WO2012077432A1 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012077432A1
WO2012077432A1 PCT/JP2011/075249 JP2011075249W WO2012077432A1 WO 2012077432 A1 WO2012077432 A1 WO 2012077432A1 JP 2011075249 W JP2011075249 W JP 2011075249W WO 2012077432 A1 WO2012077432 A1 WO 2012077432A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording medium
image forming
forming drum
temperature
ink
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/075249
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
満 小幡
木本 裕也
正和 伊達
晃央 前田
Original Assignee
コニカミノルタホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタホールディングス株式会社 filed Critical コニカミノルタホールディングス株式会社
Priority to JP2012547742A priority Critical patent/JP5811101B2/ja
Publication of WO2012077432A1 publication Critical patent/WO2012077432A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material

Definitions

  • the present invention relates to an ink jet recording apparatus.
  • inkjet recording methods are capable of recording high-definition images with a relatively simple apparatus, and have been rapidly developed in various fields.
  • a recording medium or ink suitable for each purpose is used.
  • the development of an ink jet recording apparatus having performance capable of withstanding light printing applications has been advanced by increasing the recording speed.
  • the light printing field there is still a high demand for printing on printing paper, especially plain paper, and there is a high demand for high-speed and clear printing using the inkjet recording method.
  • the ink is given temperature sensitivity, and a temperature difference is provided between the recording head and the recording medium.
  • temperature-sensitive thickening inks to prevent bleeding, beading, feathering, and the like while ensuring.
  • a technique has been developed in which an ink made of a substance that forms a solid resinous material by cooling after being heated at room temperature and the nozzles of the recording head are heated above the temperature at which the ink solidifies. (For example, refer to Patent Document 1).
  • An object of the present invention is to stabilize the gloss of an image to be formed even if an ink that changes in phase between a gel (or solid) and a liquid depending on temperature is used.
  • An ink jet recording apparatus using an ink that changes in phase from a gel or a solid to a liquid according to temperature, An image forming drum that holds the recording medium on the outer peripheral surface and conveys the recording medium while rotating; A plurality of recording heads for discharging the ink to the recording medium held on the image forming drum; Supply means for delivering the recording medium to the image forming drum; A first heating unit that is disposed between the supply unit and the recording head and heats the image forming drum from the surface side; A second heating unit disposed on the upstream side in the rotation direction of the image forming drum in the supply unit and heating the image forming drum; A first temperature sensor for detecting at least one of a surface temperature of the recording medium held on the image forming drum and a temperature of the first heating unit; A second temperature sensor for detecting at least one of a surface temperature of the recording medium held on the image forming drum and a temperature of the second heating unit; And a controller that controls the first heating unit based on the
  • the invention according to claim 2 is the ink jet recording apparatus according to claim 1, A recording medium type input unit for inputting the type of the recording medium;
  • the control unit controls the heating temperature of the heating unit based on the type of the recording medium input to the recording medium type input unit.
  • the invention described in claim 3 is the ink jet recording apparatus according to claim 1 or 2,
  • the heating means is a rotatable pipe-like roller having an outer periphery coated with an elastic body and having a heat source on the inside.
  • the invention according to claim 4 is the ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 3,
  • the heating means is a rotatable endless belt having an elastic body coated on the outer periphery and a heat source on the inner side.
  • the invention according to claim 5 is the ink jet recording apparatus according to claim 3 or 4,
  • the rotational speed of the first heating means is less than or equal to the rotational speed of the image forming drum.
  • the invention described in claim 6 is the ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 5,
  • the image forming drum is A claw for sandwiching one end of the recording medium;
  • the first heating means presses the recording medium against the outer peripheral surface of the image forming drum to bring it into close contact.
  • the invention according to claim 7 is the ink jet recording apparatus according to claim 6,
  • the plurality of suction holes are arranged in a pattern having a blue noise characteristic.
  • the invention according to claim 8 is the ink jet recording apparatus according to claim 6 or 7,
  • the suction hole is provided only in a region overlapping with a portion of the recording medium that is out of the image forming region.
  • the gloss of an image to be formed can be stabilized even when ink that changes in phase between gel (or solid) and liquid depending on temperature is used.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an internal configuration of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an internal configuration of an image forming unit provided in the ink jet recording apparatus of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a perspective view illustrating a schematic configuration of an image forming drum provided in the image forming unit of FIG. 2. It is sectional drawing which shows schematic structure of the heat roller with which the image formation part of FIG. 2 is equipped.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a main control configuration of the ink jet recording apparatus of FIG. 1.
  • 2 is a flowchart showing a flow of temperature adjustment control executed by the ink jet recording apparatus of FIG. 1. It is explanatory drawing which shows the modification of the heating means with which the inkjet recording device of FIG. 1 is equipped.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an internal configuration of the ink jet recording apparatus according to the present embodiment.
  • an inkjet recording apparatus 1 includes an image forming unit 2, a paper feeding unit 3 that feeds paper to the image forming unit 2, and a recording medium on which an image is formed by the image forming unit 2.
  • an accumulating unit 4 for accumulating P.
  • the paper feeding unit 3 includes a paper feeding tray 31 that stores the recording medium P, a paper feeding conveyance unit 32 that conveys the recording medium P from the paper feeding tray 31 to the image forming unit 2, and a recording medium in the paper feeding tray 31. And a supply unit 33 that supplies P to the sheet feeding conveyance unit 32.
  • the paper feed transport unit 32 includes a pair of paper feed transport rollers 321 and 322, and a paper feed transport belt 323 is stretched around the paper feed transport rollers 321 and 322.
  • the sheet feeding conveyor belt 323 carries the recording medium P supplied from the sheet feeding tray 31 by the supply unit 33 and conveys it to the image forming unit 2.
  • the stacking unit 4 includes a storage tray 41 that stores the recording medium P on which an image is formed, and a stacking transport unit 42 that transports the recording medium P from the image forming unit 2 to the storage tray 41.
  • the stacking transport section 42 is provided with a pair of stacking and transporting chains 424 in which a plurality of stacking claw portions 425 are provided at predetermined intervals, and a plurality of stacking and transporting chain sprockets 421, 422 and 423. ing.
  • one stacking and conveying chain sprocket 421 is disposed in the image forming unit 2, and the recording medium P on which an image is formed by the image forming unit 2 is stacked.
  • the paper is conveyed while being held on the stacking and conveying chain 424 by the claw portion 425, and when it reaches the storage tray 41, the holding claw portion 425 is released and stored in the storage tray 41.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the internal configuration of the image forming unit 2. As shown in FIG. 2, in order to form an image on the recording medium P, the image forming unit 2 holds the recording medium P on the surface and conveys it while rotating, and the paper feeding unit 3. A transfer drum 22 that transfers the conveyed recording medium P to the image forming drum 21 is provided.
  • the transfer drum 22 In order to hold the recording medium P on its outer peripheral surface, the transfer drum 22 has a plurality of claw portions 221 that sandwich one end of the recording medium P, and an adsorption portion that adsorbs the recording medium P to the outer peripheral surface (not shown). And.
  • the suction portion is adapted to suck the recording medium P on the outer peripheral surface of the transfer drum 22 by electrostatic suction or suction.
  • the transfer drum 22 has a part of the outer periphery thereof close to the image forming drum 21, and the recording medium P is transferred to the image forming drum 21 at this close portion.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a schematic configuration of the image forming drum 21.
  • the image forming drum 21 holds the recording medium P on its outer peripheral surface, the image forming drum 21 attracts the recording medium P to the outer peripheral surface and a plurality of claw portions 211 that sandwich one end of the recording medium P. And a plurality of suction holes 212 for the purpose.
  • a plurality of claw portions 211 are accommodated in the recess 213 formed on the outer peripheral surface of the image forming drum 21 along the axial direction.
  • the front end portion 214 of the claw portion 211 can be freely contacted and separated from the outer peripheral surface of the image forming drum 21, and the front end portion of the recording medium P is formed by the front end portion 214 of the claw portion 211 and the outer peripheral surface of the image forming drum 21. , The recording medium P is held on the outer peripheral surface of the image forming drum 21.
  • the suction hole 212 sucks the recording medium P on the outer peripheral surface by applying a suction force from, for example, the suction pump 215 (see FIG. 5) to the recording medium P on the outer peripheral surface of the image forming drum 21.
  • the plurality of suction holes 212 are arranged in a pattern having, for example, a blue noise characteristic. Further, when the recording medium P is installed on the outer peripheral surface of the image forming drum 21, the plurality of suction holes 212 are formed only in the region P3 that overlaps the portion P2 that is out of the image forming region P1 of the recording medium P. It may be.
  • a plurality of recording heads 5, an energy beam irradiation unit 6, a drum temperature sensor 9, a first heat roller 7, and a second heat roller 8 are arranged around the image forming drum 21.
  • the recording head 5 is a line type recording head, and a plurality of recording heads are arranged on the image forming drum 21 along the circumferential direction. Each recording head 5 extends over the entire length of the image forming drum 21.
  • a total of four recording heads 5 are provided so that ink of four colors of black (K), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) can be ejected. It has been.
  • an energy beam irradiation unit 6 that irradiates energy beams such as ultraviolet rays, for example, is disposed immediately downstream in the conveyance direction Y of the recording medium P in the plurality of recording heads 5.
  • the energy ray irradiation unit 6 extends over the entire length of the image forming drum 21 and irradiates the recording medium P on the image forming drum 21 with energy rays.
  • examples of the ultraviolet irradiation light source include fluorescent tubes (low pressure mercury lamps, germicidal lamps), cold cathode tubes, ultraviolet lasers, low pressures having medium operating pressures from several hundred Pa to 1 MPa, medium pressures, A high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, an LED, and the like can be mentioned.
  • a light source capable of emitting high-intensity UV light with an illuminance of 100 mW / cm 2 or more such as a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, and an LED is preferable.
  • an LED with low power consumption is preferable, but not limited thereto.
  • An accumulation and conveyance chain sprocket 421 of the accumulation and conveyance unit 42 is disposed immediately downstream of the energy beam irradiation unit 6 in the conveyance direction Y. Further, the outer periphery of the accumulation transport chain sprocket 421 is close to the image forming drum 21 via the accumulation transport chain 424, and the recording medium P is accumulated and transported from the image forming drum 21 in this proximity portion. It is to be transferred to the chain 424.
  • the first heat roller 7 is a first heating unit according to the present invention, and is disposed immediately downstream of the transfer drum 22 in the transport direction Y, that is, between the transfer drum 22 and the recording head 5. Part of the first heat roller 7 is in contact with the outer peripheral surface of the image forming drum 21, and the recording medium P is interposed between the first heat roller 7 and the image forming drum 21 during image formation. At this time, the first heat roller 7 presses the recording medium P against the outer peripheral surface of the image forming drum 21 to bring it into close contact therewith.
  • the second heat roller 8 is a second heating means according to the present invention, and is disposed on the opposite side of the first heat roller 7 with the delivery drum 22 as a reference. Part of the second heat roller 8 is in contact with the outer peripheral surface of the image forming drum 21.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the first heat roller 7 and the second heat roller 8.
  • the first heat roller 7 and the second heat roller 8 include hollow pipes 71 and 81 made of a metal such as aluminum, and the entire circumference of the hollow pipes 71 and 81 such as silicon rubber.
  • the elastic bodies 72 and 82 and the heat sources 73 and 83 such as halogen heaters that are built in the hollow pipes 71 and 81 and heat the hollow pipes 71 and 81 and the elastic bodies 72 and 82 are provided.
  • the elastic bodies 72 and 82 are made of a material having excellent thermal conductivity.
  • the surfaces of the elastic bodies 72 and 82 can be coated with a material having good slipperiness (for example, a PFA tube or the like) to enhance durability.
  • a drum temperature sensor 9 that measures the surface temperatures of the image forming drum 21 and the recording medium P is disposed between the accumulation transport chain sprocket 421 and the second heat roller 8. Yes.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a main control configuration of the inkjet recording apparatus 1.
  • the control unit 10 of the inkjet recording apparatus 1 includes a transfer drum drive source 11 that rotates the transfer drum 22, an image forming drum drive source 12 that rotates the image forming drum 21, and a paper feed unit 3.
  • the paper feed unit drive source 13 that drives each drive unit, the stack unit drive source 14 that drives each drive source of the stack unit 4, the print head driver 15 that drives the print head 5, and the type of print medium are input.
  • Recording medium type input unit 16 first roller temperature sensor 17 that detects the temperature of the first heat roller 7, second roller temperature sensor 20 that detects the temperature of the second heat roller 8, and the first heat roller 7.
  • the second heat roller 8, the drum temperature sensor 9, the energy beam irradiation unit 6, and the suction pump 215 are electrically connected.
  • an image creating device 19 such as a PC, for example, is connected to the control unit 10 via the I / F 18 so as to be communicable.
  • the control unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit) and a memory, and controls each component of the inkjet recording apparatus 1.
  • the memory stores image data transferred from the image creating device 19, a program for controlling each component of the inkjet recording device 1, a heating temperature for each type of recording medium, and the like.
  • the CPU performs an operation based on image data or a program stored in the memory, and transmits a control signal to each component based on the operation result.
  • the ink used in the present invention is an actinic ray curable ink that cures when irradiated with energy rays (active rays).
  • This actinic ray curable ink contains 1% by mass or more and less than 10% by mass of a gelling agent, and is characterized by reversible sol-gel phase transition depending on temperature.
  • the sol-gel phase transition referred to in the present invention is a solution state having fluidity at a high temperature, but by cooling to below the gelation temperature, the entire liquid is gelled and changed to a state in which the fluidity has been lost. Although it is in a state in which it loses fluidity, it refers to a phenomenon in which it returns to a liquid state with fluidity when heated to a temperature above the solation temperature.
  • gelation refers to interactions such as a lamellar structure, a polymer network formed by non-covalent bonds or hydrogen bonds, a polymer network formed by a physical aggregation state, and an aggregate structure of fine particles.
  • This refers to a structure in which substances lose their independent motion due to the interaction of microcrystals, etc., and indicate a solidified, semi-solidified, or thickened state with a sudden increase in viscosity or elasticity. Point to.
  • solification refers to a state in which the interaction formed by the gelation is eliminated and the liquid state is changed to a fluid state.
  • the solation temperature in the present invention is a temperature at which fluidity is exhibited by solification when the gelled ink is heated, and the gelation temperature is the cooling of the ink in the sol state. It refers to the temperature at which gelation occurs and fluidity decreases.
  • the actinic ray curable ink that undergoes the sol-gel phase transition is in a liquid state at a high temperature, and thus can be ejected by an ink jet recording head. When recording using this high-temperature actinic ray curable ink, after the ink droplets have landed on the recording medium, the ink is quickly cooled by natural cooling due to the temperature difference, and as a result, adjacent dots are coalesced. Can prevent image quality deterioration.
  • the said base material temperature range is used by using the ink in which the viscosity in 25 degreeC of the ink containing 0.1 mass% or more and less than 10 mass% of gelling agents is 10 ⁇ 2 > mPa * s or more and less than 10 ⁇ 5 > mPa * s.
  • Viscosity control is possible, and both image quality and natural gloss can be achieved. The reason is presumed as follows. With an ink having a viscosity at 25 ° C. of less than 10 2 mPa ⁇ s, the viscosity is insufficient to prevent coalescence of liquids, and the image quality deteriorates in the above temperature range. In addition, with an ink having a viscosity at 25 ° C.
  • the viscosity after gelation is high, and the viscosity tends to increase greatly during the cooling process, and the viscosity is controlled to an appropriate level in the above temperature range. This makes it difficult to achieve gloss reduction.
  • the ink of the present invention becomes a viscous gel having an appropriate viscosity after gelation, it becomes possible to more appropriately suppress the solidification force of dots, and as a result, the image quality with a more natural glossiness can be obtained. I think it will be obtained.
  • the gloss homogeneity in the present invention does not indicate an absolute gloss value, for example, a 60-degree specular gloss value, but an unnatural sparkle or unnecessary due to a microscopic gloss difference on an image.
  • Tgel gelation temperature
  • Ts surface temperature
  • gelation refers to interactions such as a lamellar structure, a polymer network formed by non-covalent bonds or hydrogen bonds, a polymer network formed by a physical aggregation state, and an aggregate structure of fine particles. This refers to a structure in which substances lose their independent motion due to the interaction of microcrystals, etc., and indicate a solidified, semi-solidified, or thickened state with a sudden increase in viscosity or elasticity. Point to.
  • a gel becomes a fluid solution (sometimes called a sol) by heating, a thermoreversible gel that returns to the original gel when cooled, and once gelled, it can be reheated even if heated. There is a heat irreversible gel that does not return.
  • the gel formed by the oil gelling agent according to the present invention is preferably a thermoreversible gel from the viewpoint of preventing clogging in the head.
  • the gelation temperature (phase transition temperature) of the ink is preferably 40 ° C. or higher and lower than 100 ° C., more preferably 45 ° C. or higher and 70 ° C. or lower.
  • the phase transition temperature of the ink is 40 ° C. or higher, stable ejection can be obtained without being affected by the printing environment temperature when ejecting ink droplets from the recording head. If the temperature is less than 90 ° C., it is not necessary to heat the inkjet recording apparatus to an excessively high temperature, and the load on the head of the inkjet recording apparatus and the members of the ink supply system can be reduced.
  • the gelation temperature as used in the present invention refers to a temperature at which the viscosity suddenly changes from a fluid solution state to a gel state.
  • Gel transition temperature, gel dissolution temperature, phase transition temperature, sol-gel phase It is synonymous with terms called transition temperature and gel point.
  • the method for measuring the gelation temperature of the ink is, for example, using various rheometers (for example, a stress control type rheometer using a cone plate, Physica MCR series, manufactured by Anton Paar) and using a high-temperature ink in a sol state. It can be determined from a viscosity curve obtained while changing the temperature at a low shear rate and a viscoelastic curve obtained by measuring the temperature change of dynamic viscoelasticity.
  • a method in which a small iron piece sealed in a glass tube is placed in a dilatometer and a phase transition point is defined as a point at which the ink liquid does not naturally fall in response to a temperature change (J. Polym. Sci., 21, 57). (1956)), a method of measuring the temperature at which an aluminum cylinder naturally falls when an aluminum cylinder is placed on the ink and changing the gel temperature as a gelation temperature (Journal of Japanese Society of Rheology, Vol. 17, 86 ( 1989)).
  • a gel-like test piece is placed on a heat plate, the heat plate is heated, the temperature at which the shape of the test piece collapses is measured, and this can be obtained as the gelation temperature.
  • the gelation temperature (phase transition temperature) of the ink can be adjusted by changing the type of gelling agent used, the amount of gelling agent added, and the type of actinic ray curable monomer.
  • the viscosity at 25 ° C. of the ink is preferably 10 2 mPa ⁇ s or more and less than 10 5 mPa ⁇ s, more preferably 10 3 mPa ⁇ s or more and less than 10 4 mPa ⁇ s. If the ink viscosity is 10 2 mPa ⁇ s or more, deterioration of image quality due to dot coalescence can be prevented, and if it is less than 10 5 mPa ⁇ s, by controlling the surface temperature of the recording medium upon ink landing, A uniform gloss can be obtained by appropriate leveling.
  • the viscosity of the ink can be appropriately adjusted by changing the type of gelling agent used, the amount of gelling agent added, and the type of actinic ray curable monomer.
  • the viscosity as used in the present invention is measured at a shear rate of 11.7 s ⁇ 1 using a stress control type rheometer using a cone plate, Physica MCR series (manufactured by Anton Paar).
  • the gelling agent used in the ink according to the present invention may be a high molecular compound or a low molecular compound, but a low molecular compound is preferable from the viewpoint of ink jet ejection properties.
  • the gelling agent that can be used in the ink according to the present invention are shown below, but the present invention is not limited only to these compounds.
  • Specific examples of the polymer compound preferably used in the present invention include fatty acid inulins such as inulin stearate, fatty acid dextrins such as dextrin palmitate and dextrin myristate (available from Chiba Flour as the Leopard series), eicosane behenate Examples include glyceryl diacid, eicosane behenate polyglyceryl (available from Nisshin Oilio as Nomcoat series), and the like.
  • low molecular weight compound preferably used in the present invention include, for example, low molecular weight oil gelling agents described in JP-A-2005-126507, JP-A-2005-255821 and JP-A-2010-1111790, N -Lauroyl-L-glutamic acid dibutylamide, N-2 ethylhexanoyl-L-glutamic acid dibutylamide and other amide compounds (available from Ajinomoto Finetechno), 1,3: 2,4-bis-O-benzylidene-D -Dibenzylidene sorbitols such as glucitol (available from Gelol D Shin Nippon Rika), petroleum waxes such as paraffin wax, microcrystalline wax, petrolatum, and candelilla wax, carnauba wax, rice wax, wood wax , Jojoba oil, jojoba solid wax Plant waxes such as jojoba esters, animal waxes such as honeyrollerolin and whale wax,
  • the ink of the present invention contains a gelling agent, and immediately after landing on the recording medium after being ejected from the ink jet recording head, it becomes a gel state, and dot mixing / dot coalescence is suppressed and high-speed printing is performed. It becomes possible to form a high image quality at that time, and thereafter, it is cured by irradiation with actinic rays to be fixed on the recording medium to form a strong image film.
  • content of a gelatinizer 1 mass% or more and less than 10 mass% are preferable, and 2 mass% or more and less than 7 mass% are more preferable.
  • the amount By setting the amount to 1% by mass or more, gel formation is sufficient, deterioration of image quality due to dot coalescence can be suppressed, and oxygen is used in a photo radical curing system by thickening ink droplets due to gel formation. It is possible to reduce photocurability due to inhibition, and by setting it to less than 10% by mass, it is possible to reduce deterioration of a cured film and inkjet ejection property due to an uncured component after irradiation with actinic rays.
  • the ink of the present invention is characterized by containing an actinic ray curable composition that cures with actinic rays together with a gelling agent and a colorant.
  • the actinic ray curable composition (hereinafter also referred to as a photopolymerizable compound) used in the present invention will be described.
  • Examples of the actinic rays in the present invention include electron beams, ultraviolet rays, ⁇ rays, ⁇ rays, X rays, etc., but they are dangerous to human bodies and easy to handle, and their use is widespread industrially. UV light or electron beam is preferred. In the present invention, ultraviolet rays are particularly preferable.
  • the photopolymerizable compound that is crosslinked or polymerized by irradiation with actinic rays can be used without particular limitation, but among them, a photocationically polymerizable compound or a photoradical polymerizable compound is preferably used.
  • Photo cationic polymerizable compound As the photo cationic polymerizable monomer, various known cationic polymerizable monomers can be used. For example, JP-A-6-9714, JP-A-2001-31892, JP-A-2001-40068, JP-A-2001-55507, JP-A-2001-310938, JP-A-2001-310937, JP-A-2001-220526 Epoxy compounds, vinyl ether compounds, oxetane compounds and the like exemplified in each of the above publications.
  • the present invention for the purpose of suppressing the shrinkage of the recording medium during ink curing, it contains at least one oxetane compound as a photopolymerizable compound and at least one compound selected from an epoxy compound and a vinyl ether compound. Is preferred.
  • a preferable aromatic epoxide is a di- or polyglycidyl ether produced by the reaction of a polyhydric phenol having at least one aromatic nucleus or an alkylene oxide adduct thereof and epichlorohydrin, such as bisphenol A or an alkylene oxide thereof.
  • examples thereof include di- or polyglycidyl ethers of adducts, di- or polyglycidyl ethers of hydrogenated bisphenol A or alkylene oxide adducts thereof, and novolak type epoxy resins.
  • examples of the alkylene oxide include ethylene oxide and propylene oxide.
  • cyclohexene oxide or cyclopentene obtained by epoxidizing a compound having at least one cycloalkane ring such as cyclohexene or cyclopentene ring with an appropriate oxidizing agent such as hydrogen peroxide or peracid.
  • Oxide-containing compounds are preferred.
  • Preferred aliphatic epoxides include di- or polyglycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols or alkylene oxide adducts thereof, and typical examples thereof include diglycidyl ether of ethylene glycol, diglycidyl ether of propylene glycol or Diglycidyl ether of alkylene glycol such as diglycidyl ether of 1,6-hexanediol, polyglycidyl ether of polyhydric alcohol such as di- or triglycidyl ether of glycerin or its alkylene oxide adduct, polyethylene glycol or its alkylene oxide adduct Of polyalkylene glycols such as diglycidyl ether, polypropylene glycol or diglycidyl ether of its alkylene oxide adduct Glycidyl ether, and the like.
  • examples of the alkylene oxide include ethylene oxide and propylene oxide.
  • these epoxides in view of fast curability, aromatic epoxides and alicyclic epoxides are preferable, and alicyclic epoxides are particularly preferable.
  • one of the epoxides may be used alone, or two or more may be used in appropriate combination.
  • vinyl ether compound examples include ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, dipropylene glycol divinyl ether, butanediol divinyl ether, hexanediol divinyl ether, cyclohexanedimethanol divinyl ether, Di- or trivinyl ether compounds such as methylolpropane trivinyl ether, ethyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, octadecyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, hydroxybutyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, cyclohexane dimethanol monovinyl ether, n-propyl Pills vinyl ether, isopropyl vinyl ether, isopropenyl ether -o- propy
  • vinyl ether compounds in consideration of curability, adhesion, and surface hardness, di- or trivinyl ether compounds are preferable, and divinyl ether compounds are particularly preferable.
  • one of the above vinyl ether compounds may be used alone, or two or more thereof may be used in appropriate combination.
  • the oxetane compound referred to in the present invention is a compound having an oxetane ring, and any known oxetane compound as described in JP-A Nos. 2001-220526 and 2001-310937 can be used.
  • the viscosity of the ink composition increases, which makes it difficult to handle, and the glass transition temperature of the ink composition is high. Therefore, the tackiness of the cured product obtained may not be sufficient.
  • the compound having an oxetane ring used in the present invention is preferably a compound having 1 to 4 oxetane rings.
  • Examples of the compound having an oxetane ring that can be preferably used in the present invention include compounds represented by general formula (1) described in paragraph No. (0089) of JP-A No. 2005-255821 and the same publication.
  • the general formula (2), the general formula (7) of the paragraph number (0107), the general formula (8) of the paragraph number (0109), and the general formula of the paragraph number (0166) described in the paragraph number (0092) of The compound represented by (9) etc. can be mentioned.
  • Specific examples thereof include the exemplified compounds 1 to 6 described in paragraph numbers (0104) to (0119) and the compounds described in paragraph number (0121) of the publication.
  • radically polymerizable monomers can be used as the photoradical polymerizable monomer.
  • photocurable materials using photopolymerizable compositions described in JP-A-7-159983, JP-B-7-31399, JP-A-8-224982, and JP-A-10-863 and Cationic polymerization photocurable resins are known.
  • photocationic polymerization photocurable resins sensitized to a long wavelength region longer than visible light are disclosed in, for example, JP-A-6-43633. It is disclosed in the Kaihei 8-324137 publication.
  • the radical polymerizable compound is a compound having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization, and may be any compound as long as it has at least one ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization in the molecule. , Oligomers, polymers and the like having a chemical form. Only one kind of radically polymerizable compound may be used, or two or more kinds thereof may be used in combination at an arbitrary ratio in order to improve desired properties.
  • Examples of compounds having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization include unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid and their salts, esters, urethanes, amides. And radically polymerizable compounds such as various unsaturated polyesters, unsaturated polyethers, unsaturated polyamides and unsaturated urethanes. Any known (meth) acrylate monomer and / or oligomer can be used as the radical polymerizable compound of the present invention.
  • the term “and / or” as used in the present invention means that it may be a monomer, an oligomer, or both. The same applies to the items described below.
  • Examples of the compound having a (meth) acrylate group include isoamyl acrylate, stearyl acrylate, lauryl acrylate, octyl acrylate, decyl acrylate, isomyristyl acrylate, isostearyl acrylate, 2-ethylhexyl-diglycol acrylate, and 2-hydroxybutyl acrylate.
  • 2-acryloyloxyethyl hexahydrophthalic acid butoxyethyl acrylate, ethoxydiethylene glycol acrylate, methoxydiethylene glycol acrylate, methoxypolyethylene glycol acrylate, methoxypropylene glycol acrylate, phenoxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, isobornyl acrylate, 2- Hydroxyethyl Aqua 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, 2-acryloyloxyethyl succinic acid, 2-acryloyloxyethyl phthalic acid, 2-acryloyloxyethyl-2-hydroxyethyl-phthalic acid , Lactone-modified flexible acrylate, monofunctional monomer such as t-butylcyclohexyl acrylate, triethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate,
  • polymerizable oligomers can be blended in the same manner as the monomer.
  • examples of the polymerizable oligomer include epoxy acrylate, aliphatic urethane acrylate, aromatic urethane acrylate, polyester acrylate, and linear acrylic oligomer.
  • isoamyl acrylate, stearyl acrylate, lauryl acrylate, octyl acrylate, decyl acrylate, isomyristyl acrylate are particularly preferred from the viewpoints of sensitization, skin irritation, eye irritation, mutagenicity, toxicity, etc.
  • stearyl acrylate lauryl acrylate, isostearyl acrylate, ethoxydiethylene glycol acrylate, isobornyl acrylate, tetraethylene glycol diacrylate, glycerin propoxy triacrylate, cow roller couton modified trimethylol propane tri acrylate, cap roller cut tam modified Dipentaerythritol hexaacrylate is particularly preferred.
  • a vinyl ether monomer and / or oligomer and a (meth) acrylate monomer and / or oligomer may be used in combination as the polymerizable compound.
  • the vinyl ether monomer include ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, dipropylene glycol divinyl ether, butanediol divinyl ether, hexanediol divinyl ether, cyclohexanedimethanol divinyl ether, Di- or trivinyl ether compounds such as methylolpropane trivinyl ether, ethyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, octadecyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, hydroxybutyl vinyl ether, 2-ethylhexyl
  • a bifunctional vinyl ether compound having a molecular weight of 300 to 1000 and having 2 to 3 ester groups in the molecule is preferable.
  • compounds available as VEctomer series of ALDRICH, VEctomer 4010, VEctomer 4020, VEctomer 4040 , VEctomer 4060, VEctomer 5015 and the like are preferable, but not limited thereto.
  • various vinyl ether compounds and maleimide compounds can be used in combination as the polymerizable compound.
  • maleimide compounds include N-methylmaleimide, N-propylmaleimide, N-hexylmaleimide, N-laurylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide, N-phenylmaleimide, N, N'-methylenebismaleimide, polypropylene glycol-bis (3-maleimidopropyl) ether, tetraethylene glycol-bis (3-maleimidopropyl) ether, bis (2-maleimidoethyl) carbonate, N, N '-(4,4'-diphenylmethane) bismaleimide, N, N' -2,4-tolylene bismaleimide or a polyfunctional maleimide compound which is an ester compound of maleimide carboxylic acid and various polyols disclosed in JP-A-11-124403.
  • the addition amount of the cationic polymerizable compound and the radical polymerizable compound is preferably 1 to 97% by mass, more preferably 30 to 95%
  • a dye or a pigment can be used without limitation as a color material constituting the ink, but a pigment having good dispersion stability with respect to the ink component and excellent weather resistance is used. It is preferable. Although it does not necessarily limit as a pigment, For example, the organic or inorganic pigment of the following number described in a color index can be used for this invention. Examples of red or magenta pigments include Pigment Red 3, 5, 19, 22, 31, 38, 43, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 48: 5, 49: 1, and 53: 1.
  • Examples of green pigments include Pigment Green 7, 26, 36, 50, As the yellow pigment, Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 34, 35, 37, 55, 74, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 108, 109, 110, 137, 138 139, 153, 154, 155, 157, 166, 167, 168, 180, 185, 193,
  • Pigment Black 7, 28, 26 and the like can be used according to the purpose.
  • Specific product names include, for example, chromo fine yellow 2080, 5900, 5930, AF-1300, 2700L, chromo fine orange 3700L, 6730, chromo fine scarlet 6750, chromo fine magenta 6880, 6886, 6891N, 6790, 6887.
  • Chromofine Violet RE Chromofine Red 6820, 6830, Chromofine Blue HS-3, 5187, 5108, 5197, 5085N, SR-5020, 5026, 5050, 4920, 4927, 4937, 4824, 4933GN-EP, 4940, 4973, 5205, 5208, 5214, 5221, 5000P, Chromofine Green 2GN, 2GO, 2G-550D, 5310, 5370, 6830, Black Fine Black A-1103, Seika Fast Yellow 10GH, A-3, 2035, 2054, 2200, 2270, 2300, 2400 (B), 2500, 2600, ZAY-260, 2700 (B), 2770, Seika Fast Red 8040, C405 (F), CA120, LR-116, 1531B, 8060R, 1547, ZAW-262, 1537B, GY, 4R-4016, 3820, 3891, ZA-215, Seika Fast Carmine 6B1476T-7, 1483LT, 3840
  • a ball mill, sand mill, attritor, roll mill, agitator, Henschel mixer, colloid mill, ultrasonic homogenizer, pearl mill, wet jet mill, paint shaker, or the like can be used.
  • a dispersing agent can be added when dispersing the pigment.
  • a polymer dispersant is preferably used. Examples of the polymer dispersant include Avecia's Solsperse series and Ajinomoto Fine-Techno's PB series. Furthermore, the following are mentioned.
  • the pigment dispersant examples include a hydroxyl group-containing carboxylic acid ester, a salt of a long chain polyaminoamide and a high molecular weight acid ester, a salt of a high molecular weight polycarboxylic acid, a salt of a long chain polyaminoamide and a polar acid ester, a high molecular weight unsaturated acid ester, Polymer copolymer, modified polyurethane, modified polyacrylate, polyether ester type anionic activator, naphthalene sulfonic acid formalin condensate salt, aromatic sulfonic acid formalin condensate salt, polyoxyethylene alkyl phosphate ester, polyoxyethylene nonyl Examples thereof include phenyl ether, stearylamine acetate, and pigment derivatives.
  • Anti-Terra-U polyaminoamide phosphate
  • Anti-Terra-203 / 204 high molecular weight polycarboxylate
  • Disbyk-101 polyaminoamide phosphate manufactured by BYK Chemie.
  • Efka CHEMICALS “Efka 44, 46, 47, 48, 49, 54, 63, 64, 65, 66, 71, 701, 764, 766”, “Efka Polymer 100 (modified polyacrylate), 150 (aliphatic) System modified polymer), 400, 401, 402, 403, 450, 451, 452, 453 (modified polyacrylate), 745 (copper phthalocyanine system) ”;“ Floren TG-710 (urethane oligomer) ”manufactured by Kyoei Chemical Co., Ltd.,“ “Flonon SH-290, SP-1000”, “Polyflow No. 50E, No.
  • Nekkor T106 polyoxyethylene sorbitan monooleate
  • MY polyoxyethylene monostearate
  • Hexagline4-0 hexaglyceryl ruthenate Huwei rate
  • pigment dispersants are preferably contained in the ink in the range of 0.1 to 20% by mass.
  • a synergist according to various pigments as a dispersion aid.
  • These dispersants and dispersion aids are preferably added in an amount of 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment.
  • the dispersion medium is used using a solvent or a polymerizable compound, but the ink of the present invention is preferably solvent-free because it is reacted and cured after printing. If the solvent remains in the cured image, the solvent resistance deteriorates and the VOC of the remaining solvent arises.
  • the dispersion medium is not a solvent but a polymerizable compound, and among them, a monomer having the lowest viscosity is selected.
  • the pigment is preferably dispersed so that the average particle diameter of the pigment particles is 0.08 to 0.5 ⁇ m, and the maximum particle diameter is 0.3 to 10 ⁇ m, preferably 0.3 to 3 ⁇ m.
  • the selection of the dispersion medium, the dispersion conditions, and the filtration conditions are appropriately set. By controlling the particle size, clogging of the nozzles of the recording head can be suppressed, and ink storage stability, ink transparency, and curing sensitivity can be maintained.
  • oil-soluble dyes preferably oil-soluble dyes
  • specific examples of oil-soluble dyes that can be used in the present invention are given below, but the present invention is not limited to these.
  • Magnetic dye MS Magenta VP, MS Magenta HM-1450, MS Magenta HSo-147 (manufactured by Mitsui Toatsu Co., Ltd.), AIZENSOT Red-1, AIZEN SOT Red-2, AIZEN SOTRed-3, AIZEN SOT Pink-1, SPERON Red GE SPECIAL (above, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.), RESOLIN Red FB 200%, MACROLEX Red Violet R, MACROLEX ROT5B (above, manufactured by Bayer Japan), KAYASET Red B, KAYASET Red 130, KAYASET Red Japan 802 ), PHLOXIN, ROSE BENGAL, ACID Red (above, made by Daiwa Kasei Co., Ltd.), HSR-31, DIARESIN Red K (below) , Manufactured by Mitsubishi Kasei Co., Ltd.), Oil Red (manufactured by BASF Japan Co., Ltd.).
  • Blue GL-5 200 Light Blue BGL-5 200 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), DAIWA Blue 7000, Oleosol Fast Blue GL (manufactured by Daiwa Kasei), DIARESIN Blue P (manufactured by Mitsubishi Kasei), SUDAN Blue 670, NEOPEN Blue 808, ZAPON Blue 806 (above, manufactured by BASF Japan).
  • Black dye MS Black VPC (Mitsui Toatsu Co., Ltd.), AIZEN SOT Black-1, AIZEN SOT Black-5 (above, Hodogaya Chemical Co., Ltd.), RESORIN Black GSN 200%, RESOLIN Black BS (above, Bayer Japan, Inc.), KAYASET Black A-N (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), DAIWA Black MSC (manufactured by Daiwa Kasei Co., Ltd.), HSB-202 (manufactured by Mitsubishi Kasei Co., Ltd.), NEPTUNE Black X60, NEOPEN Black X58 (manufactured by BASF Japan), etc. .
  • the amount of pigment or oil-soluble dye added is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.4 to 10% by mass. If it is 0.1% by mass or more, good image quality can be obtained, and if it is 20% by mass or less, an appropriate ink viscosity in ink ejection can be obtained. In addition, two or more kinds of colorants can be mixed as appropriate for color adjustment.
  • Photopolymerization initiator In the ink of the present invention, when ultraviolet rays or the like are used as the active light, it is preferable to contain at least one photopolymerization initiator. However, in the case where an electron beam is used as the actinic ray, a photopolymerization initiator is not required in many cases.
  • Photopolymerization initiators can be broadly classified into two types: intramolecular bond cleavage type and intramolecular hydrogen abstraction type. Examples of the intramolecular bond cleavage type photopolymerization initiator include diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, benzyldimethyl ketal, and 1- (4-isopropylphenyl) -2.
  • examples of the intramolecular hydrogen abstraction type photopolymerization initiator include benzophenone, methyl 4-phenylbenzophenone, 4,4'-dichlorobenzophenone, hydroxybenzophenone, 4-benzoyl-4'-methyl, o-benzoylbenzoate.
  • Benzophenones such as diphenyl sulfide, acrylated benzophenone, 3,3 ', 4,4'-tetra (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3'-dimethyl-4-methoxybenzophenone; 2-isopropylthioxanthone, 2 Thioxanthone series such as 1,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone; Michler-ketone, aminobenzophenone series such as 4,4'-diethylaminobenzophenone; 10-butyl- - chloro acridone, 2-ethyl anthraquinone, 9,10-phenanthrenequinone, camphorquinone, and the like.
  • the blending amount is preferably in the range of 0.01 to 10% by mass of the actinic ray curable composition.
  • the radical polymerization initiator include triazine derivatives described in JP-B-59-1281, JP-B-61-9621, JP-A-60-60104, JP-A-59-1504, and JP-A-59-1504.
  • polymerization initiators are preferably contained in the range of 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the compound having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization.
  • a photoacid generator can also be used as a photopolymerization initiator.
  • the photoacid generator for example, a chemically amplified photoresist or a compound used for photocationic polymerization is used (edited by Organic Electronics Materials Research Group, “Organic Materials for Imaging”, Bunshin Publishing (1993), 187. See page 192).
  • Examples of compounds suitable for the present invention are listed below.
  • B (C 6 F 5 ) 4 ⁇ , PF 6 ⁇ , AsF 6 ⁇ , SbF 6 ⁇ , and CF 3 SO 3 — salts of aromatic onium compounds such as diazonium, ammonium, iodonium, sulfonium, and phosphonium are listed. be able to.
  • Specific examples of onium compounds that can be used in the present invention include compounds described in paragraph No.
  • JP-A-2005-255821 Specific examples of the sulfonated compound that generates sulfonic acid include compounds described in paragraph No. (0136) of JP-A-2005-255821.
  • halides that generate hydrogen halide can also be used, and specific examples thereof include the compounds described in paragraph No. (0138) of JP-A No. 2005-255821. it can.
  • an iron allene complex described in paragraph No. (0140) of JP-A-2005-255821 can be mentioned.
  • additives can be used in the actinic ray curable ink according to the present invention.
  • surfactants leveling additives, matting agents, polyester resins for adjusting film properties, polyurethane resins, vinyl resins, acrylic resins, rubber resins, and waxes
  • any known basic compound can be used for the purpose of improving storage stability. Typical examples include basic organic compounds such as basic alkali metal compounds, basic alkaline earth metal compounds, and amines. Etc.
  • the pigment dispersion used in the following ink composition was composed of 5 parts of Solspers 32000 (manufactured by Lubrizol) and 80 parts of HD-N (1,6-hexanediol dimethacrylate: Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.). After stirring and dissolving in a stainless steel beaker and cooling to room temperature, 15 parts of carbon black (# 56: manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) is added, sealed in a glass bottle with 0.5 mm zirconia beads, and put into a paint shaker. Then, after the dispersion treatment for 10 hours, the zirconia beads were removed.
  • FIG. 6 is a flowchart of temperature adjustment control. As shown in FIG. 6, when the temperature adjustment control is started, the control unit 10 determines the heating temperature corresponding to the type of the recording medium P from the content input to the recording medium type input unit 16 (step S1). ). Thereafter, the control unit 10 determines whether or not the detection results of the drum temperature sensor 9 and the first roller temperature sensor 17 are within the allowable range of the heating temperature (step S2).
  • step S3 If at least one of the detection results of the drum temperature sensor 9 and the first roller temperature sensor 17 is less than the allowable range, the process proceeds to step S3, and if at least one is greater than the allowable range, the process proceeds to step S4. If both are within the allowable range, the process proceeds to step S5.
  • step S3 the control unit 10 heats the first heat roller 7 and proceeds to step S2.
  • step S4 the control part 10 stops the heating of the 1st heat roller 7, and transfers to step S2.
  • step S5 the control unit 10 determines whether or not the detection results of the drum temperature sensor 9 and the second roller temperature sensor 20 are within the allowable range of the heating temperature.
  • step S6 If at least one of the detection results of the drum temperature sensor 9 and the second roller temperature sensor 20 is less than the allowable range, the process proceeds to step S6. If at least one is greater than the allowable range, the process proceeds to step S7. If both are within the allowable range, the process proceeds to step S8. In step S6, the control part 10 heats the 2nd heat roller 8, and transfers to step S5. In step S7, the control part 10 stops the heating of the 2nd heat roller 8, and transfers to step S5. In step S8, an image forming process is executed. Even during this image formation, the temperature adjustment control is continued.
  • control unit 10 determines the surface temperature of the image forming drum 21 and the first heat roller 7 based on the detection results of the drum temperature sensor 9, the first roller temperature sensor 17, and the second roller temperature sensor 20. The surface temperature and the surface temperature of the second heat roller 8 are monitored, and the detection result is fed back to the heating temperature of the first heat roller 7 and the second heat roller 8 so that the target temperature is always controlled. is doing.
  • the control unit 10 controls each of the units by controlling the sheet feeding unit driving source 13, the transfer drum driving source 11, the image forming drum driving source 12, and the stacking unit driving source 14. Specifically, when the recording medium P is transported from the paper feed tray 31 to the transfer drum 22 by the paper feed transport unit 32, the recording medium P is attracted to the outer peripheral surface of the transfer drum 22 by the suction unit. When the recording medium P comes close to the image forming drum 21 by the rotation of the transfer drum 22, the leading end of the recording medium P is held by the claw portion 211, and the entire recording medium P is sucked by the suction pump 215. Is adsorbed on the outer peripheral surface of
  • the image forming drum 21 Before the recording medium P is attracted to the image forming drum 21, the image forming drum 21 is heated by the second heat roller 8 on the upstream side thereof, so that the recording medium P is also preheated. Thereafter, when the recording medium P comes into contact with the first heat roller 7 as the image forming drum 21 rotates, the first heat roller 7 further heats the recording medium P. Thereby, the recording medium P is heated to a temperature corresponding to the type.
  • the control unit 10 controls the recording head driver 15 to eject ink from each recording head 5, and on the recording medium P. An image is formed on.
  • the control unit 10 controls the energy beam irradiation unit 6 to irradiate the recording medium P with the energy beam. . As a result, each ink is cured and the image is fixed on the recording medium P.
  • the first heat roller 7 that heats the image forming drum 21 from the front side is provided between the transfer drum 22 and the recording head 5, so that recording is performed before ink landing.
  • the medium P can be heated. If the temperature of the recording medium P before ink landing can be controlled, the recording medium P can be preheated to a temperature at which gloss is stabilized. Therefore, even when an ink that changes phase between gel (or solid) and liquid is used depending on the temperature, the gloss of the formed image can be stabilized.
  • control part is controlling the 1st heat roller 7 based on the detection result of the drum temperature sensor 9 or the roller temperature sensor 17, feedback control becomes possible and it can heat to the target temperature accurately. it can.
  • second heat roller 8 is also provided on the upstream side in the rotation direction of the image forming drum 21, it is possible to heat the image forming drum 21 in advance before the recording medium P contacts the image forming drum 21. it can. As a result, the temperature due to the difference in thickness of the recording medium P can be compensated, and finer gloss control is possible.
  • the heating temperature of at least one of the first heat roller 7 and the second heat roller 8 is controlled based on the type of the recording medium P input to the recording medium type input unit 16, the type of the recording medium P Each can be heated at an optimum heating temperature, and gloss control according to the type of the recording medium P becomes possible.
  • first heating means and the second heating means are made of a rotatable pipe-like first heat roller 7 and second heat roller 8 having elastic bodies 72 and 82 coated on the outer periphery and heat sources 73 and 83 on the inner side. Therefore, the elastic bodies 72 and 82 are elastically deformed so that the contact area with the image forming drum 21 can be increased, and the image forming drum 21 and the recording medium P can be efficiently heated.
  • the image forming drum 21 has a claw portion 211 that sandwiches one end of the recording medium P, and a plurality of suction holes 212 that attract the recording medium P to the outer peripheral surface of the image forming drum 21 by sucking the recording medium P. Therefore, the flatness of the recording medium P can be ensured even if the recording medium P has a different size. Further, since the plurality of suction holes 212 are arranged in a pattern having a blue noise characteristic, even if traces of the suction holes 212 remain on the recording medium P after image formation, the suction holes 212 are arranged in an irregular pattern. Therefore, it can be made difficult to recognize. Since the suction hole 212 is provided only in the region P3 overlapping the portion P2 deviated from the image forming region P1 of the recording medium P, it is possible to prevent the suction hole 212 from remaining in the image forming region P1.
  • the delivery drum 22 is exemplified as the supply unit that delivers the recording medium P to the image forming drum 21.
  • the supply unit may be an arm type or a belt type. It is done. If the supply means is a drum type (delivery drum 22), a heat source can be provided inside the delivery drum 22 to also serve as the function of the first heat roller 7.
  • the type of the recording medium P can be specified by an operator's input, but the type of the recording medium P can be automatically determined by a sensor or the like.
  • the recording medium type detection sensor is installed on the upstream side of the first heat roller 7 and in the passage of the recording medium P. This sensor is not particularly limited in type, and any sensor may be used as long as the type of the recording medium P can be identified.
  • the first roller temperature sensor 17 detects the surface temperature of the first heat roller 7 and the second roller temperature sensor 20 detects the surface temperature of the second heat roller 8 is described as an example.
  • the temperature sensors 17 and 20 may detect the temperature of the recording medium P passing through the heat rollers 7 and 8.
  • the rotation speed of the first heat roller 7 is set to be equal to or lower than the rotation speed of the image forming drum 21. With such a rotational speed, it is possible to prevent the recording medium P from being wrinkled when the recording medium P is sandwiched and conveyed by the first heat roller 7 and the image forming drum 21.
  • FIG. 7 is a schematic view showing an example of an endless belt type heating means.
  • the endless belt type heating means 50 includes three drive rollers 51 arranged around the image forming drum 21 and an endless belt 52 stretched around the three drive rollers 51. ing.
  • the endless belt 52 is a thin metal belt, and an elastic body is coated on the outer periphery thereof. A part of the outer peripheral surface of the endless belt 52 is in contact with the surface of the image forming drum 21.
  • a heater 53 is provided as a heat source.
  • the heater 53 may be a halogen lamp heater or an electromagnetic induction heating device.

Abstract

 温度によってゲル状又は固体状と、液状とに相変化するインクを用いたインクジェット記録装置である。インクジェット記録装置は、記録媒体を外周面に保持して、回転しながら搬送する画像形成ドラムと、画像形成ドラム上に保持された記録媒体に対してインクを吐出する複数の記録ヘッドと、画像形成ドラムに記録媒体を受け渡す供給手段と、供給手段と記録ヘッドの間に配置され、画像形成ドラムを表面側から加熱する第一加熱手段と、第一加熱手段の加熱温度を制御する制御部とを備えている。

Description

インクジェット記録装置
 本発明は、インクジェット記録装置に関する。
 近年、インクジェット記録方法は、比較的簡単な装置で高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。また、使用される用途も多岐に亘るため、それぞれの目的にあった記録媒体あるいはインクが使用されている。特に、近年では、記録速度の高速化により、軽印刷用途にも耐えうる性能を持つインクジェット記録装置の開発も進んでいる。
 ここで、軽印刷分野では、印刷用紙、中でも普通紙に対する印刷の需要は依然として高く、インクジェット記録方法での高速かつ鮮明な印刷に対する要望は高い。しかし、軽印刷分野でのインクジェット記録方法の問題点として、記録ヘッドからは、比較的粘度の低いインクしか出射できないために、インク吸収性の低い印刷用紙に記録すると、異色間で色が混じってしまうブリードと呼ばれる現象や、同色間で色の濃淡が数珠状になって見えるビーディングと呼ばれる現象等が発生し、画質を落とす原因になっている。
 また、インク吸収速度の速い普通紙に対する記録では、紙の繊維に沿って不規則なにじみが発生するフェザリングと呼ばれる現象が起こるとともに、裏面までインクが浸透してしまう裏抜けという現象も発生してしまうこともあり、普通紙でも画質低下の大きな原因となっている。
 これを防止するために、インクに感温性を持たせ、記録ヘッドと記録媒体とに温度差を設けることで、出射時には低粘度で、記録媒体に着弾したときには高粘度にして、出射性を確保しつつブリード、ビーディング、フェザリング等を防止しようとする感温増粘型インクの試みがある。例えば、常温で液状であって加熱後冷却することによって固形樹脂状物を形成する物質よりなるインクを用い、このインクが固化する温度以上に記録ヘッドのノズルが加熱される技術が開発されている(例えば特許文献1参照)。
特開平3-71850号公報
 ところで、記録媒体上で固化したインクは、デコボコ状態となり、見た目では表面光沢がない印刷物になってしまうのが実状である。
 本発明の課題は、温度によってゲル状(又は固体状)と、液状とに相変化するインクを使用したとしても、形成される画像の光沢を安定化することである。
 請求項1に記載の発明に係るインクジェット記録装置は、
 温度によってゲル状又は固体状と、液状とに相変化するインクを用いたインクジェット記録装置であって、
 記録媒体を外周面に保持して、回転しながら搬送する画像形成ドラムと、
 前記画像形成ドラム上に保持された前記記録媒体に対して前記インクを吐出する複数の記録ヘッドと、
 前記画像形成ドラムに前記記録媒体を受け渡す供給手段と、
 前記供給手段と前記記録ヘッドの間に配置され、前記画像形成ドラムを表面側から加熱する第一加熱手段と、
 前記供給手段における前記画像形成ドラムの回転方向の上流側に配置され、前記画像形成ドラムを加熱する第二加熱手段と、
 前記画像形成ドラム上に保持された前記記録媒体の表面温度及び前記第一加熱手段の温度の少なくとも一方を検出する第一温度センサーと、
 前記画像形成ドラム上に保持された前記記録媒体の表面温度及び前記第二加熱手段の温度の少なくとも一方を検出する第二温度センサーと、
 前記第一温度センサーの検出結果に基づいて前記第一加熱手段を制御するとともに、前記第二温度センサーの検出結果に基づいて前記第二加熱手段の温度を制御する制御部とを備えることを特徴としている。
 請求項2記載の発明は、請求項1に記載のインクジェット記録装置において、
 前記記録媒体の種類が入力される記録媒体種類入力部をさらに備え、
 前記制御部は、前記記録媒体種類入力部に入力された前記記録媒体に種類に基づいて、前記加熱手段の加熱温度を制御することを特徴としている。
 請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のインクジェット記録装置において、
 前記加熱手段は、外周に弾性体が被膜されて、内側に熱源を持つ回転自在なパイプ状のローラーであることを特徴としている。
 請求項4記載の発明は、請求項1~3のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置において、
 前記加熱手段は、外周に弾性体が被膜されていて、内側に熱源を持つ回転自在な無端状ベルトであることを特徴としている。
 請求項5記載の発明は、請求項3又は4に記載のインクジェット記録装置において、
 前記第一加熱手段の回転速度は、前記画像形成ドラムの回転速度以下であることを特徴としている。
 請求項6記載の発明は、請求項1~5のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置において、
 前記画像形成ドラムは、
 前記記録媒体の一端部を挟持する爪部と、
 前記記録媒体を吸引することで、当該画像形成ドラムの外周面に前記記録媒体を吸着させる複数の吸引孔と、を備え、
 前記第一加熱手段は、前記記録媒体を前記画像形成ドラムの外周面に押し当てて密着させることを特徴としている。
 請求項7記載の発明は、請求項6記載のインクジェット記録装置において、
 前記複数の吸引孔は、ブルーノイズ特性を持ったパターンで配置されていることを特徴としている。
 請求項8記載の発明は、請求項6又は7記載のインクジェット記録装置において、
 前記吸引孔は、前記記録媒体の画像形成領域から外れた部分と重なる領域にのみ設けられていることを特徴としている。
 本発明によれば、温度によってゲル状(又は固体状)と、液状とに相変化するインクを使用したとしても、形成される画像の光沢を安定化することができる。
本発明一実施形態のインクジェット記録装置の内部構成を示す模式図である。 図1のインクジェット記録装置に備わる画像形成部の内部構成を示す模式図である。 図2の画像形成部に備わる画像形成ドラムの概略構成を示す斜視図である。 図2の画像形成部に備わるヒートローラーの概略構成を示す断面図である。 図1のインクジェット記録装置の主制御構成を示すブロック図である。 図1のインクジェット記録装置で実行される温度調整制御の流れを示すフローチャートである。 図1のインクジェット記録装置に備わる加熱手段の変形例を示す説明図である。
 以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
 図1は本実施形態のインクジェット記録装置の内部構成を示す模式図である。図1に示すように本実施形態のインクジェット記録装置1は、画像形成部2と、画像形成部2に対して給紙を行う給紙部3と、画像形成部2で画像形成された記録媒体Pを集積する集積部4と備えている。
 給紙部3は、記録媒体Pを格納する給紙トレイ31と、給紙トレイ31から画像形成部2まで記録媒体Pを搬送する給紙用搬送部32と、給紙トレイ31内の記録媒体Pを給紙用搬送部32に供給する供給部33とを備えている。給紙用搬送部32は、一対の給紙用搬送ローラー321,322を備えており、これら給紙用搬送ローラー321,322に給紙用搬送ベルト323が掛け渡されている。給紙用搬送ベルト323は、給紙トレイ31から供給部33によって供給された記録媒体Pを載せて、画像形成部2まで搬送する。
 集積部4は、画像形成された記録媒体Pを格納する格納トレイ41と、画像形成部2から格納トレイ41まで記録媒体Pを搬送する集積用搬送部42とを備えている。集積用搬送部42には、複数の集積用爪部425が所定の間隔を空けて設けられた一対の集積搬送用チェーン424と、複数の集積搬送用チェーンスプロケット421,422,423とが設けられている。これら複数の集積搬送用チェーンスプロケット421~423のうち、1つの集積搬送用チェーンスプロケット421は画像形成部2内に配置されており、画像形成部2で画像が形成された記録媒体Pは、集積用爪部425によって集積搬送用チェーン424上に保持された状態で搬送され、格納トレイ41上にくると集積用爪部425の保持が解除されて、格納トレイ41内に格納される。
 図2は、画像形成部2の内部構成を示す模式図である。図2に示すように、画像形成部2には、記録媒体Pに画像を形成するため、当該記録媒体Pを表面で保持し、回転しながら搬送する画像形成ドラム21と、給紙部3から搬送された記録媒体Pを画像形成ドラム21に受け渡す受け渡しドラム22とを備えている。
 受け渡しドラム22には、その外周面で記録媒体Pを保持するため、記録媒体Pの一端部を挟持する複数の爪部221と、記録媒体Pを外周面に吸着する吸着部(図視省略)とを備えている。吸着部は、静電吸着あるいは吸引によって記録媒体Pを受け渡しドラム22の外周面に吸着するようになっている。そして、受け渡しドラム22は、その一部の外周が画像形成ドラム21に近接しており、この近接部分で記録媒体Pを画像形成ドラム21に受け渡すようになっている。
 図3は、画像形成ドラム21の概略構成を示す斜視図である。この図3に示すように、画像形成ドラム21は、その外周面で記録媒体Pを保持するため、記録媒体Pの一端部を挟持する複数の爪部211と、記録媒体Pを外周面に吸着するための複数の吸引孔212とを備えている。
 爪部211は、画像形成ドラム21の外周面に形成された凹部213内に、軸方向に沿って複数収容されている。爪部211の先端部214は、画像形成ドラム21の外周面から接離自在となっており、この爪部211の先端部214と画像形成ドラム21の外周面とによって、記録媒体Pの先端部を挟持することで、画像形成ドラム21の外周面上に記録媒体Pを保持している。
 吸引孔212は、例えば吸引ポンプ215(図5参照)による吸引力を、画像形成ドラム21の外周面上の記録媒体Pに作用させることで、当該外周面上に記録媒体Pを吸着するものである。ここで、この複数の吸引孔212は、例えばブルーノイズ特性を持ったパターンで配置されている。また、記録媒体Pが画像形成ドラム21の外周面に設置された際に、記録媒体Pの画像形成領域P1から外れた部分P2に重なる領域P3にのみ、複数の吸引孔212が形成されるようにしてもよい。
 図2に示すように、画像形成ドラム21の周囲には、複数の記録ヘッド5、エネルギー線照射部6、ドラム温度センサー9、第一ヒートローラー7及び第二ヒートローラー8が配置されている。
 記録ヘッド5は、ライン式の記録ヘッドであり、画像形成ドラム21に周方向に沿って複数配列されている。各記録ヘッド5は、画像形成ドラム21の全長にわたって延在している。本実施形態に係るインクジェット記録装置1では、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4色のインクを吐出できるよう、合計で4個の記録ヘッド5が設けられている。
 図2に示すように、複数の記録ヘッド5における記録媒体Pの搬送方向Yの直下流には、例えば紫外線等のエネルギー線を照射するエネルギー線照射部6が配置されている。エネルギー線照射部6は、画像形成ドラム21の全長にわたって延在していて、画像形成ドラム21上の記録媒体Pに対してエネルギー線を照射するようになっている。
 エネルギー線として紫外線を用いる場合、その紫外線照射光源としては、例えば、蛍光管(低圧水銀ランプ、殺菌灯)、冷陰極管、紫外レーザー、数100Paから1MPaまでの動作圧力を有する低圧、中圧、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、LEDなどが挙げられるが、硬化性の観点から高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、LEDなどの照度100mW/cm以上の高照度なUV光を発光可能な光源が好ましい。中でも消費電力の少ないLEDが好ましいが、この限りでない。
 エネルギー線照射部6の搬送方向Yの直下流には、集積用搬送部42の集積搬送用チェーンスプロケット421が配置されている。そして、集積搬送用チェーンスプロケット421は、その一部の外周が集積搬送用チェーン424を介して画像形成ドラム21に近接しており、この近接部分で画像形成ドラム21から記録媒体Pを集積搬送用チェーン424に受け渡すようになっている。
 第一ヒートローラー7は、本発明に係る第一加熱手段であり、受け渡しドラム22の搬送方向Yの直下流、つまり受け渡しドラム22と記録ヘッド5との間に配置されている。第一ヒートローラー7は、その一部が画像形成ドラム21の外周面に当接していて、画像形成時においては記録媒体Pが画像形成ドラム21との間に介在する。このとき、第一ヒートローラー7は、記録媒体Pを画像形成ドラム21の外周面に押し当てて密着させる。
 第二ヒートローラー8は、本発明に係る第二加熱手段であり、受け渡しドラム22を基準として第一ヒートローラー7とは反対側に配置されている。第二ヒートローラー8は、その一部が画像形成ドラム21の外周面に当接している。
 図4は、第一ヒートローラー7及び第二ヒートローラー8の概略構成を示す断面図である。この図4に示すように、第一ヒートローラー7及び第二ヒートローラー8は、例えばアルミニウム等の金属からなる中空パイプ71,81と、中空パイプ71,81の全周を覆う例えばシリコンゴム等の弾性体72,82と、中空パイプ71,81に内蔵されて、中空パイプ71,81及び弾性体72,82を加熱するハロゲンヒータ等の熱源73,83とを備えている。
 弾性体72,82は、熱伝導性の優れた材質により形成されている。また、弾性体72,82の表面は、滑り性のよい材質(例えばPFAチューブ等)を被膜しておき、耐久性を高めておくことも可能である。
 そして、図2に示すように、集積搬送用チェーンスプロケット421と、第二ヒートローラー8との間には、画像形成ドラム21及び記録媒体Pの表面温度を測定するドラム温度センサー9が配置されている。
 図5はインクジェット記録装置1の主制御構成を示すブロック図である。図5に示すように、インクジェット記録装置1の制御部10には、受け渡しドラム22を回転させる受け渡しドラム駆動源11と、画像形成ドラム21を回転させる画像形成ドラム駆動源12と、給紙部3の各駆動部を駆動させる給紙部駆動源13と、集積部4の各駆動源を駆動させる集積部駆動源14と、記録ヘッド5を駆動させる記録ヘッドドライバー15と、記録媒体種類が入力される記録媒体種類入力部16と、第一ヒートローラー7の温度を検出する第一ローラー温度センサー17と、第二ヒートローラー8の温度を検出する第二ローラー温度センサー20と、第一ヒートローラー7と、第二ヒートローラー8と、ドラム温度センサー9と、エネルギー線照射部6、吸引ポンプ215とが電気的に接続されている。また、制御部10には、I/F18を介して、例えばPC等の画像作成装置19が通信可能に接続されている。
 そして、制御部10は、CPU(中央演算装置)と、メモリとを有して構成され、インクジェット記録装置1の各構成要素を制御する。メモリは、画像作成装置19から転送された画像データや、インクジェット記録装置1の各構成要素を制御するためのプログラム、記録媒体種類毎の加熱温度等を記憶している。CPUは、メモリに格納された画像のデータやプログラムに基づいて演算を行ない、この演算結果に基づいて各構成要素に制御信号を送信する。
 本発明で使用するインクはエネルギー線(活性光線)が照射されることで硬化する活性光線硬化型インクである。この活性光線硬化型インクは、ゲル化剤を1質量%以上10質量%未満含有しており、温度により可逆的にゾルゲル相転移することを特徴とする。本発明でいうゾルゲル相転移とは、高温では流動性を持つ溶液状態であるが、ゲル化温度以下に冷却することで液全体がゲル化し流動性を失った状態に変化し、逆に低温で流動性を失った状態であるが、ゾル化温度以上に加熱することで、流動性を持つ液体状態に戻る現象を指す。
 本発明でいうゲル化とは、ラメラ構造、非共有結合や水素結合により形成される高分子網目、物理的な凝集状態によって形成される高分子網目、微粒子の凝集構造などの相互作用、析出した微結晶の相互作用などにより、物質が独立した運動を失って集合した構造を指しており、急激な粘度上昇や弾性増加を伴って固化した、または半固化した、または増粘した状態のことを指す。また、ゾル化とは前記ゲル化により形成された相互作用が解消されて、流動性を持つ液体状態に変化した状態の事を指す。また本発明でいうゾル化温度とは、ゲル化したインクを加温していく際に、ゾル化により流動性が発現する温度であり、ゲル化温度とは、ゾル状態にあるインクを冷却していく際に、ゲル化して流動性が低下する際の温度を指す。
 前記ゾルゲル相転移する活性光線硬化型インクは、高温では液体状態であるため、インクジェット記録ヘッドによる吐出が可能となる。この高温状態の活性光線硬化型インクを用いて記録すると、インク滴が記録媒体に着弾した後、温度差により自然冷却されることで速やかにインクが固化し、結果として隣り合うドット同士の合一を防いで画質劣化を防止できる。しかし、インク滴の固化力が強い場合には、ドット同士が孤立することで画像部に凹凸が生じ、極端な光沢低下や不自然なキラキラ感といった、光沢不均質感を招く場合があった。発明者らが鋭意検討した結果、インク滴の固化力、インクのゲル化温度、および記録媒体の温度を以下の範囲にすることで、インク滴同士の合一を防止して画質劣化を防ぐことができ、さらに最も自然な光沢感が得られることを見出した。すなわち、ゲル化剤を0.1質量%以上10質量%未満含有したインクの25℃における粘度が10mPa・s以上10mPa・s未満であるインクを用い、かつ該ゲル化剤によるインクのゲル化温度(Tgel)と記録媒体の表面温度(Ts)の差を5~15℃に制御して印字することで、インク液滴合一の防止による高画質と自然な光沢感の両立が可能となる。
 この理由について発明者らは次のように考えている。記録媒体にインク滴が着弾した後、隣り合うインク滴が着弾する前にインクが固化すると、光沢低下や画像部の不自然なキラキラ感が発生する。一方で隣り合うインク滴が着弾して合一した後時間を経てから固化すると、液滴同士が寄り合うため極端な画質劣化につながる。発明者らが鋭意検討した結果、インクの着弾時の粘度を制御することで液の合一が防止でき、かつ隣り合うインク滴が適度にレベリングして自然な光沢感を得られることが分かった。
 また、ゲル化剤を0.1質量%以上10質量%未満含有したインクの25℃における粘度が10mPa・s以上10mPa・s未満であるインクを用いることで、上記基材温度範囲における粘度制御が可能となり画質と自然な光沢が両立できる。その理由としては、以下のように推測している。25℃における粘度が10mPa・s未満のインクでは、液の合一を防止するには粘度が不十分であり、上記温度範囲では画質が劣化してしまう。また、25℃における粘度が10mPa・s以上のインクでは、ゲル化後の粘度が高く、かつ冷却過程で大きく粘度が増加する傾向があり、上記温度範囲では適度にレベリングさせる粘度に制御することが困難となり、光沢低下を生じてしまう。また、本発明のインクは、ゲル化後に適度な粘性を持った粘性ゲルとなるため、ドットの固化力をより適切に抑える事が可能になり、結果としてより自然な光沢感を持った画質が得られるものと考えている。
 なお本発明における光沢均質感とは、絶対的な光沢値、例えば60度正反射光沢値などを指すものではなく、画像上の微視的な光沢差に起因する不自然なキラキラ感や不必要な光沢低下、スジ状の光沢ムラといった、画像の一部において光沢が不均質になった状態が見られず、画像全面、特にベタ印字部の光沢が均質になった状態を指す。
 本発明に記載の活性光線硬化型インクを用いて、インクのゲル化温度(Tgel)と記録媒体の表面温度(Ts)の差を5~15℃に調温することで、画質劣化がなく、文字などの細線の尖鋭性に優れ、自然な光沢感を持った画像を形成することが可能となるが、記録媒体の温度を5~10℃の範囲に調温することでより優れた画像を形成することが可能となる。
 以下、本発明で使用される活性光線硬化型インクのインク組成物について順次説明する。
 (ゲル化剤)
 本発明でいうゲル化とは、ラメラ構造、非共有結合や水素結合により形成される高分子網目、物理的な凝集状態によって形成される高分子網目、微粒子の凝集構造などの相互作用、析出した微結晶の相互作用などにより、物質が独立した運動を失って集合した構造を指しており、急激な粘度上昇や弾性増加を伴って固化した、または半固化した、または増粘した状態のことを指す。
 一般に、ゲルには、加熱により流動性のある溶液(ゾルと呼ばれる場合もある)となり、冷却すると元のゲルに戻る熱可逆性ゲルと、一旦ゲル化してしまえば加熱しても、ふたたび溶液には戻らない熱不可逆性ゲルがある。本発明に係るオイルゲル化剤によって形成されるゲルは、ヘッド内の目詰まり防止の観点からは、熱可逆性ゲルであることが好ましい。
 本発明の活性光線硬化型インクにおいては、インクのゲル化温度(相転移温度)が、40℃以上、100℃未満であることが好ましく、より好ましくは45℃以上、70℃以下である。夏場環境での気温を考慮すると、インクの相転移温度が40℃以上であれば、記録ヘッドからインク液滴を吐出する際に、印字環境温度に影響されることなく安定した出射性を得ることができ、また90℃未満であれば、インクジェット記録装置を過度の高温に加熱する必要がなく、インクジェット記録装置のヘッドやインク供給系の部材への負荷を低減することができる。
 本発明でいうゲル化温度とは、流動性のある溶液状態から急激に粘度が変化してゲル状態になる温度のことを言い、ゲル転移温度、ゲル溶解温度、相転移温度、ゾル-ゲル相転移温度、ゲル化点と称される用語と同義である。
 本発明において、インクのゲル化温度の測定方法は、例えば、各種レオメータ(例えばコーンプレートを使用したストレス制御型レオメータ、PhysicaMCRシリーズ、Anton Paar社製)を用いて、ゾル状態にある高温のインクを低剪断速度で温度変化をさせながら得られる粘度曲線、動的粘弾性の温度変化を測定することで得られる粘弾性曲線から求めることができる。また、ガラス管に封じ込めた小鉄片を膨張計の中にいれ、温度変化に対してインク液中を自然落下しなくなった時点を相転移点とする方法(J.Polym.Sci.,21,57(1956))、インク上にアルミニウム製シリンダーを置き、ゲル温度を変化させた時に、アルミニウム製シリンダーが自然落下する温度を、ゲル化温度として測定する方法(日本レオロジー学会誌 Vol.17,86(1989))が挙げられる。また、簡便な方法としては、ヒートプレート上にゲル状の試験片を置き、ヒートプレートを加熱していき、試験片の形状が崩れる温度を測定し、これをゲル化温度として求めることができる。なお、使用するゲル化剤の種類、ゲル化剤の添加量、活性光線硬化型モノマーの種類を変えることで、インクのゲル化温度(相転移温度)は調整可能である。
 本発明のインクにおいては、インクの25℃における粘度が10mPa・s以上10mPa・s未満であることが好ましく、より好ましくは10mPa・s以上10mPa・s未満である。インク粘度が10mPa・s以上であれば、ドットの合一による画質の劣化を防止でき、10mPa・s未満であれば、インク着弾時の記録媒体の表面温度を制御することで、適度にレベリングさせることで均質な光沢が得られる。なお、インクの粘度は使用するゲル化剤の種類、ゲル化剤の添加量、活性光線硬化型モノマーの種類を変えることで適宜調製することが可能である。本発明でいう粘度とは、コーンプレートを使用したストレス制御型レオメータ、PhysicaMCRシリーズ、Anton Paar社製)を用いて、剪断速度11.7s-1で測定されたものである。
 本発明に係るインクで用いられるゲル化剤は、高分子化合物であっても、低分子化合物であってもよいが、インクジェット射出性の観点から低分子化合物が好ましい。
 以下に、本発明に係るインクで用いることのできるゲル化剤の具体例を示すが、本発明はこれらの化合物にのみ限定されるものではない。
 本発明で好ましく用いられる高分子化合物の具体例としては、ステアリン酸イヌリンなどの脂肪酸イヌリンや、パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリンなどの脂肪酸デキストリン(レオパールシリーズとして千葉製粉より入手可能)や、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、ベヘン酸エイコサン二酸ポリグリセリル(ノムコートシリーズとして日清オイリオより入手可能)などが挙げられる。
 本発明で好ましく用いられる低分子化合物の具体例としては、例えば特開2005-126507号や特開2005-255821号や特開2010-111790号の各公報に記載の低分子オイルゲル化剤や、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジブチルアミド、N-2エチルヘキサノイル-L-グルタミン酸ジブチルアミドなどのアミド化合物(味の素ファインテクノより入手可能)や、1,3:2,4-ビス-O-ベンジリデン-D-グルシトール(ゲルオールD 新日本理化より入手可能)などのジベンジリデンソルビトール類や、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトローラークタムなどの石油系ワックスや、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、ホホバ固体ロウ、ホホバエステルなどの植物系ワックスや、ミツローラーノリン、鯨ロウなどの動物系ワックスや、モンタンワックス、水素化ワックスなどの鉱物系ワックスや、硬化ヒマシ油または硬化ヒマシ油誘導体や、モンタンワックス誘導体,パラフィンワックス誘導体,マイクロクリスタリンワックス誘導体またはポリエチレンワックス誘導体などの変性ワックスや、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、オレイン酸、エルカ酸などの高級脂肪酸や、ステアリルアルコ-ル、ベヘニルアルコ-ルなどの高級アルコ-ルや、12-ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシステアリン酸や、12-ヒドロキシステアリン酸誘導体や、ラウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノ-ル酸アミド、12-ヒドロキシステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミド(例えば、ニッカアマイドシリーズ 日本化成社製や、ITOWAXシリーズ 伊藤製油社製や、FATTYAMIDシリーズ 花王社製)や、N-ステアリルステアリン酸アミド、N-オレイルパルミチン酸アミドなどのN-置換脂肪酸アミドや、N,N´-エチレンビスステアリルアミド、N,N′-エチレンビス12-ヒドロキシステアリルアミド、N,N′-キシリレンビスステアリルアミドなどの特殊脂肪酸アミドや、ドデシルアミン、テトラデシルアミンまたはオクタデシルアミンなどの高級アミンや、ステアリルステアリン酸、オレイルパルミチン酸、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコ-ル脂肪酸エステル、エチレングリコ-ル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどの脂肪酸エステル化合物(例えばEMALLEXシリーズ 日本エマルジョン社製や、リケマールシリーズ 理研ビタミン社製や、ポエムシリーズ 理研ビタミン社製)や、ショ糖ステアリン酸、ショ糖パルミチン酸などのショ糖脂肪酸エステル(例えばリョートーシュガーエステルシリーズ 三菱化学フーズ社製)や、ポリエチレンワックス、α-オレフィン無水マレイン酸共重合体ワックスなどの合成ワックスや、重合性ワックス(UNILINシリーズ Baker-Petrolite社製)や、ダイマー酸、ダイマージオール(PRIPORシリーズ CRODA社製)などが挙げられる。また、上記のゲル化剤は、単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
 本発明のインクは、ゲル化剤を含有することにより、インクジェット記録ヘッドより吐出された後、記録媒体上に着弾すると直ちにゲル状態となり、ドット同士の混じり合い・ドットの合一が抑制され高速印字時の高画質形成が可能となり、その後、活性光線の照射により硬化することにより記録媒体上に定着され強固な画像膜を形成する。ゲル化剤の含有量としては、1質量%以上、10質量%未満が好ましく、2質量%以上、7質量%未満がより好ましい。1質量%以上とすることで、ゲル形成が十分にされてドットの合一による画質の劣化を抑制でき、かつゲル形成によるインク液滴の増粘によって光ラジカル硬化系で用いた場合には酸素阻害による光硬化性低減することができ、また、10質量%未満とすることで、活性光線照射後の未硬化成分による硬化膜の劣化、インクジェット射出性の劣化を低減できる。
 (活性光線硬化型組成物)
 本発明のインクにおいては、ゲル化剤、色材と共に、活性光線で硬化する活性光線硬化型組成物を含有することを特徴とする。
 本発明に用いられる活性光線硬化型組成物(以下、光重合性化合物ともいう)について説明する。
 本発明でいう活性光線とは、例えば、電子線、紫外線、α線、γ線、エックス線等が挙げられるが、人体への危険性や、取り扱いが容易で、工業的にもその利用が普及している紫外線または電子線が好ましい。本発明では特に紫外線が好ましい。
 本発明において、活性光線の照射により架橋または重合する光重合性化合物としては、特に制限なく用いることができるが、中でも光カチオン重合性化合物または光ラジカル重合性化合物を用いることが好ましい。
 (カチオン重合性化合物)
 光カチオン重合性モノマーとしては、各種公知のカチオン重合性のモノマーが使用できる。例えば、特開平6-9714号、特開2001-31892号、特開2001-40068号、特開2001-55507号、特開2001-310938号、特開2001-310937号、特開2001-220526号の各公報に例示されているエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
 本発明においては、インク硬化の際の記録媒体の収縮を抑える目的で、光重合性化合物として少なくとも1種のオキセタン化合物と、エポキシ化合物及びビニルエーテル化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有することが好ましい。
 芳香族エポキシドとして好ましいものは、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジまたはポリグリシジルエーテルであり、例えばビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、ならびにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等が挙げられる。
 脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロヘキセンまたはシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することにより得られる、シクロヘキセンオキサイドまたはシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましい。
 脂肪族エポキシドの好ましいものとしては、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル等があり、その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテルまたは1,6-ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等が挙げられる。
 これらのエポキシドのうち、速硬化性を考慮すると、芳香族エポキシドおよび脂環式エポキシドが好ましく、特に脂環式エポキシドが好ましい。本発明では、上記エポキシドの1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
 ビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル-o-プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
 これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度を考慮すると、ジ又はトリビニルエーテル化合物が好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。本発明では、上記ビニルエーテル化合物の1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
 本発明でいうオキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物のことであり、特開2001-220526号公報、特開2001-310937号公報に記載されているような公知のあらゆるオキセタン化合物を使用できる。
 本発明で用いることのできるオキセタン化合物において、オキセタン環を5個以上有する化合物を使用すると、インク組成物の粘度が高くなるため、取扱いが困難になること、またインク組成物のガラス転移温度が高くなるため、得られる硬化物の粘着性が十分でなくなることがある。本発明で使用するオキセタン環を有する化合物は、オキセタン環を1~4個有する化合物が好ましい。
 本発明で好ましく用いることのできるオキセタン環を有する化合物としては、特開2005-255821号公報の段落番号(0089)に記載されている、一般式(1)で表される化合物、同じく同号公報の段落番号(0092)に記載されている、一般式(2)、段落番号(0107)の一般式(7)、段落番号(0109)の一般式(8)、段落番号(0166)の一般式(9)等で表される化合物を挙げることができる。
 具体的には、同号公報の段落番号(0104)~(0119)に記載されている例示化合物1~6及び段落番号(0121)に記載されている化合物を挙げることができる。
 (ラジカル重合性化合物)
 次いで、ラジカル重合性化合物について説明する。
 光ラジカル重合性モノマーとしては、各種公知のラジカル重合性のモノマーが使用できる。例えば、特開平7-159983号、特公平7-31399号、特開平8-224982号、特開平10-863号の各公報に記載されている光重合性組成物を用いた光硬化型材料と、カチオン重合系の光硬化性樹脂が知られており、最近では可視光以上の長波長域に増感された光カチオン重合系の光硬化性樹脂も例えば、特開平6-43633号公報、特開平8-324137公報等に公開されている。
 ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつものが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。
 ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、更に種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。
 本発明のラジカル重合性化合物としては、公知のあらゆる(メタ)アクリレートモノマー及び/またはオリゴマーを用いることができる。本発明でいう「および/または」は、モノマーであっても、オリゴマーであっても良く、更に両方を含んでも良いことを意味する。また、以下に述べる事項に関しても同様である。
 (メタ)アクリレート基を有する化合物としては、例えば、イソアミルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソミルスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、2-エチルヘキシル-ジグリコールアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、2-アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ブトキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-アクリロイロキシエチルコハク酸、2-アクリロイロキシエチルフタル酸、2-アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチル-フタル酸、ラクトン変性可撓性アクリレート、t-ブチルシクロヘキシルアクリレート等の単官能モノマー、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート等の2官能モノマー、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、カプローラークトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、カプローラークタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の三官能以上の多官能モノマーが挙げられる。この他、重合性のオリゴマー類も、モノマー同様に配合可能である。重合性オリゴマーとしては、エポキシアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、芳香族ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、直鎖アクリルオリゴマー等が挙げられる。更に具体的には、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(185年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79ページ、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性ないし架橋性のモノマーオリゴマー及びポリマーを用いることができる。
 なお、感作性、皮膚刺激性、眼刺激性、変異原性、毒性などの観点から、上記モノマーの中でも、特に、イソアミルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソミルスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、イソボルニルアクリレート、ラクトン変性可とう性アクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、カウプローラークトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、カプローラークタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。
 更に、これらの中でも、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソステアリルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、イソボルニルアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、カウプローラークトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、カプローラークタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが特に好ましい。
 本発明においては、重合性化合物としてビニルエーテルモノマー及び又はオリゴマーと(メタ)アクリレートモノマー及び又はオリゴマーを併用しても構わない。ビニルエーテルモノマーとしては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル-o-プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。ビニルエーテルオリゴマーを用いる場合は、分子量が300~1000で、エステル基を分子内に2~3個持つ2官能のビニルエーテル化合物が好ましく、例えばALDRICH社のVEctomerシリーズとして入手可能な化合物、VEctomer4010、VEctomer4020、VEctomer4040、VEctomer4060、VEctomer5015などが好ましく挙げられるが、この限りではない。
 また本発明においては、重合性化合物として各種ビニルエーテル化合物とマレイミド化合物を併用して用いることも可能である。マレイミド化合物としては、例えば、N-メチルマレイミド、N-プロピルマレイミド、N-ヘキシルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N,N′-メチレンビスマレイミド、ポリプロピレングリコール-ビス(3-マレイミドプロピル)エーテル、テトラエチレングリコール-ビス(3-マレイミドプロピル)エーテル、ビス(2-マレイミドエチル)カーボネート、N,N′-(4,4′-ジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N′-2,4-トリレンビスマレイミド、あるいは、また特開平11-124403号公報に開示されているマレイミドカルボン酸と種々のポリオール類とのエステル化合物である多官能マレイミド化合物などが挙げられるが、この限りではない。
 上記カチオン重合性化合物及びラジカル重合性化合物の添加量は好ましくは1~97質量%であり、より好ましくは30~95質量%である。
 (インクの各構成要素)
 次いで、本発明のインクについて、上記項目を除いた各構成要素について説明する。
 (色材)
 本発明のインクにおいては、インクを構成する色材としては、染料あるいは顔料を制限なく用いることができるが、インク成分に対し良好な分散安定性を有し、かつ耐候性に優れた顔料を用いることが好ましい。顔料としては、特に限定されるわけではないが、本発明には、例えば、カラーインデックスに記載される下記の番号の有機又は無機顔料が使用できる。
 赤或いはマゼンタ顔料としては、Pigment Red 3、5、19、22、31、38、43、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49:1、53:1、57:1、57:2、58:4、63:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、88、104、108、112、122、123、144、146、149、166、168、169、170、177、178、179、184、185、208、216、226、257、Pigment Violet 3、19、23、29、30、37、50、88、Pigment Orange 13、16、20、36、
 青又はシアン顔料としては、Pigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17-1、22、27、28、29、36、60、
 緑顔料としては、Pigment Green 7、26、36、50、
 黄顔料としては、Pigment Yellow 1、3、12、13、14、17、34、35、37、55、74、81、83、93、94,95、97、108、109、110、137、138、139、153、154、155、157、166、167、168、180、185、193、
 黒顔料としては、Pigment Black 7、28、26などが目的に応じて使用できる。
 具体的に商品名を示すと、例えば、クロモファインイエロー2080、5900、5930、AF-1300、2700L、クロモファインオレンジ3700L、6730、クロモファインスカーレット6750、クロモファインマゼンタ6880、6886、6891N、6790、6887、クロモファインバイオレットRE、クロモファインレッド6820、6830、クロモファインブルーHS-3、5187、5108、5197、5085N、SR-5020、5026、5050、4920、4927、4937、4824、4933GN-EP、4940、4973、5205、5208、5214、5221、5000P、クロモファイングリーン2GN、2GO、2G-550D、5310、5370、6830、クロモファインブラックA-1103、セイカファストエロー10GH、A-3、2035、2054、2200、2270、2300、2400(B)、2500、2600、ZAY-260、2700(B)、2770、セイカファストレッド8040、C405(F)、CA120、LR-116、1531B、8060R、1547、ZAW-262、1537B、GY、4R-4016、3820、3891、ZA-215、セイカファストカーミン6B1476T-7、1483LT、3840、3870、セイカファストボルドー10B-430、セイカライトローズR40、セイカライトバイオレットB800、7805、セイカファストマルーン460N、セイカファストオレンジ900、2900、セイカライトブルーC718、A612、シアニンブルー4933M、4933GN-EP、4940、4973(大日精化工業製)、KET Yellow 401、402、403、404、405、406、416、424、KET Orange 501、KET Red 301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、336、337、338、346、KET Blue 101、102、103、104、105、106、111、118、124、KET Green 201(大日本インキ化学製)、Colortex Yellow 301、314、315、316、P-624、314、U10GN、U3GN、UNN、UA-414、U263、Finecol Yellow T-13、T-05、Pigment Yellow1705、Colortex Orange 202、Colortex Red101、103、115、116、D3B、P-625、102、H-1024、105C、UFN、UCN、UBN、U3BN、URN、UGN、UG276、U456、U457、105C、USN、Colortex Maroon601、Colortex BrownB610N、Colortex Violet600、Pigment Red 122、Colortex Blue516、517、518、519、A818、P-908、510、Colortex Green402、403、Colortex Black 702、U905(山陽色素製)、Lionol Yellow1405G、Lionol Blue FG7330、FG7350、FG7400G、FG7405G、ES、ESP-S(東洋インキ製)、Toner Magenta E02、Permanent RubinF6B、Toner Yellow HG、Permanent Yellow GG-02、Hostapeam BlueB2G(ヘキストインダストリ製)、Novoperm P-HG、Hostaperm Pink E、Hostaperm Blue B2G(クラリアント製)、カーボンブラック#2600、#2400、#2350、#2200、#1000、#990、#980、#970、#960、#950、#850、MCF88、#750、#650、MA600、MA7、MA8、MA11、MA100、MA100R、MA77、#52、#50、#47、#45、#45L、#40、#33、#32、#30、#25、#20、#10、#5、#44、CF9(三菱化学製)などが挙げられる。
 上記顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等を用いることができる。
 また、顔料の分散を行う際に、分散剤を添加することも可能である。分散剤としては、高分子分散剤を用いることが好ましく、高分子分散剤としては、例えば、Avecia社のSolsperseシリーズや、味の素ファインテクノ社のPBシリーズが挙げられる。更には、下記のものが挙げられる。
 顔料分散剤としては、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、ポリエーテルエステル型アニオン系活性剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ステアリルアミンアセテート、顔料誘導体等を挙げることができる。
 具体例としては、BYK Chemie社製「Anti-Terra-U(ポリアミノアマイド燐酸塩)」、「Anti-Terra-203/204(高分子量ポリカルボン酸塩)」、「Disperbyk-101(ポリアミノアマイド燐酸塩と酸エステル)、107(水酸基含有カルボン酸エステル)、110(酸基を含む共重合物)、130(ポリアマイド)、161、162、163、164、165、166、170(高分子共重合物)」、「400」、「Bykumen」(高分子量不飽和酸エステル)、「BYK-P104、P105(高分子量不飽和酸ポリカルボン酸)」、「P104S、240S(高分子量不飽和酸ポリカルボン酸とシリコン系)」、「Lactimon(長鎖アミンと不飽和酸ポリカルボン酸とシリコン)」が挙げられる。
 また、Efka CHEMICALS社製「エフカ44、46、47、48、49、54、63、64、65、66、71、701、764、766」、「エフカポリマー100(変性ポリアクリレート)、150(脂肪族系変性ポリマー)、400、401、402、403、450、451、452、453(変性ポリアクリレート)、745(銅フタロシアニン系)」;共栄化学社製「フローレンTG-710(ウレタンオリゴマー)」、「フローノンSH-290、SP-1000」、「ポリフローNo.50E、No.300(アクリル系共重合物)」;楠本化成社製「ディスパロンKS-860、873SN、874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)」等が挙げられる。
 更には、花王社製「デモールRN、N(ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩)、MS、C、SN-B(芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩)、EP」、「ホモゲノールL-18(ポリカルボン酸型高分子)」、「エマルゲン920、930、931、935、950、985(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)」、「アセタミン24(ココナッツアミンアセテート)、86(ステアリルアミンアセテート)」;ゼネカ社製「ソルスパーズ5000(フタロシアニンアンモニウム塩系)、13240、13940(ポリエステルアミン系)、17000(脂肪酸アミン系)、24000、32000」;日光ケミカル社製「ニッコールT106(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、MYS-IEX(ポリオキシエチレンモノステアレート)、Hexagline4-0(ヘキサグリセリルテトラオレート)」等が挙げられる。
 これらの顔料分散剤は、インク中に0.1~20質量%の範囲で含有させることが好ましい。また、分散助剤として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。これらの分散剤および分散助剤は、顔料100質量部に対し、1~50質量部添加することが好ましい。分散媒体は、溶剤または重合性化合物を用いて行うが、本発明のインクでは、印字後に反応・硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。溶剤が硬化画像に残ってしまうと、耐溶剤性の劣化、残留する溶剤のVOCの問題が生じる。よって、分散媒体は溶剤では無く重合性化合物、その中でも最も粘度の低いモノマーを選択することが分散適性上好ましい。
 顔料の分散は、顔料粒子の平均粒径を0.08~0.5μmとすることが好ましく、最大粒径は0.3~10μm、好ましくは0.3~3μmとなるよう、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を適宜設定する。この粒径管理によって、記録ヘッドのノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性および硬化感度を維持することができる。
 また、本発明のインクにおいては、従来公知の染料、好ましくは油溶性染料を必要に応じて用いることができる。本発明で用いることのできる油溶性染料として、以下にその具体例を挙げるが、本発明はこれらにのみ限定されるものではない。
 (マゼンタ染料)
 MS Magenta VP、MS Magenta HM-1450、MS Magenta HSo-147(以上、三井東圧社製)、AIZENSOT Red-1、AIZEN SOT Red-2、AIZEN SOTRed-3、AIZEN SOT Pink-1、SPIRON Red GEH SPECIAL(以上、保土谷化学社製)、RESOLIN Red FB 200%、MACROLEX Red Violet R、MACROLEX ROT5B(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Red B、KAYASET Red 130、KAYASET Red 802(以上、日本化薬社製)、PHLOXIN、ROSE BENGAL、ACID Red(以上、ダイワ化成社製)、HSR-31、DIARESIN Red K(以上、三菱化成社製)、Oil Red(BASFジャパン社製)。
 (シアン染料)
 MS Cyan HM-1238、MS Cyan HSo-16、Cyan HSo-144、MS Cyan VPG(以上、三井東圧社製)、AIZEN SOT Blue-4(保土谷化学社製)、RESOLIN BR.Blue BGLN 200%、MACROLEX Blue RR、CERES Blue GN、SIRIUS SUPRATURQ.Blue Z-BGL、SIRIUS SUPRA TURQ.Blue FB-LL 330%(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Blue FR、KAYASET Blue N、KAYASET Blue 814、Turq.Blue GL-5 200、Light Blue BGL-5 200(以上、日本化薬社製)、DAIWA Blue 7000、Oleosol Fast Blue GL(以上、ダイワ化成社製)、DIARESIN Blue P(三菱化成社製)、SUDAN Blue 670、NEOPEN Blue 808、ZAPON Blue 806(以上、BASFジャパン社製)。
 (イエロー染料)
 MS Yellow HSm-41、Yellow KX-7、Yellow EX-27(三井東圧)、AIZEN SOT Yellow-1、AIZEN SOT YelloW-3、AIZEN SOT Yellow-6(以上、保土谷化学社製)、MACROLEX Yellow 6G、MACROLEX FLUOR.Yellow 10GN(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Yellow SF-G、KAYASET Yellow2G、KAYASET Yellow A-G、KAYASET Yellow E-G(以上、日本化薬社製)、DAIWA Yellow 330HB(ダイワ化成社製)、HSY-68(三菱化成社製)、SUDAN Yellow 146、NEOPEN Yellow 075(以上、BASFジャパン社製)。
 (ブラック染料)
 MS Black VPC(三井東圧社製)、AIZEN SOT Black-1、AIZEN SOT Black-5(以上、保土谷化学社製)、RESORIN Black GSN 200%、RESOLIN BlackBS(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Black A-N(日本化薬社製)、DAIWA Black MSC(ダイワ化成社製)、HSB-202(三菱化成社製)、NEPTUNE Black X60、NEOPEN Black X58(以上、BASFジャパン社製)等である。
 顔料あるいは油溶性染料の添加量は0.1~20質量%が好ましく、更に好ましくは0.4~10質量%である。0.1質量%以上であれば、良好な画像品質を得ることができ、20質量%以下であれば、インク出射における適正なインク粘度を得ることができる。又、色の調整等で2種類以上の着色剤を適時混合して使用できる。
 (光重合開始剤)
 本発明のインクにおいて、活性光線として紫外線等を用いる場合には、少なくとも1種の光重合開始剤を含有することが好ましい。だたし、活性光線として電子線を用いる場合には、多くの場合、光重合開始剤を必要としない。
 光重合開始剤は、分子内結合開裂型と分子内水素引き抜き型の2種に大別できる。
 分子内結合開裂型の光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノンの如きアセトフェノン系;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルの如きベンゾイン類;2,4,6-トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシドの如きアシルホスフィンオキシド系;ベンジル、メチルフェニルグリオキシエステル、などが挙げられる。
 一方、分子内水素引き抜き型の光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル-4-フェニルベンゾフェノン、4,4′-ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4′-メチル-ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3′,4,4′-テトラ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノンの如きベンゾフェノン系;2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントンの如きチオキサントン系;ミヒラ-ケトン、4,4′-ジエチルアミノベンゾフェノンの如きアミノベンゾフェノン系;10-ブチル-2-クロロアクリドン、2-エチルアンスラキノン、9,10-フェナンスレンキノン、カンファーキノン、などが挙げられる。
 光重合開始剤を使用する場合の配合量は、活性光線硬化型組成物の0.01~10質量%の範囲が好ましい。
 また、ラジカル重合開始剤としては、特公昭59-1281号、特公昭61-9621号、及び特開昭60-60104号等の各公報記載のトリアジン誘導体、特開昭59-1504号及び特開昭61-243807号等の各公報に記載の有機過酸化物、特公昭43-23684号、特公昭44-6413号、特公昭44-6413号及び特公昭47-1604号等の各公報並びに米国特許第3,567,453号明細書に記載のジアゾニウム化合物、米国特許第2,848,328号、同第2,852,379号及び同2,940,853号各明細書に記載の有機アジド化合物、特公昭36-22062号、特公昭37-13109号、特公昭38-18015号、特公昭45-9610号等の各公報に記載のオルト-キノンジアジド類、特公昭55-39162号、特開昭59-14023号等の各公報及び「マクロモレキュルス(Macromolecules)、第10巻、第1307頁(1977年)に記載の各種オニウム化合物、特開昭59-142205号公報に記載のアゾ化合物、特開平1-54440号公報、ヨーロッパ特許第109,851号、ヨーロッパ特許第126,712号等の各明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス」(J.Imag.Sci.)」、第30巻、第174頁(1986年)に記載の金属アレン錯体、特許第2711491号及び特許第2803454号明細書に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホウ素錯体、特開昭61-151197号公報に記載のチタノセン類、「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(Coordination Chemistry Review)」、第84巻、第85~第277頁(1988年)及び特開平2-182701号公報に記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平3-209477号公報に記載の2,4,5-トリアリールイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭59-107344号公報記載の有機ハロゲン化合物等が挙げられる。これらの重合開始剤はラジカル重合可能なエチレン不飽和結合を有する化合物100質量部に対して0.01から10質量部の範囲で含有されるのが好ましい。
 また、本発明のインクにおいては、光重合開始剤として、光酸発生剤も用いることができる。
 光酸発生剤としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187~192ページ参照)。本発明に好適な化合物の例を以下に挙げる。
 第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C 、PF 、AsF 、SbF 、CFSO 塩を挙げることができる。
 本発明で用いることのできるオニウム化合物の具体的な例としては、特開2005-255821号公報の段落番号(0132)に記載されている化合物を挙げることができる。
 第2に挙げられる、スルホン酸を発生するスルホン化物の具体的な化合物としては、特開2005-255821号公報の段落番号(0136)に記載されている化合物を挙げることができる。
 第2に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができ、その具体的な化合物としては、特開2005-255821号公報の段落番号(0138)に記載されている化合物を挙げることができる。
 第3に、特開2005-255821号公報の段落番号(0140)に記載されている鉄アレン錯体を挙げることができる。
 (その他の添加剤)
 本発明に係る活性光線硬化型インクには、上記説明した以外に様々な添加剤を用いることができる。例えば、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を添加することができる。また、保存安定性を改良する目的で公知のあらゆる塩基性化合物を用いることができるが、代表的なものとして、塩基性アルカリ金属化合物、塩基性アルカリ土類金属化合物、アミンなどの塩基性有機化合物などが挙げられる。
 以下、本実施形態で用いられるインクの具体例を列挙する。
 なお、以下のインク組成物において用いられる顔料分散体は、ソルスパーズ32000(ルーブリゾール社製)5部と、HD-N(1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート:新中村化学社製)80部とをステンレスビーカーに入れ加熱撹拌溶解し、これを室温まで冷却した後、カーボンブラック(#56:三菱化学社製)15部を加えて、0.5mmのジルコニアビーズとともにガラスビンに入れ密栓し、ペイントシェーカーにて10時間分散処理してから、ジルコニアビーズを除去したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 次に、本実施形態の作用について説明する。
 まず、画像形成前においては、作業者はこれから画像形成を行う記録媒体Pの種類を記録媒体種類入力部16に入力する。制御部10は、記録媒体種類入力部16に入力された内容を基に、温度調整制御を実行する。図6は温度調整制御のフローチャートである。図6に示すように、温度調整制御が開始されると、制御部10は、記録媒体種類入力部16に入力された内容から、記録媒体Pの種類に対応した加熱温度を決定する(ステップS1)。その後、制御部10は、ドラム温度センサー9及び第一ローラー温度センサー17の検出結果が、加熱温度の許容範囲内に収まっているか否かを判断する(ステップS2)。ドラム温度センサー9及び第一ローラー温度センサー17の検出結果のうち、少なくとも一方が許容範囲未満である場合にはステップS3に移行し、少なくとも一方が許容範囲以上である場合にはステップS4に移行し、両者が許容範囲内である場合にはステップS5に移行する。
 ステップS3では制御部10は第一ヒートローラー7を加熱し、ステップS2に移行する。ステップS4では制御部10は第一ヒートローラー7の加熱を停止し、ステップS2に移行する。
 ステップS5では、制御部10は、ドラム温度センサー9及び第二ローラー温度センサー20の検出結果が、加熱温度の許容範囲内に収まっているか否かを判断する。ドラム温度センサー9及び第二ローラー温度センサー20の検出結果のうち、少なくとも一方が許容範囲未満である場合にはステップS6に移行し、少なくとも一方が許容範囲以上である場合にはステップS7に移行し、両者が許容範囲内である場合にはステップS8に移行する。
 ステップS6では制御部10は第二ヒートローラー8を加熱し、ステップS5に移行する。ステップS7では制御部10は第二ヒートローラー8の加熱を停止し、ステップS5に移行する。
 ステップS8では、画像形成処理が実行される。この画像形成時においても温度調整制御は継続されている。この温度調整制御によって、制御部10は、ドラム温度センサー9、第一ローラー温度センサー17及び第二ローラー温度センサー20の検出結果に基づいて、画像形成ドラム21の表面温度、第一ヒートローラー7の表面温度及び第二ヒートローラー8の表面温度をモニタリングしており、この検出結果を第一ヒートローラー7及び第二ヒートローラー8の加熱温度にフィードバックすることで、常に目的の温度となるように制御している。
 その後、画像形成が開始されると、制御部10は、給紙部駆動源13、受け渡しドラム駆動源11、画像形成ドラム駆動源12、集積部駆動源14を制御して、各部を動作させる。
 具体的には、給紙用搬送部32によって、記録媒体Pが給紙トレイ31から受け渡しドラム22まで搬送されると、吸着部によって受け渡しドラム22の外周面に記録媒体Pが吸着される。
 そして、受け渡しドラム22の回転によって記録媒体Pが画像形成ドラム21に近接すると、記録媒体Pの先端部が爪部211によって挟持され、吸引ポンプ215の吸引により記録媒体Pの全体が画像形成ドラム21の外周面に吸着される。
 記録媒体Pが画像形成ドラム21に吸着される前には、その上流側で第二ヒートローラー8により画像形成ドラム21が加熱されているので、記録媒体Pも余熱される。その後、画像形成ドラム21の回転に伴って記録媒体Pが第一ヒートローラー7に当接すると、この第一ヒートローラー7が記録媒体Pをさらに加熱する。これにより記録媒体Pは、種類に対応した温度にまで加熱される。
 そして、画像形成ドラム21の回転に伴って記録媒体Pが記録ヘッド5に対向すると、制御部10は、記録ヘッドドライバー15を制御して、各記録ヘッド5からインクを吐出し、記録媒体P上に画像を形成する。
 画像形成後、画像形成ドラム21の回転に伴って記録媒体Pがエネルギー線照射部6に対向すると、制御部10は、エネルギー線照射部6を制御して、エネルギー線を記録媒体Pに照射する。これにより各インクが硬化し、記録媒体P上に画像が定着する。
 その後、記録媒体Pが集積搬送用チェーン424に近接すると、当該記録媒体Pは集積搬送用チェーン424に掛け渡されている集積用爪部425によって挟持搬送されて、格納トレイ41に格納される。これにより、画像形成の一連の動作が終了する。
 以上のように、本実施形態によれば、受け渡しドラム22と記録ヘッド5の間に、画像形成ドラム21を表面側から加熱する第一ヒートローラー7が設けられているので、インク着弾前に記録媒体Pを加熱することができる。インク着弾前の記録媒体Pの温度が制御できれば、光沢が安定する温度に記録媒体Pを事前に加熱することもできる。したがって、温度によってゲル状(又は固体状)と、液状とに相変化するインクを使用したとしても、形成される画像の光沢を安定化することができる。
 また、制御部は、ドラム温度センサー9や、ローラー温度センサー17の検出結果に基づいて第一ヒートローラー7を制御しているので、フィードバック制御が可能となり、目的の温度に精度良く加熱することができる。
 また、画像形成ドラム21の回転方向の上流側にも第二ヒートローラー8が設けられているので、記録媒体Pが画像形成ドラム21に接触する前に、予め画像形成ドラム21を加熱することができる。これにより、記録媒体Pの厚さの違いによる温度を補償することができ、より細かな光沢制御が可能となる。
 そして、記録媒体種類入力部16に入力された記録媒体Pに種類に基づいて、第一ヒートローラー7及び第二ヒートローラー8の少なくとも一方の加熱温度が制御されているので、記録媒体Pの種類毎に最適な加熱温度で加熱することができ、記録媒体Pの種類に応じた光沢制御が可能となる。
 また、第一加熱手段及び第二加熱手段が、外周に弾性体72,82が被膜されて、内側に熱源73,83を持つ回転自在なパイプ状の第一ヒートローラー7及び第二ヒートローラー8であるので、弾性体72,82が弾性変形することで画像形成ドラム21との接触面積を広くすることができ、効率的に画像形成ドラム21や記録媒体Pを加熱することができる。
 画像形成ドラム21が、記録媒体Pの一端部を挟持する爪部211と、記録媒体Pを吸引することで、当該画像形成ドラム21の外周面に記録媒体Pを吸着させる複数の吸引孔212とを備えているので、サイズの異なる記録媒体Pであっても記録媒体Pの平面性を確保することができる。
 また、複数の吸引孔212が、ブルーノイズ特性を持ったパターンで配置されているので、画像形成後の記録媒体Pに吸引孔212の跡が残ってしまっても、不規則なパターンで配置されるため、認識しにくくすることができる。
 そして、記録媒体Pの画像形成領域P1から外れた部分P2と重なる領域P3にのみ吸引孔212が設けられているので、画像形成領域P1に吸引孔212の跡が残ってしまうことを防止できる。
 なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。以下の説明において、上記実施形態と同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。
 例えば、上記実施形態では、画像形成ドラム21に記録媒体Pを受け渡す供給手段として受け渡しドラム22を例示して説明したが、供給手段としては、これ以外にもアーム式やベルト式のものが挙げられる。なお、供給手段がドラム式(受け渡しドラム22)であると、受け渡しドラム22の内部に熱源を設けることで、第一ヒートローラー7の機能を兼ねることもできる。
 また、上述したように、記録媒体Pの種類は作業者の入力によって特定可能であるが、センサー等によって記録媒体Pの種類を自動に判別することも可能である。具体的には、記録媒体種類検知用のセンサーは、第一ヒートローラー7の上流側であって、かつ記録媒体Pの通過経路に設置される。このセンサーは、特に種類を限定するものではなく、記録媒体Pの種類が識別できればどのようなセンサーでもよい。
 また、上記実施形態では、第一ローラー温度センサー17が第一ヒートローラー7の表面温度を検出し、第二ローラー温度センサー20が第二ヒートローラー8の表面温度を検出する場合を例示して説明したが、各温度センサー17,20が各ヒートローラー7,8を通過する記録媒体Pの温度を検出するようにしてもよい。
 また、第一ヒートローラー7の回転速度を、画像形成ドラム21の回転速度以下にすることが好ましい。このような回転速度であると、第一ヒートローラー7と画像形成ドラム21とで記録媒体Pを挟持し搬送した際に、記録媒体Pにシワがよってしまうことを防止することができる。
 また、上記実施形態では、第一加熱手段及び第二加熱手段がヒートローラー7,8である場合を例示して説明したが、無端ベルト式の加熱手段であってもよい。図7は、無端ベルト式の加熱手段の一例を示す模式図である。この図7に示すように無端ベルト式の加熱手段50は、画像形成ドラム21の周辺に配置された3つの駆動ローラー51と、これら3つの駆動ローラー51に掛け渡された無端ベルト52とを備えている。無端ベルト52は、薄い金属ベルトであり、その外周に弾性体が被膜されている。そして、無端ベルト52の外周面の一部は画像形成ドラム21の表面に当接している。そして、この無端ベルト52の内部には、熱源としてのヒーター53が設けられている。このように無端ベルト式の加熱手段50であると、画像形成ドラム21との接触面積を大きくすることができ、効率的な加熱が可能となる。
 なお、ヒーター53は、ハロゲンランプヒーターや、電磁誘導加熱装置であってもよい。
   1   インクジェット記録装置
   2   画像形成部
   3   給紙部
   4   集積部
   5   記録ヘッド
   6   エネルギー線照射部
   7   第一ヒートローラー(第一加熱手段)
   8   第二ヒートローラー(第二加熱手段)
   9   ドラム温度センサー
  10   制御部
  11   ドラム駆動源
  12   画像形成ドラム駆動源
  13   給紙部駆動源
  14   集積部駆動源
  15   記録ヘッドドライバー
  16   記録媒体種類入力部
  17   第一ローラー温度センサー(第一温度センサー)
  18   I/F
  19   画像作成装置
  20   第二ローラー温度センサー(第二温度センサー)
  21   画像形成ドラム
  22   受け渡しドラム(供給手段)
  71,81   中空パイプ
  72,82   弾性体
  73,83   熱源
 211   爪部
 212   吸引孔
 215   吸引ポンプ
   P   記録媒体
   P1  画像形成領域
   P2  部分(画像形成領域から外れた部分)
   P3  領域
   Y   搬送方向

Claims (8)

  1.  温度によってゲル状又は固体状と、液状とに相変化するインクを用いたインクジェット記録装置であって、
     記録媒体を外周面に保持して、回転しながら搬送する画像形成ドラムと、
     前記画像形成ドラム上に保持された前記記録媒体に対して前記インクを吐出する複数の記録ヘッドと、
     前記画像形成ドラムに前記記録媒体を受け渡す供給手段と、
     前記供給手段と前記記録ヘッドの間に配置され、前記画像形成ドラムを表面側から加熱する第一加熱手段と、
     前記供給手段における前記画像形成ドラムの回転方向の上流側に配置され、前記画像形成ドラムを加熱する第二加熱手段と、
     前記画像形成ドラム上に保持された前記記録媒体の表面温度及び前記第一加熱手段の温度の少なくとも一方を検出する第一温度センサーと、
     前記画像形成ドラム上に保持された前記記録媒体の表面温度及び前記第二加熱手段の温度の少なくとも一方を検出する第二温度センサーと、
     前記第一温度センサーの検出結果に基づいて前記第一加熱手段を制御するとともに、前記第二温度センサーの検出結果に基づいて前記第二加熱手段の温度を制御する制御部とを備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2.  請求項1記載のインクジェット記録装置において、
     前記記録媒体の種類が入力される記録媒体種類入力部をさらに備え、
     前記制御部は、前記記録媒体種類入力部に入力された前記記録媒体に種類に基づいて、前記加熱手段の加熱温度を制御することを特徴とするインクジェット記録装置。
  3.  請求項1又は2記載のインクジェット記録装置において、
     前記加熱手段は、外周に弾性体が被膜されて、内側に熱源を持つ回転自在なパイプ状のローラーであることを特徴とするインクジェット記録装置。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置において、
     前記加熱手段は、外周に弾性体が被膜されていて、内側に熱源を持つ回転自在な無端状ベルトであることを特徴とするインクジェット記録装置。
  5.  請求項3又は4に記載のインクジェット記録装置において、
     前記第一加熱手段の回転速度は、前記画像形成ドラムの回転速度以下であることを特徴とするインクジェット記録装置。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置において、
     前記画像形成ドラムは、
     前記記録媒体の一端部を挟持する爪部と、
     前記記録媒体を吸引することで、当該画像形成ドラムの外周面に前記記録媒体を吸着させる複数の吸引孔と、を備え、
     前記第一加熱手段は、前記記録媒体を前記画像形成ドラムの外周面に押し当てて密着させることを特徴とするインクジェット記録装置。
  7.  請求項6記載のインクジェット記録装置において、
     前記複数の吸引孔は、ブルーノイズ特性を持ったパターンで配置されていることを特徴とするインクジェット記録装置。
  8.  請求項6又は7記載のインクジェット記録装置において、
     前記吸引孔は、前記記録媒体の画像形成領域から外れた部分と重なる領域にのみ設けられていることを特徴とするインクジェット記録装置。
PCT/JP2011/075249 2010-12-10 2011-11-02 インクジェット記録装置 WO2012077432A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547742A JP5811101B2 (ja) 2010-12-10 2011-11-02 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-275537 2010-12-10
JP2010275537 2010-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012077432A1 true WO2012077432A1 (ja) 2012-06-14

Family

ID=46206934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/075249 WO2012077432A1 (ja) 2010-12-10 2011-11-02 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5811101B2 (ja)
WO (1) WO2012077432A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015002316A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 絶縁パターンの形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102214212B1 (ko) * 2018-09-19 2021-02-10 주식회사 직지 회전형 드럼 인쇄 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131616A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Canon Inc インクジエツト記録装置
JP2009012467A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Xerox Corp 相変化インクを使用する長尺ウェブ印刷用インクジェットプリンタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469824B2 (ja) * 1999-07-16 2003-11-25 シャープ株式会社 記録媒体搬送装置
JP2002292837A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2004009589A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット式印刷方法及び印刷装置
JP2007203624A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP2007260984A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 画像記録方法及び画像記録装置
US20090085998A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Inkjet recording device
JP5106246B2 (ja) * 2008-05-23 2012-12-26 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及び装置
JP5166129B2 (ja) * 2008-06-11 2013-03-21 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP2010106374A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Konica Minolta Ij Technologies Inc テキスタイルプリント装置及びテキスタイルプリント方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131616A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Canon Inc インクジエツト記録装置
JP2009012467A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Xerox Corp 相変化インクを使用する長尺ウェブ印刷用インクジェットプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015002316A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 絶縁パターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012077432A1 (ja) 2014-05-19
JP5811101B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013461B2 (ja) 画像形成装置
JP5659619B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5573485B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US8814347B2 (en) Inkjet recording device
JP5880244B2 (ja) 画像形成方法
WO2012023368A1 (ja) 活性光線硬化型インク及び活性光線硬化型インクジェット記録方法
JP5954317B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5741870B2 (ja) 活性線硬化型インクジェット用インクおよびそれを用いた画像記録方法
WO2013128945A1 (ja) インクジェット記録方法
JP6038831B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5888145B2 (ja) 画像形成装置
JP5867277B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5703954B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6187588B2 (ja) 記録ヘッドユニット及び画像形成装置
JP5605199B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6183455B2 (ja) 画像形成装置
JP5811101B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5867274B2 (ja) インク流路ユニット
JP5673055B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5874518B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5900517B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法
JP2013230632A (ja) インク供給ユニット
JP2012121286A (ja) インクジェット用画像形成ドラム及びインクジェット記録装置
JP2019188771A (ja) 画像形成方法、活性光線硬化型インクジェットインク、および画像形成装置
JP2013230630A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11847321

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012547742

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11847321

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1