WO2012086663A1 - 色素、色素増感光電変換素子、電子機器および建築物 - Google Patents
色素、色素増感光電変換素子、電子機器および建築物 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012086663A1 WO2012086663A1 PCT/JP2011/079574 JP2011079574W WO2012086663A1 WO 2012086663 A1 WO2012086663 A1 WO 2012086663A1 JP 2011079574 W JP2011079574 W JP 2011079574W WO 2012086663 A1 WO2012086663 A1 WO 2012086663A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- dye
- photoelectric conversion
- conversion element
- sensitized photoelectric
- group
- Prior art date
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 372
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 159
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 60
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims abstract description 24
- SSABEFIRGJISFH-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenyl)pyridine Chemical group FC1=CC(F)=CC=C1C1=CC=CC=N1 SSABEFIRGJISFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 claims abstract description 21
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 20
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 196
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 175
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 104
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 104
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 91
- 230000002165 photosensitisation Effects 0.000 claims description 75
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 claims description 75
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 claims description 63
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 56
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 50
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 36
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 30
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 claims description 23
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 6
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 claims description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 claims description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 abstract description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 60
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 49
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 39
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 39
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- -1 aromatic amine cation Chemical class 0.000 description 31
- OOWFYDWAMOKVSF-UHFFFAOYSA-N 3-methoxypropanenitrile Chemical compound COCCC#N OOWFYDWAMOKVSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 29
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 23
- YSHMQTRICHYLGF-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylpyridine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=NC=C1 YSHMQTRICHYLGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N triglyme Chemical compound COCCOCCOCCOC YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- VJXRKZJMGVSXPX-UHFFFAOYSA-N 4-ethylpyridine Chemical compound CCC1=CC=NC=C1 VJXRKZJMGVSXPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 14
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 12
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 12
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC(C)=N1 OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- ZUHZGEOKBKGPSW-UHFFFAOYSA-N tetraglyme Chemical compound COCCOCCOCCOCCOC ZUHZGEOKBKGPSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=C(C)N=C1 XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- RFFFKMOABOFIDF-UHFFFAOYSA-N Pentanenitrile Chemical compound CCCCC#N RFFFKMOABOFIDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 9
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O Imidazolium Chemical compound C1=C[NH+]=CN1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- YBJCDTIWNDBNTM-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylethane Chemical compound CCS(C)(=O)=O YBJCDTIWNDBNTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyacetonitrile Chemical compound COCC#N QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-1H-imidazole Chemical compound CN1C=CN=C1 MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JYYNAJVZFGKDEQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=NC(C)=C1 JYYNAJVZFGKDEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ICSNLGPSRYBMBD-UHFFFAOYSA-N 2-aminopyridine Chemical compound NC1=CC=CC=N1 ICSNLGPSRYBMBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HWWYDZCSSYKIAD-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CN=CC(C)=C1 HWWYDZCSSYKIAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XQABVLBGNWBWIV-UHFFFAOYSA-N 4-methoxypyridine Chemical compound COC1=CC=NC=C1 XQABVLBGNWBWIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N p-cymene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1 HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 6
- NJMWOUFKYKNWDW-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-methylimidazolium Chemical compound CCN1C=C[N+](C)=C1 NJMWOUFKYKNWDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IVCMUVGRRDWTDK-UHFFFAOYSA-M 1-methyl-3-propylimidazol-1-ium;iodide Chemical compound [I-].CCCN1C=C[N+](C)=C1 IVCMUVGRRDWTDK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- DZQISOJKASMITI-UHFFFAOYSA-N decyl-dioxido-oxo-$l^{5}-phosphane;hydron Chemical compound CCCCCCCCCCP(O)(O)=O DZQISOJKASMITI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002892 organic cations Chemical class 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 5
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 5
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NURQLCJSMXZBPC-UHFFFAOYSA-N 3,4-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=NC=C1C NURQLCJSMXZBPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- FXGODHYYGPSUPL-UHFFFAOYSA-N bis(trifluoromethylsulfonyl)azanide triethyl(methoxymethyl)phosphanium Chemical compound CC[P+](CC)(CC)COC.FC(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)F FXGODHYYGPSUPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 4
- SUSQOBVLVYHIEX-UHFFFAOYSA-N phenylacetonitrile Chemical compound N#CCC1=CC=CC=C1 SUSQOBVLVYHIEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N tert-butylamine Chemical compound CC(C)(C)N YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 0 C*C(C1)C=C*2=C1C(*1)=CC(N)=CC=C1*21*(cccc2)c2-c2c1cc(CC=C)cc2C(C)=C Chemical compound C*C(C1)C=C*2=C1C(*1)=CC(N)=CC=C1*21*(cccc2)c2-c2c1cc(CC=C)cc2C(C)=C 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- XELZGAJCZANUQH-UHFFFAOYSA-N methyl 1-acetylthieno[3,2-c]pyrazole-5-carboxylate Chemical compound CC(=O)N1N=CC2=C1C=C(C(=O)OC)S2 XELZGAJCZANUQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ICLMZQVLRKSOSJ-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1.CN(C)C1=CC=CC=C1 ICLMZQVLRKSOSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FGYADSCZTQOAFK-UHFFFAOYSA-N 1-methylbenzimidazole Chemical compound C1=CC=C2N(C)C=NC2=C1 FGYADSCZTQOAFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JFJNVIPVOCESGZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dipyridin-2-ylpyridine Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CN=C1C1=CC=CC=N1 JFJNVIPVOCESGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IWTFOFMTUOBLHG-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypyridine Chemical compound COC1=CC=CC=N1 IWTFOFMTUOBLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NYPYPOZNGOXYSU-UHFFFAOYSA-N 3-bromopyridine Chemical compound BrC1=CC=CN=C1 NYPYPOZNGOXYSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKNQCJSGGFJEIZ-UHFFFAOYSA-N 4-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=NC=C1 FKNQCJSGGFJEIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N N-methylformamide Chemical compound CNC=O ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- HCAUQPZEWLULFJ-UHFFFAOYSA-N benzo[f]quinoline Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=N1 HCAUQPZEWLULFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRESCJAINPKJTO-UHFFFAOYSA-N bis(trifluoromethylsulfonyl)azanide;1-ethyl-3-methylimidazol-3-ium Chemical compound CCN1C=C[N+](C)=C1.FC(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)F LRESCJAINPKJTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical group 0.000 description 2
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002190 incident photon conversion efficiency spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001810 isothiocyanato group Chemical group *N=C=S 0.000 description 2
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 2
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- YNBADRVTZLEFNH-UHFFFAOYSA-N methyl nicotinate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CN=C1 YNBADRVTZLEFNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000006340 pentafluoro ethyl group Chemical group FC(F)(F)C(F)(F)* 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GPHQHTOMRSGBNZ-UHFFFAOYSA-N pyridine-4-carbonitrile Chemical compound N#CC1=CC=NC=C1 GPHQHTOMRSGBNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 2
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- JFZKOODUSFUFIZ-UHFFFAOYSA-N trifluoro phosphate Chemical compound FOP(=O)(OF)OF JFZKOODUSFUFIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZPTRYWVRCNOTAS-UHFFFAOYSA-M 1-ethyl-3-methylimidazol-3-ium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound CC[N+]=1C=CN(C)C=1.[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ZPTRYWVRCNOTAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JBOIAZWJIACNJF-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazole;hydroiodide Chemical compound [I-].[NH2+]1C=CN=C1 JBOIAZWJIACNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHZAHWOAMVVGEL-UHFFFAOYSA-N 2,2'-bithiophene Chemical compound C1=CSC(C=2SC=CC=2)=C1 OHZAHWOAMVVGEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004215 2,4-difluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(F)C([H])=C1F 0.000 description 1
- NTXWAWVRPLVLKC-UHFFFAOYSA-N 2,6-bis(4-carboxypyridin-2-yl)pyridine-4-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=NC(C=2N=C(C=C(C=2)C(O)=O)C=2N=CC=C(C=2)C(O)=O)=C1 NTXWAWVRPLVLKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXPLCAKVOYHAJA-UHFFFAOYSA-N 2-(4-carboxypyridin-2-yl)pyridine-4-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=NC(C=2N=CC=C(C=2)C(O)=O)=C1 FXPLCAKVOYHAJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQTDBXKCLAEDHG-UHFFFAOYSA-N 2-hexylsulfanylthiophene Chemical compound CCCCCCSC1=CC=CS1 JQTDBXKCLAEDHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIFWAJGKWIDXMY-UHFFFAOYSA-N 2-octylthiophene Chemical compound CCCCCCCCC1=CC=CS1 GIFWAJGKWIDXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLLSCJFPVSQXDM-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyacetonitrile Chemical compound N#CCOC1=CC=CC=C1 VLLSCJFPVSQXDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYAOREPNYXXCOA-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylundecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCC(S)C(O)=O DYAOREPNYXXCOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUIMDJFBHNDZOW-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylpyridine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=N1 UUIMDJFBHNDZOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000175 2-thienyl group Chemical group S1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- DCFNCZSDXIPGOQ-UHFFFAOYSA-N 4-(5-hexylthiophen-2-yl)-2-[4-(5-hexylthiophen-2-yl)pyridin-2-yl]pyridine Chemical compound S1C(CCCCCC)=CC=C1C1=CC=NC(C=2N=CC=C(C=2)C=2SC(CCCCCC)=CC=2)=C1 DCFNCZSDXIPGOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUKYPUAOHBNCPY-UHFFFAOYSA-N 4-aminopyridine Chemical compound NC1=CC=NC=C1 NUKYPUAOHBNCPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016467 AlCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical group COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N N-methylacetamide Chemical compound CNC(C)=O OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQFQONCQIQEYPJ-UHFFFAOYSA-N N-methylpyrazole Chemical compound CN1C=CC=N1 UQFQONCQIQEYPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PKVGKJDLLALEMP-UHFFFAOYSA-N O=C1CCCO1.O=C1CCCO1 Chemical compound O=C1CCCO1.O=C1CCCO1 PKVGKJDLLALEMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATTZFSUZZUNHBP-UHFFFAOYSA-N Piperonyl sulfoxide Chemical compound CCCCCCCCS(=O)C(C)CC1=CC=C2OCOC2=C1 ATTZFSUZZUNHBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- YIYFFLYGSHJWFF-UHFFFAOYSA-N [Zn].N1C(C=C2N=C(C=C3NC(=C4)C=C3)C=C2)=CC=C1C=C1C=CC4=N1 Chemical compound [Zn].N1C(C=C2N=C(C=C3NC(=C4)C=C3)C=C2)=CC=C1C=C1C=CC4=N1 YIYFFLYGSHJWFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001356 alkyl thiols Chemical class 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 229930002875 chlorophyll Natural products 0.000 description 1
- 235000019804 chlorophyll Nutrition 0.000 description 1
- ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M chlorophyll a Chemical compound C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical class O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- CEJANLKHJMMNQB-UHFFFAOYSA-M cryptocyanin Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CC)C=CC1=CC=CC1=CC=[N+](CC)C2=CC=CC=C12 CEJANLKHJMMNQB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-N deoxycholic acid Chemical compound C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-N 0.000 description 1
- 229960003964 deoxycholic acid Drugs 0.000 description 1
- KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N deoxycholic acid Natural products C1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(O)=O)C)C1(C)C(O)C2 KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- HPYNZHMRTTWQTB-UHFFFAOYSA-N dimethylpyridine Natural products CC1=CC=CN=C1C HPYNZHMRTTWQTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N dipropylamine Chemical compound CCCNCCC WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- IINNWAYUJNWZRM-UHFFFAOYSA-L erythrosin B Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(I)C(=O)C(I)=C2OC2=C(I)C([O-])=C(I)C=C21 IINNWAYUJNWZRM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940011411 erythrosine Drugs 0.000 description 1
- 239000004174 erythrosine Substances 0.000 description 1
- 235000012732 erythrosine Nutrition 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N ethylmethylamine Chemical compound CCNC LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229960004979 fampridine Drugs 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 150000004693 imidazolium salts Chemical group 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N indium zinc Chemical compound [Zn].[In] NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001412 inorganic anion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229940006461 iodide ion Drugs 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Chemical compound [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- KIQQAJNFBLKFPO-UHFFFAOYSA-N magnesium;porphyrin-22,23-diide Chemical compound [Mg+2].[N-]1C(C=C2[N-]C(=CC3=NC(=C4)C=C3)C=C2)=CC=C1C=C1C=CC4=N1 KIQQAJNFBLKFPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 1
- OLXYLDUSSBULGU-UHFFFAOYSA-N methyl pyridine-4-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=NC=C1 OLXYLDUSSBULGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001238 methylnicotinate Drugs 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- LSCYTCMNCWMCQE-UHFFFAOYSA-N n-methylpyridin-4-amine Chemical compound CNC1=CC=NC=C1 LSCYTCMNCWMCQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 150000002891 organic anions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N phenyldimethylamine Natural products CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 1
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- HZRSNVGNWUDEFX-UHFFFAOYSA-N pyraclostrobin Chemical compound COC(=O)N(OC)C1=CC=CC=C1COC1=NN(C=2C=CC(Cl)=CC=2)C=C1 HZRSNVGNWUDEFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical compound C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000003856 quaternary ammonium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- AZJPTIGZZTZIDR-UHFFFAOYSA-L rose bengal Chemical compound [K+].[K+].[O-]C(=O)C1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1C1=C2C=C(I)C(=O)C(I)=C2OC2=C(I)C([O-])=C(I)C=C21 AZJPTIGZZTZIDR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940081623 rose bengal Drugs 0.000 description 1
- 229930187593 rose bengal Natural products 0.000 description 1
- STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N rose bengal A Natural products O1C(=O)C(C(=CC=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOUHUMACVWVDME-UHFFFAOYSA-N safranin O Chemical compound [Cl-].C12=CC(N)=CC=C2N=C2C=CC(N)=CC2=[N+]1C1=CC=CC=C1 SOUHUMACVWVDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- BHRZNVHARXXAHW-UHFFFAOYSA-N sec-butylamine Chemical compound CCC(C)N BHRZNVHARXXAHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N sodium polysulfide Chemical compound [Na+].S HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 150000003577 thiophenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical class [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 239000001018 xanthene dye Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0046—Ruthenium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/10—Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/344—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Definitions
- the present disclosure relates to a dye, a dye-sensitized photoelectric conversion element, an electronic apparatus, and a building, and particularly, a dye suitable for use as a photosensitizing dye of a dye-sensitized photoelectric conversion element, and the dye used as a photosensitizing dye.
- the present invention relates to a dye-sensitized photoelectric conversion element and an electronic apparatus and a building using the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- Solar cells which are photoelectric conversion elements that convert sunlight into electrical energy, use sunlight as an energy source, and therefore have very little influence on the global environment, and are expected to become more widespread.
- crystalline silicon solar cells using single crystal or polycrystalline silicon and amorphous silicon solar cells are mainly used as solar cells.
- the dye-sensitized solar cell proposed by Gretzell et al. In 1991 can obtain high photoelectric conversion efficiency, and unlike a conventional silicon-based solar cell, it does not require a large-scale device and is low in production. It is attracting attention because it can be manufactured at low cost (for example, see Non-Patent Document 1).
- This dye-sensitized solar cell generally has a porous electrode made of titanium oxide or the like to which a photosensitizing dye is bound and a counter electrode made of platinum or the like facing each other, and an electrolyte layer made of an electrolyte is interposed between them.
- a porous electrode made of titanium oxide or the like to which a photosensitizing dye is bound and a counter electrode made of platinum or the like facing each other, and an electrolyte layer made of an electrolyte is interposed between them.
- As an electrolytic solution a solution obtained by dissolving an electrolyte containing a redox species such as iodine or iodide ion in a solvent is often used.
- polypyridine ruthenium (Ru) complex-based photosensitizing dyes are mainly used as photosensitizing dyes to be bonded to the porous electrode.
- the present disclosure provides: It is a dye formed by replacing the -NCS group of a polypyridine ruthenium complex having a carboxy group and a thiophene as a functional group and having an -NCS group as a ligand with a 2- (2,4-difluorophenyl) pyridine group.
- the polypyridine ruthenium complex of the dye is, for example, a bipyridine ruthenium complex or a terpyridine ruthenium complex, but is not limited thereto.
- this disclosure It is a dye represented by the following formula (1).
- this disclosure It is a dye represented by the following formula (2). It is.
- this disclosure It is a pigment represented by the following formula (3). It is.
- the dyes represented by the formulas (1) to (3) all have a -NCS group of a bipyridine ruthenium complex having a carboxy group and a thiophene as a functional group and an -NCS group as a ligand. , 4-difluorophenyl) pyridine.
- this disclosure It has a structure in which an electrolyte layer is provided between the porous electrode and the counter electrode, In the porous electrode, a -NCS group of a polypyridine ruthenium complex having a carboxy group and thiophene as a functional group and an -NCS group as a ligand is substituted with a 2- (2,4-difluorophenyl) pyridine group.
- a dye-sensitized photoelectric conversion element having a photosensitizing dye bound thereto.
- this disclosure It has a structure in which an electrolyte layer is provided between the porous electrode and the counter electrode, A dye-sensitized photoelectric conversion element in which at least one dye selected from the dyes represented by formulas (1) to (3) is bonded to the porous electrode.
- the photoelectric conversion element is It has a structure in which an electrolyte layer is provided between the porous electrode and the counter electrode, In the porous electrode, a -NCS group of a polypyridine ruthenium complex having a carboxy group and thiophene as a functional group and an -NCS group as a ligand is substituted with a 2- (2,4-difluorophenyl) pyridine group.
- This is an electronic device that is a dye-sensitized photoelectric conversion element to which a photosensitizing dye is bonded.
- the photoelectric conversion element is It has a structure in which an electrolyte layer is provided between the porous electrode and the counter electrode,
- the electronic device is a dye-sensitized photoelectric conversion element in which at least one dye selected from the formulas (1) to (3) is bonded to the porous electrode.
- this disclosure Having a photoelectric conversion element module in which at least one photoelectric conversion element and / or a plurality of photoelectric conversion elements are electrically connected;
- the photoelectric conversion element is It has a structure in which an electrolyte layer is provided between the porous electrode and the counter electrode, In the porous electrode, a -NCS group of a polypyridine ruthenium complex having a carboxy group and thiophene as a functional group and an -NCS group as a ligand is substituted with a 2- (2,4-difluorophenyl) pyridine group. It is a building which is a dye-sensitized photoelectric conversion element to which a photosensitizing dye is bonded.
- the electrolyte layer generally includes an electrolyte solution, and typically includes an electrolyte solution.
- a conventionally well-known thing can be used as electrolyte solution, It selects as needed.
- the electrolytic solution is preferably a low-volatile electrolytic solution, for example, an ionic liquid electrolytic solution using an ionic liquid as a solvent.
- a conventionally well-known thing can be used as an ionic liquid, and it selects as needed.
- the electrolyte layer may be composed of a porous film containing an electrolytic solution.
- the electrolyte layer becomes solid, it is possible to prevent the electrolyte from leaking when the dye-sensitized photoelectric conversion element is damaged.
- incident light that has passed through the porous electrode and entered the element is scattered by the porous film constituting the electrolyte layer and reenters the porous electrode, so that the incident light collection rate by the porous electrode is high. Get higher.
- the electrolyte layer can be constituted by a porous film containing an electrolytic solution, the electrolytic solution can be substantially handled as a membrane, and the handling of the electrolytic solution becomes extremely simple.
- porous membranes can be used as the electrolyte layer, and the structure and material are selected as necessary.
- an insulating material is used as this porous film. Even if this insulating porous film is made of an insulating material, for example, the surface of the void portion of the porous film made of a conductive material is used. May be formed into an insulator, or the surface of the gap may be coated with an insulating film.
- This porous film may be made of an organic material or an inorganic material.
- porous film various non-woven fabrics are preferably used, and as the material, for example, various organic polymer compounds such as polyolefin, polyester, cellulose and the like can be used, but are not limited thereto. Absent.
- the porosity of the porous film is selected as necessary, but the porosity (actual porosity) in the state provided between the porous electrode and the counter electrode is preferably 50% or more. This actual porosity is preferably selected from 80% to less than 100% from the viewpoint of obtaining high photoelectric conversion efficiency.
- the porous electrode is composed of fine particles made of a semiconductor.
- the semiconductor preferably comprises titanium oxide (TiO 2 ), especially anatase TiO 2 .
- porous electrode you may use what was comprised by the fine particle of what is called a core / shell structure.
- the porous electrode preferably used is one constituted by fine particles comprising a core made of metal and a shell made of a metal oxide surrounding the core.
- an electrolyte layer is provided between the porous electrode and the counter electrode, the electrolyte in the electrolytic solution does not come into contact with the metal / metal oxide fine metal core. Therefore, dissolution of the porous electrode by the electrolyte can be prevented.
- gold (Au), silver (Ag), copper (Cu), or the like which has been difficult to use in the past and has a large surface plasmon resonance effect, is used as the metal constituting the metal / metal oxide fine particle core.
- an iodine-based electrolyte can be used as the electrolyte of the electrolytic solution.
- Platinum (Pt), palladium (Pd), etc. can also be used as the metal constituting the core of the metal / metal oxide fine particles.
- a metal oxide that does not dissolve in the electrolyte to be used is used, and is selected as necessary.
- Such a metal oxide is preferably at least one selected from the group consisting of titanium oxide (TiO 2 ), tin oxide (SnO 2 ), niobium oxide (Nb 2 O 5 ), and zinc oxide (ZnO).
- TiO 2 titanium oxide
- SnO 2 tin oxide
- Nb 2 O 5 niobium oxide
- ZnO zinc oxide
- a metal oxide such as tungsten oxide (WO 3 ) or strontium titanate (SrTiO 3 ) can be used.
- the particle diameter of the fine particles is appropriately selected, but is preferably 1 to 500 nm. Further, the particle diameter of the core of the fine particles is appropriately selected, but is preferably 1 to 200 nm.
- the dye-sensitized photoelectric conversion element is most typically configured as a solar cell.
- the dye-sensitized photoelectric conversion element may be other than a solar cell, for example, an optical sensor.
- Electronic devices may be basically any type, including both portable and stationary types, but specific examples include mobile phones, mobile devices, robots, personal computers. , In-vehicle equipment, various home appliances.
- the photoelectric conversion element is a solar cell used as a power source for these electronic devices, for example.
- the building may be basically any building as long as it has an outer wall surface on which a photoelectric conversion element and / or a photoelectric conversion element module can be installed.
- Examples include buildings, condominiums, detached houses, apartments, station buildings, school buildings, government buildings, stadiums, stadiums, hospitals, churches, factories, warehouses, huts, and bridges.
- the building preferably has at least one window (e.g. a glass window) or daylight.
- window e.g. a glass window
- daylight e.g. a daylight
- those provided in the window part or the daylighting part are preferably sandwiched between two transparent plates, typically between two glass plates.
- an additive is generally added to the electrolytic solution in order to prevent reverse electron transfer from the porous electrode to the electrolytic solution.
- 4-tert-butylpyridine (TBP) is best known, but the types of additives in the electrolyte are limited, and the range of choice of additives is extremely narrow. The degree of freedom of design was low. Therefore, the present inventors conducted extensive research theoretically and theoretically in order to expand the range of selection of additives.
- the additive to be added to the electrolyte or adsorbed on at least one surface of the porous electrode and the counter electrode basically any additive is used as long as 6.04 ⁇ pKa ⁇ 7.3. May be.
- Ka is an equilibrium constant of dissociation equilibrium of conjugate acid in water.
- This additive is typically a pyridine-based additive or an additive having a heterocyclic ring.
- pyridine-based additive examples include 2-aminopyridine (2-NH2-Py), 4-methoxypyridine (4-MeO-Py), 4-ethylpyridine (4-Et-Py), and the like.
- the present invention is not limited to this.
- Specific examples of the additive having a heterocyclic ring include N-methylimidazole (MIm), 2,4-lutidine (24-Lu), 2,5-lutidine (25-Lu), and 2,6-lutidine. (26-Lu), 3,4-lutidine (34-Lu), 3,5-lutidine (35-Lu) and the like, but are not limited thereto.
- the additive examples include 2-aminopyridine, 4-methoxypyridine, 4-ethylpyridine, N-methylimidazole, 2,4-lutidine, 2,5-lutidine, 2,6-lutidine, 3,4- It consists of at least one selected from the group consisting of lutidine and 3,5-lutidine. It should be noted that pyridines having a structure of 6.04 ⁇ pKa ⁇ 7.3 or a compound having a heterocyclic compound structure in the molecule can obtain the same effect as the additive of 6.04 ⁇ pKa ⁇ 7.3.
- the additive is added to the surface of the porous electrode or the counter electrode using the additive itself, an organic solvent containing the additive, an electrolyte containing the additive, or the like. What is necessary is just to contact.
- the porous electrode or the counter electrode may be immersed in an organic solvent containing the additive, or the organic solvent containing the additive may be spray-coated on the surface of the porous electrode or the counter electrode.
- the molecular weight of the solvent of the electrolytic solution is preferably 47.36 or more.
- a solvent include nitrile solvents such as 3-methoxypropionitrile (MPN), methoxyacetonitrile (MAN), acetonitrile (AN) and valeronitrile (VN), and carbonates such as ethylene carbonate and propylene carbonate.
- MPN 3-methoxypropionitrile
- MAN methoxyacetonitrile
- AN acetonitrile
- VN valeronitrile
- carbonates such as ethylene carbonate and propylene carbonate.
- Any of a solvent, a sulfone solvent such as sulfolane, a lactone solvent such as ⁇ -butyrolactone, or a mixture of any two or more of these solvents may be used, but the present invention is not limited thereto.
- the photoelectric conversion characteristic of the dye-sensitized solar cell using this ionic liquid is the photoelectric conversion of the conventional dye-sensitized solar cell.
- the actual situation is inferior to the characteristics.
- the dye-sensitized solar cell which can suppress volatilization of electrolyte solution and can acquire the outstanding photoelectric conversion characteristic is desired. Therefore, the present inventors have intensively studied to solve such problems. In the course of the research, the present inventors will not be able to obtain an improvement effect while seeking an improvement measure for the problem that the photoelectric conversion characteristics deteriorate when an ionic liquid is used as the solvent of the electrolytic solution.
- the solvent of the electrolytic solution contains an organic solvent in addition to the ionic liquid, the viscosity of the electrolytic solution can be lowered as compared with the case where only the ionic liquid is used as the solvent, and the deterioration of the photoelectric conversion characteristics is prevented. be able to. Thereby, volatilization of the electrolytic solution can be suppressed, and excellent photoelectric conversion characteristics can be obtained.
- the above “ionic liquid” includes salts that show a liquid state at 100 ° C. (including those that become a liquid state at room temperature due to supercooling even when the melting point or glass transition temperature is 100 ° C. or higher), Even a salt includes a salt that forms one or more phases by adding a solvent and becomes a liquid state.
- the ionic liquid may be basically any one as long as it is an ionic liquid having an electron-pair-accepting functional group, and the organic solvent basically has an electron-pair-donating functional group. Any thing is acceptable.
- the ionic liquid is typically one in which the cation has an electron pair accepting functional group.
- the ionic liquid is preferably an aromatic amine cation having a quaternary nitrogen atom, with an organic cation having a hydrogen atom in the aromatic ring, 76 ⁇ 3 or more Van der Waals and (van der Waals) volume
- An anion (not only an organic anion but also an inorganic anion such as AlCl 4 ⁇ and FeCl 4 — ) is included, but is not limited thereto.
- the content of the ionic liquid in the solvent is selected as necessary, but preferably the ionic liquid is contained in the solvent composed of the ionic liquid and the organic solvent in an amount of 15 wt% or more and less than 100 wt%.
- the electron pair donating functional group of the organic solvent is preferably an ether group or an amino group, but is not limited thereto.
- the molecules of the ionic liquid and the molecules of the organic solvent are bonded through this hydrogen bond, volatilization of the organic solvent, and thus the electrolytic solution, can be suppressed as compared with the case where the organic solvent is used alone. Further, since the solvent of the electrolytic solution contains an organic solvent in addition to the ionic liquid, the viscosity of the electrolytic solution can be lowered as compared with the case where only the ionic liquid is used as the solvent, and the deterioration of the photoelectric conversion characteristics is prevented. be able to. Therefore, it is possible to realize a dye-sensitized photoelectric conversion element that can suppress the volatilization of the electrolytic solution and that can obtain excellent photoelectric conversion characteristics.
- the 2- (2,4-difluorophenyl) pyridine group as an alternative ligand for the —NCS group is more stable than the —NCS group, and thus is less susceptible to heat and the like. Also, almost no by-products are produced during the synthesis.
- the present disclosure it is possible to obtain a dye that is stable to heat or the like and has high synthetic purity and is suitable for use as a photosensitizing dye.
- this dye for the photosensitizing dye of the dye-sensitized photoelectric conversion element, it is possible to prevent a decrease in photoelectric conversion efficiency.
- this excellent dye-sensitized photoelectric conversion element By using this excellent dye-sensitized photoelectric conversion element, a high-performance electronic device or the like can be realized.
- FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a method of synthesizing a dye according to Example 1.
- FIG. 2 is a schematic diagram for explaining a method of synthesizing a dye according to Example 2.
- FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a method of synthesizing a dye according to Example 3.
- FIG. 4 is a cross-sectional view showing a dye-sensitized photoelectric conversion element according to the second embodiment.
- 5A to 5C are cross-sectional views showing a method for manufacturing a dye-sensitized photoelectric conversion element according to the third embodiment.
- FIG. 6 is a schematic diagram showing measurement results of photoelectric conversion characteristics of the dye-sensitized photoelectric conversion elements of Reference Examples 1 to 5.
- FIG. 7 is a schematic diagram illustrating measurement results of photoelectric conversion characteristics of the dye-sensitized photoelectric conversion elements of Reference Examples 6 and 7.
- FIG. 8 is a schematic diagram showing the relationship between the actual porosity of the porous film constituting the electrolyte layer of the dye-sensitized photoelectric conversion element of Examples 8 to 14 and the normalized photoelectric conversion efficiency.
- FIG. 9 is a schematic diagram showing the IPCE spectrum measurement results of a dye-sensitized photoelectric conversion element in which Z991 is bonded to a porous electrode alone.
- FIGS. 10A and 10B show a state in which light is scattered by the electrolyte layer in the dye-sensitized photoelectric conversion element according to the third embodiment, It is an approximate line figure shown in comparison.
- FIG. 11A to 11C are cross-sectional views showing a method for manufacturing a dye-sensitized photoelectric conversion element according to the fourth embodiment.
- 12A and 12B are cross-sectional views showing a method for manufacturing a dye-sensitized photoelectric conversion element according to the fourth embodiment.
- FIG. 13 is a schematic diagram showing the relationship between the pKa of various additives and the photoelectric conversion efficiency of a dye-sensitized photoelectric conversion element in which this additive is added to an electrolytic solution.
- FIG. 14 is a schematic diagram showing the relationship between the pKa of various additives added to the electrolytic solution and the internal resistance of the dye-sensitized photoelectric conversion element in which the additive is added to the electrolytic solution.
- FIG. 15 is a schematic diagram illustrating the dependency of the effect of the additive on the solvent type of the electrolytic solution.
- FIG. 16 is a schematic diagram showing the results of TG-DTA measurement of various solvents.
- FIG. 17 is a schematic diagram showing the results of TG-DTA measurement of various solvents.
- FIG. 18 is a schematic diagram showing the results of TG-DTA measurement of various solvents.
- FIG. 19 is a schematic diagram showing the results of TG-DTA measurement of various solvents.
- FIG. 20 is a schematic diagram illustrating a result of an acceleration test of the dye-sensitized photoelectric conversion element according to the sixth embodiment.
- FIG. 21 is a schematic diagram showing the results of measuring the relationship between the content of EMImTCB in the mixed solvent of EMImTCB and triglyme and the evaporation rate reduction rate.
- FIG. 22 is a schematic diagram showing the results of measuring the relationship between the van der Waals volume of anion of various ionic liquids and the evaporation rate reduction rate.
- FIG. 23 is a schematic diagram showing how hydrogen bonds are formed between an ionic liquid having an electron pair accepting functional group and an organic solvent having an electron pair donating functional group.
- FIG. 24 is a schematic diagram illustrating a state in which a plurality of hydrogen bonds are formed between an ionic liquid having an electron pair accepting functional group and an organic solvent having a plurality of electron pair donating functional groups.
- FIG. 25 is a cross-sectional view showing a configuration of metal / metal oxide fine particles constituting the porous electrode in the dye-sensitized photoelectric conversion device according to the seventh embodiment.
- the dye according to the first embodiment has a -NCS group of a polypyridine ruthenium complex having a carboxy group and a thiophene as a functional group and an -NCS group as a ligand. Substituted with a (2- (2,4-difluorophenyl) -pyridine) group.
- the polypyridine ruthenium complex of the dye is, for example, a bipyridine ruthenium complex or a terpyridine ruthenium complex.
- dye is represented by Formula (1), (2) or (3), for example. These dyes have bithiophene at the 4-position of the bipyridine ligand.
- the dye represented by the formula (1) was synthesized as follows. As shown in FIG. 1, 0.612 g (1.0 mmol) of RuCl 2 ⁇ (p-cymene) ⁇ 2 and 4,4′-bis (5-hexylthiophen-2- yl) -2,2'-bipyridine (1.218 g, 2.0 mmol) and dimethylformamide (DMF) are added and reacted in the dark at 70 ° C. for 4 hours. Four hours later, 0.488 g (2.0 mmol) of 2,2′-bipyridine-4,4′-dicboxylic acid is added, the temperature is raised to 170 ° C., and the mixture is further stirred for 4 hours.
- the dye represented by the formula (2) was synthesized as follows. As shown in FIG. 2, 0.612 g (1.0 mmol) of RuCl 2 ⁇ (p-cymene) ⁇ 2 and 4,4′-bis (5- (hexylthio) thiophene were placed in a 100 mL three-necked flask under an argon atmosphere. 2-yl) -2,2′-bipyridine 1.346 g (2.0 mmol) and DMF are added and reacted at 70 ° C. for 4 hours in the dark.
- the dye represented by formula (3) was synthesized as follows. As shown in FIG. 3, 0.612 g (1.0 mmol) of RuCl 2 ⁇ (p-cymene) ⁇ 2 and 4,4′-bis (5- (5-octylthiophene) were placed in a 100 mL three-necked flask under an argon atmosphere. 2-yl) thiophen-2-yl) -2,2′-bipyridine 1.418 g (2.0 mmol) and DMF are added and reacted in the dark at 70 ° C. for 4 hours.
- the dye for example, the dye represented by formula (1), (2) or (3) is 2- (2,4-difluorophenyl, which is more stable than the -NCS group. ) Since it has a pyridine group as a ligand, it is stable against heat and the like, and when used as a photosensitizing dye of a dye-sensitized photoelectric conversion element, it can prevent a decrease in photoelectric conversion efficiency over a long period of time. . In addition, since this dye hardly generates a by-product during synthesis, it has high synthesis purity and can be easily purified. ⁇ 2. Second Embodiment> [Dye-sensitized photoelectric conversion element] FIG.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the main part showing the dye-sensitized photoelectric conversion element according to the first embodiment.
- a transparent electrode 2 is provided on one main surface of the transparent substrate 1 and has a predetermined planar shape smaller than the transparent electrode 2 on the transparent electrode 2.
- a porous electrode 3 is provided.
- the porous electrode 3 includes at least a -NCS group of a polypyridine ruthenium complex having a carboxy group and thiophene as a functional group and an -NCS group as a ligand, and 2- (2,4-difluorophenyl) pyridine.
- One or two or more dyes including a photosensitizing dye substituted with a group, for example, a dye represented by the formula (1), (2) or (3) are bonded.
- a conductive layer 5 is provided on one main surface of the counter substrate 4, and a counter electrode 6 is provided on the conductive layer 5.
- the counter electrode 6 has the same planar shape as the porous electrode 3.
- An electrolyte layer 7 is provided between the porous electrode 3 on the transparent substrate 1 and the counter electrode 6 on the counter substrate 4.
- the outer peripheral portions of the transparent substrate 1 and the counter substrate 4 are sealed with a sealing material 8.
- the sealing material 8 is in contact with the transparent electrode 2 and the conductive layer 5, but the transparent electrode 2 may be in contact with the transparent substrate 1 by forming the transparent electrode 2 in the same planar shape as the porous electrode 3. 6 may be formed on the entire surface of the conductive layer 5 so as to be in contact with the conductive layer 5.
- a porous semiconductor layer in which semiconductor fine particles are sintered is typically used. The photosensitizing dye is adsorbed on the surface of the semiconductor fine particles.
- an elemental semiconductor represented by silicon, a compound semiconductor, a semiconductor having a perovskite structure, or the like can be used.
- These semiconductors are preferably n-type semiconductors in which conduction band electrons become carriers under photoexcitation and generate an anode current.
- TiO 2 titanium oxide
- ZnO zinc oxide
- WO 3 tungsten oxide
- Nb 2 O 5 niobium oxide
- strontium titanate SrTiO 3
- Such semiconductors are used.
- the types of semiconductors are not limited to these, and two or more types of semiconductors can be mixed or combined as needed.
- the shape of the semiconductor fine particles may be any of granular, tube-like, rod-like and the like.
- the particle diameter of the semiconductor fine particles is not particularly limited, but the average primary particle diameter is preferably 1 to 200 nm, particularly preferably 5 to 100 nm. It is also possible to improve the quantum yield by mixing particles having a size larger than that of the semiconductor fine particles and scattering incident light with these particles. In this case, the average size of the separately mixed particles is preferably 20 to 500 nm, but is not limited thereto.
- the porous electrode 3 preferably has a large actual surface area including the surface of fine particles facing pores inside the porous semiconductor layer made of semiconductor fine particles so that as many photosensitizing dyes as possible can be bonded. .
- the actual surface area in the state which formed the porous electrode 3 on the transparent electrode 2 is 10 times or more with respect to the area (projection area) of the outer surface of the porous electrode 3, and 100 times More preferably, it is the above. There is no particular upper limit to this ratio, but it is usually about 1000 times.
- the thickness of the porous electrode 3 increases and the number of semiconductor fine particles contained per unit projected area increases, the actual surface area increases, and the amount of photosensitizing dye that can be held in the unit projected area increases. Since it increases, the light absorption rate becomes high.
- the thickness of the porous electrode 3 when the thickness of the porous electrode 3 is increased, the distance that electrons transferred from the photosensitizing dye to the porous electrode 3 are diffused before reaching the transparent electrode 2, so that the charge in the porous electrode 3 is increased. Electron loss due to recombination also increases. Accordingly, there is a preferable thickness for the porous electrode 3, but this thickness is generally 0.1 to 100 ⁇ m, more preferably 1 to 50 ⁇ m, and particularly preferably 3 to 30 ⁇ m. preferable.
- the electrolytic solution constituting the electrolyte layer 7 include a solution containing a redox system (redox couple). The redox system is not particularly limited as long as it is a substance having an appropriate redox potential.
- a combination of iodine (I 2 ) and a metal or organic iodide salt or a combination of bromine (Br 2 ) and a metal or organic bromide salt is used.
- the cation constituting the metal salt include lithium (Li + ), sodium (Na + ), potassium (K + ), cesium (Cs + ), magnesium (Mg 2+ ), and calcium (Ca 2+ ).
- the cation constituting the organic salt quaternary ammonium ions such as tetraalkylammonium ions, pyridinium ions and imidazolium ions are suitable, and these are used alone or in combination of two or more.
- the electrolyte solution constituting the electrolyte layer 7 includes a combination of an oxidant and a reductant of an organometallic complex composed of a transition metal such as cobalt, iron, copper, nickel, platinum, sodium polysulfide, and alkylthiol.
- a sulfur compound such as a combination of benzene and alkyl disulfide, a viologen dye, a combination of hydroquinone and quinone, or the like can also be used.
- quaternary ammonium compounds such as iodine (I 2 ), lithium iodide (LiI), sodium iodide (NaI), imidazolium iodide, etc.
- An electrolyte in combination with is suitable.
- the concentration of the electrolyte salt is preferably 0.05M to 10M, more preferably 0.2M to 3M with respect to the solvent.
- the concentration of iodine (I 2 ) or bromine (Br 2 ) is preferably 0.0005M to 1M, and more preferably 0.001 to 0.5M.
- additives such as TBP and benzimidazoliums can also be added to the electrolyte solution for the purpose of improving the open circuit voltage and the short circuit current.
- the solvent constituting the electrolytic solution generally, water, alcohols, ethers, esters, carbonate esters, lactones, carboxylic acid esters, phosphate triesters, heterocyclic compounds, nitriles , Ketones, amides, nitromethane, halogenated hydrocarbons, dimethyl sulfoxide, sulfolane, N-methylpyrrolidone, 1,3-dimethylimidazolidinone, 3-methyloxazolidinone, hydrocarbons and the like are used.
- an ionic liquid As a solvent constituting the electrolytic solution, an ionic liquid may be used, and this can improve the problem of volatilization of the electrolytic solution.
- a conventionally well-known thing can be used as an ionic liquid, although it chooses as needed, a specific example is as follows.
- EMImTCB 1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate (1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate)
- EMImTFSI 1-ethyl-3-methylimidazolium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide (1-ethyl-3-methylimidazolium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide)
- EMImFAP 1-ethyl-3-methylimidazolium tris (pentafluoroethyl) trifluorophosphate (1-ethyl-3-methylimidazolium tris (pentafluoroethyl) trifluorphosphate)
- EMImBF 4 1- ethyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate (1-ethyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate)
- EMImOTf 1-e
- a material having a high blocking performance for blocking moisture and gas from entering the dye-sensitized photoelectric conversion element from the outside, and excellent in solvent resistance and weather resistance is preferable.
- transparent inorganic materials such as quartz and glass, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycarbonate, polystyrene, polyethylene, polypropylene, polyphenylene sulfide, polyvinylidene fluoride, acetylcellulose, bromo
- transparent plastics such as modified phenoxy, aramids, polyimides, polystyrenes, polyarylates, polysulfones, and polyolefins.
- the thickness in particular of the transparent substrate 1 is not restrict
- the transparent electrode 2 provided on the transparent substrate 1 is more preferable as the sheet resistance is smaller, specifically 500 ⁇ / ⁇ or less, more preferably 100 ⁇ / ⁇ or less.
- a known material can be used as the material for forming the transparent electrode 2 and is selected as necessary.
- the material for forming the transparent electrode 2 is indium-tin composite oxide (ITO), fluorine-doped tin oxide (IV) SnO 2 (FTO), tin oxide (IV) SnO 2 , oxidation Zinc (II) ZnO, indium-zinc composite oxide (IZO), etc. are mentioned.
- the material which forms the transparent electrode 2 is not limited to these, It can also use combining 2 or more types.
- the porous electrode 3 has a carboxy group and thiophene as functional groups, and the -NCS group of a polypyridine ruthenium complex having a -NCS group as a ligand is substituted with a 2- (2,4-difluorophenyl) pyridine group.
- the photosensitizing dye Is not particularly limited as long as it exhibits a sensitizing action, and organic metal complexes, organic dyes, metal nanoparticles, semiconductor nanoparticles, and the like can be used, but the acid function adsorbed on the surface of the porous electrode 3 can be used.
- the photosensitizing dye preferably has a carboxy group, a phosphoric acid group, and the like, and among them, a dye having a carboxy group is particularly preferable.
- the photosensitizing dye include, for example, xanthene dyes such as rhodamine B, rose bengal, eosin, and erythrosine, cyanine dyes such as merocyanine, quinocyanine, and cryptocyanine, phenosafranine, cabrio blue, thiocin, and methylene blue.
- Basic dyes, porphyrin compounds such as chlorophyll, zinc porphyrin, magnesium porphyrin, and others include azo dyes, phthalocyanine compounds, coumarin compounds, pyridine complex compounds, anthraquinone dyes, polycyclic quinone dyes, Examples thereof include ⁇ -conjugated polymers such as triphenylmethane dyes, indoline dyes, perylene dyes, polythiophenes, dimer to 20-mers of monomers, and quantum dots such as CdS and CdSe.
- the ligand (ligand) includes a pyridine ring or an imidazolium ring, and a dye of at least one metal complex selected from the group consisting of Ru, Os, Ir, Pt, Co, Fe, and Cu is High quantum yield is preferable.
- a dye molecule having 2,2 ′: 6 ′, 2 ′′ -terpyridine-4,4 ′, 4 ′′ -tricarboxylic acid as a basic skeleton has a wide absorption wavelength range and is preferable.
- the photosensitizing dye is not limited to these.
- the method for adsorbing the photosensitizing dye to the porous electrode 3 is not particularly limited.
- the photosensitizing dye may be an alcohol, nitrile, nitromethane, halogenated hydrocarbon, ether, dimethyl sulfoxide, amide, It is dissolved in a solvent such as N-methylpyrrolidone, 1,3-dimethylimidazolidinone, 3-methyloxazolidinone, esters, carbonates, ketones, hydrocarbons, water, and the porous electrode 3 is immersed in the solution.
- a solution containing a photosensitizing dye can be applied onto the porous electrode 3.
- deoxycholic acid or the like may be added for the purpose of reducing association between molecules of the photosensitizing dye.
- an ultraviolet absorber can be used in combination.
- the surface of the porous electrode 3 may be treated with amines for the purpose of promoting the removal of the excessively adsorbed photosensitizing dye.
- amines include pyridine, TBP, polyvinyl pyridine and the like. When these are liquids, they may be used as they are, or may be used after being dissolved in an organic solvent. Any material can be used as the material for the counter electrode 6 as long as it is a conductive substance. However, if a conductive layer is formed on the side facing the electrolyte layer 7 of the insulating material, this can also be used. Is possible. As the material of the counter electrode 6, it is preferable to use an electrochemically stable material.
- the surface of the counter electrode 6 in contact with the electrolyte layer 7 is formed so that a fine structure is formed and the actual surface area is increased.
- the surface of the counter electrode 6 is preferably formed in a platinum black state if it is platinum, or in a porous carbon state if it is carbon.
- Platinum black can be formed by anodization of platinum or chloroplatinic acid treatment, and porous carbon can be formed by a method such as sintering of carbon fine particles or firing of an organic polymer.
- the counter electrode 6 is formed on the conductive layer 5 formed on one main surface of the counter substrate 4, but is not limited thereto.
- the material of the counter substrate 4 opaque glass, plastic, ceramic, metal, or the like may be used, or a transparent material such as transparent glass or plastic may be used.
- the conductive layer 5, the same material as that of the transparent electrode 2 can be used, and one formed of an opaque conductive material can also be used.
- a material of the sealing material 8 it is preferable to use a material having light resistance, insulation, moisture resistance, and the like.
- the material of the sealing material 8 include an epoxy resin, an ultraviolet curable resin, an acrylic resin, a polyisobutylene resin, EVA (ethylene vinyl acetate), an ionomer resin, a ceramic, and various heat-sealing films.
- Method for producing dye-sensitized photoelectric conversion element Next, the manufacturing method of this dye-sensitized photoelectric conversion element is demonstrated. First, the transparent electrode 2 is formed by forming a transparent conductive layer on one main surface of the transparent substrate 1 by sputtering or the like. Next, the porous electrode 3 is formed on the transparent electrode 2 of the transparent substrate 1.
- the method for forming the porous electrode 3 is not particularly limited, but in consideration of physical properties, convenience, production cost, etc., it is preferable to use a wet film forming method.
- a paste-form dispersion liquid in which semiconductor fine particle powder or sol is uniformly dispersed in a solvent such as water is prepared, and this dispersion liquid is applied or printed on the transparent electrode 2 of the transparent substrate 1.
- a well-known method can be used.
- a coating method for example, a dipping method, a spray method, a wire bar method, a spin coating method, a roller coating method, a blade coating method, a gravure coating method, or the like can be used.
- a printing method a relief printing method, an offset printing method, a gravure printing method, an intaglio printing method, a rubber plate printing method, a screen printing method, etc. can be used.
- this anatase-type TiO 2 may be a commercially available product in the form of powder, sol, or slurry, or is known such as hydrolyzing titanium oxide alkoxide.
- a material having a predetermined particle diameter may be formed by a method.
- acetylacetone, hydrochloric acid, nitric acid, a surfactant, a chelating agent, and the like can be added to the paste-like dispersion in order to prevent the particles from which secondary aggregation has been eliminated from aggregating again.
- the porous electrode 3 is formed by applying or printing the semiconductor fine particles on the transparent electrode 2 and then electrically connecting the semiconductor fine particles to improve the mechanical strength of the porous electrode 3, thereby improving the adhesion with the transparent electrode 2.
- baking is preferable. There is no particular limitation on the range of the firing temperature, but if the temperature is raised too much, the electrical resistance of the transparent electrode 2 increases, and the transparent electrode 2 may melt. ⁇ 650 ° C is more preferred.
- the firing time is not particularly limited, but is usually about 10 minutes to 10 hours.
- a dip treatment with a titanium tetrachloride aqueous solution or a titanium oxide ultrafine particle sol having a diameter of 10 nm or less may be performed for the purpose of increasing the surface area of the semiconductor fine particles or increasing the necking between the semiconductor fine particles.
- the porous electrode 3 is formed on the transparent electrode 2 using a paste-like dispersion containing a binder, and the transparent electrode 2 is heated by pressing. It is also possible to pressure-bond to.
- the transparent substrate 1 on which the porous electrode 3 is formed is immersed in a photosensitizing dye solution in which the dye represented by the formula (1), (2) or (3) is dissolved in a predetermined organic solvent. By doing so, this dye is bonded to the porous electrode 3 as a photosensitizing dye.
- a counter electrode 6 having a predetermined planar shape is formed on the conductive layer 5.
- the counter electrode 6 can be formed, for example, by forming a film to be the material of the counter electrode 6 on the entire surface of the conductive layer 5 by sputtering, for example, and then patterning the film by etching.
- the transparent substrate 1 and the counter substrate 4 are arranged so that the porous electrode 3 and the counter electrode 6 face each other at a predetermined interval, for example, 1 to 100 ⁇ m, preferably 1 to 50 ⁇ m.
- the sealing material 8 is formed in the outer peripheral part of the transparent substrate 1 and the opposing board
- the electrolyte layer 7 is formed by injecting the electrolyte solution. Thereafter, the liquid injection port is closed.
- the target dye-sensitized photoelectric conversion element is manufactured.
- the dye-sensitized photoelectric conversion element When light is incident, the dye-sensitized photoelectric conversion element operates as a battery having the counter electrode 6 as a positive electrode and the transparent electrode 2 as a negative electrode.
- the principle is as follows.
- FTO is used as the material of the transparent electrode 2
- TiO 2 is used as the material of the porous electrode 3
- a redox species of I ⁇ / I 3 ⁇ is used as the redox pair. It is not limited to this.
- one kind of dye represented by the formula (1), (2) or (3) is bonded to the porous electrode 3.
- the photosensitizing dye that has lost the electrons receives electrons from the reducing agent in the electrolyte layer 7 such as I- by the following reaction, and oxidants such as I 3 ⁇ (I 2 and I ⁇ To form a conjugate).
- the oxidant thus generated reaches the counter electrode 6 by diffusion, receives electrons from the counter electrode 6 by the reverse reaction of the above reaction, and is reduced to the original reducing agent.
- the electrons sent from the transparent electrode 2 to the external circuit return to the counter electrode 6 after performing electrical work in the external circuit. In this way, light energy is converted into electrical energy without leaving any change in the photosensitizing dye or the electrolyte layer 7.
- a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced as follows.
- the paste-like dispersion of TiO 2 that is a raw material for forming the porous electrode 3 is referred to “the latest technology of dye-sensitized solar cells” (supervised by Hironori Arakawa, 2001, CMC Co., Ltd.).
- the sol solution was allowed to cool to room temperature, filtered through a glass filter, and a solvent was added to make the solution volume 700 ml.
- the obtained sol solution was transferred to an autoclave, subjected to a hydrothermal reaction at 220 ° C. for 12 hours, and then subjected to dispersion treatment by ultrasonic treatment for 1 hour. Next, this solution was concentrated at 40 ° C. using an evaporator to prepare a TiO 2 content of 20 wt%.
- a 0.1 M titanium chloride (IV) TiCl 4 aqueous solution was dropped into the sintered TiO 2 film, kept at room temperature for 15 hours, washed, and fired again at 500 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the ultraviolet light irradiation apparatus is used to irradiate the TiO 2 sintered body with ultraviolet light for 30 minutes, and impurities such as organic substances contained in the TiO 2 sintered body are oxidatively decomposed and removed by the photocatalytic action of TiO 2.
- the porous electrode 3 was obtained by performing a treatment for increasing the activity of the TiO 2 sintered body.
- a photosensitizing dye 23.8 mg of a sufficiently purified dye represented by the formula (2) was dissolved in 50 ml of a mixed solvent in which acetonitrile and tert-butanol were mixed at a volume ratio of 1: 1, and photosensitized. A dye solution was prepared. Next, the porous electrode 3 was immersed in this photosensitizing dye solution at room temperature for 24 hours to hold the photosensitizing dye on the surface of the TiO 2 fine particles. Next, after the porous electrode 3 was washed using an acetonitrile solution of TBP and acetonitrile in order, the solvent was evaporated in the dark and dried.
- the counter electrode 6 is formed by sequentially depositing a 50 nm-thick chromium layer and a 100 nm-thick platinum layer on a FTO layer, in which a liquid injection port having a diameter of 0.5 mm is formed in advance, by sputtering.
- An isopropyl alcohol (2-propanol) solution was spray coated and formed by heating at 385 ° C. for 15 minutes.
- the transparent substrate 1 and the counter substrate 4 are arranged so that the porous electrode 3 and the counter electrode 6 face each other, and the outer periphery is sealed with an ionomer resin film having a thickness of 30 ⁇ m and an acrylic ultraviolet curable resin.
- the electrolyte solution was injected from a liquid injection port of a dye-sensitized photoelectric conversion element prepared in advance using a liquid feed pump, and the pressure was reduced to expel bubbles inside the element. Thus, the electrolyte layer 7 is formed. Thereafter, the liquid inlet was sealed with an ionomer resin film, an acrylic resin, and a glass substrate to complete a dye-sensitized photoelectric conversion element.
- a photosensitizing dye solution prepared by dissolving 0.4 mM of the dye represented by the formula (2) and 0.1 mM of 1-decylphosphonic acid (DPA) in ethanol was used.
- the immersion time of the porous electrode 3 in the photosensitizing dye solution was 42 hours.
- the counter electrode 6 formed the carbon counter electrode on the FTO layer.
- Example 7 As the electrolyte layer 7, an organic solvent-based electrolyte similar to that in Example 4 was used except that 2-NH2-Py was used instead of NBB as an additive. Otherwise, a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 5.
- the photosensitizing dye solution a solution prepared by dissolving 0.4 mM of the dye represented by the formula (2) and 0.1 mM of DPA in ethanol was used.
- the electrolyte layer 7 MPImI 0.8 g, iodine I 2 0.12 g, and additives are added to 2.0 g of a mixed solvent in which EMImTCB and ethylmethylsulfone (EMS) are mixed at a weight ratio of 1: 1.3 as a solvent.
- An ionic liquid electrolyte prepared by dissolving 0.074 g of NBB was used. Otherwise, a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 5.
- the electrolyte layer 7 the same ionic liquid electrolyte as in Example 7 was used. Otherwise, a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 5. Durability tests of the dye-sensitized photoelectric conversion elements according to Examples 5 to 7 and Comparative Examples 1 and 2 were performed. The test was conducted in a dark place where the dye-sensitized photoelectric conversion element was kept at 85 ° C.
- Tables 1 and 2 show temporal changes in normalized photoelectric conversion efficiency when the initial (0 hour) photoelectric conversion efficiency is 1.
- Table 1 shows temporal changes in normalized photoelectric conversion efficiency when the initial (0 hour) photoelectric conversion efficiency is 1.
- the normalized photoelectric conversion efficiency after 1072 hours elapsed was 0.86, which was considerably reduced from the initial value. ing.
- the dye-sensitized photoelectric conversion elements of Examples 5 and 6 using the dye represented by the formula (2) as the photosensitizing dye the normalized photoelectric conversion efficiency is 0.95 or after 1072 hours. It is as high as 0.97, almost unchanged from the initial stage.
- the normalized photoelectric conversion efficiency after 1072 hours is 0.90, which is considerably higher than the initial value. is decreasing.
- the normalized photoelectric conversion efficiency is as high as 0.99 even after 1072 hours have elapsed, Almost the same as the initial stage.
- the porous electrode 3 has a carboxy group and thiophene as functional groups, and an -NCS group of a polypyridine ruthenium complex having an -NCS group as a ligand.
- a photosensitizing dye obtained by substituting 2- (2,4-difluorophenyl) pyridine group, for example, a novel dye which is stable against heat represented by the formula (1), (2) or (3)
- dye has high synthetic purity, it can refine
- the electrolyte layer 7 is composed of a porous film containing an electrolytic solution or impregnated with the electrolytic solution.
- the porous film constituting the electrolyte layer 7 for example, various nonwoven fabrics made of an organic polymer compound are used. Although the specific example of the nonwoven fabric used as a porous membrane in Table 3 is given, it is not limited to this. Other configurations of the dye-sensitized photoelectric conversion element are the same as those in the first embodiment.
- the manufacturing method of this dye-sensitized photoelectric conversion element is demonstrated.
- the porous electrode 3 is formed on the transparent electrode 2 of the transparent substrate 1 as shown in FIG. 5A.
- the transparent substrate 1 on which the porous electrode 3 is formed is immersed in a photosensitizing dye solution in which a photosensitizing dye is dissolved in a predetermined solvent.
- a photosensitizing dye is bonded to the porous electrode 3.
- the conductive layer 5 is formed on the counter substrate 4 in the same manner as in the second embodiment, the counter electrode 6 is formed on the conductive layer 5.
- an electrolyte layer 7 made of a porous film containing an electrolytic solution is placed on the porous electrode 3 on the transparent substrate 1.
- the counter substrate 4 is placed on the electrolyte layer 7 with the counter electrode 6 facing down, and then the sealing material 8 is formed on the outer peripheral portions of the transparent substrate 1 and the counter substrate 4 to form the electrolyte.
- Layer 7 is encapsulated. If necessary, after the counter substrate 4 is installed on the electrolyte layer 7, the counter substrate 4 may be pressed against the electrolyte layer 7 to compress the electrolyte layer 7 in a direction perpendicular to the surface.
- the final thickness of the electrolyte layer 7 is, for example, 1 to 100 ⁇ m, preferably 1 to 50 ⁇ m.
- the target dye-sensitized photoelectric conversion element is manufactured.
- a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced as follows. In the same manner as in Example 4, the process is carried out until the porous electrode 3 carries the dye represented by the formula (3).
- MPN 3-methoxypropionitrile
- MPImI 1-propyl-3-methylimidazolium iodide
- NPB N-butylbenzmidazole
- a porous film made of polyolefin previously impregnated with an electrolytic solution as described above was installed to form an electrolyte layer 7.
- this porous membrane is compressed in a direction perpendicular to the membrane surface by pressing.
- the actual porosity of the porous membrane after compression was 50%.
- an ionomer resin film and an acrylic ultraviolet curable resin were provided as the sealing material 8 on the outer periphery of the electrolyte layer 7.
- the counter electrode 6 is formed by sequentially depositing a 50 nm-thick chromium layer and a 100 nm-thick platinum layer on a FTO layer, in which a liquid injection port having a diameter of 0.5 mm is formed in advance, by sputtering. An isopropyl alcohol (2-propanol) solution was spray coated and formed by heating at 385 ° C. for 15 minutes. The counter electrode 6 thus formed was placed on the electrolyte layer 7 and adhered to the sealing material 8 provided on the outer periphery of the electrolyte layer 7 to complete a dye-sensitized photoelectric conversion element.
- the electrolyte layer 7 was formed using a porous film made of polyolefin having a porosity of 70.7% and a film thickness of 30 ⁇ m as the porous film impregnated with the electrolytic solution. Otherwise, a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 8.
- the electrolyte layer 7 was formed using a porous membrane made of polyolefin having a porosity of 70.5% and a film thickness of 44 ⁇ m as the porous membrane impregnated with the electrolytic solution. Otherwise, a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 8.
- the electrolyte layer 7 was formed using a porous film made of polyester having a porosity of 79% and a film thickness of 28 ⁇ m as the porous film impregnated with the electrolytic solution. Otherwise, a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 8.
- the electrolyte layer 7 was formed using a porous film made of cellulose having a porosity of 72.8% and a film thickness of 29.8 ⁇ m as the porous film impregnated with the electrolytic solution. Otherwise, a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 8.
- the electrolyte layer 7 was formed using a porous film made of polyester having a porosity of 78.3% and a film thickness of 32 ⁇ m as the porous film impregnated with the electrolytic solution. Otherwise, a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 8.
- the electrolyte layer 7 was formed using a porous film made of polyester having a porosity of 82.7% and a film thickness of 22 ⁇ m as the porous film impregnated with the electrolytic solution. Otherwise, a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 8.
- An electrolyte layer 7 made only of an electrolyte solution was formed without using a porous membrane. Moreover, Z991 was used instead of the pigment
- Table 3 summarizes the material, porosity, film thickness, and actual porosity of the porous film used for forming the electrolyte layer 7 in the dye-sensitized photoelectric conversion elements of Examples 8 to 14.
- the effect obtained by configuring the electrolyte layer 7 with a porous film containing an electrolyte solution or impregnated with the electrolyte solution was verified by manufacturing a dye-sensitized photoelectric conversion element.
- dye-sensitized photoelectric conversion elements were produced using Z991 instead of the dye represented by the formula (2), and these were designated as Reference Examples 1 to 7.
- the current-voltage characteristics of the dye-sensitized photoelectric conversion elements of Reference Examples 1 to 7 and Comparative Example 3 were measured. The measurement was performed by irradiating the dye-sensitized photoelectric conversion element with artificial sunlight (AM1.5, 100 mW / cm 2 ). 6 and 7 show measurement results of current-voltage characteristics of the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- Tables 4 and 5 show the open-circuit voltage Voc, current density Jsc, fill factor (FF), photoelectric conversion efficiency (Eff), and internal resistance (Rs) of this dye-sensitized photoelectric conversion element.
- FIG. 8 shows the actual porosity of the porous film used for forming the electrolyte layer 7 in the dye-sensitized photoelectric conversion elements of Examples 8 to 14 and the photoelectric conversion efficiency of the dye-sensitized photoelectric conversion elements of Reference Examples 1 to 7. The relationship with the normalized photoelectric conversion efficiency which normalized this with the photoelectric conversion efficiency of the dye-sensitized photoelectric conversion element of Comparative Example 3 is shown. From Tables 4 and 5 and FIGS.
- the photoelectric conversion efficiency of the dye-sensitized photoelectric conversion elements of Reference Examples 1 to 7 is generally higher than the photoelectric conversion efficiency of the dye-sensitized photoelectric conversion element of Comparative Example 3. A little low.
- the photoelectric conversion efficiencies of the dye-sensitized photoelectric conversion elements of Reference Examples 1, 2, and 4 to 7 using a porous film having an actual porosity of 50% or more for forming the electrolyte layer 7 are the same as those of Comparative Example 3. It is 80% or more of the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element.
- the photoelectric conversion efficiency of the dye-sensitized photoelectric conversion elements of Reference Examples 1, 2, 4 to 7 increases as the actual porosity of the porous film used for forming the electrolyte layer 7 increases, and the actual porosity is increased. If it is 80% or more and less than 100%, the value is comparable to the photoelectric conversion efficiency of the dye-sensitized photoelectric conversion element of Comparative Example 3.
- FIG. 9 shows the dye sensitization of Comparative Example 3 in which the electrolyte layer 7 was formed only from the dye-sensitized photoelectric conversion element of Reference Example 7 and the electrolytic solution in which a porous film having an actual porosity of 79% was used for forming the electrolyte layer 7.
- the measurement result of the IPCE spectrum of a photoelectric conversion element is shown.
- FIG. 9 it can be seen that the dye-sensitized photoelectric conversion element of Reference Example 7 has an increased photoelectric conversion efficiency in the entire wavelength region as compared with the dye-sensitized photoelectric conversion element of Comparative Example 3. This is thought to be due to the following reasons. That is, as shown in FIG. 10A, in the dye-sensitized photoelectric conversion element of Comparative Example 3, the light that has not been completely absorbed by the photosensitizing dye out of the light incident on the porous electrode 101 is an electrolyte composed only of an electrolytic solution. The layer 102 is transmitted. On the other hand, as shown in FIG.
- the photoelectric conversion efficiency increases in the entire wavelength region as compared with the dye-sensitized photoelectric conversion element of Comparative Example 3.
- the third embodiment in addition to the same advantages as those of the second embodiment, the following advantages can be obtained. That is, since the electrolyte layer 7 of the dye-sensitized photoelectric conversion element is composed of a porous film containing an electrolytic solution, the electrolyte layer 7 is solid and the electrolytic solution leaks when the photoelectric conversion element is damaged. It can be effectively prevented.
- the porous electrode 3 and the counter electrode 6 are separated by an insulating porous film, even if the dye-sensitized photoelectric conversion element is bent, the electrical insulation between the porous electrode 3 and the counter electrode 6 is lowered. Can be prevented.
- the dye-sensitized photoelectric conversion element can be easily and easily manufactured.
- the electrolytic solution can be substantially handled as a membrane, the handling of the electrolytic solution becomes extremely simple.
- the electrolyte layer 7 made of a porous film containing an electrolytic solution is used as a film. It becomes possible to affix on a transparent film. Further, in this dye-sensitized photoelectric conversion element, incident light that has not been absorbed by the photosensitizing dye adsorbed on the porous electrode 3 is scattered by the electrolyte layer 7 and is incident on the porous electrode 3 again.
- this dye-sensitized photoelectric conversion element can obtain a high photoelectric conversion efficiency comparable to that of a conventional dye-sensitized photoelectric conversion element in which the electrolyte layer 7 is composed only of an electrolytic solution.
- a high-performance electronic device or the like can be realized.
- FIG. 11A shows a method for manufacturing a dye-sensitized photoelectric conversion element according to the fourth embodiment.
- the porous electrode 3 is formed in the same manner as in the third embodiment.
- an integrated film is prepared in which, for example, a thermosetting sealing material 8 is formed integrally with the electrolyte layer 7 on the outer periphery of the electrolyte layer 7 made of a porous film containing an electrolytic solution.
- the thickness of the electrolyte layer 7 in this state is larger than the final thickness of the electrolyte layer 7.
- the thickness of the sealing material 8 is larger than the thickness of the electrolyte layer 7, so that the sealing material 8 can finally be sufficiently sealed.
- FIG. 11B an integrated membrane in which a sealing material 8 is formed on the outer periphery of an electrolyte layer 7 made of a porous membrane containing an electrolytic solution is placed on the porous electrode 3.
- FIG. 11B an integrated membrane in which a sealing material 8 is formed on the outer periphery of an electrolyte layer 7 made of a porous membrane containing an electrolytic solution is placed on the porous electrode 3.
- the counter electrode 6 provided on the counter substrate 4 is placed on the electrolyte layer 7 and the sealing material 8, and the counter substrate 4 is pressed against the electrolyte layer 7, so that the electrolyte layer 7 Is compressed in a direction perpendicular to the surface, and the sealing material 8 is cured by heating to perform sealing.
- the thickness of the porous film constituting the electrolyte layer 7 is reduced by compression, but the final porosity of the porous film is set to a desired value.
- the target dye-sensitized photoelectric conversion element is manufactured.
- the counter electrode 6 made of porous carbon or porous metal having a bulk (or thickness)
- the counter electrode 6 is used in addition to the bulk of the porous electrode 3.
- an integral film of the electrolyte layer 7 and the sealing material 8 is formed.
- an integral film in which, for example, a thermosetting sealing material 8 is integrally formed with the electrolyte layer 7 on the outer periphery of the electrolyte layer 7 made of a porous film containing an electrolytic solution is prepared.
- the thickness of the electrolyte layer 7 in this state is larger than the final thickness of the electrolyte layer 7.
- the thickness of the sealing material 8 is larger than the thickness of the electrolyte layer 7, so that the sealing material 8 can finally be sufficiently sealed.
- a device in which a counter electrode 6 is provided on a counter substrate 4 via a conductive layer 5 is prepared. Next, as shown in FIG.
- an integral membrane in which a sealing material 8 is formed on the outer periphery of an electrolyte layer 7 made of a porous membrane containing an electrolytic solution is placed on the porous electrode 3, and then the electrolyte layer 7
- the counter electrode 6 provided on the counter substrate 4 is placed on the sealing material 8, and the counter substrate 4 is pressed against the electrolyte layer 7.
- the electrolyte layer 7 is compressed in a direction perpendicular to the surface, and the sealing material 8 is cured by heating to perform sealing.
- the thickness of the porous film constituting the electrolyte layer 7 is reduced by compression, but the final porosity of the porous film is set to a desired value.
- the target dye-sensitized photoelectric conversion element is manufactured.
- the process of forming the sealing material 8 can be omitted, so that the dye-sensitized photoelectric conversion element can be simplified.
- the advantage that it can be manufactured can be obtained.
- the dye-sensitized photoelectric conversion element according to the fifth embodiment is different from the second embodiment in that an additive of 6.04 ⁇ pKa ⁇ 7.3 is added to the electrolytic solution constituting the electrolyte layer 7. Different.
- Such an additive includes a pyridine-based additive and an additive having a heterocyclic ring.
- pyridine-based additive examples include 2-NH2-Py, 4-MeO-Py, 4-Et-Py and the like.
- Specific examples of the additive having a heterocyclic ring include MIm, 24-Lu, 25-Lu, 26-Lu, 34-Lu, and 35-Lu.
- a solvent of the electrolyte solution contained in the electrolyte layer 7 a solvent having a molecular weight of 47.36 or more is used. Examples of such a solvent include 3-methoxypropionitrile (MPN), methoxyacetonitrile (MAN), a mixture of acetonitrile (AN) and valeronitrile (VN).
- the method of manufacturing the dye-sensitized photoelectric conversion element is the same as that of the second embodiment except that an additive of 6.04 ⁇ pKa ⁇ 7.3 is added to the electrolytic solution constituting the electrolyte layer 7. This is the same as the method for manufacturing the photoelectric conversion element.
- Example 8 0.054 g of 2-NH2-Py was dissolved as an additive in the electrolyte solution of Example 8 to prepare an electrolyte solution. Otherwise, a dye-sensitized photoelectric conversion element was produced in the same manner as in Example 8.
- An electrolyte solution was prepared using 4-MeO-Py as an additive. Others were carried out similarly to Example 15, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolyte solution was prepared using 4-Et-Py as an additive. Others were carried out similarly to Example 15, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolyte solution was prepared using MIm as an additive. Others were carried out similarly to Example 15, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolyte solution was prepared using 24-Lu as an additive. Others were carried out similarly to Example 15, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolyte solution was prepared using 25-Lu as an additive. Others were carried out similarly to Example 15, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolyte solution was prepared using 26-Lu as an additive. Others were carried out similarly to Example 15, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolyte solution was prepared using 34-Lu as an additive. Others were carried out similarly to Example 15, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolyte solution was prepared using 35-Lu as an additive. Others were carried out similarly to Example 15, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolyte solution was prepared without using any additive. Further, Z907 represented by the following formula was used instead of the dye represented by formula (2). Others were carried out similarly to Example 15, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolyte solution was prepared using TBP as an additive. Moreover, Z907 was used instead of the pigment
- Z907 was used instead of the pigment
- the photoelectric conversion efficiency (Eff) and internal resistance (Rs) of the dye-sensitized photoelectric conversion elements of Reference Examples 8 to 16 and Comparative Examples 4 to 26 were measured.
- Table 6 shows the pKa (water), photoelectric conversion efficiency (Eff), and internal resistance (Rs) of Reference Examples 8 to 10 and Comparative Examples 4 to 15 using a pyridine-based additive.
- Table 7 shows the pKa (water), photoelectric conversion efficiency (Eff), and internal resistance (Rs) of Reference Examples 11 to 16 and Comparative Examples 16 to 26 using an additive having a heterocyclic ring.
- FIG. 13 plots the photoelectric conversion efficiencies (Eff) of Reference Examples 8 to 16 and Comparative Examples 5 to 26 against pKa.
- FIG. 14 is a plot of internal resistance (Rs) of Reference Examples 8 to 16 and Comparative Examples 5 to 26 versus pKa.
- TBP having a relatively close pKa and 4-Et-Py (4-ethylpyridine) were used as comparison targets.
- the evaluation method is as follows. For each solvent, photoelectric conversion efficiency (Eff (4-Et-Py)) of a dye-sensitized photoelectric conversion element using 4-Et-Py as an additive of an electrolytic solution and TBP as an additive of the electrolytic solution were used. The photoelectric conversion efficiency (Eff (TBP)) of the dye-sensitized photoelectric conversion element is measured. However, in these dye-sensitized photoelectric conversion elements, Z991 was used as a photosensitizing dye.
- ⁇ Eff Eff (4-Et ⁇ Py) ⁇ Eff (TBP) between these photoelectric conversion efficiencies is used as an effect index.
- the solvent four types of acetonitrile (AN), a mixed solution of acetonitrile (AN) and valeronitrile (VN), methoxyacetonitrile (MAN), and 3-methoxypropionitrile (MPN) were used.
- Table 8 shows the molecular weight, Eff (4-Et-Py), Eff (TBP), and ⁇ Eff for each solvent.
- FIG. 15 is a plot of the photoelectric conversion efficiency difference ⁇ Eff against the molecular weight of each solvent. From Table 8 and FIG. 15, it can be seen that ⁇ Eff> 0, in other words, Eff (4-Et-Py) greater than Eff (TBP) has a molecular weight range of 47.36 or more. However, the value 47.36 is an apparent molecular weight calculated using the mixture volume fraction of a mixture of acetonitrile (AN) and valeronitrile (VN).
- a sensitized photoelectric conversion element can be obtained.
- this dye-sensitized photoelectric conversion element includes at least an ionic liquid having an electron-pair-accepting functional group and an organic solvent having an electron-pair-donating functional group as a solvent for the electrolytic solution constituting the electrolyte layer 7. It is different from the second embodiment in that one is used. Typically, the electron pair accepting functional group is contained in a cation constituting the ionic liquid.
- the cation of the ionic liquid is preferably an organic cation composed of an aromatic amine cation having a quaternary nitrogen atom and having a hydrogen atom in the aromatic ring.
- the organic cation include an imidazolium cation, a pyridinium cation, a thiazolium cation, and a pyrazonium cation, but are not limited thereto.
- an anion of the ionic liquid an anion having a van der Waals volume of preferably 76 3 or more, more preferably 100 3 or more is used.
- Specific examples of the ionic liquid having an electron pair accepting functional group are as follows.
- EMImTCB 1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate
- EMImTFSI 1-ethyl-3-methylimidazolium bis (trifluoromethanesulfone) amide
- EMImFAP 1-ethyl-3-methylimidazolium tris (pentafluoro) Ethyl) trifluorophosphate
- EMImBF 4 1-ethyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate
- the organic solvent having an electron-pairing functional group is preferably the following chemical structure from the viewpoint of reducing the evaporation rate: However, it is not limited to this.
- EMImTCB and diglyme were mixed at a weight ratio of 1: 1 to 2.0 g of a mixed solvent, 1.0 g of 1-propyl-3-methylimidazolium iodide, 0.10 g of iodine I 2 , and 2-NH 2 — as an additive.
- 0.054 g of Py was dissolved to prepare an electrolytic solution. Others were carried out similarly to Example 4, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and triglyme were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and tetraglyme were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and MPN were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and PhOAN were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and GBL were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and PC were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and aniline were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and DMF were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and DManline were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and NBB were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and TBP were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolytic solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTFSI and triglyme were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- An electrolyte solution was prepared using a mixed solvent in which EMImFAP and triglyme were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Others were carried out similarly to Example 24, and manufactured the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- ⁇ Comparative Example 30> An electrolyte solution was prepared using a mixed solvent in which EMImTCB and PhAN (phenylacetonitrile) were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. Moreover, Z907 was used instead of the pigment
- ⁇ Comparative Example 31> An electrolyte solution was prepared using a mixed solvent in which EMImBF 4 (1-ethyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate) and triglyme were mixed at a weight ratio of 1: 1 as a solvent. did. Moreover, Z907 was used instead of the pigment
- the weight ratio of the organic solvent in the mixed solvent is 50 wt%.
- Zvapor (%) [1- (weight ratio of organic solvent in mixed solvent) ⁇ (kmixture / kneat)] ⁇ 100.
- kneat is the evaporation rate of the organic solvent alone
- kmixture is the evaporation rate of the mixed solvent of the ionic liquid and the organic solvent, both of which are TG (Thermo Gravimetry) -DTA (Differential Thermal Analysis) measurement (differential heat-thermogravimetric measurement) Is required. It shows that the larger the value of Zvapor, the lower the volatility of the organic solvent component in the mixed solvent compared to the case where the organic solvent alone is used.
- FIG. 16 shows TG-DTA curves for various solvents. As can be seen from FIG. 16, when a mixed solvent of EMImTCB and MPN (weight ratio of EMImTCB is 50 wt%) (Example 27, curve (4)), when MPN alone is used (Comparative Example 29). The weight loss is much smaller compared to curve (5)).
- FIG. 17 shows TG-DTA curves when using a mixed solvent of EMImTCB and diglyme (weight ratio of EMImTCB is 50 wt%) (Example 24), using EMImTCB alone, and using diglyme alone. .
- the weight reduction is extremely small compared to the case of using diglyme alone, and the weight reduction close to that when using EMImTCB alone is suppressed. I understand.
- FIG. 18 shows TG-DTA curves when using a mixed solvent of EMImTCB and triglyme (weight ratio of EMImTCB is 50 wt%) (Example 25), using EMImTCB alone and using triglyme alone.
- weight ratio of EMImTCB is 50 wt% (Example 25)
- the effect of using an ionic liquid having an electron pair accepting functional group and an organic solvent having an electron pair donating functional group as the solvent of the electrolytic solution constituting the electrolyte layer 7 is the dye-sensitized photoelectric.
- a conversion element was manufactured and verified. Therefore, in the dye-sensitized photoelectric conversion element of Example 24 using a mixed solvent of EMImTCB and diglyme as the solvent of the electrolytic solution, the one using Z907 instead of the dye represented by the formula (2) was manufactured. Using this as reference example 17, the current-voltage characteristics were measured.
- the dye-sensitized photoelectric conversion element of Comparative Example 27 using diglyme alone as the solvent of the electrolytic solution and the dye-sensitized photoelectric conversion element of Comparative Example 28 using EMImTCB alone as the solvent of the electrolytic solution were produced, and the current-voltage Characteristics were measured.
- the measurement was performed by irradiating the dye-sensitized photoelectric conversion element with artificial sunlight (AM1.5, 100 mW / cm 2 ).
- Table 10 shows the open circuit voltage Voc, current density Jsc, fill factor (FF), and photoelectric conversion efficiency of this dye-sensitized photoelectric conversion element.
- the photoelectric conversion characteristic of the dye-sensitized photoelectric conversion element of Reference Example 17 using a mixed solvent of EMImTCB and diglyme as the solvent of the electrolytic solution is the dye of Comparative Example 28 using EMImTCB alone as the solvent of the electrolytic solution. This is much better than the photoelectric conversion characteristics of the sensitized photoelectric conversion element. This photoelectric conversion characteristic is equivalent to the case where diglyme is used alone as the solvent of the electrolytic solution.
- Dye-sensitized photoelectric conversion using a mixed solvent of EMImTCB and MPN weight ratio of EMImTCB is 22 wt%), a mixed solvent of EMImTFSI and MPN (weight ratio of EMImTFSI is 35 wt%), and MPN alone as the electrolyte solvent
- the current-voltage curve of the device was measured.
- Z907 was used instead of the dye represented by the formula (2). The measurement was performed by irradiating the dye-sensitized photoelectric conversion element with artificial sunlight (AM1.5, 100 mW / cm 2 ).
- Table 11 shows the open circuit voltage Voc, current density Jsc, fill factor (FF), and photoelectric conversion efficiency of this dye-sensitized photoelectric conversion element. From Table 11, both the dye-sensitized photoelectric conversion element using a mixed solvent of EMImTCB and MPN as a solvent of an electrolytic solution and the dye-sensitized photoelectric conversion element using a mixed solvent of EMImTFSI and MPN as a solvent of an electrolytic solution Photoelectric conversion characteristics equivalent to those of a dye-sensitized photoelectric conversion element using MPN alone as a liquid solvent are obtained.
- Jsc is decreased and Voc is increased as compared with the dye-sensitized photoelectric conversion element using MPN alone.
- the decrease in Jsc is considered to be due to the decrease in the diffusibility of the redox couple in the electrolyte due to the mixing of the ionic liquid.
- the increase in Voc is due to a change in the electronic potential of titanium oxide due to pseudo adsorption of the ionic liquid on the surface of the porous electrode made of titanium oxide, or a change in redox potential due to interaction with the redox pair. it is conceivable that.
- Table 12 shows the open circuit voltage Voc, current density Jsc, fill factor (FF), and photoelectric conversion efficiency of the dye-sensitized photoelectric conversion element.
- the dye-sensitized photoelectric conversion element of Reference Example 18 using a mixed solvent of EMImTCB and EMS as the solvent of the electrolytic solution is the dye-sensitized photoelectric conversion of Comparative Example 28 using EMImTCB alone as the solvent of the electrolytic solution.
- the photoelectric conversion efficiency is about 1% higher, and Jsc is about 2 mA / cm 2 .
- the increase in Jsc is due to a decrease in the viscosity of the electrolyte.
- FIG. 20 shows the results of an accelerated test of these dye-sensitized photoelectric conversion elements.
- the horizontal axis in FIG. 20 represents the retention time at 85 ° C.
- the vertical axis represents the photoelectric conversion efficiency.
- the test was conducted in a dark place where the dye-sensitized photoelectric conversion element was kept at 85 ° C. From FIG. 20, in the dye-sensitized photoelectric conversion element using MPN alone as the solvent of the electrolytic solution, the photoelectric conversion efficiency continues to decrease after starting the test, and after 170 hours, it decreases by 30% or more compared to the initial value.
- the cation is preferably an organic cation composed of an aromatic amine cation having a quaternary nitrogen atom and having a hydrogen atom in the aromatic ring.
- FIG. 22 is a graph plotting the evaporation rate reduction rate against the van der Waals volume of some anions (TCB ⁇ , TFSI ⁇ , OTf ⁇ , BF 4 ⁇ ). For the value of van der Waals volume of each anion, Journal of The Electrochemical Society 002, 149 (10), A1385-A1388 (2002) was referred to.
- a hydrogen bond is formed between the electron pair accepting functional group of the ionic liquid and the electron pair donating functional group of the organic solvent (such as an ether group or an amino group). Stabilize.
- FIG. 23 An example is shown in FIG. As shown in FIG. 23, in this example, a hydrogen bond (shown by a broken line) is present between the electron pair accepting functional group (acidic proton) of the imidazolium cation of the ionic liquid and the ether group (—O—) of the diglyme molecule. ) Is formed.
- FIG. 24 shows an example in which the organic solvent is triglyme.
- the organic solvent is triglyme.
- an ionic liquid having an electron-pair-accepting functional group and an organic compound having an electron-pair-donating functional group are used as the solvent of the electrolytic solution constituting the electrolyte layer 7.
- a mixed solvent composed of a solvent is used.
- the porous electrode 13 is composed of metal / metal oxide fine particles, and typically, these metal / metal oxide fine particles are sintered. Consists of.
- FIG. 25 shows details of the structure of the metal / metal oxide fine particles 11. As shown in FIG. 25, the metal / metal oxide fine particles 11 have a core / shell structure including a spherical core 11a made of metal and a shell 11b made of metal oxide surrounding the core 11a.
- One or more photosensitizing dyes are bonded (or adsorbed) to the surface of the shell 11b made of the metal oxide of the metal / metal oxide fine particles 11.
- the metal oxide constituting the shell 11b of the metal / metal oxide fine particles 11 include titanium oxide (TiO 2 ), tin oxide (SnO 2 ), niobium oxide (Nb 2 O 5 ), and zinc oxide (ZnO). Used.
- TiO 2 titanium oxide
- SnO 2 tin oxide
- Nb 2 O 5 niobium oxide
- ZnO zinc oxide
- TiO 2 titanium oxide
- the kind of metal oxide is not limited to these, and two or more kinds of metal oxides can be mixed or combined as needed.
- the form of the metal / metal oxide fine particles 11 may be any of a granular shape, a tube shape, a rod shape, and the like.
- the particle size of the metal / metal oxide fine particles 11 is not particularly limited, but generally the average particle size of primary particles is 1 to 500 nm, particularly preferably 1 to 200 nm, particularly preferably 5 to 100 nm. is there.
- the particle diameter of the core 11a of the metal / metal oxide fine particles 11 is generally 1 to 200 nm.
- Other configurations of the dye-sensitized photoelectric conversion element are the same as those in the second embodiment.
- the method for manufacturing the dye-sensitized photoelectric conversion element is the same as the method for manufacturing the dye-sensitized photoelectric conversion element according to the second embodiment except that the porous electrode 3 is formed of the metal / metal oxide fine particles 11. It is.
- the metal / metal oxide fine particles 11 constituting the porous electrode 3 can be produced by a conventionally known method (for example, Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 46, No. 4B, 2007, pp. 2567-). 2570).
- an outline of a method for producing the metal / metal oxide fine particles 11 in which the core 11a is made of Au and the shell 11b is made of TiO 2 will be described as follows. That is, first, dehydrated trisodium citrate is mixed and stirred in a heated solution of 5 ⁇ 10 ⁇ 4 M HAuCl 4 500 mL. Next, mercaptoundecanoic acid is added to an aqueous ammonia solution by 2.5% by weight and stirred, and then added to the Au nanoparticle dispersion solution and kept warm for 2 hours. Next, 1M HCl is added to bring the pH of the solution to 3. Next, titanium isopropoxide and triethanolamine are added to the Au colloid solution under a nitrogen atmosphere.
- the dye-sensitized photoelectric conversion element operates as a battery having the counter electrode 6 as a positive electrode and the transparent electrode 2 as a negative electrode.
- the principle is as follows.
- FTO is used as the material of the transparent electrode 2
- Au is used as the material of the core 11 a of the metal / metal oxide fine particles 11 constituting the porous electrode 3
- TiO 2 is used as the material of the shell 11 b
- the redox pair is used.
- the photosensitizing dye that has lost electrons, reducing agent in the electrolyte layer 6, for example, I - receive electrons by the following reaction, oxidizing agent in the electrolyte layer 6, for example, I 3 - (I 2 and I - To form a conjugate).
- oxidizing agent in the electrolyte layer 6 for example, I 3 - (I 2 and I - To form a conjugate). 2I ⁇ ⁇ I 2 + 2e ⁇ I 2 + I ⁇ ⁇ I 3 ⁇
- the oxidant thus generated reaches the counter electrode 6 by diffusion, receives electrons from the counter electrode 6 by the reverse reaction of the above reaction, and is reduced to the original reducing agent.
- the porous electrode 3 is composed of metal / metal oxide fine particles 11 having a core / shell structure including a spherical core 11a made of metal and a shell 11b made of a metal oxide surrounding the core 11a. Yes.
- the electrolyte of the electrolyte layer 7 does not come into contact with the core 11 a made of metal of the metal / metal oxide fine particles 11, and the electrolyte It is possible to prevent the porous electrode 11 from being dissolved. Therefore, gold, silver, copper, or the like having a large surface plasmon resonance effect can be used as the metal constituting the core 11a of the metal / metal oxide fine particle 11, and the surface plasmon resonance effect can be sufficiently obtained. Further, an iodine-based electrolyte can be used as the electrolyte of the electrolyte layer 7.
- a dye-sensitized photoelectric conversion element having high photoelectric conversion efficiency can be obtained.
- a high-performance electronic device can be realized.
- the embodiments and examples have been specifically described above, the present technology is not limited to the above-described embodiments and examples, and various modifications based on the technical idea of the present technology are possible. is there.
- the numerical values, structures, configurations, shapes, materials, and the like given in the above-described embodiments and examples are merely examples, and different numerical values, structures, configurations, shapes, materials, etc. are used as necessary. Also good.
- this technique can also take the following structures.
- a -NCS group of a polypyridine ruthenium complex having a carboxy group and thiophene as a functional group and an -NCS group as a ligand is substituted with a 2- (2,4-difluorophenyl) pyridine group.
- a dye-sensitized photoelectric conversion element having a photosensitizing dye bonded thereto.
- the electrolyte layer includes an electrolyte solution, and an additive of 6.04 ⁇ pKa ⁇ 7.3 is added to the electrolyte solution, and / or at least one of the porous electrode and the counter electrode
- the additive is a pyridine-based additive or an additive having a heterocyclic ring.
- the above additives are 2-aminopyridine, 4-methoxypyridine, 4-ethylpyridine, N-methylimidazole, 2,4-lutidine, 2,5-lutidine, 2,6-lutidine, 3,4-lutidine
- the dye-sensitized photoelectric conversion element according to (4) which comprises at least one selected from the group consisting of 3,5-lutidine.
- the electrolyte layer includes an electrolytic solution, and the solvent of the electrolytic solution includes an ionic liquid having an electron pair accepting functional group and an organic solvent having an electron pair accepting functional group.
- the photoelectric conversion element is It has a structure in which an electrolyte layer is provided between the porous electrode and the counter electrode, In the porous electrode, a -NCS group of a polypyridine ruthenium complex having a carboxy group and thiophene as a functional group and an -NCS group as a ligand is substituted with a 2- (2,4-difluorophenyl) pyridine group.
- An electronic device that is a dye-sensitized photoelectric conversion element to which a photosensitizing dye is bonded.
- the photosensitizing dye is at least one kind of dyes represented by formulas (1) to (3).
- a dye represented by formula (1) A dye represented by formula (2).
- a dye represented by formula (3) A dye represented by formula (3).
- the photoelectric conversion element is It has a structure in which an electrolyte layer is provided between the porous electrode and the counter electrode, In the porous electrode, a -NCS group of a polypyridine ruthenium complex having a carboxy group and thiophene as a functional group and an -NCS group as a ligand is substituted with a 2- (2,4-difluorophenyl) pyridine group.
- SYMBOLS 1 Transparent substrate, 2 ... Transparent electrode, 3 ... Porous electrode, 4 ... Opposite substrate, 5 ... Conductive layer, 6 ... Counter electrode, 7 ... Electrolyte layer, 8 ... Sealing material, 11 ... Metal / metal oxide fine particle, 11a ... core, 11b ... shell
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、多孔質電極に光増感色素が結合した色素増感光電変換素子において、光増感色素として、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として-NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の-NCS基を2-(2,4-ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換した色素を用いる。
Description
本開示は、色素、色素増感光電変換素子、電子機器および建築物に関し、特に、色素増感光電変換素子の光増感色素に用いて好適な色素、この色素を光増感色素に用いた色素増感光電変換素子ならびにこの色素増感光電変換素子を用いた電子機器および建築物に関する。
太陽光を電気エネルギーに変換する光電変換素子である太陽電池は太陽光をエネルギー源としているため、地球環境に対する影響が極めて少なく、より一層の普及が期待されている。
従来より、太陽電池としては、単結晶または多結晶のシリコンを用いた結晶シリコン系太陽電池および非晶質(アモルファス)シリコン系太陽電池が主に用いられている。
一方、1991年にグレッツェルらが提案した色素増感太陽電池は、高い光電変換効率を得ることができ、しかも従来のシリコン系太陽電池とは異なり製造の際に大掛かりな装置を必要とせず、低コストで製造することができることなどにより注目されている(例えば、非特許文献1参照。)。
この色素増感太陽電池は、一般的に、光増感色素を結合させた酸化チタンなどからなる多孔質電極と白金などからなる対極とを対向させ、それらの間に電解液からなる電解質層が充填された構造を有する。電解液としては、ヨウ素やヨウ化物イオンなどの酸化還元種を含む電解質を溶媒に溶解したものが多く用いられる。
従来の色素増感太陽電池においては、多孔質電極に結合させる光増感色素は、ポリピリジンルテニウム(Ru)錯体系の光増感色素が主流である。このポリピリジンRu錯体系の光増感色素のうちチオフェンを有するものは配位子として−NCS基を有するものが一般的である。その代表例として下記式で表されるC101と呼ばれる色素
や、C106と呼ばれる色素
や、Z991と呼ばれる色素
などがある。
なお、2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基が配位した色素に関する報告例があるが、これらは、本開示の色素とは別異のものである(特許文献1および非特許文献2参照。)。
従来より、太陽電池としては、単結晶または多結晶のシリコンを用いた結晶シリコン系太陽電池および非晶質(アモルファス)シリコン系太陽電池が主に用いられている。
一方、1991年にグレッツェルらが提案した色素増感太陽電池は、高い光電変換効率を得ることができ、しかも従来のシリコン系太陽電池とは異なり製造の際に大掛かりな装置を必要とせず、低コストで製造することができることなどにより注目されている(例えば、非特許文献1参照。)。
この色素増感太陽電池は、一般的に、光増感色素を結合させた酸化チタンなどからなる多孔質電極と白金などからなる対極とを対向させ、それらの間に電解液からなる電解質層が充填された構造を有する。電解液としては、ヨウ素やヨウ化物イオンなどの酸化還元種を含む電解質を溶媒に溶解したものが多く用いられる。
従来の色素増感太陽電池においては、多孔質電極に結合させる光増感色素は、ポリピリジンルテニウム(Ru)錯体系の光増感色素が主流である。このポリピリジンRu錯体系の光増感色素のうちチオフェンを有するものは配位子として−NCS基を有するものが一般的である。その代表例として下記式で表されるC101と呼ばれる色素
や、C106と呼ばれる色素
や、Z991と呼ばれる色素
などがある。
なお、2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基が配位した色素に関する報告例があるが、これらは、本開示の色素とは別異のものである(特許文献1および非特許文献2参照。)。
Nature,353,p.737−740,1991
J.AM.CHEM.SOC.2009,131,5930−5934
Inorg.Chem.1996,35,1168−1178
J.Chem.Phys.124,184902(2006)
しかしながら、上述のチオフェンを有するポリピリジンRu錯体系色素は、−NCS基が不安定で脆弱であるため、熱などの影響により、−NCS基からSが脱離して−CN基に変換したり、−NCS基自体が脱離したりする。このため、このチオフェンを有するポリピリジンRu錯体系色素を用いた色素増感太陽電池では、光電変換効率の低下が見られる。また、この色素の合成時には、−NCS基が反転してRuに対してSが配位した−SCN基や−NCS基からSが脱離した−CN基などを含むポリピリジンRu錯体などの副生成物が生じる。このため、この色素の合成純度は80%程度に留まっていることから、精製に多大な労力を要するという問題がある。
そこで、本開示が解決しようとする課題は、熱などに対して安定で、色素増感太陽電池などの色素増感光電変換素子の光増感色素に用いた場合に光電変換効率の低下を防止することができ、しかも精製を容易に行うことができる新規な色素を提供することである。
本開示が解決しようとする他の課題は、上記のような優れた色素を光増感色素に用いた色素増感光電変換素子を提供することである。
本開示が解決しようとするさらに他の課題は、上記のような優れた色素増感光電変換素子を用いた高性能の電子機器または建築物を提供することである。
そこで、本開示が解決しようとする課題は、熱などに対して安定で、色素増感太陽電池などの色素増感光電変換素子の光増感色素に用いた場合に光電変換効率の低下を防止することができ、しかも精製を容易に行うことができる新規な色素を提供することである。
本開示が解決しようとする他の課題は、上記のような優れた色素を光増感色素に用いた色素増感光電変換素子を提供することである。
本開示が解決しようとするさらに他の課題は、上記のような優れた色素増感光電変換素子を用いた高性能の電子機器または建築物を提供することである。
上記課題を解決するために、本開示は、
官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる色素である。
ここで、この色素のポリピリジンルテニウム錯体は、例えば、ビピリジンルテニウム錯体やターピリジンルテニウム錯体などであるが、これに限定されるものではない。
また、本開示は、
下記式(1)で表される色素である。
また、本開示は、
下記式(2)で表される色素である。
である。
また、本開示は、
下記式(3)で表される色素である。
である。
式(1)~(3)で表される色素は、いずれも、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するビピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる色素である。
また、本開示は、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である。
また、本開示は、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に式(1)~(3)で表される色素のうちの少なくとも一種類の色素が結合した色素増感光電変換素子である。
また、本開示は、
少なくとも一つの光電変換素子を有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である電子機器である。
また、本開示は、
少なくとも一つの光電変換素子を有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に式(1)~(3)で表される色素のうちの少なくとも一種類の色素が結合した色素増感光電変換素子である電子機器である。
また、本開示は、
少なくとも一つの光電変換素子および/または複数の光電変換素子が電気的に接続されている光電変換素子モジュールを有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である建築物である。
本開示において、電解質層としては、一般的には電解液を含むもの、典型的には電解液からなるものが用いられる。電解液としては従来公知のものを用いることができ、必要に応じて選択される。電解液の揮発を防止する観点からは、電解液としては、好適には、低揮発性の電解液、例えばイオン液体を溶媒に用いたイオン液体系電解液が用いられる。イオン液体としては、従来公知のものを用いることができ、必要に応じて選ばれる。
電解質層は、電解液を含む多孔質膜により構成してもよい。こうすることで、電解質層が固体状となるので、色素増感光電変換素子が破損した際に電解液が漏れるのを防止することができる。また、多孔質電極を透過して素子内部に入った入射光は、電解質層を構成する多孔質膜で散乱されて多孔質電極に再び入射するため、多孔質電極による入射光の捕集率が高くなる。これによって、短絡電流密度および光電変換効率が高い色素増感光電変換素子を実現することができる。また、電解液を含む多孔質膜により電解質層を構成することができるため、実質的に電解液を膜として扱うことができ、電解液の扱いが極めて簡単となる。このため、特性が優れた色素増感光電変換素子を容易に実現することができる。電解質層を構成する多孔質膜としては種々のものを用いることができ、構造や材質などは必要に応じて選ばれる。この多孔質膜としては、絶縁性のものが用いられるが、この絶縁性の多孔質膜は、絶縁材料からなるものであっても、例えば、導電性材料からなる多孔質膜の空隙部の表面を絶縁体化したり、空隙部の表面に絶縁膜をコーティングしたものであってもよい。この多孔質膜は、有機材料からなるものでも、無機材料からなるものでもよい。この多孔質膜としては、好適には各種の不織布が用いられ、その材料としては、例えばポリオレフィン、ポリエステル、セルロースなどの各種の有機高分子化合物を用いることができるが、これに限定されるものではない。この多孔質膜の空隙率は必要に応じて選ばれるが、多孔質電極と対極との間に設けられた状態における空隙率(実空隙率)は、好適には50%以上である。この実空隙率は、高い光電変換効率を得る観点からは、好適には、80%以上100%未満に選ばれる。
多孔質電極は、半導体からなる微粒子により構成される。半導体は、好適には、酸化チタン(TiO2)、取り分けアナターゼ型のTiO2を含む。
多孔質電極としては、いわゆるコア/シェル構造の微粒子により構成されたものを用いてもよい。この多孔質電極としては、好適には、金属からなるコアとこのコアを取り巻く金属酸化物からなるシェルとからなる微粒子により構成されたものが用いられる。このような多孔質電極を用いると、この多孔質電極と対極との間に電解質層を設けた場合、電解液の電解質が金属/金属酸化物微粒子の金属からなるコアと接触することがないことから、電解質による多孔質電極の溶解を防止することができる。このため、金属/金属酸化物微粒子のコアを構成する金属として、従来使用が困難であった、表面プラズモン共鳴の効果が大きい金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などを用いることができ、光電変換において表面プラズモン共鳴の効果を十分に得ることができる。また、電解液の電解質としてヨウ素系の電解質を用いることができる。金属/金属酸化物微粒子のコアを構成する金属としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)などを用いることもできる。金属/金属酸化物微粒子のシェルを構成する金属酸化物としては、使用する電解質に溶解しない金属酸化物が用いられ、必要に応じて選ばれる。このような金属酸化物としては、好適には、酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ニオブ(Nb2O5)および酸化亜鉛(ZnO)からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属酸化物が用いられるが、これらに限定されない。例えば、酸化タングステン(WO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)などの金属酸化物を用いることもできる。微粒子の粒径は適宜選ばれるが、好適には1~500nmである。また、微粒子のコアの粒径も適宜選ばれるが、好適には1~200nmである。
色素増感光電変換素子は、最も典型的には、太陽電池として構成される。ただし、色素増感光電変換素子は、太陽電池以外のもの、例えば光センサーなどであってもよい。
電子機器は、基本的にはどのようなものであってもよく、携帯型のものと据え置き型のものとの双方を含むが、具体例を挙げると、携帯電話、モバイル機器、ロボット、パーソナルコンピュータ、車載機器、各種家庭電気製品などである。この場合、光電変換素子は、例えばこれらの電子機器の電源として用いられる太陽電池である。
建築物は、光電変換素子および/または光電変換素子モジュールを設置可能な外壁面を有する建築物であれば、基本的にはどのようなものであってもよいが、具体的には、例えば、ビルディング、マンション、戸建住宅、アパート、駅舎、校舎、庁舎、競技場、球場、病院、教会、工場、倉庫、小屋、橋などが挙げられる。建築物は、好適には、少なくとも一つの窓部(例えば、ガラス窓)あるいは採光部を有する。建築物に設置される光電変換素子および/または光電変換素子モジュールのうちの窓部あるいは採光部に設けられるものは、好適には2枚の透明板の間、典型的には2枚のガラス板の間に挟持され、必要に応じて固定される。
ところで、電解液には、多孔質電極から電解液への逆電子移動を防ぐために添加剤を添加するのが一般的である。この添加剤としては、4−tert−ブチルピリジン(TBP)が最も良く知られているが、電解液の添加剤の種類は限られており、添加剤の選択の幅が極めて狭く、電解液の設計の自由度が低かった。そこで、本発明者らは、添加剤の選択の幅を広げるべく、実験的および理論的に鋭意研究を行った。その結果、電解液に添加する添加剤としては、従来より一般的に用いられているTBPよりも優れた特性を得ることができる添加剤が多く存在することが判明した。具体的には、pKaが6.04以上7.03以下、すなわち6.04≦pKa≦7.3の添加剤であれば、TBPよりも優れた特性を得ることができるという結論に到達した。このためには、電解液に6.04≦pKa≦7.3の添加剤が添加され、および/または、多孔質電極および対極のうちの少なくとも一方の電解質層に面する表面に、6.04≦pKa≦7.3の添加剤を吸着させる。これによって、電解液の添加剤の選択の幅が大きく、しかも添加剤としてTBPを用いた場合よりも優れた特性を得ることができる色素増感光電変換素子を得ることができる。
電解液に添加し、あるいは、多孔質電極および対極のうちの少なくとも一方の表面に吸着させる添加剤は、6.04≦pKa≦7.3である限り、基本的にはどのようなものを用いてもよい。ここで、Kaは、水中における共役酸の解離平衡の平衡定数である。この添加剤は、典型的には、ピリジン系添加剤や複素環を有する添加剤などである。ピリジン系添加剤の具体例を挙げると、2−アミノピリジン(2−NH2−Py)、4−メトキシピリジン(4−MeO−Py)、4−エチルピリジン(4−Et−Py)などであるが、これに限定されるものではない。また、複素環を有する添加剤の具体例を挙げると、N−メチルイミダゾール(MIm)、2,4−ルチジン(24−Lu)、2,5−ルチジン(25−Lu)、2,6−ルチジン(26−Lu)、3,4−ルチジン(34−Lu)、3,5−ルチジン(35−Lu)などであるが、これに限定されるものではない。添加剤は、例えば、これらの2−アミノピリジン、4−メトキシピリジン、4−エチルピリジン、N−メチルイミダゾール、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジンおよび3,5−ルチジンからなる群より選ばれた少なくとも一種からなる。なお、6.04≦pKa≦7.3を有するピリジン類または複素環化合物の構造を分子内に有する化合物も、上記の6.04≦pKa≦7.3の添加剤と同様な効果を得ることができることが期待される。
添加剤を多孔質電極および対極のうちの少なくとも一方の表面(多孔質電極と対極との間に電解質層を設けた後には多孔質電極または対極と電解質層との界面)に吸着させるためには、多孔質電極と対極との間に電解質層を設ける前に、多孔質電極または対極の表面に、添加剤そのもの、添加剤を含む有機溶媒、添加剤を含む電解液などを用いて添加剤を接触させればよい。具体的には、例えば、多孔質電極または対極を添加剤を含む有機溶媒に浸漬させたり、添加剤を含む有機溶媒を多孔質電極あるいは対極の表面にスプレー塗布したりすればよい。
上記のような添加剤を用いる場合、電解液の溶媒の分子量は好適には47.36以上である。このような溶媒としては、例えば、3−メトキシプロピオニトリル(MPN)、メトキシアセトニトリル(MAN)、アセトニトリル(AN)とバレロニトリル(VN)などのニトリル系溶媒、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、スルホランなどのスルホン系溶媒、γ−ブチロラクトンなどのラクトン系溶媒などのいずれか、あるいはこれらの溶媒のいずれか二つ以上の混合液などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
ところで、従来、色素増感太陽電池の電解液の溶媒としてはアセトニトリルなどの揮発性の有機溶媒が用いられてきた。しかしながら、この色素増感太陽電池では、破損などにより電解液が大気に露出すると、電解液の蒸散が起き、故障を招くという問題があった。この問題を解消するために、近年、電解液の溶媒として、揮発性の有機溶媒の代わりに、イオン液体と呼ばれる難揮発性の溶融塩が用いられるようになった(例えば、非特許文献3、4参照。)。この結果、色素増感太陽電池における電解液の揮発の問題は改善されつつある。しかしながら、イオン液体は従来用いられている有機溶媒よりも非常に高い粘性率を有するため、このイオン液体を用いた色素増感太陽電池の光電変換特性は、従来の色素増感太陽電池の光電変換特性よりも劣るのが実情である。このため、電解液の揮発を抑制することができ、しかも優れた光電変換特性を得ることができる色素増感太陽電池が望まれる。そこで、本発明者らは、このような課題を解決すべく鋭意研究を行った。その研究の過程において、本発明者らは、電解液の溶媒としてイオン液体を用いた場合に光電変換特性が劣化する問題の改善策を模索する中で、改善効果は得られないであろうという予想の下に、イオン液体を揮発性の有機溶媒で希釈する試みを行った。結果は予想通りであった。すなわち、イオン液体を揮発性の有機溶媒で希釈した溶媒を電解液に用いた場合には、電解液の粘性率が低下することにより光電変換特性は向上するが、有機溶媒が揮発してしまう問題は依然として残ってしまう。しかしながら、上記の検証を進めるために、種々の有機溶媒を用いてイオン液体を希釈する試みをさらに行った結果、イオン液体と有機溶媒との特定の組み合わせでは、光電変換特性を劣化させずに電解液の揮発を有効に抑えることができることを見出した。これは予想外の驚くべき結果であった。そして、こうして予期せず得られた知見に基づいて実験的および理論的検討を進めた結果、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを電解液の溶媒に含ませることが有効であるという結論に至った。この場合、電解液の溶媒中において、イオン液体の電子対受容性の官能基と有機溶媒の電子対供与性の官能基との間に水素結合が形成される。この水素結合を介してイオン液体の分子と有機溶媒の分子とが結合するため、有機溶媒単体を用いた場合に比べて、有機溶媒、したがって電解液の揮発を抑制することができる。また、電解液の溶媒はイオン液体に加えて有機溶媒を含むため、溶媒としてイオン液体だけを用いた場合に比べて電解液の粘性率を低くすることができ、光電変換特性の劣化を防止することができる。これによって、電解液の揮発を抑制することができ、しかも優れた光電変換特性を得ることができる。
ここで、上記の「イオン液体」は、100℃で液体状態を示す塩(融点もしくはガラス転移温度が100℃以上でも、過冷却により室温で液体状態となるものも含む)のほか、これ以外の塩でも、溶媒を添加することによって一つ以上の相を形成し、液体状態となる塩も含む。イオン液体は、電子対受容性の官能基を有するイオン液体である限り基本的にはどのようなものであってもよく、有機溶媒は、電子対供与性の官能基を有する限り基本的にはどのようなものであってもよい。イオン液体は、典型的には、そのカチオンが電子対受容性の官能基を有するものである。このイオン液体は、好適には、第四級窒素原子を有する芳香族アミンカチオンからなり、芳香環中に水素原子を有する有機カチオンと、76Å3以上のファンデルワールス(van der Waals)体積を有するアニオン(有機アニオンだけでなく、例えばAlCl4 −やFeCl4 −などの無機アニオンも含む)とからなるが、これに限定されるものではない。溶媒中のイオン液体の含有量は必要に応じて選ばれるが、好適には、イオン液体と有機溶媒とからなる溶媒にイオン液体が15重量%以上100重量%未満含まれる。有機溶媒の電子対供与性の官能基は、好適にはエーテル基またはアミノ基であるが、これに限定されるものではない。
上述のように、電解液の溶媒が、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを含むことにより、次のような効果が得られる。すなわち、電解液の溶媒中において、イオン液体の電子対受容性の官能基と有機溶媒の電子対供与性の官能基との間に水素結合が形成される。この水素結合を介してイオン液体の分子と有機溶媒の分子とが結合するため、有機溶媒単体を用いた場合に比べて、有機溶媒、したがって電解液の揮発を抑制することができる。また、電解液の溶媒はイオン液体に加えて有機溶媒を含むため、溶媒としてイオン液体だけを用いた場合に比べて電解液の粘性率を低くすることができ、光電変換特性の劣化を防止することができる。このため、電解液の揮発を抑制することができ、しかも優れた光電変換特性を得ることができる色素増感光電変換素子を実現することができる。
上述の本開示による色素においては、−NCS基の代替配位子としての2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基は−NCS基に比べて安定であるため、熱などの影響を受けにくく、また、合成時に副生成物が殆ど生じない。
官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる色素である。
ここで、この色素のポリピリジンルテニウム錯体は、例えば、ビピリジンルテニウム錯体やターピリジンルテニウム錯体などであるが、これに限定されるものではない。
また、本開示は、
下記式(1)で表される色素である。
また、本開示は、
下記式(2)で表される色素である。
である。
また、本開示は、
下記式(3)で表される色素である。
である。
式(1)~(3)で表される色素は、いずれも、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するビピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる色素である。
また、本開示は、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である。
また、本開示は、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に式(1)~(3)で表される色素のうちの少なくとも一種類の色素が結合した色素増感光電変換素子である。
また、本開示は、
少なくとも一つの光電変換素子を有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である電子機器である。
また、本開示は、
少なくとも一つの光電変換素子を有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に式(1)~(3)で表される色素のうちの少なくとも一種類の色素が結合した色素増感光電変換素子である電子機器である。
また、本開示は、
少なくとも一つの光電変換素子および/または複数の光電変換素子が電気的に接続されている光電変換素子モジュールを有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である建築物である。
本開示において、電解質層としては、一般的には電解液を含むもの、典型的には電解液からなるものが用いられる。電解液としては従来公知のものを用いることができ、必要に応じて選択される。電解液の揮発を防止する観点からは、電解液としては、好適には、低揮発性の電解液、例えばイオン液体を溶媒に用いたイオン液体系電解液が用いられる。イオン液体としては、従来公知のものを用いることができ、必要に応じて選ばれる。
電解質層は、電解液を含む多孔質膜により構成してもよい。こうすることで、電解質層が固体状となるので、色素増感光電変換素子が破損した際に電解液が漏れるのを防止することができる。また、多孔質電極を透過して素子内部に入った入射光は、電解質層を構成する多孔質膜で散乱されて多孔質電極に再び入射するため、多孔質電極による入射光の捕集率が高くなる。これによって、短絡電流密度および光電変換効率が高い色素増感光電変換素子を実現することができる。また、電解液を含む多孔質膜により電解質層を構成することができるため、実質的に電解液を膜として扱うことができ、電解液の扱いが極めて簡単となる。このため、特性が優れた色素増感光電変換素子を容易に実現することができる。電解質層を構成する多孔質膜としては種々のものを用いることができ、構造や材質などは必要に応じて選ばれる。この多孔質膜としては、絶縁性のものが用いられるが、この絶縁性の多孔質膜は、絶縁材料からなるものであっても、例えば、導電性材料からなる多孔質膜の空隙部の表面を絶縁体化したり、空隙部の表面に絶縁膜をコーティングしたものであってもよい。この多孔質膜は、有機材料からなるものでも、無機材料からなるものでもよい。この多孔質膜としては、好適には各種の不織布が用いられ、その材料としては、例えばポリオレフィン、ポリエステル、セルロースなどの各種の有機高分子化合物を用いることができるが、これに限定されるものではない。この多孔質膜の空隙率は必要に応じて選ばれるが、多孔質電極と対極との間に設けられた状態における空隙率(実空隙率)は、好適には50%以上である。この実空隙率は、高い光電変換効率を得る観点からは、好適には、80%以上100%未満に選ばれる。
多孔質電極は、半導体からなる微粒子により構成される。半導体は、好適には、酸化チタン(TiO2)、取り分けアナターゼ型のTiO2を含む。
多孔質電極としては、いわゆるコア/シェル構造の微粒子により構成されたものを用いてもよい。この多孔質電極としては、好適には、金属からなるコアとこのコアを取り巻く金属酸化物からなるシェルとからなる微粒子により構成されたものが用いられる。このような多孔質電極を用いると、この多孔質電極と対極との間に電解質層を設けた場合、電解液の電解質が金属/金属酸化物微粒子の金属からなるコアと接触することがないことから、電解質による多孔質電極の溶解を防止することができる。このため、金属/金属酸化物微粒子のコアを構成する金属として、従来使用が困難であった、表面プラズモン共鳴の効果が大きい金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などを用いることができ、光電変換において表面プラズモン共鳴の効果を十分に得ることができる。また、電解液の電解質としてヨウ素系の電解質を用いることができる。金属/金属酸化物微粒子のコアを構成する金属としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)などを用いることもできる。金属/金属酸化物微粒子のシェルを構成する金属酸化物としては、使用する電解質に溶解しない金属酸化物が用いられ、必要に応じて選ばれる。このような金属酸化物としては、好適には、酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ニオブ(Nb2O5)および酸化亜鉛(ZnO)からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属酸化物が用いられるが、これらに限定されない。例えば、酸化タングステン(WO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)などの金属酸化物を用いることもできる。微粒子の粒径は適宜選ばれるが、好適には1~500nmである。また、微粒子のコアの粒径も適宜選ばれるが、好適には1~200nmである。
色素増感光電変換素子は、最も典型的には、太陽電池として構成される。ただし、色素増感光電変換素子は、太陽電池以外のもの、例えば光センサーなどであってもよい。
電子機器は、基本的にはどのようなものであってもよく、携帯型のものと据え置き型のものとの双方を含むが、具体例を挙げると、携帯電話、モバイル機器、ロボット、パーソナルコンピュータ、車載機器、各種家庭電気製品などである。この場合、光電変換素子は、例えばこれらの電子機器の電源として用いられる太陽電池である。
建築物は、光電変換素子および/または光電変換素子モジュールを設置可能な外壁面を有する建築物であれば、基本的にはどのようなものであってもよいが、具体的には、例えば、ビルディング、マンション、戸建住宅、アパート、駅舎、校舎、庁舎、競技場、球場、病院、教会、工場、倉庫、小屋、橋などが挙げられる。建築物は、好適には、少なくとも一つの窓部(例えば、ガラス窓)あるいは採光部を有する。建築物に設置される光電変換素子および/または光電変換素子モジュールのうちの窓部あるいは採光部に設けられるものは、好適には2枚の透明板の間、典型的には2枚のガラス板の間に挟持され、必要に応じて固定される。
ところで、電解液には、多孔質電極から電解液への逆電子移動を防ぐために添加剤を添加するのが一般的である。この添加剤としては、4−tert−ブチルピリジン(TBP)が最も良く知られているが、電解液の添加剤の種類は限られており、添加剤の選択の幅が極めて狭く、電解液の設計の自由度が低かった。そこで、本発明者らは、添加剤の選択の幅を広げるべく、実験的および理論的に鋭意研究を行った。その結果、電解液に添加する添加剤としては、従来より一般的に用いられているTBPよりも優れた特性を得ることができる添加剤が多く存在することが判明した。具体的には、pKaが6.04以上7.03以下、すなわち6.04≦pKa≦7.3の添加剤であれば、TBPよりも優れた特性を得ることができるという結論に到達した。このためには、電解液に6.04≦pKa≦7.3の添加剤が添加され、および/または、多孔質電極および対極のうちの少なくとも一方の電解質層に面する表面に、6.04≦pKa≦7.3の添加剤を吸着させる。これによって、電解液の添加剤の選択の幅が大きく、しかも添加剤としてTBPを用いた場合よりも優れた特性を得ることができる色素増感光電変換素子を得ることができる。
電解液に添加し、あるいは、多孔質電極および対極のうちの少なくとも一方の表面に吸着させる添加剤は、6.04≦pKa≦7.3である限り、基本的にはどのようなものを用いてもよい。ここで、Kaは、水中における共役酸の解離平衡の平衡定数である。この添加剤は、典型的には、ピリジン系添加剤や複素環を有する添加剤などである。ピリジン系添加剤の具体例を挙げると、2−アミノピリジン(2−NH2−Py)、4−メトキシピリジン(4−MeO−Py)、4−エチルピリジン(4−Et−Py)などであるが、これに限定されるものではない。また、複素環を有する添加剤の具体例を挙げると、N−メチルイミダゾール(MIm)、2,4−ルチジン(24−Lu)、2,5−ルチジン(25−Lu)、2,6−ルチジン(26−Lu)、3,4−ルチジン(34−Lu)、3,5−ルチジン(35−Lu)などであるが、これに限定されるものではない。添加剤は、例えば、これらの2−アミノピリジン、4−メトキシピリジン、4−エチルピリジン、N−メチルイミダゾール、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジンおよび3,5−ルチジンからなる群より選ばれた少なくとも一種からなる。なお、6.04≦pKa≦7.3を有するピリジン類または複素環化合物の構造を分子内に有する化合物も、上記の6.04≦pKa≦7.3の添加剤と同様な効果を得ることができることが期待される。
添加剤を多孔質電極および対極のうちの少なくとも一方の表面(多孔質電極と対極との間に電解質層を設けた後には多孔質電極または対極と電解質層との界面)に吸着させるためには、多孔質電極と対極との間に電解質層を設ける前に、多孔質電極または対極の表面に、添加剤そのもの、添加剤を含む有機溶媒、添加剤を含む電解液などを用いて添加剤を接触させればよい。具体的には、例えば、多孔質電極または対極を添加剤を含む有機溶媒に浸漬させたり、添加剤を含む有機溶媒を多孔質電極あるいは対極の表面にスプレー塗布したりすればよい。
上記のような添加剤を用いる場合、電解液の溶媒の分子量は好適には47.36以上である。このような溶媒としては、例えば、3−メトキシプロピオニトリル(MPN)、メトキシアセトニトリル(MAN)、アセトニトリル(AN)とバレロニトリル(VN)などのニトリル系溶媒、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、スルホランなどのスルホン系溶媒、γ−ブチロラクトンなどのラクトン系溶媒などのいずれか、あるいはこれらの溶媒のいずれか二つ以上の混合液などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
ところで、従来、色素増感太陽電池の電解液の溶媒としてはアセトニトリルなどの揮発性の有機溶媒が用いられてきた。しかしながら、この色素増感太陽電池では、破損などにより電解液が大気に露出すると、電解液の蒸散が起き、故障を招くという問題があった。この問題を解消するために、近年、電解液の溶媒として、揮発性の有機溶媒の代わりに、イオン液体と呼ばれる難揮発性の溶融塩が用いられるようになった(例えば、非特許文献3、4参照。)。この結果、色素増感太陽電池における電解液の揮発の問題は改善されつつある。しかしながら、イオン液体は従来用いられている有機溶媒よりも非常に高い粘性率を有するため、このイオン液体を用いた色素増感太陽電池の光電変換特性は、従来の色素増感太陽電池の光電変換特性よりも劣るのが実情である。このため、電解液の揮発を抑制することができ、しかも優れた光電変換特性を得ることができる色素増感太陽電池が望まれる。そこで、本発明者らは、このような課題を解決すべく鋭意研究を行った。その研究の過程において、本発明者らは、電解液の溶媒としてイオン液体を用いた場合に光電変換特性が劣化する問題の改善策を模索する中で、改善効果は得られないであろうという予想の下に、イオン液体を揮発性の有機溶媒で希釈する試みを行った。結果は予想通りであった。すなわち、イオン液体を揮発性の有機溶媒で希釈した溶媒を電解液に用いた場合には、電解液の粘性率が低下することにより光電変換特性は向上するが、有機溶媒が揮発してしまう問題は依然として残ってしまう。しかしながら、上記の検証を進めるために、種々の有機溶媒を用いてイオン液体を希釈する試みをさらに行った結果、イオン液体と有機溶媒との特定の組み合わせでは、光電変換特性を劣化させずに電解液の揮発を有効に抑えることができることを見出した。これは予想外の驚くべき結果であった。そして、こうして予期せず得られた知見に基づいて実験的および理論的検討を進めた結果、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを電解液の溶媒に含ませることが有効であるという結論に至った。この場合、電解液の溶媒中において、イオン液体の電子対受容性の官能基と有機溶媒の電子対供与性の官能基との間に水素結合が形成される。この水素結合を介してイオン液体の分子と有機溶媒の分子とが結合するため、有機溶媒単体を用いた場合に比べて、有機溶媒、したがって電解液の揮発を抑制することができる。また、電解液の溶媒はイオン液体に加えて有機溶媒を含むため、溶媒としてイオン液体だけを用いた場合に比べて電解液の粘性率を低くすることができ、光電変換特性の劣化を防止することができる。これによって、電解液の揮発を抑制することができ、しかも優れた光電変換特性を得ることができる。
ここで、上記の「イオン液体」は、100℃で液体状態を示す塩(融点もしくはガラス転移温度が100℃以上でも、過冷却により室温で液体状態となるものも含む)のほか、これ以外の塩でも、溶媒を添加することによって一つ以上の相を形成し、液体状態となる塩も含む。イオン液体は、電子対受容性の官能基を有するイオン液体である限り基本的にはどのようなものであってもよく、有機溶媒は、電子対供与性の官能基を有する限り基本的にはどのようなものであってもよい。イオン液体は、典型的には、そのカチオンが電子対受容性の官能基を有するものである。このイオン液体は、好適には、第四級窒素原子を有する芳香族アミンカチオンからなり、芳香環中に水素原子を有する有機カチオンと、76Å3以上のファンデルワールス(van der Waals)体積を有するアニオン(有機アニオンだけでなく、例えばAlCl4 −やFeCl4 −などの無機アニオンも含む)とからなるが、これに限定されるものではない。溶媒中のイオン液体の含有量は必要に応じて選ばれるが、好適には、イオン液体と有機溶媒とからなる溶媒にイオン液体が15重量%以上100重量%未満含まれる。有機溶媒の電子対供与性の官能基は、好適にはエーテル基またはアミノ基であるが、これに限定されるものではない。
上述のように、電解液の溶媒が、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを含むことにより、次のような効果が得られる。すなわち、電解液の溶媒中において、イオン液体の電子対受容性の官能基と有機溶媒の電子対供与性の官能基との間に水素結合が形成される。この水素結合を介してイオン液体の分子と有機溶媒の分子とが結合するため、有機溶媒単体を用いた場合に比べて、有機溶媒、したがって電解液の揮発を抑制することができる。また、電解液の溶媒はイオン液体に加えて有機溶媒を含むため、溶媒としてイオン液体だけを用いた場合に比べて電解液の粘性率を低くすることができ、光電変換特性の劣化を防止することができる。このため、電解液の揮発を抑制することができ、しかも優れた光電変換特性を得ることができる色素増感光電変換素子を実現することができる。
上述の本開示による色素においては、−NCS基の代替配位子としての2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基は−NCS基に比べて安定であるため、熱などの影響を受けにくく、また、合成時に副生成物が殆ど生じない。
本開示によれば、熱などに対して安定でしかも合成純度が高く、光増感色素に用いて好適な色素を得ることができる。この色素を色素増感光電変換素子の光増感色素に用いることにより、光電変換効率の低下を防止することができる。そして、この優れた色素増感光電変換素子を用いることにより、高性能の電子機器などを実現することができる。
図1は、実施例1による色素の合成方法を説明するための略線図である。
図2は、実施例2による色素の合成方法を説明するための略線図である。
図3は、実施例3による色素の合成方法を説明するための略線図である。
図4は、第2の実施の形態による色素増感光電変換素子を示す断面図である。
図5A~図5Cは、第3の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
図6は、参考例1~5の色素増感光電変換素子の光電変換特性の測定結果を示す略線図である。
図7は、参考例6、7の色素増感光電変換素子の光電変換特性の測定結果を示す略線図である。
図8は、実施例8~14の色素増感光電変換素子の電解質層を構成する多孔質膜の実空隙率と規格化光電変換効率との関係を示す略線図である。
図9は、Z991を単独で多孔質電極に結合させた色素増感光電変換素子のIPCEスペクトルの測定結果を示す略線図である。
図10A、図10Bは、第3の実施の形態による色素増感光電変換素子において電解質層により光が散乱される様子を電解液のみからなる電解質層を用いた従来の色素増感光電変換素子と比較して示す略線図である。
図11A~図11Cは、第4の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
図12A、図12Bは、第4の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
図13は、種々の添加剤のpKaとこの添加剤を電解液に添加した色素増感光電変換素子の光電変換効率との関係を示す略線図である。
図14は、電解液に添加される種々の添加剤のpKaとその添加剤を電解液に添加した色素増感光電変換素子の内部抵抗との関係を示す略線図である。
図15は、添加剤の効果の電解液の溶媒種依存性を示す略線図である。
図16は、種々の溶媒のTG−DTA測定の結果を示す略線図である。
図17は、種々の溶媒のTG−DTA測定の結果を示す略線図である。
図18は、種々の溶媒のTG−DTA測定の結果を示す略線図である。
図19は、種々の溶媒のTG−DTA測定の結果を示す略線図である。
図20は、第6の実施の形態による色素増感光電変換素子の加速試験を行った結果を示す略線図である。
図21は、EMImTCBとtriglymeとの混合溶媒中のEMImTCBの含有量と蒸発速度低下率との関係を測定した結果を示す略線図である。
図22は、種々のイオン液体のアニオンのファンデルワールス体積と蒸発速度低下率との関係を測定した結果を示す略線図である。
図23は、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒との間に水素結合が形成される様子を示す略線図である。
図24は、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を複数有する有機溶媒との間に複数の水素結合が形成される様子を示す略線図である。
図25は、第7の実施の形態による色素増感光電変換素子において多孔質電極を構成する金属/金属酸化物微粒子の構成を示す断面図である。
図2は、実施例2による色素の合成方法を説明するための略線図である。
図3は、実施例3による色素の合成方法を説明するための略線図である。
図4は、第2の実施の形態による色素増感光電変換素子を示す断面図である。
図5A~図5Cは、第3の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
図6は、参考例1~5の色素増感光電変換素子の光電変換特性の測定結果を示す略線図である。
図7は、参考例6、7の色素増感光電変換素子の光電変換特性の測定結果を示す略線図である。
図8は、実施例8~14の色素増感光電変換素子の電解質層を構成する多孔質膜の実空隙率と規格化光電変換効率との関係を示す略線図である。
図9は、Z991を単独で多孔質電極に結合させた色素増感光電変換素子のIPCEスペクトルの測定結果を示す略線図である。
図10A、図10Bは、第3の実施の形態による色素増感光電変換素子において電解質層により光が散乱される様子を電解液のみからなる電解質層を用いた従来の色素増感光電変換素子と比較して示す略線図である。
図11A~図11Cは、第4の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
図12A、図12Bは、第4の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
図13は、種々の添加剤のpKaとこの添加剤を電解液に添加した色素増感光電変換素子の光電変換効率との関係を示す略線図である。
図14は、電解液に添加される種々の添加剤のpKaとその添加剤を電解液に添加した色素増感光電変換素子の内部抵抗との関係を示す略線図である。
図15は、添加剤の効果の電解液の溶媒種依存性を示す略線図である。
図16は、種々の溶媒のTG−DTA測定の結果を示す略線図である。
図17は、種々の溶媒のTG−DTA測定の結果を示す略線図である。
図18は、種々の溶媒のTG−DTA測定の結果を示す略線図である。
図19は、種々の溶媒のTG−DTA測定の結果を示す略線図である。
図20は、第6の実施の形態による色素増感光電変換素子の加速試験を行った結果を示す略線図である。
図21は、EMImTCBとtriglymeとの混合溶媒中のEMImTCBの含有量と蒸発速度低下率との関係を測定した結果を示す略線図である。
図22は、種々のイオン液体のアニオンのファンデルワールス体積と蒸発速度低下率との関係を測定した結果を示す略線図である。
図23は、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒との間に水素結合が形成される様子を示す略線図である。
図24は、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を複数有する有機溶媒との間に複数の水素結合が形成される様子を示す略線図である。
図25は、第7の実施の形態による色素増感光電変換素子において多孔質電極を構成する金属/金属酸化物微粒子の構成を示す断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(色素)
2.第2の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
3.第3の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
4.第4の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
5.第5の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
6.第6の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
7.第7の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
〈1.第1の実施の形態〉
[色素]
第1の実施の形態による色素は、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン(2−(2,4−difluorophenyl)−pyridine)基で置換してなるものである。ここで、この色素のポリピリジンルテニウム錯体は、例えば、ビピリジンルテニウム錯体やターピリジンルテニウム錯体などである。この色素は、具体的には、例えば、式(1)、(2)または(3)で表されるものである。これらの色素は、ビピリジン配位子の4位にビチオフェンを有する。
1.第1の実施の形態(色素)
2.第2の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
3.第3の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
4.第4の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
5.第5の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
6.第6の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
7.第7の実施の形態(色素増感光電変換素子およびその製造方法)
〈1.第1の実施の形態〉
[色素]
第1の実施の形態による色素は、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン(2−(2,4−difluorophenyl)−pyridine)基で置換してなるものである。ここで、この色素のポリピリジンルテニウム錯体は、例えば、ビピリジンルテニウム錯体やターピリジンルテニウム錯体などである。この色素は、具体的には、例えば、式(1)、(2)または(3)で表されるものである。これらの色素は、ビピリジン配位子の4位にビチオフェンを有する。
式(1)で表される色素を以下のようにして合成した。
図1に示すように、アルゴン雰囲気下、100mLの3つ口フラスコにRuCl2{(p−cymene)}2 0.612g(1.0mmol)と4,4′−bis(5−hexylthiophen−2−yl)−2,2′−bipyridine 1.218g(2.0mmol)、ジメチルホルムアミド(DMF)を加え70℃で4時間、暗中で反応させる。4時間後、2,2′−bipyridine−4,4′−dicarboxylic acid 0.488g(2.0mmol)を加え、170℃に昇温してさらに4時間撹拌する。その後、2−(2,4−difluorophenyl)−pyridine 0.382g(2.0mmol)を加え、さらに4時間撹拌する。DMFに水を加えて沈澱物を生じさせ、ろ過して沈澱物を集める。それを水で2、3回洗浄した後、乾燥させる。その後、SephadexLH−20カラムで精製を行った。
以上により、式(1)で表される色素が合成される。
図1に示すように、アルゴン雰囲気下、100mLの3つ口フラスコにRuCl2{(p−cymene)}2 0.612g(1.0mmol)と4,4′−bis(5−hexylthiophen−2−yl)−2,2′−bipyridine 1.218g(2.0mmol)、ジメチルホルムアミド(DMF)を加え70℃で4時間、暗中で反応させる。4時間後、2,2′−bipyridine−4,4′−dicarboxylic acid 0.488g(2.0mmol)を加え、170℃に昇温してさらに4時間撹拌する。その後、2−(2,4−difluorophenyl)−pyridine 0.382g(2.0mmol)を加え、さらに4時間撹拌する。DMFに水を加えて沈澱物を生じさせ、ろ過して沈澱物を集める。それを水で2、3回洗浄した後、乾燥させる。その後、SephadexLH−20カラムで精製を行った。
以上により、式(1)で表される色素が合成される。
式(2)で表される色素を以下のようにして合成した。
図2に示すように、アルゴン雰囲気下、100mLの3つ口フラスコにRuCl2{(p−cymene)}2 0.612g(1.0mmol)と4,4′−bis(5−(hexylthio)thiophen−2−yl)−2,2′−bipyridine1.346g(2.0mmol)、DMFを加え70℃で4時間、暗中で反応させる。4時間後、2,2′−bipyridine−4,4′−dicarboxylic acid0.488g(2.0mmol)を加え、170℃に昇温してさらに4時間撹拌する。その後、2−(2,4−difluorophenyl)−pyridine 0.382g(2.0mmol)を加え、さらに4時間撹拌する。DMFに水を加えて沈澱物を生じさせ、ろ過して沈澱物を集める。それを水で2、3回洗浄した後、乾燥させる。その後、SephadexLH−20カラムで精製を行った。
以上により、式(2)で表される色素が合成される。
図2に示すように、アルゴン雰囲気下、100mLの3つ口フラスコにRuCl2{(p−cymene)}2 0.612g(1.0mmol)と4,4′−bis(5−(hexylthio)thiophen−2−yl)−2,2′−bipyridine1.346g(2.0mmol)、DMFを加え70℃で4時間、暗中で反応させる。4時間後、2,2′−bipyridine−4,4′−dicarboxylic acid0.488g(2.0mmol)を加え、170℃に昇温してさらに4時間撹拌する。その後、2−(2,4−difluorophenyl)−pyridine 0.382g(2.0mmol)を加え、さらに4時間撹拌する。DMFに水を加えて沈澱物を生じさせ、ろ過して沈澱物を集める。それを水で2、3回洗浄した後、乾燥させる。その後、SephadexLH−20カラムで精製を行った。
以上により、式(2)で表される色素が合成される。
式(3)で表される色素を以下のようにして合成した。
図3に示すように、アルゴン雰囲気下、100mLの3つ口フラスコにRuCl2{(p−cymene)}2 0.612g(1.0mmol)と4,4′−bis(5−(5−octylthiophen−2−yl)thiophen−2−yl)−2,2′−bipyridine 1.418g(2.0mmol)、DMFを加え70℃で4時間、暗中で反応させる。4時間後、4,4′−dicarboxy−2,2′−bipyridine 0.488g(2.0mmol)を加え、170℃に昇温してさらに4時間撹拌する。その後、2−(2,4−difluorophenyl)−pyridine 0.382g(2.0mmol)を加え、さらに4時間撹拌する。DMFに水を加えて沈澱物を生じさせ、ろ過して沈澱物を集める。それを水で2、3回洗浄した後、乾燥させる。その後、SephadexLH−20カラムで精製を行った。
以上により、式(3)で表される色素が合成される。
この第1の実施の形態によれば、色素、例えば式(1)、(2)または(3)で表される色素は、−NCS基に比べて安定な2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基を配位子として有するので、熱などに対して安定であり、色素増感光電変換素子の光増感色素に用いた場合に長期間にわたって光電変換効率の低下を防止することができる。また、この色素は、合成時に殆ど副生成物を生じないため合成純度が高く、精製を容易に行うことができる。
〈2.第2の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
図4は第1の実施の形態による色素増感光電変換素子を示す要部断面図である。
図4に示すように、この色素増感光電変換素子においては、透明基板1の一主面に透明電極2が設けられ、この透明電極2上にこの透明電極2より小さい所定の平面形状を有する多孔質電極3が設けられている。この多孔質電極3には、少なくとも、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素、例えば式(1)、(2)または(3)で表される色素を含む一種または二種以上の色素が結合している。一方、対向基板4の一主面に導電層5が設けられ、この導電層5上に対極6が設けられている。この対極6は多孔質電極3と同一の平面形状を有する。透明基板1上の多孔質電極3と対向基板4上の対極6との間に電解質層7が設けられている。そして、これらの透明基板1および対向基板4の外周部が封止材8で封止されている。この封止材8は透明電極2および導電層5に接しているが、透明電極2を多孔質電極3と同一の平面形状に形成することにより透明基板1に接するようにしてもよいし、対極6を導電層5の全面に形成することによりこの導電層5に接するようにしてもよい。
多孔質電極3としては、典型的には、半導体微粒子を焼結させた多孔質半導体層が用いられる。光増感色素はこの半導体微粒子の表面に吸着している。半導体微粒子の材料としては、シリコンに代表される元素半導体、化合物半導体、ペロブスカイト構造を有する半導体などを用いることができる。これらの半導体は、光励起下で伝導帯電子がキャリアとなり、アノード電流を生じるn型半導体であることが好ましい。具体的には、例えば、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化タングステン(WO3)、酸化ニオブ(Nb2O5)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化スズ(SnO2)などの半導体が用いられる。これらの半導体の中でも、TiO2、取り分けアナターゼ型のTiO2を用いることが好ましい。ただし、半導体の種類はこれらに限定されるものではなく、必要に応じて、二種類以上の半導体を混合または複合化して用いることができる。また、半導体微粒子の形態は粒状、チューブ状、棒状などのいずれであってもよい。
上記の半導体微粒子の粒径に特に制限はないが、一次粒子の平均粒径で1~200nmが好ましく、特に好ましくは5~100nmである。また、半導体微粒子よりも大きいサイズの粒子を混合し、この粒子で入射光を散乱させ、量子収率を向上させることも可能である。この場合、別途混合する粒子の平均サイズは20~500nmであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
多孔質電極3は、できるだけ多くの光増感色素を結合させることができるように、半導体微粒子からなる多孔質半導体層の内部の空孔に面する微粒子表面も含めた実表面積の大きいものが好ましい。このため、多孔質電極3を透明電極2の上に形成した状態での実表面積は、多孔質電極3の外側表面の面積(投影面積)に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがさらに好ましい。この比に特に上限はないが、通常1000倍程度である。
一般に、多孔質電極3の厚さが増し、単位投影面積当たりに含まれる半導体微粒子の数が増加するほど、実表面積が増加し、単位投影面積に保持することができる光増感色素の量が増加するため、光吸収率が高くなる。一方、多孔質電極3の厚さが増加すると、光増感色素から多孔質電極3に移行した電子が透明電極2に達するまでに拡散する距離が増加するため、多孔質電極3内での電荷再結合による電子の損失も大きくなる。従って、多孔質電極3には好ましい厚さが存在するが、この厚さは一般的には0.1~100μmであり、1~50μmであることがより好ましく、3~30μmであることが特に好ましい。
電解質層7を構成する電解液としては、酸化還元系(レドックス対)を含む溶液が挙げられる。酸化還元系としては、適切な酸化還元電位を有する物質であれば、特に制限はない。具体的には、酸化還元系としては、例えば、ヨウ素(I2)と金属または有機物のヨウ化物塩との組み合わせや、臭素(Br2)と金属または有機物の臭化物塩との組み合わせなどが用いられる。金属塩を構成するカチオンは、例えば、リチウム(Li+)、ナトリウム(Na+)、カリウム(K+)、セシウム(Cs+)、マグネシウム(Mg2+)、カルシウム(Ca2+)などである。また、有機物塩を構成するカチオンとしては、テトラアルキルアンモニウムイオン類、ピリジニウムイオン類、イミダゾリウムイオン類などの第四級アンモニウムイオンが好適なものであり、これらを単独に、あるいは二種類以上を混合して用いることができる。
電解質層7を構成する電解液としては、上記のほかに、コバルト、鉄、銅、ニッケル、白金などの遷移金属からなる有機金属錯体の酸化体と還元体との組み合わせ、ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオールとアルキルジスルフィドとの組み合わせなどのイオウ化合物、ビオロゲン色素、ヒドロキノンとキノンとの組み合わせなどを用いることもできる。
電解質層7を構成する電解液の電解質としては、上記の中でも特に、ヨウ素(I2)と、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、イミダゾリウムヨーダイドなどの第4級アンモニウム化合物とを組み合わせた電解質が好適なものである。電解質塩の濃度は溶媒に対して0.05M~10Mが好ましく、さらに好ましくは0.2M~3Mである。ヨウ素(I2)または臭素(Br2)の濃度は0.0005M~1Mが好ましく、さらに好ましくは0.001~0.5Mである。
上記の電解液には、開放電圧や短絡電流を向上させる目的でTBPやベンズイミダゾリウム類などの各種添加剤を加えることもできる。
電解液を構成する溶媒としては、一般的には、水、アルコール類、エーテル類、エステル類、炭酸エステル類、ラクトン類、カルボン酸エステル類、リン酸トリエステル類、複素環化合物類、ニトリル類、ケトン類、アミド類、ニトロメタン、ハロゲン化炭化水素、ジメチルスルホキシド、スルフォラン、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、3−メチルオキサゾリジノン、炭化水素などが用いられる。
電解液を構成する溶媒としてはイオン液体を用いてもよく、こうすることで電解液の揮発の問題を改善することができる。イオン液体としては従来公知のものを用いることができ、必要に応じて選ばれるが、具体例を挙げると次の通りである。
・EMImTCB:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラシアノボレート(1−ethyl−3−methylimidazolium tetracyanoborate)
・EMImTFSI:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(1−ethyl−3−methylimidazolium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide)
・EMImFAP:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(1−ethyl−3−methylimidazolium tris(pentafluoroethyl)trifluorophosphate)
・EMImBF4:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート(1−ethyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate)
・EMImOTf(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフルオロスルホネート(1−ethyl−3−methylimidazolium trifluorosulfonate))
・P222 MOMTFSI(トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム ビス(トリフルオロメチルスホニル)イミド(triethyl(methoxymethyl)phosphonium bis(trifluoromethylsufonyl)imide)
透明基板1は、光が透過しやすい材質と形状のものであれば特に限定されるものではなく、種々の基板材料を用いることができるが、特に可視光の透過率が高い基板材料を用いることが好ましい。また、色素増感光電変換素子に外部から侵入しようとする水分やガスを阻止する遮断性能が高く、また、耐溶剤性や耐候性に優れている材料が好ましい。具体的には、透明基板1の材料としては、石英やガラスなどの透明無機材料や、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタラート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフッ化ビニリデン、アセチルセルロース、ブロム化フェノキシ、アラミド類、ポリイミド類、ポリスチレン類、ポリアリレート類、ポリスルホン類、ポリオレフィン類などの透明プラスチックが挙げられる。透明基板1の厚さは特に制限されず、光の透過率や、光電変換素子内外を遮断する性能を勘案して、適宜選択することができる。
透明基板1上に設けられる透明電極2は、シート抵抗が小さいほど好ましく、具体的には500Ω/□以下であることが好ましく、100Ω/□以下であることがさらに好ましい。透明電極2を形成する材料としては公知の材料を用いることができ、必要に応じて選択される。この透明電極2を形成する材料は、具体的には、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)、フッ素がドープされた酸化スズ(IV)SnO2(FTO)、酸化スズ(IV)SnO2、酸化亜鉛(II)ZnO、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)などが挙げられる。ただし、透明電極2を形成する材料は、これらに限定されるものではなく、二種類以上を組み合わせて用いることもできる。
多孔質電極3に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素、例えば式(1)、(2)または(3)で表される色素に加えて一種または二種以上の他の光増感色素を結合させる場合、その光増感色素は、増感作用を示すものであれば特に制限はなく、有機金属錯体、有機色素、金属ナノ粒子、半導体ナノ粒子などを用いることができるが、この多孔質電極3の表面に吸着する酸官能基を有するものが好ましい。この光増感色素は、一般的には、カルボキシ基、リン酸基などを有するものが好ましく、この中でも特にカルボキシ基を有するものが好ましい。光増感色素の具体例を挙げると、例えば、ローダミンB、ローズベンガル、エオシン、エリスロシンなどのキサンテン系色素、メロシアニン、キノシアニン、クリプトシアニンなどのシアニン系色素、フェノサフラニン、カブリブルー、チオシン、メチレンブルーなどの塩基性染料、クロロフィル、亜鉛ポルフィリン、マグネシウムポルフィリンなどのポルフィリン系化合物が挙げられ、その他のものとしてはアゾ色素、フタロシアニン化合物、クマリン系化合物、ピリジン錯化合物、アントラキノン系色素、多環キノン系色素、トリフェニルメタン系色素、インドリン系色素、ペリレン系色素、ポリチオフェンなどのπ共役系高分子やそのモノマーの2~20量体、CdS、CdSeなどの量子ドットなどが挙げられる。これらの中でも、リガンド(配位子)がピリジン環またはイミダゾリウム環を含み、Ru、Os、Ir、Pt、Co、FeおよびCuからなる群より選ばれた少なくとも一種類の金属の錯体の色素は量子収率が高く好ましい。特に、シス−ビス(イソチオシアナート)−N,N−ビス(2,2’−ジピリジル−4,4’−ジカルボン酸)−ルテニウム(II)またはトリス(イソチオシアナート)−ルテニウム(II)−2,2′:6′,2″−ターピリジン−4,4′,4″−トリカルボン酸を基本骨格とする色素分子は吸収波長域が広く好ましい。ただし、光増感色素は、これらに限定されるものではない。
光増感色素の多孔質電極3への吸着方法に特に制限はないが、上記の光増感色素を例えばアルコール類、ニトリル類、ニトロメタン、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ジメチルスルホキシド、アミド類、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、3−メチルオキサゾリジノン、エステル類、炭酸エステル類、ケトン類、炭化水素、水などの溶媒に溶解させ、これに多孔質電極3を浸漬したり、光増感色素を含む溶液を多孔質電極3上に塗布したりすることができる。また、光増感色素の分子同士の会合を低減する目的でデオキシコール酸などを添加してもよい。必要に応じて紫外線吸収剤を併用することもできる。
多孔質電極3に光増感色素を吸着させた後に、過剰に吸着した光増感色素の除去を促進する目的で、アミン類を用いて多孔質電極3の表面を処理してもよい。アミン類の例としてはピリジン、TBP、ポリビニルピリジンなどが挙げられ、これらが液体の場合はそのまま用いてもよいし、有機溶媒に溶解して用いてもよい。
対極6の材料としては、導電性物質であれば任意のものを用いることができるが、絶縁性材料の電解質層7に面している側に導電層が形成されていれば、これも用いることが可能である。対極6の材料としては、電気化学的に安定な材料を用いることが好ましく、具体的には、白金、金、カーボン、導電性ポリマーなどを用いることが望ましい。
また、対極6での還元反応に対する触媒作用を向上させるために、電解質層7に接している対極6の表面は、微細構造が形成され、実表面積が増大するように形成されていることが好ましい。例えば、対極6の表面は、白金であれば白金黒の状態に、カーボンであれば多孔質カーボンの状態に形成されていることが好ましい。白金黒は、白金の陽極酸化法や塩化白金酸処理などによって、また多孔質カーボンは、カーボン微粒子の焼結や有機ポリマーの焼成などの方法によって形成することができる。
対極6は対向基板4の一主面に形成された導電層5上に形成されているが、これに限定されるものではない。対向基板4の材料としては、不透明なガラス、プラスチック、セラミック、金属などを用いてもよいし、透明材料、例えば透明なガラスやプラスチックなどを用いてもよい。導電層5としては、透明電極2と同様なものを用いることができるほか、不透明な導電材料により形成されたものを用いることもできる。
封止材8の材料としては、耐光性、絶縁性、防湿性などを備えた材料を用いることが好ましい。封止材8の材料の具体例を挙げると、エポキシ樹脂、紫外線硬化樹脂、アクリル樹脂、ポリイソブチレン樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)、アイオノマー樹脂、セラミック、各種熱融着フィルムなどである。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
次に、この色素増感光電変換素子の製造方法について説明する。
まず、透明基板1の一主面にスパッタリング法などにより透明導電層を形成して透明電極2を形成する。
次に、透明基板1の透明電極2上に多孔質電極3を形成する。この多孔質電極3の形成方法に特に制限はないが、物性、利便性、製造コストなどを考慮した場合、湿式製膜法を用いるのが好ましい。湿式製膜法では、半導体微粒子の粉末あるいはゾルを水などの溶媒に均一に分散させたペースト状の分散液を調製し、この分散液を透明基板1の透明電極2上に塗布または印刷する方法が好ましい。分散液の塗布方法または印刷方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法としては、例えば、ディップ法、スプレー法、ワイヤーバー法、スピンコート法、ローラーコート法、ブレードコート法、グラビアコート法などを用いることができる。また、印刷方法としては、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凹版印刷法、ゴム版印刷法、スクリーン印刷法などを用いることができる。
半導体微粒子の材料としてアナターゼ型TiO2を用いる場合、このアナターゼ型TiO2は、粉末状、ゾル状、またはスラリー状の市販品を用いてもよいし、酸化チタンアルコキシドを加水分解するなどの公知の方法によって所定の粒径のものを形成してもよい。市販の粉末を使用する際には粒子の二次凝集を解消することが好ましく、ペースト状分散液の調製時に、乳鉢やボールミルなどを使用して粒子の粉砕を行うことが好ましい。このとき、二次凝集が解消された粒子が再度凝集するのを防ぐために、アセチルアセトン、塩酸、硝酸、界面活性剤、キレート剤などをペースト状分散液に添加することができる。また、ペースト状分散液の粘性を増すために、ポリエチレンオキシドやポリビニルアルコールなどの高分子、あるいはセルロース系の増粘剤などの各種増粘剤をペースト状分散液に添加することもできる。
多孔質電極3は、半導体微粒子を透明電極2上に塗布または印刷した後に、半導体微粒子同士を電気的に接続し、多孔質電極3の機械的強度を向上させ、透明電極2との密着性を向上させるために、焼成することが好ましい。焼成温度の範囲に特に制限はないが、温度を上げ過ぎると、透明電極2の電気抵抗が高くなり、さらには透明電極2が溶融することもあるため、通常は40~700℃が好ましく、40~650℃がより好ましい。また、焼成時間にも特に制限はないが、通常は10分~10時間程度である。
焼成後、半導体微粒子の表面積を増加させたり、半導体微粒子間のネッキングを高めたりする目的で、例えば、四塩化チタン水溶液や直径10nm以下の酸化チタン超微粒子ゾルによるディップ処理を行ってもよい。透明電極2を支持する透明基板1としてプラスチック基板を用いる場合には、結着剤を含むペースト状分散液を用いて透明電極2上に多孔質電極3を製膜し、加熱プレスによって透明電極2に圧着することも可能である。
次に、多孔質電極3が形成された透明基板1を、例えば式(1)、(2)または(3)で表される色素を所定の有機溶媒に溶解した光増感色素溶液中に浸漬することにより、多孔質電極3にこの色素を光増感色素として結合させる。
一方、対向基板4の全面に例えばスパッタリング法などにより導電層5を形成した後、この導電層5上に所定の平面形状を有する対極6を形成する。この対極6は、例えば、導電層5の全面に例えばスパッタリング法などにより対極6の材料となる膜を形成した後、この膜をエッチングによりパターニングすることにより形成することができる。
次に、透明基板1と対向基板4とを多孔質電極3と対極6とが所定の間隔、例えば1~100μm、好ましくは1~50μmの間隔をおいて互いに対向するように配置する。そして、透明基板1および対向基板4の外周部に封止材8を形成して電解質層7が封入される空間を作り、この空間に例えば透明基板1に予め形成された注液口(図示せず)から電解液を注入し、電解質層7を形成する。その後、この注液口を塞ぐ。
以上により、目的とする色素増感光電変換素子が製造される。
[色素増感光電変換素子の動作]
次に、この色素増感光電変換素子の動作について説明する。
この色素増感光電変換素子は、光が入射すると、対極6を正極、透明電極2を負極とする電池として動作する。その原理は次の通りである。なお、ここでは、透明電極2の材料としてFTOを用い、多孔質電極3の材料としてTiO2を用い、レドックス対としてI−/I3 −の酸化還元種を用いることを想定しているが、これに限定されるものではない。また、多孔質電極3に式(1)、 (2)または(3)で表される一種類の色素が結合していることを想定する。
透明基板1および透明電極2を透過し、多孔質電極3に入射した光子を多孔質電極3に結合した光増感色素が吸収すると、この光増感色素中の電子が基底状態(HOMO)から励起状態(LUMO)へ励起される。こうして励起された電子は、光増感色素と多孔質電極3との間の電気的結合を介して、多孔質電極3を構成するTiO2の伝導帯に引き出され、多孔質電極3を通って透明電極2に到達する。
一方、電子を失った光増感色素は、電解質層7中の還元剤、例えばI‐から下記の反応によって電子を受け取り、電解質層7中に酸化剤、例えばI3 −(I2とI−との結合体)を生成する。
2I−→ I2+ 2e−
I2+ I−→ I3 −
こうして生成された酸化剤は拡散によって対極6に到達し、上記の反応の逆反応によって対極6から電子を受け取り、もとの還元剤に還元される。
I3 −→ I2 + I−
I2+ 2e−→ 2I−
透明電極2から外部回路へ送り出された電子は、外部回路で電気的仕事をした後、対極6に戻る。このようにして、光増感色素にも電解質層7にも何の変化も残さず、光エネルギーが電気エネルギーに変換される。
図3に示すように、アルゴン雰囲気下、100mLの3つ口フラスコにRuCl2{(p−cymene)}2 0.612g(1.0mmol)と4,4′−bis(5−(5−octylthiophen−2−yl)thiophen−2−yl)−2,2′−bipyridine 1.418g(2.0mmol)、DMFを加え70℃で4時間、暗中で反応させる。4時間後、4,4′−dicarboxy−2,2′−bipyridine 0.488g(2.0mmol)を加え、170℃に昇温してさらに4時間撹拌する。その後、2−(2,4−difluorophenyl)−pyridine 0.382g(2.0mmol)を加え、さらに4時間撹拌する。DMFに水を加えて沈澱物を生じさせ、ろ過して沈澱物を集める。それを水で2、3回洗浄した後、乾燥させる。その後、SephadexLH−20カラムで精製を行った。
以上により、式(3)で表される色素が合成される。
この第1の実施の形態によれば、色素、例えば式(1)、(2)または(3)で表される色素は、−NCS基に比べて安定な2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基を配位子として有するので、熱などに対して安定であり、色素増感光電変換素子の光増感色素に用いた場合に長期間にわたって光電変換効率の低下を防止することができる。また、この色素は、合成時に殆ど副生成物を生じないため合成純度が高く、精製を容易に行うことができる。
〈2.第2の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
図4は第1の実施の形態による色素増感光電変換素子を示す要部断面図である。
図4に示すように、この色素増感光電変換素子においては、透明基板1の一主面に透明電極2が設けられ、この透明電極2上にこの透明電極2より小さい所定の平面形状を有する多孔質電極3が設けられている。この多孔質電極3には、少なくとも、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素、例えば式(1)、(2)または(3)で表される色素を含む一種または二種以上の色素が結合している。一方、対向基板4の一主面に導電層5が設けられ、この導電層5上に対極6が設けられている。この対極6は多孔質電極3と同一の平面形状を有する。透明基板1上の多孔質電極3と対向基板4上の対極6との間に電解質層7が設けられている。そして、これらの透明基板1および対向基板4の外周部が封止材8で封止されている。この封止材8は透明電極2および導電層5に接しているが、透明電極2を多孔質電極3と同一の平面形状に形成することにより透明基板1に接するようにしてもよいし、対極6を導電層5の全面に形成することによりこの導電層5に接するようにしてもよい。
多孔質電極3としては、典型的には、半導体微粒子を焼結させた多孔質半導体層が用いられる。光増感色素はこの半導体微粒子の表面に吸着している。半導体微粒子の材料としては、シリコンに代表される元素半導体、化合物半導体、ペロブスカイト構造を有する半導体などを用いることができる。これらの半導体は、光励起下で伝導帯電子がキャリアとなり、アノード電流を生じるn型半導体であることが好ましい。具体的には、例えば、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化タングステン(WO3)、酸化ニオブ(Nb2O5)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化スズ(SnO2)などの半導体が用いられる。これらの半導体の中でも、TiO2、取り分けアナターゼ型のTiO2を用いることが好ましい。ただし、半導体の種類はこれらに限定されるものではなく、必要に応じて、二種類以上の半導体を混合または複合化して用いることができる。また、半導体微粒子の形態は粒状、チューブ状、棒状などのいずれであってもよい。
上記の半導体微粒子の粒径に特に制限はないが、一次粒子の平均粒径で1~200nmが好ましく、特に好ましくは5~100nmである。また、半導体微粒子よりも大きいサイズの粒子を混合し、この粒子で入射光を散乱させ、量子収率を向上させることも可能である。この場合、別途混合する粒子の平均サイズは20~500nmであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
多孔質電極3は、できるだけ多くの光増感色素を結合させることができるように、半導体微粒子からなる多孔質半導体層の内部の空孔に面する微粒子表面も含めた実表面積の大きいものが好ましい。このため、多孔質電極3を透明電極2の上に形成した状態での実表面積は、多孔質電極3の外側表面の面積(投影面積)に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがさらに好ましい。この比に特に上限はないが、通常1000倍程度である。
一般に、多孔質電極3の厚さが増し、単位投影面積当たりに含まれる半導体微粒子の数が増加するほど、実表面積が増加し、単位投影面積に保持することができる光増感色素の量が増加するため、光吸収率が高くなる。一方、多孔質電極3の厚さが増加すると、光増感色素から多孔質電極3に移行した電子が透明電極2に達するまでに拡散する距離が増加するため、多孔質電極3内での電荷再結合による電子の損失も大きくなる。従って、多孔質電極3には好ましい厚さが存在するが、この厚さは一般的には0.1~100μmであり、1~50μmであることがより好ましく、3~30μmであることが特に好ましい。
電解質層7を構成する電解液としては、酸化還元系(レドックス対)を含む溶液が挙げられる。酸化還元系としては、適切な酸化還元電位を有する物質であれば、特に制限はない。具体的には、酸化還元系としては、例えば、ヨウ素(I2)と金属または有機物のヨウ化物塩との組み合わせや、臭素(Br2)と金属または有機物の臭化物塩との組み合わせなどが用いられる。金属塩を構成するカチオンは、例えば、リチウム(Li+)、ナトリウム(Na+)、カリウム(K+)、セシウム(Cs+)、マグネシウム(Mg2+)、カルシウム(Ca2+)などである。また、有機物塩を構成するカチオンとしては、テトラアルキルアンモニウムイオン類、ピリジニウムイオン類、イミダゾリウムイオン類などの第四級アンモニウムイオンが好適なものであり、これらを単独に、あるいは二種類以上を混合して用いることができる。
電解質層7を構成する電解液としては、上記のほかに、コバルト、鉄、銅、ニッケル、白金などの遷移金属からなる有機金属錯体の酸化体と還元体との組み合わせ、ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオールとアルキルジスルフィドとの組み合わせなどのイオウ化合物、ビオロゲン色素、ヒドロキノンとキノンとの組み合わせなどを用いることもできる。
電解質層7を構成する電解液の電解質としては、上記の中でも特に、ヨウ素(I2)と、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、イミダゾリウムヨーダイドなどの第4級アンモニウム化合物とを組み合わせた電解質が好適なものである。電解質塩の濃度は溶媒に対して0.05M~10Mが好ましく、さらに好ましくは0.2M~3Mである。ヨウ素(I2)または臭素(Br2)の濃度は0.0005M~1Mが好ましく、さらに好ましくは0.001~0.5Mである。
上記の電解液には、開放電圧や短絡電流を向上させる目的でTBPやベンズイミダゾリウム類などの各種添加剤を加えることもできる。
電解液を構成する溶媒としては、一般的には、水、アルコール類、エーテル類、エステル類、炭酸エステル類、ラクトン類、カルボン酸エステル類、リン酸トリエステル類、複素環化合物類、ニトリル類、ケトン類、アミド類、ニトロメタン、ハロゲン化炭化水素、ジメチルスルホキシド、スルフォラン、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、3−メチルオキサゾリジノン、炭化水素などが用いられる。
電解液を構成する溶媒としてはイオン液体を用いてもよく、こうすることで電解液の揮発の問題を改善することができる。イオン液体としては従来公知のものを用いることができ、必要に応じて選ばれるが、具体例を挙げると次の通りである。
・EMImTCB:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラシアノボレート(1−ethyl−3−methylimidazolium tetracyanoborate)
・EMImTFSI:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(1−ethyl−3−methylimidazolium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide)
・EMImFAP:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(1−ethyl−3−methylimidazolium tris(pentafluoroethyl)trifluorophosphate)
・EMImBF4:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート(1−ethyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate)
・EMImOTf(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフルオロスルホネート(1−ethyl−3−methylimidazolium trifluorosulfonate))
・P222 MOMTFSI(トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム ビス(トリフルオロメチルスホニル)イミド(triethyl(methoxymethyl)phosphonium bis(trifluoromethylsufonyl)imide)
透明基板1は、光が透過しやすい材質と形状のものであれば特に限定されるものではなく、種々の基板材料を用いることができるが、特に可視光の透過率が高い基板材料を用いることが好ましい。また、色素増感光電変換素子に外部から侵入しようとする水分やガスを阻止する遮断性能が高く、また、耐溶剤性や耐候性に優れている材料が好ましい。具体的には、透明基板1の材料としては、石英やガラスなどの透明無機材料や、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタラート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフッ化ビニリデン、アセチルセルロース、ブロム化フェノキシ、アラミド類、ポリイミド類、ポリスチレン類、ポリアリレート類、ポリスルホン類、ポリオレフィン類などの透明プラスチックが挙げられる。透明基板1の厚さは特に制限されず、光の透過率や、光電変換素子内外を遮断する性能を勘案して、適宜選択することができる。
透明基板1上に設けられる透明電極2は、シート抵抗が小さいほど好ましく、具体的には500Ω/□以下であることが好ましく、100Ω/□以下であることがさらに好ましい。透明電極2を形成する材料としては公知の材料を用いることができ、必要に応じて選択される。この透明電極2を形成する材料は、具体的には、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)、フッ素がドープされた酸化スズ(IV)SnO2(FTO)、酸化スズ(IV)SnO2、酸化亜鉛(II)ZnO、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)などが挙げられる。ただし、透明電極2を形成する材料は、これらに限定されるものではなく、二種類以上を組み合わせて用いることもできる。
多孔質電極3に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素、例えば式(1)、(2)または(3)で表される色素に加えて一種または二種以上の他の光増感色素を結合させる場合、その光増感色素は、増感作用を示すものであれば特に制限はなく、有機金属錯体、有機色素、金属ナノ粒子、半導体ナノ粒子などを用いることができるが、この多孔質電極3の表面に吸着する酸官能基を有するものが好ましい。この光増感色素は、一般的には、カルボキシ基、リン酸基などを有するものが好ましく、この中でも特にカルボキシ基を有するものが好ましい。光増感色素の具体例を挙げると、例えば、ローダミンB、ローズベンガル、エオシン、エリスロシンなどのキサンテン系色素、メロシアニン、キノシアニン、クリプトシアニンなどのシアニン系色素、フェノサフラニン、カブリブルー、チオシン、メチレンブルーなどの塩基性染料、クロロフィル、亜鉛ポルフィリン、マグネシウムポルフィリンなどのポルフィリン系化合物が挙げられ、その他のものとしてはアゾ色素、フタロシアニン化合物、クマリン系化合物、ピリジン錯化合物、アントラキノン系色素、多環キノン系色素、トリフェニルメタン系色素、インドリン系色素、ペリレン系色素、ポリチオフェンなどのπ共役系高分子やそのモノマーの2~20量体、CdS、CdSeなどの量子ドットなどが挙げられる。これらの中でも、リガンド(配位子)がピリジン環またはイミダゾリウム環を含み、Ru、Os、Ir、Pt、Co、FeおよびCuからなる群より選ばれた少なくとも一種類の金属の錯体の色素は量子収率が高く好ましい。特に、シス−ビス(イソチオシアナート)−N,N−ビス(2,2’−ジピリジル−4,4’−ジカルボン酸)−ルテニウム(II)またはトリス(イソチオシアナート)−ルテニウム(II)−2,2′:6′,2″−ターピリジン−4,4′,4″−トリカルボン酸を基本骨格とする色素分子は吸収波長域が広く好ましい。ただし、光増感色素は、これらに限定されるものではない。
光増感色素の多孔質電極3への吸着方法に特に制限はないが、上記の光増感色素を例えばアルコール類、ニトリル類、ニトロメタン、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ジメチルスルホキシド、アミド類、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、3−メチルオキサゾリジノン、エステル類、炭酸エステル類、ケトン類、炭化水素、水などの溶媒に溶解させ、これに多孔質電極3を浸漬したり、光増感色素を含む溶液を多孔質電極3上に塗布したりすることができる。また、光増感色素の分子同士の会合を低減する目的でデオキシコール酸などを添加してもよい。必要に応じて紫外線吸収剤を併用することもできる。
多孔質電極3に光増感色素を吸着させた後に、過剰に吸着した光増感色素の除去を促進する目的で、アミン類を用いて多孔質電極3の表面を処理してもよい。アミン類の例としてはピリジン、TBP、ポリビニルピリジンなどが挙げられ、これらが液体の場合はそのまま用いてもよいし、有機溶媒に溶解して用いてもよい。
対極6の材料としては、導電性物質であれば任意のものを用いることができるが、絶縁性材料の電解質層7に面している側に導電層が形成されていれば、これも用いることが可能である。対極6の材料としては、電気化学的に安定な材料を用いることが好ましく、具体的には、白金、金、カーボン、導電性ポリマーなどを用いることが望ましい。
また、対極6での還元反応に対する触媒作用を向上させるために、電解質層7に接している対極6の表面は、微細構造が形成され、実表面積が増大するように形成されていることが好ましい。例えば、対極6の表面は、白金であれば白金黒の状態に、カーボンであれば多孔質カーボンの状態に形成されていることが好ましい。白金黒は、白金の陽極酸化法や塩化白金酸処理などによって、また多孔質カーボンは、カーボン微粒子の焼結や有機ポリマーの焼成などの方法によって形成することができる。
対極6は対向基板4の一主面に形成された導電層5上に形成されているが、これに限定されるものではない。対向基板4の材料としては、不透明なガラス、プラスチック、セラミック、金属などを用いてもよいし、透明材料、例えば透明なガラスやプラスチックなどを用いてもよい。導電層5としては、透明電極2と同様なものを用いることができるほか、不透明な導電材料により形成されたものを用いることもできる。
封止材8の材料としては、耐光性、絶縁性、防湿性などを備えた材料を用いることが好ましい。封止材8の材料の具体例を挙げると、エポキシ樹脂、紫外線硬化樹脂、アクリル樹脂、ポリイソブチレン樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)、アイオノマー樹脂、セラミック、各種熱融着フィルムなどである。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
次に、この色素増感光電変換素子の製造方法について説明する。
まず、透明基板1の一主面にスパッタリング法などにより透明導電層を形成して透明電極2を形成する。
次に、透明基板1の透明電極2上に多孔質電極3を形成する。この多孔質電極3の形成方法に特に制限はないが、物性、利便性、製造コストなどを考慮した場合、湿式製膜法を用いるのが好ましい。湿式製膜法では、半導体微粒子の粉末あるいはゾルを水などの溶媒に均一に分散させたペースト状の分散液を調製し、この分散液を透明基板1の透明電極2上に塗布または印刷する方法が好ましい。分散液の塗布方法または印刷方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法としては、例えば、ディップ法、スプレー法、ワイヤーバー法、スピンコート法、ローラーコート法、ブレードコート法、グラビアコート法などを用いることができる。また、印刷方法としては、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凹版印刷法、ゴム版印刷法、スクリーン印刷法などを用いることができる。
半導体微粒子の材料としてアナターゼ型TiO2を用いる場合、このアナターゼ型TiO2は、粉末状、ゾル状、またはスラリー状の市販品を用いてもよいし、酸化チタンアルコキシドを加水分解するなどの公知の方法によって所定の粒径のものを形成してもよい。市販の粉末を使用する際には粒子の二次凝集を解消することが好ましく、ペースト状分散液の調製時に、乳鉢やボールミルなどを使用して粒子の粉砕を行うことが好ましい。このとき、二次凝集が解消された粒子が再度凝集するのを防ぐために、アセチルアセトン、塩酸、硝酸、界面活性剤、キレート剤などをペースト状分散液に添加することができる。また、ペースト状分散液の粘性を増すために、ポリエチレンオキシドやポリビニルアルコールなどの高分子、あるいはセルロース系の増粘剤などの各種増粘剤をペースト状分散液に添加することもできる。
多孔質電極3は、半導体微粒子を透明電極2上に塗布または印刷した後に、半導体微粒子同士を電気的に接続し、多孔質電極3の機械的強度を向上させ、透明電極2との密着性を向上させるために、焼成することが好ましい。焼成温度の範囲に特に制限はないが、温度を上げ過ぎると、透明電極2の電気抵抗が高くなり、さらには透明電極2が溶融することもあるため、通常は40~700℃が好ましく、40~650℃がより好ましい。また、焼成時間にも特に制限はないが、通常は10分~10時間程度である。
焼成後、半導体微粒子の表面積を増加させたり、半導体微粒子間のネッキングを高めたりする目的で、例えば、四塩化チタン水溶液や直径10nm以下の酸化チタン超微粒子ゾルによるディップ処理を行ってもよい。透明電極2を支持する透明基板1としてプラスチック基板を用いる場合には、結着剤を含むペースト状分散液を用いて透明電極2上に多孔質電極3を製膜し、加熱プレスによって透明電極2に圧着することも可能である。
次に、多孔質電極3が形成された透明基板1を、例えば式(1)、(2)または(3)で表される色素を所定の有機溶媒に溶解した光増感色素溶液中に浸漬することにより、多孔質電極3にこの色素を光増感色素として結合させる。
一方、対向基板4の全面に例えばスパッタリング法などにより導電層5を形成した後、この導電層5上に所定の平面形状を有する対極6を形成する。この対極6は、例えば、導電層5の全面に例えばスパッタリング法などにより対極6の材料となる膜を形成した後、この膜をエッチングによりパターニングすることにより形成することができる。
次に、透明基板1と対向基板4とを多孔質電極3と対極6とが所定の間隔、例えば1~100μm、好ましくは1~50μmの間隔をおいて互いに対向するように配置する。そして、透明基板1および対向基板4の外周部に封止材8を形成して電解質層7が封入される空間を作り、この空間に例えば透明基板1に予め形成された注液口(図示せず)から電解液を注入し、電解質層7を形成する。その後、この注液口を塞ぐ。
以上により、目的とする色素増感光電変換素子が製造される。
[色素増感光電変換素子の動作]
次に、この色素増感光電変換素子の動作について説明する。
この色素増感光電変換素子は、光が入射すると、対極6を正極、透明電極2を負極とする電池として動作する。その原理は次の通りである。なお、ここでは、透明電極2の材料としてFTOを用い、多孔質電極3の材料としてTiO2を用い、レドックス対としてI−/I3 −の酸化還元種を用いることを想定しているが、これに限定されるものではない。また、多孔質電極3に式(1)、 (2)または(3)で表される一種類の色素が結合していることを想定する。
透明基板1および透明電極2を透過し、多孔質電極3に入射した光子を多孔質電極3に結合した光増感色素が吸収すると、この光増感色素中の電子が基底状態(HOMO)から励起状態(LUMO)へ励起される。こうして励起された電子は、光増感色素と多孔質電極3との間の電気的結合を介して、多孔質電極3を構成するTiO2の伝導帯に引き出され、多孔質電極3を通って透明電極2に到達する。
一方、電子を失った光増感色素は、電解質層7中の還元剤、例えばI‐から下記の反応によって電子を受け取り、電解質層7中に酸化剤、例えばI3 −(I2とI−との結合体)を生成する。
2I−→ I2+ 2e−
I2+ I−→ I3 −
こうして生成された酸化剤は拡散によって対極6に到達し、上記の反応の逆反応によって対極6から電子を受け取り、もとの還元剤に還元される。
I3 −→ I2 + I−
I2+ 2e−→ 2I−
透明電極2から外部回路へ送り出された電子は、外部回路で電気的仕事をした後、対極6に戻る。このようにして、光増感色素にも電解質層7にも何の変化も残さず、光エネルギーが電気エネルギーに変換される。
色素増感光電変換素子を以下のようにして製造した。
多孔質電極3を形成する際の原料であるTiO2のペースト状分散液は、「色素増感太陽電池の最新技術」(荒川裕則監修、2001年、(株)シーエムシー)を参考にして作製した。すなわち、まず、室温で撹拌しながらチタンイソプロポキシド125mlを0.1Mの硝酸水溶液750mlに徐々に滴下した。滴下後、80℃の恒温槽に移し、8時間撹拌を続けたところ、白濁した半透明のゾル溶液が得られた。このゾル溶液を室温になるまで放冷し、ガラスフィルタでろ過した後、溶媒を加えて溶液の体積を700mlにした。得られたゾル溶液をオートクレーブへ移し、220℃で12時間水熱反応を行わせた後、1時間超音波処理して分散化処理を行った。次に、この溶液をエバポレータを用いて40℃で濃縮し、TiO2の含有量が20wt%になるように調製した。この濃縮ゾル溶液に、TiO2の質量の20%分のポリエチレングリコール(分子量50万)と、TiO2の質量の30%分の粒子直径200nmのアナターゼ型TiO2とを添加し、撹拌脱泡機で均一に混合し、粘性を増加させたTiO2のペースト状分散液を得た。
上記のTiO2のペースト状分散液を、透明電極2であるFTO層の上にブレードコーティング法によって塗布し、大きさ5mm×5mm、厚さ200μmの微粒子層を形成した。その後、500℃に30分間保持して、TiO2微粒子をFTO層上に焼結した。焼結されたTiO2膜へ0.1Mの塩化チタン(IV)TiCl4水溶液を滴下し、室温下で15時間保持した後、洗浄し、再び500℃で30分間焼成を行った。この後、紫外光照射装置を用いてTiO2焼結体に紫外光を30分間照射し、このTiO2焼結体に含まれる有機物などの不純物をTiO2の光触媒作用によって酸化分解して除去し、TiO2焼結体の活性を高める処理を行い、多孔質電極3を得た。
光増感色素として、十分に精製した式(2)で表される色素23.8mgを、アセトニトリルとtert−ブタノールとを1:1の体積比で混合した混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、多孔質電極3をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。次に、TBPのアセトニトリル溶液およびアセトニトリルを順に用いて多孔質電極3を洗浄した後、暗所で溶媒を蒸発させ、乾燥させた。
一方、溶媒としての3−メトキシプロピオニトリル(MPN)2.2gに、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド(MPImI)1.0g、ヨウ素I2 0.12g、そして添加剤としてN−ブチルベンズミダゾール(NBB)0.074gを溶解させ、電解液を調製した。
対極6は、予め直径0.5mmの注液口が形成されたFTO層の上に厚さ50nmのクロム層および厚さ100nmの白金層を順次スパッタリング法によって積層し、その上に塩化白金酸のイソプロピルアルコール(2−プロパノール)溶液をスプレーコートし、385℃、15分間加熱することにより形成した。
次に、透明基板1と対向基板4とをそれらの多孔質電極3と対極6とが対向するように配置し、外周を厚さ30μmのアイオノマー樹脂フィルムとアクリル系紫外線硬化樹脂とによって封止した。
次に、上記の電解液を予め準備した色素増感光電変換素子の注液口から送液ポンプを用いて注入し、減圧することで素子内部の気泡を追い出した。こうして電解質層7が形成される。この後、注液口をアイオノマー樹脂フィルム、アクリル樹脂およびガラス基板で封止し、色素増感光電変換素子を完成した。
多孔質電極3を形成する際の原料であるTiO2のペースト状分散液は、「色素増感太陽電池の最新技術」(荒川裕則監修、2001年、(株)シーエムシー)を参考にして作製した。すなわち、まず、室温で撹拌しながらチタンイソプロポキシド125mlを0.1Mの硝酸水溶液750mlに徐々に滴下した。滴下後、80℃の恒温槽に移し、8時間撹拌を続けたところ、白濁した半透明のゾル溶液が得られた。このゾル溶液を室温になるまで放冷し、ガラスフィルタでろ過した後、溶媒を加えて溶液の体積を700mlにした。得られたゾル溶液をオートクレーブへ移し、220℃で12時間水熱反応を行わせた後、1時間超音波処理して分散化処理を行った。次に、この溶液をエバポレータを用いて40℃で濃縮し、TiO2の含有量が20wt%になるように調製した。この濃縮ゾル溶液に、TiO2の質量の20%分のポリエチレングリコール(分子量50万)と、TiO2の質量の30%分の粒子直径200nmのアナターゼ型TiO2とを添加し、撹拌脱泡機で均一に混合し、粘性を増加させたTiO2のペースト状分散液を得た。
上記のTiO2のペースト状分散液を、透明電極2であるFTO層の上にブレードコーティング法によって塗布し、大きさ5mm×5mm、厚さ200μmの微粒子層を形成した。その後、500℃に30分間保持して、TiO2微粒子をFTO層上に焼結した。焼結されたTiO2膜へ0.1Mの塩化チタン(IV)TiCl4水溶液を滴下し、室温下で15時間保持した後、洗浄し、再び500℃で30分間焼成を行った。この後、紫外光照射装置を用いてTiO2焼結体に紫外光を30分間照射し、このTiO2焼結体に含まれる有機物などの不純物をTiO2の光触媒作用によって酸化分解して除去し、TiO2焼結体の活性を高める処理を行い、多孔質電極3を得た。
光増感色素として、十分に精製した式(2)で表される色素23.8mgを、アセトニトリルとtert−ブタノールとを1:1の体積比で混合した混合溶媒50mlに溶解させ、光増感色素溶液を調製した。
次に、多孔質電極3をこの光増感色素溶液に室温下で24時間浸漬し、TiO2微粒子表面に光増感色素を保持させた。次に、TBPのアセトニトリル溶液およびアセトニトリルを順に用いて多孔質電極3を洗浄した後、暗所で溶媒を蒸発させ、乾燥させた。
一方、溶媒としての3−メトキシプロピオニトリル(MPN)2.2gに、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド(MPImI)1.0g、ヨウ素I2 0.12g、そして添加剤としてN−ブチルベンズミダゾール(NBB)0.074gを溶解させ、電解液を調製した。
対極6は、予め直径0.5mmの注液口が形成されたFTO層の上に厚さ50nmのクロム層および厚さ100nmの白金層を順次スパッタリング法によって積層し、その上に塩化白金酸のイソプロピルアルコール(2−プロパノール)溶液をスプレーコートし、385℃、15分間加熱することにより形成した。
次に、透明基板1と対向基板4とをそれらの多孔質電極3と対極6とが対向するように配置し、外周を厚さ30μmのアイオノマー樹脂フィルムとアクリル系紫外線硬化樹脂とによって封止した。
次に、上記の電解液を予め準備した色素増感光電変換素子の注液口から送液ポンプを用いて注入し、減圧することで素子内部の気泡を追い出した。こうして電解質層7が形成される。この後、注液口をアイオノマー樹脂フィルム、アクリル樹脂およびガラス基板で封止し、色素増感光電変換素子を完成した。
光増感色素溶液として、エタノールに式(2)で表される色素を0.4mM、1−デシルホスホン酸(DPA)を0.1mM溶解させることにより調製したものを用いた。光増感色素溶液への多孔質電極3の浸漬時間は42時間とした。また、対極6は、FTO層の上にカーボン対極を形成した。その他は実施例4と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
電解質層7として、添加剤としてNBBの代わりに2−NH2−Pyを用いたことを除いて実施例4と同様な有機溶媒系電解液を用いた。その他は実施例5と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例1〉
光増感色素溶液として、アセトニトリル/ターシャルブタノール=1/1(体積%)にZ991を0.2mM、DPAを0.05mM溶解させることにより調製したものを用いた。その他は実施例5と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例1〉
光増感色素溶液として、アセトニトリル/ターシャルブタノール=1/1(体積%)にZ991を0.2mM、DPAを0.05mM溶解させることにより調製したものを用いた。その他は実施例5と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
光増感色素溶液として、エタノールに式(2)で表される色素を0.4mM、DPAを0.1mM溶解させることにより調製したものを用いた。電解質層7としては、溶媒としてEMImTCBとエチルメチルスルホン(EMS)とを1:1.3の重量比で混合した混合溶媒2.0gにMPImI 0.8g、ヨウ素I2 0.12g、そして添加剤としてNBB0.074gを溶解させることにより調製したイオン液体系電解液を用いた。その他は実施例5と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例2〉
光増感色素溶液として、アセトニトリル/ターシャルブタノール=1/1(体積%)にZ991を0.2mM、DPAを0.05mM溶解させることにより調製したものを用いた。電解質層7としては実施例7と同様なイオン液体系電解液を用いた。その他は実施例5と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
実施例5~7および比較例1、2による色素増感光電変換素子の耐久性試験を行った。試験は色素増感光電変換素子を85℃に保たれた暗所で行った。表1および表2に、初期(0時間)の光電変換効率を1としたときの規格化光電変換効率の経時変化を示す。表1に示すように、光増感色素としてZ991を用いた比較例1の色素増感光電変換素子では、1072時間経過後の規格化光電変換効率は0.86と初期に比べてかなり減少している。これに対し、光増感色素として式(2)で表される色素を用いた実施例5、6の色素増感光電変換素子では、1072時間経過後でも規格化光電変換効率は0.95または0.97と高く、初期とほとんど変わらない。また、表2に示すように、光増感色素としてZ991を用いた比較例2の色素増感光電変換素子では、1072時間経過後の規格化光電変換効率は0.90と初期に比べてかなり減少している。これに対し、光増感色素として式(2)で表される色素を用いた実施例7の色素増感光電変換素子では、1072時間経過後でも規格化光電変換効率は0.99と高く、初期とほとんど変わらない。
以上のように、この第2の実施の形態によれば、多孔質電極3に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素、例えば式(1)、(2)または(3)で表される熱などに対して安定な新規な色素を用いていることにより、C101、C106、Z991などを用いた従来の色素増感光電変換素子に比べて長期間にわたって光電変換効率の低下を防止することができる。また、この色素は合成純度が高いため、精製を容易に行うことができる。この優れた色素増感光電変換素子を用いることにより、高性能の電子機器などを実現することができる。
〈3.第3の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
第3の実施の形態による色素増感光電変換素子においては、電解質層7が、電解液を含む、あるいは電解液が含浸された多孔質膜により構成されている。電解質層7を構成する多孔質膜としては、例えば、有機高分子化合物からなる各種の不織布が用いられる。表3に多孔質膜として用いられる不織布の具体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
この色素増感光電変換素子の上記以外の構成は第1の実施の形態と同様である。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
次に、この色素増感光電変換素子の製造方法について説明する。
まず、第2の実施の形態と同様にして、図5Aに示すように、透明基板1の透明電極2上に多孔質電極3を形成する。
次に、第2の実施の形態と同様にして、多孔質電極3が形成された透明基板1を、光増感色素を所定の溶媒に溶解した光増感色素溶液中に浸漬することにより、多孔質電極3に光増感色素を結合させる。
一方、第2の実施の形態と同様にして、対向基板4上に導電層5を形成した後、この導電層5上に対極6を形成する。
次に、図5Bに示すように、透明基板1上の多孔質電極3上に、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7を設置する。
次に、図5Cに示すように、電解質層7上に対向基板4を対極6側を下にして設置した後、透明基板1および対向基板4の外周部に封止材8を形成して電解質層7を封入する。必要に応じて、電解質層7上に対向基板4を設置した後、対向基板4を電解質層7に押し付けて電解質層7をその面に垂直な方向に圧縮してもよい。このようにすることにより、電解質層7を構成する多孔質膜の厚さが圧縮により減少する際に、この多孔質膜の空隙部に含まれる電解液が押し出されて電解液が多孔質電極3に浸透するため、電解液が多孔質電極3の全体に容易に行き渡るようにすることができる。最終的な電解質層7の厚さは、例えば1~100μm、好適には1~50μmである。
以上により、目的とする色素増感光電変換素子が製造される。
〈比較例2〉
光増感色素溶液として、アセトニトリル/ターシャルブタノール=1/1(体積%)にZ991を0.2mM、DPAを0.05mM溶解させることにより調製したものを用いた。電解質層7としては実施例7と同様なイオン液体系電解液を用いた。その他は実施例5と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
実施例5~7および比較例1、2による色素増感光電変換素子の耐久性試験を行った。試験は色素増感光電変換素子を85℃に保たれた暗所で行った。表1および表2に、初期(0時間)の光電変換効率を1としたときの規格化光電変換効率の経時変化を示す。表1に示すように、光増感色素としてZ991を用いた比較例1の色素増感光電変換素子では、1072時間経過後の規格化光電変換効率は0.86と初期に比べてかなり減少している。これに対し、光増感色素として式(2)で表される色素を用いた実施例5、6の色素増感光電変換素子では、1072時間経過後でも規格化光電変換効率は0.95または0.97と高く、初期とほとんど変わらない。また、表2に示すように、光増感色素としてZ991を用いた比較例2の色素増感光電変換素子では、1072時間経過後の規格化光電変換効率は0.90と初期に比べてかなり減少している。これに対し、光増感色素として式(2)で表される色素を用いた実施例7の色素増感光電変換素子では、1072時間経過後でも規格化光電変換効率は0.99と高く、初期とほとんど変わらない。
〈3.第3の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
第3の実施の形態による色素増感光電変換素子においては、電解質層7が、電解液を含む、あるいは電解液が含浸された多孔質膜により構成されている。電解質層7を構成する多孔質膜としては、例えば、有機高分子化合物からなる各種の不織布が用いられる。表3に多孔質膜として用いられる不織布の具体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
次に、この色素増感光電変換素子の製造方法について説明する。
まず、第2の実施の形態と同様にして、図5Aに示すように、透明基板1の透明電極2上に多孔質電極3を形成する。
次に、第2の実施の形態と同様にして、多孔質電極3が形成された透明基板1を、光増感色素を所定の溶媒に溶解した光増感色素溶液中に浸漬することにより、多孔質電極3に光増感色素を結合させる。
一方、第2の実施の形態と同様にして、対向基板4上に導電層5を形成した後、この導電層5上に対極6を形成する。
次に、図5Bに示すように、透明基板1上の多孔質電極3上に、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7を設置する。
次に、図5Cに示すように、電解質層7上に対向基板4を対極6側を下にして設置した後、透明基板1および対向基板4の外周部に封止材8を形成して電解質層7を封入する。必要に応じて、電解質層7上に対向基板4を設置した後、対向基板4を電解質層7に押し付けて電解質層7をその面に垂直な方向に圧縮してもよい。このようにすることにより、電解質層7を構成する多孔質膜の厚さが圧縮により減少する際に、この多孔質膜の空隙部に含まれる電解液が押し出されて電解液が多孔質電極3に浸透するため、電解液が多孔質電極3の全体に容易に行き渡るようにすることができる。最終的な電解質層7の厚さは、例えば1~100μm、好適には1~50μmである。
以上により、目的とする色素増感光電変換素子が製造される。
色素増感光電変換素子を以下のようにして製造した。
実施例4と同様にして、多孔質電極3に式(3)で表される色素を担持させる工程まで実施する。
一方、溶媒としての3−メトキシプロピオニトリル(MPN)に、1.0Mの1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド(MPImI)、0.1Mのヨウ素I2、そして添加剤として0.3MのN−ブチルベンズミダゾール(NBB)を溶解させ、電解液を調製した。そして、空隙率71.4%、膜厚31.2μmのポリオレフィンからなる多孔質膜にこの電解液を含浸させた。
次に、透明基板1上の多孔質電極3上に、上記のようにして予め電解液を含浸させたポリオレフィンからなる多孔質膜を設置し、電解質層7を形成した。
次に、この多孔質膜をプレスにより膜面に垂直方向に圧縮する。圧縮後の多孔質膜の実空隙率は50%であった。
次に、電解質層7の外周に封止材8としてアイオノマー樹脂フィルムとアクリル系紫外線硬化樹脂とを設けた。
対極6は、予め直径0.5mmの注液口が形成されたFTO層の上に厚さ50nmのクロム層および厚さ100nmの白金層を順次スパッタリング法によって積層し、その上に塩化白金酸のイソプロピルアルコール(2−プロパノール)溶液をスプレーコートし、385℃、15分間加熱することにより形成した。
そして、こうして形成された対極6を上記の電解質層7上に設置し、電解質層7の外周に設けられた封止材8と接着し、色素増感光電変換素子を完成した。
実施例4と同様にして、多孔質電極3に式(3)で表される色素を担持させる工程まで実施する。
一方、溶媒としての3−メトキシプロピオニトリル(MPN)に、1.0Mの1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド(MPImI)、0.1Mのヨウ素I2、そして添加剤として0.3MのN−ブチルベンズミダゾール(NBB)を溶解させ、電解液を調製した。そして、空隙率71.4%、膜厚31.2μmのポリオレフィンからなる多孔質膜にこの電解液を含浸させた。
次に、透明基板1上の多孔質電極3上に、上記のようにして予め電解液を含浸させたポリオレフィンからなる多孔質膜を設置し、電解質層7を形成した。
次に、この多孔質膜をプレスにより膜面に垂直方向に圧縮する。圧縮後の多孔質膜の実空隙率は50%であった。
次に、電解質層7の外周に封止材8としてアイオノマー樹脂フィルムとアクリル系紫外線硬化樹脂とを設けた。
対極6は、予め直径0.5mmの注液口が形成されたFTO層の上に厚さ50nmのクロム層および厚さ100nmの白金層を順次スパッタリング法によって積層し、その上に塩化白金酸のイソプロピルアルコール(2−プロパノール)溶液をスプレーコートし、385℃、15分間加熱することにより形成した。
そして、こうして形成された対極6を上記の電解質層7上に設置し、電解質層7の外周に設けられた封止材8と接着し、色素増感光電変換素子を完成した。
電解液を含浸させる多孔質膜として、空隙率70.7%、膜厚30μmのポリオレフィンからなる多孔質膜を用いて電解質層7を形成した。その他は実施例8と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
電解液を含浸させる多孔質膜として、空隙率70.5%、膜厚44μmのポリオレフィンからなる多孔質膜を用いて電解質層7を形成した。その他は実施例8と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
電解液を含浸させる多孔質膜として、空隙率79%、膜厚28μmのポリエステルからなる多孔質膜を用いて電解質層7を形成した。その他は実施例8と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
電解液を含浸させる多孔質膜として、空隙率72.8%、膜厚29.8μmのセルロースからなる多孔質膜を用いて電解質層7を形成した。その他は実施例8と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
電解液を含浸させる多孔質膜として、空隙率78.3%、膜厚32μmのポリエステルからなる多孔質膜を用いて電解質層7を形成した。その他は実施例8と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
電解液を含浸させる多孔質膜として、空隙率82.7%、膜厚22μmのポリエステルからなる多孔質膜を用いて電解質層7を形成した。その他は実施例8と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例3〉
多孔質膜を用いないで電解液のみからなる電解質層7を形成した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ991を用いた。その他は実施例8と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
表3に、実施例8~14の色素増感光電変換素子において電解質層7の形成に用いた多孔質膜の素材、空隙率、膜厚および実空隙率をまとめて示す。ここで、多孔質膜の実空隙率は次のように表される。
実空隙率(%)=100−(100−膜の空隙率(%))×膜の体積(m3)/(電解質層7の体積(m3)−多孔質電極3のかさ体積(m3))
電解質層7を、電解液を含む、あるいは電解液が含浸された多孔質膜により構成することより得られる効果を、色素増感光電変換素子を製造して検証した。ただし、実施例8~14において、式(2)で表される色素の代わりにZ991を用いて色素増感光電変換素子を製造し、これらを参考例1~7とした。
参考例1~7および比較例3の色素増感光電変換素子の電流−電圧特性を測定した。測定は、色素増感光電変換素子に擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2)を照射して行った。図6および図7にこの色素増感光電変換素子の電流−電圧特性の測定結果を示す。また、表4、5にこの色素増感光電変換素子の開放端電圧Voc、電流密度Jsc、フィルファクター(FF)、光電変換効率(Eff)および内部抵抗(Rs)を示す。
図8に、実施例8~14の色素増感光電変換素子において電解質層7の形成に用いた多孔質膜の実空隙率と、参考例1~7の色素増感光電変換素子の光電変換効率を比較例3の色素増感光電変換素子の光電変換効率で規格化した規格化光電変換効率との関係を示す。
表4、表5および図6~図8より、参考例1~7の色素増感光電変換素子の光電変換効率は、比較例3の色素増感光電変換素子の光電変換効率に比べると、総じて少し低い。しかしながら、実空隙率が50%以上の多孔質膜を電解質層7の形成に用いた参考例1、2、4~7の色素増感光電変換素子の光電変換効率は、比較例3の色素増感光電変換素子の光電変換効率の80%以上である。そして、参考例1、2、4~7の色素増感光電変換素子の光電変換効率は、電解質層7の形成に用いた多孔質膜の実空隙率が大きくなるにつれて増加し、実空隙率が80%以上100%未満では、比較例3の色素増感光電変換素子の光電変換効率に匹敵する値となる。
図9に、実空隙率が79%の多孔質膜を電解質層7の形成に用いた参考例7の色素増感光電変換素子および電解液のみから電解質層7を形成した比較例3の色素増感光電変換素子のIPCEスペクトルの測定結果を示す。図9に示すように、参考例7の色素増感光電変換素子は、比較例3の色素増感光電変換素子に比べて、全波長領域において光電変換効率が増加していることが分かる。これは次のような理由によるものと考えられる。すなわち、図10Aに示すように、比較例3の色素増感光電変換素子においては、多孔質電極101に入射した光のうち光増感色素で吸収し切れなかった光は電解液のみからなる電解質層102を透過してしまう。これに対し、図10Bに示すように、参考例7の色素増感光電変換素子においては、多孔質電極3に入射した光のうち光増感色素で吸収し切れず、電解質層7に入射した光は、電解質層7を形成する多孔質膜が多くの空隙部を有することにより、この多孔質膜により効果的に散乱される。こうして電解質層7で散乱された光が多孔質電極3に裏面側から再び入射し、光増感色素で吸収される。この場合、この多孔質膜による散乱光は多孔質電極3の面に対して斜めに入射する成分が多いため、この多孔質電極3内部での光路長が大幅に長くなり、多孔質電極3による入射光の捕集率が高くなる。この結果、参考例7の色素増感光電変換素子においては、比較例3の色素増感光電変換素子に比べて、全波長領域において光電変換効率が増加する。
この第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることができる。すなわち、色素増感光電変換素子の電解質層7を電解液を含む多孔質膜により構成しているため、電解質層7が固体状であり、光電変換素子が破損した際に電解液が漏れるのを有効に防止することができる。また、多孔質電極3と対極6とが絶縁性の多孔質膜により分離されているため、色素増感光電変換素子が折れ曲がっても、多孔質電極3と対極6との電気的絶縁性が低下するのを防止することができる。また、従来の色素増感光電変換素子のように、電解液を注入するための注液穴を設けたり、電解液注入後に電解液を拭き取ったり、注液穴を塞いだりする必要がなくなるため、色素増感光電変換素子を容易にしかも簡単に製造することができる。また、実質的に電解液を膜として扱うことができるため、電解液の扱いが極めて簡単となる。このため、例えば、ロール・ツー・ロール(roll−to−roll)プロセスにより透明フィルム上に色素増感光電変換素子を製造する場合において、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7を膜として透明フィルム上に貼り付けることが可能となる。さらに、この色素増感光電変換素子においては、多孔質電極3に吸着した光増感色素で吸収し切れなかった入射光は、電解質層7で散乱されて多孔質電極3に再び入射する。この結果、この色素増感光電変換素子は、電解質層7を電解液だけで構成する従来の色素増感光電変換素子に匹敵する高い光電変換効率を得ることができる。そして、この優れた色素増感光電変換素子を用いることにより、高性能の電子機器などを実現することができる。
〈4.第4の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
第4の実施の形態による色素増感光電変換素子は、第3の実施の形態による色素増感光電変換素子と同様な構成を有する。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
図11A~図11Cは第4の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法を示す。
図11Aに示すように、この色素増感光電変換素子の製造方法においては、まず、第3の実施の形態と同様にして、多孔質電極3を形成する。
一方、図11Aに示すように、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7の外周に例えば熱硬化性の封止材8を電解質層7と一体的に形成した一体型膜を用意する。この状態の電解質層7の厚さは最終的な電解質層7の厚さよりも大きい。封止材8の厚さはこの電解質層7の厚さよりも大きく、最終的にこの封止材8により十分な封止を行うことができる厚さになっている。
次に、図11Bに示すように、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7の外周に封止材8を形成した一体型膜を多孔質電極3上に設置する。
次に、図11Cに示すように、電解質層7および封止材8の上に、対向基板4上に設けられた対極6を設置し、対向基板4を電解質層7に押し付けてこの電解質層7をその面に垂直な方向に圧縮するとともに、加熱により封止材8を硬化させ、封止を行う。この際、電解質層7を構成する多孔質膜の厚さは圧縮により減少するが、最終的な多孔質膜の実空隙率が所望の値になるようにする。
以上により、目的とする色素増感光電変換素子が製造される。
一方、色素増感光電変換素子において、かさ(あるいは厚さ)のある、多孔質カーボンや多孔質金属などからなる対極6を用いる場合には、多孔質電極3のかさに加えて、この対極6のかさも考慮して、電解質層7と封止材8との一体型膜を形成する。図12Aおよび図12Bはそのような色素増感光電変換素子の製造方法を示す。
図12Aに示すように、この色素増感光電変換素子の製造方法においては、まず、第3の実施の形態と同様にして、多孔質電極3を形成する。
一方、図12Aに示すように、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7の外周に例えば熱硬化性の封止材8を電解質層7と一体的に形成した一体型膜を用意する。この状態の電解質層7の厚さは最終的な電解質層7の厚さよりも大きい。封止材8の厚さはこの電解質層7の厚さよりも大きく、最終的にこの封止材8により十分な封止を行うことができる厚さになっている。加えて、対向基板4上に導電層5を介して対極6を設けたものを用意する。
次に、図12Bに示すように、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7の外周に封止材8を形成した一体型膜を多孔質電極3上に設置し、続いて電解質層7および封止材8の上に対向基板4上に設けられた対極6を設置し、対向基板4を電解質層7に押し付ける。こうして電解質層7をその面に垂直な方向に圧縮するとともに、加熱により封止材8を硬化させ、封止を行う。この際、電解質層7を構成する多孔質膜の厚さは圧縮により減少するが、最終的な多孔質膜の実空隙率が所望の値になるようにする。
以上により、目的とする色素増感光電変換素子が製造される。
上記以外のことについては、第3の実施の形態と同様である。
この第4の実施の形態によれば、第3の実施の形態と同様な利点に加えて、封止材8の形成プロセスを省略することができることにより、色素増感光電変換素子をより簡単に製造することができるという利点を得ることができる。
〈5.第5の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
第5の実施の形態による色素増感光電変換素子においては、電解質層7を構成する電解液に6.04≦pKa≦7.3の添加剤が添加される点で第2の実施の形態と異なる。このような添加剤は、ピリジン系添加剤や複素環を有する添加剤などである。ピリジン系添加剤の具体例を挙げると、2−NH2−Py、4−MeO−Py、4−Et−Pyなどである。複素環を有する添加剤の具体例を挙げると、MIm、24−Lu、25−Lu、26−Lu、34−Lu、35−Luなどである。
また、電解質層7に含まれる電解液の溶媒としては、分子量が47.36以上の溶媒が用いられる。このような溶媒は、例えば、3−メトキシプロピオニトリル(MPN)、メトキシアセトニトリル(MAN)、アセトニトリル(AN)とバレロニトリル(VN)との混合液などである。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
この色素増感光電変換素子の製造方法は、電解質層7を構成する電解液に6.04≦pKa≦7.3の添加剤を添加する点を除いて、第2の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法と同様である。
〈比較例3〉
多孔質膜を用いないで電解液のみからなる電解質層7を形成した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ991を用いた。その他は実施例8と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
表3に、実施例8~14の色素増感光電変換素子において電解質層7の形成に用いた多孔質膜の素材、空隙率、膜厚および実空隙率をまとめて示す。ここで、多孔質膜の実空隙率は次のように表される。
実空隙率(%)=100−(100−膜の空隙率(%))×膜の体積(m3)/(電解質層7の体積(m3)−多孔質電極3のかさ体積(m3))
電解質層7を、電解液を含む、あるいは電解液が含浸された多孔質膜により構成することより得られる効果を、色素増感光電変換素子を製造して検証した。ただし、実施例8~14において、式(2)で表される色素の代わりにZ991を用いて色素増感光電変換素子を製造し、これらを参考例1~7とした。
参考例1~7および比較例3の色素増感光電変換素子の電流−電圧特性を測定した。測定は、色素増感光電変換素子に擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2)を照射して行った。図6および図7にこの色素増感光電変換素子の電流−電圧特性の測定結果を示す。また、表4、5にこの色素増感光電変換素子の開放端電圧Voc、電流密度Jsc、フィルファクター(FF)、光電変換効率(Eff)および内部抵抗(Rs)を示す。
表4、表5および図6~図8より、参考例1~7の色素増感光電変換素子の光電変換効率は、比較例3の色素増感光電変換素子の光電変換効率に比べると、総じて少し低い。しかしながら、実空隙率が50%以上の多孔質膜を電解質層7の形成に用いた参考例1、2、4~7の色素増感光電変換素子の光電変換効率は、比較例3の色素増感光電変換素子の光電変換効率の80%以上である。そして、参考例1、2、4~7の色素増感光電変換素子の光電変換効率は、電解質層7の形成に用いた多孔質膜の実空隙率が大きくなるにつれて増加し、実空隙率が80%以上100%未満では、比較例3の色素増感光電変換素子の光電変換効率に匹敵する値となる。
図9に、実空隙率が79%の多孔質膜を電解質層7の形成に用いた参考例7の色素増感光電変換素子および電解液のみから電解質層7を形成した比較例3の色素増感光電変換素子のIPCEスペクトルの測定結果を示す。図9に示すように、参考例7の色素増感光電変換素子は、比較例3の色素増感光電変換素子に比べて、全波長領域において光電変換効率が増加していることが分かる。これは次のような理由によるものと考えられる。すなわち、図10Aに示すように、比較例3の色素増感光電変換素子においては、多孔質電極101に入射した光のうち光増感色素で吸収し切れなかった光は電解液のみからなる電解質層102を透過してしまう。これに対し、図10Bに示すように、参考例7の色素増感光電変換素子においては、多孔質電極3に入射した光のうち光増感色素で吸収し切れず、電解質層7に入射した光は、電解質層7を形成する多孔質膜が多くの空隙部を有することにより、この多孔質膜により効果的に散乱される。こうして電解質層7で散乱された光が多孔質電極3に裏面側から再び入射し、光増感色素で吸収される。この場合、この多孔質膜による散乱光は多孔質電極3の面に対して斜めに入射する成分が多いため、この多孔質電極3内部での光路長が大幅に長くなり、多孔質電極3による入射光の捕集率が高くなる。この結果、参考例7の色素増感光電変換素子においては、比較例3の色素増感光電変換素子に比べて、全波長領域において光電変換効率が増加する。
この第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることができる。すなわち、色素増感光電変換素子の電解質層7を電解液を含む多孔質膜により構成しているため、電解質層7が固体状であり、光電変換素子が破損した際に電解液が漏れるのを有効に防止することができる。また、多孔質電極3と対極6とが絶縁性の多孔質膜により分離されているため、色素増感光電変換素子が折れ曲がっても、多孔質電極3と対極6との電気的絶縁性が低下するのを防止することができる。また、従来の色素増感光電変換素子のように、電解液を注入するための注液穴を設けたり、電解液注入後に電解液を拭き取ったり、注液穴を塞いだりする必要がなくなるため、色素増感光電変換素子を容易にしかも簡単に製造することができる。また、実質的に電解液を膜として扱うことができるため、電解液の扱いが極めて簡単となる。このため、例えば、ロール・ツー・ロール(roll−to−roll)プロセスにより透明フィルム上に色素増感光電変換素子を製造する場合において、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7を膜として透明フィルム上に貼り付けることが可能となる。さらに、この色素増感光電変換素子においては、多孔質電極3に吸着した光増感色素で吸収し切れなかった入射光は、電解質層7で散乱されて多孔質電極3に再び入射する。この結果、この色素増感光電変換素子は、電解質層7を電解液だけで構成する従来の色素増感光電変換素子に匹敵する高い光電変換効率を得ることができる。そして、この優れた色素増感光電変換素子を用いることにより、高性能の電子機器などを実現することができる。
〈4.第4の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
第4の実施の形態による色素増感光電変換素子は、第3の実施の形態による色素増感光電変換素子と同様な構成を有する。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
図11A~図11Cは第4の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法を示す。
図11Aに示すように、この色素増感光電変換素子の製造方法においては、まず、第3の実施の形態と同様にして、多孔質電極3を形成する。
一方、図11Aに示すように、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7の外周に例えば熱硬化性の封止材8を電解質層7と一体的に形成した一体型膜を用意する。この状態の電解質層7の厚さは最終的な電解質層7の厚さよりも大きい。封止材8の厚さはこの電解質層7の厚さよりも大きく、最終的にこの封止材8により十分な封止を行うことができる厚さになっている。
次に、図11Bに示すように、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7の外周に封止材8を形成した一体型膜を多孔質電極3上に設置する。
次に、図11Cに示すように、電解質層7および封止材8の上に、対向基板4上に設けられた対極6を設置し、対向基板4を電解質層7に押し付けてこの電解質層7をその面に垂直な方向に圧縮するとともに、加熱により封止材8を硬化させ、封止を行う。この際、電解質層7を構成する多孔質膜の厚さは圧縮により減少するが、最終的な多孔質膜の実空隙率が所望の値になるようにする。
以上により、目的とする色素増感光電変換素子が製造される。
一方、色素増感光電変換素子において、かさ(あるいは厚さ)のある、多孔質カーボンや多孔質金属などからなる対極6を用いる場合には、多孔質電極3のかさに加えて、この対極6のかさも考慮して、電解質層7と封止材8との一体型膜を形成する。図12Aおよび図12Bはそのような色素増感光電変換素子の製造方法を示す。
図12Aに示すように、この色素増感光電変換素子の製造方法においては、まず、第3の実施の形態と同様にして、多孔質電極3を形成する。
一方、図12Aに示すように、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7の外周に例えば熱硬化性の封止材8を電解質層7と一体的に形成した一体型膜を用意する。この状態の電解質層7の厚さは最終的な電解質層7の厚さよりも大きい。封止材8の厚さはこの電解質層7の厚さよりも大きく、最終的にこの封止材8により十分な封止を行うことができる厚さになっている。加えて、対向基板4上に導電層5を介して対極6を設けたものを用意する。
次に、図12Bに示すように、電解液を含む多孔質膜からなる電解質層7の外周に封止材8を形成した一体型膜を多孔質電極3上に設置し、続いて電解質層7および封止材8の上に対向基板4上に設けられた対極6を設置し、対向基板4を電解質層7に押し付ける。こうして電解質層7をその面に垂直な方向に圧縮するとともに、加熱により封止材8を硬化させ、封止を行う。この際、電解質層7を構成する多孔質膜の厚さは圧縮により減少するが、最終的な多孔質膜の実空隙率が所望の値になるようにする。
以上により、目的とする色素増感光電変換素子が製造される。
上記以外のことについては、第3の実施の形態と同様である。
この第4の実施の形態によれば、第3の実施の形態と同様な利点に加えて、封止材8の形成プロセスを省略することができることにより、色素増感光電変換素子をより簡単に製造することができるという利点を得ることができる。
〈5.第5の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
第5の実施の形態による色素増感光電変換素子においては、電解質層7を構成する電解液に6.04≦pKa≦7.3の添加剤が添加される点で第2の実施の形態と異なる。このような添加剤は、ピリジン系添加剤や複素環を有する添加剤などである。ピリジン系添加剤の具体例を挙げると、2−NH2−Py、4−MeO−Py、4−Et−Pyなどである。複素環を有する添加剤の具体例を挙げると、MIm、24−Lu、25−Lu、26−Lu、34−Lu、35−Luなどである。
また、電解質層7に含まれる電解液の溶媒としては、分子量が47.36以上の溶媒が用いられる。このような溶媒は、例えば、3−メトキシプロピオニトリル(MPN)、メトキシアセトニトリル(MAN)、アセトニトリル(AN)とバレロニトリル(VN)との混合液などである。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
この色素増感光電変換素子の製造方法は、電解質層7を構成する電解液に6.04≦pKa≦7.3の添加剤を添加する点を除いて、第2の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法と同様である。
実施例8の電解液に添加剤として2−NH2−Py 0.054gを溶解させ、電解液を調製した。その他は実施例8と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
添加剤として4−MeO−Pyを用いて電解液を調製した。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
添加剤として4−Et−Pyを用いて電解液を調製した。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
添加剤としてMImを用いて電解液を調製した。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
添加剤として24−Luを用いて電解液を調製した。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
添加剤として25−Luを用いて電解液を調製した。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
添加剤として26−Luを用いて電解液を調製した。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
添加剤として34−Luを用いて電解液を調製した。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
添加剤として35−Luを用いて電解液を調製した。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例4〉
添加剤を用いないで電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりに下記式で表されるZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例5〉
添加剤としてTBPを用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例6〉
添加剤として4−ピコリン(4−pic)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例7〉
添加剤としてメチルイソニコチネート(4−COOMe−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例8〉
添加剤として4−シアノピリジン(4−CN−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例9〉
添加剤として4−アミノピリジン(4−NH2−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例10〉
添加剤として4−(メチルアミノ)ピリジン(4−MeNH−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例11〉
添加剤として3−メトキシピリジン(3−MeO−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例12〉
添加剤として2−メトキシピリジン(2−MeO−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例13〉
添加剤としてメチルニコチネート(3−COOMe−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例14〉
添加剤としてピリジン(Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例15〉
添加剤として3−ブロモピリジン(3−Br−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例16〉
添加剤としてN−メチルベンズイミダゾール(NMB)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例17〉
添加剤としてピラジン(pyrazine)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例18〉
添加剤としてチアゾール(thiazole)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例19〉
添加剤としてN−メチルピラゾール(Me−pyrazole)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例20〉
添加剤としてキノリン(quinoline)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例21〉
添加剤としてイソキノリン(isoquinoline)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例22〉
添加剤として2,2’−ビピリジル(bpy)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例23〉
添加剤としてピリダジン(pyridazine)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例24〉
添加剤としてピリミジン(pyrimidine)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例25〉
添加剤としてアクリジン(acridine)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例26〉
添加剤として5,6−ベンゾキノリン(56−benzoquinoline)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
添加剤により得られる効果を、色素増感光電変換素子を製造して検証した。ただし、実施例15~23において、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いて色素増感光電変換素子を製造し、これらを参考例8~16とした。
参考例8~16および比較例4~26の色素増感光電変換素子の光電変換効率(Eff)および内部抵抗(Rs)を測定した。
表6は、ピリジン系添加剤を用いた参考例8~10および比較例4~15のpKa(水)、光電変換効率(Eff)および内部抵抗(Rs)を示す。表7は、複素環を有する添加剤を用いた参考例11~16および比較例16~26のpKa(水)、光電変換効率(Eff)および内部抵抗(Rs)を示す。表6および表7より、6.04≦pKa≦7.3の添加剤を用いた参考例8~16のいずれも、TBPを用いた比較例5に比べて、光電変換効率(Eff)は同等以上であり、内部抵抗(Rs)は低いことが分かる。図13は参考例8~16および比較例5~26の光電変換効率(Eff)をpKaに対してプロットしたものである。また、図14は参考例8~16および比較例5~26の内部抵抗(Rs)をpKaに対してプロットしたものである。
次に、電解液に添加する添加剤の効果の電解液の溶媒種依存性について説明する。
分子量が異なる溶媒ごとに添加剤の効果を確認した。ここでは、pKaが比較的近いTBPと4−Et−Py(4−ethylpyridine)とを比較対象とした。評価方法は次の通りである。各溶媒ごとに、電解液の添加剤として4−Et−Pyを用いた色素増感光電変換素子の光電変換効率(Eff(4−Et−Py))と電解液の添加剤としてTBPを用いた色素増感光電変換素子の光電変換効率(Eff(TBP))とを測定する。ただし、これらの色素増感光電変換素子においては、光増感色素としてZ991を用いた。そして、これらの光電変換効率の差ΔEff=Eff(4−Et−Py)−Eff(TBP)を効果の指標とする。溶媒としては、アセトニトリル(AN)、アセトニトリル(AN)とバレロニトリル(VN)との混合液、メトキシアセトニトリル(MAN)および3−メトキシプロピオニトリル(MPN)の四種類を用いた。表8に、各溶媒に対して分子量、Eff(4−Et−Py)、Eff(TBP)およびΔEffを示す。ただし、アセトニトリル(AN)に対するEff(4−Et−Py)、Eff(TBP)およびΔEffの値はSolar Energy Materials&Solar Cells,2003,80,167で報告されたものを参照した。図15は各溶媒の分子量に対して光電変換効率の差ΔEffをプロットしたものである。
表8および図15より、ΔEff>0、言い換えればEff(TBP)よりEff(4−Et−Py)の方が大きい分子量の範囲は47.36以上であることが分かる。ただし、47.36という値は、アセトニトリル(AN)とバレロニトリル(VN)との混合液の混合体積分率を用いて算出した見掛けの分子量である。
以上のことから、47.36以上の分子量を有する溶媒では、電解液の添加剤として6.04≦pKa≦7.3の添加剤を用いることは効果があると言えることが分かる。
以上のように、この第5の実施の形態によれば、電解質層7を構成する電解液の添加剤として6.04≦pKa≦7.3の添加剤を用いているため、第1の実施の形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることができる。すなわち、電解液の添加剤としてTBPを用いた従来の色素増感光電変換素子と比べて、同等以上の光電変換効率および同等以下の内部抵抗を得ることができ、優れた光電変換特性を有する色素増感光電変換素子を得ることができる。また、6.04≦pKa≦7.3の添加剤は種々のものがあるため、添加剤の選択の幅が極めて広い。
〈6.第6の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
この色素増感光電変換素子においては、電解質層7を構成する電解液の溶媒として、少なくとも、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを含むものが用いられる点で第2の実施の形態と異なる。
典型的には、電子対受容性の官能基はイオン液体を構成するカチオンが有する。イオン液体のカチオンは、好適には、第四級窒素原子を有する芳香族アミンカチオンからなり、芳香環中に水素原子を有する有機カチオンである。この有機カチオンは、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、チアゾリウムカチオン、ピラゾニウムカチオンなどであるが、これに限定されるものではない。イオン液体のアニオンは、好適には76Å3以上、より好適には100Å3以上の大きさのファンデルワールス体積を有するアニオンが用いられる。
電子対受容性の官能基を有するイオン液体の具体例を挙げると以下の通りである。
・EMImTCB:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラシアノボレート
・EMImTFSI:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホン)アミド
・EMImFAP:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスヘート
・EMImBF4:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート
電子対供与性の官能基を有する有機溶媒は、蒸発速度を低下させる観点から、好適には下記の化学構造を有するが、これに限定されるものではない。
・エーテル
・ケトン
・アミン構造
第一級アミン
第三級アミン
・芳香族アミン
ピリジン構造
イミダゾール構造
・スルホン
・スルホキシド
電子対供与性の官能基を有する有機溶媒の具体例を挙げると以下の通りである。
・MPN:3−メトキシプロピオニトリル(3−methoxypropionitrile)
・GBL:γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone)
・DMF:N,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide)
・diglyme :ジエチレングリコールジメチルエーテル(diethylene glycol dimethyl ether)
・triglyme:トリエチレングリコールジメチルエーテル(triethylene glycol dimethyl ether)
・tetraglyme:テトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraethylene glycol dimethyl ether)
・PhOAN:フェノキシアセトニトリル(phenoxy acetonitrile)
・PC:プロピレンカーボネート(propylene carbonate)
・aniline:アニリン(aniline)
・DManiline :N,N−ジメチルアニリン(N,N−dimethylaniline)
・NBB:N−ブチルベンズイミダゾール(N−butylbenzimidazole)
・TBP:tert−ブチルピリジン(tert−butylpyridine)
・EMS:エチルメチルスルホン(ethyl methyl sulfone)
・DMSO:ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)
第三級窒素原子を有する有機溶媒の具体例を五つの種類に分けて挙げると以下の通りである。
(1)メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルメチルアミン、n−プロピルアミン、iso−プロピル、ジプロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン(2)エチレンジアミン
(3)アニリン、N,N−ジメチルアニリン
(4)ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
(5)N−メチルピロリドン
(1)~(4)を一般式で書くと、分子量1000以下の有機分子において、以下の分子骨格を有する分子である。
ただし、式中、R1、R2、R3は、H、CnHm(n=1~20、m=3~41)、フェニル基、アルデヒド基およびアセチル基からなる群より選ばれた一つの置換基。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
この色素増感光電変換素子の製造方法は、電解質層7を構成する電解液の溶媒として、少なくとも、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを含むものを用いる点を除いて、第2の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法と同様である。
〈比較例4〉
添加剤を用いないで電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりに下記式で表されるZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例5〉
添加剤としてTBPを用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例6〉
添加剤として4−ピコリン(4−pic)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例7〉
添加剤としてメチルイソニコチネート(4−COOMe−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例8〉
添加剤として4−シアノピリジン(4−CN−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例9〉
添加剤として4−アミノピリジン(4−NH2−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例10〉
添加剤として4−(メチルアミノ)ピリジン(4−MeNH−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例11〉
添加剤として3−メトキシピリジン(3−MeO−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例12〉
添加剤として2−メトキシピリジン(2−MeO−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例13〉
添加剤としてメチルニコチネート(3−COOMe−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例14〉
添加剤としてピリジン(Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例15〉
添加剤として3−ブロモピリジン(3−Br−Py)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例16〉
添加剤としてN−メチルベンズイミダゾール(NMB)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例17〉
添加剤としてピラジン(pyrazine)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例18〉
添加剤としてチアゾール(thiazole)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例19〉
添加剤としてN−メチルピラゾール(Me−pyrazole)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例20〉
添加剤としてキノリン(quinoline)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例21〉
添加剤としてイソキノリン(isoquinoline)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例22〉
添加剤として2,2’−ビピリジル(bpy)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例23〉
添加剤としてピリダジン(pyridazine)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例24〉
添加剤としてピリミジン(pyrimidine)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例25〉
添加剤としてアクリジン(acridine)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例26〉
添加剤として5,6−ベンゾキノリン(56−benzoquinoline)を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例15と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
添加剤により得られる効果を、色素増感光電変換素子を製造して検証した。ただし、実施例15~23において、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いて色素増感光電変換素子を製造し、これらを参考例8~16とした。
参考例8~16および比較例4~26の色素増感光電変換素子の光電変換効率(Eff)および内部抵抗(Rs)を測定した。
表6は、ピリジン系添加剤を用いた参考例8~10および比較例4~15のpKa(水)、光電変換効率(Eff)および内部抵抗(Rs)を示す。表7は、複素環を有する添加剤を用いた参考例11~16および比較例16~26のpKa(水)、光電変換効率(Eff)および内部抵抗(Rs)を示す。表6および表7より、6.04≦pKa≦7.3の添加剤を用いた参考例8~16のいずれも、TBPを用いた比較例5に比べて、光電変換効率(Eff)は同等以上であり、内部抵抗(Rs)は低いことが分かる。図13は参考例8~16および比較例5~26の光電変換効率(Eff)をpKaに対してプロットしたものである。また、図14は参考例8~16および比較例5~26の内部抵抗(Rs)をpKaに対してプロットしたものである。
分子量が異なる溶媒ごとに添加剤の効果を確認した。ここでは、pKaが比較的近いTBPと4−Et−Py(4−ethylpyridine)とを比較対象とした。評価方法は次の通りである。各溶媒ごとに、電解液の添加剤として4−Et−Pyを用いた色素増感光電変換素子の光電変換効率(Eff(4−Et−Py))と電解液の添加剤としてTBPを用いた色素増感光電変換素子の光電変換効率(Eff(TBP))とを測定する。ただし、これらの色素増感光電変換素子においては、光増感色素としてZ991を用いた。そして、これらの光電変換効率の差ΔEff=Eff(4−Et−Py)−Eff(TBP)を効果の指標とする。溶媒としては、アセトニトリル(AN)、アセトニトリル(AN)とバレロニトリル(VN)との混合液、メトキシアセトニトリル(MAN)および3−メトキシプロピオニトリル(MPN)の四種類を用いた。表8に、各溶媒に対して分子量、Eff(4−Et−Py)、Eff(TBP)およびΔEffを示す。ただし、アセトニトリル(AN)に対するEff(4−Et−Py)、Eff(TBP)およびΔEffの値はSolar Energy Materials&Solar Cells,2003,80,167で報告されたものを参照した。図15は各溶媒の分子量に対して光電変換効率の差ΔEffをプロットしたものである。
以上のことから、47.36以上の分子量を有する溶媒では、電解液の添加剤として6.04≦pKa≦7.3の添加剤を用いることは効果があると言えることが分かる。
以上のように、この第5の実施の形態によれば、電解質層7を構成する電解液の添加剤として6.04≦pKa≦7.3の添加剤を用いているため、第1の実施の形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることができる。すなわち、電解液の添加剤としてTBPを用いた従来の色素増感光電変換素子と比べて、同等以上の光電変換効率および同等以下の内部抵抗を得ることができ、優れた光電変換特性を有する色素増感光電変換素子を得ることができる。また、6.04≦pKa≦7.3の添加剤は種々のものがあるため、添加剤の選択の幅が極めて広い。
〈6.第6の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
この色素増感光電変換素子においては、電解質層7を構成する電解液の溶媒として、少なくとも、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを含むものが用いられる点で第2の実施の形態と異なる。
典型的には、電子対受容性の官能基はイオン液体を構成するカチオンが有する。イオン液体のカチオンは、好適には、第四級窒素原子を有する芳香族アミンカチオンからなり、芳香環中に水素原子を有する有機カチオンである。この有機カチオンは、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、チアゾリウムカチオン、ピラゾニウムカチオンなどであるが、これに限定されるものではない。イオン液体のアニオンは、好適には76Å3以上、より好適には100Å3以上の大きさのファンデルワールス体積を有するアニオンが用いられる。
電子対受容性の官能基を有するイオン液体の具体例を挙げると以下の通りである。
・EMImTCB:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラシアノボレート
・EMImTFSI:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホン)アミド
・EMImFAP:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスヘート
・EMImBF4:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート
電子対供与性の官能基を有する有機溶媒は、蒸発速度を低下させる観点から、好適には下記の化学構造を有するが、これに限定されるものではない。
・エーテル
・ケトン
・アミン構造
第一級アミン
第三級アミン
・芳香族アミン
ピリジン構造
イミダゾール構造
・スルホン
・スルホキシド
電子対供与性の官能基を有する有機溶媒の具体例を挙げると以下の通りである。
・MPN:3−メトキシプロピオニトリル(3−methoxypropionitrile)
・GBL:γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone)
・DMF:N,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide)
・diglyme :ジエチレングリコールジメチルエーテル(diethylene glycol dimethyl ether)
・triglyme:トリエチレングリコールジメチルエーテル(triethylene glycol dimethyl ether)
・tetraglyme:テトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraethylene glycol dimethyl ether)
・PhOAN:フェノキシアセトニトリル(phenoxy acetonitrile)
・PC:プロピレンカーボネート(propylene carbonate)
・aniline:アニリン(aniline)
・DManiline :N,N−ジメチルアニリン(N,N−dimethylaniline)
・NBB:N−ブチルベンズイミダゾール(N−butylbenzimidazole)
・TBP:tert−ブチルピリジン(tert−butylpyridine)
・EMS:エチルメチルスルホン(ethyl methyl sulfone)
・DMSO:ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)
第三級窒素原子を有する有機溶媒の具体例を五つの種類に分けて挙げると以下の通りである。
(1)メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルメチルアミン、n−プロピルアミン、iso−プロピル、ジプロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン(2)エチレンジアミン
(3)アニリン、N,N−ジメチルアニリン
(4)ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
(5)N−メチルピロリドン
(1)~(4)を一般式で書くと、分子量1000以下の有機分子において、以下の分子骨格を有する分子である。
ただし、式中、R1、R2、R3は、H、CnHm(n=1~20、m=3~41)、フェニル基、アルデヒド基およびアセチル基からなる群より選ばれた一つの置換基。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
この色素増感光電変換素子の製造方法は、電解質層7を構成する電解液の溶媒として、少なくとも、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを含むものを用いる点を除いて、第2の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法と同様である。
EMImTCBとdiglymeとを1:1の重量比で混合した混合溶媒2.0gに1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド 1.0g、ヨウ素I2 0.10g、そして添加剤として2−NH2−Py 0.054gを溶解させ、電解液を調製した。その他は実施例4と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとtriglymeとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとtetraglymeとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとMPNとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとPhOANとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとGBLとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとPCとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとアニリンとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとDMFとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとDManilineとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとNBBとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとTBPとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTFSIとtriglymeとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImFAPとtriglymeとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとEMSとを1:1の重量比で混合した混合溶媒2.0gに、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド1.0g、ヨウ素I2 0.10g、そしてN−ブチルベンゾイミダゾール(NBB)0.054gを用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
溶媒としてEMImTCBとDMSOとを1:1の重量比で混合した混合溶媒2.0gに、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムヨーダイド1.0g、ヨウ素I2 0.10g、そしてN−ブチルベンゾイミダゾール(NBB)0.045gを用いて電解液を調製した。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例27〉
溶媒としてdiglymeを用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例28〉
溶媒としてEMImTCBを用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例29〉
溶媒としてMPNを用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例30〉
溶媒としてEMImTCBとPhAN(フェニルアセトニトリル(phenyl acetonitrile))とを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例31〉
溶媒としてEMImBF4(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート(1−ethyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate))とtriglymeとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例32〉
溶媒としてEMImOTf(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート(1−ethyl−3−methylimidazolium trifluorometanesulfonate))とtriglymeとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例33〉
溶媒としてP222MOMTFSI(トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム ビス(トリフルオロメチルスホニル)アミド(triethyl(methoxymethyl)phosphonium bis(trifluoromethylsufonyl)imide)とtriglymeとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
表9は、実施例24~39および比較例30~33のイオン液体と有機溶媒との混合溶媒の蒸発速度低下率Zvaporを求めた結果を示す。ただし、混合溶媒における有機溶媒の重量比は50wt%である。Zvapor(%)=[1−(混合溶媒における有機溶媒の重量比)×(kmixture/kneat)]×100と定義される。kneatは有機溶媒単体の蒸発速度、kmixtureはイオン液体と有機溶媒との混合溶媒の蒸発速度であり、いずれもTG(Thermo Gravimetry)−DTA(Differential Thermal Analysis)測定(示差熱−熱重量同時測定)で求められる。Zvaporの値が大きいほど混合溶媒における有機溶媒成分の揮発性が有機溶媒単体を用いた場合と比較して低下していることを示す。
表9より、実施例24~39ではZvaporは大きな正の値を示し、イオン液体と有機溶媒との混合による有機溶媒成分の揮発性の低下が見られる。これに対し、比較例30~33はZvaporは0または負の値を示し、イオン液体と有機溶媒との混合による有機溶媒成分の揮発性の低下は見られない。
図16は種々の溶媒のTG−DTA曲線を示す。図16から分かるように、EMImTCBとMPNとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた場合(実施例27、曲線(4))には、MPN単体を用いた場合(比較例29、曲線(5))に比べて重量減少はずっと小さい。また、EMImTCBとGBLとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた場合(実施例29、曲線(2))には、GBL単体を用いた場合(曲線(3))に比べて重量減少は小さい。
図17は、EMImTCBとdiglymeとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた場合(実施例24)、EMImTCB単体を用いた場合およびdiglyme単体を用いた場合のTG−DTA曲線を示す。図17より、EMImTCBとdiglymeとの混合溶媒を用いた場合には、diglyme単体を用いた場合に比べて重量減少は極めて少なく、EMImTCB単体を用いた場合に近い重量減少に抑えられていることが分かる。
図18は、EMImTCBとtriglymeの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた場合(実施例25)、EMImTCB単体を用いた場合およびtriglyme単体を用いた場合のTG−DTA曲線を示す。図18より、EMImTCBとtriglymeとの混合溶媒を用いた場合には、triglyme単体を用いた場合に比べて重量減少は極めて少なく、EMImTCB単体を用いた場合に近い重量減少に抑えられていることが分かる。
図19は、EMImTCBとtetraglymeとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた場合(実施例26)、EMImTCB単体を用いた場合およびtetraglyme単体を用いた場合のTG−DTA曲線を示す。図19より、EMImTCBとtetraglymeとの混合溶媒を用いた場合には、tetraglyme単体を用いた場合に比べて重量減少は極めて少なく、EMImTCB単体を用いた場合と同様にほとんど重量減少が見られないことが分かる。
電解質層7を構成する電解液の溶媒として、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを含むものを用いることによる効果を、色素増感光電変換素子を製造して検証した。そのために、電解液の溶媒としてEMImTCBとdiglymeとの混合溶媒を用いた実施例24の色素増感光電変換素子において、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いたものを製造し、これを参考例17として電流−電圧特性を測定した。また、電解液の溶媒としてdiglyme単体を用いた比較例27の色素増感光電変換素子および電解液の溶媒としてEMImTCB単体を用いた比較例28の色素増感光電変換素子を製造し、電流−電圧特性を測定した。測定は、色素増感光電変換素子に擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2)を照射して行った。表10にこの色素増感光電変換素子の開放端電圧Voc、電流密度Jsc、フィルファクター(FF)および光電変換効率を示す。
表10より、電解液の溶媒としてEMImTCBとdiglymeとの混合溶媒を用いた参考例17の色素増感光電変換素子の光電変換特性は、電解液の溶媒としてEMImTCB単体を用いた比較例28の色素増感光電変換素子の光電変換特性に比べてはるかに良好である。この光電変換特性は、電解液の溶媒としてdiglyme単体を用いた場合と同等である。
電解液の溶媒として、EMImTCBとMPNとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は22wt%)、EMImTFSIとMPNとの混合溶媒(EMImTFSIの重量比は35wt%)およびMPN単体を用いた色素増感光電変換素子の電流−電圧曲線を測定した。ただし、これらの色素増感光電変換素子においては、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。測定は、色素増感光電変換素子に擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2)を照射して行った。表11にこの色素増感光電変換素子の開放端電圧Voc、電流密度Jsc、フィルファクター(FF)および光電変換効率を示す。
表11より、電解液の溶媒としてEMImTCBとMPNとの混合溶媒を用いた色素増感光電変換素子および電解液の溶媒としてEMImTFSIとMPNとの混合溶媒を用いた色素増感光電変換素子とも、電解液の溶媒としてMPN単体を用いた色素増感光電変換素子と同等の光電変換特性が得られている。ここで、電解液の溶媒として上記の混合溶媒を用いた色素増感光電変換素子では、MPN単体を用いた色素増感光電変換素子と比較して、Jscが低下し、Vocが上昇することが分かる。Jscが低下するのは、イオン液体を混合したことによる、電解液中のレドックス対の拡散性の低下によるものと考えられる。また、Vocが上昇するのは、イオン液体が酸化チタンからなる多孔質電極の表面に擬似吸着することによる酸化チタンの電子電位の変化、もしくはレドックス対との相互作用による酸化還元電位の変化によるものと考えられる。
電解液の溶媒としてEMImTCBとEMSとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた実施例38の色素増感光電変換素子において、式(2)で表される色素の代わりにZ991を用いたものを製造し、これを参考例18として電流−電圧曲線を測定した。また、電解液の溶媒としてEMImTCB単体を用いた比較例28の色素増感光電変換素子の電流−電圧曲線を測定した。測定は、色素増感光電変換素子に擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2)を照射して行った。表12にこの色素増感光電変換素子の開放端電圧Voc、電流密度Jsc、フィルファクター(FF)および光電変換効率を示す。
表12より、電解液の溶媒としてEMImTCBとEMSとの混合溶媒を用いた参考例18の色素増感光電変換素子は、電解液の溶媒としてEMImTCB単体を用いた比較例28の色素増感光電変換素子に比べて、光電変換効率が約1%高く、Jscも約2mA/cm2も高い。Jscが増加したのは、電解液の粘性率が低下したことによる。
電解液の溶媒としてEMImTCBとMPNとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は22wt%)を用いた実施例27の色素増感光電変換素子において、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いたものを製造し、これを参考例19として加速試験を行った。また、電解液の溶媒としてEMImTFSIとMPNとの混合溶媒(EMImTFSIの重量比は35wt%)を用いた色素増感光電変換素子において、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いたものを製造し、これを参考例20として加速試験を行った。また、MPN単体を用いた比較例29の色素増感光電変換素子を製造し、加速試験を行った。図20は、これらの色素増感光電変換素子の加速試験を行った結果を示す。図20の横軸は85℃での保持時間、縦軸は光電変換効率を示す。試験は色素増感光電変換素子を85℃に保たれた暗所で行った。
図20より、電解液の溶媒としてMPN単体を用いた色素増感光電変換素子では、試験を開始してから光電変換効率が減少し続け、170時間後には初期に比べて30%以上も減少している。これに対して、電解液の溶媒としてEMImTCBとMPNとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は22wt%)、EMImTFSIとMPNとの混合溶媒(EMImTFSIの重量比は35wt%)を用いた色素増感光電変換素子では試験開始後170時間経過しても光電変換効率の減少は僅かであり、耐久性が高いことが分かる。これは、イオン液体分子が有機溶媒分子と相互作用することによる揮発性の低下や電解液成分および電極界面とのイオン液体分子の相互作用による安定化が原因であると考えられる。
図21は、電解液の溶媒としてEMImTCBとdiglymeとの混合溶媒を用いた場合の混合溶媒中のEMImTCBの含有量と蒸発速度低下率との関係を調べた結果を示す。図21より、EMImTCBの含有量が15wt%以上であれば、蒸発速度の低下が見られる。
次に、イオン液体の好適なカチオンおよびアニオンの構造について説明する。まず、カチオンについては、第四級窒素原子を有する芳香族アミンカチオンからなり、芳香環中に水素原子を有する有機カチオンが好ましい。このような有機カチオンとしては、例えば、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、チアゾリウムカチオン、ピラゾニウムカチオンなどがある。アニオンについては、計算科学的に算出されたアニオンのファンデルワールス(van der Waals)体積(電子雲の大きさ)により規定することができる。図22はいくつかのアニオン(TCB−、TFSI−、OTf−、BF4 −)のファンデルワールス体積に対して蒸発速度低下率をプロットした図である。各アニオンのファンデルワールス体積の値はJournal of The Electrochemical Society 002,149(10),A1385−A1388(2002)を参照した。TCBアニオンのファンデルワールス体積としては、TCBアニオンと類似の構造を持つ(C2H5)4B−アニオンのファンデルワールス体積を用いた。これらのデータを一次関数でフィッティングした。ファンデルワールス体積をx、蒸発速度低下率をyで表すと、フィッティング式はy=0.5898x−44.675である。図22より、ファンデルワールス体積が76Å3以上、好適には100Å3以上のアニオンでは蒸発速度の低下が起こると考えられる。
次に、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とからなる混合溶媒において蒸発速度が低下する原理を考察した結果について説明する。
この混合溶媒においては、イオン液体が有する電子対受容性の官能基と有機溶媒が有する電子対供与性の官能基(エーテル基やアミノ基など)との間に水素結合が形成され、熱的に安定化する。図23に一例を示す。図23に示すように、この例では、イオン液体のイミダゾリウムカチオンの電子対受容性の官能基(酸性プロトン)とdiglyme分子のエーテル基(−O−)との間に水素結合(破線で示す)が形成されている。このように、この混合溶媒においては、イオン液体と有機溶媒との間に水素結合が形成されることにより熱的に安定化するため、蒸発速度が低下すると考えることができる。
特に、有機溶媒の1分子中の電子対供与性の官能基の数が多くなると、蒸発速度低下率が大きくなる。例えば、図24は、有機溶媒がtriglymeである例を示すが、この例では、イオン液体のイミダゾリウムカチオンの二つの電子対受容性の官能基(酸性プロトン)とtriglymeの二つのエーテル基との間にそれぞれ水素結合が形成され、熱的により安定化する。また、この場合、イオン液体のイミダゾリウムカチオンの一つの電子対受容性の官能基とtriglymeの一つのエーテル基との間に水素結合が形成されると、イオン液体のイミダゾリウムカチオンの他の電子対受容性の官能基にtriglymeの他のエーテル基が近接する。言い換えると、triglymeがイミダゾリウムカチオンを巻き込む。このため、イオン液体のイミダゾリウムカチオンの他の電子対受容性の官能基とtriglymeの他のエーテル基とが相互作用しやすくなり、それらの間に水素結合が容易に形成される。
以上のように、この第6の実施の形態によれば、電解質層7を構成する電解液の溶媒として、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とからなる混合溶媒を用いている。このため、第2の実施の形態と同様な利点に加えて、電解液の揮発を有効に抑制することができ、しかもこの混合溶媒の粘性率は低く、したがって電解液の粘性率を低くすることができるという利点を得ることができる。
〈7.第7の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
第7の実施の形態による色素増感光電変換素子においては、多孔質電極13が金属/金属酸化物微粒子により構成され、典型的には、これらの金属/金属酸化物微粒子が焼結されたものからなる。図25にこの金属/金属酸化物微粒子11の構造の詳細を示す。図25に示すように、金属/金属酸化物微粒子11は、金属からなる球状のコア11aとこのコア11aの周りを取り囲む金属酸化物からなるシェル11bとからなるコア/シェル構造を有する。この金属/金属酸化物微粒子11の金属酸化物からなるシェル11bの表面に一種または複数種の光増感色素(図示せず)が結合(あるいは吸着)する。
金属/金属酸化物微粒子11のシェル11bを構成する金属酸化物は、例えば、酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化亜鉛(ZnO)などが用いられる。これらの金属酸化物の中でも、TiO2、取り分けアナターゼ型のTiO2を用いることが好ましい。ただし、金属酸化物の種類はこれらに限定されるものではなく、必要に応じて、二種類以上の金属酸化物を混合または複合化して用いることができる。また、金属/金属酸化物微粒子11の形態は粒状、チューブ状、棒状などのいずれであってもよい。
上記の金属/金属酸化物微粒子11の粒径に特に制限はないが、一般的には一次粒子の平均粒径で1~500nmであり、取り分け1~200nmが好ましく、特に好ましくは5~100nmである。また、金属/金属酸化物微粒子11のコア11aの粒径は一般的には1~200nmである。
この色素増感光電変換素子の上記以外の構成は第2の実施の形態と同様である。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
この色素増感光電変換素子の製造方法は、多孔質電極3を金属/金属酸化物微粒子11により形成することを除いて、第2の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法と同様である。
多孔質電極3を構成する金属/金属酸化物微粒子11は従来公知の方法により製造することができる(例えば、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.46,No.4B,2007,pp.2567−2570参照)。一例として、コア11aがAu、シェル11bがTiO2からなる金属/金属酸化物微粒子11の製造方法の概要を説明すると次の通りである。すなわち、まず、5×10−4M HAuCl4500mLの加熱した溶液に脱水クエン酸3ナトリウムを混合および攪拌する。次に、メルカプトウンデカン酸をアンモニア水溶液に2.5重量%添加および攪拌した後、Auナノ粒子分散溶液に添加し、2時間保温する。次に、1M HClを添加して溶液のpHを3にする。次に、チタンイソプロポキシドおよびトリエタノールアミンを窒素雰囲気下でAuコロイド溶液に添加する。こうして、コア11aがAu、シェル11bがTiO2からなる金属/金属酸化物微粒子11が製造される。
[色素増感光電変換素子の動作]
次に、この色素増感光電変換素子の動作について説明する。
この色素増感光電変換素子は、光が入射すると、対極6を正極、透明電極2を負極とする電池として動作する。その原理は次の通りである。なお、ここでは、透明電極2の材料としてFTOを用い、多孔質電極3を構成する金属/金属酸化物微粒子11のコア11aの材料としてAu、シェル11bの材料としてTiO2を用い、レドックス対としてI−/I3 −の酸化還元種を用いることを想定している。ただし、これに限定されるものではない。
透明基板1および透明電極2を透過し、多孔質電極3に入射した光子を多孔質電極3に結合した光増感色素が吸収すると、この光増感色素中の電子が基底状態(HOMO)から励起状態(LUMO)へ励起される。こうして励起された電子は、光増感色素と多孔質電極3との間の電気的結合を介して、多孔質電極3を構成する金属/金属酸化物微粒子11のシェル11bを構成するTiO2の伝導帯に引き出され、多孔質電極3を通って透明電極2に到達する。加えて、金属/金属酸化物微粒子11のAuからなるコア11aの表面に光が入射することにより局在表面プラズモンが励起され、電場増強効果が得られる。そして、この増強電場によりシェル11bを構成するTiO2の伝導帯に電子が大量に励起され、多孔質電極3を通って透明電極2に到達する。このように、多孔質電極3に光が入射したとき、透明電極2には、光増感色素の励起により発生した電子が到達することに加えて、金属/金属酸化物微粒子11のコア11aの表面における局在表面プラズモンの励起によりシェル11bを構成するTiO2の伝導帯に励起される電子も到達する。このため、高い光電変換効率を得ることができる。
一方、電子を失った光増感色素は、電解質層6中の還元剤、例えばI−から下記の反応によって電子を受け取り、電解質層6中に酸化剤、例えばI3 −(I2とI−との結合体)を生成する。
2I−→ I2+ 2e−
I2+ I−→ I3 −
こうして生成された酸化剤は拡散によって対極6に到達し、上記の反応の逆反応によって対極6から電子を受け取り、もとの還元剤に還元される。
I3 −→ I2 + I−
I2+ 2e−→ 2I−
透明電極2から外部回路へ送り出された電子は、外部回路で電気的仕事をした後、対極6に戻る。このようにして、光増感色素にも電解質層6にも何の変化も残さず、光エネルギーが電気エネルギーに変換される。
この第7の実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることができる。すなわち、多孔質電極3は、金属からなる球状のコア11aとこのコア11aの周りを取り囲む金属酸化物からなるシェル11bとからなるコア/シェル構造を有する金属/金属酸化物微粒子11により構成されている。このため、この多孔質電極3と対極6との間に電解質層7を充填した場合、電解質層7の電解質が金属/金属酸化物微粒子11の金属からなるコア11aと接触することがなく、電解質による多孔質電極11の溶解を防止することができる。従って、金属/金属酸化物微粒子11のコア11aを構成する金属として表面プラズモン共鳴の効果が大きい金、銀、銅などを用いることができ、表面プラズモン共鳴の効果を十分に得ることができる。また、電解質層7の電解質としてヨウ素系の電解質を用いることができる。以上により、光電変換効率が高い色素増感光電変換素子を得ることができる。そして、この優れた色素増感光電変換素子を用いることにより、高性能の電子機器を実現することができる。
以上、実施の形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、構成、形状、材料などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、構成、形状、材料などを用いてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子。
(2)上記光増感色素が、式(1)~(3)で表される色素のうちの少なくとも一種類の色素である前記(1)に記載の色素増感光電変換素子。
(3)上記電解質層は電解液を含み、上記電解液に6.04≦pKa≦7.3の添加剤が添加され、および/または、上記多孔質電極および上記対極のうちの少なくとも一方の上記電解質層に面する表面に6.04≦pKa≦7.3の添加剤が吸着している前記(1)または(2)に記載の色素増感光電変換素子。
(4)上記添加剤はピリジン系添加剤または複素環を有する添加剤である前記(3)に記載の色素増感光電変換素子。
(5)上記添加剤は2−アミノピリジン、4−メトキシピリジン、4−エチルピリジン、N−メチルイミダゾール、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジンおよび3,5−ルチジンからなる群より選ばれた少なくとも一種からなる前記(4)に記載の色素増感光電変換素子。
(6)上記電解液の溶媒の分子量が47.36以上である前記(3)から(5)のいずれかに記載の色素増感光電変換素子。
(7)上記溶媒は3−メトキシプロピオニトリル、メトキシアセトニトリルまたはアセトニトリルとバレロニトリルとの混合液である前記(6)に記載の色素増感光電変換素子。
(8)上記電解質層は電解液を含み、上記電解液の溶媒が、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを含む前記(1)から(7)に記載の色素増感光電変換素子。
(9)上記電解質層が電解液を含む多孔質膜からなる前記(1)から(8)のいずれかに記載の色素増感光電変換素子。
(10)上記多孔質膜が不織布からなる前記(9)に記載の色素増感光電変換素子。
(11)上記不織布がポリオレフィン、ポリエステルまたはセルロースからなる前記(10)に記載の色素増感光電変換素子。
(12)上記多孔質電極は半導体からなる微粒子により構成されている前記(1)から(11)に記載の色素増感光電変換素子。
(13)少なくとも一つの光電変換素子を有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である電子機器。
(14)上記光増感色素が、式(1)~(3)で表される色素のうちの少なくとも一種類の色素である前記13に記載の電子機器。
(15)官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる色素。
(16)式(1)で表される色素。
(17)式(2)で表される色素。
(18)式(3)で表される色素。
(19)少なくとも一つの光電変換素子および/または複数の光電変換素子が電気的に接続されている光電変換素子モジュールを有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である建築物。
(20)上記光電変換素子および/または上記光電変換素子モジュールは2枚の透明板の間に挟持されている前記(19)に記載の建築物。
〈比較例27〉
溶媒としてdiglymeを用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例28〉
溶媒としてEMImTCBを用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例29〉
溶媒としてMPNを用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例30〉
溶媒としてEMImTCBとPhAN(フェニルアセトニトリル(phenyl acetonitrile))とを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例31〉
溶媒としてEMImBF4(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート(1−ethyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate))とtriglymeとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例32〉
溶媒としてEMImOTf(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート(1−ethyl−3−methylimidazolium trifluorometanesulfonate))とtriglymeとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
〈比較例33〉
溶媒としてP222MOMTFSI(トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム ビス(トリフルオロメチルスホニル)アミド(triethyl(methoxymethyl)phosphonium bis(trifluoromethylsufonyl)imide)とtriglymeとを1:1の重量比で混合した混合溶媒を用いて電解液を調製した。また、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。その他は実施例24と同様にして色素増感光電変換素子を製造した。
表9は、実施例24~39および比較例30~33のイオン液体と有機溶媒との混合溶媒の蒸発速度低下率Zvaporを求めた結果を示す。ただし、混合溶媒における有機溶媒の重量比は50wt%である。Zvapor(%)=[1−(混合溶媒における有機溶媒の重量比)×(kmixture/kneat)]×100と定義される。kneatは有機溶媒単体の蒸発速度、kmixtureはイオン液体と有機溶媒との混合溶媒の蒸発速度であり、いずれもTG(Thermo Gravimetry)−DTA(Differential Thermal Analysis)測定(示差熱−熱重量同時測定)で求められる。Zvaporの値が大きいほど混合溶媒における有機溶媒成分の揮発性が有機溶媒単体を用いた場合と比較して低下していることを示す。
図16は種々の溶媒のTG−DTA曲線を示す。図16から分かるように、EMImTCBとMPNとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた場合(実施例27、曲線(4))には、MPN単体を用いた場合(比較例29、曲線(5))に比べて重量減少はずっと小さい。また、EMImTCBとGBLとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた場合(実施例29、曲線(2))には、GBL単体を用いた場合(曲線(3))に比べて重量減少は小さい。
図17は、EMImTCBとdiglymeとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた場合(実施例24)、EMImTCB単体を用いた場合およびdiglyme単体を用いた場合のTG−DTA曲線を示す。図17より、EMImTCBとdiglymeとの混合溶媒を用いた場合には、diglyme単体を用いた場合に比べて重量減少は極めて少なく、EMImTCB単体を用いた場合に近い重量減少に抑えられていることが分かる。
図18は、EMImTCBとtriglymeの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた場合(実施例25)、EMImTCB単体を用いた場合およびtriglyme単体を用いた場合のTG−DTA曲線を示す。図18より、EMImTCBとtriglymeとの混合溶媒を用いた場合には、triglyme単体を用いた場合に比べて重量減少は極めて少なく、EMImTCB単体を用いた場合に近い重量減少に抑えられていることが分かる。
図19は、EMImTCBとtetraglymeとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた場合(実施例26)、EMImTCB単体を用いた場合およびtetraglyme単体を用いた場合のTG−DTA曲線を示す。図19より、EMImTCBとtetraglymeとの混合溶媒を用いた場合には、tetraglyme単体を用いた場合に比べて重量減少は極めて少なく、EMImTCB単体を用いた場合と同様にほとんど重量減少が見られないことが分かる。
電解質層7を構成する電解液の溶媒として、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを含むものを用いることによる効果を、色素増感光電変換素子を製造して検証した。そのために、電解液の溶媒としてEMImTCBとdiglymeとの混合溶媒を用いた実施例24の色素増感光電変換素子において、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いたものを製造し、これを参考例17として電流−電圧特性を測定した。また、電解液の溶媒としてdiglyme単体を用いた比較例27の色素増感光電変換素子および電解液の溶媒としてEMImTCB単体を用いた比較例28の色素増感光電変換素子を製造し、電流−電圧特性を測定した。測定は、色素増感光電変換素子に擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2)を照射して行った。表10にこの色素増感光電変換素子の開放端電圧Voc、電流密度Jsc、フィルファクター(FF)および光電変換効率を示す。
電解液の溶媒として、EMImTCBとMPNとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は22wt%)、EMImTFSIとMPNとの混合溶媒(EMImTFSIの重量比は35wt%)およびMPN単体を用いた色素増感光電変換素子の電流−電圧曲線を測定した。ただし、これらの色素増感光電変換素子においては、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いた。測定は、色素増感光電変換素子に擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2)を照射して行った。表11にこの色素増感光電変換素子の開放端電圧Voc、電流密度Jsc、フィルファクター(FF)および光電変換効率を示す。
電解液の溶媒としてEMImTCBとEMSとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は50wt%)を用いた実施例38の色素増感光電変換素子において、式(2)で表される色素の代わりにZ991を用いたものを製造し、これを参考例18として電流−電圧曲線を測定した。また、電解液の溶媒としてEMImTCB単体を用いた比較例28の色素増感光電変換素子の電流−電圧曲線を測定した。測定は、色素増感光電変換素子に擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2)を照射して行った。表12にこの色素増感光電変換素子の開放端電圧Voc、電流密度Jsc、フィルファクター(FF)および光電変換効率を示す。
電解液の溶媒としてEMImTCBとMPNとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は22wt%)を用いた実施例27の色素増感光電変換素子において、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いたものを製造し、これを参考例19として加速試験を行った。また、電解液の溶媒としてEMImTFSIとMPNとの混合溶媒(EMImTFSIの重量比は35wt%)を用いた色素増感光電変換素子において、式(2)で表される色素の代わりにZ907を用いたものを製造し、これを参考例20として加速試験を行った。また、MPN単体を用いた比較例29の色素増感光電変換素子を製造し、加速試験を行った。図20は、これらの色素増感光電変換素子の加速試験を行った結果を示す。図20の横軸は85℃での保持時間、縦軸は光電変換効率を示す。試験は色素増感光電変換素子を85℃に保たれた暗所で行った。
図20より、電解液の溶媒としてMPN単体を用いた色素増感光電変換素子では、試験を開始してから光電変換効率が減少し続け、170時間後には初期に比べて30%以上も減少している。これに対して、電解液の溶媒としてEMImTCBとMPNとの混合溶媒(EMImTCBの重量比は22wt%)、EMImTFSIとMPNとの混合溶媒(EMImTFSIの重量比は35wt%)を用いた色素増感光電変換素子では試験開始後170時間経過しても光電変換効率の減少は僅かであり、耐久性が高いことが分かる。これは、イオン液体分子が有機溶媒分子と相互作用することによる揮発性の低下や電解液成分および電極界面とのイオン液体分子の相互作用による安定化が原因であると考えられる。
図21は、電解液の溶媒としてEMImTCBとdiglymeとの混合溶媒を用いた場合の混合溶媒中のEMImTCBの含有量と蒸発速度低下率との関係を調べた結果を示す。図21より、EMImTCBの含有量が15wt%以上であれば、蒸発速度の低下が見られる。
次に、イオン液体の好適なカチオンおよびアニオンの構造について説明する。まず、カチオンについては、第四級窒素原子を有する芳香族アミンカチオンからなり、芳香環中に水素原子を有する有機カチオンが好ましい。このような有機カチオンとしては、例えば、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、チアゾリウムカチオン、ピラゾニウムカチオンなどがある。アニオンについては、計算科学的に算出されたアニオンのファンデルワールス(van der Waals)体積(電子雲の大きさ)により規定することができる。図22はいくつかのアニオン(TCB−、TFSI−、OTf−、BF4 −)のファンデルワールス体積に対して蒸発速度低下率をプロットした図である。各アニオンのファンデルワールス体積の値はJournal of The Electrochemical Society 002,149(10),A1385−A1388(2002)を参照した。TCBアニオンのファンデルワールス体積としては、TCBアニオンと類似の構造を持つ(C2H5)4B−アニオンのファンデルワールス体積を用いた。これらのデータを一次関数でフィッティングした。ファンデルワールス体積をx、蒸発速度低下率をyで表すと、フィッティング式はy=0.5898x−44.675である。図22より、ファンデルワールス体積が76Å3以上、好適には100Å3以上のアニオンでは蒸発速度の低下が起こると考えられる。
次に、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とからなる混合溶媒において蒸発速度が低下する原理を考察した結果について説明する。
この混合溶媒においては、イオン液体が有する電子対受容性の官能基と有機溶媒が有する電子対供与性の官能基(エーテル基やアミノ基など)との間に水素結合が形成され、熱的に安定化する。図23に一例を示す。図23に示すように、この例では、イオン液体のイミダゾリウムカチオンの電子対受容性の官能基(酸性プロトン)とdiglyme分子のエーテル基(−O−)との間に水素結合(破線で示す)が形成されている。このように、この混合溶媒においては、イオン液体と有機溶媒との間に水素結合が形成されることにより熱的に安定化するため、蒸発速度が低下すると考えることができる。
特に、有機溶媒の1分子中の電子対供与性の官能基の数が多くなると、蒸発速度低下率が大きくなる。例えば、図24は、有機溶媒がtriglymeである例を示すが、この例では、イオン液体のイミダゾリウムカチオンの二つの電子対受容性の官能基(酸性プロトン)とtriglymeの二つのエーテル基との間にそれぞれ水素結合が形成され、熱的により安定化する。また、この場合、イオン液体のイミダゾリウムカチオンの一つの電子対受容性の官能基とtriglymeの一つのエーテル基との間に水素結合が形成されると、イオン液体のイミダゾリウムカチオンの他の電子対受容性の官能基にtriglymeの他のエーテル基が近接する。言い換えると、triglymeがイミダゾリウムカチオンを巻き込む。このため、イオン液体のイミダゾリウムカチオンの他の電子対受容性の官能基とtriglymeの他のエーテル基とが相互作用しやすくなり、それらの間に水素結合が容易に形成される。
以上のように、この第6の実施の形態によれば、電解質層7を構成する電解液の溶媒として、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とからなる混合溶媒を用いている。このため、第2の実施の形態と同様な利点に加えて、電解液の揮発を有効に抑制することができ、しかもこの混合溶媒の粘性率は低く、したがって電解液の粘性率を低くすることができるという利点を得ることができる。
〈7.第7の実施の形態〉
[色素増感光電変換素子]
第7の実施の形態による色素増感光電変換素子においては、多孔質電極13が金属/金属酸化物微粒子により構成され、典型的には、これらの金属/金属酸化物微粒子が焼結されたものからなる。図25にこの金属/金属酸化物微粒子11の構造の詳細を示す。図25に示すように、金属/金属酸化物微粒子11は、金属からなる球状のコア11aとこのコア11aの周りを取り囲む金属酸化物からなるシェル11bとからなるコア/シェル構造を有する。この金属/金属酸化物微粒子11の金属酸化物からなるシェル11bの表面に一種または複数種の光増感色素(図示せず)が結合(あるいは吸着)する。
金属/金属酸化物微粒子11のシェル11bを構成する金属酸化物は、例えば、酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化亜鉛(ZnO)などが用いられる。これらの金属酸化物の中でも、TiO2、取り分けアナターゼ型のTiO2を用いることが好ましい。ただし、金属酸化物の種類はこれらに限定されるものではなく、必要に応じて、二種類以上の金属酸化物を混合または複合化して用いることができる。また、金属/金属酸化物微粒子11の形態は粒状、チューブ状、棒状などのいずれであってもよい。
上記の金属/金属酸化物微粒子11の粒径に特に制限はないが、一般的には一次粒子の平均粒径で1~500nmであり、取り分け1~200nmが好ましく、特に好ましくは5~100nmである。また、金属/金属酸化物微粒子11のコア11aの粒径は一般的には1~200nmである。
この色素増感光電変換素子の上記以外の構成は第2の実施の形態と同様である。
[色素増感光電変換素子の製造方法]
この色素増感光電変換素子の製造方法は、多孔質電極3を金属/金属酸化物微粒子11により形成することを除いて、第2の実施の形態による色素増感光電変換素子の製造方法と同様である。
多孔質電極3を構成する金属/金属酸化物微粒子11は従来公知の方法により製造することができる(例えば、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.46,No.4B,2007,pp.2567−2570参照)。一例として、コア11aがAu、シェル11bがTiO2からなる金属/金属酸化物微粒子11の製造方法の概要を説明すると次の通りである。すなわち、まず、5×10−4M HAuCl4500mLの加熱した溶液に脱水クエン酸3ナトリウムを混合および攪拌する。次に、メルカプトウンデカン酸をアンモニア水溶液に2.5重量%添加および攪拌した後、Auナノ粒子分散溶液に添加し、2時間保温する。次に、1M HClを添加して溶液のpHを3にする。次に、チタンイソプロポキシドおよびトリエタノールアミンを窒素雰囲気下でAuコロイド溶液に添加する。こうして、コア11aがAu、シェル11bがTiO2からなる金属/金属酸化物微粒子11が製造される。
[色素増感光電変換素子の動作]
次に、この色素増感光電変換素子の動作について説明する。
この色素増感光電変換素子は、光が入射すると、対極6を正極、透明電極2を負極とする電池として動作する。その原理は次の通りである。なお、ここでは、透明電極2の材料としてFTOを用い、多孔質電極3を構成する金属/金属酸化物微粒子11のコア11aの材料としてAu、シェル11bの材料としてTiO2を用い、レドックス対としてI−/I3 −の酸化還元種を用いることを想定している。ただし、これに限定されるものではない。
透明基板1および透明電極2を透過し、多孔質電極3に入射した光子を多孔質電極3に結合した光増感色素が吸収すると、この光増感色素中の電子が基底状態(HOMO)から励起状態(LUMO)へ励起される。こうして励起された電子は、光増感色素と多孔質電極3との間の電気的結合を介して、多孔質電極3を構成する金属/金属酸化物微粒子11のシェル11bを構成するTiO2の伝導帯に引き出され、多孔質電極3を通って透明電極2に到達する。加えて、金属/金属酸化物微粒子11のAuからなるコア11aの表面に光が入射することにより局在表面プラズモンが励起され、電場増強効果が得られる。そして、この増強電場によりシェル11bを構成するTiO2の伝導帯に電子が大量に励起され、多孔質電極3を通って透明電極2に到達する。このように、多孔質電極3に光が入射したとき、透明電極2には、光増感色素の励起により発生した電子が到達することに加えて、金属/金属酸化物微粒子11のコア11aの表面における局在表面プラズモンの励起によりシェル11bを構成するTiO2の伝導帯に励起される電子も到達する。このため、高い光電変換効率を得ることができる。
一方、電子を失った光増感色素は、電解質層6中の還元剤、例えばI−から下記の反応によって電子を受け取り、電解質層6中に酸化剤、例えばI3 −(I2とI−との結合体)を生成する。
2I−→ I2+ 2e−
I2+ I−→ I3 −
こうして生成された酸化剤は拡散によって対極6に到達し、上記の反応の逆反応によって対極6から電子を受け取り、もとの還元剤に還元される。
I3 −→ I2 + I−
I2+ 2e−→ 2I−
透明電極2から外部回路へ送り出された電子は、外部回路で電気的仕事をした後、対極6に戻る。このようにして、光増感色素にも電解質層6にも何の変化も残さず、光エネルギーが電気エネルギーに変換される。
この第7の実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることができる。すなわち、多孔質電極3は、金属からなる球状のコア11aとこのコア11aの周りを取り囲む金属酸化物からなるシェル11bとからなるコア/シェル構造を有する金属/金属酸化物微粒子11により構成されている。このため、この多孔質電極3と対極6との間に電解質層7を充填した場合、電解質層7の電解質が金属/金属酸化物微粒子11の金属からなるコア11aと接触することがなく、電解質による多孔質電極11の溶解を防止することができる。従って、金属/金属酸化物微粒子11のコア11aを構成する金属として表面プラズモン共鳴の効果が大きい金、銀、銅などを用いることができ、表面プラズモン共鳴の効果を十分に得ることができる。また、電解質層7の電解質としてヨウ素系の電解質を用いることができる。以上により、光電変換効率が高い色素増感光電変換素子を得ることができる。そして、この優れた色素増感光電変換素子を用いることにより、高性能の電子機器を実現することができる。
以上、実施の形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、構成、形状、材料などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、構成、形状、材料などを用いてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子。
(2)上記光増感色素が、式(1)~(3)で表される色素のうちの少なくとも一種類の色素である前記(1)に記載の色素増感光電変換素子。
(3)上記電解質層は電解液を含み、上記電解液に6.04≦pKa≦7.3の添加剤が添加され、および/または、上記多孔質電極および上記対極のうちの少なくとも一方の上記電解質層に面する表面に6.04≦pKa≦7.3の添加剤が吸着している前記(1)または(2)に記載の色素増感光電変換素子。
(4)上記添加剤はピリジン系添加剤または複素環を有する添加剤である前記(3)に記載の色素増感光電変換素子。
(5)上記添加剤は2−アミノピリジン、4−メトキシピリジン、4−エチルピリジン、N−メチルイミダゾール、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジンおよび3,5−ルチジンからなる群より選ばれた少なくとも一種からなる前記(4)に記載の色素増感光電変換素子。
(6)上記電解液の溶媒の分子量が47.36以上である前記(3)から(5)のいずれかに記載の色素増感光電変換素子。
(7)上記溶媒は3−メトキシプロピオニトリル、メトキシアセトニトリルまたはアセトニトリルとバレロニトリルとの混合液である前記(6)に記載の色素増感光電変換素子。
(8)上記電解質層は電解液を含み、上記電解液の溶媒が、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを含む前記(1)から(7)に記載の色素増感光電変換素子。
(9)上記電解質層が電解液を含む多孔質膜からなる前記(1)から(8)のいずれかに記載の色素増感光電変換素子。
(10)上記多孔質膜が不織布からなる前記(9)に記載の色素増感光電変換素子。
(11)上記不織布がポリオレフィン、ポリエステルまたはセルロースからなる前記(10)に記載の色素増感光電変換素子。
(12)上記多孔質電極は半導体からなる微粒子により構成されている前記(1)から(11)に記載の色素増感光電変換素子。
(13)少なくとも一つの光電変換素子を有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である電子機器。
(14)上記光増感色素が、式(1)~(3)で表される色素のうちの少なくとも一種類の色素である前記13に記載の電子機器。
(15)官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる色素。
(16)式(1)で表される色素。
(17)式(2)で表される色素。
(18)式(3)で表される色素。
(19)少なくとも一つの光電変換素子および/または複数の光電変換素子が電気的に接続されている光電変換素子モジュールを有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である建築物。
(20)上記光電変換素子および/または上記光電変換素子モジュールは2枚の透明板の間に挟持されている前記(19)に記載の建築物。
1…透明基板、2…透明電極、3…多孔質電極、4…対向基板、5…導電層、6…対極、7…電解質層、8…封止材、11…金属/金属酸化物微粒子、11a…コア、11b…シェル
Claims (17)
- 多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子。 - 上記電解質層は電解液を含み、上記電解液に6.04≦pKa≦7.3の添加剤が添加され、および/または、上記多孔質電極および上記対極のうちの少なくとも一方の上記電解質層に面する表面に6.04≦pKa≦7.3の添加剤が吸着している請求項2記載の色素増感光電変換素子。
- 上記添加剤はピリジン系添加剤または複素環を有する添加剤である請求項3記載の色素増感光電変換素子。
- 上記電解液の溶媒の分子量が47.36以上である請求項4記載の色素増感光電変換素子。
- 上記電解質層は電解液を含み、上記電解液の溶媒が、電子対受容性の官能基を有するイオン液体と電子対供与性の官能基を有する有機溶媒とを含む請求項1記載の色素増感光電変換素子。
- 上記電解質層が電解液を含む多孔質膜からなる請求項1記載の色素増感光電変換素子。
- 上記多孔質膜が不織布からなる請求項7記載の色素増感光電変換素子。
- 上記多孔質電極は半導体からなる微粒子により構成されている請求項1記載の色素増感光電変換素子。
- 少なくとも一つの光電変換素子を有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である電子機器。 - 官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる色素。
- 少なくとも一つの光電変換素子および/または複数の光電変換素子が電気的に接続されている光電変換素子モジュールを有し、
上記光電変換素子が、
多孔質電極と対極との間に電解質層が設けられた構造を有し、
上記多孔質電極に、官能基としてカルボキシ基およびチオフェンを有し、配位子として−NCS基を有するポリピリジンルテニウム錯体の−NCS基を2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン基で置換してなる光増感色素が結合した色素増感光電変換素子である建築物。 - 上記光電変換素子および/または上記光電変換素子モジュールは2枚の透明板の間に挟持されている請求項16記載の建築物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010-284535 | 2010-12-21 | ||
JP2010284535 | 2010-12-21 | ||
JP2011-234082 | 2011-10-25 | ||
JP2011234082A JP2012146632A (ja) | 2010-12-21 | 2011-10-25 | 色素、色素増感光電変換素子、電子機器および建築物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012086663A1 true WO2012086663A1 (ja) | 2012-06-28 |
Family
ID=46313931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/079574 WO2012086663A1 (ja) | 2010-12-21 | 2011-12-14 | 色素、色素増感光電変換素子、電子機器および建築物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012146632A (ja) |
WO (1) | WO2012086663A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI507487B (zh) * | 2014-01-08 | 2015-11-11 | Everlight Chem Ind Corp | 釕金屬錯合物及其應用之染料敏化太陽能電池 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014092066A1 (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | シャープ株式会社 | 光電変換素子 |
CN103146226B (zh) * | 2012-12-27 | 2014-09-10 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 利用柱层析纯化钌络合物染料粗品的方法 |
KR101982944B1 (ko) * | 2014-07-07 | 2019-05-27 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광전 변환 소자, 색소 증감 태양 전지, 금속 착체 색소, 색소 용액, 및 터피리딘 화합물 또는 그 에스터화물 |
JP6300332B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-03-28 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液 |
WO2016052194A1 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液 |
JP6304612B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009051999A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 色素及びそれを用いた色素増感太陽電池 |
JP2009067976A (ja) * | 2007-09-17 | 2009-04-02 | Jsr Corp | 色素、色素増感太陽電池及びその製造方法 |
JP2010084003A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Jsr Corp | 色素、色素増感太陽電池及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-10-25 JP JP2011234082A patent/JP2012146632A/ja active Pending
- 2011-12-14 WO PCT/JP2011/079574 patent/WO2012086663A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009051999A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 色素及びそれを用いた色素増感太陽電池 |
JP2009067976A (ja) * | 2007-09-17 | 2009-04-02 | Jsr Corp | 色素、色素増感太陽電池及びその製造方法 |
JP2010084003A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Jsr Corp | 色素、色素増感太陽電池及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI507487B (zh) * | 2014-01-08 | 2015-11-11 | Everlight Chem Ind Corp | 釕金屬錯合物及其應用之染料敏化太陽能電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012146632A (ja) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012117867A1 (ja) | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器 | |
JP5023866B2 (ja) | 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP2012084374A (ja) | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、光電変換素子用電解質層および電子機器 | |
Kumara et al. | Fabrication of dye-sensitized solar cells using triethylamine hydrothiocyanate as a CuI crystal growth inhibitor | |
WO2011158922A1 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器 | |
US20110315213A1 (en) | Photoelectric conversion element, method of manufacturing the same, photoelectric conversion element module, and method of manufacturing the same | |
US20110214739A1 (en) | Photoelectric conversion element and method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
WO2011002073A1 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器 | |
WO2012086663A1 (ja) | 色素、色素増感光電変換素子、電子機器および建築物 | |
WO2007088871A1 (ja) | 色素増感型光電変換装置 | |
JP4380779B2 (ja) | 色素増感型光電変換装置 | |
JP6011443B2 (ja) | 色素増感太陽電池用半導体層、および色素増感太陽電池用電極部材 | |
WO2010100930A1 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池 | |
JP2005327515A (ja) | 光電変換素子、及び半導体電極 | |
JP2012212615A (ja) | 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および電子機器 | |
WO2012128016A1 (ja) | 光電変換素子の製造方法および電子装置の製造方法 | |
JP2012243436A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP2015115110A (ja) | 色素増感太陽電池の製造方法および色素増感太陽電池 | |
JP2013161660A (ja) | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、電子機器および建築物 | |
JP5996255B2 (ja) | 光電変換素子及びπ共役型有機ラジカル化合物 | |
JP2012146640A (ja) | 色素、色素増感光電変換素子、電子機器および建築物 | |
JP5881151B2 (ja) | 色素増感太陽電池用電解液およびそれを用いた色素増感太陽電池 | |
KR20100128096A (ko) | 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법 | |
JP2013058424A (ja) | 光増感色素、色素増感光電変換素子、電子機器および建築物 | |
JP4937438B2 (ja) | 光電変換用半導体、光電変換素子および光電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11850028 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 11850028 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |