WO2012039035A1 - 高周波電源 - Google Patents

高周波電源 Download PDF

Info

Publication number
WO2012039035A1
WO2012039035A1 PCT/JP2010/066397 JP2010066397W WO2012039035A1 WO 2012039035 A1 WO2012039035 A1 WO 2012039035A1 JP 2010066397 W JP2010066397 W JP 2010066397W WO 2012039035 A1 WO2012039035 A1 WO 2012039035A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
frequency power
voltage
reactance
power supply
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/066397
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
栄三 河藤
Original Assignee
株式会社 島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 島津製作所 filed Critical 株式会社 島津製作所
Priority to CN201080070267.8A priority Critical patent/CN103222344B/zh
Priority to PCT/JP2010/066397 priority patent/WO2012039035A1/ja
Priority to US13/823,742 priority patent/US9537422B2/en
Priority to JP2012534853A priority patent/JP5429391B2/ja
Publication of WO2012039035A1 publication Critical patent/WO2012039035A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • H02M7/53832Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement in a push-pull arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2242/00Auxiliary systems
    • H05H2242/20Power circuits
    • H05H2242/22DC, AC or pulsed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】 インピーダンスが大きく変化する負荷に高周波電力を投入するための高周波電源装置において、駆動回路に過電流や過電圧を発生させることなく、常に安定した高周波電流を持続する高周波電源装置を提供することにある。 【解決手段】 LCR直列共振回路とハーフブリッジ駆動回路の間に定電流変換回路を接続し、LCR直列共振回路の高周波電流をハーフブリッジ駆動回路の電圧で制御して、負荷のインピーダンス変動に対して定電流動作を行う。定電流変換回路の作用により、LCR直列共振回路に挿入されたトランスをハーフブリッジ駆動回路のMOSFETのゲートを並列コンデンサを用いて駆動し、LCR直列共振回路の高周波電流とハーフブリッジ駆動回路の出力の位相は一定に保たれる。

Description

高周波電源
本発明は、インピーダンスが大きく変化する負荷に高周波電力を投入するための高周波電源装置に関する。特に、プラズマを生成・維持するための高周波電源装置に適し、誘導結合プラズマ(ICP)発光分析装置などのプラズマを利用する分析装置に使用される。
 誘導結合プラズマ(ICP)発光分析装置では、プラズマトーチにアルゴンなどのプラズマ生成用ガスと分析試料を導入し、誘導コイルに高周波電力を投入することによりプラズマを生成・維持する。プラズマにより励起された試料原子の発光を分光器などで測定することにより試料の元素組成を分析する。
誘導コイルに流れる高周波電流によりプラズマ生成部に高周波電磁界が発生し、プラズマ中の荷電粒子が加速されて誘導電流が流れることによりプラズマが加熱される。この誘導電流は、誘導コイルにより形成される磁場を減少させるため、誘導コイルの実効的なインダクタンスは減少する。また、プラズマを加熱することにより失われたエネルギーは、誘導コイルに抵抗成分を与える。
このように、プラズマが形成されていることにより、誘導コイルのインピーダンスは変化する。プラズマ生成用ガスや分析試料の状態、プラズマへの投入電力などによってプラズマの状態は変化し、誘導コイルのインピーダンスも変化する。
プラズマに電力を投入するためには、誘導コイルとコンデンサにより共振回路を形成し、この共振回路を、例えば、27MHzで数100Wから数kWの高周波電力を供給する高周波電源で駆動する。通常の高周波電源の出力インピーダンスは50Ωに設計されているため、高周波電源と共振回路との間には同調回路が配置され、高周波電源側から見たインピーダンスが常に50Ωになるように制御されている。同調回路からの反射電力がゼロになるように、同調回路内の真空可変コンデンサをモーターなどで駆動して容量値を調整する方法が一般的である。
このように、共振周波数が一定で負荷のインピーダンスも一定の条件において高効率の高周波電源を設計することは比較的容易である。しかし、負荷のインピーダンスが変化する場合には、同調回路を操作して常に最適な状況を維持するために複雑な制御機構と高価な部品を使用する必要があり、工業製品への適用においてはマイナス要因となっている。
真空可変コンデンサなどの高価な部品を使用せず、負荷インピーダンスの変化に応じて周波数を変化させるfree-running方式が、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1では、同調回路からの反射電力が最小になるように、高周波電源の周波数をVoltage
Controlled Oscillator(VCO)を用いて変化させている。しかし、同調回路から真空可変コンデンサなどの可変素子を排除したため、誘導コイルの抵抗成分の変化に対応できない。
このため、高周波電源の出力インピーダンスを50Ωに限定せず、共振回路を直接駆動する方式も開示されている。同軸ケーブルなどの伝送線路を使用して高周波電源を誘導コイルから離れた場所に設置できず、誘導コイルのそばに高周波電源を配置する必要はあるが、高効率で安価な電源を提供することが可能になる。負荷インピーダンスの変化に応じて周波数が自動的に変化する自励発振方式を採用することにより、周波数の制御回路や同調回路が省け、より単純な高周波電源回路を構成することが可能となる。
特許文献2には誘導加熱装置において、共振回路の一部の電圧を高周波電源のMOSFETスイッチング素子にフィードバックして、自励発振する高周波電源回路が開示されている。また、特許文献3には真空管を、特許文献4にはトランジスタをスイッチング素子に使用する方式が開示されている。さらに、特許文献5には共振回路の片側をハーフブリッジで駆動する方式と、両端をフルブリッジで駆動する方式が開示されている。特許文献2においては共振回路のコンデンサの一部の電圧をトランス結合によりMOSFETのゲート電圧として利用している。特許文献5においては共振回路の電流をトランス結合により抵抗に流してMOSFETのゲート電圧として利用している。
これらの方式においては、負荷インピーダンスに変化が生じた場合でも、その負荷インピーダンスで定まる共振周波数で発振が持続し、MOSFETなどのスイッチング素子も共振回路からのフィードバックにより自動的に同じ周波数で駆動されるため、共振回路と駆動回路の位相制御などの処理が不要となる。
R. C. Ferrellet al.、米国特許US 5,383,019
M. Rossnick、米国特許US5,191,302
W. Lankreijer、米国特許US3,448,407
M. Rossnick、米国特許US4,001,725
S. W.Hosemans、米国公報US 2009/0129131
上述のように、特許文献2から5の技術を利用することにより、従来の高周波電源よりもはるかに安価な高周波電源回路を実現することが可能となった。自励発振方式で、負荷インピーダンスの変化に応じて周波数が自動的に変化するため、特別な制御を行うことなしに共振回路と駆動回路の位相が常に最適な状態に保たれる。
しかし、特許文献5の方式では、共振回路の電流をトランス結合により抵抗に流してMOSFETのゲート電圧として利用しているため、抵抗による電力損失が生じる。特に、大出力を必要とするMOSFETにおいてはゲート容量が大きいため、ゲート容量を充電するためにゲート電圧の位相が遅れるという問題が生じ、MOSFETのスイッチング損失を増加させることになる。
また、ICP発光分析装置で連続して分析を行っている時に、プラズマ生成用ガスや分析試料の状態によってプラズマが突然消える場合がある。このような時には負荷の抵抗成分が急激に小さな値に変化するため、負荷に過大な電流が流れるようになり、MOSFETが破壊される場合がある。もちろん、負荷の変動に応じて直流電圧源(DC電源)の電圧を制御する機構は備わっているが、応答が遅く、過大な電流を阻止することはできない。MOSFETが破壊に至らない場合でも、MOSFETにダメージを与え、装置の性能を劣化させる原因となる。
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的とするところは、負荷インピーダンスに変化が生じても、そのインピーダンスで決まる共振周波数で発振が持続する自励発振方式であり、負荷の抵抗成分が急激に小さな値に変化する場合にも安定に動作する、単純な回路構成の高周波電源を提供することにある。
 上記課題を解決するためになされた発明は、直流電圧源と、一つ以上のハーフブリッジ駆動回路と、定電流変換回路と、直列共振回路とから構成される高周波電源において、前記直流電圧源は、前記ハーフブリッジ駆動回路の電圧を制御し、前記ハーフブリッジ駆動回路は、少なくとも一対の半導体スイッチング素子を有し、それぞれの前記半導体スイッチング素子の制御端子には交互にON状態とOFF状態を切り替えるために、トランスの2次巻き線が接続され、前記直列共振回路は、誘導コイルと少なくとも一つのコンデンサと前記トランスの1次巻き線が直列に接続され、特定の共振周波数ωにおいてリアクタンスの総和はゼロとなり、前記定電流変換回路は、前記共振周波数ωにおいてT型定電流変換回路もしくはπ型定電流変換回路であることを特徴とする高周波電源である。
また、前記高周波電源において、前記T型定電流変換回路は、前記共振周波数ωにおいて、中央のリアクタンス素子を含んで入力端子側に形成される第1のループのリアクタンスの総和がゼロとなり、さらに、前記リアクタンス素子を含んで出力端子側に形成される第2のループのリアクタンスの総和はゼロであってもよい。
そして、前記高周波電源において、前記π型定電流変換回路は、前記共振周波数ωにおいて、中央のリアクタンス素子を含んで入力端子側に形成される第1のループのリアクタンスの総和がゼロとなり、さらに、前記リアクタンス素子を含んで出力端子側に形成される第2のループのリアクタンスの総和はゼロであってもよい。
さらに、前記高周波電源において、前記半導体スイッチング素子の制御端子には前記トランスの2次巻き線と並列にコンデンサが接続されることを特徴とする高周波電源であってもよい。
くわえて、前記高周波電源において、前記半導体スイッチング素子はMOSFETであってもよい。
さらに、前記高周波電源において、前記直流電圧源は電流と電圧の積を一定に制御する機構を有してもよい。
前記発明とは別に創作された本願発明は、直流電圧源と、ハーフブリッジ駆動回路を有する高周波電源において、前記直流電圧源は、前記ハーフブリッジ駆動回路の電圧を制御し、前記ハーフブリッジ駆動回路は、少なくとも一対の半導体スイッチング素子を有し、それぞれの前記半導体スイッチング素子の制御端子には交互にON状態とOFF状態を切り替えるために、トランスの2次巻き線が接続され、前記ハーフブリッジ駆動回路の出力端子には、複数のリアクタンス素子からなる第1のループが形成され、前記複数のリアクタンス素子の一部分と、誘導コイルと、少なくとも一つのコンデンサと、前記トランスの1次巻き線とが直列に接続されて第2のループが形成され、特定の共振周波数ωにおいて前記第2のループのリアクタンスの総和はゼロとなり、さらに、前記共振周波数ωにおいて前記第1のループのリアクタンスの総和はゼロとなることを特徴とする高周波電源である。
また、前記高周波電源において、前記半導体スイッチング素子の制御端子には前記トランスの2次巻き線と並列にコンデンサが接続されていてもよい。
そして、前記高周波電源において、前記半導体スイッチング素子はMOSFETであってもよい。
さらに、前記高周波電源において、前記直流電圧源は電流と電圧の積を一定に制御する機構を有してもよい。
高周波においては、電力部にトランスなどを利用すると損失が大きくなるため、プッシュプル等の方式は採用せず、ハーフブリッジやフルブリッジのスイッチング駆動方式により電力効率を改善する。ハーフブリッジでは、二つのスイッチング素子をDC電源の正負の間に直列に配置し、これら二つのスイッチング素子を交互にON状態とすることにより、二つのスイッチング素子の接続部に矩形波の駆動電圧を生成する。フルブリッジは2台のハーフブリッジで逆位相の矩形波の駆動電圧を生成し、2台のハーフブリッジの出力間に2倍の電圧を発生する。どちらを採用しても動作原理は同じなので、素子数が少なく単純な構成となるハーフブリッジを採用し、以降はハーフブリッジのみで説明を行う。負荷回路の両端を、それぞれ逆位相の2台のハーフブリッジの出力端子に接続することで、以降の議論が容易にフルブリッジ構成の場合にも適用されるのは明らかである。
まず、本発明の高周波電源の動作原理を、図2をもとに説明する。負荷の抵抗成分が急激に減少した場合に電流を急激に増加させないためには、定電流駆動回路を採用することが最適である。ハーフブリッジ駆動回路10とLCR直列共振回路30の間に、定電流変換回路20が配置される。LCR直列共振回路30は、誘導コイルのインダクタンス成分31と抵抗成分32と、容量素子33により構成される。誘導コイルのインダクタンス成分31と容量素子33は、ある共振周波数ωにおいて直列共振する。したがって、定電流変換回路20から見たLCR直列共振回路30のインピーダンスは、誘導コイルの抵抗成分32の値R0に等しくなる。但し、ここでは周波数fに2πをかけた角周波数ω(=2πf)を単に周波数と呼ぶことにする。
定電流変換回路20はT型に配置されたリアクタンス素子21、22、23から構成される。例えばリアクタンス素子21と23がインダクタの場合、リアクタンス素子22はコンデンサとする。あるいは、リアクタンス素子21と23がコンデンサの場合、リアクタンス素子22はインダクタとする。リアクタンス素子21、22、23のリアクタンスの絶対値は、LCR直列共振回路30の共振周波数ωにおいて、全て同じ値X1となるようにする。
より一般的には、共振周波数ωにおいて、定電流変換回路20の中央のリアクタンス素子22を含んで入力側に形成される第1のループ(ハーフブリッジ駆動回路10を出発し、リアクタンス素子21、22を経由し、ハーフブリッジ駆動回路10に至る経路)のリアクタンスの総和がゼロであり、さらに、中央のリアクタンス素子22を含んで出力側に形成される第2のループ(リアクタンス素子22を出発し、リアクタンス素子23、LCR直列共振回路30を経由し、リアクタンス素子22に至る経路)のリアクタンスの総和もゼロであることが条件である。
もう一つの構成例として、図2の定電流変換回路20を、π型に配置されたリアクタンス素子24、25、26から構成される定電流変換回路27に置き換えた高周波電源を図3に示す。例えばリアクタンス素子25がインダクタの場合、リアクタンス素子24と26はコンデンサとする。あるいは、リアクタンス素子25がコンデンサの場合、リアクタンス素子24と26はインダクタとする。リアクタンス素子24、25、26のリアクタンスの絶対値は、LCR直列共振回路30の共振周波数ωにおいて、全て同じ値X1となるようにする。
より一般的には、共振周波数ωにおいて、定電流変換回路27の中央のリアクタンス素子25を含んで入力側に形成される第1のループ(ハーフブリッジ駆動回路10を出発し、リアクタンス素子25、26を経由し、ハーフブリッジ駆動回路10に至る経路)のリアクタンスの総和がゼロであり、さらに、中央のリアクタンス素子25を含んで出力側に形成される第2のループ(リアクタンス素子24を出発し、リアクタンス素子25、LCR直列共振回路30を経由し、リアクタンス素子24に至る経路)のリアクタンスの総和もゼロであることが条件である。
図3の動作原理は図2の動作原理と同じであるので、以下の説明は、構成がより単純である図2のT型定電流変換回路をもとに説明する。ハーフブリッジ駆動回路10は、LCR直列共振回路30からのフィードバックによってある共振周波数ωの矩形波の駆動電圧を出力するものとする。ωの高調波に対する負荷のインピーダンスは十分に高いので、基本波である周波数ωの成分のみがLCR直列共振回路30を駆動することになる。ハーフブリッジ駆動回路10の駆動電圧の基本波(正弦波)の電圧をV1、電流をI1とする。また、LCR直列共振回路30の電圧をV0、電流をI0とすると、以下の関係式が成立する。
[数式1]V1= I0×(jX1)
[数式2]V0=I1×(-jX1)
[数式3]V0/I0=R0
[数式4]V1/I1=(X1×X1)/R0
数式1から、ハーフブリッジ駆動回路10の駆動電圧の基本波の電圧V1が一定であればLCR直列共振回路30に流れる電流I0は一定になり、図2あるいは図3の回路が定電流変換回路として機能することが分かる。本来、定電流に変換するにはリアクタンス素子21、22だけが必要であるが、リアクタンス素子23を追加することにより、数式3でLCR直列共振回路30のインピーダンスが抵抗R0である場合には、数式4からハーフブリッジ駆動回路10から見た負荷のインピーダンスも抵抗(X1×X1)/R0となる。
ここで、ハーフブリッジ駆動回路10から見た負荷のインピーダンスは、LCR直列共振回路30の抵抗R0を逆数の形で含んでいるため、プラズマが消えた時にR0の値が急激に減少しても、ハーフブリッジ駆動回路10からみた負荷抵抗は逆に上昇し、誘導コイルに流れる電流I0を一定値に保つことができる。
プラズマへの投入電力は、誘導コイルの抵抗成分32で消費される電力V0×I0に等しい。上記数式1と数式2から、プラズマへの投入電力はハーフブリッジ駆動回路10の消費電力V1×I1に等しくなる。したがって、ハーフブリッジ駆動回路10の電圧と電流の積が一定になるようにすることで、プラズマへの投入電力が一定に保たれることになる。また、誘導コイルの抵抗成分32が急激に減少しても、ハーフブリッジ駆動回路10の出力電流が増加することはなく、安全にプラズマの再生成の処理へ移行することができる。
図2に示されるリアクタンス素子は説明の都合上個別の素子として記述したが、実際の回路素子は、誘導コイルを除いてリアクタンス値の条件を満たしている限り、複数の素子に分割したり、単一の素子に結合したりすることが可能であることは言うまでもない。例えば、リアクタンス素子21は、ハーフブリッジ駆動回路10の図中の下側の出力線に接続されていても良いし、リアクタンス値の和がX1となるように複数の素子に分割して上下の出力線に分割して配置しても良い。
また、リアクタンス素子23と容量素子33を結合して、単一のコンデンサで構成してもかまわないし、複数のコンデンサとインダクタに分割しても良いし、さらにこれらの素子と誘導コイルをリアクタンス素子22の右側に、どのような順序で並べてもかまわない。
図2の回路構成において要求される条件は、第1に、中央のリアクタンス素子22と中央のリアクタンス素子22の右側の素子群で構成される第2のループについて、ある共振周波数ωで共振条件が成立すること、すなわち、リアクタンス値の和がゼロになることである。第2に、中央のリアクタンス素子22と、中央のリアクタンス素子22とハーフブリッジ駆動回路10の間に配置された素子群とで構成される第1のループについて、同じ共振周波数ωで共振条件が成立して、リアクタンス値の和がゼロになることである。
ここまでは、誘導コイルの抵抗成分32が変化した場合の動作についてのみ説明してきたが、ここからは誘導コイルのインダクタンス成分31が変化した場合の動作について説明する。まず、プラズマが点灯していない場合に、ある共振周波数ωで共振条件が成立するよう回路が構成されているものとする。また、放電を安定して持続するために、ハーフブリッジ駆動回路10は、LCR直列共振回路30からのフィードバックによって自動的にLCR直列共振回路30の共振周波数ωで出力を駆動するように構成されているものとする。
プラズマの点灯やプラズマへの投入電力の増加により、誘導コイルのインダクタンス成分31は減少する。この時、中央のリアクタンス素子22とその右側の素子群で構成される第2のループで共振条件が成立する周波数ωは、高周波側へと変化する。例えば、インダクタンス成分31のインダクタンス値が6%減少すると、共振周波数ωは約3%増加する。すると、リアクタンス素子21とリアクタンス素子22のリアクタンス値は互いに逆方向に3%ずつ変化し、中央のリアクタンス素子22からハーフブリッジ駆動回路10の間に配置された素子群とで構成される第1のループについては、共振条件から約6%のずれが生じる。しかし、プラズマへの投入電力が最大の場合の誘導コイルの抵抗成分R0と、定電流回路のリアクタンス素子のリアクタンス値X1は、ほぼ同程度の値に設定されているため、ハーフブリッジ駆動回路10から見た負荷のインピーダンス(X1×X1)/R0の最小値はX1と同程度となる。実際には、DC電源の電圧と電流の可変範囲において負荷のインピーダンス(X1×X1)/R0が駆動できるようにX1の値が設定されている。
したがって、ハーフブリッジ駆動回路10の出力の、共振条件からのずれによる位相の誤差は約6%であり、回路動作やスイッチング損失には大きな影響を与えない。
さらに、プラズマへの投入電力が最大の場合に、第1のループと第2のループについての二つの共振条件が成立するように設定しておけば、抵抗成分R0が小さくなった場合に、ハーフブリッジ駆動回路10から見た負荷のインピーダンス(X1×X1)/R0はX1よりもはるかに大きくなり、共振条件がX1の約6%ずれたことによる位相の誤差は完全に無視できる大きさとなる。
したがって、回路素子の値に1%程度の誤差があっても、LCR直列共振回路30とハーフブリッジ駆動回路10の駆動電圧の位相に問題はない。温度変化などにより素子定数が多少変化しても安定に動作することから、比較的安価な素子を利用して装置を構成できるメリットがある。
ここで、具体的な回路パラメータの一例を示す。誘導コイルは分析条件によって交換する場合もあるが、例えばプラズマ消灯時のインダクタンスをL0=710nH、プラズマ投入電力の最大値が1.6kWの時の抵抗成分の値をR0=3.9Ωとする。共振周波数はω=2π×27.12MHzとし、リアクタンス素子23と容量素子33の代わりに二つの100pFのコンデンサを誘導コイルの両側に配置する。リアクタンス素子22には1.5nFのコンデンサを使用し、リアクタンス素子21は23nHのインダクタとする。この時、X0=121Ω、X1=3.9Ωとなる。プラズマ投入電力が最大値の1.6kWの時には、ハーフブリッジ駆動回路10から見た負荷のインピーダンス(X1×X1)/R0の最小値はX1と同じ値の3.9Ωとなる。この時、誘導コイルの最大ピーク電流はI0=28.6Aとなり、誘導コイルの両端には3.5kVのピーク電圧が発生する。ハーフブリッジ駆動回路10の基本波の駆動電圧はV1=111.5Vとなる。矩形波の駆動電圧の振幅は、計算上は2×111.5V×(π/4)=175Vとなるが、実際にはMOSFETのスイッチング損失などにより駆動電圧の振幅は200V程度必要となる。
次に、本発明の高周波電源のフィードバックの方式について説明する。LCR直列共振回路においては、抵抗R0における電力損失を補うために、回路の一部に励起源が必要になる。図2のLCR直列共振回路30においては、定電流変換回路20が励起用電圧源の役割を果たし、LCR直列共振回路30を電圧V0で励起している。誘導コイルのインダクタンス成分31と容量素子33はある共振周波数ωにおいて直列共振しているので、LCR直列共振回路30のインピーダンスは、誘導コイルの抵抗成分32の値R0に等しく、励起用電圧V0の位相と誘導コイルの抵抗成分32の電圧の位相は一致する。一方、励起用電圧V0の位相と誘導コイルのインダクタンス成分31や容量素子33の電圧の位相は90°ずれている。このため、特許文献5では共振回路に抵抗を挿入して誘導コイルの抵抗成分32の電圧と同じ位相のフィードバック電圧を生成する。具体的には、トランスにより抵抗を駆動回路へ移動して、MOSFETのゲート電圧として利用している。
本発明の高周波電源においては、定電流変換回路20の作用により、前記数式2より、励起用電圧V0の位相とハーフブリッジ駆動回路10の電流I1の位相は90°ずれている。また、数式4より、ハーフブリッジ駆動回路10の電流I1と電圧V1の位相は共振条件が成立する場合には一致しており、前述のごとくプラズマの状態が変わって誘導コイルの回路パラメータが変化しても位相の変化は無視しうる程度である。したがって、ハーフブリッジ駆動回路10の電圧V1の位相は、ハーフブリッジ駆動回路10の電流I1と同位相となり、誘導コイルのインダクタンス成分31や容量素子33の電圧の位相と一致する。このため、本発明の高周波電源においては、LCR直列共振回路30にコンデンサを挿入し、このコンデンサをトランスによりハーフブリッジ駆動回路10へ移動してMOSFETのゲート電圧として使用する。すなわち、共振回路にはトランスの1次巻き線を配置し、2次巻き線はMOSFETのゲート‐ソース間に接続し、さらにはこれと並列にコンデンサを接続する。ハーフブリッジ駆動回路の二つのMOSFETについては、1次巻き線を共通にしてもかまわないし、個別のトランスを使用してもかまわない。個別のトランスを使用する場合には、リアクタンス素子22の右側であれば、任意の位置に配置してかまわない。実際には、1次巻き線と2次巻き線間の電圧の変化がなるべく小さくなるように配置することで、1次‐2次間の容量結合の影響を最小にすることができ、都合がよい。
このように、MOSFETのゲート‐ソース間にコンデンサを並列に接続することは、駆動回路の安定動作にとって非常に重要である。MOSFETのゲート‐ソース間電圧に対するゲート電荷の特性からも明らかなように、MOSFETをOFF状態からON状態に切り替えるには、MOSFETのゲートに一定量の電荷を注入する必要がある。ゲートを充電する電荷が不足するとMOSFETは完全にON状態に切り替わらないし、ゲートを充電する電荷が過剰であれば、MOSFETがON状態に切り替わった後にゲート電圧が急激に上昇してゲート電圧の最大許容電圧を超えてしまうことになる。このため、MOSFETをOFF状態からON状態に切り替えるゲート電荷よりも十分に大きな電荷を蓄えることができるコンデンサをゲート‐ソース間に並列に接続し、このコンデンサが適当な振幅で駆動できるようにしておけば、MOSFETの非直線的なゲート充電特性に依存せず、安定にOFF状態とON状態の切り替えを行うことができる。
また、特許文献2や5では、小さなフィードバック電圧でMOSFETのOFF状態とON状態の切り替え動作を行うために、フィードバック用のトランス2次巻き線の電圧に直流バイアス電圧を重畳している。しかし、MOSFETのゲートスレッショールド電圧は温度変化が大きく、バイアス電圧を常時最適の状態に保つのは困難である。また、バイアス電圧が高くなりすぎると、ハーフブリッジを形成する二つのMOSFETが同時にON状態になり、素子を破壊してしまう危険が生じる。
本発明の高周波電源においては、外部から制御が必要なバイアス回路を使用とせず、ゲート‐ソース間にトランスの2次巻き線とコンデンサを並列に接続する。LCR直列共振回路30の電流は定電流動作をしているので、トランスの2次側のコンデンサには一定振幅の正弦波電圧が生成される。プラズマが突然に消えてもMOSFETのゲート電圧が急激に変化したり、位相が変化してスイッチング損失が急激に増加したりすることはなく、安価に安全なフィードバック回路を形成することができる。
本願発明のハーフブリッジ駆動回路10には、前述のフィードバック駆動のMOSFET と並列に、LCR直列共振回路30で発振をスタートさせるために、さらに二つのMOSFETを接続する。この二つの起動用のMOSFETは、およそ5~15回交互にON-OFF状態の切り替え動作を行い、LCR直列共振回路30に振動エネルギーを供給する。LCR直列共振回路30の電流I0がある程度まで増加すると、フィードバック駆動のMOSFETのゲート電圧がスレッショールド電圧を超えてON-OFF状態の切り替え動作を行うようになり、自励発振の状態へと移行する。
起動用のMOSFETは、フィードバック回路により駆動させるMOSFETと同じ素子を使用してもかまわないが、発振をスタートさせる際に使用するだけなので、より小型で安価なMOSFETを使用してもかまわない。
起動用のMOSFETのゲート駆動回路は、例えば2台のMOSFETドライバを使用し、1台目のMOSFETドライバは、例えば10周期分のパルスを生成し、2台目のMOSFETドライバは1台目のMOSFETドライバの出力から半周期遅らせてパルスを生成する。2台のMOSFETドライバの出力間には、ゲート駆動用のトランスの1次巻き線を接続し、2次巻き線はコンデンサと並列に、起動用のMOSFETのゲート‐ソース間に接続する。例えば、MOSFETドライバのパルスの周波数とLCR直列共振回路30の共振周波数ωに1%の誤差があると15周期分で15%の誤差となり、発振をスタートさせる際に使用するだけなら許容される程度である。プラズマの状態変化によりLCR直列共振回路30の共振周波数ωが6%程度変化すると10周期で60%の誤差となり、位相の変化は大きすぎる。したがって、MOSFETドライバのパルスの周波数は、プラズマが点灯していない場合のLCR直列共振回路30の共振周波数ωから約1%以内の誤差で一致するように設定される。あるいは、LCR直列共振回路30で自励発振が開始するまで、MOSFETドライバのパルスの周波数を、共振周波数ωの周辺で少しずつ変化させるようにしても良い。
自励発振が開始した後は、イグナイタ回路でプラズマを点火したり、プラズマが加熱されて誘導コイルのインピーダンスが変化しても、発振は自動的に維持される。
LCR直列共振回路30の電流I0は、ハーフブリッジ駆動回路10の電圧V1に比例するため、プラズマへの投入電力を制御するためには、誘導コイルの抵抗成分32に発生する電圧V0に比例するハーフブリッジ駆動回路10の電流I1を制御する。具体的にはハーフブリッジ駆動回路10の電圧V1と電流I1の積が一定になるように、ハーフブリッジ駆動回路10の電圧V1を制御する。発振はフィードバック回路によって安定に維持されているため、電力制御回路の応答速度は、特に高速である必要はない。また、発振を停止する時には、ハーフブリッジ駆動回路10の電圧V1を十分に低くすることにより、LCR直列共振回路30の電流I0を小さくする。フィードバック駆動のMOSFETのゲート電圧がスレッショールド電圧を超えなくなると、MOSFETがON状態に切り替わることができなくなり、発振は停止する。
上述したように、本発明に係る高周波電源によれば、定電流変換回路によって、プラズマが突然消えた場合などに生じる誘導コイルの急激な抵抗値の変化やインダクタンス値の変化に対して、ハーフブリッジ駆動回路の出力電流が過大となるのを、制御回路の関与なしに自動的に回避する。また、並列コンデンサを使用したフィードバック回路によって、ハーフブリッジ駆動回路のMOSFETのゲート電圧に過電圧を発生することなく一定の電圧に保ち、安定な発振を維持することができる。高速な応答が要求される制御回路を使用しないため、安価に簡単で安全な高周波電源を構成することが可能となる。
本発明に係る高周波電源の一実施例。 T型定電流変換回路を用いた本発明の高周波電源の構成例。 π型定電流変換回路を用いた本発明の高周波電源の構成例。 起動用ゲートドライバ回路の一実施例。 本発明に係る高周波電源の別の実施例。
以下、本発明に係る高周波電源の一例として、誘導結合プラズマ(ICP)発光分析装置に使用される高周波電源装置について説明する。
図1はこのICP発光分析装置の高周波電源である。誘導コイル51に高周波電流を流し、通常は誘導コイル51内部に同軸に配置されたプラズマトーチ50にプラズマを発生させる。誘導コイルの中点にはチョークコイル52が接続され、DCバイアス電圧Vbiasが印加されている。誘導コイル51の両端には、値の等しい二つのコンデンサ35、36が、誘導コイル51と直列に配置される。また、さらに直列にフィードバック用トランスの1次コイル17、18が配置される。これら直列に接続された誘導コイル51、コンデンサ35、36とフィードバック用トランスの1次コイル17、18に直列に、定電流変換回路のコンデンサ42が接続されて第2のループが形成される。定電流変換回路のコンデンサ42とハーフブリッジ駆動回路10の間には、定電流変換回路のインダクタ41を接続し、第1のループが形成される。
ハーフブリッジ駆動回路10の出力端子間には、駆動用MOSFET12が接続される。駆動用MOSFET12のドレイン電極には、もう一つの駆動用MOSFET11のソース電極が接続される。駆動用MOSFET11のドレイン電極と駆動用MOSFET12のソース電極の間には、バイパスコンデンサ80とDC電源90が接続される。
駆動用MOSFET11、12のゲート‐ソース間にはそれぞれコンデンサ13、14と、フィードバック用トランスの2次コイル15、16が配置される。フィードバック用トランスの2次コイル15、16は、それぞれフィードバック用トランスの1次コイル17、18と結合している。
ハーフブリッジ駆動回路10には、駆動用MOSFET11、12により構成される駆動用回路と並列に、起動用MOSFET61、62により構成される起動用回路が接続される。駆動用回路と同様に、起動用MOSFET61、62のゲート‐ソース間にはそれぞれコンデンサ63、64と、起動用トランスの2次コイル65、66が、配置される。起動用トランスの2次コイル65、66に対応する1次コイルは、起動用ゲートドライバ回路70内部に配置される。
以下に、図1の高周波電源の回路について、より詳細な説明を加える。図1に使用されている定電流変換回路は、図2のT型定電流変換回路に相当する。インダクタ41は、リアクタンス素子21に対応し、コンデンサ42はリアクタンス素子22に対応する。リアクタンス素子23はリアクタンス素子33と結合されてコンデンサとなり、このコンデンサがさらに二つのコンデンサ35、36に分割されて、それぞれ誘導コイル51の両端に接続されている。LCR直列共振回路を流れる高周波電流により誘導コイル51の両端に発生する高電圧は、コンデンサ35、36により正負対称に分割される。このため、プラズマトーチ内部に生成され、誘導コイルと静電結合されたプラズマのポテンシャルは、両端からの影響がキャンセルされて安定になる。誘導コイル51にはチョークコイル52を介してDCバイアス電圧Vbiasが与えられる。チョークコイル52は、高周波を十分に遮断することができれば、誘導コイル51の中点でなく、どちらかの一端に接続されてもかまわない。また、チョークコイル52の代わりに抵抗を使用してもかまわない。
また、フィードバック用トランスの1次コイル17、18は、コンデンサ42の右側の第2のループの任意の位置に配置してもかまわない。但し通常は、高電圧が発生する誘導コイル51とコンデンサ35、36を避けて配置される。
このように、T型定電流変換回路を使用した場合には、図2において直列に接続されている定電流変換回路20とLCR直列共振回路30のリアクタンス素子群は、結合や分割により、任意の位置に配置される。図2においてリアクタンス素子群22、23、33、31のリアクタンス値の和がゼロとなるように、コンデンサ42とその右側の素子群で形成される第2のループにおいて、リアクタンス値の合計がゼロになるようにLCR共振回路30の共振周波数ωが決定される。但し、フィードバック用トランスの1次コイル17、18は、それぞれに結合した2次コイル15、16によって、それぞれコンデンサ13、14とMOSFET11、12のゲート‐ソース間容量の和からなるコンデンサと等価である。
インダクタ41は、複数のリアクタンス素子に分割されてもかまわなし、また、コンデンサ42とハーフブリッジ駆動回路10の間の任意の位置に配置してもかまわない。さらに、インダクタ41とコンデンサ42は、それぞれコンデンサとインダクタにしてもかまわない。図2においてリアクタンス素子群21、22のリアクタンス値の和がゼロとなるように、インダクタ41とコンデンサ42からなる第1のループにおいても、LCR直列共振回路30の共振周波数ωでのリアクタンス値の合計がゼロになるように素子群のリアクタンス値は選定される。
フィードバック用トランスの1次コイル17、18は、駆動用MOSFET11、12を交互にON状態とするように、逆極性に接続される。
バイパスコンデンサ80は、ハーフブリッジ駆動回路10が出力する駆動電流を供給し、負荷のインピーダンスが急激に変化しても、DC電源90が応答するまでの間一定のDC電圧を維持するのに十分な容量を備える。
DC電源90は、ハーフブリッジ駆動回路10のDC電圧を設定し、誘導コイル51を流れる高周波電流I0を決定する。プラズマの状態が変化したときに、誘導コイル51の抵抗成分R0が変化すると、プラズマでの損失が変化し、ハーフブリッジ駆動回路10の出力電流I1が変化し、DC電源90の出力電流も変化する。DC電源90には、プラズマでの損失を一定にするべく、DC電圧と出力電流の積があらかじめ設定された電力値と一致するように、DC電圧を変化させて制御する機構が組み込まれる。あるいは、このような制御回路を別途設けて制御してもかまわない。
図4は、起動用ゲートドライバ回路70の構成の一例である。二つのMOSFETドライバ71、72が設置され、その出力端子の間に起動用トランスの1次コイル67、68が、逆向きに接続され、起動用MOSFET61、62を交互にON状態とする。図示していない制御回路は、プラズマが点火していない状態でのLCR共振回路の共振周波数ωの周期で、一方のMOSFETドライバ71を、たとえば15周期の間、ON状態とOFF状態を切り替える。もう一方のMOSFETドライバ72は、MOSFETドライバ71よりも半周期遅れて同様の出力を生成する。これにより、起動用トランスの1次コイル67、68には正負のパルスが15周期の間発生し、起動用MOSFET61、62をドライブする。起動用ゲートドライバ回路70の周波数は、あらかじめプラズマが点火していない状態でのLCR直列共振回路の共振周波数ωの周期に設定されているので、起動用MOSFET61、62をドライブしている15周期の間に、起動用MOSFET61、62のON-OFFのタイミングと、フィードバックにより駆動される駆動用MOSFET11、12のON-OFFのタイミングに、大きなズレが発生することはない。
次に、LCR直列共振回路の発振開始から停止に至るまでの一連の操作について説明する。プラズマを生成する前に、まず、LCR共振回路の発振を開始する必要がある。発振していない状態では、駆動用MOSFET11、12のゲート‐ソース間には電圧が発生しないため、別途設けられた起動用ゲートドライバ回路70を使用して、起動用MOSFET61、62をドライブする。起動用MOSFET61、62がハーフブリッジ駆動回路10の出力端子の駆動を始めると、5~10周期程度でLCR直列共振回路の高周波電流が所定の値に達する。この時、駆動用MOSFET11、12のゲート‐ソース間には十分なフィードバック電圧が発生しており、起動用ゲートドライバ回路70による起動用MOSFET61、62のドライブを停止しても、持続的に発振を維持することができる。この時、誘導コイル51の抵抗成分R0は最小の値である。回路素子やパターンなどによる表皮抵抗などが中心で、約0.3Ω程度の抵抗値となる。
LCR直列共振回路で発振が維持されている時に、プラズマトーチ50に近接して配置された図示していないイグナイタ電極に高電圧を発生させて、プラズマトーチ50内部に荷電粒子を発生させる。アルゴンなどのプラズマガスを適当な条件に保つと、誘導コイル51により発生する電磁場により荷電粒子は加速され、さらなる電離を引き起こす。やがて、荷電粒子の密度が増加してプラズマ状態へと移行し、プラズマトーチ50にプラズマが形成される。このようにして、プラズマの点火が完了すると、プラズマの加熱により失われたエネルギーは、等価的に誘導コイルの抵抗分R0の増加として現れる。
プラズマの点火の前には、DC電源90のDC電圧をプラズマが点火した後の高周波電流I0の予測値に基づいて設定しおいても良いし、点火を高速にするために、高めの高周波電流I0を基準に設定しておいても良い。DC電源90の出力電流が増加して、プラズマの点火を確認した後は、DC電源90の制御はDC電圧と出力電流の積を一定にするモードに切り替わる。誘導コイル51の抵抗成分R0がプラズマの状態変化に応じてゆっくりと変化するのに対応して、DC電源90のDC電圧は、プラズマへの投入電力が常に一定となるように適当な値に制御される。
プラズマへの投入電力を変化させる場合には、DC電源90の制御パラメータを所望の電力値に変更すれば、自動的にDC電圧が制御されて、プラズマへの投入電力は目標の電力値に変更される。
プラズマを停止するためには、LCR直列共振回路の発振を停止する。DC電源90のDC電圧をゼロまたは十分に低い値に設定すれば、誘導コイル51に流れる高周波電流はこれに比例して減少し、駆動用MOSFET11、12のゲート‐ソース間に、MOSFETをON状態に切り替えるのに十分なフィードバック電圧が発生しなくなり、LCR直列共振回路の発振が停止する。よって、誘導コイル51によるエネルギーの供給が無くなり、プラズマは速やかに停止する。
次に、図3の構成に基づくπ型定電流変換回路を使用した場合の高周波電源の実施例を、図5に示す。図1及び図3に対応する部品には同じ数字を使用している。π型定電流変換回路27は、二つのインダクタ43、45とコンデンサ44より構成される。もちろん、インダクタとコンデンサを入れ替えてもかまわない。LCR直列共振回路30は誘導コイル51と一つのコンデンサ37で構成される。この実施例においては、DCバイアス回路は不要である。また、フィードバック用トランスの1次コイル17を別の配置例で示した。
図1や図5のように見かけ上異なる回路であっても、ある共振周波数ωでリアクタンス値の和がゼロとなって共振条件が成立する第2のループを構成するLCR直列共振回路30を、この共振周波数ωでT型定電流変換回路20もしくはπ型定電流変換回路27となる定電流変換回路を用いて、ハーフブリッジ駆動回路10に接続する、という構成は共通である。
全てのリアクタンス素子は、等価変換により結合や分割などの変換操作を行ってもかまわない。
また、定電流変換回路の入力端子を、1台のハーフブリッジ駆動回路に接続する代わりに、逆の位相で動作する2台のハーフブリッジ駆動回路に接続してフルブリッジ回路の構成にしても動作原理は同じである。
以上の結果から、上記高周波電源の実施例においては、定電流変換回路によって、プラズマが突然消えた場合などに生じる誘導コイルの急激な抵抗値の変化やインダクタンス値の変化に対して、ハーフブリッジ駆動回路の過電流を、制御回路の関与なしに自動的に回避する。また、フィードバック用トランスの2次コイルと並列にコンデンサを配置したフィードバック回路によって、ハーフブリッジ駆動回路のMOSFETのゲート電圧に過電圧を発生することがなく、安定な発振を維持することができる。
これにより、高速な応答が要求される制御回路を使用しないため、安価に簡単で安全な高周波電源を構成することが可能となる。
 上記実施例は本発明の単に一例にすぎず、本発明の趣旨の範囲で適宜変更や修正したものも本発明に包含されることは明らかである。
10…ハーフブリッジ駆動回路
11、12…駆動用MOSFET
13、14…コンデンサ
15、16…フィードバック用トランスの2次コイル
17、18…フィードバック用トランスの1次コイル
20…T型定電流変換回路
21、22、23…リアクタンス素子
24、25、26…リアクタンス素子
27…π型定電流変換回路
30…LCR直列共振回路
31…誘導コイルのインダクタンス成分
32…誘導コイルの抵抗成分
33…容量素子
35、36、37…コンデンサ
41、43、45…インダクタ
42、44…コンデンサ
50…プラズマトーチ
51…誘導コイル
52…チョークコイル
61、62…起動用MOSFET
63、64…コンデンサ
65、66…起動用トランスの2次コイル
67、68…起動用トランスの1次コイル
70…起動用ゲートドライバ回路
71、72…MOSFETドライバ
80…バイパスコンデンサ
90…DC電源

Claims (10)

  1. 直流電圧源と、一つ以上のハーフブリッジ駆動回路と、定電流変換回路と、直列共振回路とから構成される高周波電源において、
    前記直流電圧源は、前記ハーフブリッジ駆動回路の電圧を制御し、
    前記ハーフブリッジ駆動回路は、少なくとも一対の半導体スイッチング素子を有し、それぞれの前記半導体スイッチング素子の制御端子には交互にON状態とOFF状態を切り替えるために、トランスの2次巻き線が接続され、
    前記直列共振回路は、誘導コイルと少なくとも一つのコンデンサと前記トランスの1次巻き線が直列に接続され、特定の共振周波数ωにおいてリアクタンスの総和はゼロとなり、
    前記定電流変換回路は、前記共振周波数ωにおいてT型定電流変換回路もしくはπ型定電流変換回路であることを特徴とする高周波電源。
  2. 前記T型定電流変換回路は、前記共振周波数ωにおいて、中央のリアクタンス素子を含んで入力端子側に形成されるループのリアクタンスの総和がゼロとなり、さらに、前記中央のリアクタンス素子を含んで出力端子側に形成されるループのリアクタンスの総和がゼロとなることを特徴とする請求項1に記載された高周波電源。
  3. 前記π型定電流変換回路は、前記共振周波数ωにおいて、中央のリアクタンス素子を含んで入力端子側に形成されるループのリアクタンスの総和がゼロとなり、さらに、前記中央のリアクタンス素子を含んで出力端子側に形成されるループのリアクタンスの総和がゼロとなることを特徴とする請求項1に記載された高周波電源。
  4. 前記半導体スイッチング素子の制御端子には前記トランスの2次巻き線と並列にコンデンサが接続されることを特徴とする請求項1に記載された高周波電源。
  5. 前記半導体スイッチング素子はMOSFETであることを特徴とする請求項1に記載された高周波電源。
  6. 前記直流電圧源は電流と電圧の積を一定に制御する機構を有することを特徴とする請求項1に記載された高周波電源。
  7. 直流電圧源と、ハーフブリッジ駆動回路を有する高周波電源において、
    前記直流電圧源は、前記ハーフブリッジ駆動回路の電圧を制御し、
    前記ハーフブリッジ駆動回路は、少なくとも一対の半導体スイッチング素子を有し、それぞれの前記半導体スイッチング素子の制御端子には交互にON状態とOFF状態を切り替えるために、トランスの2次巻き線が接続され、
    前記ハーフブリッジ駆動回路の出力端子には、複数のリアクタンス素子からなる第1のループが形成され、
    前記複数のリアクタンス素子の一部分と、誘導コイルと、少なくとも一つのコンデンサと、前記トランスの1次巻き線とが直列に接続されて第2のループが形成され、
    特定の共振周波数ωにおいて前記第2のループのリアクタンスの総和はゼロとなり、さらに、前記共振周波数ωにおいて前記第1のループのリアクタンスの総和はゼロとなることを特徴とする高周波電源。
  8. 前記半導体スイッチング素子の制御端子には前記トランスの2次巻き線と並列にコンデンサが接続されることを特徴とする請求項7に記載された高周波電源。
  9. 前記半導体スイッチング素子はMOSFETであることを特徴とする請求項7に記載された高周波電源。
  10. 前記直流電圧源は電流と電圧の積を一定に制御する機構を有することを特徴とする請求項7に記載された高周波電源。
     
PCT/JP2010/066397 2010-09-22 2010-09-22 高周波電源 WO2012039035A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080070267.8A CN103222344B (zh) 2010-09-22 2010-09-22 高频电源装置
PCT/JP2010/066397 WO2012039035A1 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 高周波電源
US13/823,742 US9537422B2 (en) 2010-09-22 2010-09-22 High-frequency power supply apparatus for supplying high-frequency power
JP2012534853A JP5429391B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 高周波電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/066397 WO2012039035A1 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 高周波電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012039035A1 true WO2012039035A1 (ja) 2012-03-29

Family

ID=45873549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/066397 WO2012039035A1 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 高周波電源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9537422B2 (ja)
JP (1) JP5429391B2 (ja)
CN (1) CN103222344B (ja)
WO (1) WO2012039035A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162449A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社島津製作所 高周波発振回路
JP2016051556A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社島津製作所 高周波電源装置
US9648719B2 (en) 2014-09-03 2017-05-09 Shimadzu Corporation High-frequency power supply device
JP2017112101A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 エーゲーオー エレクトロ・ゲレーテバウ ゲーエムベーハー 加熱回路及び誘導調理ホブ
US10490395B2 (en) 2015-05-27 2019-11-26 Shimadzu Corporation ICP analyzer

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413261B2 (ja) * 2014-03-03 2018-10-31 株式会社島津製作所 Icp発光分析装置用高周波電源装置
JP6879906B2 (ja) * 2014-10-01 2021-06-02 ユミコア 電気アークガスヒータのための電力供給装置
EP3065504B9 (en) * 2015-03-02 2019-01-23 Tokuden Co., Ltd. Induction heating system
EP3322258A4 (en) * 2015-07-03 2019-03-27 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. HIGH FREQUENCY DIELECTRIC HEATING DEVICE
US11004660B2 (en) * 2018-11-30 2021-05-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Variable output impedance RF generator
CN109792146B (zh) * 2016-09-30 2019-11-26 株式会社爱发科 电源装置
US11083392B2 (en) * 2017-07-13 2021-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Bio-processor, bio-signal detecting system, and operation method of bio-processor
US11063465B2 (en) * 2018-01-30 2021-07-13 Novatel Inc. Switching mode front end surge protection circuit
US10205381B1 (en) * 2018-05-10 2019-02-12 Vlt, Inc. Start-up control in power systems using fixed-ratio power conversion
KR102125026B1 (ko) 2018-05-17 2020-06-19 주식회사 뉴파워 프라즈마 플라즈마 전원용 공진 네트워크 및 플라즈마 발생기용 전력공급장치
CN108738223B (zh) * 2018-06-18 2020-11-06 安徽航天环境工程有限公司 一种气态废物的等离子处理装置
CN108811291A (zh) * 2018-06-18 2018-11-13 安徽航天环境工程有限公司 一种低温等离子装置
CA3136812C (en) * 2019-04-16 2024-03-12 Atmospheric Plasma Solutions, Inc. Frequency chirp resonant optimal ignition method
DE102020117402A1 (de) * 2020-07-01 2022-01-05 Analytik Jena Gmbh Generator für die Spektrometrie
CN112401105B (zh) * 2020-11-13 2023-07-21 南京苏曼等离子科技有限公司 一种高压电场低温等离子体冷杀菌系统电路和装置
CN112712980A (zh) * 2020-12-24 2021-04-27 台达电子企业管理(上海)有限公司 集成电感和电源模块

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323534A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Sanyuu Denshi Kk カーボン蒸着装置
JP2005094827A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Shunsuke Hosokawa 高電圧電源パルス電源
JP2009136048A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Meleagros Corp 電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置および受電装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL148202B (nl) 1965-08-28 1975-12-15 Philips Nv Inrichting voor hoogfrequentieverhitting.
US4001725A (en) 1975-12-12 1977-01-04 Lepel High Frequency Laboratories, Inc. High power r.f. induction heating generator
US4873471A (en) * 1986-03-28 1989-10-10 Thomas Industries Inc. High frequency ballast for gaseous discharge lamps
US5030889A (en) * 1989-12-21 1991-07-09 General Electric Company Lamp ballast configuration
US5383019A (en) 1990-03-23 1995-01-17 Fisons Plc Inductively coupled plasma spectrometers and radio-frequency power supply therefor
US5191302A (en) * 1991-11-25 1993-03-02 Lepel Corporation MOSFET oscillator for supplying a high-power RF inductive load
US5404082A (en) * 1993-04-23 1995-04-04 North American Philips Corporation High frequency inverter with power-line-controlled frequency modulation
US5488269A (en) * 1995-02-10 1996-01-30 General Electric Company Multi-resonant boost high power factor circuit
JP3491178B2 (ja) * 1995-05-09 2004-01-26 株式会社椿本チエイン 非接触電力供給システム
US6930893B2 (en) * 2002-01-31 2005-08-16 Vlt, Inc. Factorized power architecture with point of load sine amplitude converters
WO2007134363A1 (en) 2006-05-22 2007-11-29 Varian Australia Pty Ltd Power generator for spectrometry

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323534A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Sanyuu Denshi Kk カーボン蒸着装置
JP2005094827A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Shunsuke Hosokawa 高電圧電源パルス電源
JP2009136048A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Meleagros Corp 電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置および受電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162449A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社島津製作所 高周波発振回路
JP2016051556A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社島津製作所 高周波電源装置
US9648719B2 (en) 2014-09-03 2017-05-09 Shimadzu Corporation High-frequency power supply device
US10490395B2 (en) 2015-05-27 2019-11-26 Shimadzu Corporation ICP analyzer
JP2017112101A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 エーゲーオー エレクトロ・ゲレーテバウ ゲーエムベーハー 加熱回路及び誘導調理ホブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103222344B (zh) 2015-12-16
US20130265810A1 (en) 2013-10-10
US9537422B2 (en) 2017-01-03
CN103222344A (zh) 2013-07-24
JP5429391B2 (ja) 2014-02-26
JPWO2012039035A1 (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429391B2 (ja) 高周波電源
EP1949407B1 (en) Method and apparatus of providing power to ignite and sustain a plasma in a reactive gas generator
JP5174013B2 (ja) 分光分析用の発電機
CN104901580B (zh) 高频电源装置
US8717782B2 (en) Sweeping frequency LLC resonant power regulator
JPH10172776A (ja) 低圧放電ランプの点灯回路
US7817453B2 (en) Thermal foldback for linear fluorescent lamp ballasts
US9232627B2 (en) Radio-frequency oscillation circuit
US7145293B2 (en) Electronic ballast having resonance excitation for generating a transfer voltage
KR102097879B1 (ko) 제어 회로 및 피에조 전기 변압기를 제어하기 위한 방법
US20090153067A1 (en) High frequency high intensity discharge ballast
Millner Power electronics topologies for plasma generators
KR20040065534A (ko) 다중 공진 회로를 이용한 가변 부하용 정합회로
AU2007252274B2 (en) Power generator for spectrometry
JP2005143252A (ja) インバータ回路
KR20100063510A (ko) 무전극 형광 램프용 점등장치
UA115200C2 (uk) Пристрій стабілізації дуги
JP2001118695A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10857529

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012534853

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13823742

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10857529

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1