、13.3gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、13.3gの2-プロパノール(沸点:82℃)とを添加し、攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.2、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.2であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は47.4%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.2/0.2/0.6である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[実施例2]
 前記ケイ素化合物Bに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、53.4gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、40.1gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.4、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.3であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は31.0%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.4/0.3/0.3である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[実施例3]
 前記ケイ素化合物Cに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、13.3gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、13.3gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.2、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.2であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は47.4%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.2/0.2/0.6である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[実施例4]
 前記ケイ素化合物Cに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、53.4gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、40.1gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.4、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.3であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は31.0%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.4/0.3/0.3である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[実施例5]
 前記ケイ素化合物Cに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、20.0gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、40.0gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.2、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.4であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は37.5%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.2/0.4/0.4である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[実施例6]
 前記ケイ素化合物Bに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、53.4gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、40.1gの2-ブタノール(沸点:100℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.4、溶媒の全質量に対する2-ブタノールの質量比は0.3であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は31.0%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-ブタノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.4/0.3/0.3である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[実施例7]
 前記ケイ素化合物Dに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、53.4gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.4、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.3であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は31.0%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジエチレングリコールモノブチルエーテルの質量組成比が0.4/0.3/0.3である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[比較例1]
 前記ケイ素化合物Aに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、13.3gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、13.3gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.2、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.2であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は47.4%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.2/0.2/0.6である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[比較例2]
 前記ケイ素化合物Aに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、53.4gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、40.1gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.4、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.3であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は31.0%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.4/0.3/0.3である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[比較例3]
 前記ケイ素化合物Aに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、5.7gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、11.4gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.1、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.2であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は51.2%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.1/0.2/0.7である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[比較例4]
 前記ケイ素化合物Bに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、5.7gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、11.4gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.1、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.2であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は51.2%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.1/0.2/0.7である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[比較例5]
 前記ケイ素化合物Cに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、5.7gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、11.4gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.1、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.2であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は51.2%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.1/0.2/0.7である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[比較例6]
 前記ケイ素化合物Eに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、53.4gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、40.1gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.4、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.3であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は31.0%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.4/0.3/0.3である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[比較例7]
 前記ケイ素化合物Fに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、53.4gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、40.1gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.4、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.3であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は31.0%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.4/0.3/0.3である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[比較例8]
 前記ケイ素化合物Cに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、40.0gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、120.0gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.2、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.6であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は23.1%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.2/0.6/0.2である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[比較例9]
 前記ケイ素化合物Bに、13.3gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、13.3gの2-プロパノール(沸点:82℃)とを添加し、攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.2、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.2であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は47.4%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.2/0.2/0.6である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[比較例10]
 前記ケイ素化合物Bに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、53.4gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、40.1gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:146℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.4、溶媒の全質量に対するプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの質量比は0.3であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は31.0%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量組成比が0.4/0.3/0.3である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
[比較例11]
 前記ケイ素化合物Gに、ディスパロン1711を0.3g添加・攪拌し、53.4gのγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)と、40.1gの2-プロパノール(沸点:82℃)を添加・攪拌した。この時点で、溶媒の全質量に対するγ-ブチロラクトンの質量比は0.4、溶媒の全質量に対する2-プロパノールの質量比は0.3であった。また、この時点でのシロキサン樹脂固形分濃度は31.0%であった。そこで、シロキサン樹脂固形分濃度が13.0%になるまで、γ-ブチロラクトン/2-プロパノール/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの質量組成比が0.4/0.3/0.3である混合溶媒を添加し、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物を作製した。
 このようにして得られた実施例1~7及び比較例1~11のインクジェット用シリカ系被膜形成組成物について、以下の評価を実施した。
[再吐出時のノズル目詰まり評価]
 再吐出時のノズル目詰まり評価においては、株式会社マイクロジェット製のインクジェット吐出機、商品名:NanoPrinter-1100 Standard(「NanoPrinter」は登録商標。)を用いた。そして、室温(23℃)下で吐出(3分)、未吐出(5分)、吐出(30秒)、未吐出(5分)、吐出(30秒)の順序でインク(各インクジェット用シリカ系被膜形成組成物)の吐出と未吐出を繰り返した際に、ノズル目詰まりすることなくインクが吐出されているかどうかを判定した。
[描画パターン断面形状の評価]
 描画パターンの断面形状は、以下のようにして評価した。まず、NanoPrinter-1100 Standardを用いて、インク(各インクジェット用シリカ系被膜形成組成物)を吐出し、70℃に加熱した鏡面Siウェハ上に所定のパターンを描画した。この時、装置の描画条件を「幅:800μm、長さ:20000μm、平均膜厚:1.2μm」に設定した。そして、描画したパターン断面形状を段差計で測定した。段差計は、Veeco社製の商品名:Dektak150(「Dektak」は、登録商標。)を用いた。このとき、膜厚0μm(底辺)における描画パターン断面幅に対する、膜厚1.0μmにおける描画パターンの断面幅の割合(%)を矩形度として算出した。そして、矩形度が85%以上ある場合には、A:断面形状は矩形であると評価し、85%未満である場合には、B:断面形状は矩形ではないと評価した。
[クラックの有無]
 クラックの有無について、以下のように評価した。まず、NanoPrinter-1100 Standardを用いて、インク(各インクジェット用シリカ系被膜形成組成物)を吐出し、70℃に加熱したSiセル基板(表面凹凸は4μm)上に所定のパターン膜を描画した。この時、装置の描画条件を「幅:800μm、長さ:20000μm、平均膜厚:1.0μm」に設定した。このセル基板を縦型炉の石英ボートに挿入し、大日本スクリーン製造株式会社製の縦型炉、商品名:AVF‐801を用いて、酸素雰囲気(窒素流量:4.0ml/分及び酸素流量:0.2ml/分)にて、600℃/60分の条件で熱処理をし、パターン膜の硬化を行った。そして、硬化したパターン膜を、オリンパス株式会社製光学顕微鏡、商品名:MX61を用いて、目視で観察し、クラックの有無を確認した。
 実施例1~7及び比較例1~11のインクジェット用シリカ系被膜形成組成物の組成、並びに前記の評価結果を、それぞれ表1及び表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示したように、実施例1~7においては、再吐出時のノズル目詰まりはなく、パターン断面形状も、膜厚1.0μmにおける断面幅が描画パターン断面の底辺幅に対し85%以上であり、矩形であった。また、クラックの発生も確認されなかった。
 一方、表2に示したように、比較例1、2及び7においては、再吐出時のノズル目詰まりはなく、パターン断面形状も、膜厚1.0μmにおける断面幅が描画パターン断面の底辺幅に対し85%以上であり、矩形であった。しかし、クラックの発生が確認された。
 比較例3においては、再吐出時のノズル目詰まりはなかったが、パターン断面形状は、膜厚1.0μmにおける断面幅が描画パターン断面の底辺幅に対し75%以下となり、矩形ではなかった。また、クラックの発生が確認された。
 比較例4、5、6、9及び10においては、再吐出時のノズル目詰まりはなく、クラックの発生は確認されなかったが、膜厚1.0μmにおける断面幅が描画パターン断面の底辺幅に対し75%以下となり、矩形ではなかった。
 比較例8、11においては、再吐出時のノズル目詰まりがあった。そのため、断面形状及びクラックの有無については評価を行わなかった。

Claims (5)

  1.  一般式(I):PhSiX
    [式中、Phは置換基を有していてもよいフェニル基を示し、Xは加水分解性基を示し、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。]
    で表される化合物、
    一般式(II):R SiX4-n
    [式中、Rは炭素数1~20のアルキル基を示し、Xは加水分解性基を示し、nは0又は1の整数を示し、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。]
    で表される化合物、及び
    一般式(III):R SiX
    [式中、Rは炭素数1~20の有機基を示し、Xは加水分解性基を示し、複数存在するR及びXはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]
    で表される化合物を含む単量体成分を加水分解・重縮合して得られるケイ素化合物と、
     溶媒と、
     表面調整剤と、
    を含有し、
     前記溶媒は、γ-ブチロラクトン、沸点が80~100℃である第2の溶媒及び沸点が180~230℃である第3の溶媒を含み、
     前記溶媒の全質量に対する前記γ-ブチロラクトンの質量比が0.2以上であり、前記溶媒の全質量に対する前記第2の溶媒の質量比が0.2~0.5である、インクジェット用シリカ系被膜形成組成物。
  2.  前記表面調整剤がシリコーン系表面調整剤である、請求項1に記載の組成物。
  3.  インクジェット法により、請求項1又は2に記載の組成物を吐出してパターン描画を行い描画パターン膜を形成する工程と、
     前記描画パターン膜を硬化させる工程と、
    を備えるシリカ系被膜の形成方法。
  4.  基板と、
     該基板上に、請求項3に記載の方法により形成されたシリカ系被膜と、
    を備える半導体デバイス。
  5.  請求項4に記載の半導体デバイスを備える太陽電池システム。
PCT/JP2012/057556 2011-04-22 2012-03-23 インクジェット用シリカ系被膜形成組成物、シリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システム WO2012144292A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280019477.3A CN103492499A (zh) 2011-04-22 2012-03-23 喷墨用二氧化硅系被膜形成组合物、二氧化硅系被膜的形成方法、半导体设备及太阳能电池系统
JP2013510923A JPWO2012144292A1 (ja) 2011-04-22 2012-03-23 インクジェット用シリカ系被膜形成組成物、シリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-095971 2011-04-22
JP2011095971 2011-04-22
JP2011175080 2011-08-10
JP2011-175080 2011-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012144292A1 true WO2012144292A1 (ja) 2012-10-26

Family

ID=47041410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/057556 WO2012144292A1 (ja) 2011-04-22 2012-03-23 インクジェット用シリカ系被膜形成組成物、シリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2012144292A1 (ja)
CN (1) CN103492499A (ja)
TW (1) TW201247794A (ja)
WO (1) WO2012144292A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3264446A4 (en) * 2015-02-25 2018-10-24 Toray Industries, Inc. P-type impurity diffusion composition, method for manufacturing semiconductor element using said composition, solar cell, and method for manufacturing said solar cell
JP2021064800A (ja) * 2016-04-12 2021-04-22 京セラ株式会社 太陽電池素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6829064B2 (ja) * 2016-12-09 2021-02-10 サカタインクス株式会社 非水性インクジェット用インク組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279134A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Seiko Epson Corp 吐出組成物及び機能膜作製法
JP2003253203A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2005200469A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 The Inctec Inc インクジェットプリンター用油性インク
JP2007211081A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2008120992A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 顔料インク組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279134A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Seiko Epson Corp 吐出組成物及び機能膜作製法
JP2003253203A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2005200469A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 The Inctec Inc インクジェットプリンター用油性インク
JP2007211081A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2008120992A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 顔料インク組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3264446A4 (en) * 2015-02-25 2018-10-24 Toray Industries, Inc. P-type impurity diffusion composition, method for manufacturing semiconductor element using said composition, solar cell, and method for manufacturing said solar cell
JP2021064800A (ja) * 2016-04-12 2021-04-22 京セラ株式会社 太陽電池素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012144292A1 (ja) 2014-07-28
TW201247794A (en) 2012-12-01
CN103492499A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100912566B1 (ko) 피막, 실리카계 피막 및 그 형성방법, 실리카계 피막형성용 조성물, 및 전자부품
KR100709644B1 (ko) 실리카계 막 및 그의 형성 방법, 반도체 장치의 절연막형성용 조성물, 및 배선 구조체 및 반도체 장치
DE60033102T2 (de) Beschichtungszusammensetzung für die Filmherstellung, Verfahren zur Filmherstellung und isolierende Filme
EP3018699B1 (en) Impurity-diffusing composition and method for producing semiconductor element
JP3674041B2 (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
US20040188846A1 (en) Porous film, composition and manufacturing method, interlayer dielectric film, and semiconductor device
WO2020116340A1 (ja) 半導体素子の製造方法、および、太陽電池の製造方法
WO2012144292A1 (ja) インクジェット用シリカ系被膜形成組成物、シリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システム
WO2012144291A1 (ja) インクジェット用シリカ系被膜形成組成物、シリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システム
JP2006183029A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の形成方法、シリカ系被膜、及び、電子部品
JP5143335B2 (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP2014132044A (ja) インクジェット用シリカ系被膜形成組成物、シリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システム
JP2006183028A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の形成方法、シリカ系被膜、及び、電子部品
TWI824039B (zh) 聚矽氧烷組成物及二氧化矽質膜之製造方法
JP5143334B2 (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
WO2012108072A1 (ja) インクジェット用シリカ系被膜形成組成物、シリカ系被膜の形成方法、半導体デバイス及び太陽電池システム
JP2006055700A (ja) シリカ系硬化被膜の形成方法、シリカ系硬化被膜改善用液体、シリカ系硬化被膜及び電子部品
JP2005136429A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
KR20160040587A (ko) 마스크 페이스트 조성물, 이것을 사용해서 얻어지는 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2011006539A (ja) 塗布型シリカ系被膜形成用組成物、この塗布型シリカ系被膜形成用組成物を用いたシリカ系被膜、及びそれを用いた半導体装置
JP2006183027A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の形成方法、シリカ系被膜、及び、電子部品
JP2005105281A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP2005105282A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP2005105283A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP2006061762A (ja) シリカ系硬化被膜の形成方法、シリカ系硬化被膜改善用液体、シリカ系硬化被膜及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12773785

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013510923

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12773785

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1