WO2012046275A1 - ファンモータ及びこれを備えた空気調和機 - Google Patents

ファンモータ及びこれを備えた空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
WO2012046275A1
WO2012046275A1 PCT/JP2010/005991 JP2010005991W WO2012046275A1 WO 2012046275 A1 WO2012046275 A1 WO 2012046275A1 JP 2010005991 W JP2010005991 W JP 2010005991W WO 2012046275 A1 WO2012046275 A1 WO 2012046275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
teeth
stator
rotor
fan motor
outer peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/005991
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森 剛
井上 正哉
山田 彰二
智哉 福井
健一 迫田
仁一 鈴木
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2012537492A priority Critical patent/JP5456170B2/ja
Priority to PCT/JP2010/005991 priority patent/WO2012046275A1/ja
Publication of WO2012046275A1 publication Critical patent/WO2012046275A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/15Sectional machines

Definitions

  • the present invention relates to a fan motor and an air conditioner equipped with the fan motor.
  • a propeller fan for the fan unit in order to make the indoor unit thinner and smaller.
  • a propeller fan is provided with a boss portion having a rotation center and a blade portion having blades formed from the boss portion to the outer peripheral side.
  • wing part is provided in the boss
  • a radial sleeve bearing 21 a and a thrust rolling bearing 21 b are arranged on the stator substrate 20 in the vertical direction, and the bearing portion 21 is rotatably supported by the bearing portion 21.
  • a rotating main portion having a blade portion 23 integral with the rotating shaft 22 and an annular magnet 24 having 16 poles of driving magnetic poles in the outer peripheral direction of the blade portion 23 are fixed.
  • An armature portion 27 including a laminated armature core 25 formed in an E shape from the teeth and an armature coil 26 wound around each tooth is intensively arranged.
  • Fan motor has been proposed that (for example, see Patent Document 1).
  • Such a fan motor can make the boss portion smaller than that provided with a motor in the boss portion, so that the ventilation path can be enlarged, and the blade can be made close to the rotating shaft. For this reason, the freedom degree of design of a fan motor improves.
  • such a fan motor can increase the rotor radius, a large torque can be obtained and an improvement in efficiency can be expected.
  • JP-A-8-298763 (paragraphs 0010 and 0012, FIG. 1)
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and includes a fan motor capable of improving the degree of design freedom while eliminating the magnetic imbalance between the phases.
  • the purpose is to obtain an air conditioner.
  • a fan motor has a three-phase structure including a blade portion, a rotor provided on the outer peripheral portion of the blade portion, and a stator that is disposed on the outer peripheral side of the rotor via a gap and that is provided with teeth on the inner peripheral surface.
  • a fan motor including a motor and a housing arranged to cover the outer peripheral sides of the stator and the rotor.
  • the stator is arranged so as to face a part of the outer periphery of the rotor, and a hole for increasing the magnetic resistance is formed at the root of the teeth of the teeth having a lower magnetic resistance among the teeth. Caulking, reducing the winding coefficient by reducing the width of the tip of the tooth, increasing the gap between the tooth and the rotor, or increasing the length of the tooth. The magnetic resistance of the teeth is increased.
  • the air conditioner according to the present invention includes a housing formed with a suction port for sucking indoor air into the interior and a blowout port for supplying conditioned air to the air-conditioning target area, and the above-described housing housed in the housing.
  • the fan motor and a heat exchanger housed in a housing and exchanging heat from indoor air to obtain conditioned air are provided.
  • the magnetic resistance of the teeth having low magnetic resistance is increased, the magnetic resistance between the three phases can be balanced. Since the means for balancing the magnetic resistance can be implemented for each stator, it is also possible to use in-phase coils of a plurality of stators connected in parallel.
  • Embodiment 1 of this invention It is an external appearance perspective view which shows the fan motor which concerns on Embodiment 1 of this invention. It is an assembly perspective view of the fan motor concerning Embodiment 1 of the present invention. It is a front view which shows the stator which concerns on Embodiment 1 of this invention. It is a front view which shows the stator which concerns on Embodiment 2 of this invention. It is a front view which shows the stator which concerns on Embodiment 3 of this invention. It is a front view which shows the stator which concerns on Embodiment 4 of this invention. It is a front view which shows the stator which concerns on Embodiment 5 of this invention. It is a front view which shows the stator which concerns on Embodiment 6 of this invention. It is a longitudinal cross-sectional view which shows an example of the air conditioner which concerns on Embodiment 7 of this invention.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing a fan motor according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an assembled perspective view showing the fan motor.
  • FIG. 3 is a front view showing the stator of the fan motor.
  • the fan motor 100 has an axial fan structure, and includes a motor 40 including a blade portion 20, a rotor 10, and a stator portion 30, a housing 50, and the like.
  • the housing 50 has a substantially rectangular frame shape, and the blade portion 20 is provided inside.
  • the blade portion 20 includes a boss portion 22 and a plurality of blades 21.
  • the boss portion 22 is a rotation center of the blade portion 20, and the blade 21 is formed on the outer peripheral portion thereof.
  • a substantially annular ring 23 is formed on the outer periphery of the blade 21.
  • the blade portion 20 (the blade 21, the boss portion 22, and the ring 23) is integrally formed of, for example, a resin material.
  • a rotating shaft and a bearing (not shown) into which the rotating shaft is inserted are arranged inside the boss portion 22. The outer peripheral portion of the bearing is held by a housing 50, for example.
  • wing part 20 is not only a resin material, but if it is a material which can ensure the rigidity which does not deform
  • the material forming the blade portion 20 may be a metal material or the like.
  • the rotor 10 is provided on the outer peripheral surface of the ring 23 of the blade portion 20.
  • the rotor 10 includes a magnet 11 and a rotor core 12.
  • the rotor core 12 has a substantially annular shape, and is provided on the outer peripheral surface of the ring 23.
  • the magnet 11 has a substantially annular shape, and is provided on the outer peripheral surface of the rotor core 12.
  • the magnet 11 may have a segment shape separated for each pole, or may have a substantially annular shape in which the poles are not magnetized.
  • the magnet 11 is a rubber magnet having a thickness of 1.5 mm and a residual magnetic flux density of 0.245 T, for example.
  • the magnet 11 has a flat plate shape, and the orientation of the magnet 11 is normal parallel magnetization, and 32 poles are magnetized.
  • the magnet 11 is wound around and adhered to the outer peripheral surface of the rotor core 12.
  • the axial width of the magnet 11 (the width in the rotational axis direction of the blade portion 20) is set to 10 mm, for example, and is matched with the axial width of the stator portion 30.
  • the magnet 11 may be a rare earth sintered magnet, a plastic magnet, a ferrite magnet, or the like.
  • the method of fixing the magnet 11 to the rotor core 12 is not limited to the method of the first embodiment.
  • the magnet 11 may be formed in a substantially annular shape, and the rotor core 12 may be fitted into the inner peripheral surface of the magnet 11.
  • the magnet 11 may be divided into a plurality of segments, and these segments may be attached to the outer peripheral surface of the rotor core 12.
  • the circumferential width of each segment may be made smaller than the pole pitch, and a space may be provided between the segments.
  • the blade 20 when the blade 20 is used while being rotated at a high speed, it may be fixed from the outside of the magnet 11 with a nonmagnetic material such as glass epoxy (glass fiber + epoxy resin).
  • the magnet 11 (which may include the rotor core 12) may be embedded using a resin material that forms the blade portion 20 without being limited to the segment shape (two-color molding or the like).
  • the axial width of the magnet 11 may be made larger than the axial width of the stator portion 30 to cause overhang. Thereby, the magnetic flux leakage from the axial direction edge part of the stator part 30 can be suppressed.
  • the rotor core 12 is obtained by laminating and bonding electromagnetic steel sheets and processing them into a ring shape.
  • a thick iron core and other magnetic materials can be employed in addition to the electromagnetic steel sheet.
  • the orientation of the magnet 11 is the Hullback orientation
  • the magnetic path does not come to the inner side (blade part 20 side), so the rotor core 12 does not have to be provided.
  • the rotor core 12 is a magnetic body, it is generally heavy. For this reason, weight reduction of the fan motor 100 can be achieved by not providing the rotor core 12.
  • the rotor 10 is deformed due to insufficient rigidity of the rotor 10 and noise is generated, it is preferable to reinforce by providing the rotor core 12.
  • the stator unit 30 includes a plurality of stators 30a (two in the first embodiment).
  • Each stator 30a includes a stator core 31 whose outer peripheral surface is substantially L-shaped.
  • the angle formed by the outer peripheral surface of the stator core 31 is substantially the same angle (approximately 90 °) as the corner of the housing 50 to which the stator 30a is attached.
  • Teeth 32 is provided on the inner peripheral surface of the stator core 31 (the surface facing the blade portion 20). Since motor 40 of the first embodiment is a three-phase motor, three teeth 32 (U-phase teeth 32a, V-phase teeth 32b, and W-phase teeth 32c) are provided on the inner peripheral surface of stator core 31. That is, the stator core 31 is formed by a substantially L-shaped core back 31a and teeth 32 (U-phase teeth 32a, V-phase teeth 32b, and W-phase teeth 32c).
  • a coil (not shown) is wound around the U-phase teeth 32a, the V-phase teeth 32b, and the W-phase teeth 32c.
  • auxiliary teeth 33 are provided on both inner ends of the stator core 31 on the inner peripheral surface side. Thereby, when the U-phase teeth 32a and the W-phase teeth 32c are energized, a magnetic circuit via the auxiliary teeth 33 is newly added. For this reason, the interlinkage magnetic flux of the U-phase teeth 32a and the W-phase teeth 32c increases, and the difference from the interlinkage magnetic flux of the V-phase teeth 32b can be reduced.
  • the motor can be configured without the auxiliary teeth 33, the provision of the auxiliary teeth 33 can further suppress cogging and the like.
  • the stator 30a is formed by laminating electromagnetic steel sheets into the shape shown in FIG. 3 by wire cutting or the like.
  • the stator 30a may be formed of a thick iron core or other magnetic material.
  • stators 30a are provided at two opposite corners of the housing 50. That is, the housing 50 is provided so as to cover the outer peripheral side of the motor 40 (the rotor 10 and the stator portion 30).
  • the outer peripheral surface of the stator core 31 is brought into contact with (in contact with) the corner of the housing 50 (more specifically, both side surfaces adjacent to the corner). Further, the back surface of the stator core 31 is brought into contact (contacted) with the step portion 51 of the housing 50.
  • the stator 30 a is positioned at the corner of the housing 50. In this state, a screw or the like (not shown) is inserted from the fixing hole 34 to fix the stator 30 a to the corner of the housing 50.
  • the position where the stator 30a is provided is not limited to the position shown in the first embodiment.
  • the stator 30 a may be provided at one corner of the housing 50.
  • the stator 30 a may be provided at three corners of the housing 50.
  • the stator 30a may be provided at all corners (four locations) of the housing 50.
  • the stator 30 a is provided at the opposite corner of the housing 50 in order to balance the magnetic attractive force generated between the rotor 10 and the stator portion 30. That is, in the first embodiment, both the stators 30a are arranged symmetrically with respect to the rotation axis of the blade portion 20 (that is, the rotation axis of the rotor 10).
  • the U-phase teeth 32a, the V-phase teeth 32b, and the W-phase teeth 32c are arranged in parallel in the circumferential direction (rotation direction of the rotor 10) as in the first embodiment, the U-phase-V phase and the V-phase-W Since the teeth 32 are adjacent to each other between the phases, the magnetic resistance of the magnetic circuit is small.
  • the distance between the teeth 32 is long, so the magnetic resistance of the magnetic circuit increases.
  • the U-phase teeth 32a and the W-phase teeth 32c may have higher magnetic resistance than the V-phase teeth 32b. Therefore, there is a difference between the flux linkage between the U-phase teeth 32a and the W-phase teeth 32c and the flux linkage between the V-phase teeth 32b.
  • a substantially triangular hole 35 is formed in the core back 31a near the base of the V-phase teeth 32b.
  • the magnetic resistance between the V-phase teeth 32b and the U-phase teeth 32a and between the V-phase teeth 32b and the W-phase teeth 32c is increased, and the magnetic resistance between the U-phase teeth 32a and the W-phase teeth 32c is increased.
  • the hole 35 is formed in a substantially triangular shape in the first embodiment, the shape of the hole 35 may be an arbitrary shape.
  • the fixing hole 34 is formed as a hole for fixing the stator 32 a to the housing 50.
  • the hole 35 may be used as a hole for fixing the stator 32 a to the housing 50. Good. Since the hole 35 is also used as a fixing hole in this manner, the shape of the stator 30a can be simplified, and the cost of the stator 30a can be reduced.
  • each tooth 32 by making the magnetic resistance of each phase (each tooth 32) the same as described above, the magnetic imbalance between the phases can be eliminated. At that time, since a means for reducing the cross-sectional area of the U-phase teeth 32a and the W-phase teeth 32c is not used, a value corresponding to the original magnetic resistance can be secured.
  • the slot combination of the motor 40 (the rotor 10 and the stator unit 30) is not shown in the first embodiment, the slot combination of the motor 40 is not particularly limited.
  • the slot combination of the motor 40 may be 2: 3, 4: 3, 8: 9, or the like.
  • a motor driving method a general motor driving method such as vector control or 120 ° energization can be applied. Sensorless driving is possible, but if necessary, driving with a sensor with a position sensor such as a Hall IC is also possible.
  • Embodiment 2 the magnetic imbalance between the phases is eliminated by forming the holes 35. However, even if the stator is formed as follows, the magnetic imbalance between the phases can be eliminated. .
  • the fan motor 100 according to the second embodiment is different from the fan motor 100 according to the first embodiment only in the shape of the stator. For this reason, items not particularly described are the same as those in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a front view showing a stator according to Embodiment 2 of the present invention.
  • a hole is formed in the core back near the root of the V-phase teeth 32b, as in the first embodiment.
  • the stator 30b according to the second embodiment has two holes (hole 36 and hole 37). These holes 36 and 37 are disposed at two corners of the connecting portion between the V-phase teeth 32b and the core back 31a (in other words, both sides near the root of the V-phase teeth 32b).
  • the magnetic resistance between the V-phase teeth 32b and the U-phase teeth 32a and between the V-phase teeth 32b and the W-phase teeth 32c is also reduced to the U-phase teeth 32a-W.
  • the magnetic resistance between the phase teeth 32c can be made equal, and the magnetic imbalance between the phases can be eliminated.
  • Embodiment 3 FIG. Further, for example, even if the stator is formed as follows, it is possible to eliminate the magnetic imbalance between the phases.
  • the fan motor 100 according to the third embodiment is different from the fan motor 100 according to the first embodiment only in the shape of the stator. For this reason, items not particularly described are the same as those in the first embodiment.
  • FIG. 5 is a front view showing a stator according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the root of the V-phase teeth 32b and the caulking portion 38 near the core back connection portion are caulked. Since the caulking portion does not easily flow the magnetic flux, the same effect as that obtained when the hole (for example, the hole 35 of the first embodiment) is formed. For this reason, as in the first embodiment, the magnetic resistance between the V-phase teeth 32b and the U-phase teeth 32a and between the V-phase teeth 32b and the W-phase teeth 32c is equal to the magnetic resistance between the U-phase teeth 32a and the W-phase teeth 32c. It can be made equivalent, and the magnetic imbalance between each phase can be eliminated.
  • the location to which caulking is applied is not limited to one location.
  • caulking may be applied to a plurality of locations to enhance the effect of increasing the magnetic resistance.
  • the adhesive strength of the electromagnetic steel sheet can be improved at the same time.
  • Embodiment 4 FIG. Further, for example, even if the stator is formed as follows, it is possible to eliminate the magnetic imbalance between the phases.
  • the fan motor 100 according to the fourth embodiment is different from the fan motor 100 according to the first embodiment only in the shape of the stator. For this reason, items not particularly described are the same as those in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a front view showing a stator according to Embodiment 4 of the present invention.
  • tip width A of V-phase teeth 32b is narrower than tip width B of U-phase teeth 32a and W-phase teeth.
  • the short-pitch winding coefficient (that is, the winding coefficient) is reduced only for the V phase. For this reason, there exists an effect similar to the magnetic resistance of V phase teeth 32b becoming large, and a magnetic imbalance can be eliminated.
  • the tip of the V-phase tooth 32b as in the stator 30d according to the fourth embodiment, there is an effect that the coil can be easily wound around the V-phase tooth 32b.
  • fine adjustment such as cutting the tip of the V-phase teeth 32b can be performed while looking at the characteristics after the stator 30d is completed, an effect that it is easy to cope with individual variations of each stator 30d can be obtained.
  • Embodiment 5 FIG. Further, for example, even if the stator is formed as follows, it is possible to eliminate the magnetic imbalance between the phases.
  • the fan motor 100 according to the fifth embodiment is different from the fan motor 100 according to the first embodiment only in the shape of the stator. For this reason, items not particularly described are the same as those in the first embodiment.
  • FIG. 7 is a front view showing a stator according to Embodiment 5 of the present invention.
  • the radius of the tip of the V-phase teeth 32b is larger than the radius of the tips of the U-phase teeth 32a and the W-phase teeth 32c by C shown in FIG. That is, the gap formed between the V-phase teeth 32b and the rotor 10 is larger than the gap formed between the U-phase teeth 32a and the W-phase teeth 32c and the rotor 10 by C shown in FIG. Yes.
  • the magnetic resistance of the V-phase teeth 32b is increased, and the magnetic imbalance between the phases can be eliminated.
  • Embodiment 6 FIG. Further, for example, even if the stator is formed as follows, it is possible to eliminate the magnetic imbalance between the phases.
  • the fan motor 100 according to the sixth embodiment is different from the fan motor 100 according to the first embodiment only in the shape of the stator. For this reason, items not particularly described are the same as those in the first embodiment.
  • FIG. 8 is a front view showing a stator according to Embodiment 6 of the present invention.
  • the length of the V-phase teeth 32b is longer than that of the U-phase teeth 32a and the W-phase teeth 32c.
  • the length of the V-phase teeth 32b is, for example, the magnetic resistance between the V-phase teeth 32b and the U-phase teeth 32a, the magnetic resistance between the V-phase teeth 32b and the W-phase teeth 32c, and the U-phase teeth 32a and the W-phase teeth. What is necessary is just to adjust so that the magnetic resistance between 32c may become substantially the same.
  • Embodiment 7 FIG. In the seventh embodiment, an example in which the fan motor shown in the first to fourth embodiments is used in an air conditioner will be described.
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing an example of an air conditioner according to Embodiment 7 of the present invention.
  • FIG. 9 shows an example in which the fan motor 100 according to Embodiment 1 is used for an indoor unit 200 of an air conditioner.
  • FIG. 9 shows the left side of the drawing as the front side of the indoor unit 200. Based on FIG. 9, the configuration of the indoor unit 200 will be described.
  • the fan motor shown in the second to fourth embodiments may be used as the fan motor of the indoor unit 200.
  • the indoor unit 200 supplies conditioned air to an air-conditioning target area such as a room by using a refrigeration cycle that circulates refrigerant.
  • This indoor unit 200 mainly includes a casing 110 in which an inlet 111 for sucking indoor air into the interior and an outlet 115 for supplying conditioned air to an air-conditioning target area are formed, and the interior of the casing 110
  • the fan motor 100 that sucks indoor air from the suction port 111 and blows conditioned air from the blower outlet 115, and the air path from the suction port 111 to the fan motor 100, and exchanges heat between the refrigerant and the indoor air.
  • a heat exchanger 114 that produces conditioned air.
  • the suction port 111 is formed in the upper part of the housing 110.
  • the air outlet 115 is formed in the lower part of the housing 110 (more specifically, the lower side of the front surface of the housing 110).
  • the fan motor 100 is disposed on the downstream side of the suction port 111 and on the upstream side of the heat exchanger 114. Further, for example, three fan motors 100 are arranged in the direction orthogonal to the paper surface. The number of fan motors 100 installed is merely an example. What is necessary is just to change suitably the installation number of the fan motor 100 according to the air volume etc. which are requested
  • the heat exchanger 114 is disposed on the leeward side of the fan motor 100.
  • the heat exchanger 114 includes a front side heat exchanger 114 a disposed on the front side of the housing 110 and a back side heat exchanger 114 b disposed on the back side of the housing 110.
  • a fin tube heat exchanger or the like may be used.
  • the suction port 111 is provided with a grill 112 and a filter 113.
  • the blower outlet 115 is provided with a mechanism for controlling the blowing direction of the airflow, such as a vane (not shown).
  • room air flows into the indoor unit 200 from the suction port 111 formed in the upper part of the housing 110 by the fan motor 100. At this time, dust contained in the air is removed by the filter 113.
  • this indoor air passes through the heat exchanger 114, it is heated or cooled by the refrigerant flowing in the heat exchanger 114 to become conditioned air.
  • the conditioned air is blown out of the indoor unit 200 from the air outlet 115 formed in the lower part of the housing 110, that is, to the air-conditioning target area.
  • the fan motor 100 shown in the first embodiment is used.
  • the fan motor 100 can be reduced in thickness as compared with a conventional fan motor in which a motor is connected to a boss of a blade portion and a conventional fan motor in which a stator is disposed in the entire outer peripheral portion of the blade portion, and the area of the blade 21 is increased. can do.
  • the indoor unit 200 according to Embodiment 7 can be made thinner and smaller than the conventional indoor unit.
  • an indoor unit having a larger air volume than the conventional indoor unit can be obtained.
  • the fan motor 100 shown in the first embodiment is used. For this reason, compared with the indoor unit which mounts the conventional fan motor by which the stator was provided in a part of outer peripheral part of the blade
  • the fan motor 100 is disposed on the leeward side of the heat exchanger 114, but the fan motor 100 may be disposed on the leeward side of the heat exchanger 114.

Abstract

 各相間の磁気的アンバランスを解消しながら、設計自由度を向上させることが可能なファンモータを得る。 ファンモータ100は、羽根部20と、羽根部20の外周部に設けられたロータ10、及びロータ10の外周側に配置されたステータ30aを備えている。ステータ30aは、ロータ10の外周の一部と対向するように配置されている。また、ステータ30aは、ティース32のうちで磁気抵抗のより低いティース32の根元に磁気抵抗を増加させる穴35を形成し、当該ティース32の磁気抵抗を増加させたものである。

Description

ファンモータ及びこれを備えた空気調和機
 本発明は、ファンモータ及びこれを備えた空気調和機に関するものである。
 従来の空気調和機には、室内機を薄型化・小型化するため、ファンユニットにプロペラファンを用いた構成が提案されている。このようなプロペラファンは、回転中心となるボス部、及びボス部から外周側へ形成された羽根を有する羽根部が設けられている。そして、羽根部を回転させるモータは、ボス部に設けられている。つまり、モータは主にアウターロータ型となっており、ロータ側(回転側)に羽根部が設けられている。このため、モータを大きくすると、モータの外側に配置される羽根の大きさが制限され、通風路を塞いでしまう。従って、十分な風量を得ることができない、羽根部の設計自由度が少なくファン効率が低下してしまう等の問題点があった。また、通風路を確保するためにモータの大きさを小さくすると、モータ自体の効率が低下してしまうという問題点があった。
 そこで、これらの問題点を解決するため、例えば「ステータ基板20上にはラジアルスリーブ軸受21aとスラスト転がり軸受21bとを上下方向に配置した軸受部21と、この軸受部21に回転自在に支持された回転軸22と一体の羽根部23を有した回転主部と、この羽根部23の外周方向に16極の駆動磁極を有する環状のマグネット24が固定されている。羽根部23は回転軸22を中心とした放射状の複数の羽根から構成されているものであり、合成樹脂等によって形成されている。…また、ステータ基板20上には上記マグネット24と所定の間隔を保って対向した3つのティースよりE型に形成された積層型の電機子鉄心25と、各ティースに巻回された電機子コイル26とよりなる電機子部27が集中的に配置してある。」(例えば特許文献1参照)というファンモータが提案されている。このようなファンモータは、ボス部にモータが備えられたものに比べて、ボス部を小さくすることができるため通風路を大きくでき、回転軸付近まで羽根にすることができる。このため、ファンモータの設計自由度が向上する。また、このようなファンモータは、ロータ半径を大きくできるため、大きなトルクを得ることができ、効率の向上が期待できる。
特開平8-298763号公報(段落0010,0012、図1)
 しかしながら、このようなファンモータ(例えば特許文献1参照)は、ボス部を小さくできるものの、ステータをファンの外周の一部にU相、V相、W相を組みとして配置するため、ステータの両端に配置する相(ティース)に比べて中央に配置する相の磁気抵抗が小さくなり、磁気的アンバランスが生じるという問題点があった。また、このようなファンモータ(例えば特許文献1参照)は、ステータをロータの周囲全域に配置した一般的なモータ構成では発生しないような、ステータとロータ間の電磁加振力のアンバランスが生じるという問題点があった。このため、このようなファンモータ(例えば特許文献1参照)は、トルクリプル、騒音及び振動等が増加してしまうという問題点や、ファンモータの効率が低下してしまうという問題点があった。
 本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、各相間の磁気的アンバランスを解消しながら、設計自由度を向上させることが可能なファンモータ及びこれを備えた空気調和機を得ることを目的としている。
 本発明に係るファンモータは、羽根部と、羽根部の外周部に設けられたロータ、及びロータの外周側にギャップを介して配置され、内周面にティースが設けられたステータを有する三相モータと、ステータ及びロータの外周側を覆うように配置されたハウジングと、を備えたファンモータである。ステータは、ロータの外周の一部と対向するように配置され、ティースのうちで磁気抵抗のより低いティースに対し、当該ティースの根元に磁気抵抗を増加させる穴を形成すること、当該ティースの根元にカシメを施すこと、当該ティースの先端部の幅を狭めて巻線係数を低下させること、当該ティースと前記ロータとの間のギャップを大きくすること、又は当該ティースの長さを長くすることにより、当該ティースの磁気抵抗を増加させたものである。
 また、本発明に係る空気調和機は、室内空気を内部に吸い込むための吸込口及び空調空気を空調対象域に供給するための吹出口が形成された筐体と、筐体に収納された上記のファンモータと、筐体に収納され、室内空気を熱交換して空調空気とする熱交換器と、を備えたものである。
 本発明においては、磁気抵抗の低いティースの磁気抵抗を増加させているので、三相間の磁気抵抗をバランスさせることができる。なお、磁気抵抗をバランスさせる手段はステータごとに実施できるため、複数のステータの同相コイルを並列接続して使用することも可能である。
本発明の実施の形態1に係るファンモータを示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るファンモータの組立斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るステータを示す正面図である。 本発明の実施の形態2に係るステータを示す正面図である。 本発明の実施の形態3に係るステータを示す正面図である。 本発明の実施の形態4に係るステータを示す正面図である。 本発明の実施の形態5に係るステータを示す正面図である。 本発明の実施の形態6に係るステータを示す正面図である。 本発明の実施の形態7に係る空気調和機の一例を示す縦断面図である。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1に係るファンモータを示す外観斜視図である。また、図2は、このファンモータを示す組立斜視図である。また、図3は、このファンモータのステータを示す正面図である。
 ファンモータ100は、軸流ファン構造であり、羽根部20、ロータ10及びステータ部30を備えたモータ40、ハウジング50等から構成されている。
 ハウジング50は、略四角形の額縁形状をしており、内側に羽根部20が設けられている。
 羽根部20は、ボス部22及び複数の羽根21を備えている。ボス部22は、羽根部20の回転中心となるものであり、その外周部には、羽根21が形成されている。また、羽根21の外周部には、略円環状のリング23が形成されている。羽根部20(羽根21、ボス部22及びリング23)は、例えば樹脂材料で一体成形される。また、ボス部22の内側には回転シャフト及びこの回転シャフトが挿入されたベアリング(図示せず)が配置されている。このベアリングの外周部は例えばハウジング50に保持されている。
 なお、羽根部20を形成する材料は、樹脂材料に限らず、磁気吸引力(ロータ10とステータ部30との間の磁気吸引力)や空気抵抗等により変形しない剛性を確保できる材料であればよい。例えば、羽根部20を形成する材料は、金属材料等であってもよい。
 羽根部20のリング23の外周面には、ロータ10が設けられている。このロータ10は、磁石11及びロータコア12を備えている。ロータコア12は略円環状をしており、リング23の外周面に設けられている。磁石11は、略円環状をしており、ロータコア12の外周面に設けられている。なお、磁石11は、1極ごとに分離したセグメント形状のものでもよいし、極間を未着磁にした略円環状のものでもよい。
 磁石11は、例えば厚さ1.5mm、残留磁束密度0.245Tのラバー磁石である。また、この磁石11は、平板形状をしており、磁石11の配向は通常のパラレル着磁で、32極着磁されている。そして、磁石11は、ロータコア12の外周面に巻き付けられ、接着されている。また、本実施の形態1では、磁石11の軸方向幅(羽根部20の回転軸方向の幅)を、例えば10mmとし、ステータ部30の軸方向幅と合わせている。
 なお、磁石11の種類は、希土類焼結磁石、プラマグ磁石、フェライト磁石等を使用してもよい。また、磁石11のロータコア12への固定方法も、本実施の形態1の方法に限られるものではない。例えば、磁石11を略円環状に形成し、この磁石11の内周面にロータコア12をはめ込んでもよい。また例えば、磁石11を複数のセグメントに分割し、これらセグメントをロータコア12の外周面に貼付等してもよい。磁石11を複数のセグメントに分割する場合、各セグメントの周方向幅を極ピッチより小さくし、セグメント間にスペースを設けてもよい。また例えば、羽根部20を高速回転させて使用する場合、磁石11の外側からガラエポ(ガラス繊維+エポキシ樹脂)等の非磁性材料で固定するとよい。また例えば、セグメント形状に限らず、羽根部20を形成する樹脂材料を用いて磁石11(ロータコア12を含めてもよい)を埋め込んでもよい(二色成形等)。また例えば、磁石11の軸方向幅をステータ部30の軸方向幅よりも大きくし、オーバーハングさせてもよい。これにより、ステータ部30の軸方向側の端部からの磁束漏れを抑制できる。
 ロータコア12は、電磁鋼板を積層接着し、リング状に加工したものである。ロータコア12の材質は、電磁鋼板の他、厚粉鉄心、その他磁性材料を採用することができる。なお、磁石11の配向をハルバック配向にした場合、磁路が内側(羽根部20側)にこないため、ロータコア12を設けなくともよい。ロータコア12は磁性体であるので、一般に重量が重い。このため、ロータコア12を設けないことにより、ファンモータ100の軽量化を図ることができる。なお、ロータ10の剛性不足によってロータ10が変形し、騒音が発生するような場合は、ロータコア12を設けて補強するのがよい。
 図3に示すように、ステータ部30は複数のステータ30a(本実施の形態1では2つ)を備えている。また各ステータ30aは、外周面が略L型のステータコア31を備えている。ステータコア31の外周面がなす角度は、ステータ30aが取り付けられるハウジング50の角部と略同一角度(略90°)となっている。このステータコア31の内周面(羽根部20と対向する面)には、ティース32が設けられている。本実施の形態1のモータ40は3相モータのため、ステータコア31の内周面には、3つのティース32(U相ティース32a、V相ティース32b、W相ティース32c)が設けられている。つまり、ステータコア31は、略L型のコアバック31aと、ティース32(U相ティース32a、V相ティース32b、W相ティース32c)により形成されている。
 U相ティース32a、V相ティース32b及びW相ティース32cには、コイル(図示せず)が巻き付けられている。また、ステータコア31の両端部には、内周面側に補助ティース33が設けられている。これにより、U相ティース32a及びW相ティース32cに通電した際、補助ティース33を介した磁気回路が新たに加わることとなる。このため、U相ティース32a及びW相ティース32cの鎖交磁束が増加し、V相ティース32bの鎖交磁束との差を減少することができる。なお、補助ティース33が無い場合でもモータを構成することができるが、補助ティース33を設けることにより、コギング等をより抑制することが可能となる。ステータ30aは、ロータコア12と同様、電磁鋼板を積層したものをワイヤカット等により図3に示す形状に加工している。なお、ステータ30aは、厚粉鉄心やその他磁性材料で形成されてもよい。
 これらステータ30aは、ハウジング50の対向する角部2箇所に設けられている。つまり、ハウジング50は、モータ40(ロータ10及びステータ部30)の外周側を覆うように設けられている。ステータ30aをハウジング50の角部に取り付ける際、ステータコア31の外周面を、ハウジング50の角部(より詳しくは、角部と隣接する両側面部)に当接する(接触させる)。また、ステータコア31の裏面を、ハウジング50の段部51に当接する(接触させる)。これにより、ステータ30aは、ハウジング50の角部に位置決めされる。この状態で、固定用穴34からネジ等(図示せず)を挿入し、ステータ30aをハウジング50の角部に固定する。
 ステータ30aがハウジング50の角部に固定された状態においては、U相ティース32a、V相ティース32b、W相ティース32c及び補助ティース33の先端部と、ロータ10の磁石11の外周面と、の間に一定のギャップが形成されている。また、ステータ30aがハウジング50の角部に固定された状態においては、ロータ10のq軸が両ステータ30aのV相ティース32bの中心に合うようになっている。換言すると、両ステータ30aは、電気角で360°の整数倍だけ離れた位置に配置されている。
 なお、ステータ30aが設けられる位置は、本実施の形態1で示す位置に限定されるものではない。例えば、ハウジング50の角部の1箇所にステータ30aを設けてもよい。また例えば、ハウジング50の角部3箇所にステータ30aを設けてもよい。また例えば、ハウジング50の全ての角部(4箇所)にステータ30aを設けてもよい。
 本実施の形態1では、ロータ10とステータ部30との間に発生する磁気吸引力をバランスさせるため、ハウジング50の対向する角部にステータ30aを設けている。つまり、本実施の形態1では、両ステータ30aは、羽根部20の回転軸(つまり、ロータ10の回転軸)に対して対称に配置されている。ハウジング50の対向する角部にステータ30aを設けることにより、モータ40のトルクリプル、羽根部20が回転した際の振動、及び羽根部20が回転した際に発生する騒音等を抑制することができる。
 本実施の形態1のようにU相ティース32a、V相ティース32b及びW相ティース32cが周方向(ロータ10の回転方向)に並設されている場合、U相-V相間及びV相-W相間は、各ティース32が隣同士となるため、磁気回路の磁気抵抗は小さい。一方、U相-W相間では、ティース32の間隔が遠くなるため、磁気回路の磁気抵抗が大きくなる。このため、U相ティース32a及びW相ティース32cは、V相ティース32bに比べて、磁気抵抗が高くなる場合がある。従って、U相ティース32a及びW相ティース32cの鎖交磁束とV相ティース32bの鎖交磁束には、差が生じてしまう。
 そこで、本実施の形態1では、V相ティース32bの根元付近のコアバック31aに、略三角形状の穴35を形成している。この穴35を形成することにより、V相ティース32b-U相ティース32a間、及びV相ティース32b-W相ティース32c間の磁気抵抗を大きくし、U相ティース32a-W相ティース32c間の磁気抵抗と同等にすることができる。なお、本実施の形態1では穴35を略三角形状に形成したが、穴35の形状は任意の形状でよい。また、本実施の形態1では、ステータ32aをハウジング50に固定するための穴として固定用穴34を形成しているが、ステータ32aをハウジング50に固定するための穴として穴35を用いてもよい。このように穴35を固定用穴として兼用することにより、ステータ30aの形状を簡素化できるので、ステータ30aのコストを低減することができる。
 以上、このように各相(各ティース32)の磁気抵抗を同一とすることにより、各相間の磁気的アンバランスを解消することができる。その際、U相ティース32aやW相ティース32cの断面積を小さくする等の手段を用いていないため、本来の磁気抵抗相当の値を確保できる。
 なお、本実施の形態1ではモータ40(ロータ10及びステータ部30)のスロットコンビネーションを示さなかったが、モータ40のスロットコンビネーションは特に限定されるものではない。例えばモータ40のスロットコンビネーションを、2:3、4:3、8:9等とすればよい。モータの駆動方法は、ベクトル制御、120°通電など一般のモータ駆動方法が適用できる。センサレス駆動も可能であるが、必要に応じてホールICなどの位置センサを配置してのセンサ付駆動も可能である。
実施の形態2.
 実施の形態1では穴35を形成することにより各相間の磁気的アンバランスを解消したが、例えば以下のようにステータを形成しても各相間の磁気的アンバランスを解消することが可能である。なお、本実施の形態2に係るファンモータ100は、ステータの形状のみが実施の形態1に係るファンモータ100と異なる。このため、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とする。
 図4は、本発明の実施の形態2に係るステータを示す正面図である。
 本実施の形態2に係るステータ30bは、実施の形態1と同様にV相ティース32bの根本付近のコアバックに穴が形成されている。しかしながら、本実施の形態2に係るステータ30bは、2つの穴(穴36及び穴37)が形成されている。これら穴36及び穴37はV相ティース32bとコアバック31aとの接続部の2カ所の角(換言すると、V相ティース32bの根元付近の両側)に配置されている。V相ティース32bを流れる磁束はU相ティース32a又はW相ティース32cを通るため、V相ティース32bとコアバック31aとの接続部の2カ所の角付近には、磁束が多く流れることになる。そこに穴36及び穴37を配置して磁束の流れを妨げるすることにより、効率的にV相ティース32b-U相ティース32a間、及びV相ティース32b-W相ティース32c間の磁気抵抗を大きくすることができる。
 以上、本実施の形態2のようにステータ32bを形成することによっても、V相ティース32b-U相ティース32a間及びV相ティース32b-W相ティース32c間の磁気抵抗をU相ティース32a-W相ティース32c間の磁気抵抗と同等にすることができ、各相間の磁気的アンバランスを解消することができる。
実施の形態3.
 また例えば、以下のようにステータを形成しても各相間の磁気的アンバランスを解消することが可能である。なお、本実施の形態3に係るファンモータ100は、ステータの形状のみが実施の形態1に係るファンモータ100と異なる。このため、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とする。
 図5は、本発明の実施の形態3に係るステータを示す正面図である。
 本実施の形態3に係るステータ30cは、V相ティース32bの根本とコアバック接続部付近のカシメ部38にカシメを施している。カシメ部分は磁束が流れにくいため、穴(例えば実施の形態1の穴35)を空けたのと同様の効果がある。このため、実施の形態1と同様に、V相ティース32b-U相ティース32a間及びV相ティース32b-W相ティース32c間の磁気抵抗をU相ティース32a-W相ティース32c間の磁気抵抗と同等にすることができ、各相間の磁気的アンバランスを解消することができる。なお、カシメを施す箇所は1箇所に限定されるものではない。カシメによる磁気抵抗変化が少ない場合は、複数箇所にカシメを施し、磁気抵抗を増加させる効果を高めてもよい。また、穴の変わりにカシメを用いることにより、電磁鋼板の接着強度を同時に向上させることもできる。
実施の形態4.
 また例えば、以下のようにステータを形成しても各相間の磁気的アンバランスを解消することが可能である。なお、本実施の形態4に係るファンモータ100は、ステータの形状のみが実施の形態1に係るファンモータ100と異なる。このため、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とする。
 図6は、本発明の実施の形態4に係るステータを示す正面図である。
 本実施の形態4に係るステータ30dは、V相ティース32bの先端幅AがU相ティース32a及びW相ティースの先端幅Bよりも狭くしている。これにより、V相だけ、短節巻係数(つまり巻線係数)が小さくなることになる。このため、V相ティース32bの磁気抵抗が大きくなるのと同様の効果があり、磁気的アンバランスを解消することができる。また、本実施の形態4に係るステータ30dのようにV相ティース32bの先端部を細くすることにより、V相ティース32bにコイルを巻きやすくなるという効果もある。また、ステータ30dが完成した後に特性を見ながらV相ティース32bの先端部を削る等の微調整が可能であるため、各ステータ30dの個別ばらつきへの対応がしやすいといった効果も得られる。
実施の形態5.
 また例えば、以下のようにステータを形成しても各相間の磁気的アンバランスを解消することが可能である。なお、本実施の形態5に係るファンモータ100は、ステータの形状のみが実施の形態1に係るファンモータ100と異なる。このため、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とする。
 図7は、本発明の実施の形態5に係るステータを示す正面図である。
 本実施の形態5に係るステータ30eは、V相ティース32bの先端の半径が、U相ティース32a及びW相ティース32cの先端の半径よりも、図7に示すC分だけ大きくなっている。つまり、V相ティース32bとロータ10の間に形成されるギャップが、U相ティース32a及びW相ティース32cとロータ10の間に形成されるギャップよりも、図7に示すC分だけ大きくなっている。これにより、V相ティース32bの磁気抵抗が大きくなり、各相間の磁気的アンバランスを解消することができる。
実施の形態6.
 また例えば、以下のようにステータを形成しても各相間の磁気的アンバランスを解消することが可能である。なお、本実施の形態6に係るファンモータ100は、ステータの形状のみが実施の形態1に係るファンモータ100と異なる。このため、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とする。
 図8は、本発明の実施の形態6に係るステータを示す正面図である。
本実施の形態6に係るステータ30fは、V相ティース32bの長さがU相ティース32a及びW相ティース32cよりも長くなっている。これにより、V相ティース32bの磁気抵抗が大きくなり、各相間の磁気的アンバランスを解消することができる。
 なお、V相ティース32bの長さは、例えば、V相ティース32b-U相ティース32a間の磁気抵抗、V相ティース32b-W相ティース32c間の磁気抵抗、及びU相ティース32a-W相ティース32c間の磁気抵抗が略同じとなるように調整すればよい。
実施の形態7.
 本実施の形態7では、実施の形態1~実施の形態4に示したファンモータを空気調和機に用いた例について説明する。
 図9は、本発明の実施の形態7に係る空気調和機の一例を示す縦断面図である。この図9は、実施の形態1に係るファンモータ100を、空気調和機の室内機200に用いた例を示している。また、図9は、図の左側を室内機200の前面側として示している。図9に基づいて、室内機200の構成について説明する。
 なお、室内機200のファンモータとして、実施の形態2~実施の形態4に示したファンモータを用いても勿論よい。
 室内機200は、冷媒を循環させる冷凍サイクルを利用することで室内等の空調対象域に空調空気を供給するものである。この室内機200は、主に、室内空気を内部に吸い込むための吸込口111及び空調空気を空調対象域に供給するための吹出口115が形成されている筐体110と、この筐体110内に収納され、吸込口111から室内空気を吸い込み、吹出口115から空調空気を吹き出すファンモータ100と、吸込口111からファンモータ100までの風路に配設され、冷媒と室内空気とで熱交換することで空調空気を作り出す熱交換器114と、を有している。
 吸込口111は、筐体110の上部に開口形成されている。吹出口115は、筐体110の下部(より詳しくは、筐体110の前面部下側)に開口形成されている。ファンモータ100は、吸込口111の下流側でかつ、熱交換器114の上流側に配設されている。また、ファンモータ100は、紙面直交方向に例えば3つ並べられている。なお、ファンモータ100の設置数は、あくまでも一例である。要求される風量等に応じて、ファンモータ100の設置数を適宜変更すればよい。
 熱交換器114は、ファンモータ100の風下側に配置されている。この熱交換器114は、筐体110の前面側に配置された前面側熱交換器114aと、筐体110の背面側に配置された背面側熱交換器114bと、から構成されている。この熱交換器114には、例えばフィンチューブ型熱交換器等を用いるとよい。また、吸込口111には、グリル112やフィルター113が設けられている。さらに、吹出口115には、気流の吹出し方向を制御する機構、例えば図示省略のベーン等が設けられている。
 ここで、室内機200内における空気の流れについて簡単に説明する。
 まず、室内空気は、ファンモータ100によって筐体110の上部に形成されている吸込口111から室内機200内に流れ込む。このとき、フィルター113によって空気に含まれている塵埃が除去される。この室内空気は、熱交換器114を通過する際、熱交換器114内を流れる冷媒によって加熱又は冷却されて空調空気となる。そして、空調空気は、筐体110の下部に形成されている吹出口115から室内機200の外部、つまり空調対象域に吹き出されるようになっている。
 このように構成された室内機200(空気調和機)においては、実施の形態1に示したファンモータ100を用いている。このファンモータ100は、羽根部のボスにモータが接続された従来のファンモータや羽根部の外周部全域にステータが配置された従来のファンモータと比べて薄型化でき、羽根21の面積を大きくすることができる。このため、本実施の形態7に係る室内機200は、従来の室内機よりも薄型化・小型化することが可能となる。また、従来の室内機と同様の大きさで本実施の形態7に係る室内機200を製作した場合、従来の室内機よりも風量の大きな室内機を得ることができる。
 また、このように構成された室内機200(空気調和機)においては、実施の形態1に示したファンモータ100を用いている。このため、羽根部の外周部の一部にステータが設けられた従来のファンモータを搭載した室内機と比べ、騒音及び振動等を防止することができる。
 なお、本実施の形態7ではファンモータ100を熱交換器114の風上側に配置したが、ファンモータ100を熱交換器114の風下側に配置しても勿論よい。
 10 ロータ、11 磁石、12 ロータコア、20 羽根部、21 羽根、22 ボス部、23 リング、30 ステータ部、30a~30f ステータ、31 ステータコア、31a コアバック、32 ティース、32a U相ティース、32b V相ティース、32c W相ティース、33 補助ティース、34 固定用穴、35 穴、36 穴、37 穴、38 カシメ部、40 モータ、50 ハウジング、100 ファンモータ、110 筐体、111 吸入口、112 グリル、113 フィルター、114 熱交換器、114a 前面側熱交換器、114b 背面側熱交換器、115 吹出口、200 室内機(空気調和機)。

Claims (11)

  1.  羽根部と、
     該羽根部の外周部に設けられたロータ、及び該ロータの外周側にギャップを介して配置され、内周面にティースが設けられたステータを有する三相モータと、
     前記ステータ及び前記ロータの外周側を覆うように配置されたハウジングと、
     を備えたファンモータにおいて、
     前記ステータは、
     前記ロータの外周の一部と対向するように配置され、
     当該ステータに設けられた前記ティースのうちで磁気抵抗のより低い前記ティースの根元に、磁気抵抗を増加させる穴が形成されていることを特徴とするファンモータ。
  2.  磁気抵抗を増加させる前記穴は、前記ティースの根元の両側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のファンモータ。
  3.  磁気抵抗を増加させる前記穴と、前記ステータを前記ハウジングに固定するための穴を兼用としたことを特徴とする請求項1に記載のファンモータ。
  4.  羽根部と、
     該羽根部の外周部に設けられたロータ、及び該ロータの外周側にギャップを介して配置され、内周面にティースが設けられたステータを有する三相モータと、
     前記ステータ及び前記ロータの外周側を覆うように配置されたハウジングと、
     を備えたファンモータにおいて、
     前記ステータは、
     複数の電磁鋼板が積層されて形成され、
     前記ロータの外周の一部と対向するように配置され、
     当該ステータに設けられた前記ティースのうちで磁気抵抗のより低い前記ティースの根元にカシメを施し、当該ティースの磁気抵抗を増加させたことを特徴とするファンモータ。
  5.  羽根部と、
     該羽根部の外周部に設けられたロータ、及び該ロータの外周側にギャップを介して配置され、内周面にティースが設けられたステータを有する三相モータと、
     前記ステータ及び前記ロータの外周側を覆うように配置されたハウジングと、
     を備えたファンモータにおいて、
     前記ステータは、
     前記ロータの外周の一部と対向するように配置され、
     当該ステータに設けられた前記ティースのうちで磁気抵抗のより低い前記ティースの先端部の幅を、当該ティース以外よりも狭めて巻線係数を低下させ、当該ティースの磁気抵抗を増加させたことを特徴とするファンモータ。
  6.  羽根部と、
     該羽根部の外周部に設けられたロータ、及び該ロータの外周側にギャップを介して配置され、内周面にティースが設けられたステータを有する三相モータと、
     前記ステータ及び前記ロータの外周側を覆うように配置されたハウジングと、
     を備えたファンモータにおいて、
     前記ステータは、
     前記ロータの外周の一部と対向するように配置され、
     当該ステータに設けられた前記ティースのうちで磁気抵抗のより低い前記ティースと前記ロータとの間のギャップを、当該ティース以外の前記ティースと前記ロータとの間のギャップよりも大きくし、当該ティースの磁気抵抗を増加させたことを特徴とするファンモータ。
  7.  羽根部と、
     該羽根部の外周部に設けられたロータ、及び該ロータの外周側にギャップを介して配置され、内周面にティースが設けられたステータを有する三相モータと、
     前記ステータ及び前記ロータの外周側を覆うように配置されたハウジングと、
     を備えたファンモータにおいて、
     前記ステータは、
     前記ロータの外周の一部と対向するように配置され、
     当該ステータに設けられた前記ティースのうちで磁気抵抗のより低い前記ティースの長さを当該ティース以外の前記ティースよりも長くし、当該ティースの磁気抵抗を増加させたことを特徴とするファンモータ。
  8.  前記ステータを少なくとも2つ備え、
     これら前記ステータは、前記羽根部の回転軸に対して対称に配置されていることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか一項に記載のファンモータ。
  9.  磁気抵抗のより低い前記ティースは、
     前記ステータに設けられた前記ティースのうちで、当該ステータの端部に設けられた前記ティース以外の前記ティースであることを特徴とする請求項1~請求項8のいずれか一項に記載のファンモータ。
  10.  前記ステータには、端部に補助ティースが設けられていることを特徴とする請求項1~請求項9のいずれか一項に記載のファンモータ。
  11.  室内空気を内部に吸い込むための吸込口及び空調空気を空調対象域に供給するための吹出口が形成された筐体と、
     前記筐体に収納された請求項1~請求項10のいずれか一項に記載のファンモータと、
     前記筐体に収納され、前記室内空気を熱交換して前記空調空気とする熱交換器と、
     を備えたことを特徴とする空気調和機。
PCT/JP2010/005991 2010-10-06 2010-10-06 ファンモータ及びこれを備えた空気調和機 WO2012046275A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012537492A JP5456170B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 ファンモータ及びこれを備えた空気調和機
PCT/JP2010/005991 WO2012046275A1 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 ファンモータ及びこれを備えた空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/005991 WO2012046275A1 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 ファンモータ及びこれを備えた空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012046275A1 true WO2012046275A1 (ja) 2012-04-12

Family

ID=45927302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/005991 WO2012046275A1 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 ファンモータ及びこれを備えた空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5456170B2 (ja)
WO (1) WO2012046275A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112421875A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 广东美的环境电器制造有限公司 电机、送风装置和家用电器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221836A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 回転電動機の鉄心構造
JPH0919123A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Victor Co Of Japan Ltd ブラシレスモータ
JPH09261902A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp コア付きラジアルギャップ型モータ
JP2004166483A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Nippon Densan Corp 記録ディスク駆動用モータ及びそれを備えた記録ディスク駆動装置
JP2007151253A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2008199801A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd ファンシステム
JP2008278551A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp ステータコアおよびモータ
JP2009156559A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Carrier Corp 空気調和機の室内機
JP2010115095A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp ステータコアおよび回転電機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221836A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 回転電動機の鉄心構造
JPH0919123A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Victor Co Of Japan Ltd ブラシレスモータ
JPH09261902A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp コア付きラジアルギャップ型モータ
JP2004166483A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Nippon Densan Corp 記録ディスク駆動用モータ及びそれを備えた記録ディスク駆動装置
JP2007151253A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2008199801A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd ファンシステム
JP2008278551A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp ステータコアおよびモータ
JP2009156559A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Carrier Corp 空気調和機の室内機
JP2010115095A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp ステータコアおよび回転電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112421875A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 广东美的环境电器制造有限公司 电机、送风装置和家用电器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012046275A1 (ja) 2014-02-24
JP5456170B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506811B2 (ja) ファンモーター及びこれを備えた空気調和機
JP6873250B2 (ja) コンシクエントポール型ロータ、電動機、圧縮機、送風機、及び空気調和機
JP6964672B2 (ja) ロータ、電動機、送風機および空気調和装置
JP4913241B2 (ja) 永久磁石埋込型回転子およびこれを用いた電動機並びに電気機器
US8876493B2 (en) Fan motor and blower including the same motor
JP5484586B2 (ja) ファンモータ及びこれを備えた空気調和機
JP5456170B2 (ja) ファンモータ及びこれを備えた空気調和機
JP7098047B2 (ja) モータ、ファン、および空気調和機
JP2000236639A (ja) 回転子およびブラシレスモータ並びに電動送風機
WO2021171476A1 (ja) 電動機、ファン、及び空気調和機
JP7026805B2 (ja) ステータ、モータ、ファン、及び空気調和機並びにステータの製造方法
JP7239738B2 (ja) ロータ、電動機、ファン、及び空気調和機
JP7321393B2 (ja) 電動機、ファン、及び空気調和機
WO2023073757A1 (ja) ロータ、電動機、送風機および空気調和装置
WO2022201481A1 (ja) 電動機、ファン、及び空気調和機
JP7146534B2 (ja) 軸流ファン
JP2021080909A (ja) 電動送風機
JP5945686B2 (ja) 軸流送風機およびそれを搭載した電気機器
JPWO2023073757A5 (ja)
JP2021071107A (ja) 遠心送風機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10858084

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012537492

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10858084

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1