WO2012102369A1 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012102369A1
WO2012102369A1 PCT/JP2012/051760 JP2012051760W WO2012102369A1 WO 2012102369 A1 WO2012102369 A1 WO 2012102369A1 JP 2012051760 W JP2012051760 W JP 2012051760W WO 2012102369 A1 WO2012102369 A1 WO 2012102369A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clutch
control
motor
engine
shift
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/051760
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
史博 山中
正己 鈴木
Original Assignee
日産自動車株式会社
ジヤトコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社, ジヤトコ株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to US13/980,843 priority Critical patent/US8798838B2/en
Priority to CN201280006924.1A priority patent/CN103338959B/zh
Priority to EP12739638.0A priority patent/EP2669125B1/en
Priority to KR1020137022310A priority patent/KR101505348B1/ko
Priority to JP2012554859A priority patent/JP5861891B2/ja
Publication of WO2012102369A1 publication Critical patent/WO2012102369A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Definitions

  • the present invention relates to a control apparatus for a hybrid vehicle that simultaneously processes engine start control and downshift control of an automatic transmission during traveling.
  • the engine start control (cranking) is performed first, and the downshift control is performed after the synchronization determination of the first clutch. carry out. That is, while the engine start control is in progress, the down shift control is stopped, and the down shift control is advanced after the engine start control is finished. For this reason, there is a problem in that the release pressure differs depending on the timing at which the engine start request intervenes, making it difficult to manage the driving force during cranking. In addition, the timing of the downshift request and the engine start request overlaps during driving until the driver reaches the intended driving force despite the high acceleration demand that causes the driver to depress the accelerator. There was a problem that it took time.
  • An object of the present invention is to provide a control device for a hybrid vehicle that can easily perform downshift control that prevents a pulling shock.
  • means comprising an engine, a motor, a first clutch, an automatic transmission, a second clutch, and a simultaneous start / shift processing means.
  • the motor is provided in a drive system from the engine to drive wheels, and has an engine start motor function in addition to the drive motor function.
  • the first clutch is interposed between the engine and the motor, and switches between a hybrid vehicle travel mode by engagement and an electric vehicle travel mode by release.
  • the automatic transmission is interposed between the motor and the drive wheel, and automatically changes the gear ratio.
  • the second clutch is interposed at any position from the motor to the drive wheel, and maintains a slip engagement state during engine start control.
  • the start / shift simultaneous processing means processes engine speed increase control for increasing the engine speed by the motor for starting the running engine and downshift control for the automatic transmission in parallel.
  • the increase of the input speed by the downshift control is increased to the target input speed by using the motor torque by the motor.
  • the increase in the input speed by the down shift control is calculated using the motor torque by the motor during the engine speed increase control by the motor. Control to increase to the target input rotational speed is performed.
  • the down shift control by changing the hydraulic pressure is simplified such that the fastening element of the downshift can be grasped after the input rotational speed increases. As a result, not only can the required time from the start of downshifting to the end of downshifting be shortened during parallel processing of engine start and downshifting while traveling, but downshift control that prevents pulling shocks can be facilitated. It can be carried out.
  • FIG. 1 is an overall system diagram showing an FR hybrid vehicle (an example of a hybrid vehicle) by rear wheel drive to which a control device of Embodiment 1 is applied. It is a figure which shows an example of the shift map of automatic transmission AT set to AT controller 7 of Example 1. FIG. It is a figure which shows an example of the EV-HEV selection map set to the mode selection part of the integrated controller 10 of Example 1. FIG. It is a skeleton diagram showing an example of an automatic transmission AT mounted on an FR hybrid vehicle to which the control device of the first embodiment is applied. It is a fastening operation
  • FIG. 3 is a flowchart showing a configuration and flow of simultaneous processing of engine start control and downshift control executed by the integrated controller 10 of the first embodiment.
  • Various shift command signals, engine speed control commands, engine start control commands, CL1 synchronization determination flag when simultaneously processing engine start control and down shift control during EV running on an FR hybrid vehicle equipped with a comparative device Engine speed (ENGREV), motor speed (Motor_REV), target motor speed (Target_REV), second clutch pressure (CL2_PRS), first clutch torque (CL1_TRQ), engagement pressure (Apply_PRS), release pressure (Release_PRS), It is a time chart which shows each characteristic of engine torque (ENG_TRQ), motor torque (Motor_TRQ), and driving force.
  • ENGREV Engine speed
  • Motor_REV motor speed
  • Tiget_REV target motor speed
  • CL2_PRS second clutch pressure
  • CL1_TRQ first clutch torque
  • Engagement pressure Apply_PRS
  • Release pressure Rel
  • FIG. 1 shows a rear-wheel drive FR hybrid vehicle (an example of a hybrid vehicle) to which the control device of the first embodiment is applied.
  • the overall system configuration will be described below with reference to FIG.
  • the drive system of the FR hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine Eng, a first clutch CL1, a motor / generator MG (motor), a second clutch CL2, an automatic transmission AT, Transmission input shaft IN, mechanical oil pump MO / P, sub oil pump SO / P, propeller shaft PS, differential DF, left drive shaft DSL, right drive shaft DSR, left rear wheel RL (drive) Wheel) and a right rear wheel RR (drive wheel).
  • FL is the left front wheel
  • FR is the right front wheel.
  • the engine Eng is a gasoline engine or a diesel engine, and engine start control, engine stop control, throttle valve opening control, fuel cut control, and the like are performed based on an engine control command from the engine controller 1.
  • the engine output shaft is provided with a flywheel FW.
  • the first clutch CL1 is a clutch interposed between the engine Eng and the motor / generator MG, and is generated by the first clutch hydraulic unit 6 based on a first clutch control command from the first clutch controller 5. Engagement / semi-engagement state / release is controlled by the first clutch control oil pressure.
  • the first clutch CL1 for example, a normally closed dry single unit in which complete engagement is maintained by urging force of a diaphragm spring and complete engagement to complete release is controlled by a stroke control using a hydraulic actuator 14 having a piston 14a.
  • a plate clutch is used.
  • the motor / generator MG is a synchronous motor / generator in which a permanent magnet is embedded in a rotor and a stator coil is wound around a stator, and a three-phase AC generated by an inverter 3 based on a control command from the motor controller 2. It is controlled by applying.
  • the motor / generator MG can operate as an electric motor that is driven to rotate by receiving power supplied from the battery 4 (hereinafter, this operation state is referred to as “powering”), and the rotor is driven from the engine Eng or the drive wheel. When receiving rotational energy, it functions as a generator that generates electromotive force at both ends of the stator coil, and can also charge the battery 4 (hereinafter, this operation state is referred to as “regeneration”).
  • the rotor of the motor / generator MG is connected to the transmission input shaft IN of the automatic transmission AT.
  • the second clutch CL2 is a clutch interposed between the motor / generator MG and the left and right rear wheels RL and RR, and is generated by the second clutch hydraulic unit 8 based on the second clutch control command from the AT controller 7. Fastening / slip fastening / release is controlled by the controlled hydraulic pressure.
  • the second clutch CL2 for example, a normally open wet multi-plate clutch or a wet multi-plate brake capable of continuously controlling the oil flow rate and hydraulic pressure with a proportional solenoid is used.
  • the first clutch hydraulic unit 6 and the second clutch hydraulic unit 8 are built in an AT hydraulic control valve unit CVU attached to the automatic transmission AT.
  • the automatic transmission AT is a stepped transmission that automatically switches the stepped gears according to the vehicle speed, the accelerator opening, and the like.
  • the automatic transmission AT has seven forward speeds and one reverse gear stage. It is a step transmission.
  • the second clutch CL2 is not newly added as a dedicated clutch independent of the automatic transmission AT, but a plurality of friction elements that are engaged at each gear stage of the automatic transmission AT. Among them, a friction element (clutch or brake) that matches a predetermined condition is selected.
  • the drive control of the sub oil pump S-O / P is performed by an AT controller 7 described later.
  • the propeller shaft PS is connected to the transmission output shaft of the automatic transmission AT.
  • the propeller shaft PS is coupled to the left and right rear wheels RL and RR via a differential DF, a left drive shaft DSL, and a right drive shaft DSR.
  • an electric vehicle traveling mode hereinafter referred to as “EV traveling mode”
  • HEV traveling mode hybrid vehicle traveling mode
  • WSC travel mode Torque control travel mode
  • the “EV travel mode” is a mode in which the first clutch CL1 is released and the vehicle travels only with the driving force of the motor / generator MG, and has a motor travel mode and a regenerative travel mode. This “EV running mode” is selected when the required driving force is low and the battery SOC is secured.
  • the “HEV travel mode” is a mode in which the first clutch CL1 is engaged, and has a motor assist travel mode, a power generation travel mode, and an engine travel mode, and travels in any mode. This “HEV travel mode” is selected when the required driving force is high or when the battery SOC is insufficient.
  • the “WSC travel mode” is a mode in which the second clutch CL2 is maintained in the slip engagement state and the clutch torque capacity is controlled by controlling the rotational speed of the motor / generator MG.
  • the clutch torque capacity of the second clutch CL2 is controlled so that the drive torque transmitted after passing through the second clutch CL2 becomes the required drive torque that appears in the accelerator operation amount of the driver.
  • the “WSC travel mode” is selected in a travel region where the engine speed is lower than the idle speed, such as when the vehicle is stopped, started, or decelerated in the selected state of the “HEV travel mode”.
  • the control system of the FR hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine controller 1, a motor controller 2, an inverter 3, a battery 4, a first clutch controller 5, and a first clutch hydraulic unit 6. And an AT controller 7, a second clutch hydraulic unit 8, a brake controller 9, and an integrated controller 10.
  • the controllers 1, 2, 5, 7, and 9 and the integrated controller 10 are connected via a CAN communication line 11 that can exchange information with each other.
  • the engine controller 1 inputs the engine speed information from the engine speed sensor 12, the target engine torque command from the integrated controller 10, and other necessary information. Then, a command for controlling the engine operating point (Ne, Te) is output to the throttle valve actuator or the like of the engine Eng.
  • the motor controller 2 inputs information from the resolver 13 that detects the rotor rotational position of the motor / generator MG, a target MG torque command and a target MG rotational speed command from the integrated controller 10, and other necessary information. Then, a command for controlling the motor operating point (Nm, Tm) of the motor / generator MG is output to the inverter 3. The motor controller 2 monitors the battery SOC representing the charge capacity of the battery 4 and supplies the battery SOC information to the integrated controller 10 via the CAN communication line 11.
  • the first clutch controller 5 inputs sensor information from the first clutch stroke sensor 15 that detects the stroke position of the piston 14a of the hydraulic actuator 14, a target CL1 torque command from the integrated controller 10, and other necessary information. . Then, a command for controlling engagement / semi-engagement / release of the first clutch CL1 is output to the first clutch hydraulic unit 6 in the AT hydraulic control valve unit CVU.
  • the AT controller 7 inputs information from an accelerator opening sensor 16, a vehicle speed sensor 17, and other sensors 18 and the like.
  • the optimum shift speed is searched based on the position where the driving point determined by the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP exists on the shift map shown in FIG. Is output to the AT hydraulic control valve unit CVU.
  • the shift map is, for example, a map in which an up shift line and a down shift line are written according to the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP, as shown in FIG.
  • a target CL2 torque command is input from the integrated controller 10
  • a command for controlling the slip engagement of the second clutch CL2 is output to the second clutch hydraulic unit 8 in the AT hydraulic control valve unit CVU.
  • Second clutch control is performed.
  • the downshift request timing from the AT controller 7 and the engine start request timing from the integrated controller 10 overlap within the allowable deviation range, the engine start control and the downshift control are simultaneously performed according to the predetermined program content. Processing is performed.
  • the brake controller 9 inputs a wheel speed sensor 19 for detecting each wheel speed of the four wheels, sensor information from the brake stroke sensor 20, a regenerative cooperative control command from the integrated controller 10, and other necessary information. For example, when the brake is depressed, the regenerative braking force is given priority over the required braking force that appears in the brake stroke BS. If the regenerative braking force alone is insufficient, the shortage is compensated by the mechanical braking force (hydraulic braking force). Thus, regenerative cooperative brake control is performed.
  • the integrated controller 10 manages the energy consumption of the entire vehicle and has a function for running the vehicle with the highest efficiency.
  • the motor rotation number sensor 21 for detecting the motor rotation number Nm and other sensors and switches 22 Necessary information and information via the CAN communication line 11 are input.
  • the target engine torque command to the engine controller 1, the target MG torque command and the target MG speed command to the motor controller 2, the target CL1 torque command to the first clutch controller 5, the target CL2 torque command to the AT controller 7, and the brake controller 9 Regenerative cooperative control command is output.
  • the integrated controller 10 searches for the optimum driving mode according to the position where the driving point determined by the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP exists on the EV-HEV selection map shown in FIG. 3, and the searched driving mode is set as the target driving. It has a mode selection part which selects as a mode.
  • this EV-HEV selection map there is an EV ⁇ HEV switching line that switches from “EV driving mode” to “HEV driving mode” when the operating point (APO, VSP) that exists in the EV region crosses, and in the HEV region
  • the HEV ⁇ EV switching line that switches from “HEV driving mode” to “EV driving mode” and the driving point (APO, VSP) are in the WSC area when “HEV driving mode” is selected.
  • HEV ⁇ WSC switching line to switch to “WSC driving mode” is set.
  • the HEV ⁇ EV switching line and the HEV ⁇ EV switching line are set with a hysteresis amount as a line dividing the EV region and the HEV region.
  • the engine start control is passed and the mode shifts to “HEV travel mode”.
  • the first clutch CL1 released in the “EV drive mode” is in a semi-engaged state
  • the engine Eng is cranked using the motor / generator MG as a starter motor
  • the engine Eng is started by fuel supply or ignition.
  • the motor / generator MG is changed from torque control to rotation speed control, and a differential rotation is applied to sliply engage the second clutch CL2. That is, the torque fluctuation accompanying the engine start control is absorbed by the second clutch CL2, and the engine start shock due to the transmission of the fluctuation torque to the left and right rear wheels RL, RR is prevented.
  • the engine stop control is passed and the mode shifts to “EV travel mode”.
  • This engine stop control stops the disconnected engine Eng after releasing the first clutch CL1 engaged in the “HEV travel mode”.
  • the motor / generator MG is changed from the torque control to the rotation speed control as in the case of the engine start control, and the second clutch CL2 is slip-engaged by applying a differential rotation. That is, the torque fluctuation accompanying the engine stop control is absorbed by the second clutch CL2, and the engine stop shock due to the transmission of the fluctuation torque to the left and right rear wheels RL, RR is prevented.
  • FIG. 4 shows an example of an automatic transmission AT mounted on an FR hybrid vehicle to which the control device of the first embodiment is applied.
  • the configuration of the automatic transmission AT will be described with reference to FIG.
  • the automatic transmission AT is a stepped automatic transmission with 7 forward speeds and 1 reverse speed, and driving force from at least one of the engine Eng and the motor / generator MG is input from a transmission input shaft Input.
  • the rotation speed is changed by a transmission gear mechanism having one planetary gear and seven friction elements and output from the transmission output shaft Output.
  • the transmission gear mechanism includes a first planetary gear set GS1 and a third planetary gear G3 on the shaft from the transmission input shaft Input side to the transmission output shaft Output side by the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2. And the second planetary gear set GS2 by the fourth planetary gear G4 is arranged in order. Also, as friction elements for hydraulic operation, the first clutch C1, the second clutch C2, the third clutch C3, the first brake B1, the second brake B2, the third brake B3, and the fourth brake B4 , Is arranged. Further, a first one-way clutch F1 and a second one-way clutch F2 are arranged as friction elements for machine operation.
  • the first planetary gear G1 is a single pinion planetary gear having a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 supporting a first pinion P1 meshing with both gears S1, R1.
  • the second planetary gear G2 is a single pinion type planetary gear having a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 supporting a second pinion P2 meshing with both gears S2, R2.
  • the third planetary gear G3 is a single pinion planetary gear having a third sun gear S3, a third ring gear R3, and a third carrier PC3 that supports a third pinion P3 meshing with both the gears S3 and R3.
  • the fourth planetary gear G4 is a single pinion planetary gear having a fourth sun gear S4, a fourth ring gear R4, and a fourth carrier PC4 that supports a fourth pinion P4 that meshes with both the gears S4 and R4.
  • the transmission input shaft Input is connected to the second ring gear R2 and inputs rotational driving force from at least one of the engine Eng and the motor generator MG.
  • the transmission output shaft Output is coupled to the third carrier PC3, and transmits the output rotational driving force to the driving wheels (left and right rear wheels RL, RR) via a final gear or the like.
  • the first ring gear R1, the second carrier PC2, and the fourth ring gear R4 are integrally connected by a first connecting member M1.
  • the third ring gear R3 and the fourth carrier PC4 are integrally connected by a second connecting member M2.
  • the first sun gear S1 and the second sun gear S2 are integrally connected by a third connecting member M3.
  • the first planetary gear set GS1 is configured to have four rotating elements by connecting the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2 by the first connecting member M1 and the third connecting member M3.
  • the Further, the second planetary gear set GS2 is configured to have five rotating elements by connecting the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 by the second connecting member M2.
  • first planetary gear set GS1 torque is input from the transmission input shaft Input to the second ring gear R2, and the input torque is output to the second planetary gear set GS2 via the first connecting member M1.
  • torque is directly input to the second connecting member M2 from the transmission input shaft Input, and is input to the fourth ring gear R4 via the first connecting member M1, and the input torque is the first torque.
  • Output from 3 carrier PC3 to transmission output shaft Output.
  • the third clutch C3 is released, and when the rotational speed of the fourth sun gear S4 is higher than that of the third sun gear S3, the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 generate independent rotational speeds. Therefore, the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 are connected via the second connecting member M2, and each planetary gear achieves an independent gear ratio.
  • FIG. 5 is a fastening operation table showing a fastening state of each friction element at each shift stage in the automatic transmission AT mounted on the FR hybrid vehicle to which the control device of the first embodiment is applied.
  • indicates that the friction element is hydraulically engaged in the drive state
  • ( ⁇ ) indicates that the friction element is hydraulically engaged (one-way clutch operation in the drive state) in the coast state.
  • No mark indicates that the friction element is in a released state.
  • one of the friction elements that have been fastened is released, and one of the friction elements that have been released is fastened, thereby performing a changeover speed change.
  • a first reverse speed with seven forward speeds. That is, in the “first speed”, only the second brake B2 is engaged, and thereby the first one-way clutch F1 and the second one-way clutch F2 are engaged.
  • second speed the second brake B2 and the third brake B3 are engaged, and the second one-way clutch F2 is engaged.
  • “third speed” the second brake B2, the third brake B3, and the second clutch C2 are engaged, and the first one-way clutch F1 and the second one-way clutch F2 are not engaged.
  • the third brake B3, the second clutch C2, and the third clutch C3 are engaged.
  • the first clutch C1, the second clutch C2, and the third clutch C3 are engaged.
  • the third brake B3, the first clutch C1, and the third clutch C3 are engaged.
  • the first brake B1, the first clutch C1, and the third clutch C3 are engaged, and the first one-way clutch F1 is engaged.
  • the fourth brake B4, the first brake B1, and the third clutch C3 are engaged.
  • FIG. 6 shows a configuration of simultaneous processing of engine start control and down shift control executed by the integrated controller 10 of the first embodiment (start / shift simultaneous processing means). Hereinafter, each step of FIG. 6 will be described.
  • step S1 whether or not there is an engine start request that is output based on the selection of the “HEV travel mode” for switching the travel mode to the “HEV travel mode” during the travel with the “EV travel mode” selected. to decide. If YES (engine start request is present), the process proceeds to step S2. If NO (engine start request is not present), the determination in step S1 is repeated.
  • step S2 following the determination that there is an engine start request in step S1, engine start control is started and a friction element to be the second clutch CL2 is determined, and the process proceeds to step S3.
  • the second clutch CL2 which is slip-controlled in the engine start control range, one of the friction elements engaged at each gear can be selected, but at least at the gear after the downshift is engaged. Defined by the element to be used. More specifically, a friction element that maintains the engagement without being engaged / released even when the engine start control and the shift control are simultaneously processed is selected as the second clutch CL2. For example, when the current shift speed is “1st speed”, the second brake B2 that remains engaged even when the speed is changed to “2nd speed” is selected.
  • the second brake B2 When the current gear position is “second gear”, the second brake B2 that remains engaged is selected regardless of whether the gear shifts down to “first gear” or up to “second gear”.
  • the third brake B3 is selected when the current shift speed is "3rd speed”
  • the second clutch C2 is selected when the current shift speed is "4th speed”
  • the current shift speed is "5th speed”.
  • the third clutch C3 is selected when the "speed” is selected
  • the first clutch C1 or the third clutch C3 is selected when the current shift speed is "6th speed, 7th speed”.
  • step S3 following the start of engine start control in step S2 and the operation of the CL1, CL2 elements, or the engine start control in step S6, it is determined whether or not a downshift is being performed in the automatic transmission AT. If YES (downshifting), the process proceeds to step S4, and if NO (not downshifting), the process proceeds to step S5.
  • step S4 following the determination that the downshift is being performed in step S3, it is determined whether the downshift progress is in the pre-processing (stroke phase) to inertia phase. If YES (during downshifting to the inertia phase), the process proceeds to step S8, and if NO (downshifting progresses after the finish phase), the process proceeds to step S6.
  • step S5 following the determination that the downshift is not being performed in step S3, it is determined whether or not there is a downshift request that is output when the operating point (APO, VSP) crosses the downshift line during traveling. If YES (down shift requested), the process proceeds to step S7. If NO (no down shift requested), the process proceeds to step S6.
  • step S6 following the determination that the downshift is in progress until the finish phase in step S4 or the determination that there is no downshift request in step S5, the slip engagement state of the second clutch CL2 is maintained.
  • the engine start control for starting the engine Eng is executed while returning to step S3.
  • step S7 following the determination that there is a downshift request in step S5, or the determination that the preprocessing is not completed in step S8, the operation of the downshift engagement element and the release element (preprocessing operation) is performed. Execute and proceed to step S9.
  • the pre-processing of the downshift engagement element means that the piston is slightly stroked so as to fill the plate gap against the return spring force by applying the initial pressure, and is in a state immediately before the torque capacity by the clutch engagement is obtained.
  • the pre-processing of the downshift release element refers to a process of reducing the torque capacity of the fastening element that is fastened by the line pressure to the start range of the inertia phase.
  • step S8 following the determination that the downshift in step S4 is in the pre-processing to inertia phase, it is determined whether or not the downshift pre-processing has been completed. If YES (end of preprocessing), the process proceeds to step S9, and if NO (not completed), the process proceeds to step S7.
  • step S9 following the execution of the pre-processing in step S7, the determination that the pre-processing is completed in step S8, or the determination that the rotation deviation is not detected in step S10, the first clutch CL1. Is started in a semi-engaged state, and a release operation in which the second clutch CL2 is in a slip-engaged state is started, and the process proceeds to step S10.
  • step S10 following the operation of the CL1 and CL2 elements in step S9, it is determined whether or not a rotational deviation due to slip engagement of the second clutch CL2 has been detected. If YES (rotation deviation detection), the process proceeds to step S11. If NO (rotation deviation non-detection), the process returns to step S9.
  • the rotation deviation is detected because the ratio of the input / output shaft rotation speed of the automatic transmission AT is determined by the gear ratio before the downshift. .
  • step S11 following the determination that the rotation shift is detected in step S10, or the determination that the next shift stage is not reached in step S12, the predetermined rotation speed ⁇ is set to the target input rotation speed of the next shift stage.
  • the rotational speed control by the motor / generator MG using the added value as the target rotational speed is started, the rotational speed is increased to the target rotational speed using the motor torque of the motor / generator MG, and the process proceeds to step S12. That is, the progress of the downshift is advanced by the increase in the number of revolutions by the motor / generator MG without depending on the change of the hydraulic pressure.
  • step S12 following the rotation increase control for increasing the input rotational speed up to the next shift speed + ⁇ in step S11, it is determined whether or not the next shift speed has been reached, that is, the input rotational speed of the automatic transmission AT is equal to the next shift speed. It is determined whether or not the target input rotational speed has been reached. If YES (next gear stage reached), the process proceeds to step S13. If NO (next gear stage not reached), the process returns to step S11.
  • step S13 following the determination that the next shift stage has been reached in step S12, the clutch engagement capacity of the engagement clutch in the downshift is increased and the clutch engagement capacity of the release clutch is decreased. Then, cranking of the engine Eng is advanced by the first clutch CL1 in the semi-engaged state while continuing the motor rotation speed control with the target rotation speed of (the next shift speed target input rotation speed + ⁇ ), and proceeds to step S14. move on. That is, in this step S13, on / off hydraulic switching control and engine start control are performed while leaving the progress of the downshift for increasing the input rotation speed to the rotation speed control by the motor / generator MG.
  • the engine Eng is started after the initial explosion due to fuel injection and ignition has elapsed, and is shifted to a self-sustaining operation state.
  • step S15 following the determination that CL1 synchronization is present in step S14, the engagement capacity of the first clutch CL1 in a semi-engaged state is increased to a fully engaged state. Then, the target rotational speed of the engine speed and the motor rotational speed is set as (target input rotational speed of the next shift stage), and the target input rotational speed of the next shift stage + ⁇ is changed to (target input rotational speed of the next shift stage). The rotation is converged in the direction of decreasing the rotation speed, and the process proceeds to step S16.
  • step S16 following the rotation convergence of the engine speed and the motor speed in step S15, the engine speed and the motor speed become the target input speed of the next gear, and whether or not the synchronization is completed at the next gear. Determine whether. If NO (synchronization is not completed at the next gear), the process returns to step S15. If YES (synchronization completed at the next gear), the control proceeds to the end, the motor control is switched from the rotational speed control to the torque control, the second clutch CL2 is switched from the slip engagement to the complete engagement, and the engagement clutch hydraulic pressure for the down shift is changed. Increase to line pressure and transition to “HEV driving mode”.
  • time t1 indicates the engine start request timing.
  • Time t2 indicates the downshift request timing.
  • Time t3 represents the end of preprocessing by torque control and the start of cranking by rotation speed control.
  • Time t4 indicates the CL1 synchronization point.
  • Time t5 indicates the start point of the downshift by the switching hydraulic pressure control.
  • Time t6 indicates the end of simultaneous processing of engine start control and downshift control.
  • the torque capacity of the engagement clutch element is maintained at the standby capacity, and the release pressure ( As shown in the Release_PRS characteristic, the shift control of the downshift is not advanced by keeping the torque capacity of the release clutch element equal to or greater than the torque capacity of the second clutch CL2. Then, as shown in the characteristics of the second clutch pressure (CL2_PRS), the torque capacity of the second clutch CL2 is set to be less than the release clutch torque capacity and equal to or less than the target drive torque. The driving force is managed by the capacity.
  • the torque capacity of the second clutch CL2 is set to be equivalent to the target drive torque, thereby managing the driving force with the torque capacity of the second clutch CL2.
  • the vehicle driving force that rises in response to the acceleration request is obtained as shown in the driving force characteristic by advancing the downshift and setting the engine after the start to the torque control corresponding to the accelerator opening. Control to ensure is performed.
  • the motor / generator MG is returned from the rotational speed control to the torque control, and the engagement clutch element is completely set as shown in the characteristics of the engagement pressure (Apply_PRS) and the release pressure (Release_PRS). As shown in the characteristics of the second clutch pressure (CL2_PRS), re-engagement control of the second clutch CL2 is performed.
  • the second clutch CL2 which is the slip control element, is the clutch that has the highest torque cutoff effect and is independent of the down shift, and the down shift is the second clutch. Executed during CL2 torque capacity control.
  • the “concept of region B” from time t3 to time t4 and the “concept of region C” from time t4 to time t5 are as follows.
  • the second clutch CL2 (second clutch C2) as a slip control element and the release clutch element (third Torque capacity control of two elements of the clutch C3).
  • the basic idea is By setting CL2 torque capacity ⁇ release clutch torque capacity, the second clutch CL2 is slipped and the driving force is controlled. Further, the shift control is not shifted to the synchronization determination phase in the region B for the following reason. -Do not replace the fastening element and release element during engine Eng cranking. As a result, it is possible to prohibit changes in the sharing ratio and the cutoff effect of the second clutch CL2 due to a change in the internal state of the automatic transmission AT. ⁇ Do not move the gear release element during engine Eng cranking. Thereby, the slip engagement state of the second clutch CL2 can be continued during cranking of the engine Eng.
  • the characteristics of the release pressure depend on the difference in the engine start request timing.
  • the height of D is different, and the torque capacity of the disengagement clutch element may not be kept higher than the torque capacity of the second clutch CL2. Therefore, for example, when an engine start request is issued at a timing during downshifting, the release pressure (Release_PRS) does not remain, the automatic transmission is close to neutral, and driving force cannot be output during cranking. Thus, the driving force management (driving force characteristic E) during cranking is difficult.
  • the progress of the downshift control is stopped and the downshift control is performed after entering the region C. Therefore, as shown in the driving force characteristic F of FIG.
  • the driving force intended by the driver is reached after time t5 in region C. That is, the timing of the downshift request and the engine start request overlaps during traveling in a scene where the acceleration request is high such that the driver depresses the accelerator.
  • since engine start control is preceded and then downshift control is advanced it takes time from the engine start request timing to the driving force intended by the driver. In other words, it cannot meet the high acceleration demands of the driver.
  • the target speed (Target_REV) set to a slightly lower target input speed for the next gear stage is set to the target input for the next gear stage. Start up to the number of revolutions (G in FIG. 7). Therefore, when the step before and after the shift of the target rotational speed (Target_REV) is small and the step before and after the shift is small, it is not possible to control the rising of the engine with low rotational speed control accuracy. For this reason, it is difficult to perform the downshift control by changing the hydraulic pressure that starts at time t5 immediately after time t4.
  • step S1 step S2, step S3, step S5, step S6, and engine start control is started in step S2.
  • step S3 step S5 to step S6
  • step S2 engine start control is started. Thereafter, normal downshift control in which the downshift is advanced as it is and independent engine start control by repeating the flow from step S3 to step S4 to step S6 are performed.
  • the first clutch CL1 released in the “EV drive mode” is in a semi-engaged state, the engine Eng is cranked by using the motor / generator MG as a starter motor, and the engine Eng is supplied by fuel supply or ignition. Is started, and then the first clutch CL1 is engaged.
  • the driving point (APO, VSP) will become H on the shift map shown in FIG. Move from point to point H '.
  • the engine start request is issued first by crossing the EV ⁇ HEV switching line at point h while the operating point is moving, and then 4 ⁇ 3 by crossing the 4 ⁇ 3 downshift line at point h ′ thereafter.
  • a 3-down shift request is issued.
  • step S5 the flow from step S3 to step S5 to step S6 is repeated until there is a downshift request. Thereafter, when there is a downshift request, the process proceeds from step S5 to step S7.
  • step S7 pre-processing of the downshift engagement element and release element is executed, and after completion of the preprocess, the process proceeds to step S9 and subsequent steps. Processing is performed.
  • the driving point (APO, VSP) is I on the shift map shown in FIG. Move from point to point I '.
  • crossing the 4 ⁇ 3 down shift line at the point i ′ during the movement of the driving point causes the 4 ⁇ 3 down shift request to be issued first, and then crossing the EV ⁇ HEV switching line at the subsequent i point.
  • An engine start request is issued.
  • step S4 determines whether pre-processing or torque phase is in progress. If it is determined in step S4 that pre-processing or torque phase is in progress, the process proceeds to step S8. If it is determined in step S8 that the preprocessing has not been completed, the process proceeds to step S7, where the downshift engagement element and the release element are preprocessed. After the preprocess is completed, the process proceeds to step 9 and thereafter. Simultaneous processing is performed. On the other hand, if it is determined in step S8 that the pre-processing is completed, the process proceeds to step S9 and subsequent steps, and simultaneous processing is performed.
  • the second brake B2 (LOW / B) is used as an engagement clutch element in the 4 ⁇ 3 downshift
  • the third clutch C3 H & LR / C
  • the second clutch C2 (D / C) is the second clutch CL2 that performs slip control during engine start control.
  • step S9 after completion of the pre-processing, until the rotational deviation is detected in step S10, the engagement operation for setting the first clutch CL1 in a semi-engaged state is started and the release operation for making the second clutch CL2 in a slip engagement state. Operation starts.
  • step S11 the rotational speed control by the motor / generator MG is started in which the target rotational speed is a value obtained by adding the predetermined rotational speed ⁇ to the target input rotational speed of the next shift stage. The Then, until it is determined in step S12 that the next shift stage has been reached, the rotational speed control for increasing the rotational speed to the target rotational speed using the motor torque of the motor / generator MG is executed.
  • step S13 the clutch engagement capacity of the engagement clutch in the down shift is increased to a level having torque capacity in the next shift stage, and the clutch of the release clutch is engaged. The capacity is reduced (drained). Then, until it is determined in step S14 that the first clutch CL1 is synchronized, the motor rotational speed control with the target rotational speed being (the target input rotational speed of the next shift speed + ⁇ ) is continued and the semi-engaged state is maintained. The cranking of the engine Eng by the first clutch CL1 proceeds.
  • step S15 When it is determined in step S14 that the first clutch CL1 is synchronized, in step S15, the engagement capacity of the first clutch CL1 in the semi-engaged state is increased to be in the fully engaged state. Then, until it is determined in step S16 that the synchronization is completed at the next speed, the target speed of the engine speed and the motor speed is set to (target input speed of the next speed), and (target input speed of the next speed). (Number + ⁇ ) to (the target input rotation speed of the next gear) is controlled to converge the rotation in the direction of decreasing the rotation speed.
  • step S16 When it is determined in step S16 that the synchronization is completed at the next gear, the control of the simultaneous processing is finished, the motor control is switched from the rotation speed control to the torque control, and the second clutch CL2 is switched from the slip engagement to the complete engagement state. It is done. Then, the down clutch engagement clutch hydraulic pressure is increased to the line pressure, and the state shifts to the “HEV travel mode”.
  • FIG. 8 shows that a 4 ⁇ 3 downshift request is issued first when the driver depresses the accelerator while intentionally accelerating during coasting by selecting the “EV driving mode” at the 4th gear. This shows a case where an engine start request is issued.
  • time t1 indicates the downshift request timing for starting the preprocessing.
  • Time t2 indicates the end of preprocessing and the time of switching from torque control to rotational speed control.
  • Time t3 indicates the engine start request timing.
  • Time t4 indicates the start point of the input rotation speed control by the motor rotation speed control.
  • Time t5 indicates the time when the next shift speed is reached.
  • Time t6 indicates the CL1 synchronization point.
  • Time t7 indicates the end of simultaneous processing of engine start control and downshift control.
  • engine start control by engine cranking is performed as shown in the characteristics of engine speed (ENGREV) and first clutch torque (CL1_TRQ) due to the overlap with the end region of the downshift. Make it progress.
  • the engine start control is terminated at time t6 after the downshift.
  • region C ′ from time t6 at which CL1 synchronization is determined to time t7 at which synchronization at the next shift speed is completed will be described.
  • CL1 synchronization is determined at time t6, as shown in the characteristics of the first clutch torque (CL1_TRQ), the piston of the first clutch CL1 is stroked in the fully engaged direction, and the engaged first clutch CL1 is engaged.
  • the engine Eng and the motor / generator MG are directly connected.
  • the engine speed and the motor speed are at the target motor speed (Target_REV) set to the input speed + ⁇ of the next shift stage.
  • the rotational speed is gradually reduced to the input rotational speed of the next gear.
  • the engine speed and the motor speed converge to the input speed of the next shift stage, and the region C 'is terminated.
  • the second clutch CL2 which is a slip control element, is a clutch that has the highest torque cutoff effect and is independent of the down shift. Then, as a “concept of the region B ′” from the time t2 to the time t6, the downshift (input rotation increase) is ended during cranking, and the first clutch CL1 is synchronized after the rotation increase. In other words, unlike the comparative example, the simultaneous processing from the shift destination to after the start is performed.
  • the engine start request intervenes at various timings, for example, before the downshift start (FIG. 7) or after the downshift start (FIG. 8).
  • the automatic transmission is completed at the end of the downshift control (slightly after the time t5 when the engagement element has torque capacity) by performing the simultaneous processing for ending the downshift control before the engine start control.
  • the internal state of the AT has changed to the driving force transmission state of the next shift stage. Therefore, when performing the driving force management during cranking, unlike the comparative example, it does not depend on the release pressure of the down shift control which becomes different depending on the difference in the engine start request timing. That is, the driving force management during cranking is the capacity management of the second clutch CL2 as shown in the driving force characteristic J of FIG. 8 when the internal state of the automatic transmission AT changes to the driving force transmission state of the next shift stage. This can be done easily.
  • the automatic transmission AT can be The inside is in a shift stage state after downshifting in which a high driving force can be transmitted. Therefore, as shown by the driving force characteristic K in FIG. 8, the time from the start time t3 of the engine start request to the time when the driving force intended by the driver is reached (a time slightly after time t6) is shortened.
  • this rotational speed increase control is performed by switching control between the downshift engagement element and the release element, the release element is slid by lowering the torque capacity of the release element, and the transmission input shaft rotational speed is slowly increased. .
  • the transmission torque is shared by setting the fastening element in the torque transmission state, and the torque capacity of the release element is quickly removed, which is performed by delicate load control. .
  • the torque capacity of the release element can be quickly removed.
  • any torque capacity remains in the release element, negative torque is transmitted to the drive system. However, it is easy to cause a pulling shock.
  • the increase in the input rotational speed due to the downshift is realized by the rotational speed control that increases the target rotational speed to the target input rotational speed using the motor torque from the motor / generator MG.
  • the downshift proceeds with good response due to the increase in the rotation speed by the motor / generator MG.
  • the downshift control by changing the hydraulic pressure is simplified such that the fastening element of the downshift can be grasped after the input rotational speed increases. Therefore, not only can the required time from the start of the downshift to the end of the downshift be shortened, but the downshift control can be easily performed while preventing a pulling shock.
  • the target rotational speed (Target_REV) in the motor rotational speed control is obtained by adding a predetermined value ⁇ to the target input rotational speed of the next shift stage. For this reason, during engine start control (cranking), the predetermined value ⁇ is set to the slip amount at the next shift stage, and the slip engagement state of the second clutch CL2 is ensured.
  • the engine start control is a control for greatly changing the torque transmitted to the drive system, and it is necessary to suppress an engine start shock accompanying a large torque change.
  • the slip fastening action of the CL2 element reflecting this will be described.
  • the shift release element that is released at the time of shift is defined as the second clutch CL2 when the selection method considering simultaneous processing of engine start and shift is defined. Is done.
  • the clutch that becomes the release element at the time of shifting shifts from the engaged state to the released state to advance the shift, so that the release element in the middle of the shift progress is in the slip engaged state. Therefore, if the shift release element is defined as the second clutch CL2, it is possible to add the function as the second clutch CL2 to the shift function only by changing the control to maintain the slip engagement state.
  • the shift release element is defined as the second clutch CL2
  • the contribution of the input torque and the clutch torque to the output torque differs depending on the shift release element of each shift stage, and there is a shift stage that cannot completely shut off the engine start shock. That is, if the selection condition of the second clutch CL2 at the time of the simultaneous processing with the shift is insufficient and the start shock blocking effect of the selected shift release element is low, the shock is transmitted.
  • the torque capacity control for the shift release element changes during simple start, when only engine start control is performed, and during simultaneous processing of engine start and shift, both shock isolation and shift are compatible during simultaneous processing of engine start and shift. I can't hope.
  • the engagement is not engaged / released even if the engine start control and the down shift control are simultaneously processed in step S2, and the engagement is not made at least after the down shift.
  • the maintained friction element is defined as the second clutch CL2 that slips during engine start control. That is, -The second clutch CL2 is also operated together with the engaging clutch element and the releasing clutch element at the time of shifting. -The engine start and the shift are ended while the second clutch CL2 is slipped. In order to achieve vehicle driving force with the second clutch CL2, a target driving force shape is applied as the second clutch hydraulic pressure. I am doing so.
  • Engine Eng A motor (motor / generator MG) provided in the drive system from the engine Eng to the drive wheels (left and right rear wheels RL, RR) and having an engine start motor function in addition to the drive motor function;
  • a first clutch CL1 which is interposed between the engine Eng and the motor (motor / generator MG), and switches between a hybrid vehicle travel mode (HEV travel mode) by engagement and an electric vehicle travel mode (EV travel mode) by release;
  • An automatic transmission AT that is interposed between the motor (motor / generator MG) and the driving wheels (left and right rear wheels RL, RR) and automatically changes a gear ratio;
  • a second clutch CL2 that is interposed at any position from the motor (motor / generator MG) to the drive wheels (left and right rear wheels RL, RR) and maintains a slip engagement state during engine start control;
  • the start / shift simultaneous processing means increases the input rotational speed by the downshift to the target input rotational speed using the motor torque from the motor (motor / generator MG). This is realized by control (step S11). For this reason, not only can the time required from the start of the downshift to the end of the downshift be shortened during the simultaneous processing of the engine start and the downshift, but the downshift control can be easily performed while preventing a pulling shock. it can.
  • the second clutch CL2 has a driving force transmission path among a plurality of friction elements (C1, C2, C3, B1, B2, B3, B4) that obtain a plurality of shift speeds in the automatic transmission AT.
  • One of the friction elements to be placed is selected,
  • the start / shift simultaneous processing means (FIG. 6) defines the selection of the second clutch CL2 by at least the friction element that is engaged after the downshift (step S2). For this reason, the engine start shock is effectively suppressed by maintaining the slip-engaged state of the second clutch CL2 that interrupts the fluctuating torque during cranking following the down shift during the simultaneous processing of the engine start and the down shift. Can do.
  • Example 1 As mentioned above, although the control apparatus of the hybrid vehicle of this invention was demonstrated based on Example 1, it is not restricted to this Example 1 about a concrete structure, The invention which concerns on each claim of a claim Design changes and additions are permitted without departing from the gist of the present invention.
  • the example in which the progress of the downshift is realized by the rotational speed control by the motor / generator MG during the simultaneous processing of the engine start and the downshift is shown.
  • the progress of the down shift is performed by the switching hydraulic control or the progress of the down shift may be performed by the combined use of the switching hydraulic control and the motor rotation speed control.
  • any simultaneous processing may be used as long as the downshift control is terminated before the engine start control is terminated (during cranking).
  • the simultaneous start / shift processing of the present invention can also be applied when a downshift request is made after an engine start request, or when the engine start request and the downshift request coincide with each other.
  • Embodiment 1 shows an example in which the friction element (second clutch CL2) to be slip-controlled in the engine start control range is selected from a plurality of friction elements built in the stepped automatic transmission AT.
  • the present invention is also established when a friction element provided separately from the automatic transmission AT is selected as the second clutch CL2.
  • a friction element that is provided separately from the automatic transmission AT between the motor / generator MG and the transmission input shaft and that maintains the engagement during traveling may be selected as the second clutch CL2.
  • a friction element that is provided separately from the automatic transmission AT between the transmission output shaft and the drive wheels and that maintains the engagement during traveling may be selected as the second clutch CL2.
  • a stepped automatic transmission with 7 forward speeds and 1 reverse speed is used as the automatic transmission.
  • the number of gears is not limited to this, and any automatic transmission having a plurality of gears as gears may be used.
  • a belt type continuously variable transmission or the like that automatically changes the gear ratio steplessly may be used.
  • Example 1 an example of application to an FR hybrid vehicle provided with a drive system of one motor and two clutches is shown.
  • the present invention can also be applied to an FF hybrid vehicle having a 1-motor 2-clutch drive system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

 走行中、エンジン始動とダウン変速の並行処理時、ダウン変速開始からダウン変速終了までの所要時間の短縮化を図ることができるばかりでなく、引きショックを防止したダウン変速制御を容易に行うこと。 FRハイブリッド車両の制御装置は、エンジンEngと、モータ/ジェネレータMGと、第1クラッチCL1と、自動変速機ATと、第2クラッチCL2と、始動/変速同時処理手段(図6)と、を備えている。始動/変速同時処理手段(図6)は、走行中のエンジン始動のためにモータ/ジェネレータMGによってエンジン回転数を上昇させるエンジン回転数上昇制御と、自動変速機ATのダウン変速制御と、を並行して処理するとき、モータ/ジェネレータMGによるエンジン回転数上昇制御中に、ダウン変速制御による入力回転数の上昇を、モータ/ジェネレータMGによるモータトルクを使って目標入力回転数まで上昇させる。

Description

ハイブリッド車両の制御装置
 本発明は、走行中、エンジン始動制御と自動変速機のダウン変速制御を同時処理するハイブリッド車両の制御装置に関する。
 従来、ハイブリッド車両としては、駆動系に上流から下流に向かって、エンジンと、第1クラッチと、モータ/ジェネレータと、自動変速機(第2クラッチ)と、駆動輪と、が順次配列され、EV走行モードとHEV走行モードを選択可能なものが知られている。このハイブリッド車両では、走行中において、変速要求とエンジン始動要求のタイミングが重なったとき、走行モードの切り替えや変速段の切り替えを滑らかにするように、エンジン始動制御と変速制御を同時処理することが記載されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-261498号公報
 しかしながら、従来のハイブリッド車両の制御装置にあっては、エンジン始動制御とダウン変速制御を同時処理するとき、先にエンジン始動制御(クランキング)を行い、第1クラッチの同期判定後にダウン変速制御を実施する。つまり、エンジン始動制御の進行中は、ダウン変速制御の進行を停止し、エンジン始動制御が終了するのを待ってダウン変速制御を進行する。このため、エンジン始動要求が介入するタイミングの違いで解放圧の高さが異なり、クランキング中の駆動力管理が困難である、という問題があった。また、走行中、ダウン変速要求とエンジン始動要求のタイミングが重なるのは、ドライバーがアクセル踏み込み操作を行うような加速要求が高いシーンであるにもかかわらず、ドライバーが意図する駆動力に到達するまでに時間を要する、という問題があった。
 本発明は、上記問題に着目してなされたもので、走行中、エンジン始動とダウン変速の並行処理時、ダウン変速開始からダウン変速終了までの所要時間の短縮化を図ることができるばかりでなく、引きショックを防止したダウン変速制御を容易に行うことができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両の制御装置では、エンジンと、モータと、第1クラッチと、自動変速機と、第2クラッチと、始動/変速同時処理手段と、を備える手段とした。
前記モータは、前記エンジンから駆動輪への駆動系に設けられ、駆動モータ機能以外にエンジン始動モータ機能を持つ。
前記第1クラッチは、前記エンジンと前記モータの間に介装され、締結によるハイブリッド車走行モードと、解放による電気自動車走行モードを切り替える。
前記自動変速機は、前記モータと前記駆動輪との間に介装され、変速比を自動的に変更する。
前記第2クラッチは、前記モータから前記駆動輪までの何れかの位置に介装され、エンジン始動制御中、スリップ締結状態を維持する。
前記始動/変速同時処理手段は、走行中のエンジン始動のために前記モータによってエンジン回転数を上昇させるエンジン回転数上昇制御と、前記自動変速機のダウン変速制御と、を並行して処理するとき、前記モータによるエンジン回転数上昇制御中に、前記ダウン変速制御による入力回転数の上昇を、前記モータによるモータトルクを使って目標入力回転数まで上昇させる。
 よって、走行中、エンジン回転数上昇制御とダウン変速制御を並行して処理するとき、モータによるエンジン回転数上昇制御中に、ダウン変速制御による入力回転数の上昇を、モータによるモータトルクを使って目標入力回転数まで上昇させる制御が行われる。
走行中にエンジン回転数上昇制御とダウン変速制御を並行して処理するとき、モータによる回転数上昇により応答良くダウン変速が進行することで、ダウン変速終了までの所要時間が短縮される。また、ダウン変速の締結要素は、入力回転数が上昇した後に掴めば良いというように、油圧掛け替えによるダウン変速制御が簡単になる。
この結果、走行中、エンジン始動とダウン変速の並行処理時、ダウン変速開始からダウン変速終了までの所要時間の短縮化を図ることができるばかりでなく、引きショックを防止したダウン変速制御を容易に行うことができる。
実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す全体システム図である。 実施例1のATコントローラ7に設定されている自動変速機ATのシフトマップの一例を示す図である。 実施例1の統合コントローラ10のモード選択部に設定されているEV-HEV選択マップの一例を示す図である。 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATの一例を示すスケルトン図である。 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦要素の締結状態を示す締結作動表である。 実施例1の統合コントローラ10にて実行されるエンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理の構成および流れを示すフローチャートである。 比較例の装置が搭載されたFRハイブリッド車両でのEV走行中にエンジン始動制御とダウン変速制御を同時処理するときの変速指令信号各種・回転数制御指令・エンジン始動制御指令・CL1同期判定フラグ・エンジン回転数(ENGREV)・モータ回転数(Motor_REV)・目標モータ回転数(Target_REV)・第2クラッチ圧(CL2_PRS)・第1クラッチトルク(CL1_TRQ)・締結圧(Apply_PRS)・解放圧(Release_PRS)・エンジントルク(ENG_TRQ)・モータトルク(Motor_TRQ)・駆動力の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の制御装置が搭載されたFRハイブリッド車両でのEV走行中にエンジン始動制御とダウン変速制御を同時処理するときの変速指令信号各種・回転数制御指令・エンジン始動制御指令・CL1同期判定フラグ・エンジン回転数(ENGREV)・モータ回転数(Motor_REV)・目標モータ回転数(Target_REV)・第2クラッチ圧(CL2_PRS)・第1クラッチトルク(CL1_TRQ)・締結圧(Apply_PRS)・解放圧(Release_PRS)・エンジントルク(ENG_TRQ)・モータトルク(Motor_TRQ)・駆動力の各特性を示すタイムチャートである。
 以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
 まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す。以下、図1に基づいて全体システム構成を説明する。
 実施例1におけるFRハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、第1クラッチCL1と、モータ/ジェネレータMG(モータ)と、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、変速機入力軸INと、メカオイルポンプM-O/Pと、サブオイルポンプS-O/Pと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。
 前記エンジンEngは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ1からのエンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御やスロットルバルブのバルブ開度制御やフューエルカット制御等が行われる。なお、エンジン出力軸には、フライホイールFWが設けられている。
 前記第1クラッチCL1は、前記エンジンEngとモータ/ジェネレータMGの間に介装されたクラッチであり、第1クラッチコントローラ5からの第1クラッチ制御指令に基づき第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された第1クラッチ制御油圧により、締結・半締結状態・解放が制御される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ダイアフラムスプリングによる付勢力にて完全締結を保ち、ピストン14aを有する油圧アクチュエータ14を用いたストローク制御により、完全締結~完全解放が制御されるノーマルクローズの乾式単板クラッチが用いられる。
 前記モータ/ジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータ/ジェネレータであり、モータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータ/ジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この動作状態を「力行」と呼ぶ)、ロータがエンジンEngや駆動輪から回転エネルギーを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。なお、このモータ/ジェネレータMGのロータは、自動変速機ATの変速機入力軸INに連結されている。
 前記第2クラッチCL2は、前記モータ/ジェネレータMGと左右後輪RL,RRの間に介装されたクラッチであり、ATコントローラ7からの第2クラッチ制御指令に基づき第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、締結・スリップ締結・解放が制御される。この第2クラッチCL2としては、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できるノーマルオープンの湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキが用いられる。なお、第1クラッチ油圧ユニット6と第2クラッチ油圧ユニット8は、自動変速機ATに付設されるAT油圧コントロールバルブユニットCVUに内蔵している。
 前記自動変速機ATは、有段階の変速段を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り替える有段変速機であり、実施例1では前進7速/後退1速の変速段を持つ有段変速機としている。そして、実施例1では、前記第2クラッチCL2として、自動変速機ATとは独立の専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦要素のうち、所定の条件に適合する摩擦要素(クラッチやブレーキ)を選択している。
 前記自動変速機ATの変速機入力軸IN(=モータ軸)には、変速機入力軸INにより駆動されるメカオイルポンプM-O/Pが設けられている。そして、車両停止時等でメカオイルポンプM-O/Pからの吐出圧が不足するとき、油圧低下を抑えるために電動モータにより駆動されるサブオイルポンプS-O/Pが、モータハウジング等に設けられている。なお、サブオイルポンプS-O/Pの駆動制御は、後述するATコントローラ7により行われる。
 前記自動変速機ATの変速機出力軸には、プロペラシャフトPSが連結されている。そして、このプロペラシャフトPSは、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。
 このFRハイブリッド車両は、駆動形態の違いによる走行モードとして、電気自動車走行モード(以下、「EV走行モード」という。)と、ハイブリッド車走行モード(以下、「HEV走行モード」という。)と、駆動トルクコントロール走行モード(以下、「WSC走行モード」という。)と、を有する。
 前記「EV走行モード」は、第1クラッチCL1を解放状態とし、モータ/ジェネレータMGの駆動力のみで走行するモードであり、モータ走行モード・回生走行モードを有する。この「EV走行モード」は、要求駆動力が低く、バッテリSOCが確保されているときに選択される。
 前記「HEV走行モード」は、第1クラッチCL1を締結状態として走行するモードであり、モータアシスト走行モード・発電走行モード・エンジン走行モードを有し、何れかのモードにより走行する。この「HEV走行モード」は、要求駆動力が高いとき、あるいは、バッテリSOCが不足するようなときに選択される。
 前記「WSC走行モード」は、モータ/ジェネレータMGの回転数制御により、第2クラッチCL2をスリップ締結状態に維持しつつ、クラッチトルク容量をコントロールしながら走行するモードである。第2クラッチCL2のクラッチトルク容量は、第2クラッチCL2を経過して伝達される駆動トルクが、ドライバーのアクセル操作量にあらわれる要求駆動トルクとなるようにコントロールされる。この「WSC走行モード」は、「HEV走行モード」の選択状態での停車時・発進時・減速時等のように、エンジン回転数がアイドル回転数を下回るような走行領域において選択される。
 次に、FRハイブリッド車両の制御系を説明する。
実施例1におけるFRハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、各コントローラ1,2,5,7,9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。
 前記エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報と、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、エンジンEngのスロットルバルブアクチュエータ等へ出力する。
 前記モータコントローラ2は、モータ/ジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報と、統合コントローラ10からの目標MGトルク指令および目標MG回転数指令と、他の必要情報を入力する。そして、モータ/ジェネレータMGのモータ動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電容量をあらわすバッテリSOCを監視していて、このバッテリSOC情報を、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
 前記第1クラッチコントローラ5は、油圧アクチュエータ14のピストン14aのストローク位置を検出する第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの目標CL1トルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、第1クラッチCL1の締結・半締結・解放を制御する指令を、AT油圧コントロールバルブユニットCVU内の第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。
 前記ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と、車速センサ17と、他のセンサ類18等からの情報を入力する。そして、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点が、図2に示すシフトマップ上で存在する位置により最適な変速段を検索し、検索された変速段を得る制御指令をAT油圧コントロールバルブユニットCVUに出力する。前記シフトマップとは、例えば、図2に示すように、アクセル開度APOと車速VSPに応じてアップ変速線とダウン変速線を書き込んだマップをいう。
この変速制御に加えて、統合コントローラ10から目標CL2トルク指令を入力した場合、第2クラッチCL2のスリップ締結を制御する指令を、AT油圧コントロールバルブユニットCVU内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する第2クラッチ制御を行う。
なお、ATコントローラ7からのダウン変速要求タイミングと統合コントローラ10からのエンジン始動要求タイミングがズレ許容範囲内にて重なった場合には、所定のプログラム内容にしたがって、エンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理が実施される。
 前記ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19と、ブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの回生協調制御指令と、他の必要情報を入力する。そして、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSにあらわれる要求制動力に対し、回生制動力を優先し、回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力)で補うように、回生協調ブレーキ制御を行う。
 前記統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギーを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21や他のセンサ・スイッチ類22からの必要情報およびCAN通信線11を介して情報を入力する。そして、エンジンコントローラ1へ目標エンジントルク指令、モータコントローラ2へ目標MGトルク指令および目標MG回転数指令、第1クラッチコントローラ5へ目標CL1トルク指令、ATコントローラ7へ目標CL2トルク指令、ブレーキコントローラ9へ回生協調制御指令を出力する。
 この統合コントローラ10には、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点が、図3に示すEV-HEV選択マップ上で存在する位置により最適な走行モードを検索し、検索した走行モードを目標走行モードとして選択するモード選択部を有する。このEV-HEV選択マップには、EV領域に存在する運転点(APO,VSP)が横切ると「EV走行モード」から「HEV走行モード」へと切り替えるEV⇒HEV切替線と、HEV領域に存在する運転点(APO,VSP)が横切ると「HEV走行モード」から「EV走行モード」へと切り替えるHEV⇒EV切替線と、「HEV走行モード」の選択時に運転点(APO,VSP)がWSC領域に入ると「WSC走行モード」へと切り替えるHEV⇒WSC切替線と、が設定されている。なお、前記HEV⇒EV切替線と前記HEV⇒EV切替線は、EV領域とHEV領域を分ける線としてヒステリシス量を持たせて設定されている。前記HEV⇒WSC切替線は、自動変速機ATが1速段を選択しているときにエンジンEngがアイドル回転数を維持する第1設定車速VSP1に沿って設定される。但し、「EV走行モード」の選択中、バッテリSOCが所定値以下になると、強制的に「HEV走行モード」を目標走行モードとする。
 前記統合コントローラ10では、「EV走行モード」の選択中、モード選択部が「HEV走行モード」を目標走行モードとして選択すると、エンジン始動制御を経過して「HEV走行モード」に移行する。このエンジン始動制御は、「EV走行モード」で解放されている第1クラッチCL1を半締結状態にし、モータ/ジェネレータMGをスタータモータとしてエンジンEngをクランキングし、燃料供給や点火によりエンジンEngを始動させる。そして、回転同期完了後、第1クラッチCL1を締結する。このエンジン始動制御実行中において、モータ/ジェネレータMGをトルク制御から回転数制御に変更し、差回転を与えて第2クラッチCL2をスリップ締結する。つまり、エンジン始動制御に伴うトルク変動を第2クラッチCL2により吸収し、左右後輪RL,RRへの変動トルクの伝達によるエンジン始動ショックを防止している。
 また、「HEV走行モード」の選択中、モード選択部が「EV走行モード」を目標走行モードとして選択すると、エンジン停止制御を経過して「EV走行モード」に移行する。このエンジン停止制御は、「HEV走行モード」で締結されている第1クラッチCL1を解放した後、切り離されたエンジンEngを停止させる。このエンジン停止制御実行中において、エンジン始動制御の場合と同様に、モータ/ジェネレータMGをトルク制御から回転数制御に変更し、差回転を与えて第2クラッチCL2をスリップ締結する。つまり、エンジン停止制御に伴うトルク変動を第2クラッチCL2により吸収し、左右後輪RL,RRへの変動トルクの伝達によるエンジン停止ショックを防止している。
 図4は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATの一例を示す。以下、図4に基づいて自動変速機ATの構成を説明する。
 前記自動変速機ATは、前進7速後退1速の有段式自動変速機であり、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGのうち、少なくとも一方からの駆動力が変速機入力軸Inputから入力され、4つの遊星ギヤと7つの摩擦要素を有する変速ギヤ機構によって、回転速度が変速されて変速機出力軸Outputから出力される。
 前記変速ギヤ機構としては、変速機入力軸Input側から変速機出力軸Output側までの軸上に、第1遊星ギヤG1および第2遊星ギヤG2による第1遊星ギヤセットGS1と、第3遊星ギヤG3および第4遊星ギヤG4による第2遊星ギヤセットGS2と、が順に配置されている。また、油圧作動の摩擦要素として、第1クラッチC1と、第2クラッチC2と、第3クラッチC3と、第1ブレーキB1と、第2ブレーキB2と、第3ブレーキB3と、第4ブレーキB4と、が配置されている。また、機械作動の摩擦要素として、第1ワンウェイクラッチF1と、第2ワンウェイクラッチF2と、が配置されている。
 前記第1遊星ギヤG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、両ギヤS1,R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリアPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。前記第2遊星ギヤG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、両ギヤS2,R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリアPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。
 前記第3遊星ギヤG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、両ギヤS3,R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリアPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。前記第4遊星ギヤG4は、第4サンギヤS4と、第4リングギヤR4と、両ギヤS4,R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリアPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。
 前記変速機入力軸Inputは、第2リングギヤR2に連結され、エンジンEngとモータージェネレータMGの少なくとも一方からの回転駆動力を入力する。前記変速機出力軸Outputは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力を、ファイナルギヤ等を介して駆動輪(左右後輪RL,RR)に伝達する。
 前記第1リングギヤR1と第2キャリアPC2と第4リングギヤR4とは、第1連結メンバM1により一体的に連結される。前記第3リングギヤR3と第4キャリアPC4とは、第2連結メンバM2により一体的に連結される。前記第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とは、第3連結メンバM3により一体的に連結される。
 前記第1遊星ギヤセットGS1は、第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3とによって連結することで、4つの回転要素を有して構成される。また、第2遊星ギヤセットGS2は、第3遊星ギヤG3と第4遊星ギヤG4とを、第2連結メンバM2によって連結することで、5つの回転要素を有して構成される。
 前記第1遊星ギヤセットGS1では、トルクが変速機入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力され、入力されたトルクは第1連結メンバM1を介して第2遊星ギヤセットGS2に出力される。前記第2遊星ギヤセットGS2では、トルクが変速機入力軸Inputから直接第2連結メンバM2に入力されると共に、第1連結メンバM1を介して第4リングギヤR4に入力され、入力されたトルクは第3キャリアPC3から変速機出力軸Outputに出力される。
 前記第1クラッチC1(=インプットクラッチI/C)は、変速機入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。前記第2クラッチC2(=ダイレクトクラッチD/C)は、第4サンギヤS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接するクラッチである。前記第3クラッチC3(=H&LRクラッチH&LR/C)は、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4とを選択的に断接するクラッチである。
 また、前記第2ワンウェイクラッチF2(=1&2速ワンウェイクラッチ1&2OWC)は、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4の間に配置されている。これにより、第3クラッチC3が解放され、第3サンギヤS3よりも第4サンギヤS4の回転速度が大きい時、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4とは独立した回転速度を発生する。よって、第3遊星ギヤG3と第4遊星ギヤG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギヤが独立したギヤ比を達成する。
 前記第1ブレーキB1(=フロントブレーキFr/B)は、第1キャリアPC1の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。また、第1ワンウェイクラッチF1(=1速ワンウェイクラッチ1stOWC)は、第1ブレーキB1と並列に配置されている。前記第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)は、第3サンギヤS3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。前記第3ブレーキB3(=2346ブレーキ2346/B)は、第1サンギヤS1及び第2サンギヤS2を連結する第3連結メンバM3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。前記第4ブレーキB4(=リバースブレーキR/B)は、第4キャリアPC3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。
 図5は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦要素の締結状態を示す締結作動表である。尚、図5において、○印はドライブ状態で当該摩擦要素が油圧締結であることを示し、(○)印はコースト状態で当該摩擦要素が油圧締結(ドライブ状態ではワンウェイクラッチ作動)であることを示し、無印は当該摩擦要素が解放状態であることを示す。
 上記のように構成された変速ギヤ機構に設けられた各摩擦要素のうち、締結していた1つの摩擦要素を解放し、解放していた1つの摩擦要素を締結するという架け替え変速を行うことで、下記のように、前進7速で後退1速の変速段を実現することができる。
すなわち、「1速段」では、第2ブレーキB2のみが締結状態となり、これにより第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が係合する。「2速段」では、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3が締結状態となり、第2ワンウェイクラッチF2が係合する。「3速段」では、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及び第2クラッチC2が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2はいずれも係合しない。「4速段」では、第3ブレーキB3、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結状態となる。「5速段」では、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結状態となる。「6速段」では、第3ブレーキB3、第1クラッチC1及び第3クラッチC3が締結状態となる。「7速段」では、第1ブレーキB1、第1クラッチC1及び第3クラッチC3が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1が係合する。「後退速段」では、第4ブレーキB4、第1ブレーキB1及び第3クラッチC3が締結状態となる。
 図6は、実施例1の統合コントローラ10にて実行されるエンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理の構成を示す(始動/変速同時処理手段)。以下、図6の各ステップについて説明する。
 ステップS1では、「EV走行モード」を選択しての走行中、走行モードを「HEV走行モード」へと切り替える「HEV走行モード」の選択に基づいて出力されるエンジン始動要求が有りか否かを判断する。YES(エンジン始動要求有り)の場合はステップS2へ進み、NO(エンジン始動要求無し)の場合はステップS1の判断を繰り返す。
 ステップS2では、ステップS1でのエンジン始動要求有りとの判断に続き、エンジン始動制御を開始すると共に、第2クラッチCL2とする摩擦要素を確定し、ステップS3へ進む。
ここで、エンジン始動制御域でスリップ制御される第2クラッチCL2としては、各変速段にて締結される摩擦要素のうち1つを選択可能であるが、少なくともダウン変速後の変速段にて締結される要素で定義する。より具体的には、エンジン始動制御と変速制御が同時処理されても締結・解放されないで締結が維持される摩擦要素を選択し、これを第2クラッチCL2としている。例えば、現変速段が「1速段」のときには、「2速段」へアップ変速しても締結されたままの第2ブレーキB2を選択する。現変速段が「2速段」のときには、「1速段」へダウン変速しても「2速段」へアップ変速しても締結されたままの第2ブレーキB2を選択する。同様の考え方により、現変速段が「3速段」のとき第3ブレーキB3を選択し、現変速段が「4速段」のとき第2クラッチC2を選択し、現変速段が「5速段」のとき第3クラッチC3を選択し、現変速段が「6速段、7速段」のとき第1クラッチC1または第3クラッチC3を選択する。
 ステップS3では、ステップS2でのエンジン始動制御開始・CL1,CL2要素作動、あるいは、ステップS6でのエンジン始動制御に続き、自動変速機ATにおいてダウン変速中であるか否かを判断する。YES(ダウン変速中である)の場合はステップS4へ進み、NO(ダウン変速中でない)の場合はステップS5へ進む。
 ステップS4では、ステップS3でのダウン変速中であるとの判断に続き、ダウン変速進行状況が前処理(ストロークフェーズ)~イナーシャフェーズ中であるか否かを判断する。YES(イナーシャフェーズまでのダウン変速中)の場合はステップS8へ進み、NO(フィニッシュフェーズ以降までダウン変速進行)の場合はステップS6へ進む。
 ステップS5では、ステップS3でのダウン変速中でないとの判断に続き、走行中、運転点(APO,VSP)がダウン変速線を横切ることで出力されるダウン変速要求有りか否かを判断する。YES(ダウン変速要求有り)の場合はステップS7へ進み、NO(ダウン変速要求無し)の場合はステップS6へ進む。
 ステップS6では、ステップS4でのフィニッシュフェーズ以降までダウン変速が進行しているとの判断、あるいは、ステップS5でのダウン変速要求無しとの判断に続き、第2クラッチCL2のスリップ締結状態を維持させながらエンジンEngを始動するエンジン始動制御を実行し、ステップS3へ戻る。
 ステップS7では、ステップS5でのダウン変速要求有りとの判断、あるいは、ステップS8での前処理未終了であるとの判断に続き、ダウン変速の締結要素と解放要素の作動(前処理作動)を実行し、ステップS9へ進む。
ここで、ダウン変速締結要素の前処理とは、初期圧の印加によりリターンスプリング力に抗してプレート隙間を埋めるようにピストンを僅かにストロークさせ、クラッチ締結によるトルク容量を出す直前状態にしておく処理をいう。ダウン変速解放要素の前処理は、ライン圧により締結されている締結要素のトルク容量をイナーシャフェーズの開始域まで低下させる処理をいう。例えば、4→3ダウン変速の場合、締結要素が第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)であり、解放要素が第3クラッチC3(=H&LRクラッチH&LR/C)である。なお、前処理が終了すると、モータ/ジェネレータMGの制御が、トルク制御から回転数制御へと切り替えられる。
 ステップS8では、ステップS4でのダウン変速が前処理~イナーシャフェーズ中であるとの判断に続き、ダウン変速の前処理が終了したか否かを判断する。YES(前処理終了)の場合はステップS9へ進み、NO(前処理未終了)の場合はステップS7へ進む。
 ステップS9では、ステップS7での前処理の実行、あるいは、ステップS8での前処理終了であるとの判断、あるいは、ステップS10での回転ズレ非検知であるとの判断に続き、第1クラッチCL1を半締結状態とする締結作動を開始すると共に、第2クラッチCL2のスリップ締結状態とする解放作動を開始し、ステップS10へ進む。
 ステップS10では、ステップS9でのCL1,CL2要素作動に続き、第2クラッチCL2のスリップ締結に起因する回転ズレを検知したか否かを判断する。YES(回転ズレ検知)の場合はステップS11へ進み、NO(回転ズレ非検知)の場合はステップS9へ戻る。
ここで、回転ズレ検知は、ダウン変速前の変速段ギヤ比により自動変速機ATの入出力軸回転数の比が決まっているため、この入出力軸回転数関係からの回転ズレ分を検知する。
 ステップS11では、ステップS10での回転ズレ検知であるとの判断、あるいは、ステップS12での次変速段未到達であるとの判断に続き、次変速段の目標入力回転数に所定回転数αを加えた値を目標回転数とするモータ/ジェネレータMGによる回転数制御を開始し、モータ/ジェネレータMGのモータトルクを使って目標回転数まで回転上昇させ、ステップS12へ進む。つまり、ダウン変速の進行を、油圧の掛け替えに依らず、モータ/ジェネレータMGによる回転数上昇によって進行させる。
 ステップS12では、ステップS11での次変速段+αまで入力回転数を上昇させる回転上昇制御に続き、次変速段に到達したか否か、つまり、自動変速機ATの入力回転数が次変速段の目標入力回転数に到達したか否かを判断する。YES(次変速段到達)の場合はステップS13へ進み、NO(次変速段未到達)の場合はステップS11へ戻る。
 ステップS13では、ステップS12での次変速段到達であるとの判断に続き、ダウン変速における締結クラッチのクラッチ締結容量をアップすると共に、解放クラッチのクラッチ締結容量をダウンする。そして、(次変速段の目標入力回転数+α)を目標回転数とするモータ回転数制御を継続したままで、半締結状態の第1クラッチCL1によりエンジンEngのクランキングを進行し、ステップS14へ進む。
すなわち、このステップS13では、入力回転数を上昇させるダウン変速の進行をモータ/ジェネレータMGによる回転数制御に委ねたままで、オン/オフ的な油圧掛け替え制御とエンジン始動制御を行う。なお、エンジンEngのクランキングによりエンジン回転数が所定回転数に達すると、燃料噴射と点火による初爆を経過してエンジンEngを始動し、自立運転状態に移行させる。
 ステップS14では、ステップS13での締結/解放クラッチの容量制御とモータ回転数制御の継続に続き、第1クラッチCL1の入出力回転数であるエンジン回転数とモータ回転数が一致(=同期)したか否かを判断する。YES(CL1同期有り)の場合はステップS15へ進み、NO(CL1同期無し)の場合はステップS13へ戻る。
 ステップS15では、ステップS14でのCL1同期有りとの判断に続き、半締結状態の第1クラッチCL1の締結容量をアップして完全締結状態にする。そして、エンジン回転数とモータ回転数の目標回転数を(次変速段の目標入力回転数)とし、(次変速段の目標入力回転数+α)から(次変速段の目標入力回転数)へと回転数を低下させる方向に回転収束させ、ステップS16へ進む。
 ステップS16では、ステップS15でのエンジン回転数とモータ回転数の回転収束に続き、エンジン回転数とモータ回転数が次変速段の目標入力回転数になり、次変速段で同期が完了したか否かを判断する。NO(次変速段で同期未完)の場合はステップS15へ戻る。YES(次変速段で同期完了)の場合は、制御終了に進み、モータ制御を回転数制御からトルク制御に切り替え、第2クラッチCL2をスリップ締結から完全締結に切り替え、ダウン変速の締結クラッチ油圧をライン圧まで高めて「HEV走行モード」に遷移する。
 次に、作用を説明する。
まず、「比較例の課題」の説明を行う。続いて、実施例1のFRハイブリッド車両の制御装置における作用を、「エンジン始動の単独制御作用」、「エンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理作用」、「回転数制御によるダウン変速作用」、「CL2要素のスリップ締結作用」に分けて説明する。
 [比較例の課題]
エンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理時、ダウン変速の前処理後、ダウン変速制御を停止させたままでエンジンクランキングによる始動制御のみを進行させる。そして、第1クラッチの同期が判定された後、締結クラッチと解放クラッチの掛け替え油圧制御によりダウン変速制御を進行させるものを比較例(始動先⇒変速後)とする。
 この比較例でのエンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理作用を、図7に示すタイムチャートに基づいて説明する。
なお、図7において、時刻t1はエンジン始動要求タイミングを示す。時刻t2はダウン変速要求タイミングを示す。時刻t3はトルク制御による前処理終了時点であると共に回転数制御によるクランキング開始時点を示す。時刻t4はCL1同期時点を示す。時刻t5は掛け替え油圧制御によるダウン変速の開始時点を示す。時刻t6はエンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理終了時点を示す。
 図7のタイムチャートにおいて、時刻t1にてエンジン始動要求があると、第2クラッチ圧(CL2_PRS)の特性に示すように、クラッチ圧の低下により第2クラッチCL2のスリップ制御が開始される。その後、時刻t2にてダウン変速要求があると、締結圧(Apply_PRS)と解放圧(Release_PRS)の特性に示すように、ダウン変速の締結クラッチ要素と解放クラッチ要素に対する前処理(スタンバイフェーズ)が開始される。その後、時刻t3にて前処理が終了すると、モータ/ジェネレータMGをトルク制御から回転数制御へと切り替え、第2クラッチCL2のトルク容量を低下させる時刻t1から時刻t2までの領域Aの制御を終了する。
 前処理が終了した時刻t3からCL1同期が判定される時刻t4までの領域Bにおいては、締結圧(Apply_PRS)の特性に示すように、締結クラッチ要素のトルク容量をスタンバイ容量に保ち、解放圧(Release_PRS)の特性に示すように、解放クラッチ要素のトルク容量を第2クラッチCL2のトルク容量以上に保つことで、ダウン変速の変速制御を進行させない。そして、第2クラッチCL2のトルク容量を、第2クラッチ圧(CL2_PRS)の特性に示すように、解放クラッチトルク容量未満とし、かつ、目標駆動トルク相当以下とすることで、第2クラッチCL2のトルク容量で駆動力を管理する。つまり、領域Bでは、ダウン変速制御を進行させないで(トルクフェーズを維持)、エンジン回転数(ENGREV)と第1クラッチトルク(CL1_TRQ)の特性に示すように、エンジンクランキングによるエンジン始動制御のみを進行させる。そして、燃料供給と点火によりエンジンを初爆させる制御が行われる。
 CL1同期が判定される時刻t4からCL2同期が判定される時刻t6までの領域Cにおいては、時刻t5までトルクフェーズを維持し、時刻t5に達すると、締結圧(Apply_PRS)の特性に示すように、締結圧を急勾配にて立ち上げ、締結クラッチ要素のトルク容量を第2クラッチCL2のトルク容量以上とし、解放圧(Release_PRS)の特性に示すように、解放クラッチ要素のトルク容量をスタンバイ容量以下とし、イナーシャフェーズによりダウン変速を進行させる。そして、第2クラッチCL2のトルク容量を、第2クラッチ圧(CL2_PRS)の特性に示すように、目標駆動トルク相当とすることで、第2クラッチCL2のトルク容量で駆動力を管理する。つまり、領域Cでは、ダウン変速を進行させると共に、始動後のエンジンをアクセル開度相当のトルク制御とすることで、駆動力特性に示すように、加速要求に対応して上昇する車両駆動力を確保する制御が行われる。
 そして、CL2同期が判定される時刻t6になると、モータ/ジェネレータMGを回転数制御からトルク制御に戻し、締結圧(Apply_PRS)と解放圧(Release_PRS)の特性に示すように、締結クラッチ要素を完全締結とし、解放クラッチ要素を完全解放とし、第2クラッチ圧(CL2_PRS)の特性に示すように、第2クラッチCL2の再締結制御が行われる。
 このように、比較例では、エンジン始動+ダウン変速の同時処理コンセプトとして、スリップ制御要素である第2クラッチCL2を、トルク遮断効果が最も高くダウン変速から独立したクラッチとし、ダウン変速を第2クラッチCL2のトルク容量制御中にやり切るようにした。そして、時刻t3から時刻t4の「領域Bの考え方」と、時刻t4から時刻t5の「領域Cの考え方」を、下記のようにした。
 (領域Bの考え方)
インギヤ状態で締結している3つのクラッチ(4速時にはC2,C3,B3)のうち、スリップ制御要素である第2クラッチCL2(第2クラッチC2)と変速解放要素である解放クラッチ要素(第3クラッチC3)の2要素をトルク容量制御する。
ここで、基本的な考え方は、
CL2トルク容量<解放クラッチトルク容量
とすることで、第2クラッチCL2をスリップさせ、駆動力をコントロールする。
また、以下の理由により領域Bでは、変速制御を同期判定フェーズには移行させない。
・エンジンEngのクランキング中に締結要素⇔解放要素の架け替えを行わない。
これにより、自動変速機ATの内部状態が変わることによる第2クラッチCL2の分担比、遮断効果の変化を禁止することができる。
・エンジンEngのクランキング中に変速の解放要素を動かさない。
これにより、エンジンEngのクランキング中は、第2クラッチCL2のスリップ締結状態を継続させることができる。
 (領域Cの考え方)
ダウン変速の締結要素⇔解放要素の架け替えと第2クラッチCL2のトルク容量制御を同時に実施する。
ここで、
・CL2トルク容量<締結クラッチトルク容量
・解放要素はスタンバイ圧以下まで低減
とすることで、確実にダウン変速を進行させることができる。
さらに、ダウン変速後の締結クラッチ要素がロックアップ(完全締結状態)していることを確認するために、
・第2クラッチCL2は差回転収束による同期判定(回転センサ情報から演算)
・変速制御はギヤ比による同期判定
の両方が成立することで、本制御を終了する。
 このように、比較例での同時処理の場合、領域Bにおいて、ダウン変速制御の進行を停止し、エンジン始動制御のみを進行させるため、エンジン始動要求タイミングの違いによって、解放圧(Release_PRS)の特性Dの高さが異なり、解放クラッチ要素のトルク容量を第2クラッチCL2のトルク容量以上に保てないことがある。
したがって、例えば、ダウン変速途中のタイミングでエンジン始動要求を出された場合には、解放圧(Release_PRS)が残っていなく、自動変速機がニュートラルに近い状態となり、クランキング中に駆動力を出せないというように、クランキング中の駆動力管理(駆動力特性E)が困難である。
 また、比較例での同時処理の場合、領域Bにおいて、ダウン変速制御の進行を停止し、領域Cに入ってからダウン変速制御を進行するため、図7の駆動力特性Fに示すように、領域Cの時刻t5以降にてドライバーが意図する駆動力に到達する。
すなわち、走行中、ダウン変速要求とエンジン始動要求のタイミングが重なるのは、ドライバーがアクセル踏み込み操作を行うような加速要求が高いシーンである。
これに対し、比較例では、エンジン始動制御を先行させ、その後、ダウン変速制御を進行させるため、エンジン始動要求タイミングからドライバーが意図する駆動力に到達するまでに時間を要する。つまり、ドライバーの高い加速要求に応えられない。
 さらに、比較例での同時処理の場合、L1同期が判定される時刻t4になると、次変速段の目標入力回転数少し低い値に設定した目標回転数(Target_REV)を、次変速段の目標入力回転数まで立ち上げる(図7のG)。したがって、目標回転数(Target_REV)の変速前後段差が小となり、変速前後段差が小の場合、回転数制御精度が低いエンジンの吹け上がりをコントロールできない。このため、時刻t4直後の時刻t5から開始される油圧掛け替えによるダウン変速制御が困難になる。
 [エンジン始動単独制御作用]
エンジン始動要求とダウン変速要求が重なり合うタイミングで出される場合には同時処理が必要である。しかし、エンジン始動要求から離れたタイミングでダウン変速要求が出された場合には、エンジン始動要求に応えるエンジン始動制御の処理のみを行う。以下、これを反映するエンジン始動単独制御作用を説明する。
 「EV走行モード」の選択中、「HEV走行モード」を目標走行モードとして選択されたのに伴いエンジン始動要求があったとき、ダウン変速中でなく、かつ、ダウン変速要求もないとする。この場合、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS5→ステップS6へと進み、ステップS2において、エンジン始動制御が開始される。その後、ダウン変速中でなく、かつ、ダウン変速要求もない状態が継続すると、ステップS3→ステップS5→ステップS6へと進む流れを繰り返すことで、エンジン始動の単独制御が行われる。
 また、「EV走行モード」の選択中、「HEV走行モード」を目標走行モードとして選択されたのに伴いエンジン始動要求があったとき、ダウン変速中であり、しかもフィニッシュフェーズ以降まで変速が進行しているとする。この場合、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS6へと進み、ステップS2において、エンジン始動制御が開始される。その後、ダウン変速をそのまま進行させる通常のダウン変速制御と、ステップS3→ステップS4→ステップS6へと進む流れを繰り返すことによるエンジン始動の単独制御と、がそれぞれ行われる。
 このエンジン始動の単独制御では、「EV走行モード」で解放されている第1クラッチCL1を半締結状態にし、モータ/ジェネレータMGをスタータモータとしてエンジンEngをクランキングし、燃料供給や点火によりエンジンEngを始動させ、その後、第1クラッチCL1を締結する。
 [エンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理作用]
上記比較例の同時処理の場合、クランキング中の駆動力管理が困難であるし、ドライバーが意図する駆動力に到達するまで時間を要するという課題があり、これらの課題を解決する必要がある。以下、これを反映するエンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理作用を説明する。
 例えば、4速段での「EV走行モード」の選択によるコースト走行中、加速を意図してドライバーがアクセル踏み込み操作を行うと、図2に示すシフトマップ上で運転点(APO,VSP)がH点からH’点へと移動する。このとき、運転点の移動途中のh点にてEV⇒HEV切替線を横切ることでエンジン始動要求が先に出され、その後のh'点にて4→3ダウン変速線を横切ることで4→3ダウン変速要求が出される。
 このように、エンジン始動要求が先でダウン変速要求が後というタイミングで2つの要求が出されたときには、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS5→ステップS6へと進む。そして、ステップS5において、ダウン変速要求があるまで、ステップS3→ステップS5→ステップS6へと進む流れが繰り返される。その後、ダウン変速要求があると、ステップS5からステップS7へと進み、ステップS7にて、ダウン変速の締結要素と解放要素の前処理が実行され、前処理終了後、ステップS9以降に進み、同時処理が行われる。
 例えば、4速段での「EV走行モード」の選択によるコースト走行中、加速を意図してドライバーがアクセル踏み込み操作を行うと、図2に示すシフトマップ上で運転点(APO,VSP)がI点からI’点へと移動する。このとき、運転点の移動途中のi’点にて4→3ダウン変速線を横切ることで4→3ダウン変速要求が先に出され、その後のi点にてEV⇒HEV切替線を横切ることでエンジン始動要求が出される。
 このように、ダウン変速要求が先でエンジン始動要求が後というタイミングで2つの要求が出されたときには、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進む。そして、ステップS4において、前処理中またはトルクフェーズ中であると判断されるとステップS8へと進む。そして、ステップS8において、前処理未終了であると判断されると、ステップS7へ進んで、ダウン変速の締結要素と解放要素の前処理が実行され、前処理終了後、ステップ9以降に進み、同時処理が行われる。一方、ステップS8において、前処理終了であると判断されると、ステップS9以降に進み、同時処理が行われる。
 上記のように、例えば、4→3ダウン変速要求が出された場合には、第2ブレーキB2(LOW/B)が4→3ダウン変速での締結クラッチ要素とされ、第3クラッチC3(H&LR/C)が4→3ダウン変速での解放クラッチ要素とされる。また、第2クラッチC2(D/C)がエンジン始動制御中にスリップ制御する第2クラッチCL2とされる。
 エンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理(ステップS9~ステップS16)を説明する。ステップS9では、前処理終了後、ステップS10にて回転ズレが検知されるまで、第1クラッチCL1の半締結状態とする締結作動が開始されると共に、第2クラッチCL2のスリップ締結状態とする解放作動が開始される。
 ステップS10にて回転ズレが検知されると、ステップS11では、次変速段の目標入力回転数に所定回転数αを加えた値を目標回転数とするモータ/ジェネレータMGによる回転数制御が開始される。そして、ステップS12にて次変速段到達と判断されるまで、モータ/ジェネレータMGのモータトルクを使って目標回転数まで回転上昇させる回転数制御が実行される。
 ステップS12にて次変速段到達と判断されると、ステップS13では、ダウン変速における締結クラッチのクラッチ締結容量が、次変速段でのトルク容量を持つレベルまでアップされると共に、解放クラッチのクラッチ締結容量がダウン(ドレーン)される。そして、ステップS14にて第1クラッチCL1が同期したと判断されるまで、(次変速段の目標入力回転数+α)を目標回転数とするモータ回転数制御を継続したままで、半締結状態の第1クラッチCL1によるエンジンEngのクランキングが進行される。
 ステップS14にて第1クラッチCL1が同期したと判断されると、ステップS15では、半締結状態の第1クラッチCL1の締結容量をアップして完全締結状態にされる。そして、ステップS16にて次変速段で同期完了と判断されるまで、エンジン回転数とモータ回転数の目標回転数を(次変速段の目標入力回転数)とし、(次変速段の目標入力回転数+α)から(次変速段の目標入力回転数)へと回転数を低下させる方向に回転収束させる制御が行われる。
 ステップS16にて次変速段で同期完了と判断されると、同時処理の制御を終了し、モータ制御が回転数制御からトルク制御に切り替えられ、第2クラッチCL2がスリップ締結から完全締結状態に切り替えられる。そして、ダウン変速の締結クラッチ油圧がライン圧まで高められて「HEV走行モード」に遷移する。
 この実施例1でのエンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理作用を、図8に示すタイムチャートに基づいて説明する。この図8は、4速段での「EV走行モード」の選択によるコースト走行中、加速を意図してドライバーがアクセル踏み込み操作を行うことで、4→3ダウン変速要求が先に出され、その後、エンジン始動要求が出される場合を示す。
なお、図8において、時刻t1は前処理を開始するダウン変速要求タイミングを示す。時刻t2は前処理終了時点であると共にトルク制御から回転数制御への切り替え時点を示す。時刻t3はエンジン始動要求タイミングを示す。時刻t4はモータ回転数制御による入力回転数制御の開始時点を示す。時刻t5は次変速段到達時点を示す。時刻t6はCL1同期時点を示す。時刻t7はエンジン始動制御とダウン変速制御の同時処理終了時点を示す。
 図8のタイムチャートにおいて、前処理を実行する時刻t1から時刻t2までの領域A’の制御作用を説明する。時刻t1にて時刻t1にてダウン変速要求があると、締結圧(Apply_PRS)と解放圧(Release_PRS)の特性に示すように、ダウン変速の締結クラッチ要素と解放クラッチ要素に対する前処理(スタンバイフェーズ)が開始される。その後、時刻t2にて前処理が終了すると、モータ/ジェネレータMGをトルク制御から回転数制御へと切り替え、同時処理に先行して前処理を実行する領域A’の制御を終了する。
 前処理終了時刻t2からダウン変速とクランキングを終了する時刻t6までの領域B’の制御作用を説明する。回転数制御への切り替え時刻t2からエンジン始動要求がある時刻t3までは、モータ回転数(Motor_REV)の特性に示すように、モータ回転数(=変速機入力回転数)を目標モータ回転数(Target_REV)に沿って徐々に上げる回転数制御を行う。これにより、モータトルクが加わることで、駆動力特性に示すように、負の駆動力から正の駆動力へ移る。そして、時刻t3にてエンジン始動要求があると、第2クラッチ圧(CL2_PRS)の特性に示すように、クラッチ圧の低下により第2クラッチCL2のスリップ制御が開始される。同時に、第1クラッチトルク(CL1_TRQ)の特性に示すように、第1クラッチCL1のピストンを半締結方向にストロークさせることで、第1クラッチCL1にトルク容量を持たせてゆく。その後、時刻t4にて第2クラッチCL2がスリップ締結状態になったと確認されると、モータ回転数(Motor_REV)の特性に示すように、モータ回転数を、次変速段の入力回転数+αに設定した目標モータ回転数(Target_REV)に向かって一気に上げる回転数制御を行う。その後、時刻t5にてモータ回転数(Motor_REV)が次変速段入力回転数に到達すると、締結圧(Apply_PRS)の特性に示すように、締結クラッチ要素のトルク容量をアップし、解放圧(Release_PRS)の特性に示すように、解放クラッチ要素をドレーン解放する。これによって、時刻t5の直後の締結クラッチ要素のトルク容量が確保された時点にて先にダウン変速が終了域まで進む。そして、第2クラッチCL2のトルク容量を、第2クラッチ圧(CL2_PRS)の特性に示すように、目標駆動トルク相当とすることで、第2クラッチCL2のトルク容量で駆動力を管理する。この時刻t5から時刻t6に向けては、ダウン変速の終了域と重なる進行により、エンジン回転数(ENGREV)と第1クラッチトルク(CL1_TRQ)の特性に示すように、エンジンクランキングによるエンジン始動制御を進行させる。これにより、ダウン変速より後の時刻t6にてエンジン始動制御を終了する。
 CL1同期が判定される時刻t6から次変速段での同期が完了する時刻t7までの領域C'の制御作用を説明する。時刻t6にてCL1同期が判定されると、第1クラッチトルク(CL1_TRQ)の特性に示すように、第1クラッチCL1のピストンを完全締結方向にストロークさせることで、締結した第1クラッチCL1を介してエンジンEngとモータ/ジェネレータMGを直結する。そして、CL1同期が判定される時刻t6においては、エンジン回転数とモータ回転数が、次変速段の入力回転数+αに設定した目標モータ回転数(Target_REV)にあるため、モータ回転数制御によりエンジン回転数を次変速段の入力回転数まで徐々に低下させる。そして、時刻t7にてエンジン回転数とモータ回転数が、次変速段の入力回転数に収束することで領域C’を終了する。
 このように、実施例1では、エンジン始動+ダウン変速の同時処理コンセプトとして、スリップ制御要素である第2クラッチCL2を、トルク遮断効果が最も高くダウン変速から独立したクラッチとした。そして、時刻t2から時刻t6の「領域B’の考え方」として、クランキング中にダウン変速(入力回転上昇)を終了させ、回転上昇後に第1クラッチCL1を同期させるようにした。つまり、比較例とは異なり、変速先⇒始動後による同時処理を行うようにした。
 エンジン始動要求は、例えば、ダウン変速開始前(図7)やダウン変速開始後(図8)というように、様々なタイミングで介入する。これに対し、エンジン始動制御より先にダウン変速制御を終了させる同時処理を行うことで、ダウン変速制御の終了時点(締結要素がトルク容量を持った時刻t5の少し後の時点)で自動変速機ATの内部状態が次変速段の駆動力伝達状態に変化している。
したがって、クランキング中の駆動力管理を行うに際し、比較例のように、エンジン始動要求タイミングの違いにより異なる高さになるダウン変速制御の解放圧に依存することがない。すなわち、クランキング中の駆動力管理は、自動変速機ATの内部状態が次変速段の駆動力伝達状態に変化すると、図8の駆動力特性Jに示すように、第2クラッチCL2の容量管理により容易に行える。
 また、エンジン始動制御より先にダウン変速制御を終了させる同時処理を行うことで、比較例のように、エンジン始動制御の終了後にダウン変速制御を進行する場合に比べ、早期に自動変速機ATの内部が高駆動力を伝達可能なダウン変速後の変速段状態になる。
したがって、図8の駆動力特性Kに示すように、エンジン始動要求の開始時点t3からドライバーが意図する駆動力に到達する時点(時刻t6の少し後の時点)までの時間が短縮される。
 [回転数制御によるダウン変速作用]
上記のように、エンジン始動制御に先行してダウン変速制御を行う同時処理を行う場合、始動およびダウン変速のショックやラグを、始動要求タイミングに依らず安定化することが必要である。以下、これを反映する回転数制御によるダウン変速作用を説明する。
 ダウン変速制御は、所要時間の短いダウン変速中、イナーシャが大きい変速機出力軸回転数(=車速)が一定であると考えると、変速機入力軸回転数を上昇させる制御である。この回転数上昇制御を、ダウン変速の締結要素と解放要素の掛け替え制御により行う場合には、解放要素のトルク容量を下げることで解放要素を滑らせ、変速機入力軸回転数をゆっくり上げてゆく。そして、変速機入力軸回転数が次変速段の目標回転数となった瞬間、締結要素をトルク伝達状態として伝達トルクを分担し、解放要素のトルク容量を素早く抜くという微妙な負荷コントロールにより行われる。しかし、変速機入力軸回転数が目標回転数となった瞬間、解放要素のトルク容量を素早く抜けたら良いが、少しでも解放要素にトルク容量が残っていると、駆動系に負のトルクを伝達し、引きショックを招きやすい。
 これに対し、実施例1では、ダウン変速による入力回転数の上昇を、モータ/ジェネレータMGによるモータトルクを使って目標入力回転数まで上昇させる回転数制御にて実現する構成を採用した。
この構成により、モータ/ジェネレータMGによる回転数上昇により応答良くダウン変速が進行する。また、ダウン変速の締結要素は、入力回転数が上昇した後に掴めば良いというように、油圧掛け替えによるダウン変速制御が簡単になる。
したがって、ダウン変速開始からダウン変速終了までの所要時間の短縮化が図られるばかりでなく、引きショックを防止したダウン変速制御を容易に行える。
 なお、実施例1では、モータ回転数制御での目標回転数(Target_REV)を、次変速段の目標入力回転数に所定値αを加えたものとしている。このため、エンジン始動制御(クランキング)を行う間は、所定値αを次変速段でのスリップ分とし、第2クラッチCL2のスリップ締結状態が確保される。
 [CL2要素のスリップ締結作用]
エンジン始動制御は、駆動系に伝達されるトルクを大きく変動させる制御であり、大きなトルク変動に伴うエンジン始動ショックを抑える必要がある。以下、これを反映するCL2要素のスリップ締結作用を説明する。
 実施例1のFRハイブリッド車両のように、1モータ2クラッチのパラレルハイブリッドシステムにおいては、走行中のエンジン始動時、モータ⇔駆動輪の間に配置されるクラッチ(CL2)をスリップさせることにより、エンジン始動時のトルク変動を遮断するようにしている。
 この場合、遊星歯車機構を持つ自動変速機ATと組み合わせるとき、エンジン始動と変速を同時処理することを考慮した選択手法にしたがった場合、変速時に解放される変速解放要素が第2クラッチCL2と定義される。つまり、変速時に解放要素となるクラッチは、締結状態から解放状態に移行して変速を進行させるため、変速進行の途中段階での解放要素はスリップ締結状態となる。よって、変速解放要素を第2クラッチCL2と定義すると、スリップ締結状態を維持する制御に変更するだけで、変速機能に第2クラッチCL2としての機能を付加できることによる。
 しかし、変速解放要素を第2クラッチCL2と定義した場合、出力トルクに対する入力トルク,クラッチトルクの寄与度が各変速段の変速解放要素により異なり、エンジン始動ショックを遮断しきれない変速段がある。つまり、変速との同時処理時における第2クラッチCL2の選択条件が不十分であり、選択された変速解放要素の始動ショック遮断効果が低ければショックを伝達してしまう。さらに、エンジン始動制御のみを行う単純始動時とエンジン始動と変速の同時処理時で変速解放要素に対するトルク容量制御が変化してしまうため、エンジン始動と変速の同時処理時にショック遮断と変速の両立を望めない。
 これに対し、実施例1のエンジン始動制御と変速制御の同時処理では、ステップS2において、エンジン始動制御とダウン変速制御が同時処理されても締結・解放されないで、かつ、少なくともダウン変速後に締結が維持される摩擦要素を、エンジン始動制御中にスリップ締結する第2クラッチCL2として定義する。
すなわち、
・変速時の締結クラッチ要素と解放クラッチ要素と共に第2クラッチCL2も作動させる。
・第2クラッチCL2をスリップさせている間にエンジン始動と変速を終了させる。
・車両駆動力を第2クラッチCL2で実現するため、目標駆動力シェイプを第2クラッチ油圧として与える。
ようにしている。
 したがって、
・第2クラッチCL2をスリップさせるため、エンジン始動ショックを遮断できる。
・エンジン始動制御のみを行う単独始動時と同じ第2クラッチCL2を使用するため、単独始動時と同等の変動トルク遮断効果が期待できる。
・エンジン始動と変速制御を同時に進行するため、ドライバーの駆動力要求の意図に対するレスポンスが良い。
というメリットを得ることができる。
 次に、効果を説明する。
実施例1のFRハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
 (1) エンジンEngと、
 前記エンジンEngから駆動輪(左右後輪RL,RR)への駆動系に設けられ、駆動モータ機能以外にエンジン始動モータ機能を持つモータ(モータ/ジェネレータMG)と、
 前記エンジンEngと前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の間に介装され、締結によるハイブリッド車走行モード(HEV走行モード)と、解放による電気自動車走行モード(EV走行モード)を切り替える第1クラッチCL1と、
 前記モータ(モータ/ジェネレータMG)と前記駆動輪(左右後輪RL,RR)との間に介装され、変速比を自動的に変更する自動変速機ATと、
 前記モータ(モータ/ジェネレータMG)から前記駆動輪(左右後輪RL,RR)までの何れかの位置に介装され、エンジン始動制御中、スリップ締結状態を維持する第2クラッチCL2と、
 走行中、始動要求に基づいて開始される前記エンジンEngの始動制御と、変速要求に基づいて開始される前記自動変速機ATのダウン変速制御と、を同時処理するとき、前記第1クラッチCL1のトルク容量制御により行う前記エンジンEngのクランキング中にダウン変速を終了させ、ダウン変速の終了により入力回転数が上昇した後、前記第1クラッチCL1の同期判定を行う始動/変速同時処理手段(図6)と、
 を備える。
このため、走行中、エンジン始動制御とダウン変速制御を同時処理するとき、エンジン始動要求のタイミングに依らずクランキング中の駆動力管理の容易化を図ることができると共に、ドライバーが意図する駆動力の発生を早期化することができる。
 (2) 前記始動/変速同時処理手段(図6)は、前記ダウン変速による入力回転数の上昇を、前記モータ(モータ/ジェネレータMG)によるモータトルクを使って目標入力回転数まで上昇させる回転数制御にて実現する(ステップS11)。
このため、エンジン始動とダウン変速の同時処理時、ダウン変速開始からダウン変速終了までの所要時間の短縮化を図ることができるばかりでなく、引きショックを防止したダウン変速制御を容易に行うことができる。
 (3) 前記第2クラッチCL2は、前記自動変速機ATでの複数の変速段を得る複数の摩擦要素(C1、C2、C3、B1、B2、B3、B4)のうち、駆動力伝達経路に配置される摩擦要素の1つを選択したものであり、
 前記始動/変速同時処理手段(図6)は、前記第2クラッチCL2の選択を、少なくともダウン変速後に締結されている摩擦要素で定義する(ステップS2)。
このため、エンジン始動とダウン変速の同時処理時、ダウン変速に続くクランキング中に変動トルクを遮断する第2クラッチCL2のスリップ締結状態が維持されることにより、エンジン始動ショックを効果的に抑えることができる。
 以上、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
 実施例1では、エンジン始動とダウン変速の同時処理時、ダウン変速の進行についてはモータ/ジェネレータMGによる回転数制御にて実現する例を示した。しかし、ダウン変速の進行を掛け替えの油圧制御により行うような例としても良いし、また、ダウン変速の進行を掛け替えの油圧制御とモータ回転数制御の併用により行うような例としても良い。要するに、エンジン始動制御が終了する前(クランキング中)にダウン変速制御を終了させておく同時処理であれば良い。
 実施例1では、ダウン変速要求後にエンジン始動要求後がなされた時の例を示した。しかし、エンジン始動要求後にダウン変速要求がなされた時やエンジン始動要求とダウン変速要求が一致するタイミングにてなされた時についても本発明の始動/変速同時処理を適用することができる。
 実施例1では、エンジン始動制御域でスリップ制御される摩擦要素(第2クラッチCL2)を、有段式の自動変速機ATに内蔵した複数の摩擦要素の中から選択する例を示した。しかし、自動変速機ATとは別に設けた摩擦要素を第2クラッチCL2として選択する場合も本発明は成立する。このため、モータ/ジェネレータMGと変速機入力軸との間に自動変速機ATとは別に設けられ、走行中に締結が維持される摩擦要素を第2クラッチCL2として選択する例としても良い。また、変速機出力軸と駆動輪の間に自動変速機ATとは別に設けられ、走行中に締結が維持される摩擦要素を第2クラッチCL2として選択する例としても良い。
 実施例1では、自動変速機として、前進7速後退1速の有段式の自動変速機を用いる例を示した。しかし、変速段数はこれに限られるものではなく、変速段として複数の変速段を有する自動変速機であれば良い。さらに、自動変速機として、変速比を自動的に無段階に変更するベルト式無段変速機等を用いるような例としても良い。
 実施例1では、1モータ2クラッチの駆動系を備えたFRハイブリッド車両への適用例を示した。しかし、1モータ2クラッチの駆動系を備えたFFハイブリッド車両にも適用することができる。
関連出願の相互参照
 本出願は、2011年1月28日に日本国特許庁に出願された特願2011-16796に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (3)

  1.  エンジンと、
     前記エンジンから駆動輪への駆動系に設けられ、駆動モータ機能以外にエンジン始動モータ機能を持つモータと、
     前記エンジンと前記モータの間に介装され、締結によるハイブリッド車走行モードと、解放による電気自動車走行モードを切り替える第1クラッチと、
     前記モータと前記駆動輪との間に介装され、変速比を自動的に変更する自動変速機と、
     前記モータから前記駆動輪までの何れかの位置に介装され、エンジン始動制御中、スリップ締結状態を維持する第2クラッチと、
     走行中のエンジン始動のために前記モータによってエンジン回転数を上昇させるエンジン回転数上昇制御と、前記自動変速機のダウン変速制御と、を並行して処理するとき、前記モータによるエンジン回転数上昇制御中に、前記ダウン変速制御による入力回転数の上昇を、前記モータによるモータトルクを使って目標入力回転数まで上昇させる始動/変速同時処理手段と、
     を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2.  請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
     前記第2クラッチは、前記自動変速機での複数の変速段を得る複数の摩擦要素のうち、駆動力伝達経路に配置される摩擦要素の1つを選択したものであり、
     前記始動/変速同時処理手段は、前記第2クラッチの選択を、少なくともダウン変速後に締結されている摩擦要素で定義する
     ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3.  請求項2に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
     前記始動/変速同時処理手段は、前記モータの目標回転数を、ダウン変速の次変速段の目標入力回転数に所定値を加えた値に設定する
     ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
PCT/JP2012/051760 2011-01-28 2012-01-27 ハイブリッド車両の制御装置 WO2012102369A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/980,843 US8798838B2 (en) 2011-01-28 2012-01-27 Hybrid vehicle control device
CN201280006924.1A CN103338959B (zh) 2011-01-28 2012-01-27 混合动力车辆的控制装置
EP12739638.0A EP2669125B1 (en) 2011-01-28 2012-01-27 Hybrid vehicle control device
KR1020137022310A KR101505348B1 (ko) 2011-01-28 2012-01-27 하이브리드 차량의 제어 장치
JP2012554859A JP5861891B2 (ja) 2011-01-28 2012-01-27 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-016796 2011-01-28
JP2011016796 2011-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012102369A1 true WO2012102369A1 (ja) 2012-08-02

Family

ID=46580932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/051760 WO2012102369A1 (ja) 2011-01-28 2012-01-27 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8798838B2 (ja)
EP (1) EP2669125B1 (ja)
JP (1) JP5861891B2 (ja)
KR (1) KR101505348B1 (ja)
CN (1) CN103338959B (ja)
WO (1) WO2012102369A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151874A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
KR20150069929A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 자동차의 변속 제어장치 및 방법
WO2017057757A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2018162045A (ja) * 2017-03-28 2018-10-18 クノールブレムゼ商用車システムジャパン株式会社 変速制御装置及び変速制御方法
JP2020125786A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161403B2 (en) 2012-02-03 2021-11-02 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for delivering power in a hybrid vehicle
CN104203627B (zh) * 2012-02-03 2020-02-07 通用电气混合动力技术公司 用于在混合动力车辆中传递动力的设备和方法
DE102013219327A1 (de) 2013-09-25 2015-03-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung der Drehmomentübertragungsrate einer Kupplung, und Kupplungssteuereinheit sowie Getriebe mit einer Kupplungssteuereinheit
KR101519263B1 (ko) * 2013-12-18 2015-05-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행 제어방법
US9579991B2 (en) 2014-10-02 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system and method for controlling torque delivery during transmission engagements with road grade and mass estimation
US9475483B2 (en) * 2014-11-19 2016-10-25 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle including a prevent powertrain gear hunting strategy
JP6420653B2 (ja) * 2014-12-11 2018-11-07 株式会社エフ・シー・シー ハイブリッド車両の動力伝達装置
US10246077B2 (en) * 2015-03-20 2019-04-02 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle regenerative speed control device
WO2016159120A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US10000203B2 (en) * 2016-01-13 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc EV mode shift strategy for hybrid vehicle
JP6439722B2 (ja) * 2016-03-08 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10071653B2 (en) * 2016-08-19 2018-09-11 Ford Global Technologies, Llc Speed controlling an electric machine of a hybrid electric vehicle
JP6540680B2 (ja) * 2016-12-26 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11408506B2 (en) 2019-08-22 2022-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Simulated rev-matching in a vehicle having a two motor hybrid system transmission
KR102212790B1 (ko) * 2019-12-03 2021-02-08 주식회사 현대케피코 하이브리드 차량의 엔진 시동 시 클러치 제어 장치
US11565581B2 (en) 2020-01-07 2023-01-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sequential simulated gear ratio calculation and rev-matching in a hybrid electric vehicle
US11097721B1 (en) * 2020-03-31 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for modulating torque during a transmission gear shift
KR20220036706A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어방법
CN113911104B (zh) * 2021-03-30 2023-01-20 长城汽车股份有限公司 车辆发动机启动与换档协调控制方法、装置及终端设备
CN113928301B (zh) * 2021-03-31 2024-01-05 长城汽车股份有限公司 P2架构混合动力车辆的控制方法和装置、车辆
DE102021206324A1 (de) 2021-06-21 2022-12-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
JP2023002379A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7464017B2 (ja) * 2021-08-03 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN113879279A (zh) * 2021-12-06 2022-01-04 北京航空航天大学 一种并联混动汽车强制降挡过程中启动发动机的控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306210A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置のエンジン始動方法
JP2007261498A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP2008179242A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速時モード切り替え制御装置
JP2008179235A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870505B2 (ja) * 1997-08-29 2007-01-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP3214427B2 (ja) * 1997-12-12 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2002089687A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
BR0205735A (pt) * 2001-07-12 2003-06-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo para a adaptação do ajuste de uma embreagem em uma barra de acionamento não-convencional de um veìculo
JP3991975B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP4341611B2 (ja) * 2005-11-09 2009-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP4466514B2 (ja) * 2005-09-08 2010-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4529940B2 (ja) * 2006-05-02 2010-08-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
DE102006031684A1 (de) * 2006-07-08 2008-01-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102006033087B4 (de) * 2006-07-14 2022-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb für ein Fahrzeug
JP5012227B2 (ja) * 2006-07-21 2012-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2008137619A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
US8204659B2 (en) * 2007-03-12 2012-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control system for hybrid vehicle
US20100273604A1 (en) * 2007-12-20 2010-10-28 Takashi Imaseki Hybrid system control method
JP2009234292A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
DE102008043159A1 (de) * 2008-10-24 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anfahren eines Hybridfahrzeuges
JP4783838B2 (ja) * 2009-03-25 2011-09-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5413008B2 (ja) * 2009-07-15 2014-02-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5191971B2 (ja) * 2009-10-06 2013-05-08 ジヤトコ株式会社 車両のオイルポンプ制御装置
JP5742124B2 (ja) * 2010-07-21 2015-07-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
WO2012056862A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置及び制御方法
US8636620B2 (en) * 2010-10-28 2014-01-28 Jatco Ltd Automatic transmission
JP5383626B2 (ja) * 2010-11-01 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5786216B2 (ja) * 2010-11-02 2015-09-30 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両
US8798839B2 (en) * 2011-01-28 2014-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control device
JP5465197B2 (ja) * 2011-02-03 2014-04-09 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5501260B2 (ja) * 2011-02-03 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306210A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置のエンジン始動方法
JP2007261498A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP2008179242A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速時モード切り替え制御装置
JP2008179235A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151874A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
KR20150069929A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 자동차의 변속 제어장치 및 방법
WO2017057757A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JPWO2017057757A1 (ja) * 2015-09-30 2018-05-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2018162045A (ja) * 2017-03-28 2018-10-18 クノールブレムゼ商用車システムジャパン株式会社 変速制御装置及び変速制御方法
JP2020125786A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7131417B2 (ja) 2019-02-01 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012102369A1 (ja) 2014-06-30
EP2669125A4 (en) 2018-05-02
CN103338959B (zh) 2016-02-10
KR101505348B1 (ko) 2015-03-23
EP2669125A1 (en) 2013-12-04
KR20130100027A (ko) 2013-09-06
JP5861891B2 (ja) 2016-02-16
US8798838B2 (en) 2014-08-05
US20130297135A1 (en) 2013-11-07
EP2669125B1 (en) 2019-07-31
CN103338959A (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861891B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5730912B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5742124B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5578238B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2484570B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5163093B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5915245B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008179242A (ja) ハイブリッド車両の変速時モード切り替え制御装置
JP5413008B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5035228B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5549144B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6004026B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2012086784A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP5359639B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5636872B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012086751A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12739638

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012554859

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13980843

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137022310

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012739638

Country of ref document: EP