WO2012043266A1 - バスバ及びバスバの接続構造 - Google Patents

バスバ及びバスバの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2012043266A1
WO2012043266A1 PCT/JP2011/071158 JP2011071158W WO2012043266A1 WO 2012043266 A1 WO2012043266 A1 WO 2012043266A1 JP 2011071158 W JP2011071158 W JP 2011071158W WO 2012043266 A1 WO2012043266 A1 WO 2012043266A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welded
bus bar
electrode
recesses
portions
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/071158
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸雄 飯田
若松 喜美
晴紀 星
Original Assignee
新神戸電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新神戸電機株式会社 filed Critical 新神戸電機株式会社
Priority to JP2012536345A priority Critical patent/JP5794234B2/ja
Publication of WO2012043266A1 publication Critical patent/WO2012043266A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a bus bar connected to an electrode part such as a secondary battery or a large-capacity capacitor and a connection structure of the bus bar.
  • Patent Document 1 discloses a bus bar connection structure in which a plurality of bus bars are stacked and screwed to form one bus bar, and the electrode portions of a plurality of electronic components are connected by one bus bar.
  • Patent Document 2 discloses a technique of welding and integrating an auxiliary bus bar and a main body bus bar by resistance welding.
  • Patent No. 3302935 discloses a technique in which a part of a tab terminal member is arranged between the pattern portions of two bus bars and the bus bar and the tab terminal member are welded by laser welding or the like. Has been.
  • An object of the present invention is to provide a bus bar and a bus bar connection structure that can prevent a connection failure with an electrode portion from occurring.
  • the present invention is intended to improve a bus bar having a welded portion welded to an electrode portion.
  • a plurality of metal plates are joined to each other in a state where the plurality of metal plates are laminated.
  • the welded portion is formed with a bottomed resistance welding electrode insertion hole that opens to a non-contact surface that does not contact the electrode portion, extends toward the contact surface that contacts the electrode portion, and does not open to the contact surface. Yes.
  • the number of metal plates to be laminated is determined according to the current capacity required for the bus bar. According to the present invention, the resistance welding electrode insertion hole is provided even when the number of metal plates to be stacked increases and the thickness of the bus bar in the stacking direction increases.
  • the distance between the electrode portions can be set within a range of values at which the welding strength after resistance welding becomes necessary and sufficient corresponding to the performance of the welding machine to be used. Therefore, according to the present invention, it is possible to reliably prevent a connection failure from occurring in the connection portion between the electrode portion and the bus bar regardless of the thickness of the bus bar.
  • the resistance welding electrode insertion hole is formed by previously forming a through hole that constitutes the resistance welding electrode insertion hole in a stacked state on the other metal plate excluding one metal plate having a contact surface, It may be configured. In this way, since the through holes can be formed together in the process of forming the metal plate, the operation of forming the through holes is not required, and the bus bar can be easily manufactured.
  • two or more resistance welding electrode insertion holes are formed in each welded portion of the two bus bars.
  • the two bus bars are joined to the electrode portions one by one.
  • the resistance welding electrodes are inserted into the other resistance welding electrode insertion holes of the two bus bars, respectively, and a current is passed between the two electrodes, thereby joining the electrode portions one by one.
  • one bus bar may be provided with a plurality of welded portions. That is, if the number of electrode parts to be connected to each other is n (n is a positive integer), n connected parts are provided on the bus bar.
  • the bus bar may be provided with one or more terminal portions for external connection.
  • the present invention can also be specified as a bus bar connection structure in which two bus bars each having a welded portion welded to an electrode portion are resistance-welded to the electrode portion to form one bus bar.
  • the two bus bars are configured by joining a plurality of metal plates to each other in a state where a plurality of metal plates are laminated.
  • the welded portion is formed with a bottomed resistance welding electrode insertion hole that opens to a non-contact surface that does not contact the electrode portion, extends toward the contact surface that contacts the electrode portion, and does not open to the contact surface. ing.
  • Each of the two bus bars is formed with a recess that opens in a direction toward the other bus bar and opens in the stacking direction of the plurality of metal plates in adjacent side portions while being welded to the electrode portions.
  • the bottom part of the electrode insertion hole for resistance welding is resistance-welded to the electrode part, the recessed part is filled with weld metal, and the welded parts of the two bus bars are welded to the electrode part.
  • the weld metal in this specification includes molten solder.
  • bus bar connection structure In the bus bar connection structure according to the present invention, two bus bars are combined to form one composite bus bar. Since various composite bus bars can be configured by the shape and structure of the two bus bars to be combined, convenience and versatility can be improved.
  • the bus bar (composite bus bar) is electroded not only by resistance welding but also by weld metal filled in the recess (solidified metal melted by welding). It is joined to the part. Therefore, the joint strength between the two bus bars can be further increased.
  • the two bus bars can be joined to each other by the weld metal filled in the two concave portions facing each other. Therefore, the joint strength of the entire composite bus bar can be increased.
  • the resistance welding electrode insertion holes respectively provided in the two bus bars are preferably formed on both sides of the recess. In this way, since there is a recess between the two resistance welding electrode insertion holes, the distance between the welded portions can be increased, so that the current during welding flows out from the welded portion previously welded. The area of the welded portion can be increased by increasing the number of welding points.
  • the concave part provided in one bus bar and the concave part provided in the other bus bar are formed to face each other. If the shape dimension of the recess is determined so that the convex terminal portion fits between the two opposing recesses, the recess provided in each bus bar can function as a bus bar positioning means with respect to the electrode portion. In this case as well, the bonding strength of each bus bar can be increased by filling the recess with a weld metal.
  • a bus bar having two connected parts may be used. In this case as well, it is only necessary to provide a recess in each of the two connected portions, and to determine the shape and size of the recess so that the convex terminal portion fits between the two opposing recesses.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a composite bus bar 3 including bus bars 1 and 2 according to an embodiment of the present invention.
  • the composite bus bar 3 is welded to the electrode portion 4 as shown in FIG.
  • the two bus bars 1 and 2 are respectively provided with welded parts 5 and 6 at one end in the longitudinal direction.
  • the welded parts 5 and 6 open to non-contact surfaces 7 and 8 that do not contact the electrode part 4 shown in FIG. 2, extend toward the contact surfaces 9 and 10 that contact the electrode part 4, and contact surfaces 9 and 10.
  • 10 is formed with bottomed cylindrical resistance welding electrode insertion holes 11 and 12 and 13 and 14 which are not opened.
  • the two bus bars 1 and 2 are respectively provided with two concave portions 17 and 18 and 19 and 20 on the side portions 15 and 16 adjacent to each other while being welded to the electrode portion 4.
  • These recesses 17 to 20 are opened in the direction toward the other bus bar, and are opened in the stacking direction of three metal plates 2a to 2c and 1a to 1c described later.
  • the bottomed resistance welding electrode insertion holes 11 and 12 are formed at intervals in the longitudinal direction of the bus bar 1 so as to be positioned on both sides of the recess 17.
  • the resistance welding electrode insertion holes 13 and 14 are formed at intervals in the longitudinal direction of the bus bar 2 so as to be positioned on both sides of the recess 19.
  • the bus bar 1 is made of three metal plates selected from aluminum, iron, silver, gold, nickel, copper, copper clad material, copper plated with nickel, and copper plated with tin, or these metals. In a state where two or more kinds of three metal plates 1a to 1c selected from the plates are laminated, the three metal plates 1a to 1c are joined to each other by spot welding.
  • the bus bar 2 is configured by joining three metal plates 2a to 2c to each other by spot welding in a state where three metal plates 2a to 2c are laminated. In FIG. 1, the spot welded portion is not shown.
  • the lowermost metal plates 1a and 2a that are in contact with the electrode part 4 have two thin recesses 17a and 18a and 19a formed at predetermined intervals on the side facing the lowermost metal plate of the other bus bar. 20a.
  • the intermediate metal plates 1b and 2b laminated on the lowermost metal plates 1a and 2a are two sides formed at predetermined intervals on the side facing the intermediate metal plate of the other bus bar.
  • Thin recesses 17b and 18b and 19b and 20b are provided.
  • thin cylindrical through holes 11a and 12a and 13a and 14a constituting part of the resistance welding electrode insertion holes 11 and 12 and 13 and 14 are formed in the intermediate metal plates 1b and 2b.
  • the uppermost metal plates 1c and 2c stacked on the intermediate metal plates 1b and 2b are formed on the side facing the uppermost metal plate of the mating bus bar at a predetermined interval 2.
  • Two thin recesses 17c and 18c and 19c and 20c are provided.
  • the uppermost metal plates 1c and 2c are formed with thin cylindrical through holes 11b and 12b and 13b and 14b that constitute part of the resistance welding electrode insertion holes 11 and 12, and 13 and 14, respectively.
  • a bottomed resistance welding electrode insertion hole 11 is formed by the thin through-holes 11a and 11b and the surface of the lowermost metal plate 1a, and the thin through-holes 12a and 12b and the surface of the lowermost metal plate 1a
  • An electrode insertion hole 12 for resistance welding at the bottom is formed.
  • one recess 19 is formed by the thin recesses 19a to 19c
  • one recess 20 is formed by the thin recesses 20a to 20c.
  • the thin through holes 13a and 13b and the surface of the lowermost metal plate 2a form a bottomed resistance welding electrode insertion hole 13, and the thin through holes 14a and 14b and the lowermost metal plate 2a have a surface.
  • An electrode insertion hole 14 for resistance welding at the bottom is formed.
  • the two bus bars 1 and 2 are formed by resistance welding the bottom portions 11A to 14A of the resistance welding electrode insertion holes 11 to 14 to the electrode portion 4, A weld metal 21 such as molten solder is filled in 19, and the welded parts 5 and 6 of the two bus bars 1 and 2 are welded to the electrode part 4.
  • the electrode part 4 is an electrode part of one polarity of a secondary battery or a capacitor.
  • the two resistance welding electrode tips are pressed against the bottom portions 11A and 13A of the two resistance welding electrode insertion holes 11 and 13 of the two bus bars.
  • An appropriate welding current is passed between the resistance welding electrodes.
  • the bottom portions 11A and 13A of the two resistance welding electrode insertion holes 11 and 13 can be resistance-welded to the electrode portion 4 simultaneously.
  • an appropriate welding current is applied between the two resistance welding electrodes while the tips of the two resistance welding electrodes are pressed against the bottom portions 12A and 14A of the two resistance welding electrode insertion holes 12 and 14. To do. In this way, the bottom portions 12A and 14A of the two resistance welding electrode insertion holes 12 and 14 can be resistance-welded to the electrode portion 4 simultaneously.
  • the tip of one resistance welding electrode is pressed against the bottom portion 11A of the resistance welding electrode insertion hole 11 of the bus bar, and the tip of the other resistance welding electrode is properly fitted to the electrode portion 4. What is necessary is just to flow a welding current in contact with a location.
  • tip part located in the opposite side to the to-be-welded parts 5 and 6 of the bus bars 1 and 2 comprises the terminal part of the composite bus bar 3.
  • tip part are fitted by the convex electrode which is not shown in figure.
  • the bus bar (composite bus bar 3) is joined to the electrode part 4 by the weld metal 21 filled in the recesses 17 and 19 in addition to resistance welding. ing. Therefore, the joint strength between the two bus bars 1 and 2 can be further increased.
  • two resistance welding electrode insertion holes 11 and 12 and 13 and 14 are formed on both sides of the recesses 17 and 19 in the welded portions 5 and 6 of the two bus bars 1 and 2. Since the distance of the flow path through which the current flows between two welds in one bus bar (for example, the bottom portions 11A and 12A of the resistance welding electrode insertion holes) can be increased, the welding current is welded first. The shunt that flows out from the section can be prevented.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of a composite bus bar 103 including bus bars 101 and 102 according to another embodiment of the present invention.
  • the composite bus bar 103 is welded to the electrode portion 104 of the electrical component E such as two batteries or a capacitor.
  • Each of the electrode portions 104 includes a convex terminal portion 104A at the center.
  • Each of the two bus bars 101 and 102 includes welded portions 105A and 106A at one end in the longitudinal direction, and welded portions 105B and 106B at the other end.
  • the welded portions 105A and 106A open to non-contact surfaces 107 and 108 that do not contact the electrode portion 104 shown in FIG. 4 and extend toward the contact surfaces 109 and 110 that contact the electrode portion 104.
  • bottomed cylindrical resistance welding electrode insertion holes 111 and 112 and 113 and 114 which are not opened. Further, the welded portions 105B and 106B open to non-contact surfaces 107 and 108 that do not contact the electrode portion 104 shown in FIG. 4, extend toward the contact surfaces 109 and 110 that contact the electrode portion 104, and the contact surface 109. And 110 are formed with bottomed cylindrical resistance welding electrode insertion holes 122 and 123 and 124 and 125 which do not open.
  • the two bus bars 101 and 102 are respectively provided with two concave portions 117 and 118 and 119 and 120 in adjacent side portions 115 and 116 while being welded to the electrode portion 104.
  • These recesses 117 to 120 are opened in the direction toward the other bus bar and opened in the stacking direction of three metal plates 102a to 102c and 101a to 101c described later.
  • the bottomed resistance welding electrode insertion holes 111 and 112 are formed at intervals in the longitudinal direction of the bus bar 101 so as to be positioned on both sides of the recess 117.
  • the resistance welding electrode insertion holes 113 and 114 are formed at intervals in the longitudinal direction of the bus bar 102 so as to be positioned on both sides of the recess 119.
  • the bottomed resistance welding electrode insertion holes 122 and 123 are formed at intervals in the longitudinal direction of the bus bar 101 so as to be positioned on both sides of the recess 118.
  • the resistance welding electrode insertion holes 124 and 125 are formed at intervals in the longitudinal direction of the bus bar 102 so as to be positioned on both sides of the recess 120.
  • Six attachment holes 126 are formed in an intermediate region between the bus bars 101 and 102.
  • the bus bar 101 is made of three kinds of metal plates selected from aluminum, iron, silver, gold, nickel, copper, a copper clad material, a metal plate in which copper is nickel-plated and copper is tin-plated, or these metal plates. Three metal plates 101a to 101c are joined to each other by spot welding in a state where two or more selected three metal plates 101a to 101c are laminated.
  • the bus bar 102 is also configured by joining three metal plates 102a to 102c to each other by spot welding in a state where the three metal plates 102a to 102c are laminated.
  • the lowermost metal plates 101a and 102a that are in contact with the electrode portion 104 have two thin recesses 117a and 118a, 119a and 119a formed at predetermined intervals on the side facing the lowermost metal plate of the other bus bar. 120a.
  • the intermediate metal plates 101b and 102b laminated on the lowermost metal plates 101a and 102a are two sides formed at predetermined intervals on the side facing the intermediate metal plate of the other bus bar. Thin recesses 117b and 118b and 119b and 120b are provided.
  • thin cylindrical through holes 111a and 112a and 113a and 114a constituting a part of resistance welding electrode insertion holes 111 and 112 and 113 and 114 are formed at one end of the metal plates 101b and 102b of the intermediate layer.
  • Thin cylindrical through holes 122a and 123a and 124a and 125a constituting part of the resistance welding electrode insertion holes 122 and 123 and 124 and 125 are formed at the other end of the metal plates 101b and 102b of the intermediate layer.
  • the uppermost metal plates 101c and 102c stacked on the intermediate metal plates 101b and 102b are formed on the side facing the uppermost metal plate of the other bus bar at a predetermined interval 2.
  • Two thin recesses 117c and 118c and 119c and 120c are provided.
  • thin cylindrical through holes 111b and 112b and 113b and 114b constituting a part of resistance welding electrode insertion holes 111 and 112 and 113 and 114 are formed at one end of the uppermost metal plates 101c and 102c. Is formed.
  • thin cylindrical through holes 122b and 123b and 124b and 125b constituting a part of resistance welding electrode insertion holes 122 and 123 and 124 and 1125 are provided at the other end of the uppermost metal plates 101c and 102c. Is formed.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of a composite bus bar 203 including bus bars 201 and 202 according to still another embodiment of the present invention.
  • This embodiment is different from the embodiment shown in FIG. 3 in that the bus bar 202 includes a terminal portion 226 and an attachment hole 227 is formed in the terminal portion 226.
  • 3 are the same in configuration as the embodiment of FIG. 3 and the embodiment of FIG. 5, and therefore, in FIG. 5, the number of codes added to the number of codes attached to FIG. A description thereof will be omitted.
  • various composite bus bars can be configured by combining bus bars having different shapes.
  • the composite bus bar connecting two electrode units has been described as an example.
  • the composite bus bar used for connecting more than two electrode units to each other is used.
  • the present invention may be applied.
  • a plurality of metal plates are joined by spot welding, but a plurality of metal plates may be joined by fitting or adhesion using a conductive adhesive.
  • a plurality of metal plates may be joined by fitting or adhesion using a conductive adhesive.
  • one bus bar is configured by stacking three metal plates, but a bus bar may be configured by stacking two metal plates, or four or more metal plates. Of course, the bus bar may be formed by stacking layers.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

 電極部との接続不良が発生することを防止できるバスバ及びバスバの接続構造を提供する。複数枚の金属板1a~1cが積層された状態で複数枚の金属板1a~1cが相互に接合されている。被溶接部5に、電極部とは接触しない非接触面7に開口し、電極部と接触する接触面9に向かって延び且つ接触面9には開口しない有底の抵抗溶接用電極挿入孔11及び12が形成されている。

Description

バスバ及びバスバの接続構造
 本発明は、二次電池や大容量キャパシタ等の電極部に接続されるバスバ及びバスバの接続構造に関するものである。
 特許第4479380号公報(特許文献1)には、複数枚のバスバを積層してビス止めして1つのバスバを構成し、1つのバスバで複数の電子部品の電極部を接続するバスバの接続構造の一例が開示されている。また特許第4321400号公報(特許文献2)には、補助バスバと本体バスバとを抵抗溶接により溶接して一体化する技術が開示されている。さらに特許第3302935号公報(特許文献3)には、2枚のバスバのパターン部分の間にタブ端子部材の一部を配置し、バスバとタブ端子部材とをレーザ溶接等により溶接する技術が開示されている。
特許第4479380号公報 特許第4321400号公報 特許第3302935号公報
 従来複数枚のバスバを積層し、積層体を溶接することにより一体化したバスバを構成することが知られている。しかしながら一体化したバスバを電極部に溶接により固定した場合には、溶接部で接続不良が発生することが多かった。
 本発明の目的は、電極部との接続不良が発生することを防止できるバスバ及びバスバの接続構造を提供することにある。
 本発明は、電極部に溶接される被溶接部を備えたバスバを改良の対象とする。本発明のバスバは、複数枚の金属板が積層された状態で複数枚の金属板が相互に接合されている。そして被溶接部に、電極部とは接触しない非接触面に開口し、電極部と接触する接触面に向かって延び且つ接触面には開口しない有底の抵抗溶接用電極挿入孔が形成されている。積層する金属板の枚数は、バスバに要求される電流容量に応じて定まることになる。本発明によれば、積層される金属板の枚数が増えて、バスバの積層方向の厚みが増しても、抵抗溶接用電極挿入孔が設けられているため、抵抗溶接用電極挿入孔の底部と電極部との間の距離を、使用する溶接機の性能に対応して、抵抗溶接後の溶接強度が必要十分なものになる値の範囲内のものとすることができる。したがって本発明によれば、バスバの厚みの如何にかかわらず、電極部とバスバとの間の接続部に接続不良が発生することを確実に防止できる。
 抵抗溶接用電極挿入孔は、接触面を有する1枚の金属板を除く他の金属板に、積層された状態で抵抗溶接用電極挿入孔を構成する貫通孔を予め形成しておくことにより、構成してもよい。このようにすると、金属板を成形する過程で、貫通孔を一緒に形成することができるので、特別に貫通孔を形成する作業工程を必要とすることがなく、バスバの製造が容易になる。
 2つのバスバのそれぞれの被溶接部には、それぞれ2以上の抵抗溶接用電極挿入孔を形成しておくのが好ましい。2つのバスバの抵抗溶接用電極挿入孔にそれぞれ抵抗溶接用電極を挿入して両電極間に電流を流すことにより、2つのバスバはそれぞれ1箇所ずつ電極部と接合される。次に2つのバスバのその他の抵抗溶接用電極挿入孔にそれぞれ抵抗溶接用電極を挿入して両電極間に電流を流すことにより、さらに1箇所ずつ電極部と接合される。このようにすることでバスバと電極部の接続点数を増やすことができる。なお一つのバスバには、複数の被溶接部が設けられていてもよいのは勿論である。すなわち相互に接続されるべき電極部の数がn個(nは正の整数)あれば、n箇所の被接続部がバスバに設けられることになる。またバスバには、外部接続用の1以上の端子部が設けられていてもよいのは勿論である。
 本発明は、電極部に溶接される被溶接部を備えた2つのバスバが、それぞれ電極部に抵抗溶接されて1つのバスバが構成されるバスバ接続構造としても特定することができる。本発明のバスバ接続構造では、2つのバスバが、それぞれ複数枚の金属板が積層された状態で複数枚の金属板が相互に接合されて構成されている。そして被溶接部には、電極部とは接触しない非接触面に開口し、電極部と接触する接触面に向かって延び且つ接触面には開口しない有底の抵抗溶接用電極挿入孔が形成されている。2つのバスバには、それぞれ電極部に溶接された状態で隣接する辺部に、他方のバスバに向う方向に開口し且つ複数枚の金属板の積層方向に開口する凹部が形成されている。そして抵抗溶接用電極挿入孔の底部が電極部に抵抗溶接され、凹部に溶接金属が充填されて、2つのバスバの被溶接部が電極部に溶接されている。なお本明細書における溶接金属は、溶融半田を含むものである。
 本発明のバスバ接続構造では、2つのバスバが組み合わされて1つの複合バスバが構成される。組み合わされる2つのバスバの形状及び構造によって、各種の複合バスバを構成できるので、利便性及び汎用性を高めることができる。また本発明のバスバ接続構造では、2つのバスバを用いる場合でも、抵抗溶接に加えて、凹部に充填された溶接金属(溶接によって溶融した金属が凝固したもの)によってもバスバ(複合バスバ)が電極部に接合されている。したがって2つのバスバの接合強度を更に高めることができる。2つのバスバにそれぞれ設けられた凹部が、電極部に溶接された状態で、互いに向き合っているようにすると、向き合った2つの凹部内に充填された溶接金属により2つのバスバどうしも接合することができるので、複合バスバ全体の接合強度を高めることができる。
 2つのバスバに複数の抵抗溶接用電極挿入孔が設けられている場合、2つのバスバにそれぞれ設けられる抵抗溶接用電極挿入孔は凹部の両側に形成することが好ましい。このようにすると2つの抵抗溶接用電極挿入孔の間に凹部があることで、溶接部間の距離を長くすることができるので、溶接時の電流が先に溶接された溶接部から流れ出る分流を防ぐことができ、溶接点数を増やすことで溶接部の面積を増大できる。
 中央部に凸状端子部を有する電極部に2つのバスバの被溶接部が溶接される場合に、一方のバスバに設けられる凹部と他方のバスバに設けられる凹部とをそれぞれ対向するように形成し、凹部の形状寸法を、対向する2つの凹部間に凸状端子部が嵌るように定めれば、各バスバに設けられた凹部を、電極部に対するバスバの位置決め手段として機能させることができる。なおこの場合にも凹部内に溶接金属を充填すれば、各バスバの接合強度を高めることができる。
 中央部に凸状端子部を有する2つの電極部を複合バスバで接続する場合には、2つの被接続部を有するバスバを用いればよい。そしてこの場合にも、2つの被接続部にそれぞれ凹部を設け、対向する2つの凹部間に凸状端子部が嵌まるように、凹部の形状寸法を定めればよい。
本発明の実施の形態のバスバを備えた複合バスバの分解斜視図である。 図1の複合バスバの接続構造を説明するために用いる図である。 本発明の他の実施の形態のバスバを備えた複合バスバの分解斜視図である。 図3の複合バスバの接続構造を説明するために用いる図である。 本発明の更に他の実施の形態のバスバを備えた複合バスバの分解斜視図である。
 以下、図面を参照して、本発明のバスバ及びバスバ接続構造の実施の形態について説明する。
 図1は、本発明の実施の形態のバスバ1及び2を備えた複合バスバ3の分解斜視図である。この複合バスバ3は、図2に示すように、電極部4に溶接される。2つのバスバ1及び2は、それぞれ長手方向の一端に被溶接部5及び6を備えている。被溶接部5及び6には、図2に示す電極部4とは接触しない非接触面7及び8に開口し、電極部4と接触する接触面9及び10に向かって延び且つ接触面9及び10には開口しない有底の円柱状の抵抗溶接用電極挿入孔11及び12並びに13及び14が形成されている。また2つのバスバ1及び2には、それぞれ電極部4に溶接された状態で隣接する辺部15及び16に、それぞれ2つの凹部17及び18並びに19及び20を備えている。これらの凹部17~20は、他方のバスバに向う方向に開口し且つ後述する3枚の金属板2a~2c及び1a~1cの積層方向に開口している。なお有底の抵抗溶接用電極挿入孔11及び12は、凹部17の両側に位置するようにバスバ1の長手方向に間隔を開けて形成されている。同様に抵抗溶接用電極挿入孔13及び14は、凹部19の両側に位置するようにバスバ2の長手方向に間隔を開けて形成されている。
 バスバ1は、アルミニウム、鉄、銀、金、ニッケル、銅、銅のクラッド材、銅にニッケルメッキ、及び銅にスズメッキを施した金属板から選択した1種の金属板を3枚またはこれらの金属板から選択した2種以上の3枚の金属板1a~1cが積層された状態で、3枚の金属板1a~1cを相互にスポット溶接により接合して構成されている。バスバ2は3枚の金属板2a~2cが積層された状態で3枚の金属板2a~2cが相互にスポット溶接により接合されて構成されている。なお図1には、スポット溶接部は図示していない。電極部4に接触する最下層の金属板1a及び2aは、相手のバスバの最下層の金属板と対向する辺に、所定の間隔をあけて形成された2つの薄い凹部17a及び18a並びに19a及び20aを備えている。最下層の金属板1a及び2aの上に積層される中間層の金属板1b及び2bは、相手のバスバの中間層の金属板と対向する辺に、所定の間隔をあけて形成された2つの薄い凹部17b及び18b並びに19b及び20bを備えている。また中間層の金属板1b及び2bには、抵抗溶接用電極挿入孔11及び12並びに13及び14の一部を構成する薄い円柱状の貫通孔11a及び12a並びに13a及び14aが形成されている。さらに中間層の金属板1b及び2bの上に積層される最上層の金属板1c及び2cは、相手のバスバの最上層の金属板と対向する辺に、所定の間隔をあけて形成された2つの薄い凹部17c及び18c並びに19c及び20cを備えている。また最上層の金属板1c及び2cには、抵抗溶接用電極挿入孔11及び12並びに13及び14の一部を構成する薄い円柱状の貫通孔11b及び12b並びに13b及び14bが形成されている。3枚の金属板1a~1cが積層されて接合されると、薄い凹部17a~17cにより、1つの凹部17が形成され、薄い凹部18a~18cにより、1つの凹部18が形成される。また薄い貫通孔11a及び11bと最下層の金属板1aの表面とにより有底の抵抗溶接用電極挿入孔11が形成され、薄い貫通孔12a及び12bと最下層の金属板1aの表面とにより有底の抵抗溶接用電極挿入孔12が形成される。同様に、3枚の金属板2a~2cが積層されて接合されると、薄い凹部19a~19cにより、1つの凹部19が形成され、薄い凹部20a~20cにより、1つの凹部20が形成される。また薄い貫通孔13a及び13bと最下層の金属板2aの表面とにより有底の抵抗溶接用電極挿入孔13が形成され、薄い貫通孔14a及び14bと最下層の金属板2aの表面とにより有底の抵抗溶接用電極挿入孔14が形成される。
 図2に示すバスバ接続構造に示すように、2つのバスバ1及び2は、抵抗溶接用電極挿入孔11~14の底部11A~14Aが電極部4に抵抗溶接され、対向する2つの凹部17及び19内に溶融半田等の溶接金属21が充填されて、2つのバスバ1及び2の被溶接部5及び6が電極部4に溶接されている。なおこの例では、電極部4は、二次電池やキャパシタの一方の極性の電極部である。
 バスバ1及び2を同時に抵抗溶接する際には、2つのバスバの2つの抵抗溶接用電極挿入孔11及び13の底部11A及び13Aに2本の抵抗溶接用電極の先端を押し付けた状態で、2本の抵抗溶接用電極間に適宜の溶接電流を通電する。このようにすると2つの抵抗溶接用電極挿入孔11及び13の底部11A及び13Aを電極部4に同時に抵抗溶接することができる。次に、2つの抵抗溶接用電極挿入孔12及び14の底部12A及び14Aに2本の抵抗溶接用電極の先端を押し付けた状態で、2本の抵抗溶接用電極間に適宜の溶接電流を通電する。このようにすると2つの抵抗溶接用電極挿入孔12及び14の底部12A及び14Aを電極部4に同時に抵抗溶接することができる。例えばバスバ1だけを溶接する場合には、バスバの抵抗溶接用電極挿入孔11の底部11Aに一方の抵抗溶接用電極の先端を押し付け、他方の抵抗溶接用電極の先端を電極部4の適宜の箇所に接触させて、溶接電流を流せばよい。なおバスバ1及び2の被溶接部5及び6とは反対側に位置する先端部は、複合バスバ3の端子部を構成している。そして先端部に位置する2つの凹部18及び20は、図示しない凸状電極に嵌合される。
 本実施の形態のバスバ接続構造では、2つのバスバを用いる場合でも、抵抗溶接に加えて、凹部17及び19に充填された溶接金属21によってもバスバ(複合バスバ3)が電極部4に接合されている。したがって2つのバスバ1及び2の接合強度を更に高めることができる。
 本実施の形態では、2つのバスバ1及び2の被溶接部5及び6に、凹部17及び19の両側に2つの抵抗溶接用電極挿入孔11及び12並びに13及び14が形成されているので、1つのバスバにおける2つの溶接部(例えば抵抗溶接用電極挿入孔の底部11A及び12A)間の電流が流れる流路の距離を長くすることができるので、溶接時の電流が先に溶接された溶接部から流れ出る分流を防ぐことができる。
 図3は、本発明の他の実施の形態のバスバ101及び102を備えた複合バスバ103の分解斜視図である。この複合バスバ103は、図4に示すように、2本の電池やキャパシタ等の電気部品Eの電極部104に溶接される。電極部104は、それぞれ中央部に凸状端子部104Aを備えている。2つのバスバ101及び102は、それぞれ長手方向の一端に被溶接部105A及び106Aを備え、他端に被溶接部105B及び106Bを備えている。被溶接部105A及び106Aには、図4に示す電極部104とは接触しない非接触面107及び108に開口し、電極部104と接触する接触面109及び110に向かって延び且つ接触面109及び110には開口しない有底の円柱状の抵抗溶接用電極挿入孔111及び112並びに113及び114が形成されている。また被溶接部105B及び106Bには、図4に示す電極部104とは接触しない非接触面107及び108に開口し、電極部104と接触する接触面109及び110に向かって延び且つ接触面109及び110には開口しない有底の円柱状の抵抗溶接用電極挿入孔122及び123並びに124及び125が形成されている。また2つのバスバ101及び102には、それぞれ電極部104に溶接された状態で隣接する辺部115及び116に、それぞれ2つの凹部117及び118並びに119及び120を備えている。これらの凹部117~120は、他方のバスバに向う方向に開口し且つ後述する3枚の金属板102a~102c及び101a~101cの積層方向に開口している。なお有底の抵抗溶接用電極挿入孔111及び112は、凹部117の両側に位置するようにバスバ101の長手方向に間隔を開けて形成されている。同様に抵抗溶接用電極挿入孔113及び114は、凹部119の両側に位置するようにバスバ102の長手方向に間隔を開けて形成されている。有底の抵抗溶接用電極挿入孔122及び123は、凹部118の両側に位置するようにバスバ101の長手方向に間隔を開けて形成されている。同様に抵抗溶接用電極挿入孔124及び125は、凹部120の両側に位置するようにバスバ102の長手方向に間隔を開けて形成されている。バスバ101及び102の中間領域には、6個の取り付け孔126が形成されている。
 バスバ101は、アルミニウム、鉄、銀、金、ニッケル、銅、銅のクラッド材、銅にニッケルメッキ及び銅にスズメッキを施した金属板から選択した1種の金属板3枚またはこれらの金属板から選択した2種以上の3枚の金属板101a~101cが積層された状態で、3枚の金属板101a~101cを相互にスポット溶接により接合して構成されている。バスバ102も3枚の金属板102a~102cが積層された状態で3枚の金属板102a~102cが相互にスポット溶接により接合されて構成されている。
 電極部104に接触する最下層の金属板101a及び102aは、相手のバスバの最下層の金属板と対向する辺に、所定の間隔をあけて形成された2つの薄い凹部117a及び118a並びに119a及び120aを備えている。最下層の金属板101a及び102aの上に積層される中間層の金属板101b及び102bは、相手のバスバの中間層の金属板と対向する辺に、所定の間隔をあけて形成された2つの薄い凹部117b及び118b並びに119b及び120bを備えている。
 また中間層の金属板101b及び102bの一方の端部に、抵抗溶接用電極挿入孔111及び112並びに113及び114の一部を構成する薄い円柱状の貫通孔111a及び112a並びに113a及び114aが形成されている。そして中間層の金属板101b及び102bの他方の端部に、抵抗溶接用電極挿入孔122及び123並びに124及び125の一部を構成する薄い円柱状の貫通孔122a及び123a並びに124a及び125aが形成されている。
 さらに中間層の金属板101b及び102bの上に積層される最上層の金属板101c及び102cは、相手のバスバの最上層の金属板と対向する辺に、所定の間隔をあけて形成された2つの薄い凹部117c及び118c並びに119c及び120cを備えている。また最上層の金属板101c及102cの一方の端部には、抵抗溶接用電極挿入孔111及び112並びに113及び114の一部を構成する薄い円柱状の貫通孔111b及び112b並びに113b及び114bが形成されている。更に最上層の金属板101c及102cの他方の端部には、抵抗溶接用電極挿入孔122及び123並びに124及び1125の一部を構成する薄い円柱状の貫通孔122b及び123b並びに124b及び125bが形成されている。
 図4に示すように、2本の電気部品Eの中央部に凸状端子部104Aを有する電極部104に2つのバスバ101及び102の被溶接部105A及び106A並びに105B及び106Bが溶接される場合、バスバ101に設けられる凹部117及び118と他方のバスバ102に設けられる凹部119及び120とをそれぞれ対向するように形成し、凹部117~120の形状寸法を、対向する2つの凹部(117と119:118と120)間に凸状端子部104Aが嵌るように定めてある。その結果、各バスバに設けられた凹部を、電極部に対するバスバの位置決め手段として機能させることができる。図4においても、凹部117~120内に溶接金属を充填すれば、各バスバの接合強度を高めることができる。
 図5は、本発明の更に他の実施の形態のバスバ201及び202を備えた複合バスバ203の分解斜視図である。この実施の形態では、図3に示した実施の形態と比べると、バスバ202が端子部226を備え、端子部226に取り付け孔227が形成されている点で相違する。その他の部分は、図3の実施の形態と図5の実施の形態とは構成が同様であるため、図5には図3に付した符号の数に100の数を加えた数の符号を付して説明を省略する。図5の実施に示されるように、形状の異なるバスバを組み合わせることにより、各種の複合バスバを構成することができる。
 なお上記図3乃至図5の実施の形態では、2つの電極部を接続する複合バスバを例にして説明したが、更に2つよりも多くの電極部を相互に接続するために用いる複合バスバに本発明を適用してもよいのは勿論である。
 上記実施の形態は、複合バスバを例にして説明したが、本発明は1つのバスバだけを用いる場合にも当然にして適用できる。
 さらに上記実施の形態では、複数枚の金属板をスポット溶接により接合しているが、嵌め合いや、導電性接着剤を用いた接着などで、複数枚の金属板を接合してもよいのは勿論である。
 また上記実施の形態では、3枚の金属板を積層して1つのバスバを構成しているが、2枚の金属板を積層してバスバを構成してもよいし、4枚以上の金属板を積層してバスバを構成してもよいのは勿論である。
 本発明によれば、バスバの厚みの如何にかかわらず、電極部とバスバとの間の接続部に接続不良が発生することを確実に防止できる。
 1,2 バスバ
 1a~1c,2a~2c 金属板
 3 複合バスバ
 4,104 電極部
 5,6 被溶接部
 7,8 非接触面
 9,10 接触面
 11~14 抵抗溶接用電極挿入孔
 11A~14A 底部
 17~20 凹部
 21 溶接金属

Claims (11)

  1.  1以上の電極部に溶接される1以上の被溶接部を備えた2つのバスバが、前記電極部に抵抗溶接されて1つの複合バスバが構成されるバスバの接続構造であって、
     前記2つのバスバは、それぞれ複数枚の金属板が積層された状態で前記複数枚の金属板が相互に接合されて構成され、
     前記1以上の被溶接部には、前記電極部とは接触しない非接触面に開口し、前記電極部と接触する接触面に向かって延び且つ前記接触面には開口しない有底の抵抗溶接用電極挿入孔が形成されており、
     前記2つのバスバには、それぞれ前記電極部に溶接された状態で隣接する辺部に、他方の前記バスバに向う方向に開口し且つ前記複数枚の金属板の積層方向に開口する1以上の凹部が形成され、
     前記抵抗溶接用電極挿入孔の底部が前記電極部に抵抗溶接されていることを特徴とするバスバの接続構造。
  2.  前記1以上の凹部に溶接金属が充填されて、前記2つのバスバの前記被溶接部が前記電極部に溶接されている請求項1に記載のバスバの接続構造。
  3.  前記2つのバスバにそれぞれ設けられた前記凹部が、前記電極部に溶接された状態で、互いに向き合っている請求項1に記載のバスバの接続構造。
  4.  前記接触面を有する1枚の前記金属板を除く他の前記金属板には、積層された状態で前記抵抗溶接用電極挿入孔を構成する貫通孔が形成されている請求項1に記載のバスバの接続構造。
  5.  前記被溶接部には、前記凹部の両側に2つの前記抵抗溶接用電極挿入孔が形成されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載のバスバの接続構造。
  6.  前記2つのバスバは2つの電極部に溶接される2つの被溶接部をそれぞれ備えており、
     前記1以上の凹部は、前記2つのバスバの前記2つの被溶接部の、該2つの被溶接部がそれぞれ前記2つの電極部に溶接された状態で隣接する辺部に形成された2つの凹部であり、
     前記2つの凹部は他方の前記バスバの前記2つの凹部と対向するように形成されており、
     前記抵抗溶接用電極挿入孔は、前記2つのバスバの前記2つの被溶接部のそれぞれ前記凹部の両側の位置に2つずつ形成されており、
     前記溶接金属は、前記対向する2つの凹部間に充填されて、前記被溶接部が前記電極部に溶接されている請求項1に記載のバスバの接続構造。
  7.  前記電極部は中央部に凸状端子部を有しており、
     前記2つの被溶接部に形成される前記1以上の凹部は2つの凹部であり、
     前記2つの凹部は他方の前記バスバの前記2つの凹部と対向するように形成されており、
     前記1以上の凹部は、前記2つのバスバの前記被溶接部の、該被溶接部がそれぞれ前記電極部に溶接された状態で隣接する辺部に、他方の前記バスバの前記凹部と対向するように形成されており、
     前記2つのバスバの前記被溶接部には、前記抵抗溶接用電極挿入孔が、前記凹部の両側位置にそれぞれ形成されており、
     前記凹部の形状寸法が、対向する2つの前記凹部間に前記凸状端子部が嵌るように定められている請求項1に記載のバスバの接続構造。
  8.  前記2つのバスバは2つの電極部に溶接される2つの被溶接部をそれぞれ備えており、
     前記1以上の凹部は、前記2つのバスバの前記2つの被溶接部の、該2つの被溶接部がそれぞれ前記2つの電極部に溶接された状態で隣接する辺部に形成された2つの凹部であり、
     前記2つの凹部は他方の前記バスバの前記2つの凹部と対向するように形成されており、
     前記2つのバスバの前記被溶接部には、前記抵抗溶接用電極挿入孔が、前記凹部の両側位置にそれぞれ形成されている請求項7に記載のバスバの接続構造。
  9.  電極部に溶接される被溶接部を備えたバスバであって、
     複数枚の金属板が積層された状態で前記複数枚の金属板が相互に接合されて構成され、
     前記被溶接部に、前記電極部とは接触しない非接触面に開口し、前記電極部と接触する接触面に向かって延び且つ前記接触面には開口しない有底の抵抗溶接用電極挿入孔が形成されていることを特徴とするバスバ。
  10.  前記接触面を有する1枚の前記金属板を除く他の前記金属板には、積層された状態で前記抵抗溶接用電極挿入孔を構成する貫通孔が形成されている請求項9に記載のバスバ。
  11.  前記被溶接部には、2以上の前記抵抗溶接用電極挿入孔が形成されている請求項9または10に記載のバスバ。
PCT/JP2011/071158 2010-09-30 2011-09-15 バスバ及びバスバの接続構造 WO2012043266A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536345A JP5794234B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-15 バスバ及びバスバの接続構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222376 2010-09-30
JP2010-222376 2010-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043266A1 true WO2012043266A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45892733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/071158 WO2012043266A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-15 バスバ及びバスバの接続構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5794234B2 (ja)
WO (1) WO2012043266A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9779887B2 (en) 2015-01-15 2017-10-03 Ioxus, Inc. Apparatus for enclosing energy storage devices
WO2020219502A1 (en) * 2019-04-23 2020-10-29 Tiveni Mergeco, Inc. Multi-layer contact plate and method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302935B2 (ja) * 1998-11-05 2002-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバー溶接構造
JP4321400B2 (ja) * 2004-08-05 2009-08-26 住友電装株式会社 バスバー
JP4479380B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-09 日本ケミコン株式会社 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302935B2 (ja) * 1998-11-05 2002-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバー溶接構造
JP4479380B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-09 日本ケミコン株式会社 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置
JP4321400B2 (ja) * 2004-08-05 2009-08-26 住友電装株式会社 バスバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9779887B2 (en) 2015-01-15 2017-10-03 Ioxus, Inc. Apparatus for enclosing energy storage devices
WO2020219502A1 (en) * 2019-04-23 2020-10-29 Tiveni Mergeco, Inc. Multi-layer contact plate and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5794234B2 (ja) 2015-10-14
JPWO2012043266A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070744B2 (ja) 電池の製造方法
JP3826895B2 (ja) バッテリーパック
US6680841B2 (en) Solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
EP2372814B1 (en) Secondary battery and a secondary battery module
KR101294931B1 (ko) 전지용 부극 단자
JP5044108B2 (ja) 電池間接続装置
JP4000956B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5965396B2 (ja) 電池用負極端子および電池用負極端子の製造方法
EP2375474A1 (en) Secondary battery and secondary battery module
JP5157027B2 (ja) 電池
CN101596646A (zh) 金属板材叠层的单面一步连接方法
KR20110139083A (ko) 배터리 팩의 커넥터 및 이의 결합 방법
EP3654742B1 (en) Method for manufacturing a busbar and such a busbar
WO2013051012A2 (en) Bimetallic busbar device for battery cell assemblies
KR101000634B1 (ko) 적층형 고체 전해질 커패시터 및 적층형 전송 라인 엘리먼트
JP5794234B2 (ja) バスバ及びバスバの接続構造
CN110783785A (zh) 母排以及用于制造母排的方法
JP2022074179A (ja) 電圧検出線および電池モジュール
JP2004127554A (ja) 接続リード板およびリード板付き電池
JP2023514181A (ja) 改善された電極リード接続構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
JP2003243257A (ja) 固体電解コンデンサ
US11342618B2 (en) Secondary battery, method of manufacturing the same, and method of manufacturing conductive member for the same
WO2021171334A1 (ja) 接続リード及び電池
JP7327664B2 (ja) 電池パックおよび電子機器
JP7354511B2 (ja) ラミネートセル積層体用バスバー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11828826

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012536345

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11828826

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1