WO2012063410A1 - 光学系、画像表示装置及び画像撮像装置 - Google Patents

光学系、画像表示装置及び画像撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012063410A1
WO2012063410A1 PCT/JP2011/005831 JP2011005831W WO2012063410A1 WO 2012063410 A1 WO2012063410 A1 WO 2012063410A1 JP 2011005831 W JP2011005831 W JP 2011005831W WO 2012063410 A1 WO2012063410 A1 WO 2012063410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical system
diffractive optical
optical element
diffractive
line
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/005831
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 憲三郎
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to EP11839027.7A priority Critical patent/EP2639616B1/en
Priority to CN201180054288.5A priority patent/CN103201666B/zh
Priority to US13/884,348 priority patent/US9562997B2/en
Publication of WO2012063410A1 publication Critical patent/WO2012063410A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays

Definitions

  • the present invention relates to an optical system having a free-form surface prism incorporating a diffractive optical element, an image display device, and an image imaging device.
  • a free-form surface has both a freedom in layout and a freedom in aberration correction, and thus has an advantage that a small and high-performance optical system can be obtained.
  • prism technology having a free-form surface has a very high potential for achieving a compact, high-spec and high-performance optical system because it can realize a highly accurate shape with the development of injection molding glass and resin materials and molding technology.
  • chromatic aberration may occur in the optical system due to the spectral properties of the prism.
  • a diffractive optical element is disposed between a decentered prism having a free-form surface and an entrance pupil to correct chromatic aberration due to the decentered prism, thereby correcting chromatic aberration remaining in the decentered prism alone.
  • An optical system that can be used is disclosed.
  • An object of the present invention is to provide a high-performance optical system that excels by correcting chromatic aberration by a prism.
  • the optical system according to the first aspect includes a prism and a diffractive optical element.
  • the prism has a non-rotationally symmetric aspherical surface for correcting decentration aberration
  • the diffractive optical element includes a diffractive optical surface having an asymmetric grating structure around the optical axis of the optical system.
  • the image display apparatus includes the optical system according to the first aspect and a display element that displays an image formed by being guided by the optical system.
  • An image capturing apparatus includes the optical system according to the first aspect and an image sensor that captures an image formed by being guided by the optical system.
  • an excellent high-performance optical system can be obtained by correcting chromatic aberration by a prism.
  • FIG. 1 is a side view of an optical system 100.
  • FIG. (A) is a conceptual cross-sectional view of the diffractive optical element 13.
  • FIG. 5B is a plan view showing an example of the diffractive optical element 13 as viewed from the + Z side by a contour line CL1.
  • (C) is a plan view showing another example of the diffractive optical element 13 as seen from the + Z side, with a contour line CL2. It is the spot diagram which showed the aberration correction state of 1st Embodiment.
  • 3 is a conceptual cross-sectional view of a diffractive optical element 23.
  • FIG. It is the spot diagram which showed the aberration correction state of 2nd Embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of a projection device 60.
  • FIG. 2A is a perspective view showing the overall configuration of the camera 70.
  • FIG. 6B is a schematic diagram illustrating the configuration of the camera 70.
  • FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of the optical system 100 of the first embodiment.
  • the direction of the optical axis Ax of the light incident on the diaphragm 14 is described as a Z-axis direction, and a plane perpendicular to the Z-axis direction is described as an XY plane.
  • an image element 11 for displaying an image and an aperture 14 are drawn to help understanding, but they are not attached to the optical system 100.
  • the image element 11 is an image display element such as a liquid crystal panel when the optical system 100 is used in an image display apparatus such as a projector (see FIG. 12).
  • the image element 11 is an image pickup element such as a CCD (see FIG. 13).
  • the optical system 100 includes a decentered prism 12 composed of a first surface 121 to a third surface 123, and a diffractive optical element 13 for correcting chromatic aberration due to the decentered prism 12.
  • the first surface 121 to the third surface 123 of the decentering prism 12 are non-rotationally symmetric aspheric surfaces that are not symmetric about the optical axis Ax for correcting decentration aberrations.
  • the optical system 100 shown in FIG. 1 guides light generated from the image element 11 to the diaphragm 14 (see FIG. 12) or guides light incident from the diaphragm 14 to the image element 11 (see FIG. 13). .
  • the diaphragm 14 is capable of adjusting the amount of light.
  • FIG. 2A is a conceptual cross-sectional view of the diffractive optical element 13
  • FIG. 2B is a plan view showing an example of the diffractive optical element 13 viewed from the + Z side, and is a contour line CL1
  • FIG. 2C is viewed from the + Z side.
  • FIG. 7 is a plan view showing another example of the diffractive optical element 13 with a contour line CL2.
  • the diffractive optical element 13 is a single layer type (surface relief type) made of an ultraviolet curable resin material or a glass material. As shown in FIG. 2A, the diffractive optical element 13 includes a kinoform-type diffractive optical surface DM having a continuous sawtooth grating structure.
  • a diffractive surface 131 that is a convexly curved curved surface and an end surface 132 that extends in the Z-axis direction are formed with a pitch P1. Further, the pitch P1 gradually decreases from the optical axis Ax toward the periphery. The height h of the end face 132 is constant both at the center and the periphery.
  • the end surface 132 has a linear shape parallel to the optical axis Ax, but may have a linear shape inclined with respect to the optical axis Ax, or may have a curved surface shape. It may be stepped. For example, by making the end face stepped, the flare light generated by the light of each wavelength on the end face becomes uniform.
  • the diffractive optical surface DM of the diffractive optical element 13A has an asymmetric grating structure around the optical axis Ax from the image element 11 to the stop 14 (see FIG. 1). ing. That is, when viewed from the reference line BL and the contour line CL1, the diffractive optical surface DM is elliptical with respect to the optical axis Ax.
  • the pitch P2 of the contour line CL1 that is, the end face
  • the Y-axis direction is gradually narrowed from the optical axis Ax toward the periphery.
  • the power of the diffractive optical element 13A is weak in the X-axis direction where the interval between the contour lines CL1 is large, and the power of the diffractive optical element 13A is strong in the Y-axis direction where the interval between the contour lines CL1 is small.
  • a diffractive optical element 13 ⁇ / b> B shown in FIG. 2C is another example of the diffractive optical element 13.
  • the contour line CL2 has a rounded rectangular shape
  • the diffractive optical element 13B also has an asymmetric grating structure around the optical axis Ax.
  • the pitch P3 of the contour line CL2 (that is, the end face) in the Y-axis direction is gradually narrowed from the optical axis Ax toward the periphery.
  • the power of the diffractive optical element 13B is weak in the X-axis direction where the interval between the contour lines CL1 is large, and the power of the diffractive optical element 13B is strong in the Y-axis direction where the interval between the contour lines CL1 is small.
  • the diffractive optical element 13 has been described by taking the diffractive optical elements 13A and 13B shown in FIGS. 2B and 2C as examples, but various modifications are possible.
  • the light generated from the image element 11 is refracted by the first surface 121 of the eccentric prism 12 and enters the eccentric prism 12. Then, the light is sequentially reflected on the second surface 122 and the third surface 123 of the eccentric prism 12 and enters the second surface 122 of the eccentric prism 12 again. Thereafter, the light is refracted by the second surface 122 of the eccentric prism 12 and exits the eccentric prism 12.
  • the light emitted from the decentering prism 12 passes through the diffractive optical element 13, and chromatic aberration due to the decentering prism 12 is corrected at that time.
  • Equation (1) defines an appropriate range of the refractive index difference ⁇ Ne of the diffractive optical surface DM of the diffractive optical element 13 at the e-line (546.074 nm).
  • the diffractive optical element 13 needs to have different refractive indexes on both sides of the diffractive optical surface DM in the optical axis Ax direction. That is, in the diffractive optical element 13, for example, the refractive index of the ultraviolet curable resin that is the material thereof is higher than that of air, so that the refractive index difference between the refractive index of the ultraviolet curable resin and the refractive index of air at the e-line is ⁇ Ne. More specifically, it is preferable to set the upper limit of Formula (1) to 0.53 in order to reduce manufacturing error sensitivity.
  • the upper limit value of Equation (1) is exceeded, the refractive index difference ⁇ Ne becomes too large, and the manufacturing error sensitivity of the diffractive optical element 13 becomes too large.
  • the upper limit value is more preferably set to 0.2.
  • the lower limit of Expression (1) is not reached, the refractive index difference ⁇ Ne becomes too small, and the height h of the end face 132 of the diffractive optical element 13 (see FIG. 2A) in order to cause necessary diffraction. )) Must be increased.
  • the lower limit of Formula (1) is not reached, the diffractive optical element 13 becomes disadvantageous in manufacturing, and the end face 132 has an influence on incident light.
  • the diffraction efficiency of blazed light is reduced, and stray light due to scattering or reflection by incident light incident on the end face 132 is increased. Therefore, in order to sufficiently exhibit the effect of the mathematical formula (1), it is more preferable to set the lower limit value to 0.01.
  • the refractive power satisfies the conditions of the formulas (2) and (3).
  • ⁇ s represents the refractive power at the e-line in the direction of the strongest paraxial power (X-axis direction in FIG. 2) of the diffractive optical element 13 having an asymmetric grating structure, and ⁇ represents the entire optical system 100. Indicates the refractive power at the e-line and defines an appropriate range of ( ⁇ s / ⁇ ).
  • the value exceeds the upper limit of the mathematical formula (2) When the value exceeds the upper limit of the mathematical formula (2), the power becomes too small and the ability to correct chromatic aberration becomes insufficient. On the other hand, if the value falls below the lower limit of Equation (2), the manufacturing error sensitivity of the grating in the strongest direction tends to become too large, and the correction of chromatic aberration tends to be excessive, which causes image quality deterioration. End up. It is more desirable to set the upper limit value of the mathematical formula (2) to 1 ⁇ 10 ⁇ 4 in order to exhibit the effect sufficiently.
  • the lower limit is preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 6 .
  • Equation (3) ⁇ m represents the refractive power at the e-line in the direction of the weakest paraxial power (Y-axis direction in FIG. 2) of the diffractive optical element 13 having an asymmetric grating structure, and the appropriate value of ( ⁇ s / ⁇ m) Range.
  • indicates the amount of eccentricity of the cross section with the strongest paraxial power of the diffractive optical element 13 having an asymmetric grating structure with respect to the optical axis Ax of the diaphragm 14, and fe indicates the focal length at the e line. And define an appropriate range of ( ⁇ / fe).
  • Equation (4) If the upper limit of Equation (4) is exceeded, the amount of eccentricity of the diffractive surface becomes too large, and the difference in spot size between the X-axis direction and the Y-axis direction becomes too large, and excellent image quality is obtained. Absent. In addition, there is a disadvantage that it is difficult to process. Note that it is desirable to set the upper limit value of the mathematical formula (4) to 0.95 in order to exhibit the effect sufficiently. Moreover, it is desirable that the lower limit be 0.003.
  • Equation (5) Ee indicates the diffraction efficiency of the dominant wavelength (e-line 546.074 nm), Eg indicates the diffraction efficiency of the short wavelength (g-line 435.8 nm) with respect to the dominant wavelength, and EC indicates the long wavelength with respect to the dominant wavelength.
  • the diffraction efficiency of (C line 656.3 nm) is shown. Equation (5) defines an appropriate range of the diffraction efficiency balance when the bandwidth is increased.
  • the lower limit of Formula (5) If the lower limit of Formula (5) is not reached, the diffraction efficiency decreases at either the short wavelength or the long wavelength, and the diffraction flare becomes large and stray light is generated. In order to prevent stray light in a broadband visible light range, it is desirable to set the lower limit value to 0.9. Moreover, in order to fully demonstrate the effect of Numerical formula (5), it is preferable to make a lower limit into 0.95. When the lower limit value of the mathematical formula (5) is set to 0.95, the flare is reduced and the lens can be more easily used for a photographic lens that requires high definition image quality.
  • the optical system 100 satisfies the following formulas (6) to (8) in order to achieve better performance and specifications.
  • Ng represents the refractive index of the diffractive optical element 13 with respect to the g line (435.8 nm)
  • Nc represents the refractive index of the diffractive optical element 13 with respect to the C line (656.3 nm).
  • ⁇ (Ng ⁇ Nc) represents a difference in main dispersion between, for example, an ultraviolet curable resin having a high refractive index and low dispersion and air having a low refractive index and high dispersion.
  • Equation (7) defines an appropriate range of ( ⁇ m / ⁇ ).
  • the lower limit value of Expression (7) is not reached, ⁇ m becomes relatively strong and inconvenience that excessive chromatic aberration is likely to occur. It should be noted that the lower limit is preferably set to 1 ⁇ 10 ⁇ 5 in order to exhibit the effect sufficiently.
  • Equation (8) h represents the height of the diffractive optical element 13 shown in FIG. 2A, ⁇ e represents the wavelength of the e-line serving as the reference wavelength, and an appropriate range of (h / ⁇ e) Stipulate.
  • the height h of the end face 132 of the diffractive optical element 13 becomes too large, and the diffraction efficiency with respect to obliquely incident light is lowered, and unnecessary flare light is generated, which is inconvenient. .
  • the height h of the end face 132 is a height along the direction of the main light beam angle passing through the vicinity of the end face, and is not limited to the height in the optical axis Ax direction. At the height h, the height in the optical axis direction is often the blaze height according to the scalar theory, which is usually determined by multiplying the refractive index difference and the design center wavelength.
  • the height h of the end face 132 is assumed to be the height along the direction of the angle of the main light beam passing through the vicinity of the end face.
  • the end face 132 of the diffractive optical element 13 is inclined toward the stop 14 and tilted. That is, it is preferable to give a gradient following the principal ray. This is the same even if the end surface 132 is directed to the diaphragm 14.
  • die is preferable at the cost reduction.
  • the end face portion has a stair-like step or a rough surface to prevent regular reflection so that stray light is reduced.
  • the upper limit is desirably set to 50.0 in order to sufficiently exhibit the effect.
  • the eccentric prism 12 is preferably manufactured by injection molding with resin or mold glass.
  • injection molding with mold glass is desirable. Further, if glass or resin is molded with a mold, there is an advantage that processing and manufacture are facilitated and cost can be reduced.
  • the diffractive optical element 13 is made of a UV curable resin because production efficiency is improved. In this case, man-hours can be reduced, which leads to cost reduction.
  • the optical material constituting the diffractive optical element 13 is preferably a resin material having a specific gravity of 2.0 or less. Since the specific gravity of resin is smaller than that of glass, it is effective for reducing the weight of the optical system. And in order to exhibit an effect further, it is preferable that specific gravity is 1.6 or less.
  • the refractive power of the diffractive optical element 13 is positive or negative, it is important to sharpen the peak side of the high refractive index in order to suppress the reduction in diffraction efficiency during manufacturing. That is, in the case of concave power, it is necessary to make the one closer to the diaphragm 14 have a low refractive index.
  • phase polynomial that determines the shape of the diffractive optical surface of the diffractive optical element 13 is as shown in the following formula (9). (9)
  • z represents the sag amount of the surface parallel to the optical axis Ax
  • c indicates the curvature of the surface vertex (on the optical axis Ax)
  • h represents the distance from the optical axis Ax
  • k represents a conic coefficient.
  • j [(m + n) 2 + m + 3n] / 2 + 1 (12) That is, the coefficient of X 2 is C 4 , the coefficient of Y 2 is C 6 , the coefficient of X 2 Y is C 8 , the coefficient of Y 3 is C 10 , the coefficient of X 4 is C 11 , and the coefficient of X 2 Y 2 is The coefficients of C 13 and Y 4 are C 15 , the coefficient of X 4 Y is C 17 , the coefficient of X 2 Y 3 is C 19 , and the coefficient of Y 5 is C 21 .
  • the polynomial FFS [1] shown in Table 1 is an equation (11) that determines the shape of the second surface 122 that is an aspherical surface of the decentered prism 12, and Table 2 is a coefficient of the equation (11) for the second surface 122. Is shown.
  • the polynomial FFS [2] is an equation (11) that determines the shape of the third surface 123 that is an aspherical surface of the decentered prism 12, and Table 3 shows the coefficients of the equation (11) relating to the third surface 123. .
  • the polynomial FFS [3] is an equation (11) that determines the shape of the first surface 121 that is the aspherical surface of the decentered prism 12, and Table 4 shows the coefficients of the equation (11) for the first surface 121. .
  • eccentricity (1) indicates the eccentricity parameter of the second surface 122 of the eccentric prism 12.
  • the eccentricity parameters include X, Y, and Z eccentricity data and eccentricity data indicating ⁇ , ⁇ , and ⁇ rotations.
  • eccentricity (2) indicates an eccentricity parameter of the third surface 123 of the eccentric prism 12 and is shown in Table 6.
  • eccentricity (3) indicates an eccentricity parameter of the first surface 121 of the eccentric prism 12 and is shown in Table 7.
  • Eccentricity (4) indicates an eccentricity parameter of an image formed on the image element 11 and is shown in Table 8.
  • Equation (9) the shape of the diffractive optical surface of the diffractive optical element 13 shown in FIG. 1 is determined by Equation (9), and the coefficients are as shown in Table 9.
  • Table 11 shows the calculation results related to Expression (1) to Expression (8).
  • the optical system 100 satisfies the conditions of Expressions (1) to (8) as shown in Table 11.
  • FIG. 3 is a spot diagram showing the aberration correction state of the first embodiment.
  • the two numbers at the top are the coordinates (X, Y) of the center of the rectangular screen (0.00, 0.00) and the coordinates of the center of the right end ( 0, 00, -1.00), the upper right corner coordinates (1.00, -1.00), and the upper center coordinates (1.00, 0.00).
  • X, Y The two numbers at the bottom indicate the X component and Y component (degree display) of the angle formed by the coordinate (X, Y) direction with respect to the visual axis (center of the screen).
  • the diffractive optical element 13 sufficiently corrects chromatic aberration generated on the transmission surfaces (the first surface 121 and the second surface 122) of the decentered prism 12.
  • FIG. 4 is a side view of the optical system 200 of the second embodiment
  • FIG. 5 is a conceptual cross-sectional view of the diffractive optical element 23. Note that the image element 11 is not attached to the optical system 200, but is drawn to help understanding. Moreover, the same code
  • the diffractive optical element 23 is disposed obliquely between the image element 11 and the eccentric prism 12.
  • the diffractive optical element 23 is a multilayer type.
  • FIG. 5 uses the same coordinate system as FIG. 4 to facilitate understanding.
  • the image element 11 is on the ⁇ Y side
  • the decentered prism 12 is on the + Y side.
  • the diffractive optical element 23 has a first diffraction grating 23A and a second diffraction grating 23B in close contact with each other.
  • the entire diffractive optical element 23 is rectangular, and the shape of the first diffraction grating 23A is the same as that of the diffractive optical element 13 described in the first embodiment.
  • a diffractive optical surface DM is formed between the first diffraction grating 23A and the diffraction grating 23B.
  • the diffractive optical surface DM is formed with a diffractive surface 231 that is a convexly curved curved surface and an end surface 232 extending in the Y-axis direction with a pitch P1.
  • the pitch P1 gradually decreases from the optical axis Ax toward the periphery.
  • the height h of the end face 232 is constant.
  • the end surface 232 is linear, it may be stepped or curved. For example, by making the end face stepped, there is an effect of making the flare light generated by the light of each wavelength on the end face uniform.
  • the diffractive optical surface DM of the diffractive optical element 23 has an asymmetric grating structure around the optical axis Ax from the image element 11 to the stop 14 (see FIG. 4). That is, as shown in FIGS. 2B and 2C of the first embodiment, when viewed from the reference line BL and the contour lines CL1 and CL2, the diffractive optical surface DM is elliptical or rounded with respect to the optical axis Ax. It is a rectangle.
  • the first diffraction grating 23A on the decentered prism 12 side has a high refractive index
  • the second diffraction grating 23B on the image element 11 side has a low refractive index.
  • the refractive indexes of the first diffraction grating 23A with respect to the C-line, e-line, and g-line are 1.5713, 1.5598, and 1.5538, respectively.
  • the refractive indexes of the second diffraction grating 23B with respect to the C-line, e-line, and g-line are 1.5491, 1.5315, and 1.5233, respectively.
  • the diffractive optical element 23 maintains good moldability and ensures excellent mass productivity, and the viscosity (uncured product viscosity) of the material constituting the first diffraction grating 23A is at least 40 mPa ⁇ s or more. It is preferable. If it is 40 mPa ⁇ s or less, the resin tends to flow during molding, so that it is difficult to mold a precise shape. On the other hand, the viscosity of the material constituting the second diffraction grating 23B is preferably at least 2000 mPa ⁇ s.
  • the optical members forming the diffractive optical element 23 are all made of a UV curable resin because production efficiency is improved. In this case, man-hours can be reduced, leading to cost reductions.
  • the optical material constituting the diffractive optical element 23 is preferably a resin material having a specific gravity of 2.0 or less. Since the specific gravity of resin is smaller than that of glass, it is effective for reducing the weight of the optical system. And in order to exhibit an effect further, it is preferable that specific gravity is 1.6 or less.
  • the refractive power of the diffraction grating is positive power or negative power, it is important to sharpen the peak side of the high refractive index in order to suppress the decrease in diffraction efficiency during manufacturing. That is, in the case of concave power, the aperture 14 side needs to have a low refractive index.
  • the diffractive optical element 23 further includes a flat glass plate 23C drawn by a dotted line on the ⁇ Y side of the second diffraction grating 23B.
  • the coefficients of the polynomials FFS [1] to FFS [3] shown in Table 12 are as shown in Table 2, Table 3, and Table 4 described in the first embodiment, respectively. Further, eccentricity (1) to eccentricity (4) are as shown in Table 5, Table 6, Table 7, and Table 8 described in the first embodiment, respectively.
  • Equation (9) the shape of the diffractive optical surface of the diffractive optical element 23 shown in FIG. 4 is determined by Equation (9), and the coefficients are as shown in Table 13.
  • Table 15 shows the calculation results related to Expression (1) to Expression (8).
  • the optical system 200 satisfies the conditions of Expressions (1) to (8) as shown in Table 15.
  • FIG. 6 is a spot diagram showing the aberration correction state of the first embodiment. As shown in FIG. 6, the diffractive optical element 23 sufficiently corrects chromatic aberration generated on the transmission surfaces (the first surface 121 and the second surface 122) of the decentered prism 12.
  • FIG. 7 is a side view of the optical system 300 according to the third embodiment. Note that the image element 11 is not attached to the optical system 300, but is drawn to help understanding. Moreover, the same code
  • the diffractive optical element 33 is disposed obliquely inside the decentered prism 12.
  • the diffractive optical element 33 is a multilayer type in which two diffraction gratings are in close contact.
  • the diffractive optical element 33 is not formed with the glass flat plate 23C indicated by the dotted line in FIG. 5 of the second embodiment.
  • the image element 11 side is a low refractive index diffraction grating
  • the stop 14 side is a high refractive index diffraction grating.
  • each surface of the diffractive optical element 33 is also an eccentric surface.
  • the eccentricity parameter of the eccentricity (5) in the surface number 5 of FIG. 7 is as shown in Table 17.
  • Table 18 shows the decentering parameters of the decentering (6) at the surface number 6 and the surface number 7 in FIG. 7 which are the diffractive optical surface of the diffractive optical element 33.
  • the eccentricity parameter of the eccentricity (7) in the surface number 8 of FIG. 7 is as shown in Table 19.
  • Equation (9) the shape of the diffractive optical surface of the diffractive optical element 33 shown in FIG. 7 is determined by Equation (9), and the coefficients are as shown in Table 20.
  • Table 22 shows the calculation results related to Expression (1) to Expression (8).
  • the optical system 300 satisfies the conditions of Expressions (1) to (8) as shown in Table 22.
  • FIG. 8 is a spot diagram showing the aberration correction state of the first embodiment. As shown in FIG. 8, the diffractive optical element 33 sufficiently corrects chromatic aberration generated on the transmission surfaces (the first surface 121 and the second surface 122) of the decentered prism 12.
  • FIG. 9 is a side view of the optical system 400 of the fourth embodiment. Note that the image element 11 is not attached to the optical system 400, but is drawn to aid understanding. In addition, the same code
  • the diffractive optical element 43 is formed in close contact with the first surface 121 of the eccentric prism 12.
  • the diffractive optical element 43 is a multilayer type in which two diffraction gratings are in close contact with each other.
  • the diffractive optical element 43 is not formed with the glass flat plate 23C indicated by the dotted line in FIG. 5 of the second embodiment.
  • the image element 11 side is a low refractive index diffraction grating
  • the decentered prism 12 side is a high refractive index diffraction grating.
  • eccentricity (1) to eccentricity (4) are as shown in Table 5, Table 6, Table 7 and Table 8 described in the first embodiment, respectively.
  • the decentering parameter of the surface number 6 of the diffractive optical element 43 is also the same as the decentering (3) of the first surface 121. is there.
  • decentering parameters of the decentering (8) at the surface number 7 and the surface number 8 in FIG. 9 which are the diffractive optical surface of the diffractive optical element 43 are as shown in Table 24.
  • the eccentricity parameters of the eccentricity (9) in the surface number 9 of FIG. 9 are as shown in Table 25.
  • Equation (9) the shape of the diffractive optical surface of the diffractive optical element 43 shown in FIG. 9 is determined by Equation (9), and the coefficients are as shown in Table 26.
  • FIG. 10 is a spot diagram showing the aberration correction state of the first embodiment. As shown in FIG. 10, chromatic aberration generated on the transmission surfaces (first surface 121 and second surface 122) of the decentered prism 12 is sufficiently corrected.
  • FIG. 11A is a perspective view showing the overall configuration of the head-mounted image display device 50
  • FIG. 11B is a side view of the mounting body 501.
  • the head-mounted image display device 50 includes a mounting main body 501 that houses the optical system 200 described in the second embodiment, and a main body that is continuous with the mounting main body 501 from side to side.
  • the frame 502 is fixed to the eye of the observer OS.
  • the optical system 200 is disposed in the main body 501 so that the human eyeball EY is positioned on the diaphragm 14 described in the second embodiment.
  • the optical system 200 described in the second embodiment is used, but the optical systems 100, 300, and 400 described in the first, third, and fourth embodiments may be used.
  • the observer OS can observe an image in which the chromatic aberration caused by the eccentric prism 12 is corrected by the diffractive optical element 23.
  • the mounting body 501 is connected to a playback device 504 such as a bootable video cassette via an image transmission cord 503.
  • the observer OS can hold the reproducing device 504 at an arbitrary position such as a belt portion as shown in the figure so that an image can be viewed.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing the configuration of the projection device 60.
  • the personal computer PC and the screen SR are written to help understanding, but they are not attached to the projection device 60.
  • the optical system 200 described in the second embodiment is used as the projection optical system of the projection device 60.
  • the image / document data created on the personal computer PC branches from the output of the monitor MT and is output to the processing control unit 601 of the projector 60.
  • the processing control unit 601 of the projector 60 the input data is processed and output to the liquid crystal panel 602.
  • the liquid crystal panel 602 On the liquid crystal panel 602, an image corresponding to the input image data is displayed.
  • the light from the light source 603 is projected on the optical system 200 disposed immediately before the liquid crystal panel 602 after the amount of transmission is determined by the gradation of the image displayed on the liquid crystal panel 602.
  • the observer can observe the projection image in which the chromatic aberration due to the decentered prism 12 is corrected by the diffractive optical element 23.
  • the optical system 200 described in the second embodiment is used as the projection optical system of the projection device 60.
  • the optical systems 100, 300 described in the first, third, and fourth embodiments, and 400 may be used.
  • FIG. 13A is a perspective view showing the overall configuration of the camera 70
  • FIG. 13B is a schematic view showing the configuration of the camera 70.
  • the camera 70 has a cubic camera body 701 and an imaging optical system 702 arranged in front of the cube. Further, as shown in FIG. 13B, light from a subject (not shown) passes through the imaging optical system 702 and enters the optical system 200. Then, an image of the subject is picked up by an image pickup device 703 such as a CCD arranged in the optical path of the optical system 200. The image of the subject imaged by the image sensor 703 is displayed as an image on a liquid crystal display monitor (not shown) provided on the back of the camera via a processing means (not shown).
  • a liquid crystal display monitor not shown
  • the operator of the camera 70 can observe an image in which the chromatic aberration due to the eccentric prism 12 is corrected by the diffractive optical element 23.
  • the optical system 200 described in the second embodiment is used for the camera 70, but the optical systems 100, 300, and 400 described in the first, third, and fourth embodiments are used. Also good.
  • the present invention can be implemented with various modifications within the technical scope thereof.
  • An optical system comprising a plurality of components obtained by incorporating the optical element of the present invention does not depart from the scope of the present invention.
  • the multi-layered diffractive optical element is described as a close-contact type in which a pair of diffraction gratings are in close contact, but is also applicable to a separation type in which a pair of diffraction gratings are separated.
  • SYMBOLS 11 Image display element 12 ... Prism 13, 13A, 13B, 23, 33, 43 ... Diffraction optical element 14 ... Entrance pupil 23A, 23B ... Diffraction grating 23C ... Glass flat plate 50 ... Head-mounted image display apparatus 501 ... Mounting body DESCRIPTION OF SYMBOLS 502 ... Freight 503 ... Image transmission code 504 ... Playback apparatus 60 ... Projector 601 ... Processing control part 602 ... Liquid crystal panel 603 ... Light source 70 ... Camera 701 ... Camera body 702 ... Imaging optical system 703 ... Imaging element 100, 200, 300, 400 ... Optical system 121 ... First surface, 122 ... Second surface, 123 ...

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

 光学系(100)は、プリズム(12)と回折光学素子(13)とを備える。また、プリズム(12)は偏心収差を補正する非回転対称な非球面を有し、回折光学素子(13)は光学系(100)の光軸(Ax)の周りに非対称な格子構造を有する回折光学面(DM)を含む。ここで、e線(546.074nm)における回折光学面(DM)の屈折率差をΔNeとすると、以下の条件を満たす。 0.53 > ΔNe > 0.005 …(1)

Description

光学系、画像表示装置及び画像撮像装置
 本発明は、回折光学素子を組込んだ自由曲面プリズムを有する光学系、画像表示装置及び画像撮像装置に関する。
 近年、光軸の周りに対称でない非球面、すなわち「自由曲面」が使われ始めている。自由曲面は、回転対称な光学系と異なりレイアウト上の自由度と収差補正上の自由度とを併せ持っているため、小型で高性能な光学系が得られる利点を有する。特に、自由曲面を有するプリズム技術は射出成形ガラスや樹脂の材料・成形技術の発展に伴い、高精度な形状を実現できるので小型でハイスペックかつ高性能な光学系を達成するポテンシャルが極めて高い。しかしながら、プリズムの分光性により光学系に色収差が生じてしまうことがある。
 特許文献1は、偏心プリズムによる色収差を補正するために自由曲面を有する偏心プリズムと入射瞳との間に回折光学素子(DOE)を配置することで、偏心プリズム単体に残留する色収差を補正することができる光学系が開示されている。
特許3559624号
 しかし、特許文献1に開示された光学系において、その回折光学素子の屈折率の差が0.59となり、格子の製造誤差感度が大きくなりすぎる。
 本発明は、プリズムによる色収差の補正により優れる高性能の光学系を提供することを目的とする。
 第1観点の光学系は、プリズムと回折光学素子とを備える。また、プリズムは偏心収差を補正する非回転対称な非球面を有し、回折光学素子は光学系の光軸の周りに非対称な格子構造を有する回折光学面を含む。ここで、e線(546.074nm)における回折光学面の屈折率差をΔNeとすると、以下の条件を満たす。
 0.53 > ΔNe > 0.005 
 第2観点の画像表示装置は、第1観点の光学系と、光学系によって導いて結像された画像を表示する表示素子と、を備える。
 第3観点の画像撮像装置は、第1観点の光学系と、光学系によって導いて結像された画像を撮像する撮像素子と、を備える。
 本発明は、プリズムによる色収差の補正により優れる高性能の光学系が得られる。
光学系100の側面図である。 (a)は、回折光学素子13の概念断面図である。(b)は、+Z側から見た回折光学素子13の一例を等高線CL1で示した平面図である。(c)は、+Z 側から見た回折光学素子13の別の例を等高線CL2で示した平面図である。 第1実施形態の収差補正状態を示したスポットダイアグラムである。 第2実施形態の光学系200の側面図である。 回折光学素子23の概念断面図である。 第2実施形態の収差補正状態を示したスポットダイアグラムである。 第3実施形態の光学系300の側面図である。 第3実施形態の収差補正状態を示したスポットダイアグラムである。 第4実施形態の光学系400の側面図である。 第4実施形態の収差補正状態を示したスポットダイアグラムである。 (a)は、頭部装着型画像表示装置50の全体構成を示した斜視図である。(b)は、装着本体501の側面図である。 投影装置60の構成を示した概略図である。 (a)は、カメラ70の全体構成を示した斜視図である。(b)は、カメラ70の構成を示した概略図である。
 (第1実施形態)
 <光学系100の全体構成>
 図1は、第1実施形態の光学系100の全体構成を示した側面図である。図1では、絞り14に入射する光の光軸Axの方向をZ軸方向とし、Z軸方向に垂直な平面をXY平面として説明する。図1において、理解を助けるために画像を表示する画像素子11と絞り14とが描かれているが、光学系100に付属されたものではない。画像素子11とは、例えば光学系100がプロジェクタなどの画像表示装置に用いられる場合には液晶パネルなどの画像表示素子である(図12を参照)。例えば、光学系100がカメラなどの画像撮像装置に用いられる場合には、画像素子11はCCDなどの画像撮像素子となる(図13を参照)。
 図1に示されたように、光学系100は第1面121~第3面123からなる偏心プリズム12と、その偏心プリズム12による色収差を補正する回折光学素子13とを備えている。ここで、変心プリズム12の第1面121~第3面123は偏心収差を補正する光軸Axの周りに対称でない非回転対称な非球面である。なお図1に示された光学系100は、画像素子11から発生する光を絞り14に導き(図12を参照)、又は絞り14から入射した光を画像素子11に導く(図13を参照)。絞り14は、光量の調整が可能であるものである。
 図2(a)は回折光学素子13の概念断面図で、(b)は+Z側から見た回折光学素子13の一例を等高線CL1で示した平面図で、(c)は+Z側から見た回折光学素子13の別の例を等高線CL2で示した平面図である。なお、回折光学素子13は、紫外線硬化樹脂材料又はガラス材料により構成された単層型(表面レリーフ型)である。図2(a)に示されたように、回折光学素子13は連続した鋸歯状の格子構造を有する、キノフォーム型の回折光学面DMを含んでいる。回折光学面DMは、凸状に膨らんでいる曲面である回折面131と、Z軸方向に伸びた端面132とがピッチP1を持って形成されている。また、ピッチP1は光軸Axから周辺に向かって徐々に狭くなっている。端面132の高さhは中心でも周辺でも一定である。
 図2(a)において、端面132は光軸Axに平行な直線状となっているが、光軸Axに対して傾斜した直線状となってもよいし、曲面状となってもよいし、階段状となってもよい。例えば、端面を階段状にすることで、各波長の光が端面で発生するフレア光が均一になる。
 図2(b)に示されたように、回折光学素子13Aの回折光学面DMは、画像素子11から絞り14まで(図1を参照)の光軸Axの周りに非対称な格子構造を有している。つまり、基準線BL及び等高線CL1から見ると、回折光学面DMは光軸Axに対して楕円状となっている。ここで、回折光学素子13AにおいてY軸方向においても等高線CL1(即ち端面)のピッチP2は光軸Axから周辺に向かって徐々に狭くなっている。また、等高線CL1同士の間隔が大きいX軸方向において回折光学素子13Aのパワーが弱く、等高線CL1同士の間隔が小さいY軸方向において回折光学素子13Aのパワーが強い。
 図2(c)に示された回折光学素子13Bは回折光学素子13の別の一例である。図2(c)において、等高線CL2の形状が角丸長方形であり、回折光学素子13Bも光軸Axの周りに非対称な格子構造となっている。ここで、回折光学素子13BにおいてY軸方向においても等高線CL2(即ち端面)のピッチP3は光軸Axから周辺に向かって徐々に狭くなっている。また、等高線CL1同士の間隔が大きいX軸方向において回折光学素子13Bのパワーが弱く、等高線CL1同士の間隔が小さいY軸方向において回折光学素子13Bのパワーが強い。
 また、回折光学素子13について、図2(b)及び(c)に示された回折光学素子13A及び13Bを例として説明したが、様々な変形が可能である。
 図1に戻り、光学系100において、画像素子11から発生した光は偏心プリズム12の第1面121で屈折して偏心プリズム12に入射する。そして、光は偏心プリズム12の第2面122及び第3面123に順に反射して再び偏心プリズム12の第2面122に入射する。その後、光は偏心プリズム12の第2面122で屈折されて偏心プリズム12を射出する。偏心プリズム12から射出した光は回折光学素子13を通過し、その際に偏心プリズム12による色収差が補正される。
 <光学系100の概要>
 <<回折光学素子13の概要>>
 回折光学素子13は数式(1)の条件を満たすことが望ましい。
 0.53 > ΔNe > 0.005 … (1)
 数式(1)はe線(546.074nm)における回折光学素子13の回折光学面DMの屈折率差ΔNeの適切な範囲を規定する。
 回折光学素子13は、回折光学面DMの光軸Ax方向の両側で屈折率が異なることが必要である。すなわち、回折光学素子13において例えばその材料である紫外線硬化樹脂の屈折率が空気より高いので、e線における紫外線硬化樹脂の屈折率と空気の屈折率との屈折率差がΔNeとなる。より具体的には、製造上の誤差感度を低めるために、数式(1)の上限値を0.53とすることが好ましい。
 数式(1)の上限値を上回ると、屈折率差ΔNeが大きくなりすぎてしまい、回折光学素子13の製造誤差感度が大きくなりすぎる。数式(1)の効果を十分に発揮するには、上限値を0.2とすることがより好ましい。反対に、数式(1)の下限値を下回ると、屈折率差ΔNeが小さくなりすぎてしまい、必要な回折を生じさせるためには回折光学素子13の端面132の高さh(図2(a)を参照)を大きくしなければならない。このため、数式(1)の下限値を下回ると、回折光学素子13は製造上不利となり、端面132により入射光に対する影響が生じてしまう。また、ブレーズ光の回折効率の低下と端面132に入射する入射光による散乱又は反射による迷光が大きくなってしまう。したがって、数式(1)の効果を十分に発揮するには、下限値を0.01とすることがより好ましい。
 回折光学素子13において、その屈折力は数式(2)及び(3)の条件を満たすことが望ましい。
 1×10-1 > Φs/Φ > 1×10-7 … (2)
 数式(2)において、Φsは非対称な格子構造を有する回折光学素子13の最も近軸パワーの強い方向(図2のX軸方向)のe線における屈折力を示し、Φは光学系100全体のe線における屈折力を示し、(Φs/Φ)の適切な範囲を規定する。
 数式(2)の上限値を上回ると、パワーが小さくなりすぎてしまい色収差補正の能力が不足してしまう。反対に、数式(2)の下限値を下回ると、最も強い方向の格子の製造誤差感度が大きくなりすぎる不都合も生じやすくなり、色収差の補正が過剰となりがちとなって、画質を損ねる原因となってしまう。なお、効果を十分に発揮するには数式(2)の上限値を1×10-4とすることがより望ましい。また、下限値を1×10-6とすることが望ましい。
 5.0 > Φs/Φm > 1.02 … (3)
 数式(3)において、Φmは非対称な格子構造を有する回折光学素子13の最も近軸パワーの弱い方向(図2のY軸方向)のe線における屈折力を示し、(Φs/Φm)の適切な範囲を規定する。
 数式(3)の上限値を上回ると、パワー差が大きくなりすぎてしまい、近軸パワーの強い方向と弱い方向とで色収差の出方の差が大きくなって収差補正上アンバランスとなりがちとなって不都合である。反対に、数式(3)の下限値を下回ると、パワー差が小さくなりすぎてしまい、異なる方向での色収差の補正が十分でなくなり、画質を損ねる原因となってしまう。また、最も強い方向の格子の製造誤差感度が大きくなりすぎる不都合も生じやすくなる。なお、効果を十分に発揮するには数式(3)の上限値を3.0とすることが望ましい。また、下限値を1.05とすることが望ましい。
 回折光学素子13において、偏心量は数式(4)の条件を満たすことが望ましい。
 2.0 > δ/fe > 0.001 … (4)
 数式(4)において、δは非対称な格子構造を有する回折光学素子13の最も近軸パワーの強い断面の光軸が絞り14の光軸Axに対する偏心量を示し、feはe線における焦点距離を示し、(δ/fe)の適切な範囲を規定する。
 数式(4)の上限値を超えると、回折面の偏芯量が大きくなりすぎて、X軸方向とY軸方向のスポットの大きさの差が大きくなりすぎてしまい、優れた画質は得られない。また、加工しづらくなる不都合も生じる。なお、効果を十分に発揮するには数式(4)の上限値を0.95とすることが望ましい。また、下限を0.003とすることが望ましい。
 回折光学素子13において、回折効率は数式(5)の条件を満たすことが望ましい。
 (Eg+EC)/(2×Ee) > 0.8 … (5)
 数式(5)において、Eeは主波長(e線546.074nm)の回折効率を示し、Egは主波長に対する短波長(g線435.8nm)の回折効率を示し、ECは主波長に対する長波長(C線656.3nm)の回折効率を示している。数式(5)は広帯域化した際の回折効率のパランスの適切な範囲を規定する。
 数式(5)の下限値を下回ると、短波長又は長波長のいずれかで回折効率が低下してしまい、回折フレアが大きくなり迷光が発生する。なお、広帯域の可視光域で迷光を防ぐためには、下限値を0.9にすることが望ましい。また、数式(5)の効果を十分に発揮するには、下限値を0.95にすることが好ましい。数式(5)の下限値を0.95にすると、フレアがより少なくなり、高精細な画質が要求される写真レンズにもより使用しやすくなる。
 さらに、光学系100はより優れた性能・仕様を達成するために以下の数式(6)~(8)を満たすことが望ましい。
 -20.0 < ΔNe/Δ(Ng-Nc) < -2.0 … (6)
 数式(6)において、Ngは回折光学素子13のg線(435.8nm)に対する屈折率を示し、Ncは回折光学素子13のC線(656.3nm)に対する屈折率を示している。また、Δ(Ng-Nc)は例えば高屈折率低分散である紫外線硬化樹脂と低屈折率高分散である空気との主分散の差を示している。
 数式(6)の上限値を上回ると、波長広帯域にわたっての高い回折効率は得られない。反対に、条件式(6)の下限値を下回ると、同様に波長広帯域にわたっての高い回折効率は得られない。なお、回折光学素子13が波長の広帯域にわたり十分に高い回折効率を得るためには、下限値を-8.0とすることが望ましい。また、効果を十分に発揮するには上限値を-2.8とすることが望ましい。
 Φm/Φ > 1×10-7 … (7)
 数式(7)は、(Φm/Φ)の適切な範囲を規定する。
 数式(7)の下限値を下回ると、相対的にΦmが強くなりすぎてしまい、色収差が過剰に発生する不都合が生じやすくなる。なお、効果を十分に発揮するには下限値を1×10-5とすることが望ましい。
 h/λe < 100.0 … (8)
 数式(8)において、hは図2(a)に示された回折光学素子13の高さを示し、λeは基準波長となるe線の波長を示し、(h/λe)の適切な範囲を規定する。
 数式(8)の上限値を上回ると、回折光学素子13の端面132の高さhが大きくなりすぎて、斜め入射光に対する回折効率が低下してしまい、不要なフレア光が発生し不都合である。なお、端面132の高さhは、端面近傍を通る主たる光線角度の方向に沿っての高さであって、光軸Ax方向の高さに限定したものではない。高さhにおいて、光軸方向の高さが通常屈折率差と設計中心波長との乗算で定められるスカラー理論によるブレーズ高さとされることが多い。しかし、光軸方向とは異なる方向からの入射光に対しては最適ブレーズではないので回折効率が下がってしまう。このため、端面132の高さhは端面近傍を通る主たる光線の角度の方向に沿っての高さとする。
 回折光学素子13の端面132による散乱とブレーズ光の回折効率の低下とを軽減するためには、端面132を絞り14に向けて勾配を与え、傾けることが好ましい。すなわち、主光線に倣って勾配を与えることが好ましい。これは、端面132を絞り14に向けると言い換えても同じである。そして、金型を用いて樹脂整形により回折光学素子13を形成する製法がコストダウンも計れて好ましい。さらには、この端面部分には、階段状のステップや粗面として正反射を防ぐ構造とすれば迷光が減ってより好ましい。なお、効果を十分に発揮するには上限値を50.0とすることが望ましい。
 実際に光学系100を構成するには、以下に述べる要件を満たすことが好ましい。偏心プリズム12を構成する際は、樹脂ないしはモールドガラスによる射出成形で製作することが好ましい。高精細な画像用光学系など内部歪による複屈折を小さく押さえるためにはモールドガラスによる射出成形が望ましい。また、ガラスないしは樹脂の成形を金型で行なえば、加工製造が容易になりコストダウンを図れるという利点もある。
 回折光学素子13はUV硬化型樹脂で構成されることが、生産効率がアップするので、生産上好ましい。この場合、工数が削減でき、コストダウンにも繋がり好都合である。また、小型軽量化のためには、回折光学素子13を構成する光学材料は、比重が2.0以下の樹脂材料であることが好ましい。ガラスに比して樹脂は比重が小さいため、光学系の軽量化に有効である。そして、更に効果を発揮するには、比重が1.6以下であることが好ましい。さて、回折光学素子13の屈折力が正パワーでも負パワーの場合でも、高屈折率の山側をシャープにさせることが、製造時に回折効率の低下を抑制するには重要である。すなわち、凹パワーの場合には、絞り14に近い方を低屈折率とすることが必要である。
 また、回折光学素子13の回折光学面の形状を決める位相多項式は、以下の数式(9)に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 … (9)
 ここで、数式(9)においてjとm及びnとは以下の数式(10)を満たす。
 j=[(m+n)+m+3n]/2 … (10)
 すなわち、Xの係数はC、Yの係数はC、Xの係数はC10、Yの係数はC14となる。
 <<偏心プリズム12の概要>>
 偏心プリズム12において、偏心収差を補正する非回転対称な非球面である第1面121~第3面123の形状を決める多項式は、以下の数式(11)に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 … (11)
 ここで、
 zは光軸Axに平行な面のサグ量を示し、
 cは面頂点(光軸Ax上)曲率を示し、
 hは光軸Axからの距離を示し、
 kはコーニック係数を示している。
 また、数式(11)においてjとm及びnとは以下の数式(12)を満たす。
 j=[(m+n)+m+3n]/2+1 … (12)
 すなわち、Xの係数はC、Yの係数はC、XYの係数はC、Yの係数はC10、Xの係数はC11、Xの係数はC13、Yの係数はC15、XYの係数はC17、Xの係数はC19、Yの係数はC21となる。
 <光学系100の具体例>
 光学系100を構成する偏心プリズム12及び回折光学素子13の面データは表1に示されたとおりである。表1において、面番号は図1を参照する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示された多項式FFS[1]は、偏心プリズム12の非球面である第2面122の形状を決める数式(11)で、表2は第2面122に関する数式(11)の各係数を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 同様に、多項式FFS[2]は偏心プリズム12の非球面である第3面123の形状を決める数式(11)で、表3は第3面123に関する数式(11)の各係数を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 同様に、多項式FFS[3]は偏心プリズム12の非球面である第1面121の形状を決める数式(11)で、表4は第1面121に関する数式(11)の各係数を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 また表1において、偏心(1)は偏心プリズム12の第2面122の偏心パラメータを示している。表5に示されたように、偏心パラメータはX、Y、Zの偏心データと、α、β、γ回転を示した偏心データとを含んでいる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 同様に、偏心(2)は偏心プリズム12の第3面123の偏心パラメータを示し、表6に示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 同様に、偏心(3)は偏心プリズム12の第1面121の偏心パラメータを示し、表7に示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 また、偏心(4)は画像素子11に結像された像の偏心パラメータを示し、表8に示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 一方、図1に示された回折光学素子13の回折光学面の形状は数式(9)により決まり、その係数は表9に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 つまり、上述のデータで求めた数式(1)~(8)に関する具体的な数値は表10に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表10の条件値によると、数式(1)から数式(8)に関する計算結果は表11のとおりである。光学系100は、表11に示されたように数式(1)から数式(8)の条件を満たしている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 また、図3は第1実施形態の収差補正状態を示したスポットダイアグラムである。図3において、スポットダイアグラムの左側の4つの数字の中、上段の2つの数字は、長方形の画面中央の座標(X,Y)を(0.00,0.00)、右端中央の座標を(0、00,-1.00)、右上隅の座標を(1.00,-1.00)、上端中央の座標を(1.00,0.00)のように表現した場合の相対座標(X,Y)を示している。下段の2つの数字は、視軸(画面中央)に対して上記座標(X,Y)方向がなす角度のX成分、Y成分(度表示)を示している。
 図3に示されたように、回折光学素子13は偏心プリズム12の透過面(第1面121及び第2面122)で発生する色収差を十分に補正している。
 (第2実施形態)
 <光学系200の全体構成>
 第2実施形態の光学系200の構成について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は第2実施形態の光学系200の側面図で、図5は回折光学素子23の概念断面図である。なお、画像素子11は光学系200に付属されるものではないが、理解を助けるために描かれている。また、第1実施形態で説明された構成要件には同じ符号を付して説明する。
 図4に示されたように、回折光学素子23は画像素子11と偏心プリズム12との間に斜めに配置されている。また、第2実施形態において図5に示されたように回折光学素子23は複層型である。さらに、図4に示された回折光学素子23が座標系に斜めに配置されているが、理解を助けるために図5は図4と同じ座標系が用いられている。図5において、-Y側が画像素子11で、+Y側が偏心プリズム12である。
 図5に示されたように、回折光学素子23は、第1回折格子23Aと、第2回折格子23Bとが密着されたものである。回折光学素子23全体が矩形となり、第1回折格子23Aの形状は第1実施形態で説明された回折光学素子13と同じである。また、第1回折格子23Aと回折格子23Bとの間には回折光学面DMが形成される。ここで、回折光学面DMは、凸状に膨らんでいる曲面である回折面231と、Y軸方向に伸びた端面232とがピッチP1を持って形成されている。また、ピッチP1は光軸Axから周辺に向かって徐々に狭くなっている。端面232の高さhは一定である。また、端面232が直線状となっているが、階段状となってもよいし、曲面状となってもよい。例えば、端面を階段状にすることで、各波長の光が端面で発生するフレア光を均一させる効果がある。
 回折光学素子23の回折光学面DMは、画像素子11から絞り14まで(図4を参照)の光軸Axの周りに非対称な格子構造を有している。つまり、第1実施形態の図2(b)及び(c)に示されたように基準線BL及び等高線CL1、CL2から見ると、回折光学面DMは光軸Axに対して楕円状又は角丸長方形となっている。
 さらに、回折光学素子23において偏心プリズム12側の第1回折格子23Aが高屈折率、画像素子11側の第2回折格子23Bが低屈折率となっている。第1回折格子23AのC線、e線及びg線に対する屈折率はそれぞれ1.5713、1.5598及び1.5538である。また、第2回折格子23BのC線、e線及びg線に対する屈折率はそれぞれ1.5491、1.5315及び1.5233である。
 また、回折光学素子23は成形性を良好に保ち、優れた量産性を確保するには、第1回折格子23Aを構成する材料の粘度(未硬化物粘度)は、少なくとも40mPa・s以上であることが好ましい。40mPa・s以下であると、成型中に樹脂が流れやすくなってしまうので精密形状を成形することが困難となってしまう不都合が生じる。一方、第2回折格子23Bを構成する材料の粘度は、逆に少なくとも2000mPa・s以上であることが好ましい。
 回折光学素子23を形成する光学部材はいずれもUV硬化型樹脂で構成されることが、生産効率がアップするので生産上好ましい。この場合、工数が削減できコストダウンにもつながり好都合である。
 また、小型軽量化のためには、回折光学素子23を構成する光学材料は比重が2.0以下の樹脂材料であることが好ましい。ガラスに比して樹脂は比重が小さいため、光学系の軽量化に有効である。そして、更に効果を発揮するには比重が1.6以下であることが好ましい。
 さて、回折格子の屈折力が正パワーでも負パワーの場合でも、高屈折率の山側をシャープにさせることが、製造時に回折効率の低下を抑制するには重要である。すなわち、凹パワーの場合には、絞り14側が低屈折率とすることが必要である。
 また、図5に示されたように回折光学素子23は第2回折格子23Bの-Y側に点線で描かれた平板状のガラス平板23Cをさらに有している。
 <光学系200の具体例>
 光学系200を構成する偏心プリズム12及び回折光学素子23の面データは表12に示されたとおりである。表12において、面番号は図4を参照する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表12に示された多項式FFS[1]~FFS[3]の係数はそれぞれ第1実施形態で説明された表2、表3及び表4に示されたとおりである。また、偏心(1)~偏心(4)は、それぞれ第1実施形態で説明された表5、表6、表7、及び表8に示されたとおりである。
 一方、図4に示された回折光学素子23の回折光学面の形状は数式(9)により決まり、その係数は表13に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 つまり、上述のパラメータで求めた第1実施形態で説明された数式(1)~(8)に関するパラメータの具体的な数値は表14に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表14の条件値によると、数式(1)から数式(8)に関する計算結果は表15のとおりである。光学系200は、表15に示されたように数式(1)から数式(8)の条件を満たしている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 また、図6は第1実施形態の収差補正状態を示したスポットダイアグラムである。図6に示されたように、回折光学素子23は偏心プリズム12の透過面(第1面121及び第2面122)で発生する色収差を十分に補正している。
 (第3実施形態)
 <光学系300の全体構成>
 第3実施形態の光学系300の構成について、図7を参照しながら説明する。図7は第3実施形態の光学系300の側面図である。なお、画像素子11は光学系300に付属されるものではないが、理解を助けるために描かれている。また、第1実施形態で説明された構成要件には同じ符号を付して説明する。
 図7に示されたように、回折光学素子33は偏心プリズム12の内部に斜めに配置されている。ここで、回折光学素子33は第2実施形態で説明された回折光学素子23と同様に2枚の回折格子を密着した複層型である。但し、回折光学素子33は第2実施形態の図5で点線に示されたガラス平板23Cが形成されていない。また、回折光学素子33において画像素子11側が低屈折率の回折格子で、絞り14側が高屈折率の回折格子である。
 <光学系300の具体例>
 光学系300を構成する偏心プリズム12及び回折光学素子33の面データは表16に示されたとおりである。表16において、面番号は図7を参照する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表13において、多項式FFS[1]~FFS[3]の係数はそれぞれ第1実施形態で説明された表2、表3及び表4に示されたとおりである。また、偏心(1)~偏心(4)は、それぞれ第1実施形態で説明された表5、表6、表7、及び表8に示されたとおりである。
 また、第3実施形態では回折光学素子33の各面も偏心面となっている。例えば図7の面番号5における偏心(5)の偏心パラメータは表17に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 回折光学素子33の回折光学面である図7の面番号6及び面番号7における偏心(6)の偏心パラメータは表18に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 図7の面番号8における偏心(7)の偏心パラメータは表19に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 一方、図7に示された回折光学素子33の回折光学面の形状は数式(9)により決まり、その係数は表20に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 つまり、上述のパラメータで求めた第1実施形態で説明された数式(1)~(8)に関するパラメータの具体的な数値は表21に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 表21の条件値によると、数式(1)から数式(8)に関する計算結果は表22のとおりである。光学系300は、表22に示されたように数式(1)から数式(8)の条件を満たしている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 また、図8は第1実施形態の収差補正状態を示したスポットダイアグラムである。図8に示されたように、回折光学素子33は偏心プリズム12の透過面(第1面121及び第2面122)で発生する色収差を十分に補正している。
 (第4実施形態)
 <光学系400の全体構成>
 第4実施形態の光学系400の構成について、図9を参照しながら説明する。図9は第4実施形態の光学系400の側面図である。なお、画像素子11は光学系400に付属されるものではないが、理解を助けるために描かれている。なお、第1実施形態で説明された構成要件には同じ符号を付して説明する。
 図9に示されたように、回折光学素子43は偏心プリズム12の第1面121に密着して形成されている。ここで、回折光学素子43は第2実施形態で説明された回折光学素子23と同様に2枚の回折格子を密着した複層型である。但し、回折光学素子43は第2実施形態の図5で点線に示されたガラス平板23Cが形成されていない。また、回折光学素子43において画像素子11側が低屈折率の回折格子で、偏心プリズム12側が高屈折率の回折格子である。
 <光学系400の具体例>
 光学系400を構成する偏心プリズム12及び回折光学素子43の面データは表23に示されたとおりである。表23において、面番号は図9を参照する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 表23において、多項式FFS[1]~FFS[3]の係数はそれぞれ第1実施形態で説明された表2、表3及び表4に示されたとおりである。
 また、偏心(1)~偏心(4)は、それぞれ第1実施形態で説明された表5、表6、表7、及び表8に示されたとおりである。第4実施形態では、回折光学素子43が偏心プリズム12の第1面121に密着しているので、回折光学素子43の面番号6の偏心パラメータも第1面121の偏心(3)と同じである。
 さらに、回折光学素子43の回折光学面である図9の面番号7及び面番号8における偏心(8)の偏心パラメータは表24に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 図9の面番号9における偏心(9)の偏心パラメータは表25に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 一方、図9に示された回折光学素子43の回折光学面の形状は数式(9)により決まり、その係数は表26に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 つまり、上述のパラメータで求めた第1実施形態で説明された数式(1)~(8)に関するパラメータの具体的な数値は表27に示されたとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 表27の条件値によると、数式(1)から数式(8)に関する計算結果は表28のとおりである。光学系400は、表28に示されたように数式(1)から数式(8)の条件を満たしている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 また、図10は第1実施形態の収差補正状態を示したスポットダイアグラムである。図10に示されたように、偏心プリズム12の透過面(第1面121及び第2面122)で発生する色収差が十分に補正されている。
 (応用例1)
 <画像表示装置――頭部装着型画像表示装置50>
 応用例1の画像表示装置の一例として、頭部装着型画像表示装置(HMD:Head Mounted Display)50について図11を参照しながら説明する。図11(a)は頭部装着型画像表示装置50の全体構成を示した斜視図で、(b)は装着本体501の側面図である。
 図11に示されたように、頭部装着型画像表示装置50は、上述の第2実施形態で説明された光学系200を収納した装着本体501と、装着本体501に左右に連続して本体を観察者OSの眼前に固定するフレーム502とを備えている。図11(b)において、光学系200は人の眼球EYが上述の第2実施形態で説明された絞り14に位置するように本体501内に配置されている。応用例1では、第2実施形態で説明された光学系200が用いられたが、第1、第3及び第4実施形態で説明された光学系100、300及び400が用いられてもよい。
 このような構成によれば、観察者OSは回折光学素子23により偏心プリズム12による色収差が補正された画像を観察することができる。
 また、図11(a)に示されたように装着本体501は画像伝達コード503を介してボータブルビデオカセット等の再生装置504に接続されている。観察者OSはこの再生装置504を図示のようにベルト箇所等の任意の位置に保持して、画像を見ることができるようになっている。
 (応用例2)
 <画像表示装置――投影装置60>
 応用例2の画像表示装置の一例として、プロジェクタなどの投影装置60について図12を参照しながら説明する。図12は、投影装置60の構成を示した概略図である。図12において、理解を助けるためにパソコンPCとスクリーンSRとが書かれているが、投影装置60に付属されているものではない。
 図12に示されたように、投影装置60の投影光学系としては上述の第2実施形態で説明された光学系200が用いられている。図12において、パソコンPC上で作成された画像・原稿データは、モニターMTの出力から分岐してプロジェクタ60の処理制御部601に出力される。プロジェクタ60の処理制御部601では、この入力されたデータが処理され、液晶パネル602に出力される。液晶パネル602では、この入力画像データに応じた画像が表示される。そして、光源603からの光は、液晶パネル602に表示した画像の階調によってその透過量が決定された後、液晶パネル602直前に配置した光学系200に投影される。
 このような構成によれば、観察者は回折光学素子23により偏心プリズム12による色収差が補正された投影像を観察することができる。
 応用例2では、投影装置60の投影光学系として第2実施形態で説明された光学系200が用いられたが、第1、第3及び第4実施形態で説明された光学系100、300及び400が用いられてもよい。
 (応用例3)
 <画像撮像装置――カメラ70>
 応用例3の画像撮像装置の一例として、カメラ70について図13を参照しながら説明する。図13(a)はカメラ70の全体構成を示した斜視図で、(b)はカメラ70の構成示した概略図である。
 図13(a)に示されたように、カメラ70は立方体のカメラ本体701とその正面に配置された撮像光学系702とを有している。また、図13(b)に示されたように被写体(図示しない)からの光が撮像光学系702を通過して光学系200に入射される。そして、光学系200の光路に配置されたCCDなどの撮像素子703により被写体の画像が撮像される。撮像素子703で撮像された被写体の画像は、処理手段(図示しない)を介して画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター(図示しない)に表示される。
 このような構成によれば、カメラ70の操作者は回折光学素子23により偏心プリズム12による色収差が補正された画像を観察することができる。
 応用例3では、カメラ70に第2実施形態で説明された光学系200が用いられたが、第1、第3及び第4実施形態で説明された光学系100、300及び400が用いられてもよい。
 以上、本発明の最適な実施形態について説明したが、当業者に明らかなように、本発明はその技術的範囲内において実施例に様々な変更を加えて実施することができる。
 なお、本発明の光学素子を組み込んで得られる複数の構成要素からなる光学系も、本発明の範囲を逸脱するものではない。さらには、屈折率分布型レンズ、結晶材料レンズなどを組み込んで得られる光学系に関しても同様である。
 また、本発明では複層型の回折光学素子として、一対の回折格子が密着した密着型について説明したが、一対の回折格子が分離した分離型にも適用される。
 11 … 画像表示素子
 12 … プリズム
 13、13A、13B、23、33、43 … 回折光学素子
 14 … 入射瞳
 23A、23B … 回折格子
 23C … ガラス平板
 50 … 頭部装着型画像表示装置
 501 … 装着本体
 502 … フレー
 503 … 画像伝達コード
 504 … 再生装置
 60 … プロジェクタ
 601 … 処理制御部
 602 … 液晶パネル
 603 … 光源
 70 … カメラ
 701 … カメラ本体
 702 … 撮像光学系
 703 … 撮像素子
 100、200、300、400 … 光学系
 121 … 第1面、 122 … 第2面、 123 … 第3面
 131、231 … 回折面、 132、232 … 端面
 Ax … 光軸
 DM … 回折光学面
 h … 回折光学素子の高さ
 P1、P2、P3 … 端面同士の間隔
 PC … パソコン
 SR … スクリーン

Claims (13)

  1.  プリズムと回折光学素子とを備える光学系であって、
     前記プリズムは偏心収差を補正する非回転対称な非球面を有し、
     前記回折光学素子は前記光学系の光軸の周りに非対称な格子構造を有する回折光学面を含み、
     e線(546.074nm)における前記回折光学面の屈折率差をΔNeとすると、以下の条件を満たす光学系。
     0.53 > ΔNe > 0.005 …(1)
  2.  前記非対称な格子構造の最も近軸パワーの強い断面のe線における屈折力をΦs、前記光学系全体のe線における屈折力をΦとすると、以下の条件を満たす請求項1に記載の光学系。
     1×10-1 > Φs/Φ > 1×10-7 …(2)
  3.  前記非対称な格子構造の最も近軸パワーの強い断面のe線における屈折力をΦs、前記非対称な格子構造の最も近軸パワーの弱い方向のe線における屈折力をΦmとすると、以下の条件を満たす請求項1又は請求項2に記載の光学系。
     5.0 > Φs/Φm > 1.02 …(3)
  4.  前記非対称な格子構造の最も近軸パワーの強い断面の光軸が前記光学系の光軸に対する偏心量をδ、前記光学系全体のe線における焦点距離をfeとすると、以下の条件を満たす請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光学系。
     2.0 > δ/fe > 0.001 …(4)
  5.  e線(546.074nm)での回折効率をEeとし、g線(435.8nm)での回折効率をEgとし、C線(656.3nm)での回折効率をECとすると、以下の数式を満たす請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光学系。
     (Eg+EC)/(2×Ee) > 0.8 …(5)
  6.  前記回折光学素子は単層型又は複層型を含む請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光学系。
  7.  前記光学系を通過した光が光量を調整する絞りに入射し、
     前記回折光学素子における前記絞りに近い方が高屈折率で、前記回折光学素子における前記絞りから遠い方が低屈折率である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光学系。
  8.  光量を調整する絞りを通過した光が前記光学系に入射し、
     前記回折光学素子における前記絞りに近い方が高屈折率で、前記回折光学素子における前記絞りから遠い方が低屈折率である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光学系。
  9.  前記回折光学素子の前記回折光学面が前記プリズムの内部に形成されている請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光学系。
  10.  前記回折光学素子の前記回折光学面が前記プリズムの前記非球面に形成されている請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の光学系。
  11.  前記回折光学素子の材料は紫外線硬化樹脂である請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光学系。
  12.  請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の光学系と、
     前記光学系によって導いて結像された画像を表示する表示素子と、
     を備える画像表示装置。
  13.  請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の光学系と、
     前記光学系によって導いて結像された画像を撮像する撮像素子と、
     を備える画像撮像装置。
PCT/JP2011/005831 2010-11-12 2011-10-19 光学系、画像表示装置及び画像撮像装置 WO2012063410A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11839027.7A EP2639616B1 (en) 2010-11-12 2011-10-19 Imaging optical system and image display device
CN201180054288.5A CN103201666B (zh) 2010-11-12 2011-10-19 光学系统、图像显示装置和成像装置
US13/884,348 US9562997B2 (en) 2010-11-12 2011-10-19 Optical system, image display device, and imaging device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-253478 2010-11-12
JP2010253478A JP5652747B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 光学系、画像表示装置及び画像撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012063410A1 true WO2012063410A1 (ja) 2012-05-18

Family

ID=46050582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/005831 WO2012063410A1 (ja) 2010-11-12 2011-10-19 光学系、画像表示装置及び画像撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9562997B2 (ja)
EP (1) EP2639616B1 (ja)
JP (1) JP5652747B2 (ja)
CN (1) CN103201666B (ja)
WO (1) WO2012063410A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014137950A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Microsoft Corporation Asymmetric aberration correcting lens
US8854799B2 (en) 2012-03-02 2014-10-07 Microsoft Corporation Flux fountain
US8873227B2 (en) 2012-03-02 2014-10-28 Microsoft Corporation Flexible hinge support layer
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
US9052414B2 (en) 2012-02-07 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual image device
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9152173B2 (en) 2012-10-09 2015-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display device
US9355345B2 (en) 2012-07-23 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent tags with encoded data
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US9513748B2 (en) 2012-12-13 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined display panel circuit
US9824808B2 (en) 2012-08-20 2017-11-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Switchable magnetic lock
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US10120420B2 (en) 2014-03-21 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Lockable display and techniques enabling use of lockable displays
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
US10678743B2 (en) 2012-05-14 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for accessory device architecture that passes via intermediate processor a descriptor when processing in a low power state

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672542B2 (ja) * 2011-02-07 2015-02-18 株式会社ニコン 自由曲面プリズムを用いた回折光学系及び画像撮像装置
DE102012203929B3 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul einer Beleuchtungseinrichtung einesKraftfahrzeugs
KR102561425B1 (ko) * 2014-03-05 2023-07-28 아리조나 보드 오브 리전츠 온 비해프 오브 더 유니버시티 오브 아리조나 웨어러블 3d 증강 현실 디스플레이
WO2017023057A1 (ko) * 2015-08-04 2017-02-09 엘지이노텍(주) 렌즈, 광학 장치 및 이를 포함하는 가상 현실 구현을 위한 헤드 장착 표시 장치
CN108459412B (zh) * 2017-02-21 2020-09-01 宏碁股份有限公司 虚拟实境显示装置
US11030719B2 (en) * 2019-01-22 2021-06-08 Varjo Technologies Oy Imaging unit, display apparatus and method of displaying
CN110045503A (zh) * 2019-03-29 2019-07-23 北京蚁视科技有限公司 一种基于全反射的紧凑型大视场角近眼显示装置
KR20210035380A (ko) * 2019-09-23 2021-04-01 삼성전자주식회사 광학계, 광학계를 포함하는 카메라 모듈, 및 카메라 모듈을 포함하는 기기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258104A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JP2001100101A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JP2001142025A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 画像表示装置
JP3559624B2 (ja) 1995-08-21 2004-09-02 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP2009139897A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Canon Inc 画像観察装置
WO2009096389A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nikon Corporation 眼鏡レンズ、回折光学素子、回折光学系及び光学機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642855B1 (fr) * 1989-02-06 1991-05-17 Essilor Int Lentille optique pour la correction de l'astigmatisme
US5191485A (en) * 1991-09-19 1993-03-02 Infographix, Inc. Prism for image rotation
US7262919B1 (en) * 1994-06-13 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with curved optical surface having total reflection
JP3599828B2 (ja) * 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置
US5768025A (en) 1995-08-21 1998-06-16 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system and image display apparatus
JP3943680B2 (ja) * 1997-01-06 2007-07-11 オリンパス株式会社 映像表示装置
WO2000060398A1 (fr) 1999-04-02 2000-10-12 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme optique de visualisation et afficheur d'image contenant ce systeme
JP2002013965A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Yamatake Corp 機器の取付方法および機器の保持機構
JP4460117B2 (ja) * 2000-06-29 2010-05-12 独立行政法人理化学研究所 グリズム
JP2002139695A (ja) * 2000-08-02 2002-05-17 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系
US6636356B2 (en) 2000-08-02 2003-10-21 Olympus Optical Co., Ltd. Observation optical system
JP4717196B2 (ja) * 2000-10-26 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像観察装置および画像観察システム
JP2002311378A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP4751532B2 (ja) * 2001-07-03 2011-08-17 大日本印刷株式会社 光学系及びそれを用いた装置
JP4129972B2 (ja) * 2002-02-18 2008-08-06 オリンパス株式会社 偏心光学系
JP2004177920A (ja) * 2002-08-09 2004-06-24 Olympus Corp 投影観察装置
JP4266732B2 (ja) * 2002-08-30 2009-05-20 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子
JP4323822B2 (ja) 2003-01-31 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像表示装置及び撮像装置
JP5672542B2 (ja) * 2011-02-07 2015-02-18 株式会社ニコン 自由曲面プリズムを用いた回折光学系及び画像撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559624B2 (ja) 1995-08-21 2004-09-02 オリンパス株式会社 画像表示装置
JPH09258104A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JP2001100101A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JP2001142025A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 画像表示装置
JP2009139897A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Canon Inc 画像観察装置
WO2009096389A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nikon Corporation 眼鏡レンズ、回折光学素子、回折光学系及び光学機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2639616A4

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9052414B2 (en) 2012-02-07 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual image device
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US9904327B2 (en) 2012-03-02 2018-02-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible hinge and removable attachment
US9465412B2 (en) 2012-03-02 2016-10-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device layers and nesting
US8873227B2 (en) 2012-03-02 2014-10-28 Microsoft Corporation Flexible hinge support layer
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US10013030B2 (en) 2012-03-02 2018-07-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple position input device cover
US9158384B2 (en) 2012-03-02 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible hinge protrusion attachment
US9176901B2 (en) 2012-03-02 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Flux fountain
US9619071B2 (en) 2012-03-02 2017-04-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing device and an apparatus having sensors configured for measuring spatial information indicative of a position of the computing devices
US9268373B2 (en) 2012-03-02 2016-02-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible hinge spine
US9678542B2 (en) 2012-03-02 2017-06-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple position input device cover
US8854799B2 (en) 2012-03-02 2014-10-07 Microsoft Corporation Flux fountain
US9618977B2 (en) 2012-03-02 2017-04-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device securing techniques
US10963087B2 (en) 2012-03-02 2021-03-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US10678743B2 (en) 2012-05-14 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for accessory device architecture that passes via intermediate processor a descriptor when processing in a low power state
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US10107994B2 (en) 2012-06-12 2018-10-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
US9355345B2 (en) 2012-07-23 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent tags with encoded data
US9824808B2 (en) 2012-08-20 2017-11-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Switchable magnetic lock
US9152173B2 (en) 2012-10-09 2015-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display device
US9513748B2 (en) 2012-12-13 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined display panel circuit
WO2014137950A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Microsoft Corporation Asymmetric aberration correcting lens
CN105144685B (zh) * 2013-03-05 2018-08-17 微软技术许可有限责任公司 不对称像差校正透镜
US9638835B2 (en) 2013-03-05 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Asymmetric aberration correcting lens
CN105144685A (zh) * 2013-03-05 2015-12-09 微软技术许可有限责任公司 不对称像差校正透镜
US10120420B2 (en) 2014-03-21 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Lockable display and techniques enabling use of lockable displays
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications

Also Published As

Publication number Publication date
CN103201666A (zh) 2013-07-10
EP2639616A1 (en) 2013-09-18
US9562997B2 (en) 2017-02-07
CN103201666B (zh) 2015-11-25
JP5652747B2 (ja) 2015-01-14
JP2012103572A (ja) 2012-05-31
US20130229705A1 (en) 2013-09-05
EP2639616A4 (en) 2017-11-29
EP2639616B1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652747B2 (ja) 光学系、画像表示装置及び画像撮像装置
CN108474935B (zh) 目镜光学系统及头戴式显示器
TWI660213B (zh) 光學成像鏡頭
US7821715B2 (en) Diffractive optical element
US7961396B2 (en) Diffractive optical system and optical device
TWI406007B (zh) Optical system and eyepiece
TWI545343B (zh) 光學成像鏡頭
US20150116845A1 (en) Mobile device and optical imaging lens thereof
US20200249433A1 (en) Electronic device
KR20210030281A (ko) 접안 렌즈 및 표시 장치
JP5672542B2 (ja) 自由曲面プリズムを用いた回折光学系及び画像撮像装置
JP2009169009A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2010097078A (ja) レンズ系
EP4283371A1 (en) Three-lens objective for a head-mounted display device
US20230350170A1 (en) Projection lens system, projection apparatus and electronic device
CN118112779A (zh) 目视系统
CN117310943A (zh) 投影系统和ar投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11839027

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13884348

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011839027

Country of ref document: EP