WO2012029413A1 - 心腔内除細動カテーテル - Google Patents

心腔内除細動カテーテル Download PDF

Info

Publication number
WO2012029413A1
WO2012029413A1 PCT/JP2011/065779 JP2011065779W WO2012029413A1 WO 2012029413 A1 WO2012029413 A1 WO 2012029413A1 JP 2011065779 W JP2011065779 W JP 2011065779W WO 2012029413 A1 WO2012029413 A1 WO 2012029413A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode group
curved portion
catheter
curved
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/065779
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰 小野寺
Original Assignee
日本ライフライン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ライフライン株式会社 filed Critical 日本ライフライン株式会社
Publication of WO2012029413A1 publication Critical patent/WO2012029413A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N1/0563Transvascular endocardial electrode systems specially adapted for defibrillation or cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3906Heart defibrillators characterised by the form of the shockwave
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/395Heart defibrillators for treating atrial fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion

Definitions

  • the present invention relates to an intracardiac defibrillation catheter that is inserted into a heart chamber to remove atrial fibrillation.
  • An external defibrillator is known as a defibrillator for removing atrial fibrillation (see, for example, Patent Document 1).
  • AED an external defibrillator
  • electrical energy is given to the patient's body by attaching an electrode pad to the patient's body surface and applying a DC voltage.
  • the electrical energy flowing from the electrode pad into the patient's body is usually 150 to 200 J, and a part (usually about several percent to 20%) of the fluid flows to the heart and is used for the defibrillation treatment.
  • Atrial fibrillation is likely to occur during cardiac catheterization, and even in this case, it is necessary to perform cardioversion.
  • AED that supplies electric energy from outside the body, it is difficult to supply effective electric energy (for example, 10 to 30 J) to the heart that is causing fibrillation.
  • the applicant of the present invention is a catheter for defibrillation inserted into a heart chamber, and an insulating tube member having a multi-lumen structure, and a proximal end of the tube member
  • a first DC electrode group composed of a plurality of ring-shaped electrodes attached to a distal end region of the tube member, and attached to the tube member spaced from the first DC electrode group to the proximal end side
  • a second DC electrode group comprising a plurality of ring-shaped electrodes; a first lead wire group comprising lead wires connected to each of the electrodes constituting the first DC electrode group; and each electrode constituting the second DC electrode group
  • a second lead wire group consisting of lead wires connected to each other; the first lead wire group and the second lead wire group extending to different lumens of the tube member, Fibrillation
  • it said first 1DC electrode group the said first 2DC electrode group has proposed the intracardiac defibrillation catheter different polarity voltage is applied to each other
  • the intracardiac defibrillation catheter having such a configuration, the electrical energy necessary and sufficient for defibrillation can be reliably supplied to the heart that has undergone atrial fibrillation during cardiac catheterization.
  • the patient's body surface is not burned and is less invasive. Further, it is possible to reliably prevent a short circuit from occurring between the first lead wire group and the second lead wire group when a voltage necessary for intracardiac defibrillation is applied.
  • the defibrillation treatment by the intracardiac defibrillation catheter described in Patent Document 2 is performed as follows. As shown in FIG. 7, an intracardiac defibrillation catheter 150 is inserted into the right atrium 82 from the superior vena cava 81, and further, the opening of the coronary sinus 83 in the posterior lower wall of the right atrium 82 (coronary veins). The first DC electrode group 131G is positioned in the coronary sinus 83 and the second DC electrode group 132G is positioned in the right atrium 82, and then the first DC electrode group 131G and the first DC electrode group 131G are inserted into the sinus ostium 84). Voltages having different polarities are applied to the 2DC electrode group 132G. Thereby, electric energy can be directly given to the heart causing fibrillation.
  • the coronary sinus in which the first DC electrode group is to be located is a relatively thin blood vessel, and the opening diameter of the coronary sinus ostium in the inner wall of the right atrium is small. For this reason, it is extremely difficult to perform the operation of guiding the distal end portion of the defibrillation catheter inserted into the right atrium into the coronary sinus ostium (the operation of finding the position of the coronary sinus ostium). Further, when a defibrillation catheter made of a straight tube is inserted into the heart chamber, the pushing force may be concentrated on the distal end to damage the inner wall of the blood vessel.
  • the electrodes constituting the first DC electrode group and the second DC electrode group are also used for measuring the cardiac potential.
  • an electrode positioned in the right atrium (a constituent electrode of the second DC electrode group) is brought into contact with the inner wall of the right atrium, in particular, the front inner wall of the right atrium where the flow of electricity is large (pushing). It is desirable to hit.
  • it is preferable to arrange a defibrillation catheter so that the heart is sandwiched between the first DC electrode group and the second DC electrode group, and the first DC electrode group is positioned. Since the coronary sinus is on the posterior surface of the left side of the heart, it is desirable to bring the second DC electrode group into contact with the anterior inner wall of the right atrium.
  • the defibrillation catheter 150 inserted into the coronary sinus ostium 84 in the wall passes through the lumen (internal space) of the right atrium 82, and the defibrillation catheter 150 (second DC electrode group 132G) is passed through the right atrium 82. It is difficult to make it abut against the inner wall.
  • a defibrillation catheter 150 (second DC) is formed on the anterior inner wall of the right atrium. Electrode group) cannot be brought into contact, and if the defibrillation catheter 150 (second DC electrode group 132G) is forced to come into contact with the inner wall of the right atrium, defibrillation will occur. The catheter 150 is kinked.
  • the coronary sinus in which the first DC electrode group is to be located is a thin and curved blood vessel, and its position and shape vary depending on age, sex, etc., and therefore the defibrillation catheter 150 to which the first DC electrode group is attached. It is difficult to push the distal portion of this into the coronary sinus.
  • the present invention has been made based on the above situation.
  • the first object of the present invention is that the operability is good, and the distal end portion can be easily guided to the target site when inserted into the heart chamber, without damaging the inner wall of the blood vessel and the like. Even when inserted into a relatively wide lumen (internal space), the electrode group (second DC electrode group) can be brought into contact with or close to the inner wall defining the lumen, and is thin and curved
  • An object of the present invention is to provide a defibrillation catheter that can easily push forward a distal end portion to which an electrode group (first DC electrode group) is attached even in a blood vessel.
  • the second object of the present invention is that operability is good, and when inserted into the heart chamber, the distal end portion can be easily guided to the coronary sinus ostium in the inner wall of the right atrium and the inner wall of the blood vessel can be damaged.
  • the electrode group (second DC electrode group) can be brought into contact with or close to the anterior inner wall of the right atrium.
  • An object of the present invention is to provide a defibrillation catheter that can easily push the distal end portion of a catheter equipped with the first DC electrode group) in the coronary sinus.
  • An intracardiac defibrillation catheter of the present invention includes an insulating tube member, a handle connected to the proximal end of the tube member, and a plurality of ring electrodes attached to a distal end region of the tube member
  • a first electrode group comprising: a second electrode group (first electrode group comprising a plurality of ring-shaped electrodes mounted on the distal end region of the tube member spaced from the first DC electrode group toward the proximal end side 2DC electrode group), and a catheter that performs defibrillation in the heart chamber by applying voltages of different polarities to the first DC electrode group and the second DC electrode group,
  • a first curved portion formed by bending a distal end portion to which the first DC electrode group is mounted in a distal end region of the tube member;
  • On the base end side of the second DC electrode group an S-shaped (sigmoid curve-shaped) second curved portion on a plane different from the plane including the first curved portion is formed, The bending shape (
  • the tube member includes the first curved portion to which the first DC electrode group is attached, the first straight portion to which the second DC electrode group is attached, and the S-shaped (sigmoid curved shape) second portion. It is preferable that the curved portion and the second straight portion reaching the base end are connected.
  • the tip of the catheter is rotated around the axis when the catheter is inserted, so that the tip of the catheter is moved to the target site (for example, coronary vein). Can be directed to the cave). Further, since the distal end portion is curved by the first curved portion, the operability at the time of insertion can be improved and the inner wall of the blood vessel can be prevented from being damaged.
  • the catheter is advanced along the bending direction (the target direction to which the distal end of the catheter is directed), after insertion.
  • the first curved portion (first DC electrode group) is positioned at the target site, and the first straight portion (second DC electrode group) is in contact with or close to the inner wall (for example, the front inner wall of the right atrium) at the target site. Can be made.
  • the distal end portion of the catheter is moved to the target site (for example, coronal shape). Can be easily guided to the sinus ostium).
  • the target site for example, coronal shape
  • the degree of curvature of the first curved portion is changed so as to conform to the curved blood vessel shape. In this case, the first curved portion can be easily pushed forward.
  • the S-shaped (sigmoid curve-shaped) second curved portion that is on a plane different from the plane including the first curved portion is formed on the base end side of the second DC electrode group, thereby passing through the blood vessel. Even when inserting into a wide lumen (internal space), the first straight portion (second DC electrode group) on the distal end side of the second curved portion is separated from the inner wall (for example, the right atrium of the right atrium). It is possible to contact or approach the front inner wall.
  • the first DC electrode group is positioned in the coronary sinus and the second DC electrode is positioned in the right atrium so as to be positioned in the right atrium. Is preferred.
  • the defibrillation catheter is disposed so as to sandwich the heart between the first DC electrode group attached to the first curved portion and the second DC electrode group attached to the first straight portion. Since the first curved portion is formed in the distal end region of the tube member, the distal end of the catheter inserted from the superior vena cava into the right atrium is coronally formed by rotating the handle around the axis when inserting the catheter. Can be directed to the sinus ostium.
  • the catheter is advanced along the bending direction (the direction in which the distal end of the catheter is directed), and the first curved portion is By inserting the coronary sinus into the coronary sinus, the first curved portion (first DC electrode group) is positioned in the coronary sinus after the insertion, and the first straight portion (second DC electrode group) is placed on the front inner wall of the right atrium. It can abut or be in close proximity.
  • the distal end portion of the catheter inserted from the superior vena cava into the right atrium is used as the coronary sinus ostium. Can be easily guided (finding the location of the coronary sinus ostium).
  • the degree of curvature of the first curved portion along the shape of the coronary sinus by the operation of the handle, the first curved portion is changed in the coronary sinus having a different position or shape depending on age or sex. It can be pushed easily.
  • the superior vena cava When inserting into the coronary sinus ostium on the posterior lower wall of the right atrium, the first straight line portion (second DC electrode group) on the distal end side of the second curved portion is brought into contact with or close to the front inner wall of the right atrium. it can.
  • the plane including the first curved portion and the plane including the second curved portion are orthogonal to each other.
  • first curved portion first DC electrode group
  • second DC electrode group second DC electrode group
  • the first straight portion when the first straight portion is viewed from a position on the near side of the second straight portion, the first curved portion is curved leftward. preferable.
  • the first curved portion (first DC electrode group) is inserted into the coronary sinus
  • the first straight portion to which the second DC electrode group is attached extends from the superior vena cava. Since the two straight portions can be offset forward, the first curved portion (first DC electrode group) is positioned in the coronary sinus and the first straight portion (second DC electrode group) after insertion of the catheter. ) Can be brought into contact or close to the anterior inner wall of the right atrium.
  • the intracardiac defibrillation catheter of the present invention is preferably disposed in the heart chamber in order to remove atrial fibrillation that occurs during cardiac catheterization.
  • the intracardiac defibrillation catheter of the present invention has the first curved portion formed by bending the distal end portion, the operability is good, and the target site (for example, at the time of insertion into the heart chamber)
  • the tip of the catheter can be easily guided to the coronary sinus ostium, and the inner wall of the blood vessel is not damaged.
  • the S-shaped (sigmoid curve-shaped) second curved portion is provided on the proximal end side of the first straight portion (second DC electrode group), the defibrillation catheter can be relatively moved via the blood vessel.
  • the first straight portion (second DC electrode group) is in contact with or close to the inner wall (for example, the front inner wall of the right atrium) that defines the lumen.
  • the inner wall for example, the front inner wall of the right atrium
  • the distal end portion to which the first DC electrode group is mounted can be easily pushed even in a thin and curved blood vessel (for example, a coronary sinus). it can.
  • the intracardiac defibrillation catheter of the present invention which is disposed in the heart chamber so that the first DC electrode group is located in the coronary sinus and the second DC electrode group is located in the right atrium, has the first bending portion.
  • the operability is good, and when inserted into the heart chamber, the distal end portion of the catheter can be easily guided to the coronary sinus ostium opening in the posterior lower wall of the right atrium, and the inner wall of the blood vessel etc. Will not hurt.
  • the S-shaped (sigmoid curve) second curve portion when this defibrillation catheter is inserted from the superior vena cava into the coronary sinus ostium in the posterior lower wall of the right atrium, The first straight portion (second DC electrode group) can be brought into contact with or close to the front inner wall of the right atrium. Furthermore, by changing the bending shape of the first bending portion by the handle operation, the distal end portion to which the first DC electrode group is attached can be easily pushed in the coronary sinus.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing an embodiment of a defibrillation catheter of the present invention, where (1) is a front view and (2) is a plan view (a view taken along the line AA in (1)).
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a distal end region of the defibrillation catheter shown in FIG. 1, wherein (1) is a front view, and (2) is a plan view (a view taken along the line BB in (1)).
  • FIG. 2 is a transverse cross-sectional view showing a CC cross section of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing a state where the curved shape of the first curved portion is changed by a handle operation in the defibrillation catheter shown in FIG. 1.
  • the defibrillation catheter 100 of the present embodiment is a first DC comprising a multi-lumen tube 10, a handle 20 connected to the proximal end thereof, and eight ring-shaped electrodes 31 attached to the distal end region of the multi-lumen tube 10.
  • the tube 10 includes a first curved portion 101 having a curved tip portion to which the first DC electrode group 31G is mounted, a first straight portion 102 to which the second DC electrode group 32G is mounted, and a first curved portion 101.
  • the S-shaped (sigmoid curve-shaped) second curved line portion 103 on the plane orthogonal to the plane is connected to the second straight line portion 104 reaching the base end; the first straight line portion 102 is the second straight line portion 104.
  • the first curved portion 101 is curved to the left side, and the curved shape (degree of bending) of the first curved portion 101 is changed by the operation of the handle 20.
  • the defibrillation catheter 100 is disposed in the heart chamber such that the first DC electrode group 31G is located in the coronary sinus and the second DC electrode group 32G is located in the right atrium.
  • the multi-lumen tube 10 (insulating tube member having a multi-lumen structure) constituting the defibrillation catheter 100 of the present embodiment includes a first curved portion 101, a first straight portion 102, a second curved portion 103, and the like.
  • the second linear portion 104 is connected to form a three-dimensional shape.
  • a part of the multi-lumen tube 10 (second linear portion 104) in the length direction is omitted and is illustrated in a short form.
  • the first curved portion 101, the first straight portion 102, and the second curved portion 103 belong to the tip region of the multi-lumen tube 10.
  • the first curved portion 101 of the multi-lumen tube 10 is formed by bending the tip portion to which the first DC electrode group 31G is attached.
  • the first curve portion 101 is equipped with two potential measurement electrodes 33 together with the first DC electrode group 31G.
  • the first straight portion 102 is viewed from a position closer to the front side (viewer side) than the second straight portion 104. That is, it is “left side” (left curve) in a plan view as shown in FIGS. 1 (2) and 2 (2).
  • the first curved portion 101 is formed by forming the end portion of the multi-lumen tube 10 in a curved line shape such as an arc.
  • the radius of curvature (R) is, for example, 15 to 40 mm
  • the center angle ( ⁇ ) is, for example, 70 to 120 °.
  • the first curved portion 101 may be formed by connecting a plurality of arcs having different curvatures.
  • the first curved portion 101 may include a relaxation curve or a short straight line connecting adjacent arcs.
  • the length of the first curved portion 101 is usually 70 to 90 mm, and 75 mm is a preferable example.
  • the curved shape (the degree of bending) of the first curved portion 101 can be changed (further bent) by operating the handle 20.
  • the second DC electrode group 32G and the two potential measurement electrodes 33 are attached to the first straight line portion 102 on the proximal end side of the first curved portion 101.
  • the length of the first straight portion 102 is usually 60 to 90 mm, and 80 mm is shown as a preferable example.
  • the second curved line portion 103 on the proximal end side of the first straight line portion 102 is an S-shaped (sigmoid curved line) portion on a plane orthogonal to the plane including the first curved line portion 101.
  • the second curved portion 103 is formed in an S shape (sigmoid curved shape) by two curved portions (angles) that are curved in opposite directions. A short straight line portion may be included between the two curved portions.
  • the second curved portion 103 forms a step (G) between the first straight portion 102 on the distal end side thereof and the second straight portion 104 on the proximal end side of the second curved portion 103.
  • the length of the second curved portion 103 is usually 30 to 60 mm, and is 50 mm as a suitable example.
  • the size of the step (G) formed by the second curved portion 103 is usually 15 to 25 mm, and is 20 mm if a suitable example is shown. Note that the shape of the second curved portion 103 does not substantially change
  • the second straight line portion 104 on the proximal end side of the second curved line portion 103 is a straight line portion that reaches the proximal end of the multi-lumen tube 10.
  • the length of the second straight portion 104 is usually 400 to 600 mm, and 500 mm is shown as a preferable example.
  • the shape of the multi-lumen tube 10 shown in FIGS. 1 and 2 is a shape when no force is received from the outside.
  • the first curved portion 101 and the second curved portion 103 are linearly deformed, and when the multi-lumen tube 10 is passed through a curved lumen, the first straight portion 102 and the second straight portion 104 are usually Curves according to the shape of the lumen.
  • the multi-lumen tube 10 is formed with four lumens (first lumen 11, second lumen 12, third lumen 13, and fourth lumen 14).
  • 15 is a fluororesin layer that defines a lumen
  • 16 is an inner (core) portion made of a low-hardness nylon elastomer
  • 17 is an outer (shell) portion made of a high-hardness nylon elastomer
  • the fluororesin layer 15 partitioning the lumen is made of a highly insulating material such as perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA) or polytetrafluoroethylene (PTFE).
  • PFA perfluoroalkyl vinyl ether copolymer
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • the nylon elastomer constituting the outer portion 17 of the multi-lumen tube 10 has a hardness that varies depending on the axial direction. Thereby, the multi-lumen tube 10 is comprised so that hardness may become high in steps toward the base end side from the front end side.
  • the braided blade composed of the stainless steel wire 18 is provided between the inner portion 16 and the outer portion 17 in a portion excluding the tip region.
  • the outer diameter of the multi-lumen tube 10 is, for example, 1.2 to 3.3 mm.
  • the handle 20 constituting the defibrillation catheter 100 of the present embodiment includes a handle body 21, a knob 22, and a strain relief 24.
  • the knob 22 By rotating the knob 22, the bending shape (the degree of bending) of the first curved portion 101 of the multi-lumen tube 10 can be changed.
  • a first DC electrode group 31G and a second DC electrode group 32G are attached to the outer periphery (the first curved portion 101 and the first straight portion 102) of the multi-lumen tube 10.
  • the “electrode group” refers to a plurality of electrodes constituting the same pole (having the same polarity) or having the same purpose and mounted at a narrow interval (for example, 5 mm or less). An aggregate.
  • the first DC electrode group is formed by mounting a plurality of electrodes constituting the same pole (-pole or + pole) at a narrow interval in the first curved portion 101 of the multi-lumen tube.
  • the number of electrodes constituting the first DC electrode group varies depending on the width and arrangement interval of the electrodes, but is 4 to 13, for example, and preferably 8 to 10.
  • the first DC electrode group 31 ⁇ / b> G includes eight ring-shaped electrodes 31 attached to the first curved portion 101 of the multi-lumen tube 10.
  • the electrode 31 constituting the first DC electrode group 31G is connected to a DC power supply via a lead wire (lead wire 41 constituting the first lead wire group 41G shown in FIG. 3) and a connector built in the proximal end portion of the handle 20. It is connected to the terminal of the same pole in the device.
  • the width (length W1 in the axial direction) of the electrode 31 is preferably 2 to 5 mm, and is 4 mm as a suitable example. If the width of the electrode 31 is too narrow, the amount of heat generated when a voltage is applied may be excessive, which may damage surrounding tissues. On the other hand, if the width of the electrode 31 is too wide, the flexibility / softness of the portion of the multi-lumen tube 10 where the first DC electrode group 31G is mounted may be impaired.
  • the mounting interval of the electrodes 31 is preferably 1 to 5 mm, and 2 mm is a preferable example.
  • the first DC electrode group 31G is located in the coronary sinus.
  • the second DC electrode group is spaced from the mounting position of the first DC electrode group of the multi-lumen tube toward the base end side, and a plurality of electrodes constituting a pole (+ pole or ⁇ pole) opposite to the first DC electrode group are narrow Installed at intervals.
  • the number of electrodes constituting the second DC electrode group varies depending on the width and arrangement interval of the electrodes, but is 4 to 13, for example, and preferably 8 to 10.
  • the second DC electrode group 32G includes eight ring-shaped electrodes 32 that are mounted on the first straight portion 102 of the multi-lumen tube 10 so as to be spaced apart from the mounting position of the first DC electrode group 31G toward the proximal end side. It is configured.
  • the electrode 32 constituting the second DC electrode group 32G is connected to a DC power source via a lead wire (lead wire 42 constituting the second lead wire group 42G shown in FIG. 3) and a connector built in the proximal end portion of the handle 20. It is connected to a terminal of the same pole in the device (a terminal of a pole opposite to that to which the first DC electrode group 31G is connected).
  • the electrode groups have different polarities (when one electrode group is a negative electrode, the other electrode group is a positive electrode).
  • the width (length W2 in the axial direction) of the electrode 32 is preferably 2 to 5 mm, and is 4 mm as a suitable example. If the width of the electrode 32 is too narrow, the amount of heat generated at the time of voltage application becomes excessive, which may damage the surrounding tissue. On the other hand, if the width of the electrode 32 is too wide, the flexibility and flexibility of the portion of the multi-lumen tube 10 where the second DC electrode group 32G is mounted may be impaired.
  • the mounting interval of the electrodes 32 is preferably 1 to 5 mm, and 2 mm is a preferable example.
  • the second D The C electrode group 32G is located in the right atrium.
  • the electrodes constituting the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group can also be used for measuring the potential.
  • the multi-lumen tube 10 On the outer periphery of the multi-lumen tube 10 (between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G), four ring electrodes 33 used for potential measurement are mounted. As shown in FIGS. 1 and 2, two electrodes 33 for potential measurement are mounted on each of the first curved portion 101 and the first straight portion 102 of the multi-lumen tube 10.
  • the electrode 33 is connected to the electrocardiograph via a lead wire (lead wire 43 shown in FIG. 3) and a connector built in the proximal end portion of the handle 20.
  • the width (length W3 in the axial direction) of the electrode 33 is preferably 0.5 to 2.0 mm, and 1.2 mm if a suitable example is shown. If the width of the electrode 33 is too wide, the measurement accuracy of the cardiac potential is lowered, or it is difficult to specify the site where the abnormal potential is generated.
  • a distal tip 35 is attached to the distal end of the intracardiac defibrillation catheter 100.
  • a lead wire is not connected to the tip chip 35 and is not used as an electrode in this embodiment. However, it can also be used as an electrode by connecting a lead wire.
  • the constituent material of the tip 35 is not particularly limited, such as metal materials such as platinum and stainless steel, various resin materials, and the like.
  • the separation distance between the first DC electrode group 31G (base end side electrode 31) and the second DC electrode group 32G (tip end side electrode 32) is preferably 40 to 100 mm, and more preferably 50 to 90 mm.
  • the electrode 31 constituting the first DC electrode group 31G, the electrode 32 constituting the second DC electrode group 32G, and the electrode 33 for potential measurement, in order to improve the contrast property for X-rays It is preferably made of an alloy.
  • the first lead wire group 41G shown in FIG. 3 is an aggregate of eight lead wires 41 connected to each of the eight electrodes 31 constituting the first DC electrode group 31G. With the first lead wire group 41G (lead wire 41), each of the eight electrodes 31 constituting the first DC electrode group 31G can be electrically connected to the DC power supply device.
  • the eight electrodes 31 constituting the first DC electrode group 31G are connected to different lead wires 41, respectively.
  • Each of the lead wires 41 is welded to the inner peripheral surface of the electrode 31 at the tip portion, and enters the first lumen 11 from a side hole formed in the tube wall of the multi-lumen tube 10.
  • the eight lead wires 41 that have entered the first lumen 11 extend to the first lumen 11 as a first lead wire group 41G.
  • the second lead wire group 42G shown in FIG. 3 is an aggregate of eight lead wires 42 connected to each of the eight electrodes 32 constituting the second DC electrode group 32G.
  • Each of the eight electrodes 32 constituting the second DC electrode group 32G can be electrically connected to the DC power supply device by the second lead wire group 42G (lead wire 42).
  • the eight electrodes 32 constituting the second DC electrode group 32G are connected to different lead wires 42, respectively.
  • Each of the lead wires 42 is welded to the inner peripheral surface of the electrode 32 at the tip portion thereof, and from the side hole formed in the tube wall of the multi-lumen tube 10, the second lumen 12. (A lumen different from the first lumen 11 in which the first lead wire group 41G extends) enters.
  • the eight lead wires 42 that have entered the second lumen 12 extend to the second lumen 12 as a second lead wire group 42G.
  • the first lead wire group 41G extends to the first lumen 11 and the second lead wire group 42G extends to the second lumen 12. Fully insulated and isolated. Therefore, when a voltage necessary for defibrillation is applied, a short circuit between the first lead wire group 41G (first DC electrode group 31G) and the second lead wire group 42G (second DC electrode group 32G). Can be reliably prevented.
  • the four lead wires 43 shown in FIG. 3 are connected to each of the electrodes 33 for potential measurement.
  • Each of the electrodes 33 can be connected to an electrocardiograph by a lead wire 43.
  • the four electrodes 33 used for the potential measurement are connected to different lead wires 43, respectively.
  • Each of the lead wires 43 is welded to the inner peripheral surface of the electrode 33 at the tip portion thereof, and enters the third lumen 13 from the side hole formed in the tube wall of the multi-lumen tube 10, and enters the third lumen 13. Extend.
  • the lead wire 43 extending to the third lumen 13 is completely insulated and isolated from both the first lead wire group 41G and the second lead wire group 42G. For this reason, when a voltage necessary for defibrillation is applied, the lead wire 43 (potential measurement electrode 33) and the first lead wire group 41G (first DC electrode group 31G) or the second lead wire group 42G. A short circuit with (second DC electrode group 32G) can be reliably prevented.
  • the lead wire 41, the lead wire 42, and the lead wire 43 are all made of a resin-coated wire in which the outer peripheral surface of the metal conducting wire is covered with a resin such as polyimide.
  • the coating resin has a thickness of about 2 to 30 ⁇ m.
  • 51 is a pull wire.
  • the pull wire 51 extends to the fourth lumen 14 and extends eccentrically with respect to the central axis of the multi-lumen tube 10.
  • the tip end portion of the pull wire 51 is fixed to the tip tip 35 with solder.
  • the proximal end portion of the pull wire 51 is connected to the knob 22 of the handle 20, and the pull wire 51 is pulled by operating the knob 22.
  • the curve shape (degree of curve) of the 1st curve part 101 of the multi-lumen tube 10 can be changed. Specifically, when the knob 22 of the handle 20 is rotated counterclockwise from the state shown in FIG. 1 (2), the first curved portion 101 curved to the left side (lower side in the figure) As shown in FIG. 4, it further curves to the left (the curvature of the first curved portion 101 increases).
  • the pull wire 51 is made of stainless steel or a Ni—Ti superelastic alloy, but is not necessarily made of metal.
  • the pull wire 51 may be composed of, for example, a high-strength non-conductive wire. Note that the mechanism for deflecting the distal end portion of the multi-lumen tube is not limited to this, and may be a plate spring, for example.
  • the first lead wire group 41G (lead wire 41), the second lead wire group 42G (lead wire 42), and the lead wire 43 are insulated even inside the handle 20. It is preferable that it is isolated.
  • the defibrillation catheter 100 of the present embodiment directly applies electrical energy to the heart that is causing fibrillation by applying a DC voltage between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G. It is a catheter for performing defibrillation treatment.
  • the defibrillation catheter 100 of this embodiment is disposed in the heart chamber such that the first DC electrode group 31G is located in the coronary sinus and the second DC electrode group 32G is located in the right atrium. As a result, the heart is sandwiched between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G.
  • the defibrillation catheter 100 of the present embodiment is first inserted into the right atrium from the superior vena cava and further inserted into the coronary sinus ostium in the posterior lower wall of the right atrium. Advance in the coronary sinus.
  • the handle 20 is pivoted when inserted into the heart chamber.
  • the tip of the defibrillation catheter 100 inserted into the right atrium from the superior vena cava can be directed to the coronary sinus ostium.
  • the distal end portion of the defibrillation catheter 100 inserted into the right atrium from the superior vena cava is used as the coronary sinus ostium. Can be easily guided (finding the location of the coronary sinus ostium in the right atrium).
  • the degree of curvature of the first curved portion 101 along the shape of the coronary sinus by the operation of the handle 20, in the coronary sinus having a different position and shape depending on age, sex, etc.
  • the curved portion 101 can be easily pushed forward.
  • the multi-lumen tube 10 has an S-shaped (sigmoid curve-shaped) second curved portion 103 on a plane orthogonal to the plane including the first curved portion 101, and the multi-lumen tube 10 is made to have the first straight portion 102. 5 when viewed from a position on the front side of the second straight line portion 104 (in a plan view as shown in FIG. 1B), the first curved portion 101 is bent to the left side, and therefore FIG. As shown in FIG. 5, when the first curved portion 101 (first DC electrode group 31G) of the multi-lumen tube 10 is positioned in the coronary sinus 83 extending in the left direction of the heart, the second straight portion 104 is in the superior vena cava.
  • the defibrillation catheter 100 of the present embodiment is preferably used when performing cardiac catheterization in which atrial fibrillation is likely to occur. Particularly preferably, the cardiac catheterization is performed after the intracardiac defibrillation catheter 100 is inserted into the heart chamber of the patient in advance.
  • the electrocardiogram measured by the constituent electrodes of the first DC electrode group 31G and / or the second DC electrode group 32G or the electrode 33 for potential measurement is monitored (monitoring), and when atrial fibrillation occurs
  • the cardiac catheterization is interrupted, and the defibrillation treatment using the defibrillation catheter 100 is performed.
  • a DC voltage is applied between the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G via the first lead wire group 41G and the second lead wire group 42G to cause fibrillation. Give electrical energy directly to the heart.
  • the electrical energy supplied to the heart by the intracardiac defibrillation catheter 100 is preferably 10 to 30 J. If the electrical energy is too low, sufficient defibrillation therapy cannot be performed. On the other hand, when the electrical energy is excessive, there is a risk that the surrounding tissue where the first DC electrode group 31G and the second DC electrode group 32G are located is damaged.
  • the horizontal axis represents time and the vertical axis represents potential.
  • the electric potential is supplied and the measurement potential rises (V 1 is This is the peak voltage at this time.)
  • a DC voltage obtained by inverting ⁇ is applied between the two so that the first DC electrode group 31G becomes a positive electrode and the second DC electrode group 32G becomes a negative electrode.
  • the measurement potential rises (V 2 is the peak voltage at this time).
  • the time (t 1 ) is, for example, 1.5 to 10.0 seconds
  • the measured peak voltage (V 1 ) is, for example, 300 to 500V.
  • the intracardiac defibrillation catheter of this invention is not limited to these, A various change is possible.
  • the mounting position of the electrode 33 for potential measurement is not between the first DC electrode group 21G and the second DC electrode group 32G but on the distal end side with respect to the first DC electrode group 31G or the proximal end side with respect to the second DC electrode group 32G. It can also be installed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

 カテーテルチューブ10と、ハンドル20と、第1DC電極群31Gと、第2DC電極群32Gとを備えてなり、第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gとに互いに異なる極性の電圧を印加することで心腔内において除細動を行うカテーテルであって、カテーテルチューブ10の先端領域には、第1DC電極群31Gが装着された先端部分が湾曲してなる第1曲線部101と、第2DC電極群32Gより基端側において、第1曲線部を含む平面と直交する平面上にあるS字形の第2曲線部103とが形成され、ハンドル20の操作によって第1曲線部101の湾曲形状が変化する心腔内除細動カテーテルである。 この除細動カテーテルによれば、心腔内への挿入時において、右心房の内壁にある冠状静脈洞口に先端部分を容易に導くことができ、挿入後において、右心房の前側内壁に電極群を当接または近接させることができる。

Description

心腔内除細動カテーテル
 本発明は、心腔内に挿入されて、心房細動を除去する心腔内除細動カテーテルに関する。
 心房細動を除去する除細動器として体外式除細動器(AED)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 AEDによる除細動治療では、患者の体表に電極パッドを装着して直流電圧を印加することにより、患者の体内に電気エネルギーを与える。ここに、電極パッドから患者の体内に流れる電気エネルギーは、通常150~200Jとされ、そのうちの一部(通常、数%~20%程度)が心臓に流れて除細動治療に供される。
 しかして、心房細動は、心臓カテーテル術中において起こりやすく、この場合にも電気的除細動を行う必要がある。
 しかしながら、電気エネルギーを体外から供給するAEDによっては、細動を起こしている心臓に対して効果的な電気エネルギー(例えば10~30J)を供給することは困難である。
 すなわち、体外から供給される電気エネルギーのうち、心臓に流れる割合が少ない場合(例えば数%程度)には、十分な除細動治療を行うことができない。
 一方、体外から供給される電気エネルギーが高い割合で心臓に流れた場合には、心臓の組織が損傷を受ける虞も考えられる。
 また、AEDによる除細動治療では、電極パッドを装着した体表に火傷が生じやすい。そして、上記のように、心臓に流れる電気エネルギーの割合が少ない場合には、電気エネルギーの供給を繰り返して行うことによって火傷の程度が重くなり、カテーテル術を受けている患者にとって大きな負担となる。
 このような問題に対して、本出願人は、心腔内に挿入されて除細動を行うためのカテーテルであって、マルチルーメン構造を有する絶縁性のチューブ部材と、前記チューブ部材の基端に接続されたハンドルと、前記チューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第1DC電極群と、前記第1DC電極群から基端側に離間して前記チューブ部材に装着された複数のリング状電極からなる第2DC電極群と、前記第1DC電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線からなる第1リード線群と、前記第2DC電極群を構成する電極の各々に接続されたリード線からなる第2リード線群とを備えてなり;前記第1リード線群と、前記第2リード線群とが、前記チューブ部材の異なるルーメンに延在しており、除細動を行うときには、前記第1DC電極群と、前記第2DC電極群とに、互いに異なる極性の電圧が印加される心腔内除細動カテーテルを提案している(特許文献2参照)。この心腔内除細動カテーテルを構成するチューブ部材は、ハンドルの操作によって先端部分を湾曲させることはできるものの、その形状は直線であってカーブなどは形成されていない。
 このような構成の心腔内除細動カテーテルによれば、心臓カテーテル術中に心房細動等を起こした心臓に対して、除細動に必要かつ十分な電気エネルギーを確実に供給することができ、また、患者の体表に火傷を生じさせることもなく侵襲性も少ない。また、心腔内除細動に必要な電圧を印加したときに、第1リード線群と第2リード線群との間で短絡が発生することを確実に防止することができる。
特開2001-112874号公報 特開2010- 63708号公報
 特許文献2に記載されている心腔内除細動カテーテルによる除細動治療は以下のようにして行われる。
 図7に示すように、心腔内除細動カテーテル150を、上大静脈81から右心房82内に挿入し、更に、右心房82の後下壁にある冠状静脈洞83の開口(冠状静脈洞口84)に挿入することにより、第1DC電極群131Gが冠状静脈洞83内に位置し、第2DC電極群132Gが右心房82内に位置するように配置した後、第1DC電極群131Gと第2DC電極群132Gとに、互いに異なる極性の電圧を印加する。これにより、細動を起こしている心臓に対して直接的に電気エネルギーが与えることができる。
 しかしながら、特許文献2に記載の心腔内除細動カテーテルには次のような問題がある。
 (1)第1DC電極群を位置させるべき冠状静脈洞は比較的細い血管であり、右心房の内壁における冠状静脈洞口の開口径も小さい。このため、右心房内に挿入されて直線状となっている除細動カテーテルの先端部分を、冠状静脈洞口に導く操作(冠状静脈洞口の位置を探し当てる操作)はきわめて困難である。
 また、直線状のチューブからなる除細動カテーテルを心腔内に挿入するときに、先端に押込力が集中して血管内壁などを傷付けることがある。
 (2)第1DC電極群および第2DC電極群を構成する電極は心電位を測定するためにも利用される。心電位の測定にあっては、右心房内に位置させる電極(第2DC電極群の構成電極)を、右心房の内壁、特に、電気の流れの大きな右心房の前側内壁に当接させる(押し当てる)ことが望ましい。
 また、除細動を効率的に実施するためには、第1DC電極群と第2DC電極群とにより、心臓を挟み込むように除細動カテーテルを配置することが好ましく、第1DC電極群を位置させる冠状静脈洞は心臓の左側の後面にあることから、第2DC電極群を右心房の前側内壁に当接させることが望ましい。
 しかしながら、上大静脈から右心房に至るときに内部空間が増大(この空間を区画する管径が拡大)するため、図7に示したように、上大静脈81から、右心房82の後下壁にある冠状静脈洞口84に挿入される除細動カテーテル150は、右心房82の内腔(内部空間)を通ることになり、除細動カテーテル150(第2DC電極群132G)を右心房82の内壁に当接させることは困難である。
 特に、右心房82の前側内壁は、上大静脈81と下大静脈85とを結ぶ仮想線から前方にオフセット(変位)しているため、右心房の前側内壁に除細動カテーテル150(第2DC電極群)を当接させることは不可能であり、また、除細動カテーテル150(第2DC電極群132G)を右心房の内壁に当接させるために無理に押し込もうとすると、除細動カテーテル150がキンクしてしまう。
 (3)第1DC電極群を位置させるべき冠状静脈洞は細くて湾曲した血管であり、また、年齢や性別などによって位置や形状が異なるため、第1DC電極群が装着された除細動カテーテル150の先端部分を、冠状静脈洞内に押し進める操作は困難である。
 本発明は以上のような事情に基いてなされたものである。
 本発明の第1の目的は、操作性が良好で、心腔内への挿入時において、目的部位に先端部分を容易に導くことができ、血管内壁などを傷つけることがなく、血管を経由して相対的に広い内腔(内部空間)に挿入する場合であっても、この内腔を区画する内壁に電極群(第2DC電極群)を当接または近接させることができ、細くて湾曲した血管内においても、電極群(第1DC電極群)が装着された先端部分を容易に押し進めることができる除細動カテーテルを提供することにある。
 本発明の第2の目的は、操作性が良好で、心腔内への挿入時において、右心房の内壁における冠状静脈洞口に先端部分を容易に導くことができ、血管内壁などを傷つけることがなく、上大静脈から右心房の後下壁にある冠状静脈洞口に挿入する場合において、右心房の前側内壁に電極群(第2DC電極群)を当接または近接させることができ、電極群(第1DC電極群)が装着されたカテーテルの先端部分を冠状静脈洞内において容易に押し進めることができる除細動カテーテルを提供することにある。
(1)本発明の心腔内除細動カテーテルは、絶縁性のチューブ部材と、前記チューブ部材の基端に接続されたハンドルと、前記チューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第1電極群(第1DC電極群)と、前記第1DC電極群から基端側に離間して前記チューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第2電極群(第2DC電極群)とを備えてなり、前記第1DC電極群と前記第2DC電極群とに互いに異なる極性の電圧を印加することにより心腔内において除細動を行うカテーテルであって、
 前記チューブ部材の先端領域には、前記第1DC電極群が装着された先端部分が湾曲してなる第1曲線部と、
 前記第2DC電極群よりも基端側において、前記第1曲線部を含む平面とは異なる平面上にあるS字形(シグモイド曲線状)の第2曲線部とが形成され、
 前記ハンドルの操作によって、前記第1曲線部の湾曲形状(湾曲の程度)が変化することを特徴とする。
(2)前記チューブ部材は、前記第1DC電極群が装着される前記第1曲線部と、前記第2DC電極群が装着される第1直線部と、S字形(シグモイド曲線状)の前記第2曲線部と、基端に至る第2直線部とが連結してなることが好ましい。
 チューブ部材の先端領域に第1曲線部(湾曲している先端部分)が形成されているので、カテーテルの挿入時においてハンドルを軸まわりに回転させることにより、カテーテルの先端を目的部位(例えば冠状静脈洞口)に指向させることができる。
 また、第1曲線部によって先端部分が湾曲していることにより、挿入時の操作性が向上するとともに、血管内壁などを傷つけることを防止することができる。
 更に、第2曲線部の形状に応じて第1曲線部の湾曲方向を定めておけば、その湾曲方向(カテーテルの先端が指向する目的方向)に沿ってカテーテルを前進させることにより、挿入後において、第1曲線部(第1DC電極群)をその目的部位に位置させるとともに、第1直線部(第2DC電極群)をその目的部位における内壁(例えば、右心房の前側内壁)に当接または近接させることができる。
 また、ハンドルの操作によって、第1DC電極群が装着された第1曲線部の湾曲形状を変化させる(更に曲げて湾曲の程度を変化させる)ことにより、カテーテルの先端部分を目的部位(例えば、冠状静脈洞口)に容易に導くことができる。
 また、細くて湾曲している血管内において第1曲線部を前進させる場合に、湾曲してい
る血管形状に沿うように第1曲線部の湾曲の程度を変化させることにより、そのような血管内においても第1曲線部を容易に押し進めることができる。
 第2DC電極群よりも基端側において、第1曲線部を含む平面とは異なる平面上にあるS字形(シグモイド曲線状)の第2曲線部が形成されていることにより、血管を経由して広い内腔(内部空間)に挿入する場合であっても、第2曲線部の先端側にある第1直線部(第2DC電極群)を、この内腔を区画する内壁(例えば、右心房の前側内壁)に当接または近接させることができる。
(3)本発明の心腔内除細動カテーテルにおいて、前記第1DC電極群が冠状静脈洞内に位置し、前記第2DC電極が右心房内に位置するよう心腔内に配置されることことが好ましい。
 これにより、第1曲線部に装着された第1DC電極群と、第1直線部に装着された第2DC電極群とにより、心臓を挟み込むように除細動カテーテルが配置される。
 そして、チューブ部材の先端領域に第1曲線部が形成されているので、カテーテルの挿入時において、ハンドルを軸まわりに回転させることにより、上大静脈から右心房内に挿入したカテーテルの先端を冠状静脈洞口に指向させることができる。
 また、第2曲線部の形状に応じて第1曲線部の湾曲方向を定めておけば、その湾曲方向(カテーテルの先端が指向する方向)に沿ってカテーテルを前進させて、第1曲線部を冠状静脈洞に挿入することにより、挿入後において、第1曲線部(第1DC電極群)を冠状静脈洞内に位置させるとともに、第1直線部(第2DC電極群)を右心房の前側内壁に当接または近接させることができる。
 また、ハンドルの操作によって、第1曲線部の湾曲形状を変化させる(更に曲げて湾曲の程度を変化させる)ことにより、上大静脈から右心房内に挿入したカテーテルの先端部分を冠状静脈洞口に容易に導くこと(冠状静脈洞口の位置を探し当てること)ができる。
 また、ハンドルの操作によって、冠状静脈洞の形状に沿うように第1曲線部の湾曲の程度を変化させることにより、年齢や性別などによって位置や形状が異なる冠状静脈洞内において第1曲線部を容易に押し進めることができる。
 第2DC電極群よりも基端側において、第1曲線部を含む平面とは異なる平面上にあるS字形(シグモイド曲線状)の第2曲線部とが形成されていることにより、上大静脈から右心房の後下壁にある冠状静脈洞口に挿入させる場合において、第2曲線部の先端側にある第1直線部(第2DC電極群)を右心房の前側内壁に当接または近接させることができる。
(4)この心腔内除細動カテーテルにおいて、前記第1曲線部を含む平面と、前記第2曲線部を含む平面とが互いに直交していることが好ましい。
 冠状静脈洞は、心臓の左側の後面において左心房と左心室との境界に沿って水平方向に延びているので、第1曲線部(第1DC電極群)を冠状静脈洞に挿入したときに、第1曲線部の基端側にある第1直線部(第2DC電極群)および第2曲線部を、右心房の内壁に沿って垂直方向に位置させることができ、これによって、右心房の前側内壁に当接または近接させることが可能となる。
(5)この心腔内除細動カテーテルにおいて、前記第1直線部が前記第2直線部より手前側にある位置から見たときに、前記第1曲線部が左側に湾曲していることが好ましい。
 このような形状であれば、第1曲線部(第1DC電極群)を冠状静脈洞に挿入したときに、第2DC電極群が装着されている第1直線部を、上大静脈から延び出る第2直線部に対して前方にオフセットさせることができるので、カテーテルの挿入後において、第1曲線部(第1DC電極群)を冠状静脈洞内に位置させるとともに、第1直線部(第2DC電極群)を右心房の前側内壁に当接または近接させることができる。
(6)本発明の心腔内除細動カテーテルにおいて、心臓カテーテル術中に起こる心房細動を除去するために心腔内に配置されることが好ましい。
 本発明の心腔内除細動カテーテルは、先端部分が湾曲してなる第1湾曲部を有していることにより、操作性が良好で、心腔内への挿入時において、目的部位(例えば冠状静脈洞口)にカテーテルの先端部分を容易に導くことができ、血管内壁などを傷つけることがない。
 また、第1直線部(第2DC電極群)の基端側にS字形(シグモイド曲線状)の第2曲線部を有していることにより、この除細動カテーテルを、血管を経由して相対的に広い内腔(内部空間)に挿入する場合であっても、この内腔を区画する内壁(例えば、右心房の前側内壁)に第1直線部(第2DC電極群)を当接または近接させることができる。
 さらに、ハンドル操作によって、第1湾曲部の湾曲形状が変化することにより、細くて湾曲した血管(例えば冠状静脈洞)内においても、第1DC電極群が装着された先端部分を容易に押し進めることができる。
 第1DC電極群が冠状静脈洞内に位置し、第2DC電極群が右心房内に位置するように心腔内に配置される本発明の心腔内除細動カテーテルは、第1湾曲部を有していることにより、操作性が良好で、心腔内への挿入時において、右心房の後下壁に開口する冠状静脈洞口にカテーテルの先端部分を容易に導くことができ、血管内壁などを傷つけることがない。
 また、S字形(シグモイド曲線状)の第2曲線部を有していることにより、この除細動カテーテルを、上大静脈から右心房の後下壁にある冠状静脈洞口に挿入する場合に、右心房の前側内壁に第1直線部(第2DC電極群)を当接または近接させることができる。
 さらに、ハンドル操作によって第1湾曲部の湾曲形状が変化することにより、第1DC電極群が装着された先端部分を冠状静脈洞内において容易に押し進めることができる。
本発明の除細動カテーテルの一実施形態を示す説明図であり、(1)は、正面図、(2)は、平面図〔(1)のA-A矢視図〕である。 図1に示す除細動カテーテルの先端領域を示す説明図であり、(1)は正面図、(2)は平面図〔(1)のB-B矢視図〕である。 図1(1)のC-C断面を示す横断面図である。 図1に示した除細動カテーテルにおいて、ハンドル操作によって第1曲線部の湾曲形状を変化させた状態を示す平面図である。 図1に示した除細動カテーテルを心腔内に挿入した状態を示す説明図である。 図1に示した除細動カテーテルによって所定の電気エネルギーを付与した際に測定される電位波形図である。 従来の除細動カテーテルを心腔内に挿入した状態を示す説明図である。
 以下、本発明の一実施形態について説明する。
 本実施形態の除細動カテーテル100は、マルチルーメンチューブ10と、その基端に
接続されたハンドル20と、マルチルーメンチューブ10の先端領域に装着された8個のリング状電極31からなる第1DC電極群31Gと、第1DC電極群31Gから基端側に離間してマルチルーメンチューブ10の先端領域に装着された8個のリング状電極32からなる第2DC電極群32Gと、第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gの間に装着された電位測定用の4個のリング状電極33と、マルチルーメンチューブ10の先端に装着された先端チップ35とを備えてなり、第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gとに互いに異なる極性の電圧を印加することにより心腔内において除細動を行うカテーテルであって;マルチルーメンチューブ10は、第1DC電極群31Gが装着される先端部分が湾曲してなる第1曲線部101と、第2DC電極群32Gが装着される第1直線部102と、第1曲線部101を含む平面と直交する平面上にあるS字形(シグモイド曲線状)の第2曲線部103と、基端に至る第2直線部104とが連結してなり;第1直線部102が第2直線部104より手前側にある位置から見たときに、第1曲線部101が左側に湾曲しており、ハンドル20の操作によって、第1曲線部101の湾曲形状(湾曲の程度)が変化するカテーテルであり、この除細動カテーテル100は、第1DC電極群31Gが冠状静脈洞内に位置し、第2DC電極群32Gが右心房内に位置するように心腔内に配置される。
 本実施形態の除細動カテーテル100を構成するマルチルーメンチューブ10(マルチルーメン構造を有する絶縁性のチューブ部材)は、第1曲線部101と、第1直線部102と、第2曲線部103と、第2直線部104とが連結されて立体形状を構成している。なお、図1では、マルチルーメンチューブ10(第2直線部104)の長さ方向の一部を省略して短く図示している。第1曲線部101、第1直線部102および第2曲線部103は、マルチルーメンチューブ10の先端領域に属している。
 マルチルーメンチューブ10の第1曲線部101は、第1DC電極群31Gが装着される先端部分が湾曲してなる。
 なお、第1曲線部101には、第1DC電極群31Gとともに2個の電位測定用の電極33が装着されている。
 第1曲線部101の湾曲方向(除細動カテーテル100の先端が指向する方向)としては、第1直線部102が第2直線部104より手前側(看者側)にある位置から見たとき、すなわち、図1(2)および図2(2)に示したような平面視において「左側」(左カーブ)である。
 第1曲線部101は、マルチルーメンチューブ10の先端部分が円弧などの湾曲線状に形成されてなる。
 第1曲線部101が円弧状である場合に、その曲率半径(R)は、例えば15~40mmとされ、中心角(θ)は、例えば70~120°とされる。
 第1曲線部101は、曲率の異なる複数の円弧が連結されることにより形成されていてもよく、この場合には、隣り合う円弧を連結する緩和曲線や短い直線を含んでいてもよい。第1曲線部101の長さは、通常70~90mmとされ、好適な一例を示せば75mmである。
 第1曲線部101の湾曲形状(湾曲の程度)は、ハンドル20を操作することによって変化させる(更に曲げる)ことができる。
 第1曲線部101の基端側にある第1直線部102には、第2DC電極群32Gおよび2個の電位測定用電極33が装着されている。第1直線部102の長さは、通常60~90mmとされ、好適な一例を示せば80mmである。
 第1直線部102の基端側にある第2曲線部103は、第1曲線部101を含む平面と
直交する平面上にあるS字形(シグモイド曲線状)の部分である。
 第2曲線部103は、互いに反対方向に湾曲する2つの湾曲部(アングル)によりS字形(シグモイド曲線状)に形成されている。なお、2つの湾曲部の間に短い直線部分が含まれていてもよい。
 第2曲線部103により、その先端側にある第1直線部102と、第2曲線部103の基端側にある第2直線部104との間に段差(G)が形成される。
 第2曲線部103の長さは、通常30~60mmとされ、好適な一例を示せば50mmである。第2曲線部103によって形成される段差(G)の大きさは、通常15~25mmとされ、好適な一例を示せば20mmである。
 なお、第2曲線部103の形状は、ハンドル20を操作することによっても実質的に変化しない。
 第2曲線部103の基端側にある第2直線部104は、マルチルーメンチューブ10の基端に至る直線部分である。第2直線部104の長さは、通常400~600mmとされ、好適な一例を示せば500mmである。
 なお、図1および図2に示したマルチルーメンチューブ10の形状は、外部から何も力も受けていないときの形状であり、例えば、マルチルーメンチューブ10を直線状の管腔内に通したときには、通常、第1曲線部101および第2曲線部103は直線状に変形し、マルチルーメンチューブ10を湾曲する管腔内に通したときには、通常、第1直線部102および第2直線部104は、当該管腔の形状に従って湾曲する。
 図3に示すように、マルチルーメンチューブ10には、4つのルーメン(第1ルーメン11、第2ルーメン12、第3ルーメン13、第4ルーメン14)が形成されている。
 図3において、15は、ルーメンを区画するフッ素樹脂層、16は、低硬度のナイロンエラストマーからなるインナー(コア)部、17は、高硬度のナイロンエラストマーからなるアウター(シェル)部であり、18は、編組ブレードを形成するステンレス素線である。
 ルーメンを区画するフッ素樹脂層15は、例えばパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの絶縁性の高い材料により構成されている。
 マルチルーメンチューブ10のアウター部17を構成するナイロンエラストマーは、軸方向によって異なる硬度のものが用いられている。これにより、マルチルーメンチューブ10は、先端側から基端側に向けて段階的に硬度が高くなるよう構成されている。
 ステンレス素線18により構成される編組ブレードは、先端領域を除く部分において、インナー部16とアウター部17との間に設けられている。マルチルーメンチューブ10の外径は、例えば1.2~3.3mmとされる。
 図1に示すように、本実施形態の除細動カテーテル100を構成するハンドル20は、ハンドル本体21と、摘まみ22と、ストレインリリーフ24とを備えている。
 摘まみ22を回転操作することにより、マルチルーメンチューブ10の第1曲線部101の湾曲形状(湾曲の程度)を変化させることができる。
 マルチルーメンチューブ10の外周(第1曲線部101および第1直線部102)には、第1DC電極群31Gおよび第2DC電極群32Gが装着されている。
 本発明において、「電極群」とは、同一の極を構成し(同一の極性を有し)、または、同一の目的を持って、狭い間隔(例えば5mm以下)で装着された複数の電極の集合体を
いう。
 第1DC電極群は、マルチルーメンチューブの第1曲線部101において、同一の極(-極または+極)を構成する複数の電極が狭い間隔で装着されてなる。ここに、第1DC電極群を構成する電極の個数は、電極の幅や配置間隔によっても異なるが、例えば4~13個とされ、好ましくは8~10個とされる。
 本実施形態において、第1DC電極群31Gは、マルチルーメンチューブ10の第1曲線部101に装着された8個のリング状電極31から構成されている。
 第1DC電極群31Gを構成する電極31は、リード線(図3に示す第1リード線群41Gを構成するリード線41)およびハンドル20の基端部に内蔵されたコネクタを介して、直流電源装置における同一の極の端子に接続されている。
 ここに、電極31の幅(軸方向の長さW1)は、2~5mmであることが好ましく、好適な一例を示せば4mmである。
 電極31の幅が狭過ぎると、電圧印加時の発熱量が過大となって、周辺組織に損傷を与える虞がある。一方、電極31の幅が広過ぎると、マルチルーメンチューブ10における第1DC電極群31Gが装着された部分の可撓性・柔軟性が損なわれることがある。
 電極31の装着間隔(隣り合う電極の離間距離)は、1~5mmであることが好ましく、好適な一例を示せば2mmである。
 心腔内除細動カテーテル100の使用時(心腔内に配置されるとき)において、第1DC電極群31Gは冠状静脈洞内に位置する。
 第2DC電極群は、マルチルーメンチューブの第1DC電極群の装着位置から基端側に離間して、第1DC電極群とは逆の極(+極または-極)を構成する複数の電極が狭い間隔で装着されてなる。ここに、第2DC電極群を構成する電極の個数は、電極の幅や配置間隔によっても異なるが、例えば4~13個とされ、好ましくは8~10個とされる。
 本実施形態において、第2DC電極群32Gは、第1DC電極群31Gの装着位置から基端側に離間してマルチルーメンチューブ10の第1直線部102に装着された8個のリング状電極32から構成されている。
 第2DC電極群32Gを構成する電極32は、リード線(図3に示す第2リード線群42Gを構成するリード線42)およびハンドル20の基端部に内蔵されたコネクタを介して、直流電源装置における同一の極の端子(第1DC電極群31Gが接続されているものとは逆の極の端子)に接続される。
 これにより、第1DC電極群31G(電極31)と、第2DC電極群32G(電極32)とに、互いに異なる極性の電圧が印加され、第1DC電極群31Gと、第2DC電極群32Gとは、互いに極性の異なる電極群(一方の電極群が-極のときに、他方の電極群は+極)となる。
 ここに、電極32の幅(軸方向の長さW2)は、2~5mmであることが好ましく、好適な一例を示せば4mmである。
 電極32の幅が狭過ぎると、電圧印加時の発熱量が過大となって、周辺組織に損傷を与える虞がある。一方、電極32の幅が広過ぎると、マルチルーメンチューブ10における第2DC電極群32Gが装着された部分の可撓性・柔軟性が損なわれることがある。
 電極32の装着間隔(隣り合う電極の離間距離)は、1~5mmであることが好ましく、好適な一例を示せば2mmである。
 心腔内除細動カテーテル100の使用時(心腔内に配置されるとき)において、第2D
C電極群32Gは右心房内に位置する。
 なお、第1DC電極群31Gおよび第2DC電極群を構成する電極は、電位を測定するために使用することもできる。
 マルチルーメンチューブ10の外周(第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gの間)には、電位測定に用いる4個のリング状電極33が装着されている。
 図1および図2に示したように、電位測定用の電極33は、マルチルーメンチューブ10の第1曲線部101および第1直線部102において各々2個ずつ装着されている。
 電極33は、リード線(図3に示すリード線43)およびハンドル20の基端部に内蔵されたコネクタを介して心電図計に接続される。
 ここに、電極33の幅(軸方向の長さW3)は0.5~2.0mmであることが好ましく、好適な一例を示せば1.2mmである。
 電極33の幅が広過ぎると、心電位の測定精度が低下したり、異常電位の発生部位の特定が困難となったりする。
 心腔内除細動カテーテル100の先端には、先端チップ35が装着されている。
 この先端チップ35には、リード線は接続されておらず、本実施形態では電極として使用していない。但し、リード線を接続させることにより、電極として使用することも可能である。先端チップ35の構成材料は、白金、ステンレスなどの金属材料、各種の樹脂材料など、特に限定されるものではない。
 第1DC電極群31G(基端側の電極31)と、第2DC電極群32G(先端側の電極32)との離間距離は40~100mmであることが好ましく、更に好ましくは50~90mmである。
 第1DC電極群31Gを構成する電極31、第2DC電極群32Gを構成する電極32、電位測定用の電極33としては、X線に対する造影性を良好なものとするために、白金または白金系の合金からなることが好ましい。
 図3に示される第1リード線群41Gは、第1DC電極群31Gを構成する8個の電極31の各々に接続された8本のリード線41の集合体である。
 第1リード線群41G(リード線41)により、第1DC電極群31Gを構成する8個の電極31の各々を直流電源装置に電気的に接続することができる。
 第1DC電極群31Gを構成する8個の電極31は、それぞれ、異なるリード線41に接続される。リード線41の各々は、その先端部分において電極31の内周面に溶接されるとともに、マルチルーメンチューブ10の管壁に形成された側孔から第1ルーメン11に進入する。第1ルーメン11に進入した8本のリード線41は、第1リード線群41Gとして、第1ルーメン11に延在する。
 図3に示される第2リード線群42Gは、第2DC電極群32Gを構成する8個の電極32の各々に接続された8本のリード線42の集合体である。
 第2リード線群42G(リード線42)により、第2DC電極群32Gを構成する8個の電極32の各々を直流電源装置に電気的に接続することができる。
 第2DC電極群32Gを構成する8個の電極32は、それぞれ、異なるリード線42に接続される。リード線42の各々は、その先端部分において電極32の内周面に溶接されるとともに、マルチルーメンチューブ10の管壁に形成された側孔から第2ルーメン12
(第1リード線群41Gが延在する第1ルーメン11とは異なるルーメン)に進入する。第2ルーメン12に進入した8本のリード線42は、第2リード線群42Gとして、第2ルーメン12に延在する。
 上記のように、第1リード線群41Gが第1ルーメン11に延在し、第2リード線群42Gが第2ルーメン12に延在していることにより、両者は、マルチルーメンチューブ10内において完全に絶縁隔離されている。このため、除細動に必要な電圧が印加されたときに、第1リード線群41G(第1DC電極群31G)と、第2リード線群42G(第2DC電極群32G)との間の短絡を確実に防止することができる。
 図3に示される4本のリード線43は、電位測定用の電極33の各々に接続されている。リード線43により、電極33の各々を、心電図計に接続することができる。
 電位測定に用いる4個の電極33は、それぞれ、異なるリード線43に接続されている。リード線43の各々は、その先端部分において電極33の内周面に溶接されるとともに、マルチルーメンチューブ10の管壁に形成された側孔から第3ルーメン13に進入し、第3ルーメン13に延在する。
 上記のように、第3ルーメン13に延在しているリード線43は、第1リード線群41Gおよび第2リード線群42Gの何れからも完全に絶縁隔離されている。このため、除細動に必要な電圧が印加されたときに、リード線43(電位測定用の電極33)と、第1リード線群41G(第1DC電極群31G)または第2リード線群42G(第2DC電極群32G)との間の短絡を確実に防止することができる。
 リード線41、リード線42およびリード線43は、何れも、ポリイミドなどの樹脂によって金属導線の外周面が被覆された樹脂被覆線からなる。ここに、被覆樹脂の膜厚としては2~30μm程度とされる。
 図3において51はプルワイヤである。
 プルワイヤ51は、第4ルーメン14に延在し、マルチルーメンチューブ10の中心軸に対して偏心して延びている。
 プルワイヤ51の先端部分は、ハンダによって先端チップ35に固定されている。
 一方、プルワイヤ51の基端部分は、ハンドル20の摘まみ22に接続されており、摘まみ22を操作することによってプルワイヤ51が引っ張られる。これにより、マルチルーメンチューブ10の第1曲線部101の湾曲形状(湾曲の程度)を変化させることができる。具体的には、図1(2)に示した状態から、ハンドル20の摘まみ22を反時計方向に回転すると、左側(同図において下側)に湾曲している第1曲線部101は、図4に示すように、更に左側に湾曲する(第1曲線部101の曲率が増大する)。
 プルワイヤ51は、ステンレスやNi-Ti系超弾性合金製で構成してあるが、必ずしも金属で構成する必要はない。プルワイヤ51は、たとえば高強度の非導電性ワイヤなどで構成してもよい。
 なお、マルチルーメンチューブの先端部を偏向させる機構は、これに限定されるものではなく、例えば、板バネを備えてなるものであってもよい。
 マルチルーメンチューブ10の第4ルーメン14には、プルワイヤ51のみが延在しており、リード線(群)は延在していない。これにより、マルチルーメンチューブ10の先端部の偏向操作時において、軸方向に移動するプルワイヤ51によってリード線が損傷(例えば、擦過傷)を受けることを防止することができる。
 本実施形態の除細動カテーテル100では、ハンドル20の内部においても、第1リード線群41G(リード線41)と、第2リード線群42G(リード線42)と、リード線43とが絶縁隔離されていることが好ましい。
 本実施形態の除細動カテーテル100は、第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gとの間に直流電圧を印加することにより、細動を起こしている心臓に直接的に電気エネルギーを与えて除細動治療を行うためのカテーテルである。
 本実施形態の除細動カテーテル100は、第1DC電極群31Gが冠状静脈洞内に位置し、第2DC電極群32Gが右心房内に位置するようにして心腔内に配置される。これにより、第1DC電極群31Gと第2DC電極群32Gとによって心臓が挟み込まれるような状態となる。
 このような状態に配置するためには、先ず、本実施形態の除細動カテーテル100を、上大静脈から右心房内に挿入し、更に、右心房の後下壁における冠状静脈洞口に挿入し、冠状静脈洞内を前進させる。
 本実施形態の除細動カテーテル100を構成するマルチルーメンチューブ10は、先端部分が湾曲してなる第1湾曲部101を有しているので、心腔内への挿入時において、ハンドル20を軸まわりに回転させることにより、上大静脈から右心房内に挿入した除細動カテーテル100の先端を冠状静脈洞口に指向させることができる。
 また、ハンドル20の操作によって、第1曲線部101の湾曲形状を変化させる(更に曲げる)ことにより、上大静脈から右心房内に挿入させた除細動カテーテル100の先端部分を冠状静脈洞口に容易に導くこと(右心房内において冠状静脈洞口の位置を探し当てること)ができる。
 また、ハンドル20の操作によって、冠状静脈洞の形状に沿うように第1曲線部101の湾曲の程度を変化させることにより、年齢や性別などによって位置や形状が異なる冠状静脈洞内において、第1曲線部101を容易に押し進めることができる。
 また、マルチルーメンチューブ10は、第1曲線部101を含む平面と直交する平面上にあるS字形(シグモイド曲線状)の第2曲線部103を有し、マルチルーメンチューブ10を第1直線部102が第2直線部104よりも手前側にある位置から見たときに(図1(2)に示したような平面視において)、第1曲線部101が左側に湾曲しているので、図5に示すように、マルチルーメンチューブ10の第1曲線部101(第1DC電極群31G)を、心臓の左方向に延びる冠状静脈洞83内に位置させたときには、第2直線部104が上大静脈81内に位置し、第2曲線部103が、上大静脈81から右心房82の前側に至る内壁に位置し、これにより、第1直線部102(第2DC電極群32G)を右心房82の前側内壁に当接または近接させることができる。この結果、第2DC電極群32Gの構成電極32を用いて、電気の流れの大きな右心房82の前側内壁において電位を測定することが可能になる。
 本実施形態の除細動カテーテル100は、心房細動が生じやすい心臓カテーテル術を行う際に好適に使用される。特に好ましくは、心腔内除細動カテーテル100を患者の心腔内に予め挿入してから、心臓カテーテル術を行う。
 心臓カテーテル術中において、第1DC電極群31Gおよび/または第2DC電極群32Gの構成電極、あるいは電位測定用の電極33により測定される心電図を監視(モニタリング)し、心房細動が発生した場合には、心臓カテーテル術を中断して、除細動カテーテル100による除細動治療を行う。具体的には、第1リード線群41Gおよび第2リー
ド線群42Gを介して、第1DC電極群31Gと、第2DC電極群32Gとの間で直流電圧を印加して、細動を起こしている心臓に直接的に電気エネルギーを与える。
 ここに、心腔内除細動カテーテル100により心臓に供給される電気エネルギーとしては10~30Jであることが好ましい。
 電気エネルギーが過少である場合には、十分な除細動治療を行うことができない。一方、電気エネルギーが過剰である場合には、第1DC電極群31Gおよび第2DC電極群32Gが位置する周辺の組織が損傷を受ける虞がある。
 図6は、本実施形態の心腔内除細動カテーテル100によって所定の電気エネルギー(例えば、設定出力=10J)を付与した際に測定される電位波形を示す図である。同図において、横軸は時間、縦軸は電位を表す。
 先ず、第1DC電極群31Gが-極、第2DC電極群32Gが+極となるよう、両者の間で直流電圧が印加されることにより、電気エネルギーが供給されて測定電位が立ち上がる(Vは、このときのピーク電圧である。)。一定時間(t)経過後、第1DC電極群31Gが+極、第2DC電極群32Gが-極となるよう、±を反転した直流電圧が両者の間で印加されることにより、電気エネルギーが供給されて測定電位が立ち上がる(Vは、このときのピーク電圧である。)。
 ここに、時間(t)は、例えば、1.5~10.0秒とされ、測定されるピーク電圧(V)は、例えば300~500Vとされる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の心腔内除細動カテーテルは、これらに限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
 例えば、電位測定用の電極33の装着位置は、第1DC電極群21Gと第2DC電極群32Gの間でなく、第1DC電極群31Gよりも先端側や第2DC電極群32Gよりも基端側に装着することもできる。
100 心腔内除細動カテーテル
10  マルチルーメンチューブ
101 第1曲線部
102 第1直線部
103 第2曲線部
104 第2直線部
11  第1のルーメン
12  第2のルーメン
13  第3のルーメン
14  第4のルーメン
15  フッ素樹脂層
16  インナー(コア)部
17  アウター(シェル)部
18  ステンレス素線
20  ハンドル
21  ハンドル本体
22  摘まみ
24  ストレインリリーフ
31G 第1DC電極群
31  リング状電極
32G 第2DC電極群
32  リング状電極
33  リング状電極
35  先端チップ
41G 第1リード線群
41  リード線
42G 第2リード線群
42  リード線
43  リード線
51  プルワイヤ

Claims (6)

  1.  絶縁性のチューブ部材と、前記チューブ部材の基端に接続されたハンドルと、前記チューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第1電極群と、前記第1電極群から基端側に離間して前記チューブ部材の先端領域に装着された複数のリング状電極からなる第2電極群とを備えてなり、前記第1電極群と前記第2電極群とに互いに異なる極性の電圧を印加することにより心腔内において除細動を行うカテーテルであって、
     前記チューブ部材の先端領域には、前記第1電極群が装着された先端部分が湾曲してなる第1曲線部と、
     前記第2電極群よりも基端側において、前記第1曲線部を含む平面とは異なる平面上にあるS字形の第2曲線部とが形成され、
     前記ハンドルの操作によって、前記第1曲線部の湾曲形状が変化することを特徴とする心腔内除細動カテーテル。
  2.  前記チューブ部材は、前記第1電極群が装着される前記第1曲線部と、前記第2電極群が装着される第1直線部と、前記第2曲線部と、基端に至る第2直線部とが連結してなることを特徴とする請求項1に記載の心腔内除細動カテーテル。
  3.  前記第1電極群が冠状静脈洞内に位置し、前記第2電極群が右心房内に位置するよう心腔内に配置されることを特徴とする請求項2に記載の心腔内除細動カテーテル。
  4.  前記第1曲線部を含む平面と、前記第2曲線部を含む平面とが互いに直交していることを特徴とする請求項3に記載の心腔内除細動カテーテル。
  5.  前記第1直線部が前記第2直線部より手前側にある位置から見たときに、前記第1曲線部が左側に湾曲していることを特徴とする請求項4に記載の心腔内除細動カテーテル。
  6.  心臓カテーテル術中に起こる心房細動を除去するために心腔内に配置されることを特徴とする請求項5に記載の心腔内除細動カテーテル。
PCT/JP2011/065779 2010-09-01 2011-07-11 心腔内除細動カテーテル WO2012029413A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-195479 2010-09-01
JP2010195479A JP4937391B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 心腔内除細動カテーテル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012029413A1 true WO2012029413A1 (ja) 2012-03-08

Family

ID=45772524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/065779 WO2012029413A1 (ja) 2010-09-01 2011-07-11 心腔内除細動カテーテル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4937391B2 (ja)
WO (1) WO2012029413A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067727A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本ライフライン株式会社 食道カテーテル
JP6570123B2 (ja) 2016-02-29 2019-09-04 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテル
JP7021992B2 (ja) 2017-03-28 2022-02-17 ジェイソル・メディカル株式会社 複合電極型心腔内除細動カテーテル及び複合電極型心腔内除細動カテーテルユニット
JP6560288B2 (ja) * 2017-03-31 2019-08-14 日本ライフライン株式会社 除細動カテーテルシステム
JP6881870B2 (ja) * 2018-03-06 2021-06-02 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテル
JP7167307B2 (ja) * 2019-03-15 2022-11-08 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテル
JP6876091B2 (ja) * 2019-05-09 2021-05-26 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299358A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Daig Corp 心房粗動治療用の誘導導入器
JP2009531084A (ja) * 2006-03-23 2009-09-03 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 左心室リードの形状
JP4338530B2 (ja) * 2002-04-25 2009-10-07 メドトロニック・インコーポレーテッド 植込み型医療装置を冠状静脈内に配置するシステム及び方法
JP2010063708A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Japan Lifeline Co Ltd 除細動カテーテル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9504334D0 (sv) * 1995-12-04 1995-12-04 Pacesetter Ab Styrtrådsenhet
JP4680007B2 (ja) * 2005-08-29 2011-05-11 日本ライフライン株式会社 スタイレット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299358A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Daig Corp 心房粗動治療用の誘導導入器
JP4338530B2 (ja) * 2002-04-25 2009-10-07 メドトロニック・インコーポレーテッド 植込み型医療装置を冠状静脈内に配置するシステム及び方法
JP2009531084A (ja) * 2006-03-23 2009-09-03 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 左心室リードの形状
JP2010063708A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Japan Lifeline Co Ltd 除細動カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012050673A (ja) 2012-03-15
JP4937391B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545210B2 (ja) 除細動カテーテル
JP4937391B2 (ja) 心腔内除細動カテーテル
JP6570123B2 (ja) 心腔内除細動カテーテル
JP4545216B1 (ja) 心腔内除細動カテーテルシステム
JP4672802B1 (ja) 心腔内除細動カテーテルシステム
JP2012192124A (ja) 心腔内除細動カテーテル
WO2010067719A1 (ja) 心腔内除細動カテーテル
JP4346110B1 (ja) 除細動カテーテル
JP4346109B1 (ja) 除細動カテーテル
US20210402195A1 (en) Intracardiac defibrillation catheter
JP6881870B2 (ja) 心腔内除細動カテーテル
JP6628755B2 (ja) 心腔内除細動カテーテル
JP4672801B1 (ja) 心腔内除細動カテーテルシステム
JP6691347B2 (ja) 心腔内除細動カテーテル
JP6876091B2 (ja) 心腔内除細動カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11821431

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11821431

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1