WO2012029721A1 - マルチコア光ファイバ - Google Patents
マルチコア光ファイバ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012029721A1 WO2012029721A1 PCT/JP2011/069481 JP2011069481W WO2012029721A1 WO 2012029721 A1 WO2012029721 A1 WO 2012029721A1 JP 2011069481 W JP2011069481 W JP 2011069481W WO 2012029721 A1 WO2012029721 A1 WO 2012029721A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- core
- refractive index
- cores
- optical fiber
- fiber
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02042—Multicore optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03638—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
- G02B6/0365—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02004—Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
- G02B6/02009—Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
- G02B6/02014—Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
Definitions
- the present invention relates to a multi-core optical fiber having a plurality of cores each extending along a predetermined axis.
- a multi-core fiber configured to integrally surround a plurality of cores with a cladding region in order to realize a large capacity in optical transmission is known.
- the power transfer rate between adjacent cores is the relative refractive index difference ⁇ (hereinafter referred to as “core ⁇ ”) of the core with respect to the cladding. If the difference between adjacent cores is changed only slightly (for example, 0.005%), the difference is sufficiently low, so that low crosstalk can be realized. Thereby, a multi-core fiber having a clad diameter of 125 ⁇ m and three types of cores having different cores ⁇ can be realized.
- Non-Patent Document 1 does not assume a state where the multi-core fiber is bent as described above. Therefore, when the difference in core ⁇ between adjacent cores is about 0.005%, large crosstalk occurs depending on the bending state of the multicore fiber.
- the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a multi-core optical fiber having a structure for suppressing inter-core crosstalk.
- the multicore optical fiber is an optical fiber having a trench type profile. And when the profile was a specific range, it discovered that crosstalk between cores was suppressed low.
- the multicore optical fiber according to the present invention extends along a predetermined axis and surrounds each of the plurality of cores arranged in a hexagonal lattice shape on a cross section perpendicular to the axis.
- all the core parts which comprise at least one part of a corresponding core among several cores have a substantially equal structure, respectively.
- the mode coupling coefficient between cores is ⁇
- the propagation constant of each of the cores is ⁇
- the core pitch is ⁇
- the radius of curvature of the fiber is R th
- the fiber length is L F
- the crosstalk distribution after propagation
- XT ⁇ is the average value
- XT S is the maximum allowable XT ⁇
- ⁇ th is the minimum allowable ⁇ th
- R th is the maximum allowable R
- each of the core parts preferably includes a first core part, a second core part, and a trench layer.
- the first core portion has a higher refractive index than the cladding region.
- the second core portion is provided around the first core portion, and has a refractive index higher than that of the cladding region, unlike the first core portion.
- the trench layer is provided so as to surround the second core portion, and has a lower refractive index than the cladding region.
- the radius of the first core part is a
- the ratio of the outer diameter of the first core part to the outer diameter of the second core part is Ra
- the outer diameter of the trench layer is The ratio of the outer diameter of the second core portion is Rb
- the relative refractive index difference of the first core portion with respect to the second core portion is ⁇ 1
- the relative refractive index difference of the trench layer with respect to the second core portion is ⁇ 3
- the multi-core optical fiber according to the first aspect satisfies the following equations (4) to (9).
- the multicore optical fiber according to the first aspect satisfies the following equations (10) to (15), where the core pitch is ⁇ .
- the multi-core optical fiber according to the first aspect has a core pitch ⁇ of 40.2 ⁇ m or more, and each optical characteristic of all the core portions constituting at least a part of the corresponding core among the plurality of cores is a cable.
- Cut-off wavelength ⁇ cc is 1530 nm or less
- mode field diameter at wavelength 1550 nm is 9.5 to 10.5 ⁇ m
- bending loss at a radius of curvature 30 mm at wavelength 1625 nm is 0.5 dB or less per turn
- the crosstalk between the cores is preferably ⁇ 30 dB or less with a probability of 99.99% or more even after propagation of 100 km.
- the radius of the first core part is a
- the ratio of the outer diameter of the first core part to the outer diameter of the second core part is Ra
- the outside of the trench layer The ratio of the outer diameter of the second core portion to the diameter is Rb
- the relative refractive index difference of the first core portion relative to the second core portion is ⁇ 1
- the relative refractive index difference of the trench layer relative to the second core portion is ⁇ 3
- the multi-core optical fiber satisfies the following equations (16) to (21),
- the cable cutoff wavelength ⁇ cc is 1530 nm or less and the wavelength is 1550 nm as the optical characteristics of all the core portions constituting at least a part of the corresponding core among the plurality of cores.
- Mode field diameter is 8.8 to 11.2 ⁇ m, and bending loss at a radius of curvature of 30 mm at a wavelength of 1625 nm is 0.5 dB or less per turn.
- the maximum curvature radius allowed when the core pitch is ⁇ is R th [mm], and the maximum cross allowed after propagation through the fiber length L F [km].
- the multi-core optical fiber is preferably satisfies the following equation (22).
- the average value XT ⁇ of the crosstalk distribution after propagation of the fiber length L F [km] at the wavelength of 1565 nm is equal to or less than XT S.
- the maximum curvature radius allowed when the core pitch is ⁇ is R th [mm]
- the average value XT ⁇ of the crosstalk distribution after propagation of the fiber length L F [km] at a wavelength of 1625 nm is preferably XT S or less.
- the maximum radius of curvature R th is at least 81.1Mm, preferably, more than 153.1Mm, more preferably 369.0mm more.
- the maximum radius of curvature R th is 508.6mm more, preferably equal to or greater than 1141.86Mm.
- the maximum value XT S may if 0.001 in used wavelength, but in consideration of the wavelength multiplexing transmission, the first wavelength (used wavelength), at least 1565 nm, to leave assume 1625nm preferred.
- the core pitch ⁇ is 28.03 ⁇ m or more, 28.86 ⁇ m or more, 29.55 ⁇ m or more, 30.01 ⁇ m or more, 30.43 ⁇ m or more, 31.49 ⁇ m or more, 31. Any condition of 65 ⁇ m or more, 32.09 ⁇ m or more, or 33.21 ⁇ m or more may be satisfied.
- the trench layers of the cores are not in contact with each other.
- a multi-core optical fiber having a structure for suppressing crosstalk between cores can be provided.
- FIG 3 is a diagram showing a cross section of a multi-core optical fiber having seven cores. These are figures which show the refractive profile of the multi-core optical fiber which concerns on 1st and 2nd embodiment. These are figures which show the relationship between the structural parameter of the multi-core optical fiber which concerns on 1st and 2nd embodiment, and a cable cutoff wavelength ((lambda) cc). These are figures which show the relationship between the structural parameter and mode field diameter (MFD) of the multi-core optical fiber which concerns on 1st Embodiment. These are figures which show the relationship between the structural parameter and bending loss of the multi-core optical fiber which concern on 1st and 2nd embodiment.
- MFD mode field diameter
- MFD structural parameter and mode field diameter
- SYMBOLS 100 ... Optical fiber, 100A ... Multi-core fiber, 110A1, 110B1-110B3, 110C1-110C3 ... Core, 111 ... 1st core part, 112 ... 2nd core part, 113 ... Trench layer, 120 ... Cladding area
- FIG. 1 shows the structure of a conventional optical fiber cable.
- FIG. 1 (a) is a sectional view of the optical fiber cable
- FIG. 1 (b) is a perspective view of the optical fiber cable.
- 2 is a perspective view showing an example of the structure of a multi-core fiber applicable to the optical fiber cable shown in FIG. 1
- FIG. 3 is a cross-sectional structure taken along line II of the multi-core fiber shown in FIG. And a refractive index profile near each core.
- an optical fiber cable 300 includes a center member 310, and a plurality of optical fibers 100 wound around the center member 310 at a predetermined pitch.
- a presser winding 250 wound on a plurality of optical fibers so as to maintain the wound state, and a jacket 200 covering the periphery of the presser winding 250 are provided.
- the optical fiber 100 includes a multi-core fiber 100A and a resin coating 130 that entirely covers the multi-core fiber 100A.
- Each of the plurality of optical fibers 100 is wound around the central member 310 at a predetermined pitch along the longitudinal direction thereof, thereby being bent with a certain radius of curvature.
- the jacket 200 covers the entire presser winding 250 so as to protect the optical fiber 100 from external force.
- the central member 310 may be a metal material such as a tensile strength wire or an anti-shrink material that resists shrinkage of the outer cover 200.
- the optical fiber 100 is shown with only one core for simplicity of description, but in reality, all the optical fibers 100 included in the optical fiber cable 300 are wound around the central member 310. ing.
- the optical fiber cable according to the present invention is not limited to the above structure. For example, a spiral slot (groove) is formed on the surface of a cylindrical member, and a tape core wire incorporating a multicore fiber is formed in the slot.
- the multi-core fiber 100A applicable to the optical fiber cable 300 includes a plurality of cores 110A1, 100B1 to 110B3, 110C1 to 110C3 extending along a predetermined axis AX (FIG. 2). And seven cores in the example shown in FIG. 3A), and a cladding region 120 integrally surrounding these seven cores.
- the core arrangement is such that the core 110A1 is arranged at the center of the cross section (plane orthogonal to the predetermined axis AX), and the cores 110B1 to 110B3 are centered on the core 110A1.
- the cores 110C1 to 110C3 are arranged so that the center-to-center distance (core interval) is D.
- Each of the cores 110A1, 110B1 to 110B3, 110C1 to 110C3 preferably has a refractive index profile having the same structure.
- a schematic refractive index profile of each core in FIG. 3A is shown in FIG.
- the refractive index profile in the vicinity of each of the cores 110A1, 110B1 to 110B3, 110C1 to 110C3 is a step index type refractive index profile (the relative refractive index difference ⁇ of each core with respect to the cladding region 120). It is.
- the power transfer rate F between the two cores is expressed by the following equation (24).
- ⁇ is a coupling coefficient between cores
- ⁇ n is a propagation constant of core n.
- the coupling length L (the distance at which the power of the other core m is maximized when entering one core n) is expressed by the following equation (25).
- the crosstalk can be reduced by decreasing F or increasing L.
- the cladding diameter is 125 ⁇ m and the core ⁇ is 0.4%.
- Non-Patent Document 1 the core ⁇ belongs to any one of the three types of 0.38%, 0.39%, and 0.40%, and the core interval D between adjacent cores is 40 ⁇ m. 7 multi-core fibers arranged in such a way are proposed.
- Non-Patent Document 1 does not consider bending of multi-core fibers. Therefore, the case where the crosstalk actually becomes very large depending on the bending state of the multi-core fiber is considerably included.
- the equivalent refractive index is obtained by multiplying the actual refractive index by (1 + r / R).
- R is the radius of curvature of the reference core (reference core)
- r is the amount of deviation from the reference core in the bending radial direction (see FIG. 4A). Any core may be used as a reference.
- the equivalent refractive index difference ⁇ eq is expressed by the following equation (26) using the parameter r and the parameter R.
- FIG. 4 (b) is a parameter r, the table showing the equivalent relative refractive index difference delta eq derived from the formula (26) when changing the parameter R about bending.
- the center core 110A1 shown in FIGS. 1 and 2 is considered as a reference core unless otherwise specified.
- FIG. 5 (a) shows a table relation between parameter r and equivalent relative refractive index difference delta eq in of FIG. 4 (b), FIG. 5 (b), an equivalent relative refractive-parameter (1 / R) The relationship with the rate difference ⁇ eq is shown.
- the graph G511 the parameters in the parameter relationship between r and delta eq
- the relative refractive index difference ⁇ proposed in Non-Patent Document 1 described above is composed of three types of cores of 0.38%, 0.39%, and 0.40%, and the core interval D between adjacent cores is D.
- the difference in core ⁇ between different types of cores is 0.01%. Therefore, the relative refractive index difference ⁇ eff between effective refractive indexes is 0.01% or less.
- the multi-core fiber is wound around the bobbin
- the multi-core fiber is inevitably rotated due to variations at the time of manufacture and variations at the time of winding, so that the core arrangement is rotated along the longitudinal direction.
- the parameter r varies within the range of the core interval D depending on the position along the longitudinal direction of the multicore fiber, and the effective refraction between different types of cores.
- the portions where the difference in equivalent relative refractive index between the indexes becomes small are distributed along the longitudinal direction of the multi-core fiber. Such a state is shown in FIG. However, FIG.
- 5B shows a circular shape in a state where the core is bent uniformly in the longitudinal direction, and the positions of the cores in the optical fiber are arranged at equal intervals in the circumferential direction within the cross section of the optical fiber.
- the fluctuation of the equivalent refractive index in a setting where the core position in the circumferential direction rotates at a constant period in the longitudinal direction is shown.
- FIG. 6 is a diagram showing the effective refractive index of each core and the equivalent refractive index of the effective refractive index in the multi-core fiber when bending is applied, and the multi-core fiber is bent in the same manner as when wound around the bobbin. It is an example of the effective refractive index converted into the equivalent refractive index in the case of being.
- FIG. 6 shows the effective refractive index of each core and the equivalent refractive index of the effective refractive index in the multi-core fiber 100A shown in FIG. FIG.
- 6A shows the relationship between the longitudinal position of the multi-core fiber and the effective refractive index of each core
- the graph G611 shows the effective refraction of the central core (reference core) 110A1 located on the optical axis AX of the multi-core fiber 100A
- the graph G612 shows the effective refractive index of the cores 110B1 to 110B3 located around the reference core 110A1
- the graph G613 shows the effective refractive index of the cores 110C1 to 110C3 located around the reference core 110A1.
- 6B shows the longitudinal position of the multi-core fiber and the effective refractive index equivalent refractive index of each core.
- Graph G621 shows the effective refractive index equivalent refractive index of the reference core 110A1
- graph G622 shows the reference core.
- graph G623 is the effective refractive index equivalent refractive index of the core 110B2 positioned around the reference core 110A1
- the graph G624 is positioned around the reference core 110A1.
- the effective refractive index equivalent refractive index of the core 110B3 located, the graph G625 is the equivalent effective refractive index of the core 110C1 located around the reference core 110A1
- the graph G626 is the core 110C2 located around the reference core 110A1.
- An equivalent refractive index of the effective refractive index, graph G627, is located around the reference core 110A1.
- the deviation r from the reference core due to bending is considered as the deviation r from the central core to each core, with the central core as the reference core, between different types of cores.
- the core interval between different types of cores is D and the allowable radius of curvature on crosstalk is R in the cross section of the multi-core fiber, one type of core is used for all pairs of different types of cores.
- the relative refractive index difference ⁇ eff between the actual effective refractive index (actual effective refractive index that has not been converted into equivalent refractive index) and the actual effective refractive index of another type of core is at least expressed by the following equation (27): It is necessary to satisfy the conditions.
- ⁇ in the above formula (27) is an effective refractive index between different types of cores (having different refractive indexes) when sufficiently low crosstalk can be realized by the multi-core fiber designed without considering bending.
- the above equation (16) takes the relative refractive index difference of the high effective refractive index with respect to the low effective refractive index so that ⁇ eff > 0, and takes the reference core so that ⁇ eq > 0. .
- the relative refractive index difference ⁇ eff may be expressed as a percentage and satisfy the following equation (28). Thereby, even if bending more than the curvature radius R is added, the crosstalk between cores can be suppressed low.
- a multi-core fiber composed of a plurality of cores there may be a plurality of different types of cores.
- the same type of cores are arranged in a state where a sufficient core interval D is secured so that crosstalk is reduced. Therefore, when the minimum core distance of cores of the same type and D min, different when the type of the core core distance D between exceeds the D min, the relative refractive index difference between the effective refractive index in these cores consideration There is no need to do this (because crosstalk is sufficiently low even with the same type of core having the same effective refractive index). However, it is necessary to satisfy at least the following formula (29) for all combinations of different types of cores in which the core interval D is less than Dmin .
- the reason why the inter-core crosstalk becomes large is that the difference in the effective refractive index of the core between the cores becomes very small. However, it is considered that the crosstalk between the cores is also reduced if the difference is small along the longitudinal direction of the multi-core fiber 100A.
- the effective refractive index of the core m is n eff-m
- the effective refractive index of the effective refractive index of the core n with respect to the core m is n eff -nm
- the core n When the core interval (distance between centers) D nm of the core m, and the angle ⁇ nm (rad) formed by the straight line mn and the straight line that coincides with the bending radius direction of the multi-core fiber 100A, the relationship of the following equation (30) holds.
- the straight line mn means a line connecting the center of the core m and the center of the core n on the cross section of the multicore fiber 100A perpendicular to the predetermined axis AX.
- ⁇ (2 ⁇ / ⁇ ) n eff ( ⁇ is a wavelength and n eff is an effective refractive index), and thus the following equation (31) is obtained.
- ⁇ n is a propagation constant of the core n
- ⁇ eq-nm is a propagation constant of the core n considering the equivalent refractive index with respect to the core m.
- the crosstalk between the cores becomes smaller as the ratio of ⁇ nm close to 0 along the longitudinal direction of the multicore fiber decreases.
- the graph of FIG. 7 shows the crosstalk variation along the longitudinal direction of the two-core fiber.
- twisting (unidirectional rotation around the axis of the two-core fiber) is given along the longitudinal direction of the two-core fiber. This twisting causes the two-core fiber to rotate once at 10 m. That is, when the longitudinal position of the two-core fiber is z, there are two zeros of ⁇ nm (z) per 10 m. In FIG. 7, a sharp change in crosstalk that exists at a ratio of two at 10 m at equal intervals is the zero point of ⁇ nm (z).
- the inter-core crosstalk amount ⁇ is obtained for several cases.
- the parameter R (radius of curvature to the two-core fiber) is increased by increasing the core distance D nm between the two cores n and m. It is necessary to reduce or reduce the difference between the propagation constant ⁇ n of the core n and the propagation constant ⁇ m of the core m (that is, reduce the difference between n eff ⁇ n and n eff ⁇ m ). In particular, when the core distance D nm between the core n and the core m is increased, the coupling coefficient ⁇ between the cores can also be reduced, so that the effect of reducing crosstalk between the cores is great. Also, by increasing the parameter gamma c and gamma f, it is possible to reduce the crosstalk amount ⁇ between cores.
- the first term on the right side is 0 because it is an odd function with respect to v. Since the second term on the right side is an even function with respect to v, it can be expressed as the following formula (51) when organized using the formula described in Non-Patent Document 3 (the following formula (50)). it can.
- FIG. 8 shows values obtained by the simulation based on the analytical solution of the above equation (53) and the mode coupling equation for the crosstalk amount ⁇ .
- Wavelength is 1.55 ⁇ m
- core ⁇ is 0.34% and 0.4%
- R is 60 mm, 120 mm, 180 mm, 240 mm and 300 mm
- D nm is calculated for all combinations of 35 ⁇ m and 40 ⁇ m. Yes.
- the analytical solution and the simulation result were in good agreement, and the correctness of the analytical solution and the correctness of the simulation were mutually confirmed.
- ⁇ 2 satisfies the following formula (57).
- L F is the fiber length.
- equation (58a) the value shown in the following equation (58a) is distributed according to equation (58b) which is a chi-square distribution with two degrees of freedom, and the cumulative distribution function is equation (58c).
- the probability density function of the following formula (59a) is the following formula (59b), and the mode value is 10 ⁇ log 10 2 ⁇ 2 .
- Equation (60) the cumulative distribution is the crosstalk when P and XT P, a relationship of Equation (60) below.
- a multi-core optical fiber with multiple cores of the same structure designed to have a coupling coefficient of K nm-th or less and a distance between cores of D nm-th or more, and bend the fiber with a diameter of R th or less If so, the crosstalk can be suppressed to XT s or less with a probability of P or more.
- an optical fiber having seven cores # 1 to # 7 as shown in FIG. 9 (hereinafter referred to as “7-core optical fiber”) is considered. Since the coupling coefficient between the cores decreases exponentially with respect to the core interval, it can be considered that only the adjacent cores should consider crosstalk. In this case, the core 1 having the largest number of adjacent cores is affected by crosstalk from the six cores provided around it. At this time, when the core pitch is ⁇ , the above equations (61a) to (61d) can be rewritten into the following equations (62a) to (62d), respectively. Even when the number of cores is 7 or more, when the cores are arranged in a hexagonal lattice, the formulas to be considered are the following formulas (62a) to (62d).
- each of the core portions # 1 to # 7 includes the first core portion 111, the second core portion 112, and the trench layer 113, and each is covered with the cladding region 120.
- the first core portion 111 has a higher refractive index than the cladding region 120.
- the second core portion 112 is provided around the first core portion 111 and has a refractive index higher than that of the cladding region 120 unlike the first core portion 111.
- the trench layer 113 is provided so as to surround the second core portion 112 and has a refractive index lower than that of the cladding region 120.
- the radius of the first core part 111 is a
- the ratio of the outer diameter of the first core part 111 to the outer diameter of the second core part 112 is Ra
- the second core part 112 with respect to the outer diameter of the trench layer 113 is used.
- the outer diameter ratio of the first core portion 111 with respect to the second core portion 112 is ⁇ b
- the relative refractive index difference of the trench layer 113 with respect to the second core portion 112 is ⁇ 3
- a 4.99 [ ⁇ m]
- Ra 0.66
- Rb 0.491
- ⁇ 1 0.36 [%]
- the mode field diameter (MFD) at the wavelength of 1550 nm needs to satisfy an average value of 9.5 to 10.5 ⁇ m according to the standard, the relationship between each parameter and the MFD is shown in FIG. When the range to be satisfied by each parameter is examined, the following equations (69) to (73) are obtained.
- ⁇ 4 does not affect the MFD if it is at least in the range of ⁇ 0.05% to + 0.15%.
- the bending loss at a radius of curvature of 30 mm at a wavelength of 1625 ⁇ m needs to be 0.5 dB or less per turn, so the relationship between each structural parameter and the bending loss was determined. The result is shown in FIG. It is considered that a calculation error of a non-negligible level having a value of at least 10 ⁇ 6 dB / turn or less is included. In the range of the above formulas (63) to (73), ⁇ 4 needs to satisfy the relationship of the following formula (74).
- FIG. 14 shows the relationship between each parameter and the core pitch ⁇ and K / K th .
- the conditions that each parameter should satisfy in order to satisfy K / K th ⁇ 1 are expressed by the following equations (81) to (86).
- the unit of ⁇ is ⁇ m.
- a 7-core fiber satisfying the above equations (81) to (86) and having a core pitch of ⁇ ⁇ 40.2 [ ⁇ m] is single mode in the wavelength range of 1530 nm to 1625 nm, and crosstalk after 100 km transmission. Can be achieved with a probability of 99.99% or more, ⁇ 30 dB or less, an MFD at 1550 nm of 9.5 ⁇ m or more and 10.5 ⁇ m or less, and a bending loss of 0.5 dB / turn or less at 1625 nm. That is, a 7-core fiber having characteristics suitable for transmission in the wavelength range of 1530 nm to 1625 nm can be realized.
- ⁇ 2 satisfies the following formula (88). Note that L F is the fiber length.
- a multi-core optical fiber with multiple cores of the same structure designed so that the coupling coefficient is ⁇ nm-th or less and the inter-core distance is D nm-th or more, and the fiber is bent with a diameter of R th or less If so, the crosstalk can be suppressed to XT s or less.
- an optical fiber having seven cores # 1 to # 7 as shown in FIG. 9 (hereinafter referred to as “seven-core optical fiber”) is considered. . Since the coupling coefficient between the cores decreases exponentially with respect to the core interval, it can be considered that only the adjacent cores should consider crosstalk. In this case, the core 1 having the largest number of adjacent cores is affected by crosstalk from the six cores provided around it. At this time, if the core pitch is ⁇ , the above equations (91a) to (91d) can be rewritten as the following (92a) to (92d), respectively. Even when the number of cores is 7 or more, if the cores are arranged in a hexagonal lattice, the formulas to be considered are the following formulas (92a) to (92d).
- the multi-core optical fiber according to the present invention employs a trench-type core to achieve both A eff or MFD expansion and ⁇ reduction.
- each of the core portions # 1 to # 7 includes the first core portion 111, the second core portion 112, and the trench layer 113, and each is covered with the cladding region 120.
- the first core portion 111 has a higher refractive index than the cladding region 120.
- the second core portion 112 is provided around the first core portion 111 and has a refractive index higher than that of the cladding region 120 unlike the first core portion 111.
- the trench layer 113 is provided so as to surround the second core portion 112 and has a refractive index lower than that of the cladding region 120. Further, the radius of the first core part 111 is a, the ratio of the outer diameter of the first core part 111 to the outer diameter of the second core part 112 is Ra, and the second core part 112 with respect to the outer diameter of the trench layer 113 is used.
- the outer diameter ratio of the first core portion 111 with respect to the second core portion 112 is ⁇ b
- the relative refractive index difference of the trench layer 113 with respect to the second core portion 112 is ⁇ 3
- a 4.99 [ ⁇ m]
- Ra 0.66
- Rb 0.491
- ⁇ 1 0.36 [%]
- the mode field diameter (MFD) at the wavelength of 1550 nm needs to satisfy 8.8 to 11.2 ⁇ m according to the standard, the relationship between each parameter and MFD is shown in FIG. When the range to be satisfied by each parameter is examined, the following equations (99) to (101) are obtained.
- the average value of the distribution of crosstalk to the central core can be expressed as the following formula (109).
- XTcoeff can be approximated by the following formula (110a) when the wavelength is 1565 nm, and can be approximated by the following formula (110b) when the wavelength is 1625 nm.
- the condition to be satisfied by ⁇ is the following equation (111a) at the wavelength of 1565 nm from the above equations (92a), (109), (110a) to (110b), and at the wavelength of 1625 nm, the following equation: (111b).
- the fiber is usually used in a cabled state, for example, the fiber is accommodated in the cable so that it is a certain distance from the cable center on the cable cross section, and the cable center of the fiber is changed as the cable longitudinal position changes.
- the fiber is spiraled and can maintain a substantially constant radius of curvature even when the cable is straight.
- the fiber length increases with respect to the cable length because the fiber is spirally accommodated in the cable. Therefore, as shown in FIG. 17, when the radius of the helix is r h and the pitch is L P , the radius of curvature R of the helix is expressed by the following equation (112).
- the loss increase ⁇ D per span due to L D is expressed by the following formula (115), where the span length is L span [km] and the attenuation coefficient per km is ⁇ km [dB / km]. expressed.
- FIG. 18 (a) shows ⁇ D when L span is 80 km as a general span length and ⁇ km is 0.185 dB / km as an attenuation coefficient, and ⁇ km is kept at L span of 80 km .
- FIG. 18B shows ⁇ D when 0.150 dB / km is set.
- ⁇ S is desirably 1.0 dB / span or less at most, more desirably 0.5 dB / span or less, and still more desirably 0.2 dB / km or less. Therefore, when L span is 80 km and ⁇ km is 0.185 dB / km, R is preferably 97.9 mm or more, more preferably 186.6 mm or more, and 453.0 mm or more. It is even more desirable. When L span is 80 km and ⁇ km is 0.150 dB / km, R is preferably 81.1 mm or more, more preferably 153.1 mm or more, and 369.0 mm or more. Even more desirable.
- the crosstalk at a wavelength of 1565 nm is considered on the assumption that the core pitch ⁇ has a sufficient distance that the trench layers 113 of the cores do not contact each other.
- the core pitch ⁇ needs to be 28.28 ⁇ m or more, more preferably 29.12 ⁇ m or more, and even more preferably 30.28 ⁇ m or more.
- the core pitch ⁇ must be 28.03 ⁇ m or more, more preferably 28.86 ⁇ m or more, and more preferably 30.01 ⁇ m or more. Even more desirable.
- the core pitch ⁇ is 31 when L span is 80 km and ⁇ km is 0.185 dB / km. It should be .29 ⁇ m or more, more preferably 32.13 ⁇ m or more, and even more preferably 33.29 ⁇ m or more. Further, when L span is 80 km and ⁇ km is 0.150 dB / km, the core pitch ⁇ needs to be 31.04 ⁇ m or more, more preferably 31.87 ⁇ m or more, and more preferably 33.02 ⁇ m or more. Even more desirable.
- the core pitch ⁇ is 34. .29 ⁇ m or more is required, more preferably 35.14 ⁇ m or more, and even more preferably 36.30 ⁇ m or more.
- the core pitch ⁇ needs to be 34.05 ⁇ m or more, more preferably 34.88 ⁇ m or more, and more preferably 36.03 ⁇ m or more. Even more desirable.
- crosstalk at a wavelength of 1625 nm will be considered.
- the core pitch ⁇ needs to be 29.81 ⁇ m or more, more preferably 30.71 ⁇ m or more, and even more preferably 31.93 ⁇ m.
- the core pitch ⁇ needs to be 29.55 ⁇ m or more, more preferably 30.43 ⁇ m or more, and more preferably 31.65 ⁇ m or more. Even more desirable.
- the core pitch ⁇ is 33. It must be 0.000 ⁇ m or more, more preferably 32.13 ⁇ m or more, and even more preferably 35.12 ⁇ m or more. Further, when L span is 80 km and ⁇ km is 0.150 dB / km, the core pitch ⁇ needs to be 32.74 ⁇ m or more, more preferably 33.62 ⁇ m or more, and 34.83 ⁇ m or more. Even more desirable.
- the core pitch ⁇ is 36 when L span is 80 km and ⁇ km is 0.185 dB / km. .18 ⁇ m or more, more preferably 37.08 ⁇ m or more, and even more preferably 38.30 ⁇ m or more. Further, when L span is 80 km and ⁇ km is 0.150 dB / km, the core pitch ⁇ needs to be 35.92 ⁇ m or more, more preferably 36.80 ⁇ m or more, and 38.02 ⁇ m or more. Even more desirable.
- FIG. 19 graph G1901 the relation between L P and R with the radius of the helix being set at 2 mm, graph G1902 the relation between L P and R with the radius of the helix being set at 3 mm, graph G1903 the helix L when relation between L P and R with the radius is set to 4 mm, graph G1904 the relation between L P and R with the radius of the helix being set at 5 mm, graph G1905 the helical radius is set to 6mm relationship between P and R, graph G1906 the relation between L P and R with the radius of the helix being set at 7 mm, graph G1907 the relation between L P and R with the radius of the helix being set at 8 mm, graph G1908 the helix relation between L P and R with the radius is set to 9 mm, graph G1909 the relation between L P and R with the radius of the hex
- the distance from the cable center to the fiber on the cable cross section may be as short as 2 mm.
- the pitch L P of the helix upon which houses the fiber within the cable helically is desirably at least 200mm or more, and more preferably not less than 300 mm.
- the radius of curvature R of the fiber is desirably at least 508.6 mm, and more desirably 1141.86 mm.
- the core pitch ⁇ is desirably 30.43 ⁇ m or more, and is 31.49 ⁇ m or more. It is further desirable.
- the core pitch ⁇ is desirably 33.44 ⁇ m or more, and 34.50 ⁇ m or more. Is more desirable.
- the core pitch ⁇ is desirably 36.45 ⁇ m or more, and 37.50 ⁇ m or more. Is more desirable.
- the core pitch ⁇ is desirably 32.09 ⁇ m or more, and 33.21 ⁇ m or more. It is further desirable. Further, in order that the average value of the crosstalk distribution after propagation of the fiber length of 1000 km is 0.001 or less ( ⁇ 30 dB or less), it is preferably 35.28 ⁇ m or more, and more preferably 36.40 ⁇ m or more. .
- the core pitch ⁇ is desirably 38.46 ⁇ m or more, and 39.58 ⁇ m or more. Is more desirable.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
本発明は、コア間クロストークを低く抑えるための構造を備えたマルチコア光ファイバに関する。当該マルチコア光ファイバ(100A)は、所定軸に沿ってそれぞれ伸びると共にこの軸に対して垂直な断面上で六方格子状に配置された複数のコアと、複数のコアを一体的に取り囲んだクラッド領域(120)とを備える。また、複数のコアのうち対応するコアの少なくとも一部を構成する全てのコア部はそれぞれ実質的に等しい構造を有する。
Description
本発明は、所定軸に沿ってそれぞれ伸びた複数のコアを有するマルチコア光ファイバに関するものである。
光伝送における大容量化を実現するため、複数のコアをクラッド領域により一体的に取り囲むよう構成されたマルチコアファイバが知られている。
例えば非特許文献1に記載されたマルチコアファイバでは、コアの中心間間隔が30μmの場合、隣接するコア間の電力移行率は、クラッドに対するコアの比屈折率差Δ(以下、コアΔという)の隣接コア間での差をごく僅かに(例えば0.005%)変えれば、十分低くなるので、低いクロストークを実現できる。これにより、クラッド径が125μmであり、コアΔが異なる3種類のコアを有するマルチコアファイバが実現可能であるとしている。
IEICE Electronics Express,Vol.6, No.2, pp98-103
森口繁一、他「岩波数学公式III」、p.154,岩波書店(1987)
森口繁一、他「岩波数学公式II」、p.72,岩波書店(1987)
発明者らは、従来のマルチコアファイバについて検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、非特許文献1では、上述のようにマルチコアファイバを曲げた状態が想定されていない。そのため、隣接コア間のコアΔの差が0.005%程度では、当該マルチコアファイバの曲げ状態次第で大きなクロストークが起こってしまう。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、コア間クロストークを低く抑えるための構造を備えたマルチコア光ファイバの提供を目的とする。
発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、マルチコア光ファイバの設計パラメータと曲率半径が特定の範囲である場合、更には、マルチコア光ファイバがトレンチ型のプロファイルを有する光ファイバであって、そのプロファイルが特定の範囲である場合に、コア間クロストークが低く抑えられることを見出した。
すなわち、本発明に係るマルチコア光ファイバは、所定軸に沿ってそれぞれ伸びると共にこの軸に対して垂直な断面上で六方格子状に配置された複数のコアと、前記複数のコアのそれぞれを取り囲んだクラッド領域とを備えたマルチコア光ファイバである。また、複数のコアのうち対応するコアの少なくとも一部を構成する全てのコア部はそれぞれ実質的に等しい構造を有する。
当該マルチコア光ファイバは、コア間のモード結合係数をκ、複数のコアのそれぞれの伝搬定数をβ、コアピッチをΛ、ファイバの曲率半径をRth、ファイバ長をLF、伝搬後のクロストーク分布の平均値をXTμとし、さらに、許容される最大のXTμをXTS、許容される最小のΛをΛth、許容される最大のRをRthとするとき、以下の式(1)~(3)のいずれかを満たす。
より具体的に上記コア部のそれぞれは、第1のコア部と、第2のコア部と、トレンチ層からなるのが好ましい。第1のコア部は、クラッド領域より高屈折率を有する。第2のコア部は、第1のコア部の周りに設けられ、第1のコア部と異なりかつクラッド領域より高い屈折率を有する。トレンチ層は、第2のコア部を囲むように設けられ、クラッド領域より低屈折率を有する。
上述のコア部構造における第1の態様として、第1のコア部の半径をa、第2のコア部の外径に対する第1のコア部の外径の比をRa、トレンチ層の外径に対する第2のコア部の外径の比をRb、第2のコア部に対する第1のコア部の比屈折率差をΔ1、第2のコア部に対するトレンチ層の比屈折率差をΔ3、第2のコア部に対するクラッド領域の比屈折率差をΔ4とするとき、当該第1態様に係るマルチコア光ファイバは、以下の式(4)~(9)を満たす。
なお、当該第1態様に係るマルチコア光ファイバは、コアピッチΛが40.2μm以上であり、複数のコアのうち対応するコアの少なくとも一部を構成する全てのコア部のそれぞれの光学特性として、ケーブルカットオフ波長λccが1530nm以下で、波長1550nmでのモードフィールド径が9.5~10.5μmであり、波長1625nmにおける曲率半径30mmでの曲げロスが1巻き当たり0.5dB以下であり、波長1625nmでのコア間のクロストークが100km伝搬後でも99.99%以上の確率で-30dB以下であるのが好ましい。
また、上述のコア部構造における第2の態様として、第1のコア部の半径をa、第2のコア部の外径に対する第1のコア部の外径の比をRa、トレンチ層の外径に対する第2のコア部の外径の比をRb、第2のコア部に対する第1のコア部の比屈折率差をΔ1、第2のコア部に対するトレンチ層の比屈折率差をΔ3、第2のコア部に対するクラッド領域の比屈折率差をΔ4とするとき、当該マルチコア光ファイバは、以下の式(16)~(21)を満たし、
さらに、第2態様に係るマルチコア光ファイバでは、複数のコアのうち対応するコアの少なくとも一部を構成する全てのコア部のそれぞれの光学特性として、ケーブルカットオフ波長λccが1530nm以下で、波長1550nmでのモードフィールド径が8.8~11.2μmであり、波長1625nmにおける曲率半径30mmでの曲げロスが1巻き当たり0.5dB以下である。
なお、第1及び第2態様に係るマルチコア光ファイバにおいて、コアピッチをΛとした場合に許容される最大曲率半径をRth[mm]、ファイバ長LF[km]伝搬後に許容される最大のクロストーク分布の平均値をXTSとするとき、当該マルチコア光ファイバは、以下の式(22)を満たすのが好ましい。
このとき、当該マルチコア光ファイバにおいて、波長1565nmでのファイバ長LF[km]伝搬後のクロストーク分布の平均値XTμは、XTS以下であるのが好ましい。
また、第1及び第2態様に係るマルチコア光ファイバにおいて、コアピッチをΛとした場合に許容される最大曲率半径をRth[mm]、ファイバ長LF[km]伝搬後に許容される最大のクロストーク分布の平均値をXTSとするとき、当該マルチコア光ファイバは、以下の式(23)を満たしてもよい。
このとき、当該マルチコア光ファイバにおいて、波長1625nmでのファイバ長LF[km]伝搬後のクロストーク分布の平均値XTμは、XTS以下であるのが好ましい。
上述の第1及び第2態様に係るマルチコア光ファイバにおいて、最大曲率半径Rthは81.1mm以上であり、好ましくは、153.1mm以上、さらに好ましくは369.0mm以上である。また、最大曲率半径Rthは508.6mm以上、好ましくは1141.86mm以上であればよい。
本発明に係る光ファイバケーブルにおいて、第1波長の光がファイバ長LF=100km以上伝搬した後のクロストークの分布の平均値として許容される最大値XTSは、0.001であるのが好ましい。なお、使用波長において最大値XTSが0.001であればよいが、波長多重伝送を考慮すれば、第1波長(使用波長)として、少なくとも1565nm、1625nmを想定しておくのが好ましい。また、伝送距離についても、ファイバ長LF=100kmには限られず、波長1565nm又は波長1625nmでのXTSが0.001以下で、LFが例えば1000km以上、10000km以上でもよい。
さらに、第1及び第2態様に係るマルチコア光ファイバにおいて、コアピッチΛは28.03μm以上、28.86μm以上、29.55μm以上、30.01μm以上、30.43μm以上、31.49μm以上、31.65μm以上、32.09μm以上、33.21μm以上、のうちいずれかの条件を満たせばよい。なお、このとき、当該マルチコア光ファイバでは、各コアのトレンチ層同士は接触していない。
本発明によれば、コア間クロストークを低く抑えるための構造を備えたマルチコア光ファイバが提供され得る。
100…光ファイバ、100A…マルチコアファイバ、110A1、110B1~110B3、110C1~110C3…コア、111…第1のコア部、112…第2のコア部、113…トレンチ層、120…クラッド領域、130…樹脂被覆、200…外被、250…押え巻き、300…光ファイバケーブル、310…中心部材。
以下、本発明に係るマルチコア光ファイバの各実施形態を、図1~図19を参照しながら詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図1は、従来の光ファイバケーブルの構造を示し、特に、図1(a)は当該光ファイバケーブルの断面図、図1(b)は当該光ファイバケーブルの斜視図である。図2は、図1の光ファイバケーブルに適用可能なマルコアファイバの一構造例を示す斜視図であり、図3は、図2に示されたマルチコアファイバのI-I線に沿った断面構造を示す図及び各コア近傍の屈折率プロファイルである。
図1(a)及び図1(b)に示すように、本実施形態に係る光ファイバケーブル300は、中心部材310と、中心部材310に所定ピッチで巻きつけられた複数の光ファイバ100と、その巻きつけられた状態を保持するように複数の光ファイバ上に巻きつけられた押え巻き250と、押え巻き250の周りを覆う外被200を備える。光ファイバ100は、マルチコアファイバ100Aと、マルチコアファイバ100Aを全体的に覆った樹脂被覆130からなる。複数の光ファイバ100それぞれは、その長手方向に沿って所定のピッチで中心部材310に巻きつけられることにより、一定の曲率半径の曲げが付与される。外被200は、光ファイバ100を外力から保護するように、押え巻き250の全体を覆っている。中心部材310は、抗張力線のような金属材料であっても、外被200の収縮に抵抗する抗収縮材であってもよい。なお、図1(b)は、光ファイバ100は、記載簡略のため、1芯のみ記載しているが、実際には当該光ファイバケーブル300に含まれる全光ファイバ100が中心部材310に巻かれている。なお、本発明の光ファイバケーブルは上記構造に限定されるものではなく、例えば、円柱状の部材表面に螺旋状にスロット(溝)を形成し、そのスロットにマルチコアファイバを内蔵したテープ心線を這わせ、スロットにテープ心線を内蔵した円柱状の部材表面を更に押え巻きや外被で覆うスロットケーブルでも、また、スロットの螺旋のピッチを調整することでもファイバに一定以下の曲率半径の曲げを付与することができる。
光ファイバケーブル300に適用可能なマルチコアファイバ100Aは、図2及び図3(a)に示すように、所定軸AXに沿ってそれぞれ伸びた複数のコア110A1、100B1~110B3、110C1~110C3(図2及び図3(a)に示す例では7本のコア)と、これら7本のコアを一体的に取り囲んだクラッド領域120を備える。図2及び図3(a)に示すマルチコアファイバ100Aにおいて、コア配置は、断面(所定軸AXに直交する面)の中心にコア110A1が配置され、このコア110A1を中心にして、コア110B1~110B3とコア110C1~110C3が、中心間距離(コア間隔)がDになるように配置されている。
なお、コア110A1、110B1~110B3、110C1~110C3それぞれは、同一構造の屈折率プロファイルを有するのが好ましい。具体的には、図3(a)中の各コアの屈折率プロファイルの概略の一例を図3(b)に示す。図3(b)に示す例では、コア110A1、110B1~110B3、110C1~110C3それぞれの近傍における屈折率プロファイルは、ステップインデックス型の屈折率プロファイル(クラッド領域120に対する各コアの比屈折率差Δ)である。
次に、マルチコアファイバ100Aにおける各コアの実効屈折率の設定方法について説明する。
ここで、上記非特許文献1によれば、Fを小さくする、又は、Lを大きくすることでクロストークが小さくできるが、クラッド径を125μmとし、コアΔが0.4%である一般的なコアが採用されたマルチコアファイバでは、Fを大きいままにLだけを十分長くし、多数のコアをクラッド内に納めることは難しい。
そこで、Fを小さくする必要がある。Fを小さくためにはψを大きくすること、つまりコア間の伝搬定数差、言い換えればコア間の実効屈折率の差を大きくすることが必要となる。上記非特許文献1では、これについてシミュレーションを交えて考察している。それによれば、隣接するコア同士のコア間隔Dが30μm以上であり、かつ、この隣接するコア間においてコアΔが0.005%違っていれば十分クロストーク低減できるとしている。そのため、上記非特許文献1は、コアΔが、それぞれ0.38%、0.39%、0.40%の3種類のいずれかに属し、かつ、隣接するコア同士のコア間隔Dが40μmになるよう配置された7本のマルチコアファイバを提案している。
しかしながら、上記非特許文献1の考察は、マルチコアファイバの曲げを考慮していない。そのため、マルチコアファイバの曲げ状態によって実際にはクロストークが非常に大きくなってしまう場合もかなり含まれている。
マルチコアファイバを曲げると、当該マルチコアファイバ内の位置によって各コアの曲げ径が極僅かに異なる。そのため、各コアの光路差も異なってくる。このように曲げられたマルチコアファイバを直線導波路として扱う場合、光路長差に基づく屈折率として、等価屈折率を用いる必要がある。等価屈折率は、上記非特許文献2に記載されたように、実際の屈折率に、(1+r/R)を掛けることで求められる。ただし、Rは基準とするコア(基準コア)の曲率半径、rは曲げ径方向の基準コアからのずれ量である(図4(a)参照)。どのコアを基準としてもよい。曲がったマルチコアファイバの実際の屈折率をn0(r)、直線導波路換算の等価屈折率をn1(r)とするとき、実際の屈折率と等価屈折率との比屈折率差である等価比屈折率差Δeqは、パラメータrとパラメータRを用いて、以下の式(26)で表される。
図4(b)は、曲げに関するパラメータr、パラメータRを変更したときに上記式(26)から導かれる等価比屈折率差Δeqを示す表である。なお、以下の説明では、特に言及がない場合、図1、2に示す中心コア110A1を基準コアとして考える。また、図5(a)は、図4(b)の表におけるパラメータrと等価比屈折率差Δeqとの関係を示し、図5(b)は、パラメータ(1/R)と等価比屈折率差Δeqとの関係を示す。
なお、図5(a)において、グラフG511はR=140mmにおけるパラメータrとΔeqとの関係、グラフG512はR=60mmにおけるパラメータrとΔeqとの関係、グラフG513はR=30mmにおけるパラメータrとΔeqとの関係、グラフG514はR=10mmにおけるパラメータrとΔeqとの関係を示す。また、図5(b)において、グラフG521はパラメータr=40μmにおけるパラメータ(1/R)とΔeqとの関係、グラフG522はパラメータr=30μmにおけるパラメータ(1/R)とΔeqとの関係、グラフG523はパラメータr=20μmにおけるパラメータ(1/R)とΔeqとの関係、グラフG524はパラメータr=10μmにおけるパラメータ(1/R)とΔeqとの関係、グラフG525はパラメータr=0μmにおけるパラメータ(1/R)とΔeqとの関係、グラフG526はパラメータr=-10μmにおけるパラメータ(1/R)とΔeqとの関係、グラフG527はパラメータr=-20μmにおけるパラメータ(1/R)とΔeqとの関係、グラフG528はパラメータr=-30μmにおけるパラメータ(1/R)とΔeqとの関係、グラフG529はパラメータr=-40μmにおけるパラメータ(1/R)とΔeqとの関係を示す。
ここで、パラメータr=40μmだと、パラメータR=140mmでも、Δeqは、±0.02%を超える。なお、上述の非特許文献1で提案されている比屈折率差Δが0.38%、0.39%、0.40%の3種類のコアで構成され、隣接するコア同士のコア間隔Dが40μmになるよう配置された7本のコアを含むマルチコアファイバでは、異なる種類のコア同士におけるコアΔの差は0.01%であるから、実効屈折率同士の比屈折率差Δeffは、0.01%以下である。このことから、上記非特許文献1のマルチコアファイバでは、パラメータR=140mmの曲げを加えただけで、Δeqが、Δeffと逆転してしまうことが分かる。すなわち、上記非特許文献1のマルチコアファイバでは、僅かな曲げでも、異なる種類のコア同士における実効屈折率の等価屈折率間の比屈折率差の絶対値が非常に小さくなることが生じるため、各コア間のクロストークが大きくなり得ることが分かる。
マルチコアファイバをボビンに巻きつける場合を考えても、当該マルチコアファイバは製造時のバラツキや巻き取り時のバラツキによってどうしても回転してしまうので、長手方向に沿ってコア配置が回転してしまう。このとき基準コアから各コアへのコア間隔Dは長手方向に一定でも当該マルチコアファイバの長手方向に沿った位置によって上記パラメータrがコア間隔Dの範囲で変動し、異なる種類のコア同士における実効屈折率間の等価比屈折率の差が小さくなる箇所が当該マルチコアファイバの長手方向に沿って分布してしまう。このような状態を図5に示す。ただし、図5(b)は、長手方向に一様に曲げられた状態で、かつ、光ファイバ内でコアの位置が光ファイバ断面内で円周方向に等間隔に配列された状態で、円周方向のコア位置が長手方向に一定周期で回転している設定での等価屈折率の変動を示している。
図6は、曲げが加えられたときのマルチコアファイバにおける各コアの実効屈折率と実効屈折率の等価屈折率を示す図であり、ボビンに巻かれた状態と同じようにマルチコアファイバが曲げられている場合の等価屈折率換算した実効屈折率の一例である。特に、図6では、図1に示すマルチコアファイバ100Aにおける各コアの実効屈折率と実効屈折率の等価屈折率を示す。図6(a)は、マルチコアファイバの長手位置と各コアの実効屈折率の関係を示し、グラフG611は、当該マルチコアファイバ100Aの光軸AX上に位置する中心コア(基準コア)110A1の実効屈折率、グラフG612は、基準コア110A1の周辺に位置するコア110B1~110B3の実効屈折率、グラフG613は、基準コア110A1の周辺に位置するコア110C1~110C3の実効屈折率を、それぞれ示す。また、図6(b)は、マルチコアファイバの長手位置と各コアにおける実効屈折率の等価屈折率を示し、グラフG621は、基準コア110A1の実効屈折率の等価屈折率、グラフG622は、基準コア110A1の周辺に位置するコア110B1の実効屈折率の等価屈折率、グラフG623は、基準コア110A1の周辺に位置するコア110B2の実効屈折率の等価屈折率、グラフG624は、基準コア110A1の周辺に位置するコア110B3の実効屈折率の等価屈折率、グラフG625は、基準コア110A1の周辺に位置するコア110C1の実効屈折率の等価屈折率、グラフG626は、基準コア110A1の周辺に位置するコア110C2の実効屈折率の等価屈折率、グラフG627は、基準コア110A1の周辺に位置するコア110C3の実効屈折率の等価屈折率を、それぞれ示す。
上述の考察に基づいて、曲げに起因した基準コアからのずれ量rを、中心コアを基準コアとし、中心コアから各コアへのずれ量rと考えていたものを、異なる種類のコア間に置き換えて考える。この場合、マルチコアファイバの断面において異なる種類のコア同士のコア間隔をD、クロストーク上の許容される曲率半径をRとするとき、異なる種類のコア同士の全ての対について、一の種類のコアにおける実際の実効屈折率(等価屈折率換算していない実際の実効屈折率)と別の種類のコアにおける実際の実効屈折率との比屈折率差Δeffが、少なくとも以下の式(27)の条件を満たす必要がある。
ただし、上記式(27)中のαは、曲げを考慮せずに設計された当該マルチコアファイバにより十分低いクロストークが実現できる場合の、異なる種類のコア(屈折率が異なる)同士における実効屈折率間の比屈折率差である。また、上記式(16)は、Δeff>0となるように低い実効屈折率に対する高い実効屈折率の比屈折率差を取っており、Δeq>0となるように基準コアをとっている。
なお、上記非特許文献1によれば、隣接するコア同士のコア間隔D=30μmであればコアΔの差は0.005%で十分であることから、上記パラメータαも、0.005%で十分であり、比屈折率差Δeffは、百分率表示で、以下の式(28)を満たせばよい。これにより、曲率半径R以上の曲げが加えられてもコア間のクロストークを低く抑えること
ができる。
ができる。
また、複数のコアで構成されるマルチコアファイバでは、異なる種類のコアが複数本ずつ存在する場合がある。このようなマルチコアファイバでは、同じ種類のコア同士は、クロストークが低くなるように十分なコア間隔Dが確保された状態で配置されている。したがって、同じ種類のコア同士の最短コア間隔をDminとすると、異なる種類のコア同士のコア間隔DがDminを超えているとき、これらコア同士における実効屈折率間の比屈折率差は考慮する必要がない(実効屈折率の等しい同じ種類コアでもクロストーク十分低いため)。ただし、コア間隔DがDmin未満となる異なる種類のコア同士の全組み合わせについては、少なくとも、以下の式(29)を満たす必要がある。これは、コア間隔DがDminより短い異なる種類のコア同士の組み合わせにおいて、実効屈折率の等価屈折率換算が等しくならないためである。これにより、曲率半径R以上の曲げが加えられてもコア間のクロストークを低く抑えることができる。
ところが、上述のようなマルチコアファイバがパラメータR=30mmを許容する場合、コア間隔D=30μmとすると比屈折率差Δeffは0.105%以上でなければならない(Δeff≧0.0105%)。これを実現するのは簡単ではない。すなわち、当該マルチコアファイバ100Aにおけるコア間でコアΔやコア径に大きな差を付けるか、異なる種類のコア間で周囲のクラッドの屈折率に差を持たせるなどの工夫が必要となるからである。
コア間クロストークが大きくなるのは、コア間においてコアの実効屈折率の等価屈折率の差が非常に小さくなるからである。しかしながら、その差が一定以下に小さくなる箇所が、当該マルチコアファイバ100Aの長手方向に沿ってごく僅かであれば、コア間クロストークも小さくなると考えられる。
そこで、当該マルチコアファイバ100Aにおける複数のコアのうち、コアmの実効屈折率をneff-m、コアmを基準としたコアnの実効屈折率の等価屈折率をneqeff-nm、コアnとコアmのコア間隔(中心間距離)Dnm、直線mnと当該マルチコアファイバ100Aの曲げ径方向に一致する直線とのなす角度φnm(rad)とすると、以下の式(30)の関係が成り立つ。なお、直線mnは、所定軸AXに直交する当該マルチコアファイバ100Aの断面上において、コアmの中心とコアnの中心を結ぶ線を意味する。
上記式(30)を伝搬定数に置き換えて考えると、β=(2π/λ)neff(λは波長、neffは実効屈折率)なので、以下の式(31)が得られる。
ただし、βnはコアnの伝搬定数、βeq-nmはコアmを基準に等価屈折率を考慮したコアnの伝搬定数である。
マルチコアファイバの長手方向に沿ってΔβnmが0に近い値になる割合が少ないほど、コア間クロストークは小さくなると考えられる。ここで、パラメータR=30mmを許容する場合、コアnとコアmのコア間隔Dnm=30μmで、差Δβnmが常に0にならないようにするのは簡単ではない。すなわち、図3(b)に示すように、実効屈折率同士の比屈折率差Δeffが0.1%を超えるような伝搬定数βnと伝搬定数βmの差が必要となるからである。
そこで、マルチコアファイバの長手方向に沿ってΔβnmの零点は存在するが、各零点でのΔβnmの傾きが急峻で、零点の出現頻度が低いことが望ましいと考えられる。特に、各零点でのΔβnmの傾きが急峻であることが重要である。
図7は、2つのコアを有するマルチコアファイバ(以下、2コアファイバという)の長手方向に沿った、コア間クロストーク(図7では単に「クロストーク」と表記)の変動を示すグラフであり、具体的には、2つのコアの一方に光強度I1=1の光を入射した際の他方のコアの光強度I2の、当該2コアファイバの長手方向に沿った変動である。また、コア間クロストークを(ある非入射コアの強度)/(全コアの強度の合計)と定義した場合、図7のグラフは、当該2コアファイバの長手方向に沿ったクロストークの変動のグラフと言える。この2コアファイバにおいて、全長に亘って一定の曲げが加えられている。また、当該2コアファイバの長手方向に沿って捻れ(当該2コアファイバの軸廻りの一方向回転)が付与されている。なお、この捻れは、当該2コアファイバを10mで1回転させる。つまり、当該2コアファイバの長手方向の位置をzとするとき、10mにつきΔβnm(z)の零点が2つ存在する。なお、図7において、等間隔で10mに2つの割合で存在するクロストークの急峻な変化は、Δβnm(z)の零点である。
なお、上述のシミュレーションでは、コア間クロストークの変動を計算したが、より簡単にクロストークの挙動を表す数式を以下に組み立てていく。
Δβnm(z)の任意零点zにおける、以下の式(33a)で与えられる傾きの逆数は、その零点zを通過する際に、どれだけの長さでΔβnm(z)が0近傍にあったかを表す指標とすることができる。そこで、上記任意零点でのコア間のクロストーク量χは、以下の式(33b)を指標として表され、このパラメータlの値が小さいほどコア間のクロストーク量χが小さくなると考えられる。
また、零点zの極近傍でのみ有意なコア間クロストークが発生していると考える。ここで、上記式(24)及び式(25)を考えた場合、以下の式(34a)の関係から、F=1、L=(π/2)・(1/κ)となる。2つコア同士の結合を考えた場合、F=1、L=(π/2)・(1/κ)の場合、一方のコア1に強度I1=1の光が入射した場合、他方のコア2の当該2コアファイバの長手方向の位置zにおける強度I2は、以下の式(34b)となる。
さらに、Δβnm(z)の零点からずれると、F及びLそれぞれの値も徐々に変化することも含めて考えると、最終的にI1>>I2の場合、Δβnm(z)の任意零点近傍でのコア間のクロストーク量χは、以下の式(36)で表せるものと考えられる。
ただし、αは上記式(33b)と上記式(35)を結び付ける係数である。
以下、幾つかのケースについて、コア間のクロストーク量χを求める。
このとき、2コアファイバの長手方向の位置zが以下の式(38a)で与えられる場合、Δβnm(z)=0となり、どの点でも以下の式(38b)で表される関係が成り立ち、また、どの点でもコア間のクロストーク量χは、以下の式(38c)のようになる。
また、以下の式(39a)で表される関係の場合(ただし、γa≧π、γf>0とする)、Δβnm(z)=0となる、2コアファイバの長手方向の位置z(以下の式(39b))では、以下の式(39c)で表された関係が成り立ち、2コア間のクロストーク量χは、以下の式(39d)となる。
上記の考察から、2コアファイバにおけるコア間のクロストーク量χを小さくするには、2つのコアnとコアmのコア間隔Dnmを大きくする、パラメータR(2コアファイバへの曲率半径)を小さくする、又は、コアnの伝搬定数βnとコアmの伝搬定数βmの差を小さくする(すなわち、neff-nとneff-mの差を小さくする)必要がある。特に、コアnとコアmのコア間隔Dnmを大きくすると、コア間の結合係数κも小さくできるので、コア間のクロストーク低減の効果が大きい。また、パラメータγcやγfを大きくすることでも、コア間のクロストーク量χを小さくすることができる。
以上の説明からも分かるように、コア間のクロストーク量の観点からもneff-n=neff-mであることが望ましく、また、製造上も同一コア構造で製造できることから当該マルチコアファイバ100Aは容易に実現可能である。そこで、以後の説明では、neff-n=neff-mの場合について論ずる。
ここで、2コアファイバにおけるコア間のクロストーク量χについて別の方法で考えてみる。簡単の為に、上記式(40a)の場合について考える。
ここで、光ファイバの捩れがγc[rad/m]でとすると、以下の式(42)で示される。
ここで、βm、βn、Dnm及びRはコアnとコアmの等価実行屈折率がzの位置によっては等しくなり得る関係にあることとする。通常はコアnからコアmへの結合もある為にコアmの複素電界振幅Amが長手に変動するためコアnの複素電界振幅Anの解析解を求めることは難しいが、クロストークが十分小さい場合を考えると、Am は1に近似することができる。この時、以下の式(43)に示す積分が成立する。
ここで、上記式(42)及びこの式(42)に含まれる各変数についての付帯条件から考えると、zが0からπ/γcに変化する間に、コアn及びコアmの等価実行屈折率が等しくなる点が必ず1点は存在することになる。そこで、クロストーク量χは以下の式(44)で示すことができる。
このとき、右辺の第1項はvに関して奇関数なので0となる。また、右辺第2項はvに関して偶関数なので、上記非特許文献3に記載された式(以下の式(50)を利用して整理していくと、以下の式(51)と示すことができる。
ここで、クロストーク量χについて、上記式(53)の解析解と、モード結合方程式に基づくシミュレーションで求めた値を図8に示す。
波長は1.55μmであり、コアΔは0.34%及び0.4%、Rは60mm、120mm、180mm、240mm及び300mm、Dnmは35μm及び40μmの全ての組み合わせについて計算した結果を示している。解析解とシミュレーション結果とは良く整合しており、解析解の正しさとシミュレーションの正しさが相互に確認できた。
ところで、クロストーク量χはコア間の等価伝搬定数差の零点におけるクロストーク変動量であるので、複素電界振幅の変化で考えると、低クロストークという仮定の下では、以下の式(55)の関係が成り立つことが分かる。以下の式(55)におけるAn(nzero)は、等価伝搬定数差の零点をnzero個通過した後のAnである。φrandomは各零点に於けるarg(jAn/An)だが、実際上はγcやRなどのバラツキによって各零点でランダムな値をとるので以下のように表記している。
(第1実施形態)
ここで、以下の式(56a)に示す2つの値は、σ2=χ/2の確率分布に従うので、中心極限定理により、nzeroが十分大きければ、以下の式(56a)の2つの値は確率論的に独立で、かつ、等しい分散σ2=(χ/2)×nzeroを持つ正規分布を確率分布として分布する。nzeroは本来整数ではあるが、上記式(39c)が成り立つ場合には、以下の式(56b)のように置き換えることができる。
ここで、以下の式(56a)に示す2つの値は、σ2=χ/2の確率分布に従うので、中心極限定理により、nzeroが十分大きければ、以下の式(56a)の2つの値は確率論的に独立で、かつ、等しい分散σ2=(χ/2)×nzeroを持つ正規分布を確率分布として分布する。nzeroは本来整数ではあるが、上記式(39c)が成り立つ場合には、以下の式(56b)のように置き換えることができる。
また、P以上の確率でクロストークをXTsにしたい場合、XTP≦XTsの関係を満たす必要があるので、以下の式(61a)の関係が得られ、さらにこれを変形することで、以下の式(61b)~(61d)の関係が得られる。
ここで、P、XTs、LFを与えることで、各パラメータが満たすべき関係式が明らかになる。同一構造コアが複数設けられたマルチコア光ファイバで、結合係数がKnm-th以下で、コア間距離がDnm-th以上になる様にファイバを設計し、ファイバをRth以下の径で曲げれば、P以上の確率でクロストークをXTs以下に抑えることができる。
ここで、図9のような7つのコア#1~#7を有する光ファイバ(以下「7コア光ファイバ」という。)を考える。各コア間の結合係数はコア間隔に対して指数関数的に減少していくので、クロストークを考慮すべきなのは隣接コアだけと考えて良い。この場合、隣接コアの数が最も多いコア1は、周囲に設けられた6つのコアからのクロストークの影響を受ける。このときコアピッチをΛとすると、上記式(61a)~(61d)は、それぞれ以下の式(62a)~(62d)に書き換えることができる。なお、コア数が7以上の場合であっても六方格子状にコアが配置されている場合は、考慮すべき式は以下の式(62a)~(62d)となる。
このとき、例えば、P=0.9999、Λ=40[μm]、R=200[mm]、β=2π/λ・neff、LF=100[km]、XTS=0.001、λ=1625[nm]、neff=1.444とすると、K≦3.18×10-4となり、非常に小さなKにする必要があることが分かる。Λを大きくするとKthが大きくなると共にKの値自体も指数関数的に小さくなっていくが、上述の様にΛが40μm程でもKは非常に小さくする必要があり、これを実現する為には、ステップインデックス型コアのシングルモード光ファイバではコアΔが大きくMFDが小さなファイバになってしまう。
ここで、少なくともケーブルカットオフ波長λccとモードフィールド径(MFD)が、ITU-T G.654.Aに準拠し、P=0.9999、R=200[mm]、LF=100[km]、XTS=0.001、λ=1625[nm]を満たす構造を探索してみると、図10に示すようなトレンチ型の光ファイバが望ましい構造の1つであることが見出された。すなわち、各コア部#1~#7は、第1のコア部111と、第2のコア部112と、トレンチ層113からなり、それぞれクラッド領域120により覆われている。第1のコア部111は、クラッド領域120より高い屈折率を有する。第2のコア部112は、第1のコア部111の周りに設けられ、第1のコア部111と異なりかつクラッド領域120より高い屈折率を有する。トレンチ層113は、第2のコア部112を囲むように設けられ、クラッド領域120より低い屈折率を有する。また、第1のコア部111の半径をa、第2のコア部112の外径に対する第1のコア部111の外径の比をRa、トレンチ層113の外径に対する第2のコア部112の外径の比をRb、第2のコア部112に対する第1のコア部111の比屈折率差をΔ1、第2のコア部112に対するトレンチ層113の比屈折率差をΔ3、第2のコア部112に対するクラッド領域120の比屈折率差をΔ4とするとき、a=4.99[μm]、Ra=0.66、Rb=0.491、Δ1=0.36[%]、Δ3=-0.45[%]、Δ4=0.0[%]が望ましい構造の1つであることが見出された。ただし、Δ2=0[%]になるように基準をとった場合であっても、第2のコア部112の石英ガラスの屈折率はΔ=0%であるとは限らない。
また、規格上、波長1550nmでのモードフィールド径(MFD)が平均値で9・5~10.5μmを満たす必要があるので、各パラメータとMFDの関係を図12に示す。各パラメータが満たすべき範囲を調べていくと、以下の式(69)~(73)が得られる。
なお、Δ4は少なくとも-0.05%から+0.15%の範囲であればMFDに影響を与えることはい。また、規格上、波長1625μmにおける曲率半径30mmでの曲げロスが、1巻き当たり、0.5dB以下であることが必要なので、各構造パラメータと曲げロスの関係を求めた。この結果を図13に示す。少なくとも10-6dB/turn以下の値の無視できないレベルの計算誤差が含まれていると考えられる。そして、上記式(63)~(73)の範囲ではΔ4は、以下の式(74)の関係を満たす必要がある。
また、各パラメータ及びコアピッチΛとK/Kthの関係を図14に示す。これらの関係について近似式を求めると、K/Kth≦1を満たす為に、各パラメータが満たすべき条件は、以下の式(81)~(86)により示される。なお、以下の式(81)~(86)におけるΛの単位はμmである。
上記式(81)~(86)から、コアピッチΛが満たすべき条件は、Λ≧40.2[μm]であることが分かった。
上記式(81)~(86)を満たし、コアピッチがΛ≧40.2[μm]を満たす7コアファイバは、波長1530nmから1625nmの範囲で、シングルモードであり、かつ、100km伝送後のクロストークが99.99%以上の確率で-30dB以下で、1550nmでのMFDが9.5μm以上10.5μm以下で、1625nmでの曲げロス0.5dB/turn以下の特性を実現できる。すなわち、波長1530nmから1625nmの範囲で伝送に適した特性を有する7コアファイバが実現できる。
(第2実施形態)
次に、上述の第1実施形態と同様に本発明に係るマルチコア光ファイバの第2実施形態についても考察する。すなわち、以下の式(87a)に示す2つの値は、σ2=χ/2の確率分布に従うので、中心極限定理により、nzeroが十分大きければ、以下の式(87b)の2つの値は確率論的に独立で、かつ、等しい分散σ2=(χ/2)×nzeroを持つ正規分布を確率分布として分布する。nzeroは本来整数ではあるが、上記式(39c)が成り立つ場合には、以下の式(87c)のように置き換えることができる。
次に、上述の第1実施形態と同様に本発明に係るマルチコア光ファイバの第2実施形態についても考察する。すなわち、以下の式(87a)に示す2つの値は、σ2=χ/2の確率分布に従うので、中心極限定理により、nzeroが十分大きければ、以下の式(87b)の2つの値は確率論的に独立で、かつ、等しい分散σ2=(χ/2)×nzeroを持つ正規分布を確率分布として分布する。nzeroは本来整数ではあるが、上記式(39c)が成り立つ場合には、以下の式(87c)のように置き換えることができる。
なお、実際には2つの偏波モードを考慮しなければならないので、2つの偏波モードそれぞれの、上記式(87b)の確率分布の分散の値が以下の式(89)を満たす。また、以下の式(90a)に示す値は、自由度4のカイ二乗分布である式(90b)にしたがって分布し、さらに累積分布関数は式(90c)となり、|An(nzero) |2の分布の平均値XTμは、以下の式(90d)となる。
ここで、XTs、LFを与えることで、各パラメータが満たすべき関係式が明らかになる。同一構造コアが複数設けられたマルチコア光ファイバで、結合係数がκnm-th以下で、コア間距離がDnm-th以上になる様にファイバを設計し、ファイバをRth以下の径で曲げれば、クロストークをXTs以下に抑えることができる。
ここで、本第2実施形態でも、上述の第1実施形態と同様に、図9のような7つのコア#1~#7を有する光ファイバ(以下「7コア光ファイバ」という。)を考える。各コア間の結合係数はコア間隔に対して指数関数的に減少していくので、クロストークを考慮すべきなのは隣接コアだけと考えて良い。この場合、隣接コアの数が最も多いコア1は、周囲に設けられた6つのコアからのクロストークの影響を受ける。このときコアピッチをΛとすると、上記式(91a)~(91d)は、それぞれ以下の(92a)~(92d)に書き換えることができる。なお、コア数が7以上の場合であっても六方格子状にコアが配置されている場合は、考慮すべき式は以下の式(92a)~(92d)となる。
このとき、例えば、Λ=40[μm]、R=200[mm]、β=(2π/λ)・neff、LF=100[km]、XTS=0.001、λ=1625[nm]、neff=1.444とすると、κ≦9.65×10-4となり、非常に小さなκにする必要があることが分かる。Λを大きくするとκthが大きくなると共にκの値自体も指数関数的に小さくなっていくが、上述のようにΛが40μm程でもκは非常に小さくする必要があり、これを実現する為には、ステップインデックス型コアのシングルモード光ファイバではコアΔが大きく、MFDが小さなファイバになってしまう。
ところで、マルチコアファイバをファイバ1本当たりの伝送容量拡大のために用いる場合、実効断面積AeffあるいはMFDは大きい方が望ましい。しかしながら、シングルモードでの伝送を維持しつつ、AeffあるいはMFDを拡大するとκも大きくなってしまう。そこで、本発明に係るマルチコア光ファイバではトレンチ型のコアを採用し、AeffあるいはMFDの拡大と、κの低減を両立することが望ましい。
ここで、少なくともケーブルカットオフ波長λccとモードフィールド径(MFD)が、ITU-T G.654.Aに準拠する構造を探索してみると、図10に示す様なトレンチ型の光ファイバが望ましい構造の1つであることが見出された。すなわち、各コア部#1~#7は、第1のコア部111と、第2のコア部112と、トレンチ層113からなり、それぞれクラッド領域120により覆われている。第1のコア部111は、クラッド領域120より高い屈折率を有する。第2のコア部112は、第1のコア部111の周りに設けられ、第1のコア部111と異なりかつクラッド領域120より高い屈折率を有する。トレンチ層113は、第2のコア部112を囲むように設けられ、クラッド領域120より低い屈折率を有する。また、第1のコア部111の半径をa、第2のコア部112の外径に対する第1のコア部111の外径の比をRa、トレンチ層113の外径に対する第2のコア部112の外径の比をRb、第2のコア部112に対する第1のコア部111の比屈折率差をΔ1、第2のコア部112に対するトレンチ層113の比屈折率差をΔ3、第2のコア部112に対するクラッド領域120の比屈折率差をΔ4とするとき、a=4.99[μm]、Ra=0.66、Rb=0.491、Δ1=0.36[%]、Δ3=-0.45[%]、Δ4=0.0[%]が望ましい構造の1つであることが見出された。ただし、Δ2=0[%]になるように基準をとった場合であっても、第2のコア部112の石英ガラスの屈折率はΔ=0%であるとは限らない。
また、規格上、波長1550nmでのモードフィールド径(MFD)が8.8~11.2μmを満たす必要があるので、各パラメータとMFDの関係を図15に示す。各パラメータが満たすべき範囲を調べていくと、以下の式(99)~(101)が得られる。
なお、少なくとも、Rbは0.3から1の範囲であれば、Δ3は-2.0%から0.0%の範囲であれば、Δ4は-0.20%から+0.20%の範囲であれば、MFDに影響を与えることはい。また、規格上、波長1625μmでの曲率半径30mmでの曲げロスが、1巻き当たり、0.5dB以下であることが必要なので、各構造パラメータと曲げロスの関係を求めた。この結果は、上述の第1実施形態と同様である(図13)。少なくとも10-6dB/turn以下の値の無視できないレベルの計算誤差が含まれていると考えられる。そして、上記式(93)~(101)の範囲において、Δ4は以下の式(102)の関係を満たす必要がある。
上記式(103)~(108)を満たすトレンチ型コアを有する7コアファイバの場合、a=4.99[μm]、Ra=0.66、Rb=0.491、Δ1=0.36[%]、Δ3=-0.529[%]、Δ4=0.0[%]でクロストークが小さくなる。このとき、Rの単位をmm、LFの単位をkmとして、波長1565nmと1625nmに於けるΛとXTcoeffの関係をプロットした図を図16に示す。ここで、XTcoeffは、Λの単位をμmとすると、波長1565nmのときには、以下の式(110a)で近似でき、また、波長1625nmのときには、以下の式(110b)で近似できる。
このとき、Λが満たすべき条件は、上記式(92a)、(109)、(110a)~(110b)から、波長1565nmのときには、以下の式(111a)となり、波長1625nmのときには、以下の式(111b)となる。
ここで、ファイバの曲率半径Rが小さいほど、コアピッチΛも小さくでき、ファイバ断面の単位面積当たりのコア密度を高められる。ファイバは通常ケーブル化された状態で使用されるので、例えば、ファイバをケーブル断面上でケーブル中心から一定の距離になるようにケーブル内に収容し、かつ、ケーブル長手位置が変わるにつれてファイバのケーブル中心からの向きが変わる様に収容することで、ケーブルが直線状態でもファイバは螺旋状になりほぼ一定の曲率半径を維持することができる。このとき、ファイバが螺旋状にケーブル内に収容されることにより、ケーブル長に対してファイバ長が増加する。したがって、図17に示すように、螺旋の半径をrh、ピッチをLPとすると、螺旋の曲率半径Rは、以下の式(112)で表される。
一般的なスパン長としてLspanを80kmに、減衰係数としてαkmを0.185dB/kmとしたときのαDを図18(a)に示し、また、Lspanを80kmのまま、αkmを0.150dB/kmとしたときのαDを図18(b)に示す。
なお、図18(a)において、グラフG1801aは螺旋半径が2mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1802aは螺旋半径が3mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1803aは螺旋半径が4mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1804aは螺旋半径が5mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1805aは螺旋半径が6mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1806aは螺旋半径が7mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1807aは螺旋半径が8mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1808aは螺旋半径が9mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1809aは螺旋半径が10mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1810aは螺旋半径が11mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1811aは螺旋半径が12mmに設定されたときのαDとRの関係を、それぞれ示している。
また、図18(b)において、グラフG1801bは螺旋半径が2mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1802bは螺旋半径が3mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1803bは螺旋半径が4mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1804bは螺旋半径が5mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1805bは螺旋半径が6mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1806bは螺旋半径が7mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1807bは螺旋半径が8mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1808bは螺旋半径が9mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1809bは螺旋半径が10mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1810bは螺旋半径が11mmに設定されたときのαDとRの関係、グラフG1811bは螺旋半径が12mmに設定されたときのαDとRの関係を、それぞれ示している。
これら図18(a)及び図18(b)から、等しいRでは、rhが大きい程αDが大きくなることが分かる。現在一般に使われているケーブルでは、ケーブル断面上でのケーブル中心からファイバまでの距離は最大でも12mm以下なので、rh=12mmの場合についてのαDを考えればよい。伝送時のOSNRの劣化を考えるとαDは許容値αS以下であることが望ましい。よって、Rが満たすべき条件は、以下の式(116)から式(117)のように求められる。
ここで、αSは、大きくても1.0dB/span以下であることが望ましく、0.5dB/span以下であることが更に望ましく、0.2dB/km以下であることがより更に望ましい。よって、Lspanを80kmに、αkmを0.185dB/kmとしたとき、Rは、97.9mm以上であることが望ましく、186.6mm以上であることが更に望ましく、453.0mm以上であることがより更に望ましい。Lspanを80kmに、αkmを0.150dB/kmにしたとき、Rは、81.1mm以上であることが望ましく、153.1mm以上であることが更に望ましく、369.0mm以上であることがより更に望ましい。
このことを踏まえ、上記式(111a)、(111b)から、コアピッチΛは各コアのトレンチ層113同士が接触しないだけの十分な距離がある前提の下で、波長1565nmでのクロストークについて考える。この場合、ファイバ長100km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、Lspanを80kmとし、αkmを0.185dB/kmとしたとき、コアピッチΛは28.28μm以上である必要があり、29.12μm以上であれば更に望ましく、30.28μm以上であればより更に望ましい。また、Lspanを80kmとし、αkmを0.150dB/kmとしたとき、コアピッチΛは28.03μm以上である必要があり、28.86μm以上であれば更に望ましく、30.01μm以上であればより更に望ましい。
ファイバ長1000km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、Lspanを80kmとし、αkmを0.185dB/kmとしたとき、コアピッチΛは31.29μm以上である必要があり、32.13μm以上であれば更に望ましく、33.29μm以上であればより更に望ましい。また、Lspanを80kmとし、αkmを0.150dB/kmとしたとき、コアピッチΛは31.04μm以上である必要があり、31.87μm以上であれば更に望ましく、33.02μm以上であればより更に望ましい。
ファイバ長10000km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、Lspanを80kmとし、αkmを0.185dB/kmとしたとき、コアピッチΛは34.29μm以上である必要があり、35.14μm以上であれば更に望ましく、36.30μm以上であればより更に望ましい。また、Lspanを80kmとし、αkmを0.150dB/kmとしたとき、コアピッチΛは34.05μm以上である必要があり、34.88μm以上であれば更に望ましく、36.03μm以上であればより更に望ましい。
続いて、波長1625nmでのクロストークについて考える。この場合、ファイバ長100km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、Lspanを80kmとし、αkmを0.185dB/kmとしたとき、コアピッチΛは29.81μm以上である必要があり、30.71μm以上であれば更に望ましく、31.93μm以上であればより更に望ましい。また、Lspanを80kmとし、αkmを0.150dB/kmとしたとき、コアピッチΛは29.55μm以上である必要があり、30.43μm以上であれば更に望ましく、31.65μm以上であればより更に望ましい。
ファイバ長1000km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、Lspanを80kmとし、αkmを0.185dB/kmとしたとき、コアピッチΛは33.00μm以上である必要があり、32.13μm以上であれば更に望ましく、35.12μm以上であればより更に望ましい。また、Lspanを80kmとし、αkmを0.150dB/kmとしたとき、コアピッチΛは32.74μm以上である必要があり、33.62μm以上であれば更に望ましく、34.83μm以上であればより更に望ましい。
ファイバ長10000km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、Lspanを80kmとし、αkmを0.185dB/kmとしたとき、コアピッチΛは36.18μm以上である必要があり、37.08μm以上であれば更に望ましく、38.30μm以上であればより更に望ましい。また、Lspanを80kmに、αkmを0.150dB/kmとしたとき、コアピッチΛは35.92μm以上である必要があり、36.80μm以上であれば更に望ましく、38.02μm以上であればより更に望ましい。
また、上記式(112)から、螺旋のピッチLpと曲率半径Rの関係を図19に示す。なお、図19において、グラフG1901は螺旋半径が2mmに設定されたときのLPとRの関係、グラフG1902は螺旋半径が3mmに設定されたときのLPとRの関係、グラフG1903は螺旋半径が4mmに設定されたときのLPとRの関係、グラフG1904は螺旋半径が5mmに設定されたときのLPとRの関係、グラフG1905は螺旋半径が6mmに設定されたときのLPとRの関係、グラフG1906は螺旋半径が7mmに設定されたときのLPとRの関係、グラフG1907は螺旋半径が8mmに設定されたときのLPとRの関係、グラフG1908は螺旋半径が9mmに設定されたときのLPとRの関係、グラフG1909は螺旋半径が10mmに設定されたときのLPとRの関係、グラフG1910は螺旋半径が11mmに設定されたときのLPとRの関係、グラフG1911は螺旋半径が12mmに設定されたときのLPとRの関係を、それぞれ示している。
細いケーブルでは、ケーブル断面上でのケーブル中心からファイバまでの距離が2mmほどまで、短くなることもある。また、ケーブルの製造性から、ケーブル内にファイバを螺旋状に収容する際の螺旋のピッチLPは、少なくとも200mm以上であることが望ましく、300mm以上であることが更に望ましい。これらのことから、ファイバの曲率半径Rは、少なくとも508.6mm以上であることが望ましく、1141.86mm以上であることが更に望ましい。
このことを踏まえ、上記式(111a)、(111b)から、コアピッチΛは各コアのトレンチ層113同士が接触しないだけの十分な距離がある前提の下で、波長1565nmでのクロストークについて考える。この場合、ファイバ長100km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、コアピッチΛは30.43μm以上であることが望ましく、31.49μm以上であることが更に望ましい。また、ファイバ長1000km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、コアピッチΛは33.44μm以上であることが望ましく、34.50μm以上であることが更に望ましい。さらに、ファイバ長10000km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、コアピッチΛは36.45μm以上であることが望ましく、37.50μm以上であることが更に望ましい。
続いて、波長1625nmでのクロストークについて考える。この場合、ファイバ長100km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、コアピッチΛは32.09μm以上であることが望ましく、33.21μm以上であることが更に望ましい。また、ファイバ長1000km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、35.28μm以上であることが望ましく、36.40μm以上であることが更に望ましい。さらに、ファイバ長10000km伝搬後のクロストーク分布の平均値が0.001以下(-30dB以下)であるためには、コアピッチΛは38.46μm以上であることが望ましく、39.58μm以上であることが更に望ましい。
Claims (9)
- 所定軸に沿ってそれぞれ伸びると共にこの軸に対して垂直な断面上で六方格子状に配置された複数のコアと、前記複数のコアのそれぞれを取り囲んだクラッド領域とを備えるとともに、前記複数のコアのうち対応するコアの少なくとも一部を構成する全てのコア部がそれぞれ実質的に等しい構造を持つマルチコア光ファイバであって、
コア間のモード結合係数をκ、前記複数のコアのそれぞれの伝搬定数をβ、コアピッチをΛ、ファイバの曲率半径をRth、ファイバ長をLF、伝搬後のクロストーク分布の平均値をXTμとし、さらに、許容される最大のXTμをXTS、許容される最小のΛをΛth、許容される最大のRをRthとするとき、当該マルチコア光ファイバは、以下の式(1)~(3):
- 請求項1記載のマルチコア光ファイバにおいて、
前記コア部のそれぞれの光学特性として、ケーブルカットオフ波長λccが1530nm以下で、波長1550nmでのモードフィールド径が8.8~11.2μmであり、波長1625nmにおける曲率半径30mmでの曲げロスが1巻き当たり0.5dB以下であり、
前記コア部のそれぞれは、前記クラッド領域より高屈折率である第1のコア部と、この第1のコア部の周りに設けられて屈折率が前記第1のコア部と異なり且つ前記クラッド領域より高屈折率である第2のコア部と、前記第2のコア部を囲むように設けられ前記クラッド領域より低屈折率のトレンチ層と、からなり、
前記第1のコア部の半径をa、前記第2のコア部の外径に対する前記第1のコア部の外径の比をRa、前記トレンチ層の外径に対する前記第2のコア部の外径の比をRb、前記第2のコア部に対する前記第1のコア部の比屈折率差をΔ1、前記第2のコア部に対する前記トレンチ層の比屈折率差をΔ3、前記第2のコア部に対する前記クラッド領域の比屈折率差をΔ4とするとき、以下の式(4)~(9):
- 請求項1、3又は4記載のマルチコア光ファイバにおいて、
前記Rthは81.1mm以上である。 - 請求項1、3又は4記載のマルチコア光ファイバにおいて、
前記Rthは508.6mm以上である。 - 請求項1、3、4、5又は6記載のマルチコア光ファイバにおいて、
前記XTSは0.001以下であり、LFは100km以上である。 - 請求項2記載のマルチコア光ファイバにおいて、
前記コアピッチΛは28.03μm以上であり、かつ、各コアのトレンチ層同士は接触していない。 - 所定軸に沿ってそれぞれ伸びると共にこの軸に対して垂直な断面上で六方格子状に配置された複数のコアと、前記複数のコアのそれぞれを取り囲んだクラッド領域とを備えるとともに、コアピッチが40.2μm以上であり、前記複数のコアのうち対応するコアの少なくとも一部を構成する全てのコア部のそれぞれの光学特性として、ケーブルカットオフ波長λccが1530nm以下で、波長1550nmでのモードフィールド径が9.5~10.5μmであり、波長1625nmにおける曲率半径30mmでの曲げロスが1巻き当たり0.5dB以下であり、波長1625nmでのコア間のクロストークが100km伝搬後でも99.99%以上の確率で-30dB以下であるマルチコア光ファイバであって、
前記コア部のそれぞれは、前記クラッド領域より高屈折率である第1のコア部と、この第1のコア部の周りに設けられて屈折率が前記第1のコア部と異なり且つ前記クラッド領域より高屈折率である第2のコア部と、前記第2のコア部を囲むように設けられ前記クラッド領域より低屈折率のトレンチ層と、からなり、
前記第1のコア部の半径をa、前記第2のコア部の外径に対する前記第1のコア部の外径の比をRa、前記トレンチ層の外径に対する前記第2のコア部の外径の比をRb、前記第2のコア部に対する前記第1のコア部の比屈折率差をΔ1、前記第2のコア部に対する前記トレンチ層の比屈折率差をΔ3、前記第2のコア部に対する前記クラッド領域の比屈折率差をΔ4とするとき、以下の式(12)~(17):
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DK11821737.1T DK2613185T3 (da) | 2010-08-30 | 2011-08-29 | Optisk multikernefiber |
JP2012531866A JP6032009B2 (ja) | 2010-08-30 | 2011-08-29 | マルチコア光ファイバ |
CN201180041565.9A CN103080797B (zh) | 2010-08-30 | 2011-08-29 | 多芯光纤 |
EP11821737.1A EP2613185B1 (en) | 2010-08-30 | 2011-08-29 | Multicore optical fiber |
US13/416,264 US8718429B2 (en) | 2010-08-30 | 2012-03-09 | Multicore optical fiber |
US14/252,432 US8867881B2 (en) | 2010-08-30 | 2014-04-14 | Multicore optical fiber |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010-192724 | 2010-08-30 | ||
JP2010192724 | 2010-08-30 | ||
JPPCT/JP2011/054389 | 2011-02-25 | ||
JP2011054389 | 2011-02-25 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US13/416,264 Continuation US8718429B2 (en) | 2010-08-30 | 2012-03-09 | Multicore optical fiber |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012029721A1 true WO2012029721A1 (ja) | 2012-03-08 |
Family
ID=45772807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/069481 WO2012029721A1 (ja) | 2010-08-30 | 2011-08-29 | マルチコア光ファイバ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8718429B2 (ja) |
EP (1) | EP2613185B1 (ja) |
JP (1) | JP6032009B2 (ja) |
CN (1) | CN103080797B (ja) |
DK (1) | DK2613185T3 (ja) |
WO (1) | WO2012029721A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013513131A (ja) * | 2009-12-02 | 2013-04-18 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | マルチコアファイバにおけるクロストークの操作技術 |
WO2013161825A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバケーブル、および、マルチコア光ファイバ伝送システム |
KR101541850B1 (ko) | 2013-08-06 | 2015-08-05 | 한국과학기술원 | 멀티레벨 변조방식용 트렌치형 멀티코어 광섬유 설계 방법 |
CN104838298A (zh) * | 2012-12-05 | 2015-08-12 | 住友电气工业株式会社 | 光波导和光纤传输系统 |
WO2020067383A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5708015B2 (ja) | 2010-02-26 | 2015-04-30 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
WO2015001990A1 (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-08 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
JP5860024B2 (ja) * | 2013-11-25 | 2016-02-16 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
US20160018245A1 (en) * | 2014-07-17 | 2016-01-21 | Schlumberger Technology Corporation | Measurement Using A Multi-Core Optical Fiber |
JP6658506B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2020-03-04 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ、光ケーブル、及び光コネクタ |
JP6677020B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2020-04-08 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ伝送システム |
WO2017159385A1 (ja) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
JP6360929B1 (ja) * | 2017-02-15 | 2018-07-18 | 株式会社フジクラ | 光ファイバセンサ |
JP2019075450A (ja) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 住友電気工業株式会社 | 光増幅器およびマルチコア光ファイバ |
JP7409299B2 (ja) * | 2018-03-07 | 2024-01-09 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
CN109238534A (zh) * | 2018-08-15 | 2019-01-18 | 南京邮电大学 | 一种多芯光纤微弯传感器 |
CN109283613A (zh) * | 2018-11-26 | 2019-01-29 | 北京交通大学 | 一种低芯间串扰多芯光纤 |
JP7269569B2 (ja) * | 2019-07-22 | 2023-05-09 | 日本電信電話株式会社 | マルチコア光ファイバ及び設計方法 |
WO2022020430A1 (en) * | 2020-07-22 | 2022-01-27 | Corning Incorporated | Multicore optical fiber |
CN113446962B (zh) * | 2021-07-13 | 2022-12-06 | 西南交通大学 | 一种基于强耦合多芯光纤的温度不敏感曲率传感器、曲率测量装置和方法 |
US12032200B2 (en) * | 2021-12-28 | 2024-07-09 | Sterlite Technologies Limited | Trench assisted multi-core optical fiber with reduced crosstalk |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS581350U (ja) * | 1981-06-25 | 1983-01-06 | 後藤家具株式会社 | 家具 |
JPH09230156A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Hitachi Cable Ltd | マルチコアファイバ及びこれを用いた光増幅器ならびにこの増幅器を用いた装置 |
JP2010152163A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | マルチコア光ファイバ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5813504A (ja) * | 1981-07-16 | 1983-01-26 | Toho Chem Ind Co Ltd | 表面被覆型粒状農薬 |
JPS5813504U (ja) * | 1981-07-17 | 1983-01-27 | 日本電信電話株式会社 | 低漏話マルチコア光フアイバ |
JP3439892B2 (ja) * | 1995-12-11 | 2003-08-25 | 日立電線株式会社 | 希土類元素添加マルチコアファイバ及びその製造方法 |
GB2310506B (en) * | 1996-02-22 | 2000-10-25 | Hitachi Cable | Rare earth element-doped multiple-core optical fiber and optical systems using them |
US6611648B2 (en) * | 2001-05-09 | 2003-08-26 | Corning Incorporated | Optical fibers having cores with different propagation constants, and methods of manufacturing same |
JP5165443B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2013-03-21 | 株式会社フジクラ | 石英系マルチコア光ファイバ |
JP5170909B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2013-03-27 | 古河電気工業株式会社 | 光伝送システムおよびマルチコア光ファイバ |
WO2011024808A1 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
JP5708015B2 (ja) | 2010-02-26 | 2015-04-30 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
US8737792B2 (en) * | 2010-03-10 | 2014-05-27 | Ofs Fitel, Llc | Multicore fibers and associated structures and techniques |
WO2012177808A1 (en) * | 2011-06-20 | 2012-12-27 | Ofs Fitel, Llc | Techniques and devices for low-loss coupling to a multicore fiber |
US9103961B2 (en) * | 2011-08-12 | 2015-08-11 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Systems and methods for optical transmission using supermodes |
JP5588050B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2014-09-10 | 株式会社フジクラ | クロストーク測定方法及びクロストーク測定装置 |
-
2011
- 2011-08-29 CN CN201180041565.9A patent/CN103080797B/zh active Active
- 2011-08-29 WO PCT/JP2011/069481 patent/WO2012029721A1/ja active Application Filing
- 2011-08-29 JP JP2012531866A patent/JP6032009B2/ja active Active
- 2011-08-29 DK DK11821737.1T patent/DK2613185T3/da active
- 2011-08-29 EP EP11821737.1A patent/EP2613185B1/en active Active
-
2012
- 2012-03-09 US US13/416,264 patent/US8718429B2/en active Active
-
2014
- 2014-04-14 US US14/252,432 patent/US8867881B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS581350U (ja) * | 1981-06-25 | 1983-01-06 | 後藤家具株式会社 | 家具 |
JPH09230156A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Hitachi Cable Ltd | マルチコアファイバ及びこれを用いた光増幅器ならびにこの増幅器を用いた装置 |
JP2010152163A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | マルチコア光ファイバ |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
KATSUHIRO TAKENAGA ET AL.: "Evaluation of High-Power Endurance of Bend- Insensitive Fibers", THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS SOGO TAIKAI KOEN RONBUNSHU, 5 March 2008 (2008-03-05), pages 306, B-10 - 23, XP008169890 * |
KUNIMASA SAITO ET AL.: "Multi-Core Hole-Assisted Fibers for High Core Density SDM", THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS SOGO TAIKAI KOEN RONBUNSHU, 2 March 2010 (2010-03-02), pages 523, B-13 - 28, XP008169889 * |
YOKO ARAKAWA ET AL.: "Reduction of Crosstalk by Quasi-Homogeneous Solid Multi-Core Fiber", THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS SOGO TAIKAI KOEN RONBUNSHU, 2 March 2010 (2010-03-02), pages 357, B-10 - 19, XP008169891 * |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013513131A (ja) * | 2009-12-02 | 2013-04-18 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | マルチコアファイバにおけるクロストークの操作技術 |
US8923678B2 (en) | 2009-12-02 | 2014-12-30 | Ofs Fitel, Llc | Techniques for manipulating crosstalk in multicore fibers |
WO2013161825A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバケーブル、および、マルチコア光ファイバ伝送システム |
US9031368B2 (en) | 2012-04-26 | 2015-05-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Multi-core optical fiber, multi-core optical fiber cable, and multi-core optical fiber transmission system |
JPWO2013161825A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2015-12-24 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバケーブル、および、マルチコア光ファイバ伝送システム |
JP2017223967A (ja) * | 2012-04-26 | 2017-12-21 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバケーブル、および、マルチコア光ファイバ伝送システム |
CN104838298A (zh) * | 2012-12-05 | 2015-08-12 | 住友电气工业株式会社 | 光波导和光纤传输系统 |
CN104838298B (zh) * | 2012-12-05 | 2018-07-17 | 住友电气工业株式会社 | 光波导和光纤传输系统 |
KR101541850B1 (ko) | 2013-08-06 | 2015-08-05 | 한국과학기술원 | 멀티레벨 변조방식용 트렌치형 멀티코어 광섬유 설계 방법 |
WO2020067383A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
JPWO2020067383A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-08-30 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2613185A4 (en) | 2017-10-25 |
DK2613185T3 (da) | 2020-12-21 |
US8718429B2 (en) | 2014-05-06 |
CN103080797A (zh) | 2013-05-01 |
JPWO2012029721A1 (ja) | 2013-10-28 |
JP6032009B2 (ja) | 2016-11-24 |
US20120230640A1 (en) | 2012-09-13 |
US20140226942A1 (en) | 2014-08-14 |
CN103080797B (zh) | 2015-05-13 |
EP2613185A1 (en) | 2013-07-10 |
EP2613185B1 (en) | 2020-11-18 |
US8867881B2 (en) | 2014-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6032009B2 (ja) | マルチコア光ファイバ | |
JP5708015B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
US8406595B2 (en) | Multi-core fiber | |
US8301001B2 (en) | Optical cable and optical transmission system | |
JP2020098350A (ja) | 光コネクタ | |
CN113099726B (zh) | 光纤 | |
WO2015001990A1 (ja) | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル | |
JP7403574B2 (ja) | 光ファイバ | |
CN114384626A (zh) | 多芯光纤及多芯光缆 | |
CN114384625A (zh) | 多芯光纤及多芯光缆 | |
US11803007B2 (en) | Optical fiber | |
US11808972B2 (en) | Optical fiber | |
WO2023021657A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2005257961A (ja) | テープスロット型光ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 201180041565.9 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11821737 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2012531866 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2011821737 Country of ref document: EP |