WO2012127914A1 - 掘削制御システム - Google Patents

掘削制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2012127914A1
WO2012127914A1 PCT/JP2012/052687 JP2012052687W WO2012127914A1 WO 2012127914 A1 WO2012127914 A1 WO 2012127914A1 JP 2012052687 W JP2012052687 W JP 2012052687W WO 2012127914 A1 WO2012127914 A1 WO 2012127914A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speed
candidate
relative
boom
adjustment
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/052687
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹 松山
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to DE112012000539.2T priority Critical patent/DE112012000539B4/de
Priority to US13/983,116 priority patent/US9020709B2/en
Priority to CN201280008763.XA priority patent/CN103354854B/zh
Priority to JP2013505841A priority patent/JP5548307B2/ja
Priority to KR1020137020980A priority patent/KR101757366B1/ko
Publication of WO2012127914A1 publication Critical patent/WO2012127914A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Definitions

  • the present invention relates to an excavation control system that executes speed limitation of a work machine.
  • Patent Document 1 a method of excavating a predetermined region by moving a bucket along a design surface indicating a target shape to be excavated in a construction machine including a work machine is known (see Patent Document 1).
  • control device of Patent Document 1 corrects the operation signal input from the operator so that the relative speed with respect to the design surface of the work implement decreases as the distance between the blade edge of the bucket and the design surface decreases. As a result, excavation control for automatically moving the cutting edge along the design surface is executed regardless of the operation of the operator.
  • the present invention has been made in view of the above situation, and an object thereof is to provide an excavation control system capable of executing appropriate excavation control.
  • the excavation control system includes a work implement, a plurality of hydraulic cylinders, a candidate speed acquisition unit, a relative speed acquisition unit, a speed limit selection unit, and a hydraulic cylinder control unit.
  • the work machine is composed of a plurality of driven members including a bucket and is rotatably supported by the vehicle body.
  • the plurality of hydraulic cylinders drive each of the plurality of driven members.
  • the candidate speed acquisition unit includes a first candidate speed corresponding to a first interval between the first monitoring point of the bucket and a design surface indicating the target shape of the excavation target, a second monitoring point of a bucket different from the first monitoring point, The second candidate speed corresponding to the second interval with the design surface is acquired.
  • the relative speed acquisition unit acquires the first relative speed of the first monitoring point with respect to the design surface and the second relative speed of the second monitoring point with respect to the design surface. Based on the relative relation between the first relative speed and the first candidate speed and the relative relation between the second relative speed and the second candidate speed, one of the first candidate speed and the second candidate speed is selected as the speed limit. .
  • the hydraulic cylinder control unit limits the relative speed of the monitoring point related to the speed limit among the first monitoring point and the second monitoring point to the design surface by supplying hydraulic oil to the plurality of hydraulic cylinders.
  • the excavation control system relates to the first aspect, and further includes an adjustment speed acquisition unit.
  • the adjustment speed acquisition unit sets the first adjustment speed indicating the target speed of the expansion / contraction speed in each of the plurality of hydraulic cylinders required to limit the first relative speed to the first candidate speed, and the second relative speed as the second speed.
  • the second adjustment speed indicating the target speed of the expansion / contraction speed in each of the plurality of hydraulic cylinders required for limiting to the candidate speed is acquired.
  • the speed limit selection unit selects the first candidate speed as the speed limit when the first adjustment speed is higher than the second adjustment speed, and selects the second candidate speed when the second adjustment speed is higher than the first adjustment speed. Select as speed limit.
  • An excavation control system capable of smoothly executing excavation control can be provided.
  • FIG. 1 is a perspective view of a hydraulic excavator 100.
  • FIG. 1 is a side view of a hydraulic excavator 100.
  • FIG. 1 is a rear view of a hydraulic excavator 100.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of an excavation control system 200.
  • FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a design topography displayed on a display unit 29.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a design landform at an intersection line 47.
  • 3 is a block diagram showing a configuration of a work machine controller 26.
  • FIG. It is a schematic diagram which shows the positional relationship of the blade edge
  • FIG. 1 is a perspective view of a hydraulic excavator 100 according to the embodiment.
  • the excavator 100 includes a vehicle main body 1 and a work implement 2.
  • the excavator 100 is equipped with an excavation control system 200. The configuration and operation of the excavation control system 200 will be described later.
  • the vehicle body 1 has an upper swing body 3, a cab 4, and a traveling device 5.
  • the upper swing body 3 houses an engine, a hydraulic pump, etc. (not shown).
  • a first GNSS antenna 21 and a second GNSS antenna 22 are disposed on the rear end portion of the upper swing body 3.
  • the first GNSS antenna 21 and the second GNSS antenna 22 are antennas for RTK-GNSS (Real Time Kinematic-Global Navigation Satellite Systems, GNSS is a global navigation satellite system).
  • the cab 4 is placed at the front of the upper swing body 3.
  • An operation device 25 described later is arranged in the cab 4 (see FIG. 3).
  • the traveling device 5 has crawler belts 5a and 5b, and the excavator 100 travels as the crawler belts 5a and 5b rotate.
  • the work machine 2 is attached to the front portion of the vehicle body 1 and includes a boom 6, an arm 7, a bucket 8, a boom cylinder 10, an arm cylinder 11, and a bucket cylinder 12.
  • a base end portion of the boom 6 is swingably attached to a front portion of the vehicle main body 1 via a boom pin 13.
  • the base end portion of the arm 7 is swingably attached to the tip end portion of the boom 6 via the arm pin 14.
  • a bucket 8 is swingably attached to the tip of the arm 7 via a bucket pin 15.
  • the boom cylinder 10, the arm cylinder 11, and the bucket cylinder 12 are hydraulic cylinders that are driven by hydraulic oil, respectively.
  • the boom cylinder 10 drives the boom 6.
  • the arm cylinder 11 drives the arm 7.
  • the bucket cylinder 12 drives the bucket 8.
  • FIG. 2A is a side view of the excavator 100
  • FIG. 2B is a rear view of the excavator 100
  • the length of the boom 6, that is, the length from the boom pin 13 to the arm pin 14
  • the length of the arm 7, that is, the length from the arm pin 14 to the bucket pin 15
  • the length of the bucket 8 that is, the length from the bucket pin 15 to the tip of the tooth of the bucket 8 (hereinafter referred to as “blade edge 8 a”, an example of “first monitoring point”) is L 3 a.
  • the length from the bucket pin 15 to the outermost back side of the bucket 8 (hereinafter referred to as “back end 8b”, an example of “second monitoring point”) is L3b.
  • the boom 6, the arm 7 and the bucket 8 are provided with first to third stroke sensors 16 to 18, respectively.
  • the first stroke sensor 16 detects the stroke length of the boom cylinder 10 (hereinafter referred to as “boom cylinder length N1”).
  • a display controller 28 (see FIG. 3), which will be described later, calculates the tilt angle ⁇ 1 of the boom 6 with respect to the vertical direction of the vehicle body coordinate system from the boom cylinder length N1 detected by the first stroke sensor 16.
  • the second stroke sensor 17 detects the stroke length of the arm cylinder 11 (hereinafter referred to as “arm cylinder length N2”).
  • the display controller 28 calculates the tilt angle ⁇ 2 of the arm 7 with respect to the boom 6 from the arm cylinder length N2 detected by the second stroke sensor 17.
  • the third stroke sensor 18 detects the stroke length of the bucket cylinder 12 (hereinafter referred to as “bucket cylinder length N3”).
  • the display controller 28 calculates the inclination angle ⁇ 3a of the cutting edge 8a with respect to the arm 7 and the inclination angle ⁇ 3b of the back end 8b with respect to the arm 7 from the bucket cylinder length N3 detected by the third stroke sensor 18.
  • the vehicle body 1 is provided with a position detector 19.
  • the position detector 19 detects the current position of the excavator 100.
  • the position detection unit 19 includes the first and second GNSS antennas 21 and 22 described above, a three-dimensional position sensor 23, and an inclination angle sensor 24.
  • the first and second GNSS antennas 21 and 22 are spaced apart by a certain distance in the vehicle width direction.
  • a signal corresponding to the GNSS radio wave received by the first and second GNSS antennas 21 and 22 is input to the three-dimensional position sensor 23.
  • the three-dimensional position sensor 23 detects the installation positions of the first and second GNSS antennas 21 and 22.
  • the inclination angle sensor 24 detects an inclination angle ⁇ 4 in the vehicle width direction of the vehicle body 1 with respect to the direction of gravity (vertical line).
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the excavation control system 200.
  • the excavation control system 200 includes an operating device 25, a work machine controller 26, a proportional control valve 27, a display controller 28, and a display unit 29.
  • the operating device 25 receives an operator operation for driving the work machine 2 and outputs an operation signal corresponding to the operator operation.
  • the operation device 25 includes a boom operation tool 31, an arm operation tool 32, and a bucket operation tool 33.
  • the boom operation tool 31 includes a boom operation lever 31a and a boom operation detection unit 31b.
  • the boom operation lever 31a receives an operation of the boom 6 by the operator.
  • the boom operation detection unit 31b outputs a boom operation signal M1 according to the operation of the boom operation lever 31a.
  • the arm operation lever 32a receives an operation of the arm 7 by the operator.
  • the arm operation detection unit 32b outputs an arm operation signal M2 according to the operation of the arm operation lever 32a.
  • the bucket operation tool 33 includes a bucket operation lever 33a and a bucket operation detection unit 33b.
  • Bucket operation lever 33a receives operation of bucket 8 by an operator.
  • the bucket operation detection unit 33b outputs a bucket operation signal M3 according to the operation of the bucket operation lever 33a.
  • the work machine controller 26 acquires the boom operation signal M1, the arm operation signal M2, and the bucket operation signal M3 from the operation device 25.
  • the work machine controller 26 acquires the boom cylinder length N1, the arm cylinder length N2, and the bucket cylinder length N3 from the first to third stroke sensors 16 to 18.
  • the work machine controller 26 outputs a control signal based on these various information to the proportional control valve 27.
  • the work machine controller 26 executes excavation control for automatically moving the bucket 8 along the design surface 45 (see FIG. 4).
  • the work machine controller 26 corrects the boom operation signal M1 and outputs it to the proportional control valve 27 as described later.
  • the work machine controller 26 outputs the arm operation signal M2 and the bucket operation signal M3 to the proportional control valve 27 without correction.
  • the function and operation of the work machine controller 26 will be described later.
  • the proportional control valve 27 is disposed between the boom cylinder 10, the arm cylinder 11 and the bucket cylinder 12 and a hydraulic pump (not shown).
  • the proportional control valve 27 supplies hydraulic oil at a flow rate corresponding to a control signal from the work machine controller 26 to each of the boom cylinder 10, the arm cylinder 11, and the bucket cylinder 12.
  • the display controller 28 includes a storage unit 28a such as a RAM and a ROM, and a calculation unit 28b such as a CPU.
  • the storage unit 28a stores work implement data including the length L1 of the boom 6, the length L2 of the arm 7, and the lengths L3a and L3b of the bucket 8.
  • the work machine data includes the minimum value and the maximum value of the inclination angle ⁇ 1 of the boom 6, the inclination angle ⁇ 2 of the arm 7, the inclination angle ⁇ 3a of the cutting edge 8a, and the inclination angle ⁇ 3b of the back end 8b.
  • the display controller 28 can communicate with the work machine controller 26 by wireless or wired communication means.
  • the storage unit 28a of the display controller 28 stores design terrain data indicating the shape and position of the three-dimensional design terrain in the work area in advance.
  • the display controller 28 displays the design terrain on the display unit 29 based on the design terrain and detection results from the various sensors described above.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of the design terrain displayed on the display unit 29.
  • the design landform is composed of a plurality of design surfaces 45 each represented by a triangular polygon.
  • Each of the plurality of design surfaces 45 indicates a target shape to be excavated by the work machine 2.
  • the operator selects one design surface of the plurality of design surfaces 45 as the target design surface 45A.
  • the work machine controller 26 moves the bucket 8 along the intersection line 47 between the plane 46 passing through the current position of the cutting edge 8a of the bucket 8 and the target design surface 45A.
  • reference numeral 45 is given to only one of the plurality of design surfaces, and reference numerals of the other design surfaces are omitted.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the design terrain at the intersection line 47, and is a schematic diagram showing an example of the design terrain displayed on the display unit 29.
  • the design landform according to the present embodiment includes a target design surface 45A and a speed limit intervention line C.
  • the target design surface 45A is an inclined surface located on the side of the excavator 100. The operator performs excavation along the target design surface 45A by moving the bucket 8 from above to below the target design surface 45A.
  • the speed limit intervention line C demarcates an area where speed limit described later is executed. As will be described later, when the bucket 8 enters the inside of the speed limit intervention line C, speed limit by the excavation control system 200 is executed.
  • the speed limit intervention line C is set at a position of a line distance h from the target design surface 45A.
  • the line distance h is preferably set to a distance that does not impair the operational feeling of the work machine 2 by the operator.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the work machine controller 26.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the positional relationship between the blade edge 8a and the target design surface 45A.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing the positional relationship between the back end 8b and the target design surface 45A. 7 and 8 show the position of the bucket 8 at the same time.
  • the work machine controller 26 includes a relative distance acquisition unit 261, a candidate speed acquisition unit 262, a relative speed acquisition unit 263, an adjustment speed acquisition unit 264, a speed limit selection unit 265, a hydraulic cylinder A control unit 266.
  • the relative distance acquisition unit 261 acquires the first distance d1 between the cutting edge 8a and the target design surface 45A in the vertical direction perpendicular to the target design surface 45A, as shown in FIG. As shown in FIG. 8, the relative distance acquisition unit 261 acquires a second distance d2 between the back end 8b and the target design surface 45A in the vertical direction.
  • the relative distance acquisition unit 261 includes design terrain data acquired from the display controller 28 and current position data of the excavator 100, boom cylinder length N1, arm cylinder length N2 and bucket acquired from the first to third stroke sensors 16-18. Based on the cylinder length N3, the first distance d1 and the second distance d2 are calculated.
  • the relative distance acquisition unit 261 outputs the first distance d1 and the second distance d2 to the candidate speed acquisition unit 263. In the present embodiment, the first distance d1 is smaller than the second distance d2.
  • the candidate speed acquisition unit 262 acquires a first candidate speed P1 corresponding to the first distance d1 and a second candidate speed P2 corresponding to the second distance d2.
  • the first candidate speed P1 is a speed that is uniformly determined according to the first distance d1.
  • the first candidate speed P1 becomes maximum when the first distance d1 is equal to or greater than the line distance h, and becomes slower as the first distance d1 becomes smaller than the line distance h.
  • the second candidate speed P2 is a speed that is uniformly determined according to the second distance d2. As shown in FIG.
  • the second candidate speed P2 becomes maximum when the second distance d2 is equal to or greater than the line distance h, and becomes slower as the second distance d2 becomes smaller than the line distance h.
  • the candidate speed acquisition unit 262 outputs the first candidate speed P1 and the second candidate speed P2 to the adjustment speed acquisition unit 264 and the speed limit selection unit 265.
  • the direction approaching the first design surface 451 is a negative direction
  • the direction approaching the second design surface 452 is a negative direction.
  • the first candidate speed P1 is slower than the second candidate speed P2.
  • the relative speed acquisition unit 263 calculates the speed Q of the blade edge 8a and the speed Q 'of the back end 8b based on the boom operation signal M1, the arm operation signal M2, and the bucket operation signal M3 acquired from the operation device 25. Further, as shown in FIG. 7, the relative speed acquisition unit 263 acquires a first relative speed Q1 with respect to the target design surface 45A of the blade edge 8a based on the speed Q. As shown in FIG. 8, the relative speed acquisition unit 263 acquires the second relative speed Q2 of the rear end 8b with respect to the target design surface 45A based on the speed Q '. The relative speed acquisition unit 263 outputs the first relative speed Q1 and the second relative speed Q2 to the adjustment speed acquisition unit 264.
  • the adjustment speed acquisition unit 264 acquires the first candidate speed P1 from the candidate speed acquisition unit 262 and acquires the first relative speed Q1 from the relative speed acquisition unit 263.
  • the adjustment speed acquisition unit 264 acquires the first adjustment speed S1 of the expansion / contraction speed of the boom cylinder 10 required to limit the first relative speed Q1 to the first candidate speed P1.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a method of obtaining the first adjustment speed S1.
  • the first difference R1 is eliminated from the first relative speed Q1 only by reducing the rotational speed of the boom 6 around the boom pin 13.
  • the first adjustment speed S1 based on the first difference R1 can be acquired.
  • the adjustment speed acquisition unit 264 acquires the second candidate speed P2 from the candidate speed acquisition unit 262 and acquires the second relative speed Q2 from the relative speed acquisition unit 263.
  • the adjustment speed acquisition unit 264 acquires the second adjustment speed S2 of the expansion / contraction speed of the boom cylinder 10 required to limit the second relative speed Q2 to the second candidate speed P2.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a method of obtaining the second adjustment speed S2.
  • 2nd adjustment speed S2 based on 2nd difference R2 is acquirable.
  • the second adjustment speed S2 is the second adjustment speed S2 as shown in FIGS. 11 and 12, although the second interval d2 is larger than the first interval d1. It is larger than one adjustment speed S1. This is because the first relative speed Q1 of the cutting edge 8a and the second relative speed Q2 of the rear end 8b may differ due to the difference between the speed Q of the cutting edge 8a and the speed Q 'of the rear end 8b. Therefore, in the present embodiment, as described later, speed limitation is performed based on the back end 8b that is farther from the target design surface 45A than the cutting edge 8a.
  • the speed limit selection unit 265 acquires the first candidate speed P1 and the second candidate speed P2 from the candidate speed acquisition unit 262, and acquires the first adjustment speed S1 and the second adjustment speed S2 from the adjustment speed acquisition unit 264.
  • the speed limit selection unit 265 selects one of the first candidate speed P1 and the second candidate speed P2 as the speed limit U based on the first adjustment speed S1 and the second adjustment speed S2. Specifically, the speed limit selection unit 265 selects the first candidate speed P1 as the speed limit U when the first adjustment speed S1 is greater than the second adjustment speed S2.
  • the speed limit selection unit 265 selects the second candidate speed P2 as the speed limit U when the second adjustment speed S2 is higher than the first adjustment speed S1. In the present embodiment, since the second adjustment speed S2 is greater than the first adjustment speed S1, the speed limit selection unit 265 selects the second candidate speed P2 as the speed limit U.
  • the hydraulic cylinder control unit 266 limits the second relative speed Q2 of the rear end 8b with respect to the target design surface 45A related to the second candidate speed P2 selected as the limit speed U to the limit speed U (that is, the second candidate speed P2). To do.
  • the hydraulic cylinder control unit 266 corrects the boom operation signal M1 and performs the corrected boom operation.
  • the signal M1 is output to the proportional control valve 27.
  • the work machine controller 26 outputs the arm operation signal M2 and the bucket operation signal M3 to the proportional control valve 27 without correction.
  • FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the excavation control system 200.
  • step S10 the excavation control system 200 acquires design terrain data and current position data of the excavator 100.
  • step S20 the excavation control system 200 acquires the boom cylinder length N1, the arm cylinder length N2, and the bucket cylinder length N3.
  • step S30 the excavation control system 200 calculates the first distance d1 and the second distance d2 based on the design landform data, the current position data, the boom cylinder length N1, the arm cylinder length N2, and the bucket cylinder length N3 (FIG. 7, see FIG.
  • step S40 the excavation control system 200 acquires a first candidate speed P1 corresponding to the first distance d1 and a second candidate speed P2 corresponding to the second distance d2 (see FIGS. 9 and 10).
  • step S50 the excavation control system 200 calculates the speed Q of the cutting edge 8a and the speed Q ′ of the back end 8b based on the boom operation signal M1, the arm operation signal M2, and the bucket operation signal M3 (FIGS. 7 and 8). reference).
  • step S60 the excavation control system 200 acquires the first relative speed Q1 and the second relative speed Q2 based on the speed Q and the speed Q '(see FIGS. 7 and 8).
  • step S70 the excavation control system 200 acquires the first adjustment speed S1 of the boom cylinder 10 expansion / contraction speed required to limit the first relative speed Q1 to the first candidate speed P1 (see FIG. 11). .
  • step S80 the excavation control system 200 acquires the second adjustment speed S2 of the expansion / contraction speed of the boom cylinder 10 that is required to limit the second relative speed Q2 to the second candidate speed P2. (See FIG. 12).
  • step S90 the excavation control system 200 selects one of the first candidate speed P1 and the second candidate speed P2 as the speed limit U based on the first adjustment speed S1 and the second adjustment speed S2.
  • the excavation control system 200 selects the candidate speed P that is the larger of the first adjustment speed S1 and the second adjustment speed S2 as the speed limit U.
  • the second candidate speed P2 is selected as the limit speed U.
  • step S100 the excavation control system 200 limits the second relative speed Q2 of the rear end 8b related to the second candidate speed P2 selected as the speed limit U to the speed limit U (that is, the second candidate speed P2).
  • the excavation control system 200 includes a first adjustment speed S1 of the expansion / contraction speed of the boom cylinder 10 required for limiting the first relative speed Q1 to the first candidate speed P1, and the second The second adjustment speed S2 of the expansion / contraction speed of the boom cylinder 10 required to limit the relative speed Q2 to the second candidate speed P2 is acquired.
  • the excavation control system 200 selects the candidate speed P that is the larger of the first adjustment speed S1 and the second adjustment speed S2 as the speed limit U.
  • speed monitoring is performed based on the adjustment speed S of the boom cylinder 10 regardless of the first interval d1 and the second interval d2, while monitoring the cutting edge 8a and the back end 8b. Therefore, speed limitation can be executed on the basis of the cutting edge 8a and the rear end 8b having the larger adjustment speed S of the expansion / contraction speed of the boom cylinder 10.
  • the boom cylinder 10 Adjustment of the expansion / contraction speed may not be in time.
  • excavation as designed cannot be performed, and if the boom cylinder 10 is forcibly adjusted, an impact due to sudden drive is generated, so appropriate excavation is possible. Control cannot be executed.
  • the speed limit is executed based on the rear end 8b having the large adjustment speed S, so that there is a margin for adjusting the boom cylinder 10. Can do. Therefore, it is possible to suppress the rear end 8b from exceeding the target design surface 45A and the occurrence of an impact due to sudden driving, and therefore appropriate excavation control can be executed.
  • the excavation control system 200 executes speed limitation by adjusting the expansion / contraction speed of the boom cylinder 10.
  • speed limitation is executed by correcting only the boom operation signal M1 among the operation signals corresponding to the operator operation. That is, only the boom 6 is not driven as operated by the operator among the boom 6, the arm 7 and the bucket 8. Therefore, compared with the case where the expansion / contraction speed of two or more driven members among the boom 6, the arm 7, and the bucket 8 is adjusted, it is possible to suppress the operator's operational feeling from being impaired.
  • the excavation control system 200 sets the cutting edge 8a and the back end 8b of the bucket 8 as monitoring points, but the present invention is not limited to this. In the excavation control system 200, two or more monitoring points in the outer periphery of the bucket 8 may be set.
  • the excavation control system 200 suppresses the relative speed to the limit speed only by reducing the rotation speed of the boom 6, but the present invention is not limited to this.
  • the excavation control system 200 may adjust the rotation speed of at least one of the arm 7 and the bucket 8 in addition to the rotation speed of the boom 6.
  • the sum (total) of adjustment speeds of the boom 6, arm 7, and bucket 8 may be calculated as the adjustment speed S.
  • the excavation control system 200 calculates the speed Q of the cutting edge 8a and the speed Q ′ of the back end 8b based on the operation signal M acquired from the operating device 25. It is not limited.
  • the excavation control system 200 can directly calculate the speed Q and the speed Q ′ based on the amount of change per hour of each cylinder length N1 to N3 acquired from the first to third stroke sensors 16 to 18. In this case, it is possible to calculate the speed Q and the speed Q ′ with higher accuracy than when the speed Q and the speed Q ′ are calculated based on the operation signal M.
  • the candidate speed and the distance are in a linear relationship, but the present invention is not limited to this.
  • the relationship between the candidate speed and the distance can be set as appropriate, and may not be linear or may not pass through the origin.
  • the present invention is useful in the construction machinery field because it can provide a work machine control system capable of performing appropriate excavation control.
  • SYMBOLS 1 Vehicle main body, 2 ... Working machine, 3 ... Upper turning body, 4 ... Driver's cab, 5 ... Traveling device, 5a, 5b ... Track, 6 ... Boom, 7 ... Arm, 8 ... Bucket, 8a ... Cutting edge, 8b ... Rear end, 10 ... Boom cylinder, 11 ... Arm cylinder, 12 ... Bucket cylinder, 13 ... Boom pin, 14 ... Arm pin, 15 ... Bucket pin, 16 ... First stroke sensor, 17 ... Second stroke sensor, 18 ... Third stroke Sensor: 19 ... Position detection unit, 21 ... First GNSS antenna, 22 ... Second GNSS antenna, 23 ... Three-dimensional position sensor, 24 ...
  • Inclination angle sensor 25 ... Operating device, 26 ... Work machine controller, 261 ... Relative distance acquisition unit 262 ... Candidate speed acquisition unit, 263 ... Relative speed acquisition unit, 264 ... Adjustment speed acquisition unit, 265 ... Limit speed selection unit, 266 ... Hydraulic cylinder control unit DESCRIPTION OF SYMBOLS 27 ... Proportional control valve, 28 ... Display controller, 29 ... Display part, 31 ... Boom operation tool, ... 32 arm operation tool, 33 ... Bucket operation tool, 45 ... Design surface, 45A ... Target design surface, 100 ... Hydraulic excavator, 200 ... Excavation control system, C ... Speed limit intervention line, h ... Line distance

Abstract

 掘削制御システム(200)は、第1相対速度(Q1)を第1候補速度(P1)に制限するために必要とされるブームシリンダ(10)の伸縮速度の第1調整速度(S1)と、第2相対速度(Q2)を第2候補速度(P2)に制限するために必要とされるブームシリンダ(10)の伸縮速度の第2調整速度(S2)とを取得する。掘削制御システム(200)は、第1調整速度(S1)と第2調整速度(S2)のうち大きい方に係る候補速度(P)を制限速度(U)として選択する。

Description

掘削制御システム
 本発明は、作業機の速度制限を実行する掘削制御システムに関する。
 従来、作業機を備える建設機械において、掘削対象の目標形状を示す設計面に沿ってバケットを移動させることによって所定の領域を掘削する手法が知られている(特許文献1参照)。
 具体的に、特許文献1の制御装置は、バケットの刃先と設計面との間隔が小さいほど作業機の設計面に対する相対速度が減少するように、オペレータから入力される操作信号を補正する。これによって、オペレータの操作に関わらず、刃先を設計面に沿って自動的に移動させる掘削制御が実行される。
国際公開WO95/30059号
 (発明が解決しようとする課題)
 しかしながら、特許文献1に記載の掘削制御では、すくい込みを行うとバケット背面で掘削対象面を掘削しすぎるおそれがある。また、特許文献1に記載の掘削制御では、床面仕上げの際、バケット背面を設計面上で制御する事ができないおそれがある。
 本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、適切な掘削制御を実行可能な掘削制御システムの提供を目的とする。
 (課題を解決するための手段)
 第1の態様に係る掘削制御システムは、作業機と、複数の油圧シリンダと、候補速度取得部と、相対速度取得部と、制限速度選択部と、油圧シリンダ制御部と、を備える。作業機は、バケットを含む複数の被駆動部材によって構成されており、車両本体に回動可能に支持される。複数の油圧シリンダは、複数の被駆動部材のそれぞれを駆動させる。候補速度取得部は、バケットの第1監視ポイントと掘削対象の目標形状を示す設計面との第1間隔に応じた第1候補速度と、第1監視ポイントとは異なるバケットの第2監視ポイントと設計面との第2間隔に応じた第2候補速度と、を取得する。相対速度取得部は、設計面に対する第1監視ポイントの第1相対速度と、設計面に対する第2監視ポイントの第2相対速度と、を取得する。第1相対速度と第1候補速度との相対関係および第2相対速度と第2候補速度との相対関係に基づいて、第1候補速度および第2候補速度のいずれか一方を制限速度として選択する。油圧シリンダ制御部は、複数の油圧シリンダに作動油を供給することによって、第1監視ポイントおよび第2監視ポイントのうち制限速度に係る監視ポイントの設計面に対する相対速度を制限速度に制限する。
 第2の態様に係る掘削制御システムは、第1の態様に係り、調整速度取得部をさらに備える。調整速度取得部は、第1相対速度を第1候補速度に制限するために必要とされる複数の油圧シリンダそれぞれにおける伸縮速度の目標速度を示す第1調整速度と、第2相対速度を第2候補速度に制限するために必要とされる複数の油圧シリンダそれぞれにおける伸縮速度の目標速度を示す第2調整速度と、を取得する。制限速度選択部は、第1調整速度が第2調整速度よりも大きい場合に第1候補速度を制限速度として選択し、第2調整速度が第1調整速度よりも大きい場合に第2候補速度を制限速度として選択する。
 (発明の効果)
 掘削制御をスムーズに実行可能な掘削制御システムを提供することができる。
油圧ショベル100の斜視図である。 油圧ショベル100の側面図である。 油圧ショベル100の背面図である。 掘削制御システム200の機能構成を示すブロック図である。 表示部29に表示される設計地形の一例を示す模式図である。 交線47における設計地形の断面図である。 作業機コントローラ26の構成を示すブロック図である。 刃先8aと目標設計面45Aとの位置関係を示す模式図である。 背面端8bと目標設計面45Aとの位置関係を示す模式図である。 第1候補速度P1と第1距離d1との関係を示すグラフである。 第2候補速度P2と第2距離d2との関係を示すグラフである。 第1調整速度S1の取得方法を説明するための図である。 第2調整速度S2の取得方法を説明するための図である。 掘削制御システム200の動作を説明するためのフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、「建設機械」の一例として油圧ショベルを挙げて説明する。
 《油圧ショベル100の全体構成》
 図1は、実施形態に係る油圧ショベル100の斜視図である。油圧ショベル100は、車両本体1と、作業機2とを有する。また、油圧ショベル100には、掘削制御システム200が搭載されている。掘削制御システム200の構成および動作については後述する。
 車両本体1は、上部旋回体3と運転室4と走行装置5とを有する。上部旋回体3は、図示しないエンジンや油圧ポンプなどを収容している。上部旋回体3の後端部上には、第1GNSSアンテナ21と第2GNSSアンテナ22とが配置されている。第1GNSSアンテナ21と第2GNSSアンテナ22とは、RTK-GNSS(Real Time Kinematic - Global Navigation Satellite Systems、GNSSは全地球航法衛星システムをいう。)用のアンテナである。運転室4は、上部旋回体3の前部に載置されている。運転室4内には、後述する操作装置25が配置される(図3参照)。走行装置5は履帯5a,5bを有しており、履帯5a,5bが回転することにより油圧ショベル100が走行する。
 作業機2は、車両本体1の前部に取り付けられており、ブーム6と、アーム7と、バケット8と、ブームシリンダ10と、アームシリンダ11と、バケットシリンダ12と、を有する。ブーム6の基端部は、ブームピン13を介して車両本体1の前部に揺動可能に取り付けられる。アーム7の基端部は、アームピン14を介してブーム6の先端部に揺動可能に取り付けられる。アーム7の先端部には、バケットピン15を介してバケット8が揺動可能に取り付けられる。
 ブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とは、それぞれ作動油によって駆動される油圧シリンダである。ブームシリンダ10はブーム6を駆動する。アームシリンダ11は、アーム7を駆動する。バケットシリンダ12は、バケット8を駆動する。
 ここで、図2Aは油圧ショベル100の側面図であり、図2Bは油圧ショベル100の背面図である。図2Aに示すように、ブーム6の長さ、すなわち、ブームピン13からアームピン14までの長さは、L1である。アーム7の長さ、すなわち、アームピン14からバケットピン15までの長さは、L2である。バケット8の長さ、すなわち、バケットピン15からバケット8のツースの先端(以下、「刃先8a」という。「第1監視ポイント」の一例)までの長さは、L3aである。また、バケットピン15からバケット8の背面側最外端(以下、「背面端8b」という。「第2監視ポイント」の一例)までの長さは、L3bである。
 また、図2Aに示すように、ブーム6とアーム7とバケット8には、それぞれ第1~第3ストロークセンサ16~18が設けられている。第1ストロークセンサ16は、ブームシリンダ10のストローク長さ(以下、「ブームシリンダ長N1」という。)を検出する。後述する表示コントローラ28(図3参照)は、第1ストロークセンサ16が検出したブームシリンダ長N1から、車両本体座標系の垂直方向に対するブーム6の傾斜角θ1を算出する。第2ストロークセンサ17は、アームシリンダ11のストローク長さ(以下、「アームシリンダ長N2」という。)を検出する。表示コントローラ28は、第2ストロークセンサ17が検出したアームシリンダ長N2から、ブーム6に対するアーム7の傾斜角θ2を算出する。第3ストロークセンサ18は、バケットシリンダ12のストローク長さ(以下、「バケットシリンダ長N3」という。)を検出する。表示コントローラ28は、第3ストロークセンサ18が検出したバケットシリンダ長N3から、アーム7に対する刃先8aの傾斜角θ3aと、アーム7に対する背面端8bの傾斜角θ3bと、を算出する。
 車両本体1には、位置検出部19が備えられている。位置検出部19は、油圧ショベル100の現在位置を検出する。位置検出部19は、上述の第1および第2GNSSアンテナ21,22と、3次元位置センサ23と、傾斜角センサ24とを有する。第1および第2GNSSアンテナ21,22は、車幅方向において一定距離だけ離間して配置されている。第1および第2GNSSアンテナ21,22で受信されたGNSS電波に応じた信号は3次元位置センサ23に入力される。3次元位置センサ23は、第1および第2GNSSアンテナ21,22の設置位置を検出する。図2Bに示すように、傾斜角センサ24は、重力方向(鉛直線)に対する車両本体1の車幅方向における傾斜角θ4を検出する。
 《掘削制御システム200の構成》
 図3は、掘削制御システム200の機能構成を示すブロック図である。掘削制御システム200は、操作装置25と、作業機コントローラ26と、比例制御弁27と、表示コントローラ28と、表示部29と、を備える。
 操作装置25は、作業機2を駆動させるオペレータ操作を受け付け、オペレータ操作に応じた操作信号を出力する。具体的に、操作装置25は、ブーム操作具31と、アーム操作具32と、バケット操作具33と、を有する。ブーム操作具31は、ブーム操作レバー31aと、ブーム操作検出部31bと、を含む。ブーム操作レバー31aは、オペレータによるブーム6の操作を受け付ける。ブーム操作検出部31bは、ブーム操作レバー31aの操作に応じてブーム操作信号M1を出力する。アーム操作レバー32aは、オペレータによるアーム7の操作を受け付ける。アーム操作検出部32bは、アーム操作レバー32aの操作に応じてアーム操作信号M2を出力する。バケット操作具33は、バケット操作レバー33aと、バケット操作検出部33bと、を含む。バケット操作レバー33aは、オペレータによるバケット8の操作を受け付ける。バケット操作検出部33bは、バケット操作レバー33aの操作に応じてバケット操作信号M3を出力する。
 作業機コントローラ26は、操作装置25からブーム操作信号M1、アーム操作信号M2およびバケット操作信号M3を取得する。作業機コントローラ26は、第1~第3ストロークセンサ16~18からブームシリンダ長N1、アームシリンダ長N2およびバケットシリンダ長N3を取得する。作業機コントローラ26は、これらの各種情報に基づく制御信号を比例制御弁27に出力する。これにより、作業機コントローラ26は、バケット8を設計面45(図4参照)に沿って自動的に移動させる掘削制御を実行する。この際、作業機コントローラ26は、後述するように、ブーム操作信号M1を補正した後に比例制御弁27に出力する。一方で、作業機コントローラ26は、アーム操作信号M2およびバケット操作信号M3を補正せずに比例制御弁27に出力する。作業機コントローラ26の機能および動作については後述する。
 比例制御弁27は、ブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12と図示しない油圧ポンプとの間に配置される。比例制御弁27は、作業機コントローラ26からの制御信号に応じた流量の作動油をブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12それぞれに供給する。
 表示コントローラ28は、RAMやROMなどの記憶部28aや、CPUなどの演算部28bを有している。記憶部28aは、上述のブーム6の長さL1、アーム7の長さL2、バケット8の長さL3a,L3bを含む作業機データを記憶している。作業機データは、ブーム6の傾斜角θ1、アーム7の傾斜角θ2、刃先8aの傾斜角θ3aおよび背面端8bの傾斜角θ3bそれぞれの最小値および最大値を含む。表示コントローラ28は、作業機コントローラ26と無線あるいは有線の通信手段により互いに通信可能である。表示コントローラ28の記憶部28aは、作業エリア内の3次元の設計地形の形状および位置を示す設計地形データを予め記憶している。表示コントローラ28は、設計地形や上述した各種のセンサからの検出結果などに基づいて、設計地形を表示部29に表示させる。
 ここで、図4は、表示部29に表示される設計地形の一例を示す模式図である。図4に示すように、設計地形は、三角形ポリゴンによってそれぞれ表現される複数の設計面45によって構成されている。複数の設計面45それぞれは、作業機2による掘削対象の目標形状を示している。オペレータは、これら複数の設計面45のうちの1つの設計面を目標設計面45Aとして選択する。オペレータが目標設計面45Aをバケット8で掘削する場合、作業機コントローラ26は、バケット8の刃先8aの現在位置を通る平面46と目標設計面45Aとの交線47に沿って、バケット8を移動させる。なお、図4では複数の設計面のうちの1つのみに符号45が付されており、他の設計面の符号は省略されている。
 図5は、交線47における設計地形の断面図であり、表示部29に表示される設計地形の一例を示す模式図である。図5に示すように、本実施形態に係る設計地形は、目標設計面45Aと、速度制限介入ラインCとを含んでいる。
 目標設計面45Aは、油圧ショベル100の側方に位置する傾斜面である。オペレータは、目標設計面45Aの上方から下方に向かってバケット8を移動させることによって、目標設計面45Aに沿って掘削を行う。
 速度制限介入ラインCは、後述する速度制限が実行される領域を画定する。後述するように、バケット8が速度制限介入ラインCの内側に侵入した場合に、掘削制御システム200による速度制限が実行される。速度制限介入ラインCは、目標設計面45Aからライン距離hの位置に設定されている。ライン距離hは、オペレータによる作業機2の操作感が損なわれない距離に設定されていることが好ましい。
 《作業機コントローラ26の構成》
 図6は、作業機コントローラ26の構成を示すブロック図である。図7は、刃先8aと目標設計面45Aとの位置関係を示す模式図である。図8は、背面端8bと目標設計面45Aとの位置関係を示す模式図である。図7および図8は、同じ時刻におけるバケット8の位置を示している。
 作業機コントローラ26は、図6に示すように、相対距離取得部261と、候補速度取得部262と、相対速度取得部263と、調整速度取得部264と、制限速度選択部265と、油圧シリンダ制御部266と、を備える。
 相対距離取得部261は、図7に示すように、目標設計面45Aに垂直な垂直方向における刃先8aと目標設計面45Aとの第1距離d1を取得する。相対距離取得部261は、図8に示すように、垂直方向における背面端8bと目標設計面45Aとの第2距離d2を取得する。相対距離取得部261は、表示コントローラ28から取得する設計地形データおよび油圧ショベル100の現在位置データと、第1~第3ストロークセンサ16~18から取得するブームシリンダ長N1、アームシリンダ長N2およびバケットシリンダ長N3とに基づいて、第1距離d1および第2距離d2を算出する。相対距離取得部261は、第1距離d1および第2距離d2を候補速度取得部263に出力する。なお、本実施形態において、第1距離d1は、第2距離d2よりも小さい。
 候補速度取得部262は、第1距離d1に応じた第1候補速度P1と、第2距離d2に応じた第2候補速度P2とを取得する。ここで、第1候補速度P1は、第1距離d1に応じて画一的に定められる速度である。図9に示すように、第1候補速度P1は、第1距離d1がライン距離h以上で最大となり、第1距離d1がライン距離hより小さくなるほど遅くなる。同様に、第2候補速度P2は、第2距離d2に応じて画一的に定められる速度である。図10に示すように、第2候補速度P2は、第2距離d2がライン距離h以上で最大となり、第2距離d2がライン距離hより小さくなるほど遅くなる。候補速度取得部262は、第1候補速度P1および第2候補速度P2を調整速度取得部264と制限速度選択部265に出力する。なお、図9では、第1設計面451に近づく向きが負の向きであり、図10では、第2設計面452に近づく向きが負の向きである。本実施形態において、第1候補速度P1は、第2候補速度P2よりも遅い。
 相対速度取得部263は、操作装置25から取得するブーム操作信号M1、アーム操作信号M2およびバケット操作信号M3に基づいて、刃先8aの速度Qおよび背面端8bの速度Q’を算出する。また、相対速度取得部263は、図7に示すように、速度Qに基づいて、刃先8aの目標設計面45Aに対する第1相対速度Q1を取得する。相対速度取得部263は、図8に示すように、速度Q’に基づいて、背面端8bの目標設計面45Aに対する第2相対速度Q2を取得する。相対速度取得部263は、第1相対速度Q1と第2相対速度Q2とを調整速度取得部264に出力する。
 調整速度取得部264は、候補速度取得部262から第1候補速度P1を取得するとともに、相対速度取得部263から第1相対速度Q1を取得する。調整速度取得部264は、第1相対速度Q1を第1候補速度P1に制限するために必要とされるブームシリンダ10の伸縮速度の第1調整速度S1を取得する。
 ここで、図11は、第1調整速度S1の取得方法を説明するための図である。図11に示すように、第1相対速度Q1を第1候補速度P1に抑えるには、第1相対速度Q1を第1差分R1(=Q1-P1)だけ小さくする必要がある。一方で、ブームピン13を中心とするブーム6の回転速度の減速のみによって、第1相対速度Q1を第1差分R1が無くなる様に、ブーム6の速度を調整する必要がある。これにより、第1差分R1に基づいた第1調整速度S1を取得することができる。
 また、調整速度取得部264は、候補速度取得部262から第2候補速度P2を取得するとともに、相対速度取得部263から第2相対速度Q2を取得する。調整速度取得部264は、第2相対速度Q2を第2候補速度P2に制限するために必要とされるブームシリンダ10の伸縮速度の第2調整速度S2を取得する。
 ここで、図12は、第2調整速度S2の取得方法を説明するための図である。図12に示すように、第2相対速度Q2を第2候補速度P2に抑えるには、第2相対速度Q2を第2差分R2(=Q2-P2)だけ小さくする必要がある。一方で、ブームピン13を中心とするブーム6の回転速度の減速のみによって、第2相対速度Q2を第2差分R2が無くなる様に、ブーム6の速度を調整する必要がある。これにより、第2差分R2に基づいた第2調整速度S2を取得することができる。
 本実施形態では、図7および図8に示されるように第2間隔d2が第1間隔d1よりも大きいにもかかわらず、図11および図12に示されるように、第2調整速度S2が第1調整速度S1よりも大きくなっている。これは、刃先8aの速度Qと背面端8bの速度Q’とが異なることによって、刃先8aの第1相対速度Q1と背面端8bの第2相対速度Q2とが異なる場合があるためである。そのため、本実施形態では、後述するように、刃先8aよりも目標設計面45Aから離れている背面端8bを基準とする速度制限が実行されることになる。
 制限速度選択部265は、候補速度取得部262から第1候補速度P1および第2候補速度P2を取得するとともに、調整速度取得部264から第1調整速度S1および第2調整速度S2を取得する。制限速度選択部265は、第1調整速度S1および第2調整速度S2に基づいて、第1候補速度P1および第2候補速度P2のいずれか一方を制限速度Uとして選択する。具体的に、制限速度選択部265は、第1調整速度S1が第2調整速度S2よりも大きい場合に第1候補速度P1を制限速度Uとして選択する。一方で、制限速度選択部265は、第2調整速度S2が第1調整速度S1よりも大きい場合に第2候補速度P2を制限速度Uとして選択する。本実施形態では、第2調整速度S2が第1調整速度S1よりも大きいので、制限速度選択部265は、第2候補速度P2を制限速度Uとして選択する。
 油圧シリンダ制御部266は、制限速度Uとして選択された第2候補速度P2に係る目標設計面45Aに対する背面端8bの第2相対速度Q2を制限速度U(すなわち、第2候補速度P2)に制限する。本実施形態では、ブーム6の回転速度の減速のみによって第2相対速度Q2を第2候補速度P2に抑えるために、油圧シリンダ制御部266は、ブーム操作信号M1を補正し、補正後のブーム操作信号M1を比例制御弁27に出力する。一方で、作業機コントローラ26は、アーム操作信号M2およびバケット操作信号M3を補正せずに比例制御弁27に出力する。
 これによって、比例制御弁27を介してブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とに供給される作動油の流量が制御され、背面端8bの第2相対速度Q2が第2候補速度P2に制限される。
 《掘削制御システム200の動作》
 図13は、掘削制御システム200の動作を説明するためのフローチャートである。
 ステップS10において、掘削制御システム200は、設計地形データおよび油圧ショベル100の現在位置データを取得する。
 ステップS20において、掘削制御システム200は、ブームシリンダ長N1、アームシリンダ長N2およびバケットシリンダ長N3を取得する。
 ステップS30において、掘削制御システム200は、設計地形データ、現在位置データ、ブームシリンダ長N1、アームシリンダ長N2およびバケットシリンダ長N3に基づいて、第1距離d1および第2距離d2を算出する(図7、図8参照)。
 ステップS40において、掘削制御システム200は、第1距離d1に応じた第1候補速度P1と、第2距離d2に応じた第2候補速度P2とを取得する(図9、図10参照)。
 ステップS50において、掘削制御システム200は、ブーム操作信号M1、アーム操作信号M2およびバケット操作信号M3に基づいて、刃先8aの速度Qおよび背面端8bの速度Q’を算出する(図7、図8参照)。
 ステップS60において、掘削制御システム200は、速度Qおよび速度Q’に基づいて、第1相対速度Q1と第2相対速度Q2とを取得する(図7、図8参照)。
 ステップS70において、掘削制御システム200は、第1相対速度Q1を第1候補速度P1に制限するために必要とされるブームシリンダ10の伸縮速度の第1調整速度S1を取得する(図11参照)。
 ステップS80において、掘削制御システム200は、第2相対速度Q2を第2候補速度P2に制限するために必要とされるブームシリンダ10の伸縮速度の第2調整速度S2を取得する。(図12参照)。
 ステップS90において、掘削制御システム200は、第1調整速度S1と第2調整速度S2とに基づいて、第1候補速度P1および第2候補速度P2のいずれか一方を制限速度Uとして選択する。掘削制御システム200は、第1調整速度S1と第2調整速度S2のうち大きい方に係る候補速度Pを制限速度Uとして選択する。本実施形態では、第2調整速度S2が第1調整速度S1よりも大きいので、第2候補速度P2が制限速度Uとして選択される。
 ステップS100において、掘削制御システム200は、制限速度Uとして選択された第2候補速度P2に係る背面端8bの第2相対速度Q2を制限速度U(すなわち、第2候補速度P2)に制限する。
 《作用および効果》
 (1)本実施形態に係る掘削制御システム200は、第1相対速度Q1を第1候補速度P1に制限するために必要とされるブームシリンダ10の伸縮速度の第1調整速度S1と、第2相対速度Q2を第2候補速度P2に制限するために必要とされるブームシリンダ10の伸縮速度の第2調整速度S2とを取得する。掘削制御システム200は、第1調整速度S1と第2調整速度S2のうち大きい方に係る候補速度Pを制限速度Uとして選択する。
 このように、刃先8aと背面端8bとを監視しながら、第1間隔d1および第2間隔d2に関わらず、ブームシリンダ10の伸縮速度の調整速度Sに基づいて速度制限が実行される。そのため、刃先8aと背面端8bとのうちブームシリンダ10の伸縮速度の調整速度Sの大きい方を基準として、速度制限を実行することができる。
 ここで、調整速度Sの小さい刃先8aを基準として速度制限した後に、調整速度Sの大きい背面端8bが目標設計面45Aに近づいたときに背面端8bを基準として速度制限すると、ブームシリンダ10の伸縮速度の調整が間に合わない場合がある。この場合、背面端8bが目標設計面45Aを超えれば設計面通りの掘削を行えず、また、ブームシリンダ10を無理に調整しようとすれば急駆動による衝撃が発生してしまうので、適切な掘削制御を実行することができない。
 一方で、本実施形態に係る掘削制御システム200によれば、上述の通り、調整速度Sの大きい背面端8bを基準として速度制限が実行されるので、ブームシリンダ10の調整に余裕を持たせることができる。そのため、背面端8bが目標設計面45Aを超えること、及び急駆動により衝撃が発生することを抑制できるので、適切な掘削制御を実行できる。
 (2)本実施形態に係る掘削制御システム200は、ブームシリンダ10の伸縮速度の調整によって速度制限を実行する。
 そのため、オペレータ操作に応じた操作信号のうちブーム操作信号M1のみの補正によって速度制限が実行される。すなわち、ブーム6、アーム7およびバケット8のうちオペレータの操作通りに駆動しないのはブーム6のみである。従って、ブーム6、アーム7およびバケット8のうち2つ以上の被駆動部材の伸縮速度を調整する場合に比べて、オペレータの操作感が損なわれることを抑制できる。
 《その他の実施形態》
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 (A)上記実施形態において、掘削制御システム200は、バケット8のうち刃先8aと背面端8bとを監視ポイントとして設定することとしたが、これに限られるものではない。掘削制御システム200では、バケット8の外周のうち2以上の監視ポイントが設定されていればよい。
 (B)上記実施形態において、掘削制御システム200は、ブーム6の回転速度の減速のみによって相対速度を制限速度に抑えることしたが、これに限られるものではない。掘削制御システム200は、ブーム6の回転速度に加えて、アーム7及びバケット8のうち少なくとも1つの回転速度を調整してもよい。これによって、設計面45に平行な方向におけるバケット8の速度が速度制限で低下することを抑制できるので、オペレータの操作感が損なわれることを抑制できる。なお、この場合には、ブーム6、アーム7及びバケット8それぞれの調整速度の和(総計)を調整速度Sとして算出すればよい。
 (C)上記実施形態において、掘削制御システム200は、操作装置25から取得する操作信号Mに基づいて、刃先8aの速度Qおよび背面端8bの速度Q’を算出することとしたが、これに限られるものではない。掘削制御システム200は、第1~第3ストロークセンサ16~18から取得される各シリンダ長N1~N3の時間当たり変化量に基づいて、速度Qおよび速度Q’を直接算出することができる。この場合、操作信号Mに基づいて速度Qおよび速度Q’を算出する場合に比べて、精度良く速度Qおよび速度Q’を算出することができる。
 (D)上記実施形態において、図9および図10に示すように、候補速度と距離とは線形的な関係にあることとしたが、これに限られるものではない。候補速度と距離との関係は適宜設定することができ、線形的でなくてもよいし、原点を通らなくてもよい。
 本発明は、適切な掘削制御を実行可能な作業機制御システムを提供できるため建設機械分野に有用である。
 1…車両本体、2…作業機、3…上部旋回体、4…運転室、5…走行装置、5a,5b…履帯、6…ブーム、7…アーム、8…バケット、8a…刃先、8b…背面端、10…ブームシリンダ、11…アームシリンダ、12…バケットシリンダ、13…ブームピン、14…アームピン、15…バケットピン、16…第1ストロークセンサ、17…第2ストロークセンサ、18…第3ストロークセンサ、19…位置検出部、21…第1GNSSアンテナ、22…第2GNSSアンテナ、23…3次元位置センサ、24…傾斜角センサ、25…操作装置、26…作業機コントローラ、261…相対距離取得部、262…候補速度取得部、263…相対速度取得部、264…調整速度取得部、265…制限速度選択部、266…油圧シリンダ制御部、27…比例制御弁、28…表示コントローラ、29…表示部、31…ブーム操作具、…32アーム操作具、33…バケット操作具、45…設計面、45A…目標設計面、100…油圧ショベル、200…掘削制御システム、C…速度制限介入ライン、h…ライン距離

Claims (8)

  1.  バケットを含む複数の被駆動部材によって構成されており、車両本体に回動可能に支持される作業機と、
     前記複数の被駆動部材のそれぞれを駆動させる複数の油圧シリンダと、
     前記バケットの第1監視ポイントと掘削対象の目標形状を示す設計面との第1間隔に応じた第1候補速度と、前記第1監視ポイントとは異なる前記バケットの第2監視ポイントと前記設計面との第2間隔に応じた第2候補速度と、を取得する候補速度取得部と、
     前記設計面に対する前記第1監視ポイントの第1相対速度と、前記設計面に対する前記第2監視ポイントの第2相対速度と、を取得する相対速度取得部と、
     前記第1相対速度と前記第1候補速度との相対関係および前記第2相対速度と前記第2候補速度との相対関係に基づいて、前記第1候補速度および前記第2候補速度のいずれか一方を制限速度として選択する制限速度選択部と、
     前記複数の油圧シリンダに作動油を供給することによって、前記第1監視ポイントおよび前記第2監視ポイントのうち前記制限速度に係る監視ポイントの前記設計面に対する相対速度を前記制限速度に制限する油圧シリンダ制御部と、
    を備える掘削制御システム。
  2.  前記第1候補速度は、前記第1間隔が小さいほど遅く、
     前記第2候補速度は、前記第2間隔が小さいほど遅い、
    請求項1に記載の掘削制御システム。
  3.  前記第1相対速度を前記第1候補速度に制限するために必要とされる前記複数の油圧シリンダそれぞれにおける伸縮速度の目標速度を示す第1調整速度と、前記第2相対速度を前記第2候補速度に制限するために必要とされる前記複数の油圧シリンダそれぞれにおける伸縮速度の目標速度を示す第2調整速度と、を取得する調整速度取得部を備え、
     前記制限速度選択部は、前記第1調整速度が前記第2調整速度よりも大きい場合に前記第1候補速度を前記制限速度として選択し、前記第2調整速度が前記第1調整速度よりも大きい場合に前記第2候補速度を前記制限速度として選択する、
    請求項1又は2に記載の掘削制御システム。
  4.  前記複数の被駆動部材は、前記車両本体に回動可能に取り付けられるブームを含み、
     前記複数の油圧シリンダは、前記ブームを駆動させるブームシリンダを含んでおり、
     前記第1調整速度および前記第2調整速度のそれぞれは、前記ブームシリンダにおける伸縮速度の目標速度に一致する、
    請求項3に記載の掘削制御システム。
  5.  前記複数の被駆動部材は、前記車両本体に回動可能に取り付けられるブームと、前記ブームと前記バケットとに連結されるアームと、を含み、
     前記複数の油圧シリンダは、前記ブームを駆動させるブームシリンダと、前記アームを駆動させるアームシリンダと、を含んでおり、
     前記第1調整速度および前記第2調整速度のそれぞれは、前記ブームシリンダおよび前記アームシリンダそれぞれにおける伸縮速度の目標速度に一致する、
    請求項3に記載の掘削制御システム。
  6.  前記作業機を駆動させるユーザ操作を受け付け、前記ユーザ操作に応じて操作信号を出力する操作具を備え、
     前記相対速度取得部は、前記操作信号に基づいて、前記第1相対速度および前記第2相対速度を取得する、
    請求項3乃至5のいずれかに記載の掘削制御システム。
  7.  前記相対速度取得部は、前記複数の油圧シリンダそれぞれの伸縮速度の総計に基づいて、前記第1相対速度および前記第2相対速度を取得する、
    請求項3乃至5のいずれかに記載の掘削制御システム。
  8.  前記第1監視ポイントは、前記バケットの刃先上に設けられ、
     前記第2監視ポイントは、前記バケットの底板上に設けられる、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の掘削制御システム。
PCT/JP2012/052687 2011-03-24 2012-02-07 掘削制御システム WO2012127914A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112012000539.2T DE112012000539B4 (de) 2011-03-24 2012-02-07 Abtragungs-Steuersystem
US13/983,116 US9020709B2 (en) 2011-03-24 2012-02-07 Excavation control system
CN201280008763.XA CN103354854B (zh) 2011-03-24 2012-02-07 挖掘控制系统
JP2013505841A JP5548307B2 (ja) 2011-03-24 2012-02-07 掘削制御システム
KR1020137020980A KR101757366B1 (ko) 2011-03-24 2012-02-07 굴삭 제어 시스템

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-066826 2011-03-24
JP2011066826 2011-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012127914A1 true WO2012127914A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=46879082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/052687 WO2012127914A1 (ja) 2011-03-24 2012-02-07 掘削制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9020709B2 (ja)
JP (1) JP5548307B2 (ja)
KR (1) KR101757366B1 (ja)
CN (1) CN103354854B (ja)
DE (1) DE112012000539B4 (ja)
WO (1) WO2012127914A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137528A1 (ja) * 2014-06-02 2015-09-17 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、及び建設機械の制御方法
JP5823044B1 (ja) * 2014-05-30 2015-11-25 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械及び作業機械の制御方法
WO2015186180A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
KR20160009532A (ko) 2014-06-02 2016-01-26 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템, 건설 기계, 및 건설 기계의 제어 방법
US9464406B2 (en) 2013-04-12 2016-10-11 Komatsu Ltd. Control system for construction machine and control method
EP2950631B1 (en) 2013-01-29 2018-02-14 John Deere Forestry Oy Method and system for controlling the crane of a working machine by using boom tip control
WO2020059094A1 (ja) 2018-09-20 2020-03-26 日立建機株式会社 作業機械

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548306B2 (ja) * 2011-03-24 2014-07-16 株式会社小松製作所 作業機制御システム、建設機械及び作業機制御方法
CN103917717B (zh) * 2012-10-19 2016-03-23 株式会社小松制作所 液压挖掘机的挖掘控制系统
US9458598B2 (en) * 2014-04-24 2016-10-04 Komatsu Ltd. Work vehicle
WO2015025987A1 (ja) * 2014-09-10 2015-02-26 株式会社小松製作所 作業車両
WO2016158779A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 住友建機株式会社 ショベル
CN105992850B (zh) 2016-03-17 2019-05-03 株式会社小松制作所 作业车辆的控制系统、控制方法以及作业车辆
WO2016129708A1 (ja) * 2016-03-29 2016-08-18 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法
CN106759585A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 太原重型机械集团工程技术研发有限公司 挖掘机的挖掘斗控制方法及装置
KR102137469B1 (ko) * 2017-03-29 2020-07-24 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
CN109072583B (zh) 2017-04-10 2021-04-20 株式会社小松制作所 建筑机械以及控制方法
CA3049754A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Komatsu Ltd. Control system for work vehicle, method, and work vehicle
KR102388111B1 (ko) * 2017-10-30 2022-04-19 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030059A1 (fr) * 1994-04-28 1995-11-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif de commande d'excavation a limitation de surface de travail pour engin de terrassement
JPH08134949A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設作業機の制御装置
JP2009179968A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルのフロント制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174114A (en) * 1990-02-28 1992-12-29 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system for construction machine
KR0173835B1 (ko) * 1994-06-01 1999-02-18 오까다 하지모 건설기계의 영역제한 굴삭제어장치
JP3091667B2 (ja) * 1995-06-09 2000-09-25 日立建機株式会社 建設機械の領域制限掘削制御装置
US5960378A (en) * 1995-08-14 1999-09-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Excavation area setting system for area limiting excavation control in construction machines
JP3609164B2 (ja) * 1995-08-14 2005-01-12 日立建機株式会社 建設機械の領域制限掘削制御の掘削領域設定装置
US5957989A (en) * 1996-01-22 1999-09-28 Hitachi Construction Machinery Co. Ltd. Interference preventing system for construction machine
WO1998059118A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif permettant de reguler un puits de fondation a l'aide d'une machine de construction
JP3511453B2 (ja) * 1997-10-08 2004-03-29 日立建機株式会社 油圧建設機械の原動機と油圧ポンプの制御装置
US6336067B1 (en) * 1998-08-12 2002-01-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Electronic control system and control device for construction machine
JP4493990B2 (ja) * 2003-11-26 2010-06-30 日立建機株式会社 走行式油圧作業機
DE112008000671B4 (de) * 2007-03-29 2015-04-16 Komatsu Ltd. Baumaschine und Verfahren zum Steuern einer Baumaschine
US7762013B2 (en) * 2007-06-29 2010-07-27 Vermeer Manufacturing Company Trencher with auto-plunge and boom depth control
JP5156312B2 (ja) * 2007-09-19 2013-03-06 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
JP5383537B2 (ja) * 2010-02-03 2014-01-08 日立建機株式会社 油圧システムのポンプ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030059A1 (fr) * 1994-04-28 1995-11-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif de commande d'excavation a limitation de surface de travail pour engin de terrassement
JPH08134949A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設作業機の制御装置
JP2009179968A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルのフロント制御装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3345857B1 (en) 2013-01-29 2023-04-19 John Deere Forestry Oy Method and system for controlling the crane of a working machine by using boom tip control
US10414634B2 (en) 2013-01-29 2019-09-17 John Deere Forestry Oy Method and system for controlling the crane of a working machine by using boom tip control
EP2950631B1 (en) 2013-01-29 2018-02-14 John Deere Forestry Oy Method and system for controlling the crane of a working machine by using boom tip control
US9464406B2 (en) 2013-04-12 2016-10-11 Komatsu Ltd. Control system for construction machine and control method
DE112013000165B4 (de) 2013-04-12 2019-02-07 Komatsu Ltd. Steuersystem für eine Baumaschine und Steuerverfahren
CN105408554A (zh) * 2014-05-30 2016-03-16 株式会社小松制作所 作业机械的控制系统、作业机械以及作业机械的控制方法
CN105408554B (zh) * 2014-05-30 2017-05-03 株式会社小松制作所 作业机械的控制系统、作业机械以及作业机械的控制方法
JP5823044B1 (ja) * 2014-05-30 2015-11-25 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械及び作業機械の制御方法
DE112014000074B4 (de) 2014-05-30 2020-07-30 Komatsu Ltd. Arbeitsmaschinen-Steuersystem, Arbeitsmaschine und Arbeitsmaschinensteuerverfahren
WO2015181989A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械及び作業機械の制御方法
US9540793B2 (en) 2014-05-30 2017-01-10 Komatsu Ltd. Work machine control system, work machine, and work machine control method
JPWO2015137528A1 (ja) * 2014-06-02 2017-04-06 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、及び建設機械の制御方法
WO2015186180A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
KR20160021073A (ko) 2014-06-02 2016-02-24 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템, 건설 기계, 및 건설 기계의 제어 방법
US9677251B2 (en) 2014-06-02 2017-06-13 Komatsu Ltd. Construction machine control system, construction machine, and method of controlling construction machine
KR101791395B1 (ko) 2014-06-02 2017-10-27 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템, 및 건설 기계의 제어 방법
US9856628B2 (en) 2014-06-02 2018-01-02 Komatsu Ltd. Control system for construction machine, construction machine, and method for controlling construction machine
KR20160009532A (ko) 2014-06-02 2016-01-26 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템, 건설 기계, 및 건설 기계의 제어 방법
DE112014000077B4 (de) 2014-06-02 2018-04-05 Komatsu Ltd. Steuersystem für eine Baumaschine, Baumaschine und Verfahren zum Steuern einer Baumaschine
US10006189B2 (en) 2014-06-02 2018-06-26 Komatsu Ltd. Construction machine control system, construction machine, and method of controlling construction machine
DE112014000106B4 (de) * 2014-06-02 2017-04-06 Komatsu Ltd. Baumaschinen-Steuersystem, Baumaschine und Verfahren zum Steuern einer Baumaschine
JP6014260B2 (ja) * 2014-06-02 2016-10-25 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、及び建設機械の制御方法
WO2015137528A1 (ja) * 2014-06-02 2015-09-17 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、及び建設機械の制御方法
JP5848451B1 (ja) * 2014-06-02 2016-01-27 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
KR20200034763A (ko) 2018-09-20 2020-03-31 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
EP3854946A4 (en) * 2018-09-20 2022-05-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. WORK MACHINERY
US11377813B2 (en) 2018-09-20 2022-07-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine with semi-automatic excavation and shaping
WO2020059094A1 (ja) 2018-09-20 2020-03-26 日立建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN103354854B (zh) 2016-02-10
KR101757366B1 (ko) 2017-07-12
DE112012000539T5 (de) 2013-11-21
JP5548307B2 (ja) 2014-07-16
DE112012000539B4 (de) 2018-07-26
US9020709B2 (en) 2015-04-28
CN103354854A (zh) 2013-10-16
KR20130113516A (ko) 2013-10-15
JPWO2012127914A1 (ja) 2014-07-24
US20130315699A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548307B2 (ja) 掘削制御システム
JP5349710B2 (ja) 掘削制御システムおよび建設機械
JP5548306B2 (ja) 作業機制御システム、建設機械及び作業機制御方法
JP6025372B2 (ja) 油圧ショベルの掘削制御システム及び掘削制御方法
JP5597222B2 (ja) 油圧ショベルの掘削制御システム
JP5815819B2 (ja) 油圧ショベルの掘削制御システム
JP6099834B1 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP6271771B2 (ja) 建設機械の制御装置及び建設機械の制御方法
JP2017008719A (ja) 油圧ショベルの掘削制御システム
WO2019043898A1 (ja) 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法
JP6826050B2 (ja) 建設機械および制御方法
JP6054921B2 (ja) 油圧ショベルの掘削制御システム
WO2018123470A1 (ja) 建設機械の制御装置及び建設機械の制御方法
JP6745839B2 (ja) 油圧ショベルの掘削制御システム
JP6353015B2 (ja) 油圧ショベルの掘削制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280008763.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12760102

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013505841

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13983116

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137020980

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012000539

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120005392

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12760102

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1